...

IPCCインベントリータスクフォース(TFI)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

IPCCインベントリータスクフォース(TFI)
Task Force on National Greenhouse Gas Inventories
IPCCインベントリータスクフォース
(TFI)
IPCC 公開シンポジウム
地球温暖化防止行動を支える
温室効果ガス排出量の算定
田辺清人(IPCC TFI 技術支援ユニット プログラムオフィサー)
TFI誕生の背景 (1)
人間の活動によりCO2など温室効果ガスが発生
CO2など温室効果ガスの大気中濃度が上昇
気温上昇、降水量・パターンの変化、
海面上昇など自然界の変化
WG1
各国からの
温室効果ガス
排出量は?
水資源や生態系への影響、健康被害、
災害発生など社会経済的側面の変化
WG2
変化に適応する必要性
WG3
変化を緩和する必要性
TFI誕生の背景 (2)
1988年 IPCC設立
1990年 IPCCが最初の評価報告書を発表
第2回世界気候会議が気候問題に関する国際条約の必要性を指摘
1991年 国連総会決定に基づき、条約についての政府間交渉会合(INC)開始
IPCC/OECD/IEAインベントリプログラム開始
1992年 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の採択
1994年 IPCC/OECD/IEAインベントリプログラムが最初のガイドラインを完成
1995年 UNFCCC第1回締約国会議(COP1)が開催され、IPCCガイドライン使用を決議
IPCC総会
IPCCビューロー
事務局
WG1
自然科学
IPCC/OECD/IEA
インベントリプログラム
WG2
影響、適応、脆弱性評価
WG3
緩和
TFI誕生
1997年 UNFCCC第3回締約国会議(COP3)の開催(地球温暖化防止京都会議)
京都議定書の採択
1998年 IPCC総会第14回会合が、従来のインベントリプログラムを拡充するためタスク
フォースを新設することを決定
• GHG推計方法論の継続的な改善の必要性
• COP3後、高まるインベントリの重要性(排出量削減目標に関連)
• 日本政府が資金支援を約束
1999年 日本のIGESにTFIの技術支援ユニット(TSU)が設置され、TFIが本格始動
IPCC総会
IPCCビューロー
事務局
WG1
自然科学
WG2
影響、適応、
脆弱性評価
WG3
緩和
TFI
GHGインベントリ
TFI-TSUの日本への設置
WG1 TSU
(英)
WG3 TSU
(蘭)
IPCC事務局
(在スイス)
TFI TSU
(日本)
各作業部会の技術支援ユニット(TSU): 1999年当時
WG2 TSU
(米)
TFI-TSUの日本への設置
WG1 TSU
(スイス)
WG3 TSU
(独)
IPCC事務局
(在スイス)
TFI TSU
(日本)
各作業部会の技術支援ユニット(TSU): 2011年現在
WG2 TSU
(米)
TFIの活動の目的
 国からの温室効果ガス排出量・吸収量を計算
及び報告するための国際的に合意された方法
論を開発・改善すること。
 IPCC参加国やUNFCCC締約国によるその方法
論の活用を促進すること。
 TFIは、科学的根拠に基づき、特に発展途上国では
情報・データが不足しがちなことに配慮しつつ、す
べての国が使用できる温室効果ガスインベントリ作
成方法の開発と評価を行うことを任務としている。
タスクフォースビューロー
 TFIの活動を監督。14名のメンバーから構成。
氏名
国
氏名
国
Mr. Leonidas Osvaldo
GIRARDIN
アルゼンチン
Mr. Taka HIRAISHI
日本
Mr. Robert STURGISS
オーストラリア
(1)
Mr. Leonard BROWN
ニュージーランド
(1)
Ms. Thelma KRUG
ブラジル
Mr. Sadeddin KHERFAN シリア(2)
Ms. Detelina PETROVA
ブルガリア(2)
Mr. Emmanuel MPETA
タンザニア
Mr. Art JAQUES
カナダ
Ms. Sirinthotutep
TOWPRAYOON
タイ
Mr. Sergio GONZALEZ
MARTINEAUX
チリ
Mr. Jim PENMAN
英国
Ms. Lingxi ZHOU
中国
Mr. William IRVING
米国
Mr. Rizaldi BOER
インドネシア
Mr. Washington
ZHAKATA
ジンバブエ
 (1)と(2)の組み合わせは、一つのポジションを2名でシェア。
IPCCガイドライン
 温室効果ガス排出・吸収量について、国際的に合意
された計算方法を提示
 人為的な排出のみを計上
 原則として領土内の排出すべてを計上(例外あり)
 さまざまな排出・吸収源
エネルギー
工業プロセス
有機溶剤、その他製品使用
農業
土地利用変化及び林業
廃棄物
その他
 さまざまなガス
CO2、CH4、N2O、
HFCs、PFCs、SF6、
・・・
NOX、CO、
NMVOC、SO2
IPCCガイドライン開発・改定の歴史
1999年より日本政府がTFI TSUをサポート
1995
1996
1997
1998
1995年IPCC
ガイドライン
1999
2000
2001
グッドプラクティス
ガイダンス
2002
2003
2004
2005
2006
土地利用、土地利用変化
及び林業に関する
グッドプラクティス
ガイダンス
2007
2008
2009
2010
2011
2006年IPCCガイドライン
科学的・技術的知見
の進歩や国際社会の
ニーズを反映するた
め定期的に改定
IPCCガイドラインの補助ツー
ルとしてユーザーをサポート
INTERGOVERNMENTAL PANEL ON CLIMATE CHANGE
NATIONAL GREENHOUSE GAS INVENTORIES PROGRAMME
1996年改訂IPCCガイ
ドライン
構築・運用開始
排出係数データ
ベース(EFDB)
IPCCガイドラインの開発
2003.11 –
2004.01
各国政府等によ
る執筆者候補の
推薦
IPCCが作計画を
承認
2003.11
執筆者決定
2006年ガイドライン
の場合
IPCC総会による承認
2006.04
2004.04
各国政府による最終検討
執筆者会議の開催
2年半の歳月をかけ、
250人以上の専門家
が執筆に参加
2004.05 –
2005.01
1次ドラフトの完成
2006.03 –
2006.04
最終ドラフト完成
2006.03
2005.02
執筆者会議開催
専門家レビュー
2005.02 –
2005.04
2005.12
2005.09 –
2005.11
専門家/政府レビュー
執筆者会議の開催
2005.07
2次ドラフトの完成
2005.09
UNFCCCとの関係(1)
• 気候変動枠組条約(UNFCCC)の下で、締約国にIPCC
ガイドラインの使用が義務づけられている。
UNFCCC
1992 UNFCCC採択
1994 UNFCCC発効
1995 COP1(ベルリン)
IPCC
1991 インベントリープログラム発足
1994 1995年IPCCガイドライン
完成
IPCCガイドライン使用義務化
1996 COP2(ジュネーブ)
IPCCガイドライン使用義務強化・
再確認
1997 COP3(京都)
1996年改訂版IPCCガイドラインの
使用義務再確認
1996 1996年改訂版IPCCガイ
ドライン完成
UNFCCCとの関係(2)
UNFCCC
1998 SBSTA8(ボン)
GPGの検討をIPCCに要請
2000 SBSTA12(ボン)
附属書I国によるGPG2000使用義務化
IPCC-TFI
1999 GPG2000作成開始
2000 GPG2000完成
2001 COP7(マラケシュ)
GPG-LULUCF作成をIPCCに要請
2002 SBSTA17(ニューデリー)
IPCCガイドライン改定をIPCCに要請
2003 COP9(ミラノ)
附属書I国によるGPG-LULUCF使用
義務化
2005 COP/MOP1(モントリオール)
京都議定書の下で附属書I国による
1996年改訂版IPCCガイドライン、
GPG2000、GPG-LULUCF使用義務化
2002 GPG-LULUCF作成
開始
2003 GPG-LULUCF完成
2004 2006年IPCCガイドラ
イン作成開始
UNFCCCとの関係(3)
UNFCCC
2006 SBSTA24(ボン)
IPCC-TFI
2006 2006年IPCCガイドラ
イン完成
2006年IPCCガイドラインを歓迎
同ガイドライン使用の検討開始
(現在、なお検討中)
2010 SBSTA33(カンクン)
湿地に関するガイダンス(2006年IPCC
ガイドライン対補)作成をIPCCに要請
2011 2013年追補ガイドラ
イン:湿地 作成開始
UNFCCCとの関係(4)
現在、UNFCCCおよび京都議定書
の下で世界各国が使用
GPG2000
附属書I国(主に先進国)は使用義務
非附属書I国(主に途上国)は使用奨励
1995年
ガイドライン
GPG2003
2015年からの使用
を検討中
(森林等以外) (森林等)
1996年改訂
ガイドライン
IPCCによる改訂・進化
2006年
ガイドライン
最近及び現在のTFIの活動
ガイドラインの認知度
向上のための活動
各種パブリシティ
パンフレット作成・配布
2006年IPCCガイドラインの入門書作成
ウェブサイトの更新・改善
ソフトウェアの作成
FAQ(よくある質問と
その回答集)の作成
排出係数データベースの運営
森林等に関するガイダンスの
(EFDB)
さらなる検討
不確実性評価
ガイドライン使用促進 モデルや測定の利
用についての検討
方法論上の
技術的課題の
解決への取組み
IPCCガイドラインのユーザー支援各種
• Primer for 2006 IPCC Guidelines(2006年ガイドラインの入門書)
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/support/support.html
• FAQ (よくある質問とその回答集)
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/faq/faq.html
• 排出係数データベース
– 排出量・吸収量計算のために使う各種データを収集・提供
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/EFDB/
• 2006年IPCCガイドラインのソフトウェア
– 開発進行中。最新版は以下からダウンロード可能。
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/support/support.html
排出係数データベース (EFDB)
原油の燃焼によるCO2 from排出量の計算:
CO2 排出量 (Gg/年) = CEF • AD • 44/12 • 10-3
CEF = 原油の炭素排出係数 (単位量あたりの炭素含有量)(t-C/TJ)
AD = 燃焼した原油の量(熱量単位ベース) (TJ)
アジピン酸の生産に伴うN2O 排出量の計算:
N2O 排出量 (Gg/年) = EF • AD • 10-6
EF = 排出係数(生産量1トンあたりの排出量) (kg / t (アジピン酸生産量))
AD =アジピン酸生産量 (t)
乳牛の消化管内発酵によるCH4 排出量の計算:
CH4 排出量 (Gg/年) = EF • AD • 10-6
EF = 排出係数 (kg/頭/年)
AD = 乳牛の数 (頭)
活動量 に関するデータ(AD) は、多くの場合、国家統計などから入手すること
ができる。しかし、適切な排出係数 (EF) を得るのは容易ではない。
EFDB: 発展・拡大を続けるライブラリ
• 排出係数データベースは「ライブラリ」として機能:
 さまざまな排出係数等データ (温室効果ガス排出量・吸収量の計算に使
える各種データ)を、その背景情報とともに収蔵。データは:
 査読された論文
 政府の報告書、各種会議の報告書
などから入手したものが主に収蔵されている。
 インターネット経由、またはCDROMでアクセス可能。
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/EFDB/
 各データが、どのような条件の下で適用可能か、という情報を含む。
 新たなデータの収集が継続的に行われており、発展・拡大を続けている。
 研究者等にとっては、新たな研究成果や測定データを他に広めるための
コミュニケーション・プラットフォームとしても機能し得る。
 データは、世界中の専門家から構成される編集委員会(Editorial Board)
によってチェックされ、一定の条件を満たしたものが収蔵される。
• データベースのユーザーは、自身の責任でデータを
選択・使用することが求められる。
EFDBへのアクセスの仕方は二通り。
 インターネット版
(http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/EFDB/)
– インターネットが使えるユーザーなら誰でもアクセス可
– 自分のデータを登録したい場合は、インターネット経由で
アクセスして申請
 CDROM版
– 特にインターネット接続が難しいユーザー(発展途上国の
ユーザー等)はCDROM版によりオフラインでアクセス可
TFIの活動への評価と期待
TFI TSU
(日本)
 2006年IPCCガイドラインの完成・承認の後、IPCCを
代表してパチャウリ議長から、小池環境大臣(当時)
に手紙が送られた。
TFIの数々の活動を賞賛
TFIに対する日本の支援について、深い感謝を表明
今後もTFIの活動の重要性は高まることを指摘
 「2013年追補ガイドライン:湿地」作成など、
UNFCCCからの期待は今後も高まると見込まれる。
ご清聴ありがとうございました。
IPCC TFIに関するさらなる情報は以下をご参照ください。
http://www.ipcc-nggip.iges.or.jp/
Fly UP