...

ユーザーズガイド - SITE PUBLIS

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

ユーザーズガイド - SITE PUBLIS
ユーザーズガイド
管
K213_000_MB
理
[
者
M
編
ob
ile
]
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 目次
第1章 はじめに
1-1
1 ログイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-1
2 インフォメーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-1
3 システム管理画面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1-2
第2章 ユーザー ・ グループ ・ 承認ルートの登録
2-1
1 ユーザー登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-1
2 グループ登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-2
3 承認ルート登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2-3
第3章 ページの権限設定
3-1
1 承認方法の設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-1
2 グループごとに権限を与える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-2
3 HTML ソース編集の利用者制限・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3-4
第4章 サイト初期設定
4-1
1 SITE PUBLIS( サイト ・ パブリス ) でのサイト作成の流れ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4-1
第5章 各コーナーの設定と管理
5-1
1 コーナーブロックの種類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5-1
2 コーナーブロックの設置・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5-1
3 ページリスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5-3
4 問い合わせコーナー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5-5
第6章 便利な機能
6-1
1 シェアブロック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6-1
2 拡張カテゴリー設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6-5
通常のカテゴリーとは別のグルーピングによる拡張カテゴリーを付与することができます。 ・・・・・・・・・6-5
第7章 サイト設定
7-1
1 サイト名変更・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-1
2 表示設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-1
3 ライブラリファイル登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-1
4 文字チェック機能設定・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-2
管理者編 目次 2
ユーザーズガイド
【管理者編】 目次
6 SSL 設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-6
7 SMTP サーバー設定・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-6
8 代替テキスト初期値設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-6
9 カテゴリー登録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-7
10 ページリスト設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-7
11 ログ設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-7
12 操作履歴設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-7
13 容量制限設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-7
14 HTML インポートツール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-8
15 エイリアス階層化設定・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-9
16 エラーメッセージ設定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-10
17 携帯機種管理・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7-11
第8章 こんなときには
8-1
1 ページを移動したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-1
2 削除したページを再利用したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-1
3 ページの公開を終了したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-2
4 ホーム
(トップページ) を別のページに変更したい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-3
5 メニューにページタイトルを表示させたい/表示させたくない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-3
6 タイトルの並び順を変更したい・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-4
7 各ページに更新日時を表示したい・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-4
8 日時を別の書式にしたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-5
9 エイリアス名を変更したい・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-5
10 操作履歴を見たい・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-6
11 アクセス数を知りたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-7
12 検索エンジン用のキーワードや説明文を入れたい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8-8
第9章 バックアップ ・ リストア
9-1
1 SITE PUBLIS 保守ツール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9-1
管理者編 目次 2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 1 章 はじめに
第1章 はじめに
1 ログイン
1
SITE PUBLIS(サイト・パブリス)管理画面のアドレスにアクセスし
ます
【例】 http:// ○○○ /staff_login.php
ログイン名、パスワードを入力し、「ログイン」 をクリックすると、シス
テム管理画面が開きます。
2
One Point
ログインできない!
・パスワードは間違いありません
か?
・全角で入力していませんか?
・英数の大文字と小文字を間違って
いませんか?
2 インフォメーション
「ホーム」 タブの左メニュー「ホーム」 は、管理者からのお知らせなどを掲載す
るインフォメーション画面です。
編集は「インフォメーション編集」 をクリックします。
管理者編 1-1
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 1 章 はじめに
パスワード変更
左メニューの「パスワード変更」をクリックすると、パスワードの変更ができます。
システム管理者のパスワードを忘れると、 すべての管理を行うことができなく
なりますのでご注意ください。
3 システム管理画面
システム管理権限を持つユーザー (以下システム管理ユーザー)は、ユー
ザー設定やグループ設定などシステム管理に関するすべての操作を行うこと
ができます。
右上の「システム」 タブをクリックすると、システム管理に関するメニュー
が表示されます
管理者編 1-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 2 章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録
第2章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録
1 ユーザー登録
1
「システム」 タブをクリックします
2
左メニューの「ユーザー設定」 をクリックします
3
「新規ユーザー個別登録」 をクリックします
ログイン名、名前、メールアドレス、初期パスワードを入力し、「OK」
をクリックします
4
One Point
ユーザー種別
スタッフ:WEB サイトの管理・運営や
コンテンツを更新する担当者
一般ユーザー:WEB サイトに外部から
アクセスする利用者
※ CSV ファイルでユーザーを一括登録することもできます。
管理者編 2-1
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 2 章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録
2 グループ登録
1
「システム」 タブをクリックします
2
左メニューの「グループ設定」 をクリックします
3
「新規グループ登録」 をクリックします
One Point
「システム管理」 グループ
「システム管理」 グループは、システ
ム管理者と同等の権限を持つことが
できるグループです。
管理者権限を与えたいユーザーは、
「システム管理」 グループに登録しま
しょう。
4
グループ名を入力し、「OK」 をクリックします
グループにユーザーを追加する
1
登録したいグループの「ユーザー一覧」
をクリックします
管理者編 2-2
2
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 2 章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録
「ユーザー追加」 をクリックします
追加したいユーザーを追加ボタン
で選択し、「OK」 をクリックし
ます
3 承認ルート登録
ページの公開に管理者以外の承認が必要な場合は、承認するユーザーを登
録します。
登録した承認ルートは、各ページの「権限設定」 で選択できるようになります。
「管理者編 第 3 章 1. 承認方法の設定」 参照
「担当者編 第 6 章 公開してみよう」 参照
1
「システム」 タブをクリックします
2
左メニューの「承認ルート設定」 をクリックします
3
「新規承認ルート」 をクリックします
管理者編 2-3
2
4
ユーザーズガイド
任意のルート名を入力し、
【管理者編】 第 2 章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録
「新規ユーザー追加」 をクリックしま
す
承認ルートに登録したいユーザーを「追加」
5
「OK」 をクリックします
ボタンで選択し、
「上へ移動」
「下へ移動」
ボタンで、承認する順にユーザー
を並べかえて「OK」 をクリックします
6
管理者編 2-4
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 3 章 ページの権限設定
第3章 ページの権限設定
1 承認方法の設定
1
「ページ」 タブをクリックします
左メニューの「ページ一覧」 をクリックして、承認方法を設定したい
ページの「管理」
(権限設定)をクリックします
2
3
承認が必要かどうかをチェックします
承認が必要な場合
「管理者承認」「承認ルート」 の2種類から、承認方法を選択します。
承認ルートを選択した場合
「承認ルート設定」 ボタンをクリックして、承認ルート、承認完了方法、承認メー
ルの設定をして「OK」 をクリックします。
※事前に承認ルートの登録が必要です。
「管理者編 第 2 章 3. 承認ルート登録」 参照
管理者編 3-1
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 3 章 ページの権限設定
2 グループごとに権限を与える
SITE PUBLIS でのユーザーは基本的に「管理者」 と「スタッフ」 です。
「スタッフ」 をグループに所属させることにより、スタッフに詳細な権限を与える
ことができます。
権限の設定
「ページ」 タブの「ページ一覧」 画面から承認方法を設定したい
ページの「管理」
(権限設定)をクリックします
1
2
「グループ追加」 をクリックします
3 追加したいグループを「追加」
します
ボタンで選択し、「OK」 をクリック
4 追加されたグループの「権限」 のセレクトボックスから、権限を選択
して「OK」 をクリックします
権限
作成:ページを編集することができま
す。公開することはできません。
管理:ページのすべての権限を持ち
ます。公開・権限設定をすることがで
きます。
管理者編 3-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 3 章 ページの権限設定
ユーザーの権限一覧
ユーザー
システム管理者
グループ
―
グループの種類
―
ページの権限
―
作成
ユーザー管理
○
承認(公開)
問い合わせ
ページ
作成
編集
管理者※
問い合わせ※
管理
―
―
×
×
○
―
○
×
○
○
―
問い合わせ対応
○
○
○
○
○
CSV 出力
○
×
×
○
―
ページの削除
○
×※
○
○
×
ページの移動
○
×
×
○
×
エリアの変更
○
△
○
○
△
下位ページの追加
○
△
○
○
△
コーナーブロックの変更
○
△
○
○
△
ブロックの追加・削除・並びかえ
○
△
○
○
△
HTML ソースの編集
○
△
○
○
△
権限設定
○
×
○
○
×
備考
―
すべての権限を 設定されたペー システム管理 設定フォーム
持ちます
ジのみ編集する 者に準じます に対応できま
ことができます
す
△… 管理権限を持ったスタッフが任意に設定できます。
※ページを公開していなければ削除することができます。
※管理者… 管理グループに追加されているユーザー
※問い合わせ… 問い合わせページに追加されているグループ
※承認ルート… 承認ルートに登録されているユーザーが所属するグループ
管理者編 3-3
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 3 章 ページの権限設定
3 HTML ソース編集の利用者制限
HTML ブロック編集およびシェアブロックを編集する時に、ソース編集を行う
ユーザーを制限することができます。
1
ページの権限設定
ページの権限設定
2
からページの権限設定を行います。
権限設定の詳細
権限はグループ単位で設定します。ソース編集の権限を与えるには、権限設
定の詳細から HTML ソース編集をチェックします。
管理者編 3-4
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 3 章 ページの権限設定
・HTML ソース編集権限がある場合
・HTML ソース編集権限がない場合
管理者編 3-5
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 4 章 サイト初期設定
第4章 サイト初期設定
「サイト初期設定」 で設定した情報は、 すべてのページに継承することができ
ます。
各ページの作成を始める前にサイト初期設定を行うと、統一のとれたページを
効率よく作成することができます。
1 SITE PUBLIS( サイト・パブリス ) でのサイト作成の流れ
エリアの編集
●ヘッダー・フッター使用の有無
●エリアの編集(ブロックの追加)
●ブロックの編集・ブロックのスタイル設定
公開
サイト初期設定は公開しないと他のページに継承できません。
(△ここまでサイト初期設定)
(▽ここからページ編集)
「ホーム」 ( トップページ) の作成
●エリアの編集(ブロックの追加)
ページの追加
●エリアの編集(ブロックの追加)
「担当者編 第3章~第5章」 参照
管理者編 4-1
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
第5章 各コーナーの設定と管理
1 コーナーブロックの種類
1ページにつき1つのコーナーブロックを設置することができます。
●ページリスト 表タイプ/ボックスタイプ
下位ページのタイトルや概要などを表示します。
下位ページの一覧を表示するときに利用します。
●ニュース
情報をカテゴリごとに分けて表示できます。
●問い合わせ
問い合わせ入力フォームを作成します。
2 コーナーブロックの設置
「ページ」 タブの「ページ一覧」 画面で、コーナーブロックを設置した
いページのタイトルをクリックします
1
コーナーブロックを設置したい場所で「ブロック追加」
2
クします
をクリッ
※ページが編集状態になっていない場合は「編集」 をクリックして編集状態に
してからブロック追加します。
管理者編 5-1
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
3
「コーナーブロック」 を選択し、「OK」 をクリックします
4
「コーナーブロック選択」
5
設置したいコーナーブロックを選択して「OK」 をクリックします
をクリックします
管理者編 5-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
3 ページリスト
下位ページのタイトルや概要などを表示します。
メニュー一覧などに利用します。
「管理者編 第 5 章 2. コーナーブロックの設置」 参照
1
ページリスト設定
■レイアウト
■ページリスト 「レイアウト」 タブ
「ページ設定」 の「タイトル」 に入力し
た情報を表示する際のレイアウトを
設定します。
One Point
「ページ設定」 の「タイトル」 タブ
ここで入力した内容がページリストに
表示されます。
■並び順・表示件数
■ページリスト
「並び順・表示件数」 タブ
並び順:タイトルか汎用フィールドの
あいうえお順、更新日時、 または任
意の順序の中から、リストを並べる
方法を選択します。
「第 7 章 10. ページリスト設定」 参照
昇降順:昇順か降順を選択します。
更新日時を使用して並べる場合、新
しい記事を上に追加したい場合は
「降順」 を選びます。
表示件数:一度に表示する件数で
す。
指定した件数を超えると、「次へ」 の
リンクが表示されます。
管理者編 5-3
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
■モバイル
各項目の先頭文字・表示位置を設定します。
■ページリスト
「モバイル」 タブ
各項目の先頭文字・表示位置を設
定します。
2
デザイン設定
デザインを設定します。
s
■ページリスト 「デザイン設定」
●タイトル:ページのタイトル
●見出し:リストの項目
●その他:「概要」「更新日時」「汎用」
の内容
管理者編 5-4
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
4 問い合わせコーナー
アンケートやお問い合わせの受付ページを作成することができます。
「管理者編 第 5 章 2. コーナーブロックの設置」 参照
1
問い合わせ設定
■問い合わせ設定 「項目」 タブ
■データ型
各データ型に応じた入力チェックが
行われます。
●氏名:姓と名。
●e-mail:「***@**.**」(アカウン
ト@ドメイン)の形式。 半角英数。 確
認入力フォームの表示、確認入力を
促すメッセージの設定可。
●性別:男女をラジオボタンで選択。
●年月日:半角数字。 1桁の場合は
「03」「3」 どちらでも可。
●郵便番号:半角数字。「-」(ハイフ
ン)は必須。
●都道府県:セレクトボックスで選
択。
●電話番号:半角数字。「-」(ハイフ
ン)、「+」(プラス)入力可。
●1行テキスト:問い合わせ対応画
面の問い合わせ件名(メール送信時
のメールの件名)としても使用可。
●複数行テキスト:複数行のテキスト
ボックス。
●セレクトボックス:単一選択。「分類
設定」 をクリックして選択肢の追加・
削除・変更可。
●ラジオボタン:単一選択。「分類設
定」 をクリックして選択肢の追加・削
除・変更可。
●チェックボックス:複数選択。「分類
設定」 をクリックして選択肢の追加・
削除・変更可。
■ラベル
各項目のタイトル。
■説明
各項目の説明文。
■必須入力
チェックすることにより、 その項目を
必須入力項目として設定できます。
■付加テキスト
各項目の前後付加するテキスト。
単位の表示などに利用します。
管理者編 5-5
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
項目の追加 ・ 編集 ・ 削除 ・ 並びかえ
(1)問い合わせコーナーブロックの「問い合わせ設定」 をクリックしま
す。「項目」 タブ画面が開きます。
■問い合わせ設定画面
追加の場合:「新規追加」
クリックします。
を
編集の場合:編集したい項目の「編
集」
をクリックします。
削除の場合:削除したい項目の「削
除」
をクリックします。
「OK」 をクリックすると、削除が反映
されます。 間違えて削除した場合は
「キャンセル」 をクリックすれば、削除
は反映されません。
並びかえの場合:移動したい項目の
「上へ移動」
「下へ移動」
をクリックして項目の並び順を変えま
す。
(2)追加・編集の場合は「データ型」「ラベル」「説明」「必須入力」「付加
テキスト」 などの設定をし、「OK」 をクリックします
※すでに問い合わせを受け付けている場合、項目の追加・編集・削除を行う
と、データの一貫性が失われる場合があります。
管理者編 5-6
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
運用設定
■問い合わせ設定 「運用」 タブ
●二重登録
「2回目以降は上書き」 にチェックす
ると、同一クライアント(Cookie で判
断)が二重登録を行った場合、 1回
目の投稿内容のデータが上書きされ
ます。 チェックを外した場合、 1回目
とは別のデータとして追加されます。
●受付終了日時
問い合わせコーナーの受付終了日
時を設定できます。
●受付終了後のメッセージ
受付終了後に表示するメッセージを
設定できます。
●データクリア
「公開時に問い合わせデータを消
去 」 を チ ェ ッ ク す る と、問 い 合 わ せ
コーナーのページを公開するタイミン
グで問い合わせデータがクリアされ
ます。
メール設定
「問い合わせ設定」 の「メール」 タブでは、問い合わせを受け付けたときにお知
らせメールを送信する設定ができます。
■問い合わせ設定 「メール」 タブ
●メール送信フラグ
「問い合わせがあったときにスタッフ
にメールを送信する」 をチェックする
と、問い合わせ受付時、問い合わせ
グループに対してお知らせメールを
自動送信します。
「管理者編 第 3 章 2. ◎ユーザーの
権限一覧」 参照
※「全ての問い合わせ内容を含め
る」 を選択した場合、回答した内容を
含むメールが送信されます。 設問に
個人情報を含む場合は、取り扱いに
ご注意ください。
●メールの From アドレス
お知らせメールを送る際の送信元に
なるアドレスを設定します。
管理者編 5-7
2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
問い合わせコーナーデザイン設定
「問い合わせ」 タブ
問い合わせ入力フォームのデザインを設定します。以下の設定ができます。
■問い合わせコーナーデザイン
設定 「問い合わせ」 タブ
●フォーム:全体のスタイル、全体幅、
フォーム幅
●ラベル:ラベルのスタイル、アイコ
ン、区切り線
●その他:その他のスタイル、アイコ
ン
●コメント:コメントのスタイル、アイコ
ン、コメント内容
●ボタン:ボタンのスタイル、ボタン画
像
コメント
ラベル
その他
フォームの
フォーム幅
ボタン
フォームの全体幅
管理者編 5-8
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
「エラーメッセージ」 タブ
入力チェックに引っかかった場合の、エラーメッセージ表示部分のデザインを
設定します。
■問い合わせコーナーデザイン
設定 「エラーメッセージ」 タブ
●エラーメッセージ:エラーメッセージ
のスタイル、アイコン
エラーメッセージ
「確認画面」 タブ
内容確認画面のデザインを設定します。
■問い合わせコーナーデザイン
設定 「確認画面」 タブ
●ラベル:ラベルのスタイル、アイコ
ン
●その他:その他のスタイル、アイコ
ン
●コメント:コメントのスタイル、アイコ
ン、コメント内容
●ボタン:ボタンのスタイル、OK ボタ
ン画像、戻るボタン画像
ラベル
その他
ボタン
管理者編 5-9
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
「完了画面」 タブ
問い合わせ送信完了画面のデザインを設定します。
■問い合わせコーナーデザイン
設定 「完了画面」 タブ
●完了画面:完了画面のスタイル、
アイコン、コメント内容
3
問い合わせグループ権限設定
問い合わせに対応することができるグループを設定します。
※問い合わせコーナーを設置しているページに対する作成権限、管理権限を
持っているユーザーと、システム管理者権限を持っているユーザーは、 すで
に問い合わせに対応する権限を持っています。
ここでは、ページの作成権限はないけれども、問い合わせには対応させたい
ユーザーのグループを設定します。
(1)「問い合わせグループ権限設定」
(2)
をクリックします
「グループ追加」 をクリックします
※事前にグループを登録しておく必要があります。
「管理者編 第 2 章 2. グループ登録」 参照
(3)追加したいグループの「追加」
をクリックします
「追加グループ一覧」 に追加されたのを確認して、「OK」 をクリックします。
管理者編 5-10
One Point
追加を取り消したい
選択したグループの追加を取り
消したいときは、追加グループ一
覧で取り消したいグループを選
択して、「除外」
をクリックしま
す。
2
4
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
SSL の設定
(1)問い合わせコーナーを設置したページの「権限設定」
クします
をクリッ
(2)「SSL を利用する」 をチェックして、「OK」 をクリックします
※ SSL を利用するには、サイト設定で「SSL を利用する」 に設定しておく必要
があります(設定されてない場合は、「SSL を利用する」 のチェック項目が表示
されません)。
また、別途 WEB サーバーにも設定作業をする必要がありますので、サーバー
管理者へお問い合わせください。
「管理者編 第 7 章 6.SSL 設定」 参照
管理者編 5-11
2
5
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
問い合わせ対応
問い合わせの閲覧
(1)「コーナー」 タブをクリックし、左メニューの「問い合わせ対応」 をク
リックします
※問い合わせに対応する権限を持っていないユーザーの管理画面には、「問
い合わせ対応」 メニューは表示されません。
「管理者編 第 5 章 4-3. 問い合わせグループ権限設定」 参照
●表示
「問い合わせ表示」
す。
をクリックすると、問い合わせの内容が表示されま
●検索
「メールアドレス」 や「全文検索」 に入力して「検索」 をクリックすると、問い合
わせ一覧を絞り込むことができます。
また、セレクトボックスから検索したいページを選んで「選択」をクリックすると、
そのページの問い合わせ内容だけが表示されます。
●削除
削除したい問い合わせの「問い合わせ削除」
せが削除されます。
をクリックすると、問い合わ
複数の問い合わせをまとめて削除したい場合は、削除したい問い合わせを
チェックして、「チェックした項目を削除する」
をクリックします。
管理者編 5-12
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
●並べかえ
項目名の横の「昇順に並べ替える」 、「降順に並べ替える」
と、項目による並べ替えができます。
をクリックする
問い合わせ対応状況の変更
(1)対応したい問い合わせの「問い合わせ表示」
をクリックします
(2)「対応待ち」「対応中」「対応済み」「未対応」 のいずれかをクリックし
て、対応状況を変更します
(3)対応内容をコメントとして登録することができます
「コメント」 欄の「変更」
リックします。
をクリックして、対応内容を入力して「OK」 をク
管理者編 5-13
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 5 章 各コーナーの設定と管理
問い合わせ集計
(1)
「問い合わせ集計」 をクリックします
(2)集計したいページを選んで「選択」 をクリックします
性別、都道府県、セレクトボックス、ラジオボタン、チェックボックスなどの、選択
型の項目の集計結果が表示されます。
問い合わせ一括出力
問い合わせの内容を CSV ファイルに出力することができます。
(1)
「問い合わせ一括出力」 をクリックします
(2)「OK」 をクリックします
(3)「保存」 をクリックして、ローカルに保存します
管理者編 5-14
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
第6章 便利な機能
1 シェアブロック
複数のページに同じ内容を表示するためのブロックです。
シェアブロックの公開は、各ページの公開とは独立して行われます。
シェアブロックごとに承認を行うことができるので、ページ内の一部を別の承認
ルートに乗せることも可能です。
One Point
シェアブロック
作成の流れ
権限初期設定
「権限初期設定」 でシェアブロックを作成できるグループを設定 1
新規シェアブロック追加
共有元のシェアブロックを追加 2
シェアブロックの作成権限と承認ルートの設定
共有元のシェアブロックごとに、編集する権限と承認ルートを設定 3
シェアブロックの編集と公開
共有元のシェアブロックを編集・公開 4
シェアブロックをページに追加する
ページ編集画面でシェアブロックを追加し、シェアブロック選択で、一覧の
中から共有したいシェアブロックを選択します。
「担当者編 第 9 章 2. シェアブロック」 参照
1
権限初期設定
(1)「シェアブロック」 タブの左メニュー「シェアブロック一覧」 をクリックし
ます
(2)
「権限初期設定」 をクリックします
管理者編 6-1
共有元のシェアブロックを編集すれ
ば、共有先のすべてのページに反映
させることができます。
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
(3)承認を必要とする場合は「承認を必要とする」 にチェックを入れ、承
認方法を設定します
「管理者編 第 2 章 3. 承認ルート登録」 参照
(4)権限を持たせるグループを登録したい場合は
をクリックします
「グループ追加」
(5)作成または管理させたいグループの「選択」
し、「OK」 をクリックします
(追加)をクリック
※先にユーザーとグループを登録しておく必要があります。
「管理者編 第 2 章 ユーザー・グループ・承認ルートの登録」 参照
管理者編 6-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
(6)追加したグループの権限を選択します
■グループの権限
作成:作成・編集することができま
す。公開することはできません。
管理:全ての権限を持ちます。公開・
権限設定をすることができます。
(7)グループの設定が必要ない場合や不要なグループがある場合は
「削除」
をクリックし、「OK」 をクリックします
2
(1)
新規シェアブロック追加
「新規シェアブロック追加」 をクリックします
(2)シェアブロック名を入力し、「OK」 をクリックします
管理者編 6-3
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
シェアブロックの作成権限と承認ルートの設定
(1)シェアブロック一覧で、設定したいシェアブロックの「権限」
リックします
をク
(2)承認方法とグループを設定し、「OK」 をクリックします
「管理者編 第 6 章 1-1. 権限初期設定」 参照
4
シェアブロックの編集と公開
(1)追加したシェアブロックの「編集」
をクリックします
管理者編 6-4
2
(2)「シェアブロック編集」
集します
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
をクリックすると編集画面が開くので、編
「担当者編 第 4 章 HTML 編集ブロック」 参照
(3)編集が終わったら、「公開」 または「承認待ち」 をクリックします
2 拡張カテゴリー設定
通常のカテゴリーとは別のグルーピングによる拡張カテゴリーを付与すること
ができます。
1
拡張カテゴリーの登録
拡張カテゴリーを登録します。システム管理画面の拡張カテゴリー登録をクリッ
クします。
2
拡張カテゴリーの追加
「追加」
をクリックすると、拡張カテゴリー登録画面がひらきます。
管理者編 6-5
One Point
シェアブロックの編集
シェアブロックの作成権限と承認
ルートを設定していれば、 1つの
ページの中に別々の作成権限を
持ったグループのブロックを混在
させることができます。
各シェアブロックは、 それぞれの
担当者が更新できます。
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 6 章 便利な機能
分類設定
「分類設定」
をクリックし、分類設定の項目を登録します。
ラベル欄を入力し、ラベルの分類を登録します。
説明欄には、登録する項目の説明を入力し OK をクリックします。
One Point
入力例
ラベル… 性別
分類… 男性・女性
ラベル… 地域
分類… 北海道・東北・九州…
カテゴリーと拡張カテゴリーを組み合
わせたカテゴリーブロックの抽出条
件を設定することができます。
カテゴリーブロックについては
「管理者編 第 6 章 2. 拡張カテゴリー機
能」 参照
4
必須項目設定
すべてのページで拡張カテゴリーを必ず設定する必要がある場合は、必須に
チェックをいれます。
管理者編 6-6
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
第7章 サイト設定
「システム」 タブをクリックし、左メニューの「サイト設定」 をクリックして、サイトの
設定を行います。
各項目の編集
をクリックすると、設定画面が開きます。
1 サイト名変更
サイト名の変更と、ヘッダータイトルの表示の方法を選択することができます。
「ヘッダータイトル選択」 で「サイト名+ページタイトル」 を選択した場合、「ペー
ジの区切り文字」 も設定しましょう。
【例】 「 (スペース)」 …「三楠市ホームページ 市長の部屋」
「/」 …「三楠市ホームページ/市長の部屋」
2 表示設定
システムに関する画面の一覧表示で一度に表示する行数の設定を行います。
初期設定は「10」 です。
表示数を超えると「次へ」 のリンクが表示され、 2ページ以降にリンクします。
3 ライブラリファイル登録
画像や添付ファイルなどをサーバーの「library」 フォルダに登録します。
登録したファイルは、ページ編集時に参照することができます。
共用で使用するファイルは登録しておくと便利です。
●削除:ファイルやフォルダを削除します。 削除されたものは復元できませ
ん。
●名前の変更:ファイルやフォルダ名の名前を変更します。
●フォルダの追加:フォルダを追加(新規作成)します。
●ファイルの追加:ファイルを追加します。複数のファイルを選択することはで
きません。
●ファイルの一括登録:あらかじめ「バッチディレクトリ」 に FTP などでファイル
を転送し、 そこから一括して登録します。「バッチディレクトリ」 についてはサー
バー管理者へお問合せください。
※ファイル名やフォルダ名は必ず「半角英数字」 にします。
「英数字」「ハイフン」「アンダースコア」「ドット」 以外のファイル名は登録できません。
管理者編 7-1
One Point
画像はサーバーライブラリに登
録すべき?
複数のページで同じ画像を使用する
場合、サーバーライブラリに登録して
おくとサーバーの容量を軽減するこ
とができ、変更時も1つのファイルを
変更すればよいので簡単に済みま
す。
「ローカルファイルから選択」 を使っ
て複数のページに画像を挿入する
と、使用した数だけサーバーに画像
ファイルが登録されます。
限定されたページのみで使用する
画像は「ローカルファイルから選択」
しても問題ありませんが、使用した
ページを削除した場合、サーバーに
画像ファイルは残りません。
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
4 文字チェック機能設定
HTML 編集ブロックの文字チェック機能を設定します。
●日本語表記チェック:記号による日付・時刻表記を、日本語の表記へ変換
します。
【例】 2006/07/06 → 2006 年 07 月 06 日
10:15:32 → 10 時 15 分 32 秒
●半角カナチェック:半角カタカナを全角カタカナへ変換します。
●全角英数字チェック:全角英数字を半角英数字へ変換します。
●機種依存文字チェック:機種依存文字を、 その読みの平仮名、カタカナ、
または類似の別の漢字や算用数字などに変換します。
囲み文字
変換前 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㊤㊦㊧㊨㊥
変換後 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(
上 )( 下 )( 左 )( 右 )( 中 )
ギリシャ数字
変換前 ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩⅰⅱⅲⅳⅴⅵⅶⅷⅸⅹ
変換後 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
年号
変換前 ㍾ ㍽ ㍼ ㍻
変換後 明治 大正 昭和 平成
省略文字
変換前 № ㏍ ℡ ㈱ ㈲ ㈹
変換後 No. K.K. TEL ( 株 ) ( 有 ) ( 代 )
単位記号
変換前 ㎜ ㎝ ㎞ ㎎ ㎏ ㏄ ㎡ ㍉ ㌔ ㌢ ㌘ ㌃ ㌶ ㍑ ㍗ ㌍ ㌦ ㌣ ㌫ ㍊ ㌻
変換後 mm cm km mg kg cc 平方メートル ミリ キロ センチ グラム アール
ヘクタール リットル ワット カロリー ドル セント パーセント ミリバール ページ
数学記号
変換前 ∮Σ∟⊿
変換後 §Σ└Δ
●全角スペースチェック:全角スペースを削除します。単語の途中の空白(ス
ペース)を削除することが目的ですが、段落文頭のスペースも対象となります
ので、 ご注意ください。
● NG ワードチェック:「NG ワード設定」 で設定した NG ワードを変換します。
管理者編 7-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
「NGワード」 を設定する
「NG ワード」 と「置換後の文字」 を設定しておけば、サイト内で表記を統一でき
ます。
1
「NG ワード設定」
をクリックします
2
「NG ワード追加」
3
「NG ワード」 と「置換後の文字」 を入力して「OK」 をクリックします
をクリックします
【NG ワード→置換後 の例】
FAX→ファックス 問合せ→問い合わせ 子供→子ども
管理者編 7-3
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
モバイル文字チェック機能
文字チェック機能の機能追加が出来ます。
1
2
3
「モバイル」 用に「全角カナ→半角カナ」 変換が可能です。
全角英数、全角カナでコンテンツを作成した場合でも、
半角に変換するよう警告&自動変換を行います。
管理者編 7-4
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
One Point
5 禁止タグチェック機能
HTML ブロック編集において、禁止したいタグが使用されていた場合に警告・
除去する機能です。
1
文字チェック機能設定
システム管理画面の文字チェック機能設定をクリックします。
例:iframe など
XHTML 1.0 strict で推奨されないタ
グを初期値として準備しています。
禁止タグ登録時に大文字で入力した
場合も小文字で登録されます。
チェックは大文字・小文字に関係なく
行われます。
2
禁止タグの登録
禁止タグ設定の一覧の追加
から禁止タグとしたいタグを登録します。
管理者編 7-5
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
CSV 一括登録
CSV 形式での一括登録、出力が可能です。
6 SSL 設定
SSL を利用するかどうかを設定します。「SSL を利用する」 に設定した場合、各
ページの「権限設定」 で「SSL を利用する」 を選択できるようになります。
※ SSL を利用するには、別途 WEB サーバーに設定作業が必要となります。
サーバー管理者へお問い合わせください。
7 SMTP サーバー設定
承認依頼メールやお問い合わせ対応など、SITE PUBLIS の機能でメールを送
信する場合は、 この設定を行います。
詳しくはサーバー管理者へお問い合わせください。
8 代替テキスト初期値設定
HTML 編集ブロックで画像の挿入を行う際の、代替テキスト(alt 属性)の初期
設定です。
「空白のときに警告する」 にチェックを入れておくと、代替テキストを空白のま
ま画像を挿入しようとしたときに警告メッセージが表示されます。
管理者編 7-6
One Point
SSL とは
Secure Socket Layer の 略 で、 イ ン
ターネット上でやり取りされている
データ(個人情報や企業の機密情報
など)を暗号化し、第三者からデータ
を覗かれないようにする通信技術の
ことです。
SSL を利用したウェブページは、URL
が「http://」 から「https://」 になり、イ
ンターネットエクスプローラであれば
右下に鍵マークが表示されます。
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
9 カテゴリー登録
「追加」
をクリックして、カテゴリーブロックのカテゴリーを登録します。
カテゴリー名の変更や並びかえも行えます。
10 ページリスト設定
ページリストで、ページを「任意の並び順で並べる」 に指定している際の新規
ページの追加位置を指定します。「先頭」 か「最後尾」 を選択します。
「管理者編 第 5 章 3. ページリスト」 参照
11 ログ設定
アクセスログの保存期間を設定します。初期値は「400 日」 です。
「管理者編 第 8 章 11. アクセス数を知りたい」 参照
One Point
ページを作成するときやページを移
動するときに、階層内に同じエイリア
スが重複していないかチェックしてい
ます。
■容量制限設定
「基本設定」 タブ
●ページ容量:推奨容量上限、警告
メッセージを設定します。
ページ容量が推奨上限を超えている
場合、ページの編集画面で、ページ
プロパティを表示する時警告メッセー
ジを表示します。
12 操作履歴設定
操作履歴の保存期間を設定します。初期値は「60 日間」 です。
また、ページの公開、承認待ちを行う
ときに警告メッセージを表示します。
13 容量制限設定
ページ容量とライブラリ登録ファイル容量のチェック機能を設定します。
「基本設定」 タブ
●ライブラリ登録:推奨容量上限、警
告メッセージを設定します。
ライブラリファイル登録で推奨容量
上限を超えているファイルをアップ
ロード後該当ファイルを選択すると、
ファイルサイズの文字が赤く表示さ
れます。
また、ファイルサイズにカーソルを合
わせたときに、警告メッセージを表示
します。
※あくまで警告メッセージを表示する
だけです。 公開やアップロードの操
作を制限するものではありません。
「除外」 タブ
■容量制限設定 「除外」 タブ
●対象外 URL:ページ容量制限の対
象外 URL を設定します。
ページ容量を算出する際、「対象外
URL 一覧」 リストに設定されている
URL を含むパス以下のファイルサイ
ズは算出値から除外します。
管理者編 7-7
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
■対象外 URL リスト内の URL を変更する場合
リストから変更したい URL をクリックし、「対象外 URL」 の欄に新し
い URL を入力します
1
2
「追加・更新」 ボタンをクリックします
■対象外 URL を追加する場合
1
「対象外 URL」 の欄に新しい URL を入力します
2
「追加・更新」 ボタンをクリックします
14 HTML インポートツール
デザイナーが作成した HTML ファイルをサイト内に追加したいなどの場合に、
SITE PUBLIS に取り込んでページを作成する機能です。 管理者編 7-8
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
15 エイリアス階層化設定
エイリアスを階層的に定義する設定を行います。
この設定を行うことによりページツリーの階層に沿った「/(スラッシュ)」 で区
切った URL を構成できます。
【例】
●階層化しない場合の URL
http://www.example.com/company_info_map
↓
●階層化した場合の URL
http://www.example.com/company/info/map.html
1
エイリアスを階層的に定義する
エイリアス階層化の「階層化する」 にチェックをして「OK」 をクリック
してください。
2
注意:一度、階層化設定を行うと、元に戻せません。ご注意ください。
管理者編 7-9
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
16 エラーメッセージ設定
エラーメッセージ設定機能の追加が出来ます。
1
システムタブのエラーメッセージ設定をクリックします。
2 SITE PUBLIS 操作中に出力するエラーメッセージを、個別に設定
することができます。
管理者編 7-10
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 7 章 サイト設定
17 携帯機種管理
機種情報データベース管理
・ミックスネットワークから提供する機種情報 CSV ファイルをアップロー
ドし、機種情報データベースを更新することができます。
携帯機種管理
・携帯のキャリアごとに機種を表示しています。 表示されている機種
は、SITE PUBLIS 対応機種です。
・機種名のチェックボックスにチェックを入れると、対応機種となり、
チェックを外すと非対応機種となります。
管理者編 7-11
One Point
選択した対応機種を設定したい
「担当者編 第 9 章 5. モバイル出力
先設定」 参照
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
第8章 こんなときには
1 ページを移動したい
1
ページの編集画面で「ページ位置変更」 をクリックします
2
移動先の階層を選択して「OK」 をクリックします
【例】「お知らせ」 の下層へ移動させたい場合は、「お知らせ」 をクリックしてか
ら「OK」 をクリックします。
2 削除したページを再利用したい
「ページ」 タブをクリックし、左メニューの「ページ一覧」 をクリックし
ます
1
2 左のページツリーの「ごみ箱」 またはページ一覧のごみ箱の
「ごみ箱の中」 をクリックします
管理者編 8-1
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
再利用したいページのタイトルをクリックします
4
「ページ位置変更」 をクリックして、再利用したい場所にページを
移動します
3 ページの公開を終了したい
ページの編集画面で、「公開終了」 をクリックします
公開が終了されたページは、ページ一覧画面で「編集中」
す。
管理者編 8-2
と表示されま
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
4 ホーム(トップページ)を別のページに変更したい
1 「ページ」タブの「ページ一覧」画面で、ホームの欄の「設定」をクリッ
クします
2
ホームに設定したいページを選択して「OK」 をクリックします
▲ホームに設定したページに「ホームページ」
アイコンが表示されます。
5 メニューにページタイトルを表示させたい/表示させたくない
「ページ」 タブの「ページ一覧」 画面で、変更したいタイトルの「メニュー
表示」 の欄をクリックします
チェックマークが入っていればメニューブロックに表示されます。
表示させたくない場合は、クリックしてチェックを外します。
管理者編 8-3
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
6 タイトルの並び順を変更したい
タイトルの並び順は、メニューやサイトマップに反映されます。
方法 1:「ページ」 タブの「ページ一覧」 画面で、変更したいタイトルの
をクリックして、順番を入れかえます
方法 2:「ページ」タブの「ページ一覧」画面で、変更したいタイトルの「並
びかえ」 の数値を変更し、「再表示」 をクリックします
数値の小さい順に並びます。
【例】 3行目の「行政情報」(数値 30)を2行目に移動する場合、「行政情報」
の「並びかえ」 に 11 ~ 19 のいずれかの数値を入力し、「再表示」 をクリックし
ます。
7 各ページに更新日時を表示したい
「タイトルブロック」 を利用して個々のページに更新日時を表示させることがで
きます。
ページの編集画面で、「ブロック追加」
1
ブロック」 を追加します
をクリックして「タイトル
2
追加したタイトルブロックの「タイトルブロック編集」 をクリックし
て「更新日時を表示」 にチェックを入れて「OK」 をクリックします
管理者編 8-4
2
ユーザーズガイド
「タイトルブロック設定」
3
式を設定します
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
をクリックして、レイアウトと日付の書
※更新日時はタイトルの下側に表示されます。 位置を変更することはできま
せん。
※ページ公開後に再度編集して公開すると、新しい日時に更新されます。「汎
用フィールド」 を利用して任意の日付を入れることもできます。
※「概要」 の欄を利用してページの説明を表示することもできます。
8 日時を別の書式にしたい
表示したい書式のフォーマットに変更します
日付書式フォーマット
yyyy 年 m 月 d 日 aaaa
yy 年 mm 月 dd 日 (aaa)
AM/PM HH:MM:SS
HH 時 MM 分 SS 秒
H時M分S秒
表示
2006 年 7 月 25 日火曜日
06 年 07 月 05 日 ( 火 )
PM 09:05:05
21 時 05 分 05 秒
21 時 5 分 5 秒
備考
12 時間制
24 時間制
24 時間制
9 エイリアス名を変更したい
1
2
ページの編集画面で、「ページプロパティ」
をクリックします
「エイリアス名」 を変更します
※他のページと重複するエイリアス名は設定できません。
管理者編 8-5
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
エイリアス機能
ページの URL を、システムのページ ID から直感的にわかりやすい URL に置き
換えることができます。
【例】
http://www.micsnet.co.jp/view.php?pageId=1009
↓
http://www.micsnet.co.jp/sitemap
エイリアス名に使用できる文字は、英数字、ハイフン、アンダーバーです。
すべて半角で入力してください。ただし、アンダーバーは先頭文字には使用で
きません。
10 操作履歴を見たい
「操作履歴」 を見れば、 どのユーザーがいつ、何の編集をしたかわかります。
ページの操作履歴
1
ページの編集画面で、「ページプロパティ」
をクリックします
2
「操作履歴」 をクリックします
3
「CSV 出力」 をクリックすると、CSV ファイルに出力します
管理者編 8-6
One Point
スタティックライセンスでのエイリ
アス名
スタティックライセンスでは、エイリア
スを設定したページの URL は「エイリ
アス名 .html」 になります。
【例】
http://www.micsnet.co.jp/sitemap.
html
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
すべての操作履歴
「システム」 タブをクリックして、左メニューの「サイト設定」 をクリック
します
1
2
右上の「操作履歴」 をクリックします
3
「日付設定」
4
「CSV 出力」 をクリックすると、CSV ファイルに出力します
で見たい期間を指定して、「表示」 をクリックします
操作履歴の保存期間の設定は、「サイト設定」 の「操作履歴設定」 で設定しま
す。
11 アクセス数を知りたい
※キャッシュ対応ライセンス、スタティック対応ライセンスではご利用できません。
ページのアクセス数
1
2
ページの編集画面で、「ページプロパティ」
をクリックします
「カウント数」 を確認します
管理者編 8-7
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 8 章 こんなときには
サイトのアクセス数
1 「システム」 タブをクリックして、左メニューの「ログレポート」 をクリッ
クします
アクセス数を知りたい期間を「日付設定」
2
をクリックします
3
で指定して、「表示」
「ダウンロード」 をクリックすると、CSV ファイルに出力します
12 検索エンジン用のキーワードや説明文を入れたい
1
2
ページの編集画面で、「ページ設定」
をクリックします
「タイトル」 画面でキーワードと説明文を入力します
■ページ設定 「タイトル」 タブ
●キーワード
検索エンジンに検索されたいキー
ワ ー ド を 設 定 し ま す。 複 数 の キ ー
ワードは半角カンマで区切ってくださ
い。
※キーワードを設定しても、検索時に
上位に表示されることは保証されま
せん。
●ディスクリプション(説明文)
ロボット型検索エンジンなどで、検索
結果の説明部分にこの文章が表示
される場合があります。
※すべての検索エンジンで表示され
るとは限りません。
※検索ロボットの巡回周期により、反
映されない場合があります。
管理者編 8-8
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 9 章 バックアップ・リストア
第9章 バックアップ・リストア
1 SITE PUBLIS 保守ツール
SITE PUBLIS の保守ツールは、サーバー上に定期的にデータベースのバック
アップを取っています。
バックアップデータをリストアする(復帰させる)ことにより、バックアップを取った
時点までさかのぼることができます。
ただし、バックアップを取った後で入力した情報はすべて削除されます。
バックアップ
1
ログイン画面右下の「保守ツール」 をクリックします
システム管理画面にログインしている場合は、ログアウトしてください。
2
保守ツール用のユーザー名とパスワードを入力します
保守ツールにログイン後、「保守ツールパスワード設定」 でパスワードを変更で
きます。
管理者編 9-1
2
3
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 9 章 バックアップ・リストア
左メニューの「バックアップ」 をクリックします
4 「バックアップの開始」 をクリックします
5
バックアップが完了したら、バックアップファイルファイルをローカ
ルにダウンロードします
「ユーザバックアップファイル backup.user」 のリンクテキストを右クリックして、
「対象をファイルに保存」 を選択します。
※バックアップファイル名には半角英数字を使用してください。
管理者編 9-2
2
ユーザーズガイド
【管理者編】 第 9 章 バックアップ・リストア
リストア
1
保守ツール左メニューの「リストア」 をクリックします
2
リストアしたいバックアップファイルの「リストア」 をクリックします
ローカルファイルを選択する場合は、「バックアップファイルをアップロード」 の
「参照 ...」 をクリックして、ローカルファイルを選択します。
※ SITE PUBLIS に関するすべての設定が上書きされます。
※リストアを行うと、リストア前の状態に戻すことができませんのでご注意くだ
さい。
バックアップファイル一覧
保守ツール左メニューの「バックアップファイル一覧」 をクリックします
●ユーザバックアップファイル
(ユーザーが任意でバックアップしたファイル)
「backup.user」 または任意で付けたファイル名
●自動バックアップファイル
(自動的にサーバーに保存されたファイル)
「backup.daily」 … 1 日前のバックアップファイル
「backup.daily.1」 … 2 日前
「backup.daily.2」 … 3 日前
「backup.weekly」 … 今日から 1 週間前
「backup.weekly.1」 … 今日から 2 週間前
「backup.weekly.2」 … 今日から 3 週間前
「backup.weekly.3」 … 今日から 4 週間前
One Point
自動バックアップファイル
自動バックアップファイルはサー
バー上に保存されています。
ローカルに保存することで、任意の
日付のバックアップファイルを取って
おくことができます。
管理者編 9-3
Fly UP