...

2015年5月1日

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

2015年5月1日
5月号(Vol.17)
2015.5.1 発行
武豊町立図書館
テ料
ー理
マが
の
本
お
い
し
そ
う
!
『キッチン』
吉本ばなな/著
静山社
ティーンズ
・
・
ヨシ
・
唯一の肉親の祖母を亡くしたみかげが、祖母と仲の良かった雄一
とその母(実は父親)の家に同居する。日々の暮らしの中、何気な
・
・
・
い二人の優しさにみかげは孤独な心を和ませていくのだが…。
★最後のカツ丼がおいしそうです。
『3 年 7 組食物調理科』
須藤靖貴/作
講談社
ティーンズ
・
スド
・
県立新居山総合技術高校食物調理科、通称「ショクチョウ」。
3 年 7 組の 30 人は料理の道を志している。怒るとコワイ
小梅先生と、調理に明け暮れる毎日を過ごす高校生たちの、
熱くて美味しくてほろ苦いクッキング・ストーリー。
『おいしい和食のキホン』
村林新吾/著 相可高校調理クラブ/著
岩波新書 ティーンズ 596
「これが高校生のつくった料理!?」と驚きの声が上がる
だ
し
「高校生レストラン」の秘密とは? 出汁のとり方、ご飯の
炊き方から、野菜や魚の下ごしらえ、カレーライスなどの
作り方までを、豊富な写真とともに紹介します。
『異世界でカフェを開店しました。』
(4 巻)
甘沢林檎/著 アルファポリス ティーンズ アマ
突然、ごはんのマズ~い異世界にトリップしてしまった理沙。
食文化を発展させるべくカフェを開店すると、お店は大評判!
さらに、王宮の専属料理人に指南してほしいと
遣いの者がやってきて…!
なるほど~な精米やパンの発酵の工程も
分かりやすく書かれていますよ
ふ う み さんじゅうまる
『風味
まはら三桃/著
いとうふうみ
講談社
一般
』
マハ
い っ と あん
中二の伊藤風味の家は、大正時代から続く和菓子屋・一斗餡を
営む。ある日、ご当地 PR のために開かれる新作お菓子の
グランプリへ参加することに。早速新作お菓子を作り始めたが、
そこへ和菓子職人修行中の兄が逃げ帰り、母は入院した祖母と
モメ始める。実は私も部活に行けなくって…。
家族と地域もテーマにしたご当地青春コメディ!
『スープの国のお姫様』
樋口直哉/著
小学館 一般 ヒグ
元料理人の「僕」は、古い屋敷で一人暮らしの
マダムのために、毎晩一杯のスープを作るという
奇妙な仕事をすることに。
お屋敷へ行ってみるとマダムの孫だという女の子と出会い…
『西の魔女が死んだ』
梨木香歩/著 新潮社 ティーンズ ナシ
中学に進んでまもなく、どうしても学校へ足が
向かなくなった少女まいは、季節が初夏へと移り変わる
ひと月あまりを、西の魔女のもとで過ごした。
西の魔女ことママのママ、つまり大好きなおばあちゃんから、
まいは魔女の手ほどきを受けるのだが、魔女修行の肝心かなめは、
何でも自分で決める、ということだった。
喜びも希望も、もちろん幸せも…。
しょくげき
『 食 戟 のソーマ~à la carte~』
(2 巻)
附田祐斗/原作 佐伯俊/作画 伊藤美智子/小説
集英社 ティーンズ ツク
しのみや
遠月学園卒業後、単身で渡仏した若き四宮小次郎。
美食の激戦区パリで、自分の店を持ち“プルスポール勲章”
を獲ることを夢見ていたが…。至極の物語を全 4 編収録。
コミック『食戟のソーマ』のノベライズ。
『植物図鑑』
有川浩/著 角川書店 一般 アリ
「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?
咬みません。躾のできたよい子です」
楽しくて美味しい道草がやがて 2 人の恋になる…。
書き下ろし番外編、イツキ特製“道草料理レシピ”も掲載。
『秘密のスイーツ』
林真理子/著 ポプラ社 一般 ハヤ
不登校の少女・理沙は昭和 19 年の戦時下の日本を生きる
雪子とケイタイでつながった。
神社の柱にあいた穴から、理沙は雪子にお菓子を送る。
2 人はいつの間にか、深い絆で結ばれていき…。
『キャベツ』
石井睦美/著 講談社 一般 イシ
中 2 でおやじを亡くしてから、母と妹のために、ぼくは毎日
せっせとご飯をつくる。ぼくのつくるご飯が、この家族の
幸せをつないでいる。18 にしては所帯じみていたぼくに、
突然の恋が訪れた…。日常系小説。
『チマチマ記』
長野まゆみ/著 講談社 一般 ナガ
人間って、わからないけど、楽しいかも…。
小巻おかあさんの家で飼われることになった
チマキ、ノリマキの迷いネコ兄弟。
おいしそうな料理が目白押し。
ネコの目から見た「宝来家」の毎日を綴る。
『九つの、物語』
橋本紡/著 集英社 一般 ハシ
大学生のゆきなの前に、長く会っていなかった兄が
いきなり現れた。女性と料理と本を愛し、奔放に振舞う兄に
惑わされつつ、ゆきなは日常として受け入れていく。
いつまでもいつまでも幸せな日々が続くと思えたが…。
やがてゆきなは、兄が長く不在だった理由を思い出す。
『初恋料理教室』
藤野恵美/著 ポプラ社 一般室 フジ
心の空腹、あたたかく満たします。
京都の路地にたたずむ古びた町屋長屋。
どこか謎めいた小石原愛子先生が営む「男子限定」の
料理教室では、今日も様々なドラマが起こる。
栄養たっぷりのやさしい物語。
巻末には、作中に登場する料理の特製レシピも掲載!
『バージンパンケーキ国分寺』
雪舟えま/著
早川書房
ティーンズ
ユキ
ストーリーもキャラもすべてが不思議なお話です。
女子高生のみほは、幼なじみの男子が親友と付き合い
始めたことに悩んでいた。そんなとき曇りの日にだけ現れる
パンケーキ屋に出逢い、店主のまぶさんが魔法のように
作り出すパンケーキを食べたみほはある決意をかためる――。
『食堂かたつむり』
小川糸/著 ポプラ社 一般 オガ
衝撃的な失恋のあと、倫子は故郷に戻り、
実家の離れで食堂かたつむりを始めた。
ここの料理を食べると、恋や願い事が叶うという
まことしやかな噂とともに、食堂は評判になるが…。
★再現レシピ本『食堂かたつむりの料理』も一緒にどうぞ
『お菓子の本の旅』
小手鞠るい/著
講談社 ティーンズ コデ
「お代は謎だよ」―。
お菓子の本にのっているのは、涙エッセンス入りフルーツ
ケーキ、にこにこ入りひつじ雲スコーン…。
時空を超えた初恋物語。
『和菓子のアン』
坂木司/著
光文社
一般
サカ
デパ地下の和菓子屋で働きはじめた梅本杏子、
通称アンちゃん。個性的な同僚と、遊び心に満ちた和菓子に
囲まれた、忙しい日々がはじまります。
そんな中、謎めいたお客さんたちの行動の真相とは?
生きていくためには、日々何かを食べなければなりません。
その食べるものはできればおいしいものがいいですよね?
今回の STUDY は料理の「おいしさ」についてです!
おいしいって何?
そもそも、おいしいとまずいという感覚は、
五感全てを統合して感じる感覚なのです。
視覚…形や色、つやなどの状態から
おいしそうであるかどうかを判断
嗅覚…おいしそうな匂いかどうか。
また、食べているときの口から鼻へ
ぬける風味を感じる。
味覚…甘い、苦い、塩辛いなどの味を感じる
触覚…口の中で硬さや柔らかさや歯ごたえ、温度を感じる
そしゃく
聴覚…咀嚼音(ポリポリ、パリパリなど)の音を聞く
「おいしい」と感じて食べると、体にはこんな効果が!
①ドーパミンが分泌され、体が活発化し、免疫力が高まる
そしゃく
えんげ
②唾液の量が増え、咀嚼、嚥下(食べものを飲み込むこと)がスムーズ
になり、消化がよくなる
③胃液の分泌が増加し、消化がよくなる などなど…
「おいしい」と感じるには、体調がよく、楽しい気分であることも必要
です。お気に入りの器を使い、仲のいい人と楽しい会話をしながら食べ
るなど、食事環境を整えましょう!
食べ物には「おいしい」と感じる温度があり、それは体温(35~37℃)
を中心として、プラスマイナス25~30℃の範囲!
※この範囲を大きく上回る、下回る温度の食べ物は、味よりも熱さ冷たさを楽しむ面が強い。
温かいものなら60~65℃、冷たいものなら5~10℃の
ものがおいしいと感じる温度となります。ちなみに、味がも
っともはっきりと感じられる温度は、体温付近。加えて味は
種類によって感じやすさが変化します。甘味、旨みは温度が下がると感
じにくくなり、塩から味、苦みは逆に温度が上がると感じにくくなりま
す。一方酸味は温度による変化を受けにくいようです。
このように味は温度によって変化しますが、それとは関
係なくその人にとっての「おいしい味」もあります。
例えば、日常的によく口にしている味(好きとは意識して
いない味)や精神的、肉体的に心地よい記憶、状態と結び
ついた食べものなどがそうです。
対して、食べたあと気分が悪くなったなど不快な記憶や
状態と結びついた味は嫌いな味になります。他にも「おいしくない」と
いう先入観もまた嫌いな味として学習されてしまいます。
現在は食べものが豊富にあるので、好き嫌いがあっても多少であれば
それで栄養が偏ることはありません。けれど、生涯にわたっての食生活
を豊かにするという観点では好き嫌いはなるべく直した方がいいと考
えられています。
<参考資料>『図解雑学 料理の科学―おいしさの秘密―』
茨城キリスト教大学教授・落合敏/監修 佐藤雅美/著
ナツメ社 一般 閉架
596
☆イラスト☆
小説、マンガなどジャンルは何でも OK!
「おもしろい!」「みんなに読んでもらいたい」
あなたがおすすめする本を
イラストにして自由に描いてください♪
*本のタイトルとペンネームを
添えてご応募ください。
*提出は“ティーンズの特集コーナー”にある、オレンジ色の箱まで。
*提出された作品は返却いたしません。
ご了承ください。
*作品は選考の上、掲示板またはティーンズ通信誌に
掲載させていただきます。
百崎洋子さんのオススメ☆『魔法科高校の劣等生』
ハルリン♪さんのオススメ☆『ハルモニア』
J:仕事・進路の本
L:不朽の名作
書名
著者
たった一度の人生を変える 藤原和博/著
出版社
ラベル
朝日新聞出版
159/
勉強をしよう
フ
藤城清治影絵聖画集
藤城清治/絵
いのちのことば社
193
ウォーズ・オブ・ジャパン
宮永忠将/文
偕成社
2101
<刑務所>で盲導犬を育てる
大塚敦子/著
岩波書店
326
学研教育出版
361
池上彰さんと学ぶみんなの 池上彰/監修
メディアリテラシー 1~3
J お仕事ナビ 4
お仕事ナビ編集室/編
理論社
366
J 介護福祉士の一日
WILL こども知育研究所/編著
保育社
369
粂原圭太郎/著
エール出版社
376
合格の天使/著
エール出版社
376
ぎょうせい
376
晶文社学校案内編集部/編集
晶文社
376
13 歳から身につけたい「日本人の作法」
「大人のたしなみ」研究会/編著
大和出版
385
元素
トム・ジャクソン/著
丸善出版
430
HIP!HIP!HIP!
蜂巣文香/著
飛鳥新社
480
J 救急救命士の一日
WILL こども知育研究所/編著
保育社
498
J 助産師の一日
WILL こども知育研究所/編著
保育社
498
原爆を盗め!
スティーヴ・シャンキン/著
紀伊國屋書店
559
おいしい和食のキホン
村林新吾/著
岩波書店
596
まいにちの中高生のお弁当 250
食のスタジオ/著
学研パブリッシング
596
学校では絶対教えて
もらえない受験勉強法
受験の叡智
J 高校生のキャリア・デザイン 岩田雅明/著
と新しい大学・短大選び
J 大学受験案内 2016 年度用
J:仕事・進路の本
L:不朽の名作
書名
著者
出版社
ラベル
J
百貨店・ショッピングセンターで働く人たち
浅野恵子/著
ぺりかん社
673
J
美容室・理容室・サロンで働く人たち
津留有希/著
ぺりかん社
673
10 代スポーツ選手の食材事典
川端理香/著
大泉書店
780
15 才までに語彙をあと 1000 増やす本
アーバン出版局/編
アーバン
814
L 恋の終わりは、いつも同じだ ライナー・マリア・ くもん出版
908
けれど…。
リルケ/ほか作
L
ほんとうに、怖がらなくてもいいの?
シャルル・ペロー/ほか作
くもん出版
908
L
もう、夢みたいなことばかり言って!!
アウグスト・ストリンドベリ/ほか作
くもん出版
908
アレクサンドル・プーシキン/ほか作
くもん出版
908
an 編集部/編
KADOKAWA
9114
あずみ圭/著
アルファポリス
アズ
異世界でカフェを開店しま 甘沢林檎/著
アルファポリス
アマ
石川宏千花/著
講談社
イシ
小説千本桜 3
黒うさ P/原作
KADOKAWA
イツ
スクールライブ・オンライン 5
木野裕喜/著
宝島社
キノ
俺と蛙さんの異世界放浪記 6
くずもち/著
アルファポリス
クズ
思春期
小手鞠るい/著
講談社
コデ
坊っちゃん
夏目漱石/原作
講談社
コマ
黎明の書 巻之 4~5
篠田真由美/著
徳間書店
シノ
カゲロウデイズ 6
じん(自然の敵 P)/著
KADOKAWA
ジン
酒天童子
竹下文子/著
偕成社
タケ
響け!ユーフォニアム 2
武田綾乃/著
宝島社
タケ
L 笑ってばかりで、ゴメンナサイ!!
アルバイト川柳
帰れない
チキンを全部売るまでは
月が導く異世界道中 5
した。 4
死神うどんカフェ 1 号店
4 杯目
J:仕事・進路の本
L:不朽の名作
書名
著者
出版社
ラベル
異人館画廊
谷瑞恵/著
集英社
タニ
都会まちのトム&ソーヤ 12
はやみねかおる/著
講談社
ハヤ
時穴みみか
藤野千夜/著
講談社
フジ
走れ!T 校バスケット部 10
松崎洋/著
彩雲出版
マツ
はたらく魔王さま! 12
和ケ原聡司/著
KADOKAWA
ワガ
文学少年と運命の書
渡辺仙州/作
ポプラ社
ワタ
仮面の街
ウィリアム・アレグザンダー/著
東京創元社
933/ア
タイムライダーズ 2-1&2
アレックス・スカロウ/作
小学館
933/ス
コミック密売人
ピエルドメニコ・バッカラリオ/作
岩波書店
973
★★サブ特集★★
新入生のみんなはもう学校に慣れたかな?
今回は部活の本をちょっぴり紹介するよ!
『必ず役立つ吹奏楽ハンドブック』
シリーズ
芳沢光雄/著 講談社 410
ジャズ&ポップス編、呼吸編、楽典編
などなどいろんなテーマから吹奏楽の
“力”をつけるためのシリーズ本!
『桐島、部活やめるってよ』
朝井リョウ/著 集英社 アサ
バレー部のキャプテン桐島が、
突然部活をやめた。それがきっかけ
で同じ高校に通う 5 人の生活に、
小さな波紋が広がり…。
リンクする 5 人の物語。
『武士道シックスティーン』
誉田哲也/著 文藝春秋 ホ
全く価値観の違う二人が、剣道を
通し深く繋がっていく。一気読みの
青春エンターテインメント。
『ダッシュ!』
村上しいこ/著 講談社 ムラ
南沢中学校陸上競技部の
次期キャプテンに指名された真歩。
3 年生になってもキャプテンらしく
ふるまえず、タイムも出ない真歩は、
最後のリレーに出場できるのか?
5/18(月)~29(金)は特別
整理期間の為、休館です。
貸出日
返却日
5/4(月・祝)
この期間に館内にある全ての
5/5(火)
資料の点検や、図書館業務など、 5/6(水)
5/7(木)
6/4(木)
大切な作業を行います。
5/8(金)
このため、
5/9(土)
5/4(月)~5/10(日)の
5/10(日)
貸出は、6/4(木)の返却
5/11(月)は休館日
5/12(火)~5/17(日)の 5/12(火)
5/13(水)
貸出は、6/11(木)の返却
5/14(木)
6/11(木)
となります。
5/15(金)
また、お一人様 20 点までと通常よ 5/16(土)
り長く、多くの本をご利用いただけ 5/17(日)
ます。
※5/30(土)以降は、お一人様
10 点・2 週間の貸出に戻ります。
5/18(月)~5/29(金)
休館
ティーンズ担当後記
このさくらティーンが配られる頃はゴールデンウィークですね
加えて、上でも書いた特別整理期間もあるので実は
武豊町立図書館の 5 月はたくさん本を読むチャンス
なんです!この機会に今まで手の出せなかったシリーズ本に
挑戦してみてはいかがですか?
りんご
Fly UP