...

エネルギーを相互融通するまちづくり - SSCA2.0 スマートコミュニティ協議会

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

エネルギーを相互融通するまちづくり - SSCA2.0 スマートコミュニティ協議会
わが街づくり
エネルギーを相互融通するまちづくり
西田 壮一
大阪市環境局 環境施策部 エネルギー政策担当 1.はじめに
ギーの安定供給とセキュリティの確保に取り組むこ
近年、地球温暖化問題への対応が喫緊の課題とな
ととなり、電池関連産業が大阪周辺に集積している
り、世界規模で温室効果ガス削減に向けた取組みが
というポテンシャルを生かして、技術革新による課
進められている。大阪市においても、持続可能な社
題解決と新たな需要創出により経済活性化につなげ
会を実現するため、地球環境の保全と経済発展の両
ることとし、原子力中心から多様なエネルギー源へ
立を図ることが必要不可欠であると考え、環境・エ
の転換を目指して以下の4つの柱でエネルギー政策
ネルギー産業を最重要分野のひとつに位置付けると
を進めることとしている。
ともに、2020年を展望し、市民・事業者をはじ
「創エネ」:再生可能エネルギーなどを創り出す
め関西圏の他の自治体とも連携・協働して取組みを
「新エネ」:新たなエネルギー源を研究・開発する
進めていくための指針として、2011年3月には、
「蓄エネ」:エネルギーを貯め、供給安定化を図る
「おおさか環境ビジョン」を取りまとめた。(図1-
「省エネ」:エネルギーの効率的利用を図る
1参照)
これらの施策を推進し、持続可能なエネルギーセ
一方、昨年3月11日に発生した東日本大震災に
キュリティが確保された社会を実現するためには、
よる福島第一原子力発電所事故により、原子力発電
これまでの需要側に立った施策展開ではなく、需要
の安全性の課題とともに、垂直統合型の電力需給構
と供給が一体となった地産地消の地域分散型のエネ
造の脆弱性が顕在化した。大阪市はエネルギーの大
ルギーシステムの構築が必要となる。(図1-2参
消費地であることから市民生活と企業活動の安全・
照)
安心を守り持続可能な社会を実現するため、エネル
図1-1 おおさか環境ビジョン 今後の方向性
2
都市環境エネルギー 第103号
図1-2 新たなエネルギーシステム
地域分散型のエネルギーシステムの構築、環境未
咲洲コスモスクエア地区は、大阪湾岸の南港エリ
来型の都市構造への転換のため、再生可能エネル
アの1つであり、コスモスクエア駅、トレードセン
ギーを最大限活用し、一方でエネルギー消費を最小
ター前駅を中心にショッピングモールやオフィスビ
限に抑えていく社会の実現が必要であり、家庭やオ
ル、展示場などが立地している。
フィスビルさらにはコミュニティ内でのエネルギー
その中で、大阪府市の関連施設であるATC(ア
マネジメントへの要求が高まっている。
ジア太平洋トレードセンター)、インテックス大阪、
大阪市では、昨年12月に関西イノベーション国
大阪府咲洲庁舎、地下鉄とニュートラムの乗り継ぎ
際戦略総合特区に指定された咲洲エリアを対象に、
駅となるコスモスクエア駅の4施設を実証事業の舞
再生可能エネルギーを活用しながら、熱・電気など
台として選定した。(図2-1参照)
の相互融通によるエネルギー分野の最先端技術の開
発を進め、新たなビジネスチャンスの創出を目指す
2)基本コンセプト
こととし、国土交通省の補助を受けて、平成24年
咲洲地区スマートコミュニティ実証事業計画で
3月に咲洲地区スマートコミュニティ実証事業計画
は、以下の3項目を、基本コンセプトとして位置付
を策定した。
けることとした。
①既成市街地における自立分散型スマートコミュニ
2.実証事業の全体計画とコンセプト
ティを中核として、グリーン・イノベーションと
1)対象エリアの立地条件
ライフ・イノベーションをテーマとした“世界に
図2-1 咲洲コスモスクエア地区の対象エリアと4つの施設
都市環境エネルギー 第103号
3
開かれたショーケース”となることを目指して、
3.実証事業計画
咲州コスモスクエア地区において、環境・エネル
1)鉄道インフラ(軌道空間)を利用したエネルギ
ーネットワークの構築
ギー関連実証事業を推進する。
②市民参加・市民目線を重視し、生活現場に密着し
既成市街地におけるエネルギー供給インフラ(電
た体感型ショーケースとなることを目指し、可能
力線・熱導管)の整備には、イニシャルコストや、
な限りの見える化に取り組むこととする。
設置スペースが課題として挙げられるが、本実証事
③限られたスマートコミュニティエリアにとどまら
業では鉄道インフラ(軌道空間)を活用することに
ずに、ビル・マンションなどエリア全体に広がる
よりイニシャルコストという課題の解決を図ること
“スマート・ムーブメント”をここ咲州コスモス
とし、施設や駅等の建物間を自営網(電力線・熱導
管)で接続することにより、地域や施設が保有する
クエア地区で推進することとする。
電源、熱源の共有化によりエネルギーの相互融通を
3)計画の概要
行うこととした。(図2-2参照)
咲洲地区スマートコミュニティ実証事業計画にお
図3-1に示すように、建物間を自営網で接続し
いては、鉄道インフラ(軌道空間)上に自営網(電
各施設が持つ既存インフラ設備を活用・共有化し、
力線・熱導管)を整備し、施設や駅などを結ぶエネ
各設備の運転台数を最適に制御し、各機器を最高効
ルギーネットワークを構築する。
率で運転制御することによって、地域全体での設備
このエネルギーネットワーク上で、電気や熱の需
効率の最大化が可能となる。
給を最適にコントロールするEMS(エネルギーマ
ネジメントシステム)に関連して必要となる技術開
発を進め、電気や熱の相互融通を行うこと、また中
2)複数のビルを対象としたエネルギーマネジメン
トシステムの構築
期的目標として、RT(ロボットテクノロジー)、ス
地域内の施設が保有する電源・熱源からのエネル
マートモビリティなど新産業の創出にも取組むこと
ギーの供給量や各施設で消費するエネルギー量を外
とした。
部のクラウドサーバーから監視し、各施設が保有す
ႆᩓ
੎༏
༏̓ዅ
図2-2 基本システムのイメージ
4
都市環境エネルギー 第103号
る設備を制御することにより、消費エネルギー総量
の最小化と安定供給を実現するエネルギーマネジメ
ントシステムを構築し、様々なエネルギーの消費構
造を持つビル群を最適に制御することができるエネ
ルギーマネジメント手法を開発し、相互に接続され
た各機器(電源、熱源等)の運転効率の最大化とと
もに、地域全体でのエネルギー利用のピークカッ
ト・ピークシフトの手法を開発することとした。
3)自立・分散型発電システムの導入
咲洲地区内の既存電源や熱源の利活用を図るとと
図3-2 熱融通による電力削減効果と各施設のエネルギー
消費の最適化
もに、再生可能エネルギーの活用を検討する。
せた排熱利用などの事業を検討することとした。
大阪市域では、日照時間が比較的長く、風速が弱
図3-3に示すように、本実証事業のフィールド
いこと、また大都市であるが故に日々大量の廃棄
の1つとして検討を行っているATC(アジア太平
物、下水が排出・処理されていることや市内の河川
洋トレードセンタービル)の地下には、排水枡が設
流量が豊富で海にも面していることから、本市にお
置されており、この排水枡を活用した小型バイオマ
ける再生可能エネルギーとしては、市域で利用可能
ス発電の開発を目指している。
量が大きく、関西に生産拠点が集積しているという
特徴を持つ太陽光発電やごみ焼却余熱による発電、
4.実証事業のスケジュール
下水処理場での消化ガス発電など都市エネルギーの
1)事業者協議会の設立
活用、温度差エネルギーの活用などが有望である。
咲洲地区スマートコミュニティ実証事業において
は、本年6月に参加事業者の公募を実施、8月には
本実証事業においては、未利用エネルギーである
事業者により咲洲地区スマートコミュニティ協議会
下水を既存の施設で活用することを目指し、下水熱
が設立され、事業者間の調整や大学・研究機関との
の利用やバイオマス発電の小型化やバイオガスを貯
連携推進など、実証事業に必要な技術開発・集積と
蔵することによるピークカットシステムの開発など
次世代のエネルギーインフラ及びサービスまでを含
の他、ガス発電と低温吸収式温水発生機と組み合わ
めた社会システムの構築を目指し、産学官一体と
⣔⤫㟁ຊ
᪋タ
᪋タ
᪋タ
᪋タ
⇕※
Ⓨ㟁
䜾䝸䝑䝗ෆ⼥㏻
㕲㐨⥙䜲䞁䝣䝷
཮᪉ྥ
㟂⤥
཮᪉ྥ
㟂⤥
㟁ຊ⥺
཮᪉ྥ㟂⤥
⇕⟶
㥐
㕲㐨
Ⓨ㟁
&㥐
⇕※
䜾䝸䝑䝗㛫䛾⼥㏻
ྛ䚻䛾ᣢ䛴䚸Ⓨ㟁※䜔⇕※䜢䚸㕲㐨⥙䜲䞁䝣䝷䜢⏝䛔䛶
ඹ᭷໬䛧䚸ຠ⋡䜢᭱኱໬䛩䜛
図3-1 エネルギーインフラ概略図
都市環境エネルギー 第103号
5
図3-3 排水枡を活用したバイオマス発電構想
なって本実証事業を推進している。
5.今後の課題
平成23年度に策定した本実証事業計画は、平成
今まさに3年間のスマートコミュニティ実証事業
24年度から3年間の実証事業とし、詳細調査・準
のスタートをきったところであるが、現実的には、
備フェーズ、システムの開発・導入フェーズ、運
以下のように様々な課題も山積している。
用・改良フェーズと3段階でトータルシステムの実
・エネルギーの融通のためのインフラ構築
証事業を進めることとした。
・エネルギーの相互融通施設間における事故・トラ
ブルなどの影響を最小限に抑え機能維持する技術
2)スケジュール
の確立
①詳細調査・準備フェーズ(平成24年度)
・エネルギーの長距離伝送による損失への対応
・咲洲地区の各施設の設備の詳細とエネルギー利用
・狭いエリアでの系統電力の安定化技術の確立
状況の詳細調査を実施
・技術開発や実証事業に参画する企業を募り事業性
検討を行うとともに、全体システムの設計や効果
のシミュレーションを行うこととしている。
・事業化に向けて、資金面や事業性のリスク評価
・規制緩和(電気事業法、計量法)の実現
(関西イノベーション国際戦略総合特区での規制
の特例措置)
②システムの開発・導入フェーズ(平成25年度)
・新技術の開発と設計した技術とシステムの導入を
6.最後に
進めることとし、同時にエネルギーネットワーク
平成24年9月、咲洲地区スマートコミュニティ
の構築をスタートする。
実証事業計画に基づいて実施する事業が環境省の
・鉄道インフラによる複数需要家・エネルギー供給
者間での連携制御技術の開発を行う。
「地球温暖化対策技術開発・実証研究事業」に採択
をいただいた。
③運用・改良フェーズ(平成26年度)
この委託事業は、大阪市立大学が、京都大学、大
・導入した技術・システムを実際に運用開始し、シ
阪府立大学、大阪市、㈱ダン計画研究所、㈱Afes
ステムの検証と改良を行う。
と共同して実施する「既設熱源・電源を自立・分散
化し鉄道網を利用した地域融通エネルギーシステム
6
都市環境エネルギー 第103号
の開発事業」である。この事業においては、施設間
技術の開発を目指している。(図3-4参照)
で電気や熱のエネルギーを相互融通するエネルギー
今後、国土交通省・環境省をはじめ、大学や専門
ネットワークのインフラ構築と分散型エネルギーを
的技術者、民間事業者の知識とノウハウの結集によ
需要機器毎に供給することを可能とすることでエネ
りこのスマートコミュニティ実証事業を成功させ、
ルギーの利用効率を高めるための要素技術となる、
事業化につなげていきたい。
高電圧系の電力ルーティング技術と熱パケット搬送
図3-4 電力ルーティング技術と熱パケット搬送技術
都市環境エネルギー 第103号
7
Fly UP