...

緑の基本計画(全体)(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

緑の基本計画(全体)(PDF文書)
海老名市緑の基本計画
海 老 名 市
はじめに
海老名市は、生活を営む上で基本となる都市基盤の着
実な整備が図られ、都市的な機能の集積が進む一方、さ
まざまな恵みをもたらしてくれる豊かな自然が、首都圏
にありながら多く残されています。
このかけがえのない財産をよりよい形で次の世代に
残すため、平成8年に策定された「海老名市緑の基本計
画」の見直しを行いました。
緑の機能は、主に 環境の保全、レクリエーション、防災、景観 の 4 つに分類されます。
海老名市の森と緑については、この機能に加え、都市の魅力をブランドに高めていくものとして
位置づけ、5つの役割として提唱します。
1.危機的な地球環境を救い、人と自然が共存する都市環境を維持・保全・発展させていく役割『地
球・都市環境の維持・保全』。2.心と体をリフレッシュさせ、健康を維持増進させる役割『健康
と心安らぐ環境の提供』。3.無秩序な開発を防止し、土砂崩れなどの災害を防止する役割『都市
の安全の確保』。4.緑を適切に活かすことにより個性と魅力ある地域景観を創り上げる役割『良
好な都市景観の形成』。そして、5.新たな森と緑の創出は次世代に引き継がれる重要な財産とな
り、未来に向けた海老名市の「個性」、「品格」、「魅力」を創り出す『都市の「品格」の継承』
という役割を担います。
この 5 つの機能を踏まえて緑の基本計画を見直すことで、さらに海老名らしいみどりを創り、守
り、育てていきたいと考えております。
海老名市では、平成20年度より「えびなの森創造事業」を実施します。この「えびなの森創造
事業」をひとつのきっかけとして、市民、企業、団体、行政が一つとなった緑化施策を推進し、都
市の魅力を向上させる「緑の基本計画」の実現に努めていきます。
平成20年9月
海老名市長
内 野
優
○緑の基本計画における緑地等の定義
都市公園
都市公園以外
施設緑地
公共施設緑地
都市公園以
外で公園緑
地に準ずる
機能を持つ
施設
公共公益施
設における
植栽地等
緑
民間施設緑地
地
地域制緑地等
法によるもの
協定によるもの
条例等によるもの
1.都市公園法で規定するもの
1.国民公園
2.都市公園を除く公共空地
3.自転車歩行者専用道路
4.歩行者専用道路
5.地方自治法設置又は市町村条例設置の公園
6.公共団体が設置している市民農園
7.公開している教育施設(国公立)
8.河川緑地
9.港湾緑地
10.農業公園
11.児童遊園
12.公共団体が設置している運動場やグラウンド
13.子供の国 等
1.学校の植栽地
2.下水処理場等の付属緑地
3.道路環境施設帯及び植栽地
4.その他の公共施設における植栽地等
1.市民緑地
2.公開空地
3.市民農園(上記以外)
4.一時開放広場、公開している教育施設(私立)
5.市町村と協定を結び開放している企業グラウンド
6.寺社境内地
7.民間の屋上緑化空間
8.民間の動植物園 等
1.緑地保全地域(都市緑地法)
2.特別緑地保全地区(都市緑地法)
3.風致地区(都市計画法)
4.生産緑地地区(生産緑地法)
5.近郊緑地保全区域(首都圏近郊緑地保全法)
6.近郊緑地特別保全地区(首都圏近郊緑地保全法)
7.歴史的風土保全区域(古都保存法)
8.歴史的風土特別保全地区(古都保存法)
9.農業振興地域・農用地区域(農業振興地域整備法)
10.河川区域(河川法)
11.保安林区域(森林法)
12.地域森林計画対象民有林(森林法)
13.保存樹・保存樹林(樹木保存法)
14.景観重要樹木(景観法)
15.史跡・名勝・天然記念物等の文化財で緑地として扱えるもの(文化財
保護法) 等
1.緑地協定(都市緑地法)
2.景観協定で緑地に係る事項を定めているもの(景観法)
1.条例・要綱・契約・協定等による緑地の保全地区や緑化の協定地区
2.樹林地の保存契約
3.協定による工場植栽地 等
また、本計画ではそのほかに緑被、緑被率、樹木地、樹木地率、樹林地等の用語も用いるためここにその定義をまとめ
ておく。
・「緑被」とは、樹木・樹林、草地、農地等で覆われた土地のことで、航空写真の判読によってその状況を把握する。ま
た、「緑被率」は、ある範囲において緑被が占める割合のことである。
・「樹木地」とは、緑被のうち樹木・樹林で覆われた部分とする。「樹木地率」はある範囲において樹木地が占める面積
の割合のことである。
・「樹林地」とは、樹木地が一団としてまとまっているものとする。樹林地の規模は計画、目的によって異なるが、本計
画ではおおむね 300 ㎡以上の規模としている。
目
次
はじめに
序章 見直し調査の背景 ------------------------------------------------
1
1 緑を取り巻く環境の変化------------------------------------------
1
2 計画の検証------------------------------------------------------
3
第1章 計画の基本方針 ------------------------------------------------
7
1 都市の概況 ----------------------------------------------------
7
2 基本理念と緑の将来像 ------------------------------------------
18
3 基本方針 ------------------------------------------------------
20
第2章 緑地の保全及び緑化の目標 --------------------------------------
25
1 計画のフレーム ------------------------------------------------
25
2 計画の目標水準 ------------------------------------------------
26
第3章 緑地の配置計画 ------------------------------------------------
29
1
環境保全系統の配置計画 ----------------------------------------
29
2
防災系統の配置計画 --------------------------------------------
30
3
レクリエーション系統の配置計画 --------------------------------
32
4
景観構成系統の配置計画 ----------------------------------------
33
5
総合的な緑地の配置及び都市緑化の計画 --------------------------
34
6
緑化の推進を重点的に図るべき地区の設定 ------------------------
38
第4章 緑地の保全及び緑化推進のための施策 ----------------------------
41
1 みどりを創る(緑の創出)----------------------------------------
42
2 みどりを守る (緑・水辺の保全)----------------------------------
54
3 みどりを育てる (緑の普及・啓発)-------------------------------
56
資料 緑地の整備目標総括表 --------------------------------------------
60
表紙写真:第 19 回みどりの写真館フォトコンテスト入選作品『木漏れ日の散歩道』(目久尻川沿い)
序章 見直し調査の背景
都市緑地保全法(平成 16 年の法改正により現在は都市緑地法となっています。)の改正により、
「都市における緑地の保全及び緑化の推進に関する基本計画(緑の基本計画)」が位置づけられ、
本市においても、従来から推進してきた「緑のマスタープラン」及び「都市緑化推進計画」を一体
的に扱い総合的施策とした「海老名市緑の基本計画」が平成 8 年に策定されました。
この「緑の基本計画」は、平成 8 年から平成 27 年の 20 年間を計画期間としていますが、策定か
ら 10 年以上が経過し、この間、緑地の減少、公園緑地等の整備の進展、少子高齢社会の進展、緑
に関する法令の改正など様々な面から計画の見直しが必要となっています。
このような背景から、今回、平成 8 年策定の「海老名市緑の基本計画」を基に、現状に即した計
画の一部見直しを行うものです。
なお、「緑の基本計画」は、議会の議決を経て定められた市の建設に関する基本構想(総合計画:
地方自治法第 2 条第 4 項)に即し、「市町村マスタープラン」(市町村の都市計画に関する基本的
な方針:都市計画法第 18 条の 2)に適合し、その緑地に関する内容をより具体化したものです。
したがって、「市町村マスタープラン」が則することとされている「都市計画区域の整備、開発
及び保全の方針」(都市計画法第 6 条の 2)とも整合する内容となります。
また、今回の見直しは都市計画基礎調査などの既存データにより作成したため、一部データが推
定となる場合があります。
1.緑を取り巻く環境の変化
(1)地球環境問題
①地球温暖化
人為的な温室効果ガス(特に二酸化炭素)の放出が主たる要因とされる地球温暖化は、世界各地で
集中豪雨やハリケーンなどの激しい異常気象を増加させているといわれ、地球環境に様々な形で深刻
な影響を与えています。
この地球温暖化の防止や、特に都市部で問題となっているヒートアイランド現象の緩和、生物多様
性の保全等における緑とオープンスペースの確保は、国家的な課題であり、それら課題に対応するた
め、各種計画(「京都議定書目標達成計画」「ヒートアイランド対策大綱」等)が国において取り決
められています。
また、公園・緑地分野においても、その重要性が注目され、各種の取り組み(緑の政策大綱や緑の
基本計画等に基づく緑化の推進等)がなされています。
②水をめぐる環境の変化
上下水道の普及など都市基盤の整備は、日常生活を快適なものとしましたが、同時に人々の生活を
水辺から遠ざける一因にもなっています。
安全な水を確保し、水辺のうるおいが身近なものとなるためには、市民生活での水に対する関心を
高め、水を汚さない生活を築くことが必要です。さらに清らかで豊かな川の流れを維持するためには、
大きな水循環における森林の緑の重要性を認識し、緑の保全を心がけることが重要です。
- 1 -
③生物多様性
ライフスタイルの変化や様々な開発行為などを原因とする生活環境の変化は、そこに生存してきた
動植物にも影響を与えています。また、作為、不作為を問わず人為的な種の移植・移入などにより、
在来種が駆逐されるということも起こっています。これらを原因とする生態系の崩壊と多様性の喪失
は、今後、私たちの生活にも影響を与えるものとなるといわれています。
これらのことを踏まえて、①種の保全の強化、②自然再生、③持続可能な利用の3つを推進してい
くことが必要とされています。
(2)市民ニーズの変化
近年、行政サービスは、市民の生活意識の向上、多様化にともない、ニーズの高度化、課題対応へ
の的確化、迅速化そして透明化が求められています。
市民の公園緑地等へのニーズも、このような背景から、より高度な機能を持つ公園緑地等が求めら
れるようになってきました。
例えば、地元の動植物の復元を目指すものや、より高度な防災機能を持つもの、環境問題に対応し
たもの、新たなレクリエーションが安全に楽しめるもの、学習や教育の場としての機能を有するもの、
街の美しさを演出するものなど、実に多様な利用者ニーズがでてきています。
さらにこのことは、河川や街路樹などの整備の際にも求められるようになってきました。
(3)公共投資問題
今日、公共投資は、その投資効果を高め、効率化を図るため、公共事業の建設コスト低減対策や費
用対効果分析の活用を推進しているところです。
公園緑地政策においても、客観的な基準に基づき、効果のある公園緑地事業を行うため、効率的な
事業展開を図り、費用対効果の検討を行いつつ、明確な目標のもとで、効果があり、必要な事業を取
捨選択することは重要となっています。
(4)公園緑地の管理問題
①公園緑地の維持管理の問題
公園緑地の維持管理とは、施設などが初期の機能や目的を維持するために行われるもので、多くの
費用が必要とされ、公園緑地の増加、施設の経年変化と共に、増加しています。
これらの維持管理費の増大は、現在公園緑地行政の大きな問題点となっており、上記の財政事情と
も関係して、施設の安全性の維持とバランスをとりながら、市民等が積極的に関わることも考慮した、
効率的、効果的な維持管理が求められています。
②公園緑地の運営管理の問題
公園緑地の運営管理とは、本来、利用者の公園緑地の利用を手助けするものですが、最近では、積
極的に情報を発信、利用を喚起する事業もこの中に含まれます。
例えば、利用者のニーズに合わせた自主的な催し物や商業行為などが行われることに対してもその
対応が求められています。また、利用者や地域住民を主体とする運営管理や行政との協働によるもの
など、多様な管理主体への対応も求められています。
(5)都市緑地法及び都市公園法の改正
平成 16 年に都市緑地法及び都市公園法が改正され、緑地保全・緑化推進の制度が充実したため、
それを反映した計画の策定が求められています。
- 2 -
2.計画の検証
平成 8 年に策定された前回の緑の基本計画の平成 17 年度時点での達成度について、検証します。
(1)計画と整備状況の把握
①施設緑地(図表1参照)
a.基幹公園(街区公園、近隣公園、地区公園、総合公園、運動公園)
平成 17 年度における整備実績は、35.89ha、計画の 74.3%となっており、整備が遅れています。
新規整備量は、5.71ha で、街区公園と近隣公園の住区基幹公園の整備が大きな割合を占めています。
地区公園は整備されていません。
平成 27 年度目標値に対する平成 17 年度現在の達成率は、50.0%で、今後、35.93ha の新たな整備
が必要となります。
b.基幹公園以外の公園
平成 17 年度における整備実績は、13.09ha、計画の 42.8%となっており、整備が遅れています。
内容としては、都市緑地(相模三川公園)と特殊公園(風致公園、歴史公園)の整備が大きな割合
を占めています。
都市林は、全て都市緑地に変更されており、整備されていません。
平成 27 年度目標値に対する平成 17 年度現在の達成率は、13.2%で、今後、85.91ha の新たな整備
が必要となります。
c.公共施設緑地
平成 17 年度における整備実績は、54.28ha、計画の 89.0%となっており、若干計画より遅れていま
す。
新規整備量は、-9.21ha ですが、これは、整備や位置づけの変更などにより内容が変わったもので、
実質的な消失ではありません。
平成 27 年度目標値に対する平成 17 年度現在の達成率は、27.3%で、今後 10 年間に 144.29ha の新
たな整備が必要となりますが、原因としては前回計画が河川区域全域を未整備の河川緑地としていた
ことがあげられます。
d.民間施設緑地
平成 17 年度における整備実績は、10.73ha、計画の 78.7%となっています。
平成7年度の整備量から、2.90ha 減少しています。これは、企業グランドの廃止等によるものです。
平成 27 年度における目標値に対する平成 17 年度現在の達成率は、80.0%で、今後 10 年間に 2.69ha
の新たな整備が必要となります。
ただし、これらは民間の施設であり、事業者の事業スケジュールによって、整備時期が変化するた
め、市としての努力だけでは達成することはできないものです。
- 3 -
■図表1 施設緑地整備の計画達成度
施設緑地種別
街区公園
住区基幹
近隣公園
公園
地区公園
都市基幹 総合公園
公園
運動公園
基幹公園 計
特殊公園
広場公園
緩衝緑地
都市緑地
緑道
都市林
基幹公園以外 計
都市公園 計
その他公園
環境施設帯
運動場等
広場
市民農園
歩専道等
河川緑地
教育施設
児童遊園
公共施設緑地 計
都市公園等 計
公共空地
公開空地
民間市民農園
民間運動施設
境内地
調整池
民間施設緑地 計
施設緑地 計
実績値
平成7年度 平成17年度
整備面積
整備面積
(ha)
(ha)
8.94
11.47
4.66
6.95
0.00
0.00
16.58
30.18
0.31
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.31
30.49
4.36
6.41
11.27
0.62
0.95
0.89
0.00
35.63
3.36
63.49
93.98
0.00
0.17
0.52
10.27
0.09
2.58
13.63
107.61
17.47
35.89
4.31
0.24
0.00
8.14
0.40
0.00
13.09
48.98
0.16
6.41
5.45
0.00
1.07
0.49
0.00
35.93
4.77
54.28
103.26
0.34
0.61
0.52
5.31
0.09
3.86
10.73
113.99
平成7~17年度
の新規整備量
(ha)
2.53
2.29
0.00
0.00
0.89
5.71
4.00
0.24
0.00
8.14
0.40
0.00
12.78
18.49
-4.20
0.00
-5.82
-0.62
0.12
-0.40
0.00
0.30
1.41
-9.21
9.28
0.34
0.44
0.00
-4.96
0.00
1.28
-2.90
6.38
平成17年度
計画整備量
(ha)
12.97
9.19
3.67
0.00
22.50
48.33
2.70
0.24
0.00
24.39
3.26
30.59
78.92
2.16
10.11
6.71
0.51
0.95
1.69
0.00
35.63
3.23
60.99
139.91
13.63
153.54
前回(平成8年)の計画値
平成27年度
計画整備量
(ha)
88.4%
17.28
75.6%
18.19
0.0%
12.07
77.6%
24.28
74.3%
71.82
159.6%
5.51
100.0%
0.24
2.75
33.4%
85.03
0.0%
5.47
42.8%
99.00
62.1%
170.82
7.4%
0.00
63.4%
20.27
81.2%
2.09
0.0%
0.51
112.6%
0.95
29.0%
7.39
128.50
100.8%
35.63
147.7%
3.23
89.0%
198.57
73.8%
369.39
78.7%
13.42
74.2%
382.81
平成17年度
計画の達成率
平成27年度
計画の達成率
66.4%
38.2%
0.0%
72.0%
50.0%
78.2%
100.0%
0.0%
9.6%
0.0%
13.2%
28.7%
31.6%
260.8%
0.0%
112.6%
6.6%
0.0%
100.8%
147.7%
27.3%
28.0%
80.0%
29.8%
②地域制緑地(図表2参照)
a.法に基づくもの
ア.特別緑地保全地区
旧・都市緑地保全法から都市緑地法への法改正により、緑地保全地区から特別緑地保全地区に名称
が変更になっています。
特別緑地保全地区の指定計画は、すべて平成 17 年度以降になっています。
したがって、平成 17 年度での整備計画、実績ともありません。
イ.風致地区
風致地区の指定計画は、すべて平成 17 年度以降になっています。
したがって、平成 17 年度での整備計画、実績ともありません。
ウ.生産緑地
平成 17 年度末における指定実績は、30.71ha、計画の 89.5%となっています。
指定量は 3.59ha 減少している。これは、指定解除によるものです。
平成 27 年度目標値に対する平成 17 年度現在の達成率は、89.5%です。
生産緑地は、基本的に現状維持となっており、面整備等や相続時の売却などにより、指定解除と
なっていき、徐々に減少する事が想定されます。
- 4 -
エ.その他の法によるもの
平成 17 年度における指定実績は、292.24ha となっています。これは、前回計画時には平成 27 年ま
でに都市緑地として整備するとしていた相模川高水敷と河川緑地として整備するとしていた相模川
水面及び低水敷、鳩川、永池川、目久尻川を河川区域(河川法)によるものとして整理しなおしたた
めで、より現実的な配慮を行ったものです。
農用地は、今後も利活用を図り、現状の面積を維持します。
b.条例等によるもの
ア.みどりの協定
みどりの協定は、県の実施要綱に基づく制度です。
平成 17 年度における指定実績は、15.27ha、計画の 248.3%となっています。
平成 27 年度における目標値に対する平成 17 年度現在の達成率も、248.3%です。
イ.自然緑地保全区域
自然緑地保全区域は市の環境保全条例に基づく制度です。
平成 17 年度における指定実績は、18.71ha、計画の 90.3%となっています。
平成 27 年度における目標値に対する平成 17 年度現在の達成率も、90.3%です。
ウ.秋葉台緑地(緑地公有化事業)
秋葉台緑地は、都市緑地に変更されており、計画目標はありません。
■図表2 地域制緑地等指定の計画達成度
地域制緑地等種別
特別緑地保全地区
風致地区
生産緑地
農用地
河川区域
法によるもの 計
みどりの協定(県)
緑化協定(市)
自然緑地保全区域
秋葉台緑地(緑地公有化事業)
条例等によるもの
地域制緑地等 計
実績値
平成7年度 平成17年度 平成7~17年度 平成17年度
指定面積
指定面積
の新規指定量 計画指定量
(ha)
(ha)
(ha)
(ha)
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
34.30
30.71
-3.59
34.30
80.30
81.00
0.70
80.30
211.24
211.24
114.60
322.95
208.35
114.60
6.15
15.27
9.12
6.15
0.00
3.05
3.05
20.71
18.71
-2.00
20.71
1.14
0.00
-1.14
0.00
28.00
37.03
9.03
26.86
142.60
359.98
217.38
141.46
前回(平成8年)の計画値
平成27年度
計画指定量
(ha)
37.07
56.80
89.5%
34.30
100.9%
80.30
281.8%
208.47
248.3%
6.15
90.3%
20.71
0.00
137.9%
26.86
254.5%
235.33
平成17年度
計画の達成率
平成27年度
計画の達成率
0.0%
0.0%
89.5%
100.9%
154.9%
248.3%
90.3%
137.9%
153.0%
(2)現状を踏まえた課題と、計画の見直しの視点
①整備及び指定の実績を踏まえた現実的な目標値の設定
計画の目標水準としては、都市計画中央審議会答申(H7 年 7 月)等が示した都市公園等の目標水準、
住民1人当たり 20 ㎡以上、将来市街地面積の 30%を緑地として確保することが望ましいとされます。
しかし、現実として財政上の問題、時間の問題もあり、整備を進める現実的な目標水準を掲げる必
要性があります。
したがって、今回の見直しについては、過去 10 年間の整備実績を参考に、今後の整備目標を設定
することとします。
- 5 -
②必要性と効果を考慮した整備計画の設定
整備目標を実現するためには、計画内容を施設緑地、地域制緑地の必要性に応じて優先度を考慮し
なければなりません。この点を踏まえ、より効果のある整備を行うため、必要性も高く緑地の保全も
難しい市街化区域に計画された緑地の整備及び保全を優先します。
また、特に住区基幹公園については、地域に偏りが生じないよう、配置のバランスを考慮する必要
性があります。
以上のことを考慮し、併せて第四次総合計画との整合を図るため、計画の一部見直しを行います。
伊勢山自然公園
- 6 -
第1章
計画の基本方針
1.都市の概況
(1)都市の位置
海老名市は神奈川県のほぼ中央に位置し、東京から 40km 及び横浜から 20km の圏内にあります。西
は相模川を隔てて厚木市に、北は座間市、東は大和市及び綾瀬市、南は藤沢市及び寒川町と接する、
東西 6,150m、南北 8,700m にわたる市域面積約 2,648ha を行政区域とする都市です。
また、小田急線、相模鉄道、JR東日本相模線の他、東名高速道路及び国道 246 号等の交通条件に
恵まれており、最短で、小田急線で新宿に約 41 分、相模鉄道で横浜に約 31 分といった時間で連絡が
可能な地域です。
さらに、今後相模川沿いに整備されるさがみ縦貫道路、海老名北インターチェンジの開設や第二東
名高速道路の建設など首都圏における交通網の拠点として交通条件の優位性が高まってきています。
(2)都市の位置付け
海老名市は、神奈川県の広域的な地域構造の中の「県央地域圈」に含まれています。「県央地域圈」
は自然と都市、産業が調和し、安定的、持続的な発展を続ける地域として、さがみ縦貫道路の整備や
基幹的な交通機能の強化、これを踏まえた生活環境や産業基盤の整備が進められています。
また、「神奈川みどり計画」(平成 18 年 3 月)においては、県内を9つに分類した「*緑化域」
の中で「相模川緑化域」に分類され、相模川と段丘斜面緑地を軸とした、平地林・農地・中小河川な
どの多様な水とみどりの一体的な保全・創出と活用を図るエリアとして設定されています。
海老名市
出典:「神奈川みどり計画」
~緑化域の設定~
出典:「神奈川力構想・基本構想」
~5 つの地域政策圏~
■図表1-1 海老名市の位置付け
※ 緑化域
神奈川県が「神奈川みどり計画」において、みどりを保全・再生・創出する施策の展開に当たり、類似した特長及び課題を有する
区域をゾーニングしたもの。
- 7 -
(3)自然・地形の状況
西端を南北に相模川が流れ、中央部を南北に縦断する通称相模横山九里の土手によって丘陵地帯と
水田地帯とに分かれています。
緑地の大部分が水田・畑であり、自然林、スギ、ヒノキ等の人工林、クヌギ、コナラ等の二次林及
び竹林等が斜面緑地として若干分布しています。
一方、本市の緑被の状況は、市全域の面積のうち、およそ半分は道路や建築物などになっており、
緑被地の面積は 774ha、緑被率は 29.2%です。緑被を構成する樹林地等、草地、農地のなかでは、農
地が最も多く、緑被の 8 割強を占めています。
また、樹林地は市の東側に偏在して分布しており、これらは河岸段丘崖や丘陵部に残存する斜面林
が主です。
農地はどちらの区域でも緑被を構成する大きな要素となっていて、特に市街化調整区域では農地が
区域面積の半分近くを占めています。また、樹林地等が区域面積に占める割合は、
市街化区域で 6.3%、
市街化調整区域で 4.1%と、市街化調整区域での樹林地等の割合は低くなっています。
■図表1-2 市街化区域と市街化調整区域の緑被状況(平成 17 年度)
市 街 化 区域 と市 街化調 整区 域の緑 被現況
0%
20%
40%
60%
80%
100%
市街化区域面積
市街化調整区域
都市計画区域
樹林地等
草地
樹林地等
面積(ha)
市街化区域内
市街化区域面積
に対する割合
面積(ha)
市街化調整区域内 市街化調整区域
に対する割合
面積(ha)
都市計画区域内
都市計画区域に
対する割合
86.3
6.3%
51.6
4.1%
137.9
5.2%
農耕地
農地
草地
5.9
0.4%
9.8
0.8%
15.7
0.6%
裸地
農地
81.8
5.9%
538.6
42.4%
620.4
23.4%
緑被計
174.0
12.6%
600.0
47.2%
774.0
29.2%
水面
裸地
19.9
1.4%
116.1
9.1%
136.0
5.1%
市街地等
水面
7.5
0.5%
71.9
5.7%
79.4
3.0%
市街地等
区域面積
1175.6
1377.0
85.4%
483.0
38.0%
1658.6
62.6%
100.0%
1271.0
100.0%
2648.0
100.0%
(資料:H17 都市計画基礎調査)
※樹林地等=自然林、スギ,ヒノキ等の人工林、クヌギ,コナラ等の二次林、竹林、都市公園の植栽地、公共公益施設の植栽地、
民有地の植栽地
※農地=水田、畑、果樹園
- 8 -
■図表1-3 植生現況図(平成17年度 都市計画基礎調査より)
- 9 -
(4)市街地の状況
海老名駅周辺は、主要な生活関連施設及び商業業務施設が集中するほか、交通結節点として機能し
ており、西部の厚木駅周辺と連帯した市の中心核にふさわしい整備が期待されています。
また、門沢橋駅周辺において、第二東名高速道路及びさがみ縦貫道路のジャンクションの設置に伴
う土地利用の変化等により、商・工業、流通業務施設等の産業基盤の充実が予想されます。
相模川に沿った地域には、運動公園、サイクリングコース等のレクリエーション施設が設けられて
おり、市民の余暇のニーズを充足する重要な役割を担っています。
市街地を結ぶ交通ネットワークは、鉄道及びバスの公共交通機関の他、道路では県道 40 号(横浜
厚木)、県道 43 号(藤沢厚木)、県道 22 号(横浜伊勢原)、県道 51 号(町田厚木)、県道 46 号(相
模原茅ヶ崎)が主要な交通動線です。なお、県道 40 号(横浜厚木)や県道 22 号(横浜伊勢原)は、
古来より大山参り等の通行に利用され、特に県道 40 号(横浜厚木)沿道は相模国分寺跡、相模川の
渡し等の史跡・文化財が残る特徴ある道路の一つです。
さがみ縦貫道路(仮称)海老名北ジャンクション
- 10 -
(5)緑地の経年変化(図表1-4、1-5参照)
明治 42 年には、市全域に桑畑等の農地が広がり、樹林は市域の東側の河岸段丘崖や丘陵地に分布
していました。
昭和 27 年までの 43 年間には、JR相模線、小田急線、相模鉄道の各鉄道が開通し、樹林が分断さ
れ、一部で市街化が進み始めています。
昭和 45 年までの 18 年間には、新幹線、東名高速道路の開通等によりさらに市街化が促進されまし
た。各駅の周辺の農地が宅地に変わり、国分寺台の樹林は宅地造成によりなくなりました。
昭和 45 年から平成 6 年の 24 年間の変化は著しいものです。本市は首都圏の南西部に位置し、都内
まで1時間弱の距離にあるため、経済の発展に伴い工場等が進出し、また首都圏のベッドタウンとし
て発展、著しい人口の増加に伴い農地や樹林は宅地化されていきました。
特に樹林は原形をとどめないほどに分断され、小規模になりました。
平成 7 年から平成 17 年にかけては更に都市化が進んでおり、特に海老名駅周辺の整備により、交
通の利便性もあって、都市としての賑わいが高まる一方、緑地の減少も進んでいます。
■図表1-4 緑の変遷
- 11 -
■図表1-5 みどり率の推移
樹林地
※1
年度
草地・
農地
※2
水面・
水辺
裸地
都市公
園の植
栽地
公共公
益施設
の植栽
地
民有地
の植栽
地
みどり
合計
市域
面積
みど
り率
※3
6.9
5.6
1,063.9
2,648
-
0.6%
14.3
0.5%
3.8
100.0%
1,101.8
2,648
40.2%
-
1.3%
13.7
0.4%
3.5
100.0%
989.4
2,648
41.6%
-
1.4%
0.4%
100.0%
-
37.4%
平成
7年
面積
89.0
788.1
89.0
72.1
4.2
(ha)
割合
8.4%
74.1%
9.2%
6.8%
0.4%
平成
面積
88.6
733.0
149.9
70.9
41.3
12 年
(ha)
割合
8.0%
66.5%
13.6%
6.4%
3.8%
平成
面積
67.8
636.1
136.0
79.4
52.9
17 年
(ha)
割合
6.9%
64.3%
13.7%
8.0%
5.3%
※1(自然林、スギ・ヒノキ等の人工林、クヌギ・コナラ等の二次林、竹林)
※2(ススキ・ササ等の草地、水田・畑・果樹園)
※3 みどり率=みどり合計/市域面積
(6)都市公園の整備の状況(図表1-6、1-7参照)
市内にある都市公園は、平成 17 年度末現在、70 箇所 47.99ha であり、市民一人当たりの公園面積
は、約 3.87 ㎡です。
本市は、地理的立地条件に恵まれていることもあって、昭和 30 年代後半から急激に市街地が拡大
し、既存の集落を中心に小規模な住宅開発が進行してきたところでは、公園の整備が遅れているのに
対して、大規模な住宅開発が行われたところでは、公園が適正に配置されています。
また、公園のほとんどは、一定の規模以上の開発行為により整備された街区公園です。したがって、
設置箇所にも地域的にバラつきがあり、市街地の形成からみてもいまだに十分とはいえません。
街区公園は、都市公園の中でも市民の日常生活に最も身近な公園ですが、設置箇所は地域的に偏り
がある上に少なく、都市公園に準ずる児童遊園が補完的な役割を果たしている状況にあります。
近隣公園は、海老名中央公園、東柏ケ谷近隣公園、大谷近隣公園、北部公園の 4 箇所を開設してお
り、また、運動公園としては海老名運動公園を開設し、さらに整備を進めています。
■図表1-6 都市公園の整備状況
昭和 60(1985)年度
種
別
箇所
平成 7(1995)年度
面積(ha)
箇所
平成 17(2005)年度
面積(ha)
箇所
面積(ha)
街 区 公 園
20
5.47
34
8.94
47
11.47
近 隣 公 園
1
0.93
3
4.66
4
6.95
運 動 公 園
1
6.20
1
16.58
1
17.47
1
0.31
4
3.32
風致公園及び歴史公園
-
-
広場公園
-
-
-
-
2
0.24
都市緑地
-
-
-
-
11
8.14
緑道
-
-
-
-
1
0.40
70
47.99
都市公園 合計
人
口(人)
(各年 10 月 1 日現在)
一人当たり公園面積
(㎡/人)
22
12.60
39
30.49
93,159
113,416
123,706
1.4
2.7
3.87
- 12 -
なお、緑の基本計画の対象とする施設緑地の平成 17 年度末現在の現況は次のとおりです。
■図表1-7 施設緑地の現況
施設緑地種別
街区公園
住区基幹
近隣公園
公園
地区公園
都市基幹 総合公園
公園
運動公園
基幹公園 計
風致公園
歴史公園
広場公園
緩衝緑地
都市緑地
緑道
都市林
基幹公園以外 計
都市公園 計
その他公園
環境施設帯
運動場等
広場
市民農園
歩専道等
河川緑地
教育施設
児童遊園
公共施設緑地 計
都市公園等 計
公共空地
公開空地
民間市民農園
民間運動施設
境内地
調整池
植樹
民間施設緑地 計
施設緑地 計
人口(平成17年10月1日現在)
平成17年市街化区域
整備面積
箇所
㎡/人
(ha)
43
10.85
0.92
3
4.66
0.39
1
17.47
1.48
47
32.98
2.79
1
1.01
0.09
3
2.31
0.20
2
0.24
0.02
10
7.84
0.66
1
0.40
0.03
17
11.80
1.00
64
44.78
3.79
1
0.16
0.01
4
0.83
0.07
1
0.04
0.003
1
0.01
0.001
9
16.44
1.39
83
3.51
0.30
99
20.99
1.78
163
65.77
5.57
5
0.10
0.01
2
0.61
0.05
1
0.15
0.01
3
5.31
0.45
5
3.86
0.33
16
10.03
0.85
179
75.80
6.42
118,000 (推計値)
平成17年都市計画区域
整備面積
箇所
㎡/人
(ha)
47
11.47
0.93
4
6.95
0.56
1
17.47
1.41
52
35.89
2.89
1
1.01
0.08
3
2.31
0.19
2
0.24
0.02
11
8.14
0.66
1
0.40
0.03
18
12.10
0.98
70
47.99
3.87
2
0.16
0.01
1
6.41
0.52
5
5.45
0.44
3
1.07
0.09
2
0.49
0.04
19
35.93
2.90
93
4.77
0.38
125
54.28
4.38
195
102.27
8.25
6
0.34
0.03
2
0.61
0.05
4
0.52
0.04
3
5.31
0.43
1
0.09
0.01
5
3.86
0.31
21
10.73
0.87
216
113.00
9.11
124,000
※平成 17 年度市街化区域人口は前回の緑の基本計画での平成 7 年度の市街化調整区域人口=都市計画区域人口-市街化
区域人口を平成 17 年度現在も維持していると仮定して、推計しています。
- 13 -
(7)緑地の保全状況(図表1-8参照)
都市化の進行に伴い緑が減少していることから、緑地保全の施策として、市では海老名市環境保全
条例に基づく自然緑地保全区域、保存樹木を指定することにより民有地の緑地の保全を図る一方、緑
地の永久保存のため緑地の公有化事業を行い、また、防災的な見地からも安全性が確保される生垣の
設置・保存を奨励し、残されている緑地の保全と創造に努めています。しかしながら、自然緑地保全
区域、保存樹木の指定を受けた所有者は、指定期間中は伐採、土地利用の変更に制約があり、また、
樹木の枯損防止の管理義務が生じることなどから、市が指定するにあたって所有者の同意を得られな
い場合が多く、これらの指定件数は近年ほぼ横ばいで推移しています。
自然緑地保全区域の指定は、平成 17 年度末現在 106 箇所、約 18.71ha であり、一方、保存樹木は
159 本(うち樹木 143 本、並木 16 本)です。平成4年度より緑地の公有化事業を進め、上今泉秋葉台
自然緑地等 1.22ha を買収し、平成 12 年に都市緑地として整備しました。
農地については、市街化区域において、生産緑地地区が平成 17 年度末現在で、30.71ha 指定されて
います。また、農用地区域は約 81.00ha です。
文化財保護法に基づき史跡・天然記念物等として指定を受けているものは、国指定史跡の相模国分
寺跡、相模国分尼寺跡、秋葉山古墳群、県指定天然記念物の海老名の大ケヤキ、有馬のハルニレ、県
指定史跡の上浜田中世建築遺構群があり、このうち、上浜田中世建築遺構群は浜田歴史公園として整
備済みであり、相模国分寺跡は、公園的な整備を進めていく予定です。
■図表1-8 地域制緑地等の指定現況
地域制緑地等種別
特別緑地保全地区
風致地区
生産緑地
農用地
河川区域
法によるもの 計
みどりの協定(県)
緑化協定(市)
自然緑地保全区域
秋葉台緑地(緑地公有化事業)
条例等によるもの
地域制施設緑地等 計
実績値
平成7年度 平成17年度 平成7~17年度
指定面積
指定面積
の新規指定量
(ha)
(ha)
(ha)
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
34.30
30.71
-3.59
80.30
81.00
0.70
211.24
211.24
114.60
322.95
208.35
6.15
15.27
9.12
0.00
3.05
3.05
20.71
18.71
-2.00
1.14
0.00
-1.14
28.00
37.03
9.03
142.60
359.98
217.38
- 14 -
(8)都市緑化の推進状況
①主な公共施設の緑被状況(図表1-9参照)
主な公共施設の緑被状況は以下のとおりです。県等の施設の緑被率は 28%、市の施設の緑被率は
12%となっています。
■図表1-9 主な公共施設の緑被状況
箇所数
敷地面積
(㎡)
緑被面積
(㎡)
緑被率
(%)
市庁舎
1
17,024
4,090
24%
教育施設 小学校
(市立) 中学校
13
228,120
28,390
12%
6
125,700
9,330
7%
文化施設
3
21,600
2,690
12%
保健福祉施設
4
12,674
1,352
11%
保育園
5
9,008
310
3%
コミュニティセンター
10
20,831
3,492
17%
美化施設
2
58,315
8,550
15%
市施設 小計
44
493,272
58,204
12%
高等学校 3
120,200
22,240
19%
その他 1
107,500
44,620
42%
5
227,887
64,511
28%
小 計
9
455,587
131,371
29%
合 計
53
948,859
189,575
20%
施
設
教育施設
(県立)
県等の施設
*緑被面積については、航空写真の判読等による調査を参照。
- 15 -
②道路の緑化状況(図表1-10参照)
主な幹線道路の街路樹の整備状況は以下に示すとおりで、トチノキ、ユリノキ、トウカエデ、イチ
ョウ等の落葉高木が主体です。海老名駅大谷線のトチノキ、大谷峰線のユリノキ等が代表的なもので
あり、東柏ケ谷のソメイヨシノ、国分寺台のイチョウの並木は緑視効果も高いものがあります。
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
■図表1-10 幹線道路緑化状況図
- 16 -
路線名
海老名駅大谷線
市道2223号
市道528号
市道110号
大谷峰線
市道959号
市道30号
市道34号
市道53号
市道27号
市道62号
市道4号
市道1号
市道326号
市道8号
県道51号(町田厚木)
県道40号(横浜厚木)
県道43号(藤沢厚木)
県道42号(藤沢座間厚木)
県道46号(相模原茅ヶ崎)
県道22号(横浜伊勢原)
国道246号
③緑化推進に係る施策の状況
失われた緑を創造するために、道路、公園、学校などの公共施設を中心に樹木などの植栽を推進し
ています。特に小中学校においては、シイノキ・タブノキなどの郷土種を活用した周囲の緑化を行っ
てきました。
民有地については、海老名市環境保全条例に基づき、開発行為に伴う植樹義務や騒音等の公害の発
生の恐れのある施設において緩衝緑地の設置を指導しています。また、海老名市開発指導要綱により、
開発区域面積・用途に応じた一定割合の緑化面積を確保しています。既存住宅地においては、地域の
緑化の促進と地震などによる災害防止に役立てるため、保存生垣の指定制度を設けており、平成 17
年度末現在で 159 箇所 3,465mの実績があります。また、新たに生垣を設置する場合には、奨励金
を交付しており、助成を受けた生垣は累計で約 2,355m になります。
さらに、神奈川県自然環境保全条例に基づく「みどりの協定実施要綱」により、本市においては、
平成 17 年度末現在で 28 件、70.9ha でみどりの協定が締結され、15.3ha の植樹地を確保しています。
このみどりの協定は、1ha 以上の開発行為において、協定区域面積の 20%以上の植樹地を確保して
いくもので、協定期間は原則 10 年です。
緑の普及・啓発のための施策としては、市民の緑化意識の高揚を図るためのイベントとして「緑化
まつり」を昭和 60 年から市民が主体となった海老名市緑化まつり実行委員会を組織し、市役所を中
心に毎年実施しており、果樹や花木の苗、花の種子、肥料の無料配布等を行っています。また、市民
の参加のもとに緑化活動を進めるために、海老名市緑化推進協議会に委託して、緑化ポスターコンク
ール、里山体験、地域緑化活動、緑の写真館、緑化パンフレットの配布、緑化功労者の表彰等を行っ
ています。
なお、海老名市みどり基金条例を昭和 61 年に制定し、市民等からの寄附や市の一般財源によりみ
どり基金を積み立て、その運用益及びみどり基金によって市内に残された緑地の保全と緑化の推進を
図る事業の財源の一部にあてています。(海老名市みどり基金は、平成 20 年度に海老名市環境基金
と統合されます。)
- 17 -
2.基本理念と緑の将来像
全市域の緑被率は 29.2%です。そのうち、樹林地等の割合は 5.2%と緑被に占める割合が低く、一
方、農地が 23.4%で田園風景を主体としたみどりの現況となっています。
このような本市のみどりの特徴を大切にし、平成 20 年度から始まる海老名市第四次総合計画との
整合を図りながら、本市の将来目標である「快適に暮らす 魅力あふれるまち 海老名」を目指して、
つぎのような緑の将来像をイメージし、本計画の基本理念とします。
みどりに恵まれた快適環境都市えびな
-地球の環境を良くし、快適な都市空間をつくる海老名の魅力づくり-
緑の将来像では、住宅、公園、道路、河川、樹木、樹林等の身近なみどりを保全あるいは創造して
いくため市民一人ひとりのみどりに対する意識の高揚、緑の保全・創造に係る実践活動、これらの活
動に対する行政の支援等を組み合せることによってみどりに恵まれたまちづくりをすすめることと
します。
具体的には、平成 20 年 4 月から実施している「えびなの森創造事業」を推進し、みどりのネット
ワークを形成します。また、減少しつつあるみどりを守り、さらに住宅地や公共施設のみどりを積極
的に増やし育てることにより、地球環境に配慮した「みどりに恵まれた快適環境都市えびな」を目指
す計画とします。
自然緑地保全区域
- 18 -
■図表1-11 緑の将来像図
- 19 -
3 基本方針
(1)みどりを創る(緑の創出)
・平成 23 年に市制施行 40 周年を迎えることを記念して「えびなの森創造事業」、市民 1 人 1 本
125,000 本を目標に植樹を行います。これを通じて、市民に環境に対する意識を深めていただき、
海老名市全体を緑あふれる街にしていく事業を展開します。
・みどりを守る施策と連繋を図りながら、市民が自然とふれあうことができる場を創出し、日常的
な散策路、教育環境、レクリエーションの場として活用します。
・長寿福祉社会への対応や安全で安心できるまちづくりを念頭に都市公園等を整備するとともに、
公園機能の見直しなどを行い、地域の特性を生かした公園づくりをすすめます。
・市民が接する機会が多い市役所、コミュニティセンター、学校等の公共施設を中心に緑化を推進
するとともに、自然の回復を図ります。
・学校については、次代をになう子供たちが、自然と親しみ豊かな人間性を育むことができるよう
緑化を進めるとともに、地域における緑の拠点として位置づけ、その充実を図ります。
・幹線道路の緑化を進め、みどり豊かな親しみのある道路づくりを行います。
・住宅地や事業所の緑化を推進するために、生垣、庭木等の助成を積極的に行うとともに、市民と
行政が協力し、緑化モデル地域を定め、地域の緑化を一体的に推進します。
・地域住民に親しまれる工場緑地を創出するとともに、接道植栽など公開性の高い緑地の形成に努
めます。
・海老名駅周辺の中心市街地等は、市民に親しまれるみどり豊かな街路とオープンスペースの整備
を図るとともに、土地を有効に活用した効果的な緑化の推進を図ります。
- 20 -
(2)みどりを守る(緑の保全)
・残存する斜面緑地をできる限り保存するとともに、自然性の高い緑地や歴史と文化の継承されて
いる緑地、景観的に優れている緑地を積極的に残します。
・郷土景観の重要な役割をになう大木の保全を積極的に進めます。
・斜面緑地と一体となり古くから親しまれている坂道は、本市を特微づける景観の要素であり、そ
の周辺の景観を含めた保全に配慮します。
・斜面緑地などの開発にあたっては、現在残されている緑地を可能な限り保全します。
・緑と調和した市街地の形成を図るため、優良な農地を保全するとともに、都市農業としての関心
を高め、これまで存続してきた田園景観を農業生産のみならず、市民とのふれあい、公共性から
も評価を加え効果的な保全に努めます。
・古くから残された名木、並木、生垣を残し、地域に季節感やうるおいをもたらすよう工夫します。
・緑地保全のため計画的な緑地買収を検討します。
・里山保全ボランティア団体をさらに育成し、市民参加の推進を図ります。
- 21 -
(3)水とみどりの調和(水辺の有効利用)
・美しい水辺と自然の残る相模川や中小河川及び周辺環境の保全を図ります。
・水辺環境を保全し、自然とのふれあいの場を創出するとともに、相模川、鳩川及び目久尻川などの
市民に親しまれてきた河川空間を活用します。
・市内を縦横にネットワークする雨水幹線及び農業用水路等の水辺の整備を行います。
・湧水の保全と効果的な利用を促進するとともに、湧水を利用した水辺とみどりに囲まれた公園等を
創出します。(亀島自然公園・産川せせらぎ公園開設済み)
亀島自然公園
- 22 -
(4)水とみどりのネットワークの形成
・市内の随所から利用可能な横須賀水道路は緑にふれあう散歩道として整備するとともに、道路の
緑化を図り、水辺のネットワークと一体的に整備することにより拠点的な公園や緑地へのアクセ
スの向上を図ります。
・防災の拠点となる公園緑地を結び、避難路の機能をもつ緑道として横須賀水道路を整備するとと
もに、道路の緑の充実も図ります。
・海老名の代表的な景観の一つである坂道と斜面緑地を一体的に保全するために、坂道のネットワ
ーク化を図り、地域住民に親しまれる空間とします。
・市の中心にあたる海老名駅を水とみどりのネットワーク化を進める原点として位置付け、市民へ
の緑化推進の情報提供の場とするとともに、中心市街地にはシンボルロードの整備を進めます。
・市民に親しまれる水辺空間のネットワーク化を図るとともに、環境保全、周辺緑化を進め日常的
に親しめる水辺レクリエーション空間をつくります。
・郷土の古道や歴史的財産を有効に活用し、市民が周囲の自然の中で憩えるよう遊歩道を整備しま
す。
・河川や用水路沿いに水辺の散策路の整備を図り、都市公園や公共施設等を結ぶことにより市民が
みどりと接する機会を高めます。
横須賀水道路の整備イメージ
- 23 -
(5)みどりを育てる(緑の普及・啓発)
・緑化活動を推進するために市民と行政との活動母体を充実させるとともに、みどり基金をさらに
充実し、その運用益により推進体制の拡充を図ります。(海老名市みどり基金は、平成 20 年度
に海老名市環境基金に統合されます。)
・公共施設及び民間施設の緑化を円滑に進めるため、緑化指導指針を作成し、緑化の推進及び維持・
管理を図ります。
・自然緑地保全区域等の市民に親しまれるみどりの管理・育成の充実を図るとともに、公共施設等
のみどりの管理体制を確立します。
・農地については、市民に親しまれ、安全な農作物供給基地としての理解を進めるとともに、レク
リエーション、教育の場としての活用の促進を図ります。
・市民が身近な水とみどりに関心を持ち、育てる心を育んでいくように、水とみどりの効用や特徴
に対する理解を高め、都市生活における重要性について認識を深めます。
・行政とともに水とみどりを守り育てる団体を全市的なレベルで組織するとともに、市民の誰もが
参加し、地域緑化の核として育ってきたみどりの実践団体の活動をさらに指導・育成し、活性化
させます。
・市民の誰もが参加できる緑化活動を奨励するとともに、緑化活動の重要性を市民にアピールする
機会をつくり、地域のボランティア活動を推進します。
地域緑化団体による花壇
- 24 -
第2章
緑地の保全及び緑化の目標
緑地の保全及び緑化の目標については、計画の前提条件となる計画対象区域、人口の見通し、市街
化区域の規模等の計画フレームを設定し、目標年次(平成 29 年及び平成 39 年)において、確保すべ
き緑地の目標水準、都市公園等の施設として整備すべき緑地の目標水準及び都市緑化の目標を定める
ものです。
1.計画のフレーム
(1)計画対象区域
計画対象区域は、海老名都市計画区域(海老名市の全域)2,648ha とします。
(2)人口の見通し
年次
平成 7 年
平成 17 年
平成 29 年
平成 39 年
(1995 年)
(2005 年)
(2017 年)
(2027 年)
人口
113 千人
124 千人
135 千人
135 千人
(平成 7、17 年の人口は各年 10 月1日の国勢調査による実数です。
)
(3)市街化区域の規模
年
平成 7 年
平成 17 年
平成 29 年
平成 39 年
(1995 年)
(2005 年)
(2017 年)
(2027 年)
次
市街化区域人口
107 千人
118 千人
129 千人
129 千人
市街化区域の規模
1,378ha
1,377ha
1,439ha
1,439ha
77.6 人/ha
85.7 人/ha
89.6 人/ha
89.6 人/ha
市街化区域の人口密度
※平成 17、29、39 年の市街化区域人口は平成 7 年の市街化調整区域人口 6 千人が維持されると仮定して推計する。
※平成 17 年の市街化区域面積は実数値。
※平成 29 年の市街化区域の規模は第 6 回線引き見直しによる拡大予定地域 約 16ha 及び保留区域 約 46ha
(計 約 62ha)
を編入した数値。
■図表2-1 市街化区域の規模
市街化区 域
市街化区 域の拡 大
行政界
- 25 -
2.計画の目標水準
(1)緑地の確保目標水準
①目標年次、目標水準、整備水準の考え方
今回の見直しは、中間年における評価、修正であり、以下の考え方によって、目標年次、目標水準、
整備水準を変更します。
・原則として、現計 画(平成 8 年度策 定 )の考え方を踏襲 し 、現状の整備状況、周
辺 環 境 の 変 化 な ど に 配 慮 し て 、名 称 、数 値 等 の 事 務 的 な 修 正 、文 章 表 現 等 の 部 分
的な計画の変更などを行うものとします。
・数 値 の 修 正 に 当 た っ て は 、過 去 の 整 備 実 績 を 基 に 、整 備 可 能 な 整 備 量・指 定 量 を
想定し、目標年次を延長することで計画の平準化を図ります。
・見直しの範囲は「軽微な修正」として位置づけます。
* な お 、今 回は 計 画の 根拠 と な る基 礎 調査 を 実施し てい ない た め 、可能 な範 囲 で の「 修正 」と
なりますが、今後適正な時期に改めて適正な調査に基づく計画の改定を検討します。
②緑地の確保目標水準
本市は、中央部に水田が広がり、これをはさむように住宅地が西側の相模川沿いの低地及び東側の
丘陵地に形成され、それぞれ南北に長くのびています。また、丘陵地に畑地が南北に点在して残され
ており、丘陵地の斜面には本市の緑の骨格となる樹林地が分布しています。このような緑地の分布状
況を勘案し、平成 29 年(2017 年)における緑地の確保目標水準は、都市計画区域の全体について掲
げ、約 19.8%、平成 39 年(2027 年)においては、約 23.3%を確保するものとします。
平成 29 年における
都市計画区域面積に対する割合
緑地の確保目標水準
おおむね 523ha
平成 39 年における
19.8%
都市計画区域面積に対する割合
緑地の確保目標水準
おおむね 617ha
23.3%
(2)平成 39 年の都市公園等の施設として整備すべき緑地の目標水準
(1)-①で示した考え方に基づき、平成 39 年(2027 年)における都市公園の整備目標は、市民
一人当たり 7.50 ㎡/人とします。
このうち、基幹公園は 4.38 ㎡/人を目標とします。また、都市公園に準ずる機能をもつ公共的な緑
地を含めた都市公園等の整備目標は市民一人当たり 13.54 ㎡/人とします。
さらに、民間施設緑地をふくめた施設緑地全体の整備目標は市民一人当たり 14.34 ㎡/人とします。
- 26 -
■図表2-2 都市計画人口一人当たりの目標水準
年
平成 7 年
平成 17 年
平成 29 年
平成 39 年
(1995 年)
(2005 年)
(2017 年)
(2027 年)
2.70 ㎡/人
3.87 ㎡/人
6.42 ㎡/人
7.50 ㎡/人
2.67 ㎡/人
2.89 ㎡/人
3.49 ㎡/人
4.38 ㎡/人
8.32 ㎡/人
8.25 ㎡/人
11.52 ㎡/人
13.54 ㎡/人
次
都 市 公 園
基 幹 公 園
都 市 公 園 等
なお、都市公園のうち、基幹公園の整備目標は次のとおりです。
■図表2-3 基幹公園の整備目標
平成 7 年(1995)
年
平成 17 年(2005)
平成 29 年(2017)
平成 39 年(2027)
次
箇所
面積(ha) 箇所
面積(ha) 箇所
面積(ha) 箇所
面積(ha)
住区
街区公園
34
8.94
47
11.47
59
14.62
68
16.82
基幹
近隣公園
3
4.66
4
6.95
6
10.6
9
16.5
公園
地区公園
-
1
4.6
2
8.4
都市
基幹
公園
運動公園
17.47
1
17.35
1
17.35
-
-
1
16.58
-
1
(3)都市緑化の目標
都市緑化の主な目標として、次の目標を掲げます。
●民有地の緑の充実
住宅地では生垣や庭木を植栽し、四季の花々、生き物の訪れる緑等を増やし、自然の回復を目指し
ます。
街なみをつくる商業地、事業所等では、緑化空間の改善・向上を図り、訪れる人、働く人が心安ら
ぐ緑を育てます。
●市街化区域を重視した現実的な公園緑地の整備
限られた予算や人員を有効利用するため、公園緑地の必要度の高い市街化区域内での公園緑地の整
備を優先します。
●幹線道路の 6 割緑化
幹線道路の整備に伴い、植栽等のなされた道路延長の割合 6 割以上を目指します。
●公共施設緑被率 3 割
公園、庁舎、学校等の緑を充実し、公共施設全体の緑被率 3 割以上を目指します。
- 27 -
(参考指標)-みどり率について
□都市緑地法における「緑地」
都市緑地法(平成 16 年 6 月 18 日改正)においては、樹林地、草地、水辺地、岩石地もしくはその
状況がこれらに類する土地が、単独でもしくは一体となって、又はこれらに隣接している土地が、こ
れらと一体となって、良好な自然的環境を形成しているものを「緑地」としています。
□海老名市における植生現況量の推移( 図 表 2 - 4 参 照 )
「都市計画基礎調査」の結果から樹林地、草地、農地、裸地、水面などや植栽地など緑で覆われた
面積の推移を下表に示します。なお、都市緑地法において、「河川等の水面の占める割合」と「公園
内の緑で覆われていない面積の割合」いわゆる水面等や植栽地の隣接地についても一体的空間として
「緑地」として捉え自然的環境の形成はもとより、良好な都市環境の形成を図り、もって健康で文化
的な都市生活の確保に寄与していくことが必要とされています。
□みどり率について
みどり率は、上記「緑地」の考えに基づき、担保性の有無にかかわらず、緑地(裸地、水面を含む)
と判断できるものを「みどり」と位置づけ、市域における面積割合を示す指標です。
■図表2-4 海老名市における「みどり」の推移及び予測(平成 29 年)
年度
平成
7年
平成
12 年
平成
17 年
平成 29
年※4
(予測)
面積
(ha)
割合
面積
(ha)
割合
面積
(ha)
割合
面積
(ha)
割合
裸地
水面・水
辺
都市公
園の植
栽地
公共公
益施設
の植栽
地
民有地
の植栽
地
みどり
合計
市域
面積
みど
り率
※3
788.1
89.0
72.1
4.2
6.9
5.6
1,063.9
2,648
-
8.4%
88.6
74.1%
733.0
9.2%
149.9
6.8%
70.9
0.4%
41.3
0.6%
14.3
0.5%
3.8
100.0%
1,101.8
2,648
40.2%
-
8.0%
67.8
66.5%
636.1
13.6%
136.0
6.4%
79.4
3.8%
52.9
1.3%
13.7
0.4%
3.5
100.0%
989.4
2,648
41.6%
-
6.9%
64.3%
13.7%
8.0%
5.3%
1.4%
0.4%
100.0%
-
37.4%
49.9
579.9
136.0
85.1
88.0
21.8
1.2
961.9
2,648
-
5.2%
60.3%
14.1%
8.9%
9.1%
2.3%
0.1%
100.0%
-
36.3%
樹林地
※1
草地・
農地
※2
89.0
※1(自然林、スギ・ヒノキ等の人工林、クヌギ・コナラ等の二次林、竹林)
※2(ススキ・ササ等の草地、水田・畑・果樹園)
※3 みどり率=みどり合計/市域面積
※4 平成 29 年の予測値は、裸地については現状維持、その他の項目については過去の推移をトレンドして算定
- 28 -
第3章
緑地の配置計画
緑地を系統的に配置していくことが都市の緑地が有する環境保全、防災、レクリエーション、都市
景観等の諸機能を効果的に発揮させる上で重要であることから、これらの 4 つの視点から配置計画を
定めるとともに、都市の構造、土地利用の動向等を考慮し、総合的な緑地の配置計画を定めます。
1.環境保全系統の配置計画
(1)都市の骨格の形成
・相模川は、本市の骨格を形成する緑地として位置付け、良好な自然環境や河川景観を保全す
べき区域については、自然生態系を保全し、河川特有の動植物の保護を図り、人工的施設は
必要最小限に止める区間とするよう河川管理者へ要請します。
・本市の北部、中部、南部にまとまって分布する農地及び丘陵地帯に残る斜面緑地は、市街地
の緑の骨格を形成する緑地として保全します。
(2)地球温暖化の防止に資する緑地の形成
・地球温暖化を防ぐため、自然地、開発地を問わず、緑や水面を確保し、温暖化防止に努めま
す。
(3)無秩序な市街地の連担を防ぐ緑地
・市街地の無秩序な連担を防止する緑地として市街地周辺の農地と丘陵地帯に残る樹林地を配
置します。
(4)ビオトープ・ネットワークの形成
・生物の生息環境に資する樹林地、水辺地、農地を積極的に取り込み、ビオトープ・ネットワ
ークを形成するよう緑地を保全・回復及び創出します。
(5)都市気候の緩和
・気温・湿度の調節、通風作用等に資する緑地として、相模川、目久尻川等の河川とその周辺
の農地及び市街地周辺の農地等を保全します。
・冷涼な大気の溜まりとなる緑地として、相模川、丘陵地帯に残る樹林地等、風の通り道とな
る緑地として、市街地周辺の農地及び河川等を保全します。
(6)地域環境の改善
・海老名駅周辺をはじめ本市の拠点となる駅周辺では、市街地開発事業及び土地区画整理事業
に伴い、その地区内の修景、環境改善に資する緑の保全と創出を図ります。
・住宅地では、修景や環境改善に資する緑の創出を積極的に図り、地域住民と行政が協力し緑
化を推進します。
- 29 -
・工業地では、地域住民に親しまれる緑地を創出するとともに、事業者による接道植栽など公
開性の高い緑地の形成に努めます。
・第二東名高速道路沿いには環境改善に資する緑地を配置します。
(7)生産緑地地区
・現在、指定されている生産緑地地区は、身近な自然環境の保全に資する緑地として位置付け
適正に保全を図ります。
2.防災系統の配置計画
(1)避難地及び避難路としての緑地
・主として地震災害時における安全性の確保を図るため、現在の広域避難場所及び一時避難地
である公園、学校等を防災系統の緑地として位置付けるとともに、今後整備を進める近隣公
園以上の公園を防災拠点として位置付け、防火水槽等消防・防災施設の設置を図ります。
・災害時の避難路には広幅員の都市計画道路等を位置付け、その機能を高めるために、緑化を
推進します。また、横須賀水道路を緑道化し、避難路として活用するなど、防災拠点を結ぶ
避難路のネットワーク化を図ります。
・避難場所や避難路には、耐火性のある樹木を植栽し防災機能を向上させます。
・市街化区域に存する農地については、一時避難地としての役割が見込まれることから、その
保全を図るとともに、市街地周辺の農地は広域避難地の機能を有する緑地として保全します。
・なお、これらの緑地の配置及び都市緑化の推進は、今後見直される地域防災計画を反映して
取り組むものとします。
(2)工場地と住宅地の分離、工場緑化
・工業地域、工業専用地域周辺において、市街化等で工場等の立地が進んでいる地区では、都
市公害の緩和の視点から緩衝機能をもった緑地を工場の周囲に配置する等、工場緑化のあり
方についても検討します。また、1ha 以上の開発において締結される県のみどりの協定につ
いても位置付けます。
(3)騒音・振動等の発生源の周辺の緩衝地帯
・さがみ縦貫道路、第二東名高速道路の道路計画の進捗にあわせ、各道路事業者の協力を得て、
都市公害の緩和のために環境改善に資する緑地の配置に努めます。
(4)崩壊等の危険性の大きい地域
・急傾斜地崩壊危険箇所及びこれに準ずる区域の斜面緑地については、県の「急傾斜地崩壊対
策事業」と整合を図りつつ、できるだけ緑地の保全を図ります。
(5)溢水被害のおそれのある地域
- 30 -
・総合治水対策河川である目久尻川、引地川流域においては、緑地等の保水機能をできる限り
保全します。
■図表3-1 防災公園の補助対象要件(出典:国交省公園緑地課 HP)
■図表3-2 身近な防災活動拠点の機能を有する都市公園(出典:国交省公園緑地課 HP)
(地域防災計画等に位置づけられるもの)
機能区分
身近な防災活
動拠点の機能
を有する都市
公園
公園種別
面積要件等
都市の防災構造を強化する公園・
緑地
身近な防災活動拠点となる公園・
延焼防止帯等となる緑地
対象地域等
補助対象となる
災害応急対策施設
条件なし
緑化重点地区総合整備事業の対
象都市
・備蓄倉庫
・耐震性貯水槽
・放送施設
・情報通信施設
・ヘリポート
・係留施設
・発電施設
・延焼防止のための散水施設
■図表3-3 広域避難地となる防災公園の配置の考え方(出典:国交省公園緑地課 HP)
- 31 -
3.レクリエーション系統の配置計画
(1)多様なレクリエーション需要の対処
・本市の住区基幹公園は、平成 17 年実績で、街区公園 47 箇所、近隣公園 4 箇所が整備されて
いますが、市街化区域におけるこれらの住区基幹公園の不足地域は広い範囲にわたっていま
す。
・この不足地域には児童遊園などが分布しており、住区基幹公園の不足を補っているものの、
今後は、地域の特長を生かし自然とふれあうことができ、身近に利用できる公園を優先して
配置し、不足地域を解消します。
・また、多様なレクリエーション需要に対処するよう都市基幹公園、特殊公園及び都市緑地な
どの整備を進め、特色ある公園づくりを進めます。
(2)都市機能の更新を予定している地区の緑地の配置
・都市機能の更新を予定している等、相当数の集中的な住居あるいは利用が見込まれる地区に
ついて将来の人口計画等に応じた適切な形態、規模の緑地を配置します。
(3)企業厚生施設等の積極的な取り込み
・スポーツ・レクリエーション施設整備の推進として、企業体育施設の一般への開放を要望し
ます。
(4)自然とのふれあいの場の形成
・自然とのふれあいの場としては、小中学校の緑地や教育農園、農協のレンタル農園があり、
今後も、生産緑地地区や公有化した緑地(樹林)を中心に緑化活動の拠点、水とみどりの環
境教育の場として利用できる自然とのふれあいの場づくりを進めます。
(5)地域スポーツの振興に資する緑地
・地域スポーツの振興に資する緑地としては相模川沿いの運動公園、スポーツ広場、多目的広
場や庭球場、相模三川公園の運動施設等がありますが、今後もスポーツ・レクリエーション
施設整備の推進として、スポーツ施設の整備を行うとともに、学校体育施設を市民に開放し
ます。
(6)福祉施設と一体型の緑地
・各地域には社会福祉関連施設があり、これらの施設では緑化を図るとともに、これらの施設
と一体となった公園の整備を推進します。
(7)水とみどりのネットワークの形成
・レクリエーション利用効果を高めるために公園等を相互に連絡する道路の緑化、緑道の配置、
河川の活用等により有機的に緑地を配置します。
- 32 -
4.景観構成系統の配置計画
(1)郷土景観を構成する緑地
・本市の原風景として、農地と一体となった丘陵地の斜面緑地を保全します。
・郷土景観の重要な役割をにない、地域のランドマークやシンボルマ-クとなる大木や社寺林
を保全します。
・古くから親しまれている坂道とその周辺の景観を保全します。
・田園風景を呈する農地の保全を図ります。
(2)歴史と文化の継承されている緑地
・市内北部に位置する史跡秋葉山古墳群、清水寺公園周辺には歴史的な環境財産が多く存在し
ており、この環境を保全し、市民が親しむことができる遊歩道等を整備します。
・鎌倉街道、大山道など古くからある道をふるさとの道として整備し、本市の歴史と文化を伝
える歴史的な環境財産とします。
・大ケヤキやハルニレなど天然記念物や由緒・由来のある樹木等と一体となった緑地を整備し、
市民の憩いの場とします。
(3)地区の美観向上
・地区の美観向上のために、まちかど広場の整備、街路樹の整備、公共施設や工場・事業所等
の緑化を進めるとともに、生垣の設置や屋上緑化、壁面の緑化等様々な手法を用いて緑の確
保を図ります。
(4)新市街地における緑化の推進
・既成市街地の再整備や区画整理事業などによってできる新市街地においては、景観の向上の
ため地区計画やまちづくり協定等の手法を活用し、計画的に緑化を図ります。
中 新 田 付 近 よ り( 海 老 名 耕 地:緑 の 写 真 館 フ ォ ト コ ン テ ス ト 入 選 作 品 )
- 33 -
5.総合的な緑地の配置及び都市緑化の計画
(1)骨格的緑地の配置とみどりのネットワーク(図表3-4参照)
本市の骨格を形成する緑地として、相模川、北部・中部・南部にまとまって分布する農地及び丘陵
地帯に残る斜面緑地を保全します。また、海老名運動公園、相模三川公園をはじめとする都市公園を
市街地における緑の核として整備・充実します。
一方、これらの骨格を形成する緑地や核となる都市公園を結ぶ道路や河川を重点的に緑化すること
によりみどりのネットワークを形成します。また、都市における貴重な自然環境資源である緑地とし
て、市街化調整区域の農地や樹林地を保全し、市街地とのみどりのネットワークを形成します。
■図表3-4 骨格的緑地とみどりのネットワーク
- 34 -
(2)ビオトープ・ネットワーク形成
本市を取り巻く周辺地域に分布する主要なビオトープタイプは、丹沢山地東麓に広がる樹林地と、
山梨県境から相模湾に至る相模川とその支川である中津川の流水並びに低水敷・高水敷に形成された
草地環境及び相模川沿いのオープンスペースを形成している水田です。
これら各種のビオトープタイプは、互いに関連・機能しながら存在していますが、本市における機
能性の発揮の面では、水辺環境並びに草地環境及び水田の周辺地域とのネットワーク性が高く、市街
化により分断された樹林環境は低い状況にあります。
これらの背景をふまえ、生態系構成の基盤となる環境タイプの組み合わせ状況と食物連鎖等の観点
から見た生態系レベルに基づき、本市の生態系基盤の形成タイプを区分し、生態系構成のあるべき姿
を広域的なビオトープ・ネットワークの形成上からみた各々の環境領域の潜在的な自然回復の可能性
に応じて設定します。
そして、各領域の環境特性を維持・向上していく上で、本市の生態系を構成する環境区域の緑地の
存在状況から、ビオトープ・ネットワークを形成していくための緑地の保全・回復・創出の方向を示
します。
広域的な
海老名市域の生態系を
環境領域
構成する環境区域
領域①
保全・回復・創出方法
保全・充実主体
回復主体
◎
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
○
○
◎
○
◎
区域Ⅰ
区域Ⅱ
領域②
住宅地
創出主体
区域Ⅳ
大規模施設
区域Ⅲ
領域③
混在地
◎
○
◎
○
○
○
◎
○
○
◎
○
◎
区域Ⅳ
住宅地
◎
大規模施設
◎
*◎:主体となる保全等の方向
○:補助的な保全等の方向
※ ビ オ ト ー プ と は 、生 き 物( Bio)が あ り の ま ま に 生 息 活 動 す る 場 所( Top)
と い う 意 味 の 合 成 さ れ た ド イ ツ 語 。生 物 群 集 が 存 在 で き る 環 境 条 件 を 備
える地域。生物の生息場所
- 35 -
■図表3-5 ビオトープ・ネットワーク形成上の環境領域と環境区域区分図
- 36 -
(3)身近な公園の均衡ある配置(図表3-6参照)
将来市街地において、市民が歩いていける身近な公園を配置します。
■図表3-6 基幹公園配置計画図
- 37 -
6.緑化の推進を重点的に図るべき地区の設定(図表3-7参照)
緑の基本計画の役割は、将来の緑地配置の構造を明確にして「緑の将来像」を示し、実現に向けて
の手法や戦略を示すことです。本計画が都市における緑とオープンスペースの総合的な整備及び保全
を図るための計画であるためには、緑地の整備保全策について詳細にその方針を定め、積極的に緑地
の担保を図ることが求められます。
しかし、全域で詳細化方針を定めることは、まちづくりの動向、緑地計画の熟度、地元の意向及び
同意等、地区ごとで条件が異なるため困難です。そこで、新たに緑化の推進を重点的に図るべき地区
(「緑化重点地区」)を設け、それを緑の基本計画の配置計画に位置付け、地区レベルの詳細なプラ
ンを策定する地域を設定します。
■図表3-7 緑化重点地区の位置
- 38 -
(1)北部地域
この地域は、市街地において、まとまった樹林地が連続しており、田園的なエリアも含め本市の郷
土景観の保全を図る地域です。また、北部公園と秋葉山周辺の緑地を核として、自然とのふれあいの
場の創造を図る地域です。
①郷土景観の保全
・今泉中学校の北側の農地とJR相模線沿いの崖線の樹林地は、一体となって郷土景観を構成す
る緑地となっており、その保全を図ります。
②自然とのふれあいの場の創造
・北部公園を中心に、亀島自然公園(湧水地)、杉本小学校及び目久尻川を一体として自然との
ふれあいの場とします。
・秋葉山周辺の樹林地を自然や歴史とのふれあいの場とするとともに、清水寺公園へ至る歴史の
みちづくりを進めます。
③防災機能を有する緑地の保全と公園の整備
・今泉中学校(広域避難場所)とその周辺の農地及び北部公園を地域の防災拠点として整備しま
す。
・一次避難地の機能を有する都市公園として、新たな街区公園の整備、上今泉秋葉台自然緑地及
び緑地やすらぎ公園等の都市緑地の整備を進めます。
(2)海老名駅周辺地域
本市の中心市街地として市のシンボルとなる緑の創造を図るとともに、駅西側・駅間地区及び市役
所周辺の整備開発に伴い、緑豊かなまちづくりを推進する地域です。
①人にやさしいみちづくり
・高齢者、障害者を含めたすべての人が、共に安心して歩くことができるみちとして、海老名駅
から市役所に至るシンボルロードの整備(水と花と緑のこみちの充実も含む)や横須賀水道路
の緑道化を進めるとともに、市役所周辺道路整備に伴い、病院や保健・福祉施設を結ぶ緑豊か
な健康のみちづくりを進めます。
②防災機能を有する公園と道路の整備
・駅西側・駅間地区及び市役所周辺の整備開発に伴い、防災機能を有する公園の整備や避難路の
機能を有する道路の整備を行います。
③新たな緑の創出
・今後予定される海老名駅西口等の整備計画に伴い、新たな緑の創出を図り、緑豊かなまちづく
りを推進します。
- 39 -
(3)海老名運動公園周辺地域
JR相模線の新駅設置及びさがみ縦貫道路の整備に伴い、新たなまちづくりが進む地域です。また、
海老名運動公園を中心に貫抜川放水路、相模川左岸幹線用水路、永池川等を活用した水とみどりのネ
ットワーク化を図る地域です。
①郷土景観の保全
・相模川左岸幹線用水路沿いの農地とその西側に連続する崖線の樹林地は、一体となって郷土景
観を構成する緑地であり、その保全を図ります。
②防災機能を有する公園の整備
・海老名運動公園を広域的な防災拠点として整備するとともに、近隣公園、ふれあい公園、杉久
保第一及び第二公園等を一時避難地の機能を有する都市公園として整備し、緑の充実を図りま
す。
③水とみどりのネットワーク
・貫抜川放水路や相模川左岸幹線用水路等を利用し、水辺のプロムナードや散歩道を整備すると
ともに、道路の緑化を図り、水とみどりのネットワークづくりを進めます。
④さがみ縦貫道路の整備に伴う緑の創出
・さがみ縦貫道路の整備に伴い、海老名運動公園と一体となった緑の創出を図るとともに、イン
ターチェンジ及びジャンクションにおいては、地域とともにはぐくむ緑地形成や環境施設帯の
整備を進めます。
⑤生産緑地の保全・活用
・生産緑地地区が数多く点在する地域でもあり、その保全と活用を図ります。
海老名運動公園
- 40 -
第4章 緑地の保全及び緑化推進のための施策
緑地の保全及び緑化の推進のための施策は、目標を実現するための公園緑地等の整備、緑地の保全
及び都市緑化の推進のための施策の方針について示します。
(施策)
(1)えびなの森創造事業
(基本方針)
(2)公園緑地等の整備
1.みどりを創る(緑の創出)
(基本理念)
(3)道路の緑化
(4)河川の緑化
(6)民有地の緑化
(1)樹林の保全・活用(法によるもの)
2-1.みどりの保全
2.みどりを守る(緑・水辺の保全)
みどり に恵 ま れ た 快 適 環 境 都 市 えび な
地 球 の 環 境 を 良 く し 、快 適 な 都 市 空 間 を つく る 海 老 名 の 魅 力 づ く り
(5)公共施設の緑化
(2)樹木の保全(条例等によるもの)
(3)農地の保全
2-2.水とみどりの調和
(1)水辺の保全
(2)水辺とふれあいの場の整備
(1)ふれあいの道ネットワーク
2-3.水とみどりの
ネットワーク
(2)シンボルロードの整備
(3)水辺のネットワーク
(4)ふるさとの道ネットワーク
(1)緑化推進の体制づくり
(2)緑化活動組織の育成
3.みどりを育てる(緑の普及・啓発)
(3)みどりの管理の充実
(4)みどりの普及・啓発
(5)緑化奨励
■図表4-1 施策の体系
- 41 -
1.みどりを創る(緑の創出)
(1)えびなの森創造事業
・多くの市民に植樹していただくことにより、えびなの森を創造し、環境に対する意識の高揚を
図ることを目的とします。
・市制施行 40 周年を迎える平成 23 年の 11 月までに市民・企業・団体・行政が共に力を合わせ
125,000 本の植樹を行います。
海老名中央公園で行われた「えびなの森創造事業」プレ植樹式
- 42 -
(2)公園緑地等の整備
1).都市公園
①整備目標
都市公園の整備目標は次に示すとおりです。
■図表4-2 都市公園の目標年次の整備目標
目標年次(平成29年)
年次
市街化区域
整備量
種別
ヶ所
面積(ha)
目標年次(平成39年)
都市計画区域
㎡/人
整備量
ヶ所
面積(ha)
㎡/人
整備量
ヶ所
面積(ha)
都市計画区域
㎡/人
整備量
ヶ所
面積(ha)
街区公園
57
14.36
1.11
59
1.08
67
16.68
1.29
68
近隣公園
4
6.01
0.47
6
10.60
0.79
5
7.51
0.58
9
16.50
地区公園
-
-
-
1
4.60
0.34
-
-
-
2
8.40
0.62
都市基
幹公園
総合公園
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1.29
-
16.82
㎡/人
住区
基幹
公園
-
14.62
市街化区域
1.25
1.22
運動公園
基幹公園 計
1
17.35
1.34
1
17.35
1.29
1
17.35
1.34
1
17.35
62
37.72
2.92
67
47.17
3.49
73
41.54
3.22
80
59.07
4.38
風致公園
1
1.01
0.08
1
1.01
0.07
1
1.01
0.08
1
1.01
0.07
動植物園
特殊公園
-
歴史公園
6
墓園
-
その他
-
広場公園
2
広域公園
-
緩衝緑地
-
都市緑地
緑道
4.64
-
-
0.36
-
-
-
-
-
-
0.24
6
0.02
2
-
-
-
4.64
-
-
0.34
-
-
-
-
-
-
0.24
6
0.02
2
-
-
-
4.64
-
-
0.36
-
-
-
-
-
-
0.24
0.02
-
-
6
2
-
4.64
0.34
-
-
-
-
0.24
-
0.02
-
-
-
-
-
-
-
1
2.75
12
11.66
0.90
15
32.76
2.43
12
11.66
0.90
15
32.76
0.20
2.43
1
0.40
0.03
2
0.84
0.06
1
0.40
0.03
2
0.84
0.06
都市林
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
国の設置によるもの
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
都市公園 計
人口(人)
面積(ha)
84
55.67
129,000
1,439
4.32
93
86.66
135,000
2,648
6.42
95
59.49
129,000
1,439
4.61
107
101.31
135,000
2,648
7.50
②配置方針
ア.街区公園
a.配置方針
・街区公園は、市民に最も身近な公園として市街化区域(将来市街地も含む)を対象に不足地域
の解消を目指して配置します。
b.整備の考え方
・平成 17 年度末現在 47 箇所 11.47ha の整備量を、平成 29 年までに 59 箇所 14.62ha へ、平成 39
年までに 68 箇所 16.82ha に拡大します。
・まず、平成 29 年までに整備するものとして、市街化区域内に計画されている街区公園の整備を
優先し、市街化調整区域の街区公園は市街化区域内の整備終了後、整備を行います。
・レクリエーション機能の面からは、地域性及び類似施設の配置を考慮して優先順位を設定しま
す。
・防災機能の面からは、一時避難地が不足している地域を優先して整備します。
・公園不足地域に生産緑地地区が分布する場合は、規模(おおむね 1000 ㎡以上)及び接道条件等
により買い取り請求時の対応のために公園の候補地として位置付けられるものを選定します。
・市街化区域内の未利用地や宅地化農地も公園の候補地として位置付けます。
- 43 -
・公園用地の取得にあたっては、買収を基本とし、やむを得ない理由のある場合は、借地につい
ても検討します。
・児童遊園及び開発に伴う公園のうち、都市公園と施設内容、管理内容に差異がなく、担保性の
高いものについては街区公園に位置付けます。
・公園利用調査、街区公園の密度などを考慮し、より良好な公園緑地としての行政サービスの向
上を目指し、機能充実や公園統合により新たな公園整備を行うことも検討します。
イ.近隣公園
a.配置方針
・近隣公園は、地域別におおむね1箇所以上配置します。
b.整備の考え方
・平成 17 年度末現在 4 箇所 6.95ha の整備量を、平成 29 年までに 6 箇所 10.6ha へ、平成 39 年ま
でに 9 箇所 16.5ha に拡大します。
・現況整備されている東柏ヶ谷近隣公園、海老名中央公園、大谷近隣公園、北部公園の 4 箇所の
近隣公園に加え、配置バランスを考慮して、平成 29 年までに上郷近隣公園、門沢橋近隣公園を
優先的に整備します。
・平成 39 年までに上今泉近隣公園、中新田近隣公園、今里近隣公園を整備します。
・中心市街地において整備する場合は、その機能について十分検討します。
・まとまって分布する生産緑地地区を公園の候補地として位置付けます。
・街区公園の拡張により近隣公園への転換を図ります。
・開発に伴う公園のうち、近隣公園の条件を満たすものを位置付けます。
・既存の近隣公園についても必要に応じ機能充実を図ります。
ウ.地区公園
a.配置方針
・市の中部、南部にそれぞれ1箇所配置します。
b.整備の考え方
・中部・・・海老名駅周辺地区市街地整備に伴い、市役所に隣接し、防災拠点としての機能も有する
公園として整備します。
・南部・・・市街化の動向を勘案し、地域のバランスある配置を考慮しながら整備します。
エ.運動公園
・海老名運動公園が 17.47ha 開設しています。前回計画で予定した拡大計画を廃止し、現状の区
域内で整備を行います。
・さがみ縦貫道路の計画区域と一部重複しているため、道路整備の状況に合わせ、再整備をして
いきます。また、さがみグリーンラインと一体的に利用できるようにしていきます。
- 44 -
オ.特殊公園
a.風致公園
・風致公園は、平成 17 年現在開設している清水寺公園 1.01ha を位置付けます。
b.歴史公園
・平成 17 年度末現在、3 箇所 2.31ha 開設しており、平成 29 年に 6 箇所 4.64ha へ拡大し、平成
39 年もその整備量を維持します。
・平成 20 年 3 月までに開設している、ひさご塚公園、浜田歴史公園、今福薬医門公園に加え、史
跡相模国分寺跡、史跡相模国分尼寺跡、史跡秋葉山古墳群を平成 29 年度までに整備します。
・史跡相模国分尼寺跡は、平成 29 年度までに歴史公園として整備します。
・史跡相模国分寺跡は、平成 39 年までに歴史公園として整備します。
力.広場公園
・今後、市街地において道路整備等に伴い生じた残地等をポケットパークとして活用し広場公園
とします。
キ.緩衝緑地
・平成 17 年現在整備されていないが、平成 39 年までに1箇所 2.75ha を整備します。
・緩衝緑地は、第二東名高速道路の整備に伴い、教育施設や将来の住居系用途に隣接するところ
に位置付けます。
・整備時期については、自動車道整備に合わせます。
ク.都市緑地
・平成 17 年度末現在 11 箇所 8.14ha 開設しており、平成 29 年に 15 箇所 32.76ha へ拡大し、平成
39 年もその整備量を維持します。
・都市緑地は、既存の相模三川公園(開設部分)、国分第一緑地、国分第二緑地、国分第三緑地、、
本郷第一緑地、望地道下農業観察園、杉久保自然緑地、上今泉秋葉台自然緑地(既存部分)、
伊勢山自然公園(既存部分)、緑地やすらぎ公園、社家宇治山広場を位置づけます。
・平成 29 年までに整備するものとして、河原口河畔緑地、海老名南ジャンクション付近、国分第
四緑地、杉久保農業観察園、上今泉秋葉台自然緑地(拡大)、伊勢山自然公園(拡大)を位置
づけます。また、相模三川公園の拡大整備を県に働きかけます。
・河原口河畔緑地、海老名南ジャンクション付近の 2 箇所の都市緑地は、さがみグリーンライン
整備事業における公園事業で、さがみ縦貫道路整備に合わせ、創出される公園緑地(2 箇所
1.09ha)として位置づけます。
・開発に基づく緑地として帰属された用地及び区画整理事業で寄附された緑地等も都市緑地とし
て位置づけます。
ケ.緑道
・国分寺台緑道 0.4ha と、横須賀水道路のうち緑道として整備する 0.44ha を位置づけます。
- 45 -
コ.都市林
・現計画で都市林として計画されているものは、都市緑地として整備されており、計画から削除
します。
③おおむね 2ha 以上の都市公園の位置
平成 29 年及び平成 39 年時に整備していく都市公園及び現況の都市公園のうち、おおむね 2ha 以上
のものについて、その位置を示します。
■図表4-3 おおむね 2ha 以上の都市公園
- 46 -
2).公共施設緑地
①整備目標
公共施設緑地の整備目標は次に示すとおりです。
■図表4-4 目標年次における公共施設緑地の整備目標
計画値
平成29年度
施設緑地種別
環境施設帯
運動場等
市民農園
歩専道等
教育施設
児童遊園
公共施設緑地 計
人 口 (人)
整備面積
(ha)
11.01
5.35
5.75
6.83
35.93
3.93
68.80
135,000
1人当たりの
整備面積
(㎡/人)
0.82
0.40
0.43
0.51
2.66
0.29
5.10
平成39年度
整備面積
(ha)
21.17
5.35
8.25
6.83
35.93
3.93
81.46
135,000
1人当たりの
整備面積
(㎡/人)
1.57
0.40
0.61
0.51
2.66
0.29
6.03
②配置方針
ア.その他の公園
・平成 17 年度末現在 1 箇所 0.16ha の整備量があるが、平成 29 年には、全ての公園を他の分類に
変更する等により、その他の公園に位置づけるものはなくなります。
イ.児童遊園
・平成 17 年度末現在、児童遊園は 93 箇所 4.77ha あり、平成 29 年には 93 箇所 3.93ha に減少し、
平成 39 年はそれを維持します。(*箇所数は変わりませんが、公園の廃止や位置づけの変更、
新設等により内容が変わっており、面積が減少しています。)
・今後も街区公園の整備状況を勘案しながら、適正配置と活用しやすい施設の整備を進めます。
ウ.運動場等
・平成 17 年度末現在、5 箇所 5.45ha 整備されており、平成 29 年には 4 箇所 5.35ha へ減少し、
平成 39 年にはそれを維持します。
・ゲートボール場(中新田)は廃止します。(公園設置のため)
・下今泉、今里庭球場の庭球場 2 箇所 0.63ha、ゲートボール場 1 箇所 0.10ha を位置づけます。
エ.教育施設
・平成 17 年度末現在、市立小中学校が 19 箇所 35.93ha あり、 平成 29 年以降はそれを維持しま
す。
・学校は、地域の緑の拠点となる施設として位置付けます。
オ.市民農園
・平成 17 年度末現在、3 箇所 1.07ha 整備されており、平成 29 年には 13 箇所 5.75ha 整備し、平
成 39 年は 13 箇所 8.25ha 整備します。
- 47 -
・老人農園は廃止し、新たな市民農園を開設していきます。
・教育農園は、現在 0.96ha ありますが、児童の土とのふれあいの場等として、今後も整備を図っ
ていきます。
・市民農園については、海老名市農業振興プランの中での1つの事業として整備していきます。
カ.トリム広場
・トリム広場は公園がその機能を引き継ぎ、制度が廃止されるため、今後新たに整備はしません。
キ.自転車歩行者専用道路
・平成 17 年現在、2 箇所 0.49ha 整備されており、平成 29 年には 4 箇所 6.83ha 整備し、平成 39
年はそれを維持します。
・現況のサイクリング道路を位置付けます。
・横須賀水道路の上部利用による歩道を位置付けます。
・さがみグリーンライン整備事業における道路事業で整備される区間及び座間市をつなぐ区間の
自転車歩行者道を位置付けます。
・水と花と緑のこみちを位置付けます。
ク.環境施設帯
・平成 17 年度末現在、1 箇所 6.41ha 整備されており、平成 29 年には 2 箇所 11.01ha 整備し、平
成 39 年は 3 箇所 21.17ha 整備します。
・さがみ縦貫道路の整備における環境施設帯 4.60ha を位置付けます。
・第二東名高速道路の整備において両側幅約 20m の環境施設帯を位置付けます。
3).民間施設緑地
民間施設緑地の配置方針は次のとおりです。
①公開空地
平成 17 年度末現在、市役所跡地開発地区と、東柏ケ谷地区の工場跡地において、総合設計制度に
より整備された公開空地 0.61ha を位置付けます。今後も中心市街地等においては、地区計画等にお
いて公開空地の創出を図ります。
②民間市民農園
平成 17 年度末現在、4 箇所 0.52ha 整備されていますが、市からの奨励制度は平成 19 年度をもっ
て廃止しています。
③民間グラウンド
平成 17 年度末現在、3 箇所 5.31ha 整備されており、平成 29 年以降もそれらが維持されるとして
います。
また、民間企業へグラウンドの市民への開放を要請します。
④寺社境内地
平成 17 年度末現在、日常的な子供の遊び場として利用されている境内地1箇所 0.09ha を位置付け、
平成 29 年以降もそれが維持されるとしています。
- 48 -
⑤調整池
平成 17 年度末現在、恒久的なオープンスペースとして調整池 5 箇所 3.86ha を位置付け、平成 29
年以降もそれらが維持されるとしています。
(3)道路の緑化
・幹線道路の 6 割の緑化を目指します。
・ボリュームアップを図る道路を定め、線豊かな親しみのある道路づくりを進めます。
・良好な道路景観を形成するため、緑の維持・管理の充実を図ります。
・第二東名高速道路の整備に伴い、緑豊かな環境の形成を目指します。
①整備済み道路の緑化
・緑化が不十分な整備済みの幹線道路については、樹種の選択や量感のある植栽方法の導入等を
行い、歩道植樹帯、街路樹等の再整備に努めます。
・整備済み道路で歩道のないところは歩道を新設し、歩道幅員が狭く緑化が十分にできないとこ
ろでは歩道を拡幅し、可能な限り緑化に努めます。
②緑の維持・管理
・街路樹としての美しさを発揮させるために全体を一定の水準に維持するよう管理を行います。
・街路樹の生育空間の制約に対応した剪定を進めます。
・樹種に応じて雨水浸透の効果の高い舗装や植栽桝の改善を図ります。
・定期的な点検と巡視を行います。
・沿道住民による病害虫等の早期発見等、管理への協力や植栽桝での花づくり等の参加が可能な
仕組みをつくります。
・剪定の際に出る枝葉の堆肥化等、リサイクルの仕組みづくりを検討します。
③計画道路の整備に伴う緑化
・都市計画道路や幹線道路の整備にあたっては、緑化を積極的に進めます。
・緑のボリュームアップを図る道路を定め、架空線や建築物の制約の中で、美しく豊かな街路樹
を目指す樹形管理と植栽量の増加を図る植栽方法により緑化を進めます。
- 49 -
■図表4-5 幹線道路の緑化計画
- 50 -
(4)河川の緑化
・美しい水辺と自然の残る相模川ならびに鳩川、永池川及び目久尻川等の自然環境を保全・創出す
るとともに、うるおいのある水辺空間を形成します。
・市内を縦横にネットワークする水辺の整備を行います。
・湧水の保全と効果的な利用を促進します。
①鳩川、永池川、目久尻川等の自然環境の保全・創出及び水辺の整備
・鳩川は、桜並木を延伸させ、水やみどりと親しめる親水緑道の整備を図るとともに、相模三川
公園との連携を図り、地域のコミュニケーション拠点となる水辺空間の整備を図ります。
・永池川は、河川改修を促進し治水安全度の早期向上を図るとともに、散策路の一体的整備を図
ります。
・目久尻川は、北部公園の整備と合わせ堤内地の湧水を活用したビオトープや自然観察広場と一
体となった水辺環境を創出するとともに、親水施設の整備を図ります。また、サイクリングロ
ードを延伸し上下流域の地域交流の育成を図ります。
②農業用水路の整備
・市内中央部に位置する相模川左岸農業用水路は、水と花と緑のこみちとして整備が進められて
おり、みどり豊かな空間の形成を図ります。
③雨水幹線の整備による緑化
・雨水幹線の整備促進に伴い、景観性、自然環境、市民の憩いの場に配慮した河川空間の有効活
用を図ります。
・現在の雨水幹線は、田園地帯や市街地に位置しますが、河川と一体化した周辺の緑道整備、ポ
ケットパークの設置により快適性の高い水辺環境を創出します。
・整備にあたっては、遊歩道の整備、親水性の高い護岸の整備、良質な自然環境の保全などを推
進します。
④湧水の保全・活用
・湧水池と周辺緑地を保全するとともに、身近な自然にふれあえる場として整備を進めます。
鳩川と相模三川公園
- 51 -
(5)公共施設の緑化
・市民が接する機会が多い市役所、コミュニティセンター、学校などの公共施設について、各施設
の利用形態に応じた緑化を進め、公共施設全体の緑被率 3 割を目標に緑化を推進します。
・学校は、地域の緑の拠点とし位置づけ、その充実を図ります。
①庁舎等の緑化推進
・緑化推進のモデル施設として、庁舎等の公共施設に対する緑化を推進します。
・緑化にあたっては、具体的な緑化基準を設定し、積極的に緑化を図ります。
・市役所庁舎においては、緑の充実を進め、庁舎内の各フロアーに鉢植えの観葉植物や花等を配
置するなど、市民に対して緑化意識の普及・啓発を図ります。
②コミュニティセンターの緑化
・地域住民の活動拠点となるコミュニティセンターのみどりを充実させます。
③公共住宅等の緑化
・市営住宅の建設及び建て替えに際しては、住宅地の環境に適した緑化を行うとともに、既設住
宅の緑化を推進し、快適な居住環境を形成します。
④学校緑化
・次代をになう子供たちが、海老名に古くからある自然と親しみ、豊かな人間性を育むことがで
きるよう、郷土種等により形成された樹林地を保全し、活用を図ります。
・学校緑化は、施設の状況に応じ、適正な充実を図ります。
(6)民有地の緑化
①住宅地
・住宅地の緑化を推進するために、生垣、庭木の助成を積極的に行います。
・住民と行政が協力し、地域の緑化を一体的に推進します。
ア.生垣の設置奨励
・街なみ景観を良好に保ち、地震等による災害防止のために生垣化を促進します。
・生垣設置等奨励金交付制度により、生垣の設置を進めていますが、さらに促進するために奨励
対象や交付制度の見直しを行います。
イ.地域緑化事業の促進
・みどり豊かなまちづくりを目的とした地域緑化を進めるために、助成制度に基づき、植栽木の
供給、指導を行います。
地域緑化活動団体により植えられた芝桜
- 52 -
②工場・事業所等
・地域住民に親しまれる工場緑地を創設します。
・接道植栽など公開性の高い緑地の形成に努めます。
・事業所、工場等の緑化を促進するために顕彰や助成制度を創設します。
・みどりには、大気浄化、防火効果等の機能に加えて、生活環境を保全する効果があり、市内の
事業所や工場等が地域社会と一体化するために、地域住民に親しまれる緑化を奨励します。
・工場緑地等の緑化指導指針を作成します。
・地域住民に親しまれる公開性の高い緑地への誘導を行います。
③中心市街地等
・市民に親しまれるみどり豊かな中心市街地の街路とオープンスペースの整備を図ります。
・土地を有効に活用した効果的な緑化方策を推進します。
ア.海老名駅周辺の緑化推進
・おしゃれなまちづくりの一環として、本市の中心となる海老名駅を中心に、その周辺地区の緑
化を図り、多くの市民が緑にふれあうことができる拠点を整備します。
・海老名駅、駅周辺地区、中央公園のみどりを充実します。
・シンボルツリーの育成、フラワーポットの設置、総合設計制度を活用した緑地の確保を図りま
す。
・駅西側では区画整理手法を、駅間地区では開発手法を導入した計画的な整備により機能的な緑
地を確保します。
イ.既成市街地の整備事業によるみどりづくり
・防災面の向上や居住環境の改善のための既成市街地の整備にあたっては、公園・緑地の整備、
道路の緑化、公共施設の緑化、ポケットパークの設置、シンボルツリーの植栽、フラワーポッ
トの設置等を行い、総合的な緑地整備に配慮したまちづくりを推進します。
ウ.土地区画整理事業等によるみどりづくり
・土地区画整理事業による新市街地の整備にあたっては、防災に強いまちづくりを目指すととも
に、公園用地の確保、道路の緑化を行い、新たに緑地を創出します。
・対象地内に優れた緑地が含まれている際には、樹林地の保全施策と連携し、効果的な土地利用
を推進します。
海老名中央公園
- 53 -
2.みどりを守る(緑・水辺の保全)
2-1.みどりの保全
(1)樹林の保全・活用
・海老名市環境保全条例に基づく自然緑地保全区域の指定(平成 17 年度末現在 18.71ha)促進に
より、樹林地の保全を図ります。また、担保性を高め長期保全する措置を講ずるための条例の
見直しについて検討します。
・土地の所有者と地方公共団体等が契約を締結し、これに基づき、緑地を住民が利用する市民緑
地として管理し、公開する制度(市民緑地制度:都市緑地法第 55 条)を活用し、都市における
貴重な緑の空間の保全・創出を図ります。
・丘陵地帯に残る斜面緑地については、都市公園等として確保できるもの及び公有化したもの以
外は、当面、自然緑地保全区域の指定により保全を図り、長期目標として、都市緑地法に基づ
く特別緑地保全地区又は、都市計画法に基づく風致地区の指定を推進し、将来的にも担保され
る緑地として、樹林地の保全を図ります。
・座間市の相模川特別緑地保全地区(県指定約 10ha)に連続する緑地については、県に指定の要
請をしていきます。
(2)樹木の保全
・郷土景観の重要な役割をになう大木は、海老名市環境保全条例に基づく保存樹木等(平成 18 年
3 月末現在 159 本)の指定により保全していきます。
(3)農地の保全
・市街化区域の農地は、平成 17 年度末現在、30.71ha を生産緑地地区に指定しています。このう
ち、将来的に都市公園の配置が見込まれる地区については、買い取りの申し出に対応できるよう、
これらを買収するための財源を確保する必要があります。
・農振農用地(平成 18 年 3 月末現在 81.00ha)を中心に、市街化調整区域の優良農地は、防災、
緑地効果、自然環境と人との多様な機能を活かしつつ保全を図っていきます。
2-2.水とみどりの調和
(1)水辺の保全
・相模川の水面及び高水敷は、海老名市の重要な緑の骨格として、河川法に基づく有効な緑地空
間として保全します。
・河川のそれぞれの区間の特性に応じて、自然保全ゾーン、自然利用ゾーン、施設利用ゾーンな
どにゾーン分けし、豊かな自然環境を活かした利用を行います。
・自然保全ゾーンでは、自然生態を保護・保全するため人工的な施設は最小限に止め、必要に応
じて自然生態の保全や修復のための施策を実施します。
・自然利用ゾーンでは、自然環境を利用した自然散策広場・野草観察広場等を整備します。また、
砂礫地を生かした水辺広場・イベント広場等の利用を考えた施設整備を実施します。
- 54 -
・施設利用ゾーンでは、多目的運動広場等各種のスポーツに柔軟に対応できる施設を整備します。
また、日常的に利用できるスポットとして憩いの場を整備します。
・鳩川、永池川、目久尻川についても、河川法に基づく有効な緑地空間として、水辺の保全を行
います。
・さらに、市街地の状況に応じて、市街地内の貴重な水辺として活用できるよう水辺空間の整備
を図ります。
(2)水辺とふれあいの場の整備
・水辺空間を保全し、自然とのふれあいの場を創出するとともに、相模川、鳩川及び目久尻川な
どの市民に親しまれてきた河川空間を活用します。
2-3.水とみどりのネットワーク
(1)ふれあいの道ネットワーク
・さがみ縦貫道路や第二東名高速道路の整備に合わせ、環境施設帯の整備とともに、ハイウェイ
パーク、エコロード等の整備を要望します。
※エコロード:地域の自然環境との共存、調和を図るよう配慮された道路
(2)シンボルロードの整備
・中心市街地では、のびのびとした豊かなみどりを育て、本市のシンボルとなる道路づくりを進
めます。
(3)水辺のネットワーク
・河川・水路等、市民に親しまれる水辺空間のネットワーク化を図ります。
(4)ふるさとの道ネットワーク
・斜面樹林や公園緑地などのふるさとの特徴的なみどりをつなぐネットワークを形成します。
鳩川と相模三川公園
- 55 -
3.みどりを育てる(緑の普及・啓発)
(1)緑化推進の体制づくり
・緑化活動を推進するために市民と行政との活動母体を充実させます。
・基金を利用した推進体制の整備を進めます。
・緑化指導指針に基づき民間と公共施設の緑化の促進を図ります。
①海老名市緑化推進協議会等の充実
・現在ある緑化推進協議会の充実を図り、緑化推進を進める上での中心的な役割をになうように
します。
②基金等の募金の充実
・緑の保全に係わる事業及び緑化の推進を図る事業を推進するため、その財源となる基金等の募
金の充実を図ります。また、募金はあらゆる機会を通じて、市だけではなく各種団体の協力を
あおぎながら、募金活動を充実させていきます。(*緑化に係る基金については、平成 20 年度
に、これまでの「みどり基金」を含むものとして「環境基金」に統合されます。)
③緑化指導指針の作成
・民間施設の緑化及び公共施設の緑化を円滑に進めるため、施設緑化の目標、方法、推持・管理
等について指導指針を作成します。
(2)緑化活動組織の育成
・行政とともに水とみどりを守り、育てる母体を全市的なレベルで組織します。
・長期的には、市民が中心となった地域緑化活動を行政が支援していく体制を目指します。
・地域緑化の核となるボランティア活動の組織化と活発化を促進します。
①緑化推進員の設置及び育成
・緑化推進協議会は、地域において緑の保全及び緑化の推進を図るため、地域毎に緑化推進員の
設置を検討します。
・緑化推進員の設置に当たっては、地区組織化とその活性化を図るため、緑化推進協議会が専門
家による講習会や視察等を計画し、緑化推進員の資質の向上及び育成に努めます。
②みどりの活動団体の設置及び育成
・身近な公園等を地区住民が自主的に維持・管理することや、緑化を推進するための住民団体を
育成します。
③管理ボランティアの育成
・公園管理に自治会だけではなく、市民有志による公園管理を行う「管理ボランティア」を育成
します。
- 56 -
(3)みどりの管理の充実
・市民に親しまれるみどりの育成の方法の充実を図ります。
・みどりを育てる市民団体の育成を図ります。
①保存樹木の管理助成
・海老名市環境保全条例に基づき指定された保存樹木は、市民の貴重な財産であり、管理費の助
成等を行います。
②公共緑地の管理体制の確立
・公園、緑地、街路樹や緑地内の花壇などの植物は、定期的な管理と、市民に親しまれるみどり
としての維持が重要です。そのため、各所管部局において公共緑地の管理体制を整備するとと
もに、地域住民の手によりみどりを育てる体制を合わせて確立することが必要です。
③里山保全の市民ボランティアの支援・育成
・里山保全の市民ボランティアは、すでに市内の森林保全に大きく寄与しており、市・県も用具
貸し出しなどの支援をしています。今後は県の「里地里山保全団体支援制度」と整合をはかり
つつ、ボランティアの育成・支援を強化していきます。
上今泉秋葉台自然緑地
- 57 -
(4)みどりの普及・啓発
・身近な水とみどりに関心を持ち、育てる心を育みます。
・水とみどりの効用や特徴に対する理解を高め、都市生活における重要性について認識を深めます。
・緑化活動の重要性を市民にアピールする機会をつくり、地域のボランティア活動を推進します。
・緑化活動の実践面での中核となる緑の相談所を設けます。
①えびなの森創造事業
・平成 23 年度に市制施行 40 周年を迎えることを記念して、市民 1 人 1 本 125,000 本を目標に植
樹を行います。
・市民の緑化意識を深めるため、各種イベントを通して、緑化や緑の保全の大切さを伝え、植樹
の推進を図ります。
②花いっぱい運動の推進
・緑化推進を市民にアピールするために、市民の目に触れやすい箇所を利用して花いっぱい運動
を展開します。
・鉄道沿いの遊休地、市街地内や道路、水路沿いの未利用地に菜の花、コスモスなど管理の比較
的容易なワイルドフラワーを植栽し、シンボル化することによりみどりの効果を促します。
③緑化推進協議会の事業の推進
・みどりの普及・啓発活動を市民の参加のもとに行うため、緑化推進協議会に委託して、緑化ポ
スターコンクール、緑の写真館フォトコンテスト、里山体験、緑の学級、緑化パンフレットの
配布、地域緑化等の事業を推進します。
④記念植樹
・市民の緑化意識の高揚を図るため、各種イベントを通じて、緑化や緑の保全の大切さを伝えつ
つ、樹木の配布を行うように努めます。
・記念植樹にあたっては、地域の身近な公共施設、学校、公園、河川等において植樹するスペー
スを検討します。
⑤緑化まつり
・みどりの普及・啓発を図るため、市の代表的な緑化イベントとして、緑化まつりを開催します。
緑化啓発イメージキャラクター
(一般公募による)
緑化まつり
- 58 -
⑥緑の相談所の設置
・市民による地域緑化を推進する基地として、緑化に関する技術的指導、緑化に関する情報の提
供等の窓口となる緑の相談所を緑化まつりなどのイベント時に設置します。
・緑の相談所は、緑の窓口として行政的な業務のみでなく、市民がみどりについての知識、材料、
ふれあいの機会や場所を提供することができる機能を徐々に付加します。
(5)緑化奨励
・市民のだれもが参加できる緑化活動を奨励します。
①公共施設の緑化奨励
・地域住民が行う公園等公共施設の美化清掃に合わせ、地域住民による植栽など花とみどりの活
動を奨励するとともに、市で緑化資材の提供を行い、緑化活動を支援します。
②顕彰制度
・緑化に対する普及・啓発の一環として、緑化に功績のあった個人や団体を表彰するための緑の
顕彰制度を充実します。
③市民による公共用地への花壇等設置管理支援
・緑化推進協議会を通じて、公共用地への市民による花壇などの設置管理支援を促進するととも
に、より効果的なものにしていきます。
・国の国道緑化制度である「ボランティアサポートプログラム」と連携した緑化推進を行います。
自治会による地域緑化活動
- 59 -
- 60 -
-
-
総合公園
-
-
都市林
国の設置によるもの
その他の法によるもの
人口(人)
面積(ha)
都市公園の目標水準
(住民一人当たりの目標水準)
緑地の確保目標水準
緑地総計
施設緑地・地域制緑地間の重複
地域制緑地等 計
地域制緑地間の重複
小計
条例等によるもの
緑地協定
法によるもの 計
-
-
-
風致地区
生産緑地地区
-
特別緑地保全地区
民間施設緑地
施設緑地 計
都市公園等 計
-
438
1
267
267
3
8.94
248.99
113,000
2,648
1.22
142.60
142.60
28.00
-
114.60
80.30
34.30
-
-
107.61
13.63
93.98
63.49
30.49
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.31
-
-
30.18
16.58
-
-
4.66
22.03
12.62
12.62
2.48
-
10.14
7.11
3.04
-
-
9.52
1.21
8.32
5.62
2.70
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.03
-
-
2.67
1.47
-
-
0.41
0.79
㎡/人
都市公園
都市公園等
8.32 ㎡/人
2.70 ㎡/人
9.40%
-
264
1
263
171
11
160
121
39
1
38
1
3
34
面積(ha)
8.67%
11.17
5.14
5.14
1.93
-
3.21
-
3.21
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ヶ所
市街化区域面積に対する割合
119.49
107,000
1,378
1.22
54.95
54.95
20.65
-
34.30
-
34.30
-
-
6.15
0.93
5.22
2.37
2.85
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.03
-
-
2.82
1.55
-
-
0.44
0.84
㎡/人
都市計画区域
整備量
実績(平成7年)
都市計画区域面積に対する割合
409
1
266
266
3
263
263
-
-
9.95
65.76
8
55.81
25.32
30.49
-
-
-
-
-
-
-
-
-
0.31
-
143
135
96
-
緑道
公共施設緑地
-
都市緑地
39
-
緩衝緑地
1
都市公園 計
-
広域公園
-
その他
-
-
墓園
歴史公園
動植物園
広場公園
特殊公園
-
-
風致公園
16.58
30.18
1
-
-
4.66
8.94
面積(ha)
38
3
地区公園
34
近隣公園
ヶ所
整備量
市街化区域
街区公園
運動公園
基幹公園 計
都市基
幹公園
住区
基幹
公園
種別
年次
緑地の整備目標総括表
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
99
64
1
10
2
3
1
47
1
3
43
11.65
5.23
5.23
2.41
-
2.81
0.21
2.60
-
-
6.42
0.85
5.57
1.78
3.79
-
-
0.03
0.66
-
-
0.02
-
-
0.20
-
0.09
2.79
1.48
-
-
0.39
0.92
㎡/人
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
70
1
11
2
3
1
52
1
4
47
458
6
242
242
4
238
6
232
216
21
195
125
ヶ所
市街化区域面積に対する割合
137.49
118,000
1,377
61.69
61.69
28.48
-
33.21
2.50
30.71
-
-
75.80
10.03
65.77
20.99
44.78
-
-
0.40
7.84
-
-
0.24
-
-
2.31
-
1.01
32.98
17.47
-
-
4.66
10.85
面積(ha)
都市公園
都市公園等
17.56%
9.98%
37.50
29.03
29.03
2.99
-
26.04
23.57
2.48
-
-
9.11
0.87
8.25
4.38
3.87
-
-
0.03
0.66
-
-
0.02
-
-
0.19
-
0.08
2.89
1.41
-
-
0.56
0.93
㎡/人
8.25 ㎡/人
3.87 ㎡/人
464.95
124,000
2,648
8.03
359.98
359.98
37.03
-
322.95
292.24
30.71
-
-
113.00
10.73
102.27
54.28
47.99
-
-
0.40
8.14
-
-
0.24
-
-
2.31
-
1.01
35.89
17.47
-
-
6.95
11.47
面積(ha)
整備量
都市計画区域
実績(平成17年)
都市計画区域面積に対する割合
417
238
238
4
234
2
232
179
16
163
ヶ所
整備量
市街化区域
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
84
1
12
2
6
1
62
1
4
57
13.81
6.33
6.60
2.91
-
3.69
0.19
2.26
-
1.24
7.47
0.79
6.69
2.37
4.32
-
-
0.03
0.90
-
-
0.02
-
-
0.36
-
0.08
2.92
1.34
-
-
0.47
1.11
㎡/人
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
93
2
15
2
6
1
67
1
1
6
59
474
3
223
7
230
3
227
6
212
9
251
23
228
135
ヶ所
市街化区域面積に対する割合
178.09
129,000
1,439
81.67
3.47
85.14
37.50
-
47.64
2.50
29.12
-
16.02
96.42
10.17
86.25
30.58
55.67
-
-
0.40
11.66
-
-
0.24
-
-
4.64
-
1.01
37.72
17.35
-
-
6.01
14.36
面積(ha)
都市公園
都市公園等
19.76%
12.37%
38.76
28.58
29.01
3.33
-
25.68
21.65
2.16
0.00
1.88
12.31
0.80
11.52
5.10
6.42
-
-
0.06
2.43
-
-
0.02
-
-
0.34
-
0.07
3.49
1.29
-
0.34
0.79
1.08
㎡/人
11.52 ㎡/人
6.42 ㎡/人
523.32
135,000
2,648
28.76
385.84
5.75
391.59
44.90
-
346.69
292.24
29.12
0.00
25.33
166.24
10.78
155.46
68.8
86.66
-
-
0.84
32.76
-
-
0.24
-
-
4.64
-
1.01
47.17
17.35
-
4.60
10.60
14.62
面積(ha)
整備量
都市計画区域面積に対する割合
425
220
6
226
3
223
2
212
9
205
18
187
103
ヶ所
整備量
都市計画区域
目標年次(平成29年)
市街化区域
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
95
1
12
2
6
1
73
1
5
67
14.42
7.27
6.92
3.33
-
3.59
0.19
2.15
-
1.24
7.77
0.79
6.98
2.37
4.61
-
-
0.03
0.90
-
-
0.02
-
-
0.36
-
0.08
3.22
1.34
-
-
0.58
1.29
㎡/人
-
-
-
-
-
-
-
-
2
15
1
2
6
1
80
1
2
9
68
474
5
208
9
217
3
214
6
195
1
12
266
23
243
136
107
ヶ所
市街化区域面積に対する割合
186.08
129,000
1,439
85.84
3.47
89.31
43.00
-
46.31
2.50
27.79
-
16.02
100.24
10.17
90.07
30.58
59.49
-
-
0.40
11.66
-
-
0.24
-
-
4.64
-
1.01
41.54
17.35
-
-
7.51
16.68
面積(ha)
都市公園
都市公園等
23.30%
12.93%
49.77
36.51
34.25
3.78
-
30.48
21.65
2.06
4.21
2.56
14.34
0.80
13.54
6.03
7.50
-
-
0.06
2.43
0.20
-
0.02
-
-
0.34
-
0.07
4.38
1.29
-
0.62
1.22
1.25
㎡/人
13.54 ㎡/人
7.50 ㎡/人
617.11
135,000
2,648
29.19
452.75
9.68
462.43
51.00
-
411.43
292.24
27.79
56.80
34.60
193.55
10.78
182.77
81.46
101.31
-
-
0.84
32.76
2.75
-
0.24
-
-
4.64
-
1.01
59.07
17.35
-
8.40
16.50
16.82
面積(ha)
整備量
都市計画区域面積に対する割合
419
203
6
209
3
206
2
195
9
216
18
198
103
ヶ所
整備量
都市計画区域
目標年次(平成39年)
市街化区域
海老名市緑の基本計画
平成 20 年 9 月
発行 海老名市
〒243-0492
海老名市勝瀬 175 番地の 1
℡ 046-231-2111
編集 海老名市 まちづくり部 公園緑地課
Fly UP