...

八幡馬の絵付け

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

八幡馬の絵付け
八幡馬の絵付け
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
見本を参考にしたり構図の下絵を考えたりしながら、白木の八幡馬にマーカーで着色をしま
す。
1
ねらい
古くから作られてきた八幡馬の絵付け活動を通して、県南地方に伝わる伝統工芸文化を体験
させます。
2
①
②
③
④
人数・時間・場所
人数 150人(1グループ4~8人程度)
期間 通年
時間 2~3時間
場所 大ホールほか
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員が説明を行うことができます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
分
団
体
個
人
自然の家
斡旋可能
5
6
7
準
備
物
特になし
特になし
・絵付け用サンプル
・ハサミ
・構想用下書き図
・テーブルクロス
・新聞紙
・八幡馬セット
(白木の八幡馬、麻糸の束、木工ボンド、ペイン
トマーカー)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
備
考
・1セット810円
(白木と毛のみ785円)
役
割
・全体の総括、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② 作り方の説明
③ 製作(構想、絵付け、尾・たてがみの取り付け)
④ まとめ・片づけ
その他
・日本三大駒は、八幡馬(青森県)、木の下駒(宮城県)、三春駒(福島県)と言われている。
≪資料≫八幡馬の絵付けの仕方
1
構
想
・ 全体の構想をねり、まとめる。
※下書き用紙がありますので、職員に
相談してください。
2
図
案
・
・
3
絵
付
・ 模様が下になる部分から描く。
・ すぐ重ねて描くとにじむので、少し時間をお
く。
・ 細かい部分を描く。
・ 十分に乾かす。
4
取
付
・
・
5
完
成
八幡馬に下描きをする。
配色を考える。
たてがみをつける。
(耳の2倍)
尾をつける。(耳の高さにする)
魚つり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
自分でつりのしかけをつくり、種差漁港でつりを楽しみます。
1
ねらい
つりを楽しみながら海の生き物について考え、生き物の不思議と自然の大切さを知ることで、
生命を尊重する心を育みます。
2 人数・時間・場所
① 人数 100人以内
② 期間 5月~10月
③ 時間 3~6時間
④ 場所 旧種差漁港(15人程度活動可能)
北防波堤 (100人程度活動可能)
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
団
個
分
体
人
自然の家
斡旋可能
5
準 備 物
・厚紙または段ボール紙(5㎝×10㎝程度)
・トイレットペーパー
・緊急車両
・野外活動に適した服装
※必要に応じて雨具
☆無線機と救助ロープ
☆ライフジャケット
・ハンドマイク
・つり竿
・ひも付きバケツ
・クーラーボックス
・しかけセット(糸、針、おもり)
・えさ
備 考
・しかけ巻用
・トイレにトイレットペーパーはありません。
☆必ず持っていってもらいます。
☆全員着用してもらいます。
・100本まで
・1セット50円
・50円(二人分ぐらい)
引率者の役割分担
係 名
役
割
代表責任者 ・全体の掌握、指揮、連絡にあたる。
・緊急時や戻るときに無線機を使って、自然の家まで連絡をする。
安全管理係 ・危険箇所の確認と安全管理をする。
救護係
・緊急時の救護、搬送にあたる。
6
活動の流れ
① ライフジャケット・物品の借用、移動
② しかけづくり(事前に準備することも可能)
③ 活動説明(代表責任者)
④ つり
⑤ 採取後観察・生物を海へ返す
⑥ まとめ・移動
⑦ 自然の家で物品を洗って返却
7
その他
・ しかけ作りに1時間~1時間半程度かかります。つりの時間を十分に確保するためには、
事前に作っておくことをおすすめします。
・ プログラムの実施にあたっては、安全確保のため海や現地の様子など、十分な事前踏査
が必要です。
・ 潮汐表で潮の状態を確認してください。満ち潮の時が活動に適しています。
≪資料≫
1 しかけについて(一例)
道糸(4m)
釣り竿(万能竿)
4.5m
なす型おもり
ハリス(30cm)
2
3
針
月別の釣れる魚について
5月・ 6月 …アイナメ、カレイ、ウミタナゴ
7月・ 8月 …アイナメ、トクチ、カレイ、ウミタナゴ、フグ(小)、タラ(小)
9月・10月
注意すること
・ 竿をたたむときは、手元から順にたたみます。
(先からたたむと折れる場合があります。)
・ 厚紙または段ボール紙は、しかけを片付けるときに使うので、人数分用意した方がよい
です。
アイナメ
カレイ
ウミタナゴ
海藻のしおり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
クシベニヒバという海藻を台紙にのせて乾燥させ、しおりをつくります。
1
ねらい
海藻のしおりをつくることを通して、海藻について興味・関心を持たせます。
2 人数・時間・場所
① 人数 100人以内(1グループ4~8人程度)
② 期間 通年
③ 時間 2日間にわたって1時間半程度(乾燥時間は含まない)
④ 場所 自然観察室 他
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
分
団
体
個
人
自然の家
斡旋可能
5
準 備 物
備 考
・特になし
・特になし
・クシベニヒバ
・海藻のしおりづくり用具
(バット・ハサミ、ピンセット、柄付き針、ふきん、
さらし、吸い取り紙、ゴム印、ハケ、新聞紙等)
・海藻のしおりセット
・1セット10円
(台紙1、リボン1、透明ラッカー)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
役
割
・全体の掌握、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
6 活動の流れ
1日目(1~2時間)
① 用具の準備と諸注意、活動の説明
② しおりづくり(次ページの1~3)
③ 片づけ
※しおりを乾燥させる(6時間以上)
2日目以降(1~2時間)
④ つくり方の説明
⑤ しおりづくり(次ページ4~6)
⑥ まとめ・片づけ
7
その他
・ 乾燥に6時間以上かかるので、最終日にはできません。
・ 海で拾った海藻を使ってつくることもできます。
≪資料≫海藻のしおりの作り方
1
2
3
台紙に海藻をあげ、水の中
で形を整える。
台紙の水切りをする。ふき
ん等を下にして傾けておく
と、水が切れやすい。
4
5
乾燥させる。
(6時間以上かかる。)
6
研修記念
研修記念
種差少年
自然の家
乾燥した海藻標本に透明ラ
ッカーを塗り、標本がはげな
いようにする。
ゴム印で海藻の名称等をつ
ける。
種差少年
自然の家
リボンをつけて完成。
和凧
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
和紙と竹ひごを使って凧をつくります。その後、野外で凧あげをして楽しみます。
1
ねらい
基本的な凧のつくり方を学び、自然の中で凧を飛ばすことの楽しさを感じさせます。
2 人数・時間・場所
① 人数 150人以内(1グループ4~8人程度)※5グループくらいに指導者が一人つく。
② 期間 通年
③ 時間 2~3時間
④ 場所 大ホール ほか
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
分
団
体
個
人
自然の家
斡旋可能
5
6
準 備 物
・特になし
・特になし
・定規
・はさみ
・ラジオペンチ
・作り方の見本シート
・テーブルクロス
・新聞紙
・和凧セット
(和紙、竹ひご1本、のり、マジック、凧糸1巻)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
役
割
・全体の掌握、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② つくり方の説明
③ 製作
④ 片づけ
⑤ 凧あげ
⑥ まとめ
備
考
・1セット180円
≪資料≫和凧のつくり方
① 和紙を切る。
②竹ひごを和紙に合わせて切る。
和紙を写真のようにおり、定規と鉛筆で線を引き、線の部
分を切る。※切った後に色や絵を描くこともできる。
③残った和紙を2cm幅で切る。
残った和紙を2cm幅に切る。大きさ等は気にせず、残った
和紙全部を2cm幅に切る。
⑤残った和紙で「しっぽ」を作る。
竹ひごは横に1cmほどはみ出るぐらい余裕を持ってラジ
オペンチで切る。残った竹ひごは縦の部分になる。
④2cm 幅の和紙で竹ひごを貼り付ける。
ザラザラした和紙の裏面にのりを付け、凧本体の和紙の裏面
に竹ひごを貼り付ける。
⑥たこ糸を裏面にはり、横の竹ひごをそらせる。
2cm幅の和紙を、のりでつなげて凧の下の部分に貼り付け、
「しっぽ」にする。
横の竹ひごの両端に切り込みを入れる。その切り込みにたこ
糸をしばり、「そり」をつける。
※後から糸を巻くことで「そり」具合を変えることができる。
⑦たこ糸をつける。
たこ糸
中心に輪を作る
A.横の竹ひごに長めのたこ糸をしばり、
糸の中心に輪を作る。
引き解け結び
B.縦の竹ひごの一番下に縛ったたこ糸を中心の
輪に「引き解け結び」でとめる。
凧を横から見たところ
糸巻き
C.糸巻きの糸を中心の輪にしばれば完成。
そよ風用
強風用
※「引き解け結び」でとめている下の糸の長さを変えることで、和凧の風を受ける角度を変えられます。
※和凧は「そり」と「しっぽ」と「角度」を安定してあがるように調節しながら遊びます。
スノークラフト
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
雪を利用して、雪像や雪灯ろうをつくります。
1
ねらい
雪を利用して雪像や雪灯ろうをつくることで、冬の遊びの楽しさを感じさせます。
2
人数・時間・場所
人数 120人(1グループ3~5人程度)
期間 冬季(積雪がある時)
時間 2時間
場所 種差少年自然の家周辺
①
②
③
④
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
団
個
分
体
人
自然の家
5
6
7
準
備
物
備
考
特になし
・冬の野外活動に適した服装
(防寒具、手袋、帽子、長靴)
・スノークラフト用具セット
(穴あきバケツ、白バケツ、へら、スコップ、
地固め棒、トレイ、見本用人形)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
役
割
・全体の総括、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② つくり方の説明
③ 製作
④ まとめ・片づけ
その他
サンドクラフトと同様に、雪のプリンをつくった後、へらで削ります。
雪のプリンは簡単に大量につくることができるので、重ね合わせると独創的な作品をつくるこ
とができます。
 中をくりぬいて、ろうそくをいれると雪灯ろうになります。


≪資料≫スノークラフトのつくり方
作り方 ① ② ③ 穴あきバケツに雪を入れて
地固め棒で雪を突き固めま
雪質によって、固まらない場
雪のプリンを作ります。 す。 合は、水を入れます。 ※地面を平らにならしてから、
※雪の量は、バケツの3分の1くら
※少しずつ様子をみながら入
穴あきバケツを置いて雪を
いずつにして、3回に分けて行
入れましょう。 い、しっかり固めます。 れましょう。 ④ ⑤ ⑥ 雪のプリンを出します。 へらで雪のプリンを削って
スノークラフトの完成 ※穴あきバケツの側面をたた
形をつくっていきます。 ※仕上げに松ぼっくりや小枝
いたりしながら引き抜きま
す。 ※ヘラなどの道具は紛失防止
のため、必ずトレイの中に置
などを飾り付けても、楽しい
作品になりますよ。 くようにしましょう。 普通のバケツでも
できますよ! お家でも作ってみ
ませんか? 棒パンづくり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
仲間と協力してパンの生地をこねたり、炭に火をおこしたりして、棒パンをつくって食べま
す。
1
ねらい
棒パンづくりを通して、野外調理の楽しさを感じさせます。
2
人数・時間・場所
人数 60人以内(1グループ8~10人)
期間 通年
時間 2~3時間
場所 キャンプセンター及びかまど、第1営火場周辺
①
②
③
④
3
職員の支援について
物品貸出し、やり方説明、片づけ、安全確保などのため職員が活動支援に入ります。
4
準備物
区
団
個
分
体
人
自然の家
斡旋可能
5
6
7
準 備 物
備
・人数分
・パン生地の材料(4人分)
(強力粉200g、ドライイースト4g、
砂糖30g、卵L1個、塩3g、バター30g、
水50ml)
・洗剤、洗い物用スポンジ、キッチンペーパー等
・野外活動に適した服装(長袖、長ズボン)
・軍手(ゴムイボなし滑り止めがないもの)
※必要に応じて雨具、虫除けスプレー
・6セット
・用具一式
(せんべい焼き用コンロ、上網、下網、レンガ等)
・100本
・パン生地を巻きつける棒
(長さ90cmぐらい)
・燃料セット(炭 3.75kg、束まき)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
考
・1セット950円
役
割
・全体の総括、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② つくり方の説明
③ 生地づくり・火おこし
④ パンを焼く・食べる
⑤ まとめ・片づけ
その他
・火を使う活動なので、やけど防止のため、長袖、長ズボン、軍手を着用してください。
≪資料≫棒パンのつくり方
①パン生地をつくる
 強力粉、ドライイースト、砂糖、卵、水をボールに入れてこねる。まとまってきたら打ちつ
けるようにする。(5分くらい)
 塩を加えてこねる。(5分くらい)
 バターを入れてさらにこねる。(10分ぐらい)
 こねおわったら表面がつるっとなるように
まとめてボールに入れ、ラップをして温かい
ところにおき、1時間以上発酵させる。2~
3倍ぐらいにふくらむ。
②炭の準備をする
※せんべい焼きの炭火のおこし方参照
③棒にパン生地をまく
・ 発酵が終わったら、生地のガスをぬいて
人数分に分ける。
・ 細長くのばして、棒に巻きつける。
④焼く
・ 軍手をして棒を持ち、炭火であぶる。はじめは遠火で生地をふくらませる。
(15分~20分)
・ 近づけすぎると表面だけ焦げて中が焼けない。焼色は最後につけるとよい。
⑤後片づけ
ミニえぼしづくり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
製作キットを使って「えんぶり」のミニえぼしをつくります。
1
2
ねらい
豊作祈願として古くから行なわれてきた「えんぶり」のミニえぼしづくりを通して、県南地
方に伝わる民俗芸能にふれさせます。
人数・時間・場所
① 人数 100人以内(1グループ4~6人程度)※5グループくらいに指導者が一人つく。
② 期間 通年
③ 時間 2時間
④ 場所 大ホールほか
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
分
団
体
個
人
自然の家
斡旋可能
5
6
準 備 物
特になし
特になし
・はさみ
・ふで
・せんたくばさみ
・つくり方の見本シート
・ミニえぼしセット
(型紙、たてがみ、金シール、ボンド、のり、
セロテープ等)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
備
考
1セット
350円
500円(簡易版)
役
割
・全体の掌握、職員との連絡調整にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② 作り方の説明
③ 製作
④ まとめ・片づけ
7 その他
・ えんぶりには「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」があり、えぼしにも違いがあります。
・ 「ミニえぼしセット」は特別注文になるので、場合によっては準備できないこともあります。
・ 講師の方との日程調整ができれば、指導依頼できる場合がありますので、ご相談ください。
≪資料≫ミニえぼしのつくり方
1 型紙を切りぬく。
2 四色の色紙を線に合わせて
切る。
3 色紙をのりで貼る。(赤、青、
黄、黒の順)両側から貼る。
4 三角と半円のシールを写真
のように貼る。
5 赤いひもを半分に切って、
裏から通し結ぶ。
6 型紙の裏側ののりしろにボ
7 写真のように丸めて貼り付
け、せんたくばさみでとめ
る。
8 前がみを8枚ずつ3つに分
け、色紙(小)にはり、写真
のように角を切り、包むよ
うにのり付けする。
9 前がみを写真のように上向
きにボンドで貼り付ける。
10 かわいたら前がみを折り曲
げ、輪ゴムでとめる。
11 角材をボンドで貼る。
「えぼ
し」のシールも貼る。
12 本体をビニル袋に入れ、ク
リップでとめて完成。
ンドをつける。
バルーンアート
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
風船を使って作品をつくります。
1
ねらい
風船を使って創作することの楽しさを感じさせます。
2 人数・時間・場所
① 人数 40人以内
② 期間 通年
③ 時間 2時間
④ 場所 大ホールほか
※事前打合せ後に講師依頼、日程、物品発注等を調整する必要があります。
3
職員の支援について
物品貸出し時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
分
団
体
個
人
斡旋可能
5
6
7
準 備 物
・講師料
特になし
・バルーンアートセット
※物品のみ購入することも可。
・製作道具
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
備 考
※活動人数や材料費、講師料、
交通費等によって経費に変
動があるので、ご相談くだ
さい。
役
割
・全体の総括、講師や職員との連絡調整にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② バルーンアートについて概要やつくり方等の説明
③ 製作
④ まとめ・片づけ
※講師の方の指導順に従ってください。
その他
<講師> Beans Balloon ばるん工場 代表:遠藤陽子氏
八戸市下長六丁目 10-11 TEL 38-6652 FAX 28-2922
HP http://www.beansbaloon.net E-mail [email protected]
※事前打合せ後に講師依頼、日程、物品等を調整する必要があります。
≪資料≫作品例紹介
ちびこぼし
大きなさかな
ティピーづくり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
アメリカ先住民のテントである「ティピー」をブルーシートと竹でつくり、その中でたき火や炊事
をします。
1
ねらい
自然の中での楽しく規律ある共同生活を通して、野外での基礎的な生活技術を習得させ、場に応じ
た判断力、行動力を養うとともに自然を愛する心を養います。
2
人数・時間・場所
人数 40人程度 ※小学校高学年以上が望ましい
(1グループ6人程度で6棟まで製作可能)
② 期間 10~5月
③ 時間 午前、午後を通して5~6時間程度
④ 場所 キャンプ場
①
3
職員の支援について
用具貸出し時と返却時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
団
分
体
準
備
物
・緊急車両
備
考
・結束バンド
・結束バンド
・たき火の準備や食事材料 等
個
人
自然の家
斡旋可能
5
6
・野外活動に適した服装
・タオル、軍手、帽子
※必要に応じて雨具、虫除けスプレー
・ティピー用具一式
(竹12本、金剛縄1本、ブルーシート2枚、
ペグ12本、ロープ8本 等)
・まき
・炭1箱(15kg)
・野外炊事セットメニュー
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
役
割
・全体の総括、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護、搬送にあたる。
活動の流れ
①用具準備、活動説明(代表責任者)
②活動
③たき火、炊事等
④片づけ
・6棟
※1棟6人程度
教材斡旋価格一覧表を参照
四角いブルーシート版
材料(1棟分)
□
竹(4m)
12本
□
金剛縄(2m)1本
□
ブルーシート(2間×3間)2枚
□
ペグ(プラスチック)12本
□
ロープ(3m)8本
□
結束バンド
□
金網
□
丸太イス
40本程度
※基本整備用
□
耐熱レンガ
16個程度
1個
6本
②描いた円周上に12本のペグを均等
な間隔で打ち込む。
①地面に半径180cm の円を描く。
ペグ
ロープ
③「A シートづくり」
ブルーシートの短い辺に、竹の根元のほう
から詰めて結束バンドで止める。
(先端までブルーシートは届かない。
)
また、図のようにブルーシート上側の3カ
所にロープを結んでおく。
A シート
細い方
④「B シートづくり」
竹をブルーシートの長辺の端から1つ目の穴
と、反対の角から 1 つめの穴を結ぶように置
き、少し竹を下に出した状態で結束バンドを
つかって上下2カ所とめる。
こちらも図の5カ所にロープを結んでおく。
ロープ
B シート
細い方
細い方
⑤太い方から3本の竹を、根元をそろえ
て置き、根元から3.6mのところを、
金剛縄で編むようにしっかり結ぶ。
3.6m
⑥Aシートの付いた竹が入り口(東側)にな
るので、その竹が風下に来るように3本の
竹を黒い点の場所に立て、地面に刺してい
るペグに結束バンドで固定する。
A シートをむす
んだ竹を固定す
る位置
入口
西風
B シートをむす
んだ竹を固定す
る位置
※三本足だと必ず地面につく。
⑦7本の竹を、入り口以外の場所に立て、
根元を結束バンドでペグに固定する。
入り口
A シートをむすん
だ竹を固定する
⑧A シートをつけた竹を(倒れないように
隙間に差し込みながら)立てかける。
根元を結束バンドでペグに固定する。
入口
風
⑨Aシートを左側に伸ばし、付いてい
るロープで固定する。ロープは、な
るべくペグに固定する。
Aシート
Aシート
⑩余ったブルーシートは、写真1のように
結束バンドで絞り、ペグに固定する。
写真1
⑪B シートをつけた竹を(倒れないように隙
間に差し込みながら)立てかけ、根元を
ペグに固定する。
B シートをAシートの上にかぶせロープ
で固定する。
入口
風
Bシートをむすんだ
竹を固定する
Bシート
⑫余ったブルーシートは、写真1のように
結束バンドで絞り、ペグに固定する。
⑬ティピーの中を整備する。
・耐熱レンガ16個をティピーの床の中心に
並べ、かまどの鉄枠を持ってきてかまどを
つくる。
・かまどの周りの枯れ葉や小枝をどかし、火
事にならないようにする。
・丸太をかまどの周りに並べ、イスにする。
※ダンボールや幕を内側周囲に立てかけ、冷
風の侵入を防ぐ。
ダンボールや幕
丸太イス
かまど
⑭後片付け
・ティピーの中に運び込んだものを元の場所
に戻す。
・周りを掃除して、活動を終了する。
入口
《活動の様子》
ロープアスレチック
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
仲間と協力し、ロープでブランコや綱渡りを作って遊びます。
1
ねらい
ロープで遊具を作ったり遊んだりする体験を通して、野外遊びや作った物で遊ぶ達成感を味
わわせます。
2
人数・時間・場所
① 人数 20人程度
② 期間 通年(雪があるときは不可)
③ 時間 2時間
④ 場所 キャンプ場
3
職員の支援について
物品貸し出し、活動説明、安全確保などのため職員が活動支援に入ります。適切に作らない
と遊ぶときに危険を伴うため、職員が支援に入れるときだけ実施可能なプログラムです。
4
準備物
区
団
個
分
体
人
自然の家
斡旋可能
5
6
①
②
②
③
④
準
備
物
備
・特になし
・野外活動に適した服装、軍手
※必要に応じて雨具、虫除けスプレー
・用具一式
(20mロープ10、短いロープ多数、ブランコ
用座板3、スラックライン4、カラビナ8、
樹木保護用銀マット8 導き用たこ糸1)
なし
引率者の役割分担
係 名
役
代表責任者 ・全体の掌握、指揮、連絡にあたる。
救護係
・緊急時の救護、搬送にあたる。
活動の流れ
野外活動ができる服装で集合
用具の準備と諸注意
ブランコ・綱渡りの作成
遊び
片づけ・まとめ
割
考
7
その他
・ブランコ、綱渡りの作成は主に大人が行います。
子どもは準備物を運んだり、ロープを押さえた
り、樹木保護用のマットをまいたりというよう
な簡単な作業を手伝います。準備や移動を含め
ると 40 分~1 時間くらいかかります。
・スラックラインは綱渡り専用ロープです。つか
まるための補助ロープを設置したり、ロープに
乗っていない補助の人と手をつないだりしなが
ら渡ります。
・ブランコは、もやい結びでロープを固定した後、座板を乗せて遊びます。ロープが長く重
いため、自力でこぐのではなく、補助の人に押してもらい遊びます。
≪資料≫
ブランコの作り方(1 本ロープ)
①20mのロープの端に導き用のたこ糸とおもりを結び、木の枝の上に投げて通す。
②引っかかって落ちてきたロープの端を、もやい結びで固定する。
③足が届くくらいの長さを
確保して、座板を乗せる
場所を作り、もやい結び
で固定する。
④余ったロープを三角形の
頂点の上に巻き付け固定
する。
ブランコの作り方(2本ロープ)
①1本ロープの作り方の①と②をする。
②長い方のロープの端に導き用のたこ糸とおもりを結び、木の枝の上を通す。
③落ちてきたロープの端を、もやい結びで固定する。
綱渡りの作り方
①樹木に保護用のマットをまき、スラック
ラインの一方を固定する。
②もう一方の樹木にも同様にマットをまき、
ラチェット機能を使ってスラックライン
をぴんと張る。
③必要に応じて、補助のロープを上に張る。
アイスクリームづくり
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
身の回りにあるものを使って、アイスクリームをつくります。
1
ねらい
仲間と協力しながらアイスクリームをつくることを通して、仲間との協調性を育みます。
2
人数・時間・場所
人数 40人(1グループ3~4人程度)
期間 通年
時間 2時間
場所 大ホール、プレーホール ほか
①
②
③
④
3
職員の支援について
物品貸出し時と返却時に職員がつきます。活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
団
分
体
個
人
自然の家
5
6
7
準 備 物
備 考
・アイスクリームの材料(3~4人分)
(ホイップクリーム 200ml、砂糖 15g、バニラエッ
センス)
・塩240g(コップ山盛り1杯程度)
※参考・一般的な布ガムテー
・氷(1 セットおよそ製氷皿3つ分)
プは 1 巻 25m。
・布ガムテープ(1 セット約 3.5m 程度使用)
特になし
※10セット
・用具一式
(アイス作り用缶大小各1、氷、布ガムテープ、
バスタオル、小皿、スプーン、洗い物用スポンジ、
洗剤、ふきん)
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
役
割
・全体の総括、指揮、連絡にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② つくり方の説明
③ アイスクリームづくり
④ 試食
⑤ まとめ・片づけ
その他
 砂糖はスティックシュガーを使うと便利です。バニラエッセンスは無くてもおいしいです。
 ココアやコーヒー、ナッツ類などを入れると、いろいろな味を楽しめます。
 寒剤用の塩は少ないとアイスが固まりにくくなります。多めに持ってくることをおすすめし
ます。
≪資料≫アイスクリームの作り方
[道具]
 大きい缶
 小さい容器
 布ガムテープ
塩
 バスタオル
 スプーン
 小皿
 食器洗い用具
1缶
1個
1個
コップ山盛り 1 杯
1枚
人数分
人数分
①小さい容器にホイップク
リーム・砂糖・バニラエッ
センスを入れます。
[食材]
・ホイップクリーム
・スティックシュガー
・バニラエッセンス
200ml
5 本(3g)
適量
氷は 1 セットにつき、製氷皿
約3つ分必要です。
②容器にガムテープをしっ
かりまき、大きい缶の中に
入れます。
③小さい容器の周りに氷を
つめながら、塩を入れま
す。
無理につめすぎ
ると中の容器が
割れます!
④大きい缶にふたをして、
ガムテープでしっかりと
めます。
⑤缶の上からバスタオルを
まいて、ガムテープでとめ
ます。
⑦完成!!
⑧後片付
・小さい容器と食器は洗
剤で洗いましょう。
・大きい缶は真水でよく
洗い流してください。
⑥缶を15~20分ころが
します。
投げたり、ぶつけた
りしないでね。中の
容器が割れます!
※開ける時に塩が入
らないように気を
つけてね。しょっぱ
くなるよ。
ツリーイング(木登り遊び)
青森県立種差少年自然の家
○活動の概要○
ロープを使って安全に木に登ります。
1
ねらい
木登り遊びを通して、自力で高い場所へ登ることの楽しさや達成感を感じさせます。
2
人数・時間・場所
人数 30人程度
期間 通年
時間 2~3時間
場所 第二営火場 (荒天時はプレーホール)
※事前打合せ後に講師依頼、日程等を調整する必要があります。
①
②
③
④
3
職員の支援について
必ず外部講師を依頼することになります。職員が活動支援に入ることはありません。
4
準備物
区
団
個
分
体
人
自然の家
準
物
講師1人につき … 3,000 円
・ロープレンタル料
(ハーネス・ヘルメット等付き)
ロープ1本につき … 3,000 円
・野外活動に適した服装
・タオル、軍手
・無線機
※1
5
備
・講師料
引率者の役割分担
係 名
代表責任者
救護係
備
考
※1参照
・1本で2~6人
(10本まで)
☆必ず持っていってもらいます。
活動人数によって経費に変動があるので、ご相談ください。
役
割
・全体の掌握、講師や職員との連絡調整にあたる。
・緊急時の救護にあたる。
6
活動の流れ
① 用具の準備と諸注意
② 講師からツリーイングの説明
③ 活動
④ まとめ・片づけ
※講師の方の指導順に従ってください。
7
その他
<講師> ツリーイング インストラクター 伊藤 武男 氏
三戸郡階上町赤保内字道仏道添 17-28 TEL 0178-88-2727
※事前打合せ後に講師依頼、日程等を調整する必要があります。
≪資料≫ツリーイングについて
ツリーイングとは TMCA の推奨する安全で楽しい木登りの呼び名です。対象である木(Tree)につけられた「ing」
は「木に登る~Climbing」
「木から学ぶ~Learning」
「お互いに共有する~Sharing」の 3 つの ing を表しています。
Tree Master Climbing Academy (ツリーマスタークライミングアカデミー 以下 TMCA)は、安全を第一とする楽し
いツリーイングの普及と、それらの技術を正確に伝えられる人材の育成を目的に設立され、ツリーイングを通じて
森林や里山の活性化をはかる様々な事業を展開しています。
【TMCA ホームページ】http://www.treemaster.jp/
第2営火場での活動の様子
プレーホールでの様子
Fly UP