...

東西の美の思想 - 比較思想学会

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

東西の美の思想 - 比較思想学会
︵第十 六回 大会 ︶
︿研 究 論 文1 ﹀
東 西 の 美 の 思 想
瀧 内 槇 雄
︹湖 水 ノ景 ︺
﹁ 花 さ そ ふ比 良 の山 風 吹 き にけ り 漕 ぎ ゆく
越 ゆ る 白 波 ﹂︵ 新 古 今巻 一 ・ 秀 能︶
に描 き 、 詩 歌 に歌 いつ づ けて き た。 音 楽 に お いて す ら 、 し ば し ば
﹁ 楼 閣 山 水 図 ﹂︵ 海
舟 の 跡見 ゆ るま で ﹂︵新古今巻二・ 宮内卿︶
日 本 民 族 は、 古 来 、 今日 に い たる ま で 一 貫 し て 、 風 景 を 、絵 画
風 景 を奏 で て き た 。だ から わ れ わ れ日 本 人 の間 で 久し く 名 歌 と し
北友松筆︶
﹁ 淡 海 の海 夕 波 千 鳥 汝 が 鳴け ば 情 もし のに
て 歌 いつ が れて き た歌 も 、 た いて い叙 景 歌 で あり 、絵 画 の 名 品 も
ま た圧 倒 的 に風 景 画 で あ る 。 仏画 や 神 道 画 にす ら 風 景 画 が 少 く な
古 思 ほ ゆ﹂︵万 葉巻三・人麿︶
筆︶
﹁ 紅 白 梅 図 ﹂︵ 光 琳
﹁ ち はや ぶ る 神代 もき かず 龍 田川 韓 紅 に水
き川 原 に千 鳥 し ば 鳴 く﹂︵万葉巻六・赤人︶
﹁ ぬ ば たま の夜 の 更 け ゆけ ば 久木 生 ふ る清
︹川 ノ景 ︺
い 。 いま 、 試 み に、 わ れ わ れ の記 憶 に のこ る名 歌 、 名 品 の い くつ
かを列挙してみよう。
美 術館 蔵 ︶
﹁ 宇 治 川 図 ﹂︵ 出 光
詩歌作品
﹁若 の浦 に 潮 満 ち 来 れ ば 潟 を無 み 葦 辺 を さ
絵画作品
し て 鶴 鳴き 渡 る﹂︵ 万葉巻六・赤人︶
︹海 景 ︺
筆︶
︹山 景 ︺
﹁ 天 橋 立 図 ﹂︵雪 舟
﹁夕月夜潮満ち来らし難波江の蘆の若葉を
くく る と は﹂︵古今巻五・業平︶
﹁松 島 図 ﹂
︵宗 達 筆 ︶
想
思
の
美
の
西
東
23
1
阪金剛寺蔵︶
﹁日 月 山 水 図 ﹂︵大
始興 筆︶
﹁ 吉野 山 図﹂︵渡 辺
︹雪 景 ︺
﹁雪 松 図 ﹂︵円 山 応
挙筆 ︶
︹空 ノ 景 ︺
﹁山 水 図 ﹂
︵雪 舟 筆 ︶
︹風 ノ 景 ︺
う
は 、
の
歌
も
に 置
を
か
の 景
快
、 風
と
は 叙
か
な
景
言
景
を
っ た
回
と
う
的
叙
答
ど
。
を
の
こ と
美 意
景 と
景
。
つ
、
、 風
ひ と
こ で
し
を
︶
い る
れ
。 そ
し て
そ
る 歌
化
し 、
い
と
避
い
景
回
多
歌
一 点
は
で
の
こ と
に
詩
で
景
る
ん
に 風
す
自然を主題とする四季の歌ばかりではない﹁恋の歌、賀の歌、離
に
叙
別の歌、哀傷の歌など、人事、感情を主題とする歌でも、人事・
的
全
﹁田 子 の 浦 ゆ う ち出 で て 見 れ ば 真 白 にそ 富
直
い こ
倒
、 完
士 の高 嶺 に雪 は降 り け る ﹂︵万葉巻三・赤人︶
を
が 圧
入
情
を 歌
移 し
感
歌
し
﹁ 梓弓 春 の山 べ を越 え く れ ば 道 も さ り あ へ
景
換
ず 花 ぞ散 り け る ﹂︵古今巻二・貫之︶
う
こ
︵ 風
歌
古
て
や 新
歌
た と
し
集
景
見
と
略
叙
古 今
景
概
は 、
風
は 、
、
着
で
に 執
て
景
集
叙
洋
れ
ど 、
、 東
今
ほ
疑
﹁ 冬 な がら 空 よ り 花 の 散 り く る は雲 の あな
歌
る
い
た
の 詩
は
色 と
明
な
の う
た
み
し
本
ん で
あ
に 心
﹁ 日
摘
ん
で
歴
で
る 営
の
並
念
の 指
た
覚
と
た
自
の 詩
る 概
こ
化 す
の
、
ま
﹃ 詩
す
象
。 叙
は
れ
え 、
特
氏
中 国
示
る が
的 形
ろ、全体の八十パーセント以上にも及んでいるのである。山本健
史 ﹄
い は
あ
吉
る
い
美
た は春 にや あ る ら む﹂︵古今巻六・深養父 ︶
あ
ル を 表
べ て
で
﹁駒 と めて 袖 う ち は ら ふ 陰 も な し佐 野 のわ
。
ン
絵 画
の
ろ う
、
し
あ
ャ
述
に 捉
歌
い
れ
の 詩
少
ジ
。﹂ と
的
い
は
芸
あ
﹁ 東 の 野 に 炎 の立 つ見 え て か へ り 見 す れ ば
たり の 雪 の 夕 暮﹂︵ 新古今巻六・定家︶
よ
美
こ
来 文
で
正
も
を
い ま
は 本
っ て
芸
く
と
景
い な
言
文
が 、
景
風
も
に
、
か
論
し
ち
、
、
し
の
あ れ
も
化
で
一 般
な す
を
美
い て
を
お
景
れ
幹
月 傾 き ぬ﹂︵万 葉巻 万 人麿︶
叙
﹁ 大 空 は梅 の にほ ひ に か す み っ つ 曇 り も果
の 根
の
史
る 、
の は
ク 卿
歴
で あ
る
、
識
本
あ
ら
ー
な
は
に
日
ク ラ
れ
の 芸 術
の 美 意
、
る な
・
ま ぐ
パ
心
り
ス
気
ッ
族
す
ネ
く
ロ
の 核
あ
ケ
短
ヨ ー
民
義
で
本
で
。
の 美
定
洋
日
識
西
ろ う
てぬ春の夜の月﹂︵新古今巻一・定家︶
、
る 。
評
は
が
。
だ
い
批
画
﹄
か
る
は
術
家
て
景
画
う
一 方
﹁ 我 が 宿 の い ささ 群 竹 吹 く 風 の 音 の か そけ
え
の 美
は 風
﹃ 風 景
は ど
で き
き こ の 夕 か も﹂︵万葉 巻十 九・家 持︶
で
が
等 伯 筆︶
﹁松 林 図 ﹂︵ 長 谷 川
与
で
ヨーロッパ芸術の最も偉大な時代、すなわちパルテノンの時
﹁ 西
ようなかかわり方をしてきたか。この問いに対しては、イギリス
景 、 空 ノ景 、風 ノ 景 な ど 、 こと ごと く 風 景 で あ って 、 こ の 世界 に
ここに描き出された世界は、海景、湖水ノ景、川ノ景、山景、雪
生動 す る人 間 は絶 え て 見 当 ら な い . 時 と して 現 れ る こ と も あ る人
間 も 、﹁君 がた め春 の野 にい で て 若 菜 つ む わ が 衣手 に 雪 は 降 りつ
つ ﹂ や ﹁春 の園 紅 に ほふ 桃 の花下 照 る 道 に出 で 立 つ 娘 子 ﹂ の如 く
代 にも シ ャル ト ル大 聖 堂 の 時代 に も 、風 景 は存 在 し な か った
ら 、南 太 平 洋 の原 住民 の間 に こそ 最 も 美し い風 景 画 と 叙 景 詩 が 生
会 学的 俗 論 で し かな い だ ろう 。も し 、 そ う し た 論 によ って 立 つ な
づ いて い る のだ ろ う か 。 こ れ を 、自 然 環 境 や風 土 に求 め る の は社
れ た はず で あ ろ う 。 おそ らく 東 西 の美 意識 の こ の隔 絶 は 東 西 の世
し 、存 在 し え な か っ た 。 ジ ョ ット や ミ ケラ ン ジ ェ ロ にと って 、
界 観 の対 立 に根 差 し て い る に ち が いあ るま い 。
風 景 は恥 知 ら ず な も の で あ った 。 偉 大 な 芸 術 家 が風 景 画 をそ
れ 自体 の た め に取 り 上 げ 、 そ の 規 則 を 体 系化 す る の を試 み る
に お いて で あ る、 と 右 で 述 べ た 。 で は 、そ の時 まで ヨ ー ロ ッパ絵
西洋で風景画が成立したのは十七世紀オランダ・バロック絵画
の は 、や っと 十 七 世 紀 に お い てで あ る 。 風 景 画 が支 配 的 な芸
術 と な り 、風 景 画 自 身 の 新 し い 美 学 を創 造 し た の は 、 や っと
ン ス初 期 、十 四 世 紀 に 入 ると 、人 物 画 あ る い は歴 史 画 の背 景 に風
画 に は風 景 が 現 れ て い な い の かと 言 う と 、 そ うで は な い 。 ル ネ サ
十 九世 紀 に入 って か ら で あ る 。
﹂
こ の指 摘 は 、わ れ わ れ 東 洋 人 に と っ て は信 じ が た いこ と のよ う
て フ ラ ン スや ブ ル ゴ ー ニ ュの 宮 廷 で 盛 ん に制 作 され た一連 の月 暦
景 は出 現 し 始 め る 。 こと に十 四 世 紀 後 半 か ら十 五 世 紀 初頭 に かけ
にも 思 われ よ う が 、 し か し 紛 れ も な い 事 実 な の で あ る 。確 か に、
景 は存 在 し な か った と 言 って い い だ ろ う 。 西 洋で 風 景 画 が 成 立
古 代 ギリ シア以 来 イ タリ ア ・ ル ネ サ ン ス に い た るま で 西 洋 で は風
進 国 日 本 で も 、 そ の 影 響 の下 に 、早 け れ ば 八 世 紀 、 ど ん な に遅 く
はす で に早 く も 五 世 紀 に 山 水 画 山 水 詩 と し て 成 立 して い る し 、後
ぎ な いと いう 指 摘 も 正 し い 。一 方 、 東 洋 の中 国 で は 、叙 景 の伝 統
に 、 イ タ リ アで も 、 ル ネ サ ン ス 盛期 には 、 多数 の背 景 風 景 が 描 か
で あ る 。そ し て お そ らく はこ う し た フ ラン ド ル絵 画 の影 響 の もと
画﹂やルーヴルの名品﹁二コラ・ロランの聖母﹂の背景風景など
景風景Hintergrundlandschaftが生まれる。有名な﹁ゲント祭壇
大 成す るも のと し て フ ラ ン ド ル の偉 才 ファ ン ・ アイ クの精 緻 な背
するのは漸く十七世紀オランダ・バロック絵画においてであり、
見 て も 九 世 紀 中 葉 に は確 立 さ れて い る の で あ る 。西 洋で は風 景 画
れ る に い た って い る 。 だ が こ れ ら 一連 のル ネ サ ン ス期 の背 景 風景
て よ い よ うで あ る。 そ し て こ の風 景 描 写 の流 れ の中 か ら こ れ を集
はま さ し く ﹁ 短 く 気 まぐ れ な歴 史﹂ し か も って い ない と 言 う ほか
が風 景 かと い う と 、 こ れ ら を風 景と 呼 ぶこ と にわ れ わ れ は 等 しく
絵 を以 て 、 ヨ ー ロ ッパ 美術 史 に おけ る最 初 の風 景 描 写 の開 花 と 見
な く 、 ヨ ー ロ ッパ の 美的 伝 統 に は叙 景 は属 し て い な いと 見 る のが
躊 躇 を 覚 え る で あ ろ う 。 も ち ろ んこ れ ら の絵 には い ず れ も前 面 に
支 配 的 な美 術 ジャ ンルと な りえ た の は 、 や っと 前世 紀 のこ と にす
妥 当 で あ ろ う 。 な ぜ なら ﹁ ヨー ロ ッ パ 芸 術 の最 も偉 大 な時 代 ﹂ に
大 き く 人 物 像 が 描 か れ て い て 、風 景 は そ のそ え も の にす ぎ ず 、そ
風 景 は 存 在 しえ な か っ たと いう ので あ る か ら 。
叙 景 を めぐ る東 西 の美 意 識 のこ の隔 絶 は、 何 に起 因 し何 にも と
四
の
四
苅
冖 D
り 乙
物 が 余 り にも 精 確 緻 密 に 描 か れ す ぎて い る か ら にち が い な い 。例
躊 躇 さ れ る ので あ る。 何 故 か 。 そ の 理 由 は 、 風 景 の な か の個 々 の
い ま 仮 り に そ の点 は度外 視 して 背 景風 景 だけ に 着 目 し た場 合 に も 、
の 点 で す で にこ れ を 風 景 画 と 呼 ぶ こと はで き な い ので は あ る が 、
法 の発 見 と し て 明 確 に 言 表化 さ れて い る 。
と も は っき り 自 覚 し て い た 。そ れ は、 線 遠 近 法 に対 す る 空 気 遠近
ル ド は 、風 景 を見 る 目 が 物体 を見 る目 と は異 な っ た視 覚 で あ る こ
は別 箇 の芸 術 で あ る ﹂ こ と を 知 って い たと 述 べ て い るが 、 レ オ ナ
形 体 の 忠実 な再 現 が 風 景 画 で は なく 、風 景 画 が人 体 を描 く 絵画 と
騎 士 、 遠 く に あ る城 館 な ど が 、 ま るで 望 遠 鏡 で 覗 い た 光景 の よう
な 怪 鳥 、 逃 げ る鹿 、 追 う 狩 人 、 山 道 を行 進 す る 多 数 の 一人 一 人 の
は クラ ー クが 先 き の引 用 で風 景 画 の新 し い 美 学 の創 造 と 述 べ た現
は 、ず っと 遅 れ て 十 九世 紀 も末 葉 に い た って のこ と で あ る 。こ れ
て ヨ ー ロ ッ パ の美 術 史 家 た ち の間 に一 般 に 強 い関 心 が生 ま れ る の
んじ て レ オ ナ ル ドの天 才 が体 得 し た眼 で あ って 、視 覚 様 式 に対 し
二 つ の視 覚 、物 体 を 見 る 眼 と風 景 を見 る眼 は 、時 代 に 数 世 紀先
え ば ゴ ッツ ォ リ の﹁ 東 方 三 博 士 の行 列﹂ な ど ま さ にそ の 典 型 的 な
に ひ と つ ひ と つ 精 緻 に描 き 込 ま れ て い る 。 物 体 の 描写 な ら 、 ど ん
例 で 、 ゴツ ゴ ツと 切 り 立 つ た く さ ん の 岩石 、 樹 本 、 飛 び か う大 き
な に 精 緻 に描 かれ よ う と も 、 精 緻 に す ぎ る と は 言 え な い か も知 れ
の転 換 期 で あ った と考 え られ る 。 こ う し た時 代 思 潮 の な かで 、 ウ
象 と お そ ら く 重 な り 合 う現 象 で 、 こ の 時代 が ヨー ロ ッパ 美術 様 式
ヴ ェル フ リ ン が 等 し く二 つ の視 覚 に 注 目 し て いて 興 味深 い。
ィ ーン 学 派 と パーセ ル学 派 を 代 表 す る 二人 の美 術 史 家 リ ー グ ルと
な い 。 し か し 風 景 は 違 う 。風 景 と は た ん な る 物 体 の 集 合で は ない
景 を 見 る 目 が 未 だ こ こ に は 成 立し て い な い か ら で あ って 、風 景 を
か らで あ る 。 ルネ サ ン ス の背 景 風 景 が風 景と な りえ な い の は、 風
見 る目 の 代 り に物 体 を見 る目 で 風 景 が 捉え ら れて い る から だ と 思
﹁聖 ア ン ナ﹂ には 、 実 に見 事 な 、 ま るで 中 国 山 水 画 に見 るよ う な
じ て 唯 一 別 品 で あ る と 言 う べき か も し れ な い 。﹁ モ ナ ・ リ ザ﹂ や
ネ サ ン ス に おい て 別 格で あ るば か り か 、正 し く は西 洋 美術 史 を通
レ オ ナ ル ド・ ダ・ ヴ ィン チ の背 景 風 景 は唯 一 別 格で あ る 。否 、ル
た だ し 、 同 じ く イ タリ ア ・ ル ネ サ ン ス の背 景 風 景 で あ って も 、
色 調 に も 参加 して い る。 自 然 作品 がこ の よう に 人 間 の眼 にと
は閉 ざ さ れ た局 在 的 な色 を 呈 す る が 、同 時 に そ の 周囲 の全 体
周 囲 Umgeb
ung の う ち に流 動 的 に 吸 収 さ れて い る 。自 然 物
郭によって画定されているが、しかしなお多少なりともその
片︶ と 結 合 し 一 つ の無 限 の全 体 と な っ て現 れ る 。 自 然物 は輪
れ る が 、 し か し同 時 に 、宇 宙 ︵す な わ ち宇 宙 の 無 限 に近 い 切
﹁ 自 然 物 は 、 人間 の視 覚 に対 し て 、 孤 立 した形 象 とし て も 現
縹 渺 模 糊 と し た幽 遠 な る背 景風 景 が描 か れて い る こと は人 の知 る
って 二 重 の現 れ方 を す る と い う こと に 、人 類 の 芸 術意 思 の発
われる。
通りである。バーナード・ペレンソンは、レオナルドは﹁輪郭や
さ せ る 立場 で あ る。
﹂
て 極度 に孤 立 化 させ る 立場 で あり 、 他 方 は 相 互 に 極度 に 結 合
ち れ る 。 す な わ ち 、 一方 は 個 々 の自 然 物 を 他 の す べ て に 対 し
展 は関 連 して い る 。そ の場 合 、芸 術 意 思 に 二 つ の 両 極 が 考 え
f
ernsi
chti
g 光 覚 的 Opti
sch 視 覚 と リ ー グ ル は 呼 ぶ 。 近 接 視 的 、
大気 空 間 と 物 の現 象 を 目 ざ す も う 一方 の極 を なす 視 覚を 遠 隔 視 的
し 、大 気 空 間 は まさ し く 触 覚 によ って つ かみ え な い も ので あ る。
一 方 、風 景 は 、 ま さ しく 近 接 視 的 な 眼 に は見 え な い 何 か であ ろ う
囲 んで い る ﹁ 宇 宙﹂ あ る い は背 景 空間 な い し 大 気 空 間 Luf
t
ra
um
す る眼 で あ る 。 も う 一 方 の 視 覚 は 、 個 々 の物 より も 、 これ を取 り
化 さ せ物 そ の も の に 注 目 し 、物 体 の レア リ テ ィ ーを把 握し よ うと
に 、物 を見 る二 つ の視 覚 があ ると いう の で あ る 。 一方 は物 を 孤 立
し か し近 接 視 、 遠 隔 視 と 言 って も、 相 対 的比 較 の問 題 で あ って 、
光覚的視覚を、ヨーロッパ的、ゲルマン民族的視覚と見ている。
展 し てき た と リ ー グ ルは 見 る 。 し たが って リ ー グ ル は 、遠 隔 視的
以 降 、 ヨ ー ロ ッパ 世界 の 進展 と と も に 、遠 隔 視 的 光 覚 的視 覚 は発
ギ リ シア 人 と と も に 、遠 隔 視 的 光 覚 的視 覚 は 覚 醒 し 、 後期 ロー マ
覚である。これに対し西洋では、インド・ゲルマン語族たる古代
触 覚的 視 覚 を 最 も 強 烈 に 体現 して い る のが古 代 オ リ エント 人 の視
に注 目 し 、大 気 空 間 内 で の 物 の 現 象 Ers
ch
ei
目 高 を捉えようと
正 確 無比 な る文 章 で 、 つけ 加 え るべ き な に も の も な い 。要 す る
す る 眼 があ る 、と い う ので あ る 。
﹁絶 対 的 に確 実 な完 全 な確 信 は 、視 覚 を 介 し て は 与 え ら れ る も の
に使用 す る感 覚 器 官 は眼 で あ る。
﹂し か し 、 物 の 実 在 に つ い て 、
あ るだ ろ う 。 む ろ ん 、 リ ー グ ル の念頭 に は西 洋 し か な か った ので
視 覚 は遠 隔 視 的 で あ る と規 定 し たの だ が、 こ こ には 論 理 の飛 躍 が
的 、 より 光 覚 的 で あ る と いう 理 由 か ら 、 リ ー グ ルは ヨ ー ロ ッパ の
代オリエント人の視覚と比べて、ヨーロッパの視覚がより遠隔視
遠 隔視 にも 無 限 の階 梯 が あ ろ う 。強 烈 な 近接 視 的 触 覚 性 を 示 す古
で は な く 、触 覚 を通 じ て のみ 与 え ら れ ると い う こ と を わ れ わ れ は
あ り 、 そ の 範囲 内 で遠 隔 視 的 だ と見 た にす ぎ な か った ので あ って 、
﹁ と こ ろ で 、外 界 の事 物 に注 目 す るた め にわ れ わ れ が 一番 頻 繁
は っき り知 って お か ね ば なら な い。
﹂視 覚 は ﹁物 体 を た ん な る色 面
世 界 史的 視 野 に立 てば 、 と り わけ われ わ れ東 洋 人 の視 点 か ら見 れ
と して 示 し 、 貫 通 し え な い素 材 的 な個 体 と し て は 決し て 示 さ な い。
外 界 の事 物 を わ れ わ れ に対 し 混 沌 た る混 同 のう ち に現 す の は 、ま
ば 、 い ぜ んと し て ヨー ロ ッパ の視 覚は 著 しく 近 接 視 的 触 覚 的 な視
の遠 隔 視 的 視 覚 を 絶 え て も たな か った のだ から 。 ヨ ー ロ ッ パの視
返 し にな るが 、 西 洋 は 近 代 に い た る ま で風 景 が見 え て く る だ け
覚 に 偏 向 し て い ると 見 な け れ ば な らな い だ ろ う 。な ぜ な ら 、 く り
さ に視 覚 的 知 覚 に ほ か な ら な い 。
﹂ そ れ ゆえ 、 物 体 の 実 在 を 捉 え
よう と す る な ら 、 眼 は 当然 対 象 に接 近 し 、触 覚 経 験 を 喚 起 で き ね
ば な ら な い 。そ こ で リ ー グ ル は 、物 体 の実 在 に 向 か う 眼 を 、 近接
視的nahsichtig触覚的haptisch彫塑的plastisch視覚と呼ぶ。
″
四
の
″
7
2
方 向 づ け て い ると い う こと を不 十 分 な が ら も指 摘 し え た か と思 う 。
覚 基 底 の 対 立 が あ って 、視 覚 基 底 が東 西 の 美意 識 を 一定 の方 向 に
以上において私は、東西の美意識の対立の根底には、東西の視
覚 的 な 視 覚で あ っ たの で あ り 、 遠 隔 視 的 光 覚 的 と命 名 され る べき
覚を特徴づけているのは明かに物体の実在を志向する近接視的触
視 覚 は 、 ま さし く 長 い 叙 景 の 美 的 伝 統 に 立 つ 中 国や 日 本 の視 覚 で
く の かと い う問 い を提 起 し て お いた が 、 こ の よ う に見 て く る なら 、
そ の深 層 にお い て 、 一 定 の方 向 に方 位 づ け て い ると 見 るべ き も の
族 の自 然 観 は 言 う ま で も な く 、民 族 の 宗 教 的 哲学 的 世 界 観 を も 、
から 、 た だ に 美意 識 だけ に か かお るも の で はあ る ま い。 当 然 、民
視 覚 基 底 opti
sche Basi
s と は、 対 象 な い し 世界 を見 る眼 であ る
そ れ は 東西 の視 覚 の対 立 に根 差 し て い ると 答 え る こと がで き るよ
で あ ろ う 。 も し そ う 言 え る なら 、 視 覚 基 底 か ら 、民 族 の 自 然 観 や
は じ め に私 は 、叙 景 を めぐ る 東 西 の 美 意 識 の隔 絶 は何 にも と づ
あ っ た だ ろ う。
う に 思 わ れ る ので あ る 。 こ う し た 民 族 の視 覚 を 、 ヴ ェ ル フ リ ン は
際 われ わ れ が民 族 の 視 覚 基 底 を読 み と るべ き 主要 テ キス ト は美 術
遺 品 を 措 いて 他 に は な い か ら 、 われ わ れ は 世界 観 の解 明 の た め に
世 界 観 の根 底 を究 明 し て ゆ く こと が可 能 と な る に違 い な い 。そ の
美術史研究に向かうことが求められるのである。リーグルを美術
各民 族 は そ れ ぞれ 固 有 の視 様 式 に拘 束 さ れ て い ると 見 た。 ヨ ー ロ
ツパ が 一貫 して 物 体 の 実 在 に 向 か う 視 覚 基 底 に 拘束 さ れて き たこ
視様式Sehweiseあるいは表象形式Vorstellungsformと呼び、
と は疑 え な い。 ヨ ー ロ ッ パに 遠 隔 視 的 光 覚 的 視 覚 が覚 醒 す る のは
史 研 究 に 向 か わ せ た も の も同 じ 動 機 で あ っ たと 思 わ れ る 。
右 は 喪 の哀 傷 を 墨 染 の桜 花 と い う 景 に 転換 し て い る 。
巻 十 六 哀 傷 歌︶
﹁ 深 草 の野 辺 の桜 し 心 あら ば 今 年 ば か り は墨 染 に 咲 け ﹂︵ 古 今 集
換している。
こ の 歌 は長 寿 を 祝 う 賀 歌で あ る が 、 長 寿を 滝 の 白 玉 と い う 景 に 転
集 巻 七 賀 歌︶
︵2 ︶ ﹁亀 の 尾 の 山 の 岩 根 を と めて 落っ る滝 の 白 玉 千 代 の 数 かも ﹂︵ 古 今
起 絵 ﹂︵ 香 川 観 音 寺 ︶ な ど が 挙 げら れよ う 。
林 寺︶ な ど 、神 道 画 で は 、﹁那 智 滝 図 ﹂︵ 根津 美 術 館 ︶ や ﹁琴 弾 宮縁
︵1 ︶ 仏 画で は 、﹁ 平 等 院 鳳 凰 堂 壁 扉画 ﹂ や ﹁ 山 越 阿 弥陀 図 ﹂︵ 京 都 禅
十 七 世 紀 バ ロ ッ ク時 代 で あ る と リ ーグ ル も ヴ ェ ル フリ ンも 共 通 し
て見ているが、ヨーロッパ的視覚基底の拘東力が大きく揺らぎ出
す の は 、 リ ー グ ルや ヴ ェ ルフ リ ンが 同 時 代人 と して 共 通 体 験 し た
に違 い な い印 象 主義 運 動 にお い て で あ った ろ う 。 ち なみ に付 言 す
るなら、リーグルやヴェ’ルフリンをして、視様式に注目せしめた
の も 、 印 象 主義 の時 代 体 験 で はな か っ たか と 想 像 さ れ る。 印 象 主
よるなら大気空間内の物の現象Erscheinungへ向けられた視様
義 こ そ 、物 体 の実 在 に 向 か う 視 様 式 か ら 、物 の 印 象 、 リ ー グ ルに
式 へ の 、 変 革運 動 にほ か なら な か っ たの だ か ら 。
﹁郭 公 なく や 五 月 の あ や め ぐ さ あ や め も 知ら ぬ恋 も す る か な﹁︵ 古
︵ 3
今
集
巻
十
の
一 十
雪
一 間
恋
を
歌
︶
下
。
作
﹁ 東
し
君
は
﹂
も
え
意
見
、
に
は
か
た
つ
に
は
し
の
般
草
換
る
一
く
転
で
に
、
い
て
ひ
景
お
っ
今
を
﹂︵ 古
あ
る
情
つ
で
ね
感
か
法
ぞ
、
き
辞
堰
事
を
修
心
人
つ
る
ぎ
、
た
れ
て
が
れ
ば
隠
る
木
呼
て
巻
。
方
ェ
三
ル
博
ト
165 6 ︶ Sa lom
,
士
の
行
夫
妻
列
on
マ
﹂ ﹁ キ
ン
ニ
作
ど
ト
ャ
な
ス
リ
表
ポ
ス
的
ラ
ト
風
代
﹁ キ
﹂、
が
降
誕
R u y s dae l ︵ 160 0/
リ
ー
16 82 ︶
v an
﹂、
像
テ
肖
の
と
い
︶
集
野
リ
フ
﹂︶
と
歌
日
名
テ
五
て
け
今
ォ
ン
十
詞
わ
春
有
モ
篇
れ
G oy e n ︵ 15 96-
る
ツ
公
Ja co b v a n R u y s dae l ︵ 162 8/ 29-
が
﹁
芸
さ
恋
古
あ
,
v a n
で
ッ
作
文
序
の
﹁
Jan
家
ど
カ
究 は
研
解
語
。
言
う
芸
ろ
︵﹁ 文
あ
﹂
で
論
き
景
べ
﹁ 叙
る
。
え
水
︵
山
ひ
︶
一 し
の
あ
歌
十
の
き
﹁
た
恋
巻
首
集
も
い
稿
部
は
三
ァ
多
拙
と
の
フ
、
い
容
タ
は
線
右
で
傍
内
メ
箇
な
味
的
る
ま
捉
こ
と
景
す
ー
叙
こ
が
複
所
重
︶ ︶ ︵4︶ Kenneth Clark: Landscape into art” London 1984,p.229.
︵ 5
画
02∼1670︶
景
ゴ
ロ
の磔刑﹂﹁聖ゲオルギウス﹂、ウッチェル口作﹁サン・ロマーノの戦
︶ な
︵一四〇一∼○八年頃。ジャックマール=アンドレ美術館、パリ︶
年頃。コンテ美術館、シャンティイ︶や﹁ブシコー元帥の時■書﹂
︵6︶﹁ベリー公のいとも豪華な時■書﹂ランブール兄弟作︵一四一〇
︵ 7
ス
い﹂、バルドヴィネッティ作﹁聖母子﹂、ピエロ・デルラ・フランチ
ェ
イウォロ作﹁聖セバスティアヌスの殉教﹂などの背景風景を見よ。
︵8︶ Bernard Berenson ”Italian painters of the Renaissance”
︵9︶ レオナルド・ダ・ヴィンチ﹃絵の本﹄[Ash. 1. 25v.]参照。
”
A u g s bu rg- W
i
e n 1 928 S. 60.
,
︵10︶ Alois Riegl: Naturwerk und Kunstwerk I, in "Gesammelte
A u fsa tz e
︵11︶Alois Riegl: ”Spatromische Kunstindustrie” Darmstadt 1973,
.
H ei
nr i
c h W
S. 27
き
う
・
o lffl
ま
i
e der Wi
ち
i
n : D a s Pr o blem
お
、
比
較
ssen sc ha ft
き
学
・
.
1 91 2
”
美
イ
ツ
思
筑
想
波
、
大
学
助
教
授
︶
de s S tils in d er b ilden den
ド
Kunst, in "Sitzungsbericht der Koniglichen Preussischen
︵12 ︶ た
A k a dem
︵
四
の
四
皿
−
29
Fly UP