...

農産物の高関税政策が消費者に及ぼす影響-低所得者

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

農産物の高関税政策が消費者に及ぼす影響-低所得者
Research Focus
http://www.jri.co.jp
≪アベノミクスを考える No.2≫
2014年7月14日
No.2014-021
農産物の高関税政策が消費者に及ぼす影響
― 低所得者・高齢者の負担感が大きく、負担割合も拡大傾向 ―
調査部 上席主任研究員 枩村秀樹
《要 点》
◆
わが国の農業支援は、規模でみればEU並みの水準ながら、その手段が高関税による
価格維持政策に偏っていることが特徴。現在交渉中のTPPでも、農産物の関税が大
きな障害に。さらに、高価格維持政策は、購買力の低下を通じて、消費者に負担を強
いるという側面も。
◆
実際、消費者負担を推計すると、高関税農産物は基礎的支出であるため、相対的に低
所得者の負担感が大。さらに、時系列でみても、高所得者の負担割合が低下し、低所
得者の負担割合が高まる方向。
◆
また、年齢別にみると、相対的に高齢者の負担感が大。時系列でみても、少子高齢化
を反映して、若年者の負担割合が低下し、高齢者の負担割合が上昇。
◆
今後を展望すると、景気回復が持続すれば、低所得者の負担集中には歯止めがかかる
可能性。もっとも、少子高齢化の進行により、高齢者への負担集中は一段と強まる公
算が大。とりわけ、後期高齢者への負担が増嵩する見込み。
◆
このように、収入面で不利なセクターに負担が集中しやすいことを踏まえても、農産
物の高関税政策を見直すことが必要。EUのように、生産性向上インセンティブを
伴った農家への直接支払いにシフトすべき。小規模農家が多いという現状を踏まえれ
ば、耕地面積に連動する直接支払い制度などが効果的。国内価格の低下により、消費
者負担の歪みが解消されるだけでなく、農産物の輸出拡大も期待可能。
日本総研
Research Focus
本件に関するご照会は、調査部・上席主任研究員・枩村秀樹宛にお願いいたします。
03-6833-0929
[email protected]
日本総研
Research Focus
農産物の高価格維持政策で消費者の負担が拡大
(1)現在交渉中のTPPでは、日本のコメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、砂糖の輸入関税が大きな
焦点に。実際、この5品目には大きな内外価格差があり(図表1-1)、国内農業保護のために
政策支援が必要な状況。もっとも、日本の農業保護の規模が極端に大きいとはいえず。OEC
Dが推計している農業支援額のGDP比をみると、日本はほぼEU並みの水準(図表1-2)。
(2)しかし、農業支援の内容に大きな違い。農業支援の手段は、大きく分けて、①農家の採算を
保障する高価格維持、②農家に対する直接的な財政支援、の2種類。日本の農業支援は、輸入
品に高関税を設定した価格維持政策の比重が大きいことが特徴(図表1-3)。
(3)もっとも、これには、以下のような問題点。
①関税を聖域化することで、自由貿易交渉の大きな障害に。
②市場メカニズムが働かない高価格が維持されるため、供給側の農家に生産性向上インセン
ティブが生まれず。
③購買力の低下を通じて、需要側の消費者の負担が拡大(図表1-4)。さらに、後述するよう
に、消費者の負担構造にも大きな歪み。
(4)本レポートでは、高関税で保護されているコメ、小麦、肉、乳製品、砂糖の5品目を対象
に、消費者負担の構造・特徴を分析。
(図表1‐1)内外価格差
(図表1‐2)農業支援額/GDP
(%)
5
(輸入品=100)
国産品価格
300
輸入品価格
日本
米国
EU
韓国
4
200
3
2
100
1
砂糖
乳製品
豚肉
牛肉
大麦
小麦
米
0
0
1995
(資料)政府統一試算、2013年3月15日公表
(図表1‐3)農業支援額の内訳
(GDP比、2012年)
(%)
2.0
2000
2005
2010
(資料)OECD、各国統計を基に日本総研作成
(年)
(図表1‐4)個人消費に対する
消費者負担の比率(2012年)
(%)
3
1.5
価格維持
2
財政支援
1.0
1
0.5
-1-
日本総研
オーストラリア
(資料)OECD、各国統計を基に日本総研作成
米国
EU
カナダ
スイス
日本
韓国
0
オーストラリア
(資料)OECD、各国統計を基に日本総研作成
米国
カナダ
EU
スイス
日本
韓国
0.0
Research Focus
分析①:低所得者に負担が集中
(1)以下では、消費者負担を調べるために、高関税5品目の国内消費額を推計。その際、直接的
な消費需要だけでなく、産業連関表を用いて、原材料として投入された間接的な消費需要も勘
案。結論を先取りすると、5品目の高価格維持政策は、低所得者・高齢者の負担感が相対的に
大きく、その負担割合も趨勢的に拡大傾向にあるとの結果。
(2)まず、所得階層別にみると、高関税5品目は基礎的支出であるため、所得階層間で支出水準
に大きな違いはなし(図表2-1)。肉や乳製品は所得が増えるほど支出額も増える傾向がある
ものの、コメはむしろ低所得者の方が支出額が大。この結果、所得比からみた負担度合いは、
低所得者の方が高所得者よりも大。5品目の支出額は、年収1500万円以上の世帯では収入の
1.1%にすぎないのに対し、年収200万円未満の世帯では収入の8.9%に。
(3)さらに、時系列でみると、高所得者の負担割合が低下し、低所得者の負担割合が高まる方向
(図表2-2)。背景に、以下の2点。
①長期の景気低迷により、高所得世帯数が減少し、低所得世帯数が増加(図表2-3)。
②厳しい所得環境の下で、高関税5品目の支出減少幅も、削減余地が大きかった高所得者の方
が大。一方、削減余裕に乏しかった低所得者の支出減少は限定的。
(4)この結果、5品目の消費シェアは、年収500万円未満世帯で1999年の24%から2009年の38%
に上昇(図表2-4)。低所得者に負担が集中するかたちに。
(円)
6,000
5,000
(図表2‐1)一人あたりの月間支出額
(所得階層別、二人以上世帯、2009年)
乳製品
肉
砂糖
小麦
(億円)
(図表2‐2)高関税5品目の年間消費額
(所得階層別、二人以上世帯)
15,000
コメ
1999年
2009年
4,000
10,000
3,000
2,000
5,000
1,000
0
0
(万円)
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
(万人)
2,500
(図表2‐3)所得階層別の人口
(二人以上世帯)
(万円)
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
(%)
50
(図表2‐4)高関税5品目の消費シェア
(所得階層別)
48
2,000
40
1,500
1,000
30
1999年
500
44
∼500万円
500∼1000万円
1000万円∼
38
28
2009年
20
24
18
0
10
(万円)
(資料)総務省「消費実態調査」を基に日本総研作成
1999年
2009年
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
-2-
日本総研
Research Focus
分析②:高齢者に負担が集中
(1)次に、年齢別にみると、高関税5品目の支出額は、高齢になるにしたがい増加する傾向
(図表3-1、3-2)。とりわけコメでこの傾向が顕著。若年者は外食が多く、食生活が多様化し
ているのに対し、高齢になるほど自宅での食事機会が増えることが背景。60歳代の支出額は、
20歳代の2倍近い水準。
(2)さらに、時系列でみると、若年者の消費額が減少し、高齢者の消費額が増加する傾向
(図表3-3)。背景に、以下の2点。
①若年者人口の減少と、高齢者人口の増加(図表3-4)。
②高齢者の支出減少幅が、若年者よりも小。外食では低価格品の選択肢が多数あるのに対し、
自宅での食事では、食材費をあまり削減できなかった可能性。
(3)この結果、高関税5品目の消費シェアは、60歳以上で1999年の29%から2009年の46%に上
昇。高価格維持政策による消費者負担は、高齢者により集中する構造に。
(4)以上のように、高関税5品目の消費者負担は、低所得者・高齢者など収入面で不利なセク
ターで相対的に大。また、負担割合も徐々に高まる方向。
(円)
6,000
(図表3‐1)一人あたりの月間支出額
(世帯主の年齢別、二人以上世帯、2009年)
乳製品
砂糖
コメ
5,000
4,000
(図表3‐2)一人あたりの月間支出額
(単身世帯、2009年)
(円)
7,000
肉
小麦
乳製品
砂糖
コメ
6,000
5,000
肉
小麦
4,000
3,000
3,000
2,000
2,000
1,000
1,000
0
0
∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳∼
∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳∼
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
(億円)
25,000
(図表3‐3)高関税5品目の年間消費額
(世帯主の年齢別、総世帯)
(万人)
2,200
(図表3‐4)年齢別の人口
1999年
20,000
2,000
15,000
1,800
10,000
1,600
5,000
1999年
2009年
2009年
1,400
1,200
0
∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳∼
20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳∼
(資料)総務省「推計人口」
(資料)総務省「消費実態調査」「産業連関表」を基に日本総研作成
-3-
日本総研
Research Focus
分析③:高齢者への負担は今後も一段と拡大
(1)今後を展望すると、アベノミクスの進展により景気回復が持続すれば、低所得世帯数の増加
には歯止めがかかる可能性。もっとも、少子高齢化の進行により、高齢者への負担集中は一段
と高まる公算が大。
(2)2009年の年齢別の消費額をベンチマークとして、その後の人口動態の変化に伴う消費構造の
変化を試算してみると、人口減少に連動してマクロの食料需要が減少に転じるため、高関税
5品目の消費水準も足元でピーク越え。
(3)もっとも、年齢別にみると大きな違い。少子高齢化を映じて、59歳以下の消費額は減少する
のに対し、60歳以上ではむしろ増加(図表4-1)。この結果、高価格維持政策による消費者負
担は、一段と高齢者に偏ることに(図表4-2)。
(4)さらに詳細にみると、高齢者のなかでも、60歳代の負担割合は低下する一方、70歳以上の負
担割合がさらに上昇する見込み。70歳以上の負担割合は、二人以上世帯で2010年の19%から
2030年には26%に、単身世帯でも4%から7%に上昇。所得稼得能力が低い後期高齢者への負
担集中が強まることに。
(図表4‐1)年間消費額の将来推計(世帯主の年齢別)
(兆円)
1.4
(兆円)
1.4
<59歳以下>
<60歳以上>
コメ
1.2
肉
乳製品
1.2
コメ
肉
乳製品
1.0
1.0
0.8
0.8
0.6
0.6
2010
2015
2020
2025
2030 (年)
2010
(資料)総務省、国立社会保障・人口問題研究所などを基に日本総研作成
(兆円)
2015
2020
2025
2030 (年)
(注)2009年の消費額をベンチマークに、世帯推計を掛けて算出。
(図表4‐2)消費者負担の将来推計
(図表4‐3)消費者負担の年齢別シェア
(%)
1.0
二人以上世帯
単身世帯
100
0.8
90
70歳以上
0.6
80
乳製品
肉
コメ
0.4
0.2
0.0
2010
2020
59歳以下
2030
2010
2020
70
60
2030 (年)
60∼69歳
50
59歳以下
40
60歳以上
2010
(資料)OECD、総務省などを基に日本総研作成
2015
2020
2025
(資料)OECD、総務省などを基に日本総研作成
-4-
日本総研
2030
(年)
Research Focus
価格維持政策から直接支払いへのシフトを
(1)以上のように、農産物の高関税政策は、消費者サイドからみても、以下のような問題点。
①低所得者や高齢者に負担が偏在(図表5-1)。高齢者への負担集中は今後も加速。
②平均消費性向の高い世帯での負担は、マクロの個人消費にもマイナス影響(図表5-2)。
(2)対応策としては、相対的に大きな負担を強いられている低所得者や高齢者に、給付金を支給
するのも一案。もっとも、新たな給付コストが発生するほか、公平性の確保が難しいという問
題点。
(3)むしろ、EUのように、農産物の高価格維持政策から、農家への直接支払いにシフトすべき
(図表5-3)。EUでは、1992年から始まった一連の農政改革により、域内での農産物価格を
徐々に引き下げ、代わりに農家の所得減少分を直接支払いで補填。この結果、EU域内の農産
物価格は国際価格まで低下し、競争力を回復した農産物の輸出が着実に増加(図表5-4)。
(4)わが国でも、5品目の高関税を聖域化するのではなく、生産性向上インセンティブを伴った
直接支払い制度の導入により、農業部門の再活性化を図るべき。小規模農家が多いという現状
を踏まえれば、耕地面積に連動する直接支払い制度などが効果的。これにより、TPP交渉の
最大の障害がなくなるほか、国内価格が低下していけば、消費者負担の歪みが解消されるだけ
でなく、アジア諸国向けの農産物の輸出拡大も期待可能。
(図表5‐1)消費支出に占める高関税5品目
のシェア(世帯主の年齢別、2009年)
(%)
(%)
90
6
(図表5‐2)単身世帯の消費性向
(年収比、2009年)
80
5
70
4
60
3
50
二人以上の世帯
2
40
単身世帯
30
1
∼29歳
30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳
(資料)総務省「消費実態調査」を基に日本総研作成
(資料)総務省「消費実態調査」を基に日本総研作成
(%)
1.8
(図表5‐3)EUの農業支援の内訳
(GDP比)
(図表5‐4)農産物の輸出数量
(1995年=100)
180
価格維持
1.6
財政支援
1.4
20∼29歳 30∼39歳 40∼49歳 50∼59歳 60∼69歳 70歳∼
70歳∼
160
1.2
日本
オランダ
フランス
ドイツ
140
1.0
0.8
120
0.6
0.4
100
0.2
0.0
80
1995
2000
2005
2010
(年)
(資料)OECDを基に日本総研作成
-5-
1995
(資料)FAOSTAT
2000
2005
2010
(年)
日本総研
Research Focus
Fly UP