...

武蔵野市地域公共交通総合連携計画 (PDF 2.6MB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

武蔵野市地域公共交通総合連携計画 (PDF 2.6MB)
武蔵野市地域公共交通総合連携計画
平成22(2010)年3月
武
蔵
野
市
目
序
次
論 ----------------------------------------------------------------------- 1
(1)計画策定の趣旨 /1
(2)計画の期間 /1
(3)計画の区域 /1
(4)計画の位置付け /2
1.武蔵野市の公共交通の課題 ------------------------------------------------- 3
①市内公共交通の共通の課題/3
④タクシー /4
②路線バス /3
⑤レモンキャブ・つながり /4
③ムーバス /4
2.計画の基本方針 ----------------------------------------------------------- 5
(1)計画の目標 /5
(2)基本的な考え方 /7
(3)「武蔵野市」方式の公共交通の取組み方針 /9
3.事業の概要及び事業の実施主体 --------------------------------------------- 13
①「分かりやすく、利用しやすい公共交通」をめざす /14
②「信用・信頼され、好感を持たれる公共交通」をめざす /20
③「環境・経済・社会的に持続可能な公共交通」をめざす /22
4.参考資料 ----------------------------------------------------------------- 25
(1)武蔵野市の人口構成と将来人口 /25
(2)市民の日常生活における外出行動 ~バス交通に関する市民アンケート調査結果より~ /26
(3)ムーバス1~7号路線の検証 /29
(4)昼間時間帯の路線バスの利用実態 ~路線バス利用者アンケート調査結果より~ /30
(5)吉祥寺地区におけるタクシーの状況 /31
(6)交通事故の発生状況 /32
(7)検討体制 /33
序
論
(1)計画策定の趣旨
武蔵野市は、全国でも有数の人口密度と吉祥寺という首都圏を代表する商業集積地を有す
る都市である。人やもの・情報が集まることによる便利さ・豊かさが生まれる一方、それら
を享受するための市民の移動手段や歩行環境の改善が課題となってきた。平成7(1995)年、
全国に先駆けて交通行政の体系的な計画である「武蔵野市市民交通計画」を策定し、この計
画をもとに市内のバス交通空白(不便)地域の解消を目指したコミュニティバス「ムーバス」
が運行され、広域幹線交通を担う路線バスサービスと合わせて、市民の移動を担ってきた。
しかし一方で、路線や系統の増大によるバス交通の分かりにくさや利用のしにくさ、交通
渋滞による公共交通機関の遅延、鉄道駅への交通の集中や自転車交通なども依然問題となっ
ている。また、今後の少子高齢化の進行を見据えた公共交通の役割や機能を位置付ける計画
が必要であることから、「市民交通計画」の公共交通部門として「武蔵野市地域公共交通総
合連携計画」を策定することとした。
(2)計画の期間
平成32(2020)年を目標年次とし、平成22(2010)年度から平成32(2020)年度までの11年間
を計画期間とする(関連諸計画の計画期間との調整を図る)。
地域公共交通活性化・再生総合事業による支援を活用して取組む事業については、総合
事業計画を策定する(平成22~平成24年度の3年間)。
平成25(2013)年度以降については、中期及び長期的な視点で検討を進める施策として整
理する。
(3)計画の区域
東京都武蔵野市の全域を計画区域とする。
西東京市
練馬区
杉並区
小金井市
武蔵境駅
三鷹駅
三鷹市
- 1 -
吉祥寺駅
(4)計画の位置付け
本計画は、総合計画(第4期基本構想や第4期長期計画・調整計画)を上位計画とし、武蔵
野市市民交通計画のほか、第8次武蔵野市交通安全計画、武蔵野市バリアフリー基本構想、
武蔵野市都市マスタープラン、武蔵野市環境基本計画などの関連諸計画と整合を図りつつ、
それらと連携・連動するものとする。
武蔵野市市民交通計画は、武蔵野市の交通行政の総合的・体系的な基本計画である。本計
画は、武蔵野市市民交通計画の公共交通部門(バス・タクシー等)の計画として位置付ける。
武蔵野市第4期基本構想(平成17~26年度)、武蔵野市第4期長期計画(平成17~26年度)
・第8次武蔵野市交通安全計画(平成18~22年度)
・武蔵野市交通バリアフリー基本構想
武蔵野市市民交通計画(平成15~21年度)
(公共交通部門)
連携・連動
武蔵野市地域公共交通総合連携計画
≪武蔵野市地域公共交通活性化協議会≫
交通事業者、市民、国、交通管理者、
道路管理者、学識経験者、武蔵野市、など
(平成16~22年度)
・武蔵野市都市マスタープラン(平成21~22年度)
・武蔵野市第二期環境基本計画(平成18~22年度)
・武蔵野市観光推進計画(平成19~26年度)
・武蔵野市健康福祉総合計画(平成21~23年度)
・武蔵野市地域防災計画(平成20年度版)
など各種計画
地域公共交通活性化・再生法、道路運送法
【武蔵野市市民交通計画の概要】
■目
的:市民の視点に立った、高齢者や障害者をはじめ市民誰もが利用しやすい交通体系の実現
■基本理念
①すべての市民が利用しやすい交通(TWCC※)
②人間優先の交通システム
③徒歩、自転車、公共交通重視の交通システム
④環境に配慮した交通システム
⑤ふれあい・交流促進の交通システム
⑥広域的な視点による交通システム
※TWCCとは、Total Welfare Configurated Cityの略。高齢者にやさしいまちは、障害者にも他のすべての人に
もやさしいという福祉的視点で将来を見通し、道路・住宅・交通・公共施設などの都市基盤を整備するもの。
■基本計画
①歩行環境の整備 --- 道路の段差解消、生活道路、ベンチ・休憩施設、道路上のはみ出し解消、
ポケットパーク・接道部緑化の推進、信号機及び横断歩道の改善等
③鉄道・バス・タクシー交通 --- 路線バス利便性向上、吉祥寺駅南口バス降車場所、バスターミナル改善等
④ムーバス・レモンキャブ --- コミュニティバスの運行、実施路線の検討等
⑤自動車交通 --- 違法駐車の防止、荷捌き車両対策等
⑥道路の整備 --- 都市計画道路の整備促進、右折車線及びバスベイなどの設置
⑦市民との協働による計画の推進
- 2 -
(公共交通部門)
②自転車交通 --- 放置自転車防止、レンタサイクル導入の検討、自転車レーンの検討等
1.武蔵野市の公共交通の課題
①市内公共交通の共通の課題
■1. 吉祥寺・三鷹・武蔵境駅における利用者(来訪者)の視点に立った情報提供の必要性
・バス総合案内板(乗場、路線、行先等)や案内所の設置・改善・充実が必要である。
・統一されたバス停の仕様・デザインや表示内容・方法により、分かりやすく一体感があり、武蔵
野市をイメージできる駅前ターミナルの整備が必要である。
・改札付近におけるバス交通やタクシー等の案内表示が不十分である。
■2. 公共交通の総合案内マップの必要性
・各バス会社(4社)とムーバスのバスマップやパンフレットはあるが、全路線バスとムーバスを網
羅した総合案内マップがない。公共交通の総合案内マップとして、バス交通に加えて、タクシー
やレモンキャブ、つながり等の情報を掲載した案内が必要である。
■3. 公共交通の走行環境の改善の必要性
・公共交通の定時性・速達性の確保のために、走行環境の改善が求められている。
・バスレーン活用や、駅周辺の客待ちタクシーの滞留問題、バス通りの商業施設による違法駐車問
題、吉祥寺駅周辺の荷捌車両などへの対応が必要である。
■4. 駅周辺の交通まちづくりに関する課題
・駅周辺の駐輪場不足・違法駐輪問題のへ対応と連携した公共交通施策が求められている。
・JR中央線高架化完成後や吉祥寺駅改修を視野に入れて、バス交通網の対応方針・方策について
の検討が必要である。
②路線バス(関東バス㈱、西武バス㈱、小田急バス㈱、京王電鉄バス㈱)
■1. より利便性の高いバス交通サービスとバス事業の継続に向けた課題
・事業者毎の路線・系統名、行先表示、乗場案内、バス停表示などが分かりにくい。
・安全・安心ニーズからの深夜運行や、高頻度・等間隔運行といった更なる利便性やサービスの向
上などが求められている。
・人口減少・高齢社会化により、通勤・通学利用が減少する一方でシルバーパス利用が増加することが
予想される。市民・来街者の移動を支えるバス事業の経営安定と継続に向けた検討が必要である。
■2. 昼間時間帯の近距離(市民、駅から1km以内)の利用促進の必要性
・昼間時間帯の近距離のバス利用が比較的少ない(市外が約7割、駅から1km以遠が98%)。
・多くの市民は、駅までの交通手段として徒歩や自転車を使っている(駅から1.5km以遠は自転車と
路線バス)。近距離利用者にとっての運賃に割高感がある(特にシルバーパスを持てない主婦などの
昼間居住者など)。駐輪場不足や高齢社会の到来などへの対応として、昼間時間帯・近距離のバス
交通の利用促進を検討することが求められている。
■3. 運行システム等に関する課題
・定時運行の確保やバスロケーションシステムの導入が推進されているが、時刻表通りの運行を確
保されていないことが路線バスの利用しにくい理由となっている。
・車両の降車口ステップ、車両デザイン・ラッピング広告、一部のドライバーの運転・応対につい
ては、利用者からの不満の意見が多い。
- 3 -
③ムーバス(コミュニティバス/7路線・9ルート)
■1. 利用者の少ない路線の利用促進の必要性
・6・7号路線は、利用者が少なく他路線の水準に達していない。往復利用も少ない。
・路線毎の利用特性に対応した利用促進策の検討、継続したPRなどが必要である。
■2. ムーバスを取り巻く交通・社会環境の変化に伴って生じている課題
・1号路線は、地域住民や施設からテンミリオンハウス「そ~らの家」を経由するルート変更の陳
情が出されており、市議会で採択されている。
・1・2号路線は、運行開始からそれぞれ14年と11年が経過しており、その間、3号路線以降で運
行時間帯が20時台になったことや、高齢者の生活スタイルの変化や安全・安心ニーズの高まり、
通勤・通学利用の増大といった社会環境の変化もあり、運行時間帯延長への要望が顕著になって
いる。
・3駅を起点とした7路線9ルートの運行によって、ムーバス同士の乗換え利便性向上へのニーズ
(ダイヤ、バス停)などが高まってきている。
■3. ムーバスのコンセプトや運行システム設定方針の再整理の必要性
・上記に加え、今後、市民・利用者から様々な要望・ニーズが出されることが予想されることから、
ムーバスでどこまで対応するのかといった対応方針を明確にすることが必要である。
・当初のコンセプトを基本として、運行本数や定時運行などの一定のサービス水準の確保を前提と
することや、市の関わり方、市民ニーズへの対応などを見極めてコンセプトを再構成し、改善・
充実方策の実施等を検討する必要がある。
④タクシー(武三地区・東京23区)
■1. 気軽に利用できるタクシーの利用方法と新サービスの必要性
・市内に本社をおくタクシー会社がなく、市民(特に高齢者)はタクシーを呼び出しにくい状況にあ
る(馴染みのタクシー会社がない、どこに電話したらよいか分からない等)。
・レモンキャブには利用者登録できないが、バス交通を利用するには困難がある高齢者等は、レモ
ンキャブのようなドア・ツー・ドアの移動手段へのニーズが高い。レモンキャブとバス交通の中間
ニーズを把握し、タクシーを活用した新サービスの開発が求められる。
■2. 交通問題を引き起こしているタクシーの課題
・駅周辺(特に吉祥寺駅)の客待ちタクシーの滞留が交通渋滞等の問題を引き起こしている。
・吉祥寺通りでは、バスレーンを通行できないため、渋滞に巻き込まれて速達性が確保できないと
ともに、一般道路交通の渋滞を引き起こす原因にもなっている。
⑤レモンキャブ・つながり(STS:スペシャル・トランスポート・サービス)
■運行の維持・継続に向けた課題
・レモンキャブの運行範囲、重複する予約希望時間帯の対応、運行管理者の引継ぎ、運転協力員
(ドライバー)の確保等への対応が求められている。
・つながりのサービス充実(運行時間帯延長等)やPRなどによる利用促進が求められている。
・出かけることを躊躇してしまったり、STSの利用に不慣れな高齢者や障害者の社会参加をサポー
トする仕組みづくりが求められている(STSサービスを「育てる」)。
- 4 -
2.計画の基本方針
市民交通計画の目標「市民の視点に立った、高齢者や障害者をはじめ市民誰もが利用しや
すい交通体系の実現」と6つの基本理念を公共交通部門で実現するために、次のような公共
交通をめざすこととする。
(1)計画の目標
①「分かりやすく、利用しやすい公共交通」をめざす
■1. 分かりやすさ ― 初めて利用する人でも迷わないで乗れるようにする
・駅の改札を出てバス・タクシー乗場へ迷わないで行けるように、分かりやすい案内・
サインなどを提供する。
・目的地に行くために、どの乗場から、どのバスに乗ればよいか、迷わないで見つけら
れるように、路線・系統の整理、乗場案内、バス停・車両の表示などを分かりやすく
するとともに、バスの案内所設置を推進する。
■2. 利用しやすさ ― 日常の外出(買物、通院、通勤・通学等)で気軽に利用できるようにする
・路線バスの運行本数が多い主要区間では、いつ行ってもあまり待たないで乗れる運行
ダイヤとする(複数のバス事業者間でのバス停共用・等間隔のパターンダイヤ、など)。
・バスを乗継いで利用している人もいるため、より利用しやすい公共交通のために、乗
継負担への抵抗をできるだけ少なくする(バス停、ダイヤ、運賃、など)。
・近距離区間での路線バスの利用において、利用者の負担感を軽減して、日常はあまり
路線バスを利用していない人々の利用を開発する(運賃体系:近距離運賃・一日乗車
券、悪天候時の利用促進策、自転車からの転換方策、など)。
②「信用・信頼され、好感を持たれる公共交通」をめざす(品質の保証)
■1. 正確で確実な公共交通サービスを提供する
・時刻表通りにバス停に来る、到着時間がわかる(予定できる)ようにする(走行環境の
改善、バスロケーションシステムの採用、など)。
・呼べば必ず来る交通機関(タクシー、レモンキャブ、つながり)、一定区域内は運賃が乗る前
に分かるなどをめざす(予約方法、会員制タクシー、運行管理者・ドライバーの確保、など)。
■2. 安全・安心に貢献し、生活の一部として頼られる公共交通サービスを提供する
・交通事故の少ない公共交通利用により交通安全性の向上に貢献し、また、夜間でも安
心して外出・帰宅できる公共交通機関となることをめざす。
・「○○」へ何時に行くには「××」行きのバスに何時に乗ればよい、病院へ行くには
電話すれば直ぐにタクシーが来てくれる、といったように人々の生活に根づいた公共
交通サービスの情報提供やPRを行う。
- 5 -
■3. 好感を持たれるような公共交通のイメージをつくる
・「分かりやすく、利用しやすい」
「信用・信頼される」公共交通へと生まれ変わるため
に、新しい公共交通のイメージをつくる(武蔵野市方式の公共交通の基本デザイン、
車両・バス停デザイン、利用方法・利便性のPR、環境・地域貢献のPR、など)
・利用者と直に接して公共交通サービスを提供しているドライバーは、公共交通のイメ
ージづくりに大きく影響している。親切で丁寧な応対や運転により、利用者とのコミ
ュニケーションの活発化を促進する。
③「環境・経済・社会的に持続可能な公共交通」をめざす
■1. 地球温暖化への影響が少ない公共交通の利用を開発・促進する
・自家用車や送迎からの転換による公共交通の利用促進策を検討し、CO2などの温室
効果ガス排出を削減するとともに、交通渋滞の解消を図る。
・低公害車両の導入など、より環境に配慮した公共交通をめざす。
■2. 経済・社会的に継続(自立)できる仕組みをつくる
・利用者の負担(運賃)と公的な負担(税金)、事業者の経営努力(運行経費)によって無理
のないバランスのある運行をめざす。また、企業による協賛(広告)や、地域・市民支
援(参加)方式の開発をめざす。
・公共交通の経営環境の改善・充実方策を検討して、交通事業の活発化や発展を図る。
・公共交通を支える継続的な検討・推進体制として、常設機関の設置をめざす。
■3. 交通まちづくりとして公共交通を継続・発展させる
・コミュニティと地域経済の活性化など、まちづくりを支えるサブシステムとしての公
共交通をめざす。
・自転車施策や駐車・駐輪施策、商店街活性化などと連携した交通まちづくりを推進す
る。
・駅周辺には様々な街の機能のサービス・情報や交通手段が集中していることから、道
路等の限られた公共空間の有効活用や利用方法の見直しが求められている。道路・都
市空間の適切な再配分を検討して、歩行者・自転車・自動車と調和のとれた都市交通
を検討する。
・市役所・総合体育館などの公共施設や集客施設への交通利便性の向上を図る。
- 6 -
(2)基本的な考え方
①計画の対象:武蔵野市に住まい、武蔵野市を訪れるすべての人
■1. 武蔵野市民
・鉄道駅(吉祥寺・三鷹・武蔵境)周辺などへ、買物・通院・通勤・通学・用事等で出か
ける武蔵野市民を対象とする。
■2. 市民以外
・市内の鉄道駅、事業所・学校への通勤・通学者、市内の商業・医療・公共施設や集客
施設、都市型観光施設等を訪れる人々を対象とする。
②計画の範囲:市内の公共交通網(一体的にマネジメントする)
■1. 市内の公共交通網の一体的なマネジメント
・これまで、路線バス(4社)、タクシー、ムーバス、レモンキャブ、つながり等により、
武蔵野市の公共交通は整備されてきた。その結果、市民生活・経済を支え、コミュニ
ティ活動の活性化を支える足をつくり、バス交通利用の不便性を概ね解消している。
・今後は、個別に整備されてきた既存の公共交通を、利用者の立場に立って、利便性や
シームレス化(ネットワーク化)の向上を図るために、一体的・体系的な運行・運営方
策の構築をめざす。
■2. 武蔵野市の公共交通・福祉交通のサービスを担う交通機関
・公共交通サービス及び福祉交通サービスを担う交通機関を次のように設定する。
鉄 道 -------------路線バス -----------コミュニティバス ---タクシー -----------デマンド交通 -------福祉交通 ------------
JR中央線、京王井の頭線、西武多摩川線
関東バス、西武バス、小田急バス、京王バスの各営業路線
ムーバス1~7号路線
流しと無線の営業タクシー(武三地区・東京23区)
タクシー活用システム(開発・導入)、レモンキャブ
レモンキャブ(市運営福祉有償運送)、
つながり(リフトタクシー活用)、福祉有償運送(NPO等)など
・武蔵野市地域公共交通総合連携計画では、鉄道は当面の検討対象としないこと、福祉
交通は現在運用しているレモンキャブ、つながりを含めることを基本に作成する。
③計画の主体:「交通事業者」「行政」「地域(市民・利用者)」の連携と役割分担の明確化
・バス事業者、タクシー事業者、行政、市民・利用者、商工業者、企業・大学、道路・交
通管理者、国等の連携を強化し、役割を分担する。
・武蔵野市の庁内関係部門や近隣市区との連携・役割分担を検討する(ムーバス、路線バ
ス、自転車、道路整備、都市整備、商工、教育、福祉、環境、広報等)。
・タクシー特定地域協議会、近隣自治体・交通事業者と広域交通網のあり方などについて
連携を図る。
- 7 -
④実施プロセス:当面・短中期・長期というスパンで方針と具体施策を立案する
・平成22(2010)年度に実施する当面の施策、2~3年以内に実施する短期の施策、4~5年以
内に実施する中期の施策、10年を目途とした長期的視点で検討を進める施策に整理して
取組むこととする。
・P→D→C→Aサイクルの考え方で計画・実施・検証・改善する。
・具対施策の実施にあたっては、利用者数などの目標値を設定して1年間程度の実証運
行・実証実験を行い、目標や導入効果の検証を踏まえて本格運行・本格実施への移行を
検討する。実証実験にあたっては、地域住民への周知を行うとともに、参加・支援を図
る。目標値に達しない場合には、事業の見直しや中止を含めた判断(トリガー方式)を行
う。
・具体施策の実施スケジュールは、関係者(機関)との調整や、予算面での制約、他事業の
進捗状況などに左右されることが予想される。年度毎に計画を見直すなどして、柔軟に
対応する。
⑤推進体制:地域公共交通活性化協議会(交通事業分科会)
・立場の異なる関係者(機関)や利用者などが定期的に協議する場を維持し、武蔵野市の公
共交通について継続的な意見交換や検討・推進を行う。
・将来的には、常設機関化を図る(近隣自治体や鉄道事業者の参画は新たに検討する)。
- 8 -
(3)「武蔵野市」方式の公共交通の取組み方針
①「武蔵野市」の公共交通としての共通・統一化
役割・取組み
情報提供・
交通案内
・情報提供や駅周辺の交通案内などは、利用者の視点に立ち、ユニバー
サルデザインの考え方で配置の見直しやデザイン・仕様の統一化など
を図り、ハード・ソフトの両面から、各主体が協力して取組む。
・正確で確実な公共交通サービスの提供(定時運行)のために、走行環境
走行環境
の改善を各主体が協力して取組む。
・客待ちタクシーの滞留解消、タクシーのバスレーン活用、バス通り沿
い商業施設の駐車場設置の促進、吉祥寺商店街の共同配送事業など。
計画・運営主体
・武蔵野市
(交通対策課、
高齢者支援課、
障害者福祉課、
道路課)
・交通事業者
(バス・タクシー)
②公共交通のサービス領域と取組み
役割と取組み
計画・運営主体
●不特定多数を対象とした、市内外を結ぶ広域幹線交通
・鉄道駅(3駅)を起点とする「高頻度・等間隔の運行」「早朝から深夜までの
運行」といったサービスの充実をめざすとともに、便利で分かりやすく、
夜間の安全・安心を生むサービスを提供する。
路線バス
・通勤・通学や買物などでの鉄道駅周辺へのアクセスを主な利用対象とする。
・バス事業者
・(武蔵野市)
・情報提供や走行環境の改善などにより、バス事業者による継続(自立)的な
運行を支える。
●昼間時間帯における短(近)距離交通
・武蔵野市民の移動手段として重要な役割を担っている路線バスについて、
鉄道駅からの近距離区間の昼間時間帯の利用を促進する。
・市内の高齢者・主婦等の昼間居住者を主な利用対象者とする。
・バス事業者
・武蔵野市
・バス事業者と武蔵野市とが連携して取組む。
●バス交通空白(不便)地域解消と移動制約者の外出支援を目的とした、住宅地
内の狭あいな道路を運行する短(近)距離交通システム
・市内のバス交通空白(不便)地域は、既存路線バスサービスとムーバス1~
ムーバス
7号路線の運行により概ね解消されている。
・ムーバス1~7号路線地域における高齢者・主婦等の昼間居住者の利便性
向上を図り、市民や来街者も利用しやすいサービスをめざす。
・今後は、利用者の評価や要望などを踏まえてコンセプトを再構築するとと
もに、ムーバス間のサービス水準の統一化(時間帯・本数等)や、まちづく
り施策との連携(ICカード、一日乗車券)、交通環境の大幅な変化(JR中央線
高架化等)に伴うルート見直しなどを実施する。
- 9 -
・武蔵野市
・バス事業者
役割と取組み
計画・運営主体
●不特定の利用者を対象とした、広範囲でドア・ツー・ドアの公共交通
・市民や来街者の移動手段としての広範囲(広域・市内)な公共交通機関とし
タクシー
て、また、悪天候や荷物が多い時などに市民の足となる短(近)距離交通機
・タクシー事業者
関として活用を促進する。
・(武蔵野市)
・情報提供や走行環境の改善などにより、タクシー事業者による継続(自立)
的な運行を支える。
●公共交通と福祉交通の間の役割を担う新しいデマンド交通サービス
・バス交通の利用に不便を感じるが、レモンキャブやつながりの登録対象と
ならない高齢者等を対象として、タクシーによる気軽に利用できるデマン
・タクシー事業者
・武蔵野市
ド交通サービスを検討・開発する。
レモンキャブ
●ドア・ツー・ドアの会員制・予約制・時間制運賃のデマンド交通
(市運営福祉有償運送によるSTS)
・武蔵野市が独自に開発した移送サービス。路線バスやムーバス、タクシー等の
利用が困難な高齢者や障害者などの外出を支援する(公共交通の役割も担う)。
・市(高齢者支援課)
・市民(ボランティ
ア)
・継続的な運行のために、運行管理者や運行協力員(ドライバー)の確保方策
や、レモンキャブの運営システムなどについて検討する。
●ドア・ツー・ドアの登録制・予約制の福祉交通(リフトタクシーによるSTS)
つながり
・民間の福祉タクシー事業者に市が支援することで、レモンキャブやタクシ
ー等の利用が困難な高齢者や障害者などの外出を支援する(タクシーと同じ
・タクシー事業者
メーター料金、車椅子や寝台ごと乗れるリフト付きワゴン車)。
・市(障害者福祉課)
・市広報や公共交通の案内と合わせた情報提供などによって一層の利用促進
を図るとともに、サービスの充実方策について検討する。
※本計画では、福祉交通は、レモンキャブとつながりの維持・充実を基本とし、レモンキャブ等を利用
できない高齢者等に対しては、公共交通と福祉交通の間をつなぐデマンド交通の開発を検討する。ま
た、予想される高齢社会の進展に伴い、福祉移送サービス分野の実態・ニーズを把握し、更なる充実
も必要になると考えられる。
[武蔵野市地域公共交通の計画・運営主体のイメージ図]
市外
市内
福祉交通(STS)
公共交通
幹線交通
幹線交通
デマンド交通
短(近)距離交通
路線バス
不特定
多数
利用促進
福祉移送
サービス
の充実
ムーバス
新サービス
タクシー
レモンキャブ
つながり
- 10 -
特定
少数
③交通まちづくりの推進
役割・取組み
計画・運営主体
・まちづくり施策と連携した交通サービス施策を検討・推進する。
・駐輪場(自転車)や商店街、地域・大学等と連携した方策(ICカード、サ
交通まち
づくり
イクル&バスライド、パーク&バスライド、コミュニティサイクル等)や、乗継運
・武蔵野市
賃・ダイヤの設定、一日乗車券などにより、コミュニティ・地域経済
・地域、商店街、
の活性化や都市・交通問題の解消に貢献する取組みを促進する。
学校、企業等
・通勤・通学以外の昼間居住者などの生活利便性の向上をめざすととも
に、効率的で持続的なバス交通の運行のために、駅周辺への生活利便
・交通事業者
(バス・タクシー)
施設の配置の推進などにより拠点機能を維持・向上させるといった、
交通と都市計画の両側面からの取組みを検討・促進する。
<参 考>
公共交通のサービス領域の考え方
■1. 移動困難性(身体状態・バリア等)にみるサービス領域
・コミュニティバスのサービス領域は、路線バスが運行していない住宅地内の狭あいな道路を
運行し、特に高齢者や子育て主婦などの移動困難性の高い人を対象とするものである。
・交通バリアフリー制度やユニバーサルデザインの考え方から、公共交通サービスの領域とし
て障害者の移動に対してもアプロー
移動困難性(人)
チすることが求められている。
障害者
福祉交通
・公共交通利用のバリアが大きく、路
高齢者
線バスやコミュニティバスでは対応
できないが、福祉交通の対象とはな
主 婦
(子育て、
買物)
らない領域では、デマンド交通によ
タクシー
コミュニ
ティバス
デマンド
交通
路線バス
鉄道
るサービス開発・導入の対象となる。
健常者
小
大
移動困難性
(バリア)
大
1人あたり
公的支援額
■2. 利用者数と1人あたりの公的支援にみるサービス領域
・公共交通サービスは、福祉交通サービ
利用者数
スと比べて、より少ない公的支援で多
くの利用者にサービスの提供が可能な
大
鉄
道
領域を対象としている。
・交通バリアフリー制度等の適用に伴う
中
負担は、公的支援と位置付けられる。
路線
バス
コミュニティバス
・デマンド交通は、公共交通サービスと
小
タクシー
福祉交通
デマンド交通
福祉交通サービスの両領域に関わるも
小
のと位置付けられる。
- 11 -
中
3.事業の概要及び事業の実施主体
当
面(平成
年度)
地域公共交通活性化再生法の期間
22
①「分かりやすく、利用しやす
い公共交通」をめざす
②「信用・信頼される公共交
通」をめざす
③「環境・経済・社会的に持続可
能な公共交通」をめざす
・三鷹駅前に公共交通の総合案
・三鷹駅前の乗場・バス停の
・武蔵野版 交通ICカードの導入
内板を設置する(p14)
・公共交通の総合案内所やサービ
スセンターの設置の検討(p15)
案内方法・デザイン等の統
の検討(p22)
一化(p21)
・ムーバスの運行時間帯の統
・三鷹駅前のバス乗場や乗場番
一(1号路線の終発便/実証
号を行先・方面別に整理する
運行、2号路線の終発便、4
(ムーバス4・6・7号路線の乗降
号路線の始発便/検討)
場所の一体化)(p16)
(p17,21)
・ムーバス1号路線の運行ルー
トの一部変更(実証運行)(p17)
・公共交通の総合案内マップの
短 期(平成
年度)
23
作成(p14)
・東急ストア前(中央大通り沿
い)のバス停設置(p16)
・ムーバス7号路線の運行ルー
・武蔵野市公共交通機関の基
本デザインの検討(p21)
・バス交通(ムーバス等)の一日乗
車券(p22)
・走行環境改善方針の検討
・ バスレーンの 活用・新 設
(実証)(p20)
トの一部変更と運行本数の改
善(実証運行)(p17)
・ムーバス5号路線「境・東小
金井線」の20分間隔の運行(実
証運行)(p17)
短 期(平成
年度)
24
・近距離区間・昼間時間帯の路
・民間駐車場・ムーパーク等
線 バ スの 利用 促 進策 (実証 運
を活用したタクシーのショ
行)(p18)
ットガン方式の導入(p20)
・公共交通の総合案内マップの配
布(全世帯、各施設等)(p24)
・タクシーの利用促進(連絡先
案内等)(p19)
・タクシーの新しいサービス(実
証運行)(p19)
・駅の改札付近(内・外)のバ
・公共交通の総合案内マップの配
中 期
ス・タクシー案内(p15)
布(全世帯、企業等)(p24)
・吉祥寺駅・武蔵境駅前にバス
・サイクル(P)&バスライド(p22)
長 期
交通の総合案内板を設置する
・路線バスの一日乗車券(p22)
(p14)
・法定協議会の常設機関化(p23)
・吉祥寺駅・武蔵境駅前のバス
・JR中央線高架化後、吉祥寺駅改
乗場や乗場番号を行先・方面
修事業終了後のバス交通のあり
別に整理する(p16)
方の検討(p23)
- 13 -
①「分かりやすく、利用しやすい公共交通」をめざす
事業1-1
公共交通の情報提供の改善
■1. 駅前に公共交通の総合案内板を設置する (実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者)
・市内3駅の駅前に案内板を設置し、どこにバス・タクシーの乗場があり、どの乗場
からどの方面へのバスが運行しているか等を分かりやすく表示する。
・設置にあたっては、案内の作成・設置の主体、記載内容、掲載方法などを統一する。
・吉祥寺駅は駅舎改修・建替え工事、武蔵境駅は高架化事業に着手中のため、当面は
三鷹駅北口でモデル的に実施する。三鷹駅北口駅前広場交通バリアフリー整備(暫
定整備)と連携を図り、案内板の内容および設置場所を検討する。
【参考事例】
岐阜駅のバス総合案内板
川崎駅西口のバス総合案内板
■2. 公共交通の総合案内マップの作成
(実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者)
・武蔵野市内を運行する4つのバス事業者の路線とムーバス7路線の共通バスマップ
を作成する。
・バス交通に加えて、タクシー、レモンキャブ、つながり等の利用方法・連絡先の記
載、公共交通の地球温暖化・地域活性化への貢献に関するPR等を盛り込む(お出
かけ便利帳など)。
・作成した総合案内マップ等を、武蔵野市内の全世帯へ配布する(広報誌と同様)、鉄
道駅や公共施設、バス案内所・営業所に配置する、転入者や市内企業へ配布し公共
交通の利用方法の情報提供をする、などによって、積極的な周知徹底を図る。
【参考事例】
・「山梨バスマップ」(山梨県バス協会、路線バス事業者)
・京都市「市バス観光マップ
バスナビ」(京都市交通局)
・盛岡市「盛岡市バス路線マップ」(盛岡市、岩手県バス協会)
・岡山「ぼっけえ便利なバスマップ」(RACDA=路面電車と都市の未来を考える会)
・松江「どこでもバスブック」(まちかど研究室)
・福井「ふくいのりのりマップ」(ROBA=ふくい路面電車とまちづくりの会)
・広島「バスの超マップ(広島都市圏バス路線図)」(広島 LRT 研究会)
、など
- 14 -
■3. 駅の改札付近(内・外)のバス・タクシー案内
(実施主体:鉄道事業者、武蔵野市、バス・タクシー事業者)
・改札口付近のバス・タクシーの乗場案内を
【参考事例】川崎駅改札付近のバス乗場案内
分かりやすくする。バス乗場については行
先・方面別を明記し、利用者が改札出口付
近で迷うことがないようにする。
・設置については、鉄道事業者と連携を図る。
■4. 公共交通の総合案内所やサービスセンターの設置の検討
(実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者、鉄道事業者)
・公共交通の総合案内所やサービスセンターの設置を検討する。
・吉祥寺駅では、駅改修に伴い路線バス案内所の廃止が決まり(平成22年4月予定)、
その対応が課題となっていたが、その後、関係者間の調整によって、駅改修後も現
在と同様に路線バス案内所を設置できることとなった。今後も引き続き、駅改修後
の案内所スペースの確保や、まち(外)へ向けた案内所の設置、駅構内ではバス等の
定期券・回数券を販売できないことになっているなどの課題等について、鉄道事業
者などの関係者と協議・調整を行っていく。
・武蔵野市の玄関口である吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅の駅前や駅周辺では、全ての
公共交通(路線バス4社、ムーバス、タクシー等)の案内や、観光案内やまち案内な
どとの連携も視野に入れて、交通・まちの総合案内所のあり方や設置方法について、
協議・検討する。
・駅前への交通整理・案内員の配置による、公共交通の利用方法や乗場の案内、乗降
の介助などについて検討する。
※「事業3-1 まちづくり施策との連携施策」にも記載(22頁参照)
当面
平成22年度
総合案内板
三鷹駅北口で
実施
短期
平成23年度
平成24年度
フォローアップ
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
吉祥寺駅・武蔵
吉祥寺駅・武蔵
境駅の検討
境駅で実施
配布・改善・
総合案内マップ
検討
作成
見直し
改札付近の案内
検討・調整
総合案内所
検討
実施
(実施)
- 15 -
事業1-2
公共交通の乗場・待合環境の整備
■1. 三鷹駅前のバス乗場や乗場番号を行先・方面別に整理する(ムーバス4・6・7
号路線の乗降場所の統合)
(実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者)
・同じ行先でもバス事業者が異なるとバス停が複数にわたる場合がある。行先・方面
別に乗場の整理、統一を図る。方向別のカラーやマークで区別できるようにする。
・当面は、三鷹駅北口駅前広場交通バリアフリー整備(暫定整備)に合わせて、路線バ
スの乗降場所の改善を検討する。
・降車場を駅前に移動し、ムーバス4・6・7号路線の3つの乗場の統合を検討する。
また、タクシー乗場は乗車の改善(短縮)と滞留延長の緩和を図れるよう検討する。
・事業化にあたっては、関係者と検討・協議の上、可能なものから実施することをめ
ざす。
【参考事例】
京都駅(行先別のカラー・マーク)
松山市(切りかき型)
高松駅(見つけやすい乗場番号)
■2. 東急ストア前(中央大通り沿い)のバス停設置
(実施主体:武蔵野市、関東バス、西武バス)
・中央大通り沿いの「東急ストアバス停」は、北方向へのバス停はあるが、南方向
(駅行き)のバス停がない。
・朝の通勤時間帯(特に雨天時)は三鷹駅前のロータリーが混雑して降車に時間がかか
る。起終点の手前のバス停で降車して駅まで歩けるように、駅の第二降車場所を検
討する。
・東急ストア前にバス停を設置することで、駅での降車時間帯の短縮や、駅以外の利
用目的(買物等)の利便性向上を図ることもできると考えられる。
当面
短期
平成22年度
平成23年度
三鷹駅で実施
フォローアップ
行先・方面別整理
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
本格整備、
吉祥寺駅・武蔵
境駅で実施
中央大通りバス停
設置
- 16 -
事業1-3
ムーバスのサービス水準向上に向けた改善・充実
■1. ムーバス1・7号路線:時間を限定して、運行ルートの一部と運行本数を改善する
(実施主体:武蔵野市、関東バス、小田急バス)
・1号路線の沿線でアクセス要望がある高齢者施設(テンミリオンハウス「そ~らの家」)へ、
便数を1時間に1回といった限定をした経由ルートで運行する。経由便は施設の利
用時間に合わせて設定する。
・7号路線は、朝の通勤時間帯はほとんどの利用者が駅の手前の「⑨けやき橋バス
停」で降車して駅へ歩いている。朝7~8時台はけやき橋で折り返して20分間隔の
運行とすることで、通勤・通学利用者の利便性向上を図り需要を開発する。
・1・7号路線ともに実証運行を行い、フォローアップして効果を検証する。実証運
行開始に際しては地域住民への周知を徹底し、利用者の混乱を最小限に留める。
■2. ムーバス5号路線「境・東小金井線」の20分間隔運行(実施主体:武蔵野市、小田急バス)
・ムーバス5号路線は、武蔵境駅西地域と亜細亜大通りのバス交通の不便性解消など
を目的として2ルート(境西循環、境・東小金井線)を運行しているが、境・東小金
井線の運行本数は30分間隔と、15~20分間隔の他路線と比較して運行本数が少ない。
・一方、境西循環(15分間隔)では、沿線の亜細亜大学等への通学利用で武蔵境駅から
混雑するため、沿線地域の主婦や高齢者が乗り切れないという問題が発生している。
・境・東小金井線の運行本数を他路線と同程度の20分間隔へと増やすことで、境・東
小金井線の利便性向上、境西循環の混雑の緩和が期待できる。
■3. ムーバスの運行時間帯の統一(1・2号路線の終発便、4号路線の始発便)
(実施主体:武蔵野市、関東バス)
・1号路線、2号路線は運行開始からそれぞれ14年、11年が経過している。その間、
3号路線以降で運行時間帯が20時台になったこともあり、運行時間帯の延長への要
望は顕著になってきている。運行時間帯延長の要望は、特に朝よりも夜が多いため、
終発便の21時までの延長を検討する。
・4号路線はより早い便を望んでいるため、始発便(8:20発)と第2便(8:40発)を、
駅に向かう⑮宮前通り北バス停から運行する(回送車にしない)。
※「事業2-3 安心と安全を提供する公共交通サービス」にも記載(21頁参照)。
当面
平成22年度
1号路線
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
フォローアップ
本格実施
7号路線
実証
フォローアップ
本格実施
5号路線
実証
フォローアップ
本格実施
フォローアップ
本格実施
運行時間帯の統一
実証
短期
1号路線で実証
2・4号路線の検討
- 17 -
事業1-4
近距離区間・昼間時間帯の路線バスの利用促進策
■路線バスの近距離区間・昼間時間帯の利用実態を把握し、利用促進策を検討する
(実施主体:武蔵野市、バス事業者)
・路線バスアンケート調査結果では、駅を起終点とする路線バスの乗降バス停は、市
外のバス停が約7割、駅から1km以遠のバス停が98%であった。
・市民アンケート調査結果では、多くの市民の駅までの交通手段は、徒歩や自転車で
あった(駅から1.5km以遠は自転車と路線バス)。
・当面は、これらの調査結果やドライバーヒヤリング調査結果、事例の収集・整理・
分析等を通じて検討を進め、より詳細な利用実態を把握した上で、下記のような利
用促進策を短期の具体施策として実施することを目指す。
①近距離区間・昼間時間帯における路線バスの運賃施策を検討する
・路線バスの運賃は一律210円であり、近距離での利用者やシルバーパスを申請
できない年齢層にとって割高感がある(調査では買物・通院に往復420円かかる
といった意見がある)。
・対象者と時間帯を限定した割引運賃(65歳以上の市民や主婦などの昼間利用、
学生の通学利用など)や、「駅からの距離」等を目安に設定したゾーン制運賃、
自転車駐輪場とバスを対象としてどちらも利用出来る定期券など、利用促進の
ための方策を検討する。
②武蔵野版 交通ICカードの導入などにより、自転車利用からバス交通利用への転
換方策を検討する
※詳細は、
「事業3-1 まちづくり施策との連携施策」に記載(22頁参照)。
③バス交通の一日乗車券の導入可能性を検討する
※詳細は、
「事業3-1 まちづくり施策との連携施策」に記載(22頁参照)。
④その他、路線バスの近距離区間・昼間時間帯の利用促進策のためのソフト施策を
検討する
当面
平成22年度
短期
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
近距離区間・昼間
時間帯の利用促進
実証
検討
策の検討
- 18 -
フォローアップ・本格実施
事業1-5
気軽に利用できるタクシー・サービス
■1. タクシーの利用促進(利用方法・連絡先案内等)
(実施主体:タクシー事業者、武蔵野市)
・武蔵野市内に本社をおくタクシー事業者がないため、どこに連絡すれば良いかわか
らない、近距離の利用なので気がねする、などの声が市民(特に高齢者)に多い。
・市民が安心して気軽にタクシーを利用できるようするために、タクシーの利用方法
や連絡先案内、共通呼出番号設定によるPR等の利用促進策を実施する。
・武・三支部のタクシー会社では、多くの種類の無線が使用されている。利用者にと
って分かりやすく利用しやすいタクシーを実現するために、1つの無線(1つの連
絡先、電話番号)に統合することをめざす。
■2. タクシーの新しいサービスの開発(会員制の予約型タクシー:地域・年齢限定等)
(実施主体:タクシー事業者、武蔵野市)
・バス交通の利用に不便を感じるが、レモンキャブやつながりの登録対象とならない
高齢者等は、レモンキャブのようなドア・ツー・ドアの移動手段へのニーズが高い。
・タクシーの一定地域内定額運賃、会員高齢者の半額運賃など、地域の利用者が利用
しやすいタクシー・システムの構築めざす。短期の具体施策として、新サービスの
実証運行を実施する。
【参考事例】
・ZOC:時間・距離併用メーター(15 分または5㎞ 800 円~)、予約制、
「残り時間」と「残り距離」が目に見えるメーター
・旭川の高齢者会員制サービス:会員半額運賃、予約制
当面
平成22年度
利用促進
検討
新サービス
検討
短期
平成23年度
利用促進
平成24年度
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
フォローアップ
実証
- 19 -
中期
フォローアップ・本格実施
②「信用・信頼される公共交通」をめざす
事業2-1
公共交通の走行環境の改善
■1. 渋滞発生の原因把握と走行環境の改善方針
(実施主体:武蔵野市)
・慢性的に渋滞が問題となっている吉祥寺駅周辺を中心として、実態を把握する。
・客待ちタクシーの滞留解消、バスレーン活用、バス通り沿い商業施設の駐車場設置
の促進、交差点改良など、公共交通の定時性確保のための方針を検討する。
・吉祥寺商店街の共同配送事業やタクシー特定地域協議会などと連携して取組む。
■2. バスロケーションシステムの設置推進(実施主体:バス事業者)
・待ち時間への心理的な抵抗を軽減し需要を開発するために、バスロケーションシス
テムの設置を促進する。
■3. 民間駐車場・ムーパーク等を活用したタクシーのショットガン方式の導入検討
(実施主体:タクシー事業者、武蔵野市)
・駅周辺では客待ちタクシーの滞留がバスの定時性を損なうなどの交通問題を派生し、
深刻化している。
・民間駐車場やムーパーク等を活用して、タクシープールを確保するタクシーの「シ
ョットガン方式」の実施を検討する。
・当面は吉祥寺駅周辺を対象に実現方策を検討する。
【参考事例】池袋駅、大宮駅、柏駅、鶯谷駅、千葉駅、福岡市中洲地域など
■4. バスレーンの活用と新設の検討
(実施主体:バス・タクシー事業者、武蔵野市)
・吉祥寺通りのバスレーンを、タクシー(実車)が走行できるようにする。タクシー利
用者の利便性が向上するとともに、駅周辺の渋滞緩和と公共交通の遅延の軽減、タ
クシーの需要開発に貢献する。
・吉祥寺通りの一部区間(五日市街道~練馬区間)は、3車線の道路幅員が確保されて
いる。その区間には左折レーンがあるが、バスレーン新設の可能性や方策、効果な
どを検討する。
当面
平成22年度
走行環境の改善方針
短期
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
検討
バスロケーション
システム
ショットガン方式
検討・調整
バスレーン
検討・調整
実証
実証
- 20 -
フォローアップ
事業2-2
公共交通機関のイメージ向上策
■1. 武蔵野市公共交通機関の基本デザインの検討(実施主体:バス・タクシー事業者、武蔵野市)
・武蔵野市のバス交通のテーマカラーや基本コンセプト・デザインを作成する。
・路線案内板・乗場案内板・バス停・共通バスマップとセットで統一を図る。
・三鷹駅北口でのモデル的な取組みを踏まえて検討する。
■2. 駅前の乗場・バス停の案内方法・デザイン等の統一化(実施主体:武蔵野市、バス事業者)
・各バス事業者によって異なっている、停留所・行先・番線表示・上屋・掲示内容を
統一されたデザインにする。
・駅前ターミナルの一体感を創出することで、利用者にとっての分かりやすさを向上
させることで、これまでの分かりにくいバスというイメージを払拭して、新しい公
共交通のイメージをつくる。
・バス車両の方向表示や経由地などを統一してわかりやすくする。
・三鷹駅北口でモデル的に検討・実施し、吉祥寺駅、武蔵境駅へ展開していく。
当面
平成22年度
基本デザイン
検討
乗場・バス停
三鷹駅北口で実施
事業2-3
短期
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
安心と安全を提供する公共交通サービス
■1. ムーバスの運行時間帯の統一(1・2号路線の終発便、4号路線の始発便)
(実施主体:武蔵野市、関東バス)
※詳細は、「事業1-3 ムーバスのサービス水準向上に向けた改善・充実」に記載(17頁参照)。
■2. 路線バスの深夜バスの増便(実施主体:バス事業者)
・現在路線バスは、最終便後の深夜の通勤者等の利用を対象として、通常運賃の2倍
(420円)の運賃で深夜バスの運行をしている。
・夜間の安全・安心を提供する公共交通サービス(深夜バス)の必要性はより高まるこ
とが考えられるため、今後も需要(利用者)と運行経費を考慮に入れて増便を検討し
ていく。
当面
短期
平成22年度
平成23年度
ムーバスの
1号路線で実証
フォローアップ
運行時間帯の統一
2・4号路線の検討
深夜バス
実施中
- 21 -
平成24年度
本格実施
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
③「環境・経済・社会的に持続可能な公共交通」をめざす
事業3-1
まちづくり施策との連携施策
■1. 武蔵野版 交通ICカード導入の検討
(実施主体:武蔵野市、バス事業者、商店街、大学等)
・公共交通機関のICカード化が進展するにつれて、ムーバスへのICカードの導入要望
は、一層高まってくるものと考えられる。路線バスアンケート調査結果では、昼間
時間帯の利用者の約2割、高齢者の約1割がパスモ・スイカを利用している。
・武蔵野市のまちづくり施策と連携し、駐輪場利用(現在は1日100円)や地域商店街
での買物利用(地域通貨等)、P&R、大学の学生証・職員証利用等との連携方法や
可能性を検討することで、「武蔵野版ICカード」への展開方策や可能性を検討する。
【参考事例】
・伊予鉄道:公共交通の割引、高島屋、飲食店、ローソン、駐車場、松山市(職員証)、など
・ことでん:駐車場、レンタサイクル、商店街、大学(学生証、職員証)、高松市(職員証)、など
・広島電鉄:広島銀行との連携(ATM でのチャージ)
、広島県内の 13 事業者、など
※「事業1-4 近距離区間・昼間時間帯の路線バスの利用促進策」にも記載(18頁参照)。
■2. サイクル(パーク)&バスライド
(実施主体:武蔵野市、バス事業者)
・ムーパークの利用推進、バス停付近への駐輪場の設置、ICカードと連携したサイク
ル(パーク)&バスライドの利用促進など、交通まちづくりと一体化となった視点を
もって取り組んでく。
■3. バス交通(ムーバス・路線バス)の一日乗車券導入の検討(実施主体:武蔵野市、バス事業者)
・ムーバスは、ムーバス同士を乗継いで病院や公共施設へ利用したり、1日に何回も
利用している人が増えている。特に70歳以上の高齢者にとっては、シルバーパスが
使える路線バスと比較して、利用者は割高感を感じている。
・一方、シルバーパスを使えない高齢者(69歳以下)や市民にとっては、路線バス同士
の乗継ぎは420円と割高感がある。シルバーパス利用者は路線バス同士の乗継ぎ利
用が比較的多いことからも、乗継ニーズはあると考えられる。
※「事業1-4 近距離区間・昼間時間帯の路線バスの利用促進策」にも記載(18頁参照)
■4. 公共交通の総合案内所の設置の検討(実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者、鉄道事業者)
※詳細は、
「事業1-1 公共交通の情報提供の改善」に記載(15頁参照)。
当面
平成22年度
ICカード
検討
P&R
検討
一日乗車券
検討
短期
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
(実証)
実証
(ムーバス)
- 22 -
検討
(路線バス)
事業3-2
継続的な運行改善及び、検討・推進体制の整備
■1. 公共交通を支える継続した体制として、法定協議会・分科会の常設機関化
(実施主体:武蔵野市、バス・タクシー事業者等)
・長期的な視点で検討を進める事業については、活性化・再生法の期間を越えて、地
域公共交通活性化協議会と分科会を基本とした常設機関を設置して推進していく。
■2. レモンキャブの運行管理者とドライバーの確保(実施主体:武蔵野市高齢者支援課)
・レモンキャブは地域の人材を活用し、既存の公共交通機関の利用が困難な高齢者等
の移送を行う事業である。移動困難者の移動を地域で支える取り組みを一層進める
ため、本事業のPRや運行協力員の公募を市報等で積極的に行うとともに、運行管
理者の後継者の育成やレモンキャブの運営システムなどについて検討を行う。
■3. JR中央線高架化後、吉祥寺駅改修事業終了後のバス交通のあり方の検討
(実施主体:武蔵野市、バス事業者)
・JR中央線の高架化(三鷹駅~国分寺駅)は、平成21年12月に運用を開始する予定であ
る。側道等の整備完了は3年後、駅前広場の整備完了は5年後を予定としている。
・高架の完成により、駅前広場や南北道路、側道等が整備され、自動車の動線や通行
量、市民の移動も影響を受けて変化することが予想される。
・特に、武蔵境駅と東小金井駅が高架になることで、ムーバス3・5・7号路線は影
響を受けることになる。交通広場の共用開始時期に合わせて、駅周辺のまちづくり
計画と連携した見直しに向けて検討していく。
・吉祥寺駅は、JRの駅改修工事と南北通路整備事業、京王吉祥寺駅ビル(ユザワヤ
等)の改築が進められ、平成26(2014)年頃の完成を予定している。吉祥寺駅北口・
南口のバス・タクシー乗場案内やバス総合案内所などの方針や対応策を検討し、鉄
道事業者と調整する。
当面
平成22年度
常設機関化
検討
レモンキャブ
検討
JR中央線高架化後
検討
短期
平成23年度
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
実施
武蔵境駅、吉祥
等への対応
寺駅で実施
- 23 -
事業3-3
広報・PR活発化による公共交通の利用促進策
■公共交通の総合案内マップの配布
(実施主体:武蔵野市)
・公共交通の総合案内マップを作成し配布する。
・PR方法としては、武蔵野市内の全世帯へ配布する(広報誌と同様)、鉄道駅や公共
施設、バス案内所・営業所に設置する、転入者や市内企業へ配布し公共交通の利用
方法の情報提供をする、などによって、積極的な周知を図る。
■具体施策や改善・充実施策の実施内容のPR
(実施主体:武蔵野市、交通事業者)
・具体施策の実施にあたっては、その内容や利用方法、利便性向上や環境・地域への
貢献等のメリットなどを市民・利用者へ分かりやすく伝える。
・バス事業者やタクシー事業者等が既に実施している利便性向上策等についても、そ
の内容・メリットをPRする。
当面
平成22年度
総合案内マップ
検討
短期
平成23年度
作成
施策実施のPR
- 24 -
平成24年度
中期
長期
平成25~26年度
平成27年度以降
全世帯配布、
転入者へ配布、
施設へ設置
企業へ配布
転入者へ配布
参考資料
(1)武蔵野市の人口構成と将来人口
■1. 武蔵野市の人口構成(平成21/2009年10月現在の住民基本台帳)
□1. 総人口
・武蔵野市の総人口は、135,127人である(男65,203人、女69,924人)。
・武蔵野市の世帯数は、70,694世帯である。1世帯あたりの人数は約1.9人である。
□2. 高齢者数(率)
・65歳以上の高齢者数は26,898人、高齢化率は19.9%である。
・70歳以上の人口は19,500人(14.4%)であり、65歳以上に占める割合は約72.5%である。
・75歳以上の人口は13.675人(10.1%)であり、65歳以上に占める割合は約50.8%である。
■2. 武蔵野市の人口推移(平成16~21年)
・人口は、平成16(2004)年の132,239人から
微増傾向にあり、平成21(2009)年は2,888
人増の135,127人である。
・高齢者化率は、平成16(2004)年の18.1%か
ら微増傾向にあり、平成21(2009)年は1.8
ポイント増の19.9%である。
140,000
平成16年
132,239
23,954
18.1
平成17年
132,515
24,212
18.3
25.0
136,000
20.0
132,000
15.0
128,000
10.0
124,000
5.0
0.0
120,000
平成16年平成17年平成18年 平成19年平成20年平成21年
【武蔵野市の人口推移】
(住民基本台帳)
人口
高齢者数
高齢化率
人口
高齢化率
平成18年
133,990
24,776
18.5
平成19年
134,123
25,380
18.9
平成20年
134,290
25,983
19.3
平成21年
135,127
26,898
19.9
■3. 武蔵野市の将来人口の予測
・平成19(2007)年の将来人口推計によると、今後数年間に予想される大規模なマンション
建設によって、平成29(2017)年の人口は139,457人に達し、その後は緩やかな減少が見
込まれる。平成40(2028)年には137,583人となる。
・こうした中で、高齢者の割合はますます上昇し、平成24(2012)年度には、65歳以上の人
口の割合は20.4%に達すると見込まれている。
- 25 -
(2)市民の日常生活における外出行動
~バス交通に関する市民アンケート調査結果より~
[アンケート調査の実施概要]
●対象者:18~65歳未満の市民(1,000人)と65歳以上の市民(500人)を住民基本台帳から無作為に抽出。
●日
時:平成20(2008)年12月17日(水)
●配布数:1,500票
回収数:594票(39.6%)
■1. 武蔵野市民の生活の拠点 ― 鉄道駅・駅周辺(吉祥寺駅・三鷹駅・武蔵境駅)
・通勤手段は、約67%が鉄道を利用している。
・買物の行先は、約77%が鉄道駅周辺である(高齢者は自宅の近くも多い)。
・通院の行先は、約24%が駅周辺以外の市内(日赤病院等)、約21%が三鷹駅周辺である。
■2. 鉄道駅(駅周辺)への交通手段 ― 近距離(駅から約500m)は徒歩
中距離(約500m~約1km)は徒歩と自転車
遠距離(約1km以遠)はバスと徒歩と自転車
■3. 出かける時間帯(比較的多い時間帯)
7
通
勤
買
物
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
行き
20
帰り
行き
行き
帰り
(18~64歳)
買
物
行き
行き
帰り
(65歳以上)
通
院
行き
帰り
■4. 65歳未満の市民は、約55%が自転車によく乗っている
高齢者は、4割以上が自転車に乗っていない
・65歳未満の女性は、約6割が自転車によく乗っている。
・高齢者の女性は「乗っていない」が約56%、男性は「よく乗る」が約47%と多い。
■5. 70歳以上の約6割がシルバーパスを保有している
・男性は「持っていない」が約75%と多い。
※武蔵野市のシルバーパス発行枚数:8,992枚(平成18年10月~平成19年9月)
※70歳以上人口(19,500人)に占める割合:約46%
- 26 -
21
22
買物について
①18~65歳未満の市民
■回
回答者の属性
・男性は週に約2.2回
■女性が約6割、30~64歳が約8割
0
10
20
30
40
■吉祥寺北町、境、西久保の居住者が多い
50 %
(地区ごとの人口比率と同様の傾向)
18~22歳
女性
60%
30~49歳
・約500m以内
50~64歳
・約500m~1km:約50%
・約1km以遠
無回答
■通勤者 ― 約69%
■行 先
― 吉祥寺周辺が約6割
■時間帯
:約30%
「自営業」約8.5%
■女性の約77%が車を運転していない
・運転していない
■通学者 ― 約6%
吉祥寺
駅周辺,
59.1%
三鷹駅
周辺,
6.1%
台は約11%、14時台は約11%
・18時台は約14%、17・19時台は約12%
行き
帰り
「専業主婦」約20%、「仕事をしていない」約4%
■約55%の市民が自転車によく乗って
いる(女性は約6割)
■回
(平均回数は、週に約4.8回)
■行
■交通手段(利用する交通手段全て)
― 鉄道(約67%)が多い
25%、ムーバスが約11%、タクシーが約5%)
・武蔵野市外:約76%
・武蔵野市内:約20%
■利用する鉄道駅
― 吉祥寺駅が約4割
■時間帯
・三鷹駅は約28%
□行き ― 7~8時台が約67%
・武蔵境駅は約22%
・7時台は約41%、8時台は約27%
□帰り ― 20時台までが約67%
・19時台と20時台は約19%、18時台は
約16%、18時より前は約14%
■駅までの交通手段
・22時以降は約17%
行き
帰り
40%
35%
30%
吉祥寺
駅,
42.4%
三鷹駅,
27.9%
・帰:徒歩が約89%
・行:徒歩が約57%、自転車が約25%、路線バス10%
③約1km以遠 ― 路線バスと自転車と徒歩
・行:路線バスが約40%、自転車と徒歩が約27%
10%
5%
0%
21時台
22時以降
20時台
19時台
18時台
~18時
10時以降
9時台
8時台
7時台
6時台
・帰:路線バスが約46%、自転車が約27%、徒歩
~6時
その他
20時台
19時台
18時台
17時台
16時台
15時台
14時台
13時台
12時台
11時台
10時台
①駅から約500m以内 ― 約0.5回/週
②約500m~1km ― 約2.2回/週
③約1km以遠 ― 約3.0回/週
・通勤者は1.8回/週、専業主婦は0.5回/週
・帰:徒歩が約59%、自転車が約25%、路線バス8%
25%
20%
15%
□利用回数 ― 約8割が「月に数回」以下
・駅から居住地が離れるほど回数が多い
②約500m~1km ― 徒歩と自転車
45%
■路線バス
①駅から約500m以内の居住者 ― 徒歩
・行:徒歩が約93%
バスが0%
・行:路線バスが約38%、ムーバスと自転車が約33%
・利用者の平均回数は約1.3回/週
その他,
7.9%
武蔵境
駅,
21.8%
・行:徒歩が約48%、ムーバスが約33%、路線
・帰:路線バスとムーバスが約33%、自転車が約19%
バス交通の利用について
(徒歩が約45%、自転車が約35%、路線バスが約
先 ― 都心方面が約5割
・帰:徒歩が約77%
③約1km以遠 ― 路線バスとムーバスと自転車
5%
~9時台
数 ―「週5回以上」が約8割
・行:徒歩が約77%
バスが約8%
10%
0%
通勤・通学について
①駅から約500m以内の居住者 ― 徒歩
・帰:徒歩が約40%、ムーバスが約28%、路線
15%
■昼間居住者 ― 約24%
■駅までの交通手段
②約500m~1km ― 徒歩とムーバス
□帰り ― 18、19、17時台
20%
■利用する鉄道駅 ― 吉祥寺駅が約4割
・三鷹駅は約30%、武蔵境駅は約22%
・10時台は約14%、11時台は約12%、13時
:約49%
・免許を持っていない:約28%
「大学・短大・専門学校・予備校生」約6%
が約19%、路線バスが約14%
□行き ― 10、11、13、14時台
■男性の約54%が車を運転している
「常勤」約45%、「臨時・パート・非常勤」約15%、
・鉄道が約24%、ムーバスが20約%、マイカー
自宅の
近く,
18.3%
武蔵境
駅周辺,
12.2%
・武蔵境駅周辺は約12%
:約17%
■交通手段(利用する交通手段全て)
― 徒歩(約66%)と自転車(約53%)が多い
その他,
4.2%
・自宅近くは約18%
■居住地の駅からの距離
23~29歳
男性
39%
数 ― 女性は週に約4.1回
が約23%(行きと比べて、路線バスが多く、徒歩が少ない)
□利用する理由(利用者のみ)
・目的地に便利に行ける、バス停が近
い、悪天候でも出かけられる
・車を使えない、乗りたい時刻に運行し
ている、夜でも安全に帰宅できる
■ムーバス
□利用回数 ―「利用していない」が約45%
約86%が「月に数回」以下
・利用者の平均回数は約0.8回/週
□利用する理由(ムーバス利用者調査と同傾向)
・運賃が安い、バス停が近い、目的地に便利に行
ける、悪天候でも出かけられる
・ほぼ時刻表通りに来る、ダイヤが分かりやす
い、買物などの荷物が多い
□利用しない(しにくい)理由
・徒歩・自転車で出かけられる、無回答
■バスの利用目的 ― 買物(約60%)が最も多い
・通勤は約32%、レジャーは約22%、親戚・友人宅
□利用しない(しにくい)理由
・徒歩・自転車で出かけられる、運賃が
高い、時刻表通りに来ない
は約13%、通院は約12%、会合は約12%
■支払い方法 ― 現金(約55%)が最も多い
・パスモは約40%、バスカードは約32%、回数券は約23%
- 27 -
②65歳以上の市民(高齢者)
通院について
回答者の属性
■回
■女性が約6割、70歳以上が約7割
0
10
20
30 %
65~69歳
(地区ごとの人口比率と同様の傾向)
70~74歳
男性
43%
女性
57%
■吉祥寺南町、吉祥寺北町、中町、境の
居住者が多い
■居住地の駅からの距離
75~79歳
・約500m以内
80歳以上
:約16%
・約500m~1km:約51%
無回答
・約1km以遠
■昼間居住者 ― 約72%
:約30%
数 ― 月に数回が4割以上
■交通手段(利用する交通手段全て)
・平均通院回数は週に約0.7回(月に約2.9回)
■行
・自転車は約28%、路線バスは約26%、鉄
先 ― その他の市内と
三鷹駅周辺
・その他の市内は約24%
その他
21%
■男性の約35%が車を運転している
■女性の約87%が車を運転していない
■約4割の高齢者が自転車に乗っていない
・65歳未満と比べると、乗ってない割合が高い
・運転していない
・女性は乗っていない、男性はよく乗るが多い
・免許を持っていない:約77%
■70歳以上の約6割がシルバーパスを保有
・持っていない:約43%
・三鷹駅周辺は約21%
■時間帯
シーの割合が高い
自宅の
近く
11%
武蔵境
駅周辺
8%
□行き ― 9~10時台
三鷹駅
周辺
24%
:約11%
・シルバーパスを利用できない65~69歳の
□帰り ― 11~13時台
人は、路線バスが少ない
・12時台は約15%、13時台は約14%、11時台は約14%
■利用する鉄道駅 ― 吉祥寺駅が約5割
30%
行き
帰り
25%
10%
※70歳以上人口(19,500人)に占める割合:約46%
5%
■駅までの交通手段
― 徒歩、路線バス、ムーバス
・帰りは、行きと比べて、徒歩が少なく、
■交通手段(利用する交通手段全て)
・平均回数は週に約3.9回(約2日に1回)
・自宅の近くは約13%
・自転車は約37%、路線バスは約33%、
ムーバスは約23%、鉄道は約17%
その他
11%
①駅から約500m以内の居住者 ― 徒歩
・徒歩は約88%、路線バスは約9%
自宅の
近く
13%
武蔵境
駅
周辺
13%
・三鷹駅周辺は約6%
■時間帯
吉祥寺
駅周辺
58%
②約500m~1km ― 徒歩と自転車
・徒歩は約56%、自転車は約37%、ムー
バスは約29%、路線バスは約27%
□行き ― 10、13時台
③約1km以遠 ― 路線バスと徒歩と自転車
・10時台は約27%、13時台は約18%
・路線バスは約50%、徒歩は約49%、自
□帰り ― 15~17時台
・16時台が約19%、17時台は約12%、15時台
は約10%(合わせると約4割)
転車は約44%
行き
帰り
25%
ムーバスの割合が高い
・自転車を利用しない人は、徒歩と路線バ
20%
15%
ス、ムーバスの利用が多い
10%
5%
■利用する鉄道駅 ― 吉祥寺駅が約4割
その他
20時台
19時台
18時台
17時台
16時台
15時台
14時台
13時台
12時台
11時台
10時台
0%
~9時台
その他
20時台
19時台
18時台
17時台
16時台
15時台
14時台
13時台
12時台
11時台
10時台
9時台
バス交通の利用について
■路線バス
□利用回数 ― 約6割が「月に数回」以下
・三鷹駅は約28%、武蔵境駅は約22%
■ムーバス
□利用回数 ―「利用していない」が約36%
・利用者の平均回数は約1.9回/週
・利用者の平均回数は約1.0回/週
・駅から居住地が離れるほど回数が多い
・65歳未満と比べると、
「週に2~3回」の
①駅から約500m以内 ― 約0.8回/週
②約500m~1km ― 約1.8回/週
③約1km以遠 ― 約2.5回/週
・シルバーパス保有者は約2.6回/週(年135回)
□利用する理由(利用者のみ)
・シルバーパスを持っている、目的地に
便利に行ける、バス停が近い、
・65歳未満と比べると、徒歩と路線バスと
30%
路線バスとムーバスの割合が高い
□徒歩(約6割)が多い
先 ― 吉祥寺駅周辺
三鷹駅
周辺
6%
8時台
7時台
数 ―「ほぼ毎日」が約34%
・市外の駅は約20%、三鷹駅は約18%
20%
※武蔵野市の発行枚数(H18.10~H19.9):8,992枚
買物について
・武蔵境駅周辺は約13%
・自転車を利用しない人は、徒歩とムーバ
ス、路線バス、タクシーの割合が高い
0%
・吉祥寺駅周辺は約58%
・女性は男性と比べると、路線バスとタク
吉祥寺
駅周辺
10%
15%
■行
道は約17%、ムーバスは約14%
その他
の市内
26%
・10時台は約26%、9時台は約23%
「仕事をしていない」約43%、「専業主婦」約29%
■回
□徒歩(約5割)が多い
割合は高く、利用していない人が少ない
□利用する理由(ムーバス利用者調査と同傾向)
・運賃が安い、バス停が近い、ほぼ時刻表通りに来る
・目的地に便利に行ける、悪天候でも出かけられ
る、ダイヤがわかりやすい、乗降しやすい
□利用しない(しにくい)理由
・徒歩・自転車で出かけられる、無回答
・悪天候でも出かけられる、乗りたい時間に
運行している、ほぼ時刻表通りに来る、荷
物が多い、夜でも安全に帰宅できる
□利用しない(しにくい)理由
・徒歩・自転車で出かけられる、時刻表
通りに来ない、運行本数が少ない
■バスの利用目的 ― 買物(約66%)が最も多い
・通院は約35%、用事(会合と銀行・郵便局)は約
19%、市役所は約18%、親戚・友人宅は約16%
■支払い方法 ― シルバーパス(約47%)が最も多い
・現金は約36%、回数券は約22%、パスモは約16%
- 28 -
(3)ムーバス1~7号路線の検証
1号路線(吉祥寺東循環/2台)95年11月~
2号路線(吉祥寺北西循環/3.3台)98年3月~
【コンセプト】
3号路線
4号路線
00年11月~
(境南・東循環/1台 境南・西循環/1台)
※「高齢者が移動しやすければ、全ての人が移動しやすい」
という考え方から、高齢者の生理・心理に何が壁になっ
ているかを建前ではなく本音で把握するために、グルー
プインタビュー調査とビデオ観察調査を実施。
①交通不便地域を解消する短距離交通システム
5号路線(境西循環/1台)04年11月~
(三鷹駅北西循環/2台)02年3月~
(境・東小金井線/1台)05年5月~
6号路線(三鷹・吉祥寺循環/2台)07年4月~
7号路線(境・三鷹循環/1台)07年4月~
【運行システム設定の主な考え方】
■ バス交通空白・不便地域の解消
■ 駅とできるだけ短時間で結ぶ
■ 既存バスと重複しない、わかりやすいルート設定
■ 事業採算性の高い運行ルート
■ 安全性を確保できるルート設定
■ 住宅地内で小回りの利く小型バスの導入
②地域の人々が育てるバス
■ 町内会バスの感覚(車内コミュニケーション、地域住民による支援・協力、町内会費としての運賃、シルバーパス利用者も子供も100円で)
③高齢者や幼児連れの人などが抵抗感なく利用できるバス
■ 乗降しやすい車両 ■ 安全で快適な車両 ■ 自宅から利便性の高いバス停 ■ 200m間隔のバス停設置(路線バスは約400m) ■ 福祉移送との役割分担
④つい乗ってしまう魅力的なバス
■運賃:1回100円
■車両台数:1路線2台
■バス停間隔:200m程度
■ダイヤ:10~20分間隔/毎時同分
■運行時間:8~19時台
【ムーバスの利用者数】(平成21年3月現在)
ムーバス全体 1~7号路線:約273万人/年
1号路線:391千人/年 1,073人/日 23.8人/便 537人/台・日
■ 高齢者や主婦の利用を主にした運行時間帯
■ 利用者と対話できるドライバー
■ 利便性の高い運行回数の確保(車両2台)
■ 覚えやすいダイヤ
■ 時刻表どおりに来るルート
■ 武蔵野市オリジナルなデザイン ■ コミュニティバスと一目でわかる車両 ■ リッチ感のある車内 ■ 国の規制に上乗せした排ガス浄化装置を装着した環境配慮型車両
⑤先進性や話題性のある武蔵野市らしいバス
ムーバスの基本の運行システム
■ わかりやすく気軽に利用できる料金
【路線別の試み】
■吉祥寺のムーバスから武蔵野市のムーバスへ
■隣接自治体へのムーバス乗り入れ
■運行時間の延長(7~20時台)
■運行時間の延長(8~20時台)
■共同運行(東小金井市)
■共同運行(三鷹市)
※境南地区は、500m以内は駐輪
※夜間の三鷹駅北口における、
■運行時間の延長(7~21時台)
■運行時間の延長(7~21時)
※3・4号路線の試みを継続
※3~5号路線の試みを継続
登録できないことへの対応
帰宅時の安全・安心への対応
3号路線
2号路線
3号路線
4号路線
:668千人/年 1,831人/日 30.2人/便 555人/台・日
東循環:193千人/年
529人/日 12.6人/便 529人/台・日
西循環:304千人/年
833人/日 19.8人/便 833人/台・日
【ムーバスの導入効果】
①市内のバス交通空白・不便地域の解消:ひとつの到達点に達した
②「バス元気宣言」に貢献した運行システムの開発(利用者の評価)
「運賃が安い」「バス停が近い」
「ほぼ時刻表通りに来る」
「ダイヤがわかりやすい」
「雨や暑い日、寒い日などでも出かけられる」
「乗り降りしやすい」
③「まちづくりのサブシステム」として機能
町内会バスとして定着、武蔵野市の「新しいシンボル」、コミュニティと経済の活性化、
高齢者を元気にさせる、外出手段の選択肢を増やす、車内のコミュニケーション等
④市民の心をつかみ、利用者を呼び戻したムーバスのドライバー
⑤「ムーバスブーム」を起こした環境に配慮した車両・バス停デザイン
5号路線
4号路線
5号路線
:316千人/年 866人/日 22.8人/便 433人/台・日
境西循環:298千人/年
817人/日 14.1人/便 817人/台・日
境・東小金井線:196千人/年
538人/日 18.6人/便 538人/台・日
【路線別の試みの効果】
①通勤・通学の利用開発に一定の効果
②夜間の安全と安心を提供(特に女性)
③行政境の交通不便性を改善
杉並区、練馬区、三鷹市、小金井市等の多く
の市民にも利用されている
④地域交通の広域的連携への期待
地域通貨「むチュー」の試行、自転車駐輪場
+自転車走行空間の確保等多面的かつ広域的
な連携が求められている
6・7号路線
6号路線:247千人/年 677人/日 15.8人/便 339人/台・日
7号路線:117千人/年 321人/日 11.1人/便 321人/台・日
【改善・充実のための課題】
①運行時間帯・本数 ― 各路線における運行時間帯の延長と拡充
運行間隔の拡充による運行本数の増便
②乗り継ぎニーズ ― 乗換ダイヤ、割引運賃、バス停・運行時間の連携
③運行ルート・ダイヤ ― 公共施設へのアクセスと財政的課題
④分かりやすい情報提供 ― 駅前の総合案内板、車両の行先表示等
⑤バス停・車両 ― 上屋・ベンチ、移設・廃止への対応、環境配慮型車両等
⑥自転車・駐車施策との連携 ― サイクル&バスライド、バス利用への転換等
⑦路線バスとの連携 ― ムーバスと路線バスの乗継、運賃体系等
⑧JR中央線高架化への対応 ― ルート改変等、駅周辺開発との連携
- 29 -
(4)昼間時間帯の路線バスの利用実態
日頃の路線バスの利用
~路線バス利用者アンケート調査結果より~
[アンケート調査の実施概要] ●対象者:市内の3駅(吉祥寺・三鷹・武蔵境)を起点とする路線バスの利用者
●日 時:平成21(2009)年9月28日(月) 9:00~17:00(天候:晴れ)
●配布数:3,987票
回収数:1,068票(26.8%)
■天候・気候に関係なく利用するが76%
・雨・雪の日によく利用する:約13%
回答者の属性
■健康な人が約8割
10才以下
■平均利用回数:週に約3.5回
・足や身体が弱い人:約13%
11~18才
・週2~3日が約29%、ほぼ毎日が約25%
・要介護認定を受けている人
19~29才
30~49才
と障害者手帳を持っている人:約5.4%
50~64才
女
68%
65~74才
75~84才
無回答
0%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
■通勤者 ― 約29%
・運転している:約21%
■約38%が自転車によく乗っている
■通学者 ― 約8%
「大学・短大等」約5%、「小・中・高校生」約2%
■昼間居住者 ― 約48%
「あまり乗らない」約27%、「乗っていない」約30%
■約40%がシルバーパスを持っている
・武蔵野市の取得率:約46%(8,992人)
「専業主婦」約26%、「仕事をしていない」約22%
※平成18年10月~19年9月の発行枚数より
■鉄道と乗継いだ利用が約42%
■往復の利用が約84%
・「乗継いでいない」 約39%、「路線バス」 15%
■時間帯
・シルバーパス利用者は、「路線バス」 25%
□行きは、9~11時台が約5割
「10時台」 約20%、「9時台」 約20%、
「11時台」 約12%
□帰りは、12、14~16時台が約6割
「15時台」 約16%、「16時台」 約15%、
「14時台」 約12%、「12時台」 約10%
25%
帰り
・「バスカード」 約23%、「パスモ・スイカ」 約21%、
「現金」 約7%
現金
7%
・65歳以上は、「シルバーパス」
約7割
シル
バーパ
ス
35%
回数券
2%
バス
カード
23%
パスモ・
スイカ
22%
・市外は、吉祥寺駅北口は約6割、吉祥寺駅
5%
南口は約98%、三鷹駅北口は約5割、武蔵
23時台
22時台
21時台
20時台
19時台
18時台
17時台
16時台
15時台
14時台
13時台
12時台
0%
11時台
・3 分以内が約 30%、3~5 分くらい:約 22%
■吉祥寺での買物が約26%
①目的地に便利に行ける:約61%
①時刻表通りに来ない:約35%
②バス停が近い:約49%
②運行本数が少ない:約27%
③シルバーパスを持っている:約35%
③目的地までの到着時間が分かりにくい:約16%
・雨などでも出かけられる、買物などの荷物が多い
・最終バスの時間が早い、車内が混雑する、運賃が
ため、夜でも安全に帰宅できる、なども多い。
境駅北口は約65%、武蔵境駅南口は約98%
□方面別の乗降バス停
・吉祥寺駅北口:関前・八幡町、柳沢・田無方面
・シルバーパスを持っていない人は、時刻表通りに来ない、運賃
でも出かけられる、夜でも安全、などが多い。
が高い、混雑する、到着時間が分かりにくい、などが多い。
■運賃は、妥当が約57%、高いが約25%
■現在の運行時間帯でよいが約61%
・子どもは、「妥当」 約45%、「高い」 約16%
・「終発より遅い時間が欲しい」 12%
・シルバーパスを持っていない人は、「高い」 約38%
・「始発より早い時間が欲しい」 約11%
■あまり混雑を感じないが約47%
・「混雑するが、がまんできる」 約 35%
■情報提供
・改札付近:「まあまあ」 39%、「よい」 約28%
・バス乗場:「まあまあ」 約41%、「よい」 32%
■行先表示
・バス停:「まあまあ」 約41%、「よい」 約40%
・車両:「よい」 約46%、「まあまあ」 約38%
■車両の乗降口ステップ
・吉祥寺駅南口:杏林大学・新川方面
・乗車:「まあまあ」43%、「よい」 39%
・三鷹駅北口
・降車:「まあまあ」約42%、「よい」 約38%
・「家族との同乗」 約12%
:武蔵野市役所・関前・八幡町
・武蔵境駅南口:国際基督教大学周辺
■現在の運行本数でよいが約53%
・「全時間帯で本数が少ない」 19%
・「昼間時間帯で本数が少ない」 約12%
■現在の行先・運行ルートでよいが約73%
路線バスの乗場・車両・ドライバー等についての評価
「通勤」 約17%、「銀行・郵便局等」 約9%
・武蔵境駅北口:桜堤団地、田無駅
高い、なども比較的多い。
・女性は、自転車に乗れない、荷物が多い、雨など
「買物(合計)」 約43%、「通院(合計)」 約19%、
■1人での利用が約82%
■路線バスを利用しにくい理由
定期券
9%
10%
9時台
・武蔵境駅南口が4.1回と多い。
・「ほぼ時刻通り」 31%、「遅れることがあり不満」 約16%
□市外が約70%、駅から1㎞以遠が98%
15%
10時台
・500m未満が約7割、100m未満が約24%
■バス停までの歩行時間:5分以内が約5割
■遅れることがあるが我慢できるが約38%
■シルバーパスでの利用が約37%
■乗降バス停
行き
20%
8時台
■バス停までの歩行距離:200m未満が約4割
路線バスの運行システムについての評価
調査当日の路線バスの利用
7時台
でもバスを利用する人が多い。
・週に2日以上を合わせると約7割
■路線バスを利用する理由
・武蔵野市内:約27%
■約70%が車を運転していない
「常勤」約16%、「臨時・パート・非常勤」約13%
6時台
・65歳以上と自転車に乗っていない人は、短い距離
■武蔵野市外の居住者が約7割
85歳以上
5時台
・歩いて10分以上なら利用する:約19%
・暑い日・寒い日によく利用する:約8%
■女性が約7割、65歳以上が約5割以上
男
30%
■歩いて15分以上ならバスを利用する人が約5割
・65歳以上の人は、「あまりよくない」 約11%
(乗車)、約14%(降車)
■車両の外観
・デザイン:「まあまあ」 約48%、「よい」 約20%
・広告:「まあまあ」 約42%、「あまりよくない」 約25%
武蔵野市民は、「あまりよくない」 約3割
■車
内
・広 告:「まあまあ」 約54%、「よい」 約15%
・吊り革:「まあまあ」 約50%、「よい」 約24%
・床の色と素材:「まあまあ」 約50%、「よい」 約22%
・座席配置:「まあまあ」 49%、「よい」 約21%
・乗り心地:「まあまあ」 約58%、「よい」 約23%
・握り棒:「まあまあ」 約56%、「よい」 約24%
■ドライバーの運転と応対
・「まあまあ」 約5割、「よい」 約23~25%
- 30 -
(5)吉祥寺地区におけるタクシーの状況
①タクシードライバー・アンケート調査
〔調査日:平成22年1月中旬、対象:吉祥寺の乗場を頻繁に利用するドライバー、有効回答数:189票〕
(%)
60
■1. 吉祥寺駅北口の客待ちタクシー台数
50
40
・金曜日と月曜日、20~22時台に多い。
30
・台数:約11~34台/待ち時間:約17~50分
20
10
その他
・タクシー利用者は、金曜日、22~25時台と17~19時台に多い。
・行先は、武蔵野市内と三鷹市・練馬区・杉並区が多く、平均1,000円の利用である。
・利用目的は、通勤(帰宅者)と買物・用事が多く、通院や通勤(訪問者)などもある。
②吉祥寺駅タクシー乗場における客待タクシー車両状況の観察調査
〔調査日:平成22年2月19日(金) 7:00~22:00、天候:曇り〕
■1. 北方向のタクシー乗場(JR中央線のガード下/空港リムジンバスのバス停横)
・8時ごろは7台(ユザワヤ前)、12時ごろ10台(反
対車線)、14時ごろ15台(ガード下)、20時以降
は最大20台(交差店内とUFJ信託銀行前)のタク
吉祥寺駅タクシー乗場周辺の略図
吉祥寺大通り
:客待ちタクシー車両
:タクシーの動き
TAXI
:タクシー乗場
UFJ 信 託 銀
シーが並んでいた。
行
北口ロータリー
■2. 南方向のタクシー乗場(ユザワヤ向かい側)
・8時ごろは8台(映画館前)、10時ごろ13台(ガー
空港リムジンバス停
JR 吉祥寺駅
JR 中央線(高架)
北方向のタクシー乗場
ド下)、15時ごろ16台(UFJ信託銀行前)、17時ご
TAXI
映画館
ユザワヤ
ろ19台、19時ごろ23台(ガスト前)、20時ごろ26
TAXI
台(ヨドバシカメラ前)、22時ごろ38台(西友前)。
パークロード
南方向のタクシー乗場
京王井の頭線
(高架)
■3. タクシー乗場以外での客待ち状況(パルコ前、東急百貨店前、東急イン前)
・吉祥寺通りは、パルコ前に6台、JR中央線高架下付近に1台、東急百貨店前のバス停
付近と駐車場出入り口前にそれぞれ1台(22時頃)のタクシーが客待ちしていた。
・東急イン前と吉祥寺駅北口ロータリーのバス停にも客待ちタクシーがいる。
③バスレーン区間・時間帯におけるタクシー・路線バスの走行状況の観察調査
〔調査日:平成22年2月19日(金) 7:00~10:00、16:00~19:00 天候:曇り〕
■1. 走行台数
午前(7時~10時)
午後(16時~19時)
空車タクシー
約23台/時
約15台/時
実車タクシー
約11台/時
約5.3台/時
路線バス
約60台/時
約48台/時
■2. 赤信号に並ぶ路線バスの台数
・赤信号に並ぶ路線バスの台数は、1~2台である。3~4台並ぶことが数回あった。
・次の青信号で渡りきれないことは、午前に1回、午後は0回であった。
- 31 -
無回答
25時台
24時台
23時台
22時台
21時台
20時台
19時台
18時台
17時台
16時台
15時台
14時台
13時台
12時台
11時台
9時台
10時台
8時台
7時台
0
■2. 吉祥寺駅北口からのタクシー利用者
(6)交通事故の発生状況
①東京都内の傾向
・都内における平成21(2009)年1年間の交通事故発生件数、死亡者数、負傷者数はともに
前年より1割程度減少した。交通事故死者は205人である。
・65歳以上の死亡者数は、79人である。その割合は33.5%から38.5%に増加しており、こ
の傾向は今後も増加していく傾向にある。
・65歳以上の交通事故被害の約85%は、自転車と歩行者に関係する事故である。
②武蔵野市内の傾向
■1. 発生件数と死亡者数
・武蔵野市内における交通事故発生件数は、522件と前年より98件減少した。
・死亡者数は、昨年と同様1人であった。
■2. 自転車やタクシーが関係する事故(武蔵野署管轄内)
・武蔵野市は、自転車の利用が非常に多いこともあり、自転車が関係する事故が50.9%
を占めており、2人に1人の割合である。また、自転車同士の事故も増加している。
・タクシー関与の事故件数は、武蔵野署管轄内は少ない方である。
[交通人身事故発生状況]
発生件数
死亡者数
負傷者数
65歳以上
東京都内
武蔵野市内
平成20年
61,525件
218人
73人 (33.5%)
69,666人
平成21年
56,358件
205人
79人 (38.5%)
63,596人
平成20年
620件
1人
665人
平成21年
522件
1人
576人
- 32 -
(7)検討体制
①武蔵野市地域公共交通活性化協議会
■1. 構成員名簿
区
第1号
第2号
分
武蔵野市長又はその指
名する者
一般旅客自動車運送事
業者及びその組織する
団体
職名
第4号
第5号
第6号
住民または利用者
関東運輸局長またはそ
の指名する者
一般旅客自動車運送事
業者の事業用自動車の
運転手が組織する団体
学識経験を有する者そ
の他交通会議の運営上
必要と認める者
員
都市整備部長
檜山
啓示
健康福祉部長
三澤
和宏
小田急バス㈱運輸部運行計画課長
鈴木
孝浩
関東バス㈱運輸部営業担当副部長
武田
勉
京王電鉄バス㈱営業部営業第一担当課長
窪田
洋
西武バス㈱経営企画部経営企画課長
関根
康洋
社団法人東京バス協会専務理事
平林
光政
千田
裕
社団法人東京乗用旅客自動車協会
第3号
委
武・三支部
会長
武蔵野市コミュニティ研究連絡会
橘
弘之
武蔵野市老人クラブ連合会
前田
耕一
レモンキャブ運行管理者
竹本
幸男
国土交通省関東運輸局東京運輸支局首席運輸企画専
門官 輸送課長
五十嵐
国土交通省関東運輸局東京運輸支局首席運輸企画専
門官 企画担当課長
今村
秀彦
関東バス労働組合本部書記長
鈴木
章介
全国自動車交通労働組合総連合東京地方連合会
舞弓
義隆
高千穂大学客員教授
山本
雄二郎
座長
首都大学東京都市環境学部自然・文化ツーリズムコ
ース助教
吉田
樹
副会長
東京都都市整備局都市基盤部交通企画課長
小野
恭一
武蔵野商工会議所次長
玉田
千尋
康夫
第7号
交通管理者
警視庁武蔵野警察署交通課長
関
第8号
道路管理者
東京都建設局北多摩南部建設事務所管理課長
橋本
春彦
13条
監査委員
武蔵野市会計管理者
丹羽
斉
■2. 開
備考
催
・武蔵野市地域公共交通活性化協議会の開催:4回
・運営会議(学識経験者、事務局)の開催:4回
- 33 -
勝美
②交通事業分科会
■1. 委
○吉田
員(○は会長)
樹/首都大学東京都市環境学部助教(地域公共交通活性化協議会副会長)
五十嵐康夫/国土交通省関東運輸局東京運輸支局首席運輸企画専門官
今村
秀彦/国土交通省関東運輸局東京運輸支局首席運輸企画専門官(企画担当課長職)
関根
康洋/西武バス㈱経営企画部経営企画課長
窪田
洋/京王電鉄バス㈱営業部営業第一担当課長
武田
勉/関東バス㈱運輸部営業担当副部長
鈴木
孝浩/小田急バス㈱運輸部運行計画課
平林
光政/東京バス協会専務理事
鈴木
章介/関東バス労働組合書記長
千田
関
田口
■2. 開
裕/東京乗用旅客自動車協会武・三支部(壽交通㈱代表取締役)
勝美/警視庁武蔵野警察署交通課長
誠/武蔵野市障害者福祉課
催
・交通事業分科会の開催:7回
・運営会議(学識経験者、事務局)の開催:4回
③事務局
武蔵野市都市整備部交通対策課
㈱地域科学研究会
北原浩平、庄司宏一、藤本忠明、丹羽遼太郎
緑川冨美雄、石田洋平、田瀬もも
- 34 -
武蔵野市地域公共交通総合連携計画
平成 22(2010)年3月
武蔵野市 都市整備部 交通対策課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町 2-2-28
電話 0422-60-1859(直通)
Fly UP