...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
[研究論文]R. コールデコットのトイブックスにおける出
来事性 : 絵本に出来事を生起させるとはどういうことか
〈前編〉
佐々木, 美砂
臨床教育人間学 = Record of Clinical-Philosophical Pedagogy
(2009), 9: 31-42
2009-03-31
http://hdl.handle.net/2433/197068
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
3エ
R.コ
ー ル デ コ ッ トの
トイ ブ ッ ク ス に お け る 出 来 事 性
絵 本 に 出 来 事 を 生 起 させ る と は ど う い う こ と か
〈前 編 〉
佐 々木
1.出
美
砂
来 事 を生 起 さ せ る コ ー ル デ コ ッ ト絵 本
私 た ちが 今 日見 慣 れ て い る絵 本 が生 ま れた の は、 それ ほ ど昔 の こ とで は な い。 かつ て は絵本 の イラ ス トレー
シ ョンは 、 物語 の挿 絵 あ るい は 添 え物 の よ うな もので あ った 。 絵 本 の イ ラ ス トレー シ ョ ンが単 な る本 の挿 絵
で な い こ と、 そ れ を 自作 で 証 明 した の が画 家(イ
1846-86)で
あ る 。 わ ず か40年
年 か ら1885年
の8年
ラ ス トレー タ ー)のR.コ
ー ル デ コ ッ ト(R.Caldecott,
ほ ど の短 い生 涯 の な か で コー ル デ コ ッ トが 手 掛 けた 仕 事 は様 々 だ が 、1878
聞 に 、 印 届撲 者 のE.エ
ヴ ァ ンズ(E.Evans,1826-1905)と
組 ん で制 作 した 「コー ル
デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス」 と い わ れ る16冊 の 絵 本Dは 、 絵 本 の最 高 傑 作 と いわ れ 、 後 に彼 は 「近 代 絵 本 の
父 」 と称 され る よ うに な った。
コー ル デ コ ッ ト没 後 お よそ50年
の 時 を経 て、1938年 には ア メ リカ合 衆 国 で 「コー ル デ コ ッ ト賞」 が 設 立
され る。 同 国 で 出版 さ れ た絵 本 で最 も優 秀 な 絵本 の イラ ス トレー ター に た い し、 ア メ リカ図 書 館 協 会 よ り贈
られ る こ の賞 が 、 コ ー ル デ コ ッ トの仕 事 を敬 して 名 づ け られ た こ と は い うま で もな い 。 こ の賞 の メ ダル は
「コー ル デ コ ッ ト ・メ ダ ル 」 と呼 ば れ 、 メ ダ ルの 図 柄 は 彼 の トイ ブ ッ ク ス の1冊 、The
of John
Gilpin(1878)の
Diverting
History
ワ ン シー ンか ら採 られ て い る。
19世 紀 末 に制 作 さ れ た 彼 の 作 品 は、 今 も輝 きを失 うこ と な く数 多 くの 読 者 を 楽 し ませ て お り、 日本 で も
絵 本 好 き を 自認 す る人 で コ ー ル デ コ ッ トの 名 を知 らぬ 人 はま ず い な い。 そ れ ば か りか 、 コー ル デ コ ッ トは 現
在 の 絵本 作 家 た ち に も少 な か らず影 響 を与 え て い るの だ。
この よ う な人 を惹 き つ け て や まぬ コー ル デ コ ッ ト絵 本 の最 大 の 魅 力 は 、 絵本 を 開 け ば読 者 をた ち ど ころ に
絵 本 の世 界 に 引 き込 ん で い く こ とに あ る。 彼 の絵 本 が もつ この 独 特 の 力 は 、 イ ラ ス トレー シ ョンに 力 が あ る、
動 きが あ る と い うよ うな単 純 な理 由か らで は な い。 確 か に コ ール デ コ ッ トの絵 本 に は そ の双 方 が 備 わ って い
るの だ が、 彼 は そ の イ ラ ス トレー シ ョンを最 大 限 に 生 かす 仕 掛 け を 作 りだ した。 その 仕 掛 け とは 、絵 本 の な
か に読 者 を 引 き込 み、 読 者 に 「出来 事 」 を 生起 させ る仕掛 けで あ り、 絵 本 の な か に 「出来 事 」 を 起 こす 仕 掛
けで あ る と考 え ら れ る。
とこ ろ で、 こ の、 読 者 に 「出 来事 」 を生起 させ る、 あ るい は絵 本 の な か に 「出 来事 」 を起 こす と きの 出 来
事 につ い て説 明 して お く必 要 が あ る だ ろ う。 本論 文 で は この 言 葉 を 、 通 例 とは 異 な る意 味 で 使 用 して い るか
らで あ る。 遊 び を例 に挙 げ る とわか りや す い のだ が 、 我 を忘 れ て 夢 中 に な って遊 んで い る と きに は 、 遊 ん で
い る私 と世 界 と の境 界 線 が 消 え て しま い、 私 は世 界 で あ り、 世 界 が 私 で あ るよ うな瞬 間 が生 じる。 この よ う
な 在 り方 を 「溶 解 体 験 」 と 呼 ぶ の だが 、 この よ うな 体験 の生 起 は 、 そ れ まで に な か った新 しい 自己 と新 しい
世 界 が生 起 す る瞬 間で もあ る。 そ の よ うな体 験 の 生 起 を もって 「出 来事 」 と呼 ん でみ た い。
幼 い子 ど もに と っ て絵 本 とは 、親 や 親 しい誰 か か ら読 んで も ら う メデ ィア で あ る。 絵 本 に夢 中 に な って い
る とき の子 ど もは、 絵 本 を読 ん で くれ る人 の声 を 聞 きなが ら、 絵 本 の世 界 と一 体 化 し、 絵 本 で 遊 び 、 絵 本 を
遊 ぷ姿 と して見 受 け られ る。 筆 者 は、 実 際 、 司書 とい う仕 事 を 通 して 子 ど もの この よ うな姿 や場 面 に 何 度 も
出 あ って い る の だ が、 この とき 、子 ど もは 絵 本 を読 ん で い る ので はな く、 絵 本 の 中 で遊 ぶ体 験 を して い る よ
うに思 わ れ てな ら な い。 そ して子 ど もは、絵 本 を 読 み 終 わ るや い な や 、 す ぐ さま 「も う一 度 読 ん で」 とい う
の だ。 こ の よ うな 深 い体 験 の生 起 を、 この論 文 で は 出 来事 と呼 ぶ の で あ る。 後 に、 そ の 出来 事 が どの よ うな
出 来事 で あ るの か につ い て、 詳 し く論 じて い く。
コール デ コ ッ トの 絵 本 は 出来 事 で あ る 「
遊 び」 と深 くか か わ って お り、 遊 び とい う出 来事 を生 み だす メデ ィ
アで あ る と考 え られ る。 彼 の絵 本 の醍 醐 味 を 味わ う とき、 私 た ち読 者 は 単 に頭 と 目と の み で絵 本 を 楽 しん で
32
臨床教育 人間学 第9号(2009)
い るの で は な く、 身 体 全 体 で 楽 しん で い る こと に気 づ くで あ ろ う。 絵 本 を読 む とい うよ りは む しろ遊 ぶ とい
う体験 に近 い の で あ る。
コー ル デ コ ッ トの絵 本 に は、 それ まで の絵 本 作 家(イ ラ ス トレー タ ー)の 絵 本 に は見 る ことの で きな か っ
た 、読 者 を遊 び と い う出 来 事 へ と導 く仕掛 けが 描 か れ て い る。 そ して、 彼 の絵 本 を読 む人 々 に出 来 事 を起 こ
す の だ。 出来 事 が生 起 す る こ とが 、 コ ール デ コ ッ ト絵本 の 最 大 の魅 力 で あ り、 近 代 絵本 の礎 と な る在 り方 な
の で は な い か と思 われ る。
そ こで本 論 で は、 これ まで の コ ール デ コ ッ ト論 を 踏 まえ つ つ 、後 に詳 し く述 べ る こ と とな る 「出来事 と し
て の絵 本 」 を キ ー ワー ドに、 コー ル デ コ ッ トの絵 本 の魅 力 を読 み解 く こと を試 み る。 さ らに コー ル デ コ ッ ト
絵 本 が 、彼 の作 りだす 出来 事 と結 びつ き、 どの よ うに読 者 を 楽 しま せ る体 験 へ と導 くか に つ いて 考 察 す る。
そ れ は絵 本 が なぜ 読 者 を 楽 し ませ るの か とい う、 よ り大 きな 問題 を解 く鍵 とな る に ち が い な い。
2.新
た な る コ ー ルデ コ ッ ト論 に向 け て
数 多 い コ ー ル デ コ ッ ト研 究 の な か で 、 こ こで は 絵 本作 家 の立 場 か ら コー ル デ コ ッ トにつ い て述 べ て い る
M.セ
ンダ ッ ク(M.Sendak)と
Alderson)の
、 児 童 文 学 史 家 で あ り児 童 文 学 批 評 家 で あ るB.オ
ル ダ ー ソ ン(B.
コー ル デ コ ッ ト論 を 見 て お く こ とに しよ う。 二 つ の 異 な る立 場 か らの コ ー ル デ コ ッ ト論 は、
コー ル デ コ ッ ト絵 本 の もつ 「楽 しさ」 の側 面 を、 別 の 角度 か ら照 ら しだす こ とに な るだ ろ う。
最 初 に取 りあ げ る の は、 セ ン ダ ッ ク によ る コ ール デ コ ッ ト論 で あ る。 コ ー ル デ コ ッ トか ら影 響 を 受 け た絵
本 作 家 はB.ポ
タ ー(B.Potter)やL.ブ
ル ック(L. Brooke)を
巨匠 セ ン ダ ッ ク もそ の 一 人 で あ る。 セ ンダ ック は1964年
は じめ枚 挙 に い とまが な いが 、 現 代絵 本 の
に 駆here統 εWild
Things
Are(1963)で
コール
デ コ ッ ト賞 を受 賞 して お り、 受 賞 の 挨 拶 で、 コ ール デ コ ッ トを 「
私 の大 好 き な 師 匠 た ち の一 人 」 と し、 彼 の
絵 本 に つ い て語 っ て い る。 以 下 は、 セ ンダ ック の コー ルデ コ ッ ト賞 受 賞 の挨 拶 か らの 引 用 で あ る。
コー ル デ コ ッ トの こ とを 考 え る とき、 私 は ど う して も音 楽 と踊 りを思 い 浮 か べず に は い られ ま せ ん。
『
三 人 の愉 快 な狩 人 た ち』 に は、 音 楽 的言 語 に対 す る コー ル デ コ ッ トの愛 着 が 見事 に表 明 され て い ま す。
この生 き い き と した 歌 の 本 に生 命 を吹 き込 んで い るの は、 言 葉 と絵 と の あ い だ に交 わ され る、 自然 で の
び の び と した対 位 法 的 や りと りで す 。(中 略)ペ ー ジを め くる と音 楽 が 聞 こえ て くる ほ どです 。
[Send
ak 1988=1990:1541
セ ンダ ッ クの コ ール デ コ ッ ト賞 受 賞 の喜 び と、 賞 の名 に ちな ん だ敬 愛 す べ き コー ル デ コ ッ トにつ い て語 る
喜 び とが、 こち らに も伝 わ って くる よ うだ。 セ ンダ ッ クは これ 以外 の場 で も、 折 に 触 れ コー ル デ コ ッ トを賞
賛 して い る。 例 え ば、 「音 楽 を描 く」[Sendak
1988=1990:3-10]と
い うエ ッセ イ で、 コ ール デ コ ッ トの絵
本 にお け る音 楽 性 につ いて 述 べ て い る し、 「ラ ン ドル フ ・コー ル デ コ ッ ト」 とい うエ ッセ イで も、 コー ル デ
コ ッ トを 「気 配 りの 巧 み な 洗 練 され た画 家 」 で あ る と評 価 し、 「イ ラス トレー タ ー で あ り、 作詞 家 で あ り、
振 り付 け 師 で あ り、 舞 台 監 督 で あ り、 装飾 家 で あ り、 演 劇人 」[Sendak
1988=1990:24]だ
と述 べ て い る。
これ らの発 言 か ら、 セ ンダ ックが 単 な る一 読 者 と して だけ で は な く、 同 じ絵 本 作 家 と して コー ル デ コ ッ ト
の 絵本 を評 価 して い る こ とが 伺 え る。 セ ンダ ッ クの コー ルデ コ ッ ト評 は、 研 究者 に よ る批 評 と異 な り、絵 本
を 描 く とき の作 家 の視 点 と もい うべ き もの か ら語 られ て い る。 コー ル デ コ ッ トが 「イ ラ ス トレー ター で あ り、
作 詞家 で あ り、振 り付 け師 で あ り、 舞 台 監督 で あ り、装 飾 家 で あ り、 演 劇 人 」 で あ る とい う見 立 て も、 セ ン
ダ ッ クが 同 じ絵 本 作 家 と い う ク リエ ー ター の立 場 にい るか ら こそ 出 て き た言 葉 で あ ろ う。
そ して こ こ で注 目す べ き は、 セ ン ダ ックが、 音 楽 や踊 り とい うメ タ フ ァー か ら コー ル デ コ ッ トの 絵本 を説
明 しよ うと して い る点 に あ る。 絵 本 の 分 析 に こ の よ うな音 楽 や踊 り とい うメ タ フ ァー を使 うこ と は唐突 に感
じ られ るか も しれ な い。 しか し、 そ れ は コー ル デ コ ッ トの絵 本 の本 質 や大 き な魅 力 の秘 密 にせ ま って い る と
考 え られ る。 セ ンダ ック 自身 の 絵 本 も音 楽性 や踊 り とい った 動 き、 身 体 性 、 リズ ム が重 要 な要 素 にな って お
り、 そ れ は コ ール デ コ ッ ト作 品 か ら影 響 を受 け た もの で もあ るの だ。
この よ うに セ ンダ ックが 絵 本 作 家 と して の 目を通 して コー ル デ コ ッ ト作 品 の楽 し さに つ い て述 べ て い た の
にた い して、 オル ダ ー ソ ン は児 童 文 学 史 家 ・児 童 文 学批 評 家 と して の観 点 か ら コー ル デ コ ッ ト作 品 に つ い て
佐 々 木:R,コ
述 べ て い る 。 彼 はSingαSong/or
Caldecottの
ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス に お け る 出来 事 性
Sixpence:the
English
Picture
i ll
Tradition
and
33
Randolph
な か で、 よ い 絵本 作 品 とは ど う い う もの か述 べ て い る。 それ に よ る と、 優 れ た絵 本 は、 物 語 の
運 び と絵 に よ る 解 釈 と を 、 緻 密 に 柔 軟 に統 合 さ せ て 連 続 さ せ る こ と の で き る もの だ と い う[Alderson
1999:19]。
1986=
し た が っ て そ れ ぞ れ の 出 来 事 が 連 続 し た もの で あ る 場 合 に は 、 そ れ ぞ れ の 出 来 事 が 共 通 す る ヴ ィ
ジ ョ ン に 基 づ い て イ ラ ス ト レ ー ト さ れ る 必 要 が あ り、 そ の こ と に よ っ て 一 つ 一 つ の 出 来 事 に テ ー マ の 一 貫 性
が 付 与 さ れ る の で あ る 。 そ の よ う な 条 件 が 満 た さ れ て 「モ ー リ ス 。セ ン ダ ッ ク の い う く音 楽 と踊 り〉 の 感 覚 、
頁 か ら頁 へ 調 子 の い い 進 行 が あ る と き 、 一 貫 性 は 、 〈絵 を読 む 〉 と い う 経 験 を 特 に 強 く味 あ わ せ て く れ 」 る
と い う の で あ る[Alderson
1986=1999:22]。
ま た オ ル ダ ー ソ ン は 、 コ ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス のThe
History
of John
Gilpin(こ
の2作
は と も に1878年
House
that
に 発 表 さ れ て い る)が
Jack
BuiltとThe
Diverting
、 こ の シ リー ズ の絵 本 の独 自性
を 顕 著 に 表 し て い る 作 品 で あ る と 評 価 し、 デ ザ イ ン の 新 し さ に も注 目 して い る。 当 時 の 印 刷 状 況 か ら 、1シ
リ ン グ の トイ ブ ッ ク ス に は 、 絵 の あ る 頁 の 裏 側 に は 何 も 印 刷 され て い な か っ た 。 しか し コ ー ル デ コ ッ トの 絵
本 は 、 そ こ に 線 画 を 連 続 的 に 配 列 し 、 そ の 流 れ の な か に 頁 い っ ぱ い の 彩 色 画 を 置 く こ と に よ り、 物 語 に い っ
そ う の 連 続 性 が 与 え ら れ た 。 さ ら に テ ク ス トの 語 る メ イ ン ス トー リ ー と 並 べ て 、 絵 に サ ブ ス トー リ ー を 語 ら
せ た こ と が 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 の 新 し さ で あ る こ と を 指 摘 し て い る[オ
て 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 の
る
[Alderson
ル ダ ー ソ ン他200ユ;17]。
そ し
「い か な る 既 成 の 手 法 に も依 存 し て い な い 」 と い う 点 を 非 常 に 高 く評 価 し て い
1986=1999:98]。
以 上 に お い て セ ン ダ ッ ク と オ ル ダ ー ソ ン に よ る コ ー ル デ コ ッ ト論 を 見 て き た 。 セ ン ダ ッ ク の 指 摘 は 、 オ ル
ダ ー ソ ン の 分 析 的 な 指 摘 と 異 な り 、 絵 本 の お も し ろ さ そ の も の を 、 よ り明 快 に 衝 い て い る 。 セ ン ダ ッ ク は 、
「音 楽 と 踊 り」 と い う メ タ フ ァ ー に よ っ て コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 を 論 じ た の だ 。 こ の よ う な セ ン ダ ッ ク に よ
る コ ー ル デ コ ッ ト評 は 、 コ ー ル デ コ ッ ト絵 本 に お け る 楽 し さ の 本 質 の 一 端 を う ま く掬 い あ げ て い る と い え よ
う。 そ れ に た い して オ ル ダ ー ソ ン は 、 セ ン ダ ッ ク に よ る コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 解 釈 を 継 承 しつ つ も、 コ ー ル
デ コ ッ トの 絵 本 の 特 長 を 印 刷 と い う観 点 か ら絵 本 の 構 造 上 の 工 夫 と して 捉 え 直 し、 そ れ を 緻 密 に 分 析 し た 。
そ して こ の 作 業 に よ っ て 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 の 歴 史 的 な 位 置 づ け を 試 み た の で あ る 。
それ に して もな ぜ
「音 楽 と 踊 りJが
、 こ ん な に も楽 し さ と か か わ っ て い る の で あ ろ う か 。 セ ン ダ ッ ク の 直
感 的 な 指 摘 か ら さ ら に 一 歩 踏 み 込 ん で 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 は 、 遊 び と い う 出 来 事 を 生 み だ す 仕 掛 け に 満
ち あ ふ れ た メ デ ィ ア と 考 え て み て は ど う だ ろ う か 。 セ ン ダ ッ ク が コ ー ル デ コ ッ トを
「イ ラ ス ト レ ー タ ー で あ
り、 作 詞 家 で あ り、 振 り付 け 師 で あ り、 舞 台 監 督 で あ り、 装 飾 家 で あ り 、 演 劇 人 」 だ と い っ た の は 、 コ ー ル
デ コ ッ トが 様 々 な 視 点 を も ち 、 か つ 様 々 な 立 場 か ら絵 本 を 作 り上 げ る そ の 才 能 を 評 価 し て の こ と だ ろ う 。 セ
ンダ ッ ク の い う 「音 楽 と 踊 りJを
、 遊 び と い う 出 来 事 に引 き 寄 せ て 考 え て み る こ と に し た い 。 そ うす る こ と
で 、 コ ー ル デ コ ッ トが 様 々 な 視 点 を 意 識 し な が ら ど の よ うに 絵 本 の 楽 し さ と な る遊 び の 仕 掛 け を 創 作 し て い っ
た の か が わ か る は ず で あ る。 私 た ち は 絵 本 の 楽 し さ に つ い て の 秘 密 に 近 づ く こ と が で き る の だ 。 そ の 道 を 開
いて くれ た の は オ ル ダ ー ソ ンで あ る。 オ ル ダ ー ソ ンは絵本 を構 造 を もった 構 築物 と して見 る見 方 を示 して く
れ た 。 しか し、 オ ル ダ ー ソ ンは 絵本 が 出来事 を生 起 させ る と い う視 点 を 欠 い て い た た め に、 そ の 構 築 物 の分
析 は コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 の 楽 し さ を 明 ら か に す る と こ ろ ま で は い か な か っ た 。 本 論 で は 、 こ の オ ル ダ ー ソ
ン が 立 ち 止 ま っ た と こ ろ か ら 、 さ ら に コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 世 界 の 中 心 へ と 向 か っ て い き た い 。
そ こ で 、 次 章 で は 、 コ ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス1冊
The
House
that
Jack
Builtを
目 で あ り、 彼 の 絵 本 の 特 徴 が 顕 著 に 表 れ て い る
取 り上 げ 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 が 具 体 的 に ど の よ う に 遊 び と い う 出 来 事 を
生 み だ し て い る の か を 考 察 す る。
3,The
3-1.文
House
that J∂ck Builtと
い う出 来事
字 に よ っ て 関 係 が 積 み 重 な る 「積 み 上 げ 唄 」 絵 本
コ ー ル デ コ ッ トは 自 ら オ リ ジ ナ ル の テ ク ス ト(eス
トー リ ー)を
創 作 す る こ と は な か っ た 。16冊
の トイ
ブ ッ ク ス の テ ク ス トの ほ と ん ど が ナ ー サ リ ー ・ラ イ ム や 古 い バ ラ ッ ド、 民 謡 な ど か ら 採 ら れ て い る 。 創 作 の
詩 か ら採 ら れ た も の が5点
あ る が 、 こ れ ら もす で に 人 々 の 間 で は 伝 承 の 唄 の よ う に 定 着 して い た 。 な ぜ コ ー
ル デ コ ッ トは 絵 本 作 り に お い て 様 々 な 試 み を し な が ら も、 自 ら テ ク ス トを 創 作 す る こ と な く、 ナ ー サ リ ー ・
34
臨床 教育人 間学 第9号(2009)
ライ ム な どの伝 承 の わ らべ 唄 や 伝 承 に きわあ て 近 い 創 作 の詩 か らテ ク ス トを採 っ た の だ ろ うか 。
最 も単 純 で あ りな が ら誰 もが知 って い るわ らべ 唄 とい うテ クス トに、 自 己流 の 解 釈 を加 えて 絵 本 に したの
が コー ル デ コ ッ ト絵 本 の 新 し さだ とい う考 え 方 もあ る。 確 か に そ う い う面 もあ るが 、 コ ー ルデ コ ッ トが ナ ー
サ リー ・ラ イ ム を取 りあ げた の は 、 誰 もが知 って い る テ クス トだか らで は な く、 む しろ誰 もが 口ず さめ る唄
だ った か らで あ り、 彼 に と って そ れ こそ が重 要 な の で あ った。
コー ル デ コ ッ トの制 作 した トイ ブ ッ クスは 、 い ず れ も声 に 禺 して み る と非 常 に リズ ム の よ い もの ば か りで
あ る。 コ ール デ コ ッ トは、 リズ ミカ ル で誰 もが 口ず さ め るナ ー サ リー ・ラ イ ムを 選 び テ ク ス トとす る こ とで 、
ナ ー サ リー ・ラ イ ムの 本来 も って い る遊 び唄 と して の 遊 びの要 素 を絵 本 に取 り入 れ た の で あ る。 もと も とナ ー
サ リー ・ラ イ ム は、 遊 び と深 く結 び つ い て いた 。 韻 を踏 む こ とで言 葉 の響 きや リズ ム を作 りだ す こ とか ら言
葉 遊 び 唄 と して愛 唱 され て い る もの や 、「ロ ン ドン橋 お ちた」 の よ う に子 ど もの 遊 戯 と結 び合 わ さ れ た もの、
そ の他 に も手 遊 び と して 唄 わ れ る もの な ど多 数 あ る の だ。
コー ル デ コ ッ トの イ ラス トL一 シ ョ ンの特 徴 を語 る と き、 「
躍 動 感 」 とい う言 葉 が しば しば使 わ れ る。 彼
の生 命 力 に あふ れ 躍 動 感 に満 ち た イ ラ ス トレー シ ョ ンは、絵 本 のテ ク ス トを 黙 読 で は な く声 に出 して読 む こ
とで さ らに躍 動 性 を増 し、 作 品 と して 出来 事 を 生 起 さ せ る働 き を も生 みだ す の だ 。 実 際 に声 に出 して絵 本 を
楽 しむ と い う身 体 の 体 験 、 これ もま た絵 本 にお い て 出来 事 を作 りだ す 一 つ の 方 法 で あ る。 この よ うに して 、
絵 本 の言 葉 は世 界 を対 象 化 し分 節 化す る道 具 性 を 超 え て声 とな り、 声 を 出 す 身 体 は声 と一 体 とな り、 さ ら に
声 は世 界 と と も に響 き、 そ こに新 しい世 界 が 生 起 す る。 その よ うな 世 界 に開 か れ る体 験 を、 私 た ち は 出来 事
と呼 ん で き た ので あ る。
した が っ て コー ル デ コ ッ トが テ クス トにナ ー サ リー ・ライ ム を使 用 した の は 、 ナ ー サ リー ・ライ ムの もつ
リズ ミカ ル な要 素 を取 り入 れ、 そ して声 に出 して ま す ます リズ ミカル にな って い く楽 しさ の工 夫 を絵 本 に取
り入 れ、 絵 本 自体 に動 きを 与 え た と考 え られ るの で あ る。 そ れ は ち ょう ど言 葉 に よ って 声 と して生 起 した読
み手 の鼓 動 が、 いつ の ま にか 世 界 の鼓 動 と響 きあ い、 私 と世 界 との 境 界 線 が 溶 解 して い く体 験 で あ る。 生 命
あ る もの は必 ず リズ ムを も って お り、 世 界 は様 々な リズ ムに満 ちて い るの だ が 、 ナ ー サ リー ・ラ イ ムの リズ
ム は、 そ の よ う な リズ ム と響 き あ うか らこそ 長 年 に わ た って子 ど もた ちの 間 で 口承 され て きた の で あ る。
The House
that Jack Biciltは 数 あ るナ ー サ リー ・ラ イム の なか で も特 に人 々 に親 しま れ て い る唄 で あ る。
人 々か ら愛 唱 され て い る理 由の 一 つ に、 こ の唄 がr積 み 上 げ 唄」(accumulative
rhymes)で
あるというこ
と が挙 げ られ る。 もと も と絵本 は、 もの が積 み 上 が って い く様 子 を 描 いて い くの に 格 好 の メデ ィア で あ るの
だ が、 コ ー ル デ コ ッ トは積 み上 げ 唄 の もつ、 もの が積 み上 が ってい く要 素 を 絵 本 に 取 り入 れ た の で あ る。
こ こで、 ものが 積 み上 が って い く構 造 を もつ 絵 本 に つ いて ふれ て お こ う。 絵 本 は イ ラ ス トレー シ ョ ンを抜
き に して は成 立 しえず 、 この よ うな メ デ ィアの 特 質 か ら絵 本 を理 解 す るた め には 、 空 間 が 変 容 して い くプ ロ
セ ス に 注 目す る必 要 が あ る。 そ うす る と、多 くの 絵本 は ダイ ナ ミッ クな 空 間 構 成 の プ ロセ スを 特徴 と して い
る こ とに気 づ くの で あ る。 例 え ば 、絵 本 で は、 人 や動 物 がつ ぎつ ぎ に登 場 し、 どん どん 数 が 増 え て 山の よ う
に な り、 あ る い は一 列 の 行 列 とな り、 あ るいは 積 み重 な って塔 の よ う にな って い くと い っ た作 品 を よ く見 か
け る。M.ブ
ラ ック(M.
Flack)Ask
J.バ ー ニ ンガ ム(J.Burningham)Mr
Mr. Bear(1932)やM.H.エ
Gumpy's
Outing(1970)、
ッツ(M.H.
Ets)In
the Forest(1944)、
な か の ひ ろた か 作 絵 ・なか の ま さた か レ
タ リ ン グ 『ぞ う くん の さん ぽ』(1968)、 松 谷 み よ子 文 ・東 光 寺啓 絵 『の せ て の せ て 』(1969)な
ど、 作 品 を
挙 げ て い く とき りが な い。 この よ うに、 登場 す る もの が足 され て積 み 上 げ られ て い く構 造 を もつ 絵本 を 「積
み 木 型 絵本 」 と名 づ け てみ る㌔
積 み 木 型 絵 本 に は 、 積 み 木 で 遊 ぶ よ う な 楽 し さ も、 絵 本 の な か に 内 包 さ れ て い る 。 先 に 挙 げ たMr
Gumpy's
Outingは
、 船 の 上 に子 ど もや動 物 た ち が つ ぎつ ぎ と乗 り込 ん で い く話 で あ る。 人 や 動物 た ちが 乗
り込 ん で い く様 が 、 一 つ 一 つ丁 寧 に描 か れて い く。 ま た一 方 で、 一 体 どれ ほ どま で 船 に乗 り込 む ことが で き
る の か 、船 は転 覆 しな い の だろ うか とい った 不 安 と緊 張 が読 者 を襲 う。 案 の 定 、 船 は転 覆 して しまう の だが 、
一 つ 一 つ積 み上 げ られて い き最 後 に崩壊 して い く様 は 、 ま さに 積み 木 遊 び の もつ ダ イ ナ ミズ ム と同様 の もの
が あ る。 そ して、 積 み上 が って い く動 作 の繰 り返 しに よ って 、絵 本 に リズ ムが 生 まれ る。
積 み 上 げ 唄 に は、 こ の積 み 木 型 絵 本 と同 じ楽 しさが あ る。 積 み上 げ唄 の 特 徴 は 、 物 語 が 進 む に したが って 、
どん どん と言 葉 が 積 み 上 が り、 ふ く らん で い く構 造 に あ る。The House
that Jach
Builtは 、1連This
is
佐 々 木:R.コ
the House
that
と な り 、3連
い く(傍
Jack
built.か
で はThis
線 は 筆 者)。
is the
ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス に お け る 出 来 事 性
ら始 ま り 、2連
でThis
Rat,
the Malt,
That
ate
こ の よ う に 言 葉(言
is the Malt,
That
That
lay in the
葉 が 生 起 さ せ る 出 来 事)は
lay in the House
House
that
Jack
that
35
Jack
built.と
built,
な って
ふ くらみ つ づ け、 最 後 の 連 は以 下 の よ
う にな る。
This
is the Farmer
That
fed the
That
waked
That
married
That
kissed
That
milked
the Cow
That
tossed
the Dog,
That
worried
That
killed the
That
ate the
That
that
sowed
crowed
the Priest
in the morn,
and
all tattered
the Maiden
and
shorn,
torn,
all forlorn,
with
the crumpled
horn,
the Cat,
Rat,
Malt,
House
built.
これ は ジ ャ ック の た て た
ねかせ た
たべ た
the corn,
all shaven
the Man
lay in the
Jack
who
that
Cock
いえ に
こ う じを
ね ずみ を
こ ろ した
ねこを
い じめ た
いぬ を つ き あ げた
ね じれ たつ の の
め う しの ちぢ を しぼ っ た
ひ と り ぼ っ ちの
む す め に キス した
ぽ ろを ま と っ た
お と こ を け っ こん させ た
つ るつ る あ た まの
は や お きの
ぼ う さ ん を お こ した
お ん ど りを か っ て る
む ぎ の たね ま く
お ひ ゃ く しょ う
[谷 川 他1984:121]
翻 訳 さ れ た 日 本 語 を 読 む と 、 言 葉 の 積 み 上 が り方 が 英 語 と 反 対 な の で わ か り に く い か も し れ な い が 、 英 文
を 見 れ ば 、 文 章 と して 一 つ の 定 型 を 維 持 しつ つ 、 韻 を 踏 み な が ら下 か らつ ぎ つ ぎ と 文 章 が 積 み 重 ね ら れ て い
く様 子 が わ か る 。 そ し て 、 新 し く加 わ っ た も の がm上(1行
目)に
くる の で あ る。 そ の 様 子 は 、 積 み 上 げ
唄 と い う 呼 び 名 に ふ さ わ しい も の と な っ て い る 。
こ の こ と は テ ク ス
that
Jack
Bailtは
ト の 文 字 も 絵 本 の イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン の ∼ 部 と 考 え れ ば 、The
House
、 言 葉 に よ る 関 係 だ け で な く文 字 が 物 質 と し て 積 み 重 な る 絵 本 と も い え そ う で あ る3)。
ナ ー サ リー ・ ラ イ ム が も つ 遊 び の 要 素 に つ い て は 先 に も触 れ た が 、 特 に 積 み 上 げ 唄 に は 、 ま る で 積 み 木 を 積
み 上 げ る よ う に、 言 葉 が 意 味 す る出来 事 が 積 み 上 が ってい く とい う楽 しさが あ るの だ。
3-2.積
み 上 げ 唄 を 生 か し た イ ラ ス トレ ー シ ゴ ン の リズ ム
コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 の 特 徴 が 躍 動 感 や リズ ム 感 に あ る こ と は 先 に も 述 べ た が 、 彼 は 積 み 上 げ 唄 の リズ ム
を 最 大 限 に 生 か す た め に 、 絵 本 の イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン の 配 置 に も気 を 配 り、 イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン で リ ズ ム を
作 り だ す こ と に も 成 功 して い る。 オ ル ダ ー ソ ン の 指 摘 の と お り、 彼 の 絵 本 は 本 来 印 刷 さ れ る こ と の な か っ た
イ ラ ス ト レ ー シ ョ ン の 描 か れ た 頁 の 裏 側 に も イ ラ ス ト レー シ ョ ン を 描 い た 。 こ れ に よ り 従 来 の 絵 本 の よ う に
空 白 の 頁 で 絵 本 の 流 れ が 中 断 さ れ る こ と が な く な り、 一 つ の 流 れ 、 連 続 性 が で き る 仕 組 み を 作 り だ し た 。
36
臨床教育 人間学 第9号(2QO9)
だ が コー ル デ コ ッ トの工 夫 は それ だ けで な く、 絵 本 の な か に規 則 的 な 反 復 を 作 る こ と、 リズ ム を生 み だ す
こ と を 試 み た の で あ る。 まず 、The House
that Jach Builtの 全 体 の 絵 本 作 りを 簡 単 に説 明 して お こ う。 表
紙 に は 、 ジ ャ ッ クが家 の扉 を開 けて 、 家 族 を なか に招 き入 れ る場 面 が 描 か れ る。 これ は 同 時 に、 読 者 で あ る
私 た ち を も、 絵本 の世 界(=ジ
ャ ックの 家)に 招 き入 れ る仕 掛 けに な って い る。 頁 を め くる と、 左 に イ ラス
トレー シ ョ ン 〈a>、右 に文 章 とイ ラ ス トレー シ ョン 〈b>、ふ たた び 頁 を め く る と、 今 度 は 左右 と もに イ ラス
トレー シ ョ ン 〈C,c'〉(これ が 本来 、 空 白 に な って いた 頁 で あ る)と な る。 〈a><b>〈c, cP>の パ ター ン(流
れ)を1セ
ッ トと して絵 本 は進 ん で い く。 と ころが 絵 本 の真 ん 中(本 の 半 分)を 境 にパ タ ー ンが変 わ る。 左
に文 章 〈b>、右 に文 章 とイ ラ ス トレー シ ョ ン<a>、 そ してつ ぎ に頁 を め くる と、左 右 と も にイ ラ ス トレー シ ョ
ン 〈c,c'〉と な り、 絵 本 の一 番 最 後 の 頁 は 左 に文 章 、 右 にイ ラ ス トレー シ ョ ンで締 め く く られ る。 これ らに
見 られ る法 則 性 は 当時 の 製 本 上 の 制 約a)か ら生 じるの だ が、 この一 見 不 利 な制 約 を も、 彼 は絵 本 作 りに生 か
す の で あ る。
コ ール デ コ ッ トは、 〈a>の イ ラ ス トレー シ ョ ンに は積 み 上 げ唄 の 一 番 最 初 に くる も の(=積
の)そ
み上が るも
の もの を、 存 在 感 を も って描 く。 それ に よ って 一 番 初 め に 目 に入 る イ ラ ス トレー シ ョンが、 横 くb>
の テ ク ス トを 生 か し、 ま た 〈b>の テ ク ス トに よ って くa>の イ ラ ス トレー シ ョ ンが よ り生 か され る、 とい
う よ う な絵 本 作 りを して い る。1頁
目 〈a>で は、2頁
目 〈b>の テ ク ス トThe House
that Jack Builtに
の っ と って 、 ジ ャ ック の 建 て た 家 の 全 体 像 が 描 か れ て い る。 以 降 、 〈a>に は新 た に 積 み 上 げ られ る もの が
描 か れ る。<b>に
は テ ク ス トと、 そ の テ ク ス ト内容 に沿 った イ ラ ス トレー シ ョンが 描 か れ る。 〈C,c'〉の イ
ラ ス トレー シ ョン は、 前 頁 の 〈a>〈b>と 次 頁 の 〈a>〈b>に 起 こる 出 来事 と の あ い だ に 奇 妙 な タイ ム ラ グ
を 作 りだ す 。3、4頁
で は ジ ャ ック の家 の 表 札 を書 く職 人 とモ ル トを 運 ぶ 男 が 描 か れ る。 テ クス トに はな い
もの を 描 くこ とで 特 殊 な 時 聞経 過 を作 りだ し、 また 内容 を変 更 す る こ との で きな いナ ー サ リー 。ラ イ ム とい
う テ ク ス トの物 語 性 を 深 めて い るの だ。 〈c,c'〉の イ ラ ス トレー シ ョン は コ ー ル デ コ ッ トの解 釈 で描 か れ お
り、 作 者 の面 目躍 如 、 彼 特 有 の ユ ー モ アや 遊 び 心 が見 え る場 面 とな って い る。
物 語 は この よ う に進 行 して い き、 絵 本 の 中 央 ま で くる とそ れ まで と左 右 の 頁 が 相 互 に 入 れ 替 わ り、 左 頁 に
文 章 が 、 そ して 右 頁 に 文 章 とイ ラ ス トレー シ ョ ンが描 か れ る。 製 本 上 の 制 約 か ら くる もの と は いえ、 まず 最
初 の場 面(1頁
目)を イ ラ ス トレー シ ョ ンで始 め る こ と に よ り物 語 の 導 入 を作 り、 最 後 の 場 面(30頁
目)
を イ ラス トレー シ ョンで 終 わ る こと に よ り余 韻 を もたせ る働 き を 目指 した と考 え られ る。
しか し、 それ だ けで はな い。 積 み重 な る もの が、 前 半 部 で は大 小 の 強 弱 を つ けた 動 物 の 流 れ で あ り後 半 部
で は転 じて 人 間 の 流 れ とな った こと も、 イ ラ ス トレー シ ョンで リズ ム を作 りだす こ と に関 係 して い る と考 え
られ る。 積 み 重 な りの 順 は、 〈前半 部 〉 家 、 モ ル ト、 ネ ズ ミ、 ネ コ、 イ ヌ、 〈後 半 部 〉 ウ シ、 娘 、 男、 牧 師 、
オ ン ドリ、 百 姓(麦)と
な る。 前 半 部 で は大 きな家 か ら始 ま り、 直 後 に小 さな ネ ズ ミに転 じ、 そ こか らどん
どん と身 体 の大 き い動 物 が 積 み 重 な り、一 つ の 頂点 と して 、 登場 動 物 で は一 番 大 きな ウ シ に至 る。 ウ シか ら
後 半 部 とな り、 動 物 か ら人 間 へ と流 れ が移 行 して い くのだ(途 中 にオ ン ド リが 入 る)が 、 それ と連動 す る よ
う に文 章 と イ ラ ス トレー シ ョンの頁 の流 れ も変 わ って い く。
この よ うな 絵 本 作 りは 、 〈a><b>〈c,c'〉 あ る い は 〈b>〈a>〈c, c'〉を1セ
ッ トと した パ タ ー ンの 繰 り返
しが 、 特 有 の リズ ムを 生 み だ す こと と な る。 そ れ は、 この 積 み 上 げ唄 の リズ ム と も ぴ った りとあ うので あ る。
なぜ な ら、 英 語 で は文 章 の 一 番 初 め に新 し く付 け加 え られ る ものが 提 示 され るの で 、 文 章 を読 む とき に は読
者 は現 在 か ら過 去 に辿 って い くよ うに な り、 そ の た め イ ラ ス トレー シ ョ ンの 物 語 性 を読 み 解 く時 間 が生 まれ
るか らで あ るQ
この こ と を実 感 す るた め に は 、 日本 語 の場 合 で考 え てみ る とよ い。 日本 語 で は全 く語 順 が 逆 にな る ので あ
る。 日本 語 訳 を見 る とわ か る よ うに、 日本 語 の 積 み上 げ唄 で は 、最 後 にな る まで 何 が 新 し く積 み 上 げ られ る
のか が わ か らな い。 つ ま り、 イ ラス トレー シ ョンは、 文 章 を最 後 まで 読 まな い と、 これ まで の 物 語 の流 れ の
な か に位 置 づ け られ な いの だ。 そ の た め、 文 章 の読 み と り とイ ラ ス トレー シ ョン を見 る こ と との あい だ に時
間 差 が生 ま れ る。 した が って 日本 語 は語順 に 限 れ ば、 「
積 み 上 げ唄」 絵 本 に物 語 性 を もた せ る点 にお いて 不
利 な条 件 と な って い る。 しか し英語 で は、 そ れ が絵 本 作 りに う ってつ けの 要 素 とな るの で あ る。
コ ール デ コ ッ トは積 み 上 げ 唄 を生 か し、 イ ラス トレー シ ョンで リズ ムを 作 りだ した。 これ は、 積 み上 げ唄
を絵 本 の な か で最 大 限 に生 か そ う とす るた めの 仕掛 け といえ る。 そ の た め の絵 本 作 りの さ らな る仕掛 け と し
佐 々 木:R.コ
て 、 彼 は 、 リズ ム や 動 き(躍
ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス に お け る 出 来 事 性
37
動 感)、 時 間 に 不 連 続 な 連 続 性 を 生 み だ す こ と に つ い て も 考 え 、 見 事 に そ れ に
成 功 し た 。 しか しそ の 方 法 は 、 非 常 に 独 特 で 個 性 的 で あ る と 思 わ れ る 。 少 な く と も 、 絵 本 が 作 ら れ た 当 時 は
驚 くべ き こ と だ っ た の で は な い だ ろ う か 。 次 に 、The
House
th¢t J¢ck Builtで
、 リズ ム や動 き 、 時 間 が ど
の よ う に作 られ て い った の か 見 て い く こ とに しよ う。
3-3.不
連 続 性 を つ な ぐ連 続 性 の 妙
これ まで
「絵 本 は 遊 び と い う 出 来 事 を 生 み だ す メ デ ィ ア で あ る 」 と い う 考 え の も と 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵
本 が ど の よ う な 工 夫 に よ っ て 出 来 事 を 生 み だ す の か を 見 て き た 。 次 にThe
Nouse
th¢t Jach
Builtで
、絵本
の リ ズ ム や 動 き 、 時 間 が ど の よ う に 作 ら れ て い っ た の か 見 て い く。 こ の 絵 本 で コ ー ル デ コ ッ トは リ ズ ム 、 動
き(躍
動 感)、 時 間 に 不 連 続 な 連 続 性 を 作 り と げ て い る が 、 そ れ は ど う い う こ と な の か 、 ど の よ う な 意 味 が
あ る の か を 考 察 し、 コ ー ル デ コ ッ トが ど の よ う に 出 来 事 を 生 起 さ せ よ う と 試 み た の か を 探 っ て い く こ と に す
る。
そ こ で 、 少 し 長 く な る が 、 こ の 絵 本 の5頁
目 か ら12頁
目 ま で の2セ
ッ トを 具 体 的 に 見 て い く こ と に し よ
う。
〈5頁
・左 に イ ラ ス ト〉 ジ ャ ッ ク が 貯 蔵 庫 の 扉 を 開 け た 瞬 間 と 、 ネ ズ ミが モ ル トの 麻 袋 か ら飛 び 逃 げ る 瞬 間
が 描 か れ る 。 扉 を 開 け た ジ ャ ッ ク は 、 画 面 左 に 描 か れ た モ ル トの 袋 か ら 右 方 向 へ 走 り 出 し て い る ネ ズ ミを 画
面 中 央 下 で 見 つ け 怒 っ て い る 。(構
〈6頁
図 ・ く の 字 形)
・右 に 文 と イ ラ ス ト〉 ナ ー サ リ ー ・ ラ イ ム の2連
the House
that
Jack
built.の2連
と3連
が 描 か れ る 。This
is the Malt,
That
lay
in
で は 、 ネ ズ ミが 貯 蔵 庫 の 床 の 穴 か ら ひ ょ っ こ り 顔 を 出 し、 右 方 向 に あ る
モ ル トの 麻 袋 を 見 つ け た 姿 が 描 か れ る 。 しか し こ こ で は 、 あ く ま で も モ ル トの 麻 袋 が 主 体 で あ り、 ネ ズ ミ は
次 に 起 こ る 出 来 事 を 予 感 さ せ る 存 在 と し て 描 か れ る 。This
House
that
Jack
built.の3連
is the
Rat,
That
ate the
Malt,
That
lay in the
で は 、 モ ル トに 興 味 を 示 す ネ ズ ミ の 姿 が 左 前 向 き で 描 か れ て い る 。(二
つの
連 で 、 構 図 は 逆 く の 字 形)
〈7頁
・イ ラ ス トの み 〉 鍋 の 上 に 乗 り 、 ジ ャ ッ ク に 、 た ら ふ く モ ル トを 食 べ た こ と を ア ピ ー ル す る ネ ズ ミの
姿 が 右 向 き で 描 か れ る 。 ネ ズ ミの 視 線 が 右 向 き な の で 、8頁
〈8頁
の ネ コを 見 て い る よ う だが 、 そ うで はな い 。
・イ ラ ス トの み 〉 突 然 、 ネ コ が 描 か れ る 。 何 か に 狙 い を 定 め 忍 び 寄 る ネ コ の 緊 迫 感 た だ よ う 姿 が 描 か
れ て い る が 、 ネ コ の 視 線 は 右 向 き で 、 次 の 頁 へ と 読 者 を 誘 う 働 き を も担 っ て い る 。 私 た ち の 視 線 は ネ コ の 視
38
臨 床 教 育 人 間 学 第9号(2009)
線 と な って 、 ネ コが 見 て い る もの を 見 よ う とす るの で あ る。 そ して、 こ の唐 突 な ネ コの 描 き 方 は 、読 者 に次
の 出 来 事 を 予 感 さ せ る。
〈9頁
・左 に イ ラ ス ト〉 再 び 何 か に 狙 い を 定 め た 緊 迫 感 の あ る ネ コ の 姿 が 、 前 頁 と は 異 な り 、 今 度 は 左 向 き
で 描 か れ る。 背 景 が 変 わ って お り、 狙 い を つ け た何 か に ネ コが 近 づ きつ つ あ る こ とが理 解 で き る。
<10頁
House
・右 に 文 と イ ラ ス ト>This
that
Jack
built.狙
is the Cat,
That
killed
the
Rat,
That
ate the
Malt,
That
lay
in the
っ た も の が ネ ズ ミ で あ り、 今 ま さ に 、 ネ コ が ネ ズ ミ に 飛 び か か ろ う と す る 瞬 間 が
描 か れ る 。 中 心 に 描 か れ た 柱 を 、 ネ コ が 左 か ら右 に 回 り こ む よ う に ネ ズ ミを 追 い 、 ネ ズ ミは 右 か ら左 向 き に
逃 げ て い る 。(構 図 ・逆 く の 字 形)
佐 々木:R.コ
ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス に お け る 出 来 事 性
3g
〈11頁 ・イ ラス トの み 〉 ネ コ が ネ ズ ミを 押 さえ つ け て い る絵 が 描 か れ る。 ネ コは 右 向 き に、 ネ ズ ミは 左 向
き に描 か れ て い る。(構 図 ・逆 くの 字 形)
〈12頁 ・イ ラス トの み 〉 ネ コ と イ ヌの 後 姿 が 描 か れ て い るが 、 イ ヌ が ネ コ を こ っそ り と狙 っ て い る よ うに
描 か れ る。(家 の 角 を 利 用 して 描 か れ て お り、 構 図 は遠 近 法 を 使 った くの 字 形 に な って い る)そ
して、 この
唐 突 な イ ヌの 描 き 方 もま た、 読 者 に 次 の 出 来事 を 予感 さ せ る もの と な る。
こ こで 、 丸 括 弧 内 に くの字 形、 逆 くの字 形 と い う表 現 で書 い た構 図 につ いて 解 説 して お こ う。 この くの 字
形 、 逆 くの 字 形 が、 読 者 の視 線 に 様 々 な効 果 を生 み だ して い る。
くの 字 形(あ る い は逆 くの字 形)は 、3つ
の視 線 を作 りだす 。 これ は、 絵 本 に2人 も し くは2匹 以 上 の 登
場 物 が 現 れ た と き に有 効 で あ る。 くの描 き は じめ の位 置 に登 場 物Aを
そ してAとBの
置 き 、 書 き 終 わ りに 登 場 物Bを
中間 地 点 に 介 在 物 を 置 くこ と に よ って 一 直 線 で は な く、読 者 の 視 線 が くの字 形(あ
置 く。
るいは
逆 くの 字 形)を 辿 り、 こ れ に よ って読 者 の視 線 に動 きが 生 じる ので あ る。 読 者 が この3つ の 視線 を辿 る こ と
に よ って 視線 が動 き を もち、 絵 本 に 時間 の流 れ が 生 み だ され 、 その 一 瞬 の 登 場 物 た ちの 姿 を描 き だ す。 例 え
ば 、 あ る時 は 緊迫 感 に さ らな る ス ピ ー ド感(5、10、11頁)が
(6頁)、
付 け加 え られ る。 ま た あ る時 は時 間 の経 過
そ して あ る 時 は 時 間 が 流 れ て い る の にま るで 止 ま った か の よ う な静 止 状 態(犬
が 猫 を 狙 う直 前12
頁)が 描 か れ る。
ま た コー ル デ コ ッ トは、 くの字 形 の角 度 に よ って 様 々な ニ ュ ア ン スを 描 き出 して い る。 くの字 形 の 角度 が
広 け れ ば 時 間 の流 れ の緩 や か さ を、 角 度 が 狭 けれ ば 急 な 時 間 の 流 れ を 表 現 して い る の だ。5頁
は くの字 形 の
角度 が 比較 的広 い。 慌 てて 逃 げ る ネ ズ ミが 描 か れ て い る もの の 、 ジ ャ ッ クに よ って退 治 さ れ る こ との な い時
間 的 余 裕 を 感 じさせ る。 一 方 、10頁 は くの字 形 が 鋭 角 的 で あ る。 ネ ズ ミを 追 いか け る ネ コ とネ コ に追 いか
け られ て い る ネ ズ ミとの 距 離 は短 く切 迫 して お り、 双 方 に余 裕 の な い 状 態 が 見 て取 れ る。
以 上 の解 説 は、 特 に視 線 と、 視 線 を 意 識 して 作 られ た 絵 本 の 構 図 に 注 目 した もの で あ る。 こ の こ とか らわ
か る の は、 コ ー ルデ コ ッ トの 絵 本 で は、 登 場 す る動物 や 人 間 の 視線 が 何 に 向 け られ て い る かが 重 要 な ポ イ ン
トに な る と い う こ とで あ る。 絵 本 は一 つ の パ ター ンを1セ
ッ トと して進 ん で い く。 こ の よ うな進 行 の なか で 、
「見 る もの」 が 主 体 とな って イ ラ ス トレー シ ョンの 中心 で あ る こ とを 表 し、 次 の場 面 で は新 た に 「見 る もの 」
が 登 場 す る こ とで 、 そ れ ま で 「見 る もの 」 だ った もの が 、 今 度 は 「見 られ る もの」 とな る。 この よ う に話 の
主 体(主 語=subject)が
、 あ る一 つ の パ ター ンの も と、 次 々 と入 れ か わ って い くの で あ る。
4・
臨床教 育人 間学 第9号(2009)
ユ ニ ー クな の は5頁
目で 、 コー ル デ コ ッ ト絵 本 の個 性 が よ くわ か る場 面 とい え よ う。 こ こで 主 体 に な る も
の はモ ル トの 袋 で あ る。 だ が、 そ れ に もか か わ らず ジ ャ ッ クが描 か れ る の だ。 テ ク ス トに は ジ ャ ッ クの 行動
を示 す もの は な い。 しか し、 モ ル トの 袋が 視 線 を持 たな い こ とか ら、 コ ー ル デ コ ッ トは本 文 に はな い一 つ の
事 件 を こ こ に描 い た の で あ る。 ジ ャ ッ クを登場 させ 、 倉 庫 を 開 け た瞬 間 に モ ル トを食 い荒 らして い るネ ズ ミ
を発 見 させ るの だ。 この とき ネ ズ ミは 、 ジ ャ ッ クに よ って 見 られ る もの と な る。 モル トの袋(=本
[主語])は
左 端 に 描 か れ 、 そ こか ら飛 び逃 げ るネ ズ ミが1匹 。 そ して6頁
来 の主 体
目で、 見 られ た もの と して の ネ ズ
ミが 主 体(主 語)と な り、 ネ ズ ミは見 られ る ものか ら、 見 る もの と な る。7頁
目 で、 ネ ズ ミの 絶 頂 の場 面 が
描 か れ る。 ジ ャ ッ クか ら見 られ る もの と して の ネ ズ ミで もあ る が、 ネ ズ ミが ジ ャ ック を見 下 して い る と と っ
た ほ うが い い の で は な い か 。 した が って、 こ こで は ネ ズ ミは 見 る もの で あ る。 そ して 不 気 味 な の が8頁
突 然 ネ コが 出 て き た か と思 う と、 ネ コは何 か を じっ と見 つ め て い る。9頁
目。
目で は、 ネ コが 何 か に狙 い を つ け
て い る こ とが ひ し ひ し と伝 わ って くる。10頁 目で は ネ コが 完 全 な 主体(主 語)で
あ る こ とが 明 らか に な る。
ネ コが 狙 って い た もの は 、 ネ ズ ミだ った のだ。 ネ ズ ミは見 られ る もの と な り、 ネ コ は見 る もの とな る。 そ し
て11頁
目で ネ ズ ミを 殺 した ネ コ は、 ネ ズ ミを 見 て い る。12頁 目は、 そ の ネ コを 後 方 か らの ぞ くイ ヌ が描 か
れ る。 ネ コは 見 る もの か ら見 られ る ものへ と転 換 す る。
こ の よ う に話 の主 体(主 語)は 入 れ か わ り進 み、 こ の転 回 に お け る主 体 の入 れ か わ りと い う不 連続 とそ の
パ ター ンが 反 復 さ れ る とい う連 続性 に よって、 場 面 は これ ま で の絵 本 に は実 現 され なか っ た新 た な 時 間 の様
式 が 実 現 され る こ とに な る。 この パ ター ンは お いか け っ この よ う な緊 迫 感 を生 み だす 。 特 に この 絵本 の前 半
部 は狙 わ れ た もの が 命 を 落 と して しま うとい う展開 で あ り、 そ の緊 迫 感 に は す さ ま じ い ものが あ る。 そ して
何 よ り、 話 の主 体 が 入 れ か わ り進 み、 この転 回 にお け る主体(主 語)の 入 れ か わ りとい う不 連 続 とその パ タ ー
ンが反 復 され る とい う連 続 牲 こそ が 、 出来 事 を 生 み だ して い るの だ。
と こ ろで 、 前半 部 が動 物 達 を 主 体(主 語)に
した物 語 で あ る の に た い し、 後 半 部 は人 間 の物 語 に な って い
る。 前 半 部 は主 に 動 物 た ちの 対 立 と死 とい う緊 迫 した状 況 を ス ピー デ ィー な展 開 で描 い た の にた い し、 後半
部 は人 の 営 み を 穏 や か に 描 くこ とで、 前半 と比 べ、 物 語 が ゆ った りと進 ん で い く。 また 後 半 部 は 、前 半 部 と
左 右 の頁 が 逆 に入 れ 替 わ り、 先 に文 章 の頁 が あ り、 そ の横 に イ ラ ス トレー シ ョ ンの み の頁 が くる。 そ の た め
に、 先 に文 章 を読 ん だ 後 、 そ れ が どの よう に起 こ った のか 、 そ の 出来 事 を横 の頁 と次 の見 開 き2頁 で 説 明 し
て い る。 コー ル デ コ ッ トは、 文 章 と出 来事 との あ い だ に時 間 的 な ズ レを生 み だ して い る の だ。
それ に して も、 この 不 連 続 と は何 な の だ ろ うか。 先 に引 用 した オ ル ダ ー ソ ンは、 コ ール デ コ ッ トの 絵 本 の
新 しさは 、 当 時、 描 か れ る こ との な か った絵 本 の裏 側 の空 白 の頁 に も線 画 を連 続 的 に配 列 す る こ とに よ って、
絵 に よ って物 語 に い っそ う連 続性 を与 え 、 さ らにテ クス トの語 るメ イ ンス トー リー と並 べ て、 絵 に サ ブ ス トー
リーを 語 らせ た 点 に あ る と述 べ て い る。 しか し これ まで 筆者 が述 べ て き た 「
不 連 続 な連 続 性 」 は、 オ ル ダ ー
ソ ンの指 摘 す る 「連 続 性 」 とは 大 き く異 な る。
オル ダー ソ ンは 、 絵 本 を メイ ンス トー り一 とサ ブ ス トー リー とい うよ うに 分 け て考 えて い る。 推 測 で あ る
が、 オ ル ダ ー ソ ンが1冊 の 絵 本 を この よう に分 け て考 えた理 由 と して、 従 来 の絵 本 は、 絵 本 を め くる と2回
に1回 、 空 白の 頁 が 現 れ るの で 、 この 空 自で ワ ンク ッシ ョンの 間 が で き、 読 者 は ワ ンテ ンポ遅 れ て 本 題 の描
かれ た次 の 頁 に辿 り着 く こ とに な る。 そ れで は軽 快 な連 続 性 が成 立 しな い。 そ こ で コー ル デ コ ッ トは そ の空
白部 に線 画 を 描 い て 連 続 を 持 た せ た が 、 それ は メイ ンス トー リー で は な く、 コ ー ル デ コ ッ トの創 作 に よ るサ
ブ ス トー リー で あ る と、 オ ル ダー ソ ンは考 え た の で は ない か。 しか しサ ブ ス トー リー と い う考 え方 は 、 連続
性 と は相 反 す る。 オ ル ダ ー ソ ンの 指 摘 は分 裂 して しま うの で あ る。
なぜ な ら、 イ ラ ス トL一 シ ョンの み の頁 は メイ ンに対 す るサ ブ な どで は な く、 コー ル デ コ ッ トの 創 作 部分
で あ り、 こ こに コー ル デ コ ッ トが テ クス トに は載 って いな い新 た な物 語 を生 み だ し描 い た の で あ る。 そ して
な ん と、 こ の コ ー ル デ コ ッ トの創 作 部 分 で あ る イ ラ ス トレー シ ョ ンの み の頁 に描 か れ た 転 回 に お け る主 体
(主語)の 入 れ か わ りが 、 絵 本 の連 続 性 を断 ち切 って い るの で あ る。 こ の こ とは、 単 純 に コー ル デ コ ッ トの
創 作 部 分 だ か ら とい うだ けで な く、 視 線 の問 題 と もか かわ って くる。 で は イ ラ ス トレー シ ョ ンのみ の 頁 を ど
う捉 え るべ きか とい え ば 、 オ ル ダー ソ ンの指 摘 の よ うなサ ブ ス トー リー な どで は な く、 イ ラ ス トレー シ ョ ン
自体 が ス トー
一リー に不 連 続 な性 格 を 引 き起 こす こ とで、 ス トー リー に従 いつ つ も独 自 に発 展 させ たス トー リー
と捉 え る こ とが で き るの で はな いか 。
佐 々 木:R.コ
ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス に お け る 出来 事 性
4・
こ の ス トー リ ー は コ ー ル デ コ ッ トの 解 釈 に よ り 深 さを 増 す が 、 絵 本 と し て の 連 続 性 は 断 ち 切 られ る 。 な ぜ
コ ー ル デ コ ッ トは 、 あ え て 連 続 性 を 断 ち 切 る よ う な こ と を し た の だ ろ う か 。 そ れ は 先 に 述 べ た 、 転 回 に お け
る 主 体(主
語)の
入 れ か わ り と い う不 連 続 と そ の パ タ ー ン が 反 復 さ れ る と い う 連 続 姓 を 作 り だ す こ と 、 す な
わ ち 出 来 事 を 生 み だ す た め で あ る 。 そ して 、 こ の 出 来 事 が 音 楽 と な り、 踊 り と な り 、 遊 び そ の も の と な る の
だ。
以 上 、 コ ー ル デ コ ッ トが 絵 本 の 中 で 読 者 に 対 し、 ど の よ う に 遊 び と い う 出 来 事 を 生 み だ す 仕 掛 け を 作 り だ
し た の か を 見 て き た の だ が 、 も う 一 つ 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 を 語 る と き に 忘 れ て は な ら な い こ と が あ る 。
そ れ は 「動 物 」 の 存 在 で あ り 、 「動 物 」 の 描 か れ 方 に つ い て で あ る 。 彼 の 描 い た 動 物 を 、 た だ 躍 動 感 に あ ふ
れ た 動 物 だ と 評 価 す る の は 、 あ ま り に も単 純 で あ る 。 な ぜ 私 た ち は 、 彼 の 描 く生 き生 き と し た 動 物 た ち に 、
あ れ ほ ど ま で に 心 を 奪 わ れ る の で あ ろ うか 。 そ の こ と に つ い て 考 え て み る 必 要 が あ る 。 ま た 、 こ れ ま で 見 て
き た 絵 本 に 遊 び と い う 出 来 事 を 生 み だ す こ と 、 す な わ ち 「出 来 事 と し て の 絵 本 」 と は 何 か を 考 察 しな け れ ば
な らな い 。 次 章 で は 、 こ れ ら 二 つ の 出 来 事 が 、 読 者 に ど の よ う な 体 験 を も た ら す の か を 見 て い こ う 。
(以 下 、 次 号 に つ づ く)
車註
1)コ
ー ル デ コ ッ トは 、1878年
か ら1885年
トイ ブ ッ ク ス で あ る 。 トイ ブ ッ ク(toy
の8年
間 、 ク リス マ ス に2冊
book)と
ず つ の 絵 本 を 出 版 した 。 そ れ が16冊
の
は、 イギ リスの ヴ ィ ク トリア朝 時代 に大 量 に出版 され た絵 本 を
指 す 。 こ の 時 代 、 印 刷 等 の 出 版 技 衝 が進 歩 し、 多 色 印 刷 で も安 価 な 絵 本 が 子 ど もの た め に 出 版 さ れ る よ う に な っ た 。
2)
「積 み 木 型 絵 本 」 に 関 して は 、 佐 々木 美 砂
「絵 本 の 楽 しさ の 一 考 察 一
幼 児 向 き 「積 み 木 型 絵 本 」 と 「入 れ 子
型 絵 本 」 を 中 心 に 」(三 宅 興 子 先 生 退 職 記 念 論 文 集 刊 行 会 編 、r児 童 文 学 研 究 を 拓 く」 翰 林 書 房)を
3)日
参照。
本 語 で 積 み 上 げ 唄 の 絵 本 を 制 作 す る場 合 、 日本 語 は 語 順 に 限 れ ば 、 絵 本 に物 語 性 を も た せ る 点 に お い て 、 英
語 に 比 べ て 不 利 な 条 件 と な る。 な ぜ な ら、 新 し く積 み 上 が る も の か ら始 ま る英 文 の場 合 と異 な り、 日本 語 で は そ れ
が 一 番 最 後 に く る た め 、 最 後 に な る ま で 何 が 新 し く積 み 上 げ られ る の か が わ か らな い の で あ る 。 しか し、 日本 に も
優 れ た 積 み 上 げ 唄 の 絵 本 が あ る。rこ れ は の み の び こ』(谷 川 俊 太 郎 作 ・和 田誠 絵)で
は 、 こ の 日本 語 に と っ て 不 利
な 条 件 を うま く生 か し た絵 本 作 りを して い る。 絵 本 の イ ラ ス ト レー シ ョ ン は新 た に 積 み 上 が る も の だ け を 描 く。 読
者 は イ ラ ス トレ ー シ ョ ン を 見 つ つ 、 一 体 、 こ れ は 前 に 積 み 一
ヒが った もの と ど の よ う な 関 係 性 を も っ て い る の か 、 わ
くわ く し な が ら絵 本 を 読 む こ と に な る。 そ して 、 イ ラ ス ト レー シ ョ ンで は 何 も積 み上 が っ て い か な い が 、 文 字 は 積
み 木 の よ う に ど ん ど ん と積 み 上 げ られ て い く。 和 田 の レタ リ ング に よ る こ の 文 字 は 、 文 字 で あ り文 章 で あ り な が ら、
ま る で イ ラ ス トレー シ ョ ンの よ う な 働 き を して い る と こ ろ もユ ニ ー ク で あ る。
4)吉
田新 一
一は 、 コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 は 印 刷 技 術 の 初 期 段 階 に 誕 生 した 絵 本 で あ り、 「編 集 ミス で は な く、 や む
を え な い 事 態 」 と し て 、 製 本 上 の制 約 を 次 の よ う に説 明 して い る 。 「(絵本 の)中
央 に 閉 じ糸 が あ りま す 。 そ こ か ら
本 全 体 が 、 カ ラ ー 印 刷 の片 と単 色 印 刷 の 片 と交 互 に重 ね られ て 、 こ の 真 ん 中 で 畳 ん で 綴 じ ら れ て い る こ と が わ か り
ま す 。 こ う し た 物 理 的 な 理 由 か ら、(中 略)絵
の 位 置 が 左 右 逆 に な って し ま い ま す 。(括 弧 内 は 引 用 者)」 吉 田新 一
「ラ ン ドル フ ・ コー ル デ コ ッ ト」(国 立 国 会 図 書 館 国 際 子 ど も図 書 館 編 『平 成18年
連 続 講 座 講 義 録 「絵 本 の 愉 し み 一
度国 際子 ども図書館
児 童 文学
イ ギ リス 絵 本 の 伝 統 に 学 ぶ 」』 国 立 国 会 図 書 館 国 際 子 ど も図 書 館)
や 引用参 考文 献
本 論 文 で は 、 コ ー ル デ コ ッ トの トイ ブ ッ ク ス16冊
扉を ひ ら く一
は す べ て 、2001年
に 福 音 館 書 店 か ら復 刻 さ れ た 『現 代 絵 本 の
コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本 』 を 参 照 して い る。 ま た 、 同 書 に は 別 冊 でB.オ
東 悠 美 子 ・辻 村 益 朗 ・正 置 友 子 に よ る 『現 代 絵 本 の 扉 を ひ ら く 一
ル ダ ー ソ ン ・吉 田 新 一 ・坂
コ ー ル デ コ ッ トの 絵 本
コー ル デ コ ッ ト作 品 の 翻 訳 、 解 説 等 が な さ れ て お り、 本 論 文 で の研 究 に 大 い に 役 立 っ た 。
Caldecott,
R.,1878
1878The
1879An
The House
Diverting
Elegy
that Jack
History
on the Death
Babes
in the Wood,
1880The
Three
Jovial
a Song
1881The
Queen
1881The
Farmer's
of Hearts,
1882Th.e
Milkmaid,
1882Hey
Diddle
Boy,
Dog,
London:George
London;George
London:George
Diddle/Baby
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
London:George
London:George
Routledge&Sons.
London:George
London:George
Huntsmen,
for Sixpence,
Routledge&Sons.
Gilpin, London:George
of a Mad
1879The
1880Sing
Built, London:George
of John
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
Bunting,
London:George
Routledge&Sons.
解 説 書 』 が つ い て い る。
4・
臨 床 教 育 人 間 学 第9号(2009)
1883AFrog
He
1883The
Fox
1884Come
Lasses
1884Ride
George
would
a-Wooing
Jumps
Over
and
a-Cock
Lads,
Horse
Go, London:George
the P¢rson's Gate,
London:George
to Banbury
Routledge&Sons.
London:George
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
Cross/AFarmer
Went
Trotting
upon
His
Grey
Mare,
London:
Routledge&Sons.
1885AnElegy
1885The
on the Glory
Great
of Her Sex, Mrs.
Panjandrum
Himself,
Mary
Blaize, London:George
London:George
Routledge&Sons.
Routledge&Sons.
[ABC順]
Alderson,
B.,1986
Sing
a Song
Cambridge:Cambridge
の唄 を うたお う 一
Bankston,
J.,2004
2006吉
for Sixpence:the
University
Press
E.T.
English
Picture
Book
the British Library
Tradition
and
Board.=1999
Randolph
Caldecott,
吉 田新 一 訳
『6ペ ン ス
イ ギ リス 絵 本 の 伝 統 と コ ー ル デ コ ッ ト』 日本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部
Randolph
Caldecott
and
the Story of the Caldecott
田新 一 訳 ・解 説 『現 代 絵 本 の 父 一
Billington,
and
ed.,1978
Randolph
Medal,
Mitchell
Lane
Publishers,
Inc._
ラ ン ドル フ ・コ ー ル デ コ ッ トの 生 涯 と作 品 』 絵 本 の 家
Caldecott:The
Randolph
Caldecott
Treasury,
New
York:Frederick
Warne.
Blackburn,
Low,
H.,1886
Randolph
Marston,
Caldecott:APersonal
Searle,&Rivington.
e
Memoir
1997高
of His
Early
Art
Career,
London:Sampson
橋 誠 ・桑 子 利 男 訳 『百 年 前 の 絵 本 ∼-R。
コール デ コ ッ ト
の 前 半 生 』 ブ ッ ク ・グ ロ ー ブ 社
Burningham,
J.,1970
Mr
Gumpy's
Outing,
London:Jonathan
Cape
Ltd。 e
1976
光 吉 夏弥訳
『ガ ン ピ ー さん
の ふ な あ そ び 』 ほ るぷ 出 版
Caillois, R.,1958
Les jeux
et les hommes,
Paris:Editions
Gallimard.=1970
清 水 幾 太 郎 ・霧 生 和 夫 訳
『遊 び
と人 間 』 岩 波 書 店
Ets, M.H.,19441n
Feaver,
the Forest
W.,1977
When
We
Hudson.=1978青
Flack,
M.,1932
Viking
were
Press.=1963ま
Young:Two
さき る り こ訳 『も り の な かg福
Centuries
of Children's
木 由 紀 子 訳 『こ ん な 絵 本 が あ っ た 一
Ash
Mr.:,.,New
York:Macmillan
Book
音館 書店
Illustration,
London:Thames
and
子 ど も の 本 の さ し絵 の 歴 史 』 晶 文 社
Co.=1954
光 吉 夏 弥 訳 ・編
『お か あ さ ん だ い す き』 岩
波書店
Hegel,
C.,2004
Sendak,
Randolph
M.,1963
Caldecott:an
LI'here the Wild
Illustrated
Things
A re, New
Life, Avisson
Press
Inc.
York:Haper&Row.
e
1975
神 宮輝 夫訳
『か い じ ゅ う た
ち の い る と ころ 』 冨 山 房
Sendak,
M.,1988
Caldecott&Co.:notes
on books&pictures,
New
York:Michael
di Capua
Books.=1990
脇 明 子 ・島 多 代 訳 『セ ン ダ ッ ク の 絵 本 論 』 岩 波 書 店
[ア イ ウ エ オ 順]
今井 康雄
1998「 ヴ ァル タ ー ・ベ ンヤ ミ ン の教 育 思 想 一
国立 国会 図書 館国 際子 ども図書 館編
しみ 一
2007『 平 成18年
チ ャ ッ プ ・ブ ッ ク ー
谷 川 俊 太 郎 作 ・和 田誠 絵
近 代 イギ リスの大衆文化 』駿 々堂 出版
1979『 こ れ は の み の び こ』 サ ン リー ド
谷 川 俊 太 郎 訳 ・和 田 誠 絵 ・平 野 敬 一 監 修
1999「 近 代 絵 本 の 父 一
1984『 マ ザ ー ・グ ー ス1』
松 谷 み よ子 文 ・東 光 寺 啓 絵
1994『 イ ギ リス 絵 本 論 』 翰 林 書 房
2007『 児 童 文 学 研 究 を拓 く』 翰 林 書 房
2002「 動 物 絵 本 を め ぐ る 冒 険 一
2006『 意 味 が 躍 動 す る生 と は 何 か 一
2008『 贈 与 と交 換 の 教 育 学 一
吉 田新一
ど もの と も 『ぞ う くん の さ ん ぽ 』 福 音 館 書 店
1969「 の せ て の せ て 』 童 心 社
三宅 興子先 生退職 記念 論文 集刊 行会 編
矢野 智司
講談社
コ ー ル デ コ ッ ト絵 本 名 作 集 』 京 都 書 院 ア ー ツ コ レ ク シ ョ ン232
な か の ひ ろ た か 作 絵 ・な か の ま さ た か レタ リン グ1968こ
三宅 興子
児 童 文 学 連 続 講 座 講 義 録 「絵 本 の 愉
イ ギ リ ス 絵 本 の 伝 統 に 学 ぷ 」』 国 立 国 会 図 書 館 国 際 子 ど も 図 書 館
小 林 章 夫1988「
寺 岡嚢
メ デ ィア の な か の 教 育 』 世 織 書 房
度 国 際 子 ど も図 書 館
1984『 絵 本 の 魅 カ ー
1999『 絵 本/物
動 物 一 人 間 学 の レ ッ ス ン』 勤 草 書 房
遊 ぶ 子 ど もの 人 間 学 』 世 織 書 房
漱 石 、 賢 治 と純 粋 贈 与 の レ ッ ス ン』 東 京 大 学 出 版 会
ビ ュ イ ッ ク か らセ ンダ ッ ク ま で 』 日本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部
語 る イ ラ ス トレ ー シ ョン』 日本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部
(さ さ きみ さ
絵 本 研 究 家)
Fly UP