...

電波年表

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

電波年表
電波年表
西暦(年号)
記事
1864(元治1)
マクスウェル(英)、電磁波の存在を予言
1888(明治21)
ヘルツ(独)、電磁波の存在を証明
1895(明治28)
マルコーニ(伊)、電波方式で無線電信に成功
1905(明治38)
哨艦信濃丸、日本海海戦に際し「敵艦見ゆ」を発信
1906(明治39)
(米)ドフォーレスト三極管を発明、長距離通信が可能となる
1912(明治45)
タイタニック号、氷山にぶつかって沈没(初めてSOS発信)
1920(大正9)
米国ピッツバーグKDKA局、最初のラジオ放送開始
1921(大正13)
雑誌「無線と実験」、現在のMJ誌創刊
1925(大正14)
日本初のラジオ放送開始(JOAK)
1926(大正15)
八木秀次、宇田新太郎、超短波の八木アンテナを発明
1928(昭和3)
(米)アームストロングFM変調方式を発明、高柳健次郎TV実験成功
1929(昭和4)
第一回国際無線通信諮問委員会(CCIR)、ハーグにて開催
1935(昭和10)
日本放送協会、海外放送開始
1937(昭和12)
英海軍ドーバー海峡で初めてレーダーを使用
1939(昭和14)
日本放送協会テレビジョンの公開実験に成功
1941(昭和16)
太平洋戦争勃発で電波管制を実施
1948(昭和23)
ベル研究所(米)、トランジスター発明
1950(昭和25)
国内電波法、放送法、電波監理委員会設置法施行
1953(昭和28)
NHK、我が国最初のテレビジョン放送開始
1957(昭和32)
NHK東京地区でFM実験放送開始、スプートニック1号打ち上げ成功
1963(昭和38)
日米初のテレビ宇宙中継実験に成功(ケネディ暗殺を受信)
1969(昭和44)
アポロ11号(米)、月面からカラーテレビ中継
1979(昭和54)
日本電信電話公社にて自動車電話サービスが開始される
1982(昭和57)
MCA無線運用開始
1987(昭和62)
電波法改定により小電力コードレス電話を制度化
1989(平成1)
特定小電力無線局が制度化される
1991(平成3)
(財)RCRにてデジタル方式自動車電話の国内統一規格策定
1993(平成5)
PDCデジタル式自動車電話サービス開始
1994(平成6)
(仏)第一回ITS(IntelligentTransportSystems)世界会議開催
1997(平成9)
国内無線局数3,000万局を突破(PHS、ページャー受信機含まず)
1999(平成11)
BluetoothスペックVer1.0公開
2000(平成12)
特定小電力無線局テレメータ、テレコン、データ伝送規格STD-T67に改訂(予定)
Fly UP