...

資料1・3

by user

on
Category: Documents
107

views

Report

Comments

Transcript

資料1・3
資1−1−1
法律の名称
民法
各種法令等における青少年関係の用語及び年齢区分
呼称等
年齢区分
未成年者
20 歳未満の者
婚姻適齢
男満 18 歳、女満 16 歳
〔未成年者は、父母の同意を得なければならない。〕
刑法
刑事責任年齢
14 歳
少年法
少年
20 歳未満の者
風俗営業等の規制及 年少者
18 歳未満の者
び業務の適正化等に
関する法律
未成年者喫煙禁止法
未成年者
20 歳未満の者
未成年者飲酒禁止法
未成年者
20 歳未満の者
学校教育法
学齢児童
6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めか
ら、12 歳に達した日の属する学年の終わりまでの者
学齢生徒
小学校(又は盲学校、聾学校若しくは養護学校の小学部)
の課程を終了した日の翌日以後における最初の学年の初め
から、15 歳に達した日の属する学年の終わりまでの者
独立行政法人国立オ 子ども
青少年のうちおおむね 18 歳以下の者
リンピック記念青少
年総合センター法
独立行政法人国立少 少年
学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒
年自然の家法
独立行政法人国立青 青年
青少年のうち学校教育法に規定する学齢児童及び学齢生徒
年の家法
以外の者
子どもの読書活動の 子ども
おおむね 18 歳以下の者
推進に関する法律
児童福祉法
児童
18 歳未満の者
乳児
1歳未満の者
幼児
1歳から小学校就学の始期に達するまでの者
少年
小学校就学から 18 歳に達するまでの者
児童手当法
児童
18 歳に達する日以後の最初の3月 31 日までの間にある者
母子及び寡婦福祉法
児童
20 歳未満の者
労働基準法
年少者
18 歳未満の者
児童
15 歳に達した日以後の最初の3月 31 日が終了するまでの者
未成年者
民法上の未成年者
勤労青少年
〔法律上は規定なし〕
勤労青少年福祉法
※
第7次勤労青少年福祉対策基本方針(平成 12 年 12 月
労働省)において、「おおむね 30 歳未満」としている。
道路交通法
児童
6歳以上 13 歳未満の者
幼児
6歳未満の者
大型免許を与え
20 歳未満の者
ない者
普通免許、大型特殊
18 歳未満の者
免許、大型二輪免許
及びけん引免許を
与えない者
普通二輪免許、小型
16 歳未満の者
特殊免許及び原付
免許を与えない者
児童の権利に関する 児童
条約
18 歳未満の者
資3−0−1
我が国の人口構造の推移
実績値
(千人)
将来推計値
参考推計値
140,000
2000(平成12)年
12,693万人
65歳以上人口割合 17.3%
120,000
2100(平成112)年
6,414万人
65歳以上人口割合 32.5%
65歳以上人口
100,000
80,000
1960(昭和35)年
9,430万人
65歳以上人口割合 5.7%
15∼64歳人口
60,000
1920(大正9)年
5,596万人
65歳以上人口割合 5.3%
40,000
2050(平成62)年
10,059万人
65歳以上人口割合 35.7%
20,000
0∼14歳人口
0
1920
30
40
50
60
70
80
90
2000
10
20
30
40
50
60
70
80
90
出所:2000年までは総務庁「国勢調査」、2005年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口
(平成14年1月推計)」から作成。
2100
(年)
資3−0−2
早く大人になりたいか
(1)早く大人になりたいと思うか
選
択
肢
/
(%)
調
査
年
1.そう思う
2.そうは思わない
3.どちらともいえない、わからない、無回答
2002 年
中学生
33.1
高校生
34.3
中学生
57.7
高校生
56.6
中学生
9.2
高校生
9.1
注.「あなたは早く大人になりたいと思いますか。それともそうは思いませんか。」
という問いに対する回答。
(2)早く大人になりたくない理由
大人になっ
中学生
ても,とくに
やりたいこと
その他・わ
もないし,夢
からない・
もないから
無回答
6%
8%
大人になる
と,働かなく
てはいけな
子どもでい
いから
るほうが楽
7%
だから
まわりの大
36%
人をみてい
ると,ずるい
大人になっ
人や自分勝
て,仕事や
手な人が多
家のことを
いから
ちゃんと
大人になる
11%
やっていけ
ことがなん
る自信がな
となく不安だ
いから
から
14%
18%
大人になっ
ても,とくに その他・わ
やりたいこと からない・
無回答
もないし,夢
5%
もないから
大人になる
6%
と,働かなく
てはいけな
いから
8%
まわりの大
人をみてい
ると,ずるい
人や自分勝
手な人が多
いから
13%
大人になっ
て,仕事や
家のことを
ちゃんと
やっていけ
る自信がな
いから
17%
高校生
子どもでい
るほうが楽
だから
33%
大人になる
ことがなん
となく不安だ
から
18%
出所:NHK放送文化研究所「中学生・高校生の生活と意識調査」(2002 年)
調査対象:全国の中高生の年代(1984 年 4 月 2 日∼1990 年 4 月 1 日生まれ)の男女 1,800 人
(有効回答数 1,341 人−専門学校生、有職少年 20 人含む)。
注.「あなたが早く大人になりたいと思わないのは、どんな理由からでしょうか。この中から、
あなたの気持ちにいちばん近いものを 1 つだけあげてください。」という問いに対する回答。
資3−1−1
年次
総数
単独世帯
世帯構造・世帯類型別にみた世帯数と平均世帯人員の年次推移
夫婦のみ
の世帯
夫婦と
ひとり親と
未婚の子
未婚の子
のみの世帯
のみの世帯
三世代
その他の
高齢者
世帯
世帯
世帯
推計数(単位:千世帯)
母子世帯
父子世帯
その他の
平均
世帯
世帯人員
推計数(単位:千世帯)
(人)
昭和50 年
32,877
5,991
3,877
14,043
1,385
5,548
2,034
1,089
374
65
31,349
3.35
60
37,226
9,850
5,423
15,604
1,718
5,672
1,959
2,192
508
99
34,427
3.22
平成 7 年
40,770
9,213
7,488
14,398
2,112
5,082
2,478
4,390
483
84
35,812
2.91
10
44,496
10,627
8,781
14,951
2,364
5,125
2,648
5,614
502
78
38,302
2.81
11
44,923
10,585
9,164
15,443
2,356
4,754
2,621
5,791
448
88
38,596
2.79
12
45,545
10,988
9,422
14,924
2,592
4,823
2,796
6,261
597
83
38,604
2.76
13
45,664
11,017
9,403
14,872
2,618
4,844
2,909
6,654
587
80
38,343
2.75
構成割合(単位:%)
構成割合(単位:%)
昭和50 年
100.0
18.2
11.8
42.7
4.2
16.9
6.2
3.3
1.1
0.2
95.4
・
60
100.0
18.4
14.6
41.9
4.6
15.2
5.3
5.9
1.4
0.3
92.5
・
平成 7 年
100.0
22.6
18.4
35.3
5.2
12.5
6.1
10.8
1.2
0.2
87.8
・
10
100.0
23.9
19.7
33.6
5.3
11.5
6.0
12.6
1.1
0.2
86.1
・
11
100.0
23.6
20.4
34.4
5.2
10.6
5.8
12.9
1.0
0.2
85.9
・
12
100.0
24.1
20.7
32.8
5.7
10.6
6.1
13.7
1.3
0.2
84.8
・
13
100.0
24.1
20.6
32.6
5.7
10.6
6.4
14.6
1.3
0.2
84.0
・
出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」
(平成 13 年)
注.平成 7 年の数値は、兵庫県を除いたものである。
結婚7年後の子ども数分布
資3−1−2
0%
10%
1935-39 3.9
20%
30%
4.5
8.47.4
8.4
50%
60%
70%
80%
64.8
65.0
2人
63.2
64.8
65.0
63.1
61.1
57.0
14.5
14.5
19.3
19.3
なし
3人
4人以上
11.7 63.1 1.1
16.9
0.5
15.2 61.1 0.6
17.2
0.7
16.6
0.4
57.0
14.8
0.5
1人
2人
90%
100%
11.7
63.2
20.2
妻
1940-44 3.8
13.9
の
出
14.8
生 1945-49 4.4
コ
なし
1人
| 1950-54 4.5 3.9 14.5 20.2
1935-39
ホ
1940-44
3.8
13.9
|
1945-49
4.4
14.514.8
7.4
ト 1955-59
1950-54
1955-59
1960-64
1960-64
40%
3人
1.1
16.9
0.5
15.2
0.6
17.2
0.7
16.6
0.4
0.5
14.8
4人以上
出所:国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成14年1月推計)
資3−1−3 自分だけの部屋があるか
ある
ない
46
全体
54
33
小学2年生
67
35
小学4年生
65
47
小学6年生
53
64
中学2年生
0%
20%
36
40%
60%
80%
100%
出所:青少年教育活動研究会「子どもの体験活動等に関するアンケート調査」 (平成11年)
調査対象:全国47都道府県の公立小学校400校(回答数368校)の2・4・6年生と中学2年生の計11,123人。
注.「あなたは、自分だけの部屋(自分が一人で使っている部屋)がありますか。」という問いに対する回答。
資3−1−4
両親
子どもが朝食を一緒に食べる者
母親
父親
39.3
1982年
1988年
31.3
32.8
1993年
27.4
0%
子供だけ
6.7
32.3
33.1
7.1
8.2
50%
出所:厚生省「国民栄養調査」(平成5年)
22.7
27.8
31.4
100%
資3−1−5
(%)
30
乳幼児(6歳以下)の就寝時間
七時以前
七時半頃
八時頃
八時半頃
九時頃
九時半頃
十時頃
十時半頃
十一時頃
十一時半以降
無回答
1995年(1825人)
0.1 0.9 4.4 11 26.9
26.9 20.9 17.3 9.4 5.3 2.5 1.3
1995年(1825人)
2000年(2611人)
0.4
1 3.9 10.9 21.8 17.6 19.6 11 9.1 4.6 0.2
2000年(2611人)
21.8 20.9
19.6
20
17.617.3
11.0 10.9
11.0
9.4
10
9.1
5.3
4.6
4.4 3.9
1.3
0.9 1.0
0.1 0.4
0.2
無回答
十一時半以降
十一時頃
十時半頃
十時頃
九時半頃
九時頃
八時半頃
八時頃
七時半頃
七時以前
0
2.5
出所:ベネッセ未来教育センター 「第2回幼児の生活アンケート報告書」(2000年)
調査対象:1∼6歳児を持つ保護者。
資3−1−6
(%)
小学生の就寝時間の変化
∼20:00 20:00∼20:30
20:30∼21:00
21:00∼21:30
21:30∼22:00
22:00∼22:30
22:30∼23:00
23:00∼23:30
23:30∼24:00
24:00∼
40
37.2
平成7年度
0.2 0.7 3.3 19 29.5 22 13.5 5.7 3.1 1.5
平成7年度
平成12年度
0.2
1.4 1.5 17 23.6 37.2 10.6 7.4 0.7 0.4
35
平成12年度
29.5
30
23.6
25
22.0
19.0
17.0
20
13.5
15
10.6
10
5.7
0∼
:0
24
0
:3
0∼
24
:0
0
0.4
23
:0
0∼
23
:3
0
23
0∼
23
:0
0
:3
22
22
:0
0∼
22
:3
0
:0
22
0∼
:3
:0
0∼
21
:3
0
21
1.5
0.7
:0
21
20
:3
0∼
20
0∼
20
:0
∼
20
:0
:3
0
0
0
0.2 0.2
3.1
1.5
0
3.3
0.7 1.4
21
5
7.4
出所:日本体育・学校健康センター「児童生徒の食生活等実態調査」から作成。
調査対象:(平成12年度)全国47都道府県の完全給食実施校の公立小学校5年生の保護者5,754人。
(平成 7年度)全国47都道府県の完全給食実施校の公立小学校5年生の保護者5,549人。
資3−1−7 母親の育児不安
0%
有職者
(ア)育児の自信
がなくなる
(イ)自分のやり
たいことができ
なくてあせる
(ウ)なんとなく
イライラする
20%
40%
9.7
60%
40.3
80%
100%
38.9
9.7
1.4
専業主婦
15.7
54.3
22.8
6.3 0.8
有職者
15.3
54.2
23.6
5.6 1.4
専業主婦
19.7
有職者
19.4
54.3
65.3
31.5
専業主婦
22.0
12.5 1.4 1.4
47.2
よくある
時々ある
3.1 0.8
あまりない
18.1
全くない
2.4 0.8
無回答
出所:経済企画庁「国民生活選好度調査」(平成9年度)
調査対象:全国に居住する20歳以上59歳以下の男女5,000人(有効回答数3,773人)。
注1.「お子さんを育てながら次のように感じることがありますか。次の(ア)∼(ウ)のそれぞれ
についてお答えください。((ア)∼(ウ)それぞれ○は1つ)」という問いに対する回答。
2.回答者は第1子が小学校入学前の女性である。
3.有職者にはフルタイム、パートタイムを含んでいる。
資3−1−8
ほとんど 15分
(ア)育児の自信がなくなる
有職者
ない
くらい
専業主婦
(イ)自分のやりたいこ n
とが
有職者
小学4∼6年生の父親( 228)
12.7
専業主婦
(ウ)なんとなくイライラする
有職者
専業主婦
中学生の父親( 211)
15.6
親子の接触時間
よくある 時々ある あまりない 全くない 無回答
30分
1時間
2時間
3時間
4時間
5時間
6時間
38.9
9.7 くらい 1.4以上
くらい 9.7
くらい 40.3
くらい くらい
くらい
15.7
54.3
22.8
6.3
0.8
NA
(%)
14
15.3
19.7
19.4
31.5
19.4
54.2
31.6
54.3
65.3
47.2
23.6
22.0
12.5
18.1
28.9
5.6
23.23.1
1.4
2.4
19.4
1.4
1.3
7.50.8 6.6 1.8 1.3
1.4
0.8
3.3 0.5
0.9 0.96
時
間
9.4
5時間4.2 以
くらい
上
1.8 1
0.5 1
5.1 4.4 1.0
9.4 4
4.4 #
10.9
1.5
24.9
小学4∼6年生の母親(ほとんど
265) 1.915分
9.4
30分
1時間
23.0
2時間
3時間
16.6 4時間
9.1
ない
くらい
くらい
くらい
くらい
くらい
くらい
小学4∼6年生の父親( 228) 12.7
14.0
31.6
23.2
7.5
6.6
1.3
中学生の父親( 211)
15.6
19.4
28.9
19.4
10.9
3.3
0.9
32.0
中学生の母親( 294) 2.4 5.1
16.0
18.7
15.0
小学4∼6年生の母親( 265) 1.5
1.9
9.4
24.9
23.0
16.6
9.1
中学生の母親( 294)
2.4
5.1
16.0
32.0
18.7
15.0
5.1
出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)
調査対象:小学4年生∼中学3年生までの青少年の親1,500人(有効回答数998人)。
注.「あなたが、平日に、○○さんと一緒に何かをしたり、○○さんの相手をしている時間は、
平均すると、だいたいどのくらいになりますか。」という問いに対する回答。
資3−1−9
%
100
90
育児休業取得者の割合
1993 1995 1998 年
48.1 44.5 56.4
男性
0.02
0.16 0.42
女性
女性
男性
80
70
60
50
56.4
48.1
44.5
40
30
20
10
0
0.02
1993
0.16
1995
0.42
1998 年
出所:労働省「女性雇用管理基本調査」から作成。
調査対象:(1998年)全国の5人以上の常用労働者を雇用する事業所のうちから、一定の
方法により産業・規模別に抽出した9,967事業所(有効回答数7,223事業所)。
資 3 − 1 −1 0
区
末子の年齢別子どものいる世帯における母の就業状態
分
子どものいる世帯総数
総
末
数
7∼9歳
子
の
年
齢
10∼12 歳
13∼14 歳
世
帯
︵万人︶
382
141
140
101
263
93
95
75
者
255
89
93
73
非農林業雇用者
211
73
79
59
35 時間未満
119
42
45
32
35 時間以上
92
30
34
28
完全失業者
7
4
1
2
非労働力人口
118
48
45
25
就業希望者
71
30
27
14
100.0
100.0
100.0
100.0
68.8
66.0
67.9
74.3
者
66.8
63.1
66.4
72.3
非農林業雇用者
55.2
51.8
56.4
58.4
35 時間未満
31.2
29.8
32.1
31.7
(56.4)
(57.5)
(57.1)
(54.2)
24.1
21.3
24.3
27.7
(43.6)
(41.1)
(43.0)
(47.5)
完全失業者
1.8
2.8
0.7
2.0
非労働力人口
30.9
34.0
32.1
24.8
就業希望者
18.6
21.3
19.3
13.9
労働力人口
就
業
子どものいる世帯総数
労働力人口
構
就
業
成
比
︵%︶
35 時間以上
出所:厚生労働省「働く女性の実情」(平成 13 年度)から作成。
注1.総務省「労働力調査特別調査」から作成。
2.( )内は非農林雇用者を 100.0 とした場合。
3.子どものいる世帯とは、夫婦と子どもからなる世帯と、夫婦、子どもと親からなる
世帯数の合計(末子の年齢が 7∼14 歳の世帯に限る)。
資 3 − 1 −1 1
休日に手伝いをする時間
(%)
全 体
男 子
女 子
4 年
5 年
6 年
15 分以下
36.1
47.9
25.7
37.9
32.5
37.8
15∼30 分
33.0
30.3
35.4
28.4
37.2
33.8
30∼45 分
14.7
11.7
17.4
15.6
15.1
13.4
45 分∼1時間
7.1
3.9
10.0
7.8
6.0
7.5
1時間半
4.5
2.8
6.0
4.5
4.6
4.3
2時間
2.1
1.5
2.5
2.0
2.2
2.0
2時間半
0.8
0.7
0.8
1.3
0.6
0.4
3時間以上
1.7
1.2
2.2
2.5
1.8
0.8
出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL.21‐3
(2002 年)
調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校 4・5・6 年生 1,851 人。
子どもの放課後」
資3−1−12
世帯主年齢階級別 世帯所得、
世帯員1人当たり所得の推移
(千
(千円)
9,000
8,000
世
帯 5,000
所
得 4,000
2,500
2,172
7,000
6,000
3,000
2,615
2,201
2,008
1,726
1,696
1,177
1,734
1,564
1,011
3,000
5,502
3,331 3,734
2,000
3,251
1,000 2,350
5,565
1,894
1,911
1,748
1,536
1,390
1,091
6,740
4,336
7,347
世
帯
員
1
人
当
た
り
所
得
2,000
1,500
1,250
1,055
8,239
7,397
4,899
5,703
3,993
1,000
5,725
4,127
3,241
4,620
0
500
0
∼29
30∼39
1980年
1980年
40∼49
1990年
1990年
50∼59
2000年
2000年
60∼69
70∼
(歳
(世帯所得)
(世帯員1人当たり所得)
出所:厚生労働省「国民生活基礎調査」から作成。
注.数値には単身世帯を含む。
∼29
30∼39
40∼49
50∼59
60∼69
70∼
離婚件数・離婚率の推移
資3−1−13
世帯所得 1980年
2,350
3,734
4,336
4,899
3,993
3,241
1990年
3,251
5,502
6,740
7,397
5,703 (人口千人当たり:
4,127
(万件)
件)
2000年
3,331
5,565
7,347
8,239
5,725
4,620
30
世帯員1人当たり所得
1980年
1,177
1,011
1,091
1,390
1,250
1,055 3
離婚件数
1990年
1,696
1,564
1,748
2,201
1,911
1,536
2000年 (左目盛)
1,726
1,734
2,008
2,615
2,172
1,894
離婚率
(右目盛)
25
20
2
15
10
1
5
0
1947
60
80
2000
0
(年)
出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)
注.厚生労働省「人口動態統計」から作成。
第2−17図 経済的に困難な世帯が多い母子世帯
資3−1−14
区分
(%)
(%)
経済的に困難な世帯が多い母子世帯
年間収入階級(万円)
100∼200 200∼300 300∼500
500以上
21.9
12.6
7.3
1.6
17.9
14.3
2.1
1.4
7.6
6.2
0.3
0.7
24.5
37.1
16.9
100未満
40
母子世帯
母子世帯パート・嘱託等
有業者全体(母子世帯)11.0
30.6
母子世帯正規職員
母子世帯正規職員
0.2
5.3
母子世帯自営業等
35
有業者全体(母子世帯)
母子世帯パート・嘱託等
9.1
22.5
母子世帯自営業等 勤労者(女性単身世帯)
1.0
2.2
30
女性単身世帯
勤労者(女性単身世帯) 2.8
18.7
25
20
15
10
5
0
100未満
100∼200
200∼300
300∼500
500以上
(年間収入階級:万円)
出所:資3−1−12参照。
注1.日本労働研究機構「母子世帯の母への就業支援に関する調査研究」(2001年)、総務省「全国消費
実態調査」(1999年)から作成。
2.折れ線グラフは各世帯類型全体に占める各年間収入階級の世帯の割合。棒グラフは母子世帯に占める
各年間収入階級の世帯の割合および就業形態別の内訳。
3.「パート・嘱託等」とは、パート、アルバイト、嘱託・準社員・臨時職員、派遣社員。
4.「自営業等」とは、自営業主または家族従業者。
5.母子世帯は有業者世帯、女性単身世帯は勤労者世帯である。
資3−1−15
児童相談所における児童虐待相談処理件数の推移
25,000
24,792
相談処理件数
相談受付件数
20,000
18,804
17,725
15,000
11,631
10,000
6,932
5,352
4,102
5,000
1,101
1,171
1,372
1,611
1,961
4年度
5年度
6年度
2,722
0
平成2年度 3年度
7年度
8年度
9年度
10年度
11年度
12年度
13年度
出所:厚生労働省「平成12年度児童相談所における児童虐待相談処理件数報告」、「児童相談所における
児童虐待相談受付件数」(平成14年6月11日)から作成。
第3−3図 児童虐待につながると思われる家庭に多い経済的困難・孤立
資3−1−16
区分
経済的困難
経済的困難
親族、近隣、友人から孤立
親族、近隣、友人から孤立
夫婦間不和
夫婦間不和
ひとり親家庭
育児に嫌悪感、拒否感情
ひとり親家庭
就労の不安定
育児に嫌悪感、拒否感情
育児疲れ
他の家族間の葛藤
就労の不安定
劣悪な住環境
育児疲れ
その他
特になし 他の家族間の葛藤
児童虐待につながると思われる家庭の状況
被虐待児童に対する割合
(%:複数回答)
44.6
40.4
28.6
27.8
24.6
24.2
21.8
13.8
12.6
12.4
13.83.1
劣悪な住環境
12.6
その他
12.4
44.6
40.4
28.6
27.8
24.6
24.2
21.8
3.1
特になし
0
10
20
30
40
50
(%:複数回答)
出所:資3−1−12参照。
注1.全国児童相談所長会「全国児童相談所における家庭内虐待調査」(1997年)から作成。
2.虐待につながると思われる家庭の状況について、全国175の児童相談所における被虐待児童1,502例
の調査結果。
資3−1−17
平均初婚年齢の推移
(歳
29
28.2
27.2
27
27.2
26.6
26.1
26
27.0
26.9
27.0
27.2
26.3
25.9
25.9
妻
25
24.4
24.5
35
40
25.2
25.5
24.7
24.2
23.8
24
23
28.5
29.0
27.8
夫
28
28.4
28.8
22.9 23.0
0
22
昭和22
25
30
45
出所:厚生労働省「人口動態統計」から作成。
注.昭和47年以前の数値には沖縄は含まれない。
50
55
60
平成 2
7
12 13年
資3−1−18 年齢階級別未婚率の推移
【男 性】
80
25∼29歳
30∼34
35∼39
40∼44
45∼49
70
60
50
40
30
20
10
0
1970年
1975年
1980年
1985年
1990年
1995年
2000年
1990年
1995年
2000年
【女 性】
60
25∼29歳
30∼34
35∼39
40∼44
45∼49
50
40
30
20
10
0
1970年
1975年
1980年
出所:総務省「国勢調査」から作成。
1985年
資3−2−1
就学率・進学率
(%)
高等学校等進
学率(通信を除
く)95.8
100
80
幼稚園就園率
59.9
60
大学・短期大学
進学率(浪人含
む)48.6
大学・短期大
学進学率(現
役)44.8
40
20
0
25
昭和
30
35
40
45
50
55
60 平成
2
7
12 14(年度)
出所:文部科学省「学校基本調査」
)
資3−2−2 高等学校学科別生徒数の構成の推移
幼稚園就園率 59.9
大学・短期大学進学率(現役) 44.8
大学・短期大学進学率(浪人を含む) 48.6
25
8.9 高等学校等進学率 95.8
42.5
30.3
26
45.6
23.6
27
12.1
47.6
21.6
28
14.0
48.3
21.5
29
17.1
50.9
19.7
10.1
30
20.1
51.5
18.4
10.1
31
21.8
51.3
16.0
9.8 その他の専門
普通科
職業学科
総合学科
32
23.6
51.4
16.1
11.2
33
25.2
53.7
16.5
10.7
34
26.8
55.4
16.9
10.1
0%
50%
100%
35
28.7
57.7
17.2
10.3
36
31.1
62.3
17.9
11.8
37
33.0
64.0
19.3
12.8
38
36.4
66.8
15.4
39
38.9
69.3
23.4
19.9
40.1
59.8 20.9
昭和30年度
40
41.3
70.7
25.4
17.0
41
44.2
72.3
24.5
16.1
42
47.2
74.5
23.7
17.9
35年度
41.5
58.3 23.1
43
49.4
76.8
19.2
44
51.8
79.4
23.2
21.4
45
53.8
82.1
24.2
23.6
46
56.2
85.0
26.8
40年度
40.3
59.5 26.8
47
58.3
87.2
29.2
29.8
48
60.6
89.4
31.2
32.7
49
61.9
90.8
32.2
35.2
45年度
40.8
58.4 34.2
50
63.5
91.9
38.4
51
64.0
92.6
33.9
38.6
52
64.1
93.1
33.2
37.7
53
64.1
93.5
38.4
36.3
6332.8
50年度
54
64.4
94.0
31.9
37.4
55
64.4
94.2
31.9
37.4
56
64.4
94.3
31.4
36.9
55年度
31.1
68.2
57
64.0
94.3
30.9
36.3
58
63.8
94.0
30.1
35.1
59
63.9
93.9
29.6
35.6
60
63.7
93.8
30.5
37.6
60年度
27.1
72.1
61
63.6
93.8
30.3
34.7
62
63.6
93.9
31.0
36.1
63
63.7
94.1
30.9
36.7
24.9
74.1
平成2年度
平成元
64.0
94.1
30.6
36.3
2
64.0
94.4
30.5
36.3
3
64.1
94.6
31.6
37.7
4
64.1
95.0
32.7
38.9
23.8
74.2
7年度
5
63.8
95.3
34.5
40.9
6
63.5
95.7
36.0
43.3
7
63.2
95.8
37.5
45.2
8年度
0.3
23.7
74
8
62.8
95.9
38.9
46.2
9
62.5
95.9
40.6
47.3
10
62.3
95.9
42.4
48.2
11
61.6
95.8
44.1
49.1
9年度
23.5
0.6
73.7
12
61.1
95.9
45.1
49.1
13
60.6
95.8
45.1
48.6
10年度
73.6
23.1
1
11年度
73.4
22.7
1.4
12年度
73.3
22.5
1.7
13年度
73
22.4
2
出所:資3−2−1参照。
資3−2−3
小・中・高等学校の設置者別学校数
(1)小学校
(校)
区
分
計
国
立
公
立
うち分校
私
立
平成4年度
24,730
73
24,487
751
170
9
24,376
73
24,132
601
171
10
24,295
73
24,051
580
171
11
24,188
73
23,944
549
171
12
24,106
73
23,861
533
172
13
23,964
73
23,719
514
172
14
23,808
73
23,560
492
175
(2)中学校
区
分
計
国
立
公
立
私
(校)
計のうち中高一貫教
育を行う学校(再掲)
立
うち分校
併設型
連携型
平成4年度
11,300
78
10,596
90
626
9
11,257
78
10,518
72
661
…
…
10
11,236
78
10,497
69
661
…
…
11
11,220
78
10,473
67
669
…
…
12
11,209
76
10,453
69
680
10
8
13
11,191
76
10,429
73
686
13
74
14
11,159
76
10,392
76
691
27
89
(3)高等学校
(校)
区
分
計
国
立
公
立
私
立
計のうち中高一貫教育
を行う学校(再掲)
併設型
連携型
平成4年度
5,501
17
4,166
1,318
9
5,496
17
4,164
1,315
10
5,493
17
4,140
1,316
…
…
11
5,481
17
4,148
1,316
…
…
12
5,478
15
4,145
1,318
10
3
13
5,479
15
4,146
1,318
13
29
14
5,472
15
4,136
1,321
27
38
出所:文部科学省「学校基本調査」
(平成 14 年度)
7人以下資3−2−4
8∼12人 13∼20人 21∼25人 26∼30人 31∼35人 36∼40人 41∼45人 46∼49人
小学校1学級当たり児童数別学級数
18,539
11,760
14,966
15,829
21,712
53,552 120,096
93,292 1,081
20,274
9,806
15,004
24,277
50,509 101,941
83,047
10,442
118
28,319
11,258
16,568
29,928
57,155
77,473
49,640
681
17
昭和55年度
(学級数)
平成2年度
140,000
平成14年度
昭和55年度
平成2年度
平成14年度
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
出所:文部科学省「学校基本調査」から作成。
上
50
人
以
人
46
∼
49
人
41
∼
45
人
36
∼
40
人
31
∼
35
人
26
∼
30
人
∼
21
20
∼
13
25
人
人
12
8∼
7人
以
下
0
資3−2−5 義務教育課程の学習時間の推移
(1)小学校
(時数)
7,000
92.2%
6,000
209
627
140
452
452
5,000
4,000
430
209
209
540
115
358
358
207
350
628
3,000
1,047
2,000
5,821
5,367
869
663
345
1,000
1,603
1,377
0
1961
国語
生活
体育
71
80
社会
音楽
道徳
92
算数
図画工作
特別活動
2002 (年度)
理科
家庭
総合的な学習の時間
(2)中学校
(時数)
4,000
83.2%
150
105
105
315
3,500
3,000
210
105 105
280
315
270
175
115
115
290
315
295
375
2,500
315
175
175
420
2,000
1,500
3,535
420
1,000
455
500
525
350
0
1962
国語
理科
技術・家庭
選択教科(外国語を除く)
総合的な学習の時間
2,940
72
81
社会
音楽
保健体育
道徳
93
2002
(年度)
数学
美術
外国語
特別活動
出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)
注1. 文部科学省資料から作成。
2.時数は単位時間(1単位時間は、小学校においては45分、中学校においては50分)を表している。
3.中学校については、選択教科に充てる授業時間を最大とした場合の授業時数を表している。
4.年度は改訂された学習指導要領が新たに実施された年度である。
資3−2−6 部活動の参加状況
前回調査(平成8年)
(%)
今回調査(平成13年)
100 90 80 70 60 50 40 30 20 10
0
14.9
20.1
4.0
0
文化部に入っている
18.7
20.3
6.1
19.0
14.3
53.8
57.3
34.7
34.2
運動部に入っている
10.7
10.7
20.7
21.0
20.0
2.5
1.6
2.2
2.7
10.1
そ の 他 の 部 活 動
に 入 っ て い る
1.6
2.4
2.3
5.5
10.0
27.1
22.3
43.8
44.3
入 っ て い な い
83.3
80.2
51.4
59.2
60.0
80.0
2.7
0.4
0.6
N A
0.6
17.5
n
中
学
(%)
10 20 30 40 50 60 70 80 90 100
0.8
0.4
10.0
回答計
校 (1,279)(100.2)
n
中
学
回答計
校 (1,155)(100.5)
高 等 学 校(
715)(101.3)
高 等 学 校 ( 625)(101.3)
短大・高専・
(
専 門 学 校
150)(100.7)
短大・高専・
( 131)(100.0)
専 門 学 校
大学・大学院 (
179)(101.7)
大学・大学院 ( 238)(100.4)
進学予備校,
(
その他の学校
40)(100.0)
進学予備校,
(
その他の学校
10)(100.0)
出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)
調査対象:(平成13年)平成12年4月1日現在12∼14歳(中学1∼3年生)1,155人、15∼23歳(高校生以上)1,675人。
(平成 8年)平成 7年4月1日現在12∼14歳(中学1∼3年生)1,279人、15∼23歳(高校生以上)1,816人。
注.「あなたは、放課後の部活動に入っていますか(学校関係の部活動やサークル活動に参加してい
ますか。)この中で当てはまるものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。
資3−2−7 学校生活が楽しいか
92.4
37.8
54.6
小学校4∼6年生
小学校4∼6年生
1.2
6.3
54.4
中 学 生
中学生
2.3
8.3
54.4
高 高等学校
校 生 4.6 10.9
89.2
34.8
84.3
29.9
86.1
29.0
100
(%)
80
57.1
60
40
2.5
10.9
大学・大学院
大学・大学院生
20
とても楽しい(満足である)
楽しい(まあ満足である)
0
0
20
40
60
80
楽しくない(不満である)
あまり楽しくない(やや不満である)
100
(%)
出所:資3−2−6参照。
調査対象:平成12年4月1日現在9∼14歳(小学4年生∼中学3年生)の男子及び女子3,000人(有効回答数2,271人)。
平成12年4月1日現在15∼23歳(高校生以上)の男子及び女子3,000人(有効回答数1,675人)。
注1.「あなたは、今の学校での生活が楽しいですか。この中から1つだけ選んでください。」という問いに対
する小学校4年生から中学校3年生までの回答者の割合及び「あなたは、現在の学校生活にどのくらい
満足していますか。この中から1つだけ選んでください。」という問いに対する高校生、大学・大学院生
の回答者の割合。
2.凡例( )内は、高校生及び大学・大学院生の回答。
資3−2−8 いじめの発生件数
(件)
160,000
小学校
中学校
高等学校
合計
140,000
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
60年度
昭和
小学校
中学校
高等学校
合計
61年度
62年度
63年度
60年度 61年度 62年度 63年度
96,457 26,306 15,727 12,122
52,891 23,690 16,796 15,452
5,718 2,614 2,544 2,212
155,066 52,610 35,067 29,786
元年度
平成
2年度
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度
11,350 9,035 7,718 7,300 6,390 25,295 26,614 21,733
15,215 13,121 11,922 13,632 12,817 26,828 29,069 25,862
2,523 2,152 2,422 2,326 2,391 4,253 4,184 3,771
29,088 24,308 22,062 23,258 21,598 56,601 60,096 51,544
9年度
16,294
23,234
3,103
42,790
9年度
10年度
11年度
12年度
13年度
10年度 11年度 12年度 13年度
12,858 9,462 9,114 6,206
20,801 19,383 19,371 16,635
2,576 2,391 2,327 2,119
36,396 31,359 30,918 25,037
出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)
注.平成6年度以降の計には,特殊教育諸学校の発生件数も含む。
資3−2−9 学校内における暴力行為発生件数の推移
(件)
40,000
35,000
30,000
25,000
小学校
中学校
高等学校
合計
20,000
15,000
10,000
5,000
0
58年度 59年度 60年度
昭和
61年度 62年度 63年度 元年度
平成
2年度
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
9年度
10年度 11年度 12年度 13年度
58年度 59年度 60年度 61年度 62年度 63年度 元年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度
小学校
1,304 1,528 1,509 1,331 1,465
中学校 3,547 2,518 2,441 2,148 2,297 2,858 3,222 3,090 3,217 3,666 3,820 4,693 5,954 8,169 18,209 22,991 24,246 27,293 25,769
高等学校
768
647
642
653
774 1,055 1,194 1,419 1,673 1,594 1,725 1,791 2,077 2,406 4,108 5,152 5,300 5,971 5,896
合計
4,315 3,165 3,083 2,801 3,071 3,913 4,416 4,509 4,890 5,260 5,545 6,484 8,031 10,575 23,621 29,671 31,055 34,595 33,130
出所:資3−2−8参照。
注.平成8年度までは「校内暴力」の状況についての調査である。
資3−2−10 不登校児童生徒数の推移(30日以上)
3年度
4年度
5年度
6年度
7年度
8年度
9年度
10年度
11年度
12年度
13年度
(人) 小学校### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###
160,000 中学校### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###
計 ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###
小学校
140,000
中学校
計
120,000
100,000
80,000
60,000
40,000
20,000
0
3年度 4年度 5年度 6年度 7年度 8年度 9年度 10年度 11年度 12年度 13年度
出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)から作成。
資3−2−11 高等学校の中途退学者数及び中途退学率の推移
中退者数(人) 57 58
中退者数
140,000 ### ###
中退率
2.3 2.4
59 60 61 62 63 元
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 中退率(%)
13
### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ### ###
3.0
中退者数
2.2 2.2 2.2 2.1 2.1 2.2 2.2 2.1 1.9 1.9 2 2.1 2.5 2.6 2.6 2.5 2.6 2.6
中退率
120,000
2.5
100,000
2.0
80,000
1.5
60,000
1.0
40,000
0.5
20,000
0
0.0
57 58 59 60 61 62 63 元 2
3
4
5
6
7
8
9 10 11 12 13
出所:文部科学省「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について」(平成14年)から作成。
資3−2−12
教員の病気休職者数等の推移
(単位:人)
在 職 者 数
2 年度
3 年度
4 年度
5 年度
6 年度
7 年度
8 年度
9 年度
10 年度
11 年度
12 年度
13 年度
998,112
1,001,432
992,700
984,115
976,220
971,027
964,365
958,061
948,350
939,369
930,220
927,035
3,701
3,795
3,370
3,364
3,596
3,644
3,791
4,171
4,376
4,470
4,922
5,228
1,017
1,129
1,111
1,113
1,188
1,240
1,385
1,609
1,715
1,924
2,262
2,503
(A)
病気休職者数
(B)
うち精神性疾患
による休職者数
(C)
在 職 者 比
(B)/(A)
0.37%
0.38%
0.38%
0.34%
0.37%
0.38%
0.39%
0.44%
0.46%
0.48%
0.53%
0.56%
(C)/(A)
0.10%
0.11%
0.11%
0.11%
0.12%
0.13%
0.14%
0.17%
0.18%
0.20%
0.24%
0.27%
(C)/(B)
27.5%
29.7%
29.8%
33.1%
33.0%
34.0%
36.5%
38.6%
39.2%
43.0%
46.0%
47.9%
出所:文部科学省「教育委員会月報 12 月号」(平成 14 年)
注.
「在職者数」は、当該年度の「学校基本調査」における公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学
校、盲学校、聾学校及び養護学校の校長、教頭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、講師、実習
助手及び寮母(本務者)の合計。
資3−2−13 中学・高校生の通塾率の推移
(
%)
60
50
56
53
49
39 %
40
中学生
高校生
30
20
10
18
10
9 %
16
0
1982年
1987年
1992年
2002年
出所:NHK放送文化研究所「中学生・高校生の生活と意識」(2002年)
調査対象:(2002年)全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日∼1990年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数 1,341人)。
(1992年)全国の中学・高校生の年代(1974年4月2日∼1980年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数 1,459人)。
(1987年)全国の中学・高校生の年代(1969年4月2日∼1975年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数 1,556人)。
(1982年)全国の中学・高校生の年代(1964年4月2日∼1970年4月1日生まれ)の男女3,600人
(有効回答数 3,165人)。
資3−2−14
小学生の通塾率の推移
(単位:%)
区分
昭和 51 年
昭和 60 年
平成 5 年
小学校 1 年
3.3
6.2
12.1
2年
4.8
10.1
14.1
3年
7.5
12.9
17.5
4年
11.9
15.4
23.6
5年
19.4
21.1
31.1
6年
26.6
29.6
41.7
小学生平均
12.0
16.5
23.6
出所:文部省「児童・生徒の学校外学習活動に関する実態調査」
(昭和 51 年、60 年)
、文部省「学習塾等に関する実態調査」
(平成 5 年)から作成。
調査対象:小中学生を有する 63,000 世帯(平成 5 年調査)
。
資3−2−15
平日の学校外の学習時間の推移
【小学生】
ほとんどしない
7.7
1990年
20.8
24.0
15.7
17.7
7.4 6.2
0.5
(2,578 人)
およそ30分
1時間
1時間30分
1996年
7.8
24.5
25.3
15.2
15.4
5.3 4.1
2.4
(2,665 人)
3時間+3時間30分
10.4
2001年
2時間+2時間30分
29.9
23.5
13.8
11.2
5.6 4.0
1.5
(2,402 人)
0%
20%
40%
60%
80%
3時間30分以上
無回答・不明
100%
【中学生】
ほとんどしない
1990年
9.9
8.9
18.4
17.6
31.1
10.4 2.8 0.9
(2,544 人)
およそ30分
1時間
1時間30分
1996年
10.2
12.3
20.1
17.2
27.8
8.6 2.2 1.6
2時間+2時間30分
3時間+3時間30分
(2,755 人)
3時間30分以上
2001年
15.0
15.7
20.8
14.7
7.2 2.5 1.0
23.0
無回答・不明
(2,503 人)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
【高校生】
ほとんどしない
1990年
16.8
9.2
17.0
11.7
26.1
13.8
4.0 1.4
(2,005 人)
およそ30分
1時間
1時間30分
1996年
24.1
10.1
17.0
13.9
23.8
8.2 2.1 0.8
(2,615 人)
2時間+2時間30分
3時間+3時間30分
3時間30分以上
22.8
2001年
14.3
20.4
13.2
18.8
7.4 1.3 1.8
無回答・不明
(3,808 人)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
出所:ベネッセ未来教育センター「第 3 回学習基本調査」(2002 年)
調査対象:全国 3 地域の小学 5 年生、全国 3 地域の中学 2 年生、全国 4 地域の高校(普通科)2 年生。
注.「あなたはふだん(月∼金曜日)
、家に帰ってから何時間くらい勉強しますか。学習塾や予備校、家
庭教師について勉強する時間も含めてください。
」という問いに対する回答。
資3−2−16 塾に通っている生徒と通っていない生徒の勉強時間
高校生
中学生
47%
22%
7%
30分ぐらい
16%
30分ぐらい
16%
30%
27%
1時間ぐらい
19%
1時間ぐらい
18%
27%
26%
2時間ぐらい
33%
2時間ぐらい
13%
16%
12%
3時間ぐらい
4時間以上
12%
ほとんど
勉強しない
12%
ほとんど
勉強しない
4%
7%
0%
17%
「塾に通っている」
100%=346人
「通ったことがない」+
「以前は通っていた」
100%=299人
3時間ぐらい
4時間以上
「塾に通っている」
100%=122人
3%
11%
2%
「通ったことがない」+
「以前は通っていた」
100%=547人
出所:資3−2−13参照。
調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日∼1990年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数1,341人−専門学校生、有職少年20人含む)。
資3−2−17 母親の生活程度意識と中学・高校生の勉強時間
3時間以上
2時間以上
1時間ぐらい
30分以上
ほとんど勉強しない
下グループ 9 14 20 20 22
37 %
ほとんど勉強しない
中グループ 11 21 23 18 27 27
37
上グループ 15 24 22 17 22
17
30分以上
18
20
22
23
20
1時間ぐらい
24
21
2時間以上
14
上グループ 100%=215人
中グループ 100%=744人
下グループ 100%=289人
15
11
9
3時間以上
出所:資3−2−13参照。
調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日∼1990年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数1,341人−専門学校生、有職少年20人含む)とその父母。
注.生活程度を「上」または「中の上」と答えた層を「上グループ」、「中の中」と答えた層を
「中グループ」、中の下」または「下」と答えた層を「下グループ」とした。
資3−2−18 母親の学歴と子の勉強時間
高校卒 100%=678人
高専・短大卒 100%=348人
大学・大学院卒 100%=153人33%
25%
10%
10%
30分ぐらい19% 17% 17%
1時間ぐらい
22% 22% 23%
19%
2時間以上 25% 36% 49%
17%
30分ぐらい
ほとんど勉強しない
ほとんど勉強しない
33% 25%
17%
1時間ぐらい
22%
22%
23%
25%
2時間以上
36%
49%
高校卒 100%=678人
高専・短大卒 100%=348人
大学・大学院卒 100%=153人
出所:資3−2−13参照。
調査対象:全国の中学・高校生の年代(1984年4月2日∼1990年4月1日生まれ)の男女1,800人
(有効回答数1,341人−専門学校生、有職少年20人含む)。
資3−2−19 世帯の消費支出に占める教育関係費比率の推移
(%)
14
(円)
第3−25図 教育関係費は増加
60,000
1969
50,000
74
79
84
40,000
89
94
99
30,000
教育関係費(円)
洋服類(円) その他(円) 教育関係費比率(%) 12.3
その他(左目盛)
4,192
1,272
257
5.8
洋服類(左目盛)
10.8 5.8
8,387
2,753
482
教育関係費(左目盛)
16,638
2,993
479
7.5
教育関係費比率(右目盛)
24,556
2,907
545 9.1
9.1
34,581
3,432
1,016
10.8
44,453
3,604 7.5 1,239
12.3
44,471
3,733
1,676
12.6
5.8
12.6
12
1,676
3,733
10
8
5.8
6
44,471
20,000
4
10,000
257
0
2
1,272
4,192
0
1969
74
79
84
89
99 (年)
94
出所:資3−2−5参照。
注1.総務省「全国消費実態調査」から作成。
2.「教育関係費比率」とは、夫婦と子ども二人世帯(全国・全世帯)の消費支出に占める教育関係費
の割合。
3.「洋服類」とは、子ども用の和服、洋服、学生服、乳児服、シャツ、セーター、下着、くつ、紙お
むつの合計。
4.「教育関係費」とは、学校給食、電車及びバスの通学費、授業料等、教科書・学習参考教材、文
房具、補習教室、教育的月謝、音楽月謝、遊学仕送り金の合計。
5.「その他」とは、子ども用乗物、テレビゲーム、他のがん具、保育所費用の合計。
資3−2−20 大学生の授業料負担の国際比較
大部分、親が負担した
一部分、親が負担した
親には負担してもらわなかった
日
本
78.9
12.8
8.3
フ ラ 大部分、親が負担した
ン ス
54.2
33.8
12.0
一部分、親が負担した
親には負担してもらわなかった
西 ド イ ツ
37.1
45.2
17.8
ア メ リ カ
29.7
29.1
41.3
78.9
12.8
8.3
日本
イ ギ リ ス
21.6
21.3
57.1
0%
50%
100%
フランス
54.2
西ドイツ
33.8
37.1
アメリカ
45.2
29.7
イギリス
21.6
0%
12.0
17.8
29.1
21.3
41.3
57.1
50%
出所:総理府「青少年と家庭に関する国際比較調査」(1982年)
調査対象:(日本)0∼15歳までの子供を持つ父親又は母親1,144人。
100%
資3−2−21 高校生の学科別進路
(1)普通科・職業学科別大学等進学率の推移
普通科
(%)
60
46.3
50
45.5
42.2
46.9
職業学科
48.7
50.7
52.6
53.3
53.1
14.4
15.7
17.1
17.7
37.5
40
30
25.7
20
6.5
10
39.3
35.7
25.4
4.5
14.5
7.7
7.2
9.6
8.8
55年
60年
0
30年
昭和
35年
37.7
40年
45年
50年
8.3
2年
平成
11.5
12.2
13.2
7年
8年
9年
10年
11年
12年
13年
(年度)
(2)普通科・職業学科別就職率
(%)
90
80
70
60
78.0
85.1
78.4
職業学科
74.7
82.0
74.4
69.8
46.3
50
43.4
40
30
普通科
85.5
50.7
60.0
39.8
26.2
34.4
26.0
20
58.2
57.1
10.5
13.9
13.1
12.6
12.6
7年
8年
9年
10年
0
35年
40年
45年
50年
55年
47.6
22.3
26.3
10
30年
昭和
55.6
60年
出所:文部科学省「学校基本調査」
48.1
2年
平成
11年
9.5
12年
9.3
13年
(年度)
進学した者
就職した者
その他
資3−2−22 高等学校新卒者の進路
不詳
4 40383 350043 29048 18377 437851
5 44955 339884 37260 23658 445757
6 50868 325427 59963 25620 461878
7 53048 330998 77124 32094 493264
8 54919 33780566.6%
90880 29195 68.8%
512799 68.6% 69.9% 70.9%
9 5472765.0%
349241 9067468.0%
29840 524482
62.9%56338 347549 93668 32051 529606
10
11 60473 320072 121999 29892 532436
12 63592 300687 143716 30688 538683
13 65290 312450 137910 29862 545512
大学・専修学校等へ進学した者
14 66655
311471 142097 27488 547711
大学
80%
70%
60%
30%
20%
72.1%
72.7%
18.2%
18.1%
16.8%
9.8%
10.5%
就職した者
50%
高校
40%
71.8%
その他
大学・専修学校等へ進学した者
就職した者
その他 不詳
4 1E+06
584479 85100
824 2E+06
不詳
5 1E+06 521708 91756
998 2E+06
6 1E+06 446613 106696
724 2E+06
732.3%
1E+06
395796
112510
882 2E+06
29.7%
8 1E+06
36685826.9%
11674924.9%846 2E+06
9 1E+06 362600 115013
706 23.6%
2E+06 23.8%
10 1E+06 320083 113562
577 1E+06
11 965633 269154 127341
554 1E+06
12 954123 241703 132456
620 1E+06
13 956117 240176 129875
676 1E+06
14 955214 221359 137902
334 1E+06
10%
4.7%
0% 0.05%
平成4
5.2%
6.4%
19.8%
7.9%
7.6%
7.5%
7.1%
22.2%
9.3%
10.0%
0.03%
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14 (年)
出所:文部科学省「学校基本調査」から作成。
注1.家事手伝い、一時的な仕事に就いた者は就職した者としない。
2.「その他」とは、①家事手伝いをしている者、②外国の大学等に入学した者、③就職及び国内の大学・専修学校等
に進学した者に該当しない者で、進路が未定であることが明らかな者。
大学・専修学校等へ進学した者
就職した者
その他 不詳
進学した者
就職した者
その他 不詳
平成4 62.90% 32.34% 4.71%
0.05% 平成4
9.22% 79.95% 6.63% 4.20%
資3−2−23 大学新卒者の進路
5 64.99% 29.72% 5.23%
0.06%
5 10.09% 76.25% 8.36% 5.31%
6 66.60% 26.92% 6.43% 0.04%
6 11.01% 70.46% 12.98% 5.55%
7 67.99% 24.88% 7.07% 0.06%
7 10.75% 67.10% 15.64% 6.51%
90%
8 68.84% 23.60% 7.51% 0.05%
8 10.71% 65.87% 17.72% 5.69%
79.9%
9 68.59%
23.81% 7.55% 0.05%
9 10.43% 66.59% 17.29% 5.69%
76.2%
69.87% 22.21% 7.88% 0.04%
10 10.64% 65.62% 17.69% 6.05%
80% 10
11 70.86% 19.75%70.5%
9.34% 0.04%
11 11.36% 60.11% 22.91% 5.61%
12 71.80% 18.19% 9.97%67.1%
0.05%
12 66.6%
11.81% 55.82% 26.68% 5.70%
72.06% 18.10% 9.79% 0.05% 65.9% 13 11.97% 65.6%
57.28% 25.28% 5.47%
70% 13
14 72.65% 16.84% 10.49% 0.03%
14 12.17% 56.87% 25.94%
5.02%
60.1%
60%
40%
30%
10%
0%
57.3%
56.9%
26.7%
25.3%
25.9%
進学した者
就職した者
その他
不詳
50%
20%
55.8%
9.2%
6.6%
4.2%
平成4
10.1%
13.0%
15.6%
10.7%
11.0% 10.8%
8.4%
6.5%
5.3%
5.5%
5
6
17.7%
7
17.3%
17.7%
11.8%
11.4%
10.6%
10.4%
22.9%
12.0%
5.7%
5.7%
6.1%
5.6%
5.7%
5.5%
8
9
10
11
12
13
12.2%
5.0%
14 (年)
出所:資3−2−22参照。
注1.臨床研修医は進学者に含める。
2.「その他」は、進学した者、就職した者に該当しない者(アルバイト、パート、契約社員など、一時的な仕事に就いた
者、家事手伝い、研究生として学校に残っている者及び専修学校・各種学校・外国の学校・職業能力開発校等への
入学者を含む)。
資3−3−1 若年失業率の推移
%
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
【男性】
15.2
15.1
14.1
15-19歳
20-24歳
25-29歳
45-49歳
8.0
4.2
2.4
1.4
8.0
3.8
2.1
1.4
7.4
3.7
2.0
1.1
7.2
4.0
2.0
1.2
15-19歳
13.2
12.0
10.3 10.3
7.3
3.9
2.3
1.2
7.7
4.3
2.7
1.3
8.3
8.9
9.3
9.6
5.6
5.8
9.8
7.3
5.0
3.1
1.7
5.5
3.7
1.8
6.1
6.2
4.9
4.0
2.0
6.2
10.5
6.8
3.9
2.1
20-24歳
25-29歳
45-49歳
2.4
3.0
3.2
3.6
4.0
1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 年
%
16
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
【女性】
15-19歳
20-24歳
25-29歳
45-49歳
11.1
9.1
6.3
4.4
4.2
1.6
6.0
5.7
5.8
6.0
6.3
5.1
3.9
3.8
1.5
3.7
3.7
1.5
4.0
3.8
1.3
3.7
3.5
1.6
4.5
1.8
6.8
5.4
5.0
2.0
7.6
7.5
5.8
9.1
6.2
6.3
6.1
5.2
2.1
9.5
9.8
7.9
7.5
7.1
6.7
10.2
8.2
8.3
6.9
6.7
7.2
2.0
2.0
2.4
2.9
3.1
20-24歳
25-29歳
7.7
5.5
3.2
15-19歳
3.7
45-49歳
1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 年
出所:総務省「労働力調査」から作成。
求人数
1991
160.6
1992
1993
1994
1995
1996
資3−3−2 高校卒業生の求人件数の推移
167.3
137.7
93.4
64.2
53.6
1997
51.8
1998 1999
51.8
36
(万件)
180
160.6 167.3
160
140
137.7
120
100
80
60
93.4
64.2
53.6 51.8 51.8
36.0
40
27.2
27.3
24.3
20
0
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 (年)
出所:厚生労働省「新規学卒者の労働市場」から作成。
資3−3−3
都道府県
高 校 新 卒 者 の 都 道 府 県 別 求 人 ・ 求 職 ・ 就 職 内 定 状 況 等( 平成 1 4 年 3 月 末 現 在)
地域区分
北海道
北海道
青森
求人数
(人)
求職者数(人)
男女計
男子
就職内定者数(人)
女子
男女計
男子
女子
求人倍率
(倍)
就職内定率(%)
男女計
男子
女子
11,507
10,200
4,685
5,515
8,488
4,053
4,435
1.13
83.2
86.5
80.4
東北
2,674
4,244
2,185
2,059
3,556
1,870
1,686
0.63
83.8
85.6
81.9
岩手
東北
2,776
4,024
2,173
1,851
3,620
1,982
1,638
0.69
90.0
91.2
88.5
宮城
東北
5,100
5,075
2,583
2,492
4,157
2,188
1,969
1.00
81.9
84.7
79.0
秋田
東北
2,706
3,238
1,757
1,481
2,891
1,592
1,299
0.84
89.3
90.6
87.7
山形
東北
2,744
3,323
1,796
1,527
3,107
1,708
1,399
0.83
93.5
95.1
91.6
福島
東北
4,792
5,593
2,969
2,624
4,986
2,708
2,278
0.86
89.1
91.2
86.8
茨城
関東
5,615
5,413
2,774
2,639
4,549
2,492
2,057
1.04
84.0
89.8
77.9
栃木
関東
5,088
3,991
2,185
1,806
3,767
2,078
1,689
1.27
94.4
95.1
93.5
群馬
関東
4,765
3,187
1,702
1,485
2,984
1,626
1,358
1.50
93.6
95.5
91.4
埼玉
関東
8,553
6,900
3,455
3,445
6,527
3,319
3,208
1.24
94.6
96.1
93.1
千葉
関東
6,254
5,760
3,036
2,724
5,047
2,752
2,295
1.09
87.6
90.6
84.3
東京
京浜
32,201
6,832
3,841
2,991
6,234
3,522
2,712
4.71
91.2
91.7
90.7
神奈川
京浜
10,044
5,739
3,144
2,595
5,291
2,966
2,325
1.75
92.2
94.3
89.6
新潟
甲信越
5,029
4,128
2,172
1,956
3,888
2,085
1,803
1.22
94.2
96.0
92.2
富山
北陸
2,457
1,772
1,027
745
1,720
1,005
715
1.39
97.1
97.9
96.0
石川
北陸
2,424
1,906
988
918
1,838
964
874
1.27
96.4
97.6
95.2
福井
北陸
2,055
1,616
811
805
1,547
784
763
1.27
95.7
96.7
94.8
山梨
甲信越
1,688
1,210
665
545
1,161
641
520
1.40
96.0
96.4
95.4
長野
甲信越
4,506
2,959
1,565
1,394
2,940
1,556
1,384
1.52
99.4
99.4
99.3
岐阜
東海
6,188
4,695
2,346
2,349
4,525
2,281
2,244
1.32
96.4
97.2
95.5
静岡
東海
9,417
7,016
3,578
3,438
6,635
3,460
3,175
1.34
94.6
96.7
92.4
愛知
東海
21,179
10,723
5,527
5,196
10,195
5,330
4,865
1.98
95.1
96.4
93.6
三重
東海
4,366
3,989
2,202
1,787
3,765
2,119
1,646
1.09
94.4
96.2
92.1
滋賀
近畿
2,013
2,169
1,131
1,038
2,007
1,079
928
0.93
92.5
95.4
89.4
京都
京阪神
3,311
2,427
1,201
1,226
2,234
1,111
1,123
1.36
92.0
92.5
91.6
大阪
京阪神
16,398
9,631
5,343
4,288
8,144
4,682
3,462
1.64
84.6
87.6
80.7
兵庫
京阪神
7,524
6,358
3,397
2,961
5,866
3,226
2,640
1.18
92.3
95.0
89.2
奈良
近畿
1,397
1,342
724
618
1,222
669
553
1.04
91.1
92.4
89.5
和歌山
近畿
1,211
1,766
917
849
1,468
785
683
0.69
83.1
85.6
80.4
鳥取
山陰
1,254
1,432
797
635
1,343
755
588
0.88
93.8
94.7
92.6
島根
山陰
1,444
1,664
926
738
1,626
909
717
0.87
97.7
98.2
97.2
岡山
山陽
3,899
3,871
2,336
1,535
3,456
2,131
1,325
1.01
89.3
91.2
86.3
広島
山陽
4,385
3,129
1,751
1,378
2,604
1,518
1,086
1.40
83.2
86.7
78.8
山口
山陽
3,174
3,481
1,962
1,519
3,298
1,907
1,391
0.91
94.7
97.2
91.6
徳島
四国
1,483
1,510
801
709
1,393
739
654
0.98
92.3
92.3
92.2
香川
四国
2,070
1,391
714
677
1,329
692
637
1.49
95.5
96.9
94.1
愛媛
四国
2,748
2,642
1,462
1,180
2,488
1,389
1,099
1.04
94.2
95.0
93.1
高知
四国
842
1,369
733
636
957
551
406
0.62
69.9
75.2
63.8
福岡
北九州
7,883
7,609
4,065
3,544
6,597
3,704
2,893
1.04
86.7
91.1
81.6
佐賀
北九州
1,946
2,894
1,468
1,426
2,563
1,273
1,290
0.67
88.6
86.7
90.5
長崎
北九州
2,242
4,355
2,165
2,190
3,642
1,933
1,709
0.51
83.6
89.3
78.0
熊本
南九州
2,866
4,183
2,066
2,117
3,550
1,854
1,696
0.69
84.9
89.7
80.1
大分
南九州
2,778
3,049
1,573
1,476
2,874
1,514
1,360
0.91
94.3
96.2
92.1
宮崎
南九州
1,924
3,517
1,718
1,799
3,152
1,587
1,565
0.55
89.6
92.4
87.0
鹿児島
南九州
2,857
5,298
2,445
2,853
4,617
2,176
2,441
0.54
87.1
89.0
85.6
沖縄
南九州
789
2,236
1,133
1,103
1,274
626
648
0.35
57.0
55.3
58.7
240,566 190,856
99,994
90,862 171,122
91,891
79,231
1.26
89.7
91.9
87.2
合計
出所:厚生労働省報道発表資料
資3−3−4 新規雇用者数の推移
(単位:千人)
8,000.0
パート労働者
一般労働者
6,000.0
4,000.0
2,000.0
0.0
1985
1987
1989
1991
1993
1995
1997
1999
2001
出所:厚生労働省「雇用動向調査」
資3−3−5
(%)
入職者に占めるパート・アルバイト
の割合(24歳以下)の推移
55.3
60.0
19歳以下新規学卒
19歳以下既就職(転職)
50.0
20-24歳新規学卒
20-24歳既就職(転職)
40.4
40.0
30.0
33.4
20.0
8.0
10.0
0.0
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000 2001年
出所:資3−3−4参照。
資3−3−6 フリーター数の推計値の推移
万人
250
193
200
151
150
101
100
50
79
50
0
1982
1987
1992
1997
2000
年
出所:労働省「労働白書」(平成12年度),日本労働研究機構「大都市の若者の就業行動と意識」(2001年)から作成。
注.本調査におけるフリーターとは、
1982 1987 1992 1997 2000 年
年齢が15∼34歳で、
いつも感じる
50
79
101
151
193
①現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、
男性については継続就業年数が1∼5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者
②現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者をいい、
総務省統計局「就業構造基本調査」を基に特別集計したものである。
資3−3−7 フリーターの居住形態
(単位:%)
サンプル
兄弟
友人・
その他
配偶者
子供
親戚
40.9
1.6
1.6
0.3
2.6
3.2
70.9
30.7
2.4
1.6
−
3.1
1.6
11.6
80.7
48.1
1.1
1.7
0.6
2.2
4.4
38
10.5
84.2
47.4
5.3
−
−
−
−
157
113
208
72
112
32
11.5
20.4
13.0
23.6
5.4
6.3
80.3
69.0
80.3
72.2
87.5
84.4
47.1
30.1
40.9
38.9
42.9
46.9
−
2.7
1.0
−
0.9
−
0.6
3.5
1.4
−
1.8
3.1
−
0.9
0.5
−
0.9
3.1
1.9
4.4
1.9
−
1.8
6.3
4.5
2.7
2.9
1.4
4.5
−
フリーターを続けたい
20
30.0
70.0
40.0
−
−
−
−
−
家庭に入りたい
45
4.4
84.4
55.6
2.2
2.2
−
2.2
4.4
その他
32
28.1
50.0
21.9
6.3
3.1
−
9.4
6.3
無回答
3
33.3
33.3
33.3
−
−
−
−
−
受けている
128
10.2
85.2
43.0
0.8
1.6
−
0.8
1.6
受けていない
174
18.4
69.5
39.1
2.3
1.7
0.6
4.0
4.6
一人で
父や母
308
14.6
76.6
男性
127
18.9
女性
181
20 歳未満
20∼25 歳未満
25∼30 歳未満
数
全体
性別
年代別
定職に就きたい
フリーター職業観別
取り組み有り
取り組み無し
非自発型
姉妹
知人
経済的
援助別
(複数回答)
出所:
(株)リクルートワークス研究所「アルバイターの就労等に関する調査∼フリーターの意識・働き方の実態につ
いて」
(2000 年)
調査対象:フリーター(本調査における「フリーター」の定義:学生でも正社員でも主婦でもなく、
「アルバイター」
として働いている 30 歳未満の者(派遣スタッフ・契約社員などを含む)
)308 人。
注.全体値より 5 ポイント以上高い数値に網かけ。
資3−3−8 企業の定年制度と採用計画
60 歳一律定年制を採用している
の動向
大卒の採用内定「例年なし」
今後の
新卒の採用計画「なし」
採用方針
中途の採用計画「なし」
企業の構成(%)
職種別定年制を
採用していない
採用
45.4
48.1
58.6
58.6
32.4
31.1
25.6
1.1
40.4
36.2
40.7
30.4
43.2
21.4
1.1
6.2
9.4
3.3
一律定年制を
再雇用制度有
しを決定・再検討
採用している
28.7
29.7
27.1
28.2
37.8
51.8
34.0
37.0
31.4
36.1
80.0
43.1
採用の状況(%)
高卒の採用内定「例年なし」
一律定年制は
61 歳以上の見直
見直しの予定なし
新卒採用
61 歳以上の
出所:玄田有史「仕事の中の曖昧な不安」中央公論社(2001 年)
注.厚生労働省「雇用管理調査」
(平成 10 年)を特別再集計したものである。
資3−3−9
入職者に占める新規学卒者の割合の
推移(1,000人以上規模企業・正規雇用)
80
中途採用
60
入
職
者
割
合
(%)
40
20
新規学卒
0
1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 (年)
新規学卒者割合
中途採用者割合
出所:資3−1−6参照。
出所:資3−3−4参照。
注.1990年以前は建設業を含んでいない。
新規学卒者割合
(%)
中途採用者割合
1975 1980 1985 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998
資3−3−10 労働力人口に占める常用雇用者の比率
50.5
49.5
90
41.6
58.4
40.3
59.7
37.2
62.8
40.4
59.6
45.2
54.8
44.2
55.8
37.7
62.3
34.6
65.4
35.3
64.7
32.9
67.1
35.3
64.7
1999 2000 2001
33.6 25.7 31.6
66.4 74.3 68.4
65歳以上
全体 15-1920-2425-2930-3435-3940-4445-4950-5455-5960-64
1991年
1998年
68.5 64.5 82.1 84.5 78.5 73.3 70 69.3 67 60.9 43.3 30.1
69.6 48.9 74.4 82.2 80.7 76.9 74.4 71.9 71.2 68 47.2 32.4
80
1991年
70
1998年
60
50
40
30
20
10
0
全体
15-19
20-24
25-29
30-34
35-39
40-44
年齢階層
出所:総務省「労働力調査」から作成。
45-49
50-54
55-59
60-64
65歳以上
資3−3−11 新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移
3年目
2年目
1年目
(%)
80
70
60
50
40
30
20
10
0
63.9
60.2 61.4
9.5
8.9 9.3
中学卒
64.8 64.3
64.5 65.5
65.7
67.0 66.3
65.2 66.7
8.8
9.4
9.4
9.5
9.9
9.3
9.1
9.7
10.0
67.8
9.8
70.4 71.0
9.3
10.0
70.3
70.8 68.5
9.2
9.5
63.1
8.8
14.2
14.7 13.9 14.7 13.5 14.3
14.9 15.1 15.3 14.6 14.7 14.1 14.3 14.0 13.5 14.2
15.5
14.6 14.6
49.8
48.9 49.8
43.0 42.3 41.9 43.2 43.7 45.6 47.8 46.4 47.9 45.4
36.7 37.5 38.9 41.0 40.0 39.8 41.4 41.5
57年 58年 59年 60年 61年 62年 63年 元年 2年
3月卒
3年
4年
5年
6年
41.8 39.7 40.3
43.2
8.8
10.4
7年
8年
9年 10年 11年 12年 13年
46.6
48.1
47.5 46.8 48.3
10.6
9.3
9.1
高校卒
80
70
60
50
40
30
20
10
0
37.7
40.9
40.5
39.3
41.9
10.7 10.3 10.4 11.0
48.7 47.2
45.1
11.9 11.8 11.0
9.7
46.2
9.7
9.6
41.0
8.8 9.5
14.8 13.8 13.2 14.6 14.7 25.7
15.2 14.7 13.8 12.6
14.6
12.9 14.8
11.6
12.1
13.2
13.1
13.0 12.0
11.9
21.8 21.5 21.6 20.4 19.3 18.7 19.9 21.2 24.0 24.6 23.8 24.0 26.3 25.7
15.2 17.1 17.2 16.9 17.7 19.8
10.6
57年 58年 59年 60年 61年 62年 63年 元年 2年
3月卒
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年 10年 11年 12年 13年
大学卒
70
60
50
40
30
20
10
0
28.4
29.3
8.3
34.3
32.0
33.6
32.5
32.0
9.1
8.5
8.3
9.3
9.1
10.6
11.0
10.4
9.8
11.3
11.6
8.8
15.1
9.4
10.7
12.2
14.1
13.8
12.9
13.9
15.7
15.1
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
13年
27.9
27.6
26.5
8.6
25.0
8.0
23.7
24.3
7.4
6.8
9.4
9.0
8.8
8.2
6.6
7.6
7.1
9.1
7.8
11.1
11.4
10.7
10.3
9.9
9.5
62年
3月卒
63年
元年
2年
3年
4年
8.4
27.3
出所:文部科学省「キャリア教育の推進に関する総合的調査研究協力者会議(第3回)配布資料」(2002年)
注.この離職率は厚生労働省が管理している雇用保険被保険者の記録を基に算出したものであり、
新規に被保険者資格を取得した年月日と生年月日により各学歴に区分している。
資3−3−12 新規採用者の資質
(1)新規採用者の資質についての印象
0.8
上がっているという印象を受けている
0.8
5.8
34.4
40.1
どちらかというと、上がり気味との印象を受けている
5.8
特に変化しているとの印象はない
34.4
どちらかというと、下がり気味との印象を受けている
40.1
0% 下がっているという印象を受けている
20%
40%
60%
80%
12.7
わからない 4.9 上がっているという印象を受けている
無回答
1.3 どちらかというと、上がり気味との印象を受けている
12.7
4.9
1.3
100%
特に変化しているとの印象はない
どちらかというと、下がり気味との印象を受けている
下がっているという印象を受けている
わからない
無回答
注:「最近、新卒採用者等からみて大学および大学院卒業者一般の質の変化について、
どのような印象をお持ちですか」という問いに対する回答。
無回答
語学能力
協調性
リーダーシップ
専門的知識・技術
基本的知識・技能
独創性・創造性
(2)新規採用者の資質低下の内容
資質低下の内容
0.4 8.9 11 17.5 24.4 51.6 61.2
61.2
独創性・創造性
51.6
基本的知識・技能
24.4
専門的知識・技術
17.5
リーダーシップ
11.0
協調性
語学能力
8.9
0.4
無回答
0
10
20
30
40
50
60
70 (%)
(複数回答)
出所:科学技術庁「民間企業の研究活動に関する調査」(平成11年度)
調査対象:資本金10億円以上で研究活動を実施していると推測される民間企業
であり、科学技術庁で作成した名簿に基づく2,039社。
注.「どのような点で質が下がったと感じていますか」という問いに対する回答。
資 3 − 3 −1 3
企業の新卒採用計画
(1)2002 年 4 月入社の新卒採用計画
採用計画あり
640 社
69.8 %
採用計画ない
277
30.2
計
917
100.0
(2)ここ 1∼2 年の中途採用募集状況
中途採用している
716 社
78.1 %
中途採用していない
197
21.5
4
0.4
無回答
計
917
100.0
出所:東京商工会議所「新卒者等採用動向調査」(平成 14 年)
調査対象:東京商工会議所会員企業 3,527 社(有効回答数 917 社)。
注.新卒者「採用計画なし」と回答した 277 社のうち、「中途採用をす
る」と回答した企業は、74.7%(207 社)あった。
資3−3−14 フリーター経験に対する企業の評価
(%)
全企業
企業規模・産業
計
5,000 人 以 上
1,000∼ 4,999人
300∼
999人
100∼
299人
30∼
99人
鉱
業
建
設
業
製
造
業
電気・ガス・熱供給・水道業
運 輸 ・ 通 信
卸売・小売業,飲食
金 融 ・ 保 険
不
動
産
サ
ー
ビ
ス
業
店
業
業
業
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
評価にほと
プラスに評 マイナスに
んど影響し
価する
評価する
ない
3.1
0.6
1.0
1.6
2.3
3.5
2.5
2.5
1.5
2.4
4.0
3.8
0.7
2.9
5.1
30.2
26.2
32.7
34.5
27.4
30.5
26.4
31.2
31.6
29.7
22.3
32.9
37.7
30.4
27.7
無回答
62.7
62.9
62.4
60.3
67.0
61.7
68.7
65.7
62.7
58.2
66.5
59.6
55.3
63.8
62.4
出所:厚生労働省「雇用管理調査」(平成13年)
注.フリーターとは、この調査では、卒業後、常用雇用の就職をせず、短期間のパート・アルバイトなどを
続けている若年者(35歳未満)とした。 4.1
10.3
3.9
3.6
3.3
4.3
2.5
0.6
4.2
9.7
7.2
3.7
6.3
2.8
4.8
資3−3−15 賃金関数の推計結果
男性正社員
Coef.
t-stat
学歴
(ベース:高卒者)
従業員規模
(ベース:1∼29人)
業種
(ベース:サービス業)
転職回数
(ベース:転職無し)
フリーター経験期間
(ベース:経験無し)
労働市場経験年数
労働市場経験年数の2乗
勤続年数
勤続年数の2乗
0.0542
-0.0009
0.0114
-0.0001
***
中学卒業
専門学校卒業
短大卒業
大学卒業(文系)
大学卒業(理系)
-0.1227
0.0557
0.0916
0.2067
0.2611
***
30∼99人
100∼499人
500∼999人
1000∼4999人
5000人以上
公務
0.0609
0.1205
0.1514
0.2144
0.3048
0.2084
***
農林漁業・鉱業
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給業
運輸・通信業
卸売・小売業、飲食店
金融・保険業
0.0270
0.0218
-0.0538
0.0583
-0.0395
-0.0627
0.1620
1回
2回
3回
4回以上
0.0541
0.0542
0.0223
-0.0230
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
*
***
**
***
***
***
***
***
***
女性正社員
Coef.
t-stat
32.16
-22.82
7.12
-1.47
0.0219
-0.0005
0.0427
-0.0006
***
-8.64
4.82
5.78
24.08
27.06
-0.1838
0.1320
0.1641
0.3160
0.3604
***
5.72
11.69
11.11
19.3
26.27
13.48
0.0806
0.1208
0.2034
0.1873
0.2046
0.2460
***
0.4
1.82
-5.9
2.13
-3.16
-5.77
10.86
0.2012
-0.1390
-0.0652
0.0398
-0.1070
-0.1199
-0.0665
5.17
4.01
1.27
-1.23
0.0419
0.0981
0.0381
0.0005
半年未満
-0.0725
-3.56
***
半年∼1年未満
-0.0753
-3.85
1年∼2年未満
-0.0687 ***
-3.38
2年∼3年未満
-0.0604 **
-2.41
3年以上
-0.1337 ***
-5.56
367.24
定数項
5.3289 ***
サンプル数
8891
Prob > F
0.0000
R-squared
0.5962
Adj R-squared
0.5948
出所: 樋口美雄・井口尚子「雇用における世代間利害調整」(2003年)
調査対象:正社員で最近1年間における通常1週間の労働時間が35時間以上の者。
注1.リクルートワークス研究所「ワーキング・パーソン調査」(2001年)から作成。
2.***1%水準で有意 **5%水準で有意 *10%水準で有意。
3.被説明変数は賃金の対数値。
-0.1134
-0.0533
-0.1760
-0.1636
-0.2155
5.1045
2343
0.0000
0.4091
0.4009
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
***
**
*
***
**
***
***
***
***
5.43
-5.67
9.78
-5.65
-3.25
6.07
8.2
13.58
8.96
3.65
5.56
6.77
7.2
7.26
7.18
0.58
-3.49
-3.07
0.3
-2.9
-5.49
-2.55
1.81
3.01
0.92
0.01
-2.8
-1.47
-4.82
-3.14
-4.15
186.09
資3−3−16
アメリカにおける学歴別賃金格差の拡大
出所:八代尚宏編「市場重視の教育改革」日本経済新聞社(1999 年)
注.25−34 歳男性フルタイム雇用者の学歴別年収中央値。
資3−4−1 都道府県別の昼夜人口比率
130
昼間人口
昼夜人口比率=
常住人口
東
京
都
大
阪
府
愛
知
県
三
滋
重
賀
県
県
岐
阜
県
神
奈
川
県
兵
庫
県
奈
良
県
和
歌
山
県
資3−4−2 分譲マンションの供給戸数の推移(東京都区部)
供給戸数
(戸)
40000
35000
30000
25000
周辺15区マンション戸数
周辺5区マンション戸数
(新宿、渋谷、豊島、台東、文京)
都心3区マンション戸数
(千代田、中央、港)
20000
15000
10000
5000
0
S63
H元
H2
H3
H4
H5
H6
H7
H8
H9
出所:国土交通省「土地白書」(平成13年)
注.データは、㈱不動産研究所「全国マンション市場動向」による。
H10
H11
H12
沖縄県
出所:総務省「国勢調査」(平成12年)
鹿児島県
宮崎県
大分県
熊本県
長崎県
佐賀県
福岡県
高知県
愛媛県
香川県
徳島県
山口県
広島県
岡山県
島根県
鳥取県
和歌山県
奈良県
兵庫県
大阪府
京都府
滋賀県
三重県
愛知県
静岡県
岐阜県
長野県
山梨県
福井県
石川県
富山県
新潟県
神奈川県
東京都
千葉県
埼玉県
群馬県
栃木県
茨城県
福島県
山形県
秋田県
宮城県
マンション価格
年収倍率
2,683
4.2
2,758
4.2
3,579
5.4
4,753
7.0
5,411
7.4
6,123
8.0
5,900
7.1
5,066
5.8
4,488
5.3
4,409
5.2
4,148
4.8
4,238 茨
5.0
城
4,374 県
5.1
4,168
埼 4.7
千
玉 4.8
葉
4,138
県
4,034
4.9県
岩手県
青森県
北海道
S60
S61
S62
120
S63
H元
H2
110
H3
H4
H5
100
H6
H7
H8
90
H9
H10
H11
H12
80
資3−4−3
東京都区部の人口増減数
人
30,000
20,000
都心3区
都心周辺5区
周辺15区
10,000
0
-10,000
-20,000
-30,000
-40,000
昭和63平成元
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
出所:資3−4−2参照。
注.都心 3 区=千代田区、中央区、港区
都心周辺 5 区=新宿区、渋谷区、豊島区、台東区、文京区
資3−4−4
立地別
既成市街地
大規模空閑地
臨海部、新市街地
都心 3 区において平成 13 年度に販売された
マンションの立地別、規模別分布
中規模(200 戸未満)
大規模(200 戸以上)
かつ中高層(19 階以下) 又は超高層(20 階以上)
3,122 戸
89 戸
229 戸
1,249 戸
342 戸
1,062 戸
出所:国土交通省において(株)不動産経済研究所のデータをもとに推計したもの。
注.都心 3 区=千代田区、中央区、港区
資3−4−5 町内会・自治会が抱える問題点
無回答
その他
町内会の存在理由が消滅
法人会員の加入率が低い
ルールを守らない住民増加
新旧住民間の意識ギャップ
非定住人口増加で加入率減少
加入者の減少
施設・設備不足
資金不足
人手不足
役員の引き受け手がいない
役員の高齢化・固定化
問題点
11.3 5.7 3.7 11.4 27 18.2 19.6 18.3 21.5 24 39.3 66.5 44.8
44.8
役員の高齢化・固定化
66.5
役員の引き受け手がいない
39.3
人手不足
資金不足
24
施設・設備不足
21.5
加入者の減少
18.3
19.6
非定住人口増加で加入率減少
18.2
新旧住民間の意識ギャップ
27
ルールを守らない住民増加
11.4
法人会員の加入率が低い
3.7
町内会の存在理由が消滅
その他
5.7
11.3
無回答
0
10
20
30
40
50
60
70 (%)
(複数回答)
出所:建設省「国土建設の現状」(平成12年)
調査対象:都内の町内会・自治会及び連合会2,889団体。
注.東京都「東京都内における町内会・自治会の実態調査」(平成9年)から作成。
資3−4−6 子どもと保護者の自然体験
(%)
【保護者】
【子ども】
ほとんどない
11
少しある
17
海や川で泳いだこと
57
32
22
38
25
37
24
42
46
野鳥を見たり、鳴く
声を聞いたこと
50
夜空いっぱいに輝く
星をゆっくり見たこ
53
22
43
58
38
22
32
35
海や川で貝を取った
り、魚を釣ったりし
たこと
25
32
30
12
30
28
大きな木に登ったこ
と
28
太陽が昇るところや
沈むところを見たこ
と
12
41
13
37
13
40
8
46
26
35
46
16
8
32
46
キャンプをしたこと
ロープウェイやリフ
トを使わずに高い山
に登ったこと
ほとんどない
56
40
31
45
少しある
63
チョウやトンボ、
バッタなどの昆虫を
つかまえたこと
52
31
何度もある
何度もある
37
43
48
11
36
出所:青少年教育活動研究会「子どもの体験活動等に関するアンケート調査」(平成11年)から作成。
調査対象:全国47都道府県の公立小学校400校(有効回答数368校)の2・4・6年生、中学2年生の
計11,123人及びその保護者。
資3−4−7 ふだん友達と遊ぶ場所
(%)
78
自分や友達の家
学校の校庭
48
公園・児童公園
46
空き地・団地の広場など
18
原っぱ・土手
6
学校以外の運動場
5
60
57
25
12
9
男子
女子
6
8
その他
特にない
88
1
3
(複数回答)
出所:ライフデザイン研究所「子どもの友だちづきあいに関する実態と意識」(1995年)
調査対象:全国の小学校4∼6年生405人(有効回答数372人)。
資3−4−8
とてもそう思う
自分の部屋にいるのが好き
地域について思うこと
わりとそう思う
34.8
24.9
20.9
地域が汚れていて汚い
地域の人がうるさい
10.6
0%
22.8
31.1
30%
40%
18.2
39.4
37.4
20%
12.4
27.8
36.3
15.3
10%
26.2
29.8
13.7
7.2
外へ行くのはめんどくさい
ぜんぜんそう思わない
26.6
24.5
地域に遊び場が少ない
あまりそう思わない
40.1
50%
60%
70%
80%
90%
出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL.21-3 子どもの放課後」
(2002 年)
調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校 4・5・6 年生 1,851 人。
資3−4−9
地域にある施設や場所
(%)
施設や場所がある
あってよか
なくなって
ったと思う
ほしい
コンビニ
公園
スーパーマーケット
図書館や公民館
病院
ファミリーレストラン
団地や大きなマンション
にぎやかな商店街
子どもが遊べる空き地
神社やお寺
ゲームセンター
映画館やホテル
川や池
昆虫の捕れる森林
田んぼや畑
①81.3
②76.8
③76.6
62.5
54.0
50.7
44.5
39.2
38.8
38.7
34.8
34.0
31.1
24.1
23.0
3.0
③7.2
2.9
4.8
2.7
4.7
①20.4
5.5
3.1
6.5
②9.8
2.6
4.7
6.3
4.7
施設や場所がない
あったら
ほしくもない
よいと思う
12.8
12.9
16.2
25.0
30.4
32.2
9.8
35.0
②48.8
28.7
33.2
③47.2
①51.5
42.8
40.4
2.9
3.1
4.3
7.7
12.9
12.4
25.3
20.3
9.3
③26.1
22.2
16.2
12.7
②26.8
①31.9
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−4−8参照。
100%
資 3 − 4 −1 0
小学生が休日に一緒に過ごすことの多い相手
(%)
平成 8 年
平成 13 年
父親
43.8
45.7
母親
57.1
66.8
兄弟
55.9
60.6
祖父、祖母
15.6
18.4
学校の友だち
46.3
39.4
近所の友だち
25.3
22.0
団体・グループなどの仲間
9.1
8.8
仲のよい異性の友だち
3.1
3.7
一人で過ごすことが多い
4.7
1.5
その他の人
0.8
1.0
出所:内閣府「第 2 回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成 13 年)
調査対象:(平成 13 年)全国の小学校 4∼6 年生 1,116 人。
(平成 8 年)全国の小学校 4∼6 年生 1,196 人。
資 3 − 4 −1 1
あいさつ程度
1973年
1998年
15
隣近所とはどんなつきあい方が望ましいか
堅苦しくなく話し合える
何かにつけ相談したり助け合う
50
23
その他
1
35
53
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
出所:NHK「第 6 回『日本人の意識』調査」(1998 年)
調査対象:16 歳以上の男女 5,400 人(有効回答数 3,622 人)。
23
80%
90%
1
100%
資 3 − 4 −1 2
近所の大人から注意されたり叱られた経験の有無
よくある
時々ある
0%
あまりない
全くない
50%
総 計
5
23
小学4年生
5
22
小学6年生
5
中学2年生
5
高校2年生
5
100%
48
25
48
26
26
24
48
21
47
21
25
48
27
出所:世代間交流活動研究所「青少年及び高齢者の異世代に対する意識調査」(1999 年)
資 3 − 4 −1 3
団体加入状況の推移
(1)小学校 4−6 年生
(%)
1995 年
2000 年
子ども会
51.1
44.6
スポーツ関係の団体
25.7
29.4
文化関係の団体
1.6
1.9
青少年団体(ボーイスカウトなど)
1.9
2.2
その他の団体
0.8
2.2
32.2
34.3
団体に入っていない
(2)中学生
(%)
1995 年
2000 年
子ども会
7.7
6.3
スポーツ関係の団体
5.2
8.9
文化関係の団体
1.0
1.4
青少年団体(ボーイスカウトなど)
1.3
1.8
その他の団体
0.5
1.6
84.7
81.3
団体に入っていない
出所:資3−4−10 参照。
調査対象:全国の小学校 4∼6 年生 1,116 人、中学生 1,155 人。
資3−4−14 青少年のボランティア活動参加比率
10∼14歳
10∼14歳
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
40%
平成8年
平成13年
20∼24歳
36.3%
14.9%
24.0%
12.2%
19.7%
36.3%
15.3%
18.3%
15∼19歳24.9%
25∼29歳
35%
30%
25%
24.9%
24.0%
19.7%
20%
15%
15.3%
14.9%
12.2%
10%
平成8年
出所:総務省「社会生活基本調査」から作成。
平成13年
18.3%
資3−5−1
情報源
(%)
順位
調査対象
1
2
3
5
6
7
8
9
34.1
25.6
15.2
10.1
9.7
44.6
9.9
8.6
調査対象:全国の市区町村に居住する平成13 年 4 月 1 日現在で満 12 歳から 29 歳までの男女 6,000 人
(有効回答数 3,486 人)
。
注.「あなたは、世の中のできごとや動きを知るために、何を利用していますか。次の中から、あては
まるものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。
351.0
362.7
複数回答計
出所:内閣府「第 4 回情報化社会と青少年に関する調査」
(平成 14 年)から作成。
318.6
複数回答計
(複数回答)
308.1
複数回答計
−
323.8
複数回答計
0.4
わから
ない
−
−
わから
ない
4.2
0.6
わから
ない
4.2
0.2
わから
ない
8.3
−
その他
16.7
−
その他
29.2
3.6
都道府県や
市町村の
広報誌
29.2
10.7
本
携帯・PHS
のニュース
サイト
33.3
職場や
学校から
ラジオ
25.0
n
(24)
13.5
0.2
その他
25.8
家族から
インター
ネット
雑 誌
新 聞
62.5
友だちか
ら
テレビ
その他
進学予備校・
87.5
34.1
0.3
その他
(252)
4.8
都道府県や
市町村の
広報誌
n
7.7
ラジオ
15.9
携帯・PHS
のニュース
サイト
本
23.8
12.5
2.6
都道府県や
市町村の
広報誌
14.4
家族から
37.7
職場や
学校から
40.9
雑 誌
インター
ネット
63.9
友だちか
ら
新 聞
92.5
47.1
1.8
都道府県や
市町村の
広報誌
(104)
8.6
本
16.3
携帯・PHS
のニュース
サイト
31.7
9.6
ラジオ
インター
ネット
36.5
10.5
職場や
学校から
雑 誌
34.6
26.9
3.1
本
30.1
家族から
友だちか
ら
新 聞
50.0
32.5
n
テレビ
大学・大学院
95.2
40.4
インター
ネット
(532)
8.6
携帯・PHS
のニュース
サイト
ラジオ
雑 誌
職場や
学校から
家族から
友だちか
ら
新 聞
50.9
19.0
n
テレビ
専修
高専・短大・
テレビ
高等学校
95.1
35.3
0.3
複数回答計
95.4
0.2
わから
ない
(606)
3.2
その他
n
7.6
携帯・PHS
のニュース
サイト
都道府県や
市町村の
広報誌
本
ラジオ
インター
ネット
雑 誌
家族から
39.9
職場や
学校から
新 聞
友だちか
ら
テレビ
中 学 校
41.4
31.2
複数回答計
42.5
わから
ない
(1,518)
11
その他
n
10
都道府県や
市町村の
広報誌
携帯・PHS
のニュース
サイト
本
ラジオ
インター
ネット
雑 誌
職場や
学校から
家族から
友だちか
新 聞
49.4
ら
テレビ
いる︵計︶
学校へ行って
94.7
4
308.3
資3−5−2
(小・中学生別
自分の持ち物
性別、小・中学生別
同居きょうだいの有無別)
(%)
テレビ
電話機
携帯電話
または
PHS
2243
20.1
3.1
3.3
65.0
32.1
小学生
1075
14.2
1.7
1.3
55.1
42.2
中学生
1168
25.5
4.4
5.2
74.1
22.7
小学生男子
559
16.6
1.6
0.9
53.5
42.9
小学生女子
516
11.6
1.7
1.7
56.8
41.5
中学生男子
578
32.0
4.3
2.9
72.5
24.6
中学生女子
590
19.2
4.4
7.5
75.6
20.8
n
総数
自分の
部屋
ひとつも
ない
<小・中学生別>
<性別、小・中学生別>
<同居きょうだいの有無>
あ
り
2028
19.0
2.7
3.0
63.1
34.0
な
し
215
30.2
6.5
7.0
82.8
13.5
(複数回答)
出所:総務庁「低年齢少年の価値観等に関する調査」(平成 12 年)
調査対象:平成 11 年 4 月 1 日現在 9∼14 歳(小学 4 年生∼中学 3 年生)の男子及び女子 3,000
人(有効回答数 2,243 人)。
注.「あなたは、自分専用として、この中のものを持っていますか。あてはまるものをすべ
て選んでください。」という問いに対する回答。
資3−5−3
現在所有しているもの
(%)
全 体
オーディオ機器
自分の部屋
携帯電話やPHS
テレビゲーム
ポータブルCD・MD
ギターやピアノなどの楽器
自分専用のテレビ
ブランド物など
バイクの免許
自分専用のパソコン
91.1
88.2
66.5
59.8
59.3
54.8
41.1
38.4
11.5
10.5
性
別
男 子
90.6
89.6
62.9
87.3
70.2
44.2
58.8
31.1
14.5
16.3
学 年 別
女 子
1 年
2 年
3 年
91.4
87.2
69.1
40.7
51.7
62.1
28.9
43.5
9.4
6.5
89.1
87.4
65.4
64.5
59.0
56.1
38.5
40.1
5.2
10.8
91.1
88.8
65.4
60.8
57.2
52.0
42.6
38.1
14.6
10.2
93.1
88.2
69.0
53.6
61.9
56.4
42.3
37.0
14.7
10.7
(複数回答)
出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 高校生 VOL.62 消費者としての高校生」(2001 年)
調査対象:東京都・新潟県・宮城県・福岡県の公立高校の 1∼3 年生 2,020 人。
資3−5−4
男子
テレビ視聴時間
女子
全体
小学校
中学校
小学校
中学校
総数(人)
697
803
757
797
3,054
ほとんど見ない
3.2%
3.1%
3.8%
2.8%
3.2%
1 時間くらい
7.7%
7.7%
7.3%
8.4%
7.8%
2 時間くらい
16.8%
21.5%
14.9%
20.1%
18.4%
3 時間くらい
26.8%
31.8%
24.8%
31.1%
28.7%
4 時間くらい
24.8%
19.9%
25.5%
24.6%
23.6%
5 時間以上
20.7%
15.9%
23.6%
13.0%
18.2%
出所:総務庁「青少年とテレビ、ゲーム等に係る暴力性に関する調査」(平成 11 年)
調査対象:茨城県、埼玉県、愛知県、京都府、兵庫県の小学 6 年生、中学 2 年生の男女 3,242 人。
注.「あなたは、ふだん学校がある日、1 日にだいたい何時間くらいテレビを見ますか。」という問いに
対する回答。
まったく見ない
10分未満 10分以上30分未満
30分以上1時間未満
1時間以上
わからない
資3−5−5 テレビニュース視聴時間
学校へ行っている(計)(1,518)
9.6
18.4
32.7
27.9
9.8
1.5
中学校(606)
12
22.6
34.2
23.6
6.6
1
高等学校(532) 10.3
18.2
34.2
25.8
9
2.4
10分未満
10分以上30分未満
1時間以上
わからない
高専・短大・専修(104)
6.7 まったく見ない
15.4
26.9
35.6
13.530分以上1時間未満
1.9
大学・大学院(252)
3.2
10.7
29
39.7
16.7
0.8
進学予備校・その他(24)
12.5 n 12.5
29.2
25
20.8 学校へ行っている(計)(1,518)
9.6
18.4
9.8
1.5
仕事をしている(計)(1,548)
4.9
11.7
29.7
36.2 32.717.1
0.4 27.9
常勤の勤め人(1,165)
4.7
12.4
31.4
35.8
15.4
0.3
非常勤、パート、アルバイト(280)
5.7
10.7
24.3
36.8
22.5 中学校(606)
12.0
34.2
23.6
6.6 1.0
自営業主・自由業(63)
3.2
6.3
25.422.6
39.7
22.2
3.2
家族従業者(40) 7.5
7.5
25
40
20 無職・その他(374)4
7.8
20.1
33.7
33.4
1.1
高等学校(532)
高専・短大・専修(104)
10.3
18.2
6.7
15.4
12.5
11.7
常勤の勤め人(1,165) 4.7
12.4
非常勤、パート、アルバイト(280) 5.7
10.7
自営業主・自由業(63) 3.2 6.3
家族従業者(40)
7.5
39.7
29.2
25.0
29.7
39.7
25.0
20.1
16.7
0.8
20.8
17.1
15.4
36.8
25.4
無職・その他(374) 4.0 7.8
1.9
35.8
24.3
22.5
22.2
40.0
33.7
2.4
13.5
36.2
31.4
7.5
9.0
35.6
29.0
12.5
仕事をしている(計)(1,548) 4.9
25.8
26.9
大学・大学院(252) 3.2 10.7
進学予備校・その他(24)
34.2
20.0
33.4
出所:内閣府「第4回情報化社会と青少年に関する調査」(平成14年)
調査対象:全国の市区町村に居住する平成13年4月1日現在で満12歳から29歳までの男女6,000人
(有効回答数3,486人)。
注.「ニュース番組は、1日平均どのくらい見ていますか。」という問いに対する回答。
-
0.4
0.3
-
3.2
-
1.1
資3−5−6 新聞閲読時間
まったく
読まない
5分未満
5分以上
10分未満
10分以上
30分未満
30分以上
1時間未満
1時間以上
わからない
n
23.6
学校へ行っている(計)(1,518)
29.8
27.4
中学校(606)
25.9
21.8
大学・大学院(252)
8.3
進学予備校・その他(24)
25.0
15.1
20.8
仕事をしている(計)(1,548)
21.1
常勤の勤め人(1,165)
20.2
非常勤、パート、アルバイト(280)
自営業主・自由業(63)
22.2
家族従業者(40)
15.0
無職・その他(374)
21.9
0%
21.4
22.6
20.4
11.1
11.9
17.5
21.9
4.2
29.3
9.4 1.4 1.4
30.0
9.7 1.3 1.4
24.6
8.2 1.4 1.8
34.9
15.0
3.2 1.2
4.2
18.2
30.0
13.1
3.8 1.01.0
45.8
16.1
25.4
3.9 0.8 2.3
22.1
29.4
16.7
14.8
16.7
16.3
17.5
4.5 1.0 1.7
10.6 2.10.3 1.5
21.9
30.8
30.8
高専・短大・専修(104)
17.2
36.1
19.5
高等学校(532)
22.1
11.1 3.2
30.0
27.8
7.5 2.5
11.0 2.7 1.6
50%
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.「あなたはふだん、1日平均何分くらい新聞を読んでいますか。」という問いに
対する回答。
100%
付読者の割合の推移
資3−5−7 1か月間全く本を読まなかった者の割合の推移
(%)
小学生
中学生
高校生
1969
14.4
43
42.5
801970
11.5
36.2
45.3
1971
13.3
35.2
41.2
1972
13.1 小学生
34.1
43.6
1973
10.2
31.4
34.3
68.8
1974
12.5 中学生
34.9
35.8
67.0
66.2
1975
9.9
29.9
34.7
67.3
1976
15.1 高校生
37.4
42
63.2
1977
14.2
31.7
43.9
59.9
60.8
59.6
62.3
14.3
35.1
47
61.3
601978
1979
10.3
38.5
47.9
55.8
55.7
59.6
1980
6.8
37.3
49
58.8
54.0
55.3
1981
14
42
51.5
57.0
54.5
53.8
1982
6.9
42.3
55.7
56.0
54.4
51.9
51.4
49.0 51.5
1983
8.4
44.1
53.8
50.4
48.0
47.9
49.9
49.5
1984
8.9
42.8
49.5 43.9 47.0
45.0 43.9 45.3
46.7
1985
10.5 43.6 45
54
44.1
47.9
43.0
43.0 45.3
45.8
42.0
42.0
1986
9.7
43.5
55.8
43.7
1987
7.8
43.9
54.4
41.9
38.5
43.5
42.8
42.3
41.2
7.1
45.3
59.6
401988
41.9
198942.5 36.2
10.5
41.935.8
5737.4
34.3
37.3
1990
10.3 34.1 41.9
54.5
35.1
1991
10.7
50.4 34.759.9
35.2
1992
11.7
45.834.9 59.6 31.7
31.4
32.8
1993
12.1
51.4
60.8
1994
13.5
49.9 29.963.2
1995
15.5
46.7
61.3
1996
12.8
51.9
66.2
15
55.3
68.8
201997
15.5
18.6
1998
18.6
47.9
67.3
15.1
14.3
16.4
13.3 13.1 4812.5 62.3
1999 14.4 11.2
12.1
10.7
14.0
2000
16.4
43
58.8
10.5
15.0
9.7
10.5
2001
10.5
43.7
67 14.2
13.5
11.2 10.5
7.8
12.8
8.4
10.3
2002
8.9
32.8
56
11.7
10.2
11.5
9.9
10.3
6.8
8.9
8.9
7.1
6.9
0
1969
1971
1973
1975
1977
1979
1981
1983
1985
1987
出所:全国学校図書館協議会・毎日新聞社「読書調査」
調査対象:全国の小学生(2,348人)、中学生(3,795人)、高校生(4,091人)
1989
1991
1993
1995
1997
1999
2001 (年)
資3−5−8
遊ばない
小学生男子
小学生女子
中学生男子
中学生女子
全体
72
9.6%
374
47.3%
133
15.6%
543
65.3%
1,122
34.8%
30 分くらい
105
14.1%
177
22.4%
117
13.7%
101
12.2%
500
15.5%
家庭でのテレビゲームへの接触状況
1時間くらい
2時間くらい
3時間くらい
4時間くらい
246
32.9
134
17.0%
280
32.7%
96
11.6%
756
23.5%
199
26.6%
64
8.1%
174
20.4%
61
7.3%
498
15.5%
94
12.6%
31
3.9%
106
12.4%
23
2.8%
254
7.9%
31
4.1%
10
1.3%
45
5.3%
7
0.8%
93
2.9%
合計
747
100.0%
790
100.0%
855
100.0%
831
100.0%
3,223
100.0%
出所及び調査対象:資3−5−4参照。
調査対象:茨城県、埼玉県、愛知県、京都府、兵庫県の小学 6 年生、中学 2 年生の男女 3,242 人。
注.「あなたは、ふだん学校がある日、自分の家や友だちの家でテレビゲーム機でどれくらい遊んで
いますか。」という問いに対する回答。
休日の過ごし方
資3−5−9 休日の過ごし方
0
10
20
何もしないでのんびりする
何もしないでのんびりする
家族とおしゃべりする
友だちとおしゃべりする
テレビを見る
家族とおしゃべりする
音楽をきく
マンガを読む
30 小学4∼6年生
40
50
中学生
15.2
27.2
29.3
33.9
29.5
31.3
20.9
14.9
17.6
20.4
27.5
友だちとおしゃべりする
21.543.9
本を読む
テレビゲーム、カードゲーム
テレビを見る
などの室内ゲームをする
勉強をする
音楽をきく
楽器の演奏、工作などをする
近所で友だちと遊ぶ
マンガを読む
スポーツや運動をする
ドライブ、旅行などに出かける
本を読む
買い物をする
映画、スポーツなどを見に行く
テレビゲーム、カードゲーム
ゲームセンター、ディスコ、
などの室内ゲームをする
家事や家の手伝いをする
アルバイトをする勉強をする
ボランティア活動をする
楽器の演奏、工作などをする
インターネットをする
電子メール(Eメール)で
やりとりをする
近所で友だちと遊ぶ
その他
21.1
18.3
21.5
20.7
20.3
20.4
22.2
18.5
16.9
9.4
8.9
6.2
7.4
8.6
8.2
7.1
14.0
22.2
23.4
22.5
33.0
32.1
26.7
10.6
11.7
映画、スポーツなどを見に行く
3.9
11.2
13.6
10.0
11.1
12.5
家事や家の手伝いをする
0.2
0.3
11.1
8.2
0.8
0.8
0.7
0.4
0.9
3.0
インターネットをする
電子メール(Eメール)で
やりとりをする
その他
1.2
0.8
1.2
33.9
17.6
47.4
49.2
44.1
21.1
20.367.6
20.4 #
63.4
3.9
2.3
#
#
#
#
#
#
68.3
31.2
16.9
8.6
23.2
21.2
5.2
39.0
11.7
18.5
11.1
11.1
0.7
7.5
22.2
9.4
8.2
19.8
16.7
26.7
49.5
17.5
22.5
12.5
22.6
0.4
7.8
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
#
12.0
2.0
10.0 #
1.0 #
40.3
39.0
6.8
ボランティア活動をする
20.7
29.3
14.9
40.9
63.4
52.4
35.5
10.4
4.7
5.2
買い物をする
アルバイトをする
47.4
51.5
56.8
46.8
37.6
23.4
22.5
52.4
44.1
35.0 6.2
7.4
49.0
49.4
31.0
22.0
35.5
33.0
32.1
10.4
4.7
45.6
43.6
6.8 46.8 10.6 56.8
31.2
3.9
11.2
13.6
10.0
0.2
0.3
0.8
0.8
3.0
5.8
31.0
22.0
23.2
19.8
21.2
16.7
22.2
ゲームセンター、ディスコ、
カラオケなどに行く
27.2
20.9
38.6
68.3
37.6
49.4
49.2
11.0
スポーツや運動をする
ドライブ、旅行などに出かける
15.2
31.3
27.5
67.6
11.0
38.6
49.0
40.9
(%)
60
70
80 22∼24歳
15∼17歳 18∼21歳
17.5
45.6
43.6
49.5
60.6
24.0
18.5
22.5
18.1
20.1
22.6
小学4∼6年生
中学生
5.8
7.5
7.8
3.9
15∼17歳
11.9
12.0
10.0
13.3
18∼21歳
22∼24歳
0.8
2.3
2.0
1.0
1.6
(複数回答)
出所:内閣府「第2回日本の青少年の生活と意識に関する基本調査」(平成13年)
調査対象:平成12年4月1日現在12∼14歳(中学1∼3年生)1,155人、15∼23歳(高校生以上)1,675人。
注.「あなたは、休みの日は何をして過ごすことが多いですか。この中から当てはまるものをいくつでも
挙げてください」という問いに対する回答。
資 3 − 5 −1 0
ふだんよく使用している機器
(%)
平成 8 年
携帯電話
平成 13 年
74.7
9.5
PHS
3.1
パソコン
9.7
44.1
ワープロ専用機
10.5
4.4
テレビゲーム機
(ファミコンなど)
テレビゲーム
(プレイステーション,ゲー
ムボーイなど)
31.5
42.1
携帯用テレビゲーム
(ゲームボーイなど)
6.5
(複数回答)
出所:内閣府「第 4 回情報化社会と青少年に関する調査」(平成 14 年)から作成。
調査対象:(平成 13 年)全国の市区町村に居住する平成 13 年 4 月 1 日現在で満 12 歳から 29
歳までの男女 6,000 人(有効回答数 3,486 人)
。
(平成 8 年) 全国の市区町村に居住する平成 8 年 4 月 1 日現在で満 12 歳から 29
歳までの男女 6,000 人(有効回答数 3,808 人)
。
注.「あなた自身が現在使っているものを、次の中からすべてあげてください。」
という問いに対する回答。
資 3 − 5 −1 1
インターネットの利用状況
(%)
現在利用し
かつて利用
利用はない
利用なく、
利用したこ
利用したこ
ている
し、今は利
が、利用し
利用したい
と が あ る
と が な い
用していな
てみたい
とも思わな
(計)
(計)
い
い
12∼14 歳
46.3
21.9
24.2
7.5
68.3
31.7
15∼17 歳
53.9
19.0
19.7
7.3
72.9
27.0
18∼22 歳
62.3
14.8
15.8
7.0
77.2
22.8
23∼30 歳
59.1
11.8
16.0
13.1
70.9
29.1
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.
「あなたはこれまで自宅や職場、学校などでイン ターネットを利用したことがありますか。携帯電話・
PHSでの利用も含め、次の中から 1 つあげてください。
」という問いに対する回答。
インターネットの接続場所
資3−5−12 インターネットの接続場所
総数
中学生
高校生
自分の家から 66.8
83.5
55.1
携帯電話から 45.7
18.3
0
10 64.7
20
30
40
50
60
学校から
15.8
23.9
10.3
自分の部屋から 9.8
6.4
12.2
インターネット・カフェ等から
3.4
7.3
0.6
友人・知り合いの家から
2.6
2.8
2.6
自分の家から
その他
0.8
0.9
0.6
無回答
0.4
0.9
0
70
80
90 (%)
66.8
83.5
55.1
45.7
18.3
携帯電話から
64.7
15.8
23.9
学校から
10.3
9.8
6.4
12.2
自分の部屋から
インターネット・カフェ等から
友人・知り合いの家から
その他
3.4
7.3
0.6
2.6
2.8
2.6
0.8
0.9
0.6
0.4
無回答 0.9
−
総数
中学生
高校生
(複数回答)
出所:インターネット上の少年に有害なコンテンツ対策研究会「青少年とインターネット等に関する調査」
(平成14年)から作成。
調査対象:山形県、東京都、大阪府、島根県の公立中学校の2年生273人及び公立高等学校の2年生266人。
注.「あなたは、どこからインターネットに接続していますか。当てはまる番号にすべて○をつけてくだ
さい。」という問いに対する回答。
資 3 − 5 −1 3
総
※※※ 【総
数】 ※※
(%)
性別
男性
…………………………
女性
…………………………
学校別
中学生
………………………
高校生
………………………
性別×学校別
中学生 男性
高校生
………………
女性
………………
男性
………………
女性
………………
数
携帯電話・PHSの保有状況
携帯電話
だけを
持ってい
る
PHSだ
けを持っ
ている
携帯電話
もPHS
も持って
いる
携帯電話
もPHS
も持って
いない
無 回 答
539
100.0
247
45.8
37
6.9
−
−
246
45.6
9
1.7
245
100.0
294
100.0
86
35.1
161
54.8
13
5.3
24
8.2
−
−
−
−
140
57.1
106
36.1
6
2.4
3
1.0
273
100.0
266
100.0
55
20.1
192
72.2
8
2.9
29
10.9
−
−
−
−
204
74.7
42
15.8
6
2.4
3
1.1
147
100.0
126
100.0
98
100.0
168
100.0
24
16.3
31
24.6
62
63.3
130
77.4
1
0.7
7
5.6
12
12.2
17
10.1
−
−
−
−
−
−
−
118
80.3
86
68.3
22
22.4
20
11.9
4
2.7
2
1.6
2
2.0
1
0.6
出所:インターネット上の少年に有害なコンテンツ対策研究会「青少年とインターネット等に関する調査」(平成14 年)
調査対象:山形県、東京都、大阪府、島根県の公立中学校の 2 年生 273 人及び公立高等学校の 2 年生 266 人。
注.「あなたは、自分の(自分が自由に使える)携帯電話やPHSを持っていますか。」という問いに対する回答。
なくてはならないもの
資3−5−14 なくてはならないもの
特にない
その他
カラオケ
単行本
手紙
ヘッドホンステレオ
(ウォークマンなど)
映画
テレビゲーム(プレイステー
23.7
ション・ゲームボーイなど)
ビデオデッキ
ラジオ・ラジカセ
パソコン・インターネット
19.0
家庭用電話
新聞
まんが・週刊誌・雑誌
18.4
携帯電話・PHS
テレビ
テレビ
携帯電話・PHS
まんが・週刊誌・雑誌
新聞
家庭用電話
3.2
1.3
5.7
79.1
6.5
6.9
56.5
7.5
8.4
11.4
13.3
14.2
17.8
18.4
19.0
23.7
56.5
79.1
17.8
パソコン・インターネット
14.2
ラジオ・ラジカセ
13.3
ビデオデッキ
テレビゲーム(プレイステー
ション・ゲームボーイなど)
11.4
8.4
映画
ヘッドホンステレオ
(ウォークマンなど)
7.5
手紙
6.9
単行本
6.5
カラオケ
5.7
1.3
その他
3.2
特にない
0
10
20
30
40
50
60
70
80
90
(%)
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.「次の中から、あなたにとってなくてはならないものと思うほど大切なものを、3つあげて
ください。」という問いに対する回答。
ITを使うようになってからの生活の変化
資3−5−15 ITを使うようになってからの生活の変化
48.5
他の家族を気にせず友人と
連絡を取れるようになった
家族に内緒の話ができた
自分の部屋で過ごす
時間が長くなった
50代以上 40代
するよう
になった
他の家族
の交友関
係が
よくわか
らなく
自分の部
屋で過ご
す
16.8
時間が長
くなった
家族に内緒の話ができた
他の家族 9.5
5.3
を気にせ
ず友人と 11.1
連絡を取
15.5
れるよう
になった 10.2
時間を気
にせず友
人と 6.5
連絡を取
11.6
れるよう
5.0
になった
38.5
31.4
1.4
0.5
63.05.9
8.9
4.5
10.2
5.3
15.5
16.8
26.8
31.4
38.5
35.9
41.7
26.8
5.3
4.5
5.1
2.8
2.2
8.9
5.9
他の家族の交友関係が
よくわからなくなった
30代
66.3
62.2
友人中心
時間を気にせず友人と
連絡を取れるようになった に行動
合計
20代以下
30代
40代
50代以上
4.7
16.0
友人中心に行動
するようになった
1.7
0.5
1.4
0
20
40
60
80
(%:複数回答)
出所:内閣府「国民生活白書」(平成13年度)
調査対象:同居の家族のいる771人。
注1.内閣府「ITによる家族への影響実態調査」(2001年)から作成。
2.「移動電話やインターネットを利用するようになってから、次の変化はあなたにあてはまり
ますか。あてはまるものすべてにお答えください。」という問いに対する回答者の割合。
資3−5−16 メールの受発信状況
80
(通/週)メールの受発信数
63.0
60
60.4
40
20.3
20
受信数
発信数
受信数
発信数
63
60.4
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
20.3
11.5
14.1
6.9
18.0
11.5
10.4
14.1
10.8
18
10.4
10.8
6.3
6.9
6.3
0
15∼19歳
20∼24歳
25∼29歳
30∼34歳
35∼39歳
出所:資3−5−15参照。
調査対象:首都圏在住の15∼39歳の男女515人。
注1.東京大学「首都圏若年層のコミュニケーション行動調査」(2000年)から作成。
2.「携帯電話・PHSを使って、1週間平均何通くらい文字メッセージやEメールの送信・
受信をしますか。」という問いに対する回答。
資3−5−17
携帯電話・PHS使用者の意識、行動
(%)
23.6
15.1
12.3
12.3
41.5
14.2
11.3
2.8
202.8
15∼17 歳
379
74.1
45.1
20.8
19.8
21.4
40.9
18.2
6.3
1.6
248.3
18∼22 歳
768
79.6
50.5
22.9
20.3
24.1
39.2
21.9
5.2
0.4
264.1
23∼30 歳
1,426
79.7
41.2
21.4
13.9
21.2
29.2
19.0
6.7
0.4
232.7
性(計) 1,185
75.4
39.7
19.2
17.9
17.5
30.0
19.4
8.4
0.8
228.4
数
計
複
69.8
か
い
わ
い
特
留守番電話やメールが来てい
ないか、よくチェックしてしま
う
に
回
ら
な
答
な
相手にすぐ連絡がつかないと
イライラする
人と会っているときに、相手の
知らない友だちからかかって
くると相手に悪いと思う
もっているのに電話に出ない
と気まずい、と思うことがある
106
男
話したくないときは、電源を切
ったり、留守番電話マナーモー
ドにしたくなる
齢
もち忘れると不安になる
年
いつでもどこでも連絡できる
という安心感がある
12∼14 歳
n
12∼14 歳
38
68.4
21.1
13.2
15.8
10.5
28.9
7.9
13.2
7.9
186.8
15∼17 歳
161
72.0
36.6
19.3
19.3
15.5
40.4
11.8
7.5
1.9
224.2
性
18∼22 歳
364
76.4
46.2
19.8
18.7
19.2
36.8
22.5
7.7
0.5
247.8
・
23∼30 歳
622
76.0
37.9
19.3
17.2
17.4
23.3
20.3
8.8
0.3
220.6
性(計) 1,494
80.9
46.9
23.3
15.4
25.1
37.6
19.6
4.8
0.5
254.1
年
齢
女
12∼14 歳
68
70.6
25.0
16.2
10.3
13.2
48.5
17.6
10.3
-
211.8
15∼17 歳
218
75.7
51.4
22.0
20.2
25.7
41.3
22.9
5.5
1.4
266.1
18∼22 歳
404
82.4
54.5
25.7
21.8
28.5
41.3
21.3
3.0
0.2
278.7
23∼30 歳
804
82.5
43.8
23.0
11.3
24.3
33.8
18.0
3.0
0.4
242.0
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.
「次のようなことについては、あなたはどうでしょうか。あると思うものをいくつでもあげてください。
」
という問いに対する回答。
資3−5−18
携帯電話・PHS利用の選択性
(%)
相手のわからない電話︵発信者
表示で相手のわからない電話︶
には、出ない
話したくないときは、電波が悪
いと言い訳して電話を切る
居る場所を隠したり、うそをつ
いたりすることがある
なるべく通話ではなくてメー
ルなどの文字通信を使ってや
りとりする
この中にはない
複
106
27.4
38.7
12.3
5.7
58.5
17.9
160.4
15∼17 歳
379
20.8
43.5
9.2
9.5
52.2
16.9
152.2
18∼22 歳
768
32.7
46.7
10.3
12.5
32.7
20.8
155.7
23∼30 歳
1,426
33.7
50.4
8.4
7.4
20.3
25.6
145.8
男
1,185
28.9
40.6
8.9
10.4
23.6
29.2
141.6
12∼14 歳
38
18.4
26.3
10.5
5.3
47.4
36.8
144.7
15∼17 歳
161
19.3
39.1
9.9
8.1
52.2
18.0
146.6
性
18∼22 歳
364
31.0
39.6
10.2
14.3
31.6
25.3
151.9
・
23∼30 歳
622
30.7
42.4
7.9
9.0
10.1
33.9
134.1
1,494
33.3
53.7
9.4
8.0
34.9
17.5
156.9
12∼14 歳
68
32.4
45.6
13.2
5.9
64.7
7.4
169.1
15∼17 歳
218
22.0
46.8
8.7
10.6
52.3
16.1
156.4
18∼22 歳
404
34.2
53.2
10.4
10.9
33.7
16.8
159.2
23∼30 歳
804
35.9
56.6
8.8
6.1
28.2
19.2
154.9
齢
女
性(計)
計
年
性(計)
答
齢
回
年
数
受信するときは相手を選んで
通話する
12∼14 歳
n
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.
「携帯電話やPHSを使っていて、あなたは次のようなことをしていますか。あてはまるもの
をすべてあげてください。
」という問いに対する回答。
資3−5−19 情報観
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
無回答
そう思う そう思う
どちらかといえばそう思う
どちらかといえばそう思わない
そう思わない
無回答
一般常識といわれることを
7.6
12.9知らなくても恥ずかしくない
25.5
53.8
0.2
できるだけ広い範囲の人に
ア)
自分の意見を知ってもらったり、
18.9
36.0
25.6
19.3
0.2
たいていのことなら教師や親よ
10.3
22
り自分の方が詳しく調べられる
39.4
28.1
0.3
作品を見てもらったりしたい
テレビや新聞、学校などでいわれ
4.8
16.9
48.3
ていることよりも、口コミやインター
29.6
0.5
ネットの方が正しい場合が多い
テレビや新聞、学校などでいわれ
できるだけ広い範囲の人に
18.9
36自分の意見を知ってもらったり、
25.6
19.3
0.2
作品を見てもらったりしたい
イ) ていることよりも、口コミやインター 4.8
ネットの方が正しい場合が多い
ウ)
たいていのことなら教師や親よ
り自分の方が詳しく調べられる
エ)
一般常識といわれることを
知らなくても恥ずかしくない
16.9
10.3
7.6
48.3
22.0
12.9
39.4
25.5
29.6
0.5
28.1
0.3
53.8
0%
0.2
50%
100%
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.「次のア)∼エ)のような意見について、あなたはどう思いますか。」という問いに対する回答。
資3−5−20 人との結びつき
0
5
10
15
20
25
30
今までの友だち関係を
38.7
より強くするのに役立っている
友だちを身近に
38.7
感じることができる
今までの友だち関係を
家族が安心するようになった
32.5
より強くするのに役立っている
新しく知り合った人と付き合いを
16.3
長く続けることができるようになった
友だちを身近に
しばられていると感じることがある
13.3
感じることができる
特にない
20.8
家族が安心するようになった
わからない
1.7
新しく知り合った人と付き合いを
長く続けることができるようになった
40 (%)
38.7
38.7
32.5
16.3
13.3
しばられていると感じることがある
20.8
特にない
わからない
35
1.7
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−5−5参照。
注.「携帯電話やPHSがあることで、あなたは次のようなことがあてはまりますか。あてはまる
ものをいくつでもあげてください。」という問いに対する回答。
資3−5−21
該当数
総
数
※F1 性 別
男 性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
女 性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※F2 年 齢
15∼19 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20∼29 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30∼39 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40∼49 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
50∼59 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
60∼69 歳・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※F1本人性別×F2年齢
男性※15∼19 歳・・・・・・・・・・・・
※20∼29 歳・・・・・・・・・・・・
※30∼39 歳・・・・・・・・・・・・
※40∼49 歳・・・・・・・・・・・・
※50∼59 歳・・・・・・・・・・・・
※60∼69 歳・・・・・・・・・・・・
女性※15∼19 歳・・・・・・・・・・・・
※20∼29 歳・・・・・・・・・・・・
※30∼39 歳・・・・・・・・・・・・
※40∼49 歳・・・・・・・・・・・・
※50∼59 歳・・・・・・・・・・・・
※60∼69 歳・・・・・・・・・・・・
情報収集が
容易になっ
た
インターネットでの情報収集やダウンロードによる変化
詳しい情報
も取得可能
になった
定期購読し
ていた情報
雑誌・新聞の
購入回数が
減少した
5.9
事前にイン
ターネット
で情報収集
するように
なった
52.3
行動範囲が
広がった
趣味が広が
った
新しい仕事
を見つけた
新しい友
人・仲間がで
きた(メール
のみも含む)
無回答
8.9
14.1
1.0
11.9
3.2
495
89.5
59.8
281
214
92.2
86.0
63.0
55.6
8.5
2.3
52.3
52.3
10.3
7.0
17.1
10.3
1.1
0.9
10.3
14.0
3.2
3.3
53
114
131
117
61
19
84.0
85.1
91.6
92.3
93.4
84.2
45.3
52.6
64.9
65.8
63.9
57.9
3.8
7.0
2.3
7.7
8.2
10.5
24.5
50.9
56.5
62.4
47.5
63.2
17.0
9.6
9.9
6.8
3.3
5.3
20.8
14.9
13.0
11.1
11.5
26.3
1.9
1.8
1.5
−
−
−
22.6
17.5
13.7
5.1
3.3
5.3
5.7
3.5
0.8
0.9
6.6
15.8
25
55
68
73
45
15
28
59
63
44
16
4
88.0
90.9
95.6
93.2
91.1
86.7
82.1
79.7
87.3
90.9
100.0
75.0
48.0
58.2
69.1
69.9
57.8
60.0
42.9
47.5
60.3
59.1
81.3
50.0
4.0
12.7
2.9
11.0
8.9
13.3
3.6
1.7
1.6
2.3
6.3
−
24.0
45.5
55.9
63.0
46.7
73.3
25.0
55.9
57.1
61.4
50.0
25.0
16.0
14.5
14.7
6.8
2.2
6.7
17.9
5.1
4.8
6.8
6.3
−
16.0
18.2
19.1
15.1
11.1
33.3
25.0
11.9
6.3
4.5
12.5
−
−
3.6
1.5
−
−
−
3.6
−
1.6
−
−
−
24.0
14.5
14.7
5.5
2.2
−
21.4
20.3
12.7
4.5
6.3
25.0
8.0
1.8
−
−
8.9
13.3
3.6
5.1
1.6
2.3
−
25.0
出所:内閣府「国民生活選好度調査」
(平成 13 年度)
(複数回答)
調査対象:全国に居住する 15 歳以上 80 歳未満の男女 5,000 人のうち、現在、勤務先・学校などでの利用も含め、インターネットを、
「私的な情報収集」
「仕事・学業のための
情報収集」
「仕事・学業のためのデータ等のダウンロード」に利用していると答えた495 人。
注.
「インターネットでの情報収集・ダウンロードを利用することによって、以下の変化はあなたご自身にあてはまりますか。あてはまるものすべてに○をつけてください。
(○はいくつでも)
」という問に対する回答。
資3−5−22 中学・高校生のメディア接触状況
中学生男子のメディア接触状況(N=740)
中学生男子のメディア接触状況(N=740)
見る・する
格闘テレビゲーム
53.8
0.0
10.0
20.0
ホラー・ビデオ
31.2 30.0
ポルノコミック
格闘テレビゲーム
グラビア雑誌等
ホラー・ビデオ
アダルト・ビデオ
インターネット
ポルノコミック
パソコン・ゲーム
グラビア雑誌等
スポーツ新聞
アダルト・ビデオ
ティーン雑誌
出会い系サイト4.2
インターネット
テレクラ等 3.5
パソコン・ゲーム
スポーツ新聞
21.6
20.0
12.7
4.2
21.6
3.5
20.0
3.4
12.7 3.1
1.5
0.9
40.0
50.0
中学生女子のメディア接触状況(N=733)
60.0
53.8
31.2
30.0
出会い系サイト
スポーツ新聞
インターネット
パソコン・ゲーム
テレクラ等
50.0
60.0
22.6
19.1
16.4
5.7
グラビア雑誌等
アダルト・ビデオ
40.0
27.3
ティーン雑誌
ポルノコミック
3.4
高校生男子のメディア接触状況(N=657)43.8
アダルト・ビデオ
38.7
見る・する
ホラー・ビデオ
31.2
ポルノコミック
47.8
インターネット
格闘テレビゲーム 12.5 44.4
グラビア雑誌等
43.8
パソコン・ゲーム
10.8
アダルト・ビデオ
38.7
出会い系サイト
ホラー・ビデオ 9.4
31.2
インターネット 7.3
12.5
ティーン雑誌
パソコン・ゲーム
10.8
スポーツ新聞
6.8
出会い系サイト
9.4
テレクラ等
1.5
ティーン雑誌
7.3
スポーツ新聞
6.8
テレクラ等
1.5
見る・する
20.0
格闘テレビゲーム
出会い系サイト
グラビア雑誌等
10.0
ホラー・ビデオ
ティーン雑誌
中学生女子のメディア接触状況(N=733)
3.1
1.5
見る・する
テレクラ等
0.9
ティーン雑誌
27.3
ホラー・ビデオ
22.6
見る・する
ポルノコミック
19.1
格闘テレビゲーム
16.4
グラビア雑誌等
5.7
高校生男子のメディア接触状況(N=657)
アダルト・ビデオ
4.5
出会い系サイト
2.9
スポーツ新聞
0.0
10.0
20.0 1.8 30.0
40.0
50.0
インターネット
1.6
パソコン・ゲーム
1.6
ポルノコミック
47.8
テレクラ等
1.0
格闘テレビゲーム
44.4
0.0
4.5
2.9
1.8
1.6
1.6
1.0
見る・する
高校生女子のメディア接触状況(N=1003)
60.0
0.0
10.0
20.0
30.0
21.9
ホラー・ビデオ
17.5
ポルノコミック
11.4
格闘テレビゲーム
6.7
出会い系サイト
4.4
グラビア雑誌等
スポーツ新聞
50.0
30.8
ティーン雑誌
アダルト・ビデオ
40.0
3.4
2.2
インターネット
1.7
パソコン・ゲーム
1.3
テレクラ等
1.0
見る・する
出所:警察庁「青少年と生活環境等に関する調査」(平成14年)
調査対象:宮城県、千葉県、石川県、岡山県、大分県の各県から中学校、高等学校を各3校選定し、
各校の第2学年から3クラスを抽出したクラスに在籍するすべての生徒3,133人。
(岡山県の中学校の対象は2校、宮城県の1校は3学年が対象)
注.「あなたは、次のものを見たりしたりすることがありますか。」という問いに対し、「よく」
「どちらかというとよく」見る・すると回答した割合。
60.0
1カ月の小遣い
資3−5−23 1か月の小遣い
(%) 500円
40 未満
8.7
全体平均:666円
500∼
もらっている人の平均:981円
28.4
1,000
28.4
円
1,000
17.2
∼
17.2
1,500
1,5008.7
5.1
∼
4.5
3.9
5.1
2,000
2,000
2,500円
2,000∼
1,500∼
1,000∼
500∼
∼ 500円
以上
2,500円
2,000円
1,500円
4.5 1,000円
2,500未満
未満
未満
未満
未満
2,500
出所:みずほ銀行「お年玉調査レポート」(平成15年)
円 調査対象:東京都在住の小学校4・5・6年生600人(有効回答数507人)。
3.9
以上
もらっ
資3−5−24 もらったお年玉の合計金額(平均)
て
32.1
いない
30
20
10
0
(円)
今年の平均金額
30,000
25,350
25,000
20,000 全体
男子
15,000
女子
もらって
いない
昨年の平均金額
26,082
25,538
32.1
24,987
26,086
24,615
今年の平均金額
昨年の平均金額
25,350 25,538
26,082 24,987
24,615 26,086
10,000
5,000
0
全体
男子
女子
出所及び調査対象:資3−5−23参照。
資3−5−25 自分の預金通帳の有無
預金通帳がある
預金通帳がある
預金通帳がない
わからない
0%
全 体 74.4
13.2
12.4
男 子 71.7
13.4
15
全 体
女 子 77.1
13
9.9 74.4
男 子
女 子
71.7
77.1
出所及び調査対象:資3−5−23参照。
預金通帳がない
わからない
50%
100%
13.2
13.4
12.4
15.0
13.0
9.9
資3−5−26
高校生の所有しているカード
(%)
全 体
お店のメンバーズカード
お店のサービスカード
キャッシュカード
プリペイドカード
性
別
学 年 別
93.7
85.0
29.1
22.4
男 子
93.1
81.3
27.9
26.2
女 子
94.2
87.5
29.8
19.9
1年
94.1
87.7
18.0
18.6
2年
93.0
85.1
31.9
21.6
3年
94.1
82.2
37.7
27.4
1.7
3.2
0.7
1.1
1.7
2.4
クレジットカード
(複数回答)
出所及び調査対象:資3−5−3参照。
注.「あなたが持っているカードに、すべて○をつけてください。」という問いに対する回答。
資3−5−27
高校生がよくすること
(%)
とても
そう
友だちとよく買い食いをする
15.3
わりと
そう
どちらとも
いえない
かなり
違う
36.6
31.0
10.7
51.9
おしゃれにお金をかける
13.7
13.3
ウィンドーショッピングをする
14.1
35.4
35.5
8.4
29.3
29.5
16.1
25.6
34.4
13.1
3.9
夜の街をぶらぶらする
4.2
ゲームソフトにお金をかける
3.3
12.9
26.0
26.8
36.1
14.9
37.0
彼(彼女)とデートのとき、ぜいたくをする
11.7
27.8
39.7
10.2
7.1
15.5
42.6
CDやMDなど音楽にお金をかける
6.3
17.0
49.1
コンビニをぶらぶらする
まったく
違う
11.9
26.8
10.9
50.9
11.1
9.9
27.4
19.4
7.7
15.5
10.9
14.8
23.3
34.4
14.1
39.1
58.5
11.0
出所及び調査対象:資3−5−3参照。
注.「現在、次のようなことがあてはまりますか。」という問いに対する回答。
62.6
73.5
資3−5−28
業態別小売業の推移
業態別小売業の推移
商店数
総合スーパー(全国)
専門スーパー(全国)
コンビニエンス・ストア(全国)
終日営業コンビニ(全国)
専門店(全国)
総合スーパー(都)
専門スーパー(都)
コンビニエンス・ストア(都)
終日営業コンビニ(都
230
1991
100
100
100
100
100
100
100
100
100
1994
107.2
120.9
118.4
138.5
92.2
93
128.5 212終日営業コンビニ
105.2
109.1
210
(全国)
1997
112.2
154.7
153.7
211.7
83.2
82.9
165.1
131
148.2
190
170
165専門スーパー(都)
155専門スーパー(全国)
154コンビニエンス・ストア
(全国)
148終日営業コンビニ(都)
150
130
131コンビニエンス・ストア
(都)
110
112総合スーパー(全国)
100
90
83専門店(全国)
83総合スーパー(都)
82専門店(都)
70
1991
1994
1997
(年)
年間販売額
230
226終日営業コンビニ
(全国)
210
190
170
167コンビニエンス・ストア
総合スーパー(全国)
専門スーパー(全国)
コンビニエンス・ストア(全国)
終日営業コンビニ(全国)
専門店(全国)
総合スーパー(都)
専門スーパー(都)
コンビニエンス・ストア(都)
終日営業コンビニ(都
(全国)
1991
100
100
100
100
100
100
100 156終日営業コンビニ(都)
100
100
1994
109.9
121.8
128.3
147.7
90.9
99.6
122.7 145専門スーパー(全国)
111
118.9
150
1997
117.2
145.3
167.1
225.5
88.9
89.5
142.8 143専門スーパー(都)
131.6
156.4
132コンビニエンス・ストア
(都)
117総合スーパー(全国)
130
110
100
90総合スーパー(都)
89専門店(全国)
83専門店(都)
90
70
1991
1994
出所:通商産業省「商業統計表」及び東京都「商業統計調査」から作成。
注. 1991年を100とした指数
1997
(年)
資 3 − 5 −2 9
一般小売店
30歳未満
年齢別にみた単身世帯における食料の購入先の変化(金額ベース)
スーパー
0%
コンビニエンスストア
10%
20%
百貨店
30%
40%
生協・購買
50%
ディスカウントストア
60%
70%
通信販売
80%
その他
90%
100%
3.2
平成6年
平成11年
23.3
32.9
16.8
2.7 1.3
25.2
32.2
11.3
0.1
2.5
2.6 1.7 9.4
0.3
34.5
60歳以上
平成6年
平成11年
38.6
27.8
3.8
0.6 7.0
0.6
4.0
2.8 7.7
1.8 6.6
1,0
1.7
38.4
48.4
9.4
出所:総務省「全国消費実態調査」(平成11年)
調査対象:
すべての市及び471町村において、平成7年国勢調査対象区から一定数の調査区を選定、
そのうち単身世帯については5,002世帯を調査。
資 3 − 5 −3 0
家の近くにある施設や場所
(%)
コンビニ
84.3
公園
84.0
スーパーマーケット
79.5
神社やお寺
45.2
ファミリーレストラン
55.4
子どもが遊べる空き地
41.9
にぎやかな商店街
44.7
川や池
35.8
ゲームセンター
44.6
昆虫の捕れる森林
30.4
映画館やホテル
36.6
田んぼや畑
27.7
図書館や公民館
67.3
病院
57.7
団地や大きなマンション
64.9
出所:ベネッセ未来教育センター「モノグラフ 小学生ナウ VOL21-3 子どもの放課後」(2002 年)
調査対象:東京都・千葉県・神奈川県の公立小学校 4・5・6 年生 1,851 人。
注.
「あなたが住んでいる家の近くに、次のようなお店や施設がありますか。ないときは、そうした所
がほしいですか。」という問いに対する回答のうち「ある」の割合。
住んでいるところはどんなところか
資3−5−31 住んでいるところはどんなところか
買い物をするのに便利
コンビニやレンタルビデ
オのお店がある
子どもの遊び場がたくさ
んある
山や川など自然が多い
いつも子どもが集まって
いる場所がある
地域のお祭りや行事・イ
ベントがたくさんある
とてもそう
わりとそう
買い物をするのに便利
40.3
36.7
0
50
コンビニやレンタルビデ
オのお店がある
33.6
37.4
子どもの遊び場がたくさ
40.3
36.7
んある
16.6
43.9
山や川など自然が多い
2.9
17.6
いつも子どもが集まって
33.6
37.4
いる場所がある
29.7
32.8
地域のお祭りや行事・イ
ベントがたくさんある
16.5
42.9
16.6
43.9
学校や子どもに地域の人
が協力してくれる
20.5
43.3
近所の人がよく声をかけ
17.6
2.9 てくれる
33.9
34.9
気軽に話ができるおとな
が多い
26.5
29.8
29.7
32.8
お年寄りが多い
18.4
30.6
安心して暮らせる穏やか
なところ
21.4
37.7
危ないことが多い(交通
16.5
42.9
事故や犯罪など)
8.5
21.6
学校や子どもに地域の人
が協力してくれる
20.5
近所の人がよく声をかけ
てくれる
29.8
18.4
安心して暮らせる穏やか
なところ
危ないことが多い(交通
事故や犯罪など)
34.9
26.5
お年寄りが多い
30.6
21.4
8.5
100
43.3
33.9
気軽に話ができるおとな
が多い
(%)
37.7
21.6
とてもそう
わりとそう
出所及び調査対象:資3−5−30参照。
注.「あなたが住んでいるところは、どんなところですか。」という問いに対する回答。
資3−5−32 自動販売機普及台数及び年間自販金額推移
(億円)
(千台)
80000
6000
年間自販金額
普及台数
70000
5000
60000
4000
50000
40000
3000
30000
2000
20000
1000
10000
0
0
1964
66
68
70
72
74
76
78
80
出所:日本自動販売機工業会資料から作成。
82
84
86
88
90
92
94
96
98
2000 (年)
Fly UP