...

財務省委嘱 中・東欧諸国に関する研究会

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

財務省委嘱 中・東欧諸国に関する研究会
財務省委嘱
中・東欧諸国に関する研究会
平成 19 年 3 月
財団法人
国際通貨研究所
Institute for International Monetary Affairs
はしがき
本報告書は、財務省の委嘱に基づく「中・東欧諸国に関する研究会」における議論を
踏まえて、各委員が執筆を行い、財団法人国際通貨研究所(IIMA)がとりまとめたもので
ある。(ただし、第 2 章については、参考人の了解を得て発表内容を元に事務局が作成し
たものである)
2004 年 5 月に EU に加盟した中・東欧 8 カ国は、加盟から 3 年が経過し、順調な経済
発展を遂げている。さらに本年 1 月にはブルガリアとルーマニアが加盟し、中・東欧の
加盟国は 10 カ国となった。これらの国々は、10 カ国合わせても経済規模ではまだオラ
ンダ一国に過ぎないが、一方、人口で計るとドイツを上回る 1 億人の地域であり、近年
の高成長により将来への期待も強く、市場としてその潜在性は決して低くない。市場経
済体制の移行後、多くの欧米企業が競ってこの地域に進出していることがこうした見方
を裏付けていると言える。
今般、
「中・東欧諸国に関する研究会」を開催し、各国毎の通貨体制や金融情勢を調査、
分析するとともに、現地調査や直接投資動向など直近の経済活動を正しく認識した上で、
現状の課題と将来の展望について理解を深めることを目指した。特に、これらの諸国に
ついては、複雑な地理的、文化的なバックグラウンドをそれぞれ抱えていることから、
通常の経済、金融の分析に加えて地政学的、歴史的な考察もあわせて行った。
中・東欧諸国に関する研究は、今後もさまざまな角度からの取り組みが続けられよう
が、本報告書が、中・東欧諸国の理解に役に立てば幸いである。なお、
「中・東欧諸国に
関する研究会」の委員および参考人は次の通りである。
<中・東欧諸国に関する研究会
座長
田中
素香
委員および参考人>
中央大学経済学部教授
委員(50 音順)
佐久間
浩司
三菱東京 UFJ 銀行経済調査室ロンドン駐在
チーフ・エコノミスト
Frigyes Ferdinand Heinz
Economist, Economic Developments,
European Central Bank
羽場
久浘子
法政大学・大学院教授、ヨーロッパ研究所所長
上村
彰宏
三菱東京 UFJ 銀行市場業務部調査役
参考人
平成 19 年 3 月
財団法人
国際通貨研究所
(注) 本報告書中の内容や意見は委員に属するものであり、財務省の見解を示すものではありません。
目次
略語一覧表 ..........................................................................................................................................1
研究会概要 ..........................................................................................................................................2
座長総括 ..............................................................................................................................................3
はじめに ..........................................................................................................................................3
1. 中・東欧諸国の区分................................................................................................................3
(1) ポーランド、チェコ、ハンガリーおよびスロバキア ..................................................3
(2) バルト 3 国..........................................................................................................................3
(3) ブルガリア、ルーマニア ..................................................................................................4
(4) スロベニア..........................................................................................................................4
2. 経済 ...........................................................................................................................................4
(1) 早急な市場経済化=EU への速やかな加盟....................................................................4
(2) 受け入れ側 EU の対応.......................................................................................................6
(3) 加盟後の経過......................................................................................................................6
3. 通貨・金融 ...............................................................................................................................7
(1) ユーロの影響......................................................................................................................7
(2) ユーロ導入の展望..............................................................................................................8
(3) 金融......................................................................................................................................9
4. 中・東欧諸国の今後の課題..................................................................................................10
(1) 東欧 10...............................................................................................................................10
(2) 南東欧諸国........................................................................................................................10
5. おわりに−拡大 EU と欧州の新しい道 ..............................................................................10
(1)
EU とアメリカ..................................................................................................................10
(2) 東方拡大と新結合............................................................................................................11
第1章
中・東欧諸国の経済・金融情勢 ....................................................................................13
はじめに ........................................................................................................................................13
1.
EU 東方拡大における中・東欧諸国の市場経済化について............................................13
(1) 速やかな市場経済化の諸要因 ........................................................................................13
(2) 社会主義的工業化とコメコン分業の遺産という要因 ................................................13
(3)
EU 要因 .............................................................................................................................13
(4) グローバリゼーション=リージョナリゼーション要因 ............................................14
2. ユーロ経済圏の強さ..............................................................................................................14
(1)
EC/EU 経済統合の三つの飛躍とその強さ.................................................................14
(2) 汎欧州生産ネットワークの形成 ....................................................................................15
(3) 中・東欧域内貿易の進展と旧加盟国貿易への刺激 ....................................................16
(4) 中・東欧諸国の低賃金と柔軟な生産体制の活用 ........................................................17
3. 東方拡大との関連でみたユーロの意義..............................................................................17
4. ユーロ経済圏のひずみ..........................................................................................................18
(1) 金融政策におけるひずみ ................................................................................................18
(2) 中・東欧諸国はどのような市場経済になったのか (国別、地域別の差異)............19
(3) 垂直的経済統合のひずみ ................................................................................................20
5. ユーロ経済圏諸国の経済成長..............................................................................................22
6. ユーロ経済圏の展望..............................................................................................................23
(1) ブルガリア、ルーマニアの EU 加盟をめぐって.........................................................23
(2) ユーロ参加について ........................................................................................................23
(3) 西バルカン諸国の EU 加盟について.............................................................................24
(4)
EU とロシア......................................................................................................................25
7. 総評 .........................................................................................................................................25
第2章
中・東欧市場の最近の動向と展望.............................................................................27
1. 中・東欧諸国の通貨について................................................................................................27
(1) チェコ・コルナ(CZK) .....................................................................................................27
(2) スロバキア・コルナ(SKK) .............................................................................................28
(3) ポーランド・ズロチ(PLN)..............................................................................................28
(4) ハンガリー・フォリント(HUF) .....................................................................................29
(5) 他の 4 カ国通貨................................................................................................................30
2. ユーロ導入へ向けた課題......................................................................................................30
(1) ハンガリー危機................................................................................................................31
(2) 中欧の株式市場の動向 ....................................................................................................32
(3)
10 年債金利.......................................................................................................................33
3. おわりに .................................................................................................................................33
第3章
EU の東方拡大をめぐる諸課題―新加盟 8 カ国の地政学的な分析と考察― ..........34
はじめに ........................................................................................................................................34
1.
EU 拡大の要因 .......................................................................................................................34
(1) 分断から再統一へ............................................................................................................34
(2) ユーロ・ペシミズムの克服 ............................................................................................34
(3) 安全保障............................................................................................................................34
2. 拡大 EU の挑戦 ......................................................................................................................35
(1)
EU 拡大のプロセス..........................................................................................................35
(2) 東西の内部対立をめぐる問題 ........................................................................................35
3. 中・東欧各国の政治と民族..................................................................................................37
(1) 各国の政権の変遷と政治課題 ........................................................................................37
(2) ナショナリズムの台頭 ......................................................................................................40
4. 安全保障と国際関係..............................................................................................................41
(1)
NATO、EU とロシア .......................................................................................................41
(2) ロシアと拡大 EU..............................................................................................................44
(3) イラク戦争とアメリカの影響 ........................................................................................44
(4)
EU の境界線をめぐる問題..............................................................................................45
5. 今後の展望と課題..................................................................................................................46
(1) トルコ、CIS 諸国等の加盟.............................................................................................46
(2) さらなる発展に向けて、何が必要か ............................................................................46
第4章
中・東欧諸国のユーロ導入への課題と展望 ................................................................49
はじめに ........................................................................................................................................49
1. ユーロ導入による利点と早すぎるユーロ導入から生じるリスク ..................................49
2. ユーロ導入への道のり..........................................................................................................50
3.
2006 年 12 月の経済収斂報告における収斂状況...............................................................52
4.
EU8 における主な経済的課題 .............................................................................................55
(1) 持続的な財政基準の達成と維持 ....................................................................................55
(2) 高成長国におけるインフレ抑制 ....................................................................................57
(3) 経常収支の持続可能性 ....................................................................................................58
(4) 信用の急増と金融の深化 ................................................................................................60
5. まとめ .......................................................................................................................................63
第5章
通貨・対外収支関連、現地で見た中欧 3 カ国の現状と課題.......................................65
はじめに ........................................................................................................................................65
1. 直接投資と中欧諸国経済の発展..........................................................................................65
(1) 大規模な流入が続いた中欧向け直接投資 ....................................................................65
(2) 高まる経済における外資比率 ........................................................................................66
(3) 輸出力の向上と貿易収支の改善 ....................................................................................67
(4) 生産の回復から雇用の回復へ ........................................................................................68
2. 最近の投資環境変化と進出企業が直面する問題..............................................................70
(1) 雇用の逼迫........................................................................................................................70
(2) 政策の優先課題の変化と外資系企業への影響 ............................................................73
3. ユーロ導入先行国の経験と新 EU10 カ国の課題 ..............................................................74
(1) ユーロ域 12 カ国にみる単一金融政策の弊害 ..............................................................74
(2) 新 EU 加盟国への示唆.....................................................................................................76
略語一覧表
EU8:新加盟 8 カ国(中東欧 5+バルト 3)
ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、スロベニア、ラトビア、リト
アニア、エストニア
EU10:EU8+マルタ、キプロス(ギリシャ側)
EU15:フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、英国、デン
マーク、アイルランド、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、スウェ
ーデン、フィンランド
EU25:フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、英国、デン
マーク、アイルランド、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、スウェ
ーデン、フィンランド(以上、EU15 カ国)、キプロス、チェコ、エストニア、ハン
ガリー、ラトビア、リトアニア、マルタ、ポーランド、スロバキア、スロベニア
EU27:フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、英国、デン
マーク、アイルランド、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、オーストリア、スウェ
ーデン、フィンランド(以上、EU15 カ国)、キプロス、チェコ、エストニア、ハン
ガリー、ラトビア、リトアニア、マルタ、ポーランド、スロバキア、スロベニア、
ブルガリア、ルーマニア
中欧 6:ポ、ハ、チェ(「中欧 3」)、スロバキア、スロベニア、クロアチア
南東欧 7:ブルガリア、ルーマニア+西バルカン 5(旧ユーゴスラビア 4+アルバニア)
西バルカン 6(EU のいう「西バルカン」):西バルカン 5+クロアチア
旧ユーゴスラビア 4:ボスニア、セルビア、モンテネグロ、マケドニア
東欧 13:中東欧 6+南東欧 7
東欧 10:第 5 次拡大によって EU に加盟した EU8 とブルガリア、ルーマニア
ユーロ域:ユーロ流通領域(13 カ国)
ユーロ圏:ユーロを主要な国際通貨として使用する圏域(国際通貨圏)
ユーロ経済圏:ユーロ域を中核にヨーロッパ(トルコを含む)に広がる経済圏域(生産・
流通・通貨・金融を包摂する)
-1-
研究会概要
第一回
日時:2006 年 11 月 30 日
14:00∼16:00
会場:財務省第一会議室(西 457)
テーマ(発表者):
・
中・東欧諸国の経済、金融情勢分析
・
経済、金融での課題とそれを踏まえた今後の成長戦略
(田中
素香
中央大学経済学部教授)
第二回
日時:2006 年 12 月 22 日
14:00∼16:30
会場:財務省国際会議室(南 434)
テーマ(発表者):
・
中・東欧市場の最近の動向と展望
(上村
・
彰宏
三菱東京 UFJ 銀行市場業務部調査役)
EU 東方拡大をめぐる諸課題―EU8 カ国の地政学的な分析と考察―
(羽場
久浘子 法政大学・大学院教授、ヨーロッパ研究所所長)
第三回
日時:2007 年 1 月 24 日
14:00∼16:00
会場:財務省第一会議室(西 457)
テーマ(発表者):
・
通貨、金融制度の概要と課題
・
ユーロ導入への課題と展望
(Mr. Frigyes Ferdinand Heinz, Economist, Economic Developments, European Central Bank)
第四回
日時:2007 年 2 月 22 日
10:00∼12:30
会場:財務省国際会議室(南 434)
テーマ(発表者):
・
通貨、および対外収支関連
・
現地からの報告と日本企業の現地での活動と今後の展望
(佐久間 浩司
・
三菱東京 UFJ 銀行経済調査室ロンドン駐在)
座長総括
(田中
-2-
素香
中央大学経済学部教授)
座長総括
田中 素香
はじめに
昨年末から本年 2 月にかけて合計 4 回の研究会を実施した。狙いは、EU の東方拡大を
中心に拡大 EU の今日と将来を、経済、通貨、金融、マーケット、政治・地政学などの観
点から勉強し、将来の問題を引き出す点にあった。以下でその総括を述べたい。
中・東欧諸国の区分
1.
EU の第 5 次拡大(04 年と 07 年)において EU に加盟した中・東欧諸国は 10 カ国で、その
経済規模などは、①人口 1 億 229 万人(05 年)、②名目 GDP は 05 年で 6433 億ユーロ(EU25
の 10 兆 8471 億ユーロの 5.9%)、③購買力平価基準(以下、PPS )の GDP では 1 兆 1970 億ユ
ーロ相当(EU25 の 10 兆 8480 億ユーロ相当の 11%)、であった。
この 10 カ国を経済発展度合いや日本企業の進出状況などから分類すると、おおよそ次の
ようになる。
(1)
ポーランド、チェコ、ハンガリーおよびスロバキア
ポ、ハ、チェ 3 カ国は 10 カ国の中では上位グループの国で、04 年加盟した 8 カ国(ポ
ーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、スロベニア、ラトビア、リトアニア、エ
ストニア。以下、EU8)の中で人口、GDP ともに約 80%を占める東欧 10(EU8+ブルガ
リア、ルーマニア)に占めるシェアは人口で 57%、GDP 名目値で 67%、PPS で 64%)。
市民革命を受けて議会制民主主義が早期に根付き、ドイツ、オーストリアに接している
ことから、ポ、ハ両国では FDI (海外直接投資)流入が最も早く、95 年から本格化してお
り、ポ、ハ、チェ 3 カ国は現在も日本企業の主たる進出先となっている。これらの 3 カ
国は独立意識が比較的強く、ユーロ参加への行動などに独自色が見える(ナショナリズム
強く中道左派右派勢力が拮抗)。なおチェコは市場経済化への本格的な取り組みがポーラ
ンド、ハンガリー両国より遅れたため、3 年ほど遅れて FDI が本格流入した。
スロバキアはメチアル政権が親ロ路線を取ったため、FDI の本格流入はポ、ハ、チェ
よりさらに遅れて 21 世紀に入ってからであるが、00 年代半ばに高度成長に移行した。
(2)
バルト 3 国
いずれも小国で 3 カ国合計の人口は約 700 万人。旧ソ連の共和国から独立して EU に
加盟した。ソ連時代に独自の通貨・経済政策をもたなかったこともあり、IMF などの指
導を受けて急進的な自由化を図った。スウェーデン、フィンランドなどが主導する「北
欧経済圏」へ組み入れられた。21 世紀に入って 7%∼11%の高度成長をとげているが、
日本企業は進出していない。
-3-
(3)
ブルガリア、ルーマニア
市民革命を経ることなく、旧共産党指導部の非主流派が市場経済化を指導した。オス
マン・トルコに 5 世紀にわたって支配され、
「バルカン的伝統」といわれる官吏の汚職や
組織犯罪が横行し、EU 加盟後も 3 年間は EU の監視下におかれる。「後進的市場経済」
との特徴づけもある。21 世紀に入ってから市場経済化と FDI 流入が本格化し、00 年代
半ばには 6%程度の比較的高い経済成長を続けている。日本企業は両国にごく少数進出
しているが、約 2000 万人の人口を擁するルーマニアでは今後増える可能性がある。
(4)
スロベニア
旧ユーゴスラビア最北の工業国で、国民一人あたり GDP は現在ギリシャやポルトガル
より高い。人口 200 万人の小国ながら、旧ユーゴスラビア時代の親西欧・労働者自主管
理の伝統を受け継ぎ、独自の国家主導的市場経済化を進めた。2007 年に東欧 10 で初め
てユーロに参加した。
経済
2.
(1)
早急な市場経済化=EU への速やかな加盟
中・東欧諸国は早い国で 90 年に市場経済化のスタートを切り、02 年 12 月には EU 加
盟を公式に認められた。1993 年に EU が設定した「加盟 3 条件」(いわゆる「コペンハー
ゲン基準」)の「経済的条件」は、
「機能する市場経済」と「EU 加盟後の競争力維持」と
の 2 つを掲げているので、EU 加盟は中・東欧諸国の市場経済化の一応の完成と見なす
ことができよう。つまり中・東欧諸国は 10 年あまりの短期間に市場経済化を完成したの
である。その理由として、次の 3 つの要因を指摘できる。
①
社会主義要因
コメコン分業による工業地帯の形成、熟練労働者の存在と低賃金。
EU 要因
②
EU との欧州協定の締結(欧州協定は「援助付き FTA」であり、東欧 10 に対して EU 加
盟のための資金的・技術的・行政運営面の指導と援助を行い、また 02 年に FTA を完成
した)によって EU 法制、つまり「グッド・ガヴァナンス」が導入され、FDI の大量流入
の一因となった。また EU の巨大市場に隣接していたため、多国籍企業が生産基地とす
るのに適していた。FTA はこれらの国の競争力強化にも貢献した。
③
グローバリゼーション要因
この時代には多国籍企業が全世界に工程間分業のネットワークを形成し、また銀行も
途上国に進出して現地のリテール分野までも支配する傾向が強まっていた。製造業、卸
-4-
小売業、銀行業いずれも西欧の企業が大挙して東欧 10 に進出した。西欧多国籍企業は汎
欧州生産ネットワークを組織し、中・東欧を包摂した。部品貿易を含めて双方向貿易が
大きく発展し、EU15 と東欧 10 諸国との貿易が急激に発展し、21 世紀初頭に中・東欧は
EU15 の対開発途上地域の中で最大の貿易相手地域となった。1990 年から 2005 年にかけ
て EU15 の域内貿易シェアは低下したが、中・東欧諸国との貿易活発化のおかげで EU25
では域内貿易シェアを高めることができた。
以上の 3 要因は中・東欧諸国に共通の要因であるが、国ごとの差違についても述べて
おきたい。
①
バルト 3 国以外の中・東欧諸国は旧ハプスブルク帝国の属領であり、すでに 19 世紀か
ら工業化、市民社会化の歴史をもつ。バルカン半島の旧オスマン・トルコ支配諸国との
間にはこの点で歴然たる格差がある。工業化・市民社会化の遅れたブルガリア、ルーマ
ニアは「加盟 3 条件」を満たせず、04 年には加盟できなかった。
② 市民革命によって共産党政権を引きずり下ろして市場経済化をスタートさせた「ポ、
ハ、チェ」3 カ国は当初から反ロシア・親西欧路線であり、
「ヨーロッパへの回帰」を
スローガンに市場経済化を進めた。しかしチェコはクラウス長期政権の下で国家主導
の市場経済化となり、外資に対しても閉鎖的であったため、市場経済化が本格化する
のは、クラウス政権が退陣した 98 年以降であった。
③
スロバキアは産業構造が軍需など重工業偏重となっていたこともあって親ロシア路線
をとり、市場経済化が遅れた(93 年旧チェコスロバキアがチェコとスロバキアに分裂し
た一因はこのような路線の違いがある)。97 年の政権交代以後、スロバキアの市場経済
化も本格化した。
急速な市場経済化の要因として、
「FDI 成長サイクル」の存在を指摘しておきたい。途
上国の常として、東欧 10 でも国内貯蓄で国内投資をまかないきれなかった。開発途上国
の供給力不足は投資意欲を高めるが、所得水準が低いため国内貯蓄だけでは投資をファ
イナンスできない。このいわゆる IS ギャップは経常収支赤字となって現れるが、それを
FDI 流入が埋めることにより、対外債務を拡大することなく経常収支均衡を確保でき、
経済成長を持続できる。この成長パターンをここでは「FDI 成長サイクル」と呼ぶこと
にする。
中・東欧諸国では 1990 年代後半に「FDI 成長サイクル」が確立した。21 世紀半ばに
なると、遅れて市場経済化が本格化したスロバキア、ブルガリア、ルーマニアにもこの
サイクルが出現している。
-5-
「FDI 成長サイクル」は、流入してきた FDI がタイムラグを持って生産力化すること
によって、当該国は次の成長段階へと移行することになる。現段階ではチェコが貿易黒
字へ移行している。貿易黒字が拡大し、やがて経常収支黒字となれば、自力で外貨準備
を積み増すことができ、ポジティブな方向への発展を遂げることとなる。ポーランド、
ハンガリーは今日でも FDI 流入だけでは経常収支赤字を埋めきれず、証券投資流入に依
存している。この場合、海外の金融情勢の動揺などの影響が国内に波及しやすいという
点で、不安要因となる。しかしハンガリーは 07 年の貿易収支黒字を展望する経済予測も
あり、チェコの後を追う可能性もある。なおバルト 3 国は 7%から 11%という高度成長
を続け、経常収支は GDP の 10%近い大幅な赤字となっている。経常収支の赤字は FDI
流入、証券投資、銀行借入で埋めており、対外債務が増大していることに加え、住宅市
場のバブルも懸念されている。
(2)
受け入れ側 EU の対応
EU の経済統合は、財の域内自由移動を目標とする 1960 年代型統合(関税同盟、共通農
業市場)と、グローバリゼーションの時代に対応する 1980 年代以降型統合、あるいは国
民経済形成型統合の 2 種類の統合が段階を追って発展した。後者は「域内市場」統合(財・
サービス・資本・人の域内自由移動の保証。統合は 1985 年∼92 年、93 年に域内市場が
スタートしたが、スタート後もサービスを中心に逐次統合が進められた)と通貨統合(ユ
ーロ導入)からなる。
過去の開発途上国への EU 拡大は 1960 年代型統合への途上国の参加であった。それに
引き替え、第 5 次拡大は原則として、1960 年代型統合と域内市場への即時加盟であった
(国ごとに例外分野の設定あり。また労働力の自由移動には最大 7 年までの過渡期を設定
した)。域内市場は非関税障壁の撤廃を中核としており、加盟国は EU 法を国内法として
導入しなければならないだけに、過去の開発途上国への EU 拡大に比べ「押しつけ」的
性格が強かった。そのため中・東欧諸国からの反発を招いたが、他方で新加盟国が EU
方式に慣れれば、EU27 としての経済面でのまとまりは非常に強まると評価すべきであ
る。
(3)
加盟後の経過
加盟前に確立した中・東欧諸国の順調なキャッチアップのパターンは、加盟後も持続
している。90 年代後半は、ほぼ EU15 平均の 2 倍の経済成長率であり、21 世紀も国によ
って時期によって違いはあるものの、キャッチアップは持続している。ブルガリア、ル
ーマニアも同じパターンを獲得しており、EU の域内市場の周辺にあって経済発展水準
の遅れた国ほど成長率が高いという理想的な形となっている。エストニアの国民一人あ
たり GDP は 10%の高度成長によってハンガリーに迫っている。
EU 加盟によって東欧 10 はまず関税同盟と共通農業政策(以下、CAP)へ包摂された。
-6-
CAP は依然 EU 財政支出の 40%以上を占めており、農業・農村開発への EU 共通の対応、
巨額の出資を行うので、加盟前に EU 加盟に反対していた東欧 10 の農民が EU 支持に傾
く可能性は低くない。EU 加盟により、04 年には CAP 補助金の受給が始まったことから、
中・東欧諸国農民の経営あたり所得が平均 50%上昇した。
ただし問題も多く残っている。一つは農業の効率性と改革の困難性の問題である。社
会主義的大規模所有を維持したチェコでは 100 ヘクタール経営が主流であり、効率のよ
い農業が行われているため、EU15 とのと競争が可能であるが、小農が圧倒的シェアを
占めるポーランドや農地所有者への土地返還の問題によって農業の効率が低下している
ルーマニアなどの農業は今後も多くの課題を抱えている。
EU では、2007∼13 年の中期財政期間に東欧 10 に平均して GDP 比 4%の資金の投入を
予定している。ポーランドの場合、過去最大の FDI 流入額は 100 億ユーロ(04 年)である
が、中期財政からの流入は年平均 100 億ユーロを超えるとされている。06 年からの EU
のインフラ建設・農村開発支援を受けて、中・東欧諸国では建設ブームが起きているが、
07 年からの中期財政期間の資金流入で、このトレントがさらに強まる可能性がある。こ
れにより、中・東欧諸国の経済インフラの改善など、経済面でプラスの効果が大きいと
思われるが、受け入れ国側の能力の問題が残る。たとえばポーランドは、04 年から 06
年におよぶ EU からの支援資金のうち 05 年末でもわずか 4%しか消化できていない。
EU の地域政策資金は、加盟国のプログラムにそって進められ、加盟国が拠出する資
金に追加される形をとる(70%程度までを EU 資金が負担することができる)。そのため、
加盟国側の準備が整わない場合は資金を消化できない。かつて EU 資金をほぼ完全に消
化したアイルランドの高度成長と 10%あまりしか消化できなかったギリシャのケース
が比較されたことがあったが、同じ問題が東欧 10 についても現れる可能性がある。EU
資金を計画的に消化していく東欧 10 の政府の能力、あるいはもっと広い意味での国力が
試されている。
通貨・金融
3.
(1)
ユーロの影響
ユーロはユーロ域 12 カ国(07 年からスロベニアが加わり、13 カ国)を超えて欧州全域
に大きな影響を及ぼしている。東欧 10 は 1990 年代にはアンカー通貨として、米ドル、
マルク、ドル・マルク等複数通貨の通貨バスケット、SDR などを選択していた。インフ
レ率の非常に高かったルーマニアは変動制、ハンガリーなどインフレ率のかなり高い国
はクローリング・ペッグ制をとり、徐々にインフレ率を引き下げた。
EU で 99 年のユーロ導入、02 年のユーロ現金導入が実現するなか、そして EU 加盟に
よって、05 年までに東欧 10 のうち 7 カ国が ERMⅡ(ユーロを基軸通貨とする固定為替相
場制。ただし変動幅は±15%)に参加した。日本でいえば人口で県の規模(GDP 規模では
さらに小さい)しかない東欧 10 の小国では、独自通貨をもつメリットが小さく(たとえば
-7-
日本のある県が円をやめて独自通貨を持てば、対円為替レートが変動して経済活動の効
率を阻害し、人や貨物が他の県に移動するときにも両替が必要となるなど、不便・非効
率なだけであろう)、ユーロ導入のメリットが非常に大きい。したがってユーロ早期導入
という目標にぶれがない。
(2)
ユーロ導入の展望
ユーロに参加するためには、物価安定、長期金利安定、財政赤字 3%以下、そして 2
年以上の ERMⅡ参加、という 4 条件を満たさなければならない。07 年 1 月よりユーロ
を導入したスロベニアとともにエストニア、リトアニアも参加を申請したが、インフレ
率が高く、参加を認められなかった。高度成長ではインフレ率が高くなりやすいため、
たとえ一時的に物価上昇率が低下しても、ユーロ参加後に上昇する懸念が大いにある。
両国とも次のユーロ参加申請は 2010 年以降となると予想され、次のユーロ参加国はマル
タ、キプロスとなろう。
ECB、欧州委員会ともに次の新規参加に慎重な姿勢がうかがわれる。これはユーロ参
加後インフレ率が高くなる可能性があり、途上国の参加がユーロ運営を不安定化するこ
とを懸念しているからであろう。たとえば、仮に今エストニアでバブルが崩壊すると、
エストニア・クローン危機となるが、ユーロに参加していた場合、ユーロに災厄が及ぶ
可能性を排除できない。
ポ、ハ、チェ 3 カ国は独自政策への志向性が強い。内政に対応するため財政赤字など
の問題を抱え、ユーロ参加を志向する余裕がない。小国のようにはユーロ参加に熱心で
はなく、ERMⅡへも参加していない。ユーロに対する為替レートの変動はかなり大きく、
2000 年から 00 年代半ばまでをとると、米ドルに対する東アジア諸通貨(ウオン、リンギ、
バーツ)の変動に匹敵する変動率を示している。中・東欧に進出している日本企業の場合、
対 EU 輸出ではもっぱらユーロを使用するため、企業のバランス・シートの資産側はユ
ーロ建て、負債側に円(企業の本国の通貨)、ユーロ、ドル、現地通貨が記載される。当
然為替リスクが生じるが、それでも、現地では対ユーロで為替相場は一応安定している
とみなされており、現地進出の西側企業(日本企業を含む)はユーロ参加をあまり重要な
政策問題と考えていないとされる。内政優先のポ、ハ、チェ 3 カ国政府のスタンスから
判断して、ユーロ参加は 2010 年以降へずれ込むと予想される。ユーロ導入の遅れのため
に、それら 3 カ国の通貨(たとえばフォリント)が投機の対象となる可能性も指摘されて
いるが、政府は状況を見ながら参加を検討することになろう。
ポ、ハ、チェ 3 カ国は、さしあたりユーロ参加を予定していないが、為替相場の運営
が困難となる事態も予想される。3 カ国とも貿易依存度の高い「小国開放経済」なので、
為替相場に固有の問題を抱える。チェコのように貿易収支(やがて経常収支)が黒字化す
ると、コルナ為替相場は上昇傾向となるが、
「強いコルナ」によって原材料や機械設備を
安く輸入できるようになるので、競争力は強まり、さらにコルナ相場は上昇するという、
-8-
コルナ相場の自己強化プロセスが起きる。それを見て証券投資や投機が流入すると、コ
ルナ相場がチェコの競争力を超えて急騰することがありうる。
我が国の場合は、1970 年代以降は円切り上げによってドルで測った一人当たり国民所
得を引き上げたが、1950 年代と 60 年代は1ドル 360 円に固定して一人当たり国民所得
を急激に引き上げながら経常収支の均衡を追求した。チェコは「小国開放経済」だけに、
問題は我が国よりも急激になる可能性があり、ユーロ導入により為替相場を安定させ、
国民一人当たり所得を労働生産性上昇に応じて高めていく道もある。
現在海外からの証券投資に経常収支赤字のファイナンスを依存しているポーランド、
ハンガリーは、国際金融市場の動揺の影響を受ける。証券投資の過度の流入は、競争力
不相応に為替相場を引き上げることがあるうえに、政治状況などを反映した突然の資本
流出により、為替相場が暴落する局面も考えられるため、いずれの場合も、ユーロ参加
は選択肢として残り続ける。
(3)
金融
社会主義時代の銀行制度は、資本主義とは異なり、国の資金の配分制度であった。金
利は市場で形成されるわけではなく、金融政策もなかった。そのため中央銀行と商業銀
行からなる資本主義の 2 層銀行制度をとっていないなど、製造業と比較しても金融制度
の遅れは著しいものであった。東欧 10 の銀行制度の転換は、金融グローバリゼーション
の時代に行われなければならなかった。そのため、国際競争やシステミック・リスク回
避への対応から、結局外銀支配へと行き着いた。EU から中規模銀行を含めて銀行が進
出し、現地の銀行を支配下においた。
現地に進出した西欧多国籍企業への融資はユーロ建てとなり、東欧 10 の国民も、チェ
コなどの例外を別にして、預金をほとんどユーロ建てで行っている(西バルカン諸国も同
様)。住宅ブームの住宅ローンも銀行はユーロ建てで貸付をしており、為替リスクを家計
が負う構図になっている。家計が返済できなくなれば、ユーロ建ての不良債権が累積す
るであろう。外銀支配は現地の中小企業金融に無頓着との批判が出ているが、これには
反批判もあり、評価は難しい。
株式市場ではバルト 3 国を先頭に株価が 21 世紀に入って急騰している。しかしそれら
小国やブルガリア、ルーマニアでは株式取引の規模(GDP 比)が小さい。ポ、ハ、チェ 3
カ国とスロベニアの証券市場では株価は 02 年比で 06 年末に 3 倍から 4 倍に上昇し、ア
ジアのエマージング諸国にほぼ匹敵する。株式時価総額の GDP 比は台湾と韓国の中間に
ある。株価や高金利をねらって外資が流入するが、それは為替相場を大きく動かし、ま
たそれらの国の経済が国際金融市場の動揺の影響を受けやすいという問題をもたらすこ
とになっている。
-9-
中・東欧諸国の今後の課題
4.
(1)
東欧 10
一部上述したところと重複するが、東欧 10 の問題点を列挙しておこう。
バルト 3 国では非常に高い成長率(7∼11%)となり、経常収支は大幅赤字、住宅投資に
ユーロ建ての銀行借入が増大し(急激な信用膨張)、バブル破裂の可能性が指摘されてい
る。
ハンガリーでは選挙向けのポピュリズム的な財政ばらまきが行われ、
06 年 GDP 比 10%
もの大幅な財政赤字となった。しかし、経済構造変革の必要性は国民も知悉しており、
構造改革は一応進展している。財政赤字に対する安定・成長協定という EU の枠組みも
有効に作用していることから、状況は 2010 年に向けて改善されるであろう。
ポ、ハ、チェ 3 カ国をはじめ、多くの国で政治が不安定になっており、選挙のたびに
右派と左派の間で政権が揺れている。ポーランドでは反 EU 政権ができ、チェコでは 06
年に長期にわたって組閣困難の状況に陥った。上述したハンガリーの選挙ポピュリズム
もその一環であった。東欧 10 の小国は EU 従属の傾向が強いが、ポ・ハ・チェの 3 カ国
は独自行動に動きやすいようである。しかし、政権も中道右派と中道左派の間で動いて
おり、政策の乖離は大きなものではない。たとえ一時的に EU 路線を外れても回帰運動
がみられる。EU を外れて経済は成り立たないうえに、EU 財政からの支援が大幅に増加
することを考慮すると、政治の不安定性が経済の安定を突き破る事態は考えにくい。
(2)
南東欧諸国
ブルガリア、ルーマニアは遅れて 07 年 EU に加盟した。両国には「FDI 成長サイクル」
が出現し、比較的高い成長率が続いており、東欧 10 のキャッチアップ傾向の一環にある
ことから、さしあたり安心して経済動向をみることができる。しかし EU25 に比して約
3 分の 1 の所得水準(PPS)、農業依存度の高さ、後進的な産業構造、インフレなど経済面、
腐敗・組織犯罪・汚職問題(「バルカン的伝統」)など社会面に数多くの問題が残る。今
後キャッチアップを進め、社会の近代化にも取り組まねばならない。
将来の加盟候補・予定国として、西バルカン 6 カ国(クロアチア、ボスニア・ヘルツェ
ゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、アルバニア)とトルコがある。西バルカ
ン 6 カ国では、
「加盟 3 条件」に照らして、現時点で EU 加盟が可能なのは、クロアチア
のみであろう。その他は経済発展水準が低く、内戦からの戦後復興と経済近代化を並行
して進めざるを得ないなど、近い将来の EU 加盟を展望できない。EU は SAA(安定化・
連合協定)によって経済・政治・社会の近代化を支援しており、資金援助も始まっている。
5.
(1)
おわりに−拡大 EU と欧州の新しい道
EU とアメリカ
西欧は、経済統合によって 20 世紀後半に世界経済の第 3 極の地位を獲得した。アメリ
- 10 -
カの戦中・戦後技術を導入して 1960 年代まで高度成長をとげ、対米キャッチアップを達
成した。しかし 1980 年代以降マイクロエレクトロニクス技術に後れてキャッチアップを
停止し、その危機を域内市場統合で挽回しようとしたものの、アメリカは「情報通信技
術(ICT)革命」によって 90 年代から EU との経済格差(国民一人当たり所得で測る)を広げ
た。EU でも欧州委員会委員長の要請を受けた「サピール報告」のように、ICT 革命の労
働生産性引き上げの力を高く評価し、EU が ICT 技術とその適用においてアメリカへの
キャッチアップを説く議論が主流である。
しかし、EU ではドイツを基軸に在来型重化学工業(「ミーディアムハイテク」)におい
て国際競争力が強い。またアメリカの短期的新結合サイクルと対照的に、依然として保
守的な社会と福祉を重視する社会モデルに固執している。アメリカのような移民社会と
は異なり、伝統的社会に立脚する欧州諸国では国民の間の巨大な所得格差や福祉制度の
崩壊などは許されない。アメリカとの格差が拡大した 1980 年代以降の欧州の変革は、国
民経済形成型の経済統合の発展によってなされ、独仏伊など中規模国家を超えて巨大国
民経済形成へと向かい、その域内市場には共通通貨ユーロを導入した。苦手の IT 技術に
ついては域内市場への米日企業の進出により技術劣位をカバーしてきた。
(2)
東方拡大と新結合
域内市場形成の途上で中・東欧諸国が旧ソ連の支配から開放され、EU の東方拡大へ
とつながった。西欧の企業は、在来型重化学工業を軸に汎欧州生産ネットワークを構築
していき、中・東欧諸国は低賃金生産・輸出基地という役割にとどまらない刺激を西欧
に与えている。
シュンペーターのイノヴェーション理論は資本主義発展の原動力を「新結合」にみる。
「新結合」は、
「新消費財、新生産方法ないし輸送方法、新市場、新産業組織からもたら
される」。東方拡大に至る 1990 年以降の東西欧州の統一化は、こうした「新結合」の諸
要素のほとんどを満たしている。汎欧州生産ネットワークは EU27 だけでなくバルカン
諸国、トルコを包摂し、さらにはウクライナ、ロシアにまで延びようとしている。この
変革は今後も「新結合」の要素を西欧に提供し続けるであろう。
欧州物流の大変革が進行しているが、ロシアまで地理的な障害物はなく、西欧多国籍
企業(銀行を含む)は欧州市場のダイナミックな成長への対応を通じて変革を進めていく
であろう。
グローバリゼーションは、1990 年代のアメリカ主導の市場至上主義グローバリズムの
段階を超えて、21 世紀には新しい段階に入った。この段階は、旧社会主義国を含む開発
途上大国が市場経済化・資本主義化を急激に進める時代であり、そこでは在来型重化学
工業が重要な役割を果たす。中国、インド、ロシア、ブラジルなどの開発途上大国は、
IT 製品や IT 技術も必要だが、その中核は、鉄鋼業・非鉄など原材料供給部門、インフ
ラ建設を担う建設業と関連部門、機械工業全般、つまり重化学工業化である。それらの
- 11 -
分野はアメリカでは衰退しているが、西欧の基軸産業である。
EU は統一された欧州の生産・流通パターンの変革と欧州産業への革新効果を発展の
基軸としているので、アメリカが 21 世紀に入って放棄した感のあるリージョナリズムを
21 世紀にも堅持するであろう。
また、EU は経済活性化・競争力回復を基盤に世界各国との FTA ネットワークの形成
へと向かっている。ラテンアメリカ(メキシコ、チリ)、南アフリカ・地中海諸国とは、
すでに FTA を締結済であり、メルコスール(ブラジル)およびインドとは FTA 交渉を進め
る予定である。すでに交渉に入っている韓国と ASEAN については、07 年に協定を締結
の予定である。このほか、湾岸協力会議(GCC)7 カ国との交渉も加速している。ロシアと
は 1996 年にパートナーシップ友好協定(自由貿易条項は含まないが、法制・規格認証制
度の接近、知的所有権保護、関税・司法・警察協力、環境保護、産業協力、原子力の安
全)を締結しており、中国とも締結に向けた準備を進めている。このような展開は EU の
世界経済への影響力を拡大させる方向に動くであろう。
EU は第 5 次拡大によって多くの問題を抱えるに至った。しかし、それらは EU の 21
世紀における発展を阻害するところまではいかないであろう。東欧 10 が EU 方式に慣れ
るにつれて、EU が東方拡大によって獲得した活力は凝集力をもつようになる。その「発
展するリージョナリズム」を軸に、EU はグローバリゼーションの新段階に対応するこ
とになろう。
30 近い国を域内市場とユーロで束ねるこの独自のシステムは、周辺諸国の汎欧州生産
ネットワークへの取り込みと FTA 網の形成などを通じて、21 世紀の世界においてアメ
リカをしのぐ影響力を発揮することもありえよう。すでにポスト京都議定書の時代の世
界環境問題への主導権への志向は明らかだが、さらに、暗雲のかかっているドーハラウ
ンドを超える世界貿易問題(WTO 体制とリージョナリズム)、21 世紀資本主義における
人々の生活のあり方を示す経済社会モデルの提起、などにおいて、アメリカとは別の方
式を提起する可能性がある。我が国の 21 世紀世界への対応においても 20 世紀末以上に
EU の動向を無視して成り立たない分野が増えると予想される。
- 12 -
第1章
中・東欧諸国の経済・金融情勢
田中
素香
はじめに
04 年に EU に加盟した EU8 の経済・金融情勢は、各国独自の部分もあるが、EU 全体
の経済・金融情勢に依存する部分が非常に大きい。本章では、EU8 の EU 加盟、EU およ
びユーロ経済圏から見た EU8 の経済・通貨金融情勢を順に取り上げ、今後の展望につい
ても考えたい。
EU 東方拡大における中・東欧諸国の市場経済化について
1.
(1)
速やかな市場経済化の諸要因
EU は 1993 年に東欧 10 に対して政治的、経済的、法的な「EU 加盟の 3 基準」 (「コ
ペンハーゲン基準」) を設定した。
「経済的基準」は、①「機能する市場経済」、②「EU
加盟後の競争力の維持」
、の 2 つであったが、それを満たせば、それら体制移行諸国の市
場経済化は一応完成したと見なせよう。02 年 12 月の加盟承認まで市場経済化スタート
から 15 年足らず、きわめて速やかに市場経済への転換を完成した。その理由を考えるこ
とで中・東欧の市場経済化の実相が見えてくる。以下で速やかな転換を可能にした 3 つ
の要因を指摘したい。
(2)
社会主義的工業化とコメコン分業の遺産という要因
コメコン分業は各国に特定の工業部門を割り当て、貿易によって他の社会主義諸国に
供給する方式であり、大量生産による効率化を目指した。これによって各国は、工業地
帯、国有製造企業、熟練労働者、得意の工業分野をもった。90 年代に国有企業は私有化
され、多くは西側大企業に買収されたが、工業地帯、下請け企業、熟練労働者の存在は
西側企業を惹き付けた。多くの国で今日、かつての得意分野が復活している。
(3)
EU 要因
EU 要因は、①「グッド・ガヴァナンス」 (多国籍企業が安心して営業できる法制度の
整備) 、②EU と中・東欧諸国の間の欧州協定による加盟援助と FTA 形成、③EU 巨大市
場への隣接、など、他の地域には見られない市場経済化促進要因であった。もっとも、
市場経済化の初期からほぼ 97 年までは IMF・世銀が市場経済化を指導した。資金額で
も、EU の支援は年平均 7 億ユーロ弱 (1990∼99 年) と、EBRD (欧州復興開発銀行) の
年平均 20 億ユーロ (92∼02 年平均) の半分以下であった。EU の支援と指導・強制は 98
年の加盟前交渉から強まり、資金援助も 00 年から農業・インフラ整備が加わって年 33
億ユーロに引き上げられた。EIB (欧州投資銀行) 貸付も急増した。
- 13 -
(4)
グローバリゼーション=リージョナリゼーション要因
グローバリゼーションの中で多国籍企業は FDI によって世界規模の生産ネットワーク
を構築し、工程間分業を展開している。中・東欧の市場経済化はこの潮流に乗った。FDI
流入は、企業 (金融機関を含む) の買収、グリーンフィールド投資を通じて、①産業近
代化、輸出能力、雇用、経済成長、②マクロ経済バランスへの貢献(90 年代後半以降、
中・東欧諸国の投資貯蓄ギャップが経常収支赤字として現れたが、FDI 流入がその経常
収支赤字をほぼ埋めて、マクロ経済のバランスを確保した。つまり「FDI 成長サイクル」
の形成)、③中・東欧の生産基地の汎欧州生産・流通ネットワークへの組み入れによる西
欧多国籍企業の競争力強化、などを実現した。生産力の面ではこの FDI 流入が急激な市
場経済化を可能にした。
中・東欧諸国の銀行は私有化後にほとんどが西欧の諸銀行の支配下に入った。それに
よって、国際的に競争できる経営と技術の導入、システミック・リスクの防止、比較的
進んだペイメントシステムの運用などが可能になった。
ユーロ経済圏の強さ
2.
(1)
EC/EU 経済統合の三つの飛躍とその強さ
EC/EU は、域内市場統合 (1985−1992 年) 、通貨統合 (1999 年ユーロ導入、2002 年
ユーロ現金導入、ユーロ法貨へ) によって国民経済類似の経済統合体を創出し、経済不
振を乗り越えた。東方拡大 (2004・2007 年の東欧 10 の EU 加盟) を含めて経済統合の「三
つの飛躍」と捉える。これら「三つの飛躍」によって現行 EU が形成されている。世界
史に未曾有の経済統合は強さと同時にひずみをももたらした (図表 1) 。
図表 1:EC/EU 経済統合の強さとひずみ
シフト
統合の内容
第一の
域内市場
飛躍
強
さ
ひずみ
●単一市場 (3 億 2 千万人)
●地域格差
●汎西欧生産ネットワーク
●域外企業の流入
第二の
ユーロ
飛躍
第三の
飛躍
東方拡大
●域内為替レート排除
●最適金利不可 (一部参加国)
●物価安定
●金融政策ダイナミズムの喪失
●地域的国際通貨
●実質為替相場の乖離
●巨大単一市場 (4 億 9 千万人)
●経済発展水準格差
●低賃金生産基地の確保
●労働者自由移動への反発
●汎欧州生産ネットワーク
●税競争
●東欧成長地域の確保
●福祉国家の危機 (コア諸国)
●ユーロのアンカー機能東欧へ
●西欧東欧の労使関係のねじれ
●ユーロ国際通貨圏の拡大
●経済社会モデルの乖離
- 14 -
(2)
汎欧州生産ネットワークの形成
①
FDI の投資国・受入国
欧州社会主義の解体を利用して、西欧は中・東欧を巻き込んだ汎欧州生産ネットワー
クの形成へと進んだ。汎欧州生産ネットワークは FDI によって形成される。汎欧州生産
ネットワークは大西洋からロシアまで、北欧からバルカン半島までを覆い、そこはユー
ロが国際通貨として支配するするユーロ経済圏となっている(ただし、旧ソ連の共和国は
今なおドル圏であるが、ユーロの影響が強まっている)。
FDI の中・東欧への流出国は、オランダ、ドイツ、アメリカ、フランスの順である (図
表 2 参照) 。EU15 はスロベニア(29%)を除き 60%以上のシェアを占める。オランダには
米日企業などの欧州統括本部があるので、オランダ企業以外の FDI のシェアが高い可能
性がある。米英はロシア、ウクライナでシェアが高く、中・東欧では低い。西欧資本が
汎欧州生産ネットワークを創り出したのである。受け入れはポーランド、ハンガリー、
チェコ (以下、ポ、ハ、チェ) 3 カ国を筆頭に表の通りである。
図表 2:FDI 流入ストック・投資国受入国の分類
FDI流入ストック・投資国受入国の分類
(2004年12月, シェア%)
ブルガリア
チェコ
ハンガリー ポーランド ルーマニア
ロシア
スロバキア スロベニア ウクライナ
合計(百万
€)
アメリカ
5.7
5.2
5.2
9.5
3.4
16.4
4
1.1
13.8
イギリス
4.9
4.2
0.9
3.7
2
10.8
6.7
1.9
10.7
7,668
イタリア
6.6
1.1
1.8
3.9
7.8
-
7.5
6.3
1.3
5,147
19.9
11.8
11.2
4
6.2
-
14.1
29.2
4.1
15,051
オーストリ
ア
オランダ
13,239
11.9
30.9
19.6
23.3
18.6
10.7
24.3
10.6
6.6
36,196
ドイツ
9
20.6
29.2
17.2
7.2
9.7
19.4
7.2
7.6
30,843
日本
0
1.8
1.7
0.4
5.2
0.3
0.3
-
2,517
2.3
7.9
4.3
14.5
10.4
1.3
3.1
7.8
-
12,844
39.7
16.5
26.1
23.5
45.4
45.9
20.6
64.4
44.1
51,202
70.2
85
79.4
82.8
69.3
78.6
28.8
63.4
112,327
100
100
100
100
100
100
100
100
100
7,056
35,852
33,239
43,827
10,160
20,900
10,060
5,633
6,141
フランス
その他
-
備考:
EU15
合計(%)
-
合計
(百万€)
172,868
(出所) wiiw Handbook of Statistics (2005), p.448より作成。
②
業種別の FDI 受け入れと営業状況
中・東欧諸国が FDI を受け入れた産業は、シェアの高い順に製造業、卸小売り、金融
仲介、不動産である。一部の国では電力・ガスのようなインフラ設備にも外資が入って
いる。以下で主要産業の状況を見ておこう。
・
自動車部門:90 年代初めまで日本企業に圧倒されていた西欧自動車産業は、域内
市場形成による効率化(EU 規格や共通認証制度の導入など)と東方拡大による低
賃金・弾力的雇用制度の活用によって復活した。
- 15 -
・
電機・電子機器部門:フィリップス、シーメンス、トムソン、エルコテック、ノ
キア、エリクソン、エレクトロラックス、インフィニオンなど西欧勢。コンピュ
ータでは米系多国籍企業が軒並み進出し、日韓台シンガポールのアジア勢と競争
している。
・
小売り部門:ハイパーマーケット、スーパー、小型スーパーが独仏英蘭などから
大規模進出した。人口一人当たり売り場面積はポーランドやチェコではドイツの
80∼90%に達しており、過剰感から M&A による得意国、得意分野への集中が起
きている。
また、欧州の物流は中国の台頭と東方拡大によって転換期に入った。物流拠点はオラ
ンダ、ベルギーから東へ移動しつつあり、ドイツ東部での物流センターの役割が上昇し
(ハンブルク港、ライプチッヒ・ハレ空港) 、物流大学設立なども見られる。ポーランド
にはバルト三国などの貨物が集まり、ここ数年貨物取扱量は二桁成長している。ICT 技
術を駆使する総合物流業者の役割が上昇している。中・東欧地域の道路インフラの整備
に近い将来 2000 億ユーロが見込まれる。物流網はやがてロシアまで延びる。
③
「極」または経済地帯
汎欧州生産ネットワークといってもその網の濃密さは地域で違っている。北欧地帯
(ポーランド沿岸を含む) 、中欧地帯 (独、オーストリア、中東欧四カ国) 、東欧地帯 (伊、
スロベニア、西バルカン、ギリシャ) 、西欧地帯 (西独、仏、英、蘭、ベルギー) 、イベ
リア地帯 (スペイン、ポルトガル、南仏) 、の 5 つを分ける研究もある。EU は域内市場
によって財・資本のほぼ完全な自由移動、サービス・人の自由移動(一定の制限がある)
を保証しているので、地域経済に分断されていると見るのは誤りであるが、5 つの「極」
の中には、たとえば北欧地帯のように独自の濃密な経済関係を構築しているところもあ
る。他についても「極」を想定することは、分析目的によっては有効性をもちうる。
(3)
中・東欧域内貿易の進展と旧加盟国貿易への刺激
EU15 (旧加盟国) からの輸出は、95∼00 年の間をとると、アメリカがトップで年平均
成長率 18%、次いで中・東欧、ロシアが 14%、第 3 位の中国が 12%であった。21 世紀
に入るとアメリカへの輸出の伸びが鈍化する一方、EU10 (04 年加盟 10 カ国) と中国への
輸出は伸び続けた。その結果、EU10 が EU15 の輸出に占めるシェアは 3%弱 (90 年) か
ら 14% (04 年) へ急激に上昇した。EU15 の域内貿易シェアは 90 年 66.8%から 02 年
61.6%に下落したが、EU25 の域内貿易シェアは 67.5% (00 年) から 67.6% (04 年) を維
持した。つまり、東方拡大は EU 経済全体に貿易増大の刺激を与え、それによって域内
貿易シェアが確保されたのである。
反対に EU10 の EU15 への輸出シェアは、63% (93 年) から 84% (98 年) に 20 ポイン
- 16 -
トも上昇した後、ほぼ 70% (21 世紀初) に定着している。1990 年代に EU10 はハブの
EU とだけつながっていたが、21 世紀に入り中・東欧域内貿易が進展し、EU15 への依存
度はむしろ低下した。今日では物流施設の改善などを反映して、中・東欧から直接海外
市場へ輸出も行われるようになっており、この傾向は今後も強まるであろう。
EU=中・東欧間貿易は水平 (産業内) 貿易である。SITC1第 7 部2(機械) と同 6 部3・8
部4の「その他製造品」とが 02 年 EU15 輸出の 75∼85%、輸入の 85∼88%を占めている。
もっとも欧州委員会は、EU から中・東欧に輸出される財の単価と逆方向に輸出される
財の単価を比較して、質に大きな格差が見られることから、
「垂直的産業内貿易」と特徴
づけている。
(4)
中・東欧諸国の低賃金と柔軟な生産体制の活用
中・東欧諸国の時間当たり賃金 (04 年) は、EU10 平均で EU15 平均の 4 分の 1 である。
もっとも低いラトビアは 10 分の 1 である。高いドイツで 27.6 ユーロ、低いポルトガル
で 7.21 ユーロだが、ハンガリー4.53 ユーロ、チェコ 4.49 ユーロと格差が残っている。
社会主義の下で教育が重視されていたこともあり、中・東欧の労働者の質はかなり高
い。しかも市場経済化のプロセスでさらに高度化が進んでいる。たとえば、ポーランド、
ハンガリー、チェコ 3 カ国の大学生の数(人口 1 万人あたり人数)は、90 年 105、99、114
であったが、04 年にはそれぞれ 354、417、229 となった。
中・東欧諸国の労使関係は社会主義から発しているだけに特殊である。経営者団体が
育っていないうえに、私有化された企業では労働組合も弱体化し、1 企業に複数の組合
があるため正統性をもてず、交渉力に乏しい。中小企業には組合はほとんどない。スト
やデモは公的部門の労働組合のみが実施しているが、労働者に対するカバー率(労働組合
の賃金交渉がすべての労働者のうち何%に影響を及ぼすかの割合)は低く、また仲裁者と
しての国家への依存が強い。労使交渉に関する法整備は 21 世紀になって着手されている。
それでも、1995 年と比較すると、ポ、ハ、チェ等ではユーロ換算で時間当たり賃金は
2 倍以上上昇している。管理職や技術職の賃金上昇率はさらに高い。現段階では賃金上
昇率は経済成長率に連動する傾向があるが、実質賃金上昇率は抑制的といえる。
中・東欧の柔軟な生産体制を活用できるようになったことで、西欧多国籍企業の国際
競争力は引き上げられ、グローバリゼーションへの対応力が強化された。米、東アジア
に対抗する西欧の経済力は東方拡大によって実質的となったと評価することができる。
3.
東方拡大との関連でみたユーロの意義
1990 年代中・東欧諸国のアンカー通貨は国によってばらばらであった。ドル (リトア
1
2
3
4
国連の『標準国際商品分類』(Standard International Trade Classification, SITC)
第 7 部 機械類および輸送用機器類
第 6 部 原料別製品
第 8 部 雑製品
- 17 -
ニアは対ドル・カレンシーボード) 、マルク (エストニアは対マルク・カレンシーボー
ド、ブルガリアは 97 年から対マルク・カレンシーボード) 、ドル・マルク通貨バスケッ
ト (ハンガリー、チェコ、スロバキア、トルコがアンカーとするも、インフレのためク
ローリング) 、SDR (ラトビア) などであった。
ユーロ導入後、ルーマニア、ポーランド、チェコ以外はユーロをアンカー通貨とする
ようになった。リトアニアはドルからユーロへ切り替え、変動制のルーマニアは主たる
準備通貨をユーロとした。さらに 04 年の EU 加盟後、10 カ国のうち 7 カ国が±15%の
変動幅で「ユーロ本位制」の ERMⅡに参加している。現在ではインフレ、財政赤字など
で足踏みしているポ、ハ、チェ 3 カ国のみが ERMⅡ未参加である。
このようにユーロは欧州の地域的国際通貨として、欧州統合に大きな役割を果たして
いる。EU 諸通貨が 20 世紀末までのようにばらばらであれば生じかねなかった中・東欧
における国際的な取引通貨の混乱と非効率(中東欧のある国ではマルクが支配的だが、他
の国では仏フラン、また別の国ではイタリア・リラも使用されているといった形の通貨
的な混乱、FTA についていわれる用語を援用すると、「通貨のスパゲティボウル現象」)
や「マルクの支配」に対する他の EU 諸国の不安や不満といった不安定性はユーロによ
って回避された。こうしてユーロが創出されたおかげで、EU15 と中・東欧諸国との経
済取引は安定することができたのである。
ユーロ経済圏のひずみ
4.
(1)
金融政策におけるひずみ
共通通貨は、多くのメリットと引き替えに、①独自の金融政策を採ることができない、
②独自の為替政策を採ることができない、という 2 つの制約をその参加国に与える。
ユーロの場合さらに「安定・成長協定」によって、財政政策への赤字 3%上限の縛り、
という第 3 の制約もある。
共通通貨の制約①は、01 年∼03 年深刻な不況に陥ったドイツに最適金利を提供できな
かった、という批判に示されるように、各国独自の金融政策が採れないことによるひず
みとして認識された。ドイツの対極にスペイン・アイルランドのような物価上昇率が高
く経済成長率の高い国があり、ECB は政策金利を 2%以下に引き下げることができなか
った。後者の国は、実質金利がマイナスであるため、経済成長を刺激されただけでなく、
住宅バブルの様相さえ呈していた。
しかし 06 年になると、ドイツに有利、ポルトガル、スペインに不利な形で競争力の乖
離 (ダイヴァージェンス) が顕在化した。中期的には物価上昇率の低い国の競争力がユ
ーロ域内で上昇 (「実質為替相場」の切下げ) し、ドイツの輸出が絶好調となっている
対極で、物価上昇率の高いポルトガル、スペインなどで経常収支大幅赤字となったので
ある。ダイヴァージェンスにより競争力の低下した国は、ユーロ離脱か、ユーロの論理
に従ってディスインフレ政策をとるか、いずれにせよ厳しい選択を迫られている。ユー
- 18 -
ロ離脱の世論はほとんどなく、後者の道が選ばれることになろう。
「安定・成長協定」の財政赤字 3%上限という制約は、ユーロ域諸国に不況に対抗す
る財政政策、つまり反循環政策をほとんど不可能にさせてしまい、景気回復のダイナミ
ズムを奪った。この事態に対してアメリカやイギリスでは「ユーロの弱点」として強い
批判が展開され、『ユーロは存続できるか?』5というイギリスのエコノミストの著書で
は、ドイツがユーロを離脱するという「予言」さえなされた。しかし、そのような米英
両国の批判をよそに、ドイツを中心とするユーロ域諸国は、国内に若干の批判はあった
ものの、基本的に物価安定の哲学を厳守する方針を堅持し、不況期にも財政赤字は 3%
をわずかに超えるにとどまった。2007 年ドイツは付加価値税を 16%から 19%に引き上
げ、
「安定・成長協定」を厳守する姿勢を示した。このため、イタリアなど他のユーロ参
加国も厳しい姿勢にフォローするほかなくなるであろう。
ユーロのメリットを享受するにはユーロの要求する経済規律を受け入れるほかない、
という認識は、このような現実の学習過程を経て、ユーロ参加諸国の国民に浸透するで
あろう。それはユーロの定着のプロセスの一環ということができる。
(2)
中・東欧諸国はどのような市場経済になったのか (国別、地域別の差異)
中・東欧諸国の市場経済化に共通する特徴は、
「欧州独自の従属型発展」である。経済
のほぼ全部門に西欧資本 (部分的に米日韓資本) の支配を受けて市場経済化に成功し、
EU という共通のガヴァナンスの枠組みに組み込まれた。
中・東欧諸国は 5 つのグループに区分できる。
① 中欧 3 (ポ、ハ、チェ)
もっとも経済水準の高かった中欧 3 (ポ、ハ、チェ) は親西欧・反ロシアの志向が強く、
NATO にも早期に参加した。ドイツ、オランダなどの資本進出による従属型工業化であ
るが、中・東欧での最先進地域にあたる。ハ、チェは機械産業が優位にあり、将来の自
立的発展を展望できる。ポーランドは「その他製造業」のシェアが高く、経済的発展の
度合いはハ、チェの二国より遅れている。しかしながら、3 カ国とも急速な市場経済化
政策を受容する能力があり、議会制民主主義による政権交代を経て今日に至る。
②
スロバキア
軍需などの重工業に依存する産業構造もあり親ロ路線(メチアル政権)を取り、急激な
市場経済化に警戒感をもった。このことがチェコと国を分離させる一因となった。市場
経済化は遅れたが、98 年ジュリンダ政権が開放政策に移行し、以後高成長で中欧 3 を追
っている。
5
ブレンダン ブラウン 「ユーロは存続できるか?」、シュプリンガーフェアラーク東京、2004 年 10 月
- 19 -
③
スロベニア
旧ユーゴスラビアで最先進の工業国である。91 年に旧ユーゴスラビアから独立後、国
家の介入を巧みに利用した独自路線で成功し、07 年よりユーロに参加した。
④
バルト 3 国
旧ソ連の共和国であった間、国を運営した経験がない上に、ロシア・ルーブルのハイパ
ーインフレを断ち切る必要があったことから、自国通貨導入後カレンシーボード制を採
用した。また、大胆な自由化政策をとっており、北欧資本の支配下に入ることで急激な
経済成長を遂げている (ノキアの下請け化など) 。ただし、軽工業と重厚型工業が主で
あり、機械中心の産業構造からほど遠い。
⑤
ブルガリア、ルーマニア
所得水準が低いだけでなく、官吏の腐敗や組織犯罪などがはびこっており、
「後進国型
市場経済化」と特徴づけられる。21 世紀に入り、FDI 流入を受けて成長率が高まった。
歴史を一瞥すると、スロベニア、クロアチアを含む中・東欧 6 カ国はかつてのハプス
ブルク帝国の属領であり、ハプスブルク帝国の「単一市場」、カトリック教、市民社会、
工業化を経験している。その上で、ソ連により社会主義化されたことから、ソ連から解
放された後、
「ヨーロッパへの回帰」をスローガンとしたことには一理ある。他方、ブル
ガリア、ルーマニア、およびクロアチア以外の西バルカン諸国は 5 世紀にわたってオス
マン・トルコの支配を受け、19 世紀以降も工業化が進まず、農業国として西欧の産業的
支配を受けた。その後の社会主義下においてもこのような歴史に規定された経済発展の
後進性は消えなかった。
一般に途上国では社会的セイフティネットが未整備のため、政党間 (階級間、階層間)
の対立が厳しい。先進国日本の政治を基準に中・東欧諸国の政治を見ると、社会不安ば
かりが目に映ることになりかねないことから、中・東欧諸国の政治を評価する際には、そ
の座標軸を整備する必要がある。
(3)
垂直的経済統合のひずみ
20 世紀の欧州統合は西欧先進国間の経済統合であり、経済発展水準をほぼ同じくする
諸国の間の「水平統合モデル」であった。それは、関税同盟からスタートし、財・資本・
サービス・人の自由移動(いわゆる「4 つの自由」)を含めた域内市場、さらには共通通貨
に至った。
「4 つの自由」や共通通貨は国民経済の特徴であるから、1980 年代以降の欧州
統合を「国民経済形成型の統合」ということができる。
それは、経済格差が小さい先進国間でないと成り立たない。物価上昇率や金利水準(そ
れは経済成長率と相関する)が接近していないと共通通貨の導入は無理である。国が違う
- 20 -
のに「労働力の自由移動」をもスローガンとすることができたのは、実際には「労働力
の自由移動」が生じないと分かっていたからである。ほとんど同じ経済水準で賃金も違
わないのに、言葉も文化も違う他国へと大量移民が生じることはない。その意味では、
「共同市場」、「域内市場」、「単一市場」などの用語で表現される経済制度に含まれてい
る「人の自由移動」は現実には単なるスローガンであった。1985 年から 92 年にかけて
実施された域内市場統合では、労働力の域内自由移動は統合のスローガンとはなったも
のの、実際にそれを実現しようとする行動はとられていない。専門職(教師や看護婦や弁
護士など)の自由移動が取り組まれたにとどまっていた。
21 世紀になると先進国と途上国が EU に併存する「垂直的統合」への移行が起きた。
賃金格差が 4 倍、5 倍もあれば、域内で大量移民が生じる。こうして、水平的統合では
スローガンで済んだ労働力の自由移動が現実の行動指針として受け取られることになっ
てしまった。域内労働力移動が EU の基本的自由を構成するとされていたので、新加盟
国はそれを「権利」として要求した。EU 側の対応はそれゆえ慎重でなければならなか
ったのであるが、自由主義を優先的と考える一部の欧州委員会委員はむしろ「完全なサ
ービスの域内市場」を実現しようとして指令案を作成し、フランスとオランダの EU 憲
法条約拒否に格好の口実を与えることになってしまった。
中・東欧諸国の加盟により顕著な経済発展水準の格差が生じたために、統合に新種の
深刻な問題が生じるようになった。西欧側には、低賃金労働者の自由流入(サービス分野
も含む)、中・東欧諸国がしかける税競争(低い法人税、フラットタックス)による福祉国
家の危機への反発、中・東欧の経営者団体・労働組合ともに弱い労使関係と社会的市場
経済の先進国労使関係とのねじれ、さらには経済社会モデル (大陸先進国の社会的市場
経済モデル志向と中・東欧諸国のブリティッシュ・モデル志向) の乖離などが目につく
ようになり、西欧諸国で厳しい反発が生じたのは当然といえる。ここにいう経済社会モ
デルの乖離とは、西欧大陸諸国が戦後の経済発展の中で築き上げた福祉重視の「社会的
市場経済モデル」(ドイツの経済社会モデルだが、大陸の先進国はほぼ同じモデルを採用
しているため、ここでは西欧大陸の先進国の経済社会モデルという意味で使用する)に対
して、東欧諸国が速やかに西欧諸国にキャッチアップするために福祉より競争を重視す
る「ブリティッシュ・モデル」(サッチャー政権以後のイギリスの市場重視の自由主義モ
デルを現地の使用法に従って「ブリティッシュ・モデル」と呼ぶことにする)を意識的に
選択する傾向の強いことを指している。フラットタックスなどはその象徴ともいえる。
これを経済統合モデルの問題として述べると、垂直統合モデルは人の自由移動や域内
市場構築、共通通貨(先進国と後進国は成長率やインフレ圧力が違うことから、単一金利
で共存するのはきわめて困難)のような「深い統合」と整合的でない。域内に発展格差が
大きいケースでは FTA のような「浅い統合」が適合的であり、域内市場のような「深い
統合」は無理がある。といっても絶対的に矛盾するというわけではなく、先進国が完全
雇用で人手不足なら、人の自由移動の矛盾はある程度緩和されよう。しかし 05 年の憲法
- 21 -
条約をフランス、オランダ両国の国民投票が批准拒否したように、20 世紀の先進国から
なる EC/EU において構想され実現された「深い統合」の中に無警戒に発展水準格差の
大きな東欧諸国を加盟させたことは、安易な対応とのそしりを免れない。
20 世紀の EC を覆っていた連帯意識は薄れ、加盟国相互の間の反発が前面に出るよう
になった。05 年フランス、オランダ両国国民投票における EU 憲法条約の批准拒否はそ
うした相互反発の表現であった。防衛においてロシアを過度に意識する中・東欧諸国が
アメリカ (NATO) を頼ったことも反発の重要な要因となっている。
経済面、とりわけ西欧の大企業にとっても、マクロ経済的にも、東欧拡大は非常に大
きなメリットがあった。それゆえに、東方拡大は経済的には大成功したプロジェクトと
いってよい。先進国の多国籍企業が途上国に工程間分業で進出するパターンを EU は域
内市場に途上国(旧社会主義国)を大挙加盟させるというラディカルな形で実行した。経
済的効果は大きかったが、社会的、政治的には、中期的に見る限り、成功とはいえない。
このように、東方拡大は、統合の強さとひずみが共存する、20 世紀の EC/EU 統合とは
質的に異なるプロジェクトとなったということができる。
東方拡大がもたらした EU 域内のこうした内部対立は、中・東欧の先進国化、EU・ロ
シア関係の発展などによってはじめて解消される性格をもっており、ひずみの解消まで
には今後数十年を要すると見た方がよい。しかし、1990 年代後半から中・東欧諸国の
EU 先進国に対する経済的なキャッチアップは、先に指摘した「FDI 成長サイクル」を基
礎に持続しており、内部対立の緩和と解消を展望してよい。以下で、経済成長について
見ておこう。
5.
ユーロ経済圏諸国の経済成長
21 世紀に入って 05 年までの EU 諸国の経済成長率は、低い方から、①ユーロ域大国(独
仏伊:2%弱)、②ユーロ未参加国 (英、スウェーデン、デンマーク:2.5%) 、③EU15 周
縁国とポ、ハ、チェ 3 カ国 (3∼5%) 、④スロベニア、ルーマニア、ブルガリア、バル
ト三国 (6∼10%) 、と 4 段階に分けることができ、EU 諸国内でもグループ毎に格差が
存在する。また、FDI 流入を受け入れて、後進国ほど成長率の高い理想的な成長パター
ンになっているという特徴がある。
問題は、中軸国ドイツの低成長であったが、これは、99 年から 2000 年にかけてのバ
ブル形成と破裂のため、
「バランス・シート不況」に落ち込んでいたことの影響が大きか
ったと判断される。06 年に同国は「バランス・シート不況」の克服を完了したことから、
今後は潜在成長率 2%の成長を期待できよう。この結果、EU 全域に好影響が及ぶと考え
られ、当面は 21 世紀初頭のような経済停滞は考えにくい。
- 22 -
ユーロ経済圏の展望
6.
(1)
ブルガリア、ルーマニアの EU 加盟をめぐって
07 年初に EU に加盟したブルガリア、ルーマニアは、中・東欧諸国にやや遅れて同じ
ように「FDI 成長サイクル」を実現し、比較的高い経済成長を続けている。両国とも経
常収支赤字(GDP 比)が非常に大きいが、FDI 流入が赤字の全額をほぼ埋めて、銀行借入
などの対外債務の増大を防いでいる。購買力平価換算の国民一人当たり所得では、チェ
コが EU25 平均の約 4 分の 3、ポーランドが同じく 2 分の 1 であるが、ブルガリア、ル
ーマニアは約 3 分の 1 であり、賃金水準の格差もかなり大きい。これを受けて、多国籍
企業は労働集約部門の両国への移転を進めており、中・東欧と類似の経済成長パターン
を持続することになろう。なおブルガリアはカレンシーボード制によって対ユーロ為替
レートが安定し、ルーマニア・レイも 05 年夏のデノミの後は、1ユーロ約 3.5 レイを中
心にかなり安定している。ユーロをアンカーにしてインフレ率を低位安定化させる政策
が成功している。
しかし両国には中・東欧以上に問題が多い。第 1 に農業のウェイトが高く(ブルガリア
で GDP の 10%、雇用の 23%、ルーマニアで同じく 12%、35%。いずれも 2003 年実績)、
経済の発展が遅れていること、第 2 に「司法改革(司法の独立性の確保)、汚職防止、組
織犯罪対策」など、市民社会の立ち遅れに関する分野で EU から厳しく是正を迫られて
いること、第 3 に農産物の品質、食品の安全性、食品工場の衛生基準などが EU 基準に
及ばないことが挙げられる。汚職や組織犯罪の背後には、旧共産党関係者やその縁故者
などが国家資産を利用して「新興富裕階級」となるなど、ロシアの市場経済化との共通
性が見られる。縁故主義や汚職などの腐敗は「ギリシャ正教圏の特質」とか「バルカン
的伝統」という評価もあり、経済だけでなく社会の近代化が大きな長期的課題として残
ることになろう。
(2)
ユーロ参加について
スロベニアはギリシャに次ぐ 13 番目のユーロ参加国となり、07 年 1 月 1 日、1ユー
ロ 239.64 トラールの換算率でユーロに転換した(トラールとユーロの並行流通期間はわ
ずか 2 週間で、1 月 15 日にはユーロの専一流通となった)。国民のユーロへ導入支持率
は高い。スロベニアは中東欧諸国に比べて FDI 流入(GDP 比)が小さかったが、ユーロ導
入によって FDI 流入の増大や観光客の流入を期待している。スロベニアは国民一人当た
り所得が1万 8000 ユーロ(PPS)に達する中・東欧の最先進国であり、インフレ率の低位
抑制に成功してきたので、ユーロ参加はポジティブな意味を持つことはあっても、ネガ
ティブな問題を生じさせることはないと予想される。
ポ、ハ、チェ 3 カ国は ERMⅡに参加せず、ハンガリーのように膨大な財政赤字を出し
ている国もあるので、ユーロ参加の申請までに時間を要すると思われる。04 年加盟の 10
カ国のうち、ポ、ハ、チェ 3 カ国を除く 7 カ国(07 年スロベニアがユーロに参加したの
- 23 -
で、現在は 6 カ国)が ERMⅡに参加し、物価上昇率、長期金利、財政赤字、そして EU
法令のほぼ完全な実施の 4 条件を満たせば、ユーロに参加できることになっている。し
かしそれらの国のユーロ早期参加は、ユーロに対する中心レートを変更して経済的ショ
ックに対処する道を閉ざすことになるうえに、ユーロ参加に伴う物価水準の上昇も生じ
る可能性があるので、それらの国自身も慎重に判断すべきである。また、ECB を見ても
成長率が高く、インフレ率上昇の懸念のある後進国をメンバーとするのには、慎重な姿
勢がうかがわれる。
リトアニアはスロベニアと同じように 07 年ユーロ参加を申請したが、インフレ率が基
準より 0.2%高いという理由で欧州委員会は受け入れなかった。バルト 3 国のように一人
当たり国民所得の水準が低く、経済成長率の高い国では、インフレ率を一時押さえてユ
ーロに参加しても参加後インフレ率の高いグループに入ってしまうことはほぼ確実であ
る。ECB の金融政策の安定性からいっても、欧州委員会がそれら諸国の参加に慎重な方
針をとっているのは当然といえよう。リトアニアは 06 年からインフレ率が上昇し、政府
は早くても 2011 年の参加と表明している。
(3)
西バルカン諸国の EU 加盟について
クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、マケドニア、ア
ルバニアの 6 カ国は、現在 EU から西バルカンと呼ばれている。人口約 2400 万人、04
年の国民当たり GDP(購買力平価換算、単位ユーロ)は、クロアチアのみ1万ユーロを超
えているが、他は約 5000 ユーロである。
旧ユーゴスラビアでは、社会主義圏のなかの親西側国家として西側から援助を受け取
り、労働者自主管理方式によって独自の社会主義を形成した。パイを増やして分配する
方式によって多民族国家であるにもかかわらず、平和を維持し、ポジティブな経済発展
を達成していたが、国家崩壊の時期には民族対立が表面化し、内戦に至った。今日なお
内戦のダメージが大きく、戦後経済復興と市場経済化を並行して進めているが、EU 平
均との経済格差はなお大きい。EU は SAA(安定化・連合協定)によって、経済と社会の安
定化と経済援助を進めているが、クロアチア(かつてのハプスブルク帝国を構成しカトリ
ック教国)を除くと、上述した「ギリシャ正教圏」「バルカン的伝統」を共有している。
クロアチアとマケドニアは加盟候補国として認められている。経済発展水準の高いク
ロアチアは 2010 年頃にも EU 加盟の可能性があるといわれているが、マケドニアを含む
他の 5 カ国は経済発展水準が低く、EU にとっては加盟の経済的利益は小さいというこ
ともあるため、加盟までにはかなり長い時間がかかるとみてよい。07 年に加盟したブル
ガリア、ルーマニアの EU 加盟後の実績がクロアチア以外の西バルカン諸国の加盟に影
響を与えると予想される。
- 24 -
(4)
EU とロシア
ユーロ参加国の先進国グループの多国籍企業が、域内市場に組み込まれる中・東欧諸
国に FDI によって進出し、欧州に地域生産ネットワークを形成している。製造業のみで
なく、物流、卸小売り、インフラ部門も含む広義の生産ネットワークである。中・東欧
のみでなくトルコは完全にこの生産ネットワークに取り込まれ、21 世紀に入ると、ブル
ガリア、ルーマニアが生産ネットワークに取り込まれた。西バルカン諸国では FDI 流入
はまだ低調だが、EU との SAA(安定化・連合協定)による法制度の導入、EU の経済支援
が進み始めており、汎欧州生産ネットワークに組み込まれ始めている。汎欧州生産ネッ
トワークに包摂される地域にはユーロが国際通貨として利用されることになるので、こ
れをユーロ経済圏と呼ぶこともできる。
この「経済圏」を検討する場合の重要な問題は、EU 加盟が予定されている欧州諸国、
とりわけ EU25 の東方にあるロシア、ウクライナ、ベラルーシなどの諸国である。これ
らの国に対して EU はパートナーシップ友好協定によって緩やかな協力態勢を構築して
いるが、もっとも注目されるのはロシアである。
EU 先進諸国の多国籍企業はすでにロシアに進出を始めており、ユーロ経済圏はすで
にロシアに届いている。ロシアは産油国であることから、ドル圏に包摂されているが、
ルーブルはドル 65%、ユーロ 35%の通貨バスケットに準拠しており、ユーロの影響も無
視できない。国内でも、ドルショップやドル預金が多いものの、ユーロの使用も徐々に
拡大しつつある。
ロシアの資源経済は、石油・ガスの輸出によってルーブル相場を押し上げ、ロシアの
製造業を苦況に陥らせている。競争力をもつ西欧の製造業や流通業がロシアに進出して、
ロシア国民経済形成の基軸になる必要がある。他方ロシアの資源は EU にとって不可欠
である。このようにロシアの資源と EU の非資源部門との補完性は高く、ロシアのみで
なくウクライナなど CIS 欧州諸国、バルカン諸国などのフロンティアが開発されていく
ので、欧州経済は長期的に経済発展を遂げる条件を有していると展望できる。
7.
総評
アメリカ多国籍企業は IT 部門においてインドのバンガロールを中軸とする途上国と
の間に生産ネットワークを構築し、製造業部門は中国を重要な生産基地とするなど、米
州地域を離れて文字通りグローバルな活動を展開するに至っている。しかし中・東欧や
バルカンにおいてアメリカの影は薄い。開発途上国が必要とする基本的な生産財や生活
必需品の生産において、アメリカ多国籍企業は比較優位を失っており、むしろ西欧多国
籍企業の方がその生産に優位を持っている。IT 部門だけでは中・東欧諸国やバルカン諸
国の国民経済建設を支援することはできない。中・東欧経済の重化学工業化を担ってき
たのは、アメリカのハイテクではなく西欧のミーディアムハイテク (製造業、流通業、
銀行業など) であった。ロシアや CIS 欧州諸国の国民経済形成を支援するのもそのよう
- 25 -
な諸部門であろう。欧州のフロンティア開発にアメリカは必要ないが西欧はなくてはな
らない。そこに西欧の強みがある。
東方拡大に対して EU15 にも EU10 にも政治的・社会的不満が出ているが、経済面で
の東方拡大の利益がそれをはるかに上回っている。今のところ、キャッチアップの長期
トレンドが維持されているので、それを持続させることができれば、中・東欧諸国の一
部にある「EU はソ連と同じように上から物事を押しつける」という EU のやり方への無
理解も社会的不満も徐々に解消していく可能性が高いと考えられる。
しかし、EU 内部にもひずみと相互反発が顕在化しており、それによる困難は軽視で
きない。政治・外交面において、ロシアの資源外交一つをとっても一筋縄ではいかない。
だが、将来への道は見えている。EU はなによりも中・東欧諸国のキャッチアップを
長期にわたって制度的に保証していかなければならない。
そのためには「機能できる EU」
が必要であり、EU 憲法条約のなんらかの形での復活が欠かせない。20 世紀後半の経済
統合が西欧の未来を切り開いたように、21 世紀統合は全欧州の未来を切り開かなければ
ならないのである。
<主な参考・引用文献>
田中素香『拡大するユーロ経済圏』
、日本経済出版社、2007 年 4 月刊行予定。
- 26 -
第2章
中・東欧市場の最近の動向と展望
上村氏発表内容をもとに事務局作成
本章では、中・東欧通貨の市場動向を為替・資金市場を中心に報告する。
中・東欧諸国の通貨について
1.
図表 1:EU 加盟後の為替相場の推移(対 EUR)
(2004年5月を100とする指数)
130
125
120
PLN
CZK
115
110
SKK
105
100
95
HUF
90
85
04/05 04/09 05/01 05/05 05/09 06/01 06/05 06/09 07/01
(年月)
(資料)Bloomberg
上記図表 1 において、2004 年 5 月、10 カ国が EU に加盟したあとの為替相場の推移を
見てみる。ポーランドの上昇が顕著であるが、これは後述(3)のとおり、ポーランドの通
貨は加盟以前にドルとユーロのバスケット制を採用しており、2002 年以降の対ドルでの
ユーロ上昇により加盟時点では弱い位置にあったことによるものである。99 年以降の推
移で見ると、実勢に近い強さの順番は、チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー
となる。個別の通貨ごとの特徴については、以下のとおりである。
(1)
チェコ・コルナ(CZK)
チェコはスロバキアと並んで、中・東欧の中でもインフレ率が極めて低い国である。
そのため、チェコ・コルナは 4 通貨(チェコ、スロバキア、ポーランド、ハンガリー)の
中ではアンカー通貨として見られることが多くなっている。
同国はもともと 2007 年に ERM II への参加を表明してはいたが、財政赤字の基準を満
たせず(2005 年対 GDP 比 3.6%、2006 年財政赤字見込み 3.5%)、まだ参加していない。
- 27 -
参加時期は検討中であり、ユーロの導入時期も当初の目標である 2010 年から 1∼3 年後
ずれする可能性が高い。今のところ、導入延期に伴うショックは小さいが、長期化した
場合は影響する懸念もある。ただ上記のグラフにもみられるように、EU 加盟後の対ユ
ーロ変動幅が約 16%、2006 年についても約 4%と継続して上昇している通貨であり、極
めて安定度が高く、ERM II に最終的に参加すれば、成績としては優良なところになると
考えられる。
この国は、99 年から積極的に外資を受け入れたことから、直接投資が既に輸出に結び
ついており、2005 年には貿易収支も黒字化している。また、直接投資の見返りとして起
きる利益の回送金についても、新規の直接投資で充分にファイナンスされており、国際
収支バランスは良好である。
足元の問題としては、財政赤字が挙げられる。赤字削減のためには年金福祉政策の改
革が必要であるが、現在政治情勢が非常に流動的であり、赤字削減の見込みが立ってい
ない。2007 年度予算赤字についても GDP 比 3%を超える計画となっており、ユーロ導入
にあたり、非常に大きな関門になっている。
(2)
スロバキア・コルナ(SKK)
2005 年の 11 月から ERM II に参加しており、15%のバンドに対して、2006 年の 11 月
までの 1 年間では 8.8%で推移している。計画通りに進んだ場合、ユーロの導入時期は
2009 年 1 月となる予定である。
この国は、前政権の経済・財政改革の結果、経済が好調に推移しており、財政赤字も
縮小しつつある。まだ貿易収支赤字を計上しているものの、経常収支赤字は直接投資で
ファイナンスされており、収支のバランスはとれている。また、自動車等、輸出主導の
経済拡大で今後貿易収支の改善が見込まれる。
唯一の懸念材料は小国のため、燃料価格の高騰に伴うインフレ圧力が足元で非常に高
まっていることである。2006 年 9 月時点のインフレ率は前年比 4.5%となっており、ユ
ーロ導入基準の 3%には到達していない。インフレ抑制のために、中銀は金利を引き上
げたが、これに伴い、短期資金が流入しており、足元では通貨の上昇速度が速まってい
る。この金利差に伴う短期資金の流入は、今後の大幅な通貨安につながる可能性があり、
懸念材料となっている。なお、市場へ流入する資金の性格としては、チェコと同様、ほ
とんどが直接投資に絡む資金であり、通貨は債券市場や株式市場の動向にはあまり反応
しない。
(3)
ポーランド・ズロチ(PLN)
ポーランドは人口が非常に多く、今後中欧 4 カ国の中では軸となる国である。99 年の
EU のユーロ導入時には、米ドル・ユーロのバスケットとのクローリング・ペッグ制を
採用していたが、2000 年 4 月に管理フロート制へ移行した。2004 年 5 月の EU 加盟後に
- 28 -
対ユーロでの変動を始め、金利差もあり、通貨としては非常に強くなった。そのため、
上記グラフに見られるように、約 25%の大幅な上昇(2006 年では約 9%上昇)となった。
この国では後述の理由により、ERMII 参加には至っておらず、参加に向けた交渉も
2009 年に開始の予定である。ポーランドの場合、インフレは特に問題ないが、財政赤字
と、経常収支赤字を海外からの短期資金の流入によってまかなわなければならない点が
問題点として挙げられる。
財政赤字については、来年度予算上は 2.7%の計画となっており、GDP 比 3%内を維持
しているが、政府債務残高削減のために赤字削減が必要である。
また、2003 年以降、ユーロとの統合を控えたコンバージェンス取引の影響で、海外か
らの短期投資資金が流入している。それに伴い、2006 年末時点では国債残高の 20%超(約
200 億ドル)、株式時価総額の 50%超が非居住者保有となっている。
このほかの問題としては、現状 2 大政党が主導権を争っており、これが長引くと後の
ユーロ導入交渉にも影響を及ぼす懸念があること、現在、大統領と首相を務めている双
子の兄弟が次に指名するであろう中銀総裁がユーロ導入に対して後ろ向きの発言を繰り
返していることが挙げられる。
(4)
ハンガリー・フォリント(HUF)
ハンガリー・フォリントは 4 通貨の中では一番火種になりやすい通貨であると言われ
ている。この通貨も 99 年のユーロの導入当初は米ドルとユーロのバスケットを設定し、
インフレ率を調整しながら自国通貨を徐々に切り下げていくクローリング・ペッグ制を
採用していた。2000 年 1 月に対バスケット中心値との、2001 年 10 月以降は対ユーロ中
心値とのワイダーバンド制に移行し、現在の ERM II とほぼ同じ形式で中心値を設定し、
その上下 15%で変動させる仕組みとなった。
ユーロの導入時期については、当初は 2010 年を想定していたが、大幅な延期を予定し
ている。現状の計画では恐らく 2014 年、早くて 2012 年頃に導入条件を満たせる見通し
であるが、この計画も遅れる可能性がある。
ユーロ導入時期が遅れる一番の要因は、高水準の財政赤字と増加する政府債務、対外
債務である。2006 年の財政赤字は GDP 比で 10%を越えると見られており、2007 年予算
も 7%近い計画となっている。この計画もかなり無理があるため、達成できるかどうか
は未定である。
政府債務についても 2006 年末時点で GDP 比 68.5%と、導入基準の 60%を超えている
上に、2008 年まではさらに増加する計画である。2006 年 9 月に策定された新「収斂計画」
の中では歳出削減・増税による赤字削減策が公表された。
同月、現首相のこれまでの計画にかなりの粉飾があったことが判明し、国内で首相の
辞任要求デモが盛り上がり、政権基盤の弱体化が懸念されているが、これを機に首相が
逆に強気になれば、収斂計画も達成できるのではないかという期待も一部にはある。
- 29 -
財政収支に加え、2006 年の予想インフレ率も 3.9%と高止まりしており、それを受け
て、政策金利も 2006 年末時点で 8.0%と高い水準にある。この高金利に伴い短期資金の
流入が起きており、後述のハンガリー危機(2(1)参照)のように、火種となり得る可能
性を秘めている。
(5)
他の 4 カ国通貨
スロベニア、リトアニア、エストニア、ラトビアの 4 カ国については若干規模が小さ
く、且つあまり問題も大きくないので簡単に見ていきたい。 リトアニア、エストニア、
ラトビアのバルト 3 国は、もともとドル、ユーロ、SDR に対してペッグ制を引いており、
固定相場制のオペレーションにかなり慣れている。足元では、燃料価格の高騰に伴うイ
ンフレの高止まりという問題がある。
スロベニア(通貨トラール、STR)は、2004 年 6 月に ERM II に参加した。課題であった
インフレ率も 2%前後に低下し、2006 年 7 月の最終承認を経て、2007 年 1 月 1 日にユー
ロが導入された。
リトアニア(同リタス、LTL)は従来対ドルのペッグ制を採用していたが、2002 年 2 月
に対ユーロとのペッグ制に変更した。2004 年 6 月より ERMⅡに参加し、バルト 3 国の
中では先行して 07 年からの加盟を予定していたが、2005 年のインフレ率が 2.7%と基準
を 0.2%上回っているため、ユーロの導入を延期している。現状では 2009 年の段階でユ
ーロに参加できる見込みになっている。
エストニア(同クローン、EEK)は従来、対ドイツ・マルクのペッグ制を採用していた
が、ユーロ導入に伴い対ユーロとのペッグ制に変更した。リトアニアと同様、2004 年 6
月 ERMⅡに参加しているが、インフレ率の高止まりが課題となっている(2005 年 4.1%)。
ラトビア(同ラト、LVL)は従来、対 SDR のペッグ制であったが、2005 年 1 月に対 EUR
のペッグ制に変更した。2005 年 5 月より ERMⅡに参加しているが、エストニアと同様、
インフレ率の高止まりが課題となっている(2005 年 6.9%)。
エストニアとラトビアにおけるインフレの高止まりは、燃料価格の上昇と、国内の投
資需要の強さに起因しており、固定相場制下でインフレ沈静化のために採りうる対策が
限られることを考えると、解決には時間を要する。ユーロの導入の時期は、インフレが
どれくらいの期間で収まるか次第である。
2.
ユーロ導入へ向けた課題
スロベニア、バルト 3 国などの小国グループはもともとユーロ導入のメリットが非常
に大きいので、ユーロ導入の目標がぶれることは考えにくい。問題は足元のインフレ抑
制のみである。
一方の大国のグループについては、国民の意識として、ユーロを導入することのメリ
ットが本当にあるのかという疑問が出てきており、導入の目標時期をなかなか定めきれ
- 30 -
ない状況にある。加えて、政治的なリーダーシップも低下していることから、その状況
を打ち破ることが困難となっている。経済はすでにユーロ化している上に、特にハンガ
リーの場合は上記(4)のような固有の状況があることとから、ユーロ導入があまり先送り
されるようであれば、投機の誘因になるのではないかと考えられている。
実際に最近起きた危機についてみてみると、2 月のアイスランド危機は、金利差に基
づいて流入した短期資金が一斉に流出した短期資金流出型の危機であり、9 月のハンガ
リー危機は、政治を誘因とした政情不安型の危機といえる。
(1)
ハンガリー危機
チェコもスロバキアも経常収支の赤字部分を直接投資でファイナンスできていたが、
ハンガリーの場合、直接投資は増加傾向にあるものの、経常収支赤字の半分以上を証券
投資で賄わざるを得ない状況にある。2003 年以降コンバージェンス取引の影響で海外投
資資金が流入しており、
現在は国債残高の 35%(約 120 億ドル)、株式時価総額の実に 75%
が非居住者の保有となっている。非居住者の資金への依存度が高いことから、海外投資
家のリスク許容度や姿勢の変化が為替、そして長期金利の動向に大きな影響を及ぼす構
造となっている。
その典型的な例が以下のグラフの○で囲ってある 2005 年 8 月の状況である。
図表 2:ハンガリーの短期金利、長期金利、為替相場の推移
(EUR/HUF)
(%)
285
20
EURHUF
275
17
265
14
255
245
11
3M Int
235
8
10Y Bond
225
215
06/Jul
06/Jan
05/Jul
05/Jan
04/Jul
04/Jan
03/Jul
03/Jan
02/Jul
02/Jan
01/Jul
01/Jan
5
(年月)
(資料)Bloomberg
長期金利が下げ止まり、海外資金が債券を売って利食いなどの経済の動きが出ると、
ハンガリーの通貨(ハンガリー・フォリント)は実効レートで見て若干高めの水準にある
ことから、同様に非常に売られやすく、ハンガリー・フォリントも債券の下落と歩調を
- 31 -
合わせ 10%超下落している。原因は若干違うものの、2003 年にも同様の現象が起きてお
り、長期金利が底を打ったところで通貨安が起きる状況にある。このため、ハンガリー
では債券価格の下落に伴う資金流出と短期金利の上昇に伴う資金流入のバランスが重要
であり、その舵取りを誤ると資金の流出超となり、市場が混乱するリスクが高い。各市
場に入っている資金の性格という意味では、ポーランドとハンガリーは債券系の資金が
非常に多く、かなり似通った動きをしているが、その性質上、米国債の金利水準が大幅
に変動した場合などは、ポーランドやハンガリーの通貨がかなり売られやすくなる。
(2)
中欧の株式市場の動向
2002 年の各国の株価指数を 100 とし、過去 5 年間の株価上昇を指数化して見てみると
(図表 3)、各国共ほぼ 3 倍から 4 倍と、非常に高い上昇を遂げている。ただし、同じ期間
のアジア、ラテンアメリカを含めたエマージングのインデックスを見ると、それもほぼ
3 倍程度の上昇率となっており、必ずしも、中欧諸国の株式市場の上昇が突出している
わけではないといえる。
図表 3:中欧の株式市場の推移
(%)
450.0
400.0
350.0
300.0
250.0
200.0
150.0
100.0
50.0
02/1
03/1
CZK
04/1
PLN
05/1
HUF
( )
07/1 年
06/1
SKK
(資料)Bloomberg
中・東欧諸国の株式市場の特徴としては、各国共市場がまだそれほど成熟していないた
め、日本の TOPIX の時価総額が対 GDP 比で見るとほぼ 100%の水準にあるのに対し、
チェコ、ポーランド、ハンガリーの代表的なインデックスは皆 60%程度、リトアニアや
ルーマニアに至っては 30%程度にとどまることが挙げられる
一方、中・東欧を含めたエマージングの国々の危険な特徴としては、銀行、通信、エ
- 32 -
ネルギーといった上位 3 銘柄、もしくは 5 銘柄程度で時価総額の半分以上が占められて
おり、少数の銘柄に資金が集中しやすくなっていることが挙げられる。こうした状況が
中・東欧で最も顕著なのはハンガリーで、一位の大手の銀行で時価総額の 30%、二位の
エネルギー会社で 30%、これに三番手と四番手を足した上位 4 銘柄で時価総額 90%を超
える。このため、個別の銘柄の要因により株価が乱高下する可能性がある。
他のエマージング市場を見ると、シンガポールなどは上位 5 社で時価総額の 5 割、若
干銘柄分散が進んでいるタイなどでは、上位 5 社で 30%である。タイにあたるのが、上
位 5 銘柄で大体 30%のポーランドである。そういう意味ではポーランドはそれなりに分
散が進んだ安定した株式市場であると言える。
(3)
10 年債金利
EU への加盟に伴い、将来的にユーロへの統一が図られることから、2002 年以降急速
に加盟国とユーロとの金利差を狙ったコンバージェンス取引が流行り始めている。その
点ではチェコやポーランドは、図表 4 のとおり、徐々にではあるが、金利差の収束が進
んでいる。
ただし、財政赤字が非常に大きいことから、ハンガリーではさほど収束が見られてい
ない。
図表 4:中欧諸国の 10 年債金利推移
(%)
10
9
8
7
6
5
4
3
2
02
03
PLN
04
(年)
CZK
05
06
HUF
07
EUR
(資料)Bloomberg
3.
おわりに
中・東欧通貨のユーロ導入については、チェコ、スロバキア、ポーランドについては、
あとは政治的な意志だけが問題である一方、ハンガリーについては、一度売られ始める
とアジア通貨危機と似たような状況に陥りやすいのではないかと言われており、今後動
向を極めて注意深く見守っていく必要がある。
- 33 -
第3章
EU の東方拡大をめぐる諸課題―新加盟 8 カ国の地政学的な分析と考察―
羽場
久浘子
はじめに
現在の拡大 EU にとって基本的に重要な課題は、グローバル化の下での競争力、社会
保障、市民の 3 つの柱である。
本章では、EU 拡大の諸要因と、新たに EU に加盟した EU8 に関し、地政学的な分析
と考察を行う。それによって、拡大 EU の現状、課題と今後の展望について明らかにし
たい。
EU 拡大の要因
1.
(1)
分断から再統一へ
EU 拡大を促進した最大の要因は、冷戦で二つに分断されていた欧州を再統合するこ
とであった。冷戦終焉から 18 年を経た結果、現在、国際政治のレベルでアメリカに並ぶ
27 カ国拡大 EU が、新たに国際舞台に登場しつつある。
(2)
ユーロ・ペシミズムの克服
FTA や EU の拡大は、90 年代半ばの経済停滞とユーロ・ペシミズムを如何に打ち破り、
成長するアジアに対して如何に国際舞台で大きな役割を占めていくかという打開策とし
て始まった。これを考えると、拡大は欧州の自信の表れと言うよりはむしろ、欧州経済
衰退への悲観的状況を乗り切るために始まったという側面が強い(ロシアのペレストロ
イカ(建て直し)にも似た、世界経済に対する「欧州の巻き返し」が、拡大欧州だったの
である。)。
第 5 次拡大自体は GDP の 5%台の影響しかないと言われるが、拡大により、中・東欧
の一人当たり GDP の成長や中・東欧の上向きの経済成長、投資の増大、ドイツ経済圏や、
地中海経済圏の再編成、更にはインドや中国の成長にどう対処していくかという観点か
ら、トルコやロシア・中央アジアとの経済関係の強化が極めて重要な課題となってきて
いる。
(3)
安全保障
90 年代は EU と NATO はほぼ二人三脚でやってきたが、99 年のコソヴォ空爆、そして
2001.9.11、アフガニスタン空爆、イラク戦争の過程の中で EU と NATO にずれが生じて
きた。こうした EU と NATO のずれが典型的に現れたのがイラク戦争である。これを一
つの契機として 2003 年後半までに EU では独自の緊急展開部隊(いわゆる EU 軍)が創設
- 34 -
された。但し 2005 年の第二次ブッシュ政権後はアメリカ側が再び EU に接近し、現在は
EU と NATO の関係が宥和状態にある。独自の EU 軍を拡大するということは財政問題
も絡んでくるため、EU 自体は、軍事力拡大よりは米軍に依拠しながら経済発展と社会
保障(Social Europe)に財政を振り分ける方向で進んでいる。その背景には、フランス・オ
ランダで国民投票により欧州憲法条約の批准が拒否されるなど、雇用や社会生活への市
民の不満がある。
拡大 EU の挑戦
2.
(1)
EU 拡大のプロセス
冷戦終焉後 18 年間のクロノロジカルな変化は、四段階に分けられる。
第一段階、90 年代の初めには、EU 加盟は中・東欧側からの一方的な要請であり、こ
れに対して西側は基本的には受け入れないという姿勢をとり続けていた。この理由とし
ては、当時米欧蜜月時代(ブッシュ Sr./クリントンとゴルバチョフ)でアメリカがロシアを
刺激することを避けたこと、中・東欧の経済水準の問題があったことの 2 点が挙げられ
る。ところが 94 年のエッセン・サミット頃からこの姿勢に変化が見られ始め中・東欧各
国は積極的に加盟申請を開始する。
第二段階、90 年代の半ばには、アジアの NIEs 諸国の成長やユーロ・ペシミズムの打
開を目指し、EU は周辺国への拡大や、FTA の締結を積極的に打ち出し始めた。この頃
から、西欧側の要請として EU 拡大が始まったのである。
第三段階は、コペンハーゲン・クライテリアなどの加盟条件の遂行を経て、2002 年の
10 ヶ国への拡大決定、2004 年の 25 カ国への拡大である。EU の東方拡大は、西側から
見れば急速な交渉と拙速な加盟という印象が強いが、東側からすれば冷戦後十数年待た
され、さまざまな基準を達成させられ、最終的にはコストを市民に負わされながらの加
盟というところで、皮肉なことにこの加盟交渉と拡大の時期に、東側の EU に対する社
会的不満が強まった。
第四段階は、トルコ、クロアチアを始めとする西バルカンなど新たな加盟交渉の開始
と、他方でフランス・オランダでの欧州憲法条約批准拒否や西欧市民の不満など、拡大
と内部の軋轢が強まる時期である。90 年代のばら色の拡大と言う印象が弱まり、東西双
方の市民に不満を抱えながら、グローバル化の下での競争力強化のため拡大継続と周辺
国との連携を強める時期でもある。
(2)
東西の内部対立をめぐる問題
①
農業予算問題
CAP は EU 予算の 4 割から 5 割近くを占める重要な問題である。旧来フランスやスペ
インが受給国として多額の CAP 補助金を受けてきたが、新加盟国の多くは農業の比率が
高く、補助金獲得を希望している。そのため、人口面で予算受給率が高いポーランドと
- 35 -
フランス、スペインの間で特に、CAP 予算の獲得をめぐる確執が生じた。
こうした中、2002 年のフランスの大統領選挙の第一回予備選挙で、ルペンがジョスパ
ンを押さえ、シラクに次ぐ第二党にあがった。これは、左派の内紛などの要因もあるが、
旧来右翼政党には投票しなかったフランスの農民が広範にルペンに投票したことも一因
であった。農民政党、ないしは未熟練労働者、失業者が右翼に投票するという事態はフ
ランスだけではなく、西側の多くの国で起きた。その結果、農民の危惧を反映して、CAP
は旧加盟国の現状を優先し、新加盟国へは段階的に導入することが、デンマークのラス
ムセンの交渉過程の中で決定された。具体的には、新加盟国はそもそもの予算額の 4 分
の 1 から受給が始まり、2013 年までの 10 年をかけてようやく 100%を受け取る形へ修正
された。この決定が東欧の農民層を激怒させた。特にポーランドでは、自衛や家族同盟
という右派が急成長し、欧州議会選挙でそれぞれ二位と四位を取っている(実際は東西の
賃金格差が 4∼5 倍あったことにより、新加盟国の受給額が予想より多かったため、補助
金獲得後には不満は沈静化したといわれる)。
②
労働力移動(移民)の問題
この問題は雇用・失業問題と連動している。旧加盟国では、新加盟国から労働者が大
量に入ってくると、失業率や賃金水準、治安に影響が出るという懸念があり、制限すべ
きではないかという要請があった。その結果、旧加盟国各国の判断において、最長 7 年
までの移民制限が可能となることが決定された。
ところが EU においては、モノ、人、サービス、資本の「4 つの移動の自由」を実現
することがコペンハーゲン基準 31 項目のトップ 4 項目にきている。そのため、EU の理
念を EU 自身が破っているのではないかという不満が新加盟国に強く出てきており、西
側の保護主義、ないしは西側の理念のダブル・スタンダードとの非難があがっている。
③
欧州憲法条約批准拒否の問題
欧州議会選挙は、2004 年の 6 月、加盟 25 カ国 EU が実現して 1 ヶ月後に行なわれた
が、西側も東側も史上最低の投票率であった。旧加盟国では投票率が 45%と過半数を切
り、加盟を喜んでいると思われていた新加盟国でも 30%を切ったうえに、加盟を推進し
た政権党が負け、反 EU 政党が伸びるという、予想を覆す結果になった。
欧州憲法条約の批准については、2005 年 5 月、6 月に、フランス、オランダの国民投
票で国民がこれを拒否したことはよく知られているが、実はそれをさかのぼる二年前の
コンベンション(政府間会議)で既に紛糾が始まっていた。本来ならば第 5 次拡大以前に
憲法条約草案が承認されるはずだったものが大幅に延びた結果、2004 年の 5 月から 6 月
にかけて承認、10 月に署名され、批准に付されることになった。
憲法条約策定が遅れた理由は、新加盟国や中堅国の反対、批判が多く、とりわけポー
ランドやスペインなどの反発が強かったためとされている。しかし、ユーロバロメータ
- 36 -
(欧州市民のアンケート)を見ると、理由のひとつとして、東西欧州双方ともに拡大によ
る市民のメリットが見えないことが浮かび上がる。確かに国家や EU 全体の統計数字と
してはプラスになっているが、欧州市民自身に拡大のポジティブな側面が出てこないう
えに、グローバル化の中で格差が広がり生活基盤が極めて不安定になっている。
もう一つの理由としては、基本的セキュリティ、即ち社会的安定や経済状況などにつ
いて現政権が信頼できないことが挙げられる。これは期待値に現実が追いつかなかった
ということで新加盟国の不満が特に大きい。新加盟国からすれば EU に加盟するという
ことは「自由」と「豊かさ」を実現することであった。ところが、加盟により「自由」
も「豊かさ」も実現できないばかりか、地域格差、経済格差は拡大し、雇用は困難にな
り、社会保障は削減され、加盟コストは市民に降りかかるなど、思ったより負担が大き
いという問題が浮上してきた。
このように、EU の利益、国益、そして市民の利益という 3 者間の対立の結果、コス
トが非常に具体的な形で国民に迫ってきた。
中・東欧各国の政治と民族
3.
(1)
各国の政権の変遷と政治課題
①
冷戦後の政権の変遷
中・東欧諸国では冷戦後の 17 年間で民主制度、市場化がかなり成功裏に達成された。
1989 年から 2006 年の間に 5 回の選挙を経験しているが、その過程をみていきたい。
第 1 回目の自由選挙は、冷戦終焉後初の自由選挙ということで、自由と解放の熱狂が
あり、フォーラム系や連帯系、市民系が圧勝した。彼らは「自由」と「豊かさ」を求め
て社会主義体制を崩壊させたが、続く 90 年代のかなり早い時期にその達成が幻想であっ
たと気づくことになる。
第 2 回選挙では既に 93 年、94 年の段階で「社会主義のノスタルジー」傾向が非常に
強く出てきた。ポーランド、ハンガリーでは改革派共産党が政権に復帰し、チェコだけ
は市民フォーラム、及びハベル大統領の手堅い支持の下でクラウスの安定政権が長期に
続いた。非常に興味深い現象として、社会党、ないしは左翼民主連合と名を変えた共産
党政権の方がむしろ積極的に EU 加盟を推進し、市民民主党のチェコは EU に懐疑的な
姿勢をとり続けた点が挙げられる。ポーランドはショック療法を導入し、ハンガリーは
漸進主義的な改革の下で急速な市場化を推し進めたが、チェコはバウチャーを発行した
りして保守政権が緩やかな改革を進めていく。そうした中で三国とも安定的な発展を遂
げていった。
第 3 回、第 4 回選挙では、いわゆるグローバリゼーションと効率化・競争政策が推進
される一方、EU 加盟準備としてコペンハーゲン・クライテリアを遂行せざるを得ない
状況の中で、東でも国益擁護の動きが起こる。また、西側の保護主義に対する農民や一
般市民の反発も高まっていった。加盟直前の 2000 年前後の第 4 回選挙の時期が東でも右
- 37 -
翼政党の成長のひとつのピークになった。つまり加盟が近づくにつれて徐々に加盟への
期待と幻想が破れ、西側の保護主義とダブル・スタンダードへの反発がナショナリスト
政党を押し上げていった。
加盟直後の第 5 回選挙で特徴的なことは、EU に加盟したにも関わらず、加盟を推進
してきた政権政党が軒並み敗れたことである。そして反 EU、ないしは保守派政党が政
権につき、現在でも西と東の財政問題をめぐる綱引き状態が続いている。
この 17 年間で中・東欧に民主主義制度は定着したが、左派や右派の政権の交代を繰り
返しながら徐々に保守派、ナショナリズム、ポピュリズムの政党が強まっている傾向が
ある。その理由としては、90 年代前半はヨーロッパ回帰への憧れ、90 年代後半は厳しい
基準達成努力に対する幻滅、2000 年代からは高い西側の壁と格差と保護主義に対する落
胆と怒り、具体的な利害の問題については一般市民の間にネガティブな評価が高いこと
が挙げられる。
ただし、市民レベルでも二極分化が起こり、一方では成功者、millionaire になった人々
もおり、他方では失業が 5 年以上も長期化し食べていけない敗者の層に分かれており、
敗者の間にポピュリズム、ナショナリズムが広がっている。
統計上は、生活面は豊かになっており、所得格差も 90 年代の 5、6 倍から加盟後 2 年
間で大体 4 倍くらいに縮小しつつある。しかし、グローバリゼーション、或いはリージ
ョナリゼーションの影響下で国内の格差、すなわち水平レベルでの地域格差と垂直レベ
ルでの階層間格差は社会主義時代に比べて拡大しており、この格差の敗者の間に不満が
鬱積している。
最近の政治情勢についてみてみよう。特徴は、例外はあるが、加盟を推進した政権党
が加盟後に軒並み敗北して下野し、より国家利益を重視する民族的な野党が政権を握っ
たことである。チェコでは 06 年 6 月から 12 月、社会民主党の前政権に対し、クラウス
の市民民主党が第 1 党になり組閣を試みたが、与党と野党がそれぞれ連合して、200 議
席中、それぞれが 100 議席ずつ獲得するという稀なケースとなり、拮抗関係となったた
め、野党の社会民主党が揺さぶりをかけて現政権を承認しなかった。しかしクラウス大
統領が、議会の政党を代表していることもあり、ハンガリーやポーランドのような政治
不安は起きていない。チェコの場合はむしろ 1990 年代以降市民民主党の政権が安定的長
期発展を支えてきたが故に、今回の選挙で、大統領と議会のねじれがなくなり、今後安
定は強まる可能性があろう。
問題は、89 年当時は経済・政治ともに、先進地域であったハンガリーやポーランドの
方であろう。ポーランドでは元共産党の左翼民主連合が非常に安定的な政治経済運営を
やってきて、アメリカとの関係も良かった。だが、現在は双子の大統領と首相が比較的
国益重視の民族主義的政権を率いていることに対する国外からの不満や警戒もあり政治
は必ずしも安定していない。
ハンガリーも左派と自由派の連合であった。ハンガリーの経済状況が非常に悪いのは、
- 38 -
政治対立の問題も一因である。ハンガリーは 90 年代後半から、二大政党制で、社会党と
保守の FIDESZ が交代に政権を担っていた。しかし 98 年に FIDESZ が政権を取った際、
社会党批判を繰り広げたことで、民族主義的、反ユダヤ主義的な傾向を示し、アメリカ
から批判も受けた。これに対し、ハンガリーの社会党は 2002 年の選挙の時に、政権を奪
還するため、きわめて多くの市民向けの公約をした。それが、公務員賃金の引き上げ、
教育費を引き下げ、社会保障を上げるなどの社会保障のばら撒きとも言えるような公約
を掲げて勝利したため、新メジェシ政権でそれを実行せざるを得なくなり、多額の財政
を社会保障に放出した。それが経済危機を招いてメジェシが退陣した経緯がある。その
後経済界に強いと言われる若手の企業家ジュルチャーニが政権に就いたが、必ずしも政
権は安定的ではなく、ハンガリーの 2 大政党状況は未だ続いている。それが今年の秋の
56 年事件(ハンガリー動乱)の 50 周年に際し、56 年事件を模倣した形で野党が煽ってデ
モを組織し、戦車を乗っ取って街頭を練り歩くなどのパフォーマンスを行い、社会党政
権を揺さぶった。
ここに見られるように、ハンガリーの経済的不安定は、政治的な権力確保の不安定性
と密接に連動しているといえる。社会主義体制崩壊、グローバル化、EU 加盟という 3
つの新しい条件の中で格差が拡大し、国民の不満は増大し、社会保障を約束しなければ、
どの政党も政権を維持できない状況にあるのである。
欧州では、西でも東でもポピュリズムが顕在化している。スロベニアやバルト諸国は、
隣国イタリアやドイツとの協力関係の中で経済的には安定の兆しはある。しかし、拡大
EU への中・東欧のキャッチアップは、最低 10 年以上かかる長期的課題であるといえよ
う。
②
拡大疲れ
EU の拡大に対して、東西双方の市民の間に「拡大疲れ」が広がっている。しかし、
それでは拡大を止めるか、というと拡大を止める方向には至っていない。
中国やインドの急成長に対して、東アジアでは日本が、経済面での協力・協同関係を
基盤に東アジア共同体や、地域協力、エネルギー協力や海賊対策などを語り始め、ここ
2、3 年で急速に、東アジア共同体構想の具体化が進行しつつある。同様に EU でも、最
近「ポスト拡大」などと言われながらも、現実には、グローバリゼーション下での競争
を継続していくとすれば、国民国家を超えた地域の統合は、止めることができない時代
の動きであるといえよう。EC/EU の理念は、数百年にわたるヨーロッパの殺戮と荒廃
の中で 18 世紀末から始まりこの 100 年の更なる戦争と荒廃の中で醸成され、具体化し、
戦後の歴史的「不戦共同体」とグローバル化の下での発展・繁栄の形態として、プライ
ドを持って国民国家からの「主権の移譲」
・地域統合という動きを進めてきた。本来、国
益を非常に重視する欧州諸国家から成り立っているにも関わらず、欧州はもはや一国で
はアメリカや日本、さらには中国に対抗できないというところにきている。それゆえ、
- 39 -
欧州は主権を制限しても統合・拡大する、マルクを抑えてもユーロに統合し世界市場で
の繁栄を享受する、というように個別の国益を抑えてでも統合と拡大を進めざるを得な
い状況にある。
こうした状況と、市民の「拡大疲れ」の現状を考え合わせ、拡大を長期的な視野で推
進するためには、市民の社会保障を充実させ、社会的敗者に対する配慮、ポピュリズム
の成長への対処をした上で、拡大を推進するという両面対処(競争政策と社会保障)を如
何に実現していくかが現在の EU 首脳、或いは各国首脳が考えている最も重要な長期的
な方針である。
トルコでも、近年エリート層の間から、
「中・東欧のような屈辱的な加盟交渉過程を帝
国の伝統を持つ我々は 10 年以上も続けられるのか」、という批判が出ているとされる。
オスマン帝国の末裔としてのプライドがあり、ヨーロッパと対等には交渉するが、ヨー
ロッパに従属して、ヨーロッパ・スタンダードに合わせるべきなのかどうか、というと
ころで不満が強まっている。しかし、そこにもやはり二様の考え方があって、では外に
留まり中東の雄となるかという意見と、やはり欧州と結ばなければ発展はないだろう、
という意見があり、トルコ側のグローバリゼーションへの対処の仕方に異なる認識があ
る。
(2) ナショナリズムの台頭
拡大と統合を推進していくなかで、90 年代には「何がヨーロッパか」という根源的な
問いが突きつけられた。その中で自由主義、市場経済、そして現在最後まで残っている
のが Christianity(キリスト教)である。これに対し、ちょうど 2000 年前後からは、何がヨ
ーロッパでは「ない」のか、どこまでがヨーロッパか、どこからがヨーロッパでは「な
い」のかという、
「他者の排除」という側面が徐々に出てきた。それがユーロ・エスノセ
ントリズム (ヨーロッパ中心主義) ないしはヨーロッパにおけるナショナリズムの強化
である。現在、多様な民主主義的伝統を持つ北欧をも含む各地で、選挙のたびに右翼、
ないしはポピュリストが 10%台の得票を取り始める傾向が顕著に見られる。
このように、現在、民主化とナショナリズムがねじれ現象のような形で出てきている。
EU でも民主主義の赤字であるとか、一般市民の声を聞かなければならないと言われて
いるが、CAP の配分に関する不協和音や、移民、失業者の問題で東西双方の市民益が対
抗、対立を生み出しており、東側の民衆の声と西側の民衆の声がゼロサムゲームの対立
状況にある点を認識する必要がある。
こうしたナショナリズムの動きは、冷戦終焉後の中・東欧の新加盟国の「民主化」の
導入とあいまって、現在、以下の 3 種のナショナリズムに類別される。
①
Radical Nationalism(急進的ナショナリズム)
Radical Nationalism は、ユーゴスラビアに象徴的に現れている問題である。ユーゴスラ
- 40 -
ビアでは、社会主義体制のタガが崩れたために民族地域紛争が起こり、泥沼化したとい
うような説明がよくあるが、むしろそれ以上に、多民族地域に Democracy を導入した結
果、(少数者が常に多数者に従うと言う)民主主義の運営が多民族社会では、固定した少
数者が常に服従を強いられるという恒常的問題を生み出し、その結果、多数者の横暴と
少数者の反発・武力による反乱が生み出されて 10 年間の紛争の泥沼化状況に至っていっ
た。これは民主主義の制度的矛盾で、それが民族浄化にまで至る過程はナチス・ドイツ
やソマリアまで広範な例を見出すことができる、と言う指摘がある。(ミヒャエル・マン
『民主主義の暗部』)
②
Liberal Nationalism(自由主義的ナショナリズム)
ポーランド、チェコ、ハンガリーなどの中・東欧の 3 カ国は権威からの自由に対する
非常に強い歴史的な伝統があり、東西にある大国の支配と抑圧に如何に対抗していくか
という長期にわたる歴史的条件の中で、リベラリズムがナショナリズムと結びついて育
ってきた。ポーランドでは既に近世の貴族層の間に「共和制」と選挙王政の伝統があっ
た。その意味では中・東欧諸国における Liberal Nationalism は、西側よりも強固で実質
的な側面があり、自由や解放を重視する側面から西側の保護主義やダブル・スタンダー
ドに対する大きな不満が出てきたとされる。
③
Xenophobic Nationalism(外国人嫌いのナショナリズム)
それに対し、Xenophobic Nationalism は、近年は移民の排除や CAP に対する既得権益
の保護という形で、むしろ西ヨーロッパの側に色濃く表れている。政治レベルで見ると、
EU 加盟条件として西側が提示した理念を東側が達成し実現しようとしている時にそれ
に対するブレーキ(移民の制限、安い農産物や労働力の流入制限、補助金の制限)を西側
がかけている状況である。
安全保障と国際関係
4.
(1)
NATO、EU とロシア
①
99 年以降のロシアの状況
ロシアと EU との関係には二種類ある。ひとつは 2003 年の 12 月に EU 側が打ち出し
たワイダー・ヨーロッパ、あるいはヨーロッパ近隣諸国政策への期待の継続である。もう
ひとつは、CIS 諸国や中央アジアの国々、GUAM (グルジア、ウクライナ、アゼルバイジ
ャン、モルドバ) 、コーカサスの国々に対して様々な形での軍事的、経済的な援助であ
る。
ヨーロッパ近隣諸国政策には経済協力関係、人権の擁護、経済援助の三つの柱がある。
この三点はちょうど同じ時期に EU が出した、通称ソラナ・ペーパーと言われる共通外
交安全保障政策 (CFSP) 顧問のソラナが書いた欧州安全保障戦略とも密接に関連してお
- 41 -
り、欧州は周辺諸国ないし世界と連携することで、新世界秩序の一環を担っていくとい
う考え方である。その安全保障戦略の中では、現在の危機としてテロ、破綻国家、武器
の流出があるが、そうした危機の根源は、経済政策の失敗にあると位置付けている。EU
はこの欧州安全戦略をイラク戦争後に提示することにより、軍事力というよりも経済安
定と経済発展によって世界に貢献するという、アメリカとは違う国際戦略を打ち出した
のである。
その流れの中で、経済協力では、ロシア、ウクライナと組んで石油天然ガスのパイプ
ラインを作っていく。人権の問題では、パレスチナやイスラエルの中東問題について、
人権戦略で対応していく。世界舞台に向かう EU は、旧来あまり政治関係を持たなかっ
た国々とも意識的に関係を持ち、EU がリーダーシップをとりうる公共規範と経済問題
を通じて、アメリカとは異なる新たな世界秩序を示す機関として、立ち現れようとして
いる。
またロシアは、EU とロシアのはざまにあって、ロシアを取るか、EU を取るかでゆれ
ている CIS 諸国、ないしは中央アジアの国々に対して様々な形で援助のネットワークを
繰り広げている。中国・ロシア・中央アジアの国々からなる「上海協力機構」という「メガ
リージョン(巨大地域)」の創設もある。この機構はオブザーバー(インド、モンゴル、イ
ランなど)を加えると、ほぼ 28 億、世界人口の半分が関与している。現在、安全保障と
経済の真空地帯になっているこれらの地域と今後どう関係を作っていくのか、「1日 3
ユーロ以下ですごしている世界の半分の飢える地域」にどこが影響力を与えるかは EU
のみならず、アメリカ、日本にとっても今後重要な課題となろう。
②
NATO と EU
ロシアは EU と NATO をかなり早期から分けて対応していた。NATO はもともとソ連
を仮想敵とする軍事同盟であったから、ロシアは、その NATO が自分の影響下にあった
中・東欧に影響を拡大するのは容認しがたいという姿勢をずっととってきた。
他方で、EU は基本的には経済同盟であるので、そこに中・東欧が加盟することにつ
いては、ロシアは比較的早期から容認していた。その姿勢は現在まで変わっていない。
特に EU がワイダー・ヨーロッパ政策を出して以降、ロシアと EU の関係は急速に経済
面で接近し、石油と天然ガスのほぼ 7 割をロシアが EU に輸出している。EU とロシアの
関係はかなり良好といってよい。
そのひとつの契機が 2003 年のイラク戦争である。フセインとロシア、ないしはロシア
の対中東政策もあり、イラク戦争にはロシアは賛成できなかったため、数少ないフラン
ス、ドイツ側についた。以後、フランス、ドイツとロシアの関係はチェチェン問題を除
けば、安全保障面でもかなり良い。他方で、ロシアは 2001.9.11 以降、最初にブッシュに
ホットラインでテロ撲滅の国際対テロ協力網を打ち出し、アメリカとの関係も改善して
いる。
- 42 -
③
NATO の今後
NATO は冷戦期にワルシャワ条約機構に対抗する西側の資本主義陣営を守る軍事同盟
であったということ故に、89 年の冷戦の終焉とワルシャワ条約機構の解体以降自らのア
イデンティティーの見直しを迫られることになる。91 年にローマ条約で NATO の役割を
再定義し、仮想敵を想定した軍事同盟ではなく、新しい状況に対応して域外防衛を行な
う防衛機関であるとし、域外派兵しうることと位置付けた。
その定義の一つ目は、冷戦の終焉に伴い、当初期待されたような平和が国際社会に現
れたわけではなく、むしろ実際には民族・地域紛争が各地で起こることになったため、
民族・地域紛争に対する警察的な機能を持つ域外防衛ということを提示することによっ
て、必要とあれば、NATO がどこにでも派兵しうるような役割をバルカンへの空爆以降
もつことになるという決定的転換である。こうして 95 年のボスニア・ヘルツェゴビナの
紛争に NATO は史上初めて軍事力を使って空爆を行なった。これは国際法に則ったもの
で、国連の調停とフィンランドを中心とする中立国の調停があり、その後、国連軍の派
兵要請があり、その一環として NATO による空爆が行なわれた。但し紛争への NATO 介
入自体は、誰が火付け役であったかと言う点ではマッチポンプである、というユーゴ側
研究者の批判もある。
二つ目は 99 年のコソヴォへの NATO の空爆である。このコソヴォ空爆と併行して、
中欧 3 カ国の NATO 加盟があった。中欧の NATO 加盟の 12 日後に NATO のコソヴォ空
爆が行なわれたため、新加盟国はコソヴォ空爆を事実上支持せざるを得なかった。99 年
のコソヴォ空爆を行なう中で、「新たな NATO の役割とは何か」ということを、NATO
は 99 年 4 月、NATO50 周年の記念の首脳会議の下で決定することになる。そこでは新戦
略概念として、新たな三項目を打ち出した。一つ目は域外防衛である。二つ目は人道的
介入である。これまでの intervention は、言語的には武力侵略、ないし武力進入という言
葉だったが、それに humanitarian という言葉を加えることによって、それが人道的な意
思に反している場合には世界の民主主義国はそれを見捨てておくことができないだろう、
とした。
そして、三つ目が緊急の場合の国際機関の回避である。これにより、
「人道的に緊急の
場合には」NATO は安保理事会の拒否権を回避して、必要な紛争に介入できる理論的枠
組みが整うことになる。
これら三つを掲げたことで NATO はその役割を変えたとされる。
この三番目の国際機関の回避は、特にフランスとドイツという欧州二大国の不満を呼ん
だ。フランスとドイツはコソヴォでの国連の回避ということは例外的な措置にすべきだ
と考え、他方で NATO はこれを原則の前例とし、ここでフランス・ドイツと、アメリカ
の対立が決定的となり、イラク戦争の対立につながったとみなされている。
NATO は性格を変えて今後拡大するのか、それとも役割を終えて消滅するのか。現状
では、NATO はまさに、ボスニア、コソヴォ、アフガン、イラク戦争の過程を通じ、不
定形の危機に対応する域外派兵を行う機関として登場しており、テロの時代における世
- 43 -
界的な安全保障の防衛機関、世界の警察の一翼として、冷戦期より圧倒的にその防衛領
域を拡大し新たな機関として生き延びいく可能性が高い。
軍事的な関係で言えば、EU は独自の緊急展開部隊を持って一旦 NATO と袂を分かと
うとしたかに見える。しかし、第二次ブッシュ政権以降はむしろ EU 軍は NATO から自
立しつつも、NATO と EU 軍が補完・協力して対処する方向に向かいつつある。現在 EU
軍は欧州域内のボスニアやコソヴォに対しては NATO 軍を引き継ぎ、アメリカが望む
Burden Sharing の方向に向かいつつある。欧州安全保障戦略によれば、EU は世界の安全
に責任を持つことになっており、EU 軍も理論上は NATO と同じような形で域外防衛も
含めて周辺地域にも展開し、安定化させるという役割を持ちつつあるが、規模、財政、
および軍事能力などの観点から、EU 軍自体は、域内および領域周辺に展開領域を限定
しているようにみえる。
(2)
ロシアと拡大 EU
ロシアは 99 年コソヴォ空爆に反対した頃から 2001 年までは孤立状態にあった。ロシ
アはヨーロッパからも、アメリカからも孤立しその後、経済援助・軍事友好関係をアジ
アに求めた。橋本・エリツィン会談を始めたのはまさにこの時期である。99 年の 12 月
31 日、エリツィンはプーチン代行に大統領権限を委譲した。プーチンはその後 2000 年 3
月の大統領選で圧勝し、
その直後の 2000 年 4 月にロシア・中国軍事協力協定を締結した。
また軍事協力協定を中国と結んだのと併行してロシアは新軍事ドクトリンを打ち出し、
周辺国から強い脅威があった場合には核を含む先制攻撃もあり得るとして、軍事力を誇
示した。それ故、ロシアは 9.11 のテロを好機と見て、ブッシュに最初に接近し、対テロ
国際協力網を提案し、その後迅速にテロに関する軍事情報や軍事基地の提供まで行なっ
た。その結果、英ブレアの提唱で、2002 年の 5 月にはロシア・NATO 合同理事会が創設
され、プーチンのロシアとブッシュのアメリカはテロに対する軍事協力関係を確立した。
プーチンのロシアは、このように国際面でも、国内政策面でも大きな成功を収めた。
ただ言論の封殺など、民主主義の保障の問題については、疑惑は多い。
(3)
イラク戦争とアメリカの影響
①
西欧と中・東欧の安全保障観の違い
イラク戦争については、アメリカ対欧州と言われるが、実は欧州内でアメリカに対立
したのはドイツとフランス、それに当時の議長国ギリシャとベルギーの 4 カ国のみで、
中立をとったのが 4 カ国、アメリカと結んでイラク戦争に参加したのが 7 カ国と多数を
占めた。とりわけ「新しいヨーロッパ」と呼ばれる国は、2003 年の 1 月と 2 月に欧州の 8
カ国、ヴィリニュス 10 と呼ばれる中・東欧の NATO 加盟国と加盟候補国がアメリカの
支持声明を出し、イラク戦争に派兵した。
中・東欧が、アメリカを支持した理由としては、
「はざま」地域の独特のプラグマティ
- 44 -
ズムというべきものがある。すなわち、ドイツとロシアという大国に挟まれ、国を崩壊、
ないしは侵略された経験を持つ国々としては、東西両国に対する警戒心が極めて強い。
それゆえに「遠くの」超大国アメリカに自分たちをロシアから守ってもらいたいという
信頼が非常に強いのである。もうひとつは、19 世紀末から 20 世紀にかけて行われた、
欧州からアメリカへ大量の移民が流入した結果、アメリカとの歴史的、政治的、社会的
な関係が極めて強いことである。以上の点から、中・東欧では西欧に比べて、プロ・ア
メリカ勢力がかなり多いのである。
また、安全保障認識における西欧と中・東欧の違いがある。西欧が「欧州内部の安定」
を安全保障の機軸にすえているのに対して、中・東欧は、「外部の脅威に如何に対抗する
か」を安全保障の根幹としており、その点では、アメリカの安全保障観に近いのである。
イラク戦争開始の際に、欧米の対立軸があったが、中・東欧ではほとんどの国の政府
がアメリカの派兵を結果的に支持した。中でもポーランドは、率先してイラクに兵を送
りアメリカに協力した結果、NATO 事務総長の作戦運用担当補佐官の地位など様々な地
位と利得を獲得することとなった。しかし、こうした政府の状況に対して、ポーランド
の国民は必ずしも賛成ではなかった。その結果、ポーランドは EU 加盟の翌日、5 月 2
日に政権党が転覆し、1 ヶ月以上も組閣ができないという状況を加盟直後に呈している。
このようにアメリカのヨーロッパに対する影響、特に新加盟国に対する影響は無視でき
ない。
②
新しいヨーロッパの自己主張
中・東欧においては特にイラク戦争後、
「新しいヨーロッパ」の自己主張が始まってい
る。New Europe という概念はラムズフェルドが言った言葉であるが、この地域は、安全
保障上はアメリカの力を背景にしながら、経済的には EU と結ぶという点で、欧州側か
ら「トロイの木馬」などと言われながらも、アメリカと EU の両方に足場を持ちながら
行動をしているというところが特徴的である。
(4)
EU の境界線をめぐる問題
EU の境界線をめぐる問題において、EU が拡大していく時にその理念が実現できず逆
説的に働いているという問題がある。
「シェンゲン協定」は、1985 年に調印された域内の移動の自由をめぐる協定である。
しかし、拡大 EU の境界線が東側へと移行していく中で、域内の自由移動を保障するた
めに、境界線の外の民族を排除する、ないしは入れることに警戒するという結果を生み
出している。この理由のひとつは移民問題であり、もうひとつは治安問題である。ソ連
邦の崩壊と、いわゆる破綻国家の創出の中で、大量の武器や弾薬、核弾頭、NBC(生物化
学)兵器、さらにそれらを運ぶマフィアなどが国境を越えて入って来ることを警戒し、ユ
ーロポル(EU 警察)による司法・内務協力が始まった。その結果、ビザの壁、「レースの
- 45 -
カーテン」(レースはブリュッセルの特産)が、西側から引かれたのである。そうした中
で「シェンゲン協定」に入らない東の国に対して新たな制限をかけていく動きがあり、
これが EU の中のロシアの飛び地と言われるカリーニングラード問題や、ウクライナの
東西分裂の問題(東西の文化の断層と EU・ロシアへの帰属意識の分裂)、そしてハンガリ
ーの国境外マイノリティーの問題などを生み出している。
今後の展望と課題
5.
(1)
トルコ、CIS 諸国等の加盟
2006 年 12 月 14 日の EU 首脳会議において、トルコの EU 加盟交渉が一部凍結になり、
さらにはクロアチアなど、これから加盟しようとしている国に対して歯止めをかけるよ
うな動きがあった。
EU はグローバル化の競争の中で拡大を追求してきたが、西側も東側も市民層にとっ
ては拡大のメリットを実感できないうえに、移民や治安の悪化などマイナス面しか見え
ない状況が起きている。こうした状況の下、まずは内部固めをしないと、拡大を行なう
各国の政権党の所在も危うい状況にきている。事実近年の総選挙では、東西欧州の多く
の政権党が交代し、国益重視の保守政党が勝利している。
もともとトルコの加盟は、テッサロニキの EU 首脳会議の中で、西バルカン(旧ユーゴ
諸国)の次に位置付けられていた。その加盟交渉が凍結された背景には、ヨーロッパ・ア
イデンティティーや文化的差異、ないしフランス・オランダ市民が欧州憲法条約の批准を
国民投票で拒否した問題が絡んでいる。欧州憲法条約の国民投票での否決に見られるよ
うに、たとえ欧州委員会、及び欧州理事会でトルコ加盟が承認されても、現状では一カ
国が批准できなければ中断されてしまうのである。
今回の EU 首脳会議において、全体として加盟に対して慎重な姿勢を示している理由
は、各国の市民の間にこれ以上の拡大が自分たちへのコストの上昇、或いは自分たちへ
のメリットの還元が無いという不満があるという問題と重なっている。たとえばフラン
スの国民投票による批准拒否の理由の上位 4 つは欧州憲法条約と全く関係がなく、失業
率が高いことや、生活の不安定を感じること、或いは拡大のコストが自分たちにくる、
トルコの加盟がさらに負担増になるも知れない、というような懸念であったことが表明
されている。
バルカンについては加盟交渉開始の前に、クロアチアを除いた南東欧安定化協定があ
る。これは、
「バルカンを安定化させなければ EU の発展はない」とするプローディの言
にも象徴されるように、バルカンの安定達成が、欧州全体の発展と繁栄を保障するので
あり、それこそが現在 EU にとっての最重要課題の一つである。
(2)
さらなる発展に向けて、何が必要か
2006 年 11 月 23 日から 24 日にブリュッセルの欧州議会で開かれた世界 EU 学会では、
- 46 -
拡大 EU の主要課題が三つ挙げられた。それは、Competitiveness(競争力)、Social Security(社
会保障)、Citizenship(市民)であり、三点目には、市民参加のためのプラン D: Dialogue,
Debate, Diversity (対話、討論、多様性) が掲げられた。これらは EU の現在の課題を象徴
している。
第一は、グローバリゼーション下で競争力を上げ、生き残りをかけて統合拡大を推進
するということであり、中国、インドの成長への対応を強く意識するものである。
第二に、社会的ヨーロッパを維持し続ける決意として、雇用、失業対策が、リスボン
戦略の最重要課題として出てきている。これは欧州憲法条約がフランス、オランダの市
民により拒否されたということとも絡み、欧州全体の社会不安に如何に対処するかとい
う問題である。
第三は、市民との対話、そして参加民主主義という問題である。EU エリートと市民
の間のギャップ、さらに東西市民間の利害の敵対に対して、如何に対処するかという、
非常に重い課題である。
この 3 つの点は、実はその執行に際して、互いに矛盾している。競争力を遂行するた
めには社会保障や市民は犠牲にならざるを得ない。逆に社会保障を実行すると、競争力
が弱まってくる。しかし、これらを平行して遂行しなければ、欧州統合は現在の遠心力(国
家回帰)に対抗できないという矛盾を抱えている。
EU は、2007 年 1 月に 27 カ国に拡大し、2010 年には、クロアチアが加盟予定である。
他方 NATO には 2008 年にグルジアやマケドニアの加盟がささやかれている。2013 年か
ら 15 年への展望として、西バルカンへの拡大、そして長期的にはトルコ、さらにはノル
ウェー、スイス、アイスランドへの拡大展望がある。また、アジアの地域統合、とりわ
け「上海協力機構」などメガリージョンに如何に対処するかなど、課題は多い。
しかし、現在の最大の問題は、拡大を進める中でイラク戦争や欧州憲法条約の問題な
どを通じ、EU 内部の軋轢と遠心力が高まっていることである。昨今の総選挙で EU 加盟
国の中では EU 拡大を推進してきた政権党が次々と敗北し、民族主義的な政権が誕生し
てきている。2006 年 12 月の EU 首脳会議において、トルコ加盟交渉が凍結となったこ
とは、この問題に連動している。EU はこれらの問題にどう対応していくかという極め
て困難な舵取りを迫られている。
<主な参考・引用文献>
Auer, Stefan, Liberal Nationalism in Central Europe, Rutledge Curzon, London and New York,
2004.
Mann, Michael, The Dark Side of Democracy, Explaining Ethnic Cleansing, Cambridge University
Press, Cambridge, 2005.
羽場久美子・小森田秋夫・田中素香編『ヨーロッパの東方拡大』2006 年。
羽場久浘子『拡大ヨーロッパの挑戦―アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか―』中公新書、
- 47 -
2004D(2006.2 刷)
羽場久浘子『グローバリゼーションと欧州拡大―地域・民族の成長か―』御茶ノ水書房、
2002.(2005.2 刷)
羽場久浘子「『EU の壁』・『シェンゲンの壁』―統合の『外』に住む民族の問題」『国際政
治』129.2002.2.
羽場久浘子編『ハンガリーを知る 47 章―ドナウの宝石』明石書店、2002.(2003.2 刷)
羽場久浘子『拡大するヨーロッパ
中欧の模索』岩波書店、1998.(2005.4 刷)
羽場久浘子『統合ヨーロッパの民族問題』講談社現代新書、1994.(2005.7 刷)
- 48 -
第4章
中・東欧諸国のユーロ導入への課題と展望
Frigyes Ferdinand Heinz
はじめに
EU8 は市場経済への移行当初から、非常に大きな変革と発展の時を経験してきた。こ
れら諸国はいずれも市場経済が機能する民主主義国家である。さらに、近年、EU8 は大
きな構造的変化を経て、収斂プロセスにおいて実質的にも名目的にも大きな進展を果た
した。EU8 にとって次なる重要な目標は、ユーロ(EU の共通通貨導入国)への参加である。
EU 加盟時、EU8 はユーロ導入に関する規定の適用を除外されたが、ある時点でユーロ
導入の目標を果たすことに応じた。このことは EU8 がマーストリヒト条約に規定されて
いる 4 つの収斂基準を満たした時に初めて、ユーロ導入が義務付けられることを意味す
る。EU8 のうち、スロベニアは既に 2007 年 1 月にユーロ導入に成功した一方、その他 7
カ国はユーロを導入する前に依然として大きな経済的問題に取り組む必要がある。これ
らの問題は、各国の経済規模や構造、金融制度により異なる。
この論文では、ユーロに向けた道のりのプロセスや制度的な準備を説明し、EU8 にお
けるユーロ導入に向けた道のりにおける主な経済的課題を概観したい。
この論文の構成内容は以下のようになっている。1.では、EU8 やユーロ域にとってユ
ーロ導入による利点を評価し、早すぎるユーロ導入から生じるリスクも考察する。2.で
は、ユーロ導入を目指す国にとって重要な試験段階である ERMⅡ(欧州為替相場メカニ
ズム)に特に焦点を当て、ユーロ導入に向けた様々なステップを検証する。3.では、2006
年 12 月の経済収斂レポートで討議されたマーストリヒト条約に規定されている収斂基
準に基づく名目上の経済収斂状況を評価する。4.では、持続可能な財政再建の達成やイ
ンフレの抑制、経常収支の持続性の維持、早期金融深化への対応といった問題を含め、
EU8 にとってのいくつかの大きな経済的課題を議論する。最後に、5.でこの論文をまと
める。
1.
ユーロ導入による利点と早すぎるユーロ導入から生じるリスク
ユーロを導入する国はそれぞれ、いくつかの経済的な恩恵を受ける。第一は、主要貿
易相手国との安定的な為替レートである。EU8 の大部分は既にユーロ域と非常に強い貿
易面での統合を果たしており、多くの場合、ユーロ域との取引は全ての貿易取引シェア
の 70%以上を占めている。こうした理由から、EU8 は安定的な為替レートによる恩恵を
受けるものと見られる。第二に、ユーロの導入は取引コストおよび情報コストの削減や、
金融政策のための信頼性の高いフレームワークの構築にもつながると考えられる。これ
はリスク・プレミアムや長期金利の低下をもたらすことにもなり、通常、ユーロ導入に
よる最大の恩恵の 1 つと考えられている。
- 49 -
第三に、金融混乱に対する防衛力の向上が挙げられる。これらの国においては過去に、
為替レートは経済を安定させる一つの手段として用いられてきたが、時には撹乱要因に
もなった。こうした点からも、為替レートの安定はこれらの国々に恩恵をもたらすこと
になる。
ユーロ域の拡大はユーロ域自体にとってもいくつかの利点がある。そのひとつが、ユ
ーロ域内のモノやサービス、労働、資本の市場が完成することである。
しかし、EU8 にとって、早急にユーロを導入することが必ずしも有益であるわけでは
ない。早期のユーロ導入には以下のような様々なリスクがあるため、これらの国は準備
ができた時点でユーロを導入すればよいのである。第一に、景気動向が大きく異なる国々
がユーロ域に参加すれば、個々の国にとって最適の金利が適用されない可能性がある。
また、一部の国にとっては金利が低すぎるために、資産価格インフレや国内「バブル」
が起きることになる。第二に、この収斂が持続しなければ、その国の競争力に問題が生
じる。たとえば、ある国が主要貿易相手国との為替レートを固定し、その主要貿易相手
国よりも高いインフレ率が継続したならば、その国の競争力は徐々に低下する。だから
こそ、持続的にインフレ基準を満たすことが非常に重要なのである。最後に、変化を調
整する柔軟性が十分になければ、対外的なショックが長引く経済的ロスを生じさせるこ
とになる。ユーロ域に参加するこれらの国は、自国における重要な安定手段である独立
した金融政策を放棄することになる。自国における安定手段の放棄は、様々な外的ショ
ックに対処できるだけの柔軟性のある経済においてのみ有効になる。つまり、労働市場
が柔軟な調整力をもち、その国特有の経済的ショックに対処するために十分な財政余地
やその柔軟性が不可欠であることを意味する。
2.
ユーロ導入への道のり
ユーロ導入への工程表を見ると、いくつかの重要な段階があることがわかる。第 1 は
EU への加盟である。EU8 は既にこの段階を終えている。EU8 は EU 加盟時点でのユー
ロ導入に関する規定の適用は除外されているものの、ある時点ではユーロを導入する目
標を受け入れた上で加盟した。つまり、EU8 がマーストリヒト条約に規定されている収
斂基準を満たして初めて、ユーロ導入が義務付けられることとなる。第 2 は、欧州為替
相場メカニズム(以下、ERMⅡ)への参加である。ERMⅡは実際に経済収斂の持続性を試
す重要な段階である。その次が、ERMⅡに参加して 2 年後に収斂評価を経た後のユーロ
参加と収斂日の正式決定である。そして、最後に技術的な準備がなされ、ユーロの導入
となる。
ERMⅡへの参加は任意であり、どの国も ERMⅡへの参加を義務付けられてはいない。
しかし、新たに EU に加盟する国は全てどこかの時点でこのメカニズムに参加すること
が期待されている。ERMⅡの主な特徴は、以下のとおりである。
・
対ユーロで固定されているものの、調整可能な為替制度であること。
- 50 -
・
参加国はユーロに対し、±15%の標準変動幅で為替レートを固定する。さらに狭
い変動幅を独自に採用してもよいが、どの国も±15%を超える変動幅は許容され
ていない。
・
中心レートや変動幅はユーロ導入国との同意により決定される。また、ECB と関
係国は中心レートの見直しを促すことができる。中心レートが再調整される可能
性は、この為替相場メカニズムの安全弁となりうる。ある国の経済ファンダメン
タルズが変われば、このメカニズムの中心レートが調整される可能性があるが、
それは他の加盟国の承諾があった場合に限られる。つまり、その国は単独で通貨
を切り下げることや、競争力引き上げのために切り下げを利用することはできな
い。
ERMⅡへの参加は、法的基準に基づくものではない。ERMⅡへの参加の可否はケー
ス・バイ・ケースで審査される。特定の為替制度が選好されることはないが、完全変動
相場制やクローリング・ペッグなどのいくつかの制度は、ERMⅡの条件と両立しないた
め、そのままで ERMⅡへ参加することができない。ユーロ導入を考えている国はマース
トリヒト条約に規定されている収斂基準の 1 つに基づき、最低 2 年間 ERMⅡへ参加する
必要があるが、参加期間に上限はない。
ERMⅡへの参加に向けた EU8 の取り組み方は様々である(図表 1 参照)。EU 加盟後ま
もなく参加している国(例えば、エストニアやラトビア、リトアニア、スロベニアは 2004
年 5 月と 6 月に参加した)もあれば、加盟の 1 年半後の 2005 年 11 月に参加したスロバキ
アのような国もある。そのほか、チェコをはじめ、最低期間の 2 年間のみ ERMⅡに参加
することを望む国もある。
図表 1:EU8 の金融統合プラン
Monetary integration plans in EU8
Country
Intentions for ERM II
Intentions for euro adoption
Czech Republic
ERM II participation for only the minimum period of two years ahead of
EMU entry. Inflation targeting will be retained until monetary
integration completed. The readiness to join ERM II and the euro area is
assessed on a yearly basis jointly by the government and CNB.
The latest national authorities' assessment published in October
2006 stresses that the Czech Republic should not attempt to enter
the ERM II during 2007. This decision means postponing entry
into the euro area beyond the originally planned horizon of 20092010.
Estonia
Participating
Aims to adopt the euro as soon as possible.
Latvia
Participating
Aims to adopt the euro as soon as possible.
Lithuania
Participating
According to latest available statement, it aims to adopt the euro
in 2010.
Hungary
The strongly revised 2005 Convergence Programme update (submitted
in September 2006) does not contain any desired ERM II entry dates. It
only states that the participation in ERM II should be made conditional
upon the restoration of fiscal credibility, and particularly on the
achievement of the 2007 deficit target and the parliamentary approval of
the 2008 fiscal budget.
ERM II participation for only the minimum period of two years. No
explicit target date for ERM II entry.
Poland
Slovenia
Passed this stage
Slovakia
Participating
The revised 2005 Convergence Programme update does not
contain any desired euro area entry date
The fulfilment of the convergence criteria within the present term
of the parliament, as specified in the January 2006 update of the
Convergence Programme.
Successfully adopted the euro on 01 January 2007
Aims to meet the fiscal reference value in 2007 and to join the
euro area in 2009.
Sources: ESCB.
- 51 -
ERMⅡに参加し、為替レートを固定する際には事前に、価格の自由化や財政再建など
の主要な政策調整を実施しておく必要がある。何故なら、これらの調整がなされていな
ければ、異なる政策目標の衝突に直面することもありうるからである。また、中心レー
トはユーロ導入時の交換レートとなる点も重要である。そして最後に、一般的なことと
してその国の経済が十分な柔軟性を有すること、特に対外的なショックがあった場合、
労働市場や製品市場が対処可能でなければならない。
ユーロ導入の第二段階は、収斂評価である。収斂評価は 2 年毎もしくは対象国からの
要請があった場合に実施され、ECB と欧州委員会が平行して行う。欧州委員会はその国
が基準を達成できているかどうかを報告するのに対し、ECB は主にこれらの条件達成の
持続性に主眼をおいて査定する。基準達成の評価は個別に実施されるが、平等適用原則
に従うものとされている。
この査定を基に、欧州委員会が提案書を作成し、理事会がどの国がユーロ導入の必要
条件を満たしているかを決定する。また、自国通貨がユーロに置き換えられる時点での
交換レートの設定も理事会が行う。この収斂査定報告は全てのユーロ非参加国について
なされる。興味深い点は、マーストリヒト条約に関する交渉が行われていた 1992 年にデ
ンマークと英国がユーロへの参加免除規定(オプト・アウト)を認められて EU の特別な加
盟国となったことである。その結果、この 2 国は収斂の査定を望むか望まないかを選ぶ
ことができることとなった。その他の国については、少なくとも 2 年毎に査定が実施さ
れる。
3.
2006 年 12 月の経済収斂報告における収斂状況
2006 年 12 月の収斂報告に基づく経済収斂状況を見てみよう。図表 2 はインフレ率の
12 ヶ月平均を、この報告の全ての対象国に対するレビュー期間の参照値と比べたもので
ある。リトアニアとスロベニアは 2006 年 5 月に査定されたため、この図表には含まない
が、この 2 カ国のうち、スロベニアのみがインフレ基準を満たすことができた。その他
の国のうち、マルタとハンガリー、スロバキア、エストニア、ラトビアのインフレ率は
軒並み参照値を上回った。全般的に、経済規模が小さい国(バルト 3 国など)ほど、イン
フレ率の基準達成が難しいと見られる一方(これに関しての詳細は 5(2)参照)、経済規模
が大きい国(中欧諸国)ほど問題は小さいといえよう。
- 52 -
図表 2:2006 年 12 月の経済収斂報告におけるインフレ基準
H ICP inflation
(annual average percentage change, November 2005 - October 2006)
8
7
8
6.7
6
6
5
4
4.3
4
3.1
2.2
1.2
5
4.3
3.5
Reference value
3
2
7
3
2.3
2
1.5
1
1
0
0
Poland
Sweden
Czech Rep.
Cyprus
Malta
Hungary
Slovakia
Estonia
Latvia
Source: Eurostat.
次の基準は財政赤字基準であり、2005 年以降のデータをもとに査定した(図表 3)。一
見すると、ハンガリーとチェコ、マルタ、スロバキアの政府部門の財政赤字のみが参照
値を上回っているように見える。しかし、いくつかの国では、統計上の理由から低い赤
字額を計上できた経緯があり、今後の査定では赤字額が増加する点に留意が必要である。
これは 2004 年に決定された EC(Eurostat)の共通統計基準により、年金改革で大幅なコス
トを抱えている EU 加盟国は赤字額の GDP 比率からこれらのコスト(例えば、強制保険
スキームへの支払い)を除外することが認められたことによるものであり、この猶予期間
が終了する 2007 年 4 月以降は、年金改革コストを除外しない赤字額の GDP 比率を考慮
する必要がある。これにより、多くの国において赤字比率の上昇が予想される。たとえ
ば、ポーランドでは赤字水準を引き下げるためにより一層の取り組みが無ければ、赤字
基準を達成することができなくなる。一般的に、バルト 3 国といったより経済規模が小
さい国は赤字基準を達成可能であるが、多くの中欧諸国では赤字比率が基準を上回って
いる。これらの国にとって、財政赤字を持続的に基準を下回る水準にまで削減すること
が依然として重要である。
- 53 -
図表 3: 2006 年 12 月の経済収斂報告における財政赤字基準
General government surplus (+) or defict (-)
(% of GDP)
4
3.0
4
2.3
2
2
0.1
0
0
-2
-4
-0.5
Reference value
-2
-1.4
-2.3
-2.5
-3.1
-3.2
-6
-4
-3.6
-6
-8
-8
-7.8
-10
Sweden Estonia
Latvia Lithuania Slovenia Cyprus
Poland Slovakia
Malta
Source: European Commission Autumn 2006
Forecast
-10
Czech Hungary
Rep.
次の基準は政府の累積債務残高の GDP 比率であるが、これはさほど大きな課題とはな
っていない(図表 4)。2006 年 12 月の経済収斂状況の査定において、EU8 のうちハンガリ
ーのみが基準を若干上回った。これは、多くの国の累積債務比率が基準を大幅に上回っ
ていたユーロ域の創設前の最初の査定からは大幅な改善であり、これらの国の多くで債
務比率が大幅に減少している。
図表 4:2006 年 12 月の経済収斂報告における政府の累積債務
General government gross debt
(% of GDP)
80
70
60
50
40
30
20
10
0
Reference value
69.2
74.2
61.7
50.4
42.0
28.0
12.1
30.4
34.5
18.7
4.5
Estonia
Latvia Lithuania Slovenia Czech Slovakia Poland Sweden Hungary Cyprus
Rep.
80
70
60
50
40
30
20
10
0
Malta
Source: European Commission Autumn 2006
Forecast
次の基準は長期金利である(図表 5)。これは経済収斂の持続性を査定するために必要な
基準である。対象期間内に長期金利が基準値を上回ったのはハンガリーのみである。EU8
のうち、2006 年 12 月に査定を受けたエストニアは図表に含まれていないが、これはエ
ストニアの公的債務が GDP 比約 5%にとどまり、それがユーロ建てであるため、実質的
にエストニア・クローン建ての公的債務市場が存在しないことから、エストニアには比
較しうる長期金利がないためである。経済収斂報告にはこのような場合についての議論
- 54 -
がなく、この基準に対する適切な判断基準はないものの、これは根本的にエストニアの
公的債務が非常に低い水準にあるという事実を反映しており問題ないとされている。
図表 5:2006 年 12 月の経済収斂報告における長期金利の基準
Long-term interest rates
(in percentages, annual average, November 2005 - October 2006)
9
8
7
7.1
Reference value
6
5.2
5
3.8
3.7
8
7
6
4
9
3.9
4.3
4.1
5
4.3
4
3
3
2
2
1
1
0
0
Sweden
Czech Rep.
Latvia
Cyprus
Slovakia
Malta
Poland
Hungary
Source: European Commission and ECB.
EU8 における主な経済的課題
4.
このセクションでは経済的分析を行い、新規加盟国の最終的なユーロ導入に向けたい
くつかの経済的課題について議論する。
(1)
持続的な財政基準の達成と維持
チェコやハンガリー、ポーランド、スロバキアといった中欧の新規加盟国にとって最
も困難な課題は、持続可能な財政赤字基準の達成である。2005 年の EU8 諸国における
財政状況は国により大きく異なっていた。チェコとハンガリー、ポーランド、スロバキ
アの 4 カ国は赤字国であった一方、エストニアやラトビアでは財政黒字を計上した。
健全な財政政策はマーストリヒト条約に規定されている収斂基準の 1 つを満たすため
のみならず、名目および実質的な経済収斂を含めた経済収斂プロセス全体の持続性を確
保するためにも重要である。特に、財政政策にはショックに対処するための柔軟性や手
法に適度な余地が残っている必要がある。
また、財政政策は対外均衡の持続性確保にも貢献すべきである(詳細は 5(3)参照)。し
たがって、EU8 は好景気時においては、財政赤字を十分に削減し、景気の低迷時に自動
安定化装置を用いて財政赤字を拡大させることができるよう、十分な緩衝材を備えるべ
きであろう。
現状では、この課題の達成は困難である。何故なら、EU8 の中欧諸国の赤字は、非効
率で巨大な福祉国家を反映した構造的なものであるため、現状の強い経済成長によって
- 55 -
解消されないからである。その結果、現在はこの自動安定装置の役割が非常に限定的と
なっている。
もう 1 つ重要な点は、当初のユーロ域候補国(特にイタリアやベルギーなど)と異なり、
中欧諸国の公的債務の水準が非常に低いことである。これは、公的債務水準が比較的低
いために、主に債務水準の低下やそれに伴うリスク・プレミアムおよび金利の低下の効
果がなく、公的債務の大幅削減による財政再建への効果が乏しいことも意味する。
結果的に、これらの国ではプライマリーバランスの大幅な改善が必要となる。その方
法としては、増税や税制の効率性の改善、もしくは歳出の削減が挙げられよう。中欧諸
国における比較的高い税負担(特に所得税において顕著にみられる)や、特に 1 人当たり
所得が同程度の国と比較して対 GDP で非常に大規模な政府予算(図表 6)を見ると、財政
再建は主に歳出削減によって実現可能と考えられる。
図表 6:2006 年の EU8 における一般政府の予算規模
Total expenditures and revenues, general governm ent (as % of GDP)
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
-10.0
-20.0
Czech R.
Estonia
Hungary
Latvia
Lithuania
Total expenditure/GDP ratio
Poland
Total revenue/GDP
Slovakia
Slovenia euro area
Fiscal Deficit
出所: Eurostat
その他諸国の経験では、財政再建は公的支出削減により行われる場合に効果が高い。
しかし、これらの国では公的支出のうちの公共投資については削減しないことが非常に
重要である。なぜなら、経済収斂を促し、キャッチアップを早めるためには教育やイン
フラ改善などの分野における大規模な公共投資が依然重要であるからである。
財政再建が成功するかどうかは、それにより必然的に経済成長が妨げられるかどうか
にかかっている。非常に大きな財政赤字を抱えるこれらの国は、短期的には、総需要の
一時的な低下によって経済成長が少し犠牲になり苦しむと見られるが、中期的には財政
再建によって大きな恩恵を受ける可能性が有り、これらの国が中期的に強くかつ持続可
能な成長を維持していくためには財政再建は不可欠であると思われる。
財政再建が成功し、経済ファンダメンタルズが改善された場合、成長にプラスの効果
- 56 -
は、為替レートの上昇としてもたらされるであろう。これら諸国が抱える巨額の外貨建
て債務に鑑みると、この為替の上昇は家計の金融情勢を改善し、消費に好影響を与える
ことができる。もう 1 つのプラスの効果は、財政ファンダメンタルズの改善に伴う緩和
的な金融情勢と信頼性の回復、金利のリスク・プレミアムの低下、および金融政策余地
の拡大によるものである。ユーロ参加の前段階における各国(例えば南欧)の経験を見て
みると、金融情勢の緩やかな緩和に加えた財政再建への真剣な取り組みが、実際の経済
成長に対し大きなプラスの効果をもたらした。
図表 6 に示されている通り、EU8 の一部は非常に大きな一般政府予算を抱えているが、
ユーロ域と比較すると、それほど大きなものではない。ハンガリーとスロベニアの歳出
水準だけは、ユーロ域とほぼ同じ水準である。一方、1 人当たりの所得水準が同等の国
と比べると、EU8 の一般政府予算水準は非常に高い。エストニアやリトアニアなど政府
予算規模がかなり小さな例外もあり、スロバキアも過去には非常に大幅な財政赤字を抱
え赤字の GDP 比率も高かったが、財政の安定化に本格的に取り組み、歳出や税制面での
改革を断行した結果、現在の水準までの大幅な削減に成功した。
(2)
高成長国におけるインフレ抑制
次に重要な課題は、中・東欧の高成長国に積み上がりつつあるインフレ圧力について
である。2006 年 12 月の収斂報告にあるように、2004 年の報告以降 EU8 のほとんどの国
でインフレ圧力が高まっている。その要因としては、世界的なエネルギー価格の上昇や
一部の国での食料品価格の上昇などが挙げられる。特にバルト 3 国などの高成長国では
サービス価格の上昇が見られ、競争から保護される面が強い国内部門でもインフレ圧力
が高まっている。これは労働市場の供給制約によるものである。インフレ圧力は高成長
国においては特に活発な信用の伸びと力強い単位労働コストの伸びによって支えられた
内需の急増により増幅されている。これに加え、これらの国が EU 水準に合わせるため
に実施しなければならなかった間接税や管理価格の引き上げも EU 加盟に関連したイン
フレショックの原因となった。これらのショックは一時的なものであり、必ずしも持続
的なインフレ要因となるわけではないが、これらの国のきわめて強い内需の伸びと労働
市場の逼迫という現状からすると、インフレ期待の上昇という二次的な効果が現れる危
険性がある。
先行きについても、急成長が続き、労働市場のタイト感が残るとみられる。重要な点
は、労働市場の逼迫は特に EU 拡大以降の移民の流出増加によっても影響されているこ
とである 。EU8 のいくつかの国では、特に特定部門で比較的大幅な労働力の流出に見
舞われた。たとえば多くのエストニア人が首都から 80 キロしかはなれていないヘルシン
キで建設作業に従事している。建設市場はエストニアでもかなりのブームとなった分野
であるため、同部門からの労働力の流出は労働力不足を悪化させ、生産性の伸びを上回
る高い賃金の伸びをもたらした。
- 57 -
(3)
経常収支の持続可能性
経常収支に関しては、マーストリヒト条約の収斂基準上の規定はないが、対外バラン
スと競争力の問題は、収斂の持続可能性に影響を与える要因として収斂報告においても
検討されている。EU8 は開かれた小国であるため、緩和的な財政政策や需要の顕著な伸
びなどによる不均衡は対外収支の悪化となって現れるが、それほどインフレの上昇には
つながらないであろう。2005 年には経常収支赤字の対 GDP 比率はバルト 3 国やスロバ
キアなどの高成長国では 7%を超えたが、その他の国ではより緩やかなものとなった。
多くの国では貿易赤字に加え、収益性の高い直接投資の利益送金により所得収支が悪化
し、経常収支の赤字が拡大したことが注目される。チェコでは、経常収支赤字の大部分
が直接投資の流入によりファイナンスされた。一部の国では力強い信用の伸びに支えら
れた強い内需が赤字の要因であったが、ハンガリーでは緩い財政政策が経常収支赤字拡
大の主因であった。
経常収支の実績値は EU8 諸国での大幅なばらつきを示している(図表 7)。エストニア
とラトビアはこの数年間 GDP の 10%を上回る経常収支赤字を計上し、リトアニアも他
国に比して大きな赤字となった。ハンガリーの経常赤字は 2004 年にピークを打った後、
赤字抑制策により、2006 年には減少したとみられる(EU 委員会見込み)。他の国々では、
経常赤字はそれほど大きくないが、EU 拡大以後の統計誤差と統計把握の問題で全体像
が歪曲されている可能性がある。特に、新規加盟国の貿易収支は EU 拡大後の大幅な統
計データの変更とその結果生じた EU8 諸国企業による輸入計数の過少報告を考慮する
と、慎重に解釈する必要がある。
図表 7:
EU8 の対外不均衡
Current account Balances as % of GDP
2002
2003
2004
2005
Czech R.
-5.5
-6.2
-6.0
-2.1
Estonia
-10.6 -11.6 -12.5 -10.5
Latvia
-6.7
-8.2
-13.0 -12.7
Lithuania
-5.1
-6.8
-7.7
-7.2
Hungary
-6.9
-7.9
-8.4
-6.8
Poland
-2.5
-2.1
-4.3
-1.7
Slovenia
1.1
-0.8
-2.7
-2.0
Slovakia
-7.9
-0.8
-3.6
-8.6
Source: European Commission
2006
-3.1
-10.1
-14.5
-8.3
-4.6
-1.3
-1.5
-6.4
経常収支赤字を見る際の一つの方法は、これを貯蓄投資バランスの不均衡の結果と見
る見方である。実際、赤字が投資過大によるものか貯蓄過少によるものかは重要な問題
である。ユーロ域に比べて資本が乏しい EU8 では、高い投資率を維持するために経常赤
字は必要である。 図表 8 に見られるように、実際にポーランド以外の EU8 諸国の投資
率はユーロ域の投資率を上回っている。
- 58 -
図表 8:
EU8 の投資率、貯蓄率 および経常収支赤字
Investment ratio, savings ratio and current account deficit as % of GDP
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
-10.0
-20.0
Czech R.
Estonia
GFCF/GDP ratio
Hungary
Latvia
Gross savings/GDP ratio
Lithuania
Poland
Slovakia
Slovenia
Difference between savings and investment ratio
euro area
CA def/GDP
(注)GFCF=総固定資本形成
出所: Eurostat
限られた貯蓄率に対して相対的に投資率が高いということは、これらの国が比較的高
い経常収支赤字を続ける必然性があるということであるが、経常収支赤字の一部は経済
がキャッチアップするための投資超過の当然の結果である。しかし、その場合も他の政
策が整合的であり、特に民間部門が外国の貯蓄を十分活用できる余地をもつ必要がある。
EU8 のなかには、近年国内貯蓄率が大幅に下がった国がいくつかあるが、その原因は
国により大きく異なる。ハンガリーは他の国に比べて貯蓄率が極めて低いようにみえる
が、民間貯蓄の対 GDP 比は約 19%で他国なみである。従ってハンガリーの低い貯蓄率
の原因は公的部門の大幅なマイナスの貯蓄、すなわち大幅な財政赤字である。エストニ
ア、ラトビア、リトアニアなどの高成長国では、貯蓄率の低下は民間部門全体の動向に
関係しており、強い信用の伸びと家計の可処分所得の伸びに支えられた極めて好調な内
需の伸びが背景にある。
政策面への影響に関しては、対外赤字がどの程度過大であるかについての評価には注
意が必要である。経常収支赤字が輸出能力の拡大につながるような生産的投資を反映し
たものであれば、これはキャッチアップ過程の当然の帰結とみなすことができる。しか
し、赤字が公的あるいは民間消費の急増あるいは貯蓄率の急低下を反映している場合に
は話は別である。内需の拡大構造を分析する際には、投資の伸びが主に輸出主導部門で
起こっているのか、住宅投資部門で起こっているのかを見ることが重要である。FDI の
流入は、経常収支赤字のファイナンスの点では、通常より安定的な資金源と考えられる
ことから、EU8 のなかで近年 FDI の流入が細ってきている国があることが懸念される。
- 59 -
(4)
信用の急増と金融の深化
ここでの課題は対外収支の持続性の問題と強く関連している。EU8 のうちバルト 3 国
や、スロバキアでは若干、経常収支赤字は近年の力強い信用の伸びを反映している。こ
の信用の伸びは特に家計向けの住宅ローンの分野で顕著に見られる。バルト 3 国のよう
に固定相場制度を維持してきた国ほど、信用の伸びが高く、外貨借入のシェアが高い点
は注目される。
2006 年には、バルト 3 国で信用の伸びが引き続き高く(図表 9)、スロバキアがこれに
続いた。バルト 3 国では信用の伸びは年率 30%を越え、近年では 50∼60%に及んだのに
対し、中欧諸国では民間部門向けの信用の伸びはこれほど目立ってはいない。ポーラン
ドやスロバキアでは、これまで相対的に伸びが低かったが、最近になってようやく上昇
し始めた。しかし、EU8 の信用の水準は依然ユーロ域の水準を大幅に下回っている状態
にある。
図表 9:民間部門向け信用の伸びと対 GDP 比率
Credit to the private sector developments in 2006 in EU8 and
the euro area
Growth rate of Credit
Credit/GDP share
60
10
30
0
0
euro area
20
Latvia
90
Estonia
30
Slovenia
120
Hungary
40
Lithuania
150
Czech
Republic
50
Slovakia
180
Poland
60
Sources: ECB and Eurostat, euros.
通貨別の信用の伸びでもバルト 3 国と中欧 5 カ国では違いがみられる。固定相場制度
に近い国々、すなわちカレンシーボード制をとるリトアニアやエストニア、小幅なバン
ドでのペッグ制をとるラトビアなどは、中欧諸国よりも外貨建て貸付の増加がめざまし
く、バルト 3 国の貸付全体の約 60%に達したが、中欧諸国ではこの割合はずっと低い(図
表 10)。
- 60 -
図表 10:バルトおよび中欧諸国の外貨建て貸付のシェア
Chart D5: Share of Foreign Currency Loans
80
2000
2004
60
1997
40
2004
2000
1997
20
0
Baltics
CE 5
Source: ECB Monthly Bulletin, November 2006
こうした動きを理解するためには、これらの国の銀行部門の指標を見てみるのが有用
である。信用の伸びとの関連で注目されるひとつの特徴は、アジアの多くの国と異なり、
これらの国のほとんどで銀行部門の総資産に占める外資系銀行のシェアが極めて高いこ
とである(図表 11)。
図表 11:主要な銀行部門指標(2005)
Selected Banking Sector Indicators in 2005
Czech R.
Estonia
Latvia
Lithuania
Hungary
Poland
Slovenia
Slovakia
Euro area
Number of
credit
institutions
(CIs) 1)
Branches
per
100,000
inhabitants
56
11
23
78
215
739
25
23
6,403
18
17
25
24
31
13
35
21
54
StateForeignFive
owned
owned
largest
banks 2)
banks 3)
Cis
(% of total
(% of total
(% of total
banking
banking
banking
sector assets) sector assets) sector assets)
3
96
65
0
99
98
4
48
67
0
92
81
7
63
53
19
67
49
13
19
63
1
93
68
n.a.
16
41
Return on
assets
Return
on equity
(%)
EBRD index
of banking
sector
reform 4)
1.3
2.6
1.9
0.8
2.7
1.4
0.8
1.4
0.5
17.7
8.6
27.2
12.3
35.4
18.7
16.2
9.5
13.9
4.0
4.0
3.7
3.7
4.0
3.7
3.3
3.7
n.a.
Sources: ECB Monthly Bulletin, November 2006
Notes: Non-harmonised data for non-EU countries.
1) Refers to banks in non-EU countries.
2) 2004 data from the EBRD.
3) 2004 data from ECB, “EU Banking Sector Stability”, October 2005.
4) The index ranges from 1 to 4.3, with 4.3 representing full convergence of banking laws and regulations with BIS standards and the
availability of a full set of banking services.
Source: ECB Monthly Bulletin, November 2006
エストニアの場合、外資系のシェアは 99%に達し、チェコでは 96%、ハンガリー、ポ
ーランドでもそれぞれ 63%、67%となっている。これらの銀行のほとんどは EU から進
出した銀行である。スロベニアだけは西欧の銀行との金融統合の水準は低いが、外国銀
行への市場開放はこれらの国の銀行部門に極めてよい影響を与えた。特にこれらの国が
- 61 -
技術・ノウハウ双方で西欧のリスク管理手法を取り入れることを促進し、この地域の銀行
部門の資本基盤を改善した点は評価できる。また、外銀の影響により銀行部門の効率も
大いに改善した。当然のこととしてこれらの国の銀行市場での競争は増大しており、一
部ではすでに激しい競争が行われているが、自己資本利益率(ROE)でみた収益率は依然
としてユーロ域を上回っている。
近年見られる急速な金融の深化の背景にある原動力を見ると、ミクロ、マクロ両面で
多くの要因が指摘される。まず銀行部門の発展に関係して、外資比率の高い銀行による
ローン債権拡大戦略や、構造的・制度的変更(モーゲージ貸付の法的基準の整備等)に伴
う金融商品の多様化がある。競争の激化は EU8 の信用の伸びに影響した要因であるが、
同時にそれは金融の安定にも影響を与えている。特に競争の激化は信用基準の緩和や銀
行部門の収益性の急低下につながりうる。幸いなことに、EU8 の銀行部門はまだかなり
十分な資本をもち、収益も上げているようであるが、今後の成り行きには十分な注視が
必要である。
次の要因は EU8 の景気循環に関連したものである。家計の良好な所得見通しと流動性
制約の緩和により、これらの国では貯蓄性向が低下し、家計の不測の事態にそなえた貯
蓄を減らし借入を増やす意欲が高まった。もうひとつはマクロ関連の要因で、これらの
国でのマクロ経済の安定化に伴う金利の低下が挙げられる。インフレがマーストリヒト
条約に規定されている収斂基準を超える国を含め、EU8 では 90 年代半ばに比べて財政
赤字およびインフレ率が大幅に低下している。
国際面では、世界市場にあふれる流動性とより高い株価収益率の追求が EU8 に海外の
関心を向かわせるとともに、これら諸国での外銀比率の高さから、外銀の母国の景気動
向もこれに一役買った。
また、モーゲージ支払いの一部についての税控除など政府の補助金も特殊な政策要因
として信用の伸びに大きな影響を与えている。最後に 1 人当たり所得の水準のキャッチ
アップに伴う当然の効果として金融市場の深化が進んでいる。
信用の伸びには重要なプラスの影響もあるため、EU8 の信用の伸びを見る際にどこか
らが過剰であるかを決めるのは容易ではない。民間部門信用の対 GDP 比の上昇は金融部
門の効率を改善することにより、これらの国の潜在成長率の引き上げを促進し、長期的
にはモーゲージローンの蓄積が金融政策の金利伝達経路の効率を向上させる可能性があ
る。従って、これらの国の金融市場の深化は不可避である。
しかし、急激な信用の伸びは金融の安定を脅かすマクロ経済的リスクを含んでいる。
なぜなら、極端に開かれた経済でのインフレの加速に加え、経常収支不均衡の拡大であ
る。強力な信用増加に伴う需要圧力の高まりは景気過熱につながるかもしれない。
信用の伸びを緩和するための政策手段はいくつかあるが、いずれもなんらかの欠陥と
制約をもっている。全般的な金融政策、特に金利の引き上げが最も明白なオプションと
思われるが、ここでの一つの問題は、これらの国の経済の開放性を考えると、金利の引
- 62 -
き上げは単に消費者の関心を一層外貨建て貸付に引き寄せ、民間部門向け貸付への金利
引き上げの効果を劇的に減少させるだけに終わる可能性があることである。さらに、金
利の大幅引き上げはユーロ域との金利差を拡大させる可能性がある。これは短期の資金
フローを増大させ、当該中央銀行に資金フローの安定を図りインフレへの影響を抑制す
るために更なる課題を与えることになりかねない。
もうひとつの政策手段は準備率の引き上げである。EU8 のエストニアやラトビアなど
はこの方法を用い、一定の効果をあげた。
財政政策も同様にその役割がある。モーゲージローンに対する寛大な税控除を削減す
ることは極めて重要である。政治的には困難な選択であろうが、ハンガリーのようにモ
ーゲージローンの優遇削減が財政収支の改善に役立ち、信用の伸びの鈍化にもつながっ
た例もある。.
最後に、プルーデンシャル規制をマクロ経済目的に使うべきかどうかについて議論が
あるものの、検討すべき点が多くある。ひとつの可能性は信用の上限を設定することで
あるが、これにより監督の緩い非銀行金融機関への資金転向が起きるという欠点がある。
EU8 での信用動向における外銀の主導的な立場に鑑みると、外国からの監督がこれらの
国における自行の活動状況とバランス・シートのチェックに積極的な役割を果たすこと
が重要であろう。
5. まとめ
EU8 諸国はユーロを導入することにより、主要な貿易相手国との為替相場安定、取引
コストの低下、金融政策の信頼性の向上とそれに伴うリスク・プレミアムと長期金利の
低下などを通じ、かなりの恩恵をこうむるものとみられる。しかしこうした恩恵にもか
かわらず、これらの国は時期尚早なユーロ導入を避けることが重要である。早期の導入
は資産インフレによる景気の乱高下につながりかねず、主要な貿易相手国よりも高いイ
ンフレが続く結果、競争力が低下する可能性がある。ERM II はユーロ導入にむけての重
要なテスト期間となる。為替相場の緊張や政策目標間の対立を伴うことなくこの段階を
スムーズに乗り切るためには、ERM II 参加国は、為替相場を固定する前に価格自由化や
財政再建など主要な調整をすべて済ませておくことが重要である。また均衡相場に見合
った中心レートを選ぶことも重要である。最後に、経済一般も十分な弾力性を持つべき
であり、特に労働市場および製品の価格調整機能が対外ショックに対応できることが望
ましい。
EU8 にとっての主要な課題は、持続的な収斂を達成することである。 中欧諸国では
財政再建の進展がマーストリヒト条約に規定されている収斂基準を満たすためのみなら
ず、中期的に持続可能な高いキャッチアップを確保するための重要な鍵となる。バルト
3 国のような高成長国においては、とることのできる金融政策が限られているため、イ
ンフレを抑制すると同時に経常収支の持続性を維持することは、大きな挑戦であると思
- 63 -
われる。
最近のインフレの上昇の一部は一時的ショック要因(エネルギー価格、管理価格、間接
税の上昇など)に関連したものであり、必ずしも持続的なインフレ上昇ではないとの見方
があるが、強い内需の伸びと労働市場の逼迫という現状においては、インフレ期待が上
昇し二次効果を出現させる危険性がある。
EU8 諸国の経常収支赤字はキャッチアップ過程の当然の結果であるが、他の政策全般、
特に財政政策がそれと整合的であり、特に民間部門が外国貯蓄を十分に使う余地をもつ
ことが重要である。外国貯蓄の利用に関しては、経常収支赤字が将来の輸出能力への投
資をファイナンスしているのか、好調な民間消費の伸びを支えているのかが重要な問題
となる。
インフレの上昇と対外収支不均衡はともに、バルト 3 国では低金利、可処分所得の急
増、信用の急速な拡大を背景とした個人消費の強さに密接に関連している。 金融の深化
にはプラスの面も多いため、
「過大」
な信用の伸びを特定することは急務ではない。また、
信用の伸びを抑制する手段はどれもある程度望ましくない副次効果をもっている。財政
政策面では、モーゲージローンの優遇税制を是正することが極めて重要と思われる。プ
ルーデンシャル規制や監督の面では、EU8 の信用市場における外銀のプレゼンスの大き
さに鑑み、これらの国での自行の活動状況やバランス・シートのチェックに外国の監督
機関が積極的な役割を果たすことは重要であろう。
- 64 -
第5章
通貨・対外収支関連、現地で見た中欧 3 カ国の現状と課題
佐久間
浩司
はじめに
本章では、最初に、中欧諸国の経済発展に重要な役割を果たしてきた直接投資の動向
や、それがもたらした経済環境の変化が逆に現地の外資系企業にどのような対応を迫っ
ているのかを採り上げ、次に先行してユーロを導入している 12 ヶ国の経験から明らかに
なった単一金融政策の難しさやそれが新 EU 加盟国のユーロ導入準備にどのような問題
を投げかけているのかを分析、報告する。
直接投資と中欧諸国経済の発展
1.
(1)
大規模な流入が続いた中欧向け直接投資
1989 年の体制移行後、中欧諸国には大規模な直接投資が流入し経済の発展に貢献して
きた。この流れは今も変わらない。各国別の投資の推移を見ると、コア企業の進出に若
干のタイムラグを置いて二次的、三次的な関連企業の投資が起きたり、税制変更や需要
の変化によって別の業種の投資が盛り上がったりと、決して投資の山は一度きりという
ような単純な姿ではない。しかし大まかに言えば、最初に資金が向かったのはハンガリ
ーで、次にチェコ、ポーランドと続いた。
ハンガリーは、社会主義時代から部分的な市場化や対外開放を進めていたことから、
外資にとって体制移行初期段階では最も投資しやすかった。チェコは古くからの工業国
という伝統に加えて、旧西ドイツと地続きでありまた小国ゆえにインフラ整備が進みや
すくまた誘致政策も機動的に行われたことがハンガリーに続いて投資が進んだ要因と思
われる。ポーランドは、シレジアという古くからの鉱工業地方を抱え製造業発展の素地
はあったが、道路などハード面のインフラ整備の遅れたことが他の二国に投資誘致を先
行された原因となった。
直接投資の波は中欧以東にも広がっている。EU 加盟が既定路線になるにつれルーマ
ニアなどの南東欧にも投資は伸びた。またロシアは、プーチン政権後、社会経済秩序が
回復し始めた 2003 年頃から急速に直接投資が拡大した。ウクライナも、オレンジ革命後
の 2005 年には投資対象の仲間入りしている。
- 65 -
図表 1:ロシア中東欧諸国への直接投資の流入
16,000
(million USD)
Russia
Ukraine
Bulgaria
Romania
Czech
Hungary
Poland
Slovakia
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
-
(資料)United Nations UNCTAD, IMF International Financial Statistics
投資案件としては、体制移行直後は民営化案件が多かったが、徐々に、自動車、電機、
小売、金融、建設・不動産と様々な業種のグリーンフィールド投資のシェアが拡大してい
る。こうした東欧への投資流入額がいかに大きかったかは、対 GDP 比で見るとより明ら
かになる。世界の他の地域を見渡すと、ASEAN が経済規模の割には日系製造業を中心
に巨額の直接投資が流入した地域としてよく知られているが、中欧諸国はそれ以上の規
模の投資が継続的に流入している地域となっている。
図表 2:世界各地域の直接投資流入規模(対 GDP 比)
6.0
(% of GDP)
5.0
4.0
3.0
2.0
1.0
0.0
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005
East Asia
ASEAN
Russia
CEE
(資料)United Nations UNCTAD, IMF International Financial Statistics
(2)
高まる経済における外資比率
巨額の直接投資の結果、中欧は外資比率の高い経済になった。データが各国横断的に
そろいやすい製造業部門を見ると、西側資本受入の歴史が長いハンガリーの外資比率が
最も高く、製造業全体の中で外資系企業が占める割合は雇用ベースで 50%、売上高ベー
- 66 -
スでは 70%超となっている。その他の国にしても雇用ベースで 30∼40%、売上高ベース
で 2005 年ごろには 50%超に迫っているものと推測される。
製造業以外のデータもそろっているチェコを見ると、金融セクターの外資比率が製造
業を抜いて最も高い。これは、市場経済化以降、特にオーストリア、イタリア、ドイツ
など中欧に地続きの西ヨーロッパ諸国の銀行が積極的に地場銀行を買収して中東欧市場
に進出したためであり、恐らく他の中東欧諸国でもこの傾向は同じであろう。この他、
電力・ガス、小売も外資比率が高い。実際中欧諸国を回ると、英国の TESCO、フランス
の Carrefour、ドイツの METRO などがあちこちで広い駐車場を持つスーパーマーケット
を展開しているのが目に付く。
図表 3:製造業部門における外資系企業のシェア
(%)
製造業部門
Employment
Estonia
Czech
(鉱工業部門)
Hungary
Poland
Slovenia
Slovakia
Romania
1996
1998
2001
16.8
20.8
30.8
13.1
-
19.2
-
34.1
-
36.1
44.9
12.0
26.0
10.1
13.0
-
Sales
2004
2005
1996
1998
2001
2002
2004
2006
-
30.8
26.6
28.2
37.0
41.0
22.6
-
31.6
-
36.7
-
-
-
53.3
-
47.3
51.9
59.5
45.2
-
45.2
61.4
32.9
-
32.9
17.4
70.0
72.5
-
-
-
40.0
52.0
-
-
-
13.1
17.6
-
17.6
18.5
36.4
-
36.4
19.6
24.4
29.3
-
-
-
21.6
36.2
59.3
-
-
-
13.7
30.7
-
30.7
24.3
48.9
-
-
-
(資料)wiiw, Czech Statistical Office
(3)
輸出力の向上と貿易収支の改善
直接投資が中欧経済にもたらした最大の成果は輸出力の向上であろう。今日でこそ、
中東欧の市場獲得を目的とした小売業や金融業の進出も目に付くが、累積的にみれば、
西欧企業進出の最大の目的は、低賃金かつ質の高い労働力に目を付けた輸出型製造拠点
の設立である。こうした投資の効果は、就業者一人当たりの輸出額の増加に表れている。
GE(米)などの電機産業や Audi(独)、スズキ(日)などの自動車産業により 90 年代前半から
外資の進出が進んだハンガリー、Volkswagen(独)やトヨタ(日)などの自動車を初め、最近
では電機メーカーの集積が進んでいるチェコ、人口 5 百万というハンガリー、チェコの
半分の規模の国に Volkswagen、Peugeot(仏) 、起亜(韓)など大手自動車メーカーが進出し
たスロバキアなどでは、特に 2000 年代に入ってから一人当たりの輸出額の増加が加速し
ているのは、投資がもたらした生産性向上の証左である。先進国の中でも高い水準にあ
るドイツの生産性と比較しても、90 年代初めは三分の一から四分の一だったものが、今
日では 60∼70%に迫る水準にまで向上した。
- 67 -
図表 4:中欧諸国の輸出力の向上
(US dollars)
Germany
Hungary
Slovakia
Czech
Malaysia
Poland
Romania
2004
2002
2000
1998
1996
1994
Turkey
1992
100,000
90,000
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
(資料)wiiw, IMF International Financial Statistics
現地での生産性の向上は貿易収支の改善として表れている。製造業の業種別に貿易収
支をみると、直接投資の多い自動車や電機・オフィス機械などのセクターほど貿易収支が
改善しているのがわかる。国全体でみても中欧諸国の貿易収支は徐々に改善している。
チェコは 2005 年には既に貿易収支が黒字化しており、その他の国でも赤字幅は着実に縮
小している。エネルギー価格の上昇がなければおそらくもっと早いペースで収支が改善
しているものと思われる。
図表 5:貿易収支の GDP 比推移
(GDP比、%)
Czech
Hungary
Poland
2007
2005
2003
2001
1999
1997
1995
Slovak
1993
6
4
2
0
-2
-4
-6
-8
-10
-12
(資料)OECD Economic Outlook, December 2006
(4)
生産の回復から雇用の回復へ
足元では、こうした生産や輸出の拡大が雇用の改善に結びついているが、体制移行後
しばらくの間は、生産や輸出の拡大が進む一方で雇用は逆に悪化していた。農業の大き
いポーランドを除けば、中欧の産業構造は、社会主義体制時代から鉱工業部門の人口が
大きく、そこに西側の生産性の高い企業が進出してきたため多くの生産現場で労働力が
- 68 -
余剰となり、産業全体として生産が拡大する一方で雇用は逆に悪化した。
例えば西側企業に買収されたあるポーランドのベアリング製造企業は、体制移行前に
は本業と直接関係ない工具の生産部門、従業員への洗濯・食品供給・掃除・育児・医療など
様々なサービス部門、電気ガス供給部門など 5 つの部門を抱え、全体で 6000 人という地
域最大の国営企業だった。1989 年の体制移行後、自助努力で 2500 人まで削減したとこ
ろで西側企業に買収され、その後もリストラが進み最終的には 1500 人の体制となった。
こうした点は、同じ直接投資でも東南アジアのパターンとは異なっている。東南アジ
アでは、もともと農業人口が国全体の半分近くを占め製造業が少なかったため、直接投
資もグリーンフィールド型が多かった。このため先進国企業の進出は当初から雇用にプ
ラスに働くことが多かった。
ただ、こうした中欧のリストラの動きも時間の問題で、一巡すれば徐々に新規投資が
もたらす雇用創出の方が大きくなってくる。国によって時期にばらつきがあるものの、
ハンガリーを除けば中東欧諸国の体制移行に伴う雇用の悪化は、2000 年代前半には最悪
期を過ぎ、今日ではほとんどの国で概ね新たな直接投資はネット雇用増に結び付いてい
るようだ。
図表 6:途上国の産業別労働人口シェア
Czech
2000年
Hungary
Slovak
Russia
Ukraine
Poland
Bulgaria
Romania
Indonesia
China
Thailand
0%
農業
10%
鉱工業
20%
30%
建設業
40%
50%
60%
卸小売運輸通信
(資料)CIA World Fact Book, wiiw, United Nations
- 69 -
70%
80%
金融・サービス
90%
100%
その他
図表 7:中東欧諸国の失業率推移
25 (%)
Poland
20
Slovakia
15
Bulgaria
10
Hungary
5
Romania
Czech
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
0
(資料)Central banks and statistical office of each country
最近の投資環境変化と進出企業が直面する問題
2.
直接投資によって中欧経済は社会主義経済から生産性の高い市場主義経済へと変化し
た。しかしこの変化は、逆に労働市場などにおける初期の投資環境を変質させ、進出し
た企業は新たな現実に直面している。また中欧諸国の政策の優先課題も今までのような
外資誘致一辺倒からユーロ導入に向けた財政の建て直しなどの改革へと徐々に変化しつ
つあり、これも現地の企業の活動に少なからぬ影響を与えている。
(1)
雇用の逼迫
①
雇用は改善から逼迫へ
中欧に進出した外資系企業の現場で今最も大きな問題として取り上げられているのは
雇用の確保である。統計ベースでは、雇用は最悪期を脱して改善に向かっている姿にな
っているが、インフラの整ったエリアに集まる傾向がある外資系企業にとっては、現場
の実態は「改善」を通り越して「逼迫」という段階に入っているようだ。もともと中欧
の労働力は豊富ではない。最大のポーランドでこそ 38 百万人の人口を持つが、それ以外
になるとチェコ、ハンガリーがそれぞれ 10 百万程度、スロバキアになると 5 百万人に過
ぎない。こうした地域に、西欧市場をターゲットとした先進国企業の生産拠点設立が続
いたため、最新の労働市場の状況は逼迫感が強まっている。外資系企業が集積する地域
では、より高額の給与や自分に合った職種を探してのワーカーの流動性は高い。毎月
10%の従業員が入れ替わるというほど労働力の流動性が高い場合もある。
統計上の失業率は、低い順にチェコ 7.3%、ハンガリー7.5%、ポーランド 14.8%(2006
年 11 月)となっているが、最も失業率が低いチェコでは、投資庁ですら、3000-4000 人規
模の製造業の新規投資は困難で 100 人単位の R&D 拠点などの誘致に力を入れると発言
するなど大型の投資受け入れの余地が狭まりつつあるようである。
- 70 -
②
賃金上昇と東からの外国人労働者の流入
賃金水準の上昇も外資系企業の現場に新たな問題をもたらしている。増員の募集をし
ても、市場の賃金上昇速度が速すぎて、既存従業員の水準に足を引っ張られる既存企業
の給与では人がなかなか集まらないのである。
労働力不足への対応として最近目立っているのが国外からの募集である。国は、チェ
コについては、スロバキア、ポーランド、ウクライナなど、ハンガリーについては、ス
ロバキア、ルーマニアなどからの労働者が多い。チェコ語はスロバキア語との間では
95%コミュニケーションが取れ、ポーランド語であれば同じスラブ系の中でも近い関係
にあるため 70%程度は理解できる。ウクライナからの募集の場合、旧スロバキアや旧ポ
ーランド地域から言語的にコミュニケーション可能な労働者を募集している模様である。
実際、チェコのある外資系の電機メーカーでは 4500 人の従業員のうち 2000 人が外国人
である。
ハンガリーはウラル系の言語であるため、スラブ系同士のような融通はきかないもの
の、ルーマニア、スロバキア、セルビアなどに存在するハンガリー系住民がこうした労
働力のプールになっている。今でも民族が混在している中東欧地域は、二度の世界大戦
前の国境を合わせて見ると、どの国が今日の国境外にどれだけ労働力のプールを抱えて
いるかが浮かび上がってくる。
こうした外国からの労働者については、チェコ投資庁では、国外にも労働力のプール
があると前向に宣伝しているようだが、最近チェコのマスコミで、チェコの税金から払
われるインセンティブを受け取った外資系企業が、地元の雇用拡大には貢献せず外国人
を連れてきているとの批判記事が載ったこともあり、世論は複雑なようである。
図表 8:歴史上の国境と今日の中東欧における労働力の移動
現在の国名
隣国にいる同民族の人口
現在の人口
ロシア
ベラルーシ
旧ドイツーポーランド
国境
8,615
ドイツ
神聖ローマ帝国領域
(962-1806)
335
ポーランド
155
旧ポーランド領域
(1918-39)
286
206
8,259
38,829
スロバキア
オーストリア
旧オーストリア・ハンガリー
帝国領域(1914)
524
5,405
100
143
旧ハンガリー領域
(14th.C-1914)
ハンガリー
9,809
1,468
スロベニア
クロアチア
ウクライナ
47,743
143
チェコ
10,214
ルーマニア
275
22,242
4,500
セルビア
8,342
ブルガリア
7,778
731
(資料)CIA World Fact Book
- 71 -
③供給余力がないわけではない中欧の労働市場
上記のように、足元の需給は逼迫しているが、中欧の労働市場は、供給が枯渇するとい
うほど真に行き詰まったわけではない。各国の就業率は日欧米と比べてまだ低く、失業手
当の引き下げたりや、西欧につながる高速道路網を地方に広げることにより、まだ労働力
の供給余地は十分残されている。
図表 9:各国の就業率
US
Japan
UK
EU15
Germany
France
Ireland
Spain
Portugal
Czech
Slovak
Hungary
Poland
Romania
1998
73.8
69.5
70.5
61.4
63.9
60.2
60.6
51.3
66.8
67.3
60.6
53.7
59.0
64.2
1999
73.9
68.9
71.0
62.5
65.2
60.9
63.3
53.8
67.4
65.6
58.1
55.6
57.6
63.2
2000
74.1
68.9
71.2
63.4
65.6
62.1
65.2
56.3
68.4
65.0
65.8
56.3
55.0
63.0
2001
73.1
68.8
71.4
64.0
65.8
62.8
65.8
57.8
69.0
65.0
56.8
56.2
53.4
62.4
2002
71.9
68.2
71.3
64.2
65.4
63.0
65.5
58.5
68.8
65.4
56.8
56.2
51.5
57.6
2003
71.2
68.4
71.5
64.3
65.0
63.3
65.5
59.8
68.1
64.7
57.7
57.0
51.2
57.6
2004
71.2
68.7
71.6
64.7
65.0
63.1
66.3
61.1
67.8
64.2
57.0
56.8
51.7
57.7
2005
71.5
69.3
71.7
65.2
65.4
63.1
67.6
63.3
67.5
64.8
57.7
56.9
52.8
57.6
(資料)Eurostat
例えばハンガリーに進出しているある外資系製造業は、最近従業員を千人単位で増や
すことに成功した。同社は外資系企業が集まる地域にあり、一般には従業員拡大は困難
と言われていたが、経営トップ自らが近隣の町や村に足を運び集会を開いて、親や祖父
母の世代の住民を相手に、いかに若者に良い雇用機会が近くにあるかを熱心に説いて回
った結果、目標通りの規模の新規従業員を確保することができた。統計でみても、ハン
ガリーの就業率は 56%と低い。これを EU15 の平均 65%に引き上げるだけで約 50∼60
万人の新規労働力が生まれる計算になる。
④
ポーランドでは労働力流出の問題
チェコやハンガリーとはやや異なる問題を抱えているのがポーランドである。ポーラ
ンドは、中欧 3 国の中で最も人口が大きく、かつ農業人口の割合が 20%弱と中欧という
よりむしろブルガリアやルーマニアに近い産業人口構成のため、労働供給余力という点
では最も恵まれている。しかし国外への流出も非常に多い。彼らは地元で失業登録をし
ながら短期間の出稼ぎを繰り返すので、統計上はポーランドの失業率は 15%弱とチェコ、
ハンガリーの 7%台よりはるかに高いが、実際失業者が国内に残っているわけではない。
ポーランド人労働者が主に向かった先は英国である。2004 年 5 月の EU 加盟に際し、
英国は新 EU 加盟国からの移民制限を設けなかったため、ポーランドやバルト 3 国から
- 72 -
の移民が急増した。英国側の統計によれば、2004-2006 年の二年間に流入した移民数は
43 万人であり、そのうち 27 万人の最大グループがポーランド人で、彼らの多くが建設
業や住宅関連サービス業(配管工など)に就いている。これはポーランド国内では、建設
部門の労働力不足という問題を引き起こしている。ワーカークラスはまだ確保できるも
のの、ライセンスを持った技術者を集めるのが非常に難しく、国内のインフラ整備など
の懸念材料となっている。
英国でのロンドンオリンピック(2012 年)に向けた建設需要の盛り上がりが今後到来す
ることや、2011 年には、EU15 カ国に暫定的に認められている新 EU10 カ国からの労働
者流入制限措置が解かれ、フランスやドイツも全面開放することから、今後、労働力流
出の動きが加速する可能性すらある。
(2)
政策の優先課題の変化と外資系企業への影響
外資系企業が現場で直面している問題のなかで労働力確保に続くものは、税制など外
資系企業に関連する政策の不透明感が増していることだという。これは中欧全体という
より、特にハンガリーで見られる問題であった。
これまでは、市場主義経済へのスムーズな転換とその牽引車となるべき外資系企業の
誘致が中東欧諸国にほぼ共通した優先課題であった。ハンガリーでは、製造業の売上ベ
ースで外資の比率は 70%を超え、また従業員一人当たりの輸出額がドイツの 7 割に迫る
など、こうした政策の目的は相当程度達成されたといってよいだろう。
その一方で、巨大な公的セクターの存在や手厚い医療制度や教育制度など、財政赤字
の原因となる経済構造を社会主義時代から引きずっていたことも事実であり、EU 加盟
を達成した今、次の Euro 導入に向けてこうした構造問題の改革が避けて通れない段階に
あった。こうした背景から、自然に経済政策の軸足は、これまでの外資誘致重視から財
政建て直し重視へと移っていった。
2006 年 4 月に再選を果たしたジュルチャーニ内閣は「1989 年の体制移行後最大の社会
改革」と言われる構造改革に着手した。詳細は、税率引き上げ、公務員給与凍結、医療
や教育の有料化など広範囲に渡る制度の改革である。企業にとっては、年度途中の 9 月
に法人税の引き上げが実施されたのは唐突であり、また所得税や付加価値税の引き上げ
は労使間の賃金交渉にも大きな影響を与えている。
この財政再建策による政府の赤字削減見通しは、GDP 比財政赤字規模の推移で、2006
年 10%→2007 年 6-7%→2008 年 4-4.5%である。2010 年には次の総選挙があるため、鍵
となるのは 2009 年の収支と言われている。3%台が視野に入れば国民の間で達成感が広
がり改革へのモメンタムは続こう。逆に 4-5%となれば国民感情としては改革疲れだけ
が残り、翌年の総選挙に向けて財政規律は再び崩れる可能性が出てくる。
- 73 -
図表 10:ジュルチャーニ内閣の財政赤字削減パッケージ
①法人への 4%の連帯税賦課。これで法人税は 16%が 20%に上昇。
②個人所得への年収 6 百万フォリントを超える部分への4%の連帯税賦課。
③社会保険料の雇用者負担分引下げ予定の延期(×29%→26%)。個人負担分のうち医
療保険部分が 2006 年 9 月に 4%→6%、更に 2007 年 1 月に 6%→7%に引上げ。
④付加価値税、5%・15%・25%→20%に一本化。実質的には 15→20%への引上げ。
⑤公務員給与の凍結。ハンガリーは公務員が全雇用の 1/3 を占める(約 80 万人)ので効
果は大きい。
⑥医療改革。薬価への補助金を削減(年間補助金 400bil フォリントの 20∼30%をカッ
トする)。処方箋への surcharge を導入する。これまで無料だった診察料を 1 回当たり
300 フォリント徴収。現存の 170 の国立病院のうち 40∼50 は国立病院として維持する
が残りは独立採算制に以降。またこれまで 170 すべて総合病院だったものを 120 は特
定分野の専門病院に移行させる。
⑦教育改革。大学授業料導入。これまで無料だったものを、大学 100000 フォリント、
大学院 140000 フォリントに。初等教育と中等教育の教員の週授業時間を給与額を変え
ないまま 16 時間→20 時間に増加。
⑧中央官庁の人員を 5~10%削減する。経済産業省は 800 人→400 人にすると言われて
いる。
⑨地方予算のカット。市町村統合の推進。
⑩国営鉄道のリストラ。多くの赤字路線を廃止する。
チェコでも年金改革が大きな課題として残っているが、徐々に外資誘致のためのインセン
ティブは不要との議論も広がり始めていると言われ、程度の差はあれ、状況はハンガリー
と似ている。
ユーロ導入先行国の経験と新 EU10 カ国の課題
3.
(1)
ユーロ域 12 カ国にみる単一金融政策の弊害
90 年代末の EU11 カ国がユーロ導入の準備を進めていた頃、単一金融政策が果たして
有効に機能するかどうかという懐疑論がなかったわけではない。しかしそれでもユーロ
導入に踏み切ったのは、ひとつには、長期的に見れば、単一通貨による取引コストの軽
減、為替リスクの消滅、価格の透明性向上などがもたらす成長率押し上げ効果の方が単
一金融政策のマイナス効果よりも大きいと判断されたこと、もうひとつは、イタリアや
スペインなどのインフレ率や金利の低下が目覚しかったため、ファンダメンタルズの収
斂があたかも十分に起こったと錯覚されたことがあった。
しかし、インフレ率が相当収斂したのは事実だが、格差がなくなったわけではなかっ
た。このため単一金利の下では、高インフレ国の実質金利は低くなり、低インフレ国の
実質金利は高くなった。その結果、投資を抑えるべき国の投資が拡大し、逆に投資を回
復させなければならない国の投資が抑制されるという状態に陥ってしまった。更に悪い
ことに、一旦景気格差が生まれると、インフレ格差の拡大によって実質金利はさらに成
長格差を広げる方向に動いてしまうということである。
- 74 -
図表 11:単一金融政策がもたらす悪循環
さらなるインフレ
景気拡大
国
インフレ
景気悪化
国
低インフレ
or デフレ
単一
金融
政策
より一段と
景気は加速
実質金利
の低下
同じ
政策金利
適用
実質金利
の上昇
より一段と
景気は悪化
インフレ更に低下
or
デフレ
この悪循環は、ドイツ経済とスペイン経済に比較的きれいに現われた。ユーロ導入前
はある程度インフレ率が収斂したが、導入後はむしろインフレ格差は直前よりは広がっ
たまま推移した。このためスペインの実質金利は相対的に低水準に抑えられ逆にドイツ
は高止まりし成長格差は開いた。
図表 12:ドイツとスペインのインフレ率と経済成長率
CPI上昇率(%)
10
ドイツ
8
スペイン
実質GDP成長率(%)
ドイツ
スペイン
6
4
2
0
1981
1983
1985
1987
1989
1991
1993
1995
1997
1999
2001
2003
2005
-2
1981
1983
1985
1987
1989
1991
1993
1995
1997
1999
2001
2003
2005
16
14
12
10
8
6
4
2
0
-2
(資料) OECD Economic Outlook December 2006
- 75 -
図表 13:ドイツとスペインの経常収支と財政収支
経常収支GDP比(%)
6
一般政府財政赤字GDP比(%)
6
4
4
ドイツ
2
2
スペイン
0
0
-2
-2
-4
-4
-6
ドイツ
-6
-8
スペイン
-8
-10
2005
2002
1999
1996
1993
1990
1987
1984
1981
2005
2002
1999
1996
1993
1990
1987
1984
1981
-10
(資料) OECD Economic Outlook December 2006
スペイン経済の高成長がそれでも続いているのは、資産価格上昇と消費や建設投資の
拡大がスパイラル的に続いているからである。しかし行き過ぎた内需拡大はいずれ調整
局面を迎える。その時スペイン経済に残るのは高くなってしまった労働コストであり、
そのための景気低迷は長く続くことが予想される。
(2)
新 EU 加盟国への示唆
ドイツとスペインに見られる問題の発端はインフレ格差の存在である。このため、現
在、EU ではユーロ導入への準備として、単にインフレ率が収斂しているだけではなく、
その収斂がファンダメンタルズと照らし合わせてみて持続性があるものなのかどうかの
判断に慎重になっているようである。
2006 年 5 月にスロベニアとリトアニアのユーロ導入の判断がなされた時、インフレ率
は基準値 2.6%に対しスロベニアの実績値は 2.3%でこれを達成し、リトアニアは 2.7%で
わずか 0.1%基準を上回ってしまった。しかし過去の推移や CPI 内訳の分析の結果、リ
トアニアの低インフレの持続性に疑問が持たれたためリトアニアはユーロ導入が見送ら
れることとなった。確かにその後の 1 年のうちにリトアニアのインフレ率は 4%を超え
ており、ECB の判断は正しかったといえる。実際、長期金利とインフレ率の収斂を長期
的に見てみると、スロベニアが金利インフレともに安定した低下をたどっているのに対
しリトアニアの収斂経路は明らかに不安定であり、特にインフレ率は、ファンダメンタ
ルズの収斂というよりはたまたま為替相場の強い上昇による輸入物価の下落によっても
たらされた一時的な現象だった可能性を示す姿になっている。
- 76 -
図表 14:リトアニアとスロベニアの長期金利とインフレ率の推移
Lithuania
Slovenia
12.0
10.0
10.0
8.0
8.0
長期金利
長期金利
12.0
6.0
4.0
2.0
6.0
4.0
2.0
0.0
-2.0
0.0
0.0
2.0
4.0 6.0 8.0 10.0
インフレ率
0.0
2.0
4.0
6.0 8.0 10.0 12.0
インフレ率
(資料)IMF International Financial Statistics
また持続性のあるインフレ率の収斂を実現するには、ある程度所得水準が収斂してい
なければならないという議論も起きている。所得水準が他と比べて低過ぎるということ
は、当然固定資本の蓄積が遅れており経済の供給余力が小さいことを示す。また情報流
通システムの発達が遅れており様々なところで財のボトルネックを起こしやすい。つま
りそれだけインフレを起こしやすいと考えるのが自然であろう。実際、各国の所得水準
とインフレ率にはある程度の相関性が認められる。
(Inflation rate)
図表 15:欧州各国の購買力平価で見た所得水準とインフレ率の関係
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
(2005)
RO
TR
KZ
LV
英独仏伊蘭墺
BG
HU
LT
EL
ES
SK
IE
SI
PL
LU
DK
CZ
FI
0
10,000
20,000
30,000 40,000 50,000
(PPP GDP capita)
60,000
70,000
(資料)IMF International Financial Statistics
RO:Romania, TR:Turkey, KZ:Kazakhstan, LV:Latvia, BG:Bulgaria, LT: Lithuania, PL:Poland, SK:Slovak,
HU:Hungary, EL:Greece, SI:Slovenia, CZ:Czech, ES:Spain, FI:Finland, DK:Denmark, IE:Ireland, LU:Luxembourg
- 77 -
中欧諸国の金融政策は、インフレターゲットをユーロ域の 2%からチェコ、ハンガリ
ーが 1%高い 3%、ポーランドが 0.5%高い 2.5%と設定している。これは、ユーロ域より
は金融政策を緩和的にして投資を促進し高成長を実現することで、所得水準収斂も図り
ながら長期的にインフレ率や金利の収斂を実現しようとするものであろう。既存ユーロ
導入国の経験からすれば健全な選択であり、中欧諸国はある程度時間をかけてユーロ導
入の準備を進めるものと思われる。
図表 16:中欧諸国の金融政策
ユーロ域と中欧の政策金利
20.00
○
18.00
16.00
インフレターゲット政策を採用
チェコ
14.00
12.00
10.00
8.00
○
6.00
3%±1%
ハンガリー
3%±1%
ポーランド
2.5%±1%
金利の上げ下げは、1-2 年先のインフレ目標
の達成を見ながら決定される。その時々の
4.00
ECB の政策に直接振られるものではない。
2.00
0.00
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007
○
ハンガリーのみ、為替相場については、対ユ
ーロのバンドを設定。中心レート 1euro=
Hungary
Poland
Czech
Euro
282.36 フォリント±15%(上限 240.01、下限
324.71)。
- 78 -
Fly UP