...

夏号 - 北海道建築指導センター

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

夏号 - 北海道建築指導センター
通巻 第181号 V O L .4 2 N O .2
J ULY 2 0 1 2
夏号
住宅瑕疵担保責任保険
平成24年4月2日より
まもりすまい保険の料金を引き下げました
∼オンラインサービス・防水オプション検査も開始∼
平成24年4 月2 日以降、まもりすまい保険にお申し込みの住宅より適用します。
1.保険料を値下げしました
◆一戸 て住宅
◆共同住宅等
○保険単独申し込み/中小企業者コース/
基本契約の場合の1戸あたりの保険料(非課税)
○保険単独申し込み/
中小企業者コースの場合の1戸あたりの保険料(非課税)
床面積区
保険料
旧料金との差
100㎡ 未満
42,390円
▲1,180円
100㎡ 以上125㎡ 未満
45,820円
▲4,600円
125㎡ 以上150㎡ 未満
52,750円
▲11,440円
150㎡ 以上180㎡ 未満
59,520円
▲26,620円
180㎡ 以上
69,720円
▲16,420円
平
専有面積区
40㎡ 未満
40㎡ 以上55㎡ 未満
55㎡ 以上70㎡ 未満
70㎡ 以上85㎡ 未満
85㎡ 以上130㎡ 未満
130㎡ 以上
※現場検査手数料は、150㎡ 以上の料金が改定されました。
保険料 旧料金との差
23,180円
▲1,960円
28,470円
▲2,960円
33,900円
▲530円
38,000円
▲430円
42,260円
−
54,660円
−
※現場検査手数料の改定はありません。
2.オンラインサービスを開始しました
まもりすまい保険の保険契約のお申込みや保険を利用した住宅情報の一元管理などが可能な、オンライン
サービスが始まりました。オンラインサービスを利用して保険契約のお申込みをされる場合は、保険料も割
引になります。
3.防水オプション検査(
物階数3以下)を開始しました
ご希望により、 物階数3以下(地階を含む)の場合に、まもりすまい保険の2回の現場検査の他、
防水に関わる検査(防水オプション検査)を追加できます。また、基準適合の場合は、
保険料が割引になります。
【実施時期】外壁の防水下地工事完了時または外壁材の施工完了時
※別途、防水オプション検査料が必要です。
詳細はホームページをご覧ください。http://www.mamoris.jp(まもりす)で検索
住宅瑕疵担保責任保険の申し込み、問い合わせ先
統括事務機関>
㈶北海道 築指導センター 札幌市中央区北3条西3丁目1 札幌北三条ビル 8F
URL http://www.hokkaido-ksc.or.jp/ TEL:011−271−9980 FAX:011−271−9985
一般事務機関>
・㈳釧路地方 築協会
・函館 築工業協同組合
・帯広 築工業協同組合
・(一社)旭川 築協会
・胆振 設協同組合
・北見地方 設事業協同組合
・小
築技能協同組合
釧路市城山1丁目3-31
函館市高盛町19-17
帯広市 園東町3丁目11-6
旭川市永山9条1丁目3-10
室蘭市東町2丁目17-3
北見市光西町197-17
小 市花園町2丁目9-5
TEL:0154−42−4494
TEL:0138−54−2050
TEL:0155−22−1960
TEL:0166−25−4033
TEL:0143−44−6844
TEL:0157−31−5288
TEL:0134−23−8901
第181号(2012.7 夏号)
2
センターゼミナール P art1 糸毛
道内未利用資源を用いた
就任のごあいさつ
中岡 正憲
4
㈶北海道 築指導センター・理事長
治
材開発について
センターゼミナール P art2 月館
司
ヒートポンプ暖房を える
寒冷地における暖房消費エネルギー削減に向けて
平成24年4月1日、私は辻博司前理事長の後任と
して、北海道
10 生き意気まちづくり
「マチ」と「みなと」の連携したまちづくり
築指導センターの第10代目の理事
稚内駅周辺再開発プロジェクト
長に就任いたしました。
道職員として住宅・
稚内市
築・都市計画行政などに
携わってきた経験や知識を活かして、組織の変革
14
設産業部水産商工課
築物
石丸
貴康
期を迎える当センターの運営と発展に努めてまい
地域材による木造化・木質化施設・木の良さを
りますので、関係各位におかれましては、これま
子どもたちにも伝える
北見市子ども
で以上にご指導、ご協力を賜りますようお願い申
し上げます。
18 海外訪問記
当センターは、昭和41年に財団法人として設立
合支援センター「きらり」
野村 理恵
以来、道民生活や
築技術の向上という北海道地
域全体にとっての
益の達成に向けた様々な取り
内モンゴルの住まいと暮らし
遊牧民の定着化と都市化
22 話題レポート
組みを進めてまいりました。
長谷川
寿夫
講演会「東日本大震災の被害・対策と心のケア」
平成25年4月1日からの一般財団法人への移行に
概要紹介
向けて、新しい法人組織として継続すべき事業は
いかなるものか、また、急激な変化が予想される
本道の社会経済情勢の中で求められる
24 行政報告
さらなる環境負荷低減を目指して
益的な役
札幌版次世代住宅基準の策定
割はいかなるものか。新任の私にとっては荷の重
札幌市都市局市街地整備部住宅課
い課題ですが、本道の安全・安心な居住環境の形
成に向けたこれまでの取り組みを引き続き展開す
26 北の近代 築散歩
関川
修司
るとともに、時代のニーズに即した新たな取り組
内に秘めたアールヌーボー
みにも挑戦していく
旧岡田邸
えです。
このため、住宅相談窓口・技術講習会・北方型
28
住宅の普及など北の住まい情報の提供、良質な
築ストック形成のための
築の一村一品
株式会社アトリエ アク/
山下設計北海道支社/菅設計企画
築確認検査・住宅性能
道の駅「だて歴 の杜 伊達市観光物産館」
評価・適合証明・定期検査報告・耐震評定などの
伊達市 合体育館「あかつき」
業務、アフターの安心を確保する住まいの保険業
人間・技術・ 築 ……………………………岩佐
務など様々な事業について、ユーザーの皆さまに
ポケットパーク
とってさらに利用しやすいサービスを目指してま
北
いります。
浩… 9
日高路をゆけば …………………(M)…21
研 NO W…………………………………………………32
北の住まいだより ……………………………………………33
センターリポートにつきましても内容の充実に
努め、会員各位のご期待に応えてまいりますので、
今後ともご意見・ご要望をお寄せくださいますよ
表紙の写真> 北見市子ども 合支援センター「きらり」
北見市子ども 合支援センター「きらり」が、2011年3月に
うお願い申し上げます。
完成。地域療育の拠点施設であると同時に、地域材を活用し
本道経済の好転を期待しつつ、皆さまの一層の
ご
木造化を図った施設としても注目されるところ。開所から1
勝・ご活躍を祈念申し上げます。
年、その居心地のよさで職員にも利用者にも好評を博して
いる。詳細は14ページ参照。
―1―
センターゼミナール
C enter S eminar
Part 1
道内未利用資源を用いた 材開発について
糸毛
治
地方独立行政法人北海道立 合研究機構 築研究本部
北方 築 合研究所環境科学部環境グループ・研究主任
向けた検討を行いました。
1.はじめに
まずは、木質断熱材ボードの熱伝導率等の基本性
北 研では、平成17年度より地域ビジネスの 出
能がグラスウールと同等であることを確認した上
への貢献、廃棄物抑制等による環境負荷低減を目指
で、実際の施工事例にて、充てん用の断熱材として
して、北海道に数多く存在する道内未利用資源(各
施工し、その施工性を確認しました。さらに木造住
産業からの廃棄物や地下埋蔵物など)を対象に、開
宅に適用するための壁体仕様の検討、壁体に適用し
発に意欲的な道内企業と共同で
た際の防露性能の確認を行いました。
材開発を行い製品
化する取り組みを行っています。
別途、防火認定も取得し、研究成果をすべて反映
取り組みの初期段階では、各
野でそれぞれ豊富
した上で、現在、販売を行っています。
な研究知見を持つ工業試験場、林産試験場、衛生研
究所、北
2)木質ブローイング
研の4機関が一体となって、道内企業の
木質断熱材ボードは、従来の繊維系断熱材と同様
材開発に支援していく「開発支援システム」を構築
に木造住宅の外壁、屋根、床に 用できます。一方、
しました。
これにより道
木造住宅の天井には、吹き込み用の断熱材が多く
研の各機関が連携して、
道
内企業の 材開発の支援を行えるようになりました。
用されています。そこで木質繊維のさらなる用途拡
この7年間で7つの道内資源を対象に、
8つの道内企
大を図るため、木質ブローイングの開発に取り組み
業の方々とともに9つのプロジェクトで
材開発や
ました(写真2)
。
利用法の提案を行ってきました。
そのうち4つの 材
まずは、施工性と基本性能の確認を行って、木質
がすでに商品化され販売されています。さらに生産
ブローイングが実現可能であることを確認しまし
施設の設置やモニター施工による試験販売に向けて
た。さらに難燃性能の付与、沈降量、圧縮率の検討
準備が進められている 材が2つあり、
これらも近い
を行い、
天井用木質ブローイングを完成させました。
うちに商品化される見込みです。
これにより、外壁用の木質断熱材ボード品と合わせ
て、道産の木質断熱材による住宅すべての断熱が可
2.開発 材の事例
能となりました。この木質ブローイングは商品化さ
1)木質断熱材ボード
れ、すでに販売を行っています。
木質断熱材ボードは、北海道内で算出された針葉
3)湿式外断熱システム
樹の間伐材や林地残材を原料に、共同研究機関であ
湿式外断熱システムは、躯体の屋外側に外張りさ
る㈱木の繊維がドイツ HOMATHERM 社のライ
れたビーズ法ポリスチレンフォームの上に、モルタ
センスを得て、平成21年7月から苫小牧の工場で製造
ル下地塗り時に樹脂ネットを入れ込み、上塗りに樹
を行っています(写真1)
。
脂モルタルで仕上げる工法です(写真3)。
北 研では、この木質断熱材ボードの 築用途へ
共同研究機関であるあいもり㈱では、ホタテ貝
の利用拡大、普及を図るため、木造住宅への適用に
入りの骨材が入った上塗り用樹脂モルタルを独自開
写真1 木質断熱材ボード(出典:㈱木の繊維ホームページ)
写真2 木質ブローイング
―2―
発し、木造住宅への湿式外断熱システムの適用を
えていました。しかし、木造住宅に適用され、経年
劣化等により窓周りや換気部材周り等から断熱材の
室内側(裏面)に雨水が浸入した場合には、断熱性
能の低下や湿害が起きる懸念があります。
そこで、
北 研では、ビーズ法ポリスチレンフォー
ム保温板の裏面
(室内側)
に排水用の溝を設けるなど
工夫し、断熱材裏面への水浸入時の排水性能を確保
することにより、
湿式外張断熱壁体の防水性、断熱性
能が損なわれない工法を開発しました。この工法提
案は、すでに商品に反映され、実用化されています。
4)珪質頁岩調湿タイル
北海道北部で産出する稚内層珪質頁岩は、水蒸気
の吸脱着特性に優れています。この稚内層珪質頁岩
写真3 湿式外断熱システム(提供:岩倉化学工業㈱)
を用いて、その調湿機能を最大限生かした調湿タイ
ルの開発を工業試験場が中心となって行いました。
開発された調湿タイルは、すでに販売されています
が、その初期段階では樹脂型枠を利用したバッチ方
式での生産のため、あまり生産量を見込めませんで
した。その後、工業試験場にて押出成形法によるタ
イル製造技術が開発され、より安価な量産製造が可
能となりました。
北 研では、
主に住宅内装用途への適用を目指し、
調湿タイルの内装材としての基本性能の確認を行っ
た上で、タイルの施工面積と調湿性能の関係性を明
らかにし、調湿タイルの効果的な適用方法を示しま
した(写真4)
。
写真4 珪質頁岩調湿タイル
3.今後実用化が見込まれる 材
4.おわりに
1)圧縮木質フローリング
道産針葉樹の新規用途を開くため、北 研と林産
これまで北海道の木造住宅に用いられる道内資
試験場は共同してトドマツを対象とした圧縮木質フ
源、道産 材の割合は決して高くなかったと推察さ
ローリングの開発を行いました。トドマツの特性に
れます。北 研で丸7年間取り組んできた 材開発に
合わせた圧縮技術の開発、諸性能の確認、実験施工
よって、 材における
「地域生産率」
(北海道の住宅
による寸法安定性の確認を行って、圧縮木質フロー
で、どの程度、道内資源を用いて道産 材を利用し
リングの商品案を完成させました。
ているのか)について、議論ができるようになりま
現在、生産ラインなどの生産施設の検討も終わり、
共同研究機関である
した。
原産業㈱にて、生産施設の設
今後も道内資源を用いた 材開発が道内企業にて
置、事業化を検討しているところです。
活発になされることを願うとともに、北 研も引き
2)ホタテ貝 入り外装モルタル
続き支援していきたいと えています。
胆振管内で廃棄物として処理されるホタテ貝 を
砕いて非焼成のまま骨材に利用した外装用モルタル
の開発を行いました。
施工実験を繰り返し、施工性、ひび割れ
の有無等を確認して調合を決め、下地や補
強材等と組み合わせた外装システムとして
外装モルタルを完成させました。
地場 材として胆振管内での普及を目指
し、モニター施工による試験販売を予定し
ています。
写真5 圧縮木質フローリング
―3―
写真6 ホタテ貝
入り外装モルタル
センターゼミナール
C enter S eminar
ヒートポンプ暖房を える
Part 2
∼寒冷地における暖房消費エネルギー削減に向けて∼
月館
司
地方独立行政法人北海道立 合研究機構 築研究本部
北方 築 合研究所環境科学部環境グループ・主査(環境)
1.はじめに
エネルギー白書によれば、住宅一世帯当たりの
エネルギー消費量は、全国平
でみると1990年ご
ろまで増加しているが、1995年以後やや減少する
傾向にある(図1)。しかし、世帯数は増加傾向が
続いているため、民生部門全体のエネルギー消費
量は依然として増加している。
エネルギー消費量の内訳は、全国平
でみると
照明・家電などが最も多く、次いで給湯、暖房の
順になっているが、これらの差は小さい。一方、
北海道の住宅の調査結果(図2)をみると、暖房が
図1 わが国における住宅1世帯当たりのエネルギー消費量
最も多く、次いで給湯、照明・家電などの順となっ
(エネルギー白書より)
ており、暖房の省エネルギーが重要であることが
わかる。
暖房消費エネルギーの削減に向けて、ヒートポ
ンプへの期待は大きい。しかし、北海道のような
寒冷地においては一般に高効率を得ることが難し
く、機器単体の性能向上とともに、暖房システム
としての適切な設計が求められている。
2.暖房設備の比較
住宅で
用される主なエネルギーは石油、
ガス、
電気である。石油やガスは自然界に存在するエネ
ルギーで一次エネルギーであるが、電力はほとん
どが発電所で製造されたもので二次エネルギーで
ある。電力を製造するのに要した一次エネルギー
図2 北海道における住宅1世帯当たりのエネルギー消費量
に換算する場合、発電効率や送電線でのエネル
ギー損失を
平
※図1、2のエネルギー消費量は、電力についてもそのまま電力
消 費 量 h を GJ と い う 単 位 に 変 換 し て 示 し た(1 h=
3.6M J=0.0036GJ)もので、すべてのエネルギーを熱に換算
して比較したものと えてよい。
える必要があり、1 h は9.76M J
(日
)に相当するとされている。省エネルギー基
準では、海外も含めて、一次エネルギー消費量が
よく
用されるようになってきている。
用する暖房設備の効率を
たはストーブを表している。
慮して、暖房で消
断熱性能がそれほど高くない場合、
用する設
費するエネルギーを一次エネルギーで表したのが
備の効率が一次エネルギー消費量に及ぼす影響は
図3である。図中の電気ヒータとは、電気パネル
大きい。たとえば、熱損失係数が1.6W /㎡K の場
ヒータのほか、蓄熱暖房機や電気ボイラを表して
合、単位床面積当たりの一次エネルギー消費量は
おり、灯油・ガス83%とは、効率83%のボイラま
COP4 のヒートポンプでは約250MJ/㎡、COP2 の
―4―
ヒートポンプでは約500M J/㎡ となるので、
べ
床面積を120㎡ とすると、30000MJ(30GJ)の差
となる。これは、給湯の一次エネルギー消費量(電
気温水器以外)を大きく超える値である。ところ
が、熱損失係数が1W /㎡K となると、単位面積当
たりの一次エネルギー消費量は、それぞれ約100、
200M J/㎡ となるので、
べ床面積が120㎡ のと
き、12000M J(12GJ)の差にとどまる。
また、熱損失係数を1.1W /㎡K 程度とすれば、
図3 熱損失係数(Q値)と一次エネルギー消費量の関係
COP2 のヒートポンプや効率83%のボイラの場合
でも、熱損失係数1.6W /㎡K の住宅で COP4 の
ヒートポンプを導入した場合と一次エネルギー消
費量では同等となる。
これらのことから、断熱性能を高くすると、暖
房設備の効率が多少低くてもエネルギー消費量は
それほど増加しないので、暖房設備のコストを抑
えるなど、暖房設備の選択肢が広がるといえるで
あろう。
暖房負荷が同じ場合、ヒートポンプとボイラの
一次エネルギー消費量を比較したのが図4である。
図中の線は両者の値が等しくなる効率を示してい
図4 ヒートポンプとボイラの比較
る。たとえば、効率80%のガスや灯油のボイラと
(一次エネルギー消費量)
COP2.2 のヒートポンプの一次エネルギー消費量
はほぼ等しくなる。部中の線より右側の領域では
ヒートポンプが、左側の領域ではボイラのほうが
電気ヒータの CO 排出量は非常に大きく、天然ガ
一次エネルギー消費量は少なく、省エネルギーに
スやヒートポンプを
なる。
は小さくなる。
CO 排出量を比較したのが図5である。ここで
は、灯油を
用した場合に CO 排出量
暖房用ボイラの効率は定格値で87%程度まで上
用する効率83%のボイラの CO 排出
昇してきており、実際の運転時の効率も80%を超
量を1とした相対値で示した。電力の CO 排出係
えていると
数は原子力発電の稼働状況に依存するので、0.45
計条件や外気温によって COP が 大 き く 変 動 す
㎏CO / h と0.55㎏CO / h の場合を併記した。
る。
図5 C O 排出量の比較
―5―
えられる。一方、ヒートポンプは設
表1 ヒートポンプの熱源別種類
外気
換気排気
井水
地盤
採熱方法
・室外機で外気と熱
換
・換気用排気ダクトに熱
換器(蒸発器)を接
続
・井水を汲み上げ蒸発器
と接続
・地中にパイプを設置し
不凍液を循環して採
熱。その循環回路と蒸
発器を接続。
・地中に蒸発器を埋設
長所
・設置が容易
・設備費が最も安い
・温暖地では COP が高
い
・寒冷地では外気熱源よ
り高い COP が期待で
きる
・換 気 設 備 と 一 体 と な
り、室外機が要らない
・寒冷地では他の熱源よ
り高い COP が期待で
きる。
・寒冷地では外気熱源よ
り高い COP が期待で
きる。
短所
・外 気 温 が 低 い と COP
と暖房出力が低下する
・熱出力が小さい
・冷房が難しい
・井戸が必要
・地中熱
が高い
換器の設備費
住宅に用いられているヒートポンプを表1に示
す。外気熱源ヒートポンプは、エアコンあるいは
エコキュートとして本州では一般的であるが、外
気温の低い北海道では熱出力と COP が低くなる
弱点がある。換気の排気を熱源とするヒートポン
プは、スウェーデンで広く普及している。機器単
体の COP は3.5程度が可能であるが、換気量が決
まっているため熱出力は小さく、補助熱源が必要
である。井水や地盤を熱源とするヒートポンプは、
図6 モデル住宅における実測結果
COP を3以上とすることが可能で、寒冷地におい
ては最も省エネルギーな方式である。しかし、地
盤熱源では住宅1棟当たり100ⅿ以上の地中熱
換
器を埋設する必要があるなど、設備費が最大の課
題である。
3.空気熱源ヒートポンプの実測例
ハウスメーカーとの共同研究により、旭川のモ
デル住宅に設置した外気熱源ヒートポンプの実測
を行った。モデル住宅の
べ床面積は134㎡、熱損
失係数は0.8W /㎡K
(熱
換換気の効率70%)であ
図7 推定された部 負荷特性
り、住宅全体で約15 ( T=50K)のラジエータ
により暖房を行っている。測定結果を図6に示す。
ヒートポンプの性能調査を兼ねているため、温
水温度は高めに設定されている。最低外気温は
−25℃にも達したが、ヒートポンプは正常に動作
し、十
な放熱量が確保できた。COP は1.5∼3程
度であった。
次に、本実測結果と文献 、メーカー資料をもと
に、実測したヒートポンプの COP などを外気温、
送水温度、負荷率の関数として表した。図7に推定
された部
負荷特性を示す。この特性を用いて計
算した消費電力と実測した消費電力の関係を図8
―6―
図8 消費電力の実測値と推定値の比較
に示す。ばらつきはやや大きいが相関係数は高く、
実測したヒートポンプの特性が十
再現されたと
判断できる。
4.設計条件の検討
ヒートポンプの性能は、熱源温度と温水温度に
よって大きく変化する。住宅の
熱損失係数を
170W /K とし、札幌の気象データと推定された機
器特性を用いてシミュレーションを行った。ヒー
トポンプの送水温度は外気温により変
図9 外気温と送水温度の関係(cas e1、2)
する設定
とした。放熱器の容量(標準条件による値)は、
case1では住宅全体で10 、case2では15 とした
(表2)。case1、2の送水温度は図9のとおりである。
月平
COP を図10に、消費電力を図11に示す。
送 水 温 度 が 低 い case2 の COP が 高 く なって い
る。平
COP は case1 が2.1、case2 が2.7である。
放熱器容量が小さく送水温度を高く設定すると電
力消費量が増大することがわかる。
次に、地盤熱源ヒートポンプについても同様に
シミュレーションを行った。放熱器容量、採熱管
長さを表3のように設定し、送水温度の設定は、空
図10 月平
気熱源ヒートポンプの場合と同様に、外気温に
C OP
よって制御するものとした。ヒートポンプの特性
式は、S社技術資料および長野の測定結果 を参
にして作成した。図12に部
負荷特性を示す。
採熱側の循環ポンプは120Wとし、COP の算出に
はその消費電力も含める。
case2 の計算結果を図13に示す。温水温度は外
気温の低い1、2月に高くなっている。採熱温度(地
表2 設定条件
放熱器容量
設定送水温度
図11 電力消費量
cas e1
10
55℃
cas e2
15
45℃
※放 熱 器 容 量 は T=50K の と き、設 定 送 水 温 度 は 外 気 温
−10℃のとき。
表3 設定条件
放熱器容量
設定送水温度
採熱管
cas e1
10
55℃
100ⅿ
cas e2
15
45℃
100ⅿ
cas e3
15
45℃
150ⅿ
※放 熱 器 容 量 は T=50K の と き、設 定 送 水 温 度 は 外 気 温
−10℃のとき。
図12 部 負荷特性
―7―
盤からの戻り温度)は採熱量の多い1、2月に低く
なっており、最低温度は−7℃程度である。COP は
2.5∼4程度である。
電力消費量を図14に示す。電力消費量は空気熱
源ヒートポンプより少ないが、case1 は空気熱源
ヒートポンプの case2 とほとんど差がない。地中
熱
換器の設置コストが高いので、その
、放熱
器容量を小さくしてコストを抑えたいところでは
あるが、小さくし過ぎると、送水温度を高くする
図13 cas e2の C O P と温度の推移
必要があり、省エネルギー効果まで減少すること
になる。
5.地盤熱源ヒートポンプシステムの低コスト化
地盤熱源ヒートポンプの採熱方式は、垂直管方
式(ボアホール方式)が多く採用されているが、
欧米などでは、水平管採熱方式が採用される場合
も少なくないようである。
水平管方式の採熱量は、垂直管方式に比べると
単位長さ当たりの採熱量はかなり小さいものの、
図14 電力消費量
ある程度密に埋設することで採熱量の増加が図ら
れることが既往研究において示されており、暖房
負荷の小さな
用可能と
物においては水平管採熱方式が採
えられる。
水平管採熱方式は、専用の掘削設備などが不要
なことから一般の設備業者で施工可能であり、低
コスト化できる可能性が高い。欧米においては、
「slinky」と呼ばれるコイル状の配管システムが
採用される場合があり、それ専用の配管も販売さ
れているようである。
次に、現在、研究で実施している採熱方式を紹
介する。ここでは、低コスト化を目的に、一般的
写真1 縦ループ方式による配管設置
な架橋ポリエチレン管を用い、通常行われるよう
なワイヤメッシュへの固定を行わない水平採熱方
式を採用している。
住宅の年間暖房負荷が5000 h
以下の住宅(Q値1W /㎡K 以下の高性能住宅)を
想定し、敷設面積は20∼25㎡ 程度である。
配管の設置状況を写真1、2に示す。写真1の縦
ループ方式は、20A の架橋ポリエチレン管を地上
で引き
ばし、
差部
などを結束線で固定する
ことで写真に示す形状とし、幅約0.8ⅿ、深さ1.5
ⅿの溝に2回路設置している。一方、写真2に示す
横ループ方式は、深さ方向に3層(深さ1.5、1.1、
0.7ⅿ)設置し、配管周囲は砂としたものである。
水平採熱方式は地中の浅い部
から採熱するた
め、採熱温度はボアホール方式よりも低くなる。
写真2 横ループ方式による配管設置
―8―
今回の実験(横ループ方式)では、採熱温度が
度(凝縮器温度)を低くすることである。暖房負
−5∼−10℃程度まで低下した。
地表に十
荷が小さいほど温水温度を低くできるので、住宅
な積雪
があったが、積雪がなければさらに採熱温度が低
の断熱性能が重要である。
下すると思われる。縦ループ方式はボアホール方
また、放熱面積も広く必要である。放熱器を
式と併用したため採熱温度が高く、採熱量が少な
う場合には、ボイラの場合よりも全体の放熱容量
かった。水平管単独の場合のシミュレーションを
(放熱器サイズ×台数)を増やす必要がある。放
実施したが、
−5℃程度まで採熱温度が低下すると
熱器のみではなく、床暖房や換気予熱を組み合わ
推定された。また、縦ループ方式は配管に空気が
せることも検討すべきである。換気予熱は低温水
たまっている可能性が
でよく、それにより室内の暖房負荷を減少させる
えられ、十
な循環量が
得られていないなど課題が残っている。
ことができる。また、暖房負荷が小さいときに設
今後は地盤の物性値の影響などを検討し、暖房
定温水温度を適切に下げる制御も重要である。
負荷に応じた採熱面積・採熱管長さなど、設計資
一方、暖房負荷が小さくなると、エネルギー消
料を整備していく予定である。
費量が減少するので、暖房設備の効率の影響も小
さくなる。多少の効率低下を許容し、設置コスト
6.おわりに
を低減する選択肢も えられる。
寒冷地では、空気熱源より地盤熱源ヒートポン
参 文献>
1) 小川ほか:温水ヒートポンプ床暖房システムの適
用可能性に関する研究、第2報 機器の部 負荷特
性、空気調和衛生工学会大会学術講演論文集(2008)
2) 長野:地中熱利用システム、空気調和衛生工学
Vol.81No.7(2007、7)
プのほうが効率よく運転できる。ただし、地中熱
換器が短すぎると採熱温度が低下し、ヒートポ
ンプの COP が低下してしまうので注意が必要で
ある。負荷側の設計のポイントは、暖房出力の温
大企業に就職した大卒者のう
ち、3 の1は10年以内に退職する
要としないことが背景にあり、少
人間 技術
といわれています。大企業は安定
築
しでも条件の良い所へ簡単に移っ
てしまうようです。
先の不況時に、
した生活ができる、大きな仕事ができる、社会的
アメリカ現地法人の日本企業で働いていた人々を
に認められるなど、夢として映るものはあるのか
解雇せずと決めた時に、うれし涙にむせんでいた
もしれません。
テレビ映像が忘れられません。
しかし、その実態は大変厳しいもので、過重な
昨年、
タイに進出していた多くの自動車工場は、
責任とともに、個人が組織に耐える気力・体力が
大洪水のため半年ほど休業を余儀無くされました
求められることを忘れてはなりません。加えて年
が、ホンダは働いていた全ての人を解雇すること
間80万人にも近い人口の減少が、経済の規模や成
なく再開し、タイ人の賞賛を受ける中で、生産を
長を衰退させると予想され、役所・大企業にも少
本格化しようとしています。
なからぬ影響が出始めています。
富の配 は大変重要で、人として大切にされる
欧米、特にアメリカでは高給を求めて転職が多
か否かと同義に人心には映ります。このことは生
く、ステータスシンボルのようにいわれています。
産力に直結するものであり、国内外の元請と下請、
このことについて、日本に居るアメリカ社会に詳
企業と雇用者の関係は万国共通であることを忘れ
しい外国人に聞いてみると、
「企業収入の多くを、
てはなりません。
経営者側のごく少数の人たちが独占する仕組みが
10年という時間は、得意な仕事で修業を重ね、
定着しているから」と言い、さらに「馬鹿馬鹿し
不可能を可能にするのに十 な時間です。若者の
くて働いていられないからだ」と、あまりにも単
人生において大変有意義な時間なので、角度を変
純な理由を語ってくれました。
えた見方を持って、官民、企業の大小を問わず職
アメリカは多人種の集まりであるがゆえ、マ
を選んでほしいと思っています。
ニュアル化された社会となって、あまり修業を必
岩佐 浩 ㈱ 研設計・代表取締役>
―9 ―
生き意気まちづくり
「マチ」と「みなと」の連携したまちづくり
∼稚内駅周辺再開発プロジェクト∼
稚内市 設産業部水産商工課
1.はじめに
北緯45度に位置する稚内市は、面積約760.8
㎢の日本最北端の都市です。東はオホーツク
海、西は日本海に面し、北は宗谷海峡を挟ん
でサハリンに面しています。対岸のサハリン
までは、直線距離で約43㎞の位置にあり、晴
れた日には島影を望む国境のマチです。
古くから沖合底引漁業を中心とした水産の
マチとして発展し、現在は水産業に加え酪農、
観光を基幹産業とする宗谷圏域の行政、経済
模の風力発電(57基)を行う「宗谷岬ウィン
の中心地です。
ドファーム」が平成17年から稼動しています。
また、北方圏諸国への玄関口である本市は、
現在、市内において74基の風車が稼働するに
隣国サハリンとは、教育・文化・経済など様々
至っています。さらに、メガソーラーと呼ば
な
れる5MW の大規模太陽光発電の実証実験な
野で幅広い国際
流を進めています。
近年の特徴的な事業としては、
「風のマチ・
ど、新エネルギーへの取り組みを積極的に
稚内」ならではの環境を生かした国内最大規
行っています。
―10―
2.稚内駅周辺地区の概要
3.稚内駅周辺地区整備事業について
中心市街地の核となっている稚内駅周辺地
稚内市では、市街地の再生に向けたテーマ
区は、JR 稚内駅から正面の縦通りに「駅前商
を「日ロ友好最先端都市の形成」とし、にぎ
店街」、国道40号に平行に「中央商店街」と、
わいがあり、来訪者の「最北への憧れ」に応
2つの商店街が形成されています。
える国際性の高いまちづくりを目指し、
「マ
人口の集積は南地区に移動していますが、
チ」と「みなと」が一体となった魅力ある都
JR 稚内駅を中心とした中央地区には、フェ
市構造の形成に向け、稚内駅周辺地区を
リーターミナル、バスターミナルなどの主要
通・情報・
通機関や金融機関が集中しており、市役所、
市立病院などの
を進めてきました。
共機関もあって、都市機能
稚内駅前地区市街地再開発事業は、再開発
が整っています。
ビル
しかし、
市街地の拡大と中心部の人口減少、
郊外幹線道路
流・にぎわいの拠点として整備
いへの大規模店舗の進出に伴
設に向け、平成17年7月に関係地権者、
JR 北海道及び稚内市で再開発準備組合を立
ち上げ、平成20年10月に稚内駅前地区市街地
う商店街の衰退などにより、かつてのにぎわ
再開発組合を正式に立ち上げました。
いや活力が失われつつあります。
平成20年度に実施設計を行い、平成21年8月
こうした状況への対応策として推進してい
より再開発ビル第1期工事に着手。平成22年3
るのが、稚内駅周辺再開発プロジェクト(稚
月に完成後、平成22年6月に映画館・バスター
内駅前地区市街地再開発事業、稚内駅前広場
ミナル等が入居する第1期再開発ビルがオー
整備事業、国道40号整備事業、JR 稚内駅整備
プンしました。
事業、みなと振興
付金事業等)です。
また、平成22年8月から JR 北海道が行って
いた駅舎新築工事も平成23年3月に完成し、
4月に暫定供用となりました。
平成23年4月から旧稚内駅舎が解体され、地
域
流センター、高齢者住宅等が入居する再
開発ビル第2期工事が始まり、平成24年3月に
再開発ビル全体工事が完了しました。
駅周辺道路整備については、国道40号整備
が平成22年度に完了。駅前広場整備について
稚内駅周辺整備事業区域・整備前の状況
も地権者
渉が平成22年度中に完了し、平成
➡
23年度に
差点改良、駅前広場本整備が完了
しています。
みなと側の事業についても、平成22年度ま
でに国際フェリーターミナル
応トイレ
設、24時間対
設等が完了し、平成23年度に緑地
整備が完了しています。
平成23年度で全ての関連事業が完了し、平
成24年4月29日に全体のグランドオープンと
なり、
「マチ」と「みなと」を結ぶ接続拠点と
して新たな稚内駅周辺地区が形成されまし
た。
再開発ビル第1期工事・完了後(H22.6月撮影)
―11―
⑴稚内駅前地区市街地再開発事業
再開発ビルは、JR 稚内駅舎、24時間対応ト
イレと一体となって整備されています。
ビル内には、第1期工事完成
の映画館、バ
スターミナル、コンビニが平成22年6月から供
用開始、第2期工事で飲食・物販、地域
流セ
ンター、高齢者住宅等が整備され、平成24年
4月末にビル全体が供用開始しています。
キタカラの広々としたアトリウム(1F)
事業概要>
施 行 者
事業期間
事業費
区域面積
施設 築物
稚内駅前地区市街地再開発組合
平成18∼23年度
29.4億円
0.4
床面積約6,800㎡ 5階
(映画館、バスターミナル、コンビ
ニ、商業店舗、地域 流センター、
高齢者住宅等)
駐 車 場 40台(地区内20台、地区外20台)
キタカラのセレクトショップ(1F)
多彩な機能を備えるキタカラ(再開発ビル)
⑵稚内駅前広場整備事業
新しい駅前広場は、駅前側の市街地と港側
キタカラにはキッズルームも(2F)
の緑地、再開発ビルがオープンな状態で接続
しています。また、駅前の円滑な 通処理と
駅利用者の利
性、安全性の向上を図るため、
バス・タクシー・一般車の通行を えた上で、
一体的に整備しています。
事業概要>
施 行 者
事業期間
事業費
整備面積
北海道
平成19∼23年度
9.8億円
約4,200㎡
(バスベイ4カ所、タクシータッチ
2カ所、身障者タッチ1カ所等)
より安全で
―12―
利になった駅前広場
⑶国道40号整備事業
国道40号は、駅前
車道、歩道部
北海道遺産である北防波堤ドームから中心市
差点の改良工事に伴い、
を改良し、再開発ビル側にバ
街地及び中央ふ頭への動線の確保と市民や観
光客・港湾来訪者が楽しめる
スベイ、バスシェルターを整備しています。
利用されています。
事業概要>
施
流拠点として
事業概要>
行 者 国
施 行 者 稚内市
事 業 期 間 平成21∼22年度
事 業 期 間 平成19∼23年度
道路整備 長 L=70ⅿ
事 業 費 25.8億円
(歩道整備・ブロック舗装、車道舗
整 備 面 積 約35,600㎡
装、バスベイ・バスシェルター設
(国際フェリーターミナル約1,300
置)
㎡、24時間対応トイレ約100㎡、野
外ステージ約300㎡、
駐車場:大型
11台・普通90台)
⑷J R 稚内駅整備事業
平成23年4月3日から暫定供用している新駅
舎は、再開発ビルと一体的にデザインされ、
「頭端駅」ならではのシンボル性の高い
物に
なっています。列車を正面に見ることのでき
るコンコースや、風雪への配慮と駅前広場へ
の圧迫感軽減を図りながら透明感を重視した
外観などが特徴的です。
みなと側からの整備イメージ
事業概要>
施
行 者 JR 北海道
事 業 期 間 平成19∼23年度
事 業 費 5.5億円
新駅舎 設
床面積470㎡
稚内駅周辺整備イメージ
4.おわりに
稚内駅周辺地区は、平成23年度で全ての整
新しくなった J R 稚内駅の正面入り口
備が完了し、
「マチ」と「みなと」を結ぶ新た
⑸みなと振興
付金事業
な接続拠点として生まれ変わりました。
稚内港北地区においては、市民が進めるに
ぎわい
物
や道路などの単なるハード整備だけでなく、
出事業として様々なイベントが開催
市民や観光客の方々が繰り返し訪れたくなる
されていますが、各種イベントに対応可能な
ような中心市街地を
緑地が不足していることから、シンボル緑地
いを取り戻すことができるよう取り組んでい
の整備を行いました。平成23年度に完成し、
きたいと
―13―
出し、かつてのにぎわ
えています。
築物
地域材による木造化・木質化施設・木の良さを子どもたちにも伝える
北見市子ども 合支援センター『きらり』
石丸
貴康
北見市都市
はじめに
北見市子ども
設部 築課・課長
北見市子ども 合支援センター『きらり』は…
合支援センター『きらり』は、
・子育て相談∼保 師・保育士が、育て方のノウ
乳幼児から就学前までの成長過程に不安のある児
ハウや心配なことについてアドバイスします。
童を対象に、相談や療育指導などを行う施設で、
・早期療育∼保育士・作業療法士・言語聴覚士が
既存施設の老朽化、狭隘化に加え、相談の急増や
個々の特性にあった改善を促します。
・関係機関との連携∼病院や児童相談所等との連
ニーズの多様化を踏まえ、従前の「療育支援」「相
携でアドバイスや紹介を行います。
談支援」の機能に加え、「子育て支援」の機能を併
せ持った
合的な子育て支援の拠点施設として
て替えを行いました。
施設の概要
また、本施設は、地域材を活用し木造化・木質
化を推進する目的として、平成21年度に策定した
①配置と外構
「北見市
○アプローチは、メイン道路の夕陽ヶ丘通りを主
共
築物木造化・木質化推進方針」に
基づく第1号の施設として、地域材の大断面集成材
出入り口とし、利用者の利
等の活用による木造化を図るとともに、利用者が
し、南側の市道への通り抜け動線を確保すると
木のぬくもりを感じられるよう積極的な内装材の
ともに、雨天時でも雨避けとなり、車がポーチ
木質化に努めました。
に隣接できるよう玄関を東側に配置していま
当施設の概要について紹介します。
す。
―14―
性や通行量を 慮
2階平面図
1階平面図
配置図
○様々な屋外レクリエーションに対応できるよう
約100㎡ の園
ンにより児童の様子に目が行き届きやすいよう
を配置し、児童遊具を設置する
とともに、児童が施設外に出ないよう閉鎖間の
配慮しています。
○プレイルームは、療育ゾーンの諸室とゆるやか
少ないフェンスを設置しています。
につなげる配置とするとともに、園 に対して
○駐車場については、利用者が増加していること
大きく開口部をとり、庇のある半屋外状のテラ
から、20台程度の駐車スペースを確保するとと
ス(木製デッキ)で接続しています。
もに、玄関に近接して車いす駐車スペースを3台
また、上部は階高5.5ⅿの吹き抜け空間とし、
確保しています。
集成材梁の露出する大空間を形成しています。
②平面計画
○平面計画は、利用者が
○2階には、可動間仕切りで接続した多目的広場、
用する
「子育て支援ゾー
子育て広場、おもちゃ広場を配置し、様々な利
ン」「療育支援ゾーン」
「ことばの教室ゾーン」
活用ができるよう配慮しています。
「多目的ゾーン」と「管理ゾーン」の相互の関
③構造・設備計画
連性を最重視した配置とし、園
○構造は木造で、柱、梁は大断面集成材を主体と
を施設の中央
に取り込み、吹き抜け空間を持つプレイルーム
し、X、Y方向とも3.6M スパンの柱、梁で構成。
と一体化させることで
間仕切り壁は在来軸組工法としています。
物全体に開放感を持た
せています。
○北見市は道内有数の日照率が高い地域であり、
○玄関ホールから主要な1階の療育部門と2階の子
この地域特性を活かし屋根面に太陽光パネル
育て部門にアプローチしやすいよう配置すると
(7.5 )を設置し、発電電力は共用電灯電源に
ともに、車いす対応 EV を近接させています。
また、
トップライトを持つ吹き抜け空間とし、
明るい施設の顔づくりに配慮しています。
用しています。
また、発電量を表示するパネルを玄関ホール
に設置し、利用者に対して自然エネルギー活用
○職員室は、管理しやすいよう玄関ホール、プレ
イルーム、保育室に面して配置するとともに、
プレイルームとの間仕切りは、ガラススクリー
―15―
の仕組みをお知らせするとともに、環境意識の
向上を促しています。
木の持ち味を存
に生かしたプレイルーム(1階)
プレイルームの開口部は、テラス、園
施工中のプレイルームの様子
へと続く
多目的広場は、可動間仕切りを外すと一層ワイドに
木造化・木質化の取り組み
設計・施工の特徴
北見市は、豊かな森林資源に恵まれ、林業・林
①本施設の木造化、木質化にあたっては、構造材、
産業が基幹産業の一つになっており、留辺蘂地区
造作材、内装材のほか、内部
には道内でも数少ない集成材工場(オホーツク
具、家具や外部
具枠など、木材を利用できる部
ウッドピア)があります。
は極力木材
利用に努め、木に包まれたぬくもりのある空間
地域の森林から生産された木材を地域において
積極的に活用することは、森林の適切な整備の促
づくりを行っています。
②
用した木材については、北見市またはオホー
進を通じた資源循環型社会の構築や地域経済の活
ツク管内の地場産のカラマツ材を中心に集成材
性化に資することから、
165㎥、製材106㎥ の合計271㎥ となっています。
共
築物木材利用促進
法の制定に先駆けて、平成22年3月に「北見市
③防火区画部
※
共
築物木造化・木質化推進方針」 を策定し、
共
※
共
で被覆されますが、さらに木仕上材を張る方法
築物への積極的な木材利用を促進していま
す。
の集成材については、石膏ボード
により、最大限、木質化の表現を試みています。
④外装については、ライフサイクルコストを 慮
し、雨掛かりとはならない庇のあるテラス部壁
築物等における木材の利用の促進に関する
面や軒天などに木板張りを施しています。
法律の制定を踏まえ、平成24年3月に
「北見市地域材
利用推進方針」として改正されています。
⑤施工については、特に吹き抜け部
の
て込み
精度に気を配るとともに、燃えしろ設計の柱、
―16―
木材 用状況
構造部材
用部位
数量(㎥)
柱
集成材
製
材
合
計
38
梁
122
土台
5
間柱・胴縁
内外装下地
木原産地
樹種
北見他(芽室、京極)
カラマツ
北見他
(滝上、芽室、足寄、本別、美瑛、
カラマツ
京極)
北見
カラマツ
59
北見他(置戸、紋別、留萌)
エゾマツ・トドマツ
47
北見他(置戸、紋別、留萌)
エゾマツ・トドマツ
271
梁を表しながら準耐火壁や耐力壁といった様々
を得ており、
「木の
な壁厚に対応し、
もあり、木が生きていると実感し、木の特性やく
具の収まりなど取り合いを
自然に収めるよう努めました。
具は日により開けづらいとき
せを理解しながら共生している」とも。
また、
大断面集成材は膨張収縮が大きいため、
また、利用者にも好評とのことで、特に子ども
仕上材等の取り合いなど各所に木製見切等を工
たちは居心地が良いとみえ、なかなか帰りたがら
夫して収めるとともに、木製枠(カラマツ集成
ないとのこと。知らず知らずのうちに木の良さが
材)も膨張収縮変形等が
子どもたちにも伝わり、体感されているものと思
いには十
えられるため取り合
配慮しています。
われます。
木造・木質化により、木のぬくもりのある、人
おわりに
にやさしい空間が
造され、子どもの心身発育に
本施設の開所から1年が過ぎ、
昨年度は北見市の
多様な効果を発揮するばかりではなく、地域木材
ほか、近隣町からの利用も含め約千人の発達支援
に触れることで木と地域への愛着も育まれること
や子育て支援を行っており、今後、地域療育の拠
を期待しています。このことが地域社会の中で生
点として、ますますその機能が発揮されるものと
き生きと暮らせ、まちづくり全般において大きな
えています。
役割を果たすものと えています。
職員の方からは、
「快適で気持ちが良い」と好評
■ 施設概要
所
在
地
北見市北11条東2丁目5番1号
敷地面積
2,786.21㎡
構造・階数
木造、地上2階
床面積
工
て
1,468.34㎡
期
平成22年8月∼平成23年3月
設
計
者
日本工房・新計画工房・Y z 特定委託業務共同企業体
施
工
者
大幸・鐘ヶ江・北成・三共後藤特定 設共同企業体 ほか
■ 各部仕様
外
壁
ガルバリウム鋼板等
屋
根
ステンレスシーム防水等
断
熱
基礎断熱 FP 板 t75打込、外壁面 FP 板 t20+内部 GW t100、天井ブローイング t250
内
装
床フローリング一部ビニルタイル、壁シナ合板一部ビニルクロス、天井フレキシブルボード
暖房方式
電気床暖房(プレイルーム、水指導室、機能訓練室)、電気暖房(各所室)
給湯方式
電気温水給湯
バリアフリー 車いす対応 EV11人乗り用、多目的トイレ(オストメイト、ベビーベッド、ベビーチェア)
そ
の
他
ソーラーパネル7.5 、駐車場(26台うち車いす
園
用3台)
(複合遊具、ブランコ、砂場)、フェンス、ゲート
―17―
内モンゴルの住まいと暮らし
∼遊牧民の定着化と都市化∼
海
野村
理恵
北海道大学大学院工学研究院
築都市空間デザイン部門空間計画 野
築計画学研究室・助教
外訪問記
はじめに
「内モンゴルから来ました」
流 暢な日本語と親しみのある笑顔の留学生と
出会ったのが、大学院修士1年生の新入生歓迎会。
その夏にゼミ旅行で訪れたのは、中国語の飛び
う大都会フフホトと農村集落、観光地の草原で
あった。モンゴルといえば大草原と遊牧民しか想
像していなかったので、感動よりも驚きの方が大
きかったことを覚えている。
その後、研究の道へ進み、気がつけば毎年訪問。
2008年からは約1年、内モンゴル大学へ留学の機会
写真1 ゲルの骨組み
を得た。
ここでは、2005年から約7年間にわたって調査し
た内モンゴルの住まいやまち、人々の暮らしにつ
造のバイシンと呼ばれる固定家屋に取って代わっ
た。
いて報告する。
ゲルは姿を消しつつあり、現存する地域でもそ
の用途は大きく変容している。
遊牧民の定着化
伝統的なゲル
中国・内モンゴル自治区には約436万人のモンゴ
ル人が暮らしており、独立国家であるモンゴル国
ゲルは、木製の骨組みとそれを覆うフェルトな
の人口約279万人を優に超える(2011年)
。それで
どからなり、大人4人ほどが30 から1時間で組み
も自治区の
立てられるシンプルな構造である。
人口に占めるモンゴル人の割合は
20%に満たない。
伸縮可能な壁材、屋根材、天窓があり、壁材の
農耕化や都市化の勢いは激しく、1949年中華人
大きさや枚数でゲルの規模が決まる。内モンゴル
民共和国成立以降、中国政府に属する一行政区と
では4∼5枚の壁材、直径4∼4.5ⅿ、天井までが2∼
して激動の歴
を経験している。特に1978年より
2.5ⅿといったボリュームが一般的である。モンゴ
始まった改革開放政策を機に、モンゴル人の生業
ル国の国境に近い地域ではひとまわり大きく、直
は大転換を迎えた。それまで季節に応じた移動を
径6∼7ⅿ。バガナと呼ばれる柱を中央に2本用いる
しながら草原や家畜を維持してきたが、各世帯に
ことが多い。
牧地の
用権と家畜が
配され、その後、牧地の
フェルトは羊毛からつくられ、気温−30度以下
境界を鉄柵で区切るようになったのである。
「遊牧
にもなる草原の冬場は、これを何枚も重ねて寒さ
生活」は不可能となり、各世帯には番地が与えら
を防ぐ。一方、夏場は下部をめくりあげて風通し
れた。
をよくする。また、天窓部
移動距離が大幅に縮小したため、それまで遊牧
のフェルトを開閉す
ることで採光ができる。
民の伝統的な住まいであった可動式のゲル(中国
ゲルを組み立てる際、入り口を南東に向けるこ
語で包:Bao)は日干しレンガ造もしくはレンガ
とが一般的であるが、正面にある山のかたちをみ
―18―
て位置をずらすなど工夫をしていることからも、
移民村の固定ゲル
ゲルがモンゴル人の自然観と呼応した住まいであ
ることが
かる。
2000年代に入り、中国全土で推し進められてい
このような伝統ゲルは、牧畜民の手によって製
る西部大開発の一環として、
「生態移民政策」と呼
作されてきたが、現在は大半が工場で生産され、
ばれる環境政策が開始された。これは、沙漠化や
まちの小売店で注文・購入するようになってきて
牧畜民の
いる。木製骨組みであれば、約1万元(日本円で約
放牧が禁止され、第二次、第三次産業への生業転
15万円)の値段がつく。
換がはかられている。
困問題への対策であり、指定地域では
都市部近郊には、移民村が相次いで 設されて
鉄製のゲル
一方で、2000年代に入り、骨組み部
いる。2006年に調査した村の例をみると、等間隔
が鉄製の
に配置された30ⅿ四方の敷地内には、政府から支
ゲルが普及し始めている。以前は家畜が引いて移
給された畜舎はあるが、家族の住まいがない。そ
動していたものを、現在はトラックを利用するた
のため、以前放牧に 用していたゲルを
め、鉄の重量が問題にならなくなったこと、木製
る。
と比較して10 の1以下の値段で購入できること
などがその普及を促している。
ててい
電気などインフラが整備された村では、大型電
化製品の導入も可能となった。これらは狭いゲル
鉄製でもフェルトをかぶせると外見は木製ゲル
内におさまりきらず、レンガやコンクリート等で
と大差がない。しかし、内部はひとまわり小さく
床を上げ、空間を広く確保する工夫がなされてい
簡易な内装となる。
る。仮設住宅としての定着型ゲルである。
現在、定着化拠点をもつ牧畜民の多くは、季節
乳牛飼育への生業転換がはかられたが、軌道に
移動をすることがなくなった。しかし、定着化に
乗らず、多くの人が鉄製のゲルを購入し、牧夫と
よる新たな移動も生じている。
して他人の家畜を放牧するなどして生計をたてて
各世帯に
配された敷地内では、気候や牧草、
いる。
水源等の条件がうまく確保できない例が多発して
いるのである。特に近年は、度重なる旱魃から家
畜を守るため、土地の境界を越えて数百㎞にもお
よぶ移動が必要となっている。また、牧畜経営が
多様化し、牧夫として定着化拠点にバイシンを持
ちながらも年間を通じてゲルで生活する牧畜民が
いる。
一見、遊牧時代と変わらぬ風景を
出している
が、実際は定着化によって需要が高まった臨時移
動のゲルなのである。
写真3 移民村のゲル
祭りのゲル
固定家屋バイシンの普及に伴い、ゲルは急速に
減少しているが、祭りや長寿を祝う儀式、結婚式
など伝統的な行事が引き継がれている地域では、
数世帯が祭りの運営や客人のもてなしのために美
しく装飾されたゲルを用意する。ホスト役はいか
に立派なゲルを準備できるかがひとつの「ステイ
タス」となる。普段は
用していないが、毎年メ
ンテナンスをして維持し続けているという例もあ
写真2 鉄製ゲルの内部
る。
―19 ―
非日常という意味では、政府の視察を受入れる
ため、もしくは観光客用にモンゴル伝統文化の表
象としてゲルが用いられる。
固定家屋バイシン
バイシンは、寺院 築や農耕化の進んだ地域で
早くから導入されていたが、牧畜地域では1950年
代の人民
社以降、モンゴル国との国境付近では
1990年代以降になって急速に広まっている。
地域によって素材やつくりは若干異なるが、河
写真4 固定家屋とゲル
北省や山西省の農村住居の影響を受けていること
が多く、日干しレンガまたはレンガの組積造とな
る。雨の少ない沙漠地域では平屋根、中央部の草
原地域では切り妻屋根が主流である。
漢人のものを見よう見まねで
てるようになっ
たという地域もあれば、草原奥地まで大工が営業
にくる例もある。初期は、2∼3室構成であったが、
近年は拡大化しており、カマドではなくキッチン
を設置したり、リビングにソファ、大型電化製品
をそろえていることもある。高齢の家族がいる場
合、
にゲルを
てて併用する例もある。
牧畜集落
写真5 ホト・アイルのゲル
いくつかの世帯が集まって、「ホト・アイル」と
呼ばれる放牧の基礎単位が形成される。遊牧時代
には、それらが集合と
散を繰り返しながら草原
と家畜を維持していた。
ホト・アイルの景観を構成するのは、各世帯の
ゲルと厨房や倉庫といった専用機能のゲル、家畜
小屋、家畜囲い、
「アルガル」と呼ばれる牛糞を乾
燥させ固めた燃料を積み上げたものである。
定着化の過程において、このホト・アイルが
散して固定した散居地域と、集合したまま小集落
を形成した地域がある。
散居地域では1世帯ごとに区画があり、
広い場合
写真6 定着化した小集落
2㎞×3㎞程度で、この中に井戸や家畜小屋、固定
家屋を配する。一方、各世帯の区画が1辺数百ⅿと
を続け、地価の上昇率が中国で最大となり、GDP
なるような狭い土地面積の地域では、近隣世帯間
も北京や上海を上回る地域がある。
の土地境界を曖昧にして放牧地を共同利用してい
る。
政治や文化の中心地である自治区の行政所在地
であるフフホトには、内モンゴル大学を始め、
合大学が集中しており、学生寮で暮らす若者も多
フフホトの暮らし
い。
ここまで、主に牧畜地域の住まいをみてきたが、
市民は、社宅団地のような集合住宅で暮らして
内モンゴルには人口200万人を超す大都市が数多
いることが多く、近年では高層マンションの開発
くある。近年では豊富な地下資源の影響で急成長
が進んでいる。一戸
―20―
ても既存しているが、地価
の高騰に伴い、新たに低層住宅を
設することが
禁止される地区もある。
一日数百台というスピードで増え続ける自家用
車の影響で
通渋滞が激しく、私が留学中の2008
年には、バスで15 の距離だった繁華街へ行くの
に3年後の2011年には1時間以上かかるようになっ
た。
おわりに
写真7 内モンゴル大学の学生寮
内モンゴルでは、
伝統的な遊牧生活から近代化、
都市化の進行といった全世界的な流れに加え、中
国政府の政策の影響を大きく受けながら、
か十
数年で劇的な変化がみられる地域がある。
ゲルをどのように継承するか、草原における固
定家屋の居住環境を整えるにはどうするか、都市
部の整備をどう進めるかなど、課題は多いが、長
年にわたり草原と家畜を維持してきた遊牧民の暮
らしと自然観を再評価し、ヒントを得ることがで
きないかと
写真8 フフホトの街角
えている。
5月の半ば、しばらく会ってい
と』
(中央 論社)
が影響したの
ない身内から「桜の見ごろは過
かもしれない。
ぎたけれど…」との誘いの電話
池澤氏は、現在、札幌に住み、
があり、新ひだか町静内まで小
東日本大震災を機に被災地に何
旅行をした。
度も足を運んでいるとのこと。
道南バスに乗車し、札幌から
日高路に入って間もなく、ある
思い出がよみがえった。タンゴ
著書や報道から、被災者と対話
日高路をゆけば
愛好会のメンバー約30人でマイ
したことが気軽にできるのが、
ある聴体験文化 流施設『レ・
何ともうれしい。
である。
数人が同館に寄贈するレコー
ドを携え、巨大なオールホーン
これからなどについ て、文 学
者・生活者の視点をもって全力
クロバスを借り切り、新冠町に
コード館』を訪れたときのこと
し、原発に関することや日本の
で取り組んでいることが伺える。
朝日新聞夕刊に月1回連載中
われら音楽仲間も再訪を期し
のエッセイ『終わりと始まり』
ている。なお、現在の同館のレ
は、毎回、多くの える素材を
コード収蔵数は80万枚に及ぶと
提供してくれ、筆者にとって格
のこと。
好のテキストになっている。
スピーカーで持参した LP を、
海岸線に って走るバスの窓
氏の大作『静かな大地』は、
手回し蓄音器で SP を聴かせて
からの眺めの中に砂浜と鉄道が
静内を主な舞台に開拓期の入植
いただいた。その感動は、いま
入り、昨年3月、地震と津波に襲
家族とアイヌの人々の努力、繁
も忘れられない。
われた三陸の海岸や鉄道のこと
栄、没落を描いた物語。 って
を思い起こした。
初期の作品も読みたくなった。
過日のテレビ放送では、地域
の老若男女が自 の思い出のレ
車中でページを繰っていた池
『楽しい終末』
『真昼のプリニウ
コードを同館へ持参し、充実し
澤夏樹氏の『春を恨んだりはし
ス』
『光の指で触れよ』など、い
た環境で聴き入っていた。こう
ない∼震災をめぐって えたこ
ずれも楽しみである。
―21―
(M)
話題レポート
講演会『東日本大震災の被害・対応と心のケア』
∼概要紹介∼
長谷川
寿夫
一般社団法人北海道 築技術協会・副会長兼専務理事
平成23年3月11日に発生した東日本大震災から半
年以上経過した12月1日に、
社団法人北海道
家協会北海道支部、日本 築構造技術者協会北海道
築技術
支部、札幌 築クラブの諸団体の後援を得て開催さ
協会主催の標記講演会が札幌市男女共同参画セン
れました。
ター・ホールにおいて開催されました。
未曽有の被害のため、本格的な復旧・復興はまだ
まだこれからで、多くの課題が残っている時期でし
たが、 物の地震・津波被害、被災後の仮設住宅等
の問題点、政策上の問題点の指摘・提案、被災者へ
の心のケア活動など広範囲な話題について、多くの
写真等を用いて4氏が講演を行いました。以下にそ
の概要を紹介します。
なお、この講演会は北海道 築指導センター、北
海道 築士会、北海道 築士事務所協会、日本 築
「震災から学ぶ
物の
各 野の専門家4氏の講演に聞き入る参加者
夫さと
居住性能の価値」
年数を経た木造 物の被害がやはり多い。これは
耐震設計が十 ではないことに加え、内部結露や漏
水などの蓄積で土台・下地材の腐れも大きな原因と
えられる。
旧態依然の内容で仮設住宅が造られており、奥尻
地震など多くの教訓が生かされていない。一方で、
福島県では地元大工の手による木造仮設住宅 設の
北海道 築工房
代表取締役
取り組みがあった。
壊れない強さと住んで
わったものが「
小室 雅伸 氏
える居住環境性能が備
築」であることをしっかりと え
対応していく復旧・復興が、この甚大な犠牲・損失
から学び日本の未来をも変えていくことになる。
「
以上の被害を受けた 物は無い。新耐震基準以前の
物の地震動・津波被害」
物では大きな被害を受けた 物が多い。非構造部
材では、内外装材や天井材などにおいて現行基準で
も被害が多い。埋立地や造成地の 物で大きな被害
が多く、また、地盤の被害は造成地の斜面崩壊や比
北海道大学大学院工学研究院
教授
較的新しい埋立地での液状化が目立つ。
・津波による被害 極めて大きな津波を受けた地域
では木造
物のほとんどが流出しているが、RC 造
や鉄骨造 物は残存しているものが多く、その違い
緑川 光正 氏
は柱脚の緊結度によるものと えられる。小規模な
マグニチュード9.0という今回の巨大地震は、
東北
地方から関東地方にわたる極めて広範な地域に、
地震
RC 造 物では、完全に水没し転倒した 物も見ら
れた。鉄骨造 物では内外装材が流出したために主
動被害と津波被害の二つの甚大な被害をもたらした。
要構造材があまり被害を受けずに残っている 物が
・地震動による被害
あるが、流出物が衝突して被害を受けている 物も
大きな震度の割には
物被害
が少ない。新耐震基準(1981年)以後の 物で大破
多い。
―22―
政府が打ち出した人的被害軽減化対策は、
「住宅の
「間違っている人的被害軽減化政策」
耐震化率の向上」と「家具の固定率の向上」の2点に
集約されるが、これだけでは人的被害(死者や負傷
者)は減らない。これらの問題点を検証し、研究結
果も踏まえて改善策の提案をしたい。
北海道大学大学院工学研究院
教授
・住宅の耐震改修をより一層推進させる提案
①住宅の改修率を上げるための戦略、②改修補助事
業の利用率を上げるための段階的改修、③改修評点
岡田 成幸 氏
の適正評価。
・室内における負傷者低減のための提案
2006年に制定された耐震改修促進法は、住宅とい
①家具固定のみに頼らない多重防御の勧め、②家具
う個人資産の改修費用を 的に補助するという画期
密度基準とその防災行政策、③対策の効果評価を可
的な法律であったが、
法制度はほとんど活用されず、
能にする負傷危険度診断法、④診断システムの提案
国の政策としての耐震改修事業は、当初目標(全国
とそれに基づく家具配置計画の提案、⑤揺れ最中の
の耐震化率を2015年度末に90%実現)の達成が怪し
負傷回避をサポートするリアルタイム避難誘導ロ
くなっている。
ボットシステム。
「大震災におけるこころのケア活動の展開」
室蘭工業大学工学研究科
准教授
前田 潤 氏
こころのケアの基本的な え方
今回の大震災において、災害救護専門機関として
日本赤十字社が展開したこころのケア活動の紹介と
その課題について述べたい。
などの衛生環境、住環境などの生活環境を整え、家
・災害ストレス 災害時に経験されるストレスは、
族との再会、
死別となった場合の喪の作業を促進し、
危機的ストレス、避難ストレス、生活再 ストレス
支援者が傍らにいることで孤独になりがちな被災者
などがあり、被災住民だけでなく、自治体職員や支
を支える。話を聞くことや肩もみ・足湯も喜ばれ、
援者にも災害ストレスはかかってくる。
「こころのケ
お茶のみの場で冗談も出て笑いあうことも重要なこ
ア」とは、そうしたストレスを軽減するあらゆる活
ころのケアである。心理教育やリラグゼーション教
動を指す。東日本大震災ではさらに避難生活、転居
室などの啓発活動も大切な取り組みとなる。
生活ストレスも注目された。
・組織的展開 岩手県、宮城県、福島県の各県支部
・日本赤十字社と国連委員会(IASC)ガイドライン
に現地災害対策本部を置いたが、岩手県では被災地
日本赤十字社は2003年より、こころのケアを災害
に近い遠野市にも拠点が置かれた。当初は被災現場
救護活動の柱の一つとして、赤十字要員の教育研修
に救護班が全国から派遣され、支援・医療救護活動
に務めており、国連が2007年にまとめたこころのケ
とともにこころのケア活動が展開されたが、時間が
アのガイドラインにある国際機関共通の教育内容を
経過して、それぞれの活動を被災県支部の統轄の下
基礎としている。図は、その基本的な え方を示し
に集約した。8月までに1万4千名ほどの被災者に、こ
ている。こころのケアとして、まず取り組むべきこ
ころのケア活動として支援を行った。
とは、安心と安全の確保と基本サービスの提供であ
・支援活動における課題 人員や組織が大きくなる
り、
安否確認や人々のつながりを促進させることで、
と組織的な調整に手間がかかり、社会組織ストレス
多くの場合、落ち着きを取り戻してくる。教育、福
ともいえるストレスが、被災現場で支援を行ってい
祉、保 、医療などの一般的支援も活用するが、ト
る職員にかかってくる。それが被災者に影響を与え
ラウマ(精神的外傷)治療などの専門治療も一部に
ることは大きな問題であり、今後大規模災害時にお
必要となる。
ける課題にもなっている。
・こころのケア活動
安全な水や食料の提供と排泄
―23―
行政報告
さらなる環境負荷低減を目指して
∼札幌版次世代住宅基準の策定∼
札幌市都市局市街地整備部住宅課
ガス削減量の9%に当たる約29万トンの CO
環境首都札幌としての取組
削減を目指しています。
札幌市は積雪寒冷地であることから、全国
と比べて家
国内最高水準の断熱・気密性能基準
部門から出る CO の割合が高
く、全体の約4割を占め、そのうち暖房給湯が
札幌市独自の高断熱・高気密住宅の基準化
6割以上といわれています。
に当たっては、まず、適正な住宅の性能基準
一方、国では温室効果ガス排出量を2020年
の選定に加え、市民と事業者の双方が取り組
までに、1990年比で25%削減する目標を掲げ、
みやすい制度とするために、有識者による技
地球温暖化対策の基本原則や中長期の削減目
術検討会議を設置した上で、住宅性能や普及
標などを盛り込んだ「地球温暖化対策基本法」
方策についての課題と論点を整理し、札幌市
の制定を目指しています。
に提言をいただきました。
札幌市でもこうした動きを受け、2008年に
その提言を踏まえて、平成24年2月に国内最
「環境首都・札幌」を宣言するとともに、2011
高水準の断熱・気密性能を目指すものとして、
年には、市民、事業者、札幌市が取り組むべ
新築住宅5段階、改修住宅3段階からなる「札
き温室効果ガスの削減目標量や地球温暖化対
幌版次世代住宅基準」を制度化しました。
策行動を示した「札幌市温暖化対策推進ビ
省エネルギー性能の見える化
ジョン」を策定しました。
このビジョンの中では、目標達成のための
新たな基準の普及に向けた取組として、ま
施策の一つとして「北国基準の省エネルギー
ず、
築主からの申請に基づき、上記基準に
住宅の普及」を掲げており、2020年までに、
照らして住宅の断熱性能(Q値)・気密性能
①全ての新築住宅が、札幌市独自の断熱・気
(C値)を評価し、札幌版次世代住宅として
密性能基準を満たすこと。②リフォーム等に
認定します。
より、
既存住宅の約3割が国の平成11年省エネ
また、市民が住宅の断熱性能を理解しやす
基準を達成すること。以上により、温室効果
いものにするために、ラベリング制度を導入
新築住宅の等級基準
改修住宅の等級基準
熱損失係数
(Q値)
[W/㎡K]
相当 間面積
(C値)
[㎠/㎡]
トップランナー
0.5以下
0.5以下
ハイレベル
0.7以下
0.7以下
スタンダードレベル
1.0以下
1.0以下
ベーシックレベル
1.3以下
1.0以下
ミニマムレベル
1.6以下
2.0以下
新築住宅の等級
熱損失係数
(Q値)
[W/㎡K]
相当 間面積
(C値)
[㎠/㎡]
ハイレベル
0.7以下
2.0以下
スタンダードレベル
1.0以下
2.0以下
ベーシックレベル
1.3以下
改修住宅の等級
―24―
2.0超え
5.0以下
認定証
し、札幌版次世代住宅として認定したものに
対して、認定証と性能表示ラベルを
付しま
す。
認定証は、全ての等級で
付し、断熱性能・
気密性能のほか、設計段階で求めた年間暖房
エネルギー
用量を表示することとしてお
り、これにより住まい手が計算値と実際の消
費量の違いを把握し、エネルギー消費の実態
やライフスタイルの改善に向けた理解を深め
る契機となることを期待しています。
性能表示ラベルは、住宅の玄関等に表示す
ることにより、高断熱住宅であることが一目
性能表示ラベル(金属製プレート8㎝×8㎝)
でわかるものとなるように、ベーシックレベ
ル以上の住宅に対して
付します。
また、このほかに、札幌市からの情報発信
の際や、住宅事業者が認定住宅を販売する際
にも活用してもらうことを想定して、ロゴ
マークやコミュニケーションマークを定めて
トップランナー
おり、このような取組を通じて市民への制度
周知を図ります。
ハイ∼ベーシックレベル
コミュニケーションマーク
インセンティブを与える取組
制度運用初年度に当たる平成24年度は、一
戸 ての札幌版次世代住宅を新築する市民に
対して、ベーシックレベル以上の場合は50万
円、トップランナーレベルの場合は200万円の
補助を行い、普及を促します。※
また、市民が高断熱住宅を目で見て実感で
おわりに
きる機会を設けることが有効と え、平成25
年度からは、東区東雁来で事業中の「ウェル
ピアひかりの」内にモデルハウスの
札幌版次世代住宅が普及することで、それ
設用地
ぞれの住宅からの CO の排出削減が図られ
を準備し、 設事業者を募集することも検討
るだけでなく、認定証により住宅の性能を客
します。
観的に確認することができるため、中古住宅
の売買の際に、買主に安心感を与えるものと
なります。
住宅が長く住み継がれることは、 築廃材
の発生が抑制され、結果として環境負荷の低
減にもつながります。札幌市では、地球環境
保全のため、今後も様々な取組を進めます。
※:平成24年度 の補助申請の受付は、
5月25日をもって
締め切りました。
札幌版次世代住宅のパンフレットは、
札幌市のホームページからダウンロードできます。
―25―
北の近代 築散歩
内に秘めたアールヌーボー
旧岡田邸
関川
修司
株式会社補償セミナリー・技術顧問、専攻 築士
旧岡田邸の外観(西側)
はじめに
であった。妻・美恵子は、平成15年、東京へ移転す
古い 物を見て、その台帳を作り一覧表を作る一
るまでここに住んで居た。
連の作業もまた楽しい。新旧問わず見た、見たいも
旧岡田邸
のの一覧である。年老いた 物には何ともいえない
旧岡田邸は、1階が313.37㎡、2階が158.30㎡ 、
温みがある。
そして新しい発見もある。
仕事で出会っ
べ面積471.67㎡、この他に
た旧岡田邸(旭川市5条通16丁目)もその一つ。
文庫蔵(内部は木造で3層)がある。
岡田家
築面積33.12㎡ の RC
物は、北、西、南の3方向から見ることができる。
岡田家を紹介する当たり、まず北の誉酒造を紹介
急勾配(6寸勾配)屋根で、2階部 が白漆 塗り、
しなければならない。北の誉酒造は、野口家の 業
1階部 が箱下見板張り、
平屋部 が 下見板張りの
で、 築の方々には、
「小 の和光荘」
と言った方が
屋敷で、南西の角に RC 倉庫が つ。
通りがよいかも知れない。
西面は、左端(北)に3連のドーマーウィンドーの
『小 商人の軌跡』
『昭和の流山産業 』から 業
階段室、その右に家族が う玄関があり、さらに右
者・野口吉次郎の事蹟をかいつまんで説明しよう。
に勝手口がある。北面には、客を迎えるポーチを構
安政3(1856)年、加賀国河北郡三日市村(現・金
える表玄関がある。ちなみに「北」は「来た」で、
沢市三日市町)の農家、西川善兵衛の四男に生まれ
賓客を迎える入口に縁起を担ぐ。
た野口は、明治19年、小 に来て、醤油醸造を目指
していた色内町の呉服商・石橋彦三郎の
和室が多いが、家族玄関とポーチ、表玄関とポー
用人と
チ、玄関ホール、階段室、応接室、居間は洋風であ
なった。
る。
野口は石橋の絶大な支援を得て、明治30年、46歳
この空間に面する部
の意匠はアールヌーボー
で野口吉次郎商店を小 に設立。石橋が醤油、野口
で、クリスタルの照明器具、室内・ 具、さらにド
は酒を造り、野口吉次郎商店で販売。やがて丸ヨ石
アノブまでも意匠統一を図っている。この空間の中
橋商店は年産高、東北北海道随一の醤油醸造元とし
で、表玄関ホールにある表裏が金色銀色の衝立が奇
て小 有数の大店となった。
異に感じるが、
明治32年に上川郡雨 に丸ヨ農場を開設。同40年
具の和室側は和風意匠で、洋風ド
ア意匠の裏側は、桟戸または 意匠となっている。
には酒造工場を造り、野口吉次郎商店の旭川支店が
1/4円の居間は、囲炉裏の間より1段低い。アール
野口合資会社に。資本金は、野口吉次郎、西尾長次
部 は腰の高さの出窓(6連上下窓)となり、地袋部
郎、岡田重次郎、西竹吉の4人が平等に出資した。
には出窓カウンターに合わせたアール形3連両開
岡田重次郎は明治25年に石川県から来道し、小
きガラリが入り、今なお狂いが無い。ここには石炭
の石橋商店で吉次郎の下で働き、旭川に移転。旭川・
北の誉は、同45年に〝北の誉"〝北の一"〝北鎮"〝酔
自慢"〝天春"などの銘柄を販売。大正10年の生産高
は、道内148家中5位。昭和11年に岡田重次郎社長の
丸ヨ岡田商店とした。戦後は卸が岡田商店、生産は
旭川・北の誉と 離したが、同42年に北の誉3社(小
、旭川、札幌)が合併し1本化した。
重次郎は、酒造業だけでなく、旭川商工会議所会
頭、北海道酒造組合連合会長、小 ・北海ホテル社
長をこなす一方、パルプ工場誘致に奔走し、市会議
員としても活躍。昭和25年、76歳で没した。2代目・
正平は34歳で病死、3代目の正雄は北の誉酒造㈱会長
「紅葉館」とも呼ばれる旧岡田邸ならではの景観
―26―
1階平面図
2階平面図
旧岡田邸の小屋裏の棟札
蕎麦と料理の店となり動態保存される旧岡田邸
ボイラーの放熱器が納まり、屋敷はボイラーによる
昭和7年から同11年までの作品を挙げると、RC 造
では北の誉西尾酒造札幌工場、小 商工会議所など、
暖房であった。
洋室部
ばかりが素晴らしいのではない。和室の
鉄骨造では中央バス長橋車庫など、
木造では渡辺邸、
造作、柱、梁、障子、 、書院など、見え掛かり部
藤山邸などがある。
(ほとんどが銘木)はもちろん、小屋裏、床下も
昭和11年からは南満州鉄道㈱に勤務し、要職を歴
見事である。
任。戦後、小 に引き掲げ、大成 設札幌支社嘱託、
旧岡田邸の 築年は昭和8年。旭川・北海ホテルも
小
まだ っておらず、この屋敷で接客したという。広
千秋工業学
嘱託教師に。豪放磊落で頑
を
誇ったが、小 にて55歳で没した。
い厨房にブザーの点灯盤が残っている。
前述の記念誌には、
「土肥は構造屋だった」と書か
小屋裏に棟札
れている。
旧岡田邸の小屋裏で棟札を見つけた。表には奉上
旧岡田邸のコンクリート造の文庫蔵、基礎のコン
棟県社上川神社、左右に屋 大神、木匠御祖神、裏
クリートを見て、当初、軍都・旭川の先進技術を思っ
側には、真ん中に 築主岡田重次郎、右に設計者土
たが、土肥は、既に十 「コンクリート」を知って
肥秀二、工事監督高根守信、左に棟梁山本繁、鳶職
いた。屋敷の基礎は、鉄筋コンクリートの布基礎で
中谷正義と書かれている。その納め方も、棟札の両
ある。束石もコンクリートである。各個大きさが異
脇に矢羽根が2本立つ末広の「八」の字と珍しい。
なることから、布基礎も束石も現場打ちと思われる。
設計者・土肥秀二
おわりに
旧岡田邸の設計者・土肥秀二については、 築士
会全国大会旭川大会の記念誌において、
「小
以上は、昨年までの旧岡田邸の紹介です。現在、
が生ん
この 物は蕎麦と料理の店『おかだ紅雪 』に変身
だ 築家」とサブタイトルを付け、詳しく紹介して
しています。歴 的 造物を維持するには費用がか
いる(筆者:故・遠藤明久)
。
かり、
多くの方の来店が
略歴と主な作品を紹介しよう。土肥秀二は、明治
32年、小
物の保全につながります。
ぜひ、足を運んでおいしいお蕎麦をいただいてくだ
生まれ。大正10年に東京高等工業学
さい。
(現・東京工業大学)の 築科を卒業と同時に、東
なお、本文中、敬称を略させていただきました。
京・島藤組に入社。大正14年、パリ万国装飾美術博
旭川市役所 築課、消防、教育委員会の方々、大変
覧会の日本館工事にも携わった。昭和7年に退社し、
お世話になりました。改めてお礼申し上げます。
小 に設計事務所を開設。小 市嘱託として市庁舎
改築工事の設計に協力した。
―27―
築の一村一品
伊達市 ヶ枝町にある 合 園『だて歴 の杜』内に、平成24年4月1日、
二つの施設がオープンし、市民をはじめ、各方面から注目を集めている。
道の駅『だて歴 の杜 伊達市観光物産館』
株式会社アトリエ アク
型プロポーザルを実施。「須藤・アトリエ アク・
伊達市の概要
高橋・三好・畑異業種特定
伊達市は、明治3年(1870年)に、仙台藩一門亘
設共同企業体」が特
定され、平成23年度に実施設計から施工まで完了
理伊達家領主・伊達邦成とその家臣・領民たちが
し、道の駅『だて歴
集団で移住し開拓した歴
平成24年4月1日にオープンした。
を持ち、市名もここに
由来する。
物の特徴
札幌市から伊達市中心部まで、JR あるいは高速
道路の利用で約90 。海と山に囲まれた田園風景
の杜 伊達市観光物産館』が
◎商人や職人が支える、
にぎやかで活気のあるまち
が広がり、豊かな自然環境と四季を通じて温暖な
国道と大手門を結ぶ南北軸を『だて歴
の杜』
ことから、
「北の湘南」
と称されている。快適な居
のシンボル軸、『伊達市観光物産館』と既存施設を
住地としても知られ、移住してくる人も多い。
結ぶ東西軸を連結軸とすることで、駐車場を含め
た『だて歴
設の経緯
の杜』全体の性格と利用目的が明確
になった。
平成11年に設置された『黎明観』における観光
西の食と文化ゾーンに対し、東は商いとイベン
物産館は、手狭なことや立地条件の悪さから
利用が伸び悩んでいた。
このような状況を踏まえ、物産館の位置を
わかりやすくするとともに、物販スペースを
広げ、野菜の直売所の機能を強化するなど、
PR・販売活動を今まで以上に充実させて来館
者と売上の拡大を図ろうと、設計・施工
募
平面図
配置計画図
―28―
駐車場より『伊達市観光物産館』を望む。背景にある
インフォメーション・イベントスペース
物は大手門
インフォメーションカウンター
販売スペース
トゾーンとして相乗効果が期待できる。
東ゾーンに『伊達市観光物産館』が整備される
ことで、人と人、人とものの
にぎわいが
流が活発になり、
出され、『だて歴
の杜』のフロント
ヤードはより魅力を増し、市民に親しまれる広場
となるよう期待している。
平面構成は、入り口ホール付近に
「インフォメー
アプローチの深い軒下は露天スペースに
ションスペース」、右側に「販売スペース」、左側
に
「イベントスペース」
を配置し、駐車場に面し軽
施設概要
トラ市や軒下を利用した露天エリアを設け、
それぞ
れの性格を明確にした。また、季節の
い
けや設
備システムなど、維持管理しやすいよう工夫した。
◎だて歴
の杜のシンボル・大手門
『伊達市観光物産館』は、『だて歴
の杜』のコ
ンセプトを尊重し、
「21世紀のまち屋」
を提案した。
大手門の西、道の駅を含む
築
市観光物産館』は、既存の『だて歴
じむよう、仕上げ素材や色、歴
設する『伊達
の杜』にな
を表現するエレ
伊達市
設 計 ・ 施 工
須藤・アトリエ アク・高橋・三好・畑
異業種特定
設共同企業体
設計・施工期間
平成23年8月23日∼平成24年3月21日
主
物群は、適度な密度
をもち界隈を形成している。東に
主
な
用
途
道の駅
築
面
積
1,116.10㎡
べ 床 面 積
993.02㎡
構
造
階
数
鉄骨造平屋、摩擦杭 L=5.0ⅿ
空
調
設
備
電気冷暖房(エアコン)
補
助
暖
房
ペレットストーブ(7kw)
メントやディテールに配慮した。
また、ボリュームに対する配慮として、大手門
の腰屋根よりも低い背面の石垣と同程度の高さと
し、水平ラインを強調した。そして、日本
築の
特徴である軒先を美しく見せるデザインとした。
新しい
『伊達市観光物産館』
は、
『だて歴 の杜』
に
当初から在ったかのように調和したたずんでいる。
―29 ―
施設案内
所 在 地 伊達市
ケ枝町34-1
電話番号 0142-25-5567
営業時間 午前9時∼午後6時
休 館 日 12月31∼1月5日
伊達市 合体育館『あかつき』
海藤
防災
伊達市
裕司
山下設計北海道支社
な施設を提供するとともに、市民の各競技者・ス
合体育館『あかつき』は、伊達市の既
今日の市民
設された。
ポーツ団体の活動の場を提供し、
スポーツ愛好者や
市民の
康増進施設の多様なニーズに対応
て歴
十
側に、
なサービスの維持と向上を目指し、1期工事で
康増進施設としての機能を担っている。
物は、防災
すると同時に、市民への充実した環境実現のため、
はメインアリーナとサブアリーナが
菅設計企画
これらは、伊達市の体育施設の基幹として良好
園の中の市民体育施設
存体育施設の狭隘化、老朽化に伴い
/ 山田 正巳
設され、2期
園にもなっている
合
園『だ
の杜』敷地内の既存カルチャーセンター北
物の外壁ラインを合わせて配置した。
園側にコミュニケーションロードを形成し、
工事(平成24年度着工予定)では室内温水プール、
カルチャーセンターや
トレーニングルームが増設される予定である。
せ、それと平行して
園とのつながりを持た
物内にも
流、活動、休息
の場となるコミュニケーションモールを形成する
計画とした。
ユニバーサルデザインを高める
高齢化が進む社会における中高年者や障がい者
へ配慮した施設づくりを心がけ、誰もが利用しや
『あかつき』(北面)
すい施設を目指した。
配置図
―30―
1階の廊下。階段も緩やかで上りやすい
夜陰に優しい光を放つ『あかつき』(西面)
メインアリーナの2階からの眺め
ひと目でわかるよう配慮したサイン
車椅子対応の観覧席、
衣室、シャワースペー
ス、エレベーターはもとより、最も特徴的なのは、
視覚的な試みとしてカラーユニバーサルデザイン
(CUD:Color Universal Design)の手法を取り
入れたことである。
メインアリーナの2階にはランニングコースも
サイン計画や内装色彩計画において、色弱の方
でも認識しやすい空間作りを行うことにより、誰
もが見やすい色彩計画を行った。
また、色彩計画においては、体育施設としての
高揚感、躍動感を感じやすい色彩、素材、サイン
デザインを行った。
避難施設としての機能
本施設は、有珠山噴火災害等の避難施設として
の機能も担っているところから、メインアリーナ
各種スポーツが楽しめるサブアリーナ
は避難者の居住域となるよう、鋼製床組の床暖房
が敷設されている。
設置。伊達市大滝区のペレット生産工場にて生産
有事の際、サブアリーナは災害物資の集積場と
されたものが地産地消されることをねらった。
なり、観覧席の下階は常設の備蓄倉庫となる。
また、
避難施設として機能した際の停電時には、
また、メインアリーナの各所にトイレを多めに
メインアリーナ、サブアリーナ共に自然採光のみ
計画し、避難者の利用を意識した配置を行った。
で室内照度が保たれる計画となっている。これは
通常時の利用形態においても自然採光での利用が
環境配慮型 築
可能であり、照明電力の低減にもなっている。
施設内の主熱源としてペレットボイラーを3基
―31―
北方
築
合研究所ニュース
北 研 NOW
2012木製サッシフォーラム『まど・空間・そ
北海道セミナー・シンポジウム『住まいの「長
とをつなぐ』を開催しました
期優良・省 C O 化」
を える』
を開催しました
平成24年2月10日㈮、
旭川大雪クリスタルホー
平成24年3月23日㈮、東京都内の「すまい・る
ルにおいて、「2012木製サッシフォーラム
ま
ホール」( 独 住宅金融支援機構本店)において、
ど・空間・そとをつなぐ」を開催しました。
「北海道セミナー・シンポジウム」を開催しま
(主催:林産試験場、北方
した。
築
合研究所、北
海道木製窓協会)
(主催:北海道、北方
今回のフォーラムでは第1部を講演としまし
た。
合研究所、住宅金
融支援機構北海道支店、北海道
築技術協会、
北方型住宅 ECO 推進協議会、北海道R住宅事
『窓につながるエクステリアウッド』と題し東
業者ネットワーク、共催:国土
京大学大学院農学生命科学研究科の信田准教
授、『窓を住まいから
える』と題し五十嵐淳
築設計の五十嵐淳氏、『窓を役割・機能から
る
築
通省)
午前は、北海道が中核となって国土
通省の
「長期優良住宅先導事業」に共同提案し採択さ
え
れた3プロジェクト
(北方型住宅 ECO、北海道R
Smart WINDOW の開発を通じて』と題
住宅、北方型外断熱住宅)に関する事例紹介を
し当所の環境科学部長・鈴木大隆が講演を行い、
行いました。
窓の役割や機能から、戸外と室内空間をつなぐ
午後は、『
「長期優良住宅先導事業」の成果と
窓について、最新の研究・技術や住宅事情を紹
課題』と題し京都大学の巽和夫名誉教授が、住
介しました。
宅事業者の意識・レベル向上などの事業の成果
第2部は、意見
換会として、第1部で講演い
ただいた講師と来場の方々との意見
と、今後の課題について講演を行いました。
換を行い
ました。
続いて、研究者や
築事業者をパネリストと
したシンポジウム『低炭素住宅の将来像』を行
今回のフォーラムでは、実用的な
築の情報
や研究成果を踏まえた提案を行いました。意見
い、今後の住まいのあり方について活発に議論
されました。
換会やご協力いただいたアンケートに記され
今回のセミナー・シンポジウムでは、具体的
た貴重なご意見を、今後の研究やフォーラムの
な事業の活用方法などについて情報提供・意見
実施に活かして行きたいと思います。
換を行いました。成果を今後の研究推進等に
活かして行きたいと思います。
2012木製サッシフォーラムの意見
換会の様子
北海道セミナー・シンポジウムのセミナーの様子
―32―
第2 弾
今年5月から
『小
市、苫小牧市、岩見沢市』へ区域拡大
築確認申請手数料
割引キャンペーン
対象区域
確認申請
小 市、苫小牧市、岩見沢市
江 別 市、千 歳 市、恵 市
北広島市、石狩市、当別町
1 万円
定額
対象
築物
30㎡ を超え、500㎡ 以内の住宅
(併用住宅、長屋住宅、共同住宅を含む)
キャンペーン期間
平成24年4月1日 ▶ ▶ ▶ 平成25年3月31日
※平成24年4月1日から平成25年3月31日申請受付 が対象となります。
QUO カードプレゼント
1申請ごとに応募シールを配布
応募シール10枚1口で
QUOカード1,000円 プレゼント
詳しくは
…………………………………………………………
http://www.hokkaidoksc.or.jp/
問い合わせ・申請先
財団法人
北海道
築指導センター
審査部審査課
〒060-0003 札幌市中央区北3条西3丁目1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL 011-241-1897 FAX 011-232-2870
…………………………………………………………
センターリポート編集委員名簿(敬称略)
森
傑
谷口 尚弘
谷
吉雄
長谷川寿夫
田 眞人
三浦
浩
山内 仙才
奈良 華織
細谷 俊人
北海道大学大学院工学研究院 教授
北海道工業大学 築学科 准教授
北海学園大学 名誉教授
(一社)北海道 築技術協会 副会長・専務理事
㈳北海道 築士事務所協会
理事・広報委員長
㈳北海道 築士会 情報委員会副委員長
札幌市都市局市街地整備部住宅課
住宅企画係長
北海道 設部住宅局 築指導課
築企画グループ主査
(独法)北海道立 合研究機構(北方 築 合研究所)
築研究本部企画調整部 企画課長
川西 研治 ㈶北海道 築指導センター
同
猪俣 恵子
同
池田 智子
センターリポート
Vol.42
No.2 夏号
平成 24年 7月 1日発行
発行人
通巻 181号
川西 研治
発行 財団法人 北海道 築指導センター
〒060-0003 札幌市中央区北 3条西 3丁目 1番地
札幌北三条ビル 8階
TEL (011)241−1893
FAX (011)232−2870
印刷 ㈱アイワード
Fly UP