...

笑顔空の魂の歌詞

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

笑顔空の魂の歌詞
歌の書棚 2・・・ (この書棚に、いままでに唄った歌を保存しています)
2015年1月~
2015年1月第一回
♪ 輝かしい新年を迎え 謹んでお祝詞を申し上げます
皆様のご多幸を心よりお祈り申しあげます。
本年も あらゆるジャンルの歌の中から選曲し、楽しく 明るく 心の導線にふれる【歌の街】に致します。
どうぞよろしくお願いいたします。
1 冬の夜
2 トロイカ
3 日本全国酒飲み音頭(酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ~で始まるコミックソング)
4 アヴエ マリア
2015年1月第二回
♪ 今年は未年。神戸新聞「イイミミ」欄に、毎年その干支の神社に参拝しているとの掲載があり
(多分歌の街会員さんの話)、我が歌の街でも「羊」をテーマにした歌と、最初に思い浮かんだのが 「メリーさんの羊
(メリーちゃんの行くところ、どこまでも付いていく子羊の話)」でした。本当にほんわか、ほのぼのする歌です。
1
2
3
4
メリーさんの羊
ペチカ
一人の手
ラ・ノビア
♪ 名谷教室、今年はいつもの喫茶店から、会館の部屋を借りきっての新年会となりました。
有志の方々の事前の準備、当日の用意と進行に感謝し、ハンドベルの演奏、全員での歌唱等
和気あいあいとした中での1時間はアッという間で、会員さんの素晴らしい笑顔と共に終了しました。
2015年2月第二回
♪ 梅の花が咲き始めた離宮公園、ヴィオリランパールによる「梅見コンサート」が好天候にも恵まれ盛況に開催
されました。建国記念日に合わせ初めに会場の皆様と共に <雲にそびえる高千穂の・・・>ではじまる「紀元節」
を合唱。十数年のヴォーカル担当としましては初めての歌で、会場もご存じの方も少なく、改めてこの建国の神話
を次の世代に語り継がれるべきであると思いました。その他は童謡から懐かしい歌謡曲まで、会場一体となって
楽しい時間を共有し、音楽のもつ力の素晴らしさを感じました。
1
2
3
4
時計台の鐘
シーハイルの歌
ラ・ノビア
亜麻色の髪の乙女
2015年3月第一回
♪ どこか切ない哀愁を帯びた旋律が好きで、教室でも沖縄ソングのスタンダードナンバーから、さとうきび畑・島唄・
花(すべての人の心に花を)・涙そうそう・芭蕉布 ・童神 と歌ってきました。
今回は、NHKテレビ沖縄「沖縄本土復帰30周年」イメージソング【島人ぬ宝】に挑戦です。山の歌でもある
「シーハイル」ですが、なんと元歌は「浮草の旅」という大正時代の歌謡曲で、戦後新しい歌詞がつけられ、
歌声喫茶等で愛唱されたようです。そう云えばなんとなく演歌っぽく歌ってしまいそうですが皆さまは如何でしょうか?
1
2
3
4
どじょっこふなっこ
野なかの薔薇(ウェルナーの野ばら)
島人ぬ宝
亜麻色の髪の乙女
2015年3月第二回
♪ 東北大震災から4年がたちました。 連日、当時の様子が報道され、改めて自然災害の恐ろしさを痛感すると
ともに、日ごろからの災害への備えと訓練の大切さを認識しました。
♪ 前回の課題曲「島人ぬ宝」1番のみの指導でしたが、予想以上にすらすらと歌え、表現力豊かな沖縄ソングに
仕上がりつつあります。今回の教室では2.3番に挑戦です。
1
2
3
4
蝶々
早春賦
島人ぬ宝
シバの女王
♪ 徳島は鳴門市の「ドイツ館」に行ってきました。年末恒例のベートーベン交響曲第9番ですが、日本での初演は
第一次世界大戦のドイツ人の俘虜(捕虜)による演奏で、2006年の映画「バルトの楽園」で話題になった鳴門市の
坂東捕虜収容所でした。ドイツ館では、史料や映像、模型などを展示があり、改めて日本における第九のルーツを
知ることができました。
2015年4月第二回
♪ 4月に入り、局所的大雨やひょうが降ったり、天候不順が続いおり、農作物の影響が心配です。
さて、このうっとうしい気分を跳ね返すような、ほのぼのとした春の歌を選曲しました。
「仲よし小道」は小学校入学間もない1年生を想い浮かべて、また「花の街」は戦後の混乱の時代に
「たくさんの人に夢を与える詩を」と依頼された江間章子さんが、お花の咲き乱れた美しい神戸の町を連想しながら
書いた詩です。 團 伊玖磨さんにより作曲された非常にさわやかな歌です。
1
2
3
4
仲よし小道
みかんの花咲く丘
花の街
シバの女王
2015年5月第一回
♪ 1960年代後半「帰って来たヨッパライ」「悲しくてやりきれない」「リムジン河」等のヒット曲で、一斉を風靡
団塊の世代にとっては特別の存在であったザ・フォーク・クルセダーズの楽曲の中から、合唱曲としても
知られている「あの素晴らしい愛をもう一度」選曲しました。心に響くでしょうか。
1
2
3
4
背くらべ
ゆりかご
あの素晴らしい愛をもう一度
花の街
2015年5月第二回
♪ 被害は最小にすんだ台風6号でしたが、再び7号が発生しているようですね。台風の影響からか、日中は
真夏日に夕方は肌寒くなっています。急激な気温の変化に、体調不良を起こさないよう健康管理にご留意下さい。
au人気テレビコマーシャル日本昔話の三太郎の中から、桃太郎を歌います。
松田翔太の「パッカーン」大変印象に残るCMです。
1
2
3
4
桃太郎
田植
ゆりかご
闘牛士の歌(歌劇カルメンより)
♪離宮公園「くすのきコンサート」3か月ぶりの出演となります。♪こうべみなとーは・・♪ で始まる懐かしい
「みなと音頭」。ヴィオリランパール代表K先生の選曲によりプログラムに加えられています。
みなとまつりと言えば 当時の神戸の美を代表する花電車・花自動車・ミス神戸・懐古行列などの祭りの風景
が走馬灯のように頭をよぎります。ご一緒に神戸を懐かしみましょう。
離宮公園では約180種の薔薇が咲き誇る「王候貴族のバラ園」と噴水のコントラストは見事です。
2015年6月第二回
♪ 西日本も梅雨入りしましたが、その季節を連想させる歌、童謡から「あめふり」「蛙の笛」選曲しました。
又、久々の歌謡曲から2008年オリコン歌謡チャート1位に輝いた秋元順子さんの「愛のままで」を歌います。
多様なジャンルからの歌をお楽しみ下さい。
1
2
3
4
あめふり
蛙の笛
闘牛士の歌(歌劇カルメンから)
愛のままで
2015年7月第一回
♪ 各家庭の庭から梅雨を彩る花「紫陽花」が、美しく所狭しと咲いています。散歩中の楽しみな風景の一つです。
雨の日には特に輝いて見えるあじさい、50以上もの種類があるとは驚きです。
さて、三週間ぶりの「歌の街」になりますが、前回のシャンソン風な「愛のままで」。教室のあちらこちらから難しい難しいとの声、
しかしそれなりの抑揚もしっかりとつき、皆で歌えば怖くない歌声でした。今回はもうひとひねりをして完成に近づけたいと思い
ます。
♪兄弟デュオ ビリーバンバンのヒット曲から「白いブランコ」。
ゆったりとしたメロディーと澄み切った歌声は、特に団塊世代の青春時代の想い出の歌ですね。
1
2
3
4
☆ たなばたさま
おさるのかごや
見てござる
白いブランコ
愛のままで
2015年7月第二回
♪ 各地に大きな爪痕を残した台風11号、近年にない猛烈な雨に見舞われ神戸でも土砂崩れや交通機関のマヒ等
甚大な被害をもたらしました。影響を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
久々にボランティア活動(歌の街有志)の模様をお知らせ致します。
全8曲を老健施設の利用者さんと共に歌っていますが、誰もが知っている「みかんの花咲く丘」から始まり
ボランティア活動14年目にして初めての曲、石原裕次郎さんの大ヒット曲「嵐を呼ぶ男」 ♪おいらはドラマーやくざな
ドラマーおいらが怒れば あらしを呼ぶぜ・・・♪ セリフ「この野郎かかってこい!最初はシャブだ・・・ホラ右パンチ・・
おっと左アッパー・・・・・・・・・」
キーボードの機能を駆使したドラムの音と、メンバー男性2人の乱闘シーンに拍手喝采でした。
その後、楠正成 正行父子の別れを歌った「桜井の別れ」の口上に涙する人あり、「月光価千金」では傘をステッキ
代わりに歌とダンスのコラボレーション、最後「上を向いて歩こう」で大合唱となりました。
利用者さんの「また是非来てね」の言葉にメンバー一同感激!
1
2
3
4
うみ
夏の思い出
グリーンスリーブス
白いブランコ
2015年8月第二回
真夏になるとのスチールギターの優しい音色が恋しくなります。
南国ムード漂うハワイアンソングから、「ブルーハワイ」。気分はもうワイキキの浜辺です。
夏の風物詩の一つでもある「お化け屋敷」。この猛暑を恐怖という涼を求めて出向かれる方もおられるかと。
童謡 おばけなんてないさ ♪~ おばけなんて ないさ おばけなんてうそさ ねぼけたひとが みまちがえたのさ
だけどちょっと だけどちょっと ぼくだって こわいな おばけなんて ないさ おばけなんて うそさ ~♪
皆さまは、お化け肯定派、それとも否定派?
1
2
3
4
おばけなんてないさ
赤い靴
グリーンスリーブス
ブルーハワイ
2015年9月第一回
宇宙ステーションの油井さんの「台風の目は恐ろしい悪魔のようだ」の言葉通り、
猛烈な雨と風をもたらした台風15号、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
♪ 1939年映画 駅馬車の主題歌よりカーボーイソング「駅馬車」。
又美空ひばりさん・江利チエミさん・雪村いずみさんの三人娘の映画「ジャンケン娘」の挿入歌から
「素敵なランデブー」を歌いますが、どちらも非常に懐かしい歌です。
ランデブーは今や死語ですが、デートの意でしょうか?
1
2
3
4
船頭さん
駅馬車
ブルー・ハワイ
素敵なランデブー
2015年9月第二回
台風18号にともなう関東地方の豪雨、映像に見る怒涛の如く押し寄せる黄土色の濁流、流される家、助けを
求める住人、恐怖さえ感じます。被害を受けられた皆さんに心よりお見舞い申し上げます。
あまりにも多い災害現象に地球規模での変化が起きているのでしょう。
♪ ボランティアメンバー有志のコメント
ある施設を訪れた時の事です。無気力でうずくまるように座っていた利用者さん(女性)が「365歩のマーチ」の
演奏が始まり 私たちがリズムをとって行進を始めると、すくっと立ち上がり一緒に行進を始めました。施設
職員さんもボランティアメンバーもビックリすると同時に嬉しくなり、拍手喝さいでした。
別の施設では毎回最前列に座る男性。マイクを手にとるのを待ちかまえて懐メロを熱唱。歌う楽しみが私たちに
伝わってきます。音楽の持つ力は素晴らしいですね。
1
2
3
4
おヽブレネリ
通りゃんせ
駅馬車
安里屋(アサドーヤ)ユンタ
2015年10月第二回
秋は読書の秋・芸術の秋・食欲の秋・スポーツの秋といわれるように、物事に集中して取り組むのに最適な
季節です。皆さまはどのような秋を楽しんでおられるでしょうか。演奏会に、美術館に、舞台芸術に、
心の豊かさをより実感できるよう足を運ばれて、今年の秋を満喫下さい。今週は、中島みゆきさんの名曲中の
名曲~縦の糸はあなた横の糸は私~トヨタホームkkのCMソングとして流れている 「糸」を歌います。
1
2
3
4
秋
故郷の空
安里屋ユンタ
糸
2015年11月第一回
各地から紅葉のたよりが届き始め、日一日と秋が深まってまいりました。
前回に引き続き、トヨタホームコマーシャルソングでおなじみの中島みゆき作詞作曲「糸」を歌唱指導致します。
歌い始めるや否や「歌ったことはないけれどどこかで聴いたことがある」が大半の意見でした。新曲の指導曲
としては、全く初めて聴く歌より少しでも耳慣れている歌の方が興味を持たれることが多いです。難曲をかなりの
ところまで歌えるようになっていますので、今回は内容的により深く探っていきます。
1
2
3
4
赤とんぼ
森の水車
小さな喫茶店
糸
2015年11月第二回
秋もたけなわ、紅葉だよりが届き始め、間もなく日本列島が真っ赤に染まっていきます。旅行会社のパンフレットを手に
すると、思わず紅葉スポットに出かけたくなります。コンチネンタルタンゴの名曲の一つ、昭和9年に紹介された 「小さな
喫茶店」。当時としては非常に斬新な旋律とリズムと歌詞であったことでしょう。
教室の皆さんは、タンゴのリズムに乗って、今にも踊り出しそうな素敵な歌声でした。
1
2
3
4
かなりや
夕焼小焼
北上夜曲
小さな喫茶店
暖かな秋から一転冬型の気圧配置となり、北海道富良野では今季最低気温の氷点下20°に、テレビの画面
からは、一日で雪景色へと変化した様子が映し出されていました。神戸の街中でもちらほらと冬ものコートが目に
つきます。本格的な寒さに向かう時期です。風邪などひかれませんようお気をつけ下さい
2015年12月第二回
♪今年最後の「歌の街」となりました。忘年会、新年会用に1982年を代表する流行歌、
第24回レコード大賞を受賞した細川たかしさんの「北酒場」皆さまと共に熱唱したいと思います。
一年間は早いもので、思い起こせば年頭に歌った「かぞえうた」に始まり童謡・唱歌・歌曲・ポップス・ロシア民謡・歌謡曲等
様々なジャンルの歌全64曲を歌いこなしました。来年も益々選曲を練り、より楽しい「歌の街」にと発展していきたいと
考えています。 一年間お付き合い下さり、誠に有難うございました。
又来年も皆さまの溌剌とした元気な姿にお目にかかれますことを、楽しみにしています。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
1 きらきら星
2 聖者の行進
3 山のロザリア
4 北酒場
2016年1月第一回
明けましておめでとうございます。
皆様にはお健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
♫~ 年のはじめのためしとて・・・・(一月一日)から「歌の街」申年第一声目が始まります。
今年も様々なジャンルからの選曲で歌の幅を益々広げ、より楽しい「歌の街」へいざないます。
一月一日
☆ 1
2
3
4
お山のお猿
雪山讃歌
出船
北酒場
2016年1月第二回
阪神淡路大震災から間もなく21年を迎えようとしています。各新聞からは甚大な被害の様子、犠牲となられた
方々の家族の心境などが伝えられ、当時の光景がまざまざとよみがえってきます。歌の街では最初に今も歌い
継がれている「しあわせ運べるように」亡くなった方々の鎮魂歌を、心をこめて歌います。
☆ しあわせ運べるように
1 北風小僧の寒太郎
2 久しき昔(ロングロングアゴー)
3 あゝ玉杯に花うけて
4 出船
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
雪
ローレライ
雪の降る町を
踊り明かそう(マイ・フェ・レディより)
2016年2月第一回
第88回選抜高校野球野球大会出場校に地元長田高校が選出されました。
前回に歌った「あゝ玉杯に花受けて(一高寮歌)」2番の歌詞に<・・清き心の益荒男が剣と筆とを
とりもちて・・> 一高生は文武両道に秀でることを求められたとの意ですが、時代こそ違え、まさに
1番から5番までの歌詞内容と重なりました。選手の健闘を祈ります。
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
冬景色
ペチカ
踊り明かそう
時の流れに身をまかせ
2016年2月第二回
2月としては過去最高気温を記録した今日14日(日)神戸離宮公園主催の「梅見コンサート」のボーカルとして出演して
きました。前日の大雨からは想像もできないくらいの晴天で、いつもの事ながら会場の和室は満員の盛況でした。
ヴィオリラ演奏4曲と童謡から昭和の歌謡まで全15曲を会場の皆様と共に歌い、「懐かしい歌ばかりで楽しかった。」
との笑顔の内に終了。帰途、和室から少し下ると、色とりどりの梅が所狭しと咲き誇っているその姿は見事でした。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
うぐいす
砂山(山田耕作 作曲)
あゝ玉杯に花うけて
恋のフーガ
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
たきび
ペチカ
時の流れに身をまかせ
未来へ
2016年3月第一回
1月・2月にかけて急激に流行しましたインフルエンザが、多少落ち着き始めたとはいえ、まだまだ油断は
できません。皆さまも手洗い・うがい・マスク等で予防し、健康にご留意下さい。
今週は、リクエスト曲からNHK朝ドラ「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」を歌います。
比較的単純な旋律とリズムですので、簡単ににマスター出来るでしょう。
<名谷・兵庫教室>
☆ うれしいひな祭り
1
2
3
4
あおげば尊し
砂山 (山田耕作曲)
恋のフーガ
365日の紙飛行機(NHK朝ドラ『あさが来た』の主題歌 )
<名谷カルチャセンター>
1 うれしいひな祭り
2 未来へ
3 365日の紙飛行機(NHK朝ドラ『あさが来た』の主題歌 )
2016年3月第二回
大地震と大津波により甚大な被害をもたらした東北大震災から5年・・・。元の生活に戻られた方も、
又いまだに困難な状況の報道を目にしますと心が痛みます。一日も早い完全復興を願ってやみません。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
どこかで春が
春風(主人は冷たい土の下に)
美しき天然
365日の紙飛行機
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
春よ来い
荒城の月
未来へ
365日の紙飛行機
2016年4月第一回
草木は芽ぶき、各地からは桜の開花宣言も聞かれる春4月。4月は又、全ての始まりの季節でもありますね。 入園・入学・進級・進学・入社とそれぞれ色んな思いでスタートを切られることでしょう。
これぞ芸術。 ショパンの「バラード1番ト短調」の調べにのせて優雅に滑る羽生結弦選手。
バラードが示すように羽生選手のストーリーを雄弁に表現し、見る者の魂を揺さぶり人を引き付ける
演技は見事でした。テレビで見た31日のフィギュアスケート世界選手権の様子でした。
芸術は素晴らしい。
2016年4月第二回
2011年3月11日の東日本大震災に続き、大規模地震が4月15日熊本県を中心に発生し多くの方々が被災
されています。頻繁に続く余震と震度の高さに驚きと恐怖を覚え、また倒壊家屋や土砂崩れの映像は、
かつて経験をした阪神淡路大震災の実像と重なります。
被災された方々に心よりお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興をお祈りいたします。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
春が来た
別れの曲(ショパン作曲)
赤い花白い花
365日の紙飛行機
<名谷カルチャセンター>
1 花かげ
2 365日の紙飛行機
3 詩人の魂(シャンソンより)
2016年5月第一回
長いゴールデンウイークも終わり、休み気分から一転仕事モードに切り替えです。
皆さまはどのような休日を過ごされましたか? 5月は一年を通して最も快適な行楽シーズンです。
少し遠方の地に足を向け、環境の異なるそれぞれの土地の良さを体感するのも、旅の醍醐味でしょうか。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
雀の学校
別れの曲 (ショパン作曲)
花 (滝 廉太郎作曲)
花のメルヘン
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
こいのぼり
夏は来ぬ
平城山
詩人の魂
2016年5月第二回
朝夕と昼間の激しい気温の変化に、自律神経が乱れ、身体のあちこちに不調が現れやすくなっています。
この時期注意が必要ですね。得に歌唱にとっては喉の管理が大切です。今回の歌は、今は引退されている
ハスキーボイスの西田佐知子さん「赤坂の夜は更けて」です。中高年にとって非常に人気のある又
哀愁を誘う旋律です。「コーヒールンバ」「 アカシアの雨がやむとき」も大ヒットしました。
名谷カルチャー教室では 「あめふりくまのこ」。湯山昭先生独特の音楽感をお楽しみください。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
蛍
おゝスザンナ
花のメルヘン
赤坂の夜は更けて
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
あめふりくまのこ
夏は来ぬ
平城山
詩人の魂
2016年6月第一回
久しぶりにボランティアの様子をお届け致します。 春用のプログラムからのパフォ-マンスとして、
平尾昌晃さんの僕のかわいいミヨちゃんは・・・・で始まる「ミヨちゃん」。学生服と学生帽の男性と、
毛糸で編んだ太い三つ編みのおさげ髪に真っ赤な大きなリボンをつけた可愛い制服姿のミヨちゃんの登場に
会場は爆笑。少々老けた学生にも拘わらず違和感なしとは、お二人ともなかなかの役者根性。
一方 熱海の海岸散歩すりゃ・・・寛一 お宮の二人づれ、お馴染み尾崎紅葉の「金色夜叉」の名場面。
直径80センチの大きな月のもと、マントを着た寛一の「今月今夜のこの月を再来年の・・・僕の涙で曇らせて
見せる」と血気迫る演技にお涙頂戴かと思いきや、宮が寛一に蹴られる場面と相まってこれまた爆笑の嵐
何はともあれ施設の皆さんに楽しんで頂ければ、我々メンバーも幸せです。
2016年6月第二回
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
花嫁人形
クラリネットをこわしちゃった
ムーンリバー(<ティファニーで朝食を>の主題歌)
赤坂の夜は更けて
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
あめふりくまのこ
島唄
さよなら(シャンソン)
夏は来ぬ
平城山
詩人の魂
2016年7月第一回
金物の町三木市は公民館活動もに非常に活発な市です。
知り合いに依頼され、梅雨の合間の猛暑の中、2003年に制作発表されたヴィオリラ(大正琴の弓弾き)
のアンサンブル演奏に4名で参加してきました。何分外部出演は初めての経験で、失敗は許されない
と緊張と不安の中猛練習で挑みました。
しかしさすが元初等教育専門OBのメンバー、本番堂々とした演奏で、会場の皆さまから美しい音色に感動され、
大きな拍手をいただきました。
練習は裏切らないと言われますが実感です。普段の不勉強に反省しきりでした。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
ぞうさん
ドミニク
ムーンリバー
ブンガワン ソロ
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
たなばたさま
夏の思い出
島唄
さよなら
あめふりくまのこ
詩人の魂
2016年7月第二回
60年代活躍された双子デュオ ザ・ピーナッツの妹伊藤ユミさんが亡くなられたという報道がありました。
民謡からシャンソン・ポップスまで、どんな曲でも歌いこなす歌唱力は素晴らしものでした。
「恋のフーガ、恋のバカンス、情熱の花、ふりむかないで、ウナセラディ東京、可愛い花、モスラ」などなど。
ザ・ピーナッツを偲んでたくさんの懐かしいヒット曲の中から「情熱の花(原曲はベートーベン作曲エリーゼの
ために)」を歌います。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
港
あの町 この町
情熱の花
ブンガワン ソロ
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
椰子の実
島唄
さよなら
夏の思い出
あめふりくまのこ
詩人の魂
2016年8月第一回
国際的に活躍し、国民的人気ピアニストの中村紘子さんが亡くなられました。
世界のピアノコンクールの審査員も務め、美人で多才且つ聡明なピアニストは、話術も素晴らしくマスコミにも度々登場して
いました。テレビのカレーCMショパン作曲「華麗なる大円舞曲」のダイナミックな演奏は、今も鮮明に脳裏に
焼き付いています。 ご冥福をお祈りいたします。
2016年8月第二回
8月5日の開催から、連日日本列島を感動の渦に包み、ますます盛り上がりを見せているリオオリンピック。
才能の上に、想像を絶するほどの過酷な練習に耐え抜いた選手の集まりの中で、日本人選手団は見事に多数の
金銀銅メダルを獲得し、会場に「君が代」を響かせました。 4年後の東京五輪が楽しみです。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
われは海の子
朝だ元気で
世界に一つだけの花
情熱の花
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
月の沙漠
大空と大地の中で(松山 千春)
椰子の実
島唄
さよなら
2016年9月第一回
シニア世代にとっては複雑かつ難解なリズムの歌、また手話ソングとして有名な「世界に一つだけの花」を前回より
歌っています。詩も旋律も素晴らしく、リクエストもあり、機会があればいつか取り入れたいと考えていた楽曲でした。
いざ歌っていくと、さすが音楽好きのメンバー、複雑なリズムも音程も難なくこなしていたのは驚きです。
教室は笑顔でいっぱいになりました。 国民的アイドル、SMAPの解散は残念ですが、今後も活躍を期待致します。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
人形
アビニョンの橋の上で
竹田の子守歌
世界に一つだけの花
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
森へ行きましょう
夜明けの歌
月の沙漠
大空と大地の中で
島唄
2016年9月第二回
17メートルの高さから車椅子での大ジャンプ、しかも空中一回転と度肝を抜かれる演出からスタートした
パラリンピック。身体に負ったハンディキャップを物ともせず、アスリートとして自らを磨き続ける精神と
勇気に感動を受け、それに打ち勝った姿は非常に美しく感じた。リオ五輪のマリオの演出又他のパフォーマンス
が素晴らしかっただけに、日本時間19日の閉会式が楽しみです。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
からすの赤ちゃん
ビビディ・バビディ・ブー
惜別の歌
世界に一つだけの花
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
大きな古時計
童神(わらびがみ)
森へ行きましょう
夜明けの歌
大空と大地の中で
2016年10月第一回
お知らせ
今年は台風多発の年か、17号に続き最大級の18号が沖縄、奄美大島に接近し、関西、関東にも
上陸しそうな気配です。 大きな被害がないことを願っています。
9月20日(火)の名谷教室、直撃予想が出ていたので、歌の街、開講以来初めての休講となりました。
11月29日(第5火)に代講を致します。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
里の秋
もののけ姫
恋のバカンス
惜別の歌
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
赤とんぼ
旅愁
童神
大きな古時計
夜明けの歌
森へ行きましょう
2016年10月第二回
スマホのけたたましい響きと同時に緊急地震速報が流れ、10秒程でグラグラと、照明器具も揺れ始め、
阪神淡路大地震の再来が頭をよぎった。鳥取県中部震源地で最大深度6弱。広範囲にわたる揺れで、
余震も頻繁に起こり次々と被害状況も報道されています。被災地の皆さまの安全と一日も早い復興をお祈り致します。 <名谷・兵庫教室>
5/9 5/23 6/27 の復習
5/17 5/31 6/21 の復習
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
紅葉
誰もいない海
赤とんぼ
旅愁
童神
大きな古時計
2016年11月第一回&第二回
10月30日の発表会、盛況の内に無事終了致しました。お忙しい中、ご来場いただきました皆様にお礼申し上げます。
出演者全員、真剣に音楽と向き合ったこの2・3か月は、自らの音楽技術を一歩も二歩も前進出来たと確信しています。
又舞台上の演奏者と、客席とが一体となったときの高揚感を味わうことは、何事にも代えがたい素晴らしい体験でしょう。
この余韻を残しながら、次への更なるステップアップを期待します。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
まっかな秋
野薔薇(野中の薔薇)
もののけ姫
落葉松
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
故郷の空
コンドルは飛んでいく
紅葉
誰もいない海
旅愁
童神
2016年11月第二回
かつて踊っていた社交ダンスを再び体験することにより、重篤な認知症の患者さんの症状がかなり改善
された様子が放映されていました。老健施設ボランティア活動の中でも同様の事がありました。
水前寺清子さんの「365歩のマーチ」で我々メンバーの行進中、それまで無反応の女性が、突如椅子から
立ち上がりメンバーと共に行進をはじめたのです。介護職員さんも我々も驚きと感動の中、改めて音楽の持つ
今月のボランティアプログラム中の一曲、「若い娘がウッフン・・・・」で一世を風靡した「黄色いサクランボ」
素晴らしい無限の力を実感した瞬間でした。会場全体がお色気のウッフンで包まれ、気持ちも顔の表情も、
完全に若いころ戻っていました。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
おうま
チムチムチェリー
アニー・ローリー
落葉松
12月第一回<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
サンタが町にやってくる
星の界
サン・トア・マミー
故郷の空
コンドルは飛んで行く
誰もいない海
2016年12月第一回
<名谷・兵庫教室>
1 山の音楽家
2 ホワイト・クリスマス
3 チム・チム・チェリー
4 落葉松
2016年12月第二回
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
スキー
アメージング・グレース
サンタが町にやってくる
星の界
サン・トア・マミー
コンドルは飛んで行く
2016年12月第二回
時の流れは早いもので、「お山のお猿」の歌い始めから、間もなく一年になろうとしています。
童謡唱歌から歌曲・ロシア民謡・フォークソング・ポップスと様々なジャンルの歌を一年間で61曲歌って
きました。中でも、年内で解散の国民的アイドル「スマップ」の代表曲「世界に一つだけの花」は、難解な
リズムと歌詞のはめ方に不安もありましたが さすが、数回の練習でみごとに歌いこなすことが出来ました。
メンバー曰く「聞いていると簡単に歌えると思ったのにのに、いざ歌ってみると難しいわーー」
そうなんです。歌うことは簡単でも、上手く歌うのは非常に難しいのです。
来年は酉年です。鳥は幸運を運んでくれる天の使いと言われているそうです。
これまで以上の幸せが訪れることを祈って、新しい年をお迎えください。
<名谷・兵庫教室>
1 きんたろう
2 黒い瞳の
3 ジャンバラヤ
2017年1月第一回
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
今年も皆様にとって幸多き年になりますように、心からお祈り申し上げます。
酉年はにわとりを指し、非常に縁起の良い年と言われているそうです。
又、鳥がつく言葉・鳥から始まる言葉・鳥で終わる言葉などのダジャレを楽しむことで、
ほのぼのとした笑いが日常を癒してくれることでしょう。
年賀状表面でも ジドリ(自撮り・切手部分)サトリ(悟り・消印部分)チドリアシ(千鳥足・お年玉部分)
と洒落のきいたデザインは2017年を幸運の年に導いてくれそうですね。
ということで「ミネソタの卵売り」からの幕開けです。
兵庫 平成28年7/11 7/25 8/22 の復習
名谷 平成28年7/5 7/19 8/30 の復習
名谷カルチャーセンター 平成28年6/30 7/7 7/21 の復習
2017年1月第二回
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
たまごとにわとり
雪の降る町を
ジャンバラヤ
七里ケ浜の哀歌
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
かあさんの歌
銀色の道
時計 (アルゼンチン出身の歌手 グラシェラ スサーナを一躍有名にした曲)
スキー
アメージング・グレース
サン・トア・マミー
2017年2月第一回
今年最初の歌「ミネソタの卵売り」から、さらに酉年に因んだ歌を模索中童謡「たまごとにわとり」
が目に留まり,たまごが先かにわとりが先かの歌詞の内容に思わずほほ笑みが・・・・。
1昔々のそのまた昔 めがねの先生言いました 卵が先だ 卵が先だ!卵!卵!卵!アー
2それを聞いてた気むずかし屋のおひげの先生言いました 鶏が先だ 鶏が先だ!鶏!鶏!鶏!アー
3 卵の好きな 子どもは 卵先生に 味方する 卵が先だ 卵が先だ 卵! 卵! 卵! 卵! アー
4 鶏の好きな 子どもは 鶏先生に 味方する 鶏が先だ 鶏が先だ 鶏! 鶏! 鶏! 鶏! アー
5 卵と鶏 どちらが先か だれに聞いたら わかるだろ 卵が先だ 鶏が先だ 卵! 鶏! 鶏! 卵! アー
非常に楽しい歌が、実は昔から人々を悩ませた疑問で2010年科学者達が「鶏が先に誕生した」
と結論づけたが、哲学・宗教 それぞれの立場により意見が異なるようです。
皆さまはどのように判断されるでしょうか?
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
たまごとにわとり
まめまき
ボルガの舟歌
マイ ボニー
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
6
冬の夜
ともしび
時計
かあさんの歌
銀色の道
アメージング・グレース
2017年2月第二回
14年ぶりにシューベルト歌曲集「冬の旅」より菩提樹を歌います。
冬の夜、失恋した若者が、恋人の家の扉に「おやすみ」と書き残し、恋人のいる町から去っていくところ
から始まる24曲の歌曲集の中の第5曲目にあたる菩提樹は、学校音楽教材としてまたテレビドラマのBGM
などで有名な曲です。 お釈迦様が、菩提樹の木の下で座禅を組み悟り開かれたと言われています。
その種類はインドボダイジュで、歌曲の菩提樹はセイヨウボダイジュだそうです。
<名谷・兵庫教室>
1
2
3
4
幸せなら手をたたこう
すずめのお宿
ボルガの舟歌
菩提樹(シューベルト 冬の旅より)
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
5
手のひらを太陽に
菩提樹(シューベルト 冬の旅より)
冬の夜
ともしび
時計
2017年3月第一回
ボーカルで出演しているヴィオリランパール主催の「ひびけ!空まで」に、歌の街有志の出演打診があり、
最後の震災コンサートでもあって、晴れてレバンテ大ホールの舞台で有志のメンバーが歌うこととなった。
「みんなで歌えば怖くない」精神で、皆の顔がほころんだ。
曲目は、以前教室でのりのりで歌った「森へ行きましょう」とNHK朝ドラ「あさが来た」の主題歌
「365日の紙飛行機」の2曲です。 さあ、どんな舞台になるか楽しみです。
<名谷・兵庫教室>
♪ うれしいひな祭り
1 森へ行きましょう
2 365日の紙飛行機
3 菩提樹
<名谷カルチャセンター>
♪ うれしいひな祭り
1
2
3
4
5
森へ行きましょう
365日の紙飛行機
菩提樹
手のひらを太陽に
時計
2017年3月第二回
3月の2回のみの練習で31日の本番を迎える「歌の街」有志メンバー。
初回の練習では、真剣な表情と、音楽を真に楽しむ心が伝わり、指導にも熱が入ります。
本番で、歌うことの楽しさを客席と共有できる舞台になれる事を願って、更に練習を重ねます。
<名谷・兵庫教室>
1 森へ行きましょう
2 365日の紙飛行機
3 菩提樹
<名谷カルチャセンター>
1
2
3
4
森へ行きましょう
365日の紙飛行機
菩提樹
手のひらを太陽に
Fly UP