...

平成25年度 通常総代会開催される

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度 通常総代会開催される
Shoko Yurihonjo
商工業者数/ 3,289 名
会 員 数/ 1,760 名
68 名
青年部員数/
194 名
女性部員数/
平成25
年 7月 1 日現在
平成 25年度 通常総代会開催される
平成25年度通常総代会が、5月16日に市内ホテルアイリスにおいて、各地域から選出
された総代と長谷部由利本荘市長・佐藤県議会副議長・岩間県由利地域振興局長を初め多
数のご来賓ご臨席のもとに開催されました。
村岡会長は「中央の経済状況が回復傾向にあるが、地方の中小・小規模企業はその恩恵
を受けることが出来ず、依然として厳しい状況であり、とりわけ当地域では、少子高齢化
による市場の縮小や長引く不況による個人消費の低迷などに加え、製造業の生産体制再編
などによる雇用環境の改善が急務となっている。今年度は、広域合併10年目にあたり商工
会の基本理念である「会員のための商工会」に基づき策定した「第3次地域商工業振興ビ
ジョン」の実現に向け『元気のある地域づくりの推進と頑張る企業・事業者の育成』をテ
ーマに、昨年から取り組んでいる1支所1地域貢献計画事業など地域社会に貢献する商工
会の役割を再確認し、商工会の原点である巡回訪問を徹底し会員並びに組織の活力創出を
重点事項に捉えた事業を展開していきたい。」と挨拶しました。
議案審議では、平成24年度事業報告・平成25年度事業計画など提出された全ての議案
について原案通り可決・承認されました。引き続き開催された懇親会では、多数のご来賓
と総代の皆様が情報交換を行い、和やかなひと時を過ごしました。
1
2
会員支援のための
組織強化
会員支援のための
事業の充実
元気のある
3
4
地域貢献活動
の実施
関係機関との
連携強化
6月7日に四部会合同総会が「岩城アイランドパーク(道
成25年度の事業計画が承認されました。今年度は、最終年
度となる第3次商工業振興ビジョンのアクションプラン実現
に向けた取り組みを基本方針に据えた事業が推進されます。
総会終了後に開催された合同懇親会では、業種を超えた交
流となり、活発な情報交換が行なわれました。各部会の主な
事業計画は次の通り。
建設業部会
商業部会
●業界動向(職種別)に関する講習会の開催
●営業力・技術力強化に関する講習会の開催
●行政等に対する意見具申活動
●「測量競技大会」並びに「安全祈願祭」の実
施
●部会PR事業の実施
●意向調査(アンケート)の実施
●まちなか元気塾「ジャンプ編」の開催
●接客向上セミナー「上級編」の開催
●空き店舗活用支援補助制度の活用促進
●お店紹介携帯サイト「ゆりポン♪」を活用し
たプロモーション戦略並びに県立大学生によ
る企業支援事業の実施
●全地域での売り出し「新春スピードくじ」の
実施
観光サービス業部会
工業部会
●県外の旅行エージェント・バイヤー等への地
域観光PR活動の実施
●由利本荘の四季を収録した「観光DVD」を
作成し観光客誘客の為のツールとして活用
●特産品の認知度向上等の支援
●技術力強化支援事業「人材育成研修」「人材
育成費用助成制度」の実施
●営業力強化支援事業「新規受注開拓支援セミ
ナー」「ビジネスマッチング商談会等の情報
提供と出展費用一部助成」
●経営基盤強化支援事業「営業力・販路拡大等
研修会の開催」
●企業支援連携事業「県立大学との連携による
出前型課題解決支援」
部会総会終了
新年度活動方針決定する
の駅岩城)
」を会場に開催され、平成24年度事業報告及び平
商工 由利本荘 ˎ
平成25年度
由利本荘市商工会
地域貢献計画
本年度当会は、由利本荘市が発展するため第3次商工業振興ビジョン「元気のある地域づく
りの推進と頑張る企業・事業者の育成」
のテーマに沿った下記に掲げる事業に取り組みます。
■元気ある地域づくりを目指して(賑わいある地域づくり)
1.地域特性を活かした商業活性化策を実施します。
⑴ 空き店舗活用支援と創業者支援による地域コミュニティビジネスの推進
⑵ 大型観光キャンペーン等による市街地回遊の賑わい支援(お店紹介携帯サイト「ゆりポ
ン♪」
、観光DVDの製作)
新・理事
役員紹介
5月16日におこなわれた
通常総代会において役員の
補充選任が行われ、理事に
齋藤浩太郎氏、佐々木誠氏、
佐々木達治氏があらたに選
任されました。
⑶ 個店の情報発信機能の強化(会員向けHP作成システム「SHIFT」
)
2.地域資源を活用した産業振興に貢献します。
⑴ 地域資源を活用した特産品の創出支援による魅力ある地域づくりへの貢献
⑵ 農商工資源の活用と6次産業化支援による地域産業活性化への貢献
3.一支所、一地域貢献事業に取り組みます。
⑴ 本 荘:秋田由利牛等を活用したスタンプラリーイベントの実施(目標:スタンプラリー
参加者100名以上)
⑵ 矢 島:うちわで矢島ファンづくり(目標:500名のファンづくり)
⑶ 鳥 海:鳥海山の山頂で秋田県PRする大作戦(目標:参加者50名)
⑷ 由 利:前郷駅を拠点とした観光ルート策定(目標:乗降客数10%以上)
⑸ 大 内:
「おおうち秋の散策ものがたり」(目標:参加者25名以上)
⑹ 岩 城:除雪事業の継続実施(目標:参加企業12件以上)
⑺ 西 目:西目クリーンアップ大作戦(目標:参加者100名以上)
⑻ 東由利:秋のやしお祭り(目標:参加者10%以上)
■頑張る企業・事業者の育成のために(活力ある地域づくり)
4.企業の経営革新を推進し、個々の企業の活力を高め、儲かる企業づくりを支援します。
⑴ 実践的なビジネスプラン作成に向けた支援及び経営革新への支援
⑵ 産学官連携による地域産業の活性化
⑶ 利益創出サポート体制の確立と起業支援
⑷ 事業継続の為の事業承継セミナー「未来塾“継”」の開催
⑸ 意欲ある創業者のための実践的な講座「起業塾」の開催
⑹ 創業者、起業者支援のための「起業支援室」の開設
理 事
齋藤 浩太郎
〈本 荘〉
㈱齋彌酒造店
理 事
佐々木 誠
〈大 内〉
佐々木商店
■ライフサイクルに合わせた積極的な各種支援を行う
5.企業の「改善・改革」を図り、事業の「維持・成長・発展」を継続し地域貢献を支援します。
⑴ 小規模事業者経営改善資金融資制度への推薦
⑵ 専門家派遣・各種研修会等の実施
⑶ 雇用の創出の促進
⑷ 消費税の税制改正に伴う税務支援
《商工会副会長・東由利支所代表幹事》
6月6日 ご逝去されました。
東由利町商工会時代に長らく会長を務められ
たと共に、商工会の合併や東由利支所の移転に
もご尽力いただくなど、地域の商工業振興と組
織体制の強化に貢献されました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
ˏ 商工 由利本荘
〈本 荘〉
㈱三尺堂商店
商工会
市へ要望書を提出
大 沼 武 且 氏 (享年 74 歳)
佐々木 達治
この度、村岡会長が長谷部市長
へ要望書を手渡しました。内容は
市で使用する消耗品・什器備品等
の購入は市内の小規模企業等へ優
先的に指名入札を要請するととも
に、適正な価格での発注を要請す
るものです。これは会員からの声
を市へ届
けたもの
であり、
今後も必
要であれ
ば市へ要
望を行っ
ていきま
すので、
商工会役
員へご相
談下さい。
【訃 報】
理 事(青年部長)
平成24年度
矢島
矢島八朔祭り「矢島八朔祭打上花火の
グレードアップ」
吊るし飾りを活用した地域の賑わいづ
くり
(目標:来場者10%以上増加⇒実績:来場
者数約25%増加)
矢島地域で400年以上の歴史を誇る「矢島
八朔祭」において打上花火をグレードアッ
プすることで、来客数も前年度より増加し
ました。
(目標:展示100個以上⇒実績:展示145個
作成)
「吊るし飾りづくり講習会」を開催し一般市
民29名が参加し、計145個のつるし飾りを
作成しました。完成した本荘傘鉾2本を地
域内宿泊施設へ展示しました。
大内
由利
ウォーキングを兼ねて、大内の食・観
光・企業紹介等地域の魅力発信事業
前郷駅を拠点とした観光ルート「由利
ウォークガイドモデルコース」の策定
(目標:参加者20名⇒実績:参加者20名)
「おおうち秋の散策ものがたり」を実施し、
ガイドの説明を受けながら地域内を散策し
ながら、自然や食・観光等を見学、体験し
ていただき地域の魅力を地域内外に発信し
ました。
(目標:乗降客数10%以上⇒実績:乗降客
数17.3%増加)
地域の観光資源となる神社、仏閣、史跡、民
俗行事について検討を行い、由利ウォークガ
イドモデルコースの策定と、由利・前郷地域
(まち)めぐりマップの試作品を作成しました。
東由利
「ウルトラクイズINやしお」
(目標:「秋のやしお元気まつり」来場者前
年比10%増⇒実績:来場者前年比350%増)
秋のやしお元気まつり」内でイベント(ク
イズ大会)を実施した。地元特産品を賞品
にすることにより地域内外への東由利(特
産品)のPRと地元住民への啓発ができまし
た。
由利本荘市商工会
本荘
西目
西目夏祭り
(目標:来場者10%以上 ⇒ 実績:来場者数
前年比11.1%増加)
本事業は賑わい創出を目的に地域の皆さん
で祭りを作り上げることによる一体感、愛
郷心を育む機会としても地域に大きく貢献
できました。
地域貢献
事業報告
平成24年度に計画しました第3次商
平成24年度に計画しました第3次商
工業振興ビジョン「元気のある地域づ
くりの推進と頑張る企業・事業者の育
成」のテーマを基に“一支所、一地域貢
献事業”に下記のとおりに取り組みま
した。
鳥海
本海獅子舞番楽グッズ製作
(目標:販売480個以上⇒467個販売)
国の重要無形民俗文化財に指定された本海
獅子舞を、県内外の観光客等へ幅広くPR
するため、「本海獅子舞番楽ストラップ」
を制作販売しました。
岩城
核高齢者家庭へのアンケート調査、除
雪事業の試験的実施
(目標:除雪事業への参加企業5社以上⇒
実績:参加企業11社)
「屋根上除雪事業」並びに除雪時の安全確
保の為の「安全講習会」の実施をした。ま
た、町内会長並びに行政協力員への地域貢
献政策のためのアンケートを実施しました。
商工 由利本荘 ː
先般、平成25年度由利本荘市商工会青年部通常総会
がホテルアイリスにて開催され、平成24年度の事業報
告・収支決算書の承認、平成25年度事業計画(案)並
びに収支予算書(案)
、平成25年度会費の額並びに徴
収方法についての審議が行われ、原案どおり承認され
ました。また、任期満了に伴う役員改選が行われ、部
長に佐々木達治氏(本荘)が選任され、新体制が発足
しました。
【平成24年度重点項目】
1.組織基盤と事務局体制の強化
2.頑張る企業の牽引者の養成
3.新事業の実施
以上の3つの重点項目を軸に青年部らしく積極的に
取り組んでまいります。本年度も変わらぬ御支援、御
協力をお願いいたします。
また、6月10日㈪には、東日本大震災をはじめ各地
で発生した災害における復興支援活動等でも改めて確
認された青年部と地域との「絆」について、再認識と
感謝の機会を創設するとともに、今後もその「絆」を
さらに強化していくこと等を目的とした「絆・感謝運
動」を実施いたしました。
当商工会青年部では、国道105号線沿線(由利本荘
市川口付近)を清掃奉仕活動いたしました。
商工 由利本荘
先般、平成25年度由利本荘市商工会女性部通常総会
が商工会館で開催され、平成24年度の事業報告・収支
決算書と、平成25年度事業計画(案)
・収支予算書(案)
の審議が行われ、原案通り承認されました。今年度は
「響き合おう8つの力」を活動スローガンとして、部
員一人一人が共通の目的意識を持ち女性部の更なる魅
力向上を目指し、由利本荘傘鉾事業・本荘追分踊り普
及促進事業・エコ事業を継続実施することとなりまし
た。
当会女性部では、「本荘追分踊り」の地域住民への
普及活動の一環と第28回菖蒲カーニバル、第30回本荘
追分全国大会参加に向けて、地域の皆さまを対象に踊
り講習会を開催しております。是非、お気軽にご参加
ください。
(1)曲 目:商工会女性部本荘追分踊り、菖蒲音頭、
新本荘追分
(2)開催日:7月5日㈮、9日㈫、16日㈫、8月6
日㈫、9日㈮ ※時間:19:00 ∼ 20:30
(3)会 場:商工会館1階講習会室(鶴舞会館となり)
(4)受講料:無料
とうしゅうかい
(5)講 師:藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会
(6)準備物:日本手ぬぐい、踊り用草履もしくは「か
かとの低い」履物、飲物
(7)申込み:商工会本所(☎23−8686)へご連絡く
ださい。
※先着50名といたします。
(8)その他:ご希望の方には踊りの手本DVD等を
有償でお譲りいたします。
(DVD1枚 800円、CD1枚 200円)
補助対象事業
県内の事業所において、省エネ診断結果に基
内 事業
省
診断結
基
づいて実施する省エネ改修
省エネ改修の例…
LED照明への更新、高効率空調機への更新、建物の断
熱改修、設備のインバーター化など合計経費100万円
以上の省エネ改修が補助対象です。
※事前に省エネ診断(無料)が必要です。詳しくは秋田
県生活環境部温暖化対策課のウェブサイトをご覧下さい。
補助率及び補助金の上限
補 助 率:補助対象経費の1/5以内
補助金の上限:最大200万
事業計画の審査・募集期間
募集期間
第1期 募 集
第2期 募 集
第3期 募 集
第4期 募 集
秋田県の省エネ診断の申込期日等
平成24年度以前の受診
事業者が対象
7月1日∼ 8月30日 6月28日まで
9月2日∼ 10月31日 8月30日まで
11月1日∼ 12月27日 10月31日まで
4月10日∼ 6月28日
❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖❖
お問い合わせ
秋田県生活環境部 温暖化対策課 調整・省エネル
ギー班 ☎018−860−1573(担当:藤中、川原)
※由利本荘市でも省エネ改修の補助制度が6月から
始まりました。
全国商工会連合会推奨の
楽々ホームページ作成ツール
由利本荘市制度融資
マルジョウ設備特例
ૂ༭΋Ȝ΢Ȝ
対 象 者 市内に1年以上住所または事業所を有し、市税を完納し
ている中小企業者または小規模企業者の方
資金使途 市内への設備投資に要する資金
例…☆店舗・事業所で使用する機械装置等の新設・取得・
改善費用 ☆市内に登録する建設用車両・事業専用車
輌の取得費用 ☆店舗・事業所・倉庫の新・増築及び
改修に要する費用(※改修費用は原則1件あたり50
万円以上。ただし、50万円以下でも省エネルギーま
たはバリアフリー対策となるものは可)☆自ら使用す
る事業所等の建物と同時取得する土地の購入費用
貸付条件 限度額1000万円
※通常あっせん分の(マルジョウ・マルジョウ小口)と別枠です
貸付期間 10年以内
貸 付 率 年2.65%(利用者負担 年1.65% 市負担 年1.0%)
※市負担の「年1.0%」の利子補給は市が取扱金融機関
に対し行います
返済方法 割賦または一括償還
保 証 料 全額市が負担します
期
間 平成25年4月1日∼平成27年3月31日(2箇年)
申込手続 市内金融機関 秋田銀行、北都銀行、羽後信用金庫、 の各支店 山形銀行、きらやか銀行の各支店
成 年3月卒業者の職業紹介状
6月 日に岩間由利地域振興
況について説明がなされました。
局長、齋藤本荘公共職業安定所
その後の意見交換では、高校側
長、藤原由利本荘市副市長、須
から﹁就職希望者の増加傾向が
田にかほ市副市長、管内七高等
あるものの、地元での求人が少
学校の学校長及び進路指導教諭
ないため、最終的には市外や県
が来会し、新規高校卒業者の県
外へ就職または、進学せざるを
内 定 着 促 進 の た め﹁求 人 要 請
書﹂を村岡会長に手渡しました。 えない状況になるため、企業に
対しての働きかけをお願いした
始めに岩間由利地域振興局長
﹂などの要望がありました。
が 昨 年 度 の 商 工 会 団 体 の 求 人、 い。
新規採用の取り組みに対して感 こ れ を 受 け 村 岡 会 長 は、﹁ア
ベノミクス効果で昨年よりは景
謝の言葉を述べるとともに、採
気が良くなっていることは間違
用枠の拡大と、6月 日 か ら 受
いない、当地域の基幹産業であ
付が始まっている求人票の早期
る製造業もこれ
提 出 を 依 頼 し、
からどんどん良
村岡会長に要請
くなっていくと
文を手渡しまし
思 う。一 人 で も
た。次 い で 齋 藤
多くの雇用を確
安定所長より平
保するために頑
成 年3月新規
張 っ て い く。﹂
高校卒業予定者
と回答しました。
の 求 職 状 況、平
簡単♪無料♪ソフトなしでOK♪
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
事業所の省エネ改修に
最大200万円助成します
最大200
最大
200万円助成します
万円助成します
26
11
是非ご活用下さい。
利 用 の メリット
☆導入費・維持費ゼロでホームページが簡単に作れます!
☆簡単な操作で更新可能。新着情報を発信できます!
☆「買い物カゴ機能」を搭載、無料でネット取引が可能!
☆新着情報が、商工会・全県・全国のページに連携表示で
PR効果期待大!
20
…………………………………………………………………………
25
のお店を
お店紹介サイト
加盟料
加盟店募集中 無料
http://yuripon.jp
と
地域密着!! がんばる秋田の企業を応援します!
理事長 村 岡 淑 郎
〒010 ‒ 0923 秋田市旭北錦町1 ‒ 4 7 県商工会館
TEL. 018 ‒ 864 3320 FAX.018 ‒ 864 3335
商工 由利本荘
ķ
№
名 称
代表者名
松尾小夜子
2 エコシビル㈱ 由利本荘支店 正木 孝輝
3 コバヤシ不動産
小林 吉光
支所
本荘
本荘
本荘
業 種
飲食店
建設業
不動産業
№
4 サンホウ㈱
佐藤 純哉 本荘
コンクリート
二次製品販売
14
5 居酒屋とり・とん
佐々木久和
髙橋真理子
長谷山博美
原田 茂樹
加藤 千延
加藤 千臣
飲食業
飲食業
タイヤ販売
理容業
建設業
建設業
16
1 カロリーオフ
6 ラウンジ 心音
7 オートステージ
8 カットサロン木の音
9 加藤千延建設
10 加藤千臣建設
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
代表者名
澤畑 和夫
サライ
神坂 直美
ルノン美容室
佐藤 憲司
一級建築士事務所 タウプラン 猪股 利昌
㈲ホンマ保険事務所
本間 諭
矢島家畜診療所
渡辺 順吉
佐々木建築
佐々木雅弘
成田電気サービス
成田 和弘
㈱齊光板金工業
齊藤 光夫
佐々木ユニット
佐々木 淳
進藤石材
進藤 秋也
13
15
17
18
19
20
21
17
由利本荘市商工会
本所
☎ ー8686へ
25
23
25
500
18
支所
本荘
本荘
本荘
本荘
本荘
矢島
大内
大内
大内
西目
岩城
業 種
医薬品小売業
飲食店
美容一般
建築設計業
損害保険代理業
獣医師
建築大工
電気工事業
板金加工業
建築業
石工事業
第 回本荘追分全国大会を左記のとおり開催いたします。また、ゲ
ストには第 回優勝者の﹁浅野晴香﹂さんが出演いたします。
また、今年は本大会 回目の大きな節目を迎えることから、これま
での優勝者をお招きした﹁唄の披露﹂、各種団体のアトラクション、
入場者向け抽選会の実施など、記念イベントを開催いたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。
問い合わせ
回記念イベント
30
︻と
き︼平成 年8月 日㈰
9時開場
︻と こ ろ ︼ 由利本荘市文化交流館﹁カダーレ﹂
︻表彰部門︼大賞の部・高年の部・年少の部
入場無料、プログラムは 円にて販売します。
第
JVVRYYYTKPJCRR[EQO
ဌМஜᒱࠊ‫ݱ‬ʴထ
6'. (#:Ჴ
փಅ଺᧓ᲴCO᳸RO
‫ܭ‬ų˞ųଐᲴ൑ᡵ້୴ଐ
12
︽と
き︾ 平成 年8月 日㈯ 午後予定 ︵詳し
昨年度優勝の浅野晴香さん
くは後ほどHPなどでお知らせします︶ ︵秋田市︶
︽ところ︾ 由利本荘市文化交流館﹁カダーレ﹂
会員交流事業として、恒例の﹁会員親睦ゴルフ大会﹂
﹁会員交流パー
クゴルフ大会﹂を開催いたします。各大会を通して会員相互の親睦交
流を深め、更なる連携強化・組織の充実を図っていただきたいと存じ
ます。
今年はゴルフ大会を9月5日㈭、パークゴルフ大会を9月 日㈯開
催の予定で現在実施内容を検討中です。詳細が決定次第、会員の皆様
にはあらためてご案内差し上げますので奮ってご参加くださいますよ
うお願い申し上げます。
14
名 称
11 ㈲サワハタ企画
30
29
30
省力化、生産性向上のため
変貌を遂げる企業ニーズに応えます。
株式会社 丸 五 急 送
丸喜重量運輸秋田株式会
代表取締役 佐
藤 利雄
本社/〒015−0014 秋田県由利本荘市石脇字山ノ神11
TEL 0184−23−3553㈹ FAX 0184−24−4310
その美味しさが、 こ だ わ り です。
ĸ 商工 由利本荘
MARUGO
去る5月
日㈰、第9回子吉川ガ
ニまつりがボートプラザアクアパル
日㈫と
例年実施しております﹃大内折渡
千体地蔵尊例祭﹄が7月
日㈬に岩谷麓折渡峠で開催されます。
別名イボなおし地蔵として有名です。
守り地蔵として知られており、また、
において開催され、青年部本荘支部 折渡地蔵尊は、通行人の安全と子
が出店しました。
今年は晴天にも恵まれ、子吉川の
ガニや鯉と 支部女性部の出店もあります。
す。
分 よ り、
ふれあう親 皆様のお越しをお待ちしておりま
子連れで賑
わいました。
青年部の出
店も大いに
賑わい、来
場者にはと
24
郎氏をお招きし講演会を行ないます。
利高原鉄道㈱代表取締役社長春田啓
活性化について﹂と題し、講師に由
第1部では﹁ローカル線と地域の
大会を開催します。
支所会館において由利支所会員交流
ても好評で 7 月 5 日 ㈮
午後1 時
した。
回目
らし台に移し、地域商工業者の商売
繁盛と家内安全を祈願する商工稲荷
神社の例祭を行ないます。
全国的に人口減少が加速し
ている中、私達由利本荘市も
設立当時より、大幅な人口減
に陥っております。旧町村に
おいては、最盛期人口の半分
にまで陥っている地域も見か
け ら れ る よ う に な り ま し た。
当然、これに伴い商工業者も
人 口 減 少 と な っ て お り ま す。
この流れはますます加速して
いくでしょう。
今までは、地域のイベント
や経済情報などは役所を通じ
て知り得ることが出来ました
が、広域市町村合併以降は市
の広報からしか情報を知り得
ることが出来なくなってきた
ように思われます。
それぞれの地域差はありま
すが、どの地域にも商工会支
所があります。経営の相談や
支援・技術の指導や改善・さ
まざまな研修会や講習会・情
報の提供など幅広く行ってお
ります。今一度、商工会を大
いに活用し、来るべき人口減
少社会情勢に対処してみては
どうでしょうか。
97.5
77.9
23.1
26.4
41.9
︵本所
柴田︶
第 回 環 境 経 営 度 調 査︵日 経 リ サ ー チ︶
に よ る と、注 目 の 環 境 技 術 に つ い て、全 業
種 を 対 象 に3 つ ま で 回 答 す る 調 査 を 実 施 し
ま し た。そ の 結 果 ト ッ プ は 太 陽 電 池 で %
の 企 業 が 挙 げ、2 位 は 蓄 電 池 で %、3 位
は 次 世 代 送 電 網︵ス マ ー ト グ リ ッ ド︶で
% と 続 き、再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー やIT︵情
報 技 術︶を 活 用 し た 省 エ ネ に 対 す る 関 心 の
高 さ が う か が え ま し た。こ の ほ か 電 気 自 動
車 % や燃料電池 % が上位に挙がりまし
た。
製造業がエネルギー対策を加速する姿も
浮き彫りになりました。
﹁創エネ﹂では自家発電設備を新設または
拡充した企業が %。コージェネレーション
︵熱電併給︶システムなどエネルギー供給設
備を導入した割合も %に達しました。
﹁畜 エ ネ﹂で は 蓄 電 設 備 の 新 設 や 拡 充 に
% 取 り 組 み、 % が 今 後 対 応 す る 予 定 と
回 答 し ま し た。﹁省 エ ネ﹂は さ ら に 進 み、照
明 やOA機 器、生 産 設 備 で 省 エ ネ タ イ プ の
機器を導入済みの割合は % に及びました。
エ ネ ル ギ ー 管 理 シ ス テ ム の 導 入 は %、節
電サービス事業者を活用する企業も % に
な り、地 域 間 の 電 力 融 通︵み な し 節 電︶に
取り組む企業は %でありました。
こ の 調 査 か ら、ほ と ん ど の 企 業 が 何 ら か
のエネルギー対策を講じていることが明ら
かになりました。
20.3
63.2
16
21.9
23
30
日㈯に開催される 第2部では、会場を東由利原みは
鳥海バイシクルクラシックの前
夜祭として7月
﹁やしま夏まつり﹂は今回で
を数えます。
のまねライブ・豪華賞品が当たる大
抽 選 会 な ど を 予 定 し て い ま す の で、
夕涼みも兼ねてぜひ矢島ふれあい公
園にお越し下さい。
66.2
16.7
18.7
24.5
32.2
26
フリーマーケット・各種売店・も
27
27
Mt.
商工 由利本荘
岩城地区
お客様の笑顔が私のよろこび
喜怒哀楽 道川店 今 野 保 人
国道7号線の道川地区に位置し、オレンジ
色のひときわ目立つ建物が当店になります。
毎朝7時には、スープ作りをスタートさせます。
午前11時の定刻に開店し、お客様にすぐラーメンを提供できるように準
備を整えます。手間ひまかけて作ったものを食べて頂き「また来るよ」
と言われた時が、私の最高の喜びです。その一言が嬉しくて、日々スー
プ作りに励んでいるのです。
私の経営方針の一つは、商工会の‘経理システム・ネット de 記帳’を
活用する事です。経理がしっかりしていれば、後は商売に懸命に取り
組めます。
日々の整理(計数管理)がきちんとしていれば、怖いものは無いのです。
新メニューの開発・店舗づくり等々、やりたい事が盛りだくさんにあります。
‘ネット de記帳’
を利用しているので、あとは自分が成長する事だけです。
お客様に笑顔で帰って貰えるお店作りに、持てる限りの情熱を今後も日
夜傾けて参ります。
鳥海地区
商工会の地域振興とボランティア
㈱真坂組 丸悦工業 真 坂 ひろ子
(女性部 鳥海副支部長)
鳥海町商工会の頃よりいろんな場面で商工会
にはお世話になっております。商工会の行って
いる事業のうちで特に地域振興事業は、ここに暮らす私たちにとって魅
力的な街づくりを目指すもの、女性部活動を通して有意義に参加させて
いただいております。私自身こうした活動に触発されて、一昨年前から
高齢者の閉じこもり予防や、健康の維持を目的とした「地域ミニディサー
ビス事業」を会社の空き室を使って始めました。毎回、再生紙を使った
小物入れや籠を作ったりしてお年寄りの方々に楽しんでいただいてます。
私なりに「地域のために何か出来る事はないか」と始めたのですが、集
まったみんなの笑顔を見ていると、逆にこちらが元気をいただいている
のに気付いたりします。これからも、商工会といっしょに少しでも素敵
な地域に出来たらいいなと思います。
矢島地区
東由利地区
「ネットde記帳」システムによる記帳指導
コマツ薬店 小 松 正 二
先代の頃から継続して商工会の記帳指導を利用
しております。
日々の帳簿を基にシステムに入力・集計しても
らい、試算表や元帳をいただくことはもちろん、売上・利益状況の変化
や特記事項といったポイントとなる箇所の解説から将来の経費支出等に
対するアドバイスも受けています。
長年事業をしていると、毎度同じようなことの繰り返しで微妙な数字
の変化を見落としてしまいがちになり、そういう点では担当の方がただ
帳簿を処理するだけでなく親身になって説明してくれてありがたく感じ
ています。
電子申告が普及し、決算申告手続が以前よりさらにスムーズになった
ように見受けられますし、加えて財務データを商工会と共有している安
心感があり、料金も比較的安価で非常にメリットが多いと思います。
青年部活動
山口菓子店 山 口 晃 治
稼業を継ぐために矢島に戻ってきてから、矢島
地域の菓子店が製造・販売している矢島名物の「虎
の子まんじゅう」を作り続けています。昨年は新
商品「ひまわりサブレ」を作りました。新たな矢
島名物になってもらえれば、と思っています。
商工会のみなさんには、特に、毎年の申告の時期にお世話になっ
ており、大変助かっています。
この度、青年部矢島支部長に就任いたしました。先輩たちから教
わったことを大切にして、部員と一緒になって青年部活動に取り組
みたいと思います。
由利地区
より身近な経営支援を期待します
ぐらんぱぐらんま 柳 田 菜穂美
私が子供の頃に、母がよく作ってくれた手
づくりお菓子。それが「ぐらんぱぐらんま」
のアップルパイの原点です。
全くの素人から始めたアップルパイのお店ですが、おかげさまで沢山
の方々に知っていただき、食べていただき、美味しいと言っていただい
ており、本当にうれしい限りです。
商工会には、昨年度「小規模事業者きらめき支援プロジェクト事業」
の申請をしていただき、製造設備の助成を頂くことができました。また
専門家の派遣によるアドバイスもいただき、従来は対応ができなかった
結婚式や法事の引き菓子など、大量の注文にも対応できるようになり、
評判も良く本当にありがたいものと感じております。
商工会に所属している会員として、商工会にはこれからも日々の身近
な経営に関しての相談ご支援とともに、専門家の方々の派遣等、きめの
細かいご支援をお願いしたいと思っています。
大内地区
商工会事業の感想・要望
岩谷タクシー㈱ 布 施 昭 司
私は商工会員のなかでも数少ない運送事業者で、
特別なこともなく暇な時は、気軽に事務所へ出入り
するようになって10 年が過ぎました。自分の過去の
仕事内容と重なって見える懐かしさもあり、楽しめるサロンのようにな
り、時には商工会事業が地域のために何を行うべきか、会員の望んでい
る事は何か、また感想について次の事項を選んでみました。
●金融機関等に提出する資料作成の簡便さと、貸出し日時のスピード
感のよさ。
●地域の賑わいを創出するため、24年度は「おおうち秋の散策ものが
たり」を実施した。25年度は継続事業として、上川大内地域の名所
旧跡を多くの皆さんに紹介したい。
●地域における異業種の紹介と活用方法について。
●地域の名物、名産の発掘と「地産物サポート店」の看板作成。
以上のような事業が実施されたなら少しは良くなると思います。
˕ 商工 由利本荘
西目地区
青年部活動でネットワークづくり
ペイントリフォーム池田 池 田 慎 吾
塗装業を営む父の後継者として青年部に加入
し、現在は事業主となりました。商工会では、
新規創業から経理・税務、労働保険等の支援を
受けて頑張っています。
また、今回青年部西目支部長に就任しました。戸惑いもありますが、
諸先輩達に背中を押していただき、スタートを切ることができました。
青年部活動を通して、若手経営者・後継者の方々と交流する機会に
恵まれ、地区内外の部員の仲間ができたことは、青年部に入って良かっ
たと思う最大のポイントです。ただ、青年部に入ったことイコール即
メリットではありません。人と会って、話したり、飲んだり、協力し
合ったりして初めてつながりができるのではないかと思っています。
西目支部も加入促進運動を行い、支部部員が 7 名増えました。新たな
仲間とともに、つながりを大事にして地域を盛り上げていきたいと
思っています。
本荘地区
「ネットde記帳」自由化
ダック保険サービス 三 浦 亮 介
私の好きな言葉に「彼を知り己を知れば百戦殆から
ず(『孫子・謀攻』)」という言葉があります。敵と味
方の実情を熟知していれば、百回戦っても負けるこ
とはないという意味です。情報の質・量の重要性とは古今東西、普遍であ
ると思います。
経営戦略を立てる上でも先ず情報が土台になりますが、ネットde記帳
はそこで大いに役立つと思います。私が特に感じている利点は3つありま
す。1つ目に入力の容易さ。2つ目に日々の記帳を入力しておけば、いつ
どこでもリアルタイムに詳細な業績の把握・分析ができること。3つ目に
例え何年前の小さな伝票であれ膨大な量の伝票であれ、必要な情報を瞬時
に引き出せるスピードがあることです。
ネットde記帳に限らず、日々の記帳や税務申告等で商工会職員の方々
には大変お世話になっております。この場をお借りして感謝申し上げます。
30
20
お店で何かイベントが出来ないか?
と考えたり、時々、青年部員とオリ
ジナルカクテルを作りながら、充実
した毎日を過ごしています。
由利本荘市商工会が平成
年度ネット 記帳優良商
工会として秋田県商工会連
合会より表彰されました。
所得税等の確定申告の電子
申告数が 年度対比純増数
で全県のトップになり表彰
に至りました。これはネッ
ト 記帳の利用契約会員の
皆様から電子化に向けての
多大なるご理解とご協力に
よるものであり、今年度も
引き続きよろしくお願い申
し上げます。また、平成
年4月1日より税率が引き
上げになる消費税につきま
して、講習会の開催や税理
士による個別相談会を予定
しております。
24
de
商工由利本荘[ 通巻 44号]2013年7月1日発行
発行●由利本荘市商工会 〒015−0872 秋田県由利本荘市瓦谷地1−4 電話 0184−23−8686
12
﹁ち ろ り ん 村﹂⋮ こ の 店 名 の 由
来は、昭和 年 代 に テ レ ビ で 放 映
されていた人形劇に由来するそう
です。お客さんの主な年代は 代
∼ 代、矢島の若者のたまり場と
言えます。味もボリュームもばっ
ちりの大皿メニューを中心に、温
もりある店内でお客様をお待ちし
ております。
だい き
昨 年、青 年 部 に 加 入 し た 大 磯
さ ん は、6 年 ほ ど 前 か ら 本 格 的
にお店に立つようになりました。
108
40
客 様 を 必 ず 週1 回 は 訪 問 し た
国道 号線
という行動力の持ち主。お年
を南へ、ちょ
寄りからは何かと頼りにされ、
うど笹子地区
今でも手紙を書いてあげたり、
の入口にステ
雑用のお手伝いをしていると
キなコンビニ
の事。
が あ り ま す。
平成9年4月 平成9年の店舗移転を契機
にオリジナル商品の開発をは
国道の整備計
じめました。地元の民話や伝
画に合わせ、
て下さった方々に、時
説を集めた自費出版、本海番
これまでの店舗を移転、お酒
折この景色を思い出し
楽の手拭い、そして今年、鳥
に食料品・雑貨に郷土のお土
てもらえるように。ま
海山の自然を写したポストカー
産品、鳥海山への観光客や子
た、この恵まれた自然
ド︵ 枚入り︶を作成。道の
吉 川 へ の 釣 り 客 は も ち ろ ん、
環境を誇りに感謝を込
駅鳥海郷・西目・東由利、ホ
地域の皆様から愛される大切
めて作成しました。﹂
テルフォレスタ鳥海などで販 こ ん な 素 敵 な ポ ス ト
なお店です。
売 し て い ま す。﹁ふ る さ と を
店主の明美さんは、かつて
カードが届いたら、と
離 れ て 暮 ら す 友 人 や 知 人 に、
周辺の集落へご用聞きと空瓶
っても心が癒されそう
そしてはじめてこの地を訪ね
回収で、およそ220軒のお
です。
Vol.44
ちろりん村
SATO
コンビニエンスストア
矢島支所
―みどりと水のふるさと―
鳥海支所
代 表:東海林 芳春
青年部:東海林 大磯
所在地:由利本荘市矢島町
だい き
代 表:佐藤 明美
所在地:由利本荘市鳥海町
TEL:56−2362
田中町 92
TEL:59−2211
FAX:59−2211
下笹子字一の坪 9-1
23
de
26
商工 由利本荘 10
Fly UP