...

2014 年民主党滋賀県連パーティー盛大に開催

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

2014 年民主党滋賀県連パーティー盛大に開催
2014年 10 月 1 日
号 外
民主党滋賀県第4区総支部
総支部長
とくなが久志
近江八幡市出町 414-6 サツキビル 2F
TEL・0748-31-3047 FAX・0748-31-3057
2014 年民主党滋賀県連パーティー盛大に開催
10 月 4 日、
「2014 年民主党滋賀県連パーティー」を千人余りの方々のご参加をいただき、盛大に開
催することができました。
開催にあたりましては、パーティー券の購入にご理解とご協力を賜りました皆様方に心より厚く感
謝申し上げます。もちろん、経済情勢が依然として厳しいなか、無理に無理をお願いしてご協力をい
ただいたものと深く理解しております。皆さまから頂戴した、文字通りの物心両面でのご支援を必ず
や今後の活動にしっかりと活かしていくことをお約束いたします。本当にありがとうございました。
パーティーでは、まず講演の部として、クレ
ディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラ
テジストの市川愼一氏より、「アベノミクスの
光と影 財政は大丈夫か?」と題してお話をし
ていただきました。(抜粋を後段に掲載)
その後、懇親会に移り、林久美子県連代表の
挨拶の後、民主党の海江田万里代表が「一強多
弱と評される自民党と野党の力関係が三日月
知事の当選で変わりつつある」と強調し、「下
野した自民党が与党を目指す上で重要になっ
たのが統一地方選挙。私たちも政権に返り咲く
ために統一地方選挙は極めて重要になる」と述
べました。
<2014.10.4 大津プリンスホテルにて>
来賓として挨拶した三日月大造滋賀県知事は、
「みなさんからいただいた(国会議員の)バッジ
を返上し、滋賀のためにという決断を理解しても
らった。統一地方選挙では、草の根自治をつくろ
して待っていれば、いずれ美味しい鰻が食べられ
るに違いない』と思っていたのがアベノミクス。
ところが待てど暮らせど美味しい鰻を食べるこ
とはできない。それどころか、香ばしいいい匂い
うという仲間の議員の議席拡大に力を貸してほ
しい」と呼びかけました。
その後、1 区総支部長の川端達夫衆院議員、
2 区総支部長の田島一成氏、3 区暫定総支部長の
林久美子参院議員が挨拶しました。
が、硝煙の火薬のきな臭い匂いに変わってきてい
るではないか。罪深きは、悪人の暴力よりも善人
の沈黙という言葉がある。今こそ、声をあげ、行
動していこう。その最大最高の機会が選挙。来春
の統一地方選挙は仲間の候補者と共に全力で戦
4 区総支部長として挨拶した徳永久志は、
「『鰻
の蒲焼のいい匂いがしてきた。都会の一部の人は
う」と述べました。
そして、山田清連合滋賀会長より乾杯のご発声
すでに食べているらしい。地方の私たちも、期待
をいただき、歓談へとうつりました。
「アベノミクスの光と影
クレディ・スミス証券
財政は大丈夫か?」
チーフ・マッケット・ストラテジスト
市川愼一
(2014 年度民主党滋賀県連パーティー講演より抜粋)
アベノミクスが実施されて 2 年が経過しようとしてい
底から上昇に向かう時期と偶然の一致をみたわけであ
る。円安株高になり、経済に明るい見通しができたと好
る。まさに幸運としかいいようがないが、この幸運期を
感していたのが昨年の今頃までで、ここにきて、そもそ
どう使うかが重要となってくる。
も「アベノミクスとは何か」がわからなくなった。
<円安はバラ色か>
<外交面での変化>
デフレ脱却にはお金の流通量を増やすことがその一
安倍政権が発足し、首相自らが外遊に行く回数が増加
策ではある。日銀は、FRB を上回るペースでベースマネ
している。特に、ASEAN 各国との連携強化を意図し、精
ーを供給し、円高を是正しようとした。円安によって物
力的に訪問している。実際、ASEAN 諸国においては、日
価先高感を醸成し、消費・投資を喚起するというものだ。
本のイメージは良好で、最も信頼できる国として中国や
これが、アベノミクスの核となっている異次元の金融緩
米国を抜いて日本はトップとなっている。
和の狙いである。
問題は対中国。中国は大学を卒業しても就職ができな
ところが、円安が進んでいるのに国内の産業は潤わな
い状況があらわれており、それが内政上の大きなリスク
い状況となってきている。輸出数量の伸びは停滞したま
となっている。したがって、雇用拡大が内政上の喫緊の
まであり、貿易赤字は拡大してきている。これは、生産
課題となっており、いつまでも日本との関係を悪いまま
拠点の海外シフトが進んでいることが大きな要因とな
放置できないと考えている。その意味から、日中関係は
っている。
今後良くなるものと思われる。こうした外交面での変化
は評価できるものである。
世界の製造業の常識は、消費人口の多い地域に工場を
立地させるというもの。人口減少が進む日本に立地する
よりも、人口拡大の途中にある海外に立地するという流
<足下の景気動向を重視>
安倍内閣は高い支持率を誇っているが、この内閣支持
れは、例え円安の局面が今後続いたとしても変わらず、
生産拠点の海外シフトを止めるのは難しい。
率は株価と連動しているから面白い。高い株価は高い支
また、法人税を下げる話があるが、確かに近隣アジア
持率に直結している。では、安倍政権の政策の何が株価
諸国と比較すると高いのは事実なので下げた方が良い。
を押し上げているのかということになる。
しかし、法人税率だけでは効果はない。所得税など他の
日本の株価は、政府の政策等に関係なく、米国の株価
と連動しているのが現実である。つまり、日本株の上昇
税率もセットにして考えないと、日本に外国の企業が集
まることはないと断言できる。
条件は、米国の景気拡大によるところが大きいというこ
とである。だから、私が投資家にアドバイスする際、日
本の株価は一切参考にせずに、米国だけを注視している
のが本当のところである。
残念ながら民主党政権時代は不運としかいいようが
<人口減少と経済>
日本は高齢化が進み人口は減少していく。この流れを
脱却する政策ができなければ、日本経済の持続的成長は
ないといえる。北欧においても人口減少の問題がおきて
ない。当時はリーマンショックの余韻をひきずる時期と
いるが、移民を受け入れることによって対応している。
重なっていたため、株価上昇の材料が皆無であった。し
日本は、まだ移民について明確なスタンスが定まってい
かし、安倍政権が誕生した時期は、リーマンショックの
ない。
後遺症も癒え、景気低迷をぬけきったタイミングであり、
「経済の規模(GDP)=1 人が稼ぐ力(1 人当たり GDP)
×人数(人口)
」という単純化した方程式にあて
コントロールがきかなくなる。これがアベノミクスの影
はめれば、1 人が稼ぐ力を高めるには生産性の向上が必
の部分である。
要となり、人数を増やす、あるいは維持するには、徹底
した増子化対策と女性の活躍、外国人を移民として受け
<財政健全化へ>
入れることなり、これらはタブー視すべきではないと考
やはり、財政の健全化を早期にはかっていくことが大切
える。
である。アベノミクスの効果で景気が良くなれば税の自
然増収で賄えるとの議論がなされるが、それではまった
<アベノミクスの影>
く不十分である。
円安を進めるためにお札を刷りに刷って国債を日銀
歳出面の切り込みが必要で、何といっても社会保障費
が買い取っている。日銀の国債保有額は右肩上がりに上
をどう考えるかである。社会保障費は総額で年 2 兆 6 千
昇し、当然ながらそれに伴って国債残高、国の借金も増
億円増加しており、ここの改革なしに財政の健全化はあ
加を続けている。さらに、日銀による長期国債の大量購
りえない。
入で市場のボリュームが急速に縮小しているのも問題
である。
要は、保険料と税金を増やすか、サービスを抑制する
か、である。米国はそもそも国が関与する社会保障政策
米国も同様の政策を一足早くやっていたが、景気回復
は大したものはないので簡単に削減できる。欧州はサー
局面に入ったとして金融緩和政策から卒業しようとし
ビスの抑制よりも、間接税を20%以上にして対応して
ている。金融緩和からの卒業の誘因としては、景気回復
いる。
とともに国の借金が減少していることが大きい。これは
では、日本はどうするのか。どこまで保障し、その負
歳出面の伸びを抑制した面によるもので、特に、米国の
担をどこまで求めるのかが政治の課題である。安全保障
場合は、国が行う社会保障政策は大したものがないため
や外交については民主党政権よりも安倍政権の評価は
にできる所業であるともいえる。
高いが、この歳出面の改革、特に社会保障について改革
日本の場合は、借金が減っていないことが問題である。
日本財政は「中期財政フレーム」にそって実施されてい
していく意思は安倍政権の姿勢はまったく見えない。人
口減少に対する改善策も同様である。
るが、これによると当初予算ベースにのみ枠がはめられ
ていて補正予算を含めていない。補正予算を別枠にして、
<民主党への期待>
当初予算ベースでのみコントロールしているわけであ
日本の構造改革が進まないのはなぜかと問うた時、年
る。ただ、補正予算は災害対応など大きな金額となって
代別の選挙の投票率がヒントになる。民主党が政権を奪
おり、ここを別枠にしているから見かけ上は改善されて
取したときの選挙では、20 代 30 代の若い世代が 1 千万
いても、現実は逆に悪くなっている、借金が一向に減ら
人投票した。しかし、民主党政権に対する失望によって
ない。ここが大きな問題である。
前回衆院選では、この若い世代の投票率は 30%近く低
お札を刷って国債を買う状況を進めて円安を進める。
下した。若い人が選挙に行かなかったのである。
円安が進んでも輸出はほとんど伸びない一方で、輸入品
その一方で、60 代以上の高齢者の投票率は、どんな
のコストが上がり物価が上がる。輸出は伸びず貿易赤字
選挙でもほぼ同じ数字となっている。ここが、今の政治
が拡大しているので、物価上昇分を差し引いた実質的な
の最大の問題点ではないかと個人的に思っている。この
賃金は上がらない。一方で、国の借金は増加する。そう
20 代 30 代の若い世代も多くの人が政治に参加する、投
なると、金融緩和政策の出口戦略が見いだせない。する
票に行く、という状況を作り出すことが求められている。
とズルズルと現状をひきずることになる。さらに円安が
ここは、まだまだ民主党に期待したいところである。
進むと、日本国の信用が失われて国債が売りに出され
市川愼一氏 略歴
1963 年東京生まれ。明治大学を卒業後、和光証券、クレディ・リヨネ証券を経て、クレディ・スイス証券へ。現在、
クレディ・スイス証券チーフ・マーケット・ストラテジストとして、また、評論家・コメンテーターとしてマスコ
ミでも活躍中。民主党政権では「事業仕分け」を担当する。
著書には、
『中国のジレンマ 日米のリスク』
『政策論争のデタラメ』など多数。
Fly UP