...

060825 Web進化論

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

060825 Web進化論
ウェブ進化論
著者:
−本当の大変化はこれから始まる−
(要約’06.8.25 渡邊)
梅田 望夫 うめだ もちお (ミューズ・アソシエイツ社長)
略歴:1960 年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士。
1997 年 コンサルティング『ミューズ・アソシエイツ』 http://www.museassoc.com/ をシリコンバレーに設立
2000 年 ベンチャーキャピタル『パシフィカファンド』http://www.pacificafund.com/index.html を設立
2002 年 日本人1万人シリコンバレー移住計画を提唱
フォーサイト掲載
http://book.shinchosha.co.jp/foresight/main/data/siliconvalley/fst.html
JTPA: Japanese Technology Professionals Association http://www.jtpa.org/ を設立
寄稿:「オープンソース」にいち早く着目、インターネット時代のビジネスモデル、テクノロジーに精通した論客として、
「日経ビジネス」や「日経パソコン」のコラムを多数執筆する
梅田 望夫.com (ホームページ:過去の論文・コラムを掲載) http://www.mochioumeda.com
My Life Between Silicon Valley and Japan(ブログ)
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/
CNET 英語で読む IT トレンド
http://blog.japan.cnet.com/umeda/
著書:「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」 :ちくま新書
「シリコンバレー精神 グーグルを生むビジネス風土」 :ちくま文庫
概況:05 年はインターネット10周年だった。ネット列強の ヤフー、アマゾン・コム、e ベイは、95年創業=10周年。
情報発電所インフラを構築して「世界中の情報を整理しつくす」野望のグーグルは、遅れ、98年創業。
圧倒的成長で、一気に先行組を抜き、ネット覇者に躍り出て、現在の時価総額は10兆円を超えた。
創業者ラリーペイジ、サーゲイブリンは、73年生:32歳。 一方、PC時代の覇者マイクロソフトは、創業30周年、
ビル・ゲイツも50歳。マイクロソフトはもう業界の挑戦者でなく、米エスタブリッシュメント社会の一員となった。
IT産業の世代交代が、米国では確実に進展している。
1.ウェブ社会 −インターネットの真の意味− 不特定多数・無限大
・チープ革命: インテル ゴードン・ムーア’65 提唱
半導体性能は 1.5 年で 2 倍
40 年経てなおも継続中・・・
>> あらゆる IT 製品は 3∼40%価格下落
新しい規格、製品が登場すると「こんな機能が欲しい」「より高性能」「より使いやすく」の顧客ニーズに
対応して、同一価格のままで製品の機能・性能・使いやすさが向上する。しばらくして製品分野が成熟
して顧客から「必要十分」の判定が下ると、一気に価格下落が起こる。
現状は ハードウェア、ソフトウェア、
高速回線コスト、サービス(無償検索エンジン、オープンソース:無料)など、全てがチープ地獄に落ち居っている。
「次の10年」は、必要十分なIT機能を、誰もがコストを意識しないで手に入れ利用できる時代を迎える。
テレビ局の「映像コンテンツ製作」「日本中に遍く配信」する特権機能も、いまや誰もが取組める技術・機能に
なった。ハイビジョン撮影、動画編集、ネット配信も、家庭のIT環境で充分可能である。道具があっても、誰も
が素晴らしいコンテンツ(映画、音楽、小説)を作れる訳ではない。道具が普及した環境で育った若い・新世代
の人々は、テレビ局/出版社/映画会社/新聞社の旧態メディア組織(ヒエラルキー)に属さずとも、旧世代と違い
個の表現能力(リテラシー)をもって育つ。数千万/日本、数億/世界の個が発信する膨大な「玉石混交」の
コンテンツの中から、「玉」検索技術も急進化中(Google エンジン)である。 「チープ革命」は、「総表現社会」を
もたらし、既存メディアの権威が揺らぎ始めて居る。 フジ TV:ライブドア・楽天騒動の原点である。
・知の世界の秩序再編:インターネットを介し、「何かを表現したら、それを必要とする誰かにきっと届くはず」
Google の野望=増殖する地球上の膨大な情報をすべて整理し尽くす
『文書を書く/写真を撮る/語り・対話・議論を録音/音楽を創る/絵を描く/ビデオで録画/映像を創る』
その結果(コンテンツ)をインターネット上に置くと、何が起きる? 10年前の同じ議論では、何も興らなかった。
当時は、IT 関連インフラ技術が未成熟・高価・低普及で「普通の人の個表現は誰にも届かなかった」。
また、玉石混交の膨大コンテンツを検索、整理して、『玉』を選出する事は、当時の技術では不可能だった。
1
チープ革命で表現の為のコストが低くなり、道具は誰でも使えるようになり、表現者は増加の一途にある。
加え、Google の検索エンジンに代表される圧倒的な技術革新と相乗して、今回は様相が異なっている。
英語圏では、在野トップクラスもネット上に情報公開して、高レベルの議論を展開して成果を出している。
『プロフェッショナルとは何か? プロフェッショナルを認定する権威は誰なのか?』 概念の革新である。
既存権威メディアサイドの用意する、専門家(大学教授、新聞記者、評論家)の情報より、ネット情報の方が
質・精度の高いものとなる、既存専門家もネット上の議論に本気で参画して、益々権威崩壊している。
プロフェッショナルであり続ける事は至難の業で、常にネット上で継続的に自由競争が強いられる。
プロフェッショナルを認定する権威は既存メディア業界から、ネット・テクノロジーに移行する日が来るのだろうか。
富の配分も、その都度選ばれる、『旬なプロフェッショナル』に対して、知的社会貢献度を自動算出して、原資
となる広告費などを自動細分して、適確な報酬を自動分配する事に成る。既に Google の海外社員に
は、成果報酬を自動振込みで入手している社員が多数居る。
こうした変化は、ゆっくりと起こり、気が付いたら変っていた、と成ろう。
・ネット世界の善・悪 とリアル世界:米国は、巨大混沌ネット社会に真正面から対峙し、新秩序創出に取組む。
日本のネットは、世界一のインフラだが、開放性を著しく限定して、既存秩序維持の傾向が大。
[悪・濁]の危険性にばかり目を向けないで、インターネットの善の部分を直視して『不特定多数無限大』
の開放性を大前提に、[善・清]の自動抽出方策、アルゴリズム開発を進める必要がある。
【Wisdom of crowds】不特定多数意見を特定アルゴリズムで集積、専門家以上の叡知を見出す
【マス・コラボレーション】 ネット上で複数人が協力して、新しい価値を創出
【バーチャル経済圏】 ネット上の経済圏に発生・蓄積する富の流通・配分
ネット世界(ネットのあちら側)とリアル世界(こちら側モノが動く環境)の隔が益々大きくなる。
ネットの中に住む人達は、情報複製が容易、コスト無のため、情報伝播は瞬時、時間遅れがない。
既存リアル世界の法則に基づく概念と較べ、変化の加速度・スピード感は、想像を全く超えている。
両者は継続共存しており、変革は突然起きる事は無い。ゆっくりと、知らずに、確実にかわって行く。
2.次の 10 年への三大潮流
・オープンソースの本質
−革命であることの真の意味 −
:世界の無償 200 万人の巨大開発組織
モチベーションの高い優秀な才能が自発的に結びつくと、集権的リーダ不在でも、解決すべき課題が共有
されると、課題が次々と解決されていく。これまで大規模ソフトウェアは、『企業組織の閉じた環境厳正な PJ
管理の元でのみ開発される』 と信じて来たが、リナックス OS の成功は根本概念を変えた。
従来の企業活動では、ソフトウェア・ソースコードが企業の知的財産そのもので、最高機密であった。
・三大潮流
:新潮流に身を任せた知的冒険により、その先を予見できる
『インタ-ネット』 + 『チ-プ革命』 + 『オ-プンソ-ス』
1995∼97年のインターネット・ブラウザ戦争は、先行の【ネットスケ-プ】を、マイクロソフト社・ビルゲイツが(人物金)を
大量投入、追撃して、開発競争の勝利を勝ち得た。その頃のソフトウェア企業は皆、ソフトウェアを開発しても
マイクロソフトには絶対勝てない、最後は、同社に買収して貰うのが得策と考えるようになった。
そんな風潮から 98 年以降、オープンソフトが『過激な少数意見』から『時の常識』に変革した。
2
・ネット世界の三大法則
:三大潮流の相乗効果でネット世界だけでしか有りえない法則が誕生
① 神の視点からの世界理解
② ネット上に創る人間の分身が金を稼いでくれる新たな経済圏
③ 無限大(≒) X 0(≒) =Something
《消えて失われていったはずの価値の集積》
従来の顧客は個(その集合)であったが、ネット事業は 100、1000 万人単位の不特定多数無限大
の顧客が対象で、全顧客の思考・行動を自動的に収集できる。集めた世界の膨大データを分析・
評価することで、『全体を俯瞰した視点で』で、何が起きているかを理解できる。
ネットビジネスは、既に定着して、リアル世界の経済圏と別途のバ-チャル経済圏が確立しつつある。
夫婦共働きで、 [リアル会社+ネット上の収入] でクアドラブル(4箇所)インカム家計も生まれている。
放っておけば消えてしまったであろう筈の価値を自動集積(ネットを活用、無償方法で)して、『何かし
かの価値= Something 』を発生させる。 不特定多数無限大から、価値(玉)創出する。
ニュ-トン万有引力より、フャインマン量子力学より、不可思議・奇妙・ミステリーな新たな現象である。
・技術革命史観
:第5番目の情報革命は、歴史上の大改革(産業の転換)の一つ
① 1780∼1830 年 英国の紡績機械化 水力による工場システム
② 1830∼1880 年 英国の鉄道革命
③ 1900∼
蒸気動力の時代
年 独逸の電動機、鉄鋼 重工業分野
④ 1913∼1970 年 米国の大量生産
自動車製造ライン、石油の時代
⑤ 1960∼
’69:国防総省(ARPA ネット)
年 米国の情報革命
’71:インテルチップ開発
英国で発生した革命①②は、経済の筋肉系を供給した。情報革命は質量の無い神経系である。
情報革命の初期 10 年は『情報スーパハイウェイ』『大規模計算機システム』など情報 IT インフラであったが、
これから興きるのは、情報そのもの Information インフラの質的な改革である。
エジソンが電灯を発明して、たった 127 年が経過。一方、情報革命が興ってから既に、50 年が経過。
パソコン PC 操作の教育も良いが、直面している知・情報革命の背景を、次世代に伝える必要がある。
情報(ネット世界)の歴史的位置付け・価値基準を正しく教育課程に組入れる時期にある。
3.Googleの台頭
−知の世界を再編する−
98年:創業/04年:株式公開/05年:時価総額10兆円超。
時価総額は 20 億円/1人(社員5千人)。
売上: 5 千億円超、純益 1 千億円超
世界中の才能エンジニアが入社希望で列を成す。
日本の製造業なら連結子会社を含め、50万人社員企業に相当。 日本ではトヨタ並み資産。
・Google の野望
: シリコン史の頂点を極めるとてつもない会社
最優秀の検索エンジンを無償提供して『世界全ての言語の組合せに対し、最適な情報を選び出す』
『世界中の情報を整理し尽くし』て『知の世界の再編』 を目論んでいる。
30万台の自製チープ・コンピュータが、365日・24時間稼動、世界中のネット上の更新し続ける情報を自動
的に取込み、情報の内容意味・重要性・情報同士の相関関係を解析し続けている。
・社名の由来
:10 の 100 乗を指す googol(ゴーゴル)という数学用語から名付けた
Google は、米国の数学者:エドワードカスナーの 甥:ミルトンシロッタの造語。
カスナーとジェームズニューマンの共著:「Mathematics and the Imagination(数学と想像力)」で広く知られる。
Web 上で使用可能な膨大な量の情報を組織化する、Google 社の使命を反映している。
3
・Google の人材・組織マネジメント :超優秀な社員が小組織ユニットを形成、速度最重視で激競争を展開。
社員全員が全ての情報を完全共有して、戦略議論、新サービスのアイディアから日常の相談事、業務
報告まで、社内の誰もが読めるブログに掲載公開する。社員相互から返答、意見が寄せられて、情報
そのものがおのずから、整理・淘汰・進化して、次の創造を遂げる。
電子メールは使わない。
現状の会社組織運営では考えられないが、ネットの中で全ての業務が行われている。
・超秀才(Super smart): ビル・ゲイツが好み使う言葉 = 最高のプログラマー
新しい知識をすばやく「リアルタイム」で飲み込む能力
鋭い質問をする能力
異なる分野の知識を関連づけて理解する能力
プリントアウトされたソースソードを一目みただけで理解できほどのプログラミングに長けている
ドライブや食事の時までコードのことを考えているような熱意
極度の集中力
自分が書いたコードを写真のように思い浮べられる能力
など々
Google 人材戦略は上記に加え、学歴(博士号:Ph.D)重視で、研究者の発想行動が課せられる。
= The Best and the Brightest"最良の、最も聡明な人々" =
・Google のビジネスモデル
: 自社検索サービスページ上の連動広告が主体
① アドワ-ズ :Web 閲覧者が検索要求すると、内容に合致した連動広告掲載して、ヒット回数に
応じた、広告掲載代金を広告主から徴収する。
② アドセンス :個人プログ、ホームページに Google から適切な広告を選択して掲載する。
広告斡旋量がグーグル収益となる。
・最新無償サ-ビス郡 :
① 検索サービス
Google デスクトップ 世界各国語の語意検索 自動翻訳、相互言語変換人口知能 も研究開発
Google ニュース
世界中のニュースを検索
Google マップ(アース) 地球検索(地球上全て) 最終的に車種判定できる精度写真掲載
② パ-ソナライズ・機能
G‐mail(Web メール2GB/個人)、 Google Calendar(スケジューラ)、
Google Talk(メッセンジャー) 翻訳
Google Reader(RSS:広告掲示)、Google Note Book(ソ-シャルブックマーク)、 Blogger(ブログ)
orkut(SNS:仲間作り)
・ネットの『こちら側』 と ネットの『あちら側』 :
リアル とバ-チャル
Google は、04 年に無料電子メール(G-Mail)を開始。 ユーザ 1 人に 2GB(普通ユーザ数十年分)記憶域を提供。
インターネットの「あちら側」に Mail を移し、Google 情報発電所で高速検索、スパム対策、ウイルス駆除をプロフェッ
ショナルが処理する。 現在のマイクロソフトは、「こちら側」に PC+OS を設置して Mail 処理を全て自分で行う。
安価・高速回線の普及により、データ保存・プログラム実行場所は何処でも良くなっている。
「こちら側」の端末(PC、携帯電話、カーナビ、コンビニ POS、ATM 端末、デジタル TV、DVD、ビデオ、デジカメ、無線 IC タグ) など
の付加価値向上を最も得意とするのが日本企業のビジネスモデルである。
04 年、IBM は 「中国:レノボ」 へ PC 事業を 2 千億円で売却。 当時の Google 売上:3 千億円、時価総額 3 兆円。
「こちら」から「あちら」へIT産業のパワーシフトが始まっている。 日米企業の関心が明らかに異なる。
・Google の本質は新時代のコンピュ-タ・メ-カ
:
テクノロジー開発企業 (not サービス産業)
生活密着型のサービス産業= ダイエー、イトーヨーカドー、セブンイレブン、ユニクロ、 マクドナルド、、、楽天、ライブドア
IT産業(昔はコンピュータ産業)= IBM、DEC,インテル、アップル + 【Google】
変遷するテクノロジーを追求
アマゾン、ヤフー も Google を追従するかたちで、検索エンジン、Web サービス戦略を展開はじめた。
4
4.ロングテ-ルと Web 2.0
−少数の上位が全体の 80%占める:パレードの法則−
・ロングテール(長いしっぽ)現象 :
コンビニなどの販売計画は、売上 20 番目までの上位品種に注力して販売努力を図る。
類似の考え方はあらゆる場面に適応できるため、これまでのマス社会の意思決定の基本概念であった。
しかし、Web2.0 では、逆に残り 80%が全体の 80%を超え、ロングテール現象が発生している。
あらゆる分野に【20:80】現象は存在する。 セールス、マスコミ、世論、政治・選挙、コミュニティ運営など々で、
従来は、捨去られていた領域にスコ-プを当て、その中に新たな発見・創造を目差すものである。
低コストネットワークと高速検索処理の情報技術テクノロジーが背景にある。
・アマゾン.Com のロングテ-ル と Google のアドセンス
※ロングテール論の詳細:省略
: 恐竜の首派とロングテール派の対立
リアル世界最大規模の本屋は、13 万書籍を在庫する。アマゾン.Com は、ネット上に 230 万点の書籍を扱い、
売れ筋 13 万位以下の売れない書籍で全売上の半分以上を占めている。 売れなかった理由は色々
あるが、その中から蘇る商品が多数ある。 逆にいえば、一度は「負け犬」になった商品である。
一方、Google のロングテール(アドセンス)は、未知の可能性をもった存在が並んでいる。又 誰でもが、商品を
持込で陳列できる。 セルフサービスで広告出稿して、低単価の成果報酬型なので気楽に利用できる。
成果が出ると「アドセンス」で一斉に宣伝して、販売加速を助長する。 逆に自然淘汰されるケースもある。
参加自由のオープン性と自然淘汰の仕組みをロングテールに組込むと、未知の可能性が顕在化・成長する。
インターネット音楽配信は、有料分野にばかり焦点が当てられているが、本来の新しい音楽を生み出す試み、
不特定多数の中からの創造に目を向けるべき時である。リアル世界の大企業(=電通)が、同じ試みをしても
運営効率の問題から不可能であろう。
・アマゾン島からアマゾン経済圏
: サーチエンジンの最適化
全ての人が、検索エンジンを利用して目的サイトにたどり着く時代が来ると、あらゆる言葉に対する検索で
上位獲得がベスト・成果に繋がる。皆が最多検索(ヒット)を目指す。ポータルサイト以上に検索サイトが重要になる。
これまでの IT 産業のインフラ・テクノロジーをベースとしたプラットフォーム事業(ハードウェア)は、Web の開放性を追求
する Web2.0(ソフトウェア=情報自身)に変遷、これからの主役である事を確信する。
5
5.Web2.0・ウェブサ-ビス・API
− Web2.0 の定義 −
Web1.0/Web2.0 何れも明確な定義はないが、従来の「静的 Web」と比較して、2005 年以降の 10 年間
は「動的 Web」として Web2.0 が使われる。情報技術的には、Web 記述言語が HTML から XML に進化する。
URL ページ間のリングがきめ細かくなり、文書、写真、映像、個々情報のリンク付けが容易になる。
HTML:Hypertext Markup Language
>> XML:Extensible Markup Language
・ネットのあちら側から API を開発
従来の API:Application Program Interface は、応用ソフトウェア開発用に OS インターフェス・コード公開するサービス。
Google、アマゾン、ヤフーの API サービスは、「緯度・経度を指定した地図表示」「シアトル・マリーナの試合を状況取得」
「日曜日に渋谷で観られる映画リルト」「xx 場所の Web カメラの映像」「自分と同じレベルチェス対戦相手」 等々
全世界の実生活に密着した情報の取得・コントロールを、ネットワークを通じて行うサービスの提供である。
このサービスをアクセスするユーザプログラムのための「APIが公開」される。 個人ユーザ/ベンダー/ソフト開発企業は、
API を使い更に付加価値を高めた応用機能を容易・安価に開発できるようになる。
・Google マップの API 公開
Google マップに、地域案内、住居位置、店舗案内など加えた応用ソフトウェアが既に数多く開発されている。
従来は、地図表示ソフトウェア、地図データ取得に膨大な費用が掛かったが、驚く程安価、短期に開発できる。
ヤフー Japan、楽天も同じ事業構想を進めているかに見えるが、実態は Web1.0 の旧来サービス提供で優位
性、顧客獲得を競っているだけ。サービス提供と同時に「情報システムのプラットフォーム」立場の再確認が必要。
6
6.ブログ(Weblog)の社会現象と総表現社会
① 量から質に転化:これまで言葉を発信しなかった人々がカジュアルな発信の仕組みを得た。
② 検索・編集技術の圧倒的進歩:参入制約が無く、膨大玉石昆交の中から高質度情報の抽出が可能。
ブログも国柄があり、米は実名・日本は匿名が多い。米人の自己主張(人と違うことをする脅迫観念)の
道具としてブログは最適ある。日本は、オープン・カルチャーを感じている若者と、教養ある中間層の参画で
ブログ空間が豊かに潤い始めている。
・総表現社会の三層構造
: メディアの権威はプログで書き換えられる
「不特定多数無限大は衆愚になる」 と既存メディアの権威は考えがちである。 ネット社会に合わせ
た総表現社会の階層分けは [エリート対大衆]の二階層構造に、新たな中間表現者が生まれている。
既存権威:1 万人(1/1 万・人) + 【新たな中間表現者:数千万人(1∼3/10・人)】+ 大衆 (日本:1億人)
全員1億人の参加は無理でも、数千万人の表現者が衆愚の集りとは居えない。 既存の特定の意見、
論者を信奉するよりも、新たな中間表現者の意見(ブログなど)から常識的な連帯 (ふ∼ん、そうだよネ!)
が生まれる可能性が高くなった。
総表現社会= チープ革命 x 検索エンジン x 自動秩序形成システム
膨大な玉石混交情報の中から、検索エンジンで玉を選別できても 1 千万(1 割)の層まで。
能動的な人々は、検索エンジンで問題意識・課題解決を図るが、多忙・普通の人は相変らず、従来の
テレビ・新聞・雑誌の旧メディアから受動的な情報を得る。 現体制のビッグビジネスは無くならない。
パーソナライゼーション(情報の細分カスタマイズ)、ソーシャルネットワーキング(人同士の繋がりの電子化) が次の課題。
・表現者は何で飯を食うか?
現在、日本で人気ブログ作成により得る個人収入は、10 万円/月程でしかない。ネットシステムが稼動
する先進国なら同じ状況であろうが、発展途上国でサイト稼動しても同様の費用で運営が可能となる。
ネット利用には、地球上の地域概念は無い。発展途上国で、サイト運営費用$500/月は天恵となる。
先進国では、情報供給者地獄の仕組みに成りかねない。 先進国の表現者が「飯を食う」手段は、
相変らず既存メディアに依存し続けるだろう。消費者(大衆)は、ネット世界とリアル世界の両方で生き、映画
を観て、小説も買って、ミュージシャンの CD も買う、これまでの生活を温存することに成ろう。
・知的生産道具としての道具
信用創造装置・舞台装置としてのプログ
インターネット接続した端末を携帯することで、膨大無限大の情報を常に持ち歩き、最適検索が可能。
他者との情報共有、意見交換、知的協創もできる。創造した意見・コンテンツもネット上に登録して、移動
移動しながらの知的創造活動もできる。 ネット(上のプログ)接続で、巨万無限大の知恵者を得た環境
で活動ができるようになる。
大学、研究機関で、バーチャル研究室の試行が盛んである。
7.オープンソース現象とマス・コラボレーション
・オープンソースの不思議な魅力
オープンソースは、学術研究の世界を中心としたソフトウェア開発の世界であったが、リナックス開発成功で
IT 産業界の新たなソフト開発手段に掲げられた。 知的資源の種がネット上に無償公開されると、世界中
の知的ソースが自発的に結び付き、しかも、集権的リ-ダシップが中央に居なくとも、解決すべき課題が共有
されるだけで、その課題が解決される。 既存概念ではあり得なかった開発方式の成功が実証された。
米 MIT の講義内容全てをインターネット上に無償公開する巨大プロジェクト「オープンコースウェア」が始っている。
ウィキペディア(Wikipedia)は、世界誰もがネット上に自由参加して作成編集した百科事典である。
百科事典は、権威ある学者・専門家集り、博識編者が指揮するのが常だが、この概念も覆った。
7
8.ウェブ進化は世代交代によって
・インターネット普及がもたらした学習の高速道路 : 将棋 羽生さんの言葉から
この十年、インターネットの普及で、素人棋士(ネット将棋クラブ:20 万人)がプロ並み(奨励会2段≒プロ技術)になった。
高性能な学習道具(PC&高速インターネット)となった高速道路を利用した、高レベル到達の人々が出口で
大渋滞している。 渋滞の中からら、抜けて次ステップにすすむには、何が必要なのか?模索している。
人間の能力の深淵?言語化不可能な、行動に表せない何か、人間が持つ可能性があるはず。
詰め将棋に限るなら、コンピュータ能力が人を超えつつある。数学、物理のように長い歴史を経て体系化
された学問は「知の体系化」がなされりっぱな教科書が『学習の高速道路』の役割である。
一方、その道の権威が知を定型化して弟子に伝授する閉鎖的な学習方法は、ネット上に公開、自由化
により、一挙に無数のプロフェッショナルが知・経験を投稿して、整理・体系化が進む可能性がある。
高性能な学習道具(IT)が日用品化された今、教育、学校、職員の考え方、教育方法も変革あるべき。
新しい教育方法(情報の体系化ツールを使った)で、今まで捨て去っていた知の中から、新たな体系、異質な
ものが発見できるかもしれない。その組合せにより「個」は無限に拡がる可能性がある。
・十代の感動が産業秩序を覆す
: マイクロソフトとグ-グル
ビル・ゲイツ: PC パーソナルコンピュータの時代を切り拓いた天才は、1955 年生まれ。現在 50 歳。
学生時代は個人でコンピュータを所有するなど、夢の又夢であった。 IT、PC 大衆化は大革命である。
ラリ-・ペ-ジとセルゲイ・ブリン: PC の向こうの無限に拡がる世界に感動した 2 人、1973 年生まれ。
家庭に PC が有り、ネットを自在に操り世界の無限情報にふれて育ち、Google 創業した。
情報世界の世代交代が、18 年周期なら、次の担い手は 1991 年生まれ(現在中学生)。
今や日本もブロードバンド大国、携帯大国であり、世界有数の IT 環境で生活している。
若者の中に新たな発見、感動をもとに創造を期待する。 環境の形成が既存世代の任務である。
Google は、不特定多数を信頼[する・しない] の中間
に位置。 特定才能主義者が結束して内では完全情報
共有したオープン組織だが、外に対しては、閉鎖的な会社
組織である。「あちら側・信頼あり」領域でも圧倒的な
成功体験は未だ無い。
「コンピュータの私有に感動した」世代と、「パソコンの向こう側の無限大に感動した」世代の違いは、時代の
技術と事業構造の違いから発している。「不特定多数無限大への信頼」の違いは、心根の違いである。
IT 産業の経緯から、不特定多数無限大に信頼が無く、こちら側で大規模情報システム開発が常であった。
これからの本格的な Web2.0 時代は、「あちら側・信頼あり」の新事象群にある。
世界中の次世代の若者は、新たなチャンスが巡ってくると直感・興奮している。
以上
8
Fly UP