...

コースマップ2016_機械分野(PDF size:1317KB)

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

コースマップ2016_機械分野(PDF size:1317KB)
■設計者のための加工や材料に関するコース体系
考
製
慮
造
し
工
た
程
設
を
計
プラスチック成形
P56
プラスチック射出成形品の設計
(プラスチック部品の設計)
製品設計者のための
プラスチック射出成形・金型
P64
板金製作を考慮した
板金部品の設計技術
洗浄・表面
P66
金属材料の損傷対策
P63
実習で学ぶ浸炭・
窒化・高周波などの
熱処理技術
金属材料の腐食対策
(腐食理論と防食技術)
P62
P63
機械技術者のための
金属材料の理論と実際
金属組織の解読と
トラブル解析
P63
プラスチック
P55
プラスチック材料の選定技術
(プラスチック材料の利用技術)
設計・品質管理者向け
アーク溶接理論と
コスト・品質改善(薄板業種)
P54
P63
P64
P58
プレス部品設計
(塑性加工性を考慮に入れた製品設計)
材料に関する
トラブル対策
金属材料の選び方と
その熱処理方法
溶接
P53
P55
金属材料
材
料
全
般
金属板材
ダイカストにおける
鋳造欠陥改善法
金属部品の精密洗浄
技術
P65
製品設計者のための
金属めっき技術
P65
製品設計・受発注者
のための金属めっき
仕様書作成技術
P65
金属めっき技術の
理論と実際
P65
金属めっき技術の
トラブル対策
各種材料利用技術
P62
実習・実験で学ぶ
鉄鋼材料の特性
P62
純チタン・チタン合金の
材料特性と活用技術
P62
ステンレス鋼の
材料特性と活用技術
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 24
3.能力開発セミナーコースマップ
■測定・検査に関するコース体系
三次元座標測定技術
測定の信頼性評価技術
P59
P60
三次元測定機を用いた
精密測定技術の実践
ものづくりにおける計測の
信頼性(不確かさ)評価の
考え方とその実践
形状偏差/表面性状の測定技術
P59
P59
最大実体公差方式の
解釈とその測定技術の実践
主要な幾何公差の
解釈とその測定技術の実践
(機能ゲージと
三次元測定機による評価)
P59
表面粗さと形状偏差の
精密測定技術
(表面粗さと真円度測定)
硬さ
P61
実習で学ぶ品質評価の
ための硬さ試験
振動
P61
P61
実験モーダル解析技術
実験モーダル解析技術
(実験のプロセスと精度向上の勘どころ)
(アセンブリ測定の勘どころ)
P61
実験的アプローチによる
振動騒音対策
:矢印は推奨受講順を示します。
ページ番号
コース名
25 能力開発セミナーコースガイド 2016
■製品設計・解析に関するコース体系(1/2)
設計業務全般で必要な知識
P76
3次元CADを活用した
機械設計実習
P86
機械設計者のための
企画開発実習
P85
P76
製品設計者のための品質
向上手法(プロセス編)
P72
P73
P76
製品開発のための
品質機能展開実習
P89
機械設備の仕様書作成と
納入検査のチェックポイント
製品設計時の
トラブル防止
実験計画法の活用と
品質改善
生産プロセス改善のための
統計解析
P73
品質工学(パラメータ設
計)の実践技術
基本設計で必要な知識
製
品
設
計
に
必
要
な
知
識
と
技
能
を
習
得
す
る
P77
メカニズム設計概要と発想
の素実習(リンク・カム)
力学
P89
機械設備設計者の
ための総合力学
詳細設計で必要な知識
公差の設定
P79
公差設計実習
(工程能力活用編)
P80,81
幾何公差と位置度公差
方式の解釈と活用実習
P80
公差設計実習
(機器・装置設計編)
P81
幾何公差における最大実体
公差方式の解釈と活用実習
構造設計
P84
P81
構造強度設計の勘どころ
3次元ツールを活用したDR
(デザインレビュー)の進め方
(形状の決め方、評価の仕方)
設備設計
P74
設計・開発段階における
FMEA・FTAの活用法
P75
機械の安全設計のポイン
ト(機械設計編)
P85
機械の疲労寿命設計技術
(破壊事例に学ぶ疲労
強度設計の必要性)
詳細CAE活用と理論
P88
メカトロ要素選定技術
(直動システム・サーボ編)
P83
CAEを活用した構造解析
(線形解析のポイント)
P87
メカ要素設計
(カム・リンク編)
P83
CAEを活用した構造解析
(非線形解析のポイント)
P83
CAEを活用した熱解析
(伝熱・熱流体)
P84
CAEを活用した振動解析
(理論と解析導入編)
設計者CAE活用
P82
設計者のための
CAE活用技術
(構造編)
P84
3次元CADを活用した
筐体設計技術
(熱解析編)
P83
設計者のための
CAE活用技術
(振動解析編)
P80
3次元公差解析の
勘どころ
P79
3次元デジタルデータ
変換技術
P82
設計者のための
CAE活用技術
(流体・熱流体編)
:矢印は推奨受講順を示します。
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 26
3.能力開発セミナーコースマップ
■製品設計・解析に関するコース体系(2/2)
3
次
元
ツ
習
得ル
すの
る活
用
技
術
を
を 要解
習な析
る
得知 に
す識必
3次元ツールを活用した設計支援
設計業務の流れを理解
P76
P77
P77
3次元CADを活用した
機械設計実習
設計に活かす!3次元C
AD活用術(ソリッド編)
設計検討
P81
3次元ツールを活用したDR
(デザインレビュー)の進め方
有限要素法の理論
プロダクトデザイン
P79
設計に活かす!3次元C
AD活用術(サーフェス編)
3次元CADを活用した
意匠モデリング技術
P79
P77
3次元CADを活用した
意匠モデリング技術(応用編)
設計に活かす!3次元C
AD活用術(アセンブリ編)
P82
有限要素法の理論と実践
(材料力学から有限要素法への展開)
P82
有限要素法の理論と実践
(定式化及びマトリックスの処理法)
■電気設備に関するコース体系
設備設計
省エネルギー
P91
高圧電気設備設計
(受変電設備編)
電
気
設
備
の
ノ
ウ
ハ
ウ
を
習
得
す
る
実習でわかる省エネル
ギーの進め方と対策技術
【省エネルギー技術1】
設備診断
電気設備の省エネルギー
設計技術(照明設備編)
P92
P91
電気設備の
実習で学ぶ漏電診断技術
リニューアル診断技術 <Igr(I0R)方式による漏電検出>
太陽光発
P92
P93
P93
スマートグリッドのための
太陽光発電システム
【計測・制御技術】
P93
実習でわかる省エネ診断と工場に
おける省エネルギー技術
【省エネルギー技術2】
生産設備のトラブル対策
P93
太陽光発電システムのトラブル
シューティングとメンテナンス技術
P90
P90
機械周りのノイズ対策
電源周りのノイズ対策によ
る伝送路保守管理技術
P90
P92
雷被害から学ぶ雷サージ
対策技術 (雷保護技術)
リレー接点の特性と
トラブル発生のメカニズム
P92
生産現場における瞬時停電・
瞬時電圧低下対策技術
ページ番号
コース名
27 能力開発セミナーコースガイド 2016
■機械設備・装置設計に関するコース体系
P68
知っておきたい知識
設備管理システムの構築と設備
管理技術標準の策定
P89
P85
機械設備設計者のた
めの総合力学
設
備
設
計
や
設
備
構
成
要
素
に
つ
い
て
理
解
を
深
め
る
機械の疲労寿命設計技術
(破壊事例に学ぶ疲労強度設計の必要性)
P75
P75
機械の安全設計のポイント
(制御設計編)
機械の安全設計のポイント
(機械設計編)
設備の構想と仕様について知りたい
仕様書作成と検収時の知識
P89
仕様固めと詳細設計
設計段階での検証方法の習得
機械設計者のための
企画開発実習
機械設備の仕様書作成と
納入検査のチェックポイント
自動化の要素技術
ノイズ対策・EMC設計のための
電磁気学
メカニズム
ツール
P87
自動機械設計のための
要素選定技術
アクチュエータ
(駆動源)
コントローラ
P87
ワーク
治具設計の勘どころ
P89
P88
モーションコントロー
ルボード活用技術
メカトロ要素選定技術
(直動システム・サーボ編)
P87
メカ要素設計
(カム・リンク編)
P86
P88
空気圧回路の組み方と
機器選定
P88
ノイズ対策部品と
センサ
EMC設計
P88
自動化用セン
サと自動化設
計のポイント
PLCラダープログラミ
ングの定石
P53
ものづくり加工現場改善の
ための電気制御技術
(プレス加工現場における簡易自動化に
よる改善事例と改善に必要な電気制御技術)
P89
実践で学ぶ自動機製作
(コンベア制御とワーク判別編)
自動化設備の
ノウハウ
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 28
3.能力開発セミナーコースマップ
■プレス加工(塑性加工)に関するコース体系
P52
プレス加工
プレス加工のトラブル対策
(プレス加工・金型編)
P51
見て触って理解する金型技術
(金属プレス加工編)
P53
P51
まずプレス加工全
般を学びたい方は
プ
レ
ス
加
工
と
金
型
設
計
プレス加工の理論と実際
製品設計
ものづくり加工現場改善のための電気制御技術
(プレス加工現場における簡易自動化による
改善事例と改善に必要な電気制御技術)
板鍛造
P53
プレス部品設計
(塑性加工性を考慮に入れた製品設計)
加工法開発
P53
プレス順送加工への
冷間鍛造技術活用法
P54
高付加価値化のための
サーボプレス活用技術
(最新動向と活用事例)
金型設計
P52
P51
実習で学ぶプレス金型構造解読と
金型構造設計の要点
見て触って理解する
プレス金型製作
P52
P51
見て描いて理解する
プレス金型設計
プレス順送金型設計
P52
高精度プレス金型設計の勘所
板
金
製品設計
P54
プレス金型設計製作の
トラブル対策
P54
プレス金型材料と表面処理の
最適化技術(効率的なプレス生産の
ための高寿命化を目指して)
P54
板金製作を考慮した
板金部品の設計技術
ページ番号
コース名
29 能力開発セミナーコースガイド 2016
■プラスチック射出成形に関するコース体系
P55
プ
ラ
ス
チ
ク
射
出
成
形
と
金
型
設
計
プラスチック材料の選定技術
(プラスチック材料の利用技術)
P55
見て触って理解する金型技術
(プラスチック射出成形編)
金型設計
製品設計
P56
P55
プラスチック射出成形品の設計
(プラスチック部品の設計)
製品設計者のための
プラスチック射出成形・金型
P56
P56
見て描いて理解する
射出成形金型
プラスチック射出成形用金型
設計におけるトラブル対策
P56
金型補修に関連
実例で学ぶホットランナ金型
導入・設計技術
P55
金型の鏡面みがき技法
(金型メンテナンスシリーズ)
成形
P57
プラスチック射出成形技術
P57
プラスチック射出成形の
トラブル対策
P57
スクリュ可塑化プロセスにおける
現象把握
(プラスチック射出成形のための
射出シリンダの見える化)
■接合に関するコース体系
溶
接
施
工
法
お
よ
び
検
証
半自動溶接
MAG溶接
MAG溶接
薄板溶接
P58
設計・品質管理者向けアーク溶接理
設計・品質管理者向けアーク溶接理論
論
とコスト・品質改善(薄板業種)
とコスト・品質改善(薄板業種)
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 30
3.能力開発セミナーコースマップ
■切削加工に関するコース体系
切削加工の基盤技術
切削加工の高度化技術
P46
P47
切削加工における
コストダウンの実践
旋削加工の問題解決
P46
切りくず処理の問題解決
P47
ミーリング・ドリル加工の
問題解決
切削実技で学ぶ
高能率切削と高速・
超高速切削加工技術
P46
切削加工の理論と実際
(エンドミル・穴加工を
中心として)
P47
P47
加工マネージャ/リーダー
育成と切削加工技術
P48
高能率・高精度
穴加工技術
P48
5軸制御マシニングセンタ
による加工技術
P46
切削加工トラブルを未然に
防ぐための被削材と
工具材種の見方・選び方
難加工技術
P49
切削実技で学ぶステンレス
鋼と難加工材の削り方
<鉄鋼材料を対象として解説>
P49
切削実技で学ぶチタン合金・
超耐熱合金切削の理論と応用
P49
難削材における工具と
ツーリングの加工技術
P50
微細加工技術の実践
金型加工技術
P50
高硬度金型材の
高速加工技術
■研削加工に関する体系
研削加工の基盤技術
P50
精密研削作業の勘どころ
研削加工の高度化
P50
CBN・ダイヤモンドホイール
による研削加工技術
:矢印は推奨受講順を示します。
ページ番号
コース名
31 能力開発セミナーコースガイド 2016
■材料・表面に関するコース体系
金属材料の一般特性
金属材料利用技術
P62
P62
実習・実験で学ぶ
鉄鋼材料の特性
機械技術者のための
金属材料の理論と実際
P62
金属材料に係る
トラブル対策・損傷対策
P63
金属組織の解読と
トラブル解析
<金属組織からのアプローチ>
P63
ステンレス鋼の材料特性と
活用技術
金属材料の損傷対策
P63
P62
ダイカストにおける
鋳造欠陥改善法
純チタン・チタン合金の
材料特性と活用技術
P63
金属材料の腐食対策
(腐食理論と防食技術)
熱処理・表面硬化
P64
金属材料の選び方と
その熱処理方法
P64
実習で学ぶ浸炭・窒化・
高周波などの熱処理技術
めっき技術
P65
P65
製品設計者のための
金属めっき技術
製品設計・受発注者のための
金属めっき仕様書作成技術
P65
P65
金属めっき技術の
理論と実際
金属めっき技術の
トラブル対策
洗浄技術
P66
金属部品の
精密洗浄技術
プラスチック材料利用技術
P55
プラスチック材料の選定技術
(プラスチック材料の利用技術)
木質系
P66
木質系材料を活用した
製品開発とその成形加工技術
:矢印は推奨受講順を示します。
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 32
3.能力開発セミナーコースマップ
■保守・メンテナンスに関するコース体系
設備管理知識
P68
生産現場の設備保全指導者の
ための人材育成実践技術
機械要素保全
保
守
・
メ
ン
テ
ナ
ン
ス
力
の
向
上
P85
P68
機械の疲労寿命設計技術
(破壊事例に学ぶ疲労強度設計の必要性)
P68
P68
設備管理システムの構築と設備管理技術
標準の策定
設備状態の判断方法と
その保全技術
電気設備トラブル対策
保全知識と保全作業
P90
機械要素と装置性能
P67
生産現場の機械保全実務
P67
電動機周りの保全技術
リレー接点の特性とトラブ
ル発生のメカニズム
P90
機械周りのノイズ対策
P67
空気圧システムの保全技術
P67
油圧システムの保全技術
P90
電源周りのノイズ対策に
よる伝送路保守管理技術
ページ番号
コース名
33 能力開発セミナーコースガイド 2016
■現場運営・改善に関するコース体系
現場運営
P69
P69
実践 生産性改善
(ムダの見える化と
ムダ取り技術)
生産管理と現場改善
現
場
改
善
・
収
益
性
向
上
P70
実践 生産設備のムダ取り改善
(自分たちでつくる改善ツール)
P69
P69
生産活動における
課題解決の進め方
現場改善のための
IE活用技術
P70
P70
生産プロセス改善のための
生産・物流シミュレーション
製造業における生産性診断
に基づく改善へのアプローチ
(Arenaを活用した
システムシミュレーション)
収益性
P71
P71
P71
生産システムの
採算性評価
(キャッシュフローによる
意思決定)
収益性向上のための
現場改善マネジメント
製造現場のコストと
財務・会計上の
製造原価
P71
利益とキャッシュで考える
業務プロセス改善
分析手法
業務にいかす
統計手法の活用と実践
品
質
管
理
・
信
頼
性
P72
P72
P72
商品開発のための
ビッグデータ活用の
視点と解析技術
生産プロセス改善
のための統計解析
品質管理
P73
事例に学ぶ品質改善手法
P73
P73
顧客満足と組織納得
の品質管理
実験計画法の活用と
品質改善
P73
品質工学(パラメータ設計)
の実践技術
信頼性
P74
P74
製品設計における信頼性技術
市場データにおける
故障データに基づく
信頼性向上
P74
設計・開発段階における
FMEA・FTAの活用法
■環境・安全に関するコース体系
環
境
・
安
全
環境・安全
P75
機械の安全設計のポイント
(機械設計編)
P75
機械の安全設計のポイント
(制御設計編)
P75
製造業におけるリスクマネジ
メントシステム構築技術
ページ番号
コース名
能力開発セミナーコースガイド 2016 34
Fly UP