Comments
Description
Transcript
スライド前半(pdf)
「移民」から見るフランス le Ciel フランス文化講座 le 28 février 2016 中條健志(CHUJO Takeshi) 大阪市立大学都市文化研究センター研究員 • フランスには約580万人の移民(2013年):人口の8.8% • 移民(immigré)とは何か?(国立統計経済研究所による定義) → 「外国で外国籍をもって生まれ、フランスに居住している人」 ※外国人(étranger)=「フランス国籍を持たず、フランスに居住している人」 ※移民=外国人 移民≠外国人 移民=フランス人 移民≠フランス人 etc. • 移民の”歴史”? → 19世紀~ • 「国家」成立以降 歴史をふりかえりながら考えたいこと ①なぜ「移民の国」とよばれるのか? ②「移民」という言葉を捉えなおす。 1939年2月15日@セルベール(Cerbère)スペイン内戦から逃れるスペイン人難民 19世紀~1914年 • 19世紀、フランスはヨーロッパで主要な移民受入国に。 • 1830年以降、政治的理由でポーランド、イタリア、スペイン、ドイツから移住。 • その後、経済的理由での移住が増える。 • 1851年、外国人数が国勢調査の対象となる。 → 378,560人(総人口36,472,000人) • 1881年に外国人数が100万人を超える。(1,001,000人) • 近隣諸国からの移住者が中心(+ベルギー、イギリス、ドイツ、スイス) • 帝政ロシアからのユダヤ人亡命者も。 ワディントン社:1792年設立の紡績・織物工場 創設者は、産業革命によってイギリスから移住したトーマス・ワディントン 「フランスにやって来たベルギー人の刈入れ労働者」 1908年6月28日付『Le Petit Journal』紙 1883年10月14日付 『Le Monde Pittoresque』紙 ロシアでのユダヤ人虐殺 ポーランド人虐殺を描いた版画 ロシアの支配を受けるポーランドを支持する世論が高まる cf.ショパン イタリア人移民の通行証明書 1901年からイタリア人移民の数がベルギー人移民を超えトップに 経済的理由での移住者が大半 1914年~1944年 • 以前は民間企業を通じてリクルートしていた。 • 以後、国家間協定が結ばれるようになる。(ポーランド、イタリア、チェコスロヴァキア) • ヨーロッパにおける主要な亡命者受入国となる。 → アルメニア、イタリア、ロシア、ドイツ、スペインから。 • 1931年、外国人数が全人口の7%に。 → 2,715,000人(総人口36,472,000人) • ヴィシー政権下(1940~1944年)、移民の入国は厳しく制限される。 第一次大戦中(1914~1918年) 労働者のリクルートは中国でもおこなわれる。 フランスに約14万人の中国人が入国 10万人がイギリス軍(同盟国)に配属 4万人がフランス国内の工場労働者となる ← 1920年証印の居住届。 (1917年に入国したTang Jou Hien氏のもの) 第一次大戦前、約42万人 移民受入協定によって、 1920年代にもイタリアからの 移住者が増加する 主な移住先 国境を接する南東部、 ロレーヌ(鉄鉱・石炭業) アキテーヌ(農業) リヨン、パリ 一部の農村やパリでは、 反ファシズム運動も展開 1931年、イタリア人が80万人 1920年頃のイタリア人移民、場所不明(フランス国内) を上回る。 オスマン帝国内でのアルメニア人の虐殺 (19世紀末~20世紀初頭)による移住者 ※近隣のギリシャ、シリア、レバノンに逃れ、 その後フランスに。 マルセイユから入国→パリへ 1931年、全国に36000人のアルメニア人 1915年12月11日付『Le Petit Journal』紙→ 1918年、ポーランド独立 経済的な停滞を背景に 農村部を中心に移民が始まる 1919年9月3日 政府間協定が結ばれる (ドイツ経由の列車が運行) 1931年、86県に約50万人 農業・工業に従事 そのうち約5万人のユダヤ人 → 東部やパリに居住 ← ワニー(Oignies)駅 に到着したポーランド人 スペイン内戦 (1936~1939年)による移住 2回の波 ・1937年のバスク制圧 ・1939年(1月~2月)の バルセロナ陥落 → 2週間で約50万人が 国境を越える 1937年5月8日 → ラ・ロシェルに到着する 子どもたち 1945年~1975年 • 1946年、外国人数が減少傾向に転じる(帰国や帰化による) • 労働力不足による移民労働者の需要の高まり → 「栄光の三十年」(Trente Glorieuses)※高度経済成長期 • 東西冷戦を背景とした、亡命者の受入国ともなる。 • 移住者の状況の多様化:合法、非合法 etc. • 1962年の独立まで、アルジェリア人には移動の自由が認められていた。 • 1946年:174万人 1975年:344万人 1946年、イタリアとの新たな移民受入協定が結ばれる 1962年まで、イタリア人移民が最も多かった ↑ピエモンテに到着した イタリア人(1946年) マグレブ、アフリカ移民 → 植民地期 → 独立後 第一次大戦中 → 労働者や兵士として 1920年代 → アルジェリア人が中心 (仏領土からの移住) 戦後(1960年代~) モロッコ、チュニジア移民 西アフリカ諸国からも ↑ 船上のアルジェリア人(アルジェ⇔マルセイユ間 、1972年) アルジェリア移民 1954年:21万人 1962年:35万人 1975年:71万人 → ポルトガル人に次いで 2番目に多い ← マルセイユ港に到着 する船上のアルジェリア人 (1972年9月) ハンガリー難民 1956年、ハンガリー動乱による移住 国外に逃れた約20万人の反体制派のうち、 1万人がフランスに入国 → 難民(régugié)として認定される オルセー(Orsay)駅に着いたハンガリー人→ (1956年11月8日)