...

1 - 玉川大学・玉川学園

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

1 - 玉川大学・玉川学園
Graduate
School of
Education
玉川大学教職大学院
考 え る 教 師・行 動 す る 教 師 を 目 指 す あ な た に
2017(平成29)年度
玉川大学教職大学院の特色
1
2
3
4
5
質 の 高 い 小 学 校・中 学 校 教 員( 専 修 )を養 成します。
研 究・学 修を進 めたい 分 野を深 化するコースを設けています。
授 業 力をつけ 、授 業 の 質を高 める学びを保 証します。
子どもの 多 様 性を理 解し、子どもと向きあう力をつけます。
教 員と学 生 がアットホームな雰 囲 気 の 中でともに学びます。
Curriculum
カリキュラ ム
step
step
基 本 科目の 5 領 域(必修)
期間集中型実習
1
2
理論と実践
期間集中型実習
理論と実践の往還をめざした科目を豊富に開設。体系的なカリキュラム
学部新卒者は1年次の秋学期に、現職教員学生は2年次の春学期に、
ま
によって高度な実践力や応用力を身につけ、教員としての基本となる
とめて10単位の実習を行います。実習で新たに発見した課題に対し、
力量を形成します。
現場で即対応できるなど、継続的な経験が大きな効果を生みます。
1
2
3
4
5
教育課程の編成及び実施に関する領域
教科等の実践的な指導方法に関する領域
生徒指導及び教育相談に関する領域
学級経営及び学校経営に関する領域
学校教育と教員の在り方に関する領域
2単位10科目 合計20単位
基本 5 領 域の<基 本 科目群>
※いずれも必修科目で2単位です。
1
教育課程編成の研究と実践 ●
2
授業デザインの研究と実践●
国語科・社会科指導の計画・実践・評価★●
算数科・理科指導の計画・実践・評価★●
教科教育の研究と実践
(中学校の場合)
教科授業技術の研究と実践
(中学校の場合)
3
生徒指導と特別活動の実践と課題 ★●
教育相談と特別支援教育の実践と課題 ★●
4
学級経営の実践と課題
学校経営の研究と実践
5
学校の社会的役割と教員の服務
教員の在り方と資質の向上
★は学部卒業者等のストレートマスター
(SM)
と現職教員の学生と合同で授業を行い
ます。異なる視点から議論を行い、
それぞれの物の見方・考え方を豊かにすることをめ
ざします。その他の科目は経験等を考慮してSMと現職学生に分かれて学びます。
●は小学校・中学校それぞれに対応した授業を用意しています。
質を保証する教育課程
・1つの学期で履修できる単位は16単位
(現職学生は18単位)
までとしています。
単位数の多さではなく、内容をしっかりと
学修する時間を確保しています。
・基本科目群20単位を必ず履修することにより、
各領域に必要な最新知識や技術を広く修得します。
・学生の関心に応じた選択が可能となるように
発展科目群が工夫されています。
・小学校・中学校のそれぞれの内容に
対応し、焦点化した学修を行います。
2
学部
卒業者等
【玉川独自の1学期集中型実習】
教職専門実習(A小学校あるいは中学校)…10週間程度
インターンシップ実習
(B中学校あるいは小学校か私立学校)…1週間程度
10単位
※中学校の場合、教職専門実習はC中学校、
インターンシップ実習は、D小学校か私立学校になります。
現職学生(教員経験が概ね10年以上)は実習10単位又は8単位免除可能
実 習で子ども理 解と、
異なる学 校への対 応 力を獲得
玉川では2つの学校で実習を行いま
す。授業力や子どもとの関係づくりを、
条件の異なる学校で連続的に経験し、
実践的な力が身につくように工夫し
ています。
step
step
自己の課題へのアプローチ
実践を理論で考える
学校課題研究
目的に応じた選択
自己の問題解決
3
4
深めたいコースに応じ発展科目群から
定められた科目の選択必修+興味に応じ科目の選択
基本科目や発展科目、学校における実習を通して学習したことの総
基本科目群を土台とし、さらに教育行政・管理職、あるいは小学校教員
としての総合的な力量形成の向上を図ります。深めたいコースに応じ
まとめとなる必修科目。学生は担当教員の指導のもと、自己の課題
選択し専門的知識を深く掘り下げます。
告書」
( 20,000字程度で論述)
を作成します。
あらかじめ定められた科目を選択するとともに、興味に応じた科目を
解決を目的として学校現場における調査等を行い、研究を進め、
「報
1 《教育経営》に関する科目
2 《教育実践・教材開発》に関する科目
3 《指導が難しい子どもへの支援》に関する科目
4 《心の教育実践》に関する科目
など
学校現場での調査・分析・授業実践等を中心に、
自身の課題解決に向けた研究を行います。
複数の指導教員が多様な視点から指導にあたります。
必修科目 3単位
20科目から3科目必修+3科目以上を選択(12単位以上)
(教育経営は5科目必須+1科目以上を選択)
<発展科目群>
1 《教育経営》に関する科目
・文学における語りと象徴にかかわる<問い>
・学校経営と教育行財政
・公教育と学校組織
・学校評価と学校づくり
・教育法規の理論と実践
・教育課程経営の理論と実践 など
2 《教育実践・教材開発》に関する科目
・教材開発と授業実践
・コンピュータと教育
・教科学習の研究と実践
・理科教育の実践
・児童英語の実践
・児童英語の研究と方法
・スピーチを通して話す力・聞く力を高める指導の工夫
・読みの多様性に気付く挿絵を用いた学習の有効性
・国語科における非対面コミュニケーションの体験的な学習
・ICT活用が児童の思考活動に及ぼす影響についての一考察
― 説明的文章における段落配列課題の思考場面を通して―
・数学的な思考力を高める算数科授業改善
― 比例・反比例の単元を通して―
・多様な考えを引き出し、思考力・表現力を育成する指導の在り方
― 第4学年算数科
「面積」
を通して―
・生活科とのつながりを大切にした理科の授業の一考察
・子どもの発言ですすめる理科授業のあり方について
・小学校社会科における日本の産業のよさを教える授業の条件の一考察
など
3 《指導が難しい子どもへの支援》に関する科目
・教育相談の理論と実践 ●
・学校カウンセリングの技法
・発達障害の現状と課題
・特別支援教育の理論と教育
・特別支援教育と医療
など
・発達障害の理論と課題
4 《心の教育実践》に関する科目
・道徳授業の研究と実践 ●
・心の教育と道徳教育
・心の教育研究実践
・生徒指導の理論と実践 ●
学 校 課 題 研 究のテーマ例( 平 成 2 7 年 度)
・学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育を基盤とした道徳授業の構築
―「特別の教科 道徳」
の趣旨をふまえて―
・配慮を要する児童に関する会議の進め方とSSW認知の実態
― 早期発見・早期支援・外部連携に着目して―
・オリンピック・パラリンピック教育の単元計画
― クロス・カリキュラムの手法を生かして―
・絵本を用いた動機づけを高める外国語活動
・英語の文字指導に向けたローマ字の指導法
・
「話すこと・聞くこと」
の言語活動における思考力の指導
・水溶液中の粒子の存在に気づかせる実験方法の研究
― 小学校段階における科学的理解を助ける手立てとして―
アットホームな大 学 院
など
※この科目群の科目は変更されることがあります。
●は小学校・中学校それぞれに対応した授業を用意しています。
専任教員11名(研究者教員5名、実務家教員6名)が
年度定員20名の学生(平成28年度は合計で32名が
在籍)
を指導します。教員と学生、SM学生と現職学生
※ここに示した教育課程等は変更される場合があります。
※詳細は玉川大学教職大学院HPをご覧ください。
の距離が近く、温かな雰囲気の中できめ細かな指導を
行っています。
http://www.tamagawa.jp/graduate/teaching_profession/index.html?link_id=tea2
3
Course
コース
研究・学習を進めたい分野をより深化するコースの導入
発展科目群の科目を大きく4つの分野(コース)にまとめました。
この中から、自分が特に研究・学習を進めたい分野(コース)
を選択します。
それぞれの分野の研究・学習を深化させるため、発展科目群の科目の中から
あらかじめ定められた3つの科目(教育経営は5つの科目)
を必修科目として履修します。
さらに、発展科目群の中から3科目以上(教育経営は1科目以上、コース外の科目も可)
を選択し履修します。
教 育行政・管理 職 分 野 / 教 育 経 営
受 講 科 目
教育が取り巻く環境が著しく変化する今日、学校教育の役割や保護者・
●
地域・教育行政との関係も多様化・複雑化しています。教育行政・管理
学校経営と教育行財政
●
公教育と学校組織
●
学校評価と学校作り
●
教育法規の理論と実践
●
教育課程経営の理論と実践 など
職者(予定を含む)
として、こうした現状や課題を整理し、今取り組む
べき適切な教育経営や教育行政の進め方について学びます。
教 育実践分野/ 教 育 実 践・教 材 開 発
受 講 科 目
「 授 業 」は 学 校 教 育 の 基 本 です。その 授 業をより充 実させるため 、
●
あらためて授 業そのものを見 直し、子どもたち一 人ひとりがより積
教材開発と授業実践
●
コンピュータと教育
●
教科学習の研究と実践 など
極 的に関わることのできる授 業を作るための多 様な授 業 形 態や指
導 方 法を学びます。
教 育実践分野/ 指 導が 難しい 子どもへの支援
受 講 科 目
教育の中には特別支援教育の対象となるいわゆる軽度の発達障害児
●
だけでなく、様々な悩みや課題を抱えた子どもたちが在籍しています。
教育相談の理論と実践
●
発達障害の現状と課題
●
発達障害の理論と課題 など
こうした子どもたちを理解し支援するための基本的な考え方や必要な
知識について学びます。
教 育実践分野/ 心の教 育 実 践
受 講 科 目
他 者との 関 係 が 取りづらく、その 一 方 で自 分 自 身を主 張 できない
●
若 者の増 加が 叫ば れる今日、小 学 校 段 階からの「こころ」の教 育の
道徳授業の研究と実践
●
こころの教育と道徳教育
●
こころの教育実践研究 など
充 実 が 求 められています。子どもたちと真 正 面 から向き合 い 心 の
問 題を解決しうる指 導のあり方を学びます。
※中学校については、教育経営、授業が難しい子どもへの支援、心の教育実践の各コースの中から指定された12の科目のうち6科目以上を選択し履修します。
※各分野(コース)
の受講科目で示した科目は変更されることがあります。
4
玉 川 大 学 教 職 大 学 院 はど ん なところ?
教職大学院生の生の声を聞いてみました!
voice
1
経験と理論を結びつけ
ながらじっくりと考える
津田 裕子
現職1年課程
さん
神奈川県の制度により、玉川大学教職大学院で1年間
voice
2
教育現場に戻ったときに
必ず力になる経験
東島 正和
さん
現職1年課程
東京都教育委員会の制度により、玉川大学教職大学院で
学ばせていただいています。昨年度までは、学級担任として
1年間学ばせていただいています。教職大学院では、主に
きました。これまで学校現場で経験してきたことや課題だと
法規の理論と実践、教育課程形成の理論と実践、各教科の
日々子どもたちと向き合いながら、忙しい毎日を過ごして
教育行政・管理職分野として、学校経営や学校組織、教育
感じていたことについて、理論と結びつけながらじっくりと
考えることができる点が、教職大学院で学ぶ良さだと思います。学校組織や
学級経営、児童指導、教科指導、教育相談など、幅広い視点で学校教育を見つめ
直すことができます。
授業では、他地区から派遣された現職の先生方やストレートマスター、長期の
学生さんたちと少人数で学ぶことができ、知識、経験が豊かな教授のご指導の
もと、充実した学びの時間となっています。また、
「 学校課題研究」
として、自分が
指導法や教育相談、特別支援教育理論と実践等、幅広い
視野で、各先生方から専門的な知識を学校現場に即した事例と共に、
じっくり
考えながら学ぶことができます。 今まで、小学校教員として勤めてきました。その中で、日々実務に追われていた
自分にとって、
この大学院生活は、知っていることをさらに深く、
また、たくさんの
新しい知識を得る機会として、
とても貴重な時間を過ごすことができました。
そして、
SMや長期の学生さんとの交流では、現職の意見を少しでも自分の
現場で感じている切実な課題について、テーマを決め研究していくことができる
ものにしていこうという意識が高く、一人ひとりがしっかりとした考えを持ち、
また
教職大学院で1年間学んだことを、来年度学校現場に戻った時に、子どもたちや
知らず知らずのうちに識見が広がり、深く考えられるようになるこの経験は
ことも魅力です。
職場の先生方に還元できるよう、そして、よりよい学校教育を推進していける
ように、日々学びを深めていきたいと思います。
voice
3
「教師」
という職業と
向き合う
新井 佐和子 さん
SM1年
謙虚な姿勢にこちらも学ぶことが多くありました。
教育現場に戻っても必ず自分の力となっていくでしょう。この一年間の学びが
何倍にもなって自分の元に返ってくると思います。
voice
4
自由な意見交換ができる
アットホームな空間
教育学部在籍時の教育実習
(4週間)
をきっかけに、教師に
教職大学院への進学を決めたのは大学4年生において
障害児への支援方法」
や
「授業力の低さ」
など、私自身の実力
専門的な知識を深め、自身の引き出しを増やしてから現場に
なるという心構えは更に強いものとなりました。
しかし、
「発達
三浦 恭兵
SM1年
さん
取り組んだ3週間の教育実習でした。教師になる前に、
もっと
不足を痛感させられました。そのため、教職大学院に進学し、
出たいと思ったことが進学を決めたきっかけです。
教員としての専門的な知識及び技能を修得し、より学びを
深め、いつの時代にも求められる教師としての資質能力を高めてから、教育
教職大学院では、大切にしている理論と実践の往還を
めざした授業が行われています。学部とは異なる少人数での授業で、日々充実
現場に就きたいと思い、進学しました。
した学修をすすめています。院生同士や先生方と意見交換をすることで視野が
現職の先生方の児童との関わり方、指導方法を直接学ぶことができることは
学生生活では、自身の学修に取り組めるアットホームな空間があります。院生
理論を学ぶだけではなく、教職専門実習(10週間)
を通して、現場の動きや
とても魅力があります。
アットホームな雰囲気の中で、理論に基づく課題解決の方法や現職教員の方と
共に学び、多様な情報を得ることができるなど、
「 理論と実践の往還」のある
環境の中で、充実した日々を送っています。
大学院の2年間の学びを通して、自分を
「教師」
という職業と向き合わせ、
ここで
得たものを活かせる教師になりたいと思います。
広がります。その学修を通して確かな授業力が獲得できます。
同士で話し合いや学修が行える空間が確保されており、自由な意見交換や学修が
可能です。現職の先生方と共に過ごす学生生活では、先生になった時に活かせる
体験も多くあります。
さらに、院生と先生方との距離は近く、日々心地よい刺激を感じることができ
ます。授業はもちろんですが、授業以外の場で先生方との交流もあるので、授業
だけでは学べない実のある学びができます。
将来は、この教職大学院での2年間の学びを活かし、
リーダーシップを発揮
できるような教師を目指していきたいと思います。
voice
5
本物の教育に出会う
最高の学び
白石 桃子
長期履修
さん
voice
6
来年からの教員生活に
向けて多くの学びを
私は小 学 校 教 諭を目指し、教 職 大 学 院で小 学 校 教 員
教職大学院では教育に関する基本的・専門的な知識を
次に小学校教諭1種免許状取得に必要な科目を、学部の
があり、学 校 現 場でリーダーシップを発 揮できるような
1年次の科目をストレートマスターや現職の先生方と共に
大学とはまた異なるスタイルで、現職の先生方や同じ目標を
免許状の取得が可能な長期課程を履修しています。
1年
科目等履修生として履修したのち、
2年次から教職大学院
履修しています。
大学院の授業では、学部段階で修得した教員としての基礎的・基本的資質能力
を基盤として、
「学校教育と教員の在り方」
や
「学級経営及び学校経営」
「
、教科など
の実践的指導方法」、
「 教育課程の編成」、
「 生徒指導及び教育相談」
など、より
具体的かつ実践的な理論を学ぶことができます。また、ストレートマスターと
現職の先生とが一緒に授業を受けることで、多様な意見・考え方を吸収し、理論を
実践に応用できる臨床的な教育能力を高めることができると感じています。
このように理論と実践の往還により、教職大学院には、学部の授業とは一味
違う、本物の教育に出会うことのできる最高の学びがあると思います。教育
現場に精通した先生方の実践事例をもとに、細やかな指導をしていただける環境
の中で、今後も学んだことを自分なりの実践力として身につけていきたいです。
佐藤 奈緒美 さん
SM2年
身につけられるだけでなく、10週間における実践的な学び
教員を目指すことができます。この教職大学院の魅力は
持つ仲間と切磋琢磨しながら日々新しい学びを得られることだと思います。
1年次では主に指導法や学級経営・学校経営など授業実践指導についての
科目が多く、自己の課題をもって実習に取り組みました。この長期にわたる専門
実習では何度も失敗を繰り返しながらも教員として大切なことは何かをより
深く考えることができました。
2年次では更に専門的知識を深めつつ自己の課題解決を目的として研究を
進めています。
また、本教職大学院では1年次で教員採用試験を受けることも可能です。1年
次で合格をいただいた私は、現在「名簿登載期間の延長」
という特例を利用し、
さらにもう1年間知識を蓄えつつ、4月からの教員生活にむけての準備に専念
することができています。
5
Professors
た
教育学研究科長
はら
教員紹介
2 0 1 6( 平 成 2 8 )年 度
しゅん じ
田原 俊司
教職専攻
[ 教 職 大 学 院 ]主 任
教授
専攻分野
もと
おさむ
松本 修
教授
専攻分野
国語教育学/臨床教科教育
教育心理学/教育相談/カウンセリング
担当科目
担当科目
授業デザインの研究と実践/教科学習の研究と実践
教育相談と特別支援教育の実践と課題/教育相談の理論と実践/
学校カウンセリングの技法/発達障害への対応と方法
経 歴
経 歴
山口県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程教育心理学専攻単位取得後退学。神田外語大学教
栃木県宇都宮市生まれ。宇都宮大学大学院修士課程教育学研究科修了。筑波大学人間学類を修了
後、栃木県立高等学校国語科教諭として13年あまり勤務。上越教育大学にて、国語コース、学習臨床
お茶の水女子大学大学院等で非常勤講師を務める。また、在外研究として米国カリフォルニア大学バーク
を進め、最近では、言語活動の成立条件に関する研究や学校での指導などを行っている。学校図書小
学校国語科教科書・中学校国語科教科書の責任編修委員。教科書研究センター特別研究員。
職課程専任講師・助教授、都筑教育問題研究所所長、岐阜聖徳学園大学教育学部・大学院国際文化研究科
教授、岐阜聖徳学園大学国際交流部部長・評議員。この間、明治学院大学、和光大学、東洋大学、東海大学、
レー校心理学部客員研究員、(財)こども教育支援財団ディレクター等を歴任。
主要著書・論文
コース、教職大学院を担当。文学教材の教材研究や、国語科授業における相互作用の臨床的研究など
主要著書・論文
『児童心理学』
(共著:八千代出版)
、
『 社会の中の言語―記号・人間・環境の相互作用―』
(共著:文化評論出
版)
、
『 いじめ相談室―ベテラン教師からのメッセージ―』
(編著:八千代出版)
、
『 現代教育への視座―教育
学試論―』
(共著:八千代出版)
、
『 内容研究:領域言葉』
(共著:北大路書房)
、
『「いじめ」
考―
「いじめ」
が生じ
る要因と対策について―』
(八千代出版)
、
『 心の健康相談室』
(健学社)
「
、子どもの気になる症状と問題行動
―背景とその対応法」
(健学社)
、
『 神経症の行動療法―新版行動療法の実際―』
(共訳:黎明書房)
、
『 心の理
論(上・下)』
(監訳:八千代出版)
、他。
あん
どう
まさ
『文学の読みと交流のナラトロジー』
(東洋館)
、
「読みの学習における思考と表現」
(共著:
『国語科教育』第
61集 全国大学国語教育学会)
、
「読みの交流のための学習課題」
(共著:
『表現研究』第91号 表現学会)
、
「読みの交流を促す
「問い」
の条件」
(『臨床教科教育学会誌』第10巻第1号)
「
、読みの交流を促す〈問い〉
と5
つの要件の検討」
(『国語科教育』第70集 全国大学国語教育学会)
「
、伝統的な言語文化の学習を成立させ
る条件」
( 共著:
『臨床教科教育学会誌』第11巻第2号)
、
「 教室における読み聞かせの役割」
(『読書科学』
215/216号)
、他。
き
安藤 正紀
いし い
専攻分野
専攻分野
担当科目
担当科目
理科教育の実践
特別支援教育の現状と課題/発達障害への対応と方法/
教員の在り方と資質の向上
経 歴
神奈川県生まれ。横浜国立大学教育学部養護科卒業後、横浜市立聾学校、横浜国立大学教育学部附属養
護学校勤務。その間、横浜国立大学大学院教育学研究科で障害児教育を専攻し修了。その後、神奈川県立
第二教育センターで研修指導主事、神奈川県教育委員会で指導主事として勤務。
「神奈川の支援教育」
の
推進を担当。その後、海老名市立中新田小学校教頭、神奈川県立相模原養護学校副校長、同校校長を歴
任。この間、平成23年度まで横浜国立大学教育学部臨時教員養成課程非常勤講師。
主要著書・論 文
『乳幼児と障害児の感覚運動発達アセスメント
(MEPAⅡ)
(
』共著:コレール社)
、
『 学習困難児のムーブメント
教育-新しい運動・動作の進め方』
(共著:日本文化科学社)
、
『 運動・動作の指導内容と方法』
(共著:学習研
究社)
、
『 認知学習ハンドブック』
(共著:コレール社)
、
『 養護学校の授業 社会自立を促す40のアイデア』
(共
著:明治図書出版)
、
『 身体の健康・動きを育てる自立活動』
(共著:明治図書出版)
、
『 支援教育事例資料集
vol.2』
(編集:神奈川県教育委員会)
、
『 個別の教育支援計画の策定に関する実際的研究』
(共著:国立特殊
教育総合研究所)
、他。 さ
とう
教授
理科教育/物理教育
ムーブメント教育/学校心理学
経 歴
きょう こ
石井 恭子
教授
特別支援教育/障害児の認知発達と運動発達/
く
み
お茶の水女子大学人間文化研究科発達社会学専攻博士前期課程修了。修士
(人文科学)
。小学校勤務、
福井大学教育地域科学部学校教育課程理数教育、福井大学大学院教育学研究科教科教育専攻理科教
育領域、同教職開発専攻教授を経て現職。日本物理教育学会評議員、日本科学教育学会評議員。
主要著書・論文
『子どもと楽しむ工作・実験・自由研究レシピ』(共著:2012,実教出版),
「小学校教員養成課程における
「理科
教材研究」
授業改革の試み」
(共著)『福井大学教育実践研究』(35)43-56,2011、
「日本における
『探究の過
程』の受容過程とその課題:1960年代の理科教育における『現代化』に着目して」
『 教育方法学研究』
37,2012、
「教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価」
(共著)『 福井大学教
育実践研究』(36)67-74 2012、
「教職大学院における教科教育の力量形成のプロセス ストレートマス
ター院生の事例から」
『 教師教育研究』5,197-216,2012、Teacher Training Program with Active
Learning Based on Physics by Inquiry (Kyoko Ishii, Yoshihide Yamada), Proceedings of The
World Conference on Physics Education 2012,1073-1082、Active Learning and Teacher
Training: Lesson Study and Professional Learning Communities, ICPE-EPEC 2013 The
International Conference on Physics Education Conference Proceedings,103-120,2013、
「小・中学校学習指導要領における物理領域の変遷と実態(特集:小中の物理教育)」
『 物理教育』62(2),
98-102,2014、
「科学教育における科学的探究の意味-D.HawkinsによるMessing About論を手がか
りに-」
『 教育方法学研究』39,59-69,2014
こ
佐藤 久美子
たに
担当科目
担当科目
主要著書・論文
『こうすれば教えられる小学校の英語 』
( 朝日出版)、
『 話したいから、英文法 』
( 朝日出版)、
『 上手な英
語の伸ばし方 』
(ライオン社)、
『 今日から私も英語の先生!―小学校英語指導法ハンドブック』
( 共著:
玉 川 大 学 出 版 部 )、
『 小 学 校 英 語 指 導 法 ハ ンド ブ ック 』
( 共 著:玉 川 大 学 出 版 部 )、
『BBC
Documentary:Natural Remedies 』
( 共著:DVDで学ぶドキュメンタリー)
( 桐原書店)、他。
教授
授業論/教育技法/学級経営
学級経営の実践と課題/教材開発と授業実践
国語科・社会科指導の計画・実践・評価/授業技術の研究と実践
児童英語の研究と方法/児童英語の実践/
発達障害への対応と方法
経 歴
き
専攻分野
専攻分野
津田塾大学大学院文学研究科博士課程修了。ロンドン大学大学院博士課程留学。玉川大学文学部、
リベラ
ルアーツ学部教授、
リベラルアーツ学部長、玉川大学脳科学研究所言語情報研究センター主任を経て現
職。乳幼児の言語獲得・発達研究に従事し、その科学的成果に基づく英語教育を提案している。1998~
2001年度NHKラジオ
「基礎英語3」
、2012年度
「基礎英語2」
、2013年度
「基礎英語3」
講師をつとめる。
2012年度よりNHK Eテレ
「えいごであそぼ」
の総合指導もつとめる。小学校英語指導者認定協議会理事。
かず
谷 和樹
教授
言語心理学
(子どもの言語獲得・発達)
/英語教育/児童英語
6
まつ
経 歴
北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県加東市立東条西小学校、滝野東小学
校、滝野南小学校、米田小学校教諭として22年間勤務する。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究
科において教科領域教育を専攻し修了。
主要著書・論文
『授業で“学び方技術”
をどう育てるか-学年別系統化細案』
(明治図書)
、
『 3年生の
「学習技能」
を鍛える』
(明治図書)
、
『 谷和樹の学級経営と仕事術』
(明治図書)
、
『 教材研究にこだわる社会科授業の組み立て方』
(明治図書)
、
『インターネットランドを使った授業を創る』
(明治図書)
、
『 失敗しないインターネット活用の授
業-インターネット授業・指導の基本』
(NECメディアプロダクツ)
、
『 結果責任が問われる
「Cランクの子」
へ
の対応策<3>社会科編』
(明治図書)
、
『 社会科教科書プラスワン補充教材集3・4年』
(明治図書)
、
『 社会科
教科書プラスワン補充教材集5年』
(編著:明治図書)
、
『 社会科教科書プラスワン補充教材集6年』
(編著:明
治図書)
、
『どうすればいいの?研究・研修の悩みQ&A事典』
(編著:明治図書)
、
『 社会科授業はインターネッ
トで進化する』
(編著:明治図書)
、
『 出来る情報教育なんでも相談小事典』
(編著:明治図書)
、
『 技量検定で身
につける
「プロの技」
(
』編著:明治図書)
、
『 小学校の
「歴史」
を26場面で完全理解』
(編著:PHP研究所)
、他。
もり やま
けん
やま ぐち
いち
森山 賢一
けい
すけ
山口 圭介
教授
教授
専攻分野
専攻分野
教育内容・方法学/教師教育学
教育哲学/道徳教育学/インターンシップ
担当科目
担当科目
教育課程編成の研究と実践/教育課程経営の理論と実践
心の教育と道徳教育/道徳授業の研究と実践
経 歴
経 歴
常磐大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。常磐大学人間科学部、玉川大学教育学部
神奈川県生まれ。玉川大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。東北女子短期大学
ンター理事、日本マイクロカウンセリング学会理事、東京都町田市教育委員会委員、日本教師教育学会常任編集委
講師を務める。2005年度、日本保育学会課題研究委員会 研究協力者、2008年度、文部科学省幼児
教育の改善・充実調査 調査研究実行委員。
教授を経て現職。玉川大学教師教育リサーチセンター長併任。常磐大学評議員、東京情報大学客員教授、教育実践
学会会長、日本感性教育学会副会長、日本特別活動学会常任理事、関東教育学会理事、NPO法人心理教育実践セ
員、文部科学省「教員免許更新制度の改善に係る検討会議」委員、中央教育審議会専門委員等を歴任。また、全国
私立大学教職課程研究連絡協議会会長代行、同理事、東京地区教職課程研究連絡協議会副会長等を歴任。
主要著書・論 文
「カリキュラムと目的-学校教育を考える-Curriculum and Aims Thinking About Education(翻訳)」
(玉川
大学出版/共訳)、
「進路指導論」
(大学教育出版/編著)、
「生徒指導論」
(大学教育出版/編著)、
「教育課程編成
論」
(学文社/編著)、
「自己成長を目指す教職実践演習」
(北樹出版/編著)、
「総合演習の理論と実践」
(学文社/
編著)
「
、教育学概論」
(岩崎学術出版社/編著)
「
、ICTを活用した新しい学校教育」
(北樹出版/編著)
「
、校長・教頭
のリーダーシップとマネジメント術」
(教育開発研究所/共著)、
「子ども理解と援助」
(保育出版社/共著)、
「道徳
専任講師・助教授、玉川大学教育学部准教授・教授。この間、玉川大学、東北女子大学などで非常勤
主要著書・論文
『ペスタロッチー・フレーベル事典』
( 共著:玉川大学出版部)
、
『 教職概論』
( 共著:玉川大学出版部)
、
『イン
ターンシップ入門』
(共著:玉川大学出版部)
「
、ペスタロッチーの教育思想における
「従順」
の概念について―
『神に対する信仰』から導かれる
「従順」
の構造と性格―」
(単著:日本ペスタロッチー・フレーベル学会紀要
『人間教育の探究』)、
「 小原國芳の道徳教育論の性格と今日的意義― 混迷する道徳教育からの脱却を
目指して ―」
(単著:
『玉川大学全人教育研究センター年報創刊号』)
、
「教育分野における就業体験の現状
と課題」
(単著:
『玉川大学教師教育リサーチセンター年報第4号』)
ほか。
教育」
(培風館/共著)、
「総合的な学習に生かせるけん玉」
(小学館/共著)、
「社会科教育へのアプローチ」
(現代
教育社/共著)
「
、幼児教育と音楽」
(幼児教育研究会編/共著)
「
、人間科学の継承と発展」
(双葉印刷/共著)
他
こん
どう
しょう いち
近藤 昭一
たけ
専攻分野
に長期研究派遣。1996年以降、横浜市の教育委員会指導主事(生徒指導担当)、同市立中学校副校長・校
長、教育委員会生徒指導担当課長、同部長、教育センター所長を務める。この間同市教委発行の出版物等
に企画・執筆・監修に携わる。2006年から2007年は同市立工業高等学校修学旅行水難事故調査委員会
事故原因調査及び再発防止対策部会委員兼務、2007年から4年間は横浜家庭裁判所委員会委員を兼
職。2009年から3年間同市立南高等学校校長を務める。2012年から神奈川大学人間科学部講師、玉川
大学客員教授を経て現職。2012年12月以降、東京都青少年問題協議会委員を兼職している。
主要著書・論文
「モバイル社会を生きる子どもたち-
『ケータイ』世代の教育と子育て-」(時事通信出版局)、
「子どもの危機と学校組織
―苦悩する学校を救う鍵は教師の生徒指導力向上とチーム力」(教育出版)、
「児童生徒理解のための教育心理学」(共著
ナカニシヤ出版)、
「対談 幼児期に育てるべき規範意識の芽」(渡邉英則氏との対談「ようほ ほっとらいん 19」第一法規)、
「メディアコミュニケーションと人格形成」(東京都青少年問題協議会で発表)、
「人格形成とインターネット依存」(日本教育
情報機器ECSたより No63掲載)、
「モバイル社会と子どもの居場所」
(月刊近代建築掲載 近代建築社)「
、現代都市化社
会と子どもの人間形成」(研究報告集掲載 横浜市教育委員会)、
「授業力向上の鍵―ワークショップ方式で授業研究を活
性化」(時事通信出版局 横浜市教育委員会)、
「いじめ問題克服のために」(横浜市教育委員会)、
「児童・生徒指導上の諸
問題緊急対策プロジェクト報告書」(横浜市教育委員会)、
「子どもの社会的スキル横浜プログラム」(横浜市教育委員会)
准教授
教科指導法
(国語科)
/学級経営/学校経営/教師教育
担当科目
経 歴
お
専攻分野
生徒指導/学校の経営と危機管理/教育相談/
メディアコミュニケーションと人格形成
1951年長崎県佐世保市生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。1974年から22年間横浜市立中学校3
校の教諭として勤務。この間に、生徒指導専任教諭を8年経験、1987年横浜国立大学教育学部心理学科
ふみ
竹田 文夫
准教授
生徒指導と特別活動の実践と課題/学校経営の研究と実践/
学校の社会的役割と教員の服務
だ
担当科目
経 歴
国語科・社会科指導の計画・実践・評価/教育課程編成の研究と実践/
学校経営の研究と実践/公教育と学校組織
岩手県渋民村
(現盛岡市)
生まれ。福島大学教育学部卒業。川崎市内の公立小学校教諭として22年間勤
務。その間、国語教育研究会常任委員として国語教育を中心に授業実践に取り組む。また、2年間川崎市
総合教育センター主任研修員として国語教育に関する研究に携わる。その後、川崎市教育委員会学校教
育部指導主事、同指導課主幹、同指導課長、川崎市立下河原小学校教頭、同藤崎小学校校長、川崎市総
合教育センターカリキュラムセンター室長、同総合教育センター理事・所長など、教頭、校長として4年、指
導主事、主幹、課長として6年、教育センター室長・所長
(局長職)
として6年、通算16年間務める。玉川大
学教職大学院非常勤講師を経て現在に至る。その他、川崎市中高一貫校検討委員会委員、日本学校保
健会睡眠時無呼吸症候群調査研究委員会委員、関東地区教育研究所連盟委員長などを務める。
主要著書・論文
「学級づくりの核になる日記指導の極意」
(明治図書)
、
「視写・聴写・暗写・音読・朗読指導法ハンドブック」
(共著 光村図書)
、
「すきですぼくの町―書き手を育てる作文教室」
(共著 川崎市小学校国語教育研究
会)
、
「 言葉を豊かにする読みの学習」
( 共著 明治図書)
「 言語獲得の特性を生かした効果的な語彙指導
のあり方」
(共同研究 川崎市総合教育センター研究紀要第5号)
「語彙指導の研究―小学校における指
導」
(共同研究 神奈川県立教育センター研究集録第16集)
7
Sy s te m
履修課程について
経験・取得免許によって異なる基本的な修業パターン
あなたの現在の状況に応じて学びの形が確立されます。
修業年数1年
修業年数2年
修業年数3年
修業年数4年
◆小学校あるいは中学校での実務経験が概ね10年以上で、本学の入学者受け入れ方針に
あった場合、
「学校における実習
(10単位)
」
が免除され、1年での修了が可能となります。
学費等納付金
授業料
840,000円
授業料を含む支払総額
1,252,060円
● 教育行政職者
● 学校管理職者
(予定を含む)
◆小学校あるいは中学校教諭1種免許状を所有して実務経験が10年未満、
もしくは小学校あるいは中学校教諭2種免許状を所有して実務経験が10年以上の方が対象。
小学校・
中学校教諭1種
あるいは
2種免許状所有
授業料
1年次
550,000円
2年次
570,000円
授業料を含む支払総額
1年次
962,060円
2年次
832,060円
◆小学校あるいは中学校教諭2種免許状を所有して実務経験が10年未満の方が対象。
現 在の状 況は?
玉 川 大 学 教 職 大 学 院への 進 学 を 希 望 す る
● 小学校・
中学校の
現職教員
※下段の修業年数3年と授業料等は同様
授業料
1年次
550,000円
2年次
570,000円
授業料を含む支払総額
1年次
962,060円
2年次
832,060円
小学校・
中学校教諭
1種免許状所有
● 学部新卒者
● 小学校・中学校以外
の現職教員
● 社会人等
*1年次は主に小1免許状あるいは中1免許状取得科目の受講となります。
(一部大学院科目の受講も可能です)
授業料
1単位24,900円×45単位
1年間の教育研究諸料 103,500円×3年
1年間の施設設備金 66,700円×3年
150,000円
入学金
1,801,680円
3年間の支払総額
*1・2年次は主に小1免許状あるいは中1免許状取得科目の受講となります。
(一部大学院科目の受講も可能です)
授業料
1単位24,900円×45単位
1年間の教育研究諸料 77,600円×4年
1年間の施設設備金 50,000円×4年
入学金
150,000円
4年間の支払総額
1,808,340円
小学校・
中学校教諭
2種免許状所有
幼稚園・高等学校
免許状所有
学費等納付金について
支払総額の内訳は、入学金、授業料、教育研究諸料、施設設備金、預り金となります。
( 社会・経済情勢の変動により学費等納付金額を変更することがあります。)
修学について
・小学校または中学校教諭1種免許状の取得にあたっては、科目等履修生として学部での開講科目を履修するため、科目等履修生料は別途徴収します。
・小学校または中学校教諭専修免許状の取得を不要とする場合は、就業年数が変わる可能性がありますので、下記までお問い合わせください。
※詳細は必ず入試広報部(Tel:042-739-8155)
までお問い合わせください。
多摩モノレール
Acce s s
八王子
小田急線「玉川学園前」駅下車
片瀬江ノ島
大学院に関するお問い合わせ・出願書類の請求は下記まで
TEL 042 - 739 - 8155
〒19 4-8 612 東京都町田市玉川学園 6-1-1(入試広報部)
大船
秋葉原
線
品川
空港線
菊名
横浜
東神奈川
戸塚
上大岡
上野
京急蒲田
藤沢
茅ヶ崎
横浜市営地下鉄
線
東京
武蔵小杉
新横浜
相鉄線
央
川崎
羽田空港
京
急
本
線
湘南台
東海道本線
国府津
大和
中
東横
線
東海道新幹線 線
武
南
小田原
約90分
In f o r m a t i on
急線中央林間
小田
伊勢原
線
浜
横
約60分
西日暮里
渋谷
山
手
武蔵溝ノ口
線
都市
田園
池袋
成城学園前
長津田
本厚木
江ノ島線
所要時間
登戸
新百合ヶ丘
相模大野
"各停" "準急" に乗り換え。
羽田空港より京急空港線に乗車し、
「京急蒲田」
で京急本線に乗り換え
「横浜」へ。
JR横浜線に乗り換え
「町田」
で小田急線
"各停" "準急" に乗り換え。
稲田堤
町田
約45分・約40分
小田原より小田急線の快速急行に乗車し、
「町田」
で
所要時間
京
小田急多摩センター
玉川学園前
下車徒歩3分
"各停" "準急" に乗り換え。
新宿
井
代々木上原
線 の頭
模原
線
王相
下北沢
約30分
横浜・八王子からJR横浜線「町田」で小田急線
所要時間
明大前
線
摩
多
橋本
吉祥寺
調布
府中本町
新宿より小田急線の快速急行に乗車し、
「新百合ケ丘」
で
"各停" "準急" に乗り換え。
所要時間
立川 西国分寺
桜木町
土曜・日曜・祝日及び下記の期間は休務となります。
8月24日~9月1日
(夏期休暇)/ 12月23日~1月4日
(冬期休暇)
*その他、学園行事及び入試広報部諸行事で休務となることがあります。
ご了承ください。
w w w. t a m a g awa . j p / gra d u ate /
Fly UP