Comments
Description
Transcript
ポスター
2010年6月27日 年 月 日 中高生向け 中高生向けセミナー ミナ 宇宙/天文を学びたい中高生のために@郡山市ふれあい科学館 中高生向けセミナ 東北大学で天文・宇宙を学ぼう 東北大学で天文 宇宙を学ぼう 工学部 機械知能・航空工学科 機械知能 航空工学科 (航空宇宙 (航空宇宙コース等) ス等) http://www.mech.tohoku.ac.jp/ http://www mech tohoku ac jp/ http://www.ifs.tohoku.ac.jp/ http://www ifs tohoku ac jp/ 情報知能システム総合学科(電気 通信工学) (電気・通信工学) 理学部 地学系 地球惑 物質科学科 地球惑星物質科学科 地圏環境科学学科 http://www.es.tohoku.ac.jp/ http://www es tohoku ac jp/ 太陽系“最初”の固体物質 初期太陽系の磁場構造 3つの個性~科学からロケット・航空技術まで~ 3つの個性 科学からロケ ト 航空技術まで 科学からロケット コンドリュール コンドリュ ル 小惑星探査機 「はやぶさ」 (機械系 吉田研) (機械系・吉田研) htt :// http://www.ecei.tohoku.ac.jp/index-j.html it h k j /i d j ht l 東北大学の貢献 サンプル採集機構の開発と評価 宇宙のコロイド結晶 結晶成長表面 スプライト衛星 プ ト衛 グローバルCOE グロ バルCOE 共 共同シンポジウム ポジ 共同セミナ 共同セミナー 等 表面原子配列 惑星同士の巨大衝突 衝撃溶融脈 地球再突入時の空力特性の検討 小惑星(彗星)表面でのサンプル採集のアイディア 共同衛星ミッション 共同セミナー 等 共同セミナ きぼうでの無重力実験 惑星 内部構造 惑星の内部構造 月探査機かぐや タッチダウンサンプリング 方式の検討と探査機動作の 実験およびシミュレーション 実験およびシミュレ ション による評価 理学部 宇宙地球物理学科(物理系) 地球物理学コ 地球物理学コース 物 学 ス 物質から 太陽系 惑星の起源と進化を探る 物質から、太陽系・惑星の起源と進化を探る http://www.gp.tohoku.ac.jp/ http //www.gp.tohoku.ac.jp/ // / 天文学コース 天文学コ ス 以下に詳しく! 別ポスタ にて 別ポスターにて http // http://www.astr.tohoku.ac.jp/ //www.astr.tohoku.ac.jp/ / 太陽惑星空間におけるプラズマ・大気の研究 太陽惑星空間におけるプラズマ 大気の研究 太陽から地球 惑星 光やプラズマの 太陽から地球・惑星へ光やプラズマのエネルギー 光やプ ズ ネルギ はどのように与えられ 変化して消費されるのか? はどのように与えられ、変化して消費されるのか? -太陽活動変動による惑星圏変動の解明へ- 太陽活動変動による惑星圏変動の解明へ 火星や金星 大気 現在と過去は? 火星や金星の大気の現在と過去は? 大気はどのように宇宙空間に流出して変化(進化)したか? 金星大気の宇宙への流出 太陽系最強 最大の磁場を持つ木星のプラズマ 太陽系最強・最大の磁場を持つ木星のプラズマ・ 最大 磁場を持 木星 プ ズ 大気環境は? 衛星イオの火山の影響は? 木星オーロラと強力な電波放出 惑星の個性はなぜできるか? 生命の存在可能域は? 磁気嵐や放射線帯と 人 衛星環境 人工衛星環境 火星“メタン”の発見 オーロラや超高層大気の オ ロラや超高層大気の 自然現象の理解 太陽系外惑星 我々が直接手を延ばせば届くようになった、 我々が直接手を延ばせば届くようにな た 地球の上層大気 惑星間空間 太陽 惑星 太陽系外惑星へ挑む 地球の上層大気、惑星間空間、太陽、惑星、太陽系外惑星へ挑む 世界に広がる我々の JAXA、ESA、NASAと共同で JAXA ESA NASAと共同で 地球・惑星観測現場 光・電波・ロケット・気球で オーロラ・オゾン層観測 ゾ 観測 (極地研・JAXAと) 北海道 東北大が支える日本の科学衛星 惑星科学の最前線 ハワイ・ハワイ島 鹿児島 先駆的な観測のためには 最先端 装置開発が必須 最先端の装置開発が必須 すばる NASAの3 望遠鏡等で すばる・NASAの3m望遠鏡等で 金星・木星・火星の大気活動観測 北欧・アイスランド オゾン層・電離層観測 オゾン層 電離層観測 (JAXA・環境研等と) 計算機シミュレーションが拓く 計算機シミュレ ションが拓く 月探査機 かぐや アラスカ 光・磁場でオーロラ層観測 (名古屋大 東工大と) (名古屋大・東工大と) レーダーで世界初の レ ダ で世界初の 「月地下地図」作成 東北大40cm望遠鏡で 水星・木星系連続観測 ハワイ・マウイ島 大電波干渉計で 木星共同観測 ( (インド宇宙機構と) ド宇宙機構と) インド 光と電波による オーロラ観測 (極地研と) ハワイ大と 2m新型専用 望遠鏡新設へ 福島県・飯館に 34m電波望遠鏡と 60cm光赤外鏡 あかつき 金星探査 2010/11~ 周回開始 2010/11 ‘0 ‘07 宮城・福島 緑:地球を周回 チリ 赤外線望遠鏡計画 赤外線 遠鏡計 (天文専攻等と) 火星火山活動 の電波探索 (名古屋大と) 南極 エクシード EUV宇宙望遠鏡 2010~ ベピ・コロンボ 水星探査(日欧) 2014~ Mars エルグ 放射線帯 2014? ~ セミナ セミナー・イベント ミナ イベント スコープ 磁気圏編隊 2019? ~ 火星 2019? ~ 火星大気の流出 EJSM 米欧+日 木星 米欧+日, 2022?~ http://www.gp.tohoku.ac.jp/ 惑星⼤気 物理学分野 理論・シミュレーション “宇宙の現場” 宇宙の現場 in オ オープンキャンパス プンキャンパス 2010/7/28(水)-29(木) 2010/7/28(水) / / (水) 29(木) (木) [理・物理系] (地球物理専攻) [理・地球科学系] 惑星の内部構造 惑星の内部構造 惑星の火山活動 宇宙からの気象・海洋観測 宇宙からの気象 海洋観測 隕石や始原物質 オーロラ・オゾン層観測 無重力での物質生長 惑星の地上・探査機観測 教授3, 准教授6, 助教4 講座 惑星電波 観測研究部 橙:惑星へ 地球超高層大気 全球3Dモデル 全球 モデル 組織と研究アプローチ 組織と研究アプロ プ チ 電波観測 惑星電磁圏と太陽風の相互作用を明らかに イオ火山の 赤外観測 (東大と) 宮城 福島に展開す 宮城・福島に展開する デカメータ電波干渉計 宇宙地球 電磁気学分野 国際宇宙ステーション 熱圏 電離圏探査 熱圏・電離圏探査 2012~ 上左: 研究室セミナー 光学観測 惑星分光 観測研究部 惑星プラズマ・⼤気 研究センター 上右: C領域セミナー 下右: 地球電磁気・地球惑星圏学会「夏の学校」 [農] (複合生態フィールド研究センター) 衛 衛星リモセンによる生態系探査 よ 生態系探査 http://www.es.tohoku.ac.jp/ 北青葉山キャンパス [工・機械知能・航空工学科] 小型衛星 惑星探査ロボ ト 惑星探査ロボット 花見 秋の芋煮会 http://www.agri.tohoku.ac.jp/index-j.html 惑星航空機/飛行ロボット 忘年会 宇宙構造物 宇宙推進機構 計算/実験空気力学 地下探査レーダー技術 地下探査レ ダ 技術 ⾶翔体観測 宇宙機・ロケット・気球 http://www mech tohoku ac jp/ http://www.mech.tohoku.ac.jp/ htt // http://www.ifs.tohoku.ac.jp/ if t h k j / 雨宮キャンパス 星陵キャンパス [医] (加齢医学研) 無重力下での神経生長 http://www.idac.tohoku.ac.jp/ http //www.idac.tohoku.ac.jp/ [工・情報知能システム総合学科] 地上観測 国内・海外 Earth 惑 惑星電磁圏シミュレーション 磁 ミ 1 片平キ 片平キャンパス パ 宇宙電気推進機構 htt // http://www.ecei.tohoku.ac.jp/index-j.html it h k j /i d j ht l 南青葉山キ 南青葉山キャンパス パス [生命] (遺伝生態研究センター)) (遺伝生態研究センタ 無重力下での生命実験 http://www.ige.tohoku.ac.jp/ p // g jp/