...

Page 1 平成十八年度修士論文要旨 太宰治における女性語りの研究 ー

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 平成十八年度修士論文要旨 太宰治における女性語りの研究 ー
平成 十 八年 度 修 士論 文 要旨
太 宰 治 にお け る女 性 語 り の研 究
﹃女 生 徒 ﹄ か ら ﹃皮 膚 と 心 ﹄ への展 開
た 。 ﹃女 生 徒 ﹄ と は 、 小 説 の読 者 を 、 語 り 手 の 女 性 と し て の ア イ デ
久 保 明恵
女性 語 り の 作 品 の 中 で も 同 時代 か ら 高 い 評 価 を 得 てき た ﹃女 生 徒 ﹄
のだ 。
ン テ ィ テ ィ を 保 証 す る他 者 と し て 位 置 づ け て い く テ ク スト で あ った
第 三章 で 分 析 し た ﹃皮 膚 と心 ﹄ に お い て は、 個 別 具 体 的 な も のと
と 、 そ れ に 続 く 作 品 で あ る ﹃皮 膚 と 心 ﹄ と は 、 それ ぞ れ 、 語 り 手 の
し て表 れ る 語 り 手 の身 体 感 覚 が 、 文 字 に よ る表 現 レ ベル で 再 現 さ れ
社会 的 な 位 置 と 個 別 的 な 身 体 と の相 克 が 描 か れ た 作 品 であ る 。 本 研
れ が 機 能 す る様 相 を 明 ら か に す る こ と で 、 太 宰 治 の女 性 語 り 初 期 作
て いた 。 そ う し た 語 り手 と 読 者 と の虚 構 的 な 身 体 の ﹁
同調﹂ によ っ
究 では こ の 二 つの作 品 に お け る 身 体 に着 目 し 、 読 書 過 程 に お い て そ
て 、読 書 過 程 で 語 り 手 の女 性 性 を 現 象 さ せ る の が 、﹃皮 膚 と 心 ﹄に お
る こと で、 テ ク スト を 読 む 読 者 に虚 構 の ﹁
体 感 ﹂ を 与 え る機 能 を し
第 一章 で は 、 ﹃
女 生 徒 ﹄ のテ ク スト 前 半 の分 析 を す る こ と で 、女 性
け る語 り の 戦 略 であ った と 結 論 づ け た 。
品における小説戦略 を明らかにした。
語 り の作 品 に お け る太 宰 の戦 略 の モデ ル を 抽 出 し た 。 読 者 の読 書 行
以 上 の 二作 品 に 共 通 し て い た のは 、 語 り 手 の ア イ デ ン テ ィテ ィを
為 は 、 語 り 手 の身 体 を 媒 体 と す る こ と で 、 語 り 手 を ま なざ し 、 そ の
措 定 す る た め の 基 点 と し て、 読 者 を 物 語 に巻 き 込 ん で い く よ う な 語
過 程 の中 で 、 女 性 性 が 現 象 す る よ う な 語 り の 戦 略 が そ こ に は 認 めら
語 り を 聞 く 虚 構 の体 験 と 接 続 さ れ て い た の であ る。 以 上 のよ う な 分
れ た 。 そ こ で機 能 し て い た の が 、 語 り 手 と 読 者 の身 体 で あ った 。 身
り の方 法 で あ った 。 テク ス ト と 読 者 と が 双方 向 的 な 作 用 を被 る 読 書
第 二章 では 第 一章 で明 ら か にし た 枠 組 み を ふ ま え 、﹃女 生 徒 ﹄ テ ク
体 を媒 体 と し て、 空 間的 な 語 り の ︿
場 ﹀ を 作 り 出 し て い く のが 、 女
析 を ふ ま え て、 身 体 と い う 回 路 に よ って テ ク スト の 語 り の場 に 読 者
スト 後 半 に描 か れ た 語 り 手 の家 族 関 係 を 分 析 し た 。 家 族 関 係 と 身 体
性 語 り の初 期 に お け る 太宰 の戦 略 だ った の であ る。
を 取 り 込 む 方 法 が 女性 語 り であ った と 結 論 づ け た 。
テ ィ が 形 成 さ れ て いく 様 相 を 検 討 し た 。 そ の 上 で 、 語 り手 の ア イ デ
が 描 か れ る中 で、語 り 手 ﹁
女 生 徒 ﹂ の、女 生 徒 と し て の ア イデ ン テ ィ
ン テ ィテ ィ形 成 の物 語 に 読者 が 取 り 込 ま れ て いく 過 程 を 明 ら か に し
一
一
43
島 崎 藤 村 ﹃春 ﹄ に お け る 引 用 の 力 学
北 村透 谷 像 の形成 を めぐ って
= ○ ピ○> 75 9D
い った 操 作 には 、 明 治 四 〇 年 代 に お け る 心 理 学 ・精 神 分 析 の影 響 が
さ れ る 。 夢 に よ って青 木 の内 面 を 暴 露 し よ う と し て い る 藤 村 の こ う
以上 の ︿
英雄 ﹀、 ︿
狂 気 ﹀、 ︿
無 意 識 ﹀と し て の透 谷 像 は 、 そ れぞ れ は
窺 え る の であ る。
本論文は、︿
引 用 ﹀と い う要 素 が 島 崎 藤 村 の小 説 ﹃春 ﹄ に お い て果
(
北村透谷、 馬場孤蝶、戸 川秋骨な
た し て い る 機 能 を 研 究 し た も の で あ る 。﹃春 ﹄は 明治 四 一年 に 発 表 さ
れ 、 藤 村 と 他 の ﹁文 学 界 ﹂ 同 人
ど ) の青 年 時代 を テ ー マと し て い る 。藤 村 は 、明 治 四〇 年 代 か ら 、物
語 内 の時 間 で あ る 明 治 二〇 年 代 を 回 顧 し な が ら 、 過 去 の出 来 事 を 再
における英雄 の ﹁
空 の 空 ﹂ と の戦 いは
分 離 し た イ メー ジ で は 必ず し も な い。 ﹃人 生 に 相 渉 る と は 何 の 謂ぞ ﹄
︿
世 間 11 牢 獄 ﹀ に 対 す る抵 抗
編 成 し 、 意 味 づ け て い る 。 こ の過 程 の中 で重 要 な 役 割 を 占 め て いる
フや 、 オ フ ェリ アが 発 狂 し て い く こと に よ って 暗 示 さ れ て い る恋 愛
に 反復 さ れ る 。ま た 、 ﹃我 牢 獄 ﹄ に 表 さ れ る ﹁
夢 の 一つも見 ざ る ﹂眠
の反 社 会 性 は 、 夢 語 り の場 面 に お け る ︿
家 11 牢 獄 ﹀ 対 プ ラ ト ニ ック
のは 、 同 人 の著 作 や 西 洋 文 学 、 ま た 日 本 と 中 国 の 古 典 か ら の 引 用 で
成 に 当 た って も 、 ︿
引 用﹀ と いう 方 法 が 採 用 さ れ て い る。 ﹃春 ﹄中 に 、
ラブ と い う イ メー ジ と 結 び つけ ら れ る のだ 。 つま り 、 ﹃
春 ﹄に 配 置 さ
に、オ フ ェリ ア の歌 の 引 用 に よ って導 入さ れ る ︿
純 粋 恋 愛 ﹀の モ チー
透 谷 の評 論 ﹃
人 生 に相 渉 と は 何 の 謂ぞ ﹄ の 一部 分 が 引 用 さ れ る こ と
れ た プ レ テ ク ス ト は 互 いに 波 紋 を 投 げ か け 、 ﹁
対 話 的 ﹂に ﹁
交 差 ・交
り と い う 要 求 に よ って 、 ハム レ ット の独 白 が 連 想 さ せ ら れ る 。 さ ら
で 、 透 谷 が 評 論 にお い て 構 想 し て い た キ リ スト 教 的 な ︿
英雄像 ﹀が
あ る 。 これ ら の引 用 の選 択 や 配 置 さ れ る 文 脈 に は 、 作 者 の意 図 的 な
明 治 四 〇 年 代 の自 然 主 義 的 な 枠 組 み の中 か ら、 進 化 論 的 に 捉 え 直 さ
て い く こ と も 明 ら か な のだ 。 これ ら の変 形 は 全 て、 明治 二〇 年 代 と
通 ﹂ し て いる の であ る。 ま た 、 ﹃
春 ﹄に お い てプ レ テ ク スト が 変 形し
操作が窺える。﹃
春 ﹄ の中 心 人 物 の 一人 で あ る青 木 (
11 透 谷 )像 の形
れ 、透 谷 の死 も ︿
英 雄 ﹀ の死 と し て昇 華 さ れ る のだ 。さ ら に 、シ ェー
以 上 の考察 を 通 し て 明 ら か に し た のは 、 ﹃
春 ﹄と いう テク スト の内
明 治 四 〇 年 代 の間 の パ ラダ イ ム チ ェン ジ の 影 響 下 に あ る のだ 。
ク スピ ア の ﹃ハム レ ット ﹄ か ら オ フ ェリ ア の歌 が 引 用 さ れ 、 ハム レ ッ
ト の独 白 に も 言 及 さ れ る こと に よ っ て、 ︿
狂 気 ﹀ の モチ ー フは ﹃春 ﹄
に 導 入 さ れ 、 相 対 化 さ れ る。 青 木 の ︿
狂 気 ﹀ は 明 治 四〇 年 代 の 青 年
る 明 治 二〇 年 代 と 明 治 四 〇 年 代 と い う 知 のパ ラダ イ ム と の ﹁
摺 り合
部 に 共 存 し て い るプ レ テ ク スト だ け で な く 、 そ の外 側 に 存 在 し て い
わ せ ﹂ に よ って 形 成 さ れ る、 藤 村 に と って の透 谷 像 の様 態 な のだ 。
を意味づけ る ︿
神 経 衰 弱 ﹀ の枠 組 み に 重 ね ら れ 、 近 代 的 な ︿
響 ﹀と
の夢 と し て 書 き 直 さ れ 、 そ のテ ー マは 青 木 の ︿
無 意 識 ﹀ と し て解 釈
し て再 評 価 さ れ る の であ る 。 ま た 、 透 谷 の 小 説 ﹃我 牢 獄 ﹄ は 、 青 木
﹁
一
44
平成十八年度修士論文要旨
「き っ と 」 「必 ず 」 の 意 味 ・用 法
モ ダ リテ ィに関 わ る共起 制 限 を 中心 に
李
祉善
本論文は、 「
き っ と」 と 「
必 ず 」 の 意 味 ・用 法 の相 違 につ いて 、 モ ダ リテ ィ に 関わ る文 末
形 式 に 関 す る 共 起 制 限 の あ り方 を 中心 に 、考 察 しよ う とす る もの で あ る。
この 両 語 は 、 特 定 の 文 末 形 式 と 呼応 す る とい う特 徴 を 持 っ て い て 、 いわ ゆ る 陳 述 副 詞 に
分類 さ れ 、 また 、 意 味 の 類似 性 か ら類 義 の 副詞 と され る。 しか し、類 義 語 で あ りな が ら も 、
両語 が 呼 応 す る 文 末 形 式 、つ ま り、モ ダ リテ ィ に関 わ る文 末 形 式 に関 す る 共 起 制 限 には 、違
い が見 られ る の で あ る 。 これ ら の副 詞 の よ う な 類義 表 現 は 、 日本 語 を外 国 語 と して 学 ん で
い る 日本 語 学 習 者 に と って は 、 そ の用 法 の違 い が 明確 に 区 別 で き な くて 間 違 っ た 日本 語 を
使 う こ とが 多 い の で あ る 。
これ ま で の 先行 研 究 で は 、 「き っ と」 と 「
必 ず 」 の語 彙 的意 味 が 中 心 的 に扱 わ れ て い る 。
反 面 、意 味 的側 面 の 他 に これ らの 副 詞 と文 末 形 式 と の 共起 関 係 とい っ た 統 語 的 現 象 につ い
て の研 究 も な さ れて き た が 、 統 語 的 現 象 を 引 き起 こす 要 因 に っ い て は 十 分 に 説 明 され る こ
とが 少 な か った 。本 論 文 は 、 「き っ と」 と 「
必 ず 」 の統 語 的現 象 を 引 き起 こす 要 因 を これ ら
の副 詞 が 持 って い る意 味 か ら分 析 す る 。 類 義 語 で あ る 「き っ と」 と 「
必 ず 」 は 、 これ らの
副 詞 と文 末 形 式 と の 関 係 を 形 式 側 面 だ けで な く、 語 彙 的意 味 を ふ ま え な が ら理 解 す る ほ う
が 、 日本 語 学 習 者 に と っ て有 益 で あ る と考 え るか らで あ る 。
(44)
-46一
場所の移動 を表す類義動詞の意味分析
「越 え る 」 と
「
渡 る」 に つ い て
NguyenTranHoangQuyen
日本 語 の語 彙 に は 、 あ る語 の 意 味 内 容 と あ る語 の意 味 内 容 とが 重 な り合 う と い う類 義 語
の 数 の ほ うが 多 少 多 い と見 られ る 。例 え ば 、 「
父 」 に関 す る こ と ば に 「
お とうさま、おとう
さん 、お と う ち ゃん 、 と う ち ゃん 、お と っつ あ ん 、お と う、父 、 父上 、お や じ 、父 親 、パ パ 、
ダデ イ_」 な どが あ る。 これ らは す べ て 「
父 」 に 関す る もの で ある 。 どの こ と ば も 「
男性」
で あ り、 「
人 の 子 の 親 」 で あ る と い う共 通 点 を持 って い る。 こ の よ うな 共 通 点 を 持 っ て い て
も 、話 し手 や 場 面 に よ っ て用 い る こ と ば は 変 わ る か ら、 置 き換 え て用 い る こ とが で き な い
場 合 も 出 て くる の で あ る 。 日本 語 の 類 義 語 は 、 各 品 詞 にわ た って 見 られ る 。 概 念 内 容 ・客
体 的事 柄 を もつ 名 詞 ・動 詞 な ど に多 い の が 事 実 で あ る 。 そ の他 、副 詞 、 助 詞 、 接 続 詞 、 助
動 詞 な どに も見 られ る。
と ころ が 、 日本 語 を外 国 語 と して 、 ま た は 第 二 言 語 と して 学 習 しよ う とす る 人 た ち の た
め の 教 科 書 や 辞 書 な ど に は 、 単 語 の意 味 や 用 法 は あ るが 、類 義 語 の 比較 や 解 説 な どは 、 ほ
とん ど記 載 され て い な い 。 日本 語 を母 語 と しな い学 習 者 が 日本 語 を 勉 強 す る 時 、 新 しい 単
語 や 表 現 な ど に出 会 い 、 そ の 意 味が 分 か らな けれ ば、 国語 辞 典 な ど母 語 によ り説 明 の な さ
れ て いる 日本 語 の辞 書 を 利 用 して 、 そ の 意 味 を理 解 し よ うと す る 。 しか し、 言 葉 の 意 味 と
使 い 方 を 知 る た め に、 「
辞 書 」 とい う も の は 、第 二 言 語 の 学 習 者 に とっ て 、万 全 な も の とは
いえない。 「
辞 書 」が 手元 に あ っ て も、 正 しい 日本 語 を 書 い た り話 した りす る こ と は 、意 外
と難 し い。 そ れ は 、 そ れ ぞ れ の 語 が 有 して い る意 味や 用 法 は 非 常 に広 く、 具 体 的 な 個 々 の
表 現 で は 、本 義 か ら転 義 や 比 喩 的 な 意 味 まで さ ま ざ ま な 意 味 ・用 法 が 、 用 い られ て い るか
らで あ る。 ま た 、語 の 意 味 は、 対 応 す る 他 の語 と の意 味 ・用 法 の 重 な り とず れ の 中 で 、 複
雑 で 微 妙 な 使 い分 け や 意 味 の分 担 を 行 って い る。 この こ とを 捉 え 、 構 造 的 意 味 論 は 、 語 の
意 味 を類 義 語 との 示 差 的特 徴 の束 で あ る と説 明 す る 。 しか し、 「
辞 書 」の 意 味 記 述 は 、そ の
よ うな 示 差 的特 徴 を 示 そ う とす る もの で は な い 。
これ は 、 日本 語 を 第 二 言 語 と して 使 用 し な け れ ば な らな い 日本 語 の 中級 レベ ル の 学 習 者
た ち 、 と くに 日本 で 生 活 した り大 学 で 勉 強 した りす る 留 学 生 た ち に と って 、 一 つ の 問題 で
あ る と考 え る 。
そ こ で本 研 究 で は 、 移 動 動詞 の 「
越 える」と 「
渡 る 」 をセ ッ トと して い っ し ょ に取 り扱
う こと に よ って 、 「
越 え る」 と 「
渡 る」 の細 か い意 味 の違 い 、微 妙 な ニ ュア ンス の差 に も触
れ る こ とが で き る と考 え る 。
本論文 では、「
越 える」と 「
渡 る 」 を具 体 的 な移 動 動 詞 と して の意 味 ・用 法 に つ い て 中心
に考 察 す る 。 関連 して 「
二 国 間 に渡 る 問 題 」 「
他 人 に 渡 る」 「40度を 越 え る 」 な ど具 体 的 な
移 動 を 表 さ な い 用 例 は分 析 の 対 象 と は しな い 。 また 、 場 所 の移 動 を 表す 用 例 に つ い て 、 文
構造 上 どの よ うな 構 文 的 成 分 と して 機 能 して い るの か を考 察 し、 単 文 だ け で は な く複文 の
構文 に つ い て も分 析 の対 象 とす る。 この 点 が 、 本 研 究 の重 点 の で あ る 。 ま た 、 そ の こ とか
ら、 「
越 え る」 と 「
渡 る 」 が 、 本 動 詞 か ら機 能 動 詞 化 す る現 象 に つ い て 明 らか に す る 。
(45)
-45一
Fly UP