...

10月号

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Description

Transcript

10月号
■きらきら・いきいき・タウン情報
広 報
おながわ 10
2016
October
vol. 1025
今月のトピックス
◆女川中学校運動会… …………………………… 2
◆タウン・ギャラリー… ………………………… 3
◆10月・11月のイベント… ……………… 4・5
◆明るい選挙啓発ポスター優秀作品… ………… 10
◆平成27年度各種会計決算……………………… 12
◆10月のお知らせ………………………………… 18
9月5日、今季初のサンマ水揚げに沸いた女川魚市場。富
山県船籍の
「第68善龍丸」が北海道沖で漁獲したサンマ77
トンを運びました。厳しい目利きで知られる買受人たちも、
この日ばかりは思わず頬が緩みます。脂乗りもよく、サイ
ズもなかなか。市場を銀色に染める美味しい大衆魚、これ
(2面に関連記事)
こそ秋の主役、ザ・女川。
この広報紙は、環境に配慮し
再生紙を使用しています。
カー勝負
「 ニ ッ ポ ン、 ニ ッ ポ ン、
2 位 だ ~!」
。日本勢の活
躍が記憶に新しいリオデ
ジ ャ ネ イ ロ 五 輪。 中 で も、
陸上男子400㍍リレーの
銀メダルは見事なバトンパ
スで注目を浴びました。
9月3日に行われた女川
中学校の第4回運動会で
も、花形競技は学年別や縦
割り対抗のリレー。勝負を
分けたのはやはりバトンパ
スで、それぞれ必死に次走
者へ想いを託しました。
◆注目集まる
DE
◆写真上から、呼吸を合わせて走る「ぐるぐる~どっかん!」、熱のこもった応援合
戦、力自慢を競った「HIPPARE!」、力強い選手宣誓
「華(カン
今回はテーマを
タービレ)
~共に戦え、華や
か に ~」と、 赤・ 青 に 分 か
れての対抗戦を笑顔で華や
かに戦い抜こうというメッ
セージが込められました。
ユニークな応援合戦や恒
例のさんま サンバ、綱引
きなどへ全力投球する生徒
たち。軍配は青組に上がっ
たものの、歯を食いしばり
ながら大きなストライドで
駆 け る 姿 か ら は、 4 年 後、
東京五輪での女川出身メダ
リスト誕生についつい期待
してしまいますね。
にバトン、
背 には友 の声援受 けて
リレーのアン
女川中学校運動会「華~共に戦え、華やかに~」
手
◆後ろを振り返らずに華麗なバトンパス。
後はゴール目指して、まっしぐら!
!
赤組
れ、
組!
頑張
、青
行け
行け
Photo
Report
▶▶▶サンマ初水揚げ 供用開始した中央荷さばき場で初入札
9月5日、女川魚市場に今季初のサンマを運んだのは富山県船籍
の「第68善龍丸」
(199トン)で、中~大型を中心に77トンを水揚げ
しました。入札は9月から供用開始された中央荷さばき場で行われ、
1キロあたり500~680円の高値で取り引きされました。
女川魚市場では、7月から運用している管理棟と併せて万全の受
け入れ態勢で秋漁シーズンを迎えたほか、来春完成予定の西荷さば
き場の整備も進みます。歴史的不漁となった昨年から一転、今秋は
サンマの豊漁が望まれますね!
◆中央荷さばき場にズラリ並んだサンマ
2
タウン・ギャラリー
対象1,189名のご長寿祝う
「キュッ、キュッ」と歩いた時に音が鳴る
ことで知られる夏浜・小屋取浜の景観を守
ろうと、
「おながわの鳴り砂を守る会」
(浅野
正雄会長)
と昭和女子大・日本女子大・駒澤
大・東京保健医療大の学生ボランティア35
名が、
9月13日に清掃活動を行いました。
小雨が降る中、午前・午後の3時間で、
浜
に流れ着いたゴミや流木など2トン車1台
分を回収することができました。みなさん
も美観を守り、きれいな砂浜を後世まで残
していきましょうね。
●次回の清掃予定日 10月13日(木)
問合せ先 生涯学習課(加納) ☎53-2295
9月17日、平成28年度女川町敬老会を女
川町総合体育館で開催しました。
今 年 度77歳 以 上 に な る1,189名
(男性
446名、女性743名)が対象で、そのうち
約380名が出席。代表して、大石原区の
石森昌義さんへ、須田町長から敬老祝金が
手渡されました。まさに女川の元気を象徴
するみなさんですが、なかでも100歳以
上の方は9名おられ、最高齢は阿部政久さ
ん(寺間区)の105歳。出席者の長寿を祝
って、今年も女川町民舞連のみなさんが民
謡や舞踊を披露し、会場は盛り上がりを見
せました。
鳴り砂で知られる夏浜・小屋取浜
平成28年度女川町敬老会
ぐらの周りを踊りました
◆ レンガみちに組まれたや
◆ 観 客 の 注 目 の 中、激 し い
ステップを踏むダンサー
社交ダンスで華麗なステップ
ゆったり盆踊り、激しくエイサー
9月4日、シーパルピア女川で社交ダン
スイベント「ダンスウィズミー!! in 女川」
が行われ、日本トップレベルのダンサーと
観客が一緒にステップを踏みました。
同イベントは、ボールルーム普及委員会
が復興支援の一環として主催したもので、
プロ選手らがサンバなどを華麗に踊るダン
スショーのほか、初心者を対象としたワー
クショップも開き、飛び入り参加した観客
たちは音楽に合わせて機敏に身体を動かし
ました。当日はシーパルちゃんも特別ゲス
トとしてキレのあるダンスを披露。愛らし
い仕草に、大きな歓声が飛びました。
8月20日、女川駅前レンガみちで女川町
商工会青年部主催の「おながわまちなか盆
踊り大会&沖縄ナイト」
が開催されました。
盆踊り大会は震災前に海岸駐車場で、沖
縄ナイトは震災後
「コンテナ村商店街」
で行
われてきましたが、今回はこの2つのイベ
ントを合同で実施。浴衣姿の女性もちらほ
ら交じり、民謡や沖縄舞踊のエイサーを踊
りました。
また、
イーガーショーや相喜会に
よる獅子振り、射的・ヨーヨー釣りといっ
た縁日の屋台も並んだほか、沖縄そばやあ
ぐー豚まんなど、ご当地グルメも堪能して
いました。
ダンスウィズミー!! in 女川
3
◆ 民舞連のみなさんによる
「秋田おばこ・甚句」
◆ 震 災 後、定 期 的 な 支 援 活
動を行ってくれています
学生ボランティアらが清掃活動
レンガみちで盆踊り&沖縄ナイト
イ
ベ
ン
ト
案
内
スポーツ・レクリエーション祭
10月10日(月・祝) 午前10時~午後3時 女川町総合体育館
≪内容≫ 体力テスト、ニュースポーツ体験など
同日開催「佐々木則夫サッカークリニック」
午前10時~正午 町民第二多目的運動場
参加
無料
※クリニックの参加者募集は終了しています。観覧は無料です。
◆問合せ先 生涯学習課体育振興係 ☎53-3151
ダッチャーパーク in 女川
10月10日(月・祝) 午前11時~午後4時30分
シーパルピア女川 NTT docomo presents
≪内容≫ ダッチャーショー、音楽ライブ、特設遊具、ミニ動物園、
大道芸人ショー、キッズ・リフティング大会等
観覧
無料
テレビでおなじみの宮城のヒーロー
「未知ノ国守ダッチャー」が
女川へやってきます。地元ヒーロー
「リアスの戦士イーガー」との
コラボショーや、ギター工房のある女川の特徴を生かした音楽ラ
イブを開催します。家族でゆっくり一日楽しめるイベントも多数
用意していますので、ぜひ遊びに来てください。
◆問合せ先 ㈱シークエンス ☎022-725-6452
町民ミニ運動会
参加者全員に景品を贈呈!
10月16日(日)午前9時30分~正午ごろ 町民第ニ多目的運動場
町外・仮設住宅に入居の方で、以前お住まいの行政区での参加もOK。※現在ある行政区のみ
当日、人数に空きがあれば、飛び込み参加もOK! 雨天の場合、中止。
競技種目 ※二人三脚以外、男女問わず
競技名
二人三脚
綱引き
玉入れ競争
対象
人数
60歳以上
1チーム12名
小学生以下
一般
一般
男女各1名
一般
一般
4名 1チーム
10名
6名
1チーム20名
(10組)
1チーム10名
1チーム20名
小学生種目
移動玉入れ…1・2年生、新聞紙リレー…3・4
年生、おたすけ綱引き…5・6年生
黄色
チーム編成
復活
〝元気が一番″
パン食い
アメ食い競争
赤
大沢区、浦宿一・二・三区、一小仮設、
針浜区、針浜仮設
旭が丘区、旭が丘仮設
ピンク 上三・四・五区、西二区
空色
女川一区、多目的仮設、
野球場仮設、大原北区
紫
清水一・二・三区、清水仮設、新田仮設、
石巻バイパス東・西仮設、流留蟹田仮設、
流留内田仮設
黄緑
小乗区、高白区、横浦区、大石原区、野々浜
区、飯子浜区、塚浜区、小屋取区、宮ケ崎区、
石浜区、桐ケ崎区、竹浦区、尾浦区、御前浜
区、指ケ浜区、出島区、寺間区、江島区
◆問合せ先 生涯学習課体育振興係 ☎53-3151
4
町民トレッキング~秋~ 黒森山に登ろう
11月6日(日) 午前9時~
レンガみちからゆぽっぽを見ると、その後方に屋根と同じ形をした山がそびえます。これが黒森
山で、実は女川を一望できる絶景スポット。視界のよい日には、遠くは金華山まで見渡せます。海
からの風が心地いいこの季節に、あなたも一度登ってみませんか?
◆応募資格 登山経験者 ※町民および町内事業者勤務者に限る
◆募集期間 10月11日
(火)
~21日
(金)
◆参 加 費 1,000円 ◆募集定員 10名
◆申込み・問合せ先 生涯学習課体育振興係
(総合体育館窓口)
☎53-3151 女川町民文化祭
11月3日(木)~6日(日) 午前9時~午後5時
※最終日のみ正午まで
女川町まちなか交流館
≪各日の内容≫ 3日 開会式、ステージ発表、茶道体験、
観覧
無料
陶芸体験、作品展示など
(書・絵画・手工芸ほか)
4日 すばおな文化講演会、作品展示、陶芸体験
5日 芸能発表会(女川町民舞連)、作品展示
6日 文化祭閉会式、その後、町民弁論大会
◆問合せ先 生涯学習課生涯学習係 ☎53-2295
第3回パソコン教室
11月9日(水)~12月7日(水)までの各水曜日(全5回)
※11月24日のみ木曜日
午後1時30分~3時30分
女川町まちなか交流館(多目的室A)
――― 各回の内容 ――― 先着
5名
●11月9日
(水)
1回目「住所録を作ろう」
●11月16日
(水)
2回目「住所録と裏面を作ろう①」
●11月24日
(木) 3回目「住所録と裏面を作ろう②」
●11月30日
(水) 4回目「両面を仕上げよう」
●12月7日
(水)
5回目「印刷してみよう!」
はがき用ソフトを
使 っ て、 年 賀 状 を
作ってみましょう!
※は が き は 個 人 で ご 用
意ください。
◆参 加 費 無料 ◆申込締切 11月8日
(火)
※5名で締め切り
◆申込み・問合せ先 生涯学習課生涯学習係
(総合体育館窓口)
☎53-2295
5
30
11
25
26
27
▼女川町民弁論大会の出場弁士を募集!
(女川鰐陵会・金曜会共催)の一般の部の出場弁士を募集しています。大会
女川町民弁論大会
当日の応援も大歓迎です。
◆開催日時 月6日
(日)
午後2時 分開始(午後2時開場)
◆会 場 女川町まちなか交流館 ◆申込締切 月 日(月)
◆問合せ先 女川鰐陵会 八巻☎ 3-836 戸板☎ 3-131内線292
◆受付期間 9月12日(月)〜12月12日
(月)
◆受付場所 役場1階健康福祉課 給付金専用窓口
◆対 象 者 ①臨時福祉給付金
平成28年度分の住民税が課税されていない方
②障害・遺族年金受給者向け給付金
平成28年度分の住民税が課税されておらず、平成
28年5月分の障害基礎年金、遺族基礎年金等を受
給している方
◆問合せ先 役場健康福祉課福祉係 ☎54-3131内線500
54 10
10
9月から、臨時福祉給付金と障害・遺族年金受給者向け給付金
(年
金生活者等支援臨時福祉給付金)の受付を実施しています。対象者
の方々にはすでに通知していますが、期間内にお忘れのないよう
お手続きください。
≪給付額≫ ①臨時福祉給付金…1人3,000円
②障害・遺族年金受給者向け給付金…1人30,000円
30
54
臨時福祉給付金
障害・遺族年金受給者向け給付金
の手続きをお忘れなく!
11
女川温泉ゆぽっぽは、衛生設備設置工事のため10月17日
(月)
〜20日
(木)の4日間、臨時休館となります。大変ご迷惑をおかけ
しますが、ご理解ください。
◆問合せ先 女川温泉ゆぽっぽ ☎50-2683
町立保育所 の
入所児童 を募集 します
平成 年度からの入所申
込受付を次のとおり実施し
ますので、入所を希望され
る場合は指定日時に受付場
所へ申込書類を持参してく
ださい。
◆申込受付
◎第一保育所
(木)
月 日
午前9時〜午後5時
場所…第一保育所
◎第四保育所
(水)
月 日
午前9時〜午後5時
場所…第四保育所
◎広域入所
(火)
月 日
午前9時〜午後5時
場所…役場④番窓口
※町内保育所へ新規申込
の方は、保育所長と面
談を実施します。申請
書提出の際に親子で来
所ください。
◆入所決定
平 成 年 月 末 ご ろ に、
郵送で通知します。
◆問合せ先
10
役場健康福祉課福祉係
☎ 3-131
内線134
10月17日(月)
〜20日(木)
女川温泉ゆぽっぽ
臨時休館のお知らせ
10
12
10
28
54
29
◆入所基準 保護者のいず
れもが労働・出産・重度
の疾病・障害・介護等の
状態にあり、かつ同居の
親族その他の方が保育を
することができないと認
められる児童
◆申込手順
①期間内に申込書類を受け
取ります。
②申請書類と添付書類の準
備をします。
③期日に入所希望保育所へ
書類を提出します。
◆申込書類 各保育所、健
康福祉課福祉係
(仮設庁
舎 1 階 ④ 番 窓 口 )に て 配
布
◎配布期間…
月3日
(月)〜 日
(火)
午前8時 分〜午後5時
10
6
※当日消印有効
◆展示内容
①町内集合住宅モデルタイプ
3DKタイプの展示
②離半島の戸建て住戸プラン
の模型等の展示
(2DK)
◆場 所 総合体育館そばテニス場内
※器具
・備品等は実際にはつきま
せん。また、形状が変更される
場合があります。
①浦宿第二住宅5戸※H27年完成
54
◆問合せ先
【募集住宅】
生活支援課住宅係
3-131内線166
☎
◆申 込方法 専用の申込用紙に記
入し、役場生活支援課へ持参す
るか宮城県住宅供給公社へ郵送
でお申し込みください。
◆申込み・問合せ先
宮城県住宅供給公社東部管理事
務所
☎21-5657
女川町役場生活支援課住宅係 ☎54-3131内線166
28
②浦宿第一住宅1戸※H22年完成
(2DK・事故住宅)
◆申 込資格 ①住宅に困っている
ことが明らかな方 ②収入基準
は世帯の年間総収入額を所得に
換算し、控除後の月額所得が15
万8千円以下であること(算定方
法は要問合せ) ③町税等の滞納
がない方
③運動公園住宅1戸※H27年完成
(4階2DK・災害公営住宅)
◆申 込資格 ①東日本大震災等に
より、女川町内で住宅を滅失し
た方 ②女川町における
「防災集
団移転促進事業」、
「土地区画整理
事業」、その他都市計画事業の実
施に伴い移転が必要になった方
③住宅再建に関する補助金を受
給していない方 ④町税等の滞納
がない方
※災害公営住宅等に事前登録をされている
方も、申し込みは可能です。
※暴力団員の方は、申込みできません。
※公営住宅に入居中の方、または入居申込
みを行った方は、申し込みできません。
7
災害公営住宅事前登録&募集
※登録・募集は随時(土・日・祝日除く)
◆申込資格 ①東日本大震災等により、女川町内で住宅
を滅失した方 ②女川町における「防災集団移転促進
事業」、
「土地区画整理事業」、その他都市計画事業の実
施に伴い移転が必要になった方 ③住宅再建に関する
補助金を受給していない方 ④町税等の滞納がない方
集合住宅事前登録
※この住宅は災害公営住宅ではありません。
※暴力団員の方は、申込みできません(同
居の親族を含む)
※原則として、現在町営住宅に入居されて
いる方は申し込みできません。
※2DKは、60歳以上等の要件を満たし
た方は単身でも応募できます。
※②の事故住宅とは、以前に事件や事故等
によって空き家になり、一定期間募集を
停止していた住宅です。内容については
お問い合わせください。
災害公営住宅をお申し込みの方、検討中の方はぜひお越しください!
女川町災害公営住宅
モデルルーム展示場を公開しています
◆案内書配布場所 役場生活支援課窓口、宮城県住
宅供給公社東部管理事務所
◆配布・受付期間
10月3日(月)
~12日
(水)
町では 、 今 後 、 建 設 さ れ る 災
害公営住 宅 の 情 報 に 関 し て 、 被
災した方 に 住 宅 の 大 き さ や 間 取
り、寸法 、 色 合 い 、 住 宅 環 境 な
どを実際に目で見て、体験し
ていただくため展示場の運営
を行っています。
平成 年度で終
了予定ですので、
見学を希望され
る方はお急ぎく
ださい。
町営住宅
入居者を募集中
一般住棟
間取り
ペット住棟
2 2DK 2 3 3 2 2 3 3
DK 車イス LDK DK LDK DK LDK DK LDK
入 居 人 数 1人〜 1人〜 2人〜 3人〜 4人〜 1人〜 2人〜 3人〜 4人〜
女川駅北
1
3
荒立・大道①
ず
い
道
3
6
荒立・大道③
1
3
西区
(集合) 2
1
戸建住宅募集
6
1
4
1
1
1
2
2
1
指ケ浜
(3LDK)
1戸 ※H28.5完成
宮ケ崎 2戸
※9月15日時点。申込は受付順に登録となります。すでに女川
町の事前登録をされている方の、変更申請も可能です。
◆問合せ先 役場生活支援課住宅係
☎54-3131内線166
女川消防署からのお知らせ
気軽に防火座談会してみませんか?
女川消防署では、住宅防火安全対策の一環として、地域のみなさんと対話をしな
がら火災予防についての理解を深める座談会形式の防火指導を推進しています。み
なさんで、防火に関する会話をしながらスキルアップしてみませんか? 防火に関
して、気軽に話をしてみましょう。
例えば…
近年の火事の話、火事を出さないために、火事になったときは
◆対 象 女川町にお住まい、または勤務する方など、おおむね5名以上のグループや各種団体
であればどなたでもOK。
◆場 所 集会所など、人の集まれる場所であれば、特に問いません。消防署での実施も可能です。
◆内 容 30分~1時間を目安に、
ご都合に合わせて対応。会議などの“ついで”にいかがですか?
◆問合せ先 女川消防署予防係 ☎54-2119
町民エネルギー
見学会 in あおもり
【参加者募集】
本町では、原子力を含めたさまざまな発電
方式による電源特性や核燃料サイクルの施設
を見学し、エネルギーについて正しい知識の
習得を図ることを目的に、原子力発電施設等
を見学する参加者を募集します。
※この事業は、国からの広報・調査等交付金を利用しています。
◆日 程 11月1日(火)~2日(水)
※1泊2日
◆見学場所 青森県
①六ヶ所次世代エネルギーパーク施設
〇日本原燃㈱六ヶ所原燃PRセンター
〇むつ小川原ウィンドファーム
②東北電力㈱
八戸火力発電所、太陽光発電所 ほか
◆見学行程(予定)
女川-八戸間(JR)、八戸-各見学先(バス)
八戸市内宿泊 ※詳細は参加者へ連絡
〇11月1日 女川駅 8:34発
〇11月2日 女川駅18:49着
◆参加資格 女 川町内に住所がある方、また
は町内の事業所に勤務する方
◆募集人数 20名(申込順)※最少催行人数10名
◆募集・申込期間 10月3日(月)~14日(金)
◆参 加 費 無料 ※移動交通費、宿泊費、食事
(当日の昼・夕食、翌日の朝・昼食)は町で手配
◆持 ち 物 筆記用具、宿泊用具、健康保険証
◆そ の 他 見学会終了後、アンケートがあり
ます。見学会には町職員が随行します。
◆申込み・問合せ先 役場企画課原子力対策係
☎54-3131内線223
原子力発電施設等
周辺地域企業立地
支援給付金
の申請受付が始まります
通称:F補助金 下期
原子力立地地域の雇用機会の創出と産業振
興を図るため、雇用の増加を生む企業に対し、
一定期間にわたり、企業の支払った電気料金
等に基づき給付金を交付します。
◆対象企業
平成27年10月1日以降に、女川町内に事
業所や工場を新設または増設し、新たに電
力契約の新設や増設をした企業
◆主な交付要件
○申請者が直接電力会社と契約し、契約電
力が増加していること
○雇用者が3人以上増加すること
(雇用保険の一般被保険者)
◆交付される給付金
○電気料金の支払い実績等に基づいて算定
される電力給付金
○雇用創出効果に応じて加算される特例給
付金
◆募集時期 10月上旬~中旬
平成28年4月1日~9月30日までに
支払った電気料金が給付対象
◆問合せ先 (一財)電源地域振興センター
立地審査課 ☎03-6372-7307
役場企画課企画調整係 ☎54-3131内線226
8
開館時間/午前9時~午後5時
※水曜・土曜のみ午後6時まで開館しています
◆10月の休館日 3・17・24・31日
このページをめくれば、あ
なたはこれまでの人生の全て
を失うかもしれない。1行目
に 不 気 味 な 文 章 が 書 か れ た、
ある人物の手記。それを読む
男を待ち受けるのは、狂気か
救済か。
「掏摸
(スリ)
「教団X」
」
を超える衝撃。中村文則
が放つ、新たな最高傑作!
月の
女川 つながる図書館情報
女川町勤労青少年センター2階 ☎54-3181
中村文則/著
ほかにも楽しいイベントをご用意しています。
お楽しみに!
「私の消滅」
●つながるくんクイズ ●しおりを作ろう!
●リサイクルブックコーナー ●おたのしみくじ
今月
おす の
すめ
書籍
10
女川つながる図書館移動車両運行日程表
10・11・12月 火
Aコース
10月11日・25日 11月8日・22日 12月6日・20日
石巻バイパス東
石巻バイパス14号棟前広場
針浜
旧女川第一小学校
9:30~10:10
仮設住宅集会所前
13:30~14:00
仮設住宅集会所前
木
コース
B
10:20~10:40
14号棟前広場
石巻バイパス西
10:50~11:30
仮設住宅集会所前
14:10~14:50
仮設住宅3号棟脇
10月13日・27日 11月10日・24日 12月8日・22日
石巻蟹田
9:30~10:10
蟹田集会所前
大沢・安住
10:20~10:40
集会所前
浦宿三区
10:50~11:10
浦宿三区集会所前
10月14日・28日 11月11日・25日 12月9日・23日
金
多目的運動場
9:30~10:00
仮設住宅集会所前
運動公園住宅
14:00~14:50
2・3号棟間空きスペース
火
コース
D
町民野球場
10:10~10:40
アトリエ脇
清水地区一・二
10:50~11:20
仮設住宅集会所前
女川小学校
15:00~15:40
オレンジハウス前
10月4日・18日 11月1日・15日・29日 12月13日・27日
上五区電力アパート
9:20~9:40
電力アパート集会所前
上五区集会所前
9:50~10:10
上五区集会所前
第三保育所跡地・宮ケ崎 旧女川第三小グラウンド
10:20~10:50
仮設住宅1号棟前
10月6日・20日 11月3日・17日 12月1日・15日
木
コース
E
小乗・小乗向
9:30~9:50
掲示板前空きスペース
高白
10:00~10:20
住宅地内空きスペース
横浦北
10:30~11:00
バス停脇
旭が丘集会所
14:00~14:40
旭が丘集会所脇
10月7日・21日 11月4日・18日 12月2日・16日
金
コース
F
大石原
9:30~9:50
住宅地内空きスペース
役場庁舎
12:30~13:00
敷地内駐車スペース
9
新田一・二
11:30~11:50
郵便ポスト前
野々浜
10:00~10:20
住宅地内空きスペース
女川小学校
15:00〜15:40
オレンジハウス前
飯子浜・塚浜・小屋取
10:30~10:50
飯子浜集会所前
11:10~11:40
敷地内空きスペース
石浜
11:30~11:50
住宅地内空きスペース
※利用状況により、コースや駐車場を変更する場合があります。
コース
C
浦宿二区
11:20~11:40
第四保育所前駐車場
●平成28年度明るい選挙啓発ポスターコンクール
入選・出品作品紹介
女川町選挙管理委員会では、将来の有権者である小中学校の児童生徒に選挙へ
関心を持ってもらい、選挙が明るく正しく行われることを目的として、毎年
「明る
い選挙啓発ポスターコンクール」を開催しています。今年度も、女川小・中学校の
児童生徒から多数の応募があり、審査をした結果、次の作品が入選となりました
ので、他の出品作品と併せてご紹介します。
【女川町選挙管理委員会】
入選作品
※入選作品は、宮城県の第二次審査へ出品され、審査が行われます。
【小学生の部】
【中学生の部】
さわだひらい
たかはし こ べ に
▲ 澤田飛来
(4年)
さいとうもも あ
ほりごめ
◀ 齋藤桃亜(3年)
▲ 髙橋小紅
(1年)
◀ 堀籠ひかる
(1年)
≪出品作品一覧≫
)
おかもとこうすけ
◀ 岡本康佑 4(年
)
こ う の よしかつ
◀ 幸野吉桂 3(年
【小学生の部】
こんの
ご と う けい た
▲ 紺野ひかり(5年)
あ
▲ 後藤敬太(5年)
べ と
わ
▲ 阿部都羽(5年)
【中学生の部】
き むら せ な
▲ 木村晟己(1年)
えんどう ほ
の
か
たけやま ち ほ
▲ 遠藤帆乃香
▲ 武山千 穂
(1年) (1年)
こ ん の じょういち
あ
べ
り
り
か
あ
べ
な
な
み
▲ 阿部梨々花
▲ 阿部菜々美
▲ 紺野 丈 一
(1年) (2年) (3年)
あ
べ たい ち
▲ 阿部平知(1年)
10
私たち移住者が想う女川、 秒ふるさとCMで伝えたい
②
◆①試行錯誤で何度も描き直した絵コンテ。出演者にうまく伝わったかな?
②いつの間にかカメラが回っていた!? しかし、
その出演時間はなんと…
みなさん、「みやぎふるさとCM大賞」なるものをご存知ですか? KH
B東日本放送が企画し、県内の市町村が地域の魅力や情報を詰め込んだお
らが村自慢を、 秒の手作りCMで表現・発信していくというものです。優
秀作品は同局テレビで年間何度も放送されるため注目度も高く、昨年は私
たちの先輩インターン生である岡・高橋さんが出演し、女川町は映像賞を
受 賞 し ま し た。私たちの最後の使命とばかりに、広報の坂本さんと3人で
チームを結成。
大賞を狙って、
初めてのCM制作に挑みました。
●えっ、
私たちも出演者
そ し て 撮 影。私 た ち は 撮 影 補
助 と し て、場 所 や 備 品 の セ ッ
テ ィ ン グ 中 心 に、主 演 女 優 の 笑
顔 も 引 き だ す 重 要 な 役 割。細 か
い動作や表情を確認しながら
何度も微調整して撮り直しま
す。
突然
「ナッツ、表情硬いよ!」
と の 声 に 振 り 返 る と、い つ の 間
にか自分にもカメラが
(写真②)
。
内心少し期待して作品を見たも
の の、出 演 時 間 わ ず か 0.5 秒。
が ~ ん! 綾 香 は 駅 前 の シ ー ン
で映っちゃいました。
作品では私たちも深く関わる、
あ る プ ロ グ ラ ム を ご 紹 介。魅 力
いっぱいのこの町を 秒に凝縮
さ せ る の は 難 し い で す が、こ の
CMがきっかけで女川を好きに
な る 人 が 増 え る と い い な。か く
言 う 私( 綾 香 )も、昨 年 の ふ る さ
と C M、何 度 も 見 て い た ん で す
から。
●まさかの町内選考会…
そんな充実感に包まれていた
ころ、なんと今年に限って、町内
で3作品の応募があるとの情報
が! 出品は 作品のため、9月
末 に 選 考 会 が 行 わ れ ま す。果 た
して私たちの作品は選考を勝ち
抜 き、本 収 録 で 大 賞 を 獲 る こ と
ができるのか、こうご期待!
1
30
!?
30
●CMってどうやって作るの?
第 一 に コ ン セ プ ト 決 め。何 を
どう伝えたいのか明確にする必
要 が あ る た め、ま ず は
「ふるさ
と 」の 定 義 を ト コ ト ン 突 き 詰 め
ます。
生 ま れ 育 っ た 町 は も ち ろ ん、
移住してきた人にとってもそこ
は 愛 着 あ ふ れ る ふ る さ と。こ の
半 年 間、人 生 が 変 わ る ほ ど の 出
来事や出会いをこの女川で経験
し、「 ま た 帰 っ て き た い 」と 思 う
私たちの
〝心のふるさと〟
を映像
にしよう、
と話は進みます。
次にロケハンと絵コンテ作り。
町内で撮影に適した場所を回り、
カットごとの動きや構図をイ
メージする絵コンテを描きまし
た。
絵は苦手ですが、
見よう見ま
ね で で き た も の が 写 真 ①。こ の
イメージに適した女性に出演依
頼しました。
11
。
間の半年間
あっという
んの女川を
さ
く
た
て
学を通じ
できま
知ることが
見て、そして
ました。
い
とうござ
した。ありが
す!
ま
き
て
帰っ
また、女川に
半年間の
女川留学
も終わり
広報を通
。
じてさま
ざまな方
に出会い
、もっと
女川が好
きになり
ました。
あ
りがと
うござい
ました!
①
1)
遠藤 雅也(2 女川留
小畑 綾香
(20)
30
◆ロケーションや出演者の表情を生かすには、やはり構図が重要。トリミ
ングできない動画撮影なので、微調整しながら何度も撮り直しました
さ や
えんどう ま
お ばた
あや か
平成27年度各種会計決算
決算
その他
19億7,598万円(4.0%)
県支出金
24億287万円
(4.9%)
27
年度
町税
31億8,292万円
(6.5%)
国庫支出金
203億1,505万円
(41.3%)
地方交付税
64億6,915万円
(13.1%)
歳入合計
491億
8,688万円
繰入金
148億4,091万円
(30.2%)
歳入
町税の内訳
町民税
3億8,119万円
軽自動車税
1,665万円
町たばこ税
5,753万円
入湯税
714万円
固定資産税
27億2,041万円
歳出合計
土木費
46億8,381万円
(9.6%)
487億
4,560万円
復興費
145億1,804万円
(29.8%)
民生費
16億7,237万円
(3.4%)
災害復旧費
15億2,692万円
(3.1%)
商工費
10億5,540万円
(2.2%)
衛生費
10億3,608万円
(2.1%)
教育費
6億8,188万円
(1.4%)
公債費
3億3,168万円
(0.7%)
消防費
2億2,554万円
(0.5%)
議会費
1億 377万円
(0.2%)
労働費
5,122万円
(0.1%)
諸支出金
2,300万円
(0.1%)
月5日に招集された平成
9
年第6回町議会定例会
で、平成 年度一般会計や地方
卸売市場など の特別会計、そ
れに公営企業である水道事業会
計の決算が審議され、それぞれ
原案どおり認定されました。
水道事業会計を除く各種会
計 決 算 を 総 括 す る と、 歳 入
6 4 6 億 9,1 3 6 万 円、 歳 出
総務費
190億6,478万円
(39.1%)
農林水産業費
37億7,111万円
(7.7%)
歳出
平成
一般会計 歳入歳出決算額(別表1)
27
28
10
女川町のおサイフ事情 町民福祉向上のために有効活用
28
31
31
で 6 3 8 億 1,7 2 9 万 円 と
な っ て い て、 差 額 は 8 億 7,
407万円となります。
号 で は、 こ れ ら 各 種 会 計
今
決算の概要をみなさんに
お知らせします。
各種会計のうち、一般会計歳
入決算額は491億8,688
万円。そのうち、
町税は 億8,
292万円で歳入の6.5%に
あたります。一方で、歳出は4
87億4,560万円となりま
す
(別表1)
。
町民が納めたお金と使ったお
金を平成 年3月 日時点の人
口 6,8 1 8 人 で 割 算 し て 町 民
1人あたりの金額に換算する
と、固定資産税などで納めたお
金が約 万7千円。総務費など
の使ったお金は約715万円と
なりました。この差額(不足額)
は、国や県の支出金のほか地方
交付税
(※1)
などで補われてい
ます。
では、町税や地方交付税、
町
国庫・県支出金
(※2・3)
などの財源を災害復旧等に重点
を 置 い て 配 分 し ま し た。 ま た、
一般会計費目別の主な事業
(
面 の 別 表 2)で 分 か る と お り、
本町復興計画に基づき、加速度
的に進む復興事業の財源となる
交付金を基金として確保しつ
つ、町民福祉の向上のため有効
に活用しました。
14
46
■用語解説集 予算・会計全般に関する用語について、分かりやすく説明します。
繰入金…一般・特別会計、または特別会計間での収支不足を補填するため、他方の会計から充当される資金。
地方交付税(※1)
…全国的な一定行政水準確保のため国が代わって税を徴収し、一定の基準により再分配する制度。
国庫支出金(※2)
…国が使途を特定して地方公共団体に交付する支出金の総称のこと。
県支出金(※3)
…県が自らの施策で、使途を特定して市町村に交付する支出金のこと。
町債…町が大きな事業をする際に借り入れをするお金で、返済は長期にわたって行われます。
12
平成27年度各種会計決算
一般会計決算額
歳 入
金額
(万円)
科 目
町
町
歳 出
民
税
38,119
固 定 資 産 税
272,041
税 軽 自 動 車 税
1,665
町 た ば こ 税
5,753
税
714
自動車重量譲与税
2,083
地方揮発油譲与税
909
利子割交付金 利子割交付金
配当割交付金 配当割交付金
入
地 方 譲 与 税
株
所
地
交
自
交
式 等 譲
得割交付
方 消 費
付
動車取得
付
渡
金
税
金
税
金
株
所
地
交
自
交
湯
式 等 譲
得割交付
方 消 費
付
動車取得
付
割合
(% )
議
費 議
総
務
費
繰
入
入
諸
収
査
委
員
費
878
193
0.0
社
会
福
祉
費
89,309
費 児
童
福
祉
費
27,999
199
0.0
用
料
5,094
数
料
739
国 庫 負 担 金
150,007
金
4,723
県
負
担
金
60,123
県
補
助
金
171,672
委
託
金
6,542
貸
付
金
1,950
財産運用収入
11,812
財産売払収入
29,390
民
衛
生
生
雑
町
債 町
38,328
入
25,693
費
49,929
費
44,678
費 清
掃
費
31,381
水
道
費
27,549
費
5,122
林
業
農
水
林
費
水
業
費
1,744
0.0
農
産
0.1
商
工
費 商
土
木
費
消
防
教
育
業
工
費
12,440
費
362,927
費
105,540
木
管
理
費
9,104
道
路
橋
梁
費
170,874
河
川
費
7,018
港
湾
費
666
費
243,778
市
計
画
住
宅
費
36,941
費 消
防
費
22,554
費
14,149
教
0.8
業
産
土
都
4.9
育
総
務
小
学
校
費
10,820
費 中
学
校
費
11,007
社
会
教
育
費
9,577
保
健
体
育
費
22,635
39.1
3.4
2.1
0.1
7.7
2.2
9.6
0.5
1.4
復
農 林 水 産 施
災 害 復 旧
公 共 土 木 施
災害復旧費
災 害 復 旧
そ の 他 公 共 施
災 害 復 旧
設
費
設
費
設
費
公
費
33,168
0.7
諸 支 出 金 災害援護資金貸付金
2,300
0.1
債
29,380
0.6
附
金
2,969
0.1
繰
越
金 繰
越
金
28,478
0.6
100
興
債
費 復
費 公
興
債
費 1,451,804 29.8
107,940
32,254
3.1
12,498
歳出合計 487 億 4,560 万円Ⓑ
総務費…国や地方自治体の歳出で公務員の給与などに使われるお金のこと。
民生費…児童・高齢者などの福祉や仮設住宅管理などに支出される費用。
衛生費…健康増進、疾病予防、環境保全、清掃費などに支出される費用。
農林水産業費…農業・林業・水産業の振興や生産基盤整備などに支出される費用。
教育費…学校教育や生涯学習、スポーツや文化の振興などに支出される費用。
公債費…地方自治体が借り入れた地方債の元利償還費と一時借入れ金の利息の合計のこと。
13
0.2
1.3
金 寄
4 億 4,128 万円(Ⓐ-Ⓑ)
助
生
働
附
歳入歳出差引額
救
衛
費 労
寄
歳入合計 491 億 8,688 万円Ⓐ
害
健
働
22
0
災
保
労
金 基 金 繰 入 金 1,484,091 30.2
入 町 預 金 利 子
貸付金元利収入
1,897
監
1,717
延 滞 金、 加 算 金
お よ び 過 料
費
挙
0.0
国 庫 支 出 金 国 庫 補 助 金 1,876,775 41.3
収
2,364
選
86
646,915 13.1
産
戸籍住民基本台帳費
1,944
地 方 交 付 税 地 方 交 付 税
財
8,117
費
0.0
金
費
査
71
出
税
割合
(% )
費 1,891,278
調
地方特例交付金 地 方 特 例 交 付 金
支
理
計
0.0
県
管
10,377
統
725
託
務
費
0.1
0.4
委
会
徴
総
19,710
使用料および 使
手
数
料 手
会
6.5
渡
金
税
金
税
金
分担金および 分担金および
負
担
金 負
担
金
金額
(万円)
科 目
100
平成27年度各種会計決算
一般会計 費目別の主な事業(別表2)
議会費
●議会費
(議員報酬ほか)
1億 377万円
総務費
●総合住民情報システム等改修業務委託料 3,953万円
●町民バス運行委託料
2,460万円
●定住促進事業補助金
1億7,625万円
●基金費
178億7,014万円
●女川温泉指定管理料
4,468万円
民生費
●社会福祉協議会補助金
2,310万円
●後期高齢者療養給付費負担金
7,129万円
●後期高齢者医療特別会計繰出金
2,884万円
●こころとからだの健康相談センター運営委託料
4,450万円
●きずなシステム運営委託料
4,194万円
●児童手当
8,348万円
●子どもおよび心身障害者医療費
3,262万円
●災害派遣職員負担金
3億 532万円
●応急仮設住宅管理費
8,307万円
衛生費
●検診・予防接種等委託料
4,310万円
●地域医療対策費
2億8,924万円
●石巻地区広域行政事務組合負担金
○衛生施設負担金
4,492万円
○焼却施設負担金
4,478万円
●ごみ運搬・処理業務委託料
7,234万円
●簡易水道特別会計繰出金・水道事業会計補助金
7,749万円
労働費
●震災等緊急雇用対応事業費
3,201万円
農林水産業費
●ふるさと林道緊急整備事業費
6,129万円
●水産業共同利用施設復旧整備事業費補助金
1億7,551万円
●女川漁港施設機能強化事業用地嵩上業務委託料
4,223万円
●女川漁港荷捌場建設事業費
30億8,764万円
商工費
●宮ケ崎地区仮設加工場移設事業
5,807万円
●中小企業・小企業小口融資資金預託金 7,500万円
●
(仮称)地域交流センター建設事業費 5億7,743万円
●商業施設等復興整備補助金
1億1,988万円
土木費
●都市計画道路整備負担金
8億7,921万円
●道路維持費
1億6,028万円
●道路新設改良費
5億5,179万円
●出島架橋建設事業費
1億1,003万円
●土地区画整理事業特別会計繰出金 21億3,952万円
●下水道事業特別会計繰出金
2億9,747万円
●浦宿第二住宅建替建設事業費
3億 616万円
消防費
●石巻地区広域行政事務組合消防負担金
1億9,247万円
教育費
●被災児童生徒等学習支援業務委託料
4,427万円
●奨学金貸付金
1,999万円
●小・中学校スクールバス借上料
1億 357万円
●出土遺物整理作業業務委託料
3,013万円
●太陽光発電設備設置事業費
8,748万円
復興費
●水産業復興費
●漁港復興費
●津波復興拠点整備事業費
●防災集団移転事業費
●がけ地近接等危険住宅移転事業費
●災害公営住宅費
●住宅再建支援事業費
●効果促進事業費
57億4,432万円
1億3,763万円
6億1,642万円
46億9,517万円
1億6,072万円
15億5,720万円
5,752万円
14億4,218万円
災害復旧費
●漁港災害復旧費
10億7,940万円
●道路橋梁災害復旧費
1億7,113万円
●都市下水路災害復旧費
1億4,958万円
●消防施設災害復旧費
4,682万円
●庁舎等整備事業基本設計業務委託料
7,815万円
特別会計・公営企業会計 概要・主な歳出内訳
地方卸売市場特別会計
歳入・歳出 4,721万円
○総務費
国民健康保険特別会計
歳入 12億6,103万円
歳出 12億 460万円
○保険給付費
○後期高齢者支援金等
○介護保険納付金
○共同事業拠出金
7億5,016万円
8,594万円
3,515万円
2億8,259万円
歳入 後期高齢者医療特別会計
歳出 ○後期高齢者医療広域連合納付金
歳入 介護保険特別会計
歳出
○保険給付費
土地区画整理事業特別会計
○土地区画整理事業費
2,720万円
8,736万円
8,631万円
8,155万円
9億 260万円
8億7,430万円
7億9.915万円
歳入117億1,573万円
歳出113億6,872万円
111億7,209万円
土地区画整理事業清算金特別会計 歳入・歳出 240円
○清算交付金
下水道事業特別会計
240円
歳入・歳出12億3,663万円
○災害復旧費
○公債費
7億 206万円
1億9,815万円
漁業集落排水事業特別会計 歳入・歳出
○公債費
3,807万円
2,292万円
浄化槽事業特別会計
歳入・歳出
簡易水道特別会計
歳入・歳出 1億8,693万円
○浄化槽事業費
○水道事業費
○災害復旧費 水道事業会計
○収益的収入
○収益的支出
○資本的収入
○資本的支出
2,892万円
2,329万円
5,709万円
1億2,112万円
3億6,309万円
5億3,015万円
1億9,798万円
2億2,244万円
14
平成27年度
電源立地地域対策交付金等の活用状況
【電源立地地域対策交付金とは?】
国のエネルギー施策の一つとして、発電用施設の設置や運転の円滑化を図るため、電源地
域の市町村が行う公共施設整備など住民の利便性向上のための事業や地域の活性化を目的と
した事業を支援するため交付されています。通常は、その年度で完結する事業に対して交付
されますが、1年を超えるような長期にわたる計画に対しては、基金を造成することもでき
ます。
【女川町ではどんなことに使われているの?】
女川町では、町立保育所、小・中学校等の人件費の
ほか、総合体育館など公共施設の管理費やごみの収集
運搬など、さまざまな事業に交付金が使われています。
交付金事業の使い道を広く町民のみなさんに知って
いただくため、平成27年度に実施した交付金事業につ
いて紹介します。
▶電源立地地域対策交付金 事 業 名
(単位:円)
内 容
事業費
交付金額
女川温泉施設指定管理委託事業
温泉温浴施設「ゆぽっぽ」の
運営経費
93,544,755
40,000,000
保健センター運営事業
保健師等の人件費
39,135,184
35,000,000
地域医療センター運営交付金事業
医師・看護師等の人件費補助
150,000,000
140,000,000
地域医療センター医療機器等購入事業 ベッド、低床介護ベッド購入
13,478,400
12,000,000
45,134,496
40,000,000
40,245,373
36,000,000
ごみ収集運搬
(一般廃棄物収集運搬業務)
ごみ収集運営事業
町立小中学校運営事業
学校業務員等の人件費
勤労青少年センター運営事業
施設管理費(委託料等)
6,106,587
5,000,000
総合運動場運営事業
施設管理費(委託料等)
39,621,199
38,000,000
水道運営事業
施設管理費(委託料)
30,240,000
28,000,000
役場庁舎建設事業 ( 基金積立 )
役場庁舎建設
294,571,000
294,571,000
752,076,994
668,571,000
合 計
▶宮城県電源立地地域対策交付金(県間接)
事 業 名
内 容
町立保育所運営事業
保育士等の人件費
高齢者等福祉住宅運営事業
社会福祉協議会運営補助事業
事業費
交付金額
99,566,959
97,237,000
施設管理費(委託料等)
9,424,690
7,000,000
協議会職員の人件費補助
23,104,651
17,000,000
132,096,300
121,237,000
合 計
▶宮城県広報・調査等交付金
(県間接)
事 業 名
広報調査等事業
15
内 容
臨時職員賃金、研修旅費、広報
用車両購入費等
事業費
11,671,076
交付金額
11,671,076
2016.10
24
女川町のまちづくり活動のご紹介!
今回はみなさんが取り組む3つの活動をご紹介。あなたも参加してみませんか?
①お母さんたちの子育てを応援
子育て応援サークル マザーズリング
子育て応援サークル「マザーズリング」は、保育所入所
時のお着替え箱づくりや、小児科や公園などの情報を共
有して子育て支援をしようと始まった、子育てをするお
母さんが集まってできたサークルです。
最近は総合体育館で
「カラダと心をスッキリ・元気に
HAPPYに」を合言葉にヨガレッスンを開催しており、小
さいお子さん連れのお母さんでも安心してヨガを楽しめ
るよう、社会福祉協議会の託児ボランティアさんの別室
託児を頼むことができます
(お下がり会も同時開催)
。
子育て・家事・仕事…と、日々頑張るお母さんたちが
気持ちをリフレッシュし、子育ての悩みなどを気軽に
おしゃべりできる場がこのサークル。毎回、
初めて参加するお母さんもいるので、気軽
に参加できますよ。詳しくは、facebook
で
「女川町マザーズリング」を検索してみま
しょう!
あそぼ
一緒に
り会
おさが
ヨガレッスン
②畑でふれあう!
清水ふれあい農園
清水ふれあい農園は、震災翌年に東北福祉大学の学生と地域住民が協力して作った農園で、清水・新田地
区の仮設住宅に住むみなさんを中心に、農作業を通じた生きがいづくりの場となっています。農園の隣には、
ピザ窯やテーブル、広場もあり、さまざまな活動を通じて地域のコミュニティが育まれています。
年に2回ほど、保健センターや子育て支援センターと一緒に収穫体験をしたり、学校に野菜を届けて給食の
食材として活用してもらうなど、地区以外にも開かれた地域活動を行っています。活動するみなさんは農園
で作物をつくるほか、
「子ども応援団」の一環として、小学校校庭にある畑で子どもたちに野菜作りを教えてい
ます。学校の畑では大きなカボチャもできました。
ふれあい農園は今後公園として整備される予定ですが、昨
農園の
年度の
「公園づくりワークショップ」では水辺の
ピザ窯
広場と一体的に使える町民農園を望む声も挙が
り、 実 現 性 を
検討していま
す。
大きな
カボチャ
16
③女川の自然を大切に育もう
奥清水の
桜公園
ん
青砥さ
NPO法人 女川ネイチャーガイド協会
女川ネイチャーガイド協会では山の保全・管理、そ
して生物多様性や自然環境を学ぶ機会として、山・川
遊びや山歩きのガイドをしています。子どもたちが夏
休みの期間は、日帰りキャンプや水生生物探しなどの
体験型イベントの講師も務めています。
「女川町の面積の約8割は山林で、そのうちのほと
んどは手入れが行き届いていません。林業をする人も
いない状況のため、女川町の豊かな自然を守っていき
たいんです。そこで、奥清水の土地を一部借りて、林
業体験などを行う場や活動の場としてログハウスを自
分たちの手で建て、伐採や苗木の植樹を行い、20年
かけて森を再生したいと考えています。急がず、自然
なペースで進めていきますよ」
奥清水の渓流沿いを歩きながら、代表の青砥さんが
話してくれました。
【巷で噂!? 黒森山のトレッキングコース整備をご紹介】
女川町には、サワガニやアユ・ヤマメなどが生息し、
きらきらと輝く川のせせらぎ、鳥のさえずりが聞こえ、
り
ツツジやサンショウなどが自生する森があります。女
下草狩
川湾を囲むように連なる石投山・黒森山・大六天山に
は、女川や石巻の街並みが一望できるトレッキング
コースが整備されています。現在、散策路に繁茂して
いる笹薮を刈り取り、歩きやすいコースになるよう、
女川ネイチャーガイド協会の藤中さんが中心となって、
下草刈りを進めています。
道をふさぐ笹などを電動刈り取り機で短く切り、刈
り取った笹は道の外側に寄せます。そ
の後、安全に歩けるよう点検しながら、さらに丁寧に刈り取りを進め、作業完了。この
ようにして、より広く快適な山歩きの楽しめる散策路ができていくんですね。
作業完
了
眺望抜
群
あなたの活動をみなさんに紹介しませんか?
まち活通信やSNSを通じて、町内のまちづくりの活動を発信しています。
下記の問い合わせ先までご連絡をお待ちしています。
◆問合せ先 女川町まちづくり推進協議会事務局
(役場復興推進課復興調整係)
☎54-3131内線291 メールアドレス:[email protected]
○まち活フェイスブック @onagawatown で検索
○まち活LINE@ LINEアプリの友達追加画面で @onagawatown をID検索
17
Information
今月のお らせ
知
小学生~高校生のための
冬休み海外研修交流事業
募集
(公財)国際青少年研修協会では、交流を体験
して国際性を養うことを目的に、5コースの海
外研修参加者を募集しています。1人で参加さ
れる方や、初めて海外へ行く方が7割以上です。
事前研修会では仲間作りからサポートします。
※内容・日程・対象・参加費は、
コースにより異なります
◆内 容 ホームステイ・クリスマス体験・
英語研修・文化交流・地域見学・野外活動等
◆研 修 国 オーストラリア、カナダ、サイパン、
フィリピン、カンボジア
◆日 程 12月24日~1月4日の6〜10日間
◆対 象 小学3年生~高校3年生
◆定 員 各グループ15名
◆参 加 費 23.8万円~42.5万円
◆締 切 11月2日
(水)
※10月26日
(水)
までに申し込みの方は、
1万円割引
◆申込み・問合せ先 (公財)国際青少年研修協会 ☎03-6417-9721
HP http://www.kskk.or.jp
10月1日~7日は公証週間です
私人(しじん)間の権利・義務を明確にし、争
いを未然に防止するのが公証制度です。
遺言、任意後見、離婚(養育費・慰謝料等)や
金銭・土地建物の貸借、不動産の売買などの大
切な契約は、法務大臣が任命した法律の専門家
である公証人が作成した、公正証書にしておく
ことをおすすめします。最寄りの公証人役場は
石巻公証役場です。お気軽にご連絡ください。
●石巻公証役場 篠原公証人 ☎22-5791
(石巻市鋳銭場5-9 いせんばプラザ1階)
宮城県最低賃金の
改正について
宮城県内の事業場で働くすべての労働者
(臨
時、パート、アルバイト等を含む)に適用される
宮城県最低賃金は、下記のとおり改正されます。
時間額
効力発生日
748円
10月5日
◆問合せ先 宮城労働局賃金室 ☎022-299-8841
町民バス
10月の休日運行日
町民バスの運行は、平日
(月
~金)のほか、利用される方
の利便性向上のため、第2・
第4土曜日とその翌日の運行
を行っています。
また、10月からの町民バ
ス有料化に合わせて、祝日も
運行します
(運休日と重なる
場合は運休となります)
。
ご利用の際は、運行日をお
間違えのないようご注意ください。
◆運 賃 乗車1回200円 ※高校生以下無料
1,000円で6回ご利用いただけるお得な回数
乗車券をバス車内と役場企画課で販売中。
◆休日運行日 8日(土)、9日(日)、10日(月・祝)、
22日(土)、23日(日)
ふるさと宮城の味や技を堪能
みやぎまるごとフェスティバル
ふるさと宮城の味
(み)や技
(ぎ)をまるご
と集めた秋の恒例イベ
ントを開催します。
100を超える団体が一
堂に会し、宮城県内各
地の特産品を展示・販
売します。県産品が当
たるスタンプラリーのほか、餅つき大会、旬な
食材のおふるまいもあります。
町内事業者も出展していますので、ぜひお越
しください。
◆日 時
10月15日(土)・16日(日)午前10時~午後4時
◆会 場 宮城県庁・勾当台公園・市民広場
◆問合せ先 みやぎまるごとフェスティバル実行委員会
(宮城県食産業振興課内)
☎022-211-2815
HP http:/www.pref.miyagi.jp/soshiki/
syokushin/marugoto2016.html
18
最新の情報を配信! 女川町公式ツイッター https://twitter.com/TownOnagawa
うまい話にご用心!
お金に関する出前講座のお知らせ
“守りたい故郷があります” 募集
自衛官等採用情報
●陸・海・空自衛官候補生(男子)
◆応募資格 18歳以上27歳未満の方
※受付は年間を通じて行っています。詳しくは、お
問い合わせください。
●陸上自衛隊高等工科学校生徒(推薦・一般)
◆応募資格 ○推薦…男子で中卒
(見込含)
17歳未満の成績
優秀かつ生徒活動等に顕著な実績を修め、
学校長が推薦できる方
○一般…男子で中卒
(見込含)
17歳未満の
方
◆受付期間 ○推薦…11月1日
(火)
~12月2日
(金)
〇一般…11月1日
(火)
~平成29年1月6日
(金)
◆試 験 日 ○推薦…平成29年1月7日
(土)
~9日
(月)
の指定された1日
○一般…【1次】
平成29年1月21日
(土)
平成29年2月2日
(木)~
【2次】
5日
(日)
の指定された1日
◆合格発表 ○推薦…平成29年1月18日
(水)
○一般…【一次合格】
平成29年1月27日
(金)
【最終合格】
平成29年2月17日
(金)
◆問合せ先 自衛隊宮城地方協力本部
石巻地域事務所(東松島市赤井字鷲塚1-6)
☎&FAX83-6789
オストメイト相談会
◆日 時 10月8日
(土)
午後1時~4時
◆場 所 石巻市保健相談センター
◆対 象 県 内のオストメイト(人工肛門・
人工膀胱保有者)
および家族など
◆内 容 術 後 の ケ ア、 装 具、 社 会 生 活、
福祉制度などに関する相談をす
ることができます。
◆講 師 石巻市立病院
皮膚・排泄ケア認定看護師
佐藤 円氏
◆問合せ先
(公社)日本オストミー協会宮城県支部
☎080-5567-3348
19
東北財務局
東北財務局では、地域貢献の一環として
「出
前講座」
を行っています。
例えば、高齢者向けの講座では振り込め詐欺
などの手口や対処法を、寸劇・歌・カルタを用
いた参加型講座で楽しく説明します。また、
小・
中学生、高校生向けの講座ではキャリア教育を
織り込みながら、体験型講座を通してお金の大
切さを学んでいただきます。
費用は無料で、少人数でも伺います。まずは
お電話で、気軽にご相談ください。
◆実施期間 月~金
(祝日、年末年始除く)
◆場 所 申し込む団体で用意してください。
◆内容
(例)
〇高齢者・一般「お金のトラブルに遭わない
ために」
「家計のやり繰りとお金の知恵」
〇小学生「お買いものゲーム」
〇中学生「夢・お金と仕事」
〇高校生「自立した消費者へ」
◆対 象 老 人クラブ、町内会、PTA行事、
研修会などの各種会合
◆問合せ先 東北財務局 金融監督第三課
☎022-263-1111内線3061・3199
「未来につなぐ相続登記」
相続登記はお済みですか?
相続した不動産
(土地・建物)
についての相続
登記は、不動産の所在地を管轄する法務局に申
請が必要です。
長い間、相続登記をしないままでいると、さ
らに2次、3次の相続が発生し、手続きがます
ます難しくなってしまうことがあります。また、
災害復旧などの緊急性のある公共事業が遅れる
といったことにもつながりかねません。
トラブルを未然に防ぐためにも、早めに相続
登記をしましょう。
◆問合せ先
〇宮城県司法書士会<無料電話相談>
月~金
(祝日除く)
午後1時~8時
▶相談専用電話 ☎022-221-6870
▶フリーダイヤル ☎0120-216-870
〇仙台法務局石巻支局 ※登記相談は予約制
▶予約電話番号 ☎0225-22-6188
Information
最新の情報を配信! 女川町公式ツイッター https://twitter.com/TownOnagawa
ルルブル親子スポーツフェスタ
を開催します
女川の小学生による女川体操発表(12:15〜)
子どもたちの健やかな成長
を促す
「ルルブル(しっかり寝
ル・きちんと食べル・よく遊
ブで健やかに伸びル)」を実践
する、親子で体を動かすイベントを開催します。
ゲストに、北京オリンピック銅メダリストの
朝原宣治さんと、NHKEテレ「おかあさんと
いっしょ」4代目ダンスのおねえさんのいとう
まゆさんをお迎えし、一緒に体を動かすコー
ナーも予定しています。また、女川の小学生に
よる女川体操の発表もあります。秋の一日、親
子で楽しくスポーツをしてみませんか。
◆日 時 10月30日
(日)
午前10時~午後3時
◆場 所 石巻専修大学
◆参 加 費 無料 ※要事前申込み
◆内 容 朝原宣治かけっこ教室&陸上教室、
まゆおねえさんと踊ろう!、楽天イーグルス
野球教室、ベガルタ仙台サッカー教室、仙台
89ERSバスケットボール教室など
(予定)
※申込方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
◆問合せ先 ルルブル親子スポーツフェスタ事
務局(仙台放送エンタープライズ内)
☎022-723-0942
HP http://ruruburu.jp
中小企業・個人事業者向け
無料弁護士移動相談会
事業者間の問題を対象とした、中小企業・個
人事業者向けの無料弁護士移動相談会を実施し
ます。取引上の悩み、トラブル、疑問などがあ
れば、弁護士のアドバイスを受けてみません
か? 相談は事前予約制ですので、ご希望の方
はご連絡ください。
◆日 時 11月8日
(火)
午後1時~4時
※各人時間予約制
※締切を過ぎても受け付ける場合があります
◆場 所 石巻合同庁舎 東棟会議室
◆申込締切日 11月1日
(火)
◆申込み・問合せ先 (公財)みやぎ産業振興機構
☎0120-418-618
(フリーダイヤル)
平成29年度
女川町奨学生
募集
◆受付期間 11月1日(火)~30日(水)
◆対 象 者 町内に2年以上居住している高校
生・大学生等で学術優秀にして健康であり、
経済的な理由で就学が困難な状態の方
◆学力基準 成績の平均値が3.0以上の方
◆家計基準 ①給与所得が主な世帯の場合、年
間の収入額が900万円以内、②事業所得が主
な世帯の場合、年間の所得額が700万円以内
◆貸付金額
●高等学校
●高等専門学校 ※第1~3学年
●専修学校高等課程
15,000円
以内
●高等専門学校 ※第4・5学年
50,000円
●専修学校専門課程
以内
●大学
(短期大学、大学院含む)
◆申込方法 教育総務課
(総合体育館隣り)に備
付の採用願に必要事項を記入し、成績証明書、
世帯員全員分の所得証明書、住民票謄本を添
付して、期間内に奨学生予定者本人が提出。
※申込要項、採用願は10月3日(月)から配布。
◆問合せ先 教育委員会教育総務課
☎54-3133
労使間トラブルの解決を
支援します
宮城県労働委員会
宮城県労働委員会では、不当解雇、サービス
残業、ブラックバイト、パワハラ等の労働者と
使用者との労働トラブルについて、話し合いに
よる解決をお手伝いしています。労働問題に詳
しい弁護士、大学教授、労働組合役員、会社経
営者等のあっせん員が労使の主張等を聴き取り、
双方が納得できる和解等の解決を目指します。
費用は無料で、秘密は厳守します。
また、ご相談内容により、適切な他の行政機
関等の情報提供をします。
◆問合せ先 宮城県労働委員会事務局(県庁17階)
☎022-211-3787
HP http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/
tiroui/kobetu-assen-1.html
20
無料人権相談
◆日時…10月6日(木)
午前10時~午後3時
◆会場…女川町役場仮設庁舎
1階相談室
◆内容…人権侵害
(いじめ、虐待、DVなど)
◆相談員…女川町人権擁護委員
◆問合せ先…役場町民課町民生活係
☎54-3131内線114
一日行政相談
◆日時…10月6日(木)
午前10時~午後3時
◆会場…女川町役場仮設庁舎
1階相談室
◆内容…国や公共団体などの仕事
や行政に関すること
◆相談員…阿部 求 行政相談員
◆問合せ先…役場総務課秘書広報係
☎54-3131内線213
市町村消費者行政推進事業
無料
法律相談
事前予約制
※各相談日の1週間前までにご予約ください。
10月14日(金)※7日まで要予約
10月28日(金)※21日まで要予約
午前11時~午後4時
女川町役場仮設庁舎 1階相談室
毎月第2・第4金曜日を法律相談の日と
しています。
住宅ローンの債務整理や事業再建など、
悩みや心配事がある方は、お気軽にご相談
ください。
※相談日当日、時間に余裕がある場合は当日でも
受付できる場合がありますので、お電話にてご
確認ください。
◆予約・問合せ先
役場産業振興課商工労働係
☎54-3131内線245
21
各 種 無 料 相 談
●返しきれない借金で
悩んでいませんか?
東北財務局
東北財務局では、クレジットやローンなどの借金返
済に関する相談に応じています。専門相談員が相談者
のお悩みを丁寧にお聞きし、問題の解決に向けてアド
バイス等を行うとともに、必要に応じて弁護士・司法
書士などの専門家に引き継ぎを行っています。相談は
無料で、秘密は厳守します。
◆対 象 借金返済でお悩みの個人の方
(自営業者を含む)
◆受付期間 月~金
(祝日、年末年始を除く)
午前9時~正午、午後1時~5時※原則
◆問合せ先 東北財務局金融監督第三課多重債務相談
窓口(仙台市青葉区本町3-3-1 仙台合同庁舎B棟5階) ☎022-266-5703
(直通)
●労務諸問題に関する無料相談会
社会保険労務士会石巻支部
◆日 時 10月7日
(金)
午前10時~午後3時
◆場 所 石巻
「ロマン海遊21」
2階(石巻市鋳銭場8-11)
◆相談内容 すべての労務に関する諸問題について
例)〇有給休暇の取得のルール
〇固定残業および時間外割増賃金未払い
年金の新規加入、
パート未加入
〇健康保険、
〇障害年金、遺族年金等年金
◆問合せ先 社会保険労務士 佐々木和人事務所
☎93-1015
●無料調停相談会
石巻調停協会
石巻調停協会では、次のとおり無料調停相談会を開
催します。相続、夫婦・親子関係といった家庭の問題
や土地建物、金銭の貸借、日常生活などの問題でお困
りの方は、気軽にご相談ください。予約は不要で、相
談内容や相談者の秘密は固く守られます。
◆日 時 10月16日
(日)
午前10時~午後4時
◆場 所 みやぎ生協蛇田店2階(石巻市恵み野1-4-14)
◆相談担当者 裁判所の調停委員
◆相談内容 〇家事問題…相続・遺産分割、夫婦・親子・
親族関係、養育費 等 〇民事問題…土地建物の所
有権や利用関係、金銭の貸借、交通事故、売買代金、
労働、震災関連、近隣トラブル 等
◆問合せ先
仙台地方裁判所石巻支部庶務課 ☎22-0361
●行政書士会無料相談会
宮城県行政書士会石巻支部
◆日 時 10月17日
(月)
午前10時~午後3時
◆場 所 石巻
「ロマン海遊21」
2階(石巻市鋳銭場8-11)
◆相 談内容 ○建設業・産業廃棄物処分業・自動車運送業
関連の許可申請手続き ○法人の設立・変更に関する手
続き(登記除く) ○遺産分割協議書・相続の相談手続き
○外国人の資格取得許可・更新許可の申請手続き
◆問合せ先 宮城県行政書士会石巻支部 ☎22-8471
町民課窓口から の お 知 ら せ
住民登録
●窓口での本人確認書類の提示についてのお願い
戸籍や住民票等の証明書を申請する際には、必ず本人確認
を行うことになっています。
本人確認の方法は、運転免許証、個人番号カードなどの書
類の提示を受ける方法によって行います。さらに、代理人の
方が請求する場合は、代理権限があるかなどの確認
(委任状
の添付など)も行うことになります。
【本人確認の具体的な証明の例】
「氏名および住所」または「氏名および生年月日」が確認で
きるものであることが前提です。
1枚の提示で足りるもの
(例)
2枚以上の提示が必要なもの
(例)
●運転免許証 ●個人番号カード
●住民基本台帳カード
(写真付き)
●パスポート(旅券)
●海技免状
●小型船舶操縦免許証 ●身体障害者手帳
●療育手帳 ●船員手帳
●国または地方公共団体の機関が発行した身分
証明書
など
●住民基本台帳カード
(写真なし)
●国民健康保険、健康保険、船員保険または介
護保険の被保険者証
●共済組合員証 ●国民年金手帳
●国民年金、厚生年金保険または船員保険の年
金証書
※学生証、
法人が発行した身分証明書
(写真付き)
など
(※の書類のみが2枚以上あっても確認できませんので、ご注意ください。
)
本人確認は、偽り、その他不正な手段による証明書の取得を防ぐ目的で行うものですので、窓口で
の本人確認書類の提示にご協力ください。
◆問合せ先 役場町民課住民登録係 ☎54-3131内線120・121
国民健康保険
●退職者医療制度について 退職者医療制度とは、会社を退職した方が社会保険を脱退して国民
健康保険に加入することにより、国保財政が過重になることを回避す
るため、国保加入者だけでなく現役の会社等に勤めている方たちと助
け合って、退職後の医療を支え合うために創設された制度です。
退職者医療制度の経過措置について
平成20年4月にこの退職者医療制度が廃止され、平成26年度末ま
での経過措置も終了しましたが、平成27年3月末までに退職被保険
者となっている方は、平成27年4月以降も65歳になるまで、もしくは65歳までに国保の資格を喪
失するまで退職者医療制度の資格が継続します。
対象者について
※平成27年4月以降、退職医療制度の新規適用はありません。
(1)
退職被保険者(本人)となる方の条件
▶国民健康保険に加入している。 ▶65歳未満である。
▶厚生年金等の加入期間が20年以上
(または40歳以降に10年以上)あって、老齢厚生年金な
どの受給権が発生している。
22
(2)
退職被保険者の被扶養者(家族)となる方の条件
▶国民健康保険に加入している。 ▶65歳未満である。 ▶退職被保険者
(本人)の方と同
一世帯であり、退職被保険者(本人)の配偶者または三親等以内の親族である。
▶主として退職被保険者(本人)によって生計を維持し、年間の収入金額が130万円未満であ
る(60歳以上の方や身体障害者の方は180万円未満)
。
退職者医療制度に該当の方は、退職被保険者用の国民健康保険被保険者証が交付されますが、医療
機関などの窓口で支払う自己負担割合は変わりません。また、国民健康保険税の計算方法も一般の被
保険者と違いはありません。
◆問合せ先 役場町民課国保年金係 ☎54-3131内線118・119
国民年金
●老齢年金受給の手続きについて
年金を受給するには、本人が年金受給手続き
(裁定請求)をしないと受けられません。老齢年金を受
けられる人には、
受給開始年齢となる前に年金の請求書
(裁定請求書)
が日本年金機構から送られます。
年金受給までの流れ
①年金の請求書を提出 送られてきた請求書に必要な書類を添付して提出します。必要な書類
は受ける年金や家族構成によって異なりますので、
分からないときは提出先にご確認ください。
▶国民年金
(第1号被保険者)
の加入のみの方 → 住民登録地の市区町村
※被災等の理由により住民登録地から離れた場所へお住まいの方は、お近くの年金事務所への提出も可能
ですので、まずはお電話にてご相談ください。
▶厚生年金に加入していたことがある方 → お近くの年金事務所
②年金証書を受け取る いろいろな手続きに必要ですので、大切に保管しましょう。
③送金 金融機関を通じて、2・4・6・8・10・12月の年6回、年金が支払われます。
老齢基礎年金の受給開始年齢について(繰上げ受給・繰下げ受給)
老齢基礎年金は原則65歳からの受給ですが、希望により60歳から65歳になるまでの間に減額さ
れた年金を受けたり、
66歳以降に増額された年金を受けたりすることができます。
▶繰上げ受給
(60歳から65歳になるまでの間に年金を受給する)
…1ヶ月早く受け取るごとに0.5%減額になります。
▶繰下げ受給
(66歳以降に年金を受給する)
…1ヶ月遅く受け取るごとに0.7%増額になります。
どちらの場合も、一度請求すると減額・増額率は一生変わりません。繰上げ受給の場合は、通常の
受給年齢(65歳)
になっても減額された年金額となるため、
請求する際はよく考えて行いましょう。
◆問合せ先 役場町民課国保年金係 ☎54-3131内線118・119、石巻年金事務所 ☎22-5117
▶▶▶全国地域安全運動
10月11日
(火)
~20日
(木)
防犯についての話し合いなど、地域安全について考えてみませんか?
地域の安全が守られ、安心して暮らすことは、住民共通の願いです。安心に
暮らせる地域社会の実現を図ることを目的に、毎年10月11日〜20日の10日間、
「全国地域安全運動」を実施します。身近なところから地域の安全を守るため、
ご家庭で防犯について話し合うなど地域安全活動に参加してみましょう。
23
保健センターからのお知らせ
保健だより
▶▶▶健康診断から見る、健康なカラダづくり
「身体活動」
で脂肪を燃やしましょう!
身体活動には脂肪を燃焼しやすいウォーキングなどの有酸素運動と筋力
を維持・向上し、脂肪を燃焼しやすい体をつくる筋力トレーニングなど
があります。身体活動を増やすには、スポーツ
(運動)ばかりでなく、歩く、
掃除をする、階段を上がる、洗車をする、というような生活の中での活動
を増やすこともおすすめです。自分の生活スタイルの中で、取り入れやす
い身体活動を選ぶことが継続の秘訣です。
町の健康診断を受けた方の
「身体活動」の状況は?
●1回30分以上軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している方
町36.9% 宮城県平均39.6% 全国平均41.2%
●日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施している方
町52.1% 宮城県平均59.2% 全国平均54.0%
※平成26年度特定健診(40~74歳の国民健康保険加入者)の質問票より
まずはこんなことから!
●動きやすい靴を履くようにする ●散歩をする ●階段を利用する
●毎日の掃除の時間を増やす ●ラジオ体操をする ●ダンベル体操をする など
1日のなかでまず10分、体を動かす時間を見つけることから始めましょう。
1日10分を3回見つけ
ることができれば30分に、6回見つけることができれば1時間になります。体を動かす楽しさや充
実感を知ることが継続していくポイントになります。
≪身体活動を生活の中に上手に取り入れた方の体験談≫
▶食べ物に注意しながら、毎日1万歩を歩くようにした
(60代男性)
⇒健診の結果 腹囲-3㎝、体重-3㎏
⇒健診の結果 体重-2㎏
▶テレビを見ながら、腹筋をした(60代女性)
▶野菜を毎食食べ、筋力トレーニングを行った(50代女性)
⇒健診の結果 腹囲-3.5㎝、体重-4㎏、HbA1c
(血糖)
の値が0.2%下がった
大腸がん検診
についてのお知らせ
40歳以上の方で、9月の
大腸がん検診を受けられなかった方へ
40歳以上の方で、9月の大腸がん検診を受けられ
なかった方は、10月3日~12月22日の日程で、検
診を受けることができます。検診は女川町地域医療
センターで行いますので、直接、電話でお申し込み
ください。
◆日 程 10月3日
(月)
~12月22日
(木)
◆場所・申込み・問合せ先 女川町地域医療センター ☎53-5511
総合検診(未検者)
実施のお知らせ
今年6月に実施した総合検診を受けられなかっ
た方を対象に、下記のとおり検診を実施します。
この機会に、ぜひ受診してください。
◆日 時 10月7日
(金)
≪受付時間≫
①午前9時30分~11時
②午後1時30分~2時30分
③午後5時30分~6時30分
◆場 所 女川町まちなか交流館
※対象の方には9月下旬までに受診票を送付します。
※検診の対象年齢基準日は、平成29年3月31日です。
24
平成28年度社会的
引きこもり専門相談会
精神保健福祉相談
のお知らせ
思春期の青少年などを対象に、臨床心理士によ
る専門相談会を開催します。※事前予約制
◆日 時
10月 5日(水)午後1時~5時
11月15日(火)午前11時~午後3時
12月14日(水)午後1時~5時
◆対 象 本人およびその家族等
◆申込み・問合せ先
宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
☎95-1431
子どものインフルエンザ
予防接種費用の一部を助成
高齢者のインフルエンザ
予防接種費用の一部を助成
生 後 6 ヶ 月 か ら18歳
(18歳到達の3月31日ま
で)までの子どもを対象に、
インフルエンザ予防接種
費用の一部助成を実施し
ます。
予防接種を希望される方は、事前に保健セン
ターでの助成申請が必要です。
◆助成内容 1回につき、自己負担額1,000円を
除いた額を助成。
◆自己負担額 1回につき1,000円
◆予防接種期間 10月1日(土)~平成29年1月31日(火)
◆対象医療機関 女川町地域医療センター
◆助成申請受付 ①保健センターで、任意予防接
種費用助成申請を行います。②助成決定した方
に、予防接種の予診票を交付します。③女川町
地域医療センターに予診票を提示し、予防接種
を行います。
◆持参するもの 申請者の印鑑
◆申請受付日時 月~金曜日(土日祝日を除く)
午前8時30分~午後5時15分
◆申請・問合せ先 女川町保健センター
高齢者の感染症予防として、インフルエンザ
予防接種の一部助成を開始します。
◆対 象 者 ①満65歳以上の方。②満60歳以上
65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の
機能に身辺の日常生活が極度に制限される程
度の障害を有する方および免疫不全ウイルス
により免疫の機能に日常生活がほとんど不可
能な程度の障害を有する方。
◆自己負担額 1,500円
Information インフォメーション
女川町保健センター
☎53-4990
(地域福祉センター1階、
地域医療センター向かい)
25
健康で自分らしい生活を送るためには、から
だとともに、こころの健康が大切です。眠れな
い、食欲がない、落ち込むことが多くなったな
どこころの健康に関して心配事のある方や、ご
家族など本人以外の方もお気軽にご相談くださ
い。相談には精神科医が担当します。相談内容
について、秘密は守られます。※事前予約制
◆日 時 10月19日
(水)
午後2時~
◆担当医 あけぼのクリニック 赤坂正先生
◆場所・問合せ先 女川町保健センター
※生活保護受給者は無料
(保健センターで免除証明
を受ける必要あり)
◆予防接種期間 10月1日
(土)
~平成29年1月31日
(火)
※石巻圏域以外の県内の医療機関は12月31日まで
◆接種医療機関 女川町地域医療センター
ほか県内医療機関
◆接種方法 ①65歳以上の方には、9月末に通
知を送付しています。通知に同封された予診
票
(空色)を持参し、病院で予防接種を受けて
ください。②60歳以上65歳未満の方で対象
となる方は、身障手帳を持参のうえ、保健セ
ンターで予診票の交付を受けてください。
◆問合せ先 女川町保健センター
保健に関する窓口です。母子手帳の交
付、各種健診、身体・栄養・こころの健
康相談、保健指導、予防接種およびさま
ざまな健康づくりのお手伝いを行って
います。保健師・管理栄養士・精神保健
福祉士・臨床心理士などの職員がいま
すので、気軽にご相談ください。
女川町
子育て応援サークルのお知らせ
ヨガレッスン&一緒にあそぼ
◆日 時 10月14日
(金)
午前10時30分~11時30分
◆場 所 女川町総合体育館2階 剣道場
◆持 ち物 飲み物・ヨガマット(ない方は無料貸
出し)、託児希望のお子さんの必要な物(オムツ
など)
◆レッスン料 1回500円
(託児無料)
※託児が必要な方は、参加日の1週間前までに要申込み。
◆講 師 ヨガインストラクター 坂本佳那先生
◆申込方法 メールの件名に「ヨガレッスン」
、本
文に①お名前②電話番号③託児希望のお子様の
名前・年齢を入力し、お申し込みください。
◆問合せ先 子育て応援サークル マザーズリング
担当:澤田 ☎090-6785-1827
メールアドレス:[email protected]
※ヨガ参加者以外の親子も、赤ちゃん用おもちゃやおまま
ごと、平均台など、たくさんの遊具がそろった幼児コー
ナー・小体育室を自由開放します(託児ではありません)。
達人による多彩なプログラムを実施
第9回 石巻に恋しちゃった♥
さまざまな趣味や特技
を持つ「達人」たちによる
体 験 プ ロ グ ラ ム、第 9 回
「石巻に恋しちゃった」を
開催します。
今回は「地元の素材で薬
膳」や「齋藤氏庭園見学」
「石巻の歴史 北上川編」
「陶芸」
「フラダンス」など約
70の多彩なプログラムを実施する予定です。
「達人」
たちを通して地域の魅力に触れる41日間。
今回も「石巻」に恋しちゃってください♥
子 育 て支援
センター
地域福祉センター1階
☎24-9341
※各イベントの予約、問い合わせ
等は子育て支援センターまで。
10月の行事予定
●子育て相談会
日 時 10月18日
(火)
午前10時~
場 所 女川町子育て支援センター
内 容 保健師さんと栄養士さんによ
る子育ての相談会です!お子
さんの身長と体重の測定も行
います。
持ち物 母子手帳
予 約 不要
●リサイクルフェア
日 時 10月24日
(月)
~27日
(木)
場 所 女川町子育て支援センター
内 容 着られなくなった服などを持
ち寄って、譲り合いましょう!
持ち物 着られなくなった服など
予 約 不要
●ハロウィン&ミニ運動会
日 時 10月28日
(金)
午前10時30分~
場 所 女川町子育て支援センター
内 容 季節の行事を楽しみましょう!
予 約 要/先着15組
◆日 時 11月1日(火)~12月11日(日)
◆場 所 石巻市、東松島市、女川町内の各地
対象、定員、参加費などはプログラムによって
異なります。詳細はガイドブック・申込みペー
ジをご参照ください。
◆申込み・問合せ先 特定非営利活動法人石巻復興支援ネットワーク
担当:戸田・伊藤・柏原 ☎23-8588
メールアドレス:[email protected]
HP http://ishikoi.com
≪10月の休館日のお知らせ≫
▶ 5 日( 水 )3 ~ 4 ヶ 月 児 健 診
▶ 6 日( 木 )1 歳 児 育 児 健 診
▶ 1 4 日( 金 )3 歳 児 健 診
※5日・14日は午前11時まで利用可、6日
は午後1時から利用可。
26
育
教 委 員会 部屋
きょういくいいんかいのへや
の
小中一貫教育とは
小学校・中学校でどのような子どもを育てていくのかを話し合い、両者を合わせた9年間
を見通した教育活動の設計図を作って、連続的、系統的な教育活動を行う教育です。
小中一貫教育総まとめ
◆中学校女子バスケットボール部
この教育委員会の部屋では、昨年9月から小中一貫教育につい
て取り上げてきましたが、ここで一区切りをつけ、今回が最終回
となります。町民みなさんには、これまで目を通していただき、
ありがとうございました。 今回は、
「小中一貫教育総まとめ」として、これまでお話ししてき
たことをおさらいしましょう。
なぜ、小中一貫教育を導入するのでしょうか?
千年に一度の大震災を経験した女川の子どもたちをどのように育てていくかを話し合った
際、再確認したのが「本町の目指す子どもたちの姿」です。
「志をもって 未来を切り拓いていく子どもたち」
この姿を、どのような方法で具現化していくのか。その方法、手段として、小中一貫教育
を導入することにしました。本町では、これまで小学校・中学校をそれぞれ1校ずつに再編
しましたが、子どもたちや先生方の数など、規模的にも機能的にも、小中一貫教育のよさを
十分に生かせる教育環境にあることが、導入の大きな要因となりました。
本町の目指す小中一貫教育とは?
①小学校6年・中学校3年という、現在の制度のままで進めます。
②卒業式や入学式などの各種行事など、小学校で行うべきこと、中学校で行うべきことをしっ
かり行います。
③準備期間を設けて段階的に、また、先生方全員が加わって検討していきます。
④平成30年度から、現在の女川小学校・女川中学校のままで小中一貫教育をスタートします。
※校舎は別々の連携型小中一貫教育
⑤平成32年度完成予定の新しい小・中学校で、最終目標である施設一体型小中一貫教育を
スタートします。
最
終
回
現在取り組んでいること
●
「女川の教育を考える会」で、
「教科部会」と「行事・領域等部会」で、小中一貫教育に関しての具体的な話
し合いを進めています。
●小学校・中学校のアクションプランなどの見直しや簡素化を図り、来年度は同じ形式のものを作成します。
●小学校教員は中学校の授業を、中学校教員は小学校の授業を、参観しています。
●立志の会や部活動参観等で、小学生・中学生の交流を図っています。10月には、下校中避難訓練(通学バ
ス搭乗中)
を実施します。 ●小中一貫教育に取り組んでいる先進校の視察を、毎年行っています。
東日本大震災の発生から6年目を迎えています。3年後には町内全域で高台に終の棲家が完成し、新生
女川の誕生となります。新生女川を担う人材育成は、教育現場に課せられた大きな使命です。私たち女川
町教育委員会は、小中一貫教育の導入がその大きな原動力となることと信じています。
1年間お付き合いをいただき、ありがとうございました。 27
◆問合せ先 女川町教育委員会 ☎54-3133
消費生活情報館
●東京オリンピックに便乗した
あやしい電話にご注意ください!
消費者庁からの情報によりますと、
「オリンピック財団」等と称して、多額の東京オリンピッ
クのチケット申し込みがあるかのように偽り、個人情報の削除の名目等で金銭を支払わせよ
うとする事業者の相談が寄せられています。
勧誘の
事例
突然、オリンピック財団と名乗る人物から電話があり、
「東京
オリンピックの入場券を300万円で申し込みいただいた」と
言われます。申し込んでいないことを伝えると、
「あなたの名
前で申し込みがある」と言い、さらに「調査のために必要なの
で、個人情報を教えて」などと聞きだそうとします。
しばらくして「調査した結果、犯罪グル―プの名簿にあなた
の名前が載っていて、犯罪に利用されたようだ。財団の弁護
士から連絡がいく」と言われます。
その後、弁護士を名乗る者から連絡があり、
「このままでは、銀行口座が差し押さ
えられる。名簿からあなたの個人情報を消す手続きをする必要がある。手続きし
てよいか」と言われ、個人情報を削除する名目で金銭を要求されます。
相談員のアドバイス
●オリンピック財団等は、その代表者や所在、連絡先などが判然とせず、事業の実態がないこと
が強く疑われます。また、オリンピック財団等と公益財団法人東京オリンピック・パラリン
ピック競技大会組織委員会および公益財団法人日本オリンピック委員会等のオリンピックの
関係団体とは全く関係がありません。
●オリンピック財団やその関係者を名乗る者から東京オリンピックのチケット申し込みや購入
等に関する電話があっても、
すぐに電話を切るなどして絶対に応じないようにしましょう。
●事業者から契約や申し込みの際に、
「 誰にも相談してはいけない」
「 家族にも話してはいけな
い」などと言われても、決して応じてはいけません。契約をする前に家族や窓口に相談しま
しょう。
●個人情報を削除する等の名目で送金を求められても、
決して応じてはいけません。
●個人宅宛に宅配便などで現金を送付させる事例も見られます。
「送金先が個人宅」
「宅配便で
、
現金を送って」
は詐欺の手口です。
*消費生活相談員からひとこと*
いよいよ秋本番ですね。朝夕は空気の冷たさを感じる季節になり、暖房機器の出番も近づいてき
ました。使い始めは、こたつやストーブ、ホットカーペットなどのコードの不具合や、ストーブに
古い石油が残っていないかなどを点検し、
安全で快適に使えるようにしたいですね。
★困ったときは町の消費生活相談員にご相談ください★
役場産業振興課消費生活相談員デスク ☎54-3131内線245
28
このまちで元気に暮らす
地域包括支援センターだより
認知症の人とともに暮らす⑦
今月の
テーマ
高齢により、筋力が衰えることで尿漏れすると
いう方もいらっしゃるかもしれませんが、認知症
の進行によって起こる失禁もあります。
●このような場面で対応に困っ
たことはありませんか?
トイレが
間に合わない
ことが多くなる
いきいきさん
新田仮設住宅
≪対応策≫
▶目印をつけてトイレの場所を分かりやすくし、
夜間は通路に明かりをつけておく。
●脳トレにチャレンジ!
【問題】正しいのはどちらでしょう?
①「むがむちゅう」
A. 無我夢中 B. 夢我夢中
②マラソンで3位の人を抜いたら何位?
A. 2位
B. 3位
③一万円札の肖像画は福澤○吉。
A. 輸
B. 諭
※答えは右下にあります。
Information インフォメーション
女川町地域包括支援センター
☎53-2272
(地域福祉センター1階、
地域医療センター向かい)
29
歳)
歳)
95 95
▶定期的にトイレの声がけをする。
安易にオムツを使用すると、本人の自立を阻害
し、排尿感覚を奪ってしまう危険性があります。
尿取りパッドやポータブルトイレの使用を検討す
るのも対応策の一つです。
雫石たみよさん(
木村さつ子さん(
今月の
トイレの場所が分からず、
「探しているうちに間に合
わない」、
「 尿意や便意の感
覚が薄れる」ことなどが原因です。
地区のみなさんのお手本であり、人
気者のお二人。この日のお茶会では、
95歳とは思えないパワフルな歌声を聞
かせてくれました。
元気の秘訣は「早朝外の空気を吸っ
て体操をし、みんなと話して笑い合う
こと。字の読み書きもしています(雫
石さん)」
「 深く考えすぎず、自由に過
ごすこと。集まりに参加すること(木
村さん)」だと言います。まさにいきい
きと長生きするお手本ですね。
※このコーナーは、地域で元気にお過ごしの高
齢者の方をご紹介します。
※毎日元気に生活されているご自身のことやお
知り合いの方を、ぜひご紹介ください。
高齢者のための総合相談窓口です。
住み慣れた地域での暮らしを継続で
きるよう、社会福祉士、主任ケアマ
ネジャー、保健師の資格をもつ職員
が、介護、介護予防、権利擁護、介
護認定、認知症、その他ご心配なこ
となど、ご相談に応じます。
答え:①A ②B ③B
女川町地域医療センターからのお知らせ
●インフルエンザにならないために
インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で起こる病気で、突然
の発熱や全身の倦怠感などの症状が特徴です。感染力が非常に強く、症状が
激しく重症化しやすいことから、普通の風邪とは区別すべき病気です。特に
高齢者や乳幼児は重症化しやすいので注意が必要です。
予防の基本は、流行前の予防接種や外出後の手洗い、流行時は人混みを避けたり、マスクを着用
することなどです。日頃からバランスのよい食事と十分な休養をとりましょう。
≪インフルエンザ予防接種の実施について≫
◆予防接種期間 10月1日(土)~平成29年1月31日(火)
◆予防接種料金 一般(19~64歳)
小児(13歳未満)
13歳~18歳(高校生含む)
高齢者(65歳以上)
3,500円
1回目:2,500円/2回目:2,500円
2,500円
1,500 円(自己負担分)
◆受付方法 予約不要で随時接種 ◆受付時間 月~金:午後5時15分まで 土曜日:午前11時30分まで
◆注意事項 ○中学生までは接種時に母子手帳を持参ください。
○0〜18歳の方は、保健センター発行の予診票を持参ください。
●秋のじょっこカーニバルを開催します
病児病後児保育室じょっこおながわ
◆日 時 10月29日
(土)
午前9時~午後1時
◆場 所 女川町地域福祉センター2階 病児病後児保育室じょっこおながわ
◆内 容 保育室見学、事業説明、体操コーナー、食事相談コーナーなど
診療受付時間
(急患は24時間対応)
午前8:30~11:30
午後1:30~ 5:00
10月の 外来診療科・診療日
※心療内科・眼科は午後4:00まで
整形
外科
皮膚科
午前
午前
−
−
−
4日・18日
−
−
−
●
−
−
−
−
●
●
−
●
−
−
●
●
●
−
−
●
●
−
8日・22日
−
−
−
−
−
総合診療
小児科
心療
内科
眼科
午後
午後
診
療
科
午前
午後
午前
午後
月
●
●
●
●
−
火
●
●
●
●
水
●
●
●
木
●
●
金
●
土
●
(午後4:00まで)
■総合診療外来
10月の巡回診療
石巻バイパス
仮設住宅東側集会所
午前9:30~
5日
(水)
出島集会所
午後1:30~
12日( 水 )
26日( 水 )
江島診療所
午後1:30~
19日( 水 )
※巡回診療は予約制です。
外来受付までご連絡を。
今月の健康教室
10月26日(水)午後2:00~ 「食欲の秋!健康を
保つ食事について」
内科・外科・整形外科・小児科、 その他、 科を問わずご相談ください。 講師:管理栄養士 横田三夏
※今野先生の小児科の土曜診察日は10月8日・22日の予定ですが、 担当:看護師 阿部恵美子
都合により変更の場合もありますので、お問い合わせください。 栄養室 横田三夏
■職員募集中!
看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士
※職員採用の詳細については事務部までお問い合わせください。
色川友梨
※どなたでも参加できます。予約は
上記担当までご連絡を。
女川町地域医療センター
(輝望の丘)
☎53-5511
30
◎測定結果(単位:マイクロシーベルト/時)
8月13日〜9月9日
施設名
測定値
一保所庭(0.5m)
0.07
四保所庭(0.5m)
0.07
小学校校庭(0.5m)
0.07
中学校校庭(1m)
0.07
第二多目的運動場(1m)
0.05
仮設役場前(1m)
空 間 放 射 線量の測定結果
東京電力㈱福島第一原子力発
電所事故に伴う放射性物質の対
応として宮城県から簡易型放射
線 測 定 器 を 借 用 し、 学 校、 保 育
所 の 校 庭、
所 庭、 役
場仮設庁
舎前など
の空間放
射線量を
測定して
います。
役場仮設庁舎前での計測
0.05〜0.06
※すべての施設で、年間の追加被ばく線量1ミリ
シーベルトに相当する空間線量率1時間あたり
0.23マイクロシーベルトを下回っていました。
水産物の
放射能測定結果
町では、女川魚市場に水揚げされた水
産物について、宮城県から支給された簡
易測定器および東北大学から提供された
連続個別非破壊放射能システム等を使用
し、放射能を測定しています。8月1日
〜29日までの測定結果は、下記のとおり。
◆検体数・測定結果:17種類87検体、全て
において、厚生労働省が定める一般食
品の基準値100ベクレル/㎏を下回り
ました。
(検体全て測定下限値以下・不
検出)
◆測定機器:
○EMFジャパン㈱
ガンマ線スペクトロメータ(EMF211型)
○東北大学
連続個別非破壊放射能システムA01型
非破壊式食品放射能測定装置
食材等の放射能簡易測定
を行っています
町では、町民が自家消費用に生産・採
取した野菜、山菜、魚などの食材の放射
能簡易測定を行っています。詳細は役場
企画課原子力対策係☎54-3131(内線
222・223)
まで。
放射線に関する正しい知識を身に付けよう!
番外編:福島原発事故による損害賠償請求研修会
および個別相談会のご案内
宮城県では、福島第一原子力発電所事故による損害賠償請求等について、被害者の方々の支
援を目的に、損害賠償請求に関する説明会および個別相談会を開催します。
希望される方は、下記の要領でお申し込みください。
◆日 時 10月21日
(金)午後1時30分〜3時30分
◆場 所 女川町まちなか交流館 ホール
◆対 象 宮城県内の個人、法人・個人事業者 など
◆内 容 ①研修会(1)
原発事故による損害賠償請求について
(2)
和解仲介の申立て等について
②個別相談会
(1件30分程度、定員:6名程度)
◆申込方法 役場企画課に備付けの参加申込書に必要事項を記入して、10月14日
(金)までに
郵送・FAXでお申し込みください。 個別相談をご希望の方は、相談内容などを忘
れずに記入してください。
◆申込み・問合せ先 宮城県原子力安全対策課 ☎022-211-2340 FAX022-211-2695
メールアドレス:[email protected]
お知らせ
31
測定結果は、女川町公式ホームページや放射線・放射能に関するポータルサイ
ト
「放射能情報サイトみやぎ」
にも掲載しています。
● ● ● ● ●
ごみの収集 10月~11月 ●
● ● ● ●
燃やせるごみの収集日は、次の地区ごとにカレンダーで色分けしています。
黄色の日
大沢・浦宿・旭が丘・針浜・上区・荒立・内山・桜ケ丘・向山・西区・小乗・高白・五部浦
女川・大原・日蕨・多目的運動場・野球場・大原北・清水・新田・宮ケ崎
石浜・北浦・出島・寺間・石巻市内の仮設住宅(石巻バイパス・蟹田・内田)
水色の日
・江島地区の燃やせるごみは、月曜日と金曜日に運搬します。
※缶類等の日に収集するものの種類
缶・乾電池・鍋・釜・やかんなどの金属類・びん・ペットボトル
※古紙類等の日に収集するものの種類
段ボール・新聞紙・雑誌・雑紙・プラスチック製容器包装・白色トレイ・発泡スチロール・紙パック・
布類・剪定枝・廃食油・燃やせないごみ
(セトモノ・ガラス・ポット・傘・蛍光管・電球・ラジカセなど)
事業系ごみは家庭ごみ集積所には出せません!
商店・オフィス・飲食店等の事業所から出る
「事業系ごみ」は、事業者自らの責任において適
正に処理することが法律および条例により義務づけられています。
日
月
10 月
火
土
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
木
金
資源ごみ・燃やせないごみ
缶類等の日 古紙類等の日
収集地区
大沢・浦宿・針浜
旭が丘・上 区
西 区・小 乗
高 白・五部浦
宮ケ崎・石 浜
石巻バイパス
蟹 田・内 田
女 川・大 原
日蕨・運動公園
清 水・新 田
北
水
浦
火 水 木
1 2 3
6 7 8 9 10
13 14 15 16 17
20 21 22 23 24
27 28 29 30
粗大
ごみ
11・25 4・18 12
7・21 14・28 5
3・17・31 3・17・31 7
6・20
日
5・19 26
13・27 12・26 19
10・24 10・24 28
11 月
月
収集地区
大沢・浦宿・針浜
旭が丘・上 区
西 区・小 乗
高 白・五部浦
宮ケ崎・石 浜
石巻バイパス
蟹 田・内 田
女 川・大 原
日蕨・運動公園
清 水・新 田
北
浦
金
4
11
18
25
土
5
12
19
26
資源ごみ・燃やせないごみ
缶類等の日 古紙類等の日
粗大
ごみ
8・22 1・15・29 9
4・18 11・25 2
14・28 14・28 11
3・17
2・16 30
10・30 9・24 16
7・21
7・21 25
※ 離島地区(出島・寺間・江島)の資源ごみ、燃やせないごみ、粗大ごみの運搬日は、区長さんを通じ改めてお知らせします。
納/税/だ/よ/り
10月31日に納期を迎えるもの
税 目 等
期 別
町県民税普通徴収
国民健康保険税
後期高齢者医療保険料
介護保険料
3 期
6 期
4 期
5 期
11月30日に納期を迎えるもの
税 目 等
期 別
国民健康保険税
後期高齢者医療保険料
介護保険料
7 期
5 期
6 期
※税金等は、納期内に納付(入)されますようお願いします。
※納付書等を紛失した場合は、役場税務課(☎54-3131 内線143)までご連絡ください。
広報 おながわ 10月号
(仮設庁舎)
編集 〒986‐2261 宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原316
発行 女川町役場総務課秘書広報係 ☎0225-54-3131 内線212・213
女川町公式サイト (URL)http://www.town.onagawa.miyagi.jp/
32
Fly UP