...

ゆめ通信 No.79 - 日本養豚事業協同組合

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

ゆめ通信 No.79 - 日本養豚事業協同組合
�������������������������������������
�����������
�����
〒105-0003 東 京 都 港 区 西 新 橋 1-22-12 J C ビ ル 4F
����������������� ����������������
第15期支部セミナー開催要領決定
第15期支部セミナーの開催要領が下記のとおり決
スワイン・エクステンション&コンサルティング・
定しました。今期は従来から行っている経営・防疫
獣医師)、呉克昌氏(㈱バリューファーム・コンサル
に関する講演に加え、飼育システムの構築に習熟し
ティング・獣医師)の3名の先生方に分担してご講
た管理獣医師による『飼育システム導入の重要性』
演戴くこととなりました。
や『適正な飼育システム選択』についての講演を予
今期のセミナーは昨年同様5月の中部支部(名古
定しています。
屋市)に始まり、7月北海道支部(札幌市)、関東支
経営・防疫に関しては、
「稼働母豚1頭当り年間離
部(東京都)、8月東北支部(盛岡市)、9月中四国
乳30頭と枝肉出荷2,200㎏の軌跡」と題して稲吉弘之
支部(松山市)、10月九州支部(熊本市)そして11月
理事長が講演するほかに、
「ベンチマーキングから見
の沖縄支部(那覇市)で終了する予定ですが、同じ
た経営成績の二極分化」と題して伊藤貢氏(㈲あか
テーマでも支部ごとに講演者が異なり組合員の皆様
ばね動物クリニック・獣医師)
、
「わが社の経営戦略」
の期待に副うセミナーになることと思われます。
と題して遠藤勝哉氏(㈲コマクサファーム・代表取
基本的に支部セミナー案内はその支部に所属する
締役社長)、「地域防疫の重要性」と題して香川雅彦
組合員のみへの配信となりますので、他支部のセミナ
氏(㈲香川畜産・代表取締役)の3氏に異なる支部
ーに参加希望の方は、その旨予め事務局までご連絡
でご講演戴きます。
いただければ案内を送付いたします。もしくは配信と
また、『飼育システム導入の重要性』や『適正な飼
同時に豚事協ホームページにもセミナー案内を掲載
育システム選択』については、
「オールインオールア
しますので、ご確認のうえ参加申込書を送付してくだ
ウト実現可能な飼育システム導入の重要性」と題し
さい。幅広い情報を入手することで経営に役立てる
て飼育システム構築に実績のある石川弘道氏(㈲サ
ことができると思いますので、より多くの方々の多く
ミットベテリナリーサービス・獣医師)
、大竹聡氏(㈱
の支部へのご参加をお待ちしております。
第 15 期支部セミナー講演内容・開催日程・開催場所
演題
講演①
講演②
講演③
演者
稼働母豚1頭当り年間離乳30頭と枝肉出荷 2,200㎏の軌跡
稲吉弘之理事長
地域防疫の重要性
香川雅彦氏
わが社の経営戦略
遠藤勝哉氏
ベンチマーキングから見た経営成績の二極分化
伊藤貢氏
オールインオールアウト実現可能な飼育システム導入の重要性
石川弘道氏・呉克昌氏・大竹聡氏
開催予定月日
開催支部
開催場所
5月22日(金)
中部支部
名古屋市
稲吉弘之理事長
香川雅彦氏
演者
石川弘道氏
7月3日(金)
北海道支部
札幌市
稲吉弘之理事長
遠藤勝哉氏
石川弘道氏
7月17日(金)
関東支部
東京都
稲吉弘之理事長
遠藤勝哉氏
呉克昌氏
8月21日(金)
東北支部
盛岡市
稲吉弘之理事長
伊藤貢氏
大竹聡氏
9月11日(金)
中四国支部
松山市
稲吉弘之理事長
香川雅彦氏
大竹聡氏
10月9日(金)
九州支部
熊本市
稲吉弘之理事長
伊藤貢氏
呉克昌氏
11月20日(金)
沖縄支部
那覇市
稲吉弘之理事長
香川雅彦氏
石川弘道氏
1
(山田)
▼▼▼ http://tonjikyo.or.jp
ホームページ ▼▼▼ [email protected]
E-mail シリーズ 豚に翔ける夢
農場訪問ルポ
生産も販売も頑張っています
熊本県菊池市 ㈲常勝ファーム
●はじめに
は面倒ですねと話されていました。
㈲常勝ファームは熊本空港から車で約30分。メロン
農場従業員は7名、一人当たり飼育母豚数は43頭で
で有名な菊池市の中心街に入る少し手前の小高い山の
す。うち社長の中尾俊一さんを含め3名が家族労働で、
上にあります。農場から車で20分程行ったところに観
雇用労働は4名です。
光地で有名な菊池渓谷、そこからさらに30分程走ると
●今後の方向性
阿蘇山につきます。しかも周囲には菊地温泉・植木温
自家配合については当面変更するつもりはありませ
泉など温泉地をあげると枚挙にいとまがありません。
ん。増頭については考えていません。養豚をできる適
また菊地温泉の周囲には歓楽街もあり、とても人口
地が見つかったら考えますがとのことでした。
5万人の小さな町とは思えない街の近くにあります。
●成績など
豚舎のほど近く、森北の集落の入り口に食肉と加工
平成25年4月∼26年3月の成績では平均総産子数は
品の店舗を構え豚肉の販売をしています。豚肉は飼料
11.9頭でした。種豚がケンボローなので中の上の成績
にもろみを添加して“もろみ豚”として差別化販売を
して評判を得ています。自家配だからできる差別化で
しょうかね。
●農場の歴史
養豚は、社長の中尾俊一さんが昭和48年に始められ、
現在45年を経過しました。ランドレース雌3頭の子取
りから始め、今は母豚300頭の一貫生産です。当時交
配は専門の種雄屋さんに交配してもらっていました。
法人化は平成10年です。
農場は二か所に分かれており子豚生産の農場が一
つ、500メートルほど離れた場所に肉豚舎があり、2
サイトとなっています。飼育システムはウィークリー
で、現在のところに移転してから採用しています。3−
7や2−10などのシステムは今のところ考えていませ
んとのことでした。
配合飼料は自家配で、
平成14年ころから始めました。
デイヴィスの粉砕機購入などで2,000万円ほど使いま
した。配合設計については当初は MP アグロに教わり
ましたが、今は別のところです。豚を見ながら独学で
勉強していますが難しいですね。購入飼料は餌付け用
だけで、前期用からは全て自家配です。前期用の飼料
中尾俊一社長
2
と言えるでしょうか。平均離乳頭数10.2頭とのことで
す。飼料に関するデータをお聞きできませんでしたの
すが、これも日本では平均より少し上の成績ではない
で、農場 FCR がどの程度かわかりませんが、原価の
でしょうか。ダンブレッドや TOPIGS などの高能力豚
中で最大の経費なので、生体でも枝肉でもどちらでも
が普及し始めてきていますが、指導してくれる技術者
よいですから FC を捉えておくのは必要だと思いまし
に信頼がおけるので、ケンボローから変更することは
た。
考えていないとのことでした。
出荷先は七城食肉センターで車で20分ほどの距離で
離乳成績の向上が課題となっていましたが、過去は
すので、出荷豚にストレスがかからず有利です。
離乳日齢が14∼18日齢と短く、これが原因ではないか
店舗販売用の豚肉は、出荷先の七城食肉センターで
と考え、最近は18日中心の離乳にしています。これが
枝肉をカットしてもらって、店舗でスライスなどにし
奏功したか、最近は離乳子豚が丈夫になってきており、
て販売しています。販売している豚肉は全て自家産で
離乳成績は上がってきています。しかし、分娩豚房が
す。加工品も販売していますが、仕入れたブロック肉
不足しているのが悩みですとのことでした。
を鮮度が落ちないうちにできるだけ早く漬け込んでハ
分娩率は90%と出ていますが、高い数値ですね。
ムなどに加工してもらっているので、市販の加工品と
分娩回転率は2.6回 / 年となっていて、かなり高い数
は異なりまろやかで美味しい加工品が作れています。
値です。計算上、母豚の非生産日数が69日程度となり
加工品は委託生産ですが、今の委託先にしてから加工
ますので、一般的に目標とする数値に近くなっていま
商品の評判が上がりました。店舗の売上高は年商
す。発情再帰も短く推移していると思われ、母豚の管
2,000万円くらいで、採算はとれています。豚肉とし
理はかなり上手ですね。
て週に30頭くらいの販売ですとのことでしたが、これ
分娩から出荷までの子豚の事故率は15.6%となって
は素晴らしい販売量ですね。店舗販売を始めたきっか
います。分娩から離乳までの事故率は、前述の総産子
けは七城町のイベントが開催されたときに、串焼きを
数・離乳頭数から計算すると14.3%となりますので、
出品したところ評判が良かったので販売を始めてみま
離乳後の事故率は(15.6−14.3=)1.3%となります。
した。現在買いに来てくれる人はすべて口コミで広
とても低い数値で驚きました。分娩舎段階での事故率
がった人たちばかりですとのことです。
を減らすのは簡単ではないでしょうが、一般的な10%
●最後に
程度まで下がれば母豚一頭当たりの出荷頭数が格段に
今回の常勝ファームも PED 騒動の中での訪問でし
増加することになります。
たので畜舎の中へは入りませんでした。たまたま別件
母豚一腹当たり肉豚出荷頭数は21.3頭と伺いまし
もあり訪問しましたので、一緒に取材させてもらいま
た。平均枝肉重量78kg/頭とのことでしたのでこれ
した。太郎さん(ご子息)も跡をついでしっかり仕事
から計算しますと、 母 豚 一 頭 当 り 枝 肉 出 荷重量は
をしておられ、今後が楽しみな養豚場でした。六次化
1,660kg となります。今は2,000kg の時代に入りつつあ
はとても難しいと聞いています。養豚経営とともに両
ります。もう少し頑張りたいですね。分娩舎での事故
立して是非成功させていただきたいと思います。
が10%になればその後の成績が今のままとして計算す
(矢嶋)
ると、一母豚当りの出荷頭数は27頭を超えることにな
り、出荷枝肉重量も2,000kg を超えてくることになり
ますので、競争力のある農場になってきます。
上物率65%は日本格付け協会の格付けでは農場とし
て は と て も 高 い 部 類( 日 格 協・ 平 成26年・ 全 国・
33%)に入ります。母豚の形質が揃っているとともに、
交配している種雄豚が高品質なのでしょうね。ここが
ハイブリッド豚の強みだと思います。肉豚出荷日齢
175日と伺いました。標準より少し短い数値と思いま
▼▼▼
ホームページ http://tonjikyo.or.jp
▼
▼
▼
E-mail [email protected]
3
▼▼▼ http://tonjikyo.or.jp
ホームページ ▼▼▼ [email protected]
E-mail 養豚場の汚水処理
第2回 処理の方法について
グリーン&ウォーター株式会社
取締役環境開発事業部長
横井 星二
第1回の前回は、農場経営から切り離すことので
そうはいきません。有機性の汚濁物質を取り除くた
きない排水基準という規制についてお話しさせてい
めにはどうしても物理学的処理に加えての処理が必
ただきました。今回は、
その規制に対応する術(すべ)
要になります。通常では、物理学的処理の後に生物
としての汚水処理の方法とその仕組みについてお話
学的処理を用い汚水処理を構築しています。生物学
しさせていただきます。
的処理というのは、世の中に存在する微生物を利用
して有機性汚濁物質を水の中から取り除く技術法で
汚水処理とは
す。大きく分けて、好気性処理法と嫌気性処理法に
汚水処理とは、文字通り“汚れた水をきれいにす
分かれます。後者は所謂“メタン発酵処理”です。
るために処理する”ことですが、これは言い換えれ
未利用資源を利用したバイオマスエネルギーという
ば、水の中に含まれている汚濁物質を“分離”して
意味では、“畜産糞尿のメタン発酵処理”は、現在注
取り除く技術です。すべての物質は有機物質又は無
目されている技術ではありますが、本稿では、国内
機物質に分類されます。有機物質とは炭素化合物(一
で多く普及している好気性処理法“活性汚泥法”に
酸化炭素COと二酸化炭素CO2を除く)の総称であり,
ついてお話しさせていただきます。
有機物質以外の物質を無機物質(鉄、リンなどがそ
活性汚泥法
の例)と総称します。工場排水,生活排水に含まれ
活性汚泥法は、下水の処理方法として開発され
ている汚濁物質のうち多くを占めるものが有機物質
ました。主にイギリスで研究開発され、そのイギリ
であり,養豚場からの排水もこの有機物質がほとん
スで下水処理に活性汚泥法が初めて用いられたのは
どです。
1914年です。下水処理で活性汚泥法が採用されてか
有機物質でも粒度が比較的大きいものは、その粒
ら丁度100年の歴史となります。その後、イギリス、
度差を利用してスクリーンなどで分離して取り除く
アメリカで普及し日本では、1930年名古屋に下水処
こともできます。また、同じく比重差を利用して分
理施設としての活性汚泥処理施設が初めて運用開始
離除去することもできます(沈殿分離)
。これらの処
されています。余談になりなりますが、排水基準の
理方法は汚水処理の中では物理学的処理と呼ばれる
中で最も重要な指標である水質分析項目のBOD(生
手法です。養豚場の汚水処理施設においてもごく普
物化学的酸素消費量)は、5日間の酸素の消費量を
通に行われている処理方法です。
計測し数値化するものです。活性汚泥法の発祥がイ
このような物理学的処理方法のみで、前回お話し
ギリスだったことによりますが、イギリスのテムズ
した排水基準値に達成できるのであればそれに越し
川の河口である北海に到達するのに要する時間が5
たことはありませんが、養豚場の汚水ではなかなか
日間だったため、BOD(生物化学的酸素消費量)は
4
5日間の計測となったそうです。もしも、活性汚泥
法の発祥がイギリスではなく日本が開発の発祥であ
ったならば、日本国土の特徴で急峻な地形が多いこ
とから、BODの計測時間は5日間ではなく2−3日
間という短いものだったかも知れません。
活性汚泥法は、好気性微生物(生きていく上で空
気=酸素が必要な微生物。有機物などの栄養源を酸
図1 連続式活性汚泥法のフローチャート
素で酸化して、生育、増殖する微生物のグループ。
好気性菌、かび、酵母、藻類などが含まれる。人間
を含む動物は好気性の生物)を、利用して有機物を
分解・除去する汚水処理法(好気性処理)です。こ
の場合の分解・除去の大部分は、酸素を結び付けて
有機物を最終的に水(H20)と炭酸ガス(二酸化炭素
CO2)に変化させることになります。嫌気性微生物(好
気性微生物と反対で酸素があると生きて行けない微
生物)で処理を行う場合は、メタン(CH4)に変化
させて、有機物を分解・除去する処理方法(嫌気性
処理)です。一般的に、活性汚泥法(好気性処理)
の方が嫌気性処理より有機物の分解に優れており、
普及が進んでいます。しかし、最近では再生可能エ
ネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)
図2 回分式活性汚泥法のフローチャート
を用いて発電された電気を、国が定める固定価格で
一定の期間電気事業者に調達を義務づける“再生可
に大きく区分されます。其々に特色があり、それぞ
能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)
”で、特に
れに見合った(得意な)排水の種類もありますので、
畜産糞尿が未利用の再生可能エネルギー源になり得
活性汚泥法を行う際にはどんな排水なのか見極めた
るのではないかと注目されています。但し、嫌気性
うえで方式を決めることも重要です。
処理(メタン処理)後に残留する消化液の処理につい
次回は、養豚排水処理の特徴についてお話しした
て技術が確立されておらず、多く普及していないの
いと思います。
が現状です。
活性汚泥法は、活性汚泥という好気性微生物(バ
クテリア)の集合体に、有機物主体の汚水を混合し、
空気を供給(曝気工程)してその中の酸素を利用し
て好気性微生物が有機物を分解・除去するものです。
曝気工程後に活性汚泥を分離し処理された水を確保
しなくてはならず必ず活性汚泥と処理水の分離工程
が必要になります(沈殿工程)
。
活性汚泥法には曝気工程と沈殿工程をそれぞれの機
能を持たせた曝気槽と沈殿槽に区別し、汚水の投入
を連続して行う“連続式活性汚泥法”
(図1)と、一
つの水槽で、汚水の流入工程、曝気工程、沈殿工程
を時間で工程ごと区切った“回分式活性汚泥”
(図2)
活性汚泥の顕微鏡写真
▼▼▼
ホームページ http://tonjikyo.or.jp
▼
▼
▼
E-mail [email protected]
5
▼▼▼ http://tonjikyo.or.jp
ホームページ ▼▼▼ [email protected]
E-mail 有限会社我那覇畜産・アグー村オープン
●アグー村落成
豚が見られるかも!?
名護市役所より20分、自然豊かで静かな山奥に、
アグー村右奥には「獣魂碑」があります。頂いて
我那覇畜産の運営する「豚我小谷(とんがおこく)
いている命に感謝をして、誰でも手を合わせられ、
アグー村」が2014年12月10日にオープンしました。
お線香をあげる事が出来る場所を設けたそうです。
畑を開拓、木々を伐採し、1年4ヶ月苦労したものの、
●アグー村の今後
沢山の方々のご協力によりオープンできたとの事で、
しばらくは観光バスなどのコース受け入れは控え、
関係者や完成を心待ちにしていた皆様にとって、と
地元の方々や観光で訪れた人達を対象に、ウィンナ
ても感慨深い日となった事と思います。
ー手作り教室など、さまざまなイベントを企画予定
●アグー村とは
との事です。
『在来豚「アグー豚」を食べられる所はたくさんあ
●最後に
るけれど、実際にアグー豚を見る場所が無い』と20
「アグー村に来てよかった!と喜んでいただける場
年程前から我那覇明社長がお考えになり、見せる場
所を目指したい。お喋りしたり遊んだりして、何時
所、食育の場所を消費者へ提供したいとの強い思い
間もいられるような癒しの場として行きたい」とい
から建設に至ったそうです。
「アグー村」で行われる
う我那覇社長を始め、ご家族、従業員の皆様の温か
様々なイベントを通じて、
「沖縄のアグーを世界のあ
い人柄がそのまま出ているような、アットホームな
ぐーへ」のキャッチフレーズの通り、国内外に広く
アグー村。是非沖縄に行かれた際には立寄ってみて
アグー豚を広めていく拠点になっていくと思います。
はいかがでしょうか。
(久保)
アグー村に入ってすぐ左手に、赤い三角屋根の「ア
グー館」があります。1階はファストフードと雑貨
を販売する店舗。2階は今後「アグー豚資料館」を
営業時間 10:00 ∼ 17:00頃(お問い合わせ下さい)
作り、食育の場として活用予定です。入口右手にあ
定休日 毎週月曜日
場所 沖縄県名護市大川73番地
る大きなステージはイベント時に使われますが、普
電話 0980-55-8655 段は飲食スペースになります。
「我那覇小(がなは
HP http://tonganaha.ti-da.net/
ぐゎ∼)」という沖縄の古民家レストランでは、アグ
料金 高校生以上500円 小中学生300円
ー豚料理が楽しめます。レストランのすぐそばには、
6歳未満 無料
我那覇社長のイチオシ解放感たっぷりの露店トイレ。
特典 我那覇畜産が販売しているお肉のパック
奥には「ランウェイ」があり、一日2∼3回アグー
に貼ってあるシールを10枚集めると、入
豚が歩くのを見ることができ、お客様自身が餌をあ
村料金タダになります!
げることができるのも特徴です。夏には泳ぐアグー
落成式の様子
アグーが走る!餌もやれるランウェイ
6
琉球飼料㈱クランブル飼料製造施設見学
沖縄県内にある飼料会社3社のうち2番目のシェ
の負担増を心配し、マッシュからクランブル飼料へ
アを占める琉球飼料㈱は、昭和43年創業で従業員は
の切り替えを懸念する生産者もいたが、実際使用し
正社員、パートタイマー、嘱託社員を含め約28名。
てみると、要求率が約10%改善し、糞量も約15%減
豚及び鶏(採卵鶏、ブロイラー)用の飼料を製造し
少したため、結果としてコスト的に問題はないこと
ている。
がわかった。徐々にクランブル飼料に切り替える生
補助事業の一環で新設し、2013年3月25日に完工
産者が増えてきている。需要増加に伴い、施設の稼
したクランブル飼料製造施設をメインに見学させて
働時間を増やし、製造量を増やすことが可能である。
もらった。現在は豚鶏合わせて月に約4,500トンの飼
年々生産コストが増す状況にある中、さらなるコ
料を製造しているが、クランブル飼料を1日当たり
スト低減、生産性向上、そして環境負荷の低減のた
50トン以上製造、そのうちの50%は豚用であること
めにクランブル飼料への切り替えを検討してみたら
が補助事業の条件となっている。
いかがでしょうか。
マッシュ飼料はブリッジを起こしやすいとのクレ
ームがないか聞いてみたところ、
『製造した飼料の保
存期間は1週間と短いため、ブリッジは起こりにく
く、防かび剤も一切使用してない』とのことだった。
現在のクランブル飼料製造施設の1日当たりの稼
働時間は8時間。製造工程としては、半製品を必要
に応じてハンマーミルで粉砕後、フィーダーを通り、
ミキサー内で蒸気と水が添加され、エキスパンダー
で加熱・圧搾してアルファ化する。その後ペレット
ミルでペレット処理した後、クーラーで冷却しクラ
ンブラーでクランブル処理するというもの。エキス
パンダーを使用することにより消化・吸収が良くな
り、要求率の改善、糞量の減少に繋がる。
クランブルを製造開始当初は、コスト高や浄化槽
クランブル飼料(ゆめ肉豚CR)
エキスパンダ―
粉化率測定器:粉化率を測定し、配合を再検討する。
▼▼▼
ホームページ http://tonjikyo.or.jp
▼
▼
▼
E-mail [email protected]
7
(東野)
▼▼▼ http://tonjikyo.or.jp
ホームページ ▼▼▼ [email protected]
E-mail 国際養鶏養豚総合展開催のご案内
2015年6月10 ∼ 12日、ポートメッセなごやに於いて「国際養鶏養豚総合展」が開催されます。
養鶏・養豚経営の近代化、効率化を図ることを目的に、採卵鶏・肉養鶏・肉豚等の生産から流通に関する世
界最先端かつ最新鋭の施設・機械器具・資材・技術が一堂に展示されます。
日本養豚事業協同組合も協賛しています。
日 時:6月10日(水)
、11日(木)
、12日(金)
④ ブランド食材の展示・試食・販売(フー
9:00 ∼ 17:00(最終日は16:00)
ドコーナー)の設置
場 所:ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)
⑤養鶏・養豚食育活動
名古屋市港区金城ふ頭二丁目2
問合せ先:IPPS運営協議会(事務局:公益社団法人
名古屋駅から[あおなみ線]で24分
中央畜産会内)
「金城ふ頭駅」下車5分
TEL:03-6206-0846(直通)
入場料:300円
FAX:03-5289-0890
内 容:①施設・機械器具・資材等の展示
②最新技術のプレゼンテーション
③養鶏・養豚特別講演会
● ● ●
豚 事 協 の 年 間 行 事
● ● ●
* * *
理 事 会
第
第
第
第
第
1
2
3
4
5
回
回
回
回
回
平成27年1月23日(金)(東京)
平成27年2月20日(金)(東京)
平成27年4月予定
平成27年7月予定
平成27年10月予定
支 部 会
中
北
関
東
中
九
沖
部 支
海 道 支
東 支
北 支
四 国 支
州 支
縄 支
部
部
部
部
部
部
部
平成27年5月22日(金)
(名古屋)
平成27年7月3日(金)(札幌)
平成27年7月17日(金)
(東京)
平成27年8月21日(金)
(盛岡)
平成27年9月11日(金)
(松山)
平成27年10月9日(金)(熊本)
平成27年11月20日(金)
(那覇)
女 性 部
第7回女性部セミナー
平成27年8月29日(土)∼30日(日)予定
そ の 他
第二回若手経営者育成塾
海外視察研修
編 集 後 記
平成27年3月3日(火)∼4日(水)
(横浜)
未定
※青字は平成27年3月1日以降の行事となります。都合によっては変更・中止となる可
能性もありますこと、ご了承下さい。
8
●最近「○活」という言葉がブームのよ
うです。朝活、就活、転活、婚活、妊活、
離活、涙活、美活、温活、寝活、終活な
どなど。これら全部の意味がわかります
か?就活、婚活、妊活はわかるという人
が多いかと思います。転活は就活から、
離活は婚活から想像がつきます。朝活と
は“始業前の朝の時間を勉強や趣味など
の活動にあてること”だそう。前に書い
た「エクストリーム出社」はこれにあた
ると思われます。涙活?不思議に思って
調べたところ“意識的に涙を流してスト
レス解消を図る”ことだそうです。スト
レス解消には泣くことより笑うことの方
がいいなと思う私には無縁の言葉のよう
です。温活とは“基礎体温を1度上げれ
ば、美容やダイエット・冷え性に良いと
いう美容法”
、美活とは“美を求める活動”
、
寝活とは“睡眠時間を美容や健康のため
に活用すること”だそうで、全てひっく
るめて「美活」でいいじゃないか!と思っ
てしまいます。そして終活とは“人生の
終わりのための活動”。生前葬をする人
や、予め自分の葬儀やお墓の準備をする
人、遺言書を書く人が増えたというテレ
ビ番組を見たことがあります。
●学生時代からの友人3人と一緒に食事
をしたときのこと。手相の話になり4人
の生命線を見比べたところ私が一番長い
ことが判明し、それぞれが希望する葬儀
内容を聞いて叶えてほしいとの依頼を受
けました。一人目は「一般的な葬儀をし
てご主人と同じ墓に入れてほしい」とい
うもの。これは問題なくクリア出来そう
です。そして二人目は「火葬して灰を故
郷の海に流して欲しい」と。これは家族
の了解さえ得られれば大丈夫そう。そし
て最後の一人から「自然の摂理に従い鳥
葬にしてほしい」という私の想像をはる
かに超えた回答が。本人の希望とはいえ、
罪に問われないか心配です。
Fly UP