...

農業・農村の様々な役割(多面的機能)に関するアンケート調査

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

農業・農村の様々な役割(多面的機能)に関するアンケート調査
農業・農村の様々な役割(多面的機能)に関するアンケート調査結果
農村振興課
1 調査目的
県では、農業・農村の持続的な発展に向け、多くの人に「農業・農村の様々な役
割(多面的機能)」を理解していただくための取り組みを実施しています。
これについて、今後の施策運営の基礎資料とするため、県民の皆さまの意識や意
向をお尋ねしました。
2 調査対象など
調査対象:県政モニター485人(うちインターネットモニター261人)
調査方法:郵送及びインターネット
調査期間:平成28年1月下旬~2月中旬
回収結果:336人(回収率:69.3%)
構成比はパーセントで表し、小数点以下第2位を四捨五入して算出しています。
そのため、合計が100%にならない場合があります。
3 結果概要
・農業・農村の様々な役割(多面的機能)の理解度について
農業・農村の様々な役割(多面的機能)について、「知っている」は57.4%と
なっている。
また、どのように知ったかについて、「テレビ番組」が62.2%、「新聞・雑
誌」が59.1%と高く、次いで「学校」(28.0%)の順となっている。
・農業・農村の様々な役割(多面的機能)の理解のための有効な取り組みについて
農業・農村の様々な役割(多面的機能)を理解していただくために有効な取り組
みについて、「メディアでの広報」が67.0%と最も高く、次いで「子供や地域
住民への環境学習」(62.5%)、「農業体験など農村での体験イベントの推
進」(54.8%)の順となっている。
・農業・農村の様々な役割(多面的機能)の今後について
農業・農村の様々な役割(多面的機能)を守っていく必要があるかどうかについ
て、「守っていかなくてはならない」「どちらかといえば守っていかなくてはなら
ない」があわせて97.0%となっている。
4 回答者の属性
(1) 性別
回答数 比率
男性
148 44.0%
女性
185 55.1%
無回答
3
計
(2) 年代別
44.0%
0.9%
336 100.0%
0.0%
24
7.1%
20才代
30才代
50 14.9%
30才代
40才代
79 23.5%
40才代
50才代
72 21.4%
50才代
60才代
85 25.3%
60才代
70才代以上
24
7.1%
70才代以上
2
0.6%
無回答
計
(3) 居住圏域別
336 100.0%
0
166 49.4%
岐阜
西濃
50 14.9%
西濃
中濃
54 16.1%
中濃
東濃
52 15.5%
東濃
飛騨
12
3.6%
飛騨
2
0.6%
無回答
計
50.0%
女性
無回答
100.0%
20
40
60
80
100
回答数 比率
岐阜
無回答
男性
回答数 比率
20才代
無回答
55.1%
336 100.0%
0
100
200
5 調査結果
問1 農業・農村が持つ食料を作ること以外の役割を「農業・農村の多面的機能」と呼
んでいます。あなたは、農業・農村の様々な役割(多面的機能)を知っていますか。
知っている
知らない
計
回答数
193
143
336
比率
57.4%
42.6%
100.0%
57.4%
0.0%
42.6%
50.0%
知っている
100.0%
知らない
問2 (問1で「知っている」と答えた方)農業・農村の様々な役割(多面的機能)につ
いて、あなたが知っているものをすべてあげてください。(複数回答)
回答者=193
回答数
160
156
137
116
114
109
103
95
94
5
1,089
田や畑は、雨水を一時的にためて洪水を防ぐ
田や水路、ため池は多くの生きもののすみかになっている
美しい農村景観や水辺は、やすらぎの場を提供する
田の水は、地下にしみこみ地下水や川の水をうるおす
米や野菜を作ることは、田や畑からの土砂の流出を防ぐ
田は、水面からの蒸発により周辺の気温を下げる
田や畑の土は、生ゴミなどを作物の養分に作り変える
山間部の田は、山の斜面が崩れることを防ぐ
農村は自然の恵みに感謝する祭りや芸能などの文化を守り育てる
その他
計
比率
82.9%
80.8%
71.0%
60.1%
59.1%
56.5%
53.4%
49.2%
48.7%
2.6%
-
160
156
洪水を防ぐ
生きもののすみか
やすらぎの場の提供
地下水や川を潤す
田畑の土砂流出防止
周辺の気温を下げる
作物の養分に変える
山の斜面の崩れ防止
文化を守り育てる
その他
137
116
114
109
103
95
94
5
0
20
40
60
80
100
120
140
160
問3 (問1で「知っている」と答えた方)問2で答えた働きについて何で知りました
か。(複数回答)
回答者=193
テレビ番組
新聞・雑誌
学校
インターネット(国や県のホームページなど)
パンフレット
パネルなど展示会
その他
計
回答数
120
114
54
36
32
20
20
396
比率
62.2%
59.1%
28.0%
18.7%
16.6%
10.4%
10.4%
-
120
テレビ番組
新聞・雑誌
学校
インターネット
パンフレット
パネルなど展示会
その他
114
54
36
32
20
20
0
20
40
【その他】
・親の教えと自然の恵みで教わった。
60
80
100
120
・子供の頃田舎にいたので、自然と覚えた。
問4 農業・農村の様々な役割(多面的機能)を理解していただくために、どのような
取り組みが有効だと思いますか。(複数回答)
回答者=336
メディアでの広報(テレビ・新聞・雑誌等)
子供や地域住民への環境学習
農業体験など農村での体験イベントの推進
イベントなどでのパネル展示
パンフレットの配布
農村でウォーキングイベント
その他
計
回答数
225
210
184
116
79
67
9
890
比率
67.0%
62.5%
54.8%
34.5%
23.5%
19.9%
2.7%
-
225
広報
210
環境学習
184
農村体験の推進
116
パネル展示
79
パンフレット
67
ウォーキング
9
その他
0
50
100
150
200
250
【その他】
・学校教育 ・実際に見て触れて体験して、地域の住民の話を聞くのがいい。
問5 農業・農村の様々な役割(多面的機能)について守っていく必要があると思いま
すか。
回答者=336
守っていかなくてはならない
どちらかといえば、守っていかなくてはならない
どちらかといえば、守っていく必要はない
守っていく必要はない
無回答
計
回答数
233
93
5
1
4
336
比率
69.3%
27.7%
1.5%
0.3%
1.2%
100.0%
0.3%
69.3%
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
守っていかなくてはならない
27.7%
80.0%
どちらかといえば、守っていかなくてはならない
どちらかといえば、守っていく必要はない
守っていく必要はない
無回答
1.5%
1.2%
100.0%
問6 (問5で「守っていかなくてはならない」「どちらかといえば守っていかなくて
はならない」と答えた方)農業・農村の様々な役割(多面的機能)を守ってい
くために、どのような形で協力していただくことが出来ますか。(複数回答)
回答者=336
回答数
比率
県内産農産物の積極的な購入
231
68.8%
農村での体験イベントの参加
182
54.2%
保全活動への参加
135
40.2%
基金への寄付
40
11.9%
特に協力できることはない
17
5.1%
その他
2
0.6%
計
607
-
231
県内産農産物の購入
182
体験イベントへの参加
135
保全活動への参加
基金への寄付
40
17
特にない
2
その他
0
50
100
150
200
250
問7 農業・農村の多面的機能に関する意見・感想(主な意見・感想) 回答数=62
・農業・農村は高齢化がどんどん進んでいると思います。若い人が魅力を感じ農業に関心をも
ち、生計も安心してたてられるような取り組みをお願いします。日本の食品は安心して食す
ことが出来ます。信頼のブランドを世界に広げていってほしいと思います。
・農業、農村を守っていくには次世代に継いでもらうしかない。若い人に魅力を感じてもらう
には日々のPRしかない。私の小さい頃は節約=ケチだったが、今の若い人でそう考える人
はいない。日々のPRで少しずつでも意識を変えていくことは有効ではと考えます。
・都会人に農業農村の多面的機能を広く理解させるには、日本人以外の国の人が高い評価をし
てくれることが、意外に効果的と思う。自分の庭の良さはなかなか自分ではわからないもの
です。世界農業遺産など、意義深いと思う。
・伝統文化を見学できる場を増やし、地域保全の重要性を住民もそれ以外の人たちも認識でき
るようにする。
・農地の多面的機能は十分理解できますが、反面、耕作放棄農地が近所でも非常に目立つ。景
観面や外来植物(セイタカアワダチソウなど)の繁茂など大きな問題と思う。農地保全ととも
に、放棄地の対応も真剣にお願いしたい。
・理想論としては、どの取組もいいと考えるが、かといってなかなか参加にまでいたる県民も
少ないと考える。子供を中心とした楽しめるイベント参加などが一番具体的かつ有効な施策
なのではないか。
・災害時に対応する力は、農家が持つ資機材に頼ることができると思う。(軽トラ、スコップ
、くわ、長靴など・・・)農家を守るという事は、防災、減災、災害対策能力を高めること
につながると考える。
・山間部においては、人口減少が激しいため、土地を利用すること自体が難しくなっている。
山間部の人間だけで農地を支えることは無理である。都市部で生活している者こそ、農村部
の恩恵を受けていることを実感して農村を支える行動をとるべきであると思う。
・次世代を担う子ども達に農業・農村の役割や魅力を伝える教育を願います。
・小さい頃から農業の体験をする機会がもっと増えると、それがひいては食に対する関心にも
つながり、いい効果をもたらすのにそのような機会にふれることが全然ない。農家の意識の
改革も必要なのでは。努力、向上している農家に対してもっと大きく取り上げてほしい。
Fly UP