...

エンコーダー使用方法編 - NTTコミュニケーションズ

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

エンコーダー使用方法編 - NTTコミュニケーションズ
Biz ビデオシェア
配信者マニュアル(エンコーダー使用方法編)
NTT コミュニケーションズ株式会社
アプリケーション&コンテンツサービス部
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
1
目次
1.
ライブプログラム配信 .................................................................................... 3
1.1.
資料の選択・アップロード......................................................................... 3
1.2.
デバイスの設定~配信開始......................................................................... 4
1.3.
配信画面の機能 ....................................................................................... 5
1.4.
資料アップロード .................................................................................... 6
1.5.
資料操作(ペン操作機能)......................................................................... 7
1.6.
資料操作(ページ送り戻し) ...................................................................... 7
1.7.
アンケート・リンク送信機能&メッセージ送信機能 ......................................... 8
1.8.
チャット機能(ライブプログラム配信のみの機能) ......................................... 8
1.9.
キャプチャー機能 .................................................................................... 9
1.9.1.
全画面キャプチャーモード(Full Screen) ........................................... 10
1.9.2.
ウィンドウ選択モード(Window Selection) ........................................ 10
1.9.3.
マウス選択モード(Mouse Selection) ................................................ 10
1.9.4.
数値入力モード(Fixed Region) ....................................................... 11
1.10.
ライブプログラム配信または収録プログラム配信の終了 .............................. 12
1.11.
ライブプログラム配信後に、収録プログラム配信を行う場合にご注意頂きたい事12
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
2
1. ライブプログラム配信
1.1. 資料の選択・アップロード
ライブプログラム設定上で資料をアップロードしていない場合は、配信アプリケーション起動後
に「ドキュメント管理」画面が表示されます。
「アップロード」ボタンをクリックしてアップロードするファイルを選択してください。選択後、
アップロードが始まります。
PPT ファイル、PPTX ファイル、PDF ファイルのサイズは 30MB までとなります。
PNG ファイル、JPG ファイル、GIF ファイルのサイズは 512KB までとなります。
※PPT ファイル、PPTX ファイルのアニメーション機能は使用出来ません。
※PPT ファイル、PPTX ファイルにマクロを使用している場合は、アップロード出来ない場合
がございます。
アップロードが完了しましたら、スライド資料選択にアップロードしたファイル名が表示されま
す。
「OK」ボタンをクリックしてアップロード画面を閉じてください。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
3
1.2. デバイスの設定~配信開始
配信画面が表示されましたらデバイスの設定をします。
ビデオ入力や音声入力などが設定できます。設定が完了しましたら、中央の赤いボタンをクリッ
クして配信を開始してください。
配信が終了しましたら、画面下部の「■(停止)
」ボタンをクリックし、配信終了してください。

ビデオソース
:ビデオデバイスを選択してください。

オーディオソース
:オーディオデバイスを選択してください。

帯域幅設定
:配信ビットレートの設定が行えます。

ビデオサイズ
:映像の画面サイズの設定が行えます。

インターレース解除設定を起動する
:選択した場合インターレースを解除します。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
4
1.3. 配信画面の機能
資料アップロード
映像フルスクリーン表示
資料の操作ボタン
資料フルスクリーン表示
カメラ・音声設定
チャット機能
資料の操作ボタン
配信機能・リンク送信機能
キャプチャーツールの起動
使用するカメラの設定
映像の ON / OFF 切り替え
音声の ON / OFF 切り替え
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
5
1.4. 資料アップロード
左上部に「発表資料」ボタンがあります。このボタンから資料をアップロードすることができま
す。

選択:過去にアップロードした資料が選択できます。

ファイルをアップロード:新規でアップロードする場合はこのボタンから
ファイルを選択します。

ドキュメント管理:ドキュメント管理画面が表示されます。
この画面から新規アップロード、過去にアップロードした資料の選択が行えます。
(ドキュメント管理画面)
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
6
1.5. 資料操作(ペン操作機能)
左上部ペンマークのボタンをクリックすると、ペンツール機能メニューが表示されます。
表示しているデータ上に線を引くや、マークを付けることができます。
1.6. 資料操作(ページ送り戻し)
左上部ペンマークのボタンの右隣にボタンがあります。このボタンを使用して資料のページを進
めたり戻したりできます。
資料画面の下部に全ページのサムネイルが表示されていますので、サムネイルを選択するとその
ページを表示します。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
7
1.7. アンケート・リンク送信機能&メッセージ送信機能
画面下部にリンク送信・メッセージ送信機能があります。視聴者にリンク URL を送信したり、
メッセージを送信することができます。
※アンケートは先にライブプログラム設定または収録プログラム設定時に作成しておく必要が
あります。
アンケート・リンク送信機能
リンク送信
メッセージ送信機能
アンケート送信
1.8. チャット機能(ライブプログラム配信のみの機能)
ライブ配信中に視聴者とチャットをすることができます。
常時表示させたいメッセージもこのチャット画面から送信することができます。
配信者のみが投稿できる画面になります。
常時表示するお知らせなどで使用します。
配信者と視聴者が投稿できる画面になりま
す。
視聴者とチャットをする際に使用します。
視聴者が投稿した内容を他の視聴者に表示しない様にします。
ただし、配信者の投稿内容は全視聴者に表示されます。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
8
全視聴者の投稿を禁止します。配信者は投稿ができます。
テキストの色を変更します。
メッセージを送信します。
1.9. キャプチャー機能
「キャプチャー機能」ボタンをクリックすると、キャプチャーエリア設定画面が表示されます。
キャプチャーするエリアを選択してください。選択後、設定画面は縮小化されていますので、変
更する場合は再度表示しエリアを選択後「Apply」ボタンをクリックしてください。
※配信中は、カメラとキャプチャー機能の切換えはできませんのでご注意ください。
※「Apply」ボタンをクリック後、設定画面は最小化しますので、キャプチャーモードを変更す
る場合は、タスクバーから設定画面を再度開いてください。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
9
1.9.1. 全画面キャプチャーモード(Full Screen)
1.9.2. ウィンドウ選択モード(Window Selection)
立ち上がっている画面の一覧が表示されますので、選択してください。
キャプチャーエリアは、選択した画面の範囲(緑枠)になります。
1.9.3. マウス選択モード(Mouse Selection)
キャプチャーする範囲をドラッグ&ドロップすることで、自由に範囲を設定することができます。
録画の範囲は緑枠で表示されます。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
10
1.9.4. 数値入力モード(Fixed Region)
モニターの左上を起点として、数値を入力してください。録画の範囲は緑枠で表示されます。
Top と Left の位置が、赤丸の位置になります。
Bottom と Right の位置が、青丸の位置になります。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
11
1.10. ライブプログラム配信または収録プログラム配信の終了
配信または録画が終わりましたら、停止ボタンをクリックして画面を閉じてください。
1.11. ライブプログラム配信後に、収録プログラム配信を行う場合にご注意頂
きたい事
収録プログラムを作成する方は、「停止」ボタン「一時停止」ボタンの使用にご注意くだ
さい。
「停止」ボタン「一時停止」ボタンを選択すると、配信・録画が停止されます。
再度「再生」ボタンを選択することで、再度配信・録画がされます。
この時収録プログラム上では切れたところまでを「セッション 1」
、再開したところから
「セッション 2」として分割して記録されます。
セッションに分割された時の配信方法は、セッション毎に再生され、1 つのセッションが
終了すると自動的に次のセッションを再生します。このため、配信画面上には全てのセッ
ションの総時間・資料の表示はされず、各セッションの「スライド」
「時間」が表示され
ます。
※視聴者は、視聴画面内のメニューから任意のセッションを選択することができます。
Copyright ©2015 NTT Communications. All Rights Reserved.
12
Fly UP