...

広報いずみ8月号

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

広報いずみ8月号
鹿児島県出水市
広
報
人と自然が融和した にぎわいある元気都市 出水市
「戦後70年、語り続ける遺産」
第 30 回 国民文化祭・かごしま 2015
(7月1日現在 : 住民基本台帳)
世 帯 数 2万 4,910 (+
2)
人 口 5万 4,968 (-
3)
男
2万 5,733 (+
3)
女
2万 9,235 (-
6)
出 生
36
死 亡
46
転 入
110
転 出
94
( )内は前月比
☆出水市開催事業☆
『和太鼓の祭典』
『鶴 の まち 俳句 大 会』
『日本舞踊祭典』
10 月 31 日、11 月1日
11 月7日、8日
11 月 15 日
主な内容
「いずみさん」に新商品… 2
子供たちを守りましょう… 3
市職員採用試験…………… 4
地元創業者を支援します… 5
国勢調査2015 ………… 6
催し………………………… 8
健康………………………… 9
募集……………………… 10
相談・お知らせ………… 14
フォトニュース………… 24
出水市大野原町にて
(7月17日撮影)
8
2015(平成27 年)
No.113
野田郷夏祭り開催
第3回ふれあい健康フェスタ
踊りと演奏(演舞)
◯午後7時 分
16
子どもスペシャル
タイム
◯午後8時 分
太鼓演奏
◯午後8時
分
花火大会
問い合わせ先
鶴の町商工会
野田支所
(☎2062)
16
11
30
出水ブランド「いずみさん」に新商品!
8月 日(日)
野田郷夏祭りが、
に野田運動場で開催されます。
ことしも、子どもみこしの乱舞、
演奏や踊りの競演、子ども向けイ
ベント、迫力満点の太鼓ショーも
あります。最後は、夏の夜空を飾
る花火大会が行われます。ご家族・
ご友人をお誘いの上、ぜひご参加
ください。
開催日時 8月 日(日)
場 所 野田運動場
◯午後6時 子どもみこし乱舞
◯午後6時 分 みんなで踊ろう
◯午後7時 分
出水総合医療センターでは、市民の皆
さまの健康に対する意識を高め、同セン
ターへの理解を深めていただくため、「ふ
れあい健康フェスタ」を開催します。ど
なたでも参加できます。多くの市民の皆
さまのご来場をお待ちしています。
日 時
8月 日(土) 午前9時~同 時 分
(受付 8時 分開始)
会 場
出水総合医療センター1階ロビー
内 容
○ふれあい看護体験
○転倒予防、栄養指導講演
○院内見学ツアー
(消化器疾患センター、最新医療機器)
○健康相談、栄養相談、お薬相談
○無料測定
・血圧測定、血糖測定、体脂肪測定、
・骨塩量測定(先着 人)
・動脈硬化測定
(開会式終了後の抽選に
より8人)
○展示コーナー
・患者さんの手作り作品
・リハビリテーション広域支援センター
活動ポスター
・緩和ケアチームの活動内容のポスター
・腎教室の活動内容のポスター
問い合わせ先
30
出水総合医療センター経営管理課
(☎�1611(代表))
45
②出水いもクッキー
~出水平野の恩返し~
価 格 1個 130 円(税込)
賞味期限 30 日
※ 主 に 出 水 産 の さ つ ま 芋 を 使 い、
見た目も、味もさつま芋の楽し
さいっぱいのクッキーです。
製造販売店
バースディ(☎�0224)
菓匠泉菓園(☎5508)
菓匠田中(☎�1237)
お菓子処の丸屋(☎ 2409)
利根菓子店(☎0259)
※飛来里、特産館いずみ、新鮮市
場たこのでも販売しています。
新たに認定された6商品
○出水麓御膳 (寿司の久松)
○赤鶏さつまらーめん
(赤鶏農業協同組合)
○出水がいっパイ
(リッチモン松元)
○つるの里 高菜漬 (北薩漬物)
○大鈴ボーロ (菓匠泉菓園)
○薩摩いずみの四季ガトー
(バースディ)
22
本市の優れた地域資源を活用
した食のブランド、薩摩出水の
「 い ず み さ ん 」 に、 新 た に8 つ
の商品が加わりました。
新たに開発された2商品
①出水ようかん
~出水平野の恩返し~
※ 主 に 出 水 産 の さ つ ま 芋 を 使 い、
芋の風味と味をそのま ま楽し
める上品な味わいです。
製造販売店
菓匠泉菓園(☎5508)
菓匠田中(☎�1237)
お菓子処の丸屋
(☎2409)
利根菓子店(☎0259)
※飛来里、特産館いずみでも販
売しています。
問い合わせ先
「いずみさん」推進協議会
(出水商工会議所内)
(☎1337)
10 30
40
25
40
価 格 1個 120 円(税込)
賞味期限 30 日
2
広報いずみ2015(平成27年)8月
~地域ぐるみで子どもたちを守ることが大切です~
水難事故防止運動強調期間 7月 18 日(土)~8月 31 日(月)
出水市水難事故・交通事
故防止対策連絡会から
て水難事故が起こりやすい時
夏休みは子どもたちにとっ
期です。
市では、子どもたちを水難
事故から守るために、次の箇
所 を 危 険 区 域 と し て 指 定 し、
海や河川での子どもだけの水
遊びを禁止しています。
市内の海や河川で、遊泳場
として指定している場所はあ
りませんので、家庭でも十分
に注意してください。
また、交通事故防止のため
に日頃から子どもたちに交通
ルールを守るように、学校や
家庭、地域ぐるみで声かけを
行いましょう。特に、自転車
利用による事故が市内でも多
発していることから、二人乗
りや無灯火運転をしないなど
自転車乗車時のルール遵守の
徹底を地域ぐるみで推進して
いきましょう。なお、市では、
小学生の自転車乗車は、ヘル
メット着用を義務化していま
す。
出水市水難事故・交通事故防止対策連絡会 共通実践事項
・海や河川での子どもたちだけの水遊びは禁止
・自転車乗車時のルール遵守の徹底を図る。
2015 年度
水難事故危険区域地図
鬼岳
▲
米ノ津港
35ため池(平松池、上ノ原池、蒲田池)
野口漁港
蕨島
名護港
13 蕨島一帯
矢筈岳
▲
米ノ津駅
米ノ津東小
市立総合医療センター
蕨島小
34六月田橋
出水商業高
米ノ津中
32 平坊の池
15 坂本川の府津野淵上流
米ノ津小
ツル観測センター
江内小
江内中
10 知識井堰
東光山公園
クレインパーク
荒崎
文化会館
22 下原橋
荘中
下水流小
荘小
八幡
高尾野駅
高尾野支所
野田郷
28熊野神社前ため池
20 千間山橋
西出水駅
西出水小
8 梁橋
市立図書館
27エンガキため池
鮎川
宮之元
下平野
出水工
出水小
大川内中
出水高
大川内小
7 水天淵
19 矢房橋
高尾野小
高尾野中
1 轟の瀬
14 ワッゾン淵
東出水小
5 観音淵
下中
野田支所
野田小
日添
4 合流点付近
出水警察署
出水中央高 出水中
21 上水流橋
29 木串池
出水駅
敬老園
上水流
31 冷筋の池
野田中
9 大井手井堰
出水市役所
30 小島の池
芭蕉
医療センター
11 武本橋
大久保
6 白淵
2 高川ダム
3 五万石溝 頭首口
白木川内温泉
青年の家
下高尾野
医師会立第二病院
18 樋掛橋
24 野田川
17 山神橋
12 上谷池
砂原
25 涼松ため池
16 小僧淵
26 若宮ため池
23 嶽ダム
高尾野ダム
御手洗ダム
3
広報いずみ2015(平成27年)8月
33
土取山
▲
椎井手
問い合わせ先 出水市水難事故・交通事故防止対策連絡会事務局
(教育委員会学校教育課 ☎ 63 - 4079)
出水市職員採用試験を行いま
す。(採用予定日は、
2016(平
成 )年4月1日です)
※いずれの職種も原則として採
用と同時に市内に居住できる
方とします。
試験日時
9月 日(日) 午前9時
試験会場 市中央公民館
受験申込受付期間
7月 日(木)~8月 日(金)
( 午 前8 時 分 ~ 午 後5 時
分)
※土曜・日曜日は除きます。郵
送の場合は、最終日到着分に
限り受け付けます。
受験手続き
受験申込書(本庁市民相談室、
各支所総合市民課およびホー
ムページに掲載)に必要事項
を記入の上、本庁総務課に提
出してください。受験申込書
よ び 提 出 は、 郵 送 で
の請求お
も 可 能 で す。郵 便 請 求 等 の 方
は、封筒の表に「受験申込書
請求」と朱書きし、120円
切手を貼付したあて先明記の
返信用封筒(角型2号封筒:
A 4 判 サ イ ズ ) を 同 封 の 上、
本庁総務課に請求してくださ
い。
申し込み・問い合わせ先
〒899 0292
出水市緑町1番3号
出水市役所総務課職員係
(☎4023)
30
-
若干名
看護師
若干名
社会福祉士
若干名
管理栄養士
若干名
① 1990(平成2)年4月2日から 1998(平成 10)年4月1日まで
の間に生まれた者
②学校教育法に基づく高等学校卒業程度の学力を有する者(2016(平
成 28)年3月までに卒業する見込みの者を含む。)
③両眼とも裸眼視力が0.3以上あること。
④色覚、聴力とも正常であること。
① 1981(昭和 56)年4月2日以降に生まれた者
②看護師免許を有する者または 2015(平成 27)年実施の国家試験
で免許取得見込みの者
① 1981(昭和 56)年4月2日以降に生まれた者
②社会福祉士免許を有する者または 2015(平成 27)年実施の国家
試験で免許取得見込みの者
① 1981(昭和 56)年4月2日以降に生まれた者
②管理栄養士免許を有する者または 2015(平成 27)年実施の国家
試験で免許取得見込みの者
消防職(初級) 3人程度
21
受験申込書(出水総合医療センター経営企画課、
各診療所、出水市役所市民相談室および各支所
総合市民課で配布するほか、医療センターのホ
ームページからもダウンロードできます。)に
必要事項を記入の上、医療センター経営企画課
に提出してください。受験申込書の請求および
提出は郵送でも可能です。請求する場合は、封
筒の表に「受験申込書請求」と朱書きし、120
円切手を貼付したあて先明記の返信用封筒(角
型2号封筒:A4判サイズ)を同封の上、総合
医療センター経営企画課に請求してください。
申し込み・問い合わせ先
0131 出水市明神町520番地
〒899
出水総合医療センター経営企画課総務係
(☎�1611(代表))
4
広報いずみ2015(平成27年)8月
市病院事業職員採用試験案内
出水市病院事業職員採用試験を行います。
※原則として採用と同時に市内に居住できる方と
します。
職 種 薬剤師
採用予定人員 若干名
受験資格(次のいずれの要件も満たす者。)
①1970(昭和 )年4月2日以降に生まれた
者
②薬剤師免許を有する者または本年度実施の国家
試験で免許取得見込みの者
採用予定日 2016(平成 )年4月1日
試験日時 9月 日 午前9時
試験会場 出水総合医療センター
受験申込受付期限 8月 日(金)
(午前8時 分~午後5時 分)
※土曜・日曜日を除きます。郵送の場合は、最終
28
15
45
13
日到着分に限り受け付けます。
受験手続き
30
-
一般事務職
(区分B)
20
30
出水市職員採用試験案内
5人程度
① 1986(昭和 61)年4月2日から 1994(平成6)年4月1日まで
の間に生まれた者
②学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)またはこれと同等
と認める大学等を卒業した者(2016(平成 28)年3月までに卒業
する見込みの者を含む。)
① 1990(平成2)年4月2日から 1998(平成 10)年4月1日まで
の間に生まれた者
②学校教育法に基づく高等学校卒業程度の学力を有する者(2016(平
成 28)年3月までに卒業する見込みの者を含む。)
※ただし、区分Aの受験資格②を満たす者を除く。
一般事務職
(区分A)
受験資格(次のいずれの要件も満たす者とします。)
採用予定人員
職 種
28
21
15
地場産品を活用した
創業支援
空き店舗家賃補助で
創業支援
店舗等整備補助で
創業支援
3人
120 万円
・正社員の過半数が市内在住
4人
160 万円
5人以上
200 万円
の2分の1
30
古紙のリサイクル
次のような紙は再
生紙の原料になりま
せんので、燃やせる
ごみとして出してく
ださい。
○焼酎等の紙パック
○防水加工紙
○感熱紙、ラミネー
ト加工紙
○カーボン紙、油紙
○ に お い の 付 い た 紙、
使用済みの汚れた
きんきひん
紙
禁忌品
(リサイクルの
妨げになるもの)
焼酎等の
紙パック
防水加工された
紙製のカップ
※このような紙は、燃やせるごみとして出してください。
紙封筒など
トイレットペーパー・
ティッシュペーパー等
アルミ使用
の紙パック
古紙類は種類ごとに分けられ、それ
ぞ れ の 製 品 へ と リ サ イ ク ル さ れ ま す。
古紙等を出すときは、リサイクル先が
異なりますので、混ざらないようにご
協力をお願いします。
リサイクルされて、生まれ変わると・・・。
問い合わせ先 本庁市民生活課生活環
境係(4042)
段ボール箱・
段ボール
雑誌・
その他紙類
紙パック
新聞紙
地元創業者を支援します。
出水産の農林水産品を活用
する食料品製造業を創業され
る法人を対象に、補助金を交
付します。
市内の空き店舗を活用し
て新しく事業を行う方に2
年間の家賃補助を行いま
す。
補助対象者
60
開 業 お よ び 工 事 着 手 前 に、
商工会議所または商工会を
通じて市に申し込み、承認
を受けてください。
問い合わせ先
10
本庁商工労政課商工雇用促
進係(☎4800)
段ボール箱・絵本など
新聞紙・週刊誌・
印刷用紙など
対象者 食料品製造業を新た
に創業する法人
手続き方法 事業所建設等の
着手後 日以内に所定の用
紙で申請をしてください。
補助金の区分 次の表参照
本庁商工労政課商工雇用
促進係(☎4800)
開業後半年以内に、商工
会議所または商工会を通
じて申請してください。
問い合わせ先
空き店舗を活用し創業し
ようとする個人や法人の
方で、商工会議所または
商工会に加入予定であり、
同会議所等から推薦を受
けられる方。
対象業種
小売業、卸売業、飲食業、
理容・美容業、教育・学
習支援事業、保険業、医
療・福祉事業等
補助額
1年目 家賃の2分の1
(上限5万円)
2年目 家賃の4分の1
(上限2万5千円)
手続き方法
市内業者を利用して、市内
で創業するために必要な店舗
や事務所等の改装・整備工事
を、市内業者を利用して行う
方に、工事費の一部を補助し
ます。
補助対象者 市内で店舗・事
務所等を開設し、創業しよ
うとする個人や法人の方で、
創業後に商工会議所または
商 工 会 に 加 入 予 定 で あ り、
同会議所等から推薦を受け
られる方。
対象業種
小 売 業、 卸 売 業、 飲 食 業、
理容・美容業、教育・学習
支援事業、保険業、医療・
福祉事業等
補助額
万円以上の工事に対し、
工事費の ㌫
(上限 万円)
手続き方法
または賃貸にかかる経費
条件等
問い合わせ先 本庁商工労政
課産業振興政策係
(☎4040)
広報いずみ2015(平成27年)8月
5
・不動産および設備の取得
補助金の
上限額
30
正社員人数
月1日 国勢調査を実施します!
9月から調査員が皆様のお宅を訪問し、調査書類を
お配りします。今回から、パソコンやスマートフォン
などのインターネットによる回答ができるようになり
ました。
※インターネット回答期間は、9月 日~同 日とな
っています。
※記入内容の確認のため、
電話にて連絡をさせてい
ただくことがあります。
農業委員会委員選挙が
執行予定です
日(日)
歳以上の
出水市農業委員会委員選挙が次の
とおり執行される予定(※)です。
告示日 8月
選挙期日 9月6日(日)
選挙される委員数 人
選挙権のある人
市内に住所を有する満
方で、申請により農業委員会委員
選挙人名簿に登録(本年3月 日
20
「国勢調査2015」 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明
らかにするため、統計法に基づき5 年ごとに
実施する、国の最も重要な統計調査です。
調 査 結 果 は、 少 子 高 齢 化 対 策、 防 災 対 策、
地方創生などの重要課題に対応する施策など
に活用されます。皆さまの国勢調査へのご理解とご協力をよろ
しくお願いします
※統計法では、正確な統計を作成するために、調査票に記入し
て提出する義務(報告義務)が定められています。
○国勢調査員を装う不審な電話や訪問者などにご注意
国勢調査員を装う「かたり調査」にご注意く
ださい!
訪問調査は、9月から始まります。
現 在(8 月 中 )、 国 勢 調 査 は 実 施 さ れ て い ま せ ん。 調査員の
指導員が調査票の記入もれ
や記入誤りなどを確認しま
す。
日 時 8月 日(火)
午前 時
場 所 高尾野支所大会議室(1階)
おり開催します。
立候補予定者への説明会を次のと
確定済み)されている方
立候補予定者事務説明会について
31
(8 月
日 ) ま で に 成 立・ 公 布 さ
の農業委員会委員選挙の告示日
中であり、今後この法案が、今回
改正する法律案が、今国会で審議
持参するもの 印鑑、筆記用具
※現在、農業協同組合法等の一部を
10
※詳しくは、総務省統計局のホームページをご覧ください。
※本市では、郵送回収は行っ
ていません。
23
執行されません。その場合は、現
) 年3 月
日まで延長さ
在の農業委員の任期が2016
(平成
高尾野支所選挙管理委員会事務局
(☎2314)
問い合わせ先
れることとなります。
31
20
ください。不審に思った時は、回答しないで、速や
かに本庁企画課にお知らせください。
○調査員は、その身分を証明する「国勢調査員証」を
調査票は、調査員が回収に
お伺いします。
30
11
れた場合、農業委員会委員選挙は
30
28
10
10
調査員から配布された
「ID・パスワード」で、イン
ターネットでご回答いただけ
ます。インターネットで回答
されなかった場合は、紙の調
査票にご記入ください。
※インターネット回答期間
9月 10 日~同 20 日
http://kokusei2015.stat.go.jp/
問い合わせ先
住民票等の届出に関係なく
10 月1日現在、ふだん住ん
でいるすべての人および世帯
について調査を行います。
携帯しています。
9月上旬に調査員が皆様の
お宅に伺い、インターネット
回答用のID・パスワードや
調査票等を配付します。
本庁企画課企画・男女共同参画係(☎�4033)
調査の流れ
6
広報いずみ2015(平成27年)8月
個人番号カードはいろいろなメリットが
あります。
○マイナンバー(個人番号)の証明書として利用
できます。
○本人確認の際の公的な身分証明書として利用で
-
Tax
きます。
○コンビニで各種証明書(住民票、印鑑証明書、
所得証明書)が取得できます。
○各種行政手続きのオンライン申請(e
等)が利用できます。
※将来は、健康保険証としての利 用など様々な活
用方法について、検討されています。
-
-
-
個人番号カードの申請方法
月 に な る と、 各 世 帯 に 通 知
カードが送付されます。
通知カードが届いたら、個人番
号カードの申請をすることができ
ます。申請は、返信用封筒に必要
書類を入れ、郵送により申請する
方法か、スマートフォン等により
インターネットで申請する方法が
あります。
※その他の申請方法も準備予定で
本庁企画課行政改革係(☎4037)
厳しい基準が設けられています。
●マイナンバーの利用範囲は法律で定められています。
●個人情報が特定の機関に集約されることはありません。
(分散管理方式)
●個人情報の取り扱いに当たっては個人情報保護法よりも
個人情報の保護について
す。決まり次第お知らせします。
10
来年1月から希望者に個人
番号カードを交付
○通知カードが届き次第、個人番
号カードの申請ができます。
○個人番号カードの申請書と返信
用封筒は、通知カードと同封し
て送付されます。
○交付手数料は無料です。
○住基カードをお持ちの方は、カ
個人番号カードイメージ図
マイナンバー制度に関する問い合わせ先
○コールセンター(有料)
(☎0570 20 0178)
(全国共通ナビダイヤル)
(☎0570 20 0291)
(外国語(英語)対応)
※午前9時 分~午後5時 分
(土・日、祝日・年末年始除く)
○ホームページ(内閣官房)
30
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
問い合わせ先
30
ードに記載されている有効期限
までは利用することが可能です
が、個人番号カードを申請され
ますと、住基カードは返却して
いただきます。
表 面
裏 面
-
-個人番号カードについて-
個人番号カードはいつから交付されるの?
僕の住基カードはどうなるの?
マイナンバーキャラクター
広報いずみ2015(平成27年)8月
7
個人番号カードは、平成 28 年 1 月から希望
者に対して交付されるよ。
今回は個人番号カードについて紹介するね。
マイナちゃん
マイナンバー通信 ⑤
つるのしんと
マイナちゃんによる
夏休みに集めた標本の中
で、分からなかったものの名
前を一緒に調べてみよう。
昆虫・植物・貝の
名前を調べる会
クレインパークいずみ
(☎8915)
問い合わせ先
鳥の名前がついた星座の展
示をします。いくつ知ってい
るかな。
ミニ企画展
「星座になった鳥」
クレインパークいずみ
(☎8915)
申し込み・問い合わせ先
10
20
30
催
し
開催日 8月9日(日)
時 間 午前 時~午後4時
対象者 小学生以上(各分野
組まで(1組 分ずつ))
※小学3年生以下は保護者同
開催日 8月8日(土)~同
日(日)
時 間
午前9時~午後5時(入館
は午後4時 分まで)
観覧料 無 料
関連行事 8月 日(金)午
後7時から、小学生以上を
対象に「星空観察会~鳥の
14
伴に限ります。
参加料 無 料
申し込み 電話でお申し込み
ください。
星座を見てみよう」を開催
します。
※事前予約が必要です。 電話
でお申し込みください。
申し込み・問い合わせ先
クレインパークいずみ
(☎8915)
生ごみリサイクル
講習会を開催
有用微生物群を利用して生
ごみを堆肥化してみません
か。
日 時 8月 日(月)
午前 時~正午
場 所 高尾野農村環境改善
センター 農事研修室
(視聴覚室)
内 容
○有用微生物群EMとは
○ 生 ご み 堆 肥 化( 自 家 処
理、地域内処理)の意義
○生ごみの堆肥化の方法
24
の 資 材( 容 器・ E M ボ
カシ)説明
○EMボカシ作り(実習)
( コ ン ポ ス ト・ ボ カ シ 容
器・電気式ほか)
○生ごみを処理するため
10
講 師 特 定 非 営 利 活 動
法 人( N P O ) 生 ご み
は燃やしませんネット
ワーク
理事長 山下 浩 氏
参加費 無 料
課生活環境係(☎4042)
その他 事前にお申し込みく
だ さ い。( 材 料 等 の 準 備 の
ため)
問い合わせ先 本庁市民生活
モンブランの
マジックショー♪
幼児から大人まで楽しめる
マジックショー「モンちゃん
パゥワー!」が開催されます。
日 時 8月 日(日)
午後5時 分開場
午後6時開演
場 所
野田農村環境改善センター
入場料(前売券)
23
出水子ども劇場事務局
(☎5454)
金海堂、諏訪書店
問い合わせ先
円増しで販売となります。
前売券販売所
3歳~中学生 500円
高校生以上 千円
※当日券は、それぞれ300
30
30
21
15
30
要です。当日ご来館ください。
25
たのしい科学実験
おもしろ実験教室♪
夏休みに、小・中・高等学
校の先生による、楽しい科学
実験に参加してみませんか。
開 催 日 8 月 4 日( 火 )、 同
5日(水)
時 間 2日間とも午後1時
分~同4時 分
※受付 午後0時 分開始
開催場所
クレインパークいずみ
対象者 幼児から一般
※小学2年生以下は保護者同
伴に限ります。
参加費 100円
実験内容
○スーパーボールで遊ぼう
○水の不思議な世界で遊ぼう
○ まぜると何色に な る だ ろ う ?
○かさぶくろロケット
○じしゃくスーパー加速器
○けい光であそぼう!
○スチロールたこを作ろう!
○ロボコン体験
○フィルムケースロケット
※タイトル等は変更する場合
があります。各実験の所要
時間は 分です。
参加方法 事前申し込みは不
15
8
広報いずみ2015(平成27年)8月
第1回歴史講座を
開催します
健
康
問い合わせ先
特定健診
本庁健康増進課健康保険係
(☎4041)
がん検診
本庁健康増進課保健予防係
(☎4043)
出水保健センター
(☎2143)
高齢者の健康維持と
介護予防を推進!
市では、 歳以上の高齢者
の健康維持と介護予防を推進
するための高齢者元気度アッ
プ・ポイント事業を実施して
います。
この事業では、高齢者の皆
さんが特定健診を受診したり
介護予防教室等に参加した場
合に、商品券と交換できるポ
イントを付与しています。
事業に参加するには本年度
のポイント手帳が必要ですの
で、本庁いきいき長寿課、市
社会福祉協議会または市社会
福祉協議会各支所の窓口にお
申し込みください。
ポイント付与の対象活動・活
動1回当たりの取得ポイント
○市が実施する健康増進また
は介護予防に関する活動 1ポイント
○各種健康診断、介護予防教
室、認知症予防教室、健康
65
特定健診(集団健診)
国民健康保険被保険者の方
を対象に、市内各健診会場に
おいて特定健診の集団健診を
実施します。がん検診と同時
に受診できますので、この機
会にぜひ受診してください。
対象者には、受診券等を随
時お届けしますので、詳しい
日程等は送付される案内をご
覧ください。
対象者 歳~ 歳の方で市
国民健康保険被保険者の方
健診実施期間
8月 日~ 月9日
同時に受診できる検診
胃がん検診・大腸がん検診・
肺がん検診・前立腺がん検
査・腹部超音波検査・肝炎
ウイルス検診は同時に受診
することができます。申し
込みをされていない方で受
診希望の方は、出水保健セ
ンターにお問い合わせくだ
さい。
※ぜひこの機会に健診を受診
出水は太平洋戦争時、海軍
の特攻基地があり、多くの若
者が亡くなったことはよく知
られていますが、航空機によ
らない「もう一つの特攻」と
呼ぶべき人間魚雷回天作戦に
参加して戦死した出水出身の
兵士がいたことはあまり知ら
れていません。
今 回、「 回 天 」 作 戦 の 様 相
や第1回の作戦で戦死した前
原兵曹長(向江町出身)につ
いて解説します。
日 時 8月 日(日)
午後2時
会 場 市中央図書館研修室
演 題
「 も う 一 つ の 特 攻、 回 天 作
戦で散った出水の若き兵士」
講 師 肱岡 隆夫 氏(出
水歴史民俗資料館)
定 員 人
受講料 無 料
申込期限 8月 日(金)
申し込み 直接または電話で
お申し込みください。
申し込み・問い合わせ先
10
出水いかだレース
大会を開催
第1回出水いかだレース大
会を開催します。
日 時 8月 日(土)
午前9時 分~午後3時
場 所
米之津川(上知識橋周辺)
部 門 男女混合の部、メンズ
の部、レディースの部、ファ
ミリーの部
参加資格
小学3年生以上の男女
※乗船者は4人以内。
※ 小中学生が参加する場合は、
保護者同伴に限ります。
参加費 1チーム 千円
その他 荒天中止
申し込み方法
公共施設等に設置してある
参加申込書に必要事項を記
入の上、直接大会事務局へ
提出、郵送またはFAXで
お申し込みください。
※詳しくは、大会事務局にお
問い合わせください。
問い合わせ先
出水いかだレース大会実行
委員会事務局(市教育委員
会市民スポーツ課)
(☎2154)
(FAX2152)
74
し、 自 分 が 健 康 で あ る か、
生活習慣病の危険性がない
か、健康状態をご確認くだ
さい。
17
講演会、交通教室サロン活
動等 1ポイント
※あらかじめ登録された自治
会内サロンの活動に限られ
ます。
○ボランティア活動(介護施
設、教育施設)
2ポイント
※ 登録された施設に限ります。
商品券との交換ポイント
1ポイントにつき100円
分の商品券と交換できます。
ただし、交換できるのは5
ポイント単位で、年間 ポ
イントを上限とします。
※残ったポイントは翌年度に
限り繰り越すことができま
す。( ポ イ ン ト 分 の 交 換
があった場合を除く。)
申し込み・問い合わせ先
50
本庁いきいき長寿課高齢者
支援係(☎4046)
市社会福祉協議会
(☎2140)
日 時 8月8日(土)
午前 11 時
場 所 名護漁港
23
21
50
名護新鮮おさかな市
新鮮!安い!うまい!
40
出水歴史民俗資料館
(☎0256)
市中央図書館
(☎2105)
広報いずみ2015(平成27年)8月
9
50
29
30
―
○
―
募
集
県出身沖縄戦没者追悼
式の参加者を募集
己負担限度額が変更になる
場合があります。
※過年度分の国保税に未納が
本庁福祉課社会福祉係
各支所総合市民課
問い合わせ先
なります。
申し込み先
※前年所得の増減により、自
鹿児島県出身沖縄戦没者追
悼式への参列を希望される遺
族の方を募集します。
期 日 月 日(火)
※前日からの団体行動になり
ます。
場 所 鹿児島霊園(沖縄県
糸満市平和祈念公園内「摩
文仁の丘」)
対象者 沖縄および沖縄近海
での戦闘で戦没した方の配
偶者および三親等内の遺族
申込期間 8月3日(月)~
同 日(月)
募集人員 9人(県全体)
※申込者多数の場合、選考と
ある世帯については、交付
できない場合があります。
問い合わせ先
本庁福祉課社会福祉係
(☎4045)
県庁社会福祉課(☎099
286 2840)
10
は各支所で手続きを行ってく
ださい。対象者については次
の表をご参照ください。
―
本庁健康増進課健康保険係
(☎4041)
高尾野支所総合市民課市民
生活グループ
(☎5416)
野田支所総合市民課市民福
祉グループ
(☎4813)
31
-
ためには、入院したときに「限
度額適用・標準負担額減額認
定証」を医療機関に提示する
必要があります。
該当される方は、本庁(⑩
番 窓 口 )、 高 尾 野 支 所( ③ 番
窓口)または野田支所(①番
窓口)の健康保険係で手続き
を行ってください。
なお、本年7月以前から入
院して認定証(昨年度分)の
交付を受けている方で、本年
8月以降も引き続き入院され
る方は、8月中に本年度分の
更新手続きを行ってくださ
い。
※減額認定証の提示が遅れた
時は、食事代の減額が受け
られない場合があります。
※住民税課税世帯となられた
場合は、8月以降の減額認
定証の交付はできません。
申請の時期 8月1日以降 (土・日、祝日を除く)
※ 月の途中で申請する場合は、
申請した月の初日から適用
になります。
減額の対象者
○国民健康保険被保険者の場
合は、同一世帯の世帯主お
よび国民健康保険被保険者
が住民税非課税の方
○後期高齢者医療被保険者の
申請に必要なもの
「国民健康保険被保険者証」
または「後期高齢者医療被
保険者証と印鑑(※)」
※更新の方は、現在お持ちの
「 限 度 額 適 用・ 標 準 負 担 額
減額認定証」をお持ちくだ
さい。また、1年以内に
日以上入院している方はそ
れを証明するもの(領収書
等)をお持ちください。
※後期高齢者の方は、広域連
合への申請書等に押印が必
要になりますので、入院中
または入院予定の被保険者
本人の印鑑をお持ちくださ
い。
「限度額適用認定証」の交付
を受けた方も更新手続きが必
要です
住民税課税世帯の 歳未満
の方が診療を受けるとき、「限
度額適用認定証」を医療機関
に提示されると、窓口での支
払いは所得区分に応じた自己
負担限度額になります。現在
「限度額適用認定証」をお持
ちの方で、8月以降も必要な
方は8月中に更新手続きを行
ってください。
な お、「 限 度 額 適 用・ 標 準
負担額減額認定証」および「限
度額適用認定証」は外来にも
適用されます。一つの医療機
関等で限度額を超えるような
診療を受ける際は、本庁また
11
-
出水地区医療問題協議会事
務局(阿久根市健康増進課
保健予防係)
(☎1228)
国民健康保険および後
期高齢者医療被保険者
の皆さまへ
入院時の食事代が減額
場合は、世帯全員が住民税
非課税の方
○
地域医療を考える
シンポジウム
地域医療を考えるシンポジ
ウムが、本市で開催されます。
日 時 8月 日(土)
午後1時 分~同3時 分
※受付 午後1時開始)
場 所 市文化会館
内 容
基 調 講 演 「 日 本 の 地 域 医 療
の現状・今後と出水地区の
医療はどうあるべきか」
講 師 鹿児島大学病院地域
医療支援センター長
大脇哲洋 先生
パネルディスカッション
テーマは、少子高齢化社会
における人口減少にあたっ
て、地域医療がどうあるべ
きかについてです。
入場料 無 料
問い合わせ先
45
住民税非課税世帯の方が入
院中の食事代の減額を受ける
―
限度額適用認定証
○
減額認定証
―
限度額・標準負担額
非課税
非課税
課税世帯
世 帯
世 帯
課税世帯
70 歳未満の方
70 歳以上の方
○:手続きが必要
―:手続きが不要
29
30
70
91
10
広報いずみ2015(平成27年)8月
ひと言 最近、鮎解禁日に鮎
ことがうれしいです。
が取れず、さびしいです。
川があり、季節ごとに咲く花
い物も便利。各地域に良質の
があふれている。この出水平
温泉が多く、恵まれている。
野の広がりが好きです。
出水市に望むことは?
8月 日(木)~同
当日消印有効
問い合わせ先
「海上保安学校 採用試験
人事院」 検索
-
第十管区海上保安本部総務
25
部人事課(☎099
9801)
0
串木野海上保安部管理課
32 22
( ☎0 9 9 6
05)
-
-
-
または各支所総合市民課で
配布しています。また、市
ホームページからダウンロ
ードすることもできます。
ご意見等の取り扱い・公表
く、一年を通して食べられる
3
-
了時に年間慰労金がありま
す。
※制服は準備します。
申し込み・問い合わせ先
〒899 0203
ご意見等の概要および市の
考え方を公表します(個別
の 回 答 は 行 い ま せ ん )。 そ
の後、ご意見等を考慮し最
終案を決定します。
提出・問い合わせ先
郊外に商業施設が多く、買
受け付け終了
○海上保安大学校
増やして、観光客の増加を!
日(月)
等の案内板やPR等をもっと
ひ と 言 み か ん の 種 類 が 多
-
出 水 市 上 鯖 渕7 15
一般社団法人出水市観光協
会(J R出水駅観光特産品
館「飛来里」内)
(☎3030)
パブリックコメント
(意見募集)を実施
本庁企画課行政改革係
( ☎ 4 0 3 7、 F A X 4030)
電子メール kikaku_c@city.
izumi.kagoshima.jp
海 上 保 安 学 校・ 海 上
保安大学校採用試験
出水市の好きなところは?
心地よい距離に山があり、
郵送または持参
○海上保安学校
3
鶴の飛来地、クレインパーク
豊かな自然を生かして、人に
-
-
ツル親善大使を
募集します。
市観光協会では、第 代出
水市ツル親善大使を募集しま
す。 夏 祭 り い ず み「 鶴 翔 祭 」
など、親善大使2人による年
間 回程度のイベントや、観
光PR活動に積極的に参加し
ていただき、出水市のイメー
ジアップに協力していただき
ます。
応募資格 市内に居住または
勤務している方で満 歳以
上 歳以下の心身ともに健
康で出水をPRする意欲の
ある未婚の女性
採用人数 1人(過去の応募
者・ミス鶴むすめ、ツル親
善大使経験者も応募可能)
活動期間
月1日~2017(平成
)年 月 日(原則2年
間)
応募方法
市では、公共施設適正配置
計画(案)を公表し、市民の
皆さんから広くご意見を募集
します。
募集する案件
公共施設適正配置計画(案)
について
閲覧場所
本庁市民相談室、各支所総
合市民課、市ホームページ
募集期間
8月1日(土)~同 日(木)
応募方法
※受験資格、試験内容等詳し
くは、海上保安庁または人
事院ホームページをご覧に
なるかお問い合わせくださ
い。
申し込み方法・受付期間
インターネット人事院ホーム
ページから【国家公務員試験
採用情報NAVI】を選んで
各学校を選択)
○海上保安学校
受け付け終了
○海上保安大学校
8月 日(木)午前9時~
9月7日(月)受信有効
優しい、人が優しい出水市を。
31
出水市の好きなところは?
27
しんいち
まつだ
こ
き
観光名所である武家屋敷、
出水市に望むことは?
松田 信市さん(68)
田實眞喜子さん(64)
たじつ ま
29
20
所定の応募用紙に必要事項
を記入の上、履歴書と上半
身写真1枚を一般社団法人
出水市観光協会まで郵送ま
たはご持参ください。
募集期限
人 事 院 と 海 上 保 安 庁 で は、
海上保安学校・海上保安大学
校学生採用試験の受験者を募
集します。試験に合格し採用
(入学)された時点で国家公
務員となり、給与が支給され
ます。各学校での教育訓練を
終 え た 後( 卒 業 後 )、 配 属 さ
れます。
海上保安学校
試験日(1次試験)
9月 日(日)
海上保安大学校
試験日(1次試験)
月 日( 土 )、 月 1 日
(日)
11
16
意見書にご意見等のほか住
所・氏名を記入の上、直接
持参されるか、郵送、FA
Xまたは電子メールでお送
りください。
「行政」
「市ホームページ」
「パブリックコメント手
続」からも入力ができます。
※意見書は、本庁市民相談室、
10
元気ですね先輩!
27
31
8月 日(土)必着
審査会 9月1日(火)
特 典 採 用 さ れ た 方 に は、
1年間(2年間)の公務終
広報いずみ2015(平成27年)8月
11
27
31
10
22
20
15
30
29 11
夏休み環境学習施設
見学会
県立農業大学校では、来年
度の学生を募集します。
募集人員(定員)
県立農業大学校
農学部(野菜科 人、花き
科 人、茶業科 人、果樹
科 人)
畜 産 学 部( 肉 用 牛 科 人、
酪農科 人、養豚科 人)
受験資格(次のいずれも満た
学生募集
市では、夏休み体験学習と
して、環境学習施設見学会を
開催します。
す者)
○高等学校を卒業した者もし
くは2016(平成
)年3
月に卒業見込みの者、または
これと同等以上の学力を有す
ると県知事が認めた者
○卒業後、農業に従事する見
込みがあり、心身ともに健
康な者
就業年数 2年間(在学期間
中は、全寮制とする。)
出願手続受付期間
月7日(水)~ 月4日
(水)※当日消印有効
入学試験日 月 日(水)
※出願方法等詳しくはお問い
-
-
鹿児島県立農業大学校教務
指導課(日置市吹上町)
2 45 10
( ☎0 9 9
71)
ありがとうの
手紙を募集
( 一 社 ) さ つ ま 出 水 青 年 会
議所では、創立 周年記念事
業の一つとして、ありがとう
の手紙を募集します。
※入賞者には、賞状・賞品・
作品集を授与します。
問 い 合 わ せ 先 ( 一 社 ) さ つ
ま出水青年会議所
(☎・FAX1459)
※応募方法、結果発表等につ
いては、Q Rコードをご参
照いただくか、お問い合わ
せください。
六年 樋口 順大
(注)学校名・学年は入賞時現在
ゴミだけど 大切な資源 リサイクル
中 学 校 二 年 中 間 菜 々 子
野田
できるだけ ごみをへらして リサイクル
江内小学校
今月の環境標語 ~ 2014 年度環境標語作品展より~
表 彰 ① ② ③
各 部 門( 小・
中 学 生 の 部、
高 校 生・ 一 般
の部)に最優
秀 賞( 1 点 )、
優秀賞(2点)
、
佳作(若干数)
※必着
9月4日(金)
募集部門 ①手紙部門②絵部
門③絵手紙部門
対象者 小学生以上の出水市
民または出水
市出身者
募集期限
40
環境ポスター・標語
作品展の作品募集
市では、ごみ・リサイクル
に関することを題材にしたポ
スター・標語を募集します。
応募資格 市内の小学生およ
び中学生
作品様式
○ポスターの部
四つ切り画用紙
○標語の部
日 時 8月 日(火)正午
見学先 熊本県環境センター
(エコパーク水俣内)
内 容 「 地 球 温 暖 化 」 に つ
いての学習、化石レプリカ
制作、館内見学
対象者 市内の小学4年生~
中学生
定 員 先着 人
参加料 無 料
申し込み方法 8月5日(水)
までに電話でお申し込みく
ださい。
※詳しくは、各学校に配布の
10
合わせください。
申込・問い合わせ先
11
資料をご覧ください。
申し込み・問い合わせ先
本庁市民生活課生活環境係
(☎4042)
10 25
11
25
所定の応募用紙をご使用く
ださい。
募集期限 各学校で決めた日
( 夏 休 み 期 間 に 取 り 組 ん で
ください。)
応募方法 各学校で取りまと
めますので、学校へ提出し
てください。
表 彰 入賞者には賞状と図
書 券 を 進 呈 し ま す。 ま た、
最優秀賞の作品でポスター
を作成し、市内に掲示しま
す。
※詳しくは、各学校に配布の
資料をご覧ください。
申し込み・問い合わせ先
本庁市民生活課生活環境係
(☎4042)
15 35
28
10 10
10
11
20
12
広報いずみ2015(平成27年)8月
税に関する作文募集
宮之城高等技術専門
校の入校生を募集
国税庁では、高校生の皆さんからの税に関する作文を募集
します。
テーマは、「税の意義と役割について考えたこと」です。
税に関するニュースや身近な税の話題について考えたこと
など、自らの言葉で表現してあれば構いません。
字数は、800字~1200字、締め切りは9月4日(金)
です。
※詳しくは、出水税務署(☎0200自動音声案内)にお
問い合わせください。
応募資格 高等学校卒業者(
来年3月卒業見込み者を含
む。) ま た は 同 等 以 上 の 学
力を有すると認められる者
願書受付 9月1日(火)~
月 日(金)
試験日 月6日(金)
試験科目 筆記試験(総合問
題)および面接
試験会場
県立鹿屋高等技術専門校
合格発表
月 日(金)
※オープンキャンパスを8月
県立宮之城高等技術専門校
では、木工・建築大工の技術
技能の習得を目的とした推薦
入校生を募集します。
募集科目
室内造形科、建築工学科
受付期間 9月1日(火)~
同 日(金)
応募資格 高等学校を来年3
月卒業見込みの者
選考日 月2日(金)
選考場所
宮之城高等技術専門校
選考方法 適性試験(筆記)、
面接
合格発表 月 日(火)
※出願書類等詳しくはお問い
合わせください。
問い合わせ先
-
-
-
介 護・ 福 祉 科 訓 練 生
(初任者研修)を募集
-
初任者を対象にした、介護
科・福祉科の訓練生を募集し
ます。
訓練内容
介護の学科、実技、実習
訓練生募集期限
9月 日(木)
選考試験 9月 日(水)
訓練期間 9月 日(火)~
月 日(月)
定 員 人
受講料 無 料
※テキスト代および保険代は
自己負担
訓練場所 ニチイ学館出水校
(出水市昭和町)
申し込み先
29 16
-
最寄りのハローワーク
問い合わせ先
14
10
県立宮之城高等技術専門校
(さつま町)(☎0996
53 0207)
13
日(月)、9月 日(月)
および 月 日(水)に開
催します。
※鹿屋高等技術専門校は、第
11
14
12
鹿屋高等技術専門校
の入校生を募集
10
二種電気工事士の経済産業
省養成施設認定校となって
います。寄宿舎も完備して
おり、遠隔地からの入校も
可能です。
問い合わせ先
13
10
10
県立宮之城高等技術専門校
(さつま町)(☎0996
53 0207)
広報いずみ2015(平成27年)8月
13
25
30
11
10
申し込み・問い合わせ先
市中央公民館内生涯学習課(☎ 63 - 2200)
高尾野教育支所生涯学習室(☎ 82 - 5463)
野田教育支所生涯学習室(☎ 84 - 2026)
期 日 2016年1月5日
(火)
会 場 市文化会館
日 程 受 付 午前10時~同10時30分
記念写真撮影 午前10時35分~同11時15分
式 典 午前11時30分~午後0時30分
対象者 1995
(平成7)
年4月2日
~1996
(平成8)
年4月1日に生まれた方
28
22
20
24
県立鹿屋高等技術専門校 (鹿屋市川西町)(☎099
44 8674)
4
鹿 屋 高 等 技 術 専 門 校 で は、
来年度の入校生を募集します。
募集科目 電気設備科
定 員 人
訓練期間 2年
-
成人式実行委員会のメンバーを募集
市では、2016( 平成 28)年1月5日(火)に出水市成人式を開催します。対象者は、1995(平成7)年4月
2日から 1996(平成8)年4月1日までに生まれた方です。
そこで、成人式を盛り上げるために、さまざまなアイデアを出し合い、協力して記念行事の企画運営を行う、
実行委員会に参加される新成人の方を募集します。
一生に一度きりの、この年齢でしか経験できないことです。申し込みは1人でも、友だちを誘ってグループ
単位でも構いません。多くの方のお申し込みをお待ちしております。
実行委員申込期限 8月 31 日(月)
出水市成人式日程等
市民大学事務局(電話 63-2200
FAX63-2202)
14
広報いずみ2015(平成27年)8月
お 知 ら せ
問い合わせ先
高尾野で
「難病巡回相談」
一般成人500円、中・高校生200円(市外の方も聴講生として1回500円で受講可)
加入しましたか?
市交通災害共済
『 出 水 市 交 通 災 害 共 済 』( 通
称 1 円 保 険 ) は、 一 人 当 た り
年 額3 6 0 円 と い う 安 い 会 費
で、 交 通 事 故 で 死 傷 し た と き
に見舞金を受け取ることがで
きる市民相互の救済制度です。
今からでも加入できますの
で、 も し も の と き に 備 え て、
家族そろって加入しましょう。
加入できる方
○出水市に住民登録がある方
※就学等のため市外に居住し
ている方でも加入できる場
合があります。詳しくはお
問い合わせください。
共済有効期間 申込日(会費
納入日)の翌日から201
6年6月 日まで
共済適用事故 自動車、二輪車、
電車、航空機、船舶その他
の交通による事故で会員が
死亡または負傷したとき。
加入方法 本庁市民相談室、
本 庁 安 全 安 心 推 進 課( ☎ 0 1 6 3)
、高尾野支所総
合 市 民 課( ☎ 5 4 0 0)
、
野 田 支 所 総 合 市 民 課( ☎ ※今回が今年度最後の講座になります。
聴 講 料
出水総合医療センター
腎臓内科科部長
所属:腎臓内科
2015 年4月1日から勤務
(前勤務先:鹿児島大学病院)
資格等:医学博士、日本内科
学会認定内科医、日本腎臓学
会腎臓専門医
演題:
「腎臓をまもるために~
慢性腎臓病について~」
ようぞう
よしみね
-
-
相
談
-
-
-
-
せん。
問い合わせ先
20
27
15
女性の人権ホットラ
イン(専用電話)
女性をめぐるさまざまな人
権問題の解決を図ることを目
的として、専用電話回線「女
性の人権ホットライン」を設
置しています。
相談には、法務局職員また
は 人 権 擁 護 委 員 が 応 じ ま す。
相談内容は問わず、秘密は厳
守されます。
受付時間
午前8時 分~午後5時
分(土・日、祝日を除く。)
電話番号
全国共通ダイヤル
07 0 8
( ☎0 5 7 0
10)
※IP電話からは接続できま
15
鹿児島地方法務局人権擁護
259 0
課(☎099
684)
30
難病相談・支援センターに
よる巡回相談が実施されま
す。
日 時 8月 日(木)
午後1時 分~同3時 分
場 所 高尾野農業者健康管
理センター
対象者 出水・川薩保健所管
内 の 難 病 患 者 と そ の 家 族、
患者の関係者
対象疾患は、突発性拡張型
心筋症です。
内 容
○ 講 話 「 突 発 性 拡 張 型 心
筋症の治療と日常生活で
気をつけること」
講 師 鹿児島大学大学院
准教授 宮田 昌明先生
○交流会および個別相談
※個別相談は、要予約。
申込期限 8月 日(木)
申し込み先 鹿児島県難病相
談・支援センター
2 18 3 1
( ☎0 9 9
33)
※火曜・祝祭日を除く午前9
時~午後4時
参加料 無 料
問い合わせ先
出水保健所(☎1636)
用紙でお申し込みください。
4812)に備え付けの申込
中学生以上の出水市民
象
対
出水市音楽ホール
場
会
30
出水総合医療センター
眼科医師
所属:眼科
2014 年5月7日から勤務
(前勤務先:鹿児島大学病院)
資格等:医学博士、日本眼科学
会認定眼科専門医、光線力学的
療法(PDT)認定医、視覚障
害者用補装具適合判定医
演題「加齢黄斑変性ってどんな
病気?~眼科治療の最前線~」
のぼる
ありむら
出水総合医療センター
循環器内科科部長
所属:循環器内科
2009 年4月1日から勤務
(前勤務先:
済生会みすみ病院)
資格等:日本循環器学会専
門医、日本内科学会総合内
科専門医、日本動脈硬化学
会特例指導医・専門医、日
本禁煙学会専門医、日本医
師会認定産業医、日本人間
ドック学会認定医
演題:
「不整脈ってなんだろ
う?~不整脈について少し
勉強してみよう~」
たかあき
くすもと
30
ご 応 募 の あ っ た「 あ い さ つ 」
「朝ごはん」三行詩の一部を紹
介します。
目を見てあいさつ
「あいさつ」
「朝ごはん」
三行詩⑦
人権同和問題啓発
強調月間
めいふく
黙とうをお願いします。
自然が豊かで、のんびりで
自然が豊かで治安も良く、
きるところが好きです。ま
人情味のある人が多いとこ
た、九州新幹線の出水駅がと
ろが好きです。
とも便利だと思います。
出水市に望むことは?
出水市に望むことは?
子供たちを安心して育て
早く高速道路が全線開通
られる町づくり。
して、出水がもっと活性化し
ひと言 出水市をより良い
てほしいです。観光もアピー
町にするために、選挙投票率
ルして、全国に出水の良さを
の向上、ごみの減量、リサイ
伝えてほしいです。
クルに取り組みましょう!
堆肥の野積みは
禁止されています
原爆死没者の冥福と先の大戦で亡くなられた方々を
追悼し、平和を祈念するため、次のとおり黙とうが行
われます。皆さまのご家庭等でも、同時刻に黙とうを
お願いします。
広島原爆死没者の慰霊および平和祈念の黙とう
8月6日(木)午前8時 分
出水市の好きなところは?
-
-
わたしもえがお みんなもえがお
せかいのみんながえがおになるよ
長崎原爆死没者の慰霊および平和祈念の黙とう
8月9日(日)午前 時2分
15
出水市の好きなところは?
全国戦没者追悼式における黙とう
8月 日(土)正午
15
西出水小学校一年 福留 莉香
~野積みを無くして!
みんなのために!~
野積みされた堆肥から
雨の影響などで流れ出た
汚水が用水路や側溝に流
れていたり、においの原
因になっているという情
報が市に寄せられていま
す。
近隣住民に限らず、さ
まざまな方の迷惑になっ
ています。法律でも、家
畜排せつ物の管理につい
て定められています。
堆肥の野積みは禁止さ
れていますので、住みや
すい町づくりのためにも
ご協力をお願いします。
問い合わせ先
高尾野支所農政課
農政畜産係
(☎5425)
ゆうすけ
きょうもぼくは
「おはよう」でスタートをして
「お や す み な さ い 」 で ゴ ー ル す る
米ノ津小学校二年 江川 経悟
みんなで食べる朝ごはん
「いただきます」と
部屋中にひびきわたる声
出水中学校三年 窪 紗彩
特別な才能は何ももっていない
もっているのは
元気なあいさつができるという
ことだけ
in
県庁人権同和対策課
286 2
( ☎ 0 9 9
574)
集まれ応援団!
やさしいきもち
県では、8月を「人権同
和問題啓発強調月間」と定
めています。
この期間中にテレビ、ラ
ジオによる啓発放送や新聞
広 告、 じ ん け ん フ ェ ス タ
姶良 の開催な
2015
ど、様々な人権啓発活動を
集中的に実施します。
私たちの社会には、同和
問題をはじめ、子どもや高
齢者への虐待、女性、障害
者等への差別などさまざま
な人権問題が依然として存
在しています。
これらの人権問題を解決
するためには、県民一人一
人がお互いの人権を尊重
し、偏見や差別のない社会
の実現に向けて意識を高め
ていくことが大切です。
この機会に、皆さんも身
近なことから人権について
考えてみましょう。
問い合わせ先
出水商業高校一年 村田 夏海
毎朝ちゃんと食べている子
娘はもうちょっとおいしいの出
してと
言うけどね、天国のお母さん
一般(柴引) 山口 裕和
※学校および学年は応募当時の
ものです。
広報いずみ2015(平成27年)8月
15
11
肱黒 祐輔さん(30)
ひじくろ
にしの
西野あゆみさん(22)
∼出水市における家庭の教育力の向上のためのスローガン∼
~ 出水ふれあいバス『大川内便』の運行時間が変わります ~
出水ふれあいバスでは、『大川内便』の利便性の向上を図るため、本年9月1日から以下のとおり運行時刻表を改正します。
ご利用の際には、お間違えの無いようご注意ください。
【改正点1】 下り第2便及び上り第1便を第2土曜日にも運行します。
【改正点2】 下り第3便及び上り第2便を下表のとおり改正します。
大川内便【 下 り 】
バ
ス
1 上
2
場
3 上
4 角
場
5 中
6 下
7 青
8 下
9 坂
10 坂
11 上
14 射
15 大
16 大
19 片
20
21
22
23
28
29
30
31
32
33
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
中
中
大
不
釣
か
田
炭
下
西
萩
下
一
井
渡
広
郵
本
広
出
停
校
大川内便【 上 り 】
名
●第3便
旧
新
下
峠
入
口
石
角
石
角
石
椎 公 民 館 前
青
椎
元
元
下
大
川
内
場
元
川
内
寺
前
川 内 診 療 所 前
町
野
川
川
内
小
前
動
野
橋
ん
根
平
原
頭
平
野
下
平
野
之
段
萩
之
段
本
松
上
瀬
口
瀬
便
局
前
町
瀬
水 バ ス セ ン タ ー
12:15
12:16
12:18
12:19
12:21
12:22
12:22
12:23
12:24
12:24
12:25
12:26
12:27
12:28
12:29
12:30
12:32
12:33
12:34
12:35
12:35
12:36
12:37
12:38
12:39
12:41
12:42
12:43
12:45
※
は
第
2
土
曜
日
の
み
運
行
※12:19
※12:20
※12:22
※12:25
※12:27
※12:29
12:33
12:34
12:36
12:37
12:39
12:40
12:40
12:41
12:42
12:42
12:43
12:44
12:45
12:46
12:47
12:48
12:50
12:51
12:52
12:53
12:53
12:54
12:55
12:56
12:57
12:59
13:00
13:01
13:03
○月~金曜日に運行(土曜・日曜、祝日、お盆期間(8/13~15)、
年末年始(12/31~1/3)は運休)
●毎日運行
問い合わせ先
南国交通株式会社 出水営業所(☎62-1626)
本庁企画課地域振興係(☎63-4036)
バ
ス
停
名
50 出 水 バ ス セ ン タ ー
51 出
水
駅
49 広
瀬
47 郵
48 本
46 広
45 渡
44 井
43 一
42 下
41 萩
40 日
39 日
38 日
37 日
36 日
35 田
34 田
33 西
32 下
31 炭
30 田
29 か
28 釣
23 不
22 大
21 中
20 中
19 片
16 大
15 大
14 射
11 上
10 坂
9 坂
8 下
7 青
6 下
5 中
4 角
3 上
2
1 上
便
局
前
町
瀬
瀬
口
上
本
松
萩
之
段
之
段
当
下
当
当
上
添
上
添
之
頭
之
頭
下
下
平
野
平
野
頭
原
ん
根
平
橋
動
野
川
内
小
前
川
野
町
川 内 診 療 所 前
川
内
寺
前
場
元
大
川
内
元
下
元
青
椎
椎 公 民 館 前
角
石
角
石
石
場
入
口
峠
場
校
下
●第2便
旧
新
11:35
11:35
11:37
11:39
11:40
11:41
11:42
11:43
11:44
11:45
11:45
11:47
11:48
11:49
11:50
11:50
11:52
11:53
11:54
11:55
11:56
11:58
11:59
12:00
12:01
12:02
12:03
12:04
12:04
12:05
12:06
12:06
12:07
12:09
12:10
12:12
12:13
※
は
第
2
土
曜
日
の
み
運
行
11:25
11:25
11:27
11:29
11:30
11:31
11:32
11:33
11:34
11:35
11:35
11:37
11:38
11:39
11:40
11:40
11:42
11:43
11:44
11:45
11:46
11:48
11:49
11:50
11:51
11:52
11:53
11:54
11:54
11:55
11:56
11:56
11:57
11:59
12:00
12:02
12:03
※12:07
※12:09
※12:11
※12:14
※12:16
※12:17
広報いずみ2015(平成27年)8月
16
かんたん朝食レシピ⑤(レシピ提供 食生活改善推進協議会)
朝ごはんで一日をスタート!今回はごはんに合うおかずを紹介します。(調理時間:約 15 分)
☆野菜のみそ汁 ( エネルギー:37kcal、カルシウム:60㎎)
○材料(2人分) ・長ネギ 5cm ・大根 20 g ・小松菜 60 g ・和風ダシの素 小さじ1/4
・味噌 大さじ1と1/3 ・水 300 ml
○作り方 ① 長ネギは小口切りに、大根はいちょう切りに、小松菜は3cm長さに切る。
② 鍋に水とダシの素を入れて、大根を加えて沸騰させる。味噌を入れてひと煮立ちしたら、
長ネギと小松菜を入れて火を止める。
☆巣ごもり卵(エネルギー:171kcal、カルシウム:57㎎)
○材料(2人分) ・卵 2個 ・ほうれん草 120 g ・にんじん 10 g ・しめじ 20 g
・サラダ油 小さじ1/2 ・塩こしょう 少々
○作り方 ① ほうれん草はよく洗い、4cmの長さに切る。にんじんは千切りに、しめじは石づきを
除いてほぐす。
② フライパンに油を熱し、にんじん→しめじ→ほうれん草の順に炒め、真ん中にくぼみを
作り、卵を落とし半熟に。塩・こしょうで味を調える。
2015 年度出水市公民館講座のご案内
のびのび子育て講座(託児付き)
ゆっくり学べるパソコン基礎講座②
「小学校に上がるまでに子供に何
を身につけさせたほうがいいの?」
そんな子育ての不安や悩みについ
て、一緒に考えてみませんか?
対象者 就学前の子供を持つ保護者
定 員 20人
開催日 8月29日、9月12日、
10月3日、10月10日
(土曜日)
開催時間 午前10時~同11時
開催場所 市中央公民館
受講料 無 料
電源の入れ方など、初歩からのパ
ソコンの使い方を学ぶ講座です。パ
ソコン初心者の方が対象です。
対象者 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開催日 9月9、16、23、30日、
10月7、14日(水曜日)
開催時間 午後1時30分
~同3時30分
開催場所 市中央公民館
受講料 パソコン使用料1,200円
テキスト代1,080円
ワードでつくる年賀状
男性のための料理講座
暮らしに役立つエクセル基礎講座②
はじめてエクセル(表計算やデー
タ入力ソフト)を使う人のための講
座です。文字入力のできる方が対象
です。
対象者 18歳以上(高校生不可)
定 員 20人
開催日 9月9、16、23、30日、
10月7、14、21日(水曜日)
開催時刻 午後7時~同9時
開催場所 市中央公民館
受講料 パソコン使用料1,400円
テキスト代1,296円
ワードを利用した年賀状作成を学 料理初心者の男性のための講座
び、オリジナル年賀状を出してみま (そば打ち講座)です。料理の楽しさ
せんか。文字入力のできる方が対象 や、自分で作ったものを味わう楽し
です。
さを体験してみませんか。
対象者 18歳以上(高校生不可)
対象者 18歳以上の男性
定 員 20人
(高校生不可)
開催日 10月6、13、20日
定 員 20人
(火曜日)
開催日 11月26日(木曜日)
開催時刻 午後7時~同9時
開催時刻 午後6時30分~同9時
開催場所 市中央公民館
開催場所 働く婦人の家 調理室
受講料 パソコン使用料600円
受講料 無 料(材料代500円)
申込期限 8月17日(月曜日)午後5時 申し込み方法 電話またはFAXでお申し込みください。
※FAXで申し込まれた場合は折り返し確認します。3日以内にFAXが届かない時はご連絡ください。
開 講 式 各講座開催日の初日に行います。
※各講座、原則として定員の半数以上の受講希望者がある場合に開講します。
※1人で2講座以上申し込みができますが、パソコン講座を複数申し込むことはできません。
※募集定員を超えた場合は、出水市民で初めて受講される方を優先し、8月19日(水)に抽選を行います。
※「のびのび子育て講座」については、託児対応します。受講申し込みと併せてお申し込みください。
申し込み・問い合わせ先 市中央公民館(☎63-2106 FAX64-1105)
17
広報いずみ2015(平成27年)8月
~ ふるさと会のご案内 ~
関東、関西、福岡方面のふるさと会では、本年度の総会・懇親会への参加者を募集しています。
懐かしい顔が揃い、ふるさとの話に花が咲く楽しい行事となっております。各方面にお住まいの出水市出身
の親類、知人の皆さまへぜひご案内ください。
総会等への参加などの詳細については、各ふるさと会事務局または本庁観光交流課(☎ 63 - 4059)へお気
軽にお問い合わせください。
- 関西出水会 -
- 東京高尾野会 -
会 長 中島理晴(米ノ津出身)
日 時 10 月3日(土) 午前 11 時 30 分から
場 所 ホテルプリムローズ大阪
大阪市中央区大手前3-1-43
参 加 者 出水市(旧出水、旧高尾野、旧野田)出身、
高校時代を出水で過ごした方、出水に縁の
ある方で、主に関西方面にお住まいの方
(会員数 3,266 人)
連 絡 先 関西出水会事務局
筒井 末人(大川内出身)
(☎・FAX 06 - 6401 - 7322)
(☎ 090 - 8790 - 6413)
会 長 唐崎富夫(高尾野出身)
日 時 10 月 24 日(土)午後1時から
場 所 東海大学校友会館
東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビ
ル 35 階)
参 加 者 旧高尾野出身で、主に関東方面にお住まい
の方(会員数約 1,100 人)
連 絡 先 東京高尾野会事務局
唐崎富夫
(☎ 03 - 3239 - 2127)
(FAX 03 - 3239 - 3498)
コンピュータ・テクノロジー株式会社内
広報いずみ2015(平成27年)8月
-
-
引揚者とご家族の皆さまへ
税関では、終戦後外地から引き揚げて来た方々か
らお預かりした通貨や証券類を保管しています。
心当たりのある方は、税関までお
問い合わせください。
問い合わせ先
長崎税関業務部税関相談官
(☎0120 828 680)
※平日午前9時~午後5時
30
16
大トリックアート展
見て、触れて、写真を撮って楽しめる3Dトリッ
クアートの展示&撮影会が開催されます。
日 時 8月 日(日)~9月6日(日)
午前9時 分~午後6時 分
場 所 川内山形屋 4階催事場
入 場 料 大人(高校生以上)600円
子ども(4歳~中学生)300円
問い合わせ先 大トリックアート展事務局
22 4111))
(㈱川内山形屋 (☎0996
30
副 会 長 東 孝昭(西出水出身)
日 時 11 月 14 日(土)午後6時から
場 所 ホテルオークラ福岡
福岡市博多区下川端町3-2
参 加 者 出水市(旧出水市、旧高尾野、旧野田) 出身、高校時代を出水で過ごした方、出 水に縁のある方で、主に福岡県および周 辺県にお住まいの方(会員数約 280 人)
連 絡 先 福岡・出水交流会事務局
秀島(出水出身)、市森(米ノ津出身)
(☎ 092 - 596 - 7656)
㈱アシュラン内
-
会 長 伊藤 蕃(出水出身)
日 時 10 月 25 日(日)正午から
場 所 大手町サンケイプラザ
東京都千代田区大手町 1 - 7 - 2
参 加 者 旧出水出身または出水に縁のある方で、主に
関東方面にお住まいの方(会員数約 1,700 人)
連 絡 先 関東ふるさと出水会事務局
山口 睦男(東出水出身)
(☎ 03 - 3221 - 6205)
(FAX 03 - 3221 - 6206)
ふるさと出水会 検索
- 福岡・出水交流会 -
-
- 関東ふるさと出水会 -
18
8月 10 日(月) 大川内農業者トレーニングセンター
8月 11 日(火) 下水流農業者トレーニングセンター
60
353,499 人
8月4日(火)
江内カントリーコア
8月5日(水)
野田農村環境改善センター
8月6日(木)
米ノ津農村環境改善センター
8月7日(金)
中央公民館小ホール
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
国のがん検診受診率の
目標は ㌫です。全国で
この受診率 ㌫の目標を達成すれば、年
間約2万人の命が救われます。
本市のがん検診の受診率は、いずれの
がん検診も徐々に伸びていますが、国の
目標の ㌫には届いていない状況です。
107
50
今年度の複合健診(特定健診、胃・大
腸・肺・前立腺がん・腹部超音波・肝炎
ウイルス検診)を8月 日から実施しま
す。がんで大切な命を落とさないために、
積極的にがん検診を受け、早期発見・早
期治療に努めましょう。
問い合わせ先 保健センター(☎2143)
17
‼
40
2010 年度
がん死亡者数
50
50
~市民みんなで取り組みたい項目その④~
倍
73
年1回健診・検診を受けましょう
現在日本では、2人に1人の方ががん
になり、3人に1人が、がんで命を落と
す時代です。
4,863 人
がんの罹患者数が急増している原因は
高齢化だけではありません。 代~ 代
の働き盛りの年齢でがんにかかる方が急
増しています。早期発見・治療し、その
後の生活を守っていくためにも、日頃の
がん検診が大切です。
2010 年度
交通死亡者数
※開催時刻はいずれの日も
高尾野農村環境改善センター
午後7時からです。
8月3日(月)
人・農地プランが
より実践的なものに
なったね!
会 場
市の農業に係る
事業説明会を開催
市では、住民の皆さまから
各地域・集落の農地に対する
ご意見を伺って、現在の9地
区で策定されている「人・農
地プラン(人と農地の問題を
解決するための地域農業の未
来 の 設 計 図 )」 を よ り 良 い も
のに見直していくために、農
業に係る事業説明会を開催し
ます。
説明会の内容
○「人・農地プラン」、「農地
中 間 管 理 事 業( ※ )」 お よ
び「機構集積協力金」につ
いて
○補助事業について
降灰対策事業、鳥獣被害対
策事業、農業・農村活性化
推進施設等整備事業、その
他各種補助事業
※農地中間管理事業とは、農
家の方が安定した農業経営
を行えるよう「農地中間管
理機構」を通じて、農地の
集積・集約化、経営の規模
拡大、農用地等の効率的利
用を促進し、農業の生産性
の向上を図る事業です。
開催日程 次の表のとおり
問い合わせ先 高尾野支所農
政課農政畜産係
(☎5425)
広報いずみ2015(平成27年)8月
19
期 日
2015 年7月1日から3桁化スタート
「消費者ホットライン」
「消費者ホットライン」
−
−
納納付書が日本年金機構から
送付されますので、金融機関
等 で お 支 払 い い た だ け ま す。
(口座振替はできません)
保険料の免除等を受けた期
間の翌年度から起算して、3
年度目以降に保険料を追納す
る場合には、承認を受けた当
時の保険料額に経過期間に応
じた加算額が上乗せされます
ので、希望する方は早めの追
納をお勧めします。
問い合わせ・手続き先
▽本庁市民生活課住民年金係
▽高尾野支所総合市民課
▽野田支所総合市民課
(☎2111(代表))
イダンスにより電話番号および
受付時間のご案内いたします。
ホ ッ ト ラ イ ン の 利 用 料 金 は、
相談窓口につながった時点から
通話料金をご負担いただいてい
ま す。( 受 付 時 間 や 電 話 番 号 の
案内ガイダンスについては、電
話料金はかかりません)
「消費生活センターや消費生活相
談窓口」で受け付け可能な相談
●悪質商法による被害、訪問販
売・通信販売等による事業者
とのトラブル
●産地の偽装、虚偽の広告など
不適切な表示に関する事業者
とのトラブル
●安全性を欠く製品やエステ
ティックサービスによる身体
への被害など
困 っ た と き は、 一 人 で 悩 ま
ず に、「 消 費 者 ホ ッ ト ラ イ ン 」
188または出水市消費生活セ
ンターにご相談ください。
○月・火・木・金曜日
午前8時30分~午後5時
(正午~午後1時を除く)
本庁市民生活課内 (☎63−6203)
○水曜日 午前9時30分~正午
本庁および野田支所総合市民課内
(☎63−2111 内線741)
○水曜日 午後1時~同4時
本庁および高尾野支所総合市民課内
(☎63−2111 内線453)
188
全国共通の電話番号から消費生
活センター等の消費生活に関する
身近な相談窓口を案内する「消費
者ホットライン」の運用は、5年
前から全国で開始され、誰もがア
クセスしやすい一元的な相談窓口
体制を整備しています。
消費生活相談で困っている方に
は、一人で悩まずに、まずは「消
費者ホットライン」を利用してい
ただくようお知らせしています。
現 在 は、 0 5 7 0 0 6 4
370で案内していますが、本年
7月1日からは、局番なし「188
番」で案内を開始しました。
※0570 064 370も引
き続き利用できます。
「消費者ホットライン」のご利用
について
消費者ホットラインに電話する
と、お住まいの地域にある市区町
村の消費生活センターや消費生活
相談窓口をご案内いたします。
市区町村、都道府県または国民
生活センターいずれかの窓口が対
応することで、年末年始を除いて
原則毎日ご利用いただけます。相
談窓口が受付時間外の場合は、ガ
【消費生活相談員の相談日時と場所】
間には含まれますが、将来受
け取る年金額は保険料を全額
納付した場合と比較すると低
額となります。
ただし、免除等の承認を受
けた期間の保険料は 年以内
であれば、後から保険料を納
付すること(追納)ができま
すので、過去に免除等を受け
ていた方で、将来受け取る年
金額を増やしたいという方
は、追納を行うことをお勧め
します。
追納を希望する場合は、市
役所本庁、各支所の年金担当
窓口で追納の申し込みを行っ
てください。申し込み後、追
3/4 免除
—
11,190
11,210
11,320
11,360
11,570
11,410
11,300
11,280
11,440
全額免除
14,880
14,930
14,960
15,090
15,160
15,430
15,220
15,070
15,040
15,250
2005 年度
2006 年度
2007 年度
2008 年度
2009 年度
2010 年度
2011 年度
2012 年度
2013 年度
2014 年度
−
−
1/4 免除
—
3,730
3,730
3,770
3,780
3,850
3,800
3,760
3,760
3,810
半額免除
7,440
7,460
7,480
7,540
7,580
7,720
7,610
7,530
7,520
7,620
【2015 年度中に追納する場合の月額】
20
10
開催日
9月 10 日(木)本庁
9月 24 日(木)高尾野支所
開催時間
午前 10 時~午後 3 時
(正午~午後 1 時を除く)
相談内容
老齢年金、遺族年金等の請求手続き
年金受給見込額 など
相談員
川内年金事務所職員
予約受付期間
各開催日の1カ月前~1週間前
予約申込先
本庁市民生活課 住民年金係
☎ 63 - 2111(内線 147・148)
保険料の追納制度について
経済的な理由等で国民年金
保険料を納めることが困難な
場 合、「 保 険 料 免 除 制 度 」 を
申請することにより保険料の
全額または一部が免除されま
す。
ほかにも 歳代の若年者を
対象として保険料の納付が猶
予される「若年者納付猶予制
度」や学生の方を対象とした
「学生納付特例制度」もあり
ます。
このような保険料の免除や
納付猶予の承認を受けた期間
がある場合、老齢年金を受け
取るために必要な受給資格期
9月 出水地区年金相談
(月2回開催・完全予約制)
20
広報いずみ2015(平成27年)8月
交通事故発生状況
< 出水警察署管内 > (暫定値)
発生件数
21 件
2015年
6 月 中 (+8)
死 者
負傷者
0人
(±0)
23 人
(+3)
120 件
1人
151 人
2015年
累
計 (+ 27) (±0) (+ 31)
※ ( )内の数字は前年同期比
問い合わせ先
21
広報いずみ2015(平成27年)8月
出水市防犯協会☎ 63 - 1500
読書活動に関する問い合わ せ 先
読書推進課
☎ 63 ‒4121
心に残る大切な本を見つけてみませんか?
市では、出水市読書活動推進計画(第二次)を 2012(平成 24)年度に策定し、
「家読(うちど
く)」を推進しています。そして、今年度は4年目になります。
家族で、地域で一緒に本を読んだり、読み聞かせ会に参加したりして、家族の絆、地域の絆を
深めていただくことを目的にしているものです。
子どもの時に読んだ本、親になって出会った本、なぜか気になる
本など、皆さんそれぞれ思い出の本をお持ちなのではないでしょう
か。そんな自分にとって大切な本について、家族や地域で話してみ
ませんか。料理やコーヒーなどをお供に、そんな時間を過ごしてい
ただけたら、話も弾むのではないでしょうか。
「家読(うちどく)」というと、小さいお子さん向けの「読み聞かせ」を想像される方も多いと
思いますが、それだけではなく、それぞれの人たちが思い思いに、自分の好きな本を楽しんで読
み、それを誰かに薦めたり、人に薦められた本を読んだりすることも、家読の方法です。
「週に1回 20 分」誰かと本を共有して、心に残る大切な本を見つけてみませんか!
「読書によるひとづくり
ふるさとづくりのまち
出水市」
❀ 本をいただきました! ❀
季巳明代さんから本をいただきました。いただいた本は、「四年変組」(全国学校図書館
協議会選定図書)とキンダーおはなしえほん「りほちゃんのめざし」です。
二冊とも今年出版された本で、「みんなと違っていていいんだよ。」というメッセージが
込められています。また、
「りほちゃんのめざし」は、保育士として働いていらっしゃった
保育園で出会った女の子が主人公だということでした。
悩みはつきな
い四年二組の
子どもたち。
でも悩むのも
悪くない。
りほちゃんのめざし
第3土曜日は「市民読書の日」
読書活動推進ホームページ「よんみゃんせ」
http://www.city.izumi.kagoshima.jp/reading/index.html
広報いずみ2015(平成27年)8月
22
図書館名
(電話番号)
新しい本の紹介(予定)
≪幼児・小学生≫
●「ぼくのたからもの」
鈴木 まもる 著
●「さんさんさんぽ」
えがしら みちこ 作
●「とびばこバーン」
升井 純子 作
●「コービーの海」
ベン・マイケルセン 作
●「そらとぶてっぱん」
岡田 よしたか 作・絵
●「スプーン王子のぼうけん」
竹下 文子 作
●「ピッピ、お買い物にいく」 アストリッド・リンドグレーン 作
●「キリンのセラフィナ」 ロラン・ド・ブリュノフ 作
●「ピーテル、はないちばへ」
広野 多珂子 文・絵
●「まじょがかぜをひいたらね」
高畠 じゅん子 作
・・・・・等
≪中学生・高校生≫
●「鵺の家」
廣嶋 玲子 著
●「13 歳の少女が見た沖縄戦」
安田 未知子 著 ●「私には山がある」
田部井 淳子 著
・・・・・等
≪一般≫
●「世界の果てのこどもたち」
中脇 初枝 著
●「その愛の程度」
小野寺 史宜 著
●「アノニマス・コール」
薬丸 岳 著
●「救済のゲーム」
河合 莞爾 著
●「ギャラリスト」
里見 蘭 著
●「ジョン・マン5 立志編」
山本 一力 著
●「波止場にて」
野中 柊 著
●「ゆらやみ」
あさの あつこ 著
●「朝が来る」
辻村 深月 著
●「極悪専用」
大沢 在昌 著
●「贖い」
五十嵐 貴久 著
●「回想のぬいぐるみ警部」
西澤 保彦 著
●「ライオンの歌が聞こえる」
東川 篤哉 著
●「勁草」
黒川 博行 著
●「武士の碑」
伊東 潤 著
・・・・・等
開館時間
平日
午前9時~午後8時
中央図書館
(☎ 63 ー 2105) 土曜・日曜、祝日
午前9時~午後6時
高尾野図書館
(☎ 82 ー 5452)
野田図書館
(☎ 84 ー 3100)
午前9時~午後6時
ステーション名
第1
火曜日
第1・3
水曜日
第1・3
木曜日
第2・4
木曜日
第2・4
金曜日
今月はスペシャルバージョンでお届けします。
高尾野図書館
日 時 8月 23 日(日)午後7時から
場 所 野田図書館
申し込み 不要
内 容 お話ボランティアグループ「紙ふうせん」の
方々と図書館職員による読み聞かせと本の
運行日
8月
4日
18日
5日
19日
6日
20日
13日
27日
14日
28日
おはなしのへや
(毎週水曜日)
5、12、19、26日
午後4時~
おはなしのへや
(毎週月曜日)
3、10、17、24、31日
午後4時~
親子読書教室
「すくすく」
8月はお休みです。
おはなしのじかん 6、13、20、27日
(毎週木曜日) 午後4時~
貸し出し
問い合わせ先 野田図書館 (☎ 84-3100)
野 田 図 書 館 だっこでギュッ
http://www.izumi-library.jp/
広報いずみ2015(平成27年)8月
運行時間
10:00~10:20
千本付団地広場
10:30~10:50
平和団地集会室
鹿島住宅広場
14:20~14:40
茶円堀団地広場
14:50~15:10
鹿島自治公民館
15:20~15:40
10:10~10:30
東辺田自治公民館前
10:45~11:05
尾野島浜自治公民館
菅原神社(荘上・荘下)14:10~14:30
ウッドタウン自治公民館 14:45~15:05
10:30~10:50
太田原住宅
上場集落
13:45~14:05
宮之元集落
14:25~14:45
原(農業者トレーニングセンター) 14:55~15:15
不動野集落
15:25~15:45
10:00~10:20
内野々下自治公民館
受口自治公民館
10:40~11:00
屋地自治公民館
14:10~14:30
熊野神社前
14:40~15:00
9:40~10:00
鶴亀タウン
元町自治公民館
10:15~10:35
今釜西自治公民館
10:50~11:10
鶴水園
14:10~14:40
加紫久利住宅広場
14:55~15:15
米ノ津駅前広場
15:25~15:45
毎月 23 日に行われている野田図書館での夜のおはなし会。
23
21日
8月 移動図書館運行表
中央図書館
検
17日
8月のおはなし会・親子読書会
夜のおはなし会スペシャル
出水市立図書館 トップページ
8月の休館日
索
夜のおなはし会
6日(木)
午前10時30分~
23日(日)
午後7時~
14
24
広報いずみ2015(平成27年)8月
農業体験で、思いやりの心を育む
米ノ津小・蕨島小・東出水小学校
21
24
市消防操法大会
本市の小学校では、海や川、山などの豊かな自然
にふれあい、さまざまな体験をすることで、命の大
切さや自然の恵みに感謝し、心豊かな児童を育てる
教育を行っています。
米ノ津小学校では、東日本大震災以降、被災地の
学校へ支援米を送る活動を毎年行っており、6月
日の日曜参観に合わせ、6年生の児童が保護者や地
域の方々と一緒に田植えを行いました。
また、同日、文化地区むらづくり会(横尾、山下、
溝下、上松自治会)では、地区の小中学生と地区外
の親子を対象に「田植え交流会」も行われました。
蕨島小学校では、地域の方々との連携や交流を深
めるため、また、地域の高齢者に餅を配り日々の感
謝の気持ちを伝えることなどを目的として、6月
日、もち米の田植えを行いました。
6月 日には、東出水小学校でも田植え体験学習
を行いました。このほかにも、市内の各小学校では
地域の特性を活かしたさまざまな体験学習を行って
います。
26
鍛え抜かれた操法技術を披露
13
6月 日、出水消防署で市消防操法大会が開催さ
れました。市内の消防団全 分団からポンプ車の部
に チーム、小型ポンプの部に チームが出場しま
した。
操法大会は、実際の火災現場を想定し、ポンプ車
または小型ポンプから迅速にホースをつないで放水
し、標的(火点)を倒すまでのタイムを競いますが、
ほかにも、要員それぞれに役割が決められており、
正しく的確な使用機器の操作、規律ある動作なども
審査の対象となります。団員たちは、日ごろの練習
の成果を存分に発揮していました。
大会結果
○ポンプ車の部
1位 第8分団2号車部
2位 第2分団自動車部
3位 第8分団1号車部
○小型ポンプの部
28
日本文化を満喫
海外からの観光客
RAINBOW が 初 優 勝
市女性ソフトバレー大会
15
1位 第3分団第3部
2位 第 分団餅井部
3位 第3分団第2部
13
6月14日、香港からの観光客23人が着物の着付け
や茶道など、日本文化を体験するために、麓町の公
開武家屋敷「税所邸」を訪れました。
これは、市が香港の旅行会社に、観光地等をPR
していたことからルートに組み込まれたもの。観光
客らは好みの色や柄の着物を着付けてもらい、お茶
を味わうなど、日本文化を満喫しました。
6月21日、第10回市女性ソフトバレーボール大会
が総合体育館で開催され、29チーム約160人が参加
し、熱戦が繰り広げられました。
決勝は、米ノ津東小学校少女バレーボール部の保
護者を中心に結成されたRAINBOWチーム(生
田麻理キャプテン)が前年度優勝のミントチームと
の激戦を制し、初優勝を飾りました。
しの
めいふく
7月12日早朝、市民総出で地域環境の美化を図る
「ふるさと出水クリーン作戦」が行われました。
自治会連合会等で組織する実行委員会の主催で、
今回で35回目。
当日は、午前5時30分の花火を合図に、午前6時
30分から市民それぞれが自治会内や河川、海岸等の
ごみ拾いや草刈りに汗を流しました。
地元選手に声援を
7月4日、市文化会館で「第 回市民体育大会」の
総合開会式が開催され、市内各競技団体の選手らが
一堂に会し、総勢624人による華やかな式典が行
われました。
オープニングセレモニーでは、少林寺拳法薩州出
水拳友会による演武のほか、女性団体連絡協議会お
よび女性スポーツ推進員によるマスゲームや国民文
化祭のテーマソング「タイムカプセル」の曲に合わせ
た集団演技などが披露されました。
また、社会体育功労者の表彰も行われ、体育功労
者2人、優秀スポーツ選手 人、優秀スポーツ団体
団体に賞状が贈呈されました。
体育功労者
11
31
10
回市民体育大会
10
第
八重尾 守(前出水市体育協会副会長、前野田地
区体育協会会長)
上原 芳幸(少林寺拳法薩州出水拳友会代表)
広報いずみ2015(平成27年)8月
みんなでまちをきれいに
ふるさと出水クリーン作戦
口永良部島の復興のために
市内小・中学生募金活動
7月9日、市内の全小・中学校(21校)の児童会・
生徒会が口永良部島新岳噴火災害で被災された方々
への支援と被災地の復興を願って集めた「義援金」や
「メッセージ」の伝達を行いました。
児童・生徒たちが、被災地の状況を見て、自分た
ちで何かできないかと取り組んだもので、義援金等
は屋久島町教育委員会へ送られました。
25
地域の力で支えよう
しの
社会を明るくする運動
犠牲者を偲び
防災へ新たな決意
「更生保護の日」である7月1日、出水保護区保護
司会の会員が「社会を明るくする運動」への協力依頼
のため、市長に内閣総理大臣と県知事からのメッ
セージを伝達しました。
これは、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちが
更正を決意し、立ち直りに向けて努力することを地
域で支えようとする運動で、7月が強調月間となっ
ています。
平成9年7月10日に発生し、21人の尊い命が失わ
れた針原川土石流災害から18年となる7月10日、針
原川災害復興記念公園で、犠牲者を偲ぶ慰霊式が行
われました。
地元住民や行政関係者約80人が参列し、全員で黙
とうした後、一人一人献花して冥福を祈り、防災へ
の決意を新たにしました。
募集
を
告
有料広
【申込・問い合わせ先】
本庁政策経営部総合政策課秘書広報係
☎0996−63−4120
このページは、有料広告を掲載するページです。
広告内容は、広告主の原稿をそのまま掲載してありますので、
詳細な内容については、広告主に直接、お問い合わせください。
広報いずみの発行部数は21,200部で市内のほぼ全世帯に配布
されます。同窓会や記念事業等のイベント告知にもご利用くだ
さい‼現在募集中の広告につきましては、2016年1月号以降の
掲載予定となりますので、ご了承ください。
木野興産(株)クリクラやはず 0120-081-132
広報いずみ2015(平成27年)8月
26
野
な
凪
お
さ
ん
園
吉
三
沙 ( 友亮・めぐみ) 中
ぎ
(新生児)(保護者)〈敬称略〉
河
り
りよう
の
が
き
い
み
ひ
坂
尾
松
塩
清
大
馬
田
海
重
村
ノ
數
い
あ
き
男
光
司
知
二
子
宏
弘
伯
努
リ
ブ
實
所
中
上
西 大 野 原( 出 水 )
井
上
政
尾
平 松 東
横
米ノ津東
中
平 松 西
下
麓
瀬
島
引
今 釜 西
柴
小
広
兒
う た
太 ( 雅俊・ちづる) 遠
騎 ( 裕 輔 ・ 美 里) 堂
逢 ( 範 一 ・ 由 貴) 小
介 ( 紘 之 ・ 美 保) 梅
こ う す け
航
と
ゆ
心
そ
結
蒼
次
泰
裕
秀
誠
妙
本 安
幸
田
ナ
場
末
田
﨑
口
木
中
田
尾
(死亡者)(年齢)(住所)〈敬称略〉
(6月2日~7月1日届け出分)
浩) 野
耀 (光 ・ 円 香)
さ
た
多 (竜 ・ 綾 美)
な
と
た
う
ん
俣
太 ( 広美・ちひろ) 清 藤 ツルヱ
が
雅 ( 貴 之 ・ 志 保) 塘
じ
士 (悟 ・ 舞) 中
ん
田
平
脇
竹
野
秀
隆
タ
博
正
典
穗
ミ
樹
文
須 スミヱ
海 炭 藏
玉 ハツネ
永 次 良
夏
深
枝
志
島 イソエ
西 竹
東
楠
濵
畠
川
谷
添 実
子
厚
鶴
悟
元 美代子
田 静 德
竹
古
内 川 鎌
田 ハルエ
山 一 義
関 フクミ
一法師 和 葊
元 和
秋 永 ミツヨ
瀬戸口 繁
遠
濵
吉
の の か
石 原 吏 恩 ( 幸 明 ・ 星 那) 永 野 希々叶 ( 雄 介 ・ 夏 子) 宮
そ う ま
え い と
米
酒 匂 蒼 真 ( 智和・美紀子)
斗 ( 晶 矢 ・ 鈴 南)
川
内
瑛
じよう
の の か
尾 野 成 ( 道 成 ・ 愛 美) 永 池 乃々花 ( 哲 也 ・ 昌 子) 吉
な
尾 野 稜 ( 道 成 ・ 愛 美)
ひ
ま
たくみ
佐々木 陽南乃 ( 健 二 ・ 由 佳)
う
つ
お ん
音 ( 将 仁 ・ 秀 美) 鈴
衣 (和
樹 (寿 樹 ・ 愛) 森
臥 ( 友 愛 ・ 幸 平) 折
茉 ( 義 和 ・ 華 織)
る
外屋敷 匠 ( 友 哉 ・ 眞 美)
煌
て
毛
煌
さ
ゆ
め
な
実 ( 幸 代 ・ 智 也)
ま さ た か
夏
芽
優
咲
こ
龍
元
井
口
平
元
橋
水
大
橋
碓
あ
か
か
た
ぜ
善
虎
柑
ゆ
奏
朝
し よ う ま
白男川 昌 孝 ( 朋 仁 ・ 泰 子)
上
中
小田原 翔 真 ( 良 介 ・ 和 希)
尾
村
木
田
口
い
小松原 優 斗 ( 亮 一 ・ 裕 美)
椎
大
山
帆木ノ上
平
中
愛 宕 下
下
野
町
西 辺 田
桜
山
場
福 ノ 江
上
津
名 古 中
下 特 手
江 川 野
福 ノ 江
元
西 新 田
岩
江 川 野
朝 日 町
引
加紫久利住宅
柴
八幡
(出水)
名 古 東
東 大 野 原( 出 水 )
上 村 西
平良馬場
米ノ津駅通り
(6月2日~7月1日届け出分)
香典返し寄付 〈敬称略〉
瀬 戸 口 伸 (西 新 田)
清 和 (江 川 野)
美
順
東 大 野 原( 出 水 )
夫 (名 古 東)
惠 ( 八 幡( 出 水 )
)
子 (下 特 手)
元
西 山
照
治 (
米 ノ 津 駅 通 り)
楠
元
徳
明 (
畠
田
高
中)
永 日出子 (
麓
)
楽 恵 子 (柴
引)
)
川
節 (平 良 馬 場)
川
林 ツ ヤ 子 (太
田)
鎌
木 下 壽 賀 子 ( 太 田 原 住 宅)
古
松 本 和 子 (米 ノ 津 東)
内 子 (下
竹
優
福
猿
末
昭 (小
合政策課(☎4120)までご連
=以上市社会福祉協議会へ=
お誕生、ごめい福、ご寄付欄への
清
直
麓
塘 堯 (
島) 掲載を希望されない方は届け出の
) 際にお知らせいただくか、本庁総
馬
田
子 (平 松 東)
子 (帆 木 ノ 上) 絡ください。
梅
口
場 智
坂
繁 (横
直
尾
﨑 香 (愛 宕 下)
博 (福 ノ 江)
尾)
亀
平
川 嘉
小
塩 田 エ イ コ (平 松 西)
)
須 賀 良 一 ( 野 添( 出 水 )
大 田 サ チ 子 (今 釜 西)
宮 野 清 孝 (西 辺 田)
一 (桜
町)
須
清
米
男 (下
中)
巖 (名 古 中)
濵
竹
忠
信 (江 川 野)
遠
脇
島 俊
堂
永
猛 (福 ノ 江)
吉 海 エ イ 子 (福 ノ 江)
赤 塚 和 弘
秋
広報いずみ2015(平成27年)8月
27
62
69
90
42
82
80
78
97
69
95
91
92
64
85
89
93
78
65
87
83
83
89
67
98
98
54
52
47
60
61
86
89
80
68
91 102 79
94
82
当番医のお知らせ
担当医療機関は、下表のとおりです。
○都合により担当医療機関が変更になることがあります。出水消防署
(☎63−0119)
にお問い合わせください。
○当番医での受診は、急患に限ります。
※
[当]
:日曜・祝日在宅当番医
(午前9時~午後5時)
[児]
:小児科当番医
(午前10時~正午)
8 月
日
医 療 機 関 名
[当] 友愛クリニック
内・消化器科
太鼓橋
☎64−2101
[当] わかすぎ皮フ科クリニック
皮膚科
表郷東
☎64−1313
内・小児科
阿久根市
☎73−1055
[当] 鷹巣診療所
内・外科
長島町
☎86−0054
[児] キッズクリニック
小児科
向江
☎63−7707
[当] 福元医院
内・循環器科
新町
☎67−3200
[当] 荘記念病院
精神・内科
西水流
☎82−3113
内・外・泌尿器科
阿久根市
☎73−1551
[当] 長島クリニック
内・外科
長島町
☎88−6405
[児] 二宮医院
小児科
栄町
☎62−0167
[当] 整形外科ばばぐちクリニック
整外科
六月田中
☎64−8260
[当] しもぞのクリニック
内・胃腸科
石坂(出水)
☎63−8300
内・呼吸科
阿久根市
☎73−0553
内・外科
長島町
☎88−2595
早馬
☎67−1611
精神・内科
諏訪馬場
☎62−0419
産婦・内・外科
天神(出水)
☎67−2600
小児科
阿久根市
☎68−0633
[当] 飯尾医院
内・外・婦人科
長島町
☎88−5040
[当・児] 二宮医院
内・小児科
栄町
☎62−0167
眼科
春日町
☎62−8350
泌尿器科・内科
阿久根市
☎73−1700
内・外科
長島町
☎86−0054
2日(日)[当] 上園医院
9日(日)[当] 内山病院
16日(日)[当] 鶴見医院
[当] 平尾診療所
[児] 出水総合医療センター
[当] 出水病院
[当] 境田医院
23日(日)
[当・児] しみずこども医院
[当] 出水眼科
30日(日)
[当] いまむらクリニック
[当] 鷹巣診療所
※夜間の急患(内科・小児科)
、夜間一時救急診療所(野田診療所内)(☎ 84 − 2023)午後 7 時~同 11 時
・来院の際は、来院される前に必ず電話で症状をお知らせください。
※おおむね 15 歳未満の子どもの夜間電話相談「鹿児島県小児救急電話相談」
(☎♯ 8000 または☎ 099 − 254 − 1186)午後 7 時~同 11 時(毎日対応)
広報いずみ2015(平成27年)8月
28
暮らしの情報
休日当番歯科医・当番薬局
8月2日
8月15日
北 園 歯 科 医 院 歯科 ☎64−2151
麓(高尾野) 久 木 田 歯 科 医 院 歯科 ☎73−0470
め
ぐ
み
薬
局
☎82−5551
太 鼓 橋
オ レ ン ジ 薬 局
☎79−3972
表 郷 東
8月9日
田 畑 歯 科 医 院 歯科 ☎62−0888
東大野原
ハ
ー
ト
薬
局
☎79−3877
新
し も ず る 薬 局
☎64−2211
西 水 流
久 木 田 歯 科 医 院 歯科 ☎73−0470
8月16日
徳 森 歯 科 医 院 歯科 ☎67−3608
元町(出水)
D・ML五万石薬局
☎63−8800
野
フ
☎67−5253
六月田中
タ
ヤ
薬
局
町
8月14日
添
8月23日
ち ゃ え ん 歯 科 歯科 ☎67−2325
六月田下
エンジェル薬局
天
☎65−7637
阿久根市
※歯科医院診療時間 午前9時~正午
◎変更になることがあります。
出水消防署
(☎63−0119)
にお問い合わせください。
阿久根市
神
8月30日
児 島 歯 科 医 院 歯科 ☎86−1266
長 島 町
ク レ モ ア 薬 局
春 日 町
☎63−5401
水道修繕工事当番事業者
期 間
出 水 地 域
工事事業者
8月1日~2日 職
平 日
高尾野・野田・荘地域
休日および平日の
工事事業者
午後5時以降
平 日
建 ☎62−1409
ホクシン工建 ☎82−0612
8月3日~9日 あかつき電化 ☎62−0650
野 村 電 設 ☎82−3637
8月10日~12日 出水合同電設 ☎62−0676
山﨑水道設備 ☎82−1600
休日および平日の
午後5時以降
8月13日 山門電気商会 ☎67−1066
福
井
組 ☎84−2534
携帯電話
携帯電話
慶
越
組 ☎82−0442
(090−7397−7898)
(090−7154−7490)
8月15日~16日 岩 﨑 電 設 ☎62−1414
川 窪 建 設 ☎82−0376
8月14日 司
工
業 ☎63−7485
8月17日~23日 三 和 住 設 ☎62−5114
ア タ ッ ク ス ☎82−0044
8月24日~30日 井 手 口 電 設 ☎62−0901
釜 崎 水 道 ☎82−0249
8月31日 太田電機工業所 ☎63−1966
松
一 ☎65−6520
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
火の元には十分注意しましょう!
出水市消防本部管内の火災・救急状況
(2015年6月1日~同6月30日)
発生件数
火 災
うち建物
死者
負傷者
0人(−2)
出 水
0件(−1)
0件(±0)
0人(±0)
2015年の累計
10件(+2)
8件(+4)
1人(−1)
0人(±0)
救 急
発生件数
うち急病
150件(−4)
79人(−9)
1,075件(+15)
621人(+81)
※( )
内の数字は前年同月比
8月の主な行事
1日(土)▶高尾野夏祭り(昼の部:午後2時 夜の部:午後6時・高尾野駅前通り)
16日(日)▶野田郷夏祭り(午後6時・野田運動場)詳細2ページ
22日(土)~23日(日)▶24時間高尾野ひまわり駅伝大会
(22日正午スタート・23日正午ゴール・高尾野川ジョギングロード)
※家庭内の修繕は、施工した工事事業者にご連絡ください。
29日(土)▶出水いかだレース大会(午前8時・米之津川(上知識橋周辺))詳細9ページ
29
広報いずみ2015(平成27年)8月
ありがとうございます
県板ガラス商工協同組合北薩
支部の解散に伴い、富永實德さ
ん(元支部長)から、市で役立
ててほしいと寄付をいただきま
した。また、屋久島町口之永良
部島への災害義援金として、日
本赤十字社にも併せて寄付をい
ただきました。
おめでとうございます
県高等学校生徒商業研究発表大会におい
て、最優秀賞を受賞した、出水商業高校調査
研究同好会の皆さん
第 50 回全国道場少年剣道大会および第 33
回全国道場少年剣道選手権大会の出場を前
に、市長を訪問した出水剣友スポーツ少年団
の皆さん
安全教育の推進、安全思想の普及、
地域との連携など学校安全の活動が
評価され、内閣総理大臣表彰を受け
た西出水小学校関係者の皆さん
(左2番目から東山自治会長、山床
PTA会長、山下校長先生、岩﨑P
TA指導部長、山田教頭先生)
長年にわたる、行政相
談委員としての功績が認
められ、総務省九州管区
行政評価局長から表彰さ
れた滝本俊治さん(茶円
堀自治会)、濵島洋子さ
ん(名古中自治会)
110
10
『今月の問題』
星座の名前で実際にはないものは
どれでしょう。
A カラス
B スズメ
C ツル
「サンデーサイエンス
スライム時計」
6月のサンデーサイエンスでは、
6月 日の時の記念日にちなんで
「スライム時計」を開催しました。
講座の中で大人気のスライムで
すが、今回は2つのペットボトル
の中をスライムが行ったり来たり
する砂時計の様な仕組
みで作ってみました。
通常より柔らかめの
配合なので、ひっくり
返したとたんにとろっ
と流れ落ちる色とりど
りのきれいなスライム
時計を見て、驚きと歓
声が上がっていました。
えんたいごう
敵 の 攻 撃 か ら 航 空 機 を 守 る た め の「 掩 体 壕 」。
表紙写真は、大野原町にある掩体壕で、草刈りや
周辺整備などの保存活動を地元自治会が積極的に
行っています。右の写真は平和町にある掩体壕で、
現在、市が長寿命化の工事を行っています。
戦後 年、掩体壕の大きさに圧倒されながら、
浦
あらためて平和の尊さを実感しました。○
70
☆ 答えは来月号で。
先月号のクイズと答え
鳥のヒナが落ちていました。正しい対処
はどれでしょう。
B 遠くから見守る でした。
■発行 出水市 ■編集 政策経営部総合政策課
■出水市役所(本庁) 〒899-0292 鹿児島県出水市緑町1番3号
TEL0996-63-2111
(代表)
FAX0996-63-0680
高尾野支所 〒899-0492 鹿児島県出水市高尾野町大久保7番地
TEL0996-63-2111
(代表)
FAX0996-82-2399
野 田 支 所 〒899-0502 鹿児島県出水市野田町下名7035番地
TEL0996-63-2111
(代表)
FAX0996-84-2078
■ホームページアドレス http://www.city.izumi.kagoshima.jp/
■電子メールアドレス [email protected]
■携帯電話用ページ http://www.city.izumi.kagoshima.jp/i/
スマートフォン用
㻌㻌
携帯電話用
広報いずみ2015( 平成27年)8月
30
Fly UP