...

広 報 - 滝沢市

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

広 報 - 滝沢市
広 報
2014
3866
5
No.
夢・絆・生きがい
主な内容
2- 3 市制記念シンポジウム・記念式典を開催
4- 熊谷さん、全中スケートで準 V
5- 市役所の窓口が混雑する時期に
6- 健康だより(ストレスとうまく付き合おう)
ともしびが奏でる光のショーを始めよう(関連記事9ページ)
市制記念シンポジウム・記念式典
2. 1(土) 滝沢総合公園体育館 滝沢の未来を担う中学生が力強く決意表明
踏み出す一歩、
「大きく強く」。
市制施行記念シン
ポジウム・記念式典
を開催
滝沢市市制施行記
念 シ ン ポ ジ ウ ム・ 記
念 式 典 が 2 月 1 日、
滝沢総合公園体育館
で 開 か れ、 約 7 0 0
人が参加しました。
シ ン ポ ジ ウ ム で は、
スターバックスコー
ヒージャパン創業者
の 角 田 雄 二 氏 が「 挑
戦 」 を テ ー マ に 講 演。
コーヒーチェーン
店 を 全 国、 世 界 へ 展
開させた軌跡を紹介
し「 私 た ち は 人 々 の
おなかを満たすので
は な く、 心 を 満 た し
て い る の だ。 そ の 思
いが力を与えてくれ
る」と語りました。
パネルディスカッ
ションではジャーナ
リストの吉村秀實さ
ん を 司 会 に 迎 え、 角
田さんと漫画家のや
く み つ る さ ん、 工 学
博 士 の 平 井 邦 彦 さ ん、
柳村典秀市長が登壇。
()
平成 26 年3月5日号 No.866
「滝沢村」から「滝沢市」へ。
中学生の僕たちが滝沢市を創っていくという
責任と希望を持ち、精いっぱい頑張ります。
市内中学全6校の生徒会長が「誓いの言葉」で決意表明
左から南晃汰君(柳沢中)、野崎優衣さん(滝二中)、七戸格君(姥屋敷中)、中島展之君(滝沢中)、鈴木颯人君(一本木中)、黒島拓朗君(滝南中)
左から基調講演を行った角田雄二さん(スターバックスコーヒージャパン創業者)、滝南中吹奏楽部が記念演奏、総合司会の照井健アナウンサー(IBC 岩手放送)
市制記念シンポジウム・記念式典
2. 1(土) 滝沢総合公園体育館 ○平井 邦彦さん
(工学博士)
地域の宝を大切に。民が公
を担うような住民自治も。
○やく みつるさん
(漫画家)
○角田 雄二さん
(スターバックスコーヒー
ジャパン創業者)
概念の切り口を変えよう。
面白いまちになれる。
滝沢スイカを「北のスイカ」に。
「あまちゃん」の北の海女のよ
うに鉢巻をして販売を。
人口日本一の村からの飛躍は?
著名人が将来の可能性を探る
○司会 吉村 秀實さん
(ジャーナリスト)
キーワードは「脱 常識」
ではないだろうか。
○柳村 典秀市長
市民の皆さんが健康で生き
生きと。住んで良かったと
実感できるまちづくりを。
「人口日本一の村か
らの飛躍」をテーマ
に滝沢の可能性を探
り、 そ れ ぞ れ の 立 場
から議論を交わしま
した。
シンポジウム後に
行われた記念式典で
は、 滝 沢 南 中 学 校 吹
奏楽部の演奏披露や
滝沢の紹介映像が上
映されました。
式典の最後には市
内中学全6 校の生徒
会長と滝沢南中学校
生徒約100人で呼
び 掛 け が 行 わ れ「 滝
沢市を創っていくと
いう責任と希望を持
ち、 精 い っ ぱ い 頑 張
り ま す。」 と 力 強 く 宣
言しました。
約 700 人が参加しました
()
平成 26 年3月5日号 No.866
全中スケートで準Ⅴ
~県勢女子初の表彰台
笑顔で準優勝を報告する熊谷さん
▼
▼
▼
▼
滝沢ふるさと会
入会者をご紹介ください
滝沢ふるさと会
平成 22 年に発足し、会員数 120 人
会員資格は?
滝沢出身者や「滝沢で就学や在学し
ていた」など、滝沢にゆかりのある人
であれば誰でも加入できます。
会費(年会費)は? 無料です。
活動は?
・会員相互の親睦と情報交換に関するこ
と
・郷土産品愛用と販売支援や PR
情報交換って具体的には?
会員には、広報紙などを送付し滝沢
の情報を提供します。(年2回程度)
会員の皆さんから情報提供をお受け
し、市ホームページなどで紹介し情報
交流を行います。
集まりは?
毎年 1 回、総会・交流会を開催します。
(東京都内)
申し込み・問い合わせ
いつでも入会可能です。
事務局に問い合わせください。
【滝沢ふるさと会事務局】
(滝沢市企画総務部企画総務課内)
☎ 684 - 2111(内線 336)
FAX684 - 1517
E-mail:[email protected]
▼
ふるさ
盛り上 と滝沢を
げよう
!
▼ ▼
第 34 回全国中学校スケ-ト大会(2月1~
4日、長野県長野市)のスピードスケート競技
女子 500 ㍍で準優勝に輝いた熊谷萌さん(滝沢
第二中学校1年)は2月 10 日、柳村市長を表
敬訪問し笑顔で準優勝を報告しました。
熊谷さんのタイムは1本目が 41.89 秒、2本
目が 41.55 秒で2本とも県中学校記録であり県
記録も更新。これまでの大会を通じて、県勢女
子初の全国の表彰台に立ちました。
「皆さんの応援があったからここまでやって
くることができました。将来はオリンピックに
出場できるよう頑張りたい」と述べると、柳村
市長は「素晴らしい成績です。これからも希望
の星として頑張ってほしい」と熊谷さんをたた
えました。
同月 27 日、スポーツや文化、産業などの分
野に功績が顕著な人を表彰する市制移行初の特
別表彰を受賞しました。 総会・交流会では、会員の高松ゆたかさん(画家)がチャグチャグ馬コの絵を飾り、会場
を盛り上げてくれました。
平成 26 年3月5日号 No.866
()
市役所の窓口
市民課など窓口が混み合う時期を迎 え ま す
転入や転出の届け出などで
市民課などが混雑する時期
書」を交付します。
窓口に来る人の本人確認書類
と印鑑登録証や健康保険証、医
療費受給者証など市から交付を
受けているものも持参してくだ
さい。
すでに転出された人について
は、郵便で転出届け出をするこ
とができます。窓口備え付けの
用紙を使用するか、
市ホームペー
ジから申請書を印刷し、必要事
項を記入のうえ、本人確認書類
の 写 し と 返 信 用 封 筒 を 同 封 し、
市民課宛てに送付してください。
折り返し、
「転出証明書」を郵送
します。
市内に転入する場合
滝沢市に住み始めて十四日以
内に手続きする必要があります。
以前住んでいた市区町村が発
行した「転出証明書」と窓口に
来る人の本人確認書類をお持ち
ください。
市内で転居した場合
転居してから十四日以内に手
続きする必要があります。
窓口に来る人の本人確認書類
と印鑑登録証や健康保険証、医
療費受給者証など市から交付を
受けているものがある場合には、
そちらも持参してください。
一本木郵便局で住民票の写しな
どを取得できます。
一本木郵便局でも、住民票の
写しや印鑑証明書、戸籍の証明
書などを交付しています。
ただし、申請できるのは必要
な証明書に記載されているご本
人のみとなり、市役所や出張所
での取り扱いとは一部異なりま
す。ご注意のうえ、ぜひご利用
ください。
余裕を持って手続きにいらしてください
進学や転勤などで転入や転出
の多くなる時期です。
この時期は例年、市民課など
の窓口が込み合い、窓口での待
ち時間が長くなります。時間に
余裕を持って手続きにいらして
ください。
また、異動の届け出や戸籍の
届け出、住民票の写し、戸籍の
請求の際には、ご本人の確認を
させていただいています。運転
免許証や写真付き住基カードな
どの本人確認書類の提示をお願
いします。
市外へ転出する場合
異動日と転出先が決まったら
転出前に手続きができます。
転出後の場合でも十四日以内
に 手 続 き す る 必 要 が あ り ま す。
手続きが完了すると「転出証明
所 異 動 に 伴 う 健 康 保 険 や 福 祉・
医療などの関連手続きは、後日
あらためて平日に来庁いただく
など手続きが必要になる場合が
ありますのでご了承ください。
●臨時窓口開設日
三 月 二 十 三 日( 日 ) と 三 月
三十日(日)
●場 所 市役所本庁舎
●時 間
午前九時から午後五時まで
②教育総務課(内線342)
の交付
◎戸籍届の受領
●取扱業務と問い合わせ先
①市民課
(内線123~126)
◎転入・転出などの住民異動届
け出
◎住民票の写しや戸籍の謄抄本
の交付
印鑑登録および印鑑登録証明書
3月 日と3月 日に臨時の窓口を開設
三 月 二 十 三 日( 日 ) と 三 月
三十日(日)の二日間、住民票
の写し、印鑑証明書の発行や住
所異動など市民課業務の臨時窓
口を開設します。
また、この両日には教育総務
課での転校手続きや水道経営課
での上水道の使用開始・中止に
機関に確認が必要な場合や、住
関する予約についても受け付け
ます。ただし、他市町村や他の
30
○取り扱う証明書の種類
・ 戸 籍 謄 抄 本( 抄 本 の 場 合 は 本
人分のみ)
・ 住 民 票 の 写 し( 本 人 分 ま た は
世帯全員分)
・ 住 民 票 記 載 事 項 証 明 書( 本 人
分または世帯全員分。様式指定
は不可です。
)
・ 戸 籍 の 附 票( 本 人 分 ま た は 記
載されている全員分)
・印鑑証明書(本人分のみ)
○取り扱い場所
一本木郵便局(滝沢市留が森)
○取り扱い時間
平日午前九時から午後五時まで
●問い合わせ
住 民 異 動 に つ い て 詳 し く は、
市民課(123 ~126)に問
い合わせください。
◎転校手続き
※ 教 育 総 務 課 で の 手 続 き の 後、
平日に指定校での手続きが必要
です。
③水道経営課
(内線115~116)
◎水道の使用開始・中止に関す
る予約の受け付け
平成 26 年3月5日号 No.866
()
23
ストレスを長期にわたっ
て 受 け 続 け た り、 過 剰 な ス
トレスを抱えているとそれ
が引き金になり心身にさま
ざ ま な 変 調 を 来 た し ま す。
ストレスをためこまない
で、 こ ま め に 発 散・ 解 消 し
ましょう。
○ストレスが原因で起きる
代表的な疾患とは
【うつ病】
気 分 の 落 ち 込 み や 不 安 感、
絶望感などに代表される感
情 の 病 気。 睡 眠 障 害 や 食 欲
不 振 な ど、 身 体 症 状 が 重 な
ることも多くあります。
【不安障害】
はっきりとした理由がな
い の に、 不 安 な 気 持 ち に さ
い な ま れ る 状 態 が 続 く。 過
度 な 緊 張 感 や 集 中 力 の 低 下、
疲労感やイライラなどを伴
います。
【アルコール依存症】
その物がなくなるとひど
く不安になる依存症の一種
で、長期にわたってアルコー
ル を 飲 み 続 け て し ま う。 飲
酒量が多いと短期間で依存
症になることもあります。
○ストレスをためないため
に効果的なことは
③ふと浮かんだ考えに飲み
込まれない
「0か100か、白か黒か」
「いつもそうだ」
「みんなそ
うだ」(一度の体験、一部の
ことがらでも)
「~べき」
(相手も、自分も)
「理論の飛躍」
(根拠なく悲観的な結論を出
す)
「過度に自分に関連づける」
(自分に責任がないときも自
分のせいだと責める)
○問い合わせ
健康推進課(内線186)
※ 市 で は、 年 8 回、 本 人 や
家族を対象に精神科医師に
よ る「 こ こ ろ の 健 康 相 談 」
を 開 催 し て い ま す。 日 程 は
広報たきざわでお知らせし
ま す。 保 健 師 に よ る 健 康 相
談 は 随 時 行 っ て い ま す の で、
お 気 軽 に ご 相 談 く だ さ い。
秘密は守られます。
①生活リズムの乱れを見直
感 情 は、 人 に よ っ て か な り 浮 か ん だ 感 情 に 飲 み 込 ま
す
違 い が あ り ま す。 そ れ に 気
れ る の で は な く「 思 い 込 み
②食生活はバランスよく
づき修正できるようになる
かもしれない」と考え直し
③質の良い睡眠
と余計なストレスを抱える
た り「 決 め つ け る の は や め
④手軽にできるリラクゼー
こ と が 少 な く な っ た り、 気
よう」と考えてみます。
ションを日課に
持ちを楽に切り替えること
④別の考えを探す
⑤趣味やスポーツを楽しむ
ができるようになります。
マイナス感情に飲み込ま
れ な い よ う に で き た ら、 次
○心身の状態を客観的にモ
【 考 え 方 の ク セ を 修 正 す る4
は他の考え方を探してみま
ニターしよう
ステップ】
し ょ う。 無 理 に ポ ジ テ ィ ブ
①心のエネルギータンクを
①行動の傾向を観察
で プ ラ ス 思 考 に し な く て も、
想 像 し て く だ さ い。 タ ン ク 人 間 関 係 を 避 け が ち、 落
考え方はひとつだけではな
に は、 食 べ る・ 歩 く・ 仕 事
ち 込 み や す い、 怒 鳴 り や す
いことを自覚しましょう。
をするなど生活に必要な活
い、 慎 重 す ぎ て 動 か な い な
動のガソリンが入っていま
ど、 自 分 の 特 徴 的 な パ タ ー
○周りにサポートを求めま
す。
ンを思い浮かべます。
しょう
② 満 タ ン を「 」 と し て、
② 自 分 の 考 え 方 の ク セ を 知 サ ポ ー ト を 求 め る こ と は、
あなたのタンクにはどの
る
ストレスへの対処法のひと
位ガソリンが入っています その行動から自分の考え
つ で あ り、 誰 か に 問 題 を 丸
か?やる気・元気・頭のスッ
方のクセを探します。
投げすることではありませ
キ リ 感・ 体 の 調 子 な ど か ら
【よくあるクセのパターン】
ん。
直感的に判断してください。
③時々タンクの中身を
チ ェ ッ ク し て く だ さ い。 レ
ベ ル が 下 が っ て い た ら、 心
が 少 し 疲 れ て い ま す。 自 分
を客観的に見る目を養って
おくと変化に気づきやすく
なります。
10
○ 考 え 方 の ク セ に 気 づ き、
余計なストレスを防ごう
出 来 事 が あ っ た と き に、
瞬時に頭に浮かぶ考え方や
()
平成 26 年3月5日号 No.866
だより
健康
ストレスとうまく
付き合いましょう
(故)瀬川幸男さんに市勢特別功労者表彰
岩清水梓選手帰郷歓迎レセプション(滝沢市誕生カ
ウントダウン 1 年前記念行事)で乾杯の発声をする
瀬川幸男さん(前列右)=平成 25 年 1 月 4 日
※盛岡市内の市街化調整区域については、盛岡市都市整備部都市計画課 ☎ 639-9051(ダ
イヤルイン)が窓口です。
市街化調整区域内における建築等の制限について
【建築等の制限】
い第三者が購入したり賃貸
盛岡広域都市計画区域(盛
により居住したりする場合)
岡 市、 滝 沢 市、 矢 巾 町 ) は、
などをいいます。
市 街 化 区 域( 優 先 的 に 市 街
化すべき区域)と市街化調
【許可の基準】
整 区 域( 市 街 化 を 抑 制 す べ 市 街 化 調 整 区 域 で は、 排
き区域)に分けられていま
水施設の確保等に関する技
す。
術 基 準 と と も に、 立 地 基 準
こ の う ち、 市 街 化 調 整 区
を 満 た さ な け れ ば、 一 定 の
域 で は、 開 発 行 為 や 次 の ①
建築行為等を行うことがで
~③のような一定の建築行
きません。
為 な ど を し よ う と す る 場 合 た だ し、 市 街 化 調 整 区 域
に は、 許 可 権 者( 滝 沢 市 の
に区分される前から存在す
場合は岩手県知事)の許可
る建築物等や開発許可等適
を受ける必要があります。
法な手続きを経て立地した
①建築物の新築
も の を 建 て 替 え る 場 合 は、
②建築物の改築
一定の制限はありますが許
③建築物の用途の変更
可不要となる場合がありま
※「用途の変更」とは?
すので担当窓口にご相談く
ア
建築物の利用形態上
ださい。
の 用 途 を 変 え る( 例 : 住 宅
を飲食店に変更する場合)
【申請の受付・相談窓口】
イ
建築物の利用形態は 市街化調整区域で建築物
変 え ず に、 使 用 者 を 限 定 し
の建築等をしようとすると
て許可を受けた場合の使用
き は、 独 自 に 判 断 す る こ と
者 を 変 え る( 例 : 農 家 世 帯
な く、 表 の 相 談 窓 口 に 事 前
の分家に伴い許可を得て建
にご相談ください。
て た 住 宅 を、 農 業 を 営 ま な
平成 26 年3月5日号 No.866
()
申請の受け付け・相談窓口
許可担当部署
滝沢市役所都市整備部都市計画課
岩手県県土整備部都市計画課管
☎ 684 - 2111(内線 225・226)
理開発担当
矢巾町役場道路都市課
☎ 629 - 5887 か☎ 629 - 5888
☎ 611 - 2622
区 域
滝沢市内の
市街化調整区域
矢巾町内の
市街化調整区域
2月 17 日にご逝去された(故)瀬川幸男さんは、永年にわた
り自治会連合会長などの要職を歴任され、住民自治の進展に大
きく寄与されました。また、市制移行に際し住民で組織された
滝沢市誕生カウントダウン実行
委員会の代表として、機運の醸
成に向けた住民活動に取り組ま
れ、滝沢市誕生に導いてくれま
した。
これまでの数々の功績をたた
え、市勢特別功労者として表彰
しました。
高校生・大学生が夢提案
市内の高校生や大学生の皆さんが
まちづくりへの
夢やアイデアを提案する第4回プレ
ゼンコンテスト
が1月 18 日、市公民館で行われ盛岡
農業高校と岩手
看護短期大学、岩手県立大学の3校
から4組が発表
しました。
最優秀賞には岩手県立大学3年の
佐藤真之さんら
が受賞。他の発表者からも画期的な
アイデアが発表
され、約 80 人の参加者の皆さんから拍
手が送られま
した。
全国大会 に 出 場 す る 市 ス ポ 少 剣 士 が 活 躍
プレゼンコンテスト
剣がつなぐ仲間の絆
盛農生がクッキーづくりを発表
剣道交流大会に 500 人
滝沢市剣道協会(高橋隆一会長)主催の第 17 回滝
沢市剣道交流大会が1月 18 日、滝沢総合公園体育館
で行われ約 500 人の小中学生剣士が出場しました。
市東日本大震災復興支援きずな基金を活用し沿岸
地区からも招待。県大会で優勝し3月の全国大会に
出場する滝沢市剣道スポーツ少年団剣士も活躍。
高橋会長は「市内の剣士たちが滝沢の未来を担う
ことと、沿岸剣士たちの若い力で被災地復興を成し
遂げてほしい」と期待を寄せていました。
感謝状を贈呈された原さん(右)
いつまでもお元気で
徳田さん 100 歳のお祝い
柳村市長が2月 14 日、翌日の 15 日に 100 歳の誕
生日を迎えられる徳田トミさん(穴口)を自宅訪問
しました。
市長は「これからも元気に、長生きしてください」
と声を掛け、長寿の祝い状と花束を手渡し、家族の
皆さんと 100 歳の誕生日を祝いました。
滝沢市として 100 歳を迎えられる人は徳田さんが
初めてで、市内の 100 歳以上の皆さんは徳田さんを
含め9人います。
徳田さんの長寿を祝いました
平成 26 年3月5日号 No.866
人権擁護活動で功績
原さんに法務大臣感謝状
平成 25 年 12 月まで、5期 15 年にわたり人権擁護
委員を務めた原敦子さんに法務大臣感謝状が贈呈され
ました。
原さんは平成 11 年1月、人権擁護委員に就任以来、
さまざまな人権相談を受けながら、地域の中で人権が
侵害されることのないよう、滝沢市人権擁護委員の皆
さんと一緒に人権啓発活動を行うなど、人権擁護活動
に尽力されました。
()
高橋さんが緑十字銀章を受章
安全安心なまちを目指し
一つになって復興支援
警察庁長官と全日本交通安全協会長から交通栄誉章
緑十字銀章を受章した高橋正秀さんが1月 27 日、報
告のため柳村市長を表敬訪問しました。
高橋さんは盛岡西警察署地域交通安全活動推進委員
協議会の会長を務めているほか、長年の交通安全活動
の功績が認められ、今回の受章となりました。
「周りの皆さんのおかげです。感謝の気持ちでいっ
ぱいです」と笑顔で話しました。
市子ども会育成会連絡協議会(主濱惠悦会長)主催の
たきざわ夢灯り 2014 が2月8日、市役所前などで行われ
約 5,000 人の親子連れや地域の皆さんなどが参加。
市役所前には、鵜飼小児童など約 150 人が集まり、幻
想的なともしびが奏でる光のショーを楽しんでいました。
全中大会出場決定を市長に報告
ふるさと会で交流を
ゆかりある皆さんと懇談
全中大会へ出場報告
スケートとジャンプ競技
市制施行後初めての滝沢ふるさと会(上田常恭会長)
の平成 25 年度総会・交流会が2月 16 日、東京都内の
レストラン「サンシャイン クルーズ・クルーズ」で行
われ約 60 人の皆さんが参加しました。
滝沢産や岩手産の食材で作られた料理を楽しみなが
らふるさとを話題に懇談。
チャグチャグ馬コ絵画紹介や市制記念DVDの上映、
市の特産物販売PR、ふるさと抽選会で盛り上がり、
交流と親睦を深めました。
滝沢にゆかりある皆さんが集いました
第 34 回全国中学校スケ-ト大会に出場の滝沢第
二中学校の生徒8人と第 51 回全国中学校スキ-大
会に出場の滝沢中学校の生徒1人が1月 27 日、柳
村市長らに出場決定を報告しました。
滝沢第二中学校の髙橋宥稀君(3年)は「選手一同、
入賞を目指して頑張ります」、滝沢中学校の高橋佳
佑君(1年)は「1㍍でも遠く、1秒でも速くを目
指し、全国の強豪と戦ってきます」と話しました。
柳村市長は「皆さんの活躍を市民一同、応援して
います」と激励しました。
()
たきざわ夢灯り 2014
市役所前には鵜飼小児童が集い、雪洞に点火を
全国表彰を市長報告
雪洞が奏でる光の絆
平成 26 年3月5日号 No.866
☞個人住民税均等割額の引き上げ
☞給与所得者の特定支出控除を改正
☞公的年金所得者の寡婦(寡夫)控除で住
民税申告手続きを簡素化
(平成 26 年度から改正適用)
個人住民税(市民税・
県民税)が変わります
平成 26 年度から改正適用される個人住民税
(市民税・県民税)の主な改正について
所得税は平成 25 年分から適用され、個人住民税は平成
26 年度から適用されます。控除の適用にあたっては、所
得税の確定申告が必要になります。
1 均等割の引き上げ(平成 26 年度から平成 35 年度まで) ◎範囲の拡大
特定支出の範囲に次に掲げる支出が追加されます。
東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する
①職務の遂行に直接必要な弁護士や公認会計士、税理士、
防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時
弁理士などの資格取得費
特例に関する法律が公布されたことに伴い、個人の住民税
②職務に関連する図書の購入費や勤務場所で着用すること
の均等割について、平成 26 年度から平成 35 年度まで標準
が必要とされる衣服の購入費、職務の遂行に直接必要な交
税率に市・県分にそれぞれ 500 円が加算されます。
際費(65 万円上限)
◎市民税の均等割
◎適用判定基準の見直し
年額 500 円引き上げされ年額 3,500 円になります。(改正
特定支出の額の合計額が、次に定める金額を超える場合
前 3,000 円)
(現行:給与所得控除額を超える場合)は、その超える部
◎県民税の均等割
分の金額を給与所得控除額に加算することができるように
年額 500 円引き上げされ年額 2,500 円になります。(改正
なりました。
前 2,000 円)
※県民税には、「いわての森林づくり県民税」(1,000 円) ●給与などの収入金額が 1,500 万円以下の場合は、適用判
定の基準となる特定支出の額の合計額が「給与所得控除額
を含んでいます。
× 1/2」
なお、所得税においても、東日本大震災からの復興のた
●給与などの収入金額が 1,500 万円超の場合は、適用判定
め 2.1%の復興特別所得税が創設されました。
の基準となる特定支出の額の合計額が 125 万円
適用期間は、平成 25 年分から平成 49 年分までの 25 年
間となります。
4 公的年金所得者が寡婦(寡夫)控除を受けようとする
復興特別所得税が創設されたことに伴い、「ふるさと寄
場合の住民税申告手続きの簡素化
附金(都道府県又は市区町村に対する寄附金)」に係る個
公的年金などに係る所得のみの人が「寡婦(寡夫)控除」
人住民税の寄附金控除について、平成 26 年度から平成 50
を受けようとする場合、これまで個人住民税の申告書を提
年度までの各年度に限り、特例控除額の算定に用いる所得
出する必要がありましたが、平成 26 年度以降は年金所得
税の限界税率に、復興特別所得税率(100 分の 2.1)を乗じ
者が年金保険者に提出する「扶養控除申告書」に新たに追
て得た率を加算します。
加された「寡婦(寡夫)控除」に記載された場合は、年金
保険者から市町村へ送付される「公的年金支払報告書」に
2 給与所得控除の改正
より寡婦(寡夫)控除が報告されるため、寡婦(寡夫)控
その年中の給与などの収入金額が 1,500 万円を超える場
除のための申告書の提出が不要となりました。
合の給与所得控除額について、245 万円の上限が設けられ
ただし、年金保険者に提出する扶養控除申告書に「寡婦
ました。適用については、所得税は平成 25 年分から、個
(寡夫)
」の記載を忘れたり、扶養控除申告書を提出しなかっ
人住民税は平成 26 年度からになります。
た場合は、「寡婦(寡夫)」の控除が適用されません。
この場合、控除の適用を受けるには、これまでどおり確
3 給与所得者の特定支出控除の改正
定申告か住民税申告が必要となります。
平成 24 年度税制改正において、給与所得者の実額控除
の機会を拡充する観点から、適用範囲の拡大などがされる
ことになりました。
平成 26 年3月5日号 No.866
●問い合わせ 税務課(内線 157 ~ 159)
(10)
韓国語講座
受講者募集
韓国語のあいさつ
「アンニョンハセヨ」からはじめよう!
ハングルの基礎学習に加え、さまざまな場面での会
話を楽しみながらを学びます。
多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
■ 日 時 4月 17 日∼6月 19 日までの毎週木曜日
午後7時∼午後8時 50 分(全 10 回)
■ 場 所 滝沢ふるさと交流館 研修室
■ 講 師 岩手大学留学生 金 娜來(キム ナレ)氏
■ 定 員 市内に居住する成人 20 人
(定員を超えた場合は抽選となります。)
■ 受 講 料 1,000 円(資料代)
■ 申込方法 3月 20 日(木)午後4時までに必要事項
(住所と氏名、電話番号)を記入の上、郵
送や E メール、FAX または持参で申し込
みください。
■ 申 込 先 〒 020−0654 滝沢市中鵜飼 47−1
市教育委員会生涯学習課
E-mail [email protected]
FAX 684−4990
■ 問い合わせ 生涯学習課(内線 626)
滝沢市郷土芸能保存団体
協議会からお知らせ
■ 主な学習内容
回
月日
内容
1 4月17日(木)
基本会話
「こんにちは ∼また会いましょう」
2 4月24日(木)
自己紹介
「電話番号を教えてください」
3 5月1日(木)
ハングルの基礎
「自分の名前をハングルで書こう」
4 5月8日(木)
韓国民謡
「アリランに挑戦」
5 5月15日(木)
いろいろな韓国語
「感情・天気・季節・動物・体」
6 5月22日(木)
食事での会話
「すみません・乾杯・ごちそうさま」
7 5月29日(木)
買い物での会話
「いくらですか?」
8 6月5日(木)
緊急時の会話
「たすけて!∼ 怪我をしました」
韓流ドラマ・映画の会話
9 6月12日(木)「愛しています ∼
写真を撮ってください」
10 6月19日(木)
ロールプレイング
「ガーデンパーティー」
協議会では、加盟団体がそれぞれ伝統芸能の保存、伝
承活動に取り組んでいます。興味のある方や踊りを習い
たい人はそれぞれの団体にお気軽に問い合わせください。
∼会員を募集しています∼
団体名
連絡先
練習場所
練習日
大沢田植踊り保存会
斎藤 徳造
℡ 684−3555
大沢集落センター
毎月最終金曜日
午後 7 時半∼午後 9 時
滝沢駒踊り保存会
堀江 徹
℡ 090−9038−6096
滝沢市東部体育館
月1∼2回
蒼前太鼓保存会
小笠原 明
℡ 687−3330
鵜飼小学校体育館
毎週月曜日
午後 7 時∼午後 9 時
篠木神楽保存会
主浜 春雄
℡ 687−4434
武田 勝
℡ 687−4151
田村神社境内神楽殿
毎週土曜日
午後 7 時∼ 9 時
川前神楽保存会
熊谷 初男
℡ 688-4625
川前公民館
毎月第 3 土曜日
午後 2 時∼午後 4 時
中村あさ子
℡ 688−5503
滝沢第二小学校体育館
毎月第 2・3 土曜日
午後7時∼午後8時半
西村 洋子
℡ 687−2420
鵜飼地区コミュニティセンター
毎月第 2・3 金曜日
午後7時∼午後8時半
佐々木保子
℡ 686−2150
滝沢市多目的研修センター
毎月第 1・3 水曜日
午後7時∼午後8時半
滝沢市さんさ踊り保存会
※練習場所、練習日は、都合により変更になる場合があります。
(11)
1401966_生涯学習.indd 11
平成 26 年3月5日号 No.866
14.2.27 3:38:57 PM
第 29 回
滝沢市スポーツ少年団
総合体育大会が終了!!
滝沢市スポーツ少年団では、毎年、市内の各スポー
ツ少年団相互の親睦と交流を図ることを目的に、滝沢
市スポーツ少年団総合体育大会を開催しています。
今年度は、6月の陸上競技を皮切りに、8月のドッ
ジボール、2月のユニホックの年間3回3種目を行い
ました。
また、2月のユニホックで本年度の大会の全競技が
終了し、竹の子スポーツ少年団が見事総合優勝を果た
しました。
来年度も、開催を予定していますので、奮ってご参
加ください。
総合優勝した竹の子スポーツ少年団の皆さん
平成 26 年度
チャグチャグスポーツクラブ新規会員を募集
財団法人滝沢市体育協会では、総合型地域スポーツ
クラブ「チャグチャグスポーツクラブ」の新規会員を募
集します。
チャグチャグスポーツクラブとは、「いつでも どこ
でも だれもが」生涯を通してスポーツに親しむこと
や体力向上、青少年の協調性・社会性を育んでいくこ
となどを目的として実施している総合型地域スポーツ
クラブのことです。
たくさんの申し込みをお待ちしています。
■ 受付日時 3月 15 日(土)午前 10 時∼
■ 受付場所 滝沢総合公園体育館
市東部体育館
市多目的研修センター
■ 会 費 年 5,000 円(1家族2人目から 3,000 円)
■ スポーツ保険料
中学生以下 800 円 高校生以上 1,850 円
■ 申込方法
印鑑と会費、スポーツ保険料を持参の上、各受け付
け場所で直接申し込みください。
※中学生以下は、保護者が申し込みしてください。
※窓口が混み合うことがありますので、時間に余裕
をもってお越しください。
■ 問い合わせ
財団法人滝沢市体育協会事業係 ☎ 687-3311
※現在活動している種目・活動場所などの詳細につい
ては、滝沢市体育協会ホームページに掲載していま
すので、そちらもご覧ください。
URL http://www.taikyou.or.jp
スポーツ行事案内(3月21日∼4月20日まで)
滝沢総合公園体育館
3月21日(金)
第 6 回中学校女子春季バレーボール交流大会
3月23日(日)
第 16 回滝沢市オープン卓球大会
3月30日(日)
第 22回滝沢市ミックスダブルスバドミントン大会
4月 6日(日)
平成26年度滝沢市スポーツ少年団結団式・体力テスト
4月19日(土)
20日(日)
ジョイスカップ第37回岩手県春のママさんバ
レーボール大会
滝沢総合公園野球場
4月19日(土)
高松宮賜杯第 58 回全日本軟式野球大会 1 部
中央ブロック
4月20日(日)
第 20 回滝沢市長旗争奪軟式野球大会兼県民
体予選会
滝沢総合公園テニスコート
4月 6日(日)
13日(日)
20日(日)
第 1 回滝沢市テニス選手権
4月19日(土)
ジョイスカップ第 37 回岩手県春のママさん
バレーボール大会
4月20日(日)
第 32 回全日本レディースバドミントン選手
権岩手県予選会
市東部体育館
滝沢勤労者体育センター
4月19日(土)
ジョイスカップ第 37 回岩手県春のママさん
バレーボール大会
■問い合わせ 財団法人滝沢市体育協会(☎ 687 ­ 3311) 市では、みんなが主役の「スポーツまちづくり運動」を推進しています。
平成 26 年3月5日号 No.866
1401966_ス�ーツ.indd 12
(12)
14.2.27 3:39:40 PM
I
Q
C
移動図書館車 ★
(かっこう号)の巡回表 ★
★
厚く御礼申し上げます
★★
図書館は、日頃から多くのボランティアの皆さんに支
えられ、運営しています。
協力者の皆さんにおかれましては、一年間大変ありが
とうございました。
来年度も、協力者の皆さんと共に、図書館スタッフ一
同よりよい図書館となるよう励みますので、皆さんのご
利用をお待ちしています。
●図書修理 図書修理ボランティア
●おはなし会・読み聞かせ
ボランティア四季、からまつ文庫、朗読サークルこだま
●子ども映画会 映写ボランティア「シネマ友の会」
●ミニシアター あおぞらサークル
4月からの巡回表を差し上げていま
すので、図書館または移動図書館車で
お受け取りください。
★
★
え ほ ん の へ や
絵本の読み聞かせを行います。
● 日 時 3 月 8 日(土)
午後1時∼午後3時
● 場 所 こども図書室
● 対 象 幼児・小学生
※次回は 4 月 12日(土)
を予定しています。
新
着
図
書
俊介
著 者・編 者 な ど
木村
書 名
善き書店員
アリソン・フーヴァー・
バートレット
本を愛しすぎた男
直樹
真由美
橋本
宮田
実希人
石井ゆかりの星占い教室のノート
石井 ゆかり
なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか 島田 裕巳
浜 矩子
石川 結貴
老楽国家論
心の強い子どもを育てる
親切なラッピングの教科書
日本食の伝統文化とは何か
イチバ
ン
ジ ャ ッ ク・ ワ ト キ ン
ズ
中山
図説世界の﹁最悪﹂発明大全
知念
せいこう
最新図解PM2・5と大気汚染がわかる本 饒村 曜
コーヒーを楽しむ。
堀内 隆志
ペット トラブル相談Q &A
渋谷 寛
フィギュアスケートはじめました。
佐倉 美穂
なみだのラブレター
橋本 昌人
かがやく月の宮
宇月原 晴明
七里
追憶の夜想曲
︵ノクターン︶
優しい死神の飼い方
いとう
存在しない小説
ダン・ブラウン
デビクロくんの恋と魔法
軍師官兵衛 ︵一︶
鴨川食堂
こわせない壁はない
オトコのトリセツ
上・下
中村 航
前川 洋一
柏井 壽
鎌田 實
堂場 瞬一
メグ・ローゾフ
神の名はボブ
松本 祐子
インフェルノ
バーバラ・ダ・コスタ
ツン子ちゃん、おとぎの国へ行く
カズノ・コハラ
さわこさんとハッポゥくんのはじめて工作 まるばやし さわこ
よるのとしょかん
武田 康男監修
よふかしにんじゃ
はじめてのてんきえほん
の
新着図書はこのほかにも多数入荷していますので、ぜひご来館ください。
こざん
問い合わせ 市立湖山図書館(市役所裏市公民館内) ☎ 687 − 2222 インターネットホームページ URL http : //www.cit y.takizawa.iwate.jp/kozan
休 館 日 年末年始、末日に2のつく日で土日祝日以外の日
開館時間 午前 9 時∼午後 6 時(ただし、土日祝日とこども図書室は午前 9 時∼午後 5 時までとなります)
(13)
1401966_図書.indd 13
平成 26 年3月5日号 No.866
14.2.27 3:40:27 PM
1 日から固定資産帳簿の縦覧が始まります
広報たきざわ
広告主募集中
■掲載金額
1枠7千円 / 月
■申し込み
掲載希望月の前
月 10 日 ま で に、
滝沢市商工会(☎
684 - 6123)
に申し込みくだ
さい。
平成 26 年3月5日号 No.866
「戸籍の窓」は、滝沢市役所に届け出され、 承諾を得た皆さんだけ掲載しています。
1/1∼1/31届け出分
(敬称略)
出 生
(自治会) (氏名) (保護者)
小岩井
篠木
篠木
上鵜飼
上鵜飼
滝沢 PT
鵜飼温泉
滝沢 NT
姥屋敷
室小路
室小路
元村南
国分
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
元村西
元村北
巣子
長根
長根
長根
長根
長根
川前
川前
川前
友幸
相馬 雪乃 ユキノ
純
高藤 日陽 ハル
一貴
沢舘 翔真 シヨウマ
香宗
藤村 天葵 テンマ
尚徳
藤本 愛來 アイル
弘幸
山田 幸世 コウセイ
佐々木 甚兵 ジンペイ薫
健太郎
澤里 心春 コハル
政良
福士 政崇 マサタカ
遼
富山 旺祐 オウスケ
潤一
佐藤 愛梨 アイリ
大輔
橋本 咲恵 サエ
大輔
村林 星奈 セナ
裕
姫野 心 シン
剛
大和 凛 リン
宏樹
柳 心望 ココミ
憲明
髙橋 侑里 ユリ
宮野 笑護 シヨウゴ 政智
小山田 來未 クルミ 敦
雄一
川守田 麻友 マユ
真人
佐々木 瞬 シユン
神成 彩朱那 アスナ 一成
渉
伊藤 菜桜 ナオ
剛史
松舘 優星 ウイ
剛史
松舘 優月 ウル
英人
髙橋 碧音 アオト
大峠 凜太郎 リンタロウ 龍之介
駿介
中村 花穂 カホ
死 亡
(自治会) (氏名) (年齢)
小岩井
小岩井
大釜上
篠木
篠木
鵜飼南
鵜飼南
上の山
上鵜飼
鵜飼温泉
滝沢 NT
滝沢 NT
滝沢 NT
室小路
室小路
国分
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
元村東
元村西
柳沢
巣子
長根
長根
長根
川前
南一本木
南一本木
や
す
ら
か
に
平成 26 年度の土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧が始まります。
縦覧できる人は、市内に土地家屋を所有している人で、土地については、土地の固定資
産税納税者、家屋については、家屋の固定資産税納税者となります。
縦覧対象の物件は、自己所有のほか、比較対象になる同等の物件についても含まれます。
ただし、プライバシー保護の観点から所有者の氏名は公表しません。また、自分で所有
の場合と所有者の委任を受けた場合を除いて、所有者の氏名を指定しての縦覧もお断りし
ます。
●縦覧期間 4月 1 日(火)~ 4 月 30 日(水)※土・日曜日、祝日を除く
●縦覧場所 市役所税務課
●縦覧で確認できる内容
○土地 所在地、地番、地目、地積、価格
○家屋 所在地、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、価格
※縦覧したい物件の所在地番などを確認の上、お越しください。
●自分の固定資産税のみを確認したい場合は閲覧を
縦覧と同様に「閲覧」を申し出てください。自分が所有する土地 、 家屋を集約した 「 名
寄せ帳 」 を閲覧できます。縦覧期間中は縦覧・閲覧とも手数料は無料です。期間終了後も
閲覧はできますが 、 手数料が有料(1件 300 円)になります。閲覧できる人は、納税義務
者(所有者)やその他の人(借地人 、 借家人など)およびその代理人です。
●手続きに必要なもの
印鑑。また、代理人の場合は委任状が必要です。同居の家族の場合でも納税通知書・課
税明細書・委任状のいずれかが必要ですのでご注意ください。
借地借家人の場合は契約書の提示が必要です。
●問い合わせ 税務課(内線 154 ~ 156)
今月の赤ちゃん
地域経済の活性化を図るため、県内中
小企業者と農林水産漁業者の連携による
取り組みや、県内中小企業者の革新的・
個性的な取り組みに助成金を交付します。
▶公募期間 3月3日(月)~3月 31 日(月)午後
5時必着
※ただし、小規模事業者枠は3月 24 日(月)
まで
▶問い合わせ
公益財団法人いわて産業振興センター
産業支援グループ(☎ 631 - 3824、FA
X 631 - 3830)
URL http://www.joho-iwate.or.jp E-mail [email protected]
戸籍の窓
す
こ
や
か
に
4月
県内の中小企業者など 革新的取り組みに助成
ふじむら
てんま ちゃん
▶日 時
3月 15 日(土)開場:午後2時 15 分、
開演:午後3時
▶場 所 盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホー
ル
※入場無料。事前に整理券を発行しませ
ん。先着入場とし、満員になり次第入場
を制限します。
▶出 演
岩手駐屯地音楽隊と巌鷲太鼓、(友情出
演)秋田駐屯地音楽隊
▶問い合わせ
陸上自衛隊岩手駐屯地司令業務室(☎
688 - 4311 内線 256)
お知らせ
お知らせ
岩手駐屯地の音楽隊が マリオスで定期演奏会
栗谷川 捷子
76 歳
主濱 ハツエ
91 歳
宇津宮 ハルノ
98 歳
齊藤 三郎
89 歳
主濱 清
89 歳
齋藤 アヤ
88 歳
金田一 アキ 102 歳
國府田 昇
67 歳
横田 正人
54 歳
竹原 タエ子
72 歳
山内 明男
70 歳
佐々木 次男
80 歳
福島 紀美子
71 歳
因幡 ヤエ
92 歳
川村 裕三
76 歳
鈴木 和彦
68 歳
佐々木 勤
72 歳
齊藤 イソ
78 歳
菊池 ハナヨ
81 歳
下村 節子
85 歳
三田村 トシ
87 歳
長澤 フミ
97 歳
竹田 恵美子
60 歳
上野 フヂエ
84 歳
武田 トミ
87 歳
高橋 権三郎
80 歳
水野 よお子
62 歳
佐藤 智惠子
86 歳
熊谷 初太郎
93 歳
角掛 實
84 歳
村山 シヅエ
81 歳
(14)
(15)
中高年の皆さんにとって、外国語を学
ぶことは老化防止になるといわれていま
す。中国語を楽しく学んでみませんか。
▶日 時
毎週火曜日、午後7時~午後8時半
※第1回目は4月1日
▶場 所 滝沢東小クラブハウス
▶会 費 毎月 3,000 円
▶講 師 中国語通訳・翻訳家 遠藤春子氏
▶申し込み・問い合わせ
黒沢(☎ 090 - 2886 - 6239)か遠藤(☎
090 - 3759 - 8779)へ。
明るい選挙推進に関する標語 「投票に 家族と話しあい
棄権防止」
標語は、市明るい選挙推進協議会が
募集していたもので、山瀬鐘孝さん(巣
子)の作品が平成 25 年度の優秀賞に選
ばれました。
▶問い合わせ 市選挙管理委員会(内線 328)
いきもの探偵隊を結成
企画運営メンバー募集
たきざわ環境パートナー会議では、新
たなプロジェクトチーム「いきもの探偵
隊」を結成します。市の自然環境を保全
するため、主に外来生物の生息状況を調
べながら今後の方針と対策を模索してい
きます。岩手県立大学総合政策学部との
共催事業です。
プロジェクトの推進にあたり、企画運
営に携わるメンバーを募集しています。
▶活動時期
月1回程度・不定期(メンバーの都合に
より調整)
▶対 象
市内に在住または通勤・通学し自然環
境に関心を持つ人
▶申し込み・問い合わせ
環境課内たきざわ環境パートナー会議
事務局(内線 357)
お知らせ
「無料で点検します」などと言って突然
訪問し、「問題がある」「放っておくと壊れ
て大変なことになる」と消費者の不安をあ
おり、工事やサービス、商品を契約させる
商法を「点検商法」と言います。
平成 25 年 10 月ごろから相談が多く寄せ
られていますので、皆さん、ご注意くださ
い。
▶相談・問い合わせ
県民生活センター相談専用電話(☎ 624
- 2209)
平日:午前9時~午後5時半
土日:午前 10 時~午後4時
※年末年始と祝日は休み
初心者も楽しく学べる 中国語教室を行います
募 集
お知らせ
点検商法の訪問に注意
相談は生活センターへ
日本アイソトープ協会
健康相談と骨密度測定
(社)日本アイソトープ協会では、岩手
医科大学の協力を得て、健康相談(定員
20 人)と骨密度測定(定員 100 人)を無
料で実施します。
骨密度測定は原則 20 歳以上の女性です。
▶期日・時間 3月 16 日(日)午前 10 時~正午と午後
1時~午後4時
▶場 所 滝沢ふるさと交流館
▶申し込み・問い合わせ
3月 14 日(金)までに同協会滝沢研究
所庶務課(☎ 688 - 1811 か、FAX688 -
1813、メール [email protected])に申し
込みください。
募 集
高齢者向け筋力トレーニングの機器を
利用して、筋力・バランス能力・柔軟性
を高める運動や健康講話を行う「はつら
つ体力づくり講習会」を開催します。
▶日 時
4月8日~6月3日の休日を除く毎火
曜日全7回1コース、午後1時~午後3
時半
▶場 所 はつらつ元気館(市役所裏、老人福祉
センター隣)
▶参加料 無料
▶募集人員 10 人程度
▶対象者 おおむね 65 歳以上の人(医師により運
動制限や心臓疾患のある人は対象となり
ません)。教室修了者は、はつらつ元気館
を継続利用できます。利用料は2時間 100
円(11 月~3月は 150 円)です。
▶申し込み・問い合わせ
3月 31 日(月)までに高齢者支援課(内
線 524)に申し込みください。
お知らせ
お知らせ
元気館でトレーニング
体力づくり講習会開催
発掘の疑似体験楽しみ
恐竜化石模型を作ろう
▶日 時
3月 21 日 ( 金 )・22 日(土)・23 日(日)
午前 10 時~正午
▶場 所 市埋蔵文化財センター(研修室)
▶種 類
トリケラトプスとティラノサウルス、
ステゴサウルス ※材料が無くなりしだい終了となります。
(各 18 個限定)
▶参加費
各 1,300 円 (材料費)
▶対 象 小学校1年生以上としますが保護者同
伴で幼児も体験できます。
▶問い合わせ
市埋蔵文化財センター(☎ 694 - 9001)
平成 26 年3月5日号 No.866
平成 26 年3月5日号 No.866
にほんごのきょうしつ 参加者募集しています
日本語を母語としない人たちのための
日本語教室「すまいる日本語」を開催し
ます。
▶日 時 第2・第4日曜日午後2時~午後4時
▶場 所 滝沢勤労青少年ホーム
▶内 容 日本語を母語としない人たちへの日本
語のサポートなど
▶問い合わせ 大畑(☎ 090 - 4555 - 4034)
募 集
自衛隊幹部候補生を募集
●種 目
幹 部 候 補 生( 一 般・ 技 術 と 歯 科、
薬剤科)
※種目により年齢制限が異なります。
●受付期限 4月 25 日(金)
●試験日 5月 10(土)~ 11 日(日)
●問い合わせ
詳しくは、自衛隊岩手地方協力本部
盛岡募集案内所(☎ 641 - 5191)に問
い合わせください。
国民年金相談員を募集
窓口相談や入力事務を
▶職種・募集人数
国民年金窓口相談員(非常勤職員)1
人
▶応募資格
市内か近隣市町村に住む通勤が可能な
人で、パソコン操作の経験がある人
▶業務内容
国民年金の窓口相談や受け付け、入力
事務など
▶応募期間
3月5日(水)~3月 18 日(火)必着
▶任用期間
4月1日~平成 27 年3月 31 日
※ただし、継続任用する場合もあります。
▶勤務時間
平日の午前9時 45 分~午後4時半(休
憩時間は1時間 週 28 時間 45 分)
※土曜日と日曜日、祝祭日は原則休み。
▶報酬・保険 月額 126,000 円
※社会保険・雇用保険に加入します。
※別途、通勤距離に応じて通勤割増が加
算される場合があります。
▶応募方法・選考方法
左の国保医療相談員に同じ。
▶問い合わせ 保険年金課(内線 148)
募 集
▶職種・募集人数
国民健康保険医療相談員(非常勤職員)
1人
▶応募資格
市内か近隣市町村に住む通勤が可能な
人
▶業務内容
国民健康保険の医療制度の相談業務や
各種届け出などの受け付け業務など
▶応募期間
3月5日(水)~3月 18 日(火)必着
▶任用期間
4月1日~平成 27 年3月 31 日
※ただし、継続任用する場合があります。
▶勤務時間
平日の午前9時~午後3時 45 分(休憩
時間は1時間 週 28 時間 45 分)
※土曜日と日曜日、祝祭日は原則休み。
▶報酬・保険 月額 126,000 円
※社会保険・雇用保険に加入します。
※別途、通勤距離に応じて通勤割増が加
算される場合があります。
▶応募方法
応募用紙は、1階の保険年金課窓口に
ありますので必要事項を記入し、保険年
金課に提出(郵送可)してください。
▶選考方法 書類選考の上、面接
▶問い合わせ 保険年金課(内線 185)
募 集
募 集
相談や届け出受け付け
国保医療相談員を募集
市の訪問指導に従事の
非常勤保健師など募集
▶職種、募集人数
非常勤保健師または非常勤看護師 1
人
▶応募資格
保健師または看護師の資格を有する人
で、市内か近隣市町村に住む通勤可能な
普通自動車運転免許を持つ人
▶業務内容 訪問指導などに従事
▶応募期間
3月5日(水)~3月 18 日(火)必
着
◆任用期間
4月1日~平成 27 年3月 31 日
※ただし、継続任用する場合もあります。
▶勤務時間 平日の午前9時~午後3時 45 分(休憩
時間は1時間 週 28 時間 45 分)
※土曜日と日曜日、祝祭日は原則休み。
▶報酬・保険
月額 138,200 円~ 170,000 円
(経験年数によります)
※社会保険・雇用保険に加入します。
※別途、通勤距離に応じて通勤割増が加
算される場合があります。
▶応募方法・選考方法
左の国保医療相談員に同じ。
▶問い合わせ 保険年金課(内線 187)
東京芸大と岩手大の音楽
メンバーが演奏会を開催
●日 時
3月 21 日(金・祝)午後1時半開
場
●場 所 滝沢ふるさと交流館
●プレイガイド
フェザン、滝沢ふるさと交流館 ●問い合わせ 沼田(☎ 080 - 5563 - 9753)
(16)
交通事故・犯罪発生状況( )内は1月からの累計
○交通事故
人身事故 6件(6件)
死 者 0人(0人)
負 傷 者 9人(9人)
○飲酒運転検挙者 1人(1人)
○犯罪認知件数 13 件(13 件)
火災・救急出動状況 ( )内は1月からの累計
○火 災
建物火災 0件(0件)
建物以外の火災 0件(0件) ○救 急
出動回数 116 件(116 件)
搬送人員 112 件(112 件)
(17)
マナーを守って
ワン!
平成 26 年1月 31 日現在
( )内は先月比
男 27,073 人( + 18) 出生 36 人
女 28,033 人( - 14) 死亡 50 人
計 55,106 人( +4) 転入 142 人
世帯数 21,826 世帯( -5) 転出 125 人
飼い主はマナー守って
犬のふんを片付けよう
春が近づき、雪解けと共に歩道や道路
脇に放置された犬のふんが見受けらま
す。一部のマナーを守れない飼い主の行
動が、犬の飼い主全体のイメージを悪く
しています。
また、全ての人が犬を好きということ
ではありません。小さなお子さんが手に
触れる可能性もあり美観を損ねるだけで
はなく、衛生上も問題があります。
犬の飼い主は、ふんを片付ける道具を
持参して必ず持ち帰るようにしましょ
う。ふんの後始末は飼い主の最低限のマ
ナーです。
▶問い合わせ
環境課(内線 356
~ 358)
睦大学第1回教養講座
受講者募集しています
▶日 時
4月 14 日(月)午前 10 時~午前 11 時
半
▶場 所 市公民館ホール
▶内 容
○講話「~悪質商法に負けないために~」
○講師 盛岡消費者生活センター職員
▶その他
この講話は、睦大学教養講座として開
催しますが一般の皆さんも聴講できます。
多数のご来場をお待ちしています。(申
し込み不要・入場無料)
▶問い合わせ
老人福祉センター(☎ 684 - 2233)
募 集
1月
手作業で分別をしています
人のうごき
▶お願い
自動車の部品(タイヤやバッテリー、廃
油など)やバイク、ガスボンベ、消火器、
農薬(容器も含む)、中身の入ったペンキ
缶などは販売店などに相談し、自己の責任
で処理してください。
ごみは決められた集積所に出してくださ
い。集積所は地区ごとに管理していますの
で、他地区の集積所には絶対出さないでく
ださい。
▶問い合わせ
滝沢・雫石環境組合(☎ 688 - 2464)
募 集
各地域のごみを収集する委託業者が、
4月から変更になる場合があります。
そのため、各集積所からごみを収集す
る時間が今までの時間と変わることがあ
ります。
全てのごみを、ごみ集積所に出せるわ
けではありません。
▶家電リサイクル法対象
テレビやエアコン、冷蔵庫、冷凍庫、
洗濯機、衣類乾燥機は購入された店や買
い替えの店に処理を依頼するか、リサイ
クル引き取り場所まで持ち込んで処理し
てください。
▶パソコンリサイクル法対象
パソコン本体やディスプレイはメー
カーに直接申し込みの上、処理してくだ
さい。
▶集積所に出せないごみ
次のごみは直接、清掃センターに搬入
してください。
・150 ㌢以上か重量 30 ㌔以上のごみ
・自分で解体した小規模の住宅や小屋の廃
材、家庭で使ったブロックなど
・直径 10 ㌢を超える庭木
・引越しなどで臨時的に多量に発生したご
み(家具や布団など)
・著しい悪臭または汚水などを出すごみ
(ペットのふんなど)
・犬や猫などの死がい
・会社や商店、工場など事業活動によって
生じた一般廃棄物
お知らせ
お知らせ
ごみの収集委託業者が
変更する場合あります
陸上競技の審判講習会 受講者を募集してます
▶主 催 滝沢市陸上競技協会
▶日 時 3月 16 日(日)午後1時半~午後4時
半
▶場 所 滝沢総合公園体育館会議室
▶資 格
新規の修了者は日本陸上競技連盟公認
B級の資格が取得できます。
(登録料 4,000
円)
▶申し込み・問い合わせ
滝沢市陸上競技協会事務局(大釜幼稚
園内)佐久山(☎ 090 - 3369 - 8948)
広報たきざわ
広告主募集中
■掲載金額
1枠7千円 / 月
■申し込み
掲載希望月の前
月 10 日 ま で に、
滝沢市商工会(☎
684 - 6123)
に申し込みくだ
さい。
平成 26 年3月5日号 No.866
てまる(福祉食器)
目指しています。滝沢ブランド。
「滝沢チャグ TV !」(火曜 21 時 54 分)
岩手めんこいテレビで放送中。
良滝
品沢
陶來(大沢和義代表)の磁器は、美
しいカーブを描く曲面が特徴で、上
品で柔らかな印象を与えます。
自身が主宰する「てまるプロジェク
ト」では、「家族みんなで使いたく
なる食器」をコンセプトに、老人や
障がい者、子どもでも使いやすいユ
ニバーサルデザイン型の食器制作を
行っています。例えば器を置いて食
べるときにすくいやすいよう、器の
縁には返しが。持ちやすさや使いや
すさにこだわりながら、デザインの
美しさや食器の質感を感じられる作
品を作り出し、2010 年には「岩手
県ひとにやさしいまちづくり表彰」
を受賞。2011 年には「グッドデザ
イン賞」を受賞しました。
「てまる」は、手にしたときに感じ
る食器のぬくもりを大切に、岩手の
職人たちの熟練の技が光ります。
【写真提供・滝沢市観光協会】
大沢さんの作った磁器は、
指ではじくととても高く澄
んだ音がします。ガラスの
成分に近い粘土を使ってい
るためとのこと。「手にする
皆さんの『食べる幸せ』が
増すような器づくりを」と
大沢さんは話しています。
【てまるプロジェクト】
大沢 和義(陶來 ☎ 688-1502)
佐藤 勲(東北巧芸舎 ☎ 688-2968)
金沢 英徳(紫波町・陶房金沢 ☎ 673-6472)
佐賀 義之(洋野町・佐賀工芸 ☎ 0194-77-3111)
浅野 奈生(八幡平市 ☎ 0195-72-3577)
■記録的な大雪に見舞われた週末、予
定していた新幹線とは違う便に乗り込
みました。隣りに座っていた青年と話
すと、地元岩手への就職が決まり研修
のために帰省とのこと。車窓は雪でし
たが、春の訪れを感じました。(藤島)
■2月 16 日に滝沢ふるさと会が行われ、
参加した約 60 人の皆さんが交流と親睦
を深めました。こんなにも滝沢のこと
を思って参加してくださる人がいるん
だなと感激。皆さんもふるさと会員に
なって交流してみませんか?(菅波)
ふるさと会ではクイックスイートクッキーも販売
滝沢市総合計画 後期基本計画では「夢」、「絆」、「生きがい」をキーワードに政策を展開します。
◎「夢」を抱き、夢に向かって努力する人々を応援します。
◎「絆」で結ばれる滝沢市を目指し、人と人とのつながりの場を設けます。
◎ 住みよい滝沢地域社会を創る一人ひとりの「生きがい」を大切にします。
● 編集・発行 滝沢市企画総務課 〒 020-0692 岩手県滝沢市中鵜飼 55 番地
☎ 019-684-2111 FAX 019-684-1517
● インターネットホームページ(パソコン・携帯電話兼用) http://www.city.takizawa.iwate.jp/
広報たきざわは毎月5日と15 日(お知らせ版)発行です(再生紙使用)
(18)
Fly UP