...

本文を閲覧する

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

本文を閲覧する
佛教大学大学院紀要
第35号(2007年3月)
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 二 つ の 詩
一
〈永 遠 〉 の 在 り処 を め ぐ っ て 一
後
〔
抄
中
陽
子
録〕
〈永 遠 〉 は デ ィキ ンス ンの詩 の重 要 な テ ーマ の一 つ で あ る。 詩 人 は、712番 の詩 の な
か で 、 死 出 の 旅 は 「永遠 へ 向か う」(`towardEternity')旅
で あ る と歌 っ て い る。 そ れ
で は、 彼 女 に とっ て の 〈永 遠 〉 と は ど こに あ る の か 、 本 稿 は この 疑 問 につ い て の解 明
を 目的 とす る。511番 の詩 は、 恋 人 を待 ちわ び る恋 愛 詩 の よ う に も解 せ る が、 こ れ を宗
教 詩 と して読 む こ とで 〈永 遠 〉 の在 り処 が 明 らか に な っ て くる 。 デ ィキ ンス ンの詩 は
多 義 的 で あ り、 さ ま ざ ま な解 釈 が 可 能 で あ る。 こ の小 論 に お い て は 、 聖 書 か らの引 喩
に着 目 して 、 宗 教 詩 と して の見 地 か らこ れ ら二 つ の詩 を解 釈 して い く。
キ ーワー ド
聖 書 の 引 喩 、 死 、 〈永 遠 〉、 主 の 御 許 、 再 生
序論
エ ミ リ ・デ イ キ ンス ン(EmilyElizabethDickinson,1830-86)は
England)の
田 舎 町 ア マ ー ス ト(Amherst)の
、 ニ ュ ー イ ン グ ラ ン ド(New
父 の 家 で 五 十 五 年 の 生 涯 を独 身 で す ご し た 。 彼 女
は、 花 や小 鳥 や 虫 とい っ た 身近 な事 物 を情 細 や か に観 察 し、鋭 敏 な感 性 で も って 自 己 の 内面 か
ら珠 玉 の 詩 篇 を 生 み 出 し た 。
総 数1775篇
か ら な る彼 女 の 詩 に は 、 年 齢 と と も に 観 念 や 思 想 に 変 化 や 深 ま りが 現 れ る と い う
よ り も 、 む し ろ 一 貫 性 が あ る よ う な 印 象 を 受 け る 。 創 作 期 間 に 注 目 す る と 、ThomasH.
Johnsonの
推 定 に よ れ ば 、 彼 女 は1850年19歳
の 頃 に 詩 を 書 き 始 め 、'1886年 に 亡 く な る ま で 生 涯
を 通 し て 詩 を 書 き続 け て い る 。 し か し 、 多 くの 詩 が 書 か れ た の は1858年
中 し て お り 、366篇
35歳 の8年
の 詩 が 書 か れ た1862年
を ピ ー ク と し て 、1775篇
間 に 創 作 さ れ て い る 。Johnsonは1860年
か ら65年 の8年
の う ち1054篇
が28歳
間に集
頃か ら
代 前 半 の期 間 を、 人 を襲 い呑 み こむ洪 水 に
も 喩 え ら れ る 生 と 死 に 関 す る 主 題 を デ ィ キ ン ス ンが お お い に 発 展 さ せ た 期 間 と み な し て い る(1)。
こ の よ う な こ とか ら、彼 女 の 詩 に見 る観 念 や思 想 は 、年 を経 る につ れ 内 的 な成 熟 へ と至 る とい
う の で は な く、 こ の 短 期 間 に 凝 縮 さ れ て い る と い え る だ ろ う。
よ っ て 、 本 稿 で 論 じ る2篇
の 詩 は 、 創 作 時 期 に は こ だ わ らず 詩 の 主 題 に則 し て と りあ げ る こ
と と す る 。 本 稿 に お い て は 、 聖 書 か ら の 引 喩(allusion)に
・・
注 目 す る こ と に よ っ て 、712番
と511
エ ミリ ・デ ィキ ンス ンの 二 つ の詩(後
番 の 詩 を 宗 教 詩 と し て 解 釈 し、 デ ィ キ ン ス ン の
お 、 テ キ ス トはThomasH.Johnson版
1.宗
AllenTateは
mind')を
、712番
中
陽 子)
〈
永 遠 〉 に対 す る 思 想 を考 察 して い きた い 。 な
を 用 い る た め 、 詩 の 番 号 も そ れ に 従 う。
教 詩 と し て 見 る712番
の詩 の 一 解 釈
の 詩 を 「デ ィ キ ン ス ン の 独 特 な 内 面 的 素 質(`thespecialqualityofher
説 明 し て くれ る 」(2)と述 べ 、 彼 女 の 稀 有 な 精 神 の 性 質 を 知 る た め に 、 次 の よ う に 分 析
してい る。
Theframeworkofthepoemis,infact,thetwoabstractions,mortalityandeternity,which
aremadetoassociateinequalitywiththeimages:sheseestheideas,andthinksthe
perceptions.(s)
Tateが
い う よ う に 、712番
の 詩 の 枠 組 み は`mortality'「
象 的 な 概 念 に よ っ て 構 成 さ れ て い る 。712番
死 」 と`etemity'「
永 遠 」 と い う抽
の 詩 の 主 題 は ま さに死 と 〈
永 遠 〉 で あ る。 本 節 で は
こ れ ら の 主 題 に 着 目 し、 宗 教 詩 と み な す 見 地 か ら こ の 詩 を 読 み 解 い て い き た い 。 以 下 、 第1連
か ら順 を 追 っ て 解 釈 し て い く。
こ の 詩 は 、 最 初 の 編 者 た ち で あ る トッ ド夫 人(MabelLoomisTodd,1856-1932)お
ギ ン ス ン(ThomasWentworthHigginson,1823-1911)ら
よ びT.W.ヒ
に よ っ て`TheChariot'と
い う タイ ト
ル を 付 け ら れ た こ と も あ る(4)。 詩 の 冒 頭 は 、`BecauseIcouldnotstopforDeath‐/Hekindly
stoppedforme‐'(5)「
わ た し が 死 の た め に 止 ま る こ と が で き な か っ た の で/死
た しの た め に 止 ま っ て く れ た
「わ た し」Tを
」 と 始 ま り、 擬 人 化 さ れ た
「死 」`Death'が
が親 切 に わ
、詩 人で ある
馬 車 で 死 出 の 旅 へ と 誘 い 出 す 。 「死 」 は 親 切 に 彼 女 を エ ス コ ー トす る 紳 士 で あ
る 。 そ し て 馬 車 に は も う 一 人 「不 滅 」`lmmortality'が
同 乗 す る 。 第2連
を引 用 す る。
Weslowlydrove‐Helalewnohaste
AndIhadputaway
Mytaborandmyleisuretoo,
ForHisCivility‐(s)
わ た し た ち は ゆ っ く り と車 を 走 らせ た
そ し て わ た し も置 い て き た
わ た し の 仕 事 と余 暇 を 、
彼 の礼 儀 正 し さに応 え て
一7Q
死 は急 ぐこ と を知 らなか っ た
佛 教 大 学 大 学 院紀 要
第2連
第35号(2007年3月)
に は 、 詩 人 が 「死 」 の 誘 い に 従 順 に 応 え て 、 仕 事 も 余 暇 も ほ っ た ら か し て 、 悠 々 と馬
車 で の 外 出 を 楽 しむ 様子 が描 か れ る。 死 は つ ね に
「彼 の 礼 儀 正 し さ 」 を 忘 れ ず
「急 ぐ こ と を 知
ら な い 」。
こ の 第1連
と第2連
の 様 子 は 、 シ ェ イ ク ス ピ ア(WilliamShakespeare,1564-1616)を
愛読 し
て い た デ ィキ ンス ンが 、 エ リザ ベ ス 朝 演 劇 に 出 て く る よ う な、 貴 族 女 性 が礼 儀 正 しい 紳 士 に誘
わ れ て 外 出 す る優 雅 な 宮 廷 場 面 を イ メ ー ジ し て 書 い た と も考 え られ る 。
ま た 、JackL.Cappsの
`TheLastRideTogether'の
説 に よ れ ば 、 ロ バ ー ト ・ブ ラ ウ ニ ン グ(RobertBrowning,1812-89)の
詩 が712番
の詩 の下 敷 き に な
っ て い る と の こ と で あ る(7)。
歌 い 手 で あ る 詩 人 が 男 性 だ と い う 違 い は あ る が 、 ブ ラ ウ ニ ン グ の そ の 詩 の 第4連
begantoride.'や`Andhereweareriding,sheandI.'(8)と
に は`...we
の 詩 行 が 見 られ 、 恋 人 との 馬 の 遠 乗 り
と い う 設 定 は 重 な っ て い る 。`TheLastRideTogether'第5連
に は`labour'(9)の
女 流 詩 人 エ リザ ベ ス ・ブ ラ ウ ニ ン グ 夫 人(ElizabethBarrett,1806-61)の
読 む こ と に よ っ て 詩 の 直 観(`theimmediacyofpoetry')に
語 句 も見 られ る 。
詩 を 愛 読 し、 彼 女 の 詩 を
初 め て 目覚 め た(10)と い う デ ィ キ ンス
ンが 、 エ リ ザ ベ ス ・ブ ラ ウ ニ ン グ の 夫 で あ る 彼 の こ の 詩 を気 に 入 っ て い た と想 像 す る こ と は 難 く
な い 。 そ れ ら の 理 由 か ら可 能 性 が な い と は 言 い きれ な い が 、 しか しあ ま り有 力 な 説 だ と も思 わ れ
な い 。 む し ろ 、 論 者 は712番 の 詩 に は 、 聖 書 か ら の 引 喩 が ふ ん だ ん に 見 ら れ る こ と に 注 目 し た い 。
まず 、 新 約 聖 書
『ヨ ハ ネ 黙 示 録 』 の6章8節
に は`...beholdapalehorse:andhisnamethat
satonhimwasDeath,andHellfollowedwithhim-.'(11)「
視 よ 、 青 ざ め た る 馬 あ り、 之 に 乗 る 者
の 名 を死 とい ひ、 陰 府 これ に 随 ふ 」 との 一 節 が あ る。 この よ う に、 死 は馬 に乗 っ てや って きて 、
そ の あ とに は死 者 の 行 くと ころ で あ る 黄 泉 を 従 え て い る。
次 に 、712番
の 詩 の 第1連3行
語 か ら`chariot'「
目 に 登 場 す る`TheCarriage'厂
馬 車 」 の発 想 で あ るが 、 この
花 馬 車 」 の 語 句 も連 想 さ れ る だ ろ う。 こ れ ら 二 つ に つ い てCODの
定 義 を以
下 に挙 げ る。
carriage:afour‐wheeledpassengervehiclepulledbytwoormorehorses.
chariot:atwo-wheeledvehicledrawnbyhorses,usedinancientwarfareandracing.
(poetic/literary)astatelyortriumphalcarriage.
こ の よ う に 、 豪 華 な 馬 車 ・花 馬 車 、 ま た は 古 代 の 戦 闘 ・競 技,凱
る 語 句 で あ る`chariot'は
、旧約聖書
『雅 歌 』 の3章9節
旋 に用 い られ た 馬 車 を意 味 す
か ら10節 に 見 ら れ る 。
KingSolomonmadehimselfachariotofthewoodofLebanon.Hemadethepillarsthereofof
silver,thebottomthereofofgold,thecoveringofitofpurple,themidstthereofbeingpaved
-71一
エ ミリ ・デ ィキ ンス ンの 二 つ の 詩(後
中
陽子)
withlove,forthedaughtersofJerusalem.(i2>
ソ ロ モ ン 王 は 愛 し い 花 嫁 を 迎 え る た め 、 粋 を 集 め て 婚 礼 の 輿 を 整 え る 。 し た が っ て 、712番
に 歌 わ れ る`TheCarriage'は
、 死 者 の 国 へ 向 か う霊 柩 車 で あ る と 同 時 に 、 王 の 花 嫁 と な る た
め に 乗 る 輿 で も あ る 。 こ の こ と か ら 、712番
の 詩 か ら は 婚 礼 の イ メ ー ジ も 引 き 出 せ る 。 「わ た し」
が 花 嫁 の イ メ ー ジ も も っ て い る こ と に つ い て は 、 第4連
さ ら に 、 第1連4行
15章53節
の詩
目 の`Immortality'に
の解 釈 で述 べ る。
つ い て で あ るが 、 これ は新 約 聖書
『コ リ ン ト前 書 』
に 、`Forthiscorruptiblemustputonincorruption,andthismortalmustputon
immortality.'(13)「
そ は 此 の 朽 つ る 者 は 朽 ち ぬ も の を 著 、 こ の 死 ぬ る 者 は 死 な ぬ も の を著 る べ け
れ ば な り」 と の 一 節 が あ る よ う に 、 死 ぬ こ と の な い も の 、 す な わ ち`immortality'は
き存 在 で あ る 人 間(mortals)が
神 の 御 前 で 着 る べ き も の な の で あ る 。`immortality'は
、 死すべ
原罪 を
背 負 う人 間 に と っ て、 死 者 の 国 に入 るの に不 可 欠 な 衣服 同然 の もの で あ る。 よっ て、 「
死 」 との
遠 乗 り に 「不 滅 」 が 付 き 添 っ た の も 納 得 が い く。
第3連
で は 、 休 み 時 間 に 遊 ぶ 子 供 た ち 、 稔 り豊 か な 穀 物 畑 、 沈 む 夕 陽 が 車 窓 を 過 ぎ て い く と
歌 わ れ る 。 三 つ の 場 面 は そ れ ぞ れ 順 に 、 幼 少 時 代 、 壮 年 期 、 老 年 期 を 象 徴 し、 人 間 の 一 生 を 描
い て い る(14)。 穀 物 畑 の`Grain'は
、 キ リ ス トの 体(パ
ン)を
象 徴 す る 。 キ リ ス トが 磔 刑 に 処
さ れ る 前 の 最 後 の 晩 餐 に 、 自分 の 体 と して 弟 子 達 に パ ン を とっ て 分 け与 え た こ とが 想 起 さ れ 、
こ こ に も 聖 書 の 引 喩 が 見 られ る 。
日没 に 象 徴 さ れ る 老 年 期 を 迎 え 、 や が て`TheDews'に
象 徴 され る死 の寒 さ、 死 の 訪 れ が や
っ て く る 。 詩 連 は 、 ゆ っ く り と進 む 馬 車 の 速 度 と あ い ま っ て 、 次 の 第4連
っ て い く。 第4連
へ と 自然 な 流 れ で 移
を引 用 す る。
Orrather‐HepassedUs‐
TheDewsdrewquiveringandchill‐
ForonlyGossamer,myGown‐
MyTippet‐onlyTulle‐(is>
い や む しろ
太 陽 が わ た し た ち を 通 り過 ぎ て い っ た
露 が 震 え と冷 気 を 引 き 起 こ し た
わ た しの ガ ウ ンは、 蜘 蛛 の 巣 の よ う な薄 物
わ た しの肩 掛 け は
第4連3・4行
わ た しの肩 掛 け は
レー ス だ けだ った の で
目 に 描 か れ て い る よ う に 、 「わ た し」 の 衣 装 は 「蜘 蛛 の 巣 の よ う な 薄 物/
レー ス だ け
」 で あ る 。`Tulle'「
-72一
ヴ ェー ル な どに 用 い る薄 い 網状 の 絹 」
佛教大学大学院紀要
第35号(2007年3月)
とい うか ら に は、 お そ ら く白 の衣 装 で あ ろ う。 蜘 蛛 の 糸 で 織 った よ う な薄 物 と レー ス を ま と う
女 性 の姿 か らは 、花 嫁 衣 装 が 連 想 され 、 また 同 時 に そ れ は 死 装 束 で もあ る 。
新 約聖書
『ヨハ ネ 黙 示 録 』 に は 、`whiterobes'(16)「
白 き 衣 」 の 言 葉 が 続 出 し 、 同7章14節
に は 、`...[they】havewashedtheirrobes,andmadethemwhiteinthebloodoftheLamb.'(17>
「羔 羊 の 血 に 己 が 衣 を 洗 ひ て 白 く し た る 」 と の 記 述 が あ り、 「白 き 衣 」 は 、 子 羊 の 血 す な わ ち キ
リ ス トの 血 で 、 洗 っ て 白 く し た 衣 で あ る 。 こ れ を 着 た 者 で な け れ ば 、 死 し て 神 の 国 で 神 を 見 る
こ とは で き な い。 花 嫁 は す で に死 者 の 国 に入 る た め の 衣 装 を身 につ け て い る 。 馬 車 の 終 着 点 は
も う す ぐ で あ る 。 第5連
を引 用 す る。
WepausedbeforeaHousethatseemed
ASwellingoftheGroundTheRoofwasscarcelyvisible‐
TheCornice-intheGround-(ia>
わ た し た ち は 土 の 盛 り上 が り の よ う に
見 え る家 の 前 で 止 まっ た
屋 根 は ほ とん ど見 え な か っ た
庇 は
土のなかだった
馬 車 は 家 の 前 で 静 止 した 。 そ の 家 の 屋 根 は 見 え ず 、 庇 は 土 の な か に 埋 も れ 、 こ ん も り と盛 り
上 が っ た土 で で きて い る。 こ こ に描 か れ て い るの は 、 と り もな お さず 墓 で あ る。 馬 車 に乗 っ て
現 れ た 「死 」 は 、 よ う や くエ ス コ ー トを 終 え 、 死 装 束 に 身 を 包 ん だ 花 嫁 を 連 れ て 死 の 家 へ と到
達 した 。 最 後 の 第6連
は 、 大 き な 謎 を含 ん で い る 。 最 終 連 を 引 用 す る 。
Sincethen-'tisCenturies-andyet
FeelsshorterthantheDay
IfirstsurmisedtheHorses'Heads
WeretowaxdEternity-(r9)
そ の と き以 来
数 世 紀 た っ た.け
れ ども
あ の 一 日 よ り も短 く感 じ られ る
わ た しが 最初 に永 遠 の方 へ
馬 の 頭 が 向 か っ た と思 っ た そ の 一 日 よ り も
一73一
エ ミ リ ・デ ィキ ンス ンの二 つ の詩(後
「わ た しJは
中
陽子)
死 出 の旅 に 出 た 日の こ と を墓 の な か で 回 想 して い る。 詩 の最 後 、 もっ と も余 韻
を 生 じ る 箇 所 に`Eternity'の
(`towardEternity')旅
キ ー ワ ー ドが あ る 。 こ こ で 、 死 出 の 旅 が
「永 遠 へ 向 か う 」
で あ った こ とが 明 か され る。
こ こ で も ま た 、`Centuries'「
数 世 紀 」 を`theDay'「
た し」 の 姿 に 、 聖 書 の 引 喩 が 見 られ る 。 新 約 聖 書
あ の 一 日 」 よ り も 短 く感 じ て い る
『ペ テ ロ 後 書 』3章8節
に は`...onedayis
withtheLordasathousandyears,andathousandyearsasoneday.'(20)「
主 の御 前 に は 一 日は
千 年 の ご と く、 千 年 は 一 日 の ご と し 」 と の 一 節 が あ る 。`athousandyears'を
`
oneday'を`theDay'と
「わ
℃enturies'に
、
置 き換 え て 同 じ 表 現 を 避 け て い る が 、 デ ィ キ ンス ン は こ の ペ テ ロ の
手 紙 の一 節 を意 識 して い る で あ ろ う。
墓 のなかで
「わ た し」 は 何 か を待 ち 続 け て い る 。 彼 女 が 待 っ て い る も の が 何 で あ る か 、 そ れ
が こ の 詩 の 謎 で あ る 。 可 能 性 と して 、 以 下 の こ と が 考 え ら れ る 。
論 者 は拙 論
「エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 に お け る 〈死 〉 の イ メ ー ジ
心 に 一 」 の な か で 、712番
ー280番
の詩 の 解 釈 を 中
の 詩 に つ い て 簡 単 に 触 れ た こ と が あ る(21)が 、 そ こ で は こ の 詩 を 宗 教
詩 とは見 な して い なか っ た。 そ の場 合 、 詩 人 はや が て もた ら され る 自己 の 芸 術 の永 遠 性 を確 か
め た い と思 っ て い る の で は な い か と す る の が 、 論 者 の 一 つ の 考 え で あ る 。 生 に は 時 間 の 制 限 が
あ る が 死 に は な い 。 死 の エ ス コ ー トに 従 っ て 、 死 を 甘 ん じ て 受 け 入 れ る こ と に よ り 、 詩 人 は 時
間 の 束 縛 を 超 越 し て 永 劫 を 生 き、 自 己 の 芸 術 の 真 価 が 認 め ら れ る 日 を 待 っ て い る 。 し か し、 そ
れ で は 詩 人 が`towardEternity'と
歌 う
〈
永 遠 〉 の 在 り処 が 釈 然 ど し な い 。 前 述 の よう に 、 詩
人 は 詩 の 最 終 行 で こ の 死 出 の 旅 が 「永 遠 へ 向 か う 」 旅 で あ る と 歌 っ て い た が 、 彼 女 の 目 的 地 で
あ る はず の
一方
〈永 遠 〉 が ど こ に あ る の か が 謎 の ま ま で あ る 。
、712番
の 詩 を 宗 教 詩 と し て 捉 え た 場 合 に は 、 前 述 の 聖 書 の 場 面 を 意 識 して い る の だ と見
な し、 厂わ た し」 は 最 後 の 審 判 の 日 に 天 に 上 げ ら れ る こ と を 待 ち 望 ん で い る と 考 え る の が 妥 当 で
あ ろ う。 これ は、 彼 女 が め ざす
〈永 遠 〉 を 神 の 御 許 と す る解 釈 で あ る 。rペ テ ロ 後 書 』3章10節
の 有 名 な 一 節 に あ る よ う に 、 「盗 人 の ご と く(`asathief')」
theLord')」(22)を
や っ て くる
「主 の 日(`thedayof
待 つ 信 者 の よ う な 敬 虔 さ で 、 「わ た し」 も 「主 の 日」 の 到 来 を 一 日 千 秋 の 思 い
で 待 って い る。
詩 の 永 生 が 認 め ら れ る 日 も、 天 に 上 げ ら れ る 日 も、・墓 中 に 眠 る 彼 女 の も と に は ま だ 訪 れ て い
な い。 静 寂 の うち に余 韻 を残 して 、 この 詩 は 閉 じ られ る 。
以 上 、 宗 教 詩 と し て の 見 地 か ら712番 の 詩 の 解 釈 を 試 み た 。 本 節 冒 頭 で も触 れ た よ う に 、 こ の
詩 は死 と
〈
永 遠 〉 とい う抽 象 的概 念 を骨 格 と し、 そ れ を見 事 に イ メ ー ジ と して描 き出 した 傑 作
で あ る。 詩 人 が い か に詩 句 を緻 密 に選 び ぬ い て い る か は、 聖書 の 引 喩 が ふ ん だ ん に使 わ れ て い
る こ と か ら も よ く わ か る 。 次 節 で は 、 〈永 遠 〉 を 神 の 御 許 と す る 宗 教 的 な 解 釈 に 基 づ い て 、511
番 の 詩 の考 察 を進 め て い きた い 。
-74一
佛教大学大学院紀要
五.宗
デ ィ キ ン ス ン の511番
第35号(2007年3月)
教 詩 と し て 見 る511番
の 詩 は 、 一 読 し て712番
の 詩 の 一解 釈
との 共 通 性 が 感 じ られ る作 品 で あ る。 こ の詩 は
〈永 遠 〉 の 主 題 に 関 わ る 重 要 な 詩 の 一 つ で あ る と 見 受 け ら れ る 。511番
の 詩 を、 恋 人 を待 ち わ び
る 心 情 を歌 う恋 愛 詩 の 一 つ とす る 見 方 もあ る(23)が 、こ の 小 論 で は 宗 教 的 な 見 方 か ら論 じて い く。
そ う す る こ と に よ っ て 詩 の 第4連
に歌 わ れ る
に 理 解 で き る か ら で あ る 。 以 下 、 第1連
〈永 遠 〉 の 意 味 が 明 瞭 と な り 、 詩 の 物 語 性 が 容 易
か ら解 釈 し て い く。
IfyouwerecomingintheFall,
1'dbrushtheSummerby
Withhalfasmile,andhalfaspurn,
AsHousewivesdo,aFly.(24)
も し あ なた が 秋 にい ら っ し ゃ るの な ら、
わ た しは夏 を払 い の け るで し ょ う
半 ば微 笑 み 、 半 ば鼻 で あ し らい 、
主 婦 が ハ エ を、 追 い 払 う よ う に。
最 初 に 念 頭 に 浮 か ぶ の は 、`you'「
あ なた 」 とは 誰 か とい う疑 問 で あ る。 詩 人 が
厂あ な た 」 を
待 ち わ び て い る の は 明 らか で あ る が 、 「あ な た 」 が 具 体 的 に 誰 で あ る か に つ い て は 語 ら れ て い な
い 。 こ の 詩 が 書 か れ た1862年
は 、 デ ィ キ ンス ンが 書 簡 の な か で`Myclosestearthlyfriend'(25)と
呼 ぶ チ ャ ー ル ズ ・ワ ズ ワ ー ス(CharlesWadsworth,1814-1882)牧
Francisco)の
師 が サ ン フ ラ ン シ ス コ(San
カル ヴ ァ リ教 会 へ 赴 任 す る とい う出 来 事 が あ っ た年 で あ る。 そ の 後 、 彼 と再 会 す
る の は じ つ に 十 八 年 後 の1880年
の こ とで あ っ た 。遠 地 へ 去 っ た ワ ズ ワ ー ス牧 師 を恋 い 慕 う相 手
で あ る と憶 測 す る こ と も一
一つ の 可 能 性 で あ り、RobertL.Lairは
そ の よ うな伝 記 的 な意 味解 釈 を提
示 し て い る(26)。 し か し 、 こ こ で は 宗 教 的 な 見 地 か ら、 「あ な た 」 は キ リス ト を 指 す と仮 定 し て み
よ う 。 「あ な た 」 が 来 る か も しれ な い
「秋 」 は 、 キ リ ス ト教 で は 最 後 の 審 判 、 キ リ ス トの 再 臨 を
表 す 季 節 で あ る(27)。「夏 」 は 青 春 と成 熟 を 象 徴 し、 い わ ば 生 の 盛 りの 季 節 で あ る(28)。 語 り手 は 、
盛 ん な 生 を 惜 し げ な く払 い の け 、 キ リ ス ト と 会 う こ と を 望 ん で い る 。 第1連3・4行
目の 直 喩
に は 、 身 体 の 弱 か っ た 母 に 代 わ っ て 家 事 を 引 き 受 け て い た デ ィ キ ン ス ン の 女 性 ら しい 感 性 が よ
く表 れ て い る と い え よ う 。
第2連
で は 、`lflcouldseeyouinayear,/1'dwindthemonthsinballs-/Andputthemeach
inseparateDrawers,'(29)「
も しあ な た に 一 年 後 に 会 え る の な ら、/わ
一75一
た しは一 つ 一 つ の月 を丸
エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ンの 二 つ の 詩(後
め て ボ ー ル に し/そ
中
陽 子)
し て そ れ ら を そ れ ぞ れ 分 け て 引 き 出 し に 入 れ ま す 」 と 歌 わ れ 、 「あ な た 」
の 来 訪 に 焦 が れ る 気 持 ち を 整 理 しな が ら待 っ て い る 詩 人 の様 子 が 描 か れ る 。 デ ィ キ ンス ンは 、
1858年
頃 か ら 詩 稿 を 整 理 し 始 め る が 、 そ の や り 方 は 折 り た た ん だ 紙 を 四 ・五 枚 ず つ グ ル ー プ に
し て 丁 寧 に 細 い 紐 で 縛 る と い う も の で あ り、MabelToddは
そ れ ら を`fascicles'と
一 つ 一 つ の 月 をボ ー ルの よ うに 丸 め て 引 き出 しに入 れ る とい う表 現 に は
呼 ん だ(30)。
、 ま る で清 書 した 詩 稿
を 束 ね て 整 理 し て い る デ ィ キ ン ス ン の 姿 が 二 重 写 し さ れ て い る か の よ う で あ る 。 第3連
を引 用
す る。
IfonlyCenturies,delayed,
1'dcountthemonmyHand,
Subtracting,tillmyfingersdropped
IntoVanDieman'sLand[sic].(sl>
も し数 世 紀 だ け の 、 遅 れ な ら、
わ た し は そ れ ら を 手 の 上 で 数 え ま し ょ う 、'
引 き算 を し な が ら、 わ た し の 指 が
ヴ ァ ン ・デ ィー マ ン の 国 へ と落 ち る ま で 。
712番 の 詩 を 連 想 させ る の は 、 ℃enturies'の
語 句 で あ る。 こ こで も詩 人 は
ス ケ ー ル の 大 き な 語 句 を 使 う 。 前 節 で 引 用 し た 『ペ テ ロ 後 書 』3章8節
「数 世 紀 」 と い う
か ら10節 に あ る よ う に 、
盗 人 の よ う にや っ て くる 主 の 再驫 の 日が 訪 れ る ま で は、 時 間 を超 越 した神 の 尺 度 で 測 る な ら
ト
日 は 千 年 の ご と く、 千 年 は 一 日 の ご と し」 で あ り、 そ れ は 決 し て 遅 い の で は な い 。 厂わ た し 」
は 指 折 り数 え て 、 キ リ ス トの 再 臨 を 待 っ て い る 。 第3連
第2連
の2・3行
目の 表 現 か ら、 論 者 に は 、
で 丸 め た 月 日 の ボ ー ル 、 錦 に 輝 く時 の 結 晶 を 手 の ひ ら か ら落 と し て い く よ う な 幻 想 的 な
イ メ ー ジ が 浮 か び 、 詩 人 が 巨 人 に な っ た か の よ う に 見 え る 。 詩 の ス ケ ー ル は さ ら に 拡 が り、 「わ
た し 」 の 指 は 「ヴ ァ ン ・デ ィ ー マ ン の 国 」 に も 届 く ほ ど で あ る 。`VanDiemen'sLand'と
オ ー ス ト ラ リ ア 南 東 の 島 タ ス マ ニ ア(Tasmania)の
旧 称 で あ り、 こ の 島 は オ ラ ン ダ 東 イ ン ド会
社 の 総 督 で あ る ヴ ァ ン ・デ ィ ー メ ン(AntonvanDiemen,1593-1645)の
ラ ン ダ の 探 検 家 タ ス マ ン(AbelJanszoonTasman,1603?-59)に
は、
命 に よ り派 遣 さ れ た オ
よ っ て 発 見 さ れ 、1855年
まで そ
の 名 で 呼 ば れ た 。 タ ス マ ニ ア 島 は 、 詩 人 の 住 ん で い る ア メ リ カ か ら見 れ ば 地 球 の 裏 側 と い え る
ほ ど に 遠 く隔 て ら れ た 場 所 で あ る 。 ℃enturies'と
Dieman'sLand'と
い う 時 間 的 に 大 規 模 な 語 句 に 対 し て 、`Van
い う 地 理 的 に 大 規 模 な 語 句 が 絶 妙 の 対 を な し て い る 。 第4連
Ifcertain,whenthislifewasout-76一
に進 もう。
佛 教 大 学 大 学 院紀 要
第35号(2007年3月)
Thatyoursandmine,shouldbe
I'dtossityonder,likeaRind,
AndtakeEternity-(s2>
も し、 こ の 生 が 終 わ っ た と き
あ な た とわ た しの生 が 、 あ るの が確 か な ら
わ た しは こ の世 を果 物 の皮 の よ う に、 投 げ捨 て、
そ して永 遠 を と り ま し ょう
第4連
は 、 こ の 詩 の 主 題 を 示 す も っ と も 大 事 な 連 で あ る 。`1'dtossityonder'の`it'は
`thislife'を
指す
。`thislife'こ
、
の 世 で の 生 は 一一
時 的 な も の、 短 い もの に す ぎな い 。 そ れ が終 わ
っ た と き 、 つ ま り死 を 迎 え た と き に 「あ な た と わ た し の 生 が 、 あ る の が 確 か な ら」、 詩 人 は 「こ
の 世 を 果 物 の 皮 の よ う に 、 投 げ 捨 て る 」 と歌 う 。 詩 人 は こ の 世 に 未 練 を 残 さ な い 。`likeaRind'
と い う 表 現 は 、 第1連
の 比 喩 と同様 に、 家 事 を受 け持 つ 女 性 ら し さ と、 い か に詩 人 が こ の世 を
あ っ さ り と捨 て 去 る 気 持 ち で い る か の ニ ュ ア ン ス を 十 分 に 伝 え る 天 才 的 な 比 喩 で あ る 。 こ こ に
も ま た 、712番
の 詩 で 仕 事 も 余 暇 も ほ っ た ら か し、 死 の 誘 い に 従 順 に 応 え て 死 出 の 旅 に 出 た 語 り
手 の 態 度 と の 共 通 性 が 見 られ る 。
第4連
`t
oss'す
の 最 終 行 で 詩 人 は`takeEternity-'「
る の は`thislife'で
あ り、`take'す
代 わ り に 得 よ う と す る`Etemity'が
る の は`Eternity'で
」 と歌 う。 詩 入 が
あ る。 彼 女 が
厂こ の 生 」 の
何 を指 す の か 、 そ れ が 重 要 な 問題 で あ る。
欽 定 訳 聖 書 の な か に 、`eternallife'も
出 て く る が 、`etemity'と
永遠 をと りま しょう
し く は`lifeeternal'と
い う語 句 は29箇 所 に わ た っ て
い う 語 句 は 一 度 しか 見 ら れ な い(33)。 旧 約 聖 書
『イ ザ ヤ 書 』57章15節
に は次 の よ うな一 節 が あ る。
ForthussaiththehighandloftyOnethatinhabitetheternity,whosenameisHoly;Idwellin
thehighandholyplace,withhimalsothatisofacontriteandhumble-spirit,torevivethe
spiritofthehumble,andtorevivetheheartofthecontriteones.(s4)
「至 高 く至 上 な る 永 遠 に す め る も の 聖 者 と な つ く る も の 」 と の 言 葉 が 示 す よ う に 、 主 な る 神 は
`etemity'の
う ち に存 在 す る
。 聖 書 に お い て た だ 一 度`ete皿ity'と
い う語 句 が 用 い られ る の は 、
神 の 住 ま う所 を表 現 す る と きの み で あ る 。 神 は 、 へ り くだ る 者 、 打 ち 砕 か れ た 心 の 人 の 霊 を
`torevive'「
再 生 さ せ る こ と」 を 可 能 と す る
。 聖 書 の有 名 な 一節 に
「人 あ ら た に 生 れ ず ば 、 神
の 国 を 見 る こ と 能 は ず 」(`Exceptamanbebornagain,hecannotseethekingdomofGod')(35)
と あ る よ う に 、 キ リ ス ト教 に お け る 再 生 は 、 人 間 が 恩 恵 を 受 け て 霊 的 に 新 し い 誕 生 を な す こ と 、
-77
エ ミ リ ・デ ィキ ンス ンの 二 つ の 詩(後
〈
新 し き 人 〉 の 誕 生 を 意 味 す る(36)。 第4連
中
陽子)
で 詩 人 は 、 現 世 で は な く 来 世 に お い て 、 「あ な た 」 と
自 分 の 新 し い 生 が あ る と確 信 で き る な ら ば 、 迷 い な く`eternity'=神
の御 許 に行 くこ とで あ ろ
う と主 張 して い る 。 こ の 世 の 生 が 終 わ っ た と き、 詩 人 が 望 む の は 、 キ リ ス ト と と も に 生 き 、 天
上で
〈
新 し き人 〉 と し て も う 一 つ の 生 を 生 き る こ と 、 神 の 御 許
〈
永 遠 〉 で 再 生 す る こ とで あ る。
詩 人 が こ の世 の生 に 固執 しない 理 由 は こ こ に あ った の だ 。
最 後 の 第5連
で 、 詩 人 は 神 の 御 許 で 再 生 し、 キ リ ス ト と 再 会 す る と き を じ り じ り と じ ら さ れ
な が ら待 っ て い る 。
But,now,uncertainofthelength
Ofthis,thatisbetween,
Itgoadsme,liketheGoblinBeeThatwillnotstate‐its-sting.(s7)
け れ ど も、 い ま や 、 問 の こ の 世 の'
長 さ が 不 確 か なの で 、
そ れ は わ た し を い じ め て い ま す 、 ま る で 鬼 蜂(38>の よ う に
そ の 刺 し傷 が
こ この 直 喩 で
は っ き りわ か らな い の と 同 じよ う に。
厂蜂 」 が 登 場 し て い る 。 蜂 は 不 死 と 死 の 両 義 性 を も っ て お り、 カ タ コ ン ベ に 描
か れ て い る 蜂 は 、 キ リ ス トの 復 活 と 不 死 を 象 徴 す る 。 反 対 に 、 新 約 聖 書
55節 に は 、`Odeath,whereisthysting?'(39)「
『コ リ ン ト前 書 』15章
死 よ、 な ん ち の刺 は何 処 に か あ る」 との 記 述 が
あ り 、 蜂 が 死 と 関 連 さ せ ら れ る 場 合 も あ る(40)。4行 目 の`sting'は
聖 書 と ま っ た く 同 じ語 句 が 用 い ら れ て い る の は 、`state'と`sting'[s]音
聖 書 か らの 引 喩 で あ るが 、
の頭 韻 をそ ろ え る
た め で あ ろ う。
「わ た し」 に は 、 鬼 蜂 の 刺 し 傷 、 つ ま り死 が ど こ に あ る か 、 死 が い つ や っ て く る の か わ か ら
な い 。 最 終 連 で詩 人 は、 死 ん で キ リ ス トと会 え る まで の 期 間が 不 確 か なの で 自分 を苦 しめ て い
る の だ と い う 。 〈永 遠 〉 の 国 、 神 の 御 許 に 入 れ る の は い つ な の か 、 「あ な た 」 と の 天 上 で の 再 会
の 日を詩 人 は待 ち続 け る しか な い の で あ る 。
結 論
こ の 小 論 で は 、 デ ィ キ ン ス ン の 二 つ の 詩 、712番
み た 。 二 つ の 詩 の 創 作 時 期 ば 、、前 者 が1863年
と511番 の 解 釈 を 宗 教 詩 と して の 見 地 か ら 試
と 後 者 が1862年
と な っ て お り、 ど ち ら も詩 人 が 溢
れ ん ば か り の 詩 の 霊 感 を 得 て い た 頃 に 書 か れ て い る 。 語 り手 の 姿 勢 も 似 か よ っ て お り、 ど ち ら
一78一
佛教大 学大学 院紀要
第35号(2007年3月)
にお い て も語 り手 は 、 あ っ さ りと こ の世 の 生 を捨 て て 〈永 遠 〉 を 求 め て い る。 さ らに、 両 者 と
も に聖 書 か らの 引 喩 が 用 い られ 、 聖 書 の背 景 をふ ま えて 読 解 を試 み た な らば 、 す っ き り と詩 の
物 語 性 を理 解 す る こ とが で きる 。
712番 の 詩 で`towaxdEternity'と
歌 う詩 人 は、 擬 人 化 さ れ た死 の誘 い に応 えて 、 幼 少 時 代 、
壮 年 期 、 老 年 期 とい う人 生 の 道 程 を過 ぎ、 や が て 墓 へ と到 着 す るが 、 最 終 的 な 目 的 地 で あ る
〈永 遠 〉 に は ま だ辿 りつ け ない 。 本 来 、 〈永 遠 〉 は時 問 に 関 す る 言 葉 で あ るが 、 デ ィキ ンス ンは
自分 が め ざす 目的 地 を`Etemity'と
表 現 し、 場 所 に関 す る 言 葉 と し て用 い て い る。 そ の こ と
か ら、 デ ィキ ンス ン に とっ て の 〈永 遠 〉 の 在 り処 は どこ で あ ろ うか とい う疑 問が 生 まれ た 。 い
た る と ころ に聖 書 の引 喩 が 見 られ る この 詩 を、 宗 教 的見 地 か ら読 み 解 くの は不 自然 な こ とで は
な い。 聖 書 の背 景 を重 ね合 わせ る こ とで 、 詩 は さ らな る深 ま りを呈 す る の で あ る 。712番 の 詩 に
お い て 、 死 は 〈永 遠 〉 に 向 か う旅 路 で あ っ た。 宗 教 詩 と して 読 む な らば、 詩 人 は最 後 の 審判 の
日に キ リス トと会 え る 日を、 神 の 御 許 に上 げ られ る 日 を待 って い る と解 す る こ とが で きる。
そ して511番 の詩 に お い て は、 語 り手 は`takeEternity'と
歌 い 、 こ の世 の生 の 代 わ りに 〈永
遠 〉 を期 待 して い る 。 宗教 的 な 見 地 か ら 「あ な た」 を キ リス トで あ る とす る な らば 、 この 詩 は
キ リス トの再 臨 を待 づ 心 を、 恋 人 を待 ち わ び る思 い た なぞ らえ た宗 教 的 な恋 歌 だ と受 け とれ る。
キ リス トの 再 臨 が い つ な の か 、 自分 の 死 が い つ な の か 、 そ れ は神 の みぞ 知 る こ とで あ る 。 一 つ
季 節 を過 ぎれ ば キ リ ス ト と会 え る の か 、 一 年 の 歳 月 を待 つ の か 、 幾 世 紀 待 っ て も まだ なの か 、
そ の不 安 は 鬼 蜂 の刺 し傷 が ど こな の か わ か らな い の に も似 て 、 詩 人 の 心 を苦 しめ る。 しか し、
詩 人 はい つ か 「あ なた 」 と まみ え、 神 の御 許 〈
永 遠 〉 で再 生 す る こ とを願 うの で あ る 。
以 上 述 べ て きた よ う に、 〈
永 遠 〉 の 在 り処 を神 の 御 許 と見 なす こ とに よっ て 、詩 の解 釈 が 容 易
と な る。 む ろ ん 、 彼 女 の 詩 の す べ て に お い て 〈永 遠 〉=神
の御 許 とい う関係 が 成 り立 つ わ けで
は な い が 、 この よ う な 解 釈 の 上 で読 み解 く と、 た と え ば765番 、827番 、1078番 な ど の よ う に 、
意 味 が 理 解 しや す くな る詩 は多 くあ る。
とは い え 、 デ ィキ ンス ンの詩 を読 み解 こ う と試 み た と き、難 解 で あ るが ゆ え に導 き出 され る
答 え は 一 つ で は ない 。 彼 女 の詩 は、 読 む た び に さ ま ざ ま な解 釈 の 可 能性 が 広 が り、 あ ら ゆ る角
度 か らの ア プ ロー チ を許 して、 読 者 の食 指 を動 か す の で あ る。 デ ィキ ンス ンは1851年 に アマ ー
ス トの 空 に 出 現 した オ ー ロ ラ を見 て そ の 感 動 を290番 の 詩 に 歌 っ た(41>が、 彼 女 の 詩 の魅 力 こそ 、
ま る で オ ー ロ ラ の よ う で あ る 。 天 才 の 手 に タ っ て 線 ら μ な 珠 玉 の 作 品 は 、 「100年 た っ 々 の ち 」(42>
は も と よ り 「数 世 紀 」 を 越 え て 、 こ れ か ら も多 く の 読 者 の 心 を萃 了 し続 け る こ と で あ ろ う 。 変
幻 自在 に 輝 く 詩 、 そ れ が エ ミ リ ・デ ィ キ ン ス ン の 詩 な の で あ る 。
〔
注〕
(1)EmilyDiclanson,TheCompletePoemsofEmilyDickinson.ThomasH.Johnson(eの,(NewYork:
-79一
エ ミ リ ・ デ ィ キ ン ス ン の 二 つ の 詩(後
中
陽 子)
Little,BrownandCompany,1960)p.viii.
(2}AllenTate,`EmilyDickinson.'inRichardB.Sewall(ed.),EmilyDickinson:ACollectionofCritical
Essays.(EnglewoodCliffs,N.J.:Prentice-Ha11,Inc.,1963)p.21.
(3)lbid.,p.22.
(4)Cf.EmilyDickenson,PoemsbyEmilyDickinson.MabelLoomisTodd,T.W.Higginson(ed.),(Boston:
RobertsBrothers,1890)p.138.
(5)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.350.
(6)Loc.cit.
(7)Cf.JackL.Capps,EmilyDickinson'sReading.(Cambridge:HarvardUniversityPress,1966)pp.88‐
89.
(8)RobertBrowning,RobertBrowning'sPoems-andPlays.5vols.(London,NewYork:Everyman's
library,1940)vol.2,p.320.
(9)Loc.cit.
(10)Cf.ThomasH.Johnson,EmilyDickinson:AnInterpretiveBiography.(Cambridge,Massachusetts:
TheBellrnapPressofHarvardUniversityPress,1955)p.225.
(1i)TheHolyBible:KingJamesVersion.(Philadelphia:NationalPublishingCompany,1978)Revelation
6:8.日
本 語 訳 は 、 日 本 聖 書 協 会 の 文 語 訳 聖 書 に よ る 。
(12)lbid.,SongofSolomon3:9-10.
(13)lbid.,ICorinthians15:53.
(14)Cf.JudithFarr,ThePassionofEmilyDickinson.(London:HarvaxdUniversityPress,1992)p.330.
(15)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.350.
(16)TheHolyBible,Revelation6:11,7:9,7:13.
(17)lbid.,Revelation7:14.
(18)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.350.
(19)Loc.cit.
(20)TheHolyBible,IIPeter3:8.
(21)Cf.拙
稿.「 エ
ミ リ
・デ ィ キ
ン ス ン の 詩 に お け る く 死 〉 の イ メ ー ジ ー280番
(『佛 教 大 学 大 学 院 紀 要 』 第33号,2005)pp.53-56.
(22)TheHolyBible,IIPeter3:10.
(23)Cf.ChristopherBenfey,EmilyDickinson:LivesofaPoet.(NewYork:GeorgeBraziller,1986)p.56.
MordecaiMarcus,CliffsNotesTMonEmilyDickinson:SelectedPoems.GaryCarey,M.A.(ed.),(New
York:HungryMinds,Inc。,1982<http://www.cliffsnotes.com>)p.56.
RobertL.Lair,ASimplifiedApproachtoEmilyDickinson.(NewYork:Barron'sEducationalSeries,
Inc.Woodbury,1971)pp.99-100.
(24)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.249.
(25)EmilyDickinson,TheLettersofEmilyDickinson,ThomasH.JohnsonandTheodoraWard(ed.),
(Cambridge,Massachusetts:TheBellrnapPressofHarvardUniversityPress,1958)vol.III,p.737.
:1
の 詩 の 解 釈 を 中 心 に 一 」
佛 教 大 学 大 学 院 紀 要
第35号(2007年3月)
(26)Cf.ASimplifiedApproachtoEmilyDickinson,p.99.
(27)Cf.AddeVries,1)ictionary(fSymbolsandImagery.(Amsterdam:North-Holland,1974)p.30.
(28)lbid.,p.447.
(29)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.249.
(30)Cf.RichardB.Swell,TheLifeofDickinson.(Cambridge,Massachusetts:HarvardUniversityPress,
1974)p.537.
(31)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,p.249.T.H.Johnson版
もR.W.Franklin版(ThePoemsof
EmilyDickinson,VariorumEdition.3vols.Cambridge,Massachusetts:TheBelknapPressof
HarvardUniversityPress,1998,vo1.1,p.381.)も
、`VanDieman'stand'の
綴
り に な っ て い る 。
(32)Loc.cit.
(33)Cf.RobertYang,AnalyticalConcordancetotheBible.(HendricksonPublishers,1984)p.308.
(34)TheHe)碓
ノBible,Isaiah57:15.
(35)TheHolyBible,John3:3.
(36)、Cf.日
本 基 督 教 協 議 会 文 書 事 業 部 編
『キ リ ス ト 教 大 辞 典 』(教
文 館,1991年)p.439.
(37)TheCompletePoemsofEmilyDickinson,pp.249-250.
(38)`theGoblinBee'と
い う 語 は デ ィ キ ン ス ン め 造 語 で あ ろ う 。 新 倉 俊 一 氏 は こ の 語 を,「 鬼 蜂 」 と 訳 す 。
(新 倉 俊 一
解 説 注 釈
『デ ィ キ ン ス ン 詩 選 』 研 究 社,昭
和42年,p.109.)goblin:nounamischievous,
ugly,dwarf-likecreatureoffolklore.(COD)
(39)TheHolyBible,ICorinthians15:55.
(40)Cf.DictionaryofSymbolsandImagery,p.41.
〈41)兄WilliamAustinDiclanson(1829-1895)宛
の1851年10月1日
付 の 手 紙(L53)に
は 次 の よ う な 記 述
が あ る 。
TherewasquiteanexcitementinthevillageMondayevening....Theskywasbeautifulred,
borderingon-acrimson,andraysofagoldpinkcolorwereconstantlyshootingofffromakindofsun
inthecentre.PeoplewerealarmedatthisbeautifulPhenomenon,supposingthatfiressomewhere
werecoloringthesky.(TheLettersofEmilyDickinson,vol.1,p.139.)
萱 嶋 八 郎 教 授 は 著 書
『エ
ミ リ
・ デ ィ キ ン ス ン の 世 界 』(南
雲 堂,昭
き の 彼 女 の 感 情 は 宗 教 的 畏 敬 の 気 持 で あ る 」 と 記 す 。(p.231.)
(42)D(わ?γ
ゆ εθ旋3Poθ 窺sofEmily1)ickinson,P.513.
(WorksCited
I.Text
EmilyDickinson,TheCompletePoemsofEmilyDickinson.ThomasH.Johnson(ed.),NewYork:Little,
BrownandCompany,1960.
II.SelectedBibliography
1.Poetry
-81一
和60年)の
な か で ,「極 光 を 見 た と
エ ミ リ
・デ ィ キ ン ズ ン の 二 つ の 詩.(後
中
陽 子)
EmilyDickinson,ThePoemsofEmilyDickinson,VariorumEdition.R.W.Franklin(ed.);3vols.
Cambridge,Massachusetts:TheBellrnapPressofHarvardUniversityPress,1998.
ThePoemsofEmilyDickinson,ReadingEdition.R.W.Franklin(ed.),Cambridge,
Massachusetts:TheBellu apPressofHarvardUniversityPress;1999.
2.Letters
EmilyDickenson,TheLettersofEmilyDickinson.ThomasH.JohnsonandTheodora.Ward(ed.),3vols.
Cambridge,Massachusetts:TheBellrnapPressofHarvardUniversityPress,1958.
EmilyDickinson.SelectedLetters.ThomasH.Johnson(ed.),(Cambridge,Massachusetts:The
BellrnapPressofHarvardUniversityPress,1971.
3.Concordance
Rosenbaum,S.P.,AConcordancetothe.PoemsofEmilyDickinson.Ithaca,N.Y.:CornellUniversity
Press,1964.
Yang,Robert,AnalyticalConcordancetotheBible.HendricksonPublishers,1984.
4.Books
Budick,E.Miller,EmilyDickinsonandtheLifeofLanguage:AStudyinSymbolicPoetics.BatonRouge
andLondon:LouisianaStateUniversityPress,1985.
Duchac,Josepf,ThePoemsofEmilyDickinson:AnAnnotatedGuidetoCommentaryinEnglish,19781989.NewYork:G.K.Ha皿&Co.A皿Imp血tofMacmillanPublishingCompany,1993.
Eberwein,JaneDonahue,Dickinson:StrategiesofLimitation.Amherst:TheUniversityofMassachusetts
Press,1985.
Farr,Judith,ThePassionofEmilyDickinson:London:HarvardUniversityPress,1992.
Gelpi,Albert,TheTenthMuse:ThePsycheoftheAmericanPoet.Cambridge:CambridgeUniversityPress,
1991.・
・
∴
・
・ 層
,・
ヒ丁
一
Johnson;ThomasH.,-EmilyDickinson:AnInterpretiveBiography.Cambridge,Massachusetts:The
BellrnapPressofHarvardUniversityPress,1955.
Lair,RobertL.,ASimplifiedApprorxchtoEmityDickinson.NewYork:Baryon'sEducationalSeries,Inc.
Woodbury,1971.
Pollak,VivianR.,Dickinson:TheAnxietyofGender.IthacaandLondon:CornellUniversityPress,1984.
Sewall,RichardB,TheLifeofEmilyDickinson.Cambridge,Massachusetts:HarvardUniversityPress,
1974.
(う しろ な か
ようこ
文 学研 究科 英 米 文 学 専 攻 博 士 後 期 課 程)
.(指導:古 我 .正和.教 授)
2006年10月19日
一82一
受理
Fly UP