...

日本経済と日本銀行:昨日、今日、明日

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

日本経済と日本銀行:昨日、今日、明日
2016年5月23日
日
本
銀
行
日本経済と日本銀行:昨日、今日、明日
慶應義塾大学・ボッコーニ大学共催
日伊国交150周年記念カンファレンスにおける講演の邦訳
日本銀行副総裁
中曽 宏
1.はじめに
本日は、日本とイタリアの国交樹立 150 周年を記念したカンファレンスで
講演を行う機会を頂き、大変光栄です。また、イタリア銀行とは、スタッフ
から幹部レベルまで幅広く良好な関係を築かせて頂いており、ロッシ副総裁
とともに講演を行うことは望外の喜びです。私自身、少年時代、ローマ帝国
の起源とされる「ロムルスとレムス」の伝説に鮮烈な印象を受けて以来、イ
タリアの歴史、芸術、ファッション、料理、そしてサッカーなど様々な分野
で魅了される多くの日本人のひとりとなりました。本日の講演の副題「昨日、
今日、明日」も、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニが主演
し、1965 年のアカデミー賞外国語映画部門賞を獲得したイタリア映画のタイ
トルに倣ったものです。
さて、日本経済が、1990 年代のバブル崩壊後、長期間にわたって低成長と
デフレに苦しみ、Lost Decades と呼ばれてきたことは、よく知られています。
その原因については、政策当局者や経済学者の間で、活発な議論が行われて
きました。日本の経験は、従来、日本に固有の問題と理解されていたように
思います。しかしながら、日本化(Japanization)という言葉に示されるよ
うに、2008 年のグローバル金融危機後、欧米諸国も低成長とデフレの脅威に
直面するに至り、日本の経験に改めて注目が集まっています。確かに、私が
イタリアをはじめとするユーロエリアの経済を眺めるとき、ある種の「既視
感」を覚えることも事実です。
そこで以下では、まず、資産バブル崩壊以来、日本経済が辿ってきた道の
りと、金融システム安定化政策と金融政策の面での日本銀行の対応を振り返
ります。そのうえで、今後の政策課題、現在の欧州へのインプリケーション
について述べたいと思います。
2.Lost Decades における日本経済の展開
日本経済が 1990 年代以降、長期停滞に陥ったことはよく知られています。
一方、特に海外であまり知られていないのは、日本経済が長期停滞のもとで
1
直面してきた課題が、その時々で異なっていたことです。単純化して申し上
げると、2000 年代前半までは、資産バブルの崩壊に伴う金融システム不安や
銀行セクターのデレバレッジへの対応、企業セクターにおける過剰債務・過
剰設備・過剰雇用──日本では「3つの過剰」と呼ばれました──の整理・
解消が中心的な課題でした。これらの問題が概ね解消した 2000 年代後半以降
は、グローバル金融危機に伴う需要の大幅な減少に直面するもとで、1990 年
代以降進行していた潜在成長率とインフレ予想の低下への対応がより重要な
課題となりました。こうした大きなふたつの課題にタイムラグを伴いつつ直
面したことが、日本経済の停滞を長期化させる要因となりました。
資産バブルの崩壊と金融システム不安、デレバレッジ、「3つの過剰」
日本では、1980 年代後半以降、地価と株価の急激な上昇と下落が生じた結
果、銀行セクターが多額の不良債権を抱えることになりました。一方、企業
セクターは、過大な成長期待に基づいて事業を拡大していたことから、過剰
債務・過剰設備・過剰雇用の「3つの過剰」に苦しむ結果となりました。1997
年から 1998 年にかけては、大型の金融機関破綻が連続して発生し、金融仲介
機能が大きな損傷を受けました。その結果、急激な信用収縮(クレジットク
ランチ)が生じました(図表1)。これを契機に、景気が大幅に後退するとと
もに、消費者物価指数の前年比もマイナス圏内に低下し、マイルドながら長
年にわたるデフレが始まりました(図表2)
。
1990 年代の日本の金融危機に対し、日本銀行は、
「最後の貸し手」として
の機能を広範に発揮しました1。当時、日本のセーフティネットは未整備であ
ったことから、日本銀行は、金融システムの安定という使命を果たすうえで、
本来、政府によって担われるべき役割も果たしました。流動性の供給に加え
て、問題金融機関への資本性資金の供給や、ブリッジバンクの創設など異例
の対応を行ったのです。しかしながら、その結果、2,000 億円に及ぶ損失を
1
日本の金融危機時の経験の詳細は以下をご覧下さい。
Hiroshi Nakaso, "The financial crisis in Japan during the 1990s: how the Bank of Japan responded
and the lessons learnt, " BIS Papers No 6, October 2001.
2
計上するという痛手を被りました。この間、危機がだれの目にも明らかにな
ったことで、ようやくセーフティネットの構築に向けた立法が進みました。
一時国有化や公的資金注入を柱とする包括的な制度が整備されたのは、バブ
ル崩壊から約 10 年を経た 1998 年のことでした。
こうした制度のもとで銀行の破綻処理は進みました。1990 年代末期に破綻
金融機関数の増加がみられたのは、セーフティネットが未整備で危機の制御
が困難な状況下でのことでしたが、2000 年以降の増加はむしろ、新制度のも
とで破綻処理がシステマチックに行われたことの証左です(図表3)。この時
期、銀行セクターのデレバレッジと企業セクターにおける「3つの過剰」の
整理・解消も進みました。銀行貸出残高をみると、1990 年代後半には 500 兆
円を超えていましたが、2000 年代半ばには 400 兆円を割っており、累計で実
に 20%を超える減少となっています(前掲図表1)
。こうしたデレバレッジ
のプロセスを経て 2006 年には、銀行貸出残高がようやく下げ止まり、前年比
プラスに転じました。また、ちょうどこの年に、消費者物価の前年比もプラ
ス圏まで回復し、デフレについても一旦は後退しました(前掲図表2)
。幸い
にも、1930 年代のような、景気の大幅な悪化と物価の急激な下落が相互作用
する状況──所謂デフレスパイラル──に陥ることは避けられたのです。こ
うして、日本経済は、2000 年代半ばには、資産バブルの負のレガシーを清算
し、新たな持続的成長の基盤を整えたかにみえました。
潜在成長率とインフレ予想の低下
実際、日本経済は、中国の急成長に伴う世界経済の好調を追い風に、成長
軌道に復しました。しかしながら、2008 年秋のグローバル金融危機の発生に
伴って、様相は一変します。欧米と異なり、日本の金融セクターのサブプラ
イム関連商品に対するエクスポージャーは限定的であり、金融システムは総
じて安定性を維持しましたが、実体経済面では、世界経済の大幅な減速のも
とで、伝統的な景気回復のドライバーである輸出というエンジンに頼ること
ができなくなりました。こうしたもとで、潜在成長率の低下が深刻な問題と
3
して浮かび上がってきたのです(図表4)2。バブル崩壊後生産性の伸び率が
趨勢的に低下するとともに、1990 年代末以降高齢化の進行に伴って労働力人
口が減少に転じるもとで、資本ストックの蓄積も停滞していました。
物価面でも、消費者物価の前年比は再びマイナス圏に陥り、予想物価上昇
率も低下し始めました(前掲図表2)
。僅かな利下げ余地のもと、ゼロ金利制
約に再び直面するのに時間はかからず、実質金利は高止まりしました。一方、
1990 年代以降の潜在成長率の急速な低下に伴って、景気に中立的な自然利子
率も大きく低下していました(前掲図表4)。この結果、従来の政策の延長線
上では、十分に緩和的な金融環境を提供することが困難な事態に陥りました。
さらに、2011 年には、東日本大震災が発生し、日本経済は甚大な被害を受け
ました。
3.Lost Decades における金融政策の展開
次に、Lost Decades の始まりから今日に至るまでの金融政策を振り返りま
す。日本銀行は、バブルの崩壊やデフレという問題に最初に直面した中央銀
行として、金融政策の新たな手段の開発に取り組んできました。この間の日
本銀行の金融政策は、その時々の課題に応じて、ふたつのフェーズに区分で
きます。第1フェーズにおける金融政策が、流動性の潤沢な供給に重点を置
いた「量的緩和」
、第2フェーズにおける金融政策が、インフレ予想に対する
働きかけを重視した「(マイナス金利付き)量的・質的金融緩和」です(図表
5)
。
2001 年から 2006 年の「量的緩和」は、潤沢な流動性の供給によって金融
システムの安定を維持し、日本経済がデフレスパイラルに陥ることを防いだ
という点では効果的でした。もっとも、この間に進行していたインフレ予想
の趨勢的な低下を反転させ、デフレ脱却を実現するには至りませんでした。
2
潜在成長率の低下が含意するところについては、
「金融政策と構造改革」
(ジャパン・ソサ
エティNYにおける講演、2016 年2月)でも詳しく述べています。
4
既にご説明したとおり、潜在成長率が低下するもとで自然利子率が低下する
一方、短期金利のゼロ制約とインフレ予想の低下により実質金利が高止まっ
たため、結果的に、十分に緩和的な金融環境を提供することができなかった
のです。そうしたもとで、価格の下落、売上・収益の減少、賃金の抑制、消
費の低迷、価格の下落という悪循環が生じました。このことは、一旦デフレ
的な均衡に陥ってしまうと、なかなか脱却できないことを示唆しています。
これに対する処方箋は、理論的には明確です。思い切った金融緩和によっ
て、デフレマインドを抜本的に転換し、インフレ予想を引き上げること──
実質金利の引き下げ──と、規制緩和をはじめとする成長戦略によって、潜
在成長率を引き上げること──自然利子率の引き上げ──です。アベノミク
スの「三本の矢」は、まさにこうした考え方に沿ったものでした。この点、
「金融緩和と構造改革のいずれに力点を置くべきか」という議論がしばしば
行われますが、私にはあまり建設的な問題設定には思えません。デフレから
脱却し、持続的な成長を実現するためには、いずれも必要です。金融緩和と
構造改革は、決して二者択一ではなく、相互に補完的なものなのです。
「第一の矢」である金融政策については、日本銀行は、2013 年1月、
「物
価安定の目標」を導入し、消費者物価の前年比でみて2%の上昇を目指すこ
ととしました。続いて、2013 年4月には、2%の「物価安定の目標」を早期
に実現するために「量的・質的金融緩和」を導入しました。金融政策運営上
の課題は、短期金利の引き下げ余地が限られるなかで、どのような手段を用
いてインフレ予想の引き上げを図るかということです。この点、
「量的・質的
金融緩和」は、ふたつの要素から成り立っています。第一に、2%の「物価
安定の目標」の早期実現について、日本銀行が強く明確なコミットメントを
行うことです。具体的には、
「物価安定の目標」を、2年程度の期間を念頭に、
できるだけ早期に実現するとのスタンスを明確にするとともに、
「物価安定の
目標」を持続的に実現するために必要な時点まで「量的・質的金融緩和」を
継続することを約束しています。第二に、大規模な長期国債の買入れにより
5
イールドカーブ全体にわたって名目金利に低下圧力を加えることです。すな
わち、残された名目金利の低下余地を最大限に追求するのです。こうした対
応によって実質金利が低下し、民間需要が刺激されます。その結果、物価が
実際に上昇すれば、日本銀行のコミットメントに対する信頼性が高まり、一
連のプロセスがより強化されることになります。
さらに、本年1月には、
「量的・質的金融緩和」にマイナス金利の要素を追
加し、
「量的・質的金融緩和」を一段と強化することとしました。「マイナス
金利付き量的・質的金融緩和」は、日本銀行当座預金に適用される金利をマ
イナス化することでイールドカーブの起点を引き下げ、大規模な長期国債買
入れを継続することとあわせて、金利全般により強い下押し圧力を加えてい
くことを狙いとしています。マイナス金利の導入にあたっては、日本に適合
した仕組みとする必要がありましたが、欧州中央銀行(ECB)を含めた欧
州の中央銀行の経験を十分に参考にしました。
4.「量的・質的金融緩和」
「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の効果
「量的・質的金融緩和」導入以降、約3年が経過しましたが、所期の効果
を発揮していると評価しています。
まず、金利面での効果は顕著であり、
「量的・質的金融緩和」導入以降、10
年債利回りは累積で 70bps 程度低下しました(図表6)。これを受けて、銀行
の貸出金利は低下を続けており、全ての貸出のストックでみて約定平均金利
は、1%程度まで低下しています。銀行貸出は、中小企業向けを含め、前年
比2%を上回る伸びを続けています(前掲図表1)。実質金利が自然利子率よ
りも十分低い水準まで低下するもとで、金融環境は、実体経済に対し、きわ
めて緩和的となっていると考えられます(前掲図表4)
。
このような金融環境のもとで、実体経済は目に見えて改善しています。家
計セクターでは、雇用・所得環境が着実に改善してきました。労働需給をみ
ると、失業率が完全雇用に対応するとみられる3%台前半まで低下するなど、
引き締まり傾向を続けています(図表7)。賃金面では、1990 年代半ばを最
6
後に失われていた「ベースアップ」──労使間の賃金交渉において、物価上
昇も考慮し、基本給全般の引き上げを行う慣行──が 2014 年に 20 年振りに
復活し、以来、3年連続で実現しています。企業セクターでは、過度の円高
の修正やエネルギー価格の下落などの影響もあって、収益が過去最高水準ま
で拡大しています。このため、企業は前向きな設備投資スタンスを維持して
います。
物価については、生鮮食品を除く消費者物価は、エネルギー価格の下落を
背景に、前年比0%程度で推移していますが、基調的な物価上昇率は着実に
改善しています。生鮮食品とエネルギーを除いたベースでみると、
「量的・質
的金融緩和」導入以前は、▲0.5~▲1.0%程度で推移していましたが、2013
年後半以降、30 か月連続でプラスで推移しており、ここ数か月は+1%程度
となっています(図表8)。こうした持続的な物価上昇は、1990 年代後半に
日本経済がデフレに陥って以来、初めてのことです。また、消費者物価を構
成する品目のうち、上昇した品目数から下落した品目数を差し引いた指標は、
「量的・質的金融緩和」導入以降、明確に上昇し、足もと既往ピーク圏内で
推移しています。このように、企業は、前向きな価格設定スタンスを維持し
ており、賃金の上昇を伴いながら、物価上昇率が緩やかに高まっていくとい
う好循環が働いています。
なお、本年1月に導入したマイナス金利政策については、日本においても、
批判的な意見が少なくありません。この点は、ユーロエリアにもある程度共
通しているようにも窺われますが、大きく言えば、ふたつの批判があるよう
です。
ひとつは、マイナス金利政策が銀行の収益を圧迫し、金融仲介機能を損ね
る惧れがあり、経済・物価に却って悪影響を及ぼし得るという意見です。し
かしながら、日本においては、少なくとも現時点では、こうした懸念はあた
らないと考えています。先にご説明したように、日本の金融機関は 2000 年代
半ばにはデレバレッジのプロセスを終えているだけでなく、グローバル金融
7
危機の影響が限定的なこともあって、資本基盤は充実しています。また、景
気回復に伴う信用コストの大幅な低下を主因に、日本の金融機関は、大手行・
地域銀行ともに、低金利環境にもかかわらず、過去最高に迫る水準の収益を
実現しています。さらに、マイナス金利政策の導入にあたって、日本銀行は、
銀行収益を過度に圧迫することがないよう、金融機関が日本銀行に保有する
当座預金を3段階の階層構造に分割し、その一部にのみマイナス金利を適用
することとしました。先行き、日本銀行が国債買入れを続けるもとで、金融
機関の日本銀行当座預金は次第に増加していきますが、これに応じて階層を
調整することで、マイナス金利が適用される残高は比較的少額──10~30 兆
円程度──にとどまるように運営していく方針です。無論、金融機関収益へ
の今後の影響については注視し、
「金融システムレポート」でよく分析・評価
していきます。金融政策の波及メカニズムにおける銀行の金融仲介機能の重
要性は改めて指摘するまでもありません 3。だからこそ、日本銀行は、1990
年代の金融危機以来、金融仲介機能を維持することに一貫して全力をあげて
きたのです。そうした方針は今後とも変わることはありません。
もうひとつの論点としては、国民一般の間で、マイナス金利政策のメリッ
トが感じにくいとの声が少なくないことを指摘できます。マイナス金利政策
によって、個人の預金が減少する訳ではないことについては理解が広がって
いますが、住宅ローンなどの借入がない世帯にとっては、具体的なメリット
が感じにくいことは否めません。特に、年金生活者、高齢者などの貯蓄世帯
には、利息収入が一段と減少することが、強いデメリットとして受け止めら
れています。マイナス金利政策は、実質金利を自然利子率に比して十分低い
水準に保つことを政策波及経路としている点で「量的・質的金融緩和」の延
長線上にあると言えますが、国民一般にとって分かりにくい面もあり、この
ような批判や痛みにはよく耳を傾けていく必要があります。しかしながら、
3
金融仲介機能の重要性については、
「金融安定に向けた新たな課題と政策フロンティア─
非伝統的金融政策、マクロプルーデンス、銀行の低収益性─」(IVA-JSPSセミナー
における講演、2016 年3月)でも述べています。
8
同時に、金融政策の効果は、金融機関との取引に伴う経済主体ごとの直接的
な損益だけでなく、雇用の増加や賃金の上昇などを通じたメリットも含め、
経済全体としてみていく必要があることを丁寧に説明していかなければなら
ないと思います。すなわち、経済を持続可能な成長経路に戻していくために
こうした政策が必要である点を、より分かりやすく説明していく必要があり、
このことは、日本銀行とECBに共通の課題であるように思われます。
こう申し上げたうえで、マイナス金利政策については、導入後、金利が一
段と低下していることを踏まえ、今後経済にどう影響していくかを見極めた
いと考えています。
5.中央銀行の最後の貸し手機能:グローバル金融危機の教訓も踏まえて
以上、日本経済が過去から現在に至る間に直面してきた問題と日本銀行の
対応について述べてきました。以下では、中央銀行の視点から重要と思われ
る今後の課題を2点取り上げたいと思います。
第一は、国際的な金融セーフティネットの構築と、そのもとでの中央銀行
の「最後の貸し手」の役割について国際的視点から検討を進めることです。
日本国内では、1990 年代の金融危機を経てセーフティネットが強化され、日
本銀行の最後の貸し手機能の役割はより明確になっています。一方、先般の
グローバル金融危機の経験を踏まえると、国際的に展開するシステミックな
大手金融機関が一時的な流動性不足に陥った場合、最後の貸し手機能の発動
に関して、中央銀行間でどのように情報を共有するのか、また、どのように
役割分担をするのか、といった論点への対応が重要な課題となっています。
セーフティネットにおける銀行やノンバンクの扱いが国や法域によって異な
る場合も考えられます。日本銀行は、1997 年に山一證券が破綻した際に、同
社の海外における銀行現地法人を含め流動性供給を行いましたが、こうした
対応においてクロスボーダーで発生し得る様々な論点の一端を実際に経験し
ています。
さらに、グローバル金融危機の教訓もあって、決済リスクを削減するため
9
に中央清算機関の利用を通じた取引の清算集中が進められています。こうし
た動きに伴い、クロスボーダーで活動し、複数通貨を取り扱う清算機関を通
じた清算の過程で流動性不足が生じた場合、これをどのように解消すべきか、
そのために中央銀行がどのように関与すべきか、といった論点も加わってき
ています4。
中央銀行は自国の金融システムの安定に責任を有していますが、そのため
には、これまで以上に国際金融システムへの目配りと関与が必要になってき
ており、中央銀行間の協力も一段と強化する必要性が高まっています。様々
な経験を有する日本銀行は、そうした国際的な議論においてリーダーシップ
を発揮していくべきと考えます。
6.日本経済の成長力強化に向けて
第二の課題は、成長力の引き上げに向けた取り組みの強化です。日本経済
を持続的な成長経路に戻すうえでは、政府の成長戦略などを通じて企業の活
力を引き出し、潜在成長率を引き上げていくことも重要です。成長戦略が奏
功すれば、潜在成長率とともに自然利子率が上昇し、イールドカーブの形状
も、長めの部分の上昇に伴って次第に正常化していくものと考えられます。
成長戦略は、性格上、効果が直ぐに現れにくい面がありますが、徐々に成
果をあげています。代表的な例として、女性の労働参加率の上昇を指摘した
いと思います(図表9)。日本では、イタリア同様、歴史的に女性の労働参加
率が低く、これを引き上げることが長年の課題でした。特に、働き盛りの女
性が子育てのためにキャリアを中断しなければならない点が大きな問題とさ
れてきました。安倍政権は、
「一億総活躍社会」の実現を目指し、ひとつの柱
として「子育て支援」を掲げています。事実、保育施設の増設などにより、
女性の労働参加率は上昇に転じました。こうした成果が積み重なっていけば、
4
中央銀行と清算機関の関係を含め、中央銀行の金融インフラ政策とその課題については
「金融インフラ政策と中央銀行─グローバル化・技術進歩・決済イノベーションの下で─」
(リテール決済カンファレンスにおける挨拶、2016 年5月)で詳しく述べています。
10
成長戦略の推進力は増していくと考えられます。
もちろん、日本が取り組むべき課題は多岐にわたります。日本経済の潜在
成長率の低下には生産性の伸びの低下も寄与していることは既に指摘したと
おりですが、ひとつの具体的な例をあげれば、ITに関連するセクターに生
産性向上の余地が大きいように窺われます。IT関連製品の生産に関わるセ
クターと、ITの利用に適したセクターのいずれも、生産性の伸びが米国対
比低くなっています(図表 10)
。この点、日米双方の企業に対するアンケー
トに興味深い結果があり、本邦企業は米国企業と比べて、IT投資を重視す
る向きが少なく、CIO(最高情報責任者)を置いている企業も少ないとい
う違いが窺われます。これは、潜在成長率の引き上げに向けて、政府の成長
戦略だけでなく、民間セクターにおける競争力強化に向けた取り組みにも余
地があることを示していると思います。
7.欧州へのインプリケーション
最後に、日本の Lost Decades とグローバル金融危機以降の欧州を比較して
みたいと思います。欧州について特筆すべきは、政策対応が迅速で果断であ
ったことです。金融システム不安に対しては、主要中央銀行によるドル資金
供給というイノベーションも用いつつ、潤沢に流動性を供給し、金融危機が
世界的な恐慌に拡大することを未然に回避しました。また、制度面でも、銀
行監督については、SSM(Single Supervisory Mechanism)が稼働しまし
た。今後、破綻処理を担うSRM(Single Resolution Mechanism)の本格的
な立ち上げや過小資本行の早期資本拡充など、残る課題への取り組みが進む
ことも期待されます。また、金融政策面でも、ECBは、インフレ予想の趨
勢的な低下に伴うリスクを早い段階から重視していました。実際、主要先進
国のなかでいち早くマイナス金利政策を導入したほか、資産買入れ政策もあ
わせて実施するなど、非常に積極的に対応しています。
この間、潜在成長率を引き上げるような構造改革については、推進力を一
層強めていく必要があるように見受けられます。ただ、この点についても、
11
ドラギ総裁が「低金利は、金融政策の結果というよりも、低成長・低インフ
レの結果(symptom)」であると指摘されているように、しっかりと認識され
ています。私は、欧州の政策当局者の適切な認識と対応のもと、ユーロエリ
ア経済が日本化するリスクは小さいものと確信しています。
8.おわりに
本日は、日本の Lost Decades を振り返りながら、現在のイタリア経済、欧
州経済に対するインプリケーションを探ってみました。なお、当然のことな
がら、日本とイタリアがお互いに学び合えることは、金融や経済に限りませ
ん。経済協力開発機構(OECD)が各国の幸福度を教育や居住環境など様々
な指標で測ったベターライフインデックスをみると、日本とイタリアは、O
ECD加盟国のなかで中位に位置している点で同様ですが、項目別にみると、
日本は労働市場の状況や教育環境が良好な一方、イタリアはワークライフバ
。
ランスや健康という点で優れているといった違いがあります(図表 11)
日本がヨーロッパで広く知られるようになったのは、13 世紀頃に、ベネチ
ア出身の商人マルコ・ポーロが、旅行記「東方見聞録」において、日本を「黄
金の国・ジパング」として紹介したのがきっかけと伝えられています。それ
以降、イタリアと日本は、お互いに長い伝統と歴史を持つ国として、学び合
ってきました。現在、両国は、いくつかの共通の課題に直面していますが、
これらを協力しながら乗り越えていくことを通じて、たとえジパングの黄金
がなくても、両国間の絆は、次の 150 年間もさらに強固に、さらに輝きを増
していくと確信していることを述べ、私の話を締めくくりたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。
以
12
上
日本経済と日本銀行:昨日、今日、明日
―
慶應義塾大学・ボッコーニ大学共催
日伊国交150周年記念カンファレンスにおける講演 ―
2016年5月23日
日本銀行副総裁
中曽 宏
図表1
日本の銀行セクターのデレバレッジ
銀行貸出残高
短観・貸出態度判断DI
(「緩い」-「厳しい」、%ポイント)
30
(平残、兆円)
550
緩い
↑
25
20
530
510
15
490
10
470
5
450
0
430
-5
410
-10
↓
厳しい
-15
390
370
-20
-25
350
91年 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 16
91年 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 16
(資料)日本銀行
1
図表2
消費者物価
4
(前年比、%)
総合(除く生鮮食品)
3
刈込平均値
2
1
0
-1
-2
-3
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
年
(注)1. 消費税率引き上げの直接的な影響を調整(試算値)。
2. 刈込平均値は、全個別品目の前年同月比を値の小さな順に並び替え、値の大きい品目と小さい品目をウエイトベー
スでそれぞれ10%控除して、残った品目の前年同月比を加重平均して算出。
(資料)総務省
2
図表3
金融システムの展開
破綻金融機関数
銀行の信用コスト率
(件)
(%)
60
4
50
3
40
2
30
1
20
0
10
-1
92 94
年度
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14 15
0
92 94
年度
96
98
00
02
04
06
08
10
12
14
(注)1. 信用コスト率の2015年度は、上期の年率換算。
2. 破綻金融機関数は、銀行、信用金庫、信用組合の合計。最終処理(預金保険機構による資金援助等)が実施された
年度に計上。
(資料)日本銀行、預金保険機構
3
図表4
日本の潜在成長率と自然利子率
潜在成長率
6
自然利子率(均衡実質金利)
(前年比、寄与度、%)
3
(%)
TFP
5
自然利子率
資本ストック
2
就業者数
4
労働時間
3
潜在成長率
1
2
0
1
実質金利
0
-1
-1
-2
-2
83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15
年度半期
95
年
97
99
01
03
05
07
09
11
13
15
(注)1. 潜在成長率は、日本銀行調査統計局の試算値。2015年度下半期は、2015/4Qの値。
2. 自然利子率および実質金利は、10年物国債利回りをもとに算出。シャドーは自然利子率の95%信頼区間。推計の
詳細については、日本銀行ワーキングペーパーシリーズ「均衡イールドカーブの概念と計測」(2015年6月)を参照。
(資料)内閣府、日本銀行、総務省、厚生労働省、経済産業省、経済産業研究所、Bloomberg
4
図表5
90年代以降の金融政策
マイナス金利を付加
(%)
9
8
無担保コールレート
(オーバーナイト物) ゼロ金利
政策
7
量的緩和
包括緩和 量的・質的
金融緩和
6
5
4
3
2
1
0
-1
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16
年
(資料)日本銀行
5
図表6
日本国債のイールドカーブ
1.8
(%)
2013/4/3日(「量的・質的金融緩和」導入決定直前)
1.6
2016/1/28日(「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」導入決定直前)
2016/5/19日(直近)
1.4
1.2
1.0
0.8
0.6
0.4
0.2
0.0
-0.2
-0.4
0 年
5
10
15
20
25
30
(資料)Bloomberg
6
図表7
雇用環境と収益環境
経常利益
失業率
6
(季節調整済、%)
20
(季節調整済、兆円)
「量的・質的金融
緩和」導入
(2013/4月)
18
5
16
14
4
12
10
3
8
「量的・質的金融
緩和」導入
(2013/4月)
2
6
4
2
1
91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 16
年
(資料)総務省、財務省
0
91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15
年
7
図表8
価格改定の動き
上昇・下落品目比率
消費者物価指数
3
2
(前年比、%)
50
「量的・質的金融
緩和」導入
(2013/4月)
総合(除く生鮮食品・
エネルギー)
40
総合(除く生鮮食品)
30
20
1
0
-1
上昇品目比率-下落
品目比率(左目盛)
上昇品目比率
(右目盛)
下落品目比率
(右目盛)
90
80
70
60
0
50
-10
40
-20
30
「量的・質的金融
緩和」導入
(2013/4月)
-40
20
10
-50
11 年
12
13
14
15
100
10
-30
-2
(%)
(%ポイント)
16
0
11 年
12
13
14
15
16
(注)1. 消費税率引き上げの直接的な影響を調整(試算値)。
2. 消費者物価指数(総合除く生鮮食品・エネルギー)は、日本銀行調査統計局算出。
3. 上昇・下落品目比率は前年比上昇・下落した品目の割合。総合(除く生鮮食品)。
(資料)総務省
8
図表9
女性の労働参加率
25~34歳
全世代
65
(%)
85
60
80
55
75
50
70
45
65
日本
イタリア
40
(%)
日本
60
イタリア
米国
35
55
米国
50
30
91 年 93
95
97
99
01
03
05
07
09
11
13 14
91 年 93
95
97
99
01
03
05
07
09
11
13 14
(資料)OECD
9
図表10
IT関連部門と労働生産性
労働生産性の伸び
――
1998~2013年の平均成長率、%
IT製造部門
IT利用部門
日本
米国
日本
米国
+7.5
+9.3
+0.7
+1.2
IT経営の状況
ITユーザーのIT投資に対する意識
米国
75.3
日本
15.7
0
19.6
52.8
20
40
きわめて重要
どちらとも言えない
60
米国
77.8
日本
24.1
80
100
(回答比率、%)
重要
あまり重要ではない
CIOの設置状況
24.3
0
21.1
23.2
20
51.0
40
60
専任のCIOを設置
IT部門のトップは
役員ではない
80
100
(回答比率、%)
兼任のCIOを設置
その他
(注)1. IT製造部門は、電気機械、一般機械、精密機械。IT利用部門は、卸売・小売業、情報通信業、サービス業。
2. 「IT経営の状況」の計数は、JEITAおよびIDCジャパンによる調査(2013年6~7月実施)。
JEITAによるCEATEC JAPAN 2015コンファレンス資料より引用(一部加工)。CIOは、最高情報責任者。
(資料)内閣府、米国商務省経済分析局、電子情報技術産業協会(JEITA)、IDCジャパン
10
図表11
ベターライフインデックス
OECD加盟国の平均スコア
9
日本とイタリアの各項目のポイント
(平均スコア)
日本
5.1
ワークライフバランス
日本
7
8.4
4.2
生活満足度
4.6
イタリア
5.0
健康
4.1
4.7
住宅
上位の国
5.2
5.4
収入
→
7.2
7.7
雇用
下位の国 ←
4.9
6.8
共同体
3
5.2
7.7
教育
4
4.5
6.5
環境
5
7.7
3.2
政治・行政参加
6
2
7.5
10.0
安全
8
イタリア
15
10
5
4.6
0
5
(スコア)
(注)1. 各国の平均スコアは、ベターライフインデックス(2015年)における11項目のスコアの単純平均値。
(注)2. 左図の国は、OECD加盟国のほか、ブラジル、ロシアを含む。
(資料)OECD
10
15
11
Fly UP