...

個体群生態学会 第二十五回年次大会 講演要旨集

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

個体群生態学会 第二十五回年次大会 講演要旨集
個体群生態学会
第二十五回年次大会
講演要旨集
二00九年十月十七�十八日
同志社大学 寒梅館︵京都︶
個体群生態学会
第 25 回年次大会
プログラム・講演要旨集
Program and Abstracts
The 25th Annual Meeting
The Society of Population Ecology
2009 年 10 月 17 日(土)・18 日(日)
同志社大学寒梅館(京都市上京区)
October 17-18, 2009
Kanbai-kan, Doshisha University (Kamigyo-ku, Kyoto)
個体群生態学会
第 25 回年次大会実行委員会
目次
交通アクセス
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 2
大会日程・時間割
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 3
会場案内
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 4
注意事項とお知らせ
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 6
シンポジウム一覧
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 8
秋の学校案内
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 19
ポスター発表一覧
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 20
ポスター発表要旨
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 23
参加者名簿
­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­­ 50
-1-
交通アクセス
JR 京都駅より
京都市営地下鉄国際会館行き 「今出川」駅下車 2番出口より徒歩 1 分
大阪京阪京橋駅より
京阪線特急出町柳行き 「出町柳」駅下車徒歩 15 分
※ 大会会場には駐車スペースはありません。自家用車でのご来場はできませんので、ご注意
ください。
-2-
大会日程・時間割
10 月 17 日(土)
時間
会場1
会場2
会場3
(地下:ハーディーホール)
(2階:208 番教室)
(地下:会議室地 A)
9:30-12:00
運営委員会(1階:会議室 1A)
公募シンポジウム AS1
公募シンポジウム AS2
12:45-14:45 「共生系の新しい理解:分子および個体 「性の進化と個体群:進化理論とフナ類
群の動態を考慮した理論および実験」
公募シンポジウム AS3
15:00-17:00
「若き行動生態学徒の群集 "How To 「地下から始まるボトムアップ栄養カスケード:
Survive"」
17:15-18:00
18:10-18:50
19:00-21:00
有性・無性型の共存系」
公募シンポジウム AS4
地上の節足動物に及ぼす土壌共生微生物の効果」
ポスター展示
総会
奨励賞受賞式および
受賞者講演
懇親会
寒梅館1階 Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)
10 月 18 日(日)
時間
会場1
会場2
会場3
(地下:ハーディーホール)
(2階:208 番教室)
(地下:会議室地 A)
秋の学校
9:00-10:30
「入門 遺伝子から見た適応」
ポスター発表
「入門 生態系ゲノミクス」
ポスター発表
10:30-12:15
(コアタイム)
企画シンポジウム S1
13:30-17:30
「Linking genome to ecosystem
( ゲノムと生態系を結ぶ )」
-3-
会場案内
寒梅館 B1 階見取図
-4-
寒梅館 1 階見取図
寒梅館2階見取図
-5-
注意事項とお知らせ
受付
受付は寒梅館 B1 階、ハーディーホール(会場1)前に設置します。受付時間は以下の通りです。
10 月 17 日(土): 11 : 00 ∼ 18 : 20
10 月 18 日(日): 8 : 30 ∼ 16 : 00
参加費の納入は当日(一般 6500 円、学生 4500 円)も可能ですが、できるだけ事前に郵便振込により納
入ください。10 月5日(月)以降に振り込まれた方は、かならず郵便振込の受領書を受付にご持参くださ
い。会場では名札をおつけください。
クローク
クロークは寒梅館 B1 階、ハーディーホール入口横に設置します。荷物をお預かりする期間は以下の通り
です。
10 月 17 日(土): 11 : 00 ∼ 21 : 30
10 月 18 日(日): 8 : 30 ∼ 18 : 00
貴重品は必ずご自身で管理してください。お預けになった荷物に関しても万一の盗難・破損の責任は負い
かねます。日付をまたいでのお預かりはできません。いずれの日もクローク終了時間までに荷物を引き取っ
てください。
シンポジウム
設定された時間内に終了するように進行をお願いします。時間延長はできません。シンポジウムの発表に
は液晶プロジェクターが使用できます。液晶プロジェクターに接続するコンピューターおよび発表用ファ
イルは、シンポジウム企画者の責任で準備してください。
ポスター発表
ポスター発表会場(会場 3(地下:会議室地 A))は 10 月 17 日 11 時から利用可能です。
ポスター発表者は受付を済ませ次第、ポスターを展示することができます。
各ポスター発表は、そのタイトルと要旨から、4つのカテゴリー(「個体群」、「適応戦略・進化」
、「群集・
生態系」
、
「数理・その他」)に分けられています。
各ポスター発表には「ポスター発表番号」を与えました。ポスター発表者は自分の「ポスター発表番号」
を 20 ∼ 23 ページの一覧表で確認してください。
展示場所は展示ボードに「ポスター発表番号」で指示されています。
ポスター展示ボードの大きさは 83cm
164cm(縦長)です。
ポスター貼り付け用のピンや画鋲は会場で準備します。
展示したポスターは 10 月 18 日 17 時までに撤去してください。
-6-
ポスター賞
個体群生態学会では、若手研究者を奨励するために、優秀なポスター発表に対して賞を贈ります。以下の
点に注意して準備ください。
◆ 授賞の件数と表彰方法
ポスター賞応募者のうちで『最優秀賞』
(1∼2件)
、および『優秀賞』と『敢闘賞』
(各2∼3件)を表
彰します。18 日の企画シンポジウムの休憩時間を利用して学会長から表彰状を授与します。
◆ 評価の要点
以下のような観点から審査されますので,この点を十分に理解して準備ください。
(A)ポスター自体の見やすさ・分かりやすさ・レイアウトの洗練度
図表や文字が遠くからでも分かる、情報過多でない、説明なしでも要点が理解できる、話の流れ ( 文章構造・
論理展開 ) など。
(B)研究の質
新規性および独創性、データの質・量、解析方法の妥当性、論議・結論の妥当性など。
(C)発表技術
説明が分かりやすい、質問への応答が端的かつ的確、聴衆全体に対する気配りなど。
※ポスターは本来、見るだけで研究の全貌が伝わることを主たる目的とした研究発表です。そのため、コ
アタイムの発表技術はプラスαの位置づけと考えて下さい。
休憩室
ポスター会場の一角に休憩室を設け、飲み物を準備します。ただし食事は避けてください(部屋に臭いが
こもるのを防ぐためですので、ご協力ください)。
懇親会
17 日 19 時から 21 時まで、寒梅館1階 Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ)にて行います。
駐車場
大会会場には駐車スペースはありません。自家用車でのご来場はできませんので、ご注意ください。
-7-
シンポジウム
【S1】大会企画シンポジウム 10/18( 日 ) 13:30 ∼ 17:30 会場1
Linking genome to ecosystem ( ゲノムと生態系を結ぶ )
( 京都大学 gCOE「生物多様性と進化研究のための拠点形成」後援)
Ecology, genetics, and evolution of species interactions
Marc Johnson (North Carolina State University)
Linking evolution and community structure of herbivorous insects: a key role of induced plant
responses
Shunsuke Utsumi (Kyoto University)
Microbial function and diversity in the fluid of pitcher plants
Yayoi Takeuchi (Kyoto University)・Kentaro Shimizu (University of Zurich)
Ecosystem consequences of genetic diversity
Jennifer Schweitzer (University of Tennessee)
Interactions among plant, soil, and microbes: how microbial diversity and function in soil govern
ecosystem processes
Shinpei Yoshitake (Waseda University)
【AS1】公募シンポジウム1 10/17( 土 ) 12:45 ∼ 14:45 会場1
共生系の新しい理解:分子および個体群の動態を考慮した理論および実験
企画者:森光太郎(阪大・生命)
・福井 眞 (京大・生態研センター)・細田一史(阪大・情報)
【AS2】公募シンポジウム 2 10/17( 土 ) 12:45 ∼ 14:45 会場2
性の進化と個体群:進化理論とフナ類有性・無性型の共存系
企画者:箱山 洋(中央水産研究所)
【AS3】公募シンポジウム 3 10/17( 土 ) 15:00 ∼ 17:00 会場1
若き行動生態学徒の群集 "How To Survive"
企画者:宮竹貴久・中山 慧(岡山大院・環境)
【AS4】公募シンポジウム 4 10/17( 土 ) 15:00 ∼ 17:00 会場2
地下から始まるボトムアップ栄養カスケード:地上の節足動物に及ぼす土壌共生微生物の効果
企画者:片山 昇(京大・生態研センター)
-8-
【S1】大会企画シンポジウム 10/18( 日 ) 13:30 ∼ 17:30 会場1
Linking genome to ecosystem ( ゲノムと生態系を結ぶ )
《S1-1》Ecology, genetics, and evolution of species interactions
Marc Johnson (North Carolina State University)
Recent research at the interface of ecology, genetics and evolution posits that genetic variation and evolution in one species
can have cascading ecological effects throughout entire ecosystems. I test this hypothesis using a native plant (Oenothera
biennis) that plays host to a diverse community of over 150 arthropod species and coexists with many different plant species.
In a series of experiments, I show that genetic variation in plant traits affects the abundance and population dynamics of
multiple arthropod species, and shapes the composition, diversity, and abundance of entire arthropod communities. Genetic
variation in plant traits related to competition also influenced the ability for plants to coexist with other plant species under
some circumstances. Perhaps most surprising was that plant genotype often had larger effects on the structure and dynamics
of arthropod communities than those ecological factors that are typically identified as most critical in community ecology
(e.g., environment variation, competition, mutualisms, etc.). These community-level effects of plant genetic variation were
accompanied by natural selection on plant traits, which is predicted to lead to the evolution of plant populations and drive
temporal dynamics in the abundance and diversity of arthropods. Taken together, these results show that there is a dynamic
interplay between the ecology and evolution of species interactions and that genetic variation and evolution within plant
populations can be one of the most important factors shaping community patterns.
《S1-2》Linking evolution and community structure of herbivorous insects: a key role of
induced plant responses
Shunsuke Utsumi (Kyoto University)
Bridging evolutionary biology and community ecology is critical to understanding of interactions among properties ranging
from genome to ecosystem. It is just beginning to explore a dynamic interplay between ecology and evolution to develop
a conceptual framework of ecological theories. One important approach is to investigate a linkage between evolutionary
dynamics of organisms’ traits and ecological significance of the traits in structuring communities.
Most organisms can cope with variable environments through changes in their traits. Although plants are attacked by a wide
variety of herbivores and/or pathogens, plants are rarely killed by those attackers. Phenotypic changes in plants in response to
herbivory are widespread in terrestrial ecosystems. We have assessed how herbivore-induced plant responses form arthropod
communities in a willow-insect system. We found that herbivory by moth caterpillars indirectly enhanced overall abundance
and reproduction of specialist herbivorous insects through induced regrowth in willows. Moreover, the moth caterpillar
increased local species diversity of herbivorous insects due to increased spatial heterogeneity of resource quality. On the
other hand, our recent studies have been investigating how the structure of local communities determines the evolution
of herbivorous insects. The leaf beetle Plagiodera versicolora is likely to develop divergent feeding preferences as a local
adaptation in response to different induction of willow regrowth. Our manipulative experiments and genetic analysis suggest
the induced plant response does not depend on plant genotypes and that local community structure of herbivorous insects is
likely to affect divergent local adaptation of the leaf beetle through the induced plant response. Finally, I would like to argue
that focusing on induced plant responses provides great insights to bridge the gap between evolution and biodiversity of
herbivorous insects.
-9-
《S1-3》Microbial function and diversity in the fluid of pitcher plants
Yayoi Takeuchi (Kyoto University)•Kentaro Shimizu (University of Zurich)
Microbial communities in different ecosystems are adapted to the local environment and play critical roles in the nutrient
cycle and inter-species interactions. Although invisible microbes are usually difficult to culture and identify species, recent
improvements in molecular technology allow us to study the diversity and function of the microbial community using a
community genomics and metagenomics approach. The carnivorous plants in the genus Nepenthes grow in nutrient-poor
tropical forests. These species gain energy from insects by catching their prey in the pitcher and secreting enzymes to digest
them. Our observation using fluorescent microscopy revealed high density of microbes in the pitcher fluid. Although it is likely
that microbial community in the pitcher fluid contributes to the decomposition of debris and the absorption of nutrients by the
plant, very little is known about its composition and function.
This study investigated the diversity and function of microbes within this ecosystem. By comparing the enzyme
activity of fluid with and without microbes, we found that microbes play a significant role in the nutrient cycle in the
fluid. Community genomics analysis revealed hyper-diverse microbial species in Nepenthes pitchers; we found over 7900
operational taxonomical units (OTUs; d = 0.03) within 16 pitchers of four species. The dominant families in most pitchers
were Proteobacteria, Actinobacteria, and Bacteroidetes, although the composition differed among pitchers, as well as among
species and environments. We also examined how the plants are associated with the microbial community, and we discuss the
consequences of community diversity and function in terms of regulating these ecosystems.
《S1-4》Ecosystem consequences of genetic diversity
Jennifer Schweitzer (University of Tennessee)
Research that connects terrestrial ecosystem processes to plant genetic mechanisms has recently gained significant ground, yet
actual studies that span the levels of organization from genes to ecosystems are much more rare. Here we synthesize the data to
date from six plant systems and habitat types that have addressed the hypothesis that plant genetic diversity or plant genotypic
diversity can impact ecosystem processes - from energy flow in trophic interactions, rates of primary productivity to cycles
of water and nutrients. These studies have utilized a wide range of plant genetic factors to address this hypothesis including
genetic introgression, provenance variation or genotypic variation and diversity in common gardens. The data to date suggest
that intra-specific genetic factors can explain significant variation in ecosystem processes. Plant genetic factors can vary in
their magnitude of effect on ecosystem processes, but in Populus can explain up to 45% of net primary productivity, 65% of
the variation in nitrogen cycling and 60% of total belowground carbon storage. These data suggest that links between plant
genetics and ecosystem processes occur across systems and that evolutionary processes that act on functional plant traits (or a
combination of traits) may allow these extended phenotypes to change in response. While the specific plant trait(s) associated
with the ecosystem processes vary across these studies, these data support previous research demonstrating the importance
of both plant population genetic variation and genotypic variation for ecosystem processes, which has both applied and
evolutionary implications.
- 10 -
《S1-5》Interactions among plant, soil, and microbes: how microbial diversity and function in
soil govern ecosystem processes
Shinpei Yoshitake (Waseda University)
Pedosphere is a very complex system that contains both of primary producer (plants) and decomposer (microbes) in a variety of
microhabitats with different physicochemical properties and there, plants and microbes interact. It is known that heterotrophic
microbes are affected by type and/or amount of soil organic matter (substrate), as well as by abiotic factors such as temperature
and water content. It suggests that changes in plants (e.g. composition and production) have great effect on soil microbial
community through changes in litter input and/or rhizodeposition. In turn, shifts in microbial community would affect soil
physicochemical properties such as nutrient status through decomposition and mineralization of organic matter, which finally
affects the growth and physiological activity of plants. Therefore, it is important to reveal the functions, dynamics, and limiting
factors of soil microbes within these interactions to understand macro-scale ecosystem processes such as carbon cycling.
Recent advances in soil microbial community analysis including novel molecular methods help us to large extent to get detail
information about composition and diversity of whole microbial community in soil. It remains, however, a difficult challenge
in soil microbial ecology to link composition and diversity of soil microorganisms to function. In my talk, I will summarize the
recent progress of methods for studying whole microbial community in soil, including molecular methods. Then, I will mention
about how diversity and structure of soil microbial community links to ecosystem processes through interactions among plant,
soil, and microbes.
- 11 -
【AS1】公募シンポジウム1 10/17( 土 ) 12:45 ∼ 14:45 会場1
共生系の新しい理解:分子および個体群の動態を考慮した理論および実験
企画者:森光太郎(阪大・生命)
・福井 眞 (京大・生態研センター)・細田一史(阪大・情報)
相利共生系では、しばしば物質を介して相互に必須な依存関係が生み出され、異なる生物が一つのシステムとして
統合する。この理解には分子および個体群レベルの動態の総合的な理解が不可欠だ。つまりこれらの動態を共に観
察できる実験系とそれを描写しうる理論が必要である。本シンポでは、物質動態と個体群動態との関係を考慮した
理論と実験を紹介し、その結果や未解決点から今後の新しいアプローチを提唱したい。
《AS1-1》新規機能獲得を通した細胞内共生の構築
○福井 眞(京大生態研センター)
異種生物間における共生進化を説明する理論的枠組みは、Roughgarden(1975) に始まる、寄生者が宿主に対する
搾取を弱めて共生が成立するというシナリオによっている。これをもとに、宿主の形質を固定した上で、寄生者の
搾取が弱まることにより、共生関係を示す平衡解が進化的に安定であることが示されている。共生関係の中でも特
に細胞内共生に焦点を当てた場合、ミトコンドリアによる ATP 生産、葉緑体の光合成能といった、新規機能の獲
得という現象が重要なファクターであることは間違いない。本研究ではこのイノベーションによって共生関
係を構築する条件を探るべくモデル解析を行った。内部共生者は宿主より資源を搾取する一方で、宿主へ代謝物を
提供する。このため、単純に共生者の存在は宿主の適応度を下げるものということにはならない。細胞内共生が成
立するためには、宿主が特定のアミノ酸のような代謝物を自身で合成するよりも、共生者の優れた代謝能力を通し
て効率的に利用可能なときであることが明らかとなった。共生者の搾取が弱まるという先行研究におけるシナリオ
とことなり、新規機能の獲得が共生関係の構築に要求されることを示している。
《AS1-2》原生動物テトラヒメナと大腸菌からなる初期細胞内共生の実験的構築に向けて
○森 光太郎(阪大院生命機能)
自然界には細胞内共生が数多く存在する。これは進化において新形質獲得機構として共生が重要な役割を演じてき
たことを示している。元々独立に生きていた細胞が食作用や寄生を通じて融合したとされる細胞内共生が、どのよ
うな環境でどのように生理、形態、生態的な困難を乗り越え成立するのか、それはどのくらい難しいことなのかは
謎である。これに答える一つのアプローチとして本研究では、元々共生関係にないテトラヒメナと大腸菌を用い、
より大腸菌を保持したテトラヒメナを人為選択するという実験進化によって、共生初期段階を作り出そうと試みて
いる。具体的には、テトラヒメナの必須アミノ酸と大腸菌アミノ酸要求株の要求アミノ酸を1つずつ抜いた培地で
共培養し、
捕食と栄養漏出によって互いに栄養依存して個体群維持できる必須相利共生系を構築した。更にセルソー
ターよって、一定数以上の大腸菌を保持したテトラヒメナを分取選択しながら、9ヶ月間培養したところ、テトラ
ヒメナの増殖率が増加し、その多くが食胞内に大腸菌を保持するようになった。テトラヒメナ単独では1週間で死
ぬ環境で両者が安定に増殖することは、この共生関係が強化されたことを示唆する。
- 12 -
《AS1-3》農薬分解菌の栄養共生関係の実験・理論研究
○中岡 慎治 ( 東大数理 )・勝山千惠・竹内康博・加藤憲二 ( 静岡大 )
土壌環境を再現した実験装置マイクロコズムに、農薬である有機リン酸系化合物フェニトロチオンを散布する実
験を行ったところ、農薬を資化できる二種類の菌株 Sphingomonas sp. TFEE (TFEE 株 ) と Burkholderia sp. MN1
(MN1 株 ) が分離された。TFEE 株はフェニトロチオンを代謝して中間生成物 3M4N を生成するが、3M4N は資
化できない。一方で、MN1 株はフェニトロチオンを代謝できないが、3M4N を代謝して 生成物 MHQ を生成する。
TFEE 株、MN1 株は共に MHQ を資化できる。2菌株両方が存在して初めて、フェニトロチオンが完全分解され
ることが明らかになった。
2菌株による農薬資化分解を数理モデルで表現して解析を行なった結果、分解に2菌株の協力関係が必須である
ことが明らかになった。有機化合物を完全に代謝できない微生物が2種類集まって共同で代謝を行なう場合、協力
関係が強ければフェニトロチオンを単独で分解できる菌株よりも栄養共生関係にある菌株のみが増殖することを、
追加実験と数理モデルの解析結果から明らかにした。
《AS1-4》2種の大腸菌変異株による人工栄養共生系で観察される適応的表現型変化
○細田 一史 ¹・鈴木 真吾 ¹・柏木 明子 ²・森 光太郎 ³・山内 義教 ³・城口泰典 ¹・四方哲也 ¹
(¹ 阪大情報、² 弘大農生、³ 阪大生命)
2種の細菌が初めて出会ったとき、細菌はどのような挙動をとるのか?またそれはどのような分子機構に基づくの
か?天然の共生系では 初めて出会ったとき は観察できず、また分子レベルでの解析は困難である。よって、モ
デル細菌である大腸菌を用いて、新規に細菌共生系を作った。つまり新規に2種株を作り、混ぜて観察した。ここ
で紹介する系は、増殖にイソロイシンが必須の大腸菌 I 株と、ロイシンが必須の L 株による系で、アミノ酸非存在
下では共培養によって初めて増殖できる栄養必須共生である。この解析の結果、(1) 共培養直後の数十時間の間
に、L 株の表現型が変化(単独培養時と比較してイソロイシン漏洩が 30 倍)したこと、(2) 変化後の個体群動態は、
天然の栄養共生と似通ったモデルで記述されること、の2点が明らかになった。(1) にある L 株の変化は、I 株に
対して協力的な変化であるため、自然選択では説明できない。なお、この変化がなければ死滅速度が勝り、系は死
滅するはずであった。この L 株の変化の分子機構は未だ不明であり、これに対して全遺伝子発現量解析をおこな
うことでアプローチしているため、上記2つの結果と共にこれも含めて紹介する。
- 13 -
【AS2】公募シンポジウム 4 10/17( 土 ) 12:45 ∼ 14:45 会場2
性の進化と個体群:進化理論とフナ類有性・無性型の共存系
企画者:箱山 洋(中央水産研究所)
性の進化は未解決の分野である。異型配偶子を作る有性型には有性生殖2倍のコストがあることから、現実に有性
生物が繁栄していることの説明は難しい。
進化的な時間スケールで起こる性の進化に対して、生態学的な時間スケー
ルで起こる有性型と無性型の競争やその個体群動態から、洞察を得ることができるかもしれない。ここでは、性の
進化について有性生殖の利点に関するこれまでの理論を整理したうえで、フナ類などの有性・無性型の共存系の個
体群動態に関する理論・実験・調査からの結果を紹介して、討論を行う。
《AS2-1》性の進化:遺伝因子間の協調と対立
江副日出夫(大阪府立大)
有性生殖の進化と維持に関する自然淘汰上の大きな難点は、個体の増殖率に着目した場合、増殖に寄与しない「無
駄な」雄を生産する必要があること、いわゆる「有性生殖の2倍のコスト」である。その不利さを補うための有性
生殖の利点については、様々な理論が提案されてきた。有性生殖の2倍のコストは、視点を変えれば、血縁度が無
性生殖の半分にしかならない子供に雌が資源を分配するというコストでもあるが、それは接合子において雌雄配偶
子由来のゲノムが互いに協調するという前提を基にしている。有性生殖が維持されている種では、たいていの状況
では協調は保たれているが、潜在的な対立は存在している。さらに、種によっては、そのような協調関係が破綻し
ているようなケースも発見されている。この発表では、有性生殖の進化と維持に関する現在までの主要な理論と、
それに関連した話題についてレビューする。
《AS2-2》フナ類の有性・無性型:有性・無性型の共存および無性型多型の維持のメカニズム
箱山 洋(中央水研)
フナ類の有性型(二倍体)
・無性型(三倍体)は同所的に共存しているが、性のコストの観点からすると説明が難しい。
フナ類の無性型の卵の発生には有性型のオスの精子が必要であることから、性以外の形質が同一であれば、増殖率
の高い無性型の比率が有性型に比べて大きくなり、オス不足から両者が滅びるはずである。これに対して、共存を
説明する一連の仮説を立て(配偶者選択・病気・中立・空間モデル)
、10 年スケールの野外観察・実験個体群・室
内実験から検証してきた結果を紹介する。また、多数の無性型の系統が同所的に生息することも競争排除の観点か
ら不思議なことであったが、その起源と維持について説明ができそうなことが分かってきた。野外にはごく稀に四
倍体の個体も存在し、四倍体にはオスとメスがいる。交配実験と配偶子の倍数性の測定から、四倍体メスは無性生
殖をするが四倍体オスは二倍体量の倍数性の配偶子を作ることが分かった。さらに、四倍体オスと二倍体メスを交
配させると三倍体の個体が生じることがわかった。この多様な三倍体個体には無性個体も含まれると考えられ、稀
な四倍体と通常の二倍体の交配から新たなクローン系統が生じている可能性がある。
コメンテーター 粕谷英一(九大)
- 14 -
【AS3】公募シンポジウム 3 10/17( 土 ) 15:00 ∼ 17:00 会場1
若き行動生態学徒の群集 "How To Survive"
企画者:宮竹貴久・中山 慧(岡山大院・環境)
生物の進化戦略の視点にポリッシュされ、行動生態学はますます興味深い生物 現象を発掘しながら発展している。
本シンポでは若手行動生態学者らによる新鮮な視点により、最近、展開されてきた興味深い行動の研究を紹介させ
ていただく。寄生/捕食回避・交尾・トレードオフ・性的対立と軍拡競走・保育シス テム、そしてそれらが織り
なす昆虫の生き残り戦略は、個体群動態に影響し、さらには群集システムにまでリンクすると期待される。
《AS3-1》アメンボの卵寄生リスクに応じた産卵深度決定
○平山寛之・粕谷英一 (九大・理・生物)
子の世話をせず、卵を特定の場所に産みつける動物では産卵場所が子の生存・ 成長に影響する。様々な分類群で
様々な要因が産卵場所の選択に影響し、それ らの要因は個体の適応度から群集構造、個体群動態にまで影響する
(Blaustein et al. 2003)
。中でも捕食者リスクは産卵場所選択に強く影響 し、一般にメスは捕食者や捕食者の cue
が存在する場所を避ける。しかし、過 去に経験した捕食リスクの産卵場所選択への影響は検証されていない。本
講演 ではアメンボが過去に経験した捕食(卵寄生)リスクが産卵場所選択に影響す ることを示した研究を紹介す
る。アメンボは水中や水面の植物に卵を産みつけ るが、その卵は卵寄生蜂による捕食寄生(以後、単に寄生)を
受ける。寄生頻 度は潜水産卵によって深い位置に産卵することで低下する(Amano et al. 2008)。潜水産卵には
コスト(e.g. 溺死リスク)が伴うので、卵寄生リスク が高い場合にのみ深い位置に産卵することが予測される。
実験の結果、高い卵 寄生リスクを経験したアメンボは深い位置に産卵した。これより経験した卵寄 生リスクを記
憶し、その後の産卵深度の決定に使用していることが示された。 また、その記憶は約 1 ヶ月間保持されることも
明らかになった。
《AS3-2》対捕食者戦略と交尾戦略のトレードオフ
○中山 慧・宮竹貴久(岡大院・環境・進化生態)
擬死 ( 死にまね ) は多くの生物群で見られる捕食回避行動であり、コクヌスト モドキもこの行動を示す。本種は
クモやサシガメなどの捕食者と貯穀場で同所 的に生息していることが多く、このような個体群では、実験室内で
累代飼育さ れている個体群に比べ極めて擬死頻度が高く、擬死時間の長いことがわかっ た。さらに我々はコクヌ
ストモドキの擬死継続時間に対する人為選抜により、擬死頻度が高く擬死時間の長い系統(L 系統)と頻度が低く
時間が短い系統 (S 系統)を確立した。擬死をする L 系統ではアダンソンハエトリグモの捕食圧 下での生存率は格
段に高い。一方、擬死と歩行活動量には負の遺伝相関が存在 するため、特に雄では普段からあまり活発に動き回
らない L 系統の交尾成功度 は S 系統に比べて低かった。すなわち、擬死による捕食回避成功と交尾成功に は遺伝
的なトレードオフが存在した。一方、別の捕食者であるコメグラサシガ メと本種の捕食 - 被食系では、被食者の
低い活動量に対して直接有利な選択が 働き、その相関反応として擬死が進化する可能性が示唆された。一連の結
果を 踏まえて、多様な捕食圧下における被食者の行動形質の複雑な進化やその維持 機構について議論する。
- 15 -
《AS3-3》カメムシの理不尽な交尾顛末と軍拡競走
○日室千尋(岡大院・環境・昆虫生態)
・藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)
多回交尾を行う種において、雄は他雄との精子競争を避けるために様々な戦術 を採用して雌の再交尾を遅延、ま
たは阻止しようとする。その際、雌の利益は 考えていない。結果、雌雄間で雄の適応的戦術を巡って性的対立
が生じるが , 軍拡競走において雄がリードしていると考えられている。コバネヒョウタンナ ガカメムシ Togo
hemipterus 雄は、射精の際に再交尾抑制物質を送り込むこと で、雌の再交尾を遅延、抑制させている。このよう
な雄由来の物質は雌にとっ ては異物であり、しばしば 毒 になりうる。それに対し、雌はそれを分解す る酵素
を作るなどの対抗戦術を採ることで、再交尾を巡る性的対立、軍拡競走 が生じていると考えられる。本種は通常、
短翅で移動能力が低く、個体群間で の遺伝子交流が少ないので、再交尾抑制物質を巡る軍拡競走の強さは個体群
ご とで異なっていると考えられる。そこで岡山と京都の個体群を用いた個体群間 交尾によって軍拡競走にギャッ
プを生じさせた。その結果、京都雌が岡山雄の 射精物である 毒 に対抗適応できなかったために、著しく寿命が
短縮した。 岡山個体群、京都個体群それぞれで独自の軍拡競走が進んでいることが示唆された。
《AS3-4》性的対立が引き起こすアオモンイトトンボの雌における色彩多型の維持
○高橋佑磨・渡辺 守(筑波大院・生命環境)
雌における多型現象は性的対立が引き起こす雌雄の拮抗的共進化の帰結の一つ であり、負の頻度依存選択により
維持されていると考えられてきた。遺伝性の 色彩2型が同所的に出現するアオモンイトトンボの雌において2型
の維持機構 を実証するため、各型の雌に対する雄のハラスメントの強さと、各型の雌の繁 殖成功度を調べた。雄
に対して両型の雌を同時に呈示する二者択一実験を行な ったところ、雄は個体群内で多数派の型の雌に対して選
択的に交尾を試みた。 すなわち、多数派の型の雌は高頻度で雄からの干渉を受け、採餌行動や産卵行 動が妨害さ
れていたと予測される。日あたりの摂食量や卵生産数、産下卵数を 型間で比較したところ、いずれも少数派の型
が多数派の型よりも多かった。年 間にわたってラインセンサス調査を行なった地域個体群では、2型比に周期的
な変動が観察された。これらの結果は、雄の頻度依存的なハラスメントによる 選択圧が、負の頻度依存選択とし
て雌の2型の維持に寄与していることを示唆 している。ただし、2型の比率には緯度勾配が認められ、生息環境
の違いなど も2型の維持に関与している可能性は否定できない。
《AS3-5》亜社会性ツチカメムシの給餌投資における補償戦略
○馬場成実 (九大院・生防研)
・弘中満太郎 (浜松医大)・上 野高敏 (九大院・生防研)
亜社会性ツチカメムシ類が、
「栄養卵」と「寄主種子の運搬」という 2 つの異 なる方法で餌を幼虫に与えるように、
動物の親子関係における餌資源投資(= 給餌)には、複数のオプションが存在する場合がある。なかでもシロヘ
リツチ カメムシの雌親は、種子運搬に加えて、
「孵化前栄養卵」と「孵化後栄養卵」という産生時期やタンパク質
組成が大きく異なる 2 種類の栄養卵を子の初期栄 養として産生する。本種の幼虫は 1 齢期間のみ寄主種子を摂食
できないため、雌親の産生する孵化後栄養卵がなくては生存できないことが明らかになった。 一方、孵化前栄養
卵には、
幼虫孵化前に雌親が死亡して孵化後栄養卵が失われ た場合の部分的な補償機能があると考えられた。また、
加齢などの要因により 全体的な給餌投資量が将来的に不確実になる条件下において、孵化前栄養卵の 投資が増加
することも明らかになった。子の生存が親の給餌投資に強く依存す る場合、保育継続の不確実性を反映した親の
補償戦略やその適応的可塑性の進 化が重要となる。本講演では、将来の投資の不確実性が、段階的なシステムに
よって補償されるという視点から、親が子を保育する昆虫の生存戦略について考えたい。
- 16 -
【AS4】公募シンポジウム2 10/17( 土 ) 15:00 ∼ 17:00 会場2
地下から始まるボトムアップ栄養カスケード:地上の節足動物に及ぼす土壌共生微
生物の効果
企画者:片山 昇(京大・生態研センター)
菌根菌や根粒菌などの土壌共生微生物は、窒素やリンなどの資源を植物に提供することによって、植物の適応や植
生の遷移において極めて重要な役割を果たしている。加えて、このような土壌共生微生物は、植物の栄養レベルや
防衛レベルの変化を介して、植食者のパフォーマンスや個体群動態においても大きなインパクトを与え、そのボト
ムアップ効果は高次の栄養段階にまで波及する。これまでの陸域相互作用研究では、このような土壌共生微生物の
効果についてあまり着目されてこなかったが、地上の節足動物の群集構造の成り立ちや生物多様性の維持について
明らかにする上で、地下から始まるボトムアップ効果についても考慮しなければならない。本シンポジウムでは、
植物の被食防衛および植物上の節足動物に及ぼす土壌共生微生物の効果について、個体レベルから群集レベルまで
の話題を提供し、地下から始まるボトムアップ効果の重要性について考察する。
《AS4-1》アーバスキュラー菌根菌の多重共生が植物の被食防衛にもたらす多様性機能
○西田貴明(三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング)
土壌中の糸状菌類であるアーバスキュラー菌根菌(AM 菌)は、陸域のほとんどの植物と共生関係を築き、植物個
体の適応に重要な役割を担っている。AM 菌は、植物から炭素化合物を受け取るかわりに、リンを主としたさまざ
まな栄養塩類を植物に効率よく供給する。多くの場合、植物は AM 菌と共生することで、成長量が増加するだけ
でなく、水分欠乏や重金属など、様々なストレスに対する抵抗性が高まる。さらに、1990 年代中頃から、植物と
植食性昆虫の関係についても注目され、AM 菌が植物の被食防衛に大きな影響を与え、その影響は多様なパターン
を示すことが明らかにされてきた。最近になって、この AM 菌の多様な影響について理解するために、複数種の
AM 菌が同時に植物個体に共生する、AM 菌の多重共生について注目が集まり、AM 菌の多重共生の機能が明らか
になりつつある。
本講演では、AM 菌が植物の被食防衛に及ぼす影響の研究成果についての整理をおこない、自身の研究成果を含
めて、本分野のこれまでの知見を総括する。その上で、他の土壌微生物の研究結果などと比較しつつ、AM 菌の多
様な共生関係が植物の個体適応に果たす役割を議論する。
《AS4-2》アーバスキュラー菌根菌が多栄養段階間の相互作用に与える影響
○上田紘司 ( 岩手大院・連合農 )・安田弘法・俵谷圭太郎・村山秀樹・佐藤智・西澤隆・村山哲也・
豊増知伸(山形大・農)
土壌中の共生生物−植物−植食性昆虫−捕食寄生者系の多栄養段階間の相互作用に関して、共生生物が捕食寄生者
のような高い栄養段階に影響を及ぼす可能性が示唆されている。陸上植物の多くと共生関係を築いているアーバス
キュラー菌根(AM)菌は、植物の生育を通じて植食者の発育や生存に正や負の影響を与える。しかし、AM 菌−
植物−植食者−捕食寄生者系の 4 者間の相互作用を調査した研究はほとんどない。AM 菌が 3 者系の相互作用に
与える影響を解明することは、生物多様性や群集構造を理解するために重要である。そこで、本講演では、AM 菌
Gigaspora margarita がダイズ−植食者−捕食寄生者の相互作用に与える影響を紹介する。室内で G. margarita −ダイ
ズ−ダイズアブラムシ−コレマンアブラバチの 4 者系を用い、AM 菌が捕食寄生者の生活史特性に与える影響を調
査した。AM 菌の存在は、ダイズの生育を促進し、捕食寄生者の発育期間を短縮し、成虫重を増大させた。以上か
ら、AM 菌は、高い栄養段階にも影響することが示唆された。これらの研究成果を含めて、土壌中の共生生物が多
栄養段階間の相互作用に与える影響について議論する。
- 17 -
《AS4-3》地上の植食性および捕食性節足動物に対する根粒菌の効果:群集レベルの解析
○片山昇・張志キ・大串隆之(京大・生態学研究センター)
土壌共生微生物が節足動物に与える効果について、これまで個体レベルの相互作用について着目されてきた。しか
し、群集レベルの影響についての理解は依然乏しい。特に、植物に窒素を提供する根粒菌は野外での制御が困難な
ため,節足動物群集に対する根粒菌の効果について全く解明されていない。そこで、根粒が着生するダイズ(根粒
着生系統)と着生しないダイズの変異体(根粒非着生系統)をそれぞれポット植えにして実験圃場に配置し、株上
の節足動物群集に対する根粒菌の効果について調べた。根粒非着生系統に比べ、根粒着生系統では、植物体のバイ
オマスが多く、
葉に含まれる窒素含有率が高かった。根粒着生系統の株上では、植食者だけでなく捕食者においても、
節足動物の種数や個体数は多く、根粒着生系統と非着生系統では、形成される節足動物の群集構造が異なっていた。
株上の節足動物に対する根粒菌の効果は、土壌の窒素レベルが高い場合により高かった。これらの結果は、土壌中
の根粒菌は地上の節足動物の多様性の維持に貢献し、さらに、地上の節足動物群集に対して働くボトムアップ栄養
カスケードが、土壌共生微生物に支配されていることを強く示唆する。
《AS4-4》温帯および熱帯におけるAM菌の土壌接種が植物および節足動物の多様性創出に
及ぼす影響
安田弘法・○佐藤 智・俵谷圭太郎・村山秀樹・西澤 隆・村山哲也・豊増知伸(山形大・農)・
エリープルノモ(LMU・農)
・T アンディ・スハルディ・ウィジャクソノ・スプタ・ハンドヨ(UGM)
多くの草本植物の根に共生するアーバスキュラー菌根菌(AM菌)は、宿主植物の生育に影響を与えることから、
地上部の生物多様性の創出にも強い影響を及ぼすと考えられるが、野外でその影響を明らかにした研究は少ない。
本発表では、温帯(山形県鶴岡市)と熱帯ジャワおよび南カリマンタン(インドネシア)の草地および山間部の
それぞれに設置した調査地において、平成 16 年から平成 20 年にかけて実施したAM菌の土壌接種実験の結果を
報告する。調査地に設置した 10 の実験プロット(5 m 5 m)内の土壌を燻蒸殺菌および殺種子処理を施した後、
実験室内で培養したAM菌(Glomus clarum )を半分の実験プロットに接種した。その結果、各種植物の発生量(新
鮮重)は処理区間で大きく異なり、例えば南カリマンタンの調査地ではAM菌非接種区で 500 gだったアカシア
の発生量(新鮮重)はAM菌接種区で 4 倍以上増加した。一方、AM菌非接種区で 4000 g以上の発生がみられた
イネ科植物は、AM菌接種区では半減した。今回は、これらの結果と節足動物の発生量との関係について発表する
とともに、AM菌が地上部の生物の多様性創出に果たす役割について考察する。
- 18 -
秋の学校
入門 遺伝子から見た適応
講師:工藤 洋(京都大学生態学研究センター)
生物はそれぞれ特有の生育地環境の中で進化してきたので、自然淘汰はコンテクスト依存的に適応をもたらして
いる。適応を遺伝子のレベルで理解し、自然選択がどの遺伝子にどういったコンテクストにおいて働いてきたか
を明らかにすることが、進化生態学の新たな課題となった。この分野では、次々と新しい手法が導入されている
のが特徴である。それは、単に古い手法が新しい手法と置き換わるということではない。研究材料がモデル生物
かどうか、着目する表現型形質は何か、対象とする遺伝子はどのようなものか、適応の時間スケールはどれくら
いかなどによって、研究者は有効な解析法を選択していくことが求められる。この発表では、適応研究に用いら
れている分子遺伝学およびゲノミクスの手法と基礎的な考え方を、主に植物の研究例を引用しながら紹介する。分
子遺伝学的研究の経験がない方を念頭において講演を行う。
入門 生態系ゲノミクス
講師:大串隆之(京都大学生態学研究センター)
生態学は個体から生態系までを扱う幅広い学問分野である。しかし、この幅広さゆえに、個体・個体群・群集・生
態系といった個別の分野に分かれて発展してきたため、異なる分野間の繋がりが希薄になってしまった。この分
野間の深いギャップが、生物多様性のような複数の階層にわたる生態現象を総合的に理解することを妨げている。
たとえば、生物の生理や行動、進化、個体群動態、個体数と分布、食物網、物質循環、生物多様性などは生物群
集や生態系にさまざまな影響を与え、同時に生物群集や生態系から影響を受けている。このように、生態現象の
多くが階層を越えた密接な繋がりがあるにも関わらず、形質の進化に関心を寄せる進化生物学者と生態系の物質
循環を扱う生態系生態学者が一堂に会して、議論を戦わせることはほとんどない。ようやく最近になって、階層
的な枠組みを超えた総合的な理解の必要性が指摘され始めた (Johnson and Stinchcombe 2007, Agrawal et al.
2007)。
これを受けて、分断されてきた個別の分野を繋ぐことを目的とした、新たな研究分野が台頭しつつある。それ
が「群集・生態系ゲノミクス (Community/Ecosystem Genetics (Genomics))」である。この研究アプローチは、
2003 年の Ecology 誌の特集に取り上げられ (Whitham et al. 2003)、その後、目覚ましい発展を遂げつつある
(Whitham et al. 2006, 2008, Schweitzer et al. 2008)。今回はゲノムから生態系までを結ぶ「生態系ゲノミクス」
の考え方とその成果について紹介する。
参考文献
Agrawal, A. A., D. D. Ackerly, F. Adler, A. E. Arnold, C. Cáceres, D. F. Doak, E. Post, P. J. Hudson, J. Maron, K. A. Mooney, M. Power, D.
Schemske, J. Stachowicz, S. Strauss, M. G. Turner, and E. Werner. 2007. Filling key gaps in population and community ecology.
Frontiers in Ecology and the Environment 5:145-152.
Johnson, M. T. J. and J. R. Stinchcombe. 2007. An emerging synthesis between community ecology and evolutionary biology. Trends in
Ecology and Evolution 22:250-257.
Schweitzer, J. A., M. D. Madritch, J. K. Bailey, C. J. LeRoy, D. G. Fischer, B. J. Rehill, R. L. Lindroth, A. E. Hagerman, S. C. Wooley, S.
C. Hart, and T. G. Whitham. 2008. From genes to ecosystems: the genetic basis of condensed tannins and their role in nutrient
regulation in a Populus model system. Ecosystems 11:1005-1020.
Whitham, T. G., W. P. Young, G. D. Martinsen, C. A. Gehring, J. A. Schweitzer, S. M. Shuster, G. M. Wimp, D. G. Fischer, J. K. Bailey, R. L.
Lindroth, S. Woolbright, and C. R. Kuske. 2003. Community and ecosystem genetics: a consequence of the extended phenotype.
Ecology 84:559-573.
Whitham, T. G., J. K. Bailey, J. A. Schweitzer, S. M. Shuster, R. K. Bangert, C. J. Leroy, E. V. Lonsdorf, G. J. Allan, S. P. DiFazio, B. M.
Potts, D. G. Fischer, C. A. Gehring, R. L. Lindroth, J. C. Marks, S. C. Hart, G. M. Wimp, and S. C. Wooley. 2006. A framework for
community and ecosystem genetics: from genes to ecosystems. Nature Reviews Genetics 7:510-523.
Whitham, T. G., S. P. DiFazio, J. A. Schweitzer, S. M. Shuster, G. J. Allan, J. K. Bailey, and S. A. Woolbright. 2008. Extending genomics to
natural communities and ecosystems. Science 320:492-495.
- 19 -
ポスター発表一覧
「ポスター発表番号」の最初の2 文字は分野カテゴリーを示しています(P1 : 個体群、P2 : 適応戦
略・進化、P3 : 群集・生態系、P4 : 数理・その他)。
ポスター
発表番号
P1-01
氏 名
齊藤 隆
所 属
タイトル
北海道大学フィールド科学センター
Multi-scale analyses of spatial genetic structure of the
gray-sided vole: inter-landmass, regional and local scales
P1-02
高橋 佑磨
筑波大院・生命環境
アオモンイトトンボにおける雌の2型比の緯度クライン
P1-03
浦口 宏二
北海道立衛生研究所
疥癬がキツネ個体群に与える影響 ーコホート解析による自
P1-04
倉知 宏憲
静岡大学工学研究科システム工学専
イースト菌培養における密度効果の研究:少子化パラドック
攻
スと細胞消滅
然死亡率の推定ー
P1-05
井出 純哉
京都大学大学院理学研究科動物生態 笹の一斉枯死前後の笹食蝶類の個体群動態
学研究室
P1-06
柏田 百代
早稲田大学人間科学研究科
ハマダラカの生活史にもとづく地理的分布評価の試み
P1-07
益子 美由希
筑波大学大学院 生命共存科学専攻
空から見たサギ群集の長期個体群変動
P1-08
徳田 誠
理化学研究所・植物科学研究セン
三宅島におけるシロダモタマバエ個体群の衰亡
ター
P1-09
京極 大助
京都大学農学部昆虫生態学研究室
異種間の性的な干渉はマメゾウムシの種間競争の結果を決定
するか?
P1-10
楠本 華織
北大院農学研究科
低温下におけるエゾヤチネズミの免疫機能に対する日長と集
団の効果
P1-11
大塚 公雄
京都大学農学研究科応用生物科学専 ゼンマイハバチのメタ個体群の構造とその経時変化
P1-12
西田 隆義
京大昆虫生態
在来タンポポと外来タンポポの攻防:花粉干渉の効き方が結
P1-13
小泉 紀彰
東京大学農学部森林生物科学科
ヤマビルのトラップ開発のための行動生態学的研究
P1-14
梯 公平
攻昆虫生態学分野
果を決める
P1-15
永光 輝義
東大農学生命科学研究科生圏システ
ヒメボタルの異なるスケールにおける分布状況と標識再捕獲
ム学専攻
法による個体群パラメータの推定
森林総研
農地景観におけるマルハナバチの個体群動態:トラップと
DNA分析から推定したコロニーの密度と成長
P1-16
Nik Fadzly
School of Biological Sciences,
Weta and fruit colour selection
Victoria University of Wellington
P2-01
P2-02
巌佐 庸
片山 昇
九州大学大学院理学研究院生物科学 パナマの毒ガエルの体色分化を説明する量的遺伝モデル:配
部門
偶者選択はランダムドリフトを強化するか?
京都大学生態学研究センター
アブラムシが誘導するダイズの母性効果が次世代のダイズ上
のアブラムシのコロニー成長に影響する
P2-03
平山 寛之
九州大学理学府生物科学専攻生態科 アメンボの潜水産卵におけるオスの寄与
学研究室
P2-04
世古 智一
近畿中国四国農業研究センター
ナミテントウ個体群における飛翔能力の遺伝的変異
P2-05
細川 貴弘
産業技術総合研究所・ゲノムファク
チャバネアオカメムシにおける腸内共生細菌の個体間多型
トリー研究部門
- 20 -
P2-06
定清 奨
大阪府立大学理学系研究科生物科学 休眠によるオスへのコストがメスの繁殖形質に与える負の影
専攻
P2-07
奥 圭子
響
(独)農研機構 中央農業総合研究 齢と交尾経験がアカスジカスミカメ雌成虫の性誘引フェロモ
センター
ン保持量に及ぼす影響
P2-08
原野 智広
九州大学大学院理学研究院生物科学 アズキゾウムシの発育、生存および繁殖における近交弱勢
P2-09
中嶋 祐二
京都大学大学院農学研究科昆虫生態 ホオズキカメムシが行う食草外産卵は天敵回避戦略か?
部門生態科学研究室
学研究室
P2-10
鶴井 香織
京都大学農学研究科応用生物科学専 ハラヒシバッタの隠蔽多型を維持する要因は何か? 分断色
攻昆虫生態学研究室
P2-11
奥野 正樹
によるオーバーヒートのリスク
京都大学大学院農学研究科応用生物 個体数増加に伴うグルーミング行動の変化
科学専攻昆虫生態学研究室
P2-12
鈴木 紀之
京大院・農・昆虫生態
スペシャリスト捕食者クリサキテントウにおける寄主特殊化
P2-13
矢代 敏久
岡大院・環境・昆虫生態
アリは賢い牧畜者 ~ヒゲナガケアリによる複数種アブラム
メカニズム
シへの卵保護の手厚さの比較~
P2-14
服部 充
信州大学理学部生物科学科
P3-01
高倉 耕一
大阪市立環境科学研究所
真社会性アブラムシの兵隊サイズは防衛力に影響する
繁殖干渉と塩分ストレス耐性が決めるオナモミ属2種の地理
的分布
P3-02
森 照貴
北大・環境科学院
群集内における密度依存的な競争がもたらす多様性ー撹乱パ
ターン
P3-03
近藤 倫生
龍谷大学理工学部・JSTさきがけ
捕食者と被食者の脳サイズ:277種の魚における623ペアの
P3-04
潮 雅之
京都大学生態学研究センター
生態系動態を制御する植物形質と土壌微生物群集の相互作用
P3-05
岸田 治
北海道大学北方生物圏フィールド科
サンショウウオの共食いは捕食者がいないとき加速する
捕食̶被食関係の解析
学センター天塩研究林
P3-06
Alessandro
京都大学生態学研究センター
Oliveira Silva
P3-07
加賀田 秀樹
How do aphids change leaf and litter traits of soybean
and soil nutrients?
京都大学生態学研究センター
土壌表面に落下した植食性昆虫の糞が生態系プロセスに果た
す役割
P3-08
佐藤 一憲
静岡大学工学部システム工学科
生態ネットワークの脆弱性と頑健性
P3-09
吉本 治一郎
京都大学地球環境学堂
資源の量とタイプが樹液食ケシキスイ群集に及ぼす影響
P3-10
三浦 和美
京都大学生態学研究センター
導入昆虫の生存と繁殖に及ぼす外来植物上で生じる間接効果
P3-11
深谷 肇一
北海道大学大学院環境科学院
岩礁潮間帯の固着生物群集における種多様性-生態系機能関
係
P3-12
Sunisa
東京大学
P3-13
P4-01
Ambrosia beetle guild attacking deciduous oak trees
(Quercus serrata) in relation to tree vigor, seasonality,
Sanguansub
Wan Fatma
School of Biological Sciences,
and JOW incidences
Can Anisops predators (Backswimmer) reducing the
Zuharah
Victoria University of Wellington
population abundance of New Zealand mosquito?
山村 則男
総合地球環境学研究所
A basic equation for population dynamics with
destruction of breeding habitats and its application to
outbreak of KHV disease
- 21 -
P4-02
小林 美苑
奈良女大院人間文化研究科情報科学 ハクセンシオマネキの左右性の遺伝システムのモデル
専攻
P4-03
粕谷 英一
九州大学理学部生物学教室
一般化線形モデル(GLM)における検定は説明変数の分布に
影響される
P4-04
矢田 真善美
奈良女子大学大学院人間文化研究科 ヌマエビの左右性の遺伝システムのモデル
P4-05
行藤 瞳
奈良女子大学大学院人間文化研究科 スクミリンゴガイの性比のモデル
P4-06
奥田 武弘
水産総合研究センター 東北区水産
漁獲量は「観測データ」として使えるのか:サメガレイ個体
研究所
群の階層ベイズモデリング
京大院・農・昆虫生態
投資様式の違いが母親の性配分戦略に与える影響
静岡大学大学院工学研究科システム
フラクタルに似た成長をする生物の多種共存について
情報科学専攻
情報科学専攻
P4-07
川津 一隆
P4-08
木村 勇輝
工学専攻吉村研究室
P4-09
穴澤 正宏
東北工業大学工学部環境情報工学科 個体間の競争と個体の空間分布からみた様々な個体群モデル
の関係
P4-10
川添 のぞみ
奈良女子大学大学院人間文化研究科 鳥類育児寄生者のホスト乗換え仮説に関する数理的研究
- 22 -
【 P1 - 1 】
Multi-scale analyses of spatial genetic structure of the gray-sided vole:
inter-landmass, regional and local scales
○Saitoh, T. • Ishibashi, Y. • de Guia, A. P. • Kawai, K. • Zenitani, J. • Kryukov A. • Pavlenko, M. •
Kartavtseva, I. • Sheremetyeva, I. (Field Science Center, Hokkaido University. E-mail: [email protected].
Spatial genetic structure of the gray-sided vole Myodes rufocanus Sundevall, 1846 was investigated at three
spatial scales from inter-landmass to local scale based on the control region of mtDNA. An the interlandmass scale, samples from Primorsky region, Sakhalin, Hokkaido and related islands (Kunashiri, Rishiri,
Rebun, Teuri, Yagishiri and Daikoku) were analyzed. Analyses of 39 populations in the Hokkaido mainland
was regarded as the regional scale analysis. Local scale analyses (< 5 km) were done in 4 populations near
Sapporo. Populations from Primorsky region, Sakhalin, and Hokkaido signi5cantly diverged but the
phylogenetic relationship indicates that the Hokkaido populations originated from Primorsky region.
Populations on the related islands of Hokkaido were also genetically differentiated from each other and
showed derivative features of mtDNA in comparison with samples from the Hokkaido mainland. They
were, therefore, considered as descendants of immigrants from the Hokkaido mainland. Although compact
spatial genetic structures were expected within the Hokkaido mainland because of the low dispersal ability
of this species, data suggested that of a complex one. Some remote populations shared common haplotypes,
while some neighboring populations were genetically differentiated. The relationship between genetic and
geographic distance, Isolation by Distance (IBD), was not detected at the regional scale. On the other hand
IBD was detected at the local scale, although some of them were genetically isolated even in this spatial
scale. In conclusion, effects of dispersal were found to be very small on the spatial genetic structure of the
gray-sided vole and other ecological processes (e.g., population dynamics) should be taken into
consideration to understand the relationship between genetic and geographic distances.
【 P1 - 2 】
アオモンイトトンボにおける雌の2型比の緯度クライン
○高橋佑磨・渡辺 守(筑波大院・生命環境)
アオモンイトトンボの雌には、雌雄の拮抗的共進化の結果として生じた遺伝的な色彩2型(オス型とメス
型)が同所的に出現している。個体群内の2型比には地域により大きな差があることが知られているもの
の、その地理的な傾向は調べられてこなかった。本研究では、沖縄県から宮城県までの各地域個体群にお
いて、ラインセンサスにより雌の2型の出現比を調査した。石垣島ではオス型の雌が発見されなかった
が、鹿児島県以北では、両型が同所的に生息していた。2型比には緯度勾配が認められ、オス型の割合は
高緯度になるほど高く、分布北限に近い新潟県では約80%に達していた。低緯度地域のオス型はメス型よ
りも小さく、高緯度地域ではメス型よりも大きかった。体サイズと蔵卵数には正の相関関係があるので、
オス型の蔵卵数は高緯度になるほどメス型よりも多くなっていると考えられた。これらの結果をもとに、
2型比の緯度勾配の成立要因を考察する。
- 23 -
【 P1 - 3 】
疥癬がキツネ個体群に与える影響
ーコホート解析による自然死亡率の推定ー
○浦口宏二¹・上野真由美²・齊藤隆²
(¹道立衛生研究所、²北海道大学北方生物圏フィールド科学)
北海道根室半島における,1987年度から約20年間のキタキツネの個体群動態のデータを解析した.約150
個の巣穴を毎年5月に見回って繁殖巣を調査し,繁殖ファミリー数を求めた.その結果、キツネのファミ
リー数は,1987~1997年の間、平均24で比較的安定していたが,1998年に突然11に減少し、その後
2000年には6にまで減少した後、回復し始めた.この地域では,個体数が減り始める前年度の冬に初めて
キツネに疥癬の感染が確認された.疥癬はヒゼンダニの寄生によって起こる皮膚病で,キツネに致死的で
あることが知られている.一方、根室半島では,寄生虫検査のためハンターに捕獲されたキツネの約90%
が回収されている.これらのうち1985年度以降に回収された個体の齢査定を行った。この齢別捕獲個体数
から,コホート解析の手法を用いて齢別個体数を復元した。この際、自然死亡率を一定とせず、ファミ
リー数の変動を参照することで自然死亡率の年次変動を推定した。この結果、キツネの個体数の増減には
リクルートと自然死亡の両方が影響していたが,疥癬流行時の減少は自然死亡率の増加が主因であること
が明らかになった.
【 P1 - 4 】
イースト菌培養における密度効果の研究:
少子化パラドックスと細胞消滅
○倉知宏憲(静岡大学工学研究科システム工学専攻)・
泰中啓一・吉村仁・萩原利行(静岡大学創造科学技術大学院)
イースト菌(budding yeast)は、パン・酒など我々の生活の中で重要な役割をはたしている。イースト菌細
胞の表面には、出産回数と同じ数の出芽痕が残る。本研究は培養実験とシミュレーションによって、出芽
痕数nのダイナミクス(とくに密度効果が顕著になる時期)を調査した。以下の結果を得た。
(1)密度効果が顕著になる時期に、少子化のパラドックスが起きる:すなわち、平均的増殖率が低下してく
ると、子供(娘細胞:n=0)の比率が増加する。
(2)同時期に、母細胞の高齢化が起きる:すなわち、母細胞の中では、出芽痕数nの多い母細胞(高齢化細
胞)の比率が増加する。
(3)密度効果の時期以降、高齢化細胞の消滅(またはバースト)が起きる。
とくに結果(3)は、新しい。これまでイースト菌の培養中に細胞消滅は起こり得ないと想像されてきた。こ
の仮定では、「出芽痕の総数」=「細胞の総数」という「保存則」が成り立つ。しかし、実験結果では、
出芽痕総数が細胞総数の約70%で、保存則は成立しない、つまり細胞消滅が確認できた。本研究では
イースト菌の増殖プロセスに新たに消滅現象を導入することによって、出芽痕数nの時間変動を数値計算
により算出した。
- 24 -
【 P1 - 5 】
笹の一斉枯死前後の笹食蝶類の個体群動態
○井出純哉(京大院理動物生態)
竹笹類は数十年に一度広域に渡って同調して開花・結実して枯死する。竹笹類を専門に食べている動物は
一斉枯死によって餌を失い、激減すると思われる。また、その動物と他の生物との相互作用にも様々な影
響が出ると考えられる。2005年頃京都市周辺でチュウゴクザサが一斉に枯死した。この笹を幼虫の主な餌
としている蝶のクロヒカゲと同属のヒカゲチョウ(枯死していないネザサが主な餌と思われる)は微生息
場所に関して棲み分けていることが知られている。笹枯死以後(2008年)のこの二種の個体数の変化を明
らかにするため、笹枯死以前(1998-2000年)に調査した場所で再調査を行った。笹枯死後クロヒカゲは
激減し個体群はほぼ崩壊していた。一方、ヒカゲチョウの個体数は3-4倍に増加していた。また、ヒカゲ
チョウの微生息場所も変化していた。笹の枯死する以前は二種間で雄の配偶縄張をめぐって干渉があった
と考えられる。クロヒカゲの激減によってヒカゲチョウは繁殖干渉から解放されたために個体数が増加し
微生息場所も変化したのかもしれない。
【 P1 - 6 】
ハマダラカの生活史にもとづく地理的分布評価の試み
○柏田百代¹・太田俊二²・西村昭治²
(¹早稲田大学人間科研究科、²早稲田大学人間科学学術院)
ハマダラカ(Anopheles)の広域分布はマラリアの感染リスク評価において非常に重要である。しかし、
その分布図は限られた観測値と気候条件を基にした経験的なものが多い。そこで本研究では、潜在的な分
布を時空間的に高い解像度で表現できるようにするために、まずハマダラカの生活史に着目して、その生
育のモデル化を行った。ハマダラカの成長は温度に依存すると仮定した。その一生の前半は水中で過ごす
ため、本モデルでは同時に地表面における水分条件をとくに考慮し、さらに熱収支モデルにより平衡水温
を求めた。成虫以降の成長は気温に依存するとした。このモデルを用いて石垣島でのハマダラカの生息調
査の結果を再現したところ個体数の増減とよく対応することがわかった。そこで、本モデルをモンスーン
アジア域に適用し、ハマダラカが成虫まで成長すると次世代が誕生するとして生息可能な年間世代数を数
え、その地理的分布を示した。得られた世代数分布によると、高温の低緯度から緯度が高くなるにつれて
世代数は減少していた。これらの結果は、本モデルによるハマダラカの生息分布評価は妥当であることを
示唆している。
- 25 -
【 P1 - 7 】
空から見たサギ群集の長期個体群変動
◯益子美由希・徳永幸彦(筑波大・生命共存)
関東平野の中央で、江戸時代から数万羽が繁殖した「野田の鷺山」は、260年以上続いた後、農耕地の開
発等を受け1970年代に消失した。その末裔は各地へ分散し、コロニーは小規模化を辿ったとみられてい
る。2002~2009年に、茨城県周辺の24ヶ所に形成されたコロニーについて、小型ラジコンを用いた空撮
による正確な個体数調査を行い、サギ類6種の個体群変動を把握した。総個体数は10,000~15,000万羽で
推移し、6種の構成比はほぼ一定だった。種別個体数は、準絶滅危惧種のチュウサギが最も多く、次いで
ゴイサギ、アマサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギの順となり、8年間でアマサギとコサギは減少、ゴイ
サギとアオサギは増加傾向を示した。コロニー別の個体数は、8~2,940羽と毎年開きがあった。2,000羽
を超す大規模コロニーは3ヶ所で、毎年同一地点に形成された。他の2,000羽弱のコロニーは、営巣林の伐
採等もあり、毎年数ヶ所が移動したり消失したりした。以上より、サギ群集の個体群変動は、調査範囲全
域ではほぼ一定だが、種別・コロニー別では大きく異なっていた。大規模コロニーの保護はサギ群集の存
続に有効と思われる。
【 P1 - 8 】
三宅島におけるシロダモタマバエ個体群の衰亡
○徳田 誠(理研PSC・生長制御)・松尾和典(九大・生資環・昆虫)・湯川淳一(九大)・
桐谷圭治(伊東市)・三島美佐子(九大博)
シロダモタマバエはクスノキ科シロダモに虫えいを形成する。30年前の調査では、三宅島の標高250m以
下の地域には本種は分布していなかったのに対し、250m以上の地域では全調査株で虫えいが見られた。
本種の成虫は短命で、特定の長さの新芽にのみ産卵するため、羽化時期に適した芽がないと次世代が残せ
ない。したがって、気候変動により寄主と本種のフェノロジーがずれると、本種の分布や生存に影響が及
ぶ。また、2000年から続く雄山の火山活動により、三宅島の植生は大きな被害を受けた。地球温暖化や火
山活動が本種に及ぼす影響を明らかにするため、2009年に三宅島で本種の分布や生存率、寄主との同時性
を調査した。本種は標高250m以上の地域の、芽吹きが遅いわずかの株でのみしか確認されなかった。外
部寄生蜂による寄生のためタマバエの生存率は低く、タマバエ成虫は多くの株の芽吹き後に羽化した。か
つて虫えいが多数見られた雄山の南側では、火山活動により寄主個体群ごと消失していた。おそらく温暖
化の影響による寄主との同時性のずれと火山活動による寄主の消失、寄生蜂による寄生により、三宅島の
タマバエ個体群は著しく衰亡したと考えられる。
- 26 -
【 P1 - 9 】
異種間の性的な干渉はマメゾウムシの種間競争の結果を決定するか?
付け加え実験による検証の提唱
○京極大助(京都大学農学部昆虫生態学研究室)
近縁種間の競争を扱った研究は膨大に存在するが,それらは主に資源競争を前提としたものであった.し
かし近年,種間競争を考える上での異種間の性的な干渉(繁殖干渉)の重要性が注目されている.アズキ
ゾウムシとヨツモンマメゾウムシの系においても,競争結果が主に繁殖干渉によって決まることをKishi
et al.(2009)が示した.しかし,成虫間に働く未知の資源競争が影響を与えている可能性はいまだに残って
いる.さらに,繁殖干渉理論が予測する結果はアリー効果を伴う資源競争の結果と酷似していることも実
験的な検証を困難にしている.
我々はこのような困難を克服する方法として,既交尾メスを用いた1世代付け加え実験を提唱する.こ
の方法は,競争相手種の初期密度を一定にしたままもう一方の種の初期密度を変化させて1世代競争実験
を行い,個体あたり増殖率がその種の初期密度変化にどう反応するかを調べるというものである.既交尾
メスを用いて1世代だけ実験することで現世代と次世代以降に生じうるアリー効果を排除できるのが利点
である.個体あたり増殖率がその種の密度増加に伴い単調に減少すれば資源競争,極大値を持てば繁殖干
渉と判定できる.
【 P1 - 10 】
低温下におけるエゾヤチネズミの免疫機能に対する日長と集団の効果
○楠本華織(北大院農学研究科)
エゾヤチネズミのほとんど全ての個体群において、冬季の密度依存的な個体数減少が生じることが知られ
ている。低温下におけるエゾヤチネズミの生理機能は、冬季の個体数減少と関係があるのだろうか。冬季
の密度依存的な個体数減少のメカニズムを明らかにするために、生命の維持に重要な生理機能である体温
調節機能と免疫機能に着目し、飼育実験が行われてきた。この種において、日長コントロール
(12L:12D)低温(5℃)下で免疫機能が低下することが明らかとなり、体温調節機能と免疫機能の間に
トレードオフが存在することが示唆されてきた。しかしながら、小型げっ歯類において、短日条件により
免疫機能が高められることが知られている。そこで本研究では、短日条件(10L:14D)低温(5℃)の飼
育環境下において、単独区と集団区を設定した飼育実験を行った。日長コントロール(12L:12D)低温
(5℃)下の単独区の結果と比較したところ、短日条件下の単独個体および集団個体の免疫反応は日長コ
ントロール単独個体よりも高いことが示唆されたが、短日条件下での単独個体および集団個体の間では、
免疫反応に有意な違いはみられないことが明らかとなった。
- 27 -
【 P1 - 11 】
ゼンマイハバチのメタ個体群の構造とその経時変化
〇大塚公雄(京大・農・昆虫生態)
個体群はある空間を占める同種個体の集りとして認識される。ゼンマイハバチの寄主植物であるゼンマイ
はパッチ状に分布するため、各々のパッチを単位に本種の個体群を考えることができる。ゼンマイハバチ
は京都市北部の各所で見つかり、便宜的に上賀茂、一乗寺といった調査地の呼称で個体群を区別してき
た。一方、ゼンマイハバチには、第1世代の出現時期が早く、性比が約0.5で非休眠であるもの(A型)と、
第1世代の出現が比較的遅く、性比がメスに偏り一部の個体が翌春まで休眠をするもの(B型)とが見られ
る。両方の型の休眠個体を同一条件で飼育しても蛹化や羽化のタイミングの違いが見られため、これらの
2型の違いは表現型の可塑性によるものではなく、遺伝的なものであると考えられた。したがってこのハ
バチは場所によって認識される個体群内の別の型よりも、別の場所の同じ型同士の方が近縁で、2つの型
が独立にメタ個体群を形成していると考えられた。
十数年の間隔をおいた調査の結果を比較した。遷移が進んでゼンマイがなくなってしまった事による個
体群の消失や、以前はA型のみが観察された場所でB型が観察されるなどの変化が見られた。
【 P1 - 12 】
在来タンポポと外来タンポポの攻防:花粉干渉の効き方が結果を決める
○西田隆義(京大昆虫生態)・高倉耕一(大阪市立環境研)・西田佐知子(名大博)・松本崇(京大人間環境)
われわれは、侵入種が在来近縁種を駆逐する機構として繁殖干渉説を提唱し、外来のセイヨウタンポポと
在来のカンサイタンポポの系で実証した(Takakura et al., 2008)。しかし、カンサイと同種とされるト
ウカイタンポポは、東海地方においてセイヨウよりもむしろ優勢なことが多い。繁殖干渉説からの予測で
は、トウカイはセイヨウから花粉による干渉を受けないことになる。これについて検証した。まず、トウ
カイの柱頭にセイヨウとトウカイの花粉を混合させて受粉させたが、結実率は低下しなかった。次に、野
外においてトウカイの周囲のセイヨウの割合とトウカイの結実率について調べたところ、結実率は影響を
受けていなかった。また、カンサイとトウカイの分布境界域では、両者は徐々に移行し競争力はほぼ等し
いものと推察された。以上の結果から、トウカイはカンサイとは異なり、セイヨウからの花粉干渉を受け
ないこと、しかしトウカイとカンサイの競争能力はほぼ等しいことが分かった。すなわち、繁殖干渉説は
うまく適合した。これらの結果に基づき、同種とされるカンサイとトウカイでなぜこれほど繁殖干渉の受
け方が異なるかについて論じる。
- 28 -
【 P1 - 13 】
ヤマビルのトラップ開発のための行動生態学的研究
○小泉紀彰・山中征夫・鎌田直人(東大・農・演習林)
ヤマビルの密度推定ために必要なトラップの開発、およびそのために必要な基礎データの収集を行う。具
体的には、CO₂の濃度とヤマビルの反応との関係を調べ、ドライアイスを誘引源としたヤマビルのトラッ
プ開発を行った。ヤマビルは、濃度約4000ppmまではCO₂濃度が高い方向へ向かう性質が認められた。し
かし、それ以上の濃度になると、誘引されなくなったり、濃度の低い方へ向かったりする行動がみられ
た。そのため、ドライアイスを誘引源とした場合、ドライアイスからの距離が約1m以内になるとドライ
アイスに誘引されなくなった。この問題は、ドライアイスをトラップの上方において、トラップでの濃度
が4000ppm以下に保たれるように工夫することで解決した。次に、捕獲するトラップの開発を行った。
ヒルは、後部の吸盤で体を固定し、安全を確かめたうえで頭部吸盤を固定して尺を採るように移動するた
め、落とし穴トラップでは捕獲ができない。また、体表がぬるぬるしており、粘着トラップでも捕獲され
ない。この問題を解決するため、ヒルが隙間に潜ろうとする性質を利用したトラップを開発した。
【 P1 - 14 】
ヒメボタルの異なるスケールにおける分布状況と
標識再捕獲法による個体群パラメータの推定
○梯公平(東大・農・生圏システム)・倉西良一(千葉県博)・鎌田直人(東大・農・演習林)
ヒメボタルは、メスが飛翔能力を欠き、分布が局所化しているため、個体群間の遺伝的隔離が進み、局所
絶滅の確率も高い。本種の生息条件を解明し保全に利用するために必要な基礎データとして、分布調査
と、個体群パラメータの推定を行った。(方法)東大千葉演習林とその周辺部において、ルートセンサス
法による広域分布調査と、標識再捕獲法による局所分布調査(約1ha)を行った。Jolly-Seber法により、
個体群パラメータを計算した。(結果)広域調査の結果、分布は調査区域内の東半分に集中しており、西
半分では生息が確認されなかった。♂成虫は6月8日から7月4日に確認され、ピークは6月22日で個体数
192.4と推定された。♀成虫は合計で14個体しか発見されなかった。局所的な調査では、♂と♀の発見場
所は一致していなかった。
- 29 -
【 P1 - 15 】
農地景観におけるマルハナバチの個体群動態:
トラップとDNA分析から推定したコロニーの密度と成長
筑波沙彩・紺野康夫(帯広畜産大)・○永光輝義(森林総研)
マルハナバチは、外来種の制御や希少種の保全の対象となっている。そのために、野外で個体群の密度を
推定することが求められている。その推定の方法として、トラップによる捕獲、訪花個体の採集、訪花個
体の遺伝子型によるコロニー判定をとりあげる。帯広郊外の農地景観で2008年に、エゾトラマルハナバチ
(トラマル)とエゾオオマルハナバチ(オオマル)を材料として、それらの方法を比べた。5月29日から
10月30日にかけて林内に設置した12個のトラップによって捕獲されたワーカー数はトラマル15およびオ
オマル96だった。6月27日から9月13日にかけて林外で採集された訪花ワーカー数はトラマル184および
オオマル179だった。それらの訪花ワーカーの遺伝子型によって判定されたコロニー数はトラマル68およ
びオオマル124で、それらを負の二項分布に当てはめて推定したコロニー数はトラマル108およびオオマ
ル400だった。よって、トラップによる捕獲と訪花個体の採集から得られた両種の個体数は、林内への選
好性やコロニーサイズなどの種間差によって推定コロニー数から偏ることが示唆された。
【 P1 - 16 】
Weta and fruit colour selection
○Nik Fadzly (School of Biological Sciences, Victoria University of Wellington) • Kevin Burns
New Zealand plants are known for unique plant structure (divaricating branching pattern) and unusual fruit colors.
There are no green fruits at maturity; species with white or pale blue to sky-blue fruits, simultaneous bicolored fruit in
which one color is white or blue pale, or species polymorphic for fruit color in which one morph has white fruit, make
up 21.2 % of the 4eshy-fruited 4ora. A large fraction of the native 4ora (10070 of all woody species) has the
divaricating habit, with shrubs that remained permanently divaricated and trees that have divaricating juvenile form.
Recent studies had shown the coevolution between certain fruiting mechanisms of certain plants and their seed
dispersers; such as the divaricate branching pattern that produces 4eshy fruits in the inner most branches, restricting
access to birds but facilitating access to smaller organisms such as weta. It has been shown that weta may be the only
known seed dispersers within the insect world, ful3lling the vacant role of a small mammalian niche. However, do the
frugivory patterns of weta display a preference of fruits based on colours? We tested the fruit colour preferences
among Wellington tree weta (Hemideina crassidens) using Y-maze test. We used Coprosma acerosa dyed in red,
blue or normal colouration to test for colour preferences. The post-dye fruit colours were tested with a spectrometer to
3nd each fruits speci3c colour properties for later comparison with consumption patterns. Using this we found that
the weta signi3cantly preferred the normal and blue fruits over those of red. Further studies would be required to 3nd
preferences of a broader range of colour and species of fruits using a broader range of weta species (e.g. giant and
cave weta), as well as background colour tests. Our result coincides with the fact that most insects cannot see far into
the red spectrum. It is also possible that most divaricating species has either blue or white fruit colours ( high
brightness colourations) in order to attract the nocturnal weta as possible seed dispersers.
- 30 -
【 P2 - 1 】
パナマの毒ガエルの体色分化を説明する量的遺伝モデル:
配偶者選択はランダムドリフトを強化するか?
◯巌佐 庸(九大・理・生物)・S. Tazzyman (Univ. College London, UK)
中米にすむカエルDendrobates pumilioは強力な毒をもち、捕食者に対して目立つ体色をする。中米全域
では1つの体色タイプが占めるが、パナマのBocas del Toro諸島では、小さな島ごとに体色の異なる約15
の表現型に別れている。雄は子の世話は行わず雌による配偶者選択が長時間にわたる。
これに対して同じ諸島に分布する近縁種の毒ガエル2種は、中米本土と同じ体色をしている。これらで
は雄が子の保護を行い、雌による配偶者選択は弱い。
島の個体数は小さいために体色に関するランダムドリフトがはたらく。近縁2種と違ってD. pumilioだ
けが島ごとに異なる色に分化している理由として、雌による配偶者選択がはたらくとランダムドリフトが
強くなるとする仮説が提案されている。
我々はそれを量的遺伝モデルによって解析した。体色のスペクトルを実数xとし、雌が好む雄の体色をy
とし、集団の有限性によりドリフトを含めた確率差分方程式を導いた。その結果、「配偶者選択の遺伝分
散が体色のものよりも大きく、配偶者選択の効率が高くそのコストが小さい」という状況では体色に関す
るランダムドリフトが性淘汰によって促進されることがわかった。しかし逆に性淘汰が体色のドリフトを
抑制することもあった。
【 P2 - 2 】
アブラムシが誘導するダイズの母性効果が
次世代のダイズ上のアブラムシのコロニー成長に影響する
○片山昇・Alessandro Oliveira Silva・大串隆之(京都大学生態学研究センター)
ある種の植物では、植食者に食害された場合、生産する子(種子or実生)の質や防衛レベルを変化させる
ことが知られている。このような母性効果は、次世代の植物上での植食者の個体群動態に影響しうる。ア
ブラムシが誘導するダイズの母性効果について明らかにするために、前年にアブラムシ密度を三段階
(0、低、高)に変化させて栽培したダイズから種子を回収し、それらを同一の環境下で発芽させ、実生
の葉の形質(トリコーム密度、CN比、およびフェノール含有率)について調べた。さらに、それらの実
生上にアブラムシを10個体ずつ放飼し、2週間後に実生上のアブラムシの個体数を測定した。葉のフェ
ノール含有量(化学防衛の指標)に実生間で違いはみられなかったが、母植物がアブラムシに食害された
場合、子の実生では葉のトリコーム密度(物理防衛の指標)や窒素含有率(葉の質の指標)が高く、アブ
ラムシの個体数が多かった。アブラムシが誘導するこれらの母性効果がダイズにとって適応的かについて
疑問が残るが、今回の結果は、母植物の食害経験は、次世代の実生上でのアブラムシのコロニー成長に正
の効果をもたらすことを示唆している。
- 31 -
【 P2 - 3 】
アメンボの潜水産卵におけるオスの寄与
○平山寛之・粕谷英一(九大・理・生態)
アメンボは水表面や水中の植物に卵を産みつける。卵は卵寄生蜂による捕食寄生を受けるが、寄生頻度は
深い位置ほど低い(Amano et al. 2008)。深い位置への産卵は潜水して行われ、水深80cmに達すること
もある。アメンボにおいて潜水産卵はオスがメスの上に乗った状態(タンデム)で行われることが多く、
タンデムによる潜水によってメス単独よりも深い位置に産卵ができる(Amano et al. 2008)。しかし、
オスは潜水中に推進力を与える様子はない。そこで、我々は水中での呼吸に着目した。潜水中のアメンボ
は体表面を空気の膜で覆われる。潜水中の呼吸は空気膜によって大気から持ち込んだ酸素と、物理えらと
呼ばれる機能によって水中の溶存酸素を使って行われていると考えられる。空気膜の体積がオスと連なる
ことで増え、メスの利用可能な酸素量が増加し、潜水時間が延長されると考えられる。そこで、タンデム
とメス単独の潜水時間を比較したところ、予測通りタンデムでより長かった。また、溶存酸素濃度の低い
水では潜水時間が短くなり、水中で空気膜を用いて呼吸を行っていることが確かめられた。これらより、
オスを伴うことでメスの利用可能な酸素量が増え、潜水時間が延長されると考えられる。
【 P2 - 4 】
ナミテントウ個体群における飛翔能力の遺伝的変異
○世古智一(近中四農研)
一部のテントウムシ類において、飛翔能力を欠く成虫の存在が報告されている。飛翔行動は越冬場所と繁
殖場所間の移動や、配偶者または餌の探索に重要な役割を持つにもかかわらず、なぜ飛翔不能化をもたら
す遺伝子(フライトレス)が個体群中に存在し、維持されているのだろうか?本研究では、秋になると越
冬場所へ移動するナミテントウを対象に、飛翔能力における遺伝的変異について調査を行った。また、飛
翔能力の遺伝的変異が維持される要因として議論されている、飛翔と繁殖間のトレードオフについても検
証した。はじめに、一定時間あたり飛翔距離を対象とする人為選抜のデータをもとに実現遺伝率を推定し
たところ、約0.05から0.15までの値を示した。次に、遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウ系統(選抜開
始から35世代時点:ほぼ全ての個体が飛翔不能)の繁殖能力を、非選抜で維持されているコントロール系
統のものと比較したが、両者に差は見られなかった。本研究の結果は、ナミテントウにおいてもフライト
レスが個体群中に存在すること、また飛翔と繁殖間のトレードオフがフライトレスを維持する要因である
可能性は低いことを示唆する。
- 32 -
【 P2 - 5 】
チャバネアオカメムシにおける腸内共生細菌の個体間多型
○細川貴弘・深津武馬(産総研・ゲノムファクトリー)
体内に共生微生物を保持し、共生微生物なしには生存や繁殖ができない生物は多い。このような絶対的共
生関係は長期間の共生の歴史を経て宿主と共生微生物が共進化した結果と考えられる。チャバネアオカメ
ムシは中腸の盲嚢内に共生細菌を保持しており、共生細菌を実験的に除去すると正常に成長できない。ま
た、この共生細菌は宿主のメス親によって卵の表面に塗布され、孵化幼虫がこれを摂取することで垂直伝
播されている。本研究では日本全国で採集したチャバネアオカメムシについて共生細菌の分子生物学的同
定をおこない、本種の共生細菌には著しい個体間多型が存在していることを明らかにした。ミトコンドリ
アの遺伝子配列を用いてこれらのカメムシの系統解析をおこなったところ、分岐パターンはカメムシの地
理的分布のみを説明し、共生細菌の系統とは無関係であった。これらの結果は共生細菌の置換が頻繁に起
きてきたことを示唆している。絶対的共生関係における体内共生微生物の多型は他に例がなく、本研究が
初めての報告である。多型の進化と維持のメカニズムについて考察する。
【 P2 - 6 】
休眠によるオスへのコストがメスの繁殖形質に与える負の影響
○定清 奨・石原 道博(大阪府立大学理学系研究科生物科学専攻)
昆虫の休眠は発育の停止や代謝の低下、低温耐性などによって過酷な季節を生き残るための戦略である。
休眠中は代謝が抑制されているとしても、休眠維持のためエネルギーは徐々に消費されていく。そのため
休眠世代では、休眠覚醒後の形質に分配するエネルギー量が減ることによってコストとなる。これまでの
休眠研究はメスの形質に生じるコストだけに注目してきたが、休眠はメスと同様にオスの形質にもコスト
をもたらすはずである。もし休眠がオスの繁殖形質にもコストをもたらす場合、そのコストが間接的にメ
スに対してもコストとなる可能性がある。そこで休眠世代と非休眠世代を組み合わせてペア(休眠メス×
休眠オス、休眠メス×非休眠オス、非休眠メス×休眠オス、非休眠メス×非休眠オス)にし、メスの生活史
形質を比較した。その結果、休眠したオスと交尾したメスの産卵前期間、産卵数、卵サイズは、メスの休
眠経験の有無にかかわらず、休眠しなかったオスと交尾したメスよりも低い値をとった。この結果は休眠
はオスに対してもコストをもたらし、メスは休眠からの直接的なコストだけでなく、オスからの間接的な
コストも受けていることを意味する。
- 33 -
【 P2 - 7 】
齢と交尾経験がアカスジカスミカメ雌成虫の性誘引フェロモン保持量に及ぼす影響
○奥 圭子・安田哲也(中央農研)
アカスジカスミカメでは雌が性フェロモンを用いて雄を誘引するが、若い未交尾雌に比べると、老いた未
交尾雌や既交尾雌に雄はあまり誘引されない。そこで、齢と交尾経験がアカスジカスミカメ雌成虫の性
フェロモン保持量に影響するか調べた。羽化後3日目に交尾させた雌(以下、既交尾雌)と交尾させな
かった雌(以下、未交尾雌)を作り、0, 1, 3, 5, 10, 15日後の各雌から性 フェロモン成分をヘキサン抽出
し、その量をGC-MSで定量した。未交尾雌では齢とともに性フェロモン保持量が減少した。一方、既交尾
雌の性フェロモン保持量は交尾直後では未交尾雌と違わなかったが、交尾1日後には増加し、その後も同
等の量を保持した。未交尾雌における性フェロモン保持量の齢による変化はアカスジカスミカメ雄の雌に
対する反応と合致するが、交尾による性フェロモン保持量の変化は雄が既交尾雌にあまり誘引されない現
象を説明しそうにない。
【 P2 - 8 】
アズキゾウムシの発育、生存および繁殖における近交弱勢
○原野智広(九大院理・生態科学)
血縁個体との交配によって産まれた子では、劣性有害遺伝子の効果が現れ、適応度が低下する。この現象
が近交弱勢であり、多くの生物で観測されている。近交弱勢は、適応度に関係したさまざまな形質に現れ
るが、多くの研究では、1つの形質における形質値の減少として近交弱勢が検出されている。そのため、
生活史のさまざまなステージにおける形質の間で、近交弱勢の程度を比較した研究は限られている。本研
究では、アズキゾウムシのさまざまな形質における近交弱勢の程度を評価するために、全きょうだい個体
間の交配と非きょうだい個体間の交配との間で子の形質値を比較した。未成熟ステージの生存の指標とし
て卵から成虫になるまでの生存率、発育の指標として発育期間、成熟ステージの生存の指標として成虫寿
命、繁殖の指標として産子数において近交弱勢の程度を評価した。その結果、近交弱勢の程度は、未成熟
ステージの生存および成熟ステージの繁殖において最も大きかった。発育においても近交弱勢は観測され
たが、成熟ステージの生存においては観測されなかった。
- 34 -
【 P2 - 9 】
ホオズキカメムシが行う食草外産卵は天敵回避戦略か?
◯中嶋祐二・藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)
親が子の世話をしない動物にとって,子の生存・成長は産卵場所に強く依存すると考えられる.したがっ
て,雌親の産卵場所選択は自らの適応度を高める上で非常に重要である.
ホオズキカメムシはナス科やヒルガオ科の植物を食草とする植食性昆虫であるが,しばしば食草外に産
卵を行うという特異的な産卵習性を持つ.我々は本種の卵にとって食草外はenemy-free spaceになってい
るという仮説を立て,野外調査で検証した.
京都市鞍馬で2008,2009年に,産下卵追跡調査を行った結果,卵消失が最も大きな死亡要因であっ
た.卵消失率は食草外で食草上よりも有意に低かった.また,2009年の調査では食草の根元に粘着性物質
を塗り,徘徊性捕食者を除去する処理を施した.粘着処理を施した食草上の卵消失率は,施さなかった食
草上のそれより有意に低く,食草外の水準まで下がった.一方,奄美大島での調査では,食草外産卵は卵
寄生蜂Gryon philippinenseからのエスケープ戦略であると考えられた.これらのことより,本種が行う
食草外産卵は,天敵回避戦略として有効であることが示唆された.
【 P2 - 10 】
ハラヒシバッタの隠蔽多型を維持する要因は何か?
分断色によるオーバーヒートのリスク
○鶴井香織(京大・昆虫生態)・本間淳(京大・動物行動)・西田隆義(京大・昆虫生態)
変温動物における体温調節は、適応度を大きく左右する。変温動物は体温調節を輻射熱に強く依存してお
り、その利用効率は体色に大きく影響される。ハラヒシバッタのオスは開けた環境で配偶者探索を行いダ
ンスにより求愛する。そのためオスでは開けた環境にいかに長く滞在できるかが重要である。しかし、繁
殖期の5~10月には生息地はしばしば高温になるため、オスではオーバーヒート回避が配偶成功に影響
すると予測される。ハラヒシバッタの斑紋は輪郭の検出を妨げる「分断色」として隠蔽度を高める。メス
は全ての個体が黒い紋を含む分断紋を持つが、京都市左京区岩倉におけるオスは約7割が無紋型である。
このように相対的に隠蔽度の低い無紋型が常に高い頻度で維持されている現象は隠蔽の観点からだけでは
説明できない。そこで演者らは、分断色にはオス特有のコストが存在すると予測した。本講演では、「分
断色はオーバーヒートを促進し、配偶者探索を妨げる」という仮説を検討する。そして、ハラヒシバッタ
のオスに分断型と無紋型が共存する理由を、分断色における隠蔽・体温制御・配偶の3要因から考察す
る。
- 35 -
【 P2 - 11 】
個体数増加に伴うグルーミング行動の変化
○奥野正樹(京大院・農・昆虫生態)・辻和希(琉球大・農)・藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)
社会性昆虫のグルーミング行動、特に巣仲間へのアログルーミングが菌などの寄生者除去の機能をもって
いることは、様々な研究により裏付けられている。しかし、近縁な個体同士が行うこのグルーミング行動
は、コロニー内への寄生者蔓延の原因ともなりえると考えられている。Schmid-Hempel (1998)のアリを
用いた研究によると、コロニーサイズの増大とともにアログルーミングの増加傾向が報告され、寄生者の
蔓延は除去機能により防がれているとされている。一方で、自己体表へのセルフグルーミングは寄生者除
去とは無縁とされ、コロニーサイズ増加とともに減少すると報告しているが、十分な証拠はない。 我々
はトビイロケアリのコロニーサイズを1-20個体まで段階的に変えて飼育を行い、寄生者として昆虫病原菌
を接種したのちにみられるアログルーミングとセルフグルーミングの頻度および感染死亡率を測定した。
得られた結果と既存のグルーミング行動の研究とを比較検討することで、コロニーサイズとグルーミング
行動の関係について考察する予定である。
【 P2 - 12 】
スペシャリスト捕食者クリサキテントウにおける寄主特殊化メカニズム
○鈴木紀之・西田隆義(京大院・昆虫生態)・大澤直哉(京大院・森林生態)
本研究では、ジェネラリストのナミテントウとスペシャリストのクリサキテントウを用いて、子への投資
様式と採餌形態に着目して寄主特殊化のメカニズムを調べた。ナミは多種のアブラムシを利用する一方
で、クリサキは松に発生するアブラムシだけを利用する。クリサキでは卵サイズを大きくし、かつクラッ
チ内の共食い率を上げることで子1匹あたりの投資量がナミより大きくなっていることが知られている。
両種の孵化幼虫に4種のアブラムシを与えたところ、ナミではマツノオオアブラムシに対する捕食パ
フォーマンスが著しく低下したのに対し、クリサキでは顕著な低下は見られなかった。孵化後に共食いす
る卵の数を操作してからマツノオオアブラムシを与えたところ、クリサキでは捕食卵数が増えるにつれて
パフォーマンスが上昇したのに対し、ナミでは卵数によらずパフォーマンスが低かった。さらに形態解析
から、クリサキはナミよりも頭部が大きく、脚が長いことが分かった。以上の結果から、子1匹あたりの
投資量だけでなく、孵化幼虫の形態がクリサキの寄主特殊化において重要である可能性が示唆された。
- 36 -
【 P2 - 13 】
アリは賢い牧畜者~ヒゲナガケアリによる複数種アブラムシへの
卵保護の手厚さの比較~
○矢代 敏久・松浦 健二(岡大院・環境・昆虫生態)
人間の農業システムにおいてコストあたりのベネフィットが最大になるような維持・管理を行う必要があ
ると考えられ始めたのは意外にも最近になってからのことである。アリはアブラムシが提供する甘露を受
け取るかわりに天敵からの保護などのサービスを提供する。この相利的な関係はよく知られており、この
関係は人間が家畜を飼育し,維持・管理する牧畜に近いものと言える。本研究では、人類の農耕よりも遥
かに長い歴史を持つアリとアブラムシの関係においてアリが効率の良い牧畜を行うために、一種のアリが
それぞれ異なる環境におけるアブラムシの相対的価値に見合った維持・管理方法の使い分けを進化させて
いるのではないかというテーマに取り組む。
ヒゲナガケアリは営巣している樹種ごとにそれぞれ種の異なるクチナガオオアブラムシ属アブラムシに
随伴する。冬の間ヒゲナガケアリはアブラムシ卵を手厚く保護するが、この保護の手厚さにはアブラムシ
種間で有意な違いがあることが判明した。さらに、それぞれ異なる環境におけるアリにとってのアブラム
シの相対的価値と保護の手厚さの関係について議論する。
【 P2 - 14 】
真社会性アブラムシの兵隊サイズは防衛力に影響する
○服部充¹・岸田治²・市野隆雄¹
(¹信大・理・生 ²北大・北方生物圏フィールド科学センター)
捕食者との「食う-食われる」関係により、被食者は様々な防衛戦略を手に入れてきた。その中でも、真
社会性アブラムシにおいては、コロニーの防衛のみを行う不妊の兵隊を産出するという特殊な戦略が進化
した。しかし、この戦略には、不妊の兵隊を産むという大きなコストが生じる。このことから、アブラム
シの生殖虫は、兵隊への投資量(例:兵隊数、兵隊サイズ)を調節するという予測が導かれる。これまで
この予測の検証では、兵隊の質は一定だと仮定されてきた。実際には、同じ遺伝的背景をもつ兵隊のサイ
ズが環境しだいで変動することがわかっている。本研究では、兵隊のサイズが大きくなることによって防
衛力にプラスの影響をもたらすかを検証した。複数の野生集団のササコナフキツノアブラムシを使って、
兵隊の攻撃行動と捕食者撃退能力を調べた。その結果、兵隊のサイズが大きいほど攻撃的で、高い撃退能
力を示した。真社会性アブラムシは、環境しだいで兵隊の数を変えるという防衛戦略のみでなく、兵隊の
質も変えるという防衛戦略をとっていることがはじめてわかった。
- 37 -
【 P3 - 1 】
繁殖干渉と塩分ストレス耐性が決めるオナモミ属2種の地理的分布
○高倉耕一(大阪市環科研)・藤井伸二(人間環境大学)
繁殖干渉(reproductive interference, RI)は、種間の求愛や送粉によって繁殖成功度が低下する現象であ
る。RIは頻度依存的に作用するため、RIを及ぼしあう種同士が同所的に共存することは著しく困難とな
り、異所的分布ないしは側所的分布になりやすいと予測される。しかし、それらの種の分布境界がどこに
なるのか、あるいはそれぞれの種がその境界のどちら側に分布するのかについては、RIだけでは説明でき
ない。それを説明する要因と統合されることにより、RIは分布に対する予測力を持つだろう。
本講演では、2種の外来オナモミ属植物、オオオナモミ・イガオナモミの北近畿地方における分布につ
いて議論する。この2種は1940年代には既に近畿地方に侵入しており、当時からイガは一貫してマイナー
であったが、海岸など一部の生息地ではイガが優占していた。また同所的な共存はほとんどない。この2
種の分布様式は、オオからイガへの一方的なRIと、オオに比べはるかに強いイガの塩分耐性によって合理
的に説明することができる。さらに近畿地方からは既に絶滅した在来オナモミについても議論する。
【 P3 - 2 】
群集内における密度依存的な競争がもたらす多様性ー撹乱パターン
○森照貴(北大・環境科学院)・齊藤隆(北大・FSC)
撹乱と多様性が示す単峰型のパターンがどのようにもたらされるかについては、数多くの議論が行われて
きた。これまでに、種によって競争能力と定着能力との間にトレードオフの関係が存在することで、中程
度の撹乱で多様性が最大となることが理論的に説明されてきた。強度の撹乱を受ける環境下では、定着能
力に優れた種が優占するのに対し、弱度の撹乱を受ける環境下では、競争能力に優れた種が優占する。つ
まり、撹乱の度合いによって優占する種が異なることが予想される。
北海道沿岸域を流れる30河川において、河川底生動物群集を調査したところ、藻類食者の分類群数と撹
乱は単峰型のパターンを示した。しかし、撹乱の度合いによって優占する種に違いは見られなかった。つ
まり、種によるトレードオフ関係がなくとも、単峰型のパターンがもたらされる可能性を示唆している。
本研究では、競争能力と定着能力とのトレードオフの関係がないにも関わらず、単峰型のパターンがもた
らされるメカニズムについて議論し、密度依存的な競争の重要性について考える。
- 38 -
【 P3 - 3 】
捕食者と被食者の脳サイズ:
277種の魚における623ペアの捕食̶被食関係の解析
○近藤倫生(龍谷大学理工学部・JSTさきがけ)
生物群集の構造を理解することは、群集の動態や成立・維持機構解明の鍵である。最近、食物網構造にお
けるパターンの一つとして、捕食者と被食者の体サイズ間の関係が注目を集めている。この研究は、代謝
理論に基づく個体群動態モデルと結びつくことで、食物網理論の飛躍的発展を促した。他方、生物の学習
や認知能力が種間相互作用や個体群動態におよぼす影響が示唆されてはいるものの、その一般性はよくわ
かっていない。脳の進化学的研究から、相対脳サイズ(log体サイズとlog脳サイズ間の線形回帰からの残
差)と学習・認知能力の間に正の相関があることがわかっている。このことを念頭に、本研究では277種
の魚における623の捕食者-被食者ペアでの相対脳サイズの関係を解析した。解析の結果、以下の結果が得
られた:(1)被食者の相対脳サイズは捕食者の相対脳サイズよりも大きい場合が多い;(2)被食者の
相対脳サイズと捕食者の相対脳サイズの間に正の相関がある;(3)捕食者の体サイズが大きいほど被食
者の脳サイズが大きい傾向がある。これらの結果から、学習・認知能力が捕食者-被食者関係とどのように
関わっているのかを議論し、今後の研究の方向性を検討する。
【 P3 - 4 】
生態系動態を制御する植物形質と土壌微生物群集の相互作用
○潮 雅之(京大・生態研センター)・北山 兼弘(京大・農学研究科)
植物はリターの化学性を介して土壌分解過程、ひいては栄養塩可給性に影響を与え、さらにその土壌で生
育する植物の成長率などに影響を与える。しかし、この相互作用の中で分解過程を担う土壌微生物の群集
組成の意義は今まで考慮されてこなかった。本研究では、土壌微生物群集の組成がリターの化学性に応じ
変化することが植物と土壌の相互作用に及ぼす影響を検証した。調査地はマレーシア、キナバル山中腹の
針広混交林で行われた。この森林は貧栄養土壌の上に成立し、植物栄養は土壌での無機化過程に依存して
おり、葉の化学性を介する栄養塩可給性の変化が次世代の植物に与える影響が検出しやすい。先行研究に
より、マキ科針葉樹葉に含まれる高濃度の縮合タンニンの影響で、針葉樹樹冠下では真菌の優占とそれに
伴う高いリン酸分解酵素活性がみられ、一方、窒素無機化活性は低いことが分かった。針葉樹樹冠下で樹
木実生の成長率を3年間調べた結果、マキ科針葉樹実生では広葉樹樹冠下より成長率が高く、これにはマ
キ科樹木根の栄養塩獲得能力が関係している可能性がある。以上から、真菌の優占に伴う栄養塩可給性の
変化が森林の樹木動態に影響していることが示唆された。
- 39 -
【 P3 - 5 】
サンショウウオの共食いは捕食者がいないとき加速する
○岸田治(北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 天塩研究林)・
西村欣也(北海道大学 大学院 水産科学研究院)
肉食動物はよく共食いする。共食いは大きな個体が小さな個体を食うことによって起こるため、その頻度
は集団のサイズ変異に依存する。逆に、サイズ変異が共食いによって拡大することもある。例えば、共食
いした個体が急激に成長する場合である。だから、共食いの数はサイズ変異の拡大と相まって時間ととも
に加速する可能性がある。では、このような動態はどういった状況で起こるだろうか? ここで私たちは
「捕食者の存在」に注目した。一般に動物は、被食の危険があるとき、捕食者との遭遇を避けるべく、
じっとして餌をとらなくなる。だから、捕食者がいないときに、共食いが起こりやすくサイズ変異も生ま
れやすいと予測した。私たちは、エゾサンショウウオ幼生の孵化直後の集団を用い、「捕食者のヤゴがい
る場合」と「いない場合」で、個体数とサイズ変異の時間動態を比較して、実験的にこの予測を確かめ
た。その結果、ヤゴがいる場合では、サンショウウオはほとんど共食いせず、個体サイズの変異も小さい
ままであったが、ヤゴがいない場合では、一部のサンショウウオが共食いして勢いよく成長し、その後も
盛んに共食いし続けることで、個体数が激減することが確かめられた。
【 P3 - 6 】
How do aphids change leaf and litter traits of soybean and soil nutrients?
○Alessandro O. SILVA • Noboru KATAYAMA • Takayuki OHGUSHI
(Center for Ecological Research, Kyoto University)
In belowground environments, labile carbons for soil microorganisms are often limited. Therefore,
when sugar is applied to soil, available nitrogen (ammonium and nitrate) to plants decreases
because the nitrogen is taken by the increased microorganisms. This effect is known as Nimmobilization, which is one of the important decomposition processes.
In terrestrial ecosystems, aphids will bear the N-immobilization because they secrete surplus
carbohydrates as honeydew. In addition, sap-sucking by aphids often subsequently alters leaf
chemical concentration. If the effects of aphid feeding expand to litter quality, aphids may also
influence the litter decomposition. We hypothesize that the aphid is an important ecosystem driver
to change belowground decomposition processes.
We carried out a pot-experiment, using soybean (Glycine max) and soybean aphid (Aphis
glycines), to examine how aphids alter leaf chemicals and soil nutrients in three levels of aphid
density (0, 100 and 1000 aphids per plant respectively). We found that available nitrogen in the
soil, root nodules mass and nitrogen concentration in litter decreased with increasing aphid
densities. On the other hand, total phenol concentration in litter increased.
- 40 -
【 P3 - 7 】
土壌表面に落下した植食性昆虫の糞が生態系プロセスに果たす役割
○加賀田秀樹(京都大学・生態学研究センター)
土壌表面に落下した植食性昆虫の糞は、土壌の栄養塩動態に大きな影響を与えることが、森林生態系を対
象とした研究によって明らかになってきた。本研究では、人為的に施肥がおこなわれる農業生態系におけ
るコマツナ-ヨトウガの関係を対象として、施肥によって変化するヨトウガの糞の化学特性が土壌の栄養
塩動態にどのような影響を与えるのかを調査した。施肥はコマツナ葉の窒素含量を増加させ、それを摂食
したヨトウガの糞ではアンモニア態窒素含量が著しく増加した。このような施肥コマツナ由来の糞を散布
した土壌を培養すると、アンモニア態窒素は高濃度に維持されたが、施肥を行わなかったコマツナ由来の
糞を散布した土壌では、土壌のみを培養した区よりも、かえってアンモニア態窒素濃度が低下した。ま
た、ポット植えのコマツナに施肥コマツナ由来の糞を散布すると、生長量が増加したが、施肥を行わな
かったコマツナ由来の糞を散布すると、糞を散布しなかった区よりも生長量が減少した。これらのことか
ら、土壌の栄養塩動態に対する植食性昆虫の糞の効果は、糞の化学特性によって大きくこと異なることが
明らかになった。
【 P3 - 8 】
生態ネットワークの脆弱性と頑健性
○佐藤一憲(静岡大)
生態ネットワークは,対象とする生物間相互作用の違いによって,食物網・寄主-捕食寄生者網・相利共生
網などに分類されるが,多様性や保全の問題を考える場合に重要な情報を与えることが示唆されている.
たとえば,スケールフリーネットワークは,ノードのランダムな除去に対しては頑健である一方で,選択
的な除去に対しては非常に脆弱であると言われている.そこで,生態ネットワークがそのような構造を
もっている系では,それぞれの種がネットワークのどのような位置を占めているのかを調べることによっ
て,撹乱が生じた場合に,他種や系全体へ及ぼす影響を推測することができるだろう.ここでは,代表的
な生態ネットワークについて,その空間的構造の特徴と,頑健性や脆弱性との関係を考察する.
- 41 -
【 P3 - 9 】
資源の量とタイプが樹液食ケシキスイ群集に及ぼす影響
○吉本治一郎(京大・地球環境)
広葉樹の幹からしみ出た樹液には様々な昆虫の成虫が集まり、さらに樹液中にはショウジョウバエやケシ
キスイなどの幼虫が多数生息する。これらの昆虫群集は生態学的に興味深い材料であり、成虫を対象とし
た研究は今まで行われてきたが、幼虫群集に関する研究はまだない。そこで、本研究では樹液の液体成分
重量(湿重)、乾重/湿重比(濃度)、固形成分/液体成分重量比を測定し、これらの資源の属性がケシキ
スイ科甲虫の成虫・幼虫群集にそれぞれどのような影響を及ぼしているかを調査した。
優占種3種(ナガコゲチャケシキスイ、ルイスコオニケシキスイ、ヨツボシケシキスイ)のいずれにお
いても成虫と幼虫で資源に対する反応が異なり、成虫は湿重が高い樹液パッチに、幼虫は固形物の多い
パッチにそれぞれ多く分布する傾向が見られた。さらに、幼虫の分布は種間で異なり、ナガコゲは高濃
度・低湿重のパッチに多く、ヨツボシはショウジョウバエの幼虫(ウジ)と分布様式が類似していた。こ
れらの結果を、成虫の産卵場所選択、季節消長、雑食性(ウジ捕食の程度)などの面から議論する。
【 P3 - 10 】
導入昆虫の生存と繁殖に及ぼす外来植物上で生じる間接効果
〇三浦 和美・大串 隆之(京都大学生態学研究センター)
有害雑草と化した外来植物の密度を下げるために、その原産地に固有で特異的な植食性昆虫を侵入先に導
入する生物的防除がこれまで行われてきた。しかし、期待に反して、導入した昆虫の実に約三分の一が定
着に失敗したと言われている(Zwolfer & Zimmermann 2008)。その主な原因として、導入昆虫に対する
捕食や捕食寄生の影響がこれまで指摘されてきた(Goeden & Louda 1976, Crawley 1986)。近年、植食
性昆虫が引き起こすさまざまな間接効果が陸上植物で広く認められ、中には、他の植食性昆虫に負の効果
を及ぼすことが報告されている(Ohgushi et al. 2007)。しかし、雑草駆除のために導入した昆虫の生存や
繁殖に、他の植食性昆虫が引き起こす間接効果がどのように影響するかを検討した研究は少ない。発表者
は、そのような間接効果が侵入した昆虫の生存や繁殖を抑えているという仮説を提起し、北米原産で日本
に侵入したブタクサとブタクサハムシを用いて、この仮説の検証を行い、併せて間接効果が植物の生存や
繁殖に及ぼす影響も検討する。
- 42 -
【 P3 - 11 】
岩礁潮間帯の固着生物群集における種多様性-生態系機能関係
○深谷肇一(北海道大学大学院環境科学院)・堀正和・山本智子・仲岡雅裕・野田隆史
種多様性と生態系機能の関係は、主に多様性を操作した実験群集で明らかにされてきたが、野外群集にお
ける両者の関係を明らかにした研究は少ない。本研究では、岩礁潮間帯の固着生物群集を対象に行われ
た、北海道東部の25調査プロットにおける7年間の観察データを解析し、群集の生産性(群集全体の被
度)と以下の要因の関連性を検証した。(1)種数と均等度、(2)優占種の生産性、(3)環境要因。これらの要
因と生産性の間の時間的・空間的関係を推定する階層線形モデルを構築し、MCMC法による推定を行っ
た。群集の生産性は時間的に、種数、均等度との間に負の関係が、優占種5種の被度との間に正の関係が
見られた。また群集の生産性は空間的に、種数との間に下に凸の関係、イワフジツボの被度、岩礁の傾斜
との間に正の関係、均等度、シルトの堆積速度との間に負の関係が見られた。これらの結果から、群集の
生産性は(1)種多様性よりも優占種の生産性に依存すること、(2)環境要因の影響を受けて変動することが
明らかとなった。これらは、実験群集で多数報告されている多様性と生産性の正の関係が、野外では一般
的でない可能性を示唆している。
【 P3 - 12 】
Ambrosia beetle guild attacking deciduous oak trees (Quercus serrata) in
relation to tree vigor, seasonality, and JOW incidences
○Sunisa SANGUANSUB (Univ. Tokyo) • Hideaki GOTO (FFPRI Kyushu) • Naoto KAMATA (Univ. Tokyo)
Ambrosia beetles are insects that have a symbiotic relationship with fungi: they carry, cultivate and feed on
them. They infest early stages of wood decay. Recently Japanese oak wilt (JOW) that is vectored by
Platypus quercivorus (Pq) is prevalent in some areas in Japan, which kills healthy oak trees. This study aims
to determine ambrosia beetle guild in relation to seasonality, tree vigor, and JOW incidences. The freshly
cut Quercus serrata (Qs) bolts were prepared every month from March to September and protected from
insect attacks by covering with wire net. Each regime of bolts was exposed to insect attacks for one month
in Chiba, Chichibu, and Aichi. Among the three only Aichi has the JOW incidences. Thereafter the bolts
were dissected to determine ambrosia beetle guild. One major question was if the JOW incidences
facilitated or prohibited the other ambrosia beetle attacks following Pq.
Each ambrosia beetle species showed speci,c niche of seasonality and tree vigor. Pq was found only in
Aichi. The numbers of ambrosia beetles other than Pq were also greatest in Aichi among the three, which
supported facilitation hypothesis. We speculated that epidemics of the JOW increased densities of the other
ambrosia beetles as well as Pq by producing resources for these ambrosia beetles.
- 43 -
【 P3 - 13 】
Can Anisops predators (Backswimmer) reducing the population
abundance of New Zealand mosquito?
○Wan Fatma Zuharah (School of Biological Sciences, Victoria University of Wellington) • Phil Lester
The in<uence of these predators on mosquito populations may be direct, through predation, or indirectly through sublethal responses of adult mosquitoes in life history traits like oviposition behavior. Anisops wakeeldi are a common
predator of mosquito larvae and can be found in temporary and permanent water bodies in New Zealand. We
established temporary containers with four types of treatments in order to study the effects of Anisops predator on
mosquito population: 1) Control, 2) Free roaming Anisops (with one, three and nine Anisops), 3) Caged Anisops (with
one, three and nine Anisops in caged and empty cage), 4) Anisops kairomone (with kairomone concentration of one,
three and nine Anisops in present in the water for 24 h prior to the experiment, but removed at the start of each trial).
We predicted that in the presence of Anisop wakeeldi or its kairomone, fewer mosquito eggs would be oviposited.
Contrary to our predictions, Cx. pervigilans appeared to ignore the presence of free roaming Anisops, caged Anisops,
and water with Anisops kairomone when choosing their oviposition sites. As a result, no signi;cant differences were
detected between treatments (F=1.389, df=10, p=0.284) and the presence of Anisops did not affect the mosquitoes’
oviposition behaviour. If there were no effects of the predator’s presence on oviposition behavior by mosquito, the
variation in the abundance of mosquitoes in pools may be primarily driven by the lethal effects of this predator. We
also conducted a ;eld survey using water troughs at farming areas in Queens Elizabeth II Park, Waikanae, New
Zealand. We attempted to tease apart the relationship between Anisops predator, mosquito population abundance,
water depth and environmental variables; temperature, wind speed, rainfall, humidity, and pressure. We have
predicted that the presence of Anisops predator may be signi;cantly correlated with the presence of mosquito. The
abundance of Anisops predators in troughs was not correlated to the abundance of mosquito (r=-0.052, p=0.454) or
other environmental variables. But, their predator presence had a positive correlation with the water depth (r= 0.176,
p< 0.05). The presence of mosquito larvae in water troughs was correlated to water depth (r=-0.159, p=0.022) and
wind speed (r=0.142, p=0.041) but not other environmental variables. We conclude that the existence of Anisops
predator has little role in controlling the population abundance of mosquitoes in New Zealand.
【 P4 - 1 】
A basic equation for population dynamics with destruction of breeding
habitats and its application to outbreak of KHV disease
○山村則男・内井喜美子・川端善一朗(地球研)・Arndt Telschow (Munster University)
Population dynamics of micro-organisms, especially in aquatic systems, have been described and
analyzed basically by the Malthus and logistic equations. The dynamics of macro-organisms with
generation overlapping have also been represented approximately by these equations. However, in
reproduction, many macro-animals migrate to local habitats that are appropriate for reproduction
and for growth of newly born offspring. Then the number of offspring may be considered to be
proportional to the area of the local habitats. The examples are ubiquitous among crabs, freshwater
fishes, amphibians, migratory birds and sea animals. We propose a basic equation for population
dynamics of such macro-animals where their recruitment depends on the area of local breeding
habitats. This equation is very simple to be solved analytically, and useful for representing
environmental issues of habitat destruction and degradation. Using this equation, we will discuss
the vulnerability of populations to epidemic diseases due to temporal local high densities with
decreasing breeding habitats by human activities, exemplifying outbreak of Koi herpes virus in
Lake Biwa.
- 44 -
【 P4 - 2 】
ハクセンシオマネキの左右性の遺伝システムのモデル
○小林美苑(奈良女大)・堀道雄(京大)・和田恵次(奈良女大)・高橋智(奈良女大)
ハクセンシオマネキUca lacteaの雄は左右どちらか一方に大きなハサミを持っている。どのような要因が
大きなハサミの左右を決めるのか、議論がなされている。堀らは、1992年に和歌浦と男里川の2カ所のハ
クセンシオマネキの左利きと右利き個体の入れ替えを行い、和歌浦での雄の個体はほぼ左利き個体、男里
川の雄の個体はほぼ右利き個体とした。入れ替え後1年目以降の定着稚ガニの左利き個体の比率が0.5か
らズレていくとから、左右性は遺伝子で決まることが分かる。また、1年目の比率が0.5であることか
ら、息子の左右性は母親の遺伝子によって決まると考えられる。本研究では、雄のハクセンシオマネキの
遺伝システムについて母親の遺伝子によって息子の左右性が決まるモデルとして、左右性を決める遺伝子
がX染色体上にあるとするモデルと常染色体上にありインプリンティングが働いているとするモデル、及
び常染色体上にあり母性効果が働いているとするモデルを考えた。X染色体モデルが入れ替え後の個体群
動態を説明することができた。入れ替え後5年目から6年目にかけての定着稚ガニの左利き個体の比率の
増加を説明するためには、外部からの定着稚ガニの移入が重要である。
【 P4 - 3 】
一般化線形モデル(GLM)における検定は説明変数の分布に影響される
○粕谷英一(九州大学理学部生物学教室)
一般化線形モデル(GLM)は、生態学をはじめ広い分野のデータ解析で普通に使われる道具になってき
た。一般化線形モデルを使って解析するとき、目的変数の分布に注意を払うことは当然と考えられてお
り、その分布によりGLMで分析する際に必須となる誤差の構造を定めて、データの解析が行なわれる。た
とえば、0や正の整数の値をとる目的変数(生態学では個体数やイベントの回数でよく登場する)では、
分散が平均に対してどれだけの大きさであるかにより、分析の際の設定を変える必要がある。また、GLM
でも代表的な誤差構造の1つである正規分布&等分散(単に正規分布と言われてしまっていることもあ
る)は、平均の変化によらず分散が一定のときしか使えない。目的変数の分布には注意が払われているの
に対して、説明変数の分布に対してはほとんど注目されず、説明変数の分布がどんなものでも自動的に適
切な結果が得られると暗黙のうちに仮定されているようにみえる。今回は、統計的な推論のうち検定につ
いて、数値計算で、説明変数の分布の影響を検討した。
- 45 -
【 P4 - 4 】
ヌマエビの左右性の遺伝システムのモデル
○矢田真善美(奈良女子大学院・人間文化)・竹内勇一(京都大学院・理・動物生態)・
堀道雄(京都大学院・理・動物生態)・高橋智(奈良女子大学院・人間文化)
ヌマエビには左右非対称性があり、腹部のねじれ方向によって右型か左型かに分類される。ヌマエビの交
配実験で、親が左型同士では子供の約6割が左利き親が右型同士では子供の約7割が右型であることが示
された表現型が同じ親同士の子供はその表現型の子供が多いことより、ヌマエビの左右性も遺伝形質であ
ると考えられるが、メンデル遺伝でないことが分かる。
そこで、実際の子の左右性の分離比のデータを説明する遺伝の仕組みを調べた。
閾値モデルで2対立遺伝子の遺伝子座を増やしていくモデル、2遺伝子座3対立遺伝子の重みモデルの
2つのモデルを作った。この閾値モデルそれぞれに左右性の頻度依存を考慮し、平衡状態での親の遺伝子
型の割合を用いた。閾値モデルでは、実際のデータの子の左右比に近い比率を含んでいた。また、親の遺
伝子型の割合を考慮した場合は、閾値モデルよりも実際のデータの子の左右比に近い比率が増加した。
【 P4 - 5 】
スクミリンゴガイの性比のモデル
○行藤瞳(奈良女子大学大学院人間文化研究科)・遊佐陽一・高橋智
スクミリンゴガイは、南米原産の淡水巻貝である。日本では俗称「ジャンボタニシ」の名で有名な外来種
である。野生化した貝が生育初期の稲を加害し、各国で大きな問題になっており、日本でも九州などの水
田で被害を生じている。本種の雌貝は鮮紅色の卵塊を産む。孵化して産まれて来た子の性比は卵塊ごとに
ばらついている。この性比のばらつきは、個体のペアを組み替えて交配させる実験から同じ親の卵塊の性
比に強い相関があることが分かっていて、これは両親の遺伝で決まることが示されている。
本研究では、スクミリンゴガイの遺伝システムについて考えた。まず、2対立遺伝子でY遺伝子の数がn
個以上でオスになるモデルと、3対立遺伝子でX遺伝子、Y遺伝子、W遺伝子のそれぞれに重みをつけて
重みの合計がn個以上でオスになるモデルを考え、その性比の分布をシミュレーションで調べた。しか
し、いずれの場合もスクミリンゴガイの性比のデータと一致しなかった。ここで、標本誤差を考慮してモ
デルを考え直すことによって、シミュレーション結果の一部とスクミリンゴガイの性比のデータの概形が
一致した。
- 46 -
【 P4 - 6 】
漁獲量は「観測データ」として使えるのか:
サメガレイ個体群の階層ベイズモデリング
○奥田 武弘・服部 努(東北水研)
生物資源管理や多様性保全の対象生物は生息密度が低く、観測データの不確実性が大きくなりがちであ
る。従って、従来型の統計モデルに観測値の時間変化を当てはめることによって管理や保全が必要な生物
の個体群動態を正確に表現することは困難である場合が多い。もし野外モニタリング以外の大規模データ
から個体群動態を推定できるならば、少ないコストで資源管理や保全に必要な情報を得ることができるだ
ろう。そこで、生息密度の低い生物資源のモデルケースとして、サメガレイ(Clidoderma
asperrimum)の東北南部沖合域における1980年~2007年の漁獲量を観測データとみなした階層ベイズモ
デリングによる個体群動態パラメータの推定を行った。
モデルを単純化するために宮城沖・福島沖・茨城沖の3地域で個体群は独立していると定義して、観
測データ(漁獲量)の背後にある個体群密度、個体群増加率、漁獲圧を推定する一般化状態空間モデルを
作成した。個体群増加率は3地域で同調的に変化するが、地域間のばらつきも示された。一方で、漁獲圧
は地域間で独立して変化していた。さらに、漁獲圧と個体群増加率の関係は地域間で異なっていた。
【 P4 - 7 】
投資様式の違いが母親の性配分戦略に与える影響
○川津一隆(京大院・農・昆虫生態)
最適投資理論によると,親の投資が子の適応度に影響を与える限りにおいて子あたりの最適投資量がただ
一つ存在し,適応度曲線に性差がある場合にはコストの高い方の性により多くの投資を行うことが予測さ
れる.そのときには頻度依存選択が働くため,安価な性に偏った一次性比が適応的(均等投資の法則)な
性配分戦略となる.しかしながら,遺伝的性決定を行っている多くの生物では,性の産み分けができない
ため一次性比の操作は難しい.このような場合,母親はどのような投資を行うのが適応的なのだろうか.
従来の研究では,親は子を産む際に資源を自由に投資することができるという状況を扱ってきた.そこ
で本講演では,投資の制約を考慮することでモデルと実証研究の'ズレ'を解決することを試みる.具体的
には,投資イベントを性の産み分けと投資時の性の判別,という二つに分け,それぞれが可能・不可能な
場合の4パターンにおける最適投資量を簡単なESSモデルを作成することで調べた.その結果,投資に制
約がない場合には投資性比は1:1になるが,制約があると均等投資の法則が崩れる場合もあることが明
らかとなった.
- 47 -
【 P4 - 8 】
フラクタルに似た成長をする生物の多種共存について
○木村 勇輝(静岡大学大学院 工学研究科 システム工学専攻)・
吉村 仁(静岡大学 創造科学技術大学院)・泰中 啓一(静岡大学 創造科学技術大学院)
競争する多種が安定共存する機構について、格子空間を使ったシミュレーションによって研究した。通
常、競争する多種の共存は難しい。今回、格子空間で、細菌や微生物に見られる、フラクタルに似た成長
をする生物を作成した。フラクタルに似た成長とは、多種にとってニッチが多くあるということになる。
本研究では、同種間の競争(栄養の奪い合い等)ではなく、ニッチの空きの奪い合いを行う機構におい
て、3種の共存が確認できた。そして、これは、出生率・死亡率の差が大きくても(種の強さに大きな差
があっても)、共存ができるという結果となった。同様のパラメータにおいて、通常の格子空間では3種
の共存は見ることができないことも本研究では示している。この結果は、プランクトンが多種共存するこ
とに関係が深いのではないかと考える。
【 P4 - 9 】
個体間の競争と個体の空間分布からみた様々な個体群モデルの関係
○穴澤正宏(東北工大・環境情報)
昆虫などの個体群動態はよく離散時間個体群モデルを使ってモデル化される。Rickerモデル、BevertonHoltモデルなど様々な離散時間個体群モデルがあるが、モデルにより生じる個体群動態の特徴も異なって
くる。これらのモデルは現象論的なモデルとして導入されることが多いが、本来、これらは個体間の競争
などの個体間の相互作用の結果として生じるはずのものである。この研究では、個体間の資源の分配を具
体的に考えて個体群モデルを導出することにより、様々な離散時間個体群モデルの関係を統一的に理解す
ることを目指す。具体的には、スクランブル型とコンテスト型の中間の競争にあたる個体間の資源の分配
方法を仮定し、それから新しい個体群モデルを導出する。このモデルは、個体間の競争のタイプ、個体の
分布の集中度に対応する2つのパラメータを持っているが、これらのパラメータの様々な極限を考えるこ
とで、様々な個体群モデルを得ることができる。これにより、様々な離散時間個体群モデルの違いは、こ
の2つのパラメータの違いとして理解できることが分かる。また、複数の資源をめぐり競争している場合
の個体群モデルについてもコメントする。
- 48 -
【 P4 - 10 】
鳥類育児寄生者のホスト乗換え仮説に関する数理的研究
○川添のぞみ(奈良女大院・人間文化)・高須夫悟(奈良女・理)
「托卵」とは、他個体の巣に卵を産みつけてその巣の持ち主に自分の子供を育ててもらう繁殖形態であ
る。パラサイトの雛はホストの卵を放り出して巣を独占したり、ホスト雛と餌を巡る競争に打ち勝つた
め、ホストは托卵を受け入れると繁殖価が大きく低下する。従って、托卵を認識して排除する行動は適応
的であり、こうした行動が遺伝的に子孫へ継承される場合、ホスト集団中の托卵拒否個体頻度は増加して
ゆくと考えられる。ホストが托卵対抗手段を獲得すると、今度は、パラサイトが子孫を残せなくなってし
まう。パラサイトは卵擬態によってホストの托卵対抗手段に対抗すると考えらてきたが、これとは別に、
“パラサイトは、托卵を認識排除する能力が低い新しいホスト集団に托卵先を次々と乗換えていくことで
存続し続けている”という「パラサイトのホスト乗換え仮説」が近年提唱されている。本研究は、ホスト
乗換えがパラサイト集団の存続にどの程度有効であるのかを解析する。1度の乗換えにより集団全体の存
続年数が延びるという解析結果から乗換えは集団の維持に効果があることがわかった。また、乗換えが2
度、3度、そして複数回起こる場合の解析を結果も検討する。
- 49 -
参加者一覧 (2009年9月19日までの登録分)
氏 名
A-Z Joe Bailey
所 属
発表番号 懇親会
University of Tennessee
○
Marc Johnson
North Carolina State University
S1-1
○
Wan Fatma Zuharah
Victoria University of Wellington
P3-13
Nik Fadzly N Rosely
Victoria University of Wellington
P1-16
Sunisa Sanguansub
東京大学
P3-12
○
Jennifer Schweitzer
University of Tennessee
S1-4
○
Alessandro Oliveira
京都大学生態学研究センター
P3-06
Silva
穴澤 正宏
東北工業大学工学部環境情報工学科
P4-09
池川 雄亮
大阪府立大学 理学部 生物科学科
○
石原 道博
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻
○
市岡 孝朗
京都大学大学院地球環境学堂
○
井出 純哉
京都大学大学院理学研究科動物生態学研究室
伊藤 嘉昭
なし
巌佐 庸
九大大学院理学研究院生物科学部門
上田 恵介
立教大学理学部
上田 紘司
岩手大学大学院連合農学研究科
AS4-2
○
潮 雅之
京都大学生態学研究センター
P3-04
○
内海 俊介
京都大学生態学研究センター
S1-2
○
浦口 宏二
北海道立衛生研究所
P1-03
○
江副 日出夫
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻
AS2-1
○
大串 隆之
京都大学生態学研究センター
大竹 昭郎
なし(自宅:滋賀県草津市)
大塚 公雄
京大・農・昆虫生態
P1-11
○
奥 圭子
(独)農研機構 中央農業総合研究センター
P2-07
○
奥田 武弘
(独)水産総合研究センター 東北区水産研究所 八戸支所
P4-06
○
奥野 正樹
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻昆虫生態学研究室
P2-11
○
小野 寿渡
大阪府立大学
加賀田 秀樹
京都大学生態学研究センター
P3-07
○
梯 公平
東京大学大学院農学生命科学研究科
P1-14
○
柏田 百代
早稲田大学人間科学研究科
P1-06
○
粕谷 英一
九州大学 理学部 生物
P4-03
○
片山 昇
京都大学生態学研究センター
AS4-3
Wan Musthapa
あ
か
○
P1-05
○
P2-01
○
○
○
○
P2-02
- 50 -
さ
た
鎌田 直人
東大・農・演習林
○
川崎 廣吉
同志社大学文化情報学部
○
川添 のぞみ
奈良女子大学大学院 人間文化研究科
P4-10
川津 一隆
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
P4-07
川本 さつき
大阪府立大学理学部
岸田 治
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター 天塩研究林
P3-05
木村 勇輝
静岡大学大学院 工学研究科 システム工学専攻 吉村研究室
P4-08
京極 大助
京都大学農学部昆虫生態学研究室
P1-09
桐谷 圭冶
伊東市
楠本 華織
北大院農学研究科
工藤 洋
京都大学生態学研究センター
倉知 宏憲
静岡大学工学研究科システム工学専攻
黒瀬 奈緒子
神奈川大学理学部生物科学科
小泉 紀彰
東京大学農学部森林生物科学科
小西 繭
信州大学SVBL
小林 美苑
奈良女大院 人間文化研究科 情報科学専攻
P4-02
近藤 倫生
龍谷大学理工学部・JSTさきがけ
P3-03
○
齊藤 隆
北海道大学フィールド科学センター
P1-01
○
定清 奨
大阪府立大学理学系研究科生物科学専攻
P2-06
○
佐藤 智
山形大学農学部
AS4-4
佐藤 一憲
静岡大学工学部システム工学科
P3-08
○
島田 卓哉
森林総合研究所東北支所
菅原 杏子
東京大学大学院 農学生命科学研究科 修士
鈴木 紀之
京大院・農・昆虫生態
P2-12
○
世古 智一
近畿中国四国農業研究センター
P2-04
○
曽田 貞滋
京都大学大学院理学研究科
泰中 啓一
静岡大学創造科学技術大学院
高倉 耕一
大阪市立環境科学研究所
P3-01
○
高橋 佑磨
筑波大院・生命環境
AS3-4
○
○
○
○
○
○
P1-10
○
P1-04
P1-13
○
○
○
P1-02
高橋 大輔
京都大学生態学研究センター
○
竹内 やよい
京都大学農学研究科
津田 みどり
九大院・農・生防研
○
椿 宜高
京都大学生態学研究センター
○
鶴井 香織
京都大学大学院農学研究科応用生物科学専攻昆虫生態学研究室
P2-10
徳田 誠
理化学研究所・植物科学研究センター
P1-08
S1-3
- 51 -
○
○
な
は
○
徳永 幸彦
筑波大学・生命共存科学専攻
中岡 慎治
東京大学大学院数理科学研究科
AS1-3
○
中嶋 祐二
京都大学大学院農学研究科昆虫生態学研究室
P2-09
○
永光 輝義
森林総合研究所北海道支所
P1-15
○
中山 慧
岡山大学大学院環境学研究科
AS3-2
○
難波 利幸
大阪府立大学大学院理学系研究科生物科学専攻
西田 貴明
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
AS4-1
○
西田 隆義
京都大学農学研究科昆虫生態学研究室
P1-12
○
箱山 洋
中央水産研究所
AS2-2
○
服部 充
信州大学・理学部・生物科学科
P2-14
○
馬場 成実
九州大学 生物資源環境科学府 天敵昆虫学
AS3-5
○
原野 智広
九州大学大学院理学研究院 生物科学部門 生態科学研究室
P2-08
○
日室 千尋
岡山大学大学院環境学研究科昆虫生態学研究室
AS3-3
○
平山 寛之
九州大学 理学府 生態科学研究室
AS3-1
○
○
P2-03
ま
や
深谷 肇一
北海道大学大学院環境科学院
P3-11
○
福井 眞
京都大学生態学研究センター
AS1-1
○
福井 尭
京都大学・生態学研究センター
○
藤崎 憲治
京都大学大学院農学研究科
○
細川 貴弘
産総研・ゲノムファクトリー
P2-05
○
細田 一史
大阪大学大学院 情報科学研究科
AS1-4
○
堀 正和
(独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所
益子 美由希
筑波大学大学院 生命共存科学専攻
P1-07
○
丸山 政行
大阪経済大学経営情報研究科
三浦 和美
京都大学生態学研究センター
P3-10
○
宮竹 貴久
岡山大院・環境
森 光太郎
大阪大院生命機能
AS1-2
森 照貴
北大・環境科学院
P3-02
森田 由香里
大阪府立大学 理学系研究科 生物科学専攻
矢代 敏久
岡大院・環境・昆虫生態
P2-13
矢田 真善美
奈良女子大学大学院人間文化研究科 情報科学専攻
P4-04
山内 淳
京都大学・生態学研究センター
山口 正樹
京都大学生態学研究センター
山下 幸司
京都府農林水産技術センター
山中 武彦
農業環境技術研究所
山村 則男
総合地球環境学研究所
○
○
○
○
○
P4-01
- 52 -
○
わ
行藤 瞳
奈良女子大学 大学院 人間文化研究科 情報科学専攻
P4-05
吉竹 晋平
早稲田大学先端生命医科学センター
S1-5
吉村 仁
静岡大学創造科学技術大学院
吉本 治一郎
京都大学地球環境学堂
渡部 俊太郎
滋賀県立大学環境科学研究科
P3-09
- 53 -
○
個体群生態学会第 25 回年次大会
プログラム・講演要旨集
2009 年 10 月 1 日発行
編集・発行
個体群生態学会第 25 回年次大会実行委員会
実行委員長
大串 隆之
実行委員
山内 淳、椿 宜高、武田博清、山村則男、藤崎憲治、曽田貞滋、西田隆義、
近藤倫生、市岡孝朗、工藤洋、川崎 廣吉、福井 眞
表紙デザイン
近藤祥子、近藤倫生
大会事務局
京都大学生態学研究センター 椿 宜高
電話: 077-549-8234
E-mail : [email protected]
大会ホームページ
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/shimada-lab/Popul_Ecol-2009/
- 54 -
Fly UP