...

調査報告書 平成 27 年度エネルギー環境総合戦略調査

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

調査報告書 平成 27 年度エネルギー環境総合戦略調査
調査報告書
平成 27 年度エネルギー環境総合戦略調査
(過去の原油価格下落の要因比較と今後の展望及び天然ガス市場に関する調査)
平成 28 年 3 月
株式会社アイ・ビー・ティ
目次
はじめに ....................................................................................................................... 4
1.
原油価格下落の要因比較 ....................................................................................... 5
1.1.
原油価格決定メカニズムの変遷 ...................................................................... 5
1.1.1.
メカニズム変遷の概要 ............................................................................. 7
1.1.2.
地域別スポット価格連動方式(フォーミュラ価格方式) .................... 11
1.1.3.
原油価格暴落下の価格決定メカニズムの議論 ....................................... 14
1.2.
過去の原油価格下落時の要因分析とその変化 ........................................... 18
1.2.1.
1.2.1.1.
主な要因 .......................................................................................... 20
1.2.1.2.
波及的効果/変化 .............................................................................. 24
1.2.2.
1990 年代末 ........................................................................................... 26
1.2.2.1.
主な要因 .......................................................................................... 27
1.2.2.2.
波及効果 .......................................................................................... 32
1.2.3.
2000 年代末 ........................................................................................... 34
1.2.3.1.
主な要因 .......................................................................................... 35
1.2.3.2.
波及効果 .......................................................................................... 41
1.2.4.
2.
1980 年代半ば ........................................................................................ 19
2014-2015 年(足元) ........................................................................... 42
1.2.4.1.
主な要因 .......................................................................................... 42
1.2.4.2.
石油下落の要因比較 ........................................................................ 51
原油価格下落への対応とその後の上昇局面への影響 .......................................... 53
2.1.
石油分野における原油価格下落への対応と分析 .......................................... 53
2.1.1.
主要産油国 ............................................................................................. 53
2.1.1.1.
サウジアラビア ............................................................................... 53
2.1.1.2.
ロシア .............................................................................................. 60
2.1.2.
国際石油企業.......................................................................................... 67
2.1.2.1.
1980 年代半ば ................................................................................. 67
2.1.2.2.
1990 年代末 ..................................................................................... 68
2.1.2.3.
2000 年代末 ..................................................................................... 69
2.1.2.4.
2014-2015 年 ................................................................................... 70
2.1.3.
消費国 .................................................................................................... 73
2.1.3.1.
米国 ................................................................................................. 73
2.1.3.2.
中国 ................................................................................................. 78
2.1.3.3.
ASEAN 諸国 .................................................................................... 83
2
2.1.4.
2.1.4.1.
1980 年代半ば ................................................................................. 86
2.1.4.2.
1990 年代末 ..................................................................................... 86
2.1.4.3.
2000 年代末 ..................................................................................... 88
2.1.4.4.
2014-2015 年 ................................................................................... 89
2.1.5.
2.2.
グローバル石油市場におけるインパクト分析 ....................................... 92
他エネルギー分野における原油価格下落への対応と分析 ............................ 99
2.2.1.
一次エネルギーへの影響 ........................................................................ 99
2.2.1.1.
原子力発電 ...................................................................................... 99
2.2.1.2.
天然ガス ........................................................................................ 109
2.2.1.3.
再生可能エネルギー ...................................................................... 119
2.2.2.
3.
日本 ........................................................................................................ 86
エネルギーミックスへの影響 .............................................................. 125
今後の原油価格の見通しと我が国の取るべき施策 ............................................ 131
3.1.
今後の原油価格の見通し ............................................................................ 132
3.1.1.
3.1.1.1.
国際エネルギー機関(IEA) ........................................................ 132
3.1.1.2.
米国エネルギー情報局(EIA) ..................................................... 136
3.1.1.3.
世界銀行 ........................................................................................ 147
3.1.1.4.
ゴールドマンサックス .................................................................. 150
3.1.2.
3.2.
各種機関による需給と価格予想 ........................................................... 132
各種予想の比較と分析 ......................................................................... 152
我が国の取るべき施策 ................................................................................ 157
3.2.1.
大規模な石油関連開発・投資の現状・動向 ......................................... 157
3.2.2.
LNG 市場確立の可能性........................................................................ 168
3.2.2.1.
石油および天然ガスの相対的な価格変化 ...................................... 168
3.2.2.2.
エネルギーの価格弾力性:2008 年と 2015 年の比較 ................... 175
3.2.2.3.
天然ガス価格設定ポイントの比較................................................. 185
3.2.2.4.
石油連動型 LNG 価格メカニズムの再考 ....................................... 191
3.2.2.5. アジアの天然ガス市場の構造的な課題とその解決への動き ........... 193
3
はじめに
本調査は、仕様書に記載された以下の目的意識をもって、今後の我が国のエネルギ
ー安全供給に向けた施策検討の参考に資するよう実施するものである。

国際社会は2度の石油ショック以降、原油価格下落局面とその後の上昇を幾度
か経験してきた。それぞれの時代における下落の要因を調査し、足元で続いて
いる原油価格下落の要因との比較・分析により、国際石油市場のメカニズムの
変化を浮き彫りにする。

また、過去の原油価格下落を受けた、化石燃料及びその他のエネルギー分野で
の対応策につき、それらが後の価格上昇局面に与えた影響も含めて調査・分析
し、足元で原油価格の下落が続く中で、今後我が国が取るべき施策を考察する。

加えて、これまで原油価格連動の価格での調達が主であった液化天 然ガス(LNG)
について、スポット取引の増加等の環境変化が生じていることに鑑み、米国ヘ
ンリーハブの成立の経緯や LNG ハブの動向などを整理していく。
4
1.
原油価格下落の要因比較
1.1.
原油価格決定メカニズムの変遷
原油価格決定メカニズムは、原油価格の大きな変動を一つの動機として変わること
が多い。過去 30 年余では、1980 年前後のイラン革命とイラン・イラク戦争、2008
年に起きたリーマンショック、そして今回の中国の景気減退と世界的な供給過剰感、
などで原油価格は大きく変動した。1980 年代から現在までの長期的原油価格の動向は
下記図の通りである。以下この図を念頭において述べる。橙丸は本調査で取りあげる
大きな下落局面である。
図 1- 1:長期的国際原油価格の動向(WTI 先物価格とブレントスポット価格)
(08.07)史上最高値
d/b
140
(08.09)
リーマンショック
WTI先物
ブレントスポット
120
100
80
(04~)
(90.10)湾岸戦争時最高値
新興国需要急増
(90.09)イラク
のクウェート侵攻
(01.09)
60
米国同時多発テロ
40
(11.03)
東日本大震災
20
0
出所:資源エネルギー庁提供資料より IBT 作成 1
原油価格決定メカニズムは、基本的には原油の生産、輸出、および輸入の国々の間
の需要と供給の関係で機能するものである。生産、輸出、および輸入の国別ランキン
グは下表の通りである。
1
週次データを平均し月次データを使用。
5
原油の生産国としては、サウジアラビア、ロシア及び米国が 530 Mt/年前後でほぼ
同じ産出量でトップ 3 となっている。輸出国では、第 1 位がサウジアラビア 377Mt/
年で、次いでロシア 236 Mt/年、アラブ首長国 125 Mt/年と続いている。輸入国では、
第 1 位が米国 391 Mt/年、次いで中国 280 Mt/年、インド 189 Mt/年と続いている。な
お、米国は 2015 年に原油輸出禁止を解除し、純輸入国から僅かながら輸出も行う国
へ転換したところである。
このランキングと生産・輸出の国別割合を念頭において次項以下の記述を進める。
表 1- 1 原油の生産・輸出・輸入国ランキング
生産 (2014 年)
国名
※青色は OPEC 加盟国
輸出 (2013 年)
生産量
Mt
国名
輸入 (2013 年)
輸出量
Mt
国名
輸入量
Mt
サウジアラビア
542
サウジアラビア
377
米国
391
ロシア
529
ロシア
236
中国
280
米国
509
アラブ首長国
125
インド
189
中国
212
イラク
117
日本
178
カナダ
208
ナイジェリア
108
韓国
123
イラン
166
クウェート
103
ドイツ
91
イラク
160
カナダ
100
イタリア
65
クウェート
158
ベネズエラ
98
スペイン
60
アラブ首長国
157
アンゴラ
84
フランス
56
ベネズエラ
151
メキシコ
62
オランダ
54
その他計
1,408
その他計
519
その他計
507
世界計
4,200
世界計
1,929
出所:Key World Energy Statistics, IEA, 2015 2のデータを基に IBT 作成
世界計
1,994
Mt=million ton
上位 10 カ国を OPEC 加盟国および非 OPEC 別でみると、生産に関しては、ほぼ同
等の割合であるが、輸出に関しては OPEC 加盟の上位 10 カ国が世界の輸出量の 50%
以上を占めている。
2
http://www.iea.org/publications/freepublications/publication/key-world-energy-statistics-2015.
html
6
1.1.1.
メカニズム変遷の概要 3
原油が相対取引であった時代からスポット市場の形成に至るまで、価格決定メカニ
ズムの変遷を整理した。
Ⅰ.産油国支配から国際市場への変遷
第一次世界大戦で石油の重要性が明らかになって以降、石油は常に政治的戦略物資
として認識され、その支配権を握ろうとする国家間の紛争の原因にまでなってきた。
第二次世界大戦後、大手石油会社(メジャーズ)は中東を中心とする原油資源を共同
支配する体制をさらに強化していった。
メジャーと産油国との包括利権契約は、メジャーが小額の利権料支払い義務を負う
だけで排他独占的な石油事業の操業権利を保有するものであり、産油国側の不満は次
第に大きくなっていった。その後、産油国側は所得税制を導入し、石油操業利益の 50%
が政府収入となる利益折半方式を実現させたが、依然として原油公示価格(産油国が
課税対象とする価格)の決定権はメジャーズに掌握されていた。
資源ナショナリズムの高揚に伴い、1960 年 9 月、産油国側は石油輸出国機構 (OPEC)
を設立し、
「石油価格の安定と維持」を要求するようになった。さらに 1970 年代に入
り、産油国は石油資源に関する主権回復の戦略を固めつつあった。1973 年 10 月に勃
発した第四次中東戦争に端を発した第一次石油危機を背景に OPEC は公示価格の大
幅引上げを宣言し、産油国側が公示価格の決定権を獲得した。この時期に、OPEC は
公示価格とは別に、公式な販売価格(Official Selling Price: OSP、公示価格の約 95%)
を定めた。これ以降、1980 年代中ごろまでは、ほとんどの国際原油取引が、産油国政
府のコントロールする価格決定メカニズムの下で行われていた。
その後石油需要が回復に向かいつつある中、1979 年のイラン革命と 1980 年に勃発
したイラン・イラク戦争を受けて原油価格は急激に上昇し、再び世界経済に大きな混
乱を与えた。
3
本節と次節は下記資料を基に要点をまとめ、最新情報で補足した。いずれも経済産業省委託事業
である。
平成 26 年度石油産業体制等調査研究、我が国の石油製品価格指標に関する実態調査
平成 25 年度石油産業体制等調査研究、国際原油市場を取り巻く環境と価格形成に影響を与える
諸要因に関する調査
平成 24 年度石油産業体制等調査研究、原油価格形成メカニズムの変容と金融要因分析調査
平成 23 年度石油産業体制等調査研究、世界の原油市場を取り巻く環境と価格形成に影響を与え
る諸要因に関する調査
7
この第二次石油危機後の高価格の時期に、先進国を中心とする石油需要の減少と非
OPEC 産油国の増産をもたらした。その結果、OPEC は徐々に世界におけるシェアを
減らし、市場支配力が弱まっていった。ここに、メジャーズ、OPEC いずれの支配も
及ばない原油市場が成立し、石油の市場商品としての性格が強くなっていった。石油
の市場商品化を助けたのが、スポット市場や先物市場等、従来のような売り主による
支配が及ばない価格決定方式、取引形態の発達であった。需要減のため供給過剰が発
生し、余剰分としてさばかれるスポット原油が増加し、スポット市場が発達した。そ
れまでは原油取引の 5% 程度しかなかったスポット取引が、全体の約 3 分の 1 を占
めるほどになった。
図 1- 2 原油市場確立以前の価格推移(1950-1985 年)
d/b
40
アラビアンライト
35
ブレント
30
25
20
ネットバ
ック方式
採用開始
15
10
5
1950/1/1
1951/1/1
1952/1/1
1953/1/1
1954/1/1
1955/1/1
1956/1/1
1957/1/1
1958/1/1
1959/1/1
1960/1/1
1961/1/1
1962/1/1
1963/1/1
1964/1/1
1965/1/1
1966/1/1
1967/1/1
1968/1/1
1969/1/1
1970/1/1
1971/1/1
1972/1/1
1973/1/1
1974/1/1
1975/1/1
1976/1/1
1977/1/1
1978/1/1
1979/1/1
1980/1/1
1981/1/1
1982/1/1
1983/1/1
1984/1/1
1985/1/1
0
出所:アラビアンライト価格はエネルギー白書 2010、ブレント価格(年次)は BP 資料
より参照。
Ⅱ.ネットバック方式の一次的採用
1980 年代前半の石油需給緩和によって原油価格は下方に転じ、原油のスポット市
場価格は、産油国の設定する公式販売価格(OSP)水準を割って低落した。この価格
乖離の幅の大きさに耐えかねたサウジアラビアは、1985 年に OSP を放棄し、一時的
にネットバック方式(製品市況から原油価格を逆算する方式で、最終製品の需給をよ
り忠実に反映する)による原油販売を始めた。
1986 年当時、サウジアラビアのヤマーニー石油相は、ネットバック方式を次のよ
うに述べた。
8
①数種のスポット製品価格に拠っているので安定的である(もし 1 種類の製品価
格が上昇したとしてもその変動は他の製品の値動きによって調整されるので)の
に対して、スポット原油価格をベースとする価格決定方式にはこのメリットがな
い。
②製品価格は原油に比べて「透明性」が欠けるので、投機や市場操作の対象になり
にくい。
③スポット価格をベースとした価格方式は売手間の競争激化によって価格を下落
させる傾向がある 4。
このネットバック原油が登場して、中東原油が欧州市場に押し寄せたことによって、
北海・西アフリカ原油が北米市場に追いやられるという劇的な国際原油取引の変化が
生まれ、その結果、中東湾岸産油国は一部シェアを回復させたが、反面その代償とし
て大幅な原油供給過剰を引き起こし、1986 年初来の価格の大暴落を招いた。そのた
め、ネットバック方式は廃止され、1987 年には従来の OSP を基礎とする方式に一時
復帰した。この OSP は 1 バレルを 18 ドルに固定するもので、この価格を維持するた
め、OPEC は大幅な協調減産を行った。しかし、実際に取引される価格は市場価格に
連動して下落を続け、固定価格の維持は難しくなった。
Ⅲ.スポット価格と期間(ターム)契約価格の連動による市場の透明性向上
一時的とはいえ、市況連動型のネットバック方式が産油国のシェア回復に貢献した
ため、産油国にとって、スポット市場と何らかの関連をもつ価格設定が競争力の維持
に不可欠であるとの認識が広まった。実際、固定価格での販売が困難になっていたこ
ともあり、1988 年からは、仕向地ごとに特定原油のスポツト価格の動きに期間(タ
ーム)契約価格を連動させる地域別スポット価格連動方式(フォーミュラ価格方式)
が急増した。
このフォーミュラ価格方式の採用により、OPEC が直接原油価格を決定した時代は
終わり、原油価格は市場での裁定を通じて決定されるようになった。現在広く行われ
ているフォーミュラ価格方式は、このころから定着したものである。この地域別スポ
ット価格連動方式は、ネットバック方式のように、精製業者にある一定のマージンを
保証するのではなく、世界各地域の石油取引市場における価格動向をより強く反映す
Petroleum Intelligence Weekly,1988.08.11
http://www2.energyintel.com/l/19202/2014-11-18/gp3qp
4
9
るものである。
産油国側にとってはフォーミュラの修正により、ある特定の地域、特定の企業への
販売強化策をとることが可能になり、需給が緩和した時代において競争力を強化する
手段となった。一方消費国にとっては、ターム契約価格がスポット市場価格に近づき、
より透明性のある価格となった。
なお、原油購入契約には、1 年以上の契約を長期契約(ターム契約)、1 年未満を
セミターム契約、一回限りの当用買いをスポット契約と呼ぶのが一般的である。原油
契約は、ターム契約が主流をなし、スポット契約比率は日本の場合、全体の 2 割程度
である。その一方で、製品輸入の場合は、スポット契約が圧倒的に多い(約 80%)。
原油の場合、長期契約は相対的に供給の安定性があり、価格変動時に供給リスクが少
ないというメリットがある反面、需給変動に対しては固定的である。スポット契約は
価格軟調時には有利であり、需給変動に弾力的に対応できるメリットがある。
Ⅳ.指標価格の登場による市場の流動性向上
現在、様々な石油取引において指標となる原油が存在するが、これは 1980 年代に
スポット取引が増加して市場の流動性が高まったころに登場したものである。最初の
国際スポット市場における指標原油は、中東のアラビアンライト(AL)原油および英
国領北海のフォーティーズ(Forties)原油であった。
AL 原油は、その販売数量の多さから、今日でも指標原油にふさわしいものである
が、1980 年代中ごろに、サウジアラビアが政策的にスポット取引を制限したことから、
中東指標原油の地位はドバイ(Dubai)原油に取って代わられている。ドバイ原油は
生産量が少ないため、指標原油としての資格を必ずしも備えているわけではないが、
重質の高硫黄原油や中東産の原油に対する指標へのニーズがあるため、また取引がほ
ぼ全量スポット市場で行われているため、現在もなお、重要な中東指標原油として機
能している。
北海のフォーティーズ原油は、販売数量、供給の安定性等、指標価格としての資格
は十分であったが、当時その生産を BP(British Petroleum)が独占していたことか
ら、生産者が分散しているブレント(Brent)原油が指標価格としての地位を獲得す
ることになった。ブレント原油は、1989 年に一時生産不調に陥ったが、近くのニニア
ン(Ninian)原油と合流させることによって生産数量を確保し、今も全世界的に指標
原油として扱われている。
10
米国市場は、もともと国内の原油価格統制によって国際スポット市場との関連は限
られていたが、1988 年にターム契約のスポット価格連動方式がとられ始めると、アラ
スカ産の ANS(Alaskan North Slope)原油が米国向け指標として用いられるように
なった。
また、1980 年代初めに米国ニューヨークの NYMEX(ナイメックス、New York
Mercantile Exchange:ニューヨーク・マーカンタイル取引所)の原油先物の指標と
して選ばれた WTI(West Texas Intermediate)原油が、その後目覚しい成功を収め
た(取引数量が激増した)。そのため、世界的な認知度が高まり、生産量が減少しつつ
あった ANS に代わり、国際原油指標としての地位を確立した。WTI は、先物取引の
発達によってブレントやドバイといった、他の指標原油価格にまで影響を与えており、
今や世界の原油価格を左右する存在になっている。
Ⅴ.先物市場の発達による原油価格の安定化
スポットや先渡しの石油市場は、価格変動が大きくリスクが高いことから、これを
ヘッジする(リスクを軽減する)ための石油先物市場が生まれた。最初に本格的な先
物市場取引が行われたのは NYMEX である。NYMEX では、1978 年には価格規制の
撤廃された暖房油(No.2 燃料油と呼ばれる)先物が上場されていたが、1984 年には、
当時、石油価格決定に際して指標的存在を確立しつつあった WTI 先物が上場され、
盛んに石油取引が行われるようになった。また、ほぼ同時期に、ロンドンの国際石油
取引所(IPE: International Petroleum Exchange、現 IPE フューチャーズ)にお
いて、ブレント原油先物が上場された。
これらの原油先物取引が増加した背景には、OPEC による価格管理体制が崩れてス
ポット市場価格が不安定化したことにより、リスクを管理する必要性が増したことや、
米英を中心とする規制緩和の動きの中で商品先物の金融商品化が進み、一般投資家に
よる商品ファンドへの投資が増え、オプションやスワップなど多様なヘッジ・ツール
市場が成長したこと等があげられる。先物市場は電子取引されており、その規模が非
常に大きい。NYMEX において日々取引される WTI 原油先物は、2016 年 1 月 29 日
では 5.03 億バレルが取引された。
1.1.2.
地域別スポット価格連動方式(フォーミュラ価格方式)
11
前述したとおり、現在、原油価格はフォーミュラ方式によって、地域別にスポット
市場価格に連動して決定されている。この地域別スポット価格連動方式は、原油輸出
国別に大別して次の3通りがある。
サウジアラビア、イラン、クウェート及びメキシコなど
(Dubai 原油スポット価格月間平均+ Oman 原油価格月間平均)/
先決め方式
2 ±調整項(後出)
アブダビ、カタール及びオマーンなど
Dubai 原油や Oman 原油のスポット市場平均価格を考慮して OSP
後決め方式
(公式販売価格)を決定し、通告している。
インドネシア原油
Minas など 5 種類からなるバスケット価格に各油種間の格差を調整
(IPC)方式
したベース価格とスポット価格の合成価格である。
当該X原油の価格を定める価格フォーミュラの一般的形式は下記の通りである。
PX = PR ± D
P x :当該X原油の価格
P R :特定地域における参考価格として選択された、指標原油のスポット価格
D
:輸出国によって随時決められる調整項(調整要因とも呼ばれる)
価格フォーミュラの例として、各地の産油国からアジア向けの代表的なフォーミュ
ラを下記表に示す。
表 1- 2 各地の産油国からアジア向けの代表的な価格フォーミュラ
販売
地点
設定日
船積後
Arabian Light-33
FOB*
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
Arabian Havy-27
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
Iranian Light-33
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
Iranian Heavy-30
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
クウェート
Kuwait-31
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
中立地帯
Khafji-28
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
カタール
Dukhan-41
FOB
0
(Oman MPM)+調整項
Marome-36
FOB
0
(Oman MPM)+調整項
イラク
Basrah-34
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
イエメン
Mrib-48
FOB
0
(Dated Brent)+調整項
Masia-30.5
FOB
0
(Dated Brent)+調整項
油種 API
サウジアラビア
イラン
12
価格フォーミュラ
メキシコ
Isthmus-33
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
Maya-22
FOB
0
(Dubai+Oman)/2 + 調整項
*現地での引き渡し
出所:経済産業省資源エネルギー庁委託調査、石油市場の国際的な取引慣行
基礎的調査
2004 年、のデータを基に IBT 作成。
アジア向けの価格フォーミュラでは、販売地点は全てが FOB(現地での引き渡し)
であり、価格設定日は船積み日である。価格の設定日は、米国向けと欧州向けでは航
海日数が多いことから、船積み日後数日から十数日後の市場価格が採用されている。
また、指標原油としてアジア向けでは、米国のプラッツ(Platts)社が発表する Dubai
と Oman のスポット価格の平均値が多い。
ドバイ原油はアジア向けの指標原油で、トレーダー間の相対取引(OTC)で価格が
決まる。プラッツ社が運営する「プラッツ・ウインドー」と呼ばれるコンピューター
上で、参加者は買値と売値を提示して取引きする。プラッツ社は実際に成立した売買
の価格を調査する。石油会社やトレーダーなど取引参加者への聞き取り調査も踏まえ、
日々のドバイ原油の価格を算定する。取引量は日量 150 万バレルを超える日もある一
方、50 万バレルに満たない日もある。ニューヨーク原油市場など公開された先物市場
で取引する欧米の指標原油の扱いと異なる。
米国向けの価格フォーミュラでは Argas Media 社が発表する ASCI 価格(The
Argus Sour Crude Index)5、欧州向けではインターコンチネンタル取引所(ICE:Inter
Continental Exchenge) 6 先 物 市 場 に お け る Brent 加 重 平 均 価 格 ( B Wave:Brent
Weighted Average)が使われることが多い。調整項は産油国が、市場における原油な
らびに製品取引の状況や製品市況、品質格差等を勘案して、自国の競争力維持と収益
増加に有利なように毎月調整金の額を市場ごとに決定する。指標原油の価格は原油市
場で決定されるのに対して、この調整金は産油国が自ら決定する主体となる。
前述したように、原油の取引市場で国際的に重要な位置を占めるのが、ニューヨー
ク・マ ーカ ンタ イル 取 引所( NYMEX:New York Mercantile Exchange)であ る。
NYMEX では標準原油として、テキサス州とニューメキシコ州の両州一帯で産出する、
軽 質 油 で あ る ウ ェ ス ト ・ テ キ サ ス ・ イ ン タ ー ミ デ ィ エ イ ト ( WTI:Wester Texas
Intermediate)の取引を行っている。WTI の取引では、製油所のあるオクラホマ州の
Cushing(カッシング)で現物取引が行われる。取引は公開の競売取引と電子取引が
5
6
https://www.argusmedia.com/Methodology-and-Reference/Key-Prices/ASCI/
https://www.theice.com/index
13
行われる。WTI 価格はこの取引価格で決まり、その価格は世界の原油価格の中で最も
有力な指標である。実際の WTI の一日あたり産出量は 100 万バレルに満たないのに
対し、WTI 先物の一日あたり取引量は 100 倍の 1 億バレルを超え、価格の大きな変動
(中でも値上がり)は世界経済に直接大きな影響を及ぼす。このように、取引量に比
べ産出量はごくわずかのため、実際には、他の原油を WTI と同質となるようにブレ
ンドしたもので受け渡しが行われる。WTI 価格はドバイ原油、オマーン原油などの価
格も左右している。
1.1.3.
原油価格暴落下の価格決定メカニズムの議論
中国及び世界の景気減速に伴う原油需要の減少が続く一方で、OPEC の減産計画の
放棄、米国のシェールオイル開発、そしてイランの経済制裁解除に伴う原油供給開始、
などに起因する原油の供給過剰感が広まり、2014 年後半から原油価格は急激に低下し
た。2014 年 11 月 6 日に 104.4 ドル/bbl を付けた WTI 価格は、2016 年 2 月 2 日には
29.88 ドル/bbl と 1 年 3 ヶ月の間に実に 71%下落した。従来の価格下落時には、OPEC
が生産量調整を行い、需要/供給のバランスをとってきたが、今回はこの機能が働かず、
下落に歯止めがかからない状態となっている。非 OPEC 国の生産量が増加して、相対
的に OPEC の比率が低下している。このたため、さらにシェアを失う危険を冒しての
生産削減に踏み切れない状況である。価格維持よりシェア確保を優先している。
原油は経済活動、エネルギーなどあらゆる分野の基幹物質であり、この価格が短期
間に大幅に変動することは、産油国と世界経済にとって好ましくない。前節で述べた
ように、原油価格の大幅な変動の度に、原油価格の安定化を目指して、価格決定メカ
ニズムが改革されてきた。今回の大幅下落においても、価格決定メカニズムの改革が
検討される可能性がある。2016 年 2 月時点では、未だ原油価格の底は見えず、いつ
まで続くかの予測も立たず、関係者は現下の価格動向を注視している状態である。そ
のため、今後検討されるであろうメカニズム改革の具体的な姿は現れていない。しか
し、エネルギー関連の研究機関、価格下落で困窮に陥っている産油国、などが改革の
必要性を訴え始めており、一部には改革の方向性の一端を示唆する議論も見られる。
以下に直近の議論を紹介する。

ロシアのラブロフ外務大臣はこれまでの原油価格決定メカニズムはもはや役に立
たないと語った(2016 年 2 月 3 日) 7。
ラブロフ外務大臣は、シリア情勢と原油市場について意見交換するため、オマー
ンとアラブ首長国を 3 日間に亘り訪問した。オマーンにおける会見で、同大臣は、
7
http://sputniknews.com/world/20160203/1034136200/russia-oil-price-lavrov.html
14
これまでの原油価格決定メカニズムはあまりにも多くの要因が関係するので機能
しなくなっている、と語った。
上記の発言は注目されるが、具体的な新しい決定メカニズムのアイデアに関する情
報は明らかにされていない。

OPEC6 ヶ国と非 OPEC ロシアが緊急会議の兆しあり(2016 年 2 月 4 日) 8。
OPEC が原油価格安定化のための緊急会議を開催するとの噂の真意を巡って、直
近の 2 週間で価格が大きく上下した。OPEC 加盟のイラク、アルジェリア、ナイ
ジェリア、エクアドル、そしてベネゼエラの 6 ケ国、および非加盟のロシアとオマ
ーンの 2 ヶ国が、原油価格安定化の緊急会議が開催されれば出席すると表明して
いる。緊急会議を提唱しているベネゼエラの石油大臣ユロギオ・デル・ピノ
(Eulogio Del Pino)氏は、「この会議はただ開催するだけでなく、参加国全てが
何らかの合意を得ることを目的としている。現在の石油価格は均衡を失っており、
これに乗じて投機家が跋扈して市場の不安定を引き起こしている。」と語った。
緊急会議が実効性を発揮できるか否かは、OPEC のリーダーであるサウジアラ
ビアの意向に大きく依存する。サウジアラビアは、過去に、ロシアが参加するな
らば生産量調整の会議を開催する用意があると語った。全ての関係者が協力する
環境が整うためには、乗り越えなければならない多くのハードルある。

ベネズエラのマズーラ大統領は原油に対して最低国際価格を設定すべきと語った
(2015 年 11 月 11 日) 9
10 。
サウジアラビアのリアドで開催された、南アメリカ・アラブ首脳会議( Summit of
Suth America – Arab Countries: ASPA)において、ベネズエラのマズーラ大統
領とエクアドルのコーレア大統領は共同で、原油価格の安定化のため、80 ドル
/bbl の最低国際価格を設定すべきと提案した。同大統領はサウジアラビア主導の
原油価格支配を変えることに意欲を示している。そして、最低国際価格の実現に
は、原油生産国と投機家が受け入れる必要がある、と語った。
上記の提案に対して、OPEC の盟主サウジアラビアは全く関心を示さず、その実現
8
http://oilprice.com/Latest-Energy-News/World-News/Six-OPEC-Members-Plus-Russia-Now-Op
en-to-Emergency-Meeting.html
9
http://www.energia16.com/news/several-opec-members-stand-up-again-to-stabilize-prices?lang
=en
10
http://www.telesurtv.net/english/news/Maduro-South-America-Arab-States-Discuss-Developme
nt-Bank-20151111-0022.html
15
性は乏しい。しかし、多くの専門家は、これまで OPEC に価格決定の主導権を握られ
ていて、その結果ベネズエラのように価格下落で窮地に陥ち入っている国々にとって
OPEC 支配離れの口火になると述べている。そして、この提案が実現しなかったとし
ても、価格安定化の共通のゴールへの最初の具体的な一歩であると評価されている 11。
思惑による投機を抑制するため、取引の公平性と流動性を高めることを目的とした、
下記の動きも見られる。

値決めの取引対象拡大
ドバイ原油に改革機運(2016 年 1 月 26 日) 12。
アジアの原油取引の指標となるドバイ原油の値決めで、改革機運が高まっている。
ドバイ原油の電子取引システムを提供する米情報会社プラッツ(Platts)は1月、
値決めの基準に使う原油を増やした。ドバイ原油の取引参加者が限られている中
で、中国企業の買いが増え影響が強まったとの指摘が出ていることに対応する。
アラブ首長国連邦(UAE)産のドバイ原油は取引条件の厳しいサウジアラビア
産などと異なり、自由な取引が可能である。スポット市場で指標の地位を確立し
たが、生産量は日量 10 万バレルを下回る。プラッツは市場の流動性を維持するた
め、
「オマーン」、UAE のアブダビ産「アッパーザクム」の2油種も引き渡しの対
象としてきた。
1月にはカタール産「アルシャヒーン」、アブダビ産「マーバン」の2つも新た
に引き渡し対象に加えた。取引対象は最大でこれまでの2倍の日量 240 万バレル
となる。イラク産「バスラライト」なども追加する構想もある。
契機は 2015 年8月にさかのぼる。国営石油大手、中国石油天然気集団(CNPC)
の子会社であるチャイナオイルがドバイ原油の電子取引市場で、買い注文全体の
9割超を占めた。原油の急落にタイミングを合わせ、ドバイ原油の買い注文が殺
到した。シンガポールを拠点とする大手商社の原油トレーダーは「年始から再び
中国勢が買いに走っている」と指摘する。結果として、ドバイ原油と性質の近い
原油がスポット市場に出回りにくくなっているという。
中国がドバイ原油の調達拡大に動く背景には、様々な臆測が流れる。安値局面
11
http://www.marketpulse.com/20151014/opec-nations-to-pressure-saudis-to-reintroduce-oil-pric
e-band/
12 日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO96528930V20C16A1QM8000/
16
で原油の備蓄を積み増しているとの指摘や、CNPC が精製する石油製品を高値で売
却するためとの見立てもある。チャイナオイルの買い占めはドバイ原油の価格を下
支えし、昨年8月には国際指標の北海ブレントを一時上回る場面もあった。中国の
動きに翻弄される市場参加者に警戒感が広がる。
英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルの幹部は昨年 12 月、「ドバイ原油が需給を映す
ため、いびつな価格形成の防止策が必要だ」とした。サウジなどの産油国はドバイ
原油を指標とし、長期契約の調整金を決めている。日本の石油元売り大手も「中国
勢による価格操作が調達価格に影響を及ぼしかねない」と危機感を示す。プラッツ
も昨年日本の元売りなどに改善策の聞き取りを進めた。
今回の制度変更は市場の流動性を一段と高め、1つの企業が価格決定に持つ影
響力を薄める狙いが浮かぶ。市場では「(価格形成を巡って)中国企業が力業を使
いにくくなる」(大手元売り)との期待も広がる。ただプラッツの電子取引の参加
企業は約 10 社にすぎない。幅広い参加者の取引で価格の決まる欧米の原油先物市
場とは大きく異なっている。原油市場で中国の影響力が一段と増すことが予想され、
指標の値決めのあり方が改めて問われている。
17
1.2.
過去の原油価格下落時の要因分析とその変化
1970 年代における二度の石油ショックとそれによる原油価格の高騰は、需要面・供
給面双方とそのバランスに大きな影響を及ぼし、国際石油市場における構造変化に結
びつく要因になったと考えられている。
本報告書では、ポスト 1970 年代の急激な原油下落の局面で、世界的な石油市場に
おける著しい変化によりどのように石油価格の下落が続いたかを分析する。原油価格
については常に上下しているため、急激な下落とはどのような状況を指すのか明確に
しておく必要がある。ここでは、世界銀行(World Bank)が 2015 年に行った急激な原
油価格の分析における定義を準用したい 13。
図 1- 3 急激な原油価格の下落と発生時期
世界銀行のレポートでは、過去の
原油価格の変動において、7 か月の
期間において原油価格が 30%以上
下落した場合を急激な下落としてい
る。過去 30 年間をみると「急激な
原油価格の下落」は右図の通り、全
部で 6 回生じている。
本調査では、原油価格の下落につ
いて現在進行しつつある状況を詳し
出所:世界銀行
く分析し、今後、我が国がとるべき施
策を検討するのが目的である。その意味では、この6回の下落のうち、1990 年~1991
年にかけては湾岸戦争が、また 2001 年については米国へのテロ攻撃という特殊な要
因が引き金となっていたため、今回の分析対象からは除外できる。
従って、残りの 4 回、すなわち仕様書に示す通りの①1980 年代半ば、②1990 年代
末、③2000 年代末、④現在(2014 年以降)の4度の下落局面を取り上げる。
各々の期間について、影響を与えたとされる要因を供給、需要、世界経済、地政学
的動向という4つの観点から分析・整理を行った。調査・分析に際しては、過去のエ
ネルギー白書を始めとする資源エネルギー庁の過去の分析結果を踏まえ進めることと
した。
13
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
18
1.2.1.
1980 年代半ば
1980 年代半ばまでは、産油国政府が国際原油価格をコントロールしていた時代で
ある。サウジアラビアを供給調整役とした OPEC では、高価格維持のために国別生産
調整が取られていた。しかし、サウジアラビアが需給調整役を放棄した 1985 年 11 月
末には 30 ドル/バレルを上回っていた原油価格は、新しい原油価格を導入したことを
契機として、1986 年に入り急落を始め同年 3 月末には 10.42 ドルと、最安値を記録。
その後価格は、ほぼ 1987 年までに安定した。この 1980 年代半ばの原油価格の暴落は、
1970 年代の 2 度にわたる原油価格の暴騰と対比して「逆石油オイルショック」と呼
ばれており、それまでの OPEC による価格支配構造は実質的に崩壊した。
図 1- 4 1984-1989 年の国際原油価格の推移
d/b
35
WTI
30
25
20
15
10
5
0
1984/1/1
1985/1/1
1986/1/1
1987/1/1
1988/1/1
1989/1/1
図 1- 5 1984-1989 年の石油製品の需給バランス
供給―需要(百万b/d)
4
百万b/d
70
供給-需要
世界石油需要
世界石油供給
3
65
2
1
60
0
-1
55
-2
-3
50
-4
1984
1985
1986
1987
1988
出所:Earth Policy Institute より IBT 作成
19
1989
1.2.1.1. 主な要因
【供給】

非 OPEC 諸国による油田開発と石油生産の活発化
1970 年代における石油価格の高騰により、生産コスト的にそれまで採算の取れなか
った非 OPEC 諸国(メキシコ、北海油田、アラスカ、ブラジル、オマーン、エジプト、
インド、中国、マレーシア)も採算が取れると判断し、油田の開発、石油生産を活発
化させた。これにより、非 OPEC 諸国の石油生産量は 1975 年から 1985 年の 10 年間
に 2,866 万バレル/日から 4,077 万バレル/日へと、約 1,200 万バレル/日に増加した。
一方、この期間、OPEC 諸国の生産量は 1,000 万バレル/日以上減少した。
図 1- 6 非 OPEC 地域の石油生産量推移
出所:エネルギー白書 2007(原出所:BP 資料)

OPEC 諸国の石油生産量のシェア低下
先進諸国は 1970 年代の 2 度にわたる石油ショックによって中東からの供給に不安
を感じ、北海やアラスカなどの中東産油国の支配の及ばない非 OPEC 産の石油へのシ
フトを進めた 14。非 OPEC 諸国による石油供給量の増大により、石油の需給バランス
が大きく緩和したため、OPEC は石油価格の低下を防衛するため、大規模な減産を実
施した。下図は、サウジアラビアと非 OPEC の代表である北海油田とメキシコの油田
の石油生産量の比較を示している。
14
http://www.jogmec.go.jp/library/contents8_02.html
20
図 1- 7 サウジアラビア、北海、メキシコ産石油生産量 15
出所:世界銀行(2014 年の値は WB の推定値)
OPEC の原油減産政策の結果、1975 年から 1985 年の 10 年間に OPEC 諸国の生産
量の 1,000 万バレル/日が非 OPEC 諸国へと移ることにとなり、OPEC 諸国の生産シ
ェアの低下を招いた。その結果、50%近かった OPEC のシェアは 1985 年には 30%
以下までに落ち込んだ 16。減産が必要な事態に直面しても、OPEC 諸国は協調して減
産を行うことができず、結果的にサウジアラビア一国が減産を引き受けるざるを得な
かった。1980 年のサウジアラビアの生産量は日量 1000 万バレル以上であったが、
1985 年には 200 万バレルまで減少。これ以上のシェア低下に耐えられなくなったサ
ウジアラビアは 1985 年に石油の需給調整役を放棄し、新原価決定方式(ネットバッ
ク方式:各消費国における石油製品価格を基に原油価格を設定する方法)の導入を表明
した。
図 1- 8 世界の石油生産と OPEC のシェア
出所:JOGMEC NEWS Vol.30(2012 年 9 月発行) 17 原出所:BP 統計 2011
15
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
16 http://www.jogmec.go.jp/library/contents8_02.html
17 http://www.jogmec.go.jp/library/contents8_02.html
21

サウジアラビアへの需要集中と他の産油国の更なる原油増産
サウジアラビアはネットバック方式の採用によりメキシコ、アラスカ原油に奪われ
た欧米市場でのシェア奪回に乗り出した。買い手側の利点を享受した精製事業者はサ
ウジアラビア産原油へのシフトを加速させ、サウジアラビアのシェアは急回復した。
この方式は OPEC 加盟国全体へ波及し、OPEC の原油供給量が増大する結果を招き、
原油価格は 1986 年 7 月から 9 月にかけて 1 バレル当たり 10 ドルを下回るという状
況に直面した 18。しかしながら、サウジアラビア以外の OPEC 加盟国や非 OPEC 加盟
国にとっては、原油の価格低下により輸出収入の低下は継続しており、それを 補うた
めさらに増産を行った。このため、原油需給は大きく緩和され、イラン・イラク戦争
直後には 30 ドル/バレル台にあった原油価格が 1986 年には一時期 10 ドル/バレルを
割り込む水準まで大きく暴落することとなった。
【需要】

1970 年代の石油価格の高騰に伴い、世界的に石油需要が急減
実勢価格と大きくかい離した石油価格の高騰が起きた際、OPEC はもう少し産油量
を増やして価格をわずかに下落させるという賢明な戦略をとるべきであった。そうす
れば、石油が経済的で信頼性の高い、長期的に依存できるエネルギー源であることを、
米国や欧州諸国、日本などの主要な石油消費国に再認識させ、石油市場を長期的に安
定させることができたと思われる。
しかしながら、OPEC は正反対の行動をとった。1970 年代の膨大な石油収入に味
を占めた OPEC 諸国は、自国産石油の価格を下げようとはしなかった。石油輸入国は
OPEC の行動への不信感から、外国産石油からの依存度を下げる努力を始めた。産業
構造もエネルギー多消費型の素材産業は停滞・退歩し、石油価格上昇の影響が相対的
に小さい加工組み立て産業が拡大した。電力会社などの産業ユーザーは、石油を石炭
や天然ガス、石油より安いエネルギー源となった原子力などに切り替えた。また、家
庭では石油に代わって天然ガスを暖房に用いるようになった 19。
米国、日本、欧州の各国政府は省エネ運動に乗り出し、石油に代わる燃料や技術の
開発に何十億ドルもの資金を投入した。大量の石油を消費していた車についても燃費
の良い車の開発が進んだ。これらの影響は甚大で、1986 年までに世界の一日当たりの
石油需要量は 500 万バレル減少した。下図が示す通り、一人一年あたりの石油消費量
は、1970 年の約 4.5 バレルから、途中一時的な消費量の低下があったものの、約 10
年間にわたり急激に増加した後、1979 年以降に 4~5 年で急減しているのがわかる。
18
19
https://www.tocom.or.jp/jp/nyumon/textbook/documents/2015text -oil.pdf
http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/history/history_01/analysis_01_01_02.pdf
22
1974 年、1975 年に石油消費量が一時的に急減しているが、これは第一次石油ショッ
クによる影響である。消費量の低下割合をみてみると、1979 年の約 5.4 バレルが 1985
年には約 4.4 バレルと 18%も急減している 20。
図 1- 9 世界の石油消費量の変化 1970 年~2012 年
出所:世界銀行 21
【世界経済】
 世界的なインフレから、スタグフレーションの深刻化
石油価格の高騰は物価へと影響し、1979 年から米国や英国、イタリアで騰勢を強め
ていた。1980 年に入ると、これまで比較的落ち着いていた日本、西ドイツを始め各国
で物価の上昇率が高まった。このため、各国ともインフレ抑制を最優先課題として引
締め的な政策スタンスをとった 22 。石油価格の急騰は、特にエネルギー多消費型の基
礎資材部門で、既存の設備を陳腐化させ、利潤率を急落させて、生産能力の拡大テン
ポを著しく阻害した。各国の経済成長率に急ブレーキがかかり、米国では 1980 年、
1982 年とマイナス成長となり、欧州共同体では 1%以下、日本でも 1981 年まで続い
た 4%台が 1982 年には 3%となった。世界経済は総体として深刻なスタグフレーショ
ン 23 に悩むこととなった。結果的にエネルギー需要が減少し、石油価格が大きく下落
することとなった 24。
20
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
21
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
22 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1981/s56-2020101.htm
23 「stagnation(停滞)
」と「inflation(インフレーション)」の合成語。不況であるにも関わらず
物価が上がり続ける状態のこと。
24 http://www.otaru-uc.ac.jp/~hanada/japan/1982.pdf
23
【地政学的影響】
 中東の紛争が継続(イラン・イラク戦争)
1979 年には、イランではイスラム革命が成功しパーレビ王朝が倒れた。革命前は
600 万バレル/日近い原油生産を行っていたイランの原油輸出が一時的に停止する事
態が発生した。1980 年、政権の座について間もないイラクのサダム・フセイン大統領
は、革命で混乱するイランに侵攻し、その後 8 年にも及ぶイラン・イラク戦争が始ま
った。イラン革命とイラン・イラク戦争により両国からの原油輸出が大幅に減少した
ため、原油価格は再び大幅に高騰し、80 年 11 月にはアラビアンライト原油のスポッ
ト価格は 42.8 ドル/バレルの最高値を記録した。これが「第 2 次石油危機」である 25。
しかし、サウジアラビアをはじめとする一部の OPEC 諸国がイラン、イラク両国の
生産減少分を相殺すべく増産を行った上、豊富な在庫を有していた先進国も慎重な行
動をとったため大きな需給上の混乱はなく、1981 年に入りスポット価格は軟化に向か
った。 その後は需給緩和が進展する中でスポット価格は低落をつづけ、一部原油のス
ポット価格は公式販売価格をも大きく下回ることになった。アラビアンライトのスポ
ット価格も 1981 年 9 月にサウジアラビアの日量 100 万バレル程度の減産が実施され
たにもかかわらず、ほぼ 32 ドル/バレル程度となるなど 1980 年のピーク時に比べる
と約 10 ドル/バレルも低下することになった 26。
以上の通り、イラン・イラク戦争などの中東の紛争により、一時的な石油価格の高
騰が生じたが、当事国の石油生産量や投資への大きな影響に比べ、世界的な需給上は
その後、大きな混乱を生じることがなかった。
1.2.1.2. 波及的効果/変化

ソビエト連邦の崩壊
ソビエト連邦は、1960 年代の後半から国内の食糧生産だけでは都市部における人
口増加を支え切れない兆候が表れ始め、輸入に頼らざるを得ない状況であった。その
ためにも外貨を稼ぐ必要に迫られていたが、石油やガスの資源輸出に頼らざるを得な
いのが実情であった。しかし、当時の指導者にとって、運の良いことに 1970 年に西
シベリアに大量の石油が見つかり、また 1970 年からの石油価格の高騰にも恵まれた。
実際には石油産出量は漸減していたが、石油価格の高騰はそれを十分に補った 27。
25
26
27
http://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1154.pdf
http://www5.cao.go.jp/keizai3/sekaikeizaiwp/wp-we81/wp-we81-00203.html
https://www.aei.org/feature/the-soviet-collapse/
24
高い石油価格はソ連にとり、好都合であり、この状況を維持するためにアラブのテ
ロリストと KGB の接触が図られ、ソ連はテロリストを支援すべきとの結論を得た。
ソ連は膨大な石油収入を使い、アフガニスタンにおける戦争を始めた。この戦争は中
東における地政学を大きく変え、その結果、1974 年にサウジアラビアは米国への石油
輸出禁止措置を行った。いわゆる、第 1 次石油ショックの発生である。しかしながら、
ソ連のアフガニスタンにおける戦争は、ソ連の中東石油油田のコントロールの野望の
ステップであると判断し、サウジアラビアは米国の支援を求めるべく、態度を豹変さ
せた。
1985 年 9 月 13 日、サウジアラビアは石油政策を変更すると発表。石油価格を維持
することを止め、シェアを急激に回復する措置をとった。6 ヶ月で、サウジアラビア
の石油生産量は 4 倍に増え、石油価格はほぼ 1/4 に急減した。この石油価格の下落に
より、ソ連の収入は年間約 200 億ドル失うことになり、このままでは、存続できない
状況となった 28 。幾つかの緊急対策案が検討されたが、結局、解決策を見出すことが
できないまま、外国から借金をすることを続けた。1985 年、石油収入は 220 億ドル
で、負債は 180 億ドルであったが、1989 年までには、石油収入が 130 億ドルで負債
は 440 億ドルとなった。1991 年までに対外負債は 550 億ドルまで増え、ドイツ銀行
などはローンを停止し、返済を要求し始め、ソ連が崩壊する要因となった 29。
28
29
https://www.aei.org/feature/the-soviet-collapse/
http://www.hubbertpeak.com/reynolds/sovietdecline.htm
25
1.2.2.
1990 年代末
1997 年 7 月、タイ通貨危機に始まったアジア通貨危機は、アジア経済の数十年に
わたる成長の成果を一瞬にして吹き飛ばしただけでなく、ロシアや中南米への危機の
伝播を通じて世界経済に影響を与えた。危機は 1995 年以降の米国の「強いドル政策」
の下、アジア諸国の通貨が上昇し、その結果アジア諸国の輸出は伸び悩む展開となり、
そこに目を付けた欧米のヘッジファンドが空売りを仕掛けて、安くなったところで買
い戻す攻勢を行った。これにより各国の通貨価格は急激に下落し、1998 年には前年の
アジア通貨危機による大幅な石油の需要減などから、1998 年 12 月には原油価格は
10.72 ドル/バレルという最安値を更新した。
図 1- 10 1996-2000 年の国際原油価格の推移
ドル
30
WTI
ブレント
25
20
15
10
5
0
1996/1/2
1997/1/2
1998/1/2
1999/1/2
2000/1/2
図 1- 11 1996-2000 年の原油の需給バランス
百万b/d
80
供給―需要(百万b/d)
供給-需要
4
世界石油需要
3
世界石油供給
75
2
70
1
0
65
-1
60
-2
出所:IEA Oil Market Report より IBT 作成
26
1.2.2.1. 主な要因
【供給】

OPEC と非 OPEC 加盟国による石油供給量の増加
供給側の要因として、まず非 OPEC 加盟国(全世界における OPEC 加盟国以外の
生産量)の生産量の増加が挙げられる。歴史的にみると、非 OPEC 加盟国は、OPEC
加盟国が生産量を減少させる年、もしくは増加率が低い年に生産量が飛躍的に増える
傾向にあり、実質的には供給のバッファー的な役割を果たしてきた(下図) 30 。
図 1- 12 世界の原油生産量増加に対する OPEC 加盟国と非 OPEC 加盟国の寄与度
(%)
注:1.非 OPEC 加盟国とは、OPEC 加盟国を除き全世界の合計を指す。
2. 1973 年以前は、ベネズエラ、イラン、イラク、クウェート、カタール、サウジアラビア、
アルジェリア、リビア、ナイジェリア、インドネシア、アブダビ、ドバイの合計を OPEC 合計
とした。
出所:経済企画庁 平成 11 年度 世界経済白書
(原出所:BP Statistical Review of World Energy)
この傾向が最も顕著となって現れたのは 80 年代前半である。二度のオイルショッ
クを経験した先進国(原油消費国)が、過度の OPEC 産原油への依存体質を修正すべ
く原油供給の分散化を積極的に図ったことに加え、オイルショックで跳ね上がった価
格水準も手伝って、北海やメキシコ等の非 OPEC 加盟国の生産量が増加した。また、
新規油田の開発などを中心とする 90 年代半ばから後半にかけての非 OPEC 加盟国の
30
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/sekaihakusho-99-32.html#2
27
増産ラッシュは、OPEC 加盟国のシェア奪回の増産インセンティブとなり、生産量の
累積的な増加をもたらした。
1980 年半ばの逆オイルショック後の 10 年間は、世界の石油の生産量は堅実に伸び
てきたが、アジアでは 1997 年 7 月にタイで通貨危機が勃発していた。そのような状
況の中で、1997 年 11 月にジャカルタで行われた OPEC 総会において、正式に石油の
増産が合意され供給過剰の状況が生み出された。
下図は EIA による 1989 年~2005 年の石油生産量のデータである 31。図でもわかる
ように 1993 年まで緩やかに増産を続けていたが、1994 年から 1998 年にかけ石油の
生産量が更に増加した後、1999 年に一転して減産となっている。
図 1- 13 世界の石油生産量の変化
千bbl/day
90,000
85,000
80,000
75,000
70,000
65,000
60,000
55,000
50,000
1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
出所:EIA データより IBT 作成
2001 年 7 月 4 日、OPEC 事務局調査局長ショクリ・ガネム博士が日本の研究会に
おいて講演しているが、その際に、1998 年に原油価格が急落したのは、OPEC 各加
盟国が自らの原油生産割当量を超過して原油を生産したことにあると報告している。
この反省を踏まえて OPEC は 1998 年から 1999 年 3 月までに 3 回減産を決定し、2000
年には OPEC バスケット価格を 22~28 ドル/バレルの範囲内で収めるように産油量
を加盟国内で調整することとなった。非 OPEC 国の生産者とも生産抑制の協力がなさ
れた 32。
31
32
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/sekaihakusho-99-32.html#2
http://eneken.ieej.or.jp/data/old/pdf/opec0108.pdf
28
【需要】

一次エネルギー消費動向の変化による需要の減退
先進国の実質 GDP 一単位当たりの原油消費量をみると、世界的な高成長に支えら
れ、70 年代を通じて上昇、もしくは横ばい傾向にあったものの、80 年代に入るとウ
ィーン条約(オゾン層保護のための条約)やモントリオール議定書(オゾン層保護の
た め の 国 際 合 意 形 成 ) な ど の 国 際 的 な 環 境 規 制 措 置 が と ら れ 、 90 年 代 に は COP
(Conference of the Parties:気候変動に関する国際連合枠組み条約の締約国会議)
に象徴される世界的な環境規制の強化などが一層図られた結果、80 年代以降は一貫し
て低下し続けている。また、省エネルギー指向や産業のソフト化などが一層進んだ影
響により、先進国の実質 GDP 一単位当たりの一次エネルギー消費量も、80 年代半ば
からは緩やかな下落基調で推移している(下図) 33。
図 1- 14 一次エネルギーと原油の原単位の推移
注:1.原単位=(世界の消費量の3年移動平均) /(先進国の実質 GDP の3年移動平均)
2.先進国とは、IMF が定義する Industrial Countries を指す。
出所:経済企画庁
平成 11 年度
世界経済白書
( 原 出 所 : IMF International Financial Statistics, BP Statistical Review of World
Energy)
次に、一次エネルギーと原油の原単位を比較すると、80 年代半ばからは一次エネル
ギー全体のトレンドと比較し、原油は下方に乖離する傾向にあるが、これは、代替エ
ネルギーの堅調な伸びに支えられ、一次エネルギー全体に占める原油依存度が引き続
33
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/sekaihakusho-99-32.html#2
29
き低下していることを示している。石油系エネルギーから代替エネルギーへのシフト
は、80 年代に環境問題の高まりや化石燃料系資源の枯渇に対する不安などから、先進
国を中心に飛躍的に進行し、90 年代も総じて代替エネルギー(原油以外の一次エネル
ギー)消費量伸び率は、原油消費量伸び率を上回っている。一次エネルギー需要に占
める構成比は、81 年には原油、天然ガス、石炭、原子力、水力はそれぞれ、46%、
21%、28%、3%、2%であったが、91 年にはそれぞれ 40%、23%、28%、7%、2%
と 80 年代を通じて代替エネルギーのウエイトが高まり、98 年にはそれぞれ 40%、24%、
26%、7%、3%となっている。代替エネルギーの伸びがやや鈍化した背景には、先進
国を中心に原子力発電所の新規立地が一部で凍結されたことなどが挙げられる。一方、
原油消費量伸び率がやや回復したのは、逓増するエネルギー需要を安価に賄うため、
アジアや中南米などの途上国が原油消費量を増やしたことなどが考えられる 34。
 生産活動の低迷による需要の減退
この 10 年間は各国の経済活動が活発で、生産が着実に増加することで石油価格を支
えていた。しかしながら、米国の「強いドル政策」の影響で 1996 年後半からアジア
の発展途上国の経済成長率が徐々に低下していた。このような状況でアジア金融危機
が引き金となって石油の需要が低下することとなった。この影響は、ロシアや中南米
の危機へと伝播し、世界全体の石油需要が減少した。
【世界経済】
 アジア金融危機の勃発
1997 年 7 月、タイ通貨危機に始まったアジア通貨危機は、アジア経済の数十年に
わたる成長の成果を一瞬にして吹き飛ばしただけでなく、ロシアや中南米への危機の
伝播を通じて世界経済に影響を与えた。危機の序章として、1995 年以降の米国の「強
いドル政策」の下、米ドルが高めに推移する中で、ドルペッグ制を取っていた アジア
諸国の通貨が上昇し、その結果アジア諸国の輸出は伸び悩むという結果になっていた。
この状況でこれらの国々に資本を投じていた資本家は経済成長に疑問を抱くようにな
っていた。そこに目を付けたのが欧米のヘッジファンドであり、アジアの経済情勢か
ら、これらの通貨が過大評価されていると考え、空売りを仕掛けて、安くなったとこ
ろで買い戻す攻勢に出た。これが大規模な通貨の売りを呼び、買い支えることが出来
ないアジア各国の為替レートは、変動相場制を導入せざるを得ない状況に追い込まれ、
通貨価格が急激に下落した 35。
34
35
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp-we/wp-we99/sekaihakusho-99-32.html#2
http://www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/history/history_02/analysis_02_04_03.pdf
30
下図に石油価格下落時の経済成長率の変化を示すが、1997 年~1998 年の石油価格
下落の6四半期前(およそ、1 年半前)には特に経済発展途上国において約 7%あっ
た経済成長率が、石油価格下落と共に、9 か月後には 2%以下に低下しているのがわ
かる 36。
図 1- 15 原油下落時の経済成長率の推移
世界の経済成長率
先進国の経済成長率
発展途上国の経済成長率
注記:灰色部は原油価格下落発生時期の
7 か月を示す。
出 所:世界銀行
Policy Research Note 2015 March
幸いなことにこの危機は 2 年弱という比較的短い間に終息し、アジア経済から急速
に回復していった。
【地政学的動向】
 湾岸危機の勃発
36
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
31
1980 年代のイラン・イラク戦争が 1988 年 8 月 20 日に停戦となった。米国はイラ
ン革命後の原理主義者の指導者の失脚を狙ったが、結局、目的を果たすことはできな
かった。一方、イラクは 600 億ドルもの膨大な戦時債務を抱えることとなり、戦災に
よって経済の回復も遅れていた。イラクが外貨を獲得する手段は石油輸出しかなかっ
たが、当時の原油価格は 15 ドルから 16 ドル/バレルの安値を推移し、イラク経済は
行き詰っていた。イラクが戦時債務を返済できないことから、アメリカは余剰農作物
の輸出を制限し、さらにアメリカに頼っていた工業部品などの輸出も拒み始めたこと
で、イラクはすぐに困窮してしまった。追い詰められたサダム・フセイン大統領は
OPEC に対し、原油価格を 1 バレル 25 ドルまで引き上げるよう要請していた。この
要求は突然のものではなく、7 月 10 日にサウジアラビアのジッダで開かれたサウジア
ラビア、クウェート、イラク、カタール、アラブ首長国連邦の産油 5 カ国による石油
相会議において、原油価格引き上げを希望していたが、OPEC は聞き入れなかった。
一方、サウジアラビアとクウェート、アラブ首長国連邦が OPEC の割当量を超えた
石油の増産を行っていた。サウジアラビアは表向き OPEC の指示に従っていたが、国
有油田とは別にサウード家の私有物として石油を採掘し海外に売りさばいていた。ク
ウェートとアラブ首長国連邦は OPEC を完全に無視して大量に採掘し、原油価格は値
崩れを起こした。石油価格は大きく下がり、石油輸出に依存していたイラク経済に打
撃を与えた。さらにはクウェートがイラクとの国境にある油田から大量に石油を採掘
し始めたため、これらのことがイラクのクウェート侵攻の引き金となっていった 37。
1.2.2.2. 波及効果

石油メジャー各社の合従連衡の進展
第二次石油危機(1978 年 10 月~1982 年 4 月)で、革命後のイラン新政権が消費
国との直接取引やスポット販売を拡大し、メジャーを経由しない石油の販売が増加し
てメジャーの影響力低下が決定的となっていた。また、アジア経済危機の拡大による
世界の石油需要低迷などから、供給過剰となった原油の価格は低迷し、ドバイ原油の
1999 年 2 月平均価格は 10.02 ドル/バレルまで下落し、1986 年の価格暴落以来 12 年
ぶりの安値となった。
こうした状況に危機感を募らせたメジャーは業界再編に乗り出した。その動きは原
油価格が大幅に下落した 1998 年から活発化しており、BP が 1998 年 8 月にアモコの
買収を発表し、社名も「BP アモコ」にすることを決定した。1999 年 11 月に売上高
世界第 1 位で上場石油会社としては世界最大の米国エクソンと売上高米国第 2 位のモ
37
http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1990.html
32
ービルが、2000 年 4 月には売上高世界第 3 位の BP アモコとアルコが、そして 2001
年にはシェブロンとテキサコがそれぞれ合併し、
「エクソンモービル」、
「BP アモコ(現
在の BP)」、「シェブロンテキサコ(現在のシェブロン)」が誕生した。
合併・統合の嵐が吹き荒れた結果、1970 年代初めまで世界の石油市場を支配してい
たセブンシスターズと呼ばれていたメジャー 7 社は、「エクソンモービル」、「ロイヤ
ル・ダッチ・シェル」、「BP アモコ」、「シェブロンテキサコ」の 4 グループに集約さ
れた。また、フランスの準石油メジャーと呼ばれていたトタールも、1999 年にフィナ、
2000 年にエルフを吸収・合併し、現在、トタールとして世界の石油メジャーの一角を
占めている 38。OPEC が台頭し、また非 OPEC 諸国の石油生産が増加する中で、2007
年において元セブンシスターズの生産シェアは約 10%となり、所有埋蔵量も 3%程度
と存在感は小さくなっている 39。
図 1- 16 石油メジャー各社の合従連衡の推移
2005 年
2001 年
2003 年
出所:JOGMEC News 40
38
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2007html/1-2-1.html
39
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/471ae1b8-d001-11db-94cb-000b5df10621.html#axzz41paX4sv5
40 JOGMEC NEWS vol.130
http://www.jogmec.go.jp/library/contents8_03.html
33
1.2.3.
2000 年代末
2004 年以降、中国などの新興国の石油需要の急拡大に加え、原油市場への金融資金
流入なども相まって原油価格は上昇を続け、2008 年 7 月には 145 ドル/バレルを突破。
しかし、2008 年に入ると、景気減退と原油価格高騰により足下の石油需要が、短期的
には需給が緩和するとの見方が大勢を占めるようになった。こうした中でも OPEC は
減産を行わなかった。しかし、サブプライムローン問題などで金融不安を抱えていた
米国では、2008 年 9 月のリーマン・ブラザーズの経営破たんが契機となり世界同時
金融恐慌が勃発、世界経済は一気に減速した。7 月に史上最高値を記録した原油価格
は、わずか 5 ケ月で 110 ドル近い下落となり、2009 年 2 月の 34.9 ドルで底を打った。
その後は上昇に転じ、2年後の 2011 年 5 月には 112.8 ドルまで回復した。
この 2004 年からの石油価格の高騰と 2008 年後半における急激な暴落は、石油の「需
給ファンタメンタルズ」だけで無く、金融の動向、地政学的リスク、将来の需給に対
する懸念といった「プレミア要因」が大きく作用している 41。
特に原油先物市場における金融の要因が大きな影響を与えたことが特徴的である。
2009 年エネルギー白書では、モデルを使って需給バランスで決まる原油価格(需給フ
ァンダメンタルズ)と実際の価格を比較し、その差異を生み出す要因をプレミアム要
因として、価格に及ぼした影響を分析している(下図)。2004 年以降の原油価格は、
需給を反映したファンダメンタルな価格を超えて推移している。特に 2007 年から
2009 年までの 2 年間において、プレミアム要因の影響が非常に大きかったことがう
かがえる。
図 1- 17 ファンダメンタル価格とプレミアム
出所:エネルギー白書 2009
41
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2009html/1-1-1.html
34
図 1- 18 2006-2010 年の国際原油価格の推移
ドル
160
WTI
140
ブレント
120
100
80
60
40
20
0
2006/1/3
2007/1/3
2008/1/3
2009/1/3
2010/1/3
図 1- 19 2006-2010 年の石油需給バランス
百万b/d
供給―需要(百万b/d)
90
4
3
85
供給-需要
世界石油需要
世界石油供給
80
2
1
0
75
-1
70
-2
出所:IEA Oil Market Report より IBT 作成
1.2.3.1. 主な要因
【供給】

非 OPEC 諸国の原油生産頭打ち
2003 年頃までロシアを中心とする非 OPEC 諸国の原油生産量は順調に増加したが、
2003 年ロシアで起きたユコスの脱税問題の混乱から生産量が低迷した。また、北海油
田等の生産がピークを過ぎ、減産幅が拡大してきたため非 OPEC 全体での生産量の伸
びは徐々に鈍化してきた。特に 2005 年 8 月にアメリカのメキシコ湾を襲ったハリケ
35
ーン・カトリーナの影響で、アメリカの生産が大幅減少になったため、2005 年は非
OPEC 全体で前年比の伸びが急速に鈍化し、2006 年以降も生産の伸びが低迷した。
図 1- 20 世界の石油生産量の推移(1993-2008 年)
OPEC 生産量
非 OPEC 生産量
OPEC 生産量対前年増減(右軸)
非 OPEC 生産量対前年増減(右軸)
出所:エネルギー白書 2009
 OPEC が在庫増懸念から減産を実施
非 OPEC の生産が伸び悩む中で、世界の石油需要が増加を続けていたので、需給安
定のために OPEC の役割に対する期待が高まるようになった。
2006 年第 3 四半期までは OPEC 生産量が対 OECD 需要を上回り、OECD 諸国の石
油在庫日数は増大した。しかし、2006 年第 4 四半期以降、OPEC が減産を開始し、
OPEC 生産量が対 OPEC 需要を下回るようになると、在庫日数も低下し,その傾向は
2007 年第 4 四半期まで続いた。OPEC は 2006 年 10 月の総会において、OECD 在庫
の上昇が需給の不均衡化を生むという懸念から 120 万バレル/日の実質減産を行うこ
とを決定した。更に 2006 年 12 月の総会では、OPEC は世界経済が減速する懸念があ
ること、非 OPEC の供給増が需要の増加を打ち消すとの見通しから 50 万バレル/日の
追加減産を行った。こうした中で、原油価格は 2007 年初の 50 ドル台を底に上昇を始
め、2007 年 9 月には 80 ドルを超えた。このとき OPEC は 50 万バレル/日の増産決定
を行ったが、その後更に原油価格が上昇し、100 ドルを突破したが追加の増産決定を
行わなかった。
2008 年 7 月以降の原油価格下落局面では、10 月の緊急会議において 150 万バレル
/日の大幅な減産を決定し、需給調整に向けて動いた。更に、2008 年 9 月のリーマン・
36
ブラザーズの経営破たんが契機となった世界同時金融恐慌の発生の後、2008 年 12 月
の総会では、2008 年 9 月の生産水準から 420 万バレル/日の大幅減産を決定し、2009
年 1 月から実施した。その結果、原油価格の低迷は 2 年程度で終息し、石油価格は安
定化した。
【需要】

非 OECD 加盟国(特に中国)による力強い需要
世界の石油需要は経済成長を背景として毎年増加を続け、1993 年から 2008 年まで
年率 1.6%で増加したが、2004 年には中国の需要増等により前年比 3.7%の大幅な増
加を示した。OECD 諸国の石油需要は 1990 年台以降緩やかに増加した後、2005 年以
降は減少傾向にあるのに対して、非 OECD 諸国の石油需要は拡大を続けている(下図)。
特に顕著な伸びを示しているのがアジア太平洋地域で、なかでも中国やインドは高成
長を背景に石油需要の顕著な増加がみられた。
図 1- 21 2006-2008 年の石油需要の推移(OECD と非 OECD)
(100万バレル/
(100万バレル/日
OECD需要(左軸)
非OECD需要(左軸)
OECD対前年同期増減(右軸)
非OECD対前年同期増減(右軸)
60
3
-3
06Q4
08Q4
0
08Q3
-2
08Q2
10
08Q1
-1
07Q4
20
07Q3
0
07Q2
30
07Q1
1
06Q3
40
06Q2
2
06Q1
50
出所:エネルギー白書 2009

OECD 加盟国の需要減退
米国は世界の石油需要の約 4 分の 1 を占め、WTI 価格の動向に大きな影響力をもつ。
米国では 2004 年以降の原油価格高騰にもかかわらず、2008 年に入るまで顕著な需要
の低下は見られなかったが、しかし、2008 年に入ってから原油価格が 100 ドルを超
え、更に急激に上昇する中で、石油製品の消費量の低下が顕著となった。
2008 年 9 月の金融危機以降は、実体経済が急速に悪化したことからアメリカをは
じめとする OECD の需要が大幅に減少したことに加え、非 OECD の需要の伸びも急
37
速に鈍化した結果、2008 年の世界の石油需要は、1983 年以来の対前年比減少を記録
した。
【世界経済】
 米国発世界金融危機
従来、一般投資家には縁遠い市場であった原油先物市場が、金融工学の発展により
商品インデックスファンドやヘッジファンドを通して投資が容易になったことから原
油先物への投資資金の流入が増加してきた。このような動きは米国同時多発テロなど
を受けた株安と長期低迷していた商品先物市場が底入れしたことから徐々に本格化し
てきた。下図に示すようにニューヨーク原油先物市場の出来高の推移を見ると 2003
年以降に急激に増加し、5 年後の 2008 年には約 3 倍に増えている。
図 1- 22 ニューヨーク原油先物市場の出来高(年間)の推移
出所:エネルギー白書 2009 42
この背景には(1)非 OECD 諸国における高い石油需要、(2)将来的な原油供給
への懸念、
(3)インフレ懸念(原油はインフレに強い投資先)などがある。特に 2006
年後半以降、米国のサブプライムローンの延滞率が高まり、金融機関等が保有する関
連商品の損失がどこまで拡大するか不透明感が増大した。2007 年 8 月のパリバ・シ
ョック以降、株価は低迷し、モーゲージ証券と株式から資金が流出し、より安全な国
債や、直接的にサブプライムローン問題の影響を受けない商品市場にマネーが移動し
た。原油についても、需要と供給から決まるファンダメンタル価格以上に高騰し、そ
れが更なる価格上昇への期待につながるバブル状態になったといえる。このように投
資・投機マネーの流入により急激に原油の価格が上昇したが、2008 年 9 月 15 日にア
42
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2009html/1-1-1.html
38
メリカ第 4 位の投資銀行リーマン・ブラザーズが破産を申請したことで状況が一変し
た。金融機関の破綻リスクが強く認識され、その後のアメリカ大手保険会社 AIG の経
営危機、アメリカにおける金融安定化法の否決等により信用収縮は一層深刻化した。
投資家はファンドと組んで莫大な資金を運用しているが、元本割れとなるような状況
では、いち早く資金を引き上げざるを得なく、商品先物市場でのバブル崩壊が連鎖的
に生じた。原油先物市場からも資金が引き上げられ、原油価格が一層進むこととなっ
た。
図 1- 23 原油価格(WTI)と株価の推移
出所:2009 年エネルギー白書 43

顕著なドル安が進行
ドル以外の通貨国の投資家にとって、ドル建ての原油はドル安局面において割安と
なる。サブプライムローン問題顕在化以降、アメリカでは金融不安による流動性の低
下と景気減速懸念から政策金利が引き下げられたこと等により、ドル安が一層進んだ。
こうした原油等の商品の実質価格の低下が、商品市場にマネーが流入した一因と考え
られる。ただし、2007 年 7 月からの 1 年間を見ると、ドルが対ユーロで約 3 割減価
したのに対し原油価格は 2 倍近く上昇していることから、為替以上に原油価格が変動
している。
43
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2009html/1-1-1.html
39
その後、2008 年 7 月の原油価格の下落とほぼ同時にドル高に転じたため、為替が
原油価格下落を後押しする結果となった。2008 年 11 月からはアメリカのゼロ金利政
策の影響で再びドル安に転じたが、原油価格は下がり続け、金融危機と需給緩和を打
ち消すほど強い影響は与えなかった 44。
図 1- 24 WTI と為替(ドル/ユーロ)の推移
(ドル/バレル)
(ドル/ユーロ)
WTI
160
1.7
為替(ドル/ユーロ、右軸)
140
1.6
120
1.5
100
1.4
80
1.3
60
1.2
40
1.1
20
1
2009年1月
2008年10月
2008年7月
2008年4月
2008年1月
2007年10月
2007年7月
2007年4月
2007年1月
2006年7月
2006年10月
2006年4月
2006年1月
2005年10月
2005年7月
2005年4月
2005年1月
2004年10月
2004年7月
2004年4月
0.9
2004年1月
0
出所:エネルギー白書 2009 年
【地政学的動向】
 中東における国際的緊張の高まり
2004 年以降、対イラク武力行使後のイラク情勢の不安定化と治安の悪化に伴う石油
輸出への影響(2004 年 4 月以降)、ナイジェリアでの油田地帯での治安の悪化(2006
年 2 月、2008 年 6 月等)、サウジアラビアでのテロの発生(2004 年 5 月、2006 年 2
月)、イランによるミサイル発射実験(2008 年 7 月)、核開発問題など、中東におけ
る紛争および国際的な緊張の高まりが挙げられる。
また、2004 年以降、OPEC の生産量拡大に伴う原油余剰生産能力の低下によって
供給余力の脆弱性が認識され続けたことが地政学的リスク要因に起因する原油価格の
変動性を高めたと考えられる 45。
44
45
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2009html/1-1-1.html
http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2009html/1-1-1.html
40
1.2.3.2. 波及効果
 金融規制改革の進展
リーマンショック時の金融市場の混乱の中で、欧米の金融機関が大きな損失を被り、
資金繰り難に陥ったこと等が実体経済に影響したことを踏まえ、アメリカのオバマ政
権は、2009 年 6 月 17 日に、今回の金融危機の要因として金融規制監督の失敗があっ
たとして、金融規制の包括的な改革案などを公表し、翌年の 2010 年 7 月に金融制度
改革法(ドッド=フランク・ウォール街改革および消費者保護法:
「ドッド=フランク
法」)が成立した 46。これは 1970 年代より緩和の方向であった金融規制改革に規制色
を強めるもので、銀行、証券、保険、商品先物など幅広い分野が規制対象となってい
る。
グローバルな金融危機対応としては、政治レベルでは急遽開催された G20 金融サミ
ット(2008 年 11 月,ワシントン D.C.)のコミュニケにおいて,先進国の政策立案者
や規制・監督機関が金融技術の革新速度についていけず,市場のリスクを適切に評価・
対処することが出来なかったことへの反省とともに,改革の工程表に沿った国際的な
金融規制改革の着手が宣言された 47。また、専門家レベルでは金融安定化理事会(FSB)、
バーゼル銀行監督委員会や IOSCO(証券監督者国際機構)などの国際フォーラムで
対応が議論された。バーゼル合意 48については、現行規制(バーゼル II)から新しい
枠組み(バーゼル III )への議論が行なわれ、2010 年 11 月の G20 ソウルサミットで
その大枠が承認、12 月にはバーセル銀行監督委員会の最終文書が公表された。見直し
内容は世界各国において 2013 年(平成 25 年)から段階的に実施され、最終的には、
2019 年(平成 31 年)初から完全に実施される予定になっている 49。
46
http://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/84/84_01.pdf
http://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/84/84_01.pdf
48 バーゼル合意とは、バーゼル銀行監督委員会が公表している国際的に活動する銀行の自己資本比
率や流動性比率等に関する国際統一基準のことである。
49 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/pfsys/e24.htm/
47
41
1.2.4.
2014-2015 年(足元)
リーマンショックで一気に下落した原油価格は、急速に回復した。2011 年から 2014
年の間、石油価格は安定したレベルで上昇を続け、2014 年 6 月に複数年間でのピー
クに達した。しかし、2014 年夏以降は再び急激な下落に転じ、2016 年 1 月には 2003
年以来で 30 ドル/バレルの大台を割りこんだ。3 月にはやや回復し、2016 年 3 月 15
日現在、WTI 価格は 36.7 ドルで推移している。
図 1- 25 2014-2016 年 3 月までの原油価格の推移
ドル
140
120
100
80
60
40
20
0
2014/1/2
WTI
ブレント
2015/1/2
2016/1/2
(データは、2016 年 3 月 2 日までを反映) 出所:IBT 作成
1.2.4.1. 主な要因
主な要因を1点挙げるとすれば、需要に対する供給過剰である。2014 年第2四半
期以降、原油の供給超過量は増加している。2014 年は平均 95 万バレル/日であったも
のが、2015 年には平均 198 万バレル/日(見込)と 2 倍以上となった。
42
図 1- 26 原油の需給バランス動向
出所:資源エネルギー庁「資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題」研究会資料 2016
年 2 月 16 日
【供給】

OPEC による生産調整の放棄と市場シェア確保の動き
OPEC は 2015 年 12 月定時総会において減産を見送った。2016 年 2 月にはサウジ、
ベネズエラ、カタールとロシアの4ヶ国が、各国の生産量を同年 1 月の水準に据え置
く増産凍結を条件付で合意した。 サウジアラビアのヌア イミ(Naimi)石油鉱 物資
源相によると、増産凍結について 3 月には他の産油国も合意するとの見方を示した
が、 減産が近く行われる可能性については事実上排除した 50。
過去の原油価格下落の局面では、サウジアラビアを始めとする OPEC 諸国が生産量
を削減して価格の調整を図ったが、今回はこの機能が発揮されていない。サウジアラ
ビアは、1985 年のような減産による価格下落の防衛をあきらめ、主要な石油消費地域
でのマーケットシェアを獲得および維持しようとしている。OPEC は市場シェアの確
保とともに、高水準の生産を維持することで、原油価格下落に伴う輸出収入の抑制を
図っている。
50
http://www.reuters.com/article/us-ceraweek-saudi-idUSKCN0VW1T0
43
2014 年における世界の原油生産量と OPEC の原油生産量は、BP が発表している
データでは下図の通りである。世界の原油生産量で見ると米国が 13.1%を占め第一位
であり、次いで、サウジアラビアの 13.0%、ロシアの 12.2%と続いている。一方、
OPEC の原油生産量は全世界合計の 42.2%となっている。
図 1- 27 世界の原油生産量と OPEC の原油生産量
出所:資源エネルギー庁「資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題」研究会資料 2016
年 2 月 16 日

米国によるシェールガオイルの増産と原油輸出の解禁
米国の原油生産量と原油価格の関係、および米国原油の生産量の見通しは下図の通
りである。シェールオイル生産拡大に伴い、米国の原油生産量は 2012 年頃から大幅
に拡大している。シェールオイルは在来型と比較して開発生産コストが高いとされて
きたが、坑井あたり生産量の増加やコスト削減の進展などにより、原油価格下落局面
においても大きな生産縮小にはつながっていない。
( 原油価格とシェールオイルの競争
力の関係については「2.1.5. グローバル石油市場におけるインパクト分析」を参照。)
44
図 1- 28 米国の原油生産量と原油価格の関係、および米国原油の生産量の見通し
出所:資源エネルギー庁「資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題」研究会資料 2016
年 2 月 16 日
サウジアラビアは非 OPEC 産油国の生産制限を目論んできたが、成功していない。
調整の負担は米国のタイトオイルセクターに向かっており、2015 年半ばに米国の原油
生産量はピークに達したが、以降減少に向かった。
図 1- 29 米国シェールオイルの生産量(単位:千バレル)
出所:Bloomberg 2015/12/17 51
一方、米国は原油輸出を解禁した。2015 年 12 月 18 日米国において原油輸出解禁
法案が盛り込まれた「2016 年度オムニバス歳出法案」が成立した。シェールオイルの
増産に伴い、2014 年にはサウジアラビアを抜き世界一の原油生産国になった(下図)。
51
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-12-17/shale-drillers-are-now-free-to-export-u-s-o
il-into-global-glut#media-1
45
米国で生産されるシェールオイルは、油質と設備のミスマッチにより米国内での消費
には限界があることから、輸出に対する圧力は高いとされている 52。
図 1- 30 世界の原油生産量に占める米国の原油生産量の占める割合
出所:資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題(資源エネルギー庁 2016 年 2 月 16
日)(原出所:BP)

ロシアによる高い生産水準
非 OPEC の主要産油国であるロシアは、下記に示すとおり 2015 年までソ連崩壊後
の最高水準の生産量を更新し続けてきた。
石油ガスへの輸出依存度の高いロシア経済は、エネルギー価格の下落リスクに晒さ
れやすい。ロシアでは原油価格下落に伴いルーブル安が進んでいる。ルーブル建てで
は、ロシアは石油輸出収入の減少を抑制する効果がある。
ロシア政府は減産に向けて OPEC と生産調整を協議する用意があるとの 意向を
示してはいるが、一方でロシアの資源の大半は民間企業による採掘である。2016 年 1
月 29 日、アルカジィ・ドヴォルコヴィチ(Arkady Dvorkovich)副首相は「ロシア
の石油部門はかなりの程度、商業的であり、国の直接的な管理下にはなく、個別の企
業決定によって運営されている。」と発言している。生産量の増減は市場の参加者が決
めることとしており、ロシア政府としては減産に向けて国が影響力を行使することは
できない立場にあるとした 53。
52 シェールオイルの油質は軽質油、中東産油国の原油は重質油であり、API度(米国石油協会が定
める原油の比重単位)が異なる。米国内の製油所の大部分は重質油対応 となっており、シェールオ
イルには流用できない仕様である。
53 Russia Beyond the headlines 2016/02/01
46
図 1- 31 ロシア原油生産量の推移と、ルーブル原油価格の推移
出所:資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題、資源エネルギー庁、2016 年 2 月 16
日

イランの増産見通し
2016 年 1 月 16 日、イランの核開発に係る問題が欧米との間で一応の結着を得て、
イランの原油輸出が解禁となった。下図のイランの原油生産量の推移が示す通り、核
開発に係る制裁によりイランの原油生産量は大きく減少し、制裁前に比べて約 70 万
バレル/日低い水準となった。しかし、制裁解除が発表になり、今後原油の輸出が再開
される見通しとなり、原油過剰感が一層強まっている。
イランのザンギャネ(Zanganeh)石油相は制裁解除前に、生産解除後は直ちに 50 万
B/D 増産した上で、数ヶ月以内にさらに 50 万 B/D を増産、合計で 100 万 B/D 程度
を増産する意向と発言している 54。
http://rbth.com/business/2016/02/01/oil-prices-could-reach-40-a-barrel-if-russia-made-deal-wit
h-opec_564051
54 Bloomberg 2016/01/03
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-01-03/iran-won-t-harm-oil-market-with-post-san
ctions-production-boost
47
図 1- 32 イランの原油生産量の推移
出所:資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題(資源エネルギー庁 2016 年 2 月 16
日)(原出所:IEA Oil Market Report)
【需要】

世界的な需要増の鈍化
2014 年までの石油需要は、非 OECD 国が牽引する形で安定的に増加していたが、
2014 年以降の非 OECD 国の成長率は鈍化した。一方、OECD 国は 2010 年より徐々
に減少し続け 2015 年にいくらか増加している。
IEA は、2014 年 12 月 12 日発行 Oil Market Report で、2015 年の石油需要見通し
を下方修正した。これは前 11 月の同レポートの予想から 23 万バレル/日を引き下げた
ものである。2015 年の世界の石油消費は1%(平均 90 万バレル/日)増加の 9330 万
バレルに留まると予想した。

中国の景気減速による石油需要の低迷
非 OECD 国の需要低迷の要因は中国経済の減速にあり、原油の需要鈍化を意識させ、
その結果、原油の先物価格を押し下げることとなった。
2015 年 11 月 OECD 55によると、中国の経済成長は 2015 年には 6.8%への減速が予
測されており、その後も徐々に減速し、2017 年には 6.2%まで下がるとしている。GDP
55 http://www.oecd.org/newsroom/emerging-market-slowdown-and-drop-in-trade-clouding-globa
l-outlook.htm
48
成長率の急減速を避けつつ財政安定リスクを抑えつつリバランスを達成するという課
題は、非常に難しいとみられている。
図 1- 33 グローバル石油需要の推移
百万bbl/d
百万bbl/d
50
95
OECD需要(左軸)
48
非OECD需要(左軸)
94
世界需要(右軸)
93
46
92
44
91
90
42
89
40
88
87
38
86
36
85
2010
2011
2012
2013
2014
2015
出所:IEA Market Report(2016 年 2 月)より IBT 作成
【世界経済】

世界的な経済成長要因の停滞
2015 年 9 月に発表された OECD Global Economic Outlook and Interim Economic
Outlook 56によると、世界の先進国経済では経済回復が進んでいることが見られるもの
の、世界貿易の停滞や金融市場の状況悪化が原因で多くの主要新興経済では成長見通
しが曇っているとしている。
2015 年 11 月時点で各国ともに経済の見通しは厳しいとされている。米国では、雇
用と家計消費の上昇が堅実な成長を牽引しているが、投資は引き続き振るわない状況
にある。ユーロ圏の成長は改善しているものの、石油価格下落、低金利、ユーロ下落
により加速されると期待されていたほどのものにはなっていない。中国は、成長は何
とか保っているが、いくつかの指標によると経済活動のペースが鈍化していることが
窺えるとしている。
【地政学的動向】

56
ウクライナ問題などロシアと欧米間の緊張状態の高まり
http://www.oecd.org/economy/economicoutlook.htm
49
2014 年 3 月に始まったロシアによるクリミア半島侵攻に関連しウクライナ情勢を
巡る地政学的な緊張が高まり、、2014 年 7 月には欧米によるロシアへの経済制裁が発
動された。この結果、ロシアの 2014 年の実質 GDP 成長率は 0.6%へと減速となった。

イランへの経済制裁
核開発問題により発動されたイランへの経済制裁がもたらした緊張状態は、核合意
にもかかわらず継続している。2016 年 1 月にイランはサウジアラビアと国交を断絶。
一方で、同1月に米国、EU による経済制裁の解除を受けたイランは、原油輸出に向
けて準備を始めた。

中国を中心とする地域の緊張
中国を中心とする地域の緊張状態も、原油価格の制限要因となる。中国の海洋進出
は、資源開発や航路開拓など経済的な利益に留まらず、主権や領有権を巡る他国との
紛争において有意な立場に立つことや、海洋権益の確保など外交・安全保障面でも活
発化している 57。
中国は、日本の尖閣諸島に対する領有権の主張を始めとし多くの紛争を引き起こし
ている。2014 年にはベトナムが領有権を主張する南シナ海パラセル諸島で石油の掘削
を開始、ベトナム艦船と小競り合いとなった。またフィリピン管轄下の南沙諸島に上
陸・占拠し軍事拠点を建設している。

アラブの春に始まる中東紛争による政情不安
2011 年初頭の民主化運動「アラブの春」に端を発し、中東・北アフリカに広がった
紛争は、地政学的な緊張状態をもたらす要素を生み出した。多くの主要産油国で記録
的な生産レベルを達成する一方、一部の生産国ではこれらの政情不安により原油の輸
出停止や中断を余儀なくされた。しかし、グローバルな生産量拡大は、これらの紛争
の影響による供給の減少を埋め合わせるに充分であり、供給過剰の傾向を妨げるもの
ではなかった。
リビアでは、2013 年 6 月東部の連邦導入派によって石油の出荷ターミナルが占拠、
閉鎖された。これに伴い油田での原油生産も次々と停止に追い込まれた。しかし、2014
年 7 月にはターミナル封鎖が終了し、輸出は再開された 58。
57
58
防衛研究所 https://www.spf.org/media/upload/6-2_MaritimeExpans_JP.pdf
Wall Street Journal 2015 年 5 月 13 日
http://jp.wsj.com/articles/SB10001424052702303352004579558981357590774
50
また、イエメンでは、2015 年 2 月イスラム教シーア派系の武装勢力「フーシ」が
首都を制圧し治安が悪化した。この影響でバブ・エル・マンデブ海峡の安定を脅かさ
れる可能性が生じた。ここは紅海とアラビア海を結ぶ海峡で、1日に 400 万バレルの
石油がタンカーによって運搬されている。イエメンの内戦が激化することで海峡の封
鎖が危惧された 59。
1.2.4.2. 石油下落の要因比較
4つの原油下落局面について、過去 3 回と足元(2014-2015 年)と要因を比較・検
討してみると、共通項が多く見られた。
供給サイドによる需給バランスの緩和という点で、サウジアラビアがスイングプロ
デューサーとしての役割を放棄した 1980 年代半ばと足元の状況は類似している。ま
た 1990 年代末では、サウジアラビアの国家政策により OPEC 生産枠の引き上げとい
う方針が決定的な役割を果たした。一方で 2000 年代末は事情が異なる。OPEC は在
庫懸念から減産を進め原油価格の上昇を導いたが、世界金融危機による需要減から大
幅減産が行われた。需給ファンダメンタルよりもプレミアム要因による下落局面とい
える。
また 1980 年半ばは、北海油田の開発、非 OPEC による増産といった新たな生産者
の台頭が象徴的だが、最近のシェール革命による米国の増産と輸出解禁という点で足
元の期間と類似していると言える。
需要面では、OECD 加盟国の経済発展だけでなく、OECD 非加盟である中国やイン
ド、すなわち巨大市場をもつ新興国が牽引する需要拡大と成長率の頭打ちによる需要
減少が世界の需要量に与える影響は大きい。また金融恐慌による世界的な景気低迷も
当然ながら需要減に繋がる。また、1980 年代以降の環境規制の強化による需要減は世
界的な趨勢である。需要量の変動は、価格高騰による代替資源への転嫁や、世界的景
気後退がもたらす不況など、先んじる要因の特定が難しい。
世界経済の影響については、1990 年代末はアジア通貨危機、2000 年代末はリーマ
ンショックが下落の引き金となっている。1980 年半ばについては、インフレと世界的
な景気回復の弱さが背景にあると言えるだろう。
地政学的な影響としては、いずれの局面にも共通するものとして中東における紛争
59
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/5/5946/1504_out_h_Yemen_Logistics.pdf
51
の激化という事由が挙げられる。中東が宗教問題を含めた紛争リスクの高い地域であ
ることは避けられない事実であり、OPEC 加盟国の多くが中東に位置することは、米
国メジャーの衰退とサウジアラムコ社の設立に至った 1980 年以降、原油生産とその
価格はハイリスクな環境にさらされ続けている。
原油価格の変動を過去との比較で分析するとき、
「歴史は繰り返す」という表現がよ
く使われる。過去の原油下落の要因について足元の状況との類似点も挙げられるが、
現在の方が影響を与える要素が増え、相互に影響し複雑化していると言えるであろう。
52
2.
原油価格下落への対応とその後の上昇局面への影響
2.1.
石油分野における原油価格下落への対応と分析
2.1.1.
主要産油国
過去の石油下落に対して主な産油国がとった対応策について整理・分析を行う。こ
こでは、サウジアラビアとロシアの動向を中心に取り扱う。
2.1.1.1. サウジアラビア
1980 年以降の 4 度の価格下降期すべてにおいて、サウジアラビアは世界の石油業
界において通商上および戦略上支配的な役割を果たしてきた。また、生産コストの低
さと世界有数の持続可能な産出量を併せ持つサウジアラビアは、世界の石油価格に対
して取引を通じて支配的な影響力を維持してきた。
サウジアラビアのような「戦略的な」オイルパワー、すなわち約 200 万バレル/日と
いう相当規模の遊休予備生産能力を維持するというコミットメント、そして突発的な
供給の混乱をカバーし、また石油価格を支持するために意識的に産出量を変動させる
ことのできる国は他には存在しない。現在もサウジアラビアは石油輸出国機構(OPEC)
の生産に関する意思決定に対して、支配的な影響力を行使し、事実上カルテルの執行
官として機能している。
【1980 年半ば】

スイングプロデューサーとしての役割の放棄と市場の奪回
サウジアラビアは 1,050 万バレル/日の持続可能な生産能力をもって 1980 年代に突
入したが、そのほとんどは米国の国際石油企業 4 社(エクソン社、モービル社、シェ
ブロン社、テキサコ社)によって開発されたものであった。しかし 1980 年にサウジ
アラビアの完全国有会社となったサウジアラムコ(Saudi Aramco)社が、1985 年ま
でにサウジアラビアの石油ガス部門を完全に掌握することとなった。
1980 年から 1985 年 8 月にかけてサウジアラビアは 1,030 万バレル/日から 530 万
バレル/日まで減産した(1985 年 8 月までに 230 万バレル/日まで減産)。これは、世
界の石油需要が極度に弱まった時期に世界の石油価格を支えるためであった。
53
しかし、サウジアラビアの減産と非 OPEC 産油国の増産の組み合わせは OPEC の
世界市場シェアを 1973 年の 50 パーセントから 1985 年までに 25 パーセントに低下
させることとなった。
1980 年代中頃までのサウジアラビアは、北海油田という競合者への脅威ならびに
OPEC 内の市場シェアに関わる闘いを懸念していた。しかし 1985 年 7 月、サウジア
ラビアは「スイングプロデューサー」
(生産量を調整可能な石油産出国)としての役割
を終えると発表。1985 年 9 月には増産を開始し、市場シェアを高めるための魅力的
な価格形成政策を実施した。
その結果、サウジアラビアはより高コストの競合国の一部、特に米国を市場から締
め出しすことに成功した。当時の世界の総余剰生産能力は 1,000 万バレル/日であった
ため、サウジアラビアにとっては比較的容易であった。

新たな OPEC 生産協定と非 OPEC 産油国との協力
しかしサウジアラビア首脳は、1986 年中頃までに、
「 低価格による市場シェア戦略」
とそれに伴う同国の財政余剰金の枯渇によって、忍耐力を失ってしまった。1986 年
12 月 、 サ ウ ジ ア ラ ビ ア は 最 大 の ラ イ バ ル で あ る イ ラ ン の 支 持 を 取 り 付 け 、 新 し い
OPEC 生産協定を生み出した。これは、以前の公定価格である 1 バレル 29 ドルを大
きく下回る 18 ドルまで石油価格を引き上げることを目標とするものであった(実際
には、1986 年半ばには 10 ドル前後まで下がっていた)。
サウジアラビアは、減産または最低限価格支持のため産出の伸びを抑える目的で、
メキシコ、ノルウェーおよびソビエト連邦といった非 OPEC 産油国の協力も求めた。
石油価格を思いのままに動かすことができる能力を示すことで、サウジアラビアは①
OPEC 内にささやかながら規律を復活させ、②世界の石油需要の大きな減退を食い止
め、③生産制限以前のサウジの政策により恩恵を受けていた一部の高コスト産油国に
罰を与えた結果となった。

設備投資費用の削減
1980 年代のサウジアラビアは、当時も今と変わらず、財政支出と国家の繁栄を埋蔵
石油という唯一の源泉に頼る古典的な資原依存国家であった。石油収入の減少を補う
ため、サウジアラビア首脳は主に大規模プロジェクトを延期またはキャンセルするこ
とによって計画されていた設備投資費用を削減した。
54
しかし原油価格が上昇に転じた 1991 年から 1995 年にかけて、サウジアラビアの石
油上流部門への投資スピードは加速した。当時、サウジアラムコ社は 14 分野にわた
って投資を増加させ、同国の持続可能な生産能力を最終的には 1,087 万バレル/日まで
引き上げることに成功した。
【1990 年代末】
1990 年代後半の石油価格の急落の主な原因は、生産割当を 200 万バレル/日(10 パ
ーセント)増加させるという OPEC の決定が、アジア金融危機直前の 1997 年 11 月
というタイミングの悪い時期に行われたことであった。
当時、OPEC 加盟国の多くは、すでに生産割当を上回る生産を行っており、サウジ
アラビアは市場シェアを守るために石油価格の安値を利用し減産を拒んだ。1999 年、
サウジアラビアは OPEC 内で減産に関する実効性のある会合を開催し、最大のライバ
ルであるイランを巻き込み、最終的には非 OPEC 産油国であるオマーン、メキシコ、
ノルウェーの協力も求めた。2001 年サウジアラビアは OPEC として、非 OPEC 産油
国との取り決めに参加するようロシアを説得したが、ロシアの協力は実現しなかった。
1990 年代末の石油下落について、サウジアラビアは、1980 年代中頃と同様に世界
の石油供給において急速に高まるロシアの追随に挑戦するため石油価格を十分に低く
保ちつつ、OPEC 内で再び生産規律を復活させる機会として見ていた。
石油減産と石油高値を維持する OPEC の能力が復活したことは、1990 年代および
2000 年代前半の世界の石油価格に影響を及ぼす唯一とも言える最も重要な点であっ
た。
この時代、サウジアラビアは 1 バレル 22 ドルから 28 ドルのレンジでの世界石油価
格を支持していた。この価格が石油輸出に依存する中東産油国にとって相当規模の石
油収入を引き続きもたらしつつ、新たな石油供給源への世界的投資の継続を促す理想
的な価格水準であると考えていた。

投資再開に関する政府とアラムコ社との関係性
一方で、1990 年代末から 2000 年代前半にかけて、石油安値がサウジアラビアに及
ぼす財政負担は厳しいものであった。この時期のサウジアラビアの掘進率は低下して
おり、アラムコ社が発表した長期資本は 1995 年から 2007 年の間に 320 億ドルと 500
億ドルの間を変動していた。
55
サウジアラビアは持続的な原油産出量を 1,200 万バレル/日に増加させるという計
画を 2005 年まで延期した。1998 年、サウジアラビア首脳は、原油安値がもたらす財
政の逼迫により、国際石油会社による石油ガス部門の上流部門への投資を再開させる
ことについて真剣に検討していた。しかし、アラムコ社による強力な国家主義的な抵
抗が政府の意思決定を遅らせている間に石油価格が上昇してしまった。その結果、国
際石油企業による上流部門への再度の参入の必要性は低くなり、ガス探鉱など限定的
な分野に限られた。
実際、2004 年には石油価格が上昇していたため、最終的にサウジアラビアが国際石
油企業 4 社と締結したのは、「空白の 4 分の 1(Empty Quarter)」と呼ばれる砂漠地
帯で「非随伴」ガス鉱床を探すための上流部門のガス探鉱契約であった。
【2000 年代末】
石油価格が 2008 年 7 月に史上最高値に接近し、同時にサウジアラビアの石油生産
能力は 1,130 万バレル/日となった。当時サウジアラビアの持続可能な石油生産能力は、
世界の安定した石油需要に後押しされる形で著しく高まっていた。
2009 年 6 月にはクライス(Khurais)の大規模油田が操業可能になり、一日あたり
の持続可能な石油生産能力を 1,250 万バレル/日の現在の水準まで高めるためのサウ
ジアラビアの複数年にわたる取組みが完了した。
しかし、2008 年下期の石油価格の急落により、サウジは少なくとも 2 つの大幅な
調整を強いられることとなった。

設備投資予算の方向転換
2009 年 3 月、サウジアラムコ(Saudi Aramco)社は、2014 年にかけて石油ガスプ
ロジェクトに 600 億ドルを支出する 5 ヶ年計画を発表した。この 2009 年-2014 年の
計画では、2004 年-2009 年の前 5 ヶ年計画と比較して規模が約 100 億ドル縮小された
60 。600
億ドルの設備投資予算は 144 の計画済みプロジェクトに適用され、内訳は上
流部門のプロジェクトに 280 億ドル、下流部門のプロジェクトに 320 億ドルが割り当
てられた。
60
https://www.ihs.com/country-industry-forecasting.html?ID=106595737
56
プロジェクトの規模別では、アラムコ社は 17 件の「メガ・プロジェクト」に 270
億ドル、30 件の「大規模」プロジェクトに 70 億ドル、17 件の「中規模」プロジェク
トに 20 億ドル、80 件の「小規模」プロジェクトに 20 億ドルを支出する予定であっ
た。しかし実際には、サウジアラビアは下流部門を国内外でさらに拡大することを優
先し、石油生産能力を高める目標をひそかに引き下げ、2020 年までに 1,500 万バレル
/日とした。

OPEC による供給抑制の合意
サウジアラビアは OPEC の減産のための緊急会合を開催させ、2009 年中の石油価
格の着実な回復を促進した。世界的金融危機の影響により石油価格が急落する中、サ
ウジアラビアの主導により 2008 年後半までにすべての OPEC 加盟国が供給抑制を支
持した。
【2014-2015 年】

スイングプロデューサーとしての役割を再び放棄
2011 年から 2014 年にかけて石油価格の高止まりが進行する中、サウジアラビアは
米国のタイトオイルセクターによる著しい生産拡大を認識するのが遅かった 。2014
年 9 月までサウジアラビアは価格維持のために産出を抑制するという意思をもたなか
ったため、結果的には自国よりも高コスト生産のライバル国に寄与することとなった。
2014 年 11 月の OPEC 閣僚会議においてサウジアラビアは産出抑制の圧力に抵抗し、
OPEC 閣僚は 3,000 万バレル/日というカルテルの総生産目標を削減しなかった。サウ
ジアラビアは高い生産レベルを維持することを選択し、1980 年代半ばおよび 1990 年
代後半と同様にスイングプロデューサー(生産量を調整可能な石油産出国)としての
役割を再度放棄した。これは、OPEC および非 OPEC のライバル産油国の増産に直面
し、市場シェアを確保するためであった。また、サウジアラビア石油相アリ・アル・
ヌアイミ(Ali al Naimi)も翌 12 月、同国の石油政策は石油価格が 1 バレル 20 ドル
まで下落しようとも現在の路線を維持するであろうと発言した 61。
実際に 2015 年 12 月に開催された OPEC 閣僚会議までの期間、以下に挙げる通り、
サウジアラビアの公式声明は、以下の通り新しい生産能力に対する投資不足への言及
が中心であった。
 2015 年 11 月 9 日、サウジアラビアの石油副大臣であるアブドゥル・アジズ・
ビン・サルマン・アルサウド(Abdul Aziz bin Salman al-Saud)王子(サル
61
https://www.rt.com/business/217007-20-dollar-oil-opec/
57
マン王の息子)は、石油の安値にもかかわらず石油生産への追加出資の必要性
は差し迫っていると警告している。
 アブドゥル・アジズ王子は長引いている石油の安値期は持続可能ではないと述
べ、「石油業界の強靭性を弱め、将来の供給保証を脅かし、再度の価格急騰に
つながる」可能性があると警告している。
 2015 年 11 月 19 日、ヌアイミ大臣は、毎年最低 100 万バレル/日の増加が見込
まれる世界需要を満たすためには、世界の石油市場では今後 10 年間で 7,000
億ドルの投資が必要であると述べた。アリ・ヌアイミは「短期的および長期的
に市場の安定を保証するためには、石油業界における投資の加速とまではいか
なくても、継続が必要である」と述べている。
 当時のウッド・マッケンジー(Wood MacKenzie)社のレポートによると、計
画中の石油ガスプロジェクトの約 2,000 億ドル分の投資が 2015 年にキャンセ
ルされたとしている。

減産を巡る議論と条件つき合意
2015 年 12 月 4 日の OPEC 閣僚会議は、減産に是非について意見が対立し激論にな
った。産出削減を求めるいわゆる「価格強硬派」
(例えばイランおよびベネズエラ)は、
自ら減産を申し出る意思も能力も持ち合せていなかった。一方、サウジアラビアおよ
び湾岸アラブ産油国が率いるいわゆる「価格穏健派」は減産が可能ではあったが、す
べての OPEC 加盟国および一部の非 OPEC 産油国が産出抑制に同意しない限りは拒
否するとした。サウジアラビアはロシア、イラクその他の生産国が減産に同意する場
合に 100 万バレル/日の減産を提案した。しかし、ロシアは最終的にこの申し出を拒絶
し、イラクは他の生産国が参加すれば協力するとした。
減産合意が進まない中、原油価格は 2016 年 1 月に 30 ドルを割り込んだ。2 月 16
日、サウジアラビア、ロシア、カタール、ベネズエラの4カ国は、原油生産を過去最
高に近い1月の水準で凍結することに合意した。これは、他の主要産油国が追随する
ことが条件であった。サウジのヌアイミ(Naimi)石油鉱物資源相は、原油市場の改
善に向けた十分な措置と発言。今後数カ月以内に新たな市場安定化策を検討する可能
性があることも明らかにした。同相は「これは非常に重要だ。価格の大幅な変動は望
ましくない。需要に対応したい。安定した原油価格が望ましい」と会見で述べた 62。

62
アラムコ社による開発計画の延期
http://uk.reuters.com/article/uk-oil-markets-meeting-idUKKCN0VP0W4
58
原油安値に対応し、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコでは 2015 年 1 月
ラスタヌラのクリーン燃料発電所の開発計画を含む多くのプロジェクトを延期し、一
部の契約について再交渉を行うと発表した 63。
2015 年 5 月、アラムコは 2019 年にかけて国内と海外で 1,500 億ドルの設備投資を
計画しており、700 億ドルから 800 億ドルが海外での買収および投資に充てられると
した。2015 年 9 月には、アラムコ社は資本プロジェクトに対して 10 年間で 3,000 億
ドルを支出すると発表したが、大部分の詳細については明らかにされなかった。

世界の原油輸出量に占める OPEC のシェア
サウジアラビアを盟主とする OPEC の、過去の原油価格下落時の対応と今回の対
応への関係は次の通りである。
OPEC が発表している、地域別の原油輸出量と OPEC のシェアの推移は下記図に
示す通りである。全輸出量に占める OPEC のシェア(青色線、右軸)は、1980 年に
は 65%と圧倒的なシェアであった。1986 年に原油価格が 30 ドル/バレルから 10 ドル
/バレルとなる大幅な下落があった。その対策として、OPEC(図中の草色)が生産量
を削減し、輸出量を減らしたため、価格は 20 ドル/バレルまで上昇した。しかし、OPEC
のシェアは 1985 年前後に一時 45%まで大きく低下した。その後は OPEC の増産によ
り、1990 年以降は 50~60%で推移したが 2013 年頃から下がり気味である。これは、
米国の輸出量(黄土色)が増加傾向のためである。2014 年における OPEC の輸出量
のシェアは 56%である。OPEC はこのシェアを守るために、今回は生産量削減に慎重
な態度で臨んでいる。
図 2- 1 地域別の原油輸出量と OPEC のシェア
出所:OPEC Annual Statistical Bulletin, 2015 64
ロイター 2015/01/01
http://www.reuters.com/article/saudi-project-delay-idUSL6N0UF0JK20150101
63
59
2.1.1.2. ロシア
【1980 年半ば】
ソビエトの石油の生産および輸出は 1980 年代を通じて高水準を維持し、1987 年の
1,244.2 万バレル/日でピークに達した。その後、ソビエトとして通年の生産データが
得られる最後の年となる 1990 年には 1,156.6 万バレル/日と 10 パーセント減少した。
図 2- 2 ソビエト連邦とロシアの石油生産量推移(1960-2010 年)
出所:JOGMEC 65
ソビエト連邦は国家収入のかなりの部分を石油生産に強く依存していており、ソビ
エト首脳は価格条件に関係なく出来る限り多くの石油を売却する方針を決めていた。
石油の安値は、西側のハイテク製品に関する制裁と共に、究極的には、ソビエト連邦/
ロシアの石油部門から資本(例えば、輸入のための交換可能通貨)と老朽油田から高
い産出量を維持するために必要な技術を奪うこととなった。1991 年のソビエト連邦崩
壊後、ロシアの石油生産は、1991 年の 932.6 万バレル/日から 1996 年には 611.4 万バ
レル/日まで減少した。ロシアの石油純輸出高も、1994 年には 316 万バレル/日まで急
激に落ち込んでいた。
64
http://www.opec.org/opec_web/static_files_project/media/downloads/publications/ASB2015.pdf
65 JOGMEC 2015 年 1 月「ロシア:油価下落のロシア石油生産に及ぼす影響」
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/5/5445/1501_b04_motomura_ru.pdf
60

石油部門の民営化および国有石油企業の再編
ロシアの石油生産が世界有数の水準まで復活するための基礎は、次の流れで構築さ
れた。1993 年石油部門の部分的な民営化が始まり、1994 年までに国有石油企業は合
資会社に再編された。1995 年までにはこれら企業は投資家への株式の売却を開始し、
油田操業改善のための相当な投資資金が生み出されるに至った。

政府による石油関連企業の実質的な支配
ロシアは石油セクターの民営化を強力に進めた。この民営化は少数の大資本企業が
石油資源の大部分を手中に収めるものであり、当時は、個人および海外企業がロシア
で多くの石油企業へ投資することが可能であった。この時に民営化された代表的企業
は 1993 年 の ル ク イ オ ル ( Lukoil )、 ユ コ ス ( Yukos )、 ス ル グ ト ネ フ チ ェ ガ ス
(Surgufneftegaz)や、1995 年の TNK(チュメニオイル)、シブネフチ(Sibneft)
であった。
しかし実質的には、ロシア政府は石油セクターの大株主として支配力を維持し続け
た。1991 年ロシア初の垂直統合石油企業として設立されたロスネフチ(Rosneft)は
株式の大部分を政府が所有し、輸送と輸出の分野は 1992 年民営化したトランスネッ
ト(Transnet)が国営企業として独占的に支配した。天然ガスセクターもまた、1997
年民営化されたガスプロム(Gazprom)を独占企業として、政府の支配下に置いた。
1998 年の債務危機後、ロシアの石油産出は復活を始めた。ロシアの半官半民の石油
企業は老朽油田を一新し、世界クラスの油田管理技術を持つ西側の石油サービス企業
を雇ったことが大きく貢献している。
【1990 年代末】
1991 年末のソビエト崩壊に伴う経済混乱により、原油生産量は一時、607 万バレル
/日まで減少した。しかし、1990 年中期に向けては、ロシアとして落ちつき始め石油
生産も安定を取り戻していった。

2つの政策転換-ルーブルの切り下げと欧米メジャーとの連携強化
1996 年から 1998 年にかけて、ロシアのウラル・ブレント石油の価格は 26 ドル/
バレルから 15 ドル/バレルに下落した。この下落は 1998 年 8 月のロシアのデフォル
ト危機を引き起こすこととなり、ロシアでは次の二つの政策転換が行われた。
61
一つ目は、1998 年 8 月にルーブルの切り下げを行ったことである。この切り下げ
と、1999 年から 2000 年の間に世界の石油価格が比較的早期に反発したことにより、
ロシアの石油業界は増収とともに新たな生産のための資本を生み出した。また、金額
は限定的であったが、ロシアの石油部門への海外直接投資は、西側の石油サービス企
業の存在とともに、生産性の改善に大きく貢献した。
二つ目は、ロシアの民間石油企業が積極的に欧米の石油メジャーとの連携強化を図
ったことである。これにより最新の石油生産技術がロシアに導入されて生産量が増加
した。
上記の政策転換によりロシアの石油生産は 1999 年から回復傾向に転じ、その後の
大増産へ導かれた。2004 年には石油生産量 920 万バレル/日に達し、サウジアラビア
に次ぐ世界第 2 位の原油生産国となった。油田作業改善技術への新規投資により成熟
油田からの産出が大幅に増加する一方、大幅な経営改善とより透明かつ信頼性のある
財務構造の組み合わせが、全体的な事業効率および投資収益を改善させたのである。

生産制限に関する協力協定の不履行
こうしたロシアの石油生産復活は、回復した OPEC の石油価格の安定維持能力を脅
かすものとなった。1999 年から 2003 年まで、ロシア政府はサウジアラビア政府を(約
束されても決して実施されることのない)生産制限に対するロシアのいわゆる偽装協
力ゲームに巻き込んだ。
ロシアの当局者は、ロシアの生産者は半官半民の性格上、生産量カットは実際には
困難と常に主張していた。しかし 2001 年 12 月、ロシアは石油生産を 15 万バレル/
日削減するとの協定に同意した。これは、OPEC と非 OPEC が合わせて 150 万バレ
ル/日削減するという全体計画の枠組み中での協定であった。しかしロシアは削減する
どころか逆に輸出を増加し、サウジアラビアのロシアに対する不信感を現在まで続か
せることになった。
2003 年 3 月、ロシアとサウジアラビアはイラクで戦争が起こった場合の価格急騰
を阻止することにより世界石油市場の安定を維持する必要性について合意した。一方
ロシアの当局者は、戦争の可能性に由来する石油不足を埋め合わせるための生産割当
の中止に関して OPEC を厳しく非難した。
62
【2000 年代末】

プーチン大統領のリーダーシップによる石油企業の政府管理強化
2008 年から 2009 年の石油価格下落時におけるロシアの対応は、ウラジミール・プ
ーチン(Vladimir Putin)大統領の強力なリーダーシップで進められたロシアの石油
セクターの構造改革であった。
最初にプーチンは、当時ロシアで二番目の規模だった石油生産企業のユコス
(Yukos)のトップを起訴し、2003 年には同社を解散させた。次に政府は、ロスネフ
チ(Rosneft)とガスプロム(Gazprom)の政府管理を強めるために、少なくとも 50%
を保有する最大株主となった。三番目に、ロシア政府は石油輸出の関税を大幅に上げ
た。そして、民間の石油会社が、高い関税のため財務状況を悪化させ、彼らの枯渇す
る油田を補うための新しい探鉱と開発を困難にした。すなわち、政府管理下にない民
間企業の経営を圧迫し弱体化させたのである。
その結果、プーチン大統領は、石油企業への政府の管理強化により、企業の自主的
経営活動を制限して、ソビエト崩壊後に進められた民営化を一部逆戻りさせた。2000
年から 2007 年の間、政府管理下の原油生産量の割合は増加し、2000 年には 16%だ
ったものが 2007 年には 50%に達した。2008 年 7 月に当時 147 ドル/バレルだった原
油価格が急落を始めるまでに、ロシアの原油生産量は 990 万バレル/日に達していた。

財政的安定による生産拡大
1990 年代の原油価格下落の時と異なり、2008 年から 2009 年の下落局面でのロシ
アの財政には、耐性が備わっていた。例えば、2006 年までにロシアの対外負債は 1500
億ドルから 730 億ドルへ減少していた。国債の格付機関でもロシアの格付けは上げら
れていた。
2007 年半ばまでに、ロシアは中央銀行に 4,200 億ドルと、加えて安定化基金とし
て 1,200 億ドルを保有していた。2008 年 1 月にロシアは安定化基金を二つの投資フ
ァンド、すなわち低金利・低リスクの海外投資ファンドと国家福祉ファンドに分割し
た。前者は原油収入がさらに下がった時に換金するもので、後者は、リスクは伴うが
高金利の資産への投資を行うものである。これら二つの投資ファンドは合わせて
2,250 億 6 千ドルにまで膨らんでいた。
2008 年中頃までに、ロシアの石油産出量は 990 万バレル/日となり、石油およびガ
スの売上はロシアの総輸出収入の 3 分の 2 を占めるに至った。こうした復興は全体と
63
して 1990 年代の民営化とソビエト連邦崩壊後の西側の先進技術の導入が功を奏した
ものであった。

原油価格の変動に合わせた輸出関税の調節
原油価格の変動に合わせて、ロシア政府は石油企業の財務負担を軽減するため、輸
出関税の調節を行った。原油価格が 2008 年半ばに急騰した時に、ロシア政府は同年 5
月に輸出関税を記録的高額である 54 ドル/バレルに設定した。しかし、2008 年後半に
急落したときには輸出関税を引き下げ始め、2009 年 2 月には 13.6 ドル/バレルとした。
2009 年になって石油価格が戻り始めると輸出関税は再度引き上げられた。
さらに、2009 年 2 月にロシア政府は原油輸出関税の設定適用の期間を 2 ヶ月から
1 ヶ月に短縮した。この期間短縮は、ロシア政府が輸入関税を設定するときに、市場
価格にリアルタイムに近づけて連動させるためのもので、価格変動に伴う石油企業の
損失軽減を目的としていた。

中国との緊密な関係強化
2008 年から 2009 年の原油価格下落局面では、ロシアは中国と緊密な関係を築いた。
目的は、輸出インフラ整備と新しい油田開発に必要な資金を確保するためであった。
2009 年 2 月に中国開発銀行(CDB))は 250 億ドル、すなわちパイプライン事業者の
トランスネット(Transnet)に 100 億ドル、国営石油企業ロスネフチ(Rosneft)に
150 億ドルを融資することに合意した。これと引き換えにロシアは中国へ 1,500 万ト
ン/年(30 万バレル/日)の石油を 20 年間に亘り供給することになった。
上記の合意の時には、トランスネットは東シベリア-太平洋パイプライン(Eastern
Siberia-Pacific Ocean:ESPO)を完成していた。そして、CDB からの融資でこのパ
イプラインを中国まで延長する工事に拍車をかけることとした。また、この時、ロス
ネフチはユコス買収の際に生じた財務負担の軽減に CDB からの融資を使う計画を立
てたと報道された。2013 年 6 月、ロスネフチは ESPO を使って中国への原油輸出を
すでに合意されていた量の 2 倍、すなわち 3,000 万トン/年(60 万バレル/日)にする
と発表した。
【2014 年-2015 年】
EIA によれば、原油価格が 2014 年半ばに下落し始めた時、石油・天然ガスの収入
はロシアの 2013 年における貿易収入の 68%を、国家財政の 50%を占めるようになっ
ていた。
64

ロシア経済の停滞と原油生産量の増加
ウクライナ併合に基づく欧米の経済制裁と原油安によりロシア経済は停滞に陥っ
ている。2015 年 2 月に IEA は、ロシアが原油価格下落、ウクライナ併合に伴う制裁
およびルーブル安により経済破綻に直面していると警告した。2015 年における GDP
は前年に続いて 3.7%下がり、ルーブル安により消費者物価は 12.9%上昇した。
2014 年に原油価格下落が始まったときは、ロシアはまだ十分な資産、すなわち二
つの国有ファンドを保有していたがそれらも枯渇へ向かった。2015 年初頭に二つの国
有ファンドは合わせて 1,300 億ドルまで減少した。2008 年には 2,250 億ドル、2014
年には 1,800 億ドルであった。
原油価格が下がっているにも関わらず、ロシアは原油生産量を増 し続けた。2015
年にはソビエト崩壊後のロシアにとって記録となる 1,073 万バレル/日を達成し、2014
年の 1,060 万バレル/日から 1.4 パーセント増加した 66。
2016 年 1 月に原油価格は 30 ドル/バレルを切り、2 月 16 日にはサウジアラビア、
ロシア、カタール、ベネズエラの4カ国で、原油生産を過去最高に近い1月の水準で
凍結することに合意した。ただし、他の主要産油国が追随することが条件である 67。
ロシアの国家財政は石油・天然ガス輸出に大きく依存しているため、原油価格下落
は政府の支出削減を強いることになった。例えば、2015 年 12 月にプーチン大統領は
財務当局に対して、原油安が数年続くことを念頭に歳出計画を立てるように指示した。
大統領はまた、2016 年の予算について、原油価格は 50 ドル/バレル、そして GDP は
3%低下することを前提に計画すると述べた。
しかし、2016 年 1 月に、ロシア政府の財務当局者は原油価格の下落継続に伴い、
2016 年の予算は見直しが必要だと認めた。2016 年 1 月 25 日に、Alexei Ulyukayve
財務相は 2016 年の平均原油価格は 30 ドル/バレルを越える程度と述べた 68。前任の財
務相 Alexei Kudrin 氏は 16 ドル/バレルまで下がる可能性あると述べていた。

ウクライナ侵攻に対する欧米の経済制裁と影響
前述したように、ロシアのウクライナ侵攻に対して米国と EU はロシアに対して経
済制裁を課した。制裁は、ロスネフチ(Rosneft)、トランスネット(Transneft)、ノ
66
67
68
http://www.reuters.com/article/us-russia-energy-production-idUSKBN0KB0GL20150102
http://uk.reuters.com/article/uk-oil-markets-meeting-idUKKCN0VP0W4
http://tass.ru/en/economy/851835
65
バテク(Novatek)およびガスプロム(Gazprom Neft)を含む幾つかのエネルギー企
業、そして主要な銀行が対象となった。
米国は深海開発、海洋開発および非従来型原油開発(シェールオイル等の開発)に
必要とする設備のロシアへの輸出を禁止した。米国と EU は、限定的であるもののロ
シアの制裁対象あるいは非制裁対象の企業の国際的信用取引を制限した。さらに、制
裁としてカラ海(Kara Sea)において Exxon Mobile が進めていた原油と天然ガスの
海洋開発を中止した。プーチン大統領自身も長年の計画であったヨーロッパへのサウ
スストリーム(South Stream)天然ガスパイプライン建設を中止すると発表した。
ロスネフチは 2014 年年報において 89 億 8 千ドルの設備投資を報告していた。2015
年の年報はまだ発表されていないが、2016 年までの設備投資は 11%増加すると予想
されていた。しかし、2015 年 12 月に、2016 年の設備投資は 47 億ドルとする計画を
発表した。すなわち 2014 年に比較して 48%減少となる。

税制の変更
今回の原油価格下落に際して、ロシアは再び石油輸出税と鉱物資源採取税を変更し
た。2014 年 12 月、ロシアは原油と精製石油製品に対する輸出税を 3 年の間約 50%低
減すること、および鉱物資源採取税(Mineral Extraction Tax: MET)における原油
対象を 1.7 倍、コンデンセート対象を 6.5 倍に増額する法改定を行った。
この法改定は 2015 年 1 月から発効するもので、原油と精製石油製品の輸出企業に
とっては有利となり、国内向けの生産者に不利となる。国内向け企業の利益を輸出向
け企業へ振り替える効果がある。石油輸出企業の税負担は 2~3%軽減される。すなわ
ちロシア最大の石油輸出企業であるロスネフチとルクオイルは大きな恩恵を受けると
みられる。また、この法改定により、ハイグレード燃料に対する消費税を上げた。そ
して、ガスプロムがブルーストリーム(Blue Stream)パイプラインを通じてトルコ
へ輸出している天然ガスに対して 22%の税金を課すことになった。

中国との再関係強化
2008 年~2009 年の原油価格下落の時と同様に、ロシアは中国との二国間関係を強
化した。2014 年中に中国はドイツを抜いてロシアの最大の原油出国になった。この年、
ロシアの輸出全体の 50%以上はヨーロッパと旧ソ連の国々へ輸出され、24%が東アジ
ア(中国、韓国、日本)へ輸出された。
66
2014 年 11 月、ロスネフチは中国石油天然気集団(CNPC)へ Vankor 油田の株式
を 10%譲渡する枠組み契約を締結した。Vankor は 30 年前に発見された最大級の油
田であり、枯渇しつつある西シベリアの油田の代替と中国への輸出で、重要な油田で
ある。しかし、2016 年 2 月において具体的な進展は報道されていない。
2015 年 6 月、ロシアは中国への原油輸出で初めてサウジアラビアを抜いて最大の
輸出国になった。2016 年もロシアは中国市場でサウジアラビアを凌駕すると見られる。
一方で、サウジアラビアはこれまでロシアの牙城であったバルチック諸国と東ヨーロ
ッパの国々への輸出に意欲的である。
2.1.2.
国際石油企業
民間の石油業界、すなわち国際石油企業および大規模な独立系の探鉱と生産を行う
企業が石油価格の下落に対して取った行動について整理・分析する。対象とするのは
20 億から 100 億バレル規模の計上可能な石油備蓄を保有する企業である。
特に、①規模縮小(例えば投資規制、人員整理、資産売却等)、②石油部門内の投資
傾向の変化(例:原油、天然ガス、LNG 等の従来型エネルギーおよび非従来型エネル
ギーといった投資先)、③合併および買収、提携および技術の取得を含む業界再編、と
いう 3 点に注目する。
2.1.2.1. 1980 年代半ば
1986 年の 10 ドルを超える石油価格の急落に呼応して米国の石油業界は総崩れとな
り、2006 年まで続く厳しい減産のきっかけとなった。

独立系生産者の倒産と統合の始まり
当時、米国石油業界は価格急落の到来を予期していなかった。特に中小の独立系石
油生産者の間で倒産が数多く発生し、それが米国の産業界に広がっていった。国内の
掘進率は急落し、その後も生産は 20 年かけてゆっくりと減少した。そして、米国内
の石油業界ではいわゆる「敵対的買収」に象徴される長い統合の期間が始まった。
当時の石油会社の経営者の多くは、他の石油会社を買収して成長するほうが新しい
油田を発見して開発するより安価であると考えていた。多くの石油会社が原資産の価
格評価の関係で株式の評価が低く、敵対的買収に対して脆弱な体質になっていたので
ある。
67

海外における探鉱事業への移行
石油安値に対応し、国際石油企業は投資を米国市場から外国での探鉱事業および生
産へと回帰させ始めた。1973 年のアラブ諸国による石油輸出禁止以来、米国の国際石
油企業は米国の資源開発を優先させたが、新たな石油はほとんど発見されなかった。
当時の海外の油田は通常の米国のものよりはるかに大きく、米国では従来の埋蔵石油
の大発見は過去のものとなっており、平均生産コストは低かった。
1991 年のソビエト連邦の崩壊によって、南コーカサスおよび中央アジアの旧ソビエ
ト共和国が国際石油企業の投資対象として開放され、エネルギー開発および輸送の合
理化を検討するための国際石油企業と地域勢力の間のいわゆる「大いなるゲーム
(Great Game)」のきっかけとなった。
2.1.2.2. 1990 年代末
1990 年代後半、米国では石油会社が労働力および探鉱・生産に対する資本支出を大
幅に削減した。

資本投資の縮小と経費節減
米国内で稼働する石油採掘装置の数は、1997 年 9 月の 392 基から 1999 年 3 月には
111 基まで減少した。大手石油会社 6 社の 1998 年第 4 四半期決算は極端に悪化し、
税引き後利益は前年同期比で 90 パーセントの減少となった。
米国の石油業界は、高値になると急ぎ多くの資本を投下し急速に拡大させようとす
る傾向があり、石油価格の下落は石油業界に必要な規則を課すこととなった。こうし
た国際石油企業による安値への調整は、主に経費節減であった。

大手企業 M&A の波
1998 年から 2002 年の石油業界を特色づけるものは合併の波であった。例えば、BP
社は 1998 年にアモコ(Amoco)社を獲得し、当時の外国企業による米国企業の買収
としては史上最大となった。エクソン(Exxon)社およびモービル(Mobil)社は 1999
年に 800 億ドル規模の合併を行った。
トタルフィナ(TotalFina)社は 1999 年にエルフ(Elf)社を取得した。コノコ(Conoco)
社およびフィリップス(Phillips)社が合併を発表した年である 2001 年に、シェブロ
ン(Chevron)社は 390 億ドルでテキサコ社を買収した。その他、アルコ(ARCO)
68
社 、 三 菱 石 油 株 式 会 社 、 YPF 、 ゲ テ ィ ー ( Getty ) 社 、 エ ン タ ー プ ラ イ ズ オ イ ル
(Enterprise Oil)社、日本石油株式会社、アメレーダ・ヘス(Amerada Hess)社等
の多くの企業が合併に関わろうとしていた。

海外投資への続投
主要な国際石油企業および独立系企業は、米国市場を犠牲にして海外資産を追求し
続けた。シェル社、エクソン社等の企業も石油の安値にもかかわらず、1998 年と 1999
年にメキシコ湾での深海プロジェクトを続行した。
2.1.2.3. 2000 年代末
2000 年代には、国際石油企業の戦略の焦点は、1990 年代の特徴であった新規海外
資産の取得から、株主への金銭的報酬の最大化を重視する金融モデルへとシフトした。

非在来型資源の台頭
国際石油企業は引き続き既存企業の買収を行っていたが、その一方で、カナダのオ
イルサンドに代表されるような多くの非従来型の資源を計上可能な石油備蓄量に加え
ていった。
当時、非従来型の炭化水素エネルギー源への国際石油企業の権益は、深海やカナダ
のオイルサンドにまで拡大していた。実際、エクソンモービル社、シェブロン社およ
びコノコフィリップス(ConocoPhillips)社は、当時各社ともカナダでのオイルサン
ド関連プロジェクトを押し進めていた。中小の独立系企業は米国のシェール層で水圧
破砕法および水平掘削技術の実験を行っており、米国でのシェール革命と新しい石油
ガス資源に向かう巨大な変革の前段階にあった。
2008 年 7 月に石油価格が 1 バレル 147 ドルの史上最高値をつけたとき、準備段階
にあった米国の「タイトオイル」業界が出現し始め、バッケン(Bakken、ノースダ
コタ州)およびイーグルフォード(Eagle Ford、テキサス州)のシェール層への投資
を急拡大させた。2009 年後半の石油価格の下落は、米国のタイトオイル業界に深刻な
影響を及すことはなかった。これは 2009 年以降の価格が比較的素早く回復したこと
にもよる。
2011 年から 2014 年中頃までは過去に例がないほどに比較的安定的かつ持続的な石
油の高値が長期間続いた。この期間が未成熟だったタイトオイル業界の急成長を可能
69
にし、2008 年から 2015 年半ばにかけて米国の石油生産は 450 万バレル/日分の増加
となった。
2.1.2.4. 2014-2015 年
世界の主要産油国 3 カ国のうち、2014 年から 2015 年の間に、石油価格下落に対す
る産業調整の負担に最も耐えてきたのは米国であった。

米国石油業界における産業調整
米国の石油サービス会社であるベーカー・ヒューズ(Baker Hughes)社の計測に
よると、世界の石油・天然ガス掘削向けのリグ稼働数は 2014 年 2 月の 3736 基から
2016 年 1 月には 1969 基へと 47%減少した 69。
2014 年中頃からの原油価格下落の局面以来、米国のタイトオイル生産者は、①借入
機会の減少、②魅力に乏しいヘッジ機会、そして③株価の低下に直面している。対応
策として、企業は事業計画を著しく縮小させ、設備投資予算を削減し、従業員の規模
を縮小し、その他の経費も削減した。また、イノベーションを図り効率性の向上を継
続的に実施してきており、債務および株式の売却によって資金を調達してきた。
設備投資削減額の平均値の推計は様々な方法があるが、米国 ITTA 社 70が行った主
要石油ガス企業 15 社の分析によると、2015 年第1および第 2 四半期の計画段階を含
めた設備投資の平均削減率は 29 パーセントであった。比較すると、2015 年上期の大
手石油サービス企業 4 社の設備投資減少率はこれを上回る 35 パーセントである。
EIA による最近の分析によると、米国国内の石油ガス企業は負債が多く、営業キャ
ッシュフローを元利の支払いに充てる割合が高い。EIA は、「固定的な債務返済およ
び営業から得られる資金の大幅減により、営業キャッシュフローに占める債務返済の
比率が最近高まっている」と述べている。
EIA の観測では、「2014 年 7 月 1 日から 2015 年 6 月 30 日までの 1 年間について
は、これらの企業の営業資金の 83 パーセントが債務返済に充てられ“1 年前の 60 パー
セント未満から増加”、少なくとも 2012 年以降では最高となった。営業キャッシュフ
Bloomberg 2016/01/28
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-01-28/baker-hughes-sees-global-rigs-dropping-a
nother-30-percent
70 米国ワシントン DC のシンクタンク
69
70
ローに対する債務返済の比率が高まるにつれ、手元に残る投資機会、配当または将来
使うための貯蓄に使える資金は減少する」。
下半期の 2015 年 9 月後半の時点で、少なくとも 10 社のタイトオイル生産関連の米
国石油ガス企業が連邦破産法第 11 章の破産時の保護に関する申請を行った。通常こ
うした企業は資産および営業キャッシュフローに対して大幅に債務超過になっている。
例えば、裁判記録によると、ミラグロ(Milagro)社という小規模企業は 100 万ドル
から 1,000 万ドルの間の資産評価額に対してほぼ 10 億ドルの負債を計上していた。

M&A の再活発化
米国石油ガス業界の合併・買収(M&A)活動は、2014 年下期と 2015 年第 1 四半
期には停滞気味であったが、2015 年第 2 四半期には活発化した。
プライスウォーターハウスクーパース(PwC)社によると、60 件、総額 264 億ド
ルの買収があった 2014 年第 1 四半期と比較して、2015 年第 1 四半期には 5,000 万ド
ルを超える規模の石油ガス関連買収が合計 39 件(総額 345 億ドル)発生した。2015
年第 2 四半期について、石油ガス部門の M&A 活動の活発化は主に法人バイヤーによ
る中流部門の取引に起因していると PwC は報告した。5,000 万ドルを超える規模の石
油ガス企業買収は、2014 年第 2 四半期の 65 件、総額 489 億ドルと比較して、合計
47 件、総額 388 億ドルであった 71。

スーパーメジャーの財務状況の悪化
原油価格下落は、スーパーメジャーと呼ばれる Total、Chevron、BP、Shell、及
び Exxon Mobil の財務状況へも大きな影響を与えている。彼らの直近の純利益と設備
投資額の推移は下記図の通りである。純利益と設備投資額ともに、2014 年、2015 年
に大きく落ち込んでいる。
71
http://www.pwc.com/us/en/press-releases/2015/2q15-energy-ma-press-release.html
71
図 2- 3 スーパーメジャーの純利益と設備投資額の推移
出所:資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題、資源エネルギー庁、2016 年 2 月 16
日

石油大手が資産売却を加速
原油安に苦しむ世界の石油メジャーが資産売却を加速する。米シェブロンや英BP
など大手4社(米エクソンモービルは除く)は向こう3年内に総額 600 億ドル(約7
兆円)近い売却を計画。イランの原油増産表明で油価の下落圧力が強まったほか、株
安と格下げで信用力に陰りが濃くなってきたためだ。株式配当や借金返済の原資を積
み上げるため巨額の現金手当てに奔走せざるを得なくなっている。
米格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は今月に入りシェブロン
の社債格付けを「ダブルAマイナス」に、英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルも「シング
ルAプラス」にそれぞれ引き下げた。シェブロンの格下げ理由について S&P は、「生
み出す現金よりも投資や配当金支払いに多く出費している」と指摘。
「2年間は債務を
返済するための現金を十分に生み出せない」と説明した。
「一番の優先事項は配当金を継続して増やすことだ」(シェブロンのジョン・ワト
ソン最高経営責任者=CEO)。メジャー各社は配当増や自社株買いをてこに株価維持
に努めてきた。原油安でメジャーの売上高は軒並み4割近く急減。それでも大幅な株
安を食い止めるため、手元資金を積んで一定の株主還元を続けようとしている。
「格付
け会社とも親密に話し合っている。コストを削減して出費を減らしていく」。シェブロ
72
ンのワトソン CEO は株価や資金調達コストに直結する格付けの動向に神経をとがら
している。
シェール企業など中小の石油会社はメジャー以上の苦境にあえいでいる。もともと
中小シェールは格付けが低く、金利の高い負債への依存度が高い。2015 年 12 月末に
はシェール中堅のスイフト・エナジーが日本の民事再生法に相当する米連邦破産法 11
条の申請に追い込まれた 72。
2.1.3.
消費国
本節では、米国、中国、ASEAN 諸国といった石油消費国が取った対策について検
討する。
2.1.3.1. 米国
【1980 年半ば】
1986 年の原油価格の急落は、1980 年代前半に顕著であった米国の石油生産の回復
を反転させ、その年の国家的経済政策の重要問題になった。
1978 年から 1980 年の「石油ショック」後に急激に生産性が高まった米国の高コス
ト油田の多くは、1986 年に収益性を失い閉鎖された。一方で同年には米国の原油輸出
も増加し始め、1985 年の 320 万バレル/日から 2000 年には 910 万バレル/日となった。
当時、米国の政策は、石油安値の恩恵は、そのコストを上回るという考え方が主流
であった。すなわち、石油業界の激しい混乱および米国の石油産出州における経済の
減退は、景気刺激的ではあってもインフレを引き起こさない石油の安値よりも影響は
より小さいと認識されていたのである。

レーガン政権による自由市場主義と原油輸出の開始
レーガン政権は経済問題に関して「自由市場」という解決方を支持しており、基本
的に市場原理に結果を出させるべきと主張した。しかし、一部の議員がサウジアラビ
アなど OPEC 産油国からの石油輸入に対して懲罰関税を課すことを要求し始めた。
1986 年 4 月のサウジアラビア訪問中に、副大統領のジョージ H.W.ブッシュは、サウ
ジアラビア王に「国家安全保障上の理由により」米国には石油価格の上昇が必要であ
72 日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20160206&ng=DGKKASGM05H12_V00C16A2FF2000
73
り、米国会議が国内の石油業界を保護するために輸入石油に関税を課すだろうと述べ
た。
こうした「脅威」は、当時の実際の行政政策とは逆行していたにもかかわらず、当
時市場シェア戦略に伴う財源流出に疲弊していたサウジアラビアの首脳にとっては見
逃せないものとなった。
更に、レーガン大統領は、1985 年にカナダへの輸出を認可することにより、米国石
油業界に対して米国原油の輸出禁止措置の大幅な適用除外を初めて許可することとし
た。
【1997-1998 年】
1997 年から 98 年にかけての石油価格急落の直前の米国の原油生産は 650 万バレル
/日であり、着実に減少を続けていたが、その一方で、1985 年から 2000 年の間の石油
消費量は 1,570 万バレル/日から 1,970 万バレル/日と増加していた。

原油安値と低金利による経済成長の後押し
1986 年の石油危機と同様、米国国民および米国政府は石油の安値は米国経済にとっ
て利益になると考えていた。石油の安値と、新たに加わった低金利が、すでに繁栄し
ていた米国経済の成長を後押しした。
また、1993 年はガソリン増税を導入したばかりであったため、議会は需要の抑制を
促すガソリン税増税を支持することはなかった。
1986 年とは異なり、政権は石油輸入に課税しようとはしなかった。もう一点 1986
年と異なっていたことは、冷戦が終結していたため、危機が終わって石油価格が正常
に戻れば、最終的にはロシアが石油需要の増加による恩恵を得るということに、米国
は特に関心を持たなかったことである。
【2008 年】
米国の原油生産は長期的に減少を続け、2006 年の 500 万バレル/日で落ち着いた。
2005 年には約 1,220 万バレル/日を輸入しており、これは米国の石油総需要の約 58 パ
ーセントに相当した。
74

タイトオイルによる生産拡大と消費拡大
シェール層(いわゆる「タイトオイル」)からの石油生産が急成長したため、2008
年以降米国の原油生産は毎年大幅に増加し、2013 年は平均 740 万バレル/日、2014 年
は 870 万バレル/日まで上昇した。同時に、石油消費も着実に増加していたため、米国
はさらに大量の石油を輸入する必要があった。

エネルギー安全保障の観点
2008 年の価格下落により原油が安値になった頃、米国の石油政策は確実にエネルギ
ー安全保障の方向に向かっていた。つまり、海外で多様な石油供給源を確保するだけ
でなく、化石燃料および生物燃料の国内での増産を促進するための施策が取られてい
た。
2005 年、議会はエネルギー政策法(EPACT 2005)を可決し、米国環境保護局(EPA)
による地下における水圧破砕の規制を解放した(液体にディーゼル燃料を使用する場
合を除く)。この条項は、最終的に、政府の介入なしにより大規模にシェール層から石
油ガスを採掘するために必要な規制を米国の石油ガス産業に確実に与えることとなっ
た。
またブッシュ大統領は、2006 年および 2007 年に、中東のような不安定な地域から
の原油輸入に対しては削減目標値を設け、特殊な事情のない限り、これらの地域への
依存度合を低減することに関心を示していた。実際に 2006 年前半、ブッシュ大統領
は、2025 年までに米国の中東からの石油の輸入を 75 パーセント削減する目標を提案。
2007 年前半には、「次の 10 年で米国のガソリン使用を 20 パーセント減らす」ため、
主な政策の重点を生物燃料、主にエタノールに置いた。

戦略的備蓄の拡大
同時にブッシュ大統領は、世界で大きな供給混乱が生じた場合にも米国経済の基幹
輸送機能が確実に稼働を続けられるよう、戦略的石油備蓄の拡大を要求した。
2009 年 1 月に成立したオバマ政権は、米国は外国産の石油に対する依存を減らす
必要がある点を強調した。しかし、オバマ政権は、一期目の任期に入ってしばらく経
って遅ればせながら米国の天然ガス生産の経済面および環境面の恩恵を発見するまで
は、国内における石油ガスの掘削の推進にはほとんど興味を示していなかった。実際、
2008 年の米国大統領選挙以来の石油価格の下落により、オバマ政権はクリーンエネル
ギーの振興に集中することができたのである。
75
2009 年 2 月、オバマ政権は、自ら提案した 2010 年度連邦予算において、現在米国
の石油ガス生産者が享受している(7 つの「租税優遇措置」を基本とした)「石油ガ
ス会社優遇措置(oil and gas company preferences)」の撤廃を要求した。この結果、
2019 年度までに税収の総額がほぼ 314 億 8,000 万ドル増え、その一部をいわゆるク
リーンかつ再生可能なエネルギー源の開発に資金を供給するために利用できるという
のが政権の主張であった。しかしオバマ政権は議会の支持を得ることに失敗し、石油
ガス業界は引き続き租税優遇措置を享受している。
2008 年の大統領選挙戦中、オバマ大統領は、史上最高水準であった石油価格を緩和
するため、戦略石油備蓄(SPR)から 7,000 万バレルの石油を取り崩す予定であると
発表した。しかし、2008 年年後半の世界石油価格の急落により、オバマ政権は SPR
からの石油備蓄取り崩しは実施しなかった。逆に、低価格を利用し、2009 年 4 月に
は SPR を 7 億 2,700 万バレルの総備蓄能力に対して、記録的水準である 7 億 2,330
万バレルにまで拡大をした。
【2014 年-2015 年】
2008 年から 2015 年中頃までにかけての米国は、世界で最も成長の早い石油生産国
であり、2014 年には世界の総石油生産において 9.3 パーセントを占めるに至った
(2013 年の 8.2 パーセントから上昇)。
2014 年からの安値に対する米国の石油産出の反応は約 1 年後に現れた。2015 年上
期の米国の原油生産は平均 940 万バレル/日となり、2015 年 4 月には 1970 年代来の
最高値である 961 万バレル/日を記録した。しかし、米国の石油産出量は下降し始めて
いる。2015 年 8 月 31 日、米国エネルギー情報機関(EIA)は、2015 年 6 月の米国の
原油生産が 930 万バレル/日となり、2015 年 4 月のピークから 30 万バレル/日減少し
たと報告した。

原油とリースコンデンセートの輸出開始
2015 年後半に米国は長期にわたった原油とリースコンデンセートの輸出禁止を撤
廃した。これは、米国の長年の石油政策において最も画期的な修正の一つとなった。
これは、石油の安値に対応して、業界の輸出禁止を撤廃するための議会への圧力が
非常に高まっていたという背景がある。業界は、ブレント原油が国内のウェスト・テ
キサス・インターミディエイト(WTI)に対して 1 バレルにつき 3 ドルから 4 ドルの
プレミアム付きで取引されていた時に、世界市場への参入を熱心に求めていた。
76
オバマ政権は当初輸出禁止解除に反対し、原油とコンデンセートの両方に対して輸
出規制緩和を目指した。オバマ政権下の国際決済銀行(BIS)は米国企業が米国産の
軽質原油をカナダに輸出するのを許可し、2015 年の出荷額は最終的にほぼ 50 万バレ
ル/日に達した。
民主党の重要目標である再生可能なエネルギー資源に対する租税優遇措置の拡張を
含む大幅な譲歩を受けた後、政権は基本的輸出禁止を解除することに同意した。しか
し、オバマ大統領が輸出禁止廃止法案に署名する頃には WTI とブレントの価格差(最
初に現れたのは 2011 年)はほぼ完全に消滅していた。
オバマ政権と議会は、2015 年後半に、2020 年末までに SPR の原油を大量に売却す
る法案に関して合意に達した。

シェールオイル業界への影響
今回の原油価格下落に直面して米国のシェールオイル企業は大きな影響を受けて
いる。原油安で体力の弱ったシェールなどの中小石油会社を中心に、業界再編と淘汰
の流れが避けられないとの見方も高まっている。
英エネルギー専門調査会社ウッド・マッケンジーのルーク・パーカー氏は「2016
年は買収案件が増えそうだ。売り手側企業に財務面から圧力が強まっているからだ」
と指摘する。1バレル 40 ドルを割り込むとほとんどのシェール企業の油井は赤字に
なるとみられる。先物市場を利用して原油安の影響を和らげるヘッジ取引の多くは昨
年末までに期限を迎え大幅な原油安が財務基盤を直撃している企業も多いとみられる。
焦点は米シェール企業の動向である。ハルコン・リソーシズなど株価が1ドル割れ
の銘柄も続出。割安となった企業を比較的体力のあるシェール企業が買収する可能性
がある。アナダルコ・ペトロリアムが同業のアパッチに対し 15 年 11 月に敵対的買収
を仕掛ける動きもあった。
シェールに出遅れていた石油メジャーは再編には意欲的とされる。エクソンモービ
ルやシェブロンは投資を削減しているものの、鉱区を買い増すなどしてシェール強化
を緩める気配はない。過去の原油安局面で再編を進めてきたメジャーだが、今回はシ
ェールに照準を定める可能性がある 73。
73 日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/paper/related-article/?b=20160206&c=DM1&d=0&nbm=DGKKASGM05
H12_V00C16A2FF2000&ng=DGKKASGM05H4I_V00C16A2FF2000&ue=DFF2000
77
2.1.3.2. 中国
中国は、産油国であるとともに石油消費国として重要である。1973 年 9 月に中国
は石油輸出を開始したが、その最初の輸出先は日本であった。鄧小平によって 1978
年 12 月に開始された画期的な「開放政策」による経済改革後、中国は石油部門に対
する外国投資を迎え入れた。
当初、中国の石油部門の開放は、鄧小平の「4 つの現代化」により起こったが、こ
れは発展を目指して農業、工業、国防および科学技術を対象としたものである 。民間
企業向けの財産権保護の強化と勧誘を含む関連措置を通じて経済成長が推奨された。
中国は改革初期には原油の純輸出国であり、鄧小平の改革後初めて石油輸入が石油輸
出を上回った 1993 年までその状態は続いた。
【1980 年代半ば】
1980 年代中頃の石油価格急落の直前、中国は 1985 年に 250.5 万バレル/日を生産し、
原油の純輸出国であった。
石油価格の下落に対する中国政府の対応は、国内の市場経済化の改革の範囲内で行
われ、時の経過とともに中国の石油生産および消費の伸びに貢献した。

国営石油会社の設立
1980 年代に中国は中国石油天然気集団(CNPC)、中国石油化工(Sinopec)、中国
海洋石油総公司(CNOOC)という主要国営石油会社 3 社を設立し、中国の石油ガス
資源開発を拡大した。この国営石油会社 3 社の設立により、中国政府は実質的に石油
産業省から石油生産機能を分離したが、これは主に石油ガス部門においてよりビジネ
スライクなアプローチを可能にするためであった。
【1997–1998 年】
1990 年代後半に石油価格が急落する間に、中国は石油生産を平均 320 万バレル/日
に増加させたが、1993 年には石油の純輸入国となった。

純輸出国から純輸入国へのシフト
中国の原油純輸出国から純輸入国へのシフトは、中国の石油ガス政策を大きく決定
づけた瞬間であった。当初、中国の首脳はこのシフトを非常に残念に思っていた。中
国のある官僚は当時についてこう語っている。
「政府は(中略)工業の観点からみてこ
78
れは災害であると考えており、われわれは非常に恥だと感じた。
(中略)自国経済の分
を供給できなかったのだから。」
しかし、この「集団的な失敗」の自覚が、中央計画経済に対する市場に基づくエネ
ルギー政策への漸進的な転換の動機となった。このエネルギー政策が石油に対する内
需の強化だけでなく、中国の国営石油会社の大幅な事業再編のきっかけとなったので
ある。

国営石油会社の事業再編
1990 年代中期に、中国の国営石油企業は事業形成のための方針が定められた。「走
出去(Go Out)」と呼ばれる第 1 の政策において、国営石油会社は国際戦略によって
エクソン社のような超メジャー級の石油会社を模倣するよう努め、それらの現代的な
競争慣行を採用した。更に、「二足歩行(Using Two Legs to Walk)」と呼ばれる第 2
の政策では、中国の国営石油会社の戦略に対して一方の足を国内産業、もう一方の足
を国際展開に置くという二元的アプローチで進めるよう命じられた。
1990 年代後半には、中国の国営石油企業 3 社は大規模なリストラを実施したが、
これは民間の国際石油企業と同様の経営を行い競争するためであった。3 社はこの時
期に相次いで株式公開(IPO)を行った。2000 年 4 月に中国石油天然気集団(銘柄略
称:ペトロチャイナ(PetroChina))、2000 年 10 月に中国石油化工は(銘柄略称:シ
ノペック(Sinopec))、2001 年 2 月に中国海洋石油総公司(銘柄略称:CNOOC)と、
わずか 10 ケ月の間であった。
1997 年から 1998 年にかけてのアジア金融危機と石油価格の下落が重なった期間、
アジアの他国と比較すると中国への影響は緩やかなものであった。危機の影響を受け
た他のアジア諸国の石油生産は、域内全体の価格と需要が下落したため減速した。そ
の一方で、中国の消費と生産のギャップは大幅に拡大し始め、その傾向は現在に至る
まで強まる一方である。
【2008 年】
2008 年 9 月の世界金融危機および同時に起こった石油相場の下落に対応して、中
国政府は、国内投資および工業製品需要を支えるため、2 年間の大型刺激策パッケー
ジを立法化した。
79

エネルギー政策の変換
エネルギー部門に対する監視を改善するために、政府は 2008 年に国家能源局(NEA)
を設立した。
政府は、エネルギー消費者価格の低下とそれに呼応した需要拡大によって悪化した
エネルギー集約度(energy intensity)を低下させようとした。2011 年、政府は国内
石油ガス生産に 5 パーセントの課税を実施。この改革は、地方および地域の官公庁向
け税収を生むと共に炭化水素排出の効率化促進を目的としていた。
同時に 2011 年に中国政府は第 12 次五ヶ年計画を採用し、これは中国の「新興エネ
ルギー政策(emerging-energy policy)」を再度強調したものであった。このイニシア
ティブは石炭及び石油から核、天然ガス、そして再生可能エネルギーへと電力部門の
依存をシフトさせることを求めたものであった。
2008 年から中国の国営石油企業は、海外の石油ガス資産の買収を急拡大させ、国内
市場向けの石油ガス供給を確実に増加させようとした。

国営石油会社による海外投資
米国エネルギー省情報局(EIA)によると、2009 年から 2013 年にかけて中国の国
営石油企業は総額 1,140 億ドルを海外での買収のために投資している。国営石油企業
は、基本的に石油価格の下落を利用して魅力的な長期投資を行い、必要な技術的専門
知識を獲得している。
国営石油企業の海外での投資を支援するため、国家開発銀行(China Development
Bank)はロシア、ベネズエラ、ミャンマーおよびアンゴラを含む世界各国に対し、融
資による原油購入(loan -for-oil)契約により約 1,500 億ドルを融資した。これらの契
約は相手国に資本を提供し、中国向けの石油ガスを採掘し輸出するために必要なイン
フラを開発するためのものである。
中国の国営石油企業の海外事業の急拡大にもかかわらず、2012 年時点の国営石油企
業の総石油産出量の 75 パーセントは国産であった。
【2014–2015 年】
中国は、2014 年始めには世界最大の石油純輸入国になった。この年の輸入石油(350
万バレル/日)への中国の依存度は、総消費に対する比率で見ると、2000 年の 30 パー
セントから上昇して史上最高の 57 パーセントに到達した。
80

大幅な設備投資の縮小
2014 年中頃から石油価格の急落は、中国の石油部門に著しく影響を及ぼした。
中国の国営石油企業は石油価格下落に対応して設備投資計画を大幅に縮小した。例
えば、中国の国営石油企業が 2014 年に買収に関して支出したのはわずか 28 億ドルで
あり、2013 年の同じ値の 12 パーセントでしかない。EIA によると、中国海洋石
(CNOOC)は 2015 年に海外プロジェクトに対する支出を 26 パーセント削減する計
画を発表した 74。

戦略的備蓄の規模拡大
中国は原油安を利用して戦略的石油備蓄(SPR)の規模を拡大させている。2015
年末時点で中国は 2 億バレル、国内消費約 45 日分の SPR を保有していた。中国は、
2020 年までに 5 億 5,000 万バレル、国内消費 90 日分の石油を備蓄する予定である。
2015 年の SPR への追加備蓄は、平均で 12 万 5,000 バレル/日であった。一般的な
予想では、中国は 2016 年には 7000 万~9000 万バレルを SPR に追加備蓄し、総備蓄
量を 3 億バレルまで高めるといわれている。

中国の石油スポット市場での調達加速
2014 年から 2015 年にかけて確かに中国の景気減速は原油先物価格を押し下げたと
分析されているが、現物取引であるスポット市場では異なる。中国の石油企業チャイ
ナオイル 75が中東産の原油を大量に調達し、相場の行方を見えにくくしている。2015
年になり、同社の積極的な買い注文が目立った。8 月にはドバイ原油を電子取引市場
で 72 カーゴ(約 3600 万バレル)を調達した。ドバイ原油のスポット市場全体で成約
した取引件数のうち、9割をチャイナオイルが占め、2015 年 7 月の中国の原油輸入
量は、米国に迫る勢いとなった 76。

中国政府の新たな石油価格設定メカニズムの導入
今回の原油価格下落に際して、中国政府は精製石油製品の価格を規制する新しいメ
カニズムを導入した。中国の国家改革委員会(NDRC)は 2016 年 1 月 13 日に、精製
石油製品類の価格設定に際して、原油価格を 40 ドル/バレルとすること、そして即日
実施すると発表した。精製石油製品を製造している企業は、この原油価格を基準にし
74
https://www.eia.gov/beta/international/analysis.cfm?iso=CHN
75 国営石油大手の中国石油天然気集団(CNPC)の子会社で、原油などのトレーディングを担う。
日経新聞会員有料記事 2015/09/07
http://www.nikkei.com/markets/shohin/view.aspx?g=DGXLASDJ02H20_03092015000000
76
81
て販売価格を設定する。中国政府は原油価格が 20 ドル/バレル程度まで下がることを
念頭に入れた処置である。
この原油価格設定メカニズムには次の目的があると考えられる。
 ガソリン価格の急落により消費量が必要以上に増加し、大気汚染が一層悪化す
ることを抑制する。
 中国国内で生産中の原油のコストは 40 ドル/バレルより高いので、原油価格を
40 ドル/バレル程度に維持して国内の原油生産企業を保護する。現在、中国では
原油消費量の 40%は国内生産で賄い、60%を輸入に頼っている。
 原油の国際価格が 40 ドル/バレルより低くなると石油精製企業は利益が増す。こ
の利益を吸い上げて基金として留保し、石油製品製造技術の高度化、長期的エ
ネルギー保存、エネルギー安全保障の強化、などに活用する。
NDRC はファンドの活用についての詳細な計画を明らかにしていないが、国営石
油開発企業が現在進めている大規模な海外石油開発プロジェクトが資金面で一層強化
されるとみられている。一方で、国際原油価格と国内原油価格の差が大きくなると、
原油の密輸をはじめとした原油取引に係る不正が発生するとの懸念も指摘されている
77 78。

中国の石油需要増加率の低迷
中国の 2015 年 12 月の石油需要量は、下記表の通り、前年同月の需要より 0.8%減
少して、11,350×10 3 バレル/日 (1,135 万バレル/日)であった。ただし、輸入量は
7,787×10 3 バレル/日、生産量は 4,293×10 3 バレル/日で合わせて 12,080×10 3 バレル/
日が供給された。
表 2- 1 中国における原油需給 (単位:10 3 バレル/日)
2015 年 12 月
2014 年 12 月
差異(%)
原油ネット輸入量
7,787
7,125
9.3
原油生産量
4,293
4,360
-1.5
11,350
11,444
-0.8
需要量
原油のネット輸入量は 2014 年の 12 月より 9.3%増加して 7,787×10 3 バレル/日、
原油生産量は 1.5%減少して 4,293×10 3 バレル/日であった。2016 年の年間での需要量
77
http://fuelsandlubes.com/chinas-new-oil-pricing-mechanism-sets-minimum-level-at-usd-40-per
-barrel/
78 http://www.globaltimes.cn/content/963515.shtml
82
は引き続き増加すると見られるが、年間の伸び率は、経済成長率の低下を反映して、
2015 年の 6.9%から 2.4%に低下すると予測されている 79。
2.1.3.3. ASEAN 諸国
【1980 年代中頃】
ASEAN 諸国の経済は、1986 年の石油価格の急落に対して異なる反応を示した。石
油輸入国であるシンガポール、タイ、フィリピンは原油安の恩恵を得たが、一方でイ
ンドネシアや、影響はより軽微ではあったがマレーシアといった原油輸出国は経済的
危機に陥った。総じて見れば、この石油危機によって ASEAN 諸国の多くが石油に偏
ったエネルギー基盤から離れ、より多様なエネルギー構造に移行していった時期であ
る。

シンガポール
シンガポールはエネルギー基盤の大半が石油に依存していたため価格下落の恩恵を
受けており、エネルギーコストの低下により 1986 年約 12 億ドルを節減することがで
きた。こうした節約に加えて、シンガポールは同国の主要貿易相手国(特に日本およ
び米国)の購買力向上から利益を得た。石油安値によって、これらの国にシンガポー
ルからの輸入を増やす機会が増えたためである。

フィリピン
同様に、大口の石油輸入国であるタイおよびフィリピンは 1986 年の石油価格急落
の恩恵を得ており、両国とも石油の安値によって経常収支赤字が黒字に転換した。

インドネシア
1986 年の価格急落当時、インドネシア経済は農業および石油輸出に強く依存してお
り、ASEAN の総石油生産の 66 パーセントを占めていた。インドネシアは、1980 年
代中には石油の高値に一部後押しされて急速に工業化した経緯がある。しかし、石油
の安値はインドネシアの歳入を 50 パーセント以上低下させ、インドネシアルピアは
31 パーセント切り下がった。
79
http://www.prnewswire.com/news-releases/platts-report-china-oil-demand-contracts-08-year-o
ver-year-in-december-300216376.html
83
結果として生じた経済危機により、インドネシア政府は石油から製造業へと経済を
多角化せざるを得なくなった。石油以外の輸出は大幅に増加し、政府は国内の課税基
準を引き上げた。加えて、スハルト政権の長年の腐敗政治に注目が集まったため、政
府としては自由化改革、貿易障壁の削減、外国投資奨励を推進し始める結果となった。

マレーシア
マレーシアは 1986 年には原油の純輸出国であったが、インドネシアほど強く石油
収入に依存していなかった。しかし、石油価格の全面的な急落は、マレーシアの主力
輸出品であるスズとパーム油を含む一次産品価格も停滞させ、マレーシア経済を弱体
化させた。これに対応してマレーシア政府は緊縮財政政策を採用し、石油業界と製造
業で民営化を実施した。
【1997-1998 年】
ASEAN 諸国のうち、1997 年の危機で最も影響を受けたのはタイとインドネシアで
あった。

インドネシア
1997 年、インドネシアルピアが激しい切り下げを経験し、同国の金融と工業部門に
おける相当額のドル建て債務による資金調達は重荷となった。通貨安がインドネシア
企業数社を倒産に追い込んだため、失業率とインフレ率も両方とも急速に上昇した。
インドネシア経済の GDP はほぼ 14 パーセント収縮した。
1997 年のアジア金融危機の結果、インドネシアの石油会社は、ルピアの切り下げの
後、海外から設備および資本を安く導入することができなくなった。しかし、こうし
た問題は石油業界だけに特有なものではなく、インドネシアの製造業および重工業の
部門全体に影響を及ぼすこととなった。
【2008 年】
1997 年のアジアの金融危機により ASEAN 諸国はいくつかのリスク管理政策を立
法化することを強いられることとなった。比較的最近の改革により、ASEAN は 2008
年の金融危機でも世界の他地域ほど劇的な影響は受けなかった。
2008 年までにインドネシアはほぼ原油純輸入国となり、(他の一次産品とともに)
石油価格が下落したことは輸入大国であるインドネシア経済にとって恩恵となった。
84
実際、インドネシアとフィリピンは、2008 年から 2009 年にかけて両国とも GDP
がプラス成長を記録した。インドネシアの GDP は 2008 年通年で 6.2 パーセントと安
定した成長を維持し、2009 年にはインドネシアの GDP は 4.5 パーセントに成長した。
【2014-2015 年】
ASEAN 主要国は 2014 年までに経済の多角化を行っており、このため多くの輸入
超過の ASEAN 各国(例えばシンガポールおよびフィリピン)にとって石油価格の急
落は恩恵となった。

インドネシア
2015 年 5 月、全米アジア研究所(National Bureau of Asian Research)は、石油
の安値によりインドネシア政府が 2015 年に 202 億 4,000 万ドルの歳出を失うと予想
した 80。
一方、2008 年の下落時と同様に、石油の安値は現在石油の純輸入国であるインドネ
シアの経常収支赤字を減少させている。インドネシア政府は補助金付の燃料価格も引
き上げ、
「 前月の為替レートおよび石油価格」に基づいて補助金の調整を続けるとした。
こうした措置にもかかわらず、2015 年 11 月、インドネシア大蔵省は、2015 年の対
GDP 比の財政赤字を、2014 年の 1.9 パーセントに対して 2.7 パーセントと予想した。

シンガポール
シンガポールおよびフィリピンは石油の安値から恩恵を得ていると予想されるが、
シンガポール中央銀行がシンガポールドルを切り下げる可能性もある。
ある独立機関の推計によると、1 バレル 40 ドルの石油価格は、シンガポールの GDP
成長を、2014 年の 2.8 パーセントから 2015 年には 3.7 パーセントに押し上げた。同
様に、2015 年の石油価格が 1 バレル 40 ドルに留まる場合、フィリピン経済は 7.6 パ
ーセント成長し、おそらく世界で最も急速に経済成長する国となるであろうとしてい
る。
80
http://www.nbr.org/research/activity.aspx?id=557
85
2.1.4.
日本
2.1.4.1. 1980 年代半ば
日本の石油市場の特徴は、現在と同じく外国(その大部分は中東から)の石油に大
きく依存していたこと、そして上流部門および中流部門の両方において国の強い指導
監督を受けていたことであった。
日本は、輸入関税とその他規制による収益率保護により国内企業を優遇する「保護
貿易主義的な」精製部門政策を伴って、1980 年代の低価格期に突入した。ただしこの
時期には、長期の景気後退および経済自由化の圧力等による日本の石油部門の規制緩
和の潮流も始まっていた。規制緩和によってこの部門が外国企業を含む新規参入企業
に開放され、企業間において競争が激しくなると同時に多様性が高まった。
1986 年 1 月、日本は特定石油製品輸入暫定措置法を施行した。この法律は日本企
業のみに石油輸入のライセンスを与えることによって、外国の石油輸入業者に対して
競争優位を持たせるものであった。石油ガスの豊富な供給源へのアクセスを源泉で確
保する、いわゆる「日の丸石油」の推進継続の一環として、探鉱および生産を行う比
較的小規模の企業であった石油資源開発(JAPEX)は 1985 年に北京事務所、1986
年にジャカルタ事務所を開設した。
2.1.4.2. 1990 年代末
1997-1998 年のアジア経済危機およびそれに伴う原油安により日本の石油部門の経
済性は消滅したが、同時に、急激な石油価格の下落によって日本は石油についてエネ
ルギー安全保障を強化することができた。
政府が国内の消費税を 3 パーセントから 5 パーセントに引き上げ、それが消費者支
出を阻害し景気後退からの回復を遅らせることとなり、経済は複雑化した。精製油(特
にガソリン)の価格はこうした状況やその他の施策により下落し、石油価格の下落は
基本的に消費者に転嫁されることになった。
1998 年 2 月、石油公団は 3 億 1,400 万バレルの非常時用の石油備蓄が達成された
と発表した。日本全国の 10 拠点に分散する備蓄貯蔵施設を満たすまでに 20 年がかか
った。日本の民間石油企業も備蓄プロジェクトに参加した。
86
1997 年から 1998 年にかけてのアジア経済危機の中期的影響で、政府の指導による
日本の石油部門の構造の全面見直しが行われた。こうした変化は、デフレ(1990 年
代初めからの金融問題)、低成長、国内と国外の企業に対する複雑な規制環境を含め、
長年日本に影響を及ぼしたマクロ経済上の問題の結果として発生したものであった。
日本のエネルギー産業内の競争を増やすため、政府は(特殊法人の)一連の分社を
立法化し、現代的な日本の石油企業を生み出した。例えば、石油公団( 1967 年設立)
は金属鉱業事業団(MMAJ)と合併し 2004 年 2 月に石油天然ガス・金属鉱物資源機
構(JOGMEC)となった。
その他にも業界プレーヤーが国際的な事業展開を続けていた。石油開発公団から発
足した石油資源開発(JAPEX)はヒューストンに事務所を開設し、他のエネルギー企業
と競い合った。(石油資源開発は現在も 34 パーセントを日本政府が保有している。)
日本の民間企業も同様に合併を実施した。1999 年 4 月には日本石油が三菱石油と
合併し、存続会社は日石三菱の社名で営業を継続した(社名は 2002 年に新日本石油
に変更)。
全面見直しにより新しい会社も誕生した。2004 年に国際石油開発に完全子会社化さ
れたジャパン石油開発株式会社(JODCO)は、2006 年に国際石油開発と帝国石油の
持ち株会社として国際石油開発帝石ホールディングス(INPEX Holdings, Inc.)を設
立。2008 年には持ち株会社を吸収合併して国際石油開発帝石(INPEX Corporation)
となり、現在は日本最大の石油ガス企業である。日本政府が国際石油開発帝石株式の
約 19 パーセントを保有している。
石油元売り会社は、かつて 20 社ほどが割拠していたが、1970 年代の石油ショック、
1990 年代の規制緩和を経て合併、統合が進んだ。そして、2000 年代初頭には、新日
本石油、昭和シェル石油、コスモエネルギーホールディング、新日鉱ホールディング、
出光興産、東燃ゼネラルの 6 社に集約された。
原油安値環境において、日本の探鉱および石油生産会社は価格下降後も国際展開を
継続した。国際石油開発帝石は、オーストラリア、インドネシアおよびカザフスタン
で油田を取得した。2005 年 3 月、石油資源開発はドバイに事務所を開設した。また、
2000 年代を通じて、日本と中国は海外の石油ガス資源に関して直接競合していた。
87
2.1.4.3. 2000 年代末
2008 年の世界金融危機は、日本のエネルギー産業内、そして政府ならびに企業環
境における数多くの変化のきっかけとなった。
2009 年 4 月のエネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エ
ネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(通称:エネルギー供給構造高度化法)
は、炭化水素からの移行、再生可能エネルギー等の非化石エネルギーの使用拡大、化
石燃料使用の効率化を目的としていた。
2010 年 6 月の第 2 次エネルギー基本法は、2030 年までに国の主要なエネルギー供
給における原子力の比率を 50 パーセントまで高めることを目標としていた。しかし、
2011 年 3 月の福島第一原子力発電所の事故によって、日本における原子力発電は長
期にわたり停止された。これが日本の石油ガス需要を急増させ、 2014 年まで続いた
世界の石油価格および地域別の液化天然ガス(LNG)価格の高止まりを支えた予期せ
ぬ大幅な需要増の原因となった。
日本政府は下流部門の効率化を推進する取組みを強化した。2010 年前半、経済産
業省は精製業者に過剰設備削減の告示を出した。この指示は 2 段階で計画されていた。
第 1 に、精製業者は重質油分解装置の装備率を 10 パーセントから 13 パーセントに
上げて精製能力全体を縮小することを要求。精製能力は当初能力の 483 万バレル/日か
ら 2014 年 3 月時点では 385 万バレル/日まで減少していた。第 2 に、精製業者は精製
能力全体を改善しなければならず、それにより精製能力は 40 万バレル/日削減され(全
体では 92 万バレル/日)355 万バレル/日になると予想される。第二段階の最終期限は
2017 年 3 月である。
石油元売り会社の統合も進み、2010 年には新日本石油と新日鉱ホールディングが合
併して JX ホールディングが誕生しこれまでの 6 社体制が JX ホールディング、出光
興産、昭和シェル石油、コスモエネルギーホールディング、東燃ゼネラルの 5 社体制
になった。
88
2.1.4.4. 2014-2015 年
日本は、2014 年は 430 万バレル/日の石油を消費しており、米国、中国に続く世界
第 3 位の石油消費国であった。しかし日本の石油需要は 2000 年以降 22 パーセント減
少している。これは主に効率性向上、燃料代替、そして人口減少によるものである。
2014 年から 2015 年の石油価格の下落は日本政府にとっては財政面の大きな助けと
なった。より安価な石油と LNG が日本の化石燃料ニーズの高まりに対する供給コス
トを低下させたためである。
日本の政府は突然の「エネルギーの需給ギャップ」を満たすために多額の支出を行
っており、これによって日本の貿易収支は 2010 年の 650 億ドルの黒字から 2013 年
には 1,120 億ドルの赤字へと変動した。
2014 年 4 月、政府は消費税を 5 パーセントから 8 パーセントに引き上げた。進行
中の石油ガス価格の下落が増税の財政面の影響を和らげることへの期待を表明してい
る。
第 4 次エネルギー基本計画(2014 年 4 月)において、日本政府は、さらなる海外
の石油ガス資産獲得に対する支援を継続することを表明した。しかし、この計画は石
油ガスに関する包括的な自給目標を特定しなかった。以前の目標は、日本の石油ガス
の自主開発比率を 2030 年までに 20 パーセントから 40 パーセントに高めることであ
った。
2014 年と 2015 年の間に、国際石油開発帝石は中東で 2 つの権益を獲得した。一つ
はアブダビ沖のアッパーザクム(Upper Zakum)油田の利権協定の延長であり、もう
一件もアブダビにあるアブダビ陸上油田権益(ADCO Onshore Concession)の獲得
であった。
国際石油開発帝石は、同社の石油換算日産量を 40 万 8,000 バレル/日から 2020 年
までに 100 万バレル/日まで上昇させること目標とする中期経営戦略に引き続き専念
している。同社は、現在 27 カ国で 70 のプロジェクトに関与している。また、石油資
源開発は上記 2 社より規模は小さいが、石油換算日産量を現在の 7 万バレル/日から
2020 年までに 10 万バレル/日に増やすことを目標としている。
89
石油元売り会社の統合がさらに進み、2015 年以降、出光石油と昭和シェル石油、
JX ホールディングと東燃ゼネラル石油、それぞれの統合が計画されており、コスモエ
ネルギーホールディングと合わせて 3 社体制になる日も見えている 81。
図 2- 4 石油元売り会社の再編統合
出所:日経新聞(2015 年 11 月 17 日)を基に IBT 作成
今回の原油価格下落は、石油・天然ガス開発企業と商社(エネルギー部門)の売り
上げ減・資産の減損により、純利益の大幅な減少を招いている。これら企業の 2013
年から 2015 年の純利益の推移は下記図の通りである。低原油価格が続けば、投資余
力が減少し、必要な探鉱・開発などの活動が停滞する恐れや格付けの低下などを招き、
財務状況に中長期的な悪影響を及ぼす可能性がある。
81
日本経済新聞、2015 年 11 月 17 日
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO94094400X11C15A1000000/
90
図 2- 5 石油・天然ガス開発企業と商社(エネルギー部門)の利益への影響
出所:資源別に見た事業環境変化と新たな政策課題(資源エネルギー庁 2016 年 2 月 16 日)

原油の供給過剰とリスク分散による調達の多様化
原油価格下落に伴い、日本の石油輸入の多様化が進行している。石油元売り各社は
原油の調達先を広げるため、供給過多となった米国産やメキシコ産、距離的に近いロ
シア産の調達を増やしている。中東情勢が混迷する中リスク分散のため、コスモ石油
は米国の WTI 原油、JX エネルギーは同じく米国の超軽質油コンデンセート、出光興
産はベネズエラとロシアから原油輸入と、各社調達先の多様化を進めている。
日本の 2015 年の中東産原油の輸入量は日量 276 万バレルと前年比 3.2%減り、中
東産の輸入依存度は 81%台と 19 年振りの低水準となった。全体の 3 割強を占めるサ
ウジアラビア産は増えたがオマーン産やカタール産が急減した。一方のロシア産は日
量 29 万バレルと 1.4%増加。中南米産も日量 11 万バレルと 2.1 倍に膨らんだ 82。
82
日本経済新聞有料会員記事
http://www.nikkei.com/paper/article/?ng=DGKKZO96846520S6A200C1QM8000
91
2.1.5.
グローバル石油市場におけるインパクト分析
上記までに述べた産油国、国際石油企業、消費国が石油下落に対して実施した対応・
対策が、グローバルな原油需給バランスおよび原油価格へ与えた影響について下落局
面ごとに整理・分析を行う。
【1980 年代半ば】
サウジアラビアは安値誘導を画策することによる市場支配を目論み、需要量を維持
したまま、高コストの産油国と地政学的なライバルを不利な立場に追い込んだ。ソビ
エト連邦も、価格に関係なく可能な限り多くの石油を産出することにより世界的な過
剰供給を加速させた。一方、米国の石油生産は 20 年間下降状態だったが、アラスカ
とメキシコ湾深海の新たな油田がその下降期の産出を支えていた。
全体としては、1980 年代中頃の石油価格急落は、新たな石油生産能力への新規投
資を著しく抑圧するという影響を導いた。
【1990 年代末】
1990 年代後半にロシアが主要原油輸出国として市場に復活したことは、サウジア
ラビアにとって、オイルパワーに対する挑戦であった。サウジアラビアは OPEC にお
いてより大規模な生産制限が再度実施可能になるまで石油価格を下落させていった。
国際石油企業は、1990 年代後半は収益性の確保に苦心することとなり、結果的に業界
は歴史的な合併の波を経験した。
全体としては、過小投資の影響により、世界の石油業界は、世界中、特に中国から
の予想外に強い石油需要の成長に応じられない状態であった。
【2000 年代末】
サウジアラビアは、2009 年中は価格を上昇させるという合意を OPEC でとりつけ、
生産を抑制することにより、世界の石油市場のバランスを比較的早めに回復させるこ
とが可能であった。実際、2008 年の価格下落は他の 3 回と比較して短期間で終わっ
た。同時に、2008 年から 2015 年中頃にかけて、長い準備期間を経て米国のタイトオ
イル業界が出現し、米国の石油産出を約 450 万バレル/日にまで引き上げるための準備
が整いつつあった。
【2014 年-2015 年】
92
2015 年の時点では、中東の産油国は、アジアの消費国に関してラテンアメリカ、北
アフリカおよびロシアからの輸出と恒常的に競い合っていた。これらの供給はすべて
輸入石油に対する米国の需要減少により行き場を失ったものである。ロシアはアジア、
特に中国への輸出を増加させる一方で、欧州への石油輸出も安定的に維持していた。
ラテンアメリカのアジアに対する石油輸出は増加した。サウジアラムコ社は、現在北
欧のバルト海地域で積極的な市場シェア開拓を行っている。
国際原油市場における今回の価格下落は、さまざまな切り口によって分析されてい
る。下記は OPEC の生産調整と米国のシェールオイルの切り口で分析されている例で
ある。
2014 年 11 月 28 日(金)は、OPEC が生産調整を行わないことで原油価格の下落
が始まった日としてブラックフライディ(Black Friday)と呼ばれている。同日時点
で原油生産量の予想は下記図の通りであるブラックフライディの前は、OPEC の原油
生産量は約 3,000 万バレル/日(図中濃青色点線)で、2019 年まではほぼ安定すると
されていた。原油価格が下落すれば、生産コストの高い非 OPEC 諸国は赤字になるた
め生産量を削減し、需要量を満たすため、削減された分のうち一部は OPEC が増産し
て(青色実線)、3,200 万バレル/日を若干超えるところで需要供給はバランスすると
考えられていた。
図 2- 6 Black Friday の前後での原油生産量の予測
出所:Crude awakening? Why oil’s self-correcting nature may soon dismantle the bear
case, 2015 83
83
https://theinvestmentinstitute.org/wp-content/uploads/2015/06/Wellington-Crude-awakening_
93
ブラックフライディ直後は、原油価格が 50 ドル/バレルを下回ると OPEC 諸国の
国家財政は大変厳しくなり、生産量削減のための合意がなされると見られていた。
OPEC の生産量を 100 万バレル/日、すなわち全生産量の僅か 2.5%を削減するだけで
70~80%の価格上昇を実現すると考えられていた。しかし、30 ドル/バレル前後まで
下がった 2016 年 2 月時点で生産量調整の動きはない。
ここで、OPEC の生産量余力を見ると下記図の通りである。OPEC の生産余力(図
中濃青色)は 2013 年時点では総生産量の 4%と大変低いレベルであった。このレベ
ルの余力はバッファーとして小さいもので、需要が少しでも増せばたちまち需給はひ
っ迫すると見られていた。当時はイラン、リビア(薄青色)およびイラク(橙色)の
生産余力は考慮されなかった。しかし、2015 年末にイランが核兵器製造に伴う制裁か
ら解除され OPEC の生産余力に加わった。
図 2- 7 OPEC の生産量余力
出所:Crude awakening? Why oil’s self-correcting nature may soon dismantle the
bear case, 2015 84
今回の原油価格下落を導いた要因の一つが米国のシェールオイルである。シェール
オイルの生産増加が世界の原油需給バランスに影響を及ぼした。過去 5 年間(2010
Why-oils-self-correcting-nature-may-soon-dismantle-the-bear-case.pdf
84
https://theinvestmentinstitute.org/wp-content/uploads/2015/06/Wellington-Crude-awakening_
Why-oils-self-correcting-nature-may-soon-dismantle-the-bear-case.pdf
94
年~2014 年)の世界の原油需要量増加に対する供給量の増加を比較すると下記図の通
りである。この期間の世界の原油需要量増加(薄青色)は約 390 万バレル/日であった
が、米国のシェールオイル(濃青色)はこれよりも多く約 440 万バレル/日が供給され
た。非 OPEC と OPEC の生産量増加量は合わせても 80 万バレル/日程度で、供給量
増加分の僅かな部分を占めるにすぎなかった。
図 2- 8 世界の原油需要量増加に対する供給量の増加
出所:Crude awakening? Why oil’s self-correcting nature may soon dismantle the
bear case, 2015 85
上記のように、米国のシェールオイルの生産動向は、国際的な原油価格の動向に大
きな影響を及ぼす要因の一つである。シェールオイルの生産コストは大変高いことで
知られており、原油価格の下落に伴い、コスト競争力のないシェールオイルの生産設
備の閉鎖が始まっている。
シェールオイルの生産動向と原油価格の関係が下記図の通り予測されている。原油
価格が高いほど生産量は増加し、安くなれば生産量は減少する。原油価格が 70 ドル/
バレル(茶色)の場合は、400-500 万バレル/日で、ほぼ継続して生産されるが、60
85
https://theinvestmentinstitute.org/wp-content/uploads/2015/06/Wellington-Crude-awakening_
Why-oils-self-correcting-nature-may-soon-dismantle-the-bear-case.pdf
95
ドル/バレル(薄青色)と 40 ドル/バレル(濃青色)の場合は次第に減少すると予測さ
れている。
米国で最も成熟しているシェールオイル生産地であるノースダコタ州のバッケン
(Backken)地域では 9,000 本以上の油井が掘削されている。油井ごとに生産コスト
が異なり、生産量の約 50%が生産コスト 75-120 ドル/バレルと言われている。従って、
単純に予測すれば、国際原油価格が 75 ドル/バレル未満では生産量の半分はコスト割
れになる。
図 2- 9 シェールオイルの生産動向と原油価格の関係予測
出所:Crude awakening? Why oil’s self-correcting nature may soon dismantle the
bear case, 2015 86
今回の原油価格下落に際し、国際エネルギー機関(IEA)は今後のエネルギー安全
保障に関して次のように警告を発している。
86
https://theinvestmentinstitute.org/wp-content/uploads/2015/06/Wellington-Crude-awakening_
Why-oils-self-correcting-nature-may-soon-dismantle-the-bear-case.pdf
96

原油の低価格はエネルギー安全保障に安心感を与えるものではない
長引く低価格は消費国にとって利益となっていることは確かだが、数少ない低コス
トの生産国への依存が過度に高まり、エネルギー安全保障上の問題が生じる。また、
原油生産への投資が減ることにより急激な価格上昇のリスクがある。
原油価格の下落は、需要量の増加と供給量の低下をまねき、市場の新たな均衡を模
索しているが、この調整メカニズムの動きは決してスムーズなものではない。IEA は
原油の需要/供給のシナリオ別に調査研究を行った。中庸のシナリオケースでは、供給
量の不足傾向のため、2020 年までに 80 ドル/バレルの水準に戻ると推定された。しか
し、他のケースでは低価格がさらに長期に及ぶと推定された。
原油の低価格は、コストの高い生産国を市場から追い出し、コストの安い中東諸国
への依存度を 1970 年代のレベルまで高めてしまう。このような原油供給の集中化は、
原油の地域流通に大きく頼っている、アジアの消費国のエネルギー安全保障上の危惧
を増す。発展途上のこの地域では、インドのエネルギー消費量の増加率が中国を上回
っており、2040 年までに世界のエネルギーミックス(石油、ガス、石炭、再生可能エ
ネルギー)において主要な需要センターになると見られる。2040 年までに中国の原油
輸入量は米国の輸入量の 5 倍、インドの輸入量は EU の輸入量を超えると見られる。
IEA は、今回の原油下落が需要へ及ぼす影響を分析して、従来と異なったインパクト
を生じていると報告している 87。

原油価格下落が需要増加に結び付かない新しい市場環境に突入
EIA の報告によれば、原油価格が下落しても需要はそれほど伸びていない。現在の
評価によれば、2020 年までの世界の原油需要の伸び率は 1.2%と見られ、2008 年の
経済危機前の伸び率 2%と比べて低い。理由は、温暖化対策のための燃料転換、自動
車の燃料効率向上、燃料消費量低減への補助金、世界的な経済構造転換などである。
国際的な経済成長、原油需要、そして原油経済強度(Oil intensity) 88の動向は下
記の通りである。2008 年以降、経済成長率(茶色線)は原油需要の伸び率(青色線)
に近づき、直近においては前者が後者を越えている。その結果、原油経済強度(青色
棒)は低下を続けて、2008 年から 2020 年までに1/3 減少すると推定されている。
87
http://www.iea.org/newsroomandevents/pressreleases/2015/november/low-prices-should-give-n
o-cause-for-complacency-on-energy-security-iea-says.html
88 原油の経済効率:GDP-PPP 当たりの原油消費量 PPP: 絶対的購買力平価
97
図 2- 10 経済成長、原油需要、原油の経済強度動向
出所:New normal for oil as cheap prices fail to ignite demand 89
石油の需要は、先進国では老齢化の進展、都市構造の改革、環境規制強化、自動車
の燃料効率向上、天然ガスへの転換、などの理由で低下している。近年の記録的な高
原油価格が世界の原油経済強度を低下させ、エネルギーミックスにおける石油の比率
を下げている。この傾向は原油価格下落の局面でも大きく変わらない。
多くの原油輸入国では、原油価格下落を石油製品への補助金削減に結びつけている。
例えば、インド、インドネシア、マレーシア、エジプト、タイ、そしてモロッコなど
である。中国では、石油製品の需要増を抑制するため、追加の石油製品税を加えた。
これらの動きも原油需要の増加を抑制している 90。
89
90
http://www.carbonbrief.org/iea-new-normal-for-oil-as-cheap-prices-fail-to-ignite-demand
http://www.carbonbrief.org/iea-new-normal-for-oil-as-cheap-prices-fail-to-ignite-demand
98
2.2.
他エネルギー分野における原油価格下落への対応と分析
本節では、現在の石油価格下落が他のエネルギー部門に与える影響について、米国、
日本および中国の例を検討する。また、①原子力、②天然ガス、および③再生可能エ
ネルギーの各部門における、価格、需要、供給、開発計画等に対する原油価格下落の
影響を分析する。また、調査対象国におけるエネルギーミックスの変化(電源の構成
比等)の比較も行う。
2.2.1.
一次エネルギーへの影響
2.2.1.1. 原子力発電
原子力の発電コストは比較的安定している。その結果として、原子力は電力市場に
おける価格変動に対するヘッジとして機能している。初期の建設費以降の運転および
維持管理費ならびに燃料費はほぼ一定に保たれる。石油ガスと比べてウランの価格変
動が発電コストに与える影響は限定的である。
世界原子力協会(WNA:World Nuclear Association)では、フィンランドの事例に
基づき燃料投入価格に対する発電コストの感応度を以下の通り、分析している。原子
力発電は、仮に燃料ウランの価格が上昇しても、天然ガスあるいは石炭が同じような
比率で上昇した場合に比べて発電コストの上昇率は低い。
図 2- 11 燃料費が発電コストに与える影響
出所:World Nuclear Association
99
更に、WNA によると、米国における 1995 年から 2012 年までの燃料別の発電コス
トの推移は以下の通りであった。この期間、原子力発電の発電コストはほぼ横ばいの
状態である。しかし、石油を燃料としている場合、2004 年から始まった原油価格の高
騰に対応して発電コストも急激な上昇を示している。原油価格の変動が、原子力発電
の発電コストにほとんど影響のないことが判る。
図 2- 12 米国における燃料別発電コストの推移
出所:: World Nuclear Association
原子力発電には次の特性がある。
2 点のグラフが示す通り、原子力発電は原油価格の変動に影響されない安定した発
電コストで電力を供給することができる。また、原子力発電は負荷変動への対応が容
易でないため、ベースロード電源としての役割が大きい。原子力発電は低炭素発電の
ため CO2 ガス排出削減に寄与する。しかし、この削減がクレジットとして認められな
い場合は経済的恩恵を受けることはできない。
こうした特性のため、原子力発電はエネルギー安全保障の視点で、当該国のエネル
ギーミックスにおいて一定のシェアを確保することが多い。
【米国】
100
近年、米国においては石油価格と天然ガス価格の直接的な関係性は弱まっていた。
米国以外の国では石油が原子力発電と競合するように、米国では天然ガスが原子力発
電と競合しているためである。
米国においては、温室効果ガス排出削減を目標とする環境規制が、電力市場におけ
る最も直接的な政策介入の 1 つとなっている。一般にこの規制は、温室効果ガス排出
に上限を設定することにより、原子力およびその他の低炭素エネルギー源との比較に
おいて化石燃料による発電量を制限するものである。
この規制は、直接的および間接的に原子力発電業者を支援することが可能である。
ニューヨーク州で提案されたクリーンエネルギー基準(Clean Energy Standard)の
例に見られるように、クリーンエネルギー支援のためのファンドが原子力発電にも適
用されるケースがある。原子力その他の低炭素エネルギー源への投資にインセンティ
ブを与える米国環境保護庁のクリーンパワープラン(EPA Clean Power Plan)など
の環境規制も、化石燃料発電からの排出量を制限する可能性がある。
原子力発電のための直接的な金銭的援助および低炭素発電への投資を奨励する環境
規制は補完的な政策介入である。こうした政策は、ニューヨークの例にみられるよう
に、市況が変化し、化石燃料価格が回復するまでの原子力発電支援への「つなぎ
(bridge)」として機能することが可能である。
近年、米国において原子力発電が総発電量に占める割合はほぼ一定であった。下図
は、その推移を示しているが、1990 年頃から原子力発電は米国の総発電量のほぼ 20%
を占めている。
図 2- 13 米国の電力全体に占める原子力発電の割合
出所: EIA より IBT 作成
101

1990 年代末
本調査で取り上げている大幅な石油価格下落局面のうち、1990 年代後半だけは唯一、
米国における原子力発電の比率の低下が石油価格下落に対応したと思われる時期があ
った。
1997 年頃から始まった原子力発電の減少は、米国における電力市場の規制緩和の影
響を反映したものである。規制緩和とより低コストの代替エネルギーとの競争が、
1990 年代後半の米国における数件の原子力発電所の廃炉決定に影響を与えている。し
かし、いずれの場合においても、修理の必要性、規制違反または経営上の失敗等、複
数の要因が廃炉に至る道をもたらしめた。経済競争は、原子力発電の短期的な減少に
関して、原動力というよりはむしろ「最後の一押し」となった。
米国では、将来のエネルギー需要を満たせるだけの発電能力について懸念が生じた
ため、1997 年、クリントン大統領の科学技術に関する諮問委員会の委員会は、あらゆ
る形態のエネルギーに関するプログラム評価を実施した。この取組みの結果として、
1999 年に原子力研究イニシアティブ(NERI:Nuclear Energy Research Initiative)
が誕生した。
1999 年 5 月 7 日、議会はエネルギー省(DOE:Department of Energy)が約 1,900
万ドルの資金を NERI に供給することを承認した。NERI プロジェクトは、米国の原
子力研究の資金調達が比較的低調であった時期に発足したのである。
NERI プログラムは、原子力発電の拡大を妨げる問題、すなわち経済性、核拡散、
核廃棄物に対処することを目標としていた。さらに米国政府は、1990 年代後半に起こ
った石油価格の急落と回復の後、予見される世界の石油価格のボラティリティ(変動
性)に対していくつかの措置を取った。米国では、原子力発電所が老朽化するにつれ、
市場における原子力発電能力の潜在的損失と従来型の化石燃料に対する過度の依存に
対して懸念が高まっていたのである。
この懸念に対して、ブッシュ政権は 2002 年に原子力 2010 プログラム(Nuclear
Power 2010 Program)を立ち上げた。
このイニシアティブは、新規原子力発電プロジェクトの障害となる事由に対処する
ことを目標とするものであった。すなわち、立地、設計、新規原子炉設計に関する許
認可、これらのプロジェクトのための事業化シナリオの確立など である。3 年後の
102
2005 年エネルギー政策法(Energy Policy Act of 2005)においても、融資保証の提供、
規制による遅延コストに対して保険を提供するスタンバイ支援、最初に稼働する新発
電ユニットに対する生産税控除(production tax credit)、プライス・アンダーソン法
(Price–Anderson Nuclear Industries Indemnity Act)による原子力賠償制度の 2025
年までの延長により、原子力発電所の新設を支援した。
規制上の問題による建設の遅延は、建設費用および資本費用を大幅に増加させる可
能性がある。2005 年エネルギー政策法は、初期投資の負担ならびに許認可手続きの不
確実性を減らす試みによって原子力開発を支援した。

2014 年-2015 年
2015 年、米国では石油・ガス価格が両方とも急落した。ガス価格の安値が継続した
ため、老朽化した原子力発電所は経済的に厳しい状況となった。ニューヨーク州のよ
うな規制緩和された電力市場では、原子力発電業者にとってはより大きな問題となっ
た。
2013 年以来、米国では経済的問題により 5 つの原子炉が廃炉された。2015 年、エ
クセロン(Exelon)社は経済的な懸念を挙げて、ニューヨーク州北部のジーナ(Ginna)
原子力発電所を閉鎖する予定であると発表した 91 。ところが、送電網の信頼性に関す
るある研究で、 ジーナが閉鎖されると送電網が安定しないであろうという予測が発表
された。そこで規制当局は、老朽化した発電所を支援し経済的圧力から保護するため、
小売顧客に対する追加料金の設定に同意したのである。
その後、2015 年 11 月にエンタジー(Entergy)社が問題を抱えていたニューヨー
ク州北部のフィッツパトリック原子力発電所を閉鎖する予定であると発表した 92 。ニ
ューヨーク州のアンドリュー・クオモ(Andrew Cuomo)知事は、地元の雇用と低炭
素な原子力発電の環境面の恩恵を理由に、この発電所の閉鎖に抵抗した。 2016 年 1
月、クオモ知事は、州のクリーンエネルギー基準の一環としてこの原子力発電所を救
済する計画を発表した。計画の内容は、公益企業が原子力発電業者から「排出権」を
購入するよう要求するものであった。この場合、排出権は、原子力発電の環境面およ
び信頼性に関する恩恵に対して支払われる超過料金を意味する。同計画は 2020 年ま
で継続する予定である。
91
http://www.nei.org/News-Media/Media-Room/News-Releases/NEI-Warns-Against-Early-Closin
g-of-Ginna-Nuclear-P
92
http://www.entergynewsroom.com/latest-news/entergy-close-jamesfitzpatrick-nuclear-power-pl
ant-central-new-york/
103
クオモ知事の政策は、米国の天然ガスの安値に対する直接的な反応であるとともに、
数年間は原子力産業を保護したいという意欲の現れであった。
排出権はオバマ政権のクリーンパワープランが発効するまでの「つなぎ(bridge)」
の役目を果たすものである。電力部門の温室効果ガス排出を制限することによって、
原子力の競争力を高めることとなる。
EIA などの機関は、米国の天然ガス価格が 2020 年頃までに回復すると予想してい
る。
【中国】
中国は、原子力発電に関してはやや後発国である。国際原子力機関(IAEA)の発
電炉情報システム(Power Reactor Information System)によると、中国初の原子力
発電所は、1991 年後半まで送電網に連結されていなかった。結果的にみると、気候変
動ならびに世界金融危機後の景気刺激策に対して世界中で懸念が高まったことが、中
国の原子力産業支援政策を主に支えてきたと言える。加えてエネルキ一安全保障に対
する懸念が原子力発電に対する支持を高めた。
中国は近年、原子力産業を拡大するための複数の取り組みを開始しているにもかか
わらず、総発電量に占める原子力発電の割合は依然として低い。中国政府は、国内の
電力部門を厳しく規制しており、例えば、国家発展改革委員会が小売および送電網の
電力価格を決定する、あるいは上限を設定している。よって、原子力と他のエネルギ
ー源の発電コストの差が電力料金に反映されない。そのため、石油が安値の時にも原
子力発電に対して特段の対策は取られない。
中国の電力全体に占める原子力発電の割合の推移は下図の通りである。1994 年か
ら 2001 年までは 1%強であったが、その後 2003 年にかけて若干増加し、現在までは
2%前後で推移している。
104
図 2- 14 中国の電力全体に占める原子力発電の割合
出所: EIA より IBT 作成
この増 加の背 景には 、 国家発 展改革 委員会 が 発行す る中国 の第 10 次経済 計 画 93
(2001 年から 2005 年を対象)がある。ここで、国産の化石燃料資源が相対的に不足
しており、かつ利用が困難であるため、中国の経済計画として国内の原子力発電部門
を発展させるための取り組みについて強調している。
この計画では、市場原理に反してでも自国の経済部門を切り開くための中国の能力
が示されている。このような経済計画があることで、中国の原子力発電部門は石油の
安値によって生じるコスト競争力低下という不利益にも左右されることはない。
世界原子力協会(WNA)が下図に示しているとおり、中国の原子力発電所の建設に
は波がある。これは、政策による影響を受けた結果である。
まず、原子力発電所の建設時期と石油価格急落(1980 年代末、1990 年代末、2008
年、2014 年)の間には強力な相関は見られない。
原子力発電所には通常約 5 年から 7 年の建設先行期間があり、これは計画には長期
的展望が必要なためである。よって、一時的な価格変動が長期的な原子力発電所建設
計画に与える影響は限定的となる可能性が高い。
3 番目と 4 番目の波が離れているのは、福島第一原子力発電所で発生した原子炉の
メルトダウン後の建設一時停止によるものである可能性が高い。当時中国は、安全性
を見直すため、新規原子力関連建設プロジェクトを短期的に停止させた。
93 中国は
5 年毎に経済計画を発表している。1953 年、毛沢東が中国初の経済計画を公布したのが始
まりである。
105
図 2- 15 中国における原子力発電所建設の推移
出所: World Nuclear Association, “Nuclear Power in China”

2000 年代末
2008 年の石油価格急落とその後の世界金融危機の後、中国は 2 年間の大規模な景
気刺激策パッケージを開始した。
2010 年の世界野生生物基金(WWF)の報告では、中国の景気刺激計画が原子力お
よび代替エネルギーに与えた影響が評価されている。この報告は、景気刺激策の中で
中国の原子力エネルギー産業に約 117 億ドルの投資が指示された点を指摘していた。
WWF の報告の推定によると、この投資が新設の原子力発電能力における約 600 万
kW の増産につながったとしている。WWF は、この中央政府の投資を契機として、
地方政府および民間部門から原子力部門に 480 億ドルから 580 億ドルの追加投資が行
われると予想した。

2014 年-2015 年
106
2014 年 6 月からの石油価格下落後の同年秋に、中国および米国は温室効果ガス排
出制限する協定に合意した。二国間協定の直後、中国の国務院はエネルギー開発戦略
行動計画(2014 年~2020 年)を公表した 94。
この計画は化石燃料への依存を低下させ、原子力発電を含むクリーンエネルギーを
推進するための概要を示したものである。計画では、原子力発電能力を 2014 年の 19.1
ギガワット電気(GWe)の水準から、2020 年までに工事中の 30GWe の追加分を合わ
せて 58GWe まで高めるという目標を示している。これによって中国は、米国、フラ
ンスに続く世界第 3 位の原子力発電能力を保有することとなる。
【日本】
EIA によると、日本の国内で供給されるエネルギー資源は、2012 年の主要エネル
ギー使用量全体の 9%未満である。福島第一原子力発電所の事故後の原子力発電所の
運転停止以前は、国内のエネルギー資源は、日本の主要エネルギー使用量全体のほぼ
20%を賄っていた。電力全体に占める原子力発電の割合の推移は下図の通りである。
図 2- 16 日本の電力全体に占める原子力発電の割合
出所:EIA より IBT 作成
日本で生産されるエネルギー資源は限られているため、2014 年のエネルギー基本計
画では、日本のエネルキ一安全保障を強化する「準国産エネルギー源」として 原子力
発電の役割を強調した。日本の安全保障と経済に対する原子力発電の重要性を考慮し
94
http://www.lse.ac.uk/GranthamInstitute/law/energy-development-strategy-action-plan-2014-20
20/
107
た上で、日本政府は長年、原子力を長期的なエネルギーソリューションとして考えて
きた。
国産の化石燃料資源が相対的に不足しているため、日本は石炭、LNG または石油と
いった代替燃料源を輸入する必要がある。一般に、日本の輸入コストは固有の供給源
またはパイプラインによる供給源を持つ他国に比べて著しく高価になっている。例え
ば、2015 年のエネルギー白書では、2014 年の日本の LNG 輸入価格(16.6 ドル/百万
BTU)は米国のヘンリーハブ価格(4.5 ドル/百万 BTU)のほぼ 4 倍であると報告さ
れている。
さらに、原子力発電は原料となるウランのエネルギー密度が高いことで、燃料輸入
時の輸送費が削減される。例えば、トラック 2.1 台分のウランは、LNG 専用船 4.75
隻分のまたはオイルタンカー7.75 隻と同量の電気エネルギーを生み出すことができ
る 95 。化石燃料の輸入関連コストは、日本における原子力発電のコスト競争力の高さ
の一因となっている。
しかし、石油価格の急落期には、日本の電力市場におけるこのような原子力発電の
存在意義にも一石が投じられた。

1980 年代半ば
原子力発電の重要性が強調され、1986 年の原子力委員会による原子力白書において、
日本政府は、2030 年までに 120 の原子力発電所を建設する予定であると述べていた 96。
しかし同年の旧ソビエト連邦におけるチェルノブイリ原発事故は、原子力発電に対す
る国民の反対を惹起させた。事故後、日本国民の大多数が初めて原子力発電に反対。
結果として、その後のエネルギー白書では原子炉の計画総数が下方修正された。1988
年の原子力白書では、日本の原子力発電部門拡大計画に重点を置かず、その代わりに、
原子力委員会は日本の原子力発電所の安全性を主張し、石油を燃焼させないことによ
る環境面のメリットを強調した。
この時期の石油価格は、1985 年に 1 バレル 31 ドルの最高値に達してから一気に下
落、1986 年に 1 バレル 10 ドルの安値を付け、1989 年に 1 バレル 20 ドルまで回復し
た。原子力発電に対する国民の反対は、代替燃料となる低コストの石油が後押しする
形で、原子力産業と日本政府にとって難しい問題になっていった。結果、日本の原子
95
原子力 2010(電気事業連合会)
96
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/index_e.htm
108
力発電は、1988 年には総発電量の約 27%だったものが 1990 年には総発電量の約 22%
まで減少した。
高まる原発反対に対抗するため、日本の政府は原子力関連の広報活動を強化した。
1980 年代後半、当時の通商産業省、科学技術庁ならびに電力会社は公衆関与(public
engagement)を強化していった。当時、地域住民団体、地方自治体、業界の代表と
の間の会合は、14,000 回にのぼる。他方、広報キャンペーンを円滑化するため、東京
電力(TEPCO)は広報予算を 20%増加させ、日本政府も広報活動予算を 10 倍に増加
させた。1964 年 10 月、日本政府は第一回の「原子力の日」を設定した。
その後、1994 年までに日本の原子力発電は総発電量の約 27%まで回復し、1999 年
は総発電量の約 32%と 1990 年代のピークに達した。
政府の広報活動への注力は、日本の原子力発電部門における政治的支援の重要性を
示している。1973 年の石油危機後、日本政府は、エネルギーミックスの多様性を戦略
的な最優先課題とした。1986 年のチェルノブイリ事故後、もし国民の原子力発電に対
する不支持が続いていれば、原子力発電を支持した政府は政治不満の標的になる危険
を冒すことになっていた。つまり広報キャンペーンは、石油のような低コストの選択
肢があったにもかかわらず原子力発電への国民の支持を維持することを意図した、一
つの対抗措置であったと考えられる。
2.2.1.2. 天然ガス
天然ガスは、複数のエネルギー部門で利用される用途が広い燃料である。輸送要件
が限定的なため、天然ガスのインフラおよび輸送には原油ほどの自由度はない。天然
ガスの地域的な特性により天然ガスの世界市場は存在せず、価格決定メカニズムは地
域市場によって異なる。
国際的に売買されている天然ガスは、主に原油価格(すなわち北海ブレントまたは
日本の原油平均価格(JCC))に連動してきた。これは、原油価格の持つ流動性および
透明性、そして天然ガスと石油製品の間の代替可能性によるものであった。米国の天
然ガス市場が現時点ではほぼ石油市場から分離されていることに注意が必要である。
天然ガス市場には石油価格の影響を受けてきたという歴史があるが、更に世界経済、
政府のエネルギー政策、そして他のエネルギー資源の影響も受けている。従って、ほ
109
とんどの場合、天然ガス部門に対する政府の影響は、電力部門の多角化における天然
ガスの戦略的な役割に集中しており、直近では環境にやさしい石炭の代替エネルギー
としての役割が注目されている。
天然ガス価格と原油価格の時系列比較を下図に示す。アジア地域の天然ガスの基と
なる LNG の価格(赤線)は、原油価格(青線)が上昇した 2008 年と 2011 年に連動
して上昇している。とくに、2011 年には大幅に増幅し上昇した。そして、今回の原油
価格下落に際しても連動し下降を始めている。一方、米国の天然ガス価格(緑色)は、
2008 年までは原油価格に連動していたが、2009 年以降は連動しなくなった。
図 2- 17 天然ガス価格と原油価格の時系列比較
出所: IMF
注:APSP=石油スポット価格はブレント、WTI、ドバイ価格の平均
MMBTu=100 万 British Thermal Units.
アジア市場では、天然ガス価格がいまだに原油または石油製品に連動した契約を反
映している可能性がある。アジア市場の大部分の天然ガスは LNG から再ガス化され
ており、その価格は長期契約ベースで原油価格に連動している。アジア太平洋地域は、
世界の LNG 事業の約 75%、世界の天然ガス貿易の 3 分の 1 を占める。
アジア太平洋地域の LNG 価格は原油価格の大きな変化とともに変動してきた。過
去数年にわたり原油高が LNG 輸入価格を高騰させてきた。このため、2014 年 8 月に
始まった最近の原油価格下落は、アジアの天然ガス市場および価格にも大きな影響を
及ぼした。
110
原油価格に連動した長期契約が依然としてアジアにおいて優位な価格決定メカニズ
ムであるにもかかわらず、天然ガスは域内の取引拠点を経由したスポット市場におい
て、一回限りの取引として、または短期契約で取引され始めており、こうした取引は
国際的な天然ガスの需給バランスをより密接に反映している。
EIA によると、アジア太平洋地域の LNG のスポット取引は、2010 年から 2014 年
の間にほぼ 3 倍になっており、2014 年の世界の LNG 取引の 21%、世界の天然ガス
の取引総額の 7%を占めていた。さらに、アジア太平洋はそのスポット取引の 4 分の
3 を占めている。
日本および中国を含むアジアの数か国が、価格形成の透明性を高めることを目標に
域内の取引拠点を発展させている。これらの域内取引拠点は、この地域の原油と天然
ガスの価格を分断する助けとなる可能性がある。

2014 年 9 月、日本は、JAPAN OTC EXCHANGE(JOE)における LNG 先物取引
を開始した。リム情報開発株式会社の日別価格インデックスで決済が行われる。
しかし、JOE の設立以来、取引は一度だけである。他の市場とのパイプライン
による連結性の欠如、非長期契約の供給量(flexible LNG)が少ないこと、そし
て LNG 価格における透明性および流動性の欠如により、JOE における LNG の
スポット取引活動が制限されてきた。今後、LNG の先高観が現れた場合には、
電力・ガス会社を中心にヘッジ需要が高まる可能性がある 97。

2015 年 7 月、中国はパイプライン天然ガスおよび LNG を取引する上海石油ガ
ス取引所(Shanghai Oil and Gas Exchange)を開設した 98。中国の多角的な天然
ガス市場がアジアにおいてより流動性の高い天然ガスの価格指数となるかもし
れない。とはいえ、中国の厳しい規制を受けた市場は、他の選択肢に比べると
地域の基準価格としての魅力が薄いと認識される可能性もある。
これに対して、米国における天然ガスの基準価格はヘンリーハブである。ヘンリー
ハブは地域的なものであるが、米国のシェールガス増産を考えると、ヘンリーハブは
LNG 取引を通じて世界の価格設定に影響を及ぼす可能性もある。米国の LNG 輸出タ
ーミナルプロジェクトの多くが終了する予定の 2020 年までに、米国は世界の LNG 生
97
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO90017950R30C15A7QM8000/
98
http://www.shanghaidaily.com/business/energy/Exchange-for-piped-gas-and-LNG-opens/shdail
y.shtml
111
産能力のほぼ 5 分の 1 を占め、カタール、オーストラリアに次ぐ第 3 位の LNG 輸出
能力を持つことになる。
EIA によると、工事中のプロジェクトのための米国の LNG 輸出量のほぼ 80%は、
ヘンリーハブに直接連動した価格条件、または、ヘンリーハブに連動した複合的な価
格決定メカニズムに基づく価格条件を使用している 99。
米国の LNG 輸出契約における仕向地条項の柔軟性とハブ指数の導入は、世界の
LNG 取引において流動性を促進し、価格設定を石油ベースの指数からシフトさせ、そ
れによりアジアの域内取引拠点と価格指数の発展に貢献することが期待される。
【米国】
米国におけるシェール地層からの石油および天然ガスの急激な増産は、米国のエネ
ルギー経済およびエネルギー安全保障の見通しを根本から転換させた。2005 年には米
国の天然ガスは減産傾向にあり、米国は LNG の大口輸入国になり、その後不安定地
域から輸入される石油に対する依存が高まるであろうとの予想がされていた。しかし、
水圧破砕および水平掘削の開発により、シェールガス層のような非従来型の資源への
生産者のアクセスが可能になった。これが国産天然ガスの供給および日産量を大幅に
高め、天然ガス価格を引き下げた。現在米国は世界最大の天然ガス生産国である。
いわゆるシェール革命は天然ガス部門で本格化した。2006 年にバーネット(Barnett)
層 で 大 規 模 生 産 が 開 始 さ れ 、 そ の 後 マ ル ケ ル ス ( Marcellus) お よ び ヘ イ ン ズ ビ ル
(Haynesville)など他のシェールガスプレイに拡散していった。
シェールガス生産は、技術革新、政策、民間の企業家精神、個人による土地および
採掘権の保有、2000 年代の天然ガス価格の高騰、市場構造、良好な地質、水へのアク
セス、天然ガスパイプラインインフラ等、最終的には企業がシェールガス生産で利益
を上げることを可能にするという多くの要因の賜物である。

シェールガス生産の発展の主な要因は 1970 年代後半に始まった。当時、厳しい
天然ガス不足に対応すべく、米国政府は非従来型の天然ガスの開発奨励を目指
EIA, “Natural gas prices in Asia mainly linked to crude oil, but use of spot indexes
increases,” September 24, 2015.
https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=23132
99
112
した。さらに、1970 年代後半の天然ガス不足が、20 年間かけて徐々に天然ガス
部門における卸売段階の規制緩和を促し、この部門の競争力を高めた。

シェールガス増産の結果、米国の天然ガス消費量は、全体として 2004 年の 22.4
兆立方フィートから 2014 年には 26.8 兆立方フィートまで増加した。さらに劇
的なのは、EIA によれば、同じ期間に天然ガス生産が 19.5 兆立方フィートから
27.3 兆立方フィートに増加したことである。
石油価格下落によってもたらされる米国の天然ガス生産に対する主要リスクは、タ
イトオイル生産に「随伴する」ガス生産の減少が予想されることである。シティグル
ープ(Citigroup)の推計によると、ノースダコタ州のバッケン(Bakken)層および
テキサスのイーグル・フォード(Eagle Ford)の石油生産からの随伴ガスの供給は、
2016 年には一日あたり約 10 億立方フィート減少するという 100。
アジア市場とは対照的に、米国の天然ガスおよび LNG の価格はヘンリーハブ価格
指数に従って決定される。この指数は米国における天然ガスの需給によって決定され
る。米国には地域ごとの天然ガス取引拠点が 30 以上存在するが、通常その価格につ
いては、歴史的な理由からヘンリーハブ価格を基準に話し合いが行われる。
天然ガスの増産を前提として、米国では天然ガスを輸出するプロジェクトが最低で
も 35 件発表されているが、その許認可と開発の段階は様々である 101。先に述べたと
おり、米国において建設中の LNG 輸出プロジェクトの大多数は、ヘンリーハブに直
接連動した価格条件、または複合的な価格決定メカニズムに基づく価格条件を使用し
ている。エネルギー省によると、輸出が増加するにつれて米国国内価格と国際的な基
準価格との間の格差は狭まる。すべてのシナリオにおいて、米国の LNG 輸出が増加
すれば国内価格は上昇し国際価格は下落する。こうした価格変動の大部分はアジアで
発生する。
米国国内では、増加した天然ガス供給の大部分は電力部門における燃料転換と新規
の発電能力に充当されている。石炭火力の排ガス規制強化により、この傾向はしばら
Bloomberg Business, “Shale Oil’s Retreat Threatens to Leave U.S. Short on Natural Gas,”
September 16, 2015:
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-09-16/dropping-oil-rig-count-would-leave-marke
t-short-of-natural-gas
101 DOE, “Long Term Applications Received by DOE/FE to Export Do mestically Produced LNG
from the Lower 48-States:
http://energy.gov/sites/prod/files/2016/02/f29/Summary%20of%20LNG%20Export%20Applicati
ons.pdf
100
113
く続くと見られる。産業界の中にも天然ガス供給増の恩恵を得ている分野が存在する。
例えば、化学会社である。
EIA によれば、電力部門の天然ガス需要は、2004 年の 5.5 兆立方フィートから 2012
年には 9.11 兆立方フィートまで伸びてピークに達した。天然ガス発電は、価格高騰の
ため 2014 年には 8.15 兆立方フィートとわずかに減少した 102。
1980 年代前半には、天然ガス価格高騰と供給不安のため、天然ガスから他の発電燃
料(つまり石炭)へのシフトが起こった。しかし、現在の経済面、環境面、技術面お
よび規制面の変化を考慮し、新規発電所の大部分で天然ガスが選択されている。過去
10 年間の天然ガス火力発電能力の伸びは顕著であった。これは、新しいコンバインド
サイクル発電所の建設が他の発電施設と比べて割安になり、そして既存の化石燃料発
電所に比べて効率性が改善されたためである。
【中国】
中国におけるエネルギーの生産と消費量は急速に伸びた。2001 年には、中国は世界
のエネルギー需要のほぼ 10%を占めており、国内のエネルギー供給により需要の 96%
を賄っていた。2014 年には中国が世界のエネルギー消費に占める比率は 23%を越え、
世界のエネルギー供給の 19%を占めたが、BP 社によれば、同国は石油、ガスおよび
石炭を輸入せざるを得なくなった。最近までの中国のエネルギー部門の孤立した状況
により、過去の世界の石油価格の変動は同国のエネルギー市場に直接的な影響を及ぼ
さなかった。
中国は、増加するエネルギー消費を賄うため、特に電力および工業部門において国
産の石炭に強く依存している。しかし、中国の石炭への極度の依存が深刻な大気汚染
と二酸化炭素排出をもたらした。このため、中国政府は使用されている石炭と石油の
一部を天然ガスに転換することを推奨してきた。中国政府は、エネルギー源の多角化
およびエネルギー効率改善のため、そして環境問題の解決策として、天然ガス使用を
推進してきた。
伝統的に中国が天然ガスより石炭を好んだのは、石炭には過去に天然ガスに対する
価格優位性があったこと、そして天然ガス事業を展開するためには相当なインフラ投
資が必要であったためである。
EIA, Annual Energy Review, Table 4.3 “Natural Gas Consumption by Sector”:
http://www.eia.gov/totalenergy/data/monthly/pdf/sec4_5.pdf
102
114
1990 年代には、政府は天然ガスのインフラ建設を推進し始め、地域ネットワークと
の接続を改善した。第 10 次 5 ヶ年計画(2001 年~2005 年)で中国政府は 2020 年に
エネルギーミックスの 10%まで天然ガスを使用するという目標を設定し、それは第
11 次および第 12 次の 5 ヶ年計画でも再度言及された。
2004 年、国務院は国家エネルギー政策および戦略の中で天然ガス開発のための中国
の長期政策を発表した。これは電力および住宅の部門における石炭のクリーンな代替
エネルギーとして天然ガスを推進するものであった。
2014 年の国家エネルギー戦略行動計画によると、中国の主要なエネルギー供給に占
める天然ガスの割合は、2020 年までに 10%を超えるはずである 103。
天然ガスの生産および消費は、2000 年代始めから急速にから拡大した。過去 10 年
間で中国の天然ガス生産は急成長しており、EIA によれば 2004 年の 1.4 兆立方フィ
ートから 2014 年には 4.3 兆立方フィートまで増加した。それでも中国の消費および
生産の水準は、総エネルギー消費量に占める割合で見れば比較的低く、EIA によれば
2012 年にはわずか 4.9%を占めるのみである 104。
2007 年に中国の天然ガス消費量は国内供給を越え始め、LNG およびパイプライン
ガスの輸入増につながった。現在中国は、世界第 3 位の LNG 輸入国である。
2003 年から 2013 年にかけて天然ガス消費は年平均 17%増加し、2013 年にほぼ 5.7
兆立方フィートに達したが、国内生産はわずか 3.9 兆立方フィートであった。中国は、
この差を埋めるため 1.8 兆立方フィートを輸入しなければならなかった。そこで、国
内天然ガス生産、関連インフラならびに天然ガス輸入インフラに対する大規模投資が
実施され、天然ガスの役割拡大の可能性を示唆した。
シェールガス、炭層メタンおよび石炭ガス化資源という中国の潜在的な富の存在に
より、政府は投資を実施するととともに、こうした資源を解き放つための技術的な専
門知識を有する外国会社と提携した。EIA の推計によると、中国の技術的に回収可能
103
http://www.lse.ac.uk/GranthamInstitute/law/energy-development-strategy-action-plan-2014-20
20/
104 IA, “Natural gas serves a small, but growing, portion of China’s total energy demand”
August 18, 2014: https://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=17591
115
なシェールガスの埋蔵量は世界最大であるが、投資家は、地質、技術、水源、規制面
の困難、輸送上の制約、そして他の燃料との競合という問題に直面している 105。
中国がエネルギー市場を開放する際の主な問題は価格設定であり、このため政府は
2013 年に天然ガス価格の改革を開始した。従来卸売ガス価格はコストプラス法で設定
され、部門ごとに異なっていた。中国の天然ガス供給が十分国内需要を満たしていた
時期にコストプラス法が発展したため、中国の天然ガス価格は国際市場の動向を反映
していなかった。しかしこの価格体制は、同国が 2006 年に LNG 輸入により天然ガス
輸入のシェアを伸ばし始めると困難に直面した。
特に 2007 年から 2008 年にかけて国際的な天然ガス価格が急騰した。中国の輸入天
然ガスの契約価格が規制された国内価格より高かったため、中国の天然ガス輸入業者
は資金不足に陥り始めた。
さらに、中国の政府が天然ガス使用拡大を推進した際、この国内価格は国内供給拡
大のためのインセンティブとはならなかった。その結果、中国のガス供給は需要に追
い付かず、一部の地域で供給不足を引き起こした。この不均衡に対処するため、中国
は天然ガス価格改革プログラムを含む一連の政策を開始し、国産および輸入によるガ
ス供給拡大を推奨し、効果的なガス利用を促進しようとした。価格改革の第一の根拠
は、天然ガスの価格は市場で決定されるべきということであった。
新しい価格決定メカニズムによると、天然ガス価格は輸入された燃料油および液化
石油ガス(LPG)の加重平均価格を織り込んだ公式によって設定される。これらの国
際的な燃料価格は市場で決定され、燃料油および LPG が天然ガスに近い代替品とな
る。
しかし残念ながら、現在の市況により中国のガスの価格設定は世界の価格と足並み
が揃わなかった。ロイターによると、2015 年 10 月の中国の国内卸売ガス料金は、中
国の南東海岸では百万 BTU あたり約 13.80 ドルであったが、米国では 2.86 ドル、欧
州では 6.90 ドルであった。11 月のウォールストリート・ジャーナル紙の推計では、
上海のガス基準料金がアジアの LNG スポット価格より 59%高くなっていた 106。
EIA, China, “Exploration and Production”:
http://www.eia.gov/beta/international/analysis.cfm?iso=CHN
106 Wall Street Jounnal 2015/11/19
http://www.wsj.com/articles/why-china-cant-save-the-global-lng-market-1447929911
105
116
2015 年 11 月 20 日、中国の国家発展改革委員会は、住居用利用者以外の卸売ガス
料金を平均 28%削減した。それでも、NRDC が価格設定スキームを変更して代替燃
料との連動と頻繁な価格調整を盛り込むのではないかという懸念は残る。さらに、中
国の最近の景気低迷により、同国が国産の天然ガスと短期的な輸入契約分の全てを消
費する能力に関して懸念が生じている。よって、2020 年までに天然ガス由来のエネル
ギーの割合を最低 10%にするという中国の目標達成については若干の疑念がある。
【日本】
福島での事故後、日本のエネルギー燃料の構成は、原子力を代替するため、天然ガ
ス、石炭、石油および再生可能エネルギーの使用へと劇的にシフトした。石炭の使用
は、2008 年には全エネルギー消費量のわずか 17%だったものが 2013 年には 27%ま
で拡大した。国際エネルギー機関(IEA)によれば、天然ガスも、2010 年には全エネ
ルギー消費の 19%だったものが 2013 年には 22%まで上昇した。
電力事業連合会(FEPC)によれば、日本で天然ガスを最も消費しているのは電力
部門であり、電力消費の約 68%を占めている。工業部門 17%、住居用 8%、商業部
門 4%、その他の部門 3%がそれに続く。環境面の懸念により、日本政府は国内での
天然ガスの消費を推進しており、当初は原子力に変わる発電の第 1 番目の選択肢とし
て燃料に LNG を選んだ。環境面の長所に加え、事故後の時点では天然ガスは石油の
国際価格に比べて割安であった。しかし、2012 年末までに天然ガスの輸入価格は石油
の国際価格の水準まで急上昇した。
日本は、失われた原子力発電能力を、短期およびスポット取引で調達した LNG か
ら再ガス化した天然ガスに置き換えた。その後、価格高騰をヘッジするため、数社が
中長期の LNG 購入契約に調印した。長期的に見ると、LNG への依存は原子力がどの
程度に再開されるかによって左右される。
日本は最大の LNG 輸入国であり、2012 年から 2014 年までの LNG 需要の世界市
場シェアの 37%を占める。LNG に対する高い依存を前提として、供給確保を目的と
して、日本企業が海外の上流部門の LNG プロジェクトに直接参入している。
2013 年に日本は 4.6 兆立方フィートの天然ガスを消費しており、これは 2000 年の
水準から 58%の増加である。こうした需要は、非常に少量の国内生産部分を除き、ほ
ぼすべて LNG 輸入で賄われた 107。2011 年 3 月以降の日本全体の LNG 輸入の伸びを
107
EIA, Japan, “Natural Gas Section”:
117
見ると、BP 社によれば、2010 年の年 3.3 兆立方フィートから 2013 年の年 4.2 兆立
方フィートへと 25%以上増加した。
注目すべきなのは、日本のエネルギー部門の事故後の進化により、財務省の予備デ
ータによれば日本の 2015 年の LNG 輸入量は 8,505 万トンとなり、2014 年の 8,851
万トンを 3.9%下回った。これは、事故後初めての日本の年間 LNG 輸入量の減少であ
る 108。
歴史的に、日本の LNG 価格は、日本向け原油平均価格(JCC: Japan Crude Cocktail)
指数を使用して原油価格に連動されてきた。日本の LNG 価格は 2008 年から 2014 年
にかけて急騰したが、これは天然ガス需要の増加、LNG の世界的供給市場の逼迫、そ
して石油価格の高騰によるものであった。これらの要因がアジアの LNG スポット価
格の大幅な上昇につながり、2011 年 3 月以前の平均百万 BTU あたり 10 ドルから、
2012 年中頃には百万 BTU あたり 18 ドルとなった。
燃料調達コストの上昇および電力価格の上昇に対応して、日本企業は、石油市場か
らほぼ分離された米国のヘンリーハブ価格をベースとした LNG 契約に数件調印した。
さらに、先に述べたように、日本政府は 2014 年 9 月に LNG 先物取引市場である
JAPAN OTC EXCHANGE(JOE)を開設した。こうした展開は、価格支配力の獲得
とガス輸送コストの抑制が日本政府にとって重要であることを明らかにしている。
2014 年半ばから始まった国際的な石油価格の直近の下落は、LNG を購入している
日本の顧客にとっては若干の救いとなった。財務省によると、日本は 2015 年に LNG
輸入のために約 466 億 6,000 万ドルを支出しており、これは 2014 年の LNG 輸入 666
億 7,000 万ドルの 29.5%減にあたる。
国内の天然ガス市場では、日本政府は 1990 年代に卸売および小売の天然ガスにつ
いて規制緩和を実施した。政府は以前から、エネルギーおよび環境上の安全保障を強
化するため、天然ガス生産および石炭から天然ガスへの燃料転換にインセンティブを
提供してきた。最も重要なことは、日本政府が日本の産業界による天然ガス供給源の
http://www.eia.gov/beta/international/analysis.cfm?iso=JPN .
108 LNG World News, “Japan’s annual LNG imports drop for first time in six years,”
January 25, 2016:
https://www.lngworldnews.com/japans-annual-lng-imports-drop-for-first-time-in-six-y
ears/
118
国際開発を推奨した点である。政府は、多数の多様な地域からの供給を開拓すること
が安定供給によるエネルギー安全保障の促進に役立つと主張してきた。
1990 年代、日本政府は、業界の大手企業顧客および地方の流通業者を対象とする卸
売および小売の天然ガス市場に競争をもたらすことを意図し、一連の規制改革を開始
した。しかし、輸入天然ガスについては市場参入に関してほとんど規制がない。加え
て、日本の天然ガス市場に存在する障害としては、日本国内に適切なパイプラインイ
ンフラが存在しないこと、顧客と販売者の既存の取引関係に新しい第三者が参入する
ことが困難なこと、日本が従来行ってきた LNG の長期契約では価格安定性は得られ
るが競争が生まれない点などがある。
2.2.1.3. 再生可能エネルギー
再生可能エネルギーの成長は主にここ 10 年間の出来事であるため、以前の石油価
格の下落を現在の状況に対する指標として使用することはできない。2008 年の石油価
格の下落が世界の景気後退と連動したため、再生可能エネルギーへの投資は他部門同
様低調であった。これに対応して、いくつかの政府は、財政支出によって再生可能エ
ネルギー成長を加速させようとした。その例が、再生可能エネルギーによる発電を優
遇する米国政府の景気刺激策であった。
2014 年中頃からの石油価格の劇的な下落により、過去 10 年間で勢いを増していた
再生エネルギーへの投資とその成長が、安価な原油を入手できるようになったことで
阻害されるのではないかという疑念が生まれた。石油の値下がりが再生可能エネルギ
ー部門に影響を与える可能性のある状況がいくつか存在する。
運輸部門においては、石油価格の下落が一部の市場でガソリンと直接競合するバイ
オ燃料等の代替燃料の競争力を低下させる場合がある。石油の安値は、電気自動車(EV)
および代替燃料車両を購入する消費者に対するインセンティブを弱める可能性もある。
例えば、現在の米国のガソリン価格は安すぎるため、経済理由から EV が正当化され
ない。
電力部門において石油の安値が再生可能エネルギーに影響を与える方法として最も
可能性の高いのは、それが天然ガス価格の低下を引き起こし、再生可能エネルギーの
代わりに天然ガスの使用増につながることである。
119
米国では、天然ガス価格は石油価格からほぼ分離されており、このシナリオの可能
性は低い。さらに、IEA によれば石油は米国の電力発電の 1%を占めるのみである。
天然ガスの価格が石油に連動している国(すなわち日本、中国もある程度当てはまる)
においては、安値の場合天然ガスはより魅力的な燃料となる。それでも、再生可能エ
ネルギーは費用競争力があるからではなく政策によって導入される事が多い。
一部の国においては、石油価格下落が石油による発電の増加につながる可能性があ
るかもしれない。しかし、
(中国を含む)多くの先進国では石油ベースの発電は制限さ
れている。本来、他の化石燃料(例:天然ガスまたは石炭)は現在安値の石油よりも
さらに安価な発電オプションとなる。IEA によれば、石油で発電された電力は世界全
体ではわずか 5%である。
再生可能エネルギー技術のコストの多くは過去 10 年間で劇的に低下しており、資
金面のアピールが高まっている。さらに、固定価格買取制度、租税優遇措置および再
生可能エネルギーによる発電目標値の設定等、再生可能エネルギー技術開発を推奨す
る政策をすでに行っている国が多い。 これらの政策は、石油価格に対する直接的な対
応としてではなく「環境のための」措置として実施されている。
石油の安値が再生可能エネルギーに与える潜在的影響に関して、市場アナリストの
意見は様々である。再生可能エネルギーへの投資が石油安値シナリオで下落する可能
性があると考えるものもいれば、政府インセンティブと技術コストの低下によって再
生可能エネルギーのアピール度が高まると考えるものもいる。
マッキンゼー社(McKinsey)は、再生可能エネルギーは石油とは異なる市場で取
引されることが多いため、再生可能エネルギーの成長は続くと考えている。また、再
生可能エネルギーの経済性は、再生可能エネルギー技術のパフォーマンスの向上とと
もに改善されている 109。
また 2015 年 1 月、EIA 長官のアダム・シーミンスキー(Adam Sieminski)は、石
油は再生可能エネルギー電力とは直接競合しておらず、政策によってクリーンエネル
ギー業界は石油値崩れの影響から守られるだろうと述べた。
「米国では、風力発電およ
び太陽光発電の拡大に対して生まれる需要の多くは、租税優遇措置と、一定割合の再
Scott Nyquist, “Lower oil prices but more renewables: What’s going on,” June 2015:
http://www.mckinsey.com/industries/oil-and-gas/our-insights/lower-oil-prices-but-more-renewa
bles-whats-going-on
109
120
生可能エネルギー由来の電力を要求する国家エネルギープログラムによって支援され
る。」としている 110。
【米国】
米国では過去 10 年間に再生可能エネルギーが大きく成長してきた。2008 年から
2014 年の間、風力は米国の新設された発電能力の 31%を占め、2015 年末時点の風力
発電能力は 74 ギガワット(GW)を超えた。太陽エネルギー発電も急速に成長してお
り、特に発電所規模の太陽光発電施設が 2014 年と 2015 年に数多く送電を開始する。
米国で設置済みの太陽光発電能力は 24GW を超える。
再生可能エネルギーの成長は、再生可能エネルギー発電に対する国家レベルの取り
組み、租税優遇措置、技術コストの低下等の多数の要因によるものである。米国政府
は特定の再生可能エネルギー目標を設定していないが、より厳しい環境規制、金銭的
インセンティブの継続、予想される長期的な天然ガス価格の上昇、石炭および原子力
発電能力新設にかかる高い資本費用、クリーンエネルギーの技術コストの低下が、引
き続き再生可能エネルギーの成長を加速させると予想される。
米国の州の半数以上に、最低限の再生可能エネルギー発電を求める再生可能エネル
ギー使用基準(RPS:Renewable Portfolio Standard)が存在する。こうした義務付
けは、RPS 要件が達成される水準に到達するまでは、再生可能エネルギーに関して価
格競争が存在しないことを意味する。
さらに連邦政府は、再生可能エネルギーに対して生産コストまたは先行投資の資本
コストに基づき再生可能エネルギー発電に補助金を支給するというインセンティブを
提供している。重要なのは 2015 年 12 月に議会がこれらの租税優遇措置の拡張を承認
したことである。これは、プロジェクトの経済状態を改善することにより進行中の発
電施設設置の支援を継続するものである。
再生可能エネルギーのコストが過去 10 年間に低下したことにより、米国の一部の
地域で化石燃料技術(すなわち天然ガスおよび石炭)との競争が可能になった。例え
ばラザード(Lazard)社の推計によると、風力発電が 3.7~8.1 セント/キロワット時
(kWh)、発電所規模の太陽光発電が 7.2~8.6 セント/kWh、そして天然ガスが 6.1~
The Guardian, “Low oil prices won’t hurt renewable energy, says US EIA,” January 28,
2015:
http://www.theguardian.com/environment/2015/jan/28/low-oil-prices-wont-hurt-renewable-ene
rgy-says-us-eia
110
121
8.7 セント/kWh であるため、再生可能エネルギー由来電力の均等化原価(補助金を除
く)は米国の一部地域で天然ガスと競争できる 111。
バイオ燃料に関して、米国政府には輸送部門において最低量のバイオ燃料使用を要
求するという義務がある。石油価格下落はバイオ燃料の競争力を阻害しており、米国
のガソリン価格では、バイオ燃料は補助金なしでは競争できない可能性が高いと思わ
れる。
【中国】
中国は再生可能エネルギーに関して世界的リーダーとなっており、833 億ドルを再
生可能エネルギーに投資している。マッキンゼー社によると、それに対して米国は 383
億ドルで世界第 2 位の投資国であり、日本が 370 億ドルでそれに続く。2014 年、中
国は 11GW の太陽光発電施設を設置し、2015 年にも同量の送電開始が予想されてい
る 112。中国は 2014 年末時点で水力発電を含めて 433GW の発電能力を持つ世界最大
の再生可能エネルギー市場であった。
中国政府は 2005 年の再生可能エネルギー法の可決により低炭素エネルギーを重視
し始めた。そして、国家的な再生可能エネルギー目標、接続および購入を義務化する
政策、風力発電のための固定価格買取制度、再生可能エネルギー開発のための特別基
金を含む費用分担メカニズムなど、再生可能エネルギーの規制枠組を形成し再生可能
エネルギーの成長促進メカニズムを確立する政策がそれに続いた。
その他の規制改革も、中国の再生可能エネルギー成長を支える可能性が高い。例え
ば 3 月に中国の国務院は、電力における再生可能エネルギーの割合を改善し、競争を
促進し、効率を高めることによる電力部門改革計画を発表した。
第 12 次 5 ヶ年計画(2011 年~2015 年)にはクリーンエネルギー業界および関連
技術を支援し、原子力、太陽光、風力、バイオマスといったエネルギー技術業界、ハ
Geoffrey Heal and Karoline Hallmeyer, “How Lower Oil Prices Impact the Competitiveness
of Oil with Renewable Fuels,” Columbia University Center on Global Eneergy Policy, October
2015:
http://energypolicy.columbia.edu/sites/default/files/energy/How%20Lower %20Oil%20Prices%20
Impact%20the%20Competitiveness%20of%20Oil%20with%20Renewable%20Fuels_October%20
2015.pdf.
112 Frankfurt School-UNEP Centre and Bloomberg New Energy Finance, “Global Trends in
Renewable Energy Investment 2015”:
http://fs-unep-centre.org/sites/default/files/attachments/key_findings.pdf.
111
122
イブリッドおよび電気自動車ならびにエネルギー効率化技術を対象とした新しい産業
政策が多数含まれていた。
また第 13 次 5 ヶ年計画(2016 年~2020 年)は 3 月に完成され、800~1,000GW
のゼロエミッション発電施設の増設を要求することにより、非化石燃料の使用を拡大
させて 2030 年までにクリーンエネルギー目標である中国のエネルギー ミックスの
20% を 占 め る よ う に す る た め の 政 策 枠 組 を 発 展 さ せ 、 エ ネ ル ギ ー 使 用 の 炭 素 強 度
(carbon intensity)を 2005 年のピーク時から 60~65%削減するという目標を掲げ
ると予想される。
水力発電は、中国の再生可能エネルギーの構成において大きな部分を占める。中国
は、水力発電能力設置の世界的リーダーであり、再生可能発電能力の半分を超える部
分が水力発電に由来する。中国は、水力発電能力を 5 年間で 350GW に増やす目標を
設定している。それにもかかわらず、中国の再生可能エネルギー目標を達成するため
には水力発電以外の再生可能エネルギーも必要となる。最も再生可能エネルギー成長
の可能性が高いのは風力および太陽光である。
【日本】
日本は福島事故を受けて政府が再生可能エネルギーへの取組を強化しており、再生
可能エネルギー分野のリーダーである。日本は世界第 3 位の再生可能エネルギー投資
国である。マッキンゼー社はこの分野が現在非常に魅力的であるため多くの非電力事
業者が参入しているとしている。
日本の設置済み水力発電能力は 2012 年には 49GW であり、2013 年の正味の総発電
量の 8%を占める。水力以外の再生可能エネルギーは 2013 年の総発電量の 4%未満で
ある。
再生可能エネルギー発電を推奨するため、日本は 2011 年に「固定価格買取制度」
を導入し、これが太陽光エネルギーの成長に大きく拍車をかけた。その後 2 年間で、
水力以外の再生可能エネルギー電源の発電能力は 20GW から 32GW に成長し、その
成長のほぼ 90%を太陽光発電が占めている。それに次ぐのがバイオマスである。
地熱発電の可能性は高いが、以前から規制が日本に置ける地熱の発展を抑制してい
る。経済産業省は既存施設における追加的な地熱プロジェクトの実施を検討しており、
日本は 2020 年までに地熱発電能力をさらに 50 メガワット増加させようとしている。
123
さらに、2015 年 6 月に日本政府は再生可能エネルギー成長の目標を公表した 113。
これは、2030 年までに再生可能エネルギーが電力構成の 22~24%を占めることを目
標としている。この計画は、既存の原子力および化石燃料による発電に取って代わる
ために再生可能エネルギー利用の最大化を求めている。安定的な電力供給が可能な地
熱、水力およびバイオマス発電が優先されるが、一方で財政的な制約次第では可変的
な電力(すなわち風力および太陽光)も使用される。
太陽光発電の買い取り価格は 2012 年の開始当初は 40 円/kWh であった。この価格
は太陽光発電事業者にとって大変魅力的な価格であったため、参入する事業者が急増
して、買取りを義務付けられている電力会社の一部には混乱が生じるほどとなった。
買取電力を既存の電力回線で処理できなくなったり、変動する太陽光発電の受け入れ
のため運転中の発電機の調整が必要になった。調整の難しさから大手 5 社は買取りを
一次中止した。2015 年度は買取りの費用の総額が 1 兆 8 千億円になり、この買取り
金額を上乗せした電力料金が高くなって一般消費者を圧迫し始めた 114。
固定した買取価格の弊害が出てきたので、経済産業省は改革の検討に入った。一つ
は太陽光発電買取りに入札制度の導入である。より安い価格で電気をつくる事業者が
優先的に参入できる仕組みを導入し、家庭や企業の電気料金の負担を抑える。 2016
年の通常国会で再生可能エネルギー特別措置法を改正し、入札を可能とする仕組みを
導入する方針である 115。
また、経済産業省は買取価格を引き下げる検討に入った。4 年連続で価格を下げ、
一段の増加に歯止めをかける計画である。2015 年の 27 円/kWh から 20 円/kWh 台前
半へ下げる計画と報じられている 116。
日本経済新聞 2015/4/24
日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/my/#!/article/DGXKZO96221860Y6A110C1NN1000/
115 日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/my/#!/article/DGXLASFS20H5J_Q5A021C1EE8000/
116 日本経済新聞有料会員限定記事
http://www.nikkei.com/my/#!/article/DGXKZO96221860Y6A110C1NN1000/
113
114
124
2.2.2.
エネルギーミックスへの影響
今回の原油価格の下落が、米国、中国および日本におけるエネルギーミックスへ与
える影響を調査した。これらの国では化石燃料はいまだに主要なベースロード電源で
あるが、 厳密な割合および燃料の選択が異なる。発電所の建設には年月がかかり、原
油価格が下落したと言っても 1~2 年の期間でエネルギーミックスに影響が出るもの
ではない。しかし、今回の下落はいつまで続くか見通しが立っておらず、一部の専門
家はかなり長期間におよぶとの意見も発表している。そして、下落の影響は徐々にエ
ネルギーミックスにも影響をおよぼすと分析している専門家もいる。
【米国】
米国における 2014/2015 年のエネルギーミックスおよび電源構成の時系列変化は下
記図の通りである。1970 年代後半から石炭(右図中の濃紫色)による発電が劇的に拡
大を始め、それが 1990 年代まで続いた。原子力発電(黄色)も 1980 年代に拡大を開
始し、過去 10 年間は比較的安定した状態を維持している。直近では天然ガスの発電
能力(薄紫色)が増大し、一部石炭発電に取って代わっている。一方、石油(赤色)
の比率は年々縮小して、2014 年には約 1%を占めるに過ぎない。
前回の原油価格下落の 2008 年には、経済低迷を反映して総発電量は一時的に減っ
たもののエネルギーミックスには大きな影響を与えなかった。前述したように 2009
年以降天然ガス価格が低下したため、エネルギーミックスにおける天然ガスの比率が
次第に増した。そして、天然ガス価格は原油価格と連動しなくなった。そのため、2014
年からの今回の原油価格下落もエネルギーミックス全体に影響を与えていない。
125
図 2- 18 2014 年の米国の電源ポートフォリオおよび電源構成の時系列変化
出所:EIA および IEA
ノースカロライナ州では、原油価格下落が進み続けた 2015 年末、環境局の Donald
van der Vaart 局長が、連邦政府が求める脱炭酸ガス発電計画(Clean Power Plan:
CPP)の要求を満たすために、新規原子力発電所の建設を検討すると述べた。ノース
カロライナ州が真剣に検討すべきは原子力発電であり、すでに我々は検討を始めてい
る。ノースカロライナ州の再生可能エネルギーポートフォリオでは太陽光発電を増加
させる計画であるが、変動の大きな再生可能エネルギー発電では、炭酸ガス削減のた
め削減した石炭火力発電を補うことが出来ない。また、一部の石炭火力は老朽化によ
り閉鎖する必要もある。すでに、ノースカロライナ州は天然ガス火力発電を増加した
ことにより、炭酸ガス排出量を十分削減してきた。そして、CPP の目指す炭酸ガス削
減の方向へ向かっている。天然ガス火力への依存はこれ以上増すべきではないと考え
ている。以上の理由で、原子力発電への依存を検討せざるを得ない、と Vaart 局長は
述べた 117。同様の政策は新規に 2 基の原子炉を建設中のサウスカロライナ州でも見ら
れる 118。
上記の例のように、エネルギー安全保障のため、地域のエネルギー事情に基づいた、
望ましいエネルギーミックスが構築されており、原油価格が下落してもエネルギーミ
ックスを大きく変える動機にはならない。
117
118
https://www.argusmedia.com/News/Article/?id=1107555
https://www.scana.com/investors/nuclear-development/questions-answers
126
【中国】
中国における、2014 年のエネルギーミックスおよび電源構成の時系列変化は下記図
の通りである。過去 10 年間で中国は電力部門の急拡大を経験しており、石炭がその
拡大を牽引し、水力発電がその後を追っている。一方、石油の占める比率は極めて小
さく 1%以下である。中国は、原子力および天然ガスといった電源への多角化を試み
ているが、全体の電源構成における寄与度は比較的小さいままである。今回の原油価
格下落によるエネルギーミックスへの影響はほとんど見られない。
図 2- 19 2014 年の中国の電源ポートフォリオおよび電源構成の時系列変化
出所:IEEFA および IEA
【日本】
日本における 2013 年の日本の電源ポートフォリオおよび電源構成の時系列変化は
下記図の通りである。1970 年代後半に日本は発電部門において石油から天然ガスおよ
び原子力への転換を開始した。2010 年までに、日本は高度に多角化された電源ポート
フォリオを保有している。しかし、福島での原子事故後、停止された原子力発電を補
うために天然ガス発電が著しく増加し、石炭火力も僅か増加した。
127
図 2- 20 2013 年の日本の電源ポートフォリオおよび電源構成の時系列変化
出所:経済産業省および IEA
経済産業省は 2015 年 7 月に発表した長期エネルギー需給見通しのなかで、2030
年の電源構成を下記図の通りとしている。この見通しは今回の原油価格下落によって
影響を受けることはないと見られる。
図 2- 21 2030 年の電源構成比予想
出所:長期エネルギー需給見通し(経済産業省 2015 年 7 月) 119
119
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150716004/20150716004_2.pdf
128
これまで述べたように、米国と日本では、エネルギーミックスのなかで石油が占め
る比率は極めて小さく、天然ガスの比率が比較的大きい。そのため、原油価格が下落
して天然ガス価格が連動して下落した場合に天然ガスの比率が高まり、エネルギーミ
ックスに影響を及ぼす可能性がある。
天然ガス市場には地域性があるため、天然ガス市場に対する影響は世界の中で均一
ではない。長期の原油連動型契約が依然としてアジアで優勢な LNG の価格決定メカ
ニズムであるが、スポット取引も徐々に成長している。天然ガス価格が石油に連動す
る国においては、天然ガス価格が低下すれば、天然ガスによる発電量が石炭や原子力
などの他の燃料による発電を上回る可能性がある。それに対して、米国では原油価格
はほぼ天然ガス価格から分離されている。とはいえ、公共政策、既存のインフラ、そ
してとりわけ経済成長も、電力部門と将来の投資決定に影響を与えることを強調して
おくことも重要である。
原油価格の下落のエネルギーミックスへの影響について、世界銀行など国際機関は
次の通りコメントを発表している。
世界銀行によると、石油価格の下落は、欧州の天然ガス価格とアジアの LNG 価格
の下落につながる可能性が高い。例えば、日本の LNG 価格は 2014 年 6 月から 2015
年 1 月にかけて 11%下落した。石油の安値が持続する場合、主にアジア市場に向かう
LNG 価格は価格契約に定められた緊密な連動によりさらに下落する。それにもかかわ
らず、米国の価格は国内需給状況によって決定されるため、それほど影響を受けない
120 。
全米アジア研究所(National Bureau of Asian Research)によれば、電力部門にお
ける日本の LNG への強い依存を考慮すると、原油価格が一定期間低迷を続ける場合、
LNG 輸入価格は約 10 ドル/百万 BTU まで低下する可能性があり、それは国の貿易赤
字を削減し、電力および天然ガスのコストを低下させ、石油製品価格を下げるであろ
う。さらに、予想される原子力発電所の再稼働と結びつくことにより、
「低迷する原油
価格はマクロ経済パフォーマンスおよび日本国内の市民生活にプラスの影響を及ぼす
と思われる。」 121
World Bank Group, “The Great Plunge in Oil Prices: Causes, Consequences, and Policy
Response,” Policy Research Note, March 2015:
http://www.worldbank.org/content/dam/Worldbank/Research/PRN01_Mar2015_Oil_Prices.pdf
121 National Asian Research Bureau, “Regional Perspectives on Trends in Global Oil Markets:
Japan,” May 2015: http://nbr.org/downloads/pdfs/eta/pes_2015_briefs.pdf
120
129
中国では天然ガスは発電の 4%を占めるのみであるが、一方で石炭は依然として同
国の電源ポートフォリオを支配しており、2014 年には 65%を占めた。中国の電力部
門のガバナンスが非常に中央集権化されていることは、この部門が完全に市場経済に
開かれていないことを意味する。中国政府は電力部門の改革を望んでおり、競争を開
始し分散化を許容するはずである。しかし、現時点では LNG 価格低下の影響は、中
国の電力部門に最低限の影響しか及ぼしていないと予想される。電力部門および天然
ガス価格決定メカニズムに関するその他のより重要な改革が中国の電力部門に与える
影響のほうがより直接的であろう。
米国エネルギー情報局(EIA)長官の Adam Sieminski は、米国の電源構成につい
て次の発言をした。米国の電源構成は安価な天然ガス、再生可能エネルギー発電の成
長および環境規制の厳格化による旧式の石炭火力発電所の閉鎖により大きな変貌を遂
げている。興味深いのは、米国の電源ポートフォリオに占める天然ガスの割合が国内
のシェールガス生産によって 2005 年から目覚ましい成長を見せている一方で、EIA
は発電に占める天然ガスの割合が 2015 年の 33%から 2017 年には 31%まで低下する
と予想している点である。これは、天然ガス価格が上昇し、西部の水力発電が増加し、
そして、その他の再生可能エネルギー発電も増加するためである 122。
Sieminski, Adam, “Statement of Adam Sieminski, Administrator U.S. Energy Information
Administration, U.S. Department of Energy before the Committee on Energy and Natural
Resources, United States Senate,” January, 19, 2016:
http://www.eia.gov/pressroom/testimonies/sieminski_01192016.pdf
122
130
3.
今後の原油価格の見通しと我が国の取るべき施策
2015 年 7 月のウィーンでの「P5+1」との核削減合意後のイランの復帰により、石
油市場と油価がどのようになるのかが注目された。しかし原油価格のさらなる下落は
免れず、2016 年に入り最初の 2 週間で、WTI とブレントのいずれも 30 ドル/バレル
を割り込んだ。インベストメントバンカーの中には、バレル当たり 2 ドルから 10 ド
ルを推測するものもいる。対イラン経済制裁の緩和は市況に織り込み済みとするアナ
リストもいる一方、イランの供給で、グローバル石油市場の供給過剰の状態はさらに
悪化すると推測するアナリストもある。
図 3- 1 IEA による 2016 年までの需給バランス予想(2016 年 2 月 9 日)
出所:IEA’s Oil Market Report: 9 February 2016 123
123
https://www.iea.org/oilmarketreport/omrpublic/currentreport/#Highlights
131
3.1.
今後の原油価格の見通し
2016 年 3 月現在、原油価格に関しては様々な機関から予想と分析が発表されてい
る。本項では、国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)、米国エ
ネルギー情報局(EIA: U.S. Energy Information Adminisration)および世界銀行
(World Bank)、ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)が発表した最新の原油の
生産、需要および価格の予測分析をとりあげ、比較を行う。
3.1.1.
各種機関による需給と価格予想
3.1.1.1. 国際エネルギー機関(IEA)
国際エネルギー機関(IEA)は、月次の短期石油市場報告(Oil Market Report)、
および毎年 2 月に年次の中期石油市場報告(Medium Term Oil Market Report)をそ
れぞれ公表している。
【IEA の短期石油市場報告】
IEA が毎月発表している石油市場報告(Oil Market Report)は、現在の石油市況
に関する IEA の評価ならびに石油関連の短期(1 年間)の動向を予測している。

短期原油生産
IEA が 2016 年 2 月 9 日に発表した石油市場報告によると、2016 年 1 月時点の世界
の石油供給は前月より 20 万バレル/日減の 9,650 万バレル/日であった 124。
1 月に関しては、OPEC の増産分の 28 万バレル/日が、非 OPEC 産油国の 50 万バ
レル/日の減産を一部相殺したと IEA は報告している。OPEC の 1 月の原油産出量は
イラクおよびイランによる増産により 3,263 万バレル/日に増加した。その結果、全体
として、2016 年 1 月の OPEC の石油総生産量は 2015 年 1 月を 170 万バレル/日上回
った。
非 OPEC 産油国については、2016 年通年の産出量は 60 万バレル/日減少して 5,710
万バレル/日と IEA は予測した。IEA は、2016 年通年の対 OPEC 原油需要を 10 万バ
レル/日減の 3,170 万バレル/日と予測しており、当月の OPEC の生産高 3,263 万バレ
ル/日を下回っている。
124
https://www.iea.org/oilmarketreport/omrpublic/currentreport/#Highlights
132

短期石油需要見通し
2016 年 2 月の石油市場報告では、世界の石油需要の増加率は、2015 年の 160 万バ
レル/日(過去 5 年間の最高値)から 2016 年には 117 万バレル/日に減少すると IEA
は予測している。これは、欧州、中国および米国における需要減速によるものである。
IEA は、増加率は減少するものの、世界の石油需要が 2016 年第1四半期の 9,450 万
バレル/日から 2016 年第4四半期には 9,640 万バレル/日まで増加すると予測している。

短期石油備蓄
2016 年 1 月、経済協力開発機構(OECD)が記録的水準の 30 億バレル近くあった
備蓄を 9 ヶ月連続で増加させており、OECD の備蓄水準は 5 年間の平均を約 3 億バレ
ル上回った。さらに、世界の石油備蓄は 2016 年中に約 2 億 8,500 万バレル増加し、
平均 78 万バレル/日の増加となると IEA は予測している。
【IEA の中期石油市場見通し】
IEA は毎年中期の石油市場見通しを中期石油市場報告(Medium Term Oil Market
Report:MTOMR)として公表している。この報告書では 5 年先までの石油市場の分
析を行い、需要と供給に関する予測を行っている。IEA は 2016 年 2 月に 2016 年版
の中期石油市場報告(MTOMR2016)を公表した。

中期石油需給バランス
中期石油市場報告 2016 によれば、2021 年までの世界の石油の需給バランスは下記
表の通りである。2017 年までは供給が需要を上回り在庫が増加するが、2018 年以降
は需要が供給を上回って在庫が減少に向かうと予想している。
図 3- 2 世界の石油需給バランス
出所:Midium Term Oil Market Report, IEA, 2016 125
125
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
133
また、中期石油市場報告は 2004 年以降の石油の需給バランスを下記図の通り報告
している。石油の需要(黄土色線)と供給(草色線)は、2008 年の石油価格暴落時に
は両方とも一時低下するが、その後互いに交差しながら、概ね寄り添って上昇を続け
ている。2014 年からは供給が需要を上回る状態が続いている。一方、在庫の変化(赤
色棒)は 2013 年までは概ね 0 以下であったが、2014 年からの今回の下落局面では大
きく膨らんだ。供給が需要を大きく上回る期間が長く続いているためである。このよ
うな現象は過去の下落時、例えば 2008 年には見られなかった。2018 年以降は、下落
した原油価格に耐えられない生産設備の撤退により、生産量が低下するため在庫の減
少が続くと予測している。
図 3- 3 世界の石油の需要、供給、在庫変化の推移
在庫
需要
供給
出所:Midium Term Oil Market Report, IEA, 2016 126
中期石油市場報告が今後も石油の需要が増加すると判断している根拠は、下記表に
示す国際通貨基金(IMF)の世界経済の成長率予測である。この予測によれば、世界
経済は年率で 3%半ばから 4%の成長を続けると予測している。
図 3- 4 世界経済の成長率予測
出所:Midium Term Oil Market Report, IEA, 2016 127
126
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
134

中期原油価格の見通し
IEA では、現在の市場分析に基づき、原油価格の短期間での上昇はないと考えてお
り、今回の下落は過去の下落時、すなわち 1986 年、1998 年及び 2008 年の事例と下
落の要因が異なるため、これまでの経験に基づいて今後の価格を予測することは極め
て困難であるとしている。
更に IEA では足元の原油下落と今後の価格上昇については、以下の通り分析した。
原油価格が 30 ドル/バレルの状況で、2015 年から 2016 年にかけて、すでに多くの巨
大投資が見送られているが、原油価格が反騰すればすぐに戻ってくるだろう。この反
騰は 2011 年から 2014 年に見られたような 100 ドル/バレルまで戻る必要はない。数
年前に考えられていたよりずっと安いコストで、生産可能な新しい原油資源が大量に
あることが判明した。このような背景から、原油価格は徐々に上昇に転じると思われ
るが、上昇の速度と到達する価格は、新しい供給源のコスト、そのコストでの生産量、
その他の生産条件によって決まると考えられる。但し、予期せざる需要の急増あるい
は地政学的な大きな変動があった場合は随時急騰する可能性もある。
従って、IEA は MTOMR(中期石油市場報告)2016 においては具体的な価格の予
想はしていない。なお、1 年前の 2015 年 2 月に IEA が発表した MTOMR2015 では、
当時の状況に基づいた分析結果として、原油価格の中期予想を下記図の通り示した。
2016 年には 62 ドル/バレルになるとの予想は、2016 年 3 月 5 日現在の NY 原油価格
35.9 ドル/バレルとの乖離が大変大きいが、原油価格の予測の難しさを示す例として
参考まで添付する。この予測によれば、2018 年の 70 ドル/バレルまで徐々に上昇し
た後はほぼ横ばいで 2020 年では 72 ドル/バレルになるとしている。
図 3- 5 IEA 中期石油価格予想:2015 年~2020 年(2015 年 2 月時点)
75
70
71
US$/barrel
70
72
67
65
62
60
55
55
50
2015
2016
2017
2018
2019
2020
出所:Midium Term Oil Market Report, IEA, 2015 のデータより IBT 作成
127
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
135
【IEA の原油価格に係る最新の報道】
2016 年 3 月 11 日、IEA は原油価格が底を打った可能性があるとの見解を示した。
背景としては、米国と他の OPEC 非加盟国の生産が急速に減少して始めていることや、
イランの供給増加がそれほど大規模ではないことがあるとした。IEA は「市場原理が
働いており、コストがより高い生産者は減産している」と指摘した。世界の原油在庫
は、2016 年上期には 150-190 万バレル/日の急速な増加が見込まれるが、下期には 20
万バレル/日になると予想し、従来予想の 30 万バレル/日より下方修正した。
さらに IEA は、「価格については、長く暗かったトンネルの終わりに光が見えてき
た可能性があるが、2017 年のどの時点で待ち望まれているバランスを市場が達成でき
るかは明らかではない」とした。その上で、現在進んでいる道のりは長いが、方向性
は正しいとの見解を示した 128。
3.1.1.2. 米国エネルギー情報局(EIA)
米国エネルギー情報局(EIA)は、短期石油価格と需給の予測を月次の短期エネル
ギー見通し(STEO:Short-Term Energy Outlook)で、長期の石油価格と需給の予
測を長期エネルギー見通し(AEO:Annual Energy Outlook)でそれぞれ公表してい
る。
【EIA 短期予測】
EIA が 2016 年 2 月 9 日に発表した短期エネルギー見通し(STEO:Short-Term
Energy Outlook) 129では短期の価格変動と需給を下記の通り予測している。2015 年
12 月、2016 年 1 月そして 2016 年 2 月時点での予測を比較している。

短期の石油価格変動
短期の原油価格変動を下記表の通り予測した。2016 年および 2017 年の EIA の石
油価格予測の直近の月次の変化について分析し、2016 年の WTI 原油平均価格は、2016
年 1 月の STEO で予想された 38.54 ドル/バレルから同年 2 月には 37.59 ドル/バレル
に下落するとしている。
128
129
http://www.reuters.com/article/oil-iea-idUSL5N16J13A
http://www.eia.gov/forecasts/steo/report/prices.cfm
136
ブレントについては、2016 年 2 月の予測では平均 37.52 ドル/バレルと予測してい
る。1 月の予想では 40.15 ドル/バレルであった。なお、2017 年に関して、EIA は
WTI の予想価格を 47 ドル/バレルから 50 ドル/バレルまで引上げ、その一方でブレ
ント価格予測は 50 ドル/バレルで据え置いた。
表 3- 1 EIA 短期石油価格予想(2016 年および 2017 年)米ドル/バレル
2015 年 12 月
2016 年 1 月
2016 年 2 月
WTI - 2016
49.08
38.54
37.59
WTI - 2017
50.89
47.00
50.00
ブレント- 2016
52.93
40.15
37.52
ブレント - 2017
55.78
50.00
50.00
予想年月
出所:U.S. Energy Information Administration

短期の世界の石油等供給量変動
EIA では、世界の石油その他の液体燃料の供給について下記表の通り予測した。供
給量合計では、2016 年 2 月の予測では、2015 年の 9,562 万バレル/日から 2016 年に
は 9,607 万バレル/日、そして 2017 年の 9,677 万バレル/日まで増加すると予測してい
る。
表 3- 2 短期的な世界の原油および石油等液体燃料の供給(EIA) 100 万バレル/日
2015 12 月
予測年月
2016 1 月
2016 2 月
2014
2015
2016
2015
2016
2017
2015
2016
2017
OPEC
36.35
37.43
38.06
38.30
39.16
40.01
38.19
39.20
40.07
非 OPEC
56.92
58.10
57.74
57.41
56.77
56.68
57.43
56.87
56.70
Total
93.26
95.54
95.79
95.71
95.93
96.69
95.62
96.07
96.77
出所:EIA Short Term Energy Outlook (December 2015–February 2016)

非 OPEC 産油国による生産
EIA はまた非 OPEC 産油国(主に北アメリカ)による石油、その他の液体燃料の
生産は 2015 年に 140 万バレル/日増加したとし、その他の短期生産動向を下記の通り
分析している。
EIA は、非 OPEC 産油国の生産が 2016 年に 60 万バレル/日減少し、2008 年以来初
の非 OPEC 産油国の減産を記録し、2017 年にはさらに 20 万バレル/日減産されると
予測した。2016 年の減産予測の大半は、非常に価格に敏感な米国のタイトオイル部門
が大幅な減産となり、また比較的短期間の投資プロジェクトとなることが予想される
137
ためである。全体として米国の原油生産は、2015 年の平均 940 万バレル/日から 2016
年には 870 万バレル/日、2017 年には 850 万バレル/日まで減少すると EIA は予測し
ている。
EIA の予測によると、米国以外の非 OPEC 産油国による生産は 2016 年に 10 万バ
レル/日、2017 年に 30 万バレル/日それぞれ減少する。2016 年から 2017 年の予測期
間中の減産の大半は北海油田およびロシアによるものと思われ、ブラジルとカナダの
増産が非 OPEC 産油国全体の減産幅を抑えるはずである。
2016 年 2 月の STEO では、現在の石油下落前に実施された投資により、2016 年か
ら 2017 年の期間中、非 OPEC 産油国の減産は確実に「比較的小幅」なものに留まる
と EIA は指摘している。
また EIA は、石油企業が投資支出を削減する一方で、
「 この削減の大半は、主に 2016
年から 2017 年の予測期間以降の生産レベルに影響を及ぼす探鉱のための設備投資予
算によるものであった」と認識している。

OPEC 産油国における生産
2015 年の OPEC の平均原油生産は、主にイラクおよびサウジアラビアの増産によ
り、2014 年を 80 万バレル/日上回って 3,160 万バレル/日となった。その他、短期生
産動向を下記の通り分析している。
2016 年 2 月の STEO において EIA は、OPEC の原油生産を 2016 年が前年より 70
万バレル/日増加して 3,230 万バレル/日、2017 年が 60 万バレル/日増加して 3,290 万
バ レ ル /日 と予 測 し て い る が 、 そ の 増 産 の大 半 は イ ラ ン に よ る もの で あ る 。 EIA は
OPEC の非原油液体燃料生産が 2015 年の平均 660 万バレル/日から 2016 年および
2017 年には 30 万バレル/日増加するとも予測しており、これはイランおよびカタール
の増産によるものである。
EIA は、OPEC 加盟国は 2016 年から 2017 年の予測期間中に生産制限協定をまと
められないものと想定している。これは主に、市場シェア維持のために安値を活用す
る戦略を続けるという、サウジアラビアなど主要 OPEC 産油国のコミットメントによ
るものである。
2016 年 1 月のイランに対する制裁撤廃により、2015 年には平均 280 万バレル/日
であったイランの石油生産が、2016 年には平均で 310 万バレル/日を越え、2017 年に
138
は 360 万バレル/日を上回ると EIA は予測している。一方 EIA は、イランが「油井の
産出能力の衰退を抑制し、技術的問題に対処し、新しい油田を生産軌道に乗せる」こ
とが出来るか否かに注目している。
EIA はリビアの生産についてはあえて予想しなかったが、リビアの原油生産能力に
ついては、2014 年には 160 万バレル/日であったが 2016 年始めには 130 万バレル/日
まで減少していると報告している。
OPEC の原油余剰生産能力は、2015 年には平均 160 万バレル/日であったが、2016
年は 200 万バレル/日、2017 年は 190 万バレル/日と予測されている。EIA によれば、
「通常余剰生産能力は市況の指標の一つであり、250 万バレル/日を下回る余剰生産能
力は石油市場が比較的逼迫していることを示す」。しかし、EIA は「在庫積み上げの
継続、そして世界的な石油在庫の現在の水準と今後予想されている水準が高いことに
より、この低水準の余剰生産能力の予想は市場の逼迫感を高めるものではない」と述
べている。

世界の消費量予測
EIA が 2016 年 2 月に発表した短期エネルギー見通し(STEO)によれば、世界の
石油消費動向は下記表の通りである。この表は、2015 年 12 月、2016 年 1 月および
2016 年 2 月における実績と予測を比較したものである。
世界の石油その他の液体燃料の消費は伸び続けと予想している。2016 年 2 月時点
での予測では、2016 年には 2015 年の実績 9,380 万バレル/日より 120 万バレル/日増
加して 9,500 万バレル/日に、2017 年には 2016 年より 150 万バレル/日増加して 9,650
万バレル/日になると予想している。
これに対して、2016 年 1 月時点での予測では、2016 年は 2015 年より 140 万バレ
ル/日増加して 9,520 万トン/日、2017 年は 2016 年より同じく 140 万バレル/日増加し
て 9,660 万トン/年の予想であった。
表 3- 3 短期的な世界の原油および石油等液体燃料の消費(EIA)
予測年月
World GDP (%)
消費量
(100 万バレル日)
2015 年 12 月
2016 年 1 月
2016 年 2 月
2014
2015
2016
2015
2016
2017
2015
2016
2017
2.7
2.3
2.6
2.4
2.7
3.2
2.4
2.6
3.1
92.4
93.8
95.2
93.8
95.2
96.6
93.8
95.0
96.5
出所 EIA, Short Term Energy Outlook (December 2015–February 2016)
139

世界の石油在庫量予測
EIA は、世界の石油在庫が 2015 年に 180 万バレル/日増加し、2 年連続で大きな在
庫積み増しを記録すると予測している。EIA によれば、「持続的な供給過剰は 1 月の
石油価格のさらなる下落を招き、月次平均としては 2003 年末以来の最安値水準に達
した」。
2016 年 2 月の STEO において EIA は、世界全体の石油在庫は年平均で 2016 年に
は 100 万バレル/日、2017 年にはそれに加えてさらに 30 万バレル/日増加すると予測
しており、両方の数値とも以前の予想より高くなっている。1 月の STEO では、世界
の石油在庫は 2017 年の第 3 四半期に 15 四半期ぶりに減少に転ずると EIA は予想し
ていた。
EIA は、2015 年末の OECD 全体の石油在庫(原油およびその他の液体燃料)を合
計 30 億 3000 万バレルと推計している。これは約 66 日分の消費に匹敵し、2014 年末
の 59 日分から増加している。EIA は OECD 在庫が 2016 年末時点で 31 億 4,000 万バ
レル、2017 年末時点で 31 億 6,000 万バレルに増加すると予想している。
【EIA 中期/長期予想】
2015 年 4 月 14 日、EIA は、2015 年版長期エネルギー見通し(AEO 2015:Annual
Energy Outlook 2015) 130を発表した。これは、2015 年から 2040 年にかけてのエネ
ルギーの需要、供給および価格を予測したものである。この予測は EIA が開発した国
家エネルギーモデリングシステム(NEMS)131に基づいており、原油、石油製品、天
然ガス、電力、その他について米国のエネルギー市場を中心として需要、供給および
価格の動向を分析・解析している。NEMS は、さまざまな仮定の条件を変えた組み合
わせのケース別に予測することが出来る。
AEO 2015 では 6 つのケース、すなわち、基準ケース、低経済成長ケース、高経済
成長ケース、原油低価格ケース、原油高価格ケースおよび原油と天然ガスの資源潤沢
ケースについて予測している 132
130
131
132
133
133 。ケース別の条件は、次の通りである。
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/Information_on_Obtaining_the_NEMS_Archive.pdf
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
http://www.eia.gov/oiaf/aeo/tablebrowser/
140
表 3- 4 EIA が AEO2015 で用いる各ケースの概要
ケース
概要
基準ケース
2013 年から 2040 年の実質国内総生産(GDP)は、法令が全体として現在
(Reference)
と変わらないと仮定すると、年率平均 2.4%で成長するとした。民生部門、
商業部門および産業部門のエネルギー需要動向を種々のモデルに基づいて
設定した 134 。このケースでは北海ブレント原油価格は、 2040 年に(2013
年ドル換算で)1 バレル 141 ドルまで上昇する。
低経済成長
実質国内総生産を 2013 年から 2040 年にかけて年平均 1.8%で成長すると
ケース
想定する。エネルギー市場に関するその他の仮定は基準ケースと同じであ
る。
高経済成長
実質国内総生産を 2013 年から 2040 年にかけて年平均 2.9%で成長すると
ケース
想定する。エネルギー市場に関するその他の仮定は基準ケースと同じであ
る。
石油の安値
石油の安値は、非 OECD 加盟国における石油その他の液体燃料の需要の低
ケース
さと世界の供給増加の組合せから生じる。供給サイドに関して、OPEC は
液体燃料市場におけるシェアを 2013 年の 40%から 2040 年の 51%まで高
め、その他の液体燃料生産技術のコストは基準シナリオより低い。軽質の
スウィート(ブレント)原油の価格は、2017 年まで(2013 年ドル換算で)
1 バレルあたり 52 ドル付近に留まり、その後は徐々に上昇して 2040 年に
は 1 バレル 76 ドルとなる。エネルギー市場に関するその他の仮定は基準ケ
ースと同じである。
石油の高値
石油の高値は非 OECD 加盟国における液体燃料の需要増と世界の原油供給
ケース
減少の組合せから生じる。OPEC の液体燃料市場シェアの予想期間中の平
均は 32%とする。非 OPEC 産油国の原油生産は、基準シナリオよりもゆっ
くりと短中期的に拡大する。ブレント原油価格は、2040 年に(2013 年ド
ル換算で)1 バレル 252 ドルまで上昇する。エネルギー市場に関するその
他の仮定は基準ケースと同じである。
石 油 ・ ガ ス シェールガス、タイトガスおよびタイトオイルの油井あたりの推計究極回
資源潤沢ケ
収量(EUR:estimated ultimate recovery)は基準ケースと比べて 50%増、
ース
坑井間隔は 50%短縮(すなわち掘削された井戸の数は 100%増)とする。
さらに、タイトオイル資源を仮定に加え、新しいプレイと発見済みのタイ
トオイルプレイを反映させる。タイトオイルとシェールの油井の EUR の年
増加率は、更なる技術改良を反映し 、基準ケースの年増加率より高い 1%
とする。
AEO 2015 は、米国市場中心の予測とはいえ、世界のエネルギー市場の予測にも役
立つ。本調査では、主として基準ケースの中の原油価格の予測に係る記述を抜き出し
134
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf、Appendix E
141
て紹介する。なお、公開されたのは 2015 年 4 月であり、その後世界の原油価格はさ
らなる下落を続けている。AEO 2015 にはこの下落が反映されていないので現実の原
油価格と乖離した予測値もみられるが、2040 年までの長期で見れば直近の変動幅は許
容範囲とも見なせる。
AEO 2015 では原油価格の長期見通しについて下記の通り報告している。
原油価格の今後の動向は原油資源の大きさと需要の伸び、とくに非 OECD 諸国の需
要の伸びに大きな影響を受ける。AEO 2015 は将来の原油価格の予測を難しくするさ
まざまな変動要因、すなわち、国際的な石油製品の需要、原油生産、そして石油以外
の燃料供給などを考慮した。AEO2015 ではブレント原油価格が世界市場のライトス
ゥイート原油価格を代表するとしている。全てのケースの原油価格の基準条件として、
2014 年のブレント原油のスポット価格 97 ドル/バレルを設定した。
2040 年までのブレント原油価格の予測は下図の通りである。基準ケース(下図の基
準のケース、青色線)では、米国の原油増産が続き、2015 年のブレント原油価格を
43%引き下げ 56 ドル/バレルと予測した。2015 年以降は非 OECD 諸国の需要の高ま
りを反映して価格が次第に上昇するが、米国の原油生産増加が押し下げ圧力となり
2020 年までは 80 ドル/バレル以下と予測した。2020 年以降は米国の原油生産が減少
に転じるが、非 OECD 諸国と OPEC の増産が続くので 2028 年までは 100 ドル/バレ
ル以下と予測した。そして、2040 年には 140 ドル/バレルに達すると予測した。
図 3- 6 2040 年までのブレント原油価格の予想(EIA)
出所:Annual Energy Outlook 2015、EIA 135
135
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
142
なお、AEO 2015 報告書の中から、基準ケースである 2015 年から 2020 年までの
原油価格の予測を抜き出し下記表と図に示す。このケースでは、2016 年から 2017 年
にかけて原油価格は 30%以上の上昇を見せるが、その後は僅かずつ上昇すると予測し
ている。ブレントと WTI 価格の差異は 2015 年の 2.9%から 2020 年の 6.17%まで拡
大する傾向とみている。
表 3- 5 基準ケースにおける中期石油価格予想(2015 年-2020 年)
単位:米ドル/バレル(2013 年価格)
2015 年
基準ケース
2016 年
2017 年
2018 年
2019 年
2020 年
ブレント Spot
55.62
71.07
76.35
76.25
77.69
79.13
WTI Spot
52.72
67.28
70.14
70.06
71.50
72.96
平均輸入コスト
49.51
63.97
68.13
67.88
69.12
70.50
2.90
3.79
6.21
6.18
6.19
6.17
Brent/WTI
スプレッド
出所:Annual Energy Outlook 2015, EIA 136のデータを基に IBT 作成
図 3- 7 基準ケースにおける中期石油価格予想(2015-2020 年)
90
7.0
76.35
71.07
55.62
6.0
70.14
67.28
60
US$/barrel
77.69
79.13
71.50
70.06
72.96
4.0
52.72
50
5.0
40
3.0
30
2.0
20
1.0
10
0
0.0
2015
2016
2017
ブレント/ WTI スプレッド
2018
2019
ブレントスポット
2020
WTI スポット
出所:Annual Energy Outlook 2015, EIA 137のデータを基に IBT 作成
136
137
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
143
Brent/WTI Spread
80
70
76.25
さらに、AEO 2015 報告書の中から、原油低価格ケースの、2015 年から 2020 年ま
で予測を抜き出して下記表と図に示す。このケースでは、2015 年から 2020 年までの
期間で約 10%の上昇にとどまると予測している。
表 3- 6 原油低価格ケースによる中期予想(2015 年~2020 年)
米ドル/バレル(2013 年価格)
2015
低価格ケース
2016
2017
2018
2019
2020
ブレント Spot
51.8
51.6
51.9
53.0
55.5
57.7
WTI Spot
45.9
45.8
46.4
47.4
49.5
51.6
Brent/WTI
スプレッド
5.90
5.80
5.50
5.60
6.00
6.10
出所:Annual Energy Outlook 2015, EIA 138のデータを基に作成
図 3- 8 原油低価格ケースによる中期予想(2015-2020 年)
7.0
80
US$/Barrel
60
51.81
51.57
51.93
55.55
53.08
57.7
50
5.0
4.0
40
45.85
49.46
47.37
46.36
45.82
51.6
3.0
30
2.0
20
1.0
10
0
0.0
2015
2016
2017
ブレント/WTI スプレッド
2018
2019
ブレントスポット
2020
WTIスポット
出所:Annual Energy Outlook 2015, EIA 139のデータを基に IBT 作成
138
139
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/0383(2015).pdf
144
Brent/WTI Spread
6.0
70
【EIA の原油価格に係る最新の報道】
前述の短期、中期長期予想以外に、EIA ではエネルギーに関する最新情報を発信し
ている。原油価格に係る 2016 年 1 月以降の報道を以下にとりあげる。

原油の在庫増大が 13 年振りの原油価格下落を招いている
2016 年 2 月 4 日 EIA では、米国における原油価格が 30 ドル/バレルを切る状態に
なった原因は幾つかあり、例えば、高いレベルの原油在庫量、世界経済の不透明感、
金融商品価格の不安定、そして原油市場への供給増懸念などであると分析した 140。
2016 年 1 月 29 日における米国の原油在庫量の過去 5 年間平均値との差は下記図の
通りである。市場原油の在庫量(濃青色)は過去 5 年間平均値より 36%高いレベルと
なっている。原油の貯蔵スペースはまだ余裕があるので、在庫量は引き続き増加し、
2016 年の原油価格は低下を続けると見られる。1 月 29 日における米国の原油在庫量
は 5 億 300 万バレルで 2011 年~2015 年の平均在庫量より 1 億 3,200 万バレル多い。
2010 年~2014 年の国際的に原油在庫が減少し原油価格が上昇した局面では、ブレ
ント原油の当月引渡取引の価格の方が 1 年先引渡取引の価格より高かった。しかし、
2016 年 1 月では、その逆で、当月引渡取引の価格は 1 年先引渡取引の価格より 8 ド
ル/バレル安かった。
図 3- 9 米国の原油在庫量の過去 5 年間平均値との差(2016 年 1 月 29 日)
出所:Today in Energy, EIA 141
140
141
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=24832
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=24832
145

米国メキシコ湾の原油生産量が 2017 年に過去最高記録となる予想
2016 年 2 月 18 日 EIA によると、原油価格低迷のこの時期に、下記図に示す通り、
メキシコ湾における原油の生産量は増加を続け、2017 年 12 月には 191 万バレル/日
の過去最高になると予測している 142。この生産量は全米の生産量の 21%に相当する。
生産量が 2017 年の最高になる理由は、すでに開発が進んでいた深海底油田プロジェ
クトが生産を始めるためである。2015 年に 8 件、2016 年に 4 件が生産を開始し、2017
年に 2 件が生産を開始する予定である。これらのプロジェクトは水深 3,000~9,500
フィートの海底における原油生産である。
メキシコ湾における既存の油田の生産コストは他の地域より低く、最近の原油価格
下落においても経営への影響は限定的である。しかし、利益の減少と原油価格の早急
な回復が望めない状況で、将来へ向けた深海底油田開発への新規の投資意欲は減退し、
古い掘削リグの廃棄と操業停止で生産活動は低下し、新規のリグ掘削工事の契約は改
定されたり延期されたりしている。そのため、2017 年以降は生産量が次第に減少に向
かうと見られる。
図 3- 10 メキシコ湾における原油生産量(2010-2017 年)
出所:Today in Energy, EIA 143
142
143
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=25012
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=25012
146

米国における探鉱投資の減少
2016 年 2 月 10 日、EIA は前年 2015 年の米国の探鉱投資が減少したことを発表し
た 144。1999 年から 2015 年までの探鉱投資金額の推移は下記図に示す通りである。探
鉱は原油、鉱物資源、天然ガス、石炭などの開発プロジェクトを含んでいるが原油開
発が大きな割合を占めている。2014 年に 1,350 億ドルだったが 2015 年には 35%減
少して 877 億ドルになった。
図 3- 11 米国の探鉱投資の推移(1999 年-2015 年)
出所:Today in Energy, EIA 145
3.1.1.3. 世界銀行
世界銀行では、四半期ごとに各種一次産品の市場見通しを発表している。2016 年 1
月発表の一次産品市場見通し(Commodity Markets Outlook) 146では、原油価格の
2020 年までの予測を下記図の通り発表している。
144
145
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=24912
http://www.eia.gov/todayinenergy/detail.cfm?id=24912
146
http://pubdocs.worldbank.org/pubdocs/publicdoc/2016/1/991211453766993714/CMO-Jan-2016Full-Report.pdf
147
World Bank Medium-Term Oil Price Forecast: 2015-2020
図 3- 12 世界銀行による 2020(Average
年までの石油価格予測(平均スポット価格)
Spot Price)
65
60
58.8
US$/barrel
55
54.9
50
51.4
50.8
48
45
40
35
37
30
2015
2016
2017
2018
2019
2020
出所:Commodity Markets Outlook, World Bank, January 2016 147, Table A.2 データよ
り IBT 作成
世界銀行の全体的予測としては、「エネルギー価格は 2015 年の水準から 25%下落
し、2016 年の石油価格は平均 37 ドル/バレルと予想される(2015 年 10 月の一次産品
市場の見通しでの 51 ドル/バレルの予想から下方修正)」としている。
世界銀行は以下の 3 つの理由により、今年一年を通じて石油価格の段階的回復が予
想されると考えている。第 1 に、「2016 年前半の石油価格急落が石油需給のファンダ
メンタル要因によって完全に説明されるとは思われず、若干価格が反発する可能性も
ある」こと。第 2 に、損失を被っている高コストの石油生産国が減産する可能性があ
り、それが市場に参入してくる新たな生産能力と相殺し合うこと。第 3 に、「世界経
済の成長が緩やかに回復するのに伴い、幾分需要が強まると予想される」ことである。
石油価格に対する顕著な「下振れリスク」として、(1)特に新興国からの需要が弱
まる場合に、OPEC 産油国から予想を上回る産出があり、それが世界の石油市場にお
ける供給過剰の長期化させること、(2)予想以上のイランの輸出増加、(3)リビアか
らの輸出回復の可能性、(4)生産サイクルの短い米国のシェール生産について、企業が
さらなる生産性向上を達成すれば当初予期されていた以上の回復力を持つと再確認さ
れること等について警告している。
147
http://pubdocs.worldbank.org/pubdocs/publicdoc/2016/1/991211453766993714/CMO-Jan-2016Full-Report.pdf
148
一次産品市場見通しでは、今回の原油価格下落と過去の原油価格下落から回復の事
例を下記図の通り比較している。上記の理由に基づき、今回の下落からの回復(濃紫
色点線、Jan 2015-Jan 2017)は過去の回復より遅れると予測している。
図 3- 13 過去の原油価格下落からの回復事例の比較
出所:Commodity Markets Outlook, World Bank, January 2016 148
一方で、上振れリスクとしては、
(1)予想より急激な非 OPEC 産油国による供給減、
(2)予想より遅いイランの石油輸出拡大、(3)「多くは国内紛争により発生する」主
要 OPEC 産油国の混乱リスク、および予測を上回る世界需要等がある、としている。
2016 年 2 月 6 日、世界銀行はモルガンスタンレーと共に 2016 年の原油価格を 30
ドル/バレルと予測した 149。両金融機関ともに、2016 年の原油価格の予測をこれまで
の平均 49 ドル/バレルから平均 30 ドル/バレルに下方修正し、2016 年第四半期には
原油価格が上昇に転じるとの予測を撤回した。供給過剰の状態が 2017 年まで続くが、
2017 年において高値で 40 ドル/バレルを達成し、2018 年には平均 70 ドル/バレルに
なると予測。
148
http://pubdocs.worldbank.org/pubdocs/publicdoc/2016/1/991211453766993714/CMO-Jan-2016Full-Report.pdf
149
http://www.ibtimes.com.au/oil-price-forecast-2016-morgan-stanley-joins-world-bank-predicting
-price-slide-says-aud-will-move
149
モルガンスタンレーはブレント原油の価格を 2018 年まで四半期ごとに下記表の通
り予測している。基準ベース(Base)で見ると、2016 年は 30 ドル/バレルで推移し、
2017 年は上昇に転じて第四半期には 53 ドル/バレルとなり、2018 年の第四半期には
80 ドル/バレルに達すると予測している。
表 3- 7 モルガンスタンレーによるブレント価格予測
出所:International Business Times, February 06 2016 150
3.1.1.4. ゴールドマンサックス
ゴールドマンサックス(Goldman Sachs)151は、米国に本社を置く世界最大級の投
資銀行の一つであり、投資家向けに経済、金融、コモディティ、市場動向等の予測を
レポーティングしている。ゴールドマンサックスは民間組織だが、原油価格の動向予
測についても国際的に高い評価を得ているという理由から、取り上げることとした。
2016 年 1 月末に発表された同社レポート Goldman Sachs Global Investment
Report によると、原油価格は米国シェールオイル生産量がカギとなりリバランス局面
に向かっていると分析している。2014 年以降の油価高騰~急落は、オイルショックと
その後の急落と類似しており、今後は新たな油価均衡点(50-55 ドル/バレル)へと収
束するとの予想を立てた。今後は、2018 年まで 60 ドル/バレル超まで緩やかに回復し
た後、2020 年には 50 ドル/バレル前半にまで低迷するとしている。同社のブレント価
格予測は下記表と図の通りである。
表 3 – 8 ゴールドマンサックスによるブレント価格予測(US$/バレル)
ブレント原油価格
2016 年
2017 年
2018 年
2019 年
2020 年
45
62
63
58
53
150
http://www.ibtimes.com.au/oil-price-forecast-2016-morgan-stanley-joins-world-bank-predicting
-price-slide-says-aud-will-move
151 原油のデリバティブ取引で世界最大の売買高 である。
150
図 3- 14 ゴールドマンサックスによるブレント価格予測(ドル/バレル)
ドル/バレル
70
60
50
40
30
20
10
0
2016
2017
2018
2019
2020
出所:表・図ともに Goldman Sachs Report 152に基づき IBT 作成
ゴールドマンサックスは 2020 年までの原油の需給と供給の増加量変化を下記表の
とおり予測している。米国の原油生産量は 2014 年の 130 万バレル/日増加から 2017
年には 30 万バレル/日増加まで大きく減少すると予測している。この減少が世界の
需給バランスに影響して、OECD の原油在庫量増加は 2015 年の 70 万バレル/日か
ら 2018 年の在庫量増加 0 まで減少を続ける。この減少が国際的な原油価格に反映し
て、2018 年には 63 ドル/バレルまでの一次的回復をもたらす。しかし、2018 年か
ら 2019 年にかけて米国の生産量は再び復活して、2018 年には 90 万バレル/日増加
まで戻り、OECD の在庫量増加も 2019 年には 40 万バレル/日増加まで戻る。その
ため、2018 年以降は再び原油価格は下降を始め、2020 年には 53 ドル/バレルにな
ると予測している。
図 3- 15 ゴールドマンサックスの需要と供給予測
出所:Goldman Sachs Report 153
152
Goldman Sachs report 01/26/2016 “Americas: Energy: Oil – Integrated”
151
3.1.2.
各種予想の比較と分析
下記の IEA、EIA、世界銀行、ゴールドマンサックスの価格予想を統合しグラフ化
した。予測の時期が異なるため一律に比較できないこと、また予想を発表した直後も
下落進行中だったため、2016 年 3 月現在の価格と乖離がみられるものもあるが、中
期的な価格を複合的にみるための参考にできると考えた。
表 3- 8 原油の価格予想を発表している各種レポート
組織名
レポート名
発行年月
国際エネルギー機
関(IEA)
米国エネルギー情
報局(EIA)
Medium Term Oil Market Report
(MTOMR2015)
Annual Energy Outlook **
(AEO2015)
Commodity Market Outlook
(CMO2016)
2015/02
(2016/02)*
世界銀行
ゴールドマンサッ
クス
Goldman Sachs Global Investment Report***
2015/04
2016/01
2016/01
*IEA の MTOMR は 2016 年 2 月に最新版が発表されたが、価格予想の具体的数値が発
表されていないため 2015 年発行のデータを活用した。
**EIA は基準ケースおよび原油安値ケースを計算に含めた場合の両方を取り上げた。
***GS の最新レポートは 2016 年 1 月発行のため、2015 年の価格予想は記載されていな
かった。
図 3-16 に示すグラフの通り、ゴールドマンサックス以外の機関のデータは 2017 年
から 2020 年にかけて、全て上昇傾向にある。ゴールドマンサックスだけは、2017 年
に上昇するが 2019 年以後には下落に向かうと予想している。また、全予想の平均値
のカーブは、2017 年の 60.3 ドル/バレルから年平均 1 ドル程度ずつ緩やかに上昇する
という結果となった。
各々の予想価格は、各機関が保有する情報を独自の方法で算出/シミュレーションし
たもので、その方法や根拠となるデータ・情報については明確に開示されていない。
そこで、予想価格が示されたレポート中で、分析材料として加味されたであろう要因
を拾いあげ、予想結果の比較を行った。
153
Goldman Sachs report 01/26/2016 “Americas: Energy: Oil – Integrated”
152
図 3- 16 2020 年までの各種機関の石油価格予想の比較と平均
80
75
70
US$/barrel
65
60.3
61.6
62.6
63.6
60
54.2
55
50
52.0
45
40
35
30
2015
2016
2017
2018
2019
2020
IEA MTOMR
EIA 基準ケース ブレントスポット
EIA 基準ケース WTIスポット
EIA低価格ケース ブレントスポット
EIA低価格ケース WTIスポット
世界銀行平均スポット原油
ゴールドマンサックス価格
IBTが統合した平均価格
出所:各種データから IBT 作成

IEA
IEA の予想は、MTOMR2015 が発表された 2015 年 2 月時点での IEA の分析であ
る。当時の IEA は今般の原油下落は過去下落時と異なり、比較的速やかに限定的にリ
バランスが行われると予想していた。当時の需給バランス予測は下図の通りである。
表 3- 9 MTOMR2015 のグローバル・バランス(単位:百万バレル/日)
出所:MTOMR 2015
需給については、足元の原油価格が下落しても需要に大きな影響は与えないとして
いた。背景として石油代替燃料やエネルギー効率化の推進により石油に依存しない経
153
済へと転換しつつある循環的要因や、天然ガス市場のグローバル化や再生可能エネル
ギーの普及などによる燃料間の価格競争といった構造的要因を考慮したものである。
また、IMF が前年より複数回にわたり経済成長率を下方修正してきたことも影響して
いる。供給予測では、OPEC の潜在能力は高いが、当時は OPEC の生産調整、イラン
の生産再開など不透明な要因が多いとした。
これらの背景を踏まえ、2015 年 2 月時点で IEA は 2018 年までの原油価格は 70 ド
ル/バレルまで堅調に上昇し、2019 年以降にやや横ばいに落ち着くと予測した。

EIA
EIA の AEO 2015 の石油価格予想は、EIA が開発した国家エネルギーモデリング
システム(NEMS)154に基づき、国際的な石油製品の需要、原油生産、石油以外の燃
料供給などを考慮したものである。基準ケースでは、2013 年から 2040 年の実質国内
総生産(GDP)を法令が全体として現在と変わらなければ年率平均 2.4%で成長する
と仮定した。これは IEA と比較すると低い設定となっている。
基準ケース(ブレント)では、米国の原油増産が続き、2015 年の価格を 43%引き
下げた。2015 年以降は非 OECD 諸国の需要の高まりを反映して価格が次第に上昇す
るとした。この 2016 年から 2017 年にかけての非 OECD 諸国の需要増加傾向につい
ては、IEA と比べて高い予想がなされたものと推測されるが、EIA から具体的数値は
公表されてない。2018 年以降は、ほぼ IEA と同じ予想値で推移している。
EIA では、ブレントと WTI を別に扱っているが、基本的に EIA はブレント価格を
中心にしている。AEO2015 ではブレント原油価格が世界市場のライトスゥイート原
油価格を代表するとの記載があり、全てのケースの原油価格の基準条件として、2014
年のブレント原油のスポット価格を活用している。表 3-5 に示す通り、WTI とブレン
トとのスプレットは 2017 年以降 6 ドル前後に拡がると予想している。
その他、石油価格には幾通りもの仮説的シナリオが想定できるが、EIA の場合は、
将来予想される石油価格に影響を与える要因についてはケース別にシミュレーション
をしている(詳細は表 3-4 参照)。よって、これら要因が EIA の予測値の幅を広げる
根拠となる。
154
http://www.eia.gov/forecasts/aeo/pdf/Information_on_Obtaining_the_NEMS_Archive.pdf
154

世界銀行
世界銀行の CMO2016 は 2016 年1月末に発表されたもので、EIA、IEA のレポー
トに比べて発表が遅いため、2015 年の価格の急落を反映した内容となっている。同レ
ポートでは、2015 年 10 月に 51 ドルであった予想を 37 ドルにまで下方修正した。こ
の下方修正は需給関係を取りまく要因に影響をうけたもので、イランからの早期の輸
出再開、米国石油生産の生産性向上、北半球の温暖な気候、主要新興国の景気減速予
想などが挙げられている。また今後も下振れリスクが伴うことを加えている。
世界銀行では、2016 年一年を通じて石油価格の段階的に回復するとみており、過去
の下落からの回復よりも時間がかかると予想している。従って、2016 年から 2017 年
にかけては 30%価格を引上げたが、その後は 7-8%ずつの上昇に留まっている。その
理由は第 1 に、「2016 年前半の石油価格急落が石油需給のファンダメンタル要因によ
って完全に説明されるとは思われず、若干価格が反発する可能性もある」こと。第 2
に、損失を被っている高コストの石油生産国が減産する可能性があり、それが市場に
参入してくる新たな生産能力と相殺し合うこと。第 3 に、「世界経済の成長が緩やか
に回復するのに伴い、幾分需要が強まると予想される」ことである。
世界銀行は段階的な回復と表現しているが、2017 年以降の上昇率は、2015 年 2 月
に IEA が今回の下落は「早期に回復する」と予想した時点での回復率と、ほぼ同程度
の率である。

ゴールドマンサックス
ゴールドマンサックスの価格予想は、2016 年 1 月末に発表されたもので、今後は
新たな油価均衡点(50-55 ドル/バレル)へと収束するとの予想を立てた。
同社のレポートでは、2020 年までの原油の需給と供給の増加量変化を予測している
(表 3-15)。米国の原油生産量が 2017 年には大きく減少するとしており、この減少が
世界の需給バランスに影響を及ぼし、OECD の 2018 年の原油在庫量増加を 0 にまで
減少させると予想。この状況が国際的な原油価格を押し上げ、2017 年には前年比 37%
を超える一次的回復をもたらすとした。しかし、2018 年から 2019 年にかけて米国の
生産量が再び復活し、OECD の在庫量も増加。その結果、2018 年以降は再び原油価
格は下降を始めると予測している。
この分析は他3機関と異なる傾向である。価格下落の主な要因は、米国の生産増加
量が 2017 年に大きく減少することで OECD の原油在庫の後退をもたらし市場のリバ
ランスが生じるという点である。発端となる米国の生産量増加の伸び悩みについては
155
確かに IEA でも予想されているが、2019 年以降の石油価格下落の予想は、米国生産
量への着目と影響に関するゴールドマンサックス独自の分析である。
図 3- 17 米国の石油生産量予想
出所:EIA MTOMR2016
先にも述べた通り、原油価格予想は非常に困難な分析であり、必ずしも予想通りに
ならないケースも多い。各種機関による予想も、1 年前の情報では全く実勢に見合わ
ないものとなってしまう。
石油安値の継続性への期待とその予想について、米国議会で以下の興味深い証言が
あった。
2016 年 1 月米国議会上院エネルギー委員会で、コロンビア大学グローバルエネル
ギー政策センター(Global Energy Policy)のアントワン・ハルフ(Antoine Halff)
教授は、石油の安値が与える影響について警告的な声明を発表した 155。
石油の安値が中期的に持続するという予想が広がっていることに関して、
「 石油価格
がまだ底を打っていないというのは事実かもしれないが、安価な石油が新しい基準で
あるという期待は見当違いである。たった 18 ヵ月または 2 年前になされた高値持続
の想定が誤っていたのと同様に、長期的な石油安値の予測は誤りと判明する可能性が
高い。昔の石油市場の循環サイクルで見られたのと同様に、価格修正は避けられない。」
155
2016 年 1 月 29 日米国議会上院エネルギー委員会(Energy Committee)にて証言した。
http://energypolicy.columbia.edu/sites/default/files/energy/Halff%20Senate%20ENR%20Testim
ony_2016.01.19.pdf
156
3.2.
我が国の取るべき施策
前節までに挙げた原油価格下落に関する過去の傾向と足元の状況、および今後の上
昇局面を踏まえ、今後我が国の取るべき施策を検討するための情報を整理する。
3.2.1.
大規模な石油関連開発・投資の現状・動向
2015 年 2 月の国際エネルギー機関(IEA)の中期石油市場レポート(MTOMR)の
推計によると、石油価格の下落は始まってまだ 1 年たっていないものの、OPEC 産油
国および非 OPEC 産油国の双方において石油関連投資を削減に導き、その結果、2015
年から 2020 年の予想期間で「世界の石油生産能力の伸びを 860 キロバレル/日にまで
減速させた」としている 156。この減速は、非 OPEC 産油国が主導した 2014 年の 180
万バレル/日の安定した成長とは対照的な数字である。
以下、世界的な石油開発投資及び主要な石油会社における投資の見直し状況と、主
要な石油生産国である米国、ロシア及び OPEC の石油関連開発・投資の現状・動向に
ついて情報を整理する。
OPEC は 2015 World Oil Outlook の中で石油産業の資源開発部門における投資の
削減について分析している 157。下図は 2013 年から 2015 年の 3 年間の世界の資源開
発投資額の推移である。2013 年と 2024 年の投資額はそれぞれ 6,350 億ドルと 6,540
億ドルで、約 2.9%の増加であった。石油価格の下落後の 2015 年投資額は 5,210 億ド
ルと激減し、前年比、約 20.3%減の大きな落ち込みとなっている。地域的にみると中
東が 2013 年から 2015 年の 3 年間、資源開発投資を増加させているのに対し、対照的
に北米では 2014 年に対前年比 9.9%増加した後、翌年には 35.5%の激減となってい
る。中東、特にサウジアラビアが米国のシェールオイルのシェア削減を狙って、石油
の価格下落にもかかわらず生産減を行わなかった影響が出ていると思われる。その他
の地域についても、資源開発投資は米国ほどではないが 2015 年度は前年比で 10%以
上の削減となっている。(欧州 22.8%減、ロシア 19.9%。アフリカ 18.7%、インド・
アジア・オーストラリア 14.1%)
156
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2015sum.pdf
157
http://www.opec.org/opec_web/static_files_project/media/downloads/publications/WOO%202015
.pdf
157
下図の下部には業界のタイプ別に比較しているが、国営石油会社が 2015 年の対前
年 9.6%の削減に対して、国際石油会社は、17.7~34.2%と 3 倍程度の投資減となって
いる。特に米国の石油会社(国際石油会社を除く)は 40.9%の削減を行っている。
図 3- 18 世界の石油開発投資の推移と変動割合(2013 年-2015 年)
出所:OPEC:2015 World Oil Outlook
NOCs:国営石油会社、IOC:国際石油会社、E&Ps:資源開発
一方、具体的な石油会社・ガス会社の状況については、CAPEX Tracker が世界の
石油・ガス会社の最近の公表資料を基に資本の支出状況を比較している。下図は 2014
年の実績値と 2015 年の計画値であるが、データのある 13 社についてみると、2015
年は 2014 に比べて 380 億ドル(15%)の減少となっている。コノコフィリップス
(Conoco Philips)、シェブロン(Chevron)とシェル(Shell)の 3 社だけで見ても、
159 億ドル(18%)の減少である。
158
図 3- 19 主要な石油・ガス会社の資本支出(2014 年と 2015 年予測)
2014 年
実績値
2015 年
予測値
出所:CAPEX Tracker 資料 158
下図は主要石油・ガス各社の 2015 年度の資本支出の最新データである。2013 年第
1四半期に策定された最初の計画値と最新見直しの 2015 年の計画値とが比較されて
いるが、経時的に計画を見直していることがわかる。対象 19 社のうち、初期計画値
が示されているのは 13 社になるが、全体で 327 億ドル(10%)の下方修正がなされ
ている。急激な原油価格の下落のなかでキャッシュを確保するため、2014 年第 4 四
半期だけで、2015 年計画値が 124 億ドルも削減されている。
158
http://www.carbontracker.org/wp-content/uploads/2015/02/Capex-Tracker-A-Lead-Indicator-ofCarbon-Supply-24.2.15-Final-Copy.pdf#search='exploration+capex'
159
図 3- 20 主要な石油・ガス会社の 2015 年予算の変化(初期計画と最新計画)
初期計画の 2015 年予算
最新の 2015 年予算
出所:CAPEX Tracker 資料 159
【米国】
2014 年、米国のタイトオイルの供給は歴史上最高の日量 100 万バレル以上の増産
を達成した。この急激な供給増は、先に分析した諸要因と相まって急激な原油価格の
下落を引き起こし、実際、原油価格は 2014 年 6 月の 100 ドル/バレルから 2014 年末
までのわずか 7 ケ月で 55 ドル/バレルになった。この急激な変化と、2015 年に入って
の市場の悲観論が高まるに従い、石油会社は利益を悪化させるだけでなく、存続まで
脅かされるに至った。悪化の兆候は時価総額の減少に明瞭に表れており、石油・ガス
分野の時価総額は 2014 年の後半 6 ヶ月で 1.6 兆ドルも減少した 160。市場は厳しい反
応を示しており、約 1 兆ドルの将来の石油プロジェクトが危機に瀕している。損失は
すべての石油・ガスセクターと地域に広がっているが、その程度にはばらつきがある。
米国の石油・ガス会社は 5500 億ドルの時価総額の損失を被っている。
159
http://www.carbontracker.org/wp-content/uploads/2015/02/Capex-Tracker-A-Lead-Indicator-ofCarbon-Supply-24.2.15-Final-Copy.pdf#search='exploration+capex'
160
http://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/es/Documents/energia/Deloitte_ES_Energia-Fo
160
2015 年については、前年になされた投資や高効率で高品質の油井への見直しなどの
結果、リグ数が減少しても良好な生産性を維持し、3 月には日量 932 万バレルの過去
40 年で最高の生産量を達成した。しかしながら、問題は原油価格がどこまで下がるの
か、またこのような低価格がどのくらい続くかであり、この不透明な状況の中で将来
への投資ができない状況である。
経済への影響を雇用状況でみると、2015 年 3 月の雇用増は 126,000 人であり 2013
年 12 月以来、月間雇用増としては最低であり、エコノミストの期待値を下回った。
カテゴリー別には石油・ガスセクターを含む鉱業が 30,000 人の減であった。一方、
2014 年にはサービス業関連で 40,000 人の雇用増があったが、会社の業績が悪くなる
と最初に解雇される業種である。米国労働統計局によると、2014 年 12 月以来、
(2015
年 5 月まで)、石油・ガス会社は 91,000 人のエネルギー関連職の人員整理を行ったと
発表した。そのインパクトは州や地域によりばらついている 161。
図:石油・ガスセクターの時価総額の変化
出所:Deloitte Center 報告書 162
161
http://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/es/Documents/energia/Deloitte_ES_Energia -Fo
llowing-The-Capital-Trail-in-Oil-Gas-Navigating-The-New-Environment.pdf
162
http://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/es/Documents/energia/Deloitte_ES_Energia-Fo
llowing-The-Capital-Trail-in-Oil-Gas-Navigating-The-New-Environment.pdf
161
【ロシア】
2015 年の初期予想に反して、石油の低価格と国際的な制裁措置を克服し、ロシアの
石油生産者は日量 15 万バレルの増産を達成した。ドルにたいして 30%も安くなった
ルーブルと低い税金が 2015 年の原油価格を相殺していることが部分的には、短期の
増産に寄与している。このように 2015 年は想定外の増産となったが、中期的には急
激な減産傾向になるとみなされている。年数のたった油井における加速的な生産量の
減少と投資資金の制約による新規プロジェクトの遅れ、及び厳しい年度予算からの圧
力と経済制裁の持続的なインパクトにより、2021 年までに日量 27 万 5000 バレル減
産となり、生産量は日量 1080 万バレルになると予想されている 163。
石油価格の下落により経営的に困難に陥るエネルギー会社を救済するためにロシア
政府は国家福祉資金(NWF: National Welfare Fund)から支援をする必要が生じて
いる。2014 年 7 月に経済危機のインパクトを緩和するための資金の割り当ては NWF
資金の 60%に相当する。最大のものはエネルギー会社のロスネフチ(Rosneft)に対
するもので 1 兆 5000 億ルーブル(NWF の 30%)である 164。
このような状況のもと大規模な石油開拓において、ロシアはロシアの石油会社への
態度を変えようとしている。第一に、政府は NWF の枠外で、直接的に国有企業を支
援し、戦略的に重要なプロジェクトを助成する可能性を検討している。第二に、輸出
先を欧州等の西側から東方に切り替えて、さらに投資資金の不足の解決策としてアジ
アのパートナーをロシアの採掘・生産プロジェクトに参画させることを計画している
165 。ロシアの現行法では、海外の投資家は大規模油田の開発では持分が
10%を越える
ことができない。2014 年 3 月、政府は中国に 25~49%の持分を許可する可能性を検
討しており、開発油田の経営権の部分譲渡すら考えている 166。
163
164
165
166
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
http://nbr.org/downloads/pdfs/eta/pes_2015_briefs.pdf
http://nbr.org/downloads/pdfs/eta/pes_2015_briefs.pdf
http://www.gazprombank.ru/upload/iblock/5c7/gpb_og_weekly_20140314.pdf
162
図:ロシアの原油生産量の推移
出所: Medium Term Oil Market Report, IEA, 2016
【OPEC の状況】
OPEC も同様に原油価格の下落の影響により生産量が大きく制限され、2021 年ま
でに日量 80 万バレル増産に過ぎないと推定されている。しかしながら構成国ごとに
対応が異なる。増産のほとんどはイラン、イラクそして UAE が担うことになるだろ
う。特に核開発疑惑から制裁を科されていたイランは、制裁解除により、日量 34 万
バレルまでの増産を行い、2010 年には日量 394 万バレルまで増えるとみなされてい
る。イラク、UAE はともに日量 27 万バレルまでの増産により、2021 年にそれぞれ
日量 394 万バレルと 320 万バレルの生産が見込まれている。
一方、アフリカ、ラテンアメリカの諸国とインドネシア等は、2021 年までに減産に
なると見込まれている。アルジェリアは投資資源の不足により日量 17 万バレル減産、
ナイジェリアはコスト高の深海採掘の延期で日量 7 万バレルの減産、ベネズエラは高
価な重質油のプロジェクトの中断により日量 4 万バレルの原料が見込まれている。
163
図 3- 21 持続的な原油生産量の推定(2015 年~2021 年) 百万バレル/日
出所:Medium Term Oil Market Report, IEA, 2016 167
イランについては現在、中期的にみて増産を積極的に進めている状況と考えられる。
IEA の標準シナリオによる見込みでは日量 34 万バレル増えて、2021 年には日量 394
万バレルまで達するとしている。これは現在の産出量より日量で約 100 万バレル以上
の増加に相当する。
しかしながら、実際にイランのインフラと生産量を評価することは困難である。IEA
の推算は、イランは経済制裁が解除される前に石油生産の準備を十分に行っており、
速やかに増産に移れるものとしている。イランからの原油は現状の日量 300 万バレル
から 2016 年中頃には制裁前の日量 360 万バレルに戻るものと考えられる。
なお、中期的には投資環境が好転し、対外的にも政治的な安定性を示し、国際的な
銀行や石油セクターが安心してビジネスに取り組めるようにすることが、供給の成長
の主要な要素となる。低いシナリオ、例えば、核兵器開発の禁止に触れて、制裁が再
発動される場合などは外部からの投資が滞るので、増産量は日量 15 万バレルで 2021
年の生産量は日量 375 万バレルどまりである。一方、高いシナリオとして制裁の心配
が払拭され、海外からの投資と技術が十分に流入すると、増産は日量 50 万バレルと
なり、2021 年には日量 410 万バレルに達すると推定している 168。
167
168
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
https://www.iea.org/Textbase/npsum/MTOMR2016sum.pdf
164
図 3- 22 イランの原油生産シナリオ
出所: Medium Term Oil Market Report, IEA, 2016

日本の石油会社の資源開発投資
我が国には石油・天然ガス資源はほとんどなく、海外の資源国より調達せざるを得
ない。その際、従来から、日本の総合商社と石油・天然ガス開発企業の連携の下、外
権益油田・ガス田での上流開発への参画などの活動が行われてきている。下図は 2013
年から 2015 年における我が国の上流石油・天然ガス資源開発企業の利益の推移と各社
の投資額推移を示したものである。
図 3- 23 石油・天然ガス開発企業の利益の推移と各社の投資推移
出所:資源エネルギー庁 総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会資料
2016 年 3 月 9 日 169 (※MOECO は除く)
169
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shigen_nenryo/pdf/016_02_00.pdf
165
石油・天然ガス開発企業の利益をみると、2013 年の 3,618 億円から 2015 年にはマ
イナス 1,218 億円の赤字まで急激に悪化している。一方、各社の投資推移をみると、
2013 年の 24,665 億円から 2015 年の 19,435 億円まで約 21.2%減少している。その内
容は、いわゆる総合商社と上流開発企業とでは対応に大きな差が出ている。図におい
て、総合商社 5 社の設備投資額は、2013 年から 2014 年に 10,900 億円から 4,400 億
円まで減少し、2 年間で約 6 割も縮小している。一方、上流開発企業 5 社の設備投資
額は、2013 年から 2015 年において 1,3100 億円から 1,3000 億円とほぼ同額である。
即ち、日本の石油・天然ガスの投資の減少はほとんど総合商社の投資見直しによると
言える。
総合商社は 2000 年代に入って以降、好業績が続いてきたが、2014 年以降大きな曲
がり角に差しかかった。原油をはじめとする資源価格の急落が、海外で油田権益など
に積極的に投資している各社の業績を痛打した。各社とも資源エネルギー事業の保有
権益などで減損を計上して対応。石油・天然ガスだけでなく、総合商社が得意として
きた鉄鉱石や銅、石炭といった資源価格も低迷しているため、大きな減損が発生した。
三井物産は、減益要因のうち 710 億円が鉄鉱石、100 億円は石炭の市況悪化による。
三井物産は、鉱山と石炭の減損の合計が石油・ガス関連の減損額を上回る。
上流開発会社については、JAPEX が投資額を大きく削減したが、2013 年に全投資
額の 70%以上を占める INPEX が 2014 年、2015 年と投資額を増加したので、JAPEX
や JX の投資削減を吸収して業界としての投資額は前年度より微増となった。また
2015 年の投資額に占める INPEX の割合は 83%に増えた。上流開発企業の利益は大
きく減ったものの、すでに進行中の多くのエネルギー開発プロジェクトは引き続き活
動を継続していくこととなる。

我が国の資源開発の進め方
先の石油・天然ガスの開発投資で見た通り総合商社は我が国の資源開発において大
きな位置を占めている。総合商社は歴史的にみて、江戸末期に坂本竜馬が勝海舟と共
に設立した「亀山社中」という海運会社がその起源といわれている。それ以来、種々
の取引等で多くの経験を積み、日本の経済発展において重要な役割を担ってきた。日
本貿易協会の HP では総合商社の機能として 8 つを挙げている 170。すなわち、商取引、
情報・調査、市場開拓、事業展開・経営、リスクマネジメント、ロジスティクス、金
融、オーガナイザーの機能である。これらはいずれもリスクの高い石油・天然ガスの
資源調達には欠かせない機能である。一方、総合商社は石油や天然ガスの専門技術者
170
http://www.jftc.or.jp/shosha/function/index.html
166
を多く抱えているわけではなく、多くはプロジェクトの遂行に当たりオーガナイザー
あるいはパートナーとして加わり、オペレーターは石油開発会社が務める体制をとる
ことが多い。日本では、こうしてオイルメジャー、石油開発会社、総合商社などがさ
まざまなプロジェクトでそれぞれの役割を担いながら投資を行うことでリスクを回避
する仕組みが出来上がっている。その中で、総合商社は上述の機能をフルに生かして
資源を保有している発展途上国のニーズをとらえ、すべての参加者に最適なソリュー
ションを提案してきた。これは、日本の持つ強みである。また、多くの資源国との間
に歴史的な負の遺産がない、宗教的に柔軟であることなども有利に作用する。
海外の石油メジャーや国営企業は基本的に石油・天然ガスに特化した事業推進計画
を立案するが、日本の資源エネルギー提案は、資源外交と緊密に連携し、資源のみで
なく、資源国が資源による収入をどのように有効活用したいのかまでをもとらえた提
案とすることができる。たとえば、道路インフラ、教育インフラ、港湾インフラ等へ
の繋ぎやコンサルテングも可能である。石油資源国のみ対応できない種々の先端的技
術も有しているため、日本政府と民間による石油資源途上国への Win-Win の提案は
魅力的なものに映ると思われる。
167
3.2.2.
LNG 市場確立の可能性
石油下落への対応策の1つとして、アジアでの LNG 市場の確立が日本、中国、シ
ンガポールなどで検討されている。原油市場と比較しつつ、LNG 市場の成立に向けて
の経緯や現状・価格決定メカニズム等を分析することにより、この LNG 市場確立の
可能性や課題について検討する際の材料とする。
3.2.2.1. 石油および天然ガスの相対的な価格変化
1997 年以降の石油と天然ガスの相対価格の変化を整理し、2006 年以降の米国のシ
ェールガス生産急増の影響について検討する。調査対象期間の内、2009 年 1 月まで
は、米国のヘンリーハブ(HH)天然ガス価格は WTI およびブレント原油の価格に連
動していた。
2000 年から 2008 年にかけて、OECD 加盟国の一貫した経済成長と非 OECD 諸国
における異例に高い経済成長が相まって石油等の一次産品に対する世界的な需要を喚
起した。米国では天然ガス供給の限界という認識と発電および工業部門における使用
増加が天然ガスに対する需要を押し上げた。
図 3- 24 世界の GDP の推移と WTI 価格の比較(2000-2015 年)
(単位:米ドル実質べ―ス)
%
7
140
6
120
5
3
80
2
60
1
0
40
-1
20
-2
-3
0
世界GDPの推移
WTI 価格(GDP Deflated)
出所:EIA データより IBT 作成
168
US$/barrel
100
4
2007 年から、米国のシェール天然ガス生産は劇的に拡大し始めた。世界経済と共に
石油価格は回復したが、天然ガスの増産により HH 価格は低く保たれた。景気後退後、
季節需要の増加ならび発電用および工業部門の使用増加により、HH 天然ガス価格は
短期的に 2007 年の水準を越えてピークに達した。しかし、相対的にボラティリティ
は依然として低く、WTI とブレントの石油価格が反転したにもかかわらず、天然ガス
価格は一貫して低く抑えられたままであった。2008 年 9 月のリーマン・ブラザーズ
の倒産とそれに続く世界的景気後退後、一次産品需要は落ち込み、石油ガス価格は下
落した。
169
図 3- 25 EIA 週次データによる HH 天然ガス価格、WTI およびブレント原油スポット価格の比較(1997-2016 年)
160
140
16
米国東部の持続的な低温とNG供給量
の減少(低レベルのガス貯蔵量による
貯蔵設備の圧力低下と取出量の減
少、中西部のガス井戸の凍結)
ハリケーン(カトリーナ、リ
タ)によるメキシコ湾と湾岸
のガス関連インフラの損傷
非OECD諸国の需要
増と世界的なビジネ
スサイクル増加によ
る高騰
世界経済の回復
NG生産と貯蔵量
の 記録更新
14
120
12
世界的な
景気後退
10
異常気象(冬季の厳寒)と
低レベルのガス貯蔵量
80
8
60
6
40
4
シェールガスの生産拡大
20
北極低気圧のよる大寒波
2
NG需要増(産業用6%、
発電用 7%) と季節に
よる需要ピーク
0
0
週次WTI原油価格
週次ブレント原油価格
170
週次HH天然ガス価格
US$/mmBtu
US$/barrel
100
【天然ガス価格の急騰】
2008 年の世界金融危機に至るまで、HH 天然ガス価格は数度にわたり石油価格から
乖離した大幅な価格急騰を示した。2000 年から 2001 年、2003 年から 2004 年、2005
年から 2006 年の間に起こったこれらの価格急騰は、季節需要が高い時期に発生する
要因が重なることによって発生したものである。
2000 年 11 月の EIA データは、天然ガス備蓄水準が冬の暖房シーズン開始時として
は 1976 年以降最低レベルにあることを示していた。さらに、米国会計検査院(GAO)
の調査において大規模公益企業の 20%および小規模公益企業の 32%は、デリバティ
ブまたは先物取引の実施による天然ガス供給のヘッジを行っていないと回答した。こ
の年の異例の厳冬が、供給が逼迫する時期に住居用の天然ガス需要を増加させ、短期
的な価格急騰につながった 171。
2003 年には、異例の厳冬と備蓄払底の結果、北米全体で天然ガスの供給が限られて
いた。2003 年 2 月から 3 月まで続いた低温は、住居暖房用の天然ガス需要を高めた。
ガスの地下貯蔵における貯蔵量がすでに少なくなっていたため、貯蔵設備の圧力が低
くなり、そのため 1 日に採取可能な天然ガスの量が減少した。中西部では天然ガス井
戸が凍結し、供給サイドの対応を制限した。その結果、天然ガス価格は石油価格から
独立して急騰した 172。
2005 年には、1 ヵ月以内にカテゴリー5 のハリケーンが 2 個(カトリーナおよびリ
タ)メキシコ湾を襲った。その結果、洋上生産プラットフォームとパイプラインが被
害を受ける一方で、陸上の井戸、パイプライン、処理工場および関連する運搬および
生産インフラも被害を受けた。当時、メキシコ湾での生産が米国市場における生産の
ほぼ 20%を占めていたため、この供給の混乱により、天然ガス価格は再度石油価格と
は独自に急騰した 173。
【石油とガスの代替】
米国においては、一般的に石油および天然ガスは代替燃料として競合しない。石油
製品が最も広く使われているのは輸送部門であり、一方天然ガスは発電部門で最も広
く使われている。
171
172
173
http://www.gao.gov/assets/240/236598.pdf
https://www.ferc.gov/legal/maj-ord-reg/land-docs/The-Price-Spike-Report-07-23-03.pdf
http://www.energy.ca.gov/2009publications/CEC-200-2009-009/CEC-200-2009-009-SD.PDF
171
工業部門は、石油および天然ガスの代表的な大口消費者であるにもかかわらず、石
油と天然ガスは消費の大部分を工業部門に依存していない。EIA データによると、輸
送部門は米国の石油および石油製品の約 72%を消費しており、最大の消費者である。
これに対して、輸送部門が米国の天然ガス消費に占める割合は 1%未満である。
同じ用途における直接的な競争が存在しないことが、2009 年頃から米国で始まった
石油および天然ガス価格の「乖離」の原因である。石油および天然ガスが代替燃料と
してより密接に連動している場合、石油の消費者は石油価格が上昇すれば天然ガスへ
乗り換えることが可能であろう。この代替効果は、石油需要を減らし天然ガス需要を
高めることにより(逆の場合も同様)、石油とガスの価格の緊密な連動を維持すること
となる。
図 3- 26 最終用途別天然ガス消費量の内訳(2015 年 10 月)単位:10 億立法フィート
家庭用,
200.148, 11%
業務用,
192.731, 11%
産業用,
611.594, 34%
輸送用, 2.996,
0%
家庭用
輸送用
業務用
発電用,
796.924, 44%
発電用
産業用
出所:EIA を基に IBT 作成
172
図 3- 27 最終用途別精油消費量の内訳(2015 年 10 月)単位:バレル/日
発電用,
95.802, 0%
家庭用,
643.671, 3%
業務用,
348.707, 2%
家庭用
産業用,
4395.543,
23%
輸送用,
13866.479,
72%
業務用
産業用
輸送用
発電用
出所:EIA を基に IBT 作成
CME グループによる最近の調査では、輸送部門の天然ガスの消費量 が増加してい
ることが指摘されている。輸送部門による天然ガスの消費は絶対量としては依然とし
て少ないが、輸送部門の天然ガス消費量は 2007 年から 2012 年にかけて 22%増加し
た 174。天然ガスおよび石油が輸送部門でより直接的に競合し始める場合、HH 天然ガ
ス価格と石油価格が再び連動する可能性がある。
公共輸送システムなどの中央ハブに依存する車両については、圧縮天然ガス(CNG)
を使用する機会が検討されている。また、鉄道機関車および船舶による LNG の消費
機会の増加も輸送部門における天然ガス需要を増加させる可能性がある。
【米国のシェールガス増産】
シェールガスの生産が急増して天然ガス市場を過剰供給するなかで、石油と天然ガ
ス間の直接競争の機会が限られていることが HH 価格を大きく低下させる結果となっ
た。
Azzarello, Samantha; “Energy Price Spread: Natural Gas vs. Crude Oil in the US”, CME
Group; February 2014; p. 1-4:
http://www.cmegroup.com/education/files/energy-price-spread-natural-gas-vs-crude-oil-in-theus.pdf
174
173
図 3- 28 月次データによる井戸タイプ別月次天然ガス採取量および市場取引量
(1997-2013 年)(単位:10 億立方トン)
3000
2500
Bcf
2000
1500
1000
500
0
石油井戸由来ガス
ガス井戸由来ガス
シェールガス
製品ガス(不純物除去済み)
炭層メタンガス
出所:EIA 月次データより IBT 作成 175
上の図が示すように、シェールガス生産は 2007 年以降劇的に拡大し、2013 年まで
に天然ガス生産全体の 3 分の 1 を超えるようになった。
米国議会調査局(CRS)によると、米国の天然ガス埋蔵量の数値は 2000 年から 2012
年にかけて 72%増加した 176。また、シェールガスが天然ガス埋蔵量に占める割合は、
2007 年の 10%から 2008 年には 32%に増大した。
世界的景気後退後に電力および工業部門において天然ガス需要が増大したにもかか
わらず、シェールガスの増産が HH 天然ガス価格の反発を緩和するよう働いた。2010
年と 2014 年に HH 天然ガス価格は穏やかに上昇したが、天然ガスの供給増加および
備蓄水準の上昇は短期的な価格の上昇幅を抑える結果となった。
175
Note: EIA shale gas production data not available before 2007. EIA defines “Gross
Withdrawals” as “full well-stream volume, including all natural gas plant liquids and all
nonhydrocarbon gases, but excluding lease condensate.” Gross withdrawals are “raw” natural
gas that has not been processed. EIA relies on Gross Withdrawals as a measure of overall
production.
176 CRS “Natural Gas in the U.S. Economy: Opportunities for Growth”
http://fas.org/sgp/crs/misc/R42814.pdf
174
こうした米国の天然ガス市場における供給過剰の結果、ガス生産者は伝統的に石油
と連動した高値が得られる天然ガス液(NGL)を増産させるようになった。
米国議会研究所(CRS)の 2012 年報告は、石油・ガス企業が、天然ガス生産の価
値を高めることを目的として、エタン、プロパン、ブタンおよびペンタン等の NGL
増産を目指していたと指摘している。各種の NGL にはそれぞれ独自の市場と価値が
存在する。NGL 生産は、
「副産物」として他にもドライガスを作成する。NGL の増産
は、米国市場の天然ガス関連株の上昇に貢献してきた 177。
【米国における石油価格とガス価格の関係性の将来】
米国市場において石油と天然ガスが直接の代替財として競合するようになるまで、
石油および天然ガス価格は分離した状態が続く可能性が高い。こうした価格の関係性
に将来影響を及ぼす可能性のある要因としては、上で述べた輸送部門における天然ガ
スの使用増加、世界的な LNG 市場の確立、米国の天然ガス市場における将来的な規
制導入などが挙げられる。
輸送部門のさらなる天然ガス消費により、消費者はより直接的に石油とガスを代替
させることが可能になり、価格連動性が高まる。
欧州および日本の天然ガス価格は依然として米国よりはるかに高いため、天然ガス
の世界市場が確立されれば、米国の HH ガス価格が上昇する可能性がある。天然ガス
の世界価格が導入されれば、地域的かつ季節によるボラティリティが低下する。結果
として、ガスの世界価格は、石油の場合と同様に世界の経済状況に追随するようにな
る可能性が高い。
将来の環境規制が水圧破砕の使用を減少させ、米国による天然ガス供給を減らす可
能性がある。現在複数の州、郡、自治体で水圧破砕を規制する様々な規制が実施され
ている。米国環境保護局(EPA)は水圧破砕に起因する大きな環境面の懸念は存在し
ないと結論づけているにもかかわらず、環境グループは引き続きこの技術の安全性を
疑問視している。
3.2.2.2. エネルギーの価格弾力性:2008 年と 2015 年の比較
177
CRS “Natural Gas in the U.S. Economy: Opportunities for Growth”
http://fas.org/sgp/crs/misc/R42814.pdf
175
本節では、2008 年 9 月のリーマン・ブラザーズの破産によって誘発された景気後
退の前後の比較により、エネルギーの価格弾力性を分析する。6 つの一次産品、すな
わち原油、石油製品(ナフサ、LPG)、LNG、石炭および卑金属を対象として、天然
ガス価格の変化幅をこれらの一次産品価格の変化幅と比較することとする 178。
ボラティリティ 179は価格弾力性 180を表す用語としても役立つ。供給の価格弾力性が
高い一次産品は、一般的に市場シグナルに適応が可能であり、価格の変動は抑えられ
る。価格弾力性が低い一次産品の場合、消費者は急に消費を減らすことができず、生
産者も供給を増やせないため、大きな価格変動を経験することとなる。
以下、天然ガス価格と上記の一次産品に関して、2008 年 9 月のリーマン・ブラザ
ーズ破綻の前年と翌年について絶対価格の変動および月次の変化率を比較する。
分析を進めるに当たって、価格変動の程度の理解を高めるため、月次の変化率の平
均は絶対値を使用して算出されたが、下の図においては、価格の増減を示すため、プ
ラスとマイナス両方への月次の価格変動率を表している。変化率は実質価格の変化の
比較よりも価格ボラティリティをよく表している。一次産品は全く異なる単位を使用
して価格決定が行われるため、一次産品間の直接のクロス比較は困難である。
【比較・分析の方法】
2008 年のリーマン・ブラザーズの破産申請の前、6 つの一次産品すべてが HH 天然
ガス価格と比較して同程度かそれ以下のボラティリティを経験していた。景気停滞の
翌年、6 つの一次産品のうちの 4 つは HH 天然ガス価格よりボラティリティが高くな
った。一方で、石炭はほぼ同程度のボラティリティであった。
米国のシェールガス増産は、2008 年の金融危機後の米国の HH 天然ガス価格のボ
ラティリティを低下させた。2007 年から米国のシェールガスの生産は劇的に増加し、
2008 年までには安値維持に十分な供給量が米国市場に存在していた。
178 本節の分析は、世界銀行、EIA
およびブルームバーグの 2007 年 9 月から 2009 年 9 月の月次価
格データに依拠している。すべての価格は米ドル(名目ベース)で表示す る。
179 価格変動の度合いを示す用語で、
「ボラティリティが大きい」という場合、その商品の価格変
動が大きいことを示し、「ボラティリティが小さい」という場合、その商品の価格変動が小さいこ
とを示す。
180 価格弾力性とは、価格の変動によって、ある製品の需要や供給が変化する度合いを示す数値。
「需要の変化率/価格の変化率」や「供給の変化率/価格の変化率」などの比で表される。
176
石油製品および鉄鉱石のボラティリティは、2008 年の金融危機の前後を通じて原油
価格のボラティリティとほぼ連動していた。石油燃料の投入価格の影響を受ける貨物
運賃に鉄鉱石のスポット価格を関連付けた研究が行われている。依然として石油価格
は米国の HH 天然ガス価格よりも密接に世界の経済に連結している。天然ガス市場の
地域的な差が、HH 天然ガス価格と日本の LNG スポット価格のボラティリティの違
いの原因かもしれない。日本は、金融危機当時は米国の LNG 供給にそれほど依存し
ていなかった。
【ヘンリーハブ天然ガスの価格変動】
EIA は、需要を増加させると同時に供給を制限するいくつかの要因により、特に米
国の天然ガス価格が短期的に高いボラティリティとなる点を指摘している。
天然ガスの生産および輸送上の実態により、天然ガスの供給は相対的に非弾力的で
ある。生産能力を増加させるには約 6~18 ヵ月のリードタイムが必要となる。パイプ
ライン輸送能力を利用できるかどうかが、市場の需要に生産者が早急に対応する能力
をさらに制限する。このため、特に住居用暖房需要がピークを迎え、需要増に対して
市場が逼迫する冬季に、短期的な価格変動が比較的頻繁に発生する。充分な備蓄能力
は、短期的なボラティリティの抑制に役立つ。しかし時として、市場価格が、 暖かい
夏の間に備蓄するためのガスの追加的購入を躊躇わせる可能性がある。
金融危機後の月次の価格変化は平均で 9%を少し下回っていた。金融危機の前の天
然ガスの月ごとの価格変化は、2008 年夏に価格が急落し始めるまでは平均で 9%を少
し上回っていた。データを検証すると、価格の変化率が最も大きかったのはリーマン・
ブラザーズ破産申請直後の 2 ヵ月間であった。2008 年の 7 月から 8 月にかけて、HH
天然ガス価格は約 26%下落した。
177
図 3- 29 ヘンリーハブ天然ガスのスポット価格の月次変化率
2007-2009 年(単位:米ドル(名目ベース))
14
15%
10%
12
5%
US$
0%
8
-5%
6
-10%
-15%
Percent Change
10
4
-20%
2
-25%
0
-30%
HH Natural gas, US$/mmbtu
HH Natural Gas, % change
出所:EIA データより IBT 作成
【ヘンリーハブとの比較分析】
Ⅰ.原油と天然ガスの比較
世界的景気後退の前年、天然ガスおよび石油価格のボラティリティは、互いに密接に
連動し合っていた。
2007 年 9 月から 2008 年 9 月にかけて、原油の月次の価格変化は平均約 7%、HH
天然ガス価格の月次価格変化は平均で 9%を少し上回っていた。2008 年 1 月に、おそ
らくは短期的な冬季の需要のピークにより天然ガスボラティリティが上昇し、 2007
年から 2008 年の平均値を押し上げた。
景気後退後、石油価格は天然ガス価格より大きなボラティリティを経験した。2008
年の 9 月、10 月、11 月の石油価格の下落幅はマイナス 23%からマイナス 27%であっ
たが、同時期の天然ガスの価格変化は平均約 10%であった。2008 年 9 月から 2009
年 9 月にかけて、原油の月次の価格変化率は平均 14%だったが、天然ガスの月次の価
格変化率は平均で 9%近くになった。
178
天然ガス価格と比較して石油価格のボラティリティが高まったのは、米国における
シェールガスの増産に由来する可能性が高く、これが HH 価格を低く抑えたためであ
る。世界経済が 2009 年の第4四半期に回復し始めると、石油などの一次産品の需要
が高まり、石油価格は反転した。これに対して、米国におけるシェールガスの生産は
2008 年に急増し始めた。供給および生産能力の高まりが天然ガス市場のボラティリテ
ィを低下させた。さらに、シェールの生産は生産を新たに開始するために必要なリー
ドタイムを減らし、これによって、短期的な需要ショックの影響を低下させている。
図:原油平均スポット価格とヘンリーハブ天然ガスのスポット価格および価格の月次変化
140
30%
120
20%
US$
100
10%
80
0%
60
-10%
40
20
-20%
0
-30%
Crude Oil, avg. spot, US$/barrel
HH Natural gas, US$/mmbtu
Crude Oil, % change
HH Natural Gas, % change
出所:原油平均(世界銀行)、LNG スポット(EIA)より IBT 作成
179
Percent Change
の比較(2007-2009 年)単位:米ドル(名目ベース)
Ⅱ.石炭および天然ガスの比較
リーマン・ブラザーズ破綻前後のオーストラリアの石炭と天然ガスの価格のボラテ
ィリティは比較的類似していた。
2008 年 2 月の石炭市場のボラティリティは異常値となっている。当時、北京市内
および周辺の強い吹雪および電力不足に対応するため、中国はすべての石炭輸出を停
止し、石炭の短期的な価格ボラティリティ上昇につながった。2008 年 2 月を除き、
石炭と HH 天然ガス価格の月次の変化率は、リーマン・ブラザーズ破綻の前には平均
約 9%であった。
石炭価格と HH 天然ガスは、リーマン・ブラザーズ破綻の翌年は比較的類似したボ
ラティリティを経験した。両方の一次産品の月次価格変化率は平均約 9%であった。
天然ガスと石炭は、米国電力部門において代替財として多用されている。したがって
米国のシェール生産が石炭市場におけるボラティリティを世界規模で低下させた可能
性もある。米国の電力会社が可能なケースで石炭から天然ガスに転換したため、米国
の石炭生産者は石炭輸出を増加させ、石炭の世界的な供給増に寄与した。
図 3- 30 オーストラリア石炭月平均価格とヘンリーハブ天然ガスのスポット価格およ
200
50%
180
40%
160
30%
140
20%
US$
120
10%
100
0%
80
-10%
60
40
-20%
20
-30%
0
-40%
Australian Coal, US$/mt
HH Natural Gas, US$/mmbtu
Coal, % change
HH Natural Gas, % change
出所:石炭価格(世界銀行)、天然ガス(EIA)より IBT 作成
180
Percent Change
び価格の月次変化の比較(2007-2009 年)(単位:米ドル(名目ベース))
Ⅲ.鉄鉱石および天然ガスの比較
2007 年 9 月から 2008 年 9 月にかけて、HH 天然ガスの価格ボラティリティは鉄鉱
石価格より高かった。しかし、2008 年 9 月から 2009 年 9 月にかけては、鉄鉱石の価
格ボラティリティは HH 天然ガス価格より高くなった。
2008 年のリーマン・ブラザーズ破綻の前は、鉄鉱石の月次の価格変化は平均で約
7%であったが、天然ガスについては平均約 9%であった。リーマン・ブラザーズ破綻
後、月次の鉄鉱石の価格変化は平均でほぼ 15%であったが、天然ガスについては 9%
付近で留まっていた。
この場合、リーマン・ブラザーズ破綻前後の鉄鉱石のボラティリティは、原油のボ
ラティリティを緊密に反映していた。鉄鉱石の価格ボラティリティ、貨物運賃及び中
国の GDP 成長間の関連性は研究によっても裏付けられている。運送費は燃料投入量
に左右されるため、原油と鉄鉱石の価格ボラティリティの連動の可能性を示している。
図 3- 31 鉄鋼石価格とヘンリーハブ天然ガスのスポット価格および価格の月次変化率の
比較(2007-2009 年)(単位:米ドル(名目ベース))
250
30%
20%
200
150
US$
0%
-10%
100
-20%
50
-30%
0
-40%
Australian Iron ore, US$/dmt
HH Natural gas, US$/mmbtu
Australian Iron ore, % change
HH Natural Gas, % change
出所:鉄鉱石価格(世界銀行)と天然ガス価格(EIA)より IBT 作成
181
Percent Change
10%
Ⅳ.LNG および天然ガスの比較
2008 年の世界的景気後退の前後の LNG 価格のボラティリティは HH 天然ガス価格
と比べて小さかった。LNG のボラティリティは世界的景気後退後には前年比で上昇し
たが、それでも依然として HH 天然ガス価格よりは小さかった。
2007 年 9 月から 2008 年 9 月にかけて、LNG 価格の月次変化率は平均約 5%とな
ったが、HH 天然ガス価格については平均 9%を若干上回った。2008 年 9 月から 2009
年 9 月にかけては、LNG 価格の月次変化率は平均 8%を若干下回ったが、HH 天然ガ
ス価格については平均 9%を若干下回った。
日本は、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、カタールなどの国からガス
供給の大半を受けている。米国の LNG 輸出が増加すると、日本では LNG 市場のボラ
ティリティと HH 価格のボラティリティの連動が強まる可能性もある。しかし、現状
はガス市場の地域間格差により、HH 天然ガス価格と日本の LNG 価格のボラティリ
ティには類似するパターンは見られなかった。

日本の LNG スポット価格とヘンリーハブ天然ガスのスポット価格および価格の
月次変化率の比較(2007-2009 年)(単位:米ドル(名目ベース))
16
15%
14
10%
5%
12
0%
10
-5%
8
-10%
6
-15%
4
-20%
2
-25%
0
-30%
Japanese LNG Spot, US$/mmbtu
HH Natural gas, US$/mmbtu
Japanese LNG, % change
HH Natural Gas, % change
出所:LNG 価格(世界銀行)と天然ガス(EIA)より IBT 作成
182
Ⅴ.ナフサと天然ガスの比較
ナフサおよび HH 天然ガスの価格は、2007 年 9 月から 2008 年 9 月にかけて類似し
たボラティリティを示した。世界的景気後退後の翌年、ナフサ のボラティリティは
HH 天然ガス価格より大幅に高くなった。
2007 年 9 月から 2008 年 9 月にかけて、シンガポールおよび日本のナフサの月次の
価格変化率は平均約 8.5%となったが、その一方で、HH 天然ガス価格の月次の価格
変化率は平均で 9%を若干上回った。2008 年 9 月から 2009 年 9 月にかけては、日本
およびシンガポールのナフサの月次の価格変化は平均約 18%となったが、HH 天然ガ
ス価格の月次変化は平均 9%を若干下回った。世界的景気後退の前後のナフサのボラ
ティリティは、原油のボラティリティと強い相関関係がある。こうした関係性はナフ
サと原油供給との連動によるものである可能性が高い。
図 3- 32 日本・シンガポールのナフサスポット価格とヘンリーハブ天然ガスのスポッ
ト価格の比較(2007-2009 年)(単位:名目ベース)
1400
80%
1200
60%
40%
1000
20%
800
0%
600
-20%
400
-40%
200
-60%
0
-80%
Japan Naphtha, US$/mt
Singapore Naphtha Spot Price, US$/mt
HH Natural gas, US$/mmbtu
Singapore Naphtha, % Change
Japan Naphtha, % Change
出所:ナフサ価格(Bloomberg)と天然ガス(EIA)より IBT 作成
183
Ⅵ.LPG プロパンと天然ガスの比較
世界的景気後退以前は、HH 天然ガス価格のボラティリティは、アラブ湾と米国の
テキサス州モントベルビュー(Mont Belvieu TX)の LPG プロパンのスポット価格よ
り高かった。景気下降後のアラブ湾とモントベルビューの LPG プロパン価格のボラ
ティリティは、両方とも HH 天然ガス価格より高かった。
2008 年 9 月のリーマン・ブラザーズ破産申告の前年のアラブ湾およびモントベル
ビュー(テキサス州)の LPG プロパンのスポット価格は、それぞれ平均で 7%および
8%となった。その同じ期間の HH 天然ガスの価格変化は平均で 9%を若干上回った。
2008 年 9 月から 2009 年 9 月にかけて、アラブ湾およびモントベルビューの LPG プ
ロパンの月次価格変化は、それぞれ平均で 15%および 13%となった。同一期間の HH
天然ガス価格は平均で 9%を若干下回った。2012 年の議会調査局(CRS)報告書で指
摘されたように、LPG 価格は伝統的に石油価格に連動している。結果的に、LPG プ
ロパン市場のボラティリティは原油価格のボラティリティと強く符号している。
図 3- 33 LPG プロパン価格とヘンリーハブ天然ガスのスポット価格および月次変化率
の比較(2007-2009 年)(単位:米ドル(名目ベース))
14
40%
30%
12
20%
10
10%
8
0%
6
-10%
-20%
4
-30%
2
-40%
0
-50%
Arab Gulf LPG Propane, US$/gallon
Mont Belvieu LPG Propane LST, US$/gallon
HH Natural gas, US$/mmbtu
Arab Gulf, % Change
Mont Belvieu, % Change
HH Natural Gas, % Change
出所:プロパン価格(Bloomberg)と天然ガス(EIA)より IBT 作成
184
3.2.2.3. 天然ガス価格設定ポイントの比較
本節では、地域ごとに異なる天然ガスの価格決定方式の背景について解説するとと
もに、具体的にヘンリーハブ(米国)、ナショナル・バランシング・ポイント(NBP:
National Balancing Point)
(英国)およびタイトル・トランスファー・ファシリティ
(TTF:Title Transfer Facility)(オランダ)という3つの天然ガス価格設定拠点の
設立と関係性に関する基本的な背景資料を提供する。また、本節ではヘンリーハブと
ナショナル・バランシング・ポイントの天然ガス価格を比較し、これら 2 つのハブの
間に相関関係が存在するかどうかについて検証する。
【地域ごとに異なる天然ガスの価格決定方式の背景】
基本的に市場原理にもとづき国際価格が決定する原油に対して,天然ガスおよび
LNG は地域によって価格決定方式が異なる。現在,世界には三つの主要な天然ガス市
場があるとされている(下図)。北米やイギリスにおいてはパイプライン取引がほとん
どで,パイプラインネットワークが結んでいる当該域内のみの需給バランスにもとづ
く市場価格が存在している。一方,イギリスを除くヨーロッパ地域では,パイプライ
ンでの取引が主流であるものの,天然ガスは暖房用に石油の代替品として使用されて
いた歴史的背景から,石油の価格に連動して天然ガスの価格を決定するのが一般的で
あった。ただし近年ヨーロッパ地域においても需給を反映した市場価格の導入と拡大
が進んでおり,その割合は半分近いともいわれている。
図 3- 34 世界の三大天然ガス市場と主な輸入フロー
出所:JOGMEC 資料 181
181 日本を取り巻く
LNG 情勢と 取引の流動性向上に向けた動き
185
アジア地域、とくに日本においては、LNG による天然ガス輸入が主流(ただし中国
等の大陸ではパイプライン輸入もある)となっているが、これら LNG は 10 年〜30
年といった長期売買契約を締結したうえで、その取引価格は原油価格に連動して決め
るという方式が普通である。これは,LNG そのものが「特殊な」燃料であることにも
起因している。LNG の生産設備を建設するには莫大な投資が必要となるうえ、輸入す
る側も専用の受入設備を準備する必要がある。受入設備をもつものでなければ取り扱
うことができないため、LNG は簡単には他者に売却することができず(ただし契約上
転売を制限している場合もある)、また生産設備が限られていれば代替の調達先を探す
のも非常に難しいのである。したがって、LNG の生産設備を建設する際には、生産者
と買い手がそこから生産される LNG のほぼ全量を長期間継続して買い取ることを確
約することで生産者側の投資リスク低減と買い手側の安定調達を確保するということ
が行われてきた。このような背景のため、需給や取引市場という概念が存在しておら
ず、他燃料である原油の価格を参考指標としてそのときどきの取引価格を決めるとい
う方法がとられてきた。
しかし近年,LNG へ参画する消費者・生産者が増加し、原油などと同じように市場
での取引が一般化・拡大しようとしている。長期契約でない LNG の売買も行われる
ようになり、いわゆるスポット取引の数量も増加してきている。
【天然ガス価格設定拠点の設立と関係性】

ヘンリーハブ(Henry Hub:HH)
HH は、米国ルイジアナ州の天然ガス配給拠点であり、ここには米国の天然ガス企
業 12 社による州内および域内のパイプライン基盤が集中している。合計 18 億立方フ
ィート/日の輸送能力を有しており、北米天然ガス産業の中心的基準価格として機能し
ている。
最初にテキサコ社が 1950 年代初期に営業を開始して以来、この拠点は天然ガス事
業 活動 の 中 心 であ っ た 。 2014 年 に エン リ ン ク ・ミ ッ ド ス トリ ー ム ・ パー ト ナ ー ズ
(EnLink Midstream Partners)の 子 会社 で ある サ ヴァ イ ン ・パ イ プラ イン LLC
(Sabine Pipe Line LLC)が 2 億 3,500 万ドルでシェブロン社から買収し、現在に至
っている。
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/5/5662/1503_b04_nagai_n.pdf
186
1989 年後半、ニューヨーク商品取引所(NYMEX)は売り手と買い手の間の株式市
場取引のためにヘンリーハブ銘柄を採用した。このような天然ガス取引は世界初であ
った。先物取引は、1 ヵ月(「翌月物(month-ahead)」または「期近物(front-month)」)
から 6 年の間の期間に対して提供された。ヘンリーハブはスポット取引も可能であり、
NYMEX に上場しているそのスポット価格は世界で最も流動性の高いスポット価格指
標銘柄として機能している。さらに、ヘンリーハブ契約のための店頭取引(OTC)が
ICE エンデックス(下のナショナル・バランシング・ポイントの項を参照)で提供さ
れている。シェール革命による米国の天然ガスの安定的増産はあらゆる種類のヘンリ
ーハブ契約の価格を急落させているが、その一方で、比較的未成熟ではあってもよく
統合された欧州のハブでは高値となっている。
ヘンリーハブが米国のメキシコ湾沿岸の輸出施設に近接していることが、北米の天
然ガスビジネスの重要拠点としての地位を強化してきた。2016 年前半に予想されるこ
の地域からの天然ガス輸出活動の開始は、世界の天然ガス取引に相当な影響を及ぼす
であろう。
シェニエール・エナジー(Cheniere Energy)社(米国)は、米国で初めてエネル
ギー省(DOE)から自由貿易協定(FTA)を締結していない国に対して、米国由来の
天然ガスを長期的に輸出する許可を獲得した。シェニエール社の売買契約は、
「該当す
るヘンリーハブ指数価格プラス固定料金」に基づいている。これは石油価格に連動し
た計算式に基づく大多数の LNG 売買契約とは大きく異なる。シェニエール社の初回
の LNG 出荷は 2016 年の第1四半期中と予想される。それによって、石油ベースの
LNG 価格設定スキームに対する新たな挑戦が始まる 182。

National Balancing Point (NBP)
欧州初の成熟したガスハブである NBP は、英国におけるガスの販売、仕入れおよ
び交換のための仮想集積地である。NBP にはヘンリーハブのような物理的な立地が存
在しないが、ガス取引の域内のセンターとして、英国、ノルウェーからのガス、また
は NBP でのビジネスを選択したいかなる輸出業者からのガスでも取引が可能である。
NBP は、英国の送電系統運用者(TSO)であるナショナル・グリッド・ピーエルシー
(National Grid plc)によって運営されている。ICE エンデックスが NBP の取引を
取り扱う一方で、ナショナル・グリッド社が NBP を管理している。ナショナル・グ
リッド社がガスに関してロングポジションにある場合、NBP 価格は下落する。ナショ
ナル・グリッド社がガスに関してショートポジションにある場合は価格が上昇する。
182
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/f1773832-b5ee-11e5-b147-e5e5bba42e51.html#axzz42qeQCTrm
187
こうした価格変動は、柔軟なフロー契約を保有するガス運送業者その他の NBP 参加
者にとっては取引の機会となる。
1997 年 以 降 、 NBP 契 約 は 、 ア ム ス テ ル ダ ム に 本 部 を 置 く Intercontinental
Exchange Endex(ICE Endex)で取引されている。その英国指向を反映して、NBP
はガス量を熱量単位あたりの英国ペンス(セント)建ての価値で測定する。その単位
は 10 万イギリス熱量単位(BTU)に等しい。
他のハブの取引システムとは異なり(そしてその名前にもかかわらず)、NBP は取
引参加者に売買のバランスを保つことを義務化していない。1 日の取引終了時点の売
買が均衡していなくても、トレーダーは罰則を受けない。その代わり、NBP は「清算
(cash-out)」という方針によって運営されている。トレーダーは、NBP が設定する
当日の限界売買価格を使用し、自身のポジションを拮抗させるために必要な量のガス
を売買することを自動的に要求される。通常 NBP の限界価格とスポット価格の差が
非常に小さいため、この義務的清算機能は参加者各自のポジションにとって負担とは
考えられていない。この慣行はハブの流動性を維持する一方で、需給の潜在的不均衡
を規制している。

TTF( Title Transfer Facility)
TTF はオランダを本拠地とする「仮想」ガス取引ハブである。TTF は欧州大陸にお
ける唯一最大のハブである。2015 年 7 月、TTF は取引量で NBP を上回った。その主
導的位置により、TTF 価格は欧州全体で取引されるガスの指標価格として確立され、
欧州全体のガス取引のベンチマークとなった。
TTF の歴史は 1959 年のオランダのフローニンゲン(Groningen)における巨大な
石油ガス地層の発見から始まった。それ以降オランダの巨大エネルギー産業が発展を
開始した。同国は 1960 年代に積極的な輸出戦略を押し進めた。これは 20 世紀末まで
続き、欧州における現代的な石油ガス業界の確立を支えた。1990 年代後半、欧州連合
は越境取引を自由化し、オランダのガス・テラ(GasTerra)社とオランダのガス供給
会社であるガスニ―(Gasunie)の企業分割が合意された。ガスニ―は最終的に TTF
を設立したが、一方ガス・テラ社は現在 TTF に参加する貿易会社として営業している。
TTF は 2002 年 11 月に取引業務を開始し、当初は参入を天然ガスの直接の購入者お
よび生産者に制限していた。その規制は緩和され、現在 TTF は、上流、中流、下流部
門の企業ならびにフルサービスの金融機関およびペーパー取引機関の間の直接・間接
的なガス取引を促進している。
188
運用開始以来 TTF は他にも重要な変更を採用してきた。2009 年 7 月において、こ
のハブは「品質転換(quality conversion)」という方針を開始した。トレーダーは高
カロリーと低カロリーのいずれの性質のガスでも売買が可能となった。これは、市場
参加者が両方の種類のエネルギーを取引できるようになり、取引の可能性が大幅に自
由化されたことを意味した。品質転換サービスの開始により、TTF の商業的および規
範的な力は著しく向上した。さらに、この動きはスポットおよび先物取引の増加を誘
発し、TTF における売買均衡業務ならびにヘッジ業務の始まりとなった。その結果、
ヨーロッパ内外の投資家の間で、短期的のみならず中長期的なビジネスのためにも、
この市場は信頼の高い存続可能な交換所であるという考えが強くなっていった。
2009 年 11 月、オランダ政府は、同国を北西ヨーロッパにおける一大ガス取引ハブ
として確立する計画を発表した。それ以来同政府は、真に成熟した市場の育成に努め、
生産、輸送、貯蔵、貿易、通過、業界専門知識という各種能力を結合して、いわゆる
「ガス集積地(Gas Roundabout)」になるという目標を一貫して追求している。2011
年 4 月、ガスニはほぼリアルタイムで市場に基づいた売買均衡機能を提供することを
意図した「市場ベース均衡(Market-Based Balancing)」システムを実装した。この
システムは、トレーダーに自分自身の持分を TTF の総合収支と比較できるコンピュー
タープログラムを提供している。参加者はスタンバイベースでガス供給を可能にする
ためのインセンティブを与えられ、これは不均衡なポジションに対する以前の罰則制
度よりも市場の流動性を高める。罰則制度はベルギーのゼーブルージュ(Zeebrugge)
を含む他のハブではまだ行われている慣行である。トレーダーたちはこの新技術を評
価し、現在仕事上の一部として使用しており、市場ベース均衡体制は明らかな成功を
収めた。
【ガス取引ハブ間の比較】
EU 統計局によると、2015 年の中間時点で、欧州全体で取引されるガス量の 88%
を NBP および TTF が占めている。ヘンリーハブと NBP の間に緩やかな相関がある
一方、NBP と TTF の間には強い相関がある。
欧州エネルギーアカデミー(Energy Academy Europe)によると、NBP と TTF の
価格差は「ほとんど見られない」。TTF とドイツのガスプール(Gaspool)ハブの間に
も同様の相関関係が存在している。NBP と TTF の価格に緊密な関係があるにもかか
わらず差が残っているのは、越境輸送能力の制限などの要素によるものである。
189
ヨーロッパおよび米国のガスハブの間の価格差は、米国が未開発のガス輸出能力を
保有する限りは持続する。膨大な供給量にもかかわらず世界市場へのガス輸送能力が
制限されていることにより、米国の価格は今後数年間低く保たれると思われる。長期
的には、米国が他のガス輸出拠点と競争できるような輸出能力を獲得すれば、取引ハ
ブ間の価格は収斂の方向に向かう。
ヘンリーハブと NBP の間には緩やかな相関関係が存在する。しかし、2 つのハブの
間には重要な構造上の違いがある。欧州の天然ガス業界は依然として石油物価に連動
した価格設定と契約構造で構成されている。EU 統計局によると、2014 年には欧州全
体で消費されたガスの 32%を石油に価格連動したガスが占めた。対照的に、ヘンリー
ハブは石油価格に連動しない価格決定メカニズムで取引が行われている。 下の図 20
は、2010 年前半から 2012 年中頃の期間以外は、2 つのハブの時系列の価格推移がか
なり近いパターンになっていたことを示している。
図 3- 35 ヘンリーハブと NBP のガス価格の比較単位:米ドル/百万 BTU
$16.00
$14.00
$12.00
$10.00
$8.00
$6.00
$4.00
$2.00
$-
HH (spot)
NBP (day-ahead)
出所:HH 価格(EIA)と NBP(Bloomberg)から IBT 作成
EIA によると、2010 年 2 月から米国のシェール生産は大幅に増加し始めた。それ
は米国の買い手にとっては価格の下方圧力となった。2010 年前半も冬季の異常低温に
よりヨーロッパの需要が急増し、これが翌年の冬も続いた。2009 年から 2010 年にか
190
けての厳しい冬の後、2010 年から 2011 年にかけての米国は穏やかな冬となったため、
米国のガス需要は減少し、欧州との価格格差がさらに広がった。
2011 年 3 月の福島での災害の際には、日本における危機の最中のエネルギー需要を
賄うため供給業者が LNG 出荷先を変更したため、顕著な供給不安が発生した。世界
的に見ても高価格のガスを使用したガス集約型経済である日本の既存のガスインフラ
が、福島の事故後に同国が原子力発電所をすべて稼働停止した後、エネルギー不足を
相殺するための急激なガス使用増加を可能にした。当時米国は天然ガスを輸出してい
なかったので、同国の価格はこの災害の影響を受けなかった。
2013 年中頃から、ヘンリーハブと NBP 間の価格は、ほぼ類似したパターンを示し
ている。双方とも、2014 年中頃に価格の急落が始まっている。EIA によると、この
二つの同じ価格傾向が異なる要因によって引き起こされている可能性が高い。特に
2014 年中頃に始まった石油価格の下落が NBP で取引されるガスの価格を引下げる一
方で、米国では生産急増が国内のガス価格をゆっくり安定的に下落させた。
3.2.2.4. 石油連動型 LNG 価格メカニズムの再考
世界の天然ガス取引では、先に説明の通り、伝統的に世界の石油価格に連動した価
格計算法が使用されてきた。しかし、近年この慣行が見直しの対象となっている。こ
れは、長期ベースの石油連動型ガス価格とは別の選択肢により、まったく異なる今日
的な世界ガス市場のための環境条件が与えられたためである。これらの条件とは、
LNG 取引ハブの出現、長期契約からの漸進的な離脱、世界的なガスの供給過剰などを
さしている。
歴史上、石油価格にガス価格を連動させてきた理由の一つに、欧州においては 天然
ガスが暖房用に石油の代替品として使用されていたことと、世界石油市場の方が比較
的未発達であった世界ガス市場よりも成熟していたという事実がある。
北海ブレントなどの石油価格、または日本向け原油平均価格(JCC:Japan Crude
Cocktail)などのバスケットや原油価格に連動することにより、石油市場において透
明性と流動性を備えた石油価格がガス契約の保証となった。東アジアに特有なのは、
燃料間の代替(例:石油発電対ガス発電)を行う能力を持つ国が一部に存在する点で
ある。ガスおよび石油の価格連動は、アジアの国内電力部門全体にわたる類似分野間
の信頼性の高いコスト推計を可能にした。
191
カーネギー国際平和基金の Anthony J. Melling によると、石油連動型の長期契約へ
の依存には、買いと売り手の双方に強い理由があるという。売り手は、石油価格連動
型の長期契約を価格リスク(すなわちボラティリティ)から自分を保護する方法と見
ている。一方で買い手は、計画およびコストの基礎とするため、予測可能な長期契約
に依存する。例えば、パイプラインプロジェクトには適切な時期の巨額投資と現金が
必要となる場合がある。そしてプロジェクト開発時と同様に、長期的な価格と取引の
安定性へのコミットメントが、買い手と売り手にとって等しく利益につながる。
しかし、LNG のハブ取引によって与えられた別の選択肢により、近年これらの伝統
的な長所は幾分損なわれてきている。上で述べた通り、ヘンリーハブは米国市場で 20
世紀中頃から買い手と売り手に貢献してきた。そして米国の LNG 輸出の開始が近づ
いたことにより、ガス貿易と価格設定のための世界的な指標価格として、その地位は
さらに高まるであろう。
英国の NBP は北西ヨーロッパの買い手にスポットおよび先物の取引を提供する。
一方、オランダに拠点を置く TTF は欧州大陸の最も成熟したガス集散地として確立さ
れている。これらのハブは、買い手と売り手にとって、長期契約モデルに対抗する自
由化されアクセスが容易な別の選択肢を可能にする。
ガスが最も積極的に売買される地域間には依然として大きな違いがある。米国およ
び欧州の取引は、ヘンリーハブ、NBP および TTF による取引拡大の結果として「局
在化」のプロセスを経験してきた。
際立って対照的なのは、アジアのガス取引は、石油価格に連動した価格設定標準(例
えば JCC)を使用している点である。EIA によると、2014 年の日本とのガス契約の
およそ 75%は石油価格に連動していた。それに対して、ユーロスタット(Eurostat)
によると、石油価格に連動したガスは、欧州連合の 28 加盟国の合計値のわずか 32%
を占めるのみである。EIA によれば、2014 年には世界の LNG のほぼ 30%がスポッ
トおよび短期ベースで取引されている。同年のアジア太平洋地域の取引は、世界全体
の LNG 取引の 4 分の 3、非 LNG 天然ガスの 3 分の 1 を占めた。
192
3.2.2.5. アジアの天然ガス市場の構造的な課題とその解決への動き

LNG のアジアプレミアムと天然ガス市場が抱える構造的な課題
2011 年 3 月 11 日の東日本大震災で原子力発電所が停止して以降、日本は LNG の
輸入を急増させたが、その結果、LNG の輸入価格は高騰しアジアプレミアムと称され
た。このアジアプレミアム発生の主要因としては下記の 3 つがあげられる。

原油価格に連動して決まる LNG 価格
2011 年~2014 年は原油価格が 100 ドル/バレルまで高騰し、これに連動するア
ジア向け LNG 価格も高騰した。

世界の各ガス市場(北米、欧州、アジア)で個別に価格を決定
各市場間を横断するような取引がなく、価格差を解消する機能がない。

日本(北東アジア)は天然ガス調達手段が LNG のみ
天然ガスパイプラインを持つ欧州などは LNG と競合させることができ、原油価
格が高騰したときには価格引き下げ交渉が可能。一方、北東アジアは交渉力が
弱い。
即ち、天然ガスの市場構造、原油価格高騰、及び日本の東日本大震災による天然ガ
スの需要急増が複合したことで生じた状況である。これが、日本を含むアジアの天然
ガス・LNG の買主が懸念している構造的な課題である。なお、2014 年中頃からの原
油価格下落以降は,これに呼応して日本の LNG 輸入価格も低下し,現在は 2013 年時
点における輸入価格の約半値となっている。ヨーロッパ地域の LNG 輸入価格と比較
しても,極端な差はほぼ解消されている。

アジアにおける LNG 取引市場の可能性
石油連動型のガス価格設定がアジアで広く使用されているにもかかわらず、ガス取
引自由化への圧力が地域全体に広がっている。
第 1 に、EIA によれば 2010 年から 2014 年のアジアの LNG スポット取引はほぼ 3
倍になっていたが、この展開によっても、この地域の石油連動型の契約に対する依存
は根本的には変わっていない。第 2 に、日本、中国およびシンガポールは、2014 年
以降それぞれ取引ハブを確立し、天然ガス市場を刺激して流動性と価格競争力を高め
ようとしている。
193
日本においてもアジアプレミアムで見られた構造的な問題への取り組みを行っ てき
た。エネルギー関連企業、商品取引所、研究機関等の実務担当者から構成される「LNG
先物市場協議会」が結成され、2012 年 11 月から検討を開始した。その中で、具体的
なニーズや実態を踏まえつつ、LNG 先物市場のあり方等について検討され、その結果
が同協議会において、報告書として取りまとめられ、公表された 183。この報告書にお
いて、現行の LNG 取引の問題点として、原油価格に連動しているため価格の変動幅
が大きいこと、原油連動型契約以外の契約におけるリスクヘッジ手段が不十分である
こと、LNG 取引における流動性の低さ、の三点が指摘されている。また、当該問題の
解決策の一つとして、リスクヘッジの場としての LNG 先物市場の創設が重要である
と述べている。
これを受け、経済産業省は 2013 年 3 月 29 日、LNG 先物市場を 2014 年度中に創
設する方針を固めた。2013 年 11 月には、東京商品取引所がエネルギー・ブローカー
である GINGA ENERGY JAPAN㈱と、合弁会社 JAPAN OTC EXCHANGE 株式会社
(以下「JOE」)を設立した。日本で LNG を輸入している主要企業はほぼ全て JOE
の LNG 市場に参加しているが、その後の夏場の電力需要の低迷、各社が LNG 余剰在
庫を抱えている、LNG 価格の低下などでヘッジ対象となる LNG スポット取引への需
要が減少した 184。EIA によれば、2015 年 9 月までに JOE で行われた取引は 1 件だけ
である。
2015 年 7 月 1 日、上海石油ガス取引所が試験運営を開始した。中国の国家発展改
革委員会、国家能原局、新華社の共同運営である。中国は石油と天然ガスの対外依存
度がそれぞれ 60%と 30%であり、自由化を通じて国際オイル・ガス価格への影響力
をいかに高めるかが課題であった 185。同年、5 月 28 日-29 日に開かれた第 12 回上海
デリバティブ市場フォーラムにおいて、上海先物取引所の宋安平所長は年末には原油
先物が上場される見通しと述べた。取引所は石油とガスを取り扱うが、先ずは原油を
先行させる動きである。この取引所は JOE よりも LNG 取引の流動性は高いが、中国
当局による厳しい規制により、これまでのところガス取引への参入は阻害されている
186 。
183
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/lng_sakimono_shijo/pdf/report01_01_00.pd
f
184 https://www.nisshokyo.or.jp/material/pdf/2701.pdf
185 http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economy/422360/
186 http://www.asiam.co.jp/news_oilgas.php?topic=016462
194
2015 年 6 月、シンガポール証券取引所はシンガポール SGX 指数グループ(「スリ
ング(SLInG)」)を開設した。シンガポールは、来る LNG 取引に向けて LNG の貯蔵
施設を完成させている。しかも、産ガス国であるインドネシアからのパイプラインも
引き込んである。LNG の現物取引をするには、東京よりも圧倒的に有利である。まだ
活発な取引の状況にはないが、2016 年 1 月 25 日、シンガポール証券取引所は、最初
の新設されたスリングによる LNG 取引を公表した。取引はオランダの多国籍商品取
引会社 Trafigure とシンガポールの LNG 会社の Pavillion Gas との間で、総量 100
億 Btu の LNG のスワップを 3 月に FOB で行うもので、LNG の買手、売手、トレー
ダー等の主要な 20 社から決まるアジアの LNG 価格指標が使用される 187。
図 3- 36 アジアの LNG 需要予測(2012 年-2025 年)
その他
東南アジア
インド
中国
韓国
日本
出所:Wood Mackenzie 188
187
http://www.lngworldnews.com/first-singapore-lng-derivatives-contract-traded/
Wood Mackenzie, Changing Asian Gas Markets
https://www.doi.gov/sites/doi.gov/files/migrated/intl/itap/upload/Session-01-01-Changing-Asian
-gas-markets-Presentation.pdf
188
195
図 3- 37 世界の LNG の輸出状況(2014 年)と 10 年間の増加割合
出所:BP 189
現時点でこれらのハブすべてが流動性に乏しく、かつ参加者が少ない状況である。
アジア向けの LNG 取引が増加しているが、アジア市場の消費に対応するためのアジ
アにおける LNG 取引は、現時点で極度に未発達な状態にあると言える。一方、アジ
アにおける天然ガスへの需要は今後も順調に伸びていく見通しである。さらに、オー
ストラリアや米国がアジア向けの LNG 輸出を増加させる計画であり、一旦火が付い
たアジアでのガス市場取引は今後、増えていくと思われる。問題は、どれだけ早く十
分に機能する先物取引市場を確立するかである。原油先物市場の成立には 30 年を要
したといわれるが、そんなには待てない。原油における教訓から学ぶ姿勢と利害関係
者の調整を行うリーダーシップが極めて重要となろう。
189
https://www.bp.com/content/dam/bp/pdf/energy-economics/statistical-review-2015/bp-statistica
l-review-of-world-energy-2015-full-report.pdf
196
Fly UP