...

未来気分2011~2011年の生活態度は利己的スマートに

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

未来気分2011~2011年の生活態度は利己的スマートに
電通総
電
電通
通総研
通総
総研・未
総
研・未
研・
・未来
未来気
来気
気分 20
気分
201
2
011
01
2011年1月
What's New Life 4
生活者が選ぶ近未来ブレイク予想ランキング
約130の候補商品・サービスについて「今年(2010年)よりも、来年以降(2011年以降)の方が人気が出ると思う」の上位20までをラン
キング形式で以下に示します。第 1 位は12 年春に開業が予定されている「東京スカイツリー」ですが、おりしもその夜間照明には第 2 位
の「LED電球」が使用される計画です。東京スカイツリーのライトアップ風景は、東京の新名物になること間違いなし、と言えましょう。また、
時短・割安海外旅行(「羽田空港国際化(4位)」&「格安航空チケット(9位)」)や、場所を選ばない快適なネット環境(「タブレット型情報端末
(10位)」&「小型データ通信端末(13位)」)など、生活のさらなる利己的スマート化を実現させる商品・サービスがブレイクしそうです。
2011年の生活態度は
「利己的スマート」に
概ね2010 年はリーマンショックの影響も薄れ、マクロ経済は安定を取り戻しつつありますが、秋以降の円高進行が株安を誘発
するなど、先行きの不透明感を払拭しきれないまま年末となりました。
1位
東京スカイツリー
6位
3D映画・テレビ・カメラなど
一方で、生活者の足元の消費意識に目を向けると、電通総研が2009年3月から4半期ごとに実施している「消費気分調査」では、
2位
LED 電球
7位
ハイブリッドカー
した贅沢をすることが「よくある、もしくはたまにある」人は45.3%まで増加しました。しかし、節約への意識はほとんど変化がなく、
3位
電気自動車
7位
電子書籍端末
4位
羽田空港国際化
9位
格安航空チケット
5位
スマートフォン
生活者の消費意欲の改善傾向が続いています。最新の2010年12月調査では支出を抑制している人が37.7%まで減少し、ちょっと
節約を「いつも、もしくはときどき」意識している人は8 割弱で横ばい傾向が続き、支出増をこだわりの対象に限定する「メリハリ
消費」が鮮明になってきたと言えましょう。
電通総研ではそのような状況を鑑み、2011年は、自分にとって価値ある対象だけを選択し、それ以外を切り捨て身軽でスマートなライフ
スタイルを実現しようとする動きがより顕在化すると分析します。さらに、そういった生活態度を「利己的スマート」と表現したいと思います。
す
す。
11位 家庭用太陽光発電システム
15位 共同購入型クーポン
18位 ご当地B級グルメ
10 位 タブレット型情報端末
12位 地デジ対応大画面薄型テレビ
16位 米粉パン・スイーツなど
13位 小型データ通信端末
17位 羽のない扇風機
14位 家庭用燃料電池システム
18位 クラウドコンピューテ
ティング
ィ (関連書籍含む)
20位 ノンアルコールビールテイスト飲料
What's New Life 1
リーマンショック後からの消費意識変化
■支出意識:
「総じて減らしている人」は37.7%まで減少
電通総研・話題注目商品調査2010
Q
1年前と比べ、モノやサービスにかけるお金の使い方に関して、どのような変化がありますか。
50.5
第1回(2009年13月)
What's New Life 5
2011年・注目出来事カレンダー
最後に、2011年の主なイベント・出来事をまとめました。
「2011年をどう楽しむか」、
「どうビジネスチャンスを作っていくか」などのヒント
になれば幸いです。
1日
7 日∼29 日
1日
韓国・EU間のFTA(自由貿易協定)発効
1日
2018年冬季オリンピック開催地決定
6日
25.4
7.4
25.8
23.9
5.5
26.3
第5回(2010年13月)
44.1
23.6
6.3
26.0
第6回(2010年16月)
40.2
24.0
6.2
29.6
第7回(2010年19月)
39.4
25.1
6.6
28.9
37.7
25.3
20
40
1年前と比べ、総じて
減らしている
21.6
44.3
0
富士急行に「富士山駅」誕生(富士吉田駅からの名称変更)
20.8
7.1
第4回(2009年12月)
第8回(2010年12月)
エストニアがユーロを導入(17番目のユーロ導入国家に)
6.1
22.7
41.4
第3回(2009年19月)
2011 EVENT CALENDAR
カタールでサッカーAFCアジアカップ2011開催
22.6
48.6
第2回(2009年16月)
9.1
1年前と変化はない
1年前と比べ、総じて
増やしている
1年前と比べ、増やす
ところと減らすところの
メリハリをつけている
27.9
60
80
100(%)
■節約意識:
「いつも・ときどき」意識している人は8割弱で横ばい
Q
あなたは日頃の生活の中で、ちょっとした工夫や知恵を働かせることで、節約をすることを意識していますか。
第5回東京マラソン
27 日
地上デジタル放送全面移行(アナログテレビ放送停波)
24 日
第1回(2009年13月)
18.3
44.7
32.4
国勢調査2010の速報値発表
2 月中
長野県 松本市で国連軍縮会議開催
7 月中
第2回(2009年16月)
3.4
20.3
43.4
32.9
米軍がアフガニスタンから撤退開始
7 月中
第3回(2009年19月)
4.1
18.4
45.7
31.8
第4回(2009年12月)
4.7
43.1
32.6
ときどき意識している
32.7
いつも意識している
東北新幹線「はやぶさ」営業開始
5日
九州新幹線(鹿児島ルート)博多−新八代間が開業し全線開通
12 日
家電エコポイント制度の期限
31 日
高速道路無料化社会実験終了
31 日
携帯電話「SIMロック」解除
4 月から
小学5∼6年生で英語必修化
4 月から
統一地方選挙
前半:10 日、後半:24 日
金融庁がFX証拠金倍率を25倍に引き下げ
1日
2014年 FIFA W杯ブラジル大会アジア3次予選開始
11 日
100円ライター販売規制
27 日
京滬(ジンフ)高速鉄道開通 北京‐上海間
1日
30 日
5 月中
宇宙飛行士 古川聡さんISS(国際宇宙ステーション)滞在開始 5 月末
仏・カンヌでG20サミット開催
3 日∼4 日
米・ハワイでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)開催
首脳会談:12 日∼ 13 日
FIFA女子ワールドカップドイツ大会
住宅用火災警報器の設置義務化期限
26 日∼7 月 17 日
31 日
東京スカイツリー竣工
12 月中、開業は 2012 年春
【詳細時期未定】 ・平泉・小笠原諸島の世界遺産登録の可否決定(夏) ・食品安全庁を創設(秋)
3.3
第6回(2010年16月)
3.9
第7回(2010年19月)
3.1
19.6
第8回(2010年12月)
4.1
19.2
株 式会
株式
式会社
会社
社 電通
電 通 電通
電通総
電
通 総研
通総
研 ヒュー
ーマ
マン・イン
インサイト部 四元
四 元・東
元・東
東田・大貫
東
東田
田・大
田・
・大
大貫
貫
18.9
45.0
21.0
0
46.7
31.0
49.9
40
26.8
60
80
Q
Tel.l.. 03
T
Tel
03033-62
-6
62
216
2
21
1616
6-8
6-80
804
041
41
41
100(%)
あなたは日頃の節約のことを気にせずに、ちょっと贅沢なお金の使い方をしたことがどの程度ありますか。
第1回(2009年13月)
29.3
第2回(2009年16月)
39.6
17.4
第3回(2009年19月)
13.3
第4回(2009年12月)
12.5
第6回(2010年16月)
8.5
第7回(2010年19月)
9.2
第8回(2010年12月)
10.3
27.8
45.4
44.4
11.2
第5回(2010年13月)
24.4
48.6
46.2
49.1
50.4
20
8.6
7.5
33.7
8.9
32.8
9.6
60
たまにある
ときどきある
よくある
7.7
37.9
40
ない
6.2
32.7
32.7
44.4
6.7
35.6
7.4
80
電通総研・消費気分調査 全国20∼69歳男女個人1,000名を対象としたインターネット調査(第5回調査は対象者1,500名)
Tel
Te
e l.. 03
el.
0 3033-6216
-62
62
21
1616
6-84
6845
84
458
45
58
8 広
広 報部
広報
部 河南
河南・小
河
南・小
南
小 林・
小林
林・林
・林田
・林
田
たまに意識している
28.4
46.3
20
意識していない
■贅沢意識:ちょっとした贅沢が「よくある・たまにある」人は45.3%まで増加
0
お問合
お問
問合せ
問
合せ先
合せ
先
19.6
第5回(2010年13月)
(子供の使用を困難にさせる「チャイルドレジスタンス機能」付きライターのみ販売可能)
第1回大阪マラソン
東京ガールズコレクション IN 北京
2日
アメリカ同時多発テロから10年
4.6
100(%)
What's New Life 2
2010年・生活者が選ぶ「話題注目商品」ランキング
約130の候補商品・サービスに関して1,000人アンケート調査から求めた「認知度」
・
「関心度」
・
「話題度」に、ブログ実態調査から求めた
「くちコミ活性度」を合計したところ下記のランキングが得られました。割安・エコが中心だった2009 年に対して、2010 年はバラエティ
豊かな商品・サービスが並び、消費がポジティブに動き出している様子が伺えます。
ツボ 3
What's New Life
e 3
2011年のマーケティングアプローチ:
“3E・3S”消費
利己的スマートな生活者に対してのマーケティングアプローチにはどのようなものがあるでしょうか?“3E・3S”消費というキーワードで
整理してみました。すなわち、そこそこお得(Economy)で、エコ(Ecology)で、安心・簡単(Easy)なことを求めるのは当たり前になって
おり、利己的スマートな生活者は“メリハリと堅実”
(Smart)を重視しつつも、
“こだわりや欲求に素直”
(Selfish)、さらには“共有・共感
志向”
(Share)が強いのが特徴です。それら「3つのS」に応えるための商品・サービスの特性を下記に分類しました。
( )内は昨年順位。
(-)は未調査
2010年 話題注目商品ランキング
1位
スマートフォン
2位
Twitter
3位
6位
( 34 )
羽田空港国際化
(-)
( 104 )
7位
東京スカイツリー
(-)
食べるラ−油
(-)
8位
エコポイント・エコ減税関連商品
(5)
4位
地デジ対応大画面薄型テレビ
(7)
9位
FIFA
FAワール
ールドカップ南アフリカ大会
(4)
5位
坂本龍馬
11 位
( 101 )
10 位
ご当地B 級グルメ
(-)
16 位
ハイブリッドカー
12 位
池上彰
(-)
17 位
海外ファストファッション
13 位
国内ファストファッション
(3)
18 位
AKB48
(-)
(-)
19 位
タブレット型情報端末
(-)
(-)
LED 電球
( 15 )
“3E・3S”
Economy・Ecology・Easy + Smart・Selfish・Share
消費
1 Smart
リ
Smart“メリハリと堅実”
だわりや
Selfish“こだわりや欲求に素直”
共有・共感志向”
Share“共有
3S志向に応える商品 ・ サービスの特性
① 安っぽくない節約
② 簡便時短
③ 悩み不要の本命・本格感
④ チョイス&カスタマイズ
⑤ 抑圧欲求の解放
⑥ オフのご褒美
⑦ ネタでつながる
⑧ 等身大応援
⑨ 協力・競争促進
安っぽくない節約
∼価格は安いが、
「安かろう悪かろう」的イメージに堕ちない商品・サービス
(1)
【例】共同購入型クーポン、LED電球、ハイボール、味長持ちガム など
( 64 )
2 Smart
14 位
『ゲゲゲの女房』
15 位
3D 映画・テレビ・カメラなど
( 60 )
20 位
渡部陽一(戦場カメラマン)
21 位
ノンアルコールビールテイスト飲料
( 17 )
26 位
ハイボール
22 位
高速道路ETC 割引・一部無料化関連消費
(6)
27 位
格安航空チケット
(-)
23 位
携帯音楽プレイヤー
(-)
28 位
コンビニロールケーキ
(-)
24 位
円高還元
(-)
29 位
アウトレットモール
25 位
マイケル・ジャクソン
( 20 )
30 位
電気自動車
( 45 )
( 25 )
(8)
電通総研・話題注目商品調査2010 全国20∼69歳男女個人1,000名を対象としたインターネット調査(2010年11月3日∼11月4日実施)
ブログくちコミ調査 インターネット上のくちコミ調査・分析システム「電通バズリサーチ」を利用して、性・年齢別に、約130の商品・サービスについて言及しているブロガー
100人あたりのブログ記事数を偏差値化して「くちコミ活性度」を求めた。
(対象期間 2010年1月1日∼10月31日)
参考:2003年からの話題注目商品ランキング
簡便時短
∼誰でも簡単にできる良いとこ取りや、ちょっとしたコツで効率化や時短化を促進してくれる商品・サービス
【例】時短調理グッズ、健康・美容関連の付録付き書籍、
『もしドラ』、池上彰 など
3 Smart
悩み不要の本命・本格感
∼情報過剰で判断に困る現代だからこそ、他の選択肢が霞むほどのわかりやすさや競争優位性や話題
性を有し、ベストチョイスを納得させる商品・サービス
【例】羽田空港国際化、K-POP、プロ仕様(業務用)の日用品 など
4 Selfish チョイス&カスタマイズ
∼商品を構成する多種多様な要素から好きなものをチョイスして、自分なりの楽しみ方をカスタマイズ
できる商品・サービス
【例】スマートフォン、Twitter、AKB48 など
5 Selfish 抑圧欲求の解放
∼本人は気が付いていない抑圧された欲求を、さりげなく解放してくれる商品・サービス
2009年
2008年
2007年
1 ハイブリッドカー
1 新感覚コントローラTVゲーム
1 ペンタッチ携帯ゲーム
2 マスク
2 『崖の上のポニョ』
2 新感覚リモコンTVゲーム
3 国内低価格ファッション
3 地デジ対応大画面薄型テレビ
3 『ビリーズブートキャンプ』
4 エコカー減税、エコカー補助金対象車
4 割安商品(PB商品/アウトレットモール)
4 デジタルカメラ
5 エコポイント省エネ家電
5 ペンタッチ携帯ゲーム
5 大画面薄型テレビ
∼忙しい日常の合間に、
「たまには贅沢したい、一息つきたい」という気持ちを満足させてくれる商品・サービス
6 ETC(自動料金収受システム端末)
6 ワンセグ対応端末
6 ワンセグ対応端末
【例】コンビニロールケーキ、プレミアムテイスト発泡酒、家事代行チケット など
7 地デジ対応大画面薄型テレビ
7 電子マネー
7 邦画
8 電気自動車
8 タレント牧場生キャラメル
8 カップ入りスープ
9 PB(プライベートブランド)商品
9 コンパクトデジタルカメラ
9 電子マネー
10 訳あり商品
10 エコグッズ
2005年
2004年
2003年
1 脳トレーニング関連商品
1 携帯デジタルオーディオプレーヤー
1 大画面薄型テレビ
1 ブロードバンド
2 大画面薄型テレビ
2 ハードディスク付きDVDレコーダー
2 日本人メジャーリーガー
2 アミノ酸飲料
3 『ダ・ヴィンチ・コード』
3 ブログ
3 『世界の中心で、愛をさけぶ』
3 『踊る大捜査線THE MOVIE2』
4 HDD付DVDレコーダー
4 大画面薄型テレビ
4 ハードディスク付きDVDレコーダー
4 小型デジカメ
5 高性能携帯ゲーム機
5 寒天
5 黒酢
5 日本人メジャーリーガー
6 FIFAワールドカップドイツ大会
6 愛知万博(愛・地球博)
6 にがり商品
6 (HDD&DVD)ハイブリッドレコーダー
7 冬季オリンピックトリノ大会
7 電子マネー付き携帯電話
7 豆乳ブーム
7 『トリビアの泉』
8 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)
8 ドラマ『ごくせん』
8 ペ・ヨンジュン(ヨン様)
8 薄型(プラズマ・液晶)テレビ
9 音楽プレーヤー付携帯電話
9 電子マネー
9 『ラスト・サムライ』
9 『ハリー・ポッター』
10 音楽配信サービス
10 パケット定額制
※電通は1985年から「話題注目商品レポート」を、2003年から消費者調査によるランキングを発表開始。
6 Selfish オフのご褒美
7 Share ネタでつながる
∼意外性のある組み合わせや、リアルな参加体験を思わず人に話したくなる商品・サービス
10 エコグッズ
2006年
10 ワンセグ対応携帯電話
【例】ノンアルコールビールテイスト飲料、子どもと楽しめるディスコ など
10 ネットオークション
【例】食べるラー油、渡部陽一(戦場カメラマン)、自分の顔が作れるパズル、手づくりプリン など
8 Share 等身大応援
∼成長過程に共感したり、努力を応援したくなる等身大感覚の商品・サービス
【例】AKB48、東京スカイツリー、美魔女 など
9 Share 協力・競争促進
∼リアル・ネットを問わず、生活者同士の協力や競争が価値を増幅する商品・サービス
【例】GPS 対応携帯ゲーム、共同購入型クーポン など
What's New Life 2
2010年・生活者が選ぶ「話題注目商品」ランキング
約130の候補商品・サービスに関して1,000人アンケート調査から求めた「認知度」
・
「関心度」
・
「話題度」に、ブログ実態調査から求めた
「くちコミ活性度」を合計したところ下記のランキングが得られました。割安・エコが中心だった2009 年に対して、2010 年はバラエティ
豊かな商品・サービスが並び、消費がポジティブに動き出している様子が伺えます。
ツボ 3
What's New Life
e 3
2011年のマーケティングアプローチ:
“3E・3S”消費
利己的スマートな生活者に対してのマーケティングアプローチにはどのようなものがあるでしょうか?“3E・3S”消費というキーワードで
整理してみました。すなわち、そこそこお得(Economy)で、エコ(Ecology)で、安心・簡単(Easy)なことを求めるのは当たり前になって
おり、利己的スマートな生活者は“メリハリと堅実”
(Smart)を重視しつつも、
“こだわりや欲求に素直”
(Selfish)、さらには“共有・共感
志向”
(Share)が強いのが特徴です。それら「3つのS」に応えるための商品・サービスの特性を下記に分類しました。
( )内は昨年順位。
(-)は未調査
2010年 話題注目商品ランキング
1位
スマートフォン
2位
Twitter
3位
6位
( 34 )
羽田空港国際化
(-)
( 104 )
7位
東京スカイツリー
(-)
食べるラ−油
(-)
8位
エコポイント・エコ減税関連商品
(5)
4位
地デジ対応大画面薄型テレビ
(7)
9位
FIFA
FAワール
ールドカップ南アフリカ大会
(4)
5位
坂本龍馬
11 位
( 101 )
10 位
ご当地B 級グルメ
(-)
16 位
ハイブリッドカー
12 位
池上彰
(-)
17 位
海外ファストファッション
13 位
国内ファストファッション
(3)
18 位
AKB48
(-)
(-)
19 位
タブレット型情報端末
(-)
(-)
LED 電球
( 15 )
“3E・3S”
Economy・Ecology・Easy + Smart・Selfish・Share
消費
1 Smart
リ
Smart“メリハリと堅実”
だわりや
Selfish“こだわりや欲求に素直”
共有・共感志向”
Share“共有
3S志向に応える商品 ・ サービスの特性
① 安っぽくない節約
② 簡便時短
③ 悩み不要の本命・本格感
④ チョイス&カスタマイズ
⑤ 抑圧欲求の解放
⑥ オフのご褒美
⑦ ネタでつながる
⑧ 等身大応援
⑨ 協力・競争促進
安っぽくない節約
∼価格は安いが、
「安かろう悪かろう」的イメージに堕ちない商品・サービス
(1)
【例】共同購入型クーポン、LED電球、ハイボール、味長持ちガム など
( 64 )
2 Smart
14 位
『ゲゲゲの女房』
15 位
3D 映画・テレビ・カメラなど
( 60 )
20 位
渡部陽一(戦場カメラマン)
21 位
ノンアルコールビールテイスト飲料
( 17 )
26 位
ハイボール
22 位
高速道路ETC 割引・一部無料化関連消費
(6)
27 位
格安航空チケット
(-)
23 位
携帯音楽プレイヤー
(-)
28 位
コンビニロールケーキ
(-)
24 位
円高還元
(-)
29 位
アウトレットモール
25 位
マイケル・ジャクソン
( 20 )
30 位
電気自動車
( 45 )
( 25 )
(8)
電通総研・話題注目商品調査2010 全国20∼69歳男女個人1,000名を対象としたインターネット調査(2010年11月3日∼11月4日実施)
ブログくちコミ調査 インターネット上のくちコミ調査・分析システム「電通バズリサーチ」を利用して、性・年齢別に、約130の商品・サービスについて言及しているブロガー
100人あたりのブログ記事数を偏差値化して「くちコミ活性度」を求めた。
(対象期間 2010年1月1日∼10月31日)
参考:2003年からの話題注目商品ランキング
簡便時短
∼誰でも簡単にできる良いとこ取りや、ちょっとしたコツで効率化や時短化を促進してくれる商品・サービス
【例】時短調理グッズ、健康・美容関連の付録付き書籍、
『もしドラ』、池上彰 など
3 Smart
悩み不要の本命・本格感
∼情報過剰で判断に困る現代だからこそ、他の選択肢が霞むほどのわかりやすさや競争優位性や話題
性を有し、ベストチョイスを納得させる商品・サービス
【例】羽田空港国際化、K-POP、プロ仕様(業務用)の日用品 など
4 Selfish チョイス&カスタマイズ
∼商品を構成する多種多様な要素から好きなものをチョイスして、自分なりの楽しみ方をカスタマイズ
できる商品・サービス
【例】スマートフォン、Twitter、AKB48 など
5 Selfish 抑圧欲求の解放
∼本人は気が付いていない抑圧された欲求を、さりげなく解放してくれる商品・サービス
2009年
2008年
2007年
1 ハイブリッドカー
1 新感覚コントローラTVゲーム
1 ペンタッチ携帯ゲーム
2 マスク
2 『崖の上のポニョ』
2 新感覚リモコンTVゲーム
3 国内低価格ファッション
3 地デジ対応大画面薄型テレビ
3 『ビリーズブートキャンプ』
4 エコカー減税、エコカー補助金対象車
4 割安商品(PB商品/アウトレットモール)
4 デジタルカメラ
5 エコポイント省エネ家電
5 ペンタッチ携帯ゲーム
5 大画面薄型テレビ
∼忙しい日常の合間に、
「たまには贅沢したい、一息つきたい」という気持ちを満足させてくれる商品・サービス
6 ETC(自動料金収受システム端末)
6 ワンセグ対応端末
6 ワンセグ対応端末
【例】コンビニロールケーキ、プレミアムテイスト発泡酒、家事代行チケット など
7 地デジ対応大画面薄型テレビ
7 電子マネー
7 邦画
8 電気自動車
8 タレント牧場生キャラメル
8 カップ入りスープ
9 PB(プライベートブランド)商品
9 コンパクトデジタルカメラ
9 電子マネー
10 訳あり商品
10 エコグッズ
2005年
2004年
2003年
1 脳トレーニング関連商品
1 携帯デジタルオーディオプレーヤー
1 大画面薄型テレビ
1 ブロードバンド
2 大画面薄型テレビ
2 ハードディスク付きDVDレコーダー
2 日本人メジャーリーガー
2 アミノ酸飲料
3 『ダ・ヴィンチ・コード』
3 ブログ
3 『世界の中心で、愛をさけぶ』
3 『踊る大捜査線THE MOVIE2』
4 HDD付DVDレコーダー
4 大画面薄型テレビ
4 ハードディスク付きDVDレコーダー
4 小型デジカメ
5 高性能携帯ゲーム機
5 寒天
5 黒酢
5 日本人メジャーリーガー
6 FIFAワールドカップドイツ大会
6 愛知万博(愛・地球博)
6 にがり商品
6 (HDD&DVD)ハイブリッドレコーダー
7 冬季オリンピックトリノ大会
7 電子マネー付き携帯電話
7 豆乳ブーム
7 『トリビアの泉』
8 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)
8 ドラマ『ごくせん』
8 ペ・ヨンジュン(ヨン様)
8 薄型(プラズマ・液晶)テレビ
9 音楽プレーヤー付携帯電話
9 電子マネー
9 『ラスト・サムライ』
9 『ハリー・ポッター』
10 音楽配信サービス
10 パケット定額制
※電通は1985年から「話題注目商品レポート」を、2003年から消費者調査によるランキングを発表開始。
6 Selfish オフのご褒美
7 Share ネタでつながる
∼意外性のある組み合わせや、リアルな参加体験を思わず人に話したくなる商品・サービス
10 エコグッズ
2006年
10 ワンセグ対応携帯電話
【例】ノンアルコールビールテイスト飲料、子どもと楽しめるディスコ など
10 ネットオークション
【例】食べるラー油、渡部陽一(戦場カメラマン)、自分の顔が作れるパズル、手づくりプリン など
8 Share 等身大応援
∼成長過程に共感したり、努力を応援したくなる等身大感覚の商品・サービス
【例】AKB48、東京スカイツリー、美魔女 など
9 Share 協力・競争促進
∼リアル・ネットを問わず、生活者同士の協力や競争が価値を増幅する商品・サービス
【例】GPS 対応携帯ゲーム、共同購入型クーポン など
電通総
電
電通
通総研
通総
総研・未
総
研・未
研・
・未来
未来気
来気
気分 20
気分
201
2
011
01
2011年1月
What's New Life 4
生活者が選ぶ近未来ブレイク予想ランキング
約130の候補商品・サービスについて「今年(2010年)よりも、来年以降(2011年以降)の方が人気が出ると思う」の上位20までをラン
キング形式で以下に示します。第 1 位は12 年春に開業が予定されている「東京スカイツリー」ですが、おりしもその夜間照明には第 2 位
の「LED電球」が使用される計画です。東京スカイツリーのライトアップ風景は、東京の新名物になること間違いなし、と言えましょう。また、
時短・割安海外旅行(「羽田空港国際化(4位)」&「格安航空チケット(9位)」)や、場所を選ばない快適なネット環境(「タブレット型情報端末
(10位)」&「小型データ通信端末(13位)」)など、生活のさらなる利己的スマート化を実現させる商品・サービスがブレイクしそうです。
2011年の生活態度は
「利己的スマート」に
概ね2010 年はリーマンショックの影響も薄れ、マクロ経済は安定を取り戻しつつありますが、秋以降の円高進行が株安を誘発
するなど、先行きの不透明感を払拭しきれないまま年末となりました。
1位
東京スカイツリー
6位
3D映画・テレビ・カメラなど
一方で、生活者の足元の消費意識に目を向けると、電通総研が2009年3月から4半期ごとに実施している「消費気分調査」では、
2位
LED 電球
7位
ハイブリッドカー
した贅沢をすることが「よくある、もしくはたまにある」人は45.3%まで増加しました。しかし、節約への意識はほとんど変化がなく、
3位
電気自動車
7位
電子書籍端末
4位
羽田空港国際化
9位
格安航空チケット
5位
スマートフォン
生活者の消費意欲の改善傾向が続いています。最新の2010年12月調査では支出を抑制している人が37.7%まで減少し、ちょっと
節約を「いつも、もしくはときどき」意識している人は8 割弱で横ばい傾向が続き、支出増をこだわりの対象に限定する「メリハリ
消費」が鮮明になってきたと言えましょう。
電通総研ではそのような状況を鑑み、2011年は、自分にとって価値ある対象だけを選択し、それ以外を切り捨て身軽でスマートなライフ
スタイルを実現しようとする動きがより顕在化すると分析します。さらに、そういった生活態度を「利己的スマート」と表現したいと思います。
す
す。
11位 家庭用太陽光発電システム
15位 共同購入型クーポン
18位 ご当地B級グルメ
10 位 タブレット型情報端末
12位 地デジ対応大画面薄型テレビ
16位 米粉パン・スイーツなど
13位 小型データ通信端末
17位 羽のない扇風機
14位 家庭用燃料電池システム
18位 クラウドコンピューテ
ティング
ィ (関連書籍含む)
20位 ノンアルコールビールテイスト飲料
What's New Life 1
リーマンショック後からの消費意識変化
■支出意識:
「総じて減らしている人」は37.7%まで減少
電通総研・話題注目商品調査2010
Q
1年前と比べ、モノやサービスにかけるお金の使い方に関して、どのような変化がありますか。
50.5
第1回(2009年13月)
What's New Life 5
2011年・注目出来事カレンダー
最後に、2011年の主なイベント・出来事をまとめました。
「2011年をどう楽しむか」、
「どうビジネスチャンスを作っていくか」などのヒント
になれば幸いです。
1日
7 日∼29 日
1日
韓国・EU間のFTA(自由貿易協定)発効
1日
2018年冬季オリンピック開催地決定
6日
25.4
7.4
25.8
23.9
5.5
26.3
第5回(2010年13月)
44.1
23.6
6.3
26.0
第6回(2010年16月)
40.2
24.0
6.2
29.6
第7回(2010年19月)
39.4
25.1
6.6
28.9
37.7
25.3
20
40
1年前と比べ、総じて
減らしている
21.6
44.3
0
富士急行に「富士山駅」誕生(富士吉田駅からの名称変更)
20.8
7.1
第4回(2009年12月)
第8回(2010年12月)
エストニアがユーロを導入(17番目のユーロ導入国家に)
6.1
22.7
41.4
第3回(2009年19月)
2011 EVENT CALENDAR
カタールでサッカーAFCアジアカップ2011開催
22.6
48.6
第2回(2009年16月)
9.1
1年前と変化はない
1年前と比べ、総じて
増やしている
1年前と比べ、増やす
ところと減らすところの
メリハリをつけている
27.9
60
80
100(%)
■節約意識:
「いつも・ときどき」意識している人は8割弱で横ばい
Q
あなたは日頃の生活の中で、ちょっとした工夫や知恵を働かせることで、節約をすることを意識していますか。
第5回東京マラソン
27 日
地上デジタル放送全面移行(アナログテレビ放送停波)
24 日
第1回(2009年13月)
18.3
44.7
32.4
国勢調査2010の速報値発表
2 月中
長野県 松本市で国連軍縮会議開催
7 月中
第2回(2009年16月)
3.4
20.3
43.4
32.9
米軍がアフガニスタンから撤退開始
7 月中
第3回(2009年19月)
4.1
18.4
45.7
31.8
第4回(2009年12月)
4.7
43.1
32.6
ときどき意識している
32.7
いつも意識している
東北新幹線「はやぶさ」営業開始
5日
九州新幹線(鹿児島ルート)博多−新八代間が開業し全線開通
12 日
家電エコポイント制度の期限
31 日
高速道路無料化社会実験終了
31 日
携帯電話「SIMロック」解除
4 月から
小学5∼6年生で英語必修化
4 月から
統一地方選挙
前半:10 日、後半:24 日
金融庁がFX証拠金倍率を25倍に引き下げ
1日
2014年 FIFA W杯ブラジル大会アジア3次予選開始
11 日
100円ライター販売規制
27 日
京滬(ジンフ)高速鉄道開通 北京‐上海間
1日
30 日
5 月中
宇宙飛行士 古川聡さんISS(国際宇宙ステーション)滞在開始 5 月末
仏・カンヌでG20サミット開催
3 日∼4 日
米・ハワイでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)開催
首脳会談:12 日∼ 13 日
FIFA女子ワールドカップドイツ大会
住宅用火災警報器の設置義務化期限
26 日∼7 月 17 日
31 日
東京スカイツリー竣工
12 月中、開業は 2012 年春
【詳細時期未定】 ・平泉・小笠原諸島の世界遺産登録の可否決定(夏) ・食品安全庁を創設(秋)
3.3
第6回(2010年16月)
3.9
第7回(2010年19月)
3.1
19.6
第8回(2010年12月)
4.1
19.2
株 式会
株式
式会社
会社
社 電通
電 通 電通
電通総
電
通 総研
通総
研 ヒュー
ーマ
マン・イン
インサイト部 四元
四 元・東
元・東
東田・大貫
東
東田
田・大
田・
・大
大貫
貫
18.9
45.0
21.0
0
46.7
31.0
49.9
40
26.8
60
80
Q
Tel.l.. 03
T
Tel
03033-62
-6
62
216
2
21
1616
6-8
6-80
804
041
41
41
100(%)
あなたは日頃の節約のことを気にせずに、ちょっと贅沢なお金の使い方をしたことがどの程度ありますか。
第1回(2009年13月)
29.3
第2回(2009年16月)
39.6
17.4
第3回(2009年19月)
13.3
第4回(2009年12月)
12.5
第6回(2010年16月)
8.5
第7回(2010年19月)
9.2
第8回(2010年12月)
10.3
27.8
45.4
44.4
11.2
第5回(2010年13月)
24.4
48.6
46.2
49.1
50.4
20
8.6
7.5
33.7
8.9
32.8
9.6
60
たまにある
ときどきある
よくある
7.7
37.9
40
ない
6.2
32.7
32.7
44.4
6.7
35.6
7.4
80
電通総研・消費気分調査 全国20∼69歳男女個人1,000名を対象としたインターネット調査(第5回調査は対象者1,500名)
Tel
Te
e l.. 03
el.
0 3033-6216
-62
62
21
1616
6-84
6845
84
458
45
58
8 広
広 報部
広報
部 河南
河南・小
河
南・小
南
小 林・
小林
林・林
・林田
・林
田
たまに意識している
28.4
46.3
20
意識していない
■贅沢意識:ちょっとした贅沢が「よくある・たまにある」人は45.3%まで増加
0
お問合
お問
問合せ
問
合せ先
合せ
先
19.6
第5回(2010年13月)
(子供の使用を困難にさせる「チャイルドレジスタンス機能」付きライターのみ販売可能)
第1回大阪マラソン
東京ガールズコレクション IN 北京
2日
アメリカ同時多発テロから10年
4.6
100(%)
Fly UP