...

アユ養魚用水合理化推進事業

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

アユ養魚用水合理化推進事業
アユ養魚用水合理化推進事業
萩平 将・棚田 教生・荒木 茂・宮田 匠
アユ養殖業における地下水の揚水量を削減する技術を模
80g,100gと段階給餌とし,濾過槽を熟成させるため,試
索するため,閉鎖式循環濾過養殖技術の導入の可能性につ
験開始前に8日間40gの給餌飼育を行い,給餌量を変更する
いて検討する。
ときに飼育槽の水を半分交換した。
方 法
結 果
養殖業に導入を図るためには施設整備費が少ない技術で
飼育試験の結果を図2に示した。
なければならない。このため,コンクリート角形1t水槽を
試験Aでは,試験開始後3日目にアンモニア態窒素濃度
用いて,簡易な循環濾過水槽モデル(図1)を作成し,ア
が3.6ppmまで上昇したが,8日間は異常が見られなかっ
ユの飼育試験を行った。
た。なお,9日目に残餌が多くなったため,給餌量を調整
濾過槽は300Lのダイライト水槽に接触濾材(0.1㎡/個,
した。
230個)を入れ,水温を安定させるためヒーターを投入
試験B では,試験開始後6 日目に亜硝酸態窒素
し,水を攪拌するため2カ所にエアレーションを設置し
(4.9ppm)の影響と考えられる121尾(10.7%)の斃死が
た。
見られた。その後,飼育水を入れ替え再度飼育を試みた
飼育槽は,エアーリフト2本及びエアーレーション1本で
が,安定した給餌飼育はできなかった。
酸素供給及び水の攪拌を行い,pHの低下を防止するため
試験C及び試験Dでは,80g給餌で若干の斃死が見られた
4%炭酸水素ナトリウム溶液をpH自動調整システム(pH
が10日間の給餌飼育が可能だった。100g給餌では,試験Cで
メーター,コントローラー,定量ポンプ)で注入した。
4日目から魚の異常遊泳が見られ,その後は斃死個体が増
飼育水の循環は,10L/分及び20L/分の水中ポンプで行
加した。
い,魚への給餌は,自動給餌器を用いて1日3回行った。
考 察
なお,濾過槽の水温は20℃,pH自動調整装置はpH7.20
試験で使用した循環濾過水槽モデルでの飼育限界は,安
に設定した。なお,試験C及びDでは,濾過槽の注水部に
定した給餌飼育が可能だった範囲と考えられ,最大給餌量
マットを設置し,簡易な懸濁物除去を行った。
80g/day程度,その飼育期間は1週間と推測される。
試験は前記循環濾過水槽モデル2基を用いて,計4回の飼
今回の循環濾過モデルを単純に養殖規模へ拡大すると,
育試験を行った。なお,飼育魚は本県栽培漁業センター産
濾過槽の規模は,養殖密度を飼育水1t当たり成魚125尾(1
アユを用いた。試験A及びBでは平均体重1.7gのアユをそ
尾80g)とした場合,魚体重は10kg/tとなり,給餌量は体重
れぞれ2kg,4kgを飼育,給餌量は体重の3%とした。試験
の3%とすると1日300g/tとなる。この量を給餌するときに
C及びDでは平均体重3.0gのアユを3kg飼育,給餌量は60g,
必要な濾過槽の容量を試験結果(餌1 g 当たり3 . 5 ×1 0 3m3)から算出すると,飼育水1tに対して濾過槽は約1tが
必要となる。
この循環モデルを養殖規模の飼育に技術導入できる可能
濾過槽
エアーレーション
飼育槽
性がある飼育方法は,1つの濾過水槽と最低2つの飼育水槽
をセットにし,1週間交互に流水飼育と循環飼育を行う方
ヒーター
循環ホ ゚ンプ
濾過水注水口
法が考えられるが,この場合,飼育水槽が1/3減少するた
め生産額も1/3減少する。一方,揚水に必要な電力は半分
にできるが,減少する生産額をカバーすることは困難と考
定量ホ ゚ンプ
えられる。
炭酸水素ナトリウム
エアーレーション
現在のアユ養殖業界は,冷水病及びシュードモナス病等
の魚病被害を受け,生残率が大幅に減少している。循環濾
コントローラー
pH メーター
エアーリフト
過施設の導入を促すためには,循環濾過飼育でしかできな
い効果的な魚病対策を検討し,魚病治療費の削減,生残率
の向上等,生産コストが削減できる飼育技術とする必要が
図1 循環濾過水槽モデル構成概略図
ある。
- 87 -
10
9
8
栄 7
養 6
塩 5
量 4
3
(ppm )2
1
0
斃死尾数
PO 4-P
NO 2-N
NH4-N
200
180
160 斃
140
死
120 尾
100 数
80
60 (尾)
40
20
0
残餌急増
10
9
8
栄 7
養 6
塩 5
量 4
3
(ppm ) 2
1
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
飼育日数(
日)
45
40
35
栄 30
養 25
塩
20
量
15
(ppm )10
5
0
6
4
試験A
試験B
2
残餌急増
飼育日数(
日)
8
(ppm )
200
180
160
斃
140
死
120
尾
100
数
80
(尾)
60
40
20
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
10
溶
存
酸
素
量
斃死尾数
PO 4-P
NO 2-N
NH4-N
水交換
0
180
160
140
斃
120
死
100
尾
80
数
60
(尾)
40
20
0
斃死尾数
N O 3-N
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
飼育日数(
日)
飼育日数(
日)
図2-1 試験A及び試験Bにおける飼育結果
斃死尾数
P O 4-P
N O 2-N
N H4-N
16
14
12
栄
養 10
塩 8
量 6
異常遊泳
40
16
35
14
斃
死
尾
数
12
栄
養 10
塩 8
量 6
10 (尾)
5
4
(ppm )
2
30
25
20
15
4
(ppm )
2
0
5
10
15
20
25
20
15
斃
死
10 尾
数
5
0
0
0
斃死尾数
PO 4-P
NO 2-N
NH 4-N
30
0
0
5
10
飼育日数(
日)
15
20
飼育日数(
日)
図2-2 試験C及び試験Dにおける飼育結果
- 88 -
25
30
(尾)
Fly UP