...

【一括】全ページ [3487KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

【一括】全ページ [3487KB pdfファイル]
11
2009年
(平成21年)
No.046
↑
て
い
ま
す
。
ご
意
見
箱
コ
ー
ナ
ー
︵
本
庁
舎
玄
関
右
側
︶
香
郡
・
東
浅
井
郡
6
町
と
合
併
し
、
よ
う
お
願
い
し
ま
す
。
長
浜
市
は
、
平
成
22
年
1
月
、
伊
記
し
て
い
た
だ
き
ま
す
で
、
お
名
前
な
ど
を
明
お
願
い
し
ま
す
。
難
し
い
状
況
で
す
の
で
、
ご
理
解
を
る
の
か
不
確
定
な
点
、
ま
た
逼
迫
し
た
い
と
思
い
ま
す
。
新
市
で
の
広
報
紙
は
よ
う
に
し
て
い
ま
す
の
て
い
る
財
政
的
な
観
点
か
ら
実
現
は
見
は
原
則
、
回
答
す
る
け
て
い
ま
す
。
そ
の
意
臨
時
バ
ス
の
利
用
者
が
ど
の
程
度
い
報
紙
に
な
る
よ
う
取
り
組
ん
で
い
き
す
る
ご
提
案
を
受
け
付
時
バ
ス
を
運
行
す
る
と
し
た
場
合
、
親
し
ま
れ
、
お
読
み
い
た
だ
け
る
広
ー
ル
な
ど
で
市
政
に
対
討
し
て
掲
載
し
ま
す
。
写
真
は
掲
載
支
所
に
設
置
の
ご
意
見
な
情
報
か
ど
う
か
重
要
性
を
十
分
検
市
で
は
、
本
庁
や
各
広報きゃんせ長浜 2009年11月
建
設
さ
れ
た
橋
梁
の
老
朽
化
が
問
題
全
国
で
も
、
高
度
経
済
成
長
期
に
③
長
浜
駅
か
ら
臨
時
バ
ス
の
運
行
を
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
橋
桁
等
の
補
強
修
繕
工
事
を
実
施
し
そ
こ
で
、
当
面
の
安
全
対
策
と
し
て
ま
す
の
で
、
ご
利
用
く
だ
さ
い
。
ど
お
り
可
燃
ご
み
指
定
袋
で
も
出
せ
ま
た
、
紙
お
む
つ
類
は
、
今
ま
で
き
た
い
と
思
い
ま
す
。
■写
記回真記 ⑤
事答は事 広
相は 報
は
手情 紙
市
に報 の
民
配の 充
の
慮重
み
し要 実
な
て性 を
さ
くを
ん
だ第
に
さ一
必
いに
要
。、
ご
意
見
受
付
中
問 企画調整課広報広聴グループ
■
(7X6504 FAXX0350)
E-mail:[email protected]
3
視
さ
れ
、
そ
の
長
寿
命
化
対
策
の
必
■運便廃
長回行な止松
浜答をたさの
しめれ岩
駅
てお、墓
か
欲盆高地
ら
しな齢へ
松
いど者行
の
。
に等く
岩
臨に路
墓
時と線
地
バっバ
ま
スてス
で
の不が
臨
時
に
一
声
か
け
る
な
ど
み
な
さ
ん
に
箱
や
、
お
手
紙
、
E
メ
要
に
つ
い
て
謳
わ
れ
て
お
り
、
橋
梁
すまた
。のだ
ごき
協た
力い
をと
お思
願い
いま
申す
し。
あみ
げな
まさ
だ
さ
い
。
今
後
の
参
考
に
さ
せ
て
い
動
に
つ
い
て
ご
意
見
を
お
聞
か
せ
く
な
ど
適
切
な
維
持
管
理
に
努
め
て
い
み
な
さ
ま
が
感
じ
る
新
市
の
広
報
活
の
事
業
化
は
今
の
と
こ
ろ
未
定
で
す
。
路
の
計
画
が
決
定
さ
れ
て
お
り
、
そ
し
か
し
、
そ
の
橋
は
都
市
計
画
道
し
て
い
た
だ
い
て
も
結
構
で
す
。
が
確
認
で
き
る
も
の
は
、
一
緒
に
出
に
使
用
さ
れ
て
い
る
袋
透
明
で
中
味
が
、
休
日
は
来
園
者
も
数
多
く
見
込
確
認
を
行
い
、
清
掃
回
数
を
増
や
す
し
て
い
き
た
い
と
考
え
て
い
ま
す
。
ま
れ
る
こ
と
か
ら
、
随
時
ト
イ
レ
の
親
し
ま
れ
信
頼
さ
れ
る
広
報
活
動
を
が
情
報
を
入
手
し
や
す
い
広
報
活
動
、
し
て
も
改
修
の
必
要
性
を
十
分
感
じ
化
が
進
ん
で
お
り
、
市
と
い
た
し
ま
■て丈はで
ご回く夫なす米 ①
指答だないが川 橋
さのか、に の
摘
いかと落架 安
を
。、心橋
受
か 全
け
市配のっ 性
ま
ので危て に
し
考す険い つ
た
え。がる い
橋
を本あ﹁ て
は
聞当る大
老
かにの橋
朽
せ大で
﹂
ま
せ
ん
が
、
例
外
と
し
て
、
保
管
時
ッ
シ
ュ
﹂
し
か
入
れ
る
こ
と
は
出
来
り
パ
ッ
ト
﹂
﹁
処
理
に
使
用
し
た
テ
ィ
■のま集
②
専回。す日夏
の紙
用答
が ま 場 はお
袋
、 で な 、む
に
一 ナ ど おつ
は
緒 イ は む専
﹁
用
にロ匂 つ
やの
紙
入ンい パ
ご
お
れ 袋 も ッみ
む
て に 出 ト袋
つ
は入る だ
けに
﹂
ダ れ し ?入
﹁
れ
メて、
尿
る
ない収
取
本
的
に
毎
日
清
掃
を
行
っ
て
い
ま
す
■し行イ
豊回いっレ休 ④
公答。ての日 豊
園
も汚に 公
内
きさ豊 園
の
れに公 の
い驚園 ト
ト
にきへ イ
イ
しま行 レ
レ
てしっ に
清
おたた つ
掃
い。時 い
は
てい、 て
、
欲つト
基
て
い
ま
す
。
(
﹁
新
長
浜
市
﹂
と
な
り
ま
す
。
そ
こ
で
、
松
の
岩
墓
地
へ
の
移
動
手
段
に
つ
き
点
検
を
実
施
し
、
橋
梁
修
繕
計
画
を
)
ま
し
て
は
、
ひ
ょ
う
た
ん
タ
ク
シ
ー
を
利
用
す
る
こ
と
で
移
動
が
可
能
に
な
っ
立
て
る
よ
う
国
か
ら
方
針
が
示
さ
れ
特
性
を
活
か
し
、
様
々
な
年
代
の
人
テ
レ
ビ
な
ど
の
様
々
な
広
報
媒
体
の
も
に
、
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
や
ケ
ー
ブ
ル
こ
れ
ま
で
以
上
に
充
実
さ
せ
る
と
と
こ
と
か
ら
現
行
の
15
日
号
の
内
容
を
県
内
最
大
に
な
り
ま
す
。
こ
う
し
た
津
に
次
い
で
2
番
目
、
市
の
面
積
は
い
と
思
い
ま
す
。
て
い
ま
す
の
で
、
ご
利
用
い
た
だ
き
た
またか広
新すにら報
長。ス﹁紙
浜
タ広も
市
ー報﹁
は
トな広
、
しが報
県
たはき
内
いまゃ
で
と﹂ん
人
考とせ
口
えし長
が
てて浜
大
い新
﹂
の
を
ご
紹
介
し
ま
す
。
集
は
、
本
年
4
月
か
ら
9
月
末
ま
で
に
い
た
だ
い
た
ご
意
見
に
対
す
る
回
答
の
主
な
も
手
紙
、
E
メ
ー
ル
な
ど
で
市
政
に
つ
い
て
ご
意
見
を
い
た
だ
い
て
い
ま
す
。
今
回
の
特
み
な
さ
ん
の
お声
答に
え
し
ま
す
市
で
は
、
市
民
の
み
な
さ
ん
か
ら
本
庁
や
各
支
所
に
設
置
し
て
い
る
ご
意
見
箱
や
お
ご意見の種類
接遇
4件
その他
12件
特
集
設備関係
4件
施策関係
18件
(H21.4.1∼H21.9.30)
よ
り
引
用
︶
に
行
政
広
報
の
両
輪
。
︵
﹁
広
辞
苑
﹂
の
収
集
活
動
。
狭
義
の
広
報
と
と
も
平成21年
11月号
■特集 みなさんの声にお答えします 2・3P
■新しい長浜市ってどんなまち⑥まちづくりの推進編 4・5P
■住民基本台帳カード、子育て応援特別手当
6P
■手数料改正、新型インフルエンザ、指定管理者
7P
■文化の日 表彰に輝く人
8P
■この道ひとすじ、仏像盗難、文化財
9P
■まちの話題
10・11P
■税、国民年金、地産地消
12P
13P
■お元気ですか(新型インフルエンザ対策)
■青少年育成、児童虐待防止、多文化共生
14P
■人権ってなあに(人権クロスワードパズル)
15P
■バーデあざい、ビバブラジル、パソコン講習
16P
■長浜芸術文化祭行事、冨田人形公演、盆梅募集
17P
■インフォメーション
18・19P
■裏表紙 アーバングラスコンペイベント
20P
今月の表紙
長浜市総合防災訓練
住
民
の
行
政
に
対
す
る
意
見
・
要
望
行
政
機
関
に
よ
る
、
国
民
ま
た
は
広
聴
と
は
写真は、南郷里小学校グランドで10月18日
(日)に警察や消防、近隣住民ら約1,100人が参
加して開催された長浜市総合防災訓練の「防
災運動会(安全安心搬送リレー)」の様子です。
この訓練は、湖北地域で柳ヶ瀬・関ヶ原断
層帯を震源とする大規模な地震が発生し、市
内では震度7を観測し、家屋の倒壊や火災で
多数の死傷者が発生したと想定。地元自主防
災組織による可搬式ポンプによる初期消火訓
練などが行われました。
今年は、姉川地震※が発生してからちょうど
100年目。「災害は忘れた頃にやってくる」と
いわれています。この訓練を機会として、防
災への取組について考えていただければと思
います。
※姉川地震・・・明治42年(1909年)8月14日午後3時
31分、姉川流域を中心とした地域にマ
グニチュード6.8の大地震が発生。湖
北の各地に甚大な被害を及ぼしました
広報きゃんせ長浜 2009年11月
2
合併特集
合併特集
⑥住民自治
↑小学校でおはなし会をしている様子
世
代
に
会
の
思
い
が
受
け
継
が
れ
て
こ
な
わ
れ
ま
し
た
。
少
し
ず
つ
次
の
手
に
よ
る
苗
の
植
え
付
け
作
業
も
お
平
成
13
年
に
は
み
ど
り
の
少
年
団
の
ま
た
、
そ
ん
な
思
い
が
伝
わ
り
、
に
活
動
さ
れ
て
い
ま
す
。
た
め
に
黙
々
と
頑
張
る
こ
と
を
喜
び
ま
せ
ん
が
、
会
で
は
、
次
の
世
代
の
る
の
は
孫
や
ひ
孫
の
世
代
か
も
し
れ
作
業
が
中
心
で
す
。
そ
の
成
果
が
出
返
す
と
い
う
地
道
で
気
の
遠
く
な
る
を
種
子
か
ら
採
取
し
て
育
て
、
山
に
さ
れ
ま
し
た
。
会
の
活
動
は
、
ブ
ナ
の
山
に
ブ
ナ
を
植
え
る
会
﹂
が
設
立
↑
い
こ
う
と
し
て
い
ま
す
。
づ
く
り
や
ま
ち
づ
く
り
を
め
ざ
し
て
が
ら
、
﹁
自
律
と
協
働
﹂
に
よ
る
地
域
5
広報きゃんせ長浜 2009年11月
続
け
ら
れ
る
よ
う
な
支
援
を
行
い
な
地
域
団
体
、
事
業
者
が
、
楽
し
ん
で
ス
や
地
域
課
題
に
取
り
組
む
住
民
や
新
市
で
は
、
様
々
な
行
政
サ
ー
ビ
が
行
わ
れ
て
い
ま
す
。
身
の
手
で
様
々
な
活
動
や
サ
ー
ビ
ス
お
い
て
、
住
民
の
た
め
に
、
住
民
自
こ
の
よ
う
に
、
す
で
に
各
地
域
に
や
れ
る
こ
と
か
ら
楽
し
ん
で
い
ま
す
。
ち
の
手
で
様
々
取
組
を
始
め
ら
れ
て
増
や
そ
う
と
、
平
成
9
年
に
﹁
湖
北
の
山
々
。
そ
ん
な
ブ
ナ
林
を
守
り
、
貴
重
な
ブ
ナ
林
が
多
く
残
る
余
呉
輪
づ
く
り
に
も
役
だ
っ
て
い
ま
す
。
代
間
の
つ
な
が
り
も
出
来
、
地
域
の
活
動
を
通
し
た
ふ
れ
あ
い
か
ら
、
世
を
行
い
、
桜
を
守
ら
れ
て
い
ま
す
。
業
、
蔓
や
桜
の
枝
伐
り
や
植
樹
な
ど
者
サ
ロ
ン
を
開
設
し
た
り
、
自
分
た
し
た
り
、
空
き
家
を
利
用
し
た
高
齢
化
に
つ
い
て
大
学
と
連
携
し
て
検
討
け
、
古
民
家
を
活
か
し
た
地
域
活
性
現
在
は
、
地
域
の
課
題
解
決
に
向
ま れ ん ど み せ 開 を で 書
﹁ す る で の 聞 活 い テ は 研 木
こ 。 作 お 自 か 動 て ー 、 究 之
﹁
ぶ
品 り 主 せ を 絵 マ
本
絵 グ
し
は 、 制 に し 本 に
町
ル
本
の
ど お 作 使 て や 、
の
ー
の
会
れ は に う い 紙 お
有
プ
楽
﹂
も な も 絵 ま 芝 は
志
﹁
し
は
好 し 熱 本 す 居 な
に
さ こ
、
評 会 心 や 。 の し
よ
を ぶ
子
を で に 紙 ま 読 会
る
伝 し
ど
得 披 取 芝 た み な
児
え の
も
て 露 り 居 、 聞 ど
童
る 会
か
い さ 組 な 読 か を
図
﹂ ﹂
湖
北
の
山
に
ブ
ナ
を
植
え
る
会
こ
ぶ
し
の
会
れ
て
い
る
貴
重
な
ブ
ナ
林
中
心
に
な
り
、
年
3
回
の
草
刈
り
作
30
代
か
ら
70
代
ま
で
の
大
浦
区
民
が
を
始
め
ら
れ
た
と
こ
ろ
で
す
。
と
は
地
域
で
考
え
て
い
こ
う
と
活
動
今
年
で
10
年
目
と
な
る
こ
の
会
は
、
く
り
協
議
会
を
設
立
し
、
地
域
の
こ
発
足
さ
れ
ま
し
た
。
自
分
た
ち
の
手
で
守
っ
て
い
こ
う
と
指
針
に
基
づ
き
、
い
ち
早
く
地
域
づ
ま そ と 域 く 域
田 し の 発 に り が 長
根 た 活 足 市 の 抱 浜
地 。 動 し 民 エ え 市
区
も た 自 ネ る の
は
今 ﹁ 治 ル 様 北
、
年 タ の ギ 々 部
市
で ネ 花 ー な 、
か
の
4 ら を に 課 田
地
年 花 咲 変 題 根
域
目 咲 か え を 地
づ
を か せ て ま 区
く
迎 塾 よ 、 ち で
り
え ﹂ う 地 づ 地
。
い
が
芽
生
え
た
人
た
ち
が
集
ま
り
、
そ
れ
を
な
ん
と
か
し
た
い
と
い
う
思
た
桜
の
木
が
病
気
に
な
っ
た
こ
と
。
っ
か
け
は
、
県
道
沿
い
に
植
え
ら
れ
作
業
に
取
り
組
ま
れ
て
い
る
会
。
き
大
浦
へ
と
続
く
桜
並
木
で
桜
の
保
全
海
津
大
崎
高
島
市
か
ら
西
浅
井
町
)
綺
麗
な
桜
を
観
る
た
め
に
、
丁
寧
に
ら
高
齢
者
ま
で
の
幅
広
い
年
代
を
対
(
草
刈
り
を
す
る
守
る
会
の
み
な
さ
ん
象
に
、
木
之
本
町
内
の
み
な
ら
ず
余
↓
い
る
よ
う
で
す
。
呉
町
や
西
浅
井
町
な
ど
で
も
活
動
を
淀
川
の
源
流
、
余
呉
の
山
々
に
残
さ
大
浦
桜
を
守
る
会
タ
ネ
か
ら
花
咲
か
塾
↑
さ
れ
て
い
ま
す
。
年
の
桜
祭
り
し
て
い
る
ま
ち
で
す
。
姉
川
の
か
す
み
堤
で
開
催
さ
れ
た
今
を
大
切
に
し
な
が
ら
地
域
づ
く
り
を
す
。
宮
部
区
は
地
域
の
歴
史
や
自
然
員
が
参
加
し
、
交
流
を
深
め
て
い
ま
子
ど
も
た
ち
か
ら
お
年
寄
り
ま
で
全
で
は
毎
年
桜
祭
り
が
盛
大
に
行
わ
れ
、
め
先
人
が
築
い
た
姉
川
の
か
す
み
提
し 災 警 り た 年 ら 体 り ち
ま た 意 団 返 姉 は せ で 、 づ 虎
た 。 識 に る 川 、 る 助 そ く 姫
、
を よ と 地 百 町 け の り 町
地
高 る と 震 年 を 合 一 が の
域
め 放 も を 前 目 い つ さ 自
を
る 水 に 当 、 指 安 の か 治
水
活 に 、 時 大 し 全 宮 ん 会
害
動 よ 地 の き て で 部 に は
か
も り 震 写 な い 安 区 行 、
ら
行 区 体 真 被 ま 心 は わ 地
守
わ 民 験 な 害 す し 各 れ 域
る
れ の や ど が 。 て 種 て の
た
ま 防 自 振 出 今 暮 団 お ま
っ
て
い
き
た
い
と
言
わ
れ
て
い
ま
↑子どもたちと料理をする湖北おやじ す
クラブのみなさん
。
の
元
気
の
素
と
な
っ
て
い
ま
す
。
な
日
韓
親
善
大
使
の
活
動
は
、
地
域
与
え
て
く
れ
て
い
ま
す
。
こ
の
小
さ
ん
な
に
驚
き
と
感
動
そ
し
て
笑
顔
を
年
の
歓
迎
行
事
等
で
の
演
奏
は
、
み
へ
の
出
演
、
毎
年
訪
れ
る
韓
国
青
少
問
活
動
を
は
じ
め
、
各
種
文
化
祭
等
ま
た
、
病
院
や
福
祉
施
設
へ
の
慰
に
貢
献
し
て
い
ま
す
。
の
顕
彰
と
、
日
韓
友
好
親
善
の
推
進
し
て
、
郷
土
の
偉
人
﹁
雨
森
芳
洲
﹂
ノ
リ
︵
4
種
の
楽
器
で
演
奏
︶
﹂
を
通
韓
国
の
伝
統
音
楽
で
あ
る
﹁
サ
ム
ル
が
楽
し
み
な
が
ら
子
ど
も
達
と
も
関
す
。
こ
れ
か
ら
も
、
お
や
じ
ど
う
し
ろ
ん
な
人
達
と
交
流
を
重
ね
て
い
ま
門
松
作
り
な
ど
に
取
組
み
な
が
ら
い
る
サ
ム
ル
ノ
リ
チ
ー
ム
﹁
す
ず
ら
ん
﹂
。
子
児
童
が
中
心
に
活
動
を
行
っ
て
い
間
、
高
月
町
雨
森
地
区
の
小
学
校
女
平
成
11
年
7
月
に
結
成
以
来
10
年
に
通
う
通
学
合
宿
の
運
営
、
学
校
の
児
童
が
共
同
生
活
を
し
な
が
ら
学
校
地
域
の
ま
ち
づ
く
り
飛
行
機
飛
ば
し
や
、
家
庭
を
離
れ
て
ク
ラ
ブ
で
は
、
昔
懐
か
し
い
ゴ
ム
回
は
、
そ
う
い
っ
た
活
動
を
い
く
つ
か
紹
介
し
ま
す
。
や
じ
ク
ラ
ブ
は
創
設
さ
れ
ま
し
た
。
組
を
活
か
し
、
住
民
主
体
の
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
て
い
く
こ
と
が
大
切
で
す
。
今
﹁
勇
気
と
連
帯
﹂
を
合
言
葉
に
湖
北
お
こ
れ
か
ら
は
、
今
ま
で
各
地
域
で
培
わ
れ
て
き
た
﹁
自
律
と
協
働
﹂
の
心
と
取
変
わ
る
き
っ
か
け
に
な
れ
ば
と
願
い
行
っ
て
い
く
こ
と
と
し
て
い
ま
す
。
い
親
。
こ
う
し
た
状
況
が
少
し
で
も
し
い
公
共
サ
ー
ビ
ス
の
担
い
手
と
な
る
地
域
づ
く
り
協
議
会
な
ど
の
取
組
支
援
を
い
・
子
ど
も
と
本
気
で
話
が
で
き
な
N
P
O
活
動
等
の
自
主
的
な
住
民
活
動
の
促
進
や
、
地
域
が
担
う
こ
と
が
ふ
さ
わ
こ
と
・
・
・
。
子
ど
も
が
叱
れ
な
そ
の
た
め
、
各
地
域
に
お
け
る
自
治
会
活
動
を
は
じ
め
、
ボ
ラ
ン
テ
ィ
ア
活
動
、
ち
大
人
が
や
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
く
り
﹂
を
推
進
し
て
い
く
こ
と
を
大
き
な
目
標
に
し
て
い
ま
す
。
さ
ぁ
、
お
や
じ
の
出
番
だ
!
私
た
新
長
浜
市
で
は
、
合
併
基
本
計
画
に
も
あ
る
よ
う
に
、
﹁
住
民
自
ら
の
ま
ち
づ
湖
北
お
や
じ
ク
ラ
ブ
す
ず
ら
ん
↑韓国の民族衣装を着てサムルノリを演奏する
すずらんのみなさん
広報きゃんせ長浜 2009年11月
4
手数料改正、新型インフルエンザ・指定管理者・公共下水道
住民基本台帳カード、子育て応援特別手当
こんなに
便利です
各種証明書の発行手数料が1件300円になります
∼平成22年4月1日から 市民課・税務課窓口などで手数料が改正されます∼
住民票の写し、印鑑登録証明、納税証明等の発行については、平成2年
以降、1件200円を基本に手数料をお支払いいただいていますが、発行に
要するコストなどから、平成22年4月1日から1件300円に改正します。
なお、証明書自動交付機を利用される場合の手数料は200円に据え置き
ます。市民のみなさんのご理解をお願いします。
対象となる主な手数料は次のとおりです。※1 証明書自動交付機が利用できます
主な手数料の名称
担当窓口
住民票の写し ※1、戸籍の附票の写し、外国人登録に関す
る証明、印鑑登録証明の交付 ※1、印鑑登録証の交付(再
市民課
交付を含む。
)、身分に関する証明
納税証明、所得(課税)証明、固定資産課税台帳記載事
項証明(固定資産評価証明※2、固定資産課税証明※2)、地
税務課
番図・家屋所在地図の写し、法人市民税申告書等記載事
項証明 ※2 5筆(棟)ごとにつき300円
耕作証明(農地取得用以外)、農業者であることの証明、
農業委員会
農地転用事実証明、納税猶予に関する適格者証明
証明書自動交付機
施設の名称
指定管理
予定期間
長浜鉄道スクエア
3年間
(旧長浜駅舎、長浜鉄道文化館、
北陸線電化記念館)
(H22.4.1∼
H25.3.31)
募集要項配付場所
及び問い合わせ先
観光振興課
(7X6521)
※募集要項は、市ホームページからもダウンロードできます
【受付期間】11月11日(水)∼11月16日(月)
(募集要項は、11月10日(火)まで配付)
※指定管理者制度とは、民間の企業やNPOなどを含め、法人や団体(個
人は不可)であれば、市に代わって公共施設の管理運営を行うことがで
きる制度で、民間の専門性やノウハウを施設の管理運営に活かすことに
より、市民サービスの向上や経費の削減などを図るものです。
手数料無料
※住基カード(住民基本台帳カードの略称)
本人確認のための身分証明書をお持ちでない人や、高齢などの理由で運転免許
証を自主返納された人は、ぜひ顔写真付きの住基カードを作ってください。公的
な身分証明書として利用できます。
また、住基カードの有効期限は10年間ですので、長期間利用できます。
円
:200
手数料 え置き)
(据
利用時間
平 日:8時30分∼20時00分
休 日:8時30分∼17時15分
設置場所
市役所本庁1F玄関ホール
問 財務課(7X6506)
■
国が定めた優先接種対象者への新型イ
ンフルエンザワクチンの接種が11月上旬
から始まります。
市では、新型インフルエンザ感染によ
る重症化等の健康被害をできる限り減ら
すことを目的に、新型インフルエンザワ
クチン接種費用の助成を優先接種対象者
に行います。
助成を希望される人は、新型インフル
エンザワクチンの接種日が決まってから、
接種するまでに市健康推進課へ申請して
ください。
※接種時期、優先接種対象者、接種費用
助成対象者など詳しい内容については、
広報と一緒に配布しました桜色のチラ
シをご覧ください。
問 健康推進課(7X7779)
■
これまで受益者負担金を一括納付していただいた場合に交付していた報奨金を、平成22年1月以降に新規
賦課するものから廃止します。この制度は公共下水道整備にかかる投下資金を早期に回収するために設けた
ものですが、下水道整備がおおむね終了し、当初の目的が達成されたことから廃止するものです。
なお、平成22年1月までに賦課したもので、平成22年度以降の納期分については、従来どおり報奨金を交付
します。今後も、受益者負担金の納期内納付にご協力をお願いします。
問 市上下水道課(7X1600)
■
広報きゃんせ長浜 2009年11月
※
①本人確認のための公的な身分証明書になります
公共下水道受益者負担金の一括納付報奨金を廃止します
7
発行手数料500円のところ今なら
(平成23年3月31日まで)
平成22年度から市公共施設の管理運 新型インフルエンザワクチン
営を行う指定管理者を募集しています 接種費用を助成します
市では、次の施設について、平成22年4月から指定管理者に
よる管理運営(更新)を行うため、指定管理者となる団体を募
集しています。
作ろう!活用しよう!住基カード
②証明書自動交付サービスを利用できます
市役所本館の玄関に設置してある自動交付機から住
民票の写し、住民票記載事項証明書および印鑑登録証
明書を取得できます。
平日の時間外や休日でも利用できます。
交付時間 平日 8時30分∼20時00分
休日 8時30分∼17時15分
(12/29∼1/3を除く)
イラスト:総務省広報誌平成20年11月号から引用
③長浜倶楽部シュッセカード
のポイントサービス機能を
持たせることができます
新規利用者にはシュッ
セカード事務局において
500円分のポイントをプ
レゼント!
④e-Tax利用等に必要となる電子証明書を格納することができます
e-Tax(国税電子申告・納税システム)による確定申告など、インターネットを利用した電子申請
に必要な電子証明書を住基カードに格納することができます。
有効期限は3年間です。
e-Taxを利用して確定申告される人へ
■電子証明書発行の申請に必要なもの
電子証明書の取得・更新はお早めに!
・住民基本台帳カード
・官公署発行の顔写真付き身分証明書で有効期限内のもの(運転免許証、パスポート等)
※Bタイプ(写真付)の住民基本台帳カードをお持ちの人は、身分証明書は不要です。
・電子証明書の発行手数料:500円
住基カードの発行場所: 市役所本庁市民課、
浅井支所市民福祉課、
びわ支所市民福祉課
詳しい交付手続きについては、市ホームページをご覧いただくか、各窓口にお気軽にお問合せください。
問 市民課 7X6511 浅井支所市民福祉課 7a4353 びわ支所市民福祉課 7_5253
■
長浜市ホームページ http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,html
子育て応援特別手当の支給停止
子育て応援特別手当(平成21年度版)の支給停止について
今年度支給を予定していた子育て応援特別手当(平成21年度版)については、国の制度見直しに伴い、
支給が停止されることとなりました。ご理解をよろしくお願いします。
なお、きゃんせ長浜10月15日号で、
「対象となる世帯の皆さんには、12月に申請書を郵送しますので、
今しばらくお待ちください。
」とお知らせしていましたが、申請書の郵送も行いませんのでご留意ください。
問 子育て支援課(7X6514)
■
広報きゃんせ長浜 2009年11月
6
;;;;;;;;
;;;;;;;;
;;;;;;;;
;;;;;;;;
;;;;;;;;
文化の日表彰
得
の
で
き
る
も
の
を
作
っ
て
い
き
た
い
で
す
ね
。
﹂
て
い
ま
す
が
、
こ
れ
ま
で
に
培
っ
た
技
術
を
活
か
し
て
納
き
ま
し
た
。
最
近
は
洋
風
建
築
が
増
え
需
要
が
減
っ
て
き
こ
れ
ま
で
欄
間
や
障
子
な
ど
建
具
を
中
心
に
仕
事
を
し
て
か
ら
、
中
学
を
卒
業
し
て
自
然
と
こ
の
道
に
入
り
ま
し
た
。
﹁
小
さ
い
頃
か
ら
父
が
作
業
を
す
る
姿
を
見
て
育
っ
た
こ
と
吉
田
幸
晴
術
を
お
持
ち
で
す
。
る
等
卓
越
し
た
技
指
導
に
あ
た
ら
れ
お
し
﹂
等
の
製
作
ー
ル
に
て
、
﹁
長
と
遣
制
度
﹂
で
ネ
パ
﹁
N
G
O
技
術
者
派
指
物
業
︵
木
工
業
︶
さ
ん
︵
郷
野
町
︶
年
2
月
J
I
C
A
そ
の
間
、
平
成
16
指
物
業
に
従
事
。
47
年
に
わ
た
り
仏像の盗難にご用心ください
先日、長浜周辺で仏像盗難事件が発生しました。
所有者および関係者のみなさんに、日ごろの戸締
りや見回りとあわせて次のことをお願いします。
「仏像や宝物類の写真を撮り、
大きさを測ってください」
近年狙われている仏像等は、写真や記録がなく
捜査の及びにくい未指定の文化財が中心です。盗
難にあった仏像が発見されても、それが自分のと
ころの仏像かどうかわからないというケースが数
多く見受けられます。信仰の対象である仏像にカ
メラを向けることには、抵抗があるかもしれませ
んが、先日の事件も、事前に文化財調査を行って
写真撮影をしていたことが、早期返還への大きな
決め手となりました。
デジタルカメラによるスナップ写真で、背の高
さを測るだけでも結構です。
万が一の場合は、その写真と記録をもとに捜査
網が敷かれ、仏像を水際で救い出すことにつなが
ります。さらに、定期的な
点検は思いがけない虫害や
損傷の早期発見にもつなが
ります。
もし、撮影や調査につい
てご相談等ありましたら長
浜市文化財保護センターま
でご連絡ください。
問 長浜市文化財保護センター(7W0395)
■
9
広報きゃんせ長浜 2009年11月
現
役
で
美
容
に
頑
張
っ
て
い
き
た
い
と
思
っ
て
い
ま
す
。
﹂
も
微
力
な
が
ら
一
日
一
日
を
大
切
に
感
謝
し
な
が
ら
生
涯
等
の
着
付
や
和
装
振
興
に
努
め
て
き
ま
し
た
。
こ
れ
か
ら
師
の
認
定
を
受
け
、
婚
礼
・
き
も
の
大
園
遊
会
・
成
人
式
長
浜
の
地
で
美
容
一
筋
に
頑
張
っ
て
い
ま
す
。
上
級
着
付
﹁
大
阪
で
美
容
師
の
資
格
を
取
得
し
た
後
、
生
ま
れ
育
っ
た
美
大容
倉師
芳
子
さ
ん
︵
三
ツ
矢
元
町
︶
れ
て
き
ま
し
た
。
助
言
指
導
に
尽
力
さ
容
室
経
営
に
対
し
て
任
さ
れ
、
地
域
の
美
長
浜
支
部
長
等
を
歴
長浜の歴史見聞学
生
活
衛
生
同
業
組
合
励
。
滋
賀
県
美
容
業
り
美
容
の
仕
事
に
精
来
、
約
50
年
に
わ
た
昭
和
36
年
開
業
以
-長浜の文化財散歩-
『平安時代の仏像と新指定文化財を訪ねて』
市内に所在する文化財を現地でわかりやすく解説
します。今回は平安時代の仏像と平成20年度に市
指定となった文化財(非公開)の見学を行います。
【と き】11月29日(日)9時∼16時30分(予定)
【集合場所】豊公園大駐車場(集合時間9時)
【定 員】26人(定員になり次第、締切ります)
【参加費】5,000円(バス代,昼食代,拝観料,保険料含)
【申込方法】11月2日(月)9時から電話にて受付開始
申 ・■
問 長浜市文化財保護センター(7W0395)
■
長 浜 城 歴 史 博 物 館 からのお知らせ
<展示のご案内>
■企画展「石田三成と西軍の関ヶ原合戦」テーマ5
-真田家と関ヶ原合戦【期 間】11月2日(月)∼29日(日)
<講座のご案内>
■北近江歴史大学
第4回「本願寺教如と近江門徒衆」
【と き】11月22日(日)13時30分∼
【ところ】湖北町文化交流センター(湖北町速水2745)
【講 師】小泉義博氏(福井県地域史研究者)
【受講料】500円(長浜城歴史博物館友の会会員は無料)
■湖北学講座 湖国をめぐる織りの文化史
第3回「養蚕業の盛衰と湖北」
【と き】11月28日(土)13時30分∼
【ところ】長浜城歴史博物館 研修室
【受講料】500円(長浜城歴史博物館友の会会員は無料)
問 長浜城歴史博物館(7V4611)
■
◆
三村宮づ保
浦居川く護
り司
了篤節にと
祥士子寄し
︵︵︵与て
細高南 明
江畑小
町町足 る
︶︶町 い
︶ 地
域
社
会
◆
本野清法川福民
庄田水山}祉生
の委
秀千良文隆向員
秋代隆雄嗣上児
子 に童
︵︵︵︵︵寄委
千川八小祇与
草崎幡堀園 員
町町東町町 と
︶︶町︶︶ し
て
︶
地
域
◆
丸小濱松奥華速手健保
橋野上岡野房水操康健
推衛
和進洋俊昌順正忠進生
弘 樹彦子博善にの
︵︵︵︵︵︵︵︵寄向
宮宮宮寺南南南当与上
前前前田高呉呉目︵
町町町町田服服町医発
︶︶︶︶町町町︶師展
︶︶︶ ︶と
市
民
の
◆
漣尚福大づ健
永田塚く康
り推
美早悦美の進
栄苗子保推員
子 子進と
︵︵︵︵にし
南石平保寄
浜田方多与て
町町町町 市
︶︶︶︶ 民
の
健
康
◆
長員市
浜をの
東寄緑
ロ付化
ー
タ 推
リ 進
ー 事
ク 業
ラ に
ブ 多
︵ 額
港 の
町 金
︶
※
◆
町林健保
名 康健
は浩推衛
勤志進生
務︵にの
所野寄向
在田与上
地町︵
︶歯発
科展
医と
師市
︶民
の
◆
真点芸
野、術
絵文
幹画化
也 14 の
︵点振
京を興
都寄
市贈の
︶ た
め
洋
画
2
◆
金活人
沢動権
の擁
作推護
衞進委
︵に員
加寄と
納与
町 し
︶ て
人
権
養
護
◆
大谷杉柴若森務消
塚村中田森田に防
精団
高勝伸隆利洋励員
司則安嗣幸 と
︵︵︵︵︵︵ し
保小国室八大 て
多一友町幡戌
町条町︶東亥 自
︶町︶ 町町 治
︶
︶︶ 消
防
の
責
◆
加岩松川寄統
納崎宮}与計
調
キ英孝隆 査
ヨ子男嗣 員
子 と
︵︵︵︵ し
加石相祇
納田撲園 て
町町町町 統
︶︶︶︶ 計
活
動
に
が市
表 政 11
彰に月
さ貢3
れ献日
まさ
すれの
﹁
。
︵た文
敬次化
称のの
略み
︶な日
﹂
さに
ん
、
◆
四堀中川野小森進自
塚内村尻坂野田に治
寄会
明健正浩利正博与長
弘次俊史次勝志 と
︵︵︵︵︵︵︵ し
朝朝朝元元南八 て
日日日浜浜呉幡
町町町町町服中 自
︶︶︶︶︶町山 治
︶町 行
︶ 政
の
推
※
町林野萬三永東神小村多野楠原齊宗鄭
名 口代瀬田出田林中賀田井田藤重 は 勤優哲良昌裕俊雄映幸俊秀隆吉晃彰漢
務 男一宏一一史 二明樹 將 彬
所︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵︵
在大大大大大大大大大大大宮宮宮宮宮
地戌戌戌戌戌戌戌戌戌戌戌前前前前前
亥亥亥亥亥亥亥亥亥亥亥町町町町町
町町町町町町町町町町町︶︶︶︶︶
︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶︶
◆
堤を芸
栄寄術
展贈文
﹁ 化
花 の
物 振
語 興
︵﹂ の
近実 た
江行 め
八委 日
幡員 本
市会 画
︶
感
謝
状
◆
澤手学
田操校
保
賢忠健
三善の
︵︵推
大内進
宮保に
町町寄
︶︶与
◆
原青
馬少
年
照の
美健
︵全
西育
上成
坂に
町寄
︶与
◆
大吉こ
倉田の
道
芳幸ひ
子晴と
︵︵す
三郷じ
ツ野
矢町
元︶
町
︶
◆
代のア 代ロミ推奉
表有ッ 表ーッ進仕
者志セ 者ルシに活
イ ン セ隊ョ寄動
カ ブ ル ン与と
ロ レ ジ ・ 多
・ ア オ ア 文
︵ロ ・ ・ ポ 化
三ペ デ カ イ 共
ツス ・︵ネ オ 生
矢
デ神グ ・ 社
元
ウ照ス パ 会
町
ス町ク ト の
︶
︶
広報きゃんせ長浜 2009年11月
8
↑
き 10
も月
の 17
大日
園
遊
会
↑10月11日 豊公まつり
↑
↑
10
月
17
日
火
縄
銃
大
会
ア 10
ー月
ト3
イ・
ン4
日
ナ
ガ
ハ
マ
人加のでト 催浜た
手、女は﹁日さ市長昭
で街性、き本れ街浜和
賑 中 た 艶 も 一 ま 一 出 58
わはちやののし帯世年
い約約か 着たでまか
ま5千な大物。盛つら
し万人着園イ 大り始
遊
た
。人が物会ベ にがま
の参姿﹂ン 開長っ
10
10
長
浜
出
世
ま
つ
り
10
17
5∼ (月)
9 (金)
↑児童から歓迎を受けるアウグスブルク市代表団
このコーナーは、市民のみなさんの活動の様子やまちで
見かけたほっとな話題を紹介するページです。
あなたが見つけたおもしろいものがあれば、企画調整課
656504)までお知らせください。
広報広聴グループ(7○
︵
推流た 念重リ都
進なめ木碑奏ー市今
をど様︶除団ブ提年
確を々の幕総ル携は
認 す な 夕 式 勢 市 50 ド
し す 分 食 な 13 長 周 イ
まめ野会ど人を年ツ
しるでにががはの・
た共交て中来じ記ア
。同流、止浜め念ウ
今
宣を後に。、のグ
言継もな台市年ス
が続国り風議でブ
行 し 際 ま 18 会 す ル
わ、理し号議。ク
れ特解たの員ク市
、にをが影やルと
友青深、響金トの
好年め8で管・ 姉
の交る日記五グ妹
(土)
↑神照小で演奏する金管五重奏団
展示は、平成22年3月まで。
(日)
長浜市消費学習研究会の主催で、長浜市消費生活フ
ェアが市民交流センターで開催されました。大量消費
のライフスタイルを見直すきっかけづくりの場として
取り組まれたもので、参加者はリサイクル工作コンテ
ストや消費学習研究会員による啓発劇などから、何が
できるのか考えておられました。
10
10
植物工場モデル展示ブース オープン
バイオ関連企業の支援等を行う一般社団法人バイオ
ビジネス創出研究会が、まち家SUCCÉS横町(元浜町)
に植物工場のモデル展示ブースを開設。実際に植物工
場で使用する人工の光と水耕栽培装置による野菜栽培
の様子を展示。また、葉や茎がキラキラ光り、塩味が
する不思議な野菜「アイスプラント」も展示中。
21∼ (水)
23 (金)
10
20
ヨシ行けどんどん作戦
環境に配慮した新製品・最新技術の総合見本市「び
わ湖環境ビジネスメッセ2009」が県立長浜ドームで
開催されました。会場には過去最大規模となる305の
企業・団体による展示ブースが494設置され、低炭素
社会の実現につながる製品・技術などが紹介されてい
ました。
びわ中生徒やびわ南・北小4年生ら約300人が、南
浜緑地公園周辺の琵琶湖岸にヨシを植える「ヨシ行けど
んどん作戦」を行いました。この作戦は、琵琶湖の水質
浄化の手助けと自然保護の大切さを学習することを目的
に平成14年から取り組まれているもので、生徒らは強
風が吹く中、約2,000本のヨシを植えていました。
広報きゃんせ長浜 2009年11月
共
同
宣
言
し
た
後
、
握
手
を
す
る
両
市
長
10
11
10
(日)
9
(金)
(火)
国内最大級の環境産業総合見本市
11
↑
私たち消費者にできることは?
18
↑
10
豊
公
園
に
設
置
さ
れ
た
記
念
碑
ア
ウ
グ
ス
ブ
ル
ク
市
代
表
団
が
来
浜
戦国歴史のふるさとを快走
大会テーマに“戦国ロマンのふるさと 清流の草野川
路周遊を走ろう”を掲げた「あざいお市マラソン」が、
浅井文化スポーツ公園ふれあいグランドをスタート・
ゴールに開催されました。今年は、県内外から1,491
人のランナーが参加。秋晴れの下、思い思いのペース
でマラソンを楽しまれていました。
国宝 都久夫須麻神社本殿の屋根損傷
竹生島にある国宝・都久須麻神社本殿の屋根に穴が
開き、ひさしの一部が破損する被害がありました。こ
れは、台風18号の倒木による影響とみられています。
この他にも、豊公園の樹木、川道工業団地(川道町)
の街路樹それぞれ1本が根元から折れる被害が出まし
た。
広報きゃんせ長浜 2009年11月
10
医療
税、国民年金、地産地消
2.咳、くしゃみをする時は、口と鼻を手や
ティッシュペーパーでおおう。あるいはマ
スクをする。
シリーズ:休日・夜間に救急受診 その前に・・・Vol.10
新型インフルエンザ対策について
季節性インフルエンザは例年秋以降に流行します
が、今年はすでに新型インフルエンザが流行してい
ます。10月下旬からは、これらのインフルエンザが
重なって流行するものと考えられています。インフ
ルエンザにかからない、また、拡げないためにはど
うしたら良いのでしょうか? これらのインフルエンザは、少々性質が異なりま
すが大きく異なることはありません。対策も昨年ま
でのインフルエンザと同様です。
対策の具体例
1.流水と石鹸で頻回に手洗いをする。また
はアルコール基材の手指消毒剤を用いる。
石鹸をつけ、指の間、指先、手の甲、手首などを
30秒ほど流水で洗うのが基本です。スーパー等の入
口に置いてあるアルコールは、“水道に行く時間の
ないあなたの手に付いたインフルエンザウイルスを
殺菌して下さい。”という意味です。アルコール塗
布後、カートや商品に触ったその手で鼻や口を触っ
たらインフルエンザにかかるかもしれません。
使用したティッシュペーパーは直ぐゴミ箱に捨
て、手洗いも励行してください。
マスクが本当に必要なのは、健康な人ではなくイ
ンフルエンザにかかった人です。“マスクをすれば
インフルエンザにかからない”という科学的根拠は
ありません。ただし、鼻まできちんと覆い、マスク
の表面は触らない等正しく使用すれば、多少は有効
かも知れません。
3.インフルエンザ様症状のある人から2メ
ートル以内に近づかない。
主な感染経路は咳やくしゃみなどの飛沫感染です
ので、2メートル離れればほとんど感染しません。
4.インフルエンザ様症状のある人は、他人
との接触を出来るだけさける。
重大な病気をお持ちでない人は、必ずしもタミフ
ル等の抗ウイルス薬を服用する必要はありません。
多くの人は数日間の安静で治ります。
栄養、睡眠を十分にとり、さらに以上の様な事を
心がける生活をしましょう。
市立長浜病院 総合診療科
大野 暢宏 先生
「バクロフェン髄注療法(ITB療法)について」
市立長浜病院
脳神経外科
やまもと
かず
山本
一夫 先生
お
13
広報きゃんせ長浜 2009年11月
税務署からのお知らせ
よくある税の質問にお答えする手段としてご利用
いただいている「タックスアンサー」のうち、「電話
音声・ファクシミリ」サービスは、平成21年11月
30日をもって、終了させていただきます。
なお、インターネットにおける「タックスアンサ
ー」は引き続き充実に努めてまいりますのでお気軽
にご利用ください。(国税庁HP http://www.nta.go.jp/)
「国民年金保険料控除証明書」は
大切に保管してください!
年末調整や確定申告の際、国民年金保険料を社会
保険料控除として申告する場合は、「国民年金保険料
控除証明書」または「領収証書」を添付することが
問 長浜税務署(7U6145)
■
義務付けられています。
このため、社会保険庁では、本年1月から9月末
源泉徴収義務者のみなさまへ
までに国民年金保険料を納付された人を対象に「国
『平成21年分年末調整説明会』
民年金保険料控除証明書」を送付します。発送時期
説明会当日には、事前に送付しました書類を持参
は11月上旬です。年末調整や確定申告を行うまでは してください。
【と き】11月17日(火)10:00∼12:00、13:30∼15:30
大切に保管してください。
控除証明書が届かない場合または紛失された場合 【ところ】長浜文化芸術会館(大島町)
は、彦根社会保険事務所国民年金業務課で再発行の 【対象者】長浜市・米原市内の人
※長浜文化芸術会館へ車でお越しの際には、豊公園
手続をしてください。
大駐車場をご利用ください。
問 彦根社会保険事務所国民年金業務課
■
(70749-23-1114)
問 長浜税務署 法人課税第1部門(源泉担当)
■
(7U6192)
︿
わ症薬 等クすをこん有 が存形とれで 冬
れのとまにリ。入を。のほ出しの記、、う瓜
てたした使ー煮れ使だ味とててもさ加平り﹀
いめて、わム物てっしはんきものれ毛安科
まの、実れ煮、煮たと どま食がて宇時の
す利肝、ま、汁るりしあ水すべ多い利代つ
。尿臓種す蒸物こ、てま分。らくま︵にる
剤病と。し、と鶏、りな れ、すか栽性
と、も 物酢がミだあの 、冬。も培の
し高に 、の多ンしりで 白ま長うが一
て血民 漬物いチじま、 いで円り行年
使圧間 物、で等ゃせ固 粉保筒︶わ草
だ
し
て
④
に
加
え
て
仕
上
げ
ま
す
。
③
②
④
⑤
枝 ま 味 少 鶏 す 薄 ② 瓜 鍋
豆 す を し ミ 。 口 が を に
し 軟 入 A
を 。 整 入 ン
ょ ら れ の
え れ チ
板
う か 、 水
て 、 を
ず
ゆ く 煮 、
、
り
ほ ボ
、 な ま 昆
片 ぐ ー
し
み っ す 布
栗 し ル
て
り た 。 、
粉 て に
ゆ
ん ら
の ③ 入
だ
が
を 、
水 に れ
し
き
加 B
ど 戻 、
じ
、
え の
き し ③
ゃ
豆
、 砂
で ま の
こ
を
煮 糖
と す 汁
、
と
冬
ま 、
り
め 。 を
り
落
と
す
。
隠
し
庖
丁
を
入
れ
な
が
ら
、
2
㎝
位
に
切
①
冬
瓜
は
、
3
㎝
幅
に
切
り
、
皮
を
む
い
て
▼
作
り
方
み
り
ん
大
1
∼
2
シリーズ
を 介をに取地
紹今し使、り消こ
介回てっ地入をの
しはいた元れ身コ
ま冬ま料で 近ー
す瓜す理とてなナ
。を。のれい家ー
使 レるた庭で
っ シ旬だ料は
た ピのく理、
料 を食たか地
理 紹材めら産
地産地消
B
砂
糖
大
2
薄
口
し
ょ
う
ゆ
大
1
∼
2
腸
は
取
っ
て
お
く
だ
し
じ
ゃ
こ
20
尾
頭
と
苦
み
の
多
い
(
)
脳卒中、脳性まひ、脊髄損傷などの後遺症の一
つに手足の痙縮(筋肉の緊張が高まり曲げ伸ばし
がうまくできなくなる状態)があげられます。今
まではリハビリテーションや飲み薬で治療されて
いましたが十分な効果が得られないことがありま
した。ITB療法とはバクロフェンという注射薬を
体内に埋め込んだポンプから脊髄の周りに持続的
に投与することで痙縮を和らげる新しい治療法で
す。日本では平成18年より健康保険の適応となっ
ています。おなかの皮下にポンプを埋め込む手術
(難しい手術ではありません)が必要で、手術後
は約3か月毎に注射薬を充填(外来で5分程度で
終わります)する必要がありますが、従来の治療
では難しかった痙縮をうまくコントロールする治
療法として注目されています。京滋では当院と滋
賀医科大学附属病院が専門施設です。ご興味を持
たれた人は当院脳神経外科の外来までお越しいた
だければパンフレットをお渡しいたします。
国民年金からのお知らせ
A
水
2
カ
ッ
プ
昆
布
3
㎝
角
●
枝
豆
●
片
栗
粉
●
冬
瓜
3
0
0
g
●
鶏
ミ
ン
チ
1
0
0
g
▼
材
料
︿
2
人
分
﹀
冬
瓜
の
肉
あ
ん
か
け
⑧
冬瓜の
肉あんかけ
広報きゃんせ長浜 2009年11月
12
人権
子ども、多文化共生
パパと裏ワザで
遊んじゃおう!
「きのいい羊達」さんが、体を使った
遊びの裏ワザを伝授します。
と き 12月19日(土)
10時∼11時30分
ところ 長浜市民体育館(宮司町1203)
17
10 ク
11
19
ヨコのカギ
01.○○を飲んだら乗るな、乗るなら飲むな。
08.自分の失敗を人の○○にしてはいけません。
09.新しい着物を着るときは、○○○○○をとって着ます。
10.ホクホクの焼き○○、おいしいな。
12.木の枝やはっぱを着て、ぶら下がっている虫。
13.みんな仲良し、○○○ゼロ!
14.長浜城○○○博物館。
15.芝居の息詰まる○○○に釘付けになる。
16.○○がでたら、マスクをしましょう。
17.ペッタンペッタンお○○つき楽しいな。
18.ひらがな、カタカナ、○○○。
19.あなたも私もかけがえのない○○○を大切に。
【締切り】12月3日(木)必着
【応募方法】ハガキに答え(ア∼クを並びかえて作った言
葉)と、住所・氏名・年齢および人権についての思いや
意見を書き添えて、下記まで送付してください。正解者
の中から抽選で記念品をお贈りします。
〒526-0031八幡東町253-4 大津地方法務局長浜支局内
「人権クロスワードパズル係」まで
問 大津地方法務局長浜支局(7U0565)
■
問 長浜市青少年育成市民会議事務局(生涯学習・文化ス
■
ポーツ課内7X6552)
間
応
募
作
品
)
<ヒント>
タテのカギ
01.今年、○○○○員制度がスタートしました。
02.物事の○○○をつけることが大切です。
03.○○○をくぐって食堂に入る。
04.南○○のお部屋は暖かい。
05.門松と○○○○はお正月の祝い事。
06.筆記試験と○○○○試験を受ける。
07.○○○な場所で遊ばない。
08.陶磁器のこと。
09.他人の意見を求めること。
10.たこの足は8本。○○の足は10本。
11.○○と母はもちろん、家族を大切にしましょう。
も
は
サ
イ
ン
を
送
っ
て
い
ま
す
。
守
ろ
う
よ
未
来
み
つ
平め
成る
21
年
度小
児
童さ
虐
待な
防ひ
止
推と
進
月み
(
広報きゃんせ長浜 2009年11月
キ
・トび家︻
・ ・
家ラ彦庭相
虐
彦
夜
び
浅
7 7
庭イ根児談
待
根
間
わ
井
0 0
窓
7ホ7子・ 支支児ン子童口
7ッ4ど休 所所童 ど相・
︲ト9も日 77相 も談通
5ラ/家 7_a談 家室報
6イ3庭U54室 庭、先
2ン7相4 237 相各︼
︲ 24 4 談 1 5 5 X 談 支
8時1セ1 326 セ所
5 ン市
9間夜ン1
4 タ民
9対間タ市
4 ー福
6応・ー役
、祉
休 所
虐課
日
も
待、
同
ホお
じ
ッよ
)
15
カ
(
問 大津地方法務局人権擁護課(7077-522-4673)
■
8
)
【相談内容】
夫やパートナーからの暴力、職場等におけるセクシュア
ル・ハラスメント、ストーカー行為といった女性をめぐ
る様々な人権問題について、人権擁護委員・法務局職員
が話をうかがいます。
9
7
■長浜市長賞
ありがとう 五文字にたくす このきもち
森岡 政人さん(一般)
■長浜市青少年育成市民会議会長賞
あいさつが 絆を結ぶ 糧となれ
中川 智喜さん(北中3年)
■長浜市青少年育成市民会議家庭対策部会長賞
笑い声 いつもあふれる 家が好き
福永 栞さん(神照小5年)
あいさつで 心の天気 今日もはれ
福井美李花さん(田根小3年)
わらいごえ てんまでとどけ わがやから
徳田 祐希さん(長浜南小1年)
(
◆強化週間〔11月15日(日)∼21日(土)〕
●平日:8時30分∼19時
●土日:10時∼17時
◆上記週間以外
●平日:8時30分∼17時15分
16
オ
18
≪「明るい家庭づくり」標語優秀作品決定≫
エ
)
)
0570−070−810
15
ウ
(
(
女性の人権ホットライン 14
5
11
月
気
づは
い﹁
て
く児
だ童
さ虐
い
。待
虐防
待
を止
受推
け進
て
い月
る間
子
ど﹂
)
配偶者等からの暴力、性犯罪、売買春、セクシュア
ル・ハラスメント、ストーカー行為等の被
害の多くは女性です。女性に対する暴力は、
女性の人権を著しく侵害するものです。
女性に対する暴力のない社会づくりをす
すめましょう。
イ 6
13
ア 4
)(
「女性に対する暴力をなくす運動」
3
(
11月12日∼25日は
12
2
【日時】11月28日(土) 13時∼ 【会場】臨湖(港町)
【内容】●「明るい家庭づくり」標語表彰
●小学生による意見発表(七尾小4年 中村拓未さん)
●筝曲演奏(長浜北星高校筝曲部)
●しゃぎり演奏(しゃぎり保存会)
●基調講演「受けとめることから始まる
家庭づくり、地域づくり」
講師:柏原 清保 氏
)
)
申 ・■
問 長浜市人権施策推進課
■
7X6560 FAXX6013
E-mail:[email protected]
1
≪長浜市青少年育成市民のつどい≫
(
※「きのいい羊達」さんとは、“遊びの達人”「スッパ
マン先生」と、先生に憧れて集まった元気な男性た
ちのグループです。
12月4日から10日までは「人権週間」です。
クロスワードパズルに挑戦しながら、今一度人
権について考えてみませんか?ア∼クを並びか
えて言葉を作ってください。
【こたえ】みんなで築こう
長浜市青少年育成会議では市民のみなさんの青少年育成の
意識を高めていただくために下記のつどいを開催します。
ます虐虐形のま重の
す場待待成心せ大生虐
。合ををに身んな命待
虐も再経重の。事が等
待あ現験大発虐件奪に
防りすしな達待がわよ
止、るた影及は後れり
に深世人響び子をる子
ご刻代がを人ど絶など
協な間親与格もちども
力影連にえ
く響鎖なる
だををっと
さも引たと
いたきとも
。ら起きに
しこに、
(
■対 象:市内の子ども(3・4・5歳)とパパ
(男性保護者)
■定 員:40組(応募多数の場合は抽選)
■参加費:無料
■申 込:①パパ(男性保護者)の名前
②子どもの名前と年齢
③住所
④電話番号を添えて
【必着】
■締切り:12/4(金)
(電話・FAX・メール・持参OK)
11・12月は「長浜市青少年健全育成強調月間」
ブラジルの猫×日本の猫
長浜市国際交流員
ロザリーナ
みなさんこんにちは!
今年ももう残りわずかになりましたね!寒い日が
続いています、風邪をひかないようにお体に気をつ
けてくださいね!
今回は、私が日本に来て驚いたことについて紹介
したいと思います!
日本に来て猫を見たとき私はびっくりしました!
「猫ってこんなに大きくなるの∼!!!」と自分の目
を疑いました。ブラジルの猫の倍くらいに見えまし
た。
ブラジルにいた頃、両親や日本に住んだことのあ
る人たちから日本の猫は大きいとは聞いていたので
すが、あんなに大きいものとは思いませんでした。
時々、しっぽが短い猫を見るのですが、以前まで
は誰かがいたずらをして短くなったのかなと思って
いましたが、そういう種類の猫だと分かり、安心し
たような、驚いたような気持ちでした。
長浜ではあまり大きい猫やしっぽが短い猫は見か
けないので少し残念です。
ブラジルの猫
日本の猫
☆ワンポイントポルトガル語
Gato → 猫
ガ ッ ト
広報きゃんせ長浜 2009年11月
14
イベント
講座
−第39回滋賀県芸術文化祭参加事業−
バーデあざい(健康パークあざい)
「65歳以上無料招待」
詩吟発表会
扇面と色紙の書展
11月8日(日)9:00∼17:00、ふれあい
ホール、(詩吟発表(独吟、合吟、構成
吟詠)、詩舞発表)
11月20日(金)∼23日(月・祝)10:00∼
16:00、イエス長浜内 和屋、(湖北地
域の会員による歌と書の発表会)
2009・写真・押し花作品展
第51回長浜文学祭
11月13日(金)∼18日(水)11:00∼
17:00、長浜公民館(写真、押し花作品
の展示、セミナー開催)
11月21日(土)13:00∼16:00、長浜市
民交流センター、投稿料:1,000円、
(公募による文芸作品の表彰、優秀作品
の刊行「長浜文学」
、文化講演会の実施)
長浜ギター・マンドリンアン
サンブル第21回定期演奏会
11月14日(土)18:00∼20:00、長浜文
化芸術会館、(3部構成による発表会
(1部クラシック、2部ギターアンサン
ブル、3部マンドリンオリジナル))
染花展
11月14日(土)∼11月15日(日)10:00∼
17:00、長浜文化芸術会館、(FLOWER・
スタジオ・ノンの生徒の作製した染花の
展示会)
第8回第4日曜写生会会員作品展
11月16日(月)∼12月6日(日)10:00∼
18:00、プラザふくらの森、(滋賀、京
都、愛知の会員の出品による水彩、油
絵、日本画等の作品展示)
こ
ん
せ
みんなでconcerto
長浜音楽祭2009
11月22日(日)∼23日(月・祝)13:30∼
16:30、長浜文化芸術会館、入場料:
300円(中学生以下無料)、(湖北で活躍
中の音楽団体(合唱と器楽)による音楽
発表会。湖北オーケストラ、NPO法人
さくら歌劇団の特別出演あり)
おはなしフェスティバル
11月29日(日)13:00∼15:00、びわ文
化学習センター、(民話、童謡を大ホー
ルのスクリーン投影など舞台演出を最
大限に活かした朗読会)
11月29日(日)13:30∼15:30、長浜公
民館、入場料:800円(フォークソング
の普及を目指し、生伴奏で参加者みん
なで歌います)
史蹟探訪俳句会
11月23日(月・祝)10:00∼17:00、徳勝
寺、(会員と俳句同好者が集い旧跡を探
訪し句会を催します)
第34回
長浜市芸術祭協賛写真展
11月20日(金)8:30∼16:00、西黒田公
民館、(俳句、誌句、情歌の朗読発表会)
長浜花道会 秋の花道展
11月28日(土)∼29日(日)10:00∼
17:00、長浜市民体育館、(長浜市内で
活動する各流派の皆さんによる秋の花
道展)
浅井音楽祭
光粋流剣舞歌謡舞
∼長浜だから舞夢ロマン∼
12月6日(日)14:00∼16:00、長浜文化
芸術会館、入場料:高校生以上500円、
中学生以下200円、(歌う技能を高め、
団員相互の親睦を深め、一年間の活動
成果の発表)
人形浄瑠璃 冨田人形 秋公演
長浜盆梅展「特別出品コーナー」に自慢の盆梅を
展示してみませんか。
【出品資格】自分で管理されている盆梅で会場(慶雲館)
まで持参できるもの
【展示期間】1月20日から3月10日の間で
開花時期にあわせて展示
【募集鉢数】5鉢(多数の場合は審査)
【締切り】11月30日(月)まで
※出品ご希望の人は、下記までご連絡ください。
【日 時】12月6日(日)13時30分開演
【演 目】東海道中膝栗毛∼赤坂並木より古寺の段∼他3題
【会 場】リュートプラザ(びわ文化学習センター)
【入場料】一般(前売り)1,000円、高校生以下無料
問 リュートプラザ(7_5257)
■
広報きゃんせ長浜 2009年11月
浅井文化
小谷城趾 スポーツ公園
草野川
長浜市役所浅井支所
姉川
琵琶湖
長
浜
駅
冨田人形共遊団 団員募集!
冨田人形共遊団では「人形遣い」と「大夫」を募集してい
ます。毎週火・木曜日の夜8時から冨田人形会館(富田町
758)で練習。詳しくは、下記までお問合せください。
問 冨田人形共遊団 団長 阿部秀彦(7_2082)
■
ブラジルのクリスマスで食べる料理を作って
みませんか?ブラジルではどのようにクリスマ
スを過ごすのでしょう?そんなお話聞いてみま
せんか?
【と き】12月6日 (日) 9時30分∼13時30分 【ところ】長浜市民交流センター
【参加費】1000円(材料費)
【内 容】紹介する料理
Picanha assada(オーブンで焼いたお肉)
Salpicão de frango(鶏胸肉を使って作るサラダ)
Arroz á grega(ブラジル風ピラフ)
Farofa(炒めたキャッサバ粉)
Pavê de péssego(ブラジル風桃のパフェ)
【講 師】小野竜子ロザリーナ
(長浜市国際交流員)
【定 員】16人(先着順)
【申込方法】電話で下記まで
【締切り】11月27日(金)
Salpicão de frango
至関ヶ原
至米原
問 ・■
申 市民協働課(7X8711)
■
問 バーデあざい(野瀬町828) (7c1126)
■
会 場
時間帯
月
日
◇講習時間8時間 受講料2,000円(テキスト代別)
はじめてのパソコンコースNO.2:文字入力練習とファイル管理など
合唱団「輝らりキッズ」
第20回定期演奏会
あなたの自慢の盆梅を募集!
17
健康パークあざい
至木之本
12月6日(日)13:30∼15:30、養蚕の館、
(伝統文化剣舞歌謡舞伝承普及のために
実施)
V7400)へ。
長浜市芸術文化祭のお問合せは、(財)長浜文化スポーツ振興事業団(7V
問 観光振興課(7X6521)
■
定休日:毎週火曜日(11月3日は営業します)
【対 象】長浜市在住の65歳以上の人
(昭和19年12月31日生まれまでの人)
「バーデあざい」受付で証明書(運転免許証また
は保険証)をお見せください。
※無料招待は一人一回に限ります。
長浜I.C.
12月6日(日)13:30∼16:00、浅井文化ホ
ール(各音楽サークルによる成果発表会)
西黒田文芸句歌の会発表会
11月 20日 (金 )∼ 22日 (日 )9:00∼
17:00、びわ文化学習センター、(子ど
も達の絵画の展示、表彰式)
11月28日(土)12:00∼16:30、長浜文
化芸術会館、(日舞、民踊、新舞踊、郷
土のオリジナル曲による舞踊発表会)
フォークソングの集い
11月24日(火)∼30日(月)9:00∼
18:00、長浜ロイヤルホテル、(湖北中
心に活動を続ける作家達の作品展)
MOA美術館湖北児童作品展
第17回悦代会
舞踏と民謡発表会
オープン6周年を記念して、65歳以上の人を温浴
施設(お風呂)に無料招待します。
【期 間】11月1日(日)∼30日(月)
国
道
3
6
5
号
線
※参加費の表記がない行事は入場無料
国
道
8
号
線
期間:8月29日∼12月13日
ル!
ビバ!ブラジ
六 荘 公 民 館 午後
3(木),10(木),17(木),24(木)
12月
市民交流センター 午後
1(火),8(火),15(火),22(火)
◇講習時間12時間 受講料3,000円(テキスト代別)
第9 期
【対 象】18歳以上で市内に在住または
通勤・通学されている人
【募集開始】11月10日(火)から ※先着順
【申込方法】電話申込のみ
【定 員】六荘公民館 各9人
市民交流センター 各15人
※定員に満たない場合は、開
催しない場合があります。
【講 師】NPO法人IT育成会「あすな」
※時間帯:午前(10∼12時)、午後(13時
30分∼16時30分)、夜間(19∼21時)
はじめてのパソコンNo.2コースの午後
は15時30分までまで
申 生涯学習・文化スポーツ課(7X6552)
■
作って覚えるワードコース:新聞やチラシの作成など
六 荘 公 民 館 午前 12月 1(火),4(金),8(火),11(金),15(火),18(金)
使って覚えるエクセルコース:エクセルの基本操作と関数とグラフなど
六 荘 公 民 館 午後 12月 4(金),11(金),18(金),22(火)
ワード活用コース:段組、差し込み印刷など
六 荘 公 民 館 午前 12月
2(水),3(木),9(水),10(木),16(水),
17(木)
パワーポイントコース:パワーポイントでプレゼンテーション作成
市民交流センター 午前 12月
3(木),7(月),10(木),14(月),17(木),
21(月)
写真コース:写真の修整と加工など
市民交流センター 午後
3(木),10(木),17(木),24(木)
12月 7(月),10(木),14(月),17(木),21(月),
市民交流センター 夜間
24(木)
広報きゃんせ長浜 2009年11月
16
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;
QQQQQQQQQQQQQQQQQQ
情報
情報
催し・行事
分、1皿300円)、調理デモ
ンストレーション
問 滋賀県調理短期大学校(7U0795)
■
第7回 おはなしフェステイバル
在宅介護者のつどい
【と き】11月13日(金)10時∼15時30分
【ところ】いび川温泉「藤橋の湯」
【集 合】社協びわ支所前(10時)
長浜市役所前(10時15分)
市浅井支所前(10時30分)
【対 象】市内在住で在宅介護をされ
ている人
【定 員】40人(先着順)
【料 金】1,000円
問■
申 長浜市社会福祉協議会(7U1804)
■
きゃんせ土曜市
−毎月第2土曜日開催−
【と き】11月14日(土) 11時∼13時
【ところ】長浜地方卸売市場
関連店舗棟(田村町)
【内 容】・特売セール
・福引抽選会(空クジなし)
・うどん、そば、いなり寿司 あり
問 長浜地方卸売市場関連店舗活性化
■
実行委員会(7V4000)
【と き】11月29日(日)13時開演
【ところ】びわ文化学習センター(リュ
ートプラザ)(びわ支所隣)
【内 容】民話と名作から7つのお話を
朗読(
“ごんぎつね”など)
【対 象】保育園児∼大人 ※入場無料
問 朗読びわ 藤川(7_2229)
■
三世代交流事業
「お茶会・工作・歌のお姉さんといっしょ!」
【と き】12月5日(土)
12時45分∼15時30分
【ところ】市民交流センター
【対 象】市内在住の幼児(4歳)∼高齢
者とその家族
【定 員】150人(先着順)
【参加費】1人200円(保険代・材料代)
※当日集金
【申込方法】11月7日(土)9時から窓口
または電話で受付
申 児童文化センター(7X6433)
■
子育て支援センター(7U3712)
募 集
自衛隊幹部候補生、陸上自衛隊
高等工科学校生徒募集
防衛省では幹部候補生等を募集して
います。募集種目により、応募資格
や受付時期などが異なりますので、
詳しくはお問合せください。
問 自衛隊彦根地域事務所(7 0749■
26-0587)http://www.mod.go.jp/pco/shiga/
平成22年度滋賀大学社会人学生募集
滋賀大学では社会人学生を募集して
います。募集学部により、出願資格
や選抜時期などが異なりますので、
詳しくはお問合せください。
問 滋賀大学入試課(70749-27-1023)
■
講座・教室
滋賀県立盲学校を公開します
たんぽぽクリスマス会
子育て支援講習会
点字を考案したルイ・ブライユ生誕
200年を記念して点字について講話
と点字体験などを行います。
【と き】11月16日(月)9時15分∼12時
【ところ】滋賀県立盲学校 会議室
【申込方法】FAXまたは電話で住所、氏
名、連絡先をお知らせくだ
さい。
【締切り】11月13日(金)
問■
申 滋賀県立盲学校(彦根市西今町)
■
(70749-22-9961、FAX074926-3686)
【と き】いずれも10時∼11時30分
◆12月1日(火)長浜小学校区
◆12月3日(木)長浜南小・南郷里小・
北郷里小学校区・浅
井地域
◆12月4日(金)長浜北小・神照小学校
区、びわ地域
【ところ】市民交流センター
【内 容】サンタさんといっしょに遊
ぼう!など
【対 象】市内在住の未就園の乳幼児
(1歳以上)とおうちの人
【定 員】各日100組(先着)
【参加費】子ども・大人各100円
【締切り】11月20日(金)
【申込方法】はがきまたは直接窓口で参
加親子の住所、氏名、子ど
もの年齢、電話番号、学区
名をお知らせください。
申 〒526-0036地福寺町4-36 長浜地域
■
【と き】11月14日(土) 10時∼12時
【ところ】市民交流センター
【講 師】鈴木淳史氏(長浜赤十字病院
小児科部長)
【テーマ】「新型インフルエンザについて
−予防と重症化を防ぐには−」
【対 象】乳幼児を育児中の両親およ
びその家族50人程度
【参加費】無料 ※託児あり(事前申込要)
問■
申 長浜赤十字病院地域医療連携課
■
■
呉竹(7V2111 内線3365)
滋賀県調理短期大学校料理作品展示会
「日々成長」∼明日への自信へ∼
【と き】11月18日(水)10時∼16時
【ところ】滋賀県調理短期大学校(分木町)
【内 容】学生、卒業生、講師の料理
作品を60点展示、特製カレ
ーの販売(11時∼13時30
長浜市PTA連絡協議会研修会
【と き】11月15日(日)13時20分∼
【ところ】浅井文化ホール(内保町)
【内 容】海原しおり講演会
「愛あればこそ、幸あり」
【対 象】PTA会員および一般
【参加費】無料
問 生涯学習・文化スポーツ課(7X6552)
■
音楽療法in長浜
【と き】11月27日(金)10時∼15時
【ところ】長浜市社会福祉センター
【講 師】呉竹英一氏(音楽療法士)
【昼食代】600円(付添同額)
【対 象】県内在住の視覚障害者やそ
の家族、福祉に関心のある
人など
【締切り】11月19日(木)
申 長浜市視覚障害者福祉協会 酒井
■
(7U1829)
【と き】12月10日(木)∼平成22年2
月18日(木)(全10回)
18時45分∼19時35分
ベーシックコース(初心者向き)
19時40分∼20時30分
チャレンジコース(経験者向き)
【ところ】滋賀県立長浜ドーム(田村町)
【内 容】エアロビック・ダンス
【定 員】30人(先着順)
【受講料】3,500円(各コース)
【申込方法】窓口か電話またFAXで
申 問 滋賀県立長浜ドーム
食と農をつなぐシンポジウム ■ ■(7W0808、FAXU2006)
∼地域資源を活かし
しょうがい者のためのパソコン教室
湖北農業の振興を図ろう∼
【と き】11月∼平成22年3月
【と き】11月28日(土)
毎月第2・4土曜日
13時∼16時30分
※1部:9時45分∼10時45分
【ところ】湖北農業会館(公園町)
2部:11時∼12時、3部:13時∼15時
【内 容】事例発表、基調講演、パネ
【ところ】湖北地域しょうがい者相談
ルディスカッション
センター「ほっとステーシ
【その他】「農の匠」・長浜農高生によ
ョン」(末広町6-2)
る展示販売、湖北ブランド
【内 容】パソコンの基礎からインタ
「花野果たわわ」紹介など
問 農林水産課(7X6522)
ーネット、ワード、エクセ
■
ル等要望に合わせて
【対 象】湖北地域在住でしょうがい
社会的引きこもり啓発講演会
のある人
私たちにできることは何か、最新の 【受講料】1・2部 2,000円
3部 4,000円
情報を学んでみませんか。
【定 員】各部2人(先着順)
【と き】11月28日(土)
問 湖北地域しょうがい者相談センター
■
13時30分∼16時30分
「ほっとステーション」
【ところ】滋賀県立文化産業交流会館
(7W5130、FAXW5131)
(米原市)
【講 師】斉藤環氏(爽風会佐々木病
院精神科医長)
問 滋賀県立精神保健福祉センター
■
(7077-567-5010)
相 談
「庭とコミュニティー」シンポジウム
【と き】11月29日(日)
13時30分∼16時30分
【ところ】曳山博物館伝承スタジオ
【内 容】講演とパネルディスカッション
問 京都大学風雅のまちづくり長浜研
■
究所(市企画調整課7X6505)
サラ 金・ クレジット・過払い請求
7
借金問題
勇気を出してご相談下さい !
あい湖司法書士 事務所
0120-001-694
草津市渋川1丁目9番 41 号 JR 草津駅徒歩5 分
秘密厳守
相談無料
ひ ど
司法書士/ 飛渡 あい子・飛渡 貴之 月∼土 9:00∼19:00
エアロビクス教室 第Ⅲ期
結婚相談
【長浜地域】11月26日(木)18時∼20時
長浜市民交流センター
【浅井地域】11月27日(金)18時∼20時
湯田公民館
【びわ地域】11月27日(金)19時30分∼21時
びわ公民館
問 農林水産課(7X6522)
■
介
護
保
険
料
第
6
期
国
民
健
康
保
険
料
第
6
期
市
・
県
民
税
第
3
期
納
付
カ
レ
ン
ダ
ー
女性の悩み相談(要予約)
【と き】11月21日(土)13時∼16時
12月1日(火)10時∼14時
【ところ】長浜市民交流センター相談室
【相談員】下地久美子さん(臨床心理士)
【料 金】無料
※託児あり(要予約)、秘密厳守
申 平日:人権施策推進課
■
(7X6556 専用ダイヤル)
土日:長浜市民交流センター
(7X3366)
いきいき市民活動
子育て講演会 ∼毎日何を食べていますか?∼
【と き】11月26日(木)
10時∼11時30分
【ところ】市民交流センター
【講 師】高田恭代氏(食育指導士)
【参加費】100円(要申込)
【締切り】11月15日(日)
※託児あり(要予約:100円、抽選)
申■
問 長浜わくわくおっぱい塾
■
(氏名・電話番号・託児の有無を明記)
e-mail: [email protected]
不用品交換情報(10月10日現在)
あげます(無料)
○木製学習机○電動ベッド○タンス
○桐和箪笥○シングルベッド
ください(無料)
○マッサージベッド○応接セット
○事務机○座卓パソコンラック
○DVDプレーヤー○石油ストーブ
○エアロバイク○木製ラック
○プロパン用ガスコンロ(2口)
○座敷机○ベビーベッド
○ディスクトップパソコン
○家庭用電気ミシン○電子ピアノ
ゆずります(有料)
○応接セット用イス×5脚
○ベッビーベッド○蛍光灯の笠
○カラーボックス○ギター○座敷机
○ベビータンス○小型テレビ
○石油ファンヒーター○掃除機
ゆずってください(有料)
○大工道具一式○レーザーカラオケ
○ミシン
問 平 日:環境保全課(7X6513)
■
土・日・祝:エコハウス(7V4060)
※現物は保管していません
11月21日(土)長浜図書館とびわ図書館が休館となります。
19
広報きゃんせ長浜 2009年11月
広報きゃんせ長浜 2009年11月
18
まい
れ
み
り
ろ
井口苺 さん・中川澪実 さん・莉呂 さん(川道町)
平成20年5月・平成17年6月・平成20年6月生まれ
苺と莉呂が歩けるようになり、澪実ねぇねの真似
をするのが大好き♪仲良し3人娘☆みんな大きくな
∼れ!
Cまちの人口
ゆ
秋 野 由
い
依
さん(下八木町)
平成19年9月生まれ
元気いっぱいの由依の笑顔にいつもみんなが癒さ
れます。ありがとう。これからもその笑顔を振りま
いてね。
平成21年10月1日現在 人口 84,620人 男 41,423人 女 43,197人 世帯数 30,439世帯
9月中の異動 転入 239人 転出 280人 出生 63人 死亡 57人 婚姻 32件
広報「きゃんせ長浜」11月号 平成21年11月1日発行 編集・発行 長浜市企画部企画調整課
〒526-8501 滋賀県長浜市高田町12-34 TEL0749-62-4111 FAX0749-63-4111
http://www.city.nagahama.shiga.jp e-mail:[email protected]
PRINTED WITH
TM
Trademark of American Soybean Association
大豆油インキ100%で印刷しています。
再生紙を使用しています
Fly UP