...

瀬谷消防署

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

瀬谷消防署
平成26年度「事業方針」
瀬谷消防署
所属名
1 基本目標と施策・運営面の柱
~安全・安心が実感できる瀬谷づくり~
・ 減災対策を推進し、あらゆる災害による被害の軽減を図ります。
・ 防災のネットワークを拡充し、チーム瀬谷を実現します。
・ 一人ひとりの力を高め、市民から信頼される職団員を育成します。
2 主な事業・取組
①
木造住宅密集地域の減災対策と自助・共助意識の醸成
<取組内容>
・自治会・町内会への防災指導、家庭防災員研修、小学校お出かけ防災教室などにより減災知識の普及を図るほか、木造
住宅密集地域の減災対策として、初期消火器具の導入促進や既存の初期消火箱を活用した訓練を強化し初期消火能力の向
上を図ります。・将来地域防災を担う人材の育成をライフステージに応じて行うとともに、中学生を対象に「防災・減災
教室」を開催し、普通救命講習や初期消火器具の取扱いを実施し、自助・共助意識の醸成に取り組みます。
<指標>
・お出かけ防災教室(全小学校11回)・「防災・減災教室」(全中学校5回)・初期消火箱取扱訓練72回(地域住民
等64回、家庭防災員3回、学生5回)・防災指導(150回)・家庭防災員研修(9回)・区民救命講習会(65回)
上半期
4月
具体的取組
(計画)
5月
市民憲章の 初期消火箱
普及啓発 取扱い訓練
(通年)
(通年)
②
6月
家防員
研 修
7月
ライフス
テージ防災
教育(通年)
下半期
8月
9月
10月
11月
12月
火災予
防 災 家防員 ポスタ
家防員
防運動
週 間 研修会 ー展
研修会
広報
1月
2月
3月
防災とボラ
火災予防運動
中学生・地域
ンティアの
広報・中学生
防災減災教育
日広報
普通救命講習
地域や企業等との協働による防火・防災体制の強化
<取組内容>
・「Seya防災ネットワーク」の拡充と活動の充実を通して、地域・企業等による災害への備えを促進するとともに、
いざという時に助け合える地域ネットワークを強化します。・防災ネットワークの研修では、外来講師を招いて専門的見
地から防災研修を開催するとともに、デモ用初期消火訓練用具を整備し、いつでも、どこでも、誰もが操作できるように
します。・昨年度整備した「防災手引書」に基づき、消防用設備を有効に機能させた実践的な訓練を小中学校で行うほ
か、放火火災を想定した瀬谷区総合庁舎消防総合訓練を区役所と連携し実施します。
<指標>
【Seya防災ネットワーク:会員数の拡充(226⇒310)・研修会の充実(外部講師講演会2回)】
・危険物関係講習会(1回)・地域・企業に対する初期消火箱等設置促進(通年)・訓練指導(350回)・総合訓練(5
回)・小中学校教員に対し防災手引書に基づく訓練指導(通年)
上半期
具体的取組
(計画)
4月
5月
6月
防 災
研修会
危険物
関 係
講習会
7月
下半期
8月
9月
10月
技 術 防 災
訓練会 研修会
11月
12月
1月
2月
総 合
訓 練
の実施
3月
総 合
訓 練
の実施
関係機関との連携による即応体制の充実と本部機能の強化
③
<取組内容>
・他都市消防本部等と連携した実践的な訓練を行い、顔の見える関係を構築するとともに、災害時即応体制の強化を図り
ます。・区役所等防災関係機関と震災・風水害地区本部運営訓練や情報交換会等を行い、各種情報の迅速性を強化し、本
部機能の強化を図ります。・区役所が行う風水害発生時における避難勧告等の判断・伝達マニュアルの策定を支援し、検
証訓練を行うことで迅速で確実な避難体制と強固な連携体制を構築します。
<指標>
・防災関係機関との地区本部運営訓練及び情報交換会等の実施(各4回)・他都市消防本部等との水難
及び鉄道事故連携訓練(2回)・地域医療機関及び社会福祉施設等との意見交換(2回)
上半期
具体的取組
(計画)
4月
関係機関と
の情報交換
会(年間)
5月
6月
7月
下半期
8月
9月
他都市消防 避難勧告等 他都市消防
風水害地区
との水難連 マニュアル との鉄道事
本部訓練
携訓練
の検証訓練 故連携訓練
10月
医療機関
意見交換
11月
12月
1月
2月
社会福祉施設
震災対策地
等
区本部訓練
意見交換
3月
平成26年度「事業方針」
④
消防署・団における警防活動体制の充実・強化
<取組内容>
【消防団】・消防隊と消防団の連携による大規模災害対応訓練として2線4口消防ポンプ車操法を実施するとともに、全
団員が基礎的諸能力訓練及び測定を行い、消防署・団の警防活動能力の向上を図ります。・昨年度に引き続き、消防団員
の確保対策を推進するほか、女性消防団員に対し初期消火箱訓練を実施します。【消防署】・基本的訓練から実践的な訓
練を年間を通して行い、警防活動体制の充実・強化を図ります。・風水害時における警戒地区本部初動マニュアルを見直
し、局地的豪雨にも対応できる体制を構築します。
<指標>
【消防団:消防団員の増員等(通年)・基礎的諸能力(通年)測定(8月)・署団連携による大規模災害対応訓練(2月)】【消防署:救助技術
訓練会における上位進出・地区本部初動マニュアルの見直し(7月)・消防・救助隊員基礎的諸能力測定(8月~1月)・市ポンプ操法大会
に向けた訓練(8月~11月)・救助ブラインド訓練(11月)】
上半期
4月
具体的取組
(計画)
5月
6月
7月
下半期
8月
9月
消防団員基
初動マニュ 消防団基礎
団員の増員
初期消火箱
礎的諸能力
アルの見直 的諸能力測
(通年)
訓練会
指導(通年)
し
定
⑤
10月
11月
12月
1月
2月
署選抜ポン
プ操法訓練
会
救助ブ
ライン
ド訓練
出初式
総合訓練
準備
出初式
総合訓練
大規模災害
対応訓練
3月
市民から信頼される職員の育成と組織力の強化
<取組内容>
・職員自らが考え、行動して不祥事等の発生を防止するため、実技研修や外部講師を招へいし、市民から信頼される職員
を育成します・年間を通じ人権研修を行い、あらゆる場面で市民の立場に十分配慮した言動に努めます。・衛生委員会、
職場改善委員会等を通じて職場環境を整えるとともに、職員間のコミュニケーション力を高めるなど、組織力の強化を図
ります。・各自目標を定めて体力測定を年2回実施し、消防活動に必要な体力の保持に努めます。
<指標>
・不祥事防止教育、交通事故防止教育、人権啓発研修及び巡回指導の実施(通年)・職場改善委員会(4
回)・職員体力測定(2回)・外部講師研修(4回)
上半期
具体的取組
(計画)
4月
5月
各種教育研 交通事故防
修・巡回指 止(実技)研
導(通年)
修
6月
7月
職員体
力測定
外部講師研
修
下半期
8月
9月
10月
外部講師研
修
11月
12月
職員体
力測定
1月
2月
3月
Fly UP