...

4ページ - 東京農業大学

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

4ページ - 東京農業大学
馬の特性
「AAA」
「AAT」とも、動物の人間にもたらす心理的、
身体的な好影響を生かしたもの。
「人を助ける仕事をする存在として人とのつながり
が古く、親和性がある」
「乗ることによって運動や心肺
に機能し健康に寄与する」──といった馬の特性をい
かしたのが治療的乗馬(Therapeutic Riding)、障害
者乗馬(Riding for the Disabled)
。気持ちよく馬に乗
り身体を預けることは、心を預けること。馬のもつ人
に対する親和性と騎乗にともなう運動によって、運
動機能障害のある人たちや自閉症の人たちの心が開か
れ、今まで見られなかった身体の動きが発現する。馬と
いう動物は、障害の有無や年齢差、性差、ことばの違
昨年11月28日に行った小学 3 年生の飼育体験で
馬の触り方、蹄(ひづめ)などを説明する動物
介在療法学研究室 3 年生。馬はクイーンタイム
いなどをこえて人と人とをつなぐ能力を備えている。
行う。馬との関わりを通して、子どもたちは「馬の気
実践的活動
持ちを考え、参加者同士がコミュニケーションをとり
昨年12月の日曜日、神奈川県南足柄市の足柄ふれあ
いの森の「日帰りキャンプ・動物とのふれあい体験」
協力しあう」。こうした新しいことの挑戦から生まれ
が同センターで行われた。小中学生・保護者ら約20人
が参加。厩舎での馬の手入れ(ブラッシング)、馬房
童にとっての利点だけでなく、活動に関わる学生たち
にとっても貴重な学びの場となっている。
センター長の小川教授は「これから、もっとこのセ
掃除や馬場でのひき馬、ひき馬による乗馬などを楽し
んだ。今年度は厚木市、座間市、愛川町などと連携し
て、不登校児童対象の乗馬教室は12回、飼育・ふれあ
い体験は 8 回実施。また、特別支援学級乗馬会を 5 回
掲 示 板
た成功体験は、精神的成長を促す。もちろん、参加児
ンターの存在を知ってもらい、活用してもらえるよう
センターの活動を発信していきたい。また、植物介在
療法に関する施設との複合を高めていきたい」と言う。
2018年問題を考えるフォーラム
大学トップマネジメントフォーラム2013「少子化時
代に求められる大学教育とは∼2018年問題を考える
∼」
(12月 1 日、東京・丸の内東京商工会議所ホール。
朝日新聞社主催)に、東京農業大学・髙野克己学長が
パネリストとして出席した。
第 1 部のディスカッションの中で髙野学長は、「研
究室での少人数教育を通じて人間力を育てるという大
学から大学院までの 6 年間教育の重要性」を述べた。
また、第 2 部のテーマでは、店頭に並ぶ前の食肉の生
産過程を例に、
「家畜などの命に対する想像力を養う
「少子化時代を決する大学教育の中身」と題した、
ことや、向かいにいる相手のしゃべり方や態度から聞
朝日新聞出版「大学ランキング」編集長の中村正史氏
の講演のあと、パネルディスカッション( 2 部構成)
きとる感性を磨くことがグローバル人材の育成につな
がるのではないか」と語り、留学生の母国への農業生
が行われた。パネリストは髙野学長のほか、青山学院
産技術の移転、学費支援等の実績などを紹介した。
大学、神奈川大学、慶応義
塾大学、国際基督教大学、
上智大学、立教大学、立命
館大学の学長・総長。第 1
部では「少子化がすすむ中
での人材教育」
、第 2 部で
は「グローバル人材をどう
育成するか」のテーマにつ
いて、活発に意見が交わさ
れた。
4
新・実学ジャーナル 2014.1+2
Fly UP