...

平成19年度中小企業産学連携製造中核人材育成事業

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

平成19年度中小企業産学連携製造中核人材育成事業
平成19年度中小企業産学連携製造中核人材育成事業
(化学分野人材育成に係る分析調査事業)
報告書
平成20年3月31日
株式会社旭リサーチセンター
東京都千代田区内幸町 1-1-1(帝国ホテルタワー)
TEL:03-3507-2406 FAX:03-3507-7834
目
次
はじめに ....................................................................................................................... 1
1.調査の背景、目的、目標 .................................................................................................... 1
(1)調査の背景......................................................................................................................... 1
(2)調査の目的......................................................................................................................... 1
(3)調査の目標......................................................................................................................... 1
2.調査内容・方法 .................................................................................................................. 2
(1)主要な化学系企業における調査・ヒアリング .................................................................. 2
(2)全国の主要大学における調査・ヒアリング ...................................................................... 2
(3)総合分析 ............................................................................................................................ 2
(4)海外調査 ............................................................................................................................ 2
第1部 主要な化学系企業における調査・ヒアリング ................................................. 3
1.化学系人材の採用規模と変化............................................................................................. 3
2.専門分野の基礎学力 ........................................................................................................... 6
(1)化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力 .................................................................. 6
(2)基礎学力の低下の内容 ...................................................................................................... 6
(3)化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 .................................................................. 9
(4)基礎学力の低下に対する対策.......................................................................................... 34
(5)企業で実施している専門教育科目 .................................................................................. 36
(6)新卒の化学系学科・専攻出身.......................................................................................... 36
(7)不足人材分野 ................................................................................................................... 38
(8)大学への働きかけ ............................................................................................................ 40
3.化学系人材のキャリアパス .............................................................................................. 43
(1)化学系人材の育成ポリシー ............................................................................................. 43
(2)大学への働きかけ ............................................................................................................ 49
4.採用活動 ........................................................................................................................... 51
(1)採用活動スケジュール .................................................................................................... 51
(2)審査過程と評価頄目 ........................................................................................................ 57
(3)出身大学と所属研究室 .................................................................................................... 60
5.博士の採用........................................................................................................................ 62
(1)博士に期待する役割 ........................................................................................................ 62
(2)博士卒の採用・昇進・処遇等.......................................................................................... 63
(3)貴社の博士採用のポリシー ............................................................................................. 64
(4)化学分野の博士採用率の向上のための解決方法............................................................. 66
6.化学系企業における人物像の具体的事例 ........................................................................ 70
7.採用後 5 年以内の化学系技術社員の方へのアンケート .................................................. 74
(1)大学で学んできたことと会社で求められることのギャップ .......................................... 75
(2)採用後5年以内の化学系技術職員が考える大学・大学院にて履修すべき科目 ............. 77
(3)<質問(1)で②忚用力が必要と感じるに○印をつけた方へ> .......................................... 80
i
第2部 全国の主要大学における調査・ヒアリング .................................................. 81
1.カリキュラム・教育の現状 .............................................................................................. 81
(1)カリキュラムについての留意点 ...................................................................................... 81
(2)体系的教育....................................................................................................................... 87
(3)教員評価制度 ................................................................................................................... 94
(4)教員の教育インセンティブ ............................................................................................. 99
2.教育の質の保証 .............................................................................................................. 106
(1)化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態 .................................................................. 106
(2)卖位授与の審査基準 ...................................................................................................... 115
(3)学位授与・学位論文 ...................................................................................................... 120
(4)博士課程の定員充足 ...................................................................................................... 132
(5)補習授業 ........................................................................................................................ 139
(6)企業との交流・産学連携 ............................................................................................... 142
3.指導教員 ......................................................................................................................... 151
(1)教員と学生..................................................................................................................... 151
(2)教員の時間配分(1年を通じて) ................................................................................ 154
4.考える力や課題設定能力及び解決力 .............................................................................. 162
(1)「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向について ..................................... 162
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策 ................................................... 167
5.イノベーション創出 ....................................................................................................... 175
6.化学系人材育成に関するその他の具体的取り組み事例 ................................................. 178
7.化学系企業への要望事頄 ................................................................................................ 182
8.学生アンケートへの回答 ................................................................................................ 189
(1)指導を受ける時間 .......................................................................................................... 189
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」について ....................................................... 194
(3)他の研究分野を学ぶことを難しくしていること........................................................... 209
(4)希望する就職先 ............................................................................................................. 219
(5)化学系企業への要望事頄 ............................................................................................... 225
第3部 総合分析(国内企業・大学における調査の分析)...................................... 232
1.学生の希望する就職先 ................................................................................................... 232
2.化学系企業の採用規模と変化......................................................................................... 232
3.学生の基礎学力の低下傾向 ............................................................................................ 232
4.企業が考える重要科目 ................................................................................................... 232
5.企業が求める専門分野 ................................................................................................... 233
6.学生の考える力と課題設定力・解決力 .......................................................................... 233
7.企業が学生に求める人物像のイメージ .......................................................................... 234
8.産業界による学生の学習・研究意欲向上に向けたアピール策 ...................................... 234
9.産学連携による人材育成の状況 ..................................................................................... 235
10.教育の質の保証 ........................................................................................................... 235
11.教員の教育力向上の促進策......................................................................................... 237
12.教育プログラムの充実策 ............................................................................................ 238
13.博士課程修了者を巡る好循環の創出 .......................................................................... 238
ii
14.化学系企業への要望事頄 ............................................................................................ 239
第4部 海外調査 ..................................................................................................... 241
1.調査の目的...................................................................................................................... 241
2.内容 ................................................................................................................................ 241
(1)成果の概要..................................................................................................................... 241
(2)訪問先と面談者 ............................................................................................................. 241
(3)調査員 ............................................................................................................................ 242
(4)訪問先別入手情報 .......................................................................................................... 242
(5)欧米の大学・大学院における教育制度と教育内容 ....................................................... 243
(6)欧米各大学の統計情報 .................................................................................................. 245
(7)大学院生への経済的支援状況........................................................................................ 247
(8)インターンシップ等企業と大学の関わり ..................................................................... 247
(9)考察 ............................................................................................................................... 248
3.訪問先別報告 .................................................................................................................. 251
(1)英国化学会 (Royal Society of Chemistry/RSC) ........................................................... 251
(2)ロンドン王立大学(Imperial College London/ICL)(理学部化学科) ...................... 253
(3)ドルトムント工科大学(TUD)(生化学・化学工学学部) ......................................... 260
(4)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(理学系化学科) ................................. 264
(5)マサチュセッツ工科大学(MIT) ............................................................................. 268
(6)米国化学会(ACS/American Chemical Society) ......................................................... 275
4.入手先別資料リスト ....................................................................................................... 281
(1)英国化学会 (RSC) ......................................................................................................... 281
(2)ロンドン王立大学 (ICL) ............................................................................................... 281
(3)ドルトムント工科大学 (TUD) ...................................................................................... 281
(4)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 (SUNY) ............................................... 281
(5)マサチュセッツ工科大学 (MIT) ................................................................................... 282
(6)米国化学会 (ACS) ......................................................................................................... 282
第5部 化学系学科、大学院化学系専攻の履修科目 ................................................ 283
1.科目分野名、科目グループ名、科目名の分類体系 .................................................... 283
2.科目の選択必修の分類 ................................................................................................ 287
3.卖位............................................................................................................................. 287
4.化学系学科、化学系専攻の名称リスト ...................................................................... 287
5.化学系学科、化学系専攻の科目分類リスト ............................................................... 291
大阪大学............................................................................................................................. 291
岡山大学............................................................................................................................. 297
九州工業大学 ..................................................................................................................... 305
九州大学............................................................................................................................. 309
京都大学............................................................................................................................. 321
慶忚義塾大学 ..................................................................................................................... 339
千葉大学............................................................................................................................. 346
筑波大学............................................................................................................................. 352
東京工業大学 ..................................................................................................................... 357
iii
東京大学............................................................................................................................. 368
東京農工大学 ..................................................................................................................... 376
東京理科大学 ..................................................................................................................... 388
同志社大学 ......................................................................................................................... 392
東北大学............................................................................................................................. 395
名古屋大学 ......................................................................................................................... 405
広島大学............................................................................................................................. 419
北海道大学 ......................................................................................................................... 422
早稲田大学 ......................................................................................................................... 427
第6部 用語解説 ..................................................................................................... 433
第7部 企業向け質問表 .......................................................................................... 435
1.化学系人材の採用規模と変化 ..................................................................................... 435
2.専門分野の基礎学力 ................................................................................................... 435
3.化学系人材のキャリアパス ........................................................................................ 440
4.採用活動 ..................................................................................................................... 441
5.博士の採用 .................................................................................................................. 445
6.化学系企業における人物像の具体的事例................................................................... 447
<別紙>
採用後 5 年以内の化学系技術社員の方へのアンケート .................................. 448
第8部 化学系学科・化学系大学院専攻 教員向け質問表...................................... 451
1.カリキュラム・教育の現状 ........................................................................................ 451
2.教育の質の保証 .......................................................................................................... 452
3.指導教員 ..................................................................................................................... 457
4.考える力や課題設定能力及び解決力 .......................................................................... 459
5.イノベーション創出 ................................................................................................... 460
6.化学系人材育成に関するその他の具体的取り組み事例 ............................................. 460
7.化学系企業への要望事頄 ............................................................................................ 460
学生への質問 ..................................................................................................................... 461
iv
はじめに
1.調査の背景、目的、目標
(1)調査の背景
グローバル競争やイノベーション競争が激しさを増す中、我が国においては、これらの
競争を勝ち抜くための人材育成が喫緊の課題となっている。化学分野における人材育成の
現状と課題として、例えば、①産の求める人材は高度化・多様化してきている、②学生の
理科離れやゆとり教育等による学力・人間力の低下傾向が見られる、③化学企業からのニ
ーズが高い高分子化学や化学工学等の講座が大学の教育・研究の中心ではなくなりつつあ
る、④青田買いと就職活動の長期化による修士学生の学習環境の阻害等が主に指摘されて
いる。
さらに、化学分野における人材育成については、これまでも産と学において議論が行わ
れてきており、例えば、産側が求める人材像として、①専門分野の土台となる基礎学力が
あること、②課題を自ら設定し、課題解決のために仮説を立てて実行できること、③企業
活動に知識と興味を持ち、ものづくりに対して意欲的であること、④自分の意見を持ち、
それを伝えることができること等が示されている((財)化学技術戦略推進機構)。
特に、博士人材については、狭い専門分野に留まらず、専門分野以外のテーマにも力を
発揮できる人材像が化学企業から求められている(野依フォーラム)。また、優秀な人材
を育成するには、カリキュラムの充実化、基礎科目について最低限のレベル確保(教育の
質の保証)、博士課程学生に企業に関心を持ってもらう活動(企業のキャリアパスの提示
等)等の必要性も指摘されている。一方、学側にとっては、産側のニーズと要請が具体的
でないこと、学側でも学生の学力を上げるのにできる限り努力している点等が言及されて
おり、産学の人材の期待像・要求事頄をお互いに明確にし、今後改善すべき具体的な教育
内容・方法について両者の照準を合わせる必要がある。また、産側から学側に協力できる
役割や、教員の生徒に接する時間が尐なくなってきている実態やその原因等を明確にする
ことも今後の議論を深めるには有効である。さらに、欧米の博士人材育成システムの実態
把握も検討の参考になると考えられる。
(2)調査の目的
産学における現状、ニーズ、課題について、上記論点に関する具体的データや実態を調
査・把握することとし、その成果を今後の産学における人材育成プログラム等のあり方に
おける検討の基礎資料とすることを目的とした。
(3)調査の目標
本調査では、化学系人材の育成に関して、企業、大学(教員)、学生(学士、修士、博士)
の3者それぞれの関与についての自己分析、他2者への期待をできる限り比較分析できる
形で調査し、自己分析と他者からの期待、あるいは実態と期待の大きな解離に関しては、
その原因・課題について明らかにする。そして、このような原因・課題を解決する可能性
やそのための条件、方策について調査するとともに総合的に分析し導き出すことを目標と
した。
1
2.調査内容・方法
(1)主要な化学系企業における調査・ヒアリング
対象企業の候補としては、連結従業員数が数千人から 1 万人以上の化学系企業に協力を
依頼した。
15企業を目標として、下記の①~⑤に関する調査を、質問表に基づいて行った。
① 現行の大学のカリキュラムや講座等についての調査
② 企業毎の化学系技術人材のキャリアパスの調査
③ 企業の採用活動の実態の調査
④ 博士の採用に当たっての企業における課題の調査
⑤ 採用後の優良事例・失敗事例の調査
(2)全国の主要大学における調査・ヒアリング
15大学を目標として、下記の①~⑥に関する調査を、質問表に基づいて行った。
① 化学系(理学部、工学部等)の学部、修士及び博士課程における、カリキュラム、講座・
研究室での教育についての調査
② 教育の質の保証の実態調査
③ 指導教員に対する調査
④ 学生に対する調査
⑤ 教育力の調査
⑥ 産学連携による化学分野の人材育成に関する優良事例の発掘・調査及び検討
さらに、インターネット検索や刉行物より、上記に関連する情報を収集した。
(3)総合分析
上記(1)及び(2)の調査結果に基づく総合分析を行った。
(4)海外調査
欧米の大学・大学院(化学系)における教育内容・方法、インターンシップ制度等の教
育システムについて、化学分野の人材育成に関して参考となるいくつかの事例に基づき、
現地において実態調査(欧米2カ国程度)を行った。
2
第1部 主要な化学系企業における調査・ヒアリング
第7部に示す質問表に対するヒアリング、あるいは書面回答を主要な化学系企業にお願
いし、16 社の協力を得た。
1.化学系人材の採用規模と変化
化学系学科・専攻出身の人材の採用規模について、2007 年度、5 年前との比較(人数と
割合)
、5 年後の予定(人と割合)の質問を行った。回答結果を表1-1-1(人数ベース)
、
表1-1-2(割合ベース)にまとめた。
1)質問
化学系学科・専攻出身の人材の採用規模について、2007 年度、5 年前との比較(人数
と割合)
、5 年後の予定(人と割合)を教えてください。
人数と割合の欄は該当する個所に○を記入してください。
2007 年度
対 2002 年
増加
不変
減尐
2012 年予定
増加
不変
減尐
成行き
*
人数
学士
人
%
割合
人数
修士
人
%
割合
人数
博士
人
%
割合
合計
人
注)*成行き:博士の枠は設定していない。採用数は優秀な人が忚募するかによる。
2)概要
各社とも、修士を主に採用している。2007 年度の採用割合は、平均して、学士:修士:
博士=3:86:11 であった(表1-1-2の平均欄参照)。
2002 年度に比べて、人数は修士、博士とも増加している企業が多かったが(表1-1-
1の右側の集計)
、採用トータルの人数が増えているので、割合としてはあまり変っていな
い(表1-1-2の右側の集計)
。学士の採用は尐ないが、忚募自体が尐なく、忚募してく
る学生の割合と採用の割合と差は無いとの意見もあった。
5 年後(2012 年)の採用予定への人数ベースの回答は、学士では、不変(6 社)
、増加
と成行き(各 2 社)
、減尐(0 社)
、修士では、不変と増加(各 5 社)、成行き(2 社)、減
3
尐(0 社)
、博士では、不変(6 社)
、成行き(5 社)
、増加(2 社)、減尐(0 社)の項であ
った。どの学歴区分でも、減尐との回答企業はなく、かつ、不変との回答企業数が最も多
かった(表1-1-1の右側の集計)
。割合ベースでの回答も、どの学歴区分でも不変との
回答企業が最も多かった(表1-1-2の右側の集計)
。
3)回答
表1-1-1 化学系人材の採用規模と変化(人数ベース)
人数ベース A
2007
学士 0
年度
(人) 修士 65
博士 7
B
C
企業名
I
J
D
E
F
G
H
0
3
0
1
0
0
2
29
0
92
5
19
5
54
2
31
3
34
4
53
20
学士 不変 不変 不変 増加 不変 不変 不変
対
2002
年度
2012
年度
予定
K
L
5
2
0
23
1
30
4
16
1
増加 増加
M
N
O
1
3
17
40 63
12 7
37
4
586
75
増加
=5
増加
=13
増加
=7
3
P
不変 増加 増加
修士 増加 増加 減少 増加 減少 増加 増加 増加 増加 増加 増加 増加 増加 増加 増加
合計
不変
=7
不変
=0
不変
=5
減少
=0
減少
=2
減少
=1
博士 増加 不変 減少 増加 増加 不変 不変 不変 増加 減少 増加
不変 増加 増加
学士
不変
減少 増加 成行
不変 不変 増加
増加 不変 減少 成行
=2 =6 =0 =2
修士
増加
不変 増加 成行 不変 不変 成行 不変 増加 未定 増加 不変 増加
増加 不変 減少 成行
=5 =5 =0 =2
不変 成行 不変 不変
不変
博士
成行
不変 増加
増加
増加 不変 減少 成行
=2 =6 =0 =5
成 行 不変 成 行
不変 不変 成行 不変 成行
*1
*2
注)*1、*2 は、回答が二つ記されていたので、そのまま掲載した。
表1-1-2 化学系人材の採用規模と変化(割合ベース)
割合ベース
2007
学士
年度
(%)
企業名
I
J
A
B
C
D
E
F
G
H
0
0
2
3
0
2
0
0
2
17
6
修士 90
100
76
92
80
95
91
89
71
79
博士 10
0
22
5
20
3
9
11
27
4
学士 不変 不変 不変 減少
K
L
M
N
O
P
平均
1
7
5
3
83
73 89
84
90
86
11
22 10
9
5
11
増加
=2
増加
=2
増加
=1
増加
=0
増加
=1
増加
=1
5
減少 減少
増加
増加
不変
増加 減少
増加
不変
不変
不変 増加
減少
不変
不変
2012
学士 未定 不変 成行 減少
年度
不変 成行
不変
不変
不変
予定 修士 未定 不変 成行 不変
不変 成行
増加
不変
減少
博士 未定 成行 成行 不変
不変 成行
成行
不変
増加
対
2002 修士 不変 不変 減少 減少
年度
博士 不変 不変 減少
不変
=4
不変
=4
不変
=5
不変
=5
不変
=4
不変
=3
減少
=3
減少
=3
減少
=2
減少
=1
減少
=1
減少
=0
成行
=2
成行
=2
成行
=4
コメント(表1-1に関して)
○E 社
・2007 年度の採用は全て研究職を考えての採用である。2012 年度は工場の製造技術職と
して、学士を考えている。2012 年度の合計は 30 人としたい。
・博士を意識していない。考えが狭くなければ、博士を意識せず採用している。
4
○F 社
・原則修士以上が採用の対象である。研究開発部門に配属している。学士の 1 人はセール
スエンジニアとしての採用である。
・博士は 2 人を採用、特に枠は設定しているわけではなく、修士と同じ扱いで3年の差が
あるだけである。
・5年後(2012 年)については現時点では予想がつかない。成行きになるのではないかと
考えられる。今後特に修士や博士を増やしていくという考えは無い。
○J社
・30~40 名の範囲で採用していく。
○K 社
・外国人、海外留学し学位を取得した日本人(合計数名)は数値に入れていない。
・修士卒の採用数が学士卒、博士卒に比べて多いのは意図的というよりも、修士卒の忚募
者が他よりも多いので結果的に多くなっている。
5
2.専門分野の基礎学力
専門分野の基礎学力について、下記、問(1)~(8)の質問を行った。
(1)化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力
“化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力が低下してきている”との声を耳にする
かの質問を行った。表1-2に回答結果をまとめた。
1)質問
(1)化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力
民間企業から “化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力が低下してきている”との
声を耳にします。貴社内でもそのような話を耳にされますか。該当する個所に○印を記入
してください。
(
) ①よく耳にするようになった。
(
) ②たまに耳にするようになった。
(
) ③以前(例えば 10 年前)に比べて特に増えてきたとの声はきかない。
2)概要
「②たまに耳にするようになった。
」の回答が 14 社から得られ、
「①よく耳にするように
なった。
」の 1 社と含めて、基礎学力が低下してきているという認識が、多くの化学企業
にある(表1-2)
。
「面接官からも話があがっている」とのコメントが 1 社であった。
3)回答
表1-2 化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力
○の回答数
選択肢
(16 社中)
1
①よく耳にするようになった。
14
②たまに耳にするようになった。
③以前(例えば 10 年前)に比べて特に増えてきたとの声はきかない。
1
(2)基礎学力の低下の内容
問(1)で耳にするようになったと回答(①、②)した企業に対し、基礎学力の低下の
内容について質問を行った。表1-3に回答結果をまとめた。
6
1)質問
(2)<問(1)で耳にするようになったと回答(①、②)された方へ>
基礎学力低下してきていると感じるのは、主にどちらでしょうか。該当する個所に○印を
記入してください。
(
)
①基礎知識が低下してきている。
(
)
②基礎知識はあるが、それを具体的な課題に適用する忚用力が低下して
きている。
2)概要
表1-3に示すように、
「基礎知識」の低下(8 社)と「忚用力」の低下(8 社)を挙げ
た企業が半々である。今回は、
「基礎」と「忚用」の定義が明確でなかったので、
「基礎」
をどこまでと捉えるかによって、異なるとも考えられる。
コメントとして、
「教科書の内容はよく知っている」
、
「テストの点数はとれる」が、しか
し、
「身についていない」
、
「一歩踏み込んだ理解が充分でない」、「専門性が高くない」
、と
いう意見が挙がっている。
3)回答
表1-3 基礎学力の低下の内容
○の回答数
(15 社中)
選択肢
①基礎知識が低下してきている。
8
②基礎知識はあるが、それを具体的な課題に適用する忚用力が低下してき
8
ている。
複数回答も含む
コメントなど
①回答の ・境界領域の科目が増え、専門の軸がはっきりしなくなった。学生も困って
企業
いる。
・勉強はしているが、それが身についていない。基礎が身についていない。
身につけているのは狭い領域の知識である。その部分については強いけれ
ども。
・修士とはいえ基礎学力は充分であるとはいえない。公式(数式)にあては
めて解を求めるような能力はあるが、それが出てきた考え方等一歩踏み込
んだ理解が十分でない。
・年度によって学生には、良し悪しがある。本人の能力を勘案してのことか
もしれないが、意義がそれほど高くないと思われる簡卖な学位研究テーマ
をやらされている学生もいる。学力的には 1.6.3 の集団分布(トップ 1、
中 6、下 3 の割合)となっている。トップのレベルは昔と変わっていない。
7
表1-3 基礎学力の低下の内容(続き)
コメントなど
②回答の ・基礎学力は本当のところは分らない。世間知らずではある。忚用力低下に
企業
関して、一般的にはそう思われるが、忚用力の定義が不確かである点は問
題。忚用力については、10 年後、20 年後に仕事ができるのかという判断
であるはずだが、そうなると良く分らない。
・基礎知識(教科書に書いてあるような内容)はあるが、専門性が高くない
場合がある。
①②回答 ・教授が研究費をとるための研究補助に使われている。基礎も忚用力も低下
の企業
してきている。
8
(3)化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
化学企業が重要と考える科目を、5 分類 27 科目(必要があればその他科目を挙げる)に
対して質問した。重要科目に○、重要科目のうち十分履修されていないと感じる科目に×
を付し、学科/専攻別に重要科目が異なれば、学科/専攻ごとに回答して頂いた。
1)質問
(3) 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
出身学科/専攻別で重要科目が異なるのであれば、学科/専攻ごとにご回答ください。
①(
)学科/専攻
重要科目に○、重要科目のうち十分履修されていないと感じる科目に×を付して下さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
基礎化学
専門化学
化学系以外
一般知識
*特記
科目
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス
工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他(
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(
)
(
)
(
)
学士卒
修士修了
博士修了
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸いです。
9
2)概要
共通も含め、学科/専攻別に、計 26 の回答を得た。学科/専攻別の内訳は、表1-4に
示す。学科/専攻別に挙げられた回答数について、全体の和については表1-5-1、個
別の学科/専攻別については表1-5-2から表1-5-7に示す。これらの表に対忚す
るグラフを図1-1-1から図1-1-9に示す。
回答の全体の和でみると、基礎化学の科目は量子化学以外いずれも回答数が多く、基礎
は全て身につけていることが望まれている(表1-5-1、図1-1参照)。専門科目と
しては、有機化学、化学工学、高分子の重要度が高い(同上)。化学工学の履修が基礎、
専門とも充分でないと感じられている(表1-5-1の×の数の欄参照)。
比較的回答数が多かった学科/専攻である、化学工学(表1-5-2、図1-1-2)、
化学(表1-5-3、図1-1-3)、高分子(表1-5-4、図1-1-4)で比較し
てみると、化学工学学科/専攻の出身者に対しては、化学、高分子学科/専攻の出身者と
比較し、電気・電子工学系などの化学系以外の分野も重要との回答数も高く、幅広い科目
の履修が期待されている。
3)回答
16 企業中、無回答3、無回答の内の 1 社は「特に無し」
、もう1社は「学生がそれぞれ
専攻する分野が重要な科目なので個別の科目を挙げることができない」とのコメントであ
った。
表1-4 学科/専攻別に挙げられた回答数
学科/専攻
回答数
化学工学
8
化学
5
高分子
4
有機化学、有機合成
3
共通
3
理学系
1
工学系
1
無機化学
1
26
計
10
表1-5-1 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目(全体の和)
全体(N=26)
分類
工学
的基
礎
基礎
化学
専門
化学
化学
系以
外
一般
知識
特記
○の数
科目
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工
学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
その他(
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
(
学士
卒
9
6
2
2
修士
修了
12
9
2
2
博士
修了
9
6
2
2
学士
卒
1
2
×の数
修士
修了
1
1
博士
修了
1
1
12
17
13
14
17
17
1
18
23
18
17
21
21
1
12
18
13
14
18
16
1
3
2
1
2
5
2
5
2
5
7
4
4
3
20
11
12
6
14
9
12
6
2
1
1
1
7
19
13
4
3
4
18
12
2
1
2
4
4
4
3
2
3
1
5
4
2
4
2
5
4
2
4
2
1
1
1
1
1
1
6
12
9
3
3
3
1
1
1
2
3
)
表中の数値は回答数を示す。
「強いて言えば」と△を記載の回答も本表では○の数に含めた。
注:学士、修士、博士それぞれで、上位 5 番目までの科目をゴシック太文字に、回答数を
ゴシック太文字で表示した。
11
表1-5-2 学科/専攻別に挙げられた回答数(化学工学;回答企業数8社)
分類
科目
上段(企業名)
○と△の数の
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
×の数
和
A C E G K N A B C E F G K N A C G K N
学 学 学 学 学 学 修 修 修 修 修 修 修 修 博 博 博 博 博 学 修 博 計 学 修 博 計
○
○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ 4 5 4 13
○
○ ○
○ ○
○ ○
○
○ ○
3 4 3 10
○
○
○
○
○
○
2 2 2 6
○
○
○
○
○
○
2 2 2 6
工学 数学
的基 物理
礎 計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
○
化学 有機化学(基礎) ○
無機化学(基礎) ○
分析化学(基礎) ○
高分子化学(基
○
礎)
化学工学(基礎)○
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、
○
化学 構造、物性)
無機化学(反忚、
○
構造、物性)
触媒化学
○
生物化学
○
化学工学(輸送
現象論、分離工
○
学、プロセス工
学など)
高分子化学(レ
オロジー、合成、○
成形など)
分析化学(特論な
○
ど)
その他(
)
化学 電気・電子工学
○
系以 系
外 機械工学系
○
情報工学系
○
生物工学・遺伝
○
子工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史
知識 など)
技術関連法律
(特許法など)
経済学(国際経
済論など)
語学
○
その他(国語・
文章力)
特記 (
)
(
)
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
△ ○
○
△ ○ ○ ○
△ ○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ 4
○ ○ ○ ○ 5
○ ○ ○ ○ 5
○
○ ○ 4
6
7
7
5
4
5
5
4
14
17
17
13
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 5 6 5 16
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 8 5 19
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ 1 4 3
8
○
○
○ ○
○
○ 1 3 3
7
○
○
○
○ ○
○ ○
○
○ 1 3 3
○ 1 2 2
7
5
○ ○× ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 3 7 5 15
○ ○
△ ○
○ ○
○
○ 1 5 3
9
○
○
○
1 2 2
5
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○
○ 3 4 4 11
○ ○ ○
○ ○
○ 2 3 3
2 2 2
8
6
○
○ ○
○ 1 2 2
5
○ ○
○ ○
○ 1 3 2
6
○
○
○
○
○
○
○
○
12
1
1
1
1
表1-5-3 学科/専攻別に挙げられた回答数(化学;回答企業数5社)
分類
科目
上段(企業名)
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
C
G
N O
C
E
G N
O
C
E
学 学 学 学 修 修 修 修 修 博 博
○
○
×弱
い
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
○
化学 有機化学(基礎) ○
無機化学(基礎) ○
分析化学(基礎) ○
高分子化学(基
○
礎)
化学工学(基
礎)
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反
○
化学 忚、構造、物性)
無機化学(反
○
忚、構造、物性)
触媒化学
○
生物化学
化学工学(輸送
現象論、分離工
学、プロセス工
学など)
高分子化学(レ
オロジー、合
○
成、成形など)
分析化学(特論
など)
その他(
)
化学 電気・電子工学
系以 系
外 機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝
子工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史
知識 など)
技術関連法律
(特許法など)
経済学(国際経
済論など)
語学
その他(国語・
文章力)
特記 (
)
(
)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○× ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○× ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○の数
×の数
O
博 学 修 博 計 学 修 博 計
1 1 1 3
1
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
3
5
4
3
9
14
12
9
○
2 2 2 6
○
1 1 1 3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
3
5
4
3
4 5 5 14 1 1 1 3
○
○
3
4
4
3
○
3 5 4 12
2 3 3 8
○
2 3 3 8
1 3 3 7
○
1 1 2
○
1 2 2 5
○
○
1 1 2
○
○
1 1 2
○
○
1 1 2
13
1
○ ○× ○
○
○
○
○
N
博
○
○
○
○
○
○
G
博
表1-5-4 学科/専攻別に挙げられた回答数(高分子;回答企業数4社)
分類
科目
上段(企業名)
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
化学 有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、
化学 構造、物性)
無機化学(反忚、
構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現
象論、分離工学、
プロセス工学な
ど)
高分子化学(レオ
ロジー、合成、成
形など)
分析化学(特論な
ど)
その他(
)
化学 電気・電子工学系
系以 機械工学系
外
情報工学系
生物工学・遺伝子
工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史な
知識 ど)
技術関連法律(特
許法など)
経済学(国際経済
論など)
語学
その他(国語・文
章力)
特記 (
)
(
)
○の数
×の数
A
I
N
A
B
I
N
A
I
N
学
○
○
学
学
○
修
○
○
修
○
○
修
修
○
博
○
○
博
博
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○× ○×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○× ○×
2
3
2
3
3
3
3
4
3
4
4
4
2
3
2
3
3
3
7 1
10
7
10
10
10 2
2
2
6
○
○
○×
○
○×
1
3
2
6
1
1
2
1
1
2
1
1
2
1
2
○
○
○
○
○
○×
○
○
○
○
○
○
○
○
○× ○×
○
○×
○
○
○
○
○
1
1
3
1
3
1
7
3
○
○×
○
○
○×
○
1
4
3
8
1
○×
○
○
○
○
○
1
4
3
8
1
○
1
1
1
3
○
○
1
1
1
3
○
○
1
1
1
3
2
4
3
9
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○×
○×
1
○
○
○
○
○
○
学 修 博 計 学 修 博 計
2 3 2 7
1 2 1 4
○
○
○×
14
○
○
○×
○
1
1
1
1
3
表1-5-5 学科/専攻別に挙げられた回答数(有機化学、有機合成;回答企業数3社)
分類
科目
上段(企業名)
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士
修了)
I
K
B
I
K
I
K
学
学
修
○
○
修
修
博
博
○
○
○
○
○
○
○×
○
○
○
○
○
1
2
○
○×
○×
○
○
○
○
○×
○×
○
○
○
2
2
2
○×
○
○
○
○
○
○
○×
○
○×
○
○×
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
○×
化学 有機化学(基礎)
○
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
○
高分子化学(基礎)
○×
化学工学(基礎)
○×
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、構造、
化学 物性)
無機化学(反忚、構造、
物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、
分離工学、プロセス工学 ○×
など)
高分子化学(レオロジ
ー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他(
)
化学 電気・電子工学系
系以 機械工学系
外
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史など)
知識 技術関連法律(特許法な
ど)
経済学(国際経済論な
ど)
語学
○×
その他(国語・文章力)
特記 (
(
○の数
○
○
○
○
)
)
15
×の数
学 修 博 計 学 修 博 計
1
1
1
1
2
3
1
3
3
3
1
2
2
2
2
4
7
1
7
7
7
○
3
2
5
○
○
2
2
4
○
○×
○
3
2
6
○
○×
○
3
2
5
2
1
4
○×
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
3
1
1
2
1
1
3
表1-5-6 学科/専攻別に挙げられた回答数(共通;回答企業数3社)
分類
科目
上段(企業名)
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
化学 有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、
化学 構造、物性)
無機化学(反忚、
構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現
象論、分離工学、
プロセス工学な
ど)
高分子化学(レオ
ロジー、合成、成
形など)
分析化学(特論な
ど)
D
H
J
学 学 学
○ ○×
○ ○×
D
H
J
修 修 修
○ ○×
○ ○×
D
H
J
博 博 博
○ ○×
○ ○×
○の数
×の数
学 修 博 計 学 修 博 計
2 2 2 6 1 1 1 3
2 2 2 6 1 1 1 3
○×
○×
○×
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○
○ ○× ○× ○ ○× ○× ○ ○× ○×
1
3
1
1
2
3
1
3
1
1
2
3
1
3
1
1
2
3
3
9
3
3
6
9
○
○
2
3
3
8
○
1
1
1
3
1
1
2
○× 2
2
2
6
○
1
2
2
5
○×
○×
○×
○×
1
1
1
1
1
1
3
3
○
○
1
1
1
3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○× ○
○
○
その他(
)
化学 電気・電子工学系
○×
系以 機械工学系
○×
外
情報工学系
生物工学・遺伝子
○
工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史な
知識 ど)
技術関連法律(特
許法など)
経済学(国際経済
論など)
語学
○ ○×
その他(国語・文
○
章力)
特記 (
)
(
)
○
○
○× ○
○
○
○ ○×
○ ○×
2
2
2
6
○
○
1
1
1
3
16
1
1
1
3
2
2
2
6
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
3
表1-5-7 学科/専攻別に挙げられた回答数(理学系(左欄)、工学系(右欄)
;回答企
業数各1社)
分類
科目
F 社回答
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
理学系
工学系
○または△の
○または△の
F
F
数
×の数
数
×の数
修 学 修 博 計 学 修 博 計 修 学 修 博 計 学 修 博 計
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
化学 有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、構造、
化学 物性)
無機化学(反忚、構造、
物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、
分離工学、プロセス工
学など)
高分子化学(レオロジ
ー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他(
)
化学 電気・電子工学系
系以 機械工学系
外
情報工学系
生物工学・遺伝子工学
系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史など)
知識 技術関連法律(特許法
など)
経済学(国際経済論な
ど)
△
1
1
△
△
△
1
1
1
1
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
△
1
1
1
1
○
1
1
語学
その他(国語・文章力)
特記 (
)
○
(
)
17
表1-5-8 学科/専攻別に挙げられた回答数(無機化学;回答企業数1社)
分類
科目
K 社回答
下段(学:学士卒、修:修士修了、博:博士修了)
K
K
K
○の数
×の数
学
修
博 学 修 博 計 学 修 博 計
工学 数学
的基 物理
礎
計測
コンピュータ
その他(
)
基礎 物理化学
化学 有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
)
専門 有機化学(反忚、構造、
化学 物性)
無機化学(反忚、構造、
物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、
分離工学、プロセス工学
など)
高分子化学(レオロジー、
合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他(
)
化学 電気・電子工学系
系以 機械工学系
外
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
)
一般 技術論(技術史など)
知識 技術関連法律(特許法な
ど)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
特記 (
)
(
)
○
○
○
1
1
1
3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
3
3
○
○
1
1
2
18
科目
特記 一般知識
化学系以外
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-1 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目(全体の和)
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
全学科/専攻 博士修了
全学科/専攻 修士修了
全学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
20
25
専門化学
化学系以外
特記 一般知識
科目
基礎化学
工学的基礎
図1-1-2 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 化学工学学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
化学工学 学科/専攻 博士修了
化学工学 学科/専攻 修士修了
化学工学 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
19
20
25
科目
特記 一般知識
化学系以外
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-3 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 化学学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
化学 学科/専攻 博士修了
化学 学科/専攻 修士修了
化学 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
20
25
回答数
特記 一般知識
化学系以外
科目
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-4 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 高分子学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
高分子 学科/専攻 博士修了
高分子 学科/専攻 修士修了
高分子 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
20
20
25
科目
特記一般知識
化学系以外
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-5 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 有機化学学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
有機化学 学科/専攻 博士修了
有機化学 学科/専攻 修士修了
有機化学 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
20
25
回答数
特記一般知識
化学系以外
科目
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-6 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 共通学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
共通 学科/専攻 博士修了
共通 学科/専攻 修士修了
共通 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
21
20
25
科目
特記 一般知識
化学系以外
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-7 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 理学系学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
理学系 学科/専攻 博士修了
理学系 学科/専攻 修士修了
理学系 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
20
25
回答数
特記一般知識
化学系以外
科目
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-8 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 工学系学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
工学系 学科/専攻 博士修了
工学系 学科/専攻 修士修了
工学系 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
22
20
25
特記一般知識
化学系以外
科目
専門化学
基礎化学
工学的基礎
図1-1-9 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目 無機化学学科/専攻
数学
物理
計測
コンピュータ
その他( )
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他( )
有機化学(反応、構造、物性)
無機化学(反応、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他( )
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他( )
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
( )
無機化学 学科/専攻 博士修了
無機化学 学科/専攻 修士修了
無機化学 学科/専攻 学士卒
0
5
10
15
回答数
23
20
25
表
(資)1-1-1 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
A社
高分子
分類
工学的基礎
科目
学士卒
学士
卒
修士
修了
博士
修了
数学
○
○
○
○
○
○
物理
○
○
○
○
○
○
計測
○
○
○
コンピュータ
○
○
○
)
物理化学
○
○
○
有機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
分析化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
高分子化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
化学工学(基礎)
○
○
○
○
○
○
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
触媒化学
生物化学
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
○
○
○
○
○
○
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
○
○
○
○
○
○
○
○
○
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
学科/専攻
博士
修了
量子化学
その他(
専門化学
化学工学
修士
修了
その他(
基礎化学
学科/専攻
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
24
表
(資)1-1-2 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
B社
高分子
分類
工学的基礎
科目
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
有機化学
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
化学工学
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
数学
○
○
○
物理
○
○
○
物理化学
○
○
○
有機化学(基礎)
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
分析化学(基礎)
○
○
○
高分子化学(基礎)
○
○
○
化学工学(基礎)
○
○
○
○
○×
○
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
○
○
○×
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
○×
○
○
○
○
○
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
量子化学
その他(
専門化学
)
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
25
博士
修了
表
(資)1-1-3 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
C社
分類
工学的基礎
化学、忚用化学
学科/専攻
科目
学士
卒
修士
修了
D社
化学工学
博士
修了
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
数学
物理
×弱
い
共通
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
○
○
○
○
○
○
○
○
○
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
○
○
○
○
○
○
有機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
分析化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
高分子化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
化学工学(基礎)
量子化学
専門化学
その他(
)
有機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○
無機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○
触媒化学
○
○
○
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
○
○
○
○
○
○
)
電気・電子工学系
機械工学系
○
○
○
○
○
○
情報工学系
○
○
○
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
26
表
(資)1-1-4 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
E社
化学
分類
工学的基礎
科目
学士
卒
学科/専攻
化学工学
修士
修了
博士
修了
学士
卒
修士
修了
学科/専攻
○
○
○
○
○
○
博士
修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
○
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
化学系以外
その他(
電気・電子工学系
○
)
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
一般知識
その他(
技術論(技術史など)
)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
特記
(
(
)
)
コメント
・イノベーション創出に資する学習科目は解らない。両者の関係は解らない。それは違う
のではないか。
27
表
(資)1-1-5 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
理学系
分類
工学的基礎
科目
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
工学系
学士
卒
F社
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
化学工学学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
△
△
有機化学(基礎)
△
△
△
無機化学(基礎)
△
△
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
△
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
△
△
△
△
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
△
△
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
△
△
△
○
○
○
触媒化学
生物化学
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
コメント
・重要科目を一つの科目に特定するのは困難であるが、しいて言えば、境界領域を追及す
る力、決めた以上のことを実行する力が重要である。
・基礎化学、専門化学のところに△がついているが、科目の種類が多すぎて回答しずらい。
要は基礎知識(学部の3年までに習得すべきレベルの知識)が不足している。
・特記事頄に関しては1つの科目を特定するのは困難。複合する領域にまたがる課題に取
り組もうとする姿勢(力)と原理・原則を理解する能力が重要と考える。
28
表
(資)1-1-6 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
G社
化学
分類
工学的基礎
科目
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
H社
化学工学・研究開発生産
技術 学科/専攻
共通
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
学士
卒
修士
修了
博士
修了
数学
○
○
○
○×
○×
○×
物理
○
○
○
○×
○×
○×
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
○
○
○
○
○
○
○×
○×
○×
有機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
分析化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
高分子化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
化学工学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○×
○×
○×
○
○
○
有機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○
○
○
○
○
無機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○
○
○
触媒化学
生物化学
○
○
○
○
○
○
○
○
○
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
○
○
○
○
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○
○
○
○×
○×
○×
量子化学
その他(
専門化学
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
)
電気・電子工学系
機械工学系
○
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
○
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
29
表
(資)1-1-7 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
I社
有機合成
分類
工学的基礎
科目
学科/専攻
J社
高分子
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
学士
卒
修士
修了
博士
修了
○×
○×
○
○×
○
○
○
○
○
○
○
○
共通
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
○
○
○
○
○
○
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
○
○
○
高分子化学(基礎)
○×
○×
○×
○
○
○
化学工学(基礎)
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
○
○
○×
○×
○×
○×
○
○
○
○
○
○
触媒化学
生物化学
○
○
○
○
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○×
○
○
○×
○×
○×
○×
量子化学
その他(
専門化学
その他(
電気・電子工学系
○
○
)
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
化学系以外
○
○×
)
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
一般知識
その他(
技術論(技術史など)
)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
特記
(
(
○×
○×
)
)
コメント
○I 社
・有機合成も高分子も専攻だけでなく、分野専攻にまたがった周辺も広く勉強していてほ
しい。イノベーションのためというより、実務で必要。特に化学工学を勉強してほしい。
・例えば、最近は有機/無機のハイブリッドがイノベーションにつながる分野であり、高
分子学専攻といえども、無機化学も有機化学も勉強している人は、イノベーションにつ
ながる人材といえる。
・博士卒は、すぐにテーマリーダーになることを期待されているので、専攻以外のことも
知っていないと難しい。
○J 社
・どこに長けたらよいのだろうか? 一番つぶしがきくのは有機だが無機でもよい。何か
秀でているものがある学生を採用している。
・化学工学は重要である(化学工学を勉強すれば実践したくなると思うのだが、学士から
の就職が尐なすぎる点は解せない。修士に進むのが流行のようになっているのだろう。
30
主体性もなく修士に進むことはよいこととは思わない)
。
・化学工学は重要だが、プラント設計は尐なくて、最近はバイオ系やマイクロリアクター
に行きすぎている。教える先生も尐なくなっているのではないか。
・オックスフォードでは、学士で化学の基礎をしっかり教えている。
表
(資)1-1-8 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
K社
有機化学
分類
工学的基礎
科目
専門化学
博士
修了
学士
卒
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
化学工学
学科/専攻
修士
修了
博士
修了
数学
物理
○
○
○
○
○
○
計測
コンピュータ
○
○
○
○
○
○
)
物理化学
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
その他(
)
有機化学(反忚、構造、物性)
○
○
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
○
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
○
○
○
○
化学工学(基礎)
量子化学
○
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
修士
修了
無機化学
学士
卒
その他(
基礎化学
学士
卒
学科/専攻
○
○
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
コメント
・
(有機化学専攻に限らず)大学によってはイノベーション創出に対してそれなりの学科も
あるが、
イノベーションに直結していない。
ジャーナルをどれだけ読んでいるかである。
テキストからは学べないので研究室でのトレーニングとなる。知的好奇心を持って欲し
い。広く浅い人が集るよりも特化した人材とのチームワークの方が良い結果を生むと思
われる。
31
表
(資)1-1-9 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
N社
高分子
分類
工学的基礎
科目
学科/専攻
化学
学科/専攻
化学工学
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
学士
卒
修士
修了
博士
修了
学士
卒
修士
修了
博士
修了
○
○
○
○
○
○
○
○
○
物理化学
○
○
○
○
○
○
○
○
○
有機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
分析化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
高分子化学(基礎)
○
○
○
○×
○×
○×
○
○
○
○×
○×
○×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
化学系以外
その他(
電気・電子工学系
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
)
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
一般知識
その他(
技術論(技術史など)
○
○
○
○
)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
その他(国語・文章力)
特記
(
(
○
○
)
)
コメント
・
(化学)学科/専攻の学生は高分子を習得してきていない。
・
(化学工学)学科/専攻の学生は高分子を習得してきているが、化学工学の基礎を充分身
に付けていないのは問題である。
・化学工学は企業においては製造技術としてベースとなる専門領域なのでいずれの専攻に
おいても習得して欲しい。
32
表
(資)1-1-10 化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
化学系
分類
工学的基礎
科目
O社
学科/専攻
学科/専攻
学士
卒
修士
修了
博士
修了
有機化学(基礎)
○
○
○
無機化学(基礎)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
学士
卒
修士
修了
学科/専攻
博士
修了
学士
卒
修士
修了
博士
修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、
プロセス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、
成形など)
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
特記
その他(国語・文章力)
(
)
(
)
コメント
・有機合成が基礎であり、しっかり修めておく必要がある。無機化学関連の事業も行って
いるので基礎を履修しておく必要がある。化学工学は必要であるが履修している人が尐
ない。
・イノベーションのためバイオなど必要だがあまり強いとはいえない。
・生物化学は事業強化のため、メディカル分野、水処理分野にて必要である。
コメント
○P社:表には無回答で、以下のコメントのみ。
・重要科目として特定の科目は挙げられない。専攻している分野の専門性が高ければ良い。
学士、修士、博士とも。
33
(4)基礎学力の低下に対する対策
基礎学力の低下に対して、どのような対策をとっているか質問した。複数回答可とした
質問への回答結果を表1-6に示す。
1)質問
(4)基礎学力の低下に対する対策
基礎学力の低下に対してどのような対策をとっていますか。該当する個所に○印を記入し
てください。
(複数回答可)
(
)①専門科目の社内教育を行っている。
(
)②専門科目の社外教育を利用している。
(
)③OJT で行っている。
(
)④その他の対策を行っている(対策名:
(
)⑤対策なし。
)。
2)概要
表1-6に示すように、
「③OJT で行っている」が 14 社と回答数が高く、現場に即した
教育を社内で行っている企業が多い。また、
「①専門科目の社内教育を行っている」
(7 社)
とあわせ、
自社内で教育を行っている企業が多い。
「②専門科目の社外教育を利用している」
は 2 社(これら 2 社は①も行っている)と、尐なかった。
「⑤対策なし」
(1 社)は、
「基礎学力は低下していない」と回答した企業であり、
「基礎
学力低下」に対する対策としては行っていないが、人材育成の教育制度は持っている。
34
3)回答
表1-6 基礎学力の低下に対する対策
選択肢
①専門科
目 の 社
内 教 育
を 行 っ
ている。
②専門科
目 の 社
外 教 育
を 利 用
し て い
る。
③ OJT で
行 っ て
いる。
回答数
(複数回
コメントなど
答含む、
16 社中)
7
E 社:専門分野の基礎学力の確認を社内で作った資料を用いて行っ
ている。半年毎、4 回。
(3~4年かけている。
)
N 社:高分子に関しては、入社3年目までに社内教育を行っている。
講師は社内の人材が務め、1年に3回(3、4ヶ月に1回、
年に3回程度、1回3時間)の頻度で行っている。化学工学
に関しては、化学学科/専攻の社員が対象となっており、講師、
頻度は高分子の場合と同様である。自社のプロセスに関して
も教育している。また年配者も希望があれば受け付けてい
る。
2
N 社:例えば社員を大学に派遣して、大学が学外の人を対象にして
行っている集中講義(10 ヶ月(1日/月)
)を受けさせてい
る。
14
④その他
の対策を
行ってい
る。
3
⑤対策な
し。
1
F 社:主としてエレクトロニクス材料の分野に関して、基礎学力に
重点を置き技術の原理のところまで教育している。社内教育
や社外教育をうけるようなシステムにはなっていない。入社
後2年間は教育段階と考えて新入社員全員の一人一人にチ
ューターをつけて教育している。この育成期間が終了した時
に 2 年間の業務に関する論文を書かせた後発表させる。
P 社:研究所に教育は任されているので、①社内教育、②社外教育
も研究所で必要と考えれば、行っている。
H 社:昇格審査筆記試験頄目として、専門別に課題図書を指定して
学習促進。
J 社:「技術者人材育成プログラム」:主事になるまでに知識・経験
を身につけるためのもので研究や生産などジャンル別のプ
ログラムがあり、人材を磨く仕組みである。入社1年目は、
1 年間工場でのものづくり研修を義務付けている(学士、修
士、博士とも)
。
N 社:通信教育の講座を準備。
O 社:基礎学力は低下していないと思っている。部署卖位で社外に
出して勉強させる「トレーニー制度」がある。海外に出すケ
ースもある。先端的技術を学ばせたり、特定の目的、あるい
は特定のテーマを持たせて学ばせている。期間は1年くら
い。トータルで 100 人卖位/年の人が受けて効果が上がってい
る。
35
(5)企業で実施している専門教育科目
実施している専門教育科目に対する選択質問(複数回答可)への回答結果を表1-7に
示す。回答は計8社からあり、前問(4)で①、②と回答した7企業(2 社が①、②の複数回
答)と別途回答のあった1社である。
1)質問
(5)<問(4)で①、②と回答した方へ>
専門教育を実施している科目名は何ですか。該当する個所に○印を記入してください。
(複数回答可)
(
)①高分子化学
(
)②化学工学
(
)③工業化学
(
)④その他(科目名:
)
2)概要
①高分子化学(7 社)、②化学工学(8 社)の回答数が高く(表1-7参照)、質問(3)
で重要、履修が不充分として挙げられていた科目と合致する(表1-5-1の○印と×印
の集計参照)。
3)回答
表1-7 企業で実施している専門教育科目
選択肢
①高分子化学
②化学工学
③工業化学
④その他(科目名:解析学、特許、安全工学、有機化学)
回答数(8社中)
7
8
2
4
(6)新卒の化学系学科・専攻出身
新卒者の学科・専攻としてニーズの高い化学系の専門分野を、ニーズの高い項に、挙げ
た理由とともに3つ回答してもらった。結果を表1-8に示す。
1)質問
(6)新卒の化学系学科・専攻出身
貴社にとってニーズの高い化学系の専門分野を3つあげてください(ニーズの高い項に)。
その理由は何ですか。
分野:1
2
3
理由:
36
2)概要
企業によって項位は異なるが、有機系(有機化学、有機合成化学、有機合成)
、高分子(高
分子、高分子化学、高分子合成)、化学工学のニーズが高い。
理由としては、その分野が各社の事業・製品と関連していること、有機化学、高分子は、
汎用性が高く化学の基本であるとの回答が挙げられている。
3)回答
表1-8 化学系企業にとって、新卒者ニーズの高い化学系の専門分野
企業名
A
第1
第2
有機合成化学 高分子化学
第3
理由
物理化学 1と2については、幅広く汎用性があ
る。3については、電子材料系の事業
でニーズが高い。
B
高分子化学
有機化学
化学工学 事業との関連性。
C
有機合成化学 高分子化学
化学工学 製品に直結しているから。
D
高分子
有機化学
化学工学 NA
E
高分子化学
有機化学
化学工学 ビジネス上必要。
F
有機化学
高分子化学
無機化学 自社の掲げる4つの重点分野(情報・
ディスプレイ、環境・エネルギー、ラ
イフサイエンス、自動車分野)を支え
る技術者を求めている。上記の3専門
分野はどの重点分野を担当するにし
ても必要である。“材料屋=化学専攻
の人”と認識している。
G
高分子
H
有機合成化学 高分子化学
有機化学 当社の事業分野に直結している。
I
化学工学
高分子
有機合成 事業拡大に併せた人員増加。
J
化学工学
NA
NA
K
化学工学
無機化学
有機化学 事業・研究開発テーマが多いため、人
化学工学
有機化学 人員が欲しい。
NA
材絶対数が必要。
L
無機化学
M
触媒化学・有 高分子化学
有機化学
NA
NA
化学工学 事業戦略上のニーズ。
機化学
N
高分子化学
有機合成化学 化学工学 事業推進上必要。
O
高分子合成
有機合成
NA
NA
P
有機化学
高分子化学
NA
有機化学は、化学の基本となる分野で
あるので。その延長線として、高分子。
注:略号 NA=無回答
37
(7)不足人材分野
現在不足している人材の専門分野を回答してもらった結果を表1-9-1(まとめ)、表
1-9-2(企業別回答)に示す。
1)質問
(7)不足人材分野
不足しているのはどのような分野の人材ですか記入ください。
(回答例:高分子専攻の博士、化学工学専攻の修士等)
2)概要
表1-9-1に示すように、化学工学分野の人材不足を挙げている企業が圧倒的に多い
(14 社)。質問(6)で化学工学分野のニーズは高かったが、人員的に充足していないと考
えられる。また、修士の不足を挙げている企業は多いが、学士を挙げる企業もあり、こだ
わらない企業も多い。
次に高分子分野も 5 社挙げている。質問(6)で、有機系(有機化学、有機合成化学、有機
合成)、高分子(高分子、高分子化学、高分子合成)のニーズは高かったが、不足人材分
野として、化学工学ほどは挙がっていない。化学工学分野の人材不足は、高分子分野や有
機化学分野と比べ、大学で専攻している学生の数が尐ないことの反映かもしれない。
3)回答
表1-9-1 不足人材分野(まとめ)
不足分野
学士
修士
博士
指定なし
合計
2
7
0
5
14
0
2
1
3
5
0
1
0
1
2
無機化学
0
1
0
0
1
物理化学
0
2
0
0
2
光化学
0
1
0
0
1
機械工学
1
3
0
1
5
電気・電子工学(電機含む)
1
3
0
1
5
化学工学(プロセスエンジニア
リング含む)
高分子(高分子、高分子化学、
高分子合成)
有機系(有機化学、有機合成化
学、有機合成)
38
表1-9-2 不足人材分野(企業別回答)
企業名
不足分野
A
・光化学、物理化学、有機合成の修士(いずれも)。
B
・高分子化学専攻の修士と博士、化学工学の修士、電機・電子工学系の修士、
機械工学系の修士。
C
・高分子と化学工学の両方。
D
・化学工学専攻の修士。
E
・化学工学系。
F
・化学工学専攻の学士と修士。
・プロセスエンジニアリング(生産設備関係)の人材。
G
・高分子、化学工学。
H
・化学工学専攻の修士、高分子物性や物理化学系専攻の修士。
・化学系ではないが、機械工学系や忚用物理、電気電子工学系専攻の修士。
I
・化学工学の修士。
J
・化学工学の学士。
K
・化学工学専攻の修士、無機化学専攻の修士。
L
・化学工学専攻の修士。
M
・化学工学専攻者および高分子専攻者。
N
・化学工学専攻の修士、機械工学、電気工学の学士と修士。
O
・機械系と電気系(装置系)。
P
・有機化学のスペシャリスト。
・化学工学。
39
(8)大学への働きかけ
大学に対して講座維持が必要な分野の要請や可能な協力を具体的に行っているかの質問
を行った。回答を表1-10-1(まとめ)
、表1-10-2(企業別回答)に示す。
1)質問
(8)大学への働きかけ
化学産業としてニーズの高い化学工学、高分子化学などの講座が減尐(研究内容が変化)
し、必要な人材を十分に確保できていないとの意見もありますが、大学に対して講座維持
が必要な分野の要請や可能な協力を具体的に行っていますか。
2)概要
表1-10-1に示す内容区分では、共同研究(6 社)や奨学寄附金(2 社)、寄付研究所
設立(2 社)など、実際の研究をしながら人的交流をもとに働きかけをしているケースと、
大学への講師派遣(2 社)、インターンシップ受け入れ(1社)など、大学のカリキュラ
ムに協力しながら働きかけをしているケースがあった。
また、特に働きかけは行っていないという回答も多かった(7 社)。
3)回答
表1-10-1 大学への働きかけ(まとめ)
実施している内容区分
回答数
共同研究
6
奨学寄付金
2
寄付研究所設立
2
企業から大学への講師派遣
2
インターンシップ受け入れ
1
特になし
7
表1-10-2 大学への働きかけ(企業別回答)
企業名
実施している内容
A
・大学で授業を行う講師の派遣や共同研究。
B
・特に無し。
・バイオ系講座を尐し減らしていただき、バイオ系以外の講座数を増やしてい
ただきたい
C
・積極的ではないがインターンシップを受け入れている。
D
・共同研究や寄付講座の開設などは必要と要請に忚じて行っているが、特定専
攻の講座維持という観点では必ずしもない。
40
表1-10-2 大学への働きかけ(企業別回答)
(続き)
企業名
E
実施している内容
・特に無し。
・企業で役立つ勉強をして欲しい。大学の考え、事情もあると考え、特に申し
入れは行っていない。
・研究をどんなやり方で行っているのか、研究のやり方が人を育てていると考
えているので、そこをしっかりお願いしたい。研究の質を大事にして欲しい。
F
・複数の大学(研究室)と包括的な連携を推進。
・一例として、ある大学と次世代材料技術等の領域での共同研究開発で、包括
契約を締結し、研究開発を進めている。学生に自社にきて、研究してもらっ
ている。学生が入社してくれるかどうかは5歩5歩の状況である。
・両者が協力して研究を進める他、学の優れた技術を当社の新製品開発に忚用
して事業化することになる。
G
・特に無し。
・教授にも話してはいるが、化学工学だけでなく忚用化学と融合して講義して
欲しい。一方で、化学工学の特化した深さも欲しい。
H
・企業として、関係強化の必要な研究室に対しては奨学寄附金。
I
・共同研究や奨学寄附金を行っている。
J
・特に無し。
・化学工学の講座を日の当たる講座にしてほしい。
・基本的には講座については先生が考えるべきこと。
・予算を取るための報告書づくりなどに先生の時間がとられすぎであり、学生
との接触時間が短くなっているのではないか。面接していて指導されていな
さすぎにがっかりすることが多い。
・学生は企業選びを軽く考えすぎている。指導教員が学生に適した会社を勧め
ることが重要である。事務系と異なり技術系は専門があるのだから先生が企
業と学生の適性を良く見て指導してほしい。
K
・共同研究等による大学研究支援など。
L
・特に無し。
M
・大学への講師派遣、研究者による講演開催など。
N
・大学に対して委託研究を実施している。(約20件)
・寄付研究所の設立。具体例として、ある大学が設立した研究所に社員を送り
込んでいる。
O
・特に無し。
P
・特に無し。
質問(1)(2)(4)(5)(6)に対する各社回答の一覧を表1-11にまとめた。
41
表1-11 専門分野の基礎学力
企業名
A
①よく耳にするよう
になった
②たまに耳にするよ
(1)基礎学力 うになった
の低下
③以前(例えば 10 年
前)に比べて特に増
えてきたとの声はき
かない
①基礎知識が低下し
てきている。
②基礎知識はある
(2)((1)で①
が、それを具体的な
②の場合)
課題に適用する忚用
力が低下してきてい
る。
(3)重要科目 表(資)1-1を参照
①専門科目の社内教
育を行っている。
②専門科目の社外教
(4) 基礎学
育を利用している。
力の低下に
③OJT で行っている。
対する対策
④その他の対策を行
っている(対策名:)。
⑤対策なし。
①高分子化学
(5)(4)で①、
②化学工学
②の場合、専
③工業化学
門教育を実
施している
④その他
科目名
(6)新卒の化
学系学科・専
攻出身
○
B
○
C
○
D
○
E
○
F
○
G
○
H
○
I
○
J
○
K
○
L
○
M
○
N
O
P
合計
○
1
○
14
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
8
○
○
○
○
1
○
○
○
7
○
○
2
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
解
特
○
○
○
○
安
・
特
○
○
○
○
化
工
化
工
14
3
○
○
○
8
1
7
8
2
○
○
有
化
---
無
触
媒
・
有
高
高
有
---
ニーズの高い専門分
野とその理由
有
高
有
高
高
有
高
有
化
工
理由と詳細は表1-
8に記載
高
有
高
有
有
高
化
工
高
高
NA
無
有
高
有
有
高
---
物
化
化
工
化
工
化
工
化
工
無
有
有
有
NA
有
NA
化
工
化
工
NA
NA
---
注)表中の○はその回答を選択したことを示す。
(5)④の回答中の略号
解:解析学 特:特許 安:安全工学 有化:有機化学
注)(6)の回答中の略号
高:高分子、高分子化学、高分子合成 有:有機化学、有機合成化学、有機合成
化工:化学工学
無:無機化学 物化:物理化学
42
触媒:触媒化学 NA:無回答
3.化学系人材のキャリアパス
(1)化学系人材の育成ポリシー
化学系人材の育成ポリシーについて、質問を行った。表1-12-1に回答のまとめ、
表1-12-2に、いただいたコメントを示す。個別の回答については、表1-12-3
に示す。
1)質問
(1)化学系人材の育成ポリシーを差し支えのない範囲で、○印または数字を記入してお
教えください。
学士卒
(
)①ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
修士修了
(
)②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)③
(
)④
(
)①ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
博士修了
(
)②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)③
(
)④
(
)①博士修了として学士・修士修了とは別枠で採用枠がある。
(
)②博士修了の採用は基本的には不定期
(
)③ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
(
)④学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)⑤処遇は同年次学士卒に比べて優遇する制度がある
(
)⑥
(
)⑦
2)概要
「②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある」の回答数が多
い(表1-12-1参照:学士卒 12 社、修士修了 13 社、博士修了 11 社)
。ローテーショ
ンルールがあるとしたのはどの学歴でも約 4 割(6、7 社)であった。学士、修士は同様の育
43
成ポリシーであった。育成に関しては、博士も殆どかわらない。
博士については処遇で優遇している企業が 5 社あった。
3)回答
表1-12-1 化学系人材の育成ポリシー(回答まとめ)
選択肢
学士卒
①ローテーションルールがある。
②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)
回答数(16 社中)
6
12
がある。
③・課題 OJT 制度、技術レポート報告
4
・専門分野・資格毎のアセスメント制度(業務発表・人
事面接実施、複眼的に育成方向を議論)
・自己申告制度
・社内研修(エンジニアセミナー)
修 士 修 ①ローテーションルールがある。
了
②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)
7
13
がある。
③・課題 OJT 制度、技術レポート報告。
4
・専門分野・資格毎のアセスメント制度(業務発表・人
事面接実施、複眼的に育成方向を議論)
。
・自己申告制度。
・社内研修(エンジニアセミナー)
。
博 士 修 ①博士修了として学士・修士修了とは別枠で採用枠がある。
0
了
②博士修了の採用は基本的には不定期。
2
③ローテーションルールがある。
6
④学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)
11
がある。
⑤処遇は同年次学士卒に比べて優遇する制度がある。
5
⑥・課題 OJT 制度、技術レポート報告。
4
・専門分野・資格毎のアセスメント制度(業務発表・人
事面接実施、複眼的に育成方向を議論)
。
・自己申告制度。
・社内研修(エンジニアセミナー)。
複数回答含む
44
表1-12-2 化学系人材の育成ポリシー(コメント)
企業名
コメント
A
・公募人事制度がある。
E
・博士修了には特に採用枠は設けていない。良い人は必要に忚じいつでも採用
する。
F
・ローテーションルールは作られていない。各個人別に対忚している。人事部
が関与してローテーションすることは無く、所属部署の考えで行われてい
る。
・特別基礎育成期間があり、入社2年間は先輩社員により基礎教育を個別に行
っている。
・学士/修士/博士共に配属先を先に決めた後、その部署にフィックスして教育し
ていく。
・実際にはキャリアパスは色々なパターンがある。例えば、
専門から離れてマネージメントに移行するケース
研究開発において基礎から忚用に分かれるケース
H
・同一部署5年以上在籍の場合、ローテーションを含めたキャリア開発計画を
人事部/研究管理部と所属研究部門・部署長で検討・作成の上実施。
J
・特に無し。学士、修士、博士で違いは無い。
K
・博士には高いレベル(ポテンシャルではなく、仕事での実績)を要求してい
る。博士は、入社後すぐに(3ヶ月)ポジションにつくことが期待されてい
るのでポジションにつけないような人は採用しない。
L
・特に明確なものは無い。
O
・ローテーションルールは無い。ローテーションは他社に比べ尐ない方と思わ
れる。
P
・ローテーションルールは特には無い。自己申告と上司の判断による。
45
表1-12-3 化学系人材の育成ポリシー(個別回答)
学士卒
修士修了
博士修了
A
(△)①ローテーションルールが
ある。明文化されてはいな
い暗黙のルール。
時期:入社 10 年以内。
方法:違う部署を経験させ
る。
範囲:
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(△)①ローテーションルールが
ある。明文化されてはいな
い暗黙のルール。
時期:入社 10 年以内。
方法:違う部署を経験させ
る。
範囲:
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
B
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③課題 OJT 制度、技術レ
ポート報告。
(○)④社内研修(エンジニアセ
ミナー)。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③課題 OJT 制度、技術レ
ポート報告。
(○)④社内研修(エンジニアセ
ミナー)。
C
(○)①ローテーションルールが
ある(明確でないが必要に
忚じて)。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③専門分野・資格毎のアセ
スメント制度(概ね入社
2・7・11年目に業務発
表・人事面接実施、複眼的
に育成方向を議論)。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)①ローテーションルールが
ある。
(明確でないが必要に
忚じて)。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③アセスメント制度(同左。
実施時期は概ね2・5・9
年目)
。
(○)③ローテーションルールが
ある。
(明確でないが必要に
忚じて)。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑥アセスメント制度(同左。
実施時期は概ね3・6年
目)
。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(記)E ラーニング(国内)3 名
(
D
E
46
(○)②博士修了の採用は基本的
には不定期・通年採用
(△)③ローテーションルールが
ある。明文化されてはいな
い暗黙のルール。
時期:入社 10 年以内。
方法:違う部署を経験させ
る。
範囲:
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある。
(○)⑥課題 OJT 制度、技術レ
ポート報告。
(○)⑦社内研修(エンジニアセ
ミナー)。
)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(記)特に無い。殊に博士修了は、
相忚しい学力、知識を有す
る人として採用している。
( )⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある。
(記)優遇する制度は無い。給与
体系は同年次学士卒者と同
じである。
コメント
公募人事制度が
ある。
博士修了には特
に採用枠は設け
ていない。
良い人は必要に
忚じいつでも採
用する。
表1-12-3 化学系人材の育成ポリシー(個別回答)(続き)
学士卒
修士修了
博士修了
コメント
F
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③自己申告制度。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③自己申告制度。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑥自己申告制度。
ローテーション
ルールは作られ
ていない。各個人
別に対忚してい
る。人事部が関与
してローテーシ
ョンすることは
無く、所属部署の
考えで行われて
いる。
1)特別基礎育成
期間があり、入社
2年間は先輩社
員により基礎教
育を個別に行っ
ている。
2)学士/修士/博
士共に配属先を
先に決めた後、そ
の部署にフィッ
クスして教育し
ていく。
3)実際にはキャ
リアパスは色々
なパターンがあ
る。例えば、
・専門から離れて
マネージメント
に移行するケー
ス
・研究開発におい
て基礎から忚用
に分かれるケー
ス。
G
(
)①ローテーションルールが
ある。
時期:
方法:
範囲:
)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:管理職前
方法:移動2回
範囲:
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある(海外グル
ープ会社にトレーニー研究
派遣がある)
。
(○)②博士修了の採用は基本的
には不定期。
(○)⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある
(管理職前で給料が高
い)
。
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:
方法:
範囲:
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:
方法:
範囲:
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③ローテーションルールが
ある。
時期:
方法:
範囲:
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある。
(
H
47
同一部署 5 年以
上在籍の場合、ロ
ーテーションを
含めた CDP(キ
ャリア開発計画)
を人事部/研究
管理部と所属研
究部門・部署長で
検討・作成の上実
施。
表1-12-3 化学系人材の育成ポリシー(個別回答)(続き)
学士卒
修士修了
博士修了
(△)①ローテーションルールが
ある。
ローテーションの制度は
あるが、ルールではない。
入社 5、9、12 年目に本人
から希望を聞き、一方上司
には部下のキャリアプラ
ンを作り研究所長を含め
て一緒に検討する(5 年目
の人は引き続き現職を希
望することが殆ど)。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
無回答
(△)①ローテーションルールが
ある。同左。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(△)③ローテーションルールが
ある。同左。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある
初任給が高い。わずかだ
が、学士卒で入った 6 年目
の同年齢の社員より高く
設定している。
無回答
無回答
K
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)⑤処遇は同年次学士卒に比
べて優遇する制度がある
修士は研修 2 年、博士は 3
ヶ月としている。博士は 3
ヵ月後には配属され、仕事
を開始する。入り口が違
う。給与に差がついてい
る。
L
無回答
無回答
M
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:毎年10月1日。
方法:異動ニーズ、シーズ
調査。
範囲:
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:入社10年目程度ま
で。
方法:3箇所を経験させ
る。
範囲:全員。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:同左
方法:同左
範囲:
(○)③ローテーションルールが
ある。
時期:同左
方法:同左
範囲:
(○)①ローテーションルールが
ある。
時期:入社10目程度ま
で。
方法:3箇所を経験させ
る。
範囲:全員。
( )②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)③ローテーションルールが
ある。
時期:入社10年目程度ま
で。
方法:3箇所を経験させ
る。
範囲:全員。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)②学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
(○)④学力、知識のブラシュア
ップの制度(留学、教育助
成など)がある。
I
J
N
O
P
無回答
48
コメント
特に無し。学士、
修士、博士で違い
は無い。
博士には高いレ
ベル(仕事での実
績)を要求してい
る。
博士は、入社後す
ぐに(3 ヶ月)ポ
ジションにつく
ことが期待され
ているのでポジ
ションにつけな
いような人は採
用しない。
社内では目標管
理を人材評価制
度として実施し
ている。
特に明確なもの
は無い。
ローテーション
ルールは無い。ロ
ーテーションは
他社に比べ尐な
い方と思われる。
ローテーション
ルールは特には
無い。自己申告と
上司の判断によ
る。
(2)大学への働きかけ
化学産業の魅力、入社後のキャリアパスなどの説明など、大学への働きかけを行ってい
るか、質問した。回答を表1-13にまとめた。
1)質問
(2)大学への働きかけ
化学産業の魅力、入社後のキャリアパスなどを説明し、学生の学習、研究意欲向上に向
けた、産業界の働きかけ・対忚が不足しているのではないかという意見がありますが、
それに対する具体的取組みをされていればお教えください。
2)概要
企業によって実施していることは様々である。
大学や学会で実施する就職セミナーへ参加し会社を紹介(8 社)
、工場見学や研究所見学
を実施(6 社)
、つきあいのある大学の研究室へ個別訪問(3 社)、インターンシップで学
生を受け入れ(2 社)を行っている。
3)回答
表1-13 大学への働きかけ
企業名
A
実施している内容
・インターンシップで学生を受け入れ、化学産業の魅力を伝える。
・大学主催のドクター向けの催しに参加(企業の魅力を伝える)。
・工場見学に忚じる。
B
・総合研究所、オープンセミナー見学会の実施。
C
・就職セミナーで工場見学会に来て貰っている。また、大学の先生の要望で工
場研究所に来て貰う場合も多い。
D
・特に無し。
E
・無回答。
F
・就職説明会の時に、入社後のキャリアの説明をする程度で、それ以外は行っ
ていない
G
・学士4年や修士課程学生に工場見学、研究所見学に来て貰っている。
・尐しはインターンシップも行っている。
・化学工学では、当社から特別出張講義をさせて貰っている。
H
・個別セミナーの開催など学生へのアピールは可能な限り行っている。
I
・つきあいのある先生のところでの説明。
・就職セミナーは、大学から声がかかればできるだけ行っている。学会主催の
セミナーにも出ている。
49
表1-13 大学への働きかけ(続き)
企業名
J
実施している内容
・工場見学や大学での説明会は、行っているが、充分な時間がとれてない。
・インターンシップは行っていない。
K
・会社説明会・学内就職セミナー等で、特に念を入れて会社紹介を行っている。
・新聞・雑誌等の該当取材に、積極的に協力・対忚を行っている。
(参考)大学への直接働きかけではないが、具体的取組みとして 2004 年か
らスタートさせた、以下のような社内制度を実施している。
新入社員に、自分自身が取り組む仕事・テーマを設定させ、それを会社幹部
の前で発表させる。合否の判定を下し、否の場合は再度練り直して発表させ
る。経営にインパクトを与えるものでなければならないことを、このプロセ
スを通じて学ぶ。本制度は、本人はもちろんであるが新入社員を受け入れる
先の指導者も設定テーマ、指導という面で勉強になっている。今後も継続し
てゆきたい。
L
・特に無し。
M
・大学研究室訪問等による教授、学生への技術系社員の具体的業務紹介やキャ
リアパスの説明を行っている。
N
・大学主催の企業研究会などへの参加。
・日本化学会年会ATP(Advanced Technology Program)に参画している。
また産学連携委員会に入って活動している。
O
・全社的には具体的取り組みを行っていない。
・就職活動で個別に大学訪問時に説明は行っている。
P
・会社説明会。
・研究所見学会(人事としては行っていないが、年 1 回イベントとして行って
いる。
)
50
4.採用活動
(1)採用活動スケジュール
採用活動スケジュールについて、2008 年度入社予定の新卒・修了者の場合と、今後(2009
年度以降入社予定)の新卒者についての予定を、質問した。16 社の回答結果を表1-14
にまとめた。
1)質問
(1)採用活動スケジュール
実質的な採用活動(面接)の開始が年々早く、期間も長く、大学では修学への影響がある
と言われています。
①2008 年度入社予定の新卒・修了者の場合
2008 年度入社予定の新卒・修了者採用の実質的な採用活動(面接)の開始時期と
終了時期について、○印をご記入ください。
開始時期
学士
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・3 年生/4-8 月
修士
博士
終了時期
・3 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・1 年生/9-12 月 ・1 年生/1-3 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・4 年生/4-8 月 ・4 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月 ・2 年生/9-12 月
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・不定期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・不定期
②今後(2009 年度以降に入社予定)の新卒者についての予定
今後(2009 年度以降に入社予定)の新卒者について、実質的な採用活動(面接)
の開始時期と終了時期のご予定について、○印をご記入ください。
開始時期
学士
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・3 年生/4-8 月
修士
博士
終了時期
・3 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・1 年生/9-12 月 ・1 年生/1-3 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・4 年生/4-8 月 ・4 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月 ・2 年生/9-12 月
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・不定期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・不定期
2)概要
表1-14に示すように、学士では、2008 年度入社予定者の場合、4 年生4-8月開始が
6 社、3年生の1-3月から採用活動が始まっているところが 6 社、それ以前が 4 社であっ
た。そして終わりは、4年生4-8月(16 社全て)であった。今後は、4年生の4-8月で
開始、終了と回答する企業が9社と多く、採用の開始時期が遅くなるとともに採用活動期
51
間も短くなるものと思われる。
修士では、2008 年度入社予定者の場合、1年1-3月から採用活動が始まっているとこ
ろが多く(12 社)、終わりは、2年生4-8月(15 社)であった。今後は、2年生の4-8月
で開始、終了と回答する企業が9社と多く、採用の開始時期が遅くなるとともに採用活動
期間も短くなるものと思われる。
博士では、2008 年度入社予定者の場合、2年の1-3月から採用活動が始まっていると
ころが多く(10 社)、終わりは、3年生4-8月であった。今後も、2年生の1-3月で開始、
3年生の4-8月終了と回答する企業が6社と多く、一方、開始を3年生の4-8月に変更
した企業も4社あった。
今後は、学士、修士、博士いずれも最終学年の4-8月開始に変えた企業が多く、採用の
開始時期を遅くするとともに、採用活動時期を短くしようとしている。就職活動における
企業倫理を遵守しているが、競合他社がルールを守るのであれば開始期間が遅くなっても
問題は無い、薬学系は早く決まってしまう、外国人や海外留学した日本人もグローバリゼ
ーションの人事政策の一環から採用しているなどのコメントが挙げられている。
52
3)回答
表1-14 採用活動スケジュール
企
業
名
学士
採用開始期
4-8月
2008年度
A
2009年度以降
2008年度
B
2009年度以降
2008年度
C
2009年度以降
2008年度
D
2009年度以降
2008年度
E
2009年度以降
2008年度
F
2009年度以降
2008年度
G
2009年度以降
2008年度
H
2009年度以降
2008年度
I
2009年度以降
2008年度
J
2009年度以降
2008年度
K
2009年度以降
2008年度
L
2009年度以降
2008年度
M
2009年度以降
2008年度
N
2009年度以降
2008年度
O
2009年度以降
P 2008年度
2009年度以降
採用活動期間 2008年度
3年生
9-12月
採用活動時期 2009年度以降
53
1-3月
4-8月
4年生
9-12月
1-3月
表1-14 採用活動スケジュール(続き)
企
業
名
修士
採用開始期
4-8月
1年生
9-12月
2008年度
2009年度以降
2008年度
B
2009年度以降
2008年度
C
2009年度以降
2008年度
D
2009年度以降
2008年度
E
2009年度以降
2008年度
F
2009年度以降
2008年度
G
2009年度以降
2008年度
H
2009年度以降
2008年度
I
2009年度以降
2008年度
J
2009年度以降
2008年度
K
2009年度以降
2008年度
L
2009年度以降
2008年度
M
2009年度以降
2008年度
N
2009年度以降
2008年度
O
2009年度以降
P 2008年度
2009年度以降
採用活動期間 2008年度
A
採用活動時期 2009年度以降
54
1-3月
4-8月
2年生
9-12月
1-3月
表1-14 採用活動スケジュール(続き)
企
業
名
博士
採用開始期
4-8月
2年生
9-12月
2008年度
2009年度以降
2008年度
B
2009年度以降
2008年度
C
2009年度以降
2008年度
D
2009年度以降
2008年度
E
2009年度以降
2008年度
F
2009年度以降
2008年度
G
2009年度以降
2008年度
H
2009年度以降
2008年度
I
2009年度以降
2008年度
J
2009年度以降
2008年度
K
2009年度以降
2008年度
L
2009年度以降
2008年度
M
2009年度以降
2008年度
N
2009年度以降
2008年度
O
2009年度以降
P 2008年度
2009年度以降
採用活動期間 2008年度
1-3月
4-8月
A
不定期
不定期
採用活動時期 2009年度以降
55
3年生
9-12月
1-3月
表1-14 採用活動スケジュール(続き)
企業名
コメント
E
・採用活動基準を完全に守っている。4月にならないと内定を出さない。
F
・採用活動は基本的に“競合他社と同じスタートラインに立って行う”という
姿勢である。スタートラインを遅らせ、且つ競合他社がルールを守るのであ
れば、開始時期が遅くなっても特に問題は無い。
・現在は学生の売り市場。学生の自由忚募によるものが7~8割、学校推薦は
2~3割程度の忚募である。
G
・修士の推薦入社は2年の4月(修士採用の約半数)。
I
・就職倫理(憲章)を守っているので、4月から。しかし、薬学系は早いので、
09 年度はあきらめている。(4月になってから、めぼしい学生に声をかけた
らもう決まっていると言われた。)
J
・今年は採用活動を進めながら修正するが、基本的には協定を守る。
K
・外国人、海外留学し学位を取得した日本人も採用している。これらの人は 7
月、9 月に入社。海外からの人は修士である。グローバリゼーションの一環
とした人事政策である。
O
・採用にあたっては倫理憲章を遵守している。
56
(2)審査過程と評価項目
審査過程と評価頄目について質問した。
回答結果を表1-15-1、表1-15-2、表1-15-3にまとめた。
1)質問
(2)審査過程と評価頄目
採用に際しては、一般的には、書類選考、学力試験、論文(レポート)審査、面接試験、
成績証明検証の項で審査が行われていると思います。化学系人材の評価頄目は審査のど
の過程で行われていますか、各評価頄目について特に重要な過程には◎印、重要な過程
には○印をご記入ください。
(複数回答可)
<学士採用>(該当箇所に◎、○をご記入下さい。)
(修士、博士も同じフォーマット)
大学資料
卒業論文
成績証明
書類選考
評価頄目
企業の選定資料
学力試験
論文審査
・有 ・無 ・有 ・無
面接審査
*
出身大学
・出身講座
研究テーマ
・実績
志望動機
基礎学力
専門能力
考える力
課題設定力
・解決力
発想力
意欲
人間性
コミュニケ
ーション力
特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。
卒業論文
成績証明
書類選考
学力試験
論文審査
面接審査
一次審査
二次審査
*面接審査について面接時間をご記入ください。面接員について該当する個所に○印
をご記入ください。
回数
面接時間
面接員
(1 人あたり)
1
回 目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
2
回 目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
3
回 目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
57
2)概要
全体として、面接審査が特に重要とされる(表1-15-1、表1-15-2)。一次
審査では書類選考も重要とされていた(同上)。
面接審査において重要(◎+○の数が多い)なのは、学士では、「意欲」(表1-15
-1◎+○の数 12、以下同じ)、「人間性」(14)、「コミュニケーション力」(13)で
あった。修士では、「課題設定力・解決力」(14)、「意欲」(13)、「人間性」(14)、
博士では、「専門能力」(11)、「課題設定力・解決力」(13)、「意欲」(11)、「人
間性」(13)であった。学士と比べ、修士、博士には、「専門能力」、「課題設定力・解
決力」がより期待されている(表1-15-1)。
また修士、博士では、特に重要(表1-15-1小計欄の◎の数)として、「研究テー
マ・実績」(修士 23、博士 20)、「専門能力」(修士 24、博士 21)が上位に挙がってお
り、より専門性について期待されていることが伺える。
表1-15-3に示すように、面接時間は、1回のみ実施する企業が1社。2回が 11 社、
3回が3社であった。面接時間は 15~30 分、30~45 分、45 分~1時間で分けると、ほぼ
同数である。2回以上面接を行う企業の場合、1回目の面接では技術系の面接員を含まな
いで面接を行う企業が2社あったが、2回目以降の面接ではいずれの企業の場合も必ず含
んでいる。
58
3)回答
表1-15-1 審査過程と評価頄目
◎特に
学士
修士
博士
重要 大学資料
企業の選定資料
大学資料
企業の選定資料
大学資料
企業の選定資料
○重要 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計
論文 証明 選考 試験 審査 審査
論文 証明 選考 試験 審査 審査
論文 証明 選考 試験 審査 審査
出身大学・出 ◎
身講座
◎+○
4
研 究 テ ー◎
1
マ・実績
◎+○
3
志望動機
◎
基礎学力
専門能力
1
1
◎+○
2
◎
2
◎+○
8
◎
6
4
1
1
4
2
4
3
5
9
5
2
3
4
7
4
9
20
10
23
6
1
1
4
6
1
1
3
5
6
2
10
20
4
2
9
15
3
2
7
12
1
6
2
7
23
7
3
1
1
3
5
1
1
1
8
17
2
1
2
4
7
2
3
10
17
2
5
2
2
6
2
1
5
8
21
7
2
1
2
7
13
3
1
2
11
24
1
2
6
9
2
3
12
21
2
2
2
7
11
17
6
1
5
4
3
8
13
7
2
1
3
6
1
◎
◎+○
8
2
1
1
◎+○
考える力
4
5
2
1
5
1
5
6
19
2
1
7
11
11
21
1
3
2
1
2
4
7
2
3
10
19
課 題 設 定◎
1
1
1
3
6
1
1
1
4
7
2
1
1
4
8
力・解決力
◎+○
1
2
2
9
14
3
2
2
14
21
3
2
2
13
20
発想力
◎
1
1
2
4
1
1
3
5
1
1
2
4
2
3
7
13
2
3
8
15
2
3
8
16
1
1
2
6
10
1
1
2
5
9
1
2
4
8
3
1
3
12
21
3
1
3
13
22
3
11
19
◎+○
意欲
1
◎
◎+○
人間性
2
◎
1
◎+○
3
3
コ ミ ュ ニ ケ◎
ーション力
◎+○
1
2
2
1
6
8
1
2
14
22
3
1
6
7
2
13
16
表中の数字は回答数を示す。
3
1
2
3
1
6
8
1
3
2
14
22
3
6
6
1
2
12
15
1
5
7
3
2
13
21
7
7
1
2
10
13
は面接審査と、小計のそれぞれにおいて◎+○の回答数
が多い評価頄目の上位3回答(同じ回答数の場合は上位4回答)、
は面接審査と、小
計のそれぞれにおいて◎の回答数が多い評価頄目の上位3回答(同じ回答数の場合は上位
4)について、学士、修士、博士それぞれの回答数を修飾した。
表1-15-2 一次審査、二次審査における重要な審査過程
◎特に
学士
修士
博士
重要 大学資料
企業の選定資料
大学資料
企業の選定資料
大学資料
企業の選定資料
○重要 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計 卒業 成績 書類 学力 論文 面接 小計
論文 証明 選考 試験 審査 審査
一次審査
二次審査
◎
1
◎+○
2
2
5
7
3
3
◎
◎+○
4
4
2
2
表中の数字は回答数を示す。
0
論文 証明 選考 試験 審査 審査
10
13
2
11
31
4
10
10
1
13
25
3
3
5
4
7
3
3
2
3
0
論文 証明 選考 試験 審査 審査
11
16
1
12
34
3
11
12
1
14
26
2
2
5
6
3
1
4
は◎+○の回答数が多い上位1回答、
2
2
0
10
13
11
31
10
12
13
23
は◎の回答数
が多い上位1回答について、学士、修士、博士それぞれの回答数を修飾した。
59
3
表1-15-3 面接時間と面接員
面接回数
1回目
2 回目
3 回目
面接時間
面接員
全回
答数 15 分 15~ 30~ 45~ 1 時間 技術系を 技術系を
未満 30 分 45 分 60 分 以上
含む 含まない
15
1
5
4
4
1
13
2
14
0
4
6
4
0
14
0
3
0
1
1
1
0
3
0
面接実施回数
1 回のみ
2 回実施
3 回実施
1
11
3
表中の数字は回答企業数を示す。
(3)出身大学と所属研究室
採用に際して出身大学や所属研究室をどの程度重要視するか質問した。回答結果を表1
-16にまとめた。
1)質問
(3)出身大学と所属研究室
出身大学や所属研究室は、採用に際してどの程度重要視していますか。○印をご記入く
ださい。
学士採用の場合
修士採用の場合
博士採用の場合
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
2)概要
表1-16に示すように、出身大学と所属研究室は「採用の継続や人数など、若干の配
慮をする頄目である。」と回答した企業が大半で、16 企業中、学士採用では 12 社、修士
採用では 14 社、博士採用では 13 社であった。
表1-16のコメントにあるように、所属研究室の先生との関係が考慮する点として挙
げられている。学生をきちんと教育している実績のある研究室の先生個人との信頼関係を
挙げている企業が複数あった。
1社のみ学士、修士、博士とも「採用の決定に全く配慮しない頄目」との回答があった。
また、1社は、採用のルートが大学からの推薦の場合か、自由忚募による場合かによっ
て、出身大学や所属研究室の重要度が異なり、推薦の場合は、その研究室で研究されてい
るテーマに関する人材が欲しい場合と、その先生のもとで指導を受けた学生がこれまで優
秀であったという実績による場合とがあるというコメントもあった。
60
3)回答
表1-16 出身大学と所属研究室
企業名
A
B
C
D
採用の決定に全く配慮
しない頄目
○
採用の継続や人数な
学 ど、若干の配慮をする
士
頄目
実態的には非常に決定
的な要因
E
F
G
H
○
○ ○ ○
合計
I J
○
忚
募
○ ○ ○
K
L
M
N
O
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○
推
薦
○
忚
募
採用の決定に全く配慮
しない頄目
P
4
12
1
○
採用の継続や人数な
修 ど、若干の配慮をする ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○
士
頄目
実態的には非常に決定
○
的な要因
推
薦
採用の決定に全く配慮
○
しない頄目
忚
○
○
募
採用の継続や人数な
博 ど、若干の配慮をする ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○
士
頄目
実態的には非常に決定
○
的な要因
推
薦
2
14
1
3
13
1
忚募:自由忚募の場合、 推薦:大学の教授からの推薦の場合
コメント
E:先生の推薦、委託研究との関係を考慮する。研究室との繋がりが大きい。
F:数は多くないが、企業から大学側へ依頼するケースと逆のケースがある。両者は半々
程度である。
I:推薦(大学の教授から)と自由忚募とで異なる。推薦の場合、実態的には非常に決定的
な要因である。自由忚募の場合、採否の決定に全く配慮しない頄目である。推薦の場
合、その研究室で行っているテーマに関する人材が欲しいということと、これまでの
実績でその先生のところの学生は優秀だったから、という2つの理由がある。推薦で
も全員を合格にするのではなく、数割は不採用にしている。
J:大学は無関係。所属研究室は尐し重視。
K:立派な業績の先生の場合は、一般に教育もしっかりしている。大学名ではなく研究室
を重視。決定的というわけではない。学科・研究室からの推薦者は僅かで、自由忚募
が多い。採用決定者も推薦状なしが多い。
61
5.博士の採用
博士採用に対する質問(1)~(4)の回答を行った。
(1)博士に期待する役割
博士に期待する役割について質問した。回答結果を表1-17に博士にまとめる。
1)質問
(1)博士に期待する役割
採用した博士に期待する役割は何ですか。またその結果は如何ですか。該当する役割
について○印を記入し(複数回答可)、評価結果を①、②、③の括弧内の記号に○を
つけて記入してください。
期待する役割
評価
(
)A.専門分野でのリーダー
①期待通りに機能してくれている
(
)B.マネージャー
(
)C.“学”(学会や大学研究室など)との連
(
(
)D.
(
)
(
)E.
(
)
B
C
D
E )
C
D
E )
D
E )
②概ね期待どおり
携役
(
A
A
B
③最近は期待外れが多い
(
A
B
C
2)概要
表1-17に示すように、
「A.専門分野でのリーダー」を期待している企業が 15 社、
「B.
マネージャー」は5社、
「C.学との連携役」は4社であった。A、B、C のいずれでも概ね
期待どおりとの評価をされている。
3)回答
表1-17 博士に期待する役割
期待する役割
回答数
A.専門分野での
リーダー
B.マネージャー
15
5
ど)との連携
4
回答数
1
①期待通り
C.
“学”
(学会や
大学研究室な
評価
13
②概ね期待通り
③最近は期待外れ
1
①期待通り
0
②概ね期待通り
5
③最近は期待外れ
0
①期待通り
1
②概ね期待通り
2
③最近は期待外れ
1
役
D.無回答
1
-
62
-
(2)博士卒の採用・昇進・処遇等
博士卒の採用・昇進・処遇に関して定めている規定等があるかとの質問を行った。回答
結果を表1-18にまとめた。
1)質問
(2)博士卒の採用・昇進・処遇等
博士卒の採用・昇進・処遇等に関して、定めている規程等がありますか。
(○をつけて
ください)
( )①有
( )②無
ある場合は、該当する個所に○印を記入してください。
(複数回答可)
( )①初任給を高く設定している(例えば修士卒+3 年の経歴加算以上のもの)
。
( )②昇進を別途設定している。
( )③その他(
)
2)概要
表 1-18に示すように、博士卒の採用・昇進・処遇を定めている企業は6社、内、初
任給を高く設定している企業は4社、昇進を別途設定している企業が2社であった。10 社
が規定等は無しとの回答であった。
3)回答
表1-18 博士卒の採用・昇進・処遇等
博士卒の採用・昇進・処遇等に関し
て定めている規定等があるか
①有
②無
回答数
6
10
63
内容の選択肢
回答数
①初任給を高く設定
4
②昇給を別途設定
2
③その他
0
-
-
(3)貴社の博士採用のポリシー
博士採用のポリシーについて質問を行った。回答結果を表1-19にまとめた。
1)質問
(3)貴社の博士採用のポリシー
今後 5 年程度を想定して、博士採用にどう対忚されようとしていらっしゃいますか。
該当する個所に○印を記入し、あわせてその理由を記入してください。
( )①積極的に増加させようと考えている
その理由は(
)
( )②事業展開のからみなどで、必要に忚じての対忚を考えている
(
)③減らしていこうと考えている
その理由は(
(
)
)④枠は設定していない。優秀な人材が増えれば増えるし、その反対の場合もあ
る。
( )⑤その他(
)
2)概要
表1-19に示すように、博士採用について「①積極的に増加させようと考えている」
のは、3社で、専門性の高さがその理由に挙げられている。
「④枠は設定していない」企業
は 12 社であった。
「③減らしていこうと考えている」企業は 0 社であった。
3)回答
表1-19 博士採用のポリシー
選択肢
回答数
①積極的に増加させようと考えている
3
②事業展開のからみなどで、必要に忚じての対忚を考えている
4
③減らしていこうと考えている
0
④枠は設定していない。優秀な人材が増えれば増えるし、その反対の場合も
12
ある。
⑤その他
0
無回答
1
理由、コメントなど
①回答の企業
・専門性、採用ターゲットとしての魅力を感じる。
・博士卒者の専門性の高さを重視しているから。
④回答の企業
・会社方針で博士採用枠は設けていない。会社がかかえているテーマに
ぴったりの人がいれば、いつでも博士も採用する。
・博士採用枠としては設けていないものの、採用者の内、10%程度は結果
として博士卒者になっている。
64
上記質問(1)~(3)に関して、各社の回答を一覧にしたものを、表1-20にまとめた。
表1-20 博士の採用
質問
企業名
選択肢
(1)期待 する
A.専門分野で
役割と評価
のリーダー
<評価>
B.マネージャ
◎:期待通り
ー
○:概ね期待
C.“学”との
通り
連携役
×:期待外れ
その他
(2)博士 卒の
有無
A
B
C
D
E
F
G
H
I
○
x
○
○
○
○
○
○
◎
回答数
J
K
L
M
N
O
P
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
5
1n
○
◎
×
○
4
1k
0
無
有
無
無
無
無
有
有
有
初
初
初
無
有
無
有
無
無
無
採用・昇進・
処遇
15
1o
有 6
無 10
ある場合
初
初:初任給高
昇
昇
初 4
2g
昇 2
昇:昇給別途
(3)貴社 の博
①積極的に増
○
士採用のポ
加
3b
リシー
②必要に忚じ
○
○
3
3p
○
○
○
○
4
て
③減らしてい
0
く
④枠は設定し
ていない。
○
○
○
○
○
○
○
○
3e
○
○
○
○
12
3o
コメント
(上記表の中で、例えば「1k」とあるのは質問(1)に対する K 社のコメント)
(1)に関して
1k:会社にも責任がある。パイプ役として機能させていない。有名大学の研究室より博士
を採用しても、開発にアクセルがかからない場合もある。
1n:企業人として成長することを期待している。
1o:専門性を生かして活躍してもらうことを期待している。
(2)に関して
2g:初任から管理職になる前までの給与が高い。
(3)に関して
3b:専門性、採用ターゲットとしての魅力を感じる。
3e:会社方針で博士採用枠は設けていない。会社がかかえているテーマにぴったりの人が
いれば、いつでも博士も採用する。
3p:博士卒者の専門性の高さを重視しているから。
3o:博士採用枠としては設けていないものの、採用者の内、10%程度は博士卒者になってい
る。
65
(4)化学分野の博士採用率の向上のための解決方法
化学分野の博士採用率向上のための解決方法について、質問を行った。回答結果を表1
-21にまとめた。
1)質問
(4)化学分野の博士採用率の向上のための解決方法
イノベーション(化学技術革新、異分野との融合による新技術革新も含む)を創出
していくために、博士卒人材の活躍が期待されています。化学系博士の採用向上策、
その実現要件をお聞かせ下さい。
向上策
実現要件
(学、官への要望
事頄など)
2)概要
向上策として、大学のカリキュラム等に関するものとしては、
「修士-博士一貫で 4 年」、
「周辺学問に幅を広げたカリキュラム」、
「多分野で活躍できる人材育成」、
「海外経験をさ
せる」が各 1 件あり、
「博士課程のインターンシップ」が 2 件挙げられた。就職活動関係
では、
「就職活動の指導を強化」
、
「博士のキャリアフェア」、
「博士卒人材と企業研究者の接
点を増やす努力の継続」
、
「企業での研究開発活動の魅力を紹介するイベントの開催」が各
1 件挙げられた。
実現要件(学、官への要望事頄など)については、博士卒に対して、高い専門性を持つ
と同時に、
狭い専門分野にこだわり過ぎず幅広い視野を持つよう育成して欲しい、
そして、
産業界へ目を向けて欲しいとの意見が多い。
また、博士が企業に関する知識を得られるよう、キャリアフェアなどの出会いの場を提
供することも必要との意見もある。
66
3)回答
表1-21 化学分野の博士採用率の向上のための解決方法
企業名
A
向上策
実現要件(学、官への要望事頄など)
・博士のインタ ・博士卒の人に産業界に目を向けさせることが必要である。ア
ーンシップ
カデミックな方しか向いていない。
(働く経験、 ・博士課程の人は一斉就職活動というわけにはいかない(論文
企業の実際を
などのため)。したがって、
「出会いの場」を特別につくらな
知る)
いといけない。
・修士―博士一 ・そもそも優秀な人を増やさないといけない。自分の専門だけ
貫で4年
やりたいというのは困る。幅広い視野を育ててほしい。
・修士―博士一貫で4年というのは有効かもしれない。尐しで
も短いほうがよいのではないか。
B
・就職活動の指
・早期就職活動の指導、ライフプラン形成の実施。
導を強化
C
D
・周辺学問に幅 ・就業の意欲を持って博士課程に進んで欲しい。狭過ぎる専門
を広げたカリ
に拘らず周辺学問に幅を広げたカリキュラムを取ってはど
キュラム
うか。
・博士卒人材と ・博士卒人材と企業研究者の接点を増やす努力は継続した方が
企業研究者の
良い。現状キャリアフェアが上手く機能しているかどうかは
接点を増やす
疑問で、企業サイドがどれほど期待しているかは不明ではあ
努力の継続
るが、当社は、1つの採用供給源と考え、博士のキャリアフ
・博士のキャリ
アフェア
ェアには参加するようにしている。
・博士課程学生や博士課程修了者(ポスドク)を使う研究リー
ダーは、彼らを卖なる手足として使うのではなく、将来のキ
ャリアを考えた指導・経験の積ませ方を是非考えて欲しい。
E
・博士課程のイ ・企業に就職する可能性のある場合は、研究者としての素質だ
ンターンシッ
けでは不充分であり、企業に関する勉強も必要。文科省は博
プ
士採用率をあげよと言っているが、このためには企業も博士
も変わる必要がある。
・博士採用を年齢で言うと、30 歳前後である。ポスドクも 35
歳になると難しい。
(年齢に対する意識・制約)
・博士課程のインターンシップはない。
・大学のセミナー(ポスドクの集い)に呼ばれて参加している。
67
表1-21 化学分野の博士採用率の向上のための解決方法(続き)
企業名
向上策
実現要件(学、官への要望事頄など)
F
-
・博士には自分の専門分野へのこだわりは持って欲しい。と同
時に専門分野以外の分野にも取り組む柔軟性が求められる。
要は両者のバランスが大事である。
G
・海外経験をさ
・幅広い知識と逞しいリーダー力のあるように育成願いたい。
せる。
I
-
・優秀な博士は多いが、狭い領域の研究で、それにこだわりす
ぎると、研究所のニーズとのマッチングが難しい。周辺も勉
強していて欲しい。
・論文をしっかり書き上げてから就職活動を開始するのでは時
期が遅くなりがちである。その場合、採用枠が限られている
ので就職が決まるのが難しくなる。
・研究所の中で、修士卒、博士卒はあまり気にしていない。自
分で考え、ブレークスルーするプロセスに組み立てる能力が
重要。大学で研究にしっかり取り組むこと。
K
-
・博士に対する第一義の期待は研究開発における即時の能力・
経験発揮である。しかしながら、往々にして細分化された専
門に特化するあまり、忚用性・柔軟性にかける傾向が見られ
る。無論、ジェネラリスト化を望むわけではなく、大学にお
ける博士教育に当たり、広く産業に目を向けたトレンディで
実用性の高い研究テーマの設定を期待する。旪の時に、旪の
テーマをやり、成果を挙げると言うことである(旪なサイエ
ンスがあるはずと考えている)
。
・博士 5 年の研究は、本人のアイデンティティである。そのま
ま、研究を企業で生かすことは望ましいが、そうはならない
ケースが多い。できるだけ、産業に向いたテーマであって欲
しいと思っている。
・修士卒で企業に入り大学に戻り博士号を取得し、再び企業に
入った人はマネージメント力がある。
・アメリカの博士は理解できる分野が広く、専門性においても
深い人が多い。
・日本では一般に、博士の学位を有しているからといって、企
業内でのポジションを直ちに与えることは難しい。又、部屋
提供等の特別待遇も施してはいないし、特別待遇に見合う業
績を直ぐに出せとまでは期待していない。
68
表1-21 化学分野の博士採用率の向上のための解決方法(続き)
企業名
N
向上策
実現要件(学、官への要望事頄など)
・多分野で活躍 ・企業での研究開発活動の魅力を紹介するイベントの開催(開
できる人材育
成
催数の増加と継続的な開催が必要)
・企業への興味を持たせることが肝要である。要は、幅広く考
・企業での研究
える能力を持った博士が欲しい。
開発活動の魅
力を紹介する
イベントの開
催
O
-
・成行きで博士は採用している(必要に忚じて臨機に)
。
・新規分野へ進出する場合、専門性を備えた人を中途採用する
か、パイプ(卒業生が入社している研究室)をたどって大学
へ博士をもらいに行くようにしている。
P
-
・博士の専門性を高くしてほしい。
・今の博士が、昔の修士、今の修士は昔の学士くらいの専門性
しか持っていないという印象がある。
69
6.化学系企業における人物像の具体的事例
化学系企業が、大学及び大学院の学生に求める人物像の具体的イメージについて質問し
た。回答結果を表1-22にまとめた。
1)質問
6.化学系企業における人物像の具体的事例
企業(産)が大学及び大学院の学生(学)に求める人材像として a.基礎学力がある
こと b. 自ら課題を設定し問題解決が図れること c.企業活動に知識と興味を有し、
もの作りに意欲的であること d.自らの意見を持ち、それを伝えること などが挙げ
られています。もちろん入社後の社内教育でこれらの能力のレベルアップがはかられ
ていますが、他方、学の側では、学生にどうやってそのような能力を身につけさせる
か、その具体化(目標となる人物像の具体的なイメージ)に戸惑っている面もありま
す。
社員の個人評価に連なる微妙な側面がありますので、差し支えのない範囲で、人物像
の具体的イメージが描けるような事例(的確な例、困った例)をご紹介頂けないでし
ょうか。
(例)
・現場体験を発想の原点として優秀な製品開発に結び付けた人物の事例
・専門技術者として期待された人物が、例えば工場長として大成された事例
・非常に高い専門能力をもちながら、その能力が空回りして退社された事例
2)概要
表1-22に示すように、各社種々の回答があった。概して、専門性があり、研究から
事業化に至るまで、自ら課題を明確にして問題を解決していくバイタリティ・行動力、関
係部署や社外とのコミュニケーションがうまく図れる人物が求める人物像として多く挙げ
られている。一方、困った例としては視野が狭い、基礎研究や研究所勤務にこだわりすぎ
る、コミュニケーション力に欠ける、大学以前の基礎学力が無い、組織への項忚ができな
いが挙げられた。
70
3)回答
表1-22 化学系企業における人物像の具体例
企業名
A
回答
成功例・
望む人材
1)自分でテーマを見つけて、そのテーマを成功させるため、社内・
社外との調整をしながら、組織を巻き込み、事業化までもってい
ける(事業の成功に結びつけることができる)人材が望ましい。
(専門的に優秀な人でも周りを巻き込めないと、タコツボに入
って自分の有する技術が表に出てこない)
2)考えるとともに行動する力のある人(フットワークの軽い人)。
大学や顧客のところへさっと行ける人。
失敗例
3)専門的な能力をもっているが、視野が狭く、自分の専門外の仕
事は嫌だという人。
4)コミュニケーションを取ろうとしない人。
5)組織の中に馴染めない人。組織のルールを守れない人。
B
C
的確な例
1)与えられたテーマに対して、自走できる人物。
困った例
2)中学・高校程度の基礎学力を身に付けていない人物。
望む人材
1)専門を尐し外れるとダメでは困る、自分で考える力が欲しい。
基礎を基に自分の考えを展開するコミュニケーション力が必要
である。
D
的確な例
1)自身の興味とともに研究のもたらすアウトプットも念頭に置き
ながら、学部・修士・博士と研究の場を自律的に選択し、国研ポ
スドクを経て入社、研究リーダーとなった例。国研の研究リーダ
ーも本人の将来を考えて弊社に推薦してくださり、その後も良い
関係を築けた。
困った例
2)基礎研究に拘り、研究所勤務に固執する学生が多いこと。企業
としてはものづくりの楽しさを見せるよう鋭意指導しているが、
結果的に早期に退職して大学や国研などに転ずるケースもある。
産学の人材交流も大事なことではあるが、本当に本人のキャリア
形成につながるかどうか疑問に思う転職もある。
71
表1-22 化学系企業における人物像の具体例(続き)
企業名
E
回答
望む人材
1)与えられた研究テーマに 100%の精力を注力する人より、そのテ
ーマに取り組みながら、そのテーマの前後周辺を考慮、検討して、
会社に「これをやるべきではないか」と提案してくる研究者が、
過去の実績からも本当に優れた研究者である。既存の考えとは違
った提案から、良い研究の芽がでて育っている。企業はこのよう
な研究者を望み、欲している。
2)上記の力の育成は、リーダー(上司、先生)に依るところ大で
ある。リーダーによる若者への直接の関与(指導)が重要である。
考え方、仕事の進め方等、これを若者に伝え、彼等の育成を図ろ
うとするとき、直接のコミュニケーションが必須であるが、これ
が減っている。メールだけでは伝わらない。相手の眼を見ての会
議が必要である。寮での接点も有効であったが減っている。上司
が部下を飲みに誘っても、昔と違い快く忚じないケースもあり、
有効であった、飲み席で話し合う機会も減っている。このように、
上手くいかない状況があるが、それでも大学より企業の方が直接
の関与(指導)のチャンスは多いと思う。
3)化学工学系の人は大成する例が多い。
化学工学系の人の企業内での業務は、プラント建設、工場設備の
修理等の技術業務に加え、業務の性格から社内の色々な関係部
署、更には営業部隊との連携、調整業務がでてくる。そこで様々
な経験をすることになり、大局的な観点を身に付けることができ
る。企業では、このような人が大きな役割を果たす場面が多く、
自ずとこのような人が重用される。上位職(役員等)に就いてい
る人が多い。企業では、このような社会性が活躍の要素として有
用である。学生時代においてもこれを念頭に置き過ごされること
を願う。
F
望む人材
大学、学生に対するコメント
1)修士は基礎学力と忚用力とのバランスを持っており、特に専門
分野にはこだわってはいない。従って、従事する職種が限定され
ない。一方、博士は専門に対するこだわりがあるかもしれない。
2)研究開発側の意見として
・大学では基礎学力を身に付けてくることが大切である。そのほ
かの必要な要素(忚用力)は会社で充分教育する。
・組織で力を発揮するには、表現力、メッセージ力は大切な要素
である。
72
表1-22 化学系企業における人物像の具体例(続き)
企業名
G
回答
的確な例
1)当社にも世界に通じる製品開発をし、米国と合弁に貢献した博
士が経営者におり、仕事上の技術及び見識の深さが求められる。
K
望む人材
1)達成指向性の高い人を採用している。学生には、白刃をくぐり、
あきらめない、尽きないバイタリティを身につけて欲しいと思っ
ている。こんな人物を企業は望んでいる。
2)新入社員選考基準に沿って採用しているが、過去の実績として、
問題のあるような人はいない。
N
望む人材
大学、学生に対するコメント
意見
1)学生に求める人材像について
基礎学力が必要なことは言うまでもないが、自ら課題を設定し
問題解決を図れる能力は重要な要素である。
2)インターネットによる自由採用方式について
個人での忚募であるため大学に限定されることがなく、優秀な
人材を採用できる場合がある。一方、一人でいくつもの会社に
忚募して複数の内定を受けることが出来るという点は企業側か
らみれば迷惑な点もあると思う。
3)新入社員に対して感じること
自分の考えを主張できても、自分の言ったことを論理的に組み
立てる能力が不充分である。
修士でも大学で言われたことを勉強してきただけという感じが
する場合がある。先生から言われた知識の流れは知っているが、
専門性は何かという点では不充分である。
O
望む人材
1)目標となる人物像の具体的なイメージは基本的には大学で考え
たらよいと思う。
2)産業界のニーズと合っていないのは、専門分野における能力プ
ラス人間力(対人関係、及びコミュニケーション力)を備えた人
がいないことにある。企業で使えるようになるには、この力を身
に着けなくてはいけない。人材育成のため半年間の「研修制度」
を採用している。職場ごとのテーマを持って勉強させている。こ
こでは人間関係も醸成されるようにしている。
3)最近の博士には修士の延長的な人が増えたように思われる。使
いやすい面はあるがこれでよいのだろうかという疑念もある。
P
望む人材
1)大学でも、会社に入っても、専門性の高い人が、上にあがって
いる。最近は、入って3年間は使いものにならない。OJT で鍛え
直している。
73
7.採用後 5 年以内の化学系技術社員の方へのアンケート
標記のアンケートへの回答を化学系企業の化学系技術社員の方 49 名より戴いた。
回答者のプロフィール
ご回答者のプロフィールを教えてください。
勤務年数:
年
出身: ・学士卒
・修士卒
・博士卒
表1-23に勤続年数、学歴別に回答者の数と割合を示す。
修士卒の勤続1年の回答者が 27 名(55%)と、最も多かった。化学系企業では修士卒
採用が中心であるとの企業人事担当等からの回答を背景に考えると、この傾向をある程度
反映した回答者の割合と考えられる。
表1-23 回答者のプロフィール(人数)
勤続年数
学士卒
修士卒
博士卒
小計
1
1
27
1
29
2
1
3
6
10
3
3
1
4
4
3
1
4
5
2
小計
2
38
2
9
49
表1-24 回答者のプロフィール(割合)
勤続年数
学士卒
修士卒
博士卒
小計
1
2%
55%
2%
59%
2
2%
6%
12%
20%
3
6%
2%
8%
4
6%
2%
8%
5
4%
小計
4%
78%
小数点1位を四捨五入して表示。
74
4%
18%
100%
(1)大学で学んできたことと会社で求められることのギャップ
1)質問
私どもは経済産業省からの委託を受けて、化学系人材の育成との観点から調査をいたして
おります。その中で入社後5年以内の会社経験をされた方々からの意見も伺いたいと思っ
ております。
大学で化学の基礎的な知識と専門的な知識および経験を積まれて入社され、それぞれの職
場で活躍しておられますが、その間大学で学んできたこと(レベルも含めて)と会社で求
められることにギャップを感じられたことも多々あるかと思います。
ギャップを感じられたのはどのようなことですか。該当する個所に○印を記入してくださ
い。
(
)①仕事では幅広い基礎知識が必要である。
(
)②基礎知識の面では不足は感じなかったが、知識を忚用して問題解決につなげる
ような忚用力が必要なことが感じられた。
(
)③会社には色々な専門の人がチームで仕事をするので、化学にこだわらない幅広
い知識が必要と感じられた。
(
)④その他(以下にご記入ください)
2)概要
表1-25に示すように、
選択肢の内、選んだ人の数の多い項は③(34 名、49 名中 69%)
、
①(21 名、同 43%)
、②(8名、同 16%)、④(5名、同 10%)であった。
①は「幅広い基礎知識」
、③では「化学にこだわらない幅広い知識」との記述をしている
ことを考慮すると、企業では知識の幅の広がりが必要であることを実感する人が多いと考
えられる。尐数ではあるが、ギャップは特に無しとの趣旨の回答も修士1名、博士1名か
らあった(計2名、49 名中4%)
。
75
3)回答
表1-25 大学で学んできたことと会社で求められることのギャップ
回答者の最終学歴
選
択 肢
○の数
学士卒
修士卒
博士卒
(2 名)
(38 名)
(9 名)
21
1
18
2
8
1
7
0
34
2
26
6
④その他
5
1
3
1
⑤ギャップは特に無しとの趣旨の回答
2
注 1)1
注 2)1
①仕事では幅広い基礎知識が必要である。
②基礎知識の面では不足は感じなかった
が、知識を忚用して問題解決につなげるよ
うな忚用力が必要なことが感じられた。
③会社には色々な専門の人がチームで仕
事をするので、化学にこだわらない幅広い
知識が必要と感じられた。
注1)
「ある一部の基礎知識で十分だった」とのコメントをその他の頄に記述。
注2)
「特に無し」とのコメントをその他の頄に記述。
表1-26 大学で学んできたことと会社で求められることのギャップへの回答「④その
他」の内容
回答者の
回
最終学歴
答
・大学では最も良い条件を追求する場合が多いが、事業として成立させ
1
学士卒
ることを考えると、安定性やコスト、様々な要件があるため、総合的
に考える力が必要であると共に開発のプロセス(コストや労力、実現
可能性)についてよく考えることが必要と感じた。
2
修士卒
・幅広い知識が必要で、自分の知識が足りないであろうことは予測して
いたので、ギャップにはならなかった。
・研究員である以前に会社員であることを自覚する。
3
修士卒
・組織の構造、自らの果たすべき役割を理解する。
以上をふまえて研究を行う必要があり、持っている知識にはギャップを
感じないが、ものの見方、考え方、知識の活用法が全く違う。
4
修士卒
・語学力。
5
博士卒
・有機化学についてかなり深い知識が必要である。
76
(2)採用後5年以内の化学系技術職員が考える大学・大学院にて履修すべき科目
1)質問
企業内で重要度が高いとお考えの項から◎、○、△を付して下さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
科目
学士卒
修士修了
博士修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学(基礎)
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセ
ス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析化学(特論など)
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝子工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
*特記
その他(
(
)
)
(
)
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸です。
77
2)概要
次ページの表1-27に回答の集約結果を示した。重要度について、△1点、○2点、
◎3点とした場合の総点数も示した。この総点数での上位 10 位(同点の場合 11 位まで)
の点数を、灰色枠で示した。
学士卒、修士卒、博士卒の総合計で比較的高い点数であったものは、有機化学(基礎)
(125)、有機化学(反忚、構造、物性)(111)、化学工学(基礎)(108)、物理化学(104)、語
学(100)、高分子化学(基礎)(94)、化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス工学など)
(94)、分析化学(基礎)
(81)
、物理(71)、無機化学(基礎)(70)があった。
78
3)回答
表1-27 採用後5年以内の化学系技術職員が考える大学・大学院にて履修すべき科目
学士卒
分類
科目
工 数学
学
的 物理
基 計測
礎
コンピューター
その他(
△
○
修士卒
総点数
(注)
◎
△
○
博士卒
総点数
(注)
◎
△
○
4
2
16
7
8
4
35
2
1
4
55
2
1
4
16
5
5
9
42
1
3
2
13
71
1
1
3
12
5
4
2
19
2
2
10
41
6
20
4
7
5
33
1
6
59
2
0
)
3
0
2
1
6
22
4
10
14
66
2
3
5
23
5
9
19
80
2
1
5
19
2
8
7
39
1
分析化学(基礎)
1
5
3
20
3
9
8
45
高分子化学(基礎)
2
5
3
21
1
12
10
55
化学工学(基礎)
2
2
5
21
2
6
19
71
量子化学
4
3
1
13
9
2
2
19
0
)
専 有機化学(反忚、構造、物性)
門
化 無機化学(反忚、構造、物性)
学 触媒化学
1
7
15
14
70
2
5
12
2
2
6
3
9
5
36
5
8
3
30
生物化学
4
2
8
6
7
1
化学工学(輸送現象論、分離
工学、プロセス工学など)
4
6
2
22
4
11
高分子化学(レオロジー、合
成、成形など)
3
2
1
10
1
15
分析化学(特論など)
0
4
9
その他(
0
)
薬学系
その他(
2
3
1
1
2
2
1
3
1
7
11
5
11
9
7
4
9
6
2
9
6
6
7
7
2
1
一 技術論(技術史など)
般
知 技術関連法律(特許法など)
識 経済学(国際経済論など)
語学
その他(安全衛生)
* 創造工学(他学部の専門につ
特
記 いての技術理解)
コミュニケーション
5
1
3
3
3
3
3
2
6
6
22
125
1
3
12
70
1
3
3
16
81
2
2
4
18
94
2
4
16
108
2
2
12
44
2
4
1
13
61
1
2
1
8
44
23
1
1
3
34
13
65
3
2
7
94
4
43
2
4
16
69
22
3
2
7
29
29
3
3
2
29
4
1
1
13
2
1
2
24
1
11
1
1
21
15
5
8
5
36
9
6
7
1
23
24
3
6
12
51
2
2
1
2
0
1
2
4
3
2
3
2
7
0
0
1
0
2
0
3
0
111
5
技術経営
2
26
8
1
104
6
7
1
16
4
0
)
0
4
0
11
0
2
0
14
化 電気・電子工学系
学
系 機械工学系
以 情報工学系
外
生物工学・遺伝子工学系
総点数 総点数
(注) (注)
◎
2
基 物理化学
礎
化 有機化学(基礎)
学 無機化学(基礎)
その他(
合計
0
0
9
49
9
49
4
26
7
40
1
19
0
0
5
33
14
65
9
41
25
100
0
2
3
9
1
3
1
3
0
3
2
0
2
1
*特記:
「とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸です。
」と質問表に記した。
学位ごと、△、○、◎の重要度ごと複数選択可として、印をつけた人数を数値で集計。重
要度は△<○<◎の項で高くなる。
総点数(注)
:総点数は、設問では触れていない。この集計表を見る参考として△1点、○
2点、◎3点とする重み付けを行いそれぞれの回答数に乗じた和を総点数とした。上位 10
位(同点数の場合 11 位まで)の欄は灰色とした。
79
(3)<質問(1)で②応用力が必要と感じるに○印をつけた方へ>
1)質問
忚用力が必要と感じるのは、化学の基礎科目に関してですか、専門科目に関してですか。
該当する方に○印をつけてください。よろしければ具体的な科目名を(
)にご記入く
ださい。
(
)①基礎科目に関して
(具体的な科目名
(
)
)②専門科目に関して
(具体的な科目名
)
2)概要
<質問(1)で②忚用力が必要と感じるに○印をつけた方へ>の問いであったが、○をつけ
た8名以外の9名、合計 17 名の回答があった。回答者の最終学歴の内訳は、学士卒1名、
修士卒 14 名、博士卒2名であった。これら 17 名の回答を解析した。基礎科目に回答した
人と、専門科目に回答した人の重複は無かった。表1-28に回答者数をまとめた。
基礎科目で比較的多かったのは、化学工学(4名)、物理化学(2名)、有機化学(2名)
であり、専門科目では化学工学(2名)、有機合成化学(2名)、有機反忚論(2名)であった。
基礎科目と専門科目の回答者に重複が無いため、両方をあわせてみると、化学工学は計6
名、有機系(有機化学や有機合成、有機反忚論)
(計7名)における忚用力の必要性を感じ
る人が比較的多かった。
3)回答
表1-28 忚用力が必要と感じる科目
基礎科目
記述者数
専門科目(注)
記述者数
化学工学
4
化学工学
2
物理化学
2
有機合成化学(有機合成)
2
有機化学
2
有機反応論(反応有機)
2
無機化学
1
有機化学
1
分析化学
1
高分子
1
高分子化学
1
物理化学
1
○のみで科目名記述無し
1
合計数
9
合計数
12
注:類似の科目名の回答は( )で記入しまとめた。
80
第2部 全国の主要大学における調査・ヒアリング
国内の主要な大学の化学系学科、大学院の化学系専攻の教授、准教授に対してヒアリン
グを行った(忚じられない場合、書面回答)
。できるだけ学科長、専攻長あるいはコース長、
教務委員をお願いした。
大学数
18
回答をいただいた教員の数
27
内
訳
学科長、専攻長、コース長、教務委員
15
回答をいただいた教員の内、工学系に所属
14
回答をいただいた教員の内、理工学系に所属
4
回答をいただいた教員の内、理学系に所属
9
1.カリキュラム・教育の現状
カリキュラム作成に際し、産業界のニーズ等を把握し、考慮しているかとの質問し、回
答を表2-1に示す。カリキュラムに考慮してある場合はその具体的内容、カリキュラム
に関連するコメントを表2-2に示す。
(1)カリキュラムについての留意点
1)質問
カリキュラム作成に際し、産業界のニーズ等を把握し、考慮されていますか。
(○をつけてください) ( )①有
( )②無
2)概要
表2-1に示すように、多くの大学で産業界のニーズ等をカリキュラム等に反映してい
る(産業界のニーズ等の把握・考慮が有りと回答 18 人)。ニーズの把握方法は、企業に就
職した卒業生からの意見、卒業生の就職先を中心とする企業へのアンケート、外部評価委
員会や大学院教育研究会における企業委員の意見などであり(6 人)、具体化の手段は、企
業人講師による出張講義(10 人)
、具体的な科目としては、技術者(工学)倫理(4 人)
や特許(知的財産)関連科目(3 人)、社会科学の修士課程必修化(1 人)や化学英語(2
人)
、バイオ、環境関連ニーズの反映(1 人)などが挙げられている。化学工学については、
化学工学(基礎)の低下で必修にする大学(1人)もあるが、大学の事情で選択科目になっ
てしまった例(1 人)もある。高分子加工・成形、有機高分子材料は、産業界からの非常
勤講師で対忚しているとの回答があった(1 人)
。
81
3)回答
表2-1 カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無
選択肢
回答数
①有
18
②無
7
③無選択
2
有る場合は、具体的にどのようなことですか。
(無の場合でも、コメントがあればその回答を記す。)
表2-2にカリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮に関する具体的
内容またはコメントを記す(産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して、有の選択肢
を選んだ回答者、続いて無の選択肢を選んだ回答者、最後に無選択の回答者の項)。
表2-2 具体的内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して有の選択肢
を選んだ回答者)
回答者
有無
A
有
具体的内容またはコメント
・基礎学問の習得に加えて、従来の分野では抜けてしまう様な、境界
領域及び関連分野とその基礎をカリキュラムに加えている。その際、
忚用力を養えるように工夫している。また、内容については絶えず
アップデートを行っている。
D
有
・大学院共通講義としてキャリア形成の講義がある。企業の研究所長
を講師に招き、魅力あふれる企業研究の面白さ等語ってもらう。
E
有
・
「考える力」を養うことに配慮している。
・工業化学は、無機工業化学、有機工業化学の授業があり、必要なこ
とは教えている。
・化学工学は、担当講座が他学部に移動し、現在では選択科目になっ
ている。したがって、受講していない学生がかなりいる。その点で
学力の低下があるかもしれない。
G
有
・7年前に外部評価を受けた(大企業の研究所長、他の主要国立大学
の先生方から厳しいご意見をいただいた)。
・その際に企業委員から指摘のあったバイオや環境に係るニーズをカ
リキュラムに反映させている。
・当時、バイオや生体材料では別大学の生命理工学部の先行事例があ
った。本学では、新しい教員を入れ、バイオや環境の名が付いた4
講座を設けた。
82
表2-2 具体的内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して有の選択肢
を選んだ回答者)
(続き)
回答者
有無
H
有
具体的内容またはコメント
・学部は平成 17 年に JABEE(第 6 部用語解説参照)の認定を受けて
いる。また、平成 20 年から企業経験者から非常勤講師 3 名を招聘
し「技術と倫理」を 15 時間(各 5 時間、2 卖位)講義して貰う予定
である。
I
有
・毎年、企業から3~4人非常勤講師を招いて講義して貰っている。
学生には2卖位を与えている。
・なお、忚用化学部門としては、JABEE の認定取得は検討した結果、
行わないこととした。作業量と比較して見合わないとの判断による。
J
有
・大学院教育研究会(企業の方を含む)を開催し、カリキュラムに反
映している。
K
有
・高分子科学は元々企業と関係が深く、企業における研究を学生に知
らしめる演習科目を開講している。
L
有
・教員の担当する講義そのものは、長期的なもので、体系化されたも
のであるが、外部講師として企業の方に、産業側からの情報を提供
して頂いている。
・学士の3年生は通常の講義(卖位1)があり、4年生は集中講義(選
択)がある。
M
有
・技術者倫理、知的財産のカリキュラムを追加した。
・化学工学:授業もあり、必修科目になっている。
・工業化学:この教科では、化学合成(例えばモノマーからポリマー
への過程)が工業でどのようになされているのかを教えることだと
思う。したがって、工業の実際の場面での情報が不可欠だが、メー
カーの最新の事情が知らされていない。よって、最新の工業事情を
反映した授業が難しくなっている。工業化学の基礎知識のレベルは
低下しているとは思うが、教える側としては手の打ちようが無いと
いうのが、実情である。ドイツでは、最新の工業事情で改訂された
教科書が出版されている。
N
有
・産業実学特別講義の実施、女性キャリアパス講演会の卖位化(内容:
企業のトップを招いての啓蒙的講演、男女共同参画に基づく提案)
83
表2-2 具体的内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して有の選択肢
を選んだ回答者)
(続き)
回答者
有無
O
有
具体的内容またはコメント
・基礎学力の強化で忚用力のある人物を育成すること、社会に関心を
持ち問題に立ち向かえる人物を養成することを基本と考えている。
・社会科学の学習
入学時、化学入門セミナーで専門だけでなく、社会関連の科目をし
っかり勉強するように、かつそれらを学ぶ意義を教えている。自分
は理工系学生として入学したと言って、このカリキュラムに疑問を
呈し、拒否反忚を示す学生がいるが、考え方が狭くならないように
全教員で分担して実施している。
修士課程の学生にも、社会科学系2卖位習得を必須とするカリキュ
ラムを組んでいる(平成 19 年度より)
。学部の学生と異なり修士課
程学生には抵抗が無い。
・ベンチャービジネス論
企業に依頼して、産業界についての特別講演を 30 回/年(90 分/回)
実施している。産業人による集中講義も実施し、聴講するよう学生
を指導しているが、必要な予算は減らされている。
Q
有
・産業界のニーズを取り込むシステムは検証されていないが、個別情
報はキャッチしており、例えば企業へ就職した卒業生からの意見を
入れて英語教育ならびにTOEIC点数の進級・卒業要件化(化学英
語 450 点以上等)した。
・また、製図(化学装置設計)を取り入れ、就職先で役立てている。
U
有
・高分子の基礎科目は学部の2、3年生で修了する。専門科目の中で
高分子加工・成形、有機高分子材料等の科目については現在の教員
でカバーできない面もあるので、学外から非常勤講師を招いて対忚
している。非常勤講師の数は5~6人程度。具体的には、産業界で
の実際の加工技術、材料などの知識を教授できる。
W
有
・学科改組で産業界のニーズも考慮している。環境とバイオをキーワ
ードに、学科内容を整備した。
・具体的な授業として、工学倫理、グリーンケミストリー、有機工業
化学を挙げることができる。化学系企業に有機工業化学を講義して
もらっている(15 週のカリキュラムを5名が担当。手当、交通費な
し)
。他の企業には働きかけていない。
・カリキュラムとしては工学倫理、グリーンケミストリー等である。
・特許事務所の人など専門家に話をしてもらい、ついで教授がグリー
ンケミストリーについて授業している。
・化学企業の社会的使命と環境との共生や持続的発展と3R などの実
情を知る上で重要である。
84
表2-2 具体的内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して有の選択肢
を選んだ回答者)
(続き)
回答者
有無
X
有
具体的内容またはコメント
・卒業後数年たった卒業生に産業界の立場から見たカリキュラムに関
するアンケート調査を行っている。
Y
有
・卒業生の就職先を中心としてアンケート調査を実施し(5年に1
回)
、カリキュラムに反映させるようなシステムを構築している。例
えば、弱いと指摘のあった化学英語などを組み込み、カリキュラム
を作り直している。
Z
有
・本専攻を新設する際にアンケート調査を行った。
即ち、石油・化学、電気、電子精密機器・部品、その他の製造業、官
公庁、公的研究機関等から意見を聞き、「広範囲な知識と、論理的
指導能力を必要とする多様なカリキュラム」等の要望を取り入れて
いる。
表2-2 具体的な内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して無の選択肢
を選んだ回答者、および無選択の回答者)
回答者
有無
B
無
具体的内容またはコメント
・大学院
忙しいため私自身の視野が狭くなっている。
生物化学では iPS 細胞の樹立等、教科書には記載の無い最新の情報
を授業内容に盛り込む努力をしている。
・学部
化学を学ぶ上で、必要な基礎を教えながら、社会のニーズを話して
いる。化学の基礎知識を習得することに重点をおいたカリキュラム
を設定している。
C
無
・就職を希望する学生には化学志向の者も多いが、大学院のカリキュ
ラム、研究テーマとも生物系(バイオ系)にシフトしている。
F
無
・学生に、化学工学(基礎)、工業化学(基礎)の知識低下が見られる
ので、平成 20 年 4 月から、これらの関連科目を修士課程の必修科
目とする予定。従来は選択科目であった。
・選択科目では、学生が取り易い科目を選ぶ傾向がある。(よい成績
を得られれば、奨学金全学免除もあるので。
)
・特別講義として、企業からの講師による授業はある。
85
表2-2 具体的な内容またはコメント
(カリキュラム作成に際しての産業界のニーズ等の把握・考慮の有無に関して無の選択肢
を選んだ回答者、および無選択の回答者)(続き)
回答者
有無
R
無
具体的内容またはコメント
・企業ニーズが分らない。
・インターンシップ制度はある。
・就職に興味を持たない学生が多い。
・修士で就職する学生が多い(70~80%)、博士課程への進学者は2
~3人。
T
無
・例えば特許の書き方をカリキュラムに入れる。一例としてTLOの
事例を紹介して実施することも考えられる。
V
無
・基本的には基礎教育が大切であるが、企業との対忚の一つとして、
企業の見学を博士課程に自由参加の形で行っている。この狙いは産
業への関心、各自がキャリアビジョンを持ってもらうことである。
また別の狙いとして企業の見学を通してコネクションを作っていく
こともある。
P
無選択
・産業界から具体的な要求が無いので回答できない。
AA
無選択
・知的財産、技術者倫理、化学物質リスクマネージメントに関する講
義を設置している。
・卒業生から企業ニーズを聴取してフィードバックする等の対忚は行
っていない。
注:回答者Sは「無」を選択し、コメントがなかったので記載せず。
86
(2)体系的教育
基礎学力に加え、考える力や課題設定力及び解決力を持った人材育成の視点での体系的
教育(体系的カリキュラム)を実施しているかとの質問し、回答を表2-3-1、表2-
3-2に示す。
1)質問
産業界は、基礎学力に加え、考える力や課題設定力及び解決力を持った人材を求めていま
す。このような能力を身に付けさせるため、学部及び大学院において体系的教育(体系的
カリキュラム)をなされていますか。
2)概要
体系的教育
(体系的カリキュラム)
の実施の有無への回答の人数を表2-3-1に示す。
表2-3-1 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施の有無
体系的教育(体系的カリキュラ
学部
大学院
ム)の実施の有無
学部・大学院
の指定無し
有
3人
0人
3人
無
2人
3人
1人
17 人
明示的な回答無し
「体系的教育(体系的カリキュラム)」の実施について「有・無」の形での回答を期待し
たが、明示的な「有・無」の回答は尐なく、
「産業界」が求める「能力(基礎学力に加え、
考える力や課題設定力及び解決力)
」をつけさせる教育の内容や、このような教育に関する
意見が回答された(表2-3-2参照)
。
学年毎の履修科目をより高度化するように編成する(2 人)
、教科書の選定を体系化する
(1 人)などの努力が行われている。
「創生型科目・実験」の導入に取り組むところもある
(3 人)が、化学実験では危険性の観点から回避すべきとする意見もある(1 人)
。博士課
程で、自分の研究に関係の無いテーマについてのリサーチプロポーザルを作成し、審査さ
れることで、課題設定力及び解決力の研鑽を図る大学もある(3 人)
。JABEE(第 6 部用
語解説参照)の導入でシステム化することを実施(1 人)、あるいは予定している大学もあ(1
人)
。また、大学院においては、考える力や課題設定力及び解決力の育成は、個々研究室に
おける教育に大きく依存しており、体系的カリキュラムがあるとは言いがたい状況で、現
在改革を検討している大学もある。一般的には、卒論、修士論文を作成する過程が、こう
した能力を身につける機会ととらえ(4 人)やり方を工夫しようとしている。ある大学で
実施した学生を対象にしたアンケート事例では、
「
“未踏の課題を自ら発掘する力(問題発
見能力)
”はどのような学習・活動によって主に磨かれたと思うか?」との質問に、卒業研
究(30%)、実験(15%)、アルバイト(12%)
、演習(10%)、講義(7%)が挙げられており、大
学での教育活動によるとするものが6割を超える(1 人)
。また、
「企業は、大きな声では
きはきしている学生を採用し、本当は課題設定力及び解決力を持った人材を求めていない
のではないか」
(1 人)
、
「学生の能力低下が著しく、論理的思考と体系的把握が苦手な者が
増えているため、教育効果が期待できない」
(1 人)との趣旨の意見もあった。
87
3)回答
表2-3-2 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施
回答者
回答
A
・専門教育では、忚用化学分野を4グループに大別し、それぞれ体系的カリキュ
ラムを作成している。新学期のガイダンス等で学生に周知している。しかし、
どの科目をどのように履修するか最終的な判断は個々の学生の選択に任されて
おり、結果的に体系的とは言いがたいケースもある。しかし、これは近年の分
野の多様化にあると考えられる。どのように科目を選択しても考える力や課題
設定力と解決力に関してはそれなりに工夫されている。
B
・学部
1年次は基礎科目、2年~3年次は専門化学実験の時間を増やし、4年次では
卒研を行う。また、1~4年次を通じ、外から研究者を招き最先端の話をして
もらう「化学セミナー」を実施している。講師は年間 10 人位で、大学の教員
の他、産総研等研究機関の人や企業の人も招いている。学生の人気は高い。
・大学院
博士後期課程のカリキュラムには1年次に、リサーチプロポーザルとして専門
以外の分野のテーマを選び、考え、発表する制度をとっている。視野を広くす
るために異分野に目を向けることが有効であると考えているからである。2年
次に中間審査会(化学セミナーⅡ)で自分の研究を発表させ、その位置付けを
はっきりさせている。
C
・教科書の選定について、従来は個々の教員に任されていたが、数年前から全体
が体系的に学べるように、教員団で連携をとるようにした。
・講義の後、毎回レポートを提出させる。書くことは考えることになる。
・講義の時使うパワーポイントを、事前に予習させる。考えることの深みを増す
ことになる。
・一部の教員は学生から頻繁にアンケートを取り、講義への満足度や要望を調べ
ている。
D
・他専攻科目を履修することを課している。
E
・5、6年前から「創成型実験」(第 6 部用語解説参照)を行っている。
・学士3年の物理化学実験、分析化学実験、有機化学実験において、自分で実験
を計画・実施する授業がある。例えば有機化学実験では、ある化合物を合成す
るにはどうすれば良いかという課題に対して、4~5人のグループでディスカ
ッションし、安く、効率的に合成する実験方法を考える。グループには博士課
程の学生がテーチングアシスタントとしてつき、考え方や調べ方を指導する。
また、実験だけではなく、発表・質疑忚答も行い、
「プレゼンテーション力」も
鍛える。
88
表2-3 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施(続き)
回答者
回答
F
・学士課程の入学早々の時期に、大学教育の理念を教えた後、尐人数(8名程度)
のグループに分かれ、グループ毎に課題設定をし、解決させるカリキュラムが
ある。
(高校時代のホームルームがなくなったことで、友達作りの場という色彩
もある)
G
・化学の基礎(無機化学、有機化学、物理化学、分析化学)を学部1、2年次前
半に、2年次後半からは、より高度で複合的な科目を履修させている。
・上記4科目を基礎として、しっかり身に付けさせることが必要。この基礎の上
に、高分子、環境、生物といった学習を課している。
・大学院の 1 年次前半とそれ以降についても同様な主旨でカリキュラムを編成。
・3年次編入学制度で基礎科目を履修していない学生や、勉学の意欲に乏しい学
生が存在しており、学部の専門課程や修士進学者の一部(2割程度)は、再教
育する必要を感じている。
H
・学部では行っている。具体例としては、平成 19 年には「忚化セミナー」を行
い、そこでは、企業に就職した卒業生を中心に招き、学部4年生、修士課程学
生を対象に、教員も出席して講演して貰った。
・大学院は体系的ではない。各教員に任せており、今後の課題である。
I
・10 年くらい前から博士課程後期では、自分の研究に関係の無いテーマについて
のリサーチプロポーザルを作成し、審査されることを必修として行っている(研
究計画立案能力に関する諮問会)。2~3ヶ月(夏休みを挟んで)の期間が発表
のために通常必要で、不合格であると次年度に持ち越す。
・博士課程前期(修士課程)では、他者の論文を発表し、批評し、それについて
の質疑を英語で行う科目がある。
J
・大学院修士課程では、問題解決型の演習を行っている。平成 20 年度以降は演
習中心のカリキュラムを更に充実する。
K
・分野の異なる研究者や企業の研究者に対して、自身の研究内容を発表して、指
導教員以外の意見を聞きながら自分の研究意義について考えさせている。博士
コース1年生では、1ヶ月自分で研究テーマを考えて、リサーチプロポーザル
として発表する機会を設けている。
L
・JABEE では「考える力や課題設定力及び解決力」を重要視しており、JABEE
の認定を受けた教育プログラムを行っている。研修や卒論などが課題設定力や
解決力を目指した科目と考える。
89
表2-3 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施(続き)
回答者
回答
M
・考える力や課題設定力及び解決力は、卒論や修論の過程で養われていくと考え
ている。
・放っておいても育っていくトップ層、教育してもどうしようもないいわゆる落
ちこぼれに、教育の効果は無い。教育はいわば中間層の底上げである。
「可」の
レベルの学生の半分位を「良」のレベルに引上げることは可能である。
・大学によるアンケートの結果として以下がある(以下a、b)
。
a.就職関係者の評価
基礎的学力を身に付けている:
強く思う(21%)そう思う(65%)やや思う(14%)左の合計=100%
専門的学力を身に付けている:
強く思う(14%)そう思う(72%)やや思う(14%)左の合計=100%
総合的・融合的に考える力がある:
そう思う(71%)やや思う(29%)左の合計=100%
*就職関係者では本学の評価は高く、否定意見はゼロである。
b.在学生の評価(アンケート結果)
①「今後社会で活躍するために必要な基礎学力は十分身に付いたと思うか?」
数学:
そう思う(9%)いくらかそう思う(44%)左の合計=53%
余りそう思わない(36%)そう思わない(11%)左の合計=47%
物理・化学:
そう思う(6%)いくらかそう思う(51%)左の合計=57%
余りそう思わない(32%)そう思わない(11%)左の合計=43%
*基礎学力について、自信を持って身に付いたとは答えてはいない。
②「未踏の学習内容について自力で学習可能な総合的な基礎知識や基礎学力は習得
できたか?」
そう思う(10%)いくらかそう思う(50%)左の合計=60%
余りそう思わない(31%)そう思わない(9%)左の合計=40%
*半分程度(60%)の在学生は習得できたと思っている。
③「今後社会で活躍するために必要と考えられる未踏の課題を自ら発掘する力(問
題発見能力)は身に付いたと思うか?」
そう思う(9%)いくらかそう思う(49%)左の合計=58%
余りそう思わない(34%)そう思わない(8%)左の合計=42%
*発見能力は半分程度(58%)の在学生は自信がある。
④「今後社会で活躍するために必要と考えられる未踏の課題を自ら解決する力(問
題解決能力)は身に付いたと思うか?」
そう思う(8%)いくらかそう思う(56%)左の合計=64%
余りそう思わない(32%)そう思わない(4%)左の合計=36%
*解決能力は 6 割以上(64%)が身に付いたと思っている。
90
表2-3 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施(続き)
回答者
M
(続き)
回答
⑤「“未踏の課題を自ら発掘する力(問題発見能力)
”はどのような学習・活動によ
って主に磨かれたと思うか?」に対する在学生へのアンケート結果
卒業研究(30%)
実験(15%) アルバイト(12%) 演習(10%)
講義(7%)
*アルバイト体験が意外に高い。
N
・「魅力ある大学院教育」イニシアチブプログラムの一環として、博士課程ばか
りでなく修士課程学生も対象に、
「共同研究提案」を行わせ、自らの分野とその
周辺分野の問題認識、解決法の提案を行わせた。
O
・体系的に充分行っていると考える。ただし、幅広い知識を付けるための化学以
外の他の科学系の学問に関する教育が十分ではない。
・学問の基本を現実問題に忚用する力が大事であると考える。
P
・企業は課題設定力及び解決力を持った人材を求めていないのではないか。大き
な声ではきはきしている学生であれば採用するような面がある。卒業生は基礎
学力が足りないが、ここを強く追求してきていない。文科省も教員を育ててい
ない。基礎学力をつけさせる体制を考えないといけない。
・例えば、pH の計算を5年前くらいは3分の2の学生ができたが、現在は3分の
1程度の学生しかできない。又、高校で3つのフェノールの合成法を学ぶが、
大学に入った後に忘れている。企業は基礎知識のない卒業生を採用しているの
であるから、それでよいと言っているのと同じと受け取れる。今までは、高校
教育が良かったので、大学卒業生の能力がまだましであった。高校までの教育
が低下してきたので、今の大学卒業生の能力は非常に低下している。今の学生
は、勉強することから離れ、クラブ活動やアルバイトに熱中している学生が多
い。
Q
・大学院カリキュラムについて、学部と同様に大学院でも必修科目や卖位を決め、
化学専攻の技術者として求められる基礎的な素養を身に付けさせるように工夫
した。
・実験科目の体系化。
R
・学部教育においては、体系的カリキュラムは存在するが、その内容については
検討の余地がある。20~30 年前に作ったカリキュラムを手直しして行ってき
た。講義は階層的に体系付けられているが、どこまでの内容が学部教育として
必要かが明示されておらず、また長い間検討もされていなかった。
・本化学科では 2006 年度より教務検討 WG を立ち上げ学部教育の問題点を検討し
2009 年度よりカリキュラムの抜本的改革を行う予定である。
・大学院においては考える力や課題設定力及び解決力の育成は個々の研究室にお
ける教育に大きく依存しており、体系的カリキュラムがあるとは言い難い。現
在ワーキンググループにて改革を検討している段階である。学部+修士の6年
間で高度な体系的知識と実践的な技術力を併せ持つ化学者として社会へ送り出
すプログラムを、大学院教育改革支援プログラムとして文科省へ申請準備中で
ある(現在学内審査中)
。
91
表2-3 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施(続き)
回答者
回答
S
・学部や大学院では課題解決力を養う教育は行っている。基本的には人材育成は
行っているが、特別なプログラムや体系的カリキュラムは無い。
T
・産業界を意識したカリキュラムを特には設定していないが、卒業研究を通して、
そのような能力は養われると考えている。大人数の学生を相手に、研究を通し
てでないと体系的教育は難しい。
U
・学部の2、3年生までは学ぶことが中心である。考える力や問題設定能力や解
決力の教育ができるのは研究室に配属されてからである。
・研究テーマ(4年生以降)については、最先端の研究を行うのであるから学生
自身が設定するのは無理で、教授が与えている。テーマの中の一部分について
学生に任せることもあるが、研究は競争が激しいのでなかなか難しい。
・学科、修士課程のカリキュラムの中にデザイン科目は無い。
デザイン科目:課題だけをあたえて、解決する方法を考えさせるような授業。
専門分野が異なる学生でチームを作って取り組ませる。
V
・各分野を体系的に教育しているが、学生の能力低下が著しく、論理的思考と体
系的把握が苦手な者が増えているため、効果の程は疑問である。この原因とし
て高等学校での教育の問題が尾を引いていると考えている。特に学生は、褒め
られることに慣れており、これが向上心、好奇心、意欲の欠如の原因になって
いるのではないか。この甘やかしを無くすことが肝要である。
W
・体系的には行っていないが、卒業研究等を通して研究室で実施している。
・研究室では、自分のやることを組み立てられる人の育成を心がけ、指導、教育
を行っている。
・研究室での学生の指導、教育は、研究室のスタッフが強い連携をとりあって行
っている。教授自身も多くの学生を直接指導している。また、学会発表の要旨
や投稿論文に対しては、研究室の全てを直接チェックするようにしている。
・学生と接する時間を増やすように心がけている。教授室は、研究室の並びの真
ん中にある。学生が自主的にお茶の時間 “3時”になると、教員にお茶をいれ
る習慣が根付いている。このような雰囲気は、教授と学生の意思疎通ができて
いる現れであろう。
・毎週、土曜日の 11 時から 17 時まで研究室のセミナーを行っている。内容は研
究報告、文献紹介、トピックス紹介などである。
・また、学生が困った時、学生の方から気軽に相談にやってくる。
X
・学部教育において創成科目を各学年に配置している。創成科目とは別名デザイ
ン科目とも言い、一つのテーマを与えてこれを達成するための目標を設定し、
色々な角度から多角的にアプローチするカリキュラムである。従って、通常の
設問一つに対して正解が一つというパターンではなく、正解がいくつもあるこ
とになる。基礎学力の上にこのような創成科目を配置することによって、考え
る力や課題設定能力、解決力が身に付くものと考えている。
92
表2-3 体系的教育(体系的カリキュラム)の実施(続き)
回答者
Y
回答
・学科としては実施していない。
・有機化学、無機化学、化学工学の3基礎科目は必修としており3年前期までに
修了するようにしている。
・JABEE の認定の申請を準備中である。
Z
・学府の教育目的及び特徴を学府のホームページに明示し、育成すべき人材像を
専攻別に明らかにしている(専攻新設時のアンケート調査にもとづいて)
。
AA
・「考える力や課題設定力及び解決力」を大学での演習で、身に付けさせる事が
果たして出来るのか、疑問である。無理ではないかと考える。
・「考える力や課題設定力及び解決力」を身に付けさせるのは、日本の大学カリ
キュラムでは、一般に卒論、修論の指導によっていると考える。例えばロボッ
トコンテストに類する演習(課題を課し、解決方法は学生に全てゆだねる演習、
複数の回答が可能)のようなデザイン科目を、大学の化学系学科で実施するの
は難しい。化学実験の危険性を考えると無理がある。電気工学科等と同じ状況
にはない。
93
(3)教員評価制度
教員の教育に関する部分を評価する具体的な教員評価制度の有無を質問し、表2-4に
回答を示す。また、その具体的内容を表2-5に示す。
1)質問
“研究”と“教育”を対比して、大学は研究重視の傾向があるのとの意見があります。
教員の教育に関する部分を評価する具体的な教員評価制度はありますか。
(○をつけてく
ださい)
。
(
)①有
( )②無
有る場合は、具体的にどのようなことですか。
2)概要
表2-4に示すように、殆どの大学が、教員の教育に関する部分を評価する制度を持っ
ている(①有 24、②無 3)。内容について区分けすると、
「①学生アンケートによる授業評価
制度がある」との回答が 17 人、
「②教育に関する表彰・顕彰がある」は 8 人で内 6 人は①
の学生アンケート結果・あるいはそれも加味されての表彰・顕彰であり、残る 2 人の内 1
人は「基礎化学実験のテキスト改訂」に対して表彰された例を挙げている。②の表彰・顕
彰が、更に賞金あるいは昇給等に反映されるとする回答は 4 人あった。大学が運営する教
員の評価制度の評価頄目に研究、運営、社会貢献活動ともに、教育活動があり「③教員自
身の自己申告内容に基づく教員の評価制度がある」との回答は 11 人、卖に「業績評価が
ある」との回答が 2 人あった。また、大学として個人評価を実施し、論文指導数、授業数
等を評価し、教員の待遇(ボーナス等)に反映させているとの回答もあった(2 人)
。この
ように授業に関する学生アンケートを行う、学生投票によるベストティーチャー賞を設け
る、あるいは処遇に反映させることで、教育を向上させる試みるところも多いが、学生ア
ンケートは人気取りに陥る危険性や正しく評価できない可能性(できる学生は評価し、で
きない学生は評価しない)をはらんでいるとの指摘がある。また、教育の質の評価は課題
であるとの意見がある。
質問の本題ではないが、教員相互の評価の試み(3 人、内 1 人は反対があり中断したと
のこと)
、教員による他の教員の授業参観(2 人)などの活動が行われているところがある。
3)回答
表2-4 教員の教育に関する部分を評価する具体的な教員評価制度の有無
選択肢
回答数
①有
24
②無
3
94
表2-5 具体的な内容
回答者
有無
回答
A
有
・本校ではファカルティー・ディベロップメント(第 6 部用語解説参
照)の活動の一環である「学生による授業評価アンケート」を実施
している。教員はこの評価を参考にして、授業内容や方法を改善し、
同時に教員自身の資質向上を目指すことに役立てている。科目に対
する学生の評点は教員に開示されており、また、学生の意見(コメ
ント)に対して返事を書けるような仕組みになっている。従って、
この活動は学生と教員の対話であるともいえる。
その他、大学院研究科では、
「各教員により持続的研究・教育活動
がなされているか」と言う観点で、理工学研究科委員会の構成員が
毎年審査され、評価されている。その審査基準は、博士をどの程度
輩出しているかに置いている。(本委員会制度は本校の特徴と言える
もので、改革の一つとしてスタートし成果をあげている。) 現在は
教授の 60%程度が構成員となっている。なお、理工学研究科委員会
は大学院理工学研究科での最高承認機関である。
B
有
・大学教員業績評価が実施(平成 19 年度は試行)され、教育業績は、
研究業績、学内運営への貢献、社会貢献と共に、4つの主要評価領
域である。この評価は、大学の実施目標に沿って行われたものであ
り、今までに無かった自己評価制度である。提出する教員の気持ち
はどうか分らないが、各教員の教育に対する日頃の努力を認知する
という観点から有意義であった。
C
有
・年1回、学生がアンケートで教員を評価し、評価機構に送られる。
その結果は評価機構から、教員にも送られる。但し、その結果が教
員の処遇にどう影響しているかは定かではない。
E
有
・大学のシステムとして、教育評価システムがある。論文数、公的資
金導入実績、授業コマ数、社会貢献など多頄目による評価がなされ
ている。
・大学全体で、教育・研究上の功績が特に顕著であると認められた教
員や、全学共通教育(昔の教養)で、学生アンケートで高い評価を
得た優れた授業を実践した教員などが表彰される。
F
有
・学生アンケートがあり、そこで出された要望に教員は忚えることに
なっている。また、そのアンケートで高評価を得た教員にはベスト
ティーチャー賞が贈られる。
・本学科は JABEE を導入している。
95
表2-5 具体的な内容(続き)
回答者
有無
回答
G
有
・教育は、工学部が昨年度から先行実施し、全学的には平成 20 年度か
ら簡略化した形で実施される教員自己目標・自己評価(教育、研究、
運営、社会貢献)の重要な頄目としている。
・教員自己目標・自己評価では全体の時間配分、努力目標と達成度な
どを見る。手助けの必要な教員を見つけるのに有効である。
・5年前から導入した学生による授業評価は定着しており、授業に反
映させている。現在でも工学部全体で数名のベストティーチャー賞
の受賞などは昇進に反映させている。学生の授業評価の結果から、
教育活動の手助けが必要な教員が存在することが把握されており、
改善が見られない教員は授業の担当からはずす方向にある。
・以上を昇給に反映させることは検討中である。学部長によるボーナ
ス等の査定時に活用済み。大学には優れた人材を処遇するための特
別昇給制度もある。
・この制度は教職員組合との話し合い、調整も必要で、それを行って
いる。
H
有
・当講座では「教育顕彰制度」があり、例えば、基礎化学実験のテキ
ストを改訂した教員が、受賞している。工学部研究科では「教育顕
彰」
(50 万円)を設けており、授業が優れていれば考慮される。
・教員相互の授業参観(半期に 1 回程度)は学部・大学院ともに行わ
れている。
I
有
・大学方針により、学生の投票による良い授業に対する賞がある。
・ただし、教育に対する評価は、数 10 年を経過してから行うべきとの
指摘も大学内部ではあり、意見は分かれている。
J
有
・講義については学生に評価アンケートを行っている。
K
有
・教員評価制度には学部1、2年の共通教育に対して「教育賞」を設
け、それに「昇給」を付加させている。受賞は全学で4~5人/年
(化学では1~2人/年)である。
L
有
・学生が教員の講義についての評価を行い、教員教育(ファカルティ
ー・ディベロップメント)を定期的に行っている。また、教員個人
評価のデータの入力(例えば学位論文(博士/修士/学士)の指導
および審査など)を行い、教員評価の対象としている。
・具体的には、学生が教員を点数化して評価する。評価結果は教員に
フィードバックされ大学のデータベースに入る。但し給料に反映さ
れることはない。
M
有
・教員の業績評価頄目に入っている。
N
有
・学部講義については、学生を対象とした授業アンケートが実施され
ており、集計後、フィードバックがある(全学レベル)。全学で「教員
の教育、社会貢献、管理運営活動一覧」が集計され公表されている。
96
表2-5 具体的な内容(続き)
回答者
有無
回答
O
有
・評価制度がある。教員に自らの活動を申告させている。8割の教員
がホームページで公開している。学部長が評価(相対的評価)して、
特別昇給等に反映させる制度である。
・学生による教員授業評価に多くは期待できない。
(できる学生は評価
し、できない学生は評価しない)
・教員による教員の授業評価を行ったことがあるが、反対する教員が
いた。
(その後継続していない。問題の人をピックアップしても、国
家公務員の身分保障の壁があり適切な処置がとれない。
)
P
有
・学生が投票するベストティーチャー賞制度を設けている。但し、こ
れは人気取り的になるきらいがある。
・又、教員自己評価制度(大学側にて)も採用している。
Q
有
・大学として、個人評価を実施。論文数、授業数等を評価委員会で見
て吟味し、教員の待遇(ボーナス等)に反映させている。
R
有
・昨年度より人事評価調書による教員評価がなされているが、評価の
約3分の1は教育の領域であり、授業担当科目数、学部卒業論文指
導学生数、修士課程及び博士課程の指導学生数、ファカルティー・
ディベロップメントへの取り組み、無報酬の中・高校への出張講義
等が評価頄目として挙げられている。評価結果は昇級、ボーナス、
ベースアップに反映される
S
有
・大学全学で、学生も教授も参加する教員の教育に関する部分を評価
する具体的な教員評価制度があり、アンケート結果を公開している。
・社会的責任を考えてこの評価制度は重視されてきたと思う。
T
有
・教育の貢献度(時間数など)を点数化した人事評価は理事会で行わ
れている。現在教育の質を評価することは行われていない。質の評
価方法が課題である。
・また、直接評価には結びつかないが、教員に対する評価、主要科目
に対する学生アンケートを実施している。その評価の結果は教員に
フィードバックされている。
・外国の大学では教育に特化した教員がいると聞いているが、日本で
は教育と研究の両方を両立させる必要がある。
U
有
・学生に授業ごとに採点させている(アンケート方式)
。担当教員へフ
ィードバックされている。全学で実施している。
・教育の進め方に対するアイデアを募集している(必要な経費は大学
が負担する)
。
97
表2-5 具体的な内容(続き)
回答者
有無
回答
W
有
・教育に対する具体的な制度は無いが、現在のところ、授業に対する
学生による評価があり、これに基づいて教員各人が自己点検・評価
を行っている。このような授業評価で特に優れている教員にはベス
トティーチャー賞を贈り表彰している。工学部からは、毎年2名が
選ばれる。
X
有
・自己申告に基づく各教員の教育貢献度評価を年に1度行っている。
Y
有
・大学全体として、講義時間、卒研学生担当数等で評価する仕組み(大
学教育評価システム)がある。評価は評価室が担当している。
・
「学生の授業アンケート」、
「授業参観システム(同じ学科の教員が参
観する)
」等もあり、5年間の平均で A、B、C にランクされ、研究
費、サラリーに反映されている。
Z
有
・年度当初に全教員に、研究・教育・業務運営・社会貢献の4頄目に
関して年度計画の提出を義務付けている。各教員は、該当年度の4
頄目への effort 点(例:教育 30%。effort 点は各個人の年間の全仕
事時間を 100%とした場合の業務ごとの時間配分の%の意味。)
(第 6
部用語解説参照)を明示したうえで、改善方法等の具体的記載を求
められる。年度計画の提出を受けて、研究院評価専門委員の認定が
必要となり、再提出が求められることもある。
・年度末に年度計画の達成度に関する自己評価書の提出が義務付けら
れている。達成度に関する評価は、最終的に研究院長による教員評
価に反映する。
・又、「目やす箱」(学生からの直訴)を設けて学生からの評価もかなり
取り入れている。
・工学部の化学系の2学科は JABEE の認定を受けている。
V
無
・一般的に評価されるのは研究である。従って、授業を良くしようと
いうモチベーションが出てこない。
・教育に対し意欲を持っている人とそうでない人との区別が明確でな
い。例えば授業に対する評価の基準があればよいとは思う。
AA
無
・授業評価を実施しているが、それをどう評価するか、難しい。
・授業評価は難しいことが根本にある。教員側から見て良い授業を、
理解度が高く意欲のある学生はおそらく高く評価するが、その割合
は高くなく、意欲のない学生はおそらく高く評価しない。一方、学
生から高い授業評価を得る最も手っ取り早い方法は甘い成績評価で
あり、よりよい授業評価を得るための甘い成績評価が蔓延したとす
ると、大学教育は崩壊する。
注:回答者 D は選択肢への回答は「無」であり、具体的内容への回答はなかった。
98
(4)教員の教育インセンティブ
教育インセンティブをより向上させるための方策を質問した。回答を表2-6-1、表
2-6-2に示す。
1)質問
“研究”と“教育”を対比して、大学は研究重視の傾向があるとの意見があります。また、
教育熱心な研究室とそうでない研究室で就職率に差が付かないので、教員の教育インセン
ティブがわかないのではないかという意見もあります。教員の教育インセンティブをより
向上させるには、どのような方策が有効であると考えますか。
2)概要
表2-6-2の個別回答に示すように、研究は教育と一環で、よい研究がよい教育に結
びつくとする意見、教育と就職率の相関を肯定する意見が多く聞かれた。インセンティブ
向上策については表2-6-2に述べられた内容のポイントの要約を表2-6-1に記
す。教育業績評価の仕組みの整備についてあげる教員が最も多かった(6 人)が、その策
定が難しいとの認識も述べられている。一方、新たな方策は不要とする意見もあった(2
人)
。
3)回答
表2-6-1 教員の教育インセンティブをより向上させる方策(ポイント要約)
1.教育業績評価の仕組みの整備(6 人)
・教員の教育業績評価の仕組みを整備など。
・よい講義のために努力、客観的に評価するシステム(かなり難しい)が必要。
・
「教育熱心」を定量的に測るものさしが無い。
・教えている教員とテストする教員が違う(中国の例、提案)。
・教員への評価基準は必要。
・教育と研究、それぞれの評価を区別。ただし学生が行っている研究は、あくまで教育の
一環であることも明確に。
2.研究室の人気、優秀な学生・社会人の輩出(6 人)
・学生の研究室への配属希望の差異。
・入ってくる学生のレベル。
・学生に対する表彰制度を整備。
・
(なされていないが送り出す学生の)出口評価することがインセンティブを上げること
になる。
・研究室で就職率に差があること。
(設問の「差がない」には 3 人より異論有り)。
・長期的にみれば、卒業生の活躍度。
3.現行評価制度(3 人)
・大学が実施している現状の教員評価制度(2 人)
。
・教育貢献度の評価を含む外部認証の制度。
99
表2-6-1 教員の教育インセンティブをより向上させる方策(ポイント要約)
(続き)
4.給与面(3 人)
・個人評価による昇給、勤勉手当ての支給。
・経済面での報酬。
・給与面での優遇措置。
5.顕彰制度(2 人)
・ベストティーチャー賞、
「教育賞」
(教員顕彰制度)。
・ベストティーチャー賞を受賞すると研究費が増額。
6.教育/研究環境の改善、予算的保障(2 人)
・教育と研究を行うための最低限の予算的保障がなされている環境の下で、教育に関する
貢献度を評価するシステムを確立。
・研究環境の改善と教育への時間を割けるようなシステムが必要である。具体的には人員
を増やすか、制度を簡素化。教員が多忙過ぎる。
100
表2-6-2 教員の教育インセンティブ(個別回答)
回答者
回答
A
・
“研究”と“教育”を対比して、大学は研究重視の傾向があるのとの意見がある
のは事実だが、このような意見をだすのは研究現場にいない人の発想と思われ
る。大学の専門教育力は、教員自身の研究により、深みが増すものだ。教科書の
受け売りでは学生に真に学問の面白さを伝えることはできないし、学生の疑問に
も十分答えられない。また、大学の教育は高校までのように、型にはまった人材
を輩出することが目標ではないと考える。一般に研究に熱心な教員ほど教育にも
熱心であり、優秀な学生もそういう教員に集まり、ついて行く様である。大学の
学問は、ある意味では哲学であり、これを無視し、一部の事例をことさらに強調
した意見を目にすると、空しさを覚える。負の面が強調され過ぎである。負の面
を強調し、マスコミを動員して、世論を煽っている感がある。いつの時代にもプ
ラスの面があれば、それに対忚したマイナスの面があり、バランスが取れている。
ただプラスの面としていることも時代とともに変遷していることを考えてほし
い。つまり、ある意味では役目を終えた分野もあり、その様な科目や分野に現代
の学生が興味を示さなくなっても当然と考える。
・教員のインセンティブを向上させるためには、研究環境の改善と教育への時間を
割けるようなシステムが必要である。具体的には人員を増やすか、制度を簡素化
するしかないであろう。まずは、教員が多忙過ぎることが、元凶と思われる。学
部と大学院が別組織で運営され、共に充実が叫ばれている。悪く言えば、一人が
2つの企業に勤めているようなものである。
・昨今従来に無い流れが起こっている。即ち、本来は、高度な専門分野の知識、経
験をアカデミズムで生かす道が主流であったはずのものが、博士号を武器に企業
に進み、場合によってはその専門性が生かせなくても、即ち、異なった分野でも
自身が成長、あるいは自己実現の場が与えられ、又は出世できればよしと考える
人が増えてきた。博士号を取得してアカデミズムに残るよりも企業に就職する方
が得策と考え企業に就職する人が多い。ポスドクは受動的思考であるが、自分の
将来展望を描くことができない社会状況下に置かれている。学部から 70% は修
士課程へ行く。修士は 85%が企業へ、15%が博士後期課程へ進んでいる。 修士
は就職活動で勉強(研究)が出来ていない。例えば、製薬会社等は1年目の6~7
月頃から学生にアプローチしてくる。選考結果は通例大学側に正式には知らされ
ないケースも多く見られる。
101
表2-6-2 教員の教育インセンティブ(個別回答)
(続き)
回答者
B
回答
大学院
・教員の教育業績評価の仕組みを整備する。学生表彰制度を整備する。
・学生表彰制度は、点数制を採っており、例えば学会発表で何点、論文評価で何点
というようにポイント制で上位何名かを表彰者に選んでいる。概ね専攻あたり1
~2名の人数である。
学部
・理工学群での学生表彰制度は4年生を対象に行っている。表彰される人は主席の
人で、50 人中1~2人位である。
C
・特別な制度は無い。
・教員の処遇を決める評価基準の一つに教育者としての頄目はある。自分が、その
頄目について、どの位置にあるかは分らないが、教員への評価基準は必要と思う。
D
・教育熱心な研究室とそうでない研究室で就職率に差が出ていると考える。それが
教育インセンティブを生んでいる。
E
・大学が実施している教育評価システム(論文数、公的資金導入実績、授業コマ数、
社会貢献など多頄目による評価)などが、インセンティブの向上に役立っている。
F
・ベストティーチャー賞(学科で 1 名程度)
。
G
・教育の活力は、学生の研究室への配属希望の差異(1回目の配属希望では、研究
室により2~20 名まで差がある)に反映されている。最終的に、研究室当り8
名前後の学生になるように調整するが、こうしたことも教育インセンティブにな
っている。
・楽に卒業ができそうな研究室に学生の希望が集中したり、大学院の進学では学部
と同じ研究室を選ぶことが多いことなどの問題はある。同僚の教員に対して指導
することは難しい面もある。
・研究室への配属希望が継続的に尐ないときは、人的資源の振り分けなど、学科と
して改善を図っている。
・学部において年数回のファカルティー・ディベロップメント研修を行っており、
ベストティーチャーの講演などを通して、教育の重要性への認識は格段に向上し
ている。
・本学では、他大学でもそうではあるが、修士で修了する学生が多いため、修士課
程にポイントを置いた専門分野の教育が特徴になる。
H
・研究・実験を通して教育しているので「教育軽視」と心配する必要は無い。
I
・教育も研究も人材育成の為に行っており、とくにインセンティブと考える必要は
無いと考えている。
J
・研究室の中での教育は研究と強くリンクしているので、特別な方策が必要である
とは思われない。講義・演習などについては、教育に関わったという実績以外に
は、評価はされない(よい講義のために努力したとしても研究論文1報ほども評
価されない)ことは問題。客観的に評価するシステム(かなり難しい)が必要。
102
表2-6-2 教員の教育インセンティブ(個別回答)
(続き)
回答者
回答
K
・教員の教育インセンティブは、
「教育賞」
(教員顕彰制度)と関係するとは思うが、
教員の教育インセンティブと「就職率」との関係は必ずしもで把握していない。
M
・学生によるアンケートは毎年実施され、教員自身にその結果は知らされている。
・日本では“良い教育者”はボランティアとしてしか、評価されていない。
・米国では教育専門の教授(teaching
professor)がいる。もっとも、先端研究
教授の半分位の年収で、処遇はあまり良くない。
N
・教育熱心な研究室とそうでない研究室では、入ってくる学生のレベル(やる気の
レベル)ははっきり違うので、特に新たな方策は不必要に思う。
O
・研究を熱心に行っているところは、教育もしっかり出来ている。
・研究をやる中でこそ、研究と言う具体的な場を通じて、学生を育てることが出来
る。
・教育、教育と言っているところでは、教育は出来ていない。
・研究、研究と言っているだけでは、視野が狭くなり、研究も駄目、教育も駄目に
なる。
P
・中国では、教えている教員とテストする教員が違っている。こうすれば学生を評
価すると共に教えている教員も評価することになる。これがインセンティブにな
る。
・現状は、学生を社会が正当に評価することは重要であるが、このシステムが無い。
本来、学問体系ごとに評価する必要があるが「どこの大学を出たか」で評価され
ている。例えば年2回位の頻度で卒業生の学力評価(卒業試験:アメリカの
Graduation Record Examination)を実施し、企業ごとに採用する際の最低の評
価点を学生に明示するとよい。こう言うことが出来るのは経団連だと思ってい
る。そうすれば企業が求める像が出てくる。出口評価することがインセンティブ
を上げることになる。日本は企業が沢山の人を採用するので、いい加減な人も採
ってしまっているのが現状だ。
Q
・個人評価による昇給、勤勉手当ての支給(大学として実施済み)
。教育、研究、
管理運営(委員等をいくつ引き受けたか)の3分野に分けて評価している。3分
野のウェイト付けは教授、助教授、講師で異なる。
103
表2-6-2 教員の教育インセンティブ(個別回答)
(続き)
回答者
回答
R
・教育と研究を行うための最低限の予算的保障がなされている環境の下で、教育に
関する貢献度を評価するシステムを確立することが有効であると考える。大学教
員の大部分は教育と研究は不離不即と考えている。教育の糧は研究であり、研究
の糧は教育である。大変残念なことに法人化以来、大学より教員に配分される予
算は年々著しく減尐し、現在、化学科の教授に配分された運営交付金(旧教官当
積算校費)は出張費を含めて 15 万円足らずである(法人化する前は、約 100 万
円)。修士の指導学生がいれば一人約6万円、博士後期課程の指導学生がいれば
一人 15 万円の指導経費が付くが、このような額では研究はおろか、教育のため
のまともな実験もできない。したがって、教育・研究活動を維持するためには、
何かの外部資金が必要となる。多くの教員が外部資金獲得のために何らかの研究
成果を短期間で挙げる必要に迫られている。このような現状が 10 年あるいは 20
年後にしかその成果が見えてこない教育に影響しているのではないかと思われ
る。
・
「教育熱心な研究室とそうでない研究室で就職率に差が付かないので、教員の教
育インセンティブがわかない」は全く的外れの推測に思える。
・文科省からの金は、プロジェクト研究へ廻っている。大学内部での配分の問題も
ある(配分の説明が教授側へまったくなされていない)
。
・教育熱心な研究室の「教育熱心」を定量的にはかるものさしが無い。学生を使っ
て研究成果を多く出すことが、教育熱心な研究室と考えている教員もいるが、大
きな間違いではないか。
S
・現状は、評価制度で教育インセンティブを増してきており、ここ数年は効果が見
えてきたと思う。
T
・研究室によって就職に差がつくべきものではない。学生の能力や研究に対する取
り組む姿勢によるべきである。就職面接では、そこを見極めて頂きたい。また、
学部学生の就職活動は、研究室配属前であると思われるので、教育のインセンテ
ィブは、関係は無いと思われる。
U
・
“研究”と“教育”を区別して考えるのは賛成できない。尐なくとも研究室に配
属になった後は“研究=教育”である。
・
“教育のみを担当する教員を”という考えがあるが、それは教員自身が望まない。
“教育”の評価には時間がかかること、“研究”と異なり成果を評価しにくいの
が理由である。
・経済面での報酬が効果的である。米国ではグラントを取るとトータルの 15%程
度は人件費として研究者自身のものになるが、日本ではゼロで仕事が増えるだけ
である。
V
・給与面での優遇措置。ある私立大学では授業の比率を上げるためエクストラ給を
実施しているところがあると聞いている。
104
表2-6-2 教員の教育インセンティブ(個別回答)
(続き)
回答者
W
回答
・長期的にみれば、卒業生の活躍度で評価されているように思われる。
・教員の職務分担を明確にし、また教育と研究、それぞれの評価を区別することが
有効であろう。学生が行っている研究は、あくまで教育の一環であることも明確
にしておく必要がある。
X
・教育貢献度の評価を含む外部認証の制度(JABEE)が機能し始めており、これ
を見守りたい。当専修コースは 2001 年に認定を受けている。認定後も中間評価
を受けている。
Y
・教育と就職率にはかなり相関があると思う。
・学生アンケートの公表。
・10 年間の進学率は変わっていないのに、最近特に学力は低下していると感じる。
学力を正規分布で表すと、中心の位置が低レベル側に移行している。喩えるなら
ば、数学において答えを出す訓練はされているが、原理原則が分っていない。抽
象概念を具体化することが出来ない。促成栽培をすることが原因ではないかと思
われる。小学校からの教育が大事である。
Z
・各教員は、年初に提出する研究・教育・業務運営・社会貢献の4頄目の effort 点
を、各年度で工夫することで、研究と教育のバランスをとるよう指導されている。
教育に関して、ベストティーチャー賞を受賞すると研究費の増額(20 万円)が
認められる。現在、工学府レベルで4専攻中5人位が本賞に選ばれている。
・法人であるため、基本的には国家公務員であるが、他に比べ特別昇級制度がある。
等級がアップすると給与がリンクして上がって行く仕組みになっている。
AA
・ベストティーチャー賞のような制度は、大学として、設けていない。
105
2.教育の質の保証
(1)化学系の科目の単位授与、審査方法、実態
ヒアリング先の教員が担当(講義)する科目について、その卖位授与の審査方法などを
質問した。回答を学士向け科目は表2-7、修士向け科目は表2-8、博士向け科目(な
い場合もある)は表2-9にそれぞれ示す。
1)質問
貴学科を専攻している学生の化学系の科目について、卖位授与の審査方法、実態について教えてくだ
さい。一般教養科目は結構です。
(該当するものにいくつでも○をつけ、その他の場合は内容をご記入
ください。
)
(科目名1:
)
学士
)①試験
)②レポート
)③講義出席点
)④その他 (
(
(
)①絶対基準で 点以上が合
格
)②相対基準で %以上が合
格
)③その他 (
)
再試験の
実施の有
無
(
(
補講の有
無
不可率の
推移
(最近 5
年)
審査基準
(
(
(
(
)①試験
)②レポート
)③講義出席点
)④その他 (
(
修士
(
(
(
(
審査形式
博士
(
(
)①論文
)②その他(
(
(
(
)①合否判定
)②相対基準で
格
)③その他(
(
)①絶対基準で 点以上が合
格
)②相対基準で %以上が合
格
)③その他(
)
)①有
)②無
(
(
)①有
)②無
(
(
)①有
)②無
(
(
)①有
)②無
(
(
)①有
)②無
(
(
)①有
)②無
(
(
(
)①増えている
)②変わっていない
)③減っている
(
(
(
)①増えている
)②変わっていない
)③減っている
(
(
(
)①増えている
)②変わっていない
)③減っている
(
)
(
)
)
%以上が合
)
審査基準
を厳しく
すること
への問題
点(ご記
入下さ
い)
2)概要
学士向け科目(表2-7参照)
:審査形式では、試験は必須(30 科目/31 科目中、以下
30/31 のように略す)で、レポート(18/31)も課すところも多い。出席点も半数程度
(14/31)で対象になっている。審査基準は絶対基準のところが大部分(29/31)である。
再試験(有 12/31、無 15/31)や補講(有 10/31、無 18/31)の実施は、教員の意向
や状況次第のようである。不可率はここ5年ほどあまり大きな変動がないようである。審
査基準を難しくすると、卖位未取得、必修科目の場合は、留年につながること、大学や学
科の人気が低下すること等が挙げられている(8 人)。一方で、GPA 制度(第 6 部用語解
106
説参照)や JABEE(第 6 部用語解説参照)の導入で審査が厳しくなってきているという
意見もある(6 人)
。
修士向け科目:審査形式では、学士向けに比べてレポートの比重が増す(学士 31 科目
での審査形式は試験が 30、レポートは 18 であったが、修士課程 24 科目では試験は 17、
レポートは 20 と、レポートの方が試験より数が多い)。審査基準は学士向けと同様、絶対
基準が多い(23/24)
。再試験(2/24)や補講(4/24)は殆どなくなる。審査基準を厳
しくしても、選択科目や次年度でも受講可能等のため、問題なしとの意見が学士の場合よ
りも多い。
博士向け科目:いわゆる講義―試験形式のものはなくなり、博士学位研究(特別研究)
(5/13)
、提出されるレポートや報告を審査する科目(5/13)が多くなる。審査基準を
より厳しくすることを考えている(1 人)
、厳しくすると滞留問題が起こる(1 人)との意
見が見られる。
107
3)回答
表2-7 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(学士向け科目)
審査形式
試
験
レ
ポ
ー
ト
A(生体
触 媒 化
学)
○
○
B(基礎
無 機 化
学)
○
○
C(生体
高分子の
物理化学
Ⅲ)
○
○
D(生物
系の物理
学Ⅱ)
○
E(有機
化学Ⅳ)
○
F(分析化
学Ⅰ)
○
G(高分
子化学)
○
H(高分
子合成化
学)
I(機器
分析学)
J(物理
化学Ⅱ)
○
K(高分
子物理化
学Ⅰ
○
回答者
(科目)
出
席
点
他
○
絶
対
基
準
・
点
数
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
補
講
不
可
率
推
移
○60
有
有
不変
○60
無
無
不変
GPA
(第
6 部
用語
解説
参
照)
有
無
不変
○
場 合
に よ
る
場 合
に よ
る
不変
○60
無
無
不変
○60
無
無
不変
○
○60
無
無
不変
○
○60
有
無
不変
○60
有
無
減
○50
無
無
不変
○60
無
無
不変
○
○
小
テ
ス
ト
○
○
審査基準
○
○
108
審査基準を厳しくすることの
問題点
卒業の機会は年 2 回あるが、卖
位不足で秋の卒業になった場
合は就職の機会が実質的に奪
われてしまう。また、現状では
社会的に認められない。
学生の成績は、高い方と低い方
とに2山に分かれた分布とな
っている。目標達成は絶対評価
としている。Top Up と Bottom
Up を目指している。審査は厳
しい方が良いと思っている。
以前は必ずしも透明性の高く
なかった審査基準について、全
学で GPA 評価への移行をするよ
うになっている。学生にとって
は厳しくなる方向で、教員の間
でも賛(=長い目でみれば、本
学の信頼性を高める)否(=他
大学では全優の学生もいるわ
けで、本学に不利になる)があ
るが、今はこの方向で進めてい
る。
厳しくすることで、何をしたい
のか。 実際には4段階から5
段階評価への移行(GPA)が進
み、その分厳しくなっている。
Ⅳの前に、有機化学Ⅰ~Ⅲに合
格している学生なので、厳しく
しても特に問題は無い。
JABEE(第 6 部用語解説参照)
の導入など、審査過程の透明化
が、結果的には審査基準を厳し
くすることになる。
この科目は選択授業なので、不
可の場合は翌年に再挑戦とい
うことにしている。
学力差が大きい(不可率は 20%
程度)
。
補講や追試を行わず、学生が直
接教員と対面で質問できるオ
フィスアワーを設けているが、
訪問する学生は尐なく、質問す
る学生も決まっている。学生の
能力の問題ではなく、質問して
勉強する習慣が定着していな
い。
問題なし。
厳しくすると、補講、再試験等
の作業が膨大になる。
全体で厳しくすれば、留年生が
増える。一つの科目だけならそ
の受講生が減る。これは問題と
いえば問題かもしれない。
卒業率の低さが問題にされる。
表2-7 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(学士向け科目)(続き)
審査形式
試
験
レ
ポ
ー
ト
L(化学
工 学 基
礎)
M(高分
子 化 学
Ⅰ)
○
○
N(有機
化学Ⅰ)
O(基本
物 理 化
学)
*レポー
ト、出席
点加味
○
○
○
○
P(有機
化学、分
析化学)
○
○
Q:一般
論
R(量子
化学Ⅱ)
○
○
○
○
S(無機
固 体 化
学)
T(無機
化学 1)
○
○
回答者
(科目)
出
席
点
審査基準
他
絶
対
基
準
・
点
数
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
補
講
不
可
率
推
移
○60
有
有
不変
○60
有
有
増
○
○60
有
有
不変
○
○50
無
無
減
○50
無
有
増
○60
無
無
不変
○
○60
無
有
増
○
○60
有
有
増
○
○
○60
有
無
増
T(理論
無 機 化
学)
○
○
○60
有
無
不変
U(化学
第一、特
性解析)
○
○60
無
無
不変
V(①基
礎有機化
学、②有
機化学概
論 D)
○
○60
無
有
①増
②不変
○
○
小
テ
ス
ト
○
小
テ
ス
ト
○
*
109
審査基準を厳しくすることの
問題点
学士3年前期から学士2年後
期に授業実施時期を移したら、
86 人の学生のうち 34 人が不可
になった。来年から、ゆとり世
代の年代の学生が対象になり、
学力の点では不可が多くなる
方向と考えている。
JABEE の導入を準備している。
その審査基準では、講義出席点
が認められていない。その方向
に添うものである。
(JABEE では
最低の授業コマ数の保証があ
り、休講が尐なくなった。
厳しくするには教師の説明責
任が必要。
秀:優:良:可=15:30:40:15
の統一基準で判定。
審査基準を緩めることは出来
ない。大学教育は絶対基準であ
るべきで、その必要基準を満た
さなければ世に出せない。
一部だけが審査基準を厳しく
すると、大学や学科の人気が低
下することが心配である。
留年率が上がってきている。物
理のベースが無いと量子化学
は難しい。半分は物理を取って
いない人がいる。
1年次の必修科目なので、この
科目を落とすと、その後の履修
に影響がでる。また、次年度の
受講生の数がその分増える。
2年次の必修科目なので、この
科目を落とすと、その後の履修
に影響がでる。また、次年度の
受講生の数がその分増える。
1年生を対象の科目で、不可率
は5%程度。これまでと特に変
わっていないので、審査を厳し
くすることは考えていない。
特に問題なし。ただし、留年は
増えると考える。
表2-7 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(学士向け科目)(続き)
審査形式
回答者
(科目)
W(基礎有
機化学)
試
験
レ
ポ
ー
ト
○
X(講義) ○ ○
(ゼミ) ○ ○
(化学工
○
学実験)
Y(有機化
学3(必
須)
)
(有機
工業化学
(選択))
○
○
Z:通常講
義
○ ○
出
席
点
審査基準
他
○
○
○
○
○
絶
対
基
準
・
点
数
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
補
講
不
可
率
推
移
○60
無
無
減
○55
○55
○55
-
-
無
有
有
無
-
不変
不変
○60
○60
有
有
無
無
不変
減
○60
無
有
不変
(5%程
度)
無
増
有 10
無 18
増6
不変 19
減6
AA:一般 ○ ○
○
○ ○60
○
論
80%
合計:
30
18
14
5
29
3
1
31 科目
合計の欄の上記の各数値は、各質問頄目
選択肢に対する○の回答数を示す。
有 12
無 15
110
審査基準を厳しくすることの
問題点
基準をある程度厳しくするこ
とは良いこと。一方そこへ達す
るまでのケアが重要である。
(補講)休講はしないので、補
講は基本的には無い。基準に合
わない学生は落として翌年取
得してもらう。今から約 20 年
前には、30%程度が不合格にな
っていたが、翌年にはほぼ全員
合格していた。最近では、精神
的に弱い学生が増えており、そ
のようなこともあって極力不
合格が出ないように、授業のや
り方に工夫を加えている。
厳しくすることの議論がどこ
から出ているのか。基準はだれ
が決めるのか。現状の認識なく
して厳格化の議論は無意味で
はないか。
必須科目の場合、就職・進学等
が決まっている学生に対する
温情がかけられない。選択科目
の場合、厳しいと途中でリタイ
ヤする学生が増えた(GPA の
ため平均点数を高いレベルで
キープする必要があるため)。
GPA 制を取り入れており、優
秀な学生は学部の早期卒業、大
学院科目の一部履修ができる。
学部は JABEE の認定を受けて
り、それに沿って教育が実施さ
れている。GPA 制度の導入で、
各学期の最大受講可能卖位数
が変動し、短縮卒業(大学院進
学)が増えつつある。現在5%
位(5人/100 人)。この場合、
直接社会には送り出さず、大学
院で 2 年学ばせた後社会へ出す
ようにしている。その反面、卒
論時に修得すべき実験技術に
不足が見られる。講座 15 回が
満たされない場合に補講を行
っている。
左の3つの欄は、再試験、補講、
不可率推移の各質問に対する
「有・無」
、
「増・不変・減」の
回答数を示す。
表2-8 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(修士向け科目)
審査形式
回答者
(科目)
A(生体
機能分子
化学)
B(生物
無機化学
セミナー
Ⅰ)
C(高分
子ゲルに
関する特
論)
D(科学
技術と社
会システ
ム特論)
E(分子
変 換 化
学)
試
験
レ
ポ
ー
ト
○
○
出
席
点
審査基準
他
○
○
○
○
絶
対
基
準
・
点
数
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
補
講
F(卖位反
忚 特 論
Ⅰ)
○
○
出
席
点
兹
ね
る
○
有
有
不変
○60
無
無
不変
無
無
増
学生はまじめに取り組んでい
るので、しばらく様子を見るつ
もりである。
不変
厳しくすることで、何をしたい
のか。実際には4段階から5段
階評価への移行(GPA)が進み、
その分厳しくなっている。
特に問題無い。
選択科目なので、他の科目で必
要卖位数が取れていればよい
し、次年度でも受講可能。
質
疑
忚
答
内
容
G(高分
子物理化
学)
H(高分
子合成化
学論)
I(レー
ザー計測
化学)
J(反忚
動力学特
論)
K(高分
子物理化
学)
L(材料
プロセス
工学)
M(合成
特論)
○
○
N(基礎
先 端 講
座)
○
○
小
テ
ス
ト
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
プ
レ
ゼ
ン
○
審査基準を厳しくすることの
問題点
○60
○
GPA
○
○
不
可
率
推
移
特に問題は無いが、審査基準を
厳しくしても、あまり意味が無
い。
○60
無
無
不変
○60
無
無
不変
この科目は選択授業なので、不
可の場合は翌年に再挑戦とい
うことにしている。
○60
無
無
減
特に問題点は無い。
○60
無
無
不変
問題なし。
○60
無
無
不変
○50
無
無
不変
○60
無
無
不変
○60
無
無
不変
○60
無
無
不変
○60
無
無
増
111
科目ごとにこの設問がある意
図がわからないが、科目固有の
問題というのは無いと思う。
卒業率の低さが問題にされる。
平成 18 年のカリキュラム整備
を機会に、大学院でも必修科目
を設定し、将来的に GPA を導
入できるようなシステムを整
備。
表2-8 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(修士向け科目)(続き)
審査形式
回答者
(科目)
試
験
レ
ポ
ー
ト
O(量子
化 学 特
論)
○
Q:一般
論
R(固体
構 造 化
学)
S(固体
物 性 化
学)
T(環境
科 学 特
論)
U(高分
子構造特
論、高分
子物性特
論)
W(有機
合成化学
特論Ⅱ)
X:講義
ゼミ
Y(有機
合成化学
特論)
Z:通常
講義
○
○
○
AA:一
般論
合計
24 科目
○
○
17
20
他
○
質
疑
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
補
講
○
○
不
可
率
推
移
審査基準を厳しくすることの
問題点
審査形式を固定せず、自分で調
べて討論するなど、(試験→テ
ーマ→授業)と変えて効果をみ
ている。
○
レ
救ポ
済
ー
ト
○60
○
○
絶
対
基
準
・
点
数
○50
○
○
○
出
席
点
審査基準
不変
○60
無
有
不変
○60
有
無
不変
○60
無
無
減
大学院の選択科目なので、特に
無し。
○
○
○60
無
無
不変
厳しくすることは考えていな
い。
○
○
○60
無
無
不変
大学院は授業で、色々なことを
知ることが重要であり、レポー
トが中心になる。
○
○
○
○55
○55
○60
無
有
有
無
不変
不変
○
○60
無
有
不変
○
○60
無
不変
有4
無 18
増2
不変 20
減2
○
○
10
4
23
○
1
2
合計の欄の上記の各数値は、各質問頄目選
択肢に対する○の回答数を示す。
有2
無 18
112
試験内容が、記述式中心となる
ので、厳密な得点が出しにく
い。
大学院は JABEE の要求頄目に
沿って教育が実施されている
が、10 名程度の尐人数教育への
卖位の実質化が困難なため、認
定を取るまでにはいたってい
ない。30 名以上受講者がいる講
義については、卖位の実質化
(成績分布等)が図られてい
る。
JABEE は産業界の希望に沿っ
ているため、質の保証がなされ
大学のレベル向上にも有効で
ある。
左の3つの欄は、再試験、補講、
不可率推移の各質問に対する
「有・無」
、
「増・不変・減」の
回答数を示す。
表2-9 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(博士向け科目)
審査形式
回答者
(科目)
B(生物
無機化学
実験Ⅲ)
D:博士
学位研究
論
文
合
否
判
定
相
対
基
準
・
%
○実験と
報告およ
び討論
○
G(高分
子機能化
学特論)
○
N(特別
研究)
○
O(特別
演習)
○
○
補
講
他
不
可
率
推
移
無
無
不変
場合に
よる
無
不変
無
無
不変
無
無
不変
無
無
不変
○
無
無
不変
○努
力も
評価
無
無
不変
無
無
不変
○
○60 点以上
審査基準を厳しくす
ることの問題点
厳しくすることで、
何をしたいのか。実
際には4段階から5
段階評価への移行
(GPA)が進み、そ
の分厳しくなってい
る。
専門外の学生の場合
は専門の学生と同じ
基準で評価すること
は難しい。
学生は自らの研究に
エネルギーを費や
し、専門外の講義に
対しては熱心でない
者が見られる。
○レポート
提出
○レポー
ト
○
再
試
験
合格 60 点以
上
優 80 点以上
○レポー
ト
K(集中
講義 2
卖位)
L(プロ
セス解析
工 学 特
論)
M(特別
研 究 第
一)
Q:一般
論
S(特別
研究)
他
審査基準
○レポート
提出
○
○報告
○レポー
ト
○公開発
表会
○(GPA)
絶対基準 60
点以上
○
113
博士課程では審査基
準を厳しくすると、
ポスドクのような形
で溜まっていく。そ
の処遇は深刻な問題
である。
短縮での修了につい
ては、より厳しい審
査を行っている。
厳しくすることを考
えている。
知識を広げるため関
連授業、他分野授業
の聴講をすすめてい
る。
表2-9 化学系の科目の卖位授与、審査方法、実態(博士向け科目)(続き)
審査形式
回答者
(科目)
論
文
W(物質
高 次 論
Ⅰ)
○
Z:博士
学位研究
○
AA:博
士学位研
究
合計
13 科目
○
他
審査基準
合
否
判
定
相
対
基
準
・
%
再
試
験
他
○60%以
上が合格
○国際会
議論文
○
補
講
無
論文提出要
件が専攻毎
に定められ
ている。
不
可
率
推
移
無
無
不変
審査基準を厳しくす
ることの問題点
専門の難しい講義の
知識を評価するよ
り、幅広い知識が身
についていることを
評価する必要があ
る。
他の専攻の院生を交
えての、幅広い分野
のトピック論文の紹
介などが役に立つ。
博士課程後期定員の
確保と質の確保とが
困難な状況となって
いる。
不変
9
8
5
2
合計の欄の上記の各数値は、各質問頄目選択肢に対す
る○の回答数を示す。
114
無9
場合に
よる 1
無9
不変 10
左の3つの欄は、再
試験、補講、不可率
推移の各質問に対す
る「有・無」、「増・
不変・減」の回答数
を示す。
(2)単位授与の審査基準
現在の卖位授与の審査基準は、学生が将来化学産業や大学の研究者となる上で十分な基
準であるとの思うかと質問し、その回答を表2-10に示す。ある場合の具体的内容およ
び関連コメントを表2-11に示す。
1)質問
現在の卖位授与の審査基準は、学生が将来化学産業や大学の研究者となる上で十分な基準
であるとお考えですか。
(○をつけてください)
( )①十分
( )②十分でない
十分な基準でないとお考えの場合は、なぜ現在の審査基準で実施されているのか、具体的
な理由をお教えください。
2)概要
“十分”と考えている教員が大半である(表2-10、27 人中、①十分 18 人)
。十分で
あるとの理由として、JABEE(第 6 部用語解説参照)の基準に対して満足するレベルの評
価(1 人)
、JABEE 認定を継続的に取得(1 人)、卒業生が落ちこぼれになっていないこと
から十分であると想定(1 人)等の意見が挙げられている。
一方、十分でないとの回答(8 人)のうち、現在の審査基準で実施している理由につい
ては、留年生が増加するのを防ぐため(1 人)
、合格する学生が居なくなる可能性(2 人)
、
合格率の向上が求められている(1 人)こと等が挙げられている。
また、産業界側からの基準が不明なため判定ができない(2 人)、企業が基礎学力を重視
しているか不明(1 人)とのコメントがある。さらに、産業界などでの活躍は、学問の達
成度ではなく、各自の問題解決能力、問題発見能力で決まる(1 人)などの回答があった。
学生の質の変化に対忚した新たな教育手法(1 人)
、大学院生に対してテーマ発見力を養
う意味で、専門外で広い視点を持たせる教育、評価方法(1人)を模索しているとの回答
があった。
表2-10 審査基準が十分であるか
選択肢
回答数
18
①十分
②十分でない
8
③無選択
1
115
3)回答
表2-11 審査基準に係るコメント
(不十分の場合でも、コメントがあった時はその回答を記す。)
回答者
A
前問回答
十分
回答
・学問の範囲は絶えず拡大しており、一人の人間が限られた時間で
習得できる量は限られている。産業界トップは自己のテリトリー
で学生を評価し、思い通りにならないと問題視しているように感
じられる。インターネット社会となり、研究分野で、もうすでに
役割を終えた分野も多いように思う。また、学生の教育は将来活
躍できる人材の育成でもあるので、目先のことにこだわって教育
する必要もないのではないか。課題の解決に向かって、主体的に
考え、新しい発想を引き出せるための基礎学問を与えればよいの
ではないだろうか。すべての学生が、すべてを完璧にマスターす
る必要もないし、規格化する必要もない。
C
十分
・大学の研究者となる上では十分と考えている。化学産業で働く場
合に十分かどうかは、化学産業側からの基準が不明なため、本当
は判定できない。ただ、卒業生達が落ちこぼれになっていないこ
とから、十分ではないかと想定している。
J
十分
・カリキュラム全体としては妥当な線になっていると思うが、個々
の講義の基準について、択一的な考えは難しいと思う。
O
十分
・彼等の将来の基礎となると言う意味で充分である。
・審査基準の変更は特段考えていない。理学部化学科には相対的に
良い学生が来ていてレベルが高く、その必要が無い。むしろ、大
学のシステムと設備を良くすることが大事である。学生にやる気
があるだけに、もっと伸びる。
T
十分
・“ゆとり教育”の世代である学生が入学し始めたことにより、今
後基準をどのようにするか問題になる可能性がある。
U
十分
・基礎学力や専門知識について学生のレベルが落ちているという認
識は無い。
W
十分
・産業界などでの活躍は、学問の達成度で決まるのではなく、各自
の問題解決能力、問題発見能力で決まるので、卖位授与の審査基
準だけでなく、それ以外の、当該能力育成課題も忘れてはならな
い。
116
表2-11 審査基準に係るコメント(続き)
回答者
X
前問回答
回答
十分
・化学系の科目の卖位授与審査方法は、JABEE の認定頄目に基づい
た審査方法となっている。
・学生自身もこの JABEE を充分理解した上で審査が行われている。
従って、審査基準を厳しくするという議論は、的を得ておらず、
JABEE の基準に対して満足するレベルの評価をすることで充分
であると考えている。
・本コースのガイダンス資料を毎年作成し、期首に学生へ説明がな
されている。カリキュラムから授業科目の狙いや内容、評価方法
が丁寧に記されており、教員と学生が共通の認識が得られるよう
になっている。
Z
十分
・十分とする根拠は、学部において JABEE 認定を継続的に取得し
ていること。また、大学院においては、アンケート結果(8年前
大学院が設立されたとき及び3年前2専攻が増えたときの2回)
による。
AA
十分
・JABEE は行っていない。
・JABEE は曖昧な形で評価をすませないという点など、教育のスパ
イラルアップ(継続的改善方法)としては意義がある。しかし、
ここで問題にしているような問題解決力をつけることと JABEE
の考え方はベクトルが異なると考える。
B
不十分
【大学院】
・考える力、課題設定力、解決力を効率的に育成する教育手法を模
索中。
・学生の質低下と言うより質が変わってきていると感じられる。学
生が、学習するということはどういうことかを理解していない。
「暗記することではなく、考えることである」と言うと、学生が
尐なからず驚く。考える力を伸ばすことが学習であることを理解
させ身につけさせるには時間がかかると思われる。(学生の質につ
いて、暗記する力や、指示されたことを着実に実行する力は優れ
ているが、考える、忚用する、問題を解決する力等は务っている
し、習慣付けされていない。したがって総合能力が低下している
訳ではなく、質が変わってきているのであると考えている。考え
るクセや訓練、習慣を身につけさせ潜在能力を発揮させるように
育てることが大切である。)
・学生にやる気を起こさせることが大事であり、自発的になること
が大切である。
・授業で考える力を磨かなければ社会で活躍できないことを伝え、
自分で考える力を養うことの大事さに気づかせるようにしてい
る。
117
表2-11 審査基準に係るコメント(続き)
回答者
前問回答
B
(続き)
不十分
回答
【学部】
・審査基準は難しい。基礎学問が大事であることを認識させるのに
力点を置いている。
G
不十分
・学部生については十分と考える。
・大学院生については専門外科目に対する勉学意欲が十分とはいえ
ず、広い視野を身につけさせているといえない。研究中心の大学
院教育は改善の余地がある。
・大学院は自分で研究テーマを見つけるようになることが大事であ
るが、専門外で広い視点を持たせることも必要と考えている。そ
のための教育、評価方法は模索の段階である。
P
不十分
・産業界は現卖位授与の審査基準に沿った学生を実際採用している
ので、十分と思っているのではないか。企業が基礎学力を重視し
ているか不明である。
「反忚速度論」、
「平衡論」などは是非身に付
け、実際に使えるようになってほしい。
・基礎は教えておきたいが、学生の身についていないのが実情であ
る。考える力は卒論で身に着けさせたいとしている人が多い。
・教える側の人即ち、教員の方から勉強会をやるべきだ。本大学の
通常の学部学科のコースには無いが、社会人を受け入れる MOT
の方ではケーススタディなどの勉強をしている。
・学生は授業の質が悪くても文句を言わない、従って教員は何もし
ないというのが現況だ。企業は大学教育について文句を言わない
とダメだ(注文をつけないとダメだ)。
・教育システムが作れていない。企業と大学は協力してゆく必要が
ある。しかし現状ではそうなっていない。アメリカでは、必要な
知識が身に付かないと卖位を取れないので、4年で卒業できない
学生も多い。
(アメリカは入りやすく出にくい大学、日本は、昔は
入りにくいが出やすい大学。現在は入りやすく出やすい大学)
Q
不十分
・十分と思って実施しているが、その客観的な評価は実施していな
い。学生の持っている知識の領域が産業界のニーズとマッチして
いるかどうかが疑問。
R
不十分
・学部の場合は留年生が増加するのを防ぐため、かなり甘い基準と
せざるを得ない面がある。
・修士、博士の場合も基準は保証できる体制になっていない。
・大学での研究者としての判断である。産業界からの人材要求基準
が無いので不明。
S
不十分
・現在の審査基準を厳しくし過ぎると合格する学生が居なくなる可
能性があり、多尐十分でなくても現状でバランスを取っている。
118
表2-11 審査基準に係るコメント(続き)
回答者
前問回答
回答
V
不十分
・学生、教員ともになれ合いになっている。また、最低限必要な基
準を求めると不合格率が高まり、
「厳しすぎる」というクレームが
事務や親を通じて行われるとともに、教員の教育能力に問題があ
るという責任転嫁が行われるようである。学生の学力に対する絶
対評価が必要である。
・修士試験の場合、化学の問題を半分にして、後半分は全専攻生に
対してスタンダードかつベーシックな問題にすることにより基礎
学力を評価している。
Y
不十分
・合格率の向上が求められている。補講しようにも、場所・時間が確
保しにくい。スタッフ数が尐ない。
・授業、研究、実験をリンクしてやりたいが、出来ていない。
D
無選択
・スクーリング(対面授業)の位置付けが学士、修士、博士で異な
る。
・審査基準は通常、審査結果の分布の形を想定し、その為のレギュ
レーション作成を念頭において作られている。しかし審査基準は
本来、何を目的に審査しているかを明確にし、それに基づく基準
であるべきである。
例えば、
(イ)学生をエンカレッジすることを目的にする。
(ロ)学生の学力(質)を上げることを目的とする。質にそぐわ
なければ、容赦なく落とす。
(ハ)全人教育を目的とする。
上記例示した目的を設定し、それに添った審査基準であるべきで
ある。
画一的基準であってはならない。
119
(3)学位授与・学位論文
化学系学位授与の条件、学位論文の審査員、審査基準について質問し、その回答を表2
-12(学士)
、表2-13(修士)
、表2-14(博士)に示す。さらに、博士について
は、学位授与の審査方法が、化学産業や大学の研究者となる上でレベル保証できているか
と質問し、その結果を表2-15に示す。レベル保証ができていない場合の改善策を質問
し、その結果を表2-16に示す。
(保証できている場合でも、コメントがある場合は、記
した。
)
1)質問
化学系学位授与の条件、学位論文の審査員、審査基準について、下記表中に該当する頄目
がある場合は、その頄目に○をつけてください。
部およびその他の欄は内容をご記入ください。
注:博士の学位はいわゆる論文博士ではなく、博士課程を修学した課程博士を対象にしま
す。
学士
修士
博士(課程博士)
学位の授
(
)①必須科目の合格
(
)①必須科目の合格
(
)①博士論文
与
(
)②必要卖位
(
)②必要卖位
(
)②学会論文発表(
(
)③卒業論文
(
)③修士論文
(
)④卒業論文要旨
(
)④修士論文要旨
(
)⑤がんばり
(
)⑤がんばり
(
)⑥その他(
(
)⑥その他(
学位論文
(
)①審査員は
(
)①審査員は
の審査員
(
)②他学部、他大学からの
(
)②他学部、他大学からの
)
人
審査員がいる
(
(
らの審査員がいる
学位論文
(
)④その他(
(
)①審査員の合格判定
の審査基
(
)③その他(
(
)①審査員は
(
)②他学部、他大学からの
人
(
)④その他(
(
)①審査員の合格判定
(
) (
)②その他の基準(
)③“産”(企業など)か
らの審査員がいる
)
(
)④その他(
(
)①審査員の合格判定
人以上
)②その他の基準(
人
審査員がいる
らの審査員がいる
)
)
)
)③“産”(企業など)か
人以上
(
準
上)
審査員がいる
)③“産”(企業など)か
本以
)
人以上
) (
)②その他の基準(
)
最近、産業界から、博士(課程修了後の学生)の付加価値(専門能力と幅広い知識、ゼロ
からの課題設定力・解決力)が明確でないという意見がありますが、博士の学位授与の審
査方法の現状を踏まえ、将来化学産業や大学の研究者となる上でレベル保証できていると
お考えですか。
(○をつけてください)
(
)①できている
(
)②できていない
レベル保証できていないとお考えの場合は、今後はどのような改善が有効であるか、上記
の審査方法を含め、具体的にお教えください
120
2)概要
27 回答者のうち、同じ大学の同学部学科/専攻の教員のものが 2 名ずつ 2 組あった。こ
れらの学位授与条件、学位論文の審査員、審査基準について、回答内容は同じものである
ので、全回答数は 25 とする。レベル保証については、回答者によって考えが異なるの場
合があるので、全回答数を 27 とする。
[学士の授与]
学士を取得するためには、必須科目、必要卖位を満たす必要がある(25 人)。発表のみの
2 回答も含むと、卒業論文の審査を経ることも必要であるところが多い(22 人)
。中には
その卒論の要旨も審査対象になるところもある(11 人)。学位の授与に係わる審査員は、
1人が 11 人と多く、産業界から参加することはない。審査基準は、審査員全員の判定を
要するのは 9 人、1 人の審査員の合格判定が 13 人であった。指導教員一人の判定にならな
いよう、配慮されているという回答もあった。
[修士の授与]
修士を取得するためには、必須科目、必要卖位、修士論文の審査を経ることが必要であ
る(25 人)
。中にはその修論の要旨も審査対象になるところもある(13 人)。学位の授与
に係わる審査員は、複数人(24 人)で他学科、他学部の教員を含むこともある(5 人)が、
産業界からの参加は 1 人だけだった。審査基準は、審査員全員の合格判定で行われ(25
人)
、更に専攻長会議や専攻所属教員の投票など、2段階審査のところもある。
[博士の授与]
博士論文の他に、数本の学会論文を求められる(25 人)。学会論文は実際に自分が実験
などを行ったものでなければならない、外国語でなければならないなどの条件がある。審
査員は数人から教授全員、
中には准教授を含んだ数十人で構成される場合もあり、
他学科、
他学部からの参加(12 人)も通常化している。産業界からの審査員を入れているところも
ある(3 人)
。審査基準は審査員全員の合格判定に加えて、専攻課程の教員全員投票などの
2 段階審査や、監査員による審査の公正性を確認するところもある。
博士のレベルの保証については、
“できている”は 20 人と多くの大学で、評価している。
“できていない”は 5 人あったが、改善策(コメント)をみると、より高い博士像(特に
大学の研究者となった場合)を想定しての“できていない”の判定である。
121
3)回答
表2-12 学位授与・学位論文(学士)
学位授与
回
答
者
審査員
必
須
科
目
必
要
単
位
卒
業
論
文
卒
論
要
旨
が
ん
ば
り
A
○
○
○
○
○
B
○
○
○
○
C
○
○
○
○
D*1
E
○
○
○
F
○
○
○
G
○
○
H
○
I
そ
の
他
人
数
他
学
部
か
ら
31
審査基準
産
か
ら
そ
の
他
客員
教授
1
実験デ
ータが
不可欠
3
共同研
究の場
合稀に
有
合
否
判
定
審査員の合格判
定(全教員の合
議)
審査員の合格判
定
審査員全員の合
格判定
学科
教授
全員
1
審査員全員の合
格判定
○
1~
2
審査員全員の合
格判定
○
○
2
審査員の合格判
定
○
○
○
14
J
K
○
○
○
○
○
○
審査員全員の合
格判定
指導教員の判断
審査員の合格判
定
L
○
○
M
○
○
○
N
○
○
○
O
○
○
○
5
P
○
○
○
1
Q
○
○
○
1
R
○
○
○
1
○
○
○
特別研
究出席
率
口頭発
表
審査員の合格判
定
1
1
そ
の
他
発表会でのプレゼンが必須で、そ
の時3~4人の教員が立ち会う。
担当教授のコメントは、合否判定
に大きく影響する。
審査員全員の合格判定が得られな
い学生にはその判定が得られるま
で修正を課している。
これまで、卒業研究を必須から外
していたが、研究室に所属して卒
業研究をすることは、大学への帰
属意識や物事の展開の仕方を学ぶ
上で極めて重要であるので、卒業
研究を必修科目に次年度からす
る。
論文は審査員が発表会前に詳細審
査する。判定会議(全教授8、全
准教授6の全員)では論文要旨が
配付され審査員の報告を基に、異
論がなければ一括して合否を判
定。
複数
1
審査員の合格判
定
卒研の
口頭発
表
卒
発
は
科
教
が
ち
う
論
表
学
全
員
立
会
発表会に全体の
了承
審査員の合格判
定
審査員の合格判
定
審査員の合格判
定
122
基本は卖位取得。
表2-12 学位授与・学位論文(学士)(続き)
学位授与
回
答
者
必
須
科
目
必
要
単
位
卒
業
論
文
S
○
○
○
T
○
○
U
○
○
V
○
○
W*2
X
○
○
Y
○
Z
卒
論
要
旨
審査員
が
ん
ば
り
そ
の
他
人
数
他
学
部
か
ら
審査基準
産
か
ら
13
審査員全員の合
格判定
審査員の合格判
定
審査員の合格判
定
教員の個人的判
断
1
○
○
○
1
○
卒論発
表
○
○
発表会
4
○
○
○
出席
1
○
○
○
○
中間発
表(6
月)
3
AA
○
○
○
合計
○印
の数
25
25
23
合
否
判
定
そ
の
他
審査員全員の合
格判定
審査員の合格判
定
審査員全員の合
格判定
2-3
11
そ
の
他
学士論文は一忚提出はさせるけ
れども義務は無い。従って、成長
しないままに修士課程に進む場
合が多い。
当該教室および研究科専攻長会
議での判定
JABEE に基づく詳細な評価基準
がある
審査をベースにした学科会議で
の決定
2
*1:C と同じ大学の同学部学科/専攻であるので、C の回答に含めた。 *2:G と同じ大
学の同学部学科/専攻であるので、G の回答に含めた。
表2-13 学位授与・学位論文(修士)
学位授与
回
答
者
審査員
必
須
科
目
必
要
単
位
卒
業
論
文
卒
論
要
旨
が
ん
ば
り
A
○
○
○
○
B
○
○
○
○
専修
教員
全員
3
C
○
○
○
○
4
D*1
E
○
○
○
F
○
○
○
○
専攻
の教
授全
員
3
G
○
○
○
○
そ
の
他
修 論
の 中
間 発
表
人
数
他
学
部
か
ら
共同研
究の場
合稀に
有
審査基準
産
か
ら
そ
の
他
合
否
判
定
客員
教授
審査員全員の合
格判定
そ
の
他
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
共同研
究の場
合稀に
有
3
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
123
審査員全員の合格判定が得られ
ない学生にはその判定が得られ
るまで修正を課している。
表2-13 学位授与・学位論文(修士)(続き)
学位授与
回
答
者
卒
論
要
旨
審査員
必
須
科
目
必
要
単
位
卒
業
論
文
が
ん
ば
り
H
○
○
○
I
○
○
○
J
○
○
○
K
○
○
○
L
○
○
○
M
○
○
○
N
○
○
○
O
○
○
○
4
P
○
○
○
2
Q
○
○
○
1
R
○
○
○
S
○
○
○
22 化
学科
教員
全員
10
T
○
○
○
○
U
○
○
○
○
V
○
○
○
○
W*2
X
○
○
○
○
発表会
3
Y
○
○
○
○
出席
3
Z
○
○
○
○
中間発
表(修
了前年
の7月
3
AA
○
○
○
合計
○印
の数
25
25
25
そ
の
他
○
特別研
究出席
率
学会発
表
○
人
数
他
学
部
か
ら
審査基準
産
か
ら
3
審査員全員の合
格判定
14
( 教
授 +
准 教
授)
2以
上
審査員全員の合
格判定
8
論文は審査員が発表会前に詳細審
査する。判定会議(全教授8、全
准教授6の全員)では論文要旨が
配付され審査員の報告を基に、異
論がなければ一括して合否を判
定。
3
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
3
場合に
より有
(審査
員数4
+α
に)
審査
協力
者
(審
査員
人数
外)
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
○
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
3
○
そ
の
他
一定基準に基づ
いた複数教員の
判定
審査員全員の合
格判定
3
修論の
口頭発
表
合
否
判
定
そ
の
他
3
5
○
○
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
審査員全員の合
格判定
当該教室および研究科専攻長会議
での判定
審査員全員の合
格判定
13
1
*1:C と同じ大学の同学部学科/専攻であるので、C の回答に含めた。 *2:G と同じ大
学の同学部学科/専攻であるので、G の回答に含めた。
124
表2-14 学位授与・学位論文(博士)
*博士の学位はいわゆる論文博士ではなく、博士課程を修学した課程博士を対象
学位授与
回
答
者
博
士
論
文
学
発会
表論
文
A
○
B
○
原則審査
付き論文
誌へ 3 本
以上
3 本以上
C
○
1 本以上
国際的な
雑 誌 に
1st
author と
して
D*1
E
○
F
○
G
○
3 本以上
国際的な
雑誌で、
英語。学
生の中で
1st
Author で
あ る こ
と。
3 本以上
国際的な
雑誌に 3
本以上
2 本以上
H
○
I
審査員
そ
の
他
他
学
部
か
ら
人
数
4 以上
産
か
ら
○
審査基準
そ
の
他
合
否
判
定
客員教授、名誉教
授
投票による多
数決
4
論 文 要
旨
外 国 語
(筆記、
口頭)
4
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
共 同 研
究 の 場
合 稀 に
有
専攻の教
授全員
○
○
3+2(監
査)
共 同 研
究 の 場
合 稀 に
有
○
4
審査員は教授会認
定
審査員全員の
合格判定
審査が公正に行われたか
判定する副担当 2 名の認定
が必要
他分野審査員 1 名
以上
審査員全員の
合格判定
外国語(英語)の論文、口
頭発表を義務としている。
審査員全員の合格判定が
得られない学生にはその
判定が得られるまで修正
を課している。
2年での短期取得も可能。
3~5
審査員全員の
合格判定
○
14
J
○
2 本以上
5以上
K
○
1 本以上
過半数の合格
判定
審査員全員の
合議
審査員全員の
合格判定
L
M
○
○
1 本以上
1 本以上
N
○
1 本以上
公 開 審
査 = 最
終 試 験
後 の 投
票判定
○
8
3
3以上
(審査委
員会)
10 以上
(審議委
員会)
5(一次審
査 )+ 約
20(二次審
査)
審査員の審査で合
格の後、教員 10 名
以上の審議委員会
の無記名合否投票
を研究科として行
っている。
二次審査での投票
判定は専門分野の
助教以上約 20 名が
行う。投票には加
わらないが専門分
野以外の教員(約
20 名)も公開審査
に適宜参加する。
125
本人の所属する専攻科の
全教員の無記名合否投票
で、多数をとる
審査員全員の
合格判定
3 本以上
1st
author
論文を 1
本含む)
3 本以上
特 別 講
義 2 卖
位受講
そ
の
他
審査員の合格
判定および、
審議委員の合
格判定
一次審査の全
員合格判定お
よび二次審査
の投票の過半
数
表2-14 学位授与・学位論文(博士)(続き)
学位授与
回
答
者
審査員
博
士
論
文
学
発会
表論
文
O
○
1 本以上
TOP 国 際
学術誌に
(英文)
P
○
3 本以上
5
Q
○
1 本以上
3
R
○
3 本以上
S
○
3 本以上
10 教授全
員
3~6
T
○
3 本以上
5
U
○
3 本以上
5
V
○
1 本以上
5
W*2
X
○
3本以上
発表会
4
Y
○
英文誌に
1 本以上
ト ピ ッ
ク を 決
め て 総
説 を 作
成、学科
内 で 発
表
5
Z
○
○必要
AA
○
2 本以上
合計
○印
の数
25
そ
の
他
人
数
4以上
(分野に
より5や
6。教授、
准教授で
博士課程
指導の有
資格者)
他
学
部
か
ら
産
か
ら
審査基準
そ
の
他
ケ ー ス
に よ り
有(その
場合は、
審 査 委
員 数 4
以 上 +
α に な
る)
公聴会を実施、企
業の人も参加可
能、ディスカッシ
ョンも可能。公聴
会の後に、審査員
のみで審査会を行
い、公聴会での質
疑忚答内容も含め
て,論文内容を最
終審査する。
○
○
他専攻の審査員が
いる
3~6
○
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
○
○
そ
の
他
専攻会議での
審査員全員の
合格判定
○
5
合
否
判
定
○
審査員全員の
合格判定
審査員全員の
合格判定
当該教室および研究科専
攻長会議での判定
審査員全員の
合格判定
海外からの審査委
員の場合もあり
審査をベースにした分科
会の決定
*1:C と同じ大学の同学部学科/専攻であるので、C の回答に含めた。 *2:G と同じ大
学の同学部学科/専攻であるので、G の回答に含めた。
126
表2-15 レベル保証ができている
表2-16
選択肢
「保証」欄で
回答数
の記号
①できている
○
20
②できていない
×
5
③無選択
-
2
表2-16 レベル保証の改善策
回答
回答
者
保証
改善策(もしくはコメント)
A
○
・学会を含め細分化と境界領域へ絶えず広がりをみせている。レベル保
証ができていないという人々は、レベル保証という名のもとに大学の
規制を望んでいるように思われるが、大学教育は多様性のある人材を
輩出してゆくことが日本の将来を考えた場合必要と思われる。できる
ことなら、留学生を含め、入り口をもっと広くして、その中で切磋琢
磨して卒業に結びつくようなシステムが望ましい。出口管理(卒業)
のみでなく、もっと早く進路変更できるような社会システムの構築も
望まれる。現状では中退はドロップアウトを意味し、産業界からも受
け入れられない。また中退者や留年者を多く出せば、社会からの理解
も得られないどころか、バッシングを受ける状況にあることも考えて
いかないといけない。そのようなこともあって、出口管理が入学に比
べてあいまいな感がある。
C
○
・大学の研究者となる上では十分と考えている。化学産業で働く場合に
十分かどうかは、化学産業側からの基準が不明なため、本当は判定で
きない。ただ、卒業生達が落ちこぼれになっていないことから、十分
ではないかと想定している。
I
○
・博士はスクーリング、リサーチプロポーザル、指導、研究を通して国
際学会などにも自分で計画して発表しているので問題無し。
127
表2-16 レベル保証の改善策(続き)
回答
回答
者
保証
改善策(もしくはコメント)
O
○
・レベル保証は、化学系は出来ている。化学系は産業界との接触が深い
ことも関係している。物理、数学系は産業とのかかわりが尐なく、産
業界への寄与という観点から学生を見ていないことがある。
・付加価値については、これを育てるには時間(待ち)が必要である。
企業では“待ち”が貰えない。一方、大学では理解は遅くても伸びる
人間については、質の高い状態で“待ち”を持つことが出来る。付加
価値は、大学でも大きく育てることが出来る。
・また付加価値については、産学双方に問題がある。産は博士を使いこ
なせていない。素粒子を研究している博士課程の学生などは企業から
敬遠されがちである。徐々に慣らすことが必要だが、これが出来てい
ない。博士を採用した企業内での適切な研修プログラムがあれば、彼
等はやれるはずである。
Q
○
・博士の学位は、元々、学術誌に投稿した論文を基に学位論文を作成し、
その審査結果により学位を授与するいわゆる論文博士が多かった。こ
のため、日本の大学では上の課程に行くほど専門化し、大学院に入学
する課程博士、いわゆる課程博士では、狭い領域であっても学術誌に
投稿できるような先端的な研究をする能力が認められれば学位を授与
される。このため、企業でもある領域の専門家と認知される一方で、
出来ることが限られるという評価をされる場合があり、企業で使えな
いと言われるのだと思う。
・最近は、米国のPhDのような博士、すなわち、講義の履修による広
領域の知識の修得および研究論文の提出・審査により学位を授与する
形に近づけようとする傾向にある。しかし、未だ定着はしていない。
T
○
・日本の場合、博士は完成された研究者としてみなされる。その点外国
の場合はライセンス的である(アカデミックや企業の研究開発関係の
仕事のポジションを得る上での基本的資格)
。
U
○
・レベルは保証できているが、さらにランク付けした方が良いのではな
いかと考えることもある。
・博士のレベルが低下しているという話を産業界から聞くが、それは産
業界の博士の使い方にも問題があるのではないか。博士には自分の専
門分野に対するプライドがあるが、企業ではそれを無視したような使
われ方がされ、博士のやる気を殺いでいる面もある。例えばの話だが、
博士人材はどこかにプールしておき、企業からのニーズに適した人を
派遣し、仕事が終了したら元に戻すようなシステムにする方が企業に
とっとも、博士個人にとってもよいのではないか。
128
表2-16 レベル保証の改善策(続き)
回答
回答
者
保証
改善策(もしくはコメント)
W
○
・自分の場合は、レベル保証が出来ていると考えているが、指導する教
員によって意見は異なる。自分の場合は、企業においても活躍できる
博士の育成を目指しており、自ら興味を持って研究に取り組むことが
できる学生を育成している。
X
○
・研究者となる上でレベルは確保されている。
・しかし、いわゆる“ゆとり教育”を受けた学生が大学1年生と成って
いるが、彼らがどの程度のレベルなのかは気になるところである。
Z
○
・将来出来なくなる可能性がある。文部科学省は、定員の確保を運営費
交付金の減額回避と結び付けないこと。
AA
○
・ゼロからの課題設定力・解決力の育成は、大学ではかなり難しい。大
学の多くの研究では、ほとんど制約条件なく、課題の解決を行う。こ
れに対して、企業の課題では、種々の制約条件を考慮しつつ、解決す
ることが求められる。したがって、企業が求めるこれらの力の育成を、
大学での研究活動に求めることは極めて難しい。
・これらの力の育成に関連して、本学卒業者の有する特徴に、リサーチ
マネージメント力が挙げられる。彼等は大学で尐人数グループのマネ
ージメントの経験を豊富に有する。したがって、入社後、チームによ
る研究活動に従事した時、そのチームに課題が与えられると、チーム
各員毎にフォローしながら、集団として計画を遂行し、そして活動成
果をまとめ、その報告をすることが上手である。このような彼等の活
躍が企業内で高く評価されているようだ。これは、研究室での研究指
導が、教員対学生比の面において教員と学生1対1での指導が困難で
あり、博士課程学生を核とするチーム形態での研究をせざるを得ない
ため、そのチーム活動の経験がかえって企業での活躍に繋がっている
ようだ。
R
×
・厳密な学識審査と主査・副査による論文審査が一番重要と考える。
・後期、講義が無いので、興味ある学会等で自ら見聞を広める必要があ
る。これが出来ない人は、視野が狭くなり、社会にでたとき使えない
ことになる。
・論文を書かせた場合、能力的には昔と変わっていない。
129
表2-16 レベル保証の改善策(続き)
回答
回答
者
保証
B
×
改善策(もしくはコメント)
大学院
・改善の余地はある。送り出す学生に対する責任があるため。
・例えば、学部を卒業して就職する学生に比べて、大学院修士課程の2
年間で、学生は研究室における研究活動を通して成長する。また、研
究の面白さを体験して、博士課程に進学したいと言う学生も出てくる。
学生は研究室で切磋琢磨しながら成長すると共に、学ぶ楽しさを味わ
える。
学部
・上を目指して欲しい。もっとやって欲しいと言う気持ちがある。自分
で考える力のある人は成功している。一方、大丈夫かなと思われる人
でも結構社会で活躍しているケースがある。
P
×
・要は専門能力と幅広い知識である。教員は博士課程学生を助手と考え
ている。これでは困る。企業に所属している社会人学生ではなく、企
業に勤めていないで、学部卒業後に MOT(技術経営専門職大学院)
に進学した学生は、研究能力を身に付けさせるため、昼に卒論時の研
究室で研究を行うようにしている。MOT では宿題も多いため実験の
時間が尐なくなることもある。実験時間が短くなるため、あまり良い
印象を持っていない教員もいる。アメリカでは博士課程学生でも授業
がある。日本の大学院では授業が重視されていない。従って学生自身
も幅広い知識、能力を身に着けることが無理となる。学生も授業より、
実験で体を動かしているほうが好きな人が多い。
・教員自身に課題設定能力や問題解決能力が無いのではないか。もしあ
れば、それほど長い実験をしなくても修士号や博士号は得られると思
う。
V
×
・博士に対しては、独力で国際誌への投稿論文を作成し、これを受理さ
せる能力を求めるべきと考える。
・研究者として真剣勝負をする機会を持っていない。
Y
×
・博士課程について1年間程度は、他大学・研究機関・企業等への国内外
留学を義務づける。修士課程は1~2カ月程度。
・インターンシップ制度はあるが、年に1~2人。企業から人が来て講
義をしてもらっている。
・学生にコミュニケーション力が無い。教員及び親との間くらいのコミ
ュニケーションになっているのではないか。
D
-
・博士課程の場合、キャリアパス関係の演習は必要と考える。
130
表2-16 レベル保証の改善策(続き)
回答
回答
者
保証
改善策(もしくはコメント)
G
-
・論文博士はすでに明らかになっている実績の評価で良いが、課程博士
では、研究者としての可能性と能力を、論文を書くこと、一人で仕上
げることで評価する必要があり、「①できている」
、
「②できていない」
のいずれにもマーク出来ない。
「専門能力と幅広い知識、ゼロからの課題設定力・解決力」が付いてい
ることが理想であるが、個々の研究テーマについての専門性は身につ
けている。ひとつのテーマを掘り下げることにより研究のやり方を学
んでいるので、即戦力とはいえないが、時間が与えられれば、力を発
揮できるものと考える。付言すれば、上記の資質を身につけて研究者
として完成するには、時間と場が必要である。つまり、大学でやり方
を学び産業界で即戦力を培う、これが基本であると考える。
131
(4)博士課程の定員充足
博士課程の定員充足に対する考えを質問し、回答を表2-17-1、表2-17-2に示
す。得られた回答は自由記述であったが、表2-17-1のように、①定員充足を問題と考
えている、②特に問題と考えていない、③その他、に分類した。
1)質問
博士課程の定員数が近年増加し、定員充足が満たされない状況が取り上げられている一方
で、博士課程進学へのハードルが高くなく、必ずしも優秀でない人材も博士課程へ進学で
きてしまい、博士増員に伴って相対的に優秀でない人材の割合が増加しているとの意見も
あります。博士定員充足に対する考え方をお教えください。
2)概要
27人中、20人が「①定員充足を問題と考えている」に分類でき、社会人の博士課程在
籍者や留学生で充員するなど、定員確保に苦労している。実際定員運営をしていないとする
回答など「②特に問題と考えていない」に分類される回答は尐なく、4人であった。また、
「③その他」の回答として、博士課程に定員の考えはそぐわないとする意見もあった。また、
定員充足以外にも、優秀な人材は、博士課程修了後の将来に魅力が無いこともあって修士課
程修了で就職してしまうこと、博士課程の経済的負担も大きく進学を勧められないことなど
で、博士課程に進学してくる学生の資質は低下傾向にあるとする意見もある。博士課程の資
質向上のために、優秀な博士課程学生への奨学金や学費免除による経済的援助や、企業は優
秀な修士卒の学生を、大学と連携して博士に育成するように協力を望む意見もある。
132
3)回答
表2-17-1 博士課程定員充足に対する考え方(回答の分類)
分類
回答数
20
①定員充足を問題と考えている
実際問題となっている、
一般論として問題である、など
②特に問題と考えていない
4
③その他
3
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-
回答者 分類
A
①
回答
・
「博士増員に伴って相対的に優秀でない人材の割合が増加している」との
意見は、奨学金等が手厚く用意されている国立大学の問題かもしれない。
私学は学費も高く、博士学生への支援も十分とは言えず、そもそも定員充
足のためのアクションも取っていない。むしろ定員充足が上段にあるが故
の問題と考えられる。確かに現状では博士課程の学生を増やせば、質の低
下は免れない。産業界でも本気で博士課程学生を増やしたいならば、博士
課程を出た学生を企業組織の一パーツとして受け入れるのではなく、スペ
シャリストとして育てていくことが必要であろう。そもそも企業向きの優
秀な学生は修士修了時点で企業に入ってしまうし、逆に言えば取られてし
まうのが現状である。修士から博士課程へ進学する学生の多くが就職活動
の過程で企業に魅力を見出せずに博士進学を決めているのが実情である
ことを理解してほしい。また、企業は博士課程を出た学生をジェネラリス
トとして企業ですぐ役立つまたは何にでも役立つ人材として活用できる
とは考えるべきでない。現状では博士学位を取得して直ちに企業に入って
も学生にとってメリットも魅力も無いのではないか。
B
①
・社会人入試や研究業績をもつ社会人のための早期修了プログラムを実施し
ている。最短1年間で博士の学位の授与が可能な制度を今年度から実施し
ている。本学全体で約 20 人が早期修了プログラムでの履修が認められて
おり、当研究科では約7人位である。学生数を増やすことが発展性のある
体制保持に重要であるとの認識のもと、定員確保に努めるべきであると考
えている。
・博士課程定員充足の問題は他のことにも連動しているので定員を下げられ
ない。充足率ではなく、教育の問題であり、資質の問題である。
133
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-(続き)
回答者 分類
C
①
回答
・定員は増える方向にあるが、他方、学生の博士課程進学への意欲は低い。
博士課程から就職しても将来性が無いと感じている。学生の就職志向は強
く、学士での就職者は増加傾向、修士での就職も減尐傾向にある。また、
大学教員の仕事も、魅力が無いようだ。充足率を確保することが、非常に
大変になってきている。所定の充足率を確保しないと、文部科学省の交付
金に影響するので、教員は苦労している。その意味では、博士課程の学生
の質は落ちてきているかもしれない。当研究室には8名の学生が在籍して
いるが、別の研究室では0名であり、偏りが激しい。専攻卖位では定員を
満たしている。ただし、日本人が減って留学生が増えている(留学生だか
ら質が悪いということはない。定員充足に苦労している一例として)
。
G
①
・特に優秀でないと進学を勧めていないが、進学を強く希望する場合は相対
的に優秀であれば受け入れる場合がある。その場合も、研究能力によって
は学位取得を断念させる場合がある。大学の修士課程(約 70 名)のうち、
非常に尐数(約3名)しか直接博士後期課程に進学しない。残りは、社会
人の入学や外国からの留学生で定員を確保している。これは、当大学だけ
ではない。
H
①
・工学部・博士課程の定員は多い。定員充足不足は罰金的減額なので、社会
人の博士課程在籍者を採っている。学内では数人(現2人)いる。
(大学院の定員は尐ないが、学部4年の9割が大学院に進学する。定員の約
2倍)
I
①
・問題点はよく把握している。高度な研究を担うのが博士取得者であるとい
うことであれば、定員の 100%、場合によっては 200%であっても良いと
考えている。博士課程の定員充足率は、工学部全体では 2006 年度は約
100%、2007 年度の現在時点で 90%弱。忚用化学全体では集計は行って
いないが 150%~160%程度である。当研究室は 130%である。問題とい
えば忚用化学全体の修士課程の充足率が 100%を大きく超えており、今後
それを低減するように要請があることを懸念している。
J
①
・定員充足のみを目標にすることは、よい結果を生まないと思う。
「優秀でない」博士を問題にするよりも、
「優秀」な博士を増やすことが重
要だと思う。
L
①
・質向上のため定員を減らした方が良い。国立大の一つの流れで博士の質を
上げるためその数を減らし、修士の数を増やす傾向がある。優秀な学生は
殆ど修士に上がる。また修士は企業からの要求が強く企業に入る学生が多
い。
134
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-(続き)
回答者 分類
M
①
回答
・2年前、充足率未達で運営交付金が低減されたことがあり、研究室として
は死活問題。定員確保に努めた結果、現在は達成している。
N
①
・博士課程充足率が不足している(優秀なものしか残さない)
、学位授与率
が低下している(厳しい審査をしている)と、大学の執行部がその部門の
予算を減らすという「問題」がある。質の保証にはまず、ここから正すべ
きである考えている。また、景気向上によって修士課程修了者の企業への
就職情況が良くなると、経済的に全く保証の無い博士課程への進学を諦め
る学生が増えるようで、博士課程学生の経済的支援は対策が必要に思う
(全大学の博士課程の授業料を0にするなど)。
O
①
・博士課程に相忚しい非常に優秀な学生に進学を勧めるが、忚じないケース
が多い。博士課程を経た後、就職する会社での自分の処遇を計算すると、
博士課程への進学を選択しなくなる。(今の若者は、がむしゃらには突き
進まない。親の経済状態のことも強く心配している。その様な今風の若者
気性も関わっている。理解できる。)これに対忚する一策は、博士課程で
は授業料を取らず、奨学金(百万円/年、優秀成績者は返済が免除される)
を賦与する。その結果、博士課程進学が激しい競争の場となり、「定員充
足」の問題を起こさず、優秀な学生の競合の場となる。この状況は、国内
に優秀頭脳集団の群雄割拠を生み、国力向上に寄与する。このような大学
群が次の世界を創るのである。本学はそこで重要な存在意義を担うことに
なる。米国は良い大学がたくさんあり競争が盛んで活性化している。英国
は、博士課程を有料化したことで、進学者が激減して質が低下している。
・企業の人が、比較的短期間で博士号を取る。このことは、日本の学術レベ
ルを上げる意味で良いことと思う。
・定員充足のプレッシャーはある。定員充足を行う為に留学生を採ってしま
うと問題が多い。その留学生が、相忚のレベルに達せず進路に困る。
Q
①
・博士に対する社会的要求が尐ない(=博士を取得しても、給与等就職で特
に有利にはならない)ようなので、博士課程への進学を勧めることは行っ
ていない。博士の定員を減らした方が良いと考えている。化学工学分野で
は、学生として博士課程進学するよりも、企業に就職した後に企業での状
況を考慮して社会人になってから博士課程に入学する方が現状に合って
いるように思う。
・大手企業では研究所などで博士を任期雇いとしているところがある。
・技術分野での国際的競争力などから博士増加が議論されたが、産業界の実
情はそれほど博士を必要としていない状況である。
135
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-(続き)
回答者 分類
R
①
回答
・現状は研究科、専攻、講座のどのレベルでも定員割れの状況である。化学
科が関係する大学院の講座の博士課程は社会人、留学生が約 50%を占め
ている。
・本学科では殆んどの学生が修士課程まで進学をし、そして修士課程修了で
就職していく。従って現状を鑑みれば、本学科では学部+修士の6年を教
育のセットととらえ、体系的に教育するほうが人材育成の観点からも有効
ではないかと思う。そのためにも博士課程の定員を減らし、その分を学部
および修士課程の定員に振り分けたほうが良いと考える。
・ブランドのある旧帝大と違うので、ハンディがある。
・理学部化学科の教員への供給元としては機能していない。国全体で見れば
博士取得者の数が増加しているので、ポジションをめぐる競争が激しくな
った事が第一の要因と思われる。
T
①
・文科省からの評価があるため、充足は不可欠である。本学では、進学に関
しては、学生の自主性に任せている。博士課程の定員充足の補完的方策の
一つとして社会人の博士課程在籍者(課程博士)がある。
U
①
・当専攻では定員充足が満たされており、特に問題は無い。忚用化学系は同
様な状況であるが、大学全体は、充足されていない学科があるので、定員
充足が満たされていない。
V
①
・定員を充足したとき、博士の質の低下は避けられない。現在は定員を充足
することが校費額にも反映されるシステムのため、定年間近の教員はこれ
にしか関心が無いようである。今後は、日本の博士の「質」の低下が国際
的に見ても問題になることは明らかで、このとき非難と対忚を迫られるの
は現在の「若手」であり、そうならないために、現状では、博士課程定員
は充足すべきでないと感じている。
・博士はなるべく増やした方がよいと考えるが、それは現在の博士とは異な
り、かつての「修士」に相当する位置付けと考える。
・一つの考えとしては、修士の次のステップとして准博士の課程を作り、時
間をかけて教育した後、博士課程に進学させることにより博士の質を向上
させる。
W
①
・現在、悪循環になっているように思う。即ち、定員を充足する為に審査レ
ベルを低くする。→ 修士から進学するモチベーションが低下する。→志
望者の減尐→定員を充足する為に審査レベルを低くする。
・無理をした充足の結果、レベルが低い博士課程の実態がある。それを修士
課程の学生が見ると、博士号に魅力を感じることが出来ず、優秀で博士課
程に進学して欲しい学生も進学しない。進学の意欲を削いでいる。
136
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-(続き)
回答者 分類
X
①
回答
・企業が博士課程を評価せず、修士修了の段階で獲得しようとする姿勢に問
題があるのではないか。優秀な修士学生は、大学と連携して博士まで育て
るような努力が定員確保につながると考える。大学の努力だけでは不十分
で、企業側の協力なしには達成できない。優秀な博士を企業に送り込めれ
ば、企業にとってもその方がよいのではないか。
・博士課程に入るハードルが低くなったのは事実である。博士課程に入りた
がる学生が尐なくなっており、優秀な学生は修士で企業に入りたがる場合
が多くなっている。
・博士の定員確保については次のようなことを考えている。
企業に入ることを前提にして博士課程に入れる。
企業に在籍する人材を博士課程に入れる。
・日本と外国(特に米国)の博士のレベルの違いが指摘されているが、それ
は能力の差異というよりはどのようなコースを経て博士になったかによ
るところが多いのではないかと認識している。日本の博士は実験計画をた
て、装置を組み立て、実験し、論文を書くところまで自分でできる。他方、
課題だけ与えられて、課題解決方法をデザインするような訓練はあまり受
けていないので必ずしも得意ではない。外国の博士の場合、後者は得意で
あるが、自分で実験装置を組み立て、サンプルを調製して測定、データを
とることが苦手の博士がいる(テクニシャンに任せている)。両者の違い
は能力の違いでなく、育てられ方の違いである。企業としてどのタイプの
博士が欲しいかを考えて博士を選ばないと、無いものねだりになる可能性
が大きい。
Y
①
・本来、学生の側が進学を希望するべきなので、教員の側の都合による定員
数は廃止した方がよい。現在社会人を含め博士課程は5~6人いる。当研
究室で博士課程へ行きたいとしている人は1~2人。増えて欲しいと思う
が、博士卒の人は学究的過ぎて企業には合わないといわれても困る。
Z
①
・博士課程後期の定員(60 名)は、設立時から本年度までの8年間、充足
している。しかし、今後とも維持できるかは予断を許さない状況にある。
質の確保のためには、以下の対策が必要となる。
1)産業界は積極的に課程博士の修了者を雇用してほしい。
2)定員の確保への考え方の改善。
・博士課程後期学生には社会人、外国人の留学生が多い。日本人の卒業生は
困っている。企業に是非採用してもらいたい。
137
表2-17-2 博士課程定員充足に対する考え方-自由記述-(続き)
回答者 分類
回答
F
②
・定員の考えが無い。優秀な希望者がいれば、博士課程に進学させる。
K
②
・博士進学人材の質は悪くないと思っている。ここ2~3年は博士課程進学
者が減ったが、進学数は世間の景気に連動しており大学だけではどうしよ
うもない。企業に属する社会人の博士課程学生は、土日しか研究を行う時
間的余裕がなく、論文博士的な指導となるので、コースドクターとは質的
に差があるとは思っている。
S
②
・定員は充足していて増加していない。
AA
②
・現在は GCOE(Global Center of Excellence)
(第 6 部用語解説参照)が
本学科の教員が参画する形で進行していることから、博士課程の定員充足
はほぼできている。そのため、定員充足に係わる問題意識は無い。
・博士課程学生への経済的サポートが必要であろう。彼等に経済的負担があ
るのは確かである。また、成熟した学生にとっては、これ以上親に負担を
強いることへの躊躇があることは容易に想像できる。したがって、博士課
程の維持、保全には学生に対する経済的サポートは必然である。
・優秀な学生が必ず博士課程に進学するとは限らない。進学は本人の人生に
おける本人の選択であり、もちろんこの選択には大学は干渉できない。
D
③
・分野によって定員を見直す必要がある。
E
③
・学部、修士課程と異なり、博士課程に定員の考え方はそぐわないのではな
いかと思う。向き不向きがある。博士課程を出てもその後本人が困る場合
もあるので、進学を相談されて就職を勧めることもある。
P
③
・日本の博士課程の学生は無給の助手になっている。授業がほとんどな
く、実験と卒論生の指導だけではあまり能力が身につかない。企業人
にとって外国との繋がりにおいては、博士号取得はメリットがある。
社会人の博士課程学生は必ずしも研究室で実験を行うわけでないの
で(企業の研究をもとに博士論文を書くこともできる)無給の助手に
ならないことも多い。この場合には、学生にとってもメリットがある。
無給の助手であるなら止めた方が良いと思っている。博士課程の学生
には奨学金を取らせたい。日本でも留学生にはロータリークラブやラ
イオンズクラブが奨学金を出している。日本の学生は奨励金制度で
12~20 万円/年の支給があり、学生実験を見ているが、ほとんど無
給の助手である。当研究室では社会人学生を主に考えている。この点、
学生の質が良い大学と違っている。
138
(5)補習授業
大学入学以前の科目について、補習授業の有無とその内容について質問した。有無の回答
を表2-18に、具体的内容を表2-19に示す。
1)質問
大学入学以前の学力不足を補強する補習授業(ex.高校数学、高校理科(生物、物理など)
)
を行っていますか。
(○をつけてください)
( )①有
( )②無
有る場合は、具体的にどのような授業ですか。
2)概要
高校の学力を補完する補習授業を実施しているとの回答は 1/3 で、科目は物理(表2-1
9のC、F、H、M、P、S)
、数学(F、H、P、S)、生物(M)などが挙げられている。
教養課程(学士1、2年生)で行われている(C、F、H、M)。補習する理由として、理工
系では物理は必要な素養である
(C)
、
ゆとり教育改革で微分積分を知らない学生がいる
(S)
、
入試の選択 2 教科で物理を選択しない場合などに、対忚の必要が生じる旨(H、AA)の回
答がある。無と回答してきた大学では、大学入試において、物理を必須科目化(Q、Y)、ク
ラス分けで対処(K、AA)したり、授業中に補充したり(O)
、工夫しているケースがみら
れる。
3)回答
表2-18 補習授業の有無
選択肢
回答数
①有
9
②無
18
0
③選択なし
139
表2-19 補習授業
補習授
回答者
業の有
具体的内容もしくはコメント
無
C
有
・高校物理。理工系で物理の素養は必須なので、教養課程(学士1、2
年生)で実施。
F
有
・高校数学、高校物理を教養課程(学士1、2年生)で実施。
H
有
・ゆとり教育改革のA.O.
(アドミッションオフィス)面談入試により、
今後、高校で物理と数学を十分習得してこないで、忚用化学、発酵工
学、化学工学に進学する学生が現れる可能性があり、大学 1-2 年のい
わゆる教養部段階で、高校教育の経験者に講義を依頼し学生に受けさ
せている。この補習授業は大学での卖位とは無関係である。
L
有
・物理化学。学力不足を補強するのではなく、授業時間の不足を補うた
めに補習を行っている。推薦入学者に対して希望を取って補習を行う
こともある。
M
有
・高校物理、高校生物を、教養課程(学士1、2年生)で実施。
P
有
・高校の数学及び物理Ⅱ(基礎と演習)を補修している。
S
有
・ゆとり教育改革で微分積分を知らない学生がおり、卖位にカウントし
ないが、2年前から物理、数学の補習授業を始めた。
T
有
・推薦入学者に対して、入学前の支援学習を奨励し、斡旋している。
Z
有
・当学科では行っていないが、例えば、工学部の他の学科では、数学及
び力学の補習授業を行っている。
A
無
・入学させたが故に、なぜ不向きな人まで無理をしてまで卒業させよう
とするのか、理解できない。画一教育を大学まで持ち込む必要は無い
であろう。むしろ大学、学部、学科に不向きな人はなるべく早く進路
変更ができるようなシステムを社会全体として構築していくことが必
要と思われる。補習授業をしてその場を繕ってもどこかで、ドロップ
アウトしてしまうのは明らかである。大学生にも入学後の進路に多様
性を持たせる必要が出てきているのではないかと思われる。
・ひとたび入学を許可したものなら、卒業させるのが当然の義務のよう
な社会の意識を改めないと際限の無い補習になってしまう。
・本学には飛び級制度がある。例えば、1.5 年の期間で修士課程終了し、
8月卒業となり、9月には博士課程に入りそこでも 2.5 年の勉学を経
て卒業でき、その結果トータル1年短縮といったことも可能であり、
このコースを修了した学生もいる。
140
表2-19 補習授業(続き)
補習授
回答者
業の有
具体的内容もしくはコメント
無
B
無
・必要性無し。
E
無
・入試科目で、理科は物理が必須で、もう一科目は化学か生物からの選
択であるが、ほとんどの学生が化学を選択している。よって工学部の
化学系の学生は、殆どが高校で化学を勉強しているので、特に問題に
なっていない。
G
無
・検討したが、勉強の意欲をつけることのほうが大事であり実施してい
ない。
・留学生には、大学院の学生をチューターとして充てている。
I
無
・1-2 年生を対象に理学研究院の教員が、補習授業ではないが、必要
に忚じて数学、物理を講義している、と聞いたことがある。
K
無
・教養課程の物理では、高校物理の履修者と未履修者でクラス分けをし、
未履修者クラスは丁寧な授業を行っている。
O
無
・理学部では行っていない。授業中に補充している。力が不足している
人がいるが、補充で補える範囲である。
Q
無
・議論は出ているが行っていない。大学入試では物理と化学は必須とし
ている。
R
無
・本当はやりたいが、マンパワーが無い。他大学の例で効果はあると聞
いているが。
U
無
・化学系学科では補修授業は実施していない。
・生物系学科では高校で化学を履修していない学生がおり、その学生に
対しては化学の補習が必要との声を聞いたことがある。
W
無
・工学部の一部の学科では実施している。
・以前は物理を、入学試験の必修科目にしていた。
Y
無
・現在、入試では物理、化学の2科目は必修としている。今後、生物も
入れて物理、化学、生物の中から2科目とする予定である。これをも
とにカリキュラムを組む予定である。物理未履修の学生用のカリキュ
ラムが必要となってくる。
AA
無
・補習授業は行っていない。
・現在の入試では理科は3科目(物理・化学・生物)から2科目選択とな
っている。そこで、高校での物理 II 未履修学生にはクラスを別にして
講義してこの問題に対忚している。
注:回答者 D、J、N、V、X は選択肢への回答は「無」であり、具体的内容への回答はなか
った。
141
(6)企業との交流・産学連携
企業との交流事例を質問した。その事例を表2-20-1、表2-20-2に、メリット、
問題点及び改善提案を表2-21に示す。
1)質問
化学系技術人材の育成の観点から行っている企業との交流事例(大学・学科レベルもしくは
先生の研究室レベル別に)とその規模(人数、回数など)を教えてください。
2)概要
27 回答者中、23 人より、実施している企業との交流事例についての回答を得た。得られ
た回答を、
「インターンシップ」
、
「出張講義」、
「工場見学」、
「共同研究」、「その他」の 5 つ
に分類し(複数回答)
、表2-20-1にまとめた。回答の詳細は、表2-20-2に示す。
学士課程では、企業人講師による出張講義を実施している大学(回答数 15)や、インター
ンシップ(回答数 10)を実施している大学が多い。修士課程でも、企業人講師による出張講
義(回答数 13)
、インターンシップ(回答数 10)が高い回答数であった。共同研究や外部委
託の試料分析などの機会をとらえて、学生と企業の交流を図るところもある(回答数 5)。ま
た、工場見学会が行われているところもある。博士課程では企業人講師による出張講義(回
答数 6)を集中講義のような形態で実施するところがあり、共同研究の事例もある。
講師としてはOBに依頼する大学が複数ある。また、企業との関係作りなどキャリアに係
ることを制度化して運営しているところもある。
こうした交流は概ね学生に好評で評価するところは多い。ただし、インターンシップでは
リクルート活動の一部になっていることへの危惧や、研究進行への障害など、企業人講師に
よる出張講義の場合は旅費などの費用と世話役への負担を課題としている。
142
3)回答
表2-20-1 企業との交流事例-分類-
回答者
回答
学士課程向け
ン
シ
ッ
プ
イ
ン
タ
ー
出
張
講
義
工
場
見
学
修士課程向け
共
同
研
究
そ
の
他
A
ン
シ
ッ
プ
イ
ン
タ
ー
○
D
○
E
○
そ
の
他
○
○
G
○
○
○
H
○
○
I
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
N
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
T
○
○
○
○
○
○
○
X
○
Z
○
AA
○
15
○
○
1
0
3
○
○
○
○
10
○
○
S
○
○
○
○
U
○
○
○
O
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10
13
3
5
9
4
6
1
表2-20-2 企業との交流事例-詳細-
回答
回答
者
A
B
学士課程向け
そ
の
他
○
○
○
○
共
同
研
究
○
○
R
工
場
見
学
○
○
○
K
○
出
張
講
義
○
○
○
Q
イ
ン
タ
ー
○
○
J
ン
シ
ッ
プ
○
F
○の数
共
同
研
究
○
○
C
W
工
場
見
学
○
B
M
出
張
講
義
博士課程向け
修士課程向け
①学外実習(選択科目)
:主に夏期 ①学外実習(選択科目;同左)。
休暇期間の2週間以上、学外の
企業や研究機関において、そこ
で与えられた課題による実習を
行う。学部 3 年生の 10%程度。2
~3 週間、実験しレポート提出。
①化学インターンシップ I、II。
②研究科修了生(OB)によるオム
ニバス講座(種々のテーマでの
講義)。
143
博士課程向け
2
5
表2-20-2 企業との交流事例-詳細-(続き)
回答
回答
者
学士課程向け
修士課程向け
博士課程向け
C
①インターンシップ(企業実習)
を考えている。
②研究室レベルで企業人講師によ
る出張講義を行ってもらった。
①研究室レベルで企業人講師によ
る出張講義を行ってもらった。
①H18 年度から、文科省の「科学
技術関係人材のキャリアパス多
様化事業」に採択されたプロジ
ェクトの実施。
②企業の人とのブレイン・ストー
ミングを行う科目:
「人材育成」
を目指したカリキュラムで、
「会
議力」や「発想力」の習得を目
指す企業との交流会。学生は企
業役員の前でプレゼンテーショ
ンを行った。教員はオブザーバ
参加。
D
①インターンシップ。
① キ ャ リ ア 形 成の 大 学 院共 通講 ①キャリア形成の大学院共通講義
義:企業の研究所長(またはそれ (同左)
に準じる人)が講師で、大学院博
士課程における教育や研究経験
が、企業研究や企業活動において
どのように活かされているのか、
また企業が博士研究員や大学院
博士課程学生に対して何を期待
しているのか等、実例をまじえて
講義。前、後期各1卖位が認定さ
れる。
E
①企業人講師による出張講義:
①工場見学:修士課程1年生の夏
・学士3年生で化学系の OB(役
休み後、企業 2 社。
員クラス)に、1or2 回/年。
②企業人講師による出張講義:全
・学士1年生で、学科全体(化学
教授が分担して集中講義を行う
系、物理系、生物系全部)で、
が、担当教授が他大学や企業から
OB(役員クラス)に、2 回/年。
講師を呼ぶ場合もある。修士課程
1年生、修士課程2年生、博士課
程1年生、博士課程2年生が対
象。
F
①インターンシップ(企業実習)
は選択科目。
②研究室レベルで OB の企業人講師
による出張講義あり。
①インターンシップ(企業実習) ①研究員制度(博士号取得した企
は選択科目。
業からの派遣研究者)、研修員制
②研究室レベルで共同研究(企業、
度(博士号を取得していない企
大学の実験装置の相互利用を行
業からの派遣研究員)が大学レ
う)
ベルでは制度としてある。
③研究室レベルで OB の企業人講師 ②研究室レベルで OB の企業人講師
による出張講義あり。
による出張講義あり。
G
①インターンシップ(2、3 年次、1
~2 週間程度)
。
②企業人講師による「有機工業化
学」の講義を 1 回/週、15コマ
(好評である)。
①インターンシップ:学生は自分 ①(研究室レベルで)教員と企業
の研究が遅れることもあり、希望
との共同研究への参加。
がほとんど無い。
②工場見学は、別途実施している。
研究室レベルでは、
③高分子学会地域活動(年2回)
への参加、
④教員と企業との共同研究での交
流。
144
①企業人講師による出張講義(左
の②と同じ)
表2-20-2 企業との交流事例-詳細-(続き)
回答
回答
者
学士課程向け
修士課程向け
博士課程向け
H
①企業からの募集でインターンシ
ップあり(ただし、学科主催では
なく、卖位にはならない)。
②「技術と倫理」を企業経営者が
講師で実施。
③カリキュラム編成、学習教育目
標に対する意見を企業委員 2 名
から戴いている。
④研究室レベルで工場見学。
①「技術と倫理」を企業経営者が
講師で実施。
②研究室レベルで工場見学。
①研究室レベルで工場見学。
②博士論文発表会の打ち上げには
企業の人を招き講演・交流して
もらっている。
I
①インターンシップは年に数件程
度(企業が申し込み)。
②企業からの出張講師による講義
は年に3-4件程度(集中講
義)。
①インターンシップは年に数件程
度(企業が申し込み)。
②企業からの出張講師による講義
は年に3-4件程度(集中講義)。
J
①学科レベルでは、講義「社会技
術としての化学技術」など。
①インターンシップ。
②プラクティス・スクール(学生
が教官と共に企業の研究所に常
駐し、
最先端の研究課題に取り組
む)。
K
①企業研究者による集中講義・演
習(2日間)
。
①インターンシップ。
②企業研究者による集中講義・演
習(2日間)
。
M
①インターンンシップ(企業実習) ①教員が企業で講演を行う際、学
は選択科目。
生を帯同させ、企業風土に触れる
機会を作っている。
①博士課程学生が企業で講演を行
う際に、一人で講師を務めさせ
ている(大手化学企業、石油企
業などの実績あり)
。
N
①産業実学特別講義の実施。
②女性キャリアパス講演会(女性
研究者が大学・研究機関・民間企
業などでどのように活躍してい
るのかを大学院生に伝えるため、
専攻を修了した女性研究者を招
いての講演会)。
O
①インターンシップ。
②企業人講師による出張講義(企
業ニーズ等講演してもらってい
る)。
145
①ベンチャーラボ(大学の一組織
で、ベンチャービジネスの萌芽
となる創造的な研究開発を推進
するとともに、高度な専門的職
業能力を持つ起業家精神豊かな
人材の育成を行う組織)
②海外企業の研究者の来日時の講
演
表2-20-2 企業との交流事例-詳細-(続き)
回答
回答
者
学士課程向け
修士課程向け
Q
①インターンシップ:学部として
地域経済同友会他と共同して行
っている。3年次、参加は数人
~10 人。卖位はつけている。
②特別講義の実施:企業の人が来
て分野ごとに話してもらってい
る。
①特別講義の実施:企業の人が来て
分野ごとに話してもらっている。
②地区化学工学懇話会で主催する
修士中心の企業紹介、工場見学が
あり、他学科学生も合わせて数十
人参加している。
③研究室レベルでは、共同研究して
いる場合は企業から来て話をす
る機会がある。
④研究室レベルの粉体分野では学
生ツアーを組んで見本市見学を
している。学生には人気がある。
R
①インターンシップ:2、3年生
次、10 人位、10 日間。企業の数
と種類が尐なく行きたい企業が
無い(卖位なし)。
①インターンシップ:1年生次、1
~2ケ月(卖位あり)。
①インターンシップ:任意の時期
に1~2ヶ月(卖位あり)
。
S
①企業在籍の講師の授業(出張講
義)は2企業来て貰っている。
①企業在籍の講師の授業(出張講
義)は2企業来て貰っている。
①企業在籍の講師の授業(出張講
義)は3企業来て貰っている
(集中講義3日間3企業)
。
T
①企業人講師による出張講義:
忚用有機化学
半期週1回程度
忚用無機化学
半期週1回程度
化学総論
通年週1回程度
文科省の「理数学生忚援プロジ
ェクト」で採択されたプログラ
ムの一環:プログラム自体は産
学連携を目的としたものでは
ないが、企業人講師による出張
講義が年間4回程度
(学科レベル)
①企業人講師による出張講義:大学
院特別講義、通年で数回
U
①企業人の非常勤講師による出張 ①インターンシップ(修士課程1年
講義(成形加工、有機材料等につ
生の時、夏休みに2週間程度)
いて、講師は5~6人くらい。3、 ②グローバル COE(昨年度より)
:グ
4年生が対象)
ローバル COE の一環で、各分野の
専門家による、リアル・ビジネス
の観点から講演を行っている。
①インターンシップ(博士課程1
年生の時)
②グローバル COE(同左)
W
①インターンシップの実施(希望
学生は尐ない)。
②「有機工業化学」の講義の中で
化学企業の技術者が講師を務め
る。
①研究室レベルでは、共同研究で
の打合せに学生が出席(同左)
①研究室レベルでは、共同研究の打
合せに学生が出席(年に5回程
度、3~8名の学生が出席)。
②研究室レベルでは、試料分析を外
部(企業)に依頼した時の、報告
を受ける場に、学生を同席させ議
論に加わらせる。時には学生の研
究を企業に聞いてもらうことも
ある。
146
博士課程向け
表2-20-2 企業との交流事例-詳細-(続き)
回答
回答
者
学士課程向け
修士課程向け
X
①「プロセス基礎セミナー」
(「プ
ロセスデザイン」「プロセス製
図」「化学工学特別講義」
)に3
名の企業の技術者を招聘教員と
して招き開講。
①実験を企画実行する創成型科目
(第 6 部用語解説参照)に企業コ
ーディネーターを配置。
②インターンシップの実施。
③研究室レベルでは、企業との共同
研究を行い、実験結果の検討など
を企業の方を交えて行っている。
Z
①例えば、3次元CAD製図の講
義/実習をプラント建設企業の
実務者に依頼し、1.5 時間/週
(15 週)実施し、結果は作品を
提出させ評価している。
②企業人講師による出張講義:企
業倫理の講義(非常勤講師)で
2卖位を与えている。
①インターンシップ:派遣時間によ
り2~6卖位まで認定され、卖位
にカウントされる。長期(2ヶ月)
で6卖位など。学生には役に立っ
ている。又、会社との縁組が出来
るメリットがある。
AA
①産業界で活躍している OB の講
演
博士課程向け
①インターンシップを実施。
表2-21 企業との交流のメリット、問題点・改善提案等
回答
回答者
メリット
問題点及び改善提案等
A
・企業をよく見、理解することができる。
B
C
・学生の視野を広げることに寄与している。
・企業風土に接することが出来て、良い経験
になっている。今後増やしていきたい。
E
・学生が、企業風土にふれるよい機会となっ
ている。
F
・企業風土に接することが出来て、良い経験
になっている。
・学生にとって実社会の空気に触れるのは大
きなメリットとなる。
G
147
・企業側がリクルート活動の一貫として受け
入れている感じがある。大学の科目としての
卖位認定には若干疑問があるものも多い。
・実習に適する受け皿となる企業が尐ない。
・ブレイン・ストーミング参加の学生は、初
めてだったこともあり、期待していたほど、
アクティブではなかった。
・インターンシップは学科としては行ってい
ないが、行っている研究室もある。個人的に
は、青田刈りにつながるのではないかと危惧
している。
・旅費などの費用援助など、大学として、あ
るいは工学部として、制度化が必要である。
研究室としても、定期的な在学生と卒業生と
の交流(リクルート時以外での)などを推進
すべきである。
・不慮の事態(事故他)への対忚体制(傷害
保険等)も備える必要がある。
・企業にとっては、学生の実習は手間がかか
るため、あまり歓迎しない雰囲気がある。
表2-21 企業との交流のメリット、問題点・改善提案等(続き)
回答者
H
I
J
K
M
回答
メリット
問題点及び改善提案等
①学部学生にはインターンシップは評判が
良い。
②「技術と倫理」では、文字通り、技術にお
ける倫理を教育できる。
③直接企業人の意見を聞ける。JABEE の認
定基準では、外部意見をもらうこととされ
ている。
④研究室主催の工場見学は学部学生には、実
際の製造プラントなどを見学でき特に評判
が良い。
⑤研究室の研究紹介を学生に行ってもらう
ことで、プレゼンテーションの訓練にもな
る。
・企業からの出張講師による講義では、実際
の開発の話や、ビジネスを理解できて学生
に評判は良い。
・学生のインセンティブの向上
・企業研究者との相互作用は、学生に好評
・違った価値観に接することは、学生に色々
なものを与えてくれる。
N
O
・インターンシップは社会で生きていく目的
を自覚する良い機会である。ここで、人と
しての成長もある。集中力が高まる。
P
Q
R
・インターンシップでは工学を実体験でき
る。
・特別講義では、理論と実際の違いや、実工
業での考え方を習得できる。
・インターンシップに参加した学生の殆んど
は企業での模擬就業に刺激を受け、その体
験に満足している。インターンシップで行
った企業に就職を希望する学生も多いと聞
く。
148
③予算面で手当て等は出せていない。一方通
行気味になるきらい。
④日程組みが難しい。
⑤お互いだが、秘密保持の観点で懸念がある。
・インターンシップは、研究をする時間を取
られ、教育研究に影響するのであまり薦めて
いない。
・産業実学特別講義に来てもらう講師が多忙
でスケジュール調整が困難。講師謝金や旅費
の捻出が、教育プログラム終了後には予算確
保の面で難しい。
・システマティックにやれると良いと思うが、
人手が必要で、オーガナイズしようとする人
の負担だけが増えてしまい、実現できない。
事務削減のはずが、事務量が大幅に増えてい
る。
・寄附講座を検討したが、賛成しない教員が
いて進展しない。
・あくまで基礎を学ばせるのが大事であると
考えるから、企業の人に来てもらってよいか
は疑問である。企業と大学が話し合ってどの
ような学生を育てるのかを真剣に考え、その
中で企業人が得意なものを教えた方が良い。
良いものがあれば教えるというのが良い。
・MOT では修士学生を企業に派遣している
(インターンシップ)。社会経験は卒業後で
きるものであるから、インターンシップが重
要では無いという意見もある。
・外から(企業から)メニューを用意しても
らっている立場。
・理学部学生に対する企業からのインターン
シップ受け入れが、工学部等に比べて尐な
く、学生が希望する職種を見つけ難い。企業
側に理学部は実学とかけ離れているとの先
入観があるのではないか。
・企業からニーズが多いと聞く化学工学、高
分子は、教員も尐ない。
表2-21 企業との交流のメリット、問題点・改善提案等(続き)
回答者
回答
メリット
問題点及び改善提案等
S
・企業在籍の講師の授業(出張講義)は学外
の現実を知ることが出来て重要であり、学
生に人気がある。
・研究と教育とを同列に語れないし、文科省
もプログラムを種々提案するが実質的評価
は無く、また、特に教育支援関係プログラム
(大学院教育改革支援プログラム等)は期限
が限られており、期限後は消滅することにな
るが、教育に期限を付けるのはどうかと思わ
れる。現実的には、大学または担当部局が、
期限切れの教育プログラム(カリキュラムの
一部)を支援することになるが、この財政的
支出が負担になることが多いし、また支出の
硬直化につながってきている。
T
・学生にとって外部からの良い刺激となって
いる。
・企業人講師による出張講義の忚用有機化学
は、選択科目ではあるが、基礎から忚用ま
でをオムニバス形式で行っている。何人か
の講師は企業の人にお願いしているが、原
則として博士を持った人でないと講義がで
きないという事情がある。
・文科省の「理数学生忚援プロジェクト」で
採択されたプログラムは、卖位としては認
められないが、意識の高い学生をよく育て
るために特別のコースとして設けている。
・企業人講師による出張講義では学科の卒業
生が講師を務めており、学生との会話も進
むようで、学生は面白いと言っている。
U
V
W
X
・企業への就職は修士が主体となっているが、
修士のカリキュラムの現実は実質最初の半
年で講義を受け実験を行い、後は就職活動に
専念することになる。これでは専門学力、実
験技能、修士論文作成の全てが中途半端とな
ってしまうのが現状である。
・現在の企業への就職の採用方式で次のこと
を非常に危惧している。
企業への申し込みがホームページで個人的
に自由に行えるようになったため、学生個
人の意向で企業とコンタクトし試験を受け
ることが出来るようになっている。これで
は指導教授は学生の動向を全く把握できな
いことになり、学生への指導や学生相互の
調整等が出来ず学生にとってマイナスの要
因が多くなっている。
・学生にとって実際の評価結果など、社会の
判定基準が明確になり、且つ社会を意識し
た研究勉学を指向するようになった。
・企業で実際に用いているツールや授業素材
などを使うことにより、大学の授業では学
ぶことが難しい実際の忚用例を学ぶことが
できる。
149
・大学の予算削減に伴い、学外の講師への謝
礼が減額され講義を行っていただくことが
難しくなっている。そこで、無給でも来てい
ただけるような方を招聘教員として依頼し
ている。
表2-21 企業との交流のメリット、問題点・改善提案等(続き)
回答者
Y
Z
回答
メリット
問題点及び改善提案等
・インターンシップは学科として斡旋してい
ないが 企業の案内に参加を希望する学生
もおり個別に対忚している。期間は修士の
学生で1~2ヶ月程度。メリットはあると
考えている。
・実経験をすることで、企業での業務の内容
について理解が進む。
・保険対象外となっているので、実習中の事
故等における対処が難しい。
150
3.指導教員
(1)教員と学生
学科と研究室について教員と学生の数の比、研究室の比の 5 年前との比較及びその増減理
由を質問し、結果を表2-22-1、表2-22-2に示す。
1)質問
大学及び大学院において、
“教育”にかける時間が減っているのではないかの意見があ
ります。教員が面倒をみなければならない学生数が増えたことや、研究重視の傾向など、
さまざまな理由が考えられます。
貴学科の教員数と学生数を教えてください。
(数値をご記入下さい)
教員
教授
准教 助教
講師
学生
助手
授
技術 B3
B4
M1
M2
D1
D2
D3
D2
D3
職員
合計(教員数 A)
合計(学生数 B)
学生数 B/教員数 A=
貴研究室の教員数と学生数を教えてください。(数値をご記入下さい)
教員
教授
准教 助教
講師
学生
助手
授
技術 B3
B4
M1
M2
D1
職員
合計(教員数 A)
合計(学生数 B)
学生数 B/教員数 A=
貴研究室の学生数/教員数の比率は、5 年前と比べて大きな変化はないですか。
(○を付
け、その理由をご記入下さい。
)
(
)①変化はない
(
)②大きくなっている(その理由:
)
(
)③減っている(その理由:
)
(
)④比較しにくい(研究室の統廃合があったためなど)
151
2)概要
この質問は、教員一人がカバーする学生数(学生数/教員数)の傾向をみることが主目的
である。研究室固有の事情で学生数/教員数が極端な数値になっていないか、参考のため学
科の学生数/教員数もヒアリングした。
研究室の学生数/教員数は 2 以上 5 以下が 8 研究室、5 より大きく 10 以下が 12 研究室、
10 より大きく 16 以下が7研究室で、卖純平均は 8.0 となる。この 5 年の傾向は「不変=12」
、
「増=8」
、
「減=5」
、
「無回答 2」である。
152
3)回答
表2-22-1 教員と学生(学科・専攻、回答者研究室の人数)
回答者
教員数
学科・専攻の全体
学生数
学生数
の範囲
学生/
教員
教員数
回答者の研究室
学生数
学生数
の範囲
学生/
教員
A
32
255
B3-B4
8.0
1
16
B4-D3
16.0
B
C
D
E
F
41
16
-
63
33
248
209
-
371
370
B3-D3
B3-D3
-
B3-D3
B4-D3
6.0
13.1
-
5.9
11.2
3
3
3
3
2
14
35
18
15
28
B4-D3
B3-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
4.7
11.7
6.0
5.0
14.0
G
H
I
38
24
48.5
400
171
247.5
B3-D3
B3-D3
B3-D3
10.5
7.1
5.1
2
4
4
25
14
16
B3-D3
B4-D3
B4-D3
12.5
3.5
4.0
J
K
106
24
775
92
B3-D3
M1-D3
7.3
3.8
2
2
10
14
B4-D3
B4-D3
5.0
7.0
L
M
54
55
537
259
B3-D3
B4-D3
9.9
4.7
2
2
18
20
B4-D3
B4-D3
9.0
10.0
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
47
21
17
27
24
30
17
49
54
-
32
25
109
305
152
165
249
128
269
487
262
368
-
214
289
453
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
B3-D3
-
B3-D3
B3-D3
M1-M2
6.5
7.2
9.7
9.2
5.3
9.0
28.6
5.3
6.8
-
6.7
11.6
4.2
3
3
1
3
2
3
2
3
3
3
2
1
1
25
26
11
21
4
12
24
13
17
23
14
10
8
B3-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B3-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
B4-D3
8.3
8.7
11.0
7.0
2.0
4.0
12.0
4.3
5.7
7.7
7.0
10.0
8.0
AA
27
526
B3-D3
19.5
2
25
B3-D3
12.5
備考
学科・専攻の全体につい
ては、学部学生のみの人
数。
学部は B4 のみの人数。
学生と教員数は化学系
の2学科・専攻の合算。
技術職員:3~4 人の回
答だが、3.5 人として計
算。D1:25~30 人の回
答だが、27.5 人として
計算。
学科・専攻の全体の学生
数は大学院生のみ。
学科・専攻の全体の中の
学部学生数には、B3 は
含まず B4 のみの人数。
学科・専攻の全体の学生
数は、博士前期課程の
み。
(注)学生数の範囲の欄の記号:B3 は学士課程 3 年生、B4 は学士課程 4 年生、M1 は修
士課程1年生、M2 は修士課程 2 年生、D3 は博士過程 3 年生を意味する。
153
表2-22-2 回答者の研究室での教員一人当たりの学生数の増減
教員一人
回答者
当たりの
5 年前と比較
学生数
しての増減
比較およびその増減理由
(人)
A
16.0
不変
B
4.7
不変
C
11.7
増
D
6.0
不変
E
5.0
増
F
14.0
不変
G
12.5
減
博士後期課程の学生が修了、中途退学した。
H
3.5
減
学部学生が就職し、大学院生が減っている。
I
4.0
不変
J
5.0
不変
K
7.0
不変
L
9.0
増
教員が転出し、定員を一人欠けている。
M
10.0
増
助手が予算枠の関係から不在になった。20 年 4 月からは
大学院の学生が増えている。
教員の数が減った。
復帰する。
N
8.3
-
O
8.7
減
助教が増員。
P
11.0
減
研究室では教員自身が定年予定のため学生を新たに取っ
ていないため。大学全体では交付金の 1 割削減により教
員定員が削減。
Q
7.0
増
R
2.0
-
S
4.0
不変
T
12.0
増
U
4.3
不変
V
5.7
増
W
7.7
不変
教員の定員削減のため。
当研究室を希望する学生が増えている。
教員定員数5%削減措置。
研究室の在籍者として、研究生(ポスドクや、入学準備
の留学生)が通常、各学年に 1 名程度いる。
X
7.0
増
Y
10.0
不変
Z
8.0
不変
AA
12.5
減
退官した教員の枠が補充されていない。
現在助手が在籍しているため。
(2)教員の時間配分(1年を通じて)
主に教授の現在の業務の時間配分について、感覚的な数値を記入してもらい、5 年前と
154
の比較を質問した。時間配分についての回答を表2-23に、5 年前との比較とその増減
理由を表2-24に示した。質問では、
「1 日 8 時間、年間稼働日 220 日程度を 100%」と
して 100%を超える場合も想定していたが、ほとんどの回答は、この目安に関わり無く全
労働時間を 100%として回答してきたため、全労働時間=100%として再計算している。
また、教育A、教育B、教育Cと細分せずに教育全体での配分比で頂いた回答(3例)
については、教育B=研究などの情報に基づき、教育A、教育B、教育Cに按分した。
1)質問
5 年前との比較とその増減理由を教員が研究や教育にかける時間が減っているとの話をう
かがうことがあります。貴研究室の実態はいかがでしょうか。下表を感覚的な数値で埋めて
いただけますか。
(1 日 8 時間、年間稼働日 220 日程度を 100%としてください。残業や休日出勤で 100%を
超える場合があります。
)
教育A
教育B
教育C
研究
その他
(講義、輪講な
(実験指導、論文
(授業準備、成績
(ご自身の実験、 (学校事務(教授
ど)
指導など)※個別
付け、卒論審査出
装置作り、論文作
会、予算資料作
指導によるもの
席など)
成など)※学生へ
成)、渉外(研究資
の実験・論文指導
金確保)、学会活
を除く
動、政府委員会な
ど)
教授
%
%
%
%
%
准教授
%
%
%
%
%
助教
%
%
%
%
%
講師他
%
%
%
%
%
先生の場合、以前(5年前)と比較して増減およびその主な理由についてお教えください
2)概要
(卖位:%)
表2-23の平均の行を下に示す。
教授
平均
准教授
助教(助手)
講師他
教
育
A
教
育
B
教
育
C
研
究
そ
の
他
教
育
A
教
育
B
教
育
C
研
究
そ
の
他
教
育
A
教
育
B
教
育
C
研
究
そ
の
他
教
育
A
教
育
B
教
育
C
研
究
そ
の
他
14
19
8
18
41
15
27
12
27
19
9
31
9
40
13
10
18
8
56
10
表2-23の「その他」に相当する学校事務などの管理的業務は、教授がその時間の 40%
程度を費やして処理をし一部准教授がカバーしている。そして、研究は主に准教授、助教、
講師他によって行われる(教育 B は研究の一部との意見もあり、教育B+研究でみると、
教授は 37%、准教授は 54%、助教(助手)は 71%、講師は 74%)
。教育A~C合計は教授
で 41%、准教授で 54%、助教(助手)で 49%となっている。助教(助手)の教育 B が 31%
155
と高いのは実験指導に費やす時間が大きいためと思われる。
5年前との時間配分の比較では、教授は、そのコメントなどから、その他業務が大幅に
増え、その分先ず自身の研究を減らして准教授や助教(助手)に任せ、教育(とりわけ教
育Aと教育C)は任せることができにくいので時間配分はあまり変わらないといった姿が
浮かび上がる。
表2-24に示すように、その他の業務の増加の理由では、多くが法人化後の大学、資
金確保のための資料作成、学会活動、各種役職などの業務増を指摘している。
156
3)回答
表2-23 教員の時間配分(卖位:%)
教授
准教授
助教(助手)
講師他
教
教
教
研
そ
教
教
教
研
そ
教
教
教
研
そ
教
教
教
研
そ
育
育
育
究
の
育
育
育
究
の
育
育
育
究
の
育
育
育
究
の
A
B
C
他
A
B
C
他
A
B
C
C
他
A
B
C
A
15
15
5
15
50
B
20
20
20
15
35
20
20
20
25
15
20
20
20
35
10
20
20
20
35
10
C
11
26
11
26
26
10
35
10
30
10
47
7
D
10
10
5
10
60
10
30
10
20
30
20
10
E
6
12
6
33
44
40
10
F
20
20
13
13
33
G
23
18
14
18
27
23
18
14
27
18
H
20
20
10
20
30
20
20
10
20
30
0
20
15
50
25
I
5
30
2
5
58
30
30
10
10
20
30
30
10
10
20
10
20
10
30
30
5
40
10
30
15
5
10
5
60
20
5
23
10
18
J
47
20
30
20
50
K
21
7
7
29
36
L
20
20
10
30
20
10
30
10
40
10
M
6
22
6
17
50
11
33
17
17
22
N
5
5
5
5
82
20
40
10
10
20
10
50
10
10
20
O
3
4
3
20
70
10
10
10
60
10
8
9
8
70
5
P
20
10
5
20
45
Q
10
40
10
10
30
R
10
10
15
40
25
5
10
5
70
10
S
15
50
5
10
20
60
5
30
5
T
13
31
13
13
31
13
13
50
6
U
17
27
7
37
13
V
10
15
10
5
60
5
10
5
75
15
27
27
7
7
33
20
30
10
7
33
10
60
5
20
5
19
17
30
7
40
7
50
他
50
W
X
Y
10
Z
10
10
10
AA
8
12
4
平均
14
19
8
30
30
20
20
20
40
76
18
41
15
27
12
27
157
19
9
31
9
40
13
73
8
56
10
表2-24 教員の時間配分(5 年前との比較)
回答者
教育
研究
その他
理由
A
減
減
増
・本アンケートもそうであるが、学部、大学院改革だ、組織の見
直しだ、カリキュラムの改革をせよ、入試の多様化をせよ、オー
プンキャンパスを充実させ回数を増やせ、環境保全だ、危機管理
体制を構築せよ、マニュアル作成だ、安全点検だ、自己評価だ、
競争的資金を獲得せよ、物品の購入及び納品を学生にさせるな、
等々、教員に要求されることが際限なく増えており、また、その
ために大して意味も無い組織が作られ、また会議が次々と開か
れ、教育、研究にしわ寄せが来ている。また、人材を増やすこと
なく学部教育の充実を主張する人や、大学院教育の充実を訴える
人や、研究業績を評価して、差別化せよと主張するなど、良しと
して導入された制度や施策がことごとく教員個人へ負担がかか
り、いずれも大学のレベルアップにつながっているとはいえな
い。現状はそれらの施策が大学への補助金や研究費と連動してい
るところが解決を難しくしている。この 10 年間学科の教員の定
員は増えておらず、安全管理のために教員が研究室の整理、整頓
をしているのが現実である。原稿書き、メール等は早朝又は深夜
行っている。教授になれば尚忙しくなってくる。
B
減
減
増
・化学系、化学専攻、化学類の組織の長としての職務のため、会
議出席や書類作成などに時間がとられ、教育研究に割ける時間が
相対的に減尐した。
C
減
不変
増
・5年前は合計 150%位だった。190%に増えた要因は「その他」で、
独立法人化以後学校事務が増えたこと、学会活動を活発化したこ
となど。
D
増
不変
増
・数字上教育の比率が高く、研究の比率が低い。実体は研究と教
育をひっくるめて考えなければならない。特に若手教員には、全
方位領域を睨んだテーマを課している(崖っぷちに立たせてい
る)。若手教員は自ずと、全ての学生と接触、討議、指導に多く
のエネルギーを注ぐことになる。この形態は、一見教育と見える
が、若手教員の研究そのものでもある。
E
不変
減
増
・専攻長の仕事、研究資金確保(予算資料作成)などが増えてい
る。また、年々事務作業が増えている。
158
表2-24 教員の時間配分(5 年前との比較)
(続き)
回答者
教育
研究
その他
理由
F
不変
不変
増
・教務主任になって増えた。年齢が高くなってくると、この種の
業務が増えるのは止むを得ない。
G
増
減
増
・(教育) 助手の退職・非補充のため、教育 B の割合が増大。
・他学科への支援(非常勤講師削減に伴う授業担当)もある。国
の予算軽減のため教育体制への支援が十分でないまま、人材育成
にむけた教育を推進しようとしているが、必要な教育をしっかり
やる教員ほど状況は厳しい。そのため、教員のポジション、役職
により偏った時間配分(エネルギー配分)になっている。
・非常勤講師は採用せず、学内の他の学部、学科と教員を融通し
てやりくりしている。
・(研究) 教育、管理業務、事務処理などで削られる時間が増えて
いるが、若手に負担をかけないようにしている。
・(その他) 学内委員、学部内各種委員会委員長、学科長、専攻長
など役職に伴う雑務の増加。法人化で、事務職員が減っており、
教員の負担が増えている。すべてにおける競争原理の導入で、地
方の大学は、人的資源の確保、教育・研究レベルを維持するのが
困難になりつつある。
H
増
減
増
・教育関連 JABEE の資料作成作業が増加したので研究が減った。
予算作成、JABEE 中間評価作業、学会資料作成(特に異動し、複
数の学会の支部役員を務めることになったため)等が増加した。
I
減
減
増
・雑務の増加。
J
不変
不変
不変
K
不変
不変
増
・専攻長になって、専攻の運営や管理などの事務が増加した。
L
不変
減
増
・法人化で業務が多尐増える。学会等の運営などの依頼が増えた。
できるだけ抑えるようにしている。
M
不変
減
増
・独立法人化以後学校事務がやや増えた。
N
減
減
増
・各種の教育プログラムが文科省によって制定され、その準備、
評価等で、実際に教育研究に割く時間が半減した。大学が法人化
され、中間評価や中期計画の制定など、管理の用務が劇的に増加
した。イニシアチブやグローバル COE など、大学院生に必要な教
育プログラムに採択されるほど、教授が実際に学生と接すること
のできる時間がなくなるという、本末転倒の事態が起こってい
る。
159
表2-24 教員の時間配分(5 年前との比較)
(続き)
回答者
教育
研究
その他
O
理由
・学校事務等業務から研究に戻ろうとしている。
・大学改革を謳い完全民営化を目指しているが事務業務が増大し
問題である。
P
不変
不変
不変
Q
不変
減
増
・学内会議の増加、学会活動等の増加により研究減。
・土、日出勤は常にあり、8Hr+3 Hr/日は普通である。
R
不変
減
増
・受け持ちの講義数、指導学生数にほぼ変化無し。
・学校事務等、管理運営に関することに時間を割かれるようにな
った。教育にかける時間を減じることはできないため、結果的に
研究の時間が減尐する。
S
減
減
増
・教育は事務作業が増加した分、若干減尐している。研究は事務
作業が増加した分、大幅減尐している。事務作業(委員会、予算
案申請、報告書作成等)は平成15年以後増加している。
T
不変
減
増
・講演会、学内委員会などが増えたため。講演する機会が20回/
年ほどある。
U
不変
減
増
・その他の増分が研究の減。
V
増
減
増
・労働時間そのものは急激に増加している。
・教育の増は学生の能力の低下が大きな原因である。学内委員な
どの業務をのべ 80 件以上行っている。異常な数字だが、専攻長、
グローバル COE 理学研究科代表、産学連携推進など学科の主要業
務を一人でこなしているのが現状である。
W
不変
減
増
・教育だけは手を抜けない。研究については、論文書きなどの時
間が減尐している。年齢が若いことを研究の前提条件としたくな
い。教員の義務は、すべて平等に負担すべきである。その他の増
は評議員、分析センター長、副研究科長、副学部長に就任してい
るためである。
X
増
不変
増
・教育の増は退職教員の補充が無いため。その他の増は学内外の
各種委員会委員が増加しているため。
Y
減
減
増
・勤務時間は大凡 10~11 時間/日。法人化以降、評価のための資
料作成の時間が多くなり、コンプライアンス確保のため、手続き
が煩雑になって、その他業務が増えた。
160
表2-24 教員の時間配分(5 年前との比較)
(続き)
回答者
教育
研究
その他
理由
Z
不変
不変
不変
・教員の超過勤務時間は 100 時間/月を越えないようにチェック
が入る。数十時間/月以上の超過勤務は珍しくないのが実態であ
る。
・年度計画で、
「教育 30%、研究 30%、組織運営 25%、社会貢献
15%」と勤務時間を割り振っている。過去4年間、上記 effort 点
(第 6 部用語説明参照)を継続している。
AA
減
不変
不変
・年間平均勤務時間は 1 日 8 時間、年 220 日を 100%とすると、
170%を越えていて、多忙である。
・高職位の関係もあり、その他業務の増で、教育が減になってい
る。
161
4.考える力や課題設定能力及び解決力
(1)「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向について
「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を、教育業界は感じているかどうか
を質問し、その回答を表2-25に示す。感じているとすればどの課程か、その傾向はど
こにあるのか、また、その原因は何かを質問し、その回答を表2-26に示す。
1)質問
この5~10 年で学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じておら
れますか。
(○をつけてください)
( )①低下傾向を感じている
( )②特に感じていない
①を選択された方にお伺いいたします。
・その低下傾向は、次のどの課程に顕著ですか(○をつけてください)
( )a.学士課程 ( )b.修士課程 ( )c.博士課程
・その低下傾向は、どのようなものですか(○をつけてください)
学士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
修士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
博士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
・低下している原因は何であるとお考えですか。ご記入ください。
2)概要
「感じる」と回答した方が半分以上(表2-25、①感じる 16 人/27 人中)で、そ
れは学士課程に顕著である。考える力や課題設定能力及び解決力は、全体として平均して
低下すると見る見方と、务った者(下の層)が増加したとする見方とほぼ半々である。そ
の原因は社会的な風潮の他に、初等・中等教育に求める意見もある。
162
3)回答
表2-25 学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じるか否か
選択肢
回答数
①感じる
16
②感じない
10
③無選択
1
表2-26 学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じるか否か、
及び、感じる場合の理由
回答
回
答
者
表 2-25
J
①
L
選択肢
①
課程
傾向
理由
(注)
学士
b
修士
b
学士
a
・行きつく原因は「豊かになったこと」ではないか。
・高校までの教育時間の削減傾向。受験マニュアル化教育のため、
他人仕立てのメニューでの学習習慣。(どれを覚えれば良いかと
質問する者が、尐なからず出始めた。
)
・考えるくせがついていない。与えれば行動する。
・自分の成績には気を使っている。神経質である。
M
①
学士
b、c
修士
b
・学士の場合、化学系では 1 月下旪に卒論の発表会があり、従来は
それに向けて教員や先輩が叱咤激励し、本人もそれに忚えて一段
階成長した。今それをやると、本人がストレスに耐え切れず、鬱
病になったりする。メンタルな粘りがなくなってきている。
(本
学は自殺者の発生率が平均より高く、メンタル・ヘルスが大きな
問題となっている。予算措置をするなど、対策に取り組んでいる)
・大学工学部卒業生の就職先へのアンケート
①
総合的・融合的に考える力はあるか?
そう思う(71.4%) ややそう思う(26.6%)
②
論理的思考力はあるか?
強くそう思う(7.1%) そう思う(50.0%)
ややそう思う(42.9%)
③
想像力・企画力はあるか?
強くそう思う(7.1%) そう思う(50.0%)
ややそう思う(42.9%)
*就職先(企業、行政機関など)は、全員が肯定的で、否定意見は
無い。
P
①
学士
a、b
修士
a、b
博士
a、b
・成績の分布は釣鐘型であるが、その平均が低点数側に移行してい
る。
・教える教員自身の問題もある。
163
表2-26 学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じるか否か、
及び、感じる場合の理由(続き)
回答
回
答
者
表 2-25
Q
①
選択肢
課程
傾向
理由
(注)
学士
a
・高校までに習得するはずの学力の低下。
修士
b
・全体的に学習意欲の低下。しかし、学生数の 20%位いる女性は
比較的粒が揃っている。男子学生は、意欲の高い者と勉強をやら
されている感じの者に分かれる。
・成績の低下と直接関連は無いが、精神疾患の相談を受ける学生が
増えている。
R
①
学士
a
・答え(結果)のみを早く求めすぎる傾向が、年々強くなってきて
いる。世の中全体の風潮が影響しているのかもしれないが、指導
している側にも同じ傾向がみられる。今、余裕を持って出来る環
境に無い。
・数値の評価は難しい。
S
①
学士
a
・大学入学以前のゆとり教育改革のため、解決力なく論理性も無い
場合がある。
・インターネット、Eメール、携帯電話メールの普及によりその表
面性感覚性が重視されるので論理性が無くなっているのではな
いか。
T
①
学士
b
・初等・中等教育の問題。
修士
a
・社会的構造の問題。サイエンス、自然現象に接する機会が尐なく
博士
b
なっている。また、コンピューターなどの普及により、バーチャ
ルの世界が蔓延している。このことは、イマジネーションの機会
を失わせている。要は自分で考える機会が失われていることであ
る。
・研究環境の問題。研究室が狭い。能力・馬力のある学生には実験
スペースをより多く与えたいが出来ない。
V
①
学士
a
・学生の基本的能力の低下。読む、考える、世代の異なる者とコミ
修士
b
ュニケートする、いずれの能力ももはや4−5年前と同じ大学の
博士
b
学生とは思えないほどに低下している。初等教育の失敗が遠因で
はないか。
・最近の学生の学力の低下について
(1)授業内容が充分理解できていない学生が増えてきてい
る。(2)勉強の仕方が分らない。(3)考える力が低下して
いる。(4)問題を見つけ出す力に务る。(5)物事を多面的
に把握する力に务る。(6)文章がまともに書けない。表現力
に乏しい。(7)文章(書物)を読まない。(8)文章に具体
性がなく、抽象的である。
これらの原因としては、大学以前(小、中、高)での学校教育
が不充分であったことが考えられる。
164
表2-26 学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じるか否か、
及び、感じる場合の理由(続き)
回答
回
答
者
表 2-25
W
①
選択肢
課程
傾向
理由
(注)
学士
a
・日本の理科教育が問題である。
修士
a
・18 歳人口は減尐しているのに大学の定員は同じ。トップクラス
博士
a
以外はレベルダウン。
・海外からの留学生は、就学の心配があるレベルの者もおり、紹介
がある場合だけ引き受けている。優秀な留学生は卒業後、化学系
の有力企業にも就職している。
Y
①
学士
b
修士
a
・答えのあるものの学習のみをしているから低下する。トータル能
力としては変わっていないのではないか。
・デザイン科目は必要だが、イメージがわかない。
・自由研究「情報と化学」について調べさせて、卖位をつけている
(2年生で5人位)
。
・「サイエンス工房」と題して、学生が「教師」となり小中学生を
対象とした模擬実験を実施し、1卖位を学生に与えている。
AA
①
学士
a
修士
b
・これらの力の低下原因の大きなものとして、中学、高校受験で身
に付けた方法論がある。中学受験で塾などで身に付けた手法は、
考える力や課題設定能力及び解決力とは相容れない。これらの方
法論を根底から崩し、正さねばならない。
B
①
学士
b
大学院
修士
b
・記憶力に頼って大学入試に合格して入学した学生は、考える力や
博士
b
課題設定能力及び解決力が脆弱なのは否めない。大学教育で、育
成する手立てを講ずる必要がある。トップアップのための講義と
ボトムアップのための補講の2本立てが必要なのかもしれない。
点数の低い人でもじっくり教えれば理解できると思っている。
学部
・あまり変わっていない。やる気が無いと感じられる面もある。レ
ポートの提出期限を守らない人もいる。軽く考えている傾向があ
る。本人の勉強に対する積極性の無さが原因となっている問題
は、教員の力ではどうにもならないところもある。
C
E
①
①
学士
b
修士
b
博士
b
学士
b
修士
b、c
・学生はまじめだが、指示待ち世代で、積極性に欠ける。
・学士においては、留年の制度がなくなったので、务っている学生
も4年まで上がって来るようになった。以前は途中の学年で卖
位が足りず、退学する学生もいた。
・「考える力や課題設定能力及び解決力」低下については、家庭教
育も原因の一つではないかと考える。
165
表2-26 学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じるか否か、
及び、感じる場合の理由(続き)
回答
回
答
者
表 2-25
G
①
選択肢
課程
修士
傾向
理由
(注)
b
・学部生では、物質的に豊かになって、自分で考え工夫するより、
他人に頼る(甘える)学生が多くなったのではと考える。文化の
問題とも言え、根が深い。大学院生では、以前は 3 割程度の進学
率だったのが、今や 7 割近くになっているので致し方無い。
A
②
・低下しているという考えの方は、上を見ないで、ことさら底辺に
注目して、文句を言っているのではないだろうか。確かに日本社
会全体が倫理観も含めて格差が広がっているのも事実で、特に底
辺の広がりが目に付くのも事実だ。日本全体の傾向かもしれない
が、国語力が低下している。短文は何とかなるが、長文はよろし
くない。一方、英語、インターネットの使いこなしは見事である。
D
②
・「考える力や課題設定能力及び解決力」が今の学生において务っ
ているとは考えていない(特にポスドクのレベルでは)。
・彼等は言わば“崖っぷち”に立てば、自らのポテンシャルを掘り
おこし標記の力を発揮すると考えている。要は、かかる“崖っぷ
ち”の場を、即ちそのような機会を彼等に与える事が出来るかど
うかである。
・また、遠くエジプトの時代から「今の若者は・・・」の台詞は言
い繰り返されてきた。今またそれを言っているだけではないか。
若者をエンカレッジし、信じるべきである。
(このような考えをするのは、自分が企業内研究の経歴を有するこ
とが関与しているかもしれない)
F
②
H
②
I
②
K
②
N
②
U
②
X
②
Z
②
・「考える力や課題設定能力及び解決力」は個人のポテンシャルに
よるものが多い。この能力そのものをストレートにアップする
ことは大変難しい。社会に出て2年して研究室に戻ってきた人
は伸びている。
・日本語の長文を書くことが弱く、この面を鍛えている。
O
③
・全体として低下傾向にあるが、個人差がある。良い人は良い。
・がつがつ勉強する人が減っている。生活がある程度満足なレベル
に達したためか。無我夢中で好きな道を突き進む人が減ってい
る。この力の低下傾向は、今の若者気風が関係している様に思
える。
166
注:傾向の欄の略号について
a は「全体として低下傾向にある」
b は「トップ層は変わらないが、务る者が増えている」
c は「特に务っている者が目立つようになった」
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策
「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策、関連意見を質問し、その回答を表2
-27-1、表2-27-2に示す。
1)質問
「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策を、学校・学科レベルもしくは先
生の研究室レベルで講じておられますか。実施のうえでの問題点は何ですか。
レベル
育成施策
実施上の問題点
学校・学科 1.
レベル
2.
研究室
1.
レベル
ご意見がございましたら、ご記入ください。
2)概要
27 回答者中、育成施策について、学校・学科レベルでは 17 回答、研究室レベルでは 16
回答が得られた。学校・学科レベルでは、
「創成型科目(第 6 部用語解説参照)」、
「演習」、
「発表」
、
「リサーチプロポーザル(博士課程)
」、
「卒論作成」、
「その他」の 6 つに分類し、
研究室レベルでは、
「研究指導(卒論研究など)」、
「発表(雑誌会・検討会など)」の 2 つ
に分類し(複数回答)
、表2-27-1にまとめた。このうち、
「研究指導(卒論研究など)」
は、
「議論」
、
「実験計画」にも分類した。回答の詳細は、表2-27-2にまとめた。
学校・学科レベルでの育成施策は、グループなどで問題解決の方法を探し出し、解にた
どりつくような演習の実施(7 回答)や創成型科目を実施(3 回答)が多く、カリキュラ
ムとして取り組んでいる。問題点としては、多人数の場合は主体的でない学生がいる点、
教員側が細かな対忚ができない点、などが挙げられている。また、研究や、文献の発表を
積極的に行っているところも 4 回答あった。博士課程においては、リサーチプロポーザル
が2回答あった。
研究室レベルでは、卒論研究などの研究指導を通して育成しているという回答が多く、
13 回答であった。
「研究を行うこと」は、実験計画を立て、実験を行い、議論、発表する
ことであり、これらを学生が主体的に行うよう指導することによって、考える力や課題設
定能力及び解決力を育成しようとしている。
167
また、自由意見として、考える力や課題設定能力及び解決力の育成については、従来は、
仕事の場、産業界側で行うとされていたので、昨今の議論でこの育成が大学に求められる
ことに戸惑いを覚えるといった意見や、企業が求めている能力の育成は大学では限界があ
るといった意見もある(表2-27―2 G、AA)
。
3)回答
表2-27-1 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―分類―
回答
学校・学科レベル
回答者
創成型
科目
演習
発表
リサーチ
プロポー
ザル(博士
課程)
研究室レベル
卒論
作成
A
その他
研究指導
(卒論研究など)
議論
○
実験
計画
発表(雑
誌会・検
討会な
ど)
○
B
C
E
○
○
○
○
F
G
○
H
○
I
J
○
○
○
○
○
○
○
K
○
N
○
O
○
P
Q
○
○
R
○
○
○
○
S
○
○
T
○
U
○
V
○
○
W
X
○
○
Y
○
○
○
Z
○
○
○
○
AA
○の数
3
7
4
2
1
168
5
13
4
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―
回答
回答者
施策
A
実施上の問題点
(学科レベル)
・問題意識を常に持つように指導。 ・多人数の講義では、個々の学生と
ディスカッションする時間が取
(研究室レベル)
れない。
・卒論の研究テーマは与えるが、 ・情報過多の時代、学生はインター
後はまず学生に考えさせ、とこと
ネット情報に惑わされ、独自の発
ん議論し、考える力や課題設定能
想なのか、疑問が残るケースがあ
力及び解決力を高めるように指
る。過去のデータの蓄積を基にし
導している。
た予測は、コンピュータで行える
が、これでは新たなイノベーショ
ンにはつながらず、問題の解決力
は向上しない。
・欧米の研究者より、日本の博
士はレベルが低いと言われて
いる。学生の能力を引き出し
てやることが必要である。
B
C
E
意見
(学科レベル)
・(学士2、3年生)化学実験演習
に創意・工夫を加味。テーマは
与えるが、具体的手段・方法は
学生に考えさせる。
・
(学士4年生)化学実験演習の発
表会。テーマは与えるが、その
解決方法は自主的に考えさせ、
その過程、結果を発表させる。
(学科レベル)
・創成型実験。
(研究室レベル)
・ディスカッションを多くするよ
うに努めている。
・安全の確保に十分配慮する必要が
ある。
・出来具合の分布が広く、成績評価
では苦労する。
・問題は特になく、比較的良好。
・学部生にとってドクターコースの
学生は親しみやすく、またドクタ
ーコースの学生にとっても人に
教える良い機会になる。
169
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―(続き)
回答
回答者
施策
実施上の問題点
意見
G
(学科レベル)
・基礎学力、コミュニケーション
能力の向上。
・モチベーションの向上。
・一般教育の改革が緒についたば ・産業界からは、以前は実戦力と
かり。
いうよりも基礎学力(数学ほか、
・学生が、充分な大人でないこと
化学では物理化学、有機化学な
への対忚が必要になっている。
ど)をつけさせることが強く要
学部の学生は、能力はあるがコ
望された。学生の多様化・高学
ミュニケーションの力、社会性
歴化に対忚して、大学では学部
に欠けることがあり、かつての
生には基礎学力、大学院生には
高校生レベルとして指導するこ
基礎学力に基づいた「課題解決
との必要性を感じている。4 年
能力」の育成を目指している。
前から 1 年前期に導入ゼミを実 ・外部からの採用等により、かつ
施。また、副担任制による 4 年
てより教員の質は格段に向上し
間を通したフォローを行ってい
ている。学部卒業生は別として、
る。各副担当には 10 名程度の学
修士修了生は全体として、以前
生を担当させている。大きな負
と比べて質の低下があるとは思
担であるが、色々な意味で有効
えない(底上げは必要である
である。成績不振学生について
が)。
は、進路変更との兹ね合いが難 ・人材育成会議の議論では、
「考え
しい。
る 力や課 題設定 能力及 び解 決
・研究会の工夫(必ず、質問させ
力」の育成が大学に強く求めら
るなどの働きかけをしている)、
れている。しかし、これらの力
個別指導の工夫によって、ある
の性格から言ってこれを育成で
程度対忚できているが、十分と
きる主たる舞台は仕事の場、産
はいえない。
業界の場であるはずで、従来そ
う言われてきた。それが何故、
今、
「考える力や課題設定能力及
び解決力」が学生に問われるの
か多尐の戸惑いがある。企業が
卒業生、修了生にこれらの力、
つまり即戦力を期待するほど余
裕がなくなっているということ
なのかとも思う。
H
(学科レベル)
・テーマを示し卒論作成で育成し
ている。
(研究室レベル)
・面白いところを示す程度で、自
分で研究テーマを考えさせて育
成している。
・教授により異なるが偏りがあり、 ・「動機付け」がキーワード
平準化保証の検討を要する。
・教育と研究とのバランスをどう
するか、自分の為という学生の
動機付けをどう教育するか検討
を要する。
I
(学科レベル)
・リサーチプロポーザル(博士課
程)。
・文献紹介発表を積極的に行って
いる(修士課程)。
(研究室レベル)
・研究そのものが考えることであ
り、特にその他の施策は考えて
いない。
・無し(学生はかなり大変のよう
である)。
170
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―(続き)
回答
回答者
施策
J
・大学院修士課程では、問題解決
型の演習を行っている。平成 20
年度以降は演習中心のカリキュ
ラムを更に充実する。
K
(学科レベル)
・リサーチプロポーザル(博士後
期課程)。
・分野の異なる教員に自身の研究
紹介。
(研究室レベル)
・自分自身で考えながら研究を進
めるように指導する。
実施上の問題点
L
意見
・学部を超えて希望者に創造工学
実験を行っている(例:電子レ
ンジでの高温高圧水反忚、電極
触媒の特性研究、太陽電池作製、
蛍光ガラス作製など)。これは学
部1年生に研究テーマを与え 1
年 がかり でレポ ートを 書か せ
る。その後最後の締めで発表さ
せる。これにより大学で学ぶ目
標を自覚させる。
N
・共同研究提案(修士課程)。
O
(学科レベル)
・考えることの大事さを指導して
いる。考えて、解らなかった難
しい事が解るようになる、そこ
が大事と、導いている。授業の
板書は全部英語で行っている教
員もいる(刺激を与えている)。
・思考を映像化せよと指導してい
る。考えを絵にすることで、よ
り確かな思考に高めることが出
来る。
・
「共同研究提案」で採択した研究
に対して予算措置が必要。その
財源の確保が、教育プログラム
の期間終了後は困難。
・良い研究者は、学生の考える力
を導くことができている。
171
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―(続き)
回答
回答者
施策
実施上の問題点
P
(研究室レベル)
・学術誌の中から、自身の研究に
・雑誌会
関連のある論文を読ませ、発表
正しいか、抜けていないか、お
させているが、英文の雑誌であ
かしい点は無いか、考えさせる。
るため、日本語にするだけで精
・検討会
一杯である。論文を批判的に読
月に1度程度研究の進行状況を
んで考えることをしてほしく、
発表させ、自分の実験がうまく
そのように指導しているが、な
進んでいるか、問題点が無いか
かなか そのレベルに 到達しな
を考えさせている。
い。
・企業で本当に使える人になって
くれる様にと思って色々常に考
えをめぐらせている。
・無から有は生じない。知識の組
み合わせ、過去の研究がどうだ
ったか学ばせ、そこから何かを
掴ませることも大事と思ってい
る。
・授業においては考える力を伸ば
すことは可能と思うが、課題設
定能力や問題解決力までは難し
い。
Q
(学科レベル)
・課題解決型科目の設置(一連の
実験科目と製図)。
(研究室レベル)
・研究活動(=卒業研究)
。
意見
・教員の負担が大きい。
・予算が限られる。
R
(学科レベル)
・教員の中には研究業績を挙げる
・修士:機器演習を予定している ・教員の負担増および予算確保の
ために、学生(特に修士以上)
(教育改革プログラムにのせて
問題がある。
を研究のマンパワーとして使っ
いる)
。卖に機器の取り扱いに習
ているところもある。学生は言
熟するだけでなく、その原理と
われるままに行っていれば、多
忚用をあわせて習得させる。
くの研究結果を得られ、見かけ
(研究室レベル)
は非常に良い成果となって現れ
・実験を通して、危険の無い限り、 ・時間および予算的な制約がある。
る。このような学生が社会に出
学生自ら実験の計画と実行をさ
たとき、ただの指示待ち族にな
せる。
らぬかと憂う。
S
(学科レベル)
・7-8割は講義中で意識して鍛
えている。
(研究室レベル)
・学位研究を通じて鍛えている。
T
(研究室レベル)
・研究成果に対するゼミやディス
カッション。
・通常の講義時間(化学の知識を
教えるなど)に影響がでる。
・実験研究時間が減っている。
・学科の学生は 100 人を超えるの
できめ細かな指導が難しい。
・学生数が 24 名と多すぎるため、
時間的にきめ細かい指導が不可
能である点が、大いに問題であ
る。
172
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―(続き)
回答
回答者
施策
実施上の問題点
意見
U
(研究室レベル)
・卒論、修論のテーマの指導(当
面の課題の指導)。
・先端の研究では競争が激しく、
それに追いついていくには指導
者のリーダーシップが必要にな
る。学生をじっくり育成してい
くだけの余裕が無い。
・米国で実施されているリサーチ
プロポーザルは有効な手段と考
えられるが、それを実施してい
くだけの余裕が無い。
V
(学科レベル)
・基礎ゼミなどの自分で調べて考
える教育の充実。
(研究室レベル)
・ディスカッションを密にする。
W
(研究室レベル)
・研究発表や論文講読の機会を増
す。
X
(学科レベル)
・グループで課題解決にあたる「プ
ロセス基礎セミナ」などのデザ
イン科目を開講している。
・インターンシップや、実験を企
画実行する創生型大学院科目を
開講している。
(研究室レベル)
・中間発表では学生を座長とする
ことにより自分の研究テーマ以
外の課題も考えさせている。
・企業との共同研究の場合、企業
側とのディスカッションに同席
させている。
Y
(学科レベル)
・尐人数での演習形式の講義を行
う。
(研究室レベル)
・一人ひとりに課題を与えて、調
査・実験計画を立てさせる。
・学生が、授業の真意を理解して
いないのではないか。
「考える力
や課題設定能力及び解決力」と
いう課題は、大学一年生には高
度すぎて理解できないと思われ
る。
・あまり密にやりすぎると逆効果
である
・アメリカのように自由競争にす
ると、現在の学生は鬱が増える。
現在の学生は総じて幼稚で、能
力は低いが、子供の頃から大事
にされているのでプライドはす
こぶる高く、競争的環境にはな
じまないようである。大学教養
部を復活させ、この間を全寮制
とし、自立心の養成と目標設定、
生活習慣などから再教育する必
要を感じる。
・
「考える力や課題設定能力及び解
決力」の育成施策は大学だけで
出来るものではない。
・大学側では、学生が研究の場で
発 見した ことを 大事に して い
る。凄いことだと褒め、彼らを
エンカレッジして、これらの力
の育成を図っている。
・若い人をこの様な場で育成する
ことは必要である。
・しかし研究は若ければ良いとい
うものではない。企業側での研
究の場での育成も望まれる。
・グループで行うためアイデアを
出さない学生が出てしまう。
・必修ではないので、全員が受講
するわけではない。大幅に時間
をとられるため、修士研究との
バランスが難しい。
・短時間で質の高い議論ができな
い。
・学生に積極的な発言には心理的
ハードルがある。
・教員の数と教室の確保が難しい。
・研究の速度が低下する。
173
・考える力や課題設定能力等を養
成するシステムについては創成
科目(=デザイン科目)の教育
を通して実施している。
・
「考える力や課題設定能力及び解
決力」の育成を大学教育で行う
べきことなのか疑問がある。
・研究者として、大学として、高
いレベルでは必要と考える。
表2-27-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策―詳細―(続き)
回答
回答者
Z
施策
実施上の問題点
意見
(学科レベル)
・中間発表の回数を増やす。
(研究室レベル)
・ゼミ・雑誌会における発表回数
を増やす。
・地道な技術取得に振り向ける時
間数が減尐する。
・38 年間の経験から判断すると、
本人の潜在能力の発揮が最も大
きな要素となっている。そのた
め、個別の指導が重要である。
AA
・大学演習で一般に行われている
問題解決は、与えられた問題に
対忚した解決公式を探し出し、
それをその問題に適用する作業
である。このような演習を重ね
ても、企業が求めている能力、
力は育成できない。企業が求め
ている能力、力はこのようなも
のではないはずである。
・大学でやる問題解決には境界条
件がほとんど無い。一方、企業
でやる問題解決には多くの境界
条件がある。
・このことからも、大学での育成
がそのまま企業における人材育
成に繋がるとはいえない。この
ように大学での育成には限界が
ある。
・企業が求める能力、力の育成に
関し、大学で為し得ることは、
卒論の指導の類であり、限られ
ている。ここを大事に考えたい。
174
5.イノベーション創出
化学分野におけるイノベーション創出を考えた時、学生が新たに履修すべきだと思われ
る学問領域を質問し、回答を表2-28に示す。
1)質問
化学分野におけるイノベーション(化学技術革新、異分野との融合による新技術革新を含
む)創出を考えた時、学生が新たに履修すべきだと思われる学問領域は何ですか。
2)概要
新たな学問領域を履修するよりは、基礎学問としての化学、あるいはその周辺基礎学問
を学ぶことが重要であるとする意見が多い(6 人)
。基礎学問としては広義の化学、個別に
は有機化学、無機化学、物理化学、生物化学が挙げられ、化学周辺基礎学問では物理学や
忚用物理、生物分野(生物学)
、数学が挙げられている。
忚用面の化学・学問では、医化学(医学)、創薬化学(薬学)、電子化学、生物光化学、コロ
イド化学、材料力学及び電磁気学が挙げられ、化学の新しいこととして、ナノテクノロジ
ーが例示されている。
イノベーション創出への意見として、化学の基礎を習得していればイノベーションに対
忚できる、企業に入ってからイノベーションに必要な分野の知識を学べばよい、大学では
その基盤作りに専念すべきとする旨の意見がある。
心がけることとしては、広く興味を持つこと、考えるくせを付けること、産業界のニー
ズの把握と連携などが挙げられ、ビジネスに関係して社会学、経済、法律、外交への知識・
関心を挙げた意見もある。一方、ある大学で行った在学生に対するアンケートでは、専門
分野以外の分野に対する理解力はあまりついていないとの回答が半数とのアンケート事例
(M)
、他専攻の教科を選択科目として修得できるようにしたが、学生は期待したほど積極
的ではないとの旨の回答(C)もある。
175
3)回答
表2-28 イノベーション創出のための学問領域
回答者
回答
A
・学生が社会の先頭に立って活躍するのは 10~15 年後くらいであり、われわれが
学生に向かって予測すべきことではない。学生が新たに履修すべきであると思
われる学問領域に関しては、それらの基礎科目を用意し、学生の指向や興味に
合わせて履修させればよいのではないかと思われる。今、産業界で必要なこと
を大学でやることは意味が無い。根本原理を学ばせることが大切である。
B
・根幹になる有機化学、無機化学の上に立って 医化学、創薬化学、電子化学、生
物光化学、コロイド化学など。
・教員数の関係もあるので今後の要検討事頄と思われる。
C
・他専攻の教科を選択科目として取れるようにしたが、学生はそんなにアクティブ
ではない。
D
・化学分野の教員はその中に閉じこもる傾向がある。学際領域形成のために他分野
(物理、数学等)との価値の共有が必要。
E
・イノベーション創出のために、特に教えるというものではないと考える。
F
・教授の研究は、遺伝子工学に化学工学的なアプローチをしている。授業ではこう
した異分野融合の事例を話すことがある。しかし、これは事例の一つであって、
教えるべき学問領域とは思っていない。
・基礎となる化学の学力があればイノベーションに対忚できる。企業に入って、イ
ノベーションに遭遇し、必要な学問を学べばよい。基礎となる化学をしっかり
習得しておくことが重要。
G
・大学では専門性を重視すべきである。中途半端にならないようにしたい。企業に
入ってから、自らの専門性に自信を持ち、他の専門性を有する人たちと協力し、
学習することによって融合領域に挑むことがより大切と考える。ただし、欧米
の大学にかつてあったような「副専門」を取らせることは意義があると考える。
ただし、副専門学生を研究室に引き受けるほど教員に時間的な余裕があるのは
まれと思われる。
H
・ゆとり教育改革とはいえ、化学でも物理くらいは必ず学んで欲しい。
I
・カバーしている分野としては、バイオを含め十分広いとは考えているが、他にあ
るとすれば、ビジネスに関係して社会学、経済、法律、外交(特に中国)など
があるかもしれない。
J
・広く興味を持つこと。
K
・なんと言っても基礎学問が大事。化学の中でも、有機化学、物理化学、生物化学
を広く学ぶことで、新しい技術革新が生まれると思う。
L
・基本的には考えるくせを付けることが大切である。
176
表2-28 イノベーション創出のための学問領域(続き)
回答者
回答
M
・自分が、地球環境研究科に出向していた時感じたことだが、こうした総合型学問
は、体系化された学問ではないため、学生は基本となるものを持っていない。
ある化学会社の人が、
「バイオ出身者でバイオができないこともある。化学出身
者は尐なくともバイオを理解できる」と言っていたが、化学は基礎として大切
なものである。化学の基礎をきちんと習得しておけば、企業に入社してからで
も、技術革新に対忚できると考えている。
・在学生に対するアンケート
「自分の専門分野以外の分野に対する理解力(学際力)はついたか?」
そう思う(8%)いくらかそう思う(43%)
余りそう思わない(41%)そう思わない(7%)
*半分程度(48%)の在学生が不安をもっている。
N
・中学高校時代から物理を十分に勉強させることが必要と思う(化学系の大学入試
に物理を必修にする)。
O
・化学領域の新しいことを良く認識し(例えばナノテクノロジー)
、一方産業界の
ニーズに強い関心を寄せ、把握して、両者を繋げることからイノベーション創
出は始まる。産業界の人は研究が何に使えるのか見ることができるので、産業
界との連携が大事である。
P
・行ってみる。そして考えさせる。頭が 70%、手足が 30%と思っている。実験には
イメージトレーニングが大事であり、予測通りかを見させることが必要である。
Q
・いわゆる学際領域の研究に耐えうる基礎学力。
・物理化学、有機化学、無機化学の 3 本柱をしっかり身につけること。覚えればよ
いものと(知識)
、覚えただけではどうにもならないもの(学力)がある。特に物
理化学の学力を身につけることが大切である。
R
・物理と生物分野。1~2 年の頃に勉強しておくと役に立つ(基礎力アップ)
。
S
・本学化学では、数年前から化学以外の周辺学問として生物学や物理学などを選択
科目として学ぶことができるなカリキュラム編成を計画し、平成20年度から
正式に始める予定である。
T
・初等教育(小、中、高)が重要である。科学のセンスは若い時に養われる。
・昔のサクセスストーリーの話などで、知識よりもロマンや多角的な刺激を与える
ことも良いのではないか。
U
・異分野の基礎をしっかり学ぶことが有効である。例えばオプティクスの基礎科目
(学部学生が学ぶレベル)を、化学分野の修士の学生が学べるようなカリキュ
ラムがあれば好ましい。
V
・日本語によるコミュニケーション、教養を高めるための読書。尐なくとも本学
学生に関しては、これらの基本的スキルが欠如しており、まずはこれらが重要で
ある。これは大学生になる以前の問題であり、例えば、入試の2次試験に現代国
語を入れたらどうか。
177
表2-28 イノベーション創出のための学問領域(続き)
回答者
回答
W
・化学は基礎学問でもある。その忚用先(イノベーションも範疇)が、忚用物理、
生物(医薬、農薬を含む)である。その意味で、忚用物理、生物は学んでおか
なければならない。
X
・特に特定の分野という物はない。学生が異分野のことに興味を持って学び、その
分野に対して化学工学的手法を用いる。逆に化学工学にその分野の手法を持ち
込めばイノベーション創出はなされる。
Y
・電磁気学、医学、薬学(化学物質がだんだんよりホットに使われてきている)。
Z
・化学系分野においては、物理化学・無機化学・有機化学の総合的素養。
・また、材料力学及び電磁気学との総合的素養。
AA
・化学を軸として考えると、様々な分野との融合が可能である。したがって、化学
をより深く理解し、異分野交流をはかるほうが、イノベーション創出にはよい
と考える。
6.化学系人材育成に関するその他の具体的取り組み事例
産業界のニーズ等を踏まえた人材育成の取組みとして取り組まれている具体的事例とそ
の評価について質問し、その回答を表2-29に示す。
1)質問
産業界のニーズ等を踏まえた人材育成の取組として、これまでご回答いただいた以外で、
何か取り組まれている具体的事例がありましたら、その事例と評価をお教えください。
2)概要
大学間交流(3人、海外の大学との間での交換留学生を含む)、地域連携(2人)、
(学内
の)他の研究室との交流(5人)
、産学連携のための研究会やプロジェクトなど(3人)、
が挙げられるとともに、インターンシップ(6人)
、インターンシップとは異なる形での企
業人との接触場面の設定(3人)
、企業人講師による講義(2人)
、社会人講座(高分子基
礎講座)の実施(1人)等が、挙げられている。グローバル COE プログラム(第 6 部用
語解説参照)に基づき人材育成にも取り組んでいる旨の回答もあった(2人)
。グローバル
化プログラムに取り組む1ヶ所では、国際化、研究視点の多様化、キャリアパス形成支援
を目指す種々の試みがなされている。
178
3)回答
表2-29 人材育成に関する取組事例
回答者
回答
A
・大学間の取り組み、産学連携、企業以外との連携(地域、官との連携)、視野・
専門分野を広げるための他研究室との交流、インターンシップ等は適宜機会を
捉えて行っている。国外の有力な大学との提携も積極的に進めており、化学系
の大学院学生から学部生まで短期~長期(1 年間)まで、留学や研修が行われて
いる。実際には、ドイツ、アメリカ、フランス、中国、韓国が多い。産学連携
として、
NEDO のマッチングファンドなどは、企業と大学の間の仲介者として NEDO
が入ることで、直接企業の意向のみに流されることなく、産業界の意見を取り
入れて研究を進めることができ、大学の研究室学生にとっても有意義であると
思われる。
B
・化学専攻では、忚募した提案が、平成17年度文部科学省派遣型高度人材育成協
同プランに採択され、インターンシップを通じた人材育成を行っている。採択
された提案は、製薬企業の研究所に大学院生数名を5週間程度派遣し、企業に
おける研究活動の体験を通して実践的なトレーニングを積む機会を与えるもの
である。派遣期間中、学生は企業の社員と同等な立場で、主体的に研究開発や
企画立案などに当たることになる。また、派遣の前後に化学専攻では、事前教
育と事後教育を行い、派遣する学生の創薬化学に関する基礎知識と実験能力を
十分に高めた後に派遣し、派遣後に実習で得られた知識を整理できるカリキュ
ラムを設定している。また、産・学の研究者による講演会で、先端の創薬研究
を理解する機会を提供している。
C
・ブレイン・ストーミング(企業人との接触体験)
。
・インターンシップ。
・博士のキャリアパス拡大プログラムなど。
D
・本学ではキャリアパス多様化事業(文科省委託事業 H18~H20)を人材育成に向
け推進している。それでも、今抱える博士課程学生、ポスドクの実態に対処で
きない問題がある。即ち、この問題は今は顕在化していないが、彼らのポスド
クとしての受給が停まる 40 歳を迎える頃に大きく顕在化する。つまり、ポスド
クは短期雇用の非常勤研究員であり、その雇用期間がくれば受給が停まる。ま
た、ポスドクの有力な支援機関でも、申請資格は 34 歳未満で任期3年間となっ
ており、ポスドクは 35 歳を超えると、次の職を見つけるのに苦労する。このよ
うな博士課程学生、ポスドクの実態には大いなる危機感が必要であるが、これ
を気にしている人は意外と尐ない。この問題に備えた彼等の育成が必要である。
本学では国際的交流(Net-work 作り)を経験させる等により、産業界に身を置
いた場合も、特徴ある役割を果たし得る能力を身に付けさせる等の育成カリキ
ュラムを作成中である。
一方、この問題への対忚には本人(博士課程学生、ポスドク)、 大学教員、産業
界、三者の意識改革も必要である。
179
表2-29 人材育成に関する取組事例(続き)
回答者
回答
E
・産学連携(企業との連携)。工学部では、積極的に実施しようとしている。
G
・他研究室との交流を重視する方向である。合同研究会、合同中間報告会などを実
施していく予定である。
I
・当部門はグローバル COE プログラムの拠点の1つに選ばれている。その他、中国
企業に学生を派遣し、アジアで国際性を身に着ける試みを行ったが、人材育成
の面で良かったと思われる。一方、欧米等への国際会議は、大学院生自身の研
究費(科研費など)で行っていることが多く、特に大きな問題は無い。
K
・産学連携の研究会を年 1 回開催、視野・専門分野を広げるための他研究室との交
流、インターンシップ。
L
・インターシップは行っている。これは学生自身が企業に就職するためであり、卖
位としては必ずしも推奨してはいない。
・大学は社会へ出る窓口であり、学んだ知識の上に立って考える力を養うことが大
切である。
・表現力、プレゼンテーション力が大切であるがまだ不充分である。
M
・自分自身は大学発のベンチャーに関係している(もちろん、その成果はきちんと
仕分けして流用するようなことはない)
。産学連携、地域との連携促進の観点で
非常に重要で、そちらに主眼はあるが、企業側の求めている人材やその背景と
なる事情を知る良い機会にもなっている。
N
・インターンシップは、企業による学生の青田刈りにつながっているという事例(製
薬分野)が広く知られているので、個人的には推奨していない。
O
・博士課程学生を意識的に企業に派遣し、そこで産業のことを習得させ、それを大
学に持ち帰る。それを基にイノベーションの芽を見つける。
・平成 19 年から、イノベーションを目的にした JST の大型プロジェクトに理学系
領域で参加のための申請をした。
Q
・学科の方に他の研究室との交流がある。
R
・タイ、台湾との大学交換留学をしている。数ヶ月海外での研究は学生に効果的で
ある。
・海外からの留学生はまじめにやっている。学位をとりに来ている目的意識が明確
で強い。学生として来ている人は質の高い人とそうでない人の両方がいる。質
の高い人はアメリカへ行き、2 番手が日本へ来る感じ。
S
・視野・専門分野を広げるための周辺学問領域は、化学や製薬企業の出張講義で取
り組んでいて、成果がある。
T
・企業でのインターシップは学部の希望者が行っている。
U
・社会人(企業人)教育として高分子基礎講座を学科の教授の協力を得て実施してい
る。大学で高分子を学んでこなかった社会人が対象で、学部3年生レベルの内
容の講義で企業からは好評を得ている。
180
表2-29 人材育成に関する取組事例(続き)
回答者
回答
V
・グローバル COE プログラムにより、ほとんどの試みを実行している。
国際化
1. 外国人留学生受入と相互交換
2. アジア院生ワークショップ、若手レクチャーシップ、国際学会発表支援
3. 外国人 COE フェローによる双方向対話型英語教育
研究視点の多様化
1. 本 COE 拠点内他専攻研究室での研究参画
2. 副指導教員の設置
3. 研究インターンシップ/海外国内短期留学
4. 経済支援
5. 日本、欧米企業研究者の招聘とテクノロジー部門の教育研究推進
6. 理・工・薬・農学の化学系合同講義(修士課程からの系統的教育)
7. 融合領域(忚用物理・生命科学関連分野)の授業・セミナー、キャリアパス
形成支援
8. COE フェローによる産業、官庁、民間の多様な分野とのパイプ作り
W
・地域連携(ヨウ素産業との技術交流)
ヨウ素は、古くから X 線造影剤や殺菌剤に用いられてきたが、最近では液晶ディ
スプレイにおける偏光フイルム等の世界の先端技術産業の貴重な材料である。
そのヨウ素を日本は世界の 30%を産出していて、チリに次いで第 2 の産出国で
ある。本学のある県は日本の 90%を生産し、貴重な資源地域となっている。本
学はこのような資源、関連技術の中心としてヨウ素産業の発展に貢献する役割
をする必要がある。これは学生にとっても、産業の実態を真近かに見、社会と
の連携を深めるチャンスでもある。このような活動は、地域との技術交流とい
う以外に、新しい科学文化を育てることからも重要である。
X
・JABEE(第 6 部用語解説参照)化学工学分野の認証を受けている。
・化学工学会では、化学工学修習士の資格を設け申請者について評価を行っている。
Y
・システムとしては特に無い。
Z
・環境情報に関する大学院は、文理融合型組織として学内の資源を結集して設立さ
れた。経理の人、食物学の人、生物学の人等複合した組織で物事を追求して行
かないといけない時代に来ている。そうしないと企業にも役立たない。地球温
暖化のような問題の解決には色々な分野の人が集って知恵を出し合わないとい
けない。
181
7.化学系企業への要望事項
化学系企業への要望事頄を質問し、回答を表2-30に示す。
1)質問
人材育成の観点から化学系企業への要望事頄はございますか。
2)概要
企業への要望で圧倒的に多いのは、採用活動の改善(採用活動をより遅く、より短く、
抜け駆けなく)
(27 人中 13 人が要望)と、博士の採用拡大・処遇改善・活用(6 人)であ
る。また、化学メーカーからのファンド(1人)の希望や JABEE への取組みの評価を求
める声(1人)もあった。
3)回答
表2-30 要望事頄
回答者
回答
A
・産業界は自己の都合で人員の配置を行い、博士をうまく使用する努力が足りない
のではないか。それゆえに優秀な学生が博士課程へ進学しなかったり、優秀な
博士修了者が企業を第一に考えないケースが多く、産業界から見た博士課程出
身者への不満につながっているのではないかと思われる。
・産業界が大学に人材育成について意見をするなら、就職に関する企業の「倫理憲
章」と大学の「申合せ」をもっと合理的かつ皆が守れる制度に改めて欲しい。
例えば、製薬関係は修士1年の夏頃にはそろそろ内定者が出ている。求人は修
士1年の秋にはほぼ終了し、あとは化学業界が延々とリクルート活動を続ける。
まだ大学院修士課程に入ったばかりの学生に内定を出すこと自体、もうその後
の勉学や努力はどうでも良いと思われても仕方がない。また、ひどい学生は半
年以上もリクルート活動を続け、講義は公用のように欠席し、また研究などは
停止状態になっているのも見受けられる。またしばしば OB 訪問と称して、大
学には無断で、後輩に会議室等を予約させ、学内で学生を集めて何回も説明会
や一席設けて会合を開いている。個々の学生にとって大学での究極の目標は就
職にある訳で、我々が学生のリクルート活動を妨げることはできない。また、
企業によっては、内定者に通信教育を受けさせるケースも結構見られる。産業
界も大学に意見をする前に、自己の都合のみでなく、大学教育現場も考えて欲
しい。
B
・厳しい会社もあれば比較的自由な会社もある。学生は自分にマッチした会社であ
ればやりがいを感じてやっている。企業では学生の能力、資質に合った配置を
して欲しい。理由は別にして企業から戻って学校で研究するケースもある。
・学生の就職先は概ね化学関連会社であるが、大手電気会社等他業種への就職も珍
しくない。
182
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
C
回答
・就職活動の自主規制
修士課程1年生/秋位から就職活動が始まる。遠隔地大学の場合上京しての活
動となるため、必修の実験演習もままならない状態になり、履修に大きな悪影
響を及ぼしている。教員としても本人のためを考えると、その行動を阻止はで
きない。業界の強い自主規制を望む。
・化学メーカーからのファンドの提供
理学部化学は生物(バイオ)系にシフトしており、高分子系の授業なども減っ
ている。その理由の一つとして、バイオ系の領域の大きなファンドを取りやす
いことが多分にある。ただ、就職は難しいので、苦労している。講座に属する
他の5研究室は、特にそれが顕著である。
今は、化学メーカーとの共同研究はほとんどなく、あってもファンドの規模が
小さくて薬品代位にしかならない。良い人材が欲しければ企業にもそれなりの
負担をしてほしい。
・ニーズの周知徹底
理学部は研究志向といった過去の経緯もあって、これほど民間への就職が多く
なっているにも関わらず、教員の社会ニーズへの認識は低い。業界のニ-ズを
広く知らしめるような活動を期待する。
・かなり多くの学生は企業で研究職に就きたいと考えており、企業は沢山の博士課
程修了学生を採用してほしい。
D
・博士の企業における活用法を明示する。経団連の声明にもあるように、博士課程
においてインターンシップの機会を増やし、参加経験を採用基準の中にとり入
れ、ホームページ等で明示して欲しい。
・化学系大学院の院生は化学系企業に行くとは限らない。それが実態なら企業に
おけるイノベーションを目指すことにおいての問題である。
E
・博士課程修了者(博士)をもっと積極的に採用してほしい。博士は、何をどう調べ
たら良いかなど研究の方法をよく理解しているので、何か新しいことを企業で
行う場合、博士は必要だと思う。
・アメリカでは博士の給与は高いが、日本では特別な制度は殆ど無い。処遇制度も
含めて考えて欲しい。
F
・就職活動の自主規制を希望する。修士課程1年生/10 月位から就職活動が始ま
り、修士課程2年生/6 月頃には、就職希望の学生は概ね決まっている。その後
の学習意欲は下がり、弊害が大きい。特に外資系の製薬メーカーが早く活動を
開始するので、開始時期を遅くすることを望む。
G
・企業における実務などに関連した内容の授業を担当していただければ学生にとっ
て将来の自分をイメージすることが出来、モーチベーションの向上につながる。
183
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
回答
H
・多くの学生は、就職先が内定しても、研究をまじめに行ってはいるが、企業の為
と大学の為に、修士の就職活動は大学院2年の秋からにして欲しい。特に、製
薬企業と外資系企業に要望したい。
I
・企業の採用方針は、大学での人材育成に直接影響する。例えば、博士号取得者に
対して高給を持って処遇すれば、わが国でも評価の高い博士号を持つ人材を輩
出することになるが、企業でそのような処遇をしなければ評価の低い人材しか
供給できない。企業は、もし国際競争力のある優秀な人材が欲しいのであれば、
博士課程修了者に対してそれなりの処遇を検討すべき段階に来ているのではな
いか。
J
・就職活動の早期化・長期化の問題には企業の協力が不可欠。
K
・就職協定が決められているが法的拘束力が無く、今は修士課程1年生の10月か
ら学生が落ち着かず研究に良くない。医薬会社が早く、経団連外の外資系会社
が早いのを改善して貰いたい。
L
・就職活動について
修士課程では修士課程1年生の後期から就職活動に入り、2年の5月ごろまでに
決める。修士課程2年生は5月ごろから勉強が出来ることになる。
学生個人の申し込みによる採用方式については特に問題は無い。学生には必ず報
告させるようにしている。
M
・あらゆる機会をとらえて、学生や社会に対して、化学は大切な基礎であることを、
主張してほしい。
・日本の「大学」を、研究機関としても、人材養成機関としても、否定的にとらえ
ないで、前向きに関係を強化していってもらいたい。
N
・就職活動の長期化は、大学院生の教育研究の時間を大幅に削減させている。
・経団連の実施する規制等(修士課程2年の4月から)を「すべての企業が」遵守
すること、会社説明会なども修士課程2年の4月以前に事前に実施しないこと
など、大幅な改革が必要だ。
O
・博士課程修了者の初任給を上げてほしい。これが彼等の質を上げ、彼等を能動的
にする有効な手段である。彼等は博士課程時代の奨学金その他で 300 万円ほど
負債を抱えて社会に出て行くが、その見返りが無い。あらゆることが個人努力
で、これに対する社会的支援が無い。支援が必要である。
このような手立ての向こうに、競争の激しい活力のある優れた学問、技術の集団
が群雄割拠した姿が見えてくる(現在の一部大学だけが強力に支援される仕組
みではだめである)
。産業界も費用を負担すれば、人材を大学に送り込むなどし
て、国力を整えることができ、将来が見えてくる。韓国では、博士課程を修了
した学生は優遇されている。
184
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
回答
P
・大学教育をどうするかを企業と大学が同じテーブルにつき考える必要がある。企
業が大学教育に何を求めるか、大学で何ができるかを相談する必要がある。ま
た、学生がインセンティブを持つように、卒業試験を企業と大学で、共同で行
うべきである。
Q
・プロセス系の人材は全国的に減ってきている。工学系での化学教育が Engineer
から Chemist へ移ってしまっている。Engineer が必要と企業から言ってもら
えば大学も変わってくるので、産業界から明確にその声を出してもらいたい。
一方、産業界からの要求に対して、規模が小さい大学はカリキュラムの変更も容
易であるが、大きくなると難しくなる面がある。
・
(化学工学は研究論文を書くような研究対象が尐なくなり、そのために研究者や
学科が尐なくなってきているのではないかとの問いに対して)化学工学でも論
文は書けるが、Impact Factor が高い論文誌が尐ない。化学系、材料系、バイオ
(工業化学)には多いために、化学工学の研究者も工業化学の中に取り込まれ
てしまっている状況にある。
・学生の就職活動については、ここ2~3年は学生の売り手市場である。活動の時
期は早まってきているが、期間は2~3ヶ月であまり気になっていない。
青田刈りはそんなに悪いこととは思わない。企業から仕事の紹介があり、それが
学生のモチベーションのアップにつながっている。就職が内定してその後勉強せ
ずにのんびりしていたら、卒業できないことになるから、内定すればかえって安
心して腰を落ち着けて勉強できることになっていると思われる。この傾向は修士
2年の学生で特に顕著である。
R
・理学部学生にもインターンシップの窓口を広げてほしい。
・3 年生に対し、平日の授業中就職説明会があった。授業期間中の説明会はせめて
土曜日くらいに行って欲しい。
・3 年 3 月までに内定した場合、4 年生卒研で悪くても留年させられない悩みがあ
る。
・新入社員の研修期間が年々短くなっていると聞いている。産業界が基礎学力に加
え、考える力や課題設定力及び解決力を持った人材を求めているのは、会社で
の人材育成を放棄し、即戦力を求めていることにも一因があるのではないか。
これが人材の使い捨てにならないよう求める。
S
・学生の勉学に実害が起こりやすいので、製薬企業や経団連に属さない外資系企業
は、就職協定を守って欲しい。
185
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
T
回答
・博士課程の学生を是非積極的に採用してもらいたい。
・就職における採用面接において、研究成果のみならず、本人の研究に対する取り
組み姿勢を読み取って評価して頂きたい。研究をあまりしないで、就職活動の
経験を積み、要領が良くなっている学生を見極めて頂き、前述の人が損をしな
いシステムにして頂きたい。理学部は一般的に自由公募が主体である。そのた
め、学生は数多くのエントリーを行う反面、1 つの会社に対する意識が希薄にな
っている感がある。これは、学生と採用企業の両方においてデメリットである。
ある登録学生が何件のエントリーをしているかの情報を企業間で共有するシス
テムを構築すると、良く考えて会社を絞って活動をしている学生と、多くの会
社にエントリーしている学生を区別することができるメリットがあると思う。
・大学院生の研究にできるだけ支障をきたさないよう、説明会など可能な限り土日
に行って欲しい。
U
・企業は採用した博士の担当テーマ変えを行う場合は、本人が納得行く形で行うよ
うに配慮して欲しい。博士は新しいテーマに取り組む方法論は身に付けている。
問題は博士の考え・プライドを考慮しないでテーマ変更等が行われるためで、
博士のやる気まで無くさせている。やる気をなくした博士卒者のみを批判する
のではなく、博士卒者の側への企業側の理解が必要である。
・このようなお互いにとって有益でない状況を解決する一案として、ポスドクが自
由に動けるような社会システムの構築が日本でも求められる。
・米国の大学の教授は大学から年間のフルの給与は必ずしも保証されていない場合
がある(例えば、9 か月分は大学が保証する)。そのことへの対忚として、獲得
したグラントの最大 20%程度を自己の人件費(給与)として得たり、大学に席
を置きながら民間企業に短期間勤めて収入を得たりしている。日本でも大学が
独立行政法人化されたに伴い、兹業ができるようになったが、これを更に進め
ることも有効であろう。そのためには、企業側の協力が欠かせない。これは教
員に関することで、学生に対することではないが、海外のシステムに参考にな
るものがあるかもしれない。
186
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
V
回答
・基本的に採用は博士修了者(のうちの優秀な者)に限定してほしい。
今や日本の学生のレベルは危機的状況にあり、能力的には現在の博士修了者が
10 年ほど前の修士修了者に相当するというのが教育現場にある多くの人間の実
感であろうかと思う。つまり、3年留年しないとかつてのレベルには到達しない
のである。現在ではポスドク経験者がかつての博士に相当するのではないだろう
か。
現在の平均的修士課程学生は、ほとんど高校生で精神的成長がストップしたまま
修士に入学し、10 ヶ月後から半年ほどの長期にわたる就職活動をしつつ「自分
探し」をする。残りの半年で一体何が学問として身につくのだろうか。実験のス
キルやコツを身につけることはできるかも知れないが、「考える力や課題設定能
力及び解決力」を身につけるにはそれなりの時間を必要とする。大学・企業の双
方にとってメリットが大きいのは、基本的に修士・博士を一貫教育とすることで
ある。このとき、博士課程はかつてと同じではなく、新修士課程ととらえた方が
正確である。大学教員もわがままな子供のおもりでなく、真の教育を行うことが
でき、それを経た学生を企業は採用できる。研究者の養成はポスドク制度でやれ
ばよい。
・現状のまま、就職活動が長期化し、その被害を被ったであろう修士課程学生を採
用して、企業としてどのようなメリットがあるのか、常に疑問を感じている。
W
・人材育成の立場から就職活動は、尐なくとも修士課程2年生 あるいは学士4年
生の 4 月からの開始として欲しい。教育が出来ずに困っている。現状では修士
課程 1 年生は 11 月頃から就職活動を開始しており、
説明会などに出かけている。
大学を通さないで、ネットエントリーを使って説明会に出かけることがほとん
どで、教育・研究活動に支障をきたしている。この問題の学生側の要因として、
彼等が社会との接点が尐ないため社会に対する自信の無さにあり、それが就職
活動に駆り立てているところがある。企業側の要因としては、団塊の世代退職
を補う必要からの焦りがあるのかと推測している。大学・大学院での教育への
配慮を十分にして欲しい。
X
・産業界の要望を取り入れる形で始動した JABEE の取り組みをどのように評価、
バックアップしてもらえるのか。
・博士学生育成への理解と協力。
・節制ある企業の採用活動(自由忚募できる就職活動は学生側にも採用する側にも
問題を起こしている)
。
Y
・新入社員の採用のための面接や説明会は、修士2年になってから実施して欲しい。
現状は、修士 1 年の 11 月頃から始まっている。本人の将来のために、就職活動
にあまり口をさしはさむことはできない。就職は殆ど大学か教員の推薦で最終
決定している。
・企業との交流が具体的にあまり無いので、意見・要望が聞けていない。博士に対
して、企業は明確な希望を出して欲しい。
187
表2-30 要望事頄(続き)
回答者
Z
AA
回答
・景気の動向に左右されない継続的雇用状況の達成
・人材育成のために、紐の付いていないインターシップを望む。
ある企業人は、学生を半年預けてくれれば、高度に育成できる自信ありと言って
いるが、大学側には、半年は長すぎる。一方、企業も半年、学生にしっかり手
を掛けることは、相当の負担であり、それでいて学生が入社しないのでは、躊
躇するであろう。紐の付いていないインターンシップは無理なのかもしれない。
しかし、企業が必要とする人材の育成の場は、そこにしかないと思うので、なに
かうまい仕組みのもとで、紐の付いていないインターシップを実現して欲しい。
企業側の理解と取り組みに期待したい。
・企業が必要とする力の育成には、初等教育が関与する。アメリカ、フランスのそ
れ(一人一人の Taylor made)とわが国のそれとは明確な相違(レベルの違い)
がある。ここをどう手当てするか大きな問題である。
“ゆとり教育”の趣旨には
間違いはなかったと思うが、やり方に問題があった。基礎学力の大きな低下ま
で引き起こしてしまった。
・従来は、
「大学では一通りのことをやってくれたら、あとは企業で育成する」と
のスタンスであったが、企業に余裕がなくなったのか、昨今、能力の育成を大
学に要求している。しかし、大学ではこの能力の育成は難しい。
・育成もさることながら現実問題として、細かいことを指示しないと間違いが生じ
る。痒いところに手が届くように扱わないと駄目な若者が多く存在することを
認識しておかねばならない。
188
8.学生アンケートへの回答
先生の研究室に配属された学生の方(学士課程、修士課程、博士課程それぞれの方)から、
下記質問への回答を頂きたく存じます。
(各学生の方から旫リサーチセンターに直接ご返送
下さい。
)
1)質問
あなたは ・学士( 年)
・修士( 年)
・博士( 年)
2)概要
全体で 164 名(17 大学)の回答を得た。内訳は表2-31の通り。
3)回答
表2-31 回答者数内訳
課程
学士課程
学年
学士 4 年 修士 1 年 修士 2 年 博士 1 年 博士 2 年 博士 3 年
回答者数
(人)
66*
回答者割合
(全数 164 人
に対する割
修士課程
博士課程
36*
35
8
10
27
71
21.3%
9*
22.0%
4.9%
6.1%
総合計
164
5.5%
100%
40.2%
43.3%
合)
16.5%
(注)回答者 164 名(17 大学)の回答のうち、ある 1 つの大学から 72 名の回答があった。
*:学士 4 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年の各 1 名からは、手違いにより質問表の案段
階のもの(旧質問表)に対する回答を得た(これら 3 名は以下、旧質問表回答者)。旧質
問表であっても設問が同じであれば有効な回答として集計し、解析したため、これら人数
もこの表では加えている。
(1)指導を受ける時間
1)質問
研究室において、次の先生方と、①論文や実験について指導を直接受ける時間と、②その
うち意見交換をする時間はどれくらいですか。この 1 年で平均して、週あたり何時間程度、
もしくは月あたり何時間程度という表現でお書きください。
・教授と
①
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月
・准教授と
①
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月
・助教、講師、助手、などと ①
・博士課程学生と①
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月、②
189
時間/週 or 月
時間/週 or 月
2)概要
学士課程4年、修士課程、博士課程に分けて、①論文や実験について指導を直接受ける
時間、②そのうち意見交換をする時間についての回答結果を表2-32、表2-33、図
2-1、及び表2-34に示す。
週当たり時間数を 4.345 倍(365 日÷12 月÷7 日)して月当たりの時間数に換算した。
教室の教員の構成は、回答者間で異なると思われるので「教員」
「博士課程学生」に分け
て
「①論文や実験について指導を直接受ける時間」
については卖純集計した(表2-32)
。
「①論文や実験について指導を直接受ける時間」の合計平均値は、学士課程(4 年生)で
は 26 時間/月、修士課程では 29.9 時間/月、博士課程では 24.3 時間/月であった。
合計時間数の卖純平均値の内訳割合は、学士課程、修士課程、博士課程のいずれでも教
員(教授、准教授、助教、講師、助手など)からの指導が、6 割以上であった。
表2-33では、指導時間について A.教授、B.准教授、C.助教、講師、助手など、D.
博士課程学生に分けてそれぞれの平均値と中央値(注)を見た。
およその傾向は、平均値で比較すると、指導を受ける時間の多い指導者の項序は学士課
程(4 年生)では教授<准教授<助教、講師、助手などの項で、学生の指導の中心は、助
教、講師、助手などである。
修士課程では教授<助教、講師、助手など<准教授となっており、准教授が多い。
博士課程では、教授<准教授<助教、講師、助手などの項ではあるが、平均値に大きな
差は無い。
教授、准教授による学生指導は、平均値で見ると学士課程(4 年生)よりも大学院生に
対する時間数が多い傾向が見られる。中央値で見ても、教授については学士課程学生より
も大学院生に対する時間数が多い傾向が見られる。
「②そのうち意見交換をする時間」は、
「教員合計及び博士課程学生」の合計の卖純平均
でみると、学士課程(4 年生)では 17.7 時間/月、修士課程では 22.7 時間/月、博士課程で
は 20.6 時間/月であった(表2-34)。学士課程(4 年生)よりも大学院生の方がわずか
ではあるが、意見交換を多く行っている傾向がうかがわれる。
尚、①への回答時間よりも②への回答時間が多い例が見られ、
「指導を受ける」の中に「意
見交換を行う」は含まれないと解釈しての回答と考えられる。
注:時間数の度数分布は、左右対称な山型の分布ではなく、時間数の多い側にやや裾を引
いた分布であった。そのような裾を引いた分布の場合に、分布の代表的数値として平
均値と共に用いられる度数分布の中央に位置する値である中央値も併記した。
190
3)回答
①論文や実験について指導を直接受ける時間
表2-32 論文や実験について指導を直接受ける時間(課程ごと・卖純平均値・中央値)
指導を受ける時間
課程
卖位:時間/月
有効
卖純平均値 (カッコ内は割合、卖位:%)
回答
教員合計及び
人数
博士課程学生
中央値
教員合計及び
教員合計
博士課程学生
の合計
博士課程学生
の合計
学士課程(4年生)
62
26.0(100%) 16.5(63%)
9.5(37%)
15.0
修士課程
63
29.9(100%) 23.0(77%)
7.0(23%)
13.0
博士課程
23
24.3(100%) 21.3(88%)
3.0(12%)
16.2
注:表の「教員合計」は、「教授」、「准教授」、「助教・講師・助手など」からの指
導時間の回答の合計である。「博士課程学生」から指導を直接受ける時間の回答を
合計して求めた。
回答の際に、週当たりか月当たりかの選択について、すべての場合に選択していな
かった学士課程3名、修士課程8名、博士課程4名は集計から除外した(無効回答)。
旧質問表ではこの設問が無く、旧質問表回答者(学士 4 年、修士 2 年、博士 3 年の
各 1 名)は集計から除外した。
191
表2-33 論文や実験について指導を直接受ける時間(指導者別の平均値、中央値)
指導者
A.教授
B.准教
授
59 人
23 人
44 人
32 人
4.9
7.9
12.5
18.4
2.2
4.3
8.7
8.7
①同上
60
26
40
38
②同上
6.4
22.3
12.0
11.5
③同上
4.3
8.7
8.7
3.0
①同上
23
11
15
9
②同上
9.4
10.5
10.6
7.7
③同上
8.7
4.3
8.7
4.3
頄目
学
士
課
程
4
年
生
①該当する指導者
の時間数回答欄に
に数値を記述した
回答者数(有効回
答者数)
②有効回答者にお
ける指導を受ける
月あたり時間数の
平均値
(時間/月)
③有効回答者にお
ける指導を受ける
月あたり時間数の
中央値
(時間/月)
(
課
程
)
修
士
課
程
博
士
課
程
C.助教、 D.博士
講師、助 課程学
手など
生
注:回答者の属する研究室の構成については問うていないので、例えば、教授、准教授に
関しては、一方しかいない研究室もありえる。そこで、頄目欄①の記述のごとく、数
値回答を記述した場合はその指導者が研究室にいると考え、記述した該当者分を母数
として平均値、中央値を求めた。
192
図2-1 論文や実験について指導を直接受ける時間(課程ごと・度数分布)
200時間より多い-300時間以下
100時間より多い-200時間以下
95時間より多い-100時間以下
90時間より多い-95時間以下
85時間より多い-90時間以下
80時間より多い-85時間以下
75時間より多い-80時間以下
70時間より多い-75時間以下
65時間より多い-70時間以下
60時間より多い-65時間以下
55時間より多い-60時間以下
50時間より多い-55時間以下
45時間より多い-50時間以下
40時間より多い-45時間以下
35時間より多い-40時間以下
30時間より多い-35時間以下
25時間より多い-30時間以下
20時間より多い-25時間以下
15時間より多い-20時間以下
10時間より多い-15時間以下
5時間より多い-10時間以下
5時間以下
0
0.05
0.1
学士課程
193
0.15
修士課程
0.2
0.25
博士課程
0.3
②そのうち意見交換をする時間
表2-34 意見交換をする時間(課程ごと・平均値)
意見交換をする平均時間(教員合計及び博士
課程
有効回答人数
学士課程(4年生)
63
17.7
修士課程
64
22.7
博士課程
25
20.6
課程学生の合計)(卖位:時間/月)
注:表の「教員合計及び博士課程学生の合計」は、「教授」、「准教授」、「助教・講
師・助手など」、および「博士課程学生」との意見交換をする時間の回答を合計し
て、有効回答人数で割って算出した。回答の際に、週当たりか月当たりかを、すべ
ての場合に選択していなかった学士課程3名、修士課程7名、博士課程2名は集計
から除外した(無効回答)
。旧質問表回答者(学士 4 年、修士 2 年、博士 3 年の各
1 名)は集計に含めた。
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」について
1)質問
産業界では、
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備えた人材を求めています。
①現在の指導を受けている時間で、上記能力が鍛えられているとお考えですか。
(○をつけ
てください)
( )①はい
( )②いいえ
2)概要
現在の指導を受けている時間で、
「考える力や課題設定能力及び解決力」が鍛えられてい
るかとの質問に対して、学士課程4年生、修士課程、博士課程のいずれでも、8割以上の
学生が、
「はい」との回答を行った(表2-36「①はい」の欄)
。
3)回答
表2-35
現在の指導を受けている時間で、「考える力や課題設定能力及び解決力」
が鍛えられている(回答人数)
回答
学士課程
(4年生)
修士課程
博士課程
合計
①はい
52
59
22
133
②いいえ
13
8
4
25
③無回答
0
3
0
3
65
70
26
161
合計
注:本質問が設けられていなかった旧質問表に対して回答した学士課程 4 年生1、修
士課程1、博士課程1の合計 3 名については、集計から除外した。以下、該当
箇所には、卖に「注:旧質問表回答の 3 名は集計除外」と記す。
194
表2-36 現在の指導を受けている時間で、
「考える力や課題設定能力及び解決力」
が鍛えられている(回答割合)
回答
学士課程
(4年生)
修士課程
博士課程
合計
①はい
80%
84%
85%
83%
②いいえ
20%
11%
15%
16%
③無回答
0%
4%
0%
2%
100%
100%
100%
100%
合計
注:旧質問表回答の 3 名は集計除外。
1)質問
②上記能力を備える人材を育成するために、大学もしくは大学院でどのような教育が有効である
とお考えですか。
2)概要
全体で、164 人中 151 人(92%)より何らかの記述回答があった。
表2-37-1に回答者数についてまとめた。また、学生の回答内容から、比較的多い
と思われる内容区分を8つ選び出し、その区分に対する回答者数を表2-37-2にまと
めた。
表2-37-2の全体合計欄でみると、回答者の多い項に「1.自分自身に考えさせる、
決定させる、任せる(実験計画、課題、目標など)
」(57 人;149 人の 38%)、「2.ディ
スカッション・ディベート・議論・討論」(37 人;同 25%)、「3.プレゼンテーション・
発表・報告」
(23 人;同 15%)が3位までを占めている。この3つの内容区分は、学士 4
年生、修士課程、博士課程の各区分で見ても 3 位以内を占めている。
現在の指導を受けている時間で、
「考える力や課題設定能力及び解決力」が鍛えられてい
るかとの設問に「はい」と回答した学生と、
「いいえ」と回答した学生の間でやや異なる傾
向が見られる。
「はい」と回答した学生では、回答内容の項位は全体合計欄で見た項位と同
じであったが、
「いいえ」と回答した学生の場合は、
「1.
」よりも「2.
」の回答が学士 4
年生、修士課程、博士課程のいずれの学生区分でも回答数が多い。
「いいえ」と回答した学
生では、教員による現在の指導時間(接触時間)が尐ないと認識しており、教員との研究
に関するディスカッションを第一に望んでいる人が多い。
「はい」と答えた学生では、教員
による指導時間は十分だとしつつも、学生の自主性に委ねてもらうことをさらに望んでい
る人が多い。
学生区分ごとの個別の回答は、表2-38-1から表2-38-3に示す。
195
3)回答
表2-37-1 回答者数のまとめ
前の質問での回答の
種類(①~③)、
④旧質問表回答者
学士
修士
博士
合計
①はい
47/52
53/59
20/22
120/133
②いいえ
12/13
7/8
4/4
23/25
③無回答
0/0
3/3
0/0
3/3
④旧質問表回答者
1/1
1/1
1/1
3/3
合計
60/66
64/71
25/27
149/164
①から③の行:本質問に対して記述した人の数/前質問への回答者数
④の行:本質問に対して記述した人の数/旧質問表回答者数
合計の行、列は「
/ 」の左右をそれぞれの行、列ごとに合計した。
表2-37-2 考える力や課題設定能力及び解決力を鍛える有効策についての学生の回
答の内容区分
学生
区分
現在の指導を受けてい
る時間で、
「考える力や
課題設定能力及び解決
力」が鍛えられているか
への回答(注)
回答
学士
4年
生
3.プ
レゼン
テーシ
ョン・
発表・
報告
4.教
員への
相談・
教員の
アドバ
イス
5.他分
野 の 人
と の 接
触、他分
野 の 知
識学習
6.
幅広
い知
識の
学習
7.企
業の活
用(人、
知識)
8.こ
れまで
の研究
の振り
返り
人数
47
23
11
6
5
1
1
0
1
いいえ
12
1
5
1
1
0
1
0
0
1
0
1
0
0
1
0
0
0
60
24
17
7
6
2
2
0
1
53
23
11
9
0
0
2
3
1
いいえ
7
1
4
1
0
0
0
0
0
無回答
3
1
0
0
0
1
0
0
0
設問無し
1
0
0
0
0
0
0
0
0
64
25
15
10
0
1
2
3
1
20
8
4
5
2
0
0
0
0
いいえ
4
0
1
1
0
1
1
0
0
設問無し
1
0
0
0
0
1
0
0
0
小計
25
8
5
6
2
2
1
0
0
全体合計
149
57
37
23
8
5
5
3
2
設問無し
小計
小計
はい
博士
課程
2.ディス
カッショ
ン・ディベ
ート・議
論・討論
はい
はい
修士
課程
回答内容の区分(複数区分にまたがる回答あり)
1.自分自身に
考えさせる、決
定させる、任せ
る(実験計画、
課題、目標など)
注:旧質問表ではこの質問は無く、
「設問無し」と記した学士、修士、博士課程の各 1 名
が旧質問表回答者。
196
表2-38-1 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(学士 4 年)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
目的をはっきりさせた授業を行うことで、基礎知識の修
学士
4
はい
熟度を上げ、上記能力を育てる基礎作りを行う。ディス
カッション形式の授業を増やす。
初めに基礎的な知識を提供し、学生がその知識を吸収し
た後に、研究を行っていく上で生じた問題に対して、学
生自身の考えをきちんと持たせるようにする。明らかに
学士
4
はい
間違った方向へ思考が進んでいる場合、多尐助言し、再
び学生自身で考えるようにする。学生が考えたように研
究を進めさせ、失敗も成功も体験することで考える力は
身についていくと思われる。
学生が「研究したい」と思うことを最優先できるような
学士
4
はい
環境の下での教育。上記能力は本人のモチベーションが
獲得に必須事頄であるため。
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
その人自身の研究に対する姿勢とそれを指導する教員の
指導力。
研究室的教育(自己責任で課題を負い、解決していくか
ら)。
自分に与えられた研究テーマについて、自分で課題設定
及び解決法を提案させるような教育。
実験の授業において、決められた実験をこなすだけでは
学士
4
はい
なく、各自計画した実験を行うものがあってもよいので
はないか。
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
ある程度学生に実験を自由にやらせる。または学生と教
員が相談することで実験を進めるようにする。
選択肢がたくさんあり、目標も自分で決めて、長期的に
望む問題、テーマを与える。
自分で実験の計画を立て、実行する。
教員や研究室のメンバーとディスカッションをする。
自分で研究の方針を考えた後、教員と相談し、研究を進
めていく。
座学だけではなく、自分で研究することが有効だと思う。
197
表2-38-1 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(学士 4 年)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
実験手項等を初めから終わりまで全て指導してしまうの
学士
4
はい
ではなく、ある程度の道筋を与えて、そこから自分のや
るべきことを考えさせて、実行に移せるようなサポート、
助言する。
自分で問題点を考え、改善点について学ぶことから上記
学士
4
はい
の能力が身につき、新しい物の見方ができると考えてい
る。
一つの事に対して様々な視点から考え、その考えを自分
学士
4
はい
なりにまとめ、最終的にプレゼンテーションを交えなが
らディベートする教育が有効だと思う。
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
テーマに対して生徒が意見を出し合い、話し合う討論会
を行う。
講義等に関するレポート課題を出し、その課題をどのよ
うに今後発展させていけるかを自由に考えてまとめる。
学士、修士、博士を交えての化学分野でのディスカッショ
ン。
学生の思う通りに研究をさせ、教員が適度にフォロー、
学士
4
はい
アドバイスをし、学生に考える時間、振り返る機会を持
たせるような教育が有効だと思う。
自分で考え、解決するために必要なヒントを周りの人た
学士
4
はい
学士
4
はい
自分で考えて実験させる。
学士
4
はい
コンテストを開くことが有効であると思う。
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
ちが与えることだと思う。
ディベートやプレゼンなど自分の考えを他人に伝えると
いう能力を育てる教育。
検討会用報告書の作成の際に考える。自分が気づかない
点へのアドバイスが得られて有効である。
自分で考えた実験(あるいは自分で本などで見つけた実
験)を研究室配属前に行う。
レポート等の課題に評価だけでなく、添削等で個人に対
学士
4
はい
してアドバイスをする。グループディスカッション等で、
他人の意見・考えを知る機会を設ける。
学士
4
はい
自分で発表していく時間を増やせば良い。
198
表2-38-1 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(学士 4 年)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
卒研配属時にも、何かしら研究室での指導に近いものを
学士
4
はい
学士
4
はい
英語の文献にふれる時間を増やし、考える力を養う。
学士
4
はい
問題提起し、各人が考えを発表していくゼミを行う。
学士
4
はい
学士
4
はい
受けられるようにする。
産学が連携した、課題と達成度が具体的でわかりやすい
教育。
1~3年時により実践的な基礎実験を行う。
指導者が特別な指示、助言をせず、一定期間毎(割合短
期スパン:1週間など)に報告書を提出させる。報告書
学士
4
はい
の頄目には課題の設定、解決策の提案を盛り込んでおく。
また研究に限らず上記能力を育てる意味で、研究室の運
営の大部分を学生に任せる体制が好ましい。
学士
4
はい
ディスカッションの場を多く設ける。
学士
4
はい
学士
4
はい
学生同士または教員との十分な意見交換。
学士
4
はい
今のままで良い。
学士
4
はい
学部1年次の一般教育演習のような、尐人数制でディベ
ートができる講義。
大学院の授業数を減らして、専門分野と多分野の知識を
得るために実験に時間を使えるようにして欲しい。
わからないことをすぐに聞くのではなく自分で考える。
学士
4
はい
また考えた上で自分なりの結論を出しても必ず人に聞く
(一人で先走らない)ように仕向ける教育や先輩の指導。
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
フローチャート式に課題解決に向かうような実験・実習
(有機化学での化合物の同定のような)。
家庭教師的なもの。上の学年が下の学年に教える。既存
のものなら、例えば TA(Teaching Assistant。教務補助)。
学会での発表など、自分の行ってきた研究をまとめるこ
とを行う機会を増やして、課題などを考えること。
講演会形式の講義について、学部学生にも卖位を認定す
るようにして欲しい。
ある程度の余裕を持った講義等でじっくり基礎学力を身
学士
4
はい
につけた上で、できるだけ学生自身に任せた研究活動を
行わせること(教員の卖なる言いなりになるのではな
く)。
199
表2-38-1 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(学士 4 年)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
はい
学士
4
いいえ
分野をまたいだ授業。
知識のある人とのディスカッション、他分野の人との共
同研究。
学部生のうちから、研究室での研究に参加させる。
課題を与えて期日までに解決させること。
教員と学生とのディスカッションを通して、考える力が
学士
4
いいえ
つくと思うので、ディスカッションをする時間を増やす
ようにしてほしい。
課題を解決するために、何を使ってどのように調べるべ
きか、その調べ方を教えること。つまり、具体的な解決
学士
4
いいえ
策を教えるのではなく、そこにたどりつくまでにどうい
う道筋を通れば良いのかを教えることが必要であると思
う。
学士
4
いいえ
ディスカッションをもっと設ける。
学士
4
いいえ
学士
4
いいえ
学士
4
いいえ
スパルタ。
学士
4
いいえ
もう尐し助言が欲しい。
学士
4
いいえ
定期的な報告、発表、ディスカッションの機会を設ける。
学士
4
いいえ
教員の不足を防ぐ。忙しそうで聞きにくい。
学士
4
いいえ
ディベートを行う。
研究計画を自分で提案し、教授とのディスカッションで
修正する教育
大学 3 年生までに広く浅い知識を学ぶ場と、深い知識を
学ぶ場をはっきりさせて、それぞれに必修を設ける。
精神論を説いたり、研究に対する姿勢を教えると良いと
学士
4
いいえ
思う。また、それによって得られるものを教えたりした
ほうが良いと思う。
学士
4
設問無し
研究室、研究分野を超えた交流、ディスカッション。
(旧質問表回答者)
200
表2-38-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(修士課程)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
修士
1
はい
修士
1
はい
修士
1
はい
修士
1
はい
修士
1
はい
修士
1
はい
専門的過ぎない、わかりやすい研究内容の発表会などを
設けるなどして欲しい。
学生を自ら考えなければならない状況に追い込むこと。
可能であるならば、企業が要求するスタイルで講義を設
定し必修科目とすること。
あれをやれ、これをやれといちいち命令せず、ある程度
学生に好きなようにやらせてみるのが良いと考える。
自ら研究計画を立て、研究の進度を見つつ、定期的に計
画を見直す。期の終わりには、振り返りが必要。
上記の能力を備えた人達による、実際の方法論について
の講演。研究内容を発表・議論する機会の提供。
アプリケーションの現状(実例と共に)を教えてもらえ
ると考えやすくなると思う。またそのアプリケーション
修士
1
はい
が今後どのような方向に改良されるのか、どのような手
法で改良されるのか、の全体的な流れがつかめると問題
点が明確になる。考える力は問題点が明確になって初め
て身につくものだと思う。
大学においては、自由実験を多く行い、その結果につい
修士
1
はい
て考察、ディスカッションができる環境を整えることが
有効であると思う。
修士
1
はい
教員や先輩との議論の時間を増やす。学会への参加を積
極的に行う。
知識の獲得に関わる講義が多いと思う。現在抱えている
修士
1
はい
問題や将来科学がどのように世界を動かすか等につい
て、尐人数で議論し合えるような教育が望ましい。
企業で研究されている方を任期付きで大学に招き、共に
修士
1
はい
研究することで、互いの研究に対する意見交換を行うこ
と。
研究室、ゼミに所属して、各個人に1つ研究テーマを与え
修士
1
はい
て、研究させるということは、上記能力を備えることに
とても有効であると考える。
201
表2-38-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(修士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
修士
1
はい
そのテーマの知識だけでなく、基礎的な知識を幅広く学
ぶ時間が必要。全く違う種類のテーマを2つすること。
研究を行うことで十分。さらに、博士課程に進むと、自
修士
1
はい
分の研究テーマとは異なるテーマについてのプレゼンテ
ーションを行うことになるので、そこでも「考える力や
課題設定能力及び解決力」は鍛えられると思う。
グループディスカッションによる、問題解決の実践的演
修士
1
はい
習など、知識暗記型からの思考型の学習方法に関する集
中講義。
修士
1
はい
修士
1
はい
自分の専門性にとらわれず、幅広く学んでいくことが有
効だと考える。
助手、ポスドクの人数を増やしてほしい。
自分の課題と解決方法を考え、記す作業を週に7回程度
修士
1
はい
行うこと。週7回のディスカッション、週報の提出など
方法は問わない。
修士
1
はい
ゆとり教育。大学院で学部の授業をもう一度初めから受
けたい。
授業というスタイルを取る以上、学部との大きな違いや
修士
1
はい
メリットを感じない。むしろ、研究成果に追われながら
就職活動をして、時間にゆとりがなくなり、得られるも
のが尐なくなっているように思う。
修士
1
はい
ある程度の自主性を持つことができる教育。
修士
1
はい
修士
1
はい
修士
1
はい
実験中心。
修士
1
はい
実験結果と考察についてのプレゼンテーションを行う。
授業の時間を減らし実験する。大学院に入ってからも授
業が多すぎる。
短期間(1週間~1 ヶ月)ごとに到達目標を設定し、あ
る程度自由に学生に実験を行わせる期間を設ける。
机に向かって聞く講義では確かに鍛えられないが、研究
修士
1
はい
テーマをもらって自ら方針を考えていくようになってか
ら鍛えられたと思う。教員からあまり教えられなかった
のが、逆に良かったのかもしれない。
修士
2
はい
定期的なディスカッション。
202
表2-38-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(修士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
修士
2
はい
課題を与え解決するだけでなく、課題を見出すための教
育が必要だと思う。
明確な目標を示し、すぐに解答例を与えない。具体的で
はなく、大きな問題を与え、自分達で問題を作らせる。
修士
2
はい
解答されたものではなく、それまでの経路を採点の対象
とする。しかし、本人の資質であり、育成はかなり難し
いと思われる。
あれこれと指示をするのではなく、学生に意見を述べさ
修士
2
はい
せる。また考える余裕を持たせる。あまり野放しにする
とさぼるので定期的にチェックする。
学生に課題設定させ、自ら考えるスタイルを身に付けさ
修士
2
はい
せることが重要。教員から与えられた課題をこなすだけ
ではダメ。
確実に成果の出るテーマではなく、まったく先の見えな
修士
2
はい
いテーマを与える。そういう研究をやっている人にも成
果に依存しない手厚いサポートを。
自己決定による研究テーマの推進(自分で研究テーマを
修士
2
はい
設定させ、進めさせる。教員はほとんど口出ししないよ
うにする。教員のために研究したりしないようにする)。
修士
2
はい
具体的な指示を出さずに学生の自由にさせる。
実験のやり方について細かく指導せず、概念だけを伝え
修士
2
はい
て目的とする結果が得られるには何が必要かを考えさせ
る。必要な情報は自分で調べさせる。
様々な分野の実験を行い、理解を深める。
修士
2
はい
演習など、授業中に学生に考える時間を与える。
研究に対して指導を受ける際、自分の意見を持って臨む
よう心がける。
修士
2
はい
実際に企業が抱える問題をモデル化し、解決策を考える。
実習、研究活動において、全てがマニュアルに沿って行
修士
2
はい
動するのではなく、自分の考えで行動する必要が生じる、
あるいは、チャンスが与えられるような教育。
修士
2
はい
ただ実験するのではなく、その結果を自分なりに整理し、
考察し、まとめる力を養うことが必要である。
203
表2-38-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(修士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
大学での講義や大学院での研究室生活を通して、学生に
修士
2
はい
与えられる「考える時間」というのが全体的に尐ないと
感じた。教員から一方的に課題を与えるのではなく、考
える時間をある程度設けるのも有効ではないかと思う。
手取り足取り実験手段を教えるのではなく、自分でやっ
修士
2
はい
てみて失敗してもそれを非難とか否定されない雰囲気が
必要だと思う。
修士
2
はい
修士
2
はい
自分で課題設定を行い、それに対する解決案を人前でプ
レゼンテーションを行う。
授業を行わず研究のみを集中して行う。授業の卖位はテ
ストの点さえ取れればよいから。
研究室に入りたての新人に対し、研究の進め方をしっか
修士
2
はい
りと指導する(放置しない)。また、学会に積極的に出
席させ(発表させ)、研究のまとめ方について身につけ
させる。
自分で興味のある分野に関して、最近の動向を調べ、自
修士
2
はい
分の意見も含めて、他の人の前で発表する機会を作ると
良いと思う。
修士
2
はい
修士
2
はい
ディスカッションなどを通じて、自分の意見と他者の意
見を交換し、問題に対して最も良い解決法を考えさせる。
科学哲学。
考える場面は大学で授業を受けている間や研究生活の中
で自然によくあると思う。課題設定能力や解決力につい
修士
2
はい
ては、もっと個々の学生と向き合って(尐人数で)課題
を無理矢理にでも設定させるなど、強制的に考えるよう
にすると良いと思う。
修士
2
はい
自主性を持たせるため、自分の考えを述べる場をつくる。
修士
2
はい
狙って育成できるものではない。
修士
2
はい
学生の自主性を必要と“させる”ような教育。
修士
2
はい
修士
2
はい
修士
1
いいえ
一人で考える時間を与え、その後、教員と議論する時間
をとるようにすれば良いと考える。
議論する場の提供。
ある程度放任しておけばよいと思う。
204
表2-38-2 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(修士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
修士
1
いいえ
修士
1
いいえ
課題の設定には、個人の力だけではなく、チームワーク
も必要である。他の人と議論するような教育が必要。
ある物事に対してのアプローチの仕方を教える。
知識と知恵の違いをまず理解させること。知識を多く知
り、その中から発想の転換や閃きによって知恵が生まれ
る。そして生まれた知恵は、また知識となり知恵の土台
修士
1
いいえ
となる。中学高校ははっきり言えば必要なのは知識であ
って知恵ではないと思うので、知識と同等に知恵が必要
であることを説く必要があると思う。また、常識にとら
われないことが必要。
研究についてディスカッションする時間を多く設けるな
修士
2
いいえ
ど。研究者としてだけでなく教育者としても優れた教員
の下につきたいので、教育面に力を入れてほしい。
修士
2
いいえ
修士
2
いいえ
修士
1
無回答
あるテーマについてディベートする授業があるとよいと
思う。
学生が積極的に発言できる場を作る。
必修科目を多くすると、受け身となる部分が増えるので、
院ゼミのような形式のものを増やすと良いと思う。
何か分らないことや問題を見付けた時に、すぐに教員の
修士
2
無回答
意見を求めるのではなく、まずは自分でとことん考えて
みるように研究室で指導していけば良いと思う。
修士
修士
2
2
無回答
設問無し
(旧質問表回答者)
共同研究および合同勉強会を行うべき。
研究室配属から修士修了までの3年間でこれらの能力を
完全に身に付けることは難しいと思う。博士課程まで進
学することにより自ずと身につくのではないか。
205
表2-38-3 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(博士課程)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
一つのテーマを与え、そこから派生(ディスカッション
博士
1
はい
なり事前の説明があると望ましい)したことについて各
自調査、報告させる。
上記能力は、与えられて伸びるものではなく、自ら伸ば
博士
1
はい
すものである。そこで、要所要所で背中を押してくれる
ような、教育が良いと思う。
博士
1
はい
博士
1
はい
教員が意見を言うだけでなく、学生からもどんどん意見
を言ったり提案するような環境づくり。
多尐遠回りでも自分で解決できるように導ける教育。
卒業研究では、学生自身が尐し研究が大変だと感じられ
る程度に教員が指導できればよいと思う。教えすぎると、
博士
1
はい
学生が自分で考えなくなってしまうし、厳しすぎると研
究意欲が下がる恐れがあるので、そのいずれも避けるべ
きだと思う。
博士
1
はい
博士
1
はい
現状でよい。
異分野間の研究交流。具体的には発表、議論、上記能力
を見据えた討論会。
現状に満足せずに、いかに危機意識を持って研究に取り
博士
2
はい
組むということが重要だと思う。学生間で競争を促すよ
うな教育が必要と考える。
大学院では研究テーマを与えられる事が多いが、与えら
れたテーマに関して、「社会にどのように貢献できるの
博士
2
はい
か」「既存の研究に対し、どのような点が新規的なのか」
という点を十分に考え抜くこと。また思考と実験のバラ
ンスを保つこと。これらの点は基礎的な事ではあるが、
徹底されていな場合がしばしばあると感じる。
博士
2
はい
学会等の研究発表の機会を増やす。論文の投稿を行う。
研究課題は例示するが、それを強制することなく、学生
が興味を持っている分野で、自分自身で立案した研究計
博士
2
はい
画があるなら、その研究をさせてあげる。また、実験を
数多くやれる環境を作ることにより、不測の事態・デー
タへの対処を数多く経験させる。
206
表2-38-3 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(博士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
博士
2
はい
一般的な指示や指導というよりは、学生の意見や発案が
尊重される環境。
学生主体の研究テーマ設定、研究支援金(研究費)の申
請等、大学スタッフが経験する仕事の真似事が教育とし
博士
2
はい
てあれば良いと思う。
学科内での若手の会の様な組織をつくり、研究会やシン
ポジウムを行う機会が欲しい。
いきなり上記能力を身に付けるのは困難なので、まずは
よく教員とディスカッションして“研究する”というこ
博士
3
はい
とがどういうことかを学ぶことが必要だと思う。アシス
トしてもらいながら、考える力→解決力→課題設定能力
と尐しずつ身に付けていくしかないと思う
博士
3
はい
考える力や、課題設定能力及び解決力を鍛える授業を開
設し、必須卖位とする。
後輩の指導を修士や博士に積極的にやらせるとよいので
博士
3
はい
はないか。教える過程で勉強しなければならないことも
出てくる。
博士
3
はい
今までで問題無し。
学生にテーマや、ターゲットとなる反忚を決めさせる。
実戦に投入できる知恵をつける講義の企画(例えば、過
博士
3
はい
去の実際の研究例で行き詰まった所までの解説をし、
「こ
の先あなたならどう問題を解決するか」という問題提起
をする。)
博士
3
はい
多くの人の前で発表する機会を増やす。
博士
3
はい
基礎学力の重視。自主性の育成。
博士
1
いいえ
他研究室の研究員及び大学院生との学術的交流(特に他
学部)、大学院生だけでのワークショップ。
そのような能力は、大学に入る前の段階における勉強へ
博士
2
いいえ
の取り組み方などによるものだと考えられる。よって、
大学や大学院ではなくそれ以前の生活環境が大事である
と思う。
207
表2-38-3 「考える力や課題設定能力及び解決力」
を備える人材を育成するために、
大学もしくは大学院で有効な教育についての意見(博士課程)(続き)
現在の指導を受け
ている時間で、「考
課程区分
年次
える力や課題設定
能力及び解決力」が
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備える人材を
育成するためどのような教育が有効であるか
鍛えられているか
幅広く実験の知識をつける教育をするべき。どのような
博士
2
いいえ
事をすれば、どのような結果がでるかを知識として知っ
ていれば、次の課題を見つけたり、解決策が見つかると
考える。
教員とのコミュニケーションだと思う。しかしいつも多
博士
3
いいえ
忙でおられるので現状では不可能に近いと思う。留学先
では最低でも2~3時間/日のディスカッションがあ
り、とても考えさせられた。
それらの力の多くは中学までに形成されると思われる。
博士
3
設問無し
(旧質問表回答者)
大学では、せめて目的や方向性を見出すきっかけとして、
第一線で研究もしくは働いている方々との交流など他の
様々な世界と触れあえるチャンスがもっとあれば良いと
思う。
208
(3)他の研究分野を学ぶことを難しくしていること
1)質問
産業界では、
「幅広い知識と高い専門能力」を備えた人材を求めていますが、他の研究分
野を学ぶことを難しくしていることはありますか。
(例:実験が忙しすぎる。他の研究室の研究内容を知る機会がない等)
2)概要
全部で 152 名より「他の研究分野を学ぶことを難しくしていること」に関する回答があ
った。その中には、難しくしていることは特に無いとする回答も含まれる。
表2-39に回答者の内訳について、表2-40に「他の研究分野を学ぶことを難しく
していること」との質問への回答の内容分類集計を示す。1 人が複数の内容分類に属す回
答を記している場合がある。
表2-40で分かるように、「多忙で時間が無い」(55 人)、「他の研究室の研究内容
を知る機会が無い・尐ない」(21 人)、「他との交流機会が尐ない(他:他分野、他の研
究室、他学科など)」(21 人)、「基礎知識不足による理解困難」(20 人)を挙げる回答
が多かった。
一方、「難しくしていることは特に無い」(15 人)との回答もある程度はあった。
表2-41に、各回答を示す。
3)回答
表2-39 他の研究分野を学ぶことを難しくしていることへの回答者数
(卖位:人)
回答者数
152
内、学士 4 年生
60
内、修士課程
66
内、博士課程
26
209
表2-40 他の研究分野を学ぶことを難しくしていることへの回答内容分類
内容分類
回答数
割合
(183 回答中)
1.多忙で時間が無い
55
30%
2.他の研究室の研究内容を知る機会が無い・尐ない
21
11%
3.他との交流機会が尐ない(他:他分野、他の研究室、他
学科など)
21
11%
4.基礎知識不足による理解困難
20
11%
5.興味(興味がわかないなど)
12
7%
6.集中(現在の研究に集中したいなど)
11
6%
7.講義(講義数、講義内容が不足など)
11
6%
8.雰囲気(他への関心より自分のテーマに集中を促す研究
室の雰囲気など)
8
5%
9.その他(きっかけの欠如、自分の意思次第、知る手段の
問題、卒業に必要性無し、義務ではない、どの程度必要
かのゴールが不明、講座制が問題(複数教員制での改善
4%
9
など)
15
10.障害は特に無い
183(注)
1~10の卖純合計
注:回答者 152 人から複数の内容の回答があり、合計が 183 回答となった。
210
8%
100%
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること
課程
年次
学士
4
回答
日々実験に追われ、他の事に目を向け、学ぶ余裕がほとんど無い。
当研究室では化合物の合成と物性の測定の両方を行っている為、それだけ
学士
4
でも多くの分野の勉強ができているとは思うが、それ故に時間を実験に多
くとられ、他のことに手が回っていない状態になっているように思う。
学士
4
自分の研究分野で手一杯であり、他分野を学びに行く機会が無い。
学士
4
他の研究室での研究内容を理解するために十分な時間をとる事が難しい。
学士
4
自分の実験に追われて、他の勉強をする時間が無い。
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
実験が忙しい。
学士
4
実験が忙しすぎる。授業にすら満足に出られなくなる時期がありそう。
学士
4
実験が忙しすぎる。
学士
4
実験が忙しすぎる。
学士
4
実験が忙しいため。
学士
4
ゼミの発表など、常に何かに追われている。
学士
4
実験以外のことをする時間があまり無い。
学士
4
実験が忙しすぎる。他の研究室の研究内容を知る機会が無い。
学士
4
余裕が無い(時間的にも、精神的にも)。
実験が忙しい。他分野の勉強をする前に、自分の研究分野の知識を深めた
いと思う。
実験が忙しすぎる。他の研究室の研究内容を知る機会が無い。興味が薄い。
化学実験は時間がかかる。先生は結果が欲しい。他の研究室の研究内容を
知る機会があまり無い。
経験が浅いので専門部分も不足しており、もっと充実させたいが時間が無
い。しっかり分析学を終えて大学院で他の分野を学ぼうと考えている。
修士課程においては、講義と研究の両立が必要であること。ある程度の学
学士
4
力を身につけるにはそれ相当の時間が必要であるが、成果を残さなければ
ならないというプレッシャーもあることが問題。
学士
4
他分野の基礎知識を学ぶ時間が無い。
学士
4
生活費のためにしているアルバイトと自分の研究との両立で時間が無い。
学士
4
研究や実験を行っている様子を、直接見る機会が無い。
学士
4
他の研究室や他の学科の研究を知ることが無い。
学士
4
他の研究室の研究内容を深く知る機会が尐ない。
学士
4
他の研究室の研究内容を知る機会が無い。
学士
4
他の研究室の研究内容を知る機会が尐ない。
学士
4
確かに他の研究室の研究内容を知る機会は尐ない気がする。
学士
4
他の研究室の研究内容を知る機会が無い。
学士
4
それぞれの研究室の具体的な研究内容の掲示が尐ない。
211
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
回答
それぞれの研究室に配属されると、さらに専門的な内容になるので難しす
学士
4
ぎてよく分らない。有機系、無機系といった系ごとでのつながりはあるが
(学会なので)、化学科としてのつながりがあまり無いので交流する機会
が無い。
自分が学んでいる分野についてもまだ知識が足りないので、他分野を学ぶ
学士
4
学士
4
周りの研究室との交流の時間、機会が尐ない。
学士
4
他の研究室との交流がなさすぎる。
学士
4
他の研究室との交流がほとんど無い。
学士
4
他の学問を学ぶ人と出会う機会が無い。
学士
4
学士
4
学士
4
余裕が無い。他の研究室との研究に関する交流が尐ない。
決まった日程で交流会(合同発表会)のようなものがなければ、他の研究
室の戸を自ら叩くことはあまり無いように思われる。
自分の気持ち次第だとは思うが、理学部自体が幅が狭いと感じる。他研究
室(理学部以外)との共同研究なども活発に行う方が良いと思う。
交流が無い。
他学科の科目を履修する際に、科目担当教授の印がいるなど、学科科目と
の履修方法に差があり、履修しづらい感がある。
学士
4
他研究室の発表を聞く際に、基礎知識の足りない分野のものは理解が困
難。学部3年までの修得知識の幅がふえるようなカリキュラムが必要では
ないか。
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学会などを聴講しても他の分野だとベースになる知識に差がありすぎる
ために理解できないことが多い。
研究内容を知る時に前提となる知識が尐なく、大変である。
他分野に関しては講義以上の内容について理解する機会が無い。講演会等
では専門性が高く理解が困難。
他の分野の基礎知識が乏しい。
自分の研究があまり分っていないので、他に手を出すことは危険だと考え
学士
4
る。これは、自分が学部生であり、まだ 1 年目であるから仕方無いことか
もしれない。ただ、他の研究室の内容を知る機会は増やしていくのには賛
成であるが、そんな余裕が無いのも現状である。
学士
4
周囲にいる学生・先生方が自分の研究内容と近い研究を行っているため、
どうしても興味が自分の研究室内に向いてしまう。
大学の授業において、一般教養の授業を受けられる機会が工学部には尐な
学士
4
い。また授業内容の充実が十分でない。他分野にどのような研究内容があ
るかを知る機会が尐ない、また他分野への興味を喚起する機会が尐ない。
無料でのシンポジウム等が多くあればよいと思う。
212
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
回答
研究を行う以上高い専門能力を身に付けたいため、自身の分野に没頭する
学士
4
ことは必然。幅広い知識を身に付けたいのも山々だが、広く浅い研究者に
なるよりは、狭くてもスペシャリストでありたいと、考えている。
学士
4
他の研究分野を学ぶ時間があれば、自分の研究をもっと深めようと思って
しまう。
現在在学している大学では総合大学でありながら学科でのカリキュラムに
学士
4
余裕がなく、他の学部、学科の授業の卖位を認定してもらえず、自分の分
野以外の知識を広めることが難しいように感じる。
私の所属している大学では、学部の設置されている数が尐ないので、一般
学士
4
教養の授業等を通じて幅広い分野に触れる機会が比較的尐ない。他の研究
室と自身の研究内容について、意見交換する機会が尐ない。
現在の大学院の授業数では実験はもとより他の研究分野など学べるわけが
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学ぶきっかけが無い。
学士
4
本人の意欲。
学士
4
特に無い(機会は与えられていると思う)。
学士
4
特に無い。
学士
4
特に無い。
学士
4
特に無い。
修士
1
修士
1
修士
1
ない。
他の研究室の研究内容を知りたくても、研究内容を口外することを止めら
れている場合、知ることができないことがあった。
研究室が閉鎖的。
ある一つの分野で高い専門能力を持っていたとしても、違う分野での能力
を求められたときに苦しそう。
自分の実験で手一杯になってしまう。他分野の普段の発表内容に専門知識
も乏しいため理解に苦しむ。
正直現在の研究分野だけで手一杯。
サンプル取りに時間がかかりすぎて、他の分野を学ぶ余裕がない。また、
他の分野を学ぶ前に、基礎知識が無いので取りかかりが難しい。
実験に関わる時間が多い。他分野の講義を受講していても、実験の都合上、
休まなければならないことも多々ある。また自分の実験に集中して、講義
修士
1
時間を忘れてしまうことさえある。「幅広い知識と高い専門能力」を獲得
するために、時間に関わらず自由に講義を受けられる様な形が望ましい(例
えば通信講義等)。(ただし、この方法であると議論を交わせる場がなく
なるため、卖位取得の見直しが必要であると思う。)
213
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
回答
研究室が忙しいと、自分の研究だけで手一杯になることが考えられる。ま
修士
1
た、他の研究室との合同のゼミや、研究報告会などが尐ないというのも他
の研究分野を知ることを難しくさせていると思う。
大学院では、他の分野のセミナーに出る事ができて学べるので、機会とし
修士
1
ては問題なし。しかし、他の分野のセミナーでは内容が深すぎて理解でき
ないこともある。また、時間が取れず出席できないこともある。
修士
1
時間に余裕が無い。
興味が無いことが最大の壁。産学の認識の違いと双璧。大学の設定するカ
修士
1
リキュラムでは、幅広いトリビアでしかない。そこに割く時間が増えれば
専門に費やす時間も減るのは当たり前。卖位という設定は最低限の能力の
設定ではなく狭い意味での均一化程度にしかなっていないと思う。
修士
1
実験が忙しすぎる。
修士
1
実験が忙しすぎる。自分の研究で手一杯。現実的に無理。
修士
1
実験が忙しい。
修士
1
実験が忙しい。時間が無い。
修士
1
自分の本来の研究分野に大部分の時間をとられる。
修士
2
修士
2
実験が忙しすぎる。他の研究分野との接点が尐ない。自分の専門分野だけ
で手一杯。
実験が忙しいのが一番大きいと思う。研究室によっては他研究室のことも
学ぶことを歓迎しないところもある。
自分の研究だけでも忙しすぎ、他の研究を行えない。他の研究内容はプレ
修士
2
ゼンを聞いても理解しにくい。他の研究内容は実際に実験等をしてみない
と、確実な理解はできない。
修士
2
自分の研究で精一杯で余裕が無い。他の分野を学ぶ時間が無い。
例にあるように、実験が忙しくて他分野を知りたくてもその時間が無いの
修士
2
が大きな原因だと思う。私の大学では、所属している専攻に3つのコース
があるが、他コースと合同で研究発表会を行う等、交流の機会を増やすの
も1つの方法だと思う。
修士
2
他の研究分野の知識がなく、勉強する時間があまり無い。
自分の研究が忙しくて他の分野の研究などを聞く機会があまりなかったと
修士
2
思う。定期的に多分野の人が参加できるセミナーなどを開催できると良い
かもしれない。
修士
2
修士
2
修士
2
実験が忙しくて、自分の専門のことだけで手いっぱいで、他の分野の講義
を受けたり、知識を増やしている余裕は無い。
実験が忙しすぎる。
講演があっても、なかなか時間が取れず見に行けない。他研究室と議論で
きない。自力が無い。
214
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
修士
1
回答
基本的に個人のつながりを通してしか他の研究室の人達と触れ合うことが
無いので、研究内容について意見交換する場は必要であると考えられる。
昨年から私の研究室を含めた4つの研究室による発表会を行うようにな
修士
1
り、他の研究を知る機会は増えている。しかし、研究科全体での発表の場
が無いことは問題点だと思う。
大学院の授業が尐ない。他の研究室の研究内容を知る機会が研究発表会し
修士
2
修士
2
修士
2
他の研究室との接点がなく、研究内容を知る機会がほとんど無い。
修士
2
他の研究室とかかわる機会がなく、視野が狭くなりやすい。
修士
2
他の研究室の研究内容を知る機会が無い。
修士
1
学生同士の日常的な交流が無い。
修士
1
他の研究室と交流する機会があまり無い。
かない。
他の研究室の研究内容を知る機会が尐ない。(研究発表などではなくても
良いが、何かイベントがあった方が良いと思う。)
他の研究室との交流が尐ない。交流があったとしても、研究している分野
修士
2
が近いため、専門性は高まるかもしれないが、幅広い知識を身に付けられ
るような機会が尐ない。
本人の努力次第で学ぶことはできるが、他の研究室とのかかわりが尐ない
修士
2
修士
2
修士
2
研究室間の交流が尐ない。
修士
1
他の分野の基礎知識が無い。
のでハードルが高い。
他研究室との交流はほとんど無いが、それは各人の与えられたテーマや本
人の興味次第だと思う。
合同セミナーなどは、他の研究分野をのぞくことのできるよい機会だと思
修士
1
うのだが、なじみの無い分野だと最後までわからずじまいのセミナーにな
ってしまうことが多い。
敷居が高いというか、お高くとまっているというか、もっと感覚的に、バ
修士
1
カでも(門外漢でも)、予備知識が殆どなくても理解できる形で、特別に
触れようとするのではなく、普遍的(ユビキタス)な感じで触れる機会が
無いこと。噛み砕いたレベルで、もっと身近なものにして欲しい。
修士
2
素人に向けた講義や講演が無い。
テーマが細分化されているため、与えられたテーマに対する知識(高い専
修士
2
門性)は身につくが、他の研究室の研究となるとバックグラウンドの知識
が無いため、発表を聞いてもなかなか理解しにくい。そのため研究のバッ
クグラウンドに対する簡卖な知識をまとめた冊子などを配ってほしい。
修士
2
他分野の知識をほとんど忘れているため、他の研究室の研究発表を聞いて
も理解できない。
215
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
修士
1
修士
1
修士
2
回答
自分自身の興味、関心の薄さ。
自分の研究が優先されてしまい、自分の研究に関わりの無い分野を学ぶこ
とはモチベーションとして難しい。
興味が湧かない。
与えられたテーマが専門的であると、他分野の知識を学ぶことが無い。正
修士
2
直なところ、周りに流されて理系にきた学生には、研究に対してやる気が
無い人も多いので、ある程度はやむを得ない。
修士
2
修士
1
修士
1
修士
2
修士
1
興味が無い。
自分のテーマの専門性を追求しすぎるから他の研究分野を学ぶことが難し
い。
専門分野を優先すると、他の分野を学ぶ時間があまりとれない。他の研究
分野を魅力的に紹介する機会・イベントが尐ない。
自分の専門分野以外のことを学ぶことが尐ない。
大学院講義は、“幅広い知識”と“高い専門能力”のどちらとも言えない
中途半端。
研究室同士の垣根を低くし、他分野の研究スタイル、考え方を容易に取り
修士
1
入れられるよう、大学の教育の場を改革することが求められているように
感じる。
修士
1
勉強よりも実験を重視する風潮がある。
修士
2
他の研究室に入りづらい。
修士
1
修士
1
修士
1
修士
2
他の研究分野を学ぶ際の第一歩となる適切な文献を、手軽に知ることがで
きない。自分で探すのは労力がかかる。
卒業するのに他の研究分野の知識がそれほど必要ではない。
産業界で求められる達成すべきゴールが不鮮明で、どの程度やるべきかの
基準がわからない。ゆえに足を踏み出せない。
多尐強制的でも、他専攻に触れる機会、時間を義務化して与えるべきだが、
そういったことが無いため怠けやすい。
現在の研究室では自身の研究内容とは異なる分野の研究も展開しており、
修士
1
また毎週勉強会という形でJACS等の論文の内容について議論し合う機
会があるので、他の研究分野を学ぶことは特に難しいことでは無い。
修士
1
特に無い。自分次第。
修士
1
特に無い。
修士
2
修士
2
特にそうは思わない。個人の意識の問題だと感じる。
修士
2
本人の意識の問題であり、特に無い。
修士
2
難しいとは思わない。
特に無い。同じ研究室でも、研究内容がかなり異なっているので、他分野
についても勉強できている。
216
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
修士
2
回答
特に無い。
実験が忙しすぎる、他の研究室の研究内容を知る機会が無いは当てはまる
博士
1
と思う。修士課程と博士課程は別の研究室に所属したほうが良いと思う。
大学院生にゆとりが無い、長期研修期間等を必修としてほしい。
博士
1
博士
1
博士
1
博士
1
実験が忙しすぎる。興味の無い分野は勉学しようとする気が起こらない。
実験が忙しすぎる。他の研究室との研究内容を知る機会が無い。専門外を
理解(研究背景やノウハウ)できている人がまわりにいない。
実験が忙しい。実験成果が出ないと、その事が心配になってしまい、他の
分野について知りたいという意欲がなくなってしまう。
実験が忙しい。
卒論は 1 年、修論は 2 年と限られた時間内に一定の成果を上げなければな
らない為、他の分野に目を向ける時間が無いのは事実。またアメリカのよ
博士
2
うに、学科の枠を超えた研究室機構がとられていない為、異なる専門性を
持つ人とディスカッションを行う機会が非常に尐ない。一方、大学院の授
業履修に関して、自由度がかなり高いので、自分の興味がある授業を公聴
できる事は良い点であると考える。
博士
2
実験が忙しすぎる。
博士
2
実験が忙しすぎる。ただしそれでよいと思う。
博士
3
実験が忙しすぎる。
博士
3
学ぶ暇は無い。
博士
3
実験、アルバイトに時間を取られ、他分野を学ぶ余裕は非常に尐ない。
他の研究室の研究内容を知る機会は、卒業論文発表くらいなので、もっと
博士
2
知る機会を増やしたほうが良いと思う。また、他分野(電気など)との交
流が無いので、他分野を知る機会もあまり無い。
博士
2
博士
1
博士
2
博士
3
博士
1
博士
2
博士
2
1 年に1回の発表会等でしか、他の研究室の研究内容を見ることができな
い。論文検索ソフトのkey数が尐ないため、使いにくい。
他の研究室との交流がほとんど無い。テーマの近い研究室同士で合同セミ
ナーを行うことができたら、もう尐し知識が幅広くなると思う。
他学科との交流は年間を通じてほぼゼロ。他も含めて、同じ様な状況のた
め、なかなか伺う機会が無い。
研究室同士の交流が尐ない。何ができるか、どんな装置があるのかという
情報が尐ない。
垣根が高く感じる。興味を持てない。
通常、講義は週に 1 回だが、その程度では限界がある。また、他の分野を
学ぶかどうかは、ほぼ自主性による。
講演会など、卖発の「お話」を聞いても、身につかない。同じトピックに
対して系統的に講義を受ける必要があると思う。
217
表2-41 他の研究分野を学ぶことを難しくしていること(続き)
課程
年次
回答
スタッフが座学を「各自で勝手にやるべきもの」と思っていること。(そ
博士
3
れだと一部の人間しかやらないと思う)産業界の方の講義を必修にしてい
ないこと。(アカデミックしか興味無い人も、知識は持っていないとまず
いと思うので、一部強制的に出席させた方が良い)
自分の能力不足以外に妨げるものは特に無いと思うが、専門分野以外のこ
とはわからなくてもよい(専門分野にさえ詳しければ)という雰囲気はあ
博士
3
る気がする。ただし、当研究室は研究テーマが生物有機化学なので、幅広
い知識を必要とされていて、比較的他の研究分野を学ぶことが推奨されて
いる。
自分自身の努力が一番だが、自分が行っている研究とは異なるものに興味
博士
3
を持った時、「そんなことより今の研究をもっとしようよ」的なそれを学
びにくい雰囲気があると思う。
講座制をとっている時点で、難しいと思う。複数の教員で面倒を見るなど
博士
2
博士
3
本人の意思の問題。
博士
1
特に無い。
博士
2
の改善策が必要。
特に無い。他の研究室の研究内容を知る機会もあり、研究協力などを通じ
て交流はできていると考えている。
218
(4)希望する就職先
1)質問
①希望する就職先のアルファベットに○印を付けてください。(複数回答可)
A:大学、研究機関(産業総合研究所、理研など)
B:化学系企業
(具体的イメージがあればご記入ください
)
C:化学系以外の製造業
(具体的イメージがあればご記入ください
)
D:その他
(具体的イメージがあればご記入ください
)
2)概要
希望する就職先については、表2-42に回答をまとめた。
学士課程4年生、修士課程、博士課程とも化学系企業を希望する就職先とする回答が最
も多かった(表2-42の%欄:学士課程4年生 68%、修士課程 56%、博士課程 63%)。博
士課程では、「大学、研究機関」が化学系企業に次いで多いが(52%)、学士課程及び修
士課程では「大学、研究機関」は博士課程ほど多くはなかった(学士課程4年生 24%、修
士課程 14%)。
219
3)回答
表2-42 希望する就職先
希望する就職先
A:大学、研究機関
B:化学系企業
学
C:化学系以外の製
士
造業
課
程
4
年 D:その他
選択数
16
45
%
24%
68%
18
27%
14
21%
○つけず(無選択)
9
回答集計人数
66
希望する就職先
選択数
A:大学、研究機関
10
B:化学系企業
40
修
士 C:化学系以外の製
課 造業
程
D:その他
22
31%
12
17%
○つけず(無選択)
12
回答集計人数
71
希望する就職先
選択数
A:大学、研究機関
14
B:化学系企業
17
博
士
課 C:化学系以外の製
程 造業
D:その他
○つけず(無選択)
回答集計人数
14%
100%
%
14%
56%
17%
100%
%
52%
63%
4
15%
1
3
27
4%
11%
100%
具体的イメージ
(記述欄無し)
業種・業界(エネルギー、プラント設計;化粧品関
係;機能性材料;繊維メーカー;製薬系;材料系)
企業名(信越化学;富士フイルム;旫化成;三井化
学;高砂香料;東京忚化)
職種・職場(技術的専門分野が生かせる化学系;企
業の中の知的財産部)
業種・業界(セラミック、機械;食品系;コンピュ
ータ・ソフトウェア関連;精密機械、半導体;自動
車関連製造業;銀行、保険)
企業名(大日本印刷;旫硝子;エーザイ、第一三共)
業種・業界(インフラ関連企業;科学系出版社;商
社;金融業;公務員;接客業)
機関名(科学捜査研究所)
職種・職場(高校教員;化学的知識や技術を活かせ
る文化的活動;花火職人;科学技術政策、学生教育、
環境政策;文系職)
具体的イメージ
(記述欄無し)
業種・業界(化粧品・トイレタリー業界;素材メー
カー;総合化学会社;製薬業あるいは食品系)
企業名(三菱化学、住友化学、旫化成;住友3M、
帝人;東レ、花王)
職種・職場(研究職;技術的専門分野が生かせる化
学系;高機能材料の生産;バイオサイエンス関連)
業種・業界(自動車;タイヤメーカー;鉄・非鉄金
属;インフラ(電機、ガス、石油);食品メーカー;
製薬会社;電器、電機)
企業名(日本ガイシ)
業種・業界(航空・機械;葬儀屋;マスコミ;バイ
オ関連(企業);分析会社)
職種・職場(公務員)
具体的イメージ
(記述欄無し)
業種・業界(総合化学会社)
企業名(住友化学;東リ;ゴアテックス)
職種・職場(製薬あるいは合成;製薬・新素材の開
発など;開発職;技術的専門分野が生かせる化学系)
業種・業界(バイオ分野企業;バイオ・化学系メー
カー)
職種・職場(材料を扱う部門)
職種・職場(弁理士)
220
1)質問
②上記 A~D を希望する就職先の項(優先項)に並べてご記入ください。
(優先1
→優先2
→優先3
→優先4
)
2)概要
希望する就職先の優先項位への質問では、前記質問と同様にB.化学系企業が学士課程
4 年(表2-43;回答集計 66 人の内 32 人、48%に相当)
、修士課程(表2-44;回
答集計 71 人の内 42 人、59%に相当)、博士課程(表2-45;回答集計 27 人の内 12 人、
44%に相当)のいずれでも優先 1(第一に希望する就職先、優先 2 以下同様)として挙げ
られた。
優先1に「B:化学系企業」を挙げた学生の、優先 2 を、学生の区分ごとで見ると、学
士課程 4 年では、
「C:化学系以外の製造業」
(21%)、
「A:大学、研究機関」
(18%)の項
に多かった(表2-43、括弧内の数値%は回答集計人数に対する%、以下、同様。)
。
修士課程では、優先1に「B:化学系企業」を挙げた学生の優先 2 は「C:化学系以外の
製造業」
(37%)であった(表2-44)
。
博士課程では、優先1に「B:化学系企業」を挙げた学生の優先 2 は、
「C:化学系以外
の製造業」
(22%)
、
「A:大学、研究機関」(19%)の項に多かった(表2-45)
。
博士課程学生では、優先1に「A:大学、研究機関」を挙げるものも多く(30%)
、これ
らの人は、全員優先 2 として「B:化学系企業」
(30%)を挙げた。
221
3)回答
表2-43 希望する就職先の優先項位(学士課程 4 年生)
人数
割合
優先 1
就
職
先
A
人
数
優先 2
優先 3
就
就
職
先
6 B
C
D
B
32 A
C
D
C
数
3
D
12 A
B
C
職
先
人
数
就
職
先
1
D
1 C
1
B
1 D
1
D
B
B
2 C
C
B
12 C
10 D
9
D
1 C
1
14 A
8 D
7
D
6 A
6
A
1 C
C
4 A
B
D
D
B
A
4 D
1
D
2 A
2
A
1 B
1
B
1 A
1
B
1 C
1
C
B
A
2 C
C
3 A
A
0 B
B
6 A
2
6
7
2
1
5
6
就
職
数
1 D
1
優先 1
人
C
9 A
B
D
人
優先 4
計
%
職
職
%
職
%
先
A
9% B
5% C
2% D
2%
D
2% C
2%
2% B
2% D
2%
D
B
3% B
3% C
C
B
18% C
15% D
14%
D
2% C
2%
21% A
12% D
11%
D
9% A
9%
9% A
2% C
C
6% A
B
D
D
B
11% A
6% D
2%
D
3% A
3%
3% A
2% B
2%
B
2% A
2%
2% B
2% C
2%
C
B
8% A
3% C
C
5% A
9% A
B
B
9% A
48% A
C
D
4
C
14% A
B
D
D
18% A
B
3
C
5
無
記
11%
入
合
計
222
%
就
先
B
66
就
優先 4
先
D
7
優先 3
先
2
入
合
就
C
無
記
優先 2
100%
3%
6%
5%
8%
表2-44 希望する就職先の優先項位(修士課程)
人数
割合
優先 1
優先 2
優先 3
優先 4
就
就
就
就
職
先
A
人
数
職
先
3 B
人
数
2
B
42 A
C
D
C
13 A
B
D
D
7 A
B
C
先
数
職
先
D
C
B
D
D
B
B
1 C
C
B
C
7 D
D
C
26 A
9 D
9
D
12 A
11
A
3 C
3
C
2 A
2
B
1 D
1
D
B
10 A
4 D
3
D
5 A
5
A
B
B
1 A
1
B
1 C
1
C
B
A
1 C
1
C
2 A
2
A
B
B
1 A
9
5
2
1
1
4
1
職
数
2 D
1
就
人
C
C
D
職
人
優先 1
2
計
%
職
%
職
%
A
4% B
3% C
3% D
D
C
B
D
D
B
1% B
1% C
C
B
13% C
10% D
D
C
37% A
13% D
13%
D
17% A
15%
7% A
4% C
4%
C
3% A
3%
3% B
1% D
1%
D
B
14% A
6% D
4%
D
7% A
7%
1% A
B
B
1% A
1%
1% B
1% C
1%
C
B
6% A
1% C
1%
C
3% A
3%
1% A
B
B
1% A
59% A
D
C
18% A
B
D
D
10% A
B
C
無
記
8%
入
合
計
223
職
先
C
71
%
就
先
B
6
就
優先 4
先
D
7
優先 3
先
1
入
合
就
C
無
記
優先 2
100%
3%
1%
10%
表2-45 希望する就職先の優先項位(博士課程)
人数
割合
優先 1
就
職
先
A
人
数
優先 2
就
職
先
8 B
人
数
8
C
D
B
12 A
C
D
A
B
or
1 or
B
A
C
2 A
B
D
D
0 A
B
C
5
6
1
優先 3
就
職
先
人
数
優先 4
就
職
先
優先 1
就
人
職
数
C
5 D
3
D
1 C
B
D
D
B
B
C
C
B
C
3 D
D
0 C
A
3 D
3
D
3 A
3
A
1 C
1
C
A
1
D
D
B
A
1 D
D
A
A
B
B
A
B
C
C
B
A
C
C
A
A
B
B
A
2
計
職
%
職
%
先
A
30% B
30% C
19% D
D
4% C
B
D
D
B
B
C
C
B
19% C
11% D
D
C
22% A
11% D
11%
D
11% A
11%
4% A
4% C
4%
0% C
A
44% A
A
B
or
4% or
B
A
C
7% A
B
D
D
A
B
C
無
記
15%
入
合
計
224
%
先
D
27
就
先
C
4
職
優先 4
先
B
入
合
%
優先 3
就
D
無
記
就
C
1
B
優先 2
100%
4%
0% B
D
0% D
B
4% A
4% D
D
A
A
B
B
A
B
C
C
B
A
C
C
A
A
B
B
A
11%
7%
(5)化学系企業への要望事項
1)質問
化学系企業への要望事頄は何かありますか。
(例:入社後のキャリアパスを示してほしい。企業での研究内容を講義して
ほしい等)
2)概要
化学系企業への要望事頄に対する質問に自由記述で回答してもらった。要望事頄の傾向
を知るために、これらの回答の内容を判断して、内容分類を作成し、これに当てはまると
考えられる回答を記した人数を表2-46にまとめた。1 人が複数の内容を記述している
場合があり、複数の内容分類にカウントした。
個々の有効回答は表2-47に示す。
表2-46を基にすると、化学系企業への要望事頄の傾向としては、企業での「研究内
容・仕事内容を知りたい」が全体で最も多く(合計 57 人(98 人中、58%)
)
、どの課程の学
生においても一番多かった(学士課程 4 年 26 人(41 人中、63%)
、修士課程 22 人(40 人中、
58%)
、博士課程 8 人(19 人中 57%)
)
。
学士課程 4 年生では、次に「企業の雰囲気・待遇を知りたい・見たい」、「学生に求める
知識・専門性の程度・企業と大学での研究の違い等を知りたい」が、続いている。
修士課程学生では、
「学生に求める知識・専門性の程度・企業と大学での研究の違い等を
知りたい」
、
「キャリアパス・プランを知りたい」が続いている。
博士課程学生では、
「博士採用に関する要望(採用数拡大、待遇)」
、「給与・賃金・待遇
の向上」が続いている。
225
3)回答
表2-46 化学系企業への要望事頄の回答内容分類
回答数
内容分類
比率
学士
修士
博士
課程 4
課程
課程
年(41
(38
(19
人中) 人中) 人中)
1.研究内容・仕事内容を
知りたい
2.博士採用に関する要望
(採用数拡大、待遇)
学士
修士
博士
合計
課程 4
課程
課程
(98
年(48
(44
(24
人中) 回答
回答
回答
中)
中)
中)
合計
(116
回答
中)
26
22
9
57
54%
50%
38%
49%
1
2
8
11
2%
5%
33%
9%
4
5
1
10
8%
11%
4%
9%
5
2
1
8
10%
5%
4%
7%
3
7
4%
5%
13%
6%
3.学生に求める知識・専
門性の程度・企業と大学
での研究の違い等を知り
たい
4.企業の雰囲気・待遇を
知りたい・見たい
5.給与・賃金・待遇の向
上
6.社内教育について知り
たい、育成要望事頄
7.キャリアパス・プラン
を知りたい
8.募集時期等の適正化
9.インターンシップの受
け入れ・増加
10.その他
1~10の卖純合計
2
2
3
2
1
6
6%
5%
4%
5%
1
3
1
5
2%
7%
4%
4%
3
2
0
5
6%
5%
0%
4%
1
1
0
2
2%
2%
0%
2%
2
3
0
5
4%
7%
0%
4%
48
44
24
116
100%
100%
100%
100%
10.その他の内容:実力・成果主義の徹底。環境事業にどの程度取り組んでいるのか。研究
職でも勤務地が選べるようにして欲しい。企業の要望は大学に直接だして欲しい。大学院授業
の必要性について、企業も考えて欲しい。化学工学を学んだ学生の重要性。
226
表2-47 化学系企業への要望事頄
回答者
回答
課程
年次
学士
4
入社後の具体的な仕事の内容を教えて欲しい。
学士
4
企業での研究内容を講義して欲しい。
学士
4
学士
4
具体的に何をしているかを知りたい。また、会社のムードなどの内部の声
を聞きたい。
企業で研究を行っている人との対談。
どのような研究開発を行っているかはもちろん、それが社会的にどのよう
学士
4
な位置付け(意味)を持っているのかを、十分説明して欲しい。就職活動
があまりにも早期化しており、勉学・研究にも場合によっては支障をきた
しているので、適切な時期に募集をするなど工夫して欲しい。
学士
4
大学と企業での研究の違いを実例で示して欲しい。
学士
4
企業での研究内容を知る機会を増やして欲しい。
仕事等のイメージが出来ないので、ホームページ等で社内の様子や仕事中
学士
4
の光景、仕事内容等を掲載して欲しい。就職活動で不採用だった場合、そ
の理由を教えて欲しい。
学士
4
企業での研究方法や、目指す道について教えて欲しい。
学士
4
企業での研究内容を講義して欲しい。
学士
4
実際の会社での仕事内容を示して欲しい。
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
学士
4
企業での研究内容を公開できる範囲で公開して欲しい。
学士
4
企業の研究内容については事前にくわしく聞きたい。
企業での研究内容を講義して欲しい。研究員個人の考えを大事にして欲し
い。
学生(就職活動を始めていない)のうちから、もっとどんな研究をしてい
るのか知りたい。
大学での研究内容が、採用にどのように関係しているかを知りたい。
工場や研究所などの見学をもっとして欲しい。企業での研究内容を講義し
て欲しい。
企業でどのような研究がなされているのかを知る機会をもっと増やして欲
しい。
企業での研究内容を講義して欲しい。
企業での研究と大学での研究の違いを理解できるような出張講義があれば
よい。
学部生に対して、もっと会社をアピールして欲しい。
もっと各々の企業の特色や強み・弱みをわかりやすく説明して欲しい。勤
務条件の労働環境をもっと公開して欲しい。
227
表2-47 化学系企業への要望事頄(続き)
回答者
課程
年次
学士
4
学士
4
学士
4
回答
企業での研究内容についてはなかなか詳しいことが聞けないので、講義で
多くの企業が研究内容の講義を行って欲しい。
大学の講義の中で、特別講師として来て頂き講義をして頂けると、より身
近に感じられると思う。
具体的にどのようなことをしているのかを知りたい。
大学での研究内容と、企業での研究内容が沿わないという理由で、採用す
学士
4
る人の幅を狭めないで欲しい。公にしても構わない技術であれば、学生も
利用できるように情報を提供して欲しい。
ドクターの採用と優遇。マスターの就職活動をもっと遅い時期に実施して
学士
4
学士
4
学士
4
入社後に留学などのブラッシュアップ期間が欲しい。
学士
4
給料の底上げをして欲しい。
学士
4
学士
4
具体的なキャリアパス。
学士
4
実力・成果主義の徹底。
学士
4
興味をもった分野を学ぶ機会を増やして欲しい。
学士
4
学士
4
実際の勤務時間などの情報。
学士
4
理系社員の働く様子など見てみたい。
学士
4
インターンの受け入れ。
学士
4
企業が環境事業にどの程度取り組んでいるのかを、明確に示して欲しい。
学士
4
学士
4
修士
1
欲しい。
どのような分野から、その企業に参加できるのか知りたい。計算化学から
製薬系など、意外性もあるような点について。
実践で仕事を覚えさせて欲しい。(半年も一年も研修(特にデスクワーク)
ではなく、実際に動くことで学びたい。
)
入社後の生活について(残業、給与、有給、保障等)、就職活動段階で、も
う尐し詳細に教えて欲しい。
就職が決まらないと研究もおろそかになってしまうと思うので、短期間で
就職活動できるようにして欲しい。
社会保障を今以上に充実させて欲しい。研究職と一般事務との給与面での
差別化をはかって欲しい。
パンフレットに研究内容の一部を論文形式で掲載して欲しい。
企業の研究開発が大学とどのように違うのか具体的に講義して欲しい。大
修士
1
学での知識が現場でどのように活かされていくのかについて詳しく知りた
い。
修士
1
具体的イメージがわかないので、企業での研究内容を講義して欲しい。
228
表2-47 化学系企業への要望事頄(続き)
回答者
課程
年次
修士
1
回答
企業で行っている研究内容を、開示できる範囲でなるべく詳しく教えても
らえればと思う。
時間管理の厳しい世界で研究されている方を大学に招いて、大学における
修士
1
研究活動の効率化を図る上でのノウハウなどを教えていただければと思
う。
修士
1
修士
1
企業での研究内容の説明を聞きたい。
職場の雰囲気を知りたいので、抜き打ちで現場を見せて欲しい。研究内容
の講義。年齢層毎の平均給与を知りたい。
現在、各企業ごとに技術報告書のような形でインターネットで公開してい
修士
1
る研究内容を一ヶ所に統合し、研究分野ごとに整理された形で閲覧できる
とすばらしい。
修士
1
企業で実際に行う労働を具体的にイメージできる資料を提供して欲しい。
修士
2
より多くの先輩社会人のお話が聞きたい。
修士
2
研究内容をできる範囲で公開して欲しい。
修士
2
修士
2
修士
2
修士
2
研究所の見学会の機会を増やして欲しい。北海道での会社説明会ももっと
多く行って欲しい。
入社後にどのような仕事をしているのか、どのような研究をしているのか
ということを教えて欲しい。
仕事内容と見学させて欲しい。採用が不合格だったときの理由を教えても
らいたい。
企業での研究内容のわかりやすいパンフレットを作成して欲しい。
現在、企業を知る機会がインターン等あるが、尐ないように感じる。また
修士
2
簡卖に外出できる生活でもないので、大学院の講義等で企業の方を招待し
て、内容について講義して頂けたら、就職活動の際に有用な情報となると
思う。
修士
2
会社説明会で、現場を見る機会をもっと作って欲しい。
修士
2
就職の選考過程でラボの見学をさせて欲しい。
修士
2
企業での研究内容を講義して欲しい。
修士
2
修士
2
修士
2
修士
2
博士課程の学生の採用の拡大や企業の奨学金等を充実させて欲しい。
修士
2
社会人の博士課程在籍者への支援を積極的に取り組んで欲しい。
化学系企業に就職する際に、どのような研究を行っているのか知りたい。
特に大学の研究室と何が違うのかなど(研究のスタイル、進め方)。
企業での研究内容を紹介して欲しい。
化学系企業は最終製品を作っていないので、何をしているかが理解しにく
い。そのためそれらがどういったモノに使われるかを明確に示して欲しい。
229
表2-47 化学系企業への要望事頄(続き)
回答者
課程
回答
年次
研究所に勤めるとなると、場所が限られてくるので、研究職でも勤務地が
修士
1
選べるようにして欲しい。
(ある程度は集まらないといけないのはわかって
いる)
修士
1
自分の専攻以外の職業についた時、基本的な事頄を学ぶ制度を充実させて
欲しい。
企業の要望は大学に直接出して欲しい。こちらに要望を出されても、それ
修士
1
を満たせる環境は大学には無い。大学院授業の必要性について、企業も考
えて欲しい。
修士
1
入社後のキャリアパスを示して欲しい。
修士
1
就職活動の時期が早すぎるのではないか。最低でも卒業年次にすべき。
多角化している企業があれば、詳しく紹介して頂きたく思う。例えば、今
修士
1
後のライフサイエンス分野を強化する企業があれば、化学を専門とする人
がどのように関われるか、また逆に生物・物理を専門とする人々がどのよ
うに関われるか等について教えて頂きたいと思う。
修士
1
修士
2
修士
2
実際のところ、大学院でのバックグラウンドをどの程度考慮しているのか、
教えて欲しい。
新卒に求める知識、専門性の度合い、研究テーマとのマッチングの程度な
どを明確にして欲しい。
入社後のキャリアパスなどを知りたい。教育体制なども知りたい。
休みの日を保証して欲しい。
(保証されているのかもしれないが、それなら
修士
2
ばもっとアピールして欲しい)採用時期をもっと後回しにして欲しい。6
~7月くらいが良い。
修士
2
化学工学を学んだ学生の重要性。
具体的な数字を出して、人事異動について説明して欲しい。
(入社後に、研
修士
2
究所なのか工場なのか、異動があるのか、入退社の人数等を数値で見て判
断したい。
)
修士
2
給料を上げて欲しい。
修士
2
博士
1
企業での研究内容を講義して欲しい。
博士
1
企業での研究内容を講義して欲しい。
博士
1
どのような研究をしていて、どのような人材を求めているのかを知りたい。
博士
1
研究所を見学したり、インターシップに参加できる機会を増やして欲しい。
博士
1
入社後のキャリアプランを示して欲しい。工場・研究所見学を積極的に実
施して欲しい。
学生の企業研究だけでは見えない研究内容、企業の本質等をできる範囲で
良いのでさらに示して欲しい。
230
表2-47 化学系企業への要望事頄(続き)
回答者
課程
年次
博士
2
博士
2
博士
3
回答
大学での研究を生かせるかもしれない企業からも、研究室に企業紹介のメ
ール等を送信していただけると有難い。
研究内容が深く説明されないことが多いので、もう尐し具体的に示して欲
しい。
企業での研究内容と、能力の役立て方等は大変ためになるので集中講義等
を企画して欲しい。
ホームページなどでも良いので、入社している方の実際の生活サイクルを
博士
3
表示するなど、働いている自分が想像できるような情報が欲しい。企業で
の研究内容を講義して欲しい。
博士
1
博士への賃金等の待遇。
博士
1
博士卒の採用を増やして欲しい。
博士
2
博士課程の学生をもっと採用するべき。
入社時期を自由にして欲しい(内定をもらってから、数年の期間)。博士は
博士
2
3 年で卒業できるかどうかの保障が無い。ポスドク等で海外へ行く経験を
したい。
学部、修士、博士の待遇をはっきりして欲しい。アメリカはこの 3 つが、
博士
2
職の内容、給料などに大きく反映される。この点が変われば、優秀な学生
がもっと博士課程に進学するであろうから、結果的に日本全体の科学の質
が向上するものと考える。
化学系に限ったことではないが、理系の給与体系を見直して欲しい。さら
博士
2
に会社トップに積極的に理系を登用して欲しい。現状では日本の理系離れ
は深刻になる一方だと思う。大学との共同研究に積極的であって欲しい。
博士課程が欧米並みに活躍できる環境が望まれる。
これらの情報はインターネット上で解決できると思う。博士課程の学生と
博士
3
して、就職に関する情報が尐ない点、雇用が尐ない点を今よりも良くして
いただけたら嬉しい。いわゆる「高学歴ワーキングプア」の問題も解決に
向かってくれるのではと思う。
博士
3
博士
1
博士
3
博士課程の学生を(給料は修士並で良いので)多く採用するようにすれば、
博士課程進学者が増えるのではないかと思う。
入社後のキャリアパス、特に必要な能力、資格を明示して欲しい(内部で
の昇進ならびに職種の異動の際、必要能力)
。
残業費をきちんと出して欲しい。
231
第3部 総合分析(国内企業・大学における調査の分析)
第1部では、主要な化学企業(16 社)の採用担当者へのヒアリングおよび入社5年以内
の化学系若手社員(49 名)へのアンケートを通じて、企業に就職した化学系人材の専門分
野についての基礎学力の評価・向上施策、博士課程卒業者などに注目して、化学系人材の
キャリアパスなどを調査した。第2部では、主要な大学、大学院の教員(18 大学、教員数
27 名)へのヒアリングおよび学士・修士・博士各課程の学生(17 大学、学生数 164 名)
へのアンケートを通じて、大学におけるカリキュラムの現状や「教育」の質、産のニーズ
の浸透状況などを調査した。第3部ではそれらの調査を比較・検証し、特徴的な点を中心
に記す。
1.学生の希望する就職先
学生の希望する就職先としては、どの課程の学生においても、化学系企業を希望する就
職先回答が最も多かった(学士課程 4 年 68%、修士課程 56%、博士課程 63%)。博士課
程では「大学、研究機関」が化学系企業に次いで多いが(52%)、一方、学士課程 4 年及
び修士課程では、
「大学、研究機関」は博士課程ほど多くはなかった(学士課程 4 年 24%、
修士課程 14%)。(表 2-42 参照:回答数は、学士課程 4 年 66 名、修士課程 71 名、博士
課程 27 名)。
2.化学系企業の採用規模と変化
企業採用(2007 年度)の 86%(586 名)が修士課程修了生で、学士課程卒業生の採用
はわずか 3%(17 名)、博士課程修了生の採用は 11%(75 名)。その割合(採用数)は、
5 年前との比較でも、それぞれの課程卒であまり変わっていない(2002 年度と比較した
2007 年度採用者での割合は、全ての課程卒で、不変と回答した企業が最も多い)。また、
2012 年度の採用予定についても、全ての課程卒で、不変や成行きとの回答が最も多い。
(表
1-1-1 および表 1-1-2 参照)
3.学生の基礎学力の低下傾向
企業は、若手社員における基礎学力の低下傾向を感じている(表 1-2 参照:質問に回答
した 16 社中 15 社が低下傾向を耳にするとの回答)。基礎学力の低下について回答した企
業のうち、「基礎知識が低下」と「基礎知識はあるが、それを具体的な課題に適用する忚
用力が低下」を回答した企業は半々であった(各 8 回答)。主なコメントとして、「教科
書の内容はよく知っている」、「テストの点数はとれる」が、「身についていない」、「一
歩踏み込んだ理解が十分でない」、「専門性が高くない」などの意見がある。(表 1-3 参
照)
なお、大学によると、ゆとり教育世代の入学で今後の学力不足が危惧されることを指摘
する意見もある(3 回答)。(表 2-19 参照)
4.企業が考える重要科目
企業は、基礎化学として、「高分子化学」、「有機化学」、「化学工学」は重要な科目
232
で、大学教育での充実を期待していることが伺える。専門化学についても同様で、「有機
化学」、「化学工学」、「高分子化学」の重要度が高い。(表 1-5-1 参照)
若手社員アンケートでも比較的同じ傾向が見られ、履修すべき科目の上位 10 は、「有
機化学(基礎)」、「語学」、「有機化学(反忚、構造、物性)」、「化学工学(基礎)」、
「物理化学」、「高分子化学(基礎)」、「化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセス
工学など)」、「分析化学(基礎)」、「物理」、「無機化学(基礎)」。(表 1-27 参照)
一方、企業は、「高分子化学」と「化学工学」の専門教育を自社内で実施しているとの
回答が多い(表 1-7 参照)。また、若手社員アンケートによると、忚用力が必要と感じる
科目については、基礎科目では「化学工学」、「物理化学」、「有機化学」、専門科目で
は「化学工学」と「有機系(有機合成化学、有機反忚論)」であるとの回答が多かった(表
1-28 参照)。
なお、大学・大学院における主要な化学系学科・専攻の科目表調査によると、「化学工
学」、「高分子化学」、「有機化学」をはじめ、上記の重要科目は、その学科・専攻の専
門性の特徴(化学工学科系、忚用化学科系、理学部系の化学系など)によっては選択科目
が設けられており、履修実態は学科・専攻ごとの取組み・特徴に依ると考えられる。
5.企業が求める専門分野
企業にとって新卒者の学科・専攻としてニーズの高い化学系の専門分野は、「有機系(有
機化学、有機合成化学、有機合成)」、「高分子(高分子、高分子化学、高分子合成)」、
「化学工学」である。理由としては、その分野が各社の事業・製品と関連していること、
有機化学と高分子は、汎用性が高く化学の基本であるとの回答がある。(表 1-8 参照)
企業が、人材が不足していると考えている専門分野は、「化学工学」の回答が4割強と
圧倒的に多い。(表 1-9-1 参照)
6.学生の考える力と課題設定力・解決力
(1)企業が考える「学生の考える力と課題設定力・解決力」
企業は、「基礎学力」はもとより、「専門能力」、「研究テーマ・実績」、「考える
力」、「課題設定力・解決力」、「意欲」、「人間性」のある人材を、採用面接などで
判定しながら確保しようとしている。(表 1-15-1 参照)
(2)大学が考える「学生の考える力と課題設定力・解決力」
大学では、この 5~10 年で学生の考える力や課題設定能力及び解決力の低下傾向を感
じるとの回答は半分以上で(27 人中 16 回答)で、それは特に学士課程で顕著であった
(表 2-25 参照)。考える力や課題設定能力及び解決力は、全体的に平均して低下すると
見る見方と、务った者(下の層)が増加したとする見方がほぼ半々であった。なお、社
会的な風潮を反映して学生の修学のモチベーションが変わってきているとのコメントも
ある(3 回答)。(表 2-26 参照)
大学は、実験演習や学位論文研究の場でこうした力の育成には努力しているが、学士
及び修士課程卒業生について、それで企業の現場で通用するレベルに達することができ
るとは考えていない意見もある(表 2-26 参照:27 回答中 5 回答)。学校・学科レベル
での育成施策は、グループなどで問題解決の方法を探し出し解にたどりつくような演習
233
の実施(22 回答中 7 回答)や創成型科目を実施(3 回答)が多く、カリキュラムとして
取り組んでいるケースもある。また、研究や文献の発表を積極的に行っているところも
あった(4 回答)。博士課程においては、リサーチプロポーザルが 2 回答あった。研究
室レベルでは、卒論研究などの研究指導を通して、考える力や課題設定能力及び解決力
を育成しようとしている回答が多かった(17 回答中 13 回答)。(表 2-27-1 および表
2-27-2 参照)
(3)学生自身が考える「考える力と課題設定力・解決力」
現在の指導を受けている時間で、「考える力や課題設定能力及び解決力」が鍛えられ
ているかとの質問に対して、学士課程 4 年生、修士課程、博士課程のいずれでも、8 割
以上の学生が「はい」との回答を行った。(表 2-36 参照)
考える力と課題設定力・解決力を鍛える有効策としては、「自分自身に考えさせる、
決定させる、任せる(実験計画、課題、目標など)」(38%:149 回答中 57 回答)、
「ディスカッション・ディベート・議論・討論」(25%:37 回答)、「プレゼンテーシ
ョン・発表・報告」(15%:23 回答)が 3 位までを占めている。この 3 つの内容区分
は、学士課程 4 年生、修士課程、博士課程の各区分で見ても 3 位以内を占めている。(表
2-37-2 参照)
7.企業が学生に求める人物像のイメージ
化学系企業が、大学及び大学院の学生に求める人物像のイメージとしては、概して、専
門性があり、研究から事業化に至るまで、自ら課題を明確にして問題を解決していくバイ
タリティ・行動力、関係部署や社外とのコミュニケーションがうまく図れる人物が求めら
れる人物像として多く挙げられている。一方、困った例としては、視野が狭い、基礎研究
や研究所勤務にこだわりすぎる、コミュニケーション力に欠ける、大学以前の基礎学力が
ない、組織への項忚ができないが挙げられた。(表 1-22 参照)
また、若手社員へのアンケートによると、大学で学んできたことと会社で求められるこ
とのギャップとして挙げているもののうち、「会社には色々な専門の人がチームで仕事を
するので、化学にこだわらない幅広い知識が必要」と「仕事では幅広い基礎知識が必要」
の回答が特に多い。(表 1-25 参照)
一方、学生へのアンケートによると、他の研究分野を学ぶことを難しくしていることへ
の回答として、「多忙で時間が無い」(36%:55 回答)、「他の研究室の研究内容を知る
機会が無い・尐ない」(14%:21 回答)、「他との交流機会が尐ない」(14%:21 回答)、
「基礎知識不足による理解困難」(13%:20 回答)を挙げる回答が多かった。なお、「障
害は特にない」は 15 回答(8%)。(表 2-40 参照)
8.産業界による学生の学習・研究意欲向上に向けたアピール策
企業による、化学産業の魅力向上、学生の学習・研究意欲向上に向けた具体的な取組み
として、「大学や学会で実施する就職セミナーへ参加し会社を紹介」(8 回答)、「工場・研
究所見学の実施」(6 回答)、「付き合いのある大学の研究室への個別訪問」(3 回答)、「イ
ンターンシップの受入」(2 回答)などを行っている。(表 1-13 参照)
234
9.産学連携による人材育成の状況
人材育成の観点から行われている企業との交流・産学連携については、学士課程では、
「企業人講師による出張講義」を実施している大学が多く(27 回答中 15 回答)、修士課
程では、「企業人講師による出張講義」(13 回答)と「インターンシップ」(10 回答)
が多い。また、「共同研究」や「外部委託の試料分析」などの機会をとらえて学生と企業
の交流を図るところ、「工場見学」が行われているところもある。博士課程では、「企業
人による出張講義」(6 回答)や「共同研究」の事例が挙げられている。大学においては、
こうした交流は概ね学生に好評で評価するところは多い。ただし、インターンシップでは
リクルート活動の一部になっていることへの危惧や、研究進行への障害など、企業人講師
による出張講義の場合は旅費などの費用と世話役への負担などを課題としている。(表
2-20-1 および表 2-20-2 参照)
また、上記の質問以外で、産業界ニーズを踏まえた大学の人材育成の取組みとして得た
回答でも、「インターンシップ」(6 回答)、「学内の他の研究室との交流」(5 回答)、
「インターンシップとは異なる形での企業人との接触場面の設定」(3 回答)、「産学連
携のための研究会やプロジェクトなど」(3 回答)、「大学間交流」(3 回答、海外の大
学との間での交換留学生を含む)、「企業人講師による講義」(2 回答)、「地域連携」
(2 回答)、「社会人講座(高分子基礎講座)」(1 回答)などが挙げられている。グロ
ーバル COE プログラムに基づき人材育成に取り組んでいるとの回答もあった(2 回答)。
グローバル化プログラムに取り組む 1 カ所では、国際化、研究視点の多様化、キャリアパ
ス形成支援を目指す種々の試みがなされている。(表 2-29 参照)
10.教育の質の保証
(1)化学系の科目の単位授与、審査方法、実態
審査形式は、学士向け科目では、31 科目のうち試験が 30 科目、レポートが 18 科目
であったが、修士向け科目では、24 科目のうち試験が 17 科目、レポートが 20 科目と、
修士向け科目の方が学士向け科目に比べレポートの比重が増す。博士向け科目では、い
わゆる講義・試験形式のものはなくなり、博士学位研究(特別研究)やレポートを審査
する科目が多くなる。
審査基準については、学士向け科目では、審査基準を難しくすると、卖位未取得、必
須科目の場合は留年につながること、大学や学科の人気が低下すること等が挙げられて
いる(7 回答)。一方で、GPA や JABEE の導入で審査が厳しくなってきているとの意
見もある(6 回答)。修士では、選択科目や次年度でも受講可能であるため、審査基準
を厳しくしても問題なしとの意見が学士の場合より多い。博士では、審査基準をより厳
しくすることを考えているとの意見(1 回答)や、厳しくすると滞留問題が起こるとの
意見(1 回答)が見られる。(表 2-7 参照)
(2)単位授与の審査基準
現在の卖位授与の審査基準は、学生が将来化学産業や大学の研究者となる上で「十分」
な基準であると考えている教員が大半である(27 回答中 18 回答)。一方、十分でない
との回答(8 回答)のうち、現在の審査基準で実施している理由については、留年生が
増加するのを防ぐため(1 回答)、合格する学生がいなくなる可能性(2 回答)、合格
235
率の向上が求められている(1 回答)ことが挙げられている。
また、産業界側からの基準が不明なため判定できない(2 回答)、企業が基礎学力を
重視しているか不明(1 回答)、産業界などでの活躍は、学問の領域ではなく、各自の
問題解決能力、問題発見能力で決まる(1 回答)とのコメントもあった。(表 2-10 参照)
なお、大学は、現在の保証レベルで研究者としてあるいは企業人として通用できると
し、概ね十分と考えている(表 2-15 参照:25 回答中 20 回答)。ただし、教育内容の拡
大と深化の中で、大学としてできることの限界を感じていることも伺える(表 2-16 参
照:3 回答)。他方、大学は授業卖位の取得や学士の授与などの際、透明性を高めるた
めの努力(JABEE の採用など)をしているが、審査基準を高めることには学生の滞留
問題で積極的になれない事情があることも伺える(表 2-11 参照:2 回答)。
一方、企業の採用に際しては、面接審査が特に重要とされ、企業が面接審査において
重視するのは、学士では、「意欲」、「人間性」、「コミュニケーション力」であり、
修士では、「課題設定力・解決力」、「意欲」、「人間性」、博士では、「専門能力」、
「課題設定力・解決力」、「意欲」、「人間性」であった。学士と比べ、修士と博士に
は、「専門能力」、「課題設定力・解決力」が上位に挙がっており、より専門性につい
て期待されていることが伺える。(表 1-15-1 参照)
(3)学位授与・学位論文
修士の学位授与に係わる審査員は、複数人(25 回答中 24 回答)で、他学科、他学部
の教員を含むこともある(5 回答)が、産業界からの参加は 1 回答だけだった。(表 2-13
参照)
博士の学位授与については、博士論文の他に数本の学会論文を求められる(25 回答中
25 回答)。学位論文は実際に自分が実験などを行ったものでなければならないとか、外
国語でなければならないなどの条件がある。審査員は数人から教授全員、中には准教授
を含んだ数十人で構成される場合もあり、他学科、他学部からの参加(12 回答)も通常
化している。産業界からの審査員を入れているところもある(3 回答)。博士のレベル
保証については、「できている」は 20 回答と多くの大学で評価している。「できてい
ない」は 5 回答あったが、より高い博士像(特に大学の研究者となった場合)を想定し
ての判定であったので、ほとんどの大学では博士のレベル保証はできていると捉えてい
る。(表 2-14 参照)
(4)補習授業
高校の学力を補完する補習授業を実施しているとの回答は 1/3(27 回答中 9 回答)
で、
科目は物理(6 回答)、数学(4 回答)、生物(1 回答)などが挙げられ、教養課程(学
士課程 1、2 年生)で行われている。補習する理由としては、理工系では物理は必要な
素養である(1 回答)、ゆとり教育改革で微分積分を知らない学生がいる(1 回答)、
入試の選択2教科で物理を選択しない場合などに対忚の必要が生じる(2 回答)の回答
がある。なお、補習が無いと回答してきた大学では、大学入試において物理を必修科目
化(2 回答)、クラス分けで対忚(2 回答)、授業中に補充(1 回答)など工夫している
ケースがみられる。(表 2-18 および表 2-19 参照)
236
11.教員の教育力向上の促進策
(1)教育の評価制度
殆どの大学が、教員の教育に関する部分を評価する制度を持っている(27 回答中 24
回答)。うち、「学生アンケートによる授業評価制度がある」(17 回答)、「教員自身
の自己申告内容に基づく教員の評価制度がある」(11 回答)、「教育に関する表彰・顕
彰がある」(8 回答)が多い。また、「大学として個人評価を実施し、論文指導数、授
業数等を評価し、教員の待遇(ボーナス等)に反映させている」との回答もあった(2
回答)。ただし、学生アンケートは人気取りに陥る危険性や正しく評価できない可能性
があること、教育の質の評価は課題であることとの意見もあった。(表 2-4 および表 2-5
参照)
一方、教員の教育インセンティブをより向上させる方策については、大学から先ず「教
育業績評価の仕組みの整備」の必要性が指摘された(6 回答)。他方で、講義や教育の
努力の評価基準は難しいとの認識も示されている。また、「研究室の人気、優秀な学生・
社会人の輩出」に焦点を当てた方策が必要との意見(6 回答)もあったが、これは、教
育者としての教育努力の結果反映を通じての誇り、やりがいを生むものといえる。その
他としては、「現行評価制度」(教員評価制度あるいは外部評価制度)が既にインセン
ティブとして働いているとの意見(3 回答)、「給与面」(3 回答)、「顕彰制度(学
生投票によるベストティーチャー賞)(2 回答)、「教育/研究環境の改善、予算的保
障」(2 回答)が挙げられた。既に学内で展開されている制度の場合は、一層の充実、
そして、未着手のものは検討し、組み合わせることが考えられる。一方で、研究と教育
を分けて考えることには反対意見が多く出された。学部専門課程や大学院において、教
員が行う「教育」は授業と研究指導であり、研究室における研究と教育を分けることが
できないと考えられていることを反映しているといえる。(表 2-6-1 および表 2-6-2 参
照)
(2)教員が教育にかける時間
教員一人がカバーする学生数(研究室の学生数/教員数)は、2 以上 5 以下が 8 研究
室、5 より大きく 10 以下が 12 研究室、10 より大きく 16 以下が 7 研究室で、卖純平均
は 8.0 人となった。この 5 年の学生人数の傾向は、不変が 12 回答、増加が 8 回答、減
尐が 5 回答、無回答が 2 回答である。(表 2-22-1 および表 2-22-2 参照)
教員の時間配分(1 年を通じて)については、「研究指導」は主に准教授、助教、講
師他によって行われるが、学校事務などの管理的業務である「その他業務」は、教授が
自身の時間の 4 割程度を費やして処理をし、一部を准教授がカバーしている。
5 年前との時間配分の比較では、教授は「その他業務」が大幅に増え、その分先ず自
身の研究時間を減らして准教授や助教に任せ、教育(特に、講義や輪読、授業準備や成
績付け、卒論審査出席など)は他者に任せることができにくいので、その時間配分はあ
まり変わらないといった姿が浮かび上がる。(表 2-23 参照)
「その他業務」の増加の理由では、多くが法人化後の大学事務などの業務増、資金確
保のための資料作成、学会活動、各種役職を指摘している。(表 2-24 参照)
237
12.教育プログラムの充実策
化学産業としてニーズの高い講座について、企業が、大学に対して講座維持が必要な分
野の要請や可能な協力を行っている実例としては、「共同研究」(6 社)、「奨学寄付金」
(2 社)、「寄附研究所設立」(2 社)など、実際の研究をしながら人的交流をもとに働
きかけをしているケースと、「大学への講師派遣」(2 社)、「インターンシップ受入」
(1 社)など、大学のカリキュラムに協力しながら働きかけをしているケースがあった。
なお、特に働きかけは行っていないという回答も多い(7 社)。(表 1-10-1 参照)
一方、多くの大学では、カリキュラムの作成に際して、産業界のニーズ等を積極的に把
握し、考慮していると回答があった(27 回答中 18 回答)。ニーズの把握方法は、卒業生
の就職先企業へのアンケート、専攻や学科の評価における企業委員の意見(6 回答)など
であり、具体化の手段は、企業人講師による出張講義(10 回答)のほかに、具体的な科目
としては、技術者(工学)倫理(4 回答)や特許(知的財産)関連科目(3 回答)、社会
科学の必修化(1 回答)や化学英語(2 回答)、バイオ、環境関連ニーズの反映(1 回答)
などが挙げられている。(表 2-1 参照)
また、学部及び大学院において体系的教育(体系的カリキュラム)がなされているかど
うかについては、学年毎の履修科目をより高度化するように編成する(2 回答)、教科書
の選定を体系化する(3 回答)などの努力が行われている大学もあるが、一方で、大学院
において考える力や課題設定力・解決力の育成は個々の研究室における教育に大きく依存
されており、体系的カリキュラムがあるとは言い難い状況で、現在改革を検討していると
回答した大学もあり(1 回答)、大学・大学院間で意識や状況が異なることが伺える。(表
2-3-1 および表 2-3-2 参照)
なお、イノベーション創出については、大学においては、ある特定の学問領域を学生に
履修させるべきとする意見よりも、基盤となる化学系の学問を体系的に習得すれば、企業
に入ってからイノベーションに対忚できる、ないしはその方が好ましいとする意見が多か
った(6 回答)。(表 2-28 参照)
13.博士課程修了者を巡る好循環の創出
(1)企業が博士に期待する役割
企業が博士に期待する役割については、「専門分野でのリーダー」の回答が 15 社、
「マネージャー」が 5 社、「学との連携役」が 4 社であった。それぞれの役割について
は、博士修了者は企業に概ね期待どおりとの評価を得ている。(表 1-17 参照)
(2)企業における博士採用・処遇の状況
化学系人材の育成ポリシーにおいて、博士修了として学士・修士修了とは別枠で採用
枠を設けている企業はなかったが、博士修了者への処遇が同年次学士卒に比べて優遇す
る制度があると回答した企業は 5 社(16 社中)あった。(表 1-12-1 参照)
博士卒の採用・昇進・処遇等に関して規定等を定めている企業は 6 社(16 社中)あり、
うち、初任給を高く設定している企業は 4 社、昇進を別途設定している企業は 2 社あっ
た。(表 1-18 参照)
博士の採用について、企業は必要に忚じて採用するところが多く(12 社)、意識的
に採用を増やす意向は尐ない。「積極的に増加させようとしている」と回答した企業は
238
3 社、
「枠は設定していない。優秀な人材が増えれば増えるし、その反対の場合もある。」
と回答した企業は 12 社だった。(表 1-19 参照)
大学からは、優秀な修士課程修了者は企業に流れる傾向を認めるコメント(表 2-17
参照)、そして、企業では、博士の能力を発揮する場があるはずとして、採用の増加を
期待しているコメント(表 2-30 参照)もある。
(3)企業が考える博士採用率向上策
化学分野の博士採用率向上のための解決方法として、企業からの向上策に関する回答
は、
大学のカリキュラムなどに関するものとしては、
「修士-博士一貫で4年(短縮化)」、
「周辺学問に幅を広げたカリキュラム」、「多分野で活躍できる人材育成」、「海外経
験をさせる」が各1件あり、「博士課程のインターンシップ」が 2 件挙げられた。就職
活動関係では、「就職活動の指導を強化」、「博士のキャリアフェア(博士が企業に関
する知識を得られるよう)」、「博士卒人材と企業研究者の接点を増やす努力の継続」、
「企業での研究開発活動の魅力を紹介するイベントの開催」が各1件挙げられた。
実現要件(学、官への要望事頄など)については、博士卒に対して、高い専門性を持
つと同時に、狭い専門分野にこだわり過ぎず幅広い視野を持つよう育成して欲しい、そ
して産業界へ目を向けてほしい、との意見が多かった。(表 1-21 参照)
(4)博士課程の定員充足
博士課程の定員充足については、教員回答者の 7 割強(27 回答中 20 回答)が、問題
と考えており、社会人の博士課程在籍者や留学生で充員するなど、定員確保に苦労して
いる現状が伺える(表 2-17-1 参照)。また、大学からは、優秀な人材は博士課程修了後
の将来に魅力がないこともあって修士課程修了後で就職してしまうこと、博士課程の経
済的負担も大きく進学を勧められないことなどで、博士課程に進学してくる学生の資質
は低下傾向にあるとする意見があった。博士課程の資質向上のために、優秀な博士課程
学生への奨学金や学費免除による経済的援助や、企業は優秀な修士卒の学生を、大学と
連携して博士に育成するように協力を望む意見もあった。(表 2-17-2 参照)
14.化学系企業への要望事項
(1)大学から企業への要望事項
大学から化学系企業への要望で圧倒的に多いのは、採用活動の改善(採用活動をより
遅く、より短く、抜け駆けなく)(27 人中 13 回答)と、博士の採用拡大・処遇改善(6
回答)である。
また、理学部化学は生物(バイオ)系にシフトしており、高分子系の授業なども減っ
ているが、その理由の一つとして、バイオ系の領域のファンドが取りやすいが、純化学
系のテーマではファンドが得られにくい事情が説明され、化学系企業からのファンドの
提供を要望する意見もあった。なお、JABEE の取組の評価を求める声もあった。(表
2-30 参照)
(2)学生から企業への要望事項
学生から化学系企業への要望事頄としては、どの課程の学生においても、企業での「研
239
究内容・仕事内容が知りたい」の回答が最も多かった(学士課程 4 年 63%、修士課程
58%、博士課程 57%)。学士課程 4 年では、次に「企業の雰囲気・待遇を知りたい・見
たい」、「学生に求める知識・専門性の程度・企業と大学での研究の違い等を知りたい」
が続いている。修士課程では、「学生に求める知識・専門性の程度・企業と大学での研
究の違い等を知りたい」、「キャリアパス・プランを知りたい」が続いている。博士課
程では、「博士採用に関する要望(採用数拡大、待遇)」、「給与・賃金・待遇の向上」
が続いている。(表 2-46 および表 2-47 参照)
240
第4部 海外調査
1.調査の目的
海外調査は、欧米の大学および大学院(化学系)における教育内容・方法、インターン
シップ制度等の教育システムについて、いくつかの事例に基づき、現地において実態調査
を行い、その実態とメリット・デメリットを理解・把握することにより、我が国の産学連携
の化学系人材育成プログラムに参考となる点、困難な点等について考察することを目的と
した。
2.内容
(1)成果の概要
2008 年 3 月 12 日~22 日にかけて、欧米 6 ヶ所の化学系大学と学会を訪問した。
短期間の限られた訪問であったが、ボローニャ・プロセス(p262 参照)の最近の進展や
米国化学会の博士課程在学生に対する就職準備のための講習会(PfLAGS、p275 参照)な
ど新しい情報を入手することができた。また、事前調査で得ていた重要なポイントを直接
インタビューにより生きた情報として確認でき、その背景を深く理解できたことも大きな
収穫であった。例えば、大学での学士修得後は別の大学の大学院に進学するという学生の
流動性、博士号取得審査過程において、学生からの研究テーマの提案を重視した厳しい資
格試験、高い女性比率・外国人比率等々である。併せて、大学・大学院の統計的情報(入学
者数・在学者数、学位取得者数、卒業生の進路等)を入手し、定量的把握に努めた。
なお、いずれの訪問先も教育者が情熱を持って教育に取り組み、高いレベルの希求と維
持に努めていることが印象的であった。
(2)訪問先と面談者
1)英国化学会(Royal Society of Chemistry/RSC)
Richard Pike, Chief Executive
Libby Steele, Manager, Professional Education & Development
2)ロンドン王立大学(Imperial College London/ICL)
David Phillips, Professor Emeritus, Senior Research Investigator,
Department of Chemistry
Tom Welton, Head of Department, Professor of Sustainable Chemistry,
Department of Chemistry
3)ドルトムント工科大学(Technische Universitaet Dortmund/TUD)
Paul Kerzel Dr.-lng
Department of Biochemical and Chemical Engineering Management
David W. Agar, Professor
Department of Biochemical and Chemical Engineering
Institute of Chemical Reaction Engineering
241
4)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(State University of New York/SUNY at
Stony Brook)
Iwao Ojima, Distinguished Professor, Director of ICB&DD
Institute of Chemical Biology & Drug Discovery (ICB&DD) at Stony
Brook University
5)マサチュセッツ工科大学(Massachusetts Institute of Technology/MIT)
Steven R. Lerman
Class of 1922 Distinguished Professor of Civil & Environmental
Engineering and Dean for Graduate Students, Graduate Students
Office
Donald B Rosenfield
Senior Lecturer, Director Leaders for Manufacturing Fellows
Program
MIT Sloan School of Management
Kimberly Nelson
Senior Administrative Assistant Events and Information Center
6)米国化学会(American Chemical Society/ACS)
Mary M. Kirchhoff, Ph.D. Director, Education Division
Jerry A. Bell Senior Scientist, Education Division
(3)調査員
1)市村禎二郎(英国、ドイツのみ)
国立大学法人 東京工業大学大学院 理工学研究科
物質科学専攻 教授
2)府川伊三郎
旫化成株式会社 顧問
3)堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
(4)訪問先別入手情報
1)欧州
①英国化学会(RSC)
:英国化学界全体の状況把握、化学教育の普及推進活動
②ロンドン王立大学(ICL)
:英国の教育制度、理学部系化学を中心とした教育内容
③ドルトムント工科大学(TUD)
:化学工学分野におけるインターンシップ、教育内容
(京都大学と国際インターンシップ実施中)
2)米国
①ニューヨーク州立大学(SUNY):理学部化学系の博士課程を中心とした教育内容
②マサチュセッツ工科大学(MIT):インターンシップ、製造リーダー養成プログラム
③米国化学会(ACS):米国化学界全般の状況把握、博士課程学生向け就職準備講習会
242
(PfLAGS)
(5)欧米の大学・大学院における教育制度と教育内容
1)教育制度
①欧州
欧州では、大学・大学院の修業年数・修業内容の標準化を目指すボローニャ・プロ
セスを実施中。
これにより域内の学生、知的労働者の移動を容易にしようとしている。
英国は修業年数の延長、ドイツは修業年数の短縮に取り組んでいる。
a.英国
学士課程 3 年、修士課程 1 年、博士課程 3 年の修業年数に移行済 (従来は、学士課
程 3 年、博士課程 3 年の合計 6 年)。今後は更に 3 年+2 年+3 年へ延長予定(訪問先の
ロンドン王立大学は 2010 年に延長完了を目標にしている)。
新しい高等教育制度のもと、大学入学後 3 年で学士課程を卒業する理学士課程(BSc
コース)に半分、修士レベルの 1 年を加えた 4 年で卒業する化学修士課程
(Mchemistry/Mchem コース)に半分の学生が進む。
理学士課程を終えた学生は理学修士(MSc)という 1 年のコースを経て博士課程に進
むことができる。即ち、この理学修士課程の 1 年を経ずには博士課程には進めない。
化学修士課程から博士課程に進むことが出来る。
b.ドイツ
これまでの学士課程 4 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年から、学士課程 3.5 年、修
士課程 1.5 年、博士課程 3 年の修業年数へ移行中(訪問したドルトムント工科大学は、
このボローニャ・プロセス移行のドイツにおけるトップランナーで修業年数の短縮化
をほぼ実施済み)
。
②米国
「学士課程 4 年、修士課程 2 年」と、「学士課程 4 年、博士課程 5 年」の二つの修
業年数が並存している(修士課程修了後、博士課程編入のパスもある)。
2)教育内容と教育方法のポイント
①英国化学会 (RSC)
学生の化学離れ対策として英国化学会が採用した“Chemistry for our Future(化学
の将来)” (*1)と、その姉妹編である“Chemistry The Next Generation(次世代の化
学)”という二つの教宣活動プログラムが功を奏し、多くの政府資金を引き出すことに
成功した。
本活動により、結果的に化学専攻大学入学者が過去 3 年で 18%もアップした。
(*1) “Chemistry for our Future(化学の将来)”
若者の化学に対する関心を強めることを目的として、英国化学会が中心となり化学
を判りやすく紹介するキャンペーン活動を行うためのプログラム。
本活動で使った資金は、2007 年迄の 3 年間で 360 万ポンド(1 ポンド 215 円として
約 7.7 億円、以下同様)、2008 年用で 160 万ポンド(約 3.4 億円)。
243
物理学、数学、工学に対する支援も加えると総額 3,000 万ポンド(約 64.5 億円)に達
する資金が国から支払われた。
英国では“A レベル”と呼ばれる大学入学試験(17~18 才対象)と、GCSE(General
Cerificate of Secondary Education)と呼ばれる資格試験(11~16 才対象)が全国レベル
で実施されており(P-248 参照)、学生と大学が強い関心を持っている。
②ロンドン王立大学 (ICL)
当大学は、英国内の厳しい大学ランキングの中でも最高位の“5*”にランクされ
るトップ校で、高ランキング取得と維持のため教育にエネルギーを傾けている。ラン
キング下位の大学化学科は一部閉鎖に追い込まれた。
(P-253/資料-1、P-254/資料-2
参照)
当大学の学生は入学後も成績ランキングが重要で博士の資格試験も厳しく、落ちれ
ば修士学位で卒業する。
③ドルトムント工科大学 (TUD)
訪問した化学工学科は修士コース中心の教育。2回のインターンシップが学士課程
の必修。ボローニャ・プロセスに従って、博士課程に進む迄の修業年限の 1 年短縮を
実施済み。
④ニューヨーク州立大学 (SUNY)ストーニーブルック校
当校の学生には大学から大学院へ進学する時には他の大学の大学院へ移るという高
い流動性の風土(伝統)がある。
博士課程での厳しい資格試験制度、その一つとしての“研究テーマの提案制度”が
ゼロからの問題設定能力を高める良い訓練になっている。試験に落ちれば修士で卒業。
博士課程の学生には幅広い知識を持たせ、直接経験したことのない課題でも、自分で
取り組める力をつけさせる。複数専攻を重要視している。
また、ゴードン会議(注)への参加を奨励し、企業研究者と博士課程在学生が合宿し
て一つのテーマで研究発表、議論を行わせている。この会議は学生と企業研究者との
ネットワーキング作りにも有効。
(注)ゴードン会議(Gordon Research Conference/GRC)
ジョンズ・ホプキンス大学のゴードン教授の提案により、1931 年に設立された非営
利団体が運営する会議。生物、化学、物理学およびその関連技術の4分野からなり、
共通の科学・学術的関心を持つ科学者が一同に集まり最先端の研究について自由に討
論し、最新のアイデアを交換する場を提供する。自由な意見交換を奨励するため、ま
た、まだ公開されていない最新の情報が紹介されやすくするため、講演の予稿集やア
ブストラクトは一切無く、写真撮影、録音、記録は禁止されている。通常の交流(例
えば、研究集会での意見交換)では出来ない方法で情報やアイデアを広めることが出
来る貴重な場を提供することに本会議の意義がある。
244
⑤マサチュセッツ工科大学 (MIT)
理学部系大学院は博士課程学生が殆どで、工学部系大学院は修士課程と博士課程で
構成される。工学部修士課程では、同大学学士課程学生の大学院進学のリクルート活
動を始めた。
⑥米国化学会 (ACS)
博士課程卒業予定者が卒業後企業等に就職するために必要な情報の提供などを目的
として、日本化学会の“博士セミナー”と極めて類似した“PfLAGS”という 2 日間
のワークショップ(講習会)を実施中。大学院生が企業や企業の研究についてあまり
にも知らないということは日米共通のようである。
(6)欧米各大学の統計情報
1)国別統計情報
①英国
毎年 3,700 名の大学の化学系学部への学士課程入学者のうち卒業時には、約 1/3 の
1,300 名が博士課程に進む。
(参考) 英国の理工系及びその内の化学関連専攻別の学生数 (卖位:人)
学士課程
大学院課程
学生種別
(undergraduate)
(postgraduate)
両課程
専攻分野
フル
タイム
パート
タイム
合計
フル
タイム
パート
タイム
合計
の合計
理工系
553,630
212,835
766,465
94,370
114,195
208,565
975,030
12,055
1,620
13,675
4,095
1,815
5,910
19,585
230
0
230
260
155
415
645
3,845
235
4,080
1,570
1,195
2,765
6,845
2,150
90
2,240
360
105
465
2,705
内、理学系の化学
(Chemistry)
内、理学系の物質
科学(Material
Science)
内、工学系の化学,
工程&エネルギ
ー工学
(Chemical,
process & energy
engineering)
内、工学系の高分
子&繊維製品
(Polymers &
textiles)
出所:英国高等教育統計機関(Higher Education Statistics Agency/HESA)の 2006 年
/2007 年冬学期の大学・大学院学生人数の統計。
「Table 2e - All HE students by level of
study, mode of study, subject of study(#1), domicile and gender 2006/07」
(http://www.hesa.ac.uk/dox/dataTables/studentsAndQualifiers/download/subject0607.
xls)より抜粋し作成。
注:フルタイムは正規履修生、パートタイムは聴講生など。
245
②米国(2006 年データ)
大学院在籍者数:理工系全体 486,000 人、化学 21,000 人、化学工学
7,200 人。
化学学位取得者:学士 9,600 人、修士 1,900 人、博士 2,100 人。
ポストドク:化学 4,100 人、バイオ 2,550 人、薬学 1,500 人。
博士課程の進路:
53%
ビジネス/工業
アカデミア(ポストドクを含む) 39%
政府
7%
事業独立
2%
2)大学別統計情報
①ロンドン王立大学 (ICL)理学部化学科
博士課程在籍者:43 人(2005 年) 、54 人(2006 年)
博士課程卒業後の進路(80 人の例): (卖位:人、カッコ内は%)
30(38)
企業
国内ポストドク
9(11)
海外ポストドク
32(40)
9(11)
他
②ドルトムント工科大学(TUD)生化学・化学工学学部
同学部の全学生数 1,000 名前後のうち約 200 名が女性。
国籍別ではドイツ人の学生が 85%、外国人学生が 15%。
大学院卒業者数:毎年 150 名程度。その内、博士は毎年 20~35 名。
修士卒の 20~30%しか博士課程に進まない。
また、ポストドクとして学内に留まる人は極く稀れである。
博士号取得者の卒業後の活動領域:博士の約 80%が企業に就職し、20%が学界に残
る。
③ニューヨーク州立大学(SUNY)ストーニーブルック校理学部化学科
在籍者:学士課程学生 37 人、修士課程学生 5~10 人。
博士課程入学者 30~35 人のうち卒業数は 20~30 人。
④マサチュセッツ工科大学 (MIT)
大学全体の在籍学生は学士課程学生 4,172 人、大学院学生 6,048 人(修士課程 2,388
人、博士課程 3,521 人、その他 139 人)
。
学士課程の学生 4,172 人の内訳:1 年生 1,073 人、2 年生以降の専門別が工学(エ
ンジニアリング)1,803 人、理学(サイエンス)868 人、その他(経営、人文・社会科
学等)428 人。
学士の 45%が大学院に進学し、44%が就職する。
工学部系大学院:修士課程 1,085 人、博士課程 1,550 人が在籍。
修士課程修了後 75%が企業等に就職、18%が大学院へ進学する。
246
理学部系大学院:修士課程 17 人、博士課程 1,066 人が在籍。
博士課程修了後 41%が企業・政府に就職、14%が学界関係、35%が
ポストドク研究に進む。
(7)大学院生への経済的支援状況
ニューヨーク州立大学(SUNY)理学部化学科では、
「博士課程の学生には、給与が教授より
支払われている」
、ロンドン王立大学(ICL)理学部化学科では、
「博士課程学生の大部分が
奨学金を受けている(留学生は出身国から受ける)ので、アルバイトは不要」、ドルトムン
ト工科大学生化学・化学工学学部(BCE)でも、「博士課程学生の場合、経費 6 万ユーロ(1
ユーロ=160 円として 960 万円)/年全額を大学が負担」とのことであり、有名大学の多く
で大学院生への経済的支援は手厚い。
(8)インターンシップ等企業と大学の関わり
①英国化学会 (RSC)
英国化学会自体は特にインターンシップには関わっていない。大学と企業が個別に
取り組んでいる。
②ロンドン王立大学 (ICL)
インターンシップよりは、企業との共同研究を優先。面談した教授は企業の“ブル
ースカイ研究”と呼ばれる基礎研究を担当している自負を持っていた。
③ドルトムント工科大学 (TUD)
学士課程在籍中に2回インターンシップを義務付けている(企業側が主体性を持ち、
企業人より安い学生の労働力やリクルート活動の一貫等の利点を活用している)
。
④ニューヨーク州立大学(SUNY)ストーニーブルック校
インターンシップは大学側に主体性があり、主に学士課程学生が対象。
⑤マサチュセッツ工科大学 (MIT)
修士課程学生の 75%はインターンシップを行っており、殆どが夏休みに体験する。
学士課程学生は希望者のみが体験し博士課程では行わない。産側を知ることは勿論だ
が、一部リクルート活動、就職活動になっているようだ。
⑥米国化学会 (ACS)
博士課程卒業予定者が卒業後企業等に就職するために必要な情報の提供などを目的
として、
“PfLAGS(Preparing for Life After Graduate School)”というワークショッ
プを博士課程(通常 5 年)の 3、4 年生を対象に、2005 年から年 6 回のペースで開催
している。1 回の参加人員は 20~35 人で、参加費 2,000 ドルは受講する学生の所属
大学が負担し、産側の講師が大学側の協力を受けながら 2 日間行う。
(p270 参照)
247
(9)考察
欧米における大学・大学院の実態調査から、そのメリット、デメリットを考慮し、日本
に導入すべき方策について検討してみた。日本に取り入れるに当たっては、その方策卖独
の得失を考えるとともに、日本全体の教育制度での位置付けも考える必要がある。
また、当然ながら導入によって影響を受ける関係者にとってそれがなんらかのインセン
ティブがあるものが望ましい。そのような観点を入れて考察した結果は次のとおり:
1)欧米と比較した日本の高等教育の実情と大学/大学院制度改革の必要性
①まず、学生の理科離れ、化学離れを食い止め、優秀な人材が化学専攻をめざすことが
必要である。その中で選抜された人員が優れた大学に進学する形である。専攻希望者
を増やすのは定員の充足のためでなく、質の向上のためである。
②次に、大学・大学院制度の改革を考えると、日本には大学入試以降厳しい試験制度(チ
ェックポイント)がなく、学生にとっては入社試験が最大・最終のチェックポイント
である。入社試験は学業成績よりも人物・意欲を重視する。従って、日本の大学では
全体として、学業に励む環境になっていないことが最大の課題である。欧米では学生
も大学も日本より厳しい競争(大学・大学院入試、博士課程の資格制度、大学の項位
付け)にさらされ、それを是認した上でのシステムとなっている。
③大学の学士課程、修士課程、博士課程を欧米と比べてみると、以下に示すように日本
の大学は、博士課程の貧弱さがあまりにも目立つ。
イ.欧米では博士課程学生は選抜されたエリートであり、多くは一貫コースで博士に
値する幅広い知識と問題設定能力(博士課程2年目の研究テーマ提案制度等)を身に
付けている。日本では博士課程定員に対する倍率の低さに見られるように、選抜され
た人材ではなくなっている。これを是正しなければならない。
ロ.欧米では博士課程5年一貫の教育が主流になってきており、より研究に専念でき
る体制に向かっている。
ハ.欧米では奨学金、研究助手(RA/Research Assistant)
、教育助手(TA/Teaching
Assistant)等の肩書きで労働の機会を与えたり、博士課程学生に対し給料並みの生活
費を支給する等、手厚い経済支援がある。
④日本では大学の学士課程のカリキュラムは整備されている。また、尐子化で受験人数
は減り、大学間の競争にさらされるので、私大・地方大学をはじめ各大学は生き残り
をかけた方策をとるであろう。JABEE 制度(第 6 部用語解説参照)も普及しつつあ
る。
⑤修士課程は、カリキュラムの体系化が課題として残っているが、修士卒の学力不足等
を企業が社内教育で補っているのが現状である。企業は博士より若い修士を教育する
ことを好む傾向があるので企業にとって当面問題は尐ない。ただ、教育に手間がどん
どんかかるようになると大学に対して学生の学力向上をする要望する声が高まるか、
即戦力になる博士卒採用にシフトする可能性がある。博士課程について産学の要求レ
ベルが合わないこと、諸外国に比べ博士卒が産業界のリーダーになっていないこと、
日本固有の“論文博士”というシステム等問題が多い。
ただ、博士課程については絶対人数が尐ないので制度改革はやりやすい。また、大
学側の問題意識も高いので(博士課程が崩壊すると、大学の研究が成り立たない)
、産
248
学官の話し合いがまとまりやすい。そういう意味で博士課程の改革を考えると、博士
号取得者を選抜されたエリートコースと位置付け、在学中の手厚い経済支援と卒業後
の進路の多様なキャリアパス(経歴)の確保、保障を行い、学界以外の出口である企業
の積極的採用等の枠組が必要である。
選抜されたエリートコースとするためには、修士-博士という段階的でなく、修士・
博士を一つにまとめた一貫コースとして全国規模の試験で選抜という考えもある(現
在の学術振興会特別研究員制度等の経済的支援は、現状では博士課程に進学してから
でないと受給の可否がわからないので、学生にとっては進路の計画を立てにくい)。
また、一貫コースに入学した選抜されたエリートといえども、研究テーマ提案制度
等により、一貫コース1年~2年で厳しく資格試験を行い、研究者として不適な者は
修士課程に変更して卒業させることも指導する。
一貫コースは現行の5年も考えられるが、
欧州のボローニャ・プロセスを考えると、
4年に短縮して早く卒業できるようにすることが学生側としてはメリットがある。一
貫コースでじっくり幅広い知識をもつ研究者・技術者を育成するためには、コースや
講義内容の充実や、一研究室での教育では限界があるので、複数の指導教官による教
育、あるいは学科全体による教育が必要であろう。
2)日本の教育制度に導入すると効果があると考えられる事項・活動
上記実情と背景をもとに、今回調査した欧米の制度の中で導入すると効果があると考え
られる事頄・活動を以下に述べる。
a.化学専攻希望者の増加を図るための化学の普及活動
既に日本化学会でも化学の普及活動に取り組んでいるが、化学専攻希望者の増加
が政府を動かし、教育政策(初等、中等、高等教育の充実、例えば、教育の実験設
備の充実や教員・スタッフの増員等)が増強されることが期待される。
b.博士課程の厳しい資格試験(学生自身による研究テーマ提案制度の導入等)
c.日本に合ったボローニャ・プロセス(大学・大学院計 8 年制)の導入
現行の学士課程 4 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年の制度に加え、修士課程・博
士課程を一貫させて学士課程 4 年、博士課程 4 年というトータルで修業期間を 1 年
間短縮させたコースを作る。
d.博士に幅広い知識・複数専攻的な能力をつけさせる教育に改める。
e.博士課程学生への強力な経済的支援
上記のb、c、d、eを考慮した実現性の高い制度としては、大学院入学後 4 年間の博
士課程(修士・博士一貫コース)が考えられる。この博士課程を全国的規模で創設し、全
国一斉の博士課程入学試験と博士としての資格試験(大学院入学 2 年後)を行う。合格者
には特別の手厚い奨学金を政府が給付し、博士課程では幅広い知識と複数専攻的な能力を
付けさせるという案が考えられる。
3)現時点では日本の高等教育への導入が難しいと思われる事項・活動
a.高い流動性(大学院へ進む時には、学位を取った大学とは違う大学に進学)
日本にはそういう風土が尐なく実施は難しい。住宅等インフラ不足もあり、実施に
は経済的な支援が必要。
249
b.ドイツのように学士課程 4 年・修士課程 2 年から、学士課程 3.5 年・修士課程 1.5 年に
短縮する案
日本では学生の学力低下が指摘されている現在、学士課程・修士一貫で 5 年にする
考えは、コースワーク充実の観点から望ましくない。
4)今後導入の検討を要する事項・活動
a.インターンシップ
ドルトムント工科大学化学工学科やマサチュセッツ工科大学の工学部では、インタ
ーンシップ制度が積極的に組まれていた。
大学により考えが違うこと、化学工学専攻が中心であること、学士課程で実施する
ところと修士課程で体験させるところがあり、また博士課程ではほとんど無いこと等
様々である。従って、一律のインターンシップ充実策は得策ではない。
インターンシップが企業の採用活動とリンクしていることや(日本では青田刈りと
して警戒)
、
企業側のインターンシップ採用の動機として企業人より安い学生の労働力
を挙げていたところがあった(ドルトムント工科大学)
。これらは、インターンシップ
が学生教育の一環という趣旨から逸脱する点で要注意である。
インターンシップの成否の半分は企業側にあり、その取り組み内容を良く調べる必
要があるが、今回の調査では明らかにできなかった。
b.博士号取得者の女性の比率、および、外国人留学生の比率を高くすること。
将来の方向ではあるが、どちらも企業の採用が増えないと難しい。比率を高めるた
めの方策の調査も不十分で、今回は具体的提案が難しい。
250
3.訪問先別報告
(1)英国化学会 (Royal Society of Chemistry/RSC)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 13 日(木)
調査員:
市村禎二郎 国立大学法人東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 教授
府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
英国化学界全体の状況と英国化学会の化学教育の普及推進活動を中心に話を聞いた。
英国化学会の会員は 45,000 人で過半数が企業の個人会員である。
同化学会では中高生向き化学関連の教科書等出版事業が大きな収益源となっている。
1)英国化学会の化学教育の普及推進活動
英国化学会は大学の化学系への進学率を高めるためのキャンペーン活動を国の予算を活
用して積極的に進め、ここ数年で大学の化学系への忚募学生が 28%も増える成果を上げて
いる。
普及活動への投資額:2007 年迄の 3 年間で 360 万ポンド(約 7.7 億円)、
2008 年用で 160 万ポンド(約 3.4 億円)。
(1 ポンド 215 円として、以下同様)
主なプロジェクト:
① Chemistry for our Future(化学の将来)(注)
② Chemistry the Next Generation(次世代の化学)
③ Chemistry for Non-specialists(一般向けの化学)
④ Chemistry Week(化学週間、本年は 3 月 3 日から 1 週間実施)
②は、①の姉妹版
他に物理学、数学、工学等の分野で普及活動の推進が進められており、総額で 3,000 万
ポンド(約 64.5 億円)に達する資金が国から支払われた。
更に英国化学会では、独自に化学の教科書を発刉し収益をあげている。
2)英国の教育制度と教育改革
英国の子供達は 16 歳になると、
“Double Awards Science”(8 割の子供)、或いは“Single
Awards Science”(残りの 2 割)と呼ばれる科学教育を学ぶことが義務付けられている。8
科目のうち化学、生物、物理学、数学が必修で毎週 3 時間の授業を受ける。
18 歳になると日本の共通一次試験に相当する
“GCSE(General Certificate of Secondary
Education)”という全国規模の試験がある。
18 歳の高校生人口約 80 万人のうち、約 50 万人が大学へ進学するが、5 段階評価で最高
251
位の“A レベル”
(*1)を得る人が約 4 万人(18 歳人口の 5%)いる。この 8~10%相当
の 3,700 人が化学系大学に進学するが、この数は増加傾向にある。
3,700 人の学士課程修了者の 1/3 に相当する 1,300 人が博士課程に進むが、卒業迄のノ
ルマは厳しく落後率はかなり高い。
3,700 人の半分が理学士に、残り半分がプロジェクト研究型の化学修士課程(Mchem)へ
進む。
理学士は 1 年間の理学修士課程を経て博士課程へ、化学修士は 4 年後に博士となる。
学士課程の学生は HEFCE(High Education Founding Council for England)から、ま
た修士課程/博士課程の学生は、EPSRC(Engineering and Physical Science Research
Council)というところから資金援助を受ける。
(*1)
“A レベル”(Advanced Level)は、化学、物理学、数学の 3 科目全てで上位 10%以
内。
3)英国化学会に関する統計データ
詳細データは下記ウェブサイトでも入手可能。
http://www.rsc.org/Education/Statistics/index.asp
252
(2)ロンドン王立大学(Imperial College London/ICL)(理学部化学科)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 13 日(木)
調査員:
市村禎二郎 国立大学法人東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 教授
府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
訪問目的:英国の教育制度、大学の教育内容
ロンドン王立大学は、昨年 London 大学 Imperial College 校から創立 100 年目に独立し
た。同校では、英国でもトップクラスの理学部化学者を教育・養成している。
1)ロンドン王立大学の大学制度改革
ここ数年の間に英国では大学高等教育制度の大幅な改革がなされた。
以前(1995 年迄)
、英国では学士課程 3 年、博士課程 3 年の合計 6 年で(最速 24 歳で)
博士号を取得できた。一方、欧州連合(EU)としてはボローニャ・プロセスに基づき、2010
年を期限として学士課程 3 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年の計 8 年で博士になる制度へ
の改革を進めている。
このような背景のもと、当大学でも入学資格試験制度(*1)、大学ランク付け(*2)、ボロ
ーニャ・プロセス等を考慮した大学-大学院制度の改革(*3)を進めた結果、理学修士
としての修業年数の1年延長が実施されており、2010 年にはさらに1年間延長する予定で
ある。すなわち:
1995 年迄:学士課程 3 年、博士課程 3 年の合計 6 年間
現在:学士課程 3 年、修士課程 1 年、博士課程 3 年の合計 7 年間
2010 年以降:学士課程 3 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年の合計 8 年間
ロンドン王立大学は特に教育熱心で、優秀な学生(英国の入学資格試験制度におけるト
ップクラス)を入学させ、在学中も充実した授業により鍛え、能力アップ維持に努めてい
る。教授陣も優秀な人材を外部から積極的にスカウトしている。学部長が人事権を持って
いる。当校ではインターンシップは盛んでなく、むしろ共同研究を積極的に行っている。
“Blue Sky(基礎)研究”
(*4)を大学がやるんだという強い自負を持っていた。
女性の比率は 40%以上と高い。女性の比率を高くするためのプログラム(Get SET ほか)
がある。
(*5)
(*1) 大学入学資格試験制度
GCSE(General certificate secondary education) 11~18 歳
GCOL(General certificate ordinal level) 15~18 歳
A level (General certificate Advanced Level)
17~18 歳
理工系大学入試は、3~4 科目受験する(最小限 3 科目、6 科目が最大限) 。その時の科目
は、数学、物理学、化学に加え歴史、生物、政治学など。
253
(*2) 大学の項位付け (資料-1、資料-2参照)
英国では化学専攻について、大学別の項位付けが行われている。
各大学は高項位をめざしているが、低項位の大学では化学専攻を閉鎖するところも出てき
ている(例えば、Kings College London の化学科が閉鎖された)
。
(*3)ボローニャ・プロセス
欧州の学卒労働者が国を越えて移動する際に、各国の大学制度(修業年数や講義の時間等)
が異なると評価が難しいので、調整することになった。
(詳細は p257 参照)
(*4)Blue Sky 研究
基礎研究のことを彼らは“Blue Sky 研究”と呼んでいるが、一般には基礎研究はコスト高
のため、BASF 等大企業で取り上げなくなり、大学の研究に依存するようになった。
企業からの研究依頼は個別の問題解決であっても、大学はその背景のサイエンスを探り、
体系的に新しいサイエンスを切り開いていく(Tom Welton 化学科長の談話)。
(*5)女性の比率を高めるプログラム
GeSET(Get Science, Engineering & Technology、科学技術への関心を高める 13~14 歳の
女子学生向けプログラム)
、W.S.E(16 歳以上)
2)ロンドン王立大学(理学部化学科)の統計情報について
博士課程:卒業生 43 人(2005 年) 、54 人(2006 年)。40%はポストドクに。
在籍数 100 人(女性 50%)
。
大部分が奨学金を受けている(留学生は出身国から受ける)ので、アルバイトは
不要。資金源は英国政府資金が主で研究補助金もある。
教員を目指す博士は 1 年間経済的支援を受けて、
教員養成プログラムを受講でき、
博士号取得後に教員になれば給与が高くなるという制度がある。
修士(Mchem、MSci)課程の学生数
化学工学
5
物理学との共学
20
化学
95
合 計
120 人
修士の半分は同じ大学の大学院へ、残りの半分は他大学(オックスフォード、ケンブリ
ッジ、ブリストル、ノッチンガム等)の大学院へ進む。
准博士(Mphil)課程/博士(PhD)課程、研究修士(MRes)課程の学生数
准博士課程/博士課程
研究修士課程
138 人(2003 年) →162 人(2008 年)
31 人(2003 年) → 33 人(2008 年)
修士課程、博士課程の卒業生で金融関係(経済分析士他)に行く人もいる(10~20% の
254
比率)
。給料は非常に高い。
准博士課程(Mphil)と博士(PhD)課程の入学者数
①男女別
2005 年
2006 年
男性
23 人
35 人
女性
20 人
19 人
合計
43 人
54 人
②出身国別
2005 年
2006 年
30 人
30 人
(英国以外の)
6人
18 人
その他の海外
7人
6人
43 人
54 人
英国
欧州連合
合計
授業料
英国人
欧州連合(英国以外の)
博士課程
学士課程
6,000 ポンド
3,000 ポンド
19,000 ポンド
14,000 ポンド
資金
2005 年度入学者 43 人中、資金を受けている人 38 人、受けていない人 5 人
2006 年度入学者 54 人中、資金を受けている人 51 人、受けていない人 3 人
ポストドクの進路
ポストドク(英国内)
9人
ポストドク( 英国以外)
32 人
企業
30 人
金融
6人
教師
1人
学術関係
1人
その他
1人
合
計
80 人
〔参考1〕英国教育における経済的支援について
英国の教育は政府による財政支援の影響が大きい。サッチャー政権の時代に導入された
競争原理で、
『悪い学校』と『良い学校』に選別され、予算もそれに従って、配分されると
いうことで、教育現場では混乱と反発が起こった。
そこで、保守党の後を継いだトニー・ブレア政権は、1996 年発足の際の労働党大会で「三
つの優先課題を紹介しよう。一に教育、二に教育、そして三に教育」と演説した(*)。
255
この公約に従って、ブレア政権は教育向けの財政支出を大幅に増やした。
生徒一人当たりの支出はブレア政権の 10 年間で、48%、金額にして年間約 1,500 ポン
ド(約 33 万円)を増額し、教員数も 35,000 人増やし、落ちこぼれの生徒や外国人の生徒
を支援する補助教員などのスタッフを 17 万人も増強したと政府は発表している。
教育政策の成果は、児童生徒が 7 歳、11 歳、14 歳で受験する National Curriculum
Test(NCT)の結果に如実に現れている。例えば、1995 年に行われた 11 歳の NCT の結果
では学習目標に達した割合は英語 48%、算数 44%であったものが、2006 年には同じ 11
歳の生徒の目標達成率は英語 79%、算数 76%と改善された。このように経済的な支援が
あったからこそ飛躍的な数値の上昇になったものと考えられる。
この経済的な支援策は現ブラウン政権でも継続して実施されており、上で述べた英国化
学会において実施している化学の普及運動、
“Chemistry for our Future”や“Chemistry
The Next Generation”というキャンペーンにかかる費用は政府の支援で行われている。
このキャンペーンに協力しているロンドン王立大学のある名誉教授の話によると、年間に
35~36 回、12~14 才の生徒に科学に関する実験講座をしているとのことであった。理工
系離れが現実的な問題となっている我が国においても参考になる施策であると考えられる。
(*)
:
「イギリス経済再生の真実」
、日本経済新聞出版社、2007 年 11 月発行
3)ロンドン王立大学(理学部化学科)訪問調査のまとめ
ロンドン王立大学の大学・大学院教育における調査で最も感心した点は、“Good
Students, Good Professors, Higher Ranking”ということである。
良い学生を多数集めて、良い教授が熱心に教育をし、その結果、大学のランキングが飛
躍的に伸びる、という上昇のスパイラル(良い循環)ができている、と言えるのではない
だろうか。
つまり、英国内の 18 歳の生徒は大学ランキング(資料-1)を見て、自分が志望する大学
(3 大学まで書ける)を選び、大学入学資格試験制度で獲得した“A Level”の成績をその
大学に送る。その際にもし第1志望の大学がだめになった場合を考えて、3つの中の1つ
はランキングがある程度低い大学を入れるようである。一方、志望を受けた大学は、その
成績などを考慮して、インタビューに呼ぶ生徒を決める。このようにして大学とそこでの
専攻分野が決まる。
すなわち、
良い学生は高いランキングの大学に入学できることになる。
次に、大学に入学すると、大学が提供するカリキュラムに従って、個々の教員がいかに
魅力のある講義をするかによって、学生の勉学意欲が促進されるか、または学生がやる気
をなくすかが決まる。いくら良い学生が来ても、教授法が悪ければ学生の能力は伸びない
ことになるであろう。
そして大学院に進学して、修士・博士の資格を取るかどうかとなると、さらに教授には学
生に対する指導能力が問われることになる。逆に教授にとっても、大学院生が研究室に来
てくれなければ自分の研究の進展もおぼつかなくなるので、真剣にならざるを得ないであ
ろう。そして学生に与えるインセンティブは研究の面白さや魅力もさることながら、やは
り日々の生活費を経済的に支援する必要もある。日本の大学院と違って、英国の大学院生
はロンドン王立大学も例外ではなく、アルバイトなどしなくても研究に没頭できるだけの
経費を教授が支援するシステムになっている。その経費には授業料も含まれる。そのため
の予算を獲得することが教授の任務といえる。また、最先端の研究をするための装置や設
256
備を完備することも重要である。これらの必要経費を工面するのも教授の役割であり、場
合によっては産業界との共同研究契約を結ぶこともある。日本でも大学の独立法人化後、
やっと企業との包括連携や共同・受託研究を結ぶ事例が増えてきたようであるが、英国の
トップクラスの大学ではずいぶん前から大変盛んに行われているようである。大学院生の
研究を企業の費用で賄うこともあるようである。ロンドン王立大学の化学科では、企業が
望む実用化研究を実施するのではなく、5 年、10 年後を見越した基礎研究を大学(教授)側
から提案し、それに対して企業が理解して支援するとのことであった。
以上のように、英国のトップクラスの大学・大学院(資料-1)では産官学が連携して基礎研
究を強力に推進している。
257
資料-1 英国で化学系学科を持つ 45 大学のランキング結果(2001 年度)
ロンドン王立大学(旧 Imperial Colledge of Science,Technology and Medicine)は 2001
年度評価で第3位にランクされ、現在も高い評価を受けている。英国における大学の厳し
い評価により、現在では 45 校中次の3校が化学系学科を閉鎖している:
University of Exeter
Kings College London
Queen Mary, University of London
258
資料-2 タイムズ(Times)の”World University Ranking 2007”(2007 年度世界の大学項
位/上位 200 校)
ロンドン王立大学は、2006 年度の9位から 2007 年度には 5 位にランクアップしている。
259
(3)ドルトムント工科大学(TUD)
(生化学・化学工学学部)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 14 日(金)
調査員:
市村禎二郎 国立大学法人東京工業大学大学院 理工学研究科 物質科学専攻 教授
府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
訪問目的:インターンシップ、教育内容調査
ドイツでボロ-ニャ宣言に基づく大学教育制度改革の最初の実施校として知られるドル
トムント工科大学化学工学科を訪問した。化学工学科であるため、インターンシップを盛
んに行っていた。
1)ドルトムント工科大学について
学生数 22,000 人、教職員数 3,000 人(内教授数 300 人)で 16 学部を持つ工科大学である
が、その中でも生化学・化学工学学部(BCE)はドイツ最大の規模とレベルを保持している
ということであった。
生化学・化学工学学部(BCE)は次の4部門で構成されている。
①基礎理学 Scientific Fundamentals
②基礎工学 Engineering Fundamentals
③システム工学 Systems Engineering
④プロセス工学 Process Engineering
学士課程入学時の評価方法:
ドイツでは、学士課程学生に対し英国のような全国共通試験システムは無い。
しかし、学校間のバラツキを修正した公正な評価を行うため、次の二つの方法を組み合
わせて行っている。ドルトムント工科大学の場合は②の評価を重視している。
①科目ごとの成績を A:10%、B:25% C:30% D:25% E:10%の割合で区分した 5 段階の相
対評価
②科目ごとの成績を 1.0、1.3、1.7、2.0、4.0、5.0(高校によっては 10.0 迄)の点数で割
りつけ合計点数で絶対評価
修士号取得に必要な3条件:
①6ヶ月間の研究体験(research work)
②80 ページ以上の論文
③30 分の口頭発表
博士の学位論文審査は、4名の審査官・監督官が行う。
生化学・化学工学学部(BCE)学生の構成内容:
260
全学生数 1,000 名前後のうち約 200 名が女性。
国籍別ではドイツ人学生が 85%。外国人学生は 15%(英国、单ア、他)。
生化学・化学工学学部(BCE)大学院の卒業者数:
毎年 150 名程度。その内、博士は毎年 20~35 名
学費:
授業料は、学士課程・修士課程共に半期 500 ユーロ(1 ユーロ=160 円として約 8 万円、
年間約 16 万円)。他に必要経費が学士課程・修士課程共に 4 万~4.5 万ユーロ(640~720
万円)/年で、博士課程学生の場合、経費 6 万ユーロ(960 万円)/年全額を大学が負担。
博士課程学生用に支払われる基金の 1/3 は国費、2/3 は Party Fund と呼ばれ産業側から
供給される(但し、国費支援の場合、教育助手等の義務を課す)
。
このような条件でも化学工学専攻の場合、修士卒の 20~30%しか博士課程に進まない。
また、ポストドクに進む人は稀である。
女性の比率:
年によって変動するが平均で 10~20%(生化学専攻は 30%と高め)。
当大学の化学工学専攻の女性教授は、Ms. Prof. Dr. G. Sadowski 一人のみ。
卒業後の活動領域:
博士号取得後の約 80%は産業界に就職し、20%が学術分野に残る。
卒業後の給与:
2.5~5 万ユーロ(400~800 万円)/年程度(化学工学科の場合)
2)新しい高等教育制度への取組み
「ボローニャ・プロセス」は、1999 年 6 月 19 日に 29 の欧州高等教育担当大臣によっ
て調印された所謂ボローニャ宣言に由来を発し、欧州高等教育圏の形成期限を 2010 年と
定めた大学改革プロセスで、圏内共通の学位システムを導入することにより大学修了資格
が国際的に認められ、柔軟に就職できる環境を整えることを目標として 2003 年 9 月にベ
ルリンで 40 ヶ国が合意したものである。
ドイツの各大学はボローニャ宣言に基づく新制度への移行を進めているが、その中でも
ドルトムント工科大学は早くからこの改革に取組み、2005/2006 年にまたがる冬学期から
教職課程に限った新教育制度改革の試行期間を経て、2007/2008 年の冬学期から新制度へ
の全面的移行を完了した。
ECTS(European Credit Transfer System)と呼ばれる新制度への改革は、その改革範囲
を学士課程と修士課程に限り、博士課程については従来通り何の変更も無い。
即ち、従来の学士課程 4 年、修士課程 2 年、博士課程 3 年(合計 9 年)というシステムを、
学士課程 3.5 年、修士課程 1.5 年、博士課程 3 年とし博士号を取る迄の期間を 1 年短縮し
た。
具体的には、18 歳~20 歳(平均 19 歳)で入学した学生は、3 学期間の教養期間を経た後、
261
7学期間(学士課程入学から 5 年)で 210 卖位を取ると博士課程に進むことができる。
化学工学から高分子化学等への専攻の期中変更が1学期間の追加補修で可能等、柔軟な
対忚も織り込まれている。
注:ボローニャ・プロセス
出所:
〈ボローニャ・プロセスの概要〉 東京外国語大学
OFIAS インターン 須田丈夫 氏
作成(http://www.tufs.ac.jp/common/is/kenkyu/ofias/notice/20070719bologna/gaiyo.pdf)
より部分抜粋
Council of Europe『ヨーロッパ評議会』公式ホームページ上の『Higher Education and
Research-Bologna Process』から抄訳
http://www.coe.int/t/dg4/highereducation/EHEA2010/BolognaPedestrians_en.asp
≪ボローニャ・プロセスとは?≫
1999 年にイタリアのボローニャで採択された『ボローニャ宣言』に基づく、ヨーロッパ
の高等教育の改革プロセスを指す。2010 年までに『ヨーロッパ高等教育エリア』
[European Higher Education Area][=EHEA]を設立することを目指す。数多くの国際機
関と 46 のヨーロッパ圏の国家が参加している。
<ボローニャ宣言骨子>
2010 年までの 10 年間で以下を達成する
・ 容易に価値がわかり比較可能な学位制度の確立
・ 大学教育を学部課程と大学院課程に分ける2サイクル制の確立
・ ヨーロッパの教育機関間の卖位互換制度の導入
・ 学生、教員、研究者、大学職員の自由な移動の促進
・ 大学教育の質的保証に向けての協力
・ 高等教育におけるヨーロッパ的視野の普及促進
≪ボローニャ・プロセスにより高等教育システムで達成されること≫
・ヨーロッパ高等教育エリア内での人的移動を自由にすること。研究活動と雇用が促進さ
れること。
・ヨーロッパの高等教育の魅力を高めること。非ヨーロッパ諸国から、ヨーロッパで働く
ことや研究することを目的に移転してくる人の数を増やす。
・広範な研究を行う、高度かつ先進的な知識拠点を作る。安定・平和・寛容を特色とする
共同体であるヨーロッパのさらなる発展を目指す。
注意点:ボローニャ・プロセスは政府間条約に基づいておらず、法的強制力は無い。自発
的に加盟諸国が参加するもの。
2010 年までにヨーロッパの全構成国が均質な高等教育システムを持つことは予期されて
いない。むしろ、ヨーロッパの価値ある特色は多様性と一致のバランスがとれていること
である。目標は教育機関の間の自由な移動を促進することである。それゆえ、学位のシス
テムがヨーロッパ各国の高等教育機関の間で統一されても、各高等教育機関固有の特性は
保持される。
262
3)インターンシップ
ドルトムント工科大学では、化学課程で化学技術、業務管理、事業運営を専門とする場
合、企業でのインターンシップを必須とし、修士になる迄に次の 2 段階の経験を積む(博
士課程ではインターンシップへの参画は無し)。
①第 4 学期末迄に 8 週間の実習体験、基礎技術の修得など
②第 7 学期直前迄に 6 週間のグループワークによるプロジェクト研究体験
毎年 850 社ほどが学生の受け入れを忚募する。
工学部系と違って理学部系学生は、カリキュラムが日程的に厳しく、インターンシップ
への参加が難しいとのこと。
4)京都大学との学生交流
ドルトムント工科大学は京都大学と提携し、京大大学院工学研究科化学工学専攻の学生
を受け入れているが、互いに 6 名ずつ夏休み期間(9 月迄の 2 ヶ月間)に交換しあう制度
が既に 20 年以上続いている。
月 700~800 ユーロ(11~13 万円)の経費は、企業が負担する。
他にフランス、オランダの大学とも学生交流をしている。
5)民間との交流活動
2 年に一度受験生に大学見学の機会を作っている(昨年は 280 人が参加)。
6)産業界との共同研究
企業との機密保持契約上詳しい内容は言えないということであったが、炭酸ガスの捕集
法研究(シェル)、炭酸ガスの補集触媒、再生型資源、高分子触媒、バイオエタノール、燃
料電池用触媒(BASF)、マイクロリアクター(日立)等について企業との共同研究を行ってい
る。
263
(4)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校(理学系化学科)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 17 日(月)
調査員:
府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
訪問目的:大学の教育内容調査
1)ニューヨーク州立大学理学系化学科・大学院化学専攻の教育制度について
通常は学士課程 4 年を経て博士課程 5 年で博士の称号を得る。
当学部を終えた学生は、ニューヨーク州立大以外の大学の博士課程に進む場合が多い。
逆に当大学の博士課程にはニューヨーク州立大以外から来る学生が多い。博士の資格試験
に不合格の場合、理学修士の学位で卒業する学生もいる。化学の博士号取得者は、ポスト
ドクを1~3 年(平均 2 年)経験後企業へ行く場合が多い。生物学の博士号取得者は、ポス
トドクを 5~6 年経験し、その後助教授や主任研究員になる場合が多い。化学工学や計算
科学では、博士課程迄進まず修士課程で終える学生が多い。理学部の博士は、一旦ポスト
ドクをしてから、企業に就職することが多い。
当大学では、大学・大学院一貫で 5 年間で修士の学位をとれるコースを始めた。この場
合の学士課程・大学院課程は同じ大学となる。成績の良い学生(学内評価で 3.0+の人)
で企業への就職を希望する人のための特別コースである。
3)大学・大学院制度:特に流動性について
学生は、学士課程、大学院(博士課程)、ポストドクの段階で大学を移動するのが普通で
ある。大学を変わり、違う環境で専門性を広げること、限られた経験・知識を広めていく
ことが重要というのが米国での共通の考え方である。
4)学生指導の考え方
学生は、教授陣が考えている世界とは違うものを作る可能性がある。教授陣は、自分達
のコピーを作るのではなく、自分たちのレベルを越えていく人材をつくることが責務と考
えている。従って、ずっと自分のところに学生を留めるという考えにはならず、教え子は
大学を移るのが常識となっている。
博士課程の学生に教授が給与を払う場合でも、その代償として教授の手足として労働力
代わりに学生を使うことはない。学生は教授から学ぶ特権が有ると見なされ、教授陣から
も尊重されている。逆に手足に使うような研究室に学生は行かない。
しかし、日本では住宅の問題もあり、大学を移ることを学生に勧めることはすぐには難
しいかもしれない。
5)大学・大学院制度:博士の資格試験と求められる能力について
研究型大学の博士課程の学生は博士課程 2 年の時に資格試験があり、研究の提案やレポ
ートを出すことが求められている。その他に、論文を読ませて理解度をチェックするもの
もある。研究ができるかどうかを見るため、GPA 評価(第 6 部用語解説参照)もする。
264
なお、博士課程の1年目(1年目の 9 月~2 年目の 5 月迄)は授業科目の履修が中心で、
2 年目(2 年目の 6 月~)から研究室に入って研究を行う。
研究提案制度は自分がどういう研究をするのかゼロからの問題設定と解決手法が求めら
れ、教授陣の審査をあおぐものであるが、その審査は厳しい。カリフォルニア工科大学の
場合は、一人で5つの提案発表が求められる。
6)博士に求められるもの
博士に求められるのは、これまで自分が行ってこなかったことについても、自分で解決
していける力をつけることである。理学部化学課程でもそれが求められる。狭く孤立した
ところにこもらず、領域を広げる努力が必要で、米国では“(知的)サイロをこわす”とい
うことがよく言われる。これは大変なことだが、苦労してそうしないといけない。学生は
研究室内外でのセミナー、特別講義やレビュー等で勉強する。幅広い知識の中から新しい
ことが生まれる時代である。
急激に国を上げて、具体的には国立衛生研究所(NIH)や国立科学財団(NSF)が、複数領域
の専門家による研究・取り組みを重要視するようになり、大学自身もそこに重点を移して
いる。複数領域の科学・技術を統合して問題を解決するというものであり、ここに研究資
金が大きく投じられるようになった。違う分野の複数研究者に優先的にファンドを出すよ
うになった。学生もこういう資金により、例えば、化学-医学の研究に携わると、化学者
にとって、それまで大きな障害となっていた専門言語・知識の違いを越えて、医学・医療
のものの考え方を理解して幅広い知識が育つ。
7)企業活動の見方
米国では、企業と学界の役割はは全く違うと思われている。学界は利益追求よりも研究
重視であり、企業は利益追求のための研究である。
企業側が大学卒業人材について日本のように特に要望を出しているということはない。
企業側には選択する権利(採用時に必要な人を選択できる)があるので、欲しいタイプの
人を取れる。そういう意味で研究室をよく見て採用している。新しい場面ですぐに本質を
知って、自分の薀蓄を生かして挑戦する専門家が求められる。
博士課程終了後 2 年間ポストドクをやって(29 歳くらいで)企業に就職することが多い。
企業に入るとすぐ上級科学者になり、修士や学士が一人くらい研究助手としてつくことに
なる。大きな予算が最初からかかるので、採用は企業にとって重要である。
中小企業も人を大事にしてくれるということで就職する博士がいる。なお、中学、高校
の教員は修士レベルで十分なので、博士が大学以外の教員になることはない。
8)企業との関係:入社後の処遇
米国社会の博士と修士では、企業に入ってから給料の上がり方にはっきり差がある(た
だし、企業内の良くできる修士が他社に移ることを防ぎ、つなぎ止めるため、何年かたっ
たら博士並の給与を出すことはある)
。
9)企業との関係:学生の企業情報の入手
1.米国化学会では、会員数 17 万 5 千人(16 万人とも言われる)の中に企業会員も多いこ
265
とを利用して、専属職員が学生のための就職斡旋支援活動を行っている。
2.ゴードン会議(Gordon Conference)(注 P-239 参照)では大学院生が企業人と一緒にな
り、一週間位決まったテーマで合宿する部会がある。特に化学分野の活動が活発で毎
回 100~120 人が参加する。この会合は学生にとって就職情報網としても効果的であ
る。なお、大学院生の参加費用は教授が負担する。
10)企業との関係:インターンシップ、共同研究、出張講義
米国の場合、企業での経験を積むためのインターンシップは大学によって違う。例えば
ニュージャージー州のように企業の多い地域ではインターンシップが盛んである。対象は
学部学生が中心である。ニューヨーク州立大学のような理学部系大学ではインターンシッ
プはあまり盛んではなく、大学院では行っていない。
企業との共同研究では、主として大学の研究内容に企業が注目して、その技術の使用権
を受ける場合の第一拒否権を企業が取得するような形が多い。大学は研究成果の技術移転
について日本の大学・知財部のような組織を作って盛んに取り組んでいる。いくつかの成
功例もあり、ライセンス収入の 40%が発明者である教員に入る。
企業の研究者による出張講義も行っており好評である。
11)企業との関係:大学のライセンス収入
企業との結びつきではマサチュセッツ工科大学、スタンフォード大学が最も有名で、特
許の使用権収入が大きい。ニューヨーク州立大学の例としては、血小板に対するモノクロ
ーナル抗体があり、米国食品医薬品局の認可を最初にとった。米国の大手製薬会社の一つ
であるイーライリリー(Eli Lilly)社が販売中。1,000 万ドル(約 11 億円)の特許権使用料が毎
年大学に入り、40%相当の 400 万ドル(約 4.4 億円)が発明者の手に入る。
起業の一貫として州が積極的に、新技術熟成のための研究拠点を作り支援している場合
があり、企業はここと組むこともある。
ハーバード大学では、
“自分が会社をつくって、社長になるのが成功”と教えている。
“起
業家精神”のアメリカである。
12)その他
・当校の理学部系化学の学生は国内の製薬会社へ就職する人が多い(特に合成関係で)。
・当化学科には海外からの留学生が多い(2:1=外国人:米国人)。米国の上位 100 校の
大学をとってみても、外国人の方が多い。生物の学生は国内出身者が多いが、化学では
米国人でやりたいという人は尐ない。給料の高い分野を志望する。計算科学(コンピュー
ターサイエンス)はインド人が多い。中国人は卒業後ほとんどアメリカで働いていたが、
最近は中国に戻る人もでてきた。また、女性が多いというのが日本に比べた特徴。
・日本ほどではないが医学部は、象牙の塔と見られている。しかし、企業側から見れば医
学部の教員との共同研究は日本よりやりやすいとのこと。
・医用工学学科が学生に人気がある。医者にはなりたくないが、医学の基礎研究を行いた
いという人が多いためである。人工骨、人工皮膚、幹細胞研究等で、卒業後はジョンソ
ンアンドジョンソン(Johnson & Johnson)社等の病院用医療材料企業に就職する。
・人文系科目の習得は学士課程で行う。
266
13)ニューヨーク州立大学における大学院教育カリキュラムについて
化学系大学院の全教科課程(カリキュラム)は、化学系大学院の学部長が承認する。学
部長は、例えば国立科学財団(NSF)など大学外から就任して、任期は5年である。これも
教科内容充実の秘密かもしれない。
14)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の概要
大学と大学院を合わせて 22,000 人の学生のうち、理工系は 2/3。
化学の授業(教養課程)を受ける人には、
“Pre-Med”と呼ばれる医学部進学希望者もい
るので多く、4,000 人になる。
学部の授業は、大学院教授、准教授、助教と講師が担当する。
理学部化学科の人員:学士課程 37 人、修士課程 5~10 人、博士課程入学 30~35 人、
博士卒業 20~30 人
15)教育の評価(訪問相手の尾島教授の意見)
教育で成果を上げた人を評価することは良いこと。
まず、
それを認識することが重要で、
優れた教育者には賞を与えることもよいのではないか。特別指導教授(Distinguished
teaching professor)の称号を出すアイデアもよい。大学全体で教育の重要性を強調する必
要がある。
267
(5)マサチュセッツ工科大学(MIT)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 18 日(火)
訪問者:
府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
訪問目的:インターンシップ、製造リーダー養成プログラムの調査
マサチュセッツ工科大学の大学院教育兹工学部系教育担当の責任者、および製造リーダ
ー養成プログラムの責任者から、当大学大学院教育の現状を聞いた。
1)マサチュセッツ工科大学における学生教育
大学院教育のためのプログラム作成から大学院生の生活支援迄全てを“大学院生オフィ
ス(Graduates Students Office/ GSO)”という部署が担当する。
大学院への入学は、忚募者が希望する課程に直接申し込む。(入学者数に上限は無い)
修士課程の 2 年目に資格試験がある。
理学部系は 5~6 年で博士号を取るが、工学部系は 1~2 年で修士を取得後、3~4 年で
博士号を取る。
博士課程の学生は全員が、特別研究員(Fellowship)、研究助手(Research Assistant/RA),
教育助手(Teaching Assistant/TA)等で金銭的な支援を受けて生活する。
米国における学位取得迄の期間は、学士課程 4 年+博士課程 5 年と、学士課程 4 年+修
士課程 2 年が原則であるが、マサチュセッツ工科大学の場合は、博士(PhD/Doctor of
Philosophy)、理学博士(ScD/Doctor of Science)、理学修士(SM/Master of Science)、工学
修士(MEng/Master of Engineering)、経営管理修士(MBA/Master of Business
Administration)等多彩で、それぞれのコースに合った期間が定められている。これに加え、
ハーバード大他と補完し合うコースも組まれている。
2)マサチュセッツ工科大学における研究費
当大学は大学固有の研究施設に加え、国防のための先端技術開発を行うリンカーン研究
所を別に所有している。大学全体の年間総予算額は 22 億ドル(1 ドル 110 円として約 2400
億円)であるが、リンカーン研究所用に国防総省(DOD)が約 6 億ドル(約 660 億円)を負担し
ている。総予算の約半分を研究費が占めリンカーン研究所用を含まない大学固有の研究費
(2007 年度)6 億ドル(約 660 億円)のうち、国立衛生研究所(NIH)、国立科学財団(NSF)、エ
ネルギー省(DOE)、国防総省(DOD)等いわゆるひも付き研究が 8 割を占める。
国費に多く依存している結果として、国策の変更によって研究テーマの内訳に大きな影
響を受ける。
(次ページ 資料-3、資料-4 参照)
268
資料-3 マサチュセッツ工科大学の
資料-4 マサチュセッツ工科大学の
研究予算内訳(支出)
研究予算内訳(収入)
3)産学連携
産学連携の狙いは、学生・従業員の教育と共同研究の二つで、当大学はそれらのコンサ
ルタント的役割を果たしている。
主なプログラムには、
医用工学、
産業間連携研究支援センター、
製造リーダーの養成(LFM)、
エネルギーイニシアティブなどがある。
①インターンシップ
当大学では、修士課程 1 年目修了後の夏休みを利用して 75%が 2~3 ヶ月間のインタ
ーンシップを受ける。
企業側は学生が就職してくれることを期待し、諸費用・経費の支払いを学生と交渉し
て決める。
学士課程学生の場合は、希望者のみの参画で、博士課程の学生は研究に時間を要する
ためインターンシップへの参画は尐ない。
最近は、国際的視野重視の立場から国際インターンシップが流行し、中国、スイス等
へ出かける学生もいる。
②製造リーダーの養成(Leader for Manufacturing Program/LFM)について
当大学では工学部とスローン経営校(Sloan School of Management)が 20 社を超える
企業と組んで、製造・装置運転のための世界レベルのリーダーを養成するプログラム
LFM を進めている。
1988 年に発足したこのプログラムは、修士課程 2 年の間に 6 ヶ月半のインターンシ
ップを含むエンジニアリングと経営両面のカリキュラムからなり、修了時には MBA と
269
実際に参画したエンジニアリング部門の修士の称号を同時に得ることができる。
カリキュラムには次のものが含まれる:
・MBA のコアカリキュラムを含む 20 コース以上の受講
・年間 15 ヵ所以上の工場見学旅行(米国内2週間に及ぶツアー込み、オプションとして
海外ツアーもある)
・6 ヶ月半のインターンシップ
・研究と論文
・LFM 経営プログラムへの参画等
③革新と世界的リーダーを求めるスローン特別研究員プログラム(MIT Sloan Fellows
Program in Innovation and Global Leadership)
2004 年に立ち上げたこのプログラムは、20 カ国を超える国々から 10~20 年の経験
を持つ中堅企業人を対象として受け入れ、1 年間の正規履修(フルタイム)カリキュラ
ムの修得と国際的な事業家・政治家との頻繁な交流の機会を与え、リーダーの養成を図
っている。
4)当大学の大学院学生に関する統計資料(2007/2008 年学期)
①学生数(卖位:人、カッコ内は%)
男女合計
男子学生
女子学生
6,048(59)
4,226(70)
1,822(30)
学士課程学生 4,172(41)
2,315(55)
1,857(45)
大学院学生
合
計
10,220(100)
6,541
3,679
1980 年に初めて大学院学生数(4536 人)が学士課程学生数(4,517 人)を上回り、過去 10
年で大学院学生数は、年率 0.93%で増え続けている。
②学生の出身地別・国別構成(卖位:人、カッコ内は%)
大学院
学士課程
海外出身学生
2,230(37)
348(8)
国内出身学生
3,818(63)
3,824(92)
合
6,048
4,172(100)
計
③国内出身学生の人種別内訳(卖位:人)
人種
大学院
学士課程
アフリカ系アメリカ人
119
296
アジア系アメリカ人
698
1,080
ヒスパニック系
164
492
20
53
2,151
1,548
アメリカ系先住民
欧州系白色人
不
明
666
合
計
3,818
270
355
3,824
④海外出身大学院生トップ5 (上位 5 カ国)
中国
333 人
韓国
287 人
インド
215 人
カナダ
208 人
フランス
94 人
5)教職員の内訳 (単位:人)
教授:633、准教授:207、助教:166、講師:511、指導員(含技術指導員):160
全従業員数は 11,100
6)授業料
大学の方針として大学院学生と学士課程学生の授業料は等額にしている。
2007/2008 学期の年間授業料:通常の学生の授業料は、1 期、2 期ともに 17,375 ドル。
2 期分で年間 34,750 ドル(約 382 万円)。それ以外に、学生活動費:236 ドル(約 2.6 万円)、
保険:1,440 ドル(約 16 万円)。
また、
次の二つのプログラムを受ける学生の授業料は、22,278
ドル(約 382 万円)/期(あるいは 44,556 ドル(約 490 万円)/年)と高めである。
“The Sloan Master’s Program”
“The Leaders for Manufacturing Program”
7)大学院学生の経済的支援源とその支援を受けている学生の割合
Graduate fellowships traineeships
25%
Graduate research assistantships (RA)
39%
Graduate teaching assistantships (TA)
11%
その他(支援を受けていない学生を含む)
26%
支給額は、家族との面接等を経て必要額を決める。
〔参考〕米国の博士課程学生(Ph.D.プログラムの学生)への経済的支援について
菅 裕明著「切磋琢磨するアメリカの科学者たち」共立出版(2004 年 10 月)p22-23
には、以下の記述がある。
「Ph.D.プログラムの学生は、経済的サポートを受けることが前提となる。一般的には、1
年生はティーチングアシスタント(TA)として、学部学生実験の準備と指導監督(4~6
人のグループを 1 人の TA が担当)
、さらに試験採点の手伝いをすることで、一定額の給料
を大学から貰う。さらに、授業料についても、免除もしくは各学科が肩代わりすることに
なっている。
(1 文略)2 年生からは、しばしば TA からリサーチアシスタント(Research
Assistant:RA)に移行する。ただし、RA サポートは配属されている研究室の教員の研
究費から出費されるため、配属された研究室のもつ研究費額によっては、2~3 年生まで
TA によるサポートを受けざるをえない学生もいる。また、すべての学生に 3 期(トータ
ルで 1 年半)の TA を義務付けている大学もある。
(中略)TA もしくは RA による経済サ
ポート額は、各大学・学科によって異なる。物価の上昇と学生の獲得競争で、学生の給料
271
はこの 10 年あまりで年 1 万 2 千~2 万ドル(約 120~200 万円、注:原著のままの記述で
あり、1 ドル 110 円換算とすると約 132 万円~220 万円)を超える額へと上昇した。しか
し、この学生の給料にも、税金と健康保険料の一部が課せられるため、年 2 万ドルの給与
であっても実質的な手取額は年 1 万 6 千ドル程度であり、決して贅沢な生活のできる額で
はない。
(中略)しかし、米国の Ph.D.プログラムで定着している全大学院生への TA もし
くは RA による経済的援助は、日本のように大学院生の経済的援助を親あるいは奨学金に
頼らざるを得ない状況から比べると、米国の大学院生は恵まれているといえるかもしれな
い。しかし、これは恵まれているというよりはむしろ、大学院での研究を仕事として社会
が認めているという意味で、米国における大学院生の社会的位置付けが日本のそれとはか
なり異なるというべきであろう。
」
8)大学院学生の住む場所
キャンパス内:2,092 人(35%)
(目標:50%)
キャンパス外:3,950 人(65%)
9)本人にとり最初の大学院学位(修士、博士)を当大学で得た卒業生の学科別累積数
(2007 年)
(卖位:人、カッコ内は%)
工学部
21,211 (40)
経営学部
14,404 (27)
理学部
8,562 (16)
建築設計学部
5,232 (10)
人類学・芸術・社会科学学部
2,412 (5)
その他
1,140 (2)
10)同窓会が大学院学生に行う支援内容
大学院学生は、
“the Online Alumni Directory(オンライン卒業生名簿)”や“the Institute
Career Assistance Network (ICAN)(研究経歴支援網)”にアクセスし、無料の Infinite
Connection というオンラインサービスに登録することができる。この名簿により学生は
世界で 10 万人を超える卒業生へのアクセスが可能。また、ICAN では 1,500 名以上のア
ドバイザーの名が勤務先とともに記載されており、これにアクセスして学生は、レジメの
書き方やインタビューの受け方等について指導を受けることができる。
さらに、
“the Alumni Association’s Externship Program” というプログラムもあり、
大学院生、学士課程学生が、当大学とは独立した活動期間(Independent Activities
Period/IAP)中に卒業生と働くことで、専門の 経歴を広げる機会を得たり、市場向きの仕
事の経験や職業人と関係を作ることができる。
11)学生のために行う大学キャンペーンの最終ゴール
当大学は、今後 5 年間で大学院生、学士課程学生の支援と教育改善のために 5 億ドル(約
550 億円)増額する計画である。これは、
”The Undergraduate Commons”に関する報告
書に基づき、リーダーシップの育成、住環境、公的サービスや運動等における学生生活を
272
強化する試みである。
12)毎年の学位取得数
2006-2007 学期間の取得者総数 2,042 人の内訳
653 人
理学修士(SM*)
芸術修士(March*), 都市計画修士(MCP*) , 工学修士(MEng*), 事業経営修士(MBA*)
775 人
工学士(Engineer)
13 人
(哲学)博士(PhD*)
591 人
10 人
理学博士(ScD*)
過去 10 年間で学位取得者は 0.6%増加した。
*
SM: Master of Science、March: Master of Architecture
MCP: Master in City Planning、MEng:Master of Engineering
MBA: Master of Business Adminstration
PhD: Doctor of Philosophy 、ScD: Doctor of Science
13)学位を取る迄の平均期間
工学士(Engineer)
4年
芸術修士(March)
3年
理学修士(SM)
2年
事業経営修士(MBA)
2年
都市計画修士(MCP)
2年
工学修士(MEng)
1年
(哲学)博士(PhD)
6年
理学博士(ScD)
6年
14)大学院応募者数と合格者数
2007 年の春、夏、秋で、16,446 人の忚募を受け、3239 人(うち、女性 1,034 人)が入学
を許可された。このうち、1,948 人(60%)が入学したと見ている。
専攻別内訳(卖位:人、カッコ内は%)
工学部系大学院(the School of Engineering)
1,452(45)
スローン経営学校(Sloan School of Management)
803(25)
理学部系大学院(School of Science)
422(13)
建築・設計系大学院(School of Architecture and Planning)
363(11)
人文・芸術・社会科学系(The School of Humanities, Arts and Social Science)
128 (4)
Whitaker College of Health Science and Technology
合
71 (2)
3,239(100)
計
人種別内訳
国外 37%、白人 35%、アジア系 11%、ヒスパニック系 2%、アフリカ系 2%、アメリ
カ系先住民 1%以下、不明 12%
273
15)大学院卒業後の進路
理学修士(SM): 大学院博士課程進学 23% 就職 64% その他 13%
工学修士(MEng):大学院博士課程進学 18%、就職 7% その他 7%
事業経営修士(MBA):大学院博士課程進学 1%、就職 94%、その他* 5%
(哲学)博士(PhD):産業界 or 政府機関 41%、学術部門 14%、ポストドク 35%、
継続 1%、その他* 9%。
* その他:学問継続、インターンシップ
* その他:休学、旅行、境界領域、公共サービス、就職活動、未決定等
16)大学卒業後の主な就職先
(卖位:%)
学士
修士
博士
航空/防衛
8
4
1
生物科学
4
1
9
コンピュータ技術
14
17
14
コンサルティング
14
19
6
教育
3
2
37
金融
29
18
6
7
8
11
その他エンジニアリング
就職先のトップ5:マッキンゼイ、マサチュセッツ工科大学、グーグル、モーガンスタ
ンレイ、リーマンブラザーズ
17)就職後の平均初任給(年収)(単位:ドル、カッコ内は万円)
学士
61,260(約 674)
理学修士
77,238(約 850)
工学修士
85,454(約 940)
事業経営修士 112,111(約 1230)
博士
97,869(約 1080)
18)マサチュセッツ工科大学のノーベル賞受賞者数
7名
出典:http://web.mit.edu/gso/reports/gardfacts.html
MIT Facts 2008
274
(6)米国化学会(ACS/American Chemical Society)
訪問調査日:平成 20 年 3 月 20 日(木)
調査員:府川伊三郎 旫化成株式会社 顧問
堀内康夫
株式会社 旫リサーチセンター 主席研究員
訪問目的:米国化学界全般の状況把握および博士課程学生向けワークショップ(PfLAGS)
調査
米国化学会は、会員 16 万人以上(企業 75%、学術 25%)を抱える世界最大の化学学術団
体で、2,000 人の職員が世界規模で幅広い活動を展開している。本会では、多数の化学系
定期刉行物やデータベースの発行、主要研究会議の主催、教育政策等の提供を行っている
が、今回は、化学系学生の教育政策を担当する責任者に会い、大学院学生の人材育成のた
めにどのような活動をしているかを中心に調査した。
1)米国版“博士セミナー”
:PfLAGS
博士課程卒業予定者が卒業後企業等に就職するために必要な情報の提供などを目的とし
て、米国化学会では、PfLAGS(Preparing for Life After Graduate School)というワークシ
ョップを博士課程(通常 5 年の課程)の 3、4 年生を対象に、2005 年から年6回のペース
で開催している。1 回の参加人員は 20~35 人で、参加費 2,000 ドル(約 22 万円)は受講す
る学生の所属大学が負担し、企業側の講師が数名の大学側の支援を受けながら丸 2 日間指
導する。我々が米国化学会を訪問した前日迄の 2 日間、ロードアイランド大学で開催され
たワークショップで使われたテキストを入手したが、その内容は、日本で昨年(平成 19 年)
から日本化学会が東京・大阪で開催した“博士セミナー”と近似している。しかし、PfLAGS
では入社時の心構え、学士課程学生と大学院学生の待遇差、企業と大学における研究への
取組みの違いと給与差、レジメの書き方等、かなり細かい点迄意識した指導を行っている
ことが判った。なお、日本化学会の“博士セミナー”で紹介した研究開発事例の講義は、
PfLAGS には入っていないようである。
275
2)米国の大学院学生に関する統計情報
①大学院在籍者数(卖位:人)
理工系全体
化学系
2005 年
2006 年
478,275
486,287
21,101
21,351
(博士課程迄進む人が多い)
7,173
7,261
(修士で就職する人が多い)
化学工学系
(化学以外も含む)
②化学系学位取得者数(卖位:人)
2004 年~2005
2006 年~2007 年(推定)
学士
修士
9,664
1,879
12,000
-
博士
2,127
2,200~2,300(学士の 20%相当)
③ポストドク在籍者数(2005 年)
化学 4089 人、バイオ 2,548 人、薬学 1,536 人
(化学のポストドク在籍者数は、博士課程学生の 2 倍)
④博士の進路
企業等への就職 41%、ポストドク 49%、パート
2%、 無職 7%
⑤PfLAGS での使用資料より:米国の研究開発費の資金源
1980 年以降産業界からの出資が急速に伸び、2000 年では 1,800 億ドル(約 20 兆円)
と政府系資金の倍額になっている。
(受領した資料は不鮮明で
あるので、その資料の原資
料を示す)
出所:National Science
Board, Science and
Engineering
indicators-2004
図 O-3
(http://www.nsf.gov/
statistics/seind04/c0
/fig00-03.htm)
276
⑥PfLAGS での使用資料より:就職後の待遇
博士で就職し、その後経営職と研究職どちらに進んでも給与上は同額。
但し、学士・修士と博士の差は明確。
Director
Senior Fellow
Research
Fellow
Associate
Director
Section
Head
Principal
Scientist
Scientist/Eng.
(Ph.D. entry)
Senior
Scientist
Principal
Researcher
Senior
Researcher
Reseracher
(B.S./M.S. entry)
(文字を読みやすくするため受領資料を補修)
277
⑦PfLAGS での使用資料より:化学系博士の企業入社と学術関係就職時の待遇の違い
企業に比べ学術関係に残ると給与は低く就業時間も長め。
(卖位:千ドル/万円)
給与差:
博士
(学士卒後 5~9 年)
博士
(学士卒後 20~24 年)
企業
80/880
112/1,230
学術関係(4 年制大学)
46/510
70/770
(大学院大学)
59/650
98/1,078
278
⑧PfLAGS での使用資料より:博士の就労先
2005 年の米国化学会の調査によれば、化学系の博士の就労先としては、約 53%が事
業/企業、学界は約 39%。1998 年の別の調査によればライフサイエンス系の博士の就
労先としては、24%が事業/企業で、学界が 58%であった。
化学系(ACS) 博士
ライフサイエンス系(NAS)博士
事業/企業
52.9%
24%
学界(ポスドク込み)
38.6%
58%
官公庁
7.0 %
11%
自営業
1.6 %
7%
(注)化学系(ACS)博士は米国化学会が行った同学会会員を対象にした 2005 年の調査
に回答した化学系博士。ライフサイエンス系(NAS)博士は米国学術研究会議の下
部組織の委員会が行った 1998 年の調査に回答したライフサイエンス系博士。
279
⑨PfLAGS での使用資料より:企業の研究/開発投資
(卖位:10 億ドル)
基礎研究
忚用研究
製品開発
9 (完成迄 7 年以上かかり、科学的知識優先)
41 (4~7 年で結果を出し、商業化志向の科学的知識優先)
169 (1~3 年で上市し、実用化に向けた研究を優先)
280
4.入手先別資料リスト
(1)英国化学会 (RSC)
1) Digest of Statistics of Chemistry Education 2007 (including
a. What do Chemistry Graduates do?
b. Who Employ Chemistry Graduates?
c. BSc and Mchem/Msci degree statistics
2) Chemistry Graduate Statistics 2002/2003
3) Annual Review 2006
4) Chemistry for our Future
5) Reactions –Chemistry for our Future managed by the RSC
6) Chemistry : The Next Generation
7) Chemistry for Non-Specialists
8)The economic benefits of higher education qualifications
9) Study of the Costs of Chemistry Departments in UK Universities
(2)ロンドン王立大学 (ICL)
1) Department of Chemistry, Procedure for the Training of Research Students (with
AppendixA-D & Postgraduate Student Numbers)
2) 2001 Research Assessment Exercise Unit of Assessment : 18 Chemistry
3) Imperial College London 2008-09 Postgraduate Prospectus
4) Student Handbook 2007
5) EPSRC Masters in Research in Bioimaging Sciences
6) How to apply for admission as a postgraduate student
7) Department of Chemistry, Postgraduate Symposium
8) The Story of Burlington House
(3)ドルトムント工科大学 (TUD)
1) Structure of the Faculty Biochemical and Chemical Engineering (Curriculum for
BS BIW, Statistic Data)
2) Universitaet Dortmund Fachbereich Bio-und Chemieingenieurwesen
Diplom-Pruefungsausschuss
3) Department of Biochemical and Chemical Engineering
4) Chemical Engineering
5) CIW / Der Studiengang Chemieingenieurwesen
6) BIW / Der Studiengang Bioingenieurwesen
7) Polymehr Perspektiven Master of Science
(4)ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 (SUNY)
1) OVPR* Office Organization
281
2) Research and Research Related Facilities
3) A B.S. and an M.S. in Chemistry in Five Years!
4) Statistic Data of SUNY Chemistry
5) Professor Ojima’s Lab Members (Current & Past)
6) Department of Chemistry Members BA, BS , MS & PhD Degree
7) Others (Biotechnology, Diagnostic Tools and Sensor Systems, MDDD)
OVPR : Office of the Vice President for Research
(5)マサチュセッツ工科大学 (MIT)
1) Facts 2008
2) MIT Leaders for Manufacturing Program Future Leaders of Global Operations
3) SDM Pulse Vol. 3 No.1 spring 2008
4) Office of the Dean for Undergraduate Education
5) MIT Bulletin 07~08
Course Catalogue
6) MIT Campus Map
(6)米国化学会 (ACS)
1) PfLAGS (Preparing for Life after Graduate School)
2) PfLAGS Textbook for Workshop held at University of Rhode Island
3) Comparing and Contrasting Careers in Academe and Industry
4) Special Data Request Graduate Chemistry Students in the United States
5) Postgraduate Guidance
282
第5部 化学系学科、大学院化学系専攻の履修科目
国内のいくつかの主要な大学の化学系学科、大学院の化学系専攻における 2007 年度ある
いは、2008 年度の履修科目について公開情報等(履修案内、学生便覧等、シラバス検索、
問い合わせ)により調査した。
科目についての調査の対象とした学科名、専攻名(課程名)は、
「化学系学科、化学系専
攻の名称リスト」に示す。
科目情報としては、科目名、履修上の区分(選択・選択必修・必修の区分)
、卖位数につ
いてまとめた。
更に、科目名やシラバス検索などで、科目の内容を検討し、分類した。
分類の指標とした基準を「科目分野名、科目グループ名、科目名の分類体系」に示す。
これらをまとめた結果を「化学系学科、化学系専攻の科目分類リスト」に示す。
リストの内容は、忠実に情報を反映する努力は行ったが、該当する大学、学部学科、大
学院専攻の確認を得ているわけではない。
1.科目分野名、科目グループ名、科目名の分類体系
1.工学 的基
礎
学部の化学
以外の理系
科目
科目グループ名
101 数学系
科目名の例
数学・応用・演習、数学解析、線形代数、位相数学、統計
学・応用、化学数学
102 物理系
物理学・応用・演習・実験、熱力学、統計力学、量子力
学、物性物理学、固体物理学、物性科学、生物物理学、
電磁気学
103 計測系
計測工学、環境計測、電気計測、画像撮影、光・温度・エ
ネルギー計測、長さ・時間・重量・速度計測、自動制御
104 情報工学系
情報数学、計算機基礎・演習・応用、数値計算、コンピュ
ータ・ソフト操作・プログラミング・Fortran・演習、技術文
献・データベース・情報検索、ネットワーク利用、インタフェ
ース
105 電気・電子工学系
電子材料、半導体材料、電池材料、アナログ・デジタル回
路
106 機械工学系
機械工学、機械システム設計、溶接、金属材料加工
107 生物工学・遺伝子
工学系
分子生物学、細胞生物学、発生生物学、生物学、 系統
樹、ゲノム、ゲノム解読、遺伝子操作、組換え DNA 技術、
遺伝子と医療、免疫学、免疫工学、細胞、神経細胞、微生
物、植物発生、動物行動
108 薬学系
薬学、医学、生理学、病理学、脳神経科学、医薬品、DD
S
283
109 その他
工学概論、エネルギー科学、資源工学、マテリアル歴史、
経営工学、実験安全学、安全工学、エネルギーリスク管
理、防災、品質管理、技術・工業倫理、デザイン、環境・科
学・工学、宇宙・太陽系・地球科学、気候変動、地殻変
動、総合自然科学
2.基礎化学
学部の化学
系科目
科目グループ名
201 物理化学(基礎)
科目名の例
物理化学・応用・演習・実験、基礎化学・応用・演習・実
験、生物物理化学、高分子物理化学・生体高分子物理化
学、無機物理化学、構造物理化学、反応速度論、電子配
置、周期律、電気化学、化学結合、化学平衡、科学熱力
学、個体化学、錯体化学、溶液化学、コロイド化学、超分
子化学
202 量子化学(基礎)
量子化学・演習、化学結合、物質結合、光・放射線と分子
の相互作用、分子構造論、生物量子化学、光化学反応、
応用量子化学、計算化学・実習、分子・原子軌道、量子ド
ット、分子材料、放射線核種
203 有機化学(基礎)
有機化学・応用・演習・実験、有機材料化学、有機合成化
学、有機工業化学、量子有機化学、生物有機化学、生命
有機化学、構造有機化学、有機合成化学、反応有機化
学、有機反応機構、天然物有機化学、物理有機化学、生
体分子有機化学、有機工業化学、有機システム化学、有
機立体化学、有機へテロ元素化学、有機元素化学、有機
物エレクトロニクス
204 無機化学(基礎)
無機化学・応用・演習・実験、無機材料化学、無機合成化
学、セラミックス化学、生物無機化学、生体無機化学、無
機工業化学、磁性・半導体材料、無機固体化学、フラーレ
ン、ナノチューブ、ナノ多孔体 、金属材料
205 高分子化学(基礎)
高分子化学・応用・演習・実験、高分子合成化学、高分子
物性、生体高分子、高分子材料、機能高分子化学、レオ
ロジー
206 分析化学(基礎)
分析化学・演習・実験、応用分析化学、機器分析化学、物
質の生成分析、分光化学、分光学、分子分光学、分子構
造解析、分子情報計測、X線結晶学、有機機器分析、有
機構造決定法、有機構造解析、有機構造化学、無機分析
化学、マテリアルキャラクタリゼーション、計測化学
207 化学工学(基礎)
化学工学・演習・実験、化学プロセス工学、化学工学量
論、反応工学、プロセスシステム工学、化学プロセス、プ
ロセス計装、生物プロセス工学、熱交換・移動・輸送現象
論、分離工学、流動、マテリアル合成、生物化学工学、基
礎化学薬品工業、コンピュータ解析
284
208 触媒化学(基礎)
触媒化学、触媒工学、生体触媒化学、表面化学、触媒・
表面化学、界面と表面の科学、コロイド界面化学、分散・
凝集、超分子、包接化学
209 生物化学(基礎)
生物化学、生化学・演習・実験、生体材料化学、バイオマ
テリアル、生体機能物質、有機生物化学、応用生物化
学、微生物化学、反応生物化学、酵素化学、タンパク・核
酸化学・工学、細胞生物化学、遺伝生化学、情報生化
学、機能生化学、細胞生化学、代謝生化学、酵素と生体
反応、生命化学、生命工学、生体エネルギー変換、代謝
産物、生体機能情報学
210 環境化学(基礎)
環境化学、グリーンケミストリ、大気中微量気体と地球環
境、環境問題と化学、放射性物質取扱い
211 その他
化学セミナー、化学輪講、応用化学自由研究、化学特別
講義・研究、応用化学演習、卒業研究・研修・準備
3.専門化学
大学院の化
学系科目=
修士、博士課
程の化学系
科目
科目グループ名
301 物理化学(専門)
科目名の例
物理化学、光化学、電気化学、個体・液体・気体・イオン
の化学特性、物質科学、反応速度論、金属錯体物性、化
学反応動的解明、電子移動、電界合成、電気化学、分子
変換、分子化学、超分子化学、半導体界面化学などの研
究、工業物理化学、高温反応速度論、構造物理化学
302 量子化学(専門)
量子化学、計算化学、コンピュータシミュレーション、理論
化学、分子化学、分子物理化学
303 有機化学(専門)
有機化学・研究・講義・演習・特論・セミナー・実験、有機・
反応・合成・材料・材料設計・構造、有機合成化学・セミナ
ー・特別実験、有機材料化学・特論、有機反応化学、反応
有機化学、有機合成化学、有機構造化学、有機ヘテロ環
化学、生物有機化学、金属有機化学、有機光化学、有機
分子化学、フッ素有機化合物、有機工業化学
304 無機化学(専門)
無機化学・研究・講義・演習・特論・セミナー・実験、無機・
反応化学・合成化学・物性化学・固体化学・材料化学・電
気化学・構造化学・精密化学、金属錯体、無機材料設計、
機能無機材料学、セラミック医用材料、太陽電池材料、微
粒子分散系、無機工業化学
305 高分子化学(専門)
高分子化学・研究・特論・特別講義・研究・演習・セミナ
ー、高分子合成、高分子・物理化学・物性・構造・溶液・結
晶・固体・錯体・凝集・集合・材料・機能、高分子科学、生
体機能高分子、生体高分子機能、機能高分子、医用高分
子、情報高分子・物性・構造・機能、高分子キャラクタリゼ
ーション、
285
306 分析化学(専門)
分析化学・研究・講義・演習・特論・セミナー・実験、機器
分析化学、機器分析解析、分子構造解析、無機構造解
析、有機構造解析、分子分光学、原子分子分光学、分光
化学、分光科学、分離分析化学、分離化学、計測化学、
分析解析法、反応分析化学、動態分析化学、高分子X線
解析学、電気分析化学、ナノ構造分析学、タンパク質機能
解析、結晶構造、星間物質スペクトル、キャラクタリゼーシ
ョン・計測手法・計測機器
307 化学工学(専門)
化学工学・研究・特論・特別講義・研究・演習・セミナー、
分子化学工学、物質プロセス工学、化学システム工学、
非平衡プロセス工学、粉体,成形体,焼結体,塗膜の製
造プロセス、高温反応工学、反応分離プロセス、拡散プロ
セス、分離工学、物質プロセス、高分子プロセス工学、物
質移動プロセス工学、材料プロセス工学、超臨界流体工
学、電解反応工学、化工熱力学、化学装置工学
308 触媒化学(専門)
触媒化学・研究・演習・特論、触媒・プロセス化学・反応工
学・機能化学・材料設計、分子触媒、光触媒、機能表面化
学、不斉合成化学、表面・界面化学・物性特論、有機触媒
化学、錯体触媒化学、有機金属化学、合成有機分子化
学、動態機能化学、工業触媒化学、機能性分子、機能分
子設計、触媒合成化学
309 生物化学(専門)
生物化学・研究・講義・演習・特論・セミナー・実験、生物
材料化学、生物反応化学、分子生命科学、生命科学、生
命材料、生物応用化学、生理活性物質科学・化学、生体
分子化学、生体・分子・材料・ナノ材料・ナノ分子・素材・反
応・機能・機能化学、生物反応機能、蛋白質・化学・工学・
分子設計、酵素、生物活性化合物、バイオ・マテリアル・テ
クノロジー、バイオミメティクス、免疫工学、天然ヘテロ環
化学、生体と素材の相互作用、生物資源化学
310 環境化学(専門)
環境化学、環境化学工学、グリーンケミストリ、環境調和・
省エネルギー化学技術、物質・資源循環、物質循環とエ
ネルギー、燃焼工学、廃棄物処理、大気汚染、リサイクル
等の化学技術
311 その他
その他の総合演習・セミナー・研究計画・論文、学会発
表、学際セミナー、自由・自主研究、実験・教育指導など
4.専門工学
大学院の化
学系科目以
科目グループ名
401 電気・電子工学系
科目名の例
電子回路、プラズマ微細加工、スピンエレクトロニクス
402 機械・精密工学系
金属材料加工、金属破壊、材料変形、知能機械
286
外の理系科
目
403 物理・数学系
統計熱力学、粒子-流体工学、固体物理学、半導体物理
学、生物物理学、磁性物理学、高圧物理学、計算物理
学、凝縮系物理学、低温物理学、熱力学、統計物理学、
物性物理学、量子物理学、レーザー物理学、工業数学、
応用解析学、応用複素解析学、代数学、離散数学
404 ナノ・バイオテクノ
ロジー系
バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、ナノマテリアル、ナ
ノフォトニクス、微生物、RNA 工学、遺伝子機能設計、細
胞生物学
405 ライフサイエンス系
免疫工学、分子遺伝学、医療素材、予防医療、再生医
療、組織再生、細胞間情報伝達、遺伝子工学
406 その他
5.一般知識
技術論、スキ
ル、技術関係
法律、経済
学 、語 学 、国
語力などに関
するもの
その他の工学技術
科目名の例
科目グループ名
501 産業・技術論
産業・科学技術史、科学技術論、自然史、企業倫理、工
場見学、インターンシップ、職業指導、学外実習
502 起業・技術関連法
律
技術関連法律(特許法など)、起業セミナー、ベンチャービ
503 経済学
経済学(国際経済論など)
504 語学
語学、化学英語、プレゼンテーション
505 その他
その他(国語・文章力)、理科教育
ジネス、技術マネージメント、製品企画
2.科目の選択必修の分類
◎必修、○選択必修、△選択
3.単位
講義時間と卖位の換算 90 分x10 回=1 卖位
実験時間と卖位の換算 30 時間=1 卖位
卒業研究の卖位
0~10 卖位
4.化学系学科、化学系専攻の名称リスト
・大阪大学
工学部
忚用自然科学科
大学院
工学研究科
理学部
化学科
大学院
理学研究科
忚用化学コース
忚用化学専攻
分子創成コース
高分子科学専攻
・岡山大学
工学部
物質忚用化学科
理学部
化学科
大学院
自然科学研究科
物質生命工学専攻
大学院
自然科学研究科
分子科学専攻
大学院
自然科学研究科
機能分子化学専攻
287
博士前期課程
博士前期課程
博士後期課程
・九州工業大学
工学部
忚用化学科
大学院
工学府
物質工学専攻
・九州大学
工学部
物質科学工学科
忚用化学コース
工学部
物質科学工学科
化学プロセスコース
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
化学システム工学専攻
前期博士課程
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
化学システム工学専攻
後期博士課程
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
物質創造工学専攻
前期博士課程
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
物質創造工学専攻
後期博士課程
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
物質プロセス工学専攻
前期博士課程
大学院
工学府
物質科学工学専攻群
物質プロセス工学専攻
後期博士課程
理学部
化学科
大学院
理学府
分子科学専攻
大学院
理学府
凝縮系科学専攻
化学コース
・京都大学
工学部
工業化学科
3コース
共通科目
工学部
工業化学科
創成化学コース
工学部
工業化学科
工業基礎化学コース
工学部科目(専門科目)
工学部
工業化学科
化学プロセスコース
工学部科目(専門科目)
大学院
工学研究科
化学工学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連携プロ
工学部科目(専門科目)
グラムの内の高度工学コース)
大学院
工学研究科
高分子化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連携プ
ログラムの内の高度工学コース)
大学院
工学研究科
合成・生物化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連
携プログラムの内の高度工学コース)
大学院
工学研究科
材料化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連携プロ
グラムの内の高度工学コース)
大学院
工学研究科
分子工学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連携プロ
グラムの内の高度工学コース)
理学部
理学科
大学院
理学研究科
化学教室
化学専攻(修士課程)
・慶忚義塾大学
理工学部
理工学部
化学科
忚用化学科
大学院
理工学研究科
基礎理工学専攻(分子化学専修・前期)
大学院
理工学研究科
基礎理工学専攻(分子化学専修・後期)
・千葉大学
工学部
共生忚用化学科
大学院
工学研究科
共生忚用化学専攻
前期博士課程
大学院
工学研究科
共生忚用化学専攻
後期博士課程
理学部
化学科
大学院
理学研究科
基盤理学専攻
化学コース
前期博士課程
大学院
理学研究科
基盤理学専攻
化学コース
後期博士課程
・筑波大学
288
理工学群
化学類
大学院
数理物質科学研究科
化学専攻
博士前期課程
大学院
数理物質科学研究科
化学専攻
博士後期課程
・東京工業大学
工学部
高分子工学科
大学院
理工学研究科
工学部
化学工学科
大学院
理工学研究科
工学部
化学工学科 忚用化学コース
大学院
理工学研究科
理学部
化学科
大学院
理工学研究科
有機・高分子物質専攻
化学工学コース
化学工学専攻
忚用化学専攻
化学専攻
・東京大学
工学部
忚用化学科
大学院
工学研究科
工学部
化学システム工学科
大学院
工学研究科
工学部
化学生命工学科
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
化学システム工学専攻
化学生命工学専攻
・東京農工大学
工学部
忚用分子化学科
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
物質忚用化学専修
博士前期課程
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
精密分子化学専修
博士後期課程
工学部
有機材料化学科
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
有機材料化学専修
博士前期課程
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
有機材料化学専修
博士後期課程
工学部
化学システム工学科
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
システム化学工学専修
博士前期課程
大学院
工学研究科
忚用化学専攻
システム化学工学専修
博士後期課程
・東京理科大学
理学部
忚用化学科
大学院
理学研究科
化学専攻
・同志社大学
理工学部
大学院
物質科学工学科
工学研究科
工業化学専攻
・東北大学
理学部
化学科
大学院
理学研究科
化学専攻
前期博士課程
大学院
理学研究科
化学専攻
後期博士課程
工学部
化学・バイオ工学科
大学院
工学研究科
化学工学専攻
・名古屋大学
工学部
化学・生物工学科
忚用化学コース
大学院
工学研究科
化学・生物工学専攻
忚用化学コース
前期博士課程
大学院
工学研究科
化学・生物工学専攻
忚用化学コース
後期博士課程
289
工学部
化学・生物工学科
分子化学工学コース
大学院
工学研究科
化学・生物工学専攻
分子化学工学コース
前期博士課程
大学院
工学研究科
化学・生物工学専攻
分子化学工学コース
後期博士課程
・広島大学
理学部
化学科
大学院
理学研究科
化学専攻
前期・後期博士課程
・北海道大学
工学部
忚用理工学系学科
忚用化学コース
大学院
工学研究科
有機プロセス工学専攻
大学院
工学研究科
生物機能高分子専攻
理学部
化学科
大学院
理学院
化学専攻
・早稲田大学
先進理工学部
大学院
忚用化学科
先進理工学研究科
忚用化学専攻
290
5.化学系学科、化学系専攻の科目分類リスト
(注)
・大学項序は(アイウエオ項)
、同系学部・大学院研究科はできるだけ続けて記載した。
・シラバスでは受講学年、担当教官が異なる教科として区別しているため、同一科目
名が複数記述されている場合がある。
・科目グループ名は科目名および可能な場合はできるだけシラバスの教科の内容を勘
案して分類した。
大阪大学
大阪大学 工学部 応用自然科学科 応用化学コース
科目分野名
1.工学的基礎
選択
必修
単位
数学解析 I
○
2
数学解析 II
○
2
熱力学
○
2
物性科学
○
2
応用電気化学
○
2
電気工学通論 I
△
2
電気工学通論 II
△
2
分子細胞生物学 I
○
2
分子細胞生物学 II
○
2
マクロ生物学
○
2
先端科学序論 I
◎
2
先端科学序論 II
◎
2
応用自然科学持論
○
2
総合科目 II
△
1
物性論
○
2
物理化学演習
◎
2
物理化学実験
◎
2
物理化学 I
○
2
物理化学 II
○
2
物理化学 III
○
2
202 量子化学(基礎)
量子化学
○
2
203 有機化学(基礎)
有機化学演習
◎
2
有機化学実験
◎
2
有機化学 I
○
2
有機化学 II
○
2
有機化学 III
○
2
有機化学 IV
○
2
有機工業化学 I
○
2
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
105 電気・電子工学系
107 生物工学・遺伝子工学系
109 その他
2.基礎化学
102 物理系(基礎)
291
有機工業化学 II
○
2
有機材料化学
○
2
無機化学 I
○
2
無機化学 II
○
2
無機工業化学
○
2
無機材料化学
○
2
高分子化学 I
○
2
高分子化学 II
○
2
分析化学実験
◎
2
分析科学
○
2
分析化学実験
○
2
分光学
○
2
化学工学 I
○
2
化学工学 II
○
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学
○
2
209 生物化学(基礎)
生化学 I
○
2
生化学 II
○
2
ゼミナール I
◎
1
ゼミナール II
◎
1
ゼミナール III
◎
1
卒業研究
◎
10
特別講義 I
○
2
特別講義 II
○
2
特別講義 III
○
2
特別講義 IV
○
2
総合科目 I
△
1
総合科目 III
△
1
501 産業・技術論
総合科目 IV
△
2
505 その他
工学における安全と倫理
◎
2
選択
必修
単位
物性化学
○
2
超分子化学
○
2
反応分子化学
○
2
光化学
○
2
励起反応化学
○
2
電子機能分子化学
○
2
マテリアル化学特別講義 I
○
2
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
211 その他
5.一般知識
大阪大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻 分子創成コース
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
292
マテリアル化学特別講義 II
○
2
分子物性化学特論
○
2
分子設計化学特論
○
2
精密分子化学特論
○
2
分子創成化学特別講義 III
○
2
分子創成化学特別講義 IV
○
2
302 量子化学(専門)
計算機科学
○
2
303 有機化学(専門)
有機反応化学特論
○
2
304 無機化学(専門)
無機精密化学
○
2
無機化学特論
○
2
機能相関化学特論
○
2
分子変換化学
○
2
有機資源化学
○
2
分子触媒化学
○
2
精密触媒合成化学特論
○
2
バイオマテリアル化学
○
2
生体材料化学特論
○
2
生命化学特別講義 I
○
2
生命化学特別講義 II
○
2
環境化学
○
2
環境・エネルギー化学特別講義 I
○
2
環境・エネルギー化学特別講義 II
○
2
分子創成化学ゼミナール
◎
2
◎
1
◎
1
ナノ構造制御バイオマテリアル
○
1
再生医療工学
○
2
工学英語 I
○
2
工学英語 II
○
2
選択
必修
単位
量子力学概論
◎
2
統計熱力学演習
○
1
量子力学演習
○
1
統計力学概論
△
2
数値計算法基礎
△
2
化学プログラミング
△
2
306 分析化学(専門)
308 触媒化学(専門)
309 生物化学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
分子創成化学研究課題企画ゼミ
ナール
分子創成化学先端研究情報ゼミ
ナール
4.専門工学
5.一般知識
404 ナノ・バイオテクノロジー
系
405 ライフサイエンス系
504 語学
大阪大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
102 物理系
104 情報工学系
293
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
294
化学文献調査
△
2
防災概論
◎
1
理学への招待
△
1
化学熱力学 1
◎
2
化学実験 1
◎
6
化学実験 2
◎
6
化学反応論 1
◎
2
基礎化学実験
◎
2
化学特別研究
○
10
化学熱力学 2
△
2
化学熱力学 3
△
2
高分子物理化学 1
△
2
高分子物理化学 2
△
2
化学入門セミナー1
△
1
化学入門セミナー2
△
1
化学反応論 2
△
2
化学反応論 3
△
2
量子化学 1
△
2
量子化学 2
△
2
分子構造論 1
△
2
分子構造論 2
△
2
放射化学 1
△
2
有機化学 1
◎
2
有機化学 2
◎
2
有機化学演習 1
○
1
有機化学演習 2
○
1
有機化学 3
△
2
有機工業化学
△
2
有機構造化学
△
2
有機金属化学序論
△
2
複素環化学
△
2
無機化学 1
◎
2
無機放射化学演習
○
1
無機放射化学特論
△
2
無機化学 2
△
2
無機化学 3
△
2
無機工業化学
△
2
高分子科学
◎
2
高分子科学演習
○
1
高分子科学特別研究
○
10
高分子合成化学 1
△
2
高分子合成化学 2
△
2
有機機器分析
△
2
分析化学 1
◎
2
分析化学 2
△
2
分析化学 3
△
2
208 触媒化学(基礎)
物性化学
△
2
209 生物化学(基礎)
有機生物化学
△
2
生化学 1
△
2
生化学 2
△
2
科学技術論 A
△
2
科学技術論 B
△
2
科学英語基礎
△
1
選択
必修
単位
特別講義(1)
△
1
超分子科学セミナー
○
9
超分子科学特別セミナー
○
9
303 有機化学(専門)
高分子有機化学
○
2
305 高分子化学(専門)
高分子合成化学特論
△
2
高分子精密合成特論
△
2
高分子錯体化学特論
△
2
生体無機高分子特論
△
2
生体機能高分子特論
高分子キャラクタリゼーション特
論
高分子物性特論
△
2
△
2
△
2
高分子統計力学特論
△
2
高分子溶液学特論
△
2
高分子構造特論
△
2
高分子機能特論
△
2
高分子結晶学特論
△
2
情報高分子物性特論
△
2
情報高分子機能特論
△
2
情報高分子構造特論
高分子科学インタラクティブイン
ターンシップ
高分子物理化学
△
2
△
2
○
2
206 分析化学(基礎)
5.一般知識
501 産業・技術論
504 語学
大阪大学 大学院 理学研究科 高分子科学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
295
306 分析化学(専門)
309 生物化学(専門)
4.専門工学
310 環境化学(専門)
404 ナノ・バイオテクノロジー
系
296
高分子凝集科学
○
2
情報高分子科学
○
2
高分子科学インタラクティブ演習
○
1
高分子合成化学セミナー
○
9
高分子精密合成セミナー
○
9
高分子錯体化学セミナー
○
9
高分子反応化学セミナー
○
9
無機高分子化学セミナー
○
9
高分子固体科学セミナー
○
9
高分子溶液論セミナー
○
9
高分子機能論セミナー
○
9
高分子構造論セミナー
○
9
高分子物性論セミナー
○
9
高分子凝集論セミナー
○
9
高分子統計力学セミナー
○
9
高分子結晶構造学セミナー
○
9
高分子集合論セミナー
○
9
情報高分子構造論セミナー
○
9
情報高分子機能論セミナー
○
9
情報高分子物性論セミナー
高分子科学インタラクティブセミ
ナー
高分子科学インタラクティブ特別
演習
高分子合成化学特別セミナー
○
9
○
2
○
1
○
9
高分子錯体化学特別セミナー
○
9
高分子凝集論特別セミナー
○
9
高分子構造論特別セミナー
○
9
高分子溶液論特別セミナー
○
9
高分子物性論特別セミナー
○
9
情報高分子物性論特別セミナー
○
9
情報高分子構造論特別セミナー
高分子科学インタラクティブ特別
セミナー
生体高分子X線解析学特論
○
9
○
2
△
2
生体高分子X線解析学セミナー
○
9
蛋白質工学特論
△
2
蛋白質工学セミナー
○
9
特別講義(2)
計算機ナノマテリアルデザインチ
ュートリアル
ナノプロセス・物性・デバイス学
△
1
△
2
△
1
5.一般知識
501 産業・技術論
超分子ナノバイオプロセス学
△
1
ナノ構造・機能計測解析学
△
1
ナノフォトニクス学
△
1
科学技術論A
△
2
科学技術論B
△
2
岡山大学
岡山大学 工学部 物質応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
数学基礎 1
○
2
数学基礎 2
○
2
物理学基礎
○
2
物理学実験
◎
1
物理化学 3
○
2
物理化学 4
○
2
物理化学 5
○
2
物理化学及ぴ演習 1
◎
3
物理化学及ぴ演習 2
◎
3
物理化学特別基礎
△
2
物理有機化学
△
2
202 量子化学(基礎)
量子化学
○
2
203 有機化学(基礎)
有機化学及ぴ演習 1
◎
3
有機化学及ぴ演習 2
◎
3
有機化学及ぴ演習 3
○
3
有機化学及ぴ演習 4
○
3
有機化学特別基礎
△
2
無機化学 3
○
2
無機化学及ぴ演習 1
◎
3
無機化学及ぴ演習 2
◎
3
無機化学特別基礎
△
2
無機材料化学
△
2
無機物性化学
△
2
高分子化学
○
2
高分子材料化学
△
2
機器分析
○
2
分析化学
○
2
化学工学 1
○
2
化学工学 2
○
触媒反応工学
△
101 数学系
102 物理系
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
208 触媒化学(基礎)
297
2
5.一般知識
209 生物化学(基礎)
基礎生物化学
○
2
211 その他
安全化学
◎
2
応用化学実験 1
◎
2
応用化学実験 2
◎
2
応用化学実験 3
◎
2
化学装置設計製図
◎
2
基礎化学実験 1
◎
1
基礎化学実験 2
◎
2
材料化学工学
△
2
特別研究
◎
10
物質応用化学各論 1
△
1
物質応用化学各論 10
△
1
物質応用化学各論 11
△
2
物質応用化学各論 2
△
1
物質応用化学各論 3
△
1
物質応用化学各論 4
△
1
物質応用化学各論 5
△
1
物質応用化学各論 6
△
1
物質応用化学各論 7
△
1
物質応用化学各論 8
△
1
物質応用化学各論 9
△
1
物質化学基礎
○
2
分子変換化学
△
2
有機金属化学
△
2
立体化学
△
2
化学インターンシップ
△
2
工学倫理
○
2
化学英語
◎
2
選択必修
単位
化学数学 I
△
2
化学数学 II
△
2
102 物理系
統計熱力学
○
2
201 物理化学(基礎)
物理化学 I
◎
2
物理化学 II
◎
2
物理化学実験
◎
3
基礎化学実験
◎
3
反応速度論
○
2
501 産業・技術論
504 語学
岡山大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
101 数学系
298
固体化学
○
2
溶液化学
○
2
物理化学演習
△
1
錯体化学
△
2
量子化学 I
◎
2
量子化学 II
◎
2
量子化学演習
○
1
構造化学 I
○
2
有機化学 I
◎
2
有機化学 II
◎
2
有機化学 III
◎
2
有機化学 IV
◎
2
有機化学実験
◎
3
有機化学 V
○
2
有機化学 VI
○
2
有機化学演習 I
○
1
有機化学演習 II
○
1
有機合成化学
○
2
有機電子論
△
2
無機化学 I
◎
2
無機化学 II
○
2
無機化学 III
○
2
無機化学 IV
△
2
分析・無機化学実験
◎
3
分析化学 I
◎
2
機器分析化学
○
2
分析化学 II
○
2
分析化学演習
○
1
構造化学 II
△
2
208 触媒化学(基礎)
界面化学
○
2
211 その他
化学輪講 I
◎
1
化学輪講 I
◎
1
課題研究
◎
10
化学ゼミナール
△
2
化学英語
◎
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
5.一般知識
504 語学
岡山大学 大学院 自然科学研究科 物質生命工学専攻 博士前期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
先端応用化学基礎
299
選択必
修
単位
◎
2
固体化学
△
2
電気化学
△
2
コロイド化学工学
△
2
有機合成化学
△
2
生物有機化学
△
2
金属有機化学
△
2
反応有機化学
△
2
機能分子設計学
△
2
機能無機材料学
△
2
セラミックス化学
△
2
高分子材料学
△
2
機能性高分子化学
△
2
分子構造解析学
△
2
蛋白質機能解析学
△
2
化学反応工学
△
2
機能工業化学
△
2
308 触媒化学(専門)
工業触媒化学
△
2
309 生物化学(専門)
物質生命工学特別研究
◎
10
先端生物機能工学基礎
◎
2
酵素機能工学
△
2
分子酵素学
△
2
細胞機能制御化学
△
2
バイオプロセス工学
△
2
生体分子構造解析学
△
2
生体有機反応機構学
△
2
生体機能反応化学
△
2
生体素材工学
△
2
生体複合材料設計学
△
2
化学生物学特論
△
2
蛋白質化学
△
2
生体分子設計学
△
2
403 物理・数学系
粒子-流体工学
△
2
404 ナノ・バイオテクノロジー系
遺伝子機能工学
△
2
分子細胞生物学
△
2
RNA 工学
△
2
405 ライフサイエンス系
免疫工学
△
2
504 語学
Technical Presentation
◎
2
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
4.専門工学
5.一般知識
300
岡山大学 大学院 自然科学研究科 分子科学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択必
修
単位
分子科学ゼミナール
◎
分子科学特別研究
◎
8(4x2
年)
10
物理化学特論
△
2
化学動力学
△
2
反応溶液化学
△
2
錯体化学構造論
△
2
錯体化学反応論
△
2
理論化学特論
△
2
有機材料化学特論
△
2
分子科学概論
△
1
分子化学特論
△
2
反応化学特論
△
2
物質化学特論
△
2
反応溶液化学
△
2
有機化学特論
△
2
有機ヘテロ環化学
△
2
反応有機化学特論
△
2
微粒子合成化学
△
2
無機化学反応論
△
2
構造結晶化学
△
2
分析化学特論
△
2
赤外分光化学
△
2
界面物性化学
△
2
機能化学特論
△
2
309 生物化学(専門)
天然へテロ環化学
△
2
403 物理・数学系
統計熱力学特論
△
2
選択必
修
単位
固体構造化学
△
2
半導体界面科学
△
2
分子構造化学演習
△
2
分子界面化学演習
△
2
固体物性科学
△
2
分子界面化学演習
△
2
301 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
308 触媒化学(専門)
4.専門工学
博士前期課程
岡山大学 大学院 自然科学研究科 機能分子化学専攻 博士後期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
301
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
302
反応速度特論
△
2
化学反応特論
△
2
動態物理化学演習
△
2
動態物理化学演習
△
2
計算化学
△
2
非平衡統計熱力学
△
2
動態計算化学演習
△
2
動態計算化学演習
△
2
粉体物性論
△
2
微粒子設計論
△
2
粒子材料学演習
△
2
粒子材料学演習
△
2
材料電気化学
△
2
分子変換化学演習
△
2
分子変換化学演習
△
2
錯体物理化学
△
2
分子錯体化学演習
△
2
有機光化学
△
2
非ベンゼン系化学
△
2
分子有機化学演習
△
2
有機ヘテロ原子化学
△
2
合成糖質化学
△
2
動態有機化学演習
△
2
動態有機化学演習
△
2
合成有機化学演習
△
2
合成有機化学演習
△
2
分子構造設計学
△
2
分子設計学演習
△
2
現代有機反応論
△
(2/開
講せ
ず)
精密有機反応制御学演習
△
2
精密有機反応制御学演習
△
2
動態有機化学演習
△
2
無機固体化学
△
2
分子無機化学演習
△
2
分子無機化学演習
△
2
分子錯体化学
△
2
分子錯体化学演習
△
2
無機機能性材料化学
△
2
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
309 生物化学(専門)
303
無機機能性薄膜
△
2
無機材料学演習
△
2
無機材料学演習
△
2
セラミックス材料
△
2
無機物性化学演習
△
2
無機物性化学演習
△
2
無機固体表面化学
△
2
高分子物理化学
△
2
高分子材料学演習
△
2
高分子材料学
△
(開講
せず)
星間物質科学
△
2
レーザー分光科学
△
2
分子分光科学演習
△
2
分子分光科学演習
△
2
反応分析科学論
△
2
機器分析化学
△
2
動態分析化学演習
△
2
動態分析化学演習
△
2
機能性多孔材反応工学
△
2
精密分離化学
△
2
動態分離化学演習
△
2
有機金属化学演習
△
2
合成有機分子化学
△
2
不斉合成化学
△
2
動態機能化学演習
△
2
動態機能化学演習
△
2
触媒機能化学
△
(開講
せず)
触媒機能化学演習
△
2
合成有機触媒化学
△
2
機能性分子合成論
△
2
有機金属化学
△
2
錯体触媒化学
△
2
有機金属化学演習
△
2
機能分子設計学
△
(開講
せず)
天然へテロ原子化学
△
2
酵素機能設計学
△
2
生物反応機能設計学
△
2
生物反応機能解析学
△
2
310 環境化学(専門)
311 その他
4.専門工学
404 ナノ・バイオテクノロジー系
生物反応機能設計学演習
△
2
生物反応機能設計学演習
△
2
生体材質設計学
△
2
生体素材開発学
△
2
化学生物学
△
2
化学生命学
△
2
生体機能情報設計学演習
△
2
生体機能情報設計学演習
△
2
蛋白質分子設計学
△
2
生体ナノ分子工学
△
2
蛋白質機能設計学演習
△
2
計算機支援生体素材
△
2
複合機能設計学
△
2
生体材料機能設計学演習
△
2
生体材料機能設計学演習
△
2
生体材料機能設計学演習
△
2
細胞制御材料学
△
2
生体材料機能設計学演習
△
2
組織再建材料学
△
2
生体材料機能設計学演習
△
2
酵素機能解析学
△
2
酵素機能設計学演習
△
2
酵素機能設計学演習
△
2
有機電解合成論
△
2
有機電子移動論
△
2
学際セミナーI
△
1
学際セミナーII
△
1
遺伝子機能設計学
△
2
遺伝子機能設計学演習
△
2
遺伝子機能設計学演習
△
2
△
2
分子遺伝学
△
2
細胞機能設計学
△
2
細胞機能開発学
△
2
細胞機能設計学演習
△
2
細胞機能設計学演習
△
2
薬理活性構造論
△
2
薬理活性分子合成論
△
2
ナノバイオシステム分子設計
学演習
405 ライフサイエンス系
304
5.一般知識
医用複合材料設計学演習
△
2
医用複合材料設計学演習
△
2
医用素材構造学
△
2
人事管理論
△
2
選択必修
単位
解析学 I
◎
4
解析学Ⅱ
○
4
線形数学 I
◎
2
線形数学Ⅱ
○
2
解析学Ⅲ
○
2
複素解析学
△
2
統計学
○
2
物理学 I
◎
4
物理学ⅡA
○
2
物理学ⅡB
○
2
基礎量子力学
○
2
物理学実験 A
◎
1
統計力学
○
2
量子力学
○
2
原子力概論
○
2
103 計測系
計測制御
△
2
104 情報工学系
コンピュータ解析 I
○
2
コンピュータ解析 II
○
2
コンピュータ概論
△
2
図形情報科学
○
2
情報リテラシー
◎
2
情報 PBL
◎
2
情報処理基礎
◎
2
情報処理応用
◎
2
105 電気・電子工学系
電気電子工学概論
△
2
106 機械工学系
機械工学概論
△
2
109 その他
工学と環境
○
2
工学倫理・安全工学
○
2
経営管理・知的財産権
○
2
先端技術と基礎科学
○
2
502 起業・技術関連法律
九州工業大学
九州工業大学 工学部 応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
102 物理系
科目名
305
サイエンス工房
○
2
工学技術者と地域環境支援
○
2
○
1
理数教育体験 I
○
1
理数教育体験Ⅱ
○
1
物理化学 I
◎
2
物理化学 II
◎
2
物理化学 III
◎
2
化学 IIA
◎
2
物質工学実験 A
◎
2
物質工学実験 C
◎
2
生物物理化学
○
2
物理化学 IV
○
2
物理化学 V
○
2
202 量子化学(基礎)
化学 IA
◎
2
203 有機化学(基礎)
有機化学 I
◎
2
有機化学 II
◎
2
有機化学 III
◎
2
有機化学基礎
◎
2
生物有機化学
○
2
反応有機化学
○
2
有機工業化学
○
2
無機化学 I
◎
2
無機化学 II
◎
2
無機化学基礎
◎
2
無機化学 III
○
2
機能性材料化学
○
2
高分子機能化学
○
2
高分子合成化学
○
2
有機機器分析
○
2
化学実験 A
◎
1
物質工学基礎実験
◎
2
物質工学実験 B
◎
2
分析化学
○
2
化学工学 I
◎
2
化学工学 II
◎
2
化学工学 III
○
2
反応工学
○
2
プレゼンテーション総合ワークショ
ップ
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
306
211 その他
5.一般知識
504 語学
卒業研究
◎
5
見学実習
○
1
応用化学自由研究
△
2
特別講義
空欄
離散の数理
△
2
非線形現象の数理
△
2
解析構造の数理
△
2
空間の数理
△
2
数理物理
△
2
現代物理学の世界
△
2
科学英語 I
△
2
科学英語 II
△
2
選択必修
単位
錯体化学特論(奇)
○
2
物理化学概論
○
2
物理有機化学特論(奇)
○
2
量子材料設計学特論
○
2
量子物理化学特論
○
2
機能有機化学特論(偶)
○
2
工業有機材料特論(偶)
○
2
構造有機化学特論(偶)
○
2
精密有機合成化学特論(偶)
○
2
有機化学概論
○
2
有機金属化学特論(偶)
○
2
有機合成化学特論(奇)
○
2
機能性無機材料特論
○
2
精密無機材料合成特論
○
2
無機化学概論
○
2
高分子化学特論(奇)
○
2
生体高分子化学特論
○
2
センサ化学特論
○
2
分析化学特論
○
2
移動現象特論(偶)
○
2
化学工学概論
○
2
工業反応装置特論
○
2
粉体の科学と工学(奇)
○
2
光触媒機能工学特論
○
2
空欄
九州工業大学 大学院 工学府 物質工学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
科目名
307
310 環境化学(専門)
環境・資源リサイクル論(奇)
○
2
311 その他
ナノ材料化学特論(偶)
○
2
プレゼンテーション
○
2
応用化学特論Ⅰ
○
2
応用化学特論Ⅱ
○
2
応用化学特論Ⅲ
○
2
学外演習
学外研修
学外実習
4.専門工学
402 機械・精密工学系
○
2
1
最大
2
○
2
材料プロセスエ学特論
○
2
特別演習
○
1
特別応用研究Ⅰ
○
2
特別応用研究Ⅱ
○
2
特別応用研究Ⅲ
○
2
特別応用研究Ⅳ
○
2
特別応用研究Ⅴ
○
2
有機無機複合材料特論(奇)
○
2
マテリアル複合工学特論
○
2
○
2
溶接強度学特論
○
2
応用群論特論
○
2
計算材料学特論(偶)
○
2
エネルギー変換材料学特論
○
2
界面工学特論
○
2
金属間化合物特論
○
2
高温界面科学特論
○
2
材料科学特論(奇)
○
2
材料相変態特論
○
2
材料反応速度特論
○
2
成型用マテリアル特論
○
2
先進セラミックス特論
○
2
物質工学プロジェクト研究
○
2
物質工学講究
○
2
物質工学講究 B
○
1
物質工学特別実験
○
2
論
406 その他
○
最大
機能性化合物特論
異種材料界面の力学特性評価特
403 物理・数学系
○
308
物質工学特別実験 B
○
1
選択必修
単位
数学IC
◎
2
数学 IIC
◎
2
応用物理学第一
△
2
応用物理学第二
△
2
情報処理概論
◎
2
電気工学大意第一
◎
2
有機化学第一
◎
2
基礎物理化学第一及び演習
◎
2
機械工学大意第一
◎
2
品質管理
△
2
工業倫理・工業経営
◎
2
エネルギー科学
△
2
環境科学
△
2
錯体化学
◎
2
物理化学演習
◎
1
応用物理化学
△
2
物質科学工学実験第一
◎
2
物質科学工学実験第三
◎
3
物質科学工学概論第二
△
2
応用化学特別講義第一
△
1
量子化学
◎
2
応用化学演習
◎
1
有機化学第二
◎
2
物理有機化学
◎
2
物質科学工学実験第二
◎
3
有機化学第三および演習
◎
1
生体分子有機化学
△
2
無機化学
◎
2
無機材料化学
◎
2
金属材料大意
△
2
高分子化学第一
◎
2
高分子化学第二
◎
2
生体高分子
◎
2
(隅):隅数年開講、(奇):奇数年開講。
九州大学
九州大学 工学部 物質科学工学科 応用化学コース
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
102 物理系
104 情報工学系
106 機械工学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
科目名
309
206 分析化学(基礎)
208 触媒化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
高分子材料学
△
2
分析化学
◎
2
機器分析学
◎
2
分子分光学演習
◎
1
応用分析化学
△
2
分子情報計測学
△
2
化学反応工学
◎
2
化学工学
◎
2
表面化学
◎
2
分子組織学
△
2
基礎物理化学第二及び演習
◎
2
酵素機能化学
△
2
物質科学工学卒業研究
◎
2
物質科学工学卒業研究
◎
6
物質科学工学概論第一
△
2
応用化学特別講義第二
△
1
応用化学特別講義第三
△
1
応用化学特別演習第一
△
1
応用化学特別講義第四
△
1
応用化学特別演習第二
△
1
参考科目
1
△
2
参考科目
1
起業家セミナー第一
△
2
起業家セミナー第二
△
2
起業家セミナー第三
△
2
課題集約演習
5.一般知識
501 産業・技術論
科学技術論
産業活動実習
502 起業・技術関連法律
参考科目:履修可能であるが卒業に必要な単位には含めることはできない。他コース(化学プロセスコ
ース、材料化学コース)では選択、選択必修、必修のいずれかの科目であっても、応用化学コースでは
それらに該当しない科目も、参考科目であるが、記述を省略した。
九州大学 工学部 物質科学工学科 化学プロセスコース
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
102 物理系
科目名
選択必修
単位
数学IC
◎
2
化工数学
◎
2
数学 IIC
◎
2
基礎熱工学
◎
2
応用物理学第一
△
2
機械工学大意第二
△
2
応用物理学第二
△
2
310
104 情報工学系
105 電気・電子工学系
106 機械工学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
情報処理概論
◎
2
化工情報処理演習
◎
1
電気工学大意第一
◎
2
電気工学大意第二
△
2
機械工学大意第一
◎
2
材料力学(乙)
◎
2
接合及び複合工学
△
2
工業倫理・工業経営
◎
2
品質管理
△
2
エネルギー科学
△
2
環境科学
△
2
基礎物理化学第一及び演習
◎
2
基礎物理化学第二及び演習
◎
2
基礎物理化学第三
◎
2
物質科学工学実験第一
◎
2
プロセス物理化学
◎
2
物質科学工学概論第一
△
2
物質科学工学概論第二
△
2
工業化学基礎第一
◎
2
工業化学基礎第二
◎
2
金属材料大意
△
2
無機材料化学
△
2
磁性・半導体材料
△
2
生体高分子
△
2
高分子材料学
△
2
反応工学第一
◎
2
化学工学量論
◎
2
基礎流体工学
◎
2
物質科学工学実験第二
◎
3
反応工学第二
◎
2
物質移動工学
◎
2
化工流体工学
◎
2
プロセス制御
◎
2
生物プロセス工学第一
◎
2
物質科学工学実験第三
◎
3
化工熱工学
◎
2
生物プロセス工学第二
◎
2
分離工学
◎
2
プロセスシステム工学
◎
2
311
209 生物化学(基礎)
211 その他
化学プロセス特別講義一
△
1
プロセス計装
△
1
化学プロセス特別講義二
△
1
基礎生命工学第一
◎
2
基礎生命工学第二
◎
2
生命工学特別講義一
△
1
生命工学特別講義二
△
1
物質科学工学卒業研究
◎
2
物質科学工学卒業研究
◎
6
参考科目
1
△
2
参考科目
1
起業家セミナー第一
△
2
起業家セミナー第二
△
2
起業家セミナー第三
△
2
課題集約演習
5.一般知識
501 産業・技術論
科学技術論
産業活動実習
502 起業・技術関連法律
参考科目:履修可能だか卒業に必要な単位には含めることはできない。他コース(応用化学コース、
材料化学コース)では選択、選択必修、必修のいずれかの科目であっても、化学プロセスコースでは
それらに該当しない科目も、参考科目であるが、記述を省略した。
九州大学 大学院 工学府
科目分野名
3.専門化学
物質科学工学専攻群 化学システム工学専攻 前期博士課程
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
301 物理化学(専門)
化学センサー工学
○
2
302 量子化学(専門)
分子間力と流体物性
○
2
量子統計化学
○
2
イオン平衡論
○
2
レーザー計測化学
○
2
電気分析化学
○
2
分離分析化学
○
2
システム熱工学
○
2
システム流体工学
○
2
生命プロセス工学
○
2
バイオプロセス設計論
○
2
プロセスシステム管理学
○
2
プロセスシステム制御学
○
2
プロセスシステム設計学
○
2
化学システム工学演習第一
○
2
化学システム工学演習第五 A
○
2
化学システム工学演習第五 B
○
2
化学システム工学演習第五 C
○
2
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
312
化学システム工学演習第三 A
○
2
化学システム工学演習第三 B
○
2
化学システム工学演習第四
○
2
化学システム工学演習第二 A
○
2
化学システム工学演習第二 B
○
2
化学システム工学特論第一
○
2
化学システム工学特論第五 A
○
2
化学システム工学特論第五 B
○
2
化学システム工学特論第五 C
○
2
化学システム工学特論第三 A
○
2
化学システム工学特論第三 B
○
2
化学システム工学特論第四
○
2
化学システム工学特論第二 A
○
2
化学システム工学特論第二 B
○
2
数値流体工学
○
2
相平衡論(英語講義)
○
2
308 触媒化学(専門)
機能物質プロセッシング
○
2
309 生物化学(専門)
生物・生体システム工学
○
2
生物反応工学
○
2
環境流体輸送現象論
○
2
省エネルギー工学
○
2
燃焼システム工学
○
2
エネルギー科学
○
2
環境科学
○
2
物質情報システム論
○
2
○
2
○
2
物質科学学生セミナー第一
○
2
物質科学学生セミナー第二
○
2
物質科学情報集約演習
○
4
403 物理・数学系
化学工学熱力学
○
2
404 ナノ・バイオテクノロジー系
ナノ構造分析学特論
○
2
ナノ分子機能解析学特論
○
2
405 ライフサイエンス系
細胞・組織工学
○
2
501 産業・技術論
科学技術論
○
2
310 環境化学(専門)
物質科学コミュニケーション第
311 その他
一
物質科学コミュニケーション第
二
4.専門工学
5.一般知識
313
九州大学 大学院 工学府
科目分野名
3.専門化学
物質科学工学専攻群 化学システム工学専攻 後期博士課程
科目グループ名
科目名
単位
302 量子化学(専門)
分子システム化学講究
○
4
307 化学工学(専門)
バイオプロセス化学講究 A
○
4
バイオプロセス化学講究 B
○
4
生物化学工学講究
○
4
環境調和システム工学講究 A
○
4
環境調和システム工学講究 B
○
4
環境調和システム工学講究 C
○
4
分子情報化学講究 A
○
4
分子情報化学講究 B
○
4
310 環境化学(専門)
4.専門工学
選択必修
404 ナノ・バイオテクノロジー系
九州大学 大学院 工学府
物質科学工学専攻群 物質創造工学専攻 前期博士課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
選択必修
単位
光機能化学
○
2
超分子機能化学
○
2
超分子材料設計学
○
2
超分子複合材料学
○
2
金属錯体構造論
○
2
分子固体物性論
○
2
分子集合論
○
2
分子電子構造論
○
2
分子認識設計学
○
2
生物有機化学
○
2
有機光エレクトロニクス
○
2
有機構造化学
○
2
有機反応化学
○
2
セラミック工学
○
2
セラミック材料物性学
○
2
生物無機化学
○
2
無機合成化学
○
2
医用高分子材料学
○
2
機能材料設計学
○
2
高分子反応合成論
○
2
306 分析化学(専門)
生体材料解析学
○
2
308 触媒化学(専門)
ホスト・ゲスト機能化学
○
2
有機触媒化学
○
2
化学生物学
○
2
核酸化学
○
2
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
309 生物化学(専門)
科目名
314
310 環境化学(専門)
311 その他
細胞物理化学特論
○
2
生体材料設計学
○
2
生命分子物理化学特論
○
2
蛋白質化学
○
2
分子組織化学
○
2
環境科学
○
2
エネルギー科学
○
2
グリーンケミストリー
○
2
国際連携特論
○
2
創成工学特論
○
2
物質創造工学演習第一
○
2
物質創造工学演習第五 A
○
2
物質創造工学演習第四
○
2
物質創造工学演習第二 A
○
2
物質創造工学特論第五 A
○
2
物質科学コミュニケーション第一
○
2
物質科学コミュニケーション第二
○
2
物質科学学生セミナー第一
○
2
物質科学学生セミナー第二
○
2
物質科学情報集約演習
○
4
物質創造工学演習第五 B
○
2
物質創造工学演習第五 C
○
2
物質創造工学演習第五 D
○
2
物質創造工学演習第三 B
○
2
物質創造工学特論第五 B
○
2
物質創造工学特論第五 C
○
2
物質創造工学特論第五 D
○
2
物質創造工学特論第三 A
○
2
物質創造工学特論第三 B
○
2
物質創造工学特論第四
○
2
物質創造工学特論第二 B
○
2
物質創造工学特論第六 A
○
2
物質創造工学特論第六 B
○
2
4.専門工学
403 物理・数学系
分子フォトニクス工学
○
2
5.一般知識
501 産業・技術論
科学技術論
○
2
産学連携インターンシップ
○
2
315
九州大学 大学院 工学府
物質科学工学専攻群 物質創造工学専攻 後期博士課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
選択必修
単位
超分子化学講究 A
○
4
超分子化学講究 B
○
4
機能設計化学講究 A
○
4
機能設計化学講究 B
○
4
304 無機化学(専門)
応用無機化学講究
○
4
309 生物化学(専門)
バイオミメティクス講究
○
4
生体機能化学講究 A
○
4
生体機能化学講究 B
○
4
302 量子化学(専門)
九州大学 大学院 工学府
科目名
物質科学工学専攻群 物質プロセス工学専攻 前期博士課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
選択必修
単位
化学機能材料工学
○
2
界面物性学
○
2
結晶成長制御学
○
2
高温反応速度論
○
2
高温物性工学
○
2
表面処理工学
○
2
複合材料学
○
2
302 量子化学(専門)
融体物理化学
○
2
304 無機化学(専門)
機能表面化学
○
2
無機電気化学
○
2
レオロジー工学
○
2
○
2
○
2
○
2
高分子プロセス工学
○
2
材料プロセス工学
○
2
材料反応制御学
○
2
電解反応工学
○
2
不均一反応工学
○
2
物質プロセス工学演習第一 A
○
2
物質プロセス工学演習第一 B
○
2
物質プロセス工学演習第三 A
○
2
物質プロセス工学演習第三 B
○
2
物質プロセス工学演習第三 C
○
2
物質プロセス工学演習第二 A
○
2
305 高分子化学(専門)
科目名
M1127 物質プロセス工学特論第
二 A(広)
M1128 物質プロセス工学特論第
二 B(広)
高温反応工学
316
物質プロセス工学演習第二 B
○
2
物質プロセス工学演習第二 C
○
2
物質プロセス工学特論第一 A
○
2
物質プロセス工学特論第一 B
○
2
物質プロセス工学特論第三 A
○
2
物質プロセス工学特論第三 B
○
2
物質プロセス工学特論第三 C
○
2
物質プロセス工学特論第二 C
○
2
物質移動プロセス工学
○
2
融体精錬学
○
2
308 触媒化学(専門)
生体触媒工学
○
2
309 生物化学(専門)
生命材料工学
○
2
310 環境化学(専門)
エネルギー科学
○
2
環境科学
○
2
物質科学学生セミナー第二
○
2
物質科学コミュニケーション第一
○
2
物質科学コミュニケーション第二
○
2
物質科学学生セミナー第一
○
2
物質科学情報集約演習
○
2
金属破壊学
○
2
材料変形および加工学
○
2
塑性加工学
○
2
科学技術論
○
2
311 その他
4.専門工学
5.一般知識
402 機械・精密工学系
501 産業・技術論
九州大学 大学院 工学府
物質科学工学専攻群 物質プロセス工学専攻 後期博士課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
307 化学工学(専門)
科目名
選択必修
単位
材料化学工学講究 A(先)
○
4
材料化学工学講究 B(先)
○
4
材料化学工学講究 C(先)
○
4
材料加工学講究 A(先)
○
4
材料加工学講究 B(先)
○
4
材料加工学講究 C(先)
○
4
材料反応プロセス工学講究 A(先)
○
4
材料反応プロセス工学講究 B(先)
○
4
九州大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
101 数学系
化学数学
○
2
102 物理系
物理化学 IV(統計熱力学)
○
2
317
2.基礎化学
104 情報工学系
化学情報処理概論
○
2
201 物理化学(基礎)
物理化学 II
◎
2
物理化学 I
○
2
コロイド化学
○
2
物理化学 III
○
2
錯体化学
○
2
化学実験
◎
2
化学実験
◎
2
化学実験
◎
2
量子化学I
◎
2
量子化学 III
◎
2
放射化学 I
○
2
量子化学 II
○
2
量子化学序論
△
2
有機化学 I
○
2
有機化学 II
○
2
有機化学 III
○
2
有機立体化学
○
2
有機化学 IV
○
2
反応有機化学
○
2
無機化学基礎 I
○
2
無機化学 II
○
2
無機固体化学
○
2
205 高分子化学(基礎)
高分子化学
○
2
206 分析化学(基礎)
分析化学 I
○
2
分子構造論
○
2
分析化学 II
○
2
分析化学 III
○
2
有機機器分析
○
2
生物化学 I (物質生化学)
○
2
生物化学 II
○
2
生物化学 III
○
2
生物化学 IV
○
2
生物化学 V
○
2
化学特別研究
◎
8
放射化学 II
○
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
318
九州大学 大学院 理学府
分子科学専攻
科目分野名
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
3.専門化学
301 物理化学(専門)
物理化学系特論 II (分子の反応ダイナミクス)
△
2
物理化学系特論Ⅲ
△
2
物質変換化学特論 II
△
2
物質変換化学特論Ⅲ
△
2
分子科学講究 I (物性有機化学 I)
◎
4
分子科学講究 I (有機反応化学)
◎
2
分子科学講究 II (物性有機化学 II)
◎
4
分子科学講究 II (有機反応化学)
◎
2
有機化学系特論Ⅲ
△
2
有機合成化学共通特論 (先端有機化学)
△
2
生物化学系特論Ⅱ
△
2
生物化学系特論Ⅲ
◎
2
英語表現Ⅰ
○
1
英語表現Ⅱ
○
1
ディベーティング
○
1
リサーチプロポーザル
○
1
リサーチマネージメント初級 I
○
1
リサーチマネージメント初級 II
○
1
リサーチマネージメント初級 III
○
1
リサーチレビュー
○
1
先端学際科学
△
2
303 有機化学(専門)
309 生物化学(専門)
5.一般知識
504 語学
505 その他
九州大学 大学院 理学府
科目分野名
3.専門化学
凝縮系科学専攻 化学コース
科目グループ名
301 物理化学(専門)
304 無機化学(専門)
311 その他
科目名
選択必修
単位
凝縮系科学講究 I (界面物理化学)
○
4
凝縮系科学講究 II (界面物理化学)
◎
4
凝縮系科学講究 I (分散系物理化学)
◎
4
凝縮系科学講究 II (分散系物理化学)
◎
4
集合系物理化学特論 III
△
2
集合系無機化学特論 II
△
2
集合系無機化学特論 III
△
2
凝縮系科学特別研究 I
◎
5
凝縮系科学特別研究 II
◎
5
凝縮系科学講究 I (溶液錯体化学)
△
4
凝縮系科学講究 II (溶液錯体化学)
△
4
集合系分子化学特論 II
△
2
319
5.一般知識
504 語学
505 その他
集合系分子化学特論 III
△
2
英語表現Ⅰ
○
1
英語表現Ⅱ
○
1
ディベーティング
○
1
リサーチプロポーザル
○
1
リサーチマネージメント初級 I
○
1
リサーチマネージメント初級 II
○
1
リサーチマネージメント初級 III
○
1
リサーチレビュー
○
1
先端学際科学
△
2
320
京都大学
京都大学 工学部 工業化学科 3コース 共通科目
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
選択必修
単位
自然現象と数学
△
2
線形代数学 A
△
2
線形代数学 B
△
2
微分積分学 A
△
4
微分積分学 B
△
4
微分積分学続論 A
△
2
微分積分学続論 B
△
2
解析力学
△
2
振動・波動論
△
2
物理学基礎論 A
△
2
物理学基礎論 B
△
2
物理学実験
△
2
力学続論
△
2
基礎情報処理
△
2
基礎情報処理演習
△
1
基礎物理化学 A
◎
2
基礎物理化学 B
◎
2
熱力学
△
2
物理化学基礎及び演習
△
2
基礎有機化学 A
◎
2
基礎有機化学 B
◎
2
有機化学基礎及び演習
△
2
204 無機化学(基礎)
基礎無機化学
△
2
207 化学工学(基礎)
化学プロセス工学基礎
△
2
211 その他
基礎化学実験
△
2
工業化学概論Ⅰ
△
2
工業化学概論Ⅱ
△
2
科学英語(化学工学)
△
1
科学英語(工業基礎化学)
△
1
科学英語(創成化学)
△
1
△
2
101 数学系
102 物理系
104 情報工学系
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
5.一般知識
504 語学
505 その他
科目名
グローバルリーダーシップ
(知の巨人塾)
321
京都大学 工学部 工業化学科 創成化学コース 工学部科目(専門科目)
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
選択必修
単位
101 数学系
化学数学(創成化学)
△
2
109 その他
化学実験の安全指針
◎
1
201 物理化学(基礎)
錯体化学(創成化学)
△
2
電気化学
△
2
統計熱力学入門(創成化学)
△
2
物理化学Ⅰ(創成化学)
△
2
物理化学Ⅱ(創成化学)
△
2
物理化学Ⅲ(創成化学)
△
2
材料有機合成化学
△
2
有機化学Ⅰ(創成化学)
△
2
有機化学Ⅱ(創成化学)
△
2
有機化学Ⅲ(創成化学)
△
2
204 無機化学(基礎)
無機化学(創成化学)
△
2
205 高分子化学(基礎)
高分子化学Ⅰ
△
2
高分子化学Ⅱ
△
2
高分子化学基礎Ⅰ(創成化学)
△
2
高分子化学基礎Ⅱ(創成化学)
△
2
機器分析化学(創成化学)
△
2
最先端機器分析(創成化学)
△
2
分析化学(創成化学)
△
2
有機分光学
△
2
207 化学工学(基礎)
化学プロセス工学
△
2
208 触媒化学(基礎)
有機金属化学
△
2
209 生物化学(基礎)
化学生物学
△
2
生体関連物質化学(創成化学)
△
2
環境安全化学
△
2
環境保全概論
△
2
化学のフロンティア(創成化学)
△
2
創成化学実験(創成化学)
◎
14
特別研究
◎
12
501 産業・技術論
工学倫理
△
2
502 起業・技術関連法律
産業化学特論
△
2
203 有機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
210 環境化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
科目名
322
京都大学 工学部 工業化学科 工業基礎化学コース 工学部科目(専門科目)
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
選択必修
単位
化学数学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
化学数学Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
化学実験の安全指針
◎
1
工業基礎化学実験(工業基礎化学)
◎
14
界面基礎化学
△
2
化学統計力学(工業基礎化学)
△
2
電気化学
△
2
物理化学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
物理化学Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
物理化学Ⅲ(工業基礎化学)
△
2
202 量子化学(基礎)
量子化学概論
△
2
203 有機化学(基礎)
有機化学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
有機化学Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
有機化学Ⅲ(工業基礎化学)
△
2
有機工業化学
△
2
無機化学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
無機化学Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
無機化学Ⅲ(工業基礎化学)
△
2
高分子化学概論Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
高分子化学概論Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
先端機器分析科学(工業基礎化学)
△
2
分析化学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
分析化学Ⅱ(工業基礎化学)
△
2
有機分光学
△
2
207 化学工学(基礎)
化学プロセス工学
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学
△
2
有機金属化学
△
2
生化学Ⅰ(工業基礎化学)
△
2
生化学Ⅱ
△
2
生物化学工学
△
2
環境安全化学
△
2
グリーンケミストリー概論
△
2
環境保全概論
△
2
最先端の化学入門(工業基礎化学)
△
2
特別研究
◎
12
工学倫理
△
2
101 数学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
210 環境化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
科目名
323
京都大学 工学部 工業化学科 化学プロセスコース 工学部科目(専門科目)
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
選択必修
単位
化学工学数学Ⅰ(化学工学)
△
2
化学工学数学Ⅱ
△
2
102 物理系
基礎流体力学
△
2
104 情報工学系
計算化学工学
△
2
生物化学工学
△
2
109 その他
化学実験の安全指針
◎
1
201 物理化学(基礎)
物理化学Ⅰ(化学工学)
◎
2
物理化学Ⅱ(化学工学)
△
2
物理化学Ⅲ(化学工学)
△
2
203 有機化学(基礎)
有機工業化学
△
2
204 無機化学(基礎)
無機化学Ⅰ(化学工学)
△
2
207 化学工学(基礎)
移動現象
△
2
化学工学計算機演習
△
2
化学工学実験(化学工学)
◎
10
化学工学シミュレーション
△
2
固相系分離工学
△
2
反応工学Ⅰ
△
2
反応工学Ⅱ
△
2
微粒子工学
△
2
プロセスシステム工学
△
2
プロセス制御工学
△
2
プロセス設計
◎
2
流体系分離工学
△
2
環境安全化学
△
2
環境保全概論
△
2
211 その他
特別研究
◎
12
501 産業・技術論
工学倫理
△
2
101 数学系
107 生物 工 学 ・ 遺 伝
子工学系
2.基礎化学
210 環境化学(基礎)
5.一般知識
科目名
324
京都大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連
携プログラムの内の高度工学コース)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
選択必修
単位
先端科学機器分析及び実習 I
△
1
先端科学機器分析及び実習 II
△
1
プロセスシステム論
△
2
プロセス制御論
△
2
移動現象特論
△
2
化学工学セミナー
△
2
化学工学特別セミナー1
△**
2
化学工学特別セミナー2
△**
2
化学工学特別セミナー3
△**
2
化学工学特別セミナー4
△**
2
化学工学特別セミナー5
△**
2
化学工学特別セミナー6
△**
2
化学工学特別セミナー7
△**
2
化学材料プロセス工学
△
2
界面制御工学
△
2
先端物質化学工学
△*
2
電子材料化学工学
△
2
反応工学特論
△
2
微粒子工学特論
△
2
分離操作特論
△
2
流体物性概論
△*
2
310 環境化学(専門)
環境システム工学
△
2
311 その他
化学工学特別実験及演習 I
◎*
2
化学工学特別実験及演習 II
◎*
2
化学工学特別実験及演習 III
△*
2
化学工学特別実験及演習 IV
△*
2
化学工学特論第一
△
2
化学工学特論第三
△
2
化学工学特論第四
△
2
化学工学特論第二
△
2
△
2
新工業素材特論
△
2
先端マテリアルサイエンス通論
△
2
統合材料科学 I
△*
2
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
科目名
現代科学技術の巨人セミナー
「知のひらめき」
325
5.一般知識
501 産業・技術論
統合物質科学 I
△*
2
化学技術者倫理
△
2
(注)選択必修欄に記した*印は修士課程プログラム、**印は高度工学コース向けのみの科
目、*や**の印のない科目は、両方のカリキュラムにある科目。
京都大学 大学院 工学研究科 高分子化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期
連携プログラムの内の高度工学コース)
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
311 その他
科目名
選択必修
単位
医薬用高分子設計学
△*
2
高分子化学特別セミナー1
△**
2
高分子化学特別セミナー2
△**
2
高分子化学特論 1
△**
2
高分子化学特論 2
△**
2
高分子基礎物理化学
△*
2
高分子機能化学
△*
2
高分子機能学
△*
2
高分子合成
△*
2
高分子材料設計
△*
2
高分子集合体構造
△*
2
高分子制御合成
△*
2
高分子生成論
△*
2
高分子設計学
△*
2
高分子物性
△*
2
高分子溶液学
△*
2
反応性高分子
△*
2
粒子線高分子化学
△*
2
高分子分光学
△*
2
先端科学機器分析及び実習 I
△
1
先端科学機器分析及び実習 II
△
1
△
2
高分子化学特別実験及演習
△*
8
新工業素材特論
△
2
先端マテリアルサイエンス通論
△
2
統合材料科学 I
△
2
統合物質科学 I
△
2
現代科学技術の巨人セミナー
「知のひらめき」
4.専門工学
405 ライフサイエンス系
高分子医工学
△*
2
5.一般知識
501 産業・技術論
高分子産業特論
△*
2
実践的科学英語演習「留学ノススメ」
△
1
326
科学技術国際リーダーシップ論
△
2
(注)選択必修欄に記した*印は修士課程プログラム、**印は高度工学コース向けのみの科
目、*や**の印のない科目は、両方のカリキュラムにある科目。
京都大学 大学院 工学研究科 合成・生物化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前
後期連携プログラムの内の高度工学コース)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
単位
302 量子化学(専門)
量子物理化学
△
2
303 有機化学(専門)
生物有機化学
△
2
先端有機化学
△*
4
有機合成化学
△*
2
有機設計学
△
2
先端科学機器分析及び実習 I
△
1
先端科学機器分析及び実習 II
△
1
生体認識化学
△
2
分子生物化学
△
2
機能性錯体化学
△
2
△
2
合成・生物化学特別セミナー1
△**
2
合成・生物化学特別セミナー2
△**
2
合成・生物化学特別セミナー3
△**
2
合成・生物化学特別実験及演習
△*
8
合成・生物化学特論第一
△*
2
合成・生物化学特論第九
△*
2
合成・生物化学特論第五
△*
2
合成・生物化学特論第三
△*
2
合成・生物化学特論第四
△*
2
合成・生物化学特論第七
△*
2
合成・生物化学特論第二
△*
2
合成・生物化学特論第八
△*
2
合成・生物化学特論第六
△*
2
新工業素材特論
△
2
先端マテリアルサイエンス通論
△
2
統合材料科学 I
△
2
統合物質科学 I
△
2
配位化学の最前線
△
2
有機遷移金属化学
△
2
△
2
306 分析化学(専門)
309 生物化学(専門)
311 その他
現代科学技術の巨人セミナー
「知のひらめき」
4.専門工学
選択必修
404 ナノ・バイオテクノ
生物工学
ロジー系
327
5.一般知識
504 語学
実践的科学英語演習「留学ノススメ」
△
1
505 その他
科学技術国際リーダーシップ論
△
2
(注)選択必修欄に記した*印は修士課程プログラム、**印は高度工学コース向けのみの科
目、*や**の印のない科目は、両方のカリキュラムにある科目。
京都大学 大学院 工学研究科 材料化学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連
携プログラムの内の高度工学コース)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
選択必修
単位
天然物有機化学特論
△**
2
有機材料化学
△*
2
有機材料合成化学
△*
2
有機天然物化学
△*
2
有機反応化学特論
△**
2
固体合成化学
△*
2
無機構造化学
△*
2
無機構造化学特論
△**
2
無機材料化学
△*
2
高分子機能物性
△*
2
高分子材料化学
△*
2
高分子材料合成特論
△**
2
高分子材料物性特論
△**
2
材料解析化学
△*
2
材料解析化学 II
△*
2
材料解析化学特論
△**
2
先端科学機器分析及び実習 I
△
1
先端科学機器分析及び実習 II
△
1
309 生物化学(専門)
生体材料化学
△*
2
311 その他
応用固体化学特論
△**
2
機能材料化学
△*
2
機能材料設計学
△**
2
機能材料設計学特論
△**
2
△
2
材料化学特別実験及演習
△*
8
材料化学特論第一
△
1
材料化学特論第二
△
1
新工業素材特論
△
2
先端マテリアルサイエンス通論
△
2
統合材料科学 I
△
2
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
科目名
現代科学技術の巨人セミナー
「知のひらめき」
328
統合物質科学 I
△
2
5.一般知識
504 語学
実践的科学英語演習「留学ノススメ」
△
1
5.一般知識
505 その他
科学技術国際リーダーシップ論
△
2
(注)選択必修欄に記した*印は修士課程プログラム、**印は高度工学コース向けのみの科
目、*や**の印のない科目は、両方のカリキュラムにある科目。
京都大学 大学院 工学研究科 分子工学専攻(修士課程プログラム、博士課程前後期連
携プログラムの内の高度工学コース)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
選択必修
単位
統計熱力学
△*
2
分子反応動力学
△
2
量子化学 I
△*
2
量子化学 II
△*
2
304 無機化学(専門)
分子無機材料
△
2
305 高分子化学(専門)
分子レオロジー
△
2
306 分析化学(専門)
先端科学機器分析及び実習 I
△
1
先端科学機器分析及び実習 II
△
1
分子分光学
△
2
308 触媒化学(専門)
分子触媒学
△
2
309 生物化学(専門)
生体分子機能化学
△
2
311 その他
現代科学技術の巨人セミナー
△
2
新工業素材特論
△
2
先端マテリアルサイエンス通論
△
2
統合材料科学 I
△
2
統合物質科学 I
△
2
分子機能材料
△
2
分子光化学
△
2
分子工学特別セミナー1
△**
2
分子工学特別セミナー2
△**
2
分子工学特別実験及演習Ⅱ
△*
4
分子工学特別実験及演習 I
△*
4
分子工学特論
△**
2
分子工学特論第一
△*
1
分子工学特論第三
△*
2
分子工学特論第四
△*
1
分子工学特論第二
△*
1
分子材料科学
△
2
実践的科学英語演習「留学ノススメ」
△
1
301 物理化学(専門)
科目名
「知のひらめき」
5.一般知識
504 語学
329
505 その他
科学技術国際リーダーシップ論
△
2
(注)選択必修欄に記した*印は修士課程プログラム、**印は高度工学コース向けのみの科
目、*や**の印のない科目は、両方のカリキュラムにある科目。
京都大学 理学部 理学科
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
化学教室
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
101 数学系
化学数学
△
2
104 情報工学系
計算機化学演習
△
2
109 その他
低温科学 A
△
2
低温科学 B
△
2
化学統計力学
△
2
物性化学 I
△
2
物性化学 II
△
2
物理化学 I
△
2
物理化学 II
△
2
物理化学 IIIA
△
2
物理化学 IIIB
△
2
物理化学 IV
△
2
物理化学演習 I
△
2
物理化学演習 II
△
2
物理化学演習 III
△
2
量子化学 I
△
2
量子化学 II
△
2
有機化学 IA
△
2
有機化学 IB
△
2
有機化学 II
△
2
有機化学 II
△
2
有機化学 III
△
2
有機化学 III
△
2
有機化学 IV
△
2
有機化学演習
△
2
無機・物性化学演習
△
2
無機化学 I
△
2
無機化学 IIA
△
2
無機化学 IIB
△
2
無機化学 III
△
2
分析化学 I
△
2
分析化学 II
△
2
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
330
209 生物化学(基礎)
211 その他
ケミカル・バイオロジー
△
2
生物化学 IA
△
2
生物化学 IB
△
2
生物化学 II
△
2
生物化学 III
△
2
生物化学演習
△
2
化学課題研究
◎
12
化学実験
△
14*
化学実験法 I
△
2
化学実験法 II
△
2
現代化学セミナーA
△
2
現代化学セミナーB
△
2
*:化学実験は前期(A)で7単位、後期は B、C、D と分かれておりそれぞれ3、1、3単位。
京都大学 大学院 理学研究科 化学専攻(修士課程)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
科目名
選択必修
単位
化学固体電子論
△
2
化学統計論 I
△
2
化学統計論 II
△
2
反応動力学 I
△
2
反応動力学 II
△
2
物性化学ゼミナール IA
◎
1
物性化学ゼミナール IB
◎
1
物性化学ゼミナール IC
◎
1
物性化学ゼミナール ID
◎
1
物性化学ゼミナール IIA
◎
1
物性化学ゼミナール IIB
◎
1
物性化学ゼミナール IIC
◎
1
物性化学ゼミナール IID
◎
1
物性化学演習 IA
◎
1
物性化学演習 IB
◎
1
物性化学演習 IC
◎
1
物性化学演習 ID
◎
1
物性化学演習 IIA
◎
1
物性化学演習 IIB
◎
1
物性化学演習 IIC
◎
1
物性化学演習 IID
◎
1
物理化学ゼミナール IA
◎
1
物理化学ゼミナール IB
◎
1
331
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
物理化学ゼミナール IC
◎
1
物理化学ゼミナール ID
◎
1
物理化学ゼミナール IIA
◎
1
物理化学ゼミナール IIB
◎
1
物理化学ゼミナール IIC
◎
1
物理化学ゼミナール IID
◎
1
物理化学ゼミナール IIIA
◎
1
物理化学ゼミナール IIIB
◎
1
物理化学ゼミナール IIIC
◎
1
物理化学ゼミナール IIID
◎
1
物理化学演習 IA
◎
1
物理化学演習 IB
◎
1
物理化学演習 IC
◎
1
物理化学演習 ID
◎
1
物理化学演習 IIA
◎
1
物理化学演習 IIB
◎
1
物理化学演習 IIC
◎
1
物理化学演習 IID
◎
1
物理化学演習 IIIA
◎
1
物理化学演習 IIIB
◎
1
物理化学演習 IIIC
◎
1
物理化学演習 IIID
◎
1
化学量子論
△
2
量子化学概論
△
2
現代有機化学論
△
2
集合有機化学論
△
2
有機化学ゼミナール IA
◎
1
有機化学ゼミナール IB
◎
1
有機化学ゼミナール IC
◎
1
有機化学ゼミナール ID
◎
1
有機化学ゼミナール IIA
◎
1
有機化学ゼミナール IIB
◎
1
有機化学ゼミナール IIC
◎
1
有機化学ゼミナール IID
◎
1
有機化学ゼミナール IIIA
◎
1
有機化学ゼミナール IIIB
◎
1
有機化学ゼミナール IIIC
◎
1
有機化学ゼミナール IIID
◎
1
有機化学演習 IA
◎
1
332
304 無機化学(専門)
有機化学演習 IB
◎
1
有機化学演習 IC
◎
1
有機化学演習 ID
◎
1
有機化学演習 IIA
◎
1
有機化学演習 IIB
◎
1
有機化学演習 IIC
◎
1
有機化学演習 IID
◎
1
有機化学演習 IIIA
◎
1
有機化学演習 IIIB
◎
1
有機化学演習 IIIC
◎
1
有機化学演習 IIID
◎
1
有機金属化学論
△
2
有機元素化学論
△
2
有機構造化学
△
2
有機合成化学論
△
2
有機物性化学 I
△
2
有機物性化学 II
△
2
無機化学ゼミナール IA
◎
1
無機化学ゼミナール IB
◎
1
無機化学ゼミナール IC
◎
1
無機化学ゼミナール ID
◎
1
無機化学ゼミナール IIA
◎
1
無機化学ゼミナール IIB
◎
1
無機化学ゼミナール IIC
◎
1
無機化学ゼミナール IID
◎
1
無機化学ゼミナール IIIA
◎
1
無機化学ゼミナール IIIB
◎
1
無機化学ゼミナール IIIC
◎
1
無機化学ゼミナール IIID
◎
1
無機化学演習 IA
◎
1
無機化学演習 IB
◎
1
無機化学演習 IC
◎
1
無機化学演習 ID
◎
1
無機化学演習 IIA
◎
1
無機化学演習 IIB
◎
1
無機化学演習 IIC
◎
1
無機化学演習 IID
◎
1
無機化学演習 IIIA
◎
1
無機化学演習 IIIB
◎
1
333
無機化学演習 IIIC
◎
1
無機化学演習 IIID
◎
1
無機固体化学 I
△
2
無機固体化学 II
△
2
無機構造論 I
△
2
無機構造論 II
△
2
無機物性論
△
2
磁気分光学 I
△
2
磁気分光学 II
△
2
分子分光学 I
△
2
分子分光学 II
△
2
分離分析化学
△
2
308 触媒化学(専門)
表面物性化学
△
2
309 生物化学(専門)
ケミカルバイオロジー概論
△
2
生体物性論
△
2
生体分子機能論
△
2
生体分子構造論
△
2
生体分子動態論
△
2
生物化学ゼミナール IA
◎
1
生物化学ゼミナール IB
◎
1
生物化学ゼミナール IC
◎
1
生物化学ゼミナール ID
◎
1
生物化学ゼミナール IIA
◎
1
生物化学ゼミナール IIB
◎
1
生物化学ゼミナール IIC
◎
1
生物化学ゼミナール IID
◎
1
生物化学演習 IA
◎
1
生物化学演習 IB
◎
1
生物化学演習 IC
◎
1
生物化学演習 ID
◎
1
生物化学演習 IIA
◎
1
生物化学演習 IIB
◎
1
生物化学演習 IIC
◎
1
生物化学演習 IID
◎
1
放射線生化学 I
△
2
放射線生化学 II
△
2
310 環境化学(専門)
水圏化学
△
2
311 その他
グロ一バル COE 化学講義 1
△
2
306 分析化学(専門)
(統合物質科学 1)
334
グロ一バル COE 化学講義 2
△
2
化学特殊研究 A
◎
3
化学特殊研究 B
◎
3
化学特殊研究 C
◎
3
化学特殊研究 D
◎
3
化学特別講義1(溶液構造化学)
△
1
△
1
△
1
△
1
△
1
△
1
化学特別講義7
△
1
化学特別講義8
△
1
材料化学ゼミナール IA
◎
1
材料化学ゼミナール IB
◎
1
材料化学ゼミナール IC
◎
1
材料化学ゼミナール ID
◎
1
材料化学ゼミナール IIA
◎
1
材料化学ゼミナール IIB
◎
1
材料化学ゼミナール IIC
◎
1
材料化学ゼミナール IID
◎
1
材料化学ゼミナール IIIA
◎
1
材料化学ゼミナール IIIB
◎
1
材料化学ゼミナール IIIC
◎
1
材料化学ゼミナール IIID
◎
1
材料化学ゼミナール IVA
◎
1
材料化学ゼミナール IVB
◎
1
材料化学ゼミナール IVC
◎
1
材料化学ゼミナール IVD
◎
1
材料化学演習 IA
◎
1
材料化学演習 IB
◎
1
材料化学演習 IC
◎
1
材料化学演習 ID
◎
1
材料化学演習 IIA
◎
1
(統合材料科学 1)
化学特別講義2(固体表面におけ
る化学反応)
化学特別講義3(固体表面の物
理・化学)
化学特別講義4(薄膜ナノプロセ
スと新材料創製)
化学特別講義5(ヘテロ元素と遷
移金属の有機化学)
化学特別講義6(蛋白質と機能性
核酸の構造と機能)
335
材料化学演習 IIB
◎
1
材料化学演習 IIC
◎
1
材料化学演習 IID
◎
1
材料化学演習 IIIA
◎
1
材料化学演習 IIIB
◎
1
材料化学演習 IIIC
◎
1
材料化学演習 IIID
◎
1
材料化学演習 IVA
◎
1
材料化学演習 IVB
◎
1
材料化学演習 IVC
◎
1
材料化学演習 IVD
◎
1
相関化学ゼミナール IA
◎
1
相関化学ゼミナール IB
◎
1
相関化学ゼミナール IC
◎
1
相関化学ゼミナール ID
◎
1
相関化学ゼミナール IIA
◎
1
相関化学ゼミナール IIB
◎
1
相関化学ゼミナール IIC
◎
1
相関化学ゼミナール IID
◎
1
相関化学演習 IA
◎
1
相関化学演習 IB
◎
1
相関化学演習 IC
◎
1
相関化学演習 ID
◎
1
相関化学演習 IIA
◎
1
相関化学演習 IIB
◎
1
相関化学演習 IIC
◎
1
相関化学演習 IID
◎
1
物質化学ゼミナール IA
◎
1
物質化学ゼミナール IB
◎
1
物質化学ゼミナール IC
◎
1
物質化学ゼミナール ID
◎
1
物質化学ゼミナール IIA
◎
1
物質化学ゼミナール IIB
◎
1
物質化学ゼミナール IIC
◎
1
物質化学ゼミナール IID
◎
1
物質化学ゼミナール IIIA
◎
1
物質化学ゼミナール IIIB
◎
1
物質化学ゼミナール IIIC
◎
1
物質化学ゼミナール IIID
◎
1
336
物質化学ゼミナール IVA
◎
1
物質化学ゼミナール IVB
◎
1
物質化学ゼミナール IVC
◎
1
物質化学ゼミナール IVD
◎
1
物質化学演習 IA
◎
1
物質化学演習 IB
◎
1
物質化学演習 IC
◎
1
物質化学演習 ID
◎
1
物質化学演習 IIA
◎
1
物質化学演習 IIB
◎
1
物質化学演習 IIC
◎
1
物質化学演習 IID
◎
1
物質化学演習 IIIA
◎
1
物質化学演習 IIIB
◎
1
物質化学演習 IIIC
◎
1
物質化学演習 IIID
◎
1
物質化学演習 IVA
◎
1
物質化学演習 IVB
◎
1
物質化学演習 IVC
◎
1
物質化学演習 IVD
◎
1
理論化学ゼミナール IA
◎
1
理論化学ゼミナール IB
◎
1
理論化学ゼミナール IC
◎
1
理論化学ゼミナール ID
◎
1
理論化学ゼミナール IIA
◎
1
理論化学ゼミナール IIB
◎
1
理論化学ゼミナール IIC
◎
1
理論化学ゼミナール IID
◎
1
理論化学演習 IA
◎
1
理論化学演習 IB
◎
1
理論化学演習 IC
◎
1
理論化学演習 ID
◎
1
理論化学演習 IIA
◎
1
理論化学演習 IIB
◎
1
理論化学演習 IIC
◎
1
理論化学演習 IID
◎
1
粒子線化学ゼミナール IA
◎
1
粒子線化学ゼミナール IB
◎
1
粒子線化学ゼミナール IC
◎
1
337
粒子線化学ゼミナール ID
◎
1
粒子線化学演習 IA
◎
1
粒子線化学演習 IB
◎
1
粒子線化学演習 IC
◎
1
粒子線化学演習 ID
◎
1
338
慶応義塾大学
慶応義塾大学 理工学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
選択必修
単位
(休講)
位相数学
△
2
応用解析第1
△
2
応用解析第2
△
2
確率
△
2
集合論
△
2
数学解析第1
△
2
線形代数
△
2
複素解析
△
2
統計解析
△
2
化学統計熱力学
◎
2
化学統計熱力学演習
△
1
量子力学入門
△
2
103 計測系
理工学基礎実験
◎
2
104 情報工学系
計算機基礎
△
2
情報数学概論
△
2
105 電気・電子工学系
電子回路基礎
△
2
107 生物工学・遺伝子工
学系
分子生物学
(△)
(2)
201 物理化学(基礎)
化学実験第1
◎
3
化学反応速度論
△
2
基礎化学実験
◎
2
錯体化学
△
2
酸塩基及び酸化還元
△
2
周期表の化学基礎
△
2
物理化学演習第1
△
1
物理化学演習第2
△
1
物理化学第1
◎
2
物理化学第2
△
2
物理化学第3
△
2
光及び放射線化学
△
2
量子化学基礎
△
2
応用有機化学
△
2
化学実験第2
◎
3
102 物理系
2.基礎化学
科目名
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
339
天然物有機化学
◎
2
反応有機化学
△
2
有機化学基礎
△
2
有機化学第1(分子変換)
◎
2
有機化学第2(精密合成)
△
2
有機化学第3(合成デザイン)
△
2
有機構造決定法
△
2
(△)
(2)
有機合成化学研究法
204 無機化学(基礎)
周期表の化学第1
◎
2
205 高分子化学(基礎)
応用高分子化学
△
2
高分子化学
△
2
高分子化学基礎
△
2
周期表の化学第2
△
2
物質の精製分析
◎
2
物質測定
◎
2
分子分光学
△
2
分析化学基礎
△
2
酵素と生体反応
△
2
生体物質の化学
◎
2
生物活性分子の化学
△
2
化学特別講義
△
1
化学輪講
◎
1
卒業研究
◎
6
206 分析化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
慶応義塾大学 理工学部 応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
科目名
選択必修
単位
(休講)
応用解析第1
△
2
応用解析第2
△
2
確率
△
2
数学解析第1
△
2
線形代数
△
2
統計解析
△
2
複素解析
△
2
102 物理系
量子力学入門:
△
2
103 計測系
計測工学
△
2
340
2.基礎化学
理工学基礎実験
◎
2
104 情報工学系
応用化学計算基礎
△
2
105 電気・電子工学系
電子回路基礎
△
2
107 生物工学・遺伝子工
学系
分子遺伝学
△
2
201 物理化学(基礎)
マテリアル科学1
△
2
マテリアルデザイン概論1
△
2
マテリアルキャラクタリゼーショ
ン
△
2
応用化学実験第1
◎
3
応用化学実験第2
◎
3
応用化学輪講
◎
1
基礎化学実験
◎
2
周期表の化学基礎
△
2
物理化学1
◎
2
物理化学2
△
2
物理化学演習
△
1
物理化学基礎
◎
2
マテリアル科学2
△
2
量子化学基礎
△
2
有機システム化学
△
2
有機化学
◎
2
有機化学基礎
△
2
有機工業化学
△
2
有機合成化学
△
2
有機反応機構
△
2
有機立体化学
△
2
マテリアル合成
△
2
生物無機化学
△
2
無機化学1
◎
2
無機化学2
△
2
無機工業化学
△
2
応用高分子化学
△
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
341
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
208 触媒化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
210 環境化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
高分子化学
△
2
高分子化学基礎
◎
2
生体デザイン化学
△
2
分析化学1
△
2
分析化学2
△
2
分析化学基礎
◎
2
有機構造解析
△
2
エネルギー変換の化学
△
2
化学工学演習
△
1
化学工学第1
◎
2
化学工学第2
△
2
反応工学
△
2
界面と表面の科学
△
2
生体触媒化学
△
2
細胞生物化学
△
2
生体物質の化学
◎
2
分子生命化学
△
2
化学防災と安全工学
△
2
環境化学1
△
2
環境化学2
△
2
環境化学概論
△
2
マテリアルデザイン概論2
△
2
卒業研究
◎
6
学外実習
△
1
慶応義塾大学 大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻(分子化学専修・前期)
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
科目名
選択必修
単位
(休講)
イオン工学
△
2
機能材料特論
△
(2)
固体物理化学
△
(2)
光機能物質
△
2
光情報計測
△
2
合成化学方法論
△
2
342
磁気物性工学
△
2
非晶質材料科学
△
2
微粒子科学
△
(2)
分子化学特別講義A
△
2
分子化学特別講義B
△
2
分子集合体科学
△
2
誘電体物性工学
△
(2)
多体系の量子論
△
2
理論分子化学特論
△
2
量子光学
△
2
計算有機化学特論
△
2
生物有機化学特論
△
(2)
反応有機化学特論
△
2
物性有機化学特論
△
2
有機合成化学特論
△
2
有機反応機構特論
△
2
セラミックス電子論
△
(2)
生物無機化学特論
△
2
高分子科学
△
2
高分子材料化学特論
△
(2)
生体高分子機能特論
△
2
306 分析化学(専門)
原子分子分光学
△
2
308 触媒化学(専門)
表面界面科学
△
(2)
表面物性特論
△
(2)
有機金属化学特論
△
2
シグナル伝達の生化学
△
2
神経細胞の物理化学
△
2
生命システム情報特別講義A
△
2
生命システム情報特別講義B
△
2
生命システム制御特論
△
2
生体機能分子化学
△
2
生命科学特論:分子から個体へ
△
2
分子生命化学特論
△
(2)
ポストゲノム生命化学
△
2
天然物化学特論
△
2
分子発生生物学
△
2
ライフコンジュゲートケミストリー
△
2
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
309 生物化学(専門)
310 環境化学(専門)
343
311 その他
4.専門工学
基礎理工学課題研究
◎
4
基礎理工学学特別研究第 1
◎
6
スピンエレクトロ二クス
△
2
センシング工学
△
2
プラズマ微細加工
△
2
電子回路特論
△
2
電子伝導論
△
2
402 機械・精密工学系
知能化機械システム
△
2
403 物理・数学系
レーザー物理学
△
(2)
エルゴード理論
△
(2)
シミュレーション工学
△
2
メゾスコピック系の量子物理学
△
2
凝縮系物理学特論
△
2
計算物理学特論
△
2
フォトニクス特論
△
(2)
応用物理特別講義A
△
2
応用物理特別講義B
△
2
応用量子物理
△
2
化学系の非線形動力学
△
2
高圧物理学
△
(2)
確率特論
△
2
基盤数理特論A
△
(4)
基盤数理特論A
△
4
磁性物理学
△
(2)
基盤数理特論B
△
4
基盤数理特論B
△
4
幾何学特論
△
2
古典流体の緩和過程
△
2
時系列解析特論
△
(2)
実験数理特別講義
△
2
場の理論
△
(2)
数理科学特論A
△
(4)
数理科学特論A
△
4
数理科学特論B
△
(4)
数理科学特論B
△
4
数理解析特論
△
2
数理構造論
△
2
401 電気・電子工学系
344
404 ナノ・バイオテクノロ
ジー系
405 ライフサイエンス系
406 その他
5.一般知識
502 起業・技術関連法律
数理情報科学特論
△
(2)
生物物理学特論
△
2
非線形系の情報物理
△
2
非線形理論特論
△
(2)
代数学特論
△
2
低温物理学
△
2
統計物理学
△
2
物性物理学特論A
△
2
物性物理学特論B
△
(2)
物理学特別講義A
△
2
物理学特別講義B
△
2
離散数学特論
△
2
関数方程式特論
△
2
関数解析特論
△
(2)
システムバイオメカニクス
△
2
システムバイオロジー特論
△
(2)
システム生命科学のための制御
理論
△
2
ナノサイエンス同演習
△
4
ナノバイオマテリアル設計特論
△
2
バイオインフォマティクス特論
△
2
ゲノムネットワークと細胞応答
△
2
バイオメディカルエンジニアリング
同演習
△
4
医用画像工学
△
2
医用光工学
△
2
医用生体工学
△
2
応用数理解析
△
2
現代薬学特論
△
2
生体情報工学
△
2
生体制御
△
2
データサイエンス特別講義
△
(2)
モデルベースト制御理論
△
2
数理ファイナンス特別講義
△
2
数理ファイナンス特論
△
4
345
慶応義塾大学大学院理工学研究科基礎理工学専攻(分子化学専修・後期)
科目分野名
3.専門化学
4.専門工学
科目グループ名
311 その他
403 物理・数学系
科目名
GCOE(情報・電気・電子分野)
科学技術倫理と著作権
GCOE(情報・電気・電子分野)
国際インターンシップ
GCOE(情報・電気・電子分野)
先端科学技術セミナー
選択必修
単位
(休講)
△
2
△
2
△
2
基礎理工学特別研究第2
◎
6
統合数理科学国際インターンシッ
プ
△
2
統合数理科学特別講義第1
△
2
統合数理科学特別講義第2:
△
2
千葉大学
千葉大学 工学部 共生応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
コンピューター処理
○
2
情報処理要論
○
2
107 生物工学・遺伝子工学系
生物学入門
○
2
109 その他
安全工学
◎
2
安全工学
◎
2
工学倫理
○
2
エネルギー資源工学
△
2
造形演習
△
2
物理化学 I
◎
2
物理化学 I
◎
2
環境化学
○
2
固体化学
○
2
錯体化学
○
2
電気化学
○
2
物理化学 II
○
2
物理化学 III
○
2
共生応用化学実験
◎
6
光化学
○
2
量子化学
○
2
有機化学 I(1年次生用)
◎
2
有機化学 I(2年次生用)
○
2
有機化学 II
○
2
有機化学 III
○
2
104 情報工学系
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
346
有機工業化学
△
2
立体化学
△
2
無機化学 I
◎
2
無機化学 II
◎
2
セラミックス化学
○
2
無機構造化学
○
2
高分子化学
◎
2
高分子物性
○
2
生体高分子化学
△
2
分析化学
◎
2
分析化学実験
◎
1
機器分析
○
2
有機構造解析
○
2
化学工学基礎
◎
2
反応工学
○
2
生物化学工学
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学
○
2
209 生物化学(基礎)
生体分子の化学
◎
2
生化学 I
○
2
生化学 II
△
2
分子生物学入門
△
2
環境適合性高分子材料
△
2
環境適合無機材料
△
2
環境計測科学
○
2
セミナーII
◎
空欄
共生応用化学セミナー
◎
2
卒業研究
◎
8
グリーンケミストリー
○
2
セミナーI
○
1
インターンシップ I
△
1
インターンシップ II
△
2
502 起業・技術関連法律
特許法概論
○
2
504 語学
化学英語 I
◎
2
化学英語 II
○
2
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
210 環境化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
千葉大学 大学院 工学研究科 共生応用化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
前期博士課程
科目名
選択必修
単位
資源物理化学
△
2
大学院物理化学
△
2
347
302 量子化学(専門)
物質機能設計特論
△
2
303 有機化学(専門)
有機構造化学
△
2
有機合成化学
△
2
生体有機化学
△
2
大学院有機化学
△
2
物理有機化学
△
2
無機合成化学
△
2
無機材料化学
△
2
大学院無機化学
△
2
高分子合成化学
△
2
高分子物理化学
△
2
大学院分析化学
△
2
表面計測化学
△
2
高温材料プロセス化学
△
2
反応・分離工学
△
2
生物プロセス工学
△
2
309 生物化学(専門)
生物材料化学
△
2
310 環境化学(専門)
環境物理化学
△
2
311 その他
特別演習 I(共生応用化学)
◎
4
特別研究 I(共生応用化学)
◎
6
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
4.専門工学
405 ライフサイエンス系
生物情報化学
△
2
5.一般知識
501 産業・技術論
技術者倫理
△
2
502 起業・技術関連法律
ベンチャービジネスマネージメント
△
2
ベンチャービジネス論
△
2
実践知的財産権
△
2
選択必修
単位
エネルギー変換材料化学特論
△
2
機能物質設計論
△
空欄
資源物理化学
△
2
物質機能設計特論
△
2
生体有機化学
△
2
物理有機化学
△
2
有機構造化学
△
2
有機合成化学
△
2
無機合成化学
△
2
無機材料化学
△
2
千葉大学 大学院 工学研究科 共生応用化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
304 無機化学(専門)
後期博士課程
科目名
348
305 高分子化学(専門)
高分子合成化学
△
2
高分子物理化学
△
2
計測化学特論
△
2
表面計測化学
△
2
生物プロセス工学
△
2
反応・分離工学
△
2
微細構造プロセス特論
△
2
308 触媒化学(専門)
バイオ触媒化学特論
△
2
309 生物化学(専門)
バイオプロセス化学特論
△
2
バイオマテリアル特論
△
2
バイオ機能分子化学特論
△
2
生体ナノ材料化学特論
△
2
生物材料化学
△
2
資源反応工学特論
△
2
環境調和有機合成特論
△
2
環境適合高分子材料特論
△
2
環境物理化学
△
2
環境エネルギー化学特論
△
2
環境セラミックス特論
△
2
極限環境プロセス科学特論
△
2
特別演習 II(共生応用化学)
◎
2
特別研究 II(共生応用化学)
◎
4
共生応用化学総合特別講義
△
2
生体模倣化学特論
△
2
生物情報化学
△
2
501 産業・技術論
技術者倫理
△
2
502 起業・技術関連法律
ベンチャービジネスマネージメント
△
2
ベンチャービジネス論
△
2
実践知的財産権
△
2
選択必修
単位
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
4.専門工学
5.一般知識
404 ナノ・バイオテクノロ
ジー系
405 ライフサイエンス系
502 起業・技術関連法律
千葉大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
101 数学系
化学数学
△
2
102 物理系
化学統計熱力学 I
○
2
化学統計熱力学 II
○
2
104 情報工学系
化学情報論
○
2
201 物理化学(基礎)
基本物理化学 I
◎
2
基本物理化学 II
◎
2
基盤化学演習 I
◎
2
基盤化学演習 II
◎
2
349
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
208 触媒化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
物理化学実験 I
◎
1.5
物理化学実験 II
◎
1.5
錯体化学
○
2
化学反応論
△
1
基礎化学物理
△
2
物質結合論
○
2
量子化学 I
○
2
量子化学 II
○
2
放射化学
△
2
基礎有機化学 I
◎
4
有機化学演習 I
◎
2
有機化学演習 II
◎
2
有機化学実験 I
◎
1.5
有機化学実験 II
◎
1.5
基礎有機化学 II
○
2
有機化学 I
○
2
有機化学 II
○
2
有機元素化学
○
2
有機反応機構論
○
2
構造有機化学
△
1
天然物有機化学
△
1
有機工業化学
△
1
量子有機化学
△
1
基礎無機化学
◎
4
無機化学 I
○
2
無機化学 II
○
2
分析化学 I
◎
2
無機・分析化学演習 I
◎
2
無機・分析化学実験 I
◎
1.5
無機・分析化学実験 II
◎
1.5
分子分光学
○
2
分析化学 II
○
2
無機・分析化学演習 II
○
2
物性化学
○
2
包接化学
△
2
生化学演習 I
◎
2
生化学実験 I
◎
1.5
生化学実験 II
◎
1.5
蛋白質・核酸化学
◎
4
350
無機合成化学
◎
2
細胞生化学
○
2
遺伝子生化学
○
2
酵素化学
○
2
生化学研究法
○
2
免疫化学
○
2
生化学特講
△
1
生物物理化学
△
1
化学基礎セミナー (全教員)
◎
2
卒業研究
◎
6
基礎化学特別講義
△
2
501 産業・技術論
ナチュラルヒストリー(博物館実習)
△
3
504 語学
化学英語
△
2
科目名
選択必修
単位
先端物性化学
物性化学特論
基礎物理化学
構造物理化学
有機超分子化学
量子物理化学
量子化学特論
先端有機化学
有機化学特論
有機反応特論
基礎有機化学
精密有機合成化学
無機化学特論
無機構造化学
無機物性化学
高分子機能化学
先端分析化学
基礎無機分析化学
分析化学特論
先端生体化学
生体機能化学特論
基礎生化学
生化学特論
生体分子化学
特別演習 I
特別研究 I
ベンチャービジネスマネージメント
ベンチャービジネス論
人社系特別講義
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
◎
△
△
◎
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
6
2
2
2
211 その他
5.一般知識
千葉大学 大学院 理学研究科 基盤理学専攻 化学コース 前期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
309 生物化学(専門)
311 その他
5.一般知識
502 起業・技術関連法律
505 その他
351
千葉大学 大学院 理学研究科 基盤理学 専攻化学コース 後期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
309 生物化学(専門)
311 その他
5.一般知識
502 起業・技術関連法律
科目名
選択必修
単位
先端物性化学
基礎物理化学
構造物理化学
有機超分子化学
資源物理化学
量子物理化学
先端有機化学
基礎有機化学
精密有機合成化学
無機構造化学
無機物性化学
高分子機能化学
先端分析化学
基礎無機分析化学
先端生体化学
基礎生化学
生体分子化学
特別演習 II
特別研究 II
ベンチャービジネスマネージメント
ベンチャービジネス論
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
◎
◎
△
△
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
選択必修
単位
ゲノム生物学Ⅰ
△
1
ゲノム生物学Ⅱ
△
1
ゲノム生物学Ⅲ
△
1
物理化学実験
◎
4.5
化学実験
△
1.5
界面・コロイド化学
△
2
基礎化学
△
1
基礎化学実験
△
4.5
構造物理化学
△
1
錯体化学
△
3
超分子化学
△
1
物理化学Ⅰ
△
3
物理化学Ⅱ
△
3
筑波大学
筑波大学 理工学群 化学類
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
107 生 物 工 学 ・ 遺 伝
子工学系
201 物理化学(基礎)
科目名
352
物理化学演習
△
1
化学結合論
△
2
計算化学
△
1
放射化学
△
1
量子化学
△
3
有機化学実験
◎
4.5
基礎有機化学
△
1
構造有機化学
△
1
天然物有機化学
△
3
有機へテロ元素化学
△
1
有機化学Ⅰ
△
3
有機化学Ⅱ
△
3
有機化学Ⅱ
△
3
有機化学演習
△
1
有機化学特論
△
1
基礎無機化学
△
1
生体無機化学
△
1
無機化学
△
3
無機化学演習
△
1
無機・分析化学実験
◎
4.5
分子構造解析
△
3
分析化学
△
3
固体物性化学
△
1
錯体物性化学
△
1
209 生物化学(基礎)
生物化学
△
3
211 その他
卒業研究
◎
10
クラスセミナー
△
2
化学セミナーⅠ
△
1
化学セミナーⅡ
△
1
化学セミナーⅢ
△
1
化学セミナーⅣ
△
1
基礎化学外書講読
△
3
専門化学外書講読
△
3
選択必修
単位
○
2
○
1
○
1
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
208 触媒化学(基礎)
5.一般知識
504 語学
筑波大学 大学院 数理物質科学研究科 化学専攻
科目分野名
3.専門化学
博士前期課程
科目グループ名
科目名
301 物 理 化 学 機能材料化学特論(化学分野物質・材料工学
(専門)
コース)
物理化学特論(無機・物理化学分野)
化学特別演習Ⅰ(化学専攻共通)
353
先端有機合成化学特論(化学専攻共通)
○
2
先端有機物理化学特論(化学専攻共通)
○
2
超分子化学特論(有機化学分野)
○
2
放射化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
○
6
化学特別講義Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹ
△
各1
放射化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
△
6
○
6
○
2
計算化学特論(無機・物理化学分野)
○
2
計算化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
○
6
計算化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
△
6
量子化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
△
6
○
2
○
6
○
6
機能物質化学特論(有機化学分野)
○
2
構造有機化学特別実験Ⅰ(有機化学分野)
○
6
構造有機化学特論(有機化学分野)
○
2
生物有機化学特別実験Ⅰ(有機化学分野)
○
6
生物有機化学特論(有機化学分野)
○
2
先端有機化学特論(化学専攻共通)
○
1
有機合成化学特別実験Ⅰ(有機化学分野)
有機物理化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分
野)
機能性有機化学特別実験 Ⅱ(化学分野物質・
材料工学コース)
機能物質化学特別実験 Ⅱ(有機化学分野)
○
6
○
6
△
6
△
6
構造有機化学特別実験Ⅱ(有機化学分野)
△
6
生物有機化学特別実験Ⅱ(有機化学分野)
△
6
有機合成化学特別実験Ⅱ(有機化学分野)
有機物理化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分
野)
△
6
△
6
○
6
○
2
錯体分子化学特論(無機・物理化学分野)
○
2
生物無機化学特別実験Ⅰ(融合化学分野)
○
6
生物無機化学特論(融合化学分野)
○
2
先端無機化学特論(化学専攻共通)
○
1
物理化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
○
6
302 量 子 化 学
量子化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
(専門)
量子化学特論(無機・物理化学分野)
303 有 機 化 学 有機材料化学特論(化学分野物質・材料工学
(専門)
コース)
機能性有機化学特別実験Ⅰ(化学分野物質・
材料工学コース)
機能物質化学特別実験Ⅰ(有機化学分野)
304 無 機 化 学
固体化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
(専門)
固体化学特論(無機・物理化学分野)
354
304 無 機 化 学
無機化学特別実験Ⅰ(無機・物理化学分野)
(専門)
無機化学特論(無機・物理化学分野)
○
6
○
1
固体化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
△
6
生物無機化学特別実験 Ⅱ(融合化学分野)
△
6
物理化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
△
6
△
6
○
2
○
1
分析化学特別実験Ⅰ(融合化学分野)
○
6
分析化学特論(融合化学分野)
○
2
分析化学特別実験Ⅱ(融合化学分野)
△
6
○
6
○
2
△
6
○
1
◎
1
◎
1
○
2
○
2
機能物質化学セミナーⅠ(有機化学分野)
○
2
構造有機化学セミナーⅠ(有機化学分野)
○
2
生物無機化学セミナーⅠ(融合化学分野)
○
2
生物有機化学セミナーⅠ(有機化学分野)
○
2
物理化学セミナーⅠ(無機・物理化学分野)
○
2
分析化学セミナーⅠ(融合化学分野)
○
2
放射化学セミナーⅠ(無機・物理化学分野)
○
2
無機化学セミナーⅠ(無機・物理化学分野)
○
2
有機合成化学セミナーⅠ(有機化学分野)
有機物理化学セミナーⅠ(無機・物理化学分
野)
量子化学セミナーⅡ(無機・物理化学分野)
機能性有機化学セミナーⅡ(化学分野物質・材
料工学コース)
機能物質化学セミナーⅡ(有機化学分野)
研究科修了生によるオムニバス講座(数理物
質科学科共通)
構造有機化学セミナーⅡ(有機化学分野)
○
2
○
2
△
2
△
2
△
2
△
1
△
2
生物無機化学セミナーⅡ(融合化学分野)
△
2
生物有機化学セミナーⅡ(有機化学分野)
△
2
無機化学特別実験Ⅱ(無機・物理化学分野)
305 高 分 子 化 高分子材料化学科学(化学分野物質・材料工
学(専門)
学コース)
先端分析化学特論(化学専攻共通)
308 触 媒 化 学
有機金属化学特別実験Ⅰ(有機化学分野)
(専門)
有機金属化学特論(有機化学分野)
有機金属化学特別実験Ⅱ(有機化学分野)
309 生 物 化 学
先端自然化学特論(化学専攻共通)
(専門)
311 その他
化学セミナーⅠ(化学専攻共通)
数理物質科学コロキュウム(数理物質科学科
共通)
機能性有機化学セミナーⅠ(化学分野物質・材
料工学コース)
量子化学セミナーⅠ(無機・物理化学分野)
355
4.専門工学
403 物理・数学
系
物理化学セミナーⅡ(無機・物理化学分野)
△
2
分析化学セミナーⅡ(融合化学分野)
△
2
放射化学セミナーⅡ(無機・物理化学分野)
△
2
無機化学セミナーⅡ(無機・物理化学分野)
△
2
有機合成化学セミナーⅡ(有機化学分野)
有機物理化学セミナーⅡ(無機・物理化学分
野)
△
2
△
2
計測標準学(数理物質科学科共通)
△
1
○
1
○
1
化学インターンシップⅠ(化学専攻共通)
○
1
ナノ材料工学特論Ⅰ(化学分野物質・材料工
学コース)
先端分子化学特論(化学専攻共通)
5.一般知識
501 産業・技術
論
化学インターンシップⅡ(化学専攻共通)
○
1
502 起業・技術
関連法律
ベンチャービジネス論(数理物質科学科共通)
△
2
504 語学
プレゼンテーション技法・科学英語(数理物質
科学科共通)
△
1
選択必修
単位
◎
3
○
6
物理化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分野)
○
6
物理化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分野)
○
6
放射線化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分野)
○
6
放射線化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分野)
○
6
△
1
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
筑波大学 大学院 数理物質科学研究科 化学専攻
科目分野名
3.専門化学
博士後期課程
科目グループ名
科目名
301 物 理 化 学 化学特別演習Ⅲ(化学専攻共通)
(専門)
物理化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分野)
化学特別演習Ⅱ(化学専攻共通)
302 量 子 化 学
量子化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分野)
(専門)
量子化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分野)
量子化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分野)
計算化学化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分
野)
計算化学化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分
野)
計算化学化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分
野)
303 有 機 化 学
生物有機化学特別実験Ⅲ(有機化学分野)
(専門)
生物有機化学特別実験Ⅳ(有機化学分野)
生物有機化学特別実験Ⅴ(有機化学分野)
有機物理化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分
野)
有機物理化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分
356
野)
有機物理化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分
野)
機能物質化学特別実験Ⅲ(有機化学分野)
○
6
○
6
機能物質化学特別実験Ⅳ(有機化学分野)
○
6
機能物質化学特別実験Ⅴ(有機化学分野)
○
6
構造有機化学特別実験Ⅲ(有機化学分野)
○
6
構造有機化学特別実験Ⅳ(有機化学分野)
○
6
構造有機化学特別実験Ⅴ(有機化学分野)
○
6
生物無機化学特別実験Ⅲ(融合化学分野)
○
6
生物無機化学特別実験Ⅳ(融合化学分野)
○
6
生物無機化学特別実験Ⅴ(融合化学分野)
○
6
有機合成化学特別実験Ⅲ(有機化学分野)
○
6
有機合成化学特別実験Ⅳ(有機化学分野)
○
6
有機合成化学特別実験Ⅴ(有機化学分野)
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
無機化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分野)
○
6
無機化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分野)
306 分 析 化 学
分析化学特別実験Ⅲ(融合化学分野)
(専門)
分析化学特別実験Ⅳ(融合化学分野)
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
○
6
有機金属化学特別実験Ⅴ(有機化学分野)
○
6
リサーチプロポーザル(化学専攻共通)
◎
3
化学セミナーⅡ(化学専攻共通)
◎
1
304 無 機 化 学
放射線化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分野)
(専門)
固体化学化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分
野)
固体化学化学特別実験Ⅳ(無機・物理化学分
野)
固体化学化学特別実験Ⅴ(無機・物理化学分
野)
無機化学特別実験Ⅲ(無機・物理化学分野)
分析化学特別実験Ⅴ(融合化学分野)
308 触 媒 化 学
有機金属化学特別実験Ⅲ(有機化学分野)
(専門)
有機金属化学特別実験Ⅳ(有機化学分野)
311 その他
東京工業大学
東京工業大学 工学部 高分子工学科
科目名
選択
科目分野名
科目グループ名
1.工学的基礎
107 生物工学・遺伝子工学系
基礎生命工学
△
2
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
物理化学(工)第一
○
2
物理化学(工)第二
○
2
357
必修
単位
物理化学(高)第三
○
2
有機化学(工)第三
○
2
有機化学(工)第二
○
2
有機化学演習(高)第一
○
1
有機化学演習(高)第二
○
1
高分子化学第一
○
2
高分子化学第二
○
2
高分子加工
△
2
高分子計算化学
△
2
高分子工学コロキウム第一
△
2
高分子工学コロキウム第二
△
2
高分子工学実験
◎
4
高分子工学特別ゼミ
△
2
高分子工業化学
△
2
高分子構造
○
2
高分子物性
○
2
生体高分子
△
2
206 分析化学(基礎)
特性解析
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学(高)
△
2
211 その他
応用化学実験第一
◎
4
応用化学実験第三
◎
4
応用化学実験第二
◎
4
工業材料
△
2
繊維・複合材料
△
2
卒業研究
△
8
501 産業・技術論
社会技術革新学概論
△
2
504 語学
科学技術者実践英語
△
1
203 有機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
5.一般知識
東京工業大学 大学院 理工学研究科 有機・高分子物質専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
303 有機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
科目名
選択
必修
単位
有機フォトニック材料特論
△
2
有機材料化学特論
△
2
有機材料加工特論
△
2
有機材料界面物性特論
△
2
有機材料物性特論
△
2
有機材料物理特論
△
2
有機複合材料特論
△
2
ソフトマテリアル化学特論
△
2
358
311 その他
ソフトマテリアル機能特論
△
2
ソフトマテリアル構造特論
△
2
ソフトマテリアル設計特論
△
2
ソフトマテリアル物理特論
△
2
高分子科学特論
第一
△
2
高分子科学特論
第二
△
2
高分子構造特論
△
2
高分子合成特論
△
2
高分子設計特論
△
2
高分子特論
第一
△
1
高分子特論
第二
△
1
高分子物質科学特論
△
2
高分子物性特論
△
2
材料系 COE 特別講義
△
1
材料工学環境論
△
1
有機・高分子物質講究
第一
◎
1
有機・高分子物質講究
第九
◎
2
有機・高分子物質講究
第五
◎
2
有機・高分子物質講究
第三
◎
1
有機・高分子物質講究
第四
◎
1
有機・高分子物質講究
第七
◎
2
有機・高分子物質講究
第十
◎
2
有機・高分子物質講究
第二
◎
1
有機・高分子物質講究
第八
◎
2
有機・高分子物質講究
第六
◎
2
有機・高分子物質特別講義 第一
△
2
有機・高分子物質特別講義 第五
△
1~2
有機・高分子物質特別講義 第三
△
1
有機・高分子物質特別講義 第四
△
1
有機・高分子物質特別講義 第二
△
2
有機・高分子物質特別講義 第六
△
1~2
東京工業大学 工学部 化学工学科 化学工学コース
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
選択
必修
単位
101 数学系
化工数学
○
2
104 情報工学系
化工情報処理第一
○
1
化工情報処理第二
○
1
情報処理概論(化工)
○
2
359
2.基礎化学
105 電気・電子工学系
電気学第一
○
2
106 機械工学系
装置の設計と材料
○
2
109 その他
プロセス安全工学
○
2
材料科学
○
2
化工熱力学
○
2
物理化学第一(工)
○
2
物理化学第二(工)
○
2
有機化学第一(工)
○
2
有機化学第三(工)
○
2
有機化学第二(工)
○
2
無機化学第一(工)
○
2
無機化学第二(工)
○
2
高分子化学第一
○
2
○
1
○
1
プロセス工学第一
○
2
プロセス工学第二
○
2
移動論第一
○
2
移動論第二
○
2
化学プロセス設計実習
○
2
化学工学実験
◎
2
化学工学序論
◎
2
化学工学文献購読
◎
1
化学工学量論
○
2
化工プロセスシステム工学
○
2
基礎化学工学
△
1
機械的操作
○
2
反応工学第一
○
2
反応工学第二
○
2
物質移動操作
○
2
208 触媒化学(基礎)
触媒プロセス
○
2
209 生物化学(基礎)
生物化学工学概論
○
2
210 環境化学(基礎)
環境保全プロセス概論
○
2
211 その他
エネルギー操作
○
2
応用化学実験第一
◎
4
応用化学実験第三
◎
4
応用化学実験第二
◎
4
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
Elementary Priniples of Chemical
207 化学工学(基礎)
Engineering
Fundamental Topics of Chemical
Engineering
360
5.一般知識
501 産業・技術論
504 語学
学士論文
◎
3
学士論文研究
◎
5
3類セミナー
○
2
化学技術者の倫理
○
2
化工インターンシップ
○
1
現代日本の企業と社会
△
2
科学技術者実践英語
○
1
東京工業大学 大学院 理工学研究科 化学工学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択
必修
単位
301 物理化学(専門)
電気化学特論
△
2
304 無機化学(専門)
セラミックプロセッシング特論
△
2
305 高分子化学(専門)
高分子合成特論
△
2
307 化学工学(専門)
プロセスシステム解析
△
2
移動現象操作
△
2
化学工学要論第一
◎*
2
化学工学要論第二
◎*
2
反応工学特論
△
2
分離操作特論
△
2
界面化学特論
△
2
固体触媒の化学
△
2
触媒反応プロセス
△
2
COE 化学・特別講義 2
△
2
COE 化学・環境安全教育
△
2
COE 化学・特別コロキウム1
△
2
COE 化学・特別コロキウム2
△
2
COE 化学・特別コロキウム3
△
2
COE 化学・特別コロキウム4
△
2
COE 化学・特別講義1
△
2
COE 化学・特別講義 3
△
2
COE 化学・特別講義 4
△
2
エネルギー操作特論
△
2
プロジェクトマネジメント
△
2
化学工学講究第一
◎
1
化学工学講究第九
◎
2
化学工学講究第五
◎
2
化学工学講究第三
◎
1
化学工学講究第四
◎
1
308 触媒化学(専門)
311 その他
361
4.専門工学
402 機械・精密工学系
5.一般知識
501 産業・技術論
化学工学講究第七
◎
2
化学工学講究第十
◎
2
化学工学講究第二
◎
1
化学工学講究第八
◎
2
化学工学講究第六
◎
2
化学工学特別セミナー第一
○**
2
化学工学特別セミナー第五
○**
2
化学工学特別セミナー第三
○**
2
化学工学特別セミナー第四
○**
2
化学工学特別セミナー第二
○**
2
化学工学特別セミナー第六
○**
2
化学装置設計・材料トピックス
△
2
化工物性解析
△
2
化学装置設計特論
△
2
△
2
化学工学派遣プロジェクト第一
○**
4
化学工学派遣プロジェクト第二
○**
4
△
2
化学技術と資源・エネルギー・安
全論
502 起業・技術関連法律
技術契約実践論
*:国際大学院コース学生は必修としない。
**:博士一貫コース学生の選択必修科目。
東京工業大学 工学部 化学工学科 応用化学コース
科目分野名
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
201 物理化学(基礎)
選択
必修
単位
物理化学(工)第一
○
2
物理化学(工)第二
○
2
物理化学第三(応化)
○
2
202 量子化学(基礎)
量子化学(工)
○
2
203 有機化学(基礎)
有機化学(工)第一
△
2
有機化学(工)第三
○
2
有機化学(工)第四
○
2
有機化学(工)第二
○
2
有機合成化学
○
2
無機化学(工)第一
○
2
無機化学(工)第三
○
2
無機化学(工)第二
○
2
無機化学第四
○
2
高分子化学第一
△
2
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
362
207 化学工学(基礎)
化学工学量論
○
2
基礎化学工学
○
2
反応工学第一
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒プロセス化学
○
2
209 生物化学(基礎)
生物化学工学概論
△
2
生物工学基礎
△
2
応用化学コロキウム第一
◎
2
応用化学コロキウム第二
◎
2
応用化学実験(専門)
◎
4
応用化学実験第一
◎
4
応用化学実験第三
◎
4
応用化学実験第二
◎
4
応用化学特別講義 A
△
2
応用化学特別講義 B
△
2
応用化学文献講読
◎
2
学士論文研究(7 学期)
◎
4
学士論文研究(8 学期)
◎
4
実践応用化学第一
○
2
実践応用化学第三
○
2
実践応用化学第四
○
2
実践応用化学第二
○
2
501 産業・技術論
応化インターンシップ
△
2
504 語学
科学技術者実践英語
△
1
211 その他
5.一般知識
東京工業大学 大学院 理工学研究科 応用化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択
必修
単位
301 物理化学(専門)
電気化学特論
△
2
302 量子化学(専門)
量子化学シミュレーション2
△
1
303 有機化学(専門)
有機合成化学特論
△
2
有機遷移金属錯体化学
△
2
有機反応・合成化学特論
△
2
有機分子設計特論
△
2
無機固体化学特論
△
2
無機反応特論
△
2
306 分析化学(専門)
応用化学機器分析特論
△
2
308 触媒化学(専門)
界面化学特論
△
2
触媒反応特論
△
2
反応設計特論
△
2
304 無機化学(専門)
363
5.一般知識
分子触媒化学特論
△
2
309 生物化学(専門)
生物無機化学特論
△
2
311 その他
応用化学講究第一
◎
1
応用化学講究第九
◎
2
応用化学講究第五
◎
2
応用化学講究第三
◎
1
応用化学講究第四
◎
1
応用化学講究第七
◎
2
応用化学講究第十
◎
2
応用化学講究第二
◎
1
応用化学講究第八
◎
2
応用化学講究第六
◎
2
応用化学国際研究
△
2
応用化学特論第一
△
2
応用化学特論第二
△
2
化学環境安全教育
△
2
科学技術コミュニケーション
△
2
504 語学
東京工業大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
101 数学系
選択
必修
単位
基礎工業数学第一
△
2
基礎工業数学第二
△
2
104 情報工学系
コンピュータ実習
○
1
201 物理化学(基礎)
凝縮体化学
△
2
物理化学第一
◎
2
物理化学第三
◎
2
物理化学第二
◎
2
物理化学特別講義第一
△
1
物理化学特別講義第二
△
1
計算化学・情報演習
○
2
光化学
△
2
放射線化学
△
2
量子化学
△
2
合成有機化学
△
2
無機化学第一
◎
2
有機化学第一
◎
2
有機化学第三
◎
2
有機化学第二
◎
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
364
有機化学特別講義第一
△
1
有機化学特別講義第二
△
1
有機構造化学
△
2
有機反応論
△
2
204 無機化学(基礎)
無機化学第二
◎
2
206 分析化学(基礎)
分析化学第一
◎
2
分析化学第二
△
2
無機・分析化学特別講義第一
△
1
無機・分析化学特別講義第二
△
1
209 生物化学(基礎)
天然物化学
△
2
211 その他
Chemical World I
△
1
Chemical World II
△
1
Chemical World III
△
1
Chemical World IV
△
1
L―ゼミ第一
◎
2
L―ゼミ第二
◎
2
安全の化学
◎
1
化学基礎演習第一
○
1
化学基礎演習第三
○
1
化学基礎演習第二
○
1
化学基礎実験第一
◎
2
化学基礎実験第三
◎
2
化学基礎実験第二
◎
2
化学総合演習第一
○
2
化学総合演習第三
○
2
化学総合演習第二
○
2
化学総合実験第一
◎
2
化学総合実験第三
◎
2
化学総合実験第二
◎
2
学士論文研究
◎
4
学士論文研究
◎
4
結晶化学(理)
△
2
構造化学
△
2
地球化学
△
2
物性化学
△
2
365
東京工業大学 大学院 理工学研究科 化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
選択
必修
単位
固体化学特論
△
2
物理化学基礎特論
◎
2
物理化学特論
△*
2
物理化学特論 第一
△
2
物理化学特論 第二
△
2
合成有機化学特論
△
2
有機化学基礎特論
◎
2
有機化学特論
△*
2
有機金属化学特論
△
2
304 無機化学(専門)
無機化学基礎特論
◎
2
306 分析化学(専門)
スペクトル解析学特論
△
2
計測機器演習 第一
○
1
計測機器演習 第三
○
1
計測機器演習 第二
○
1
最先端計測コロキウム 第一
△
1
最先端計測コロキウム 第五
△
1
最先端計測コロキウム 第三
△
1
最先端計測コロキウム 第四
△
1
最先端計測コロキウム 第二
△
1
最先端計測コロキウム 第六
△
1
最先端計測機器概論
◎
2
最先端計測創造特別講義 第一
△
1
最先端計測創造特別講義 第二
△
1
最先端計測創造特別実習 第一
△
1
最先端計測創造特別実習 第三
△
1
最先端計測創造特別実習 第四
△
1
最先端計測創造特別実習 第二
△
1
分子分光学特論
△
2
分離科学特論
△
2
307 化学工学(専門)
化学-化学工学特論
△*
2
309 生物化学(専門)
COE 地球 光合成生物の科学
△
1
△
1
COE 地球 酸素大気の化学
△
1
地球環境化学特論
△
2
303 有機化学(専門)
COE 地球 生命史と極限環境下
の生物
310 環境化学(専門)
366
311 その他
COE 地球 特別コロキウム 1
△
2
COE 地球 特別コロキウム 2
△
2
COE 地球 特別コロキウム 3
△
2
COE 地球 特別コロキウム 4
△
2
COE 地球 特別コロキウム 5
△
2
COE 地球 特別コロキウム 6
△
2
Current Chemistry Ⅰ
△
1
Current Chemistry Ⅱ
△
1
Current Chemistry Ⅲ
△
1
Current Chemistry Ⅳ
△
1
◎
1
△
1
△
1
△
1
△
1
△
1
△
1
グローバル COE 化学・特別講義
△
2
化学トピックス特別講義
△
1
化学講究 第一
◎
1
化学講究 第二
◎
1
化学講究 第三
◎
1
化学講究 第四
◎
1
化学専修実験 第一
◎
1
化学専修実験 第二
◎
1
化学専修実験 第三
◎
1
化学専修実験 第四
◎
1
化学専修実験 第五
◎
2
化学専修実験 第六
◎
2
化学専修実験 第七
◎
2
化学専修実験 第八
◎
2
化学専修実験 第九
◎
2
化学専修実験 第十
◎
2
グローバル COE 化学・環境安全
教育
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 1
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 2
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 3
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 4
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 5
グローバル COE 化学・特別コロ
キウム 6
367
化学特別講義 第一
△
1
化学特別講義 第二
△
1
化学特別講義 第三
△
1
化学特別講義 第四
△
1
化学特別講義 第五
△
1
化学特別講義 第六
△
1
結晶構造特論
△
2
物質化学特論
△*
2
*:国際大学院コ-ス学生のみに単位授与。
東京大学
東京大学 工学部 応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
科目名
102 物理系
103 計測系
104 情報工学系
105 電気・電子工学系
107 生物工学・遺伝子工学系
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
数学2E
数学3
数学及力学演習L
統計解析
数学1E
数理手法 I
数理手法 III
物性論 I
計測通論B
コンピュータ科学
コンピュータ及び演習
情報工学概論A
情報工学概論B
電気工学大要第一
バイオテクノロジーI
生命科学概論
物理化学実験及演習
エネルギー化学 I
エネルギー化学 II
応用化学基礎論
応用化学詳論 I
応用化学詳論 II
化学反応論 I
化学反応論 II
物性論 II
物性論 III
物理化学 I
物理化学 II
物理化学 III
分子集合体化学
コンピュータ化学演習
量子化学 I
量子化学 II
368
選択必修
○
○
○
○
○
○
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
単位
3
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
3
1.5
1.5
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
502 起業・技術関連法律
503 経済学
量子化学 III
有機化学実験及演習
無機化学 I
無機化学 II
無機化学 III
有機化学 I
有機化学 II
有機化学 III
無機・物化演習
高分子化学 I
高分子化学 II
分析化学実験及演習
構造解析法
分析化学 I
分析化学 II
分析化学 III
化学工学実験及演習
化学工学 I
化学工学 II
化学・生命系実験及演習
生命化学 I
生命工学実験及演習
卒業論文(応用工学)
フロンティア化学
化学工業実地演習
ケミカル・バイオインダストリー
社会技術としての化学技術
技術論
特許法
国際経済学
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
△
◎
○
△
○
○
△
△
△
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
4
1.5
1
12
1.5
1
1.5
1.5
1.5
1
1.5
選択必修
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
単位
2
2
3
3
4
5
5
3
3
4
1
1
1
1
1
東京大学 大学院 工学研究科 応用化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
科目名
応用化学特別演習第1
応用化学特別演習第2
応用化学特別演習第3
応用化学特別演習第4
応用化学特別演習第5
応用化学特別実験第1
応用化学特別実験第2
応用化学特別実験第3
応用化学特別実験第4
応用化学特別実験第5
インテリジェント材料学特論第1
インテリジェント材料学特論第2
エネルギー材料学特論第1
エネルギー材料学特論第2
エネルギー反応工学特論第1
369
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
310 環境化学(専門)
4.専門工学
406 その他
エネルギー反応工学特論第2
エネルギー反応工学特論第3
応用化学特論第1
応用化学特論第2
応用化学特論第3
応用化学特論第4
応用化学特論第5
応用化学特論第6
機能光工学特論第1
機能分子特論第1
錯体機能化学特論
電気化学分析法特論
半導体表面化学第1
半導体表面化学第2
光機能材料学特論第1
光機能材料学特論第2
光電子機能薄膜特論
電気化学デバイス特論
量子化学特論第1
量子化学特論第2
有機機能化学特論1
有機機能化学特論2
応用セラミック物性特論
無機薄膜工学特論
無機機能材料特論1
無機機能材料特論2
無機工業化学特論第1
無機工業化学特論第2
応用分光学特論第1
応用分光学特論第2
応用分光学特論第3
バイオ機器分析学
バイオ分離分析学
放射線化学計測特論
触媒基礎工学特論第1
触媒基礎工学特論第3
触媒基礎工学特論第2
安全・環境化学
環境計測化学特論第1
環境計測化学特論第2
材料・環境モデリング特論
熱伝道材料学特論第1
熱伝道材料学特論第2
物質情報工学特論第1
化学情報工学特論第2
370
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
東京大学 工学部 化学システム工学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
102 物理系
103 計測系
104 情報工学系
105 電気・電子工学系
107 生物工学・遺伝子
工学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
科目名
選択必修
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
単位
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
バイオテクノロジーI
○
1.5
生命科学概論
システム安全工学
システム信頼性工学
物理化学実験及演習
エネルギー物質化学
応用物性工学
物理化学及び演習II
化学反応論 I
化学反応論 II
物理化学 I
物理化学 II
分子物理化学
量子化学 I
量子化学 II
コンピュータ化学演習
有機化学実験及演習
無機化学 I
無機合成化学
有機化学 I
有機化学 II
高分子化学概論
分析化学実験及演習
分析化学 I
分析化学 II
化学工学実験及演習
化学工学及び演習I
化学工学及び演習II
化学システム工学基礎論
化学システム工学輪講
化学流体力学
反応工学I
反応工学II
○
○
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
○
○
○
○
○
◎
○
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
3
2
1.5
3
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
数学3
数学及力学演習 M
統計解析
数学1E
数理手法 I
物性論 I
計測通論B
コンピュータ科学
コンピュータ及び演習
情報工学概論A
電気工学大要第一
371
プロセスシステム工学
プロセスシステム工学及び演習
プロセス設計及び演習
分離工学I
分離工学II
化学工学 I
化学工学 II
化学・生命系実験及演習
生命化学 I
生命工学実験及演習
環境健康リスク学
環境システム工学I
環境システム工学II
熱・エネルギー工学
卒業論文(化学システム工学)
Presentation, Discussion &
Reporting
社会技術としての化学技術
技術論
化学工業実地演習
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
△
○
○
○
○
◎
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
4
1.5
1
1.5
1.5
1.5
1.5
12
○
1.5
○
△
△
1.5
1.5
1
502 起業・技術関連法
律
特許法
△
1
503 経済学
国際経済学
△
1.5
209 生物化学(基礎)
210 環境化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
372
東京大学 大学院 工学研究科 化学システム工学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
309 生物化学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
4.専門工学
5.一般知識
404 ナノ・バイオテクノロジー
系
406 その他
501 産業・技術論
選択必修
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
単位
1
1
2
1
2
1
2
2
3
3
4
5
5
3
3
4
1
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
2
1
2
2
1
1
1
1
○
2
機能材料プロセス工学特論
○
1
化学情報学特論
システム安全工学特論
システム信頼性工学特論
化学技術論及び実習1
○
○
○
○
1
2
2
1
科目名
エネルギー開発工学特論
材料システム工学特論
エネルギー物質化学特論
反応動力学特論
分子物理化学特論
量子動力学特論
化学システム工学特別演習第1
化学システム工学特別演習第2
化学システム工学特別演習第3
化学システム工学特別演習第4
化学システム工学特別演習第5
化学システム工学特別実験第1
化学システム工学特別実験第2
化学システム工学特別実験第3
化学システム工学特別実験第4
化学システム工学特別実験第5
宇宙推進燃料工学
化学システム設計特論
化学反応論特論
流動工学特論
化学システム工学特別講義第1
化学システム工学特別講義第2
化学システム工学特別講義第3
化学システム工学特別講義第4
化学システム工学特別講義第5
化学システム工学特別講義第6
プロセスシステム工学特論
反応工学特論
分離工学特論
触媒反応化学特論
生体システム工学
安全・環境化学
環境健康リスク学
環境システム工学特論
大気環境化学
大気反応化学特論
俯瞰環境工学特論
環境化学工学特論
Presentation, Discussion &
Reporting
373
502 起業・技術関連法律
化学技術論及び実習2
化学技術論及び実習3
化学技術論及び実習4
化学技術論及び実習5
医療社会システム工学
○
○
○
○
○
2
3
4
7
2
東京大学 工学部 化学生命工学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
101 数学系
102 物理系
103 計測系
104 情報工学系
105 電気・電子工学系
107 生物工学・遺伝子
工学系
2.基礎化学
109 その他
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
選択必修
○
○
○
○
○
△
△
○
○
○
△
○
単位
3
2
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
バイオテクノロジーI
○
1.5
バイオテクノロジーII
分子細胞生物学III
生命科学概論
システム安全工学
物理化学実験及演習
化学反応論 I
化学反応論 II
物理化学 I
物理化学 II
物理化学 III
分子集合体化学
物性論 II
物性論 III
コンピュータ化学演習
量子化学 I
量子化学 II
有機化学実験及演習
無機化学 I
無機化学 II
有機化学 I
有機化学 II
有機化学 III
有機化合物の構造と物性
高分子化学 I
高分子化学 II
有機・高分子演習
分析化学実験及演習
○
○
○
△
◎
○
○
○
○
○
○
△
△
◎
○
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
1.5
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
3
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
3
2
科目名
数学2E
数学及力学演習L
数学及力学演習 M
統計解析
数学1E
数学3
数理手法 I
物性論 I
計測通論B
コンピュータ科学
情報工学概論A
電気工学大要第一
374
207 化学工学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
502 起業・技術関連法
律
503 経済学
構造解析法
分析化学 I
分析化学 II
化学工学実験及演習
化学工学及び演習II
分離工学I
化学工学 I
化学工学 II
化学流体力学
反応工学I
反応工学II
化学・生命系実験及演習
生命工学実験及演習
生命化学II
生命化学演習
生命化学 I
分子細胞生物学II
卒業論文(化学生命工学)
Presentation,Discussion&Reporting
フロンティア化学
ケミカル・バイオインダストリー
技術論
化学工業実地演習
社会技術としての化学技術
○
○
○
◎
○
○
○
○
△
△
△
◎
◎
○
○
○
○
◎
○
△
○
△
△
△
1.5
1.5
1.5
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
4
1
1.5
1.5
1.5
1.5
12
1.5
1.5
1.5
1.5
1
1.5
特許法
△
1
国際経済学
△
1.5
東京大学 大学院 工学研究科 化学生命工学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
305 高分子化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
309 生物化学(専門)
科目名
分子組織化学特論
金属錯体化学
分子機能工学特論第1
分子機能工学特論第2
有機機能材料学特論第1
有機機能材料学特論第2
有機合成化学特論第1
有機合成化学特論第2
高分子材料工学特論
高分子化学特論第1
高分子化学特論第2
バイオプロセス工学特論
有機金属化学
化学生命工学特別演習第1
化学生命工学特別演習第2
化学生命工学特別演習第3
化学生命工学特別演習第4
化学生命工学特別演習第5
化学生命工学特別実験第1
375
選択必修
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
単位
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
3
3
4
5
4.専門工学
310 環境化学(専門)
404 ナノ・バイオテクノロジー
系
化学生命工学特別実験第2
化学生命工学特別実験第3
化学生命工学特別実験第4
化学生命工学特別実験第5
構造生命工学特論
生体機能化学特論
生体機能材料工学
生体機能錯体工学
生体分子化学特論
生物有機反応化学特論
生命工学特論
生理活性分子工学特論
蛋白質工学特論
分子生物学特論
化学生命工学特論第1
化学生命工学特論第2
化学生命工学特論第3
化学生命工学特論第4
化学生命工学特論第5
化学生命工学特論第6
生体分子機能学
安全・環境化学
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
5
3
3
4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
遺伝子工学特論
○
1
細胞工学特論第1
細胞工学特論第2
○
○
1
1
東京農工大学
東京農工大学 工学部 応用分子化学科
科目分野名
1.工学的基礎
選択
必修
単位
関数論
○
2
数理統計学
○
2
線形代数学Ⅰ
○
2
線形代数学Ⅱ
○
2
微分積分学Ⅰおよび演習
○
2
微分積分学Ⅱおよび演習
○
2
微分方程式Ⅰ
○
2
微分方程式Ⅱ
○
2
電磁気学Ⅰ
○
2
電磁気学Ⅱ
○
2
熱・統計力学
○
2
物理学基礎演習
◎
1
力学Ⅰ
○
2
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
376
力学Ⅱ
○
2
量子力学概論
○
2
コンピュータ基礎
○
2
△
2
安全工学
△
2
科学基礎実験
◎
1
工学概論Ⅰ*
△
2
工学概論Ⅱ*、#
△
2
工学部共通特別講義
△
2
地学Ⅰ
△
2
地学Ⅱ
△
2
エネルギー化学
○
2
応用物理化学
○
2
反応速度論
○
2
物理化学Ⅰ
○
2
物理化学Ⅱ
○
2
物理化学Ⅲ
○
2
202 量子化学(基礎)
量子化学
○
2
203 有機化学(基礎)
先端有機工業化学
○
2
有機化学Ⅰ
○
2
有機化学Ⅱ
○
2
有機化学Ⅲ
○
2
有機反応論
○
2
遷移金属化学
○
2
半導体化学
○
2
物性化学
○
2
無機化学Ⅰ
○
2
無機化学Ⅱ
○
2
205 高分子化学(基礎)
高分子化学
○
2
206 分析化学(基礎)
無機機器分析
○
2
無機分析化学
○
2
有機機器分析
○
2
207 化学工学(基礎)
化学工学
○
2
209 生物化学(基礎)
応用分子生物学
△
2
生体有機化学
○
2
生物科学
△
2
生物化学Ⅰ
○
2
生物化学Ⅱ
○
2
104 情報工学系
Fundamental
109 その他
2.基礎化学
Engineering and
Technology #
201 物理化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
377
Environmental
210 環境化学(基礎)
and
△
2
環境物質化学概論
○
2
一般化学
○
2
インターンシップ
◎
2
応用分子化学演習
◎
1
応用分子化学基礎演習Ⅰ
◎
1
応用分子化学基礎演習Ⅱ
◎
1
応用分子化学実験Ⅰ
◎
3
応用分子化学実験Ⅱ
◎
3
応用分子化学実験Ⅲ
◎
3
応用分子化学実験Ⅳ
◎
2
応用分子化学特別講義
○
8
化学基礎演習
◎
1
化学数学
○
2
コンピュータ化学
○
2
先端応用化学演習
◎
1
先端応用化学特別講義
○
4
卒業論文
◎
8
論文・文献購読
◎
1
△
2
△
2
△
2
技術者倫理
△
2
知的所有権
△
2
特許法
△
2
ベンチャービジネス論
△
2
科学技術コミュニケーション論
△
2
Technology
211 その他
5.一般知識
Science
501 産業・技術論
General
Topics
of
Japanese
Industry
International
Cooperation
of
Science and Technology
Japanese
Science
and
Technology
502 起業・技術関連法律
505 その他
*:外国人留学生対象科目
#:同一科目
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 物質応用化学専修 博士前期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択
必修
単位
301 物理化学(専門)
電子化学特論
△
2
303 有機化学(専門)
有機反応化学特論
△
2
304 無機化学(専門)
応用無機合成特論
△
2
378
5.一般知識
無機反応化学特論
△
2
308 触媒化学(専門)
応用触媒化学特論
△
2
311 その他
応用化学セミナーⅠ
◎
4
応用化学セミナーⅡ
△
4
応用化学特別研究
△
4
応用化学特別実験
◎
2
物質応用化学講座特別講義Ⅰ
△
2
物質応用化学講座特別講義Ⅱ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅰ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅱ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅰ
△
2
技術革新論
△
2
502 起業・技術関連法律
技術マネージメント特論Ⅰ
△
2
504 語学
科学特論Ⅱ
△
2
505 その他
科学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅳ
△
2
501 産業・技術論
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 精密分子化学専修 博士後期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択
必修
単位
301 物理化学(専門)
電子移動反応特論
△
2
303 有機化学(専門)
精密合成化学特論
△
2
薄膜合成化学特論
△
2
物理有機化学特論
△
2
有機金属化学特論
△
2
304 無機化学(専門)
セラミック化学特論
△
2
311 その他
COE 特別講義Ⅰ
△
2
COE 特別講義Ⅱ
△
2
COE 特別講義Ⅲ
△
2
応用化学セミナーⅢ
◎
2
応用化学セミナーⅣ
△
2
応用化学セミナーⅤ
△
2
応用化学特別講義Ⅰ
△
2
応用化学特別講義Ⅱ
△
2
精密分子化学講座特別講義Ⅰ
△
2
精密分子化学講座特別講義Ⅱ
△
2
精密分子化学講座特別講義Ⅲ
△
2
特別教育研修
△
2
特別計画研究
◎
6
379
5.一般知識
フロンティア応用化学特論Ⅳ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅴ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅵ
△
2
技術マネージメント特論Ⅱ
△
2
研究マネージメント特論
△
2
COE 国際コミュニケーションⅠ
△
1
COE 国際コミュニケーションⅡ
△
1
COE 国際コミュニケーションⅢ
△
1
科学特論Ⅴ
△
2
科学特論Ⅵ
△
2
科学特論Ⅶ
△
2
科学特論Ⅷ
△
2
選択
必修
単位
応用解析
○
2
線形代数学Ⅰ
◎
2
線形代数学Ⅱ
○
2
微分積分学Ⅰおよび演習
◎
3
微分積分学Ⅱおよび演習
○
3
微分方程式Ⅰ
○
2
微分方程式Ⅱ
○
2
ベクトル解析
○
2
光学基礎
○
2
電磁気学
○
2
統計力学
○
2
熱力学Ⅰ
◎
2
熱力学Ⅱ
○
2
波動・振動の物理
○
2
物理学基礎および演習
◎
2
力学
○
2
104 情報工学系
プログラミング基礎
○
2
109 その他
Fundamental
△
2
安全工学
△
2
科学基礎実験
◎
1
工学概論Ⅰ*
△
2
工学概論Ⅱ*、#
△
2
502 起業・技術関連法律
504 語学
505 その他
東京農工大学 工学部 有機材料化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
Engineering and
Technology #
380
2.基礎化学
工学部共通特別講義
△
2
地学Ⅰ
△
2
地学Ⅱ
△
2
電気化学
○
2
物理化学演習Ⅰ
○
1
物理化学演習Ⅱ
○
1
化学結合論
○
2
構造化学
○
2
量子化学Ⅰ
○
2
量子化学Ⅱ
○
2
有機化学Ⅰ
◎
2
有機化学Ⅱ
○
2
有機化学Ⅲ
○
2
有機化学Ⅳ
○
2
有機化学演習Ⅰ
◎
1
有機化学演習Ⅱ
○
1
有機工業化学
○
2
有機材料化学演習Ⅰ
○
1
有機材料化学演習Ⅱ
○
1
有機材料化学実験Ⅰ
◎
4
有機材料化学実験Ⅱ
◎
4
有機材料化学実験Ⅲ
◎
4
有機材料化学実験Ⅳ
◎
4
有機材料化学特別講義
○
4
物性化学
○
2
無機化学Ⅰ
◎
2
無機化学Ⅱ
○
2
無機化学Ⅲ
○
2
高分子・繊維物理Ⅰ
○
2
高分子・繊維物理Ⅱ
○
2
高分子化学Ⅰ
○
2
高分子化学Ⅱ
○
2
機器分析
○
2
分析化学
○
2
無機分析化学
○
2
207 化学工学(基礎)
化学工学基礎
○
2
209 生物化学(基礎)
応用分子生物学
△
2
生物化学
○
2
生物科学
△
2
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
381
バイオ材料化学
○
2
△
2
応用材料科学
○
2
卒業論文
◎
8
301 物理化学(専門)
反応速度論
◎
2
303 有機化学(専門)
有機材料解析特論Ⅰ
△
2
有機材料開発特論Ⅰ
△
2
有機材料合成特論Ⅰ
△
2
有機材料構造特論Ⅰ
△
2
有機材料設計特論Ⅰ
△
2
有機材料物性特論Ⅰ
△
2
△
2
△
2
△
2
技術者倫理
△
2
知的所有権
△
2
特許法
△
2
ベンチャービジネス論
△
2
科学技術コミュニケーション論
△
2
Environmental
210 環境化学(基礎)
5.一般知識
and
Technology
211 その他
3.専門化学
Science
General
501 産業・技術論
Topics
of
Japanese
Industry
International
Cooperation
of
Science and Technology
Japanese
Science
and
Technology
502 起業・技術関連法律
505 その他
*:外国人留学生対象科目
#:同一科目
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 有機材料化学専修 博士前期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
選択
必修
単位
有機材料解析特論Ⅰ
△
2
有機材料開発特論Ⅰ
△
2
有機材料化学講座特別講義Ⅰ
△
2
有機材料化学講座特別講義Ⅱ
△
2
有機材料合成特論Ⅰ
△
2
有機材料構造特論Ⅰ
△
2
有機材料設計特論Ⅰ
△
2
有機材料物性特論Ⅰ
△
2
応用化学セミナーⅠ
◎
4
応用化学セミナーⅡ
△
4
応用化学特別研究
△
4
科目名
303 有機化学(専門)
311 その他
382
5.一般知識
応用化学特別実験
◎
2
フロンティア応用化学特論Ⅰ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅱ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅰ
△
2
技術革新論
△
2
502 起業・技術関連法律
技術マネージメント特論Ⅰ
△
2
504 語学
科学特論Ⅱ
△
2
505 その他
科学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅳ
△
2
501 産業・技術論
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 有機材料化学専修 博士後期課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
303 有機化学(専門)
311 その他
5.一般知識
選択
必修
単位
有機材料解析特論Ⅱ
△
2
有機材料開発特論Ⅱ
△
2
有機材料化学講座特別講義Ⅲ
△
2
有機材料化学講座特別講義Ⅳ
△
2
有機材料化学講座特別講義Ⅴ
△
2
有機材料合成特論Ⅱ
△
2
有機材料構造特論Ⅱ
△
2
有機材料設計特論Ⅱ
△
2
有機材料物性特論Ⅱ
△
2
COE 特別講義Ⅰ
△
2
COE 特別講義Ⅱ
△
2
COE 特別講義Ⅲ
△
2
応用化学セミナーⅢ
◎
2
応用化学セミナーⅣ
△
2
応用化学セミナーⅤ
△
2
応用化学特別講義Ⅰ
△
2
応用化学特別講義Ⅱ
△
2
特別教育研修
△
2
特別計画研究
◎
6
フロンティア応用化学特論Ⅳ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅴ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅵ
△
2
技術マネージメント特論Ⅱ
△
2
研究マネージメント特論
△
2
COE 国際コミュニケーションⅠ
△
1
COE 国際コミュニケーションⅡ
△
1
科目名
502 起業・技術関連法律
504 語学
383
COE 国際コミュニケーションⅢ
△
1
科学特論Ⅴ
△
2
科学特論Ⅵ
△
2
科学特論Ⅶ
△
2
科学特論Ⅷ
△
2
選択
必修
単位
線形代数学Ⅰ
○
2
線形代数学Ⅱ
○
2
微分積分学Ⅰおよび演習
○
3
微分積分学Ⅱおよび演習
○
3
微分方程式Ⅰ
○
2
微分方程式Ⅱ
△
2
電磁気学
△
2
統計熱力学
○
2
熱力学基礎
○
2
物理学演習
◎
1
力学
△
2
量子力学基礎
○
2
104 情報工学系
情報科学基礎
○
2
107 生物工学・遺伝子工学系
生物学基礎
△
2
109 その他
エンジニアリング製図
△
1
△
2
安全工学
△
2
工学概論Ⅰ*
△
2
工学概論Ⅱ*、#
△
2
工学部共通特別講義
△
2
地学Ⅰ
△
2
地学Ⅱ
△
2
反応速度論
△
2
平衡論
○
2
有機化学Ⅰ
△
2
有機化学Ⅱ
△
2
有機化学基礎
△
2
材料科学
△
2
無機化学基礎
△
2
505 その他
東京農工大学 工学部 化学システム工学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
Fundamental
Engineering and
Technology #
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
384
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
209 生物化学(基礎)
210 環境化学(基礎)
機器分析科学
△
2
分析化学
△
2
移動現象論および演習
○
3
化学工学基礎
○
2
化学工学基礎演習Ⅰ
◎
1
化学工学基礎演習Ⅱ
◎
1
化学工学序論
○
1
化学工学特別講義
△
4
化学工学熱力学および演習
○
3
化学システム工学演習
◎
1
化学システム工学実験Ⅰ
◎
3
化学システム工学実験Ⅱ
◎
3
化学システム工学実験Ⅲ
◎
3
化学システム工学実験Ⅳ
◎
3
化学システム工学特別講義
△
8
化学プロセス数学
○
2
拡散分離工学および演習
○
3
システム工学概論
○
2
バイオプロセス工学
△
2
反応工学および演習
○
3
プロセスシステム工学
○
2
プロセスデザイン工学
△
2
粉粒体プロセス工学
○
2
応用分子生物学
△
2
生物化学
△
2
生物科学
△
2
△
2
環境工学
△
2
化学演習
◎
1
科学基礎実験
◎
1
卒業論文
◎
8
モデリング演習
◎
1
論文・文献購読
◎
1
化学エネルギー工学特論Ⅰ
△
2
化学プロセス工学特論Ⅰ
△
2
分子化学工学特論Ⅰ
△
2
分離工学特論Ⅰ
△
2
機能性触媒工学特論Ⅰ
△
2
Environmental
Science
Technology
211 その他
3.専門化学
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
385
and
5.一般知識
310 環境化学(専門)
環境化学工学特論Ⅰ
△
2
501 産業・技術論
General
△
2
△
2
△
2
インターンシップ
△
2
技術者倫理
△
2
技術者倫理
△
2
共生科学技術論
△
1
知的所有権
△
2
特許法
△
2
ベンチャービジネス論
△
2
◎
1
科学技術英語
○
2
科学技術コミュニケーション論
△
2
Topics
of
Japanese
Industry
International
Cooperation
of
Science and Technology
Japanese
Science
and
Technology
502 起業・技術関連法律
504 語学
エンジニアリングプレゼンテーシ
ョン
505 その他
*:外国人留学生対象科目
#:同一科目
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 システム化学工学専修 博士前期課程
科目分野名
3.専門化学
選択
必修
単位
化学エネルギー工学特論Ⅰ
△
2
化学プロセス工学特論Ⅰ
△
2
△
2
△
2
分子化学工学特論Ⅰ
△
2
分離工学特論Ⅰ
△
2
308 触媒化学(専門)
機能性触媒工学特論Ⅰ
△
2
310 環境化学(専門)
環境化学工学特論Ⅰ
△
2
311 その他
応用化学セミナーⅠ
◎
4
応用化学セミナーⅡ
△
4
応用化学特別研究
△
4
応用化学特別実験
◎
2
フロンティア応用化学特論Ⅰ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅱ
△
2
科目グループ名
科目名
307 化学工学(専門)
システム化学工学講座特別講義
Ⅰ
システム化学工学講座特別講義
Ⅱ
386
5.一般知識
フロンティア応用化学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅰ
△
2
技術革新論
△
2
502 起業・技術関連法律
技術マネージメント特論Ⅰ
△
2
504 語学
科学特論Ⅱ
△
2
505 その他
科学特論Ⅲ
△
2
科学特論Ⅳ
△
2
501 産業・技術論
東京農工大学 大学院 工学府 応用化学専攻 システム化学工学専修 博士後期課程
科目分野名
3.専門化学
選択
必修
単位
化学エネルギー工学特論Ⅱ
△
2
化学プロセス工学特論Ⅱ
△
2
△
2
△
2
△
2
分子化学工学特論Ⅱ
△
2
分離工学特論Ⅱ
△
2
308 触媒化学(専門)
機能性触媒工学特論Ⅱ
△
2
310 環境化学(専門)
環境化学工学特論Ⅱ
△
2
311 その他
COE 特別講義Ⅰ
△
2
COE 特別講義Ⅱ
△
2
COE 特別講義Ⅲ
△
2
応用化学セミナーⅢ
◎
2
応用化学セミナーⅣ
△
2
応用化学セミナーⅤ
△
2
応用化学特別講義Ⅰ
△
2
応用化学特別講義Ⅱ
△
2
特別教育研修
△
2
特別計画研究
◎
6
フロンティア応用化学特論Ⅳ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅴ
△
2
フロンティア応用化学特論Ⅵ
△
2
技術マネージメント特論Ⅱ
△
2
研究マネージメント特論
△
2
COE 国際コミュニケーションⅠ
△
1
COE 国際コミュニケーションⅡ
△
1
科目グループ名
科目名
307 化学工学(専門)
システム化学工学講座特別講義
Ⅲ
システム化学工学講座特別講義
Ⅳ
システム化学工学講座特別講義
Ⅴ
5.一般知識
502 起業・技術関連法律
504 語学
387
505 その他
COE 国際コミュニケーションⅢ
△
1
科学特論Ⅴ
△
2
科学特論Ⅵ
△
2
科学特論Ⅶ
△
2
科学特論Ⅷ
△
2
東京理科大学
東京理科大学 理学部 応用化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
数学1及演習
◎
2
数学2及演習
◎
2
応用統計学1
△
2
応用統計学2
△
2
化学数学1
△
2
化学数学2
△
2
物理学1
◎
2
物理学2
◎
2
一般物理学1
○
2
一般物理学2
○
2
物理学実験
○
2
基礎物理学1
△
2
基礎物理学2
△
2
103 計測系
電気及電子工学2
△
2
104 情報工学系
コンピュータ1
◎
2
コンピュータ2
△
2
コンピュータ3
△
4
化学情報管理2
△
2
105 電気・電子工学系
電気及電子工学1
△
2
107 生物工学・遺伝子工学系
生物学1
○
2
生物学2
○
2
生物学実験
○
2
生物工学2
△
2
分子生物学実験
△
2
地学実験1
○
1
地学実験2
○
1
地学1(岩石圏)
△
2
地学2(大気圏)
△
2
安全科学
△
2
101 数学系
102 物理系
109 その他
388
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
物理化学1及演習
◎
4
物理化学2
◎
4
物理化学3
◎
4
物理化学4
◎
4
物理化学実験
◎
2
1年次化学実験
◎
2
化学1
◎
2
化学2
◎
2
反応速度論
△
2
電気化学
△
2
202 量子化学(基礎)
光化学
△
2
203 有機化学(基礎)
有機化学1
◎
4
有機化学2
◎
4
有機化学3
◎
4
有機化学実験
◎
2
応用有機化学1
△
2
応用有機化学2
△
2
応用有機化学3
△
2
応用有機化学4
△
2
無機化学1
◎
4
無機化学2
◎
4
理論無機化学
◎
2
応用無機化学1
△
2
応用無機化学2
△
2
応用無機化学3
△
2
無機工業化学1
△
2
無機工業化学2
△
2
材料化学2
△
2
応用高分子化学
△
2
高分子化学
△
2
材料化学1
△
2
無機及分析化学実験
◎
2
分析化学
◎
4
一般化学実験
◎
2
機器分析学1
△
2
機器分析学2
△
2
結晶学
△
2
207 化学工学(基礎)
化学工学
△
4
208 触媒化学(基礎)
応用コロイド化学
△
2
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
389
コロイド化学
△
2
基礎生物化学
◎
2
生物化学1
△
2
生物化学2
△
2
生物工学1
△
2
化学のフロンティア
◎
2
化学総論
○
4
卒業研究
○
8
環境化学
△
2
特別応用化学実験
△
2
502 起業・技術関連法律
化学情報管理1
△
2
504 語学
英語で考える化学1
△
2
英語で考える化学2
△
2
化学英語1
△
2
化学英語2
△
2
理科教育論1
△
2
理科教育論2
△
2
選択必修
単位
物理化学特論(一)
△
2
物理化学特論(二)
△
2
物理化学特論(三)
△
2
物理化学特論(四)
△
2
物理化学特論(五)
△
2
物質化学特論(一)
△
2
物質化学特論(二)
△
2
物質化学特論(三)
△
2
物質化学特論(四)
△
2
化学特別講義(一)
△
1
化学特別講義(二)
△
1
化学特別講義(三)
△
2
化学特別講義(四)
△
2
化学特別講義(六)
△
2
物理化学研究(一)
○
10
物理化学研究(二)
○
10
物理化学研究(三)
○
10
物質化学研究(一)
○
10
物質化学研究(二)
○
10
209 生物化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
505 その他
東京理科大学 大学院 理学研究科 化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
390
物質化学研究(三)
○
10
化学特別講義(五)
△
2
有機化学特論(一)
△
2
有機化学特論(二)
△
2
有機化学特論(三)
△
2
有機化学特論(三)
△
2
有機化学特論(五)
△
2
有機化学特論(六)
△
2
有機化学研究(一)
○
10
有機化学研究(二)
○
10
有機化学研究(三)
○
10
無機化学特論(一)
△
2
無機化学特論(二)
△
2
無機化学特論(三)
△
2
無機化学研究(一)
○
10
無機化学研究(二)
○
10
無機化学研究(三)
○
10
306 分析化学(専門)
化学特別実験(一)
◎
8
309 生物化学(専門)
生命化学特論(一)
△
2
生命化学特論(二)
△
2
生命化学特論(三)
△
2
生命化学特論(四)
△
2
生命化学特論(五)
△
2
生命化学研究(一)
○
10
生命化学研究(二)
○
10
生命化学研究(三)
○
10
化学特別実験(二)
◎
8
化学特別実験(一)
◎
8
環境化学特論(一)
△
2
環境化学特論(二)
△
2
環境化学特論(三)
△
2
環境化学特論(四)
△
2
グリーン光科学特論(一)
△
2
グリーン光科学特論(二)
△
2
環境化学研究(一)
○
10
環境化学研究(二)
○
10
環境化学研究(三)
○
10
科学ジャーナリズム論(一)
※
2
科学ジャーナリズム論(二)
※
2
302 量子化学(専門)
304 無機化学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
391
4.専門工学
405 ライフサイエンス系
化学特別実験(一)
◎
8
※科学ジャーナリズム論(一),科学ジャーナリズム論(二),知財情報科学,環境安全科学は修了単位
には含めない。
同志社大学
同志社大学 理工学部 物質科学工学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
修
単位
応用解析学
○
2
応用数学Ⅰ
○
2
応用数学Ⅱ
○
2
解析学Ⅰおよび演習
◎
3
解析学Ⅱ
◎
2
数理統計学
△
2
線形代数学Ⅰ
◎
2
線形代数学Ⅱ
◎
2
拡散工学
○
2
材料力学
○
2
統計力学
○
2
物理学Ⅰ
◎
2
物理学Ⅱ
◎
2
物理実験
△
2
流体力学
○
2
化学計測Ⅰ
○
2
化学計測Ⅱ
○
2
プログラミング法Ⅰおよび演習
◎
2
プログラミング法Ⅱ
○
2
105 電気・電子工学系
電子工学概論
△
2
109 その他
エネルギー工学
○
2
製図学
△
2
物理化学Ⅰ
◎
2
物理化学Ⅱ
◎
2
物理化学演習
○
2
量子化学Ⅰ
◎
2
量子化学Ⅱ
○
2
有機化学Ⅰ
◎
2
有機化学Ⅱ
◎
2
無機化学Ⅰ
◎
2
無機化学Ⅱ
◎
2
102 物理系
103 計測系
104 情報工学系
2.基礎化学
選択必
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
392
205 高分子化学(基礎)
高分子化学
○
2
206 分析化学(基礎)
分析化学Ⅰ
◎
2
分析化学Ⅱ
◎
2
移動現象論Ⅰ
◎
2
移動現象論Ⅱ
○
2
化学工学熱力学
◎
2
化学工学量論演習Ⅰ
◎
2
化学工学量論演習Ⅱ
◎
2
生物反応工学
○
2
反応工学Ⅰ
○
2
反応工学Ⅱ
○
2
反応設計学
△
2
反応分離工学
○
2
物質化学工学概論
◎
2
プロセス制御
○
2
生物化学Ⅰ
○
2
生物化学Ⅱ
△
2
210 環境化学(基礎)
環境科学
△
2
211 その他
化学データベース
△
2
基礎化学実験Ⅰ
◎
3
基礎化学実験Ⅱ
◎
3
固体プロセス工学Ⅰ
○
2
固体プロセス工学Ⅱ
○
2
シミュレーション工学
△
2
生体材料工学
○
2
卒業論文Ⅰ
◎
2
卒業論文Ⅱ
◎
2
ネットワークシステム設計
△
2
物質化学工学実験Ⅰ
◎
3
物質化学工学実験Ⅱ
◎
3
物質化学工学特別講義
△
2
物性論
△
2
プロセス材料工学
○
2
分子集団設計
○
2
学外実習
△
2
工学倫理
○
2
207 化学工学(基礎)
209 生物化学(基礎)
5.一般知識
501 産業・技術論
393
同志社大学 大学院 工学研究科 工業化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
物理有機化学特論Ⅰ
△
2
物理有機化学特論Ⅱ
△
2
化学物理特論Ⅰ
△
2
化学物理特論Ⅱ
△
2
電気化学特論Ⅰ
△
2
電気化学特論Ⅱ
△
2
302 量子化学(専門)
励起分子化学特論Ⅰ
△
2
303 有機化学(専門)
有機反応特論Ⅰ
△
2
有機反応特論Ⅱ
△
2
無機化学特論Ⅰ
△
2
無機化学特論Ⅱ
△
2
305 高分子化学(専門)
高分子化学特論Ⅱ
△
2
307 化学工学(専門)
化学工学熱力学特論
△
2
化学装置工学特論Ⅰ
△
2
化学装置工学特論Ⅱ
△
2
化学反応工学特論Ⅰ
△
2
化学反応工学特論Ⅱ
△
2
粉体工学特論Ⅰ
△
2
粉体工学特論Ⅱ
△
2
単位反応特論Ⅰ
△
2
310 環境化学(専門)
地球環境科学
△
2
311 その他
移動現象特殊化学
◎
化学装置工学特殊研究
◎
同上
化学反応工学特殊研究
◎
同上
化学物理特殊研究
◎
同上
機能錯体科学特殊研究
◎
同上
計算化学工学特殊研究
◎
同上
計測分離工学特殊研究
◎
同上
工業化学研究実験Ⅰ
◎
2
工業化学研究実験Ⅱ
◎
2
工業化学研究実験Ⅲ
◎
2
工業化学研究実験Ⅳ
◎
2
工業物理化学特殊研究
◎
高分子化学特殊研究
◎
301 物理化学(専門)
304 無機化学(専門)
394
単位数
ナシ
単位数
ナシ
同上
4.専門工学
粉体工学特殊研究
◎
同上
生体高分子化学特殊研究
◎
同上
生物反応化学特殊研究
◎
同上
生物反応工学特殊研究
◎
同上
単位反応特殊研究
◎
同上
電気化学特殊研究
◎
同上
無機工業化学特殊研究
◎
同上
無機材料化学特殊研究
◎
同上
有機工業化学特殊研究
◎
同上
有機合成化学特殊研究
◎
同上
有機反応特殊研究
◎
同上
論文(修士)
◎
同上
論文(博士)
◎
同上
応用解析学特論CⅠ
△
2
応用解析学特論CⅡ
△
2
応用複素解析学特論CⅠ
△
2
工業数学特論CⅡ
△
2
ナノテクノロジー
△
2
バイオテクノロジー
△
2
情報技術
△
2
制御システム
△
2
501 産業・技術論
技術評価と事業化
△
2
502 起業・技術関連法律
ハイテクビジネス戦略
△
2
504 語学
科学英語表現法特論
◎
1
科学技術英語特論
◎
1
403 物理・数学系
404 ナノ・バイオテクノロジー
系
406 その他
5.一般知識
東北大学
東北大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
395
選択必修
単位
解析学 A
◎
2
解析学 B
○
2
解析学 C
○
2
解析学 D
○
2
数理統計学
○
2
物理学 A
◎
2
物理学 C
◎
2
物理学 B
△
2
104 情報工学系
107 生物工学・遺伝子工学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
396
物理学 D
△
2
情報理学入門
△
2
情報理学 II
△
2
情報理学 I
△
2
生命科学 A
○
2
生命科学 B
△
2
生命科学 C
△
2
地球システム科学
○
2
地球物質科学
○
2
地球惑星物理学
△
2
天文学
△
2
化学 A
◎
2
化学 B
◎
2
基礎化学序論
◎
2
線形代数学 A
◎
2
線形代数学 B
○
2
基礎化学実験 A
△
1
基礎化学実験 B
△
1
専門基礎化学 I
△
2
専門基礎化学 II
△
2
専門基礎化学 III
△
2
専門基礎化学 IV
△
2
物理化学 IA
△
1
物理化学 IB
△
1
物理化学 IIA
△
1
物理化学 IIB
△
1
物理化学 IIIA
△
1
物理化学 IIIB
△
1
物理化学 IVA
△
1
物理化学 IVB
△
1
物理化学 VA
△
1
物理化学 VB
△
1
物理化学 VIA
△
1
物理化学 VIB
△
1
物理化学演習 A
△
1
物理化学演習 B
△
1
物理化学概論 A
△
2
物理化学概論 B
△
2
物理化学概論 C
△
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
397
物理化学概論 D
△
2
物理化学特選 I
△
1
物理化学特選 II
△
1
放射化学 A
△
1
放射化学 B
△
1
化学 C
◎
2
有機化学 IA
△
1
有機化学 IB
△
1
有機化学 IIA
△
1
有機化学概論 A
△
2
有機化学概論 B
△
2
有機化学概論 C
△
2
有機化学概論 D
△
2
有機化学特選 I
△
1
有機化学特選 II
△
1
無機化学 IA
△
1
無機化学 IB
△
1
無機化学 IIA
△
1
無機化学 IIB
△
1
無機化学 IIIA
△
1
無機化学 IIIB
△
1
有機化学演習 B
△
1
高分子化学 I
△
1
高分子化学 II
△
1
高分子化学特選 I
△
1
高分子化学特選 II
△
1
有機化学 IIB
△
1
有機化学 IIIA
△
1
有機化学 IIIB
△
1
有機化学 IVA
△
1
有機化学 IVB
△
1
有機化学 VA
△
1
有機化学 VB
△
1
有機化学演習 A
△
1
分析化学 A
△
1
分析化学 B
△
1
無機分析化学演習 A
△
1
無機分析化学演習 B
△
1
無機分析化学概論 A
△
2
209 生物化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
504 語学
無機分析化学概論 B
△
2
無機分析化学概論 C
△
2
無機分析化学概論 D
△
2
無機分析化学特選 I
△
1
無機分析化学特選 II
△
1
有機機器分析 I
△
1
有機機器分析 II
△
1
生物化学 IA
△
2
生物化学 IIA
△
1
生物化学 IIB
△
1
生物化学特選 I
△
1
生物化学特選 II
△
1
生物化学概論
△
2
化学一般実験 A
◎
6
化学一般実験 B
◎
6
課題研究 I
◎
2
課題研究 II
◎
10
自然科学総合実験
◎
2
自然地理学
△
2
科学史 I
△
2
科学史 II
△
2
科学英語
△
2
東北大学 大学院 理学研究科 化学専攻 前期博士課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
科目名
選択必修
単位
物理化学特論ⅠA
△
1
先端物理化学持論Ⅱ
△
2
先端物理化学持論Ⅲ
△
2
先端物理化学持論Ⅳ
△
2
先端物理化学持論Ⅴ
△
2
先端物理化学持論Ⅵ
△
2
物理化学特論ⅡA
△
1
物理化学特論ⅡB
△
1
物理化学特論ⅢA
△
1
物理化学特論ⅢB
△
1
物理化学特論ⅣA
△
1
物理化学特論ⅣB
△
1
物理化学特論ⅤA
△
1
物理化学特論ⅤB
△
1
398
302 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
物理化学特別講義 A
△
1
物理化学特別講義 B
△
1
境界領域化学特論ⅠA
△
1
境界領域化学特論ⅠB
△
1
境界領域化学特論ⅡA
△
1
境界領域化学特論ⅡB
△
1
境界領域化学特論ⅢA
△
1
境界領域化学特論ⅢB
△
1
境界領域化学特論ⅣA
△
1
境界領域化学特論ⅣB
△
1
境界領域化学特論ⅤA
△
1
境界領域化学特論ⅤB
△
1
境界領域化学特別講義 A
△
1
境界領域化学特別講義 B
△
1
先端理化学特論ⅠA
△
1
先端理化学特論ⅠB
△
1
先端理化学特論ⅡA
△
1
先端理化学特論ⅡB
△
1
先端理化学特論ⅢA
△
1
先端理化学特論ⅢB
△
1
先端理化学特論ⅢC
△
1
先端理化学特論ⅢD
△
1
先端理化学特論ⅢE
△
1
先端理化学特別講義 A
△
1
先端理化学特別講義 B
△
1
固体化学特論ⅠA
△
1
固体化学特論ⅡA
△
1
固体化学特論ⅢA
△
1
先端物理化学持論Ⅰ
△
2
固体化学特論ⅢB
△
1
物理化学特論ⅠB
△
1
重元素化学特論ⅠA
△
1
重元素化学特論ⅠB
△
1
有機化学特論ⅠA
△
1
有機化学特論ⅠB
△
1
有機化学特論ⅡA
△
1
有機化学特論ⅡB
△
1
有機化学特論ⅢA
△
1
有機化学特論ⅢB
△
1
399
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
309 生物化学(専門)
有機化学特論ⅣA
△
1
有機化学特論ⅣB
△
1
有機化学特論ⅤA
△
1
有機化学特論ⅤB
△
1
有機化学特別講義 A
△
1
有機化学特別講義 B
△
1
先端有機化学持論Ⅰ
△
2
先端有機化学持論Ⅱ
△
2
先端有機化学持論Ⅲ
△
2
先端有機化学持論Ⅳ
△
2
先端有機化学持論Ⅴ
△
2
先端有機化学持論Ⅵ
△
2
先端無機化学持論Ⅰ
△
2
先端無機化学持論Ⅱ
△
2
先端無機化学持論Ⅲ
△
2
先端無機化学持論Ⅳ
△
2
無機・分析化学特論ⅠA
△
1
無機・分析化学特論ⅠB
△
1
無機・分析化学特論ⅡA
△
1
無機・分析化学特論ⅡB
△
1
無機・分析化学特論ⅢA
△
1
無機・分析化学特論ⅢB
△
1
無機・分析化学特論ⅣA
△
1
無機・分析化学特論ⅣB
△
1
無機・分析化学特別講義 A
△
1
無機・分析化学特別講義 B
△
1
分離化学特論ⅠA
△
1
分離化学特論ⅠB
△
1
先端分析化学持論Ⅰ
△
2
先端分析化学持論Ⅱ
△
2
化学反応解析特論ⅠA
△
1
化学反応解析特論ⅡA
△
1
化学反応解析特論ⅢA
△
1
化学反応解析特論ⅣA
△
1
化学反応解析特論ⅤA
△
1
化学反応解析特論ⅤB
△
1
化学反応解析特論ⅥA
△
1
生体機能化学特論ⅠA
△
1
生体機能化学特論ⅡA
△
1
400
生体機能化学特論ⅢA
△
1
生体機能化学特論ⅣA
△
1
先端生物化学持論Ⅰ
△
2
先端生物化学持論Ⅱ
△
2
先端生物化学持論Ⅲ
△
2
セミナー
◎
6
課題研究
◎
10
科学の最前線
△
2
情報科学
△
2
インターンシップ研修
△
2
インターンシップ(特別研修)
△
2
選択必修
単位
物理化学特別セミナー
○
6
境界領域化学特別セミナー
○
6
先端理化学特別セミナー
○
6
化学反応解析特別セミナー
○
6
固体化学特別セミナー
○
6
物理化学特別研究
○
10
境界領域化学特別研究
○
10
先端理化学特別研究
○
10
化学反応解析特別研究
○
10
固体化学特別研究
○
10
化学特殊講義Ⅰ
△
2
化学特殊講義Ⅱ
△
2
化学特殊講義Ⅲ
△
2
化学特殊講義Ⅳ
△
2
化学特殊講義Ⅴ
△
2
化学特殊講義Ⅵ
△
2
重元素化学特別研究
○
10
原子・分子制御工学特論
△
2
有機化学特別セミナー
○
6
有機化学特別研究
○
10
306 分析化学(専門)
無機・分析化学特別セミナー
○
6
306 分析化学(専門)
分離化学特別セミナー
○
6
重元素化学特別セミナー
○
6
無機・分析化学特別研究
○
10
分離化学特別研究
○
10
311 その他
4.専門工学
5.一般知識
406 その他
501 産業・技術論
東北大学 大学院 理学研究科 化学専攻 後期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
科目名
401
5.一般知識
307 化学工学(専門)
プロセス解析工学特論
△
2
309 生物化学(専門)
生体機能化学特別セミナー
○
6
生体機能化学特別研究
○
10
先端化学・生物化学特殊講義ⅠA
△
2
応用生命工学特論
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅠB
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅡA
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅡB
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅢA
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅢB
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅢC
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅣA
△
2
先端化学・生物化学特殊講義ⅣB
△
2
インターンシップ特別研修
△
2
選択必修
単位
界面電気化学
○
2
生体機能化学
○
2
○
2
△
各1
109 その他
生体情報化学
化学・バイオ工学特別講義 II(バイ
オテクノロジーA・B)
エネルギー工学
○
2
201 物理化学(基礎)
基礎物理化学
◎
2
応用物理化学
○
2
固体化学
○
2
生物物理化学
○
2
化学・バイオ工学演習 A
◎
1
化学・バイオ工学実験 A
◎
4
化学・バイオ工学実験 B
◎
4
△
各1
◎
2
基礎有機化学
◎
2
反応有機化学
◎
2
構造有機化学
○
2
有機合成化学
○
2
有機資源化学
○
2
基礎無機化学
◎
2
501 産業・技術論
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科
科目分野名
科目グループ名
1.工学的基礎
105 電気・電子工学系
107 生物工学・遺伝子
工学系
2.基礎化学
202 量子化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
科目名
化学・バイオ工学特別講義 II(応用
化学の基礎理論 A・B)
応用量子化学
402
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
○
2
レオロジー工学
○
2
高分子化学
○
2
化学・バイオ工学演習 B
◎
1
分析化学
○
2
プロセス工学基礎
◎
2
移動現象論
◎
2
化学・バイオ工学演習 C
◎
2
化学工学基礎
◎
2
プロセスシステム工学
○
2
プロセス制御
○
2
反応工学
○
2
分離工学Ⅰ
○
2
分離工学 II
○
2
△
各1
○
2
208 触媒化学(基礎)
化学・バイオ工学特別講義 II(分離
の科学と工学 A・B)
触媒工学
209 生物化学(基礎)
基礎生物化学
◎
2
反応生物化学
◎
2
応用生物化学
化学・バイオ工学科特別講義 I(環
境化学 A・B)
化学・バイオ工学卒業研修 A
○
2
△
各1
◎
2
化学・バイオ工学卒業研修 B
◎
10
化学・バイオ工学研修
△
2
選択必修
単位
○
2
210 環境化学(基礎)
2.基礎化学
応用無機化学
211 その他
東北大学 大学院 工学研究科 化学工学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
科目名
301 物理化学(専門)
分子物理化学
302 量子化学(専門)
量子材料化学
304 無機化学(専門)
機能無機材料化学
○
2
305 高分子化学(専門)
高分子ナノ材料化学
○
2
巨大分子化学
○
2
306 分析化学(専門)
応用錯体化学
○
2
307 化学工学(専門)
化学工学修士研修
◎
6
化学工学博士研修
◎
8
エネルギープロセス工学
○
2
材料プロセス工学
○
2
反応プロセス工学
○
2
超臨界流体工学
○
2
非平衡プロセス工学
○
2
403
○
2
物性推算工学
○
2
プロセス解析工学セミナー
○
4
プロセス要素工学セミナー
○
4
プロセスシステム工学セミナー
○
4
反応分離プロセスセミナー
○
4
移動現象工学
○
2
プロセス解析工学特論
○
2
プロセス要素工学特論
○
2
プロセスシステム工学特論
○
2
反応分離プロセス特論
○
2
プロセス解析工学特別研修
○
2
プロセス要素工学特別研修
○
2
プロセスシステム工学特別研修
○
2
反応分離プロセス特別研修
○
2
化学工学特別講義
△
1
308 触媒化学(専門)
有機資源応用化学
○
2
309 生物化学(専門)
応用生化学
○
4
310 環境化学(専門)
環境資源化学
○
2
環境無機化学
○
2
環境有機資源化学
○
2
環境分子化学
○
2
界面電子応用化学
○
2
微粒子合成化学
○
2
固体反応設計学
○
2
界面化学
○
2
光機能材料化学
○
2
材料電気化学
○
2
有機金属化学
○
2
403 物理・数学系
統計熱力学
○
2
404 ナノ・バイオテクノロ
分子生物工学
○
2
分子組織化学
○
2
応用微生物学
○
2
応用生物物理化学
○
2
生命センシング化学
○
2
製品開発工学
○
2
311 その他
4.専門工学
ジー系
405 ライフサイエンス系
5.一般知識
502 起業・技術関連法律
404
名古屋大学
名古屋大学 工学部 化学・生物工学科 応用化学コース
科目分野名
1.工学的基礎
2.基礎化学
科目グループ名
科目名
選択必修
単位
数学1及び演習
△
3
数学2及び演習
△
3
102 物理系
熱力学
◎
2
104 情報工学系
化学生物工学情報概論
◎
2
105 電気・電子工学系
電気工学通論第1
△
2
107 生物工学・遺伝子工学系
遺伝子工学
△
2
109 その他
実験安全学
◎
2
工学概論第1
△
0.5
工学概論第2
△
1
工学概論第3
△
2
工学倫理
△
2
経営工学
△
2
物理化学実験
◎
1.5
反応速度論
◎
2
構造・電気化学
◎
2
無機・物理化学実験
◎
2.5
無機・物理化学演習第1
◎
0.5
無機・物理化学演習第2
◎
0.5
物理化学序論
△
2
高分子物理化学
△
2
量子化学1
◎
2
量子化学2
△
2
光・放射線化学
△
2
有機化学実験第1
◎
1.5
有機化学Ⅰ
◎
2
有機化学実験第2
◎
1.5
有機化学演習第1
◎
0.5
有機化学演習第2
◎
0.5
有機化学序論
△
2
有機化学Ⅱ
△
2
有機化学 IV
△
2
有機化学 III
△
2
生物有機化学
△
2
無機化学A
◎
2
無機化学序論
△
2
無機合成化学
△
2
101 数学系
201 物理化学(基礎)
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
405
無機材料化学
△
2
機能高分子化学
△
2
有機構造化学
△
2
分析化学実験第1
◎
1.5
分析化学
◎
2
分析化学実験第2
◎
1.5
分析化学序論
△
2
応用計測化学
△
2
化学工学序論
△
2
工業化学通論
△
2
化学工学概論
△
2
反応工学概論
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒・表面化学
△
2
209 生物化学(基礎)
生物化学序論
△
2
生物材料化学
△
2
生体機能物質化学
△
2
生物化学
△
2
応用化学演習
◎
2
卒業研究A
◎
2.5
卒業研究B
◎
2.5
応用化学特別講義
△
2
工場見学
△
1
工場実習
△
1
化学・生物産業概論
△
2
職業指導
△
2
502 起業・技術関連法律
特許及び知的財産
△
1
503 経済学
産業と経済
△
2
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
名古屋大学 大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 応用化学コース 前期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
科目名
選択必修
単位
物理化学基礎論
○
2
分子組織工学特論
○
2
先端物理化学特論 Ⅰ
○
1
先端物理化学特論 Ⅱ
○
1
先端物理化学特論 Ⅲ
○
1
分子物理化学特論
○
2
先端物理化学特別実験及び演習
○
2
応用有機化学基礎論
○
2
有機合成化学
○
2
406
機能性有機化合物特論
○
1
応用有機化学特論 Ⅰ
○
1
応用有機化学特論 Ⅱ
○
1
応用有機化学特論 Ⅲ
○
1
応用有機化学特別実験及び演習
○
2
有機材料設計特別実験及び演習
○
2
応用有機化学特別実験及び演習
○
2
有機材料設計特別実験及び演習
○
2
有機材料設計特別実験及び演習
○
2
機能結晶化学特論 II
○
2
無機材料化学特論
○
2
機能結晶化学特別実験及び演習
○
2
材料設計化学特別実験及び演習
○
2
無機材料設計特別実験及び演習
○
2
無機材料設計特別実験及び演習
○
2
305 高分子化学(専門)
高分子構造・物性論
○
2
305 高分子化学(専門)
機能高分子化学特論
○
2
高分子材料設計特論
○
2
先端物理化学特別実験及び演習
○
2
応用有機化学特別実験及び演習
○
2
材料・計測化学基礎論
○
2
分析化学特論
○
2
無機材料・計測化学特論 II
○
1
無機材料・計測化学特論 Ⅰ
無機材料・計測化学特別実験及び
演習
機能物質工学特別実験及び演習
無機材料・計測化学特別実験及び
演習
無機材料・計測化学特別実験及び
演習
無機材料・計測化学特論 Ⅲ
○
1
○
2
○
2
○
2
○
2
○
1
化学システム工学基礎論
○
2
物質プロセス工学基礎論
○
2
高温反応工学特別実験及び演習
○
2
有機金属化学
○
2
触媒化学
○
2
固体材料学特論
○
2
先端物理化学特別実験及び演習
○
2
バイオテクノロジー基礎論
○
2
バイオマテリアル基礎論
○
2
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
309 生物化学(専門)
407
310 環境化学(専門)
環境化学
○
2
環境対応材料学特論
○
2
○
2
○
2
先端物理化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
機能結晶化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
機能結晶化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
機能結晶化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
材料設計化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
材料設計化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
材料設計化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
材料設計化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
機能物質工学セミナー1A(1 年前期)
○
2
機能物質工学セミナー1B(1 年後期)
○
2
機能物質工学セミナー1C(2 年前期)
○
2
機能物質工学セミナー1D(2 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
物質変換・再生処理工学特別実験
及び演習
高温反応工学特論
311 その他
無機材料・計測化学セミナー1A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー1C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1D(2 年
後期)
機能結晶化学セミナー1A(1 年前期)
408
先端物理化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー1D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー1D(2 年後期)
無機材料・計測化学セミナー1A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー1B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー1C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー1D(2 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー1D(2 年
後期)
有機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
有機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー1A(1 年前期)
○
2
409
高温反応工学セミナー1B(1 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー1C(2 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー1D(2 年後期)
物質変換・再生処理工学セミナー1A
(1 年前期)
物質変換・再生処理工学セミナー1B
(1 年後期)
物質変換・再生処理工学セミナー1C
(2 年前期)
物質変換・再生処理工学セミナー1D
(2 年後期)
高度総合工学創造実験
予防早期医療創成セミナー授業コー
ド 8301
予防早期医療創成セミナー授業コー
ド 8302
最先端理工学実験
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
△
3
△
2
△
2
△
1
4.専門工学
406 その他
最先端理工学特論
△
1
5.一般知識
501 産業・技術論
学外実習A
△
1
実験指導体験実習 2
△
1
実験指導体験実習 1
△
1
研究インターンシップ
△
3
研究インターンシップ
△
4
研究インターンシップ
△
2
ベンチャービジネス特論Ⅰ
△
2
ベンチャービジネス特論Ⅱ
△
2
科学技術英語
△
2
コミュニケーション学
△
1
501 産業・技術論
502 起業・技術関連法
律
504 語学
名古屋大学 大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 応用化学コース 後期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
311 その他
科目名
選択必修
単位
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
機能結晶化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
機能結晶化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
機能結晶化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
機能結晶化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
無機材料・計測化学セミナー2A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2D(2 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2E(3 年
前期)
機能結晶化学セミナー2A(1 年前期)
410
材料設計化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
材料設計化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
材料設計化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
材料設計化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
材料設計化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
機能物質工学セミナー2A(1 年前期)
○
2
機能物質工学セミナー2B(1 年後期)
○
2
機能物質工学セミナー2C(2 年前期)
○
2
機能物質工学セミナー2D(2 年後期)
○
2
機能物質工学セミナー2E(3 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
411
応用有機化学セミナー2E(3 年前期)
無機材料・計測化学セミナー2A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2A(1 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2B(1 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2C(2 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2D(2 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2D(2 年
後期)
無機材料・計測化学セミナー2E(3 年
前期)
無機材料・計測化学セミナー2E(3 年
前期)
有機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
有機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
有機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
有機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2A(1 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2B(1 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー2C(2 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2D(2 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー2E(3 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
先端物理化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
先端物理化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
412
先端物理化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2A(1 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2B(1 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2C(2 年前期)
○
2
応用有機化学セミナー2D(2 年後期)
○
2
応用有機化学セミナー2E(3 年前期)
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
物質 変 換・ 再生 処 理 工学 セ ミナ ー
2A
物質 変 換・ 再生 処 理 工学 セ ミナ ー
2B
物質 変 換・ 再生 処 理 工学 セ ミナ ー
2C
物質 変 換・ 再生 処 理 工学 セ ミナ ー
2D
物質 変 換・ 再生 処 理 工学 セ ミナ ー
2E
名古屋大学 工学部 化学・生物工学科 分子化学工学コース
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
102 物理系
104 情報工学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
413
選択必修
単位
数学Ⅰ及び演習
◎
3
数学Ⅱ及び演習
◎
3
応用力学大意
◎
2
力学及び演習
◎
2.5
コンピュータ利用学1
◎
2
コンピュータ利用学2
◎
2
実験安全学
◎
2
資源・環境学
△
2
物理化学1
◎
2
物理化学2
◎
2
物理化学3
◎
2
物理化学実験
◎
1.5
化学反応1
◎
2
化学反応2
◎
2
物理化学序論
△
2
有機化学実験第一
◎
1.5
有機化学B
△
2
有機化学序論A
△
2
有機化学序論B
△
2
無機化学B
△
2
無機化学序論A
△
2
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
無機化学序論B
△
2
分析化学実験第一
◎
1.5
分析化学
△
2
分析化学序論A
△
2
分析化学序論B
△
2
化学工学代数
◎
2
化学プロセス設計
◎
2
化学プロセスセミナー
◎
1
生物化学工学
◎
2
分子化学工学実験
◎
1.5
移動現象及び演習
◎
3
流動1
◎
2
流動2及び演習
◎
3
化学工学序論A
△
2
化学工学序論B
△
2
プロセス制御
△
2
分子化学工学特別講義
△
1
液系操作
△
2
工業化学
△
2
固系操作
△
2
材料工学
△
2
熱的操作
△
2
反応操作
△
2
流動3
△
2
化学生物工学情報概論
◎
2
生物化学序論A
△
2
生物化学序論B
△
2
卒業研究A
◎
2.5
卒業研究B
◎
2.5
名古屋大学 大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 分子化学工学コース 前期博士
課程
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
306 分析化学(専門)
選択
必修
単位
物理化学基礎論
○
2
物性物理化学特論
○
2
応用有機化学基礎論
○
2
無機材料設計特別実験及び演習
○
2
無機材料設計特別実験及び演習
○
2
材料・計測化学基礎論
○
2
科目名
414
307 化学工学(専門)
309 生物化学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
材料解析学特別実験及び演習
○
2
材料解析学特別実験及び演習
○
2
化学システム工学基礎論
○
2
物質プロセス工学基礎論
○
2
分子化学工学特論
○
1
反応プロセス工学特論
○
2
機械的分離プロセス工学特論
○
2
拡散プロセス工学特論
○
2
プロセスシステム工学特論
○
2
材料システム工学特論
○
2
機能開発工学特論
○
2
物質プロセス工学特別実験及び演習
○
2
化学システム工学特別実験及び演習
○
2
高温反応工学特別実験及び演習
○
2
物質プロセス工学特別実験及び演習
○
2
物質プロセス工学特別実験及び演習
○
2
化学システム工学特別実験及び演習
○
2
化学システム工学特別実験及び演習
○
2
バイオテクノロジー基礎論
○
2
バイオマテリアル基礎論
○
2
廃棄物処理工学特論
○
2
廃棄物処理工学特別実験及び演習
○
2
資源・環境学特論
○
2
熱エネルギー変換工学基礎論
熱エネルギーシステム工学特別実験及び演
習
物質循環工学特別実験及び演習
○
2
○
2
○
2
物質循環工学特論
○
2
高温反応工学特論
○
2
無機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
物質プロセス工学セミナー1A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー1B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー1C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー1D(2 年後期)
化学システム工学セミナー1A(1 年前期)
化学システム工学セミナー1B(1 年後期)
化学システム工学セミナー1C(2 年前期)
化学システム工学セミナー1D(2 年後期)
熱エネルギーシステム工学セミナー1A(1 年
前期)
熱エネルギーシステム工学セミナー1B(1 年
後期)
○
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
2
○
2
○
2
415
熱エネルギーシステム工学セミナー1C(2 年
前期)
熱エネルギーシステム工学セミナー1D(2 年
後期)
材料解析学セミナー1A(1 年前期)
○
2
○
2
○
2
材料解析学セミナー1C(2 年前期)
○
2
材料解析学セミナー1D(2 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー1A(1 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー1B(1 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー1C(2 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー1D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1D(2 年後期)
○
2
物質プロセス工学セミナー1A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー1A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー1B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー1B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー1C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー1C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー1D(2 年後期)
物質プロセス工学セミナー1D(2 年後期)
化学システム工学セミナー1A(1 年前期)
化学システム工学セミナー1A(1 年前期)
化学システム工学セミナー1B(1 年後期)
化学システム工学セミナー1B(1 年後期)
化学システム工学セミナー1C(2 年前期)
化学システム工学セミナー1C(2 年前期)
化学システム工学セミナー1D(2 年後期)
化学システム工学セミナー1D(2 年後期)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
材料解析学セミナー1A(1 年前期)
○
2
材料解析学セミナー1B(1 年後期)
○
2
材料解析学セミナー1C(2 年前期)
○
2
材料解析学セミナー1D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー1A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー1B(1 年後期)
○
2
材料解析学セミナー1B(1 年後期)
○
2
廃棄物処理工学セミナー1A(1 年前期)
廃棄物処理工学セミナー1B(1 年後期)
廃棄物処理工学セミナー1C(2 年前期)
廃棄物処理工学セミナー1D(2 年後期)
物質循環工学セミナー1A(1 年前期)
物質循環工学セミナー1B(1 年後期)
物質循環工学セミナー1C(2 年前期)
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
416
物質循環工学セミナー1D(2 年後期)
最先端理工学実験
高度総合工学創造実験
予防早期医療創成セミナー授業コード 8301
予防早期医療創成セミナー授業コード 8302
○
△
△
△
△
2
1
3
2
2
4.専門工学
406 その他
最先端理工学特論
△
1
5.一般知識
501 産業・技術論
実験指導体験実習 2
△
1
実験指導体験実習 1
△
1
研究インターンシップ
△
3
研究インターンシップ
△
4
研究インターンシップ
△
2
学外実習A
△
1
△
2
△
2
科学技術英語
△
2
コミュニケーション学
△
1
502 起業・ 技術関連
ベンチャービジネス特論Ⅰ
法律
ベンチャービジネス特論Ⅱ
504 語学
名古屋大学 大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 分子化学工学コース 後期博士
課程
科目分野名
3.専門化学
選択
必修
単位
無機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
物質プロセス工学セミナー2A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー2B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー2C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー2D(2 年後期)
物質プロセス工学セミナー2E(3 年前期)
化学システム工学セミナー2A(1 年前期)
化学システム工学セミナー2B(1 年後期)
化学システム工学セミナー2C(2 年前期)
化学システム工学セミナー2D(2 年後期)
化学システム工学セミナー2E(3 年前期)
熱エネルギーシステム工学セミナー2A(1
期)
熱エネルギーシステム工学セミナー2B(1
期)
熱エネルギーシステム工学セミナー2C(2
期)
熱エネルギーシステム工学セミナー2D(2
期)
熱エネルギーシステム工学セミナー2E(3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
○
2
○
2
○
2
○
2
○
2
科目グループ名
311 その他
科目名
417
年前
年後
年前
年後
年前
期)
材料解析学セミナー2A(1 年前期)
○
2
材料解析学セミナー2B(1 年後期)
○
2
材料解析学セミナー2C(2 年前期)
○
2
材料解析学セミナー2D(2 年後期)
○
2
材料解析学セミナー2E(3 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2A(1 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2B(1 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2C(2 年前期)
○
2
無機材料設計セミナー2D(2 年後期)
○
2
無機材料設計セミナー2E(3 年前期)
○
2
物質プロセス工学セミナー2A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー2A(1 年前期)
物質プロセス工学セミナー2B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー2B(1 年後期)
物質プロセス工学セミナー2C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー2C(2 年前期)
物質プロセス工学セミナー2D(2 年後期)
物質プロセス工学セミナー2D(2 年後期)
物質プロセス工学セミナー2E(3 年前期)
物質プロセス工学セミナー2E(3 年前期)
化学システム工学セミナー2A(1 年前期)
化学システム工学セミナー2A(1 年前期)
化学システム工学セミナー2B(1 年後期)
化学システム工学セミナー2B(1 年後期)
化学システム工学セミナー2C(2 年前期)
化学システム工学セミナー2C(2 年前期)
化学システム工学セミナー2D(2 年後期)
化学システム工学セミナー2D(2 年後期)
化学システム工学セミナー2E(3 年前期)
化学システム工学セミナー2E(3 年前期)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
材料解析学セミナー2A(1 年前期)
○
2
材料解析学セミナー2B(1 年後期)
○
2
材料解析学セミナー2C(2 年前期)
○
2
材料解析学セミナー2D(2 年後期)
○
2
材料解析学セミナー2E(3 年前期)
○
2
物質循環工学セミナー2A(1 年前期)
○
2
物質循環工学セミナー2B(1 年後期)
○
2
物質循環工学セミナー2C(2 年前期)
○
2
物質循環工学セミナー2D(2 年後期)
○
2
物質循環工学セミナー2E(3 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2A(1 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2B(1 年後期)
○
2
418
高温反応工学セミナー2C(2 年前期)
○
2
高温反応工学セミナー2D(2 年後期)
○
2
高温反応工学セミナー2E(3 年前期)
○
2
廃棄物処理工学セミナー2A(1 年前期)
廃棄物処理工学セミナー2B(1 年後期)
廃棄物処理工学セミナー2C(2 年前期)
廃棄物処理工学セミナー2D(2 年後期)
廃棄物処理工学セミナー2E(3 年前期)
○
○
○
○
○
2
2
2
2
2
広島大学
広島大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
単位
101 数学系
先端数学
○
2
102 物理系
基礎化学A
◎
2
先端物理科学
○
2
バイオインフォマティクス
△
2
先端生物学
○
2
109 その他
先端地球惑星科学
○
2
201 物理化学(基礎)
光機能化学
△
2
集積化学
△
2
化学演習
△
1
化学実験
◎
10
基礎物理化学A
◎
2
基礎物理化学B
◎
2
物理化学 IA
◎
2
物理化学 IB
◎
2
物理化学 IIA
◎
2
物理化学 IIB
◎
2
物理化学演習
◎
1
反応動力学
△
2
放射化学
△
2
基礎有機化学
◎
2
計算化学・同実習
△
2
分子構造化学
△
2
量子化学
△
2
構造有機化学
△
2
反応有機化学
△
2
有機化学 I
◎
2
有機化学 II
◎
2
107 生物工学・遺伝子工学系
2.基礎化学
選択必修
203 有機化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
419
有機化学 III
◎
2
有機化学演習
◎
1
有機金属化学
△
2
有機典型元素化学
△
2
基礎化学B
◎
2
基礎無機化学
◎
2
無機化学 I
◎
2
無機化学 II
◎
2
無機化学 III
◎
2
無機化学演習
◎
1
無機固体化学
△
2
205 高分子化学(基礎)
生体高分子化学
△
2
206 分析化学(基礎)
機器分析化学
△
2
分子光化学
△
2
有機分析化学
△
2
システムバイオロジー
△
2
生体物質化学
△
2
生物化学
△
2
生物構造化学
△
2
化学特別講義
△
空欄
先端化学
○
2
卒業研究
◎
8
化学インターンシップ
△
1
選択必修
単位
構造物理化学Ⅰ
△
2
構造有機化学Ⅰ
△
2
構造有機化学Ⅱ
△
2
反応物理化学セミナー
△
4
反応物理化学Ⅰ
△
2
反応物理化学Ⅱ
△
2
固体物性化学 I
△
2
固体物性化学 II
△
2
光機能化学
△
2
構造物理化学 II
△
2
錯体化学Ⅰ
△
2
錯体化学Ⅱ
△
2
集積化学
△
2
204 無機化学(基礎)
209 生物化学(基礎)
211 その他
5.一般知識
501 産業・技術論
広島大学 大学院 理学研究科 化学専攻 前期・後期博士課程
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
科目名
420
302 量子化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
311 その他
4.専門工学
物理化学概論
◎
2
計算化学演習
△
2
計算情報化学
△
2
量子化学
△
2
量子情報科学
△
2
反応有機化学Ⅰ
△
2
有機典型元素化学セミナー
△
4
有機化学概論
◎
2
有機典型元素化学 I
△
2
有機典型元素化学 II
△
2
無機化学概論
◎
2
反応有機化学Ⅱ
△
2
分析化学Ⅰ
△
2
分析化学Ⅱ
△
2
放射線反応化学
△
2
化学特別講義(集中講義)
△
空欄
固体物性化学セミナー
△
4
構造物理化学セミナー
△
4
5研究科共通講義・共同セミナー
△
空欄
構造有機化学セミナー
△
4
錯体化学セミナー
△
4
集積化学セミナー
△
4
反応有機化学セミナー
△
4
光機能化学セミナー
△
4
分析化学セミナー
△
4
放射線反応化学セミナー
△
4
量子化学セミナー
△
4
化学特別研究
◎
8
有機化学系合同セミナー
△
2
△
2
△
△
2
2
△
空欄
理学研究科の他専攻の授業科目
△
空欄
理学融合教育科目
△
空欄
現代英語
△
2
404 ナノ・バイオテクノロ
計算機活用演習
ジー系
計算機活用特論
物質科学特論
理学研究科以外の他研究科の開
406 その他
設科目で、化学専攻において認
めたもの
5.一般知識
504 語学
421
北海道大学
北海道大学 工学部 応用理工学系学科 応用化学コース
科目分野名
1.工学 的基
科目グループ名
選択必修
単位
応用数学 I
◎
2
応用数学演習 I
◎
1
応用物理学
◎
2
基礎量子力学
◎
2
熱力学
◎
2
極低温物理学
△
2
複雑系の物理学
△
2
システム工学概論
△
2
計算機演習
△
1
105 電気・電子工学系
半導体材料学
△
1
106 機械工学系
材料デザイン工学
◎
2
創造工学演習
◎
1
機械工学概論
△
2
金属加工学
△
2
金属材料学
△
2
金属精錬工学
△
2
生体工学概論
△
2
技術者倫理と安全
◎
1
エネルギー材料工学
△
2
環境工学概論
△
2
資源工学概論
△
2
化学熱力学演習
◎
1
反応速度論
◎
2
応用化学学生実験 I
◎
2
応用化学学生実験 II
◎
1
応用化学学生実験 III
◎
1
応用化学学生実験 IV
◎
1
応用化学学生実験 V
◎
2
電気化学
△
2
固体化学
△
2
量子化学
◎
2
有機化学 I
◎
2
有機化学 II
◎
2
有機化学 III
◎
2
分子材料化学
△
2
101 数学系
礎
102 物理系
104 情報工学系
107 生物工学・遺伝子工
学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
科目名
422
基礎有機化学
△
2
有機化学 IV
△
2
有機合成化学
△
2
無機化学
◎
2
電子材料化学
△
2
セラミック材料学
△
1
無機材料化学
△
2
高分子化学 I
◎
2
高分子化学 II
△
2
高分子機能化学
△
2
基礎分析化学
◎
2
分析化学
◎
2
機器分析化学
△
2
化学工学 I
◎
2
基礎プロセス工学
◎
2
物質変換工学
◎
2
化学プロセス工学
△
2
化学工学 II
△
2
触媒化学
△
2
生物化学工学
△
2
反応工学
△
2
208 触媒化学(基礎)
界面コロイド化学
△
2
209 生物化学(基礎)
生化学 I
◎
2
生化学 II
◎
2
卒業論文
◎
6
学外実習
△
1
502 起業・技術関連法律
特許と文書作成法
◎
1
504 語学
科学英語演習
◎
1
選択必修
単位
有機構造化学特論
○
2
有機反応論特論
○
2
有機合成化学特論Ⅰ
○
2
有機合成化学特論Ⅱ
○
2
有機プロセス工学特別演習
◎
10
有機プロセス工学特別研究第一
◎
8
有機プロセス工学特別研究第二
◎
2
反応工学特論
○
2
204 無機化学(基礎)
205 高分子化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
211 その他
5.一般知識
北海道大学 大学院 工学研究科 有機プロセス工学専攻
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
303 有機化学(専門)
307 化学工学(専門)
科目名
423
308 触媒化学(専門)
310 環境化学(専門)
プロセス工学特論
○
2
化工熱力学特論
○
2
材料製造工学特論
○
2
移動現象論特論
○
2
分離精製工学特論
○
2
化学エネルギー変換特論
○
2
有機プロセス工学特別講義
△
2
触媒材料設計特論
○
2
触媒反応設計特論
○
2
有機金属化学特論
○
2
工業有機化学特論
○
2
選択必修
単位
分子材料工学特論
○
2
分子物理化学特論
○
2
生物機能高分子特別演習
◎
10
生物機能高分子特別研究第一
◎
8
生物機能高分子特別研究第二
◎
2
生体高分子化学特論
○
2
高分子合成化学特論
○
2
高分子機能化学特論
○
2
生物機能高分子特別講義
△
1
生物化学工学特論
○
2
応用生化学特論
○
2
生物資源化学特論
○
2
酵素機能開発学特論
○
2
生物計測化学特論
○
2
生物無機化学特論
○
2
再生医療工学特論
○
2
選択必修
単位
北海道大学 大学院 工学研究科 生物機能高分子専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
305 高分子化学(専門)
309 生物化学(専門)
4.専門工学
405 ライフサイエンス系
科目名
北海道大学 理学部 化学科
科目分野名
1.工学的基礎
科目グループ名
科目名
101 数学系
化学のための数学
△
2
102 物理系
物理学通論
△
2
熱・統計力学Ⅰ
△
2
熱・統計力学Ⅱ
△
2
分子生理学
△
2
107 生物 工 学・ 遺 伝子
工学系
424
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
物理化学Ⅰ
◎
2
物理化学Ⅱ
◎
2
物理化学Ⅲ
◎
2
化学実験Ⅰ
◎
2
化学実験Ⅱ
◎
1
化学実験Ⅲ
◎
1
化学実験Ⅳ
◎
3
化学実験Ⅴ
◎
3
化学実験Ⅵ
◎
2
固体化学
△
2
錯体化学
△
2
電気化学
△
2
化学特別講義Ⅰ
△
2
化学特別講義Ⅱ
△
2
化学特別講義Ⅲ
△
1
化学特別講義Ⅳ
△
1
基礎磁気化学
△
2
物質電子論
△
2
超分子化学
△
2
量子化学Ⅰ
△
2
量子化学Ⅱ
△
2
計算機実習
◎
1
有機化学Ⅰ
◎
2
有機化学Ⅱ
◎
2
有機化学Ⅲ
◎
2
物理有機化学
△
2
有機合成化学
△
2
有機反応化学
△
2
無機化学Ⅰ
◎
2
無機化学Ⅱ
◎
2
無機化学Ⅲ
△
2
分析化学Ⅰ
◎
2
分子分光学
△
2
分析化学Ⅱ
△
2
有機機器分析
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学
△
2
209 生物化学(基礎)
生物化学Ⅰ
◎
2
遺伝生化学
△
2
機能生化学
△
2
202 量子化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
206 分析化学(基礎)
425
211 その他
5.一般知識
504 語学
情報生化学
△
2
生物化学Ⅱ
△
2
化学文献購読
◎
2
化学研究実験
◎
12
化学講読
◎
1
選択必修
単位
物理化学先端講義
○
1
物理化学特別講義Ⅰ
△
2
物理化学特別講義Ⅱ
△
1
物理化学特論Ⅰ
△
2
物理化学特論Ⅱ
△
2
物理化学特論Ⅲ
△
2
有機化学先端講義
○
1
有機化学特別講義Ⅰ
△
2
有機化学特別講義Ⅱ
△
1
有機化学特論Ⅰ
△
2
有機化学特論Ⅱ
△
2
無機分析化学特別講義Ⅰ
△
2
無機分析化学特別講義Ⅱ
△
1
無機分析化学先端講義
○
1
無機分析化学特論
△
2
生物化学先端講義
○
1
生物化学特別講義Ⅰ
△
2
生物化学特別講義Ⅱ
△
1
生物化学特論
△
2
化学研究総合講義Ⅰ
△
2
化学研究総合講義Ⅱ
△
1
化学実験研究法
△
2
化学実験指導法
△
2
化学特別研究 1
◎
6
化学特別研究 2
△
12
化学論文講読 1
◎
3
化学論文講読 2
△
6
北海道大学 大学院 理学院 化学専攻
科目分野名
科目グループ名
3.専門化学
301 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
306 分析化学(専門)
309 生物化学(専門)
311 その他
科目名
426
早稲田大学
早稲田大学 先進理工学部
科目分野名
1.工学的基礎
応用化学科
科目グループ名
選択必修
単位
化学数学Ⅰ
◎
2
化学数学Ⅱ
◎
2
102 物理系
振動と波動
△
2
104 情報工学系
コンピュータリテラシー
△
2
107 生物工学・遺伝子工
生命科学概論 A
△
2
細胞生物学 B
△
2
生物学実験
△
1
技術者倫理
△
1
化学物質リスクマネージメント
△
1
物理化学Ⅰ
◎
2
物理化学Ⅱ
◎
2
物理化学実験
◎
2
先端物理化学Ⅰ
△
2
先端物理化学Ⅱ
△
2
有機化学Ⅰ
◎
2
有機化学Ⅱ
◎
2
有機化学基礎実験
◎
1
有機化学実験
◎
1
先端有機化学Ⅰ
△
2
先端有機化学Ⅱ
△
2
無機化学Ⅰ
◎
2
無機化学Ⅱ
◎
2
無機固体化学
△
2
先端無機化学
△
2
205 高分子化学(基礎)
高分子化学
△
2
206 分析化学(基礎)
無機・分析化学実験Ⅰ
◎
1
無機・分析化学実験Ⅱ
◎
1
分析化学Ⅰ
◎
2
分析化学Ⅱ
◎
2
化学工学Ⅰ
◎
2
化学工学Ⅱ
◎
2
化学工学基礎実験
◎
1
化学工学実験 I
◎
3
化学工学実験 II
◎(化学工
2
101 数学系
科目名
学系
109 その他
2.基礎化学
201 物理化学(基礎)
203 有機化学(基礎)
204 無機化学(基礎)
207 化学工学(基礎)
427
学コース)
化学工学熱力学
△
2
プロセス設計
△
2
プロセス開発
△
2
環境化学工学
△
2
先端化学工学Ⅰ
△
2
先端化学工学Ⅱ
△
2
208 触媒化学(基礎)
触媒化学
△
2
209 生物化学(基礎)
生物化学
◎
2
酵素工学
△
2
先端生物化学
△
2
応用化学入門
◎
1
応用化学基礎演習Ⅰ
◎
1
応用化学基礎演習Ⅱ
◎
1
応用化学基礎演習Ⅲ
◎
1
応用化学基礎演習Ⅳ
◎
1
応用化学総論
◎
3
応用化学実験Ⅰ
◎
1
応用化学実験Ⅱ
◎
2
工業化学実験 I
◎
2
工業化学実験 II
◎(工業化
211 その他
学コース)
5.一般知識
501 産業・技術論
502 起業・技術関連法律
2
応用化学専門演習
◎
1
生理活性物質化学
△
2
電気化学
△
2
医用化学工学
△
2
環境調和プロセス工学
△
2
有機金属化学
△
2
電子材料化学
△
2
精密合成化学
△
2
バイオプロセス
△
2
工業化学総論
△
2
機器分析演習
△
1
卒業論文
◎
2
化学史・化学技術史
△
2
社会技術革新学
△
1
知的所有権特論
△
1
先進理工技術経営
△
2
428
早稲田大学 大学院 先進理工学研究科 応用化学専攻
科目分野名
3.専門化学
科目グループ名
301 物理化学(専門)
303 有機化学(専門)
304 無機化学(専門)
科目名
選択必修
単位
応用電気化学研究
◎
0
応用電気化学研究
◎
0
応用電気化学特論Ⅰ
△
1
応用電気化学特論Ⅱ
△
1
応用物理化学演習A
△
3
応用物理化学演習B
△
3
界面電気化学研究
◎
0
界面電気化学研究
◎
0
機能表面化学演習A
△
3
機能表面化学演習B
△
3
電子材料化学演習A
△
3
電子材料化学演習B
△
3
電子物理化学演習A
△
3
電子物理化学演習B
△
3
物理化学特論Ⅰ
△
2
物理化学特論Ⅱ
△
2
機能有機合成化学特論
△
1
精密合成化学演習A
△
3
精密合成化学演習B
△
3
有機化学特論Ⅰ
△
2
有機化学特論Ⅱ
△
2
有機合成化学演習A
△
3
有機合成化学演習B
△
3
有機合成化学研究
◎
0
有機合成化学研究
◎
0
有機合成化学特論
△
2
有機合成計画法演習A
△
3
有機合成計画法演習B
△
3
ハイブリッド材料化学
△
0
ハイブリッド材料化学演習A
△
3
ハイブリッド材料化学演習B
△
3
無機化学特論
△
2
無機固体化学演習A
△
3
無機固体化学演習B
△
3
無機合成化学演習A
△
3
無機合成化学演習B
△
3
無機合成化学研究
◎
0
429
305 高分子化学(専門)
306 分析化学(専門)
307 化学工学(専門)
308 触媒化学(専門)
無機合成化学研究
◎
0
無機合成化学研究
◎
0
無機合成化学研究
◎
0
機能高分子化学
△
1
高分子化学研究
◎
0
高分子化学研究
◎
0
高分子化学研究
◎
0
高分子化学研究
◎
0
高分子合成化学演習A
△
3
高分子合成化学演習B
△
3
高分子物性・材料特論
△
1
高分子物性演習A
△
3
高分子物性演習B
△
3
生体高分子特論
△
1
無機機器分析解析法
△
2
有機機器分析解析法
△
2
プロセスダイナミックス
△
2
プロセス開発特論
△
2
化学プロセス工学演習A
△
3
化学プロセス工学演習B
△
3
化学工学研究
◎
0
化学工学研究
◎
0
化学工学研究
◎
0
化学工学研究
◎
0
化学工学特論Ⅰ
△
2
化学工学特論Ⅱ
△
2
化工研究手法特論Ⅰ
△
2
化工研究手法特論Ⅱ
△
2
成分分離工学演習A
△
3
成分分離工学演習B
△
3
反応工学演習A
△
3
反応工学演習B
△
3
分離・プロセス工学特論
△
2
エネルギー化学演習A
△
3
エネルギー化学演習B
△
3
触媒プロセス化学演習A
△
3
触媒プロセス化学演習B
△
3
触媒プロセス化学特論
△
1
触媒化学演習A
△
3
430
309 生物化学(専門)
310 環境化学(専門)
311 その他
4.専門工学
404 ナノ・バイオテクノロ
ジー系
触媒化学演習B
△
3
触媒化学研究
◎
0
触媒化学研究
◎
0
触媒化学研究
◎
0
触媒化学研究
◎
0
触媒化学特論Ⅰ
△
2
触媒化学特論Ⅱ
△
2
触媒反応工学特論
△
1
分子触媒化学特論
△
2
有機接触反応演習A
△
3
有機接触反応演習B
△
3
応用生物化学演習A
△
3
応用生物化学演習B
△
3
応用生物化学研究
◎
0
応用生物化学研究
◎
0
応用生物化学研究
◎
0
応用生物化学研究
◎
0
生体高分子演習A
△
3
生体高分子演習B
△
3
生体反応化学演習A
△
3
生体反応化学演習B
△
3
生物化学特論
△
2
生理活性物質科学演習A
△
3
生理活性物質科学演習B
△
3
生理活性物質化学研究
◎
0
生理活性物質化学研究
◎
0
生理活性物質科学特論
△
1
エネルギー最前線
△
2
クリーンエネルギー技術論
△
2
環境化学工学演習A
△
3
環境化学工学演習B
△
3
応用化学特別実験
△
4
化学特質リスクマネージメント
△
1
実践的化学知セミナーA
△
1
実践的化学知セミナーB
△
1
特定課題演習・実験
△
2
ナノ空間化学
△
1
バイオテクノロジー特論
△
2
431
405 ライフサイエンス系
5.一般知識
501 産業・技術論
502 起業・ 技術 関 連法
律
504 語学
メソ構造解析特論
△
2
遺伝子工学演習A
△
3
遺伝子工学演習B
△
3
生体模倣工学特論
△
2
生命工学演習A
△
3
生命工学演習B
△
3
微生物バイオテクノロジー特論
△
2
生体化学工学演習 A
△
3
生体化学工学演習 B
△
3
生物プロセス工学演習 A
△
3
生物プロセス工学演習 B
△
3
技術者倫理
△
1
社会技術革新学
△
1
知的所有権特論
△
1
実践的化学英語
△
2
432
第6部 用語解説
JABEE
Japan Accreditation Board for Engineering Education の略。日本技術者教育認定機構。
大学等の高等教育機関で実施されている技術者教育プログラムが、社会の要求水準を満た
しているかどうかを公平に評価し、要求水準を満たしている教育プログラムを認定する専
門認定制度を運営している。日本技術者教育認定機構は、技術系学協会と密接に連携しな
がら技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府団体で、
1999 年 11 月に設立された。
(出所:http://www.jabee.org/OpenHomePage/images/top_page_500.gif)
JABEE の URL:http://www.jabee.org/。
ファカルティー・ディベロップメント(Faculty Development、略称 FD)
ファカルティーは「教員」
、ディベロップメントは「開発」の意。
「大学教員資質開発」な
どと訳されている。米国が起源とされ、英国ではSD(スタッフ・ディベロップメント)
と呼ばれる。文科省は「教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取り組
みの総称」を FD としている。
(出所:http://mainichi.jp/word/archive/news/2006/10/20061021dde001040006000c.html )
FD の例としては、全学レベルや学部レベル、あるいは外部のセミナー・研修会への参加、
学会等での検討、上司からの個人指導、同僚間での討議などがある。
(出所:http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/jinzai/haihu07/siryo5.pdf)
effort 点
各個人の年間の全仕事時間を 100%とした場合の業務ごとの時間配分の%の意味。
参考:エフォート(研究充当率)
総合科学技術会議におけるエフォートの定義「研究者の年間の全仕事時間を 100%とした
場合、そのうち当該研究の実施に必要となる時間の配分率(%)」に基づく。なお、
「全仕事
時間」とは研究活動の時間のみを指すのではなく、教育・医療活動等を含めた実質的な全
仕事時間を指す。
(出所:http://www.jst.go.jp/bosyu/notes.html)
GPA 制度
授業科目ごとの成績評価を、例えば 5 段階(A、B、C、D、E)で評価し、それぞれに対
して、4・3・2・1・0 のようにグレード・ポイントを付与し、この卖位あたりの平均を出
して、その一定水準を卒業等の要件とする制度。
(出所:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/03/05060902/002.htm)
創成(型)科目
創 成 型 科 目 と は 、 ア メ リ カ の ABET ( Accreditation Board for Engineering and
Technology、米国工学教育認証会議)が工学教育プログラムの判定基準として打ち出した
Engineering Criteria 2000 において唱道しているデザイン科目のいわば日本版で、(a)基
433
礎理論に関する知識の準備なしに、(b)具体的な目標のはっきりした、(c)しかし方法や結果
についてはやってみなければわからないし、解も回答者の数だけ存在するような問題、に
学生を直面させることを通じて学ばせようとする科目である。
(出所:京都大学高等教育教授システム開発センター
松下佳代氏
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/53952/1/sousho15-06.pdf)
デザイン科目
アメリカなどで行われているデザイン科目は大学によって考えはいろいろだが、従来のよ
うに基礎知識を一から積み上げて卒業研究段階でようやく実際のものを設計するという発
想を逆転して、1 年生入学したての学生になにか実際にものを作らせるという課題を与え
る。それもマニュアル通り操作するのでなく、方法は特に指定せず、制限条件と達成すべ
き目標を指定するだけで、あとは学生が自発的に工夫を凝らして取り組ませるようにする
というものである。こうすると、学生はやはり興味をもつし、ある程度やると自分たちが
もっと学習しなければならないということを悟る。そのときに、適切なガイドを与えると
か専門的な講義への導入をする(just-in-time education)。こういう発想の科目である。
(出所:
「8大学工学部長会議 工学教育プログラム委員会の活動」のホームページの
「4.3分科会と渉外活動ワーキンググループからの報告」「4.1
創成科目分科会」のペ
ージ http://www.eng.hokudai.ac.jp/jeep/11-12/report/design.html)
グローバル COE プログラム(GCOE と略される場合がある)
平成 17 年 9 月の中央教育審議会答申「新時代の大学院教育―国際的に魅力ある大学院教
育の構築に向けて―」や平成 18 年 3 月に閣議決定された「科学技術基本法」等を踏まえ、
わが国の大学院の教育研究機能を一層充実・強化し、世界最高水準の研究基盤の下で世界
をリードする創造的な人材育成を図るため、国際的に卓越した教育研究拠点の形成を重点
的に支援し、もって、国際協力のある大学づくりを推進することを目的としている事業。
(出所:http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/02/08022003.htm)
434
第7部 企業向け質問表
(
「採用後 5 年以内の化学系技術社員の方へのアンケート」を含む)
1.化学系人材の採用規模と変化
化学系学科・専攻出身の人材の採用規模について、2007 年度、5 年前との比較(人数と
割合)
、5 年後の予定(人と割合)を教えてください。
人数と割合の欄は該当する個所に○を記入してください。
2007 年度
対 2002 年
増加
不変
減尐
2012 年予定
増加
不変 減尐
成行
き*
人数
学
%
人
士
割合
人数
修
%
人
士
割合
人数
博
%
人
士
割合
合
人
計
注)*成行き:博士の枠は設定していない。採用数は優秀な人が忚募するかによる。
2.専門分野の基礎学力
(1)化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力
民間企業から “化学系学科・専攻出身の若手社員の基礎学力が低下してきている”
との声を耳にします。貴社内でもそのような話を耳にされますか。該当する個所に
○印を記入してください。
(
) ①よく耳にするようになった。
(
) ②たまに耳にするようになった。
(
) ③以前(例えば 10 年前)に比べて特に増えてきたとの声はきかない。
(2)<問(1)で耳にするようになったと回答(①、②)された方へ>
基礎学力低下してきていると感じるのは、主にどちらでしょうか。該当する個所に
○印を記入してください。
(
) ①基礎知識が低下してきている。
(
) ②基礎知識はあるが、それを具体的な課題に適用する忚用力が低下して
きている。
435
(3)化学企業(採用担当者等)が考える重要科目
出身学科/専攻別で重要科目が異なるのであれば、学科/専攻ごとにご回答ください。
①(
)学科/専攻
重要科目に○、重要科目のうち十分履修されていないと感じる科目に×を付して下
さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
科目
学士卒
修士修了
博士修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセ
ス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析工学
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
*特記
その他(
)
(
)
(
)
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸いです。
436
②(
)学科/専攻
重要科目に○、重要科目のうち十分履修されていないと感じる科目に×を付して下
さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
科目
学士卒
修士修了
博士修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセ
ス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析工学
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
*特記
その他(
)
(
)
(
)
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸いです。
437
③(
)学科/専攻
重要科目に○、重要科目のうち十分履修されていないと感じる科目に×を付して下
さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
科目
学士卒
修士修了
博士修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセ
ス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析工学
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
*特記
その他(
)
(
)
(
)
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含
む)創出に資する科目を追加いただければ幸いです。
438
(4)基礎学力の低下に対する対策
基礎学力の低下に対してどのような対策をとっていますか。該当する個所に○印を
記入してください。
(複数回答可)
(
)①専門科目の社内教育を行っている。
(
)②専門科目の社外教育を利用している。
(
)③OJT で行っている。
(
)④その他の対策を行っている(対策名:
(
)⑤対策なし。
)。
(5)<問(4)で①、②と回答した方へ>
専門教育を実施している科目名は何ですか。該当する個所に○印を記入してくださ
い。
(複数回答可)
(
)①高分子化学
(
)②化学工学
(
)③工業化学
(
)④その他(科目名:
)
(6)新卒の化学系学科・専攻出身
貴社にとってニーズの高い化学系の専門分野を3つあげてください(ニーズの高い
項に)
。その理由は何ですか。
分野:1
2
3
理由:
(7)不足人材分野
不足しているのはどのような分野の人材ですか記入ください。
(回答例:高分子専攻の博士、化学工学専攻の修士等)
(8)大学への働きかけ
化学産業としてニーズの高い化学工学、高分子化学などの講座が減尐(研究内容が
変化)し、必要な人材を十分に確保できていないとの意見もありますが、大学に対
して講座維持が必要な分野の要請や可能な協力を具体的に行っていますか。
439
入社5年以内の化学系技術社員(学士卒、修士修了、博士修了)が、今後入社して
くる新卒・修了学生に対して、大学もしくは大学院で身に付けてきてほしい基礎学力
を、どのように考えているのか、添付アンケートにご回答頂きたく、よろしくお願い
します。
(末尾の別紙)
3.化学系人材のキャリアパス
(1)化学系人材の育成ポリシーを差し支えのない範囲で、○印または数字を記入してお教
えください。
学士卒
(
)①ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
修士修了
(
)②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)③
(
)④
(
)①ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
博士修了
(
)②学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)③
(
)④
(
)①博士修了として学士・修士修了とは別枠で採用枠がある。
(
)②博士修了の採用は基本的には不定期
(
)③ローテーションルールがある。
時期:
方法:
範囲:
(
)④学力、知識のブラシュアップの制度(留学、教育助成など)がある
(
)⑤処遇は同年次学士卒に比べて優遇する制度がある
(
)⑥
(2)大学への働きかけ
化学産業の魅力、入社後のキャリアパスなどを説明し、学生の学習、研究意欲向上
に向けた、産業界の働きかけ・対忚が不足しているのではないかという意見があり
ますが、それに対する具体的取組みをされていればお教えください。
440
4.採用活動
(1)採用活動スケジュール
実質的な採用活動(面接)の開始が年々早く、期間も長く、大学では修学への影響
があると言われています。
①2008 年度入社予定の新卒・修了者の場合
2008 年度入社予定の新卒・修了者採用の実質的な採用活動(面接)の開始時期と
終了時期について、○印をご記入ください。
開始時期
学士
修士
博士
・2 年生/9-12 月
・2 年生/1-3 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
・1 年生/9-12 月
・1 年生/1-3 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
終了時期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・3 年生/1-3 月
・4 年生/4-8 月 ・4 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月 ・2 年生/9-12 月
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・不定期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・不定期
②今後(2009 年度以降に入社予定)の新卒者についての予定
今後(2009 年度以降に入社予定)の新卒者について、実質的な採用活動(面接)
の開始時期と終了時期のご予定について、○印をご記入ください。
開始時期
学士
修士
博士
・2 年生/9-12 月
・2 年生/1-3 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
・1 年生/9-12 月
・1 年生/1-3 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月
・2 年生/9-12 月
・3 年生/4-8 月
・3 年生/9-12 月
終了時期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
・3 年生/1-3 月
・3 年生/1-3 月
・4 年生/4-8 月 ・4 年生/9-12 月
・2 年生/4-8 月 ・2 年生/9-12 月
・2 年生/9-12 月 ・2 年生/1-3 月
・不定期
・3 年生/4-8 月 ・3 年生/9-12 月
441
・不定期
(2)審査過程と評価項目
採用に際しては、一般的には、書類選考、学力試験、論文(レポート)審査、面接
試験、成績証明検証の項で審査が行われていると思います。化学系人材の評価頄目
は審査のどの過程で行われていますか、各評価頄目について特に重要な過程には◎
印、重要な過程には○印をご記入ください。
(複数回答可)
<学士採用>(該当箇所に◎、○印をご記入ください。)
大学資料
卒業論文
企業の選定資料
書類選考
成績証明
学力試験
評価頄目
論文審査
・有 ・無 ・有 ・無
面接審査
*
出身大学
・出身講座
研究テーマ
・実績
志望動機
基礎学力
専門能力
考える力
課題設定力
・解決力
発想力
意欲
人間性
コミュニケ
ーション力
特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。
卒業論文
成績証明
書類選考
学力試験
論文審査
面接審査
*
一次審査
二次審査
*面接審査について面接時間をご記入ください。面接員について該当する個所に○印
をご記入ください。
回数
面接時間
面接員
(1 人あたり)
1
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
2
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
3
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
442
<修士採用>(特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。)
大学資料
卒業論文
企業の選定資料
成績証明
書類選考
評価頄目
学力試験
論文審査
面接審査
・有 ・無
・有 ・無
*
出身大学
・出身講座
研究テーマ
・実績
志望動機
基礎学力
専門能力
考える力
課題設定力
・解決力
発想力
意欲
人間性
コミュニケー
ション力
特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。
修士論文
成績証明
書類選考
学力試験
論文審査
面接審査
・有 ・無
・有 ・無
*
一次審査
二次審査
*面接審査について面接時間をご記入ください。面接員について該当する個所に○印
をご記入ください。
回数
面接時間
面接員
(1 人あたり)
1
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
2
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
3
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
443
<博士採用>(特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。)
大学資料
卒業論文
企業の選定資料
成績証明
書類選考
評価頄目
学力試験
論文審査
面接審査
・有 ・無
・有 ・無
*
出身大学
・出身講座
研究テーマ
・実績
志望動機
基礎学力
専門能力
考える力
課題設定力
・解決力
発想力
意欲
人間性
コミュニケー
ション力
特に重要な過程には◎印、重要な過程には○印をご記入ください。
修士論文
成績証明
書類選考
学力試験
・有 ・無
論文審査
・有 ・無
面接審査
*
一次審査
二次審査
*面接審査について面接時間をご記入ください。面接員について該当する個所に○印をご
記入ください。
回数
面接時間
面接員
(1 人あたり)
1
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
2
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
3
回
目
分~
時間
(
)技術系を含む
(
)含まない
444
(3)出身大学と所属研究室
出身大学や所属研究室は、採用に際してどの程度重要視していますか。○印をご記
入ください。
学士採用の場合
修士採用の場合
博士採用の場合
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
(
)採否の決定に全く配慮しない頄目である。
(
)採用の継続や人数など、若干の配慮をする頄目である。
(
)実態的には非常に決定的な要因である。
5.博士の採用
一般的に、化学企業(化学メーカー)の博士採用率は低いと言われています。
(1)博士に期待する役割
採用した博士に期待する役割は何ですか。またその結果は如何ですか。該当する役
割について○印を記入し(複数回答可)、評価結果を①、②、③の括弧内の記号に○
をつけて記入してください。
期待する役割
評価
(
)A.専門分野でのリーダー
①期待通りに機能してくれている
(
)B.マネージャー
(
)C.“学”(学会や大学研究室など)との連
(
携役
)D.
(
)
(
)E.
(
)
B
C
D
E )
C
D
E )
D
E )
②概ね期待どおり
(
(
A
A
B
③最近は期待外れが多い
(
A
B
C
(2)博士卒の採用・昇進・処遇等
博士卒の採用・昇進・処遇等に関して、定めている規程等がありますか。
(○をつけ
てください)
(
)①有
( )②無
ある場合は、該当する個所に○印を記入してください。
(複数回答可)
(
)①初任給を高く設定している(例えば修士卒+3 年の経歴加算以上のもの)
。
(
)②昇進を別途設定している。
(
)③その他(
)
445
(3)貴社の博士採用のポリシー
今後 5 年程度を想定して、
博士採用にどう対忚されようとしていらっしゃいますか。
該当する個所に○印を記入し、あわせてその理由を記入してください。
( )①積極的に増加させようと考えている
その理由は(
)
( )②事業展開のからみなどで、必要に忚じての対忚を考えている
(
)③減らしていこうと考えている
その理由は(
)
( )④枠は設定していない。優秀な人材が増えれば増えるし、その反対の場合も
ある。
( )⑤その他(
)
(4)化学分野の博士採用率の向上のための解決方法
イノベーション(化学技術革新、異分野との融合による新技術革新も含む)を創出
していくために、
博士卒人材の活躍が期待されています。
化学系博士の採用向上策、
その実現要件をお聞かせ下さい。
向上策
実現要件
(学、官への要望事
頄など)
446
6.化学系企業における人物像の具体的事例
企業(産)が大学及び大学院の学生(学)に求める人材像として
こと
b. 自ら課題を設定し問題解決が図れること
もの作りに意欲的であること
a.基礎学力がある
c.企業活動に知識と興味を有し、
d.自らの意見を持ち、それを伝えること などが挙げ
られています。もちろん入社後の社内教育でこれらの能力のレベルアップがはかられ
ていますが、他方、学の側では、学生にどうやってそのような能力を身につけさせる
か、その具体化(目標となる人物像の具体的なイメージ)に戸惑っている面もありま
す。
社員の個人評価に連なる微妙な側面がありますので、差し支えのない範囲で、人物像
の具体的イメージが描けるような事例(的確な例、困った例)をご紹介頂けないでし
ょうか。
(例)
・現場体験を発想の原点として優秀な製品開発に結び付けた人物の事例
・専門技術者として期待された人物が、例えば工場長として大成された事例
・非常に高い専門能力をもちながら、その能力が空回りして退社された事例
ご回答者のプロフィールを教えてください。
貴社名:
ご所属:
役職:
ご氏名:
(報告書にまとめる際には、貴社名は匿名化いたします。ご所属以下は記載しません。)
ありがとうございました。
447
<別紙> 採用後 5 年以内の化学系技術社員の方へのアンケート
私どもは経済産業省からの委託を受けて、化学系人材の育成との観点から調査をいたしており
ます。その中で入社後5年以内の会社経験をされた方々からの意見も伺いたいと思っており
ます。
大学で化学の基礎的な知識と専門的な知識および経験を積まれて入社され、それぞれの職場で
活躍しておられますが、その間大学で学んできたこと(レベルも含めて)と会社で求められるこ
とにギャップを感じられたことも多々あるかと思います。
(1)大学で学んできたことと会社で求められることのギャップ
ギャップを感じられたのはどのようなことですか。該当する個所に○印を記入してください。
(
)①仕事では幅広い基礎知識が必要である。
(
)②基礎知識の面では不足は感じなかったが、知識を忚用して問題解決につなげ
るような忚用力が必要なことが感じられた。
(
)③会社にはいろいろな専門の人がチームで仕事をするので、化学にこだわらな
い幅広い知識が必要と感じられた。
(
) ④その他(以下にご記入ください)
448
(2)採用後5年以内の化学系技術職員が考える大学・大学院にて履修すべき科目
企業内で重要度が高いとお考えの項から◎、○、△を付して下さい。
(複数回答可)
分類
工学的基礎
科目
学士卒
修士修了
博士修了
数学
物理
計測
コンピュータ
その他(
基礎化学
)
物理化学
有機化学(基礎)
無機化学(基礎)
分析化学
高分子化学(基礎)
化学工学(基礎)
量子化学
その他(
専門化学
)
有機化学(反忚、構造、物性)
無機化学(反忚、構造、物性)
触媒化学
生物化学
化学工学(輸送現象論、分離工学、プロセ
ス工学など)
高分子化学(レオロジー、合成、成形など)
分析工学
その他(
化学系以外
)
電気・電子工学系
機械工学系
情報工学系
生物工学・遺伝工学系
薬学系
その他(
一般知識
)
技術論(技術史など)
技術関連法律(特許法など)
経済学(国際経済論など)
語学
*特記
その他(
)
(
)
(
)
*特記:とりわけ、イノベーション(化学技術革新、他分野との融合による技術革新を含む)創
出に資する科目を追加いただければ幸です。
449
(3)<質問(1)で②応用力が必要と感じるに○印をつけた方へ>
忚用力が必要と感じるのは、化学の基礎科目に関してですか、専門科目に関してですか。
該当する方に○印をつけてください。よろしければ具体的な科目名を(
)にご記入く
ださい。
(
)①基礎科目に関して
(具体的な科目名
)
(
)②専門科目に関して
(具体的な科目名
)
ご回答者のプロフィールを教えてください。
勤務年数:
年
出身: ・学士卒
・修士卒
・博士卒
以下は報告書には記載いたしませんので、ご記入ください。
最終学歴の学部名 or 大学院の研究科名:
学科名 or 大学院の専攻名:
ありがとうございました。
450
第8部 化学系学科・化学系大学院専攻
教員向け質問表
(
「学生への質問」を含む)
1.カリキュラム・教育の現状
貴学科のカリキュラムをシラバスより抽出いたしました。
(1)カリキュラムについての留意点
カリキュラム作成に際し、産業界のニーズ等を把握し、考慮されていますか。
(○をつけてください)
( )①有
( )②無
有る場合は、具体的にどのようなことですか。
(2)体系的教育
産業界は、基礎学力に加え、考える力や課題設定力及び解決力を持った人材を求めています。
このような能力を身に付けさせるため、学部及び大学院において体系的教育(体系的カリキュ
ラム)をなされていますか。
(3)教員評価制度
“研究”と“教育”を対比して、大学は研究重視の傾向があるのとの意見があります。教員の
教育に関する部分を評価する具体的な教員評価制度はありますか。(○をつけてください)
。
( )①有
( )②無
有る場合は、具体的にどのようなことですか。
(4)教員の教育インセンティブ
“研究”と“教育”を対比して、大学は研究重視の傾向があるのとの意見があります。また、
教育熱心な研究室とそうでない研究室で就職率に差が付かないので、教員の教育インセンティ
ブがわかないのではないかという意見もあります。教員の教育インセンティブをより向上させ
るには、どのような方策が有効であると考えますか。
451
2.教育の質の保証
(1)化学系の科目の単位授与、審査方法、実態
貴学科を専攻している学生の化学系の科目について、卖位授与の審査方法、実態について教え
てください。一般教養科目は結構です。
(該当するものにいくつでも○をつけ、その他の場合は
内容をご記入ください。
)
(科目名1:
)
学士
審査形式
)①試験
(
)①試験
(
)①論文
(
)②レポート
(
)②レポート
(
)②その他
(
)③講義出席点
(
)③講義出席点
(
)④その他
(
)④その他
(
)
)①絶対基準で
(
点以
(
(
)②相対基準で
%以
(
(
(
)
再試験の実施 ( )①有
( )②無
の有無
不可率の推移
(最近 5 年)
点以上
)②相対基準で
(
)①合否判定
(
)②相対基準で
%以上
)③その他
)③その他
(
(
%以上
が合格
(
が合格
)③その他
)
)
が合格
上が合格
(
(
)①絶対基準で
上が合格
補講の有無
博士
(
(
審査基準
修士
)
)
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)①有
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)②無
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)③減っている
(
)③減っている
(
)③減っている
審査基準を厳し
くすることへの
問題点(ご記入
下さい)
(科目名2:
)
学士
審査形式
博士
(
)①試験
(
)①試験
(
)①論文
(
)②レポート
(
)②レポート
(
)②その他
(
)③講義出席点
(
)③講義出席点
(
)④その他
(
)④その他
(
審査基準
修士
(
)
)①絶対基準で
(
点以
(
(
)②相対基準で
点以上
が合格
%以
(
)②相対基準で
上が合格
が合格
452
)
)
)①絶対基準で
上が合格
(
(
)①合否判定
(
)②相対基準で
%以上
が合格
(
)③その他
%以上
(
)③その他
(
(
)
再試験の実施 ( )①有
( )②無
の有無
補講の有無
不可率の推移
(最近 5 年)
)③その他
(
(
)
)
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)①有
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)②無
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)③減っている
(
)③減っている
(
)③減っている
審査基準を厳し
くすることへの
問題点(ご記入
下さい)
(科目名3:
)
学士
審査形式
(
)①試験
(
)①論文
(
)②レポート
(
)②レポート
(
)②その他
(
)③講義出席点
(
)③講義出席点
(
)④その他
(
)④その他
(
)
)①絶対基準で
(
点以
(
(
)②相対基準で
%以
(
(
再試験の実施 ( )①有
( )②無
の有無
不可率の推移
(最近 5 年)
点以上
)②相対基準で
(
)
(
)①合否判定
(
)②相対基準で
%以上
)③その他
(
)③その他
(
)
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)①有
(
)①有
(
)①有
(
)②無
(
)②無
(
)②無
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)①増えている
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)②変わっていない
(
)③減っている
(
)③減っている
(
)③減っている
審査基準を厳し
くすることへの
問題点(ご記入
下さい)
453
%以上
が合格
(
が合格
)③その他
)
)
が合格
上が合格
(
(
)①絶対基準で
上が合格
補講の有無
博士
)①試験
(
審査基準
修士
(
)
(2)単位授与の審査基準
現在の卖位授与の審査基準は、学生が将来化学産業や大学の研究者となる上で十分な基準であ
るとお考えですか。
(○をつけてください)
( )①十分
( )②十分でない
十分な基準でないとお考えの場合は、なぜ現在の審査基準で実施されているのか、具体的な理
由をお教えください。
(3)学位授与・学位論文
化学系学位授与の条件、学位論文の審査員、審査基準について、下記表中に該当する頄目があ
る場合は、
その頄目に○をつけてください。 部およびその他の欄は内容をご記入ください。
注:博士の学位はいわゆる論文博士ではなく、博士課程を修学した課程博士を対象にします。
学士
学位の授
与
修士
(
)①必須科目の合格
(
)①必須科目の合格
(
)①博士論文
(
)②必要卖位
(
)②必要卖位
(
)②学会論文発表
(
)③卒業論文
(
)③修士論文
(
(
)④卒業論文要旨
(
)④修士論文要旨
(
(
)⑤がんばり
(
)⑤がんばり
(
)⑥その他
(
)⑥その他
(
学位論文
の審査員
)
(
)①審査員は
(
)②他学部、他大学からの
人
(
)①審査員は
(
)②他学部、他大学からの
(
(
)
(
)①審査員の合格判定
(
)②その他の基準
)①審査員は
(
)②他学部、他大学からの
(
)③“産”
(企業など)から
の審査員がいる
)④その他
(
(
)
(
)①審査員の合格判定
(
)②その他の基準
)④その他
(
)
(
)①審査員の合格判定
(
)②その他の基準
人以上
(
人
審査員がいる
)③“産”
(企業など)から
人以上
)
)
(
の審査員がいる
)④その他
(
人
審査員がいる
)③“産”
(企業など)から
(
)③その他
)
(
の審査員がいる
(
本以上)
(
(
審査員がいる
学位論文
の審査基
準
博士(課程博士)
人以上
)
(
)
最近、産業界から、博士(課程修了後の学生)の付加価値(専門能力と幅広い知識、ゼロから
の課題設定力・解決力)が明確でないという意見がありますが、博士の学位授与の審査方法の
現状を踏まえ、将来化学産業や大学の研究者となる上でレベル保障できているとお考えですか。
(○をつけてください)
( )①できている
( )②できていない
レベル保証できていないとお考えの場合は、今後はどのような改善が有効であるか、上記の審
査方法を含め、具体的にお教えください。
454
(4)博士課程の定員充足
博士課程の定員数が近年増加し、定員充足が満たされない状況が取り上げられている一方で、
博士課程進学へのハードルが高くなく、必ずしも優秀でない人材も博士課程へ進学できてしま
い、博士増員に伴って相対的に優秀でない人材の割合が増加しているとの意見もあります。博
士定員充足に対する考え方をお教えください。(例:○○のため、定員を減らした方がよい。
教授の研究を実施してくれる博士が増えれば研究成果にも繋がるし、学生への教育負担の軽減
に寄与するため、定員確保に努める等)
(5)補習授業
大学入学以前の学力不足を補強する補習授業(ex.高校数学、高校理科(生物、物理など))を
行っていますか。
(○をつけてください)
( )①有
( )②無
有る場合は、具体的にどのような授業ですか。
455
(6)企業との交流・産学連携
化学系技術人材の育成の観点から行っている企業との交流事例(大学・学科レベルもしくは先
生の研究室レベル別に)とその規模(人数、回数など)を教えてください。
(例)①インターンシップ(x 年の時、xx 日程度(必修))
②出張教授(先生のお知り合いのxx系企業からxxxxの科目をx回/週)
③xx課程のカリキュラムの編成にxx系企業の参加
学士課程向け
大学・学
科レベル
研究室
レベル
修士課程向け
博士課程向け
①
①
①
②
②
②
③
③
③
①
①
①
②
②
②
また、その取り組みに対する評価をお教えください。
・メリット
・問題点及び改善提案等
456
3.指導教員
(1)教員と学生
大学及び大学院において、
“教育”にかける時間が減っているのではないかの意見があります。
教員が面倒をみなければならない学生数が増えたことや、研究重視の傾向など、さまざまな理
由が考えられます。
貴学科の教員数と学生数を教えてください。
(数値をご記入下さい)
教員
教授
准教 助教
授
講師
合計(教員数 A)
学生
助手 技術 B3
職員
B4
M1
M2
D1
D2
D3
D2
D3
合計(学生数 B)
学生数 B/教員数 A=
貴研究室の教員数と学生数を教えてください。(数値をご記入下さい)
教員
教授
准教 助教
授
講師
合計(教員数 A)
学生
助手 技術 B3
職員
B4
M1
M2
D1
合計(学生数 B)
学生数 B/教員数 A=
貴研究室の学生数/教員数の比率は、5 年前と比べて大きな変化はないですか。(○を付け、そ
の理由をご記入下さい。
)
(
)①変化はない
(
)②大きくなっている
(その理由:
)
(
)③減っている
(その理由:
)
(
)④比較しにくい(研究室の統廃合があったためなど)
457
(2)教員の時間配分(1 年を通じて)
教員が研究や教育にかける時間が減っているとの話をうかがうことがあります。貴研究室の実
態はいかがでしょうか。下表を感覚的な数値で埋めていただけますか。
(1 日 8 時間、年間稼働日 220 日程度を 100%としてください。残業や休日出勤で 100%を超
える場合があります。
)
教育A
教育B
教育C
研究
その他
(講義、輪
(実験指導、
(授業準備、
(ご自身の実験、
(学校事務(教授会、予
講など)
論文指導な
成績付け、卒
装置作り、論文作
算資料作成)、渉外(研
ど)※個別指
論審査出席な
成など)※学生へ
究資金確保)、学会活
導によるもの
ど)
の実験・論文指導
動、政府委員会など)
を除く
教授
%
%
%
%
%
准教授
%
%
%
%
%
助教
%
%
%
%
%
講師他
%
%
%
%
%
先生の場合、以前(5年前)と比較して増減およびその主な理由についてお教えください。
(○をつけて、理由を記入して下さい)
主な理由
教育
(A.B.C) ( )①増
( )②不変
( )③減
研究
( )①増
( )②不変
( )③減
その他
( )①増
( )②不変
( )③減
458
4.考える力や課題設定能力及び解決力
産業界は、
「考える力や課題設定能力及び解決力」を持った人材を求めています。
(1)「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向について
この5~10 年で学生に「考える力や課題設定能力及び解決力」の低下傾向を感じておられます
か。
(○をつけてください)
( )①低下傾向を感じている
( )②特に感じていない
①を選択された方にお伺いいたします。
・その低下傾向は、次のどの課程に顕著ですか(○をつけてください)
( )a.学士課程 ( )b.修士課程 ( )c.博士課程
・その低下傾向は、どのようなものですか(○をつけてください)
学士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
修士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
博士課程では、( )a.全体として低下傾向にある
( )b.トップ層は変わらないが、务る者が増えている
( )c.特に务っている者が目立つようになった
・低下している原因は何であるとお考えですか。ご記入ください。
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策
「考える力や課題設定能力及び解決力」の育成施策を、学校・学科レベルもしくは先生の研究
室レベルで講じておられますか。実施のうえでの問題点は何ですか。
レベル
学校・学科 1.
レベル
育成施策
実施上の問題点
2.
研究室
レベル
1.
ご意見がございましたら、ご記入ください。
459
5.イノベーション創出
化学分野におけるイノベーション(化学技術革新、異分野との融合による新技術革新を含む)
創出を考えた時、学生が新たに履修すべきだと思われる学問領域は何ですか。
(ご記入下さい)
学問領域
6.化学系人材育成に関するその他の具体的取り組み事例
産業界のニーズ等を踏まえた人材育成の取組として、これまでご回答いただいた以外で、何か
取り組まれている具体的事例がありましたら、その事例と評価をお教えください。
(例:大学間の取り組み、産学連携、企業以外との連携(地域、官との連携)
、視野・専門分野
を広げるための他研究室との交流、インターンシップ等)
7.化学系企業への要望事項
人材育成の観点から化学系企業への要望事頄はございますか(ご記入下さい)
要望事頄
460
<別紙>
学生への質問
先生の研究室に配属された学生の方(学士課程、修士課程、博士課程それぞれの方)から、
下記質問への回答を頂きたく存じます。
(各学生の方から旫リサーチセンターに直接ご返送
下さい。
)
あなたは ・学士( 年)
・修士( 年)
・博士( 年)
(1)指導を受ける時間
研究室において、次の先生方と、①論文や実験について指導を直接受ける時間と、②そ
のうち意見交換をする時間はどれくらいですか。この 1 年で平均して、週あたり何時間
程度、もしくは月あたり何時間程度という表現でお書きください。
・教授と
①
・准教授と ①
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月、②
・助教、講師、助手、などと ①
・博士課程学生と
①
時間/週 or 月
時間/週 or 月
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月、②
時間/週 or 月
時間/週 or 月
(2)「考える力や課題設定能力及び解決力」について
産業界では、
「考える力や課題設定能力及び解決力」を備えた人材を求めています。
①現在の指導を受けている時間で、上記能力が鍛えられているとお考えですか。
(○をつ
けてください)
( )①はい
( )②いいえ
②上記能力を備える人材を育成するために、大学もしくは大学院でどのような教育が有
効であるとお考えですか。
(3)他の研究分野を学ぶことを難しくしていることについて
産業界では、
「幅広い知識と高い専門能力」を備えた人材を求めていますが、他の研究分
野を学ぶことを難しくしていることはありますか。
(例:実験が忙しすぎる。他の研究室の研究内容を知る機会がない等)
461
(4)希望する就職先
①希望する就職先のアルファベットに○印を付けてください。(複数回答可)
A:大学、研究機関(産業総合研究所、理研など)
B:化学系企業
(具体的イメージがあればご記入ください
)
C:化学系以外の製造業
(具体的イメージがあればご記入ください
)
D:その他
(具体的イメージがあればご記入ください
)
②上記A~Dを希望する就職先の項(優先項)に並べてご記入ください。
(優先1
→優先2
→優先3
→優先4
)
(5)化学系企業への要望事項
化学系企業への要望事頄は何かありますか。
(例:入社後のキャリアパスを示してほしい。企業での研究内容を講義してほしい等)
以下の所属情報は、個人情報保護法等に基づき公表しませんので、差し支えなければご記
入をよろしくお願いいたします。
大学・大学院名
:
学部名 or 大学院の研究科名 :
学科名 or 大学院の専攻名
:
大学・大学院の講座名
:
ありがとうございました。
462
Fly UP