...

日本の伝統的な音楽に親しむ児童を育てる音楽活動の工夫

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

日本の伝統的な音楽に親しむ児童を育てる音楽活動の工夫
G5-O3 小学校音楽
日本の伝統的な音楽に親しむ児童を育てる音楽活動の工夫
和気郡和気町立本荘小学校
津
教諭
田
明
子
研究の概要
本研究では,まず,児童の音楽的発達の特徴を基にして学習内容を整理し,題材の系統表を作成した。次に,
三つの「感じ取る場」を指導過程に位置付け,指導展開の工夫を行った。授業実践の結果,系統的に学習を進め
ることが重要なことや ,
「感じ取る場」に応じた音楽活動を工夫し,音や音楽に繰り返し触れる場を設定するこ
とで,日本の伝統的な音楽の特徴やよさを深く感じ取ることができるなど,授業改善の手掛かりがつかめた。
キーワード
日本の伝統的な音楽,系統的な指導,創作活動,音楽活動,表現と鑑賞の関連
Ⅰ
はじめに
心の指導体系で行われてきている。そのため,日本
学校音楽科教育では,我が国や諸外国の音楽文化に
の伝統的な音楽の教材は少ない上に,単発的に扱わ
ついての関心や理解を一層深める活動の充実が求めら
れていることが多い。指導計画も系統的な題材の配
れている。
列になっているとは言い難い。また一方,題材の目
しかし,現在行われている小学校音楽科教育の指導
標を達成するための音楽活動の工夫がなされてきた
体系は西洋音楽中心であり,日本の伝統的な音楽は,
とも言い難い。
トピック的に扱われている場合が多い。また,児童の
児童が,日本の伝統的な音楽の学習に興味を示し
日本の伝統的な音楽に対する興味や関心は,西洋音楽
にくかったり,よさを感じ取りにくかったりするの
と比較して,概して低いのが現状である。
は,このような現状に主な原因があるのではないか
そこで,授業実践を通して日本の伝統的な音楽に興
と考える。
味や関心を持ち,特徴やよさを感じ取る児童を育てた
Ⅳ
いと考え,本主題を設定した。
日本の伝統的な音楽の授業改善
本研究では,日本の伝統的な音楽に親しむ児童を育
Ⅱ
研究の目的
てるために,低学年から系統的に日本の伝統的な音楽
本研究の目的は,小学校段階における日本の伝統的
に触れていくことができるような,題材や題材の配列
な音楽の授業を改善することにある。具体的には,次
を考えることから取り組む。次に題材ごとの指導展開
の2点から改善の視点を探る。
を工夫する。具体的には,日本の伝統的な音楽の学習
1
学習内容の整理と題材の系統表の作成
内容を整理することと,音楽活動を工夫することの両
2
表現と鑑賞を関連付けた音楽活動の工夫
面から授業改善を行う(図1 )
。
Ⅲ
日本の伝統的な音楽を学ぶ意義と指導上の問題点
1
学校音楽で学ぶ意義
日
伝
統
的
な
音
楽
に
学
習
の
族の多様な音楽を享受する感性を育てることにある。
図1
小学校音楽科では,和楽器や日本の伝統的な音楽
1
内
整
親
表
音 楽 的 発 達 を
踏 ま え た 題 材
文化を理解し継承すること及び我が国や世界の諸民
2
の
系 統 的 な 指 導
日本の伝統的な音楽を学ぶ意義は,我が国の音楽
に触れることを通して,これらの音や音楽に興味や
本
指
容
理
音
導
楽
の
工
し
現
と
展
開
活
動
む
鑑
の
児
賞
工
童
の
関
連
夫
夫
日本の伝統的な音楽の授業改善
学習内容の整理と題材の系統表の作成
関心を持ち ,
「和楽器の音色 」「日本の音階 」
「日本
日本の伝統的な音楽の指導に系統性を持たせるた
の伝統的な音楽の拍子」の特徴やよさを感じ取らせ
めに,児童の音楽的発達の特徴をとらえた上で,感
ることが大切だと考える。
じ取らせたい日本の伝統的な音楽の特徴やよさ,音
日本の伝統的な音楽の指導上の問題点
楽の種類,和楽器及び中心となる音楽活動について
日本の学校音楽科教育は,明治以降,西洋音楽中
整理する(表1 )
。
表1
取ることのできる教材である。児童には,これらを
日本の伝統的な音楽に関する学習内容の整理
感じ取らせるとともに,これらの音楽が生み出され
(学習指導要領を基に児童の実態を勘案して整理したもの)
低学年
中学年
高学年
た日本人の文化や風土にも目を向けさせたい。
音楽的
発達
リズム感
運動面などとの
総合的な発達
旋律的知覚
楽器への関心の高まり
音楽的な技能
音楽の諸要素の把
握
特徴や
よさ
日本の音階
和楽器の音色
日本の音階
和楽器の音色
日本の音階・拍子
音楽の
種類
わらべうた
わらべうた・日本古謡
地域の民謡
各地の民謡・箏曲
尺八曲・雅楽
和楽器
ささらなどの小物
の打楽器
箏・和太鼓を中心とし
た打楽器
和太鼓・箏・尺八
雅楽の楽器 他
主な音
楽活動
リズム遊び・ふし
遊び・歌唱
歌唱・ふしつくり
鑑賞・音遊び
和楽器体験・創作
歌唱・鑑賞
以上の考えに基づき,日本の伝統的な音楽の題材,
教材及び学習活動について整理したのが表2である。
2
表現と鑑賞を関連付けた音楽活動の工夫
音楽活動における表現と鑑賞の関係は,活動面の
そう
形態で分かれてはいるものの,互いに深いかかわり
こと
を持っている。そこで,表現と鑑賞を関連付けた指
導展開を工夫する。すべての学年における題材の指
導過程に,三つの「感じ取る場」を位置付け,それ
低学年は,リズム感覚を中心として他の諸感覚を
ぞれの「感じ取る場」に応じた音楽活動を工夫する。
伸ばしながら総合的に発達していく時期である。そ
繰り返し日本の伝統的な音や音楽に触れることで,
こで,遊び歌であるわらべうたを取り上げる。わら
よさを深く感じ取ることができ,音楽的感受性が深
べうたには,言葉の抑揚を生かした旋律や日本語の
まると考える(図2 )
。
ら
深
音
楽
的
く感
感
じ 取
受
性
る
・和
楽
器
体
験
・演
奏
活
動
・ 専 門
家
の
・生
演
奏
鑑
賞
・創
作
活
動
・ 相 互
鑑
賞
演
場
児
子
な
夫 し な が
じ 取 る 場
む
工
感
的
場
し
る
統
取
音 色 ・ 音 階 ・拍
♪
親
への関心も高まってくる時期である。そこで,日本
じ
♪
伝
感
楽
に
て
音
の
れ
や
楽
触
中学年は,旋律的知覚が発達すると同時に,楽器
♪ 音
本
♪
日
遊びを通してこれらの特徴を感じ取らせたい。
音
音韻と結び付いたリズムに特徴がある。児童には,
奏
こと
童
古謡や和楽器の箏を扱う。日本古謡は,日本独特の
五音音階やなめらかな旋律,ゆったりしたリズムが
図2
特徴である。箏は,五音でできており,様々な音色
三つの感じ取る場の設定
や響きを楽しむことができる。児童には,ふしつく
り・音遊びなどを通して,これらの特徴やよさを感
じ取らせていきたい。
一つ目の「触れて感じ取る場」では,和楽器に直
接触れたり生演奏を聴いたりする活動や,簡単な旋
高学年は,音楽の諸要素をとらえられるようにな
律やリズムを演奏して楽しむ活動を取り入れる。日
ると同時に,音楽的な技能も発達する時期である。
本の伝統的な音楽に触れ,興味や関心を持って学習
そこで,各地の民謡や箏曲・尺八曲・雅楽などの様
に取り組もうとする児童の姿を期待したい。
々な音楽を扱う。これらは,和楽器の音色を味わう
二つ目の「工夫しながら感じ取る場」では,鑑賞
とともに,日本の伝統的な音楽の拍子の特徴を感じ
で感じ取った音色やリズムなどの特徴を生かして,
表2
歌
唱
器
楽
鑑
賞
創
作
1年
みんななかよし
いっしょにあそぼう
※わらべうた『ひらいたひら
いた』♪『だるまさん』他
・友達と一緒に歌ったり遊ん
だりする。
いい
音さがして
けんばん
*鍵盤ハーモニカ
『だるまさん』他
・歌唱で親しんだ曲の中で2
音か3音の演奏が容易なも
のを選ぶ。
2年
みんなあつまれ
うたってあそぼう
※わらべうた『あぶくたった』
『ぼうがいっぽん』他
・友達と一緒に歌ったり遊んだりす
る。
音がくにあわせて
*鍵盤ハーモニカ『あぶくたった』
『えかきうた(児童作品』
)
・歌唱で親しんだ曲や児童の絵かき
歌の中で,2音か3音の演奏が容
易なものを選ぶ。
題材の系統表
3年
4年
5年
6年
季節の歌
季節の歌
音楽の特徴を感じて
日本のふしを味わおう
※日本古謡 『うさぎ』♪
※日本古謡 『さくらさくら』♪ ※日本古謡 『子もり歌』♪
※日本古謡 『越天楽今様』♪
・日本の旋律の美しさを感じ取り ・日本の旋律の美しさを感じ取り ・日本の旋律の美しさを味わいな ・旋律の揺れや間を感じ取りながら
ながら歌う。
ながら歌う。
がら歌う。日本の4種の音階に
歌う。自然を大切にした日本人の
ついて知る
心について考える。
きれいな声で
いい音えらんで
*リコーダー
*箏 『さくらさくら』
『かりかりわたれ』
・ごく基本的な奏法を確認した
『たこたこあがれ』
後,箏で旋律を演奏する。
・わらべうたの旋律を演奏しなが
ら,よさを感じ取る
いろ
いろな地方のおはやし
ぎ お ん
『祇園祭り『ねぶた祭り』
』
学習発表会やクラブでの他学年の演奏を鑑賞する。
地域教材『盆踊り音頭』
『ドンドン節』
和太鼓を演奏しよう
*和太鼓
地域教材『太鼓ばやし』
・基本的な奏法を学習し,和太鼓
で合奏する。
雅楽を楽しもう
『越天楽変奏曲』
*雅楽の楽器,代用楽器
・鑑賞で感じ取った特徴を生かして
代用楽器などで合奏する。
日本の民謡を聴こう
各地の民謡, 地域教材『ろくろ
節『投げ節『備前子守歌』
』
』
・地域による民謡の特徴を違いを
感じ取る。
えかきうたをつくろう
きれいな音で
箏で遊ぼう
おはやしをつくろう
・友達と一緒に絵かき歌をつくって ・リコーダーで2・3音を使って *箏・奏法による音色の違いを楽 *和太鼓
楽しむ。
ふしつくりをする。
しむ。
・おはやしの旋律やリズム・ふり
様子をおもいうかべて
様子をおもいうかべて
音楽とお話で楽しもう
音楽とお話で楽しもう
やはやし言葉を工夫してつく
『おむすびころりん』
『泣いた赤おに』
『かさじぞう』
『つるのおんがえし』
る。
*和楽器(和太鼓,ささら, *和楽器(和太鼓,ささら,あたり *箏や和太鼓他
*箏や和太鼓他
あたりがね他)
がね他)
・日本の昔話の効果音にふさわしい音色探しをして和楽器の音色に ・日本の昔話の効果音にふさわしい音色探しをしたり,旋律を弾いた
親しむ。
りして和楽器の音色に親しむ。
箏や尺八の音色に親しもう
『春の海』♪
つる
す ご も
『さくら変奏曲『鶴の巣籠もり』他
』
・箏や尺八の音色の美しさを味わ
う。
箏の響きを楽しもう
*箏
・鑑賞曲「さくら変奏曲』の主題を
もとに音色の美しさや面白さを生
かしてアンサンブルをつくる。
♪…共通教材
※…日本の伝統的な音楽の種類
*…使用する楽器
演奏を工夫したり創作したりする活動を取り入れる。
感じ取った特徴を自分たちの表現に生かそうと,繰
なるように,特徴的な絵かき歌を幾つか紹介した。
②
り返し工夫して表現する児童の姿を期待したい。
工夫しながら感じ取る場
20分ほどの活動時間の中で,児童は用紙一面に熱
三つ目の「深く感じ取る場」では,相互鑑賞や専
心に様々な絵かき歌をつく
門家の演奏を鑑賞する。創作した曲を互いに鑑賞し
っていた。絵を描く速度と
合うことで,自分では気付かなかったよさに気付い
言葉の速さが合わない時に
たり,専門家の演奏を鑑賞して,よさを深く感じ取
は音を延ばしたり休符を入
る児童の姿を期待したい。
れたりして工夫しながら,
なお,児童の音楽的発達の特徴や実態,題材の目
リズムを合わせていった
標などから,三つの「感じ取る場」の中でも重点的
な指導をする場を設定する。
写真1
(写真1 )
。
③
絵かき歌を
つくる児童
深く感じ取る場
また,設定した三つの場における指導方法の工夫
「みんなに紹介できる人はいるかな 。
」と声を掛
として,弦名譜などの伝統的な楽譜を活用する。日
けると,次々に手が挙がった。歌いながら絵を描い
本の伝統的な音楽のように,口授で伝えられてきた
て発表する児童のリズムに合わせて,体を揺らした
音楽には,五線譜では表しきれない表現も多い。必
り絵を当てたりして,楽しむ
要に応じて弦名譜などの伝統的な楽譜を用いて,児
姿が見られた。言葉の抑揚や
童が進んで表現活動を楽しめるようにしたい。
リズムが,歌や絵と合わない
ときには「何か変だなあ。あ
Ⅴ
授業実践と考察
題材の系統表に基づき,低・中・高学年で授業実践
を行った。ここでは,設定した三つの場における活動
を簡単に紹介し,児童が日本の伝統的な音楽に興味や
関心を持ち,その特徴やよさを感じ取ることができた
っ,終わりを延ばした方がい
いよ 。
」などのアドバイスが聞 写 真 2
歌いながら
発表する児童
かれた(写真2 )
。
(3) 考察
授業後のアンケートでは全員の児童が「楽しかっ
かを考察する。
た 。」と答えており,感想には ,「 楽 し い 。 も っ と
1
したい 。」という記述とともに,旋律やリズムのよ
第2学年授業実践「えかきうたをつくろう」
(1) 学習指導案と指導の重点
音楽科学習指導案
平成15年10月,11月 和気町立本荘小学校 第2学年25名
○絵かき歌の旋律やリズムの特徴を感じ取りながら,絵かき歌で楽しく遊ぶことができる。
○絵や言葉を考えて,自分の絵かき歌をつくることができる。
2 指 導 計 画 (全2時間)
《触れて感じ取る場》
《工夫しながら感じ取る場》
《深く感じ取る場》
1目標
さをとらえた記述が見られた(図3 )。
・すごく面白かったよ。みんな上手だったよ。
・「絵かき歌」は,ほんとうに面白いです。またしたいです。
・○○ちゃんの「サクランボ」が歌と絵がピタッと合っていてよ
かったよ。アイディアがいいよ。休み時間にもしようね。
・みんなリズムがよく合っていたよ。絵もかわいかったよ。
図3
時数
①
①
②
②
評価規準 ア
イ
イウ
エ
教 材 曲 ― 絵かき歌「ぼうがいっぽんあったとさ「1ちゃんが「かっぱさん」他
」
」
―
3評価規準の具体
ア関心・意欲・態度 絵かき歌を描いたりつくったりすることに関心を持つ。
イ感受と工夫
絵かき歌の旋律やリズムの特徴を感じ取りながら描いたりつくったりしている。
ウ表現の技能
言葉の抑揚に合った旋律やリズムで,絵かき歌をつくっている。
エ鑑賞
絵かき歌の楽しさを感じ取って聴く。
∼以下省略∼
本題材では「触れて感じ取る場」や「工夫しなが
ら感じ取る場」に重点を置く。楽しく遊びながら絵
かき歌をつくる中で,わらべうたの持つ旋律やリズ
ムの特徴を感じ取らせたい。
授業後の児童の感想(要約)
また,担任の観察から,児童が絵かき歌つくりを
楽しいと感じ,意欲的に取り組んでいたことや,こ
の活動が児童の興味や関心にちょうど合うものであ
ったことが分かる(図4 )
。
子どもたちがとても楽しそうに活動していた。全員の子どもが
作品を仕上げることができて驚いた。子どもの発達段階や興味に
合う教材は,子どもを引きつけるのだと思った。遊ぶ活動につく
る活動を加えることで音楽の要素を意識できる。
図4
授業中の担任の観察
(2) 活動の様子
①
触れて感じ取る場
出来上がった作品を録音し,楽譜に直して言葉の
教師が「つるはまるまるむし」などの伝承絵かき
リズムや旋律の特徴を見た。図5は児童の作品の例
歌を紹介すると「ひらがなだけでできている 。
」と
である。日本語の特性を踏まえた自然なふしつくり
驚いていた 。
「工夫しながら感じ取る場」の参考に
である。最初に考えた「はりがねくっつけて」では
リズムが合わないと ,
「ふたつ」を付け加えたり,
く ら さ く ら 」 を 練 習 し た 。「 こ れ 分 か り や す い
拍を整えようと休符を入れたりして工夫している様
な 。」と糸番号を使った弦名譜に興味を示し,おそ
子が分かる(下線部分 )
。
るおそる「爪」をはめ,緊張した顔で練習に取り組
つめ
んでいた。弾けるようになるまで繰り返し練習し,
すらすら弾け出すと「さくらさくら」の歌を歌いな
がら練習していた(写真3 )
。
②
図5
工夫しながら感じ取る場
「きれいな音で演奏できたね。実はね,箏は,み
児童の作品を楽譜に直したもの
んながびっくりするような音も出せるんだよ 。
」と ,
以上から,第2学年の児童にとって絵かき歌をつ
箏の板の裏側や左手を置く部分を使った演奏を聴か
くって遊ぶ活動は,楽しみながら日本の伝統的な音
せると,児童は ,「先生どうやったの 。」
「そんなこ
楽の特徴に触れると同時に,わらべうたの持つ旋律
としていいの 。」と驚いていた 。
「みんなが見付け
やリズムの特徴を感じ取ることのできる活動である
た音で何が表せるかな 。
」と投げ掛けると,箏の板
と考える。さらに,旋律や構成音を意識させるため
の裏側を叩く・弦をこする・押すなどしながら音色
には,卓上木琴等を使用して,演奏しながら歌うな
探しをした後 ,「台風の音 」
「花びらの散る音 」「お
どの,発展した活動もよいだろう。
化けの音」など各自でテーマを決め,熱心に音つく
この時期に楽しい音楽活動を通して,日本の伝統
的な音楽を意識させ,触れさせることは中学年以降
の日本の伝統的な音楽の学習への興味や関心を高め
る第一歩となると考える。
2
第4学年授業実践
「ことと遊ぼう」
(1) 学習指導案と指導の重点
音楽科学習指導案
平成15年6月
和気町立本荘小学校 第4学年31名
○箏の音色や響きの様々なよさに触れることができる。
○箏の基本的な奏法を知り「さくらさくら」を弾いたり音つくりをしたりして,楽しむこと
,
ができる。
2 指 導 計 画 (全2時間)
《触れて感じ取る場》
《工夫しながら感じ取る場》
《深く感じ取る場》
1目標
りをしていた。
③
深く感じ取る場
互いの作品を鑑賞し合う中で,自分では気付かな
かった奏法の工夫や様子の表し方を知り,箏の音色
や響きのよさを楽しんでいた。紹介後,互いの作品
を組み合わせて楽しむ児童の姿も見られた。
(2) 考察
授業後のアンケート(選択肢式)では31名中29名
の児童が「楽しかった 。」と回答した。感想には,
箏の音色に関するもののほかに,旋律や音色が「日
本らしい」などの記述が見られた(図6 )。
時数
①
① ②
②
評価規準
アウ
イ イ
エ
教材曲
──
「さくらさくら」日本古謡
────
3 評価規準の具体
ア 関心・意欲・態度 箏に関心を持ち,進んで触れたり音を出してみたりしている。
イ 感受と工夫
奏法による箏の音色や響きの変化を感じ取りながら,音つくりをしている。
ウ 表現の技能
座り方や手の添え方などの基本的な奏法を知り「さくらさくら」を弾く。
,
エ 鑑賞
箏の音色の美しさを感じ取って聴く。
∼以下省略∼
・箏の音色は「さくらさくら」にピアノよりよく合う。美しい
音。日本の感じ。シャラランと弾くだけで日本らしい感じが
する。違う曲も弾きたい。弾きやすい。
・高い音から低い音まで出る。怖そうな音や優しそうな音や力
強い音やいろんな音ができるのがすごい。音が面白い。
・箏が大きいのでびっくりした。思ったより糸が固かった。
図6
授業後の児童の感想(要約)
本題材は,日本古謡「さくらさくら」の,日本の
旋律の美しさを感じ取りながら歌う学習の後に,位
児童は,旋律の演奏を通して一音一音の美しさを
置付けたものである 。
「工夫しながら感じ取る場」
感じ取るとともに,作品つくりを通して奏法の工夫
に重点を置き,基本的な奏法を確認した後,奏法に
による様々な音色の変化を楽しむことができていた。
よる音色の変化を十分楽しませたい。
(2) 活動の様子
①
触れて感じ取る場
児童は,体育館に並べて
第4学年の日本古謡「さくらさくら」の学習の後
に箏を導入し,簡単な曲を演奏したり音つくりをし
たりする活動は,児童にとって,楽しみながら,箏
の音色や響きのよさとともに,旋律や音色に日本的
ある箏を見付けると目を輝
味わいを感じ取ることができる活動であると考える。
かせて駆け寄ってきた。教
ただし,児童の実態を考えると,演奏に関しては,
師 の 生 演 奏 を 鑑 賞 し た 後 , 写真3 弦名譜を見て
箏を練習する児童と糸
基本的な奏法を聞いて ,「さ 番号をはった箏
あくまでも簡単な曲または旋律の一部分を演奏する
のにとどめる方がよいと思われる。
なお,演奏練習の補助として,糸番号の書いてあ
る弦名譜を児童になじみやすいように横書きに直し
て使用したことや,箏に糸の番号を書いた紙をはっ
ておいたことは有効な手だてであった。
3
第5学年授業実践
「祭りだ
ワッショイ
写真5
リズムを工夫
する児童
太鼓でドン!」
写真6
中間発表後の
改良点の相談
(1) 学習指導案と指導の重点
③
音楽科学習指導案
1
平成15年10月∼11月
和気町立本荘小学校 第5学年50名
目 標 和太鼓を演奏したり,日本各地の特徴的な民謡を聴いたり,イメージに合ったリズムや旋
律つくりをする中で,日本の伝統的な音楽の旋律やリズム,音色の特徴やよさを感じ取る 。
指 導 計 画 (全8時間)
《触れて感じ取る場》
《工夫しながら感じ取る場》
《深く感じ取る場》
2
深く感じ取る場
始めに互いの演奏を相互鑑賞した。互いの作品を
鑑賞して,自分では気付かなかった楽器の組み合わ
せやリズム,旋律などのよさや特徴を感じ取ってい
か わ ち
った。次に,大漁節・河内音頭など各地域の特徴的
時数
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
評価規準 エ
アイ
アイ アイ イウ イウ
ウエ
エ
教材曲
── (表)たいこばやし(鑑)大太鼓,日本各地の民謡,こもりうた他 ────
3 教科規準の具体
ア 関心 意欲
おはやしつくりに関心を持ち,友達を一緒におはやしの旋律やリズムをつくろう
態度
としている。
イ 感受と工夫
各地の民謡の特徴に気付き,自分たちのおはやしの特徴が表れるような旋律,楽
器の組み合わせ,リズム,はやし言葉,ふりなどを工夫している。
ウ 表現の技能
和楽器を使って自分たちのおはやしのリズムを演奏している。五音音階で自分た
ちのおはやしの旋律を演奏している。
エ 鑑賞
各地の民謡や各グループのおはやしの特徴を感じ取りながら聴く。∼ 以 下 省 略 ∼
本題材では「深く感じ取る場」に重点を置く。創
作した作品を相互鑑賞した後,再び各地の民謡を聴
くことで,その特徴やよさを深く感じ取らせたい。
な民謡を再度CDで鑑賞した。児童は創作したとき
の観点とした「どこで何をしている曲か 。」「 ど ん
な気持ちや様子を表しているか 。
」が感じ取れるか
真剣に鑑賞していた。
(3) 考察
三つの場における児童の音楽的感受性の深まりを
調べるために,民謡の鑑賞後の感想を比較した。
「触れて感じ取る場」では単に「速い 」「にぎや
(2) 活動の様子
か」といった表面的な感想だったが ,「深く感じ取
①
触れて感じ取る場
る場」では「お祝いで楽しそう 」
「日本の祭りの感
各地の民謡をCDで鑑賞し,感想を話し合いなが
じ」など,民謡が歌われている情景を想像しながら
ら特徴をとらえていった。リズムや速さなどの特徴
よさを味わったり,日本的味わいを感じたりするこ
はとらえていたが,よさと
とができるようになっている(表3 )。
して感じ取っている発言
表3
は,少なかった。鑑賞後,
和太鼓を演奏し,和太鼓の
触れて感じ
取る場
深く感じ取る場
ソーラ
ン節
・勇ましい
・力強い
・はやし言
葉がある
・拍が合って,陽気な感じ
・大漁で喜んでいる感じ,声がすごい
・はやし言葉があると力強くなる,そろう
・和太鼓が祭りらしさを出している
河内音
頭
・にぎやか
・速い
・リズムが速くて楽しい,踊りたくなる
・三味線や太鼓が祭りの気分,お祝い
・音色や組み合わせが面白い
・日本の祭り」の感じ,日本らしい
「
種類による音色の違いや響
きの違いなどを体感してい 写真4
た(写真4 )
。
②
素足で響きを
感じる児童
工夫しながら感じ取る場
総合的な学習の時間に栽培した,とうもろこしの
収穫祭に合わせ,グループごとにとうもろこしをテ
各地の民謡を鑑賞した感想の変化(要約)
大漁節
谷茶目
ーマにした音楽つくりを行った 。「鍋の中でポップ
次に,民謡に対する印象の変化を調べるために,
コーンがはじけている様子」など,テーマを決め,
学習前と学習後の児童の感想を分析した。民謡の印
リズムや楽器の組み合わせ,はやし言葉やふりを工
象,和楽器の音色,拍子の特徴に関する言葉を抽出
夫しながらつくっていった 。「収穫で祝っている様
して,その数の変化をまとめたものが表4である。
子を表したいから,音頭系のリズムにしよう 。
」な
どと「触れて感じ取る場」で気付いた特徴を生かし
表4
好意的
否定的
学習前
28
27
学習後
53
12
ながらつくっていた(写真5 )
。
中間発表をし,各グループごとにアドバイスカー
ドを交換して,よりイメージを伝えられる作品にな
るよう修正していった(写真6 )
。
民謡に対する児童の印象の変化
図10から好意的にとらえている児童が増えている
ことが分かる。具体的には ,「古い,分かりにくい ,
視点として3点を挙げる。
1
長すぎる,うるさい」などの記述が減り ,
「地域の
学習内容を整理し,児童や学校の実態に応じた題
特徴がある,自然にできたのがすごい,日本らしい,
材の系統表を作成することが重要である。
楽器の音色がいい,歌声がすごい」などの記述が増
各学年の年間指導計画の中に,日本の伝統的な音
えている。感想の例を図7に示す。
楽の題材を位置付け,系統的な指導を進めることが
できる。また,題材の系統表を作成する過程におい
・民謡は,以前はみんな同じで,だらだらしてつまらないと思
っていた。でも,漁をしているときの歌とか豊作の祝いの歌
とか,リズムや速さにも意味があることが分かったら,聴い
ていてよさがわかった。自然にできたことがすごいと思う。
・聴いていると情景が浮かんできて,心に伝わってくるものが
ある。懐かしい感じがする。日本だという感じがする。
図7
児童や学校の実態に応じた題材の系統表の作成
て,児童の発達段階や実態に応じた学習内容を把握
できるとともに,指導のポイントを明らかにする目
を鍛えることができる。
2
民謡の学習を振り返っての感想(要約)
音や音楽に繰り返し触れる場の設定
本研究では,指導過程に三つの「感じ取る場」を
さらに,民謡を含む日本の伝統的な音楽の意識調
位置付け,それぞれの場に応じた音楽活動を工夫す
査を行った(図8 )
。質問は選択肢式で,学習前と
ることにより,日本の伝統的な音楽に親しむ児童を
学習後にそれぞれ同じ質問を行った。民謡の学習を
育てることができた。
通して,他の日本の伝統的な音楽への興味や関心が
日本の伝統的な音楽に接する機会の少ない児童が,
広がり,学習意欲が増したことが分かる。
よさや特徴をより深く感じ取っていくためには,表
現や鑑賞を関連付けた様々な活動で,繰り返し日本
○ 他の日本の伝統的な音楽も勉強したい
学習前
3
学習後
6
38
10
32
0%
20%
40%
そう思う
あまりそうは思わない
図8
の伝統的な音や音楽に触れていくことが大切である。
8
7
60%
80%
1
100%
ややそう思う
そう思わない
3
和楽器や音楽の特徴を生かした音楽活動
音楽活動を工夫する際には,和楽器や日本の伝統
的な音楽の特徴を把握し,それらの特徴を生かした
日本の伝統的な音楽に対する意識の変化
活動を工夫することが重要である。
例えば,箏の一音一音の美しさを感じ取らせたい
「触れて感じ取る場」で感じ取った特徴を生かし
場合は箏のみによる創作活動を,和太鼓のリズムや
て,自分たちのイメージする曲を工夫しながらつく
音色を楽しませたい場合は他の打楽器も組み合わせ
る過程で,音や音楽に繰り返し触れ,音楽的感受性
た創作活動を計画するなどである。
が深まっていったと考えられる。感じ取った特徴や
Ⅶ
よさを基にして,次の音楽活動に進む指導展開の工
夫は,児童の音楽的感受性を深める上で大切なこと
が分かる。
おわりに
日本の伝統的な音楽のよさを味わうことは,諸外国
の音楽や文化のよさを理解することにつながる。将来,
国際社会で活躍する児童にとって,自国文化に誇りを
Ⅵ
日本の伝統的な音楽の授業を改善する視点
本 研 究 は ,「 学 習 内 容 の 整 理 と 題 材 の 系 統 表 の 作
持つと同時に,他国の文化のよさを積極的に味わおう
とする姿勢は大切である。
成」及び「表現と鑑賞を関連付けた音楽活動の工夫」
今後も,児童が楽しみながら,日本の伝統的な音楽
の2点から日本の伝統的な音楽の授業改善を行った。
の特徴やよさを感じ取ることのできる地域教材の開発
その結果,日本の伝統的な音楽に対する児童の興味や
や音楽活動の工夫を進めていきたい。また,日本の伝
関心が高まり,特徴やよさを感じ取ることができるよ
統的な音楽を含めた,音楽教育全体の中で,バランス
うになってきた。最後に,今回の研究を通して得られ
のよい題材の配列になるように,年間指導計画を見直
たことを基に,日本の伝統的な音楽の授業を改善する
していきたい。
○主な参考文献
・島崎篤子,加藤富美子:日本の音楽
・峯岸
世界の音楽,音楽之友社,1999
創編:日本の伝統文化を生かした音楽の指導,暁教育図書,2002
Fly UP