...

修士論文 - HOCL

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

修士論文 - HOCL
1
第1章
問題提起
ーナイチンゲールにおける看護思想の継承のためにー
はじめに
今、なぜナイチンゲールなのか
歯 科 衛 生 士 に よ る 口 腔 ケ ア の 質 は 、科 学 的 な 方 法 論 が 取 り 入 れ ら れ る
こ と に よ っ て 年 々 向 上 し て い る 。し か し ケ ア の 現 場 で は 、単 な る 通 り 一
遍の科学的な知識や技術の寄せ集めだけでは対応できない課題が残る。
そ こ に は 、ケ ア そ の も の が 成 り 立 た な く な る よ う な 質 の 問 題 が 含 ま れ て
い る 。だ が 、わ れ わ れ は そ の 問 題 を あ た か も 存 在 し な い 問 題 で あ る か の
ようにして葬り去ることも可能なのである。
例 え ば 、往 診 と い う こ と が あ る 。現 在 の よ う に 歯 科 医 師 に よ る 往 診 が
一 般 化 し て い な か っ た 頃 、一 人 の 歯 科 医 師 は い つ も 快 く そ れ を 引 き 受 け
て く れ た 。時 間 の 都 合 さ え つ け ば 、休 日 で あ ろ う が 早 朝 で あ ろ う が 、即
応 し て く れ て い た 。誰 に 対 し て も 優 し い 対 応 で 、患 者 は 往 診 を 心 待 ち に
していた。
往 診 を 受 け て い る 患 者 の 治 療 に 、適 合 の 悪 い 入 れ 歯 の 調 整 が あ る 。調
整 は 入 れ 歯 を 少 し ず つ 削 り 様 子 を 見 な が ら 進 め る た め に 、日 数 が か か る
場 合 が 多 い 。そ の こ と に つ い て 患 者 の 理 解 が 得 ら れ な か っ た り 、あ る い
は そ れ が 経 済 的 な 負 担 と な っ た り す る 場 合 に は 、患 者 が 調 整 を 途 中 で 放
棄 し 往 診 を 断 っ て し ま う こ と が あ る 。そ う な る と 、患 者 は 義 歯 を 快 適 に
使用することができず、食事や会話に不自由を強いられる結果になる。
こ の よ う な 状 況 に あ る 往 診 に お い て 、そ の 歯 科 医 師 は 患 者 に 治 療 費 を 要
求しなかった。
copyright hocl 本田里恵
2
と こ ろ が 、患 者 か ら 一 部 負 担 金 を 取 ら な い そ の 歯 科 医 師 の 往 診 が 、後
に 歯 科 医 師 会 で 問 題 と な っ た 。医 療 制 度 の 枠 に 限 っ て 言 え ば 、こ の 歯 科
医 師 の と っ た 行 為 は 約 束 違 反 で あ る と 言 わ ざ る を 得 な い 。し か し 、地 域
歯 科 保 健 担 当 者 と し て 、患 者 の 悩 み や 訴 え を 聞 く 立 場 に あ っ た 私 と し て
は、大変ありがたかった。
確 か に 、ケ ア と い う 人 間 の 営 み に は 、制 度 の 枠 を は み 出 し て し ま う と
こ ろ が あ る 。し か し 、こ の 歯 科 医 師 の と っ た 行 為 は 、充 実 し た ケ ア を 実
現 さ せ る た め に は 、は み 出 し た 部 分 の ケ ア こ そ が 欠 か せ な い と い う こ と
を私たちに教えてくれる。これは、ケアそのものが成り立つためには、
制 度 以 前 の 問 題 が あ る と い う こ と を 示 し て い る 。私 た ち 専 門 職 に よ る ケ
ア は 、常 に 制 度 化 さ れ た も の と し て 行 わ れ る 面 が あ る の だ が 、ケ ア を 制
度 論 の 枠 内 で 考 え よ う と す る 限 り 限 界 が あ る 。な ぜ な ら 、制 度 を 以 っ て
枠 づ け る こ と は 、必 ず そ の 枠 の 外 が で き る こ と を 意 味 す る 。こ れ は 、制
度 の 外 の 問 題 は 、制 度 で は 対 応 で き な い と い う 矛 盾 で あ る 。そ の こ と は 、
人 間 の 営 み と し て の ケ ア が 、制 度 化 さ れ る と 同 時 に 生 じ る 課 題 な の で あ
る 。つ ま り 、一 般 的 に 制 度 と し て 成 り 立 つ 人 間 の 営 み に 含 ま れ る 問 題 が 、
ケアという場面で如実に表面化したと言える。
ま た 例 え ば 、開 口 機 能 に 異 常 が な い に も か か わ ら ず 、患 者 が 口 を 開 け
て く れ な い こ と が あ る 。そ れ は 、私 た ち 訪 問 歯 科 衛 生 士 の 前 に 、最 も 高
く 立 ち は だ か る 壁 で あ る と 言 え る 。と に か く 患 者 が 口 を 開 け て く れ な け
れ ば 、口 腔 ケ ア は 始 ま ら な い か ら で あ る 。そ の よ う な 場 合 、訪 問 歯 科 衛
生 士 と し て 困 惑 す る の は 、い ろ い ろ と 原 因 を 探 っ て み て も 理 由 が 分 か ら
な い こ と だ 。私 た ち 歯 科 衛 生 士 と の 信 頼 関 係 が と れ て い な い の か 、何 を
さ れ る の か が 理 解 で き ず 不 安 な の か 、今 は た だ そ の 気 に な れ な い だ け な
copyright hocl 本田里恵
3
の か 、か つ て の い や な 歯 科 治 療 の 経 験 を 思 い 出 し て 怖 い の か な ど 、思 い
を 巡 ら し て も 理 由 が つ か め な い 。と こ ろ が 、様 々 な ア プ ロ ー チ を 試 し て
み て も 頑 と し て 口 を 閉 じ て い る 患 者 が 、あ る 時 あ っ け な く 開 け て く れ た
り す る こ と が あ る 。往 々 に し て 、こ ち ら が 早 く 仕 事 を 終 わ ら そ う な ど と
構 え て い る と き は 得 て し て 口 を 開 け て く れ な い 。し か し 、患 者 と 一 緒 に
お 茶 を 飲 み な が ら 会 話 を 交 わ す な ど 、ゆ っ た り と し た 関 わ り の 中 で は な
ん な く 開 け て く れ た り す る 。こ れ は い っ た い 、ど う い う こ と な の で あ ろ
う か 。こ こ で の 問 題 は 、ケ ア を 担 う 人 間 の 在 り 方 に 関 係 し て い る と 考 え
られる。
ま た 、口 腔 ケ ア に 対 す る 社 会 的 関 心 の 高 ま り と い う こ と が あ る 。現 在
は 看 護 や 介 護 の 現 場 に お い て も「 口 腔 ケ ア 」の 重 要 性 が 認 め ら れ て き て
い る 。そ の 現 わ れ と し て 、看 護 師 や 介 護 福 祉 士 に よ る 、口 腔 ケ ア に 関 す
る 内 容 の 学 会 発 表 が 増 加 し て い る 。ま た 、書 店 に は そ の 関 係 の 書 籍 や 雑
誌 が 並 ぶ よ う に な っ た 。こ の よ う な 状 況 は 、口 腔 ケ ア の 重 要 性 を 訴 え つ
づけてきた歯科医療従事者にとっては、非常に歓迎されることである。
し か し 、そ う で あ る な ら ば そ の よ う な 状 況 の 中 で こ そ 、む し ろ 問 わ れ
る べ き こ と は 、現 在 こ れ ほ ど 重 要 視 さ れ る 口 腔 ケ ア が 、な ぜ こ れ ま で 放
置されてきたのかということではないだろうか。
わ れ わ れ が そ う 問 う こ と の 意 味 は 何 で あ ろ う か 。こ れ は 人 間 に お け る
< い の ち の 営 み > と し て の ケ ア を 、ケ ア と し て 成 り 立 た せ る ベ ー ス 、す
な わ ち < い の ち の 働 き 1 > と は 何 か と い う 、ケ ア の 根 本 に 関 わ る 問 で も あ
1
八 木 洋 一 「 福 祉 と い う 地 平 」『 福 祉 原 論 』 久 美 出 版 2011「 身 心 体 は 生 命 体 と
し て 、 物 質 作 用 を 生 命 作 用 に 変 換 す る こ と に よ っ て 成 り 立 つ 現 実 ( actuality
/ reality) で あ る 。 場 所 論 で は そ の 作 用 変 換 を 『 作 用 的 一 』 と い う 。 物 質 、
身体、こころを実現する作用連関全体を成り立たせる働きを、統合としての
copyright hocl 本田里恵
4
る は ず だ 。こ れ に 関 し て は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の『 看 護 覚 え 書 』が 重 要 な
ヒントを私たちに与えてくれている。
わ れ わ れ は 日 本 中 の 看 護 学 校 で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の『 看 護 覚 え 書 』が
テ キ ス ト と し て 用 い ら れ て い る こ と を 知 っ て い る 。「 今 、 な ぜ ナ イ チ ン
ゲ ー ル な の か 」を 問 う わ れ わ れ に と っ て 、こ の 看 護 の 古 典 と も い え る『 看
護 覚 え 書 』を 、ど の 様 な も の と し て 捉 え ど う 読 む の か 、そ れ 自 体 が 重 要
な課題である。
と こ ろ で 、 不 思 議 な こ と に 著 者 自 身 が 「 は じ め に 」 の 冒 頭 で 、「 こ の
覚 え 書 は 看 護 の 考 え 方 の 法 則 ( rule) を 述 べ て 看 護 婦 が 自 分 で 看 護 を 学
べ る よ う に し た も の で は け っ し て な い し 、ま し て や 看 護 婦 に 看 護 す る こ
と を 教 え る 手 引 書 ( manual) で も な い 2 」 と 断 っ て い る 。 ナ イ チ ン ゲ ー
ル は 、人 の 健 康 を 担 う 人 に 身 体 を 整 え る た め の 看 護 の 知 識 や 方 法 論 も 含
め て 、「 看 護 の あ り 方 を 考 え て も ら う 3 」 た め の 「 考 え 方 の ヒ ン ト を 与 え
た い と い う 、た だ そ れ だ け の 目 的 で 書 か れ た も の で あ る 。4 」と 述 べ て い
る 。 も し そ う で あ る な ら ば 、『 看 護 覚 え 書 』 を 読 む こ と を 通 し て 私 た ち
に求められることは、ナイチンゲー自身が看護を何と捉えていたのか、
ま た 、看 護 行 為 は 何 に よ っ て 基 礎 づ け ら れ て い る の か と い う こ と を 学 ぶ
『 < い の ち > の 働 き 』 と 捉 え る 。 キ リ ス ト 教 と 仏 教 の 一 次 言 語 で は 、例 え ば 、
『 仏 の い の ち 』( 道 元 )、『 神 の 支 配 ( 働 き )』( イ エ ス )、『 キ リ ス ト の い の ち 』
( パ ウ ロ ) で あ る 。」
2 フローレンス・ナイチンゲール著、湯槇ます他訳『看護覚え書―看護である
こ と ・ 看 護 で な い こ と ― 』 現 代 社 2006 p1[ 以 下 『 覚 え 書 』 と 略 ]
( )内の英字は、原語文献から加筆したものである。
Florence Nightingale NOTES ON NURSING Compiled by Hiroko Usui
and
Yoshihiko Kominami,Gendaisya Publishing,2001 PREFACE[ 以 下
NN と 略 ]
3 セシル・ウーダム・スミス著、武山満智子、小南吉彦訳『フローレンス・ナ
イ チ ン ゲ ー ル の 生 涯 ・ 下 巻 』 現 代 社 1983 p46
4 『 覚 え 書 』 p1
copyright hocl 本田里恵
5
べ き で は な い だ ろ う か 。そ こ か ら 私 た ち は 看 護 の 担 い 手 と し て 、看 護 の
必 要 に 応 え て 自 分 の 担 う べ き 看 護 を 、そ の 都 度 自 ら 創 り 出 し て い く こ と
が 求 め ら れ て い る の で は な い だ ろ う か 。つ ま り『 看 護 覚 え 書 』は 、人 が
看 護 の 担 い 手 に な る 時 、そ の 時 の 、人 の あ り 方 を 考 え る ヒ ン ト と し て 書
かれたものである。
『 看 護 覚 え 書 』の「 1 章・換 気 と 保 温 」の 書 き 出 し は 次 の よ う に 始 ま る 。
良い看護が⾏われているかどうかを判定するための規準としてま
ず第⼀にあげられること、看護者が細⼼の注意を集中すべき最初に
し て 最 後 の こ と 、何 を さ て お い て も 患 者 に と っ て 必 要 不 可 ⽋ な こ と 、
それを満たさなかったら、あなたが患者のためにするほかのことす
べてが無に帰するほどたいせつなこと、反対に、それを満たしさえ
すればほかはすべて放っておいてよいとさえ私は⾔いたいこと、
― そ れ は ≪患 者 が 呼 吸 す る 空 気 を 、 患 者 の ⾝ 体 を 冷 や す こ と な く 、
屋 外 の 空 気 と 同 じ 清 浄 さ に 保 つ こ と ≫な の で あ る 。 5
ここには、ナイチンゲールの考える看護の最も基本的な<何か>が、
典 型 的 な 形 で 表 明 さ れ て い る と 考 え ら れ る 。だ が 、こ の 文 章 を 看 護 マ ニ
ュ ア ル に あ る 看 護 の 一 項 目 と し て の「 室 内 の 換 気 」と し て 読 め ば 、冷 暖
房 設 備 が 整 い 、空 気 清 浄 機 が 据 え ら れ て い る 日 本 の 病 院 に お い て は 、全
く学ぶところのない時代遅れのテキストとなる。
こ れ は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が そ う 読 ん で 欲 し く な い と 最 初 に 断 っ た 読 み
方 で あ り 、彼 女 の 意 図 に 沿 っ た 読 み 方 と は 決 し て 言 え な い 。看 護 の 担 い
5 『 覚 え 書 』 p21
copyright hocl 本田里恵
6
手 と し て の 人 の あ り 方 を 考 え る「 ヒ ン ト 」と し て 書 か れ て い る と は ど う
いうことなのだろうか。
上 記 の 引 用 文 に お い て 、よ い 看 護 が 行 わ れ て い る か ど う か の 判 断 規 準
と し て 考 え ら れ て い る の は 、病 室 の 空 気 に よ る と 述 べ ら れ て い る 。そ の
規準はどう導き出されるのかについては、以下のように記されている。
朝、寝室あるいは病室から外気のなかへ出てみることである。そ
して再び部屋へもどったときに、すこしでもむっと感じるようであ
れば、換気は充分でなかった。6
こ の 規 準 は 、看 護 と は そ も そ も 何 で あ る の か 、何 に よ っ て 看 護 は 成 り
立 っ て い る の か 、何 を も っ て 看 護 の 担 い 手 に な る の か と い う こ と に つ い
て 、考 え る ヒ ン ト を 与 え て く れ て い る 。外 の 本 来 の 空 気 と 室 内 の 空 気 の
違 い に つ い て 、ほ ん の 微 か で も む っ と 感 じ る 研 ぎ 澄 ま さ れ た < 感 覚 > が 、
人をして看護の担い手とたらしめるということになる
患 者 と 同 じ 空 気 を 呼 吸 す る こ と で 感 じ る 、看 護 の 担 い 手 自 身 の < い の
ち の 営 み > の 感 覚 が 、同 時 に 患 者 の 生 き る 感 覚 へ 投 影 さ れ る こ と だ け が 、
人 を 看 護 の 担 い 手 に す る の だ 。そ れ は 、身 体 と し て の 人 間 の < い の ち の
営 み > の < 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 > が 、看 護 を 看 護 と し て
成り立たせる根拠になるということのヒントである。その感覚こそが、
ナ イ チ ン ゲ ー ル の『 看 護 覚 え 書 』に よ っ て 、ヒ ン ト と し て 語 ら れ て い る
ことである。
先 に『 看 護 覚 え 書 』は 人 が 看 護 の 担 い 手 に な る 時 、ま さ に そ の 時 の 人
6 『 覚 え 書 』 p27
copyright hocl 本田里恵
7
の あ り 方 を 考 え る ヒ ン ト と し て 書 か れ た も の と 述 べ た 。看 護 行 為 を 導 き 、
支 え る 感 覚 こ そ が 看 護 を 担 う 人 の あ り 方 な の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、
看 護 の 必 要 は 「 常 識 [ common sense] か ら 導 き 出 さ れ る 7 」。 そ こ か ら
い か に 看 護 す る か の「 総 て は 、常 識( common sense)と 気 づ か い( care)
を 必 要 と す る こ と な の で あ る 。8 」と 述 べ て い る 。こ れ は 、看 護 の 担 い 手
で あ る 人 の あ り 方 と は 、< い の ち の 営 み > と し て の < 自 然 本 来 の 身 体 と
し て の 直 接 的 感 覚 > 、す な わ ち < コ モ ン セ ン ス > が 生 き 生 き と 働 い て い
る と い う こ と で あ る 。< 統 合 感 覚 > で あ る < コ モ ン セ ン ス > は 、ナ イ チ
ン ゲ ー ル の 看 護 を 成 り 立 た せ る 重 要 な 概 念 で あ る が 、三 章 で 詳 し く 展 開
することになる。
生 き る 人 間 に と っ て 空 気 は 、人 間 の < い の ち の 営 み > と 切 り 離 し て は
存 在 し な い 。そ の た め 、自 分 が 生 き る 呼 吸 の 感 覚 と 一 つ と し て 、空 気 を
捉 え る こ と が で き な け れ ば な ら な い 。こ の 感 覚 が 、< い の ち の 営 み > と
し て の < 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 > 、す な わ ち < コ モ ン セ ン
ス >( 統 合 感 覚 )で あ る 。従 っ て 、部 屋 の 空 気 を 自 分 が 生 き る < い の ち
の営み>としての<自然本来の身体としての直接的感覚>と切り離し
て 、一 つ の 看 護 項 目 と し た と た ん に 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 言 う < コ モ ン セ
ンス>(統合感覚)が働かなくなる危険性があると思われる。つまり、
看護を担う人間の<いのちの営み>としての<身体の直接的感覚>で
あ る < コ モ ン セ ン ス >( 統 合 感 覚 )が 、看 護 の 必 要 性 を 導 き 出 し 、 そ こ
p24
同 上 p33 、 NN p14
「 common sense and care」は「 常 識 と 気 づ か い 」と 訳 さ れ て い る が 、ナ イ チ
ンゲールの「コモンセンス」は所謂「常識」とは異なると考えられるので、
以後「常識」と翻訳された部分は、原文の「コモンセンス」を採用する。
小林恭「ナイチンゲールの積極的神秘主義と看護論における『三重の関心』
― ケ ア の 人 間 学 の 原 点 の た め に ― 」 上 田 閑 照 監 修 『 人 間 で あ る こ と 』 p89 に
お い て 、小 林 は ナ イ チ ン ゲ ー ル の < コ モ ン セ ン ス > に つ い て「『 常 識 』は 一 般
的 通 念 と い う よ う な 常 識 と は 異 な る 。」 と 指 摘 し て い る 。
7『 覚 え 書 』
8
copyright hocl 本田里恵
8
か ら 営 ま れ る ケ ア も ま た < コ モ ン セ ン ス >( 統 合 感 覚 )に よ る と い う こ
とである。
以 上 の『 看 護 覚 え 書 』で ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 ヒ ン ト 」と し て 語 っ て い
る こ と を 踏 ま え て 、な ぜ こ れ ま で 口 腔 ケ ア が 放 置 さ れ て き た の か と い う
問について言えることは何であろうか。
生 き る 人 間 に と っ て は 、自 分 自 身 を 取 り 巻 く 総 て の こ と が 、< い の ち
の営み>と切り離すことはできない。ということは、口腔内の状態も、
よい看護が行われているかどうかの判定規準になるということであろ
う 。口 腔 に お い て 看 護 の 担 い 手 の < コ モ ン セ ン ス >( 統 合 感 覚 )が 働 け
ば 、病 室 の 空 気 の 汚 れ を 感 じ る こ と と 同 じ 感 覚 で 、口 腔 内 の 汚 れ も 捉 え
る こ と が で き る は ず な の で あ る 。 気 づ か れ な か っ た と い う こ と は 、「 ヒ
ン ト 」が「 ヒ ン ト 」と し て 読 ま れ て い な か っ た の で は な い だ ろ う か 。そ
れ は 、看 護 の 担 い 手 が 患 者 の 生 き る < い の ち の 営 み > と し て の < 感 覚 >
を、それとして掴み切れなかったということになる。
さ て 、上 記 の 3 つ の 例 で 見 た よ う に 、訪 問 口 腔 ケ ア で わ れ わ れ が 行 き
詰 ま る 問 題 は 、単 な る 制 度 や 単 な る 専 門 的 な 知 識 や 技 術 の 領 域 を 超 え る
ものを含んでいる。それは、人間の生きる<いのちの営み>としての、
「 ケ ア 」そ の も の が 問 わ れ る よ う な 質 の 問 題 で あ る と 考 え ら れ る 。つ ま
り 、 ケ ア が ケ ア と し て 成 り 立 つ 「 ケ ア の 成 立 根 拠 」、 ま た 「 ケ ア 」 と は
人 間 に と っ て ど の よ う な 営 み で あ る の か と い う 「 ケ ア の 本 質 」、 そ こ で
は 当 然「 ケ ア を 担 う 人 間 の 在 り 方 」も 問 わ れ て く る 。さ ら に そ の 問 題 を
通 し て 私 た ち の 関 心 は 、人 間 の < い の ち の 営 み > と し て の「 ケ ア 」を 成
り 立 た せ 、そ れ を 支 え る < い の ち の 働 き > そ の も の に ま で 及 ぶ こ と に も
なるはずである。
copyright hocl 本田里恵
9
本論の「今、なぜあえてナイチンゲールなのか」という問題提起は、
われわれの問うべき根本的な問題を課題として引き受けることを意味
し て い る 。言 い 換 え る と 、本 論 文 は 近 代 看 護 の 創 始 者 で あ る ナ イ チ ン ゲ
ー ル に 立 ち 戻 り 、そ こ か ら 改 め て 人 間 存 在 に お け る 看 護 の 意 味 を 問 い 直
そうとする一つの試案である。
本論に入る前にここで、ナイチンゲールが看護を自らの仕事とした、
その背景を簡単に説明しておく。
近 代 看 護 の 創 始 者 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 活 躍 し た の は 19 世 紀 の イ ギ リ
ス で あ る 。産 業 革 命 で 社 会 構 造 が 大 き く 変 化 し 、近 代 資 本 主 義 経 済 が 確
立 し て い っ た イ ギ リ ス の 繁 栄 期 で あ る 。社 会 構 造 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の
属 し た 貴 族 や 地 主 層 の 上 流 階 級 と 、工 場 経 営 者 や 金 融 業 者 な ど 中 流 階 級
と 、一 部 の 豊 か な 人 た ち の 消 費 生 活 を 支 え る 多 く の プ ロ レ タ リ ア ー ト と
呼ばれる下流階級の三層に分れていた。
当時のロンドンには、労働者として大量の農民が一気に流れ込み、
貧しい暮らしのスラム街となっていた。その下流階級の暮らしの衛生
状 態 が 劣 悪 で あ っ た こ と は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 残 し た 言 葉 か ら 伺 え る 9 。
「貧しい患者の家は不潔の巣窟、空気はまるでナイフで切れるようで
あ っ た 。」
「二週間も空にされたことのない鍋類」
「しらみだらけの子供
た ち の 髪 」そ こ で は 、し ば し ば 伝 染 病 が 流 行 し 、ロ ン ド ン に お い て は 、
十 歳 以 下 の 子 共 た ち が 毎 年 二 万 五 千 人 以 上 も 死 ん で い た の で あ る 10 。
そ こ に 生 き る 人 々 は 、病 気 や 年 老 い て 介 護 が 必 要 に な る と 、教 会 の 病
院 に 無 料 で 収 容 さ れ た 。病 院 と 言 っ て も 、一 つ の ベ ッ ド を 数 人 で 使 用 す
湯 槇 ま す 監 修 『 ナ イ チ ン ゲ ー ル 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 現 代 社 2003 p56
[ 以 下 、『 著 作 集 』 と 略 ]
10 『 覚 え 書 』 p17
9
copyright hocl 本田里恵
10
る よ う な 過 密 ぶ り で 、不 潔 極 ま り な い 状 態 で あ っ た 。そ の 貧 し い 人 た ち
の 世 話 に 当 た っ た の は 、教 会 の 奉 仕 女 と 下 層 階 級 出 身 の 身 を 持 ち 崩 し た
女 性 や 、 囚 人 、 動 け る 病 人 で あ っ た 11 。
一 方 、上 記 の よ う な 社 会 状 況 の 中 で 、貴 族 階 級 に あ っ た ナ イ チ ン ゲ ー
ル は 、世 界 中 を 旅 す る な ど 贅 沢 な 生 活 を 享 受 し て い た 。し か し 、彼 女 は
そのような生活において社会的な矛盾に疑問を抱いていた。
彼 女 は 幼 い こ ろ か ら 、自 分 は ど の よ う に 生 き る べ き な の か と い う 、人
間 の 真 理 を 問 う 、抜 き が た い 問 題 を 抱 え て い た 。そ の 人 間 の 真 理 の 探 究
と い う 問 題 意 識 が 、彼 女 を 宗 教 的 な 真 理 に 向 か わ せ た 。そ し て 、人 間 の
真 理 と し て の 宗 教 の 実 践 と し て 看 護 の 道 を 歩 み 始 め た 。宗 教 的 真 理 と し
て 生 き る 実 践 が 、看 護 の 担 い 手 と し て 生 き る こ と で あ っ た の だ 。さ ら に 、
自 分 自 身 が 直 接 看 護 を 行 う だ け で な く 、社 会 の 看 護 全 体 を 充 実 さ せ る た
めに、その近代化に着手したのである。
こ の よ う に ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 の 起 点 に な っ て い る の は 、< 真 理 に
なって生きる>という宗教的次元での人間の在り方/生き方である。
「 今 、な ぜ ナ イ チ ン ゲ ー ル な の か 」と 問 う こ と は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に
おける宗教的実践としての看護を再評価することである。
第1節
看護の近代化にともなう危険/危機
ナ イ チ ン ゲ ー ル に よ っ て 始 め ら れ た 看 護 は 、医 学 の 発 展 と と も に 近 代
化 の 道 を 歩 み 始 め た の だ が 、そ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 思 惑 ど お り に は 発
展 し な か っ た 。イ ギ リ ス に お い て 、看 護 が 制 度 化 す る 過 程 の 中 で す で に
石田純郎「ナイチンゲールとその時代」エキスパートナース編集編
『 ナ イ チ ン ゲ ー ル つ て 、 す ご い 』 照 林 社 1990 p102
11
copyright hocl 本田里恵
11
1893 年 の 段 階 に お い て 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル 自 身 が 、 看 護 に 及 ん だ 危 険 性
について「危険―看護が存在しはじめてから三〇年を経たばかりなの
に 、 危 険 が 現 わ れ て き た 。 12 」 と 言 わ ざ る を 得 な い よ う な 、 様 相 を 呈 し
ていた。
そ の 4 年 後 1897 年 に 聖 ト マ ス 病 院 の 看 護 婦 と 見 習 生 に 宛 て て 書 か れ
たナイチンゲールの書簡にも、
「 看 護 が い ま 危 機 に あ る こ と は 、疑 う べ く
も な い こ と で す 。 13 」 と 述 べ て 、 看 護 が 危 な い と い う 危 機 感 を つ の ら せ
ている。第一節における課題は、ナイチンゲールが看護の危機と呼ぶ、
その内容は何かを問い、その意味を考えてみることである。
上記の叫びにも似た言葉の後に、次のような謎めいた一文が続く。注
意しなければ読みとばしても不思議ではない。
「 女 性 と 、< 言 葉 > と 、あ な た は こ の ど ち ら を 選 び ま す か ? こ の ど ち ら
が よ り 優 れ た 看 護 を す る で し ょ う か ? 14 」 と ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 婦 や
見 習 生 に 問 い か け て い る 。< よ り 優 れ た 看 護 > を 実 現 す る の は 、< 女 性
> な の か 、そ れ と も < 言 葉 > な の か 、そ の ど ち ら だ と あ な た は 考 え る の
か 、そ う 問 わ れ て い る の だ が 、わ れ わ れ は こ の 場 合 の < 女 性 > と < 言 葉
>の対比をどう理解すればよいのであろうか。
ま ず 、< 言 葉 > と い わ れ て い る 意 味 で あ る が 、そ れ を 理 解 す る 手 掛 か り
になると思われるナイチンゲール自身の言葉を引用してみたい。
・私にはいま、私たちが<⾔葉>に窒息させられてしまうような、
そして救急⼿当ての講習会を六回受ければ看護が会得できるとい
12 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p136
13 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p447
14
同 上 p447
copyright hocl 本田里恵
12
った錯覚を起こすような、そんな危険があるように思われてなり
ま せ ん 。 15
・今や学校や⼤学における教育を、学科や芸術のあらゆる分野から
看護や助産の分野にいたるまで、書物と試験を売買するひとつの
職業―⾼い意味でなく低い意味の職業―にしていこうとする
強 い 傾 向 が あ る だ け に 、 そ れ は 危 険 な の で す 。 16
・か の 移 動 講 習 会 と か[ 看 護 婦 ]登 録 制 度 、あ る い は 看 護 婦( 産 婦 )
へ の 免 許 制 度 な ど 、特 に 最 ⼩ 限 度 の ≪実 習 ≫し か 要 求 せ ず 、ま た た
んなる⽂字や⾔葉のうえだけの進歩を正しい知識や実践を育む
材 料 と し て 利 ⽤ す る の で は な く 、そ れ ⾃ 体 を 個 ⼈ の 実 践 上 の 熟 練
に ≪代 理 さ せ る ≫よ う な も の 、す べ て こ の よ う な も の は 堕 落 の 傾 向
に あ る も の と い え る で し ょ う 。 17
一 般 論 と し て 言 え る こ と で あ る が 、制 度 化 と は 、モ ノ 、 ヒ ト 、 ま た そ
の諸関係を言語化し、対象化し、さらに物象化することを意味するが、
看 護 が 制 度 化 す る こ と に 伴 う 言 語 化 の 過 程 は 、端 的 に 看 護 に 関 す る 講 習
会、書物、試験、登録制、資格などの具体的現象として現われてくる。
上 記 の 引 用 は 、そ の こ と を 如 実 に 物 語 っ て い る 。< 言 葉 > に よ っ て は じ
め て 可 能 に な る 、講 習 会 で 得 ら れ る 単 な る 看 護 の 知 識 や 技 術 に よ っ て は 、
看 護 の 本 質 の 実 現 と し て の < よ り 優 れ た 看 護 > は 不 可 能 で あ る と 、ナ イ
チ ン ゲ ー ル が 考 え て い た こ と が は っ き り わ か る 。看 護 制 度 の 一 環 と し て
免許は、看護婦としての資格は証明するが、その免許を取得した人が、
< よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手 で あ る 根 拠 に は な ら な い 。ナ イ チ ン ゲ ー ル
15 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p448
16
17
同 上 p426
同 上 p427
copyright hocl 本田里恵
13
は そ う 考 え て い た は ず だ 。言 い 換 え れ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 人 間 の < 生
き る 営 み > と し て の 看 護 の 本 質 と そ の 根 拠 は 、< 言 葉 > に よ っ て 可 能 に
なる看護制度そのものを越えた<働き>によると捉えていたといえる
だ ろ う 。そ の よ う な < 働 き > の 実 現 と し て の 人 間 の 在 り 方 を 、ナ イ チ ン
ゲ ー ル は < 女 性 > と 呼 ん だ 。こ こ で 言 え る こ と は 、看 護 制 度 が も た ら す
看 護 関 係 の 物 象 化 を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 の 危 機 で あ る と 強 く 感 じ て
それを批判していることである。
ナイチンゲールは<より優れた看護>を実現するのは<女性>であ
るというが、次にその意味について考えてみたい。
こ こ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 高 く 評 価 す る 三 人 の 看 護 婦 を 紹 介 す る 。い
ず れ の 看 護 婦 も 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 考 え る < よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手
の 具 現 者 で あ る と い え る で あ ろ う 。わ れ わ れ は こ の 三 人 の 看 護 婦 の 在 り
方を通して、ナイチンゲールの考える<より優れた看護>とは「何か」
が理解できるはずだ。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は あ る 書 簡 で 、対 照 的 な 二 人 の 地 域 看 護 婦 を 次 の よ う
に紹介している。
あ る 看 護 婦 は( 看 護 の ⼿ 際 は 同 じ だ と し て )、明 る い 表 情 と 思 い や
りのこもった声で―⾒せかけではなく、彼⼥の⼈柄からにじみ出
てきた表情と声で―⼊ってくることでしょう。家族がそろって友
達のように迎え⼊れ、彼⼥の来訪を今か今かと待ち焦がれていた患
者は、たちまち元気づきます。彼⼥は皆の⽣命に差し込む太陽の光
だったのです。
ま た 別 の あ る 看 護 婦 は( 看 護 の ⼿ 際 は 同 じ だ と し て )、⼊ っ て 来 て
copyright hocl 本田里恵
14
も、快活さも希望も感じられません。機械のごとく仕事を⽚付け、
⼊ってきたときと同様、機械のごとく去って⾏き、格別に感謝され
ることもありません。なぜなら、いくら彼⼥が良⼼的に医師の指⽰
通りに事を運んだとしても、彼⼥の背後に太陽の光が感じられない
か ら で す 18 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 の 担 い 手 の あ り 方 を 二 つ の 道 に 喩 え て い る 。そ
れ に よ れ ば 、前 者 の 在 り 方 は 患 者 に と っ て「『 ベ ツ レ ヘ ム の 星 』と な り 、
優 れ た 看 護 の 冠 と な り 、貧 者 に も 近 代 文 明 の 恩 恵 を も た ら す 使 者 と な る
道 19 」 で あ る 。 そ れ に 対 し て 後 者 の 在 り 方 は 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル に よ れ ば
「 ま っ た く も っ て お 粗 末 そ の も の に な り 下 が る 道 20 」 で あ る 。 < よ り 優
れた看護>が前者の在り方によって担われるということはいうまでも
ない。
この前者の地域看護婦のあり方が<より優れた看護>を実現するの
は 、< 言 葉 > で は な く < 女 性 > で あ る と い う と き の < 女 性 > の 意 味 を 理
解する手掛かりになるであろう。
後 者 の 看 護 婦 の あ り 方 は 、す で に 論 じ た < 言 葉 > の 上 に 看 護 を 成 り 立
た せ て い る 単 な る < 言 葉 > の 道 を 行 く 看 護 婦 と い う こ と に な る 。た と え
良 心 的 に 医 師 の 指 示 、す な わ ち < 言 葉 > ど お り 事 を 運 ん だ と し て も 、そ
の 看 護 が 単 な る マ ニ ュ ア ル の < 言 葉 > に 則 っ た 看 護 で あ る 限 り 、全 く も
っ て お 粗 末 そ の も の で あ る と 映 る 。な ん と ラ デ ィ カ ル な 批 判 的 視 点 で あ
ろうか。
18 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p442
19
20
同 上 p441
同 上 p441
copyright hocl 本田里恵
15
こ こ で「 看 護 の 手 際 」と い う こ と が い わ れ て い る が 、そ れ は 、ナ イ チ
ン ゲ ー ル の 言 う < 言 葉 > に よ る 、単 な る 看 護 の 知 識 と 技 術 の 看 護 行 為 を
意 味 す る と 考 え ら れ る だ ろ う 。そ の 種 の 看 護 の 手 際 の よ さ を も っ て 看 護
行 為 と 呼 ぶ な ら 、5 ~ 6 回 の 講 習 を 受 け れ ば 看 護 が で き る と < 錯 覚 > し
て も や む を 得 な い だ ろ う 。し か し 、わ れ わ れ が 看 護 を「 看 護 の 手 際 」 で
あ る と 考 え る 限 り 、習 得 す べ き 知 識 と 技 術 の 量 的 増 大 に と も な っ て 、5
~6回の講習会が3年5年の長期にわたる看護教育になったとしても
事情は全く変わらない。
わ れ わ れ は 、上 に 紹 介 し た 対 照 的 な 看 護 婦 が そ れ ぞ れ の 仕 方 で 作 り 出
す < 看 護 の 場 > の 違 い を 、患 者 が 自 分 に 関 わ る 看 護 婦 に よ っ て 、元 気 づ
けられたり逆に元気を奪われたりするという<働きあいの場>として
読 み 取 る こ と が で き る 。こ の < 看 護 の 場 > の 質 は 、看 護 の 担 い 手 で あ る
看 護 婦 の 人 間 性 ( =人 間 と し て の 在 り 方 ) に か か っ て い る と 言 え る で あ
ろ う 。わ れ わ れ は 、< よ り 優 れ た 看 護 > を 可 能 に し 、か つ 実 現 す る 人 間
の 普 遍 的 な 在 り 方 を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が < 女 性 > と 呼 ん だ の で あ ろ う と
考 え る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は そ の < 女 性 >( 人 間 と し て の 在 り 方 )に つ い
て、
「 彼 女 は 皆 の 生 命 に 差 し 込 む 太 陽 の 光 だ っ た の で す 21 」と 語 っ て い る 。
こ こ に は 、< よ り 優 れ た 看 護 > を 実 現 す る 看 護 の 担 い 手 と し て の 人 間 存
在の深さが暗示されている。
二 番 目 の < 女 性 > は 、書 簡 に 登 場 す る 小 児 病 棟 の ヴ ィ ク ト リ ア で あ る 。
彼⼥は、その指をちょっと振るだけで泣き叫んでいた幼い患者も
21 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p442
copyright hocl 本田里恵
16
泣 き や む よ う な 、そ ん な ⼈ で し た 。・・・・⽤ 事 が あ っ て 病 棟 を 通 り
抜ける時などに、通りすがりに、ある⼦にはうなずいて⾒せ、ある
⼦にはほほえみかけ、ある⼦には明るい⾔葉をかけるなどするだけ
で 、 そ こ に ど ん な 違 い が ⽣ じ て く る か 。 22
ヴィクトリアという一人の人間の、日常ささやかな<いのちの営み>
としての出来事、それも<看護の場>の出来事としてナイチンゲールに
よって紹介されている。看護がその輝きを放つ瞬間がある。その瞬間が
うまく捉えられている。それは看護の担い手である人が、他者と交わす
眼差し、また他者と交わす微笑み、またその会話、その出来事の瞬間と
して実現する看護のアクチュアリティーその瞬間の輝きである。
この看護の輝きは単なる看護の知識や技術によるものではなく、看護
を担う看護婦としてのヴィクトリアの人間の在り方が放つ看護の輝きで
あるといえる。この幼い患者が於かれた<看護の場>としての病室は涙
の場所であったが、ヴィクトリアの深い人間性を通して、<いのちの営
み>としての生き生きとした明るい<看護の場>に変わったはずだ。<
より優れた看護>を成り立たせる看護の担い手としての<女性>とは、
<看護の場>を本来あるべき<看護の場>に変容させる働きの担い手の
ことであると言い換えることができる。
最後に、ナイチンゲールが最も信頼し尊敬した看護婦のアグネス・ジ
ョーンズを紹介する。アグネス・ジョーンズが働いた救貧院の様子が以
下のように描かれている。
22 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p433
copyright hocl 本田里恵
17
救貧院患者の中には年とって疲れはてた売春婦や年⽼いて⾝をす
りへらした泥棒、同じく酔っぱらいのなれのはてなどもいる。救貧
院での仕事に中には、⾝をもちくずしてもはや⽴ち直る⾒込みのな
い年のいった堕落者が、⼀度は⾝を落としたが、まだ望みのある若
い年代の⼥性を退廃させないようこともある。下着だけで歩きまわ
る ア ル コ ー ル 中 毒 で ≪精 神 錯 乱 ≫の 男 性 を 納 得 さ せ て 、⾃ 分 の 病 室 の
⾃分のベッドへおとなしくもどらせる仕事もある。病気の⼦供の⺟
親たちが互いに⾔い争ったり、それに悲しいことには、なんと⼿を
あげるけんかをしたり、よその⼦共の⾷物を盗んだりしないように
監 視 す る の も 仕 事 の ひ と つ な の で あ る 23 。
これが、救貧院の看護監督であったアグネス・ジョーンズの日常生活
の様子である。そのような看護の場での生活をナイチンゲールは、次の
よ う に 形 容 し て い る 。そ の 救 貧 の 状 態 は 、
「人間の罪と不幸の最も深い淵
24 」 が ど の よ う な 状 態 で あ る か 、 ま た 「 生 身 の 人 間 の 肉 体 と 霊 魂 の う み
た だ れ 腐 敗 し た 集 団 25 」 が い か な る も の で あ る か が 体 験 で き る よ う な 場
所、それがアグネスの働く看護の場所であった。そのような過酷な看護
の場の担い手としてのアグネスを、ナイチンゲールは深い畏敬の念を込
め て ( ユ ー ナ 26 ) と 呼 び 、 そ の ア グ ネ ス の 人 の 在 り 方 と し て の 特 徴 ( 人
柄)を次のように語っている。
23 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p259
24
25
26
同 上 p259
同 上 p259
ユーナは、エドマンド・スペンサー『妖精の女王』に登場するユーナ姫で、
真理を意味する
copyright hocl 本田里恵
18
彼⼥は短い時間に仕事をやり遂げる能⼒を⾃分⾃⾝のうちにその
極 限 ま で 培 っ て い た 27 。
彼⼥が看護婦たちから⼈気や賞賛をほしがらず、もっぱら彼⼥た
ち⾃⾝の幸福を願っていたからで、彼⼥は賞賛にはまったく無関⼼
であった。けれども(あるいはむしろそれだからこそ)私がこれま
でに知っているほかのいかなる婦⼈(あるいは男性)より部下を従
わせる⼤きな⼒を持っていたのである。また彼⼥は、⾃分は何か尋
常でないことをしているのだとはみじんも思っていないように⾒え
た 28 。
ナイチンゲールがアグネスの人としての在り方の何を高く評価してい
たかがよくわかる。ここにはナイチンゲールの考える、<より優れた看
護>を実現する優れた看護の担い手としての<女性>とは、どのような
人であるのかが如実に示されていると思われる。
そのアグネスの人柄の特徴を拾い上げてみる。
1) 短 時 間 で 仕 事 を や り 遂 げ る 能 力 を 自 分 自 身 の 極 限 ま で 培 っ て い た 。
2) 監 督 者 と し て 、 自 分 の 監 督 下 に あ る 看 護 婦 か ら の 人 気 や 賞 賛 を 求 め
るようなことはなかった。むしろそのような事には無関心であった。
3) も っ ぱ ら 看 護 婦 た ち ( 他 者 )の 幸 福 を 願 っ て い た 。
4) ナ イ チ ン ゲ ー ル の 知 る 限 り の ど の 女 性 / 男 性 よ り も 部 下 を 従 わ せ る
指導力を持っていた。
5) 自 分 が 何 か 特 別 な こ と を し て い る と は み じ ん も 思 っ て い な か っ た 。
27 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p245
28
同 上 p249
copyright hocl 本田里恵
19
人としてのアグネスの特徴について簡略にコメントを加えておきたい。
1) の 特 徴 は す で に 述 べ た 看 護 の 「 手 際 」 に 関 す る ナ イ チ ン ゲ ー ル の 評
価である。アグネスは「手際」よく自らの仕事を成し遂げることができ
た。また、そのために必要な専門的知識と技術の獲得に、絶えざる努力
を惜しまなかった人である。言い換えれば、看護の「手際」の良さを極
限まで培うということは、上述の意味で<言葉>による看護という局面
においてもアグネスは徹底していたということである。それは、プロの
看護婦として当然のことである。
し か し 、 ア グ ネ ス が こ の 1) の 特 徴 だ け の 持 ち 主 で あ っ た と し た ら 、
<より優れた看護>の担い手としてナイチンゲールは高く評価しただろ
うか。評価しなかったに違いない。ナイチンゲールがアグネスをユーナ
に 喩 え て 高 く 評 価 し た 根 拠 は ど こ に あ る か と い え ば 、 1) の 特 徴 だ け で
はなく、アグネスが2)以下の人としての特徴を兼ね備えていたからで
あると考えられるであろう。
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 、 2) 以 下 の 人 の 特 徴 を こ そ 、 < よ り 優 れ た 看 護 >
の担い手としての人の特徴であると考えていたとすると、ここで我々は
いったいこの2)以下の人の特徴とは何かを改めて問う必要がある。こ
の問いは人間の本質にかかわる、従ってその意味でラディカルな、決定
的に重要な問である。
ナイチンゲールが看護の危険/危機を感じつつ、まさにそのような状
況の中で批判的意味を込めて、<より優れた看護>を実現するのは<言
葉>ではなく、むしろ<女性>であるというそのとき、彼女はこの<女
性>という言葉にどのような意味を込めて用いたのだろうか。それに答
え る こ と が こ こ で の 我 々 の 課 題 で あ る 。 ア グ ネ ス の 人 と し て の 2) 以 下
の特徴とは、ナイチンゲールが強く主張する<より優れた看護>の担い
copyright hocl 本田里恵
20
手としての<女性>とは何を意味するのかを解く鍵になるであろう。
ナイチンゲールは夭逝したアグネスを追悼し、彼女は「人間の・欲望
から・完全に解き放たれた」人であったと、彼女の人としてのあり方を
特 徴 づ け て い る 29 。 た だ し 「 人 間 の 欲 望 」 と 言 っ て も あ ま り に も 曖 昧 す
ぎ る の で 、わ れ わ れ は「 単 な る 自 我 」
( エ ゴ イ ス ト )と し て の「 人 間 の 欲
望」から完全に解放された人の在り方(この人の在り方については主題
的に後述する)であると理解しておきたい。ここに「エゴイストとして
の人間の欲望から完全に解放されていた人」という特徴は、アグネスの
2)以下の人の特徴の本質をナイチンゲールがどのように捉えていたか
をよく表している。ここでわれわれは、ナイチンゲールの<より優れた
看護>の担い手としての<女性概念>、その核心を掴んだことになる。
さて、ナイチンゲールは覚え書において母子関係として成り立つケア
関係を、ケア関係一般の原初形態として、いわばケアの原型であると捉
え て い る 30 。 わ れ わ れ は 、 母 子 関 係 に お け る ケ ア の 担 い 手 と し て の < 母
> の 人 と し て の 在 り 方 の 特 徴 を 、 上 記 の ア グ ネ ス の 特 徴 の 2) 3) 5) に
当てはめて読むことができるであろう。母子関係におけるケアの担い手
である<母>は、子に賞賛を求めない。また対価を期待しない。ひたす
ら子の幸せを願うものだ。それでいて自分が何か特別なことをしている
とも思わない。そこにはある<自然>さがある。この関係の本質は、子
29 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p243
30 『 覚 え 書 』 p1.
p188 の 「 は じ め に 」 に お い て 、 英 国 で は ほ と ん ど の 女 性 が 、
子供や病人などの健康上の責任を負っていると述べられている。序章では、
人 間 の 身 体 の 法 則 に つ い て 、あ ら ゆ る 階 級 の 母 親 た ち や 女 教 師 、子 供 の 乳 母 、
看護婦に教育する必要があるということが示されている。また、病気の乳幼
児を看護できるかどうかが、看護婦を見分ける真のテストになることが記述
されている。
copyright hocl 本田里恵
21
(他者)の幸せが<母>(わたし)の幸せであるという特徴に最も顕著
にあらわれているであろう。このケアの原初形態としての母子関係を成
り立たせているものは何か。何かといえばそれは、<自然本来の身体と
しての直接的感覚>であると考えられるであろう。次の引用は母子関係
としてのケアが、この意味での<身体としての直接的感覚>によって実
現する人間の<いのちの営み>であることが、身体感覚的な言葉でうま
く表現されている。
⾚ちゃんってのは、そらあもう必死で⽣きようとしている。なぜ
だかわからん。とにかく⽣きようとする。本能っていうんかなあ。
その⽣きようとする⽣命⼒はすごいんや。⽣まれてきて、ぎゃあぎ
ゃ あ 泣 い て ミ ル ク ほ し が っ て 、う ぱ う ぱ 飲 ん で 、寝 て 、う ん こ し て 、
⼀ ⽣ 懸 命 お ⺟ さ ん の 顔 を 覚 え て な あ 。 31
う ち な あ 、⺟ 親 に な っ て 思 っ た ん よ 。・・・本 当 に ⼆ 四 時 間 介 護 や
で 。・ ・ ・ な ん だ か ん だ ⾔ い な が ら 、 ⼤ ⼈ に な る 。 す ご い こ と だ よ
ね 。・ ・ ・ 奇 跡 だ よ 奇 跡 32
⽣きようとする⼒に⼤⼈は茫然とさせられる。それを⾒せつけら
れ る か ら 、 ⼤ ⼈ は も う ⾚ ち ゃ ん の 奴 隷 に な っ て 育 て る ん よ 。 33
田 口 ラ ン デ ィ が 、母 と な っ た 友 人 の ノ リ コ の 述 懐 を 記 し た 文 章 で あ る 。
ナイチンゲールの意味での<より優れた看護>関係とは、このような母
子関係にその原型を見る事が出来ると考えられる。この<自然本来の身
体としての直接的感覚>による関係は、ウイニコットが「原初の母性的
31
32
33
田 口 ラ ン デ ィ 『 も う 消 費 す ら 快 楽 じ ゃ な い 彼 女 へ 』 幻 冬 舎 文 庫 2002 P117
同 上 P119
同 上 p120
copyright hocl 本田里恵
22
没 頭 の 状 態 ( 赤 ん 坊 へ の 強 い 同 一 性 が 生 じ て い る 状 態 ) 34 」 と 呼 ぶ 、 妊
娠後期から誕生後数週間続く母親の状態に顕著に現われる。これは本能
的ともいえる健康な母の子に対する感性の高まりで、母子の心身一体状
態の関係を形成する。このような関係が、絶対的依存状態にある子のニ
ーズに応じたケアを可能にする。この母子関係の感受性が、人間の<い
のちの営み>の<自然本来の身体としての直接的感覚>であると考えら
れる。ナイチンゲールにとって、この母のような人間の在り方の最も典
型的な人間は、イエス・キリストであったことが次の言葉からわかる。
私たちひとりひとりが、
「 あ の 看 護 婦 は 、キ リ ス ト も も し あ の ⽴ 場
にあればなさるだろうことと、そっくり同じことをしている(ある
い は 、 し ょ う と 努 め て い る )」 と ⾔ わ れ る よ う に あ り た い も の で す 。
それにしても、これこそがすべての看護婦の⽬標なのです。この
⽬ 標 を 低 く す る な ら 、「 キ リ ス ト が わ た し の 模 範 で す 。」 と は ⾔ え ま
せ ん 。 35
そこで、イエスが語った言葉の中で、人間の<いのちの営み>の<自
然本来の身体としての直接的感覚>が言い表されていると考えられる、
聖 書 の 「 善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え 」( ル カ 10・ 30- 37) を こ こ で 引 く 。
イエスが⾔われた。
「ある⼈がエルサレムからエリコへ下って⾏く
途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその⼈の服をはぎ取り、殴
りつけ、半殺しにしたまま⽴ち去った。
34
ジ ャ ン ・ エ イ ブ ラ ム 著 ,館 直 彦 監 訳 『 ウ イ ニ コ ッ ト 辞 典 』 誠 信 書 房 2006 p40
35 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p351
copyright hocl 本田里恵
23
ある祭司がたまたまその道を下ってきたが、その⼈を⾒ると、道の
向こう側を通って⾏った。同じように、レビ⼈もその場所にやって
来たが、その⼈を⾒ると、道の向こう側を通って⾏った。
ところが、旅をしていたあるサマリア⼈は、そばに来ると、その
⼈を⾒て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をし
て、⾃分のロバに乗せ、宿屋に連れて⾏って介抱した。そして、翌
⽇になると、デナリオン銀貨⼆枚を取り出し、宿屋の主⼈に渡して
⾔った。この⼈を介抱してください。費⽤がもっとかかったら、帰
り が け に 払 い ま す 。』さ て 、あ な た は こ の 三 ⼈ の 中 で 、だ れ が 追 い は
ぎ に 襲 わ れ た ⼈ の 隣 ⼈ に な っ た と 思 う か 。」
律 法 の 専 ⾨ 家 は ⾔ っ た 。「 そ の ⼈ を 助 け た ⼈ で す 。」 そ こ で 、 イ エ
ス は ⾔ わ れ た 。「 ⾏ っ て 、 あ な た も 同 じ よ う に し な さ い 。」
サマリア人は、ユダヤ人から差別されていたにもかかわらず、旅人を
助 け て い る 。こ こ で サ マ リ ア 人 は 、何 か 理 由 が あ っ て 助 け た の で は な く 、
ただ「その人を見て憐れに思い」助けたのである。半死半生の旅人を見
て胸が<キュン>と痛んだ、その痛みに促されて助けたのであり、その
他には何の理由もなかったのだ。この他者の苦しみを自分の苦しみとし
て感じる感覚こそが、人間の<いのちの営み>の<自然本来の身体とし
ての直接的感覚>であろう。それが、看護の担い手の人間の在り方とし
ての<女性>性であり、ナイチンゲールにおける看護のベースなのであ
る。
ノリコは述懐の中で子育てが「すごいことだよね。奇跡だよ奇跡」こ
うまさに叫んでいる。この女性の叫びにナイチンゲールは微笑んでうな
copyright hocl 本田里恵
24
ずくだろうか。看護の担い手の背後に太陽の輝きを見たナイチンゲール
ならば、もちろんうなずいたであろう。なぜなら、看護の輝きとは看護
が人間における奇跡であることを、ナイチンゲールは熟知していただろ
うから。
このように人間の<いのちの営み>としてのケア一般が、奇跡性をお
びているといえるなら、その奇跡性はケアがそれによって成り立つ<自
然本来の身体としての直接的感覚>そのものがもたらす奇跡性であると
いえる。
ナイチンゲールが<より優れた看護>の担い手が<言葉>ではなく<
女性>であると批判的に語るとき、その意味するところは<より優れた
看護>とは、<自然本来の身体としての直接的感覚>をベースにした人
間における<いのちの営み>として成り立つということである。もしそ
のような解釈が可能であるならば、ナイチンゲールの<女性>という概
念は<自然本来の身体としての直接的感覚>を基盤にした人間における
普遍的な<いのちの営み>、すなわち人としての普遍的なあり方を意味
す る で あ ろ う 。言 い 換 え れ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る < 女 性 > 概 念 は 、
<男性>を排除するものではなく、上記の意味での人間の普遍的な<女
性>性である。
以上のことから、ナイチンゲールが看護の近代化のプロセスの中で、
何を看護の危険/危機であると感じ取ったかがはっきり理解できる。つ
まり看護の近代化が看護の言語化を意味する限り、ナイチンゲールが感
じた看護の危険/危機とは、言語化が<自然本来の身体としての直接的
感覚>を麻痺させ、その感覚が働かなくなる危険/危機である。
さて、ここでわれわれは、看護の近代化に着手したナイチンゲールが
copyright hocl 本田里恵
25
抱 え た 矛 盾 を 考 え ざ る を 得 な い 。彼 女 の 時 代 か ら 100 年 を 経 た 現 在 、そ
の矛盾は解消したわけではなく、看護の危険/危機として様相をより鮮
明にしてきている。つまりその矛盾は、われわれが現在看護ケアの一つ
一つの現場において直面し、抱える問題の最も根本にある問題であるは
ず だ 。い わ ゆ る 、ジ ョ ー ジ・リ ッ ツ ア の い う 看 護 の「 マ ク ド ナ ル ド 化 36 」
を意味する。
ナイチンゲールによって始められた看護の近代化とは、もともと近代
化一般がそうであるように、言語化(観念化)としての制度化を意味し
ている。その意味で、<言語>化とは、モノであれ、ヒトであれ、また
そこにある人間関係を含む諸々の関係世界を観念として対象化し、物象
化する危険を本質的に孕んでいる。世界の世俗化が孕む危険であると言
い換えることができる。ナイチンゲールが感じ取った看護における危険
/危機とは、その意味で近代化そのものに伴う不可避的で避けがたい、
人間の<いのちの営み>が生み出す<いのちの営み>に対する危険/危
機の一つである。
ナイチンゲールが抱えた矛盾は、資本主義が醸成する悲惨な社会状況
に対応するためには「看護を近代化しなくてはならない」という客観的
な要請に応える必要がある一方で、
「 看 護 を 近 代 化 す れ ば す る ほ ど 、ナ イ
チンゲール自身が考える<本来の看護>が成り立たなくなる」というと
ころにあったと考えられる。
ナイチンゲールによって、<より優れた看護>を可能にし、実現する
看護の担い手として提示された<女性>概念は、人間の原初的、その意
味で根源的かつ普遍的な在り方として、近代化が孕む人間の<いのちの
36
ジ ョ ー ジ・リ ッ ツ ア 著 、正 岡 寛 司 監 訳『 マ ク ド ナ ル ド 化 す る 社 会 』早 稲 田 大
学 出 版 部 1999
copyright hocl 本田里恵
26
営み>にとっての危険/危機を乗り超えていく新たな地平を指し示すも
のとして提出されていると捉えることができるであろう。その意味で、
看護の近代化に努め、その基礎を据えたと言われているナイチンゲール
の看護思想と看護実践は、その根本においては近代看護に対するラディ
カルな批判として成り立っているということだ。
このようにナイチンゲールは、看護の近代化は避けられない過程と認
めつつも、それがもたらす看護の「非人間化」に対しては徹底的に批判
的である。ここにこそナイチンゲールが、他の単なる近代主義者として
の思想家と決定的に違う、彼女の卓越した思想家としての特異な位置が
あると言える。
もしそう言えるなら、われわれが問うべきことは、このナイチンゲー
ルの近代看護に対する批判がどこから出てくるのか、何に基づいている
のかということであろう。その点について、看護の担い手としての人の
在り方を手掛かりにして次節において検討したい。
第2節
ナイチンゲールにおける看護の根底にあるもの
ナイチンゲールはある書簡で次のように述べている。
教 育 の 仕 事 は 別 と し て 、世 の 中 で 看 護 ほ ど に 、そ の 仕 事 に お い て ≪
⾃ 分 が 何 を 為 し う る か ≫が 、 ≪⾃ 分 が ど の よ う な ⼈ 間 で あ る か ≫に か
か っ て い る 職 は 、ほ か に は な い か ら で す 。≪優 れ た 看 護 婦 ≫で あ る た
め に は ≪優 れ た ⼥ 性 ≫で な く て は な り ま せ ん 。 37
37 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p266・ 267
copyright hocl 本田里恵
27
ナイチンゲールが<より優れた看護>として看護の質を問題にしたの
は、看護を単なる看護の知識や技術レベルとして、また国家の社会保障
制度として問題にしたのではなく、<より優れた看護>(看護の質)が
むしろ看護行為の主体である看護の担い手、その人の在り方にかかって
いるという側面を徹底的に問題にした。この点をここで確認しておきた
い。ナイチンゲールは、看護の質は人間の生きる営みとして、それを担
う人間の在り方に決定づけられると考えていた。ここにナイチンゲール
の看護思想の特徴がある。
私はこれほど明確に、看護の担い手としての人間の在り方の重要性に
ついて語っている看護研究家を知らない。
ここでも看護の優れた担い手として、
「≪優れた看護婦≫であるために
は≪優れた女性≫でなくてはなりません」とはっきり言明されている。
私たちはこの意味について前節で立ち入って検討した。<より優れた看
護>の担い手の人間としての在り方とは、人間の<いのちの営み>とし
ての根源的、原初的その意味で普遍的あり方、すなわち<自然本来の身
体としての直接的感覚>(コモンセンス=統合感覚)に基づく人間の在
り方であると私たちは捉えた。ナイチンゲールが女性というとき私たち
はその在り方を、人間の普遍的在り方としての<女性>性として捉えな
おした。その人間本来の身体としての根源的な在り方を意味する<女性
>概念は、近代化する社会が孕む看護の「非人間化」を克服し、生き生
きした看護をもたらすとナイチンゲールによって考えられていた。
次に私たちが問うべきことは、<自然本来の身体としての直接的感覚
>に基づいた看護の担い手の在り方とは、具体的にどのような人間であ
るのかということである。この課題についてここでは、第1節で紹介し
copyright hocl 本田里恵
28
たノリコとアグネスを手掛かりに検討したい。
前節で紹介した出産子育てを担う母としてのノリコは、それを奇跡だ
と 感 じ て い た 。そ の 話 を 聞 い た ラ ン デ ィ は 、
「そんなふうには考えたこと
な か っ た け ど 、 確 か に 、 当 た り 前 す ぎ る け ど す ご い か も 38 」 と 語 っ て い
る。このノリコが、日常のありふれた出産育児という人間の<いのちの
営み>としての経験を「奇跡」であると言い表しているが、その意味を
われわれはどう理解したらよいのだろうか。
と こ ろ で 、八 木 誠 一 は 人 間 が「 神 秘 の 経 験 」に つ い て 語 る と き 、そ れ
は「事物」を客観的に語るのではなく、神秘として経験される「働き」
を 語 る こ と だ と い う 39 。 こ れ は 、 出 産 育 児 の 経 験 を 奇 跡 で あ る と 語 る ノ
リ コ の 言 葉 を 理 解 す る 重 要 な ヒ ン ト に な る 。そ し て 、八 木 は 人 間 が 自 分
の 経 験 を「 神 秘 」と 感 じ る よ う な 出 来 事 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。
⼀般に我々はある出来事を「神秘」として経験するとき、その出
来 事 の 背 後 に「 神 」を ⽴ て 、
「 神 」に つ い て 語 る よ う に な る の で あ る 。
神秘は神の⾏為と解される。神について語るのは、必ずしも我々が
⾮⽇常的な際⽴った「神秘を」経験するときではなく、むしろ⽇常
的 な 何 事 か を「 神 秘 と し て 」経 験 す る と き で あ る 。
「神秘として経験
する」とは単なる⼼理だという批判があるだろうか。では⽣命や⼈
格を尊厳なるものとして経験するのは単に主観的⼼理なのだろうか。
経験は主観的で認識が客観的だと断定するのは、思うに、理性主義
38
39
田 口 ラ ン デ ィ 『 も う 消 費 す ら 快 楽 じ ゃ な い 彼 女 へ 』 幻 冬 舎 文 庫 2002 p119
八 木 誠 一 『 宗 教 と は 何 か 現 代 思 想 か ら 宗 教 へ 』 法 蔵 館 1999 p108
copyright hocl 本田里恵
29
の偏⾒である。経験は全⼈格的⾝体の事柄であって、理性はその⼀
機 能 で あ る 。 逆 で は な い 。 40
人間における「神秘」経験を上記の意味で捉えると、ノリコが出産育
児 の 経 験 を ま さ に 「 神 秘 」( = 奇 跡 ) と し て 感 じ て 、 そ の よ う に 言 い 表
し た も の と 解 す る こ と が で き る で あ ろ う 。そ う だ と す れ ば 、ノ リ コ は 人
間 の 育 児 と い う < い の ち の 営 み > の 出 来 事 の 中 に 、人 間 を 超 え た < い の
ち の 働 き > を 実 感 し た の だ と 理 解 で き る で あ ろ う 。実 際 、彼 女 は 赤 ち ゃ
ん の 生 き よ う と す る < 生 命 力 > に 驚 嘆 し て い る 。こ こ で は 、人 間 の 出 産
育 児 と い う 出 来 事 が 、単 な る 人 間 の 出 来 事 で は な く 、人 間 の 出 来 事 が そ
の ま ま で < 何 か > 人 間 を 超 え た < 働 き と 力 > の 実 現 と し て の 出 来 事 、す
なわち「奇跡」として経験されている。
前 節 で < よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手 と し て 紹 介 し た ア グ ネ ス・ジ ョ ー
ン ズ は 、自 分 の 看 護 の 仕 事 が 何 で あ る か に つ い て「 私 自 身 の 強 さ に よ っ
て で は な く 主 の 力 に よ っ て そ う で き る 。私 の 仕 事 の た め で は な く 、主 の
仕 事 の た め な の で あ る 41 」 と 語 っ て い る 。 こ の 表 白 か ら わ か る よ う に 、
ア グ ネ ス に は 自 分 の 看 護 の 仕 事 が 単 に 自 分 の 力 に よ る 働 き で は な く 、自
分 の 働 き が そ の ま ま で 主 の 力 に よ る 働 き( 人 間 を 超 え る 働 き と 力 )で あ
ることを感じ取っている。アグネスは自分の看護という日常の仕事に、
自 分 を 超 え た 働 き を 経 験 し て い る と 考 え ら れ る 。つ ま り 、ア グ ネ ス に よ
っ て 語 ら れ て い る 看 護 の 経 験 は 、看 護 に お け る 彼 女 の「 神 秘 」の 経 験 の
言い表しであることが理解できる。―直接経験
40
八木誠一『宗教とは何か
現 代 思 想 か ら 宗 教 へ 』 法 蔵 館 1999 p107‒108
41 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p258
copyright hocl 本田里恵
30
上 記 の 母 と し て の ノ リ コ と 、< よ り 優 れ た 看 護 > を 実 現 す る 看 護 の 担
い 手 と し て の ア グ ネ ス に は 、共 通 な 人 間 と し て の 感 覚 が 働 い て い る こ と
が わ か る 。そ の 感 覚 と は 、そ れ を 通 し て わ れ わ れ が 、人 間 の < い の ち の
営 み > は 、そ の ま ま で 、人 間 を 超 え た < い の ち の 働 き > で あ る と 実 感 で
き る 感 覚 で あ る と い え る 。わ れ わ れ は そ の 感 覚 を 、こ こ で は そ の 様 な 意
味 で 、存 在 を < 二 重 構 造 と し て 捉 え る 感 覚 > と 呼 ぶ こ と に す る 。わ れ わ
れ は こ の 感 覚 に 基 づ い て 、人 間 の 出 産 育 児 も 看 護 も 人 間 の 営 み で あ る ま
ま で 、逆 説 的 に そ れ が 人 間 の 働 き を 超 え た 神 の 働 き と し て 経 験 し 、そ れ
を そ の よ う に 自 覚 す る 。す な わ ち 、わ れ わ れ は そ の 感 覚 を「 神 秘 / 奇 跡 」
として経験するのである。
上述の意味で、人間の<いのちの営み>を「神秘」であると感じ、
そ れ を < 二 重 構 造 と し て 捉 え る 感 覚 > は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 感 覚 で も あ
る 。 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 人 間 の < い の ち の 営 み > と し て の 身 体 は 、「 い
の ち あ る か ら だ 、す な わ ち 神 の 魂 の 宿 り 給 う 宮 42 」、ま た「 神 の 宮 43 」で
あ る と 言 っ て い る 。こ の 意 味 す る と こ ろ は 、人 間 の < い の ち の 営 み > と
し て の 身 体 は 、人 間 を 越 え た < い の ち の 働 き >( 神 の 働 き )の 実 現 と し
て 、そ の 内 に 神 の 働 き が 宿 る と そ う 感 じ て い た と 解 釈 す る こ と が で き る 。
わ れ わ れ は 、一 般 に 身 体 を 自 我 の 道 具 な い し 所 有 物 と 考 え て い る 。つ
ま り 身 体 を「 肉 体 」と し て 捉 え て い る 。そ れ に 対 し て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、
身 体 を 単 な る 肉 体 と し て で は な く 、< い の ち の 働 き( 神 )> の 実 現 し た
ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー と し て 捉 え て い る 。す な わ ち < 身 体 > は 、< 二 重 構
造>として神秘性を帯びた現実(アクチュアリティー/リアリティー)
42 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p246
43
同 上 p377
copyright hocl 本田里恵
31
としてナイチンゲールによって感覚/経験されていたということにな
る。
先に、<より優れた看護>の担い手の人間としての在り方とは、<
自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 >( コ モ ン セ ン ス = 統 合 感 覚 )に 基
づ く 人 間 の 在 り 方 で あ る と わ れ わ れ は 捉 え た 。そ の 場 合 の 自 然 本 来 の 身
体 と は い か な る < 身 体 > 性 を 言 う の で あ ろ う か 。わ れ わ れ の 理 解 に 従 え
ば 、そ れ は < 二 重 構 造 > と し て の < 身 体 > 性 の こ と で あ る と 解 せ る で あ
ろ う 。「 自 然 本 来 の 」 と は < 二 重 構 造 と し て の > と い う 意 味 で あ る 。 そ
の 意 味 で の < 身 体 の 直 接 的 感 覚 > が 、存 在 を < 二 重 構 造 > と し て 拓 く 感
覚であると考えられる。
ヴィクトリアにしても、アグネスやノリコにしても、ナイチンゲー
ルによって<より優れた看護>の担い手の典型として紹介された人の
在 り 方 に 共 通 す る 特 徴 は 、こ の < 二 重 構 造 > と し て の < 身 体 の 直 接 的 感
覚 > に あ る と い う こ と が で き る で あ ろ う 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が 問 題 に す る
の は 、こ の < 二 重 構 造 > と し て の < 身 体 > 、そ の < 身 体 > と し て の 人 の
在 り 方 、そ の 経 験 ま た そ の 自 覚 で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は ま さ に そ の 自
覚 に お い て 、ま た 自 覚 と し て 成 り 立 つ < 自 己 > を 問 題 に し て い る の で あ
る。
そのナイチンゲールは書簡で、看護婦や見習生に<より優れた看護
>の担い手となるために、
「 自 己 を 知 る こ と( self- knowledge)44 」
(自
己 探 求 ) の 大 切 さ を 説 い て い る 。 な ぜ な ら 、「 自 己 を 知 る こ と 」 に よ っ
て、
「 私 た ち は 神 の 内 に 自 分 を 見 る 45 」か ら だ と 述 べ て い る 。ナ イ チ ン ゲ
ー ル は こ こ で 自 ら の 苦 闘 に 満 ち た 自 己 探 求 の 経 験 を 踏 ま え て 、こ の よ う
44 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p307
45
同 上 p307
copyright hocl 本田里恵
32
に 語 り か け て い る の だ 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の『 真 理 の 探 求 』は 、そ の 経 験
から生まれた興味深い作品である。彼女はこの中でこう記している。
あなたの本当の仕事を⾏なさい。そうすれば、あなた⾃⾝の内に
神 の 存 在 を 発 ⾒ す る で し ょ う 。・・・私 た ち は「 神 は 私 た ち の 中 に あ
り 、 私 た ち は 神 の 中 に あ る 」 と ⾔ え る の で は な い で し ょ う か 。 46
わ れ わ れ は 、こ の き わ め て 顕 著 な 言 葉 に よ っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が <
自己>の在り方を<二重構造>としてこれほどまでにはっきりと捉え
て い た と い う こ と を 確 認 す る こ と が で き る 。こ の < 二 重 構 造 > と し て の
<自己>の在り方については、2章において詳述する。
さて、以上のことから、ナイチンゲールは人間の<いのちの営み>
と し て の 身 体 を 、ま た そ の 身 体 に よ っ て 担 わ れ る 人 間 の 営 み と し て の 看
護 を 、単 な る 人 間 の 営 み と し て で は な く 、そ れ を 超 え た 神 秘 的 な 奇 跡 の
出 来 事 と し て 捉 え ら れ て い た と い う こ と が 理 解 で き る 。つ ま り 、ナ イ チ
ン ゲ ー ル に と っ て < い の ち の 営 み > と し て の 人 間 の 看 護 と は 、< 二 重 構
造 > と し て い わ ば 聖 な る 出 来 事 を 意 味 し て い た 。こ こ か ら 言 え る こ と は 、
世 俗 化 と し て 成 り 立 つ 近 代 看 護 の 観 点 か ら 看 護 を 捉 え る と 、ナ イ チ ン ゲ
ールの<より優れた看護>を可能にする人間の在り方としての質的次
元 は 見 失 わ れ 、看 護 は そ の 本 質 を 失 う と い う こ と で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー
ル は そ の よ う な 看 護 に お け る 奇 跡 性 / 神 秘 性 が 失 わ れ る 事 態 を 、看 護 の
危険/危機であると捉えたのである。
46 『 探 究 』 p342
copyright hocl 本田里恵
33
と こ ろ で 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 を 担 う 人 の 在 り 方 に つ い て 、「 無 私
と い う こ と な く し て は 、 本 当 の 看 護 は あ り え な い の で す 。 47 」 と あ る 書
簡 で 述 べ て い る 。こ こ に は 、< よ り 優 れ た 看 護 > を 可 能 に す る 人 間 の 在
り 方 が 、「 無 私 」 性 と し て 示 唆 さ れ て い る 。 こ の 「 無 私 」 性 こ そ が 人 間
を < 二 重 構 造 > と し て 捉 え る 感 覚 の 顕 著 な 現 れ で あ る と 考 え ら れ る 。す
で に 前 節 で < よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手 と し て 紹 介 し た 、ヴ ィ ク ト リ ア
とアグネスの二人はその典型であるといえる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、ヴ ィ ク ト リ ア に つ い て は っ き り と 、
「彼女には私と
い う も の 自 体 が 存 在 し な か っ た の で す 。 48 」 と 述 べ て い る 。 ま た ア グ ネ
ス に つ い て は 単 な る 自 我 の 「 欲 望 か ら 完 全 に 解 き 放 た れ て い た 。 49 」 と
述べているが、これは、ナイチンゲール自身がヴィクトリアとアグネス
の人としての在り方を<二重構造>として感じ取っていたことを意味す
るであろう。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 婦 に は 持 っ て い る べ き 三 つ の 関 心 が あ り 、
「そ
の 第 一 は 、真 実 の 深 い 宗 教 的 感 覚 と 自 分 の 受 持 患 者 ひ と り ひ と り に 対 す
「 真 実( ア ク チ ュ
る 個 別 的 で 母 親 的 な 深 い 関 心 で す 。50 」と 述 べ て い る 。
ア リ テ ィ ー / リ ア リ テ ィ ー )の 深 い 宗 教 的 感 覚 」と は 、わ れ わ れ が「 存
在 を 二 重 構 造 と し て 捉 え る 感 覚 」と し て 論 じ て き た こ と に 対 応 す る 。そ
の 感 覚 が ま さ に 「 真 実 の 深 い 宗 教 的 感 覚 ( feeling)」 と な っ て 表 出 さ れ
る の だ 。ま た 、患 者 に 対 す る 個 別 的 で「 母 親 的 な 深 い 関 心 」と 言 わ れ て
47 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p296
48
49
50
同 上 p434
同 上 p243
同 上 p286( 注 ) 原 文 の 「 feeling」 は 邦 訳 で 「 感 情 」 と な っ て い る 。 ナ イ
チ ン ゲ ー ル に と っ て feeling は 、 基 礎 語 の 一 つ で あ る と 考 え ら れ る が 、 こ こ
では「感覚」と訳す。
copyright hocl 本田里恵
34
い る こ と は 人 間 が 、そ れ に 基 づ い て 関 係 存 在 と し て 成 り 立 つ 、最 も 根 元
的な<自然本来の身体としての直接的感覚>に対応すると考えられる
だ ろ う 。そ の 感 覚 が 他 者 に 対 す る 母 の よ う な 深 い 関 心 と な っ て 発 現 す る 。
元 来 < 宗 教 > は 、こ の < 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 > と「 存
在 を 二 重 構 造 と し て 捉 え る 感 覚 」と い う 人 間 存 在 の 最 も 原 初 的 、根 源 的
な感覚と経験、またその感覚の<表出>であるといえる。新約聖書に、
「 愛 は 神 か ら 出 た も の な の で あ る 。す べ て 愛 す る 者 は 、神 か ら 生 ま れ た
も の で あ っ て 、神 を 知 っ て い る 。」( ヨ ハ ネ 第 一 の 手 紙
4:7 )と い う
言 葉 が あ る が 、こ れ は < 宗 教 > 的 自 覚 の 最 も 顕 著 な 表 出 の 言 葉 で あ る と
いえる。
看 護 婦 が も つ べ き 関 心 の 第 一 に ナ イ チ ン ゲ ー ル が 挙 げ た 内 容 は 、看 護
と 宗 教 が 元 来 、人 間 に お け る < い の ち の 営 み > と し て 切 り 離 す こ と の で
きない<いのちの働き>の実現として<一つ>のアクチュアリティー
/ リ ア リ テ ィ ー で あ る と い う こ と を 意 味 し て い る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看
護の近代化のプロセスの最初期の段階ですでに感じ取っていた危険/
危 機 は 、こ の 最 も 根 底 的 な ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー が 覆 い 隠 さ れ 、見 失 わ れ
る こ と で あ っ た 。ナ イ チ ン ゲ ー ル か ら 100 年 以 上 の 今 日 、こ の 傾 向 は 強
ま る ば か り で あ り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 強 く 感 じ た 危 険 / 危 機 を そ れ と し
て感じ取ることさえできなくなっているのが実情ではないだろうか。
そ の よ う な 現 実 に あ っ て 、わ れ わ れ は も う 一 度 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看
護の近代化に伴う看護の危険/危機として批判的に捉えることができ
た 原 点 に 立 ち 返 っ て 、そ の 原 点 が い か な る も の で あ る か を 究 明 す る 必 要
が あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 を 継 承 す る と い う こ と は 、他 で も な い こ
の原点を継承し、看護の新たな展開を創造することであろう。
copyright hocl 本田里恵
35
第3節
ナイチンゲールにおける看護思想
ーその継承と難しさー
ある女性がその出産に際して、帝王切開の手術のために患者として病
院に入院した。彼女自身看護婦であったが、その時の体験である。手術
の夜、喉がいがらっぽく咳が止まらない。とうとう我慢の限界に達し、
看 護 婦 に 水 を 頼 ん だ と き の こ と で あ る 。「 そ の 看 護 婦 は 私 の 求 め に 応 じ て
優しい笑顔で氷の入った冷たい水を『はい』と言って、差し出してくれ
ま し た 。私 は 、水 1 杯 で は あ る も の の 、こ こ ろ の こ も っ た 優 し い 看 護 で 、
心の安らぎ・咳の症状・痛みすべてが解決され、安らかな睡眠がとれま
し た 。 51 」 と そ の 時 の こ と を 回 想 し て い る 。
わ れ わ れ は こ こ に 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 で の < よ り 優 れ た 看 護 > が 、
一瞬の輝きを見せていると読み取ることが出来るのではないだろうか。
た だ 一 杯 の 水 の こ と だ が 、氷 を 入 れ て 患 者 に 微 笑 み を そ え て 提 供 す る
と い う 看 護 行 為 と 、ま た そ れ を 実 現 す る 心 根( 看 護 の 担 い 手 と し て の 人
の 在 り 方 )が 、 こ こ で は 主 要 な テ ー マ に な っ て い る こ と が わ か る 。 お そ
ら く こ の 行 為 は 、 看 護 マ ニ ュ ア ル ( 言 葉 )に 従 っ た 行 為 で は な い で あ ろ
う 。そ の 意 味 で マ ニ ュ ア ル・フ リ ー の 行 為 で あ る と い え る 。そ の 意 味 で
そ れ を 看 護 の 心 と 言 い 換 え れ ば 、マ ニ ュ ア ル に 拘 束 さ れ た 硬 い 心 か ら 施
し で は な く 、マ ニ ュ ア ル・フ リ ー な 創 造 的 で 自 在 な 柔 ら か な 心 に よ る 行
為だといえるであろう。
われわれが、ナイチンゲールにおける<より優れた看護>の担い手の
在り方として問題にしてきたのは、まさにこのような看護行為の主体の
在り方とその根拠であった。単なるマニュアルに則った行為ではなく、
51
薄井坦子・三瓶眞貴子『看護の心を科学する
日 本 看 護 協 会 出 版 会 2003 p27
解説・科学的看護論』
copyright hocl 本田里恵
36
マニュアル・フリーな、その意味で創造的な看護行為と、それを実現す
る主体は何に基づいて成り立つのか、われわれはその根拠を<自然本来
の身体としての直接的感覚>(コモンセンス)に求めることができると
考えてきたのである。上記の看護婦の「こころのこもった優しい看護」
も、まさにその意味での行為とまたその行為主体であるといえるであろ
う。
実 は 、こ の 看 護 婦 の 体 験 は 友 人 の 看 護 婦 に 宛 て た 手 紙 に 書 か れ て い た
も の で あ る が 、手 紙 の 最 後 に「 心 の こ も っ た 優 し い 看 護 が 、医 師 の 出 す
痛 み 止 め や 注 射 や 安 定 剤 よ り 、効 果 が 得 ら れ る こ と も あ る の だ と 思 い ま
し た 。 52 」 と コ メ ン ト し て い る 。 ま さ に < よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手 と
し て の 人 の 在 り 方 は 、こ の よ う な 看 護 の 出 来 事 と し て 現 わ れ る と い う こ
とだ。
と こ ろ が 後 に こ の 二 人 の 看 護 婦 を 教 え た 看 護 教 員 が 、こ の 手 紙 の 内 容
を「看護通信」で読んだ印象を次のように語っている。
“⼼ の こ も っ た 優 し い 看 護 ”の ⾔ 葉 を ⾒ つ け た と き に は ち ょ っ と び
っ く り し ま し た 。こ の ⾔ 葉 は 、ア メ リ カ の ド ク タ ー・エ リ ス が Tender
Loving Care と し て 提 唱 さ れ 、「 TLC― ⼼ の こ も っ た 優 し い 看 護 」
と し て わ が 国 に 紹 介 さ れ て い た の で す 。 53
しかし、私はこの看護教員が「心のこもった優しい看護」という言葉
に改めてびっくりすることに対して、逆に驚きを禁じえない。この看護
教員が日本を代表するナイチンゲール研究の第一人者である、というこ
52
薄井坦子・三瓶眞貴子『看護の心を科学する
日 本 看 護 協 会 出 版 会 2003p27
53 同 上 p36
解説・科学的看護論』
copyright hocl 本田里恵
37
とを考えるとなおさらのことである。そもそも、ナイチンゲールの看護
とは<自然本来の身体としての直接的感覚>に基づく、心のこもった優
し い 人 と 人 と の 交 流( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と し て の < 愛 > )の 営 み の こ と
ではないのか。その営みの中で成り立つ人が他者に対して抱く「関心」
を、ナイチンゲールは「母親的な深い関心」と呼んでいるのではないの
か 。『 看 護 覚 え 書 』 に お い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 私 た ち た ち の 持 っ て い
る 愛( 看 護 も こ の 愛 の ひ と つ で あ る ) 54 」と 述 べ て い る 。そ れ は 、先 に 引
用した『ヨハネの第一の手紙』において語られているような宗教的次元
で の 人 間 に お け る < い の ち の 営 み > と し て の「 愛 」の 行 為 で あ る は ず だ 。
1873 年 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 よ り 多 く の ア グ ネ ス・ジ ョ ー ン ズ を 育 て る
55
」こ と を 目 標 に 、看 護 婦 訓 練 学 校 の 再 建 に 本 格 的 に 着 手 し て い る 56 。そ し
てその年にナイチンゲールが看護婦と見習生に宛てた書簡で、看護の担い
手としての条件について述べている。また、看護の担い手としての条件に
つ い て は 、1897 年 77 歳 の 書 簡 に お い て も 形 を 変 え て 語 ら れ て い る 。わ れ
われは二つの書簡からナイチンゲールの看護思想の根本が、特に<より優
れた看護>の担い手としての人の在り方という観点であることを、はっき
り読み取ることができる。以下二つの書簡で検討してみる。
1873 年 の 書 簡 57 の 場 合 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 の 担 い 手 と し て( 1 )感
54 『 覚 え 書 』 p224
55
セ シ ル・ ウ ー ダ ム・ ス ミ ス 著 、武 山 満 智 子 、小 南 吉 彦 訳『 フ ロ ー レ ン ス ・ ナ
イ チ ン ゲ ー ル の 生 涯 下 巻 』 現 代 社 1983 p283
56 同 上 p287
57 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p285‒286
Florence Nightingale Florence Nightingale to Her Nurses
London: MACMILLAN AND CO. 1915
copyright hocl 本田里恵
38
じ と る こ と ( to feel) と 、( 2 ) 自 分 で も の を 考 え ぬ く こ と ( to think out
things for oneself)の 大 切 さ を 主 張 し た あ と で 、看 護 の 近 代 化 に 伴 う 看 護
の 担 い 手 に 起 こ る 堕 落 ( degeneration in oneself) を 止 め る た め に 看 護 婦
の持つべき三つの関心を提示している。
1) 真 実 の 深 い 宗 教 的 感 情 ( feeling) と 自 分 の 受 け 持 ち 患 者 ひ と り ひ と
りに対する個別的で母親的な深い関心。
2)≪ 症 状 ≫ と そ の 過 程 に 対 す る 強 い 実 際 的 な( 理 性 的 な と も 言 え る )関
心。
3) 管 理 す る こ と の 楽 し み で す 。・ ・ ・ 一 言 で い え ば 、 病 棟 の 運 営 に 含 ま
れる一切の仕事を執り行うこと。
1897 年 の 書 簡 58 の 場 合 、看 護 の 担 い 手 が 患 者 に 対 し て 持 つ べ き 三 重 の 関 心
を提示している。
1) 症 例 と し て の 理 性 的 な 知 識 上 の 関 心 。
2) 同 じ 人 間 同 士 と し て の 倫 理 的 な 関 心 。
3) 技 術 的 な 関 心
しかし、ナイチンゲールの看護思想特徴は、看護の担い手の持つべき在り
方 と し て 、上 記 の 三 つ の 関 心 の 指 摘 に と ど ま ら な い で 、看 護 の 担 い 手 が「 こ
の 三 つ の す べ て の 面 に お い て 、己 の 力 で は な く( 神 の 力 )に 支 え ら れ る 59 」
という、全く違った次元へと開かれていくことである。
この二つの書簡には、看護を担う人の在り方に欠かせないこととして、
宗 教 的 感 性 の 重 要 性 が 説 か れ て い る 。1873 年 の 書 簡 で は「 真 実 の 深 い 宗 教
的 感 性 」 が 第 一 の こ と と し て 挙 げ ら れ て い る 。 ま た 、 1897 年 の 書 簡 で は 、
58 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p448
59
同 上 449
copyright hocl 本田里恵
39
看護の担い手の務めが単に己の力によるのではなく神の力に支えられると
いう、存在を二重構造として捉える宗教的感性の重要性が同様に強調され
ている。ここから分かることは、ナイチンゲールにおける看護の担い手の
あり方の条件として、看護の担い手が専門的な知識技術を習得する前提と
して、宗教的感性が求められているということである。
このようにナイチンゲールは宗教的感性を重視したが、その理由は看護
の近代化に伴う看護の危険/危機また頽落形態を超出する可能性を、宗教
的次元の地平に見ていたからであろうと考えられる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 は 、看 護 の 近 代 化 が 看 護 自 体 の 危 険 /危 機 を 孕
むものとして厳しく批判する視点を含んでいる。つまり、近代看護の批判
として成り立っている。われわれが現在、看護現場で遭遇する<より優れ
た看護>の実現を阻む様々な要因の根本に、ナイチンゲールが批判したの
と同じ看護の危険/危機/頽廃をわれわれは感じる。われわれは、ナイチ
ンゲールの看護思想が近代看護の批判として成り立っていることを重視し
たい。そしてその意味をもう一度ナイチンゲールの批判に真摯に耳を傾け
ることによって、そもそも近代看護の何が批判されているのか、またその
批判がよって立つ根拠はどこにあるのかという彼女の原点に立ち返り、そ
の原点を含めてナイチンゲールの看護思想全体を継承する道を模索すべき
であろう。
われわれは前節において、ナイチンゲールの看護思想全体が「宗教的次
元」を根底にして成り立っていることに注目した。ナイチンゲールの看護
批判は、この「次元」からなされる批判であるが、われわれがナイチンゲ
ールの批判的看護思想の全体を継承するとき、この困難さがどこにあるか
copyright hocl 本田里恵
40
といえば、結局この「宗教的次元」をどのように理解し、その理解を媒介
にして、もう一度ナイチンゲールにおける看護思想をどう読み直すことが
できるかという点にこそ、その困難さがあるはずである。
ナイチンゲールが批判して止まない看護の危険/危機、またそれを顕在
化 す る 看 護 の 担 い 手 に 起 こ る 頽 落 形 態 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 以 来 100 年 を 経
た今日、看護に関する「科学的」知識と技術の進歩、また制度的改革によ
って解消したのだろうか。そもそも看護の現場で、ナイチンゲールが看護
の危険/危機、看護の担い手の頽落形態として批判したその事態がどうい
う こ と を 意 味 す る の か を 含 め て 、そ れ と し て 感 じ 取 ら れ て い る の だ ろ う か 。
また、看護研究家たちの間でナイチンゲールの看護思想が、近代看護批判
として成り立っていることの重大さに気づき、そこを踏まえて、その意味
でナイチンゲールの看護思想を継承して自身の看護思想を展開している看
護研究家はいるのだろうか。管見によれば、残念ながらそのような人を私
は 知 ら な い 60 。
さて、日本においてイチンゲールにおける看護研究が本格的に行われ
た の は 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル の 死 後 60 年 が 過 ぎ て か ら で あ る 。 1974 年 か ら
1977 年 に か け て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 15 編 の 文 献 と 14 編 の 書 簡 が 翻 訳 さ
れて『ナイチンゲール著作集・全 3 巻』として出版されているが、その
時 の 編 集 会 議 に 端 を 発 し ナ イ チ ン ゲ ー ル 思 想 研 究 会 が 立 ち 上 げ ら れ た 61 。
60
菱 刈 美 和 子 は「 近 代 の ナ イ チ ン ゲ ー ル / ナ イ チ ン ゲ ー ル の 近 代 ― 根 源 と し て
のスピリチュアリティ―」
『 共 立 女 子 短 期 大 学 看 護 学 科 紀 要 』第 1 号 2006 p35
に お い て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 は 、看 護 を 基 礎 づ け る 霊 性 の 重 要 性 を 訴
え か け て お り 、そ こ で は「 近 代 」が む し ろ 批 判 的 に 受 け 止 め ら れ て い る と 述 べ
て い る 。そ し て 、ス ピ リ チ ュ ア リ テ ィ と 協 働 す る 理 性 的 看 護 の 復 権 を 力 強 く 呼
び か け て い る と 述 べ て い る が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 捉 え た ス ピ リ チ ュ ア リ テ ィ の
意味は明確ではない。
61 薄 井 坦 子 『 ナ イ チ ン ゲ ー ル 著 作 集 ・ 月 報 1』 現 代 社 1974 p8
copyright hocl 本田里恵
41
翻訳者の一人であった薄井坦子は「看護とは何か」という問に対する学
問 的 な 答 え を 求 め て い た と い う 。と こ ろ が 、
「 看 護 の 本 質 」に 対 す る 答 え
はすでにナイチンゲールによって、
「 看 護 と は 、生 命 力 の 消 耗 を 最 小 に す
る よ う 生 活 過 程 を と と の え る こ と で あ る 62 」 と し て 『 看 護 覚 え 書 』 の 中
で解明されていたと薄井は述べている。薄井はナイチンゲールのこの言
葉 を ベ ー ス に 「“ 看 護 の 心 ” を 学 問 、 す な わ ち 科 学 と し て ま と め あ げ 63 」
自 身 の 『 科 学 的 看 護 論 』 64 を 展 開 し て い る 。 こ の 看 護 論 は 、 看 護 師 が 専
門職として、その看護の目的をどう遂行するかという観点からつくられ
て い る 。看 護 の 対 象 で あ る 患 者 と そ の 生 活 過 程 を 、
『 科 学 的 看 護 論 』が 提
示する参照枠に沿って観察分析することにより、それぞれの看護師が自
ら看護実践の方法を導き出すというものである。そして、現在の日本に
おけるナイチンゲールの看護研究は、その系譜を引き継ぐものが中心と
なっている。
ナイチンゲールは近代化する看護に及んだ危険/危機を鋭く感じ取り、
ラディカルに批判した。それは、人間の<いのちの営み>としての看護
の全体が言語化によって観念化し、物象化し、<いのち>の通わないも
の に 頽 廃 す る こ と へ の 危 機 感 で あ っ た 。近 代 化 が 制 度 化 を 意 味 す る 限 り 、
看護関係は物象化し、患者も患者として、看護の担い手も専門家として
対象化を免れない。つまり薄井の『科学的看護論』は、看護の近代化が
孕む看護の危険/危機に対する無感覚のうえに成り立つ看護論であって、
その意味でそれは、まさにナイチンゲールが批判した看護の近代化がも
たらす、看護の危険/危機を内に孕む看護論ということになるだろう。
62
63
64
薄 井 坦 子 『 科 学 的 看 護 論 』 日 本 看 護 協 会 出 版 会 2007 p28
同 上 pⅺ
同上
copyright hocl 本田里恵
42
なぜそうなるのかは、結局ナイチンゲールの看護思想と実践が近代看
護 の 批 判 と し て 成 り 立 っ て い る と い う こ と 、ま た 、批 判 が 基 づ く 根 拠( 宗
教的次元)についての反省と考察がなされていないことに起因するとい
うことができるだろう。
宗 教 に つ い て は 、2 章 3 章 で 論 ず る こ と に な る が 、宗 教 は 本 来 、人 間
の<いのちの営み>を存在の究極的根拠である人間を超えた<いのちの
働き(神)>との関係を含め、自然本来の在り方全体を<二重構造>と
して捉えようとしてきた。つまり、われわれが人間の<いのちの営み>
全体を看護しようと考えるのであれば、近代化する看護は決して宗教的
次元を手放してはならない。これが、近代化に対する批判的視座を持ち
つつ、看護の近代化を図るというナイチンゲールの看護思想の本質であ
る。つまり、ナイチンゲールの看護を受け継ぐとは、看護の宗教的根底
を含む全体を継承するということである。従って、近代化する看護に対
する批判及び、その根底である宗教的次元についての究明を欠く薄井の
『科学的看護論』は、ナイチンゲールの探究した看護思想を継承してい
るものとは言い難いのではないだろうか。もし、われわれが『科学的看
護論』をナイチンゲールにおける看護の本質であると捉えて、そこから
看護実践を行うということになれば、宗教的次元の喪失は免れず、真の
ナイチンゲールの看護を継承する道は途絶えてしまうことになる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 1872 年 の 書 簡 で 次 の よ う に 語 り か け て い る 。
看護のような仕事においては、忙しくてもう頭も⼿もいっぱいと
いったときに、もし神と隣⼈とに対する真剣な⽬標を⼼の中にもっ
copyright hocl 本田里恵
43
ていないとなれば―たとえうわべは隣⼈に尽くしているように⾒
えても―決して彼らのためにも神のためにも尽くしてはいず、も
っぱら⾃分のためで終わっているといった事態が、いともたやすく
起 こ り う る の で す 。 65
ここには、ナイチンゲールが看護の危険/危機と批判した、看護の頽
廃が看護の担い手の在り方として見事に言い表されている。ここで言わ
れていることを問題にするかしないかは、その看護思想と実践の質を決
めることになるはずである。ナイチンゲールの看護思想と実践は、まさ
に<より優れた看護>の担い手の人の在り方としてこれを徹底的に問題
にした。ナイチンゲールの看護全体が宗教的次元を含む理由はここにあ
る と 考 え ら れ る 。金 井 一 薫 は 、
「ナイチンゲール思想の解明というテーマ
に つ い て は 、ほ ぼ 完 了 し た 段 階 で あ る 。66 」い う 。薄 井 、金 井 の 看 護 論 の
ど こ を 探 せ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 批 判 し た 看 護 の 危 険 / 危 機 、頽 廃 が「 ナ
イチンゲール思想の解明するテーマ」として取り上げられているのか。
これらのナイチンゲール研究家たちは、
「 ナ イ チ ン ゲ ー ル に 帰 ろ う 」と い
いつつも、ナイチンゲールの看護思想と実践の何をそもそも継承するべ
きものと考えているのか。
われわれはナイチンゲール思想の解明は、ほぼ完了したどころか、そ
のもっとも根底にある思想は等閑に付されたままであると考える。
われわれは本論で、あえて「今、なぜナイチンゲールなのか」という
問題を提起するが、それは、ナイチンゲールにおける看護の継承という
大きなテーマのもとで、ナイチンゲールの看護思想と実践が全体として
65 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p267
66
金 井 一 薫 『 KOMI 理 ― 看 護 と は 何 か 、 介 護 と は 何 か ― 』 現 代 社 2005 p9
copyright hocl 本田里恵
44
見直され正しく評価される必要を強く感じるからである。
ナイチンゲールの看護思想が近代看護の批判として成り立つ、その批
判は今日においても有効である。
ところで、先にイエスの「善きサマリア人の譬え」を引いたが、八木
は次のように解説している。
神を知る⼈とはあの善きサマリア⼈のように愛を⾏う⼈なのであ
る 。⼈ は 愛 す る と き ,そ の ⾏ 為 が あ く ま で ⾃ ⼰ の ⾃ 由 な ⾏ 為 で あ り な
がら、愛が神に由ることを知るのである。彼の⾏為が神からの働き
かけ、促しに由ることを知るのである。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、イ エ ス・キ リ ス ト を「 私 た ち の 職 の 先 覚 者 67 」、
「模
範 68 」 で あ る と 語 る 。 こ こ か ら 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 の 業 は 、 八 木 の
語るサマリア人の愛の業と同じであると考えることができるのではない
だろうか。つまり、ナイチンゲールの看護思想とは、人間関係として成
り立つ「愛」の看護の実現が、そのままで、逆説的に神の働きの実現で
もあるという<二重構造>として成り立つものである、ということがで
きるのではないだろうか。そうであるならば、われわれがナイチンゲー
ルにおける看護思想を継承するためには、彼女の看護思想の根本である
宗教的次元が如何なるものであるのかを理解しなければならない。これ
が、2 章と 3 章におけるわれわれの課題である。
67 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p451
68
同 上 p351
copyright hocl 本田里恵
45
第2章
第1節
ナイチンゲールにおける、宗教理解のための予備的考察
宗教言語とは何か
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 は 、看 護 の 近 代 化 が 不 可 避 的 に 孕 む 危 険 /
危 機 / 頽 廃 の 批 判 と し て 成 り 立 っ て い る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が < よ り 優 れ
た 看 護 > と そ れ を 実 現 す る 看 護 の 担 い 手 の 在 り 方 と し て「 女 性 と 、< 言
葉 > と 、 あ な た は こ の ど ち ら を 選 び ま す か ? 69 」 と 問 う と き 、 そ の 問 は
近代化する看護に対するナイチンゲールの典型的な批判の言い表しで
あ る と 考 え ら れ る 。こ こ で は 、< 言 葉 > に よ る 看 護 を 批 判 す る 視 座 と し
て < 女 性 > に よ る 看 護 が 語 ら れ る の で あ る が 、そ の 時 ナ イ チ ン ゲ ー ル が
< 言 葉 > に 込 め た 意 味 は 、単 に 看 護 に 限 ら ず 近 代 化 一 般 を 押 し 進 め る 原
動力として機能する<言葉>を含意していたであろう。そうであれば、
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 批 判 は 近 代 批 判 と し て 、近 代 化 を 可 能 に す る 言 語
に対するラディカルな批判として成り立っているということができる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、< 言 葉 > に よ る 看 護 の 近 代 化 が も た ら す 看 護 の 危
険 / 危 機 / 頽 廃 の 地 平 の 彼 岸 / 此 岸 に 、< 女 性 > 性 が 切 り 開 く < よ り 優
れた看護>を見ていたのだといえるのではないだろうか。
さ て 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 先 の 書 簡 ( 1897) で 次 の よ う に 語 っ て い る 。
⼆〇世紀は<⾔葉>の世紀となるのでしょうか?断じてそんな
こ と の あ り ま せ ん よ う に 。 70
69 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p447
70
同 上 p447‒448
copyright hocl 本田里恵
46
こ う 念 じ つ つ 、来 る べ き 世 紀 の 陥 る 危 険 を 予 告 し て 次 の よ う に 言 葉 を 続
けている。
⼆〇世紀が<事実>の時代とはならず、<事実>を離れた狂信の
時 代 に な っ て し ま う 危 険 を 、 私 は 感 じ て い ま す 。 71
ナ イ チ ン ゲ ー ル の こ の 謎 め い た 言 葉 、し か も 激 し さ と 透 徹 し た 単 純 さ
と 確 信 を た ず さ え た 言 葉 の 意 味 は 何 で あ ろ う か 。あ る 種 の 預 言 者 と そ の
言 葉 を 彷 彿 と さ せ る 。 わ れ わ れ は 、 20 世 紀 が ど ん な 100 年 で あ っ た の
か を 知 っ て い る だ け に な お さ ら の こ と で あ る 。そ れ は 、世 界 規 模 で 人 間
同 士 が 殺 し あ う 未 曽 有 の「 殺 戮 の 歴 史 」で あ っ た 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が 念
じ た よ う に は な ら な か っ た 。反 対 に 徹 底 的 に 言 葉 の 世 紀 で あ り 、< 事 実
>(=真理)を離れた文字通り狂信の時代であった。
こ こ で の わ れ わ れ の 課 題 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 の 近 代 批 判 の た め
に用いる<言語><女性><事実>という三つの基礎語の意味を明確
にし、そこにある連関をたどることである。
1)言語とは何か
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 に お い て 、特 に 看 護 の 担 い 手 の 人 間 の 在 り 方 の
根 本 問 題 と し て 、人 間 存 在 に お け る < 言 葉 > を 問 題 に し た 。そ れ は 、ナ
イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 の 根 底 に あ る 宗 教 的 次 元 が 、人 間 に お け る「 言
語」の問題性と深く関わっていることに起因すると考えられる。では、
いったい人間にとって<言葉>とはどのようなものなのであろうか。
人 間 の < 自 然 > 性 に 対 す る < 文 化 > 性 の 源 泉 で あ る「 言 語 」は 、一 方
71 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p448
copyright hocl 本田里恵
47
で 人 間 の 栄 光 を 生 み 出 す が 、同 時 に そ れ は 人 間 の 悲 惨 を も 生 み 出 す 。ナ
イ チ ン ゲ ー ル が「 事 実 を 離 れ た 狂 信 の 時 代 」の 到 来 を 危 惧 し た の は 、人
間における<言葉>が孕むこの根本的な問題性に気づいていたからだ
と 推 察 さ れ る 。そ こ で 、次 に わ れ わ れ は こ の よ う な 人 間 を 人 間 た ら し め
る < 言 葉 > と は い か な る も の か に つ い て 、八 木 誠 一 の『 宗 教 と 言 語・ 宗
教 の 言 語 』 72 に 依 拠 し つ つ 考 察 す る 。
まず、意志疎通の手段である言語とは、記号体系である。記号とは、
「 見 え る 」「 聞 こ え る 」「 触 れ る 」 な ど 感 覚 可 能 な 「 記 号 表 現 」 と 、 直 接
的には必ずしも感覚可能ではないが可知的なイメージや概念としての
「 記 号 内 容 」と が 結 び つ い た も の で あ る 。そ し て 、
「 指 示 対 象 」と は そ の
記号によってそれとして指示され、同時に、それが何であるかが内容と
して叙述された現実の一部のことである。その意味で「指示対象」は記
号 の 事 例 で あ る と い え る 。す な わ ち「 記 号 」と は 、
「 記 号 表 現 」と「 記 号
内容」と「指示対象」の三つの要素から成り立っているということであ
る。
「 指 示 対 象 」は 普 通 名 詞 の よ う な 客 観 的 な 指 示「 対 象 」が あ る も の と 、
動 名 詞 や 抽 象 名 詞 の よ う に 客 観 的 な 指 示「 対 象 」が な い も の が あ る 。
「歩
行 」と い う よ う な 動 名 詞 は 、
「 歩 行 者 が 歩 く こ と 」の 動 態 を 表 し た も の で 、
指 示「 対 象 」は な い 。宗 教 が 問 題 に す る「 身 体 を 生 か す 働 き 」で あ る「 い
の ち 」も 、
「 生 き る こ と 」の 動 名 詞 と し て 捉 え る こ と が 出 来 る 。一 般 的 に
「 働 き 」 に つ い て 語 る 「 い の ち 」「 生 命 」「 こ こ ろ 」 な ど は 、 感 覚 的 経 験
に基づく動名詞であり客観的な指示「対象」はない。
また「指示対象」は直接見えなくても、感覚可能な「記号表現」を示
すことで、
「 記 号 表 現 」と 結 び 付 い た 可 知 的 な「 記 号 内 容 」の 意 味 を 伝 え
72
八 木 誠 一 『 宗 教 と 言 語 ・ 宗 教 の 言 語 』 日 本 基 督 教 団 出 版 局 1995
copyright hocl 本田里恵
48
ることができる。その中心的なものが「言語」ということである。
上記について犬を例にすると、
「 記 号 表 現 」は「 イ ヌ 」と い う 音 声 で あ
り 、そ の 音 声 と 組 み 合 わ さ っ た「 犬 」
「イヌ」
「 い ぬ 」と い う 文 字 に な る 。
「記号内容」は「犬」という「記号表現」の犬の社会的な通念、概念、
イメージである。
「 記 号 表 現 」と「 記 号 内 容 」の 結 び 付 き は 必 然 的 で は な
く、一定の言語体系の約束事(コード)として成り立っているのであっ
て 、そ の 意 味 に お い て 結 び つ き は「 恣 意 的 」と 言 わ れ る 。そ し て「 イ ヌ 」
と言った場合、
「 オ オ カ ミ 」で も「 コ ヨ ー テ 」で も な く て と い う 意 味 を 含
むが、記号同士は互いに区別できる「示差性」として成り立っている。
このように「記号表現」と「記号内容」が表裏一体となって「記号」
は成り立っている。その記号によって指示される「指示対象」とは、具
体的<事実>の犬ではなく、価値づけされた通念としての犬である。つ
まり、
「 あ れ は 犬 だ 」と い う 時 、そ の も の を「 犬 」と い う 記 号 の「 指 示 対
象」としてわれわれが認知するということである。
2)言語の虚構性/仮構性
<言葉>(記号)を使用するわれわれの日常の現実経験とは、どのよ
うものなのであろうか。例えば、われわれの犬の現実経験は、すでにい
つ も 犬 と い う 記 号 の「 指 示 対 象 」、す な わ ち 記 号 の 意 味 と し て の 現 実 経 験
である。言語を媒介にした、その意味で言語経験としての現実経験とも
いえるであろう。この現実経験の決定的な問題性は、いわば言語に媒介
されない、従って言語経験以後/以前の経験としての具体的<事実>を
覆い隠すことにある。通常われわれはこの問題性に無自覚であるが、こ
の 問 題 性 に 気 づ く と き 、言 語 を 媒 介 に し た 現 実 経 験 の 虚 構 性 / 仮 構 性 が 、
copyright hocl 本田里恵
49
言葉を語る人間存在の根本問題として自覚されてくる。
われわれの現実経験とは、言語に介在された社会的通念の言語経験で
ある。それは具体的<事実>ではなく「何々とされているもの、何々と
して通用するもの」であり、それは「価値」といわれる。従って、言語
によって存在規程されたものに対する評価は、事物の自然本来の性質で
はなく、単なる個人の好悪でもなく、一般的に承認として成り立つ評価
である。
「 何 々 と し て 」と い う の は 価 値 の 質 と 量 を 表 し て い る 。よ さ 、美
しさなどはそれ自体としては価値ではないが、よいもの、美しいものと
して一般に認められたときに「価値」となる。例えば絵画の「よさ」は
価値の質と量となる。その「よさ」と「価値」を混同すると、価値が絵
に固有な属性となり「よさ」が価値自身であると錯覚される。
例 え ば 通 貨 で あ る 1 万 円 札 は 、社 会 的 に 承 認 さ れ て い る か ら 1 万 円 の 価
値として通用する。そうでなければ紙幣はただの印刷物にすぎない。貨
幣の本質は紙や銅といった質料としての存在ではなく、
「 価 値 」ま た は「 価
値」を表示するものとしての存在であるということができる。従って、
貨幣はそれが表示する価値と同じ価値があるとみなされた物と交換でき
る。これは承認に基づいて貨幣が通用するという意味であるが、その事
態は記号が記号として通用する(例えば言葉を介して互いに意思疎通で
きる)ことと同じである。このように貨幣も言葉も社会的に承認され、
その承認に基づいて価値として存在するということである。
ところで、人間に対する差別は「価値」としての<言葉>の使用に起
因する。差別はわれわれが特定の人々を<言葉>で「何々であるとされ
ている人」として意味づけ/価値づけすることによって生じる。このよ
copyright hocl 本田里恵
50
うにわれわれはさまざまな社会的価値を自他共に読み込む。そして、社
会的価値づけとしての通念にそった行動パターンを自他に要請する。こ
れは言語による人間の観念化、対象化、モノ化を意味するが、それは、
人間が人間を支配管理し対処することを可能にする。そうすることによ
ってわれわれは、他者に対してだけではなく、自分に対しても一定の安
定した関係を保ちながら生活することができるのである。従って、特定
の人々に対する通念は、その人々をある特定の存在として社会のどこに
位置づけるか、またその人々をどのように扱うべきかという社会コード
として機能する。言い換えれば、われわれが特定の人間を言葉の「指示
対象」として見ることは、その人間に対して取るべきわれわれの態度に
ついての社会的合意を現前させることになる。このように、われわれは
人間を言語経験に引き入れることによって、人間を何の疑問も抵抗も感
じずにその社会の通念に従って扱うことを可能にする。ごく普通に言葉
を使って他者と関わっていること自体が、それと気づかずに差別になっ
ているということである。われわれの人間存在に避けられないこの在り
方を、<言葉>を語る人間にとっての虚構/仮構としての現実と呼ぶ。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 来 た る 20 世 紀 が < 事 実 > か ら 乖 離 し た 狂 信 の 時
代になることを感じとっていた。それはわれわれが、自然本来の人間の
生きる<いのちの営み>の最も具体的な<事実>が覆い隠された虚構性
/仮構性としての「言語経験」を、あたかも<事実>の現実経験である
かのように錯覚/錯視する危険ではないだろうか。また、このような人
間の人としての在り方を、近代化がもたらす人間の堕落であると表現し
たものと考えられる。下記の引用はナイチンゲールの書簡であるが、彼
女が危惧した看護婦の在り方を言い表している。
copyright hocl 本田里恵
51
うんざりするような症例の患者を看護していたある⼈が、こう書
いています。
「 私 た ち 看 護 婦 は 、患 者 を 単 な る『 症 例 』と し て 眺 め て
いてはならず、⾃分が患者にできることは何かに思いを向けなけれ
ば な ら な い 」。( 彼 ⼥ は 、 看 護 婦 た ち が 受 け 持 ち の 患 者 に つ い て 「 あ
の⼈はあの『症例』のケアをしなかった」などと噂し合っているの
を ⼆ 度 も ⽿ に し て 、 衝 撃 を 受 け た の で し た 。) 73
現 在 の 看 護 の 現 場 に お い て 、「 あ の 人 は あ の 『 症 例 』 の ケ ア を し な か
っ た 」 と い う こ と を 耳 に し て 誰 が 衝 撃 を 受 け る で あ ろ う か 。「 ケ ア を し
な か っ た 」 こ と に つ い て は 非 難 す る か も し れ な い が 、『 症 例 』 と い う 言
葉に対しては無感覚なのではないだろうか。これはわれわれの看護が、
<言葉>に媒介された社会的通念の言語経験としての現実経験になっ
て い る こ と を 意 味 し て い る 。つ ま り 、看 護 の 担 い 手 は 無 意 識 に 自 分 自 身
を 専 門 家 と 見 な し 、患 者 は 看 護 の 対 象 と 見 な し 、そ こ に 看 護 の 常 識 と し
て の 通 念 を 読 み 込 ん で い る と い う こ と で あ る 。こ こ か ら 、< い の ち の 営
み > と し て の 人 間 性 を 喪 失 し た 、< 事 実 > か ら 離 れ た 狂 信 の 看 護 を 繰 り
広 げ る 結 果 を 招 く こ と に な る 。通 念 は そ れ と し て 通 用 す る べ き で あ る が 、
そ れ を < 事 実 > の 現 わ れ と 誤 解 す る と き 、わ れ わ れ は 患 者 と 自 分 自 身 の
「ありのまま」の姿を見失う。
で は 、な ぜ 人 間 の 日 常 経 験 は 具 体 的 < 事 実 > の「 直 接 経 験 」で は な く 、
言 語 経 験 と し て の「 間 接 経 験 」と な る の で あ ろ う か 。そ れ は 、人 間 は 言
語 を 獲 得 し た 後 に 事 物 を 見 る と い う 、人 間 の 言 語 習 得 と 言 語 使 用 の 方 法
に関係があると考えられる。
「 キ リ ン 」と い う 言 葉 を 例 に す る と 、ま ず 、
73 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p411
copyright hocl 本田里恵
52
子 ど も は お 母 さ ん と 一 緒 に 絵 本 を 見 な が ら 、「 こ れ が キ リ ン よ 」 と 教 え
ら れ る 。 同 時 に 、「 キ リ ン は 首 が 長 く て ・ ・ ・ ・ 」 な ど 「 キ リ ン 」 と は
ど の よ う な 動 物 な の か と う こ と も 学 ぶ 。こ う し て 子 ど も は「 キ リ ン 」と
い う 言 葉 を 憶 え て い く 。そ の 後 に 子 ど も は 家 族 と 動 物 園 に 行 っ て 、絵 本
に 描 か れ て い た の と 同 じ キ リ ン を 見 て「 キ リ ン だ 」と 言 う 。と い う こ と
は 、「 指 示 対 象 」の キ リ ン は「 記 号 表 現 」「 記 号 内 容 」と し て 認 知 さ れ た
も の で 、キ リ ン の イ メ ー ジ こ そ が キ リ ン で あ っ て 、子 ど も が 実 際 に 出 会
ったキリンはそのイメージの一例にしかすぎないということになる。
つ ま り 、わ れ わ れ は ま ず 通 念 と そ の 名 称 を 学 ぶ 。そ し て 、通 念 と 一 致
す る も の を そ の 名 で 呼 び 、そ れ に 通 念 を 投 影 す る 。だ か ら 通 念 こ そ が 第
一 義 の 現 実 で 、自 然 本 来 の < 事 実 > は そ の 影 に す ぎ な い と い う 事 態 に な
っ て し ま う 。そ の 意 味 に お い て 私 た ち は 、キ リ ン と い う「 指 示 対 象 」
(記
号 対 象 ) を 「 キ リ ン 」 と い う < 言 葉 > に よ っ て 「 間 接 経 験 」( 二 次 的 経
験 )し て い る の で あ る 。そ れ に 対 し て「 言 語 経 験 」以 後 / 以 前 の < 事 実
> 経 験 を 、「 直 接 経 験 」( 一 次 的 経 験 ) と 呼 ぶ こ と が で き る 。
3)統合経験としての直接経験 (自然本来の事実性)
八 木 誠 一 に よ れ ば 、わ れ わ れ 人 間 の 言 語 経 験 と し て の「 間 接 経 験 」に
対 し て 、そ の「 間 接 経 験 」を 否 定 媒 介 す る こ と に よ っ て 初 め て 現 前 化 す
る 経 験 を 「 直 接 経 験 」 と い う 74 。 従 っ て こ の 経 験 は 、 言 語 化 以 前 の 経 験
74
八 木 誠 一 『 宗 教 と 言 語 ・ 宗 教 の 言 語 』 日 本 基 督 教 団 出 版 局 1995p103-141
八 木 誠 一『 場 所 論 と し て の 宗 教 哲 学 仏 教 と キ リ ス ト 教 の 交 点 に 立 っ て 』法 蔵 館
2006 p85‒118
八 木 誠 一『 宗 教 と は 何 か 現 代 思 想 か ら 宗 教 へ 』法 蔵 館 』法 蔵 館 1999 p132-154
copyright hocl 本田里恵
53
と も い わ れ る 。人 間 が 作 っ た 既 成 の 価 値 や 意 味 が 脱 落 し て 自 由 に な っ た
と こ ろ で 、 新 た に 自 然 本 来 75 の 具 体 的 < 事 実 > を あ り の ま ま に 経 験 し 直
すことを言い表している。つまり、われわれ人間の経験世界の全体は、
言 語 に よ る 虚 構 性 / 仮 構 性 を 帯 び た「 間 接 経 験 」( 日 常 経 験 )の 世 界 と 、
「 直 接 経 験 」の 世 界 と が 、い わ ば 否 定 媒 介 的 に 二 重 構 造 を 成 し て い る の
である。
こ の 「 直 接 経 験 」 の 「 気 づ き 」( 自 覚 ) は 、 言 葉 に よ っ て 語 ら れ る 。
言 葉 の 脱 落 し た 経 験 を 言 葉 で 語 る の は 矛 盾 の よ う で あ る が 、日 常 経 験 を
語 る 言 葉 と は 異 な っ た 質 の 言 葉 に よ っ て 語 ら れ る こ と に な る 。そ の「 直
接 経 験 」を 語 る 言 葉 と は 、言 語 の ジ ャ ン ル の う ち「 宗 教 言 語 」に 属 す る
ものであるが、本節の5)において詳述する。
「 直 接 経 験 」を 経 て 戻 っ て き た と こ ろ で 成 り 立 つ 言 語 化 は 、単 な る 日
常 経 験 の 言 語 化 と は 異 な る 。な ぜ な ら「 直 接 経 験 」を し た 当 人 の 経 験 の
主 体 の 在 り 方 が 、そ れ 以 前 と は 異 な る か ら で あ る 。日 常 の 間 接 経 験 の 主
体 は 、主 客 対 立 構 図 の な か で 言 語 を 用 い て 認 知 す る「 単 な る 自 我 」で あ
る。
「 私 」と は 日 常 経 験 に よ る 自 我 で あ り 、こ の 意 味 の 自 我 と し て の「 私 」
は 、身 体 を 対 象 化 し て 自 我 を 生 か す 装 置( 肉 体 )と し て 把 握 す る よ う な
主 体 で あ る 。 そ れ に 対 し て 、「 直 接 経 験 」 に よ っ て わ れ わ れ は 自 我 が 本
来身体の一機能であることに気づき、単なる「我執」的自我に死んで、
自 我 は 正 常 化 す る 。そ の 時 、正 常 化 し た 本 来 の 自 我 の 中 に 、ま た そ の 自
我 に 対 し て 自 然 本 来 の 身 体 が 、< い の ち の 働 き > の 実 現 で あ る < い の ち
の 営 み > ( 作 用 的 一 76 ) と し て 顕 示 さ れ る 。 こ の < い の ち の 働 き > の 実
現である<いのちの営み>(作用的一)の自然本来の身体(身心一如)
75
自 然 本 来 の 自 然 と は 、自 然 法 爾 の 意 味 で の 自 然 ( じ ね ん ) で あ る 。
1) を 参 照 。 詳 し く は 2 章 2 節 の 「 場 所 論 の た め の 基 礎 概 念 」 に お い て
説明する。
76 ( 注
copyright hocl 本田里恵
54
を 自 我 と 区 別 し て 自 己( 作 用 的 一 )と 呼 べ ば 、わ れ わ れ は こ の 顕 示( 自
覚)の出来事を「自己・自我」の成立といえるであろう。
自 然 本 来 の 身 体 と し て の 自 己 は 、世 界 と そ の 中 に 生 き る 身 体 を 身 体 と
し て 成 り 立 た せ る 超 越 的 < い の ち の 働 き > の 実 現 と し て 、そ の 内 に 超 越
的 < い の ち の 働 き > を 宿 し て い る( 内 在 的 )と い え る 。超 越 的 < い の ち
の 働 き > は 、自 然 本 来 の < い の ち の 営 み > と し て の 身 体( 自 己 )の 究 極
の 主 体 で あ り 自 我 の 根 拠 で あ る 。「 単 な る 自 我 」 は 、 超 越 的 < い の ち の
働き>を宿すものとして本来の「自己・自我」としての自我となる。
で は 、日 常 経 験 と し て の「 間 接 経 験 」が 破 れ て「 直 接 経 験 」に お い て
明 ら か に な る 、超 越 的 < い の ち の 働 き > を 宿 し て い る 自 然 本 来 の 具 体 的
< 事 実 > と は 、ど の よ う な 現 実 で あ ろ う か 。八 木 は そ れ を「 個 」「 統 一 」
「 統 合 」 と い う 基 礎 概 念 を 用 い て 「 統 合 論 」( 場 所 論 ) と し て 展 開 し て
い る 。「 場 所 論 」 と し て 展 開 さ れ る 「 統 合 論 」 に つ い て は 次 節 で 詳 し く
述 べ る が 、「 直 接 経 験 」 を 理 解 す る た め に こ こ で は 簡 単 に 触 れ て お く 。
八 木 は 、 人 間 を 含 め た 世 界 は 超 越 的 な < い の ち の 働 き > ( 神 の 働 き 77 )
の 実 現 で あ る と 捉 え て い る 。神 の 働 き で あ る < い の ち の 働 き > の 内 容 は 、
八 木 に よ れ ば「 統 合 化 作 用 」と 言 わ れ て い る 。こ の 場 合 、統 合 化 の 働 き
と は 、「 異 化 作 用 即 同 化 作 用 、 同 化 作 用 即 異 化 作 用 」 で あ る 働 き の こ と
で あ る 78 。 本 来 、 世 界 と そ の 中 に あ る 人 間 は 、 そ の 「 統 合 化 作 用 」 の 働
77
78
八 木 誠 一 の 「 神 の 働 き 」 は 、 イ エ ス が 「 神 の 支 配 」( マ ル コ 4: 26-29)、 パ ウ
ロ が「 キ リ ス ト 」
( ピ リ ピ 1:21)と 語 っ た 事 柄 で あ る 。八 木 洋 一 は そ れ を 、
「生
命の根源的働き」
「 い の ち の 働 き 」と し て 展 開 し て い る 。そ し て 人 間 の 営 み と は
「いのちの働き」の実現<アクチュアリティー/リアリティー>であると述べ
て い る 。「 ラ イ フ ・ ケ ア 論 序 説 」『 現 代 福 祉 論 』 黎 明 書 房
八 木 洋 一「 断 章 ― 身 体 と 言 語 ― 」
『 風 跡 』第 35 号 四 国 学 院 大 学 八 木 研 究 室
copyright hocl 本田里恵
55
き の 実 現 し た 現 実 < ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー / リ ア リ テ ィ ー > と し て「 統 合
体」をなす。この「統合体」とは「極」としての「個」の集合であり、
そ の 全 体 が 一 つ の ま と ま り を な す よ う な 集 合 体 の こ と で あ る 。「 極 」 と
は 、例 え ば 磁 石 の S 極 N 極 の よ う に 、区 別 は で き る が 切 り 離 す こ と は で
ず 単 独 で は 存 立 で き な い 在 り 方 の こ と で あ る 。S 極 と N 極 の 関 係 は「 個 」
( 極 ) と し て 独 立 し て い る が 、 同 時 に 他 の 「 個 」( 極 ) と の 相 互 依 存 と
し て 関 係 が 成 り 立 っ て い る 。こ の よ う に「 統 合 化 作 用 」と は 、独 立 性( 異
化 作 用 )と 相 互 性( 同 化 作 用 )が 同 時 に 成 り 立 つ 広 義 の「 コ ミ ュ ニ ケ ー
シ ョ ン 79 」 作 用 で あ る 。
< い の ち の 働 き > の 実 現 で あ る < い の ち の 営 み > と し て の「 統 合 体 」
の 、生 き た 典 型 的 な 現 実 < ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー / リ ア リ テ ィ ー > は 身 体
で あ る 。「 個 」 で あ る 器 官 や 細 胞 は 「 極 」 と し て そ れ ぞ れ 独 立 し て い る
が 、同 時 に す べ て の「 個 」が 相 互 依 存 関 係 に お い て 一 つ の 身 体( 統 合 体 )
を 形 成 し て い る 。「 統 合 」 と い う 概 念 は 、 器 官 や 細 胞 と し て の 「 個 」 と
「 個 」 の 関 係 性 を 言 い 表 す 概 念 で あ り 、「 統 合 体 」 と い う 概 念 は そ の 統
合 の 実 現 し た 現 実 を 言 い 表 す 概 念 で あ る 。そ の 意 味 で 身 体 の シ ス テ ム 全
体は「統合体」である。
「統合体」としての「身体」は、外界と隔てられた個物として単に
閉 じ ら れ た 静 的 実 体 と し て 存 在 す る の で は な い 。「 生 命 と は 動 的 平 衡 に
あ る 流 れ で あ る 80 」と 言 わ れ る よ う に 、生 物 は「 統 合 化 作 用 」
(異化作用
即 同 化 作 用 、同 化 作 用 即 異 化 作 用 )の 実 現 と し て 生 き て い る 。こ れ に つ
2009p73‒75
79 八 木 洋 一 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 語 源 と そ の 原 像 」
『四国学院大学論集』第
80
99 号 1999「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」 と い う 言 葉 の 語 源 に 生 命 活 動 の 根 源 的 な
統合作用(開閉相即作用)の原像があると論じている。
福 岡 伸 一 『 生 物 と 無 生 物 の あ い だ 』 講 談 社 現 代 新 書 2007 p167
copyright hocl 本田里恵
56
い て 福 岡 伸 一 は 、生 命 体 内 部 の 分 子 は 高 速 で 入 れ 替 わ っ て お り 、そ の 流
れ 自 体 が「 生 き て い る 」こ と で あ る と 解 説 し て い る 。つ ま り 、流 れ と は
「 異 化 作 用 即 同 化 作 用 、同 化 作 用 即 異 化 作 用 」の 働 き の 実 現 で あ り 、身
体 は 「 統 合 化 作 用 」( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ) に よ る 、「 動 的 統 合 体 」( 統
合 化 プ ロ セ ス 81 )と い う こ と が で き る 。こ の 動 的「 統 合 」
(統合化プロセ
ス ) の 現 実 < ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー / リ ア リ テ ィ ー > が 、「 直 接 経 験 」 に
よ っ て 明 ら か に な る 自 然 本 来 の 現 実 で あ る 。 す な わ ち 、「 直 接 経 験 」 と
は動的「統合経験」ということができる。
さ て 、言 葉 を 媒 介 に す る 間 接 性 に よ っ て 覆 わ れ て い た「 自 己 」が 露 わ
と な っ た「 自 己 ・ 自 我 」の「 直 接 経 験 」に は 、 世 界 の 中 に お け る 人 間 関
係 と し て の 様 々 な 局 面 が あ る 。 ま ず 、「 私 」 と 「 世 界 」 と の か か わ り に
お け る 「 直 接 経 験 」 を 、( A)「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」 と 呼 ぶ 。
そ し て 、人 間 関 係 の 各 位 相 に お け る「 直 接 経 験 」が あ る 。人 間 関 係 の
世 界 に は 、「 個 的 関 係 」「 対 的 関 係 」「 共 同 体 関 係 」 の 基 本 的 な 三 つ の 位
相 が あ る 。「 個 的 関 係 」 は 、 私 が 私 自 身 の 身 体 に か か わ る 一 人 称 の 関 係
世 界 で あ る 。「 対 的 関 係 」 と は 、 私 が 特 定 の 身 体 と し て の 他 者 に か か わ
る 二 人 称 で 言 い 表 さ れ る 関 係 世 界 で あ る 。「 共 同 体 関 係 」 は 、 私 が 「 共
同 体 」性 に か か わ る 第 三 者 的 な 三 人 称 の 関 係 世 界 で あ る 。こ の 三 つ そ れ
ぞ れ の 位 相 に 即 し て 「 直 接 経 験 」( 統 合 経 験 ) の 自 覚 の 在 り 方 に つ い て
語 る と 、「 個 的 関 係 」 に 即 し て ( C)「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」、「 対 的 関
係 」 に 即 し て ( B)「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」、「 共 同 体 関 係 」 に 即 し て ( D)
81
八 木 洋 一 「 宗 教 と 社 会 ― 場 所 論 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論 の 試 み 」『 東 西 宗 教
研 究 』 10 号 2011 に お い て 、 八 木 は 、 極 か ら な る ま と ま り で あ る 統 合 体 の 現
実性とは「絶え間ない統合化プロセスの中にある、また統合化プロセスとし
ての力動的現実性」であり、それを簡略化して「統合化プロセス」であると
述べている。
copyright hocl 本田里恵
57
「共同体性―直接経験」であるといえる。次に以上の「直接経験」の 4
局 面 に つ い て 八 木 誠 一 に 依 拠 し て 略 述 す る 82 。
A) 主 ━ 客 ━ 直 接 経 験
経 験 と い う と き 、普 通 は す で に 主 客 関 係 が 前 提 さ れ て い て 、主 が 客 を
経 験 す る こ と と 解 さ れ て い る 。こ の よ う な「 主 ― 客 関 係 」と は 、言 語 に
よ っ て 設 定 さ れ た 虚 構 / 仮 構 で あ る 。つ ま り 、日 常 経 験 と し て の「 主 ―
客 関 係 」は 、言 語 が 介 在 し た「 間 接 経 験 」と し て 成 り 立 っ て い る と い え
る 。 で は 、「 直 接 経 験 」 と し て の 「 主 ― 客 関 係 」 と は ど の よ う な こ と な
のであろうか。次の蕪村の句は、その手掛かりとなると考えられる。
「斧⼊れて⾹りにおどろくや冬⽊⽴」
この句は、裸木を倒そうとして斧を振り入れたとたん、その木から
生 々 し い 香 り が 立 ち の ぼ っ て き た 感 慨 を 詠 ん だ も の で あ る 。そ の 時 、蕪
村は同時に己の身にも斧が打ち込まれたような痛みを覚えたのではな
い だ ろ う か 。最 初 、蕪 村 か ら 見 る と 、枯 れ て 葉 を す っ か り 落 と し た 木 は
絶 好 の 薪 だ っ た の か も し れ な い 。そ の 木 は「 薪 」と い う 言 葉 と し て 、ま
さ し く 生 活 の 枠 組 み の な か で 言 語 化 さ れ た 木 で あ っ た 。す な わ ち 、用 在 、
例 え ば( 使 用 価 値 )と し て の 通 念 が 読 み 込 ま れ た 木 に 他 な ら な い 。こ の
よ う な 日 常 の 言 語 経 験 に お い て は 、自 然 本 来 の 木 の < い の ち の 営 み > に
82
八 木 誠 一 『 宗 教 と 言 語 ・ 宗 教 の 言 語 』 日 本 基 督 教 団 出 版 局 1995p103-141
八木誠一『場所論としての宗教哲学 仏教とキリスト教の交点に立って』法蔵館
2006 p85‒118
八 木 誠 一『 宗 教 と は 何 か 現 代 思 想 か ら 宗 教 へ 』法 蔵 館 』法 蔵 館 1999 p132-154
copyright hocl 本田里恵
58
直 接 触 れ る こ と が で き な い 。し か し 、そ の 当 の 木 が < い の ち > の 香 り を
た た え 、蕪 村 に 迫 っ て き た 。す な わ ち 、同 じ 木 が 全 く 違 っ た 様 相 を 呈 し
て き た と い う こ と だ 。こ の よ う な 、言 語 経 験 と し て の 現 実 の 枠 を 破 る よ
う な 出 来 事 と し て 、自 然 本 来 の < 事 実 > と し て の 木 と の 直 接 の 触 れ 合 い
( 統 合 経 験 )が「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」で あ る 。< 言 葉 > を 媒 介 に し た 虚
構 / 仮 構 と し て の 人 間 の 現 実 経 験( 間 接 経 験 )で は な く 、自 然 本 来 の <
事 実 > と し て の「 直 接 経 験 」で あ る 。こ の 主 ― 客 の 区 別 を 超 え た 関 係 性
か ら 見 る と 、こ れ ま で 自 分 は 事 実 の 木 に 出 会 っ て い る と 思 っ て い た 時 で
も 、実 は そ れ は 言 語 化 さ れ た「 間 接 経 験 」と し て の 現 実 で あ っ た と 直 覚
的に気づくのである。
こ の 言 語 と 自 我 の 癒 着 が 破 れ た「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」に お け る 経 験 の
主 体 は 、「 単 な る 自 我 」 で は な く 「 自 己 ・ 自 我 」(「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経
験 」で 後 述 す る )で あ る 。従 っ て 、蕪 村 の 句 は 一 見 す る と 日 常 経 験 的 言
語 世 界 の 事 柄 の よ う に 見 え る が 、そ こ に お い て 日 常 的「 間 接 経 験 」と「 直
接 経 験 」と は 、否 定 媒 介 的 に 二 重 性 が あ る 。ま た 、そ れ と 共 に 日 常 的「 間
接 経 験 」 の 主 体 と し て の 「 単 な る 自 我 」 と 、「 直 接 経 験 」 の 主 体 で あ る
「自己・自我」にも、否定媒介的二重性が暗示されていることになる。
つ ま り「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」と「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」は 結 合 し て い
るといえる。
< 言 葉 > の 絶 え た「 直 接 経 験 」の 現 場 を 踏 ま え て 再 び 言 語 化 が 起 こ る
と き は 、そ れ 以 前 と 異 な っ た 言 語 化 が 可 能 に な る 。 つ ま り 、 蕪 村 の 句 は
虚 構 / 仮 構 と し て の 人 間 の 日 常 の 言 葉 が 脱 落 し 、日 常 が 破 れ た と こ ろ か
ら 発 せ ら れ た < 言 葉 > と い う こ と だ 。こ こ で 語 ら れ る < 言 葉 > は「 自 覚
表出言語」であるが、これについては「言語のジャンル」で説明する。
copyright hocl 本田里恵
59
そ こ か ら 改 め て 考 え て み れ ば 、木 が こ こ に 存 在 す る と は 、大 地 が あ り 太
陽 が あ り 、木 が 他 の 生 物 と 関 わ り 合 っ て き た 生 命 の 歴 史 が あ る と い う こ
と で あ る 。一 本 の 木 が 存 在 す る と は 、ま さ に 全 宇 宙 が あ る と い う こ と だ 。
そ こ に は 、既 知 の 言 語 化 を 超 え た 無 限 性 が 現 前 し て い る 。つ ま り 一 本 の
木 は 全 宇 宙 の 神 秘 を 示 現 し 、わ れ わ れ の 中 に 神 秘 へ の 感 覚 を 呼 び 醒 ま す 。
言 い 換 え れ ば 、蕪 村 の 木 と の 出 会 い の「 直 接 経 験 」( 統 合 経 験 )は 、「 無
限 の 神 秘 83 」 か ら の 語 り か け と そ れ へ の 応 答 な の で あ る 。
B) 我 ━ 汝 ━ 直 接 経 験
と こ ろ で 名 刺 と は 、人 間 を 言 語 に よ っ て 記 号 化 し 社 会 の な か で 、何 と
し て 通 用 す る か を 表 し た も の で あ る 。た と え 名 刺 を 交 わ さ な く て も 、わ
れ わ れ が 日 常 経 験 で か か わ る 他 者 は 、言 語 を 媒 介 に し た も の と し て 現 れ
る 。 日 常 経 験 で 、「 私 」 は 自 分 自 身 と 他 者 と に そ れ ぞ れ 「 ~ と し て 」 の
意 味 、す な わ ち 社 会 的 コ ー ド を 読 み 込 む 。そ こ に お け る 人 間 関 係 は 、社
会 的 コ ー ド に 従 っ た「 間 接 経 験 」と し て 成 り 立 っ て い る 。こ の よ う な 人
間 関 係 の 典 型 を 示 し て い る の は 、前 章 で 引 い た イ エ ス が 語 る「 善 き サ マ
リア人の譬え」に登場する律法学者の人間の在り方である。
彼らによれば、人はまず言葉による社会的なコード(律法)を学び、
それを誤りなく実行すべきであるし、そう生きるのが人間の道である。
ま た 、そ れ が で き る と 考 え て い る 。例 え ば 、律 法 学 者 は 聖 書 に「 隣 人 を
愛せよ」と書かれているから、その義務を忠実に実行しょうと努める。
83
神 秘 に は 、科 学 と 矛 盾 す る 神 秘 が あ る が 、こ れ は 科 学 の 進 歩 に よ っ て 神 秘 で
は な く な る 。 し か し 、 現 実 の 全 体 性 と い う よ う な 、我 々 の 把 握 を 超 え た も の 、
「直接経験」に現われる現実は、科学(学一般)の進歩とは無関係に神秘と
して経験される。ナイチンゲールも、看護を含め人間の営みは、神の働きの
宿 る 神 秘 と し て 捉 え て い る 。し か し 、
『 看 護 覚 え 書 』で「 看 護 に つ い て は『 神
秘 』な ど は ま っ た く 存 在 し な い 。」と 述 べ て い る 。こ れ は 、科 学 と 矛 盾 す る よ
うな神秘である。
copyright hocl 本田里恵
60
つ ま り 、聖 書 の 言 葉 が 彼 ら の 行 動 の 根 拠 に な っ て い る 。従 っ て 、聖 書 に
隣 人 と は 誰 な の か と い う 言 語 的 定 義 が な け れ ば 、誰 が 愛 の 行 為 の 対 象 と
な る 隣 人 な の か が 分 か ら ず 、そ の 限 り で は 義 務 を 果 た し よ う が な い と い
う こ と に な る 。そ こ で 、律 法 学 者 は イ エ ス に い っ た い「 隣 人 」と は 誰 か
と い う 対 象 規 程 を 求 め た 。そ れ に 対 し て 、イ エ ス は 律 法 学 者 の 発 想 と は
異なったところから、隣人について譬えで語ったのである。
サ マ リ ア 人 は 日 頃 ユ ダ ヤ 人 か ら 差 別 さ れ て い た に も か か わ ら ず 、道 に
倒 れ て い る 半 死 半 生 の ユ ダ ヤ 人 の 旅 人 を 見 て「 可 哀 そ う に 思 っ て 助 け た 」
と 記 さ れ て い る 。「 可 哀 そ う 」 と は 、 他 者 の 痛 み を 自 分 の 痛 み と し て 感
じ る こ と で あ る 。例 え ば 、目 の 前 の 人 が 何 か に 思 い っ き り 頭 を ぶ つ け る
と 、そ れ を 見 て い る 人 間 も 思 わ ず「 ア イ タ ッ ! 」と 叫 び 身 を す く め て 顔
を し か め る よ う な 、人 間 に 備 わ っ た < 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感
覚 >( 動 物 に お い て は 本 能 と 呼 ば れ る 行 動 。)で あ る 。「 可 哀 そ う 」と 感
じ る と 、助 け な け れ ば と い う 促 し が 自 然 に お の ず か ら 湧 き 起 こ る 。こ れ
が 人 の 愛 の 願 い で あ り 、こ の よ う な 人 の 愛 の 願 い に 従 っ て 、人 は 愛 の 行
為 の 主 体 に な る 。 こ の 主 体 を イ エ ス は 隣 人 と 呼 ん だ 。 つ ま り 、「 単 な る
自我」から自由で創造的な愛の行為(コミュニケーション=統合経験)
の主体になって初めて、隣人とは誰のことかが解るのである。
こ こ で サ マ リ ア 人 は 、人 間 を 記 号 づ け 価 値 づ け す る 言 葉( コ ー ド )に
縛 ら れ る こ と な く 、従 っ て 逆 差 別 か ら も 自 由 で あ っ た 。つ ま り サ マ リ ア
人 の 行 為 は 、倫 理 、道 徳 、律 法 の < 言 葉 > に よ る 価 値 づ け 、意 味 づ け に
基 づ く「 間 接 経 験 」と し て の 行 為 で は な く 、そ れ を 超 え た < 自 然 本 来 の
身体感覚>の深みから促された、身体と身体の関係による「直接経験」
を言い表したものと考えることができる。
copyright hocl 本田里恵
61
以 上 の よ う に 、「 私 」が 身 体 と し て 他 者 の 身 体 に か か わ る「 直 接 経 験 」
( 統 合 経 験 ) を 、「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」 と 呼 ぶ 。 こ の よ う に 「 我 ― 汝 ―
直 接 経 験 」は 言 葉 を 媒 介 に し な い 。< い の ち の 働 き > の 実 現 で あ る < い
の ち の 営 み > と し て の 人 間 の「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」の 主 体 は 、言 葉 を 媒
介 に し た「 単 な る 自 我 」で は な く 、< い の ち の 働 き > の 実 現 で あ る < い
の ち の 営 み > と し て の 「 自 己 ・ 自 我 」 で あ る 。 つ ま り 、「 主 ― 客 ― 直 接
経 験 」 と 「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」 が 結 合 し て い た よ う に 、「 我 ― 汝 ―
直接経験」と「自己―自我―直接経験」も結合しているといえる。
理 由 は 定 か で は な い が 、善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え 話 の な か で 、祭 司 と レ ビ
人 は 旅 人 を 助 け な か っ た 。半 死 半 生 で 倒 れ て い る 人 間 を 見 て も 無 感 覚 で
あ っ た の か も し れ な い 。そ う で あ る な ら ば 、二 人 は < 自 然 本 来 の 身 体 と
し て の 直 接 的 感 覚 > が 麻 痺 し て い た こ と に な る 。あ る い は 、半 死 半 生 の
人 が 倒 れ て い る こ と に 気 づ い た が 、立 ち 去 っ た の か も し れ な い 。助 け な
く て は と い う 自 然 な 促 し を 、な ん ら か の 言 葉 に よ る 理 由( 意 味 )づ け に
よ っ て 無 視 し た こ と に な る 。つ ま り 、人 間 の 作 っ た < 言 葉 > の 意 味 に 縛
ら れ て お り 、「 単 な る 自 我 」 か ら 自 由 で は な か っ た の で あ る 。 祭 司 と レ
ビ 人 の 行 為 の 主 体 は 、「 単 な る 自 我 」 の 恣 意 性 で あ っ た と い う こ と だ 。
イエスの語る愛の働きとは、このような言葉を操る人間の「単なる自
我 」を 超 え た も の で あ る 。人 間 の < い の ち の 営 み > が 、単 な る 人 間 の 営
み で は な く 、< い の ち の 働 き > の 実 現 と し て の < い の ち の 営 み > で あ る
と い う 意 味 に お い て「 神 秘 」の 働 き で あ る 。こ こ か ら 、前 章 の 育 児 の 担
い 手 に な っ た ノ リ コ が 、人 間 の < い の ち の 営 み > と し て の 出 産 育 児 を 神
秘 と し て 語 っ た 言 葉 も「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」の 一 つ の 言 い 表 し と 言 え る 。
copyright hocl 本田里恵
62
と こ ろ で 、育 児 の 担 い 手 と し て の ノ リ コ の 会 話 に つ い て 先 に 触 れ た が 、
ノ リ コ が 子 育 て に つ い て 語 っ た の は 、ラ ン デ ィ と 一 緒 に テ レ ビ 番 組 を 見
て い た 時 の こ と で 、思 春 期 の 子 ど も を 集 め た 討 論 会 で あ っ た 。そ こ で「 な
ぜ 人 を 殺 し て は い け な い ん で す か ? 」と 参 加 し た 一 人 の 少 年 か ら 質 問 が
発 せ ら れ た の だ が 、こ れ に 対 し て ス タ ジ オ の 大 人 た ち は 誰 も 明 確 に 答 え
ら れ な か っ た の で あ る 。こ れ を 見 た ノ リ コ が 、怒 り と 呆 れ を ぶ ち ま け た
の で あ っ た 84 。
質 問 し た 少 年 に 対 し て ノ リ コ は「 私 が 親 だ っ た ら こ い つ の 頭 を ド つ い
て 、家 に ひ き ず っ て 帰 る け ど ね 」と 、ま た 回 答 者 に 対 し て は「 頭 で っ か
ち の 男 か 、も し く は 子 供 を 産 ん だ こ と の な い ガ リ ガ リ 女 み た い な 奴 ら だ
からなにもわかっていないんだよ・・・だから男は戦争をするんだよ、
バ カ で 人 を 殺 し て は い け な い 理 由 が わ か ん な い か ら 」と 言 っ た 。そ し て
人 を 殺 し て は い け な い 理 由 は 、「 ア ホ 女 も た ま に は い る け ど ね 、 子 供 を
産 ん だ フ ツ ー の 母 親 な ら わ か る 。こ の 問 題 に 感 情 以 外 の ど ん な 回 答 が あ
る っ ち ゅ ー ん や 。人 間 は 感 情 が 優 先 や 、そ の 次 に 思 考 や 。そ れ が 逆 に な
っ と る か ら 、自 分 の 気 持 ち が わ か ら ん 子 が 増 え と る ん や 。人 間 は 誰 で も
胎 内 に 宿 っ た 瞬 間 か ら た だ 生 き る た め だ け に 懸 命 だ っ た 。そ し て そ れ が
ど れ だ け 世 界 を 明 る く し た か 。」 そ れ 以 外 に 理 由 な ど な い と 喝 破 し た 。
これこそが「我―汝―直接経験」の現実であろう。
C) 自 己 ━ 自 我 ━ 直 接 経 験
われわれは他者だけでなく自分自身も言語化し、その言語化された自
他 を 言 語 化 し た も の と し て 了 解 す る 。言 葉 を 語 る 主 体 は「 自 我 」で あ る
が 、そ の 自 我 は 自 分 を 対 象 化 し 、言 葉 の 記 号 内 容 と し て 、自 分 自 身 を 意
84
田 口 ラ ン デ ィ『 も う 消 費 す ら 快 楽 じ ゃ な い 彼 女 へ 』幻 冬 舎 文 庫 2002 p114-118
copyright hocl 本田里恵
63
味・価 値 づ け し た 存 在 と し て 自 分 を 認 識 す る の で あ る 。
「単なる自我」
(自
意 識 的 行 動 の 当 体 )は 、自 分 自 身 を「 私 は 私 で あ っ て 私 以 外 の 何 も の で
も な い よ う な 私 、他 者 に 依 ら ず 、私 自 身 に よ っ て 私 で あ る よ う な 私 」と
し て 自 己 を 了 解 す る 。 こ れ は 、「 私 」 の 実 体 化 で あ り 、 そ の 本 質 は 我 執
で あ る 。従 っ て 他 者 と の 関 係 を 切 る 。こ の よ う な 人 の 在 り 方 は 、自 然 本
来の身体としての人間の在り方であるとは言えない。
さ て 、「 私 」 が 「 私 」 に 関 わ る 知 は 自 覚 で あ る 。 そ の 自 覚 に は 、「 私 」
が 主 体 と し て 働 く 時 、主 体 自 身 の 働 き と そ の 内 容 を 自 覚 す る だ け で な く 、
「 統 合 化 作 用( 愛 )
そ の 根 源 を 直 覚 す る 自 覚 が あ る 。そ の よ う な 自 覚 85 と は 、
の 自 覚 と し て 、自 分 が 何 か で あ り 何 か を し て い る と き 、自 分 が 何 で あ り
何をしているかに気づくこと」である。
このように八木によると、人間における統合化作用としての愛(コミ
ュ ニ ケ ー シ ョ ン )と は 自 覚 さ れ た 統 合 化 作 用 で 、コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を
担 う 働 き を 意 味 し て い る 。ま た 、人 格 と は 人 間 に お け る 愛( コ ミ ュ ニ ケ
ーション)の主体であるが、その「人格」とは孤立した存在ではなく、
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と し て の「 交 わ り 」、
「 相 互 関 係 」、
「 愛 」の 中 に あ り 、
そ の 中 で 成 り 立 つ と 述 べ て い る 86 。 つ ま り 人 間 の 人 格 性 は あ る も の で は
な く 、人 格 と 人 格 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 主 体 と し て 他 者 に 関 わ る こ と
に よ っ て 成 り 立 ち 、成 り 出 る の で あ る 。こ の よ う に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン
の 主 体 と し て 他 者 と 関 わ る 人 間 の 在 り 方 を 、 八 木 は < コ ミ ュ ニ カ ン ト 87
85
86
87
八木誠一『場所論としての宗教哲学 仏教とキリスト教の交点に立って』法蔵館
2006 pⅵ
八 木 誠 一「 コ ミ ュ ニ カ ン ト と し て の 介 護 者 介 護 の 豊 か さ に つ い て 」増 田 樹 郎 、
山 本 誠 編 集 『 介 護 の 思 想 な ぜ 人 は 介 護 す る の か 』 久 美 ( 株 ) 2004 p10
八 木 誠 一「 コ ミ ュ ニ カ ン ト と し て の 介 護 者 介 護 の 豊 か さ に つ い て 」増 田 樹 郎 、
山 本 誠 編 集 『 介 護 の 思 想 な ぜ 人 は 介 護 す る の か 』 久 美 ( 株 ) 2004 p11
copyright hocl 本田里恵
64
> と 呼 ぶ 。こ の 身 体 / 人 格 で あ る < コ ミ ュ ニ カ ン ト > と し て の 人 間 の 在
り方が、自然本来の人間の根本的な存在様式である。
例 え ば 、イ エ ス が 語 っ た 隣 人 と し て の サ マ リ ア 人 は 、愛( コ ミ ュ ニ ケ
ー シ ョ ン )の 行 為 の 主 体 と し て の 人 間( 身 体 / 人 格 )で あ る 。そ の サ マ
リ ア 人 が < コ ミ ュ ニ カ ン ト >( 愛 の 行 為 =「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」の 主 体 )
で あ る と き 、< コ ミ ュ ニ カ ン ト > と し て の サ マ リ ア 人 は 、そ の 愛 の 行 為
が 単 な る 自 我 に よ る 行 為 で は な く 、そ れ は 単 な る 自 我 を 超 え た 自 然 本 来
「統合
の 身 体( 自 己 ) 88 の 働 き に 由 来 す る こ と を「 自 覚 」す る 。つ ま り 、
の 自 覚 」と は 、人 間 の 愛 は 単 に 人 間 の 営 み で は な く 、超 越 的 な < い の ち
の働き>の実現としての人間における<いのちの営み>であると直覚
的 に 気 づ く こ と で あ る 。ま た 、愛 の 究 極 的 主 体 が 人 間 を 超 え た 超 越 的 な
< い の ち の 働 き > と い う 意 味 に お い て 、愛 は 神 的 で あ る 。こ こ か ら 、<
コ ミ ュ ニ カ ン ト > と し て の 人 は 、「 身 体 / 人 格 / 神 的 」 と い う こ と が で
き る 。言 い 換 え れ ば 、人 間 の 愛 は 本 来 、言 葉 に よ る 間 接 経 験 と し て で は
なく、人間の<自然本来の身体としての直接的感覚>による<事実>
( 真 理 )の 自 覚 と し て 成 り 立 っ て い る 。そ の よ う な 愛 の 主 体 と し て の 自
覚 的 な 私 ( 自 己 ) が 、「 私 」( 自 我 ) に 顕 わ に な る 「 直 接 経 験 」( 統 合 経
験)を「自己―自我―直接経験」と呼ぶ。
こ の「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」は 、す で に ふ れ た「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」
及 び「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」に お い て も 、ま た 次 に 述 べ る「 共 同 体 性 ― 直
接経験」においても含まれている。
「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」と は 、自 己 が 自 己 に 目 覚 め 、そ の 自 己 が 自 我
に対して顕わになる経験のことをいう。その自己とは、人間を超えた、
88 「 身 心 一 如 」 と し て の 身 体 を 意 味 す る 。
copyright hocl 本田里恵
65
その意味において超越的な<いのちの働き>の実現としての<いのち
の 営 み > で あ る 。つ ま り「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」と は 、人 間 の < い の
ち の 営 み > が 、人 間 を 超 え た < い の ち の 働 き > と「 働 き と し て 一 つ 」
(作
用 的 一 )と い う 自 覚 で あ る 。そ う い う 自 覚 と し て 、自 然 本 来 の 人 間 の <
い の ち の 営 み > の 自 覚( 自 己 実 現 )が あ る 。言 い 換 え れ ば 、超 越 的 < い
の ち の 働 き > が 、そ の 実 現 で あ る < い の ち の 営 み > の 根 拠 で あ る と い え
る 。こ こ か ら 、人 間 の 営 み が 逆 説 的 に 超 越 的 < い の ち の 働 き > と い う こ
と が で き る 。自 我 は こ の 自 己 の 自 覚 に よ っ て 、単 な る 自 我 に 気 づ き 、そ
れ が 言 葉 の 虚 構 / 仮 構 に す ぎ な い と 気 づ く 。そ し て 、自 己 を 映 す 自 我 と
な っ て 、我 執 か ら 解 放 さ れ て 正 常 化 し 、自 然 本 来 の 人 間 と は「 自 己 ・ 自
我 」で あ る と 悟 る( 自 己 実 現 )こ と に な る 。こ こ で 、わ れ わ れ が「 自 己 」
( 作 用 的 一 )と 呼 ぶ そ の 人 間 の < い の ち の 営 み > と し て の < い の ち の 働
き > を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は キ リ ス ト 教 の 伝 統 に 従 っ て「 キ リ ス ト 」と 呼
んでいる。
D) 共 同 体 性 ━ 直 接 経 験
直 接 経 験( 統 合 経 験 )と は 、そ の 経 験 に お い て わ れ わ れ の 身 体 が < い
の ち の 働 き >( 統 合 化 作 用 )の 実 現 で あ る < い の ち の 営 み > 、す な わ ち
( 作 用 的 一・自 己 )と し て の 身 体( 身 心 一 如 )で あ る と 自 覚 す る 経 験 で
あ る 。従 っ て < い の ち の 働 き > で あ る 統 合 化 作 用 を 宿 し た 自 己( 統 合 体 )
は 、統 合 化 作 用 を 実 現 す る た め に 働 く 。す な わ ち 、統 合 体 形 成 の た め に
働 く と い う こ と で あ る 。こ の よ う な 自 己( 作 用 的 一 )と し て の 身 体 と そ
の 在 り 方 は 、世 界 と の 関 係 に お け る 局 面 と し て 、ま た 、人 間 関 係 に お け
る 三 つ の 基 本 的 位 相 の 局 面 と に あ ら わ れ る 。そ の 自 己( 作 用 的 一 )と し
て の 身 体 は 、 そ れ ぞ れ の 局 面 に お い て 、「 統 合 化 作 用 」 を 実 現 す る た め
copyright hocl 本田里恵
66
に働くことになる。
身 体 は 世 界 と の 関 係 に 即 し て 言 え ば 、「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」( 主 ― 客 ―
統 合 経 験 )に お い て 、身 体 は 自 ら を 主 客 関 係 に お け る 統 合 体 で あ る こ と
を 自 覚 す る 。従 っ て 、そ の 自 覚 に は 世 界( 自 然 界 )は 統 合 体 形 成 へ の 方
向 性 が あ る こ と の 自 覚 を 含 む 。ま た そ れ を 願 う 統 合 体 で あ る 。身 体 は「 個
的 関 係 」に 即 し て 言 え ば 、「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」( 自 己 ― 自 我 ― 統 合
経 験 )に お い て 、そ れ 自 身 が 個 体 と し て「 統 合 」さ れ た 一 極 統 合 体 で あ
る 。ま た 、身 体 は「 対 的 関 係 」に 即 し て 言 え ば 、
「我―汝―直接経験」
(我
― 汝 ― 統 合 経 験 )に お い て 、特 定 の 他 者 の 身 体 に 対 す る 身 体 < コ ミ ュ ニ
カ ン ト > と し て 二 極 統 合 体 で あ る 。 さ ら に 、 八 木 は 「 直 接 経 験 」( 統 合
経 験 )に お け る「 自 己 」の 自 覚 は 、身 体 / 人 格 の 共 同 体 性 の 自 覚 を 含 む
と 述 べ て い る 。す な わ ち 、こ の 人 間 関 係 の 局 面 に お け る 身 体 は 自 己( 作
用 的 一 )の 自 覚 と し て 二 極 性 を 超 え た 多 極 統 合 体( 統 合 体 )と し て の 身
体なのである。
「 共 同 体 関 係 」に お い て は 作 用 的 一 と し て の 自 己 は 、多 極 的 統 合 体 で
あ る 身 体 と し て あ ら わ れ る 。そ の 身 体 は 、統 合 体 と し て の 共 同 体 形 成 を
願 い そ の た め に 働 く 。こ の 場 合 、個 体 と し て の 身 体 や 太 陽 系 な ど の「 統
合 体 」は 、人 間 社 会 に お け る 多 極 統 合 体 の 比 喩 と な る と 考 え ら れ る 。
「統
合体」としての共同体における「個」は、自己中心的な「単なる自我」
と し て で は な く 、「 統 合 化 作 用 」 の 働 き を 担 う 「 極 」 と し て 、 す な わ ち
自 ら を 「 自 己 ・ 自 我 」と し て 自 覚 す る 。こ の よ う な「 個 」の 自 覚 が「 共
同 体 性 ― 直 接 経 験 」で あ る 。し か し 、自 然 界 の 動 物 と 異 な り 、人 間 社 会
で は こ の よ う な 人 類 統 合 体 と し て の 共 同 体 形 成 は 必 然 で は な い 。人 間 が
「 単 な る 自 我 」か ら 自 由 に な り 、自 覚 的 に「 統 合 化 作 用 」を 担 う よ う な
創 造 的 な 行 動 に よ っ て 実 現 す る こ と に な る 。現 在 、地 球 上 に お い て 人 類
copyright hocl 本田里恵
67
統合体は部分的にしか実現されておらず、いまだ発展途上なのである。
4)言語のジャンルと機能及び無意味条件
「 直 接 経 験 」( 動 的 統 合 経 験 ) と し て 顕 わ に な る 現 実 < ア ク チ ュ ア リ
テ ィ ー / リ ア リ テ ィ ー > こ そ が 、自 然 本 来 の < 事 実 > と し て の 現 実 経 験
で あ る 。と こ ろ が 、わ れ わ れ の 日 常 経 験 は 、言 語 化 さ れ た 虚 構 / 仮 構 で
あ る 言 語 経 験( 間 接 経 験 )を 、あ た か も < 事 実 > で あ る と 錯 視 し て 捉 え
て い る 。こ れ は 言 語 の 不 当 な 使 用 に よ っ て 、ま た 言 語 を 不 当 に 使 用 す る
こ と に 対 す る 無 自 覚 に よ っ て 起 こ る 錯 覚 で あ る 。こ の 言 語 に よ る「 言 語
経 験 」( 間 接 経 験 )の 現 実 が 錯 覚 で あ る こ と は 、「 直 接 経 験 」に よ っ て 気
づ か さ れ る 。す な わ ち 、こ の「 直 接 経 験 」に お い て 人 間 に と っ て の 現 実
は 、「 言 語 経 験 」( 間 接 経 験 )と「 直 接 経 験 」と が 否 定 媒 介 的 に 二 重 構 造
で あ る こ と が 自 覚 さ れ る こ と に な る 。そ こ で 次 に 課 題 と な る の は 、そ の
言 語 を 超 え た「 直 接 経 験 」で 語 る 言 葉 と は ど の よ う な 言 葉 な の か と い う
ことだ。
さ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 思 想 の 根 底 は 、宗 教 的 次 元 で あ る
と 考 え ら れ る 。 そ の 宗 教 的 次 元 と は 、「 直 接 経 験 」 の 次 元 で あ る 。 つ ま
り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 は 、宗 教 的 次 元 す な わ ち「 直 接 経 験 」
(動
的統合経験)の自覚を根底として成り立っているということができる。
従って、われわれの問題はその「直接経験」の自覚を語る「宗教言語」
と は い か な る も の か を 理 解 す る こ と に あ る 。そ の た め に 以 下 、八 木 誠 一
に 依 拠 し て 、言 語 の ジ ャ ン ル と 機 能 及 び 無 意 味 条 件 に つ い て 略 述 す る 89 。
89
八 木 誠 一 『 宗 教 と 言 語 ・ 宗 教 の 言 語 』 日 本 基 督 教 団 出 版 局 1995
copyright hocl 本田里恵
68
八 木 に よ れ ば 、一 般 的 に 言 語 は そ の 機 能 に よ っ て 三 つ に 分 類 さ れ て い
る 。第 一 は「 客 観 的 記 述 言 語 」、第 二 は「 自 覚 表 現 言 語 」、 第 三 は 「 動 能
言 語 」で あ る 。こ れ ら の 言 語 は 意 志 疎 通 の 手 段 で あ る が 、言 語 が 無 意 味
に な る 条 件 は 、言 語 の ジ ャ ン ル に よ っ て そ れ ぞ れ 異 な る 。こ の よ う な 言
語 の 性 質 を 把 握 す る こ と に よ っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 深 い 経 験 か ら 紡 ぎ
出 さ れ た 、人 間 存 在 の 根 底 を 貫 い た 看 護 の 言 葉 を 、わ れ わ れ が ど の よ う
に理解するべきなのかが明らかになるはずだ。
A) 客 観 的 記 述 言 語
人 間 は 経 験 を 語 る 。言 語 は わ れ わ れ 人 間 に お け る 生 き る 経 験 の 言 い 表 し
であるが、
「 な に 」を 経 験 し た の か と い う 経 験 の 客 観 的 側 面 を 、そ の 対 象
に即して記述するのが「客観的記述言語」である。その「客観的記述言
語」は、人間が経験する事象を、発信者と受信者の両方に対して共通の
事態として、客観的に記述することを可能にする。これはひろく日常で
用いられる言語で、代表的なものは物理学、生物学、医学、天文学など
の自然科学の言語である。また歴史学や言語学において、過去の客観的
事実を叙述する言葉も「客観的記述言語」にあたる。さらに、社会科学
や客観的な情報/報道に関わる言語もこれに属する。
も っ ぱ ら「 客 観 的 記 述 言 語 」で 成 り 立 つ 、自 然 科 学 の 言 葉 の 内 容 が 正
し い か ど う か を 確 認 す る の は 、観 測 や 実 験 に よ る 検 証 で あ る 。歴 史 学 の
対象においては、信頼できる客観的資料によって検証される。従って、
八木誠一『場所論としての宗教哲学 仏教とキリスト教の交点に立って』
法 蔵 館 2006p162-184
八 木 誠 一 『 宗 教 と は 何 か 現 代 思 想 か ら 宗 教 へ 』 法 蔵 館 1999p176-206
八 木 誠 一 『 新 約 思 想 の 構 造 』 岩 波 書 店 2002 p68-78
copyright hocl 本田里恵
69
「 客 観 的 記 述 言 語 」は 、経 験 さ れ る 内 容 を 検 証 や 反 証 が 可 能 と な る 客 観
的 対 象 を 、語 り 手 と 聞 き 手 の 双 方 に 提 示 す る こ と で 成 り 立 つ こ と に な る 。
つ ま り 、「 客 観 的 記 述 言 語 」 の 場 合 、 そ れ に よ っ て 語 ら れ て い る こ と の
検 証 や 反 証 が 不 可 能 で あ れ ば 、そ の 言 葉 そ の も の と 語 ら れ て い る 内 容 は
無 意 味 に な る 。ま た「 客 観 的 記 述 言 語 」を 全 体 と し て 記 号 と み な し た 場
合 、「 指 示 対 象 」 が 無 い 、 あ る い は 特 定 不 能 、 検 証 反 証 不 能 な 場 合 は 同
様 に 無 意 味 と い う こ と に な る 。無 意 味 と は 一 意 性 が 求 め ら れ る 公 共 的 場
面( 科 学 、 法 律 、 経 済 ) で 思 考・ 行 動 す る 際 、そ の 言 葉 を 問 題 に す る 必
要 が な い と い う こ と で あ る 。つ ま り 、有 意 味 、無 意 味 と 、真 偽 と は 同 じ
ではなく、無意味だから偽ということではない。
この「客観的記述言語」は、専門家集団が他者を観察し、それが何で
あるかを知ることによって、他者を支配、管理・利用することを可能に
す る 。 つ ま り 、「 わ れ わ れ 」( あ る 言 語 集 団 ) が 第 三 者 を そ れ と し て 認 識
し 、さ ら に は そ の 認 識 に 基 づ い て 第 三 者 を 支 配 、管 理 、利 用 す る た め に 、
そ の 第 三 者 に つ い て 情 報 を 形 成 し「 わ れ わ れ の 間 」に 伝 達 す る 言 語 が「 客
観的記述言語」なのである。
ところで、世界の近代化を可能にし、それを推し進めた要因は<言葉
>であると言っても過言ではない。その意味での<言葉>とは、三つの
言語ジャンルのうちの「客観的記述言語」である。つまり、それは現在
の社会の根幹をなす政治、経済、科学の言葉であり、この言語が開く近
代化のおかげでわれわれの生活は豊かになった。しかしその反面、現代
社会は多くのひずみを抱え込む結果を生み出した。その原因は、政治、
科学、技術、経済の言語における「客観的記述言語」の肥大化にあると
言 え る 。西 洋 に 端 を 発 す る 近 代 の 問 題 は 、
「 客 観 的 記 述 言 語 」領 域 が 優 越
copyright hocl 本田里恵
70
し 、次 に 述 べ る「 自 覚 表 現 言 語 」の 領 域 が 不 当 に 無 視 さ れ る こ と に あ る 。
そ の こ と に よ っ て 、そ れ と し て 指 示 対 象 の な い < こ こ ろ > や < い の ち > 、
従って客観的に観察し記述できない、人間性に関わる本質的な事柄に対
する認識と実践の貧困をもたらしている。
B) 自 覚 表 現 言 語
人 間 が 生 き る 経 験 を「 い か に 」し た の か と い う 、経 験 の 主 観 的 側 面 を 表
現 す る の が 「自 覚 表 現 言 語 」で あ る 。す な わ ち 、経 験 の 主 観 的 側 面 で あ る 、
イメージ、痛みや喜びなど、語り手の内的な事態である感覚、感情、感
動 、感 銘 、感 想 な ど の「 感 」の 自 覚 を 表 現 す る 。つ ま り「 自 覚 表 現 言 語 」
とは、聞き手が外から見たのでは解らない、語り手の内面について語る
言語なのである。
「 自 覚 表 現 言 語 」に よ っ て 、語 る 人 間 が ど の よ う に 経 験
を理解しているか、つまり、その人がその経験をどう意味づけているか
という思想も同時に表現される。この経験の意味付けとしての「自己理
解 」に は 、
「 生 き て い る 私 」を「 私 」自 身 が ど う 理 解 し て い る か と い う 反
省が含まれている。
「自覚表現言語」の代表的なものは、文学、哲学、宗教の言語である。
哲学は理性の自覚を語り、宗教は「直接経験」の自覚を語る。一般的に
「客観的記述言語」に対して「自覚表現言語」は主観的であると言われ
るが、一概にそうとは言えない。論理学は我々の固有な情報処理の仕方
の自覚を扱う。これは理性の働きの自覚という意味で、理性の「自覚表
現言語」である。物理学は記述言語であるが、数学や論理学は知能が情
報処理をする基本的な方法の自覚のことをいう。また、概念や論理(文
法 )は 、わ れ わ れ に 固 有 な 情 報 処 理 装 置 で あ る 。従 っ て 、
「自覚表現言語」
copyright hocl 本田里恵
71
は必ずしも主観的であるとは言い切れない。
この「自覚表現言語」は、言葉を聞く人に語り手が何を語っているの
か が 理 解 で き た 時 に 、言 葉 と し て 有 意 味 に な る 。例 え ば 、
「 歯 が 痛 い 」と
いう言語表現がある。これが有意味になるのは、聞き手自身がこの表現
をみずからの直接的身体経験に照らして「思い当たる」という仕方で了
解 で き る と き で あ る 。こ の 場 合「 歯 」は 客 観 的 述 言 語 で あ り 、
「 痛 い 」は
自分の痛さの経験に照らして了解可能になる「自覚表現言語」である。
「自覚表現言語」で語られ理解される当の感覚について、自分の感覚と
他者の感覚を直接に、また客観的に比較はできない。そのため、両者の
経験が同じかどうかは、経験を語る言葉を介して間接的に確認すること
になる。
ま た 、痛 み の 具 体 的 な 様 態 は 、
「 ズ キ ズ キ 」と い う よ う な 比 喩 的 表 現 に
なる。これは、表現された言葉を手掛かりにして了解される。語り手が
「ズキズキした痛み」と言ったとき、聞き手は自分の言葉に置き直して
「 痛 み が 心 臓 の 鼓 動 の よ う に 感 じ る の か 」と 問 い 返 す 。す る と 相 手 が「 そ
うだ」と答える。このように互いの言葉を通して経験を探り合うことに
な る 。こ の と き 共 感 が 深 い ほ ど 、そ の 表 現 は 虚( 無 意 味 )で は な く 真「 実 」
( 有 意 味 )で 、表 現 に は 現「 実 」性 が あ る と い う こ と を 意 味 す る 。
「自覚
表 出 言 語 」が 意 味 を 成 す の は 、語 る 側 に も 、聞 く 側 に も 、
「自覚━表現━
理 解 」の 連 関 が 成 り 立 つ 場 合 で あ る 。つ ま り 、
「 自 覚 表 現 言 語 」は 、そ の
言葉を聞く人が追体験、追思考、追表象、追経験することで理解される
<言葉>なのだ。言い換えれば、語られた内容が聞く人の可能性になる
ということである。それができない場合は、共感できずその意味で無意
味となる。
copyright hocl 本田里恵
72
さ て 、文 学 表 現 に 使 わ れ る 言 語 は 「自 覚 表 現 言 語 」に 限 ら な い 。
「客観的
記述言語」や「動能(要求・命令・約束)言語」も使われる。しかし、
それらの言語で表現するのは客観的記述であっても、その本質は「自覚
表現言語」である。従って、文学作品などを読んで内容が了解でき、感
動すればその作品は有意味になる。
われわれはミヒャエル・エンデの『モモ』を読んで人間のあるべき姿
を発見し感動する。また、遠藤周作の『海と毒薬』を読んで、自分の中
に 潜 む 集 団 心 理 や 現 世 利 益 に よ る 行 動 原 理 に 気 づ く こ と が あ る 。つ ま り 、
主 人 公 の あ り 方 が 読 者 自 身 の 可 能 性 と し て 感 じ ら れ る と い う こ と で あ る。
「自覚表現言語」として描きだされている文学作品の世界が、読者自身
の人間性を呼び醒ますのである。
このように「自覚表現言語」には「自覚喚起作用」があるということ
は重要である。<いのち><こころ><愛><自由><美>などは人間
性に関わる「自覚表現言語」であるが、自覚されなければ人間の現実に
ならない。これらの言葉は、了解されてはじめて人間の経験になるから
だ。つまり、われわれの人間性は、それを表出する書き手の「自覚表現
言語」の「自覚喚起作用」によって、読み手の生きる現実として活性化
されるということである。
C) 動 能 ( 要 求 ・ 命 令 ・ 約 束 ) 言 語
人 間 の 生 き る 経 験 に は 、促 さ れ た り 、促 す と い う こ と が あ る 。こ の よ う
な 経 験( 統 合 形 成・維 持 )に 座 を お い て 、そ の 経 験 を 言 い 表 す 言 葉 を「 動
能(要求・命令・約束)言語」と呼ぶ。例えば、事柄が受信者の側のこ
とであり、まだ現実ではないようなことについて、語り手がそれを聞き
手 に 実 現 さ せ よ う と し て「 ~ し な さ い 」
「 ~ し て は い け な い 」な ど と 促 す
copyright hocl 本田里恵
73
言 葉 で あ る 。つ ま り 、命 令 、禁 止 、指 示 、願 い 、依 頼 、誘 惑 、脅 迫 な ど 、
他者を話者の欲する方向に動かす機能をもつのが「動能(要求・命令・
約束)言語」ということだ。約束や申し合わせなどは、語る当事者自身
によって実現されるべきことも含まれている。代表的なものは、合意を
言い表す、法律、契約、マニフェスト、倫理の言語である。このように
「 動 能( 要 求・命 令・約 束 )言 語 」は 、客 観 的 記 述 や 自 覚 表 現 で は な く 、
直接行為とかかわる言葉であり、出来事性がある。従って、それを聞い
た人は、いかに行為するのかという決断を迫られることになる。
「動能(要求・命令・約束)言語」の「意味」するところは、実現さ
れ る 目 的 行 動 で あ る 。こ こ か ら 、
「 動 能( 要 求・命 令・約 束 )言 語 」が 無
意 味 に な る 条 件 は 、次 の 3 つ の 場 合 だ 。ま ず 、目 的 と な る 行 動 の 実 現 が 、
物理的、法的、倫理的、道義的に不可能である場合。次に、実現される
べき行動が特定できない場合。そして、目的となる行動が実際になされ
たかどうか確認できない事柄も無意味になる。従って「動能言語」で語
られる内容が通念的に実行不可能・不必要だと考えられると、その意味
で無意味だと捉えられる。しかし、その「動能言語」で語られている事
柄 が 真 実 か ど う か と い う こ と は 、言 語 の 無 意 味 条 件 と は 別 の 問 題 と な る 。
例えば、ある人に対する生活保護費の支給の問題は、実行不可能・不必
要と感じられても、実際には必要であったり、法を改正することによっ
て 実 行 可 能 に な る こ と も あ る 90 。 ま た 、 師 匠 が 弟 子 に 技 術 的 な コ ツ を 言
48 年 、 赤 ち ゃ ん 斡 旋 が 社 会 問 題 に な っ た 。 胎 児 の 生 命 を 守 る た め の 人 道 的
行 為 は 裁 判 で 敗 訴 に な っ た 。し か し 、裁 判 で 有 罪 に な っ た 菊 田 昇 医 師 は 、マ ザ ー・
テ レ サ に 次 ぐ 世 界 で 二 人 目 の 「 世 界 生 命 賞 」( 第 二 回 国 際 生 命 尊 重 会 議 ) を 受 賞
し た 。( 鈴 木 厚 『 世 界 を 感 動 さ せ た 日 本 の 医 師 』 時 空 出 版 p161‒213)
1 章のはじめにで紹介した、往診歯科医師が高齢で寝たきりとなっている患者
から医療費を請求できなかった問題も、ここにあると考えられる。
90 昭 和
copyright hocl 本田里恵
74
葉で伝達するような場合、弟子に師匠の言葉の意味することが理解でき
なければそれは無意味であろう。しかし、弟子が師匠の言葉の意味する
こ と を 求 め つ つ 研 鑽 を 積 む 過 程 で 、コ ツ を 掴 む こ と が で き る 場 合 が あ る 。
これは、当初無意味であろうと感じられた師匠の言葉(動能言語)は、
実は有意味であったことが後に明らかになった例である。
さ て 、「 客 観 的 記 述 言 語 」 や 「 自 覚 表 現 言 語 」 で 語 ら れ て い る 内 容 が 、
「動能言語」的事態を含意している場合がある。例えば「狼がきた」と
い う「 客 観 的 記 述 言 語 」は 、
「 注 意 せ よ 」や「 助 け て 」と い う 動 能 性 を 含
意 し て い る 。ま た 、
「 熱 い 」と い う「 自 覚 表 現 言 語 」は「 注 意 せ よ 」と い
う 指 示 や 、火 傷 へ の 対 応 を 求 め て い る 場 合 が あ る 。こ の よ う に 、
「客観的
記 述 言 語 」や「 自 覚 表 現 言 語 」に よ っ て 語 ら れ る 事 態 が 、
「 動 能 言 語 」的
事態として理解できるのはなぜなのだろうか。
ここで、促しの経験に関係する「統合」について簡単に述べておく。
われわれの身体は、怪我をしても自然に治る。これは自然治癒力と呼ば
れる、本来あるべき状態を実現する身体の自己組織的な自然の働きであ
る。この自然本来のあるべき状態を「統合」状態、その統合状態を形成
し維持する働きを「統合化作用」と呼ぶ。この統合形成の働きは、統合
の乱れ、壊れを恢復させるように働く。従って刻々と変化しているわれ
わ れ の 身 体 は 、一 瞬 も 留 ま る こ と な く「 統 合 化 作 用 」が 統 合 状 態 を 形 成 ・
維 持 し て い る「 動 的 統 合 体 」
( 統 合 化 プ ロ セ ス )と い う こ と が で き る 。こ
の<統合化作用>が<いのちの働き>であり、<いのちの働き/統合化
作用>の実現が、<いのちの営み>としての<人間/動的統合体>なの
である。ということができる。従って、<いのちの働き/統合化作用>
copyright hocl 本田里恵
75
(統合化プロセス)の実現としての人間は、統合の壊れをそれとして捉
え、<統合形成・維持>(統合恢復)するように働く。この<いのちの
営み>としての人間における<いのちの働き>の感覚を、われわれは<
統合感覚>と呼んでいる。
例えば、まっ白なセーターに染みが付いてしまった出来事を思い浮か
べてほしい。
「 客 観 的 記 述 言 語 」で 語 ら れ る「 ま っ 白 な セ ー タ ー に 染 み が
付いた」は、一つの情報である。ここで人間の<統合感覚>は、この情
報が統合の破れを意味する事柄として捉える。その統合の破れが心の痛
みとして感覚され、われわれは「つらい」とか「汚くていやだ」という
「自覚表現言語」で語る。たとえ相手がセーターであっても「統合の働
きに参与しているとき、統合を破る出来事が心の痛みを惹き起す。統合
の乱れは身体にできた傷と同様であり、そこに生じた病気のように、心
の 痛 み を 誘 発 す る 91 。 こ の 統 合 の 破 れ は 、 統 合 の 働 き に 参 与 し て い る 人
間にとって<統合恢復/統合形成への促し>、すなわち「動能言語」的
事 態 と し て 把 握 さ れ る 。つ ま り 、人 間 の 一 つ の 経 験 と し て の 事 態 は 、
「客
観 的 記 述 言 語 」「 自 覚 表 現 言 語 」「 動 能 言 語 」 に よ っ て 分 節 さ れ る こ と に
なるのである。
先 に イ エ ス の「 善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え 」を 引 い た 。
「半死半生の旅人が
倒れている」というのは「客観的記述言語」である。それを見たサマリ
ア人が「かわいそうに思って」というのは「自覚表現言語」である。そ
れは、
「 統 合 感 覚 」に よ り「 半 死 半 生 の 旅 人 が 倒 れ て い る 」と い う 状 況 が 、
91
八 木 誠 一 『 フ ロ ン ト 構 造 の 哲 学 』 法 蔵 館 1988 p249 ピ ア ノ の 演 奏 を 聴 く と
き、聴衆はその曲を知らなくても、弾き間違いはわかる。それは音同士のか
かわりが破れ(音楽の統合の乱れ)たことに気づくからである。このように
生きた感覚として人間には統合感覚が働く。
copyright hocl 本田里恵
76
統合の壊れとして感覚されて、胸が締め付けられる思いがしたというこ
とである。そして、サマリア人は旅人を助けたのであるが、旅人が助け
を求めたのでも、誰かに要請されたのでも、倫理や道徳の言葉に強要さ
れ た の で も な い 。ま さ に < 統 合 化 作 用 > に 促 さ れ て 、状 況 そ の も の を「 動
能言語」的事態として捉えることがで、その促しに素直に従って助けた
のだ。当時のパレスチナの社会状況において、サマリア人にとってユダ
ヤ人である半死半生の旅人は敵である。人間の社会的通念からすれば、
決して愛の対象ではない。つまり、サマリア人の行為は人間の社会的通
念によってではなく、サマリア人の<自然本来の身体としての直接的感
覚>(統合感覚/コモンセンス)に従って、思わず助けたということが
できる。
5)宗教言語(直接経験/統合経験を語る言語)
われわれはある事態を、例えばごく日常的な出来事や自分が生きてい
るそのこと自体を、尊いもの、ありがたい、畏れ多いものとして「神秘
の経験」をすることがある。それは原初的な「宗教経験」だということ
ができる。われわれはその経験を、当の事態の背後に人間や世界を超え
たもの(例えば神など)があって、それがその事態のなかで、それを通
して、それとして、働いているというように語る。これは「客観的記述
言語」で語ることのできる事態を、自分はいかに経験したかという自覚
に即して表現している。すなわち「自覚表現言語」である。この場合、
神秘の自覚はさらに深められる。八木はその自覚を以下のように述べて
いる。
copyright hocl 本田里恵
77
⾃覚とは、⾃分が何かであり何かをしているとき、⾃分はそれで
あり、それをしていると気づくことである。それが「意識」とどう
違うかといえば、意識とは普通は⾃我の意識のことだが、⾃覚とは
⾃我を超える深みから⾃我に働き、⾃我⾃⾝の意志となる働きに気
づくことである。統合作⽤が我々に働いている。それが「⾝体/⼈
格 」 と し て の 私 を 私 た ら し め る 。 92
これは自覚のレベルが、人間の本性にまで深められた根源的自覚とい
える。つまり、単なる自我の理性的な言語経験による虚構/仮構の現実
性 が 脱 落 し た 、自 然 本 来 の < 事 実 > に お け る 自 覚 で あ る 。言 い 換 え れ ば 、
日 常 経 験 と し て の 「 間 接 経 験 」 が 破 れ た 、「 直 接 経 験 」( 動 的 統 合 経 験 )
における自覚となる。
「 自 己・自 我 」で あ る 人 間 が 、自 分 自 身 を「 身 体 /
人格/自己・自我」として自覚するのが、われわれの意味での「宗教経
験 」と な る 。そ の 自 覚 と し て の 宗 教 経 験 を 表 現 す る 言 葉 を 、
「自覚表現言
語 」の ジ ャ ン ル に 属 す る「 宗 教 言 語 」と い う 。従 っ て「 客 観 的 記 述 言 語 」
のように検証して事柄の真偽を正すものではなく、表現された言葉を、
読み手が自分の自覚の経験を通して解釈し、了解することによって意味
を 持 っ た 言 語 と し て 成 り 立 つ の で あ る 。聖 書 の 中 核 に な る よ う な 言 葉 は 、
その代表的なものであると考えられる。例えば、次のヨハネの第一の手
紙 ( 4: 7‒8) が あ る 。
愛する者たちよ。わたしたちは互いに愛し合おうではないか。愛
は神から出たものなのである。すべて愛する者は、神から⽣まれた
92
八木誠一『場所論としての宗教哲学
法 蔵 館 2006 pⅵ
仏教とキリスト教の交点に立って』
copyright hocl 本田里恵
78
ものであって、神を知っている。愛さない者は、神を知らない。神
は愛である。
こ れ は ヨ ハ ネ の「 宗 教 経 験 」の 自 覚 を 表 現 し て い る が 、そ の 意 味 で「 宗
教言語」であると考えられる。このヨハネの言葉の意味を理解する助け
になるのが、イエスの「善きサマリア人の譬え」である。そのサマリア
人の行いはどのような人間の在り方をしているのかを、八木は次のよう
に述べている。
神 を 知 る ⼈ と は 、あ の サ マ リ ア ⼈ の よ う に 愛 を ⾏ う ⼈ な の で あ る 。
⼈は愛するとき、その⾏為があくまで⾃⼰の⾃由な⾏為でありなが
ら、愛が神に由ることを知るのである。彼の⾏為が神からの働きか
け、促しに由ることを知るのである。
神は愛である、という。しかしこれは単に⼈間が神の愛の対象と
なるということではない。神に愛されるとは、超越者の働きに促さ
れて⾃⼰が愛の主体になることである。神が愛であるとは、このよ
うにして⾃⼰が愛を⾏うことである。エゴイズムを超える愛におい
て 、 こ の 愛 が 神 か ら 出 る こ と が 知 ら れ る の だ 。 93
つまり、自覚とは自分が愛(エゴイズムを超える愛)の主体(単なる
自我を超えた自己)であるとき、愛の経験(=動的統合経験)の直覚と
して、その自己としての主体の内容を深い意味で自覚することである。
そして、自己とは人間の<いのちの営み>としての愛の主体であるが、
それは<いのちの働き>と作用的一である限りの人間の在り方なのだ。
93
八 木 誠 一 『「 増 補 」 イ エ ス と 現 代 』 平 凡 社 2005 p44
copyright hocl 本田里恵
79
自己としての主体とは<我―汝―直接経験>の主体(コミュニカント)
として、自然本来の身体である。その限りでの身体感覚をわれわれは<
動的統合感覚>(コモンセンス)と呼ぶことができる。言い換えれば、
<いのちの働き/統合化作用としての神>の作用的一としての実現が、
人間の<いのちの営み>としての愛の働きなのだ。このような愛の経験
は、われわれが愛の主体になることだが、その自覚が「宗教経験」であ
る。
「 神 」や「 愛 」と い う 言 葉 は 、< い の ち の 働 き > と の 作 用 的 一 と し て
成り立つ宗教経験の自覚を、言語的に分節して語る言葉、すなわち「宗
教言語」である。
「 神 」、
「 キ リ ス ト 」、
「 法( ダ ル マ )」な ど の「 宗 教 言 語 」の 中 核 的 な 名
詞は、基本的に単なる抽象名詞ではなく働きを意味する動名詞であると
考 え る こ と が で き る 。 動 名 詞 と し て の 「 神 」、「 阿 弥 陀 仏 」 は 絵 画 に 描 か
れるような形のあるものではない。それは<動的統合経験/直接経験/
宗教経験>として自覚される、人間の<いのちの営み>の根源的根拠で
ある<いのちの働き/統合化作用>を言い表したものとして理解するこ
とができる。
さて、言語には総じてそれによって気づかされる喚起作用がある。従
っ て「 自 覚 表 現 言 語 」に 属 す る「 宗 教 言 語 」に も 自 覚 を 喚 起 す る 働 き( 自
覚喚起作用)があるということができる。われわれが「善きサマリア人
の譬え」を読む時、気づかず隠されていた人間の在り方としての可能性
が呼び醒まされることがある。これは言葉が人間性の可能性を切り開い
てくれるということである。
われわれ人間は他者の統合の壊れ(病気、不孝など)に出会うと、何
と か し な け れ ば な ら な い と 感 じ 、思 わ ず 何 ら か の 行 為 を す る こ と が あ る 。
copyright hocl 本田里恵
80
その時には、思わずそのように行為する「私」と、その行為そのものが
どのようにして成り立つのかがはっきり自覚されているわけではない。
そして後に、
「 私 」に は っ き り と 自 覚 さ れ て い な か っ た そ れ を 、は っ き り
それとして自覚した表現に出会うことがある。それは自分自身の経験と
同じような経験の自覚の言葉との出会いである。そこで、その自覚の言
葉の意味を理解することができれば、あの時どうして思わずそう行為し
たかが、その理解を通してはっきり自覚されてくる。つまり人間は自覚
の言葉に触れ、また自分自身の経験を通してその言葉の意味を理解し、
本来の人間性としての<事実>に気づくことができるのである。後述す
る が 、言 い 換 え れ ば 、こ の よ う な 理 解 の 循 環( 解 釈 学 的 循 環 )を 通 し て 、
わ れ わ れ の 自 然 本 来 の 身 体( 自 己 )と し て の 直 接 的 感 覚( 動 的 統 合 感 覚 )
が喚起されるのである。
また、宗教経験の自覚は動的統合感覚の自覚として「自然本来の人間
とは、現実とこのようにかかわり、このように生きるものだ」という自
覚でもある。従ってその言葉は、<統合形成・維持>へ向かう動能性を
含んでいるといえる。つまり「善きサマリア人の譬え」は「客観的記述
言語」としても読めるが、基本的には「自覚表現言語」としての「宗教
言語」であり、同時に人間の本性を表現する「動能言語」としても読み
取ることができのである。
ところで、八木は現代社会において「宗教言語」が、総じて「自覚表
現言語」が無視されていることについて、次のように述べている。
宗教⾔語は客観的に検証不可能だから無意味だという説があった
が( 論 理 実 証 主 義 )、こ れ は ⾔ 語 に は 記 述 ⾔ 語 し か な い と 考 え る と こ
copyright hocl 本田里恵
81
ろからきた誤謬である。そもそも近代は、記述⾔語優位の時代であ
る。それは科学が発達し、技術に応⽤され、それらが資本主義的商
品⽣産に組み込まれ、この体制が世界を動かしている事実に⽰され
ている。ここで使⽤される⾔語は、⼀般的に記述⾔語だ。そのすべ
てが悪いとは⾔うまい。近代がその恩恵に浴してきたことは事実で
ある。しかし、近代は表現⾔語の世界を顧みなかったばかりか、ほ
とんど⾒失ったかの感がある。こころの貧困とは誰もが⾔うことだ
が 、 現 代 に は 表 現 ⾔ 語 世 界 の 復 権 が 何 よ り 必 要 で あ る 。 94
確かに現在、医療・看護の専門家集団の思考のベースは「客観的記述
言 語 」に 偏 重 し て い る と い う こ と が で き る 。そ れ は 、
「 自 覚 表 現 言 語 」と
し て の 「宗 教 言 語 」を 見 失 っ て い る こ と を 意 味 す る 。 す な わ ち 、 現 在 の 医
療現場の状況においては、われわれの自然本来の身体(自己)としての
直接的感覚(動的統合感覚)が働きにくいということだ。そのことが、
医療の貧困を招く原因の一端になっていると考えられる。八木は上記の
ような自覚表現の世界を軽視した現代に対し「人間性喪失という現代の
危 機 が あ る 95 」 と 述 べ て い る 。 そ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 っ た 看 護 に 及
ん だ 危 険 / 危 機 と 、同 質 の 事 柄 で あ る と 考 え ら れ る の で は な い だ ろ う か 。
6 )「 客 観 的 記 述 言 語 」「 自 覚 表 現 言 語 」「 動 能 言 語 」 の 関 係
わ れ わ れ は 一 つ の 事 態 の 経 験 を 、言 語 に よ っ て 分 節 し て 語 る 。例 え ば 、
朝一番に歯科医院に飛び込んできた患者が、顔をしかめて「昨夜から、
94
95
八 木 誠 一 『 イ エ ス の 宗 教 』 岩 波 書 店 2009 p14
八木誠一『場所論としての宗教哲学 仏教とキリスト教の交点に立って』
法 蔵 館 2006 pⅷ
copyright hocl 本田里恵
82
奥 歯 が ズ キ ズ キ 痛 く て 一 睡 も で き な か っ た ん で す よ 。」と 訴 え る 。そ れ を
診 察 し た 歯 科 医 師 は「 こ こ で す ね 、大 き な 虫 歯 が あ り ま す ね 。」そ し て レ
ン ト ゲ ン 写 真 を 見 な が ら「 あ ー 、神 経 に ま で 届 い て い ま す ね 。C3 だ な 。」
と い う 。「 C3 だ な 。」 を 聞 い た 歯 科 衛 生 士 は 、 そ の 治 療 に 必 要 な 器 材 を
即刻準備する。
「 ズ キ ズ キ 痛 い 」と は 身 体 内 の 感 を 表 現 し た「 自 覚 表 現 言 語 」で あ る 。
「大きな虫歯がある」とは、観察によって同じ事態の客観的側面を記述
した「客観的記述言語」である。それら二つの言語は、しばしば因果関
係 と し て「 虫 歯 が あ る か ら 、歯 が 痛 い 。」と い う よ う に 語 ら れ る 。し か し
「 虫 歯 が あ る 」と い う こ と が 、
「 痛 い 」の 直 接 的 な 原 因 で は な い 。実 は 前
者が原因で後者が結果なのではなく、これは一つの事態の経験を二つの
異 な っ た 側 面 か ら 語 っ た 、 そ れ ぞ れ の 言 い 表 し な の で あ る 。「 歯 が 痛 い 」
は「 自 覚 表 現 言 語 」で 、
「 虫 歯 が あ る 」と い う こ と を 意 味 し て い る 。逆 に
「 虫 歯 が あ る 」は「 客 観 的 記 述 言 語 」で 、
「 歯 が 痛 い 」と い う こ と を 意 味
するのである。つまり、主観は客観を、客観は主観を意味するというこ
とである。
「ズキズキ痛い」という「自覚表現言語」の訴えは、この痛みを何と
か し て 欲 し い と い う「 動 能 言 語 」の 意 味 に な っ て い る 。
「神経にまで届く
虫歯がありますね」と語られる「客観的記述言語」は、治療的対応への
必 要 を 含 意 し て い る 。つ ま り 、一 つ の 事 態 の「 客 観 的 記 述 言 語 」、ま た「 自
覚表現言語」は「動能言語」性の訴えを「意味する」のである。このよ
うに異なったジャンルに属する言語同士は、
「 記 号 ― 意 味 」関 係 で 結 ば れ
て い る の で あ る 。従 っ て 、
「 自 覚 表 現 言 語 」で あ る「 宗 教 言 語 」と「 客 観
的記述言語」及び「動能言語」の三者の関係についても同じように「記
号 ― 意 味 」関 係 が 成 り 立 つ と 考 え ら れ る 。つ ま り 、
「 歯 が 痛 い 」、
「虫歯が
copyright hocl 本田里恵
83
あ る 」、「 治 療 が 必 要 だ 」 と い う 人 間 の < い の ち の 営 み > の 言 語 表 現 全 体
が一つの「記号」として、<いのちの働き>(統合化作用としての神)
の<自覚>としての「宗教言語」を「意味」するということができる。
患 者 に と っ て 「 C3 」 は 単 に 歯 だ け で は な く 全 身 が 虫 歯 に 侵 さ れ 、 痛
み に よ っ て 世 界 が 一 変 し た と 感 じ る よ う な「 自 覚 表 現 言 語 」を 意 味 す る 。
し か し 、 歯 科 医 療 従 事 者 が 語 る 「 C3 」 は 、 歯 科 疾 患 と そ の 治 療 を 意 味
す る 「 客 観 的 記 述 言 語 」、「 動 能 言 語 」 と し て の 意 味 合 い が 強 い 。 わ れ わ
れがこれを「宗教言語」として読み取るのは至難の業であろう。
さ て 、オ ー ソ ド ッ ク ス な キ リ ス ト 教 に は 、自 覚 を 表 わ す「 自 覚 表 現 言 語 」
と し て の「 宗 教 言 語 」を 、
「 客 観 的 記 述 言 語 」で あ る か の よ う に 捉 え て し
まうところがある。これは言語ジャンルの混同を意味し、それが惹き起
す誤解や混乱であると考えることができる。例えば「神が世界を創造し
た 」と い う 文 は 、
「 客 観 的 記 述 言 語 」と し て は 検 証 も 反 証 も 不 可 能 で 、そ
の意味では無意味ということになる。これは、神と作用的一である限り
の世界の<自覚>を表現したもの、すなわち「自覚表現言語」に属する
「 宗 教 言 語 」と し て 理 解 で き る 。つ ま り 、
「 客 観 的 記 述 言 語 」が「 宗 教 言
語」の<自覚>を表現する<いのちの働き>を意味しているのだ。両言
語の関係は、因果関係ではなく「記号―意味」関係で結ばれている。
わ れ わ れ が イ エ ス の 語 る「 善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え 」の 言 葉 に 出 会 う と 、
その出会いを通して、本来人間は愛し合うものだということを理解する
ことができる。すると、そこから「愛し合おう」という「動能言語」的
対応が語られる。
「 敵 を 愛 し な さ い 」と い う よ う な イ エ ス の 言 葉 は 、単 な
る自我の社会的通念からは実行不可能で、その意味で自我に妥当する倫
理 の 言 葉 と し て は 無 意 味 あ る 。し か し 、イ エ ス の 立 っ て い る < 自 己 >( <
copyright hocl 本田里恵
84
いのちの働き>と作用的一である限りの<いのちの営み>)の次元が語
る 「 自 覚 表 現 言 語 」 と し て 、「 動 能 言 語 」 の 意 味 を 持 っ て い る の で あ る 。
7)理解の解釈学的循環
「客観的記述言語」は、検証によって正しさが確認されると有意味に
なる。<いのちの営み>は「自覚表現言語」として表現されるが、それ
は理解されることによって有意味になる。例えば恋愛小説は、小説家の
恋愛経験の自覚とその内容を表現したものであるが、その表現が「客観
的記述言語」のようであっても、恋愛小説は恋愛の内的、個人的、主観
的な経験を語った「自覚表現言語」である。それを読んだ読者が面白い
と感じるのは、自分の経験に照らして、その可能性が自分の可能性でも
あると思えるからであろう。そのような「自覚表現言語」の理解につい
て、八木は「理解とは、自分もそのように表現しうるという可能性を自
分 自 身 に 即 し て 確 認 す る こ と な の で あ る 。 96 」 と 述 べ て い る 。 従 っ て 、
恋愛経験の全くない子どもが恋愛小説を読んでも理解できず、面白いと
は感じない。
小説に表現された恋愛と読者の恋愛経験はどちらも恋愛の一事例であ
り、そこには同一性と差異がある。ここから、われわれに恋愛という普
遍的概念が成立するのは、自分の恋愛経験と他者の恋愛経験の表現の理
解(解釈学的循環)を通じてなのである。
さて、ナイチンゲールが「聖書には、断じて無視するべき事柄がいく
96
八 木 誠 一 『 新 約 思 想 の 成 立 』 新 教 出 版 1963 p308
copyright hocl 本田里恵
85
つ か 登 場 し ま す 。 97 」 と 批 判 的 に 語 っ て い る よ う に 、 そ こ に は 意 味 が 掴
めない内容も多い。しかし、典型的なイエスやパウロが語る言葉の中に
は、われわれの意味での「宗教経験」の<自覚>を表現したと考えられ
る「宗教言語」が含まれている。
八 木 に よ れ ば 、「 宗 教 経 験 」( 動 的 統 合 経 験 ) と は 、 言 葉 以 前 の 「 直 接
経験」である。このような客観的に観察することのできない他者の宗教
経験の自覚と表現を、われわれはどのようにして理解し、共感すること
が可能になるのだろうか。八木は、その理解の方法論について「解釈学
的 循 環 98 」 と 述 べ て い る 。 以 下 八 木 に 依 拠 し つ つ イ エ ス の 言 葉 ( 表 現 )
に即して略述する。
ま ず 、イ エ ス の 言 葉( 表 現 )を L( 文 献 )、イ エ ス に お け る 経 験 の 自 覚
と そ の 内 容 を S( 事 柄 )、私 を I( 解 釈 者 )と す る 。す る と 、I と L と S
との間には以下図のような関係が成り立つ。
I
イ エ ス の 言 葉 ( 自 覚 表 現 言 語 ) …....L
L
イエスにおける経験の自覚とその内容
S
( 生 の 経 験 の 内 容 ) ..…S
私 ( 解 釈 者 ) ……………………………I
ま ず 、I か ら 出 て L を 通 り S に 向 か う 矢 印( I→ L→ S)は 、I が L を 通
し て S に 触 れ る こ と を 意 味 す る 。 I→ L→ S の 過 程 に お い て 、 I は S を 知
る の だ が 、こ の 方 向 だ け で は I の S の 理 解 は L に よ っ て 規 定 さ れ て し ま
97 『 探 究 』 p114
98
八 木 誠 一 『 仏 教 と キ リ ス ト 教 の 接 点 』 法 蔵 館 1975 p20
copyright hocl 本田里恵
86
う。その意味で I は S に関して、L に対して他律的になってしまう。
そ れ で は 、I は L を た だ 奉 じ て い る の で あ っ て 、そ の 意 味 で( I→ L→ S)
の関係を充分理解したとは言えない。充分理解するためには、自律的な
過程が起こらなくてはならない。
それには I は一度 L から離れて、S をみずから経験し、そのみずから
の経験から逆にその S について語っている L を了解する過程である(I
→ S→ L)。
し か し 、こ の 過 程 を 通 し て I は み ず か ら の S 理 解 に 照 ら し て 、了 解 不
能 な L の 言 葉 に 突 き 当 た る 。そ れ で I は 再 び L に 新 し く 教 え ら れ る ( I
→ L→ S)。
さ ら に ま た 、 そ の 過 程 ( I→ L→ S) を 介 し て 、 I→ S→ L の 過 程 に お い
て解らなかったLを新たに了解していく。またその場合、I の S 理解か
ら、L の内容を批判的に検討することができる。
解 釈 と は( I→ L→ S)と( I→ S→ L)の 両 方 向 の 絶 え ざ る 循 環 の 過 程 で
あ る 。つ ま り 、
( I→ L→ S)は 、L が 何 を 語 る か を「 読 み 取 る 」こ と で あ り 、
( I→ S→ L) は 、 L は S に つ い て こ う 言 っ て い る 筈 だ と い う 期 待 を も っ
て自らの S 理解を L に、
「 読 み 込 む 」こ と で あ る 。
「 読 み 取 る 」と「 読 み
込む」が一致して正しい理解が可能となる。
そ し て な ぜ 、I が L に 関 わ る よ う い な っ た の か と 言 え ば 、I が L を 通
して S に触れる以前、I がそれと知らぬとき、既に S が I に働きかけて
い た か ら で あ り ( S→ I)、 ま た I が S と 触 れ る に 至 っ た の は 、 S が L を
通 じ て I に 働 き か け て い た か ら な の で あ る ( S→ L→ I)。
わ れ わ れ は イ エ ス の 語 る 「 善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え 」 に 出 会 う ( I→ L)
ことを通して、神の働きと作用的一である自然本来の人間の愛を理解す
る 。 こ れ が ( I→ L→ S) の 過 程 で あ る 。
copyright hocl 本田里恵
87
し か し 、こ れ だ け で は 不 充 分 で 、
( I→ S→ L)の 過 程 を 踏 ま な け れ ば な
らない。つまり、自分自身の経験を通してその譬えを理解することが必
要なのである。例えば、子供と一緒にいるとき地震に遭遇し、思わず子
供を抱き寄せる。また、怪我をした鳥を助ける。仕事で自分の担当外の
患者のケアをする。このような自分自身の経験から「善きサマリア人の
譬 え 」 を 理 解 す る 過 程 ( I→ S→ L) が 必 要 に な る の で あ る 。 す る と 自 分
の 行 為 と 、「 敵 」を 助 け た サ マ リ ア 人 の 行 為 は 同 じ だ ろ う か な ど と い う 疑
問 が 湧 く 。 そ こ で ま た 聖 書 の 言 葉 を 読 み 返 す の が ( I→ L→ S) の 過 程 で
あ る 。さ ら に ま た 自 分 自 身 の 経 験 に 立 ち 戻 り 読 む 過 程 が あ る( I→ S→ L)。
こ の( I→ L→ S)と( I→ S→ L)の 過 程 の 循 環 に よ っ て 、す な わ ち「 解 釈
学的循環」の積み重ねによって充分な理解が可能になり、理解が深まる
ことになる。
ところで、ナイチンゲールが<より優れた看護>のあり方を語るとき
は、看護の担い手の人間の在り方を問題にしているのである。つまり、
ナイチンゲールの看護及び看護を担う者としての人間の在り方を語る言
語 は 、「 自 覚 表 現 言 語 」 が 中 核 に な る と い う こ と が で き る 。 そ の こ と が 、
ナイチンゲールの『看護覚え書』には「自覚表現言語」であると考えら
れ る 叙 述 が 多 い こ と か ら も 推 察 さ れ る 。そ う で あ る な ら ば 『
、看護覚え書』
は 単 に「 客 観 的 記 述 言 語 」と し 読 む の で は な く 、
「 自 覚 表 現 言 語 」で あ る
という認識をもって読むことが必要であると考えられる。これを「解釈
学 的 循 環 」の 図 に 当 て は め て 、
『 看 護 覚 え 書 』を L、そ の 根 底 に あ る ナ イ
チ ン ゲ ー ル の 深 い 看 護 経 験 を S、 わ れ わ れ を I と す れ ば 、 I と L と S の
間には上記の図のような関係が成り立つ。つまり、われわれがナイチン
ゲールにおける看護思想を理解し継承するためには、
『 看 護 覚 え 書 』を「 読
copyright hocl 本田里恵
88
み 取 り 」、「 読 み 込 み 」 そ し て そ こ か ら 看 護 の な ん た る か を 掴 み 取 る こ と
が必要であるということができる。これが、ナイチンゲールが『看護覚
え書』はマニュアルではなく、看護を考える「ヒント」であると注釈し
た意味である。
第2節
場所論としての宗教哲学
ナイチンゲールは、人間は本来どのような存在でありどのように生
き る べ き な の か と い う 、内 省 の 究 極 的 な 問 を 抱 え て い た 。そ の 苦 悩 に 対
す る 答 え と も い え る 『 真 理 の 探 究 』( Suggestions for Thought to
Searchers after Religious Truth)を 、彼 女 は 1851 年 に 執 筆 を 開 始 し 約
10 年 の 歳 月 を か け 1859 年 39 歳 で 完 成 さ せ て い る 。そ の『 真 理 の 探 究 』
の テ ー マ は 、わ れ わ れ 人 間 が「『 真 理 』と な る こ と 99 」で あ る 。そ う い う
仕 方 で 人 間 の 在 り 方 を 徹 底 的 に 追 及 し て い る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル
の 看 護 思 想 の 根 底 で あ る 宗 教 と は 、こ の よ う な 意 味 で の「 宗 教 的 真 理 に
な る 」と い う こ と で あ る 。そ し て 、そ の < 宗 教 的 真 理 > に 即 し た 生 き 方
の 実 践 こ そ が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に と っ て の 看 護 で あ る と 解 す る こ と が で
きる。
『 真 理 の 探 究 』で 語 ら れ て い る「 神 は 私 た ち の 中 に あ り 、私 た ち は 神
の 中 に あ る 100 」は 、典 型 的 な ナ イ チ ン ゲ ー ル の < 宗 教 的 真 理 > を 言 い 表
し た 言 葉 で あ る と 考 え ら れ る 。こ の 言 葉 は 、神 と 人 間 と の 関 係 の ま さ に
「 場 所 論 」的 な 言 い 表 し と し て 捉 え る こ と が で き る 。従 っ て 、こ の「 場
所 論 」的 な 神 と 人 間 と の 関 係 を 言 い 表 し た 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 言 葉 を 理
99 『 探 究 』 p67
100
同 上 p343
copyright hocl 本田里恵
89
解 す る こ と が わ れ わ れ の 課 題 で あ る 。そ し て 、こ の 課 題 こ そ が 本 論 文 の
基 礎 的 部 分 な の で あ る が 、わ れ わ れ は「 神 は 私 た ち の 中 に あ り 、私 た ち
は神の中にある」を、どの様に理解すればよいのだろうか。
幸 い 八 木 誠 一 の 宗 教 研 究 は 、そ の 課 題 を 解 く 手 掛 か り と な る 。八 木 は
仏 教 と キ リ ス ト 教 と の 交 流 を 通 じ て 、両 宗 教 に 共 通 す る 宗 教 と し て の 人
類 的 普 遍 性 を 発 見 し 、そ れ を『 場 所 論 と し て の 宗 教 哲 学 』と し て 展 開 し
て い る 。八 木 の 指 摘 す る 宗 教 の 普 遍 性 は 、人 間 に お け る < い の ち > の「 直
接 経 験 」 と そ の 「 自 覚 」 に 基 づ く「 神 」 と 「 世 界 」 と 「 人 間 」 に お け る
作 用 連 関 の「 場 所 論 」的 認 識 で あ る 。働 き の 場 に お け る 作 用 関 係 は 一 般
化 で き る た め 、八 木 は「 場 所 論 」を 記 号 化 し て 表 し て い る 。記 号 化 に よ
る 関 数 表 現 は 関 係 の 一 定 性 が 明 確 に 示 さ れ る 。つ ま り「 場 所 論 」の 記 号
化 は 、多 様 な 宗 教 現 象 の 表 現 に お い て 、場 所 論 の 意 味 で の 論 理 的 構 造 を
理 解 し や す く す る 。こ の よ う な 八 木 の「 場 所 論 」を 手 掛 か り に し て ナ イ
チ ン ゲ ー ル の 宗 教 言 語 を 見 る と 、そ れ は 総 じ て「 場 所 論 」的 だ と 言 え る 。
そ こ で こ の 第 2 節 に お い て は 、「 場 所 論 」 的 で あ る と 考 え ら れ る ナ イ チ
ン ゲ ー ル の 宗 教 を 理 解 す る た め の 予 備 的 考 察 と し て 、『 場 所 論 と し て の
宗教哲学
仏 教 と キ リ ス ト 教 の 交 点 に 立 っ て 』に 依 拠 し つ つ 、
「場所論」
とは如何なるものかについてその基礎概念を中心に略述する。
1)場所論のための基礎概念
「 自 覚 表 現 言 語 」 と し て の「 宗 教 言 語 」 を 展 開 す る と 「 場 所 論 」に な
る 。 そ の 「 場 所 論 」 は 、「 神 と 人 間 の 相 互 内 在 101 」 を 語 る の で あ る が 、
101
八木誠一『場所論としての宗教哲学
法 蔵 館 2006 p50
仏教とキリスト教の交点に立って』
copyright hocl 本田里恵
90
それについて八木は以下のように述べている。
場 所 論 的 と は 、個 ⼈( 個 物 )は 神 と い う 働 き の 場 の な か に 置 か れ て
その働きを映す、つまり神は作⽤の場であり、個⼈(個物)は神の
働 き が 現 実 化 す る 場 所 で あ る 、 と い う 考 え ⽅ で あ る 。 102
個 と 場 の 中 間 に あ る も の は 世 界 だ が 、世 界 は 個 に と っ て は そ こ に 個
が置かれる中間的な「場」であり、また世界⾃⾝は神の働きの「場
所 」 で も あ る 。( 場 と 場 所 は 相 関 し つ つ 重 層 的 で あ る ) 103
上 記 の「 場 所 論 」と は 、前 節 で 述 べ た < い の ち > の「 直 接 経 験 」の「 自
覚 」 に 表 わ れ る 、「 神 」 と 「 世 界 」 と 「 人 間 」 の 作 用 連 関 の 自 己 理 解 を
言 い 表 し た も の で あ る 。こ こ で 比 喩 的 に「 場 」と し て 語 ら れ る「 神 」は 、
人格主義的な神ではなく、どこまでも「働き」として捉えられている。
新 約 聖 書 の 「 す べ て の な か で 働 い て す べ て を 成 り 立 た せ る 神 」( Ⅰ コ リ
ン ト 12: 6) は 、 そ の 代 表 的 な 表 現 と い う こ と が で き る 。 神 は 世 界 と 人
の な か で 働 い て い る 、世 界 と 人 を 成 り 立 た せ て い る 働 き で あ り 、神 と い
う 実 体 が あ っ て そ れ が 働 く の で は な く 、「 働 く 神 」 が 神 と い う 意 味 で あ
る 。つ ま り 、世 界 と 人 間 を 神 の 働 き の 実 現 と し て 捉 え て れ お り 、世 界 と
人 間 は 神 の 働 き を 映 す 場 所 で あ り 、神 の 働 き を 宿 し て い る と い う こ と が
で き る 。言 い 換 え れ ば 、< い の ち の 営 み > と し て の 人 間( 身 体 )は そ こ
で<統合化作用としての神/いのちの働き>が現実化され自覚される
「 場 所 」で あ り 、< い の ち の 営 み > と し て の 人 間( 身 体 )と は 、< 統 合
化 作 用 と し て の 神 / い の ち の 働 き > の 「 場 」( 統 合 化 作 用 ) の な か に 置
102
八木誠一『場所論としての宗教哲学
2006 pⅲ
103 同 上 p3
仏教とキリスト教の交点に立って』法蔵館
copyright hocl 本田里恵
91
か れ て 、そ の 働 き を 宿 す と い う こ と が で き る 。す な わ ち 、宗 教 的 自 覚 の
表 現 で あ る「 場 所 論 」に お い て は 、人 間 存 在 を こ の よ う に 根 源 的 二 重 性
として捉えているのである。
八 木 は「 場 所 論 」の 対 象 と 内 容 を 、磁 場 と 軟 鉄 の 釘 と の 関 係 の 比 喩 で
説 明 し て い る 104 。磁 性 を 持 っ て い な い 軟 鉄 の 釘 が 、磁 場 に 置 か れ る と そ
れ ぞ れ が 小 さ な 磁 石 と な り 、 そ の 磁 石 同 士 の 間 に 「 相 互 作 用 」( 広 義 の
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ) が 成 り 立 つ 。こ の 場 合 、磁 場 と は「 働 く 神 」の 比
喩 で あ る 。そ の 働 き の 内 容 は「 統 合 化 作 用 」で あ る 。働 き と し て の 神 は 、
「統合化作用」の場である。この「統合化作用」は必ず「分化と統合」
を 意 味 す る 。そ れ は 生 命 現 象 の「 異 化 作 用 即 同 化 作 用 、同 化 作 用 即 異 化
作 用 」と 言 い 換 え る こ と が で き る 。そ の よ う な 磁 場 の 働 き の な か に 置 か
れ る と 釘( 個 物 )に 、S 極 N 極 の よ う に 区 別 は で き る が 切 り 離 す こ と の
で き な い 極 性 を も っ た あ り 方 が 実 現 す る 。磁 場( 統 合 化 作 用 の 場 )の な
か で は 、「 極 」 と い う あ り 方 が 成 り 立 つ と い う こ と で あ る
さ ら に 、磁 場 に 置 か れ た 釘 は 、う ま く 組 み 合 わ せ る と 磁 石 と な っ た 釘
の S 極 N 極 の「 相 互 作 用 」に よ っ て 、一 つ に ま と ま っ た 円 形 を 作 り 出 す
こ と も で き る 。 こ れ を 「 統 合 体 」 と 呼 ぶ こ と が で き る 。「 統 合 体 」 に は
「 統 一 」と い う 局 面 が あ る 。統 合 に お け る 統 一 と は 、部 分( 極 )と 部 分
( 極 )の 間 、ま た 全 体 と 部 分( 極 )の 間 に 成 り 立 つ 関 係 の 一 定 性 で あ る 。
さ て 、磁 場 の 中 に 置 か れ て 初 め て 磁 性 を 帯 び て い っ た ん 磁 石 と な っ た
釘 は 、磁 場 の 働 き の 実 現 で あ る と い え る 。従 っ て 、磁 性 を 帯 び て 磁 石 と
104
八木誠一『場所論としての宗教哲学
2006 p4
仏教とキリスト教の交点に立って』法蔵館
copyright hocl 本田里恵
92
な っ た 釘 の 磁 力( 働 き )は 、本 来 的 に は 磁 場 の 磁 力( 働 き )で あ る と 言
え る 。 つ ま り 、磁 場 の 磁 力( 働 き ) と 、 磁 性 を 帯 び て 磁 石 と な っ た 釘 の
磁 力 ( 働 き ) と は 、「 作 用 と し て は 一 つ 」 で あ る が 、 働 き を 見 る 観 点 を
変 え れ ば 両 者 は 同 じ で は な い 。釘 が 磁 場 の 働 き の な か に 置 か れ る こ と に
よ っ て 、磁 場 の 働 き が 釘 に 転 じ る と い う こ と で あ る 。八 木 は こ の よ う な
作 用 変 換 と し て の 作 用 連 関 を「 作 用 的 一 」と 呼 ん で い る 。例 え ば 、音 と
声 は「 作 用 的 一 」の 比 喩 に な る 。声 は 音 で あ る が 単 な る 物 理 的 な 音 波 で
は な い 。声 を 聞 く と は 、聞 き 手 は 声 の 主 で あ る 話 し 手 と 出 会 う こ と で あ
る 。 こ こ に 物 理 的( 音 )と 話 し 手 の 人 格 性( 声 )と の「 作 用 的 一 」が あ
る 。ま た 、音 と 音 楽 も 同 様 に「 作 用 的 一 」の 比 喩 と な る 。音 は 空 気 の 振
動 で あ る が 、そ の 音 は 音 楽 の 場 に 置 か れ て 楽 音 に な る 。そ の 音 と 楽 音 は
「 作 用 的 一 」で あ る 。そ し て 音 楽 は 全 体 と し て 作 曲 者 の こ こ ろ を 表 現 し
て い る 。つ ま り 、音 の 物 理 的 特 性 と 作 曲 者 の こ こ ろ の 働 き と の「 作 用 的
一 」と い う こ と が で き る 。こ の よ う に 、「 働 く 神 」( 統 合 化 作 用 と し て の
神 ) と そ の 働 き の 実 現 と し て の「 世 界 と 人 間 」の 関 係 は「 作 用 的 一 」 と
い え る 。す な わ ち 、< い の ち の 働 き > と 人 間 の < い の ち の 営 み > は 、逆
説的に作用転換として「作用的一」なのである。
「 場 所 論 」 と は こ の よ う に 、 統 合 化 作 用 の 「 場 」、 そ の 実 現 と し て の
「 場 所 」、「 作 用 的 一 」、「 相 互 作 用 = コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」、「 極 」、「 統 合
( 体 )」 と い う キ ー ワ ー ド を 用 い て 、 わ れ わ れ が 生 き て い る 現 象 を 理 解
し 、叙 述 す る 仕 方 の こ と で あ る 。こ の 基 礎 概 念 ど う し の 関 係 は 記 号 化 す
る こ と が で き る 。場 所 論 の 記 号 化 は 、八 木 誠 一 に よ る 独 創 的 な 宗 教 哲 学
の 叙 述 法 で あ る 。八 木 誠 一 は『 新 約 思 想 の 構 造 』の 3 章「 場 所 論 的 神 学
の 主 要 概 念 の 記 号 化 と 命 題 の 分 析・検 証 」の な か で 、自 ら の 新 約 思 想 の
copyright hocl 本田里恵
93
「 場 所 論 」 的 解 釈 を 、「 場 所 」 と そ こ に お け る 「 作 用 」 の ダ イ ナ ミ ッ ク
な 関 係 と し て 始 め て 記 号 化 し て い る 。そ の 記 号 化 に つ い て 八 木 は 、宗 教
の「 自 覚 に 訴 え る 通 常 の 言 葉 よ り 簡 単 で か つ 正 確 で 、命 題 間 の 関 係 も よ
り 明 ら か に な る 105 」 と 述 べ て い る 。 そ こ で 次 に 、「 作 用 的 一 」 と し て の
世 界 と そ の な か の 人 間 存 在 の 構 造 を 明 確 に す る た め に 、場 所 論 の 記 号 化
について略述する。
2)場所論の記号化
場 所 論 的 な 言 説 は 記 号 化 で き る 。そ こ で ま ず 場 所 論 の 記 号 化 を 理 解 す
る た め に 、金 子 み す ゞ の 詩「 は ち と 神 さ ま 106 」の 記 号 化 を 試 み た い 。2)
≪はちと神さま≫
はちはお花のなかに、
お花はお庭のなかに、
お庭は⼟べいのなかに、
⼟べいは町のなかに、
町は⽇本のなかに、
⽇本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに。
そうして、そうして、神さまは、
⼩ちゃなはちのなかに。
八 木 誠 一『 新 約 思 想 の 構 造 』岩 波 書 店 2002 p226 そ の 他 に「 場 所 論 の 記 号 化 」は
『 場 所 論 と し て の 宗 教 哲 学 仏 教 と キ リ ス ト 教 の 交 点 に 立 っ て 』 法 蔵 館 2006 で 展
開されている。
106 金 子 み す ゞ 『 わ た し と 小 鳥 と す ず と 』 JULA 出 版 1994 p90
105
copyright hocl 本田里恵
94
この詩はみすゞが自分自身を含め、生命の作用連関としての<いのち
の営み>を、どのような出来事として「自覚」しているのかを表現した
ものであると考えられる。この詩の、蜂の<いのちの営み>と無限の世
界との関係は、メビウスの輪のような面白さがある。<いのちの営み>
に隠されている秘密(神秘)を発見した、みすゞの驚きと喜びに満ちて
いる詩であると感じられる。
み す ゞ は 、蜂 の < い の ち の 営 み > と そ れ を 取 り 巻 く 世 界 と の 関 係 を「 ~
の な か に 」 と い う in の 関 係 と し て 捉 え て い る 。 こ の 詩 に 表 現 さ れ た 蜂 と
それを取り巻く関係の世界を、次のように書くことができる。
蜂 in 花 in 庭 in 土 べ い in 町 in 日 本 in 世 界 in 神
そうして、そうして
神 in 蜂
この詩は「そうして、そうして
神 in 蜂 」 で 終 わ っ て い る が 、 神 in 蜂
に 続 い て 「 in 花 in 庭 in 土 べ い in 町 in 日 本 in 世 界 」 が 含 意 さ れ
て い る と 理 解 で き る た め 、詩 全 体 を 次 の よ う に 書 く こ と が で き る と 考 え
られる。
蜂 in 花 in 庭 in 土 べ い in 町 in 日 本 in 世 界 in 神
そうして、そうして
神 in 蜂 in 花 in 庭 in 土 べ い in 町 in 日 本 in 世 界
で は 、上 記 の 詩 の 構 造 の 関 係 を あ ら わ す「 in」の 意 味 は ど の 様 な も の で
あ る だ ろ う か 。 ま ず 、「 蜂 in 花 」 と は 、 蜂 は 花 の 中 に あ る と い う こ と だ
が、蜂の<いのちの営み>は花の<いのちの営み>の中で成り立ってい
copyright hocl 本田里恵
95
る と い う 意 味 で あ る 。こ の 蜂 の < い の ち の 営 み > を「 → 」記 号 で 表 す と 、
「 蜂 in 花 」を「 蜂 → 花 → 」と 記 号 化 す る こ と が で き る 。同 様 に 、詩 に
表現された<いのちの働き>としての<いのちの営み>の作用連関をた
どれば、次のように書くことができる。
蜂 → 花 → 庭 → 土べい → 町 → 日本 → 世界 → 神 →
そうして、そうして
神 → 蜂 → 花 → 庭 → 土べい → 町 → 日本 → 世界 →
上記のように「→」は生命の作用連関を意味する。その作用の連関
は「 in」す な わ ち「 相 互 内 在 」と し て 表 記 で き る 。こ れ は 、「 in」の 関
係で詠われているみすゞの詩は、作用連関として成り立っているとい
うことである。蜂は花の蜜によって生きており、花は蜂の受粉という
恩恵を受けて生きているというような、切り離しては存在できない蜂
と花の関係である。さらに蜂と花は、太陽に至るまでの全体が一つの
生 命 の 作 用 連 関 と し て 成 り 立 っ て い る 世 界 の 働 き の 中 に あ る 。つ ま り 、
世界はひとつの生命体のように、切り離すことができない相互内在関
係として成り立っている。言い換えれば、蜂の<いのちの営み>は、
< い の ち の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン >( 相 互 作 用 )と し て の 世 界 と「 一 つ 」
として成り立っているということである。
次に、この詩における「神」と「蜂と世界」の関係構造をさらに簡
略 化 し て 記 号 表 記 す る 。「 神 」を G、「 蜂 」を B、ま た「 蜂 in 花 in 庭
in 土 べ い in 町 in 日 本 in 世 界 」の 全 体 を 世 界 と 捉 え な お し て W と
すると、作用の観点から次のように書ける。
copyright hocl 本田里恵
96
G→ ( B→ W→ ) = ( B in W) in G
そうして
G in( B in W)
この詩を「神」と「蜂を含む世界」の関係の構造に焦点を当てて読
む と 、詩 の 前 半 部 分 は「 in G」と な り 、
「 そ う し て 、そ う し て 」で 始 ま
る 後 半 部 分 は 逆 に 「 G in」 と な っ て い る 。 従 っ て 、 こ の 詩 の 全 体 は 前
半と後半に分けてその意味を解釈する必要がある。このように「神」
と 「 蜂 を 含 む 世 界 」 の 関 係 が 「 in G」 か ら 「 G in」 へ と 反 転 が 成 り 立
つのは、神を実体としてではなく、作用として捉えているためだと考
えられる。上記の式における神と蜂との関係のみに焦点を当てると、
こ の 詩 の 前 半 で あ る( B in G)お い て 神 と は 、蜂 が そ の 中 で 生 き る 場 、
言い換えれば、蜂の<いのちの営み>がその中で成り立つ究極的根拠
で あ る 。こ の 文 脈 で の 蜂 と は < い の ち の 働 き > と し て 神 の 表 現 で あ り 、
神 の 作 用 圏 内 に 置 か れ た 存 在 で あ る 。 そ し て 詩 の 後 半 の ( G in B) に
おいて神とは、蜂の中で働く神の内在面であり、その意味で神は蜂の
< い の ち の 営 み > の 究 極 的 主 体 で あ る 。「 神 の 働 き が 蜂 に 宿 る 」 と は 、
その一般的な言い表しである。つまり、
G→ B→ =( G in B)・( B in G)の 記 号 式 に お け る 、( B in G)と( G
in B) で は 「 in」 の 意 味 が 異 な っ て い る 。
こ の 詩 の 構 造 を 表 し た 式 に お い て G→ B→ = に 続 く( G in B)
・
( B in G)
は 、「 神 は 蜂 の な か に 、 蜂 は 神 の な か に 」 を 記 号 表 現 し た も の で あ る 。
そ の( G in B)・( B in G)に お い て「 in」と は 、「 神 」と「 蜂 」と の 相 互
内 在 性 を 意 味 し て い る 。ま た 、G→ B→ に お け る B→ の「 → 」は 、< い の
ち の 働 き > と し て の 神 ( G→ ) に 由 来 し て お り 、 蜂 の < い の ち の 営 み >
( B→ ) は 神 の 働 き ( G→ ) と 「 作 用 的 一 」 で あ る こ と を 示 し て い る 。
copyright hocl 本田里恵
97
こ の み す ゞ の 詩「 は ち と 神 さ ま 」を 以 上 の よ う に 解 釈 で き る と す れ ば 、
その詩はみすゞの「生命感覚」の「自覚表現言語」として捉えることが
できる。その「生命感覚」において「神」は、蜂を含む世界の全体を越
え包み、世界を成り立たせる「働き」として自覚されているとすれば、
その表現全体は「場所論」的であり、さらにその「場所論」的表現は記
号化できるということになる。
さて、上記の式の蜂の B に、人間の記号として M を代入するすると
次のようになる。
G→ M→ = ( G in M)・( M in G)
こ の 式 の 左 辺 は 、 神 の 働 き と し て の < い の ち の 働 き > → ( G→ ) が 、
人 間 の < い の ち の 営 み > → ( M→ ) に 働 い て い る と い う 意 味 で あ る 。 そ
し て 右 辺 の( G in M)は 、神 の < い の ち の 働 > は 人 間 の < い の ち の 営 み
> に お い て 、人 間 の < い の ち の 営 み > と し て 実 現 し て い る と い う 意 味 で 、
<いのちの働き>が人間に宿っていることを表す。その観点を変えれば
( M in G) と 書 く こ と が で き る が 、 こ れ は 人 間 の < い の ち の 営 み > が 、
神の<いのちの働き>の場のなかで成り立っていることを意味する。こ
のような神と人間との関係は、
「 神 は 私 た ち の な か に 、私 た ち は 神 の な か
に 107 」と 表 現 さ れ る 。こ れ は 神 と 人 と の「 場 所 論 」的 な 言 い 表 し の 最 も
基本的な命題である。そしてこの命題こそはまさに、ナイチンゲールに
おける看護の根底をなす宗教の根本命題なのである。
またさらに上記の式に世界を加えると、神と世界と人間の全生命連関
107 『 探 究 』 p343
copyright hocl 本田里恵
98
を次のように記号化することができる。
G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
われわれは金子みすゞの詩を手掛かりにして、場所論的な言説が記号
化できることを確認した。この場所論的命題の記号化は視覚的であり、
言 語 化 さ れ た 場 所 論 的 表 現 で の 論 理 的 関 係 を 把 握 す る こ と を 容 易 に す る。
ここで次に課題となるのは、ナイチンゲールの語る宗教の言葉を理解す
るために、新約聖書の場所論的な表現を記号化することである。
3)新約聖書における場所論的概念とその記号化
八 木 誠 一 は 、新 約 聖 書 の 言 語 に は オ ー ソ ド ッ ク ス な 人 格 主 義 的 な も の
だ け で は な く 、「 場 所 論 的 」 な 神 学 が あ る こ と を 発 見 し た 。 そ し て 、 神
を 経 験 と そ の 自 覚 に 現 わ れ る「 働 き 」と し て 把 握 し て 語 る と 、そ れ は「 場
所 論 」 に な る と 述 べ て い る 。 そ の 自 覚 と は 、「 直 接 経 験 」 に よ る 神 と 人
と の 相 互 内 在 の 作 用 連 関 と し て の「 作 用 的 一 」で あ る 。こ の よ う に 神 を
「 働 き 」と し て 、ま た 世 界 と 人 間 を そ の 働 き の 作 用 連 関 と し て 捉 え る と
い う こ と は 、「 聖 霊 ( 神 の 自 己 伝 達 作 用 ) 論 」 的 だ と い う 。
さらに八木はその場所論の記号化を試みることで、諸命題間の内容
的・論 理 的 関 係 を 明 ら か に し て い る 。そ れ に よ っ て 、仏 教 と キ リ ス ト 教
に は 共 通 す る 場 所 論 的 な 捉 え 方 が あ る こ と を 解 明 し た 。ま た そ れ は 人 類
に普遍的な宗教哲学であると述べている。
こ こ で わ れ わ れ は 、八 木 誠 一 に 依 拠 し つ つ 新 約 聖 書 の 中 の 場 所 論 的 な
copyright hocl 本田里恵
99
表 現 の 記 号 化 を た ど っ て み た い 。そ の た め に 、ま ず 記 号 化 さ れ た 基 礎 語
( G、 W、 M) と 、 基 礎 的 カ テ ゴ リ ー ( → 、 in) と 、 重 要 概 念 の 意 味 を
以 下 に 記 す 108 。
「 → 」 は 、「 働 き 」。 場 所 論 で は す べ て の 主 要 単 語 に 「 → 」 が 付 く と 考 え
る 。矢 印 は 省 略 可 能 で あ る が 、そ の 場 合 も 矢 印 は 含 意 さ れ て い る 。
「 G→ 」 は 、「 働 く 神 」 = < い の ち の 働 き > = < 統 合 化 作 用 > 。
「 W→ 」 は 、「 作 用 の 世 界 」。
「 M→ 」 は 、「 働 く 人 間 」 = < 人 間 の い の ち の 営 み > 。
人 間 は 自 己 ( S) と 自 我 ( E) に 分 節 さ れ 、 M→ = S→ E→ と な る 。
「 G→ M→ 」は 、
「 身 体 と し て の 人 間 」で「 神 が 人 間 を 通 し て 働 く 」こ と 。
人間の働きが神の働きを媒介にすること。
こ の 場 合 、 M→ の 「 → 」 は 神 の 働 き と 「 作 用 的 一 」 に な る 。
「 in」 は 、「 於 い て あ る 」 場 、 場 所 を 示 す 。 作 用 圏 。
「 = 」 は 、「 言 い 換 え 可 能 」。 同 義 で な く と も 同 じ 事 柄 の 言 い 換 え 。
観点を変えればということ。
「 / 」 は 、「 and/ or」。 a/ b と は 、 a で あ り ・ か つ b で あ る が 、観 点 を
変えれば a か b かのどちらかであるという意味である。
作 用 的 一 。 109 ( 例 ) 私 の 母 = ( 私 の 父 の 妻 ) / ( 私 の 祖 父 の 娘 )
「 ・ 」 は 、「 か つ 、 and」。( 例 ) 私 の 母 = ( 私 の 父 の 妻 )・( 私 の 祖 父 の 娘 )
八 木 誠 一 『 新 約 思 想 の 構 造 』 岩 波 書 店 2002 p301‒307
「記号化、書き換え規則、命題の変形・検証例一覧表」
八木誠一『場所論としての宗教哲学 仏教とキリスト教の交点に立って』
法 蔵 館 2006 p13‒24「 場 所 論 の 記 号 化 」
109 八 木 は 『 東 西 宗 教 研 究 第 6 号 』 東 西 宗 教 交 流 学 会 2007
p11 に お い て 「 / 」
に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。宗 教 に は あ る 観 点 か ら は A で あ る が 、他 の 観
点 か ら か ら は B で あ る 、 と い う 言 語 表 現 が 多 い 。 場 所 論 の 「 作 用 的 一 」「 相 互
内 在 」「 相 互 浸 透 」 と い う よ う な 「 二 の 一 」( 即 ) も そ れ で あ る 。 そ れ を 表 現 す
るのが「/」である。例えば時計の針は表から見れば右回りだが、裏から見れ
ば左回りだというような立体的事態がうまく表現できる。
108
copyright hocl 本田里恵
100
上 記 以 外 の 新 約 聖 書 の 重 要 語 で あ る 、聖 霊 や キ リ ス ト や ロ ゴ ス は 上 記
の 基 礎 語 を 組 み 合 わ せ て 定 義 す る こ と が 可 能 で あ る 。そ し て 、神 と 人 間
の 相 互 内 在 を 述 べ る 場 所 論 的 命 題 は 、神 と 人 の「 作 用 的 一 」が 自 覚 さ れ 、
そ れ が 成 就 し て い る と こ ろ で 成 り 立 つ の で 、わ れ わ れ も「 作 用 的 一 」が
成 就 し て い る と こ ろ ( G→ M→ ) で 場 所 論 を 記 号 化 す る こ と に な る 。
A) 神 と 人 間 の 作 用 的 一 ( う ち な る キ リ ス ト / 自 己 ) の 記 号 化
さ て 、新 約 聖 書 の 中 で 神 は「 す べ て の な か で 働 い て す べ て を 成 り 立 た
せ る 神 」( Ⅰ コ リ ン ト 12:6)と し て 、ま た「 人 の な か で 働 く 神 」( ピ リ
ピ 2:13)と し て 語 ら れ て い る 。こ れ は 、
「 神 」と「 世 界 及 び 人 間 」の 、
最 も 根 源 的 な 関 係 の 場 所 論 的 な 理 解 で あ る 。そ の 理 解 に 従 う と 先 に 見 た
よ う に 、 神 ( G→ ) と 、 世 界 ( W→ ) 及 び 人 間 ( M→ ) の 全 作 用 連 関 は
( G→ W→ M→ ) と 記 号 表 記 で き る 。 こ れ は み す ゞ の 詩 で 確 認 し た よ う
に、神が世界と人間の「なか」で世界と人間を通して働くことであり、
そ の 記 号 表 記 は ( G in W in M) に な る 。 ま た そ れ は 観 点 を 換 え れ ば 、
神 の 働 き の 場 に 置 か れ た 世 界 と 人 間 と い う こ と で も あ る か ら 、( M in W
in G)と 表 記 で き る 。こ こ か ら 、
「 自 覚 表 現 言 語 」と し て の「 宗 教 言 語 」
の場所論的な一般式が成立する。
G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
こ の 式 か ら 、「 人 の な か で 働 く 神 」( ピ リ ピ 2:13)と し て 語 ら れ て い
る、神と人間との関係を取り出して記号表記すれは次のようになる。
G→ M→ = ( G in M)・( M in G)
copyright hocl 本田里恵
101
こ の 式 全 体 は G→ M→ の 自 覚 と し て 成 り 立 っ て お り 、 G→ M→ と は 神
が 人 間 に 働 く と い う 意 味 で 、神 が 人 間 を 通 し て 働 く こ と を 意 味 し て い る 。
そ の 自 覚 に お け る G in M( 神 は 人 間 の 中 で 働 い て い る ) と は 、「 人 間 と
作 用 的 一 を な す 限 り の 神 の 働 き 」の こ と で あ る 。こ の G→ は 、人 間 の 営
み の 究 極 の 主 体 、つ ま り 神 の 内 在 面 で あ る 。ま た 、M in G( 人 間 は 神 の
働きの場のなかにある)とは「神と作用的一をなす限りの人間の営み」
を 意 味 す る 。こ の 局 面 で の G→ は 人 間 の 営 み の 究 極 の 根 拠 、つ ま り 神 の
超 越 的 側 面 で あ る 。 こ の よ う に 場 所 論 に お い て 神 と 人 間 は 、「 神 は 人 の
中 に 、 人 は 神 の 中 に 」 と い う よ う に 「 in」 で 表 さ れ る 「 相 互 内 在 」 的 な
関係として捉えられている。
式 の 左 辺 G→ M→ に お い て 、 人 間 の 営 み ( M→ ) と は 、 そ れ を 成 り 立
た せ る 働 き ( G→ ) の 実 現 で あ る 。 従 っ て 生 き る 人 間 ( M→ ) に つ い た
「 → 」 は 、 神 の 働 き ( G→ ) に 由 来 し 、 そ の 働 き を 表 現 し て い る 。 つ ま
り 、 M→ の 「 → 」 と 、 G→ の 「 → 」 と は 「 作 用 的 一 」 で あ る こ と を 意 味
し 、そ れ は 人 間 の < い の ち の 営 み > は 神 の < い の ち の 働 き > と「 作 用 的
一」ということである。
で は 、こ の 作 用 的 一 が 実 現 し 自 覚 さ れ る こ と を 、ど の よ う に 捉 え る こ
と が で き る だ ろ う か 。そ れ は 神 の 働 き が 人 間 に 伝 達 さ れ る と い う 、神 の
働 き の あ り 方 で あ る 。新 約 聖 書 で は そ の よ う な「 神 の 自 己 伝 達 作 用 」を
「 聖 霊 」が 働 く と 表 現 し て い る 。そ の 場 合 、聖 霊 は「 風 が 吹 く よ う に き
た り 、信 徒 の 上 に 炎 の よ う に と ど ま り 、信 徒 の 中 で 働 く 」
( 使 徒 言 行 録 2:
1‒4) と い う よ う な イ メ ー ジ と し て 描 か れ て い る 。 つ ま り 「 聖 霊 」 と は
< い の ち の 働 き > ( G→ ) が 人 間 の 営 み ( M→ ) と し て 実 現 す る 、 す な
わ ち 作 用 的 一 が 実 現 す る そ の < い の ち の 働 き > ( G→ ) の 「 自 己 伝 達 の
copyright hocl 本田里恵
102
作用」のことである。
聖 書 の 中 で は 、聖 霊( SG→ で 記 号 表 記 す る )の 宿 る と こ ろ は「 神 の 宮 」
であると言われている。その意味で身体は「神の宮」である。場所論的
観 点 か ら す る と 、身 体 と は < い の ち の 働 き >( G→ )が 人 間 の 営 み( M→ )
として実現しているアクチュアリティーのことである。その意味での身
体 こ そ が 聖 霊 ( SG→ ) の 宿 る 「 神 の 宮 」 で あ る 。 こ れ は 身 体 を 実 体 と し
ての物質の集合としてではなく、止むことのない<いのちの働き>のア
クチュアリティーとして捉えているということである。つまり身体は、
前節で述べた統合化作用(コミュニケーション)としての<いのちの働
き > の 実 現 し た「 動 的 統 合 体 」
( 統 合 化 プ ロ セ ス )と し て 捉 え ら れ て い る 。
言 い 換 え れ ば 、 そ れ こ そ が 「 動 的 平 衡 110 」 と 言 わ れ る 自 然 本 来 の 身 体 で
ある。
で は 、「 聖 霊 」( SG→ ) は G→ M→ = G in M か ら ど の よ う に 記 号 化 す
る こ と が で き る だ ろ う か 。 神 の 自 己 伝 達 作 用 と し て の 「 聖 霊 」( SG→ )
は こ の 式 全 体 を「 成 り 立 た せ 、か つ 実 現 す る 働 き 」で あ る か ら 、そ れ を
「 →・in」と 記 号 化 で き る 。つ ま り 、左 辺 の → が 、右 辺 の in と し て 表 記
で き る 。す る と 式 全 体 を 記 号 化 す れ ば{ G→ M→ =( G in M)}に な る 。
そ し て 、 そ れ は 人 間 ( M→ ) に 宿 る 神 ( G→ ) の 「 自 己 伝 達 の 作 用 」 と
し て の 聖 霊 (「 → ・ in」) で あ る 。 こ の 全 体 を 記 号 化 す れ ば 、 次 の よ う に
書くことができる。
福 岡 伸 一 『 動 的 平 衡 』 木 楽 舎 2009 p232 生 命 と は 動 的 な 平 衡 状 態 に あ る
システムである。その生命というシステムは、その物質的構造基盤、つまり
構成分子そのものに依存しているのではなく、その流れがもたらす「効果」
である。
110
copyright hocl 本田里恵
103
{ G→ M→ = ( G in M) → } = SG→ = G「 → ・ in」 M
あるいは、ここに世界を加えれば次のように記号化できる。
{ G→ W→ M→ = ( G in W in M)} = SG→ = G「 → ・ in」 WM
こ の 左 辺 の「 → 」は 作 用 を 表 し 、右 辺 の「 in」は 作 用 の 及 び 到 る 場 所 を
示している。このように作用を表す左辺と、場所を表す右辺が結ばれる
とき、その全体を聖霊の働きであると解する。それを簡潔にして、聖霊
は G「 →・in」と 記 号 化 で き る 。こ の 聖 霊 論 的 な 人 間 理 解 で は 、人 間 の 身
体が聖なるものとして捉えられている。例えば聖なるものとしての身体
を ( B) と 記 号 化 す れ ば 、 G→ B→ = G in B と な る 。 そ の 場 合 、 身 体 ( B
→ ) の 「 → 」 は 、 神 ( G→ ) の 「 → 」 と 「 作 用 的 一 」 の 現 実 を 意 味 す る 。
そ の 「 作 用 的 一 」 の 現 実 は 聖 霊 の 働 き ( G「 → ・ in」) を 意 味 す る 。
「 あ な た が た は 神 の 宮 で あ っ て 、神 の 御 霊 が 自 分 の う ち に 宿 っ て い る
こ と を 知 ら な い の か 。」( Ⅰ コ リ ン ト 3:1 6 )と い う パ ウ ロ の 言 葉 が あ
る 。そ れ は 、人 間 は 単 な る 肉 体 で は な く 作 用 的 一 の 実 現 と し て の「 聖 な
る 身 体 」、 す な わ ち 「 神 の 宮 」( G in B) → で あ る こ と を 意 味 し て い る と
考 え ら れ る 。 つ ま り 身 体 ( B→ ) と し て の 人 間 の < い の ち の > 営 み ( M
→ )は 、< い の ち の 働 き の >( G→ )が 実 現 し た「 作 用 的 一 」と し て「 神
的 人 的・人 的 神 的 」
( G in M)
・
( M in G)な 聖 な る 存 在 で あ る 。こ の「 作
用 的 一 」 を 実 現 さ せ る 神 の 働 き の あ り 方 が 「 聖 霊 」( G「 → ・ in」) と い
うことである。
以上のような聖霊論的な考え方がナイチンゲールにもあったことが、
copyright hocl 本田里恵
104
彼 女 の 残 し た 書 簡 か ら も 伺 え る 。 書 簡 に は 実 際 「 聖 霊 111 」 と い う 言 葉 が
語 ら れ て お り 、 ま た 「 患 者 の ひ と り ひ と り が 『 神 の 宮 』 112 」 で あ る と も
述べられている。われわれはそれを記号化することによって、その場所
論的な意味を理解することができる。このような聖霊論的な身体の把握
は 、ま さ に ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 の 考 え 方 の 根 底 を な す も の で あ り 、3 章
で論じることになる。
と こ ろ で 、後 述 す る こ と に な る が キ リ ス ト 教 の 伝 統 で は 、G→ W→ M→
における「働く神」の局面を三位一体論として分節して語っている。そ
の分節化の中で、人間と作用的一をなす限りでの神の働きのあり方ない
し 局 面 を 「 キ リ ス ト 113 」 と い う 。 こ れ は 全 作 用 連 関 の 究 極 的 主 体 と し て
の 父 な る 神( G→ )の あ り 方 と し て で は な く 、人 間 と 作 用 的 一 で あ る 限 り
の 神 の あ り 方 、 す な わ ち 「 人 の な か で 働 く 神 」( G in M) → ( ピ リ ピ 2:
13)と 言 わ れ る 神 の 働 き の あ り 方 で あ る 。そ れ は 伝 統 的 に は「 子 な る 神 」
として分節される神の働きの局面のことであるが、その「キリスト」を
記 号 化 し て C→ と す る と 、 次 の よ う に 書 く こ と が で き る 。
111 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p351
同 上 p377
一般的な人格主義的キリスト教におけるキリストとは、神が選んだ救い主
の称号で、イエスこそが救い主としてのキリストであるという信仰から、イ
エ ス・キ リ ス ト の 呼 び 名 と な っ た 。
( 新 共 同 訳・用 語 解 説 p25)こ れ は 、神 と
作 用 的 一 で あ る 限 り の 人 間( G in M)の 普 遍 的 な 在 り か た と し て の キ リ ス ト
と、人間イエスとの無差別な同一視である。しかし、場所論的神学における
神 と 人 間 と の 作 用 的 一 ( G in M) と し て の 「 キ リ ス ト 」 と は 、 伝 統 的 神 学 の
「 父 と 子 と 聖 霊 」に お け る 三 位 一 体 論 に お け る 、
「 子 な る 神 」と し て 展 開 さ れ
る。このような「キリスト」理解はナイチンゲールに通ずるものである。ナ
イ チ ン ゲ ー ル は 、 す べ て の 人 間 の 中 で 働 く 神 ( G in M) を 語 る 。 そ の ( G in
M) す な わ ち 「 キ リ ス ト 」 の 働 き は 、 一 般 的 に 考 え ら れ て 働 い る よ う に イ エ
ス・キリストにおける一回限りの受肉として限定されることではないと述べ
て い る 。 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 受 肉 ( G in M) と は 人 間 の 在 り 方 で あ り 、 す べ
て の 人 間 の 可 能 性 と し て 開 か れ て い る と 捉 え て い た 。( 真 理 の 探 究 p89)
112
113
copyright hocl 本田里恵
105
( G in M) → M→ = C→ M→
式 の 左 辺 ( G in M) → M→ と は ( G in M) in M の こ と で あ る 。 そ れ は
G in M と 書 く こ と が で き る た め 次 の 式 が 成 り 立 つ 。
G in M= ( G in M) → M → = C→ M → = C in M
こ の 式 か ら 、「 人 の な か で 働 く 神 」( ピ リ ピ 2: 13)( G in M) は 、 「私
の な か で キ リ ス ト が 生 き て い る 」( ガ ラ テ ア 2: 20)( C in M) と 同 じ 意
味になることが分かる。また、聖書の中には「われ、キリストにあって」
( ロ ー マ 12: 3‒6)( M in C) と い う 言 い 方 も あ る 。 こ れ は C in M と 同
じ事態を異なった観点から言い表したもので、両者は常に相伴うもので
あるから、相互に書き換え可能であり次のように記号化できる。
G in M= M in G= C in M= M in C
このように、場所論的な言語表現を記号化することによって、宗教経
験の自覚の内容の意味を理性的に理解することが容易になる。ここから
われわれは、ナイチンゲールの書簡の言葉である「己の心の中に日毎に
生 ま れ 出 て く る 『 小 さ な キ リ ス ト 』 114 」 や 「 キ リ ス ト と 共 に 神 の う ち に
あ る い の ち 115 」 は 、 上 記 の 命 題 式 が 意 味 す る 神 と 人 間 の 作 用 的 一 の 言 い
表しとして理解することができることになる。
114 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p332
115
同 上 p341
copyright hocl 本田里恵
106
B)自己・自我の記号化
さ て 、以 上 の よ う に「 キ リ ス ト 」と は 人 間 と 作 用 的 一 を な す 限 り の 神
の こ と で あ る が 、 パ ウ ロ が 「生 き て い る の は 、 も は や 、 私 で は な い 。 キ
リ ス ト が 私 の う ち に 生 き て い る 」( ガ ラ テ ヤ 2: 20) と 語 る と き 、「 私 の
なかで生きているキリスト」
( C in M)と 、そ れ を 自 覚 し て そ う 語 る「 自
我 」 と が 区 別 さ れ る こ と が 解 る 。こ の 場 合「 キ リ ス ト 」と は「 自 我 」を
越え、
「 自 我 」に 対 し て 、ま た「 自 我 」の な か に 現 わ れ た「 神・神 の 子 」
の こ と で あ る 。そ の「 キ リ ス ト 」
( C= G in M)を 八 木 は「 自 己 」
( S→ )
と 呼 ん で い る 。 こ の 場 合 の 「 自 己 」( S→ ) と 「 自 我 」( E→ ) の 関 係 は 、
S→ E→ と 表 記 さ れ る 。こ れ は「 直 接 経 験 」に お け る 人 間 の 自 覚 の 内 容 が 、
言 葉 を 語 る 主 体 と し て の 自 我 ( E→ ) の 自 覚 の 内 容 に な る こ と で あ る 。
言 い 換 え れ ば 、 自 我 は 自 己 に お け る 自 我 ( E in S) に な る と も い え る 。
ま た 、 自 我 は そ の 内 に 自 己 が 我 が う ち に 生 き る 自 我 ( S in E) と な る と
も い え る 。伝 統 的 な キ リ ス ト 教 は 、こ の よ う な 人 間 の 典 型 的 な 在 り 方 を
し た 存 在 と し て「 イ エ ス ・ キ リ ス ト 」を 捉 え て い る 。い わ ば 自 然 本 来 の
身 体 と し て の 人 間( 真 理 と 一 つ に な っ た 人 間 )の 在 り 方 で あ る 。そ れ を
次のように書くことができる。
M→ = S→ E→
し か し わ れ わ れ 人 間 の 通 常 の あ り 方 に お い て 、神 と 人 間 の「 作 用 的 一 」
で あ る「 自 己 」( S→ = G in M= C→ )は 顕 在 化 さ れ て お ら ず 、「 自 我 」( E
→ )に 映 さ れ て な い 。す な わ ち 、自 己 は 自 我 に お い て 現 実 化 し て お ら ず 、
従 っ て 働 い て い な い 。そ れ は S→ と E→ の 間 に 断 絶 が あ る こ と を 意 味 し す
る。この断絶を(|)で表せば、そのような自我の在り方を次のように
copyright hocl 本田里恵
107
記号化できる。
M→ = S→ | E→
八 木 は M→ = S→ E→ の E→ に 対 し て 、M→ = S→ | E→ の「 E→ 」を「 単
な る 自 我 」と 呼 ん で い る 。こ の「 単 な る 自 我 」と は 、身 体 か ら か け 離 れ
た 自 我 中 心 の エ ゴ イ ス テ ィ ッ ク な 人 間 の 在 り 方( M→ = S→ | E→ )の こ
と で あ る 。前 節 で 述 べ た 、言 葉 を 使 う 当 体 で あ る「 単 な る 自 我 」と し て
の 人 間 の こ と で あ る 。し か し 、
「単なる自我」
( S→ | E→ )の 覆 い( 断 絶 )
( | )が 落 ち て 、自 己 が 自 我 に 対 し て 、ま た 自 我 の な か に 、露 わ に な る
( S→ E→ )出 来 事 が あ る 。そ れ は パ ウ ロ が「 私 は 神 に 生 き る た め に 、律
法 に よ っ て 律 法 に 死 ん だ 。私 は キ リ ス ト と 共 に 十 字 架 に つ け ら れ た 。生
き て い る の は も は や 私 で は な い 。キ リ ス ト が 私 の 内 に 生 き て い る 。」
(ガ
ラ テ ヤ 2: 19‒20) と 語 る よ う な 出 来 事 で あ る 。
通 常 の 人 間 の 在 り 方 と し て 、パ ウ ロ の 単 な る 自 我( E→ )に は 自 己( S
→ )が 映 さ れ て い な か っ た が 、覆 い( | )が 落 ち た の で あ る 。つ ま り 単
な る 自 我 に 死 ん で 、 < い の ち の 働 き > と し て の 自 己 ( S→ ) に 目 覚 め る
回心の出来事である。言い換えれば、活性化されていなかった自己(S
→ )が 活 性 化 し て「 単 な る 自 我 」( M→ = S→ | E→ の「 E→ 」) は 「 正 常
化 さ れ た 自 我 」( M→ = S→ E→ の 「 E→ 」) に な っ た の で あ る 。「 単 な る
自 我 」の 縛 り が 解 け 、自 然 本 来 の 自 由 を 得 た と 言 っ て も よ い 。こ の 回 心
の 出 来 事 を( ⇒ )で 記 号 化 す れ ば 、式 全 体 は 次 の よ う に 書 く こ と が で き
る。
{ G→ | M→ = S→ | E→ } ⇒ { G→ M→ = S→ E→ = ( S in E)・( E in S)}
copyright hocl 本田里恵
108
この式からパウロの回心の出来事は、
「 神 の 伝 達 作 用 」と し て の「 聖 霊 」
( G「 → ・ in」) の 働 き に よ る と い う こ と が 理 解 で き る 。
さて、
「 自 己 」と は < い の ち の 働 き > の 実 現 し た 人 間 の < い の ち の 営 み
> と し て の 身 体 で あ る 。そ れ を パ ウ ロ は「 う ち な る 人 」と 言 い 換 え て い
る が 、事 柄 上「 う ち な る 人 」は「 う ち な る キ リ ス ト 」と 等 し い 。こ れ は 、
ナイチンゲールが看護を担う人間の在り方について語るときの例に出
す 、「 内 な る 個 人 116 」「 自 分 自 身 の 『 隠 さ れ た い の ち 』 117 」「 自 分 の ≪ 中
に 宿 る 神 ≫ 118 」と 同 じ 事 柄 に 他 な ら な い 。従 っ て 上 記 の 式 は 、わ れ わ れ
がナイチンゲール看護思想を理解するための重要な手掛かりとなる。
C) 神 と 世 界 の 作 用 的 一 ( ロ ゴ ス / 法 則 ) の 記 号 化
「キ リ ス ト 」と は 、パ ウ ロ が 語 る 人 間 と「 作 用 的 一 」を 成 す 限 り の 神 の
働 き で あ る 。わ れ わ れ の 場 所 論 で「 キ リ ス ト 」を 記 号 化 す れ ば C→ = G in
M= S→ に な る 。 新 約 聖 書 で は 、 人 間 界 と は 区 別 さ れ た 世 界 と 「 作 用 的
一 」を 成 す 限 り の 神 の 働 き を 「ロ ゴ ス 」と 呼 ん で い る 。そ の「 ロ ゴ ス 」に
ついてヨハネは、次のように語っている。
初めに⾔(ロゴス)があった。ロゴスは神と共にあった。ロゴス
は神であった。このロゴスは初めに神と共にあった。すべてのもの
は、これによってできた。できたもののうち、⼀つとしてこれによ
らないものはなかった。このロゴスに命があった。そしてこの命は
⼈ の 光 で あ っ た 。( ヨ ハ ネ 福 ⾳ 書 1: 1- 4)
116 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p423
117
118
同 上 p341
同 上 p414
copyright hocl 本田里恵
109
こ の 「 ロ ゴ ス 」 を ( L→ ) で 表 せ ば 、 ヨ ハ ネ の 言 葉 を 次 の よ う に 記 す
ことができる。
G→ W→ = ( G in W) → = L→
神 と 世 界 及 び 人 間 と の 根 源 的 関 係 の 記 号 化 は 、 G→ W→ M→ = G in
W in M で あ る 。 一 般 に 世 界 と い う 時 に は 人 間 を 含 ん で お り 、 こ れ を
上 記 の 「 ロ ゴ ス 」 の 式 に 代 入 す れ ば G→ WM→ = ( G in WM) → = L
→ で あ る 。 こ こ か ら 、「 ロ ゴ ス 」 と 「 世 界 及 び 人 間 」 の 関 係 全 体 の 式
は、以下のように記号化できる。
L→ = G in WM= ( G in WM) → ・( G in W) → ・( G in M) →
こ の 式 の G in M と は 「 キ リ ス ト 」( C→ ) で あ る か ら 、「 ロ ゴ ス 」 の 人
間 に お け る 実 現 が「 キ リ ス ト 」で あ る と い う こ と が で き る 。つ ま り 世 界
を 成 り 立 た せ る 働 き と 、人 間 を 成 り 立 た せ る 働 き と が「 一 」で あ り 、ま
た 「 キ リ ス ト 」( C→ = G in M) は 「 自 己 」( S→ = G in M) で も あ る 。
以上から「ロゴス」を次のように記号化できる。
G→ WM→ = ( G in WM) → ・( G in W) → ・( G in M) →
= {( G in WM) = ( L・ C) → }・{( G in W) = L→ }・
{( G in M) = C→ }
と こ ろ で 、イ エ ス の メ ッ セ ー ジ の 中 心 は「 神 の 支 配 」( 神 の 働 き )で あ
る 。イ エ ス は こ の「 神 の 働 き 」は 何 に も ま し て 大 切 で あ る か ら 、「 た だ 神
copyright hocl 本田里恵
110
の 支 配 を 求 め よ 。」( ル カ 12:31)と 語 っ て い る 。イ エ ス が そ の「 神 の 支
配」について、世界と人間との連関として語るとき、イエスの語る「神
の 支 配 」と は 、「 ロ ゴ ス 」に つ い て 語 っ て い る と 考 え ら れ る 。以 下 に 聖 書
のその一例を紹介する。
神の⽀配は、こういう具合である。ある⼈が地に種を播き、夜昼
寝たり起きたりしていると、その⼈が知らないうちに種は芽⽣え成
育してゆく。⼤地が⾃然に実を結ぶのである。まず茎、次に穂、そ
れ か ら 穂 の 中 に む っ ち り し た 実 が で き る 。実 が 熟 す る と 鎌 を ⼊ れ る 。
収 穫 の 時 が 来 た の で あ る 。( マ ル コ 4: 26━ 29)
こ の イ エ ス の「 神 の 支 配 」( 働 き )と は 、神 と 作 用 的 一( G in WM)で
あ る 限 り の 、世 界 と 人 間 の 現 実 性 を 、自 覚 に 即 し て 語 っ て い る と 考 え ら
れ る 。あ る い は 、世 界 と 人 間 の 現 実 と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 神( WM in
G)を 、自 覚 に 即 し て 語 っ て い る と 考 え ら れ る 。こ の 場 合 の 作 用 的 一( G
in WM)で あ る「 神 の 支 配 」
( G in WM)と は 、
「 ロ ゴ ス 」の こ と で あ る 。
種 が 人 為 に よ ら ず「 お の ず か ら 」育 つ 、こ の「 お の ず か ら の 働 き 」が「 ロ
ゴス」である。これは、人間の思惑など全く関係のない自然の働きで、
仏教が語る「自然法爾」はこれに当たる。
また、上記のイエスが実例を語る言葉には、畑を耕し種をまき水や肥
料 を や る と い っ た 、人 間 が 世 界 に 働 き か け る( M→ W→ )こ と も 初 め か ら
含 ま れ て い る 。こ れ は 、世 界 と 人 間 の 関 係 が 、相 互 に 働 き あ う 関 係( W ⇄
M) で あ る こ と を 意 味 し て い る 点 に は 注 目 し て よ い だ ろ う 。 世 界 と 相 互
作 用 に よ る 人 間 の 労 働 が 、 神 と 作 用 的 一 ( G in WM) と し て 成 り 立 っ て
い る と い う こ と で あ る 。つ ま り 、世 界 と そ の 中 の 人 間 の 両 方 が「 ロ ゴ ス 」
copyright hocl 本田里恵
111
( G in WM) と し て 成 り 立 っ て い る こ と を 、 イ エ ス は 「 神 の 支 配 」 と 呼
ん で い る の で あ る 。こ の よ う に 人 間 が( WM)→ と し て 語 ら れ る 場 合 、あ
る意味、人間は「神の支配」として考えられているのである。つまり、
神の働き(統合化作用)が、自然の世界と、その中で成り立つ人間の生
活 の 根 拠 と い う こ と で あ る 。そ れ は 次 の よ う に 記 号 化 す る こ と が で き る 。
G→ ( W ⇄ M) → = G→ WM→ = ( G in WM) → = L→
本 来 、世 界 と 人 間 の < い の ち の 営 み > は 、神 < い の ち の 働 き > と 世 界
と 人 間 の 全 作 用 連 関( G→ W→ M→ = G in W in M)と し て 成 り 立 っ て い
る 。い わ ば 、人 間 の < い の ち の 営 み > も 、種 の 成 長 な ど の 自 然 の 世 界 に
組 み 込 ま れ て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。た だ し 、人 間 は 他 の 生 物 と 異 な
り 独 特 の 営 み を す る 。そ の 営 み と は 、衣 食 住 の す べ て に お い て 、世 界 に
働 き か け 、世 界 を 変 え て い く と い う 歴 史 文 化 的 な 営 み で あ る 。そ の よ う
な 存 在 と し て の 人 間 の 本 性 は 、種 の 本 性 に 即 す る よ う な < い の ち の 営 み
>として成り立っているのである。
で は 、 こ こ で 語 ら れ る 「 神 」 と 「 神 の 支 配 」( ロ ゴ ス ) は ど の よ う に
認識されるのであろうか。
場 所 論 的 な 神 は「 働 く 神 」で あ る 。そ の 神 の 理 解 に つ い て 八 木 は 、
「自
然 界 の 出 来 事 は 、神 と 自 然 の『 作 用 的 一 』で あ る 。そ の 自 然 的 側 面 を と
れ ば 『 太 陽 は 昇 る 』 と い わ れ 、 神 的 側 面 を と れ ば 『( 神 は ) 太 陽 を 昇 ら
せ る 』 と い う こ と に な る 119 。」 と 述 べ て い る 。 つ ま り 、 わ れ わ れ は 世 界
を 客 観 的 に 観 察 す る こ と に よ っ て 、直 接 神 と 出 会 う わ け で は な い 。世 界
119
八 木 誠 一 意 『 イ エ ス の 宗 教 』 2009 岩 波 書 店 p49・ 50
copyright hocl 本田里恵
112
と 人 間 の 営 み を「 主 ― 客・直 接 経 験 」と し て 直 覚 し 、そ の「 自 覚 」を「 神
と 人 と の 作 用 的 一 」と し て 語 る の で あ る 。言 い 換 え れ ば 、イ エ ス が 語 っ
て い る「 神 の 支 配 」( ロ ゴ ス )と は 、「 客 観 的 記 述 言 語 」と し て 語 ら れ る
事 柄 で は な く 、出 来 事 の「 自 覚 表 現 言 語 と し て の 宗 教 言 語 」的 側 面 な の
である。つまり、客観的に語ることが、自覚を表しているのである。
イ エ ス の 種 の 譬 え を 記 号 化 す れ ば 、 上 記 の ( G in W) = L→ に な る 。
こ れ が 分 か る の は 、自 分 自 身 が 生 き て い る こ と が 、単 な る 自 我 よ り 深 い
( G in M) = C→ 」 と し て 成 り 立 っ て い る と い う 自 覚 か ら 、 世 界 も 同 じ
働 き ( G→ ) に 担 わ れ て い る と い う 仕 方 で 知 る の で あ る 。 人 間 は 、 神 の
働きの実現を媒介にして、そのなかに神を発見するのである。つまり、
「 ロ ゴ ス 」 < ( G in W) = L→ > は 、 人 間 の 「 キ リ ス ト 」 < ( G in M)
= C→ > を 介 し て 自 覚 さ れ る の で あ る 。言 い 換 え れ ば 、
「 直 接 経 験 」に よ
って逆説的に知られるのである。
こ れ は 、「 場 所 の 構 造 」 と し て 、 神 の 働 き の あ り 方 の 三 つ の 局 面 を 言
い 表 し て い る 。 つ ま り 、「 父 な る 神 」( G→ ) と 、 ロ ゴ ス ( L→ ) の 人 間
に お け る 実 現 で あ る で あ る「 子 な る キ リ ス ト 」
( C→ )と 、
「聖霊」
( G「 →・
in」) と い う 捉 え 方 で あ る 。 そ れ は 次 の よ う に 記 号 化 で き る 。
G→ WM→
={( G in WM)=( L・C)→ }・{( G in W)= L → }・{( G in M)= C→ }
= G「 → ・ in」 WM= SG→
こ の 場 合 、左 辺 の「 G→ 」は 究 極 の 作 用 と し て の 神 を 示 し 、右 辺「 G in」
は 宿 っ た 神( 作 用 的 一 )す な わ ち 、神 の 子 <( G in W M)=( L・C)→ ・
copyright hocl 本田里恵
113
( G in W) → = L→ ・( G in M) → = C→ > を 示 し て い る 。 こ の 「 G→ 」
が 「 G in」 と し て 表 さ れ る こ と は 、 神 の 働 き を 人 間 に 伝 達 す る 聖 霊 ( G
「 →・in」)を 示 し て い る 。さ ら に 、全 体 と し て 働 く 神 は 自 己 伝 達 作 用 と
し て 聖 霊 を 送 り 出 し 、そ れ に よ っ て 神 の 働 き と 、人 間 の 働 き の 作 用 的 一
が 成 り 立 つ こ と を 表 し て い る 。 こ こ か ら 、 上 記 の 式 全 体 を G「 → ・ in」
WM= SG→ と し て 捉 え る こ と が で き る 。 つ ま り 、「 ロ ゴ ス 」 は 「 聖 霊 」
の働きなのである。
以 上 の よ う な「 神 と 世 界 と 人 間 」の 捉 え 方 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 宗 教
的 世 界 観 に も 共 通 し て お り 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 わ れ わ れ は 、 神 の 法
則 の 働 き 、流 れ の な か に 神 を ≪ 発 見 す る ≫ 。そ し て そ れ の み が 神 の 存 在
を 告 げ る も の と し て わ れ わ れ を 得 心 さ せ て く れ る の で あ る 。120 」と 語 っ
て い る 。3 章 で の 課 題 で あ る が 、こ の ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る「 神 の 法 則 」
は 、わ れ わ れ の「 ロ ゴ ス 」と し て 捉 え る こ と が で き る 。つ ま り 、人 間 は
神( G→ )そ の も の を 直 接 知 る こ と は で き な い が 、
「ロゴス」
(神の法則)
< ( G in WM) = ( L・ C) → > と し て の 作 用 的 一 を 介 し て 、 神 を 発 見
(自覚)するのである。
「 慈 愛 と 正 義 の 霊 122 」
ま た 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 神 の 働 き を「 正 義 の 霊 121 」
と呼び、
「 観 念 的 な 思 考〔 speculation〕と 呼 ば れ る 心 の 働 き は 、こ う い う
場 合 の 本 質 追 求 に は ま っ た く ふ さ わ し く な い 。 123 」 と 述 べ て い る 。 つ ま
り 、「 聖 霊 を 受 け る 124 」こ と な く し て 、正 義 、愛 、善 、知 、慈 愛 、美 を 感
120 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p163
121 『 探 究 』 p90
122
同 上 p141
123 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p174
同 上 p150「 聖 霊 を 受 け る 」 と は 、 完 全 な る 精 神 を 理 解 す る こ と に 人 間 の
諸能力を可能な限りはたらかせることである。
124
copyright hocl 本田里恵
114
じることができない。それらを感じることができるのは、聖霊に由るの
である。
D) 愛 の 記 号 化
「 愛 は 、神 か ら 出 た も の な の で あ る 。」
( Ⅰ ヨ ハ ネ 4:7)と は 、新 約 聖
書 の 言 葉 で あ る 。こ れ を 記 号 化 す る こ と に よ っ て 、わ れ わ れ は 語 り 継 が
れてきたこの言葉の深い意味を理解することができる。
ま ず 、愛 は 人 間 の 愛 の 働 き で あ る か ら 、愛 を M→ で 表 す 。そ の 愛 は 神
か ら 出 た も の で 、神 が 人 に 働 き か け 、人 が そ れ を 受 け て 愛 と し て 働 く の
で あ る か ら 、 G→ M→ の 記 号 化 が 成 り 立 つ 。 ま た 先 に わ れ わ れ は 人 間 を
M→ = S→ E→ で 表 し た が 、こ れ を 代 入 す れ ば 愛 の 働 き 全 体 を 次 の よ う に
記号化することができる。
G→ M→ = G→ ( S→ E→ ) →
こ の 式 は 、 人 間 の 愛 ( M→ ) は 単 な る 自 我 の 働 き で は な く 、 そ れ を 超
え た 神( 統 合 化 作 用 )と「 作 用 的 一 」と し て の 人 間 の 愛 で あ る こ と を 意
味 し て い る 。 つ ま り 、 愛 と は エ ゴ イ ス テ ィ ッ ク な 人 間 ( G→ | M→ = S
→ | E→ ) の 計 ら い で は な く 、 < い の ち の 働 き > ( G→ ) の 実 現 と し て
「 作 用 的 一 」で あ る 自 己( S→ )が 活 き 活 き と し た 、自 然 本 来 の 身 体( G
→ M→ = S→ E→ )と し て の < い の ち の 営 み > で あ る 。こ の 神 と 人 間 の「 作
用 的 一 」と し て の 愛 と は 、自 分 自 身 が 愛 の 働 き の 主 体 に な る と き 、そ の
人 間 の 愛 の 働 き が 逆 説 的 に 神 の 働 き ( G→ ) で あ る と い う 仕 方 で 自 覚 さ
れるのである。
そ の 愛 し 合 う 人 間( M→ )の 相 互 作 用( コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン )
( ⇄)を 、
copyright hocl 本田里恵
115
M1 ⇄ M2 で 記 号 化 す る 。こ れ は 、人 間 同 士 の 含 み 合 い の 関 係 を 示 し て
いる。
その相互内在の関係を記号化すれば、
( M1 in M2 )
・
( M2 in M1 )
に な る 。以 上 の よ う な 愛 の ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー の 自 覚 の 全 体 を 、主 体 に
即して神との関係を記号化すると次のようになる。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2) = G→ {( S→ E1) ⇄( S→ E2)}
=[ G in{( M1 in M2)
・
( M2 in M1)}]
・
[{( M1 in M2)
・
( M2 in M1)}in G]
ヨ ハ ネ は 書 簡 で「 愛 す る も の は 、神 に お り 、神 も ま た 彼 に い ま す 。」
(Ⅰ
ヨ ハ ネ 4: 16) と 語 っ て い る 。こ の 場 合「 愛 す る も の 」と は 、相 互 内 在
の関係として成り立つ愛の主体としての人間の在り方である。これは、
上 記 の 式 に お け る ( M1 in M2)・( M2 in M1) に 当 た る 。 こ の よ う な 愛
が 成 り 立 つ と き 、愛 す る も の は 神 の 働 き の な か( in G)に お り 、神 は そ
の 愛 す る 者 の 中 で( G in)働 く の で あ る 。つ ま り 、愛 す る 人 の 愛 の 働 き
と、その愛と神とが「作用的一」として成り立つことを意味している。
言い換えれば、神と人の愛が相互内在として成り立つことである。
「 愛 す る も の は 、神 に お り 」と は 、{( M1 in M2)・( M2 in M1)}in G
の よ う に 記 号 化 す る こ と が で き る 。こ の よ う に 語 ら れ る 神 は 、愛 の 究 極
的 根 拠 で あ る 。ま た 、
「 神 も ま た 彼 に い ま す 。」は 、G in{( M1 in M2)・
( M2 in M1)} の よ う に 記 号 化 す る こ と が で き る 。 つ ま り 、 人 間 の 愛 が
相 互 内 在 {( M1 in M2)・( M2 in M1)} と し て 成 り 立 つ こ と の 中 の 、 相
互 内 在 性 を 成 り 立 た せ る 神 の 主 体 と し て の 在 り 方( G in)で あ る 。こ の
神とは、人の愛の究極的な主体のことである。
copyright hocl 本田里恵
116
こ こ で 、愛 の 主 体 と し て 成 り 立 っ て い る「 私 」( M1)を 分 節 し て 記 号
化 す れ ば 、 < G in M1= C→ = ( S in E1) → > の よ う に 書 け る 。 ま た 、
私 の 愛 の 対 象 と し て あ な た 」( M2) を 同 様 に 記 号 化 す れ ば 、 < G in M2
= C→ =( S in E2)→ > に な る 。つ ま り「 私 」と「 あ な た 」と は 、同 じ
働 き ( G in M) に よ っ て 成 り 立 っ て い る 。 従 っ て 、「 私 」 が 「 あ な た 」
を 愛 す る こ と が 、私 が 私 自 身 を 愛 す る こ と な の で あ る 。こ の よ う に 、人
間 同 士 の 相 互 内 在 < G→ ( M1 in M2)・( M2 in M1) > の 関 係 が 成 り 立
つ こ と が 愛 で あ る と 言 え ば 、そ の 愛 の 主 体 は 単 な る 自 我 の 働 き で は な い 。
そ れ は 「 作 用 的 一 」 と し て の キ リ ス ト ( G→ M→ = G in M= C→ ) の 働
きなのである。
さ て 、 作 用 的 一 ( G in M= C→ ) と し て の 「 愛 」( 統 合 ) が 成 り 立 つ
と き 、「 私 」 は 「 統 合 」 に お け る 「 極 」 と し て 成 り 立 ち 、 同 時 に 「 あ な
た 」も「 統 合 」に お け る「 極 」と し て 成 り 立 っ て い る 。こ の 作 用 的 一 と
し て の 「 愛 」( 統 合 ) に お け る 「 極 」 の 在 り 方 が 、 人 間 の 本 来 的 な 「 自
由 」で あ る 。こ れ は 、前 節 で 語 っ た「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」に お け る 自 覚
の内容である。
と こ ろ で 、1 章 で は 、
「優しい笑顔で氷の入った冷たい水を提供する看
護 」を 紹 介 し た が 、こ の 看 護 を「 自 由 な 愛 」の 実 現 と し て 捉 え る こ と が
で き る 。こ の 看 護 の 出 来 事 と は 、次 の よ う の こ と で あ っ た 。喉 の い が ら
っ ぽ さ で 咳 が 止 ま ら な く な っ た 手 術 後 の 患 者 が 、看 護 師 に 水 を 要 求 し た 。
こ れ に 対 し て 看 護 師 は 患 者 に 、優 し い 笑 顔 で 氷 の 入 っ た 冷 た い 水 を 提 供
したのである。
こ の 患 者 が 水 を 欲 し た の は 、患 者 の 単 な る 自 我( G→ | M→ = S→ | E
copyright hocl 本田里恵
117
→ )の 要 求 で は な く 、「 自 己 ― 自 我 」と し て の「 身 体 」( G→ M→ = S→ E
→ )と し て の 要 求 で あ る 。つ ま り 、身 体 の 統 合 の 壊 れ を 回 復 さ せ る た め
の、
「 身 体 」か ら の 要 請 で あ り 、
「身体」
( G in M)の「 統 合 化 プ ロ セ ス 」
として捉えることができる。この「水が欲しい」という要求に対して、
看 護 師 は 水 に 氷 を 入 れ た 。こ れ は 看 護 師 が 、単 に「 水 が 欲 し い 」と い う
< 言 葉 > に 反 応 し た の で は な い と い う こ と で あ る 。看 護 師 が 水 に 氷 を 入
れ た の は 、看 護 師 の 身 体 感 覚 < 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > が 氷 水 を 欲 し
いと感じたからであろう。そう感じたのは、看護師と患者との関係が、
相 互 作 用 の 働 く 「 身 体 」 < G→ ( M1 in M2)・( M2 in M1) > と し て 成
り 立 っ て い た か ら に 他 な ら な い 。つ ま り 、看 護 師 は 患 者 と 単 な る 自 我( G
→ | M→ = S→ | E→ ) の 関 係 と し て 関 わ っ た の で は な か っ た の で あ る 。
看護師は単に患者の<言葉>の要求ではなく、その<言葉>が意味す
る 患 者 の「 身 体 」の 要 求 を 、自 ら の「 身 体 」の 要 求 と し て 感 じ と り 、水
に 氷 を 入 れ る と い う 最 適 の ケ ア を 実 現 し た 。つ ま り 、こ の 愛 の 主 体 と し
て の 看 護 師 は 、単 な る 自 我 か ら「 自 由 」な「 身 体 」で あ っ た か ら 、< 言
葉 > に 縛 ら れ な い 看 護 を 自 由 に 創 造 で き た の で あ る 。こ の よ う な「 自 由
な 愛 」に お け る「 創 造 」的 な 看 護 を 、ア ー ト と し て の 看 護 と 言 う こ と が
できると考えられる。
こ の 時 の 看 護 師 の 優 し い 笑 顔 は 、看 護 行 為 が 単 な る 自 我( G→ | M→ = S
→ | E→ )の 倫 理 に 従 っ た 行 為 で は な い と い う こ と を 意 味 し て い る で あ ろ
う。なぜなら、看護師と患者の身体が相互内在の関係としてとして成り
立っていれば、患者の喜びが看護師の喜びになるからである。つまり、
相 互 内 在 関 係 と し て 成 り 立 っ て い る 看 護 師 の 身 体 < G→ ( M1 in M2)・
( M2 in M1) > に と っ て は 、 あ な た の 幸 せ ( 統 合 ) が 成 り 立 つ こ と が 、
私の幸せ(統合)が成り立つことなのである。言い換えれば、看護師の
copyright hocl 本田里恵
118
笑顔は、自由な愛による創造的行為の実現による自然な喜びの表現であ
り、ここには自己犠牲など存在しない。
こ の「 水 を 提 供 す る 」看 護 の 出 来 事 は 、水 を 欲 す る 患 者 の 身 体 の「 統
合 化 作 用 」と し て 成 り 立 っ て い る 。こ れ は「 主 ― 客 」に お け る「 統 合 化
作 用 」 で あ る 。 ま た 、 患 者 と 看 護 師 の 人 間 関 係 に お い て も 、「 我 ― 汝 」
関 係 と し て「 統 合 化 作 用 」が 実 現 し て い る 。さ ら に 、看 護 師 自 身 も「 自
己 ― 自 我 」と し て 本 来 の 自 分 自 身 と な る「 統 合 化 作 用 」と し て 成 り 立 っ
て い る 。つ ま り 、看 護 の 出 来 事 が 、全 局 面 の「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と し て
の愛のアクチュアリティーなのである。
人 が こ の よ う な「 自 由 な 愛 」の 主 体 と な る と き 、私 と あ な た の 関 係 は 、
統 合 化 作 用 ( G→ ) の 実 現 ( G in・ in G) と し て 成 り 立 っ て い る 。 そ の
自 覚 か ら 、自 由 な 愛 の 主 体 の 根 拠 と し て 神 が 知 ら れ る の で あ る 。言 い 換
え れ ば 、 人 の 愛 が 逆 説 的 に 統 合 化 作 用 ( G→ ) に よ る こ と が 自 覚 と し て
知 ら れ る の で あ る 。こ の よ う な 自 覚 を 聖 書 は「 愛 は 神 か ら 出 た も の で あ
る 。 愛 す る も の は 神 を 知 る 。」( Ⅰ ヨ ハ ネ 4: 7) と 語 っ て い る 。
E) 共 同 体 性 の 記 号 化
聖 書 に は 、 愛 と し て 現 わ れ る 「 作 用 的 一 」 と と も に 、「 共 同 体 性 」 と
し て の 「 作 用 的 一 」 に つ い て も 記 さ れ て い る 。 パ ウ ロ は 比 喩 的 に 、「 共
同 体 」を 身 体 と し て 語 っ て い る 。
( Ⅰ コ リ ン ト 12:12 以 下 )そ こ で「 共
同体」のなかの「個人」を、身体における肢体に譬えている。つまり、
共同体のなかでそれを構成する個人は、身体(統合体)における「極」
と し て の 肢 体 な の で あ る 。そ の 極 と し て の 個 人 は「 そ れ ぞ れ が 神 の 宮 で
あ り ( Ⅰ コ リ ン ト 3: 16)、 キ リ ス ト と 聖 霊 を 宿 す ( ロ ー マ 8: 9- 11)」
copyright hocl 本田里恵
119
のである。そのような「共同体性」の記号化は、下記のようになる。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1)
= G→ [{( C・ S) → E1→ } ⇄{( C・ S) → E2→ } ⇄{( C・ S) → E3→ }
⇄{( C・ S) → E1→ }]
= { G in( M1 in M2 in M3 in M1)}・{( M1 in M2 in M3 in M1) in G}
上記のような共同体について、聖書には次のような記述がある。
⼀ つ の 霊 に よ っ て 、私 た ち は 、ユ ダ ヤ ⼈ も ギ リ シ ャ ⼈ も 、奴 隷 も
⾃由⼈も、皆⼀つの体となるために、洗礼を受け、皆⼀つの霊を飲
ま せ て も ら っ た の で す 。( Ⅰ コ リ ン ト 12: 13)
これは民族や様々な条件に関係なく、キリストを宿す「自己・自我」
<( C・S)→ E→ > と し て 愛 し 合 う 人 間 <( M1 ⇄ M2)
( M2⇄ M3)
( M1
⇄M3)> は 、一 つ の 体 、つ ま り「 統 合 体 」形 成 に 向 か う こ と に な る こ と
を 語 っ て い る 。し か し 、今 だ そ れ は 実 現 し て お ら ず 、歴 史 と し て の 人 類
は そ れ へ と 差 し 向 け ら れ た 、絶 え ず 途 上 と し て の「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と
し て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。そ の 意 味 を ⇒ で 示 す と 次 の よ う に 記 せ る 。
な お 、「 統 合 体 」 を 「 M intgr] で 表 す 。
G→ [{( C・ S) → E1→ } ⇄{( C・ S) → E2→ } ⇄{( C・ S) → E3→ } ⇄
{( C・ S) → E1→ }]
= G in( M1 in M2 in M3 in M1)・( M1 in M2 in M3 in M1) in G
= ( G in M intgr)・( M intgr in G) ⇒ M intgr
copyright hocl 本田里恵
120
こ の 、神 に よ っ て 成 り 立 つ 人 間 の「 共 同 体 性 」の 自 覚 は 、前 節 で 述 べ
た「共同体性・直接経験」の記号化である。
さ て 、愛 の 共 同 体 性 の 実 現 < G→ M→ = G in( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1)
⇒ M intgr> は 、「 作 用 的 一 」と し て 自 覚 さ れ る 。こ こ で 神 の 働 き と し て
自 覚 さ れ る 「 作 用 的 一 」 < G→ in( G in M) > を 、 「神 の 自 己 伝 達 作 用 」
と し て の 神 の あ り 方 と し て 捉 え る こ と が で き る 。 つ ま り 、「 自 覚 」 と は
「 聖 霊 」 の 働 き な の で あ る 。 先 に 「 聖 霊 」 を (「 → ・ in」) で 表 記 し て 、
人 間 の < い の ち の 営 > を「 聖 霊 」の 働 き の 実 現 と 捉 え て 、次 の よ う に 表
した。
{ G→ M→ = ( G in M)} = SG→ = G「 → ・ in」 M
この式に愛の共同体性を示す式を代入すれば、以下の式が成り立つ。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄M1) ⇒ M intgr
= SG= G「 → ・ in」( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1) ⇒ M intgr
上 記 の 式 か ら 、「人 間 同 士 の 愛 」及 び「 共 同 体 形 成 と し て の 愛 」の 実 現
を 、 「聖 霊 」の 働 き の 実 現 と し て 捉 え る こ と が で き る 。
copyright hocl 本田里恵
121
第3章
ナイチンゲールの看護思想
―<コモンセンス>を手掛かりにしてー
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 に お い て 最 も 重 要 視 し た こ と は「 患 者 が 呼 吸 す
る 空 気 を 、患 者 の 身 体 を 冷 や す こ と な く 、屋 外 の 空 気 と 同 じ 清 浄 さ に 保
つ こ と 125 」で あ っ た 。そ れ を 、あ ら ゆ る 患 者 の 状 況 に 合 わ せ る よ う に 提
供 し な け れ ば「 最 善 を 願 っ て し た こ と の 結 果 が 、患 者 の 発 熱 だ っ た り し
か ね な い 。 126 」そ し て 、こ の よ う な 看 護 は 、「 常 識[ common sense]か
ら 導 き 出 さ れ る 127 」 と 述 べ て い る 。 ま た 、『 看 護 覚 え 書 』 に は 次 の よ う
な件もある。
こ れ ら の こ と の 総 て は 、常 識 と 気 づ か い と を 必 要 と す る こ と な の で
あ る 。し か も 看 護 と い う 仕 事 ほ ど 、ほ ん の 些 細 な こ と ひ と つ で 常 識 の
無 さ が 露 呈 さ れ て し ま う 仕 事 は 、 ほ か に 類 が な い と 思 わ れ る 。 128
All these things require common sense and care .Yet perhaps in
no one single thing is so little common sense shown ,in all ranks,
as in nursing. 129
上 記 の 記 述 か ら 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 の 仕 事 を 支 え る も の を 、< コ
モ ン セ ン ス > と < ケ ア > し て 捉 え て い た こ と が 分 か る 。こ の < コ モ ン セ
ン ス > と < ケ ア > は『 看 護 覚 え 書 』の 翻 訳 に お い て「 常 識 」
「気づかい」
と 訳 さ れ て い る 。し か し 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の < コ モ ン セ ン ス > や < ケ ア
125 『 覚 え 書 』 p21
126
127
128
129
同 上 p24
同 上 p24
同 上 p33
NN p14
copyright hocl 本田里恵
122
> は 、一 般 的 通 念 と し て の 「 常 識 」や「 気 づ か い 」で は な く 、看 護 の 根
底 を な す 人 間 の 根 源 的 な 働 き で あ る と 考 え ら れ る 。む し ろ 通 念 と し て の
常 識 を 批 判 す る 感 覚 こ そ が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の < コ モ ン セ ン ス > で あ る 。
言 い 換 え れ ば 本 来 、通 念 や 常 識 は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 で の < コ モ ン セ
ン ス > と し て 成 り 立 つ べ き も の な の で あ る 。従 っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が
語 る < コ モ ン セ ン ス > の 意 味 を 理 解 す る こ と が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 思
想を理解する一つの鍵になると考えられる。
と こ ろ で 、『 看 護 覚 え 書 』 と ほ ぼ 同 時 期 に 著 さ れ た ナ イ チ ン ゲ ー ル の
『 真 理 の 探 究 』は 、彼 女 の 看 護 の 根 底 を な す と 考 え ら れ る 思 想 の 偉 大 な
著 作 で あ る 。 そ の 献 辞 で ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 人 間 の 真 理 」 に つ い て 次
のように述べている。
私たちが究めたいと願う⽬標は、
「 真 理 」に な る こ と で す 。す べ て
の⼈々は、神の真理とは何かが判断できるようになることを⽬指し
て 、⾃ ら の 能 ⼒ を 鍛 錬 ― 育 成 し な け れ ば な り ま せ ん 。・・・真 理 と
は ま さ し く「 ⼀ な る も の 」で す か ら 。・・・こ れ が 真 理 で あ る 。す な
わち、⼈間は⼰の内と外にある諸々の⼿段によって、⼈間の本性が
知 り う る す べ て の 真 理 を 発 ⾒ す べ き で あ る 。 130
The object of our desire is to be Truth. All should have their
faculties exercised and educated, for the purpose of forming a
judgment of what is Godʼs truth.・・・Truth is indeed, One・・・
this is truth, viz., that man is to discover from the means within
and without his nature all the truth to find which that nature is
130 『 探 究 』 p67‒68
copyright hocl 本田里恵
123
competent. 131
こ こ に は 、人 間 の 生 き 方 に は 、た だ 生 き る の で は な く「 本 当 に 生 き る 」
と い う 生 き 方 が あ る と い う こ と が 示 さ れ て い る 。動 物 と 異 な っ て 人 間 は 、
行 為 の 主 体 と し て 常 に 何 か を 自 由 132 に 選 択 し な が ら 生 き て い か な け れ
ば な ら な い 。し か し 、そ こ で 行 為 を 選 択 す る 場 合 に 、人 間 は 何 を 拠 り 所
に し た ら よ い の か と い う 問 題 が 生 じ る 。 つ ま り 、「 人 間 の 真 理 」 と は な
に か と い う 問 で あ る 。そ れ に 対 し て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 心 血 を 注 い で 、一
つ の 答 え と し て 「 One」 を わ れ わ れ に 提 示 し て い る 。 2 章 の 予 備 的 考 察
を 踏 ま え て 言 え ば 「 One」 と は 「 作 用 的 一 」 で あ る 。 そ の 記 号 化 は 次 の
ようになる。
G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
上 記 の 式 の ( G→ ) は 神 、( W→ ) は 世 界 、( M→ ) は 人 間 で あ る が 、
こ こ か ら 人 間 の 在 り 方 と し て 、 人 間 と 神 の 関 係 を 取 り 出 せ ば 、 G→ M→
= ( G in M)・( M in G) と な る 。 さ ら に 人 間 同 士 の 関 係 ( M1 ⇄ M2)
( M intgr) を M→ に 代 入 す れ ば 以 下 の 記 号 化 が 成 り 立 つ 。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2)
= { G in( M1 in M2)}・{( M2 in M1) in G}
= ( G in M intgr)・( M intgr in G)
⇒ M intgr
Florence Nightingale『 Suggestions for Thought by Florence Nightingale』
University of Pennsylvania Press Philadelphia1994 p3
132 『 探 究 』 p194‒196 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 人 間 の 「 自 由 」 に つ い て 言 及 し て い る 。
131
copyright hocl 本田里恵
124
上 記 の 式 の 意 味 は 、 G→ M→ = G( M1 ⇄ M2) の 全 体 が 「 One」 で あ
り 、式 の す べ て の 矢 記( → )が「 作 用 的 一 」で あ る 。つ ま り 、統 合 化 作
用( G→ )と 、そ の 実 現 と し て の 人 間( M→ )と が「 作 用 的 一 」で あ る 。
ま た 、人 間 同 士 の 統 合 関 係( 愛 )
( M1 ⇄ M2)に お い て 、
( M1→ )と( ←
M2)と が「 作 用 的 一 」で あ る 。さ ら に 、人 間 同 士 の 統 合 関 係( 愛 )
( M1
⇄ M2) と 、 統 合 化 作 用 ( G→ ) と の 関 係 も ま た 、「 作 用 的 一 」 な の で あ
る。
式 の { G in( M1 in M2)} は 人 間 と 「 作 用 的 一 」 を な す 限 り の 神 で 、
G→ が 人 間 の 愛 の 営 み の 究 極 の 主 体 、 つ ま り 神 の 内 在 面 で あ る こ と を 意
味 し て い る 。 ま た 、{( M2 in M1) in G} は 、 神 と 「 作 用 的 一 」 を な す
限 り の 人 間 の 営 み で 、 G→ が 人 間 の 営 み の 究 極 の 根 拠 、 つ ま り 神 の 超 越
的 側 面 を 意 味 し て い る 。 つ ま り 、 神 ( G→ ) と の 「 作 用 的 一 」 は 、( M1
→ )と( ← M2)と の「 作 用 的 一 」の 根 拠 と し て の 次 元 と の「 作 用 的 一 」
なのである。
ナ イ チ ン ゲ ー ル 自 身 も 、自 分 自 身 の「 真 理 と し て の 人 間 」の 在 り 方 を
模 索 し て い た の で あ る が 、 そ の 心 中 を 「 カ サ ン ド ラ 133 」 に 著 し て い る 。
そ の 結 果 ナ イ チ ン ゲ ー ル 自 身 は 、「 真 理 と し て の 人 間 」 の 生 き る 道 を 看
護 に 見 出 し た の で あ る 。 つ ま り 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 は 「 One/ 作 用
的 一 」と し て の 人 間 の 在 り 方 と し て 成 り 立 っ て い る 。言 い 換 え れ ば 、ナ
イチンゲールにおける看護婦とは、
「 One/ 作 用 的 一 」の 感 覚 が 働 く 看 護
の担い手なのである。
そ う で あ る な ら ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 で 語 る < コ モ ン セ ン ス > と
は 、ど こ ま で も 人 間 の < 真 理 の 感 覚 > 、す な わ ち < One の 感 覚 > < 作 用
133 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p202‒241
copyright hocl 本田里恵
125
的 一 の 感 覚 > と し て 捉 え る こ と が で き る 。 要 す る に 、 < One/ 作 用 的 一
/真理>の感覚が看護として何をなすべきかが分かる<コモンセンス
> で あ る 。そ の < コ モ ン セ ン ス > に 基 づ い て な さ れ る < ケ ア > が ナ イ チ
ンゲールの看護なのである。
以 上 の よ う に 、 わ れ わ れ が 「 One」 を 問 う こ と は < コ モ ン セ ン ス > を
問 う こ と で あ り 、そ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 全 体 を 問 う こ と に な
る。従って、3 章におけるわれわれの課題は<コモンセンス>を手掛か
り に し て 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る 「 One」 と は 何 で あ る の か を 解 明 す る
ことである。
第 1節
ナイチンゲールが<コモンセンス>としての看護を語る言語
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、『 看 護 覚 え 書 』 と は 彼 女 自 身 が 「 い か に 看 護 を す る
か を 考 え た そ の 経 験 を ひ と つ に ま と め た も の 134 」で あ っ て 、看 護 の マ ニ
ュ ア ル と し て 読 む も の で は な い と 断 っ て い る 。 つ ま り 、「 単 な る 自 我 」
に 妥 当 す る 規 範 の「 動 能 言 語 」と し て 読 ん で は い け な い の で あ る 。で は
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 に つ い て 語 る と き 、そ の 看 護 に つ い て 語 る 言 葉 は
如 何 な る 言 語 な の で あ ろ う か 。そ れ に よ っ て 如 何 な る 経 験 が 語 ら れ て い
るのであろうか。そのヒントとなるのが序章の次の文章である。
われわれの⾝体と、神がそれを置かれたこの世界との関係につい
て神が定めた法則については、
・・・神 が 、わ れ わ れ の ⼼ の 容 器 と さ
れたこの⾝体を、その⼼の健康なあるいは不健康な容器に仕⽴てる
134 『 覚 え 書 』 p2
copyright hocl 本田里恵
126
法 則 に つ い て は 、 ほ と ん ど 何 も 学 ば れ て い な い の で あ る 。 135
こ こ で 語 ら れ て い る「 身 体 」「 世 界 」「 神 」の 関 係 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル
の 看 護 思 想 の 基 盤 と な る 、人 間 存 在 の 根 本 的 な 考 え 方 で あ る 。こ こ で わ
れ わ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る 言 葉 を 理 解 す る 助 け と し て 、上 記 の 内 容
を 2 章 の 予 備 的 考 察 に 従 っ て 記 号 化 し た い 。 ま ず 、「 人 間 の 身 体 は 世 界
に 置 か れ て い る 。」と 述 べ ら れ て い る 。こ の 世 界( W)と 人 間( M)の 関
係は、
( M in W)と 書 く こ と が で き る 。こ の( M in W)が 、神 の 働 き( G
→ )に よ る と い う 意 味 は 、G→( M in W)と 書 け る 。こ れ は 、
( M in W)
が 神 の 働 き の 場 に 於 い て あ る と い う 意 味 で も あ る の で 、次 の よ う に 記 号
化できる。
G→ ( M in W) = ( M in W) in G
上記の式は、次のように表すことができる。
G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
こ れ は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の「 人 間 の 真 理 」と し て の「 One/ 作 用 的 一 」
の 記 号 式 で あ る 。上 記 の よ う に 記 号 化 で き る ナ イ チ ン ゲ ー ル の 経 験 と は 、
「 私 が 私 で あ る こ と 」「 世 界 が あ っ て 、 私 が こ の 世 界 の 中 に 置 か れ て い
る 」 そ し て 「 私 と 私 を 含 む 世 界 の 全 体 」、 こ の す べ て が 神 秘 に 貫 か れ て
い る こ と を 感 じ 取 る よ う な 経 験 で あ ろ う 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が『 看 護 覚 え
書 』 の 序 章 に お い て こ の 考 え を は っ き り 呈 示 し て い る こ と か ら 、「 One
135 『 覚 え 書 』 p19
copyright hocl 本田里恵
127
/ 作 用 的 一 」と は 、彼 女 が 看 護 を 語 る 場 合 の 大 前 提 だ と 考 え る べ き で あ
ろう。
で は 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 の 根 底 を な す と 考 え ら れ る 「 One
/ 作 用 的 一 」の 経 験 を 語 る 言 葉 は 、ど の 様 な 言 語 な の で あ ろ う か 。一 般
的 に 経 験 を 語 る と き 、経 験 の 対 象 を 語 る 場 合 は「 客 観 的 記 述 言 語 」と な
り 、経 験 の 様 相 を 語 る 場 合 は 語 る 人 間 の 内 的 な 事 態 を 表 す「 自 覚 表 現 言
語 」と な る 。上 記 の ナ イ チ ン ゲ ー ル の「 神 」概 念 は 、「 無 神 論 136 」「 人 格
神 137 」「 汎 神 論 138 」 を 否 定 し た 、 世 界 と 人 間 の 根 拠 と し て 自 覚 さ れ る 場
所 論 的 な「 働 き と し て の 神 」で あ る 。従 っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 神 の
働き」
( G→ )を 、直 接 客 観 的 に 観 察 し て 記 述 し た の で は な い 。す な わ ち
「 客 観 的 記 述 言 語 」で は な い 。
「 One/ 作 用 的 一 」と は 、人 間 と 世 界 を「 神
の働きを宿すもの」として自覚したナイチンゲールの「こころの表現」
で あ る と 解 す る こ と が で き る 。そ れ を 言 葉 に す れ ば「 自 覚 表 現 言 語 」に
なる。ただし、ナイチンゲールの語る自覚のレベルは、2 章の予備的考
察 で 行 っ た よ う に 、人 間 の「 単 な る 自 我 」を 超 え た 、人 間 の 本 性 で あ る
「 One/ 作 用 的 一 」 に ま で 深 め ら れ た 根 源 的 自 覚 で あ る 。 つ ま り 、 ナ イ
チ ン ゲ ー ル が 看 護 を 語 る 言 葉 は 、自 我 の 理 性 を 超 え た 、わ れ わ れ の 意 味
での「宗教言語」である。
136『 探 究 』p136
ナ イ チ ン ゲ ー ル は オ ー ギ ュ ス ト・コ ン ト が 実 証 哲 学 に よ っ て 人
格神を否定した業績を高く評価した。しかしコントの、実在は感覚を通して存
在が示されたり、物理的な道具、すなわち感覚の延長によってのみ定義される
という観点には、普遍的法則が生じる源である、霊的次元が除外されており、
不完全であると感じていた。
137 『 探 究 』p71
「 神 」と い う 言 葉 に つ い て 言 え る こ と は「 人 間 の 力 を 上 回 る 力
を私たちが認識している」と述べられているように、神は働きと力として捉え
られており、人格神ではない。
138『 探 究 』p140,141
汎 神 論 も「 実 証 主 義 」も 、と も に 真 理 を 含 ん で い る が 、
思想、心情、認識、目的、意志のどの面をとっても、まだ私たちを完全に納得
させるものではないと述べている。
copyright hocl 本田里恵
128
ところで、八木は言語論において「トゲが刺さっているから指が痛
い」という文について次のように語っている。この文の前半は「客観
的 記 述 言 語 」、後 半 は「 自 覚 表 現 言 語 」で 、両 者 が「 か ら 」と い う 因 果
関 係 を 示 す 接 続 詞 で 直 接 結 ば れ て い る 。 139 し か し 、 ト ゲ が 刺 さ っ て も
痛くない場合やトゲを抜いても痛い場合があり、意味は通じるが「か
ら」という接続詞の使い方は必ずしも正当ではないと述べている。で
はこの「トゲが刺さっている」という客観的記述と「痛い」という感
覚の自覚表現との関係は何であろうか。それについて八木は以下のよ
うに説明している。
前者が後者を「意味する」ということである。換⾔すればこれは
普 通 に 了 解 さ れ る 因 果 関 係( ト ゲ が 痛 み を 作 り 出 す こ と )で は な い 、
異なる領域間に成り⽴つ「条件と帰結」の事柄である。換⾔すれば
ある⼈の指にトゲが刺さっているという事実は、その⼈が指に痛み
を 感 じ て い る と い う こ と を「 意 味 す る 」。ま た ⾝ 体 は 、ト ゲ が 刺 さ っ
ているという客観的事態を、
「 痛 み 」と い う ⾝ 体 に と っ て 重 要 な 意 味
を 持 つ 情 報 に 翻 訳 し て い る 、と ⾔ う こ と も で き る 。
・・・こ う し て「 ⼀
⽅ は 他 ⽅ を 意 味 す る 」、「 ⼀ ⽅ は 他 ⽅ の 記 号 で あ る 」 と い う こ と が で
きる。つまり、指に刺さったトゲが指の痛みを「意味する」なら、
逆 に 指 の 痛 み も ま た 、ト ゲ が 刺 さ っ た と い う よ う な ⾁ 体 的 異 変 の「 記
号」なのである。我々はこの記号から⾝体的異変を解読するのであ
る 140 。
つまり、異なったジャンルに属する言語同士の関係は、一般的に考
えられているような原因が結果を作り出す因果関係ではなく、
「記号―
139
140
八 木 誠 一 『 宗 教 と 言 語 ・ 宗 教 の 言 語 』 日 本 基 督 教 団 出 版 局 1995 p62‒67
同 上 p66
copyright hocl 本田里恵
129
意 味 」関 係 で 結 ば れ て い る と い う こ と で あ る 。ま た 、
「客観的記述言語」
としての「指にトゲが刺さっている」状態は「トゲを抜け」という要
請 を 意 味 し て い る 。同 様 に「 指 が 痛 い 」と い う「 自 覚 表 現 言 語 」も「 ト
ゲ を 抜 け 」と い う こ と を 意 味 し て い る 。逆 に「 ト ゲ を 抜 け 」と い う「 動
能 言 語 」 は 、「 指 が 痛 い 」「 ト ゲ が 刺 さ っ て い る 」 を 意 味 し て い る 。 す
な わ ち 、一 つ の 出 来 事 は 、客 観 的 に「 客 観 的 記 述 言 語 」的 事 態 と し て 、
主観的に「自覚表現言語」的事態として語られ、同時にそれは行為を
要請する「動能言語」的事態を意味するのである。
「 ト ゲ が 刺 さ っ て 痛 い 」と い う 出 来 事 は 、2 章 の 統 合 概 念 で は < 統 合
>の破れである。それと同時に思わず「トゲを抜いて」という人間の
<いのちの営み>は、<統合>回復としての<ケア>である。この人
間の<ケア>行為は、単なる人間の自我(考え、物事を客観化する主
体、人や物を管理、操作、支配する主体)を超えた、<統合化作用>
の働きに担われていると直覚されることがある。つまり、人間の<い
のちの営み/統合化作用としてのケア>は、人間を超え人間を成り立
たせる<いのちの働き/神の働き/統合化作用>の実現だと自覚され
る。そのような人間の<いのちの営み>の自己理解の自覚から、<い
のちの働き/神の働き/統合化作用>として「トゲを抜いた」出来事
を語ると「宗教言語」になる。
また人間は、自分で自分の「トゲを抜く」というセルフケアの行為
だけでなく、他者の「トゲを抜く」存在でもある。そのような他者に
対するケアの行為をナイチンゲールは「看護」と呼んだ。この看護の
働き(愛)も、<統合化作用>としての<いのちの働き>の実現であ
る。つまり、他者の破れた<統合>を回復する人間の<統合化作用>
と し て の ケ ア と 、そ れ を 成 り 立 た せ る < 統 合 化 作 用 > と は「 作 用 的 一 」
なのである。
copyright hocl 本田里恵
130
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 『 看 護 覚 え 書 』 の 終 章 で 、「 私 た ち の 持 っ て い る 愛
( 看 護 も そ の 愛 の ひ と つ で あ る ) 141 」 と 語 り 、 「心 を こ め て 、 誠 実 に 、
神 の 仕 事 へ と ま っ す ぐ に 自 分 の 道 を 進 ん で ほ し い 。 142 」と 締 め く く っ て
い る 。こ こ か ら 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 他 者 の 統 合 の 現 実 を 実 現 す る プ ロ セ
ス で あ る 「 看 護 」 を「 愛 」 と し て 捉 え て い た こ と が わ か る 。そ し て そ の
愛についてナイチンゲールは、
「 愛 す る こ と の な い 者 は 神 を 知 ら な い 143 」
と 語 っ て い る 。こ の 言 葉 の 由 来 は 聖 書 で あ る と 考 え ら れ る が 、聖 書 の そ
の個所を引く。
愛する者たちよ。互いに愛し合おうではないか。愛は神に由るも
のであり、すべて愛する者は神から⽣まれたのであって神を知るか
ら で あ る 。愛 な き 者 は 神 を 知 ら な い 。神 は 愛 だ か ら で あ る 。
(ヨハネ
第 ⼀ の ⼿ 紙 4: 7-8)
つ ま り 、エ ゴ イ ズ ム を 超 え た「 愛 と し て の 看 護 」の 主 体 と し て「 愛 と
し て の 看 護 」を す る と き 、そ の「 愛 と し て の 看 護 」 が 自 分 自 身 の「 愛 と
し て の 看 護 」で あ り な が ら 、自 分 自 身 を 超 え た 働 き に 由 る こ と が 知 ら れ
る の で あ る 。こ の よ う な 出 来 事 は 直 覚 的 に 確 か で あ る が 、そ れ を 客 観 的
に 確 か め る こ と は で き な い 。つ ま り 、こ の よ う な 自 覚 を 語 る の は「 客 観
的記述言語」ではなく「自覚表現言語」としての「宗教言語」である。
し か し 、今 や わ れ わ れ は こ の「 宗 教 言 語 」を 失 っ て い る と 感 じ る 。そ れ
について八木は次のように述べている。
141 『 覚 え 書 』 p224
142
同 上 p226
143 『 探 究 』 p114
copyright hocl 本田里恵
131
現代が神を⾒失ったのは、現代がエゴイズムを超える愛と、愛に
おける神認識とを⾒失ったからにほかならない。エゴイズムが世界
を科学的に認識し、
「 伝 達 」の ⾔ 葉 を 駆 使 し て 世 界 を 思 う ま ま に 処 理
しようとしている。両者が結合して宗教の⾔葉を排除するところに
は 神 は 存 在 し な い の で あ る 。 144
愛( 統 合 化 作 用 )と し て 成 り 立 つ ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 を 語 る 言 葉 は 、
「 自 覚 表 現 言 語 」と し て の「 宗 教 言 語 」と し て 成 り 立 っ て い る 。従 っ て 、
わ れ わ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 言 葉 を「 宗 教 言 語 」と し て 読 ま な け れ ば 十
全 に 意 味 す る 事 柄 を 読 み 取 る 事 は で き な い 。 一 見 「 客 観 的 記 述 言 語 」、
あ る い は 単 な る「 自 覚 表 現 言 語 」と し て 読 む こ と が 可 能 で あ っ て も 、基
本 的 に 「 宗 教 言 語 」 な の で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、「 自 覚 表 現 言 語 」 と し
て の「 宗 教 言 語 」の 内 部 で の 、「 客 観 的 記 述 言 語 」「 自 覚 表 現 言 語 」で あ
っ て 、 純 粋 の 「 客 観 的 記 述 言 語 」「 自 覚 表 現 言 語 」 で は な い と い う 意 味
である。
さ て 、「 ト ゲ を 抜 い て 欲 し い 」 と い う < 統 合 化 > の 要 請 に 対 し 、「 ト
ゲを抜く」という行為が、<統合化作用>としての看護である。ここ
には看護を担う者の行為がどこから導き出されるかという問題を含ん
でいる。例えば「患者の呼吸する空気を清浄にする」という看護があ
る。もし『看護覚え書』にそう記されているから行うのであれば、こ
の 看 護 行 為 の 根 拠 は マ ニ ュ ア ル で あ る 。そ れ は 看 護 の 担 い 手 の 自 我 が 、
言葉に反応したにすぎない。つまり、<言語経験>としての看護実践
である。
そ れ と は 異 な り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 の 発 露 は 、G→ M→ =
144
八 木 誠 一 『 イ エ ス と 現 代 』 株 式 会 社 平 凡 社 2005 p47
copyright hocl 本田里恵
132
G→ ( M1 ⇄ M2) の 感 覚 か ら 導 き 出 さ れ る も の で あ る 。 す な わ ち 、 <
One/ 作 用 的 一 / 真 理 > の 感 覚 と し て の < コ モ ン セ ン ス > < 統 合 感 覚
>からなされる人間の本性の働きである。看護をこのような人間の<
いのちの営み>として捉えたのが、ナイチンゲールにおける看護の根
底 を な す 考 え で あ る 。つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 を 担 う 人 間 の「 宗
教的自覚」こそが、看護の質を決定づける問題だと捉えていた。言い
換 え れ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 を 語 る < コ モ ン セ ン ス > と は 、
「自覚
表現言語」としての「宗教言語」なのである。
ナイチンゲールは「観察は宗教的瞑想のひとつなのです。なぜなら、
神 が 人 間 に 寄 せ ら れ る 慈 悲 心( benevolence 善 意 145 )を 見 習 う( imitate
作 用 的 一 146 )こ と は 、宗 教 の 最 も 大 切 な 部 分 で あ る か ら で す 。147 」と 述
べ て い る 。こ の 観 察 と は 、人 間 の 単 な る 自 我 の 計 ら い を 超 え た < い の ち
の 働 き > の 促 し と「 作 用 的 一 」し て の 人 間 の < い の ち の 営 み > の 感 覚 に
よ る 観 察 と い う こ と が で き る 。こ れ は 、
「 直 接 経 験 / 統 合 経 験 」で あ り 、
それを語る言葉は「宗教言語」である。すなわち、根源的に「無条件」
な 観 察 と い う こ と が で き る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は こ の よ う な 看 護 の 在 り 方
について、書簡に医学の教授の言葉を紹介している。
「この病める⾁体こそが、われわれの観察研究と絶えざるケア
― 積 極 的 で 熱 意 の こ も っ た ケ ア ― の 対 象 な の で あ る 。何 も の と
いえどもこの病める⾁体からわれわれをしりごみさせるようなこ
と が あ っ て は な ら な い 。た と え そ れ が も は や 衰 弱 し き っ て い よ う と
も 、た と え そ れ が 背 徳 の 汚 名 を 負 っ て い よ う と も 、わ れ わ れ は な お
も そ れ を 尊 重 し 、そ の 傍 ら に と ど ま り 、そ の 飢 え と 渇 き 、そ の 眠 り
と⽬覚め、そして熱と冷えに気を配り、その呻きの声に⽿を傾け、
Florence Nightingale『 Florence Nightingale to Her Nurses』 p71
同 上 p71
147 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p323
145
146
copyright hocl 本田里恵
133
そ の 訴 え を 記 録 に 留 め て お か な け れ ば な ら な い の で あ る 。」
「 と こ ろ で 、こ の 病 め る ⾁ 体 の す べ て を 感 じ 取 り 、そ の す べ て に
関 ⼼ を 注 ぐ こ と が 、は た し て 可 能 で あ ろ う か 。ま さ し く 可 能 な の で
あ る 。そ れ は 、画 家 や 彫 刻 家 た ち が 健 康 な ⾁ 体 の 姿 や 美 に 抱 く 関 ⼼
よ り も 、 は る か に ⼤ き く 深 い 関 ⼼ な の で あ る 。」 148
この関心が医学生に「自然に湧き出してくるようなことは、おそら
く ま れ な こ と で あ ろ う 。 149 」 と 医 学 の 教 授 は 述 べ て い る 。 し か し 、 ナ
イチンゲールはいつ何時もこの関心を弱まらせてはならず、
「看護婦に
と っ て は 、こ れ は ご く 自 然 に ≪ 湧 き 出 て ≫ く る も の だ と 思 い ま す 。150 」
と 述 べ て い る 。「 こ れ に 続 い て 、か な り 広 い 意 味 で の 、い わ ゆ る『 科 学
的なものの見方』とよばれるもの、すなわち病気の症状や種類に対す
る 知 性 的 な 関 心 が 湧 い て き ま す 。151 」次 に「 人 間 性 」
(人間仲間に対す
る情熱)が「倫理的動機」となり、最後にして最初の行動の動機とな
る 力 で あ る「 信 仰 」が で て く る 152 。
「 真 の 信 仰 と は 、そ の 最 高 の 形 に お
い て は ≪ 生 活 ≫ に 表 わ れ て く る も の な の で す 。 153 」 と 述 べ て い る 。
われわれの単なる自我は、何ものに対しても同じように関心をもち
優しく関わることができない。なぜなら、自我の働きは分別を行う主
体だからである。しかし、ごく自然に≪湧き出て≫くる、すなわち<
One/ 作 用 的 一 / 真 理 > と し て の < コ モ ン セ ン ス > な ら 、 可 能 で あ る
とナイチンゲールは確信している。ナイチンゲールの書簡には三つの
関 心 が 順 次 に 湧 い て く る と 述 べ ら れ て い る が 、「 One」 と し て の 全 体 を
語ることなしに部分は語れないので、三つの関心は同時であるが言葉
148 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p409
149
150
151
152
153
同上
同上
同上
同上
同上
p409
p411
p411
p411
p412
copyright hocl 本田里恵
134
として語っているから別々になっているように感じるのだと考えられ
る 。 ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 は 、 常 に G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2) す な
わ ち 、< One/ 作 用 的 一 / 真 理 > で あ り 、言 い 換 え れ ば 神( G→ )と 人
間 ( M→ ) の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と し て 成 り 立 っ て お り 、 そ の よ う な
生活が「宗教」であり、<愛/統合化作用>の生活ということができ
る。
と こ ろ で 、 金 井 一 薫 は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 を 基 盤 に 「 KOMI
理 論 154 」を 構 築 し た と 述 べ て い る 。そ の 実 践 手 段 は 、
『 看 護 覚 え 書 』に
書かれた事柄から作られた患者観察マニュアルに従って患者のニーズ
をチェックし、そこから患者に必要な看護を提供するというものであ
る。また、看護・介護実践に携わる者は、人間とその生活を自らの仕
事の対象とするわけだが、その対象者を見つめる眼は、いつでもケア
の専門的な視点(=目的論)に導かれていることが肝心であると述べ
ている。
金 井 の 「 KOMI 理 論 」 と し て の 看 護 は 、 マ ニ ュ ア ル か ら 看 護 が 導 き
出 さ れ る も の で あ る 。い く ら マ ニ ュ ア ル の 項 目 を 増 や し て 観 察 し て も 、
言語の限界として「すべて」を語ることはできない。マニュアルの言
葉の網から抜け落ちる微細な<いのちの営み>のすべてを掬い取るの
が 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 の 根 底 を な す 看 護 の 担 い 手 の < One
の 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > で あ る 。例 え ば 、初 め て 聞 く 音 楽 で あ っ て も 、
演奏者が音を外すと一瞬で気づく感覚である。すべのことから看護<
統合回復>の必要を、<統合の壊れ>として感覚することができる感
覚なのである。これが人間の「単なる自我」ではなく、ナイチンゲー
ル の「 神 の 眼 」に よ る 観 察 の 意 味 で は な い だ ろ う か 。空 気 の 悪 さ を「 そ
154
金 井 一 薫 『 KOMI 理 論 ― 看 護 と は 何 か 、 介 護 と は 何 か ― 』 現 代 社 2005
copyright hocl 本田里恵
135
の部屋をひと目見て、ひと嗅ぎしさえすれば、それだけでわかるので
あ る 。 155 」と 述 べ て い る こ と を 、
「 宗 教 言 語 」と し て 読 め ば 、患 者 の 口
腔内の汚れも、見逃すことはないはずである。
ケ ア を 行 う た め に マ ニ ュ ア ル を 如 何 に 使 う か と い う 「 KOMI 理 論 」
は 、「 宗 教 言 語 」で は な い 。従 っ て 、こ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想
の宗教的次元の基盤を排除した看護理論である。
さて、三瓶は薄井の『科学的看護論』で示されている対象の見方は、
事 実 を 、看 護 す る 目 的 か ら 見 つ め 、個 別 な あ り 方 を 捨 象 す る 科 学 的 抽 象
か ら 取 り だ さ れ た 法 則 を 、体 系 化 し た も の で あ る と 述 べ 次 の よ う に 語 っ
て い る 156 。
⽬的論で展開されている「⽣命⼒の消耗を最⼩限にする」とは、
病んだ⼈を⽬の前にしたとき、看護婦が抱く、よくなっていただき
たいという優しく温かな思いやりに満ちた願いを、本質として⽰し
ているということが理解できます。⽅法論で展開されている看護過
程展開の技術は、⽴場の変換を繰り返しながら、体と⼼に働きかけ
る考え⽅を⽰しています。その考え⽅に沿って⾃分の頭を働かせて
みると、患者さんを⼀個の独⽴した意思をもった⽣きた⼈間として
⾒つめ、その⼈に対してよくなっていただきたいと願いながら、優
しく温かな思いやりに満ちた看護を具現化する⽅法であると理解で
きるのです。⼼がもっている、⼈を⾒つめる温かな感情は、本質を
⽰したこれらの⾔葉に、内容としてすくいあげられているのです。
155 『 探 究 』 p53
156
薄井坦子・三瓶眞貴子『看護の心を科学する・解説・科学的看護論』日本看
護 協 会 2003 p15
copyright hocl 本田里恵
136
⼈間がもつ温かな感情を捨象しないで、かつひとりよがりの解釈に
陥 ら な い ⽅ 法 が 、こ こ に 展 開 さ れ て い る こ と が 分 か り ま し た 。・・・
最近になって私は、ナイチンゲールが「ある命題は、感情によっ
て受け⼊れることができ、正義・良⼼・あるいは⼈間にそなわる他
の能⼒に照らして認められるのでなければ、また理性からも証拠が
得 ら れ る の で な け れ ば 、そ れ は 真 理 と し て 承 認 さ れ る べ き で は な い 」
と⾔っていることを知りました。
『 科 学 的 看 護 論 』は 、ま さ に ナ イ チ
ン ゲ ー ル の こ の 思 想 が ⼀ 貫 し て 貫 か れ た 学 問 な の で す ね 。 157
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 を 実 践 す る に は 当 然 、理 性 的 な 科 学 的 方 法 が 用
い ら れ る 。し か し 、そ の 看 護 を 担 う 人 間 が 、科 学 的 な 見 方 を 相 対 化 す る
地 平 を も っ て い る の が ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 で あ る 。そ れ は 、看
護 を 担 う 人 間 の 自 覚 の 問 題 で あ る 。つ ま り 、看 護 全 体 を 成 り 立 た せ る 根
源 的 働 き か ら 、看 護 を 捉 え よ う と し た の が ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 の 考 え
方 で あ る 。し か し 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 を 継 承 し て い る と 述 べ て い る
薄 井 や 金 井 の 看 護 論 に は 、人 間 の 看 護 を 成 り 立 た せ る 根 拠 に つ い て の 言
及はない。
例 え ば 、『 科 学 的 看 護 論 』 の 目 的 論 で 展 開 さ れ て い る 「 生 命 力 の 消 耗
を 最 小 限 に す る 」看 護 行 為 が 、看 護 を 担 う 者 の 金 儲 け 、業 績 取 得 、宗 教
の「 教 義 」と し て の 愛 の 実 践 の 手 段 と な ら な い 保 証 は な い 。科 学 的 に 見
つ め る こ と が 可 能 な 患 者 の 生 命 力 を 、単 に 科 学 的 に 見 つ め る の で は な く 、
同 時 に 人 間 を 超 え た < い の ち > の 次 元 か ら 見 る 感 覚 が「 宗 教 言 語 」と し
て 語 ら れ る ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 の < コ モ ン セ ン ス > で あ る 。三 瓶 が 述 べ
157
薄 井 坦 子 ・ 三 瓶 眞 貴 子『 看 護 の 心 を 科 学 す る ・ 解 説 ・ 科 学 的 看 護 論 』日 本 看
護 協 会 2003 p15‒16
copyright hocl 本田里恵
137
る よ う に 確 か に ナ イ チ ン ゲ ー ル は 正 義 を 問 題 に し た 。そ の 正 義 と は 人 間
の 通 念 的 正 義 で は な く 、神 の 正 義 < 統 合 > で あ り 、看 護 の 目 的 は 神 の 真
理 が 人 間 の 真 理 で あ る と い う 「 One」 と し て の 「 愛 」 < 統 合 化 作 用 > の
実 践 で あ る 。言 い 換 え れ ば 、神 の 正 義 と し て の < コ モ ン セ ン ス > か ら 看
護を展開したのである。しかし『科学的看護論』にはそれが語られる、
「 宗 教 言 語 」的 次 元 は 見 当 た ら な い 。従 っ て『 科 学 的 看 護 論 』と は 、ナ
イチンゲール看護の根底としての宗教的次元を欠いた看護論と言わざ
るを得ない。
「 KOMI 理 論 」及 び「 科 学 的 看 護 論 」の ど ち ら の 看 護 論 も ナ イ チ ン ゲ
ー ル の 語 っ た「 生 命 力 の 消 耗 を 最 小 に す る よ う 、生 活 の 過 程 を 整 え る こ
と で あ る 」と い う 看 護 か ら 、看 護 一 般 論 と し て 目 的 論 、対 象 論 、方 法 論
を明確にしたとこで、看護を担う者対患者の立場から論じられている。
し か し 、< い の ち の 営 み > と し て の 人 間 関 係 と は 、そ も そ も 言 葉 を 超 え
た 無 条 件 < 直 接 経 験 > の 関 係 性 で あ る 。人 間 の < い の ち の 営 み > と し て
の 科 学 的 な 看 護 で あ っ て も 、そ れ を「 宗 教 言 語 」と し て 読 む こ と で 初 め
て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 を 理 解 す る こ と が で き る の で あ る 。
「宗
教 」や「 言 語 性 」が 理 解 で き な い 現 代 の 状 況 下 に お い て 、宗 教 的 な と こ
ろ は 無 視 さ れ 、一 見 客 観 と し て 読 み 取 れ る と こ ろ を ベ ー ス に し て 継 承 し
ていると考えられる。
第 2節
ナイチンゲールの看護思想における身体
人間の<いのちの営み>は、
「 身 体 」を 起 点 と し て 始 ま る 。そ の「 身 体 」
を 看 護 す る 人 間 の 営 み と は 、「 身 体 」 が 「 身 体 」 に 関 わ る 行 為 と し て 成
り 立 っ て い る 。つ ま り 、看 護 は「 身 体 」を 契 機 に な さ れ る 出 来 事 で あ る 。
copyright hocl 本田里恵
138
従 っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 思 想 も「 身 体 」に 対 す る 問 い と し て 捉 え 返
すことができる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 の 特 徴 は 、「 身 体 と 、 神 が そ れ を 置 か れ た
世 界 158 」< G→( M in W)> と 語 ら れ る よ う に 、世 界 と 人 間 の < い の ち
の 営 み > を 、そ の 根 拠 と し て の < い の ち の 働 き > と「 作 用 的 一 」と し て
捉 え る と こ ろ に あ る 。こ の 人 間 と「 神 」と の 関 係 に つ い て 、ナ イ チ ン ゲ
ールは次のように述べている。
⼀⾔で⾔えば、神の霊はあなたの内にも外にも、あなたの前にも
後ろにも、遍く存在しているのです。あなたの本当の仕事を⾏いな
さい。そうすれば、あなた⾃⾝の内に神の存在を発⾒するでしょ
う 。・ ・ ・「 神 は 私 た ち の 中 に あ り 、 私 た ち は 神 の 中 に あ る 」 と ⾔ え
る の で は な い で し ょ う か 。 159
上 述 の 言 葉 を 記 号 化 す れ ば 、「 神 は 私 た ち の 中 に あ り 」 は ( G in M)、
「 私 た ち は 神 の 中 に あ る 」 は ( M in G)で あ る 。 身 体 は 世 界 の 中 に 置 か
れ て い る の で 、全 体 を 記 号 化 す れ ば 場 所 論 の 基 本 的 な 人 間 の 在 り 方 を 表
した以下の記号式になる。
G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
上記の式全体は「
、 One」と し て 成 り 立 つ < い の ち > の 作 用 連 関 で あ る 。
つ ま り 、人 間 の「 身 体 」は 、< い の ち > の 作 用 連 関 と し て の「 身 体 」で
158 『 覚 え 書 』 p19
159 『 探 究 』 p342‒343
copyright hocl 本田里恵
139
あ り 、 全 体 か ら 切 り 取 ら れ た 単 な る 「 身 体 」 は な い 。「 身 体 」 と し て の
人 間 は 、常 に[ G→ W→ M→ =( G in W in M)
・
( M in W in G)]=「 One」
と し て 成 り 立 つ < 統 合 化 プ ロ セ ス > で あ る 。従 っ て 、た と え 言 葉 で「 身
体 」と 言 っ た 場 合 で も 、そ れ は 常 に < い の ち > の 作 用 連 関 全 体 が 含 意 さ
れ た 「 身 体 」( G in W in M) な の で あ る 。 つ ま り 、「 身 体 」 の 一 瞬 一 瞬
が全連関の中で<統合化プロセス>として成り立つアクチュアリティ
ーなのである。
そ う い う ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー は 、本 当 の 仕 事 を す る こ と に よ っ て 、<
い の ち の 営 み > と し て 自 覚 さ れ る 。そ の 意 味 の 自 覚 と は 、< い の ち の 営
み > が < い の ち の 働 き > に 気 づ く こ と で あ る 。自 分 の < い の ち の 営 み >
の 根 拠 が 知 ら れ る 出 来 事 で あ る 。 つ ま り 「 身 体 」 と は 、「 神 の 働 き 」 と
言 わ れ る < い の ち の 働 き > ( G→ ) と < 作 用 的 一 > と し て の 人 間 の 在 り
方である。
そ れ を ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 い の ち あ る か ら だ 、 す な わ ち 神 の 魂 の 宿
り 給 う 宮 160 」、
「 患 者 の ひ と り ひ と り は『 神 の 宮 』161 」、
「 聖 霊 の 宿 る『 神
の 宮 』で あ る 肉 体 162 」と い う よ う な 表 現 で 言 い 表 し て い る 。そ れ ら は み
な、ナイチンゲールの身体としての自覚の表現であると考えられる。
と こ ろ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 書 簡 で < よ り 優 れ た 看 護 > の 担 い 手 に な
る た め に は 感 じ と る こ と と 、そ こ か ら 自 分 で も の を 考 え 抜 く こ と が 大 切
で あ る と 語 っ て い る 。そ れ は 、彼 女 自 身 が 幼 い こ ろ か ら 病 弱 で あ り 、患
者 と し て の 経 験 が そ の よ う に 語 ら せ た の か も し れ な い 163 。ま た 、様 々 な
160 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p246
同 上 p377
同 上 p430
163 フ ロ ー レ ン ス ・ ナ イ チ ン ゲ ー ル 『 看 護 小 論 集 ― 健 康 と は 病 気 と は 看 護 と は
― 』 現 代 社 2003 p265 ナ イ チ ン ゲ ー ル が カ イ ゼ ル ス ウ ェ ル ト 学 園 で 訓 練 を
受 け る に あ た っ て 提 出 し た 履 歴 書 に は 、 幼 少 期 病 気 が ち で あ っ た こ と 、 11,
12 歳 の 頃 ま で 手 に 力 が 弱 く て 字 を 書 く 練 習 を し な か っ た こ と な ど 、自 身 の 病
気体験が記されている。また、看護経験や在宅訪問の経験についても記述さ
れている。
161
162
copyright hocl 本田里恵
140
状 況 で 看 護 を 実 践 し な が ら 、常 に 「感 じ と り 、考 え 抜 く 」こ と に よ っ て 看
護 を 深 め て い っ た か ら に 他 な ら な い 。そ の よ う な < よ り 優 れ た 看 護 > を
担 う 人 間 に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 看 護 婦 は ・ ・ ・ コ モ ン セ ン ス と
思 慮 分 別 、 洞 察 ( common sense and discretion 164 ) と を 働 か せ る た め
に 存 在 し て い る 165 」 と 語 っ て い る 。
そ の < コ モ ン セ ン ス > と は 、「 One」 = [ G→ W→ M→ = ( G in W in
M)・( M in W in G)] の 感 覚 で あ る 。 < コ モ ン セ ン ス > が 働 く 思 慮 分 別
が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 婦 を ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 婦 た ら し め て い る と い
う こ と で あ る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の < コ モ ン セ ン ス > と「 思 慮 分
別 」と は 、一 般 的 な 常 識 、単 な る 分 別 知 で は な い 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は[ G
→ M→ =( G in M)
・
( M in G)]と し て の 人 間 の 言 語 以 前 の 感 覚 と 知 が 、
<より優れた看護>の質を支えていると考えていたのである。
で は 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 の 全 体 が 「 One」、 す な わ ち 「 One」
= G→ W→ M→ =( G in W in M)・( M in W in G)と し て 成 り 立 つ 、< コ
モンセンス>が働く「身体」であるが、その「身体」とは如何なる「身
体」であろうか。また、その<コモンセンス>が働く「身体」とは、如
何なる人間の在り方として成り立っているのであろうか。つまり、ナイ
チンゲールの看護思想の「身体」観が問われるのである。従って、われ
われはナイチンゲール看護思想における根源的な<コモンセンス>を理
解 す る た め に 、こ こ で は「 身 体 」
( = M→ )を 基 軸 に 考 察 す る こ と に な る 。
「 統 合 」=「 One」=「 G→ W→ M→ =( G in W in M)
・
( M in W in G)」
の 作 用 連 関 と し て 成 り 立 つ 「 身 体 」( M→ ) は 、 神 と 作 用 的 一 の 身 体 で
あ る 。そ の「 身 体 」は 4 つ の 位 相 に 分 節 し て 語 る こ と が で き る 。以 下 で
は、2 章の予備的考察で取り上げた身体の位相から、ナイチンゲーの看
護思想における身体について考察する。
164
NN p141
165 『 覚 え 書 』 p264
copyright hocl 本田里恵
141
1 )「 自 己 ━ 自 我 」 の 位 相 と し て の 身 体
私 は 、神 に 対 し て ⽣ き る た め に 、律 法 を と お し て 律 法 に 対 し て 死 ん だ 。
私 は キ リ ス ト と 共 に ⼗ 字 架 に つ け ら れ て し ま っ た 。も は や ⽣ き て い る の
は 私 で は な い 。キ リ ス ト が 私 の う ち に ⽣ き て お ら れ る の だ 。」
(ガラテヤ
2: 19-20)
こ れ は パ ウ ロ の 回 心 の 出 来 事 の 証 言 で あ る が 、宗 教 的 実 存 と し て の 自 覚
の 表 現 で あ る と 考 え ら れ る 。2 章 の 予 備 的 考 察 に よ る 場 所 論 的 神 学 で は 、
キ リ ス ト( C→ )が 神 と 人 間 の 作 用 的 一( G in M)と し て 捉 え ら れ て い た 。
ま た G in M と は 、 「自 己 」( S→ )の こ と で あ る か ら C= G in M= S→ と 記
号 化 で き る 。つ ま り 、場 所 論 的 神 学 に お い て は 、パ ウ ロ の キ リ ス ト( C→ )
が 、 神 と 人 間 の 作 用 的 一 ( G in M) で あ る 限 り の 人 間 の 在 り 方 と し て 捉
え ら れ て い る の で あ る 。 パ ウ ロ の キ リ ス ト ( C→ ) は 自 己 ( S→ ) で も あ
るから、上記のパウロの内的転換の体験とは、自己が自我に露わになっ
た ( S→ E→ ) 出 来 事 を 表 現 し て い る と い え る 。
人 間 と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 神( C→ = G in M= S→ ) に 出 会 う 前 の パ
ウ ロ は 、律 法 学 者 と し て 律 法 遵 守 に 専 念 し て い た 。そ の パ ウ ロ の 人 間 の
在 り 方 は 、 エ ゴ イ ス テ ィ ッ ク な 単 な る 「 自 我 」( M→ = S→ | E→ ) で あ
っ た 。単 な る「 自 我 」と し て の パ ウ ロ の 行 動 は 、律 法 遵 守 に 熱 心 に な れ
ば な る ほ ど「 単 な る 自 我 」と し て 律 法 を 守 る こ と 自 体 が 目 的 に な っ て し
ま い 、 人 間 の 本 来 性 で あ る「 身 体 」( G in M= S→ = C→ )と し て 、他 者
と の 関 係 が 希 薄 に な っ て い た 。つ ま り 、気 づ か ぬ う ち に 律 法 の 奴 隷 と な
っ て し ま う の で あ る 。 こ の よ う に 、 「自 己 」( S→ ) が 「 自 我 」( E→ ) に
copyright hocl 本田里恵
142
覆 わ れ て い る の が 、人 間 の 常 態( M→ = S→ | E→ )で あ る 。し か し 、パ
ウ ロ は 律 法 に と ら わ れ て い る こ と 自 体 が 罪 の 状 態( M→ = S→ | E→ )で
あ る こ と に 気 づ き 、 律 法 を 遵 守 す る 「 自 我 」 の 我 執 が 消 え た ( G→ M→
= S→ E→ )の で あ る 。す な わ ち 律 法 主 義 に 陥 っ て い た「 単 な る 自 我 」に
死んで、
「自己」
( S→ )が 、
「自我」
( E→ )に 露 わ に な っ た 新 し い 自 分 を
生 き 始 め る の で あ る 。こ の パ ウ ロ の よ う に「 単 な る 自 我 」に 死 ん で 正 常
化 し た「 自 己 ― 自 我 」と し て 生 き る こ と が 、す な わ ち 宗 教 的 実 存 と し て
生きることが、われわれの意味での宗教である。
こ の よ う な 「自 己 」へ の 目 覚 め を パ ウ ロ は 、
「もはや生きているのは私で
は な い 、キ リ ス ト が 私 の う ち( M→ = S→ E→ )に 生 き て お ら れ る の だ 。」
と 、自 覚 表 現 言 語 と し て の 宗 教 言 語 で 言 い 表 し た の で あ る 。つ ま り 、私
の う ち に 生 き て い る キ リ ス ト ( C= G in M= S) と 、 そ れ に 目 覚 め て い
る 自 分( E→ )と を 分 節 し て 語 っ て い る 。こ こ で 「自 己 」す な わ ち「 身 体 」
と 、本 来 の「 自 己 」と し て の 一 機 能 で あ る「 自 我 」の 関 係 を 記 号 化 す れ
ば 、 S→ E→ = ( S in E)・( E in S) で あ る 。 そ し て 、「 単 な る 自 我 」 に
死 ん で 、 新 し い 「自 己 ― 自 我 」と し て 生 き る と い う 宗 教 的 実 存 と し て の
「 身 体 」を 、回 心 の 出 来 事 を 含 め て 全 体 を 記 号 化 す れ ば 次 の よ う に な る 。
G→ | M→ = G→ ( S→ | E→ ) ⇒ G→ M→
= G→ [{ C/ ( G in M) / S} → E→ ]
= [ G in{( C/ G in M/ S) in E}]・[{ E in( C/ G in M/ S)} in G]
上 記 の 記 号 式 は 、本 来 性 を 見 失 っ て 単 な る 自 我( S→ | E→ )と な っ て
い る 人 間 が 、 正 さ れ て ( ⇒ ) 166 、「 自 己 ― 自 我 」( S→ E→ ) と し て 再 生
166『 著 作 集・第 三 巻 』p196「 神 の 生 命 と 愛 は 、た と え わ れ わ れ が 共 感 を も ち え
copyright hocl 本田里恵
143
す る こ と を 示 し て い る 。こ れ は 歪 め ら れ た 人 間 が 本 来 性 を 取 り 戻 し 正 常
化 す る こ と だ が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 真 理 に な る 」と 語 っ た 「宗 教 」の 意
味であると考えられる。
と こ ろ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 看 護 に 携 わ る 者 で あ り な が ら 、己 の 心
の 中 に 日 毎 に 生 ま れ 出 て く る『 小 さ な キ リ ス ト 』を 自 分 の 中 に 育 て は ぐ
く も う と し な い よ う な 人 は 、空 の 注 射 器 の よ う な も の 167 」だ と 書 簡 で 語
っ て い る 。 こ の 意 味 を 上 記 の 式 を 手 掛 か り に し て 解 釈 す れ ば 、「 小 さ な
キリスト」
( C→ )と 呼 ん で い る の は 、パ ウ ロ の 我 が う ち に 生 き る キ リ ス
ト で あ り 、わ れ わ れ の 意 味 で の「 自 己 」
( S→ )で あ る と 考 え ら れ る 。そ
し て 「 空 の 注 射 器 」 と は 、 単 な る 自 我 ( S→ | E→ ) で あ ろ う 。 つ ま り 、
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 の 担 い 手 の 人 間 の 在 り 方 は 、[ G in{( C/ S) in
E}]・[{ E in( C/ S)} in G] す な わ ち 、「 自 己 ― 自 我 」 な の で あ る 。
ま た 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 私 た ち は 皆 、外 に 表 わ れ て 働 く い の ち の ほ
か に 、自 分 自 身 の『 隠 さ れ た い の ち 』を 持 っ て い ま す 。168 」そ し て 、
「 hidden
life( 隠 さ れ た い の ち )」 は 、「 with Christ in God 169 」 で あ る と 述 べ て
い る 。こ の < 外 に 表 わ れ て 働 く い の ち > と < 隠 さ れ た い の ち > は 、何 を
意味するのであろうか。
ま ず 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る 「 hidden life with Christ in God」 は 、
ない時でも、われわれに対する生命と愛である。それは、共感の代わりとし
てとどまるのでは≪なく≫、われわれにその準備をさせることであり、われ
わ れ が そ れ を も た な い 時 に わ れ わ れ を 養 う こ と で あ る 。」
167 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p332
168
同 上 p341
169 Florence Nightingale『 Florence Nightingale to her Nurses』 1915 p92
copyright hocl 本田里恵
144
新 約 聖 書 の 「 your life is hidden with Christ in God 170 」 に 基 づ い て お
り 、人 間 と 神 の 関 係 に つ い て 語 ら れ て い る と 考 え ら れ る 。こ れ を 上 記 の
記 号 式 か ら 解 釈 す れ ば 、 上 記 の 全 体 式 の 右 辺 後 半 [{ E in( C/ G in M
/ S)}in G]と し て の 人 間 の < い の ち の 営 み > を 言 い 表 し て い る と 考 え
ら れ る 。in God は 式 の 右 端 の in G で あ る 。そ し て 、with Christ は( C
/ G in M/ S)の C で あ る 。従 っ て 、
「 hidden life with Christ in God」
と は 、{ E in( C/ G in M/ S)}in G= M in G と 記 号 化 で き る 。こ れ は 、
「 私 た ち は 神 の 中 に あ り 」と い え 、こ こ で「 神 」は 人 間 の 究 極 の 根 拠( M
in G)と し て 捉 え ら れ て い る の で あ る 。つ ま り 、人 間 は ど こ ま で も 深 く
隠 さ れ た < い の ち > ( in G) と し て の 存 在 と い う こ と で あ る 。
次に、
「 外 に 表 わ れ て 働 く い の ち 」は 、上 記 の 全 体 式 の 右 辺 前 半[ G in
{( C/ G in M/ S) in E}] と し て の 人 間 の < い の ち の 営 み > で あ る と
考 え ら れ る 。 こ れ は 、「 神 は 私 た ち の 中 ( G in M) に 」 と い う 自 覚 と し
て語られる、
「 作 用 的 一 」と し て の 神 と 人 間 の 関 係 で あ ろ う 。こ こ で「 神 」
は 人 間 の 究 極 の 主 体 で あ る 。 つ ま り 、「 私 た ち は 皆 、 外 に 表 わ れ て 働 く
い の ち の ほ か に 、 自 分 自 身 の 『 隠 さ れ た い の ち 』 を 持 っ て い ま す 。」 の
意 味 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 の 根 幹 で あ る「 神 は 我 ら の 中 に 、我
らは神の中に」である。
ま た 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 無 私 と い う こ と な く し て は 、本 当 の 看 護 は
あ り え な い の で す 。171 」と 述 べ て い る 。こ の 無 私( self ― denial 172 )と
は 、パ ウ ロ の 回 心 の 出 来 事 と 同 じ で あ る と 考 え ら れ る 。つ ま り 、人 間 の
常 態 と し て の 「 私 」( M→ = S→ | E→ ) が ( self ― denial) 自 己 否 定 さ
170 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p465
171
172
新約聖書・コロサイ 人への手紙 3 章 3 節
同 上 p296
Florence Nightingale『 Florence Nightingale to her Nurses』 1915 p40
copyright hocl 本田里恵
145
れ 、S→ E→ と し て 生 ま れ 変 わ っ た「 私 」で あ る 。本 来 の 人 間 の 在 り 方 と
し て の 「 私 」( S→ E→ ) で あ る と い う 、「 私 」 の 「 自 覚 」 の 表 現 で あ る 。
1 章 で 紹 介 し た「 地 域 看 護 婦 」
「ヴィクトリア」
「 ア グ ネ ス・ジ ョ ー ン ズ 」
た ち 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 評 価 し た 看 護 婦 の 人 間 の 在 り 方 で あ る 。こ の よ
う な 看 護 の 担 い 手 の「 身 体 」と は 、< 自 然 本 来 の 直 接 的 感 覚 / 言 語 以 前
の 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > が 働 く「 身 体 」で あ る 。つ ま り 、
「 One」= G→
M→ = G→( S→ E→ )= G in{( C/ G in M/ S)in E}・{ E in( C/ G in
M/ S)}in G と し て の 看 護 の 担 い 手 に よ る 看 護 が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お
ける看護の業なのである。
し か し 、近 代 の 理 性 的 な 自 我( S→ | E→ )は 、身 体 を 対 象 化 し て「 私
の 身 体 は 私 の も の だ 」と 宣 言 す る 。そ の エ ゴ イ ズ ム 的 な 自 我 は 、身 体 を
自 我 の 道 具 、 な い し 自 我 を 生 か す 装 置 と 見 な す の で あ る 173 。 す な わ ち 、
「 One」 の 全 体 が 見 失 わ れ て 、 単 な る 自 我 の 業 に な っ た 看 護 は 、 ナ イ チ
ン ゲ ー ル の 意 味 に お い て は 本 当 の 看 護 で は な い と 言 う こ と で あ る 。つ ま
り 、わ れ わ れ が ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 を 理 解 す る と は 、人 間 本 来
の身体性を再獲得することなのである。
また、ナイチンゲールの書簡には次のような記述がある。
命令のための命令や、⾃分のための命令を捨て、看護されてい
る⼈のために看護するようになるまでは、優れた看護はできませ
ん。これこそが⾃我否定の最⾼の修練であり、これがなければ看
護 も 管 理 も す べ て は 必 ず 失 敗 に 帰 す る こ と で し ょ う 。 174
173
八 木 誠 一 『 新 約 思 想 の 構 造 』 岩 波 書 店 2002 p11
174 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p329
copyright hocl 本田里恵
146
こ の「 自 我 否 定 」( self― denial 175 )と は 、単 な る 自 我( S→ | E→ )に
死んで、
「自己―自我」
( S in E・E in S)と し て 再 生 さ れ た こ と で あ る 。
こ れ を ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 最 高 の 修 練 176 ( highest exercise 177 ) と し て
看 護 婦 に 求 め て い る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 は 訓 練 を 受 け な け れ ば で
き な い 仕 事 で あ る 、し か し ど ん な 女 性 で も 訓 練 さ え 受 け れ ば 看 護 婦 に な
れ る と い う わ け で は な い と 考 え て い た 。つ ま り 、ど れ ほ ど 看 護 技 術 を 訓
練 に よ っ て 獲 得 し て も 、看 護 を 担 う 人 間 の 在 り 方 が「 自 我 否 定 」さ れ た
( self― denial)「 自 己 ― 自 我 」( S in E・E in S)で な け れ ば 、ナ イ チ ン
ゲールの意味では真理の看護婦とは言えないということである。
さて、ナイチンゲールは看護を担う人間の在り方について、次のよう
な言葉を書簡に残している。
現代のように、多くの団体があり、定期雑誌や出版物が流⾏し、
何でもかんでも⼈前に引っぱり出される時代にあっては、本当の看
護という仕事というものは、静かな、そして個⼈的な仕事であるべ
きことを、私たちが忘れてしまう危険はないでしょうか。その他の
いっさいのものは、この仕事の実相とはまったく相容れないものな
の で す 。 178
上記の文章の意味は、ナイチンゲールは非科学的な看護の近代化に立
ち あ が っ た の で あ る が 、近 代 化 が 進 む 中 で 、看 護 に 芽 生 え た 危 険 性 に 対
Florence Nightingale『 Florence Nightingale to her Nurses』 1915 p78
ナイチンゲールは「修練とは何か?修練とは心の
訓 練 の 真 髄 で あ る 。」 と 述 べ て い る 。
177 Florence Nightingale『 Florence Nightingale to her Nurses』 1915 p78
178 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p424
175
176 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p129
copyright hocl 本田里恵
147
す る 指 摘 で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル が 感 じ と っ た 近 代 化 す る 看 護 の 危 険 と
は 、看 護 が「 自 我 」の 産 物 で あ る「 団 体 」や「 活 字 」に 根 拠 づ け ら れ る
こ と で あ る 。 つ ま り 看 護 の 本 質 と は 「 単 な る 自 我 」( M→ = S→ | E→ )
で は な く 、深 く 静 か な 人 間 の 在 り 方「 G→ M→ = S→ E→ =( S in E)
・
(E
in S)」 に あ る と 捉 え て い た の で あ る 。
先の看護の近代化に孕む危険を指摘した文章に続けてナイチンゲー
ルは、以下のように述べている。
Where am I, the individual ,in my inmost soul ? What am I,
the inner woman called “I”? That is the question.
179
こ こ で ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 を 担 う 個 人 の 在 り 方 に つ い て の 自 覚 的
反 省 の 問 と し て 「 Where am I? 」、「 What am I? 」 を 問 題 に し て い る 。
2 章の予備的考察を踏まえれば、このような問の立て方自体が場所論的
で あ る 。 つ ま り 「 私 」 が 、 人 間 の 真 理 「 One」 = G→ M→ = ( G in M)・
( M in G) と し て 成 り 立 っ て い る か 否 か を 問 題 に し て い る の で あ る 。
場 所 論 的 な 自 覚 お い て 、「 Where am I ?」 と い う 問 い は 、 人 間 が 人 間
と し て 成 り 立 つ 、人 間 の 究 極 的 な 根 拠 へ の 問 で あ る 。つ ま り 、
( M in G)
と 答 え る よ う な 、人 間 に 対 す る 問 い で あ る 。そ れ に 対 す る ナ イ チ ン ゲ ー
ル の 答 え と は 何 か 。そ れ は 、究 極 の 根 拠 が( M in G)と 自 覚 さ れ た「 I am
in God」で あ る 。一 方「 What am I ?」と は 、( G in M)と し て の 人 間 に
対 す る 問 い で あ る 。そ れ に 対 す る 答 え が 、私 の 究 極 の 主 体 が( G in M=
S) と し て 自 覚 さ れ た 「 God in me」 で あ る 。
179
Florence Nightingale『 Florence Nightingale to her Nurses』 1915 p142
copyright hocl 本田里恵
148
「 Where am I ?」「 What am I ?」 と 問 い 、「 I am in God」「 God in me」
と答える、神と人間の相互内在的<作用的一>としての「I 」とは、下
記の式のような「私」である。
[ G in{( C/ G in M/ S) in E}]・[{ E in( C/ G in M/ S)} in G]
= ( S in E)・( E in S)
従 っ て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 看 護 婦 と は ( G in M)( M in G) と し て 成 り
立 っ て お り 、 そ の 看 護 の 究 極 の 根 拠 と 究 極 の 主 体 は ( G→ ) で あ る と 捉
えていたことが分かる。
以 上 か ら ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 を 担 う 側 も 、看 護 さ れ る 側 も 互 い に
「自己―自我」
( S in E・E in S)と し て の「 身 体 」と し て 成 り 立 つ の が 、
本 来 の 看 護 で あ る と 捉 え て い た こ と が 分 か る 。つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル の
看 護 は 、ど こ ま で も 深 い < い の ち の 働 き > と し て の 人 間 の < い の ち の 営
み>なのである。
2 )「 主 ━ 客 」 の 位 相 と し て の 身 体
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 「 真 理 」 と は 、「 世 界 」 と 「 人 間 」 は そ れ を 成 り 立
た せ る「 神 」と 、「一 」と し て 成 り 立 っ て い る と い う 思 想 で あ る 。こ の よ
う な ナ イ チ ン ゲ ー ル の 考 え が 、『 看 護 覚 え 書 』 に も 貫 か れ て い る 。
われわれの⾝体と、神がそれを置かれたこの世界との関係につい
て神が定めた法則・・・⾔い換えれば、神が、われわれの⼼の器と
されたこの⾝体を、その⼼の健康なあるいは不健康な器に仕⽴てる
copyright hocl 本田里恵
149
法則・・・すなわち⽣命の法則については、ほとんど何も学ばれて
い な い の で あ る 180 。
こ こ に は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 思 想 の 基 本 的 な 概 念 で あ る「 神 」と「 世
界 」と「 身 体 」の 関 係 が 明 確 に 示 さ れ て い る 。こ の 身 心 一 如 と し て の「 身
体 」( M→ ) は 、「 神 」( G→ ) に よ っ て 「 世 界 」( W→ ) の な か に 置 か れ
て い る の で あ る 。 こ れ を 記 号 化 す れ は G→ ( M in W) で あ る 。 つ ま り 、
「 世 界 」と「 人 間 」の 関 係 が 成 り 立 つ 座 が 、
「 One」= G→ W→ M→ =( G
in W in M)・( M in W in G) と し て 成 り 立 つ 「 身 体 」 な の で あ る 。
と こ ろ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 法 則 」と い う 概 念 で 、自 ら の 思 想 を 語
っ て い る 。彼 女 は『 真 理 の 探 究 』で「 法 則 と は 神 の 意 思 に ほ か な り ま せ
ん 。181 」と 述 べ て い る 。こ れ は 、キ リ ス ト 教 の 伝 統 的 な 言 い 表 し で あ る
「 神 の 意 思 ( み こ こ ろ )」 を 「 法 則 」 と い う 言 葉 で 再 解 釈 し て い る と 考
え ら れ る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る「 神 の 法 則 」は 、近 代 的 な 科
学 の 因 果 律 の 法 則 で は な く 、場 所 論 的 な「 統 合 の 法 則 」
(ロゴス)
( L→ )
であると解することができる。
2 章 の 予 備 的 考 察 で は 、こ の 世 界 と 作 用 的 一 を な す 限 り の 神( ロ ゴ ス )
を 、 G→ W→ = ( G in W) → = L→ と 記 号 化 し た 。「 ロ ゴ ス 」 は 世 界 に
内 在 す る 形 成 の 原 理 で あ り 、そ れ に よ っ て 世 界 の 秩 序 が 成 り 立 つ の で あ
る。われわれが一般的に語る法則は、関係の一定性を表す法則であり、
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 「 神 の 法 則 」( ロ ゴ ス ) と は 次 元 の 異 な る 法 則 で る と
考 え ら れ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、エ ジ プ ト で 目 撃 し た 、人 間 に は 成 す す
180 『 覚 え 書 』 p19
181 『 探 究 』 p132
copyright hocl 本田里恵
150
べのない激しい嵐について次のように語っている。
この乱流の中、原⼦はただの⼀個も
曖昧で無⽤な仕事をすることはなく、
た だ 必 然 に よ っ て の み 活 動 す る 182
こ こ に 描 か れ た「 世 界 」は「 動 的 統 合 の プ ロ セ ス 」の ア ク チ ュ ア リ テ
ィ ー で あ る 。 つ ま り 、「 世 界 及 び 身 体 」 は 、 関 わ り の な か で 、 関 わ り と
して、関わりの世界を成り立たせる働きの表現として成り立っている。
こ の 世 界 の ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 法 則 」と 呼 ん だ
の で あ る 。こ の「 法 則 」す な わ ち「 ロ ゴ ス 」と「 神 」と「 世 界 及 び 人 間 」
との根源的関係を記号式で表すと下記のようになる。
G→ ( G in WM) → = ( G in WM) → ・( G in W) → ・( G in M) →
= {( G in WM) → = ( L・ C) → }・{( G in W) → = L→ }・
{( G in M) → = C→ }
上 記 の『 看 護 覚 え 書 』の 引 用 は 、世 界 と 人 間 の 関 係 の 法 則 を 、神 が 定
め た と 語 っ て い る 。 そ の 全 体 を 記 号 化 す れ ば G→ ( M in W) → = G→
WM→ =( G in WM)→ に な る 。こ れ は 、上 記 の 記 号 式 の 左 辺 の G→( G
in WM)→ と 同 じ で あ る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が『 看 護 覚 え 書 』で
語 っ て い る 「 法 則 」 < G→ ( M in W) → > は 、「 ロ ゴ ス 」( 統 合 の 法 則 )
として捉えることができる。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は こ の「 ロ ゴ ス 」( 統 合 の 法 則 )を 、「 生 命 の 法 則 」と
182 『 探 究 』 p148
copyright hocl 本田里恵
151
し て 語 っ て い る 。そ し て 、こ の「 生 命 」の 意 味 を ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、
「活
力 に 満 ち た 正 義 と 真 理 と 愛 の 霊 183 」と し て 捉 え て い る 。つ ま り 、ナ イ チ
ン ゲ ー ル は 「 身 体 」 を 、「 聖 霊 」( G「 → ・ in」) = ( SG→ ) の 働 き の 実
現 と し て 捉 え て い る の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 婦 と 見 習 生 に 宛 て
た 書 簡 で 、身 体 を「 聖 霊 の 宿 る『 神 の 宮 』で あ る 肉 体 184 」と 語 っ て い る 。
そ の 言 葉 の 意 味 は 、 人 間 の 身 体 と は 「 聖 霊 」( G「 → ・ in」) の 実 現 < G
→ ( M in W) → > と し て 成 り 立 っ て お り 、 言 い 換 え れ ば 、 身 体 と は ロ
ゴ ス < {( G in WM) → = ( L ・ C) → } = ( SG→ ) > な の で あ る 。
この場所論的な「身体」は、2 章の予備的考察における「主―客―直
接 経 験 」の 位 相 と し て の「 身 体 」で あ る 。つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、世
界 と 人 間 の < い の ち の 営 み > を 、< い の ち の 働 き >( 統 合 化 作 用 )と「 作
用 的 一 」と し て 捉 え て い る 。す な わ ち 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 に お
け る < い の ち の 営 み > と し て の「 身 体 」と「 世 界 」は 、一 瞬 一 瞬 が < 統
合 化 作 用 / い の ち の 働 き > の 実 現 と し て 成 り 立 つ「 統 合 化 プ ロ セ ス 」な
のである。
さ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 健 康 の 法 則 」と「 看 護 の 法 則 」は 同 じ で あ
り 「 病 人 の な か に も 健 康 人 の な か に も 共 通 に 働 い て い る の で あ る 185 。」
と 述 べ て い る 。 つ ま り 「 ロ ゴ ス 」 < ( G in WM) → ( L・ C) → > と し
て の 「 身 体 」 は 、「 生 命 の 法 則 」 < ( G in WM) → ( L・ C) → > に 即 し
て そ の 状 態 が 変 化 す る と い う こ と で あ る 。「 生 命 の 法 則 」 を 健 康 と い う
状 態 か ら 捉 え れ ば「 健 康 の 法 則 」で あ り 、病 気 と い う 状 態 か ら 捉 え る と
「 看 護 の 法 則 」と 呼 ぶ こ と が で き る 。身 体 は「 統 合 の 法 則 」と し て 成 り
183 『 探 究 』 p136
184 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p430
185 『 覚 え 書 』 p16
copyright hocl 本田里恵
152
立 っ て い る た め 、統 合 が 現 わ れ る 局 面 に よ っ て そ の 表 現 に 違 い が 生 じ る
の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、そ の よ う な「 身 体 」の 一 様 態 と し て の 病
気という現象について、次のように記述している。
そ の 性 質 は 回 復 の 過 程( reparative process)で あ っ て・・・毒 さ
れ た り ( poisoning) 衰 え た り ( decay) す る 過 程 を 癒 そ う と す る ⾃
然 の 努 ⼒( an effort of nature to remedy a process of poisoning or
of decay) の 現 わ れ で あ り 、・ ・ ・ 進 ん で き た 以 前 か ら の 過 程 の 、 そ
の 時 々 の 結 果 と し て 現 わ れ 186
上記のように病気を捉えたナイチンゲールは、健康や不健康(病気)
とは身体の「状態を指す言葉(形容詞)であって、実体を指す言葉(名
詞 ) で は な い 187 」 と 述 べ て い る 。 つ ま り 、 病 気 と は 指 示 対 象 と し て 存 在
す る の で は な く 、「 身 体 」( 統 合 化 プ ロ セ ス ) に お け る 「 統 合 の 壊 れ 」 を
「統合回復」しようとする「統合化作用」の現れ方の様態なのである。
従って、
「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と し て 成 り 立 っ て い る「 身 体 」<「 One」 =
G→ W→ M→ = ( G in WM)・( WM in G) > に お い て 、「 健 康 」 と は 統 合
を<統合化>(維持としてのケア)するよう働くプロセスとしての状態
であり、
「 病 気 」と は 統 合 の 壊 れ た 状 態 を < 統 合 化 >( 回 復 と し て の ケ ア )
するよう働くプロセスとしての状態ということができる。すなわち、ナ
イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 に お い て は 、「 健 康 」 も 「 病 気 」 も 、「 統 合 化 プ
ロセス」としての「身体」の一様態なのである。
186 『 覚 え 書 』 p13
187
同 上 p62
copyright hocl 本田里恵
153
ナイチンゲールは法則に対する絶対的な信頼から、私たちが生活の
「 す べ て 神 の 法 則 に 従 う と き に は 、そ の 結 果 は 健 康 を 得 る こ と が で き る
は ず で す 。反 対 に こ れ に そ む く と き に は 病 気 に な る の で す 。188 」と 述 べ
て い る 。ま た 、
「 正 し い こ と よ り も 誤 り の ほ う が 先 に 見 え る 189 」と い う 。
つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、真 理( 統 合 )は 、統 合 の 壊 れ( 病 気 )を 通 し
て 明 ら か に な る と 考 え て い た の で あ る 。い わ ば 、病 気 は 本 来 性 を 知 る チ
ャ ン ス な の で あ る 。そ の 点 に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 次 の よ う に 書 き 記
している。
病気というものは⼈間のこころを和らげるために神が贈り給うた
ひとつの⽅途であることは広く容認されている。
・・・病 院 と は 患 者
が多くは⽣命⼒を回復し、⼤概の場合健康が増進して、⾃分の家族
た ち の も と へ 帰 る た め の 学 習 の 場 で あ る べ き で あ る 。 190
つ ま り 、病 気 は 人 間 の 本 性 と し て の < い の ち の 営 み > の 在 り 方 を「 生
命 の 法 則 」( ロ ゴ ス ) か ら 学 ぶ 機 会 で あ り 、 病 院 は そ の 場 所 で あ り 、 看
護とはそれを助けることなのである。
従 っ て 、< い の ち の 働 き >( G→ )の 実 現 と し て の「 身 体 」<( G in WM)
→ > は 、 そ の 「 法 則 」( ロ ゴ ス ) に 即 し て 生 き る こ と が 「 身 体 」 の 本 性
< ( G in WM) → > で あ る 。 健 康 と い う 概 念 を 場 所 論 に お け る 「 統 合 」
という言葉で置き換えると、人間は「統合化の法則」に即することで、
身 心 と も に 健 康 に 生 き る こ と が で き る が 、そ う で な け れ ば 不 健 康( 病 気 )
になると言えるであろう。
188 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p365
189
同 上 p128
190 『 著 作 集 ・ 第 一 巻 』 p14
copyright hocl 本田里恵
154
以 上 の 観 点 か ら 捉 え る と 、 病 気 や 死 は 忌 み 嫌 わ れ る ど こ ろ か 、「 神 の
恵 み 」で あ る と さ え 言 え る 。そ の よ う な 病 気 と 死 に 対 す る 考 え を 、ナ イ
チンゲールは『看護覚え書』で次のように述べている。
こ れ ら は ≪い ず れ も ≫神 の 法 則 に よ っ て ⽣ じ た 結 果 で あ り 、そ の 神 の
法 則 こ そ ≪ま さ に ≫神 の 御 恵 み な の で あ り 、そ れ は 、私 た ち に 最 ⾼ の
幸 せ へ の 道 を 教 え ⽰ す 御 は か ら い な の で あ る 。コ レ ラ に か か る の も 、
コレラを免れるのも、等しく「神の御恵み」なのである。それは、
私たちがどのように神の法則に従うべきか、そのあり⽅を私たちに
教えるものでる。神の法則はまた、与えられた⽣命の全うをめざし
て向上していくための、私たち⾃⾝の⽅法であり、私たち⾃⾝の拠
り 所 な の で あ る 191 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 上 述 の 意 味 で の 病 気 と 死 に 対 す る 考 え 方 は 、近 代 医
学における自然科学的な枠組みから捉えた病気や死とは全く異なって
い る 。近 代 医 学 が そ う 病 気 や 死 を 捉 え る 前 提 と な る 、近 代 の 世 界 観 を 記
号 化 す れ ば 、 W→ / M→ / = ( W in M) / ( M in W) の よ う に 表 記 で
き る の で は な い だ ろ う か 。一 方 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 病 気 や 死 の 捉 え 方 が
前提している世界観を記号化すれば、
「 真 理 / One」= G→ W→ M→ =( G
in W M)・( W M in G) で あ る 。 両 者 の 違 い は 、 世 界 と 人 間 の 根 拠 で あ
る 神 の 働 き ( G→ ) が 、 あ る か な い か と い う こ と で あ る 。
す な わ ち 、基 本 的 に 世 界 と 人 間 の < い の ち の 営 み > は 、単 に 世 界 と 人
間によってのみ成り立っていると捉えているのが近代医学の思考の枠
組 み で あ る 。人 間 の エ ゴ イ ス テ ィ ッ ク な 単 な る 自 我 が つ く り 出 し た 世 界
191 『 覚 え 書 』 p52‒53
copyright hocl 本田里恵
155
観 で あ る 。 一 方 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル に と っ て 神 の 働 き ( G→ ) と は < い の
ち の 営 み > の 根 拠 と し て の < い の ち の 働 き > で あ り 、「 人 間 が 最 も 深 い
思 索 を め ぐ ら せ る べ き 、 ま た 実 際 的 な 生 活 全 般 の 基 盤 192 」 な の で あ る 。
と こ ろ で ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、人 間 は「 私 た ち の 本 性 か ら 湧 き 出 る 力 に
よ っ て 193 」 自 分 自 身 の 創 造 者 ( S→ E→ ) に な り 、 人 間 を 完 成 さ せ る べ
き 存 在 で あ る と 確 信 し て い る 。 194
本 性 < ( G in M) → = C→ = S→ > が 働 く 人 間 < {( G in M) → = C→
= S→ }→ E→ > に お い て 、自 我 は 本 性 の 一 機 能 で あ る 。た だ し 人 間 は 、
単 に 自 我 の 欲 望 に 従 っ て 、エ ゴ イ ス ト < G→ | M→ = G→( S→ | E→ )>
として生きることもできる。しかし、人間の本来性(真理)は「統合化
の 法 則 」( ロ ゴ ス ) に 即 し て 、 自 ら の 行 動 を 創 造 的 に 決 定 す る の で あ る 。
その実践の一つが、ナイチンゲールにとっては「看護」という生き方で
あったということができる。
さ て 、看 護 の 担 い 手 が 、
「 真 理 / One」= G→( W→ M→ )= G→{( W
in M)・( M in W)} と し て の 「 身 体 」( M→ ) で あ る な ら 、「 世 界 」 で あ
る 部 屋( W→ )が 不 健 康( 統 合 の 壊 れ )で あ れ ば 、そ の 部 屋 と 相 互 内 在
関 係( W in M)
・
( M in W)に あ る「 身 体 」も 当 然 不 健 康( 統 合 の 壊 れ )
を 感 覚 す る こ と に な る 。 195 従 っ て 、身 体 が 室 内 を「 む っ 」と 感 じ る こ と
192 『 探 究 』 p74
同 上 p216
同 上 p216・ 217
195 『 著 作 集 ・ 第 一 巻 』 p59『 貧 し い 病 人 の た め の 看 護 』 で ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、
地 域 看 護 婦 の 役 割 を 次 の よ う に 語 っ て い る 。「 第 一 に 看 護 を す る べ き 。 第 二
に部屋を看護の秩序にのっとって整える(看護する)べき。第三に。個人
で は 解 決 で き な い 衛 生 上 の 欠 陥 は 関 係 機 関 に 通 報 す る 。」 こ れ は 場 所 論 的 な
捉え方である。
193
194
copyright hocl 本田里恵
156
が 、そ れ が そ の ま ま 身 体 の 不 健 康 と し て 感 覚 さ れ る の で あ る 。言 い 換 え
れ ば 、こ の よ う な「 身 体 」と し て の「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」の 感 覚 が 、看
護を成り立たせる<統合感覚/コモンセンス>である。
例 え ば < 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > と は 、息 を 2 、3 秒 間 停 止 す る だ
け で 、「 息 ( 生 ) 苦 し い 」 と 自 覚 さ れ る 感 覚 で あ る 。 ま た 、 混 雑 し た 映
画 館 か ら 外 に 出 て 、新 鮮 な 空 気 を 深 呼 吸 し た い と 感 じ る 、当 た り 前 す ぎ
る 感 覚 で あ る 。こ れ は 欠 伸 と 同 じ で 、酸 素 不 足 状 態( 統 合 の 壊 れ )の 回
復( 統 合 化 プ ロ セ ス )と し て 成 り 立 っ て い る < 自 然 本 来 の 身 体 感 覚 > で
あ る 。 つ ま り 、 人 間 の 単 な る 「 自 我 」( E→ ) の 働 き で は な く 、「 身 体 」
に 備 わ っ た 自 然 の < い の ち の 働 き > < ( G in WM) → = L→ = S→ > な
のである。
看 護 の 担 い 手 が 、 上 記 の 意 味 で の 「 真 理 / One」 の 「 身 体 」 と し て 成
り 立 っ て い る 場 合 、そ の 「身 体 」は < 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > と し て 働
く 。つ ま り 、看 護 の 担 い 手 自 身 が 自 分 自 身 の「 身 体 」を 通 し て 、部 屋 の
空 気 の 悪 さ を 感 覚 す れ ば 、そ の こ と が 即 、患 者 に と っ て も 悪 い と < 統 合
感 覚 > さ れ る の で あ る 。そ の < 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > に 基 づ い て 看
護 の 担 い 手 は 、患 者 の 身 体 が そ こ に あ る 部 屋 の 空 気 を 入 れ 替 え る の で あ
る 。こ の 意 味 で の 看 護 は 、看 護「 マ ニ ュ ア ル 」や 看 護 理 論 、ま た『 看 護
覚 え 書 』な ど に 書 か れ た < 言 葉 > に 準 拠 し た 看 護 実 践 で は な い 。こ の 点
に つ い て は 第 3 節 で 詳 述 す る 。こ の 場 合 の 看 護 行 為 は 、言 語 化 さ れ る 以
前 の 、す な わ ち 看 護 の 担 い 手 の「 身 体 」< G→ M( S→ E→ )→ > の < 統
合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > に よ る 行 為 な の で あ る 。そ の よ う な「 身 体 」の
< 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > と し て の 看 護 を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 次 の よ
うに語っている。
copyright hocl 本田里恵
157
癒すのは⾃然のみである。
・・・看 護 が な す べ き こ と 、そ れ は ⾃ 然
が 患 者 に 働 き か け る に 最 も 良 い 状 態 に 患 者 を 置 く こ と で あ る 。 196
そして、看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさ
な ど を 適 切 に 整 え ( proper use)、 こ れ ら を 活 か し て ⽤ い る こ と 、
また⾷事内容を適切に選択し適切に与えること―こういったこと
のすべてを、患者の⽣命⼒の消耗を最⼩にするように整えること、
を 意 味 す る べ き で あ る 。 197
こ の 癒 す 自 然 の 働 き と は 、<( G in WM)→ = L → > の よ う に 記 号 化
できる、世界と人と「作用的一」である限りの「統合化作用」である。
そ し て「 新 鮮 な 空 気 、陽 光 、暖 か さ 、清 潔 さ 、静 か さ 、食 事 」と は 、身
体としての<いのちの営み>がそれとして、その中で成り立つ「世界」
で あ る 。「 身 体 」は「 世 界 」と「 作 用 的 一 」と し て 成 り 立 っ て い る か ら 、
「 世 界 」が 統 合 状 態( 健 康 )で あ れ ば 、
「 身 体 」も お の ず か ら 統 合 化( 健
康 )に 向 か う 。つ ま り 、患 者 を 含 め た 世 界 を 統 合 化 す る 人 間 の 業 が 看 護
な の で あ る 。従 っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る「 生 命 力 」と は 、モ ニ タ ー
に 表 示 さ れ る よ う な バ イ タ ル サ イ ン で は な く 、「 身 体 」 の < コ モ ン セ ン
ス > が 感 じ 取 る < い の ち の 営 み > と し て の < い の ち の 働 き > で あ る 。つ
ま り 、 G→ WM→ と し て 成 り 立 っ て い る 看 護 の 担 い 手 と 患 者 と の 、 身 体
と 身 体 の < 統 合 化 作 用 > に よ っ て 、ま た < 統 合 化 作 用 > と し て 看 護 は 成
り立っているのである。
と こ ろ で 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 真 理 に な る 」 と は 「 生 命 の な い 法 則
196 『 覚 え 書 』 p222
197
同 上 p14・ 15
copyright hocl 本田里恵
158
を 、活 力 に 満 ち た 正 義 と 真 理 と 愛 の 霊 に 置 き 換 え る こ と 198 」だ と 述 べ て
い る 。こ の「 生 命 の な い 法 則 」と は 、近 代 科 学 の 因 果 律 の 法 則 に 代 表 さ
れ る よ う な 、 一 般 的 な 客 観 的 法 則 を 意 味 す る と 考 え ら れ る 。 そ の 「生 命
の な い 法 則 」が 成 り 立 つ 、 近 代 科 学 を 支 配 す る 世 界 観 の 記 号 化 に つ い て
は 、す で に 述 べ た よ う に W→ / M→ / =( W in M)/( M in W)と 書 く
こ と が で き る 。こ の い わ ゆ る 世 俗 化 し た 世 界 観 に お い て は 、世 界 も 人 間
も 物 象 化 さ れ た 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 に お い て 生 命 の な い 法 則 に 添 う
ような存在となっている。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、い ま こ の わ れ わ れ が 生 き て い る 世 界 が 、生 き 生 き
と し た < い の ち > の 世 界 に な る こ と を「 真 理 に な る 」と 語 っ て い る 。そ
れ は 、わ れ わ れ が 近 代 化 す る こ と に よ っ て 、す っ か り 見 失 っ て し ま っ た
「 正 義 」と「 真 理 」と「 愛 」と を 、再 び 取 り 戻 す こ と で あ る 。つ ま り ナ
イ チ ン ゲ ー ル は 、近 代 化 に よ っ て 世 俗 化 、対 象 化 さ れ た < い の ち の 営 み
> が 、 < い の ち の 働 き > ( G→ ) の 実 現 で あ る と 自 覚 す る 道 を わ れ わ れ
に提示したのである。言い換えれば、それは世界を「正義」と「真理」
と 「 愛 」 の 霊 、 す な わ ち 「 聖 霊 」 < ( G「 → ・ in」) = ( SG→ ) > の 働
きの実現として捉えることである。つまり、この「真理になる」のは、
人 間 の 単 な る 自 我 の 働 き で は な く 、「 い の ち の 法 則 」
( 聖 霊 の 法 則 )と し
てそうなるのである。それを記号化すれば以下のようになる。
G→ WM→ = ( G in WM)・( G in W)・( G in M)
= G「 → ・ in」 WM= SG→
198 『 探 究 』 p136
copyright hocl 本田里恵
159
以 上 か ら 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、単 な る 自 我 の 行 為 で は
な く 、 神 の 働 き と 「 作 用 的 一 」 < G→ ( G in WM) → > と し て の 「 ロ ゴ
ス 」 に 即 し た 人 間 が 、 そ の 「 身 体 」 に 宿 っ た 「 聖 霊 」( G「 → ・ in」) の
働 き に 促 さ れ 働 く こ と で あ る と 言 え る 。そ の 聖 霊 の 促 し が 、ナ イ チ ン ゲ
ー ル の < コ ー リ ン グ > の 意 味 で あ る と 考 え ら れ る 。そ こ か ら 看 護 を 捉 え
る と 、看 護 の 担 い 手 自 身 が「 聖 霊 の 働 く 宮 」で あ り 、そ の 担 い 手 の す べ
て の 感 覚 や 行 為 は「 聖 霊 の 働 き 」な の で あ る 。す な わ ち 、看 護 全 体 が「 聖
霊 」( SG→ ) に よ る と い う こ と が で き る 。
3 )「 我 ━ 汝 」 の 位 相 と し て の 身 体
さ て 、伝 記 に は 若 き 日 の ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 神 に 仕 え る こ と は 同 時 に 、
人 間 に 仕 え る こ と で も あ る と い う 信 念 を も つ に い た っ た 。 199 」 こ と が 記
さ れ て い る 。 ま た ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、『 看 護 覚 え 書 』 の 終 章 で 「 看 護 は 、
私 た ち の 持 っ て い る 愛 の ひ と つ 200 」 で あ る と 、 は っ き り 述 べ て い る 。 つ
まり、ナイチンゲールは看護の本質を、神からの愛の業として捉えてい
た の で あ る 。そ れ を 記 号 化 す れ ば 、G→ M→ = G→( M1 ⇄ M2 )に な る 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、神 と「 作 用 的 一 」
( G in M= S→ E→ )
と し て 成 り 立 っ て い る 「身 体 」と し て の 人 間 が 、 愛 の 主 体 と し て 働 く こ と
なのである。
さらに、ナイチンゲールは、そのように働くことが「自分の魂を救う
こ と 201 」 に な る と 考 え て い た 。 こ れ は 、 単 な る 自 我 の 欲 望 で は な く 、 人
エ ド ワ ー ド ・ ク ッ ク 著 、 中 村 妙 子 、 友 枝 久 美 子 訳 『 ナ イ チ ン ゲ ー ル [そ の 生 涯
と 思 想 ]Ⅰ 』 時 空 出 版 1993 p81
200 『 覚 え 書 』 p224
201 前 掲 書 p82
199
copyright hocl 本田里恵
160
間 が 単 な る 自 我 か ら 自 由 に な っ て 、 「自 己 ― 自 我 」( G in M= S→ E→ ) と
して生きることを意味していると考えることができる。以上のように身
体をベースに成り立つ、愛としての看護の全体は下記の記号式で表わせ
る。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2 ) = G→ {( S→ E1) ⇄( S→ E2)}
= [ G in{( M1 in M2 )・( M2 in M1)}]・
[{( M1 in M2 )・( M2 in M1)} in G]
こ の 式 は 、 神 と 人 と の 相 互 内 在 < ( G in M)・( M in G) > と 、 人 と
人 の 相 互 内 在 < ( M1 in M2 )・( M2 in M1) > の 全 作 用 連 関 が 「 in」
に よ っ て 語 ら れ て お り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 、看 護 を 場 所 論 的 に 捉 え て い
た こ と が 分 か る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、こ の 全 体
が「統合化プロセス」として成り立っているのである。
ま た 、「愛 す る 者 は 神 を 知 る 」( Ⅰ ヨ ハ ネ 4:7)と 言 わ れ る よ う に 、看
護 に お い て も わ れ わ れ が 愛 と し て の 看 護 ( M1 ⇄ M2) の 主 体 と な っ た
時 、そ の 愛 が 単 な る 自 我 と し て の 私( S→ | E→ )の 業 で は な い こ と が 知
ら れ る の で あ る 。こ れ は 、看 護 が 自 我 を 超 え た 、究 極 的 に は 神 G→ の 働
きを担う仕事であることを表している。その意味でナイチンゲールは、
看 護 を 「 コ ー リ ン グ 202 」 と 呼 ん で い る と 考 え ら れ る 。
と こ ろ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は『 看 護 覚 え 書 』に お い て 、看 護 に 必 要 な
基本的能力を次のように語っている。
202 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p119・ 125
copyright hocl 本田里恵
161
教育の仕事はおそらく例外であろうが、この世の中に看護ほど無
味乾燥どころかその正反対のもの、すなわち、⾃分⾃⾝はけっして
感じたことのない他⼈の感情のただなかへ⾃⼰を投⼊する能⼒を、
こ れ ほ ど 必 要 と す る 仕 事 は ほ か に 存 在 し な い の で あ る 。― そ し て 、
もしあなたがこの能⼒を全然持っていないのであれば、あなたは看
護から⾝を退いたほうがよいであろう。看護のまさに基本は、患者
が何を感じているかを、患者にたいへんな思いをして⾔わせること
なく、患者の表情に現われるあらゆる変化から読みとることができ
る こ と な の で あ る 。 203
こ こ で 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 看 護 を 人 間 関 係 の 観 点 か ら 捉 え て い る 。自
分( M1)を 他 者( M2)の 中 に 投 入( M1 in M2)す る と は 、ど っ ぷ り 相
手 の 身 に な る こ と で あ る 。例 え ば 、赤 ち ゃ ん が 泣 け ば 、母 親 の 乳 腺 は 張
り お っ ぱ い が 痛 む 。目 の 前 の 人 が 梅 干 し を 食 べ る と 、見 て い る 人 の 口 の
な か に も 唾 液 が 湧 き 出 す 。こ の よ う な 、他 者 の 感 覚 が 、即 、私 の 感 覚 と
な る よ う な「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」と し て の 身 体 感 覚 で あ る 。こ の よ う な
「 身 体 」関 係 と し て 成 り 立 つ 、赤 ん 坊 と 、そ れ を 世 話 す る 優 秀 で 古 風 な
産 婦 付 き の 看 護 婦 の 様 子 が 、『 看 護 覚 え 書 』 に お い て 次 の よ う に 紹 介 さ
れている。
彼⼥はその⾚ん坊が「いう」ことのすべてを、そしてほかの誰に
もわからないことを、⾃分だけは理解しているという確信を持って
いるばかりではなく、⾚ん坊のほうもほかの誰かがいうことはわか
らなくても、⾃分のいうことはすべてわかってくれている、とかた
203 『 覚 え 書 』 p
227
copyright hocl 本田里恵
162
く 信 じ て い る 。 204
上 記 の 看 護 婦( M1)と 赤 ん 坊( M2)の 関 係 に お い て は 、他 者 に 対 す
る 感 覚 は 一 方 的 な も の で は な い 。赤 ん 坊 の 身 体 も 看 護 の 担 い 手 と 相 互 関
係 ( M2 in M1) と し て 成 り 立 っ て い る 。 つ ま り 、 看 護 婦 ( M1) と 赤 ん
坊( M2)の「 身 体 」は 、相 互 内 在 性 の 関 係 <( M1 in M2 )
・
( M2 in M1)
> と し て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。こ の 看 護 婦 と 赤 ち ゃ ん の よ う に 、相
互 に 固 い 絆 で 結 ば れ て い る 関 係 が 、愛 の ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー で あ る 。1
章 で ウ イ ニ コ ッ ト の「 原 初 の 母 性 的 没 頭 」に つ い て 紹 介 し た よ う に 、人
間 に は 愛 と し て の 相 互 内 在 性 の 感 覚 が 本 性 と し て 備 わ っ て い る 。わ れ わ
れ は こ の よ う な 人 間 関 係 を 、相 互 に 固 い 絆 で 結 ば れ て い る と 言 う 。つ ま
り 、愛 の 絆 と は 相 互 内 在 と し て 成 り 立 つ 人 間 関 係 の こ と な の で あ る 。こ
れは単なる自我の働きではなく<自然本来の身体としての直接的感覚
>である。その記号化は下記のようになる。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2) = G→ ( M1 in M2 )・( M2 in M1)
「 我 」 と し て の 看 護 婦 の 応 答 は 、「 汝 」 と し て の 赤 ん 坊 の 語 り か け を
含 ん で 成 り 立 っ て い る 。ま た 、赤 ん 坊 の 語 り か け は 、看 護 婦 の 応 答 を 含
ん で 成 り 立 っ て い る 。つ ま り 、看 護 の 担 い 手 と 看 護 を 受 け る 者 の 関 係 は 、
お 互 い が 他 者 の 存 在 を 前 提 と て 成 り 立 つ「 我 ― 汝 」と し て の 関 係 な の で
あ る 。決 し て 、看 護 師 が 一 方 的 に 患 者 を 客 観 的 に 観 察 す る よ う な 関 係 で
はないのである。
八 木 誠 一 は こ の よ う な 人 間 関 係 が 成 り 立 つ 人 間 の 在 り 方 を 、「 身 体 と
204 『 覚 え 書 』 p228
copyright hocl 本田里恵
163
し て の 人 格 、 人 格 と し て の 身 体 」 と 述 べ て い る 。「 身 体 と し て の 人 格 」
と は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 主 体 で あ り 、他 者 と の 交 わ り の な か で 成 り 立
つのである。その人格について八木は次のように述べている。
⼈格というものは「ある」ものではなく、呼びかけに応答すると
こ ろ に「 成 り 出 る 」も の で あ る 。
「 汝 」の 呼 び か け 、語 り か け に 応 答
す る と こ ろ に 具 体 的 な 「 我 」 が 成 り 出 る 。「 汝 」 の 語 り か け が 「 我 」
の 中 ⼼ に ⼊ り こ む の だ 。こ の「 我 」は「 汝 」の 語 り か け を 含 ん で「 成
り 出 る 」の だ か ら 、
「 我 」の 応 答 は「 汝 」の 語 り か け を フ ロ ン ト 同 化
し て 成 ⽴ す る の で あ る 。・ ・ ・ そ し て ま た 、「 語 り か け 」 は 「 汝 」 の
⼈ 格 を 呼 び 出 す ⾏ 為 で も あ る 。 205
上 述 の 、「 我 ― 汝 」 の 関 係 と は 相 互 内 在 と し て の 人 の 在 り 方 で あ る 。
語 り か け( M1→ )は 、応 答( ← M2)を 含 ん で 成 り 立 つ 。ま た 、応 答( ←
M2)も 語 り か け( M1→ ) を 含 ん で 成 り 立 つ の で あ る 。こ こ で 人 が 他 者
に 対 し て 、呼 び か け る か 否 か は 自 由 で あ る 。ま た 人 は 、呼 び か け に 対 し
て 返 答 す る か 否 か も 自 由 で あ る 。こ の よ う な 自 由 な 関 係 に お い て 、語 り
か け と 応 答 と し て の 自 由 な「 愛 」が 成 り 立 っ て い る 。こ の 根 源 的 な 人 間
関係の在り方が、
「 身 体 と し て の 人 格・人 格 と し て の 身 体 」な の で あ る 。
つ ま り「 身 体 と し て の 人 格 」と は 、人 間 が 絶 え ず「 極 」と し て 成 り 立 つ
こ と に よ っ て 成 立 が 可 能 に な る 。こ の よ う 人 間 の 在 り 方 を 、八 木 は < コ
ミ ュ ニ カ ン ト > と 呼 ん で い る 。 す な わ ち < コ ミ ュ ニ カ ン ト > は 、「 愛 の
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」( M1 ⇄ M2)に よ っ て 呼 び 出 し 合 う も の な の で あ
る 。 こ の よ う な 相 互 内 在 性 の 関 係 < ( M1 in M2 )・( M2 in M1) > と
205
八 木 誠 一 『 フ ロ ン ト 構 造 の 哲 学 』 法 蔵 館 1988 p42
copyright hocl 本田里恵
164
し て 成 り 立 っ て い る「 身 体 と し て の 人 格・人 格 と し て の 身 体 」が 、看 護
を 成 り 立 た せ る 人 間 の 在 り 方 と い え よ う 。こ の 場 合 、看 護 を 可 能 に す る
看護の担い手の感覚、それが<コモンセンス>である。
さ て 、上 記 の 看 護 全 体 を 表 す 記 号 式 の 、M1 と M2 は 、そ れ ぞ れ( G in
M1)と( G in M2)と い う 意 味 で あ る 。従 っ て 上 記 の 式 を 次 の よ う に 書
くことができる。
G→ M→ = G( M1 ⇄ M2) = G in( M1 ⇄ M2)
= G in{( G in M1) ⇄( G in M2)}
こ の 式 の 左 辺 の G→ は 、 右 辺 に お い て G in と し て 成 り 立 っ て い る 。
つ ま り 、「統 合 化 作 用 」( G→ )が 、人 間 に「 統 合 化 作 用( 愛 )」
( G in M)
と し て 実 現 す る の で あ る 。わ れ わ れ は 、こ の 関 係 が 成 り 立 つ 働 き( G→ )
の 現 実 を 「 聖 霊 が 働 く 」 と 言 っ た 。 す な わ ち 聖 霊 の 働 き を G「 → ・ in」
M= SG→ と 記 号 化 で き る 。従 っ て 、愛 と し て 成 り 立 つ 看 護 全 体 は 、聖 霊
の働きとして捉えることができる。
4 )「 共 同 体 性 」 の 位 相 と し て の 身 体
ナ イ チ ン ゲ ー ル の『 救 貧 覚 え 書 』( 1869 年 )は 、彼 女 の 福 祉 に 対 す る
根 本 的 な 考 え 方 を 表 明 し た も の で あ る 。特 に 下 記 の 記 述 に は 、福 祉 実 践
の根底をなす宗教観がはっきり示されている。
慈善事業にあたって考えなければならない第⼀のことは、何であ
ろうか。それは、われわれは神とも、また他のあらゆる同胞とも同
copyright hocl 本田里恵
165
じ絆で結ばれているということである。それゆえに、痴愚な⽼⼥や
うす汚い⼦どもたちに対して、虐待したり、無視したりする(これ
は虐待という⾏為のうちでもっとも悪い)ことは、全能の神に対す
る⼀種の反逆である。神を愛することは、⼈々を愛することと同じ
である。しかし⼈々を貧困状態に陥れるようなことがあれば、それ
は神を愛していることにも、また⼈々を愛していることにもならな
い 。 206
ここでナイチンゲールは、人間の「共同体性」について語っている。
そこでの、神と人間、及び、人間同士の関係はどのように捉えることが
できるだろうか。まず、われわれは神と絆で結ばれているのである。絆
とは、愛としての相互内在の関係であると言い換えることができる。つ
ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 捉 え た 神 と 人 の 関 係 と は 、相 互 内 在 の 関 係 <( G
in M)・( M in G) > ( 作 用 的 一 ) と し て の 絆 で 結 ば れ て い る の で あ る 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は そ の「 作 用 的 一 」と し て の 神 と 人 間 の 関 係 を 、「 神 は 私
た ち の 中 に あ り 、 私 た ち は 神 の 中 に あ る 207 」 と 言 い 表 し て い る 。
ま た 、そ の 神 と 人 と の 相 互 内 在 の 関 係 が 、実 は 人 間 と 人 間 の 相 互 内 在
の 関 係 と 同 じ な の で あ る 。す な わ ち 、神 と 人 と の 相 互 内 在 の 関 係( 作 用
的 一 ) は 、 人 間 同 士 の 絆 ( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1)( 作 用 的 一 ) と し て
成 り 立 っ て い る か ら 、 そ れ を 記 号 化 す る と { G in( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄
M1)}・{( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1) in G} の よ う に 記 号 化 で き る 。 つ ま
り 、神 と 作 用 的 一 の 相 互 内 在 と し て 成 り 立 つ 人 間 の 愛 と は 、神 と 人 間 が
206
金 井 一 薫 『 ケ ア の 原 型 論 』 現 代 社 2001 p173
207 『 探 究 』 p343
copyright hocl 本田里恵
166
作 用 的 一 と し て 絆 で 結 ば れ て い る と い う こ と が 、即 、人 同 士 が 愛 の 絆 で
結ばれるということになる。そこに立っていたからナイチンゲールは、
神 を 愛 す る こ と が 人 を 愛 す る こ と で あ り 、人 を 愛 す る こ と が 神 を 愛 す る
こ と で あ る と 言 え た の だ 。そ し て 、こ れ が ナ イ チ ン ゲ ー ル の 捉 え た「 献
身 の 真 義( 人 間 同 胞 へ の 奉 仕 が そ の ま ま 神 へ の 奉 仕 で あ る )208 」で あ る 。
つ ま り 「 相 互 内 在 の 関 係 」 す な わ ち 「 愛 」( 統 合 化 作 用 ) に よ っ て 成 り
立 つ 共 同 体 形 成 の 本 来 の 在 り 方 な の だ 。 本 来 「 共 同 体 」( 統 合 体 ) と し
て の 「 身 体 」 は 、「 愛 」 と し て の 統 合 化 作 用 が 働 く 「 極 」 と し て 成 り 立
っているのである。その記号化は次のようになる。
G→ M→ = G→ ( M1 ⇄ M2 ⇄ M3 ⇄ M1) ⇒ G→ M intgr
こ の よ う に 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル に と っ て 宗 教 と は 「『 主 よ 、 主 よ 』 と そ
の 名 を 呼 ぶ こ と で は な く て 209 」、 神 の 働 き ( G→ ) に 担 わ れ て 作 用 的 一
< ( G in M) = S→ E→ > と し て 生 き る こ と な の で あ る 。 太 陽 が す べ て
の 人 間 に 陽 光 を 降 り 注 ぐ よ う に 、す べ て の 人 間 に 神 の 働 き が 及 ん で い る 。
だ か ら 、わ れ わ れ 人 間 も そ の 太 陽 の よ う に 他 者 と 関 わ っ て 生 き る こ と が 、
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 捉 え た 人 間 の 本 来 性 で あ る 。こ の 考 え は 徹 底 し て お り 、
「 も し 自 分 に 対 し て 悪 意 を 抱 い て い る 人 に も 善 を な せ る と し た ら 、そ れ
こ そ は 私 た ち の 特 権 で は な い で し ょ う か ! 210 」と 語 っ て い る 。こ の 全 人
類 に 及 ぶ 神 と「 作 用 的 一 」と し て の「 愛 」の 実 践 が 、共 同 体 性 と し て の
ナイチンゲールの福祉の源泉であった。
エ ド ワ ー ド ・ ク ッ ク 著 、 中 村 妙 子 、 友 枝 久 美 子 訳 『 ナ イ チ ン ゲ ー ル [そ の 生
涯 と 思 想 ]Ⅰ 』 時 空 出 版 1993p114
209 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p348
210
同 上 p317
208
copyright hocl 本田里恵
167
上 記 の よ う な 共 同 体 性 ( M intgr) を 具 現 化 す る 施 設 運 営 に つ い て ナ
イ チ ン ゲ ー ル は 、 1876 年 4 月 14 日 号 の 「 タ イ ム ズ 」 紙 に 、「 病 ん で 貧
し い 人 々 の た め の 訓 練 さ れ た 看 護 」と い う 小 論 を 寄 稿 し て い る 。国 民 の
誰もが必要なときに必要な真の看護を受けられるシステムの構想を推
進するための、論理的で綿密な提言である。そのシステムの原理には、
人間の本来の共同体の在り方が提示されている。
こ れ ま で の 経 験 で わ か っ た こ と で あ る が 、 も し あ る 施 設 が 「 ≪貧
富 両 者 ≫に 向 け た 熟 練 看 護 婦 の 提 供 」 を し は じ め る と す れ ば 、 特 に
そ れ が「 採 算 の と れ る 」よ う に し よ う と 思 え ば 、結 局 は「 富 め る 者 」
のみのための「熟練看護婦の提供」ということになってしまう。つ
まり、その施設が「採算のとれる」ことを建前としていれば、⾔い
換 え れ ば 、 看 護 婦 が そ の 施 設 を 「 ⽀ え る 」 の で あ れ ば 、「 富 め る 者 」
がまずやってくるにちがいない。そして「富める者」が最初に来れ
ば、彼らが最初から終わりまで占めることになるだろう。
だ か ら 、現 在 の 協 会 は 、常 に 神 が 与 え る シ ス テ ム[ the Provident
Dispensary System] の ⽴ 場 で 、 ま た す で に ⾏ わ れ て い る よ う に 、
圧迫され⽣活の苦しい中産階級の患者の看護も含めて、もっぱら≪
貧 し い ≫⼈ の た め だ け に 熟 練 看 護 婦 を 提 供 す る こ と を ⼿ が け て き て
い る 。 211
こ こ に 示 さ れ た 施 設 運 営 は 、「 神 が 与 え る シ ス テ ム 」 と 述 べ ら れ て い
る 。こ れ は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 法 則 、す な わ ち ロ ゴ ス <( G in WM)→
= L→ > に 基 づ く シ ス テ ム で あ る と 考 え ら れ る 。 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 人 間
211 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 2003
p64‒65
copyright hocl 本田里恵
168
の共同体性の在り方は、自由主義経済の原理によるシステムではなく、
「 身 体 」を 成 り 立 た せ る < い の ち の 働 き >( 統 合 化 作 用 )の 原 理 に よ る
シ ス テ ム と し て 捉 え て い た こ と が 分 か る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、人 間 の 単
な る 自 我( M→ = S→ | E→ )に よ る 、自 由 主 義 経 済 の 原 理 < W→ / M→
/ = { W in ( S→ | E→ )}・{( S→ | E→ ) in W} > で は な く 、 統 合 の
原 理 <( G in W M)→ = L→ > 、す な わ ち「 ロ ゴ ス 」に 即 す る 共 同 体 形
成( G→ M intgr)と し て の 施 設 運 営 を 目 指 し た の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー
ル は『 真 理 の 探 究 』で「 真 理 は 裕 福 な 人 々 の 間 で は 絵 空 事 で す 。 212 」と
語 っ て い る が 、現 代 の 日 本 に お け る 、外 国 か ら の 富 裕 層 を 対 象 と し た 医
療 ツ ー リ ズ ム な ど は 、ま さ に「 神 が 与 え る シ ス テ ム 」と 対 極 の シ ス テ ム
によって進められているように見える。
さ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は 病 院 も 最 も 深 い 意 味 に お い て「 共 同 体 」で あ
る と 述 べ 、そ こ に は「 高 度 で 普 遍 的 な 原 理 に も と づ い て 全 体 が 調 整 さ れ
て い る か 、少 な く と も 私 た ち は そ れ に 向 か っ て 努 力 し て い ま す 。213 」と
語 っ て い る 。こ の「 高 度 で 普 遍 的 な 原 理 」 と は 、 人 間 の 単 な る 自 我 ( M
→ = S→ | E→ ) に 妥 当 す る 原 理 で は な く 、「 ロ ゴ ス の 原 理 」 で あ る と 考
え ら れ る 。従 っ て 、
「 全 体 が 調 整 さ れ る 」た め に は 、ロ ゴ ス( G in W M)
の 働 き に 基 づ く シ ス テ ム が 実 現 さ れ る こ と に な る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ
ー ル は 、病 院 を ロ ゴ ス に 即 し た「 統 合 化 プ ロ セ ス 」に お け る「 統 合 シ ス
テ ム 」と し て 捉 え て い た 。そ し て 、そ こ で 働 く 看 護 の 担 い 手 <( G in W
M)→ = L・C→( S→ E→ )> は 、「 統 合 化 プ ロ セ ス 」に お け る「 極 」と
し て の「 個 」で あ る 。ま た 、そ の 働 き は 統 合 体 と し て の 共 同 体 の 実 現 に
212 『 探 究 』 p345
213 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p422
copyright hocl 本田里恵
169
向 け て 、「 自 己 ― 自 我 」( S→ E→ ) と し て 働 く 行 為 で あ る 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は こ の よ う な 人 間 の 共 同 体 性 の 在 り 方 を 、次 の よ う に
表現している。
⼀⼈⼀⼈の⼈間は全体の⼀部であり、⼈類の、そして神の⼦の⼀
部です。
・・・⼈ 類 の 場 合 、⼀ つ の 全 体 を 構 成 す る そ れ ぞ れ の 異 な る
部 分 が 、 ⼀ つ の ⽬ 的 に 貢 献 し て い る の で す 。 214
この「神の子の一部です」とは、一人一人の人間が神と「作用的一」
( G→ M→ = S→ E→ )と し て 成 り 立 ち 、そ の よ う に 働 く 主 体 の こ と で あ
る 。 ま た 、「 一 つ の 目 的 」 と は 、 全 体 が 、 ロ ゴ ス に 即 し た 「 統 合 化 プ ロ
セ ス 」に お け る「 統 合 シ ス テ ム 」と し て 実 現 す る こ と で あ る 。そ の よ う
な「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と し て 、一 人 一 人 の 人 間 は < コ ミ ュ ニ カ ン ト > と
し て 、「 統 合 化 作 用 の 実 現 」 に 貢 献 す る 。 こ れ が ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け
る看護思想の基盤をなす宗教的次元である。
第 3節
宗教を根柢に据えた自覚としての看護
わ れ わ れ は 1 章 の 問 題 提 起 に お い て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 近 代 化 す る 看
護 の 世 界 に 及 ん だ 、看 護 の 根 底 が 見 失 わ れ る よ う な < 危 険 / 危 機 > に つ
い て 警 鐘 し て い る こ と を 確 認 し た 。そ れ は 、看 護 が 近 代 化 す る プ ロ セ ス
の 中 で 、看 護 そ の も の の 中 に 生 じ た 、本 来 の 看 護 が 成 り 立 た な く な る よ
うな<危険/危機>であった。
214 『 探 究 』 p293
copyright hocl 本田里恵
170
さ て 、一 般 的 に 近 代 化 と は 、科 学 の 知 識 及 び 技 術 の 成 果 を 系 統 的・累
積 的 に 活 用 し 、自 然 を コ ン ト ロ ー ル し て 合 理 的 な 社 会 を 形 成 す る こ と で
あ る 。医 学 や 看 護 は 、知 識 技 術 や 制 度 を 近 代 化 さ せ る こ と で 飛 躍 的 に 進
歩 す る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、こ の 力 に よ っ て 看 護 を 近 代 化 さ せ た 創 始 者
で あ る 。し か し 、近 代 化 を 促 す 思 考 が 形 成 す る 社 会 は 、法 の 下 、資 本 主
義 経 済 が 発 達 し 、人 間 は 自 我 主 義 的 な 個 人 主 義 に な っ て い く 傾 向 が 強 い 。
そ こ で は 、世 界 や 人 間 の 本 来 的 な < い の ち の 働 き > と し て の < い の ち の
営 み > は 棚 上 げ さ れ て し ま う 。な ぜ な ら 、世 界 と 人 間 の < い の ち の 営 み
> を 越 え て 支 え る < い の ち の 働 き > そ の も の は 、実 証 主 義 的 な 科 学 の 知
で は 扱 え な い か ら で あ る 。こ の よ う な < い の ち > の 問 題 に つ い て 思 索 を
深 め て き た の は 、元 来 宗 教 な の で あ る 。し か し 、近 代 化 し た 社 会 に お い
て 、科 学 的 な 知 に よ っ て 扱 え な い 問 題 は 、無 視 さ れ る こ と に な る 。そ の
結 果 、人 間 は 自 分 自 身 の < い の ち の 営 み > も 、も っ ぱ ら 科 学 的 合 理 的 に
理 解 し 操 作 す る 度 合 を 強 化 す る こ と に な る の で あ る 。つ ま り 、人 間 社 会
の 近 代 化 は 、< い の ち > の 次 元 を 失 う と い う < 危 険 / 危 機 > と 背 中 合 わ
せ に 成 り 立 っ て い る の で あ る 。言 い 換 え れ ば 、近 代 化 と は 世 俗 化 を 意 味
することになる。
ナイチンゲールは、近代の「教育を受けた労働者の大半が無神論か、
少 な く と も 人 格 神 論 寄 り に 信 条 を 移 し て 215 」 い る こ と を 危 惧 し て 、「 宗
教 が 危 機 的 状 態 に 陥 っ て い る 216 」と 述 べ て い る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、人 々
が 「 無 神 論 」 に な る こ と だ け で は な く 、「 人 格 神 論 」 に 移 行 す る こ と に
対 し て も 批 判 し て い る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 感 じ た 近 代 に お け る
宗 教 の 危 機 と は 、宗 教 的 次 元 の 喪 失 だ け で は な く 、科 学 的 思 考 を 獲 得 し
215 『 探 究 』 p81
216
同 上 p80
copyright hocl 本田里恵
171
た 人 々 が「 人 格 神 論 」の よ う な 非 科 学 的 で 前 近 代 的 な 宗 教 を 信 仰 す る こ
とに対する危機でもある。
一 つ 目 の「 無 神 論 」に 対 す る ナ イ チ ン ゲ ー ル の 危 機 感 と は 、上 記 の よ
う に「 近 代 化 」し た 思 考 を 獲 得 し た 人 々 が 、科 学 の 枠 で は で 語 れ な い 宗
教 的 次 元 を 失 う こ と で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、こ れ ら の 人 々 は 、神 の
い な い 世 界 に 生 き て お り 、し か も「 神 の 不 在 に 気 づ い て い な い 217 」と 述
べ て い る 。そ し て「 型 に は ま っ た 生 活 に 満 足 し 、人 間 の 外 面 的 な 欲 望 を
満 た す の に 忙 し い 無 関 心 主 義 が 、大 々 的 に 広 ま っ て い る の で す 。218 」と
述 べ て い る 。こ れ は 、近 代 化 に よ っ て 人 間 が 物 質 的 に 豊 か な 生 活 を 享 受
し、単なる自我主義に陥っているわれわれへの苦言でもあろう。
も う 一 つ の 危 機 と は 、「 人 格 神 論 」 を 説 き 続 け る よ う な 宗 教 自 身 の 在
り 方 に 対 す る も の で あ る 。こ れ は 、科 学 の 発 展 に よ っ て 人 間 の 知 識 が 進
んでいるにもかかわらず、宗教の世界がいまだに「前近代的」な「神」
を 信 仰 し て い る こ と に 対 す る 痛 烈 な 批 判 で あ る 。そ の よ う な 宗 教 自 身 の
危機的状況についてナイチンゲールは、次のように述べている。
真⾯⽬な魂の持主が取れる⽅策としては、ローマ・カトリックに
引き返すか、もしくは『⽇々の⽣活に⼼を注ぎ、この宗教と⾔う問
題は放っておこうではないか。⼝論の種になるだけだから』という
姿 勢 を 取 る し か あ り ま せ ん 。 219
217 『 探 究 』 p79
218
219
同 上 p79
同 上 p79
copyright hocl 本田里恵
172
こ の よ う に 、人 々 が 宗 教 的「 無 神 論 」に な ら な か っ た と し て も 、宗 教
自 身 が 進 歩 し な け れ ば 、人 々 は 科 学 的 知 性 に 反 す る「 人 格 神 論 」者 と し
て 生 き る か 、も し く は「 無 関 心 」に な っ て 生 き る し か な い の で あ る 。ナ
イ チ ン ゲ ー ル は 、そ の い ず れ の 道 も 人 間 と し て 正 し く な い と 確 信 し 、彼
女自身の神学に対する考えを下記のように語っている。
神の問題というのは、⼈間が最も深い思索をめぐらせるべき、ま
た実際的な⽣活全般の基礎となるべき問題なのです。
・・・私 た ち の
⽬的は、真正な宗教的信念を通して⼈類が現実に進歩を遂げること
なのです。
・・・⼈ 類 全 体 が 真 の 進 歩 を 持 続 さ せ る 道 は た だ ⼀ つ 、以
下の営みを通してしかあり得ません。それは⼈類が⼀致協⼒して、
⼈間はいかにあるべきで、いかに⽣きるべきかを神の法則から学ぶ
こと、そしてかくあるべしという⼈間の在り⽅を、そして⼈間の⽣
き ⽅ を 、 ⼀ 致 協 ⼒ し て 築 き 上 げ て い く こ と で す 。 220
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 宗 教 と は 、 人 間 が 生 き る 根 本 問 題 で あ り 、「 人 間 は
自 分 自 身 の 創 造 者 と な ら な け れ ば な ら な い 221 」と 言 う 考 え を 実 践 し て 生
き る こ と な の で あ る 。 そ れ は 、「 人 類 全 体 が 真 の 進 歩 を 持 続 さ せ る 道 」
で あ る と 語 っ て い る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に と っ て 宗 教 と は 、人 間
が 常 に「 統 合 化 形 成 プ ロ セ ス 」と し て 、そ れ を 実 践 し つ つ 生 き る こ と な
の で あ る 。こ の よ う な 立 場 か ら な さ れ た ナ イ チ ン ゲ ー ル の 近 代 化 批 判 と
は 、科 学 技 術 の 進 歩 そ の も の に 対 す る 事 柄 で は な く 、近 代 化 し た 社 会 が
依拠している世界と人間の捉え方に対する批判なのである。
220 『 探 究 』 p74‒75
221
同 上 p76
copyright hocl 本田里恵
173
こ の 考 え 方 は 、近 代 化 す る 看 護 に 対 し て も 例 外 な く 当 て は ま る も の で
あ る 。従 っ て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 近 代 化 す る 看 護 に 対 し て 言 及 し た < 危
険 / 危 機 > と は 、看 護 の 科 学 的 な 知 識 や 技 術 の 問 題 で は な く 、そ れ ら を
用 い て 看 護 を 実 践 す る 看 護 師 の 人 間 の 在 り 方 で あ る と 考 え ら れ る 。つ ま
り 、看 護 師 自 身 が 世 界 と 自 分 や 患 者 の < い の ち の 営 み > を い か な る も の
として捉えるかが問われているのである。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 師 が 人 間 の 根 本 的 事 実 で あ る 宗 教 的 次 元 を 失
う こ と を < 危 険 / 危 機 > と 語 っ て い る 。わ れ わ れ の 言 葉 で 言 い 換 え れ ば 、
「 真 理 / One」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G) か ら 、
「 G→ 」 < い の ち の 働 き > ( 統 合 化 作 用 ) の 次 元 が 排 除 さ れ る こ と と な
る。つまり、看護をもっぱらエゴイスティックな人間の「単なる自我」
の 営 み と し て 捉 え よ う と す る こ と で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 に
と っ て 、 看 護 か ら 「 G→ 」 < い の ち の 働 き > の 次 元 が 欠 落 す る こ と は 、
ケ ア の 根 源 的 根 拠 の 喪 失 で あ り 、そ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 そ
のものが成り立たなくなることを意味すると考えられる。
こ の よ う な 看 護 の 危 機 的 状 況 に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、< 言 葉 > <
事 実 > < 女 性 > と い う 象 徴 的 な 言 葉 を 使 っ て 論 じ て い る 。し か し 、そ の
言 葉 の 意 味 は 必 ず し も 明 確 で は な い 。そ こ で 第 3 節 で の わ れ わ れ の 課 題
は、2 章での予備的考察を踏まえて、<言葉><事実><女性>の意味
を 読 み 解 く こ と を 通 し て 、看 護 の 近 代 化 批 判 と し て 成 り 立 つ 、ナ イ チ ン
ゲ ー ル 看 護 の 根 底 で あ る 宗 教 の 意 味 を 再 発 見 す る こ と で あ る 。そ の 宗 教
の 意 味 を 問 う た め に は 、 < 真 理 / One> < コ モ ン セ ン ス > < コ ー リ ン グ
>が手掛かりになる。
copyright hocl 本田里恵
174
1)チンゲールの看護思想における「観察」
ー<言葉><事実><女性>を手掛かりとしてー
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 1897 年 に 長 い 書 簡 の 「 む す び 」 と し て 次 の よ う
な文章を残している。
看護がいま危機にあることは、疑うべくもないことです。
⼥性と、<⾔葉>と、あなたはこのどちらを選びますか?この
どちらがより優れた看護をするでしょうか?
19 世 紀 は ⼥ 性 の 世 紀 と な る に ち が い な い 、と い う 興 味 深 い 古 い
⾔い伝えがありますが、どうやらそのとおりになってきてはいな
い で し ょ う か ? そ れ で は 20 世 紀 は < ⾔ 葉 > の 世 紀 と な る の で し
ょうか?断じてそのようなことのありませんように。
しかし<⾔葉>も必要だ、とあなたは⾔うでしょう。
まさしくそのとおりです。だからこそ偉⼤な発⾒家たちの多く
は、多くの時間を費やして、彼らが発⾒したことを、あなた⽅や
私のような⼀般の⼈間にも理解できる<⾔葉>になおそうとして
い る の で す 。・ ・ ・ ・
私 に は い ま 、私 た ち が < ⾔ 葉 > に 窒 息 さ せ ら れ て し ま う よ う な 、
そして救急⼿当の講習会を六回受ければ看護が会得できるといっ
た錯覚を起こすような、そんな危険があるように思われてなりま
せん。こういった迷信―私にはそうとしか⾔いようがありませ
ん―が世に強く根づいてしまっていて、そのような講習会の通
知が年じゅう私の⼿元にも届きます。看護を会得するには⼀⽣か
かるのです。私たちは毎年進歩し続けなければならないのです。
copyright hocl 本田里恵
175
病棟シスターになるには、<⾔葉>ではなく、実践の五年間が必
要なのです。
20 世 紀 が < 事 実 > の 時 代 と は な ら ず 、< 事 実 > を 離 れ た 狂 信 の
時 代 に な っ て し ま う 危 険 を 、 私 は 感 じ て い ま す 。 222
77 歳 と な っ た 近 代 看 護 の 創 始 者 で あ る ナ イ チ ン ゲ ー ル が 残 し た 、「 看
護 に は < 言 葉 > も 必 要 だ が 、20 世 紀 が < 言 葉 > の 世 紀 で な く < 事 実 > の
時 代 に な る よ う に 」と い う 願 い は 、看 護 を 担 う 者 に 対 す る 遺 言 の よ う に
も感じる。この内容から、ナイチンゲールの痛感した看護の危機とは、
人間における<言葉>が持つ否定的な側面に関わる事柄であることが
わ か る 。つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、看 護 が < 事 実 > に 基 づ く 実 践 で は な
く、<言葉>に基づく実践になることが危ないと感じていたのである。
で は 、こ こ で 批 判 的 に 語 ら れ て い る < 言 葉 > と 、肯 定 的 に 語 ら れ て い る
<事実>とは何を意味するのであろうか。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 人 間 の 認 識 に つ い て「 観 察 は 私 た ち に 事 実 を 告 げ る 。
思 考 は 事 実 の 意 味 を 知 ら せ る 。223 」と 指 摘 し て い る 。こ の 事 実 と 思 考 の
関 係 は 、上 記 の 引 用 に お け る ナ イ チ ン ゲ ー ル の < 言 葉 > と < 事 実 > の 意
味 を 捉 え る ヒ ン ト に な る 。思 考 と は 言 語 に よ っ て 可 能 に な る 、人 間 の 認
識 で あ る か ら 、< 言 葉 > を < 事 実 > の 意 味 を 表 現 す る も の と し て 理 解 す
ることが可能である。これを手掛かりにして、2 章の予備的考察を踏ま
え る こ と に よ っ て 、わ れ わ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る < 言 葉 > と < 事 実
>の意味を明らかにすることができるはずである。
222 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p447‒448
223 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p77
copyright hocl 本田里恵
176
「 言 語 」に つ い て の 予 備 的 考 察 で わ れ わ れ は 、人 間 の < い の ち の 営 み
> の 媒 体 で あ る 言 語 が 、「 指 示 ( 記 号 ) 対 象 」 と 、 感 覚 可 能 な 「 記 号 表
現 」と 、イ メ ー ジ や 概 念 と し て の「 記 号 内 容 」が 結 び つ い た 記 号 体 系 と
して成り立っていることを確認した。例えば、われわれが「あるもの」
を「水」と語る場合を考えてみよう。それは、われわれが「あるもの」
を「指示(記号)対象」として見ているわけだが、それは「あるもの」
を「 記 号 表 現 」と「 記 号 内 容 」が 一 体 と な っ て 成 り 立 っ て い る 記 号 の「 水 」
と言う言葉として見ていることなのである。言葉による「指示(記号)
対 象 」 と し て の 「 水 」 は 、「 記 号 表 現 」 と し て 音 声 の 「 ミ ズ 」 ま た 文 字
に よ る「 み ず 、ミ ズ 、水 、H 2 O」と 、社 会 通 念 な ど の 概 念 の「 記 号 内 容 」
と し て 認 識 さ れ る こ と に な る 。つ ま り 、わ れ わ れ が 水 を 言 葉 に よ っ て「 指
示( 記 号 )対 象 」と し た と た ん 、そ の 水 の 具 体 的 な 直 接 的 事 実 は 隠 さ れ 、
人 間 が 観 念 的 に 意 味 付 け し 、そ れ に 基 づ い て 価 値 づ け ら れ た「 言 語 現 実 」
の「 虚 構 性 / 仮 構 性 」と し て の「 水 」な の で あ る 。従 っ て 、言 語 以 前 の
本 来 の「 水 」の < 原 事 実 > は 、言 語 に よ っ て 覆 い 隠 さ れ る 。つ ま り < 語
ら れ た 事 実 > と は 、必 ず あ る 視 点 か ら 見 ら れ 、特 定 の 概 念 枠( 文 脈 )に
置かれた「事実性」なのである。
人 間 は「 言 語 」を 使 用 す る こ と に よ っ て 物 事 を 認 識 し 、思 考 し 、伝 達
す る こ と が で き る 。し か し 、言 葉 を 用 い て 可 能 に な る 人 間 の 営 み 全 体 は 、
そのものの本来性としての<原事実>を覆い隠して成り立っているの
で あ る 。言 語 使 用 の 必 然 な の で あ る が 、言 語 を 用 い る わ れ わ れ が「 事 実 」
と 言 う 場 合 、こ の「 事 実 性 」に は 二 つ の 異 な っ た 意 味 の レ ベ ル が 区 別 さ
れなければならない。
copyright hocl 本田里恵
177
一 つ は 、言 語 を 媒 介 と し た「 言 語 経 験 / 間 接 経 験 」の「 事 実 性 」で あ
る 。こ れ は 、言 語 を 語 る 主 体 で あ る 単 な る 自 我 の 捉 え た「 言 語 現 実 」と
し て の 「 事 実 性 」 で あ る 。 こ の 「 事 実 性 」 を ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 思 考
< 言 葉 > は 事 実 の 意 味 を 知 ら せ る 。」 と 表 現 し て い る と 考 え ら れ る 。 <
言 葉 > に よ る 既 知 の 概 念 枠 か ら 世 界 を 捉 え る 、人 間 の 経 験 の 仕 方 で あ る 。
つ ま り 、人 間 に よ っ て 思 考 さ れ た 意 味 と し て の「 言 語 現 実 」と し て の「 事
実性」なのである。
も う 一 つ は 、言 語 を 媒 介 と し な い 身 体 に よ る「 直 接 経 験 」に お け る「 事
実 性 」で あ る 。< 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 > 、す な わ ち < コ
モ ン セ ン ス > の 捉 え た < 原 事 実 > で あ る 。こ れ が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 観
察 は 私 た ち に 事 実 を 告 げ る 。」 と 語 っ て い る 意 味 で あ る と 考 え ら れ る 。
以 上 の よ う に 人 間 が 生 き る 経 験 は 、「 言 語 を 媒 介 に し て 生 き る 経 験 」
と 、「 直 接 身 体 を 媒 介 に し て 生 き る 経 験 」 と の 二 重 性 と し て 成 り 立 っ て
い る の で あ る 。し か し 、日 常 的 に は そ の こ と が 必 ず し も は っ き り「 自 覚 」
さ れ て い る わ け で は な い 。と い う よ り 、全 く 無 自 覚 で あ る 。そ こ に 、言
語 を 使 用 す る 人 間 の 、根 本 的 な 問 題 性 が 孕 ま れ て い る の で あ る 。わ れ わ
れ が 、こ の「 事 実 性 」の 二 重 構 造 に 気 づ か な け れ ば 、< 原 事 実 > は す っ
か り 見 落 さ れ 、「 言 語 現 実 」 こ そ が 事 実 で あ る と い う 、 誤 解 の 基 に 世 界
と人間を捉えることになる。つまり、そのものを見ているのではなく、
<言葉>で意味付けした一つのケースを見ていることになる。これが、
ナイチンゲールが語った、
「 < 事 実 > で は な く 、< 事 実 > を 離 れ た 狂 信 」
と 語 っ た 意 味 で あ る と 考 え ら れ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 関 係 は 、ど こ
ま で も「 身 体 関 係 」と し て 成 り 立 つ「 直 接 経 験 」と し て の 看 護 関 係 な の
である。ナイチンゲールは、それが「観念関係」としての「言語現実」
copyright hocl 本田里恵
178
となることを「危険/危機」だと訴えたのだ。
本 論 で わ れ わ れ が 問 題 に し て い る 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 の 根 底
を な す「 宗 教 」と は 、こ の 人 間 の 言 語 使 用 に 孕 ま れ る 避 け が た い 人 間 存
在 の 根 本 的 問 題 を 、自 覚 さ せ て 、そ れ を 乗 り 越 え る < 統 合 化 プ ロ セ ス >
方 法 で あ る 。人 間 存 在 の 根 本 的 な 問 題 性 を 病 と 言 え ば 、そ れ を ケ ア す る
道 で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、「 言 語 現 実 」 の 事 実 性 に 気 づ き 、 そ れ を そ れ
と し て 自 覚 し 、そ こ か ら 新 た に「 直 接 経 験 」の < 原 事 実 > へ 戻 り 、生 き
直 す 道 と し て の「 宗 教 」を 意 味 し て い る の で あ る 。そ の 生 き 直 し た と こ
ろ か ら 世 界 と 人 間 を「 よ く 見 る 」こ と が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 観 察 は 事
実 を 告 げ る 。」 と い う 「 観 察 」 の 意 味 で あ り 、 そ れ に よ っ て わ れ わ れ は
< 原 事 実 > を 知 る こ と が で き る の で あ る 。こ の よ う な 観 察 に つ い て ナ イ
チンゲールは、次のように書き残している。
私たちの⽬的と私たちに与えられた仕事を成し遂げる道とを、神
の 眼 が ⾒ ら れ る ( in the sight of God 224 ) ま ま に ⾒ て い き た い と 私
た ち は 思 う の で す 。 225
私たち⼈間だけが唯⼀、たとえわずかであろうと、神が⾒るよう
に ⾒ る こ と が で き る の で す 。 そ れ こ そ が 『 真 理 』 な の で す 。 226
こ こ で 語 ら れ て い る「 見 る 」と は 、誰 で も が い つ も 同 じ よ う に 見 る と
いう、意識一般として成り立つ客観的観察とは異なる見方である。
( in the sight of God)と し て の 観 察 者 の 人 間 の 在 り 方 は 、
( G in M)=
224
Florence Nightingale『 Florence Nightingale to Her Nurses』 p20
225 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p279
226 『 探 究 』 p343
copyright hocl 本田里恵
179
S→ E→ の よ う に 書 く こ と が で き る 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る「 観
察 」に よ る < 事 実 > と は 、単 な る 自 我 で は な く「 自 己 ― 自 我 」<( G in
M)→ = S→ E→ > と し て の 人 間 に よ っ て 自 覚 さ れ る 本 来 の < 原 事 実 > で
あ る こ と が 分 か る 。 そ れ は 、「 G→ 」 < い の ち の 働 き > ( 統 合 化 作 用 )、
す な わ ち 、( G in M) = S→ E→ と し て の < コ モ ン セ ン ス > か ら 捉 え た 、
「 真 理 / One」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G) と し
ての<原現実>としての「事実性」である。
ナ イ チ ン ゲ ー ル の「 20 世 紀 が < 事 実 > の 時 代 と は な ら ず 、< 事 実 > を
離 れ た 狂 信 の 時 代 に な っ て し ま う 危 険 を 、 私 は 感 じ て い ま す 。」 と い う
訴 え は 、戦 争 、貧 困 、病 、過 剰 な 豊 か さ 、と い う 悲 惨 な 人 間 の < い の ち
の 営 み > を い や と 言 う ほ ど 体 験 し た 彼 女 の 境 涯 か ら 、わ れ わ れ に 対 す る
メ ッ セ ー ジ で は な い だ ろ う か 。目 覚 め た 感 覚( G in M)で < 原 事 実 > を
見 据 え て 、そ こ か ら 真 理 の 人 間 の < い の ち の 営 み > と し て の 看 護 を 実 現
せよという祈りが伝わってくる。
さ て 、 イ エ ス が 何 を お い て も ま ず 求 め な さ い と 語 っ た の は 、「 神 の 働
き 」 と そ の 働 き が 実 現 し た 「 神 の 国 」 で あ る 。 そ の 意 味 は 、「 統 合 化 プ
ロセス」として成り立っている、世界とその中の人間の現実性(場所)
を 求 め よ と い う こ と で あ る 。言 い 換 え れ ば 、
「 真 理 / One」を 求 め な さ い
と い う こ と で あ る 。山 上 の 垂 訓 と し て イ エ ス が 語 っ た 世 界 で あ る が 、そ
の一部を八木は翻訳して次のように注釈を加えている。
だから私は⾔う。何を⾷べようかと命のために、何を着ようかと
⾝体のために、思い煩うのをやめなさい。命は糧に勝り⾝体は着物
copyright hocl 本田里恵
180
に勝るからだ。
カ ラ ス( の ⽣ の 背 後 に あ る 神 の は た ら き )を ⾒ 抜 き な さ い(「 カ タ
ノエオー」は背後にあって動かしているものを⾒抜くという意
味 。・・・)カ ラ ス は 蒔 き も せ ず 。刈 り も し な い 。彼 ら に は 納 屋 も 倉
もない。それでも神は彼を養いたまう。君たちは⿃よりもどれだけ
勝っていることか。君たちのうちの誰が思い煩って寿命をわずかで
も延ばすことができようか。ごく⼩さなこともできないくせに、ど
うしてほかのことまで思い煩うのか。
(野の)草花(の⽣の背後にある神のはたらき)を⾒抜きなさい。
(草花は)紡ぐこともせず織ることもしない。私は⾔う。最盛期の
ソ ロ モ ン で さ え 、こ の 花 の ⼀ つ ほ ど に も 装 っ て は い な か っ た 。
(ルカ
12: 24-27) 227
こ こ で 語 ら れ て い る 、背 後 に あ る 神 の は た ら き を 見 抜 き な さ い と い う 、
「 見 抜 く 」こ と が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る「 観 察 」の 意 味 で あ る と 考 え
ら れ る 。客 観 的 に 観 察 す る こ と に よ っ て で は な く 、客 観 的 に 見 る こ と の
で き る 世 界 の 「 背 後 の 統 合 化 作 用 」、 < い の ち の 営 み > を 成 り 立 た せ て
い る < い の ち の 働 き > を 、見 抜 く こ と で あ る 。そ れ は 、神 と 世 界 と 人 間
の「作用的一」を感じ取ることに他ならない。
八 木 は「 イ エ ス が 説 く『 神 の は た ら き 』は 、主 体 の 自 覚 の な か に 現 れ
る 現 実 で あ る 。 228 」と 述 べ て い る 。こ れ は 、自 覚 を 介 し て 物 事 を 見 る 見
方 に よ っ て 、捉 え る こ と の で き る 現 実 で あ る 。こ の よ う な 見 方 を 、ナ イ
227
228
八 木 誠 一 『 イ エ ス の 宗 教 』 岩 波 書 店 2009 年 p121‒123
同 上 2009 年 p207
copyright hocl 本田里恵
181
チンゲールは、
「 神 の 眼 が 見 ら れ る( in the sight of God)ま ま に 見 る 」、
ま た「 神 が 見 る よ う に 見 る 」と 表 現 し た の で あ る と 考 え ら れ る 。つ ま り 、
イエスの語る「よく見なさい」や、ナイチンゲールの語る「観察」は、
単 に 「客 観 的 記 述 言 語 」に よ っ て 語 ら れ る「 言 語 現 実 」を 見 る こ と で は な
い 。 そ れ は 「 自 覚 表 現 言 語 と し て の 宗 教 言 語 」 と し て 語 ら れ る 、「 直 接
経 験 」と し て の 自 然 の < 原 現 実 > で あ る 。上 述 の イ エ ス が 見 た 自 然 を 場
所 論 的 記 号 に よ っ て 表 せ ば 、自 然 の 世 界 と 人 間 は「 神 の 働 き 」
( G→ )の
及 ん だ 「 神 の 国 」 < G→ WM→ = ( G in W M)・( W M in G) > と し て
成 り 立 っ て い る の で あ る 。こ れ が ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る < 原 現 実 > で あ
り 、「 神 の 法 則 」( ロ ゴ ス ) の 実 現 で あ る 。 そ の 実 現 し た 世 界 か ら 、「 神
の法則」
( ロ ゴ ス )を 見 抜 く こ と が ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 に お け る 「観 察 」
であると考えることができる。
また八木は、イエスの言葉について次のように解説している。
イエスの⾔葉は、⾃分がまさに⾃分であるとき、⾃分は⾃分を超
えたはたらきによって成り⽴っている、という⾃覚の表現である。
実はその⾃覚からして、野の花や筍も世界を超えた尊いはたらきの
表 現 と し て ⾒ ら れ 、 扱 わ れ る の で あ る 。 229
つ ま り 、身 体 が「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と し て の「 自 己 ― 自 我 」と し て 自
覚 さ れ る と き 、そ の 自 覚 か ら 「観 察 」す る と 、世 界 や 他 者 と の 関 係 が「 主
―客」
「我―汝」
「 共 同 体 性 」と し て 直 覚 さ れ る の で あ る 。言 い 換 え れ ば 、
< 原 事 実 > で あ る 「 真 理 / One」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M
in W in G)と し て 成 り 立 つ 世 界 と 人 間 の 在 り 方 は 、「 自 己 ― 自 我 」<( G
229
八 木 誠 一 『 イ エ ス の 宗 教 』 岩 波 書 店 2009 年 p207 p212
copyright hocl 本田里恵
182
in M) = S→ E→ > と し て の 看 護 の 担 い 手 の 「 観 察 」 に よ っ て 開 示 さ れ
るのである。
で は ナ イ チ ン ゲ ー ル が 、よ り 優 れ た 看 護 を す る の は < 言 葉 > で は な く
< 女 性 > で あ る と い う と き の 、< 女 性 > の 意 味 は 何 で あ ろ う か 。ナ イ チ
ン ゲ ー ル が 女 性 問 題 を 語 る 場 合 は 、一 般 的 な 社 会 通 念 と し て 語 ら れ る 男
女 の 意 味 を 超 え た 地 平 か ら 発 言 し て い た 。230 一 つ は す べ て の 男 性 が す る
仕 事 を 女 性 に も さ せ よ と い う も の で あ る 。も う 一 つ は 、女 性 に は 男 性 の
す る 仕 事 を 一 切 さ せ る な と い う も の で あ る 。231 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、ど ち
ら の 意 見 に 対 し て も 批 判 的 で あ る 。単 に 男 性 か 女 性 か と い う よ う な 観 点
に よ っ て 、 短 絡 的 に 物 事 を 捉 え て い な い の で あ る 。 そ し て 1900 年 に 書
かれたナイチンゲールの最後の書簡は、次のように締めくくっている。
かつて⼥性は家庭に縛りつけられた奴婢にすぎませんでした。と
ころが今では、⼥性は家庭の導き⼿なのです。その⼥性が、傲慢な
「男⼥同権論者」となって、その資格を失うようなことのないよう
に し よ う で は あ り ま せ ん か「[ 彼 の た め の ]ふ さ わ し い 助 け ⼿ 」と な
っ て さ え す れ ば 、 そ の 資 格 を 失 う こ と は な い の で す 。 232
こ の ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る「 家 庭 に 縛 ら れ た 」と は 、社 会 的 通 念 と し
230
セ シ ル ・ ウ ― ダ ム ・ ス ミ ス 著 、武 山 満 智 子 、小 南 吉 彦 訳『 フ ロ ー レ ン ス ・ ナ
イ チ ン ゲ ー ル の 生 涯・下 巻 』現 代 社 p242‒243 ナ イ チ ン ゲ ー ル に と っ て は 、
そのものの見方において人間の平等、女権拡張運動の先駆者が目標としてい
た男女の平等などは、無意味であった。男性を模倣したり、男性と張り合お
う と し た り す る 女 性 の 我 欲 に 最 も 憤 慨 し て い た 。「こ の 世 の 中 に は 一 流 の 医 師
は大勢いるが、一流の看護婦は不足している。それならば女性は医師ではな
く看護婦を目指すべきだ。これくらい明々白々の結論があろうか?」
231 『 覚 え 書 』 p224‒225
232 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p454
copyright hocl 本田里恵
183
て 単 に「 女 は 家 事 育 児 を す る も の だ 」と い う < 言 葉 > に 従 っ て 生 き る こ
と を 意 味 し て い る と 考 え ら れ る 。ま た 、
「 男 女 同 権 論 者 」と 言 わ れ る 人 々
は 、新 た な 社 会 的 通 念 と し て「 何 も か も 男 と 女 は 平 等 で あ る べ き だ 」と
い う < 言 葉 > に 縛 ら れ て 思 考 し て い る の で あ る 。こ こ で 捉 え ら れ る 看 護
は 、一 般 的 な 単 な る 賃 金 労 働 と し て の 職 業 を 意 味 す る こ と に な る 。そ の
意 味 で 、 ど ち ら も 「 言 語 現 実 」「 間 接 経 験 」 を 生 き て い る の で あ る 。 つ
まり、単なる自我としての女性の労働である。
し か し 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が「 直 接 経 験 」と し て < 女 性 > が 働 く 意 味 を
語 る 場 合 は 、共 に 生 き て い る 人 間 が 、< い の ち の 営 み > に お い て 助 け を
必 要 と し て い る と き 、家 庭 で あ ろ う が 社 会 で あ ろ う が 、そ の < い の ち の
営 み > の 必 要 を 満 た す た め に 働 く 愛 の 担 い 手 に な る こ と で あ ろ う 。こ こ
からナイチンゲールが語る<女性>の意味を捉えるならば、
「直接経験」
と し て の「 身 体 」と し て の 人 間 の 在 り 方 を 語 っ て い る と 考 え ら れ る 。つ
ま り 、看 護 の 担 い 手 が 単 な る 自 我( S→ | E→ )で は な く 、神 の 力( G→ )
に 支 え ら れ た G→( S→ E→ )と し て の 人 間 の 在 り 方 を 、< 女 性 > と い う
言 葉 で 象 徴 的 に 語 っ て い る も の と 考 え ら れ る 。 言 い 換 え れ ば 、「 真 理 /
One」 と し て の < 事 実 > に 目 覚 め た 人 間 の 在 り 方 で あ る 。 わ れ わ れ が 1
章 で 捉 え た 、< 自 然 本 来 の 身 体 と し て の 直 接 的 感 覚 > < コ モ ン セ ン ス /
統合感覚>が働く、<より優れた看護>を担う人間の在り方である。
と こ ろ で 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 「 the inner woman」 に つ い て 言 及 し た
の は 1888 年 で あ る 。 こ の 内 な る 女 性 と は 、「 I am in God」 の 在 り 方 を
し た 人 間 で あ っ た 。つ ま り 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る < 女 性 > と は 、究 極
の 根 拠( M in G)が 自 覚 さ れ た 具 体 的 な 身 体 で あ る と 考 え ら れ る 。そ の
copyright hocl 本田里恵
184
<女性>としての<身体>の究極の主体は、
( G in M)→ = G in( S in E)
で あ る と 言 え る 。こ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル の「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」の
自 覚 の 表 現 で あ る と 考 え ら れ る 。従 っ て 、< 事 実 > と し て の < 女 性 > と
は 、( G in M)・( M in G) と し て の 身 体 と し て の 人 間 の 在 り 方 で あ る 。
以 上 か ら 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 を 批 判 的 に 語 る 場 合 の < 言 葉 > と は 、
言 語 を 媒 介 に し た「 言 語 の 虚 構 性 / 仮 構 性 」と し て の < 間 接 経 験 >( 言
語 経 験 )の こ と で あ る と 言 え る が 、そ れ は 次 の よ う に 記 号 化 す る こ と が
できる。
G→ | W→ | M→ = G→ | W→ | ( S→ | E→ )
そ れ に 対 し て ナ イ チ ン ゲ ー ル の 語 る < 事 実 > と は 、言 語 を 媒 介 に し な い
言 語 以 前 の < 直 接 経 験 > と し て の 事 実 性 で あ る 。 す な わ ち 「 One/ 作 用
的一」のことであり、その全連関を記号化すれば次のようになる。
「 One 」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
= G→ ( G in W/ L) → {( G in M/ C/ S) → E} →
= G in( G in W/ L) in{( C/ G in M/ S) in E}・
{ E in( C/ G in M/ S)} in( G in W/ L) in G
ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 思 想 に お け る「 観 察 」と は 、
「 One 」と し て の「 身
体 」が「 身 体 」を「 One 」と し て 捉 え る こ と で あ る 。そ の「 身 体 」と は 、
本 来 < い の ち の 働 き >( 統 合 化 作 用 )の 媒 介 と し て 成 り 立 つ < い の ち の
営 み > で あ る 。畢 竟 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、< い の ち の 働
き>の<いのちの営み>である。
copyright hocl 本田里恵
185
2) < コ モ ン セ ン ス > と し て の 看 護
わ れ わ れ は ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 思 想 を 、場 所 論 に よ っ て 語 り
直すことができることを確認した。場所論とは「直接経験/統合経験」
と し て の 、生 の 自 覚 の 概 念 化 で あ る 。す な わ ち 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 「 真
理 」< 原 事 実 >「 One」= G→ W→ M→ =( G in W in M)
・
( M in W in G)
と し て の「 宗 教 」の 意 味 で あ る 。こ の「 統 合 経 験 」と し て の「 直 接 経 験 」
に は「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」、「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」、「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経
験 」、「 共 同 体 性 ― 直 接 経 験 」の 4 つ の 身 体 の 位 相 が 認 め ら れ た 。各 位 相
に お い て 身 体 は 、「 統 合 化 プ ロ セ ス 」 の 媒 介 と し て 働 く の で あ る 。 こ の
「 統 合 化 プ ロ セ ス 」は 、そ の プ ロ セ ス を 担 う 者 の 身 体 の 統 合 感 覚 と し て
自覚される。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 統 合 化 プ ロ セ ス 」 の 担 い 手 と し て の 人 間 の 在 り
方を、<女性>と呼んだのであると考えられる。その人間の在り方は、
「 自 己 ― 自 我 ― 直 接 経 験 」 < G→ {( G in M) = C→ = S→ } → E→ > と
し て 成 り 立 つ 身 体 で あ る 。こ の 身 体 は 他 者 と の 関 係 に お い て は「 愛 」の
主体として働く、
「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」< G→{( S in E1)⇄( S in E2)}
>としての身体である。1 章で紹介した、ナイチンゲール看護婦や母と
し て の ノ リ コ の < 自 然 本 来 の 身 体 > で も あ る 。そ れ は「 共 同 体 性 ― 直 接
経 験 」 と し て の 身 体 < G→ ( M1 ⇄ M2 ⇄ M3) ⇒ M intgr> で も あ る 。
ま た 、 世 界 と の 関 係 に お い て は 、「 主 ― 客 ― 直 接 経 験 」 < ( G in WM)
= ( L・ C)・ WM→ > と し て 成 り 立 つ 身 体 で あ る 。 そ の よ う な 身 体 の 感
覚 を 備 え た 看 護 の 担 い 手 は 、下 記 の よ う な 人 間 の 在 り 方 と し て 語 る こ と
ができるのではないだろうか。
copyright hocl 本田里恵
186
⺟の名に値する⺟親にとって、⾚ん坊を⼿荒く扱い、いじめ、飢
えさせることと、乳を与え、愛し、世話をすることのどちらにする
かが、⾃分の「選択」に委ねられるような意志の状態など、可能と
さえ思えないでしょう。⺟親にとって前者の選択肢を志すことは不
可 能 で あ り 、 本 性 上 、 後 者 の 選 択 肢 し か 志 せ な い の で す 。 233
上記の母と子の関係は、次の記号式で表すことができる。
G→ M→ = G→ ( G in M) = G in{( S in E1) ⇄( S in E2)}
こ こ で 、自 分 の「 選 択 」に 委 ね ら れ る よ う な 意 志 と は 、単 な る 自 我 ( S
in| E) で あ る 。 こ の 母 親 の よ う な 、 単 な る 自 我 の 選 択 不 可 能 な < 自 然
本 来 の 身 体 > の 感 覚 が 、 < 統 合 化 プ ロ セ ス > と し て の 看 護 を 担 う 「統 合
感 覚 」( コ モ ン セ ン ス )で あ る と 考 え ら れ る 。そ の < コ モ ン セ ン ス > が 、
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 語 る 身 体 と し て の 無 私( self ― denial)< G→ M→ =
G→ {( S in E)・( E in S)} > の 感 覚 で あ る 。
< コ モ ン セ ン ス > は 「 自 己 ― 自 我 」 < G→ M→ = G→ ( S→ E→ > の 感
覚 の こ と で あ る が 、そ の 感 覚 が 看 護 を 成 り 立 た せ る の で あ る 。で は 、わ
れ わ れ は ど の よ う に し て 、こ の < コ モ ン セ ン ス > を 身 に つ け る こ と が で
き る の で あ ろ う か 。下 記 の 、聖 テ レ サ の 祈 り に つ い て の ナ イ チ ン ゲ ー ル
の覚え書は、そのヒントになる。
わ れ わ れ は 、≪完 全 ≫な 思 考 や 感 覚 と は 何 を 意 味 す る の か と い う こ
とについては、⽣活と仕事をとおしてその完全さに到達したのでな
233 『 探 究 』 p201
copyright hocl 本田里恵
187
ければ、あるいは⽣活と仕事の中でその完全さが実現されているの
で な け れ ば 、本 当 に そ れ を 了 解 す る こ と は で き な い 。・・・わ れ わ れ
は⾃分の不完全さや罪の中で額に汗して働かないかぎり、完全とい
う こ と を 説 明 し た り 理 解 し た り は で き な い 。 234
つ ま り 、わ れ わ れ は < 統 合 化 プ ロ セ ス > と し て 成 り 立 っ て い る 状 況 に
出 会 い 、そ れ を 感 じ 取 り 、統 合 を 実 現 す る と い う 仕 事 に 参 与 す る こ と を
通 し て 、統 合 が わ か る よ う に な る と い う こ と で あ る 。こ の 感 覚 は 書 物 な
ど の < 言 葉 > に よ っ て 教 え る こ と は で き な い 。そ の 感 覚 を 身 に 付 け た <
統 合 化 作 用 > の 担 い 手 と 共 に 、そ の < コ モ ン セ ン ス > を 共 有 し な が ら 訓
練 さ れ る こ と を 通 し て 、そ の 感 覚 は 身 に つ け る こ と が で き る の で あ ろ う 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 教 育 が 、病 院 で の 技 術 的 訓 練 と 理 論 的 な 講 義 だ け
で は な く 、「 ホ ー ム 」 と 呼 ば れ る 寮 生 活 を 重 視 し て い た と こ ろ か ら も そ
れ が 伺 え る 。見 習 生 の 母 親 的 存 在 で あ る ホ ー ム の シ ス タ ー に 対 し て 、ナ
イチンゲールは次のように述べている。
どうすればホームが本当のホーム[家庭]になるかを知っていな
け れ ば な ら な い ― ⽋ け て い る も の を た え ず 補 い 、た え ず ≪思 い や り
≫を も ち つ つ ふ る ま わ な く て は な ら な い 。そ し て こ の 思 い や り は[ 単
に概念としてではなく]実例としても教訓としても教えられなけれ
ば な ら な い 。 235
ところでナイチンゲールは「訓練によって私たちが得るべきものは、
234 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p498
235 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p90
copyright hocl 本田里恵
188
ど の よ う に 自 分 を 訓 練 す る か 、ど の よ う に 自 分 で も の を 観 察 す る か 、ど
の よ う に 自 分 で も の を 考 え る か 、こ の 三 つ を 身 に つ け る に つ き る 236 」と
述 べ て い る 。 こ の 「 自 分 を 訓 練 す る 」 と は 、「 自 覚 を 深 め る 訓 練 」 で あ
る と 考 え ら れ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 で の「 宗 教 」は 、そ の 訓 練 と い
う こ と が で き る だ ろ う 。 ま た 、「 ど の よ う に 観 察 し 、 考 え る か 」 と は 、
研 ぎ 澄 ま さ れ た 自 覚 に お け る 、も の の 見 方 や 感 じ 方 で あ り 、そ れ に 即 し
た 考 え 方 が で き る よ う に 訓 練 す る こ と で あ る 。こ れ は 、看 護 の 担 い 手 の
人間の在り方の訓練であり、<コモンセンス>を磨き「自覚表現言語」
が理解できるようになるような訓練を意味することであると考えられ
る。
そ の よ う な 看 護 の 訓 練 に つ い て 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は『 看 護 婦 の 訓 練 と
病人の看護』では次のように記している。
⾃分⾃⾝の五感によってとらえたさまざまな印象について、⾏き
届 い た ⼼ を 向 け る 訓 練 さ れ た ⼒ ― こ れ が 看 護 婦 で あ る こ と の ≪必
要 条 件 ≫で あ る 。と い う の は そ の さ ま ざ ま な 印 象 は 、そ の 患 者 が ど ん
な 状 態 に あ る か を ≪語 り ≫か け て い る は ず で あ る か ら で あ る 。看 護 婦
の眼と⽿は訓練されていなければならない。嗅覚や触覚は⼆本の利
き⼿のように⼤切なものであるし、味覚は看護婦にとって頭のよう
に⽋くべからざる働きをすることがしばしばある。観察⼒は訓練に
よって常に進歩していく
訓練を⽋いては観察⼒はほとんど働か
ないのは本当である。
・・・疾 病 の 症 状 を 観 察 す る こ と は ⾮ 常 に ⼤ 切
である。しかし、さらに⼤切なことは、できる限り看護上の症状を
観察することである。つまり疾病のせいによる症状ではなく、看護
236 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p303
copyright hocl 本田里恵
189
が 不 充 分[ fault]で あ る が た め に ⽣ ず る 症 状 を 観 察 に よ っ て ⾒ て と
る こ と で あ る 。観 察 に よ っ て 私 た ち は 患 者 が ≪ど の よ う な ≫状 態 に あ
る か が わ か る 。思 考 に よ っ て ≪何 を ≫し な け れ ば な ら な い か が わ か る 。
237
上 記 の 訓 練 の 記 述 か ら 、看 護 婦 の 必 要 条 件 と は 、徹 底 的 に 研 ぎ 澄 ま さ
れた身体の<コモンセンス>を訓練によって身につけるということで
あ る 。そ れ は 、単 に 客 観 的 に 観 察 で き る 、症 状 を 観 察 す る だ け で は 足 り
な い の で あ る 。す べ て の「 身 体 の 感 覚 」を 働 か せ る < コ モ ン セ ン ス > の
自 覚 に よ る 観 察 に よ っ て 、思 考 以 前 の「 直 接 経 験 」を す る の で あ る 。そ
う す る こ と に よ っ て 看 護 の 担 い 手 は 、患 者 の < 原 事 実 > を 見 て 取 る こ と
が 可 能 に な る 。本 当 の 看 護 の 必 要 は 、そ こ か ら < 統 合 の 壊 れ > と し て 感
じ 取 る 事 が で き る の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 病 気 を < 統 合 化 プ ロ セ ス
> と し て 捉 え て お り 、「 病 気 は 健 康 を 妨 げ て い る 条 件 を 除 去 し よ う と す
る 自 然 の 働 き で あ る 。 238 」と 述 べ て い る 。そ し て 、そ の 病 気 を 注 意 し て
見 つ め て い る と き 、経 験 豊 か な 観 察 者 を 強 く ひ き つ け る こ と を 次 の よ う
に語っている。
病気につきもので避けられないと⼀般に考えられている症状や苦
痛 な ど が 、実 は そ の 病 気 の 症 状 で は け っ し て な く て 、ま っ た く 別 の こ
と か ら く る 症 状 ― す な わ ち 、新 鮮 な 空 気 と か 陽 光 、暖 か さ 、静 か さ 、
清 潔 さ 、⾷ 事 の 規 則 正 し さ と ⾷ 事 の 世 話 な ど の う ち の ど れ か 、ま た は
全部が⽋けていることから⽣じる症状であることが⾮常に多いとい
237 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p75‒76
238
同 上 p128
copyright hocl 本田里恵
190
う こ と な の で あ る 。 239
こ れ は 「 One」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G) と
し て 成 り 立 つ 感 覚 か ら 語 る こ と の で き る こ と で あ り 、そ の 感 覚 が 働 く か
ら 、看 護 婦 は 看 護 を 必 要 と し た 人 に 出 会 っ た と き 、無 数 の < こ ま ご ま し
た こ と > 関 心 が ご く 自 然 に < 湧 き 出 て > く る の で あ ろ う 。240 こ の よ う な
看 護 の 担 い 手 の 訓 練 に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 神 が 健 康 を ど ん な ふ
う に 創 り 、病 気 を ど ん な ふ う に 創 ら れ た か を 教 え る こ と で あ る 。 241 」と
述 べ て い る 。こ れ を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 神 の 眼 が 見 ら れ る よ う に 見 る
242 」 と い う 表 現 で 語 っ て い る の で あ る 。
『 看 護 覚 え 書 』 に は 、「 顔 に 現 れ る あ ら ゆ る 変 化 、 態 度 の あ ら ゆ る 変
化 、声 の 変 化 の す べ て に つ い て 、そ の 意 味 を 理 解 ≪ す べ き ≫ な の で あ る 。
243 」と 語 ら れ て い る 。こ れ は 、看 護 の 担 い 手 が 頭 で 一 つ ず つ 確 認 す る よ
う な 観 察 で は 不 可 能 で あ る 。< コ モ ン セ ン ス > の 自 覚 に よ る 観 察 に よ っ
て、瞬時に統合を感覚する観察である。この<コモンセンス>とは、2
章 で 述 べ た 、わ れ わ れ が 音 楽 を 音 楽 と し て 聞 き と る 感 覚 で あ る 。ま た そ
の < コ モ ン セ ン ス > は 、初 め て 聞 い た 音 楽 で あ っ て も 、そ の 音 楽 の 間 違
い に 気 づ く も の で あ る 。身 体 は 統 合「 One」と し て 成 り 立 っ て い る か ら 、
そ の 統 合 感 覚( コ モ ン セ ン ス )が 働 く 身 体 に は 、そ れ が 感 覚 さ れ る の で
あ る 。つ ま り 、楽 音 を 一 音 一 音 バ ラ バ ラ に チ ェ ッ ク し て も 、統 合 体 と し
て の 音 楽 は 分 か ら な い の で あ る 。そ の よ う な < コ モ ン セ ン ス > に よ る 観
239
同 上 p410‒411
240 『 覚 え 書 』 p14
241 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p129
242 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p279
243 『 覚 え 書 』 p228
copyright hocl 本田里恵
191
察 に つ い て 、『 看 護 覚 え 書 』 に は 精 神 科 の 男 性 の 看 護 の 担 い 手 が 紹 介 さ
れている。
彼は⼀⾒したところただぼんやりとしているように⾒える。彼は
半ば眼を閉じて椅⼦にもたれているだけである。そして、そうして
いる間にすべてを⾒、すべてを聞き、すべてを観察する。そして⼈
び と は 、20 年 も ⽣ 活 を 共 に し て き た ⼈ た ち よ り も 彼 の ほ う が 、⾃ 分
に つ い て よ く 知 っ て い る 、 と 感 じ る の で あ る 。 244
こ の 観 察 は「 我 ― 汝 ― 直 接 経 験 」で あ り 、こ れ を 可 能 に す る の は「 自 己
― 自 我 ― 直 接 経 験 」と し て の 看 護 の 担 い 手 の 在 り 方 で あ る 。ま た ナ イ チ
ン ゲ ー ル は 部 屋 の 悪 さ と は「 ひ と 目 見 て 、ひ と 嗅 ぎ し さ え す れ ば 、そ れ
だ け で わ か る の で あ る 。 245 」と 語 っ て い る が 、こ の 観 察 は「 主 ― 客 ― 直
接 経 験 」と し て の 観 察 で あ り 、こ れ も 看 護 の 担 い 手 の「 自 己 ― 自 我 ― 直
接 経 験 」 と し て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。 つ ま り 、「 One」 = G→ W→ M
→ = ( G in W in M)・( M in W in G) の < コ モ ン セ ン ス / 統 合 感 覚 > に
よる観察である。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、患 者 の 全 過 程 を 見 守 る 看 護 婦 は「 コ モ ン セ ン ス と
分 別 を 働 か せ る た め に 存 在 す る 246 」、 ま た 看 護 に お い て は 「 何 ご と に つ
い て も そ う で あ る が 、こ う し た こ と に つ い て は コ モ ン セ ン ス を 働 か さ な
け れ ば な ら な い 。 247 」 と 述 べ て い る 。『 看 護 覚 え 書 』 に 記 さ れ て い る よ
う に 、< コ モ ン セ ン ス >( 統 合 感 覚 )に 基 づ い て な さ れ る の が 、ナ イ チ
ンゲールにおける看護なのである。
244 『 覚 え 書 』 229
245
246
247
同 上 p53
同 上 p246
同 上 p27
copyright hocl 本田里恵
192
さて、ナイチンゲールは<いのちの営み>としての人生に、決して欠
くことのできないものについて次のように述べている。
私たちにどうしても⽋くことのできないひとつのもの、それは何
でしょうか?それは、すべてのものの根底に不撓の原理をもつこと
です。これをもっていないでは、つまり私たちのよって⽴つ⼟台を
据えておかないかぎり、細部のことをいくら積み上げてみても、ほ
と ん ど な ん の 役 に も ⽴ た な い の で す 。・ ・ ・ そ れ こ そ ま さ に 、 ≪キ リ
ス ト に 根 ざ し 彼 に ⼟ 台 を 据 え て ≫い る こ と に な る の で す 。 248
ナ イ チ ン ゲ ー ル が こ こ で 語 る キ リ ス ト の 働 き と は 、そ れ を 場 所 論 的 に
記 号 化 す れ ば 、( G in M) → = L→ = C→ = S→ の こ と で あ る 。 つ ま り 、
キ リ ス ト を 土 台 に 据 え た 人 間 と は 、自 己( S→ )の 働 く「 自 己・自 我 」
(S
→ E→ )と し て の 人 間 の 在 り 方 で あ る 。言 い 換 え れ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル
は 真 理 「 One」 と し て の 人 間 の < コ モ ン セ ン ス > ( 統 合 感 覚 ) が 働 く こ
と に 、揺 る ぎ な い 看 護 実 践 の 土 台 を 置 い た の で あ る 。従 っ て 、看 護 の 担
い 手 が 、自 分 自 身 が ど の よ う に 成 り 立 っ て い る の か と い う 、自 分 自 身 の
成 り 立 ち を 自 覚 す る こ と が 重 要 な の で あ る 。そ れ に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー
ル は 「『 神 が 私 た ち を 見 ら れ る 眼 で 自 分 自 身 を 見 ら れ な い か 』 と い う こ
と が 、さ ら に 大 切 な 問 題 に な っ て き ま す 。 249 」と 語 っ て い る 。こ の よ う
に 、ナ イ チ ン ゲ ー ル 看 護 思 想 の 基 礎 的 視 角 は 、< 統 合 化 作 用 > と い う <
い の ち の 働 き > の 媒 介 と し て 、看 護 を 担 う 人 間 の 在 り 方 こ そ を 根 本 的 問
題 と し て い る と こ ろ に あ る 。 あ る 書 簡 に お い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 「す
248 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p340
249
同 上 p279
copyright hocl 本田里恵
193
べ て の 規 則 と 組 織 と 言 う も の は 、そ れ に 携 わ る 人 間 ひ と り ひ と り が 優 れ
た 人 間 で な い 限 り 、う ま く い く も の で は な い 250 」と 述 べ て い る 。ま さ に 、
看護の担い手の自覚が大切だということた。
ナイチンゲールは『真理の探究』の献辞で、次のように語っている。
これが真理である。すなわち、⼈間は⼰の内と外にある諸々の⼿
段 ( means) に よ っ て 、 ⼈ 間 の 本 性 が 知 り う る す べ て の 真 理 を 発 ⾒
す る べ き で あ る 。 251
本 性 と し て の 人 間 の 在 り 方 と は 「 真 理 」 と し て 「 One」 = G→ W→ M
→ = ( G in W in M)・( M in W in G) で あ っ た 。 こ の 人 間 の 内 に あ る 媒
介( means)と は 、神 と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 人 間( 身 体 )と し て の「 キ
リ ス ト ・ 自 己 」 < ( G in M) → / C→ / S→ > で あ る と 考 え ら れ る 。 ま
た 、人 間 の 外 に あ る 媒 介( means) と は 、 神 と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 世
界 の「 ロ ゴ ス / 法 則 」<( G in W)→ / L→ > を 意 味 す る と 考 え ら れ る 。
そ う で あ る な ら ば こ の「 キ リ ス ト / 自 己 」と「 ロ ゴ ス / 法 則 」は 、統 合
化 作 用 ( 神 = G→ ) の 媒 介 で あ る と い う こ と が で き る 。 そ の 「 ロ ゴ ス 」、
「 キ リ ス ト 」、
「 自 己 」、と し て の「 統 合 化 作 用 」を「 自 覚 」す る の が「 統
合 感 覚 」、 す な わ ち な < コ モ ン セ ン ス > で あ る 。 言 い 換 え れ ば 、 統 合 化
作 用 ( 神 = G→ ) と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 世 界 と そ の 中 の 人 間 ( 身 体 )
と し て 、「 私 」 を 自 覚 す る 「 覚 」 が < コ モ ン セ ン ス > ( 統 合 感 覚 ) で あ
る。
250 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p378
251 『 探 究 』 p68
copyright hocl 本田里恵
194
以上から、ナイチンゲールにおける看護とは看護の担い手が<コモン
セ ン ス > に 即 し て 、一 瞬 一 瞬「 真 理 / One」に な る こ と で あ る と い え る 。
3) < コ ー リ ン グ > と し て の 看 護
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、 1893 年 の 『 病 人 の 看 護 と 健 康 を 守 る 看 護 』 に お
い て 、看 護 を ひ と つ の 職 業 で あ る と し て 、そ れ を 天 職[ calling]で あ る
と 考 え な い こ と は 危 険 で あ る と 指 摘 し て い る 252 。そ の 論 文 は 、次 の よ う
に始まる。
新 し い 芸 術 で あ り 新 し い 科 学 で も あ る も の が 、 最 近 40 年 の 間 に
創造されてきた。そしてそれとともに新しい専⾨職業と呼ばれるも
の ― わ れ わ れ は 天 職 [ calling] と 呼 ん で い る の で あ る が ― が ⽣
ま れ て き た 。 ・・・こ の 要 求 は 、 ほ と ん ど こ の 世 界 と 同 じ く ら い 古 く 、
この世界と同じくらい⼤きく、われわれの⽣や死と同様にのっぴき
ならないものなのである。それは病気についての要求である。そし
てその芸術とは、病⼈を看護する芸術である。病気の看護ではなく
て、病⼈の看護というところに注意してほしい。われわれはこの芸
術 を 本 来 の 看 護 [ nursing proper] と 呼 ぼ う 。 こ れ は ⼀ 般 に は 内 科
医や外科医の科学的な指導のもとに⼥性によって⾏なわれている。
253
上 記 の 引 用 か ら わ か る こ と は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る < コ ー リ ン グ
> と 呼 ぶ「 本 来 の 看 護 」と は 、自 然 の 避 け が た い 生 老 病 死 と い う 根 源 的
252 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p136
253
同 上 p125
copyright hocl 本田里恵
195
な 人 間 の < い の ち の 営 み > に 沿 う よ う な 、人 間 の 営 み と し て の っ ぴ き な
ら な い 仕 事 と い う こ と で あ る 。そ れ は 病 気 で は な く 病 人 に 対 す る 看 護 で
あ る と 強 調 さ れ て い る よ う に 、人 間 関 係 と し て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は こ の よ う な 看 護 に つ い て 、書 簡 で「 私 た ち を こ の 仕 事
に 駆 り 立 て る も の は 何 で し ょ う か 。 254 」 と 問 い か け て い る 。
こ の「 駆 り 立 て る も の 」の 意 味 は 何 で あ ろ う か 。こ れ は 、看 護 の 担 い
手 の 身 体 の 内 か ら 自 然 に 感 じ ら れ る と い う こ と で は な い だ ろ う か 。例 え
ば 、先 に 例 に 挙 げ た 善 き サ マ リ ア 人 が 、 旅 人 が 倒 れ た 状 況 に 出 会 っ た と
き の 、「胸 が 締 め 付 け ら れ る 」思 い で あ る 。こ の 胸 の 痛 み は 、単 な る 自 我
の 働 き で は な く 、自 然 に 湧 き 出 て く る 身 体 の 感 覚 、す な わ ち < コ モ ン セ
ン ス >( 統 合 感 覚 )で あ る 。身 体 の 深 い 感 覚 に 呼 び 出 さ れ 、旅 人 を 助 け
た い と い う 願 い が 起 こ り 、そ れ に 従 っ て 行 為 し た の で あ る 。呼 び だ す 働
き( 統 合 化 作 用 )の 側 に 即 し て 言 え ば 、呼 び だ す 働 き は サ マ リ ア 人 に 助
けたいという願いを呼び起こし、サマリア人をその働きの媒体にして、
働 く の で あ る 。こ の よ う に 、人 間 の 働 き の 根 拠 を と も な っ て 語 ら れ る 看
護 を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は < コ ー リ ン グ > と 呼 ん だ の で あ る と 考 え ら れ る 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 の ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー を 語 る 中 で 、神( 統 合 化
作 用 )に つ い て 語 っ て い る こ と か ら 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 は 、根
底 に 看 護 の 原 型 と し て の 宗 教 的 次 元 が あ る こ と が わ か る 。そ の 神 と 人 間
の関係について聖書には、
「神は君たちのなかで、
( 君 た ち の )意 志 を も 、
働 き を も 、 成 り 立 た せ る 。 そ れ が 神 の 喜 び と す る と こ ろ で あ る 」( ピ リ
ピ 2: 13) と 記 さ れ て い る 。 こ の 意 味 を 八 木 は 、 人 間 の 中 で 「は た ら く 」
254 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p408
copyright hocl 本田里恵
196
神 が 、 人 間 の 「 は た ら き 」、 つ ま り 人 間 の 生 の 全 体 を 成 り 立 た せ る こ と
で あ る と 述 べ て い る 。 255 つ ま り 、人 間 の 意 志 や 働 き は 、単 に 人 間 の 働 き
で は な く 、「 作 用 的 一 」と し て の「 神 の は た ら き 」で あ る と い う 意 味 で あ
る 。 ま た 八 木 は 「 そ こ で 成 り 立 つ 『 意 志 と は た ら き は 』、 な か ん ず く 愛
す な わ ち 統 合 化 作 用 で あ る 256 。」と 述 べ て い る 。つ ま り 、
「看護の仕事に
駆 り 立 て る も の 」と は 、神 と 作 用 的 一 と し て の 人 間 の 愛 の 働 き な の で あ
る 。そ の よ う な 看 護 を 実 現 し た と き に 、わ れ わ れ は 初 め て「 そ れ は 何 か 。」
という問いに答えることができるのである。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、こ の < コ ー リ ン グ > の 意 味 に つ い て「 も し そ れ を
行 わ な か っ た ら 指 摘 さ れ る か ら す る と い う の で は な く 、何 が ≪ 正 し く ≫
何が≪最善≫かという高い理念を満足させるために仕事に打ち込むこ
と で は な い だ ろ う か 。 257 」と 述 べ て い る 。こ の 他 者 か ら の 指 摘 で は な い
と い う 意 味 は 、< コ ー リ ン グ > と し て の 看 護 が 、制 度 や マ ニ ュ ア ル ま た
道 徳 や 倫 理 に 基 づ い て な さ れ る 他 律 的 な 行 為 で は な く 、看 護 を 担 う 人 間
の 身 体 の 内 発 的 な < コ モ ン セ ン ス > に 基 づ い て な さ れ る 、自 立 的 な 行 為
を意味していると考えられる。また、ナイチンゲールにおける「最善」
と は 神 の 意 志 で あ り 、高 い 理 念 と は 世 界 と 作 用 的 一 で あ る 限 り の 神 と し
て の 「 ロ ゴ ス / 法 則 」 < ( G in W) → / L→ > の 働 き に 即 し た 働 き を す
ることであると考えられる。
以 上 の こ と か ら < コ ー リ ン グ > と し て の 看 護 は 、看 護 が 必 要 な 状 況 に
呼 び 出 さ れ て 行 う と こ ろ に こ そ 、そ の 本 質 が あ る 。つ ま り 、< コ ー リ ン
グ > と し て の 看 護 は 、善 き サ マ リ ア 人 に そ の 実 例 を 見 る よ う に 、真 理( 統
八 木 誠 一 『 イ エ ス の 宗 教 』 岩 波 書 店 2009 p4
同 上 p223
257 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p136‒137
255
256
copyright hocl 本田里恵
197
合 )を 実 現 す る と い う 人 間 関 係 の 創 造 と し て 、ま さ に ア ー ト な の で あ る 。
このような意味での、真理としてのアートである看護を記号化すれば、
次のようになる。
「 真 理 / One」 = G→ M→ = G→ ( G in M) = G→ ( M1 ⇄ M2)
= G→ {( S in E1) ⇄( S in E2)}
さて、ナイチンゲールは自分の行った仕事に対して、次のように回想
している。
下 ⽔ を 掃 除 さ せ て い る 時 で も 、病 棟 の 換 気 を し て い る 時 で も 、あ
るいは建物の健康的な構造の原則とか⾃分に適した打ち込める仕
事をもつこととか、給排⽔の原則とかについて述べている時でも、
私⾃⾝はこうして常に神の直接の命令に従っているのだと考えて
い ま し た 。 258
こ こ で ナ イ チ ン ゲ ー ル が 考 え て い る「 神 の 直 接 の 命 令 」と は 、< コ モ
ン セ ン ス > と し て 感 じ 取 ら れ た 命 令 で あ る と 考 え ら れ る 。聖 書 や 教 会 の
教 説 の 言 葉 よ る 命 令 に 従 っ た の で は な い 。ま た 、書 籍 に 書 い て あ る か ら
と か 、講 習 会 で 習 っ た か ら 実 践 す る の で は な い 。言 葉 以 前 の < コ モ ン セ
ン ス > に 従 っ た の で あ る 。< コ ー リ ン グ > と は 、こ の 直 接 自 分 を 動 か す
働 き で あ る 。 ナ イ チ ン ゲ ー ル が 、『 看 護 覚 え 書 』 は マ ニ ュ ア ル で は な く
「 ヒ ン ト 」 で あ る と 断 っ て い る の は 、 こ の 意 味 で あ ろ う 。 つ ま り 、『 看
護 覚 え 書 』を マ ニ ュ ア ル や ル ー ル と し て 読 ん で 、そ こ か ら 看 護 を 実 践 す
258 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p498
copyright hocl 本田里恵
198
る こ と に な れ ば 、善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え に 登 場 す る 単 な る 自 我 と し て の
在り方をした律法学者の行為と同じ次元の行為となる。そうではなく
『 看 護 覚 え 書 』と は 、比 喩 的 に 言 え ば 、自 分 自 身 に 神 が 語 り か け る 声 を
われわれが聞けるようになるヒントであり、われわれは『看護覚え書』
の言葉をヒントにして、その言葉から自由になって「神の直接の命令」
に従って看護を創造しなければならないのである。
ま た 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 書 簡 に お い て 、「 聖 霊 は も は や 見 え る 形 と し
て は 現 わ れ ま せ ん が 、内 な る 力 を 伴 っ て 現 わ れ 、病 棟 で の 働 き を 神 へ の
働 き と 信 じ て 看 護 し 、キ リ ス ト と 共 に 神 の う ち に 隠 さ れ た い の ち を も つ 、
看 護 婦 す べ て と そ の 病 棟 に 現 わ れ る の で す 。 259 」 と 語 っ て い る 。
こ れ は 、G→ M→ = G→( G in M)→ と し て 成 り 立 つ 人 間 が 働 く と き 、
そ の 人 間 の < G→ ( G in M) → > の 働 き は 、 実 は 神 ( G→ ) が 人 間 を 媒
介 に し て 働 く ( 作 用 的 一 ) こ と で あ り 、 そ れ は ま た 、 神 ( G→ ) に 対 す
る 人 間 の 応 答 と し て 成 り 立 っ て い る と い う こ と を 同 時 に 意 味 す る 。こ の
よ う な 、神 の 働 き と 作 用 的 一 と し て 成 り 立 っ て い る 人 間 の 看 護 と い う 行
為 と 、そ れ を 成 り 立 た せ る 目 に 見 え な い 働 き を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル は「 聖
霊 」( G→ ・ in) の 働 き と し て 語 っ て い る と い う こ と が で き る 。
例 え ば 、 善 き サ マ リ ア 人 に 湧 き 上 が っ た 「 胸 の 痛 み 」 は 、「 単 な る 自
我 」 に よ る も の で は な な い と い う 人 間 の 感 覚 の 自 覚 か ら 、「 聖 霊 」 の 働
きと言えるのである。
つ ま り 、人 間 の 病 棟 で の 働 き が 、即 、神 の 働 き で あ る と い う こ と を 意
味 し て い る 。こ の 神 と 人 間 の 働 き の 作 用 的 一 を 成 り 立 た せ る 働 き が「 聖
霊 」で あ る 。言 い 換 え れ ば 、< コ モ ン セ ン ス > に 従 う < コ ー リ ン グ > と
259 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p351
copyright hocl 本田里恵
199
し て の 看 護 の 働 き の ア ク チ ュ ア リ テ ィ ー で あ る 。ま た ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、
看護の仕事について次のように語っている。
≪主 と 共 に ≫あ っ て ≪こ の ⼈ た ち の た め ≫に 働 い て い る 時 ほ ど 幸 福
な 時 は な い と 感 じ る こ と で は な い で し ょ う か 。・ ・ ・ こ れ が 、「 神 の
国は、実にあなた⽅のただ中にあるのだ」と⾔われたキリストの⾔
葉の意味なのではないでしょうか。
「 神 の 国 」は 多 く 語 る こ と の 中 に
で は な く ⾏ な い の 中 に あ り 、説 教 で は な く ⼼ の 中 に あ る の で す 。
「神
の国」は看護婦の祝福された仕事の中に常にあり、そしてまたその
数 々 の 悩 み の 中 に さ え あ る の で す 。 260
上 記 の 言 葉 を 記 号 化 す れ ば 、「 主 と 共 に あ っ て 」 は G→ ( G in M) →
= G→ ( C/ S) in E、「 こ の 人 た ち の た め に 働 く 」 は G→ ( M1 ⇄ M2)
に な る 。 こ の よ う な 働 き が 成 り 立 つ こ と が 、「 神 の 国 は あ な た 方 の た だ
中 に あ る 」と い う こ と で あ り 、そ の 記 号 化 は( G in M)で あ る 。す る と
全体の記号化は次のようになる。
G→ ( M1 ⇄ M2) = G→ {( G in M 1) ⇄( G in M 2)} = G in M
看 護 と は こ の よ う に 記 号 化 で き る「 統 合 化 プ ロ セ ス 」と し て 成 り 立 つ 、
神 と「 作 用 的 一 」で あ る と い う 意 味 で 、人 間 の 愛 の 業 で あ る 。こ こ か ら
人間の愛の業は、本来神の業として祝福されていると言える。
と こ ろ で 、 ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、『 看 護 婦 の 訓 練 と 病 人 の 看 護 』 の 最 後
260 『 著 作 集 ・ 第 三 巻
p353』
copyright hocl 本田里恵
200
を、次のように締め括っている。
看 護 婦 の な し う る 最 上 の 働 き 。そ れ は ≪ま さ に ≫患 者 に 看 護 の 働 き
をほとんど気づかせないことであり―ただ患者が要求するものが
何 も ≪な い ≫と 気 づ く に ⾄ っ た と き だ け 患 者 に 看 護 婦 の 存 在 に 気 づ
か せ る こ と ― な の で あ る 。・ ・ ・ 看 護 の 闘 い の ⼤ 半 は 、 ≪わ れ わ れ
の病⼈を、⾃分について思いわずらわなければならぬことから解放
す る こ と ≫― 少 な く と も ⾃ 分 に な さ れ る 看 護 に つ い て 思 い わ ず ら
う こ と か ら 解 放 す る こ と ― な の で あ る 。 261
こ こ で ナ イ チ ン ゲ ー ル が 最 上 の 働 き と 語 る 、「 看 護 の 働 き を ほ と ん ど
気 づ か せ な い 看 護 」と は 、ど の よ う な 看 護 で あ ろ う か 。わ れ わ れ は 、自
然 に 必 要 が 満 た さ れ て い る 時 に は 、そ の 働 き に 対 し て 往 々 に し て 無 自 覚
で あ る 。そ れ ほ ど ま で に 自 然 な 、あ た か も 看 護 さ れ て い る と 感 じ な い よ
うな働きということであろうか。立川昭二はそのような看護の働きを、
文学者の言葉を紹介する仕方で、次のように語っている。
⼦規の⾔うように「病⼈の⼼持を推し量つての上で、これを慰め
る ⼿ 段 を 」取 ろ う と 思 え ば 、漱 ⽯ の ⾔ う よ う に 、お の ず と「 わ が( 病
⼈の)変化に応じて、わが動作を予期して、影の形に随う如くに変
化 し 、 響 き の 物 に 応 ず る 如 く 働 く 」 の で あ る 。 262
こ の よ う な 看 護 を ナ イ チ ン ゲ ー ル の 言 葉 で 言 い 換 え る と 、私 た ち は 看
261 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p123
262
立 川 昭 二 『 病 の 人 間 学 』 筑 摩 書 房 1999 p85‒86
copyright hocl 本田里恵
201
護 を 必 要 と し た 人 に 出 会 っ た と き 、無 数 の < こ ま ご ま し た こ と > に つ い
て の 関 心 が ご く 自 然 に < 湧 き 出 て > く る と 語 ら れ る 、263 看 護 の 担 い 手 が
感じ取った患者の必要を手際よく満たしていくような看護の働きにな
るであろう。
さ て 、 下 記 の 文 章 は 看 護 教 員 が 、「 科 学 的 看 護 論 」 の 考 え 方 に 沿 っ て
看 護 実 践 の 事 例 に つ い て グ ル ー プ ワ ー ク を 行 っ た 際 の 最 後 に 、学 生 に 対
して語ったものである。
患者さんとはどういう⽴場にある⽅ですか。お世話していただく
⽴場です。だからこうしてほしい、ああしてほしいといいうお気持
ち が 湧 き 起 こ っ て き て も 、な か な か ⾔ い づ ら い も の な の で す 。・・・
負い⽬のようなものを患者さんが感じているということを、看護者
は常に頭に描いて考えていくことが⼤切。なぜなら、これは看護が
背負っている宿命的⽭盾であり、永遠になくなることはないからで
す。そして、患者さんがこうなってくださったらよいなという夢を
描けたら、そういう夢を持つことができたら、私たちは看護者とし
て歩み始めることができるし、歩み続けることができるのだという
こ と も 、 ⼼ に 刻 ん で お い て ほ し い と 思 い ま す 264 。
看 護 師 の 倫 理 的 模 範 と い う べ き 、優 し い 語 り 口 で あ る 。し か し 、こ の
優 し い 言 葉 に よ っ て 語 ら れ て い る 事 柄 に は あ る 冷 た さ が あ っ て 、そ れ が
違 和 感 と し て 受 け と れ る 。そ の 違 和 感 の 一 つ は 、患 者 が 看 護 師 の 看 護 に
263 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 現 代 社
264
三 瓶 眞 貴 子『 看 護 矛 盾 論
2003 p410‒411
― unification― 』ブ イ ツ ー ソ リ ュ シ ョ ン 2006 P266
copyright hocl 本田里恵
202
よ っ て 、「 負 い 目 」 を 感 じ る 存 在 と し て 考 え ら れ て い る こ と で あ る 。 し
か も そ の こ と が 、看 護 関 係 が 背 負 う「 宿 命 的 矛 盾 」で あ る か の よ う に 捉
え ら れ て い る 点 で あ る 。も う 一 つ の 違 和 感 は 、看 護 師 の 描 く「 患 者 さ ん
がこうなってくださったらよいなという夢」である。
『 看 護 婦 の 訓 練 と 病 人 の 看 護 』 の 最 後 で ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 看 護 の
闘 い の 大 半 は 、≪ わ れ わ れ の 病 人 を 、自 分 に つ い て 思 い わ ず ら わ な け れ
ばならぬことから解放すること≫―少なくとも自分になされる看護に
つ い て 思 い わ ず ら う こ と か ら 解 放 す る こ と ― な の で あ る 。 265 」と 述 べ
て い た 。こ の 看 護 に 対 す る 患 者 の 思 い 煩 い と は 、単 に 直 接 的 な 看 護 行 為
に 対 す る こ と だ け を 述 べ て い る の で は な い で あ ろ う 。患 者 の 看 護 師 に 対
す る「 負 い 目 」と い う 思 い 煩 い も 含 ま れ て い る は ず で あ る 。看 護 師 と は 、
患者が自分に対してなされる看護について思い煩うことから開放する
た め に 存 在 す る と い う の が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 考 え で あ る 。従 っ て 、そ
の中で患者が「負い目」を感じることがあってはならない。
前 節 で は 、「 看 護 婦 の ま さ に 基 本 は 、 患 者 が 何 を 感 じ て い る か を 、 患
者 に た い へ ん な 思 い を し て 言 わ せ る こ と な く 、患 者 の 表 情 に 現 れ る あ ら
ゆ る 変 化 か ら 読 み と る こ と が で き る こ と な の で あ る 。266 」と い う ナ イ チ
ン ゲ ー ル の 言 葉 を 紹 介 し た 。も し こ の よ う な 観 察 が な さ れ 、そ れ に 呼 応
す る よ う な 看 護 が 提 供 さ れ た な ら 、患 者 は「 負 い 目 」な ど 感 じ る 隙 は な
い の で は な い だ ろ う か 。従 っ て 、患 者 が 看 護 師 に「 負 い 目 」を 感 じ る の
は 看 護 関 係 の「 宿 命 的 矛 盾 」だ と 考 え る こ と は 、イ チ ン ゲ ー ル に お け る
< よ り 優 れ た 看 護 > と は 言 え な い の で あ る 。こ の 看 護 教 員 が 社 会 通 念 と
265 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p123
266 『 覚 え 書 』 p227
copyright hocl 本田里恵
203
し て 考 え る 看 護 の 地 平 を 、は る か に 深 く 越 え た 地 平( 統 合 )を 実 現 さ せ
る の が 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 の ア ー ト と し て の 業 な の で は な い
だろうか。
で は 、な ぜ 看 護 教 員 は そ の よ う に 患 者 と 看 護 師 の 関 係 を 捉 え て し ま っ
た の で あ ろ う か 。そ れ は 、看 護 教 員 は 何 の 自 覚 も な く 、< い の ち の 働 き
> の < い の ち > を 営 む < 人 > を 、通 念 と し て の < 言 葉 > に よ っ て 意 味 づ
け ら れ た 「 言 語 現 実 」 に お け る 、「 患 者 」 と い う 「 言 語 ( 記 号 ) 対 象 」
と し て 見 て し ま っ た か ら で あ る 。「 看 護 師 」と「 患 者 」の 関 係 を 、「 看 護
す る 人 」と「 看 護 さ れ る 人 」と い う 、言 語 関 係 と し て の 二 項 対 立 の 関 係
と し て 捉 え て い る の で あ る 。つ ま り 、社 会 通 念 と し て の「 患 者 」と は 常
に 何 か を し て 「 い た だ く 」 存 在 で あ る か ら 、「 患 者 」 も 負 い 目 を 感 じ て
い る だ ろ う と 判 断 し て 、そ う 見 な し て い る の で あ る 。こ れ を 穿 っ た 捉 え
方をすれば、
「 看 護 師 」に と っ て 負 い 目 を 感 じ な い よ う な 存 在 は 、
「患者」
と し て 認 め ら れ な い と い う 逆 転 が 起 こ る と に な る 。つ ま り 、こ こ で 看 護
教 員 が 捉 え て い る「 看 護 師 」と「 患 者 」と の 関 係 は 、単 な る 自 我 に 妥 当
す る 言 語 関 係 と し て 把 握 さ れ て い る と 言 え る 。こ の 関 係 を 記 号 化 す れ ば
次のようになる。
G→ | M→ = G→ | ( S→ | E→ )
= G→ | ( M1| ⇄ | M2)
= G→ | ( S→ | E1→ ) | ⇄| ( S→ | E2→ )
記 号 式 の | ⇄| は 、
「 宿 命 的 な 絶 対 的 矛 盾 」と 表 現 さ れ た 、言 葉 に よ る 制
度 と し て の「 看 護 師 」と「 患 者 」と い う 立 場 の 構 造 で あ る 。こ の 「 看 護
copyright hocl 本田里恵
204
師 」 の 人 間 の 在 り 方 は 、 単 な る 自 我 < G→ | ( S→ | E1→ ) > で あ る 。
ここで、なぜあなたは看護をするのかという質問を投げかけたとする。
そ の 問 い に 対 し て 「 看 護 師 」 は 、「 患 者 」 と 「 看 護 師 」 と い う 関 係 の 前
提 に 基 づ い て 、も っ ぱ ら お 世 話 を す る の が 仕 事 で あ る か ら そ う す る の で
あ る と 、 答 え る で あ ろ う 。 そ う で あ れ ば 、「 患 者 」 は も っ ぱ ら お 世 話 を
し て い た だ く の で あ る か ら 、「 負 い 目 」 を 感 じ て 「 す み ま せ ん 」 を 言 い
続けなくてはならない存在になる。
も し 、 看 護 の 担 い 手 と 患 者 の 関 係 が 、「 我 ― 汝 」 の 関 係 < G→ ( S→ E1
→ )⇄( S→ E2→ )> と し て 成 り 立 っ て い る の で あ れ ば 、患 者 の「 す み ま
せ ん 」と い う 患 者 自 身 の 心 の 痛 み は 、看 護 師 自 身 の 心 の 痛 み と し て < 統
合 感 覚 > さ れ る は ず で あ る 。そ の よ う で あ る な ら ば 、そ の 看 護 関 係 は 看
護 の 担 い 手 に と っ て 辛 い 仕 事 で あ り 、看 護 の 失 敗 で あ る 。と こ ろ が ナ イ
チ ン ゲ ー ル は 、< コ ー リ ン グ > と し て の 看 護 を 、こ れ 以 上 の 喜 び は な い
と 感 じ て い る の で あ る 。こ の 気 持 ち が 患 者 に 伝 わ れ ば 、患 者 は「 負 い 目 」
で は な く 幸 せ を 感 じ る 。 そ こ で 交 わ さ れ る 言 葉 は 、「 す み ま せ ん 」 で は
なく相互にかけがいのない出会いの喜びと感謝としての「ありがとう」
ではないだろうか。
さ て 、私 が 看 護 教 員 に 感 じ た 二 つ 目 の 違 和 感 は 、看 護 師 の 描 く「 患 者
さ ん が こ う な っ て く だ さ っ た ら よ い な と い う 夢 」に 対 す る も の で あ っ た 。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、「 患 者 の 要 求 は 、 患 者 自 身 の 要 求 に 従 っ た も の で あ
っ て 、 患 者 の 「 必 要 」 や 要 求 ( occasion) に 対 し て 抱 い て い る 看 護 婦 の
理 論 に 従 う も の で は な い 。 267 」と 述 べ て い る 。つ ま り 、一 刻 一 刻 に 変 化
す る 患 者 の < い の ち の 営 み > の 状 況 に 対 し て 、そ こ で の 必 要 や 要 求 を 満
267 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p122
copyright hocl 本田里恵
205
た し て い く の が ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 な の で あ る 。看 護 教 員 の 言
葉 を 穿 っ た 見 方 を す れ ば 、患 者 と は 看 護 師 が 自 分 の 自 我 の 欲 求 を 満 た す
ための道具的存在を意味することになる。看護教員の優しい言葉には、
こ の よ う な 危 険 が 潜 ん で い る の で は な い だ ろ う か 。さ ら に 、看 護 師 の 描
く 夢 が 社 会 通 念 と し て 、倫 理 的 、道 徳 的 で あ れ ば あ る ほ ど 、そ の こ と に
気づかれることはないのである。
と こ ろ で 中 世 の 修 道 会 に お い て は 、神 様 に 認 め ら れ る た め に 患 者 に 仕
え て い る 看 護 の 担 い 手 が い た 268 。そ の よ う な あ り 方 に 対 し て 、ナ イ チ ン
ゲ ー ル は 批 判 的 で あ っ た 。 そ の「 患 者 」は「 看 護 師 」の 単 な る 自 我 の 手
段 に な っ て し ま う の で あ る 。つ ま り 、善 き サ マ リ ア 人 の 譬 え に 登 場 す る 、
律 法 学 者 と 同 様 の 単 な る 自 我 < G→ | ( S→ | E1→ ) > と し て の 人 間 の
在 り 方 で あ る 。い く ら「 患 者 さ ま 」と 呼 ぶ よ う な 親 切 そ う な 看 護 が な さ
れ て も 、そ の「 看 護 師 」と「 患 者 」の 人 間 関 係 は 、G→ |( S→ | E1→ )
| ⇄|( S→ | E2→ )と し て 成 り 立 っ て い る の で あ る 。こ れ は < 直 接 経 験
と し て の 事 実 > で は な く 、< 間 接 経 験 と し て の 言 語 現 実 > と し て の 関 係
で あ る 。こ の よ う に 看 護 関 係 が 言 語 関 係 に な る こ と を 、ナ イ チ ン ゲ ー ル
は < 言 葉 > の 看 護 と 呼 び 、そ れ を 看 護 の < 危 険 / 危 機 > と し て 指 摘 し た 。
その意味は、<言葉>としての看護における「看護師」自身の思いが、
「 患 者 」の 本 当 の 必 要 や 要 求 を 覆 い 隠 す 危 険 性 に な る 可 能 性 を 孕 む こ と
である。
池 川 清 子『 看 護・生 き ら れ る 世 界 の 実 践 知( フ ロ ネ ー シ ス )』ゆ る み 出 版 2001
p201、井 上 洋 治『 余 白 の 旅・し さ く の あ と 』の 次 の 文 書 が 引 用 さ れ て い る 。
「シ
スターたちがよく面倒を見てくれるのは、私たちを大切にしていてくれるから
だはなくて、彼女たちが天国に宝を貯得るためなんだ。私は彼女たちの天国行
き の 梯 子 に は な り た く な い 。・・・そ の 不 愉 快 さ と 傷 は 、皮 肉 な こ と に 、そ の 親
切 や 奉 仕 の 度 合 い が 大 き け れ ば 大 き い ほ ど 深 く な っ て い く も の の よ う に 思 う 。」
268
copyright hocl 本田里恵
206
さ て 、山 崎 智 代 は 薄 井 の『 科 学 的 看 護 論 』を「 時 代 を 超 え て も 変 わ ら
ない人間の普遍性に着眼した看護理論と言えるのではないかと考える
269 。
」と評価している。そして「看護は、看護師自らの心に生ずる『や
ら ず に は い ら れ な い 』と い う 強 い 思 い に よ っ て な さ れ る も の で あ る と い
う こ と を 、未 来 の 看 護 師 に な る で あ ろ う 学 生 に 、今 後 も「 看 護 と は 何 か 」
と い う 普 遍 的 な テ ー マ を 問 い な が ら 看 護 教 育 に 携 わ り 、看 護 の 心 を 秘 め
た 看 護 師 を 養 成 し て い き た い 。 270 」 と 述 べ て い る 。
もしわれわれがナイチンゲールの看護思想を受け継ぐ実践者であろ
う と す る な ら ば 、「 や ら ず に は い ら れ な い 」 と い う 内 発 性 の 根 拠 こ そ を
問 わ な け れ ば な ら な い は ず で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル の 看 護 思 想 が 由 っ て
立 つ「 や ら ず に は い ら れ な い 」と い う 感 情 は 、い か な る 在 り 方 を し た 人
間 が 、い か な る 意 味 に お い て そ う 感 じ て い る の か が 、自 覚 と 反 省 へ と も
た ら さ れ な け れ ば な ら な い 。そ の 看 護 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル の 意 味 に お い
て<コーリング>と呼ぶに値する仕事か否かということである。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は『 看 護 覚 え 書 』の お わ り の 章 で「 看 護 が な す べ き こ
と 、そ れ は 自 然 が 患 者 に 働 き か け る に 最 も 良 い 状 態 に 患 者 を お く こ と で
あ る 。・ ・ ・ 真 の 看 護 と は な に で あ り 、 真 の 看 護 で な い も の は 何 で あ る
か を は っ き り さ せ る こ と に 、私 が 少 し で も お 役 に た て る な ら ば 、私 の 目
的 は か な え ら れ た こ と に な る で あ ろ う 。 271 」と 述 べ て い る 。こ こ で い わ
れる「真の看護」意味は下記の「真理の作用連関」の記号式によって、
語りつくせるはずである。
269
山 崎 智 代「 薄 井 坦 子 の 科 学 的 看 護 論 成 立 家 庭 に 関 す る 研 究 」
『東洋大学大学院
紀 要 』 2009 p353
270
同 上 p362
271 『 覚 え 書 』 p222
copyright hocl 本田里恵
207
「 One 」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M )・( M in W in G)
= G→ ( G in W/ L) → {( G in M/ C/ S) → E} →
= G in( G in W/ L) in{( C/ G in M/ S) in E}・
{ E in( C/ G in M/ S)} in( G in W/ L) in G
統 合 化 作 用 ( 神 = G→ = い の ち の 働 き ) が 、 作 用 的 一 と し て 世 界 と 人
間 の 究 極 の 主 体 「 G in」 と し て 、 か つ 、 究 極 の 根 拠 「 in G」 と し て 自 覚
さ れ る こ と が < コ モ ン セ ン ス > で あ る 。そ の < コ モ ン セ ン ス > に 即 し て 、
< コ モ ン セ ン ス > と し て 働 く こ と が 天 職[ calling]の 意 味 で あ る 。す な
わ ち 、 < コ モ ン セ ン ス > が 働 く 「 One」 と し て の 「 身 体 」 と し て 、 人 間
の 行 う 看 護 が そ の ま ま 神 の 働 き と「 作 用 的 一 」と し て 成 り 立 っ て 働 く と
い う こ と で あ る 。言 い 換 え れ ば 、< コ モ ン セ ン ス > に 基 づ い て 人 は 看 護
の 担 い 手 に な る 、す な わ ち「 真 理 に な る 」の で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は
そ の 自 覚 を「 神 の 仕 事 を な す 272 」ま た「 聖 霊 を 受 け る 273 」と 語 っ た の で
ある。
つ ま り ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、真 理 に な っ た 看 護 の 担 い 手
の、真理の実践として成り立っている。その真理の実践について語る、
ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 思 想 を 表 現 し た 言 葉 は 、「 自 覚 表 現 言 語 と し て の
宗教言語」として理解されなければならない。
ナ イ チ ン ゲ ー ル が < コ ー リ ン グ > と 呼 ん だ 「 本 来 の 看 護 」( 看 護 の 真
理・真理の看護)とは、<コモンセンス>(統合感覚)に基づいてなさ
れる人間の<いのちの営み>である。結局それは、看護を担う人間の在
り方につきるのである。<より優れた看護>としての看護の質を徹底的
272 『 著 作 集 ・ 第 三 巻 』 p366
273
同 上 p150
copyright hocl 本田里恵
208
に問題にしたナイチンゲールにおける看護思想の意味は、<いのちの働
き>としての<コモンセンス>にある。
それが宗教的次元を看護の根底に据えることであり、その看護思想に
おいては<いのちの営み>としての看護全体が単なる人間の業ではなく、
<いのちの働き>の実現として自覚されるのである。そのことを<コー
リング>というのである。
おわりに
ナイチンゲールにおける看護思想を継承するとは
ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 と は 、徹 底 的 に 看 護 を 担 う 人 間 の 在 り 方
を 問 題 に し て い た 。そ れ は 、看 護 を 単 な る 自 我 に よ る 科 学 的 な 技 術 や 制
度 と し て 捉 え る の で は な く 、人 間 の 深 い 身 体 と し て の < い の ち の 営 み >
の本質から捉えているからである。
そ の よ う な ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る 看 護 の 営 み は 、「 直 接 経 験 」( 統 合
経験)と呼ばれる出来事の直覚から「自覚表現言語としての宗教言語」
によって語られる、
「 真 理 / One」= G→ W→ M→ =( G in W in M)・( M
in W in G) と し て の 作 用 連 関 と し て 成 り 立 つ 人 間 の < い の ち の 営 み >
と し て の 看 護 で あ る 。 こ の 看 護 の 担 い 手 の 「 真 理 / One」 の 感 覚 が 、 看
護 を 成 り 立 た せ る < 統 合 感 覚 / コ モ ン セ ン ス > で あ る 。こ の 身 体 の 感 覚
の 究 極 の 根 拠 は 、人 間 の < い の ち の 営 み > を 成 り 立 た せ る < い の ち の 働
き > で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は そ の < い の ち の 働 き > を 、キ リ ス ト 教 の
伝 統 的 な 言 葉 を 用 い て < 神 > と 語 っ て い る 。わ れ わ れ の 場 所 論 で は そ れ
を < 統 合 化 作 用 > と 呼 び 、 < G→ > の 記 号 で 表 し た 。 人 間 の < い の ち の
営 み > と し て の 愛 の 看 護 が 、 そ の ま ま < い の ち の 働 き > ( G→ ) に 基 づ
い て い る と い う 感 覚 が 、「 聖 霊 」 の 働 き と 言 わ れ る ナ イ チ ン ゲ ー ル の <
copyright hocl 本田里恵
209
コーリング>としての看護である。
さ て 、わ れ わ れ の 近 代 化 す る 口 腔 ケ ア の 現 場 に お い て 、科 学 的 な 方 法
論 が 進 歩 し 制 度 が 整 備 さ れ る な か で 、か え っ て そ の 外 と し て 見 失 わ れ て
しまうケアの側面に焦点を当てて、1 章で問題提起とした。そこには、
そ も そ も 制 度 や マ ニ ュ ア ル で は 捉 え き れ な い 、ケ ア の 本 質 的 な 問 題 が あ
っ た 。そ れ は 、言 語 を 使 う 人 間 存 在 の 根 本 構 造 に 起 因 す る も の で 、宗 教
的 次 元 に 関 わ る 問 題 で あ っ た 。こ の 問 題 性 は 、ナ イ チ ン ゲ ー ル が 看 護 の
近 代 化 を 推 し 進 め た 時 に 、近 代 化 を 進 め た ナ イ チ ン ゲ ー ル 自 身 に よ っ て
「看護の危険/危機」として警告されていた。
ナイチンゲールは、科学技術も含め看護とは人間の如何なる<いのち
の営み>であるのかを問題視したのである。従って、ナイチンゲールの
看 護 に お け る「 宗 教 」は 、
「 科 学 」と 矛 盾 す る も の で は な い 。そ れ ど こ ろ
か 、「 宗 教 」 的 思 考 の 次 元 は 、「 科 学 」 を 人 間 の 誠 実 な 営 み と し て の 正 義
や愛へと導くのである。また「科学」的思考の次元は、非科学的な「単
なる自我」の営みに堕落しゆがめられた「宗教」を、その意味で正常化
す る の で あ る 。つ ま り 、宗 教 的 < コ モ ン セ ン ス / 統 合 感 覚 > に 基 づ く「 覚
知」と、科学的理性的な「客観知」との統合によってなされる実践が、
すなわち看護が、ナイチンゲールの<コーリング>としての宗教的次元
を根底に据えた科学的なアートとしての看護なのである。科学的な知に
偏重した現代に生きるわれわれの看護の課題は、すでに失ってしまった
この根源的<いのち>の感覚、すなわち<コモンセンス/統合感覚>を
い か に 取 り 戻 す か と い う こ と で あ る 。そ の 課 題 を 担 う と い う こ と こ そ が 、
ナイチンゲールの看護思想をいかに継承するかという課題である。
copyright hocl 本田里恵
210
い ま だ 科 学 的 技 術 も 、制 度 や 、教 育 も 整 備 さ れ て い な い と こ ろ で 、<
より優れた>ケアが自然に行われていたことを思い出す。
そ れ は 1998 年( H10)、老 人 保 健 法 に 基 づ く 訪 問 歯 科 衛 生 指 導 の た め
に 明 治 38 年 生 ま れ( 93 歳 )の T さ ん を 訪 問 し た 時 の こ と で あ る 。T さ
ん は 脳 卒 中 の 慢 性 期 で 、鼻 腔 か ら 経 管 栄 養 摂 取 を 受 け て い た 。言 葉 は 出
ないが、コミュニケーションはとれる。一日中ベッドでの生活である。
T さ ん を 介 護 し て い た の は 、息 子 の 嫁 で あ る K さ ん で あ っ た 。彼 女 は 特
に 看 護 や 介 護 の 教 育 を 受 け は て い な い が 、医 師 の 往 診 と 、訪 問 看 護 指 導
員 の サ ポ ー ト に よ っ て 介 護 を 行 っ て い た 。私 が K さ ん に 呼 ば れ た 理 由 は 、
自 己 流 で 口 腔 ケ ア を 行 っ て い る が 、K さ ん に は 口 腔 ケ ア に 関 し て 専 門 的
な知識がなく心配であるから見て欲しいということであった。
私が訪問した際、T さんは穏やかな表情であった。また、身の回りも
家 の 中 も 整 理 整 頓 さ れ て お り 、気 持 ち の よ い 生 活 が 伝 わ っ て 来 た 。壁 に
は T さんの好きな関取のポスターと、相撲の番付表が張ってあった。T
さんの口腔ケアは行き届いており、口腔は健康で特に問題はなかった。
従 っ て 、口 腔 ケ ア に 関 し て 新 た に 何 か を 指 導 す る 必 要 も な か っ た 。健 康
状態が変わらない限り、現状を維持してもらえれば十分である。
「きれいなお口ですね。どこかで、T さんの口腔ケアの仕方について
指 導 を 受 け ま し た か 」と 質 問 す る と 、介 護 を し て い る K さ ん は「 特 に 誰
か に 教 え て も ら っ た こ と は あ り ま せ ん 。で も 、口 の 中 が 汚 い と 気 持 ち 悪
い で し ょ う 。」 と 、 す っ と 答 え た 。 こ の 感 覚 が 、 口 腔 ケ ア を 成 り 立 た せ
る < コ モ ン セ ン ス > で あ る 。当 然 、介 護 者 自 身 の 口 腔 も よ く 手 入 れ さ れ
て い た 。 ま た 、「 口 の お 掃 除 は 大 変 で し ょ う 。」 と い う と 、「 子 ど も の 仕
上 げ 磨 き と 一 緒 で す よ 。歯 が な い の で こ の 大 き い 狸 毛 の 柔 ら か い 歯 ブ ラ
copyright hocl 本田里恵
211
シ を 使 っ て 、舌 や 上 顎 を サ サ ッ と す れ ば す ぐ 終 わ り ま す 。こ ん な 簡 単 な
こ と し か し て お ら ず 心 配 な の で 、一 度 、専 門 の 人 に 見 て 欲 し い と 思 っ て
い た の で す 。」と 答 え た 。T さ ん は 口 腔 ケ ア が 好 き で は な い の で 、歯 ブ ラ
シ を 洗 う 時 間 を 短 縮 す る た め に 同 じ 歯 ブ ラ シ を 3 本 用 意 し て い た 。常 々 、
小さなナイロン毛の歯ブラシが良い歯ブラシであると指導していた歯
科衛生士としては、度肝を抜かれた。
世 間 で は 、 老 人 と 言 え ば 「 問 題 」、 介 護 と 言 え ば 「 地 獄 」 と 言 わ れ 、
介 護 保 険 制 度 の 導 入 準 備 が な さ れ て い た 頃 で あ る 。私 は「 介 護 は 大 変 で
し ょ う 。」と 言 っ た 。す る と K さ ん は 、「い い え 、私 は お じ い ち ゃ ん の 介
護 に 救 わ れ た ん で す よ 。」と 話 し て く れ た 。「 お じ い ち ゃ ん と い る と 、い
ろ い ろ 忙 し い け ど 張 り 合 い が あ っ て 、元 気 が 出 る の よ 」と に こ や か に 答
え た 。し か し 、我 が 家 の 介 護 の 経 験 か ら 考 え て 、私 は K さ ん が 楽 し い と
いう介護が信じ難かった。
専 業 主 婦 の K さ ん は 子 供 三 人 を 育 て あ げ 、そ の 子 ど も た ち は そ れ ぞ れ
独 立 し た 。い つ も 誰 か の た め に 生 き て き た の で あ る が 、K さ ん は そ の 誰
か を 失 っ て し ま っ た の で あ る 。し ば ら く し て 、K さ ん は 鬱 の 状 態 に な っ
た そ う だ 。い わ ゆ る 空 き の 巣 症 候 群 で あ る 。そ ん な 時 、お 舅 さ ん の 介 護
が始まった。K さんのご主人(T さんの息子さん)は、K さんの介護す
る 様 子 を み て「 水 を 得 た 魚 と は こ の こ と だ 」と 感 じ た そ う だ 。毎 日 つ け
て い る 介 護 日 記 を 見 せ て く れ た 。ま た 、介 護 に お け る 様 々 な 工 夫 も 、素
晴 ら し い 。「 体 温 が 高 い と き は ね 、 こ の マ ヨ ネ ー ズ の 空 容 器 に 水 を 入 れ
て 凍 ら せ 、そ れ を 両 脇 に 入 れ る と い い の よ 。」「 そ う そ う 、体 を 拭 く と き
に は 、発 泡 ス チ ロ ー ル の 箱 に 、蒸 し タ オ ル を 沢 山 用 意 し て お く と い い の
よ 。」 新 聞 の 下 の 隅 が 軽 く 三 角 形 に 折 り 曲 げ て い る の で 、 何 故 か と 尋 ね
copyright hocl 本田里恵
212
ると、T さんが自分で新聞をめくるとき、上手くいかなくていらいらし
ないように工夫しているのだそうだ。
さ ら に K さ ん は 、T さ ん の 生 き が い に つ い て も 考 え て お り 、毎 日 K さ
ん の 肩 を 10 回 叩 い て も ら っ て い る そ う だ 。「 叩 い て も ら っ た ら 、『 あ り
が と う 』 っ て 言 っ て あ げ る こ と が で き る で し ょ う 。『 あ り が と う 』 っ て
言 わ れ る と 、 う れ し く な り ま す も の ね 。」 と 話 し て く れ た 。 こ の 行 き 届
い た ケ ア が 、ま さ に ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る < よ り 優 れ た 看 護 > で あ ろ
う 。T さ ん と K さ ん の 様 子 を 眺 め て い る と 、自 然 な 日 常 生 活 が た ん た ん
と流れている。K さんに素晴らしい介護ですねというと「そうですか、
他 の 皆 さ ん が ど う し て い る の か は わ か り ま せ ん の で 、普 通 か な と 思 い ま
す 。」 と 答 え た 。
T さんを担当している訪問看護指導員に、ずいぶんいろいろ指導した
の で す ね と 話 し た こ と が あ る 。す る と 、訪 問 の 始 ま っ た 当 初 は そ う で あ
っ た が 、今 は ほ と ん ど 何 も 指 導 し た こ と は な い と 答 え た 。訪 問 看 護 指 導
員が K さんに、
「 も う 定 期 的 な 訪 問 は 必 要 な い で す ね 」と い う と 、
「一緒
に お 茶 を 飲 ん で 欲 し い 」と 言 わ れ た 。K さ ん は 訪 問 看 護 指 導 員 と の 会 話
の な か で 、介 護 の 勉 強 を さ せ て も ら え る と 語 っ て い た 。そ の よ う な 関 係
で あ る か ら 、困 っ た 時 に は 誰 よ り も 安 心 し て 電 話 で 相 談 が で き る の だ と
い う 。当 然 専 門 家 と し て 、い ざ と い う と き は そ の 知 識 と 技 術 で 対 応 し て
く れ る と い う 安 心 感 が あ る 。ま た 家 に 居 な が ら 気 分 転 換 が で き て 、頑 張
ってまた介護ができるということであった。
私 は こ の 在 宅 介 護 に 出 会 っ て 、結 構 楽 し か っ た 育 児 の 事 を 思 い 出 し た 。
そ し て 、介 護 は 大 変 で 面 白 く な い 仕 事 と い う 社 会 通 念 に よ っ て 物 事 を 見
て い た こ と に 気 づ い た 。ま た 、仕 事 で 患 者 さ ん 宅 を 訪 問 す れ ば 、何 か 問
copyright hocl 本田里恵
213
題 を 発 見 し て 改 善 し て 帰 ら な け れ ば い け な い と い う 、一 種 の 強 迫 観 念 に
取 り つ か れ て い た こ と を 反 省 さ せ ら れ た 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は『 町 や 村 で
の 健 康 教 育 』 の 論 文 に お い て 次 の よ う に 語 っ て い る 。「 自 分 の 心 の 中 の
神 の 働 き に 従 い 、田 舎 家 の 母 親 た ち の 家 庭 に 入 っ て『 く つ ろ い で 』い る
べ き な の で あ る 。 274 」と 述 べ て い る 。こ の「 く つ ろ い で 」と は 、ま ず 自
分 勝 手 な 思 い 込 み を 手 放 し て 、< 原 事 実 > を 見 る こ と の で き る 人 間 の 在
り 方 で あ れ と 言 う こ と で あ ろ う 。そ う し て い る と 、お の ず か ら 仕 事 は 見
え て く る と い う こ と だ 。そ こ で 見 え て く る 仕 事 に つ い て ナ イ チ ン ゲ ー ル
は次のように語っている。
煉⽡はその⼀個⼀個が⼤切であり、しっくいはその⼀塗り⼀塗
りが⼤切なのです。それで、家を建てるときにはそのひとつひと
つができるだけ良いものでなくてはならないのです。鎖の強さは
その中の最も弱い環によって決まります。
・・・そ の よ う な 意 味 で 、
看護の中には「⼩さなこと」はひとつとしてありえないので
す 。・・・神 か ら 出 て き た 看 護 の 仕 事 の 中 に は 、⼩ さ な こ と な ど ひ
と つ と し て あ り え な い 、・・・と こ ろ が 反 対 に 、⾃ 分 ⾃ ⾝ か ら 出 て
きた仕事の中には、なんと⼩さなことばかりがあるのでしょ
う!・・・もしある看護婦が世界じゅうから賞賛を浴びたとして
も 、・・・も し 世 界 じ ゅ う が 私 た ち 看 護 婦 に 有 利 な 審 判 を 下 し た と
しても、神がその反対であられたら、なんの得るところがあるで
し ょ う か ? ・・・こ の[ 看 護 の ]よ う な 仕 事 に あ っ て は 、す べ て の ⼈
た ち か ら 賞 賛 を 浴 び る 時 こ そ 、 ⼀ 番 危 険 な 時 な の で す 。 275
274 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p183
275
同 上 p344‒345
copyright hocl 本田里恵
214
私 の 心 を 見 透 か さ れ て い た よ う な 、痛 烈 な 言 葉 で あ る 。も う 少 し で 私
は 、T さ ん と K さ ん の good enough 276 な 関 係 を 、危 う く 切 っ て し ま う と
こ ろ で あ っ た 。ま た 、こ れ ま で の 仕 事 に お い て も 、高 慢 さ が 弱 い 鎖 に な
っ て い た に 違 い な い と 申 し 訳 な く 思 う 。そ れ と 引 き 替 え 、T さ ん と K さ
ん を 静 か に 見 守 る 訪 問 看 護 指 導 員 の 様 子 は 、威 風 堂 々 と し て お り 、こ れ
が『くつろいで』の意味であろう。
ところで、
「 摂 食 嚥 下 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン 学 会 」で 、歯 科 衛 生 士 、看 護
師、言語聴覚士、歯科医師、医師などによる口腔ケアのシンポジウムを
聞いていたときのことである。そこで訪問口腔ケアの草分けとして頑張
っ て 来 た 歯 科 衛 生 士 が 、「 口 腔 ケ ア す る と 患 者 さ ん の 眼 が 輝 く ん で す 。」
と語った。それを聞いた教育機関の歯科衛生士が「そんな非科学的な発
表 を す る か ら 、歯 科 衛 生 士 は ば か に さ れ る の だ 。」と の 旨 を 指 摘 し た 。ま
た学会では、歯科医師が電動歯ラシを使って効率よく口腔を清掃するた
めの「口腔ケアマニュアル」を発表した。このような学会では、口腔ケ
アは一般的に次のように捉えられている。
⼝腔ケアと⾔う⾔葉には、広義と狭義の解釈がある。広義には⼝
腔 の あ ら ゆ る 働 き( 摂 ⾷ 、咀 嚼 、嚥 下 、構 ⾳ 、審 美 性 、顔 貌 の 回 復 、
唾 液 分 泌 機 能 等 )を 健 全 に 維 持 す る 、あ る い は 介 護 す る こ と を い い 、
狭義には、⼝腔衛⽣管理に主眼をおいた、⼀連の⼝腔清掃と義⻭の
清掃をいう。
276
小 児 精 神 科 医 の ウ イ ニ コ ッ ト の 概 念 。母 親 が 自 分 の 新 生 児 の ニ ー ド に 対 し て 適
応 し て い る 状 態 を 指 す 。そ れ に よ る 子 ど も の 万 能 の 経 験 は 、健 康 な 子 供 の 発 達 の
た め に 必 要 な 錯 覚 を 創 り だ す の で あ る 。こ の よ う な 関 係 は 、介 護 関 係 に も 当 て は
まると考えられる。
copyright hocl 本田里恵
215
⼀⽅、衛⽣管理に主眼をおく器質的⼝腔ケアと、機能⾯に重点を
お く 機 能 的 ⼝ 腔 ケ ア( ⼝ 腔 リ ハ ビ リ )と に 分 け る と ら え ⽅ も あ る 。277
上記のような口腔ケアの定義に従ってケアをすれば、確かに生理学的
には機能が向上する。これは「科学主義的な口腔ケア」と呼ぶことがで
き る 。し か し 、長 年 患 者 に 寄 り 添 っ て き た 歯 科 衛 生 士 が 、
「患者さんの眼
が輝く」と言った時のケアの意味とは、全く次元を異にしている。単に
科学主義的な口腔ケアだけを施しても、
「 患 者 さ ん の 眼 が 輝 く 」口 腔 ケ ア
の意味には届かない。ナイチンゲールにおける看護(ケア)から捉える
ならば、口腔機能向上のためのアプローチや口腔清掃の結果だけではな
く、ナイチンゲールの語る<より優れたケア>の関係がもたらすもので
あ る と 考 え ら れ る 。す な わ ち 、ケ ア を 担 う 人 間 の 眼 も 輝 く「 真 理 / One」
としての口腔ケアであろう。清掃を狭義、機能向上を広義と呼ぶのであ
れ ば 、ナ イ チ ン ゲ ー ル に お け る「 真 理 / One」と し て の 口 腔 ケ ア を 、
「深
義の口腔ケア」ということができるはずである。ナイチンゲールは如何
なる「科学主義的な口腔ケア」も、根底に「深義の口腔ケア」を据えな
ければ、ケアは失敗に帰すると考えていた。
さ て 、 2006 年 に 歯 科 医 の 先 生 か ら 依 頼 が あ り 、 先 生 と 一 緒 に チ カ コ
さ ん を 訪 問 し た 。チ カ コ さ ん は 認 知 症 で 脳 梗 塞 の 後 遺 症 も あ り 、コ ミ ュ
ニ ケ ー シ ョ ン が 取 れ な い と い う こ と で あ っ た 。介 護 し て い た 娘 さ ん に よ
る と 、最 近 チ カ コ さ ん は 食 事 を 食 べ な く な り 、口 の 中 を 見 よ う と し て も
開 け て く れ な い 。歯 磨 き を し ょ う と 、ヘ ル パ ー さ ん や 看 護 師 さ ん が 試 み
たが、頑として口を開けないということであった。
277
米 山 武 義「 食 べ る 機 能 を 回 復 す る 口 腔 ケ ア 」
『 歯 界 展 望・別 冊 』医 歯 薬 出 版 2003P19
copyright hocl 本田里恵
216
「 す み ま せ ん 、 ち ょ っ と だ け 見 せ て く だ さ い ね 。」 と 声 を か け な が ら
頬 に 触 れ る と 、眉 間 に し わ を 寄 せ た 。歯 ブ ラ シ を 入 れ よ う と す る と 呻 き
声 を あ げ 噛 み つ く 。右 手 は 脳 梗 塞 で 麻 痺 し て い る た め 、左 手 の 爪 を 立 て
て 抵 抗 す る 。傍 で 様 子 を 見 て い た 娘 さ ん が 見 か ね て 、恐 縮 し た 表 情 で「 せ
っ か く 来 て く れ た の に 、 す み ま せ ん 。」 と い う 。
「 大 丈 夫 、い い で す よ 。我 慢 し て く れ る よ り 嫌 な 時 は 嫌 っ て 言 っ て く
れ る ほ う が ず っ と 安 心 で す 。チ カ コ さ ん は 頼 ん だ 覚 え は な い し 、迷 惑 で
す よ ね 、 ご め ん ね 。」 と 声 を か け た 。
同 行 し た 歯 科 医 師 は「 な ん と か 、ケ ア で き ま す か ね ? 」と 尋 ね る 。私
は 、「 は い 。 初 対 面 の 私 が 突 然 口 腔 ケ ア し ょ う と し て も そ れ は 無 理 で す
が 、 き っ と 、 大 丈 夫 で す よ 。」 と 答 え た 。
一 息 つ い た と こ ろ で チ カ コ さ ん に 「 好 き な 食 べ 物 は 何 か な ? 」「 痛 い
と こ ろ は な い の か な ? 」「 ま た 、 来 週 も 来 て も い い か な ? 」 と 、 声 を か
け た 。し か し 、チ カ コ さ ん は 言 葉 が 出 ず 、こ ち ら の ど ん な 語 り 掛 け に も
ただ頷くだけである。
翌 週 か ら 、訪 問 口 腔 ケ ア が 始 ま っ た 。身 体 を さ す る よ う に マ ッ サ ー ジ
を し て い る と 、チ カ コ さ ん は 穏 や か で あ る 。手 、肩 、背 中 、腰 、首 、頭 、
顔 の マ ッ サ ー ジ 。マ ッ サ ー ジ の 途 中 、力 の 抜 け た 口 腔 に 歯 ブ ラ シ を そ っ
と 滑 り こ ま せ て 、そ っ と 取 り 出 す 。こ の よ う な 歯 磨 き は 、二 回 が 三 回 に 、
三 回 が 十 回 に と 増 え た 。チ カ コ さ ん は 、歌 を 歌 う と 、顔 で 拍 子 を と っ て
く れ る 。拍 子 の と り 方 で 、好 み の 歌 が わ か る 。『 か あ さ ん の 歌 』『 し ゃ ぼ
ん だ ま 』『 四 季 の う た 』『 ふ る さ と 』『 中 国 地 方 の 子 守 唄 』 は お 気 に 入 り
で あ っ た 。た わ い も な い お し ゃ べ り を し な が ら マ ッ サ ー ジ 、続 い て 歌 を
歌 い な が ら 歯 磨 き を す る 。こ れ が 、チ カ コ さ ん と 私 で 作 っ た 口 腔 ケ ア の
copyright hocl 本田里恵
217
ス タ イ ル で あ る 。訪 問 を 重 ね る に つ れ て 、い つ し か チ カ コ さ ん は 歯 ブ ラ
シを見ると口を開けてくれるようになった。
口 腔 内 は 、腫 れ て 出 血 し て い た 歯 茎 の 状 態 が 落 ち 着 い た 。ま た 、特 別
な 訓 練 は し な か っ た の で あ る が 、口 腔 清 掃 が 様 々 な 機 能 を 回 復 さ せ る 結
果 と な っ た の で あ る 。チ カ コ さ ん は 、娘 さ ん に プ リ ン を 食 べ さ せ て も ら
う よ う に な っ た 。そ し て 、棒 つ き ア イ ス を 自 分 で 持 っ て 食 べ る と こ ろ ま
で に 回 復 し た 。棒 つ き ア イ ス を 食 べ る の は か な り 技 が い る 。ア イ ス の 舐
める場所を見定めて舌を唇からほどよく突き出し、アイスを取り込む。
目 と 手 と 口 の 絶 妙 な 協 働 で あ る 。同 じ と こ ろ ば か り を 舐 め て い た の で は 、
溶 け た と こ ろ が 流 れ 、下 手 を す る と ア イ ス は 棒 か ら ポ ト ン と 落 ち る 。全
体 の 様 子 を 伺 い な が ら 、次 は ど こ を 舐 め る か ・・・・ 腰 を 据 え て 座 り 全
身 で ア イ ス に 向 か っ て い く 。ア イ ス を 食 べ る と き の チ カ コ さ ん は 、目 が
輝いている。
口 腔 ケ ア が 終 わ る 頃 、い つ も チ カ コ さ ん の 娘 さ ん が 美 味 し い コ ー ヒ ー
を 入 れ て く だ さ る の で 一 緒 に 飲 む 。な ん と 悠 長 な 仕 事 と 思 わ れ る か も し
れ な い 。勿 論 く つ ろ い で は い る が 、こ れ も ケ ア だ と 私 は 思 っ て い る 。歯
磨 き だ け を し て そ そ く さ と 帰 れ ば 効 率 は よ い が 、私 は 単 な る 移 動 式 口 腔
掃 除 機 で あ る 。な る べ く チ カ コ さ ん の お 元 気 だ っ た 頃 の お 話 を 伺 う 。話
す こ と は で き な い が 耳 は し っ か り し て い る の で 、ベ ッ ド で 寝 て い る チ カ
コ さ ん に 話 は 届 く 。そ れ を 刺 激 に 少 し で も 昔 の こ と を 想 い 浮 か べ て 欲 し
い 。生 活 空 間 は 狭 く て も こ こ ろ は 無 限 、時 間 空 間 を 超 え 広 く 深 く 生 き て
欲しいと思う。この会話がその、触媒になってくれると幸いである。
口 腔 ケ ア を 始 め て 3 度 目 の 12 月 の 訪 問 の 日 、 大 き な ポ イ ン セ チ ア を
copyright hocl 本田里恵
218
持 っ て い く と 、 チ カ コ さ ん は 目 を 大 き く 見 開 き 、「 ア ー 」 と も 「 オ ー 」
と も つ か ぬ 小 さ な 声 を 出 し た 。 暖 か な ク リ ス マ ス で あ っ た 。「 チ カ コ さ
ん 。自 分 で 持 っ て き て 言 う の も な ん だ け ど 、こ の ポ イ ン セ チ ア は み ご と
や ね 。」 な ど と 、 話 を し な が ら い つ の も 口 腔 ケ ア を 施 し た 。
ケ ア を 終 え て「 じ ゃ 今 日 最 後 の 歌 は 賛 美 歌 っ て こ と で ・・・」と 言 っ
て、賛美歌集を開いても、歌えるのは2曲。まずはクリスマスの定番、
「 112 番
諸 人 こ ぞ り て・・・」次 は 、
「 312 番
い つ く し み 深 き・・・」。
歌 い 始 め る と 、納 得 す る よ う に 調 子 を と っ て く れ る 。
「いい歌でしょー。
今 年 最 後 だ か ら も う 一 回 歌 お う か ? 」チ カ コ さ ん は 首 を 横 に 振 る こ と は
な い か ら 、も れ な く 賛 成 。再 度 歌 い 始 め る と 私 は 不 覚 に も 涙 を こ ぼ し て
し ま っ た 。一 年 の 様 々 な 想 い が 、一 気 に こ み あ げ て き て し ま っ た 。涙 を
拭 こ う と し た ら 、チ カ コ さ ん の 左 手 が す っ と 私 の 頬 に 伸 び て 、涙 を ぬ ぐ
っ た 。一 瞬 、チ カ コ さ ん の 顔 が 輝 い た 。チ カ コ さ ん の 手 は す ぐ 懐 に 戻 り 、
何もなかったように、目は次のフレーズを待っていた。
夜 、ケ ア の 報 告 書 を 書 き な が ら 、あ れ は 何 だ っ た の か 、と て も 気 に な
っ た 。チ カ コ さ ん が 一 瞬 輝 い た 。こ ん な こ と を 訪 問 の 報 告 書 に 書 い て も 、
一笑に付されるだけである。私が観察者としての視線を向けたとたん、
か け が え の な い 存 在 で あ る チ カ コ さ ん は 背 後 に 沈 ん で 消 え て し ま い 、コ
ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 難 し い 要 介 護 者 が 浮 か び 上 が っ て く る 。人 は お 互 い
の あ わ い で 、何 者 で あ る の か 決 ま っ て し ま う 。あ わ い は 変 幻 自 在 、人 間
とはなんと自由な存在であろうか。
あ る 日 、チ カ コ さ ん の 子 ど も の 頃 の エ ピ ソ ー ド に つ い て 、娘 さ ん が 話
し て く れ た 。日 本 が 貧 し か っ た 時 代 、チ カ コ さ ん は 裕 福 な 家 庭 に 生 ま れ
copyright hocl 本田里恵
219
育 っ た よ う だ 。小 学 校 へ の 登 校 は 着 物 に 下 駄 と い う 出 で 立 ち で あ っ た そ
う だ 。当 時 の 下 駄 の 鼻 緒 は よ く 切 れ 、そ う な る と 裸 足 で 歩 く 羽 目 に な る 。
そ こ に 出 く わ す と 、チ カ コ さ ん は 自 分 の 帯 を 裂 い て 鼻 緒 を 修 理 し て あ げ
て い た の だ そ う だ 。そ れ は 一 回 や 二 回 の 話 で は な い 。当 然 う ち に 帰 る と 、
お 母 さ ん に 高 価 な 帯 を 破 っ た と 叱 ら れ て い た 。ど う し て そ ん な こ す る の
と 聞 か れ る と「 友 達 が 困 っ て い た か ら 、そ こ に 帯 が あ っ た の で 」た だ そ
れ だ け の 理 由 だ っ た と い う 。ま る で 、善 き サ マ リ ア 人 で あ る 。や さ し い
人柄が、今も自然と表情に顕れているのだろう。
ま た 、む か し チ カ コ さ ん は 近 所 の 子 ど も た ち が 遊 び に 来 た ら 、誰 か れ
な く お 菓 子 や 、食 事 を 食 べ さ せ て あ げ て い た と い う 。そ の な か の 一 人 の
子 ど も は 、 チ カ コ さ ん が お 元 気 な 頃 、「 子 ど も の 頃 に 、 大 変 お 世 話 に な
っ た 」と お 礼 に 来 た と い う 。し か し 、チ カ コ さ ん は「 私 は 何 も お 世 話 は
し て い な い し 、 御 礼 な ど 頂 く こ と は で き な い 。」 と 言 う の が 常 だ っ た そ
う だ 。 し か し そ の 方 は 、「 私 の 人 生 で 、 一 番 の 先 生 だ 」 と 言 っ て 、 今 で
も 毎 年 チ カ コ さ ん に 感 謝 の 気 持 ち を 送 り 続 け て い る と い う 。チ カ コ さ ん
に と っ て 、鼻 緒 の 修 理 や 近 所 の 子 ど も と の 交 流 は 、特 別 な こ と で は な く 、
当 た り 前 の 自 然 な 行 為 で あ っ た の だ ろ う 。お 腹 が す い た か ら ご は ん を 食
べ る こ と の よ う に 。し か し 、子 ど も に と っ て 近 所 の お ば ち ゃ ん だ っ た チ
カ コ さ ん は 、善 き サ マ リ ア 人 で あ っ た の で は な い だ ろ う か 。そ の 子 ど も
が 、愛 の あ る 正 義 の 弁 護 士 に な っ た の は 、チ カ コ さ ん の 愛 を 受 け た か ら
かもしれないと私には思える。
ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、生 活 の こ ま ご ま し た す べ て を 行 な う の が 看 護 で あ
り 、看 護 は 愛 、愛 は 神 の 働 き で あ る と い う 。そ れ は 本 来 特 別 な こ と で は
copyright hocl 本田里恵
220
な く 、す な わ ち チ カ コ さ ん の よ う な 人 間 の 在 り 方 を し た 人 間 の 行 為 で あ
る 。そ の よ う な ケ ア と し て の 人 間 の < い の ち の 営 み > が 、連 綿 と 続 い て
き た こ と は 神 秘 で あ る 。ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、こ の 神 秘 の ケ ア を「 訓 練 に
よ っ て 看 護 婦 は 、看 護 が い の ち の た め に 大 き く 働 い て い る・・・と い う
こ と を 学 ぶ 278 」と い う 。わ れ わ れ に ケ ア の 神 秘 を 学 べ と 訴 え て い る の で
あ る 。確 か に 看 護 と は 人 間 の < い の ち の 営 み > で あ る 。し か し 、本 来 そ
の 看 護 そ の も の が 、< い の ち の 働 き > に よ る < い の ち > の た め の 働 き な
のである。
ケ ア ワ ー カ ー が 大 量 生 産 さ れ て い る 日 本 だ が 、本 物 の ケ ア は い っ た い
どこにあるのだろうか、どこで行われているのだろうか?
私に本当の愛のケアなど、出来るのだろうか。
案 外 、直 接 経 験 の こ と は 忘 れ て 仕 事 を し て い る 時 に 、そ ん な ケ ア が 少
し 出 来 て い る の か も 知 れ な い 、で き て い て 欲 し い な と 思 う の で す が 、チ
カコさんいかがでしたか?
チカコさんは私の問いに答えることなく、天に召された。
大好きなアイスクリームを食べながら・・・・・
1894 年『 町 や 村 で の 健 康 教 育 』に お い て ナ イ チ ン ゲ ー ル は 、次 の よ う
に語っている。
何百年もの間迷信は⾏われてきた。何百年もの間不潔で不注意な
習慣が着々とかつ根強く聞き伝えられてきた。われわれがほんの数
年のじみな持続的活動によってその何世紀にも及ぶ習慣を変えるこ
278 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p95
copyright hocl 本田里恵
221
とができたとしたら、ここに描いた過程はすすみが遅いどころか驚
く べ き は や さ で あ る と い わ な け れ ば な る ま い 。 279
これが、ナイチンゲールによって近代化された看護の功績であろう。
しかし、その近代化はナイチンゲールの意に反して、神不在という人間
の在り方を可能にし、実現した。それはナイチンゲールに言わせれば、
近代化が生み出した「新たな迷信」である。この神不在の人間の担う近
代化した看護を、ナイチンゲールは徹底的に批判した。そして他方同時
に、神不在という近代の迷信を乗り越える道を提示しようとした。それ
は、決して形骸化した教会が宣べ伝える神(古い迷信)へ帰ろうという
ものではなく、イエスが示したような各人の自覚に基づく人類的普遍性
を も っ た 直 接 身 体 に 及 ぶ 「 神 の 働 き 」( 統 合 化 作 用 ) に 従 う も の で あ る 。
これは、宗教にとっては近代化を促す提言である。そのような「神の働
き」
( い の ち の 働 き )に 即 し て 生 き る 、つ ま り「 宗 教 的 真 理 に な る 」と い
う人間の在り方としての<いのちの営み>の実践である。ナイチンゲー
ルにとっての看護とは、<真理になる>という生き方の具体的実践の一
つの道なのである。中世の迷信からも近代の迷信からも解放されて自由
になった、真理に目覚めた人間としてケアを創造するという、本来のア
ートとしてのケアの道をわれわれに示そうとしたのである。
こ の 論 文 で 私 が 探 し 当 て た ケ ア の 根 拠 と は 、「 真 理 / One」 で あ っ た 。
「 真 理 / One」 = G→ W→ M→ = ( G in W in M)・( M in W in G)
この真理の感覚<コモンセンス/統合感覚>になりきって、<コモンセ
ンス>に従い、ケアを自ら(おのずから・みずから)紡ぎ出すことが、
279 『 著 作 集 ・ 第 二 巻 』 p182
copyright hocl 本田里恵
222
ナイチンゲールにおける看護を継承することであり、現代のわれわれに
課せられた<コーリング>としてのケアではないだろうか。
copyright hocl 本田里恵
Fly UP