...

第5章 業界の現状(4)音楽(PDF 40KB) - J

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

第5章 業界の現状(4)音楽(PDF 40KB) - J
特集
経済再生―いま,診断士にできること
第5章
業界の現状④音楽
津田 大介
メディアジャーナリスト
ケーションズ」も2
0
0
1年,カラオケ業界最大
1.日本の音楽業界の現状
手の第一興商に買収され,第一興商が10
0%
出資する完全子会社化となった。第一興商は
1
1
0年連続で CD 販売が下落
2
0
0
0年に日本クラウンの株式も取得して傘下
日本の音楽業界の市場規模を語るうえで,
古くから重要な指標として位置づけられてき
たのが「オーディオレコード」の総生産金額
におさめており,2
0
0
2年以降営業部門や制作
部門を合併し,統合を進めている。
その後もレコード会社統廃合の動きは加速
だ。これは大手(メジャー)レコード会社を
しており,日本でも2
0
0
8年1
0月にBMG JAPAN
束ねる業界団体,日本レコード協会が毎月発
がソニー・ミュージックエンタテインメント
表している統計データで,
「CD」
,「アナログ
傘下に。2
0
0
9年2月にはジェネオンエンタテ
ディスク(レコード)」
,「カセットテープ」
インメントが英国の Universal Pictures Inter-
の3つをまとめたものを「オーディオレコー
national Entertainment 社の傘下に収まった。
ド」としてまとめて発表している。
日本だけでなく,世界的な傾向として音楽
オーディオレコードの生産実績は,日本レ
CD 販売はどこも大幅に落ち込んでおり,パ
コード協会が生産実績をとり始めた19
5
2年以
ッケージ販売というスタイルが限界を迎えつ
降順調に成長を続け,大衆娯楽として定着し
つあるというのが現状だろう。
た1
9
9
0年代以降は驚異的な伸びを示した。ピ
ークとなる1
9
9
8年にはオーディオレコード全
2
CD 下落の原因は?
体で6,
0
7
4億円を記録したが,その年を境に
考えられるパッケージ下落要因は複数考え
急速に生産額が落ち込みを見せ始め,10年連
られるが,もっとも大きな要因は,携帯電話
続で下落。2
0
0
8年の総生産金額は2,
9
6
1億円
や DVD,インターネットなど,娯楽が多様
(前年比8
9%)で,「CD バブル」以前の1
9
8
0
化したことで相対的に消費者の中でコンテン
年代末の生産金額とほぼ同じ水準に下がった。
ツ消費に占められる「音楽」の割合が下がっ
CD 不況の煽りを受け,日本の各メジャー
たことが挙げられる。財団法人日本生産性本
レコード会社は企業内の人員整理を加速。
部余暇創研が毎年発行している「レジャー白
2
0
0
1年には創業9
0年以上の歴史を持つ「日本
書」によれば,消費者が参加する余暇活動
コロムビア」が米投資会社リップルウッドの
「音楽鑑賞」の参加人口は音楽 CD がピーク
傘下に入り,コロムビアミュージックエンタ
だった1
9
9
8年には4,
6
3
0万人(余暇全体で6
テインメントと社名を変更した。一方,出版
位)いたが,毎年漸減しており,20
0
6年には
社の徳間書店系列の「徳間ジャパンコミュニ
3,
6
9
0万人(余暇全体で1
0位)まで下がって
企業診断ニュース 2
0
0
9.
5
23
特集
CD 不況と音楽不況
いる。そもそも余暇活動に「パッケージの音
3
楽」を選択する層が毎年減っている状況にあ
CD は確かに売れていない。だが,音楽業
るのだ。
界全体に目を向けてみると,必ずしも「不
パッケージを楽しむ娯楽の多様化を象徴す
況」でない事実が浮かび上がってくる。端的
るのが DVD ソフトだ。日本映像ソフト協会
なのは JASRAC が管理する音楽著作権使用
による統計調査によれば,DVD ビデオの総
料の金額である。音楽 CD の売上がピークだ
売上金額は1
9
9
9年の時点で3
0
2億円だったが,
った1
9
9
8年度に9
8
4億円だった著作権使用料
翌年の2
0
0
0年には1,
0
4
7億円まで急速に拡大。
徴収額は,CD の生産金額が減少しているの
2
0
0
5年には3,
4
7
7億円と,1
9
9
9年と比較して
とは対照的に,20
0
7年度には1,
1
5
6億円まで
1
0倍以上の規模にまで成長した。ここ10年ほ
増加している。このことが示すのは,CD の
ど消費者の可処分所得がほとんど変わってい
売上が下がったことでレコード会社が苦しく
ないことを考慮すれば,単に CD が下落した
なったが,音楽 CD で楽曲をリリースした作
分が DVD 市場にスライドしたと考えるのが
詞作曲者など「音楽著作権者」の収入は全体
いちばんしっくりくる。
としてみれば増えているという事実だ。音楽
レコード会社が自分で自分の首を絞めた
CD に対する消費者ニーズは減ったが,「音
「失態」も見逃せない。2
0
0
2年,日本のレコ
楽そのもの」に対するニーズはむしろ増えて
ード会社はパソコンでコピーできないコピー
いるのである。
コントロール CD(CCCD)を相次いで導入し
たが,これが消費者の猛反発を呼び,20
0
4年
2.音楽配信サービスの隆盛
には CCCD から軒並み撤退することとなっ
音楽配信サービスとは
た。低価格 DVD が市場を席巻する中,再販
1
制度の枠の中で低価格戦略をとることもせず,
音楽配信サービスとは,パソコンとインタ
2
0
0
4年には国会と文化庁にロビー活動を行い,
ーネットを使ってアーティストの作る楽曲を
著作権法を改正。俗にいう「輸入権」(国内
ダウンロードし,パソコン上で楽曲を聴いた
盤還流規制措置)で高価格を維持しようとし
り,楽曲ファイルを再生できるポータブルプ
た。当時,日本レコード協会 や JASRAC は
レーヤーに転送して聴くことができるサービ
輸入権制定前,共同記者会見を行い「輸入権
スのことを指す。CD のように「実物」があ
が認められたら CD の値下げに努力する」と
るわけではないので,ある楽曲をほしいと思
発言したが,著作権法改正から4年が過ぎた
ったときに2
4時間3
6
5日いつでも購入できる
今も国内盤の価格はほとんど変わっておらず,
という特徴があり,「売り切れ」という現象
むしろ DVD 付属の商品が増えたこともあり,
も存在しない。いちいち CD ショップやレン
高騰化している。
タル屋に行く手間も省けるところが消費者に
ほかにも人口のピラミッドの頂点が30代半
とってはいちばんの大きなメリットだ。また,
ばに上がってきたことや,音楽業界全体の消
楽曲を提供するレコード会社からみても在庫
費者に対するマーケティング不足,ベスト盤
管理の必要がなく,流通コストを削減できる
の乱発による消費者の CD に対する嫌忌心の
というメリットがあるため,CD では廃盤に
増加,パソコンやインターネットの発達によ
せざるを得なかった商品をカタログとして残
る音楽の違法コピーのカジュアル化など,さ
しておくこともできる。
まざまな要因が考えられる。音楽 CD を取り
i モード登場が変えた音楽配信
巻く根本的な状況はよほどドラスティックな
2
改革を行わない限り,改善されることはない
日本で音楽配信サービスが本格的に立ち上
だろう。
24
が っ た の は19
9
9年 前 後。こ の 頃 の JASRAC
企業診断ニュース 2
0
0
9.
5
第5章 業界の現状④音楽
の使用料徴収実績を紐解くと,CD の売上が
ォンの端末でも提供され,各社がしのぎを削
下がり始めた1
9
9
9年度から新たに「インタラ
っている状況だ。現在発売される新しい端末
クティブ配信」という項目が追加されている
は3キャリアともほぼすべての端末が着うた
ことがわかる。インタラクティブ配信とはイ
フルに対応しており,携帯電話の基本的な機
ンターネットを通じた音楽配信による著作権
能として定着したといっていいだろう。
使用料のことで,1
9
9
9年に i モードの開始と
インタラクティブ配信における割合はここ
ともに,各携帯電話キャリアが力を入れ始め
数年着メロが大きな割合を占めていたが,
た「着信メロディ(着メロ)」使用料が使用
2
0
0
5年度の JASRAC の使用徴収額で変化が
料徴収額を押し上げた。
起きた。着メロの使用料が前年比78.
5%と大
インタラクティブ配信の項目は着メロ以外
幅に減少したのだ。着うたビジネスの好調の
も存在する。着メロの登場と同時期に,CD 音
煽りを受け,着メロビジネスが飽和状態に入
源をそのままデータでパソコンに配信するサ
ったということだろう。
ービスもスタートしている。こちらも市場規
音楽配信の好調ぶりは日本レコード協会が
模こそ大きくないものの,毎年少しずつ販売
2
0
0
5年1月から集計し始めた「有料音楽配信
量を増やしている。2
0
0
5年8月には米国から
売上実績」からもうかがえる。2
0
0
5年の有料
世界最大のシェアを持つ音楽配信サービスで
音楽配信売上実績は全体で3
4
2億円だったが,
ある「iTunes Music Store(現 iTunes Store)
」
2
0
0
8年には9
0
5億円まで増加した。これは音
が日本でもサービスを開始。iTunes Store を
楽 CD の総生産金額の約3割まで拡大してい
運営するアップルは2
0
0
8年1月,全米の音楽
るということであり,CD 販売が落ち込んだ
小売販売額でウォルマートを抜き,1位を獲
分を音楽配信が補てんしているということだ。
得。世界的に音楽配信サービスのデファクト
着うたフル対応端末の増加や,iPod に代表
スタンダードとして多くのユーザーから支持
されるメモリー型携帯音楽プレーヤーの隆盛
を集めている。日本ではレコード会社中心に
を考慮すれば,今後数年は音楽配信の漸増傾
運営されているレーベルゲート社の「Mora」
向は続くだろう。
が強いため,欧米ほどの成功はしていないが,
今後の音楽業界の行き先を占ううえで重要な
地位を占めているのは疑いようのない事実だ
ろう。
4
音楽配信の将来予測
1
9
9
9年を境に本格的に立ち上がり,順調に
成長を続けてきた携帯電話向け音楽配信だが,
初めて2
0
0
5年に変化がみられた。「着メロ」
3
「着うた」の登場と進化
の衰退である。前述のとおり,20
0
5年度の
一方,携帯電話向けの音楽配信サービスと
JASRAC の使用徴収額における着メロの使用
して,2
0
0
2年1
2月に au が CD 音源と同じデ
料が前年比7
8.
5%と大幅に減少したのだ。
ータの一部をそのまま音声データとして配信
2
0
0
6年度にはそこからさらに前年比5
4%まで
する「着うた」サービスを開始。1年後には
下落。最近の携帯電話が着うたと着うたフル
NTT ドコモ,ボーダフォン(買収にともない
に対応したことで,携帯電話で消費者の音楽
2
0
0
6年1
0月1日より「ソフトバンクモ バ イ
を楽しむ手段が着メロから着うたに移行して
ル」に改称)も着うたサービスを開始し,現
いるということだろう。また,着メロビジネ
在では携帯電話の定番コンテンツの1つに成
スが過当競争になり,コンテンツの販売単価
長した。また,2
0
0
4年1
1月には au がフルレ
が下がり,総売上が減少したというもう1つ
ングスで楽曲を携帯電話に配信する「着うた
の要因も考えられる。
フル」を開始。着うたフルはまだ au の独壇
順調に成長している着うた市場だが,CD
場だったが,現在は NTT ドコモ,ボーダフ
以上に大ヒットするような楽曲も出てきた。
企業診断ニュース 2
0
0
9.
5
25
特集
音楽配信で変わる業界構造
宇多田ヒカルは2
0
0
8年5月にすべての CD ア
5
ルバムの1
0
0万枚出荷を達成したが,音楽配
パソコン向け音楽配信サービスで今注目さ
信も好調で,アルバム収録楽曲全曲のデジタ
れているのは,音楽配信とソーシャルネット
ル配信累計で1,
5
0
0万ダウンロード突破とい
ワーキングサービス(SNS)を組み合わせた
う記録を更新している。ドラマとのタイアッ
サービスだ。2
0
0
4年1月に米国で開始された
プで,音楽配信で先行発売するといった戦略
「MySpace」は,アーティストが自分のペー
も最近では増えており,着うたでヒットした
ジで無料で音楽を試聴させ,ファンと直接コ
楽曲が CD セールスにつながるという事象も
ミュニケーションを行えることで若年層を中
みられるようになった。その意味で,CD と
心に人気を集めた。欧米では MySpace がき
いうパッケージと音楽配信というノンパッケ
っかけでブレイクしたバンドが多数登場して
ージは完全に市場を食い合うものではなく,
おり,現在はメジャー,インディーズを問わ
両者を戦略的に組み合わせることで利益を補
ず,ほとんどのアーティストが自分の公式サ
完していくことができるようになってきてい
イトとは別に MySpace 上にページを持って
るともいえるだろう。
いる。2
0
0
6年1
1月には MySpace 日本版もオ
一方,パソコン向け音楽配信サービスだが,
ープン。規模こそ米国とは比べものにならな
日本では圧倒的に携帯電話向けサービスが強
いが,MySpace に登録する日本人のアーテ
いため,漸増はしているものの,金額的には
ィストも増え,MySpace の活動がきっかけ
苦境が続いている。
でメジャーデビューするアーティストも出て
世界的なパソコン向け音楽配信サービスの
トレンドとしては,2
0
0
7年4月に世界4大メ
きた。
今後は単なるダウンロード配信だけでなく,
ジャーの1つ,EMI がパソコン向け音楽配
SNS という大きな新メディアに楽曲やアー
信で DRM を撤廃するという 発 表 を 行 い,
ティストが深く結びついたサービスが伸びて
iTunes Store をはじめ,多くの音楽配信サー
いくとみられる。
ビスで DRM のない(コピー自由な)音源の
音楽配信という新しい流通・プロモーショ
販売が開始された。これが消費者に受け入れ
ンチャンネルが根づいたことで,音楽業界は
られ,2
0
0
8年初頭には EMI 以外の3大メジ
大きく変わろうとしている。過渡期の先に成
ャーもすべて DRM フリー配信を行うように
長があるかどうかは,従来のレコード会社や,
なった。
アーティストたちがネットを軸に据えた新し
その中でも iTunes Store を脅かす存在と
して急成長しているのが米 Amazon.com の
いビジネスモデルを構築できるかにかかって
いる。
「Amazon MP3」というサービスだ。2
0
0
7年
9月より,ネット通販大手の Amazon が DRM
フリーの MP3を販売開始したことで急速に
Amazon を利用するユーザーも増えてきてい
る。Amazon は2
0
0
8年1月 に,Amazon MP3
を米国以外でも展開することを発表しており,
近い将来日本でもサービスが開始される可能
性 は 高 い。汎 用 性 の 高 い DRM フ リ ー の
MP3ファイルの販売が広まれば,パソコン
向け音楽配信サービスの勢力図も変わる可能
性は高い。
26
津田 大介
(つだ だいすけ)
メディアジャーナリスト。1973年生
まれ。早稲田大学社会科学部卒。コン
テンツビジネス周辺や著作権,IT・ネ
ットサービスやネットカルチャーをフ
ィールドに新聞,雑誌など多数の媒体
に原稿を執筆。政府の著作権関連審議会の委員も務める。主
な著書に『だれが「音楽」を殺すのか?』
,
『CONTENT’S
FUTURE』
(ともに翔泳社)など。
企業診断ニュース 2
0
0
9.
5
Fly UP