...

第4期介護保険事業計画 光市高齢者保健福祉計画 及び

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第4期介護保険事業計画 光市高齢者保健福祉計画 及び
光市高齢者保健福祉計画
及び
第4期介護保険事業計画
~『高齢者の誰もが ひかり輝き
地域の和で支えあう 安心生活都市』をめざして~
平成21年3月
光
市
『高齢者の誰もが
ひかり輝き
地域の和で支えあう
安心生活都市』の実現に向けて
光市長
市
川
熙
早いもので、平成12年度に創設された介護保険制度は9年を経過し、皆様
の生活のなかで欠くことのできないものとして定着しました。
こうした中、今回の計画期間である平成21年度から平成23年度までの3
年間は本格的な高齢化社会の到来に、備えるべき重要な期間であると認識して
いるところです。
一方、医療制度改革関連法の施行により、後期高齢者医療制度の創設をはじ
め、療養病床の介護保険施設等への転換など、医療、介護を取り巻く環境はめ
まぐるしく変化しています。このような情勢変化に的確に対応しつつ、前計画
からの基本理念である「高齢者の誰もが
ひかり輝き
地域の和で支えあう
安心生活都市」を実現するため、長期的な視点に立った高齢者の支援施策の方向
性を定めた「光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画」を策定しま
した。
今後の地域社会を展望いたしますと、私は、高齢者の方々がそれぞれの家庭
で、いつまでも生きがいを持って、いきいきと生活できることを基本に、なん
らかの手助けが必要な場面では、地域の方々の相互扶助により、自然に手がさ
しのべられる地域コミュニティーの創設など「人にやさしく「わ」のまち
ひ
かり」を目指した取組みを進めることが重要と考えています。本計画の着実な
推進により、こうした理想の具現化に努めてまいりますので、引き続き市民の
皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
おわりに、本計画の策定にあたり、貴重なご意見やご提言をいただきました
光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会の委員の皆様をはじめ、関係各位に
対し心からお礼申し上げます。
平成21年3月
もくじ
第1章 計画の策定にあたって
項
第1節
計画の背景と目的------------------------------------------------------------1
第2節
基本理念-----------------------------------------------------------------2
第3節
計画の性質、法的位置付け及び他計画との関係--------------------------------3
第4節
計画の期間---------------------------------------------------------------4
第2章 計画策定の条件及び方法
第1節
法改正等による計画に係る改正事項------------------------------------------5
1
療養病床の再編成--------------------------------------------------------5
2
生活機能評価の介護保険者による実施---------------------------------------6
3
介護報酬の増額改定に係る国の財政支援措置--------------------------------------6
第2節
計画策定に係る国、県の参酌標準と市の目標数値---------------------------------7
1
介護サービス見込量------------------------------------------------------7
2
療養病床から介護老人保健施設等への転換に係る目標数値の取扱い----------------------7
3
介護予防の効果----------------------------------------------------------7
第3節
日常生活圏域------------------------------------------------------------8
第4節
計画策定のためのアンケート調査-------------------------------------------10
第5節
重点施策----------------------------------------------------------------11
1
介護予防重視型施策の一層の推進----------------------------------------------11
2
療養病床の円滑な転換の促進----------------------------------------------11
3
認知症予防対策----------------------------------------------------------11
もくじ
4
健康づくり--------------------------------------------------------------12
第3章 高齢者人口の実績と計画
第1節
高齢者人口の実績と計画---------------------------------------------------13
第2節
高齢者の現況と今後のサービス利用意向-------------------------------------------14
1
世帯の状況--------------------------------------------------------------14
2
一般高齢者に関する実態調査の結果------------------------------------
----15
第4章 要介護認定者の実績と計画
第1節
要介護(要支援)認定者の実績と計画----------------------------------------21
第2節
要介護(要支援)認定者の現況と今後のサービス利用意向------------------------------23
1
要介護(要支援)認定者に占める主傷病の状況---------------------------------23
2
認知症の日常生活自立度判定基準-----------------------------------------24
3
要介護(要支援)認定者の自立度別分布割合----------------------------------------24
4
サービス利用者及びサービス未利用者に関する実態調査の結果----------------26
第5章 介護保険事業と高齢者保健福祉施策の体系
第1節
介護保険事業と高齢者保健福祉施策の体系図---------------------------------38
第6章 介護保険事業の実績と計画
第1節
介護サービス見込量の設定と施設整備方針-----------------------------------40
1
介護サービス見込量設定の基本的な考え方-----------------------------------40
2
施設・介護専用居住系サービスの目標値-------------------------------------40
3
医療療養病床からの介護老人保健施設等への転換分の目標値------------------------------41
もくじ
4
介護療養型医療施設からの介護老人保健施設等への転換分の目標値----------------------42
5
施設整備の方針----------------------------------------------------------43
第2節
介護保険事業の実績と計画--------------------------------------------------44
1
居宅(介護予防)・居宅系地域密着型(介護予防)サービスの実績と計画-----------------44
2
介護保険給付対象サービスの実績と計画-------------------------------------46
3
介護保険事業の円滑・適正な推進-------------------------------------------69
4
介護保険サービス事業者に関する実態調査の結果-------------------------------------73
第3節
地域支援事業の実績と計画-----------------------------------------------------78
1
地域支援事業の位置づけ-----------------------------------------------------78
2
地域包括支援センターの設置目的、役割及び組織形態------------------------78
3
地域包括支援センター運営協議会の設置------------------------------------79
4
介護予防事業(特定高齢者施策)-------------------------------------------79
5
介護予防事業(一般高齢者施策)------------------------------------------85
6
包括的支援事業--------------------------------------------------------------88
7
任意事業----------------------------------------------------------------93
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
第1節
健康増進事業の実績と計画------------------------------------------------97
1
光市健康増進計画「光すこやか21」推進事業--------------------------------97
2
健康増進事業(健康増進計画以外の事業)-----------------------------------100
第2節
高齢者の生活支援関連事業の実績と計画-------------------------------------102
もくじ
1
第3節
高齢者生活支援施策等----------------------------------------------------102
高齢者の生活環境の整備------------------------------------------------------105
1
多様なニーズに対応した居住関係施策の推進---------------------------------105
2
生活環境の整備----------------------------------------------------------106
第4節
地域における高齢者の支援体制の充実---------------------------------------107
1
相談体制の充実----------------------------------------------------------107
2
市民相互で支え合う地域福祉の推進-----------------------------------------109
3
防災・安全対策の確立-------------------------------------------------------111
4
離島における支援施策の充実--------------------------------------------------112
5
高齢者等への支援とケア体制確立の推進------------------------------------112
第5節
生涯現役社会づくりの推進----------------------------------------------------113
1
高齢者の社会参加と就労促進--------------------------------------------------113
2
高齢者の地域活動等への支援--------------------------------------------------114
3
高齢者の生きがい・健康づくりの推進------------------------------------------115
第8章 介護保険財政の実績と計画
第1節
介護保険財政の基本的な考え方------------------------------------------------------117
第2節
介護保険財政の現況---------------------------------------------------------118
第3節
介護保険給付費の実績と計画--------------------------------------------------118
第4節
標準給付費の実績と計画-----------------------------------------------------121
第5節
地域支援事業費の実績と計画-------------------------------------------------121
もくじ
第6節
----122
第1号被保険者の保険料段階区分及び負担割合(第3期と第4期の比較)
第7節
保険料段階区分人数の実績と計画---------------------------------------------123
第8節
保険料収納の実績と計画----------------------------------------------------------124
第9節
第1号被保険者保険料の算定-------------------------------------------------125
1
第4期介護保険料の考え方と特徴---------------------------------------------125
2
第1号被保険者保険料の算定-------------------------------------------------126
第9章 計画の推進
第1節
総合福祉センターにおける多面的な施策の推進----------------------------------128
1
高齢者保健福祉ニーズへの総合的な対応---------------------------------------128
2
介護保険制度の円滑な実施--------------------------------------------------129
3
地域福祉活動の推進--------------------------------------------------------129
4
高齢者の健康づくり・生きがいづくりの場の拡充-------------------------------129
5
人材の確保・育成----------------------------------------------------------129
第2節
市民参加の推進と連携体制の強化---------------------------------------------130
1
市民参加の促進------------------------------------------------------------130
2
保健・医療・福祉の連携-----------------------------------------------------130
第3節
計画の点検----------------------------------------------------------------131
参考資料
光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会開催状況------------------------------132
光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会設置要綱------------------------------133
光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会委員名簿------------------------------135
第 1 章 計画の策定にあたって
第 1 章 計画の策定にあたって
第1節
計画の背景と目的
戦後、わが国の平均寿命は著しくのび、世界一の長寿国となったことは誇らしいことで
す。その反面、総人口に占める高齢者人口の伸びという面では、ベビーブーム世代が高齢
者の仲間入りをすることに伴い平成27年度にピークを迎えることになります。本計画の
目標年度である平成26年度における本市の高齢化率は31%(平成20年度で約26%)
を上回ることが予測されており、まさに人口3人に対して1人の方が65歳以上になろう
としています。このことは、若い世代が高齢者世代を支えていくという社会保障制度の設
計の変更を余儀なくさせ、国の医療制度改革等によって後期高齢者医療制度の創設等へと
つながってきています。
その医療制度改革の中で、療養病床の再編が計画されており、医療の必要性が高い方に
は重点的な医療提供を、医療の必要性が低い方には必要な医療を確保しつつ、より充実し
た介護サービスが受けられるよう、療養病床の介護保険施設等への転換を促進する方向性
が打ち出されています。今回の介護保険事業計画においては、増加するであろう居宅サー
ビス、施設サービスへの給付を的確に見込んで計画を立てる必要があります。
その一方で、前計画から導入された介護予防重視型の施策展開もさらに重点化を図って
行く必要があり、介護予防事業の対象者となる特定高齢者を把握する「生活機能評価」も介
護保険事業として位置付けられました。過去3年の介護予防事業の経験を生かし、第4期
計画の立案に的確につなげていくこととします。
上記の時代背景のもとでも、高齢者の方に対する施策の基本は変わりありません。高齢
者の方の豊富な経験を生かし、就労の継続や趣味の世界を広げるなど多様な生きがいを見
つけられるようフォローを行うことにより、生涯現役といえる方をできるだけ多くするこ
とに努めます。また、たとえ支援が必要な状態となっても、できるだけ長く住み慣れた地
域で安心して暮らせるよう地域の助け合いネットワークを強化あるいは構築するべく努力
します。まさに本計画の基本理念である「高齢者の誰もが
う
ひかり輝き
地域の和で支えあ
安心生活都市」を実現するための目標を定め、各分野にわたる施策を着実に推進するこ
とを本計画の目的とします。
1
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第2節
基本理念
本市では、高齢者が生きがいを持ちながら積極的に社会との関わりを持ち、地域での活
動の一翼を担うとともに、心身ともに可能な限り長く健康な生活が送れるように、活力あ
る高齢者づくりを展開していく必要があります。
また、元気でいきいきとした暮らしが続けられるように、介護予防を積極的に取り入れ、
生活機能の維持向上や、生活機能低下の早期発見・早期対応を行う体制を充実しなければな
りません。たとえ支援や介護が必要な状態となっても、心身の状態の維持・改善や重度化
防止を図ることで、住み慣れた地域で安心して生活が継続できるよう、地域とともに高齢
者を支える体制づくりを構築することが重要です。
『高齢者の誰もが ひかり輝き 地域の和で支えあう 安心生活都市』
を理念として、様々な観点からの施策を展開していきます。
2
第 1 章 計画の策定にあたって
第3節
計画の性質、法的位置付け及び他計画との関係
本計画は、高齢者に関する様々な保健福祉施策や介護保険制度を円滑に実施するために、
新たな政策の流れを取り入れ、保健・福祉の分野における高齢者の実態を踏まえながら、将
来におけるニーズの集計・把握などを行い、介護保険による介護サービスや介護予防サービ
ス、高齢者施策による健康・生きがいづくりなどの介護予防対策や高齢者全般の支援施策を
定める総合的な計画です。
また、本計画は老人福祉法第20条の8の規定に基づく「老人福祉計画」と、介護保険
法第117条の規定に基づく「介護保険事業計画」を一体的に策定するものです。なお「老
人保健法」の「高齢者の医療の確保に関する法律」への全面改正により「老人保健計画」と
の一体的策定の規定はなくなりましたが、保健行政に係る「山口県保健医療計画」、「健康や
まぐち21」等の県計画や市の計画である「光すこやか21」との調和の保たれた計画とす
ることとし光市高齢者保健福祉計画の名称を残すこととします。
本市他計画との関係については「光市総合計画」を上位計画に持ち、
「障害者福祉基本計
画」「ひかりっ子未来プラン」「光すこやか21」とともに「地域福祉計画」に包括される
ものです。さらに、県計画である「第3次やまぐち高齢者プラン(介護保険事業支援計画・
老人福祉計画)」、「山口県医療費適正化計画」、「山口県地域ケア体制整備構想」との整合性
を確保しつつ策定しました。
図1-1
他計画との関係及び位置付け
光
市
総
合
計
画
計画期間:平成 19 年度~平成 28 年度
地 域 福 祉 計 画
計画期間:平成 19 年度~平成 23 年度
光市高齢者保健福祉計画及び
第 4 期介護保険事業計画
介護保険
事業計画
高齢者保健
福祉計画
計画期間:平成21年度~平成23年度
障害者福祉基本計画
計画期間:平成19年度~平成22年度
健康増進計画
次 世 代 育 成
支 援 行 動 計 画
「光すこやか 21」
「ひかりっ子未来プラン」
計画期間:平成18年度~平成27年度
計画期間:平成17年度~平成21年度
3
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第4節
計画の期間
介護保険法では3年を1期とする介護保険事業計画と老人福祉法に規定する老人福祉計
画と一体のものとして策定することが定められていることから、本計画の計画期間は平成
21年度から平成23年度までの3か年とします。
老人保健法の全面改正により同法に基づいていた「老人保健計画と介護保険事業計画を
一体的に作成する。」という規定はなくなりましたが、保健に係る施策は高齢者の生活維持
に欠かせないものであることから、本市では今後も老人保健計画と老人福祉計画を一体的
に定めるものとし、高齢者保健福祉計画として一体的に見直しを行うこととしています。
また、第4期介護保険事業計画は、第3期(平成18年度~平成20年度)の策定に際
して設定した平成26年度の目標に至る中間段階に位置付けられるという性格を有してい
ます。
図1-2
計画の期間
平成 21
年 度
本
計
目標年度
平成 22
年 度
画
期
平成 23
年 度
平成 24
年 度
平成 25
年 度
平成 26
年 度
間(第4期)
次 期
4
計 画 期 間(第5期)
第2章 計画策定の条件及び方法
第2章
計画策定の条件及び方法
第1節
法改正等による計画に係る改正事項
1
療養病床の再編成
国の医療制度改革を受け、山口県は「山口県医療費適正化計画」、「山口県地域ケア体
制整備構想」の中で、医療と介護の適切な機能分担を図る観点から、医療の必要性の高
い入院患者は引き続き医療療養病床において医療サービスが受けられるよう必要な病
床数を確保するとともに、医療の必要性の低い入院患者については、その状態に応じ
て必要な医療を確保しつつ、より充実した介護サービスが受けられるよう介護保険施
設等への転換を促進します。
本市としては、平成23年度末の介護療養型医療施設の全廃を受け、当該介護療養
型医療施設及び医療療養病床からの介護老人保健施設等への転換意向を的確に把握し
介護給付費の見込量の算定を行うこととします。
図2-1
療養病床の再編成のイメージ
平成19年4月
医療療養
(回復期リハを除く)
6,034床
平成24年4月
医療の必要性
の高い者
医療療養
(回復期リハを除く)
4,153床
適切な介護施設等に転換
介護療養
3,532床
医療の必要性
の低い者
老健施設
ケアハウス等
在宅療養支援拠点
5,217床
回復期リハ
(医療療養病床)
484床
回復期リハ
(医療療養病床)
680床
計10,050床
計10,050床
出典 :山口県 地域ケア 体制整備 構想
5
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
生活機能評価の介護保険者(介護保険主管課)による実施
「老人保健法」の「高齢者の医療の確保に関する法律」への全面改正及び介護保険
法に係る地域支援事業への位置づけによって平成20年度より介護予防健診としての
生活機能評価の介護保険者(介護保険主管課)による実施が始まりました。同時に、
市の保健主管課で実施されていた基本健診が、各医療保険者の行うメタボリックシン
ドロームの発見・改善を目指した特定健康診査と後期高齢者医療保険者による健康診
査に改編されました。
3
介護報酬の増額改定に係る国の財政支援措置
国の介護従事者処遇改善を主目的とする介護報酬の増額改定(全国平均3%増、本
市2.8%増)に伴い、保険料の急激な上昇を抑制するための国の財政支援措置により
保険者は「介護従事者処遇改善臨時特例交付金」を受けて、基金を造成し、それを財源
として保険料の引下げを図ることとなりました。
6
第2章 計画策定の条件及び方法
第2節
計画策定に係る国、県の参酌標準と市の目標数値
本計画の策定に係る市の各種目標数値は計画策定に係る国、県の参酌標準に基づき、設
定を行っています。
1
介護サービス見込量
介護サービス見込み量については、国・県が示す基本的な考え方を踏まえ、201
5年(平成27年)の高齢者の姿を念頭に長期的な視点に立ち、平成26年度(第5
期介護保険事業計画の最終年度)の目標を立てたうえで、中間段階の位置づけという
性格を有するものとして作成しています。また、施設・介護専用居住系サービスの必
要利用定員数の目標数値(施設整備に関連します。)は「第6章
介護保険事業の実
績と計画:P40」の中で詳述します。
2
療養病床から介護老人保健施設等への転換に係る目標数値の取扱い
(1)医療療養病床からの転換の場合
施設・介護専用居住系サービスの利用定員目標数値の設定要素に含めず、別枠とし
て取扱います。
従って必要利用定員数の目標数値を超過することによる指定拒否の仕組みは適用し
ないこととされています。(ただし、サービス利用に係る給付額は見込みます。)
(2)介護療養型医療施設からの転換の場合
施設・介護専用居住系サービスの利用定員目標数値の設定要素として取り扱います。
3
介護予防の効果
平成18年度から始まった介護予防事業(特定高齢者及び一般高齢者を対象)の効
果は、厚生労働省の検証においてもその効果の考え方が確定していないことから、今
回の認定者の推計には予防効果を見込まないこととされました。また、介護予防給付
(要支援者を対象)の効果の考え方については、「第4章 要介護(要支援)認定者の実
績と計画:P22」の中で詳述します。
7
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第3節
日常生活圏域
日常生活圏域の設定の目的は、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続することを可能と
するために、市内を日常生活ごとの圏域に区分けを行うことによって、その圏域ごとに地
域密着型サービスの見込量を設定し、基盤整備等の検討を行うことです。
日常生活圏域の設定方法は、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件、介護給
付等対象サービスを提供するための施設の整備状況等を総合的に勘案して、定めます。
本市では、第3期介護保険事業計画策定において、高齢者が地域におけるサービス利用
体系をより理解し易く、連携の取りやすい環境にするため、在宅介護支援センターの担当
地区(4圏域)を日常生活圏域として区分しています。
第4期の計画においても、地理的条件、人口、交通事情その他の社会的条件に変化がな
いことに加え、日常生活圏域ごとにサービス基盤を整備していることから、第3期と同様
に4圏域の日常生活圏域に区分します。
各圏域と高齢者人口等の状況は以下のとおりです。
図2-2
日常生活圏域
・浅江地区
・島田・上島田・三井・周防地区
島田・上島田
・光井・室積地区
三井・周防地区
・大和地域
浅江地区
光井・室積地区
8
大和地域
第2章 計画策定の条件及び方法
表2-1
圏域ごとの人口等
A:平成17年3月末現在
区
分
浅江地区
島田・上島田・三井・周防地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
(単位:人)
人口
高齢者人口
14,763
14,806
18,353
8,198
56,120
3,287
2,944
4,105
2,039
12,375
高齢化率
22.3%
19.9%
22.4%
24.9%
22.1%
状況の
変 化
B:平成20年3月末現在
区
分
浅江地区
島田・上島田・三井・周防地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
(単位:人)
人口
高齢者人口
14,773
14,566
17,870
7,898
55,107
3,831
3,407
4,578
2,301
14,117
C:B-A(3年間の差異)
区
分
浅江地区
島田・上島田・三井・周防地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
高齢化率
25.9%
23.4%
25.6%
29.1%
25.6%
(単位:人)
人口
高齢者人口
10
-240
-483
-300
-1,013
544
463
473
262
1,742
地域に密着
これで安心!
9
高齢化率
3.6%
3.5%
3.2%
4.2%
3.5%
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第4節
計画策定のためのアンケート調査
本市における高齢者の実態やサービスに対する満足度などの評価を把握・分析し、光
市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画の策定のための基礎資料とするため
に、高齢者並びに市内のサービス提供事業者に対してアンケート調査を行いました。
表2-2
アンケート内容の概要
調 査 種 別
介護予防に関する
「介護保険認定者の 「介護保険認定者
介護保険事業者調
保健福祉実態調査
サービス利用」に関 (介護保険サービ
査
する実態調査
ス未利用者)」に関
する実態調査
65歳以上の高齢
要支援・要介護認定 要支援・要介護認定 本市において介護
者のうち要支援・要 者のうち、居宅介護 者のうち、介護保険 サービスを提供す
対
象
者
介護認定を受けて
(支援)を受けてい サービスを利用し
いない方
る方
る全事業者
ていない方
調査実施月
平成20年10月
調 査 方 法
郵送送付・回収
対 象 者 数
11,989人
1,279人
221人
26事業所
調 査 件 数
2,000人
1,000人
100人
26事業所
有効回答数
1,312人
618人
49人
26事業所
68.6%
61.8%
49.0%
100.0%
回
収
率
①世帯状況
①世帯状況
①世帯状況
②健康状態
②健康状態
②健康状態
③日常生活
③日常生活
③日常生活
④介護予防
④ケアプラン
④サービス未利用
⑤福祉・保健サービ ⑤サービスの利用
調 査 内 容
スの利用状況・利
用意向
⑥高齢者虐待
⑦意見・要望等
状況・利用意向
⑥相談体制
の理由
⑤サービスの利用
意向
⑦福祉・保健サービ ⑥相談体制
スの利用状況・利 ⑦福祉・保健サービ
用意向
スの利用状況・利
⑧意見・要望等
用意向
⑧意見・要望等
10
①サービス最大提
供可能量
②新規事業所立上
げ意向
③サービス事業所
の問題点
第2章 計画策定の条件及び方法
第5節
1
重点施策
介護予防重視型施策の一層の推進
①生活機能評価の実施により、65歳以上の高齢者(要介護・要支援認定者を除く)
の心身機能の低下や寝たきりなどの原因となる生活機能低下を早期に把握し、今
後、介護や支援が必要になる可能性が高い方(特定高齢者)に対して、円滑な介
護予防サービスの提供を行うことに努めます。
②地域支援事業における介護予防事業としての、運動機能向上、栄養改善、口腔機
能向上、閉じこもり予防などのメニューの充実を図り、より効果的に提供できる
ようにします。
③高齢者の健康づくり事業や福祉事業との連携を図り、継続的かつ効果的な介護予
防を推進します。
④地域包括支援センターを中心に、要支援者の自立を促し本人の望む生活が送れる
ための介護予防プランの提供に努めます。
2
療養病床の円滑な転換の促進
介護療養型医療施設から介護保険施設等への転換意向を受けた場合には、国の交付
金制度を活用した補助金交付等、円滑な転換の促進に努めます。また療養病床に入院
している患者、住民、医療機関の相談や情報提供を行える体制の整備を図ります。
3
認知症予防対策
①閉じこもり予防や、認知症と関連の深い生活習慣病の予防など、認知症の予防に
向けた事業の推進を図ります。
②認知症や認知症予防についての理解を深め、地域ぐるみで認知症高齢者を支える
体制づくりをするため、普及啓発活動やネットワークづくりに取り組みます。
③病院や関連機関との連携を強化し、認知症の早期発見・対応に努めます。
④住み慣れた地域での生活が継続できるように、日常生活圏域ごとに認知症対応型
通所介護サービスや認知症対応型共同生活介護サービス(グループホーム)など、
認知症対応に有効なサービス基盤の整備を図ります。
⑤今後は高齢者だけでなく若年性認知症の予防・支援対策についても検討すること
とします。
11
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
4
健康づくり
①光市健康増進計画「光すこやか21」の理念に基づいて、市民の健康づくり行動の
促進を目指し、その体制整備に努めます。
②医師会等関係機関と連携を図り、健康診査、健康教育、健康相談、訪問指導等総合
的な施策を展開していきます。
③生活習慣病対策として、食生活や運動等、生活習慣改善の推進を図り、モニタリン
グを含む効果的な事業を展開します。
④初老期のうつ等高齢期のこころの健康課題に対応し、早期発見、早期対応及び予防
等支援体制の整備に努めます。
12
第3章 高齢者人口の実績と計画
第3章
高齢者人口の実績と計画
第1節
高齢者人口の実績と計画
下記の表は高齢者人口の実績と計画を表しており、平成20年度までは実績値を、平成
21年度以降は「コーホート変化率法」(サンプル年度間の各年令階層別の人口の変化率に
基づく将来推計)により推計しています。
本市では平成20年度から起算し8年後の平成27年度、第一次ベビーブーム世代の高
齢化に伴う高齢者人口増加数のピークに向け経年での高齢者人口増加人数が平成16年度
から平成17年度にかけては約450人の増、平成17年度から平成20年度にかけては
毎年約600人の増と、確実に増加幅が増えつつあります。一方で少子化により、総人口
の年度間の減少幅が広がる傾向にあり、高齢化率も加速的に伸びています。また、平成1
9年度実績で全国平均よりも約4%高い数値を示しています。平成25年度には高齢者人
口が1万6千人を超え、高齢化率は30%を超える見込みとなっています。
さらに、後期高齢者人口も増加傾向にあり要介護状態となるリスクのある方も増え、今
後において、介護ニーズが高まるものと思われます。
表3-1
高齢者人口の実績と計画
(単位:人)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
24
25
26
総人口
55,549
55,128
55,103
54,634
54,355
54,056
53,730
53,373
52,999
19,356
18,831
18,402
17,987
17,872
17,899
17,609
17,333
17,016
34.8%
34.2%
33.4%
32.9%
32.9%
33.1%
32.8%
32.5%
32.1%
13,114
13,729
14,384
14,831
15,085
15,229
15,703
16,134
16,570
(高齢者人口・率) 23.6%
24.9%
26.1%
27.1%
27.8%
28.2%
29.2%
30.2%
31.3%
65~74歳
7,095
7,510
7,971
8,306
8,373
8,347
8,634
8,929
9,240
(前期高齢者)
12.8%
13.6%
14.5%
15.2%
15.4%
15.4%
16.1%
16.7%
17.4%
75歳以上
6,019
6,219
6,413
6,525
6,712
6,882
7,069
7,205
7,330
(後期高齢者)
10.8%
11.3%
11.6%
11.9%
12.3%
12.7%
13.2%
13.5%
13.8%
45.9%
45.3%
44.6%
44.0%
44.5%
45.2%
45.0%
44.7%
44.2%
40~64歳
65歳以上
高齢者人口のう
ち後期高齢者の
占める割合
13
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表3-2
参考:県・国の高齢化率
区分/年度
15
16
17
18
19
県高齢化率
23.9%
24.4%
25.0%
25.4%
26.0%
(後期高齢者率)
11.1%
11.7%
12.2%
12.5%
13.0%
国高齢化率
19.0%
19.5%
20.0%
20.8%
21.5%
(後期高齢者率)
8.3%
8.7%
9.1%
9.5%
9.9%
※各年10月1日現在
資料:総務省統計データ
メモ:高齢化率
メモ:
「前期高齢者」
「後期高齢者」
高齢者人口/総人口のことです。
第2節
1
65歳以上を高齢者として、その
平成19年度の本市の高齢化
うち75歳未満を「前期高齢者」、
率(24.9%)は県平均(26.0%)
75歳以上を「後期高齢者」といい
より低く国平均(21.5%)より高
ます。後期高齢者においては要介護
くなっています。
となる危険度が高くなります。
高齢者の現況と今後のサービス利用意向
世帯の状況
国勢調査における世帯の状況については、高齢者のいる世帯のうち、単身世帯(ひ
とり暮らし)の数が平成7年の1,292世帯から平成17年には2,029世帯へと
10年間で約1.5倍に増加しています。また、高齢者夫婦のみの世帯も平成7年の1,
706世帯から平成17年には2,668世帯へと約1.5倍になるなど、高齢者のひ
とり暮らしや高齢夫婦のみの世帯が急増しており、要介護認定者になっても介護者が
いない、また、いわゆる老々介護の状態となる傾向がうかがえます。
表3-3
世帯構成の推移
(単位:世帯)
区
分/年 度
光市
山口県
全 国
高齢者のいる世帯
7
12
17
17
17
計
6,646
7,447
8,383
246,763
17,204,473
単身世帯
1,292
1,660
2,029
65,945
3,864,778
(構成比)
19.4%
22.3%
24.2%
26.7%
22.5%
夫婦のみ世帯
1,706
2,146
2,668
74,774
4,487,042
(構成比)
25.7%
28.8%
31.8%
30.3%
26.1%
合
資料:国勢調査
14
第3章 高齢者人口の実績と計画
2
一般高齢者に関する実態調査の結果
一般高齢者(要介護・要支援認定を受けていない方)を対象に実態調査を行いまし
た。(調査の正式名称:介護予防に関する保健福祉実態調査)
(1)一般高齢者の方にお聞きしました。
表3-4
一般高齢者の日常の外出状況
<問:日常の外出状況についてお伺いします。(○は1つ)>
(%)
0
20
40
60
80
権利擁護とは、誰もが住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持することを目
59.9
指しています。
1 自分から積極的に外出している
58.1
認知症による判断能力の低下のため金銭管理への不安、家族などからの虐
待、あるいは振り込め詐欺や消費者被害で権利を侵害されている高齢者に対
2 家族や他の人から誘われたり仲
28.7
して、専門性に基づいた支援を行うことが必要です。そのためにも社会福祉
間がいれば外出している
24.6
協議会等関係機関との連携が重要です。
地域包括支援センターを中心に、行政、在宅介護支援センター、警察、消
3 家族や他の人から誘われれば
5.4
防、地域の自治組織、民生委員、ボランティアなどが連携して見守りネット
3期
仕方なく外出している
4.5
ワーク(認知症高齢者、被虐待高齢者等)の創設や、一時的な緊急対応など
4期
も行えるシステムの構築を目指します。
4 家族や他の人から誘われても
0.7
高齢者虐待については問題が潜在する傾向にあることから、権利擁護につ
極力外出はしない
1.3
いての知識を深め、相談窓口の周知を図り、早期に対応が出来るよう努めま
す。
5 外出することはほとんどない
権利擁護事業の実績と計画
成年後見制度活用支援
6 無回答
地域福祉権利擁護事業活用支援
5.0
2.6
0.3
8.9
高齢者虐待への対応
消費者被害への対応
4期の調査では「1:自分から積極的に外出している」が58.1%と過半数を占め、
次いで「2:家族や他の人から誘われたり、仲間がいれば外出している」が24.6
%となっています。3期の調査時の結果と特別な意識の変化はないようです。
15
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表3-5
一般高齢者の現在参加している活動
<問:あなたが現在参加している活動を教えてください。(○いくつでも)>
(%)
0
10
20
20.2
21.9
2 趣味の活動:俳句・詩吟陶芸など
3 運動やスポーツに関する活動
体操クラブ・歩こう会・ゲート
ボール・スポーツクラブなど
5 生活環境改善:環境美化緑化
推進・まちづくりなど
6 安全管理:交通安全防犯・防災
など
40
27.6
28.7
1 就労:農業・漁業・パートなど
4 教育・文化活動:子ども会の
育成・郷土芸能の伝承など
30
15.6
19
2.2
5
3期
4期
3.2
4.2
2.4
3.3
17.9
15.2
7 老人クラブ
8 福祉・保健:ボランティア・
いきいきふれあいサロン・
健康教室など
10.7
12
9 地区行事:祭りや催しものの
世話など
8.9
13.3
29.4
10 参加していない
25.9
4期の調査では「1:就労(農業・漁業・パートなど)」が28.7%と最も高く、次い
で「10:参加していない」が25.9%、
「2:趣味の活動(俳句・詩吟・陶芸など)」が
21.9%、
「3:運動やスポーツに関する活動(体操クラブ・歩こう会・ゲートボール・
スポーツクラブなど)」が19.0%となっています。3期の調査時と比べて各種活動へ
の参加意欲が全体的に向上しています。
16
第3章 高齢者人口の実績と計画
表3-6
一般高齢者のボランティアへの参加希望
<問:今後、ボランティアに参加してみたいと思いますか。(○は1つ)>
(%)
0
10
20
30
40
14.4
1 今も参加している
18.7
12.6
2 今後参加したい
13.6
3期
4期
28.1
3 どちらともいえない
32.7
35.3
4 いいえ
24.5
9.6
5
無回答
10.6
4期の調査では「3:どちらともいえない」が32.7%と最も高く、次いで「4:い
いえ」が24.5%、「1:今も参加している」が18.7%となっています。3期の調査
時と比べて「1:今も参加している」「2:今後参加したい」がかなり伸びておりボランテ
ィア活動への参加意欲が高まっていることが伺えます。
17
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(2)一般高齢者の保健福祉サービスの利用状況、周知度、今後の利用意向
表3-7
一般高齢者の利用状況(利用率)
<問:現在利用しているまたは利用したことがある(○はいくつでも)>
0
20
5 5 .1
3 7 .9
7 .6
8 .2
3 健 康 相 談
4 .6
4 .7
4 健 康 教 育
1 .4
1 .4
1 .4
0 .4
7 緊 急 通 報 シ ス テ ム の 設 置
0 .8
1 .1
8 寝 具 洗 濯 乾 燥 サ ー ビ ス
1 .2
0 .2
9 訪 問 理 美 容 サ ー ビ ス
0 .1
0 .2
2 .0
2 .2
1 .0
0 .9
12 訪 問 栄 養 指 導
0 .0
0 .8
13 生 活 支 援 訪 問 サ ー ビ ス
0 .4
0 .3
14 い き い き に こ に こ 教 室 ま た は
ふ れ あ い の 家
15 生 き が い デ イ サ ー ビ ス
16 短 期 宿 泊 サ ー ビ ス
17 在 宅 介 護 支 援 セ ン タ ー で の
介 護 相 談 な ど
18 に こ に こ サ ー ビ ス
3期
4期
福祉サービス
6 老 人 日 常 生 活 用 具 の 給 付
: 電 磁 調 理 器 等
11 配 食 サ ー ビ ス : 食 の 自 立 支 援
事 業
保健サービス
3 2 .9
2 健 康 診 査
10 は り 、 き ゅ う 施 術 費 の 助 成
60 (%)
4 0 .8
1 健 康 手 帳 の 交 付
5 訪 問 指 導
40
3 .4
3 .8
1 .9
2 .3
0 .1
0 .9
1 .1
2 .5
0 .1
1 .5
【保健のサービス】
4期の調査では「2:健康診査」が37.9%と最も高く、次いで「1:健康手帳の交
付」が32.9%となっています。3期の調査時と比べるとかなり利用率が落ちています
が、健診に関する制度改正が原因であると思われます。
【福祉のサービス】
4期の調査では「14:いきいきにこにこ教室またはふれあいの家」が3.8%と最も
高く、次いで「17:在宅介護支援センターでの介護相談など」が2.5%となっていま
す。3期の調査時と比べると全体としてわずかながら利用が伸びています。
18
第3章 高齢者人口の実績と計画
表3-8 一般高齢者のサービスの周知度
<問:「現在利用しているまたは利用したことがある」と「知っているが利用したことはな
い」の合計(○はいくつでも)>
0
100 (%)
50
5 9.0
6 8.1
2 健 康 診 査
73 .1
6 3 .4
61 .3
3 健 康 相 談
5 6.2
5 3 .9
4 健 康 教 育
49 .9
4 9 .1
5 訪 問 指 導
3 1 .0
2 3 .7
4 2.2
4 2 .9
7 緊 急 通 報 シ ス テ ム の 設 置
3期
4期
2 7.5
21 .5
福祉サービス
6 老 人 日 常 生 活 用 具 の 給 付
:電 磁 調理 器 等
8 寝 具 洗 濯 乾 燥 サ ー ビ ス
8 0 .1
保健サービス
1 健 康 手 帳 の 交 付
32 .8
32 .9
9 訪 問 理 美 容 サ ー ビ ス
2 8.1
2 7.5
10 は り 、 き ゅ う 施 術 費 の 助 成
11 配 食 サ ー ビ ス : 食 の 自 立 支 援
事 業
55 .9
5 3.5
3 4 .1
3 4 .5
12 訪 問 栄 養 指 導
61 .0
55 .3
13 生 活 支 援 訪 問 サ ー ビ ス
14 い き い き に こ に こ 教 室 ま た は
ふ れ あい の 家
44 .3
41 .6
55 .9
5 2 .5
15 生 き が い デ イ サ ー ビ ス
47 .0
4 6 .8
16 短 期 宿 泊 サ ー ビ ス
17 在 宅 介 護 支 援 セ ン タ ー で の
介 護 相談 な ど
58 .7
5 6 .9
3 3.8
3 2 .3
18 に こ に こ サ ー ビ ス
【保健のサービス】
4期の調査では「2:健康診査」が73.1%と最も高く、次いで「1:健康手帳の交
付」が59.0%となっています。3期の調査時と比べるとわずかながら周知度が落ちて
いますが、健診に関する制度改正が原因であると思われます。
【福祉のサービス】
4期の調査では「17:在宅介護支援センターでの介護相談など」が56.9%と最も
高く、次いで「13:生活支援訪問サービス」が55.3%となっています。3期の調査
時と比べ大きな変化はありません。
19
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表3-9 一般高齢者のサービスの今後の利用意向
<問:次に挙げる各種のサービスを今後利用したいですか。(○はいくつでも)>
0
20
40
60
5 8 .5
5 7 .7
2 健 康 診 査
3 8 .5
4 0 .7
3 健 康 相 談
3 2 .4
3 5 .0
4 健 康 教 育
2 3 .6
2 5 .0
5 訪 問 指 導
1 9 .5
1 7 .6
3 8 .0
3 8 .6
7 緊 急 通 報 シ ス テ ム の 設 置
2 5 .9
2 5 .1
8 寝 具 洗 濯 乾 燥 サ ー ビ ス
2 2 .0
2 2 .1
9 訪 問 理 美 容 サ ー ビ ス
2 7 .9
2 9 .9
10 は り 、 き ゅ う 施 術 費 の 助 成
11 配 食 サ ー ビ ス : 食 の 自 立 支 援
事 業
12 訪 問 栄 養 指 導
3期
4期
福祉サービス
6 老 人 日 常 生 活 用 具 の 給 付
: 電 磁 調 理 器 等
保健サービス
5 3 .6
4 9 .5
1 健 康 手 帳 の 交 付
80 (%)
2 6 .2
2 6 .7
1 3 .2
1 4 .1
2 3 .5
2 3 .3
13 生 活 支 援 訪 問 サ ー ビ ス
14 い き い き に こ に こ 教 室 ま た は
ふ れ あ い の 家
2 1 .7
2 2 .7
2 2 .8
2 2 .8
15 生 き が い デ イ サ ー ビ ス
2 1 .5
2 1 .3
16 短 期 宿 泊 サ ー ビ ス
17 在 宅 介 護 支 援 セ ン タ ー で の
介 護 相 談 な ど
2 6 .1
2 4 .4
18 に こ に こ サ ー ビ ス
2 4 .4
2 4 .3
【保健のサービス】
4期の調査では、
「2:健康診査」が57.7%と最も高く、次いで「1:健康手帳の交
付が49.5%となっています。3期と比べるとわずかながら利用意向が落ちていますが、
「3:健康相談」「4:健康教育」「5:訪問指導」は伸びています。
【福祉のサービス】
4期の調査では、「7:緊急通報システムの設置」が38.6%と最も高く、次いで「
10:はり、きゅう施術費の助成」が29.9%、「11:配食サービス(食の自立支援事
業)」が26.7%となっています。3期と比べ大きな変化はありません。
20
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
第4章
要介護(要支援)認定者の実績と計画
第1節
要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-1
要介護(要支援)認定者数の第3期推移実績
年 度 / 区 分
第1号被保険者数
―
―
―
―
―
―
―
1,962
422
158
404
294
287
181
216
278
64
27
63
38
33
26
27
75歳以上
1,684
358
131
341
256
254
155
189
第1号被保険者認定率
14.8%
3.2%
1.2%
3.1%
2.2%
2.2%
1.4%
1.6%
64
10
13
10
7
11
7
6
2,026
432
171
414
301
298
188
222
100%
21.3%
8.4%
20.4%
14.9%
14.7%
9.3%
11.0%
13,764
―
―
―
―
―
―
―
1,936
295
239
396
307
293
193
213
237
40
33
52
31
31
20
30
75歳以上
1,699
255
206
344
276
262
173
183
第1号被保険者認定率
14.1%
2.1%
1.7%
2.9%
2.2%
2.1%
1.4%
1.6%
63
9
15
9
8
8
6
8
1,999
304
254
405
315
301
199
221
100%
15.2%
12.7%
20.3%
15.8%
15.1%
10.0%
11.1%
14,324
―
―
―
―
―
―
―
1,990
303
246
407
315
301
199
219
245
41
34
54
32
32
21
31
75歳以上
1,745
262
212
353
283
269
178
188
第1号被保険者認定率
13.9%
2.1%
1.7%
2.8%
2.2%
2.1%
1.4%
1.5%
62
9
14
9
8
8
6
8
2,052
312
260
416
323
309
205
227
100%
15.2%
12.7%
20.3%
15.7%
15.1%
10.0%
11.1%
65歳~74歳
第2号被保険者認定者数
認定者合計
第1号被保険者数
第1号被保険者認定者数
65歳~74歳
19
第2号被保険者認定者数
認定者合計
第1号被保険者数
第1号被保険者認定者数
65歳~74歳
20
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
13,226
第1号被保険者認定者数
18
合計
(単位:人)
第2号被保険者認定者数
認定者合計
審査会
21
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-2
要介護(要支援)認定者数の実績と計画
(単位:人)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
24
25
26
要支援1
432
304
312
319
335
352
370
386
401
要支援2
171
254
260
265
278
293
309
325
341
要介護1
414
405
416
425
438
452
465
477
487
要介護2
301
315
323
330
333
340
344
349
349
要介護3
298
301
309
314
321
329
334
341
346
要介護4
188
199
205
209
212
217
220
221
223
要介護5
222
221
227
231
238
247
254
262
268
合 計
2,026
1,999
2,052
2,093
2,155
2,230
2,296
2,361
2,415
うち要支援1・2
及び要介護1
1,017
963
988
1,009
1,051
1,097
1,144
1,188
1,229
うち要介護2から
要介護5
1,009
1,036
1,064
1,084
1,104
1,133
1,152
1,173
1,186
平成19年度の要介護(要支援)認定者の性別・年齢別の発生率を基に、一定の介護予
防給付の効果を見込み、平成26年度までの要介護(要支援)認定者の推計を行った結果、
要介護(要支援)認定者数は本計画期間の最終年度となる平成23年度には2,230人、
平成26年度には2,415人に増加することが予測されます。
要介護度別では、要介護2以上の方が一定のペースで年々増加する傾向にありますが、
要支援 1 及び2と要介護 1 の軽度者の人数は制度改正の影響を強く受ける傾向にあります。
平成18年度から始まった介護予防事業(特定高齢者及び一般高齢者を対象)の効果は、
厚生労働省の検証においてもその効果の考え方が確定していないことから、今回の認定者
の推計には予防効果を見込まないこととされました。
また、介護予防給付(要支援者を対象)の効果について、本市においては介護予防給付
の存在しなかった年度の1年間における要介護度の変化率と介護予防給付の始まった後の
1年間の要介護度の変化率を比較し、要支援者が要介護者に移行しなかった率(介護予防
給付の効果)を算出したところ平成18年度、平成19年度の平均として要支援者の0.
7%が介護予防給付の効果であることが検証されました。また、厚生労働省のサンプル調
査研究結果から全国的な介護予防給付の効果としては概ね3.6%±3%の範囲内で効果
があったものとされたことから、平成21年度以降の介護予防給付の効果については、0.
7%と3.6%の差である2.9%を今後への期待値である追加的介護予防効果として加え、
全体で3.6%見込むこととして要介護(要支援)認定者数の推計を行いました。
22
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
第2節
1
要介護(要支援)認定者の現況と今後のサービス利用意向
要介護(要支援)認定者に占める主傷病の状況
平成19年及び平成20年における、新規の要介護(要支援)認定申請者について、
その主傷病がなんであるかについて統計をとり男女別に結果を分析した結果、2年間
に渡って、男性では、1位:脳血管疾患
性では、1位:認知症
2位:認知症
2位:転倒・骨折
3位:関節症・関節炎
女
3位:関節症・関節炎となっています。
中でも男女とも認知症を主傷病とする新規認定申請が20%台と他の傷病にくらべ突
出しており、その対策の重要性を改めて感じることとなりました。この結果を生かし
て今後の介護予防ケアマネジメントのメニュー設定や取り組み方に生かしたいと思い
ます。
表4-3
新規要介護(要支援)認定申請者に占める主傷病の状況
年
番号
主傷病名/男女別
19
20
男 性
割合
女 性
順位
割合
男 性
順位
割合
女 性
順位
割合
順位
1
脳血管疾患
25.0%
1
12.2%
4
24.1%
1
12.1%
4
2
関節症・関節炎
9.4%
3
12.9%
3
9.9%
3
14.2%
3
3
その他
3.9%
6
5.8%
7
7.1%
5
4.6%
6
4
転倒・骨折
3.9%
6
13.3%
2
7.1%
5
14.2%
2
5
慢性閉塞性肺疾患
5.6%
5
0.4%
18
1.4%
11
2.1%
9
6
悪性新生物
8.9%
4
6.8%
5
9.9%
3
4.2%
7
7
リウマチ・神経痛
0.6%
19
3.6%
10
1.4%
11
1.7%
10
8
精神疾患
2.8%
8
4.0%
9
1.4%
11
1.7%
10
9
パーキンソン病
2.8%
8
1.4%
13
2.1%
9
0.8%
15
10
心疾患
2.2%
11
4.7%
8
4.3%
7
4.2%
7
11
認知症
21.7%
2
21.2%
1
19.9%
2
25.5%
1
12
腎臓病
2.8%
8
0.4%
18
1.4%
11
0.4%
17
13
糖尿病
1.7%
12
1.8%
11
2.8%
8
1.7%
10
14
骨粗鬆症
0.6%
19
6.5%
6
0.7%
17
7.9%
5
15
消化器疾患
0.6%
19
0.7%
15
0.7%
17
0.0%
19
16
老衰
1.1%
14
1.8%
11
1.4%
11
1.7%
10
17
肺炎・かぜ
1.7%
12
0.0%
20
1.4%
11
0.0%
19
18
肝臓病
1.1%
14
0.0%
20
0.7%
17
1.7%
10
19
高血圧
0.6%
19
1.1%
14
0.0%
20
0.8%
15
20
動脈硬化症
1.1%
14
0.0%
20
2.1%
9
0.0%
19
21
外傷
1.1%
14
0.7%
15
0.0%
20
0.4%
17
22
眼・鼻・耳の疾患
合計
1.1%
14
0.7%
15
0.0%
20
0.0%
19
100.0%
―
100.0%
23
―
100.0%
―
100.0%
―
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
認知症の日常生活自立度判定基準
要介護判定における認知症の度合いを示す指標として日常生活自立度(以下「自立
度」という。)があります。自立から最も重度のMまでの段階で示されておりその判定
基準は下表のとおりです。
表4-4 認知症の日常生活自立度判定基準
ランク
判定基準
0
非該当(認知症なし)
Ⅰ
何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内および社会的にほぼ自立している。
Ⅱ
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても誰かが注意し
ていれば自立できる。
Ⅱa
家庭内で上記Ⅱの状態が見られる。
Ⅱb
家庭外でも上記Ⅱの状態が見られる。
Ⅲ
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さがときどき見られ、介護を必要
とする。
Ⅲa
日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。
Ⅲb
夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。
Ⅳ
日常生活に支障をきたすような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必
要とする。
M
著しい精神症状や周辺症状あるいは重篤な身体疾患がみられ、専門医療を必要とする。
※この判定基準は厚生労働省が示しています。
3 要介護(要支援)認定者の自立度別分布割合
本市の要介護(要支援)認定者の自立度別分布割合の中で、自立度がⅡ~Mの方の
分布割合が年々増加しています。これが意味するところは、認知症を単なる老化現象
ではなく疾病としてとらえるという認識が確立されて来たことに伴い、過去から潜在
的に存在していた認知症患者が認知症を主傷病として介護認定を受けることに対して
積極的になったためと考えられます。一方で、認知症に対する治療や予防、適切な介
護サービスの利用がより重要課題であることが顕在化しています。
24
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-5 本市の要介護(要支援)認定者の自立度別人数と分布割合
※自立度別人数
(単位:人)
ランク/年度
15
16
17
18
19
20
自立
792
817
755
608
521
467
Ⅰ
255
229
235
239
282
294
Ⅱ
328
391
423
512
560
657
Ⅲ
295
338
372
475
439
422
Ⅳ
91
107
109
109
119
123
M
10
8
9
8
5
2
1,771
1,890
1,903
1,951
1,926
1,965
合計
※自立度別分布割合
ランク/年度
15
16
17
18
19
20
自立
45%
43%
40%
31%
27%
24%
Ⅰ
14%
12%
12%
12%
15%
15%
Ⅱ
18%
21%
22%
26%
29%
34%
Ⅲ
17%
18%
20%
24%
23%
21%
Ⅳ
5%
6%
6%
6%
6%
6%
M
1%
0%
0%
1%
0%
0%
100%
100%
100%
100%
100%
100%
41%
45%
48%
57%
58%
61%
合計
うちⅡ~Mの
割合
全体に占めるⅡ~Mの割合
全体に占める自立度Ⅱ~Mの分布割合
70%
60%
50%
41%
45%
57%
58%
18
19
61%
48%
40%
30%
20%
10%
0%
15
16
17
25
20 年度
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
4
サービス利用者及びサービス未利用者に関する実態調査の結果
介護保険認定者のサービス利用者及びサービス未利用者を対象に実態調査を行いま
した。
(1)サービス利用者の方にお聞きしました。
表4-6 サービス利用者の今後希望する生活の場所
<問:今後、どこで生活したいですか。(○は1つ)>
(%)
0
20
40
60
1 できるだけ、介護保険サービス
を利用しながら自宅で生活したい
7 1 .2
6 8 .8
2 特別養護老人ホームのような介護
保険施設に入所したい
3 認知症対応型グループホーム
に入居したい
80
9 .2
9 .5
1 .0
3期割合
4期割合
1 .9
4 有料老人ホームやケアハウスの
ような介護保険施設以外の共同
住居施設(在宅サービスを受け
ることが可能)で生活したい
1 .9
5 その他
1 .8
2 .1
1 .3
6 無回答
1 4 .7
1 6 .5
4期の調査では「1:できるだけ、介護保険サービスを利用しながら自宅で生活し
たい」が68.8%と最も高く、次いで「2:特別養護老人ホームのような介護保険施
設に入所したい」が9.5%となっています。3期調査時の結果と特別な意識の変化は
ないようです。
26
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-7
サービス利用者の介護者・支援者の有無
<問:あなたを介護・支援してくれる方がいらっしゃいますか。(○は1つ)>
0
20
(%)
60
40
5 0 .3
1 常時いる
4 5 .0
3 6 .4
2 必要な時には介護して
もらえる
2 4 .9
3期割合
4期割合
8 .4
3 いない
9 .9
4 .9
4 無回答
2 0 .2
4期調査では「1:常時いる」が45.0%と最も高く、次いで「2:必要な時には
介護してもらえる」が24.9%、
「3:いない」が9.9%となっています。3期に比
べ介護・支援してくれる方の割合が減少しています。
27
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-8
サービス利用者の介護者・支援者の関係(介護・支援してくれる方がいる方)
<問:主に介護・支援している方についてお伺いします。(○は1つ)>
(%)
0
20
40
3 2 .1
1 配偶者:夫または妻
2 4 .5
4 0 .1
2 子供
4 6 .1
1 8 .5
3 子供の配偶者
4 孫
1 7 .8
0 .0
3 .4
2 .8
3 .4
6 その他の家族・親族
8 家政婦など
7 無回答
3期割合
4期割合
0 .9
5 兄弟・姉妹
7 友人・知人
60
1 .4
0 .6
0 .2
0 .2
0
1 .7
6 .3
4期の調査では「2:子供」が46.1%と最も高く、次いで「1:配偶者(夫または
妻)」が24.5%、
「3:子供の配偶者」が17.8%となっています。
「1:配偶者(夫
または妻)」の割合は3期の調査時より約7%減少し、
「2:子供」が6%のびています。
このことは人口全体が高齢化したことが原因と思われます。
28
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-9
サービス利用者の介護者・支援者の健康状態(介護・支援してくれる方がいる
方)
<問:主に介護・支援している方の健康状態についてお伺いします。(○は1つ)>
(%)
0
20
40
60
4 6 .3
1 健康なので特に問題はない
4 5 .4
3 5 .4
2 虚弱であるが、介護すること
にあまり支障はない
3 5.6
1 1 .9
3 虚弱(または要介護認定者)
であり、介護に困難を伴う
3期割合
4期割合
10 .9
6 .4
4 無回答
8 .1
4期の調査では「1:健康なので特に問題はない」が45.4%と最も高く、次いで
「2:虚弱であるが、介護することにあまり支障はない」が35.6%、
「3:虚弱(ま
たは要介護認定者)であり、介護に困難を伴う」が10.9%となっています。3期の
調査時と比較して特筆される差はありません。
29
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-10
サービス利用者の介護者・支援者の年齢構成(介護・支援してくれる方がい
る方)
<問:主に介護・支援している方の年齢についてお伺いします。(○は1つ)>
(%)
0
1 40歳未満
10
20
30
40
2.1
1.1
6.3
2 40歳代
2.9
29.7
3 50歳代
23
29.1
4 60歳代
27.8
3期割合
4期割合
18.1
5 70歳代
12.6
11.2
6 80歳以上
10.2
3.5
7 無回答
22.3
4期の調査では「4:60歳代」が27.8%と最も高く、次いで「3:50歳代」が
23.0%、「5:70歳代」が12.6%となっています。3期の調査時よりも全体に
介護者も高齢化しており、老々介護化が進んでいることが伺えます。
30
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-11
サービス利用者の日常の外出状況
<問:日常の外出状況についてお伺いします。(○は1つ)>
(%)
0
20
40
60
15
1 自分から積極的に外出している
1 5 .2
2 1 .2
2 家族や他の人から誘われたり
仲間がいれば外出している
2 1 .2
1 0 .8
3 家族や他の人から誘われれば
仕方なく外出している
4 家族や他の人から誘われても
極力外出はしない
1 0 .7
2 .9
3期割合
4期割合
4
4 0 .8
5 外出することはほとんどない
3 6 .1
9 .3
6 無回答
1 2 .8
4の期調査では「5:外出することはほとんどない」が36.1%と最も高く、次い
で「2:家族や他の人から誘われたり、仲間がいれば外出している」が21.2%、
「1:
自分から積極的に外出している」が15.2%となっています。3期の調査時との比較
では「5:外出することはほとんどない」が約5%減少しており、若干ではあるが外
出への意欲が高まる傾向にあると思われます。
31
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-12
サービス利用者の日常の活動状況
<問: 現在参加している活動を教えてください。(○はいくつでも)>
(%)
0
20
40
60
80
1 .3
1 就 労 :農 業 ・ 漁 業 ・ パ ー ト な ど
1 .6
5 .5
2 趣 味 の 活 動 :俳 句 ・ 詩 吟 ・ 陶 芸 な ど
4 .4
0 .5
3 運 動 や ス ポ ー ツ に 関 す る 活 動 :体 操 ク ラ ブ
歩こう会・ゲートボール・スポーツクラブなど
4 教 育 ・ 文 化 活 動 :子 ど も 会 の 育 成 ・ 郷 土 芸 能
の伝承など
1 .1
0 .2
0 .6
0 .0
5 生 活 環 境 改 善 :環 境 美 化 ・ 緑 化 推 進 ・ ま ち
づくりなど
0 .2
0 .2
6 安 全 管 理 :交 通 安 全 ・ 防 犯 ・ 防 災 な ど
0 .3
8 .3
7 老人クラブ
3期割合
4期割合
6 .3
8 福 祉 ・ 保 健 :ボ ラ ン テ ィ ア ・ い き い き ふ れ あ い
サロン・健康教室など
2 .3
1 .5
0 .2
9 地 区 行 事 :祭 り や 催 し も の の 世 話 な ど
0 .8
7 2 .5
10 参 加 し て い な い
7 0 .6
4期の調査では「10:参加していない」が70.6%と過半数を占めています。次
いで「7:老人クラブ」が6.3%、
「2:趣味の活動(俳句・詩吟・陶芸など)」が4.
4%となっています。3期の調査時と大きな変化はありません。
32
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-13
在宅サービス利用経験者の感想
<問:あなたが現在利用している介護保険サービスはどれですか。ある場合は、利用し
た感想をお聞かせください。(各サービスで○は1つ)>
サービス満足度
サービス利用率
0
50
(%)
0
100
20
40
1 ホームヘルプサービス(訪問介護)
50
5.6
2 訪 問 看 護 (看 護 師 等 が 訪 問 し 、 療 養
の世話をする)
57.1
4.1
3 訪問入浴介護(移動入浴車等による
自宅での入浴サービス)
3.4
4 居宅療養管理指導(医師などが家庭
を訪問し療養管理や指導を実施)
26.6
52.6
28.7
14.0
19.9
12.5
19.9
5 通所介護(デイサービス)(施設に
通ってサービスを受ける)
6 通所リハビリテーション(デイケア)
(施設等に通ってリハビリテーション
を受ける)
7 短期入所生活介護、短期入所療養介護
(ショートステイ)(介護保険施設へ
短期間入所して受けるサービス)
12 認 知 症 対 応 型 共 同 生 活 介 護
(グループホーム)
42.9
0
36.6 4.9
38.2 0
54.2
44.9
47.4
1
49.1
41.4
3.5
50.7
66.4
4.2
3
61.8
9 特定福祉用具購入(腰掛け便座、
簡易浴槽などの福祉用具購入費を
給付)
11 小 規 模 多 機 能 型 居 宅 介 護
(通所・宿泊・訪問を組み合わせた
サービス)
100
58.5
64.8
5.7
80
47.0
8 福祉用具貸与(車いす、歩行器など
福祉用具の貸与)
10 住 宅 改 修 ( 手 す り の 取 り 付 け 、 段 差 の
解消などの住宅改修費を給付)
60
7.9
32.7
2.5
33.6
56.8
0
43.2
0
49.1
45.6
5.3
50
42.9
7.1
満足
まあ満足
不満
サービス利用率は「5:通所介護(デイサービス)
(施設に通ってサービスを受ける)」
が52.6%と最も高く、次いで「6:通所リハビリテーション(デイケア)(施設等
に通ってリハビリテーションを受ける)」が28.7%、
「1:ホームヘルプサービス(訪
問介護)」が26.6%となっています。サービス満足度は「満足」
「まあ満足」を合わ
せた割合で見るとほぼ横一線ですが、
「不満」は、
「7:短期入所生活介護、短期入所
療養介護(ショートステイ)
(介護保険施設へ短期間入所して受けるサービス)」が7.
9%と最も高くなっています。
33
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-14 在宅サービスの今後の利用意向
<問:今後、利用してみたい介護保険サービスはどれですか。
(各サービスで○は1つ)>
(%)
0
20
60
26.3
1 ホームヘルプサービス(訪問介護)
2 訪 問 看 護 (看 護 師 等 が 訪 問 し 、 療 養
の世話をする)
65.3
15.4
4 居宅療養管理指導(医師などが家庭
を訪問し療養管理や指導を実施)
6 通所リハビリテーション(デイケア)
(施設等に通ってリハビリテーション
を受ける)
7 短期入所生活介護、短期入所療養介護
(ショートステイ)(介護保険施設へ
短期間入所して受けるサービス)
42.6
8 福祉用具貸与(車いす、歩行器など
福祉用具の貸与)
29.0
9 特定福祉用具購入(腰掛け便座、
簡易浴槽などの福祉用具購入費を
給付)
17.4
10 住 宅 改 修 ( 手 す り の 取 り 付 け 、 段 差 の
解消などの住宅改修費を給付)
26.5
11 小 規 模 多 機 能 型 居 宅 介 護
(通所・宿泊・訪問を組み合わせた
サービス)
19.3
13.4
19.5
63.7
39.3
20.8
22.0
70.1
14.9
100
22.0
62.6
10.4
5 通所介護(デイサービス)(施設に
通ってサービスを受ける)
80
52.9
12.7
3 訪問入浴介護(移動入浴車等による
自宅での入浴サービス)
12 認 知 症 対 応 型 共 同 生 活 介 護
(グループホーム)
40
21.4
42.7
17.9
37.5
19.9
47.4
56.8
51.4
50.4
59.3
23.6
25.8
22.1
30.3
27.3
利用してみたい
当面、利用の予定はない
わからない
「利用してみたい」は、
「7:短期入所生活介護、短期入所療養介護(ショートステイ)
(介護保険施設へ短期間入所して受けるサービス)」が42.6%と最も高く、次いで
「6:通所リハビリテーション(デイケア)
(施設等に通ってリハビリテーションを受け
る)」が39.3%、
「8:福祉用具貸与(車いす、歩行器など福祉用具の貸与)」が29.
0%、「10:住宅改修(手すりの取り付け、段差の解消などの住宅改修費を給付)」が
26.5%となっています。
34
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
表4-15
サービス利用者の介護予防給付サービスの利用意向
<問: どのサービスをうけてみたいですか。(○はいくつでも)>
(%)
0
20
40
60
80
6 1 .7
1 運動器の機能向上を目的とした
サービス
6 3 .2
2 0 .2
3期割合
4期割合
2 栄養改善を目的としたサービス
1 8 .4
2 6 .1
3 歯や口の衛生管理を目的とした
サービス
3 8 .2
4期の調査では「3:歯や口の衛生管理を目的としたサービス」が38.2%と3期の
調査時と比較して約12%伸びていることが特徴としてあげられます。生活のベース
である「食」の能力強化の大切さが伺われます。
35
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表4-16
サービス利用者の居宅介護サービスへの評価
<問:介護サービスを利用したことで、よかった点や満足に思うことはありますか。
(○は
いくつでも)>
(%)
0
20
40
60
3 0 .3
3 0 .6
1 本人や介護者の外出の機会が増えた
2 引き続き在宅生活が送れるようにな
った
2 8 .5
21
2 2 .8
1 9 .1
3 生活にはりがでた
4 規則正しい生活が送れるように
なった
5 以前よりも自分で身のまわりのこと
をしようとする意欲がでてきた
6 以前よりも自分で身のまわりのこと
ができるようになった
2 3 .1
2 3 .3
1 5 .0
12
1 0 .0
9 .9
4 9 .4
51
7 話し相手ができてよかった
2 2 .5
1 7 .6
8 介護の相談ができるようになった
2 9 .3
2 5 .7
9 気兼ねなくサービスを利用できる
3 8 .5
3 6 .6
10 家族の介護負担が減った
11 介護者が気分転換できるように
なった
12 家族が仕事を続けられるように
なった
2 9 .4
2 9 .1
3期割合
4期割合
8 .9
9 .5
8 .3
8 .4
13 家庭内が明るくなった
2 .1
0 .8
14 その他
1 .6
2 .4
15 よいと思う点はとくにない
4期の調査では「7:話し相手ができてよかった」が51.0%と約半数を占め、次
いで「10:家族の介護負担が減った」が36.6%、
「1:本人や介護者の外出の機会
が増えた」が30.6%、
「11:介護者が気分転換できるようになった」が29.1%
となっています。3期の調査時と比較して「2:引き続き在宅生活が送れるようになっ
た」が約7%減少しているのが気がかりです。
36
第4章 要介護(要支援)認定者の実績と計画
(2)サービス未利用の方にお聞きしました。
表4-17
サービス未利用者の介護サービス未利用の理由(要介護認定者)
<問: 現在、介護保険サービスを利用されていない理由は何ですか。下記の中からお答え
ください。(○はいくつでも)>
0
20
1 住宅改修や福祉用具の購入に利用
するだけでよかったから
(%)
60
40
1 0. 5
4. 1
2 何とか自分で自分のことができて
家に居られるから
43. 9
30 . 6
3 家族などに介護してもらっている
から
3 1. 6
20 .4
4 病気で入院中または入退院を繰り
返していたから
15 . 8
16 .3
5 .3
4. 1
5 1割の利用料が負担なので
1 2. 3
6 集団の中に入ることが嫌いなので
8 .2
7 家から外に出るのがあまり好きで
ないから
8 デイサービス等に行くことが逆に
家族の負担になるから
1 0. 5
14. 3
1. 8
2
9 他人に家の中を見られる(家の中
に入られる)ことがいやだから
1 0. 5
4. 1
10 家 族 以 外 の 他 人 に 世 話 さ れ る こ と
がいやだから
4. 1
11 今 は 必 要 な い が 、 何 か あ っ た と き
にすぐサービスを利用するため
12 希 望 す る サ ー ビ ス 提 供 業 者 か ら 断
わられた
26. 3
16 .3
0. 0
0
13 介 護 保 険 制 度 の 内 容 が よ く わ か ら
なかったから
14 デ イ サ ー ビ ス 等 、 利 用 し た い サ ー
ビスが身近なところにないから
3期割合
4期割合
8. 8
5 .3
8 .2
3.5
2
7
8 .2
15 そ の 他
4期の調査では「2:何とか自分で自分のことができて家に居られるから」が30.
6%と最も高く、次いで「3:家族などに介護してもらっているから」が20.4%、
「4:
病気で入院中または入退院を繰り返していたから」
「11:今は必要ないが、何かあった
ときにすぐサービスを利用するため」が共に16.3%、
「7:家から外に出るのがあまり
好きでないから」が14.3%となっています。3期の調査時との比較では「2:何とか
自分で自分のことができて家に居られるから」が約13%減少、
「3:家族などに介護し
てもらっているから」が約10%減少しており、介護保険サービスの必要性が高まって
きていることが伺えます。
37
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第5章
介護保険事業と高齢者保健福祉施策の体系
第1節
介護保険事業と高齢者保健福祉施策の体系図
図5-1
A:居宅介護(介護予防)支援
B:居宅(介護予防)サービス
介
護
保
険
給
付
対
象
サ
基本理念
介護保険給付対象サービス
C:地域密着型(介護予防)
サービス
D:施設サービス
ー
介
護
保
険
事
業
F:低所得者対策の推進
介護予防の推進
(介護予防事業)
包括的な高齢者支援の充実
(包括的支援事業)
G:介護予防事業
(特定高齢者施策)
H:介護予防事業
(一般高齢者施策)
I:包括的支援事業
ー
地
域
支
援
事
業
対
象
サ
介護保険事業の円滑・
適正な推進
ビ
ス
セ地
ン域
タ包
括
支
援
地域の実情に応じた柔軟な
取組み(任意事業)
介護予防対策の推進
J:任意事業
K:健康増進事業
ー
高
齢
者
の
誰
も
が
ひ
か
り
輝
き
地
域
の
和
で
支
え
あ
う
安
心
生
活
都
市
ビ
ス
E:円滑・適正な要介護認定の
実施
高齢者の生活環境の整備
L:高齢者生活支援施策等
M:多様なニーズに対応した
居住関係施策の推進
N:相談体制の充実
高
齢
者
保
健
福
祉
施
策
O:市民相互で支え合う地域福祉
の推進
地域における高齢者の
支援体制の充実
P:防災・安全対策の確立
Q:離島における支援施策の充実
R:高齢者等への支援とケア体制
確立の推進
S:高齢者の社会参加と就労促進
生涯現役社会づくりの推進
T:高齢者の地域活動等への支援
U:高齢者の生きがい・健康づくり
の推進
38
第5章 介護保険事業と高齢者保健福祉施策の体系
内 容
内 容
エリア ページ
エリア ページ
A
46 (1) 居宅介護(介護予防)支援
88
6 包括的支援事業
47 (2) 居宅(介護予防)サービス
88 (1) 介護予防ケアマネジメント事業
47
ア 訪問介護(ホームヘルプサービス)
88
ア 特定高齢者への介護予防ケアマネジメント
48
イ 訪問入浴介護
88
イ 要支援者への介護予防ケアマネジメント
49
ウ 訪問看護
89 (2) 総合相談支援事業
50
エ 訪問リハビリテーション
89
ア 総合相談業務
51
オ 通所介護(デイサービス)
90
イ 認知症高齢者等の地域見守りネットワーク
52
カ 通所リハビリテーション(デイケア)
90
ウ 地域包括支援センターに関する普及啓発
B
I
53
キ 短期入所生活介護(ショートステイ)
91 (3) 権利擁護事業
54
ク 短期入所療養介護(ショートステイ)
92 (4) 包括的・継続的ケアマネジメント事業
55
ケ 居宅療養管理指導
92
ア 地域ケア会議
56
コ 特定施設入居者生活介護
92 (ア) ケース会議
57
サ 福祉用具貸与
92 (イ) 地域包括支援センター会議
58
シ 特定福祉用具販売
92 (ウ) 地域ケア会議(研修会)
59
ス 住宅改修
93
イ 介護支援専門員活動支援事業
60 (3) 地域密着型(介護予防)サービス
93
ウ 各種団体との連携
60
ア 夜間対応型訪問介護
93
7 任意事業
61
イ 認知症対応型通所介護
93 (1) 介護給付等費用適正化緊急対策事業
C
62
ウ 小規模多機能型居宅介護
94 (2) 家族介護支援事業
64
エ 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
94
ア 介護用品給付事業
66
オ 地域密着型特定施設入居者生活介護
94
イ 家族介護者交流事業
J
66
カ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
95
ウ 家族介護慰労事業
67 (4) 施設サービス
95 (3) 成年後見制度利用支援事業
67
ア 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
95 (4) 住宅改修支援事業
D
67
イ 介護老人保健施設(老人保健施設)
96 (5) 地域自立生活支援事業
67
ウ 介護療養型医療施設
96
ア 介護相談員派遣事業
69 (1) 円滑・適正な要介護認定の実施
96
イ 「食」の自立支援事業(配食サービス)
69
ア 公正・公平な要介護認定の実施
97 第1節 健康増進事業
K
69
イ 申請への支援
97
1 光市健康増進計画「光すこやか21」推進事業
69
ウ 認定結果に関する相談と情報提供
100
2 健康増進事業(健康増進計画以外の事業)
69 (2) 地域密着型サービスの推進
102
1 高齢者生活支援施策等
E
70 (3) 福祉用具・住宅改修サービスの適正な提供
102
ア 寝具乾燥消毒サービス事業
外出支援サービス
70 (4) 離島利用者負担対策事業
102
イ
(リフト付きタクシー利用助成事業)
生きがい対応型デイサービス事業
L
70 (5) 介護保険制度の普及啓発と情報提供
103
ウ
(牛島憩いの家デイサービス事業)
71 (6) 個人情報の保護
103
エ 軽度生活支援事業
71 (7) 低所得者対策の推進
103
オ 訪問理美容サービス事業
71
ア 介護保険料の減免
104
カ 緊急通報体制整備事業
72
イ 利用者負担の軽減
104
キ 日常生活用具給付サービス事業
72 (ア) 高額サービス費
105
1 多様なニーズに対応した居住関係施策の推進
F
72 (イ) 高額医療合算介護サービス費 (新設)
105 (1) 高齢者居住関係施設
72 (ウ) 特定入所者介護サービス費
105
ア 養護老人ホーム
72 (エ) 高額介護サービス費等貸付事業の実施
105
イ 軽費老人ホーム(ケアハウス)
72 (オ) 障害者訪問介護利用者に対する支援措置
105 (2) 高齢者の住宅整備及び改修に関する支援
M
73 (カ) 社会福祉法人等による利用者負担の軽減措置
105
ア 住宅改修等への支援
79
4 介護予防事業(特定高齢者施策)
105
イ 高齢者対応の公営住宅の整備
79 (1) 特定高齢者把握事業
106 (1) ユニバーサルデザインのまちづくり
80 (2) 通所型介護予防事業
106 (2) 公園整備と緑化の推進
80
ア 運動器機能向上事業
106 (3) 市民・事業者の協力
81
イ 口腔機能向上事業
N
107
1 相談体制の充実
81
ウ 栄養改善事業
109
2 市民相互で支え合う地域福祉の推進
81
エ 閉じこもり・認知症予防事業
109 (1) 社会福祉協議会との連携
81 (ア) 介護予防生きがいデイサービス
109 (2) 在宅介護支援センターとの連携
G
O
82 (イ) 認知症介護予防教室
109 (3) 民生委員児童委員協議会との連携
82 (ウ) 短期宿泊サービス事業
110 (4) 要援護高齢者の家族会などへの支援
82 (3) 訪問型介護予防事業
110 (5) ボランティア・NPO活動の促進
82
ア 閉じこもり予防訪問事業
111
3 防災・安全対策の確立
83
イ 「食」の自立支援事業(配食サービス)
111 (1) 救急・防災
P
83
ウ 食生活改善事業(訪問栄養指導)
111 (2) 交通安全
84
エ 生活管理指導員派遣事業
111 (3) 防犯・消費者問題
85 (4) 介護予防特定高齢者施策評価事業
Q
112
4 離島における支援施策の充実
85
5 介護予防事業(一般高齢者施策)
112
5 高齢者等への支援とケア体制確立の推進
R
85 (1) 介護予防普及啓発事業
112 (1) 権利擁護の視点に立った支援体制の確立
85
ア 認知症予防啓発事業
112 (2) 高齢者のひとり世帯等へのケアの推進
85
イ 食生活改善事業(栄養調理教室)
113
1 高齢者の社会参加と就労促進
86
ウ 口腔機能の向上事業
113 (1) 高齢者の社会参加の促進
86
エ 介護予防生きがいデイサービス
113 (2) 老人クラブ活動の支援
H
86
オ 生活管理指導員派遣事業
113 (3) 高齢者によるボランティア活動の支援
S
87
カ 介護予防普及啓発事業
113 (4) 高齢者の就労促進
87 (2) 地域介護予防活動支援事業
113
ア シルバー人材センターの支援
87
ア 地域ふれあいサロン活動支援事業
114
イ 起業活動の支援
88
イ 地域住民グループリーダー養成事業
114
ウ コミュニティービジネス企業の支援
88 (3) 介護予防一般高齢者施策評価事業
114
エ 農業の振興
T
114
2 高齢者の地域活動等への支援
115
3 高齢者の生きがい・健康づくりの推進
115 (1) 趣味・スポーツ・学習機会の拡大
115 (2) 世代間交流の推進
U
115 (3) 憩いの家の活用の促進
115 (4) 健康づくり活動の推進
116 (5) ことぶき教室
39
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第6章 介護保険事業の実績と計画
第1節
1
介護サービス見込量の設定と施設整備方針
介護サービス見込量設定の基本的な考え方
介護保険給付対象サービスの事業量見込にあたっては、国の示す参酌標準や山口県
が示した方針に基づき、第3期計画実施期間中の給付実績や、県が定める老人保健福
祉圏域(光市、下松市、周南市)における広域的な調整、計画策定における市民への
アンケート調査の結果等を踏まえて各年度における種類ごとの見込量を算出しました。
なお、国の報酬改定により第4期の給付費は第3期に比べて、本市で2.8%増(全
国平均で約3%増)となりました。
2
施設・介護専用居住系サービスの目標値
施設・介護専用居住系サービスの対象となるのは、介護老人福祉施設、介護老人保
健施設、介護療養型医療施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、認知症
対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護(介護専用型)、地域密着型特定施設入
居者生活介護の7種です。
平成26年度の利用目標を立てた上で、平成21年度~平成23年度に施設・介護
専用居住系サービスを利用する人数を要介護度別に推計します。
施設・介護専用居住系サービス利用者数の推計について国が示した指標(参酌標準)
①
平成26年度において、要介護2~5の認定者数に対する介護保険三施設、地域密着型介護老人
福祉施設、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)及び介護専用型特定施設の利用者割合の
合計を37%以下とすることを目標とする。
②
平成26年度において、介護保険三施設及び地域密着型介護老人福祉施設の利用者数は、要介護
2以上の者について見込むものとし、その利用者数の全体に対する要介護4及び5の者の割合を
70%以上とすることを目標とする。
注)いずれの参酌標準も第3期介護保険事業計画策定時と同様である。
本市において上記①の参酌標準による見込を行うと、現在の施設・介護専用居住系
40
第6章 介護保険事業の実績と計画
サービス利用者数を下回ることになります。現在の本市における施設・介護専用居住
系サービスの利用意向や、今後の要介護認定者数の増加・認知症高齢者の増加等を勘
案すると、利用者割合の合計を要介護2以上の37%以下とすることは非現実的です。
同様に、山口県においてもこの参酌標準を用いることは不可能であり、県の基本方
針として県の実情である44.2%(平成19年度末)から国の年間平均削減率0.4%
に目標年度である平成26年度までの7年間を乗じた2.8%を削減することとし、平
成26年度の目標値を41%としています。
本市においても県と同様の考え方を踏襲しつつ、平成20年度の施設整備量が確定
していることから、45.7%(平成20年度末)から国の年間平均削減率0.4%に
目標年度である平成26年度までの6年間を乗じた2.4%を削減することとし、平成
26年度の目標値を43.3%とします。
一方、②の参酌標準については、介護保険三施設及び地域密着型介護老人福祉施設
の利用者のうち、重度者を重点的に受け入れること(以下「重度化」という。)とされ
ております。平成15年度に施設入所の基準が変更となったことから、今後重度化は
進んでいくものと考えられます。
県の基本方針としては、県の実情である59.3%(平成19年度末)から国の年間
平均増加率1.2%に目標年度である平成26年度までの7年間を乗じた8.4%を上
乗せすることとし、平成26年度の目標値を67%としています。
本市においても県と同様の考え方を踏襲しつつ、平成20年度の施設整備量が確定
していることから、55.2%(平成20年度末)に対し、国の年間平均増加率1.2%
に目標年度である平成26年度までの6年間を乗じた7.2%以上を上乗せすること
とし、平成26年度の目標値を62.5%とします。
3
医療療養病床からの介護老人保健施設等への転換分の目標値
山口県地域ケア体制整備構想における目標の設定値を踏まえ、県の転換意向調査
等により適正な量を見込むこととします。
なお、この転換による増加分については、上記2の施設・介護専用居住系サービス
の目標値には含めないこととされています。
41
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
4
介護療養型医療施設からの介護老人保健施設等への転換分の目標値
山口県地域ケア体制整備構想における目標の設定値を踏まえ、県の転換意向調査等
により適正な量を見込むこととします。
なお、この転換による増加分については、上記2の施設・介護専用居住系サービス
の目標値に含めることとされています。
表6-1
施設・介護専用居住系サービス利用者数の目標
(単位:人)
区分/年度
要介護2~5の要介護者数:A
施設・介護専用居住系サービス
利用者:B
18
19
20
21
22
23
24
25
26
1,009 1,036 1,064 1,084 1,104 1,133 1,152 1,173 1,186
486
448
486
494
502
501
499
507
513
要介護2~5に対する施設・介護専用
居住系サービスの利用者の割合:
48.2% 43.2% 45.7% 45.6% 45.5% 44.2% 43.3% 43.2% 43.3%
B/A=C
Bのうち施設利用者数:D
Bのうち介護専用居住系サービス
利用者数:E
表6-2
436
395
415
415
415
415
405
405
405
50
53
71
79
87
86
94
102
108
施設サービス利用者の重度化の目標
(単位:人)
区分/年度
施設利用者数:D
施設利用者数のうち要介護4・
5:F
施設利用者に対する要介護4~5の
者の割合:F/D=G
18
19
20
21
22
23
24
25
26
436
395
415
415
415
415
405
405
405
235
215
229
235
241
247
243
248
253
53.9% 54.4% 55.2% 56.6% 58.1% 59.5% 60.0% 61.2% 62.5%
42
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-3
施設・介護専用居住系サービス利用者数の内訳
(単位:人)
18
19
20
21
22
23
24
25
26
介護老人福祉施設
199
199
219
219
219
219
219
219
219
介護老人保健施設
142
136
136
136
136
184
186
186
186
95
60
60
60
60
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
436
395
415
415
415
415
405
405
405
50
53
71
79
87
86
94
102
108
特定施設入居者生活介護(介護専用)
0
0
0
0
0
0
0
0
0
地域密着型特定施設入居者生活介護
0
0
0
0
0
0
0
0
0
50
53
71
79
87
86
94
102
108
486
448
486
494
502
501
499
507
513
区分/年度
介護療養型医療施設
地域密着型介護老人福祉施設
施設利用者数合計:D
認知症対応型共同生活介護
介護専用居住系サービス利用者数合
計:E
合計:D+E
5
施設整備の方針
本市としては、表6-1の施設・介護専用居住系サービスの利用者目標に照らし、
第4期計画期間中(平成21年度~平成23年度)において認知症対応型共同生活介
護事業所(グループホーム)を2か所(圏域は光井・室積地区及び浅江地区)整備し
ます。
利用者目標による制限のない通所系居宅サービスは、地域密着型サービスとして既
に予定されている小規模多機能型居宅介護事業所1か所(光井・室積地区)とともに、
現在、事業所のない圏域に認知症対応型通所介護事業所を2か所(圏域は大和地域及
び島田・上島田・三井・周防地区)整備することを目標とします。また、軽費老人ホ
ームの増床(10床)が予定されていることから、特定施設入居者生活介護の利用者
7名分を給付費として見込みました。
43
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第2節
1
介護保険事業の実績と計画
居宅(介護予防)・居宅系地域密着型(介護予防)サービスの実績と計画
(1)居宅(介護予防)
・居宅系地域密着型(介護予防)サービスの利用対象者及び受給
者数の実績と計画
要介護(要支援)認定者数の見込から、施設・介護専用型居住系サービス利用者
数を差し引いた人数が、居宅(介護予防)
・居宅系地域密着型(介護予防)サービス
を利用することができる「対象者」となります。
今後は、高齢者人口及び要介護者数の伸びに比例して居宅(介護予防)
・居宅系地
域密着型(介護予防)サービスの利用対象者、受給者も微増であるが確実に増加す
ると予測されます。
表6-4
居宅(介護予防)・居宅系地域密着型(介護予防)サービスの
利用対象者の実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
※
18
19
20
21
22
23
要支援1
432
304
312
319
335
352
要支援2
170
253
259
264
278
293
要介護1
370
375
381
389
401
418
要介護2
213
232
232
239
242
251
要介護3
182
189
192
197
203
213
要介護4
82
83
77
77
76
78
要介護5
91
115
113
114
118
124
総 数
1,540
1,551
1,566
1,599
1,653
1,729
平成18年度・平成19年度は実績、平成20年度以降は見込または推計
以下、推移及び推計を示した表について同様
メモ:居宅系地域密着型(介護予防)サービスとは
本市に所在する地域密着型(介護予防)サービスには、①認知症対応型通所介
護②小規模多機能型居宅介護③認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の
3種のサービスがありますが、このうち介護専用居住系である③を除くサービス
のことを居宅系地域密着型(介護予防)サービスと言います。
44
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-5
居宅(介護予防)・居宅系地域密着型(介護予防)サービスの
受給者数の実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
要支援1
313
232
236
243
255
268
要支援2
90
189
191
201
212
222
要介護1
340
310
308
328
337
350
要介護2
178
208
213
230
232
242
要介護3
149
168
174
184
189
199
要介護4
63
63
61
64
64
65
要介護5
54
57
58
61
62
65
総 数
1,187
1,227
1,241
1,311
1,351
1,411
(2)居宅(介護予防)・居宅系地域密着型(介護予防)サービス量の見込
各サービス別の月ごとの利用人数については、基本的には平成19年度のサービス
ごとの要介護度別利用率実績を、居宅(介護予防)
・居宅系地域密着型(介護予防)サ
ービスの受給者数の推計に乗じて年間のサービス利用者数を推計し、12か月で除し
て決定しました。また、各サービス別の月ごとの利用回数については、月ごとのサー
ビス利用者数に 1 人当たりの利用回数を乗じることによって必要サービス量を決定し
ました。
ただし、新たにサービス事業所が設置される等の理由により、平成19年度実績よ
りも平成20年度以降の利用者数に大幅な増加が見込まれるサービス(短期入所、認
知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護等)については、それらの影響を加味
して推計を行っています。
45
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
介護保険給付対象サービスの実績と計画
(1)居宅介護(介護予防)支援
居宅介護(介護予防)支援は、心身の状況や環境に応じて、居宅介護(介護予防)
サービス計画(ケアプラン)の作成やサービス事業者との調整などを行うもので、
介護保険制度における居宅サービスを利用する上で、最も重要な役割を果たすもの
です。
本市に所在する居宅介護支援事業者の平成21年3月現在の指定状況は、13事
業所が指定を受け、ケアプランの作成に従事する介護支援専門員(ケアマネジャー)
は39人となっています。
現在、居宅介護支援事業者及び介護支援専門員の数は、概ね確保されており、引
き続き適切なプラン作成のために資質の向上を図る必要があります。
今後、在宅サービス受給者数の推計値や在宅ケアの基盤整備の見込みに応じて、
将来的には増加するものと見込んでいます。
なお、介護予防支援(介護予防ケアプランの作成)は地域包括支援センターが行
うことになっていますが、サービス利用の継続性の観点などから基準で定められた
範囲内で、指定居宅介護支援事業者へ業務の一部委託を行っています。
表6-6
居宅介護(介護予防)支援のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防支援
395
408
413
420
443
466
居宅介護支援
766
747
730
744
761
796
1,161
1,155
1,143
1,164
1,204
1,262
合
計
46
第6章 介護保険事業の実績と計画
(2)居宅(介護予防)サービス
ア
訪問介護(ホームヘルプサービス)
訪問介護は、ホームヘルパーが家庭を訪問し、入浴・排せつ・食事等の介護、そ
の他の日常生活上の世話を行うサービスで、居宅サービスにおける重要な柱の 1 つ
です。現在市内に9事業所が指定を受け、サービス提供体制は概ね確保されていま
す。
利用実績は横ばい傾向にありますが、今後、小規模多機能型居宅介護への部分的
な移行はあるものの、在宅サービス受給者数の推計値に応じて、年度ごとの全体の
計画値は増加傾向になる見込みです。
表6-7
訪問介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
19
20
21
22
23
回数
1,190
1,057
1,069
1,084
1,135
1,166
人数
167
163
165
168
177
187
回数
3,933
4,125
4,027
4,099
4,193
4,382
人数
251
257
251
255
261
273
回数
5,123
5,182
5,096
5,183
5,328
5,548
人数
418
420
416
423
438
460
区分/年度
介護予防訪問介護
訪問介護
合
計
47
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
イ
訪問入浴介護
訪問入浴介護は、家庭の浴槽による入浴が困難で、通所介護(デイサービス)等
の利用も難しい要介護者に対し、家庭を訪問し、浴槽を提供して入浴の介護をする
サービスです。現在市内に1事業所が指定を受け、サービス提供体制は概ね確保さ
れています。
利用実績は微減傾向にありますが、今後、小規模多機能型居宅介護への部分的な
移行はあるものの、年度ごとの全体の計画値はほぼ横ばいの傾向になる見込みです。
表6-8
訪問入浴介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防訪問入浴
介護
19
20
21
22
23
回数
0
1
1
1
1
1
人数
0
1
1
1
1
1
回数
105
86
83
84
86
91
人数
19
16
15
16
16
17
回数
105
87
84
85
87
92
人数
19
17
16
17
17
18
訪問入浴介護
合
計
48
第6章 介護保険事業の実績と計画
ウ
訪問看護
訪問看護は、訪問看護ステーション等の看護師が高齢者の家庭を訪問して、病状
の観察、清拭、床ずれなどの処置のサービス提供をするもので、これにより慢性疾
患などによって寝たきりになっている高齢者が、自宅で安心して日常生活の動作能
力を維持・回復させることができます。現在市内に1事業所が指定を受け、サービ
ス提供体制は概ね確保されています。
利用実績は増加傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応じ
て、年度ごとの全体の計画値はほぼ横ばいの傾向になる見込みです。
表6-9
訪問看護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
回数
22
36
35
36
38
40
人数
6
10
11
11
11
12
回数
367
374
364
379
393
416
人数
61
61
59
62
64
68
回数
389
410
399
415
431
456
人数
67
71
70
73
75
80
介護予防訪問看護
訪問看護
合
計
49
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
エ
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーションは、病状が安定期にある高齢者について、主治医の指示
に基づく計画的な医学的管理の下に、居宅を訪問して実施する理学的療法、作業療
法、その他必要なリハビリテーションであり、高齢者の心身機能の維持回復を図り、
日常生活の自立を助けることを目的としたサービスで、医療機関や介護老人保健施
設がサービスの提供を行います。
利用実績は横ばい傾向にありますが、今後も在宅サービス受給者数の推計値に応
じて、年度ごとの全体の計画値はほぼ横ばいの傾向になる見込みです。
表6-10
訪問リハビリテーションのサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防訪問リハ
ビリテーション
訪問リハビリテー
ション
合
19
20
21
22
23
回数
4
7
7
7
7
7
人数
1
1
1
1
2
2
回数
79
80
78
80
82
85
人数
16
15
15
15
16
16
回数
83
87
85
87
89
92
人数
17
16
16
16
18
18
計
50
第6章 介護保険事業の実績と計画
オ
通所介護(デイサービス)
通所介護は、在宅の高齢者を通所介護施設に送迎し、生活指導、日常動作訓練、入
浴、食事などのサービスを提供し、高齢者の社会的孤独感の解消や心身機能の維持・
向上を図るとともに、家族の身体的・精神的負担の軽減を図ることを目的としたサー
ビスです。現在市内に13事業所が指定を受け、サービス提供体制は概ね確保されて
います。
利用実績は増加傾向にあり、今後の利用見込も他のサービスに比較して増加傾向が
強まる見込みです。
表6-11
通所介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
回数
928
1,072
1,083
1,090
1,131
1,129
人数
167
195
197
201
212
223
回数
3,658
4,027
4,025
4,080
4,176
4,365
人数
371
386
386
391
400
419
回数
4,586
5,099
5,108
5,170
5,307
5,494
人数
538
581
583
592
612
642
介護予防通所介護
通所介護
合
計
51
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
カ
通所リハビリテーション(デイケア)
通所リハビリテーションは、運動障害等により機能訓練などが必要な高齢者を対象
に、老人保健施設や医療機関などで健康チェックや機能訓練、レクリエーション、栄
養指導など心身機能の維持・回復や日常生活の自立を助けることを目的としたサービ
スです。現在市内に4事業所が指定を受け、サービス提供体制は概ね確保されていま
す。
利用実績はやや減少ぎみですが、要介護者の増加に比例して利用増加が見込まれま
す。
表6-12
通所リハビリテーションのサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防通所リハ
ビリテーション
通所リハビリテー
ション
合
19
20
21
22
23
回数
571
572
577
581
603
602
人数
96
93
94
95
100
106
回数
1,845
1,720
1,681
1,713
1,752
1,831
人数
216
196
191
195
199
208
回数
2,416
2,292
2,258
2,294
2,355
2,433
人数
312
289
285
290
299
314
計
52
第6章 介護保険事業の実績と計画
キ
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所生活介護は、利用者の心身の状況によりサービスが必要な場合や、在宅の
要介護者の家族等が病気や冠婚葬祭、介護疲れ等の理由で介護が一時的に困難になっ
た場合などに、老人短期入所施設や特別養護老人ホーム等に短期入所させ、食事や入
浴などの介護を行うサービスです。現在市内に5事業所が指定を受けていますが、慢
性的に利用率が高い状態となっていて、サービス提供体制の検討が必要となっていま
す。小規模多機能型居宅介護に短期入所の機能が含まれていることから、この基盤の
整備を図り、問題の解消を図ります。
利用実績は増加傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応じて、
また、小規模多機能型居宅介護への部分的な移行に伴い、年度ごとの全体の計画値は
ほぼ横ばいになる見込みです。
表6-13
短期入所生活介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防短期入所
生活介護
19
20
21
22
23
回数
22
62
81
82
85
89
人数
5
7
9
9
9
10
回数
1,484
1,443
1,748
1,793
1,826
1,889
人数
123
118
143
147
149
155
回数
1,506
1,505
1,829
1,875
1,911
1,978
人数
128
125
152
156
158
165
短期入所生活介護
合
計
53
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
ク
短期入所療養介護(ショートステイ)
短期入所療養介護は、利用者の心身の状況によりサービスが必要な場合や、病状が
安定期にある要介護者の家族等が、病気や冠婚葬祭、介護疲れ等の理由で介護が一時
的に困難になった場合などに介護老人保健施設や医療機関に短期入所させ、その施設
において、医学的管理の下に機能訓練や日常生活の介護、看護を行うサービスです。
現在市内に3事業所が指定を受けていますが、慢性的に利用率が高い状態となって
いて、サービス提供体制の検討が必要となっています。小規模多機能型居宅介護に短
期入所の機能が含まれていることから、この基盤の整備を図り、問題の解消を図りま
す。
利用実績は微減傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応じて、
また、小規模多機能型居宅介護への部分的な移行に伴い、年度ごとの全体の計画値は
ほぼ横ばいになる見込みです。
表6-14
短期入所療養介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防短期入所
療養介護
19
20
21
22
23
回数
4
20
20
21
22
23
人数
2
2
2
2
2
2
回数
155
103
101
103
105
110
人数
23
18
17
18
18
19
回数
159
123
121
124
127
133
人数
25
20
19
20
20
21
短期入所療養介護
合
計
54
第6章 介護保険事業の実績と計画
ケ
居宅療養管理指導
居宅療養管理指導は、通院が困難な要介護者等のために医師、歯科医師、薬剤師等
によって、自宅で定期的な療養上の管理・指導を行うサービスです。
利用実績はほぼ横ばいで、今後も在宅サービス受給者数の推計値に応じて、年度ご
との全体の計画値はほぼ横ばいの傾向になる見込みです。
表6-15
居宅療養管理指導のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防居宅療養管理指導
3
5
5
5
5
5
居宅療養管理指導
45
46
45
45
46
49
48
51
50
50
51
54
合
計
55
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
コ
特定施設入居者生活介護
特定施設入居者生活介護は、有料老人ホームや軽費老人ホームが、入居者である要
介護者等に対して、特定施設サービス計画に基づく入浴・排せつ・食事等の介護や、
生活等に関する相談・助言等の日常生活上の世話、機能訓練などを行うサービスです。
今後は、介護保険施設利用者の重度者への重点化が行われ、介護保険施設入所者に
おける要介護4・5の割合を平成26年度までに引き上げようとする目標から、特定施
設については、在宅と施設の中間的な役割をする第三類型として中度者の入居ニーズ
は高まると考えられます。したがって、要介護者の状況に応じた暮らしを保障するた
め、在宅での生活が困難になった場合の「住まい」の確保をする必要があります。
これらのニーズに呼応する形で、市内のケアハウスが平成18年に特定施設(50
床)として、養護老人ホームが外部サービス型の特定施設(50床)として指定され、
さらには平成21年に新たなケアハウス(50床)が指定を受けました。したがって、
年度ごとの全体の計画値は今後、増加する見込みです。
なお、高齢者保健福祉計画において、高齢者の多様な住まいのニーズに対応するた
め、軽費老人ホームの増床(10床)が予定されていることから、さらなる特定施設
の確保を図ります。
表6-16
特定施設入居者生活介護のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防特定施設入居者生活介護
7
11
11
20
20
20
特定施設入居者生活介護
19
39
44
71
71
71
26
50
55
91
91
91
合
計
56
第6章 介護保険事業の実績と計画
サ
福祉用具貸与
在宅の要介護者等が、可能な限り自宅で自立した日常生活を送るには、適切な福祉
用具の利用が必要です。それにより、利用者の日常生活の便宜が図られるとともに、
介護者の負担が軽減されるもので、福祉用具貸与においては、歩行器や歩行補助つえ、
車椅子、特殊寝台など借りることができます。
利用実績は減少傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応じて、
年度ごとの全体の計画値は増加傾向となる見込みです。
なお、平成18年度の制度改正によって要支援1・2及び要介護1の人に対しては、
自立支援に十分な効果を上げる観点から、その状態像から見て利用が想定しにくい特
殊寝台、車いす、床ずれ防止用具及び体位変換器、認知症老人徘徊感知器、移動用リ
フトについては、一定の例外ケースを除いて保険給付の対象としないことになってい
ます。
表6-17
福祉用具貸与のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防福祉用具貸与
58
52
52
53
56
59
福祉用具貸与
346
312
303
309
315
329
404
364
355
362
371
388
合
計
57
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
シ
特定福祉用具販売
在宅の要介護者等が、入浴や排せつに用いる貸与になじまない福祉用具で、基準で定
められた特定の福祉用具を購入し、利用者の日常生活の便宜が図られるとともに、介護
者の負担が軽減されるもので、腰掛便座や入浴補助用具などの購入に対して、支給限度
基準額の範囲内で償還給付されるものです。
利用実績はやや増加傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応じ
て、年度ごとの全体の計画値は、ほぼ横ばい傾向になる見込みです。
表6-18
特定福祉用具販売のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防特定福祉用具販売
3
5
5
5
6
6
特定福祉用具販売
8
10
12
12
12
12
11
15
17
17
18
18
合
計
58
第6章 介護保険事業の実績と計画
ス
住宅改修
要介護者等の自宅で床に段差があって移動が困難になったり、手すりが必要になっ
たりした時に住宅改修を行い、自宅での自立した生活を維持できるようにするための
サービスです。具体的には手すりの取付け、段差の解消、すべり防止や移動を円滑に
行うための床材または通路面の材料の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便器等
への取り替え、その他付帯して必要な工事費用に対して支給限度基準額の範囲内で償
還給付されるものです。
利用実績はやや増加傾向にありますが、今後、在宅サービス受給者数の推計値に応
じて、年度ごとの全体の計画値は、ほぼ横ばい傾向になる見込みです。
なお、現行の制度では利用者の状態にあった質の高い住宅改修が行われるよう事前
申請を行い、また適切に施工されたかを確認し、住宅改修が適正に行われるようにな
っています。
表6-19
住宅改修のサービス実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防住宅改修
3
4
4
4
4
5
住宅改修
7
7
9
9
9
9
10
11
13
13
13
14
合
計
59
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(3)地域密着型(介護予防)サービス
日常生活圏域として区分した4圏域ごとに均衡のとれた適切な地域密着型サービス
の確保を図るとともに、その圏域ごとにサービス見込量を設定します。
なお、この地域密着型サービスは、原則として市町村の住民のみがサービスを受け
ることができ、保険者である市町村がサービス事業者の指定、指導監督を行います。
ア
夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護は、夜間において、定期巡回の訪問介護サービス、利用者の求
めに応じた随時の訪問介護サービス、利用者の通報に応じ調整・対応するオペレーシ
ョンサービスを組み合わせて提供するサービス類型です。
国におけるサービス創設に関する考え方は、まずは都市部でのサービス実施を想定
しており、基準がそれに合わせた体系となることから、本市におけるサービスの実施
については広域的実施も含めて引き続き検討を行い、本計画では利用を見込まないも
のとします。
60
第6章 介護保険事業の実績と計画
イ
認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護は、在宅の認知症高齢者を通所介護施設に送迎し、生活指導、
日常動作訓練、入浴、食事などのサービスを提供するものです。現在「浅江地区:1
か所」、「光井・室積地区:1か所」でサービスを提供していますが、第4期の計画中
においてさらに「大和地域:1か所」
「島田・上島田・三井・周防地区:1か所」の施
設整備を目標としており、認知症の方のデイサービス利用のニーズへの対応を充実さ
せる予定です。
表6-20
認知症対応型通所介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
介護予防認知症対
回数
0
0
0
0
0
0
応型通所介護
人数
0
0
0
0
0
0
認知症対応型通所
回数
301
415
403
546
693
711
介護
人数
33
40
39
51
64
66
回数
301
415
403
546
693
711
人数
33
40
39
51
64
66
合
計
表6-21
日常生活圏域ごとの見込
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
回数
184
164
159
162
166
173
人数
20
17
17
17
17
18
島田・上島田・
回数
33
57
55
56
195
197
三井・周防地区
人数
4
6
5
5
17
17
回数
84
194
189
193
197
206
人数
9
17
17
17
18
19
回数
0
0
0
135
135
135
人数
0
0
0
12
12
12
回数
301
415
403
546
693
711
人数
33
40
39
51
64
66
浅江地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
61
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
ウ
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護は、中重度となっても住み慣れた自宅や地域において在宅
生活を継続することを支える観点から、
「通い」を中心として、利用者の様態や希望な
どに応じ、随時「訪問」や「泊まり」を組み合わせて提供するサービス類型です。
このサービスの提供は、認知症の人が引き続き環境を変えることなく住み慣れた地
域で過ごせ、また、中度者の在宅生活の継続を図るという目的をもっています。
施設整備については第3期計画において「光井・室積地区:2か所」
「島田・上島田・
三井・周防地区:1か所」
「浅江地区:1か所」の整備を完了しており、第4期計画で
は「光井・室積地区:1か所」の整備が計画されています。施設整備の基本方針とし
ては、各日常生活圏域に 1 か所ずつ基盤整備を行うこととしていましたが、
「大和地域」
については現在、
「光井・室積地区」の施設が代替的にサービス提供をカバーする役割
を担っています。
表6-22
小規模多機能型居宅介護のサービス実績と計画
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
介護予防小規模多
機能型居宅介護
小規模多機能型居
宅介護
合
19
20
21
22
23
回数
-
22
33
42
44
45
人数
-
2
3
4
4
4
回数
-
467
925
1,193
1,215
1,256
人数
-
20
40
52
52
54
回数
-
489
958
1,235
1,259
1,301
人数
-
22
43
56
56
58
計
62
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-23
日常生活圏域ごとの見込
(単位:回、人/月)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
回数
-
44
170
174
178
186
人数
-
2
9
9
9
10
島田・上島田・
回数
-
133
272
277
284
295
三井・周防地区
人数
-
5
13
14
14
14
回数
-
307
515
774
787
805
人数
-
14
20
31
31
31
回数
-
5
1
10
10
15
人数
-
1
1
2
2
3
回数
-
489
958
1,235
1,259
1,301
人数
-
22
43
56
56
58
浅江地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
63
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
エ
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
認知症対応型共同生活介護は、比較的安定状態にある認知症の要介護者に対して、
共同生活の中で入浴・排せつ・食事等の介護や日常生活上の世話、機能訓練を行うサ
ービスです。
市全体では、今後、後期高齢者人口の増加により認知症の方が増加傾向にあること
から、当該施設ニーズは非常に高まることが予想されます。また、認知症の方が引き
続き環境を変えることなく、住み慣れた地域で過ごせるような体制を構築する観点か
ら、日常生活圏域ごとに拠点の整備が必要です。
このサービスが地域密着型サービスに位置付けられる平成18年度以前からサービ
ス提供をしていた「光井・室積地区:2か所」、「島田・上島田・三井・周防地区:2
か所」に加え、第3期計画中には「浅江地区:1か所」
「大和地域:1か所」の整備が
完了しました。第4期計画では施設整備計画を検討の結果「光井・室積地区:1か所」
「浅江地区:1か所」の整備を行うこととしました。
表6-24
認知症対応型共同生活介護のサービス(入居者)実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護予防認知症対応型共同生活介護
1
1
1
1
1
1
認知症対応型共同生活介護
50
53
71
79
87
86
51
54
72
80
88
87
合
表6-25
計
日常生活圏域ごとの見込
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
浅江地区
14
14
23
23
31
31
島田・上島田・三井・周防地区
10
11
11
11
11
11
光井・室積地区
22
24
24
32
32
31
大和地域
5
5
14
14
14
14
51
54
72
80
88
87
合
計
64
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-26
日常生活圏域ごとの施設設置数及び利用定員数
(単位:か所、人)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
施 設 数
0
1
1
1
2
2
利用定員数
0
9
9
9
18
18
施 設 数
2
2
2
2
2
2
利用定員数
18
18
18
18
18
18
施 設 数
2
2
2
3
3
3
利用定員数
18
18
18
27
27
27
施 設 数
0
0
1
1
1
1
利用定員数
0
0
9
9
9
9
施 設 数
4
5
6
7
8
8
利用定員数
36
45
54
63
72
72
浅江地区
島田・上島田・
三井・周防地区
光井・室積地区
大和地域
合
計
65
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
オ
地域密着型特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護は、入居者が要介護者やその配偶者等で(介護
専用型特定施設)、定員29名以下の有料老人ホームや軽費老人ホームにおいて、特定
施設サービス計画に基づく入浴・排せつ・食事等の介護や、生活等に関する相談・助
言等の日常生活上の世話、機能訓練などを行うサービスです。
このサービスは、在宅と施設の中間的な役割を果たす類型として、中度者の入居の
ニーズは高いと推測されます。また、多様な住まいを確保するためにも本市において
必要性が高いと考えられますが、国の参酌標準で示された介護専用居住系サービスに
含まれ、その目標値を達成することを考慮すると整備は困難と言わざるを得ません。
したがって、本計画では利用を見込まないものとします。
カ
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、定員29名以下の小規模な介護老
人福祉施設として、身体上の著しい障害または認知症などにより常時の介護を要する
高齢者等で、在宅で介護を受けることが困難な人が入所し、入浴・排せつ・食事等の
日常生活の介護や、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行うサービスです。
国の参酌標準で示された施設サービスに含まれ、その目標値を達成することを考慮
すると整備は困難と言わざるを得ません。したがって、本計画では利用を見込まない
ものとします。
66
第6章 介護保険事業の実績と計画
(4)施設サービス
ア
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人福祉施設は、身体上の著しい障害または認知症などにより常時の介護を要
する要介護者で、在宅で介護を受けることが困難なため入所し、入浴・排せつ・食事
等の日常生活の介護や、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行うサービスです。
現在市内に3施設があり、第3期中に20床の増床が行われ定員216名となって
いますが、慢性的な入所待ちの状態が継続していて、今後の要介護認定者数も増加す
ることから、入所待ちの解消を行う必要性がありますが、国の参酌標準で示された施
設サービスに含まれ、その目標値を達成することを考慮すると新たな整備は困難と言
わざるを得ません。しかし長期的な視点では、何らかの対策が必要と考えます。
なお、施設においても個人の生活や暮らし方を尊重することが求められていること
から、本計画期間内に個室ユニット型施設の整備を市内の1事業所において着手し、
居住環境の改善を図ります
イ
介護老人保健施設(老人保健施設)
介護老人保健施設は、病状が安定期にある要介護者に対して、看護、医学的管理下
での介護、機能訓練等の必要な医療を行うとともに、日常生活の世話を行い、家庭へ
の復帰を目的として行うサービスです。
第4期計画を策定するにあたり、国の方針として医療療養病床や介護療養型医療施
設から介護老人保健施設等の介護保険施設への転換を促進する方針が示され、その転
換先の新類型として従来型の老人保健施設よりも医療行為に重点を置いた介護療養型
老人保健施設が創設されました。現在市内には従来型の老人保健施設が2施設あり定
員170名となっていますが、国、さらには県の計画に則り第4期中に約8割の医療・
介護の療養病床が介護療養型老人保健施設に転換することを見込んでいます。
ウ
介護療養型医療施設
介護療養型医療施設は、病院・診療所の療養病床等の介護保険適用部分に入院し、
病状が安定期にある長期療養患者の要介護者に対して、療養上の管理、看護、医学的
管理下での介護等の世話、機能訓練等の必要な医療を行うサービスです。
67
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
現在市内に2施設があり、定員22名となっていますが、上記イで述べたように介
護保険施設への転換を促進する方針により介護療養型医療施設は平成23年度末をも
って全廃されることとなりました。よって第4期中の利用者数は平成24年度には0
人となることを前提として見込みました。
表6-27
介護保険3施設利用者数の実績と計画
(単位:人/月)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
介護老人福祉施設
199
199
219
219
219
219
介護老人保健施設(既存分)
142
136
136
136
136
136
0
0
0
0
0
56
0
0
0
0
0
48
介護療養型医療施設
95
60
60
60
60
12
合 計・・・②
436
395
415
415
415
471
436
395
415
415
415
415
介護療養型老人保健施設
(医療養病床からの転換分)・・・①
介護療養型老人保健施設
(介護療養型医療施設からの転換分)
参酌標準で用いる施設利用者数
(②-①)
68
第6章 介護保険事業の実績と計画
3
介護保険事業の円滑・適正な推進
(1)円滑・適正な要介護認定の実施
ア
公正・公平な要介護認定の実施
要介護認定におけるすべてのプロセスにおいて、厳正かつ客観的な判断が可能と
なるよう、第4期計画から適用される国の新基準を遵守するとともに、訪問調査員
及び介護認定審査会委員への十分な研修活動を展開し、引き続き公正で統一性のと
れた要介護認定を行います。
また、審査判定に際して重要な役割を占める主治医意見書については、介護認定
審査会事務局と光市医師会やそれぞれの主治医との連携を密に取り、引き続き迅速
かつ公正な意見書作成に向けて取り組みます。
イ
申請への支援
介護を要する人が認定申請に至る経緯は様々であることから、地域包括支援セン
ターを中心として、地域の在宅介護支援センターや居宅介護支援事業所などのサー
ビス事業所、医療機関、民生委員等との連携を十分に取り、円滑に申請が行われ、
迅速にサービス利用につなげられるように支援体制の充実を目指します。
ウ
認定結果に関する相談と情報提供
介護認定審査会の審査結果を受け迅速に要介護認定結果を通知し、わかりやすい
リーフレットを同時に送付するなど、サービスに関する情報提供を行います。また、
自立となった人に対しては、地域包括支援センターと連携して個別訪問を行うなど
の対応を取り、状況説明や地域支援事業などの自立支援に向けたサービスの情報提
供を行います。
(2)地域密着型サービスの推進
第4期計画を策定するにあたり、地域密着型サービスの基盤整備を適切に推進す
るため事業参入が想定される介護保険事業者等への意向調査を行い、サービス事業
者指定の申請に関する情報提供を行いました。また、指定に関して高齢者保健福祉
計画等策定市民協議会へ諮り、公正で市民の意見を反映した指定を行います。
69
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
地域密着型サービスの利用に関しては、介護支援専門員連絡協議会など関係機関
や、地域ケア会議など様々な機会に情報提供や利用に関する助言を行い、円滑で適
正なサービス利用の普及を図るとともに、広報やパンフレットによって市民への啓
発を行い、多様なサービスの情報提供と、その人の意向や状態に合ったサービス利
用の普及に努めます。
また、サービス事業者に対しては、指導監査を行うなど技術的な助言を行い、よ
り適正にサービス提供できる体制の確保に努めます。
(3)福祉用具・住宅改修サービスの適正な提供
福祉用具購入や住宅改修は、保険給付が償還払いであることから、利用者が事業
者に料金を支払った後で給付決定を行うため、適正な購入や改修が実施されない場
合があります。住宅改修については事前申請制度が開始されており、一定の適正化
は図られているものと考えられますが、より利用者の立場に立った実施を推進する
ため、ケアマネジャーや市内業者を対象とした研修を行い、自立支援に向けた適正
な利用普及を図ります。
(4)離島利用者負担対策事業
介護保険サービスにおいては、要介護認定者の誰もが公平なサービスを受けられ
る環境の整備が求められています。
しかしながら、離島である牛島地区については、地理的な制約条件等によりサー
ビス提供に際して時間や経費を要することから、利用者は法定負担の 1 割のほかに
別途交通費や運搬費等の経費を支払うこととなり、サービス利用が制約される可能
性があります。
このため、本市では独自の制度として、他の地域と同様のサービス提供環境とす
るために、訪問サービスを中心に必要な支援を行っており、引き続き牛島における
サービス利用の普及を図ります。
(5)介護保険制度の普及啓発と情報提供
高齢者が主体的により良いサービスを利用するためには、介護保険制度の周知や
70
第6章 介護保険事業の実績と計画
サービスについての情報の提供が不可欠です。
本市では、広報やホームページ、出前講座での情報提供はもとより、高齢者がサー
ビスを選択する参考として「サービス情報マップ」を作成し、高齢者施策の総合的な
案内冊子として活用しています。
そのほか、保険料通知や要介護認定結果通知などに合わせて、わかりやすく解説し
たパンフレットやリーフレットの送付を行うなど、様々な機会で積極的に情報提供を
行い、介護保険制度の普及・啓発を行っています。
(6)個人情報の保護
介護保険制度は高齢者の生活に密着した制度であり、個々の家庭環境や所得の状
況など、重要な個人情報を大量に取り扱うことになるため、システムのセキュリテ
ィ対策や情報の適切な管理の徹底を図ることが必要です。
一方では、ケアプラン作成において的確なサービスの提供を推進するためには、
情報の活用も重要となります。このため、個人情報保護条例に基づき、プライバシ
ーの保護に最大限の配慮を行いながら、同意に基づいた必要な情報の提供に努めま
す。
(7)低所得者対策の推進
ア
介護保険料の減免
本市では、介護保険法に基づき、災害等の特別な事情により保険料を支払うこと
が一時的に困難な場合などに、保険料の徴収猶予や減免を実施しています。さらに、
第4期計画においては、生活に困窮している低所得者の減免基準の見直しを行い、
より実態に即した減免基準の改善を図ります。
また国の政令改正に伴い、介護保険料の段階区分を現行の6段階から8段階(特
例4段階を設けるため実質9段階)に細分化を行うことにより、負担の公平化を図
り、低所得者に対してよりやさしい保険料負担の仕組みを整備します。
71
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
イ
利用者負担の軽減
(ア)高額介護サービス費
利用者個人の所得や世帯の住民税の課税状況により、原則1割の利用料が高額に
なった場合、世帯での月単位の負担に上限を設け、上限を超える額について給付す
ることにより、負担軽減を図ります。
(イ)高額医療合算介護サービス費 (新設)
利用者個人の所得や世帯の住民税の課税状況により、介護利用料と医療費の自己
負担が高額になった場合、医療保険と介護保険の両方の自己負担を合算し限度額を
設け、上限を超える額について給付することにより、負担軽減を図ります。
(ウ)特定入所者介護サービス費
利用者個人の所得や世帯の住民税の課税状況により、1日の食費・居住費(滞在
費)の利用者負担額に上限を設け、上限を超える額について介護保険から施設に支
払うことにより、負担軽減を図ります
(エ)高額介護サービス費等貸付事業の実施
介護保険制度では、利用者負担が高額になった場合高額介護サービス費が支給さ
れます。この高額介護サービス費の支給や住宅改修費等の支給は、償還払い(サー
ビス利用に対する支払をした後に決められた額を支給)であることから、低所得者
にとっては短期間ではありますが大きな負担となるものです。
このため、本市では独自の制度として、いわゆる「つなぎ資金」としての一時的
な貸付を行い、負担の軽減を図っています。
(オ)障害者訪問介護利用者に対する支援措置
障害者ホームヘルプサービスを利用していた生活保護境界層の方が、介護保険の
訪問介護サービスを利用される場合に、利用者の 1 割負担を免除する支援措置を設
けています。
72
第6章 介護保険事業の実績と計画
(カ)社会福祉法人等による利用者負担の軽減措置
介護保険サービスを提供する社会福祉法人は、低所得者のうち特に生計が困難な
人について、利用者の負担を軽減するように努めることとされています。そこで、
その軽減額のうち一定割合を公費から補助し、低所得者の負担を軽減できるように
取り組みを行っています。
4
介護保険サービス事業者に関する実態調査の結果
介護保険サービス事業者に対し、事業の問題点等を把握するために実態調査を行い
ました。
73
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(1)居宅介護支援事業所を運営しておられる法人の方にお聞きします。
表6-28
居宅介護支援事業所の問題点
<問:現在のあなたの居宅介護支援事業所の問題点はなんですか。(○はいくつでも)>
( %)
0
20
1
業務量過多・質の確保が
難しい
2
ケアマネ自らの理解不足
3
利用者の理解不足
4
サービス事業者の理解不足
5
介護報酬が低い
6
利用者が多すぎる
7
利用者が少なすぎる
7.7
8
職員が少なすぎる
7.7
9
国保連への請求事務が大変
40
60
80
1 00
69.2
15.4
38.5
15.4
76.9
4期
10
サービス事業者との
連携がうまくいかない
11
主治医との連携がうまく
いかない
12
その他
0
0
7.7
38.5
0
「5:介護報酬が低い」が76.9%と最も高く、次いで「1:業務量過多・質の確
保が難しい」が69.2%、「3:利用者の理解不足」「11:主治医との連携がうまく
いかない」が共に38.5%となっています。今後の介護報酬のアップが最大の課題と
なります。
74
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-29
ケアマネジメントサービス提供において気をつけている点
<問:ケアマネジメントサービス提供において気をつけている点(力点を置いているとこ
ろ)は何ですか。(○はいくつでも)>
(%)
0
1
利用者と気持ちが通じ
合うこと
2
利用者の回復
3
たのしい雰囲気づくり
4
利用者の自主性を重視する
5
事故を起こさないこと
6
利用料をきちんといた
だくこと
7
苦情・訴えを受けない
ようにすること
8
訴えを積極的に聞いて
あげること
9
利用者家族の反応・評価
10
労働と給与のバランス
11
その他
50
100
150
91.7
66.7
25
100
33.3
4期
0
8.3
83.3
41.7
25
0
「4:利用者の自主性を重視する」が100%と最も高く、次いで「1:利用者と気持
ちが通じ合うこと」が91.7%、
「8:訴えを積極的に聞いてあげること」が83.3%、
「2:利用者の回復」が66.7%となっている。
75
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(2)居宅サービス、地域密着型サービス及び福祉用具貸与サービスを運営しておられる
法人の方にお聞きします。
表6-30
居宅系サービス事業所の問題点
<問:現在のあなたの事業所の問題点はなんですか。(○はいくつでも)>
(%)
0
1
20
40
業務量過多・質の確保が
難しい
22
ケアマネの理解不足
ケアマネ自らの理解不足
3
利用者の理解不足
4
サービス事業者の理解不足
5
介護報酬が低い
6
利用者が多すぎる
7
利用者が少なすぎる
8
職員が少なすぎる
9
国保連への請求事務が大変
60
80
100
70
35
25
20
80
4期
0
25
30
10
10
10
ケアマネ・サービス事
サービス事業者との
業者間等での連携がう
連携がうまくいかない
まくいかない
10
11
主治医との連携がうまく
いかない
10
12
その他
10
「5:介護報酬が低い」が80.0%と最も高く、次いで「1:業務過多・質の確保が
難しい」が70.0%、「2:ケアマネの理解不足」が35.0%、「8:職員が少なすぎ
る」が30.0%となっている。今後の介護報酬のアップ及び介護職員の確保が最大の課
題である。
76
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-31 居宅系サービス提供において気をつけている点
<問:サービス提供において気をつけている点(力点を置いているところ)は何です
か。(○はいくつでも)>
(%)
0
50
100
1
利用者と気持ちが通じ
合うこと
2
利用者の回復
3
たのしい雰囲気づくり
4
利用者の自主性を重視する
5
事故を起こさないこと
6
利用料をきちんといた
だくこと
30
7
苦情・訴えを受けない
ようにすること
30
8
訴えを積極的に聞いて
あげること
55
9
利用者家族の反応・評価
55
10
労働と給与のバランス
11
その他
80
45
70
75
80
4期
35
5
「1:利用者と気持ちが通じ合うこと」
「5:事故を起こさないこと」が共に80.0%
と最も高く、次いで「4:利用者の自主性を重視する」が75.0%、「3:たのしい
雰囲気づくり」が70.0%となっている。
77
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第3節
1
地域支援事業の実績と計画
地域支援事業の位置付け
本市の計画における地域支援事業の位置付けは、その財源を介護保険特別会計に求
めることから一義的には介護保険事業として位置付けています。また、その事業内容
からすると、介護保険制度の施行前から高齢者保健福祉施策として位置付けられてい
ます。このように地域支援事業は、介護保険事業にも高齢者保健福祉施策にも包含さ
れるという2つの側面を持ち合わせています。
2
地域包括支援センターの設置目的、役割及び組織形態
図6-1
地域包括支援センターの組織形態(業務イメージ)
多様な問題の解決
4つの在宅介護支援センター
地域ケアシステムの確立
展開していくためのワンス
トップサービス窓口
包括的・継続的
介護予防ケア
マネジメントの支援
マネジメントの支援
社会福祉士
・高齢者が適切なサービ
スを継続して利用でき
るよう、地域の医療機
関・福祉施設・介護保
険施設・ケアマネジャ
ー・民生委員等と連携
・多様な社会資源をネッ
トワーク化
主任ケアマネジャー
保健師
チームアプローチ
・特定高齢者へのマネジメ
ント(介護予防事業)
・要支援 1・2 と認定され
た人へのマネジメント
(介護予防給付)
専門職が連携して実施
地域包括支援センター
メモ:地域包括ケア
メモ:ワンストップサービス
対象者の状況やその変化に
生活上での問題がある相談
応じて、多様な支援を継続的か
者が相談機関に来所してきた
つ包括的に提供する、総合的な
時に、その機関ですべての問
生活支援。
題を解決できること。
78
介護予防給付・介護予防事業
の協力→→→→→→→→→→→
・ニーズ・実態・状況を把握
総合相談支援・権利擁護 ・多面的(制度横断的)支援を
第6章 介護保険事業の実績と計画
地域包括支援センターは、高齢者を対象に、心身の健康の保持及び生活の安定のた
めに必要な援助を行うことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支
援することを目的として設置されています。また、高齢者が住み慣れた地域で尊厳あ
るその人らしい生活を継続することを目指した「地域包括ケア」を支える中核機関と
して位置付けられます。
そのための業務として、介護予防マネジメント業務・総合相談支援業務・権利擁護
業務・包括的継続的ケアマネジメント業務などを担います。
一方で、どのようなサービスを利用すべきかわからない高齢者などに対して、その
様々なニーズに柔軟かつ的確に対応する「ワンストップサービス」の拠点としての役
割も求められています。
本市では、総合福祉センター内に1か所設置し、市が運営を行い、主任ケアマネジャ
ー、保健師、社会福祉士などの専門職を配置するとともに、市内4か所の在宅介護支
援センターは、協力機関として位置付け、高齢者に対して包括的で継続的な総合的支
援を図っていきます。
3
地域包括支援センター運営協議会の設置
地域包括支援センター運営協議会は、地域包括支援センターの適切な運営、公正・
中立性の確保、かつ円滑な運営を推進するために、平成17年11月に設置しました。
関係団体、サービス事業者、被保険者の代表等からの10名の委員で構成され、地
域包括支援センターの設置や運営について協議を行います。
また、年間計画や運営状況などの点検機能として役割を担います。
4
介護予防事業(特定高齢者施策)
介護予防事業の対象者となる特定高齢者(虚弱な高齢者)に対する事業として、通
所または訪問により、要支援・要介護状態となることの予防並びに悪化の防止を目的
として介護予防事業を実施します。
(1)特定高齢者把握事業
特定高齢者とは「生活機能の低下が認められ、介護が必要となる恐れのある虚弱な
高齢者」のことです。市が行う基本チェックリストと健康診査(生活機能評価)の結
79
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
果を踏まえて、特定高齢者に該当するか判断します。
介護予防を効果的に進めるためには、特定高齢者を早期に発見し適切に介護予防事
業を提供することが重要です。
そのためには、健康診査からの把握ルートに加え、本人や家族はもちろんのこと、
民生委員、医療機関、保健師等の訪問活動などとの連携に積極的に取り組み、健康診
査以外の関係機関等の把握ルートの確立を図り、広報やホームページなどにより情報
提供をするとともに、様々な機会を通して特定高齢者の早期発見、早期対応に努めま
す。
表6-32
特定高齢者把握事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
生活機能評価
受診人数
5,227
5,297
3,100
5,400
5,400
5,400
特定高齢者数
決定人数
59
388
780
1,350
1,350
1,350
※
平成18年度・平成19年度は実績、平成20年度以降は見込または推計
以下、実績と計画を示した表について同様
(2)通所型介護予防事業
ア
運動器機能向上事業
運動器の機能が低下している高齢者を対象に、ストレッチや簡易な器具を用いた運
動や筋力トレーニングを行うことにより、転倒・骨折の防止及び運動器の機能向上を
図る事業です。介護予防の必要性の認識が低く、事業への参加者が少ないのが現状で
す。介護予防の必要性の啓発と実施機関の拡充など参加しやすい事業への展開を図り
ます。
表6-33
運動器機能向上事業の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
区分/年度
運動器機能
向上事業
教室型
通所型
19
20
21
22
23
回数
1
1
1
2
2
2
実人数
6
14
15
30
30
30
回数
―
―
―
20
25
30
実人数
―
―
―
20
25
30
80
第6章 介護保険事業の実績と計画
イ
口腔機能向上事業
歯科衛生士等が、口腔機能向上のための教育や口腔清掃の指導、嚥下機能に関する
機能訓練を行うことにより、口腔衛生の推進、栄養状態の改善や誤嚥性肺炎などの感
染症の予防を図ります。
表6-34
口腔機能向上事業の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
区分/年度
教室型
口腔機能
向上事業
通所型
ウ
19
20
21
22
23
回数
―
1
1
2
2
2
実人数
―
14
15
30
30
30
回数
―
―
―
20
25
30
実人数
―
―
―
20
25
30
栄養改善事業
管理栄養士等が、個別的な栄養相談や集団的な栄養相談、調理実習を行うことによ
り、
「食べること」を通じて低栄養状態の改善を図ります。今後、対象者が参加しやす
いよう関係機関と調整を取りながら事業を推進していきます。
表6-35
栄養改善事業の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
19
20
回数
―
―
―
2
2
2
実人数
―
―
―
30
30
30
区分/年度
栄養改善
事業
エ
教室型
21
22
23
閉じこもり・認知症予防事業
(ア)介護予防生きがいデイサービス
介護予防生きがいデイサービスは、閉じこもりや認知症など機能低下をきたした人
に対して日常動作訓練や機能改善のための体操や余暇活動を実施し、社会的孤立感の
解消、心身機能の維持向上、閉じこもり予防を図ります。今後も効果的な事業展開が
できるよう取り組んでいきます。
81
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表6-36
介護予防生きがいデイサービスの実績と計画
(単位:延べ人数/年)
18
区分/年度
介護予防生きがい
デイサービス
19
20
21
22
23
特定高齢者
320
1,192
1,653
1,850
2,000
2,150
一般高齢者
2,506
1,204
712
550
450
350
2,826
2,396
2,365
2,400
2,450
2,500
合
計
(イ)認知症介護予防教室
認知症介護予防教室は、初期の認知症の高齢者に対して集中的かつ効果的なプログ
ラムを提供することで認知症の進行を遅らせることを目指します。具体的な内容は、
今後、関係機関などとの調整を取りながら計画する必要があります。
表6-37
認知症介護予防教室の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
19
20
21
回数
―
―
―
―
1
2
実人数
―
―
―
―
15
30
区分/年度
認知症予防教室
22
23
(ウ)短期宿泊サービス事業
一時的に援護が必要となった高齢者に対し養護老人ホーム等を利用して、短期間宿
泊するサービスです。
表6-38
短期宿泊サービス事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
短期宿泊
サービス事業
実人数
19
1
20
0
21
1
22
2
23
2
2
(3)訪問型介護予防事業
ア
閉じこもり予防訪問事業
閉じこもり、認知症、うつ等の恐れがある高齢者で通所型介護予防事業への参加が
82
第6章 介護保険事業の実績と計画
困難な人を対象に、居宅を訪問し健康や日常生活に関する相談、介護予防のための具
体的な方法についての指導を行います。対象者の把握が難しく、事業に結びついてい
ないのが現状です。今後、家族、地域住民、民生委員や医療機関等の関係機関と連携
を取りながら、対象者の早期発見と早期対応に努めます。
表6-39
閉じこもり予防訪問事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
閉じこもり予防
実人数
訪問事業
イ
19
1
20
0
21
1
22
20
23
25
30
「食」の自立支援事業(配食サービス)
特定高齢者等で、疾病により治療食を必要とする人や低栄養状態の人などに対し、
配食サービスの充実を図ります。また高齢者の実状に応じ、本人の自立を妨げないよ
うに配慮しながら、必要な援助ができるよう、継続的なアプローチを行っていきます。
表6-40
配食サービスの実績と計画
(単位:延べ配食数、実人数/年)
区分/年度
配食サービス
特定高齢者
一般高齢者
合
ウ
計
延べ配食数
実人数
延べ配食数
実人数
延べ配食数
実人数
18
19
20
21
22
23
5,261
3,554
3,350
4,000
4,100
4,300
72
45
40
45
47
50
8,604
4,895
3,212
3,000
2,900
2,700
104
53
28
25
23
20
13,865
8,449
6,562
7,000
7,000
7,000
176
98
68
70
70
70
食生活改善事業(訪問栄養指導)
栄養士等が自宅へ訪問し、利用者の状態に合わせた栄養指導及び調理指導を行い、
低栄養状態、メタボリックシンドロームの改善や食生活の自立を図ります。今後は、
関係機関との連携を取りながら、対象者の早期把握と対応ができるよう効果的な事業
展開を図ります。
83
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表6-41
訪問栄養指導の実績と計画
(単位:実人数、延べ人数/年)
18
区分/年度
訪問栄養指導
エ
19
20
21
22
23
実人数
0
0
1
2
3
4
延べ人数
0
0
2
4
6
8
生活管理指導員派遣事業
一時的な体力低下などにより、日常生活に関しての支援が必要となった方に対して
ヘルパーを派遣して、掃除や買物などの日常生活上の援助をします。
ひとり暮らし高齢者等の自立した生活の継続と要介護状態への進行予防に重要な役
割を担っています。利用者が固定化の傾向にあり、利用者の自立を促す目的でサービ
スが提供できるよう支援内容など検討する必要があります。
表6-42
生活管理指導員派遣事業の実績と計画
(単位:延べ利用回数/年)
18
区分/年度
生活管理指導員
派遣事業
19
20
21
22
23
特定高齢者
113
127
180
220
240
260
一般高齢者
240
238
165
135
120
105
353
365
345
355
360
365
合
計
84
第6章 介護保険事業の実績と計画
(4)介護予防特定高齢者施策評価事業
介護保険事業計画において定める目標値の達成状況等の検証を通じ、介護予防特
定高齢者施策の事業評価を行い事業の実施方法等の改善を図ります。
5
介護予防事業(一般高齢者施策)
すべての市民を対象とした一次介護予防の事業として、介護予防に関する知識の普
及・啓発や地域における自主的な介護予防に資する活動の育成・支援を実施します。
(1)介護予防普及啓発事業
介護予防に関する知識の普及や啓発を行うため、介護予防を目的とした教室や講演
会の開催などを行います。
ア
認知症予防啓発事業
認知症予防に関する講演会や認知症の予防を実践するための教室を開催し、自らの
健康管理を図るとともに、認知症予防についての地域での取り組みを推進していきま
す。
表6-43
認知症予防啓発事業の実績と計画
(単位:回、延べ人数、実人数/年)
18
区分/年度
はつらつ塾
認知症予防講演会
20
21
22
23
回数
11
9
6
6
6
6
延べ人数
325
245
150
150
150
150
1
1
1
1
1
1
140
160
180
200
220
240
回数
実人数
イ
19
食生活改善事業(栄養調理教室)
食生活改善推進協議会や地域活動栄養士会と連携し栄養教室を行っています。食生
活改善推進員は、公民館で高齢者やその家族・男性対象の料理教室を、地域活動栄養
士会は、高齢者を対象にした料理教室を行っています。
85
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
高齢者の充実した「食」を確保し、健康を維持するために、介護予防サービスや配
食サービス、介護保険サービスとの連携や調整を図ることが必要です。また、地域の
ボランティアなどによる、自主的な活動も支援する必要があります。
表6-44
栄養調理教室の実績と計画
(単位:回、延べ人数/年)
18
区分/年度
栄養調理教室
ウ
19
20
21
22
23
回数
18
18
18
18
18
18
延べ人数
421
444
419
430
440
450
口腔機能の向上事業
口腔機能が低下すると、摂食・嚥下機能の低下を来し、ひいては低栄養や誤嚥性肺
炎等を引き起こす場合があります。このような状態になる前に早期に機能低下を発見
し、その悪化を予防するために、口腔機能向上について教育や口腔衛生の指導、摂食・
嚥下機能に関する機能訓練の指導などに取り組む必要があります。
口腔ケアの大切さについて知識の普及・啓発を目的とした講演会を実施します。
表6-45
口腔機能向上講演会の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
区分/年度
口腔機能向上講演会
エ
19
20
21
22
23
回数
0
1
0
1
1
1
実人数
0
148
0
150
150
150
介護予防生きがいデイサイビース
特定高齢者を対象とした事業ですが、虚弱等により特に必要性が認められる一般高
齢者にもサービスを提供し介護予防を図ります。82ページの表6-36に実績と計
画を記載しています。
オ
生活管理指導員派遣事業
特定高齢者を対象とした事業ですが、虚弱等により特に必要性が認められる一般高
86
第6章 介護保険事業の実績と計画
齢者にもサービスを提供し介護予防を図ります。84ページの表6-42に実績と計
画を記載しています。
カ
介護予防普及啓発事業
心身の健康に関する正しい知識の普及を図るために、各種健康教室や出前健康講座
など、生活習慣病予防や介護予防に関する健康教育を行います。また、心身の健康に
関して幅広い相談に応じられるよう健康相談の充実に努めます。
さらに、広報掲載やパンフレットの作成・配布を行い、市民に広く介護予防や地域
包括支援センターの役割等、基本的な知識を普及・啓発していきます。
表6-46
介護予防普及啓発事業の実績と計画
(単位:回、延べ人数、実人数/年)
18
区分/年度
20
21
22
23
204
175
180
180
180
180
4,659
5,533
5,500
5,520
5,540
5,560
157
178
170
170
170
170
延べ人数
1,381
1,560
1,500
1,520
1,540
1,560
転倒骨折予防教室
延べ人数
2,638
2,618
2,800
2,850
2,900
2,950
(いきいきにこにこ教室)
実人数
238
216
290
300
310
320
転倒骨折予防教室
延べ人数
747
647
650
675
700
725
(ふれあいの家)
実人数
56
53
54
60
65
70
健康教育
回数
19
延べ人数
健康相談
回数
(2)地域介護予防活動支援事業
介護予防に資する地域活動組織の育成・支援のための事業等を実施します。
ア
地域ふれあいサロン活動支援事業
地域住民やボランティアの主体的運営により、自治会館など歩いていける場所で高
齢者が気軽に集い交流や趣味の活動などが行われています。現在、65か所のふれあ
いいきいきサロンが立ちあがっていますが、ふれあいいきいきサロンのない地域や自
主運営が難しいサロンがあるなど課題もあり、今後、ボランティアや地域活動組織の
育成が望まれます。
87
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表6-47
地域ふれあいサロン活動支援事業の実績と計画
(単位:サロンの数、延べ人数/年)
18
区分/年度
地域ふれあいサロン サロンの数
活動支援事業
イ
延べ人数
19
20
21
22
23
62
64
65
70
75
80
12,625
15,237
16,000
17,500
18,750
20,000
地域住民グループリーダー養成事業
社会福祉協議会との連携により、
「介護予防生きがいデイサービス、ふれあいいきい
きサロン」など地域での介護予防活動を支援するリーダー養成を行います。
(3)介護予防一般高齢者施策評価事業
介護予防事業を効率よく実施するために、事業の企画立案や実施過程の評価を実施
します。
6
包括的支援事業
包括的支援事業においては、「地域包括ケア」の考え方が基本として提起されていま
す。この「地域包括ケア」という考え方は、高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある、その
人らしい生活を継続することを目指すものです。
(1)介護予防ケアマネジメント事業
ア
特定高齢者への介護予防ケアマネジメント
65歳以上の高齢者で、特定高齢者として介護予防を実施する必要のある人に対し、
介護予防が適切かつ効果的になされることを目的としたケアマネジメントを地域包括
支援センターで実施します。
ケアマネジメントは利用者の状況に応じて適切に行い、サービスの提供にあたって
は、公的サービスのみならず、地域資源を効果的に活用することに努めます。
イ
要支援者への介護予防ケアマネジメント
要支援者に対する介護予防サービスは、介護予防サービス計画(介護予防ケアプラ
88
第6章 介護保険事業の実績と計画
ン)に基づいて提供されます。地域包括支援センターにおいて、本人のニーズや身体
機能などの状況に応じた介護予防ケアプランを作成し、介護予防が効果的に行われる
ように継続的なモニタリングや、介護予防実施後に評価を行います。
表6-48
介護予防ケアマネジメント事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
特定高齢者への介護予防
ケアマネジメント
要支援者への介護予防
ケアマネジメント
19
20
21
22
23
実人数
25
57
67
150
180
200
実人数
395
408
413
420
443
466
(2)総合相談支援事業
高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続していくことができ
るように、どのような支援が必要かを把握し、適切な情報提供や、サービス関係機関
または制度の利用につなげるための支援として、総合相談、実態把握、地域のネット
ワークの構築等を行います。
ア
総合相談業務
地域包括支援センターの重要な機能として、本人や家族、民生委員や地域住民等の
様々な相談を受け、的確に状況把握等を行い、専門的・緊急の対応の有無、情報提供
による問題の解決の可能性などを判断しながら、適切な機関や制度、サービスにつな
げる総合相談業務を行います。
また、地域におけるきめ細やかな対応として、市内 4 か所の在宅介護支援センター
と協力連携して、地域に根ざした支援を図ります。
表6-49
総合相談業務の実績と計画
(単位:延べ人数/年)
18
区分/年度
総合相談業務
延べ人数
850
19
578
89
20
700
21
750
22
800
23
850
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
イ
認知症高齢者等の地域見守りネットワーク
高齢者が暮らしている地域で安心して生活するためには、相互の助け合いによって
生活を支援することが大切になります。また認知症による徘徊の発見通報や、被虐待
高齢者などの見守りなどの活動を行うためには、地域に密着したネットワーク体制が
重要となります。
地域包括支援センターと高齢者の見守りを行う各地域の自治組織、民生委員、地区
社協、老人クラブや、ふれあいいきいきサロンなどの地域活動の運営組織との連携体
制を再構築し、一体となった相互扶助のネットワーク体制を推進します。認知症の人
とその家族への応援者である認知症サポーターの養成(認知症サポーター養成講座等)
にも努めます。
また、今後は高齢者の認知症だけではなく若年性認知症の予防・支援対策について
も検討することとします。
表6-50
認知症サポーター養成講座の実績と計画
(単位:回、延べ人数、実人数/年)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
認知症サポーター
回数
1
25
20
25
30
35
養成講座
延べ人数
50
702
650
700
850
950
キャラバンメイト
実人数
8
27
32
35
40
45
メモ:キャラバンメイトとは
キャラバンメイトとは、認知症サポーターを養成する「認知症サポーター養成講
座」の講師役です。県が主催するキャラバンメイト研修を受ければ、キャラバンメ
イトになれます。
ウ
地域包括支援センターに関する普及啓発
介護予防事業など、介護保険制度を効果的に展開するためには、地域包括支援セン
ターの役割が重要であり、業務内容や位置付けを広く普及啓発することが必要です。
地域包括支援センターに関するパンフレットの作成、広報やホームページへの掲載、
90
第6章 介護保険事業の実績と計画
出前講座など様々な情報伝達手段を使って、地域包括支援センターが介護や介護予防、
高齢者の福祉施策の「中核組織」であることを周知します。
(3)権利擁護事業
権利擁護とは、誰もが住み慣れた地域で尊厳ある生活を維持することを目指してい
ます。
認知症による判断能力の低下のため金銭管理への不安、家族などからの虐待、ある
いは振り込め詐欺や消費者被害で権利を侵害されている高齢者に対して、専門性に基
づいた支援を行うことが必要です。そのためにも社会福祉協議会等関係機関との連携
が重要です。
地域包括支援センターを中心に、行政、在宅介護支援センター、警察、消防、地域
の自治組織、民生委員、ボランティアなどが連携して見守りネットワーク(認知症高
齢者、被虐待高齢者等)の創設や、一時的な緊急対応なども行えるシステムの構築を
目指します。
高齢者虐待については問題が潜在する傾向にあることから、権利擁護についての知
識を深め、相談窓口の周知を図り、早期に対応が出来るよう努めます。
表6-51
権利擁護事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
成年後見制度活用支援
19
20
21
22
23
実人数
14
14
14
15
18
20
実人数
4
3
3
5
5
7
高齢者虐待
実人数
13
13
15
15
18
20
消費者被害
実人数
3
3
5
5
7
8
実人数
34
33
37
40
48
55
地域福祉権利擁護事業
活用支援
合
計
91
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(4)包括的・継続的ケアマネジメント事業
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、主治医と介護支援専門員の連携、
在宅と施設の連携など、利用者一人ひとりについて様々な職種が連携して、高齢者の
状況やその変化に応じた継続的な支援が必要です。
このため、主治医との連携や、在宅と施設の連携などを行うケアマネジメント体制
の構築を図ります。
ア
地域ケア会議
地域ケア会議等各会議は、保健、医療、福祉、介護の専門機関等のメンバーで構成
され、本市における高齢者の介護予防、生活支援に関する事項を総合的に検討します。
(ア)ケース会議
援助困難ケースの支援方針等について、保健、医療、福祉、介護サービスの提供な
ど、総合的に検討・調整します。
(イ)地域包括支援センター会議
介護予防、生活支援を中心とした地域ケアの推進に必要な保健、医療、福祉、介護
に関する関係者による協議、調査研究をします。
(ウ)地域ケア会議(研修会)
福祉・介護サービスの啓発や問題事例の検討など、保健、医療、福祉、介護に携わ
る者の研修会を行うとともに、関係者間の情報交換の場としての役割を持ちます。
表6-52地域ケア会議の実績と計画
(単位:回、延べ人数/年)
18
区分/年度
ケース会議
19
20
21
22
23
回数
18
32
30
30
35
40
回数
12
12
12
12
12
12
地域ケア会議
回数
6
6
6
6
6
6
(研修会)
延べ人数
363
480
300
400
400
400
地域包括支援
センター会議
92
第6章 介護保険事業の実績と計画
イ
介護支援専門員活動支援事業
主任介護支援専門員による介護支援専門員(ケアマネジャー)のための個別相談窓
口を設置し、ケアマネジャーが抱える支援困難事例への助言を行うなど、ケアマネジ
ャーの資質向上を図り、地域ケア体制の強化に努めます。
表6-53
介護支援専門員活動支援事業の実績と計画
(単位:延べ人数/年)
18
区分/年度
介護支援専門員
活動支援事業
ウ
延べ人数
19
81
20
47
21
20
22
20
23
25
30
各種団体との連携
介護支援専門員連絡協議会や事業所のサービス提供担当者、ボランティア団体、そ
の他あらゆる関係機関と連携し、サービス提供調整やサービスの質の向上を図り、適
切なサービス提供による予防効果の向上を図ります。
7
任意事業
任意事業では、介護給付等に要する費用の適正化のための事業や、介護方法の指導
など要介護者を介護している家族への支援、その他介護保険事業の運営の安定化及び
高齢者の自立した日常生活への支援のために必要な事業を行います。
(1)介護給付等費用適正化緊急対策事業
ケアプランによるサービス提供の適正性の検証や、適切な介護報酬請求のための必
要な情報提供、サービス利用者に対する給付費通知などを行い、介護給付費の適正化
を推進していきます。
93
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表6-54
介護給付等費用適正化緊急対策事業の実績と計画
(単位:回、延べ人数、件/年)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
ケアプランチェック事業
回数
0
4
6
10
10
10
住宅改修点検
回数
0
0
0
10
10
10
福祉用具購入点検
回数
0
0
0
10
10
10
回数
6
6
6
6
6
6
192
150
170
170
170
170
件数
0
0
0
2
13
2
回数
2
2
2
2
2
2
4,990
4,926
3,812
4,000
4,000
4,000
4
4
4
4
4
4
ケアマネ研修会
事業所への指導・監査
介護給付費通知
医療情報との突合
延べ人数
延べ人数
回数
(2)家族介護支援事業
ア
介護用品給付事業
在宅で要介護4・5に該当する人を常時介護している家族に対して、紙おむつ、尿
取りパットなどの介護用品を給付することで、経済的負担の軽減を図っています。
表6-55
介護用品給付事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
介護用品給付事業
イ
実人数
19
93
20
98
100
21
105
22
110
23
115
家族介護者交流事業
在宅の高齢者を介護している家族に対して、介護から一時的に解放し、日帰り旅行
や施設見学等を活用した介護者相互の交流会に参加することにより心身の元気回復を
図ります。
94
第6章 介護保険事業の実績と計画
表6-56
家族介護交流事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
家族介護交流事業
ウ
実人数
19
31
20
36
21
40
22
50
23
50
50
家族介護慰労事業
在宅で要介護 4・5 に該当する人が 1 年間介護保険給付を受けていない場合に、その
介護をしている家族(住民税非課税世帯)に対して慰労金を支給する制度です。
表6-57
家族介護慰労事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
家族介護慰労事業
実人数
19
0
20
0
21
1
22
2
23
2
2
(3)成年後見制度利用支援事業
認知症により判断力が低下した高齢者などが一方的に不利な契約を結ばないよう法
律面や生活面で支援し、権利を擁護するための制度です。ひとり暮らしや身寄りがな
い人など、最終的に市による審判の申立てが必要な人に対し、その経費などを支援す
るものです。
表6-58
成年後見制度利用支援事業の実績と計画
(単位:件数/年)
18
区分/年度
成年後見制度
利用支援事業
申立件数
19
2
20
0
21
2
22
3
23
3
3
(4)住宅改修支援事業
住宅改修による住環境の改善は、要介護者の自宅での生活を支えるとともに、生活
機能の回復・維持に重要な役割を果たします。
居宅介護サービスを利用していない人で、居宅サービス計画作成依頼の届出をして
いない(担当のケアマネジャーがいない)要介護(要支援)者が、住宅改修を希望し
95
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
てケアマネジャー等に意見書の作成依頼をした場合、相談や理由書記載の手数料を援
助することで、幅広く住宅改修を利用できるようにします。
(5)地域自立生活支援事業
ア
介護相談員派遣事業
介護サービス利用者の疑問や不満を聞き取り、事業者に伝え介護サービスの苦情を
未然に防止することを目的として、介護相談員を市内介護サービス事業所へ派遣しま
す。
利用者の疑問や不満、不安の解消を図るとともに、利用者と施設との橋渡し役とし
て質の高いサービス提供を目指します。
表6-59
介護相談員派遣事業の実績と計画
(単位:実施件数/年)
18
区分/年度
介護相談員派遣事業
イ
実施件数
19
60
20
60
21
60
22
72
23
72
72
「食」の自立支援事業(配食サービス)
特定高齢者を対象とした事業ですが、虚弱等により特に必要性が認められる一般高
齢者にもサービスを提供し介護予防を図ります。83ページの表6-40に実績と計
画を記載しています。
96
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
第7章
高齢者保健福祉施策の実績と計画
第1節
健康増進事業の実績と計画
平成18年の医療制度改革により、平成20年度から従来の老人保健事業のうち、特定
健康診査・特定保健指導を含む「高齢者の医療の確保に関する法律」に定められたもの以
外の事業、並びにがん検診については、健康増進法・健康増進事業として引き続き市町村
が実施することとなっています。
1
光市健康増進計画「光すこやか21」推進事業
光市健康増進計画「光すこやか21」に基づき、基本目標「光る笑顔・元気いっぱい・
和気あいあい」の実現を目指して、健康づくりの源となる「食事」「心の健康」「運動」
に関する健康づくりに力を入れていきます。健康づくりの主役は市民であり、一人ひ
とりが「自分の健康は自分で守る」を基本として生涯を通した健康づくりに自らが主
体的に取り組むことが求められます。
計画の推進に当たっては、個人の努力だけでなく、家庭・地域・関係団体・学校・
職域・行政などが一体となって、共創・協働の取り組みを推進しつつ、乳幼児から高
齢者にわたる健康的な生活の実現を図っていきます。
本計画は、平成18年度から10年間の計画となっており、毎年度「光すこやか2
1推進会議」を開催し、事業の進捗状況について確認し、次年度の事業について検討
しています。5年目に当たる平成22年度には中間評価を行うこととしており、評価
を踏まえて計画の見直しを図り、より効果的な事業を展開していきます。
97
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表7-1
光市健康増進計画の実施状況及び目標
光る笑顔 元気いっぱい 和気あいあい
基本目標
内 容
年 度
健康づくりの3つの源
食 事
・食の講演会
1回 250人
平成18年度 ・野菜の絵コンクール
心の健康
・心の健康相談
医師 :6回 5人
運 動
・光のあるくロードウォーキング
ラリー
登録者(3月末):167人
保健師:随時 29人
・心の健康講座:1回
54人
・食の講演会
1回 90人
平成19年度 ・啓発ポスター作成
・野菜を使ったレシピ募集
・心の健康相談
医師 :6回 4人
・光のあるくロードウォーキング
ラリー
登録者(3月末):312人
保健師:随時 34人
・心の健康講座:1回
50人
・食の講演会:1回 50人 ・心の健康相談
・啓発ポスター掲示
医師 :6回 5人
・光のあるくロードウォーキング
ラリー
登録者(3月末):400人
・野菜を使ったレシピ募集
保健師:随時 35人
・光市ウォーキングマップ作成
・心の健康講座:1回
70人
・ウォーキング大会の開催:
平成20年度
(見込)
参加者:317人
平成21年度
~
平成23年度
・食の講演会の開催
・心の健康相談の実施
・啓発ポスター掲示
医師 :6回
・光のあるくロードウォーキング
ラリー
・光市ウォーキングマップの啓発
・野菜を使ったレシピ募集
保健師:随時
・ウォーキング大会の開催
・レシピ集の作成
・心の健康講座の開催
98
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
図7-1
「光すこやか21」体系図
基本目標
光る笑顔
元気いっぱい
和気あいあい
健康づくり 3 つの源
運 動
心の健康
食 事
キャッチフレーズ
キャッチフレーズ
野菜いかしてバランスよく
ひとりじゃないよ
キャッチフレーズ
歩くことからはじめよう
個人・家庭・地域・関係団体・学校・職域・行政が一体となって取り組む
行動計画
行動計画
行動計画
◎ バランスよく食べる
◎ 社会参加の推進
◎ 楽しく動く
◎ 地域や旬を感じて食べる
◎うるおいとふれあいの確保
◎ 仲間づくり
◎ 食を通したふれあい
◎ 自然とのふれあい
◎ 環境づくり
◎環境づくり
◎環境づくり
図7-2
計画の推進体制
みんなで取り組む健康づくり
関 係
団 体
地 域
家 庭
連携・支援
個
人
健康づくり
の主人公
〇機会の提供
〇情報提供
〇環境の整備など
共創・協働
学 校
職 域
行 政
99
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
健康増進事業(健康増進計画以外の事業)
「健康手帳の交付」
「健康教育」
「健康相談」
「機能訓練」
「訪問指導」を実施すること
で市民の健康に対する意識の向上を図り、健康の保持増進・健康づくりを推進してい
きます。
「歯周疾患検診」
「骨粗鬆症検診」
「肝炎ウィルス検診」「生活習慣病予防健康診査・
保健指導」「各種がん検診」の実施により、疾病の早期発見・早期治療を図り、健康で
豊かな生活を維持できるようにします。
歯周疾患検診は、40・50・60・70歳を対象として、歯や歯茎を良好な状態に保
ち、口腔機能を向上させ、8020運動の推進を図ります。
骨粗鬆症検診は、40・45・50・55・60・65・70歳の女性を対象として、骨
粗鬆症の予防の啓発・早期発見・早期治療を図り、転倒骨折などで要介護状態になる
ことを予防します。
がん検診は、がんの早期発見・早期治療を図るため「肺がん検診」
「胃がん検診」
「大
腸がん検診」「子宮がん検診」「乳がん検診」を実施しています。
いずれの検診も、検診の重要性についての啓発活動と受診しやすい体制の整備に努
めることで受診率向上を図り市民の健康の維持を目指します。
表7-2
基本健康診査の実績と計画
(単位:実人数/年)
区分/年度
基本健康診査
表7-3
受診人数
18
19
20
21
22
23
7,796
7,580
→ 特定健診等へ移行
歯周疾患検診の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
実施回数
3
3
12
12
12
12
受診人数
190
200
30
60
90
120
歯周疾患検診
100
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
表7-4
骨粗鬆症検診の実績と計画
(単位:回、実人数/年)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
実施回数
16
16
8
8
8
8
受診人数
599
661
224
270
320
370
骨粗鬆症検診
注)平成20年4月1日より、「老人保健法」が改正され、「高齢者の医療の確保に関する法律」
「健康増進法」「介護保険法」での事業実施となったことにより、以下について変更がありま
した。
1) 「老人保健法」で実施されていた「基本健康診査」が「高齢者の医療の確保に関する法律」
に則した医療保険者によるメタボリックシンドローム予防を目的とした「特定健康診査」へ、
「介護保険法」に則した介護予防を目的とした「生活機能評価」へと変更になりました。
2) 「がん検診等」の事業は従前どおり「健康増進法」での 「健康増進事業」として位置付け
られ継続実施されることになりました。
3) 従来実施していた「ふしめ健診」を廃止し、単独での「歯周疾患検診」「骨粗鬆症検診」
を実施することになりました。
101
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第2節
1
高齢者の生活支援関連事業の実績と計画
高齢者生活支援施策等
高齢者の生活は、身体的な衰え等により身の回りの諸事においてサポートが必要と
なります。市では様々な視点で高齢者の生活支援を行っていきます。
ア
寝具乾燥消毒サービス事業
在宅寝たきりの高齢者や重度障害者のいる世帯等で、老衰、障害疾病等の理由によ
り、寝具類の衛生管理が困難な高齢者に対して寝具類の乾燥・消毒を行っています。
感染症予防など衛生上の改善が図れるため対象者の疾病防止に効果が高いサービスで
す。今後、利用者の利用回数や費用負担などの見直しが求められます。
表7-5
寝具乾燥消毒サービス事業の実績と計画
(単位:延べ人数/年)
18
区分/年度
寝具乾燥消毒
サービス事業
イ
延べ人数
19
303
20
237
21
186
22
200
23
200
200
外出支援サービス(リフト付きタクシー利用助成事業)
通院が困難な在宅の寝たきり高齢者がリフト付きタクシーを利用して移動する際に
タクシー料金の基本料金を助成します。
表7-6
リフト付きタクシー利用助成事業の実績と計画
(単位:件数/年)
18
区分/年度
リフト付きタクシー
利用助成事業
助成件数
19
4
20
1
102
21
2
22
2
23
3
3
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
ウ
生きがい対応型デイサービス事業(牛島憩いの家デイサービス事業)
牛島の人口の減少、高齢化(高齢化率:73%)は深刻なものがあります。デイサ
ービスの利用者も固定化し、地域での活動も弱体化しています。医療・介護・福祉な
どについての総合的な視点でデイサービスの運営について検討していく必要がありま
す。
表7-7
牛島憩いの家デイサービス事業の実績と計画
(単位:延べ人数/年)
区分/年度
牛島憩いの家
延べ人数
デイサービス事業
エ
18
19
20
21
22
23
1,825
1,514
1,410
1,400
1,400
1,400
軽度生活支援事業
概ね 65 歳以上のひとり暮らし高齢者等で、日常生活上援助が必要な方に対して、在
宅で自立した生活を継続できるよう家事、買物など生活全般に関わる支援を実施しま
す。
現在、自立支援を目的とした地域支援事業の生活管理指導員派遣事業への転換を図
っています。
表7-8
軽度生活支援事業の実績と計画
(単位:実人数、延べ利用時間/年)
18
区分/年度
実人数
19
20
21
22
23
9
6
5
5
4
4
581
476
394
370
370
370
軽度生活支援事業
延べ利用時間
オ
訪問理美容サービス事業
在宅で寝たきり、障害・傷病等の理由により理容院や美容院へ出向くことが困難な
高齢者等に対して、利用者の居宅に訪問し理美容のサービスを行っています。清潔で
快適な生活の継続を図ることはもちろん、身だしなみやおしゃれを行うことで、心身
にメリハリを持ち、改善への意欲を引き出すことを目的とした支援です。
103
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表7-9
訪問理美容サービス事業の実績と計画
(単位:実人数、延べ利用回数/年)
18
区分/年度
19
20
21
22
23
訪問理美容
実人数
8
12
18
20
25
30
サービス事業
延べ利用回数
27
34
65
80
95
110
カ
緊急通報体制整備事業
虚弱なひとり暮らしの高齢者などに緊急通報装置の給付・貸与を行います。生活や
健康についての相談は在宅介護支援センターに、また、緊急時には直接消防署に連絡
が入ります。操作も簡単で、発声できない状況でも通報者がわかるため、高齢者にと
って安心感が得られるシステムとなっています。
高齢者の状況の変化を見ながら、効率のよい運用を図っていきます。
表7-10
緊急通報体制整備事業の実績と計画
(単位:設置数/年)
18
区分/年度
緊急通報体制
整備事業
キ
設置数
19
287
20
303
21
350
22
400
23
450
500
日常生活用具給付サービス事業
概ね65歳以上の高齢者等に対して、火災報知器や電磁調理器等の日常生活用具を
給付することにより、高齢者の在宅生活の援助を図っていきます。
表7-11 日常生活用具給付サービス事業の実績と計画
(単位:実人数/年)
18
区分/年度
日常生活用具給付
サービス事業
実人数
19
0
20
1
104
21
1
22
5
23
5
5
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
第3節
1
高齢者の生活環境の整備
多様なニーズに対応した居住関係施策の推進
(1)高齢者居住関係施設
ア
養護老人ホーム
養護老人ホームは、入所者の加齢などから介護ニーズが増大しています。平成19
年度から、市内の養護老人ホームで介護保険のサービスの利用が可能となり、多様な
メニューから適切なサービスを受けることで、自立に向けた支援の機能も併せもった
施設として対応していきます。
イ
軽費老人ホーム(ケアハウス)
市内2か所のケアハウスは、介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受け、本
来の入所対象者である自立者や要支援者に加え中度要介護者の受け入れにも対応して
いきます。なお、高齢者の多様な住まいのニーズに対応するため増床(10床)が予
定されています。
(2)高齢者の住宅整備及び改修に関する支援
ア
住宅改修等への支援
住宅改修は、個々の利用者の身体的状態や家族支援の状況に合わせ、細かく設定す
るため、的確な助言が必要となります。このことから、地域包括支援センターや在宅
介護支援センターを窓口として、関連機関との調整を行い、必要に応じて理学療法士
や保健師、ケアマネジャー、建築技術職員などと連携を図り、総合的に助言ができる
よう、体制整備を図っていきます。
イ
高齢者対応の公営住宅の整備
市営住宅の整備に関しては、バリアフリーやユニバーサルデザイン化の推進を図る
とともに、建築物の耐震化の促進など、高齢者や障害者に配慮した住まいづくりに努
めます。
105
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
生活環境の整備
(1)ユニバーサルデザインのまちづくり
年齢や障害の有無などにかかわらず、誰もがともに生活できる地域づくりを目標に、
今後新設する建物、道路、公園など公共施設のユニバーサルデザイン化を推進します。
また、多くの市民が集まる民間の施設に関しても、人にやさしいまちづくりとしてユ
ニバーサルデザインの普及啓発に努めます。
(2)公園整備と緑化の推進
都市空間を形成している公園や緑地には、市民生活に安らぎを与えるとともに、ス
ポーツ・レクリエーションの場や、市民の交流の場あるいは災害時の避難場所になる
など様々な役割があります。高齢者が多様な趣味活動や世代間の交流を進め、いきい
きとした高齢期を過ごすためにも重要な役割を果たしています。
公園や緑地の整備にあたっては、高齢者の憩いと安心の確保を目指し、人にやさし
く快適で潤いのある生活環境の創出に努めます。
(3)市民・事業者の協力
高齢者の主体的な社会参加を促進するためには、公共施設のみならず病院や商店な
ど多くの人がともに利用する施設についても、利用しやすい環境を創出することが求
められます。事業者や市民の理解と協力のもと、高齢者に配慮した整備を促進するこ
とにより、人にやさしいまちづくりを推進します。
106
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
第4節
1
地域における高齢者の支援体制の充実
相談体制の充実
地域包括支援センターと在宅介護支援センターが有機的に連携を持ち、介護や介護
予防などに関するあらゆる相談に包括的に対応し、いわゆるワンストップ相談窓口と
して対応する体制を構築します。
また、高齢者が利用しやすい窓口の設置ならびに地域の在宅介護支援センターの相
談窓口との連携を十分に図り、高齢者を総合的に支えるシステムを構築する必要があ
ります。
図7-3
地域包括支援センターを中心とする高齢者の支援体制の体系図
107
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表7-12
区
市
民
生
活
相
談
相談窓口一覧
分
相談受付体制
なんでも相談
社会福祉協議会
(ボランティア)
窓口、電話、FAX等により福祉、介護機
器、心配ごと等、市社協職員がいつでも相談
に応じる。
独居高齢者を中心に、誕生祝の電話コール
を通し、見守り、安否確認をするとともに相
談窓口の紹介をする。
心配ごと相談
民生委員児童委員
日常生活上生じる心配事を中心に、生活資
金や在宅資金貸付等の相談に応じる。
市役所
市政に対する市民の様々な声(要望や苦情
等)や日常生活で生じる様々な問題(消費生
活等)について、相談に応じる。
市民相談
総合福祉相談
保健医療相談
人権相談
専
門
相
談
相談窓口
地域福祉権利
擁護事業
生涯現役相談
無料法律相談
総合福祉センター
あいぱーく光
○社会福祉課・介護保険課(地
域包括支援センター)
・健康増
進課 ○子ども家庭課・子育
て支援センター・ファミリー
サポートセンター ○身体障
害者デイサービスセンター
○ボランティアセンター
保健師・看護師・社会福祉士・介護福祉士・
社会福祉主事・保育士・幼稚園教諭・臨床心
理士等の有資格者が、それぞれの問題につい
て随時指導する。
総合福祉センター
あいぱーく光
月2回法務局関係者により人権に関する
相談を行う。
光市社会福祉協議会
認知症高齢者など判断力が十分でないな
どの高齢者が地域で安心して生活できるよ
う、成年後見制度と連携を図って進める。
光市社会福祉協議会
概ね60歳以上の高齢者を対象に、能力の
開発や向上を図るため、各種の相談に応じる
とともに、各人に応じた就労機会の確保及び
積極的な参加が可能になるよう情報の提供
を行う。
市役所
光市社会福祉協議会
市役所において年4回、社会福祉協議会に
おいて年2回実施する。
相続・不動産・損害賠償・債権債務・労働
関係・財産権・渉外・貸借・訴訟などの法律
上の問題に関する相談に弁護士が応じる。
108
保健師・栄養士・歯科衛生士等により検
査・相談指導を行う。
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
2
市民相互で支え合う地域福祉の推進
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続させていくため
には、地域での生活を支援する相互の助け合いに基づいた活動が不可欠です。地域包
括支援センターと各地域の自治組織、民生委員、地区社協組織、老人クラブ等による
見守りネットワーク、あるいはいきいきサロン運営組織などとの連携体制を再構築し、
一体となった相互扶助のネットワーク体制を推進します。
(1)社会福祉協議会との連携
社会福祉協議会は、住民主体の理念に基づき、地域における様々な福祉課題に取り
組み、誰もが安心して暮らせる地域福祉の実現に向け、住民の保健福祉に関するニー
ズの把握や在宅福祉の推進、さらには市民の主体的な福祉活動に関する総合的な連絡
調整など、地域福祉活動を推進する上で中心的な役割を果たしています。
介護保険制度で目指す「地域包括ケア」において、社会福祉協議会が今まで展開し
てきた地域福祉活動やボランティア活動への支援は、住民の主体的な地域福祉活動を
促進する上で非常に重要です。
また、福祉サービスの展開、訪問介護事業、権利擁護事業などについても、地域の
ネットワークを活用し、より住民のニーズに添った事業展開が期待できます。
このため、地域福祉の中心的な役割を担う社会福祉協議会との連携を図り、地域福
祉活動の充実を促進するよう支援します。
(2)在宅介護支援センターとの連携
在宅介護支援センターは、地域包括支援センターの協力機関として、高齢者や障害
者に対する在宅介護や介護予防などの相談や支援を行います。地域に密着した介護や
福祉などの問題点を把握し、地域包括支援センターと連携して問題解決にあたります。
(3)民生委員児童委員協議会との連携
市民の様々な相談に応じ、保健福祉サービスについての取りまとめなど、行政機関
と市民のパイプ役として重要な役割を担っています。今後も民生児童委員活動の充実
を図るため、各地区で開催される民生委員児童委員協議会に社会福祉事務所職員や地
域包括支援センター、在宅介護支援センター職員が積極的に参加し、情報交換を行う
など、連携の強化と活動への支援を行います。
109
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(4)要援護高齢者の家族会などへの支援
要介護高齢者の家族会が自主的な活動により、定期的な会合で介護に関する情報交
換など行い、励ましあいながら相互の親睦を図っています。家族会に関する情報の収
集や介護に関する情報の提供などを通して、家族会の運営支援を図ります。
また、家族会としての活動や経験を生かした活動を社会に還元できるよう支援しま
す。
(5)ボランティア・NPO活動の促進
地域包括ケアを推進していくため、ボランティアやNPO活動の果たす役割は大き
なものがあります。今後定年を迎える団塊の世代に対し、ボランティアやNPO活動
への参加促進を図る必要があります。
地域住民を主体とした自主的な活動の取り組みや、ボランティアの活動の促進のた
め、ボランティアセンター(総合福祉センター内)を中心に、社会福祉団体や地域組
織などと連携し、活動に関する研修・情報提供を行います。また、ボランティアに参
加したい人とボランティアを必要としている人の調整を図るコーディネート機能を充
実させ、ボランティアの継続的な活動を支援します。
110
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
3
防災・安全対策の確立
(1)救急・防災
地震、台風、水害など様々な災害の発生が危惧される中で、ひとり暮らし高齢者や
高齢者夫婦世帯など、災害時に支援を必要とする災害時要援護者に対し、緊急避難や
危険を知らせる情報伝達体制の整備と、行政や防災関連機関はもとより、民生児童委
員や地域の自主防災組織等との連携、協力による支援体制の確立が求められます。
(2)交通安全
車社会の急速な進行により、自動車交通量が増加する中で、高齢化の進行とも相ま
って、高齢者の交通事故も年々増加しており、大きな社会問題となっています。
このため、光警察署や関係団体との協力のもと、交通体系の整備や安全対策を進め
るとともに、市民の交通安全意識の醸成や、特に高齢者ドライバーや歩行者を対象と
した交通安全意識の高揚に努めます。
(3)防犯・消費者問題
本市では光警察署を中心に、自治会や民生委員などの協力のもと、防犯活動の積極
的な推進を図っていますが、近年では高齢者を対象とした犯罪が増加しており、防犯
体制の充実が求められています。
このため、警察署をはじめとした関係機関の協力のもと、防犯意識の高揚と住民の
主体的な参加による地域防犯体制の充実を促進します。
また、近年の流通経済の急速な進行に伴って、高齢者を対象とした「振り込め詐欺」
「悪質なリフォーム契約」などの巧妙かつ悪質な問題が多く発生しています。
特に認知症高齢者が被害にあうことが多く、問題が潜在化する傾向にあります。
県や関係機関との連携のもと、消費者問題に関する相談や出前講座による消費者教
育の充実、高齢者や認知症高齢者への見守り(隣人、金融機関窓口、コンビニなど)
が被害を防ぐきっかけとなることも期待できます。このことから、地域における高齢
者への理解や見守り体制の構築が重要となります。
111
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
4
離島における支援施策の充実
離島である牛島の急速な高齢化対策として、支援施策を展開します。
①牛島住民への介護サービス提供に係る交通費等の助成
②牛島診療所の医療機能強化
③救急搬送体制の維持(容態により渡航船、漁船、ヘリコプター等で搬送)
5
高齢者等への支援とケア体制確立の推進
(1)権利擁護の視点に立った支援体制の確立
高齢化の進行や家庭環境の変化など高齢者の福祉を取巻く環境が大きく変化してい
ます。認知症高齢者などは、判断力が十分でないことから必要なサービスが利用でき
ない、身の回りのことができない、金銭管理に不安がある、虐待や詐欺の被害に遭う
といった問題を抱え、それに対応する支援体制が求められています。
地域福祉権利擁護事業利用の啓発や、虐待防止ネットワークの構築など、権利擁護
の視点にたった支援体制の確立を推進します。
(2)高齢者のひとり世帯等へのケアの推進
認知症や病気であっても程度が軽く、生活するのに差し迫った状況ではない場合で
も、高齢者のひとり世帯等においては、事故や急病等の思わぬ災難に見舞われる可能
性があり、その世帯員以外の誰かが常日頃から継続的なケアを行っていくことで孤立
死等を防ぐことができるのではないかと考えられます。本計画の基本理念を念頭に地
域住民はもとより、民生委員、行政、医療、福祉、介護関係者の方々の、いま一歩踏
み込んだ予防的な地域コミュニティーケアの構築、推進に努めます。
112
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
第5節
1
生涯現役社会づくりの推進
高齢者の社会参加と就労促進
(1)高齢者の社会参加の促進
豊かな経験と知識を持っている高齢者が、地域社会の中で地域づくりやボランティ
ア活動等に積極的に参加して、明るく活力ある人生を送っていただけるよう、社会参
加の機会を促進していきます。
(2)老人クラブ活動の支援
地域を基盤とした高齢者の自主的団体としての老人クラブ活動(自主的な健康づく
り・高齢者の相互支え合い・社会奉仕)を行い、各地域間また世代間との交流を深め、
地域に根ざした活動を行います。このためリーダー養成研修の実施などにより、各地
区の老人クラブを支える人材を多く育成し、「活動的な85歳」づくりを支援します。
(3)高齢者によるボランティア活動の支援
平成20年度に実施した一般高齢者を対象とする「介護予防に関する保健福祉実態
調査」において、約32%の人が「ボランティアに参加している」または「今後は参
加したい」と回答しています。参加したいボランティアの種類は、介護予防、介護福
祉、地域安全、環境美化など多岐にわたっており、参加できる頻度も、
「いつでも」か
ら「月に1回程度」と様々です。高齢者自らが地域のボランティアとして活動に積極
的に参加してもらうためには、参加したい活動に参加したい時に出会う必要がありま
す。このためボランティアセンターのコーディネート機能の強化や情報提供、誘いか
けなどの活動を軸に、ボランティア活動の支援を行います。
(4)高齢者の就労促進
ア
シルバー人材センターの支援
高齢者の知識と経験を活用した就労を促進するため、就業機会の充実など活力ある
地域社会作りに寄与するシルバー人材センターの活動を支援します。
特に少子高齢化の進展により、福祉・家事援助サービスなどの分野で、高齢者の多
様な就業のニーズが見込まれることから、これらの分野の需要の開拓や会員の増強に
向けた取り組みを支援します。
113
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
イ
起業活動の支援
地域で起業を目指す高齢者に対して、経営に役立つセミナーや各種融資制度の相談
等を行っています。
ウ
コミュニティービジネス企業の支援
退職後に、地域で起業を目指し活動する方等に対して、仲間づくりや実践的なセミ
ナー、活動場所の情報提供や資金・融資の相談を行っています。
エ
農業の振興
本市の農業従事者の多くは高齢者です。本市の農業は高齢者が支えているといって
も過言ではありません。高齢になっても生きがいを持ち続けながら、農業に従事でき
るための技術の普及・指導について支援します。
2
高齢者の地域活動等への支援
これから退職の時を迎え、高齢者となっていく世代は、人数も多く、多様な価値観
を持っています。高齢化が進行する中で、これらのニーズに応えることのできる多様
性のある高齢化社会を構築していくには、高齢者自身の積極的な社会参加が必要不可
欠です。また、そのことが高齢化社会に刺激を与え、活力あるまちづくりの一翼を担
っていくことも考えられます。こうした状況に対応するため、元気な高齢者が地域活
動に積極的に関わっていくことへの支援に努めます。
①中高年を対象に退職後の社会参加や地域貢献活動に関するセミナーを行い、地域
の活性化や仲間づくりを推進します。
②高齢者施策の中で、より多様化した高齢者参加事業や生きがい対策のメニュー作
りを推進します。
③高齢者を対象とした、ボランティア活動、生きがい・健康づくり事業などを実施
します。
114
第7章 高齢者保健福祉施策の実績と計画
3
高齢者の生きがい・健康づくりの推進
(1)趣味・スポーツ・学習機会の拡大
生涯を通じて、教養を高め、仲間と楽しめる趣味を持つ機会を積極的に提供するた
め、公民館等の生涯教育の充実、老人クラブ活動を通じての趣味や教養講座の充実な
ど図ります。
また、介護予防の観点から、老人クラブや体育指導委員協議会などと連携し、スポ
ーツの楽しみ方の助言や、軽スポーツなど手軽で継続性のある運動の普及を推進しま
す。
定年退職者の生きがいづくりとして園芸技術等の講演会を開催するなど、新規就農
のためのきっかけづくりの機会を提供するとともに、収穫された新鮮な農産物を直売
できる場において消費者との交流を通じ、生きがいを実感できるように事業の推進を
図ります。
(2)世代間交流の推進
子どもとのふれあい交流の推進として、地域の保育所や幼稚園、小中学校との交流
を通して地域で、子育て、子どもの見守りなどを行う事業を支援します。
学校の授業や課外活動などで、教育の支援や地域の文化伝統の継承などの活動を推
進し、高齢者自身も学習の機会を持てるシステムの検討をします。
(3)憩いの家の活用の促進
憩いの家は、高齢者の心身の休養と健康の増進を図るための活動拠点として、また
趣味、教養、レクリエーション活動を通じ高齢者相互の親睦を図る場として、市内2
か所に設置し、有効に活用されています。
(4)健康づくり活動の推進
地域支援事業の介護予防で行う健康づくり活動、健康増進事業の介護予防で行う健
康づくり活動、高齢者の生きがい対策としての活動など、それぞれが有機的に連携を
持ち、個々の高齢者の特質にあった健康づくりを総合的に推進します。
また、
「健康増進計画」にある健康づくりの目標値の達成を目指して、地域が一体と
なったヘルスプロモーションを推進します。
115
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(5)ことぶき教室
趣味や教養の向上のため学習機会を提供することにより、社会情勢の変化に適合す
ることを目指した生きがい活動の一部として実施されています。また世代間の交流も
図り、地域の伝統等を継承していく教室として重要な事業です。今後も、ボランティ
アを活用した趣味や教養講座の教室を組み入れ、高齢者の意欲向上に応えていくよう
図ります。
表7-13
ことぶき教室の実績と計画
(単位:回/年)
18
区分/年度
ことぶき教室
実施回数
123
19
149
116
20
150
21
150
22
150
23
150
第8章 介護保険財政の実績と計画
第8章
介護保険財政の実績と計画
第1節
介護保険財政の基本的な考え方
介護保険制度においては、市民に最も身近な自治体である市町村が保険者となり、介護
保険事業を運営します。
第 1 号被保険者の保険料については、サービス量の見込に応じてそれぞれの保険者で決
定します。なお、介護保険制度は3か年を中期財政運営期間として定めており、保険料に
ついても原則3か年同額とされています。
保険給付に要する費用に対して、第 1 号被保険者の負担する割合は、平成18度から3
か年の第3期中期財政運営期間では19%でしたが、平成21年度から3か年の第4期中
期財政運営期間では20%と変更されました。
その他の財源構成については、国・山口県・光市の公費負担や第2号被保険者保険料(支
払基金交付金)として賄われますが、介護保険事業の種類ごとに、それぞれ負担割合が異
なります。
図8-1
介護保険事業における負担の割合
介護給付費財源構成
(施設分)
保険料
(第1号)
20%
保険料
50%
介護給付費財源構成
(その他分(施設以外))
調整交付金
5%
保険料
(第1号)
20%
国支出金
15%
国支出金
20%
保険料
50%
公費
50%
公費
50%
県支出金
17.5%
県支出金
12.5%
支払基金
交付金
30%
支払基金
交付金
30%
市負担金
12.5%
市負担金
12.5%
地域支援事業
介護予防事業の財源構成
保険料
(第1号)
20%
地域支援事業
包括的支援事業・任意事業の財源構成
保険料
(第1号)
20%
国支出金
25%
保険料
20%
保険料
50%
公費
80%
公費
50%
市負担金
20%
県支出金
12.5%
支払基金
交付金
30%
調整交付金
5%
市負担金
12.5%
県支出金
20%
117
国支出金
40%
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第2節
介護保険財政の現況
本市の介護保険財政の運営は、平成12年度から始まった第1期、第2期を通じて市債
借入(財政安定化基金)を活用しての運営を余儀なくされました。第3期に入り、介護給
付費等の費用と介護保険料を始とする収入のバランスがよくなったことにより第3期の最
終年度である平成20年度末には市債の償還が完了します。
さらに、第3期に積立てた介護給付費準備基金の積立額は平成20年度末で約2億1千
万円となる見込みです。本市としては、この積立金のうち1億4千万円を取崩し、第4期
の保険料を引き下げる財源として充当することとします。
表8-1
介護保険財政の現況
(単位:千円)
第1期事業運営期間
第2期事業運営期間
第3期事業運営期間
12
18
区分/年度
13
14
15
16
17
20
19
(見込)
市債借入
0
28,000
46,000
14,600
18,600
0
0
0
0
市債償還額
0
0
0
11,889
11,889
11,889
22,955
22,956
25,622
0
28,000
74,000
76,711
83,422
71,533
48,578
25,622
0
12,594
2,861
1,258
1,258
1
2
市債
年度末残高
基金
年度末残高
21,524 120,667 208,969
※平成20年10月末の基金積立残高:140,137千円
第3節
介護保険給付費の実績と計画
以下に示す表は、介護サービス種類ごとの第3期の介護保険給付費の実績(平成20年
度は見込)と第4期の介護保険給付費の推計を示したものです。第4期の推計にあたって、
各サービス 1 回あたりの給付費については平成19年度実績を基に国の介護報酬の改定
による影響を加味し、本市では2.8%増(全国平均3%増)で設定し、さらにこれを
推計したサービス見込量(回数)に乗じて給付費を推計しています。
118
第8章 介護保険財政の実績と計画
表8-2
居宅サービス・地域密着型サービス・施設サービス給付費の実績と計画
(単位:千円)
18
19
20
21
22
23
1,047,066
1,046,856
1,064,161
1,170,995
1,194,580
1,242,364
192,495
180,502
176,015
184,027
188,220
196,642
訪問入浴介護
14,068
11,612
11,284
11,750
12,041
12,634
訪問看護
29,575
30,981
30,102
32,283
33,476
35,439
訪問リハビリテーション
4,541
4,488
4,399
4,609
4,720
4,942
居宅療養管理指導
3,736
3,944
3,826
3,987
4,075
4,254
通所介護
358,421
373,249
372,266
387,937
396,886
414,725
通所リハビリテーション
200,252
177,443
173,248
181,359
185,401
193,698
短期入所生活介護
137,986
135,610
164,160
173,192
176,325
183,188
短期入所療養介護
17,590
11,194
10,967
11,496
11,768
12,320
特定施設入居者生活介護
32,831
68,700
69,436
129,727
130,022
130,596
福祉用具貸与
53,688
46,474
45,251
47,270
48,223
50,353
1,883
2,659
3,207
3,358
3,423
3,573
171,150
239,251
328,412
402,490
445,134
448,357
0
0
0
0
0
0
34,818
49,602
48,142
67,058
85,067
87,274
39,060
79,850
106,132
107,498
111,056
136,332
150,589
200,420
229,300
252,569
250,027
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
8,195
7,392
8,870
9,274
9,461
9,872
113,542
99,057
96,796
101,302
103,696
108,364
1,317,272
1,172,530
1,227,323
1,263,837
1,268,044
1,453,352
介護老人福祉施設
553,411
560,964
616,662
635,619
638,950
641,370
介護老人保健施設
394,476
386,075
385,013
396,252
397,128
576,558
介護療養型医療施設
369,385
225,491
225,648
231,966
231,966
46,789
0
0
0
0
0
188,635
2,657,225
2,565,086
2,725,562
2,947,898
3,020,915
3,262,309
区分/年度
(1)居宅サービス
訪問介護
特定福祉用具販売
(2)地域密着型サービス
夜間対応型訪問介護
認知症対応型通所介護
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護
地域密着型特定施設入居者
生活介護
地域密着型介護老人福祉施
設入所者生活介護
(3)住宅改修
(4)居宅介護支援
(5)介護保険施設サービス
療養病床(医療保険適用)か
らの転換分
介護給付費計(小計)①
※特定入所者介護サービス費、高額介護サービス費、審査支払手数料は含まない
119
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
表8-3
介護予防サービス・地域密着型介護予防サービス給付費の実績と計画
(単位:千円)
区分/年度
18
19
20
21
22
23
(1)介護予防サービス
101,730
167,207
170,946
185,526
195,260
205,207
介護予防訪問介護
25,511
36,126
36,249
37,883
39,967
42,107
31
92
54
55
60
64
1,416
2,597
2,853
2,981
3,140
3,299
介護予防訪問リハビリテーション
225
370
393
415
435
455
介護予防居宅療養管理指導
192
362
363
378
399
420
介護予防通所介護
37,128
68,762
70,390
73,548
77,577
81,673
介護予防通所リハビリテーション
26,525
41,362
42,265
44,096
46,493
48,914
介護予防短期入所生活介護
1,251
3,536
4,840
5,031
5,242
5,520
介護予防短期入所療養介護
385
1,163
1,272
1,324
1,399
1,475
4,397
7,629
6,920
14,228
14,653
15,077
4,328
4,219
4,291
4,484
4,732
4,979
341
989
1,056
1,103
1,163
1,224
2,050
4,160
5,139
5,956
6,095
6,231
0
0
0
0
0
0
0
1,475
2,439
3,180
3,319
3,455
2,050
2,685
2,700
2,776
2,776
2,776
3,089
4,838
4,381
4,577
4,827
5,082
15,189
20,008
20,240
21,163
22,323
23,520
122,058
196,213
200,706
217,222
228,505
240,040
2,779,283
2,761,299
2,926,268
3,165,120
3,249,420
3,502,349
介護予防訪問入浴介護
介護予防訪問看護
介護予防特定施設入居者生
活介護
介護予防福祉用具貸与
特定介護予防福祉用具販売
(2)地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所
介護
介護予防小規模多機能型居
宅介護
介護予防認知症対応型共同
生活介護
(3)住宅改修
(4)介護予防支援
予防給付費計(小計)②
総給付費(合計)③=①+②
※特定入所者介護サービス費、高額介護サービス費、審査支払手数料は含まない
120
第8章 介護保険財政の実績と計画
第4節
標準給付費の実績と計画
介護給付費に、食費や居住費の補足的な給付や高額介護サービス費、審査支払手数料を
加えて、平成18年度から3年間の標準給付費実績と平成21年度から3年間の標準給付
費見込額を算出しました。
表8-4
標準給付費の実績と計画
(単位:千円)
18
19
20
21
22
23
2,779,283
2,761,299
2,926,268
3,165,120
3,249,420
3,502,349
109,436
105,596
110,718
124,757
138,668
174,920
52,240
48,415
51,564
59,006
60,471
65,368
4,252
4,240
4,313
4,455
4,598
4,845
2,945,211
2,919,550
3,092,863
3,353,338
3,453,157
3,747,482
区分/年度
総給付費(合計)③
特定入所者介護サービス費④
高額介護サービス費⑤
審査支払手数料⑥
標準給付費⑦=③+④+⑤+⑥
8,957,624
(参考)各計画期間の合計
第5節
10,553,977
地域支援事業費の実績と計画
平成18年度から3年間の地域支援事業費実績と平成21年度から3年間の地域支援事
業費見込額を算出しました。
表8-5
地域支援事業費の実績と計画
(単位:千円)
区分/年度
地域支援事業費
(保険給付費×割合)
保険給付費に対する割合(上限)
(参考)各計画期間の合計
18
19
20
61,818
72,773
97,070
100,466
103,457
112,279
2.0%
2.3%
3.0%
3.0%
3.0%
3.0%
231,661
21
22
316,202
※保険給付費は表8-4の標準給付費⑦のうち審査支払手数料⑥を除いた額。
※平成18年度から平成20年度は決算及び決算見込みのため割合と一致しない。
121
23
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第6節
第1号被保険者の保険料段階区分及び負担割合(第3期と第4期の比較)
税制改正に伴う激変緩和措置が平成20年度で終了することから、従前からの多段階設
定に加え、現行基準額である第4段階の細分化が可能となるよう政令の改正が行われまし
た。(保険者の判断により設定が可能)
本市においては、所得段階に応じたきめ細やかな対応をするため段階の細分化を行うと
ともに、新たな段階を設け6段階から8段階(特例4段階を設定のため実質は9段階)へ
と変更し、保険料全体の調整を図りました。
表8-6
第1号被保険者の保険料段階区分及び負担割合(第3期と第4期の比較)
保険料段階区分
第3期計画
第4期計画
第1段階
第1段階
第2段階
第2段階
第3段階
第3段階
特 例
第4段階
第4段階
(基準額)
対 象 者
基準額に対する負担割合
第3期計画
●老齢福祉年金受給者で、本人及び世帯全
員が住民税非課税者
●生活保護受給者
0.5
0.5
●本人及び世帯全員が住民税非課税者で課
税年金収入額と合計所得金額の合計額が
80万円以下の者
0.5
0.5
●本人及び世帯全員が住民税非課税者で上
記以外の者
0.75
0.75
●本人が住民税非課税者(世帯内に住民税
課税者がいる場合)で、課税年金収入額
と合計所得金額の合計額が80万円以下
の者
0.875
1.0
第4段階 ●本人が住民税非課税者(世帯内に住民税
(基準額) 課税者がいる場合)で、上記以外の者
第5段階
第5段階
第4期計画
1.0
●本人が住民税課税者で合計所得金額が
125万円未満の者
1.125
1.25
第6段階
●本人が住民税課税者で合計所得金額が
125万円以上200万円未満の者
1.25
第7段階
●本人が住民税課税者で合計所得金額が
200万円以上400万円未満の者
1.5
第6段階
1.5
第8段階
●本人が住民税課税者で合計所得金額が
400万円以上の者
122
1.75
第8章 介護保険財政の実績と計画
第7節
保険料段階区分人数の実績と計画
本市の第1号被保険者の保険料段階区分の割合は、第1・2・3・4段階の人の割合が約6
割を占めています。18年度から19年度にかけて538人の被保険者が増加しています
が年度間での段階分布の割合に大きな変化は見られません。
表8-7
保険料段階区分人数の実績と計画
(単位:人)
第3期(18~20年度)
段階
区分/
年度
負担割合
第1段階
0.5
第2段階
第3段階
0.5
0.75
第4段階
第5段階
第6段階
合計
1.0
(基準額)
1.25
1.5
人数
185
2,078
1,217
4,212
3,187
2,347
13,226
構成比
1.4%
15.7%
9.2%
31.8%
24.1%
17.8%
100.0%
人数
174
2,113
1,333
4,294
3,271
2,579
13,764
構成比
1.3%
15.3%
9.7%
31.2%
23.8%
18.7%
100.0%
人数
162
2,205
1,424
4,423
3,422
2,688
14,324
構成比
1.1%
15.4%
9.9%
30.9%
23.9%
18.8%
100.0%
18
19
20
(見込)
第4期(21~23年度)
段階
区分/
年度
負担割合
(単位:人)
第1段階 第2段階 第3段階
0.5
0.5
0.75
特例
第4段階 第5段階 第6段階 第7段階 第8段階
第4段階
0.875
1.0
(基準額)
合計
1.125
1.25
1.5
1.75
21
168
2,283
1,474
2,764
1,816
1,704
1,839
2,237
546
14,831
22
170
2,322
1,499
2,812
1,847
1,733
1,871
2,275
556
15,085
23
172
2,344
1,514
2,838
1,864
1,750
1,889
2,297
561
15,229
各年度の構成比
1.1%
15.4%
9.9%
18.7%
12.2%
11.5%
12.4%
15.1%
3.7%
100.0%
123
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第8節
保険料収納の実績と計画
第1号被保険者の介護保険料は、適用除外施設入所者を除き、65歳以上のすべての人
に負担してもらいます。第3期計画における保険料(月額基準額)は、4,100円でした
が、特別徴収額(年金からの天引き)と普通徴収額(納付書納付)を合算した収納率は約
99%となっています。
したがって、第4期における収納率も99%で見込むこととしました。
今後も介護保険制度の趣旨を理解していただくため、広報やホームページへの掲載、パ
ンフレットの配布、必要に応じて自宅への訪問など、様々な方法で収納率の向上に努めま
す。
表8-8
保険料収納の実績
年 度/区 分
18
被保険者数
調定額
収納額
収納率
特別徴収(現年分)
11,983
545,298,110
545,298,110
100.0%
普通徴収(現年分)
1,864
100,487,890
91,561,940
91.1%
13,847
645,786,000
636,860,050
98.6%
特別徴収(現年分)
12,621
618,899,240
618,899,240
100.0%
普通徴収(現年分)
1,913
74,221,460
66,164,510
89.1%
14,534
693,120,700
685,063,750
98.8%
合 計
19
(単位:人、円)
合 計
124
第8章 介護保険財政の実績と計画
第9節
1
第1号被保険者保険料の算定
第4期介護保険料の考え方と特徴
国の介護報酬の改定(全国平均3%増、本市2.8%増)を踏まえ、平成21年度か
ら23年度までの3か年の介護保険サービスに見合う介護保険料の改定を行うもので
す。
また、これまでの改定との相違点(特徴)として下記の4点があります。
①保険料の賦課段階を現行の6段階から8段階(特例4段階を設けたことにより実質
は9段階)として、保険料負担の公平化を図ります。
②第3期中に積み立てた基金(1億4千万円)を財源として保険料の引下げを図りま
す。
③介護報酬の改定に伴う保険料の急激な上昇を抑制するための国の対策により「介護
従事者処遇改善臨時特例交付金」を受けて、基金を造成し、それを財源として保険料
のさらなる引下げを図ります。(以下「国の財政措置」という。)
④上記③に関し、国の方針としては平成21年度の保険料を第4期中の最低額とし平
成22年度から平成23年度にかけて段階的に保険料を引き上げることとなってい
ますが、保険料設定の基本どおり3年間同額の設定をするほうが被保険者にとって
より解りやすいと判断し、本市としては3年間同額の設定を選択することとします。
図8-2
介護従事者処遇改善臨時特例交付金による保険料引下げの仕組み
第4期基準額
2.8%
介護報酬
アップ分
国庫負担(交付金措置)
引き下げ
保険料負担分
自然増
平成20年度
平成21年度
平成22年度
125
平成23年度
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
2
第1号被保険者保険料の算定
平成21年度から平成23年度の3年間の標準給付費見込額と地域支援事業費見込
額から、第1号被保険者の保険料を算出した結果、保険料の基準額(第4段階対象者
保険料)は48,540円、月額で4,045円となり、第3期計画期間(平成18年
度から平成20年度)の保険料基準額(第4段階対象者保険料)から1.3%減額とな
って、年額で660円、月額で55円の保険料が下がります。
表8-9
第1号被保険者保険料の算定手順
※国の財政措置実施前
区 分 /年 度
(単位:千円)
21
22
23
合計
3,353,338
3,453,157
3,747,482
10,553,977
地域支援事業費 B
100,466
103,457
112,279
316,202
調 整 交 付 金 見 込 額 C( A× D)
102,947
106,012
115,048
324,007
標準給付費見込額 A
調整交付金見込交付割合 D
5%+ ( 20%- 20%× 1.0523× 1.0418) = 3.07%
後 期 高 齢 者 加 入 割 合 補正 係 数
1.0523
所 得 段 階 別 加 入 割 合 補正 係 数
1.0418
財政 安 定 化 基 金 拠 出 金 見 込額 E
標 準 給 付 費 の 0.0%
財政安定化基金償還金 F
0
0
0
0
20,385
30,208
89,407
140,000
0
0
0
0
介護給付費準備基金取崩額 G
市町村特別給付費等 H
0
保険料収納必要額
( A× 25%- C+ E+ F- G+ H) + ( B× 20%)
予定保険料収納率
99.00%
※国の財政措置実施前の額→
年間保険料(基準額)
49,200円
※国の財政措置実施後
区 分 /年 度
介護 従 事 者処 遇 改 善臨 時 特 例 基金 取 崩 額
年間保険料(基準額)
2,237,728
(単位:千円)
21
22
9,849
10,018
※国の財政措置実施後の額→
126
23
10,113
合計
29,980
48,540円
第8章 介護保険財政の実績と計画
表8-10
第1号被保険者の保険料(第3期と第4期の比較)
(単位:円)
保険料段階区分:
()は基準額に対する
割合
対 象 者
年額保険料
:( )は月額
第3期計画
第4期計画
第1段階
(0.5)
第1段階
(0.5)
●老齢福祉年金受給者で、本人及び世帯全
員が住民税非課税者
●生活保護受給者
24,600
(2,050)
24,270
(2,022)
第2段階
(0.5)
第2段階
(0.5)
●本人及び世帯全員が住民税非課税者で課
税年金収入額と合計所得金額の合計額が
80万円以下の者
24,600
(2,050)
24,270
(2,022)
第3段階
(0.75)
第3段階 ●本人及び世帯全員が住民税非課税者で上
(0.75) 記以外の者
36,900
(3,075)
36,400
(3,033)
第4段階
(1.0)
●本人が住民税非課税者(世帯内に住民税
特 例
課税者がいる場合)で、課税年金収入額
第4段階
と合計所得金額の合計額が80万円以下
(0.875)
の者
(基準額)
第3期計画 第4期計画
第4段階
●本人が住民税非課税者(世帯内に住民税
(1.0)
課税者がいる場合)で、上記以外の者
(基準額)
42,470
(3,539)
49,200
(4,100)
48,540
(4,045)
54,600
(4,550)
第5段階 ●本人が住民税課税者で合計所得金額が
(1.125) 125万円未満の者
61,500
(5,125)
第5段階
(1.25)
第6段階 ●本人が住民税課税者で合計所得金額が
(1.25) 125万円以上200万円未満の者
60,670
(5,055)
第7段階
(1.5)
72,810
(6,067)
●本人が住民税課税者で合計所得金額が
200万円以上400万円未満の者
73,800
(6,150)
第6段階
(1.5)
第8段階 ●本人が住民税課税者で合計所得金額が
(1.75) 400万円以上の者
127
84,940
(7,078)
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
第9章
計画の推進
第1節
総合福祉センターにおける多面的な施策の推進
1
高齢者保健福祉ニーズへの総合的な対応
総合福祉センター「あいぱーく光」は、本市における保健・医療・福祉の拠点施設
として、地域包括支援センターを含む介護保険課・健康増進課・社会福祉課の行政を
中心に、光市社会福祉協議会や地域の在宅介護支援センターなど関係機関と連携をと
りながら、総合的な相談・指導やサービス提供などに努めています。
今後も、高齢者の状態に合った様々なサービスが求められ、多様なニーズに適切に
対応できるような体制を確保する必要があります。保健・医療・福祉の連携だけにと
どまらず、高齢者が安心して生活できるよう、生活全般において総合的に支援できる
サービス展開を図ります。
図9-1
総合福祉センターを中心にした関連施設との連携
島田・上島田・三井・周防地区
◇ 地区社会福祉協議会 4 地区
◇ しまた在宅介護支援センター
◇ 養護老人ホーム 1
ケアハウス 2
◇ 介護老人保健施設 1
介護療養型医療施設 1
◇ 医療施設
病院診療所、歯科医院
大和地域
◇ 地区社会福祉協議会 1 地区
◇ 大和ふれあいセンター
◇ やまと苑在宅介護支援センター
◇ 介護老人福祉施設 1
介護老人保健施設 1
◇ 医療施設
大和総合病院他病院診療所
歯科医院
総合福祉センター「あいぱーく光」
社会福祉協議会
ヘルパーステーション
社会福祉課・健康増進課
介護保険課(地域包括支援センター)
ボランティアセンター
訪問看護ステーション
休日診療所
◇
◇
◇
◇
◇
浅江地区
地区社会福祉協議会 1 地区
西部憩いの家
西部在宅介護支援センター
介護老人福祉施設 1
医療施設
光総合病院他病院診療所
歯科医院
光井・室積地区
◇ 地区社会福祉協議会 2 地区
◇ 東部憩いの家
牛島憩いの家デイサービスセンター
◇ 東部在宅介護支援センター
◇ 介護老人福祉施設 1
介護療養型医療施設 1
◇ 医療施設
病院診療所、歯科医院
128
第9章 計画の推進
2
介護保険制度の円滑な実施
総合福祉センターを中心に、居宅介護支援事業者などの介護サービス事業者や、地
域の在宅介護支援センター、医療機関など様々な関係機関との密接な連携のもと、介
護サービスはもとより、地域支援事業を合わせて総合的に提供できる体制を強化し、
サービスを必要とするすべての高齢者に対して、円滑かつ適正で効果的なサービス提
供に努めます。
3
地域福祉活動の推進
すべての高齢者が安心して暮らすためには、充実したサービス提供に加え、地域で
の和や支えあいも不可欠です。ボランティアセンターを中心に、地域福祉を担うボラ
ンティアの人材の発掘、育成、活動支援を展開し、それを促進するための支援機能を
拡充します。
また、多くの人が高齢期に達し、超高齢社会の中で元気な高齢者が担う役割は、積
極的な社会活動にあるといえます。自主的・主体的な参加による様々な活動の支援を
行うとともに、住民相互の支援システムとしてのネットワーク作りを促進します。
4
高齢者の健康づくり・生きがいづくりの場の拡充
健康増進計画「光すこやか21」を推進し、総合福祉センターや公民館等で実施し
ている健康教育や保健指導などの各種プログラムの充実と、関連する機関との連携に
よる健康づくりの場の拡充により、健康づくり活動の展開を推進します。
また、高齢者の生きがいづくりを支援するため、高齢者の知識や技能の伝承の場、
発表の場を拡充するとともに、幼児から高齢者までが集い、世代間で交流できる場づ
くりを推進します。
5
人材の確保・育成
本計画の推進には、各事業所に従事する人材の確保や育成は欠かせません。また、
介護支援専門員(ケアマネジャー)や社会福祉士、介護福祉士、ホームヘルパー、保
健師、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士など多種
多様な専門職が、行政以外の介護サービス等提供事業者に配置され、地域で活動する
129
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
ボランティアなどを含めて相互が連携を取りながら積極的に活動していくことが重要
です。
そのためにも山口県や民間事業者との更なる連携を図り、人材の育成を促進すると
ともに、必要な指導や助言を行います。
第2節
1
市民参加の推進と連携体制の強化
市民参加の促進
本計画が目指す「高齢者の誰もが
ひかり輝き
地域の和で支えあう
安心生活都
市」を実現するためには、高齢者保健福祉施策及び介護保険事業を総合的に展開する
とともに、地域ぐるみの幅広い支援や支えあいの和を広げることにより、市民の積極
的な参加による地域福祉コミュニティーの構築が求められています。
このため、介護保険制度をはじめとする保健福祉施策についての積極的かつ的確な
情報提供に加え、ノーマライゼーション理念の普及やボランティア意識の高揚など、
地域住民自らが地域社会を支えるという考え方の浸透に向けた広報・啓発活動を展開
するとともに、市民参加による高齢者への支援体制の構築を図ります。
2
保健・医療・福祉の連携
(1)一体的な介護予防施策の推進
高齢者の状態に応じたサービスを提供することに加え、その人の状態の変化に合わ
せて連続性のあるサービスを提供することが課題となっています。そこで、平成18
年度より介護予防重視型への転換が行われ、その中核として地域包括支援センターが
設置されています。福祉や医療など様々な関係者が常に連携し、総合的なサービス提
供体制を構築することが求められます。
したがって、地域ケア会議等において総合的な調整を図り、常に的確な対応を取る
ことができるよう、関係者の資質の向上や相互連携の強化の推進に努めます。
(2)医療機関との連携
超高齢社会を迎え、住み慣れた地域での暮らしを継続できるようにするためには、
これまで以上に地域医療の重要性が高まります。
130
第9章 計画の推進
このため、かかりつけ医を中心とした在宅ケア体制を充実するとともに、今後の医
療ニーズの多様化・高度化に対応し、総合的な医療サービスが提供できるよう、光市
医師会、光市歯科医師会、光市薬剤師会等との連携を強化し、包括的に地域医療との
連携体制を確立することを目指します。
第3節
計画の点検
本市では、
「高齢者の誰もが
ひかり輝き
地域の和で支えあう
安心生活都市」を目指
して、各種支援施策の総合的な展開を積極的に取り組んでいますが、高齢化の進行に伴っ
て、介護保険給付や高齢者福祉に関する経費は年々増加する傾向にあり、高齢者保健福祉
施策等の十分な展開にも支障をきたすことも予想されます。
このため、計画の推進にあたっては、状況の変化に即応した総合的な施策をより効果的・
効率的に展開することとし、外部からのチェック体制として「光市高齢者保健福祉計画等
策定市民協議会」や「光市地域包括支援センター運営協議会」において、計画の進捗状況
や施策の効果を点検することにより、真に実効性のある高齢者保健福祉施策を推進します。
なお、地域支援事業における介護予防事業の内容や効果の評価については、関係各課で
構成する検討会議による点検を行うことで、適正な介護予防の推進を図ります。
また、市民参加と開かれた市政を推進する観点から、計画の概要や進捗状況について、
市民への情報提供を行い、制度等への市民理解の向上と高齢者を支援する活動への市民参
加を促進するとともに、市民ニーズに基づく計画の推進に努めます。
131
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
参考資料
《光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会開催状況》
第1回
平成20年4月24日
・光市地域密着型サービスについて
・第4期介護保険事業計画の考え方について
第2回
平成20年8月28日
・光市介護保険の運営状況について
・光市地域包括支援センター事業状況について
・光市高齢者保健福祉事業の状況について
・光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画策定における基本
方針(案)について
第3回
平成20年11月27日
・高齢者保健福祉事業推進の基本方針及び第4期介護保険事業計画の概要
について
・介護保険認定者のサービス利用に関する実態調査等に係るアンケート結
果について
第4回
平成21年1月22日
・光市高齢者保健福祉計画の概要について
・介護予防に関する保健福祉実態調査等に係るアンケート結果について
第5回
平成21年2月19日
・光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画(本編:案)につ
いて
・今後の市民協議会の役割について
132
参考資料
《光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会設置要綱》
(設置)
第1条
老人福祉法(昭和38年法律第133号)第20条の8に規定する老人福祉計画
並びに介護保険法(平成9年法律第123号)第117条に規定する介護保険事業計画
の策定及び推進について、広く市民の意見を反映するため、光市高齢者保健福祉計画等
策定市民協議会(以下「協議会」という。)を設置する。
(組織)
第2条
2
協議会は、委員20人以内で組織する。
委員は、学識経験者、保健・医療・福祉団体等関係者、介護保険被保険者の代
表者、サービス利用関係者及びその他関係団体関係者のうちから市長が委嘱する。
(会長)
第3条
2
協議会に会長を置き、委員の互選によりこれを定める。
会長に事故があるときは、あらかじめ会長が指名した委員が会長の職務を代理
する。
(会議)
第4条
協議会の会議は以下(「会議」という。)は、会長が招集する。
2
会議の議長は、会長をもって充てる。
3
会長は、必要に応じて、関係職員に会議への出席を求めて、その意見を聴くこ
とができる。
(委員の任期)
第5条
協議会の委員の任期は、3年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任
者の残任期間とする。
(庶務)
第6条
協議会の庶務は、福祉保健部介護保険課において処理する。
(その他)
第7条
この告示に定めるもののほか、協議会の運営その他必要な事項は、会長が
定める。
附
則
133
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
(施行期日)
1
この告示は、平成17年8月1日から施行する。
(会議の招集の特例)
2
この告示の施行後、協議会の最初の会議は、市長が招集する。
(任期の特例)
3
第5条の規定にかかわらず、最初の委員の任期は、平成20年3月31日まで
とする。
134
参考資料
《光市高齢者保健福祉計画等策定市民協議会委員名簿》
区 分
学識経験者
保健・医療・福祉
団体等関係者
介護保険
被保険者の代表者
サービス利用
関係者
その他団体
関係者
氏 名
役 職
松 村 壽 太 郎
光市医師会会長
平 田 万三志
光市歯科医師会会長
藤 井 正 彦
聖光高等学校社会福祉専門科教諭
加 藤 正 暢
光市社会福祉協議会会長
西 川 公 博
光市社会福祉協議会会長
吉 原 久 次
光市民生委員児童委員協議会会長
内 藤 勲 敏
光富士白苑施設長 横 山 宏
しまた川苑施設長 丸 岩 昌 文
光市介護支援専門員連絡協議会会長
鶴 岡 妙 子
光市介護相談員
貞 廣 妙 子
在宅介護支援センター管理者
関 永 博 美
在宅介護支援センター相談員
桝 野 文 子
光市ボランティア連絡協議会会長
天 野 加代子
光市食生活改善推進協議会会長
室 本 好 重
山口県社会福祉士会理事
吉 村 孝 宏
光地区労働者福祉協議会会長
増 本 佳 治
光市老人クラブ連合会会長
石 川 國 夫
光市障害者福祉推進連絡協議会代表
山 下 悦 子
光市認知症を支える会の代表
江 枝 忠 昭
光市公民館連絡協議会会長
林 タカ枝
光市連合婦人会会長
山 根 恒 憲
光市シルバー人材センター理事長
135
光市高齢者保健福祉計画及び第4期介護保険事業計画
発行日:平成21年 3 月
発 行:山口県光市
編 集:光市福祉保健部社会福祉課・健康増進課・介護保険課
〒743-0011 山口県光市光井二丁目 2 番 1 号
光市総合福祉センター「あいぱーく光」
TEL 0833-74-3000
URL http://www.city.hikari.lg.jp/
Fly UP