...

タフ・ケガの保険[レジャープラン]

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

タフ・ケガの保険[レジャープラン]
契約概要のご説明
ケガ
この保険の内容をご理解いただくための事項を、
この
「契約概要のご説明」
に記載しています。この書面は、ご契約に関するすべての内容を記載して
いるものではありません。詳細は、
「ご契約のしおり
(普通保険約款・特約)
」
をご確認ください。また、
ご不明な点につきましては、取扱代理店または当社
までお問合わせください。保険契約者と被保険者が異なる場合は、被保険者の方にもこの書面の内容をお伝えくださいますようお願いいたします。
スポーツやレジャー中のさまざまなリスクに
しっかり備えたい方に。
パ ーソナル 総 合 傷 害 保 険
平成28年4月以降保険始期用
(4)保険期間および補償の開始・終了時期
① 保 険 期 間:1年間です。
② 補償の開始:始期日の午後4時に始まります。
③ 補償の終了:満期日の午後4時に終わります。
1 商品の仕組み
1. 商品の仕組み
タフ・ケガの保険
(レジャープラン)
は、
保険期間中に被保険者
(補償の対象
となる方)
が急激かつ偶然な外来の事故によって傷害
(
「ケガ」
といいます)
を被った場合に保険金をお支払いする保険です。
2. 被保険者の範囲
3 保険料の決定の仕組みと払込方法 等
1. 保険料の決定の仕組み
(1)被保険者本人としてご加入できる方は、始期日時点における年令が 保険料は、9,000円の1プランのみです。詳細は取扱代理店または当社
までお問合わせください。
満70才未満の方となります。
(本人のみ)
が被保険者となります。
(2)保険申込書の被保険者欄に記載された方
(3)個人賠償責任危険補償特約(賠償事故解決用)
における被保険者の範囲 2. 保険料の払込方法
(1)
ご契約の保険料は、次のとおりキャッシュレスで払い込むことができ
は、次のとおりです。
ます。
ただし、
ご契約内容または取扱代理店によっては取扱いできない
本人 本人の配偶者 本人またはその配偶者の同居の親族※1・別居の未婚※2の子
払込方法があります。
※1 6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
※2 これまでに婚姻歴がないことをいいます。
(注)被保険者が責任無能力者の場合、その方に関する事故については、その方の親権
者、その他の法定監督義務者および監督義務者に代わって責任無能力者を監督
する親族を被保険者とします。
主な払込方法
口座振替
クレジットカード払
一時払
〇
〇
ご契約および
(4)救援者費用等補償特約における被保険者の範囲は、次のとおりです。 (2)保険料は、保険料の払込みが猶予される場合を除き、
ご契約内容の変更と同時に払い込んでください。始期日以降であっ
保険契約者 救援対象者※3 救援対象者※3の親族※4
ても、取扱代理店または当社が保険料を領収する前に発生した事故
※3 救援対象者とは上記
(2)
の方をいいます。
等に対しては保険金をお支払いできません。
※4 6親等内の血族、
配偶者および3親等内の姻族をいいます。
2 基本となる補償、保険金額の設定 等
レジャープラン
4 満期返れい金・契約者配当金
(1)保険金をお支払いする場合とお支払いできない主な場合
この保険には、満期返れい金・契約者配当金はありません。
「お支払いする保険金および費用保険金のご説明」
をご参照ください。
詳細は
「ご契約のしおり
(普通保険約款・特約)」
をご参照ください。
5 解約と解約返れい金
(2)
セットできる主な特約とその概要
ご契約を解約する場合は、取扱代理店または当社まで速やかにお申し出ください。
「お支払いする保険金および費用保険金のご説明」
をご参照ください。
(1)
ご契約の解約に際しては、契約時の条件により、保険期間のうち未経
(3)
保険金額の設定
過であった期間の保険料を解約返れい金として返還します。
保険金額の設定については、以下の点にご注意ください。また、お客
(2)
解約の条件によって、解約日から満期日までの期間に応じて、解約返
さまの保険金額は、保険申込書をご確認ください。
れい金を返還します。ただし、解約返れい金は原則として未経過期間
●各保険金額は、
引受けの限度額があります。保険金額は、
被保険者の
分保険料よりも少なくなります。
年令・収入などに照らして適正な額となるように設定してください。
始期日から解約日までの期間に応じて払い込むべき保険料の払込状況に
なお、死亡・後遺障害保険金額は、次のいずれかに該当する場合、被保険 (3)
より、追加の保険料を請求する場合があります。追加で請求したにもかか
者ごとに他の保険契約等と合計して、1,000万円※が限度となります。
わらず、その払込みがない場合は、ご契約を解除することがあります。
①満15才未満の方を被保険者とする場合
②保険契約者と被保険者本人が異なるご契約において、被保険 〈ご契約に際し注意していただきたいこと〉
危険に関する重要な事項の告知事項として保険申込書に記入してください。
●他の保険契約等の有無については、
者の同意が確認できない場合
正しく記入していただけなかった場合には、
ご契約を解除することがありますのでご注意ください。
※特約により保険金を追加・増額・倍額してお支払いするご契約の場合
は、
追加・増額・倍額後の金額を適用します。
●万一事故が発生した場合は、
30日以内にご契約の取扱代理店または当社までご連絡ください。
ご連絡が
遅れた場合、
それによって当社が被った損害の額を差し引いて保険金をお支払いすることがあります。
保険会社等の連絡・相談・苦情窓口について
指定紛争解決機関について
当社へのご相談・苦情がある場合は
事故が発生した場合は
当社との間で問題を解決できない場合は
あいおいニッセイ同和損保カスタマーセンター
日本生命お客さま専用ダイヤル
一般社団法人 日本損害保険協会のお客さま対応窓口で、損害保険に関する一般的なご相談に対応しています。また、保険
業法に基づく指定紛争解決機関として、損害保険会社の業務に関連する苦情の受付や紛争解決の支援を行っています。
サンキュー アイ オ イ ニッセイドウワ
0120-721-101(無料) 0120-39-1012(無料)
※受付時間 平日 9:00∼17:00
(土・日・祝日および年末年始は休業させて
いただきます)
※受付時間
[365日24時間]
※携帯電話・
PHSからもご利用いただけます。
※おかけ間違いにご注意ください。
ナビダイヤル
そんぽADRセンター
(損害保険相談・紛争解決サポートセンター)(全国共通・通話料有料)
0570-022-808
※受付時間[平日 9:15∼17:00(土・日・祝日および年末年始を除きます)] ※携帯電話からもご利用いただけます。
※IP電話からは03-4332-5241におかけください。 ※おかけ間違いにご注意ください。
※詳細は、一般社団法人 日本損害保険協会のホームページをご覧ください。http://www.sonpo.or.jp/pr/adr/
●このパンフレットは
「タフ・ケガの保険
(レジャープラン)
」
の概要を説明したものです。
ご契約にあたっては必ず
「重要事項のご説明 契約概要のご説明・注意喚起情報
のご説明」
をご覧ください。
また、
詳しくは
「ご契約のしおり
(普通保険約款・特約)
」
をご用意していますので、
必要に応じて当社ホームページでご参照ください。
もしく
は、
取扱代理店または当社までご請求ください。
ご不明な点につきましては、
取扱代理店または当社にお問合わせください。なお、
保険料払込みの際は、
当社所定の
保険料領収証を発行することとしていますので、
お確かめください
(保険料を口座振替で払い込むご契約等、
このパンフレットは環境に配慮した
一部保険料領収証を発行しない場合があります)
。
ご契約の手続きが完了した後、
1か月を経過しても保険証
用紙・印刷方法を採用しています。
券が届かない場合は、
当社までお問合わせください。
●
「タフ・ケガの保険」
はパーソナル総合傷害保険のペットネームです。
●契約取扱者が当社代理店または社員の場合は、
当社の保険契約の締結権を有し、
保険契約の締結・保険料の
領収・保険料領収証の発行・ご契約の管理などの業務を行っています。
したがいまして、
当社代理店または社
員と契約され有効に成立したご契約につきましては、
当社と直接契約されたものとなります。
●ご契約内容や募集状況等の確認のため、
後日、
当社または当社委託会社の担当者がご連絡・訪問することがあります。
ご契約に関するご連絡・お問合わせ窓口
あいおいニッセイ同和損保カスタマーセンター
0120-95-0055
【受付時間】平日:9:00∼19:00 土・日・祝日:9:00∼17:00(年末年始は休業させていただきます)
【ご注意いただきたい事項】
・携帯電話・PHSからもご利用いただけます。 ※プライバシー保護のため、ご契約内容変更のご連絡と内容のお問合わせは契約者ご本人さまからお願いします。
・音声案内に従ってご用件の番号をプッシュしてください。 ※ご契約内容やお申し出内容によって、担当職員によるお手続きとなる場合もございます。
(160101)損27-H-3188,GA15D011280,営業開発G(2015年12月承認)
[GL25]
タッフィー&ハッピー
「タフ・ケガの保険(レジャープラン)」は、満69才までの
お客さま向けの専用商品(プラン販売のみ)です。
〔補償の概要〕タフ・ケガの保険(レジャープラン)では以下の場合に補償します。
ケガによる入院・通院のとき
ケガによる死亡のとき
ケガの「部位・症状」
「 治療日数」に応じ
保険金をお支払いします。
急激かつ偶然な外来の事故によってケガをし、事故の発生の日からそ
の日を含めて180日以内に死亡した場合に保険金をお支払いします。
部位・症状別保険金
外出中に身の回り品を壊してしまったとき
携行品損害保険金
個人賠償責任危険保険金
(示談交渉サービス付)
外出中に、被保険者が携行している被保
険者所有の身の回り品が、偶然な事故が
原因で壊れたことなどにより損害を被った
場合に補償します。
偶然な事故により他人
にケガをさせたり、他人
の物を壊したりして法
律上の損害賠償責任を
負担することによって
損害を被った場合に補
償します。
(注)
損害の額は、1回の事故に
つき、身の回り品1個、1組
または1対あたり10万円、
乗車券(定期券は補償の
対象外です)
・現金等は5
万円が限度となります。
タフ・ケガの保険
(レジャープラン)
の補償内容および保険金をお支払いできない主な場合をご説明します。
詳しくは、
「ご契約のしおり
(普通保険約款・特約)」
をご参照ください。
1
被保険者の範囲は、契約概要のご説明 商品の仕組み
2. 被保険者の範囲をご確認ください。
(注1)
既に存在していた身体の障害または病気の影響などによりケガ等の程度が大きくなった場合は、その影響がなかった場合に相当する金額をお支払いします。
(注2)
「保険金をお支払いする場合」
において、治療とは、医師が必要であると認め、医師が行う治療をいいます。
死亡保険金
他人にケガをさせたとき
他人の物を壊したとき
お支払いする保険金および費用保険金のご説明
保険金の種類
保険金をお支払いする場合
死
事故によるケガのため、事
故の発生の日からその日を
含めて180日以内に死亡
した場合
死亡・後遺障害保険金額の全額
事故によるケガのため、事
故の発生の日からその日
を含めて180日以内に医
師の治療を要した場合
①治療日数の合計が5日以上の場合
亡
保 険 金
遭難してしまったとき
救援者費用等保険金
搭乗している航空機・船舶が行方不明また
は遭難した場合や、急激かつ偶然な外来の
事故により被保険者の生死が確認できな
い場合または緊急な捜索・救助活動を要す
る状態となったことが警察等の公の機関に
より確認された場合に、保険契約者、被保
険者または被保険者の親族が捜索救助費
用等を負担したことによって損害を被った
場合に保険金をお支払いします。
天災危険補償特約
部位・症状
別保険金
部位・症状別保険金額
個人賠償
責任危険
補償特約
賠償事故
解 決 用
( )
補償重複
補償重複
次頁、
お支払いする保険金および費用保険金のご説明において、
補償が重複する可能性のある特約に、
マークを付けています。
[本人型]保険期間:1年
タフ・ケガの保険(レジャープラン)では、
「死亡保険金」
と
「部位・症状別保険金」のシンプルな
プランとしました
(後遺障害保険金はありません)。
保険料払込方法:一時払
プラン
死亡保険金額
レジャープラン
R1
携行品損害
保 険 金 ※1
携 行 品
損害補償
特
約
補償重複
220.1万円
部位・症状別保険金額
1,000円
個人賠償責任危険保険金額(免責金額1事故 0円)
1億円
携行品損害保険金額(免責金額1事故 3,000円)
30万円
救援者費用等保険金額
100万円
天災危険補償
〇
保 険 料(一時払)
9,000円
救 援 者
費 用 等
保 険 金
救 援 者
費 用 等
補償特約
補償重複
(注)
後遺障害保険金対象外特約がセットされています。
【サービスのご案内】 タフ・ケガの保険(レジャープラン)
には、次のサービスがセットされます。
生活安心
サポート
■健康・医療ご相談(健康・医療のご相談/病院情報のご提供/夜間休日医療機関情報のご提供)
■ホームヘルパーサポート
(ホームヘルパー業者のご紹介)
■暮らしのトラブル
(法律)
・税務ご相談(法律のご相談/税務のご相談)
(注1)
サービスをご利用いただける方は保険契約者となります。保険契約者と被保険者(補償の対象となる方)が異なる場合は被保険者となります。
(注2)保険金請求にかかわる事故等のご相談は対象となりません。
また、緊急の場合やご相談内容によってはサービスをご利用できない場合があります。
(注3)
サービス内容によりご利用日・ご利用時間が異なります。
(注4)
サービスは、事前にお知らせすることなく変更・中止・終了することがあります。
(注5)
サービスは、当社が委託している提携サービス会社がご提供します。
(注6)上記はサービスの概要を記載したものです。サービス内容の詳細およびご利用方法については、ご契約後に保険証券と共にお送りする「生活安心サポートサービスガイド」でご確認ください。
(*2)テロ行為によって発生したケガに関しては、自動セットの特約により、保険金お支払いの対象となります。
(*3)天災危険補償特約により、保険金お支払いの対象となります。
②部位・症状別保険金の場合
部位・症状別保険金では上記のほか、次の場合についても保険金をお支払いできません。
・むちうち症、腰痛等で医学的他覚所見のないもの(*4)
(*4)被保険者が自覚症状を訴えている場合であっても、
レントゲン検査、脳波所見、神経学的検査、眼科・耳鼻科検
査等によりその根拠を客観的に証明することができないものをいいます。
※複数あるご契約のうち、
これらの補償が1つのご契約のみにセットされている場合、契約を解約したときや、家族状況の変化(同居から別居への変更等)
により被保
険者が補償の対象外になったとき等は、補償がなくなることがありますのでご注意ください。
〔ご契約プランと保険料〕
約款所定の部位・症状別
保険金支払倍率(*1)
(5倍∼120倍)
×
(注)治療日数とは、
事故の発生の日からその日を含めて180日以内に、
ケガの
治療のため入院または通院した日数をいいます。
なお、治療を伴わない、
薬剤、
診断書、
医療器具等の受領等のためのものは、
通院に含みません。
保 険 金 ※1
被保険者またはそのご家族が契約されている他の保険契約等
(異なる保険種類の特約や当社以外の保険契約または共済契約を含みます)
により、
既に被保険者について
同種の補償がある場合、補償が重複し、保険料が無駄になることがあります。補償が重複すると、特約の対象となる事故について、
どちらの保険契約からでも補償され
ますが、いずれか一方の保険契約からは保険金が支払われない場合があります。
補償内容の差異や保険金額等を確認し、
特約の要否を判断のうえ、
ご契約ください。
a.次のいずれかによるケガについては保険金をお支払いできません。
・保険契約者、被保険者または保険金受取人の故意または重大な過失
・被保険者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為
・被保険者の自動車等の無資格運転中、酒気帯び運転中または麻薬等を使用しての運転中の事故
・被保険者の脳疾患、病気または心神喪失
・被保険者の妊娠、出産、早産または流産
・戦争、外国の武力行使、革命、内乱等の事変または暴動(*2)
・地震もしくは噴火またはこれらによる津波(*3) など
b.次の場合についても保険金をお支払いできません。
・細菌性食中毒、ウイルス性食中毒
c.次のいずれかによって発生したケガについても、保険金をお支払いできません。
・被保険者がテストライダー、オートバイ競争選手、自動車競争選手、自転車競争選手、プロボクサー、プロレ
スラー等やその他これらと同程度またはそれ以上の危険を有する職業に従事している間の事故
・被保険者が山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの、ロッククライミ
ング等をいいます)、職務以外での航空機操縦、スカイダイビング、ハンググライダー搭乗等の危険な運動
を行っている間の事故 など
②治療日数の合計が1日以上5日未満の場合
責任危険
【複数のご契約があるお客さまへ】
部位・症状別
保険金額
保険金をお支払いできない主な場合
①死亡保険金および部位・症状別保険金共通
(*1)同一事故により被ったケガの部位または症状が、約款所定の複数の項
目に該当する場合は、そのうち最も高い支払倍率とします。
個人賠償
「地震・噴火・津波」
により被ったケガについても死亡保険金、
部位・症状別保険金をお支払いします。
お支払いする保険金の額
※1
※2
※3
※4
被保険者が、次のいずれか
の事故により、他人の身体
の障害または他人の財物の
損壊について法律上の損害
賠償責任を負担することに
よって損害を被った場合
①被保険者本人の居住する
住宅(敷地内の動産およ
び不動産を含みます)の
所有、使用または管理に
起因する偶然な事故
②日常生活に起因する偶
然な事故
(注1)
住宅には、別荘等一時的に
居住する住宅を含みます。
(注2)
被保険者の範囲は、本人・
本人の配偶者、本人また
はその配偶者の「同居の
親族」および「別居の未婚
(婚姻歴のないこと)
の子」
となります。
被保険者が居住する住宅
(敷地を含みます)
外におい
て、偶然な事故により、被保
険者が携行している被保険
者所有の身の回り品に損害
が発生した場合
a.次のいずれかによって発生した損害に対しては、保険金をお支払いできません。
・保険契約者または被保険者の故意
・戦争、外国の武力行使、革命、内乱等の事変または暴動※3
・地震もしくは噴火またはこれらによる津波 など
b.次の損害賠償責任のいずれかを負担することによって被った損害に対しては、保険金をお支払いできません。
・被保険者の職務遂行に直接起因する損害賠償責任
・被保険者の職務の用に供される動産または不動産の所有、使用または管理に起因する損害賠償責任
・被保険者と同居する親族※4に対する損害賠償責任
・被保険者の使用人が被保険者の業務等に従事中に被った身体の障害に起因する損害賠償責任。ただし、使用
人には家事使用人を含みません。
・被保険者と第三者との間の約定によって加重された損害賠償責任
・レンタル用品やゴルフ場のゴルフ・カートなど他人から借りたり預かった財物自体の損壊に起因する損害賠償責任
・被保険者の心神喪失に起因する損害賠償責任
・被保険者による暴行等に起因する損害賠償責任
・ゴルフ・カート以外の自動車、モーターボート、猟銃等の所有、使用または管理に起因する損害賠償責任 など
被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責任の額
+
判決により支払を命ぜられた訴訟費用または判決日までの遅延損害金
−
被保険者が損害賠償請求権者に対して損害賠償金を
支払ったことにより代位取得するものがある場合は、その価額
−
免責金額※2
(1事故 0円)
(注1)
1事故につき、個人賠償責任危険保険金額が限度となります。
(注2)
上記算式により計算した額とは別に、損害の発生または拡大を防止するために必
要または有益であった費用、示談交渉費用、争訟費用等をお支払いします。ただ
し、上記算式により計算した額が個人賠償責任危険保険金額を超える場合、示談
交渉費用の一部および争訟費用は、上記算式により計算した額に対する個人賠償
責任危険保険金額の割合を乗じた額をお支払いします。
(注3)
日本国内において発生した事故により損害賠償の請求を受けた場合、
当社は、
被保
険者からの申出があり、
かつ、被保険者の同意が得られれば、被保険者のために被
害者との示談交渉を引き受けます。ただし、被保険者が負担する法律上の損害賠
償責任の総額が個人賠償責任危険保険金額を明らかに超える場合、被保険者が
正当な理由なく当社への協力を拒んだ場合または損害賠償請求に関する訴訟が
日本国外の裁判所に提起された場合には、
当社による示談交渉はできません。
(注4)
被保険者が損害賠償請求権者に対して負担する法律上の損害賠償責任の額の決
定については、事前に保険会社の承認が必要となります。
損害の額(*5)
∼
(*7)
−
免責金額※2(1事故 3,000円)
(*5)
損害の額は、修理費または保険価額(*8)を基準に決定します。
(*6)
損害の額には損害の発生または拡大を防止するために要した費用等を含み、保険
価額(*8)が限度となります。
(*7)
保険金をお支払いする損害の額は、
1事故につき、身の回り品1個、
1組または1対
あたり10万円
(乗車券等または通貨等は合計5万円)
が限度となります。
(注)
補償対象外となる主な身 (*8)
保険価額とは、保険の対象
(補償の対象となる身の回り品をいいます)
について再調達価額(*9)
の回り品は下記「携行品
(*11)
から使用による消耗、経過年数等に応じた減価額(*10)を差し引いた額をいいます。
損害保険金の補償対象 (*9)
損害が発生した時の発生した場所における保険の対象と同一の構造、質、用途、規
外となる主な身の回り品」
模、型、能力のものを再取得するのに必要な金額をいいます。
欄をご覧ください。
(*10)
保険の対象が現に使用されている場合で十分な維持・保守管理がされているとき
は、再取得するのに必要な金額の50%を限度とし、使用されていない場合や十分
な維持・保守管理がされていない場合は、再取得するのに必要な金額の90%を限
度とします。
とう
(*11)
保険の対象が貴金属、宝玉、宝石、書画、骨董、彫刻物等美術品の場合は、その保険
の対象と同等と認められる物の市場流通価額をいいます。
(注1)
1事故につき、携行品損害保険金額が限度となります。
(注2)
携行品が盗難にあった場合は、警察等への届け出が必要となります。
救援対象者※5が次のいずれ
救援者費用等の額
かに該当し、被保険者が救援
者費用等を負担したことによ
<救援者費用等>
って損害を被った場合
被保険者が負担した次の①から⑤に掲げる費用のうち、合理的かつ妥当
①救援対象者が搭乗している
と認められるものをいいます。
航空機・船舶が行方不明にな
①捜索救助費用
った場合または遭難した場合
2名分・1往復分限度)
②現地へ赴く交通費(救援者(*12)
②急激かつ偶然な外来の事
2名分・1名につき14日分限度)
③宿泊料(救援者(*12)
故により救援対象者の生
④救援対象者の移送・移転費用
死が確認できない場合ま
⑤諸雑費(日本国内3万円限度、国外20万円限度)
たは緊急な捜索・救助活動 (*12)救援対象者の捜索、看護または事故処理を行うために現地へ赴く救援対象者の配偶者・親
を要する状態となったこと
族(代理人を含みます)
をいいます。
が警察等の公の機関によ (注1)保険期間を通じ、救援者費用等保険金額が限度となります。
り確認された場合
(注2)第三者からの損害賠償金がある場合はその額を差し引いてお支払いします。
③救援対象者が、常時居住す (注3)保険金または共済金が支払われる他の保険契約等がある場合において、それぞれの保険契
る住宅(敷地を含みます)
約または共済契約の支払責任額(*13)の合計額が、損害の額を超えるときは、下記の額を
外における急激かつ偶然
保険金としてお支払いします。
な外来の事故によるケガ
・他の保険契約等から保険金または共済金が支払われていない場合は、この保険契約の支払責任額(*13)
のため、事故の発生の日か
・他の保険契約等から保険金または共済金が支払われた場合は、損害の額から他の保険契
らその日を含めて180日
約等から支払われた保険金または共済金の合計額を差し引いた残額。ただし、この保険契
以内に、死亡した場合また
約の支払責任額(*13)を限度とします。
は継続して14日以上入院
(*13)他の保険契約等がないものとして算出した支払うべき保険金または共済金の額をいいます。
した場合
他の保険契約等との関係でお支払いする保険金の額が制限されることがあります。
支払保険金の計算にあたって損害の額から差し引く金額で、
自己負担となる金額をいいます。
テロ行為によって発生したものに関しては、
自動セットの特約により、保険金お支払いの対象となります。
配偶者、
6親等内の血族および3親等内の姻族をいいます。
次のいずれかによって発生した損害に対しては、保険金をお支払いできません。
・保険契約者、被保険者または保険金受取人の故意または重大な過失
・被保険者の自動車等の無資格運転中、酒気帯び運転中または麻薬等を使用しての運転中の事故
・戦争、外国の武力行使、革命、内乱等の事変または暴動※3
・地震もしくは噴火またはこれらによる津波
・差押え・破壊等の公権力の行使。ただし、火災消防または避難に必要な処置である場合を含みません。
・保険の対象の欠陥
・保険の対象の自然の消耗、劣化、変質、さび、かび、剥がれ、肌落ち、発酵、自然発熱またはねずみ食い、虫食い等
・保険の対象の平常の使用または管理において通常発生し得るすり傷、かき傷、塗料の剥がれ落ち、ゆがみ、
たわみ、へこみ、落書き等外観上の損傷または汚損であって、保険の対象ごとにその保険の対象が有する機能の
喪失または低下を伴わないもの
・偶然な外来の事故に直接起因しない保険の対象の電気的事故・機械的事故。ただし、これらにより発生した火災
による損害を含みません。
・保険の対象である液体の流出。ただし、他の保険の対象に発生した損害を含みません。
・保険の対象の置き忘れ・紛失
・磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる方法により情報を記録しておくことができる物または機器に
記録された情報のみに発生した損害
など
次のいずれかによって発生した損害に対しては、保険金をお支払いできません。
①保険契約者、救援対象者、被保険者または保険金受取人の故意または重大な過失
②救援対象者の闘争行為、自殺行為または犯罪行為
③被保険者の自動車等の無資格運転中、酒気帯び運転中または麻薬等を使用しての運転中の事故
④救援対象者の脳疾患、病気または心神喪失
⑤救援対象者の妊娠、出産、早産または流産
⑥保険金をお支払いすべきケガの治療以外の救援対象者に対する外科的手術その他の医療処置
⑦救援対象者に対する刑の執行
⑧戦争、外国の武力行使、革命、内乱等の事変または暴動※3
⑨地震もしくは噴火またはこれらによる津波
⑩核燃料物質などの放射性・爆発性・有害な特性による事故
⑪上記⑩以外の放射線照射または放射能汚染
⑫救援対象者が山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの、ロッククライミング
等をいいます)、職務以外での航空機操縦、スカイダイビング、ハンググライダー搭乗等の危険な運動を行っている
間の事故
⑬むちうち症・腰痛等で医学的他覚所見のない場合の入院※6
⑭細菌性食中毒・ウイルス性食中毒 など
※5 救援対象者とは、死亡保険金において被保険者となる方をいいます。
※6 救援対象者が自覚症状を訴えている場合であっても、
レントゲン検査、脳波所見、神経学的検査、眼科・耳
鼻科検査等によりその根拠を客観的に証明することができないものをいいます。
携行品損害保険金の補償対象外となる主な身の回り品
①株券、手形、定期券、印紙、切手その他これらに類する物。
ただし、定期券以外の乗車券等および通貨等については補償対象となります。
②預貯金証書、
キャッシュカード、
クレジットカードその他これらに類する物 ③パスポートその他これらに類する物 ④稿本(本などの原稿)、設計書、図案、帳簿その他これらに類する物
⑤船舶、
自動車、原動機付自転車、
自転車およびこれらの付属品
⑥被保険者が山岳登はん(ピッケル、アイゼン、ザイル、ハンマー等の登山用具を使用するもの、ロッククライミング等をいいます)、職務以外での航空機操縦、スカイダイビング、ハンググライダー搭乗等の危険な運動を行っている間に用いられる用具
⑦被保険者がテストライダー、
オートバイ競争選手、
自動車競争選手、
自転車競争選手、
プロボクサー、
プロレスラー等やその他これらと同程度またはそれ以上の危険を有する職業に従事している間に用いられる用具
⑧義歯、義肢、
コンタクトレンズその他これらに類する物 ⑨動物および植物 など
Fly UP