...

Ⅱ-3 「携帯電話を利用した通行止め に対する迂回路情報提供実験」

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Ⅱ-3 「携帯電話を利用した通行止め に対する迂回路情報提供実験」
Ⅱ-3 「携帯電話を利用した通行止め
に対する迂回路情報提供実験」
日本工営株式会社
http://www.n-koei.co.jp/
1
公募共同研究「移動中の高度情報通信社会流通情報の利用技術に関する研究」
<背景>
●北海道内の道路
・多くの急崖斜面を擁する
・降雨による道路通行規制が頻発
●急崖斜面の多くは海岸線に分布
・代替道路が少ない
●移動中の道路利用者への代替行動支援システムの必要
・通行規制情報のリアルタイム提供
・迂回路検索システムの提供
2
1
<本システムの目的>
◆「道路管理の効率化」
◆「道路利用者サービスの向上」
上記システム目的を達成するために、
⇒普及率が高く受益者が多い携帯電話を活用
⇒道路通行規制時に迂回路検索が可能なシステ
ムの構築
3
<迂回路情報提供の現状>
・インターネット道路情報提供システム【道路情報館】
⇒迂回路の有無について提供(文字情報)
・携帯電話後志地域国道通行情報【小樽開発建設部】
⇒迂回路の有無について提供(文字情報)
・インターネット迂回路検索システム【東北地方整備局】
⇒迂回経路の検索、迂回地図の提供(画像情報)
4
2
<迂回路情報提供の課題>
◆ビジュアル化された画面の提供
⇒デジタル地図、携帯電話の活用
・視覚的に把握が可能な地図情報の提供
→土地感のない観光客が活用可能
・汎用性の高い携帯電話活用
◆移動中の利用者へのリアルタイムでの情報提供
⇒携帯電話の活用
・宿泊施設ではテレビ・パソコンその他情報入手の
媒体が充実している。
5
<本システムの特長>
本システム
のねらい
◆携帯電話活用
・必要な時間、必要な場所でのシステム利用が可能
・携帯電話用デジタル地図の活用によりわかりやすい
画像情報の提供
◆利用者のニーズに即した迂回路検索が可能
・最短移動距離で迂回したい!
・最短移動時間で迂回したい!
6
3
<通行止め発生から迂回情報提供までの流れ>
●本システムを活用した通行止め発生情報提供から迂
回情報提供までの道路利用者の行動
→連続降雨量が基準雨量を超えた場合
Push型情報提供
【道路管理者→道路利用者】
通行止め情報の提供
Pull型情報提供
【道路利用者】
迂回路選定条件の入力
【道路管理者】
迂回路の設定
GISを活用したルート検索
Pull型情報提供
【道路利用者】
迂回路情報の入手
道路利用者対象
道路管理者対象
7
<迂回路選定条件①>
●道路種別:一般道道以上
・案内標識の充実
⇒分岐での経路選択に間違いが少ない
●幅員:大型車5.5m以上
⇒車両のすれ違いを考慮
⇒幅員5.5m以上を大型車、 5.5m以下を小型車の迂回路
●大型車の通行制限条件
⇒高さ(交差構造物等の建築限界)
⇒重量制限(橋梁の荷重条件)
8
4
<迂回路選定条件②>
●優先条件
・ニーズ1:最短移動距離で迂回したい!
⇒「距離優先」を選択
・ニーズ2:最短移動時間で迂回したい!
⇒「時間優先」を選択
本実験の
新たな視点
活用データ
・H11道路交通センサスピーク時旅行速度
・道路台帳データ(道路構造、設計条件)
9
<携帯電話を利用した迂回路情報提供
の実験イメージ>
★迂回情報の
PULL型入手
(本システム)
降雨による通行止め
落石の恐れ!
なるほどこう行けば
迂回できるんだな!!
★道路規制情報の
PUSH型提供
(既存システム)
10
5
<GISを活用したメリット>
道路種別、幅員、通行制限条件を踏まえた最短迂回
距離、最短迂回時間ルートを瞬時に検索可能
突発的な通行止め条件についても入力可能。
→臨機応変な対応が可能
11
利用者の携帯電話活用イメージ①
【拡大図】
交通規制区間一覧
迂回路情報を
見えたい箇所
を選択
①国道229号古平町沖町〜歌棄
②国道229号積丹町草内〜神崎
③国道229号神恵内村珊内〜大森
④国道229号岩内町島野当別橋〜蘭越
町港町
⑤国道229号寿都町横澗〜鮫取澗
12
6
<利用者の携帯電話活用イメージ②>
【拡大図】
迂回路選択条件の入力
通行止め区間
【①国道229号古平町沖町〜歌棄】
■車種条件
大型車
普通車
利用している
車両を選択
■優先条件
時間優先
距離優先
実行
優先条件を
選択
条件選択後
実行
13
<利用者の携帯電話活用イメージ③>
【拡大図】
迂回路情報
迂回距離 74km
迂回時間 1時間46分
迂回路
①~⑤は
交差点詳細情報
見たい交差点
情報を選択
交差点情報
交差点①(道道569号、国道229号)
交差点②(国道229号、国道5号)
交差点③(国道5号、道道269号)
交差点④(道道269号、国道229号)
交差点⑤(国道229号、道道998号)
14
7
<利用者の携帯電話活用イメージ④>
【拡大図】
交差点①(道道569号、国道229号)
交差点詳細情報を確認!
15
<本システムの利用効果>
●道路利用者・道路管理者両者
◆「通行止め情報提供システム(既存)」⇒「本システム」と連続
活用することで全体システムとして非常に有用
●道路利用者
◆移動時においても迂回情報の入手が可能となる
◆地図情報の入手により、スムーズな迂回行動が可能となる
●道路管理者
◆通行止めの情報提供から迂回路情報までの一貫した「道路
管理の効率化」、「道路利用者サービスの向上」
16
8
<本システムの実用化に向けての今後の課題>
◆道路管理情報データベース化におけるGISの活用
道路網、道路構造、通行規制基準
交通量・混雑度、旅行速度
⇒道路管理者の迂回路検索作業の効率化
◆利用者ニーズの十分な把握
◆ニーズと日進月歩の情報ツール側シーズとの融
合点の模索・設定
17
<本システムを活用した今後の道路危機管理行
政の展開>
◆各種災害に対する回避(迂回・避難)行動支援システム
●被災規模及び箇所が事前に把握可能な災害(例:火山災害ハ
ザード、降雨による通行規制)に対する回避行動の支援
⇒携帯電話を保有することにより、道路利用者は効率的な行
動選択が可能
→特に北海道内は有珠山を初めとして、十勝岳・駒ケ岳・恵庭岳・
恵山等多くの火山を有する。
火山災害に対しても本システム整備の必要性が高い
18
9
Fly UP