...

検査内容の詳しい内容についてはこちら

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

検査内容の詳しい内容についてはこちら
項目名
項目説明
<身体計測>
体
重
身
長
体重、身長を計測することにより、BMIや標準体重、
肥満度を算出することができる。
考えられる主な原因及び疾患
食事療法
運動療法
B M I
BMI: 最も主流に使われている体格指数である。
25 を超えると、心血管障害の危険度が上
BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)]
がるといわれている。
22 を標準として、20 未満をやせ、25 以上を肥満とし
ている。
標準体重
身長からみた平均的な体重であって、必ずしも理想的な
体重を意味しているわけではない。
標準体重=身長(m)×身長(m)× 22
肥 満 度
肥満度は、標準体重と比べ、自分の体重がそれより太っ BMIや肥満度とあわせて評価し、一つ
ているか痩せているかの割合を示したもの。
の目安とする。
体重(kg)÷標準体重(kg)×100-100=割合(%)
体脂肪率
体脂肪率は、体脂肪そのものを計っているのではなく、 高値:生活習慣病に罹るリスクが高い。
人体の水分を含む組織(脂肪)が電気を通さない事を利
用して測定しているため、水分に影響されやすく、一日 ・肥満:体脂肪が過剰に蓄積した状態。
のうちでも数値が変わることがある(水分の摂取状況や ・やせ:体脂肪のみならず、体タンパク
お風呂上りなど)
。また、測定器によって誤差がでたり標
質の喪失も伴う慢性的低栄養状
準値が異なるため、同じ時間(同じ条件)に同じ測定器
態。
で測定することが望ましい。
<聴力>
聴
力
<眼圧>
眼
圧
<呼吸器>
肺 機 能
精密検査など
人が聴き取ることができる音の周波数はだいたい 50~ 所見あり:突発性難聴、老人性難聴
15000 Hz。健康診断では 1000 , 4000 Hz を調べる。
1000 Hz:低音
4000 Hz:高音(騒音障害を受けやすいとされている。
また、高齢になると高音から聞こえにくくなる。
)
精密検査
耳鼻科受診
眼球の硬さから眼球の内圧を測定。眼球中には、水晶体、 高値:循環不良、緑内障
硝子体、房水等がある。房水の量の増減により、眼球内
圧が変化。正常な人でも一日のうちで眼圧は生理的変化
をする。
眼科受診
呼吸には外呼吸と内呼吸がある。
外呼吸:体外から肺を介して血液中に酸素を取り入れ、
血液の二酸化炭素を体外へ排泄する。
内呼吸:外呼吸によって血液中に取り入れた酸素が肺
から心臓を介して全身に運ばれ、各細胞内で
二酸化炭素と交換され、再び心臓を経て肺に
運ばれる。
肺機能検査は外呼吸を見るもので、肺活量と努力性肺活
量より換気能力の程度を知る。
胸部 X 線 CT
%
一
秒 70
率
拘束型
正常型
混合型
閉塞型
80
%肺活量
%
・拘束性換気障害:肺線維症(間質性肺
炎)
、肺うっ血、広範な肺炎や肺癌、胸
・肺活量:ゆっくり呼吸した時の最大吸気位と、最大呼
膜炎
気位の幅より計算。
・予測肺活量:身長・体重・年齢・性別により算出。
・閉塞性換気障害:気管支喘息、肺気腫、
・%肺活量:予測値に対して実測値の割合
慢性気管支炎
・努力性肺活量:最大吸気位から、一気にできるだけ速
やかに吐き出したときに計測される肺 ・混合性換気障害:高度の肺気腫など種々
活量。
の肺疾患でかなり進行したもの
・一秒量:努力性肺活量により、一秒間で吐き出すこと
のできる最大呼気量
・一秒率:一秒量が努力性肺活量に占める割合。
胸 部 X 線 X 線を背後から胸部に照射してフィルムに撮影し、画像
として肺や心臓の異常を確認している。
臓器
肺
心
臓
胸部 X 線 CT
胸部に X 線を照射し、コンピューター処理をして得られ
た体の断層画像(輪切り)から体内の様子を調べる。
臓器
肺
食道
<循環器>
血
圧
血液が血管に与える圧力。
・最高血圧(収縮期血圧)
:心臓が収縮し、動脈に血液を
送り出すときの最大圧力。
・最低血圧(拡張期血圧)
:心臓が収縮を終え、元に戻る
間の最小圧力。
高血圧の診断と分類(WHO-ISH 1999)
mmHg
140
最
高
血
圧
高血圧
正常高値血圧
正常血圧
120
至適血圧
心 雑 音
胸部 X 線 CT
心肥大、先天性心疾患、胸膜炎、
胸水、心筋炎,急性心膜炎、心
不全など
疾患名
肺癌、胸水、気胸、肺水腫、肺
結核
食道癌など
高血圧の長期持続:脳卒中、狭心症、心 心電図
筋梗塞、腎不全など
・血圧に影響を与える重要な因子
①血液量:出血などで血液の量が減少す
ると、血圧は下がる
動脈硬化や交感神経による血管収縮な
どで、血圧は上がる
②血管抵抗:動脈硬化や交感神経による
血管収縮などで、血圧は上がる
・血圧の生理的変動
①日内変動:起床前から徐々に上昇、昼
間は高め、夜間は低め
②年間変動:冬は高め、夏は低め
③運動:運動している時、精神的に興奮
している時は高め
休んでいる時、落ち着いている
時は低め
130
80
85
最低血圧
疾患名
肺炎、肺結核、気管支拡張症、
肺気腫、肺癌、肺水腫、肺塞栓
症、自然気胸
90
mmHg
心電図
心音とは、心臓が収縮・拡張時の血流により起きる音で、 心雑音の発生因子
心臓超音波検査
血流経路に異常があるときに起きる音を心雑音という。 ① 血流の速さ
② 血流方向における弁や心室流出路の
狭窄ないし拡大。
③ 弁の閉鎖不全や欠損孔を通っての血
流の逆流。
弁膜症、先天性心疾患などの心臓病
心 胸 比
胸部 X 線により、心臓全体の大きさ、形などを診断。
心胸比=心臓の幅/胸の幅
心胸比 50%以上:左心不全(肺の血管の 心電図
拡張、肺の水分の貯留)
心 電 図
心臓は筋肉でできており、筋肉が収縮して全身に血液を ・除脈(脈が遅い状態。健常人でもみら 心臓超音波検査
送り出すポンプ。洞結節というところから電気刺激が出
れる)
ホルター心電図
され、この電気刺激が伝導回路により筋肉に収縮が伝え ・不整脈(期外収縮:電気刺激が洞結節 心臓カテーテル検
られる。この電気的変化を記録する。
以外の部分から、基本リズムよりも早 査
期に発生する。健常人にも多少見られ
る)
・脚ブロック(電気の通り道に障害があ
る)
・ ST 異常(狭心症、心筋梗塞など)
・心肥大(高血圧などにより心臓に負荷
がかかり、心臓壁が厚くなった状態)
負荷心電図
一定の運動により心臓に負荷をかけ、心電図の変化をみ 狭心症
る。
眼
眼底写真によって、生体内の血管などの様子が観察でき、
全身の血液循環状態の異常は、眼底の血管に適確に反映
される。
Scheie (H), (S)の分類:高血圧の影響による眼底所見
を、高血圧性変化と動脈硬化性変化に分けて 0 度(正常)
からⅣ度に分類(Ⅰ度:軽度変化~Ⅳ度:重度変化)
。
・高血圧性変化(H)
:その時の高血圧の激しさに基くも
の、細動脈の攣縮およびそれに引き続いて起こる網膜
実質の変化として現れる。
・動脈硬化性変化(S)
:高血圧の持続に基くものである
とされている。
底
<消化器>
上部消化管内視鏡
(食道・胃・十二指腸)
口から先端にカメラのついた直径約 10 ㎜のファイバ-
スコ-プを挿入し、食道、胃、十二指腸の様子を直接観
察する。組織を採取することもある(生検)
。
動脈硬化症(老化現象も含む)
、糖尿病性 眼科受診
網膜症、腎性網膜症、高血圧性網膜症、
白血病や貧血症による眼底変化、SLE
などの膠原病による眼底変化、脳腫瘍や
脳内血管病変における視神経乳頭の評価
判定不良:白内障などの疾患がある場合、
鮮明な写真が撮れない
疾患名
食道炎、食道潰瘍、食道
癌、食道静脈瘤、マロリ
-ワイス症候群
胃炎、胃潰瘍、アニサキ
ス、胃静脈瘤、胃癌、胃
リンパ腫など
十二指腸潰瘍など
組織検査
疾患名
食道炎、食道潰瘍、ポリ-プ
胃炎、胃潰瘍、ポリ-プ、十
二指腸潰瘍、胃幽門狭窄・拡
張
胃内視鏡
臓器
食道
胃
十二指腸
上部消化管造影
(バリウム検査)
硫酸バリウムを飲んで X 線撮影し、胃、十二指腸の様子
を観察する。
臓器
食道
胃
下部消化管内視鏡
(大腸)
肛門から先端にカメラのついた直径約 12 ㎜のファイバ 大腸ポリ-プ、潰瘍性大腸炎、クロ-ン 組織検査
病、大腸癌、過敏性大腸炎、肛門疾患(痔
-スコ-プを挿入し、大腸を直接観察する。
など)
腹部超音波
超音波(周波数の高い音)を使い、腹部の器官や組織か
らの反射をコンピュ-タ処理した画像で観察し、肝臓や
胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、腹水などの診断をする。
臓器
肝臓
胆嚢
膵臓
腎臓
脾臓
疾患名
肝癌、肝硬変、脂肪肝、肝
障害
胆石、ポリープ、胆嚢癌
慢性膵炎、膵癌
腎嚢胞、腎結石、腎癌
悪性リンパ腫、白血病
腹部 X 線 CT
<前立腺>
前立腺触診
<婦人科>
乳房・膣・子宮・付属器
細 胞 診
<肝機能>
総タンパク
(TP)
アルブミン
(ALB)
前立腺は、男性の尿道をとりかこむように位置する腺。 肥大:前立腺肥大症、前立腺癌
触診による異常所見の有無を確認する。
生化学検査
組織検査
触診による異常所見の有無を確認する。
生化学検査
超音波検査
組織検査
子宮頸部の細胞を採取し、顕微鏡で悪性細胞などの有無
を確認する。
乳癌、子宮癌、卵巣癌
細胞診 クラス分類
Ⅰ
正常
Ⅱ
異常細胞を認めるが正常
Ⅲa 軽度異形成
Ⅲ
Ⅲb 高度異形成
Ⅳ
上皮内癌
Ⅴ
浸潤癌
栄養状態や肝臓、腎臓の機能を調べる検査。その半分以 高値:慢性肝炎、肝硬変、悪性腫瘍、脱 タンパク分画
上がアルブミンで残りはグロブリンなどのタンパク。
水、多発性骨髄腫
低値:肝臓障害・栄養不足・ネフローゼ症候
群(腎臓の病気)
総タンパクの中で一番多いタンパク。肝臓で合成され、様々な 高値:脱水
タンパク分画
物質と結合して体の隅々に運ぶ機能がある。
低値:肝臓障害、栄養不足、ネフローゼ症候
群
T T T 血清膠質反応とも呼ばれ、肝臓のダメージの程度がわかる。 高値:急性・慢性肝炎、肝硬変、自己免 タンパク分画
( チモール)
疫疾患、食後
腹部超音波
Z T T
低値:骨髄腫
腹部 CT
( クンケル)
A S T
(GOT)
A L T
(GPT)
アミノ酸を造成する酵素。ASTは心臓に一番多く含まれ、 ASTのみ高値:心筋梗塞、過激な運動 心電図
次いで肝臓、骨格筋(筋肉)の三ヶ所に集中している。
の後
腹部超音波、腹部
一方、ALTはそのほとんどが肝細胞に含まれている。 両方が高値:急性・慢性肝炎、脂肪肝、 CT、HBs-抗原、
肝硬変、肝臓癌
HCV 抗体
L D H
(乳酸脱水素酵素)
心筋(心臓の筋肉)
、肝臓、骨格筋に多く含まれる酵素。 高値:急性肝炎、肝臓癌、心筋梗塞、白
それらの組織が破壊されると血液中に流れ出て値が上昇
血病、癌(肺・膵臓・大腸)
する。
病気ではないが、妊娠後期に増加
する(出産前2倍上)
アルカリフォスファターゼ
(ALP)
肝臓、骨、胎盤、小腸に多く含まれる酵素。ALPもL 高値:急性・慢性肝炎、閉塞性黄疸(胆 ALP アイソザイム
腹部超音波
DH同様に血液に流れ出るが、主に肝臓を経由して胆汁
石など)
中に排泄される。
病気ではないが、妊婦や小児で増 腹部 CT
加
γ-GTP
(ガンマGTP)
主に肝臓に含まれている酵素で、アルコールを多量に摂り続け 高値:アルコール性肝障害、急性肝炎、閉塞性 腹部超音波
ていると高値になる。肝・胆道疾患でも高値になる。
黄疸、肝臓癌
腹部 CT
総ビリルビン
(T-Bil)
赤血球が寿命により脾臓で破壊され、肝臓で処理された 高値:溶血性黄疸(間接ビリルビン)
、肝炎、 腹部超音波
後、胆汁中に排泄されたもの。
肝硬変、胆道閉塞(直接ビリルビン) 腹部 CT
<膵臓>
アミラーゼ
(AMY)
デンプンを分解する酵素で、膵臓や唾液腺から分泌される。 高値:急性膵炎、耳下腺炎(おたふく風 AMY アイソザイム
邪)
LDH アイソザイム
腫瘍マーカー
<腎臓>
尿素窒素
(BUN)
クレアチニン
(CRE)
<痛風>
尿
酸
(UA)
<脂質>
総コレステロール
(T-CHO)
HDL-コレステロール
LDL-コレステロール
中性脂肪
(TG)
<糖質>
血
糖
(グルコース)
体のエネルギー源として使われたタンパクの老廃物(アンモニア)が 高値:腎不全、糖尿病、消化管出血、脱
肝臓で処理されたもの。大部分が腎臓から尿として体の
水症
外へ出る。腎機能が悪くなると排泄されずに尿素窒素が 低値:肝硬変、劇症肝炎
増加する。
尿検査、クレアチニン・
クリアランス検査
尿素窒素と同様老廃物の一種で、腎臓から排泄される。
尿素窒素よりもより腎機能を反映する。
尿検査、クレアチニン・
クリアランス検査
高値:腎不全、尿毒症・
低値:尿崩症
プリン体の老廃物で腎臓から尿として排泄される。腎臓
高値:痛風、腎結石、白血病
からうまく排泄されなかったり肉類やアルコールなどを多く
摂り過ぎたりすると尿酸がガラス破片(尿酸ナトリウム結晶)の
ようになり関節に炎症を引き起こす。
尿沈渣検査
動脈硬化の進み具合を知る。食物からの摂取だけでなく、 高値:高脂血症、動脈硬化
肝臓でも合成される。血液中で過剰になると血管の内側 低値:肝機能障害、甲状腺機能亢進症
に付着して動脈硬化を引き起こすが、少なすぎても肝臓
や脳に栄養がいかなくなり、脳卒中を起こしやすくなる。
アポタンパク
HDLコレステロール(善玉コレステロール)は、血管の内側に付着し 高値(LDL)低値(HDL)
:
たLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を取り除く作用がある。
動脈硬化、高脂血症、肥満
このことからHDLコレステロールの割合が高いほど動脈硬化
や心臓病になる危険性が低いとされる(但し、HDLが
高すぎても、動脈硬化を引き起こす危険があると言われ
ている)
。
体にとって効率的なエネルギー源だが、過剰になると細胞内 高値:肥満、脂肪肝、動脈硬化、糖尿病
に蓄えられる。蓄えが多すぎると肥満や脂肪肝になった
り、血管内に付着して動脈硬化を引き起こす。
体の組織細胞のエネルギー源として大切な物質で、特に脳細
胞に影響する。極度の低血糖状態になると冷や汗や動機
が起こり、さらにひどくなると昏睡状態に陥ることもあ
る。
高値:糖尿病、急性膵炎、肥満
低値:インスリノーマ
糖負荷試験
糖負荷試験
75g(300kカロリー)の糖を摂取後、2 時間の間の血糖値 負荷後 2 時間値 200 以上:糖尿病型
変化を見る。空腹時血糖がわずかに基準値から外れてい
140~199:境界型
るなど、糖尿病の診断がつかないときに行う。
140 未満 :正常型
インスリン測定
ヘモグロビンA1c
(HbA1c)
血糖値は検査した時点の状態を示すものであるが、HbA1 高値:糖尿病
cは長期間(過去 2~3 ヶ月)の平均血糖値を観察する事 低値:溶血性貧血、出血、肝障害
ができる。このため長期にわたる糖尿病の治療の指標と
しても使われる。
糖負荷試験
3 つまとめて電解質と呼ばれる。電解質とは水に溶けて Na 高値:嘔吐や下痢、発汗など激し
電気を通すミネラルのことで、人間が生きていくうえで重要
い脱水
な役割を果たす。ナトリウムやクロールは体の水分を調節し、カリウム Na 低値:腎不全、心不全、火傷
は筋肉(特に心筋)や神経に関係のある働きをする。
K 高値:腎不全
K 低値:クッシング病、アルドステロン病
Cl 高値:脱水症、腎不全
Cl 低値:嘔吐、下痢
脱水の有無
<電解質>
ナトリウム
(Na)
カリウム
( K )
クロール
(Cl)
<血清学>
C R P
R
F
(リウマチ因子)
<免疫血清>
HBs抗原
炎症や病気などで体の組織がこわれたときに増えるタン
パク質。
高値:感染症(特に細菌感染)
、心筋梗塞、 赤血球沈降速度
骨折
自己抗体の 1 つ。体外から侵入した異物(細菌、ウイルスな 高値:慢性関節リウマチ、強皮病、全身性エリテ 赤血球沈降速度
ど)に対する防御反応として生成され、その異物を攻撃
マトーデス、肝硬変
自己抗体検査
するべき抗体が、自分の体や組織をも攻撃してしまうも
のが自己抗体。
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染を調べる検査のひとつ。
HBV はウイルス遺伝子を含む核と、それを包む表面蛋白
(HBs抗原)から構成されている。
HBV に感染するとウイルスは肝臓で増殖し、血液中に
HBs抗原が流出する。感染に対して免疫が働き、中和抗
体(HBs抗体)が産生される。一方、免疫機能が未発達
な場合に、中和抗体が産生されず持続感染をすることが
ある(無症候性キャリアー)
。
陽性(+)
:血液中に一定量以上のウイル
スが存在し、HBV に感染している。但し、
HBV の増殖や活動性を見るものではな
く、その為にはさらに詳しい検査が必要。
HBc抗体(感染抗
体)
、HBe抗原(核
蛋白の一部)
、HB
e抗体、HBV-D
NA などのウイル
スマーカー、肝機
能検査
HCV 抗体
C 型肝炎ウイルス(HCV)の感染を調べる検査のひとつ。 陽性(+)
:C 型肝炎ウイルスが血液中に ウイルス遺伝子の
存在するか、すでに治癒して抗体ができ 検査(HCV-RNA
ている場合が考えられる。
測定)、肝機能検
査、腹部超音波
梅
トレポネーマ・パリーズムという微生物の感染によって
おこる病気。
STS(RPR 法、ガラス板法)
、TPHA 法などがある。
RPR 法、ガラス板法は、感染から約4週で(+)になる
が、膠原病などによっても(+)の反応を示す場合があ
る(偽陽性)
。また、治癒後には(-)になることもある。
毒
<炎症>
血
沈
<血液一般>
白 血 球
赤血球沈降速度の略。様々な疾患で異常値を示す。
STS
―
+
―
+
TPHA
―
―
+
+
非梅毒
偽陽性
治癒または長期経過
早期感染
FTA-ABS テス
ト
高値:感染症、循環器系疾患、白血病、 血算、生化学検査
リウマチ、悪性腫瘍、貧血、生理、
高齢者、妊婦
ウイルス、細菌、異物が体内に侵入してきたときに、そ 増加:感染症、白血病、敗血症、ストレ 血液像、CRP、
ス、激しい運動
れらを攻撃する。
血沈
低下:白血病、薬剤の影響
生化学検査
赤 血 球
血液の中の赤い血球(円盤状)
。酸素を体内に運び入れ、 増加:多血症、赤白血病、脱水
低下:貧血
二酸化炭素を運び去る。
ヘモグロビン
血色素と同じ意味。赤血球の中にあるヘム(鉄の化合物) 増加:多血症、脱水
とグロビン(蛋白質)が結びついたもの。血球が赤いの 低下:貧血
はヘムの色による。酸素、二酸化炭素の運搬役。
ヘマトクリット
血液に含まれる赤血球容積の割合。
M C V
M C H
M C H C
平均赤血球容積
平均赤血球ヘモグロビン量
平均赤血球ヘモグロビン濃度
血 小 板
出血したときに、血を止める役割。
赤血球、ヘモグロビ
ン、ヘマトクリット
の数値を組み合わせ
て計算し、貧血の種
類を判断する。
増加:多血症、脱水
低下:貧血
MCV
↑
→
↓
MCH
↑
→
↓
MCHC
→
→
↓
疾
患
名
悪 性 貧 血
再生不良性貧血
鉄欠乏性貧血
低下:肝硬変、特発性血小板減少性紫斑
病、白血病、薬剤の影響
血 液 像
<尿一般>
色
調
白血球を好中球、好酸球、好塩基球、単球、リンパ球の
5 種類の分画に分ける(好中球は桿状核球、分葉核球に
分けられる)
。それぞれの増減数により、診断の手がかり
とする。
身体の代謝で生じた色素や食物の色素による色。
増加
減少
好中球
細菌感染症
ウイルス感染症
好酸球
好塩基球
単球
リンパ球
アレルギー疾患、寄生虫寄生
アレルギー疾患
結核、亜急性心内膜症
ウイルス感染症
ス ト レ ス
色
調
黄色、わら黄色
黄褐色、褐色
橙黄色、橙色
赤褐色、赤色
蛍 光 黄 色
無
色
健
常
者
肝機能障害、高熱、脱水
薬 剤 の 影 響
腎・尿路結石、膀胱炎
薬剤(ビタミンなど)の影響
糖
尿
病
混
濁
血球、細菌、結晶などによる濁り。
(+)~(+++)
:膀胱炎、腎・尿路感染症、
腎・尿路結石
比
重
尿の濃度を示す指標。尿には尿素や窒素、電解質(ナト
リウム、カリウムなど)などが含まれており、水よりも
重い。腎臓の働きにより高くなったり(濃くなる)低く
なったり(薄くなる)する。
高値:慢性腎不全、尿崩症、脱水
低値:心不全、糖尿病
p
H
食物、運動などにより、酸性からアルカリ性の間を大き
く変化する。持続的にどちらかにかたよると何らかの疾
患を考える。
酸性:痛風、糖尿病、高熱、発汗、飢餓、
肉の多量摂取
アルカリ性:腎盂腎炎、膀胱炎、嘔吐、
長時間放置
:糖尿病、腎性糖尿
血糖値(血液中の糖)が一定の限度を超えると、腎臓か (+)
ら糖が尿中に漏れ出てくる。
糖
(+)
:腎炎、ネフローゼ、尿路感染症、
発熱、激しい運動後、妊娠、激し
い寒さ
蛋
白
腎臓や尿管に障害があると尿中に蛋白が漏れ出てくる。
潜
血
:結石、膀胱炎、腎炎、腫瘍、遊走
腎臓、尿管、膀胱などに異常があると尿に赤血球が混じ (+)
腎、生理
る。
ケトン体
:糖尿病、飢餓、激しい下痢、嘔吐、
脂肪酸の分解により肝臓で作られる。糖の供給が不十分 (+)
高熱、妊娠
なときや消費が激しいとき、ケトン体の生成が亢進し、
尿中に排泄される。
ビリルビン
:肝炎、肝硬変、胆管結石
肝臓で赤血球中のヘモグロビンから作られる。胆汁に含 (+)
まれる色素。血液中で生産が増加したり、胆管(胆汁の
通路)がつまると尿中に出てくる。
ウロビリノーゲン
:肝細胞障害、肝硬変、溶血性貧血、
腸内細菌によってビリルビンから作られる。健常者でも (+)
便秘
わずかに出てくる。
(-)
:胆道閉塞
亜硝酸塩
細菌により生成される。
(+)
:腎・尿路細菌感染
生化学検査
沈渣
細菌培養
腹部超音波検査
尿沈渣
尿を遠心分離して沈殿した固形成分を顕微鏡で見て、分
類し数を数える。
主な成分
血球:赤血球、白血球
上皮細胞:扁平上皮(尿道、膣など由来)
、移行上皮(腎
盂、尿管、膀胱など由来)
、尿細管(腎実質由
来)
円柱:円柱状のたんぱく質の塊
細菌:桿菌、球菌
粘液糸:粘液
結晶:塩類の結晶
単位:HPF=強拡大 1 視野(400 倍で顕微鏡をのぞい
たとき見られる範囲)
LPF=弱拡大 1 視野(100 倍で顕微鏡をのぞい
たとき見られる範囲)
WF=全視野(標本上全範囲)
<大腸>
便潜血
赤血球
白血球
扁平上皮
移行上皮
増加
腎・尿路結石、尿路腫瘍、腎
炎、膀胱炎
腎盂腎炎、膀胱炎
膀胱炎、結石
硝子円柱
膀胱炎、結石
腎盂腎炎、ネフローゼ症候群、
糸球体腎炎
急性腎炎、ネフローゼ症候群
細 菌
腎炎、膀胱炎
粘液糸
腎盂腎炎、膀胱炎
結 晶
通常結晶:結石
異常結晶:肝障害、先天性疾
患
尿細管上皮
生化学検査
細菌培養
腹部超音波検査
細胞診
便中に血液が混じっていないかを調べる。主に下部消化 陽性:大腸癌、潰瘍性大腸炎、ポリープ、 大腸内視鏡検査
腸チフス、赤痢、痔、鼻・口からの出血 大腸透視検査
管からの出血を疑う。大腸がんの手掛かりとなる。
生化学検査
◆◆ 検査結果について ◆◆
* 基準値は年齢、性別によって違うものがあります。
* 基準値は施設により違います。また、検査方法によっても違いますので、同じ施設内でも変わることがあります。
* 食事、運動などにより影響を受けるものがあります。
* ご不明な点がありましたら、人間ドック担当者にお尋ねください。
Fly UP