...

今般、追加掲載したFAQのみ、下記に記載致します。 ホームページ上の

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

今般、追加掲載したFAQのみ、下記に記載致します。 ホームページ上の
今般、追加掲載したFAQのみ、下記に記載致します。
ホームページ上の『よくある質問』にも、これまでの内容に下記FAQを追加し掲載したおりますので合わ
せてご確認ください。
カテゴリ
総論
問合せ内容
回 答
マイナンバーが始まると、預貯金や財産まで 平成27年9月3日に、番号法の改正法が成立し、預貯金口座へのマイナンバー付
把握されてしまうのですか?
番についても利用範囲が拡大されたところです。
ただし、その内容については、口座保有者に義務を課すものではありません。
金融機関の破綻などの際に、自己資産の保全のため、預貯金額の合算などに利
用できるようにしたり、税務調査や生活保護の資産調査などで利用できるようにし
たりするものです。
マイナンバーはいつの時点での住民票コ-
個人番号
ドに基づいて番号生成されるのですか?
に関する
質問
平成27年10月5日時点での住民票コードで番号生成される予定となっております。
個人番号はどのように生成されるのです
個人番号
か?
に関する
質問
住民票コードを元に12桁の個人番号を作成しますが、個人番号から住民票コード
が復元できない番号体系となります。
海外勤務者(住民票を持たない非居住者)
で、個人番号が発番されない場合、社会保
個人番号 険等の特別加入においては、非居住者とし
に関する て個人番号は記載しないでよいでしょうか。
また、本人は海外勤務で、家族を日本に残し
質問
ていく場合はどのような対応をしたらよいで
しょうか。
住民票を除票して海外に転出した人には個人番号は付番されません。このため、
この間に個人番号が必要となる手続きをしなければならない場合は、空欄で提出
してください。個人番号がない人の場合、記載の義務はありません。
また、本人が海外に単身赴任をした場合、本人の個人番号がなかったり、凍結さ
れたりしていても、国内に居住する家族には個人番号が付番されます。家族の個
人番号が必要な場合には、本人が確認して会社に提示する義務があります。
住民票を日本に置いたまま海外に長期出張
しており、代理でマイナンバーの通知を受け
取ってくれる人がいない場合はどうすればよ
いですか?(海外なので居所に転送してもら
う手続きも出来ない場合)
個人番号
に関する
質問
通知カードが届かなかった場合、まず配達郵便局において一週間保管され、再配
達等の希望を伝えることとなりますが、保管期間経過後は、差出元の市区町村
(住民票の住所地市区町村)に返戻されることとなります。返戻後、市区町村にお
いては住民票の住所を確認又は調査していただき、それでも住所等の住民票記
載事項の異動が確認できなかった場合は、市区町村において少なくとも3ヶ月程
度通知カードを保管し、市区町村の判断により本人に連絡をとるなどして、本人に
窓口に出頭してもらい本人確認の上交付する、又は市区町村から簡易書留により
再度郵送していただく扱いを想定しています。(保管期間経過後は廃棄)。なお、市
区町村において調査した結果、長期出張中であることを把握したり、また事前にそ
の旨をお住まいの市区町村にお伝えいただければ、帰国されるまで市区町村にお
いて保管していただくことができるかもしれませんので、詳しくはお住まいの市区町
村にお問い合わせ下さい。なお通知カードは、申請により、再交付をうけることも可
能です。
証明写真の撮影機で個人番号カードの申請 一部のものでは、対応可能となる予定です。
※ まちなかの証明写真機は、利用の多い場所から順次対応して行く予定であり
カードに関 ができるという記事があったが本当か?
ますが、申請できるもとできないものがありますので、ご注意ください。
する質問
海外へ転出する際は個人番号カード(通知 個人番号カード・通知カードどちらでも返納が必要です。ただし、国外転出後に個
カードに関 カード)は市区町村へ返納が必要でしょうか。 人番号カード・通知カードは失効しますが、当該カードを返納した者が個人番号を
把握する手段を確保するため、当該カードの返納を受けた市町村長は、国外への
する質問
転出により返納を受けた旨を表示し、当該カードを返納した者に還付します。
2種類のカードは、点字、文字が大きくなって 通知カードは点字対応、個人番号カードは申請時に申し出ていただければ対応が
可能です。
カードに関 いるなどの工夫はありますか?
する質問
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
個人番号の利用目的の通知等は、どのよう 個人番号の利用目的の通知等の方法は、書類の提示のほか社内LANにおける
な方法で行うことが適切ですか。
通知が挙げられますが、個人情報保護法第18条及び主務大臣のガイドライン等に
従って、従来から行っている個人情報の取得の際と同様の方法で行うことが考え
られます。
広く事業場が分散し、各事業場に数人から
数百人単位で従業員が就業している当社で
は、通常の事務取扱を、①地域ごとに集約し
た事務センター(数名~数十名の事務担当
者を配置)、②各事業場単位の事務部門(数
名の事務担当者を配置)において行っていま
す。この場合個人番号の取得については、
①②の各事務センター、事務部門を「事務取
扱担当者」として指定し、実施させることで問
題ないでしょうか。
不動産の使用料等の支払調書の提出範囲
は、同一人に対するその年中の支払金額の
合計が所得税法の定める一定の金額を超え
るものとなっていますが、その一定の金額を
超えない場合は個人番号の提供を求めるこ
とはできませんか。
契約の締結時点で支払金額が定まっておら
ず、支払調書の提出要否が明らかでない場
民間事業者に 合、その契約の締結時点で個人番号の提供
おける取扱い
に関する質問 を求めることができますか。
1-4-2
2-2-2
個人番号カードの交付申請書を返送する
切手不要の返信用封筒が同封されます。
カードに関 際、切手不要の返信用封筒が同封される予
する質問 定でしょうか?
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
該当FAQ番号
2-4-2
2-8-2
2-8-3
3-2-2
3-5-2
3-16
3-17
4-2-3-2
社内のルールとして、事務取扱担当者を明確にし、誰が責任者で、誰が確認した
かを明確にしていただければ問題ありません。必要なときに、会社として確認でき
る体制を整えてください。
4-2-6
不動産の賃貸借契約については、通常、契約内容で一か月当たりの賃料が定め
られる等、契約を締結する時点において、既にその年中に支払う額が明確となっ
ている場合が多いと思われます。したがって、契約を締結する時点で、契約内容に
よってその年中の賃料の合計が所得税法の定める一定の金額を超えないことが
明らかな場合には、支払調書の提出は不要と考えられますので、契約時点で個人
番号の提供を求めることはできません。一方、年の途中に契約を締結したことか
ら、その年は支払調書の提出が不要であっても、翌年は支払調書の提出が必要と
される場合には、翌年の支払調書作成・提出事務のために当該個人番号の提供
を求めることができると解されます。
顧客との法律関係等に基づいて、個人番号関係事務の発生が予想される場合と
して、契約の締結時点で個人番号の提供を受けることができると解されます。その
後、個人番号関係事務が発生しないことが明らかになった場合には、できるだけ
速やかに個人番号を廃棄又は削除する必要があります。
4-2-7
4-2-8
カテゴリ
問合せ内容
株式や投資信託の取引を行うために、特定
口座ではなく、いわゆる「一般口座」(証券口
民間事業者に
おける取扱い 座・投資信託口座)を開設する場合、その口
に関する質問 座開設時点で個人番号の提供を求めること
ができますか。
回 答
株式や投資信託の取引を行うために証券口座や投資信託口座を開設するのであ
り、その口座開設時点で将来株式や投資信託の取引に基づいて個人番号関係事
務が発生することが想定されますので、いわゆる「一般口座」についても、口座開
設時点に個人番号の提供を求めることができると解されます。
人材派遣会社は、派遣登録を行う時点で、 人材派遣会社に登録したのみでは、雇用されるかどうかは未定で個人番号関係
登録者の個人番号の提供を求めることはで 事務の発生が予想されず、いまだ給与の源泉徴収事務等の個人番号関係事務を
きますか。
処理する必要性が認められるとはいえないため、原則として登録者の個人番号の
民間事業者に
提供を求めることはできません。ただし、登録時にしか本人確認をした上で個人番
おける取扱い
号の提供を求める機会がなく、実際に雇用する際の給与支給条件等を決める等、
に関する質問
近い将来雇用契約が成立する蓋然性が高いと認められる場合には、雇用契約が
成立した場合に準じて、個人番号の提供を求めることができると解されます。
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
雇用関係にあることで身元確認を行う場合、 履歴書だけでは採用時の本人確認が十分ではありません。採用時に番号法や税
雇用時の確認書類が履歴書だけでも問題は 法で定めるものまたは国税庁告示で定めるものと同程度の本人確認書類(運転免
ないのか?
許証、写真付き学生証等)による確認を行っている必要があります。
番号法上の本人確認の措置を実施する際に
提示を受けた本人確認書類(個人番号カー
ド、通知カード、身元確認書類等)をコピーし
て、それを事業所内に保管することはできま
すか。
収集・提供した個人番号に誤りがあった場
民間事業者に
合、個人番号関係事務実施者である事業者
おける取扱い
に関する質問 に責任は及びますか。
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
番号法上の本人確認の措置を実施するに当たり、個人番号カード等の本人確認
書類のコピーを保管する法令上の義務はありませんが、本人確認の記録を残す
ためにコピーを保管することはできます。なお、コピーを保管する場合には、安全
管理措置を適切に講ずる必要があります。
個人番号に誤りがあった場合の罰則規定はありませんが、番号法第16条により、
本人から個人番号の提供を受けるときは、本人確認(番号確認と身元確認)が義
務付けられており、また、個人情報保護法第19条により、正確性の確保の努力義
務が課されています。
講師へ講演料の支払が発生し、翌年以降も 前年の講演料の支払に伴う報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書作成事務の
継続して報酬、料金、契約金及び賞金の支 為に提供を受けた個人番号は、翌年以降も継続的に講演料の支払に伴う報酬、
民間事業者に 払調書作成事務の為に利用する場合、本人 料金、契約金及び賞金の支払調書作成事務のために利用することができる為、改
おける取扱い 確認を行う必要はありますか。
めて本人確認を行う必要はございません。
に関する質問
ただし、番号の変更に伴い再度個人番号の提供を受ける場合には番号確認と身
元確認が必要になります。
「事務取扱担当者の明確化」は、役割や所属 部署名(○○課、○○係等)、事務名(○○事務担当者)等により、担当者が明確
等による明確化のように個人名による明確 になれば十分であると考えられます。ただし、部署名等により事務取扱担当者の
化でなくてもよいですか。
範囲が明確化できない場合には、事務取扱担当者を指名する等を行う必要があ
ると考えられます。
新たに特定個人情報の保護に係る取扱規程 既存の個人情報の保護に係る取扱規程等がある場合には、特定個人情報の取
民間事業者に 等を作成するのではなく、既存の個人情報の 扱いを追記することも可能と考えられます。
おける取扱い 保護に係る取扱規定等を見直し、特定個人
に関する質問
情報の取扱いを追記する形でもよいですか。
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
顧客の個人番号を適法に保管している場合
であっても、新しい契約を締結するごとに改
めて個人番号の提供を求める必要がありま
すか。
分社化に際しては、どのように取り扱うべき
でしょうか。
民間事業者に (26年11月)
適法に保管している個人番号は、当初特定した利用目的の範囲内であれば、改
めて個人番号の提供を受けることなく、新しい契約に基づいて発生する個人番号
関係事務に利用することができます。
「グループ内であっても他の会社の情報を閲
覧できない」となっていますが、グループ全体
で人材情報を管理し、業務運用することで効
率化を図っているなか、個人番号に限ってグ
民間事業者に
おける取扱い ループ内の個社単位で個別に管理すること
に関する質問 は非効率です。
安全管理措置の一環と考えますが、基準を
グループ個社単位とされている根拠を教えて
ください。
番号法上、個人から法人、法人から法人など、ある組織や個人を越えて動くこと
は、「第三者への提供」と整理されています。個人情報保護法上では共同利用を
認めていますが、番号法では、個人情報保護法第23条第4項第3号に基づく共同
利用を認めていません。グループ内の会社であっても、別会社であれば第三者提
供に該当するため、番号法第19条で認められている場合でなければ、提供するこ
とはできません。
ただし、本人確認などは委託が可能です。例えば、グループの本社に委託して本
人確認を行い、本社から情報をもらうという整理は可能です。
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
おける取扱い
に関する質問
分社化の場合、再取得の必要はなく、取得済みの特定個人情報を必要な限度で
提供することが可能です。
番号法19条第5項には、「特定個人情報の取扱いの全部もしくは一部の委託又は
合併その他の事由による事業の承継に伴い特定個人情報を提供するとき」に提
供制限が解除されるという規定があり、分社化の場合はこれに含まれます。
住宅の取得に関する借入れ(住宅ローン)等 給与所得の源泉徴収票は、住宅の取得に関する借入れ(住宅ローン)等で使用す
で個人番号が記載された給与所得の源泉徴 ることが想定されますが、そのような場合は、番号法第19条各号において認めら
民間事業者に 収票を使用することはできますか。
れている特定個人情報の提供に該当しません。したがって、そのような場合に、給
おける取扱い
与所得の源泉徴収票を使用する場合には、個人番号部分を復元できない程度に
に関する質問
マスキングする等の工夫が必要となります。
個人番号を記載しなければ、支払調書等の 本人の個人番号を含めて全ての個人番号を記載しない措置や復元できない程度
にマスキングすれば、番号法上の提供制限の適用を受けないことから、個人情報
民間事業者に 写しを本人に送付することはできますか。
保護法第25条に基づく開示の求めによらず、支払調書等の写しを本人に送付する
おける取扱い
に関する質問
ことが可能です。
従業員の個人番号を廃棄するタイミングにつ 個人番号関係事務を処理する必要がなくなった場合で、所管法令において定めら
いて教えてください。
れている保存期間を経過した場合には、個人番号をできるだけ速やかに廃棄又は
削除しなければなりません。
民間事業者に
なお、廃棄が必要となってから廃棄作業を行うまでの期間については、毎年度末
おける取扱い
に廃棄を行う等、個人番号及び特定個人情報の保有に係る安全性及び事務の効
に関する質問
率性等を勘案し、事業者において判断してください。
個人番号の廃棄が必要となってから、廃棄 廃棄が必要となってから廃棄作業を行うまでの期間については、毎年度末に廃棄
民間事業者に 作業を行うまでの期間は、どの程度許容され を行う等、個人番号及び特定個人情報の保有に係る安全性及び事務の効率性等
を勘案し、事業者において判断してください。
おける取扱い ますか。
該当FAQ番号
4-2-9
4-2-10
4-3-1-2
4-3-7
4-3-8
4-3-9
4-4-5
4-4-6
4-4-7
4-5-4
4-5-5
4-5-6
4-5-7
4-6-1
4-6-2
に関する質問
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
個人番号の保存期間の時限管理を回避する 所管法令により一定期間保存が義務付けられているものについては、契約関係
ために、契約関係が終了した時点で個人番 が終了した時点で削除することはできないと考えられます。
号を削除することはできますか。
4-6-3
カテゴリ
問合せ内容
回 答
故意でなく個人番号や特定個人情報等が漏
えいしてしまった場合でも罰則が適用されま
すか。(例:サイバー攻撃等で情報が漏れた
場合等)
刑法法規の解釈・適用は裁判所や捜査機関の権限となりますので、一般論となり
ますが、特定個人情報の漏えいが起きた場合には、番号法第67条から第75条に
基づき、罰則の構成要件に該当すれば、処罰されます。
これらの罰則は、故意がなければ構成要件を満たしません。
情報漏えいは過失になります。過失による情報漏えいに、いきなり罰則ということ
はありません。ただし、漏えいの様態によっては、特定個人情報保護委員会から
改善を命令される場合があり、それに従わない場合、罰則はありえます。
以上は刑事罰の場合ですが、民事の場合は、過失でも損害賠償請求をされる可
能性はあります。
民間事業者に
おける取扱い
に関する質問
マイナポータル利用の際にICカードリーダは 自宅等のパソコンからマイナポータルへログインする際は、カードリーダーが必要
必要になりますか?
になります。なお、現時点では、購入費用は利用者に負担いただくことを想定して
マイナポー
います。
タルに関す
タブレット端末やスマートフォン等からもマイナポータルを利用できるようにする想
る質問
定ですが、認証方式等については現在検討中です。
該当FAQ番号
4-7-1
6-5
個人事業主には法人番号を付番する予定は 個人事業主に法人番号を付番する予定はございません。
法人番号 あるの?
に関する
質問
8-4
法人番号はいつどのように通知されるので
法人番号 すか?
に関する
質問
8-5
法人番号はどこへどんな郵便で通知される
のですか。また、登記簿上の住所への郵便
物について転送届を出している場合は転送
されてきますか。
法人番号
に関する
質問
平成27年10月以降、書面により国税庁長官から通知される予定です。
設立登記法人については、登記されている本店又は主たる事務所の所在地へ、
設立登記法人以外の法人や人格のない社団等で国税に関する法律に規定する
届出書を提出している団体については、当該届出書に記載された本店又は主たる
事務所の所在地へ通知されます。郵便の種類は、設立登記法人の場合は普通郵
便、人格のない社団等の場合は簡易書留で送付されることとなります。
郵送については国税庁から送付する際には転送不要の手続きは行わないため、
後は郵便局での手続き次第で転送されるかと思われます。
(参考)
設立登記法人が本店又は主たる事務所の所在地の変更の登記手続を行っていな
い場合や、設立登記法人以外の法人等が税務署へ届け出ている本店又は主たる
事務所の所在地の変更手続を行っていない場合には、変更前の本店又は主たる
事務所の所在地へ通知されることになります。
法人番号はどのように公表されるのですか。 法人番号は、インターネットを通じて公表することを予定しています。
また、どのような情報が表されるのですか。 公表される情報は、法人番号の指定を受けた団体の①商号又は名称、②本店又
は主たる事務所の所在地及び③法人番号の3項目(基本3情報)です。
また、法人番号の指定を受けた後に、商号や所在地等に変更があった場合には、
公表情報を更新するほか、変更履歴も併せて公表することとしています。
法人番号
なお、法人番号の指定を受けた団体のうち、人格のない社団等の公表について
に関する
は、国税庁長官がその代表者又は管理人の同意を得なければならない(番号法
質問
第58条第4項)とされています。そのため、公表に対して当該同意をした人格のな
い社団等についてのみ、基本3情報が公表されることになります。
法人番号の公表サイトでは、法人番号等の
検索やデータダウンロードが可能になるとの
ことですが、それらの機能の詳細(仕様)につ
法人番号 いて教えてください。
に関する
質問
法人番号の公表サイトにおける法人番号等の検索やデータダウンロードなどの機
能の詳細(仕様)については、国税庁ホームページの「社会保障・税番号制度につ
いて」の「法人番号について(ご紹介コーナー)」に「法人番号の公表機能に係る仕
様」を掲載しておりますので、そちらをご覧ください。
なお、掲載している「法人番号の公表機能に係る仕様」に関するお問い合わせに
ついては、国税庁ホームページの「法人番号の公表機能に係る仕様のお問い合
わせ入力画面」を利用してください。
手続きの簡素化以外で法人番号の具体的な 手続きの簡素化以外にも、
メリットは何か。
① 法人番号をキーに法人の名称や所在地が容易に確認可能となる
② 鮮度の高い名称や所在地情報が入手可能となり、取引先情報の登録、更新
作業が効率化する
③ 複数部署又はグループ各社において異なる コードで管理されている取引先
情報に、法人番号を追加することにより、取引情報の集約や名寄せ 作業が効率
法人番号
化するといったメリットが期待されるところです。
に関する
質問
法人番号のメリット等についての情報は国税庁ホームページの下記「法人番号に
ついて」を参照してください。
http://www.nta.go.jp/mynumberinfo/pdf/houjinbangou_gaiyou.pdf
8-6
8-7
8-8
8-9
Fly UP