Comments
Description
Transcript
認知症について知る
平成21年1月31日発行 認知症について知る 平成22年1月20日改訂 横浜市中央図書館調査資料課「調査のミカタ」シリーズ 現在、65 歳以上の人口は、総人口の22.1%を占めており、約 5 人に 1 人が高 齢者という時代に突入しました。認知症を持つ高齢者数も、現在では約 200 万人とさ れていますが、2015年までに250万人、2025年には323万人になると推計 されています。 ( 『高齢社会白書 平成 21年版』 『厚生労働白書 平成19年版』 ) このリストでは、認知症の概要から、看護、予防などについて書かれた資料をご紹介 しています。認知症に関する知識を深めるためにお役立てください。 認知症を知る-目次- 表紙(目次) 病気を理解する《入門編》 病気を理解する《上級編》 認知症介護・ケアについて 認知症予防・介護予防について 闘病記・その他 リンク集 ・・・ 1 ・・・ 2 ・・・ 3 ・・・ 5 ・・・ 7 ・・・ 9 ・・・10 凡 例 (リストの見かた) 書名 ※内容紹介文の一部には、 「BOOK」データベー 編・著者 出版社 発行年 ラベルの記号 書誌番号 スおよび、 (株)日販図書館サービスのデータ を転載しています。 ※ ラベル記号の前に「医情」とついている資料は、医療情報コーナーにあります。 医療情報コーナーの資料は閲覧のみとなります。 「※横浜市立図書館内に貸出用複本あり」と 注意書がある資料は、中央図書館以外の市立図書館で貸出できる複本を所蔵しています。 ‐1‐ 病気を理解する《入門編》 認知症・アルツハイマー病 よくわかる認知症 早期発見から介護まで 主婦の友社/編 , 吉岡充/監修 主婦の友社 2010 493.7 書誌番号:209094306 要旨(BOOK):早期に発見すれば、症状を改善させたり、進 行を食い止めることもできる。在宅ケアの方法からケース 別・お年寄りとの接し方、認知症治療の最新情報まで詳し く紹介。介護制度の最新情報についても具体的に説明。 川畑信也/著 日本実業出版社 2008 493.7 書誌番号:208025760 要旨(BOOK):高齢化が進む現代、親や配偶者など身近な人 の認知症は誰もが直面する可能性がある心配事。治療法、 介護の仕方、早期発見の方法、予防など、いざというとき に慌てないための実用的知識を解説。 知っていますか?レビー小体型認知症 よくわかる、病気のこと&介護のこと アルツハイマー病 正しい治療がわかる本 小阪憲司/著 メディカ出版 2009 493.7 書誌番号:209066479 要旨(BOOK):レビー小体型認知症は「三大認知症」の1つ! 約50万人の患者さんがいると推計されています。 「幻覚」 「大きな寝言」 「転びやすい」 「うつ」…。それって、 レビー小体型認知症かもしれません!医学も介護もわかる、 日本初のガイドブック。 栗山勝/著 法研 2008 医情 493.7 書誌番号:208003624 内容紹介(NS):アルツハイマー病の進行は抑えられる。治 療の3本柱は、薬による治療、薬を使わない治療、そして 介護。これらの連携によって病気の進行を抑えることがで きると脳科学が証明。治療法から家族の対応までくわしく 紹介。 ※横浜市立図書館内に貸出用複本あり 認知症の安心生活読本 名医の図解 親の認知症が心配になったら読む本 鳥羽研二/著 主婦と生活社 2009 493.7 書誌番号:209065230 要旨(BOOK):「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知 症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」「若年 性認知症」―早期発見のポイントから症状別対処法、治療 と介護の疑問まで詳しく解説。 小川陽子/著 , 岡本成通/監修 実務教育出版 2008 493.7 書誌番号:208013505 要旨(BOOK):その「もの忘れ」は大丈夫?高齢の親がいる 人なら絶対に知っておきたい病気の知識と対応のポイント をわかりやすく解説。「おかしいな」と発病を疑うところ から、認知症の中期、後期の初めまでの介護の知恵100。 認知症家族はどうしたらよいか ここまでわかった認知症 シリーズ認知症と向き合う 2 長谷川和夫/監修 池田書店 2009 493.7 書誌番号:209042822 目次(BOOK):第1章 発症と家族の気づき―最初の戸惑い、 混乱を乗り切りましょう;第2章 受診と病気の確認―本 当に認知症なのか、どんな認知症かを確認しましょう; 第3章 介護の態勢作り―認知症だと診断されたら、介護 の態勢を整えましょう;第4章 日常の介護―できること は自分で、できないことは控えめにサポート;第5章 介 護者の悩み―「限界」を感じたら、外部に助けを求めま しょう;第6章 「希望」のありか―ある介護・被介護体 験と、若年性認知症 の方の想いから アルツハイマー病に克つ 田平武/著 朝日新聞出版 2009 493.7 書誌番号:209058782 要旨(BOOK):毎年増加の一途を辿るアルツハイマー患者。 しかし、いまだにその原因すら解明されていない。医療現 場の対応は遅れ、入院待ちの患者が数千にのぼるとこ ろも少なくない。自分と家族を守るため、家庭でできるこ とはないのだろうか?最低限できること、気をつけるべき こと、介護に必要な知識を詳述する。自らの経験を基に解 説するケース・スタディ。 ‐2‐ NHK福祉ネットワーク/編 旬報社 2008 493.7 書誌番号:208002736 内容紹介(NS):NHK「福祉ネットワーク」の好評シリー ズが1冊の本に。介護、医療、そして患者・家族の立場か ら、認知症の最前線の情報を解説。認知症に対する不安や おびえを減らし、立ち向かうための書。 知っておきたい 認知症の基本 川畑信也/著 集英社 2007 493.7 書誌番号:207027380 要旨(BOOK):認知症を心配する人が増えています。実際、 厚生労働省によれば、日本の認知症高齢者は今後大幅に増 加していくと予測されています。一方で、人は誰でも年を とると、物忘れなどが増えてくるのも事実です。では、心 配いらない物忘れと、認知症の記憶障害とはどう違うので しょうか。認知症とは、いったいどんな病気で、どのよう に対処したらよいのでしょう。一九九六年以来、物忘れ外 来で多くの患者を診察している医師が、治療や介護につい てやさしく解説します。 本当の若年性アルツハイマー病 誤解だらけの難病を理解する最新知識 家族のための〈認知症〉入門 中島健二/著 志村秀樹/著 PHP研究所 2006 493.7 書誌番号:206058380 アスペクト 2007 493.7 書誌番号:207077211 要旨(BOOK):物忘れが激しくなり、「財布や貯金通帳が盗 まれた」と騒ぎだす。外出すると自分の家が分からなくな 要旨(BOOK):若年性アルツハイマー病は、老年期のそれに る。さらに夜間の徘徊、トイレに行っても後始末ができな 比べると進行が速く、生産年齢でもあるため、家族の精神 い…。アルツハイマー病をはじめとする認知症の患者とど 的、経済的ダメージも大きくなります。しかも、人生の半 ばにして人間としての知性が失われていく悲惨な病気です。 う向き合うか。本書では、診察室を訪れた家族と患者の事 例から、認知症の診断、治療、介護の実践法を教える。「理 本書では、この若年性アルツハイマー病の事例を紹介し、 屈で説得しない」「指示はゆっくりと」「照明は明るく」 アルツハイマー病について症状、検査、治療、原因解明、 「食事や入浴の留意点」など、患者の自尊心に配慮した暮 現時点での最新の研究内容をわかりやすく解説していきま らし方のヒントを紹介。悩める家族と介護従事者たちを救 す。 済する書。 認知症 あなたの家族が病気になったときに読む本 福井次矢/〔ほか〕編 講談社 2006 493.7 書誌番号:206067706 要旨(BOOK):本書は病気の始まりから終わりまで、病気の 進行段階を「ステージ」としてとらえ、そのステージごと に必要となる知識や情報や知恵を記述しています。あなた の家族がいまどのステージにあるのかを確認し、そして次 に来るステージに備えるために必要なこと=アプローチの 仕方をあらかじめ知ることができます。本書の冒頭に、「家 族がとりくむステージ・アプローチの実際」という図があ ります。このステージ図をみながら、病気の進行とともに 家族としてできることは何かを確認できます。 認知症の知りたいことガイドブック 最新医療&やさしい介護のコツ 長谷川和夫/著 中央法規出版 2006 493.7 書誌番号:206022942 要旨(BOOK):病気の原因、困った行動への対応、認知症に なった人の気持ち、介護保険サービスetc…。認知症を もっともよく知る長谷川和夫先生が書きおろした、いちば ん信頼できて、いちばん新しいガイド本。 認知症がはじまった? アルツハイマー初期の人を支える ダニエル・クーン/著 , 三宅貴夫/監訳 , 保科京子/訳 クリエイツかもがわ 2006 369.2 書誌番号:206024060 要旨(BOOK):「認知症かもしれない…」不安に襲われてい るあなたに。とまどっている家族の方に。伝え方を手探り している専門職の方に。認知症初期の人への支援内容が、 総合的、多角的、具体的に理解できる。 認知症とは何か 小澤勲/著 岩波書店 2005 493.7 書誌番号:205020851 要旨(BOOK):「痴呆」という用語が「認知症」に変更され た。これはどのような病、障害なのか。また患者はどんな 気持ちで不自由な日常を生きているのか。『痴呆を生きる ということ』で、この病をかかえる人の精神病理に光をあ てた著者が、最新の医学的知見を示すとともに、患者の手 記、自身の治療・ケア体験などから、誤解されがちな病の 真実に迫る。 病気を理解する《上級編=もっと詳しく知りたい方に専門書など》 臨床医が語る認知症の脳科学 老年医学の基礎と臨床 Ⅱ 認知症学とマネジメント 岩田誠/著 日本評論社 2009 493.7 書誌番号:209085561 要旨(BOOK):最新の脳科学が解明した認知症の真実。認知 症になりにくい方法とは?認知症になっても幸せに暮らす 方法とは?また、忘却という働きがなぜ重要なのか? 本人の不安や、家族や介護者の疑問や困難を解決する深い 智恵とヒントにあふれています。知りたい項目、困ってい る項目から読んでください。 浦上克哉/編 , 大内尉義/監修 ワールドプランニング 2009 493.1 書誌番号:209052042 現代における加齢(老化)の問題から認知症の解明までの すべてを最新の知識をもとに 180 名に及ぶ臨床医・研究者 が書き下ろした集大成。認知症の定義から、その病態の理 解と診断のポイント、鑑別診断、治療とマネジメント、合 併疾患とその治療、BPSD、認知症の予防、社会資源利用の ポイント、地域連携と適切なケア、基礎研究の現況と根本 治療薬開発の展望等、認知症診療に必要な最新の知識すべ てが収載されています。 ‐3‐ 重度認知症治療の現場から 「精神科医ドクターHK」の挑戦 血管性認知症 遂行機能と社会適応能力の障害 黒澤尚/著 へるす出版事業部 2009 493.7 書誌番号:209009027 巷では認知症の早期発見・早期治療と啓発活動が盛んに行 われている。また、在宅や入所での介護についての情報も 豊富であり、これで認知症対策は事たれりの感すらある。 しかし、これで果たしてよいのだろうか。在宅や介護で対 応しきれなくなった重度認知症の人たちはどこに行くのか。 その人たちはどのような治療をし、生活をしているのだろ うか。筆者の精神科病院での認知症治療の経験から、重度 認知症患者の現状や抱える問題点を提起する。 目黒謙一/著 ワールドプランニング 2008 493.7 書誌番号:208050047 認知症の中でも、血管性認知症に焦点を当てており、学会 報告や英文論文の最新の知見も取り入れて書かれています。 目を向けよう!重度認知症の世界に 「精神科医ドクターHK」の挑戦 黒澤尚/著 へるす出版事業部 2009 493.7 書誌番号:209034369 要旨(BOOK):認知症は最初は軽度であっても、重度に向か って進行していることは事実。認知症の診断は医療機関で、 ケアは介護保険サービス系でという流れだけでよいのだろ うか。この流れでは対応できない重度認知症、対応困難な 周辺症状を呈している人たちがいるのも事実。この人たち の中の5.2万人(2005 年)は精神科病院に入院している。 精神科病院に認知症の患者を入院させるべきではないと声 高らかに述べている人たちもいる。それでは、入院させな いようにするにはどうしたらよいか、あるいは早期退院さ せるためにはどうしたらよいのか、入院中の患者にどのよ うに対応することがよいのかなどという各論は少ない。こ れでよいのか。本書はこの重度認知症の世界に目を向けて みた。「精神科医ドクターHK」の挑戦の第二弾。 標準 精神医学(第4版) 野村総一郎/編 , 樋口輝彦/編 , 野村総一郎/〔ほか〕執筆 医学書院 2009 493.7 書誌番号:209029043 医学生向けの教科書シリーズ。第 14 章で認知症に触れてい ます。 これでわかる認知症診療 かかりつけ医と研修医のために 浦上克哉/著 南江堂 2009 493.7 書誌番号:208094075 認知症を早期に発見するにはどうしたらよいか。治療薬の 適切な処方と患者さんのコンプライアンスを保つにはどう したよいのか。認知症診療の連携をどのようにしたらよい のか。今や 65 歳以上の一割がかかるといわれる認知症に正 面から向き合うための知識と知恵が満載。高齢者の患者さ んを多く診療するかかりつけ医とこれから直面する研修医 の必読書。 認知症テキストブック 日本認知症学会/編 中外医学社 2008 医情 493.7 書誌番号:208080618 目次(BOOK):認知症疾患の呼称;1 総論(認知症の概念・ 定義;脳と精神の老化、認知症の基礎;認知症の症候学; 軽度認知機能障害(MCI)の概念;認知症の検査,評価 尺度;認知症の診断;高齢者、認知症の薬物療法;認知症 のリハビリテーションとケア;高齢者と認知症を取り巻く 社会環境・社会資源、倫理的配慮);2 各論(アルツハ イマー病;脳血管性認知症;レビー小体型認知症;前頭側 頭葉変性症;その他の変性型認知症;その他の認知症の原 因疾患、認知症様疾患) 若年認知症の臨床 宮永和夫/著 新興医学出版社 2007 医情 493.7 書誌番号:207075232 治療、診断についてだけではなく、介護や受けられる社会 制度にも触れられています。更に、海外の若年性認知症に 関する施設や制度なども紹介されています。 認知症早期発見のためのCDR判定ハンドブック 目黒謙一/執筆 医学書院 2008 493.7 書誌番号:208070424 目次(BOOK):第1章 基礎知識(認知症の定義;認知症の 評価法 ほか);第2章 CDR判定の実践(CDR各群 のイメージ;CDR判定のポイントと理論的根拠 ほか); 第3章 CDR1+の場合―認知症と判定されたらどうす るか?(包括的介入の方針;各原因疾患の特徴);第4章 CDR0.5の場合―軽度認知障害(MCI)と判定され たらどうするか?(MCIの概念;認知機能と生活障害の 特徴 ほか);第5章 こんな相談が寄せられた―どのよ うに考え、どう対処するか? アルツハイマー病 患者の世界 Lidui¨n Souren/〔著〕 , Emile Franssen/ 〔著〕 , 西村健/監訳 , 小林敏子/〔ほか〕訳 じほう 2006 493.7 書誌番号:206003437 目次(BOOK):第1章 認知症(痴呆);第2章 アルツハ イマー病;第3章 行動の変化;第4章 活動と感覚運動 系;第5章 介護の段階;第6章 別れ ‐4‐ 日常診療に活かす老年病ガイドブック 4 認知症・うつ・睡眠障害の診療の実際 大内尉義/〔ほか〕編・監修 メジカルビュー社 2005 493.1 書誌番号:205023117 高齢者医療について、エビデンスに基づいた解説がなされ ています。医療従事者を対象として書かれていますが、各 項目が簡潔に書かれています。 看護のための最新医学講座 第13巻 認知症 日野原重明/監修 , 井村裕夫/監修 中山書店 2005 493.7 書誌番号:205090621 要旨(BOOK):痴呆とは、記憶障害と認知障害のために生活 が大きく障害されることをいう。記憶障害・認知障害・判 断障害のために、患者の行動は大きく制限され、生活能力 も障害される。人としての責任能力、財産管理能力などに も問題が生じる場合もある。しかしながら、痴呆症の患者 の人権を損なうものではない。すなわち、痴呆症への対応 には、単に医学・医療の枠組みにとどまらず、社会全体の システムとして対応すべきものである。このような社会と しての取り組みが本書の特徴であり、そのような全体の中 で看護が果たすべき役割について概説してある。 物忘れ外来21のケースからみる 臨床医のための痴呆性疾患の診断と治療 川畑信也/著 メディカルチャー 2005 493.7 書誌番号:205028527 認知症を専門としない医師、研修医や医学生を対象に、ど のように診断や介護の援助をしていくべきか、実際の症例 を基に解説しています。 認知症疾患の診断と治療の実際 「もの忘れ外来」レポート すべての臨床医のための実践的アドバイス 川畑信也/著 ワールドプランニング 2005 493.7 書誌番号:205052196 認知症を専門としない医師、特に開業医を対象として、日 常診療からみた認知症疾患の診断と治療、介護について述 べています。 痴呆疾患の治療ガイドライン 中村重信/編著 ワールドプランニング 2003 医情 493.7 書誌番号:203013598 要旨(BOOK):アルツハイマー型痴呆をはじめとした痴呆症 を治療しようとする試みは、歴史も浅く、わが国では十分 検討されたものの数はごく限られたものである。しかし、 現実の医療の現場ではさまざまの薬物が投与され、多方面 からのケアがなされており、さらに新しい治療法も計画さ れている。また、欧米などでは現在わが国で使用を許可さ れていない治療法なども開発・認可されているものがある。 本書は痴呆症に対する治療法をデータに沿って正確に評価 したうえで、痴呆患者の治療やケアに役立てることを目的 としている。 認知症介護・ケアについて 死なないで!殺さないで!生きよう! いま、介護でいちばんつらいあなたへ 認知症ケア新常識 「食べない」 「入浴しない」 「眠らない」へのアプローチ 認知症の人と家族の会/編 クリエイツかもがわ 2009 369.2 書誌番号:209084406 要旨(BOOK):思いとどまった介護者からの渾身のメッセー ジ集!『生きようメッセージ』が本になりました。 伊苅弘之/著 日総研出版 2009 369.2 書誌番号:209084159 目次(BOOK):第1章 食事を食べない場合のアプローチ (ここ数日で急に食べなくなった;ここ1、2週間で食事 摂取量が減ってきた;以前は全量食べていたが、ここ1~ 3カ月、あるいはそれ以上の期間で次第に食事摂取量が減 ってきたほか) ;第2章 入浴しない場合のアプローチ(家 庭で入浴しないので困る;施設で入浴しないので困る) ;第 3章 眠らない場合のアプローチ(一人暮らしの場合;家 庭や施設で介護者と一緒に生活している場合;認知症の方 を眠らなくさせている介護者の行動、対応、ケアほか) 病気・病状別家庭介護の手引き 認知症、脳卒中、パーキンソン病、慢性呼吸不全、 糖尿病、大腿骨頸部骨折 川島みどり/総監修 小学館 2009 598.4 書誌番号:209073792 要旨(BOOK):どこまでやればいいの…?!と戸惑う家族に。 食事、排泄、清潔、移動、コミュニケーションなどのケア の目標がわかるとラクになる!がんばらないケアの コツがわかる! ‐5‐ 認知症なんでも相談室 認知症の人への対応がよくわかるQ&Aブック 三宅貴夫/著 日本医療企画 2009 493.7 書誌番号:209016083 要旨(BOOK):認知症への理解が深まる、認知症の人への対 応がわかる。ケース別Q&A68 。 認知症ケア環境事典 症状・行動への環境対応Q&A やさしく学ぶ認知症のケア 日本建築学会/編 ワールドプランニング 2009 369.2 書誌番号:209042470 ここ十数年の間、認知症ケアのパラダイムは大きく転換し、 「ケアの向上には,よい環境が不可欠である」と認識され るようになりました。実際にグループホームやユニットケ アなど新しい居住形態が登場するとともに, 、家庭的なしつ らいや家具レイアウトなどのケア環境の改善に関する試み も広く実践されるようになってきました。この本は、こう した実践について分かりやすく体系的に整理したものです. 長谷川和夫/編著 永井書店 2008 493.7 書誌番号:208021248 要旨(BOOK):“認知症の人の立場に立ったケア”を目指し 「わかりやすく」「読みやすい」介護する家族とケア専門 職の方々のための必携の書。 認知症ケアのバリデーション・テクニック より深い かかわりを求める家族・介護者のために ビッキー・デクラーク・ルビン/著 稲谷ふみ枝/監訳 , 飛松美紀/訳 筒井書房 2009 598.4 書誌番号:209039481 バリデーションは、認知症の方たちとのコミュニケーショ ン術のひとつで、認知症の人の「経験や感情を認め、共感 し、力づける」という意味です。認知症ケアにおけるバリ デーションの理解から実際の実施例まで、実践を一歩進め るための貴重な一冊です。 私の声が聞こえますか 認知症がある人とのコミュニケーションの可能性を探る マルコム・ゴールドスミス/著 , 高橋誠一/監訳 , 寺田真理子/訳 雲母書房 2008 369.2 書誌番号:208086855 要旨(BOOK):認知症ケアに究極の方法論なんてないんだな。 その人は依然としてそこにいる。そう信じることからケア は始まる。 あきらめないで認知症 家庭・施設で役立つ「リハビリ介護」実例集 岡本五十雄/著 保健同人社 2008 医情 493.7 書誌番号:208046850 要旨(BOOK):認知症は、周りの対応次第で改善することが よくあります。回復の実例を豊富に紹介し、リハビリ医の 立場から、ケアに役立つ実践法を解説。 ※横浜市立図書館内に貸出用複本あり 家族が認知症になったら読む本 正しい知識と理解が介護の苦労を半減させる鍵 認知症を生きるということ 治療とケアの最前線 中村尚樹/著 草思社 2009 493.7 書誌番号:209004333 要旨(BOOK):その人らしく暮らすために。認知症にいての 誤解を解き、最新の治療薬や治療法の実態と効用、患者本 人のためのケアの方法と問題点などをていねいに紹介 します。 杉山孝博/著 リヨン社 2008 493.7 書誌番号:208025757 要旨(BOOK):認知症をよく理解するための8大法則・1原 則。 認知症の人のための ケアマネジメントセンター方式の使い方・活かし方 認知症ケアの基礎知識 長田久雄/編著 日本認知症ケア学会/監修 日本認知症ケア学会 2008 369.2 書誌番号:208080619 認知症は基本的には脳と身体の病変を背景とした疾患と考 えられますし、記憶や知的機能が低下するという心理的な 症状も理解しなければなりません。さらに,本人もそうで すが、介護をする者も仕事が続けられるかどうか、また、 日常生活動作が1人で行えるかという社会的な問題等が幾 重にも折り重なってきます。認知症の人とその家族、関係 者を支援するための 1 冊です。 事例で学ぶ 新しい認知症介護 小野寺敦志/編著 中央法規出版 2008 369.2 書誌番号:208047046 要旨(BOOK):認知症の人の介護は、事例を通じて「課題分析」 を学ぶことが大切!介護の質の向上に、課題検討の仕方を 身につけましょう。 認知症介護研究・研修東京センター/〔ほか〕編 認知症介護研究・研修東京センター 2008 369.2 書誌番号:208029813 内容紹介(NS):認知症介護研究・研修センターで開発され た、新しい認知症のアセスメント及びケアマネジメントの 手引き。センター方式の誕生からその特徴と使い方の実際、 センター方式シートの活用のしかたまで解説。 コミュニケーションからはじまる認知症ケアブック ケアの9原則と66のシーン 清水裕子/編 学習研究社 2008 医情 493.7 書誌番号:208065512 内容紹介(NS):認知症特有の行動障害とそのケアをイラス ト満載で解説。実体験をもとに66のシーンを紹介し、そ の場面の理解とともに対応の軸となる「ケアの9原則」を 提案。患者とどう向き合うかがみえてくる、実践に役立つ 1冊。 ※横浜市立図書館内に貸出用複本あり ‐6‐ 認知症の新しい家庭介護 シリーズ認知症と向き合う 1 個別性を重視した認知症患者のケア 松下正明/監修 , 金川克子/監修 医学芸術社 2007 492.9 書誌番号:207089659 認知症高齢者を支える家族から、看護、ケアに携わる専門 家まで、広く対象とし、疾患の理解、治療、看護、ケアに ついて解説しています。事例の掲載も豊富です。 NHK福祉ネットワーク/編 旬報社 2007 598.4 書誌番号:207092618 内容紹介(NS):認知症介護のあり方が、急速に、大きく変 わりつつある。最新の研究の成果を実際の介護にどう生か せるか。専門家と介護の日常を往復しながら、わかりやす く解説。NHK「福祉ネットワーク」の好評シリーズを書 籍化。 認知症・アルツハイマー病介護・ケアに役立つ実例集 主婦の友社/編 , 杉山孝博/監修 主婦の友社 2007 493.7 書誌番号:207067397 要旨(BOOK):認知症をよく理解するための8大法則・1原 則。上手な介護の12カ条。認知症の人の困った行動への 接し方と対処法。医療・福祉サービスの活用法 認知症介護 介護困難症状別ベストケア50 本間昭/著 , 六角僚子/著 小学館 2007 369.2 書誌番号:206090860 要旨(BOOK):在宅介護マニュアル決定版。認知症チェック リストつき。巻末・全国の担当部署一覧。 認知症予防・介護予防について 認知症予防 読めば納得!脳を守るライフスタイルの秘訣 おかあさん、お願いだから、ボケないで。 フレディ松川/著 ホーム社 2009 493.7 書誌番号:209079144 目次(BOOK):1 おかあさん、元気で長生きして!;2 お かあさんをボケさせない20の生活習慣;3 ボケるおか あさん、ボケないおかあさん;4 老化?それとも 認知症?;5 あれ?おかあさん、どうしたの?;6 お かあさん、今日は何曜日?;7 え、おかあさんがボケた? ウソ!;付録 ボケに関する格言集 要旨(BOOK): 「いまにして思えば…」と多くの人が後悔。見 逃すな、認知症の初期症状。 山口晴保/著 協同医書出版社 2008 493.7 書誌番号:208067820 認知症の理解を深めるために必要な、基本的な知識から少 し高度な周辺知識、日常でできる予防法が紹介されていま す。 「地域型認知症予防プログラム」実践ガイド 地域で行う認知症予防の新しいカタチ 矢冨直美/著 , 宇良千秋/著 中央法規出版 2008 369.2 書誌番号:208051398 要旨(BOOK):「地域で」 「楽しく」 「長続きする」 「効果がみ える」 。それが、これからの認知症予防のスタンダード。 絶対ボケない生活 アルツハイマー病が予防できる フレディ松川/著 廣済堂あかつき 2009 493.7 書誌番号:209071332 要旨(BOOK):二百万人を超えるといわれる国内の認知症患 者。 「周囲の人が初期症状に気づき、治療すれば、進行は抑 えられる」―本書では、認知症と早くから向き合い、三十 年以上患者を診てきた医師が、豊富な経験とデータから導 いた「認知症サインの見分け方」と「絶対ボケない生活習 慣」を指南。さらに、ボケやすい職業や性格、家庭環境な どを啓蒙する。 W.R.Shankle/原著 , D.G.Amen/原著 , 石橋哲/訳 , 大谷良/訳 医歯薬出版 2008 493.7 書誌番号:208020668 要旨(BOOK):認知症の進行を遅らせることによる発症予防 の視点から。そうです。予防にはビタミンC、Eとイチョ ウ葉エキス、それに適度な運動などの組合せが一番。本書 でその科学的根拠を示します。 認知症にならない、進ませない 失敗しない認知症予防のすすめ方 行動変容とソーシャル・マーケティングの理論と実践 大友秀一/監修 講談社 2009 493.7 書誌番号:209044026 要旨(BOOK):ぼけを防ぎ、進行をおさえる10の方法。メ タボ・高血圧は認知症をまねく危険信号。予防と治療のた めの最新情報を徹底解説。 矢冨直美/編著 , 杉山美香/著 , 宮前史子/著 真興交易医書出版部 2007 369.2 書誌番号:207074823 東京都老人総合研究所が開発した地域型認知症予防プログ ラムを基に書かれています。認知症予防事業に関わるファ シリテーターや事業担当者向けの内容です。 ‐7‐ アルツハイマー・ワクチン 認知症予防・治療の最前線 ボケない技術(テク) 「もの忘れ外来」の現場から 田平武/著 中央法規出版 2007 493.7 書誌番号:207050343 要旨(BOOK):認知症の原因疾患の一つアルツハイマー病。 記憶などの脳機能が障害されていく難病で、有効な治療法 はなく、高齢化の進展による患者数の増加が社会問題とな っている。それが最近、画期的な新薬登場への期待が大き くなってきた。脳細胞にできた老人斑を消し去ることで病 気の進行を食い止めるだけでなく、発症前に服用すれば予 防効果も大きいといわれるワクチンだ。世界中で開発競争 が繰り広げられるなか、その最前線にたつ著者が、研究・ 開発過程とその効果を解説する。 奥村歩/著 世界文化社 2007 493.7 書誌番号:207060357 要旨(BOOK):40歳でも早くない、70歳でも遅くない。 自分のため、親のため、子供のために今日から始めるボケ 予防。 早期認知症の予防と改善プログラム 脳リハビリテーションの実際 金子満雄/編著 , 杉田フミエ/編著 医歯薬出版 2007 493.7 書誌番号:207050615 認知症の早期における脳リハビリテーションについて、集 団で行うものから、家庭でできるプログラムが紹介されて います。 おしゃべり心療回想法 認知症予防のための「脳環境」づくり アルツハイマー病にならない! 井原康夫/著 , 荒井啓行/著 朝日新聞社 2007 493.7 書誌番号:207057975 要旨(BOOK):治療も予防もできないなら、早朝発見などさ れたくない。じわじわと時間をかけて進行するアルツハイ マー病はそういう病気だ。最近、この病気が日ごろの生活 習慣と深いかかわりがあるらしいことがわかってきた。生 活習慣病になりにくい暮らしは、アルツハイマー病になり にくい暮らしでもあるようだ。アルツハイマー病はもしか すると、生活習慣病の一種なのかもしれない。発症しにく い生活習慣についての情報が集まりつつある。毎日の生活 習慣に気を配れば、発病につながる脳のなかの変化を食い とめ、最後まで健康に過ごしてあの世に旅立つことができ るかもしれない。それだけで十分意味がある。早期発見・ 早期治療は、いまはまだ夢物語でも、私たちにできること がたくさんある。アルツハイマー病予備軍であるすべての 人のための「アルツハイマー病にならない生活」の手引き。 介護予防ガイドライン 小林幹児/著 論創社 2007 493.7 書誌番号:207040549 要旨(BOOK):少年少女時代の楽しかった記憶をよみがえら せ、おしゃべりする―それが認知症の予防となり、その進 行を抑制する。施設で日々高齢者をケアーする若い介護士 や、高齢者を抱える家族のためのやさしい実践ガイドブッ ク。 長寿科学痴呆・骨折研究、介護予防ガイドライン研究班/著, 鳥羽研二/監 修 厚生科学研究所 2006 医情 369.2 書誌番号:206041747 認知症など、介護が必要な状態となりうる危険因子につい て、解説や予防が書かれています。 ぼけとアルツハイマー 生活習慣病だから予防できる 現代人のための脳鍛錬 川島隆太/著 文藝春秋 2007 498.3 書誌番号:207010482 目次(BOOK):第1章 よみがえる脳―学習療法;第2章 脳 を鍛える―認知症予防の取り組み;第3章 脳を知る―前 頭前野の重要性発見;第4章 脳と言語;第5章 脳と数; 第6章 脳と心;第7章 脳と生活環境;第8章 日常生 活の脳トレーニング;第9章 脳と子ども 大友英一/著 平凡社 2006 493.7 書誌番号:206080543 要旨(BOOK):かつて多かった「脳血管性痴呆」に代わり、 いま日本ではアルツハイマー病が増加している。なぜアル ツハイマー病は増えているのか?アルツハイマー病以外の 痴呆症には何がある?ぼけるのは老化で仕方がないことな のか、それとも予防は可能なのか?「ぼけ」を生活習慣病 としてとらえなおし、日常生活からの予防のポイントを解 説する。 高齢者の芸術療法 認知症介護予防プログラム 高齢期の心を活かす 衣・食・住・遊・眠・美と認知症・介護予防 今井真理/著 , 遠藤英俊/監修 弘文堂 2007 493.7 書誌番号:207042468 要旨(BOOK):誰もが簡単に取り組めるよう工夫された芸術 療法の数々―そのセッションを具体的に解説する。介護予 防に役立つ実践用マニュアル。 田中秀樹/ほか著 , 田中秀樹/編 ゆまに書房 2006 367.7 書誌番号:206045331 要旨(BOOK):人間本来のライフスタイルを振り返り、高齢 者自身が、日常生活の中に自然に取り入れられる心身と脳 の健康増進に活用できる知識と方法を紹介。 ‐8‐ 認知症の予防と改善 音楽療法プログラムの実践と効果 絵を見てできる介護予防 運動・食事・住まいの工夫で自立した高齢期を 赤星建彦/編著 , 赤星多賀子/編著 音楽之友社 2006 493.7 書誌番号:206086274 要旨(BOOK):赤星式音楽療法[療育音楽]の38年の活動 から生まれた音楽療法実践集。 大渕修一/編著 法研 2005 369.2 書誌番号:205050004 要旨(BOOK):新しい介護予防給付が始まります。筋トレ、 食事の工夫、口腔ケアなど図解でわかりやすく紹介。 闘病記・その他 静かなアリス マイウェイ 認知症と明るく生きる「私の方法」 リサ・ジェノヴァ/著 , 古屋美登里/訳 講談社 2009 933/シ 書誌番号:209064922 要旨(BOOK):ある日、地位に名誉に恵まれたハーバード大 学教授が“若年性アルツハイマー”と診断された。日々壊 れゆく自分。そのとき彼女は、そして家族は…!?全米を 感動と涙につつんだベストセラー、ついに邦訳。 太田正博/著 , 菅崎弘之/著 , 上村真紀/著 小学館 2007 493.7 書誌番号:207018237 要旨(BOOK):私はもう、自分の名前が書けません。でも、 話すこと、歌うことはできます。―働き盛りの52歳で若 年性アルツハイマーを発症した著者がやっとの思いでつか んだ、「人生の第2ステージ」とは。 認知症論集 介護現場の深みから 花を 若年性アルツハイマー病と生きる夫婦の記録 三好春樹/著 雲母書房 2009 493.7 書誌番号:209010541 要旨(BOOK):認知症は「脳の病気」?認知症は「治療の対 象」?医療モデルから生活モデル へ、医学から人間学へ。 真鍋弘樹/著 朝日新聞社 2006 493.7 書誌番号:206001239 要旨(BOOK):記憶を奪う病に向きあった時、人は何をなく し何を保ちつづけられるのだろう?朝日新聞社会面で大反 響。 妻が「若年認知症」になりました 限りなき優しさで アルツハイマー病の妻・正子と生きる わたしの介護ノート 介護で悩むあなたへの応援メッセージ 大沢幸一/著 講談社 2008 916/オ 書誌番号:208087298 要旨(BOOK):65歳未満の健康な人を突然襲う「若年認知 症」とは?病魔に冒された妻を介護する日々の苦悩と、次 第に夫を見分けられなくなっていく妻に注ぎ続ける無償の 愛情…現職の群馬県議である著者が、認知症患者とその家 族が直面する様々な問題と介護の悲喜劇を、時に哀しく時 に優しく、ほのかにユーモアを交えながら伝える。 読売新聞社生活情報部/編 生活書院 2006 916 書誌番号:206092064 要旨(BOOK):各界で活躍する人たちが実際に体験した家族 介護。介護の悩み、苦しみ、ほっとするひと時、喜び、愛、 ともに感じた濃密な時間をストレートに語って、多くの読 者の共感を呼んだ大好評シリーズ!認知症、パーキンソン 病、乳がんなどの様々な症例、多重介護や連続介護への向 き合い方など役立つ情報も満載です。 アルツハイマーの母をよろしく 在宅介護続投中 夕光の中でダンス 認知症の母と娘の物語 野田明宏/著 ミネルヴァ書房 2007 916/ノ 書誌番号:207053460 要旨(BOOK):山陽新聞で連載中(2007年6月現在)の 「アルツハイマーの母を支えて」を一部加筆・修正し一冊 にまとめた。前著『アルツハイマー在宅介護最前線』から 2年。現在もアルツハイマーの母を在宅で介護する著者が 約5年間の介護生活を赤裸々に記している。「がんばらな い」介護なんてない、介護は頑張らないと継続できない、 と介護者の一人として介護をホンネで語る。 エレノア・クーニー/著 , 船越隆子/訳 オープンナレッジ 2006 936 書誌番号:206003152 内容紹介(NS):アルツハイマー病と診断された母の変化に、 愕然とする娘。母を施設に入れた後、自責の念にかられる が…。 長い長いさようなら アルツハイマーと闘った父、 レーガン元大統領に捧げる手記 パティ・デイヴィス/著 , 青木純子/訳 竹書房 2005 936 書誌番号:205094556 要旨(BOOK):病気が発覚してから死の床につくまでの九年 間、わたしは長い時間をかけて“お別れ”をした―。 ‐9‐ 妻がアルツハイマーになった 介護と追憶の日々 アルツハイマーのお袋との800日 中年オトコの介護奮闘記 野田明宏/著 佐藤幸四郎/著 時事通信出版局 2005 916/ノ 書誌番号:205002948 朝日新聞社 2003 916/サ 書誌番号:203027894 要旨(BOOK):きれいごとでない壮絶な介護の現実がここに 要旨(BOOK):優しくて勤勉な妻がある日…果てしない病と ある!人間のもつ感情すべてをさらけだし、時には愛おし の戦い。介護に献身する夫の感動の物語。 み、アンビバレントな深層心理の矛盾と葛藤しながらアル ツハイマー病の母と暮らす日々を綴る在宅痴呆老人介護記。 八重子のハミング 4度のがん手術から生還した夫がアルツハイマー の妻に贈る、三十一文字のラブレター アルツハイマーと闘う 言葉と記憶がすべり落ちる前に トマス・デバッジオ/著 , 黒川由美/訳 原書房 2003 936 書誌番号:203021999 要旨(BOOK):私はひとり、死に向かって吠えている。57 歳、ハーブ園を営む「私」は、ある日アルツハイマー病と 診断された…。悲しみと絶望の淵に立ちながら、自らの地 獄の物語を書き記そうと決意する。 陽信孝/著 小学館 2002 916/ミ 書誌番号:202026518 要旨(BOOK):まさかの同時発病。老老介護4000日の軌 跡。これは現代の『智恵子抄』である。 認知症の知識を深めよう 認知症に関する基礎知識や医療情報、また早期発見のための簡易的なチェック表が掲載されています。 ・ 認知症を知るホームページ イーローゴ・ネット http://www.e-65.net/ ・ 認知症ねっと http://www.chihou.net/ ・ 認知症フォーラム.com http://www.ninchisho-forum.com/ ポータルサイト 認知症に関するホームページのポータルサイトです。 ・ 認知症ケアポータルサイト http://www.ninchishou.com/ 国・横浜市の情報 ・ 厚生労働省:認知症へのとりくみ http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/ 厚生労働省の認知症対策をまとめたポータルサイトです。 ・ 厚生労働省発表(平成 20 年 7 月 10 日) 「認知症の医療と生活の質を高める緊急プロジェクト」報告書の公表について http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0710-1.html これからの認知症対策の基本方針をまとめたものです。概要と全文(PDF)を見ることが出来ます ・ 厚生労働省:「認知症を知り地域をつくる」キャンペーン 認知症サポーター100万人キャラバン http://www.caravanmate.com/ 自治体と全国規模の企業・団体が共催で認知症サポーターを養成し、 認知症になっても安心して暮らせる街づくりを目指すプロジェクトです。 ・ 横浜市 高齢者福祉の案内(横浜市からの情報) http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/kourei/riyousya/jouhou/ 主に介護に関する情報を得ることができます。また、横浜市主催の「かかりつけ医認知症対応力向上研修」 などを終了した医師の名簿をみることができます。 中央図書館では、みなさまの医療情報収集のお手伝いもしています。4階カウンター・電話・Eメールにて お問い合わせください。資料提供は特定の治療法・団体・信条などをすすめるものではありません。 また、診断・治療・薬などの判断については医療機関へおたずねください。 電話 045(262)0050 Web(http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/library/chosa/erefa.html) 横浜市中央図書館 ‐10‐