Comments
Description
Transcript
公益法人制度の概要について
【公益法人制度の概要について】 H26.6.19 総務文書課 1 制度改革の趣旨 公益法人制度は、明治29年の民法制定とともに始まり、社団法人又は財団法人として、公益 活動の担い手としての役割を果たしてきたが、関係法令の整備による抜本的な改革が行われ、 平成20年12月に施行された。 ※ 関係法:一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(法人法) 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(認定法) 上記2法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(整備法) 2 制度改革の骨子 (1) 法人の設立と公益性の判断が分離 剰余金の分配を目的としない団体は、その行う事業に制限はなく、法人法の要件を満たせば、 登記のみで、「一般社団法人」又は「一般財団法人」の設立可能 ※ 「一般社団法人」・「一般財団法人」のポイント ・ 定款で、社員、設立者に剰余金、残余財産の分配を受ける権利の付与不可 ・ 定款は、公証人の認証が必要 ・ 行政庁が法人の業務・運営全般について監督することはない。 ・ 一般社団法人: 社員2名以上必要、社員総会必置 ・ 一般財団法人: 300万円以上の財産の拠出が必要 評議員・評議員会、理事・理事会、監事必置 (2) 公益認定の判断 「一般社団法人」・「一般財団法人」のうち、公益目的事業を行うことを主たる目的としている 法人は、申請して、「公益社団法人」・「公益財団法人」の認定を受けることが可能 公益認定を受けるための基準が認定法、「公益認定等ガイドライン」等において明確化され、 認定基準を満たしていると認定されれば、「公益法人」となる。 その判断は、民間有識者で構成される「長崎県公益認定等審議会」の合議による。 ① 申請 一般法人 ② 諮問 知 事 審議会 ④ 認定 ③ 答申 ※ 次の場合には、内閣総理大臣に申請し、「公益認定等委員会」において審議される。 ・ 2以上の都道府県の区域内に事務所を設置する法人 ・ 2以上の都道府県の区域内において公益目的事業を実施することを定款で定める法人 1 3 公益認定を受けるための基準 (1) 定款の内容が法人法及び認定法に適合するものであること (2) 認定法第5条各号に掲げる基準に適合するものであること ◆ 公益性 ∼公益に資する活動をしているか∼ ① 公益目的事業を行うことを主たる目的としていること 学術、技芸、慈善その他の公益に関する、認定法別表各号に掲げる種類の事業であって、 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものを主たる目的とすること → ガイドラインにチェックポイントが示されており、このポイントに沿っているかを勘案して判断 ② 公益目的事業比率が50/100以上の見込みであること 公益目的事業に要する費用が事業費及び管理費の合計額に占める割合は、 50%以上であること 公益目的事業比率を計算する際には、「特定費用準備資金積立金」等、 費用として計上されないものを費用とみなすことが可能 ③ 収支相償であることが見込めること 公益目的事業に係る収入が公益目的事業に要する費用を超えないこと 収支相償は、2段階で判定 【第1段階】 公益目的事業ごとに、収入と費用を比較 収入が費用より大きくても、その差額を特定費用準備資金に積立てる場合は、OK 【第2段階】 第1段階の収支に、その他の公益に係る費用と収入を合計し、公益全体の収支を比較 収入が費用より大きくても、特定費用準備資金・公益資産取得資金に積立てる場合は、OK ④ 遊休財産額が1年分の公益目的事業費相当額を超えない見込みであること ※ 遊休財産額: 法人の純資産計上額のうち、具体的な使途の定まっていない財産の額 ⑤ 法人関係者に特別の利益を与えないものであること ※ 特別の利益: 法人の事業内容等を踏まえ、社会通念に照らして合理性を欠く利益や優遇 ※ 法人関係者: 社員、役員、使用人等 ⑥ 営利事業者等に特別の利益を与えないものであること ⑦ 役員の報酬等の支給基準を定めていること 理事・監事・評議員の報酬等について、民間の役員報酬・従業員給与、法人の経理の状況 その他の事情を考慮して、不当に高額にならないような支給基準を定めていること 2 ⑧ 他の団体の意思決定に関与することができる財産を保有していないこと ⑨ 公益法人の社会的信用を維持するうえでふさわしくない事業を行わないこと ⑩ 収益事業等を行う場合、公益目的事業の実施に支障を及ぼすおそれがないこと ◆ ガバナンス ∼公益目的事業を行う能力・体制があるか∼ ① 公益目的事業を行うのに必要な経理的基礎・技術的能力を有すること ※ 経理的基礎を有すること 財政状況が健全であること、財産の管理・運用について法人の役員が適切に関与すること、 経理事務の精通者により適切な情報開示が行われていること ※ 技術的能力を有すること 事業を実施するための技術、専門的人材、設備などの能力を確保していること ② 理事・監事のうち、親族等特別な関係にある者の合計が1/3を超えないこと ③ 理事・監事のうち、他の同一団体の理事・使用人等の合計が1/3を超えないこと ④ 認定取消の場合、公益目的取得財産残額相当額を類似の事業を目的とする 他の公益法人等に贈与する旨を定款で定めていること ※ 公益目的取得財産残額 公益法人が取得したすべての公益目的事業財産から公益目的事業のために費消・譲渡した 財産を除くことを基本として算定されるもので、毎年度、事業報告において算出 ⑤ 清算する場合、残余財産を類似の事業を目的とする他の公益法人等に帰属させる旨を 定款で定めていること ⑥ 公益目的事業を行うために不可欠な特定財産があるときは、その旨、維持・処分の制限 について、定款で定めていること ※ 不可欠特定財産 法人の目的・事業と密接不可分な関係にあり、法人が保有・使用することに意義がある財産 ⑦ 一般社団法人の場合の基準 ・ 社員の資格の得喪に関して、不当な差別的条件を付していないこと ・ 議決権の行使について、不当な差別的取り扱い等をしないこと ・ 理事会を設置すること ⑧ 大規模法人の場合の基準 会計監査人を設置していること 3 (3) 認定法第6条各号に掲げる「欠格事由」に該当しないこと ① 理事・監事・評議員のうちに、一定の要件に該当する者がいる場合 ※ 一定の要件 ・ 公益認定を取り消された公益法人の業務を行う理事で、取消から5年を経過していない ・ 認定法、法人法等違反により、罰金刑に処せられ、その刑の執行、又は執行猶予期間終了 後5年を経過していない ・ 禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行、又は執行猶予期間終了後5年を経過していない ・ 暴力団員又は暴力団員でなくなってから5年を経過していない など ② 公益認定取消後5年を経過しない場合 ③ 定款・事業計画の内容が法令・行政機関の処分に違反している場合 ④ 事業を行うために法令上必要な行政機関の許認可を受けることができない場合 ⑤ 国税・地方税の滞納処分終了後3年を経過していない場合 ⑥ 暴力団員等がその事業活動を支配している場合 4 4 公益法人に対する監督 (1) 定期提出書類の確認 ・ 事業計画: 事業年度開始日の前日までに提出 ・ 事業報告: 事業年度経過後3月以内に提出 (2) 報告徴収・立入検査 (審議会) 公益法人の事業の適正な運営を確保するために必要な限度において、法人の事業の運営実態を 確認する観点から、審議会が実施 ※ 欠格事由については、知事実施 報告徴収・立入検査を行った場合には、取消事由に該当するか否か審査し、審議会が必要と認め る場合には、知事に対し、勧告・命令・認定取消等の措置をとるよう勧告 ※ 取消事由 ・必要的取消事由:欠格事由該当、不正手段による公益認定・変更認定の取得、 正当な理由なく『命令』に従わない場合 ・任意的取消事由:認定基準不適合、事業活動に関する規定の不遵守、法令・処分違反 ◆ 報告徴収 H25年度:2法人実施 ◆ 立入検査 すべての公益法人に対し、3年に1回を目処に実施 H23年度:2法人実施 H25年度:27法人実施 (3) 勧 告 (知事) 任意的取消事由に該当するに足りる相当な理由がある場合に、審議会に諮問のうえ、知事が実施 (4) 命 令 (知事) 『勧告』を受けた公益法人が、正当な理由なく、『勧告』に係る措置をとらなかった場合に、 審議会に諮問のうえ、知事が実施 (5) 認定取消 (知事) 必要的取消事由・任意的取消事由に該当する場合に、審議会に諮問のうえ、知事が実施 報告徴収・立入検査 公 益 法 人 勧 告 知 事 命 令 認定取消 知事に対する勧告 又は 諮 問 ※ 審 議 会 答 申 ※ 勧告、命令、認定取消をしようとする場合には、審議会への諮問要 5 5 一般移行法人に対する監督 「公益目的支出計画」の履行を確保するために必要な範囲内で実施 (1) 定期提出書類の確認 ・ 公益目的支出計画実施報告書: 事業年度経過後3月以内に提出 (2) 報告徴収・立入検査 (審議会) 公益目的支出計画の履行を確保できないと疑うに足りる相当の理由がある場合に、 審議会が実施するもの 報告徴収・立入検査を行った場合には、移行認可基準に適合するか否か審査し、審議会が必要と 認める場合には、知事に対し、勧告・命令・認定取消等の措置をとるよう勧告 【移行認可基準】 ・定款の内容が法人法に適合していること ・公益目的財産額がある場合は、公益目的支出計画が適正であり、かつ、確実に実施すると 見込まれること ※ 公益目的財産額 一般法人移行時の貸借対照表上の純資産額を基礎に、土地や有価証券等がある場合は 時価評価等を行ない算定 ※ 公益目的支出計画 公益目的財産額に相当する金額を公益目的のために消費していく計画 公益目的支出計画に記載する事業は、次の3つから、法人が選定 ・ 「公益目的事業」: 認定法に定める「公益目的事業」 ・ 「継続事業」: 旧主務官庁が公益的な活動と認める事業 ・「特定寄附」: 認定法に定める公益的団体等に対する寄附 (3) 勧 告 (知事) 公益目的支出計画の履行を確保できないと疑うに足りる相当の理由がある場合に、知事が実施 (審議会への諮問不要) (4) 命 令 (知事) 『勧告』を受けた公益法人が、正当な理由なく、『勧告』に係る措置をとらなかった場合に、 審議会に諮問のうえ、知事が実施 (5) 認定取消 (知事) 不正手段により移行認可を受けたときに、審議会に諮問のうえ、知事が実施 6 6 公益法人の変更認定 移行認定・公益認定申請書には、認定基準を満たしていることを確認するために必要な事項(事務所所 在地、公益目的事業・収益事業等の内容など)を記載しているが、公益法人となった後、これらの申請し た事項を変更する場合には、変更前に、変更認定を受ける必要がある。 (1) 公益目的事業又は収益事業等の内容の変更(新規、一部廃止含む)であって、 移行認定・公益認定を受けた申請書の記載事項の変更を伴うもの 事業内容の変更であっても、公益目的事業における受益の対象や規模が拡大する場合など、 事業の公益性の判断が明らかに変わらないと認められる場合は、変更届出 特定費用準備資金については、資金を取り崩して他の事業に使用する場合は、 資金の目的である事業の内容の変更として変更認定必要 数年後の新規事業の立ち上げのため、あらかじめ特定費用準備資金又は資産取得資金のみを 計上する場合は、事業の内容の変更として変更認定必要 (2) 公益目的事業の種類の変更 (3) 公益目的事業を行う都道府県の区域の変更であって、行政庁の変更を伴うもの (4) 主たる事務所又は従たる事務所の所在地の変更であって、行政庁の変更を伴うもの ① 変更申請 ② 諮 問 審議会 知 事 公益法人 ④ 変更認定 ③ 答 申 7 一般移行法人の変更認可 公益目的支出計画を実施中の一般移行法人が、公益目的支出計画を変更する場合には、変更前に、 変更認可を受ける必要がある。 (1) 公益目的事業の内容の変更 (新規追加・廃止含む。(2)(3)同じ) (2) 継続事業の内容の変更 事業内容の変更であっても、事業の目的・性格等の同一性が認められる場合は、変更届出 (3) 特定寄附の相手方の変更 (4) 公益目的支出計画の完了年月日の変更 各事業年度の公益目的支出額、実施事業収入額が変更になることにより、 公益目的支出計画を延長せざるを得なくなった場合 ※ 申請・認可の流れは、公益法人の変更認定と同じ 7 参考① 【県内法人の移行状況】 新制度施行時 (H20.12.1) 県所管 特例民法法人 国所管 特例民法法人 県内法人 計 314 33 347 解散・合併消滅 4 66 62 25 (252) 移行申請期限 (H25.11.30) H26.5.31現在 (4) 県への移行申請法人 国への移行申請法人 277 4 281 移行済 公益法人 103 移行済 公益法人 1 104 276 一般法人 173 4 一般法人 3 176 8 参考② 【認定法別表各号(公益目的事業の種類】 1 学術及び科学技術の振興を目的とする事業 2 文化及び芸術の振興を目的とする事業 3 障害者若しくは生活困窮者又は事故、災害若しくは犯罪による被害者の支援を目的とす る事業 4 高齢者の福祉の増進を目的とする事業 5 勤労意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業 6 公衆衛生の向上を目的とする事業 7 児童又は青少年の健全な育成を目的とする事業 8 勤労者の福祉の向上を目的とする事業 9 教育、スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養 することを目的とする事業 10 犯罪の防止又は治安の維持を目的とする事業 11 事故又は災害の防止を目的とする事業 12 人種、性別その他の事由による不当な差別又は偏見の防止及び根絶を目的とする事業 13 思想及び良心の自由、信教の自由又は表現の自由の尊重又は擁護を目的とする事業 14 男女共同参画社会の形成その他のより良い社会の形成の推進を目的とする事業 15 国際相互理解の促進及び開発途上にある海外の地域に対する経済協力を目的とする事 業 16 地球環境の保全又は自然環境の保護及び整備を目的とする事業 17 国土の利用、整備又は保全を目的とする事業 18 国政の健全な運営の確保に資することを目的とする事業 19 地域社会の健全な発展を目的とする事業 20 公正かつ自由な経済活動の機会の確保及び促進並びにその活性化による国民生活の安 定向上を目的とする事業 21 国民生活に不可欠な物資、エネルギー等の安定供給の確保を目的とする事業 22 一般消費者の利益の擁護又は増進を目的とする事業 23 前各号に掲げるもののほか、公益に関する事業として政令で定めるもの 9 参考③ 主な公益認定の基準(①公益目的事業) 公益目的事業の定義 ○AかつBであること A: 「学術、技芸、慈善その他の公益に関する認定法別表各号に掲げる 種類の事業」 B:「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの」 A: 「学術、技芸、慈善その他の公益に関する認定法別表各号に掲げる種類の 事業」 ①学術及び科学技術の振興を目的とする事業 ②文化及び芸術の振興を目的とする事業 …等、22種類の事業 B:「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの」 ○公益認定等ガイドラインの「公益目的事業のチェックポイント」に沿 って審議会で審議の上、判断。 ・受益の機会が、一般に開かれているか。 ・事業の質を確保するため、専門家が適切に関与しているか …等、事業の区分に応じて、チェックすべき点が定められている。 ○ポイント ・当該事業が達成しようとしている公益の具体的な内容は何か。 ・その事業の実施方法、対象者など、不特定かつ多数の者の利益の増進に 寄与するものとなっているか。 《参 考》 ・収益事業:公益目的事業を支えるため、一般的に収益をあげることを事業 の性格とする事業。税制上の収益事業とは違う。 ・その他の事業:会員相互の利益追求を主たる目的とする事業など 10 主な公益認定の基準(②公益目的事業比率) 公益目的事業比率とは ○公益目的事業の実施に係る費用の比率のことで、損益計算書上の事業費及 び管理費を基礎に算定する。 公益目的事業の費用 ≧50% 公益目的事業の費用+収益事業等の費用+法人会計の費用 科目 経常収益 運用益 受取会費 事業収益 補助金 経常収益計 経常費用 事業費 給料手当 消耗品費 ・・・ 管理費 役員報酬 会議費 ・・・ 経常費用計 当期経常増減額 他会計振替額 正味財産期首残高 正味財産期末残高 予算書(損益ベース)(例) 収益事業等会計 公益目的事業会計 A 事業 B 事業 共通 C(収) D(他) 公益目的事業の費用 収益事業等の費用 法人 会計 計 管理費 ○ポイント ・公益目的事業比率の計算に使用する費用の算定については、公益認定等 ガイドラインやFAQを参照。 ①従来、管理費に計上してきた費用でも、事業との関連性に応じて、事 業費へ算入できる。 ②事業費及び管理費に共通して発生する費用は、適正な基準でそれぞれ 配賦する。(例:建物面積比、職員数比、従事割合、使用割合等) ③特定費用準備資金の積立て等、みなし費用を算入できる。 11 主な公益認定の基準(③収支相償) 収支相償とは ○公益目的事業に係る収入が公益目的事業に要する費用を超えないこと。 ■収支相償は2段階で判定する。 (公益目的事業が一つだけの場合は、第1段階は省略し、第2段階で判定) ○第1段階 事業ごとに、公益目的事業の収入 ≦ 公益目的事業の費用 ○第2段階 公益目的事業会計の全体について 公益目的事業の収入 + 収益事業等の利益 50%以上繰入れ ≦ 等 公益目的事業の費用(特定 費用準備資金等を含む) ・収益事業等の利益の繰入額は、50%繰入れる場合と、50%超繰入れる場 合の二つの計算方法がある。 ○剰余金が生じる場合には、公益目的保有財産の取得、資産取得資金への繰入、 翌事業年度の事業拡大等による同額の損失とするなど、解消するための説明 が必要。 ○ポイント ・単年度で必ず収支が均衡することまでは求められない。 ・特定費用準備資金の積立てを費用とみなすこと等によって、中長期に収 支が相償することが確認できれば本基準は満たすものとしている。 12 主な公益認定の基準(④遊休財産額保有制限) 遊休財産額保有制限の趣旨 ○公益法人が事業を継続的に行うためには、一定の財産の保有が必要である が、必要以上の財産の保有を制限しようとするもので、公益目的事業の費 用額 1 年分が保有の上限となっている。 遊休財産額 ≦ 公益目的事業の費用額 1 年分 ■遊休財産額とは ・法人の純資産の額のうち、具体的な使途が決まっていない財産の額 遊休財産額=資産−(負債(基金含む)+(控除対象財産−対応負債)) ・具体的な使途が決まっておれば、遊休財産額から控除(下記財産)。 ①公益目的保有財産 公益目的事業の用に供するために保有する固定資産(他の事業と共用す る財産については、使用割合等により按分する。) ②収益事業等に供する財産 公益目的事業を行うために必要な収益事業等や管理運営に供する固定資 産 ③資産取得資金 特定の財産の取得又は改良に充てるために保有する資金(事業の種類は 問わないが、対象と時期が具体的であること。) ④特定費用準備資金 将来の特定の事業費、管理費に充てるために積み立てる資金(事業の種 類は問わないが、内容と時期が具体的であること。) ⑤寄附等に寄って受け入れた財産 交付者の定めた使途に従って使用又は保有している資金 ○ポイント ・公益目的事業に限らず、具体的な目的のために保有する財産は、遊休財 産とはならない。 ・予備費等の将来の単なる備えや資金繰りのために保有している資金は、 遊休財産となる。 13