...

平 成 18 年 度 太田市地域新エネルギービジョン 調 査 報 告 書

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

平 成 18 年 度 太田市地域新エネルギービジョン 調 査 報 告 書
平 成 18 年 度
太田市地域新エネルギービジョン
調 査 報 告 書
平成 19 年 2 月
群馬県
太田市
◇◇
目次
◇◇
第 1 章 はじめに ........................................................................................................................ 1
1.1 本調査の背景と目的............................................................................................................ 1
1.1.1 背景 .............................................................................................................................. 1
1.1.2 目的 .............................................................................................................................. 1
1.1.3 地域新エネルギービジョンの位置づけ........................................................................ 1
1.2 新エネルギービジョン策定の流れ ...................................................................................... 2
1.3 調査の概要と本報告書の構成 ............................................................................................. 3
第 2 章 新エネルギー導入をめぐる状況..................................................................................... 4
2.1 エネルギー情勢と地球環境問題.......................................................................................... 4
2.1.1 エネルギー情勢............................................................................................................ 4
2.1.2 地球環境問題 ............................................................................................................... 6
2.1.3 新エネルギー関連の法制度.......................................................................................... 8
2.2 新エネルギーの概要.......................................................................................................... 12
2.2.1 太陽光発電 ................................................................................................................. 12
2.2.2 太陽熱利用 ................................................................................................................. 13
2.2.3 風力エネルギー.......................................................................................................... 14
2.2.4 バイオマスエネルギー ............................................................................................... 15
2.2.5 廃棄物エネルギー ...................................................................................................... 17
2.2.6 中小水力エネルギー................................................................................................... 18
2.2.7 クリーンエネルギー自動車........................................................................................ 19
2.2.8 天然ガスコージェネレーション ................................................................................ 20
2.2.9 電気式ヒートポンプ................................................................................................... 21
2.2.10 燃料電池................................................................................................................... 22
第 3 章 太田市の地域特性 ........................................................................................................ 23
3.1 太田市の概要と位置.......................................................................................................... 23
3.2 自然環境 ............................................................................................................................ 23
3.2.1 地勢等 ........................................................................................................................ 23
3.2.2 気象 ............................................................................................................................ 24
3.3 社会環境 ............................................................................................................................ 27
3.3.1 土地利用..................................................................................................................... 27
3.3.2 人口・世帯数 ............................................................................................................. 28
3.3.3 産業 ............................................................................................................................ 28
-I-
3.3.4 農業 ............................................................................................................................ 30
3.3.5 林業 ............................................................................................................................ 32
3.3.6 畜産業 ........................................................................................................................ 33
3.3.7 交通 ............................................................................................................................ 34
3.3.8 環境 ............................................................................................................................ 35
3.3.9 教育 ............................................................................................................................ 36
3.4 関連する諸計画と地域課題 ............................................................................................... 37
3.4.1 新エネ・省エネに関する諸計画 ................................................................................ 37
3.4.2 新エネ・省エネに関する取り組み............................................................................. 38
第 4 章 エネルギー消費構造..................................................................................................... 42
4.1 エネルギー消費量の分析方法 ........................................................................................... 42
4.2 エネルギー消費量推計結果 ............................................................................................... 44
4.2.1 産業部門におけるエネルギー消費量 ......................................................................... 44
4.2.2 太田市全体のエネルギー消費量 ................................................................................ 46
4.3 二酸化炭素(CO2)排出量の推計結果 ............................................................................... 48
4.4 公共施設におけるエネルギー消費量 ................................................................................ 49
第 5 章 新エネルギー賦存量..................................................................................................... 50
5.1 対象とした新エネルギーと賦存量の定義 ......................................................................... 50
5.2 賦存量の推計条件 ............................................................................................................. 51
5.3 賦存量推計結果 ................................................................................................................. 52
5.3.1 太陽エネルギー.......................................................................................................... 53
5.3.2 風力エネルギー.......................................................................................................... 62
5.3.3 畜産排せつ物 ............................................................................................................. 63
5.3.4 農業残さ..................................................................................................................... 65
5.3.5 木質バイオマス.......................................................................................................... 65
5.3.6 し尿のメタン醗酵 ...................................................................................................... 67
5.3.7 浄化槽汚泥のメタン醗酵 ........................................................................................... 67
5.3.8 生ゴミのメタン発酵................................................................................................... 68
5.3.9 廃食油 ........................................................................................................................ 69
5.3.10 廃棄物エネルギー(可燃ごみの燃焼).................................................................... 70
5.3.11 中小水力発電............................................................................................................ 70
第 6 章 新エネルギー導入の基本方針 ...................................................................................... 71
6.1 新エネルギー導入の方向性 ............................................................................................... 71
6.1.1 まちづくりの方向性................................................................................................... 71
- II -
6.1.2 太田市の特徴 ............................................................................................................. 73
6.2 新エネルギー導入の基本方針 ........................................................................................... 75
第 7 章 新エネルギー導入重点プロジェクト............................................................................ 76
7.1 太田市における新エネルギー導入の適合性...................................................................... 76
7.2 まちごと次世代エネルギーパーク構想(案) .................................................................. 77
7.2.1 プロジェクトの全体像 ............................................................................................... 77
7.2.2 バイオマス利用エリア ............................................................................................... 81
7.2.3 太陽光発電エリア ...................................................................................................... 83
7.2.4 体感・学習エリア ...................................................................................................... 84
7.2.5 各エリアを結ぶソフトの仕組み ................................................................................ 87
第 8 章 推進体制 ...................................................................................................................... 89
8.1 推進体制の意義 ................................................................................................................. 89
8.2 行政、住民、事業者に期待される役割............................................................................. 90
8.2.1 行政の役割 ................................................................................................................. 90
8.2.2 住民の役割 ................................................................................................................. 90
8.2.3 事業者の役割 ............................................................................................................. 91
資料1
策定委員会名簿および開催記録 ................................................................................... 1
資料2
先進地調査報告 ............................................................................................................ 2
資料3
助成制度一覧................................................................................................................ 4
- III -
第 1 章 はじめに
第1章 はじめに
1.1 本調査の背景と目的
1.1.1 背景
私たちが使っているエネルギー資源のほとんどは、石炭や石油などの化石燃料です。
これらの化石燃料は、近い将来枯渇する可能性が高く、特にエネルギー資源がほとんど
ない日本では、エネルギーの安定供給の確保が重要な課題となっています。また、近年
では、化石燃料の使用に伴って発生する二酸化炭素濃度の上昇による地球温暖化問題が
大きくクローズアップされ、太陽光発電や風力発電などの新エネルギーを導入すること
で二酸化炭素排出量を削減し、地球温暖化を防止する取り組みが各地で行われつつあり
ます。
1.1.2 目的
このような国際情勢と、これまでの環境政策の流れを踏まえた上で、合併前の旧太田
市域内だけに限られていた新エネルギービジョンから、新しい太田市全域を網羅したビ
ジョンへと再度構想を練り上げることを目的として本調査を実施しました。
そのために、まずは合併前の旧尾島町、旧新田町、旧薮塚本町を包括する新太田市全
体の地域特性やエネルギー消費構造、新エネルギー賦存量などの基本情報の把握を行な
い、その上で、より実効性の高い事業を創出していくことを念頭において、導入基本方
針、重点プロジェクト、そして推進体制を検討しています。
本ビジョンにもとづいて、地域の人的・物的資源を最大限に活用して新エネルギーの
導入推進を行ない、エネルギーの安定供給や地球温暖化防止に貢献すると同時に、太田
市の環境保全や産業振興を図ることを目指します。
1.1.3 地域新エネルギービジョンの位置づけ
わが国のエネルギー施策の基本理念は「環境の保全や効率化の要請に対応しつつ、エ
ネルギーの安定供給を実現すること」であり、新エネルギーの導入はこの理念実現に向
けた施策の一環です。
一方、本市は、新生太田総合計画において「人と自然にやさしい、笑顔で暮らせるま
ち太田」を将来像として、自然環境と地域経済が調和したまちづくりを目指しています。
「太田市地域新エネルギービジョン」は、こうした取り組みを新エネルギーの視点から
推進する指針です。また、本ビジョンにおいて盛り込まれた施策は、上位計画である太
田市環境基本計画と関連づけて展開することとします。
-1-
第 1 章 はじめに
1.2 新エネルギービジョン策定の流れ
太田市地域新エネルギービジョン策定のフロー図を以下に示します。調査の内容は、大
きく分けると、ビジョン策定に必要な基本的資料や基本事項をまとめる「初期段階調査」
と、新エネルギーの導入基本方針を定め、具体的な導入プロジェクトや推進体制を検討す
る「計画立案調査」の 2 段階で構成されています。
図表 1-1
ビジョン策定フロー
新エネルギーを取り巻く情勢の調査
・エネルギー問題、地球環境問題 ・新エネルギー関連の法制度
・新エネルギーの概要
市の地域特性の把握・分析
地域特性の整理
・自然環境
・関連計画
・社会環境
・新エネ導入実績 等
エネルギー消費構造の把握
新エネルギー賦存量の推計
・エネルギー種別、部門別消費量
・公共施設における消費量
・CO2 排出量
・太陽光/熱 ・風力
・バイオマス
・廃棄物 等
新エネルギー導入の方向性の検討
新エネルギー導入の基本方針の作成
導入重点プロジェクトの立案
プロジェクト推進体制の検討
太田市地域新エネルギービジョンの策定
-2-
事業化
第 1 章 はじめに
1.3 調査の概要と本報告書の構成
本事業は、図表 1-1 の策定フロー図に沿って、以下の内容について調査を行ないました。
(1) はじめに
ビジョン策定の背景や目的、位置づけなどについて整理しました。
(2) 新エネルギー導入をめぐる状況
エネルギーや地球環境問題に関する現状と課題、新エネルギーに関連する法制度につ
いて整理しました。また、新エネルギーの種類別に、その概要と特徴についてまとめて
います。
(3) 地域特性
太田市の自然環境、社会環境および関連計画を軸に地域特性を把握・分析し、新エネ
ルギー導入のための基礎資料としました。
(4) エネルギー消費構造
太田市において“どのようなエネルギーが、どこで、どのくらい消費されているか”
を把握するために民生(家庭、業務)、産業、運輸の部門別にエネルギー消費量の推計
を行います。市の公共施設についても別途集計を行ないました。
(5) 新エネルギー賦存量
太田市において、新エネルギーがどのくらいあるのか、そのポテンシャルを知るため
に新エネルギーの賦存量を推計しまた。
(6) 新エネルギー導入基本方針
上記の各種調査の結果をふまえ、太田市における新エネルギー導入に向けた方針をま
とめました。
(7) 導入プロジェクト
基本方針を具体的に実現するための導入プロジェクトを立案しました。
(8) 推進体制
導入プロジェクトの達成に向けた推進体制を検討しました。
添付資料
本調査の策定委員会関連資料、先進地調査、関連する補助制度などについてまとめて
います。
-3-
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
第2章 新エネルギー導入をめぐる状況
2.1 エネルギー情勢と地球環境問題
2.1.1 エネルギー情勢
1975 年以降の世界のエネルギー消費量は、年々増加しており、特に近年では中国など
エネルギー消費(石油換算百万t)
の途上国の経済成長によるアジア地域の消費の伸びが大きくなっています。 (図表 2-1)
10,000
9,000
7,832
8,000
6,485
7,000
9,043
8,309
オセアニア
9,291
アジア
6,972
中東
5,516
6,000
アフリカ
5,000
3,000
欧州非
OECD
欧州OECD
2,000
中南米
4,000
1,000
北米
0
1975
1980
1985
1990
1995
2000
【資料】 2005 エネルギー・経済統計要覧(財団法人省エネルギーセンター)
図表 2-1
2002
年
世界の一次エネルギー消費量
一方、日本は世界第 4 位のエネルギー消費大国で、エネルギー消費の動向は、石油危
機の影響が大きい 1973 年から 1986 年を除いて、ゆるやかな伸びを見せています。
(図表
2-2)
最終エネルギー消費
15
最終エネルギー消費
(10 J)
18,000
16,000
14,000
2003年度
15,572
12,000
10,000
第一次
石油危機
8,000
6,000
第二次
石油危機
4,000
2,000
0
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
【資料】 総合エネルギー統計平成 16 年度版(資源エネルギー庁長官官房総合政策課)
図表 2-2
国内の最終エネルギー消費
-4-
年度
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
日本のエネルギー消費の内訳は、1973 年の第一次石油危機以前は製造業を中心とした
産業部門が大半を占めていたのに対して、危機以後は産業界の省エネ努力により産業部
門の占める割合が減少し、かわりに民生と運輸部門の消費量が増加しています。(図表
2-3)
15
最終エネルギー消費
(10 J)
18,000
運輸部門
16,000
14,000
12,000
民生部門
10,000
8,000
6,000
産業部門
4,000
2,000
0
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
年度
【資料】 2005 エネルギー・経済統計要覧(財団法人省エネルギーセンター)
図表 2-3
部門別最終エネルギー消費の推移
そうした中でエネルギー自給率は約 18%と先進国の中で最も低く、エネルギー安全保
障の面で大きな問題を抱えており、早急な対策が求められています。(図表 2-4)
15
国内エネルギー生産
(10 J)
輸入エネルギー
25,000
22,768
23,537
20,144
一次エネルギー供給
20,000
16,627
16,967
1980
1985
15,331
15,000
13,383
10,000
7,070
5,000
0
1965
1970
1975
1990
1995
2000 年度
【資料】 総合エネルギー統計平成 14 年度版(資源エネルギー庁長官官房企画調査課編)
図表 2-4
一次エネルギー生産の自給割合と輸入割合
日本の一次エネルギー供給における石油の割合は、石油危機以前には 8 割程度を占め
ていましたが、その後の省エネルギー政策の推進や石油代替エネルギーの導入等によっ
て現在では約 5 割に減少し、エネルギー源の多様化が進んでいます。しかしながら、依
-5-
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
然として化石燃料の全エネルギー供給に対して占める割合は高く、新エネルギーが占め
る割合は 1%と少ないのが現状です。(図表 2-5)
100%
7,071
13,383
15
(単位:10 J)
15,330 16,627 16,967 20,357 22,768 23,385 22,535
新エネルギー他
80%
原子力
60%
水力
40%
ガス
20%
石油
石炭
0%
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2003
【資料】 2005 エネルギー・経済統計要覧(財団法人省エネルギーセンター
図表 2-5
一次エネルギー供給の種類別割合
2.1.2 地球環境問題
(1) 地球温暖化と温室効果ガス濃度の上昇
地球レベルの環境問題には、酸性雨・オゾン層破壊・地球温暖化・海洋汚染・砂漠化・
熱帯林の減少・国境を越えての有害物質の移動など様々な問題があります。その中でも
地球温暖化問題は、国際的にもっとも関心が高く、緊急な対応が求められている課題で
す。(図表 2-6)
【資料】「20 世紀の日本の気候」(平成 14 年 3 月 気象庁)
注:棒グラフ(青)は各年の平均気温の平年差,折れ線(赤)は年々の変動を取り除くため 5 年間の
移動平均を示しています。また,直線(緑)は長期的傾向を示したものです。ここで,平年値は
1971~2000 年の 30 年間平均した値です。算出に用いた観測地点数は 300~3000 で,年により
異なります。
図表 2-6
地球全体(陸上のみ)の年平均地上気温の経年変化(1901~2000 年)
-6-
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
地球温暖化問題の主たる原因は、二酸化炭素(CO2)をはじめとする大気中の温室効
果ガス濃度の上昇(*)にあると考えられています。
(図表 2-7、図表 2-8) その背景
には、産業革命以降、特に 20 世紀に入って急激に進行した化石燃料使用の増加と森林
面積の減少があり、日本においてもCO2 の排出量は増加傾向にあります。CO2 の排出量
がこのままの推移で増加すると、2100 年までに地球表面の平均気温は 1990 年比で 1.4
~5.8 度上昇すると予測されています。
(*)温室効果ガスには、二酸化炭素以外にメタン・亜酸化窒素・フロン類があります。
【資料】全国地球温暖化防止活動推進センターホームページ
図表 2-7
大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去 50 年)
【資料】 全国地球温暖化防止活動推進センターホームページ
注)南極及びグリーンランドのいくつかの観測点における氷床コア及び万年雪から得られたデータに
最近数十年に大気を直接測定して得られたデータ(直線部)を加えて示します。
図表 2-8
大気中の二酸化炭素濃度の経年変化(過去 1000 年)
-7-
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
(2) 京都議定書の採択・発効
地球温暖化問題への対策は、1992 年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された
「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」で議論され、温室効果ガス濃度の安
定化を目的として、「気候変動に関する国際連合枠組条約」が採択されました。この条
約に批准した国によって開催される会議を「気候変動に関する国際連合枠組条約締約国
会議(COP)」と呼びます。
1997 年に京都で開催された第 3 回目の会議(COP3、地球温暖化防止京都会議)にお
いては、先進国の温室効果ガス排出量について数値目標が各国毎に設定され、これを受
けて日本も 2010 年までに 1990 年比で温室効果ガスの 6%を削減するという目標を掲げ
ました。このときに採択された議定書のことを「京都議定書」といいます。(図表 2-9)
その後、モロッコ・マラケシュで開催されたCOP7、イタリア・ミラノで開催されたCOP
9において京都議定書の運用ルールがまとまり、2004 年にロシアが京都議定書を批准、
2005 年 2 月に議定書が発効しました。
図表 2-9
京都議定書の概要
①対象となる温室効果ガスの種類
(6 種類)
二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイ
ドロフルオロカーボン(HFCs)、パーフルオロカーボン(PFC
s)、6 フッ化硫黄(SF6)
②数値目標値
先進国全体で 1990 年の水準の少なくとも 5%削減
例:日本 6%減、EU8%減、アメリカ 7%減、ロシア 0%
③目標年
2008 年~2012 年の平均
④政策・措置
自国の事情に応じて、エネルギー効率の向上、吸収源の保
護・強化、持続可能な農業の促進、新・再生可能エネルギー
の促進などの措置をとること
⑤国際的に協調して目標を達成す
るための新たな仕組み
排出量取引、共同実施(JI)、クリーン開発メカニズム(CDM)
この京都議定書の発効により、日本に課せられた 1990 年比 6%削減の目標値は、国際
的な約束事となっています。しかし、2004 年度の温室効果ガス排出量は 1990 年より
8.0%増加しており、一層の削減努力が求められています。
2.1.3 新エネルギー関連の法制度
以上のようなエネルギー問題や地球環境問題などの国際的な課題を踏まえて、政府は
省エネルギーの推進とともに、化石燃料に替わる新エネルギーの導入促進のために、「新
エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ利用促進法)」や「電気事業者によ
る新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)」などの法律を制定しています。
(1) 新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(新エネ利用促進法)
新エネ利用促進法は、エネルギーの安定的かつ適切な供給の確保のために、国民によ
る新エネルギーの利用促進、新エネルギーの円滑な導入を目的に制定されました。本法
-8-
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
律により、新エネルギーとは、「技術的に実用段階に達しつつあるが、経済性の面での
制約から普及が十分でないもので、石油代替エネルギーの導入を図るために特に必要な
もの」と定義されています。平成 14 年の改正によってバイオマスと雪氷熱が加えられ、
これにより新エネルギーの種類は 図表 2-10 のように定義されました。
従来の「新エネルギー」の概念
・石油代替エネルギーを製造、発生、利用すること等のうち
・経済性の面での制約から普及が進展しておらず、かつ
・石油代替エネルギーの促進に特に寄与するもの
供給サイドのエネルギー
需要サイドのエネルギー
石油
石油代替エネルギー
石炭
原子力
天然ガス
再生可能エネルギー
地熱
水力
新エネルギー
太陽熱利用
太陽光発電
温度差熱利用
風力発電
廃棄物熱利用
廃棄物発電
雪氷熱利用
バイオマス発電
クリーンエネルギー
自動車
天然ガス
コージェネレーション
燃料電池
海水熱・河川熱その他
の水熱源利用
バイオマス熱利用
廃棄物燃料製造
バイオマス燃料製造
海洋温度差発電
図表 2-10
波力発電
これまでの新エネルギーの概念
なお、現在、総合資源エネルギー調査会新エネルギー部会にて、「新エネルギーと再
生可能エネルギーの概念整理」と「革新的エネルギー技術開発利用」の 2 点に関して検
討が行われており、近い将来、 図表 2-11 のように新エネルギーの定義が見直される
ものと予想されます。
-9-
第2章
① 新たな「新エ ネルギ ー」の 概念
新エネルギー導入をめぐる状況
② 革 新的 なエネル ギー 高度 利用 技術
・実 用化 段階に至 っておらず 、技 術開発 を推進すべき 技術
・実用化段階には 至って いるが経済面での制約から普及が
進んでい ないこ とから、市場における導入支援を図るべき
技術
・再 生可能エネルギーのうち
・その普及のために支援を必要とするもの
エネ ルギー
革新 的なエ ネルギ ー高度利 用技術
石油
再 生可能エネルギーの普及に資する新規技術
石油代替エ ネルギー
石炭
太 陽 光 発電(高効 率のもの、新規 材料 を用いたもの)
太 陽 光発電・風力発電 併設用蓄電池(キャパシ タを含む)
セル ロース系 バイオ マ スからのエタノール製造技術
BTL(Biomass to Liquid)製造技術
バイオマスのガス化発電
原子力
天然 ガス
再生可能エネルギー
大規模 水 力発 電
新エネ ルギー
中 小 規 模 水力 発 電
地 熱発電
太陽光 発電
風 力発電
バイオマス発電
太陽熱利用
バイオマス熱利用
雪氷熱利用
海 水 熱 ・河 川熱 その
他の水 熱 源利 用
エ ネル ギー 効 率 の飛 躍 的 向上 に 資 する新 規技 術
定 置 用燃料電池、ハイブリッド自 動車
天 然ガス コージェネ レー ション、ヒートポンプ
石 油 残渣ガス化技 術 (IGCC 、IGFC等)
クリーンコー ル技術 (石 炭ガス化(IGCC 、IGFC)等)
バイオマ ス 燃料製造
エネル ギー源の多 様 化に資する新規技術
海 洋 温 度 差発 電
波 力発電
燃料電池自動車、電気自動車、プラグイン・ハイブリッド
自 動 車 、天然 ガス車 、デ ィーゼ ル代替 LPガス自動車、
水 素自動車、高濃度バイオ燃 料自 動車(FFV等)、GTL
(Gas to Liquid)製造 技術 、DME製造技術、非在 来型化
石 燃料利用技術(メタンハ イドレード の利用技術、オイル
サ ンド等超 重質油の効率的 分解 技術)
化 石 原料 由来 廃 棄 物発 電 ・熱 利 用・燃 料製 造
化石 原料由来廃棄物の 産業プロセス利 用
(Ex.)廃プラスチックの高 炉利用)
産業 プロセスにお ける廃熱利用
図表 2-11
新しい新エネルギー等の概念
(2) 電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)
平成 15 年 4 月より本格施行されたRPS法は、10 大電力をはじめとする電気事業者
に、一定量以上の新エネルギーを起源とする電気の利用を義務付けるものです。
この法律によって電気事業者は、①自ら施設を保有して新エネルギーを発電する、②
他の発電事業者から新エネルギー起源の電気を購入する、③証書の購入等を通じて他の
電気事業者に義務を肩代わりしてもらう、のいずれかの方法で義務を履行しなければな
らなくなりました。目標数値としては、2010 年度に大手電力 10 社計で 122 億 kWh(全
電力量の約 1.35%)とすることが平成 14 年 11 月の総合エネルギー調査会新エネルギー
部会で了承されています。
この法律で対象となる新エネルギー等には、風力、太陽光、地熱、1000kW 以下の水
力、バイオマスがあり、これによってエネルギー分野において大きな影響力を持つ電力
業界での新エネルギー利用が進むことが期待されています。
- 10 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
(3) バイオマスニッポン総合戦略
日本におけるバイオマス資源の総合的な利活用を目的として、農林水産省が中心とな
り、経済産業省、国土交通省、環境省、文部科学省、内閣府との連携のもと、民間有識
者も交えた会合での検討を経て、平成 14 年 12 月に閣議決定された計画です。その後、
輸送用燃料・未利用バイオマス(林地残材・農作物非食用部)の導入及び利用促進、バ
イオマスタウンの取組み支援などの必要性から、平成 18 年 3 月に新しく改訂されまし
た。
主たるテーマとしては、①地球温暖化防止、②循環型社会の形成、③競争力のある新
たな戦略的産業の育成、④農林漁業・農山漁村の活性化の 4 つが定められ、それぞれの
観点から目標や戦略が掲げられています。
具体的な目標としては、平成 22 年を目途に以下のような項目を掲げています。
図表 2-12
バイオマスニッポンの目標
観 点
目
標
廃棄物系バイオマス : 炭素量換算で発生量の 80%以上の利活用
未利用バイオマス※2 : 炭素量換算で発生量の 25%以上の利活用
: 炭素量換算で 10 万 t 程度の利活用(期待値)
資源作物※3
2010 年度までにバイオマス熱利用を原油換算で 308 万キロリットルと見込む。
(輸送用燃料におけるバイオマス由来燃料 50 万キロリットルを含む)
廃棄物系バイオマスを炭素量換算で 90%以上、もしくは未利用バイオマスを同 40%
以上利活用する市町村、バイオマスタウンを 300 ヶ所(2006 年3月で 35 ヶ所)程度
構築する。
※1
全国的観点
地域的観点
技術的観点
エネルギー変換効率の向上や素材として製品利用した場合のコスト低減等
※1:廃棄される紙、家畜排泄物、食品廃棄物、建設発生木材、製材工場算残材、パルプ黒液、下水
汚泥、し尿汚泥
※2:稲わら、麦わら、もみ殻、林地残材(間伐材、被害木等)、他
※3:飼料作物、でんぷん系作
- 11 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2 新エネルギーの概要
2.1.3(1)で整理した「新エネルギー」
、あるいは「革新的なエネルギー高度利用技術」のう
ち、太田市で導入可能性が高いか、あるいはすでに導入実績があるものについて、概要を
紹介します。
2.2.1 太陽光発電
(1) 概要
太陽光発電は、シリコンなどの半導体に光が当たると起電力が発生する光電効果を応
用して、太陽光から直接電気を発生させる技術です。この電気は直流なので、通常はイ
ンバータで交流の電気に変換する必要があります。
全国における 2005 年末までの導入実績は 142 万 kW で、世界の総設備容量 370 万 kW
の約 38%を占めています(出典:太陽光発電協会ホームページ)。
ただし、2004 年には、単年度の導入実績で、日本(27 万 kW)は初めてドイツ(36
万 kW)に抜かれており、よりいっそうの導入促進対策が求められるところです。
【資料】NEF ホームページ
図表 2-13
太陽光発電利用システム
図表 2-14
太陽光発電の原理
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○太陽の光さえ照っていればどんな場所でも発電可能です。
○動作音がなく静かなので、住宅やオフィスなどにも設置しやすい。
○家庭の屋根や学校の屋上など、あまり使われていないスペースを有効に活用できま
す。
○蓄電池を設置すれば、災害時の非常用電源や独立型電源としても利用できます。
●太陽光のエネルギー密度は低いので太陽電池パネルの設置スペースを広くとる必
要があります。(家庭用の 3kW 規模のシステムなら約 30m2、100 万 kW の火力発
電所に相当する規模のシステムなら山手線の内側をすべて太陽電池パネルで埋め
尽くすほどの広さが必要)。
●日照がないと発電しないため、昼夜・気象変化・地域差などによる変動が大きい。
- 12 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.2 太陽熱利用
(1) 概要
太陽熱利用とは、太陽の熱エネルギーを給湯などに利用するシステムです。エネルギ
ー変換効率が高く、新エネルギーの中では設備費用も比較的安価なので、費用対効果の
面でも優れています。現在までの技術開発により、自然循環式や高性能な強制循環式の
温水器が開発され、用途も給湯に加え暖房や冷房にまで広がっています。
太陽熱利用システムにはいろいろなタイプがありますが、その利用形態から自然循環
式と強制循環式に大別できます。自然循環式は太陽集熱器と貯湯槽が一体となった構造
で、屋根などに設置され、 集熱部分で温められた水が自然循環しながらお湯となって
貯湯槽にたまる方式です。平板型と真空ガラス管形があります。強制循環式は熱媒体を
強制的に循環させるもので、雨天等では化石燃料等を補助熱源とするなど一体化された
ソーラーシステムとよばれるシステムも導入されています。
導入実績は 2003 年末で、ソーラーシステム約 60 万台、太陽熱温水器約 641 万台と
なっています(資料:資源エネルギー庁ホームページ)。
図表 2-15 自然循環式太陽熱温水器
図表 2-16
強制対流式太陽熱温水器
【資料】シロキ工業株式会社ホームページ、ソーラーシステム振興協会ホームページ
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○エネルギー変換効率が約 50%と高く、太陽光発電と比べて設置面積が少なくて済む。
○CO2 削減効果が大きい(家庭用、6m2 のソーラーシステムの場合、灯油に比して年
間 244kg の炭素排出を削減できます)。
○集熱した太陽エネルギーは貯蔵が容易であり、昼夜問わずに利用が可能です。
○ほとんどの地域で設置可能であり、動作音も静かで住宅やオフィスにも設置しやす
い。
○技術的に安定しており、事前の予測と実際の稼動状況に大きなずれがない。
●冬期に凍結の恐れのある地域では、配管内の水抜きをしなければならないものがあ
ります。
- 13 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.3 風力エネルギー
(1) 概要
風力発電は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換して利用するものであり、変換
の過程としては、風の運動エネルギーを風車により回転という動力エネルギーに変え、
発電機を動かし、電気エネルギーへと変換するものです。風力発電は、風力エネルギー
の最大 40%程度を電気エネルギーに変換でき、比較的効率の高いものです。風車の形状
は、数種類ありますが、プロペラ型の発電効率が高く実用化も進んでいます。一般に、
高度が上がるほど風は強くなるため、風車は高く
て大きい方が発電効率は良くなります。プロペラ
型で定格出力 600kW の場合、タワーの高さは 40
~50m、風車の直径は 45~50mです。
国内の導入実績は、2004 月 12 月時点の累積出
力は約 94 万 kW で、世界第 8 位となっています。
ただし、総設備容量(4,757 万 kW)対比でみる
と、世界の約 2%にすぎません。(資料:平成 17
年度エネルギー白書、NEF ホームページ)
図表 2-17
プロペラ型風力発電機
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○設置コストの低下に伴い、民間も含めて日本で近年急速に導入が進んでいます。
○地域のシンボルともなり、「まちおこし」にも結びつくことが期待できます。
●定格出力が数百 kW 以上の大型の場合、年間を通じて強い風力が必要です。
(一般的には、地上 30m 高で年間平均風速毎秒 6m 以上が必要とされています。
)
●風車の設置場所までの搬入道路があり、近くに高圧送電線が通っていることが必要
です。
●風車の回転で騒音が生じたり、景観に影響を与えたりするため、設置場所が限られ
ます。
●出力が不安定であり、大規模導入されると電力系統に影響を及ぼす可能性がありま
す。
- 14 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.4 バイオマスエネルギー
(1) 概要
バイオマスエネルギーとは、生物由来の資源をエネルギー利用するもので、もとは太
陽エネルギーが植物により変換され蓄えたられたものであるため、化石資源とは異なる
再生可能なエネルギーと位置づけられています。
バイオマスの転換技術は、原料の種類と用途に合わせてさまざまな方法があり、直接
燃焼、熱分解・部分酸化によるガス化、メタン発酵、エタノール化、さらに従来行われ
ている植物から植物油を抽出して改質するような方法(BDF)等があります。そのうち、
従来からある直接燃焼による熱利用、蒸気タービンシステムによる発電、メタン発酵な
どは技術的には成熟していますが、その他のガス化や液化については、まだ実証段階の
ものがほとんどです。
バイオマスによる発電は 7.1 万 kW(2001 年実績、設備容量)、黒液・廃材は原油換算
で 446 万 kL (2001 年実績)となっています。
図表 2-18
燃焼
バイオマスエネルギーの利用技術体系
直接燃焼
混焼
固形燃料化
熱化学的変換
ガス化
溶融ガス化
部分酸化ガス化
メタノール合成
低温流動層ガス化
超臨界水ガス化
液化
急速熱分解
スラリー燃料化
炭化
エステル化
生物化学的変換
(BDF 製造)
メタン発酵
湿式メタン発酵
乾式メタン発酵
エタノール発酵
二段発酵
【資料】 日本エネルギー学会「バイオマス・ニッポン総合戦略策定緊急調査報告書」(2002)等
- 15 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
図表 2-19 バイオマスエネルギー利用技術の開発状況
分類
技術の概要
開発状況
燃焼
熱化学的変換
生物化学的変換
・製材工場等端材などの直接燃焼による熱を利用する。 成熟した技術である。
またはボイラー発電を行う。コージェネレーションシステ 現 状 では エネ ル ギ ーの
直接燃焼
ムの利用が増えている。
利用効率が 10~20%と
低いものが多い。
・石炭火力発電所などで石炭などとチップやペレットとい 現在、実証中であるが技
混焼
った木質バイオマスを混合燃焼する技術。
術的な問題は少ない。
・ペレットはおが粉や樹皮を加圧し、成型固化したもの。 基 本 的 に は 、 技 術 は 成
固形燃料化
近年ペレットの生産拠点が増えている。
熟している。
・400℃~600℃で熱分解ガス化を行い、可燃性ガスを ごみの処理施設では実
溶融ガ
発生させ、更に焼却灰を 1300℃以上の高温で溶融処 用機が導入されている。
ス化
理する技術。
部 分 酸 ・部分酸化により生成ガスを製造する。熱利用、発電の 現在実証中である。
化 ガ ス ほか、調整により一酸化炭素と水素を得やすく、これらを
ガ
触媒を用いてメタノールに変換することも期待される。
化
ス
低
温
流
・600℃程度でガス化する技術であり、そのガスを用いて タールの生成によるメン
化
動 層 ガ 発電や熱利用を行う。
テナンス性が技術的問題
ス化
となっている。
・超臨界水中で加水分解を起こし、効率的にガス化する 効率の改善と高温高圧
超臨界
技術。
条件のためのエネルギー
水ガス化
の回収が課題。
・500℃~600℃へ急速に加熱し、熱分解させ、油状生 輸送用燃料への変換の
急速
成物を得る技術。
ため、生産コストの低減
熱分解
液
が課題。
化
・高温高圧の熱水で改質し、炭化して粉砕後、水と混ぜ 実証段階である。
スラリー
てスラリー化する。木酢液状成分が副産物として得られ
燃料化
る。
・古くから利用されているが、最近は土壌改良、床下調 基 本 的に は 成 熟 し た 技
炭化
湿、水質浄化などマテリアルとしての利用も増加。
術である。
・廃食用油などをメタノールと反応させてエステル化し、 技術的な課題は少なく、
エステル化 ディーゼル燃料とする技術。京都や滋賀等では自動車 廃食用油からの燃料とし
(BDF)
燃料として利用している。
て、近と急速に増加して
いる。
湿 ・家畜排せつ物や、食品廃棄物を嫌気性発酵させるも 実証段階である。
メタン 式 の。
発酵 乾 ・低水分でもメタン発酵を行う微生物を利用している。
実用機が導入されてい
式
る。
・でんぷん、糖系では実用化されている技術であり、発 難分解性である木質バイ
酵によりエタノールを作る。
オマスではセルロース部
エタノール
分を糖化する技術を開発
発酵
している。実証段階であ
る。
・条件の調整により、水素を主に発生する嫌気性発酵を 研究段階である。
二段発酵
行い、水素を得、さらにメタン発酵させる技術。
- 16 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○産業廃棄物となる木屑、バガス、家畜糞尿等をエネルギーとして有効活用できます。
○固体・液体・気体と加工できるため保存・運搬が容易であり、用途も幅広い。
●バイオマス資源は、広く分散していることが多く、収集・運搬にコストと手間が必
要です。
●廃棄物の燃焼、家畜糞尿のメタン発酵等に伴う排ガス・廃液等の適正処理が必要で
す。
2.2.5 廃棄物エネルギー
(1) 概要
ゴミとして出される廃棄物もエネルギーを持っています。廃棄物のエネルギーを利用
する方法には、大別して、廃棄物発電、廃棄物熱利用、廃棄物燃料製造(RDF)の 3 つ
があります。
廃棄物発電とは、ごみを焼却する際の「熱」で高温の蒸気を作り、その蒸気でタービ
ンを回して発電するものです。近年は、ボイラの高温・高圧化への取り組みやガスター
ビンエンジンと組み合わせた「スーパーごみ発電」の導入により、発電の高効率化が図
られています。廃棄物発電の導入実績は、2003 年度末で、発電出力 155.3 万 kW とな
っています(資料:資源エネルギー庁ホームページ)。廃棄物熱利用は、ごみ焼却時の
熱を回収して暖房や温水プール等に利用するものです。廃棄物燃料製造(RDF)とは、
燃えるごみを粉砕・乾燥・加工して固形燃料を作るものです。
【資料】NEF ホームページ
図表 2-20 廃棄物発電・熱利用システム
図表 2-21 廃棄物燃料製造(RDF)システム
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○廃棄物発電は 100 万 kW レベルまで開発され、
今後も大規模な導入が期待できます。
○廃棄物燃料は保存・運搬が容易で、燃焼後の灰は路盤材の一部として利用可能です。
●廃棄物発電や熱利用を行うにはある程度まとまった量のごみを必要とします。
●発電の用途は広いですが、熱利用は給湯や温水プール程度で用途が限られます。
●廃棄物処理施設の建設が住民反対などで簡単には進まない場合があります。
- 17 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.6 中小水力エネルギー
(1) 概要
水力エネルギーとは、水の位置・運動エネルギーのことであり、この水力エネルギー
を電力エネルギーに変換する水力発電は、戦前から全国各地で行われてきました。大型
の水力発電の適地は、国内ではほとんど開発されつくしたものの、中小規模ならば大い
に余地があると考えられています。中小規模の水力エネルギーを中小水力エネルギーと
呼び、出力 30,000~10,000kW 以下が中水力、1,000kW 以下が小水力、100kW 以下が
マイクロ水力と区分されています。
水力発電量は、次式によって算出されます。
発電量(kWh)=重力加速度(9.8m3/s)×水流量(m3/s)×落差(m)×効率
発電に必要な水量や落差を得るために、河川から直接取水し河川勾配により落差を得
る、調整池または貯水池から水を引き込んでダムの高さにより落差を得る、等といった
方法があります。技術的には既に成熟しており、中小規模の河川や農業用水路において
も小水力発電やマイクロ水力発電が導入されるようになってきています。
【資料】メーカーホームページより
図表 2-22 中小水力発電の形式
図表 2-23 サイフォン式水車
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○ランニングコストが小さく、落差と水量があれば多くの場所で簡単に設置できます。
○山間部などの人家がまばらな地域での小型分散型の電源としても利用が可能です。
●季節や気候によって水量が大幅に変化し発電が不安定な場合があります。
●水利権問題(法的な規制や既得権益)が生じて導入を妨げることが多く見られます。
- 18 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.7 クリーンエネルギー自動車
(1) 概要
クリーンエネルギー自動車とは、従来の自動車と異なり、排気ガスを全く排出しない、
または排出してもその量が少ないクリーンな燃料を使用している自動車のことです。ク
リーンエネルギー自動車には、バッテリーからの電気で走る電気自動車、ガソリンエン
ジンと電気モーターを組み合わせて効率よく走るハイブリッド自動車、炭素や有害物質
の少ない天然ガスやメタノールを燃料とする天然ガス自動車・メタノール自動車があり
ます。
(2) 特徴
クリーンエネルギー自動車各種の特徴を以下に示します。
図表 2-24
分
類
長
クリーン自動車の特徴
所
短
所
・車体価格が既存車の 2~3.5 倍程度
・走行中に排出ガスが出ない
電気自動車
・交換バッテリーの価格が高い
・騒音が小さく、振動が少ない
・充電一回あたりの航続距離が短い
・燃費向上に効果がある
・車体価格が既存車の 1.2~1.7 倍程度
・排気ガスを削減できる
・バッテリーの交換が必要
ハイブリッド車
・既存のインフラを利用できる
・通常走行中のガソリン車と同じなので
・航続距離が既存車と同等以上
CO2 排出量が多い
・硫黄酸化物を排出せず、窒素酸化物、 ・車体価格が既存車の 1.4~2 倍程度
天然ガス自動
CO2 の排出も少ない
・充填一回あたりの航続距離が短い
車
・粒子状物質(PM)が排出されない
・タンクの容積が大きく重い
・技術的な完成度が高い
・燃料供給施設が少ない
・車体価格が既存車の 2 倍程度
メ タ ノ ー ル 自 ・窒素酸化物の排出が少ない
・低温時のスタート性能に問題
動車
・粒子状物質(PM)が排出されない
・走行中・製造時の CO2 が多い
・燃料供給施設が少ない
ディーゼル代
・窒素酸化物の排出が少ない
・車体価格が既存車の 1.1~2 倍程度
替
・粒子状物質(PM)が排出されない
・燃料供給施設少、石油代替の効果なし
LP ガス車
- 19 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.8 天然ガスコージェネレーション
(1) 概要
コージェネレーションとは、発電機で「電気」を作る際に使用する冷却水や廃棄ガス
等の「熱」を、「温水」や「蒸気」の形で同時に利用するシステムです。コージェネレ
ーションシステムのうち、天然ガスを燃焼させているシステムの場合のみを新エネルギ
ーに含まれます。
コージェネレーションシステムで発生する温水は給湯・暖房、蒸気は冷暖房・工場の
熱源などに利用できます。このため、燃料が本来持っているエネルギーの利用効率は約
70~80%にも達します。ただし、電気と熱の消費がアンバランスな場合、逆に効率が低
下してしまう恐れがあり、コージェネレーションシステムの導入は、熱利用の多い施設
が主対象となります。そのため、導入に先立って建築物の熱需要の実態を正確に把握す
ることが重要です。
今後の課題としては、熱利用効率と発電効率の一層の向上が挙げられます。また、マ
イクロガスタービンなどの小型分散型電源は、機能性能の向上とともに、耐久性や安全
性の実証が必要とされています。
導入実績としては、2003 年 3 月末で民生用 2,915 件、発電容量約 140 万 kW、産業
用 1,600 件、発電容量約 510 万 kW、合計 4,518 件、発電容量約 650 万 kW となってい
ます。
図表 2-25 天然ガスコージェネレーションシステム
資料:NEF ホームページ
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○総合エネルギー効率が高く、省エネ、CO2 削減に役立ちます。
○自前の電源を持っているため、危機管理にも役立ちます。
●熱を冷まさないで運べる距離は短いため、周囲に熱利用可能な設備が必要です。
●熱を利用できない場合の総合エネルギー効率は大幅に下がり、コストは高くなるこ
とがあります。
- 20 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.9 電気式ヒートポンプ
(1) 概要
電気式ヒートポンプは、投入したエネルギー量より大きいエネルギーが得られ、経済
性・省エネルギー性に優れたシステムです。大気中などの熱を利用するため、投入され
たエネルギーの 3 倍以上の熱エネルギーを得ることができ、家庭・店舗から超高層ビル
まで幅広い分野での空調、工場の冷却工程など、多種多様な用途に対応可能な熱源機で
す。
さらに、蓄熱槽との組み合わせにより割安な夜間の電力を使ってヒートポンプを運転
し、蓄熱槽の中に氷や冷・温水を蓄えて、昼間の冷房や暖房、給湯に利用することで、
経済性・省エネルギー性効果を一層高めることができます。
また、近年では、自然冷媒(CO2)を利用した家庭用給湯システム「エコキュート」
や業務用エコキュートも開発・市場導入され、燃焼やヒーターによる加熱が主流であっ
た給湯分野でも大幅な省エネルギーが期待されています。
図表 2-26
電気式ヒートポンプ
(2) 特長(○メリット、●デメリット)
○電気エネルギーを 3 倍以上の熱エネルギーとして利用できるため、省エネ・CO2 削
減に役立ちます。
○保守作業も少なく、年間を通して安全運転を実施する高い信頼性があります。
●空調システムのリニューアルの場合は、電気受変電設備の増設を伴うことがありま
す。
- 21 -
第2章
新エネルギー導入をめぐる状況
2.2.10 燃料電池
(1) 原理
燃料電池とは、水素と酸素を化学反応させて、電気を起こす装置のことです。その原
理は、ちょうど水の電気分解の逆と考えれば分かりやすくなります。燃料電池の原料と
なる水素は、天然ガスやメタノールを改質して製造するのが一般的で、酸素は大気中か
ら取り入れます。また、発電と同時に熱が発生するため、その熱を生かすことでエネル
ギーの利用効率を高めることができます。
燃料電池は、大型のものは発電施設として、中規模のものは地域コミュニティやオフ
ィスビル等に、小規模なものは家庭などに備え付けられて、電気と熱を供給できます。
さらに移動式のものは、自動車や船舶などの駆動源に用いることが開発中です。
2004 年 3 月現在で燃料電池(リン酸形)の導入量は 200 台程度となっています(資
料:平成 17 年度エネルギー白書)。
図表 2-27
燃料電池の原理
資料:NEF ホームページ
(2) 特徴(○メリット、●デメリット)
○電気と同時に熱も利用できるので、総合エネルギー効率が高くなります。(発電効
率は 40~60%であり、廃熱を利用した場合の総合エネルギー効率は 80%程度)
○発電の際に排出するのは水のみで、有害物質や CO2 を排出しません。
○発電機に大型回転部がないため、騒音・振動が生じません。
●多様なシステムが開発されているものの、依然として水素の確保が課題です。
●燃料電池自動車の普及には、新たな水素供給施設を全国に設置する必要があります。
●機械の小型・軽量化、長期運転信頼性の向上が実用化に向けて課題となっています。
- 22 -
第3章
太田市の地域特性
第3章 太田市の地域特性
3.1 太田市の概要と位置
太田市は、関東平野の北西、群馬県の南東部、鶴の首の付け根部分に位置し、北東部
は栃木県足利市に、南部は利根川を隔てて埼玉県深谷市、埼玉県熊谷市に接しており、
北部は桐生市、みどり市、西部は伊勢崎市、東部は大泉町、邑楽町にそれぞれ接してい
ます。
平成 17 年 3 月 28 日に、旧太田市、旧尾島町、旧新田町、旧薮塚本町の 1 市 3 町が合
併し、新しい太田市となりました。太田市の位置は 図表 3-2 に示すとおりとなっていま
す。
図表 3-1
太田市位置図
図表 3-2
太田市の位置
地点
東経
北緯
海抜高度
太田市役所
139°22′33″
36°17′30″
42m
【資料】太田市ホームページ
注)平成 15 年 4 月1日現在。経緯度数値は世界測地系による
3.2 自然環境
3.2.1 地勢等
太田市の総面積は 176.49km2 であり、県内面積の 2.8%となっています。
- 23 -
第3章
太田市の地域特性
地勢は海抜 235.8m の金山と、それに隣接する八王子丘陵が走るほかは概ね平坦地で、
その標高は 30~110m の平野部となっています。
図表 3-3
太田市の地形図
3.2.2 気象
(1) 気温・降水量
太田市の気象観測データ(図表 3-4)によると、過去 5 年間の年平均気温は 14.4℃で、
月平均気温でみると、夏季の 7 月(25.8℃)と 8 月(25.6℃)が同じくらい暑く、冬期
の 1 月が 3.3℃で最も寒くなっています。
降水量(図表 3-5)は 7 月から 10 月にかけての 4 ヶ月間が多く、寒候期の 12 月から
2 月にかけて少ない傾向が見られます。ただし、近年は平成 16 年 10 月のように、記録
的な大雨が一時期に集中するなど、降水パターンが不規則になる傾向が見られます。
なお、太田市(館林測候所)における過去約 25 年間の平均気温の推移を見てみると、
上昇傾向にありますが(図表 3-6)、これが温暖化の影響によるものかははっきりとはわ
かりません。
- 24 -
第3章
太田市の地域特性
図表 3-4
月
年
1月
2月
3月
4月
太田市の月別平均気温
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
年間
平均
平成 12 年
4.9
3.1
6.8
11.4
17.3
20.6
25.4
25.8
22.2
15.5
9.7
4.4
13.9
平成 13 年
0.8
2.8
6.3
12.5
17.3
21.0
27.6
24.9
21.6
16.1
10.1
5.2
13.9
平成 14 年
4.4
5.5
9.7
14.3
17.2
20.7
26.9
26.8
21.6
16.8
8.5
4.3
14.7
平成 15 年
2.7
4.3
6.7
13.4
17.8
22.4
21.9
24.8
22.6
15.5
12.5
6.3
14.2
平成 16 年
3.6
5.6
7.7
14.6
18.5
23.0
27.4
25.7
23.4
15.7
12.8
6.7
15.4
平均
3.3
4.3
7.4
13.2
17.6
21.5
25.8
25.6
22.3
15.9
10.7
5.4
14.4
10 月
11 月
12 月
78.0 230.0 112.0
53.0
1.0
92.0 1,104
94.2 1,130
【資料】「統計おおた平成 17 年版」(太田市消防組合本部)
図表 3-5
月
年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
太田市の降水量
7月
8月
86.5 130.5 262.0
9月
年間
平均
年間
合計
平成 12 年
30.0
3.5
18.0
99.5
平成 13 年
97.0
21.0
68.5
17.5 146.5
86.5 103.0 212.5 143.5 189.5
38.0
6.5
平成 14 年
76.0
20.0
43.5
45.5
92.0
65.0 164.0 138.0 130.5 148.0
16.0
33.5
81.0
972
平成 15 年
25.5
11.0
61.0
97.0
52.0
36.0
94.0 188.0 131.0
61.0 112.0
24.5
74.4
893
平成 16 年
0.0
7.5
45.5
19.5 147.0
93.5
58.5
45.0 119.5 420.5
47.0
21.5
85.4 1,025
平均
45.7
12.6
47.3
55.8 104.8
82.3 136.3 132.3 150.9 186.2
53.2
17.4
85.4 1,025
【資料】統計おおた平成 17 年版(太田市消防組合本部)
気温(℃)
20
15
10
1980年
1985年
1990年
1995年
2000年
2005年
【資料】「気象庁ホームページ(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)電子閲覧室」
注)気象庁群馬地方気象台館林測候所における毎年の値
図表 3-6
太田市(館林測候所)における平均気温の推移(1980 年~2005 年)
- 25 -
第3章
太田市の地域特性
(2) 平均風速
太田市(館林測候所)の月平均風速は、年間を通じて 1.8m/s から 2.9m/s の範囲にあ
り、年平均風速は 2.2m/s となっています。
図表 3-7
1月
平均風速
(m/s)
2月
3月
2.9
2.7
太田市(館林測候所)の平均風速
4月
2.7
2.4
5月
6月
2.2
1.9
7月
8月
1.8
1.9
9月
1.8
10 月 11 月 12 月
1.9
2.0
年間
平均
2.4 -2.2
【資料】「気象庁ホームページ(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)電子閲覧室」
注)気象庁群馬地方気象台館林測候所における 1971 年~2000 年の平年値(平均風速のみ 1971~2000
年の平年値)
平均風速
(m/s)
6
館林(群馬県)
前橋(群馬県)
東京(東京都)
5
4
3
2
1
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
【資料】「気象庁ホームページ(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)電子閲覧室」
注)気象庁群馬地方気象台館林測候所における 1971~2000 年の平年値
図表 3-8
太田市(館林測候所)における月平均風速(1971 年~2000 年平年値)
また、太田市地区消防組合が測定した直近 5 年間の平均風速は約 3.0m/sで(図表 3-9)、
館林測候所のデータよりやや大きくなっていますが、これは測定地点および測定位置
(高度)の違いに起因するものと考えられます。
図表 3-9
平均風速(m/s)
最大風速(m/s)
平成 12 年
3.2
27.9
太田市の年間平均風速
平成 13 年
3.0
26.9
平成 14 年
2.9
31.4
【資料】「統計おおた平成 17 年版」(太田市消防組合本部)
- 26 -
平成 15 年
2.6
28.9
平成 16 年
3.0
28.9
(平均)
3.0
---
第3章
太田市の地域特性
(3) 日照
年間の日照時間は 1,851.4 時間となっており、また、月間の日照時間は、寒候期にあ
たる 1 月、12 月に各々199.3 時間、197.4 時間と長くなっています。
図表 3-10
1月
2月
3月
太田市(館林測候所)の日照時間
4月
5月
6月
日照時間
199.3 187.2 180.5 176.3 151.7
(h/月)
年間合計
1,851.4h/年
7月
8月
9月
10 月 11 月 12 月
89.5 103.0 150.3 108.1 140.5 167.6 197.4
154.3h/月
年間平均
日照時間
(h/月)
250
200
150
100
館林(群馬県)
前橋(群馬県)
東京(東京都)
50
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月 10月 11月 12月
【資料】気象庁ホームページ(http://www.jma.go.jp/jma/index.html)電子閲覧室
注)気象庁群馬地方気象台館林測候所における 1971~2000 年の平年値
図表 3-11
太田市(館林測候所)における日照時間(1971 年~2000 年平年値)
3.3 社会環境
3.3.1 土地利用
図表 3-12 に地目別土地利用面積と構成比を示します。土地利用面積は、宅地利用が最
も広く 47.6km2 と全体の 27%を占め、
ついで畑 45.6km2 で全体の 26%となっています。
以下、面積の広い順に田 32.1km2(18%)、雑種地 8.2km2(5%)、山林 7.4 km2(4%)
となっています。
図表 3-12
区 分
地目別土地利用面積と構成比(平成 16 年 1 月 1 日現在)
田
畑
宅地
池沼
山林
原野
雑種地
その他
合 計
面積
Km2
32.05
45.61
47.60
0.22
7.35
0.17
8.21
35.28
構成比
%
18.2%
25.8%
27.0%
0.1%
4.2%
0.1%
4.6%
20.0% 100.00%
【資料】「固定資産概要調書」
- 27 -
176.49
第3章
太田市の地域特性
3.3.2 人口・世帯数
国勢調査による太田市の人口は、昭和 55 年(1980 年)には 175,381 人でしたが、平
成 17 年(2005 年)には 213,300 人と、約 1.2 倍に増えています。世帯数も、増加傾向
にあり、昭和 55 年は 47,670 世帯でしたが平成 17 年には 77,681 世帯となっています。
(図表 3-13)。
年齢階層別の人口は、平成 17 年には 65 歳以上の老年人口が全体の 16.4%と、15 歳未
満の年少人口を越えており、高齢化の傾向にあります。それでも生産年齢人口(15~64
歳)が全体の 67.4%を占め、都市としての豊富な活力を示しています。
図表 3-13
人口及び世帯数の推移
人口 (人)
昭和 55 年
(1980 年)
平成 17 年
(2005 年)
15 歳未満 15~64 歳 65 歳以上
年齢未回答
世帯数
(戸)
総数
世帯当たり
人数
(人/世帯)
45,703
114,092
15,585
1
175,381
47,670
3.68
32,128
143,772
34,907
2,493
213,300
77,681
2.75
【資料】「新生太田総合計画(国勢調査)」
(人)
300,000
0~14歳
15~64歳
250,000
60,979
54,911
200,000
150,000
100,000
47,670
1
15,585
114,092
0
18,852
26
22,355
65~
不明
73,186
世帯数 (世帯)
80,000
77,681
70,000
66,940
9
26,850
2,493
2,493
60,000
31,301
34,907
50,000
40,000
125,608
136,610
142,998
144,288
143,772
30,000
20,000
50,000
45,703
45,471
10,000
38,148
33,742
平成2年
平成7年
0
昭和55年 昭和60年
31,940
32,128
0
平成12年 平成17年
【資料】「新生太田総合計画(国勢調査)」
図表 3-14
年齢階層別人口及び世帯数の推移
3.3.3 産業
太田市の産業別就業者数は、図表 3-15 に示すとおりです。第一次産業は全体に占める
割合の 0.2%とわずかで、第二次産業が 44%、第三次産業が 55.8%となっています。第
二次産業の中では、製造業が 37.7%と最も多く、また、第三次産業では、卸売・小売業、
サービス業が、18.4%、12.5%と多くなっています。
- 28 -
第3章
太田市の地域特性
図表 3-15
産業大分類
産業別就業者数
旧太田市 旧尾島町 旧新田町 旧薮塚本町
合計
構成比
第一次産業
87
10
92
27
216
0.2%
第二次産業
32,411
3,881
7,892
4,516
48,700
44.0%
-
-
-
5
0.0%
5
鉱業
建設業
製造業
第三次産業
5,293
340
732
609
6,974
6.3%
27,113
49,946
3,541
2,586
7,160
5,577
3,907
3,642
41,721
61,751
37.7%
55.8%
-
-
-
293
0.3%
電気・ガス・熱供給・
水道業
293
情報通信業
737
4
5
10
756
0.7%
3,453
356
670
937
5,416
4.9%
卸売・小売業
15,509
986
2,570
1,317
20,382
18.4%
金融・保険業
1,374
45
72
55
1,546
1.4%
不動産業
1,178
72
46
14
1,310
1.2%
飲食店・宿泊業
医療・福祉
教育・学習支援事
業
7,979
5,625
271
252
537
422
398
438
9,185
6,737
8.3%
6.1%
1,565
27
156
48
1,796
1.6%
309
20
173
44
546
0.5%
11,924
553
926
381
13,784
12.5%
82,444
6,477
13,561
運輸業
複合サービス業
サービス業(他に分
類されないもの)
合計
8,185 110,667 100.0%
【資料】「平成 16 年度事業所・企業統計調査」
複合サービス
業
0.5%
教育・学習支
援事業
1.6%
医療・福祉
6.1%
飲食店・宿泊
業
8.3%
不動産業
1.2%
金融・保険業
1.4%
サービス業 第一次産業
0.2%
(他に分類さ
鉱業
れないもの)
0.0%
12.5%
建設業
6.3%
製造業
37.7%
卸売・小売業
18.4%
運輸業
4.9%
情報通信業
0.7%
【資料】「平成 16 年度事業所・企業統計調査」
図表 3-16
産業別就業者数
- 29 -
電気・ガス・熱
供給・水道業
0.3%
第3章
太田市の地域特性
3.3.4 農業
太田市では飼料用作物の収穫量が最も多く、36,291t であり、次いで野菜類の 13,804t、
水稲の 11,607t となっています。
図表 3-17
項目
水稲(米)
太田市の主な農作物の収穫量
収穫量
項目
11,607 根菜類
収穫量
7,670
麦類
4,065 だいこん
6,950
豆類
32 にんじん
334
23 たまねぎ
386
大豆
小豆
らっかせい
いも類
9 果樹
---
なつみかん
2,352 はっさく
277
-----
かんしょ
978 いよかん
---
ばれいしょ
981 ネーブルオレンジ
---
さといも
393 りんご
0
そば
7 ぶどう
14
工芸農作物
0 日本なし
野菜類
はくさい
13,804 もも
762 すもも
7
41
0
キャベツ
1,170 うめ
84
ほうれんそう
5,280 かき
82
492 くり
29
レタス
ねぎ
果菜類
6,100 キウイフルーツ
7,919 飼料作物
きゅうり
3,590
なす
2,000
トマト
2,260
ピーマン
20
36,291
69
【資料】農林水産省「平成 14 年(産)作物統計調査」「平成 14 年工芸農作物調査」「平成 14 年産
野菜生産出荷統計」「平成 14 年産果樹生産出荷統計」
注) 「…」事実不詳又は調査を欠くもの
- 30 -
第3章
太田市の地域特性
稲 麦類
13.8% 4.8%
豆類
0.0%
いも類
2.8%
飼料作物
43.2%
果樹
0.3%
根菜類
9.1%
野菜類
16.4%
果菜類
9.4%
そば
0.0%
工芸農作
物
0.0%
図表 3-18
太田市の主な農作物の収穫割合
図表 3-19
旧市町別主な農作物の作付面積
(単位:戸・a)
旧太田市
作物名
水稲
農家
数
旧尾島町
作付
面積
1,498 116,181
農家
数
旧新田町
作付
面積
農家
数
旧薮塚本町
作付
面積
農家
数
作付
面積
合計
農家
数
155
6,751
502
x
106
1
x
-
-
139 20,949
14
1,683
作付
面積
5,530 2,261 128,462+x
陸稲
7
213
-
-
小麦
633
71,644
35
x
大麦・裸麦
11
1,938
1
x
-
-
-
-
12
1,938+x
その他の雑穀
13
146
4
39
14
755
4
252
35
1,192
107
210
15
74
89
195
31
146
242
625
かんしょ
29
43
4
9
12
28
31
2,831
76
2,911
大豆
40
633
4
15
12
197
1
x
57
845+x
その他豆類
31
129
10
107
28
348
5
x
74
584+x
4
11
-
-
3
4
-
-
7
15
トマト
29
30
3
x
43
66
32
53
107
149+x
きゅうり
74
98
7
x
54
98
39
70
174
266+x
101
374
36
455
124
1,102
56
168
317
2,099
結球はくさい
62
91
18
236
85
1,310
39
276
204
1,913
キャベツ
74
445
28
683
81
1,279
33
770
216
3,177
ほうれんそう
232
3,695
197
4,499
357
7,591
57
1,209
843
16,994
ねぎ
215
4,342
243
6,596
205
3,374
69
2,727
732
17,039
57
347
2
x
29
52
9
19
97
418+x
ばれいしょ
その他工芸作物
なす
たまねぎ
- 31 -
8
213+x
821 94,276+x
第3章
だいこん
85
194
18
367
131
1,972
にんじん
37
49
6
38
26
127
16
さといも
70
137
4
8
69
179
レタス
17
85
-
-
33
ピーマン
15
21
1
x
すいか
15
16
2
いちご
4
x
メロン
1
x
200
6,873
花卉類・花木
32
524
2
x
6
110
3
29
43
663+x
種苗・苗木類
5
34
3
23
5
118
7
684
20
859
果樹
27
796
-
-
32
1,077
13
282
72
2,155
その他作物
13
471
7
195
18
1,224
9
2,164
47
4,054
その他野菜
377
16,436
119
85
333
51
423
194
747
4,465
7
7
57
4,557
27
34
25
45
68
100+x
x
22
68
14
275
53
359+x
-
-
8
80
3
3
15
83+x
-
-
6
52
5
5
12
57+x
102 14,203 1,149
77,116
473 40,457
374 15,583
143 13,903
太田市の地域特性
【資料】「統計おおた平成 17 年版(平成 17 年農林業センサス)」
注)X は、個々の調査客体の秘密が漏れるおそれがあるため秘匿した数値
3.3.5 林業
太田市は、林野面積が市全体の面積の 5.2%と多くはなく、そのうち民有林が 99.7%、
国有林は 0.3%(図表 3-20)となっています。
また、樹林地面積(図表 3-21)においては、人工林(=針葉樹)が 50.4%、天然林(広
葉樹)が 49.6%と、ほぼ半々の比率になっています。
図表 3-20
太田市の林野面積
国有林
林野庁
民有林
その他官庁
小計 緑資源機構
公有林
私有林
小計
合計
-
3ha
3.0ha
-
108ha
810ha 918ha
921ha
-
0.3%
0.3%
-
11.7%
87.9% 99.7%
100%
【資料】「2000 年世界農林業センサス(林業編)」(農林水産省)
- 32 -
第3章
太田市の地域特性
すぎ
5.8%
広葉樹
49.6%
その他
49.4%
ひのき
2.6%
針葉樹
50.4%
天然林
49.6%
あかまつ・くろま
つ
42.1%
人工林
5 0 .4 %
針葉樹 広葉樹
0.0%
0.0%
くぬぎ・なら
0.1%
【資料】「わがマチ・わがムラ-市町村の姿-」(農林水産省ホームページ)
図表 3-21
太田市の樹種別樹林地面積
3.3.6 畜産業
市内では、畜産業が古くから営まれており、現在は採卵鶏の飼育が多く、飼養羽数は
約 470,000 羽となっています。また、乳用牛が約 3,100 頭、肉用牛が約 8,600 頭、豚が
約 20,000 頭です。乳用牛は、旧藪塚本町と旧新田町、その他は旧新田町の占める割合が
高くなっています。
図表 3-22
旧市町別の畜産農家数及び飼養頭羽数
飼養戸数(戸)
合計
飼養頭(羽)数(頭、羽)
旧太田市 旧尾島町 旧新田町 旧薮塚本町
合計
旧太田市 旧尾島町 旧新田町 旧薮塚本町
乳用牛
65
4
2
19
40
3,140
130
30
1,300
1,680
肉用牛
59
10
2
20
27
8,620
520
360
7,000
740
豚
10
1
---
6
3
19,900
100
0
16,100
3,700
採卵鶏
18
8
3
5
2
467,000
26,000
15,000 407,000
19,000
【資料】戸数:「統計おおた(平成 17 年版)」、頭数:「第 52 次群馬農林水産統計」
注)「…」事実不詳又は調査を欠くもの
- 33 -
第3章
太田市の地域特性
3.3.7 交通
太田市における自動車保有台数を 図表 3-23 に示します。自動車保有台数は年々増加
傾向にあり、平成 16 年には約 12 万 6000 台となっています。平成 15 年度末の車種構成
別台数をみると、乗用車が 102,645 台と最も多く、全体の約 81%を占めています。
軽自動車保有台数については 図表 3-24 の通りです。
図表 3-23
旧市町別自動車保有台数
区分
旧太田市 旧尾島町 旧新田町 旧薮塚本町
貨物用
普 通
4,487
374
1,052
1,047
小 型
6,555
589
1,288
1,091
被牽引
309
6
120
35
計
11,351
969
2,460
2,173
乗合用
普 通
89
1
23
6
小 型
167
17
42
19
計
256
18
65
25
乗用
普 通
26,843
2,420
5,319
3,273
小 型
45,463
4,399
9,418
5,510
計
72,306
6,819
14,737
8,783
特種用途 特殊用途
1,802
155
408
295
大型特殊
248
24
73
17
計
2,050
179
481
312
登録自動車計
85,963
7,985
17,743
11,293
小 型 二 輪
1,988
232
432
351
検査自動車計
87,951
8,217
18,175
11,644
合計
6,960
9,523
470
16,953
119
245
364
37,855
64,790
102,645
2,660
362
3,022
122,984
3,003
125,987
【資料】「統計おおた平成 17 年版」
図表 3-24
区分
原付自転車 50 ㏄以下
90 ㏄以下
125 ㏄以下
ミニカー
小特
農耕作業用
その他
軽自動車 四輪貨物
四輪乗用
二輪車(126
~250 ㏄)
小型二輪(251 ㏄以上)
三輪
ボートトレーラー
計
旧市町別軽自動車保有台数
旧太田市
旧尾島町 旧新田町 旧薮塚本町
5,737
712
1,257
1,247
604
71
116
119
371
41
62
41
8
0
1
3
1,218
955
1,347
472
294
51
189
56
12,237
1,686
3,425
2,483
20,123
1,909
4,156
2,802
合計
8,953
910
515
12
3,992
590
19,831
28,990
1,605
174
367
256
2,402
1,898
‐
‐
44,095
218
‐
‐
5,817
416
‐
‐
11,336
346
3
26
7,854
2,878
3
26
69,102
【資料】「統計おおた平成 17 年版」
- 34 -
第3章
太田市の地域特性
3.3.8 環境
(1) ごみ処理状況
太田市のごみ処理排出量及びごみ焼却成分は 図表 3-25 及び 図表 3-26 に示すとおり
となっています。
図表 3-25
平成
17
年度
太田市のごみ処理排出量(単位:t)
1人1
人口 日当た
不燃・
緑のリサ
資源ご
集団回 コンポス (人)
り
粗大ご
イクルセ
み
収
ター等
旧太田 旧尾島 旧新田 旧薮塚
(kg)
み
ンター
87,978 71,410 58,339 2,581 5,244 5,246 4,938 4,642
725 5,539
724 213,300 1,130
ごみ総排出量
可燃ごみ総量
【資料】太田市清掃センター、桐生清掃センター
図表 3-26
項目
紙・布類
ビニール・合成樹
脂・ゴム皮革類
木・竹・ワラ類
ちゅう芥類
不燃物類
その他
太田市のごみ焼却成分
対象高
3 号炉
4 号炉
炉
年平均
計量実
5.24
8.25 11.21 2.13
5.24
8.25 11.21 2.13
施日
%
56.8
34.5
39.8
59.3
56.6
51.3
40.0
56.3
49.3
%
22.0
44.0
28.9
29.1
22.7
27.9
14.6
30.7
27.5
%
%
%
%
7.0
12.7
1.0
0.5
5.8
15.3
0.1
0.3
19.0
8.2
3.5
0.7
4.4
5.1
1.2
0.9
8.4
10.5
1.1
0.7
11.4
6.4
2.2
0.9
12.3
31.4
1.3
0.4
10.1
1.5
0.8
0.7
9.8
11.4
1.4
0.6
【資料】「計量証明書(平成 17 年度)」太田市清掃センター
(2) 下水処理状況
太田市のし尿処理状況は、図表 3-27 に示すとおりで、収集したし尿はすべてし尿処理
施設において処理されています。
図表 3-27
旧市町別し尿処理量推移
(単位:kL)
年度
合 計
H12
H13
H14
H15
H16
60,422
60,555
61,260
61,475
59,979
(小計)
45,608
45,388
46,275
46,507
45,467
旧太田市
し 尿 浄化槽汚泥
23,278
20,642
19,119
24,827
19,090
25,767
16,724
28,233
14,565
29,566
旧尾島町
生活汚泥 旧新田町
1,688
7,474
1,442
7,415
1,418
7,354
1,550
7,462
1,337
7,170
【資料】「統計おおた平成 17 年版」
注)藪塚本町は、処理を桐生市に委託しているため、太田市内では処理されていない
- 35 -
旧薮塚
本町
7,340
7,752
7,631
7,507
7,612
第3章
太田市の地域特性
3.3.9 教育
市内には、幼稚園 21 園、小学校 27 校、中学校 17 校、高等学校 9 校があり、その園児・
児童・生徒数、学級数及び職員数は、図表 3-28 から 図表 3-31 に示すとおりとなってい
ます。
図表 3-28
太田市の幼稚園の園児数、学級数及び職員数(単位:人)
園者数
3 歳児
4 歳児
981
幼稚園
5 歳児
1,073
園数
計
1,005
3,059
学級数 特殊学級数 教員数
21
135
-
職員数
218
-
【資料】「群馬県統計年鑑 2006」
図表 3-29
太田市の小学校の児童数、学級数及び職員数(単位:人)
児童数
男
女
6,567
学年別
6,225
12,792
1年
学級数 特殊学級数 教員数
27
2年
2,176
児童数
学校数
計
3年
2,214
442
30
4年
5年
2,163
2,092
職員数
670
176
6年
2,149
1,998
【資料】「群馬県統計年鑑 2006」
図表 3-30
太田市の中学校の児童数、学級数及び職員数 (単位:人)
生徒数
男
女
3,047
学校数
計
2,856
5,903
学級数 特殊学級数
17
179
1年
学年別
2年
1,879
生徒数
教員数
18
職員数
392
90
3年
2,073
1,951
【資料】「群馬県統計年鑑 2006」
図表 3-31
男
2,873
太田市の高等学校の児童数、学級数及び職員数(単位:人)
生徒数
女
2,585
計
5,458
学校数
学級数 特殊学級数
9
【資料】「群馬県統計年鑑 2006」
- 36 -
-
-
教員数
401
職員数
82
第3章
太田市の地域特性
3.4 関連する諸計画と地域課題
3.4.1 新エネ・省エネに関する諸計画
平成 17 年 3 月 28 日に 1 市 3 町の合併により誕生した太田市は、群馬県東部の中心都
市としての役割を担うとともに、北関東を代表する産業都市としてさらなる飛躍を目指
していきます。新生太田総合計画には「人と自然にやさしい、笑顔で暮らせるまち太田」
という将来像が示され、
「教育文化の向上」、「福祉健康の増進」、「生活環境の整備」、「産
業経済の振興」、「都市基盤の整備」、「行財政の推進」の6つを基本方針として掲げてい
ます。
また、本調査と並行して「太田市環境基本計画」及び「太田市バイオマスタウン構想」
の策定が行なわれており、これらの計画との整合性をもった新エネルギービジョンの策
定が重要です。
平成 12、13 年度
平成 18 年度
旧太田市省エネルギービジョン
太田市総合計画
平成 15 年度
平成 18 年度
旧太田市新エネルギービジョン
環境基本計画
平成 16、17 年度
結果を反映
参考
旧太田市省エネルギービジョンFS
新太田市新エネルギービジョン
関連
平成 16~18 年度
環境と経済の好循環のまちモデル事業
平成 18 年度
太田市バイオマスタウン構想
図表 3-32
太田市新エネルギービジョンの位置づけ
以下、太田市のこれまでの環境及びエネルギーに対する取り組みの概要を示します。
(1) 太田市地域新エネルギービジョン(平成 15 年度)
新エネルギー導入の指針を示すにあたり、旧太田市の新エネルギー(太陽光、風力、
水力、バイオマスなど)賦存量等の調査を行い、環境に適合した新エネルギーの導入や、
省エネルギーの推進に向けて地域が一体となり、環境負荷の低減に取り組むための基本
方針を定めること目的とし、ビジョンを策定しました。
また、導入プロジェクトとして、「スーパーエコハウス」の提案を行っています。
- 37 -
第3章
太田市の地域特性
【太田市新エネルギー導入の方針】
①ソーラーエネルギーのまち「おおた」のイメージ戦略
②地域産業(工業や農業)とくらしを結ぶ技術
③人と人がふれ合うソーラーシティ
④学びつづけるまちづくり
(2) 太田市地域省エネルギービジョン(平成 12~13 年度)
本調査は、第 5 次総合計画を受けて、本市の民生・運輸部門を中心にエネルギー消費
使用量の動向、省エネルギーの実態及び市民、事業主の省エネルギーに対する認識、今
後の省エネルギーの可能性等を検討し、省エネルギー推進のための具体的事業、行動プ
ランを策定することにより、地域省エネルギーの啓発・普及を推進するとともに、地域
の環境負荷の削減を図ることを目的に行われました。
【地域省エネルギー推進の基本方針】
①行政が率先して省エネルギー進める。
②市内企業の先進的な省エネ技術、ノウハウを活用する。
③省エネリーダー市民とリーダー企業をクローズアップしつつ、その意識と活動の輪
を拡大する。
④地域のエネルギー環境・事業に即した省エネ施策を展開する。
⑤継続的なエネルギー消費状況と省エネ状況の把握。
⑥市民・企業等が地球市民であるとの自覚のもと、国・他自治体に先駆けた市独自の
誘導策の実施。
(3) 太田市地域省エネルギービジョン事業化FS調査(平成 16~17 年度)
本調査では、公共施設の温暖化防止モデル施設への改修計画の立案を目的とし、エネ
ルギー消費量が多く代表的な公共施設である「市庁舎」、熱利用が多く地域に密着した
地区行政センターの代表的な施設である「総合ふれあいセンター」、環境教育効果を期
待した「学校」をそれぞれ選出し、詳細な省エネルギー可能性調査を実施しました。
3.4.2 新エネ・省エネに関する取り組み
(1) パルタウン「城西の杜」住宅団地
パルタウン「城西の杜」集合住宅は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発
機構(NEDO)の「集中連系型太陽光発電システム」の実証研究地に全国で唯一、選定さ
れました。各戸に太陽光発電システムを設置して、これらのシステムの性能や配電系統
への影響を明らかにし、今後の太陽光発電システムの普及拡大に必要な技術を構築する
事を目的としたものです。この取り組みは、オランダのアメルスフォールトを抜き、世
界一の太陽光発電団地を目指し、協力家庭には 3 kW~5 kW の太陽光発電システムを設
置しました。また、発電された電力は各家庭で自由に使えます。
- 38 -
第3章
太田市の地域特性
平成 17 年度の設置状況は、以下のようになっています。
・太陽光発電システム設置戸数 553 戸 / 697 戸(パルタウン全体)
・出力総計 2,129.8kW
・二酸化炭素排出削減量 805.06t-CO2
・森林換算 225.50ha
※計算式
①二酸化炭素排出削減量(t-CO2)=出力総計×0.378(CO2 係数)
②森林換算(ha)=二酸化炭素排出削減量÷3.57(森林係数)
※森林係数は、パルタウン実証実験に使用した係数とする。
写真 3-1
パルタウン「城西の杜」住宅団地
(2) 環境と経済の好循環のまちモデル事業(平成 16~18 年度)
環境を良くすることが経済を発展させ、経済を活性化することにより環境も良くなる
ような環境と経済の好循環を実現し、その取組みを国の内外に普及させることを目的と
して実施されている環境省による補助事業です。この事業の採択を受けて太田市で実施
したのが「太田まほろば事業」です。
公共施設への新エネ導入・燃料転換・省エネ改修を行ない、天然ガスを燃料にしたマ
イクロガスエンジン・コージェネレーションの導入や、効率を最適化するためのインバ
ーター導入などを行ない、省エネ改修を積極的に推進しました。
・委託費での実施事業
コンセプトハウスをモデルとしたエコハウス普及方策の検討等
・交付金での導入設備
廃棄物焼却施設の省エネ改修、環境教育拠点施設の断熱化、地中熱・太陽熱利用、
省エネ住宅、等
- 39 -
第3章
図表 3-33
年度
H 16
太田市の地域特性
まほろば事業省エネ導入実績
物件名
主な工事内容
清掃センター管理棟省
エネ改修工事
総合健康センター、保
健センター及び学習文
化センター省エネ改修
工事
省エネ型冷却塔への変更、ポンプへのインバータ導入、省エネ型
照明器具への変更、遮熱断熱塗料の塗布、BEMS の導入
天然ガスコージェネレーションの導入、省エネ型照明器具への変
更、BEMS の導入、最適熱運用システム(太陽熱、コジェネ、ボイラ
ー)の構築、高効率 EHP・GHP・GHP チラーの導入、遮熱断熱塗
料の塗布、ポンプへのインバータ導入、省エネ型冷却塔への変更
H 16
スーパーエコハウス新築
工事
○建築:木造 2 階建、高断熱(断熱材・サッシ・ガラス)、遮熱断熱塗
料塗布○設備:各種新エネ・省エネ設備の導入(太陽光発電、太陽
熱集熱パネル、太陽熱温水器、天然ガスコージェネレーション、
HEMS、高効率 EHP、地中熱利用空調システム、太陽光・風力発
電ハイブリッド外灯、節水型小便器)
H 17
市役所本庁舎省エネ改
修工事
新田総合支所省エネ改
修工事
尾島総合支所省エネ改
修工事
ポンプへのインバータ導入、熱源台数制御システムの変更、各種設
定温度及び風量の変更、排気ファンへのスケジュール制御導入
高効率 EHP の導入、全熱交換器の導入、BEMS の導入、省エネ
型照明器具への変更
ポンプへのインバータ導入、BEMS の導入、省エネ型照明器具へ
の変更
薮塚本町文化ホール・
図書館省エネ改修工事
休泊行政センター省エ
ネ改修工事
小中学校 5 校省エネ改
修工事
高齢者総合福祉センタ
ー省エネ改修工事
ポンプ台数運転制御システムの構築、省エネ型照明器具への変
更、空調機最適運転制御システムの導入
空調機最適運転制御システムの導入、BEMS の導入、遮熱断熱塗
料の塗布、節水型シャワーヘッドの導入
天然ガスコージェネレーションの導入、省エネ型照明器具への変
更、簡易 BEMS の導入
業務用ヒートポンプ給湯器の導入、省エネ型照明器具への変更、
BEMS の導入、ポンプ台数運転制御システムの構築
H 18
薮塚本町老人保健施設
省エネ改修工事
業務用ヒートポンプ給湯器の導入、高効率ヒートポンプエアコンの
導入、BEMS の導入
H 18
新田図書館省エネ改修
工事
高効率ヒートポンプエアコンの導入、省エネ型照明器具への変更、
BEMS の導入
H 18
浄水場取水ポンプ省エ
ネ改修工事
浄水場取水ポンプのインバータ化
H 16
H 17
H 17
H 17
H 17
H 17
H 18
- 40 -
第3章
太田市の地域特性
また、太田市では現在、以下の新エネルギー・省エネルギー関連機器に対して助成を
行っています。
図表 3-34
太田市における新エネ・省エネ関連機器への助成制度
助成事業名
対象設備
助成金額
太田まほろば事業に
係る新エネルギー機
器及び省エネルギー
機器モニター事業
①ガス発電コージェネレーションシステム
「エコウィル」(天然ガス利用タイプ)
②潜熱回収型ガス給湯器
「エコジョーズ」(天然ガス利用タイプ)
③ヒートポンプ式給湯器
「エコキュート」(電気利用タイプ)
太陽光発電システム
導入奨励金
住宅用太陽光発電システム
助成金額、支給額、件数
エコウィル :30 万円/件
20 件/年
エコジョーズ:5 万円/件、
20 件/年
エコキュート:5 万円/件、
40 件/年
最大出力(kW)、支給額
1kW 以上~2kW 未満…10 万円
2kW 以上~3kW 未満…20 万円
3kW 以上~4kW 未満…30 万円
4kW 以上
… 40 万円
ちなみに、平成 17 年度までの太田市の住宅用太陽光発電システムの導入実績は 776
件、出力 3,005kW で、そのうち上記の助成制度を使った導入件数は 223 件(平成 16 年
度 58 件、平成 17 年度 165 件)です。さらに平成 18 年 12 月時点では、およそ 3,600kW
に達しています。
- 41 -
第4章
エネルギー消費構造
第4章 エネルギー消費構造
4.1 エネルギー消費量の分析方法
エネルギー消費量(最終エネルギー消費量)は、その消費分野により、産業、民生及び
運輸の 3 部門に分類されるのが一般的です。以下に各需要部門の消費分野を示します。
図表 4-1
エネルギー需要部門別消費分野
部 門
エネルギー消費分野
農林業、建設業、製造業など第 1 次、第 2 次産業におけるエネルギー消費
産業部門
民生
部門
家庭用
自家用運輸(マイカー等)を除く家計消費部門におけるエネルギー消費
業務用
企業の管理部門等の建屋・事務所、ホテル、商店などの第 3 次産業(運輸関係
事業、エネルギー転換事業を除く)等におけるエネルギー消費
運輸部門
自動車(乗用車、バス等)におけるエネルギー消費
本調査では、燃料油(灯油、重油、ガソリン等)、プロパンガス、電力の消費量を上記 3
部門に分類し、太田市におけるエネルギー需要の実態及びCO2 排出量を算定しました。算
定方法は 図表 4-2 のとおりです。
図表 4-2
部 門
共 通
エネルギー
種 別
電 力
都市ガス
エネルギー消費量の算定方法
算定方法
東京電力(株)提供資料(①)を部門別に集計
太田都市ガス(株)提供資料(②)を部門別に集計
製造業
その他の産業
産業部門
燃料油
プロパンガス
a.産業中分類毎の全国の燃料別消費量(③)を集計
b.産業中分類毎の全国の製造品出荷額(④)を集計
c.産業中分類毎の太田市の製造品出荷額(④、⑤)を集計
d.消費量= a × ( c ÷ b )
燃料油
プロパンガス
a.産業大分類毎の全国の燃料別消費量(③)を集計
b.産業大分類毎の全国の就業者数(⑤)を集計
c.産業大分類毎の太田市の就業者数(⑥)を集計
d.消費量= a × ( c ÷ b )
家 庭
民生部門
灯 油
LPG
A 群馬県の 1 世帯当りの灯油消費原単位(⑦)
b.太田市の世帯数(⑥)
c.消費量= a × b
a.群馬県の 1 世帯当りの LPG 消費原単位(⑦)
b.太田市の都市ガス非供給世帯数(⑥の世帯数-②の契約口数)
c. 消費量=a × b
- 42 -
第4章
エネルギー消費構造
業 務
a.産業中分類毎の全国の燃料別消費量(③)を集計
b.産業中分類毎の全国の従業者数(⑥)を集計
c.産業中分類毎の太田市の従業者数(⑥)を集計
d.消費量= a × ( c ÷ b )
燃料油
LPG
運輸部門
a.全国のガソリン、軽油、LPG 消費量(⑨)
b.全国自動車保有台数(⑩)
c.市内自動車保有台数(⑪)
d.消費量= a × ( c ÷ b )
自動車
ガソリン
軽 油
LPG
実績値を調査
公共施設、公用車
注)①から⑬は資料番号(下記参照)
*CO2 については、算出された消費量に CO2 排出係数を乗じて算定
【資 料】 ●消費量算出資料
①太田市環境白書(平成 18 年):市内電力供給量実績
②太田市環境白書(平成 18 年):市内都市ガス供給量実績
③統計おおた(平成 17 年)
④工業統計調査結果
⑤国勢調査結果(平成 17 年:全国)
⑥国勢調査結果(平成 17 年:太田市)
⑦家庭用灯油消費実態調査、(財)日本エネルギー経済研究所
⑧プロパンガス消費実態調査(都道府県別家庭用)、(財)日本エネルギー経済研究所
⑨自動車輸送統計年報(平成 16 年度)
、国土交通省情報管理部調査統計課
⑩交通関係エネルギー要覧(平成 18 年 1 月末現在)、国土交通省総合施策局情報管理部
⑪群馬運輸支局資料(平成 17 年 3 月 31 日現在)
⑫総合エネルギー統計 平成 16 年度版(平成 15 年度値)
、資源エネルギー庁長官官房企画調査課
編
《 熱量計算について 》
原油
電気※1
(発電時)
ガソリン
軽油
灯油
A 重油
C 重油
LP ガス(プロパン)
都市ガス※3
※2
発熱量(ジュール単位)
38.2 MJ/L
3.6 MJ/kWh
(9.0 MJ/kWh)
34.6 MJ/L
38.2 MJ/L
36.7 MJ/L
39.1 MJ/L
41.7 MJ/L
50.2 MJ/kg
46.0 MJ/Nm3
二酸化炭素排出係数
0.381 kg-CO2/kWh※4
2.62 kg-CO2/L
2.32 kg-CO2/L
2.62 kg-CO2/L
2.49 kg-CO2/L
2.71 kg-CO2/kg
2.98 kg-CO2/L
3.00 kg-CO2/L
2.08 kg-CO2/Nm3
【資料】「平成 14 年度 総合エネルギー統計」(経済産業省・日本エネルギー経済研究所)
※1:上段の数値は、その電気エネルギーを物理的に等価な熱量に換算した場合の値である。下段の
‘発電時’とは、その電気を発生させるために発電所で必要なエネルギー量を熱量に換算した値。
※2:1kg=0.5 m3 として質量(kg)から容積(m3)に換算。
※3:太田都市ガス株式会社実績
※4:東京電力株式会社平成 16 年度実績
- 43 -
第4章
エネルギー消費構造
4.2 エネルギー消費量推計結果
4.2.1 産業部門におけるエネルギー消費量
旧1市3町の旧太田市、旧尾島町、旧新田町、旧藪塚本町におけるエネルギー消費状況
を把握するため、産業部門(電力、都市ガスは除外)におけるエネルギー消費量の比較を
エネルギー種別に行い、各市町の消費量(原油換算)を 図表 4-3 から 図表 4-6 に示し、合
計値を 図表 4-7 に示しました。
図表 4-3
旧太田市:産業部門におけるエネルギー消費量の推計値(固有単位)
部門
産業
製造業
非製造業
合計
図表 4-4
製造業
非製造業
合計
図表 4-5
製造業
非製造業
合計
図表 4-6
A重油
kL/年
39,494
2,929
42,423
C重油
kL/年
29,454
351
29,805
LPG
t/年
40,109
33
40,142
ガソリン
kL/年
46
0
46
灯油
kL/年
1,481
290
1,772
軽油
kL/年
72
457
529
A重油
kL/年
5,095
921
6,016
C重油
kL/年
3,800
110
3,910
LPG
t/年
5,174
10
5,185
ガソリン
kL/年
77
0
77
灯油
kL/年
2,474
509
2,984
軽油
kL/年
121
801
922
A重油
kL/年
8,510
1,615
10,125
C重油
kL/年
6,347
193
6,540
LPG
t/年
8,642
18
8,660
旧藪塚本町:産業部門におけるエネルギー消費量の推計値(固有単位)
部門
産業
軽油
kL/年
562
1,453
2,014
旧新田町:産業部門におけるエネルギー消費量の推計値(固有単位)
部門
産業
灯油
kL/年
11,484
923
12,407
旧尾島町:産業部門におけるエネルギー消費量の推計値(固有単位)
部門
産業
ガソリン
kL/年
359
0
359
製造業
非製造業
合計
ガソリン
kL/年
15
0
15
灯油
kL/年
488
370
858
- 44 -
軽油
kL/年
24
582
606
A重油
kL/年
1,679
1,174
2,854
C重油
kL/年
1,252
141
1,393
LPG
t/年
1,705
13
1,719
第4章
エネルギー消費構造
図表 4-7
ガソリン
kL/年
359
46
77
15
498
市町村
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
合計
旧市町別産業部門のエネルギー消費量(原油換算)
灯油
kL/年
12,407
1,772
2,984
858
18,020
A重油
kL/年
42,423
6,016
10,125
2,854
61,417
軽油
kL/年
2,014
529
922
606
4,072
C重油
kL/年
29,805
3,910
6,540
1,393
41,648
LPG
kL/年
合計
40,142
127,149
5,185
17,458
8,660
29,309
1,719
7,445
55,705
181,361
注)1. 製造業推計値の算出には『統計おおた』(平成 17 年)の「47.市別製造品出荷額(平成 16 年)」
を用いた。また、非製造業推計値の算出には『平成 12 年度国勢調査』より各市町の非製造業従
業者数を用いた。
2. 小数点以下の端数により合計値が異なる。
産業部門における消費量の合計は約 181,000kL となっています。また、消費量に占める
各市町の割合は、旧太田市が 70%と多くを占め、旧新田町 16%、旧尾島町が 10%、旧藪
塚本町が 4%となっています。消費量の内訳は、A 重油が 34%、LPG が 31%、C 重油が
23%となっており、殆どが旧太田市内による消費となっています。
藪塚本町
4%
旧藪塚本町
旧新田町
新田町
16%
旧尾島町
尾島町
10%
旧太田市
70%
旧太田市
0
LPG
図表 4-8
旧1市3町のエネルギー消費量比較
軽油
2%
灯油
10%
50,000
ガソリン
図表 4-9
ガソリン
0%
A重油
34%
C重油
23%
LPG
31%
図表 4-10
エネルギー消費の内訳
- 45 -
灯油
100,000
軽油
150,000
A 重油 C 重油
4市町のエネルギー消費割合
第4章
エネルギー消費構造
4.2.2 太田市全体のエネルギー消費量
平成 17 年度の太田市内におけるエネルギー消費量をエネルギーの種類別に推計した結
果を固有単位で表したものを 図表 4-11 に示しました。
図表 4-11
部 門
産業部門
民生部門
運輸部門
製造業
非製造業
小計
家 庭
業 務
小計
車両
小計
合計
部門別エネルギー消費量の推計値(固有単位)
ガソリン
kL/年
550
0
550
─
0
0
139,876
灯油
軽油
kL/年 kL/年
16,579
779
2,326 3,517
18,905 4,296
21,612
─
16,832 3,285
38,444 3,285
75,712
A 重油
kL/年
53,518
6,927
60,444
─
18,327
18,327
C 重油
kL/年
37,424
778
38,202
─
858
858
LPG 都市ガス
電力
t/年 千 m3/年 MWh/年
42,333
35,788 1,880,658
60
0
0
42,393
35,788 1,880,658
13,778
2,841 447,510
2,122
1,514 466,303
15,900
4,355 913,813
5,633
139,876
0 75,712
0
0 5,633
140,425 57,349 83,293 78,772 39,060 63,926
0
0
40,143 2,794,471
注)1.資料及び推計方法は「参考資料」参照。
2.図表 4-7 における産業部門の合計値と、図表 4-11 における合計値は算出根拠が異なるため合致
しない。図表 4-11 では、平成 17 年度「国勢調査」から最新の統計値を用いた。
また、エネルギー消費量を部門別、燃料種類別に相対比較できるように 図表 4-11 に
基づいて熱量換算したものを 図表 4-12 に、原油換算したものを 図表 4-13 に示します。
その結果、太田市全体のエネルギー消費量は、原油換算で約 785,000kL/年と推計されま
した。これは、200Lのドラム缶で約 390 万本に相当します。
消費量の最も多いエネルギーは、産業部門の電力で約 177,000kL/年となっています。
次いで運輸部門のガソリンが約 127,000 kL、運輸部門の軽油が約 76,000 kL/年、産業部
門の A 重油が約 62,000kL/年となっており、運輸部門でのエネルギー消費が目立ちます。
図表 4-12
部門別エネルギー消費量の推計値(熱量換算、単位 GJ/年)
部 門
ガソリン
灯油
軽油
A 重油
C 重油
LPG
都市ガス
電 力
合 計
製造業
19,019 608,439
29,754 2,092,542 1,560,587 2,125,107 1,646,240 6,770,369 14,852,056
産業 非製造業
0
85,363
134,340
270,831
32,437
3,018
0
0
525,989
小計
19,019 693,803
164,094 2,363,372 1,593,024 2,128,125 1,646,240 6,770,369 15,378,045
家 庭
─
793,150
─
─
─
691,673 130,693 1,611,036 3,226,552
業 務
0 617,738
125,475
716,604
35,789 106,505
69,639 1,678,691 3,350,440
民生
小 計
0 1,410,888
125,475
716,604
35,789 798,178 200,332 3,289,727 6,576,993
車 両 4,839,702
─
2,892,186
0
─
282,797
─
─
8,014,685
運輸
小 計 4,839,702
0 2,892,186
0
0 282,797
0
0 8,014,685
合 計
4,858,720 2,104,691 3,181,755 3,079,976 1,628,813 3,209,100 1,846,572 10,060,096 29,969,723
注)資料及び推計方法は「参考資料」参照。
- 46 -
第4章
エネルギー消費構造
図表 4-13
産業
民生
運輸
部 門
製造業
非製造業
小計
家 庭
業 務
小計
車両
小計
合 計
部門別エネルギー消費量の推計値(原油換算、単位:kL/年)
ガソリン
498
0
498
─
0
0
126,694
126,694
127,192
灯油
15,928
2,235
18,162
20,763
16,171
36,934
─
0
55,097
軽油
A 重油 C 重油
779 54,779 40,853
3,517
7,090
849
4,296 61,868 41,702
─
─
─
3,285 18,759
937
3,285 18,759
937
75,712
0
0
75,712
0
0
83,292 80,628 42,639
合計
LPG
都市ガス
電力
55,631 43,095 177,235 388,797
79
0
0 13,769
55,710 43,095 177,235 402,567
18,107
3,421 42,174 84,465
2,788
1,823 43,945 87,708
20,895
5,244 86,119 172,173
7,403
─
─
209,809
7,403
0
0 209,809
84,008 48,340 263,353 784,548
〔参考〕太田市の総エネルギー
消費量:原油換算で 784,548kL とは?
ドラム缶(200L/本) 約 390 万本分
産業
民生(家庭)
民生(業務)
運輸
0
100,000
ガソリン
図表 4-14
灯油
200,000
軽油
300,000
A重油
C重油
400,000
LPG
都市ガス
500,000
電力
(GJ/年)
部門別・エネルギー種別エネルギー消費量の推計値(原油換算)
各部門別におけるエネルギー消費量の割合についてみると、最も割合の高い部門は産
業部門で全体の 51%と非常に高い割合を占めています。次いで運輸部門が 27%、民生部
門が 22%を占めています。(図表 4-15)
エネルギー種類別にエネルギー消費量の割合をみると電力が 34%と最も高く、次いで
ガソリンの 16%、軽油、LPGの 11%、A重油の 10%となっています。
(図表 4-16) 電
力消費量の 67.2%は産業部門によることから、特に産業部門における電力と運輸部門の
ガソリンの消費量削減が望まれるところです。しかしながら、産業部門に関してはすで
に相当に省エネ対策が進んでいるため、現状の技術や政策体系の下では大幅な削減は困
難と考えられます。また、運輸部門に関しても、ガソリンの代替燃料や各種クリーンエ
ネルギー自動車の導入促進など、本格的な技術革新や政策誘導が必要です。
- 47 -
第4章
都市ガス
6%
灯油
7%
A重油
10%
民生
(家庭)
10.8%
C重油
5%
民生(業
務)
11.2%
電力
34%
軽油
11%
産業
51.3%
運輸
26.7%
ガソリン
16%
LPG
11%
図表 4-15
エネルギー消費構造
部門別エネルギー消費比率
図表 4-16
種類別エネルギー消費比率
4.3 二酸化炭素(CO2)排出量の推計結果
二酸化炭素排出量は、本ビジョンの上位計画である「平成 18 年度環境基本計画」の推
計結果を掲載します。その結果、太田市全体の二酸化炭素排出量は約 233 万t-CO2/年であ
り、排出量の構成比は産業部門(50.2%)、民生部門(24.1%)、運輸部門(22.1%)
、廃棄
物部門(3.5%)となっています。(図表 4-17、図表 4-18)
図表 4-17
部門別二酸化炭素排出量の推計値(単位:t-CO2/年)
部門
産業部門
民生部門
運輸部門
廃棄物部門
計
排出量
区分
製造業
農林業
民生業務
561,598
民生家庭
自動車
514,065
鉄道
一般廃棄物
一般廃棄物(廃プラ)
82,242
産業廃棄物
下水処理(終末処理)
2,326,252
1,168,347
排出量
1,127,380
40,967
561,598
511,368
2,697
945
55,027
25,519
751
2,326,252
注)本ビジョンで試算したエネルギー消費量に基づいて二酸化炭素排出量を計算した場合、環境
基本計画とはベース数値が異なるため、上記とは若干異なります。
排出量の割合を小区分別に比較すると、最も排出量が多いのは産業部門の製造業
(48.5%)であり、続いて民生部門の業務・家庭(24.1%)、自動車(22.0%)、一般廃棄
物(廃プラ)
(2.4%)、農林業(1.8%)となっています。(図表 4-19)
- 48 -
第4章
エネルギー消費構造
農林業
1.8%
廃棄物部
門
3.5%
運輸部門
22.1%
産業廃棄物
1.1%
一般廃棄物
(廃プラ)
2.4%
鉄道
0.1%
一般廃棄物
0.0%
自動車
22.0%
産業部門
50.2%
製造業
48.5%
民生業務・家庭
24.1%
民生部門
24.1%
図表 4-18 部門別二酸化炭素排出比率
図表 4-19
産業小区分別二酸化炭素排出比率
4.4 公共施設におけるエネルギー消費量
本市の公共施設における年間の全エネルギー需要量は、原油に換算すると 6,815kL で、
ドラム缶約 3 万本に相当します。これをエネルギー別にみると、電力が約 5,000kL/年とも
っとも多く、全体の 73%を占めています。次いで A 重油が 630kL/年、灯油が 524kL/年
の順となりますが、いずれも電力と比較すると僅かな消費量となっています。
公共施設のエネルギー需要量が市全体のエネルギー需要量に占める割合をエネルギー
別にみると電力が 1.89%ともっとも多く、次に灯油の 0.95%となっています。また、公共
施設の全エネルギー需要量 6,846kL/年は、市全体のエネルギー需要量(C 重油除く)
741,909kL/年の 0.92%に相当します。なお、エネルギー需要量の大きな施設としては、浄
水場、福祉センター、ごみ処理・し尿処理施設、給食センターなどが挙げられます。尚、
施設別エネルギー需要量の詳細は巻末にある資料編に掲載しました。
図表 4-20
エネルギー種別
太田市全体
行政部門
公共施設
公用車
合計
部門内の割合
市に対する割合
太田市全体と公共施設のエネルギー需要量の比較(原油換算:kL/年)
ガソリン
127,192
12
28
40
1%
0.03%
軽油
83,292
380
3
383
6%
0.46%
A重油
80,628
630
0
630
9%
0.78%
注)太田市全体の需要量合計値に C 重油は含まれていない。
- 49 -
灯油
プロパンガス
55,097
84,008
524
12
0
0
524
12
8%
0%
0.95%
0.01%
都市ガス
48,340
273
0
273
4%
0.56%
電気
263,353
4,985
0
4,985
73%
1.89%
合計
741,909
6,815
31
6,846
100%
0.92%
第5章
新エネルギー賦存量
第5章 新エネルギー賦存量
5.1 対象とした新エネルギーと賦存量の定義
本ビジョン策定調査においては、太田市における新エネルギーの賦存量を以下に示す種
別毎に算出しました。
◆太陽エネルギー
: 太陽光発電及び太陽熱利用
◆風力エネルギー
: 風力発電
◆バイオマスエネルギー
: 木質バイオマス資源の燃焼等によるエネルギー利用、農業残さの
燃焼、畜産排せつ物・し尿・浄化槽汚泥等のメタン発酵によるエネ
ルギー利用、廃食油のBDF利用
◆廃棄物エネルギー
: 可燃ごみ(生ごみを除く)
*中小水力エネルギーは太田市において適地はほとんどないと考えられるため、算定の対
象から除外しました。
新エネルギーの賦存量は、一般に、「潜在賦存量」、「最大可採量」、「期待可採量」等の
段階に分けて定義され、エネルギー量が算出されます。それぞれの賦存量の定義は、以下
のようにまとめられます。
図表 5-1
新エネルギー賦存量の分類と定義
分 類
潜在賦存量
定
義
対象とする地域に存在する、理論的に算出しうる潜在的なエネルギーの全
量。エネルギーの取得及び利用に伴う種々の制限要因は考慮しない。
最大可採量
エネルギー採取法からみて当然考慮すべき地理的要因等の制約要因を考え
た上で、最大限利用可能と考えられる量。技術上の変換効率、エネルギー用
途以外の他の用途との競合等については考慮しない。
期待可採量
現在及び将来(想定している期間内)のエネルギー利用技術等の制約要因を
考慮した上で、エネルギーとして開発利用の可能性が期待される量。経済性
や社会条件による制限要因は考慮しない。
上記 3 種の賦存量に関する概念のうち、比較的現実的で、地域における新エネルギーの
導入促進を図る上で有用と考えられるものは期待可採量であり、潜在賦存量及び最大可採
量は、期待可採量算定のための基礎資料として位置づけられます。以下では本市における
新エネルギーの賦存量を推計し、新エネルギーの供給ポテンシャルやエネルギー面での特
性を把握するための基礎資料とします。
- 50 -
第5章
新エネルギー賦存量
5.2 賦存量の推計条件
賦存量を推定するために用いた基本的条件は以下のとおりです。
図表 5-2
エネルギー源
賦存量(期待可採量)推計のための基本的条件
期待可採量推計のための基本的条件
対象施設
一般住宅
光発電
太 陽
導入棟数
23,029
設備容量(kW)
4
役所・公民館
8
8
教育機関
体育館等
27
10
20
対象施設
熱利用
風力発電
バイオマス
畜産排せつ物
農業残さ
木質バイオマス
し尿メタン醗酵
浄化槽汚泥メタン醗酵
生ごみメタン醗酵
BDF 燃料
可燃ゴミの燃焼
12
導入棟数
設備容量(m2)
一般住宅
23,029
6
8
役所・公民館
8
27
教育機関
50
12
体育館等
80
風速条件(地上高 30m):年平均風速 6m/s 以上
風車設置可能面積:大型風車については市内には存在しない
風車規模:1,500kW
風車占有面積:10D×10D(D は風車ローター直径)
利用可能な畜産排せつ物量:269,851t/年
利用可能な農業残さ量 :40,905t/年
利用可能な森林面積:人工林 452ha 天然林 447ha
林業活動、木材加工、建築解体等に伴って発生する木質を利用
利用可能なし尿量
:23,071kL/年
利用可能な汚泥量
:29,566t/年
利用可能な生ごみ量
:8,141t/年
利用可能な廃食油量
:379kL/年
利用可能な可燃ゴミ量 :63,269t/年
- 51 -
第5章
新エネルギー賦存量
5.3 賦存量推計結果
新エネルギー種類別の推計結果を図表 5-3 に示します。本ビジョン策定調査において推
計した新エネルギー賦存量の特徴は以下のとおりです。
各新エネルギーの賦存量(期待可採量)の合計値は、原油換算量で約 31,800kL/年、ドラム缶
約 16 万本)となり、これは、市内の全エネルギー需要量約 785,000 kL /年(原油換算)の約 4%
に相当します。
ま た 、 電 力 利 用 で は 約 78,000MWh/ 年 と 推 計 さ れ 、 こ れ は 、 市 内 の 電 力 消 費 量 約
2,794,000MWh/年の 3%に当ります。
賦存量として最も多いのは、太陽エネルギーであり、太陽熱利用が 24.0%、太陽光発電が
23.2%を占め、合計で 47.2%となっています。次に、種類別の新エネルギーでは最も高い賦存
量となっている廃棄物エネルギーの 35.9%があり、次いでバイオマスが 16.9%(畜産排せつ物
8.6%、木質バイオマス 3.8%、農業残さ 2.7%、生ごみのメタン発酵 0.7%、BDF燃料 0.7%、し尿メ
タン発酵 0.2%,浄化槽汚泥メタン発酵 0.1%)となっています。
生ごみのメタン発酵 し尿メタン発酵
0.2%
0.7%
BDF燃料
浄化槽汚泥メタン発
0.7%
農業残さ
酵
2.7%
0.1%
風力
木質バイオマス
0.0%
3.8%
太陽熱利用
24.0%
畜産排せつ物
8.6%
太陽光発電
23.2%
廃棄物エネルギー
35.9%
図表 5-3
新エネルギー種類別の賦存量
- 52 -
第5章
新エネルギー賦存量
図表 5-4
新エネルギー賦存量一覧
期待可採量
エネルギー源
熱利用
太陽
(GJ/年)
バイ オ マス
光発電
熱利用
風力発電
畜産排せつ物メタン発酵
農業残さ
木質バイオマス
し尿 メタン発酵
浄化槽汚泥 メタン発酵
生ごみ メタン発酵
BDF 燃料
小 計
廃棄物エネルギー(可燃ゴミ)
合 計
291,790
104,258
33,040
46,710
2,320
1,220
8,590
8,643
204,781
436,410
932,981
電力利用
熱量換算
原油換算
(MWh/年) (GJ/年)
(kL/年)
78,177
281,437
7,367
291,790
7,638
0
0
0
8,274
104,258
2,729
2,620
33,040
865
3,710
46,710
1,223
180
2,320
61
100
1,220
32
680
8,590
225
590
8,643
226
16,154
204,781
5,361
34,640
436,410
11,424
78,177 1,214,418
31,791
割 合
(%)
23.2%
24.0%
0
8.6%
2.7%
3.8%
0.2%
0.1%
0.7%
0.7%
16.9%
35.9%
100%
注)1.熱量換算の項では、1kWh=3.6MJ として電力利用を換算した値である。
2.原油換算には原油の発熱量 1L=38.2MJ とした。
3.四捨五入を行うため、合計が合わないことがある。
4.電力利用の列にある灰色の枠内は、熱利用を優先するため合計に加えない。
5.3.1 太陽エネルギー
住宅や公共施設の屋根に太陽光電池パネルあるいは太陽熱集熱器を設置することを想
定し、本市における日射マップを基に賦存量を算定しました。
(1) 潜在賦存量
本市(館林測候所)における年平均日射量(水平面日射量)を他と比較すると、日本
でも良好な日射で知られる宮崎市には劣るものの東京より高い値となっています。これ
は、一年を通して東京に比べて良好な日射となっているためです。特に 4 月、5 月は非
常に良好な日射条件となっているのが特徴的です。
図表 5-5
水平面日射量の比較
単位:kWh/㎡・日
地点
館林
東京
宮崎
1月
2.63
2.40
2.90
2月
3.11
2.85
3.32
3月
3.68
3.59
3.83
4月
4.26
4.02
4.22
5月
4.83
4.60
4.56
6月
4.04
4.05
4.28
- 53 -
7月
4.04
3.98
5.19
8月
4.46
4.26
5.09
9月 10月 11月 12月
3.13 2.78 2.40 2.30
3.20 2.76 2.23 2.12
3.94 3.45 2.80 2.63
平均
3.47
3.34
3.85
第5章
新エネルギー賦存量
水平面日射量
kWh/m2・日
6.00
館林
東京
宮崎
5.00
4.00
3.00
2.00
1.00
0.00
1月
2月
3月
4月
図表 5-6
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月 12月
日射量の比較グラフ
潜在賦存量は、電力の場合では約 224,000GWh/年と膨大な量で、市全体の電力需要
量約 2,794GWh/年の 80 倍に相当します。また、熱量では約 800,000TJ/年と市内の全
需要量約 30,000TJ/年の 27 倍となっています。
図表 5-7
試算式
備考
太陽光発電の潜在賦存量推計方法
潜在賦存量(kWh/年)=水平面全天日射量×土地面積(km2)×365(日/年)×106
・水平面全天日射量:3.47 kWh/m2・日
・土地面積:市内の全面積(176.49 km2)
図表 5-8
太陽熱利用の潜在賦存量推計方法
試算式
潜在賦存量(kJ/年)=水平面全天日射量×土地面積(km2)×365(日/年)×106×単位変換
係数
備考
・水平面全天日射量:3.47 kWh/m2・日
・土地面積:市内の全面積(176.49 km2)
・単位変換係数:3,600kJ/kWh
図表 5-9
水平面日射量
(kWh/㎡/日)
3.47
太陽エネルギー潜在賦存量
市内面積
(km2)
176.49
潜在賦存量
(MWh/年)
(GJ/年)
223,533,410
804,720,276
- 54 -
第5章
新エネルギー賦存量
(2) 期待可採量
【太陽光発電】
一般住宅、市役所・支所、学校及び体育館等に太陽発電システムを設置することを想
定した期待可採量は、約 78,000MWh/年で市内の電力需要の約 3%を賄える量です。こ
の電力を熱量に換算すると約 281,000GJ/年となり、これは市内の全エネルギー需要量の
約 0.9%に相当します。また、図表 5-10 で期待可採量の算出に使用した年間最適傾斜角
の日射量(館林測候所)を示します。
図表 5-10
地点
館林
1月
4.29
2月
4.21
3月
4.28
4月
4.34
年間最適傾斜角の月別平均日射量
5月
4.52
6月
3.70
7月
3.73
8月
4.37
9月 10月 11月 12月
3.29 3.39 3.51 3.81
平均
3.95
資料:「全国 801 地点の月平均日積算斜面日射量データ」NEDO
図表 5-11
試算式
備考
太陽光発電の期待可採量推計方法
期待可採量(kWh/年)=Σ{年間最適傾斜角平均日射量×設置件数〔種別の建築物数〕×
設置システム容量(kW/件)×単位出力当たりの必要面積(㎡/kW)×発電量補正係数
×365(日/年)}
・最適傾斜角平均日射量:3.95kWh/m2・日
・設置システム容量:4kW(一般住宅)、8kW(役所・支所)、10kW(学校)、20kW(体育館
等)
・単位出力当たりの必要面積:9 ㎡/kW
・発電量補正係数:0.065(インバータ効率、受光面の汚れ等による発電量の補正値)
・単位変換係数:3,600kJ/kWh
注)∑は建築種別毎に算出し積算することを示す。
出典)「新エネルギーガイドブック 2005」(NEDO)
- 55 -
第5章
図表 5-12
種別
棟数(棟)
一般住宅合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
役所・公民館合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
教育機関合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
体育館等合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
総合計
太陽エネルギーの期待可採量(太陽光発電)
導入棟数(棟)
46,058
30,584
3,545
7,423
4,506
16
4
4
4
4
53
40
3
7
3
23
11
2
8
2
46,150
新エネルギー賦存量
単位容量(kW)
23,029
15,292
1,773
3,712
2,253
8
2
2
2
2
27
20
2
3
2
12
6
1
4
1
23,076
4
4
4
4
4
8
8
8
8
8
10
10
10
10
10
20
20
20
20
20
期待可採量
( MWh/ 年)
熱換算値(GJ/ 年)
77, 693
279, 694
51, 591
185, 726
5, 980
21, 528
12, 521
45, 077
7, 601
27, 363
54
194
13
48
13
48
14
49
14
49
228
820
169
607
17
61
25
91
17
61
202
729
101
364
17
61
67
243
17
61
78, 177
281, 437
注)1.一般住宅(住宅棟数)、役所・支所、学校、体育館等の各建築物数の 50%にシステム設置可能とした。
2.一般住宅では 4kW、役所・支所では 8kW、学校では 10kW、体育館等では 20kW の太陽光発電システムを設置
するとした。
下記に市町別の期待可採量合計値を示します。
図表 5-13
市町村
太田市
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
旧市町別期待可採量(太陽光)
( MWh/ 年)
期待可採量
熱換算値(GJ/ 年)
78, 177
51, 874
6, 027
12, 627
7, 649
- 56 -
281, 437
186, 746
21, 697
45, 460
27, 534
第5章
新エネルギー賦存量
【太陽熱利用】
一般住宅、市役所・支所、学校及び体育館等に集熱パネルを設置することを想定した
期待可採量は、約 292,000GJ/年で市内の全エネルギー需要量の約 1%、都市ガスの約
16%に相当します。
図表 5-14
太陽熱利用の期待可採量推計方法
試算式
期待可採量(kJ/年)=Σ{最適傾斜角平均日射量×設置件数〔種別の建築物数〕
×集熱面積(m2/件)×集熱効率×365(日/年)×単位変換係数}
備考
・最適傾斜角平均日射量:3.95kWh/m2・日
・集熱面積:6m2/戸(戸建住宅)、8m2 (役所・支所)、50m2(学校) 、80m2(体育館等)
・集熱効率:0.4
・単位変換係数:3,600kJ/kWh(集熱面の汚れ、配管の熱損失等の補正)
注)∑は建築種別毎に算出し積算することを示す。
出典)「新エネルギーガイドブック 2005」 (NEDO)
図表 5-15
種別
一般住宅合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
役所・公民館合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
教育機関合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
体育館等合計
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
総合計
棟数
(棟)
46,058
30,584
3,545
7,423
4,506
16
4
4
4
4
53
40
3
7
3
23
11
2
8
2
46,150
太陽エネルギーの期待可採量(太陽熱利用)
導入棟数
(棟)
23,029
15,292
1,773
3,712
2,253
8
2
2
2
2
27
20
2
3
2
12
6
1
4
1
23,076
単位容量
(㎡)
6
6
6
6
6
8
8
8
8
8
50
50
50
50
50
80
80
80
80
80
期待可採量
( GJ/ 年)
286, 866
190, 488
22, 080
46, 233
28, 065
133
33
33
33
34
2, 803
2, 076
208
311
208
1, 993
997
166
664
166
291, 795
注)1.一般住宅(住宅棟数)、役所・支所、学校、体育館等の各建築物数の 50%にシステム設置可とした。
2.一般住宅では 6 ㎡、役所・支所では 8 ㎡、学校では 50 ㎡、体育館等では 80 ㎡の集熱パネルを設置す
るとした。
- 57 -
第5章
新エネルギー賦存量
下記に市町別の期待可採量合計値を示します。
図表 5-16
旧市町別期待可採量(太陽熱)
期待可採量
( GJ/ 年)
291, 795
193, 594
22, 486
47, 242
28, 473
市町村
太田市
旧太田市
尾島町
新田町
藪塚本町
(3) 太陽光発電・太陽熱利用コスト比較
下記に太田市で最も利用可能性が高いと期待される太陽光発電及び太陽熱利用につ
いて、導入コストと CO2排出削減効果の試算を示します。ここでは図表 5-17 と図表 5-18
で、期待可採量算出時に想定した導入棟数をもとに、太田市全体で太陽光発電及び太陽
熱利用(ソーラーシステム)の導入に取り組んだ場合の効果と費用の試算を行いました。
また、図表 5-19 から図表 5-22 では、一般家庭と公共施設における経済性の例を太陽光
発電、太陽熱利用のそれぞれについて示しています。
図表 5-17
導入想定
棟数(棟)
項目
一般住宅
図表 5-18
一般住宅
単位容量
(kW/軒)
総設備容量
(kW)
総発電量
(MWh/年)
4
8
10
20
-
92,116
64
270
240
92,690
77,693
54
228
202
78,177
23,029
8
27
12
23,076
役所・公民館
教育機関
体育館等
合計
項目
期待可採量に基づく太陽光発電の効果と費用
CO2 削減量
(t-CO2/年)
29,601
21
87
77
29,786
総費用
(百万円)
59,323
59
248
221
59,851
期待可採量に基づく太陽熱利用の効果と費用
導入想定
棟数(棟)
単位容量
(㎡/軒)
設備容量
(㎡/軒)
総発熱量
(GJ/年)
灯油換算
(kL/年)
CO2削減量
(灯油代替時)
(t-CO2/年)
LPG 換算
(t/年)
CO2削減量
総費用
(LPG代替時)
(百万円)
(t-CO2/年)
23,029
6
138,174
286,866
7,817
19,464
5,714
17,142
20,726
役所・公民館
8
8
64
133
4
10
3
9
17
教育機関
27
50
1,350
2,803
76
189
56
168
351
体育館等
12
80
960
1,993
54
134
40
120
250
23,076
-
140,548
291,795
7,951
19,797
5,813
17,439
21,343
合計
この試算結果から、期待可採量に相当する太陽光発電と太陽熱利用を導入した場合、太
田市全体の CO2 排出量(約 232 万 t-CO2/年)に対して、約 2%の削減効果(太陽光発電で
1.3%、太陽熱利用で 0.8%前後)があることがわかります。
- 58 -
第5章
新エネルギー賦存量
図表 5-19
太陽光発電(住宅用)の経済性試算
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
項目
値
1kW あたりの設置費(太陽電池・付属設備・工事費込) 64.4
システム規模
4.0
設置費
257.6
国及び市町村の補助
定額
補助金額
40.0
設置費負担額
217.6
耐用年数
20.0
年間経費
10.9
年間発電電力量
3,370
家庭用電灯単価
23.3
年間の電灯料金節約額
7.9
単純投資回収年数
27.5
注
ア
イ
⑬
CO2排出係数
0.4
カ
⑭
CO2排出換算量
1.3
単位
万円/kW
kW
万円/基
%
万円/基
万円/基
年
万円/年
kWh/年
円/kWh
万円
年
計算式
①
②
①×②
④
⑤
③-⑤
⑦
⑥÷⑦
⑨
⑩
⑨×⑩
⑥÷⑫
kg-CO2/kWh
⑬
t-CO2/kWh
⑨×⑬÷1,000
ウ
エ
オ
ア.多結晶の平均設置価格。太陽電池価格 41.1 万円/kW、付属機器等費用 15.7 万円/kW、設置工事費用 7.6 万/kW の合計。
出典)新エネルギー財団ホームページ
イ.本ビジョンで一般住宅へのシステム設置規模と設定しているため。
ウ.太田市の「太陽光発電システム導入奨励金」を利用した場合。
エ.図表 5-11 に示した期待可採量計算式により算出。
オ.家庭用電灯単価 23.3 円/kWh とした。
カ.電力の二酸化炭素排出係数は 0.381kg-CO2/kWh(東京電力平成 16 年度実績値)とした。
図表 5-20
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
太陽光発電(公共施設)の経済性試算
項目
1kW あたり設置費(太陽電池・付属設備・工事費込)
システム規模
設置費
国及び市町村の補助
補助金額
設置費負担額
耐用年数
年間経費
年間発電電力量
電力料金単価
年間の電灯料金節約額
単純投資回収年数
⑬ CO2排出係数
⑭ CO2排出換算量
値
92.0
50.0
4,520.0
50.0
2,260.0
2,260.0
20.0
113.0
42,170.0
20.0
84.0
26.9
注
0.4
カ
16.1
ア
イ
ウ
エ
オ
単位
万円/kW
kW
万円/基
%
万円/基
万円/基
年
万円/年
kWh/年
円/kWh
万円
年
⑨×⑩
⑥÷⑫
kg-CO2/kWh
t-CO2/kWh
ア.岩手県葛巻中学校の NEDO エコスクール事業を参照。
イ.同上。
ウ.同上。
エ.図表 5-11 に示した期待可採量計算式により算出。
オ.学校の電力料金を 20 円/kWh とした。
カ.電力の二酸化炭素排出係数は 0.381kg-CO2/kWh(東京電力平成 16 年度実績値)とした。
- 59 -
計算式
③÷②
②
③
④
③×④÷100
③-⑤
⑦
⑥÷⑦
⑨×⑬÷1,000
第5章
図表 5-21
新エネルギー賦存量
太陽熱利用(住宅用)の経済性試算
項目
① 1台(6m )あたり設置費(設備費・工事費除く)
② 補助金額
③ 設置費負担額
④ 耐用年数
⑤ 年間経費
⑥ 年間集熱量
灯油を代替した場合
⑦ 集熱量の灯油換算量
⑧ 灯油単価
⑨ 年間の灯油料金節約額
⑩ 単純投資回収年数
3
値
90.0
10.0
80.0
15.0
5.3
12,460
注
ア
イ
340
75.0
2.5
31.4
⑪
CO2排出係数
2.5
⑫
CO2排出換算量
0.8
単位
万円/台
万円/台
万円/台
年
万円/年
MJ/年
計算式
①
②
①-②
④
③÷④
⑥
オ
カ
L/年
円/L
万円
年
⑥÷36.7
⑧
⑦×⑧÷10,000
③÷⑨
キ
kg-CO2/L
ウ
エ
t-CO2/L
⑦×⑪÷1,000
LPGを代替した場合
⑬
集熱量の LPG 換算量
248.2
ク
kg/年
⑥÷50.2
⑭
LPG 単価
231.0
ケ
円/kg
⑭
⑮
年間の LPG 料金節約額
5.7
万円
⑬×⑭÷10,000
⑯
単純投資回収年数
14.0
年
③÷⑮
⑰
CO2排出係数
3.0
kg-CO2/kg
⑱
CO2排出換算量
0.7
t-CO2/kg
ア.「新エネルギーガイドブック入門編」NEDO,2005
イ.住宅用太陽熱高度利用システム導入促進対策費補助金,新エネルギー財団
ウ.「総合エネルギー調査会新エネルギー部会資料」1999
エ.図表 5-14 に示した期待可採量計算式により算出。
オ.灯油 36.7MJ/L で換算。
カ.「平成 18 年度後期消耗品等協定単価一覧表」の灯油店頭販売価格 75 円/L(税込)を参照。
出典)太田市ホームページ
キ.灯油の二酸化炭素排出係数は 2.49kg-CO2/L で換算。
ク.LPG は 50.2MJ/kg として換算。
ケ.LPG は 230 円/kg とした。
- 60 -
⑬×⑰÷1,000
第5章
新エネルギー賦存量
図表 5-22
太陽熱利用(公共施設)の経済性試算
項目
値
① 1 基(76m )あたりの設置費(設備費・工事費含む) 1,960.0
② 補助金額
980.0
③ 設置費負担額
980.0
④ 耐用年数
15.0
⑤ 年間経費
65.3
⑥ 年間集熱量
164,010
灯油を代替した場合
⑦ 集熱量の灯油換算量
4,469
⑧ 灯油単価
75.0
⑨ 年間の灯油料金節約額
33.5
⑩ 単純投資回収年数
29.2
注
ア
イ
⑪ CO2排出係数
3
2.5
⑫ CO2排出換算量
単位
万円/台
万円/台
万円/台
年
万円/年
MJ/年
計算式
①
②
①-②
④
③÷④
⑥
オ
カ
L/年
円/L
万円
年
⑥÷36.7
⑧
⑦×⑧÷10,000
③÷⑨
キ
kg-CO2/L
ウ
エ
11.1
LPGを代替した場合
⑬ 集熱量の LPG 換算量
⑭ LPG 単価
⑮ 年間の LPG 料金節約額
⑯ 単純投資回収年数
3,267.1
231.0
75.5
13.0
ク
コ
t-CO2/L
⑦×⑪÷1,000
kg/年
円/kg
万円
年
⑥÷50.2
⑭
⑬×⑭÷10,000
③÷⑮
⑰ CO2排出係数
3.0
kg-CO2/kg
⑱ CO2排出換算量
9.8
t-CO2/kg
ア.「太陽エネルギー新利用システム技術研究開発に係る事前調査」株式会社ソーラーシステム研究所
イ.地域地球温暖化防止支援事業,NEDO
ウ.「総合エネルギー調査会新エネルギー部会資料」1999
エ.図表 5-14 に示した期待可採量計算式により算出。
オ.灯油 36.7MJ/L で換算。
カ.「平成 18 年度後期消耗品等協定単価一覧表」の灯油店頭販売価格 75 円/L(税込)を参照。
出典)太田市ホームページ
キ.灯油の二酸化炭素排出係数は 2.49kg-CO2/L で換算。
ク.LPG は 50.2MJ/kg として換算。
ケ.LPG は 230 円/kg とした。
- 61 -
⑬×⑰÷1,000
第5章
新エネルギー賦存量
5.3.2 風力エネルギー
太田市の風況マップに基づいた風速と風車設置可能台数から賦存量を算定しました。
(1) 最大可採量
風況マップのメッシュごとの風速値から風速階級別に平均風速と面積を算出しまし
た。
図表 5-23
風速階級(m/s)
3.5≦Ⅴ<4
4≦Ⅴ<4.5
太田市における風速出現状況
平均風速(m/s)
3.75
4.25
面積(k㎡)
174.34
1.66
面積割合
99.1%
0.9%
太田市における地上高 30mでの年
平均風速は 4.25m/s と風力発電
に適した風速を下回っています。
風力発電に適した風速 6m/s 以上
の場所は、太田市内には皆無とな
っています。
図表 5-24
太田市における風況マップ(地上高 30m)
1,500kW 級の風車を設置することを想定した最大可採量を算定しました。風力発電が
可能な地上高 30m における年平均風速 5m/s 以上の地域は市内に存在しませんが、風力
発電が可能な地上高 30m における年平均風速 4m/s 以上の地域の面積は 1.66k㎡で、そ
こに設置できる風車の台数は 3 台です。このときの最大可採量は約 6,000MWh/年と推
計されました。これは市内の全電力需要の約 0.2%に相当します。
- 62 -
第5章
新エネルギー賦存量
図表 5-25
風力発電の最大可採量推計方法
試算式
最大可採量(kWh/年)=平均風力エネルギー密度×円周率×(風車ローター直径/2)2×風
車設置可能基数×最大理論効率×8,760(hr/年)×106
備考
・平均風力エネルギー密度(W/m2)=1/2・空気密度・(風速)3・1.9
・風車ローター直径:70m、(1,500kW 級)
・ハブ高さ:60m(1,500kW 級)
・最大理論効率:0.593
図表 5-26
風速階級
(m/s)
平均風速
(m/s)
面積
(k㎡)
4.25
1.66
4≦Ⅴ<4.5
風力発電の最大可採量
建設可能
台数(台)
3
最大可採量
電力利用
熱量換算
(MWh/年)
(GJ/年)
6,030
21,707
注)1.平均風速は地上高 30mにおける年平均風速値である。
2.1,500kW 級風車はローター直径 70m・ハブ高さ 60mとした。
(2) 期待可採量
太田市内には、1,500kW 規模の風車を設置して採算性の合う風力を得られないため、
期待可採量の算出は行いません。
5.3.3 畜産排せつ物
家畜の糞尿をメタン発酵させ、エネルギーとして使うことが可能です。太田市では、
豚 19,900 頭、肉用牛、乳用牛が合わせて 11,760 頭、鶏に関しては 467,000 羽が飼育さ
れており畜産が盛んです。これらの糞尿をメタン発酵し熱利用あるいは発電することを
想定し賦存量を算定しました。その結果、最大可採量は 165,489GJ/年となりました。期
待可採量は、熱利用では 104,258GJ/年で、市内の全エネルギー需要量の約 0.35%に当り
ます。また、電力利用では 8,274MWh/年となります。
図表 5-27
畜産排せつ物のメタン発酵によるエネルギー賦存量推計方法
試算式
最大可採量(kJ/年)=∑{家畜飼育頭数(頭・羽)×1 頭(羽)当たり糞尿発生量(t/頭・
年)×家畜糞尿のメタンガス発生量(m3/t)×発生ガス発熱量×4.186(kJ/kcal)}
・1 頭当たり糞尿発生量
乳用牛 21.9t/頭・年、肉用牛 15.5t/頭・年、豚 2.1t/頭・年、
鶏 0.055t/羽・年
・家畜糞尿のメタンガス発生量
乳用牛:13.3m3 /t、肉用牛:11.8 m3 /t、豚 31.9 m3 /t、鶏 30.5 m3 /t
・発生ガス発熱量:8,580kcal/ m3 =36MJ
注)∑は家畜種別毎に算出し積算することを示す。
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×廃棄物利用可能率×変換効率
備考
・廃棄物利用可能率:0.9(堆肥化及び収集・利用困難な部分を除いた比率)
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
試算式
最大可採量
備考
期待可採量
- 63 -
第5章
図表 5-28
種 類
乳用牛合計
旧太田市
旧尾島町
旧新田町
旧藪塚本町
肉用牛合計
旧太田市
旧尾島町
旧新田町
旧藪塚本町
豚合計
旧太田市
旧尾島町
旧新田町
旧藪塚本町
採卵鶏
旧太田市
旧尾島町
旧新田町
旧藪塚本町
合 計
新エネルギー賦存量
畜産排せつ物のメタン発酵によるエネルギー賦存量
頭(羽)数
3,140
130
30
1,300
1,680
8,620
520
360
7,000
740
19,900
100
0
16,100
3,700
467,000
26,000
15,000
407,000
19,000
498,660
年間ふん尿
最大
発生量
可採量
(t/年)
(GJ/ 年)
68,766
32, 848
2,847
1, 360
657
314
28,470
13, 600
36,792
17, 575
133,610
56, 625
8,060
3, 416
5,580
2, 365
108,500
45, 983
11,470
4, 861
41,790
47, 879
210
240
0
0
33,810
38, 737
7,770
8, 902
25,685
28, 136
1,430
1, 566
825
904
22,385
24, 521
1,045
1, 145
269,851 165, 489
期待可採量
熱利用
電力利用
(GJ/ 年)
(MWh/ 年)
20, 694
1, 642
857
68
198
15
8, 568
680
11, 072
879
35, 674
2, 831
2, 153
171
1, 490
118
28, 969
2, 299
3, 062
243
30, 164
2, 394
152
12
0
0
24, 404
1, 937
5, 608
445
17, 726
1, 407
988
79
569
45
15, 448
1, 226
721
57
104, 258
8, 274
資料1:「新エネルギー導入促進基礎調査」財団法人新エネルギー財団(平成12年3月)
資料2:家畜頭羽数は「群馬県農林水産統計年報」による
注) 廃棄率及び廃棄物発熱量は「バイオマスエネルギー」(本多淳裕著)による。
下記に市町村別の潜在賦存量及び期待可採量を示します。
図表 5-29
種 類
太田市
旧太田市
旧尾島町
旧新田町
旧藪塚本町
頭(羽)数
498,660
26,750
15,390
431,400
25,120
旧市町別エネルギー賦存量合計値
最大
年間ふん尿
可採量
発生量
(GJ/ 年)
(t/年)
269,851 165, 489
12,547
6, 583
7,062
3, 582
193,165 122, 841
57,077
32, 483
- 64 -
期待可採量
熱利用
電力利用
(GJ/ 年)
(MWh/ 年)
104, 258
8, 274
4, 149
330
2, 256
178
77, 390
6, 142
20, 463
1, 624
第5章
新エネルギー賦存量
5.3.4 農業残さ
稲わら、もみ殻などの農業残さは、直接燃焼によりエネルギーとして使うことが可能
です。ここでは、太田市で発生する稲わら、もみ殻を直接燃焼し熱利用あるいは発電す
ることを想定し賦存量を算定しました。また、その他の農作物で野菜類、果菜類などの
残さについても同様に算定しました。その結果、最大可採量は 282,940GJ/年となりまし
た。期待可採量は熱利用では 33,040 GJ/年で、市内の全エネルギー需要量の 0.1%に当り
ます。また、電力利用では 2,620MWh/年となります。
図表 5-30
最大可採量
試算式
農産残さによるエネルギー賦存量(直接燃焼)推計方法
最 大 可 採 量 (kJ/ 年 ) = ∑{ 収 穫 量 (t/ 年 )× 残 さ 率 × 残 さ 発 熱 量
×4.186(kJ/kcal)×1000}
・残さ率(%):1.5(水稲)、1(いも類)、0.56(野菜類)、1.5(果菜類)、0.2(根菜
類)
期待可採量
備考
・残さ発熱量(kcal/kg):3,450(水稲)、300(いも類)、300(野菜類)、
試算式
340(果菜類)、300(根菜類)
注)∑は農産物種別毎に算出し積算することを示す。
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×残さ利用可能率×変換効率
・残さ利用可能率:稲わら 0、もみがら 0.5、その他 0.8 (堆肥化及び収集・
備考
利用困難な部分を除いた比率)。
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
図表 5-31
農産残さによるエネルギー賦存量(直接燃焼)
期待可採量
種 類
収穫量
(t)
残さ
発生量
(t)
最大可採量
(GJ/年)
米
いも類
野菜類
果菜類
11,607
2,352
13,804
7,919
17,411
2,352
7,730
11,879
251,440
2,950
9,710
16,910
15,400
1,650
5,440
9,470
1,220
130
430
750
根菜類
7,670
1,534
1,930
1,080
90
合 計
43,352
40,905
282,940
33,040
2,620
熱利用
(GJ/年)
電力利用
(MWh/年)
【資料:「わがマチわがムラ」農林水産省】
注)1.残さ率及び残さ発熱量は「バイオマスエネルギー」(本多淳裕著)による。
5.3.5 木質バイオマス
市内においては森林面積が狭いため潜在賦存量は多くありませんが、26,370GJ/年と算
出されました。期待可採量に関しては、主伐が実施されていないため林地残材の発生量
はありませんが、小規模ながら間伐は実施されています(間伐実施面積 1.4ha)。建設廃
材が期待可採量として最も多い状況であり、平成 13 年には4市町合計で約 1 万 t が発生
しています(旧太田市:7,142t、旧尾島町:660t、旧新田町:1,378t、旧藪塚本町 1,050t)。
- 65 -
第5章
新エネルギー賦存量
期待可採量は熱利用では 46,710GJ/年で、市内の全エネルギー需要量の 0.2%に当ります。
また、電力利用では 3,710MWh/年となります。
図表 5-32
潜在賦存量
試算式
備考
試算式
期待可採量
備考
潜在賦存量(kJ/年)=森林年生長量(m3)×木材発熱量×4.186(kJ/kcal)
×103
・森林生長量:4 ㎥/ha・年(群馬県全体の森林蓄積量から算出)
・木材発熱量:4,380(kcal/kg)
期待可採量(kJ/年)=∑{木材関連事業から発生するバイオマス※1×バイオマス利
用可能率×木材発熱量×4.186(kJ/kcal)×103×変換効率※2
・バイオマス利用可能率:林業由来 1.0、木材加工業由来 0.5、木質系廃棄物処
理施設由来 0.5
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時※2)
・切捨間伐材、製材残材、建設廃材は平成 13 年度における各市町の実績値か
ら算出。
※1:林業、木材加工業(製材所等)及び木質系廃棄物処理施設。
※2:発電利用時の期待可採量(kWh/年)は上式による数値に 1/3,600 を乗じ算
出(以下同様)。
注)∑は事業種別毎に算出し積算することを示す。
図表 5-33
種
類
森林バイオマスのエネルギー賦存量推計方法
森林バイオマスのエネルギー賦存量(潜在賦存量)
面積
(ha)
蓄積量
(m3)
年生長量
(m3/年)
年生長量
(t/年)
木材発熱量
(kcal/kg)
潜在賦存量
(GJ/年)
人工林
天然林
452
447
122,456
121,101
1,808
1,788
723
715
4,380
4,380
13,260
13,110
合計
899
243,557
3,596
1,438
4,380
26,370
図表 5-34
種
林業
木材加工業
木質系廃棄物処理施設
合
森林バイオマスのエネルギー賦存量(期待可採量)
木質バイオマス
発生量
(t/年)
類
16
0
946
10,230
11,192
切捨間伐材
土場残材
製材残材
木くず
計
期待可採量
熱利用
電力利用
(GJ/年) (MWh/年)
90
10
0
0
3,320
260
43,300
3,440
46,710
3,710
【資料1】「平成 14 年度群馬県木質バイオマスエネルギー地域利用研究会報告書」平成 15 年度 3 月群馬県
林務部
【資料 2】「平成 13 年度群馬県木質バイオマス検討会報告書」平成 14 年 3 月群馬県林務部
【資料 3】「統計おおた」平成 17 年
- 66 -
第5章
新エネルギー賦存量
5.3.6 し尿のメタン醗酵
太田市において発生するし尿をメタン醗酵させ、バイオガスを熱利用あるいは発電に
使うことを想定して賦存量を算定しました。その結果、最大可採量は 3,320GJ/年となり
ました。期待可採量は、熱利用では 2,320GJ/年で、市内全エネルギー需要量の 0.008%
に当たります。電力利用では 180MWh/年と算出されました。
図表 5-35
最大可採量
試算式
備考
期待可
採量
試算式
し尿のメタン発酵によるエネルギー賦存量推計方法
最大可採量(kJ/年)=し尿処理量(kL/年)×し尿 1kL 当たりメタン発生量×発生ガ
ス発熱量×4.186(kJ/kcal))
・し尿のメタン発生量:8 m3 /t
・発生ガス発熱量:4,300 (kcal/m3)
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×変換効率
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
備考
図表 5-36
し尿のメタン醗酵によるエネルギー賦存量
期待可採量
し尿発生量
(kL/年)
23,071※
最大
可採量
(GJ/年)
3,320
熱利用
(GJ/年)
電力利用
(MWh/
年)
2,320
180
【資料】統計「おおた」,平成 17 年度版
※し尿発生量は、旧市町別合計値から浄化槽汚泥量を引いた数値。
5.3.7 浄化槽汚泥のメタン醗酵
太田市において発生する汚泥をメタン醗酵させて得られるバイオガスを、熱利用ある
いは発電に使うことを想定し賦存量を算定しました。その結果、最大可採量は 3,490GJ/
年となりました。期待可採量は熱利用で 1,220GJ/年で市内全エネルギー需要量の 0.004%
に当たります。電力利用では 100MWh/年と算出されました。
図表 5-37
最大可採量
試算式
備考
期待可採量
試算式
備考
浄化槽汚泥のメタン発酵によるエネルギー賦存量推計方法
最大可採量(kJ/年)=浄化槽汚泥発生量*(t/年)×浄化槽汚泥 t 当たりメタン発生
量×発生ガス発熱量×4.186(kJ/kcal)
・浄化槽汚泥のメタン発生量:6 m3 /t
・発生ガス発熱量:4,700 (kcal/m3)
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×廃棄物利用可能率×変換効率
・廃棄物利用可能率:0.5
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
- 67 -
第5章
図表 5-38
新エネルギー賦存量
浄化槽汚泥のメタン醗酵によるエネルギー賦存量
期待可採量
浄化槽汚泥
発生量
(t/年)
29,566
最大
可採量
(GJ/年)
3,490
熱利用
(GJ/年)
電力利用
(MWh/年)
1,220
100
【資料】統計「おおた」,平成 17 年度版
5.3.8 生ゴミのメタン発酵
市内で発生する生ごみをメタン発酵して得られるバイオガスを熱利用あるいは発電に
使うことを想定して賦存量を算定しました。その結果、最大可採量は 12,270GJ/年となり
ました。期待可採量は、熱利用では 8,590GJ/年で、市内全エネルギー需要量の 0.03%に
当ります。電力利用では 680MWh/年となっています。
図表 5-39
最大可採量
試算式
備考
期待可採量
試算式
生ごみのメタン発酵によるエネルギー賦存量推計方法
最大可採量(kJ/年)=可燃ごみ量×生ごみ比率×メタンガス発生量×発生ガス発
熱量×4.186(kJ/kcal)}
・生ごみ比率:11.4%
・メタンガス発生量:60m3 /t(含水率 50%WB)
・発生ガス発熱量:6,000(kcal/ m3)
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×廃棄物利用可能率×変換効率
・廃棄物利用可能率:1
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
備考
図表 5-40
生ごみのメタン醗酵によるエネルギー賦存量
期待可採量
生ごみ
発生量
(t/年)
8,141
最大
可採量
(GJ/年)
12,270
熱利用
(GJ/年)
8,590
電力利用
(MWh/
年)
680
【資料】太田市清掃センター、桐生清掃センター,平成 17 年度実績
注)生ごみ発生量は、可燃ごみ量 71,410t の 11.4%とした。
- 68 -
第5章
新エネルギー賦存量
5.3.9 廃食油
市内の一般家庭や公共施設(学校給食)において、食用油として一度利用した廃油を
ディーゼル燃料に精製したものを直接燃焼し、熱利用や発電によるエネルギー利用を想
定して算定しました。その結果、期待可採量は、熱利用では家庭、学校給食の合計が約
9,000GJ/年で、市内全エネルギー需要量の 0.03%、電力利用では約 590MWh/年となっ
ています。
図表 5-41
最大可採量
試算式
備考
期待可採量
試算式
備考
バイオディーゼル燃料利用によるエネルギー賦存量推計方法
潜在賦存量(kJ/年)=∑{市内で発生する廃食油量(L)※1×廃食油比重(0.9)
×廃食油発熱量×4.186(kJ/kcal)
・廃食油発熱量:9,600(kcal/kg)
・※1:家庭部門、公共施設(学校給食等)
期待可採量(kJ/年)=∑{市内で発生する廃食油量(L)×BDF 精製率(0.9)×BDF
比重×BDF 発熱量×4.186(kJ/kcal)×変換効率
・利用可能率: 1(家庭および学校給食)
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
・BDF 比重:0.91kg/L
・BDF 発熱量:9,600kcal/kg
注)∑は各部門毎に算出し積算することを示す。
図表 5-42
項目
家庭
学校給食
合計
廃食油発生量
(L/年)
371,813
7,533
379,346
バイオディーゼル燃料利用によるエネルギー賦存量
BDF精製量
(L/年)
(kg/年)
335
305
7
6
341
311
最大可採量
期待可採量
(GJ/年)
熱利用(GJ/年) 電力利用(MWh /年)
13,447
8,472
578
272
172
12
13,720
8,643
590
【算出方法】
家庭:①村内人口×②世帯当り廃食油排出量
①213,141 人(平成 17 年国勢調査)
②1.57kg/人・年(「千葉県モデル・バイオマスタウン設計業務調査報告書」(平成 16 年千葉県)より
学校給食:①小学校児童数×②世帯当り廃食油排出量
①12,792 人(「群馬県統計年鑑 2006」)
②0.53kg/人・年(「千葉県モデル・バイオマスタウン設計業務調査報告書」(平成 16 年千葉県)より
- 69 -
第5章
新エネルギー賦存量
5.3.10 廃棄物エネルギー(可燃ごみの燃焼)
市内のクリーンセンターに持ち込まれる可燃ごみ燃焼し、熱利用もしくは発電を行う
ことを対象に賦存量を算定しました。その結果、最大可採量は 623,440GJ/年となりまし
た。期待可採量は、熱利用では 436,410GJ/年で、市内全エネルギー需要量の 1.46%に当
ります。電力利用では 34,640MWh/年と算定されました。
図表 5-43
可燃ごみ燃焼によるエネルギー賦存量推計方法
最大可採量
試算式
最大可採量(kJ/年)=(可燃ごみ排出量(t/年)-生ごみ発生量(t/年))
×(1-生ごみ比率)×可燃ごみの低位発熱量×4.186(kJ/kcal)×1,000
備考
・可燃ごみの低位発熱量:2,354(kcal/kg)
(可燃ごみ量排出量は市の可燃ごみ量から生ごみ量を差し引いた量を使用)
期待可採量
試算式
期待可採量(kJ/年)=最大可採量×変換効率
・変換効率:0.7(熱利用時)または 0.2(発電利用時)
備考
図表 5-44
焼却ごみ排出
量
(t/年)
63,269
可燃ごみ燃焼によるエネルギー賦存量
最大可採量
(GJ/年)
623,440
期待可採量
熱利用
電力利用
(GJ/年)
(MWh/年)
436,410
34,640
【資料】太田市清掃センター、桐生清掃センター,平成 17 年度実績
注)焼却ごみ排出量から生ごみは除外した。
5.3.11 中小水力発電
市内においては中小水力発電に適する規模の河川が存在しないため、賦存量及び期待
可採量の算出は行いません。
- 70 -
第6章
新エネルギー導入の基本方針
第6章 新エネルギー導入の基本方針
6.1 新エネルギー導入の方向性
これまでに調査・検討してきた太田市の地域特性、エネルギー消費構造、新エネルギー
賦存量などの内容を踏まえた上で、太田市の新エネルギー導入の方向性を検討します。
6.1.1 まちづくりの方向性
新エネルギー導入の方向性を定めるにあたっては、総合計画や環境基本計画などの上
位計画、そして旧太田市において策定された新エネルギービジョンとの整合性を考慮す
る必要があります。また、バイオマス利用に関しては、本ビジョンと同時並行で進めら
れている「バイオマスタウン構想」と相互補完的な位置づけにあると考えられます。
(1) 新生太田総合計画(平成 18 年度策定)
将 来 像: 「人と自然にやさしい、笑顔で暮らせるまち太田」
1.教育文化の向上
2.福祉健康の増進
基本方向:
3.生活環境の整備
4.産業経済の振興
5.都市基盤の整備
6.行財政の推進
新エネルギー導入との関連で見ると、特に「教育文化の向上」、
「生活環境の整備」、
「産業経済の振興」、「都市基盤の整備」の 4 分野の中に示されている次のような
施策の方向性や事業計画が注目されます。
z 未来にはばたく人材を育てるまちづくり
z 自然と人が共生できるまちづくり
z 快適で質の高い生活環境を創出するまちづくり
z 質の高い農業を推進するまちづくり
z 観光資源を生かすまちづくり
z 良質な住空間と潤いのある都市空間を創造するまちづくり
(具体的な事業計画の例)
z 新市民会館建設事業
z 公共施設の CO2 排出量の削減(省エネ改修や太陽光発電システム導入促進事業)
z 道の駅建設事業
z 地域資源循環型農業(バイオマス利用)支援事業
z 松くい虫の防除(金山)
- 71 -
第6章
新エネルギー導入の基本方針
(2) 太田市環境基本計画(平成 18 年度策定)
基本理念: 「地球のみらいを太田から」
1.地球環境の保全
未 来 像:
2.循環型社会の構築
3.みどりの保全と創造
4.環境教育・学習の推進
環境基本計画は新エネルギービジョンの直接的な上位計画であるため、上記の 4
分野はいずれも新エネルギー導入の方向性と関連してきます。特に「地球環境の保
全」分野では、次の3つの取り組みを掲げており、新エネルギー導入の基本方針や重点
プロジェクトには、その内容や目標値との整合性が求められます。
(「地球環境の保全」のための取り組み)
z 温室効果ガス排出抑制・・・CO2排出量14.3%減
z 省エネルギー化の推進・・・省エネ率12.6%
z 新エネルギーの導入 ・・・太陽光発電の利用促進(150 件/年)
、天然ガス利用の促進(2 倍)
(3) 旧太田市地域新エネルギービジョン(平成 15 年度策定)
1.ソーラーエネルギーのまち「おおた」のイメージ戦略
導入方針:
2.地域産業(工業や農業)とくらしを結ぶ技術
3.人と人がふれ合うソーラー・シティー
4.学びつづけるまちづくり
上記の導入方針のもと、次の導入計画が構想されました。
①ソーラーエネルギーのまちづくり構想
z 市民共同太陽光発電所プロジェクト
z 行政による太陽光発電等設置プロジェクト
z バイオマス利用プロジェクト
z ソーラーエネルギーを利用した交通システム
②産官学連携によるソーラーエネルギーセンター構想
z コンセプトハウスプロジェクト
z 教育・研究拠点整備プロジェクト
z 水素エネルギープロジェクト
③市民参加と学びを促すソフト事業
z 住民が自ら考え行動するためのプロジェクト
z こどもたちへの教育プロジェクト
z 太田市ソーラー賞
④個人住宅への新エネルギー普及
- 72 -
第6章
新エネルギー導入の基本方針
6.1.2 太田市の特徴
(1) 太田市の地域特性
◇自動車・機械・電気機器などの産業部門を中核とする北関東有数の工業都市
◇同時に、野菜・水稲・畜産を中心に県内第二位の農業出荷額を誇る農業地帯
◇金山・八王子丘陵をはじめ、渡良瀬川・利根川の清流、市街地を取りまく田園地帯などの
豊かな自然(ただし観光客を呼び込む目玉となる観光スポットには乏しい。)
◇源氏の名門・新田氏、さらには徳川氏の発祥の地ともいわれる豊かな歴史と文化
(2) エネルギー消費構造からみた特徴
◇産業部門の電力、および運輸部門のガソリンの占める割合が特に大きい。
◇市街地や工場地帯を中心に、ガス需要はプロパンガスから都市ガス(天然ガス)へ
と本格的にシフトしはじめており、特に産業部門での量的な拡大が顕著。
◇公共施設のエネルギー消費量の中でも、もっとも多いのは電力、次いでA重油。
そのA重油の大部分は衛生処理場とクリーンセンターで使われている。
(3) 新エネルギー賦存量からみた特徴
◇太陽エネルギーは、潜在賦存量はもちろん、利用可能な期待可採量も大きい。
◇合併にともなって、バイオマス資源の賦存量が大きくなった。特に畜産排せつ物
の期待可採量が大きい。稲わら・もみ殻の発生量(最大可採量)も多いが、大部
分が田畑への鋤込みや畜産用敷材や堆肥材としてすでに別の形で利用されている。
また、し尿と生ごみも発生量(最大可採量)は多いが、すでに処理場で集中処理
されている。
◇木質バイオマスの発生量は少ないが、松くい虫被害木はかなりの発生量が見込ま
れ、現状の処理方法はコストがかさみ、環境的にも問題を抱えているので、エネ
ルギー利用できる可能性が高い。
◇BDFに使える廃食油は、家庭や学校給食など発生場所が散在しているが、期待
可採量はある程度期待できる。
◇風力発電や中小水力発電は、市内には大型の商業運転に適した場所は見当たらな
いが、環境教育や観光と組み合わせた小型施設の適地はある。
- 73 -
第6章
新エネルギー導入の基本方針
(4) 新エネ・省エネの導入普及状況
◇太陽光発電の普及は全国的にも有数の規模で、パルタウン城西の杜の集中システ
ムを中心に、市内で 800 件以上、出力約 3,600kW に達する(平成 18 年 12 月現
在)。
◇天然ガス利用に関しては、企業による天然ガスコージェネレーション(発電出力
18,000kW)の導入や、天然ガス発電所(出力 9,600kW)の建設などが積極的に
進められている。
◇環境省まほろば事業を活用して、平成 16 年からの 3 年間で 10 ヶ所以上の省エネ
回収が実施され、高い省エネ効果を上げている。(平成 17 年度は約 2,600 万円の
ランニングコストが削減された。)
◇家庭用の太陽光発電システムと、天然ガスや電気を使った省エネ機器の導入に対
して、市が助成制度を設けている。
以上の太田市の特徴と、新エネルギービジョンの方向性(基本方針と重点プロジェク
トの設定)の関係を表にまとめると、下記のようなイメージとなります。
新生太田総合計画
(平成 18 年度)
太田市環境基本計画
(平成 18 年度)
旧太田市 省エネルギービジョン計
旧太田市 新エネルギービジョン計
(平成 12~13、16~17 年度)
(平成 15 年度)
省エネ事業の実践(まほろば事業)
各種新エネルギー導入の実践
(平成 16~18 年度)
新太田市 新エネルギービジョン
太田市 バイオ
<導入基本方針&重点プロジェクト>
マスタウン構想
新太田市のエネルギー消費構造
新太田市の新エネルギー賦存量
新太田市の地域特性
図表 6-1 新エネルギー導入の基本方針と重点プロジェクト設定の背景
- 74 -
第6章
新エネルギー導入の基本方針
6.2 新エネルギー導入の基本方針
以上の背景や視点から、太田市の新エネルギー導入の基本方針を次のように設定します。
新エネルギー導入の基本方針
1.エリア毎(市街地、農村部、工業地帯)の特性を活かした新エネルギーの導入を
進め、それらを総合的に結び付けた「次世代エネルギーパーク」の実現を目指
します。そこに様々なソフト事業を組み合わせて、太田独自の観光産業も育成
します。
2.新エネルギーの導入を新たな技術開発に結びつけ、市内の新エネルギー関
連産業の育成を図ります。とりわけ、国内の最先端を走る太陽光発電システム
の導入実績をベースとして、世界一のソーラーエネルギー都市を目指しま
す。
3.農畜産残さなどの豊富なバイオマス資源を活用して、堆肥化等とのバランスのと
れたエネルギー利用を進めます。
4.CO2 削減効果の高いエネルギーシステムの事業所や家庭への導入をサポート
します。
5.新エネルギーを活用して、小中学生への実践的な環境教育を進めます。さら
に、高校生や大学生、市民を対象として、新エネルギーの技術や、観光やま
ちづくりに結びつけるノウハウを学べる機会を提供し、国際的にも活躍できる
地域の人材育成を図ります。
- 75 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
第7章 新エネルギー導入重点プロジェクト
7.1 太田市における新エネルギー導入の適合性
導入重点プロジェクトを設定するに先立ち、太田市で導入可能性があると考えられる新
エネルギーについて、市内での導入実績、賦存量(期待可採量)、プラントの採算性、環
境効果(CO2 削減や環境保全)、教育効果、観光効果の各項目の評価を行い、それらをも
とに総合的に判断した本市における導入適合性を次表に示します。
図表 7-1
新エネルギーの種類
太田市における新エネルギーの導入適合性
導入実績
賦存量
採算性
環境効果
教育効果
観光効果
総合
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
×
×
×
(小型△)
(小型△)
(小型△)
○
◎
◎
畜産排せつ物
×
◎
△
◎
○
○
◎
農業残さ
×
○
△
○
○
○
○
木質バイオマス
×
○
△
○
○
○
し尿、浄化槽汚泥
×
△
△
○
○
○
△
生ゴミ、食品残さ
×
○
△
○
◎
○
○
廃食油
×
○
△
◎
◎
○
◎
廃棄物エネルギー
△
◎
△
○
○
△
○
中小水力発電
×
×
×
(小型△)
(小型△)
○
◎
◎
クリーンエネルギー自動車
○
―
○
◎
◎
◎
◎
天然ガスコージェネレーション
○
―
○
◎
○
○
◎
電気式ヒートポンプ
○
―
○
◎
○
○
◎
太陽光発電・太陽熱利用
風力発電
バ イ オ マ ス エ ネ ル ギ ー
◎:非常に有望
○:有望 (採算性については、助成制度の活用を含めてランニングコストで赤字にならないもの)
△:あまり期待できない (採算性については、工夫次第でランニングコストの赤字を回避できるもの)
×:良くない (導入実績については、市内で導入事例がないもの)
- 76 -
○
(小型)
○
(小型)
○
(小型)
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
7.2 まちごと次世代エネルギーパーク構想(案)
本市においては、図表 7-1 でみた新エネルギー毎の導入適合性を念頭において、前章で
掲げた導入基本方針を総合的に体現できる重点プロジェクトとして、「まちごと次世代エ
ネルギーパーク構想」を立案、推進します。
(※) 「次世代エネルギーパーク」とは、経済産業省(資源エネルギー庁)が主体となって推進する新エネルギー
普及のための重要な施策の一つです。全国で 10 件程度の自治体を選定し、太陽光や風力等の新エネ
ルギー設備を整備した「次世代エネルギーパーク」の建設を国が財政面から支援する事業です。小学生
から高齢者まで、国民各層が新エネルギー等を実際に見て触れる機会を増やすことを通じて、我が国の
次世代エネルギーの在り方について国民理解の増進を図り、もってエネルギー政策の推進に寄与するこ
とを目的としています。
7.2.1 プロジェクトの全体像
(1) 基本的な考え方
太田市の目指す次世代エネルギーパークは、特定の地域や施設を対象とするテーマパ
ーク的な整備に限定されるものではありません。太田市全体を次世代エネルギーのモデ
ル都市と位置づけ、それを具現化するために複数の重点エリアを選んで地域性に即した
新エネルギーの導入を図ります。そして各エリアをさまざまなタイプのクリーンエネル
ギー自動車で結び、面としてのエネルギーパーク実現を目指します。さらにはハード面
の整備と平行して、それを市民や国内外からの視察・観光客が体感し、学習できるよう
なソフトの仕組みの構築も重要な要素となります。
具体的には、太田市が優位性をもち、あるいは戦略的に導入を進めたいと考えている
①バイオマス利用と ②太陽光発電、そして ③環境教育と観光を視野に入れた複合的
な新エネルギーの体感・学習、という3つを重点テーマとして、それぞれが最適な導入
効果をもたらすと期待できるエリアを選定して導入を推進します。
重点テーマとしてバイオマス利用を選択した背景には、平成 17 年 3 月の合併によっ
て、新太田市が県内第二の農業生産額を誇る豊かな農畜産地帯となったことがあげられ
ます。第 5 章の新エネルギー賦存量の調査結果からも明らかなように、特に畜産業から
発生する畜産排せつ物の量は膨大で、臭気対策を兼ねて堆肥やエネルギーとして有効利
用することは、重要な政策課題となっています。
また、北関東を代表する工業都市としての特性を新エネルギーの面で体現しているの
が、パルタウン城西の杜に整備された世界有数の太陽光発電団地です。これを梃子に、
太陽光発電に関連する新しい技術やシステムをさらに導入することで、この分野では全
国一のエネルギーパークとなることが期待されます。
さらに新エネルギーの体感・学習のための施設とソフト事業は、上記のような新エネ
ルギー技術を、子供や大人がより深く理解し、自らの暮らしや地域の中での実践に結び
つける契機として重要な位置づけにあります。
- 77 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
観光
資源循環型
(エコツーリズム)
まちづくり
太陽光発電エリア
バイオマス利用エリア
体感・学習エリア
教育
(環境教育、人材育成)
図表 7-2
まちごと次世代エネルギーパークのイメージ図
(2) 重点エリアの選定
重点エリアの選定に際しては、前述のように対象となる新エネルギーが最適な導入効
果をもたらす地域を選ぶことが大前提となります。それと同時に、それぞれのエリアが
比較的近距離に配置され、あまり時間をとられないで移動できる、という相互の位置関
係も重要です。国内外からの視察や観光、あるいは青少年向けの環境学習の受け入れを
想定した場合、それぞれ単独のエリアではなく、3 ヶ所すべてを訪問したいという希望
が圧倒的に多くなると予想されます。その際、エリア間の移動はできるだけ速やかに行
なわれることが求められます。
以上の観点から、それぞれの重点エリアとしては、以下の地域が候補先として挙げら
れます。
A:バイオマス利用エリア:畜産業が盛んな北西部地域
畜産排せつ物は太田市の中で賦存量が最も多いバイオマス資源であり、その活用は
大きなテーマとなっています。北西部地域には太田市最大の畜産団地があり、大規模
畜産農家の多くがここに集積しています。
- 78 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
写真 7-1 北西部地域の大型畜産施設群(左)
、主として飼育されているタイプの肉牛(右)
B:太陽光発電エリア:中心市街地からパルタウン城西の杜につながる地域
国内最大の太陽光発電団地である「パルタウン城西の杜」
、およびその中に建設され
たスーパーエコハウスには、全国から多数の視察者が訪れます。太田駅周辺の中心市
街地から「パルタウン城西の杜」にいたる地域にかけて、さらに多様な種類やデザン
の太陽光発電システムを体系的に導入することで、様々な相乗効果が期待できます。
写真 7-2
パルタウン城西の杜(左)
、同敷地内にあるスーパーエコハウス(右)
C:体感・学習エリア:金山自然公園または八王子山系周辺
環境教育や観光の要素を取り入れながら新エネルギーを効果的に体感・学習しても
らうためには、森林や川、あるいは田畑などに囲まれた自然豊かな立地が効果的です。
自然の地形や資源を目に見える形で活用することで、理解と親しみが深まるからです。
また、駅や主要道路からのアクセスの良さも重要な要素となります。
そのような観点から、太田市中心街のすぐ北側に位置する金山自然公園、あるいは
北関東自動車道が近くを通る八王子山系周辺がもっとも適したエリアと考えられます。
とりわけ金山自然公園の一角にある「ぐんまこどもの国」は、県が運営する施設では
ありますが、駐車場や建物などのインフラがすでに整備されており、子供が日ごろか
- 79 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
ら大勢訪れるなど、条件が揃っています。
写真 7-3
金山自然公園内の「ぐんまこどもの国」
(左)
、八王子山系の遠景(右)
上記の3つの地域は、大型車が行き来する主要幹線道路や工場地帯から離れ、中心
市街地から自然豊かな金山や農畜産地帯を結ぶ線上に位置します。そのため全体的に
自然を利用した新エネルギーの体感にふさわしい雰囲気を味わうことができるという
点も大きなメリットです。
太陽光発電
太陽熱利用
バイオガス
木質バイオマス
バイオディーゼル燃料
クリーンエネルギー
自動車
中小水力発電
小型風力発電
図表 7-3
重点エリアの位置
- 80 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
(3) 目標と方向性
以下で述べるエリア毎のプロジェクトを推進していくと同時に、それらが単独で動く
のではなく、各エリアの事業が相互に連環し、太田市全体として最大の魅力を発揮でき
る仕掛けづくりを考えます。移動手段などのハード面はもちろんですが、それらを結ん
で、まちづくりの中に新エネルギーや省エネルギーが複合的に活かされている点が理解
されるように、実践的な視察や体験教育プログラムを企画します。
そのことによって、基本方針に掲げた新たな観光産業を育成すると同時に、地域に根
ざし、かつ国内外で新エネルギー産業や地域づくりの担い手となる人材を輩出できる都
市への成長を図ります。海外の先進事例を例にとると、太陽光発電システムの導入と技
術開発をコアとして世界屈指の環境首都に成長したドイツのフライブルク、あるいはダ
イムラー・ベンツ社の本拠地としてヨーロッパを代表する工業都市であると同時に多く
の環境・エネルギー産業が成長しているミュンヘン、などが目標となる都市のイメージ
です。
7.2.2 バイオマス利用エリア
(1) プロジェクトの概要
大規模な畜産団地がある北西部地域を中心に、堆肥化利用と相互補完的な形で、畜産
排せつ物のエネルギー利用を検討します。また、農業残さ、生ごみ・食品残さ、廃食油
なども複合的に活用して、バイオマス利用のモデル地区建設を目指します。
① メタン発酵(バイオガス)
畜産排せつ物は太田市の中で賦存量が最も多いバイ
オマス資源であり、北西部地域には、大規模畜産農家が
集積しています。この地域では臭気対策を含めて堆肥化
施設の建設が検討されていますが、それだけで膨大な量
の家畜排せつ物を処理するのは困難と考えられます。そ
こで、メタン発酵技術を使って畜産排せつ物の一部をエ
ネルギー利用(電気と熱を生産)することによって、堆肥化と相互補完的な形でのバ
イオマス利用を検討します。
臭気対策という点では、堆肥化よりもむしろメタン発酵の方が効果的な場合も多く、
バイオガス(メタンを主成分とする)と同時に発生する消化液を有機肥料として周辺
の農地で有効利用することができれば、非常に有望と考えられます。
ただし、堆肥やバイオガス消化液の農地還元は、周辺地域の農家の受け入れ体制や
土壌の窒素濃度などの課題もあり、当面は生産量の一部しか利用できない可能性も危
惧されます。その場合は、後述のガス化や炭化などの技術と組み合わせて処理・利用
する方法も考えられます。
(写真出典:新エネルギー財団ホームページ、八木エコロジーセンターのバイオガス施設の例)
- 81 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
② ガス化・炭化
太田市では、稲わらやもみ殻を中心とする農業残さ
が相当量発生しています。現在はその大部分が農地に
直接すき込まれる形で処理されていますが、土壌の窒
素バランスなどを考えると、必ずしも有効な利用方法
とは限りません。そこで、これらを原料として、ガス
化や炭化によるエネルギー利用を検討します。
ガス化や炭化にはさまざまなタイプの技術や機器がありますので、どのシステムを
採用するかは、対象となるバイオマスの発生量や形態、利用施設のエネルギー需要な
どをさらに精査して決定する必要があります。基本的には、北関東を代表する工業都
市という特性を活かして、また、国内外からの視察や観光も念頭に置いたプロジェク
トの全体構想から考えて、バイオマスエネルギーの未来を切り拓く革新的な技術の導
入が望まれるところです。
一つの例として、堆肥のエネルギー利用も視野に入れたガス化コージェネレーショ
ンシステムが考えられます。原料としては、基本的には含水率の低い農業残さや木質
バイオマス(剪定枝や松くい虫被害木など)を想定します。一方、太田市の場合、畜
産排せつ物や生ごみ・食品残さなど含水率の高いバイオマスの発生量が多く、これら
については前述のように堆肥化を中心に利用が検討されていますが、生産した堆肥を
利用しきれない可能性があります。
そこで、有機物の高速発酵処理技術(※)の導入とセットで、堆肥も原料として
利用できるタイプのガス化施設の導入が有望と考えられます。ウェット系の有機物の
乾燥・発酵期間を大幅に短縮することで、堆肥化施設や原料貯蔵のスペースをコンパ
クト化できますし、余剰となった堆肥は長期貯蔵や遠方への輸送の必要がなくなり、
ガス化の原料として利用することができます。
(※)0.2 気圧、60℃程度の発酵温度で処理する技術などがすでに実用化されています。
また、生成したガスも燃焼して発電・熱利用するだけでなく、水素化やメタノール
化(15 気圧の圧力をかけて生成する技術など)することで自動車用燃料として活用す
ることが考えられます。
(写真出典:(独)九州沖縄農業研究センターホームページ、農林バイオマス 3 号機の例)
③ BDF製造
太田市内の家庭や小学校の給食センター等で発生す
る廃食油の量は、年間 300kL 以上と推定されます。こ
れに飲食店系のものを加えると、少なく見積もっても
500kL 程度は発生していると推測されます。これらを
ある程度組織的に収集・利用することができれば、相
当数の公用車(ディーゼル車)の燃料をまかなうこと
- 82 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
が可能となります。そこで収集した廃食油を保管し、精製する施設を、このエリア内
に設置することが考えられます。廃食油は、堆肥化やメタン発酵の促進材としても利
用できますので、同じ場所に設置すれば、どちらにでも活用できるというメリットも
あります。
(写真出典:京都市環境局施設整備課ホームページより、BDF製造装置の例)
④ 太陽光発電
大規模畜産農家では、巨大な屋根がけの小屋で家畜
を飼育しています。これは大型の太陽光発電システム
を設置するのに十分な広さですので、NEDO のフィー
ルドテスト事業などを活用し、10kW を超える太陽光
発電システムを設置し、施設の動力用などに利用する
ことができます。隣接施設でメタン発酵やガス化によ
る発電を実施する場合には、ハイブリット化して系統連系する複合システムも検討し
ます。また、将来的に観光要素を取り入れた施設や放牧地などを整備する場合には、
その施設電力や電気柵などに活用することも検討します。
(写真出典:NEDO ホームページ・太陽光発電写真データベースより、畜舎屋根への設置例~海外~)
7.2.3 太陽光発電エリア
(1) プロジェクトの概要
「パルタウン城西の杜」は国内最大の太陽光発電団地です。この地域を中心に、さま
ざまな手法と補助事業を組み合わせて、さらに独創性あふれる太陽光発電システムの導
入を進め、世界中から視察団体が押し寄せる太陽光発電モデル地区への進化を目指しま
す。
① 公共施設等への斬新な手法による太陽光発電システムの導入
今までにない斬新な手法を用いて、重点エリアの公共施設や人の多く集まる民間施
設を対象に、ユニークなデザインや最新の技術を取り入れた太陽光発電システムを導
入します。その際には、環境省の「メガワットソーラー事業」等の活用も検討します。
「メガワットソーラー事業」を活用したユニークな事例として、長野県飯田市の NPO
や事業者が立ち上げた事業会社(おひさま進歩エネルギー)による「南信ソーラー共
同利用プロジェクト(※)」が参考になると考えられます。
(※)太陽光発電の設置費用の半額は環境省が補助。残り半分を「おひさま進歩エネルギー㈲」が窓口となって
都市部や南信州広域の住民から市民ファンドという形で集める。その資金を使って南信各地の保育園・幼
稚園や金融等のパートナー企業の屋根を借りて設置し、そこで発生した電気をグリーン電力として付加価
値をつけて企業等に販売する。そこから得られた収益で、出資者への配当と元本返済を行う仕組み。災害
等の非常時対策もかねた南信州広域でのグリーン電力ネットワークの構築を目指している。
- 83 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
② 最先端の太陽光発電システム技術の研究・開発
市内には太陽光発電システムの研究・製造を行っているメーカーや(太田市内の工
場で同システムを製造しているのではありませんが)、高い技術力を有する企業が多数
立地しています。先にパルタウン城西の杜で NEDO の集中連系型実証研究事業に採択
されたように、今後も行政が事業者と協力して積極的に国の研究関連事業の誘致に動
けば、太陽光発電に関する先端の技術や人材が集まり、次代の花形産業を育成するこ
とも夢ではありません。
具体的には、経済産業省(資源エネルギー庁)の補助事業や NEDO の共同研究など
の枠組みを活用して、「先進太陽電池技術の開発」、「革新的次世代技術の開発」などの
分野で公募される研究開発事業に、事業者と協力して取り組むことが考えられます。
③ 太陽光発電をテーマとするセミナーや展示会の開催
①、②のような事業を実施することと合わせて、その成果を国内外に向けて積極的
に情報発信するセミナーや展示会を重点エリアで開催し、新エネルギーを目玉とする
コンベンションシティーを目指します。周辺には「パルタウン城西の杜」をはじめ、
様々な新エネ・省エネ施設が存在します。これは他の都市が真似できない部分であり、
国際的なセミナーや展示会を誘致・開催する場合にも非常に有利な条件となります。
こうしたセミナーや展示会を定期的に開催することで、太陽光発電のまちとしての
太田市の知名度はさらに高まり、結果として関連事業の発展や人材の集積につながる
と期待されます。
④ 住宅用太陽光発電システムの導入促進
現在、太田市では住宅用太陽光発電システムへの導入補助制度を設けていることも
あって、年間 150 件を超えるペースで順調に普及が進んでいます。住宅用は引き続き
この制度を中心に導入を進めます。
(このプロジェクトについては、重点エリア内に限
るものではありません。
)
7.2.4 体感・学習エリア
(1) プロジェクトの概要
森林や川、あるいは田畑などに囲まれた自然豊かな立地を活用して、多様な新エネル
ギーを複合的に体感・学習できるスペースとします。
導入する新エネルギーは、比較的小規模で、子供にも親しみやすく、視覚や体感を通
じて理解しやすいシステムを中心に検討します。一方、観光や各種視察への対応を念頭
において、ユニークな仕組みやデザインの機器も積極的に導入します。
- 84 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
① 新エネルギー・省エネルギー機器の設置例
(a) 小型チップ(薪)ボイラー
主として市内の剪定枝や松くい虫被害木をチップ化
して利用。さらに、金山の里山整備事業を絡めて、間伐
や雑木林の整備とセットにした木質バイオマス利用の
ワークショップ等に活用します。発生したお湯はエリア
内の休憩・スポーツ施設などの暖房・給湯に利用できま
す。
(b) 小型バイオガスプラント
一日の処理量が数百 kg 程度の小型プラントであれば、
地元の NPO や工務店が直接かかわる形で建設できます。
建設から生ごみの分別・収集・投入、そして消化液の堆
肥利用まで主体的に参加・体験できるので、家庭からの
生ごみを使った子供や市民向けの環境教育に有効活用
できます。
(c) 小型BDF製造装置
一般家庭や学校給食から発生する廃食油に限定して小
規模に実施する場合には、環境学習のツールとしてこの
地域内に設置することが有効です。その際には、周辺の
遊休農地等での菜の花やヒマワリなどの栽培と組み合わ
せた「菜の花プロジェクト」として実施することが効果
的です。
(d) 各種の太陽光発電システム
農作物や小動物を獣害から守るための電気柵、園内を
流れる水をくみ上げるポンプ、外灯などの電源として使
うシステムが考えられます。また、スーパーエコハウス
で導入したようなユニークなデザインのものを、休憩・
スポーツ施設などに取り入れ、これらの機能や仕組みが
実感として学べるようにします。
(e) 小型風力発電
市内には大型風力発電の適地はありませんが、体感・
学習エリアとして想定している金山・八王子山系には、
比較的風がよく吹く場所が確保できると思われます。風
車はもっとも眼に見えやすい形で実感できる新エネル
ギーですので、さまざまなタイプの小型風力発電を導入
し、子供や市民が楽しみながら学べる形を工夫します。
- 85 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
(f) マイクロ水力発電
このエリアは山を背景とした傾斜地なので、水力発電
に必要な落差は確保することが可能です。また、公園と
して池や小渓流も整備する見込み(あるいが整備済み)
なので、その水の流れを活用して設置することで建設コ
ストを抑えることができます。電力を使って汲み上げた
水のエネルギーを再利用できるという点でも有意義で
す。
(g) 燃料電池
天然ガス等を原料とする定置型の燃料電池は、電気分解
などの科学技術を子供たちが実践的に学び、親しむのに適
しています。また、将来的には、バイオマスのガス化やメタン
発酵で生成されたガスを使った実験などにも活用できると期
待されます。
(h) 各種の省エネルギー機器
スーパーエコハウスにも導入されている家庭用のガスコージェネレーション機器
「エコウィル」や電気式ヒートポンプ給湯器「エコキュート」などをエリア内の休憩・
スポーツ施設に導入する他、今後新たに開発される家庭用の各種省エネ機器をメーカ
ーの協力を得てモデル的に設置することを検討します。
② 子供向け新エネ・省エネ教室の開催
施設の整備に加えて、それを子供たちが興味を持って体感し、学習できるソフトの
仕組みが重要です。市内には多種多様なメーカーが立地しており、その退職者の中に
は、エネルギーや機械に関する専門知識や技術をもった人材が豊富です。そうした方々
を中心に、講師や運営者として積極的に関わっていただける仕組みやカリキュラムを
検討します。
また、太田市は環境省の「学校等エコ改修と環境教育モデル事業」にも選定されて
いるので、その事業との連携も検討します。エネルギーや温暖化問題に関して子供た
ちに教える際、学校の中だけでは施設的にも、人材的にも限界があります。そこで、
体験や実験などの実践的な部分はこのプログラムを活用することが効果的と考えられ
ます。
なお、こうした子供向けのプログラムは、太田市内の小中学生に限るのではなく、
社会見学や総合学習の一環として、広く県内や首都圏各地の小中学校に提供できる体
制づくりを検討します。そうすることで、ハード面のみならずソフト面でも国内屈指
の次世代エネルギーのまちづくりを目指します。
- 86 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
③ 大人向け新エネ・省エネワークショップの開催
子供だけでなく、学生や大人向けの実践的なワークショップの実施も検討します。
さまざまな機器を設置する機会などを活用して、知識と技能の双方が身につく参加
型ワークショップとしてのカリキュラム作りが重要です。
また、新エネルギーの技術面に限定するのではなく、エコツーリズム的な要素も取
り入れて、バイオマスエネルギーの原料となる雑木林の伐採・管理や、堆肥やバイオ
ガス消化液を活用した環境保全型農業の体験学習コースなどと組み合わせることで、
より幅広い参加者を集めることができます。
運営や講師陣については、子供向けのプログラム以上に専門知識や技能が求められ
るので、やはりメーカー等を退職されたエネルギーや機械に詳しい人材が中心となっ
てあたるのが望ましいと考えられます。
7.2.5 各エリアを結ぶソフトの仕組み
(1) プロジェクトの概要
① クリーンエネルギー自動車の利用
3つのエリアを
結ぶ交 通機関とし
て、特に視察や観光
用にさ まざまなタ
イプの クリーンエ
ネルギ ー自動車を
運行します。(それ
以外の 用途として
は、ごみ収集車や公
共施設 関連の自動
車などに利用。)
すでに導入が始まっている天然ガス車やハイブリット車に加えて、各エリアの新エ
ネルギー施設で生産した電気、BDF、バイオガス、メタノールなどを燃料として使っ
た車の導入を検討します。
また、国が推し進めているエタノール燃料の利用を念頭において、FFV(※)の
導入も検討します。その場合には、エタノール 100%でも、ガソリン 100%でも、ある
いはその間のいかなる混合比率の燃料でも使える最新型FFVの導入が望ましいと考
えられます。
(絵の出典:新エネルギー財団ホームページ)
(※)フレックス・フューエル・ヴィークルの略称。植物起源のバイオフューエル・エタノールとガソリンの混合
燃料(20%〜100%)で走る自動車。フォード、フォルクスワーゲンなどの欧米自動車メーカーが先行
しているが、トヨタやホンダなどの国産メーカーも本格的な参入を始めている。
- 87 -
第7章
新エネルギー導入重点プロジェクト
② 新エネ・省エネ体験ツアー(観光)と環境教育プログラムの企画・運営
体感・学習エリアのプログラム運営を行う組織やメンバーがコアになると想定され
ますが、ここは他の 2 つのエリア(バイオマス利用エリア、太陽光発電エリア)での
施設導入や運営とも深く関わるため、行政各部門や学識経験者の積極的な参画が不可
欠です。そうした意味からも、次章で提唱している「新エネルギー導入推進協議会」
を設立して、
「まちごと次世代エネルギーパーク構想」を実現させるための最重要プロ
グラムの一つと位置づけ、この事業の内容を今後具体的に検討していくことが望まれ
ます。
- 88 -
第 8 章 推進体制
第8章 推進体制
8.1 推進体制の意義
新エネルギーの導入推進のためには、行政・住民・市民団体・事業者が連携して継続的
に取り組む体制が必要です。とりわけ「まちごと次世代エネルギーパーク構想」のように
多くの関係者がかかわるプロジェクトを遂行するためには、異なる立場にある関係者の声
に耳を傾けながら、社会環境の変化に柔軟かつ迅速に対応できる推進体制が求められます。
そこで、上記の各種主体に加えて、高度な専門知識やネットワークを持つ学識経験者も
参加している本ビジョンの策定委員会を発展継続させ、新エネルギーの導入推進母体とし
て、「太田市新エネルギー導入推進協議会(仮称)」の設立を目指します。
普及啓発
太田市新エネルギー導入
住民
行政/庁内委員会
推進協議会(仮称)
・情報の理解と共有
・ 庁内の関係部署間の
・家庭への導入
参加
市民団体
・公共施設への導入
・最新情報の収集
・行政と住民の架け橋
・団体での導入
連絡・調整
・プロジェクトの進行管理
・補助金導入支援
・情報の提供と共有
協力
・普及啓発活動
・事業運営の支援
連携
・関係主体間の調整
事業者
・住民・事業者の支援
・普及啓発活動
・事業への参加
・事業所への導入
導入支援
財政的な支援
新エネルギー導入支援機関(助成制度の活用)
新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)・新エネルギー財団(NEF)
国(経済産業省・環境省・農林水産省・国土交通省等)・群馬県 など
図表 8-1
新エネルギー導入推進協議会(仮称)と推進体制
- 89 -
第 8 章 推進体制
「太田市新エネルギー導入推進協議会(仮称)」は行政と住民、市民団体、事業者をつ
なぐ組織であり、ここが窓口となって各関係主体との連絡や調整を行ないます。協議会は
各関係主体に所属するメンバーから構成され、重点プロジェクトの進行状況や達成度の確
認をする場としても機能します。また、新エネルギーに関する最新情報の収集や提供を行
ない、それらの情報に基づいた普及啓発活動を実施し、公的な助成制度や最新の技術動向
を参照しながら新エネルギーの導入を先導することが期待されます。
8.2 行政、住民、事業者に期待される役割
8.2.1 行政の役割
(1) 新エネルギーに関する普及啓発活動
新エネルギーに関する広報はもちろんのこと、勉強会やワークショップの開催を通
じて住民に対する積極的な情報提供を行なうことで住民意識の向上を計ります。特に次
世代エネルギーパーク構想の「新エネルギー体感・学習」エリアを中核として、ユニー
クで実線的な体験や学習の機会を提供します。
(2) 公共施設への新エネルギーの積極的導入
行政は新エネルギー活用の主導者として、財政バランスに配慮しつつ、引き続き住民
に目に見える形で公共施設等への新エネルギーの率先導入を行ないます。
また、「新エネルギー体感・学習」エリアなどに小型の新エネルギー機器を導入する
際には、単なるハードの導入に終わらせず、設計・施工の段階から、ワークショップ等
の手法で希望者が参加できる機会を設けることも重要です。それによって住民や事業者
の参加意欲を呼び起こし、普及に必要な機器に対する知識や技術ノウハウを広めること
にも役立てることができます。
(3) 新エネ・省エネ関連機器への導入助成
現在実施されている家庭用の太陽光発電システムへの助成金制度を継続します。同時
に、今後の技術や社会経済条件の変化に応じて新たな助成制度を設けたり、既存の制度
の組み換えを検討します。
(4) 各種団体との協力・連携
市内で活躍する市民団体(特に環境・教育分野)、事業者と積極的に連携することに
より、新エネルギーの導入推進を地場産業の振興や自然環境の保全などに結びつける努
力を行ないます。
8.2.2 住民の役割
(1) 家庭への新エネルギー導入
市が現在実施している助成制度などを活用して、積極的に家庭への新エネルギー導入
を図ることが期待されます。
(2) 新エネルギーの普及啓発事業への積極的な参加
市や協議会が主催する新エネルギーの勉強会やワークショップに参加すると共に、そ
- 90 -
第 8 章 推進体制
こで学んだ成果を指導者や案内人として、「新エネルギー体感・学習」エリアを核に推
進する子供への環境教育やエコツーリズムに主体的に参画することが期待されます。
とりわけ、太田市には多種多様な製造業が立地し、豊富な技術や知識を有する高齢者
の人材に恵まれているので、この層の積極的な参加・協力が望まれます。
8.2.3 事業者の役割
(1) 販売・施工部門
太田市には新エネ・省エネに関連するメーカーが多いので、それぞれの分野で引き続
き販売や施工を進めると同時に、住民や事業者が安心して導入できるアフターフォロー
の体制をさらに充実することが望まれます。
(2) 農畜産部門
バイオマスタウン構想との連携を念頭において、農畜産施設への新エネルギー機器の
積極的な導入が期待されます。
(3) 次世代エネルギーパーク構想への協力
特に新エネルギーを活用した環境教育やエコスーリズムの拠点と想定している「新エ
ネルギー体感・学習」エリアの整備に際して、関連する新エネ・省エネ機器の導入を技
術的・財政的にサポートすることが期待されます。
- 91 -
資料1
策定委員会名簿および開催記録
資料1
策定委員会名簿および開催記録
1.策定委員会名簿
○委員
(敬称略)
選 出 機 関
役
職
氏
名
静岡大学
客員教授
堀内 道夫
太田商工会議所
総務部長
岡島 誠
富士重工業㈱群馬製作所
生産環境安全部施設課
河野 利幸
東京電力㈱太田支社
地域渉外担当
藤井 秀三
太田都市ガス㈱
営業部長
井上 孝昭
三菱電機㈱群馬製作所
工場管理課
内田 博明
三洋電機㈱東京製作所
事業開発部
上原 武正
太田地球環境を守る会
会長
岩崎 昭之
太田市くらしの会
顧問
高瀬 幸子
太田市 産業経済部
部長
久保田 幹雄
太田市 環境部
部長
金子 一男
太田市 環境部
副部長
前嶋 進
新エネルギー対策官
渋谷 幸弘
○オブザーバー
関東経済産業局 資源エネルギー
環境部 エネルギー対策課
独立行政法人 新エネルギー・産業 主査
竹下 政弘
技術総合開発機構(NEDO)
○事 務 局
太田市 環境部 環境政策課
課長
竹内 信一
太田市 環境部 環境政策課
環境企画課長補佐
猪越 和彦
太田市 環境部 環境政策課
主任
茂木 暁子
太田市 環境部 環境政策課
主事
河野 憲嗣
‐資- 1 ‐
備考
委員長
資料2
先進地調査報告
2.策定委員会開催記録
回・日時・開催場所
議
事
・委員自己紹介
・策定委員会設置要綱について
第 1 回策定委員会
・役員選出
平成 18 年 12 月 25 日 13:30~
・新エネルギー導入の背景と方向性について
太田市役所 10A 会議室
・新エネルギーの分類、定義の見直し、範囲の確認
・新エネルギー技術内容について
・太田市のこれまでの取り組み及び実績
・新エネルギーに係わる地域特性について
・エネルギー消費構造について
第 2 回策定委員会
・二酸化炭素換算係数の取り扱いについて
平成 19 年 1 月 19 日 13:30~
・賦存量の調査について
太田市役所 8A 会議室
・導入計画について
・次世代エネルギーパークについて
・基本方針の文言について
・新エネルギー導入重点プロジェクトについて
第 3 回策定委員会
・体感エリアの内容について
平成 19 年 2 月 13 日 13:30~
・推進体制について
水道局庁舎 3F 会議室
・概要版について
・最終報告書(案)のとりまとめについて
資料2
先進地調査報告
1.調査日:平成 19 年 1 月 26 日(金)午後 1 時 00 分~4 時 00 分
2.調査先:愛知県田原市
3.参加者:8 人(太田市新エネビジョン策定委員及び事務局)
4.対応者:田原市エコエネ推進室(渡辺氏、彦坂氏)
5.会 場:田原市役所 301 会議室及び現地
6.行 程:
①室長による挨拶 (田原市役所 301 会議室)
②エコ・ガーデンシティ構想について(同上)
③廃食油燃料化装置見学
④風力発電施設 300kW 見学(蔵王山展望台より)
※市内状況、臨海風力発電概略説明
⑤田原リサイクルセンター(炭生館)見学
‐資- 2 ‐
資料2
先進地調査報告
7.所 感
「たはらエコ・ガーデンシティ構想」を中心に新エネルギーの状況の説明を受けました。田原
市は、過去2回の合併を経て人口 66,000 人あまり・工業出荷額 2 兆円・農業生産額 358 億円と
工業とともに農業も愛知県下でも有数の規模を誇る都市です。このようなまちにおいて、環境に
対する配慮も数多く参考になるところが随所にあり、実り多い研修になりました。
「環境と共生する豊で持続可能な地域づくり」を基本理念に掲げ、平成 15 年度から全国のモ
デルとして以下の 7 つのプロジェクトを一つにしたエコ・ガーデン構想が積極的に推進されてい
ました。
①農村景観の形成及び地域の環境保全を実現するための「菜の花エコ」プロジェクト
②家庭や企業から排出される廃棄物を資源およびエネルギーとして利用する「廃棄物リサイクル」プ
ロジェクト
③自然エネルギーを利用する「エコ・エネルギー導入」プロジェクト
④エネルギー経費を削減する「省エネルギー推進」プロジェクト
⑤町全体で省エネ・省資源を実現する「コンパクト・シティ」プロジェクト
⑥地域にある森林等の自然環境の保全に取り組む「グリーン・ネットワーク」プロジェクト
⑦環境を重視し好循環の産業立地を実現するための「エコ・インダストリー」プロジェクト
なかでも市のシンボルである蔵王山山頂に 300 キロワットの風力発電を設置したり、三河湾沿
岸に高さ 120 メートル、出力2千 kW 級の風力発電を 35 基設置するなど地域特性にあったエネ
ルギーの有効な利用が図られていました。また、可燃物から炭を作る「田原リサイクルセンター・
炭生館」のシステムおよび管理運用として全国に先駆けPFI方式を採用するなど、今後における
本市の新エネルギービジョンの策定の上で大いに参考になりました。
写真 廃食油燃料化装置の説明(左)
、風力発電施設の見学
‐資- 3 ‐
資料3
資料3
助成制度一覧
助成制度一覧
新エネルギー全般
名 称
概 要
対 象
対象エネルギー
地 域 新エ ネル ギー 地方公共団体における新エネル 地方公共団体
ビジョン策定等事業 ギーの導入に必要となる
民間団体等
①ビジョンの策定
②重点テーマに係るシステムの具
体化計画等
③FS(実現可能性調査)の費用を
補助する。
ただし、②と③は策定したビジョン
に基づくものであること。
地 域 新エ ネル ギー 地方公共団体による新エネルギ 地方公共団体
導入促進事業
ー導入事業の実施に対して事業
費(設備事業, 啓発事業)を補助
※重要な助成制度の
する。 14 種類の新エネルギーを
ため、各エネルギー
対象とする。規模要件あり。
種別の項にも記載
補助率等
新エネルギー 基礎調査などのビ 定額 (100%)
全般
ジョン策定費
新エネルギー 普及(導入)促進
全般(14 種類
の新エネルギ
ー)
普及啓発(促進)
新 エ ネルギ ー 事業 民間企業等が主務大臣の認定を 新エネ法の認
者支援対策事業
受けた「利用計画」に基づいて実 定を受けた事
施する新エネルギー導入事業に 業者
※重要な助成制度の
対して事業費を補助する。
ため、各エネルギー
上記導入に係る債務を保証する。
種別の項にも記載
13 種類の新エネルギーを対象と
する。規模要件あり。
新エネルギー・省エ 非営利活動を実施している民間 特定非営利活
ネルギー非営利活 団体(NPO)等が行う新エネルギ 動団体(NPO)
ー設備導入支援及び普及啓発活 公益法人
動促進事業
動に必要な経費を支援する。
法人格をもた
①民間団体等が営利を目的とせ ない民間法人
ずに自ら新エネルギー・省エネ
ルギー設備を導入する。
②補助民間団体等が営利を目的
とせずに第三者が行う新エネル
ギー・省エネルギー設備導入事
業に必要な経費。
③民間団体等が営利を目的とせ
ずに新エネルギー・省エネルギ
ーに係る普及啓発事業を実施
する経費。
高 効 率エ ネル ギー
利用型建築物改修
モデル事業費等補
助金(環境調和型
地域開発促進事業
調査に係るものに限
る)
学校等エコ改修と環
境教育モデル事業
新エネルギー 設備費用
全般(13 種類
の新エネルギ
ー)
新エネルギー 設 備 導 入 費 及 び 1/2 以内
全般
啓発活動費
*クリーンエネルギ * 通常 車 両と の
ー 自 動 車 を 導 入 価格差 1/2 を
する場合
上限
住宅の配置の工夫、省エネ、新エ 地方公共団体 住宅関係
新エネ等
ネ設置の導入等により、エネルギ 民間団体
ー有効利用型地域開発について 民間企業等
の事業可能性調査に対する助
成。
地域社会の基礎単位である学校
及びその校区において、環境負
荷の少なく快適な学校環境づく
り、学校と地域が協力した環境教
育をモデル的に推進する。
環境共生住宅市街 環境共生型の住宅市街地の共同
地モデル事業
施設である太陽光発電等の自然・
未利用エネルギー活用システム
の整備にかかる費用。
学校
1/2 以内
(又は 1/3 以内)
ただし、風力発
電・クリーンエネ
ルギー自動車
については補
助率が異なる。
定額(限度 2 千
万円)
1/3 以内
(風力発電について
は 1/3×0.8 以内)
設備、改修費
NEDO
エネルギー対策推
進部
各経済産業局
エネルギー対策課ま
たは新エネルギー対
策 課 及 び 沖縄 総合
事 務 局 経 済産 業部
環境資源課
NEDO
エネルギー対策推
進部
*個人住宅に太陽 *NEF の 実 施
光を発電設備を す る 住 宅 用 太
設置する場合
陽光発電導入
基盤整備事業
の補助率に準
ずる額を上限と
する。(H14 年
度:上期 10 万円
/kW)
補助率
1/2 以内
(上限 3 千万円
程度)
*財団法人新エネル
ギー財団(以下
NEF)
導入促進本部 太陽
光発電部
設 備 導 入 費 及 び 1/2 以内
環境教育動費
環境省
地方公共団体 新 ・ 省 エ ネ ル 補助率
住 宅 ・ 都 市 整 ギー全般
地方公共団体
備公団
公団
民間企業等
民間企業
‐資- 4 ‐
申請・問い合わせ先
NEDO
エネルギー対策推
進部
1/3
1/3
2/3
各経済産業局
エネルギー対策課ま
たは新エネルギー対
策課
国土交通省
住宅局住宅生産課
資料3
助成制度一覧
名 称
概 要
対 象
対象エネルギー
コミュニティ・ アイラ 離島振興に必要な施設の整備、 市 町 村 ( 離 島
ンド推進事業
施設の効率的な利活用を促進す 振興対策実施
る離島振興事業に必要な経費の 地域)
補助を行う。
新山村振興等農林 山村振興等地域で山村空間にふ 地方公共団体
漁業特別対策事業 さわしい生活空間の形成と地域経 農林組合
済の発展の寄与する環境の保全 漁業組合
上効果的な施設整備に対して行 農協及び農林
う。
漁業者の組織
する団体等
地域材利用学校関 文部科学省(エコスクール)との連携に 都道府県
連施設整備事業
より学校において地域材利用の 市町村
促進を図る。1.余裕教室の転用に
おける内装の木質化 2.学校複合
型公共施設の整備 3.学校周辺施
設の整備4.木材利用推進に効果
的な学校施設の整備。
文教施設の環境に 循環型社会の形成や自然との共 市町村
関する調査研究
生をめざす学校施設(エコスクール)の 都道府県
整備に関するパイロットモデル事業の
研究委嘱。基本計画を策定する
ために必要となる調査研究費の
負担。
環 境 を 考 慮 し た 学 循環型社会の形成や自然との共 対象校:
校施設(エコスクー 生をめざす学校施設(エコスクール)の 公 立 小 ・ 中 学
ル)の整備推進の関 整備に関するパイロットモデル事業の 校 ・ 高 等 学 校
するパイロット・モデ 実施に際して、建物等の整備に 等及び幼稚園
ル事業)
ついて所要の経費の負担。
太陽光発電その他の新エネルギ
ー導入関係予算の優先的な補助
(経済産業省)。
自然エネルギー普及のための基
金。CO2 の排出抑制等の環境保
全へ貢献を希望する加入者から
電力会社が寄付金を募集し、自
然エネルギー施設設置への助成
を行う。電力会社は、加入者が支
払う額と同額の寄付を支払う。
国土交通省
都市・地域整備局離
島振興課
新エネルギー 補助率
全般
1/2
農林水産省
農村振興局
新エネルギー 補助率
全般
1/2
農林水産省
林野庁林政部木材
課
新エネルギー 全額
全般
委嘱経費
文部科学省
大臣官房文教施設
部施設企画課
新エネルギー ① 公 共 学 校 施
全般
設整備費の
負担補助率
建物等整備
・新増築
・改築
・大規模改造
②新エネ導入
関係予算
原則全額
1/2
1/3
1/3
経済産業省の
各補助事業の
補助率を適用
1/3
補助率
地方公共団体
等の公益的団
体(学校法
人、NPO 法人
等を含む。事
業用風力発電
はこの限りで
ない)
申請・問い合わせ先
1/2
温室効果ガスの自 排出削減のために市場メカニズム 事業者
主削減目標設定に と京都メカニズムをもちい、①設備
係る設備補助事業 補助②削減への約束③排出枠の
取引をセットにして行い事業者が
自主的に排出削減に取り組むこと
を支援する。
グリーン電力基金
補助率等
新エネルギー 補助率
全般
文部科学省
初等中等教育局施
設助成課
経済産業省
資源エネルギー庁
省エネルギー・新エ
ネルギー部新エネル
ギー対策課
環境省
地球環境局地球温
暖化対策課
1kW 当り 20 万 (財)広域関東圏産
円(上限 1 千万 業活性化センター
円)
グリーン電力基金事
業推進室
設備設置工事
の 85%または
200 万円のいず
れか小さい額
太 陽 光 、 風 普及目的
力、バイオマ
ス、水力によ
る発電
環境教育目的
太陽光発電
名 称
二酸化炭素排出抑制対策
事業費等補助金(民間団
体向け)による
ソーラー・マイレージクラブ
事業(地域協議会による普
及啓発事業)
概 要
対 象
地域協議会での太陽光発電システム等 地域協議会
の普及促進のための種々の情報提供、
その他「ソーラー・マイレージクラブ事
業」の実施のための基本的な情報収集
体制の整備等、ソーラー・マイレージク
ラブの情報センターとして、個々の地域
協議会の普及活動を支援する業務
‐資- 5 ‐
補助率等
予算規模
申請・問い合わせ先
予算は約 1,000 万 環境省
円(消費税込み)を 地球環境局地球温暖
上限とし、業務内容 化対策課
等を環境省と調整
のうえ契約金額を
決定
資料3
名 称
概 要
街区まるごと CO2 20% デベロッパー、地権者、自治体等の関
削減事業
係者が協調し、二酸化炭素の大幅な削
減を見込める対策を、エリア全体で導
入し、街区等のエリアをまるごと省 CO2
化する面的対策を行う事業に対して費
用の一部を補助する。
メガワットソーラー共同利 高価格で普及が進んでいない事業分
用モデル事業
野における太陽光発電システムの導入
を促進するため、地域で共同利用を行
う太陽光発電事業をモデル的に育成さ
せることにより、多様なメガワットソーラー
事業の可能性を示し、全国的な導入拡
大を図る。
再生可能エネルギー高度 環境省は、再生可能エネルギーを一定
導入地域設備事業
の区域に集中的に導入するため、地方
※経済産業省と共同
公共団体が作成する計画(再生可能エ
ネルギー高度導入CO 2 削減モデル地
域計画)を認定し、その計画に位置づ
けられる民間事業者の取組を両省が連
携して支援。
地方公共団体率先対策導 実行計画に基づく、地方公共団体の施
入事業
設への代エネ・省エネ施設設備の整備
を行う地方公共団体に対し補助。
学校等エコ改修と環境教
育モデル事業
地域新エネルギー導入促
進事業
太陽光発電新技術等フィ
ールドテスト事業
新エネルギー事業者支援
対策事業
対 象
補助率等
助成制度一覧
申請・問い合わせ先
民間団体等
補助率
1/2
民間団体等
補助額
40万円/kW を上限 環境省
に発電容量に応じ 地球環境局地球温暖
化対策課
た補助
民間事業者等
補助金
1/2
地方公共団体 補助率
※学校、警察、
水道事業等の
施設について
も、実行計画に
基づく施設設
備の整備事業
であれば、補助
の対象
地域社会の基礎単位である学校及び 学校
設備、改修費
その校区において、環境負荷の少なく
快適な学校環境づくり、学校と地域が
協力した環境教育をモデル的に推進す
る。
地方公共団体による新エネルギー導入 地方公共団体 普及(導入)促進
事業の実施に対して事業費を補助す
普及啓発(促進)
る。規模要件:太陽電池出力 50kW(エ
コスクールの場合 10kW)以上。
共同研究の形で新型モジュールシステ 企業、団体等 補助率
ム等の実証を行い、データの収集・分 (地方公共団
析・公表を行うことにより、本格普及に向 体を含む)
けたシステムの更なる性能向上とコスト
の低減を促す
民間企業等が主務大臣の認定を受け 新 エ ネ 法 の 認 設備費用
た「利用計画」に基づいて実施する新エ 定 を 受 け た 事
ネルギー導入事業に対して事業費を補 業者
助する。規模要件:太陽電池出力
50kW 以上。
環境省
地球環境局地球温暖
化対策課
環境省
1/2
または上限を 5 百
万円とする定額補
助
5,000 千万円
環境省
1/2 以内
(又は 1/3 以内)
定額(限度 2 千万
円)
1/2
NEDO
1/3 以内
石油製品販売業構造改善 災害時でも、安定した石油が供給出来 揮 発 油 販 売 事 補助率
対策事業費補助金
る よ う に 自 家 発 電 設 備 ( 太 陽 光 発 電 業者等
太陽光発電設備 1/3 以内
(防災対応型給油所普及 10kW 等)の設置を促進する事業。
(17,333 千円)
事業)
コージェネ・貯水槽 1/5 以内
(5,000 千円)
次世代都市整備事業
太陽光発電等に関する技術のうち、次 地方公共団体 補助率
世代の都市システムを展開する場合の
国
1/3
整備等に要する設計費及び整備費の
都道府県
1/3
補助する。
基本計画策定費 1/3
整備費
1/4
社会福祉施設等施設整備 社会福祉施設等における資源の有効 地方公共団体 補助率
1/2
事業
活用による地球環境の保全及び施設 社会福祉法人
利用者・地域社会への快適な生活環境 等
を提供するための助成。
‐資- 6 ‐
環境省
地球環境局地球温暖
化対策課
各経済産業局
エネルギー対策課ま
たは新エネルギー対
策課及び沖縄総合事
務局経済産業部環境
資源課
各経済産業局石油課
国土交通省
都 市 局都 市 政策課 ・
区画整備課、地域整
備局市街地整備課
厚生労働省
社 会・ 援 護局 施設 人
材課
資料3
助成制度一覧
太陽熱利用
名 称
概 要
対 象
補助率等
地域新エネルギー 地方公共団体による新エネルギ 地方公共団体
導入促進事業
ー導入事業の実施に対して事業
費を補助する。規模要件:有効集
熱面積 100m2 以上。
普及(導入)促進
普及啓発(促進)
新エネルギー事業 民間企業等が主務大臣の認定 新エネ法の認定を受 設備費用
者支援対策事業
せを受けた「利用計画」に基づい けた事業者
て実施する新エネルギー導入事
業に対して事業費を補助する。
規模要件:有効集熱面積 100m2
以上。
1/2 以内
(又は 1/3 以内)
定額(限度 2 千万円)
1/3 以内
申請・問い合わせ
先
NEDO
エネルギー対策推
進部
各経済産業局
エネル ギー 対策 課
または新エネルギ
ー対策課及び沖縄
総合事務局経済産
業部環境資源課
太陽熱高度利用シ
ステムフィールドテ
スト事業(高度利用
実証枠)
中規模太陽熱高度利用システム 公共施設・集合住宅
を設置し、4 年間の運転データ収 および産業施設
集すると共に、システムの有効性
と信頼性を実証。収集データを分
析評価、公開し、本格的普及に
向けたシステム性能向上及び価
格低減を促す。
NEDO
太陽熱高度利用シ
ステムフィールドテ
スト事業(標準化推
進枠)
中規模太陽熱高度利用システム 公共施設・集合住宅
を設置し、4 年間の運転データ収 および産業施設
集すると共に、システムの有効性
と信頼性を実証。収集データを分
析評価、公開し、本格的普及に
向けたシステム性能向上及び価
格低減を促す。
NEDO
太陽熱高度利用シ 住宅に対して大規模な導入を図 個人等
ステム導入促進対 り、コスト低減と早期太陽熱利用 設置希望者
策費補助
システムの市場自立化の実現を
目的とする。不凍液などを強制的
に循環する「集熱器」と集めた熱
エネルギーを貯蔵する「蓄熱槽」
で構成され、給湯・冷暖房に利用
するソーラーシステム。
設備費
住宅用太陽熱高度
利用システム
社会福祉施設等施 社会福祉施設等における資源の 地方公共団体
設整備事業
有効活用による地球環境の保全 社会福祉法人等
及び施設利用者・地域社会への
快適な生活環境を提供するため
の助成。
補助率
基準単価 1.30 円/(W・h/ NEF
日)×集熱器の集熱量(W・ 導入促進本部
h/m2 ・日)×集熱器1台当 太陽熱利用部
りの総面積(m2)
集熱器 1 台当りの
補助金
1/2
厚生労働省
社会・援護局施設
人材課
風力発電
名 称
概 要
対 象
補助率等
地域新エネルギー導入 地方公共団体による新エネルギー導入 地方公共団体
普及(導入)促進
促進事業
事業の実施に対して事業費を補助す
5,000kW 未満 1/2×0.9 以内
る。規模要件:発電出力 1,500kW 以
5,000kW 以上 1/3×0.8 以内
上。
普及啓発(促進)
定額(限度 2 千万円)
新エネルギー事業者支 民間企業等が主務大臣の認定を受け 新 エ ネ 法 の 認 定 設備費用
×0.8 以内
援対策事業
た「利用計画」に基づいて実施する新 を受けた事業者
エネルギー導入事業に対して事業費を
補助する。規模要件:発電出力
1,500kW 以上。
風 力 発 電 系 統 連 係 対 風力発電を導入する際に、電気系統の 未定
策事業
制限のある地域で、蓄電池を導入する
ことで電力系統への出力を緩和する地
方公共団体や民間事業者等に対して
補助を行う。
‐資- 7 ‐
未定
未定
申請・問い合わせ先
NEDO
エネルギー対策推
進部
各経済産業局
エネルギー対策課
または新エネルギー
対策課及び沖縄総
合事務局経済産業
部環境資源課
資源エネルギー庁
資料3
名 称
概 要
対 象
地 域 協 議 会 対 策 促 進 一般住宅に対して、小型風力発電シス
事業
テム等の対策技術を地域にまとめて導
入する地域協議会の事業に対して、そ
の事業費の 1/3 を補助する。
風力発電フィールドテ 風況精査、システム設計、建設・運転の 地方公共団体
スト事業
費用を設置者と NEDO が互いに負担 民間企業等
して共同研究を行う。研究対象は 1 基と <共同研究>
する。
補助率等
補助率
1/3
風況精査
定額(100%)
助成制度一覧
申請・問い合わせ先
NEDO
新エネルギー技術
開発部
バイオマス発電・熱利用・燃料製造
名 称
概 要
脱温暖化地域構造改 地方公共団体が行う地域の構造改革に
革事業費補助金
資する取組みで、CO2 やメタンなどの温
室効果ガスの削減効果が特に優れてい
る事業に対しその事業費の一部を補助
1.畜産廃棄物の発酵により生じたメタン
の公営バス・公共施設での利用事業
2.生ごみメタン発酵とコージェネレーシ
ョンによる公共施設における発電・熱
地用事業
3.木質バイオマスの公共施設での利用
事業
地域新エネルギー導入 地方公共団体による新エネルギー導入
促進事業
事業の実施に対して事業費を補助す
る。バイオマス発電の場合でバイオマス
依存率 60%以上、発電効率 10%以上
(蒸気タービン方式の場合)等の規模要
件あり。
バイオマス等未活用エ バイオマス等未利用エネルギーの利用
ネ ル ギ ー 実 証 試 験 事 に係る設備の実証設置を補助事業とし
業・同事業調査
て行う。バイオマスエネルギー利用に係
る実証設備の補助事業並びに同実証
設備に係る FS 調査事業(対象利用シ
ステム用件あり)。
地域バイオマス熱利用 実証価値のあるバイオマスエネルギー
フィールドテスト事業
利用システムを各地域において熱需要
先に適した利用形態・規模で設置し、
実証運転を通してバイオマスの運搬・収
集、エネルギー変換、エネルギー利用
に係わるデータを収集、蓄積、分析、評
価しその情報を広く公表する。
バイオマスエネルギー 国内バイオマス資源の収集運搬システ
地域システム化実験事 ムからエネルギー最終利用、及びエネ
業
ルギー転換利用時に発生する残さの処
理等までを含めた地産地消・地域循環
型エネルギー転換システムが成立する
ことを実証し、実証を通じて社会システ
ムならびに技術上の課題の抽出と対応
を行い、他の地域への導入普及を先導
するバイオマスエネルギー社会システム
構築のためのモデル事業。委託契約に
よる実験事業。
広域連携等バイオマス 食品事業者等が都道府県の行政界を
利活用推進事業
超えて行う、広域的な食品廃棄物等の
バイオマス利活用システム(収集、運
搬、変換等)の構築について支援。
対 象
地方公共団体
地方公共団体
補助率等
補助率
建設費
普及(導入)促進
申請・問い合わせ先
環境省
1/2
1/2 以内
NEDO
(又は 1/3 以 エネルギー対策推進
内)
部
定 額( 限 度 2
千万円)
実証設置事業
1/2 (上限 50 NEDO
百万円)
新エネルギー技術開
発部
実証設置調査事 定額 100%
業(FS)
(上限 10 百万
円/件)
NEDO との共同 1/2
NEDO
研究事業
新エネルギー技術開
発部
普及啓発(促進)
地方公共団体
民間事業者等
未定
地方公共団体、企業、 委託費
公益法人、特定非営利
活動法人等の法人
契 約 額 を 限 NEDO
度 に 当 該 経 新エネルギー技術開
費の 1/1
発部
未定
1/2 以内
‐資- 8 ‐
補助率
農林水産省
大臣官房環境政策課
資源循環室
資料3
助成制度一覧
名 称
概 要
対 象
補助率等
バイオマス利活用の活 バイオマス利活用に関する調査分析、 独立行政法人、民間団 補助率
性化に向けた取り組み バイオマス利活用の取り組みの核となる 体 、 地 方 公 共 体 、 PFI
への支援
人材の育成、バイオマス利活用施設の 事業者等
整備等により、地域の実情に応じたバイ
オマス利活用の取組を支援
強い林業・木材産業 ①地域の未利用木質資源のエネルギ ①都道府県、市町村、 交付率
づくり交付金のうち
ー利用を促進するため、林地残材等の 森 林 組 合 、林 業者 等
効率的な収集・運搬に資する機材や木 の組織する団体、木材
①木材利用及び木材 質バイオマスエネルギー利用施設等の 関連業者等の組織す
産業体制整備推進対 モデル的な整備を実施。
る団体、第 3 セクター、
策のうち木質バイオマ ②森林・林業基本法に基づき、林業の PFI 事業者等
スエネルギー利用促 持続的かつ健全な発展と、需要構造の ②都道府県、市町村、
進整備、木材産業構 変化に対応した林産物の供給・利用の 森林組合、林業者等の
造改革整備
確保を協力に推進する観点から、都道 組織する団体、木材関
府県ごとに策定されている林業・木材産 連業者等の組織する団
②望ましい林業構造確
業構造改革プログラムに即し、経営や 体、第 3 セクター、農協
立対策(ハード分)
施業の担い手を育成し、望ましい林業 等
森林づくり交付金
森林地域環 境整 備
対策(ハード)
資源循環型畜産確立
対策事業
新エネルギー事業者支
援対策事業
新世代下水道支 援事
業(リサイクル推進事
業)
国産バイオ燃料の利用
促進等バイオマスの利
活用の推進
地域バイオマス発見活
用促進事業
バイオ燃料地域利用モ
デル実証事業
構造を実現させるための対策として、林
業経営や施業の効率化を図るための施
設等の整備を実施する。
木質バイオマス資源等の自然エネルギ
ー活用施設、林地残材のチップ化のた
めの機材整備、原料集積のための作業
路網等の整備
家畜排せつ物の適正な利用 、地域の
有機性資源の有効利用を推進するた
め、家畜排せつ物のたい肥化施設、浄
化処理施設、生ゴミ等と一体的にたい
肥化を行う施設、広域流通の促進のた
めの大型たい肥バッグによるたい肥供
給施設機械等を地域の実態に応じ機
動的に整備を行う。
民間企業等が主務大臣の認定を受け
た「利用計画」に基づいて実施する新エ
ネルギー導入事業に対して事業費を補
助する。
規模要件:地域新エネルギー導入促進
事業に同じ。
下水汚泥とその他のバイオマス(生ゴ
ミ、家畜排せつ物、剪定廃材など)を共
同処置するための事業(ただし、対象と
するバイオマスの 1/2 以上を下水汚泥
が占め、かつ得られるエネルギーを下
水処理場内で有効利用する場合に限
る)。
国産バイオ燃料の利用促進及び地域
での取り組みを円滑に推進するための
条件整備に対して補助を行う
地域に眠る未利用のバイオマスを発見
し、地域によるバイオマスの利活用促進
のための普及啓発活動の支援及び未
利用バイオマスの利用可能性調査、地
域の取り組みの核となる人材育成支援
食糧生産過程の副産物、規格外農産
物等を活用して、バイオ燃料の地域利
用モデルの整備と技術実証に対する支
援を行う
申請・問い合わせ先
1/2 以内
農林水産省
大臣官房環境政策課
資源循環室
1/2 以内
林野庁
都道府県、市町村等
交付率
1/2 以内
林野庁
市町村
農協公社
営農集団等
補助率
1/2 以内
農林水産省
生産局畜産企画課
新エネ法の認定を受け 設備費用
た事業者
1/3 以内
各経済産業局
エネルギー対策課ま
たは新エネルギー対
策課及び沖縄総合事
務局経済産業部環境
資源課
県、市町村
1/2 等
国土交通省
(下水汚泥と
他のバイオマ
スの投入割合
により通常補
助率と 1/4 補
助率で按分)
定額、1/2 以 農林水産省
内等
大臣官房環境政策課
資源循環室
定額
農林水産省
大臣官房環境政策課
資源循環室
補助率
独立行政法人、民間団 補助率
体、地方公共団体、PFI
事業者等
助成額
地域協議会、バイオ燃 地域協議会にお 定額
料 製 造 事 業者 ・ 、供 給 ける事業計画策
事業者、農業団体等
定、バイオ燃料
普及啓発
バイオ燃料製造
施設・供給施設
の整備
1/2
バイオ燃料製造 定額
施設における技
術実証
‐資- 9 ‐
農林水産省
大臣官房環境政策課
資源循環室
資料3
名 称
概 要
対 象
補助率等
交付率
地域バイオマス利活用 バイオマスタウン構想の策定、バイオマ (1)ソフト支援
交付金
スの変換・利用施設等の一体的な整備 市町村、農林漁業者の
等、バイオマスタウンの実現に向けた地 組織する団体、第 3 セク
域の創意工夫を凝らした主体的な取り ター、消費生活協同組
組みの支援
合、事業協同組合、
(1)ソフト支援
NPO 法人、食品事業
バイオマスタウン構想の策定、バイオマ 者、食品廃棄物のリサイ
ス構想実現のための総合的な利活用シ クルを実施する事業者、
ステムの構築
バイオマスタウン構想書
(2)ハード支援
を策定した市町村が必
地域における効果的なバイオマス利活 要と認める法人
用を図るために必要なバイオマス変換 (2)ハード事業
施設及びバイオマス供給施設・利用施 都道府県、市町村、農
設等の一体的な整備、新技術等を活用 林漁業者の組織する団
したバイオマス変換施設のモデル的な 体、PFI 事業者、共同
整備、家畜排せつ物等有機性資源の 事業体、第 3 セクター、
利活用に必要な堆肥化施設等の共同 消費生活協同組合、民
利用施設等の整備
間事業者等
定額
助成制度一覧
申請・問い合わせ先
農林水産省
大臣官房環境政策課
資源循環室
廃棄物発電・熱利用・燃料製造
名 称
概 要
地域新エネルギー導 地方公共団体による新エネルギー導入
入促進事業
事業の実施に対して事業費を補助す
る。廃棄物発電の場合で廃棄物依存率
60%以上、発電効率 23%以上(RDF
で処理量 200t/日未満の場合)等の規
模要件あり。
新エネルギー事業者 民間企業等が主務大臣の認定を受け
支援対策事業
た「利用計画」に基づいて実施する新
エネルギー導入事業に対して事業費を
補助する。
規模要件:地域新エネルギー導入促進
事業に同じ。
廃棄物発電促進対策 エネルギーの有効利用を図る観点か
費補助金
ら、エネルギー政策上重要な分散型電
源である廃棄物発電の導入を促進する
ため、廃棄物発電施設を設置する事業
者に対し、廃棄物発電施設の建設費の
一部を補助する。
廃棄物処理施設整備 自家消費用の廃棄物発電に限り、自治
補助金
体の一般廃棄物処理施設としてその整
備に必要な経費を補助。
対 象
地方公共団体
補助率等
普及(導入)促進
普及啓発(促進)
新 エ ネ 法 の 認 設備費用
定を受けた事
業者
自治体
民間企業
地方自治体
公的セクター等
循環型社会形成推進 市町村(一部事務組合含む)が広域的 市町村
交付金
な地域について作成する「循環型社会 (人口 5 万人以
形成推進地域計画」に基づき実施され 上 又 は 面 積
る事業の費用について交付
400km2 以 上
の計画対象地
域を構成する
場合に限る。一
部特例あり)
申請・問い合わせ先
1/2 以内
NEDO
(又は 1/3 以内) エネルギー対策推進部
定額(限度 2 千万
円)
1/3 以内
設備にかかる経費 10%以内
の売電出力按分
(下記環境省補助
対象分を除く経費)
設備にかかる経費 10%以内
各経済産業局
エネルギー対策課または
新エネルギー対策課及
び沖縄総合事務局経済
産業部環境資源課
経済産業省
資源エネルギー庁
電力・ガス事業部
政策課技術室
補助率
環境省
ごみ処理施設及び 1/4
廃棄物対策課
発電施設
(公害防止計画
策定地域 1/2)
施設の新設、増設 1/3
環境省
又は事業に関する (うち、高効率源
費用
燃料改修施設整
備 事 業 に関 し て
は+1/2)
温度差エネルギー
名 称
概 要
対 象
補助率等
地域新エネルギー 地方公共団体による新エネルギー導入事業の 地 方 公 共 団 普及(導入)促進 1/2 以内
導入促進事業
実施に対して事業費(設備事業, 啓発事業)を補 体
(又は 1/3 以内)
助する。熱供給能力 6.28GJ/h 以上、温度差エ
普及啓発(促進) 定額(限度 2 千万
ネルギー依存率 40%以上等の規模要件あり。
円)
‐資- 10 ‐
申請・問い合わせ先
NEDO
エネルギー対策推進部
(新エネルギーの種別
により担当課は異なる)
資料3
助成制度一覧
名 称
概 要
対 象
補助率等
新エネルギー事業 民間企業等が主務大臣の認定を受けた「利用計 新 エ ネ 法 の 設備費用
者支援対策事業 画」に基づいて実施する新エネルギー導入事業 認定を受けた
に対して事業費を補助する。
事業者
規模要件:地域新エネルギー導入促進事業に
同じ。
未利用エネルギー 従来利用されなかったエネルギー(河川水・海 地 方 公 共 団 補助率
活 用 地 域 熱 供 給 水・下水等の「温度差エネルギー」や清掃工場等 体、第三セク
システム事業調査 の「排熱」)を利用した地域熱供給事業を推進す ター、
費補助金
るため、熱供給事業の事業化調査に対して助 公益法人
成。
申請・問い合わせ先
1/3 以内
各経済産業局
エネルギー対策課また
は新エネルギー対策課
及び沖縄総合事務局経
済産業部環境資源課
定額
各経済産業局
資源エネルギー課また
は施設課等
クリーンエネルギー自動車
名 称
概 要
対 象
地 域 新 エ ネ ル ギー 地方公共団体による新エネルギー導 地方公共団体
導入促進事業
入事業の実施に対して事業費(設備
事業, 啓発事業)を補助する。規模要
件:乗用車 10 台相当以上。充電設
備、天然ガス充填設備の設置も対
象。
大気環境パトロール 地方自治体が、大気汚染などの測定 地方公共団体
カーの購入補助
のために公害パトロール車として、低
( 公 害 監 視 調 査 等 公害車を導入する場合の公害監視等
補助金)
設備整備費補助による助成制度。
補助率等
申請・問い合わせ先
次の①②のいずれか NEDO
低い額
エネルギー対策推進部
①各車両毎の導入
費の 1/2 又は 1/3 ②
通常車両との価格差
普及(導入)促進
普及啓発(促進)
公害防止計画地域 1/2
その他の地域
1/3
環境省
環境管理局
気環境課
低公害車普及等事 都市部における深刻な大気汚染状況 自 動 車 NOx ・
業費補助
を改善するため、地方公共団体が保 PM 法対策地域
有する一般公用車への低公害車の 又は公害防止計
導入等を推進する。
画地域を 有する
地方公共団体
1/2
低公害車普及促進 自動車運送事業者等が行う低公害バ
対策費補助金
ス・トラック、ディーゼル微粒子除去装
置(DPF)等の導入に要する経費の
一部を補助することにより、地域環境
の保全を図る。
・車両
通常車両との価格
差の
・燃料等供給施設
・ディーゼル微粒
子除去装置
自 動 車 NOx ・ CNG バス、ハイブ
PM 法対策地域 リッドバス、CNG ト
のバス・トラック事 ラックの導入
業者等
DPF 等の導入
通常車両価格との差 国土交通省
額の 1/2 を限度
自動車交通局
総務課企画室
低 公 害 車 普 及 ( 助 主として対象地域(公健法の旧第 1 種
成)事業
地域等)を走行する自動車に地方公
共団体が低公害車を導入(購入また
はリース)する際に要する費用の一部
を助成する。
公害健康被害の 補助率
補償等に関する
法律の旧第 1 種
地域を中心とす
る地方公共団体
定額等
上記低公害車普及
等事業費補助の 1/2
助成
環境省
環境管理局
自動車環境対策課
1/2
1/2
1/4
ト ラ ッ ク に 対 す る 低 トラックの走行による環境問題、NOX 都道府県トラック 車両(リース):(社)全 購入(積載量 2t 級)
公害車導入促進事 発生問題の重要性に鑑み低公害車 協会の会員
日本トラック協会・都 50 万円
業
を導入するトラック協会の会員の補
道府県トラック協会
リース(同上)
助。
購入
29,200 円
燃料供給施設
ト ラ ッ ク 事 業 者 が 設 4/5
置する場合
1/10
公害健康被害補償予防
協会
基金事業部
助成課被害補償予防協
会
(財)運輸低公害車普及
機構
普及促進部
社団法人全日本トラック
協会
燃料電池
名 称
概 要
対 象
地域新エネルギー導 地方公共団体による新エネルギー導入 地方公共団体
入促進事業
事業の実施に対して事業費(設備事業,
啓発事業)を補助する。規模要件:発電
出 力 50kW 以上 、 省 エ ネ ル ギ ー 率
10%以上。
‐資- 11 ‐
補助率等
申請・問い合わせ先
普及(導入)促進 1/2 以内
(又は 1/3 以内)
普及啓発(促進) 定額(限度 2 千万円)
NEDO
エネルギー対策推進部
資料3
名 称
概 要
対 象
補助率等
助成制度一覧
申請・問い合わせ先
新エネルギー事業者 民間企業等が主務大臣の認定を受け 新エネ法の認定 設備費用
支援対策事業
た「利用計画」に基づいて実施する新 を受けた事業者
エネルギー導入事業に対して事業費を
補助する。
規模要件:地域新エネルギー導入促進
事業に同じ。
1/3 以内
各経済産業局
エネルギー対策課また
は新エネルギー対策課
及び沖縄総合事務局経
済産業部環境資源課
学校への燃料電池導 燃料電池コージェネレーションシステム 地方公共団体
入 事 業 ( 対 策 技 術 率 を一般家庭から中小規模業務用途に
先導入事業の内)
広げるため、小中学校等の中規模施設
の電源・熱源として利用する燃料電池コ
ジェネシステムの技術を試験的に導入
するものに対して補助を行う。
10,000 千円
環境省
地球環境局地球温暖化
対策課
補助費用
天然ガスコージェネレーション
名 称
概 要
対 象
地域新エ ネルギ ー導入 地方公共団体による新エネルギー 地方公共団体
促進事業
導入事業の実施に対して事業費(設
備事業、啓発事業)を補助する。規
模要件:高効率型天然ガスコージェ
ネレーション設備の場合で発電出力
250kW 以上、省エネルギー率 15%
以上。
補助率等
申請・問い合わせ先
普及(導入)促進 1/2 以内
(又は 1/3 以内)
普及啓発(促進) 定額(限度 2 千万円)
NEDO
エネルギー対策推進部
新エネルギ ー事 業者支 民間企業等が主務大臣の認定を受 新エネ法の認定 設備費用
援対策事業
けた「利用計画」に基づいて実施す を受けた事業者 債務保証:
る新エネルギー導入事業に対して
債務保証枠
事業費を補助する。
保証限度
規模要件:高効率型天然ガスコージ
保証料率
ェネレーション設備の場合で発電出
力 500kW 以上、省エネルギー率
15%以上。
中小水力発電
名 称
1/3 以内
保証基金の 15 倍
対象積務 90%
年 0.2%
各経済産業局
エネルギー対策課また
は新エネルギー対策課
及び沖縄総合事務局経
済産業部環境資源課
(新エネルギーではないが参考として記載した)
概 要
対 象
補助率等
中小水力発電開発事業
公営電気事業者等の卸供給事業者や 公営電気事業
自家用電気工作物設置者等による中小 者等
水力発電施設(30,000kW 以下)の設置・
改造及び新技術の導入に対してその事
業費を補助、ただし揚水式は対象外とす
る。
中小水力発電開発費補
助金
(中小水力開発促進指導
事業補助に係るもの)
水力発電地点の開発計画を推進するに ( 財 ) 新 エ ネ ル ギ 補助率
あたって、開発主体の育成、強化を図る ー財団が指導す
ため、その計
る事業の執行者
画・調査に要する費用の一部に対して補
助し、中小水力の開発を促進するもので
ある。
‐資- 12 ‐
事業費
出力 5,000kW 以下 2/10
1/10
出力 5,000kW 超
30,000kW 以下
新技術導入
1/2
申請・問い合わせ先
NEDO
エネルギー対策推進
部
事 業 費 の 1/2 (財)新エネルギー財
を限度
団
水力本部
指導部
Fly UP